現在我々が耳にするモーツァルトは、半音高い。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

じつは現在コンサートで使われている標準的な音は、専門的な会合が何度も持たれた後、
第二次世界大戦前夜の1939年にロンドンのBBCで開かれた専門家会合で決められたものだ。
それ以前は、音の高さは国どころか、町によっても異なっていた。

質問に戻れば、標準的な音が決められたのは、クラリネットやフルートのような
管楽器の製造元が楽器の長さを知る必要があったからだ。短いものほどより高音になる。
かつては製造する国によってフルートやクラリネットの長さは微妙に異なっていたため、
それぞれに違った音程を出していた。ギターやバイオリンの場合、
弦を強くピンと張って、音程を変えることができるが、フルートやクラリネットにはそれができない。
だから、音の周波数を決める必要があった。

1939年にBBCに集まった専門家たちはAの基本周波数を110ヘルツではなく、
102ヘルツにすることもできたが、そうなっていたら今我々が聴く音楽はすべて少し低くなっていたわけだ。

ちなみに、現在我々が耳にするモーツァルトは、半音高い。
しかし、われわれが彼の音楽に対して抱く感情がそれで変わるかと言えば、それは違う。
感情はすべての人間に共通しているので、周波数は関係ない。

同様に、最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。
例えば、スティービー・ワンダーの曲で「I just called to say I love you」という歌詞を繰り返すところがあるが、
途中で1音上げるとより気持ちが明るくなる。しかし、どの調から始めても途中で1音上げると同じ効果がある。
最初の調は問題ではない。

――つまり、多くの作曲家が誤解をしているかもしれないということか。
そうだ。ベートーベンをはじめとして多くの作曲家は、特定のキーは独特の感情を引き起こすと思い込んでいる。
だから、悲しい曲を作るときは、その特定のキーを使い、ロマンチックな曲のときは別の特定のキーを使った。他の人もそれに従った。
行進曲用のキー、ダンス用のキーという感じで作曲家が決めていったので、後世の作曲家もそれに従っただけだ。
実際はどのキーからも始めることができ、あとはそれを上げたり下げたりするだけでいい。
(抜粋)
http://diamond.jp/articles/-/13557
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:21:31.06 ID:a/jB/Q9g0
俺の気分はいつも半音低い
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:23:56.74 ID:jGQG3AGx0
風邪薬の「フラベリック錠」を飲めば半音下がって聞こえる
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:27:35.29 ID:pHICOKs40
モーツァルト?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:32:59.68 ID:vEWMXN1t0
くどい
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:41:31.90 ID:UFS+wVQ70
でも白鍵主体のキーと黒鍵主体のキーは印象が違うような気がするよね
小さい頃から何度も聞いてきた影響ってのはあるんじゃないかな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:43:11.88 ID:iaaKYxqQ0
つまり、相対的なものだと言いたいわけね
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 14:54:45.19 ID:FEsGxU6+0
>>3
あれ本当に気持ち悪い
他ので済むならフラベリック出さないでほしい
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/16(火) 20:05:25.90 ID:N1IIV3fJ0
平均律であればの話だな
あと開放弦等の響きも無視した理論

言ってることはわかるのだけれども、どうしても調に対するイメージは持ってしまうな。
ハ短調はしっとり大人っぽくてニ短調は鋭くて高貴な感じとか。バッハのせいかな
クラシックって新曲とかでてんの?
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/08/17(水) 22:33:10.42 ID:6TtQRQt50
途中でキーを下げると気持ち悪いけどけど妙な安定感もある
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
バロック時代なんかはもはや音一つ下なんじゃないかってくらい低い