平松「節電は当然」橋下「節電はしなくていい 電気代も節約しなくていい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

 大阪市の平松邦夫市長は20日、関西電力本店(同市北区)で八木誠社長と会談し、原子力以外の
エネルギーへの将来的な転換を目指す「脱原発」を提案するとともに、関電が市などに要請している
一律15%程度節電の根拠についても詳しい情報開示を求めた。

 会談はマスコミに非公開で行われ、平松市長は会談後、報道陣に「一律15%程度の節電は当然無理
だが、節電には最大限協力はする」と発言した。

 一方、「脱原発」の提案について、八木社長は「国の基本的なエネルギー政策であり、国民的な議論を
ふまえて適切に対応したい」と述べるにとどめた。大阪市は関電株全体の8.9%を所有する筆頭株主。

 会談の中で平松市長は、一律15%程度の節電について、市民生活に及ぼす影響が大きいとして困難
との立場を伝える一方、分野別で可能な節電目標を提示したという。

 大阪市によると、事務系オフィスなどでは、15%の削減を目指す一方、市営地下鉄では、駅施設など
の節電を中心に7%削減を目指すとした。

 水道・下水道は5%削減とし、病院や学校、社会福祉施設などは「最大限努力する」として、数値目標
は定めなかった。

 市営地下鉄の削減率が7%にとどまったことについて、八木社長は会談後、「最大限ご協力いただいた
数値であれば、それはそれでありがたい」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110620/osk11062014350007-n1.htm
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/20(月) 19:16:48.07 ID:ONTez7foO
我慢するという意味での節電ではなく、今までの使用電気量を見直す
という意味での節電ならいいんだが。話が極端すぎるんだよな。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/20(月) 19:23:43.16 ID:TvKvEUvV0
節電ってまるで良い事のように言ってるけど実質は電力会社の責任逃れだからな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/20(月) 19:26:41.92 ID:KrTSTx9k0
客に自分らの不始末の尻拭いさせてる事を屁とも思ってないのがむかつく
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/20(月) 20:36:29.63 ID:iir20ADv0
電力会社はいかなる理由があろうと電力を供給する義務があり、その代わりに独占が認められている
その義務を放棄するのならば、独占も放棄するべきだ
6ショゴス:2011/06/21(火) 00:40:49.30 ID:WVTmbDhz0
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010032506
日本のマスコミは狂っている
待機電力は絶対悪として糾弾する癖に、日本家屋の黒い屋根に関しては緘口令?
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/21(火) 11:03:46.33 ID:NGfCjJeP0
好き好んで節電したいわけじゃなくて単に電気料金が高いんで節電してる
電気料金安かったらバンバン使わせてもらう
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/21(火) 12:11:13.09 ID:mrvaK1kw0
つーか電力独占の見直しはやらないわけ?
今回の件で電力独占がどれだけヤバイか国民思い知ったろ
やりたい放題じゃん
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/21(火) 12:18:52.26 ID:FkXyR015O
電力自由化のデメリットってある?
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/06/21(火) 12:21:29.46 ID:SJSwbZlcO
いや節電はしろよ。電力会社様の為ではなくみなさまの税金のやりくりの為に
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
 大阪府の橋下徹知事は21日、府庁で八木誠・関西電力社長と会談し、
同社の15%節電要請に対し、「根拠が不明確」などとして改めて拒否した。

 また、電力の需給状況を即時公開する方向で同社と合意したことを明らかにし、
「(同社が公表する)指標上、大規模停電の危険が高まった場合には、
関西の府県民にエアコンの使用中止をお願いする」と明言。この取り組みを
関西広域連合の節電対策の一環として検討する考えを示した。

 一方、橋下知事が提言した原子力発電所の新規建設を中止する「脱原発」路線について、
両者の主張は平行線をたどった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110621-OYT1T00878.htm