山本祐輔特定助教「原発が危険というのは表層的、アホどもはマスコミ様を鵜呑みにしとけ」 @tricycle

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故を機に、原発をめぐる特定の文書が
インターネット上に拡散している。

文書のタイトルは「原発がどんなものか知ってほしい」。文書は20章から成り、いずれも原発の
危険性を誇張した内容が目立つ。事実と異なる情報も多く、《素人が造る原発》という章では
「事故の怖さを知らない全くの素人を経験不問という形で募集している」と記述。
《放射能垂れ流しの海》との章では「海に放射能を含んだ水が何十トンも流れてしまうのです。
日本列島で取れる海で、安心して食べられる魚はほとんどありません」との内容になっている。

今回の事故を受けて、明確な原発反対派だけではなく、漠然と原発を危険に思う一般の人々の間でも
急速に広まり、新たに約8000のブログで紹介された。農業関係者や育児中の母親など
特に放射能汚染に敏感な人々が多く、今もブログへの転載は増え続けている。

 一方、多くの原発専門家らは文書の信頼性に疑問符をつける。《素人が造る原発》について、
電力会社の関係者は「配管をつなぐだけでも経験は必要。素人に重要機器の設置分解など任せられない。
少し考えればわかること」と指摘。《放射能垂れ流しの海》についても、各地の原発では
放水口の放射能数値が公開されており、実際に垂れ流されていれば専門家でなくても一目で分かるという。

 ネット情報に詳しい京都大大学院情報学研究科の山本祐輔特定助教(社会情報学)は
「放射能に敏感で専門知識には乏しいネット利用者の場合、『原発は危ない』という表層的な情報に
飛びついてしまう。自分はその情報を知っているという優越感からブログに転載し、連鎖していく」と話す。

 事故後、福島第1原発の周辺で調査を行い、冷静な対応を呼びかけている札幌医科大の
高田純教授(放射線防護学)は「今回の文書のように、いたずらに不安をあおる不正確な情報が
出回ることは原発の推進、反対のどちらにとっても迷惑な話。マスコミが政府の発表内容を
しっかりと検証した上で報道し、正しい情報・知識を国民に伝えてほしい」と話している。(抜粋

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110504/trd11050422140015-n1.htm
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 07:51:27.41 ID:0o9HrD6q0
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 07:52:34.00 ID:DgCfYOZZ0
ひょー、そうですか
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 07:55:15.69 ID:CJHNruFW0
>《放射能垂れ流しの海》との章では「海に放射能を含んだ水が何十トンも流れてしまうのです。

大量に汚染水を流して国際社会からも批判を浴びてますね
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 07:55:32.37 ID:mRiygx1p0
http://hontolab.org/
スレタイに書ききれなかったので捕捉しておくが、こいつは原発とは露程も関係がありません
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 07:58:33.23 ID:rQiZA/0c0
事実だけ書けば十分危機感与えられるのに
わかりやすい嘘混ぜるから文章丸ごと信用され無くなるんだよな

これに限らず反原発派ってだいたいそんな感じのイメージだ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 07:58:48.77 ID:V+t13k0j0
原発は絶対に安全って行ってたのが震災前のマスコミなんだけど
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 10:52:40.11 ID:a22GFrRW0
ソース読むと全くスレタイのようなことは言ってないんだけど
これがスレタイの言う、アホが表層的な解釈に飛びついてしまうという実例なのか
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/05/05(木) 11:22:17.63 ID:jJ9krS/RO
原発廃止のために、今回原発で被害が大きかったところには死んでもらわなきゃ困る
と考える反原発論者が出るだろうとは予想してた。目的のために手段は選ばない。
なるべく派手な犠牲が欲しいから情報を自分で脚色して劇的に支持を得たいんだろう。
こういう奴は原発無くしたい側から見ても本当に邪魔。自分が旗手になりたいだけの間抜け。
hun