【企業の若者離れ】ユニクロ、新卒採用の8割外国人に 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 14:37:26 ID:ID/wYbjq0● BE:865494353-PLT(12346) ポイント特典

ユニクロ、新卒採用の8割外国人に 経営参加にも道
12年計画1050人 2011/2/3 2:26 情報元 日本経済新聞 電子版
 
カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは2012年に新卒の約8割に当たる1050人の外国人を採用する。
店舗のある中国や韓国、欧米などが対象で、日本人の新卒と同様に本社の管理職コースへ本格的に道を開く。
若手のグローバル採用を本格化して新興国などの市場開拓を加速、人材面から国際競争力を底上げする。
ユニクロの1店舗当たりの従業員数はアルバイトを含めて40〜200人程度。海外では…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E0E2919E8DE2E0E2E0E0E2E3E38698E2E2E2E2

すでに11年の採用内定者約1000人のうち750人が外国人で、割合は7割を超えている。
外国人採用は、日本人と同様、年齢制限は設けず、大学や大学院卒業の新卒に加え、中途も対象にする。
入社試験は原則、日本での採用と同じで、筆記試験と面接3回、店舗の実務経験をするインターンシップを行う。
(抜粋)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/489704/

関連スレ
ソニー、新卒採用の30%を外国人に アジアから採用拡大
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1295513001/
関連記事
パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ
http://www.j-cast.com/2010/06/20069022.html
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 14:40:30 ID:KL5mJoaG0
大手企業の若者いじめ
3 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 14:42:59 ID:vg1ete4/0
こんなことしておいてあとで年金もらえねえとかほえ面かくなよ
4 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 14:45:26 ID:7lc0rTsC0
日本人離れでしょう
5 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 14:52:39 ID:lHv1bEgIO
海外店舗が増えれば採用も増えるだろ…
6 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 14:56:39 ID:XeZ/LDHP0
若者が〜って言うより国内で頭打ちだからじゃねえの?
新卒採用の8割外国人なのは別に良いとして、ユニクロ自体はもう右肩上がり
の成長は望めないし、正直今後は衰退する可能性のほうが高い。

目先の利益を追求するあまり、外国人だろうと日本人だろうと新人を育てずに
使い捨てて行くと、どこかで限界が来る。

ベテランが消えてスキルの継承が出来ずに新人がボロボロになった企業は潰れる。
いつかの日本軍のように。
ユニクロやら楽天やら、日本人離れしていく企業が増えて行ってるね。
ユニクロなんかの場合、マクドナルドみたいな拡がり方みせてるね。
外国人ばっかり雇ってる会社ってなんかイメージ悪いわ
10 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 15:25:29 ID:t5VXUovEP
日本企業は日本を捨てていくのか
日本完全に終わったな
11 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 15:28:05 ID:MqbKotGV0
経済サバイバルが低層に降りかかったら、生きていけない人いっぱいいるのに
12 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 15:30:00 ID:wIoXZ8hs0
少なくともユニクロのような店舗にとっては、
外国の店舗が日本人店員ばかりで埋め尽くされているほうが珍妙な光景だろ
海外ブランドの東京店でモデル級の白人様が店員になるのとはわけが違う
ああいうのだって何も本国出身者という枠組みでは制限してなかろうに
13 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 15:46:57 ID:2KtPxsgU0
そりゃ今後更に海外で展開して行こうと思えば外国人雇って当然なんじゃ?
国内でこれ以上伸ばしようないだろうし
14 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 16:10:51 ID:EfYxWGko0 BE:915759735-2BP(3537)

>>7
そうか?ユニクロ栄えて国滅ぶなんて言われてるが、
最近のユニクロの海外進出の活発さは期待できるんじゃね。

家電の輸出だけじゃなくて、運輸サービスの輸出や
衣料の生産販売を一貫して海外に展開するのは
今までの日本になかった商売で、楽しみなんだけど。
>>14
海外進出することは間違いじゃないけど、根本的な企業経営のやりかたが
明らかに今後衰退するやり方をしちゃってるってこと。
それだとせっかくの海外進出が水の泡になるってこと。

あと、海外進出自体は良いけど、国内で成長が望めないばかりか、マイナス要素を
出すようになってしまって、逃げるように海外進出するのはまずいよ。

成功してる企業は国内での基盤を大事にしたうえでの海外進出だから。
国内の内需が落ち込んでるからとか、政治がどうしょもないとか、
経営者が他人や時代のせいにしてる時点でユニクロに明日はないと思う。
せいに
>>15
ほう、中々高い分析力しとるのう。
その意見と言うか警告に同意。
若輩者を敵に回してるし、失敗すると逃げ道が見えない。
17 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 16:40:21 ID:EfYxWGko0
>>15
事実、少子高齢化とデフレの続く先進国で物を売ろうってのがおかしいだろ。
それをサービス業へ変化させて海外から金をせしめてこれるんだから良いんじゃないの。

ユニクロの商売を、本来国内で衣料製造できていたのにとか、店舗が増やせていたのに、
とか考えるほうがまずおかしい。これはユニクロという一体的なサービス業であって、
海外にその仕組を輸出して指導料をせしめているのだと考えるべき。
18 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 16:41:16 ID:dDJmfC+rP
昔アイワとかいう企業があったな
>>15
少子高齢化やデフレ状態の国は日本だけじゃないんだよ。
それにどの国だってその国の大きな問題はある。
それでも世界的に活躍している企業は、本国での基盤を疎かにはしていない。

あと、オレは国内で製造できてたとか国内で店舗増やせとは一言も言ってないよ。
そして、ユニクロの経営の仕組みは別にユニクロ独自の物でも何でもない。
それを輸出したところで海外からはだから何?って思われて終わり。
ミス、>>17へのレスね。
21 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 17:06:02 ID:EfYxWGko0
>>19
少子高齢化を起こしてる先進国はどこも移民の受け入れや市場の開放を行ってるからな。
為政者がそれを決断できない、あるいは国民が認めないのならこの動きは当然だろう。

第一、海外に拠点を移したり、企業全体の売上割合を海外に重点置くのは他の先進国が
真っ先にやったことだぞ、何いってんだお前。アメリカの有名な半導体関連メーカーの工場が
何処にあるのか、何処の国に委託しているのか、それぐらい知ってるだろ。

ユニクロは徹底した現地化と製造の自動化、ジャストインタイムの導入と日本ブランドを前面
に押し出した戦略で善戦しているが?
>>21
ほとんどの先進国は少子高齢化しているけれど、移民の受け入れを国全体として
行っている国は限られてるよ。自治体規模でやってる国も限られてる。というか少数派。
それに移民を受け入れたがために大変なことになって政権交代なり自治体の長が選挙で首に
なるなんて起きまくってるからな。

どこも行っていることを行うんじゃ大きな成果は得られない。
さらにユニクロの場合逃げ出す形でそれを行っている。

戦略で善戦してる?過去の右肩上がりの業績や株価は今どうなってる?

善戦しているということは儲かっているということなのに、
労働者をほとんど違法状態で労働にあてないといけないのはなぜ?
もっと給与を高くして、職場環境や福利厚生に当てることだってできるはずだよ。
なぜそれができない?

さらにこの円高でトップである社長がギャーギャー騒いでたけど、善戦しているなら
わざわざ騒がないよね。
おかしいねえ。

少なくとも、善戦しているっていう言葉は当てはまらない。
23 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 18:43:34 ID:EfYxWGko0
>>22
EUもアメリカも市場開放してるからな、つかユニクロが逃げ出す形で
海外企業は逃げ出さない形ってどういう違いだ?

労働者を違法状態で労働に当ててるってどういう意味だ?
なんかそういう事件があったの?

円高で騒いでたっていう記事は何処だ、つかもともとユニクロは中国で
製造してたし、今はバングラディッシュだし、第一海外展開の話と関係
ないだろ。

お前、どうしてもユニクロは悪人であって欲しいのか?
バングラディッシュでも賃金引き上げ暴動起きてたし焼き畑農法みたいに限界がくるな
>>23
市場開放ってどういう意味で使ってるのかな?
まさか全ての産業、人の流れを開放してると思ってる?

EUだってアメリカだって厳密に差別化されてて、完全に開放されてる製品や産業
なんて極一部だよ?
しかもそれは自分たちが得する分野だけだよ?

それと人に聞く前に調べろよ・・・・。くれくれ厨か?
そんなことも知らずに企業を白黒決めつけてる君は非常に滑稽だよ。

悪人だとは言ってないよ。間違ってることをしてるからそれなりのしっぺ返しは
遅かれ早かれ来るよって言ってるだけ。

違うだろうけど、君こそまるでユニクロの社員みたいだよ?
26 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/02/03(木) 23:27:57 ID:EfYxWGko0
>>24
外資が引き上げた後でも別の産業を持ち上げることが出来れば、
新興国に取ってはイイ焼畑農業だと思うね、特にグラミン銀行の
やり方は尖ってて面白いわー

>>25
関税の撤廃でEU圏の国々の市場をすべて使えるようになったおかげで
自国だけでものを売るよりずっと良くなったよね、なんでこんな当たり前の
ことに突っかかるの?

つか、お前が事件を提示しておきながら自分でしらべろとかバカだろ。
提示したヤツがソースもってこいや。

んで間違ったことってなんだよ、ユニクロが儲かって国の歳入が潤って
俺らの社会保障が維持されることの何が間違ってるんだよ。
27 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ここはもう封鎖された掲示板ですが在日の考え方を知るには有効だと思いますよ

http://www.han.org/hanboard/c-board.cgi?cmd=tre;id=