菅直人「所得税最高税率上げて金持ちから金とるよ〜。庶民の味方だよ〜。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

所得税最高税率上げ、民主が主張 税収は期待薄、消費増税の批判封じ

7月5日19時18分配信 産経新聞

 参院選に向け、民主党が消費税率に加え、所得税の最高税率の引き上げを主張し始めている。野党の一部が
「消費税増税で低所得者の生活が立ちゆかなくなる」と攻撃。消費税の争点化で民主党の支持率が低下する中、
高額所得者への課税強化で批判をかわしたいとの思惑が透けてみえる。もっとも、最高税率を引き上げても税収
増はごくわずかで、“まやかし”との声も出ている。

「税制のフラット化が進みすぎて(所得の)再分配構造が弱い」(菅直人首相)
「引き下げすぎた最高税率をしっかり見直す」(枝野幸男民主党幹事長)

 参院選投開票前のラストサンデーとなった4日、テレビ討論などで、民主党首脳が相次いで最高税率引き上げに
言及した。

 所得1800万円超の人に課せられる最高税率は昭和61年まで70%だったが、段階的に引き下げられ、平成19
年から現在の40%になった。

 「自民党政権で格差が拡大した」と批判してきた民主党は今年に入り、政府税制調査会に所得税の見直しを指示
している。高所得者ほど課税負担が重くなる「累進性」を高めて、福祉などで低所得者に再配分し、格差の是正につ
なげようというのが狙いだ。

 ただ、税収増という面では効果は薄い。消費税は1%の税率引き上げで2兆5千億円の増収が見込めるのに対し、
所得税の最高税率対象者は納税者全体の0・5%にすぎず、最高税率を1%引き上げても増収は350億円にとどまる。

 最高税率をめぐっては、野党も「高所得者の税負担を引き上げる」(自民党)、「最高税率を50%に戻す」(社民党)
などと主張。対象者が少なく、票への影響も小さいため、足並みはそろっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000579-san-bus_all
http://www.sankeibiz.jp/images/news/100521/ecc1005210906004-p1.jpg
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:01:15 ID:LHQCd58a0
年寄りからむしり取れ
3 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:01:25 ID:fFvu9wH20
広く浅くも取るんだろ
4 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:01:57 ID:5jKxfVMp0
とりすぎ
5 [―{}@{}@{}-] 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:02:19 ID:wp5cfsFsP
派遣会社の中間マージン率の上限設定はまだですか?
現代の奴隷制度は廃止すべきです
6 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:04:33 ID:/Ron297t0 BE:4197960498-2BP(5000)

金刷るのはいかんの?
7 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:08:25 ID:/y8T2Ca1P
自民党って何がしたいの?
自分で下げてきたんだろ
8 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:10:05 ID:BFki55eS0
また増税か
9 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:10:38 ID:BnwG0JYu0
所得税の累進性は昔に戻した方が良いと思ってた
10 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:20:10 ID:/qy88EGy0
消費税は年端もいかぬ子供からも徴収される
ひどすぎワロエナイ
普段人がそんなにいないジャスコでも5%オフの日には人がごった返すからな、消費税はデフレに一役買ってるな
12 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:25:32 ID:xrQANSSd0
>>6
刷るの意味による
国が持ってる資産を
国立印刷局が刷るのは問題ない

持ってない資産を刷るのは意味ない
例えば800兆円札を1枚作れば借金がなくなる、みたいなのは論外
13 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:41:26 ID:pgCEgGCtP
>最高税率を1%引き上げても増収は350億円にとどまる。
つまり元々の70パーなら1兆円増収なわけか・・・ゴクリ
14 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:49:20 ID:3btqLH4O0
法人税を元にもどせ。話はそれからだ
15 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:49:52 ID:OnDdOl270
消費税上げるわ、所得税上げるわこいつら日本の景気悪いってしらねーのか?w
16 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:49:54 ID:NHsK8V71P
>>11
なのに若者はコンビニで金ばらまいてるよね。なんだかなぁ
17 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:50:15 ID:pgCEgGCtP
というかそんな税金の話がしたかったのかねこの選挙戦で。なんかどんどんはまてtる希ガス
18 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:50:46 ID:/qy88EGy0
消費税ゼロにして法人税上げたらどうなるのっと
格差の無い社会って夢はあるのかね
20 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/05(月) 23:57:21 ID:gR0zaVH+0
年功課税
21 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 01:32:50 ID:HsDM3rVTP
サッサと消費税20パーセントにしろ
もちろん税率は一律でないほうでな
22 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 01:39:04 ID:BkLw01n90
>>18
消費税5%を0%にすることの埋め合わせならば、法人税を2倍にする必要が。
消費税10%の埋め合わせならば、法人税3倍にする必要がある。

失業率が高まるだろう。
23 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 01:46:39 ID:p7EEP3Ud0
公共事業止めた結果がこれだよw
24 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 02:26:25 ID:1whE6goH0
さすが産経さん
現在、所得に対して割合でかかるのは、
所得税40%と住民税10%であわせて50%。

仮に最高税率50%引き上げて、課税を100%にしたとする。

>最高税率を1%引き上げても増収は350億円にとどまる。

だから、所得税を最大まで引き上げたとしても、
350億×50=17500億円(1兆7500億)
で、消費税1%分の2兆5000億円以下。

財政破綻しないように消費税10%以上必要なはずだから、
あとは、どこから絞りとればいいの?
26 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 05:51:25 ID:ICz64EW80
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
27 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 05:54:28 ID:kqbCuy+T0
ホリエモンが何をほざこうがこれは仕方がないだろ
持たざる者から搾り取ってどうするという話だからな
28 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:25:01 ID:zhU19YOsP
いろいろ気に喰わないが民主に入れるか
ほんと消去法しかないから選挙行くのだるいわ
29 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:25:25 ID:d/ry5fIF0
いいんじゃないのかこれは
30 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:28:03 ID:OpQCDu3hP
>>26
これ実行してくれたら民主に入れる
31 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:32:03 ID:4U/+9PlB0
海外に資産移して終わりだな
32 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:39:05 ID:zhU19YOsP
>>31
>海外に資産移して終わりだな

所得税上げるのとどう関係あるんだ??
33 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:40:42 ID:ICz64EW80
>>32
課税対象者が海外に所有する資産にも毎年数%の資産課税をするから、資産を海外へ移す理由にならない。

毎年何十%もの資産課税をしたら話は別ですが、
毎年数%の資産課税をしても、資産没収されるリスクをとってまで資産を海外へ移す人はでない。
万一、資産没収されても取り立てる手段がないし。

資産課税の申告をしていない資産には、外交保護権など保護権を行使しないと宣言すればよい。

課税対象者の把握済みの口座に資産売却対価や資産運用益が入金された時点で、資金の出所について説明を求め、説明できない人へは
特別所得税として入金額にがっぽり課税すればよい。

例えば、毎年1%程度の資産課税を行ったとしたら、密告した人に 対象資産の0.25%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
34 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:41:33 ID:ICz64EW80
>>33>>31へのレスです。間違えました。
35 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:50:39 ID:4U/+9PlB0
君の言う資産って何の事
36 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 06:53:18 ID:ICz64EW80
>>35
土地や建物は今までの様に固定資産税で課税して、株や債券や現預金などそれ以外の資産に毎年数%の資産課税をすればよい。
耐久消費材は、年々、価値が減っていくから非課税。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
37 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 07:01:24 ID:d/ry5fIF0
固定資産税が上がれば地価も少しは減るだろう、担保価値は減るか
どっちにしても俺には関係ないけど
38 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 07:11:04 ID:4U/+9PlB0
毎年税金払うために相場が下がるな
39 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 07:31:51 ID:ICz64EW80
>>38
相場は下がらない。
資産課税で回収した税収を社会保障などでばら撒けば、社会保障従事者の人が所得を得て、直接・間接的に資産購入するから問題ないし、
消費に使用されれば、物・サービスを提供した人がお金を得て、その人が直接・間接的に資産購入するから問題ない。

資産課税によって、富が誰かから誰かへ移転するだけで、お金が消えてなくなるわけじゃない。

配当が現金で入ってくるのだし。

資産課税で回収した税収を社会保障などで小資産家にばら撒けば、国民は将来不安から過剰に貯蓄する必要が薄れ、消費や投資が増える。
40 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 07:40:41 ID:d6TvdBSB0
一世帯がこんなに少ないんだ
旦那400嫁300でも700なのにな
41 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 07:53:27 ID:2vZzwQ7wO
管「そんなこと言いましたっけ うふふ」
7月6日の誕生花 【あさがお】
花言葉 『固い約束』
43 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 17:09:56 ID:9iHCTnng0
>>42
いつも意外な所でお目にかかる
44 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 17:24:51 ID:ER5JK6t90
政治活動してる宗教法人NGONPOに課税
日本を植民地状態にしたがるグローバルな企業に課税
これで糞みたいな法案が減るから支出が減り収入が増える
45 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 18:45:54 ID:kJy1vZqE0
管直人は政治界の黒い汚水を泳げるのか。
46 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 18:51:39 ID:kz78yjpP0
黒い汚水にしてるうちの一人だろ
47 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 18:55:39 ID:OwO7kh7b0
俺を救え
48 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 19:09:59 ID:7MHwDPm70
消費税増税はここまで支持率の下落をもたらすのかぁ
とマトモな政治家なら全員頭抱えてるかもしれん
>>43
本物はID末尾Qじゃなかったっけ?
>>26
老害が貯めこんでる貯金が開放され消費が刺激されるな
すべて開放されるとどうなるんです?
51 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 19:42:50 ID:xdDXQrlG0
>>49
規制解除されたらしい
52 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 20:24:57 ID:aJs85PyS0
>>50
資産課税によって、富が誰かから誰かへ移転するだけで、お金が消えてなくなるわけじゃないから、資産課税によって安定的な税収が得られる。
そんならインフレ起こして老人の貯蓄の価値を下げればいいんじゃね?
まぁやらないってことは絶対に良くないんだろうけど
54 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/06(火) 23:11:27 ID:BpFUGjnc0
知り合いのお医者さんは、働いてもどうせ税金増えるだけだからと、
仕事を削って趣味に走ってる。
お医者みたいな肉体労働者にまで累進強めるのもどうかねえ。
55 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
税収増やしたいのはわかるが、まず歳出を減らそうよ
農水省の予算と人員と農水関係の天下り団体を適当なところまで減らしなされ