トルコに風呂はあるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1総合184

現在では「ソープランド」の名で知られている特殊浴場だが、1980年代初頭までは「トルコ風呂」と呼ばれていた。
トルコ人留学生が当時の厚生省に対して抗議運動を起こしたことにより、名称が改められたそうだ。

では実際、トルコに浴場があるのだろうか。答えはイエス。
それでは、トルコの浴場では怪しいサービスは行われているのだろうか?もちろんノー。

トルコはイスラム教国である。イスラムは、身体を清潔に保つことを務めとする宗教であるため、
風呂やシャワーは欠かせない習慣なのだ。
イスラム教国では、女性は夫や親戚などを除き、男性に裸体を見せることはいけないこととされている。
また、女性にはベール着用の習慣があり、露出度の高い服は着用してはいけないことになっている。
さらに婚前の性行為は教義で禁止されている。
それほど厳しい国なのに、なぜ不名誉な名前が課せられたのか。

考えられる理由のひとつが、トルコの公衆浴場(銭湯のようなもの)で行われている垢すりとマッサージのサービス。
しかしながら(残念ながら!?)、男女別々の浴場で、同性のマッサージ師が行うまともなサービスであり、
性的要素は一切含まれない。

ちなみにトルコの公衆浴場「ハマーム」と呼ばれ、サウナ風呂を思わせる大掛かりな蒸風呂である。
ハマームで行われる、垢すりとマッサージはとても気持ちの良いものだと聞く。

トルコへ出かけることがあったら、本来のサービスを受けに風呂に立ち寄ってみてはいかがだろう?

http://news.searchina.ne.jp/2010/0522/national_0522_025.jpg
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0522&f=national_0522_025.shtml
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/05/22(土) 22:54:16 ID:iQjI7QE90
ソープ
3 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/05/23(日) 00:19:49 ID:aFgXCWkTP
あのおじさんがおじさんのアカスリしている画像はまだか
4 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/05/23(日) 00:28:15 ID:6n5gxPXj0
マット楽しいです(^q^)
5 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ルートコ!ルートコ!
ゴッドファーザーでさ、サウナで葉っぱついた枝もってふわふわしてたけどアレなんだろ
あとサウナ好きと言えばロシア人
サウナん中で干し魚食ってウォッカ飲んで、んで氷が浮いた池にドボンするんだぜあいつら(ソース:ディスカバリーチャンネル)
多分これはバルト海沿岸の連中もやってるっぽいけど(ソース:泥まみれの虎)