【東京】山谷は生活保護の街、未だに17%は労働者の街 横浜・寿地区は生活保護の街

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 番組の途中ですがアフィ禁止です
【依頼 18-20】

2008.10.13 19:17
 石原慎太郎・東京都知事の「1泊200〜300円」発言でにわかに注目を浴びた東京・山谷の簡易宿泊所街。
山谷地区がある台東区は「イメージダウンだ」と抗議文を提出、旅館には「ネットカフェより安い宿があるって
ホントですか」といった問い合わせが相次ぐなど、波紋が広がった。日雇い労働者の街というイメージが強かっ
た山谷だが、その実像は様変わりしている。(徳光一輝、今仲信博)

 発端は、大阪市の個室ビデオ店放火事件をめぐり、石原知事が3日、「山谷のドヤ(簡易宿泊所)に行ってみ
なさいよ。200円、300円で泊まれる宿はいっぱいあるんだよ。そこへ行かずにだな、ファッションみたい
な形でね、(ネットカフェなどに)1500円っていうお金を払ってね」と発言したことだった。
 台東区議会・決算特別委は7日、議員らが「落胆した」「知事に現状を見てもらいたい」と発言して紛糾。吉
住弘区長と木下悦希議長が知事に「重大な事実誤認で地域のイメージダウン」として訂正と謝罪を求める抗議文
を出す騒ぎとなった。

 区によると、宿泊料は2段ベッドの900円から高級個室の3500円までで、平均2000円程度。石原知
事は同じ日に記者団に「認識不足だった。申し訳ない」とコメントしたが、吉住区長は「料金の問題ではない。
山谷という都市問題に対する認識不足への大きな怒りであることを認識いただきたい」と述べ、山谷特有の課題
があることを強調した。

欧米人やコミケ来場者も

 山谷は、台東区と荒川区にまたがるわずか1.66平方キロを指す。都福祉保健局の昨年10月の調査による
と、山谷の簡易宿泊所で暮らす約4500人のうち64%が生活保護を受給している。99.5%は男性で平均
年齢63.5歳。一方、日雇労働被保険者手帳(白手帳)を持っているのは17%に過ぎない。もはや「労働者
の街」ではなく、高齢化した元労働者たちが暮らす「福祉の街」になっている。

続く
2 番組の途中ですがアフィ禁止です:2008/10/13(月) 21:42:46 ID:mwNN2jGk0
 平成12年ごろから、旅館主たちの間で「福祉宿では先が見えている」と新規客の開拓を模索する動きが出て
きた。約160軒の簡易宿泊所が加盟する城北旅館組合の広報担当副組合長、帰山哲男さん(57)は「安宿を
求める欧米人バックパッカーや出張のサラリーマン向けに個室に改装し、インターネットを見られるようにした
り、ホームページを開設した」と話す。

 こうした流れは14年のサッカーワールドカップ(W杯)日韓大会で外国人サポーターが大挙して宿泊したの
を機に定着。毎年8、12月には東京ビッグサイト(江東区)で開かれる「コミックマーケット(コミケ)」の
来場者らも押し寄せる。

 外国人向けの1泊2700円の2畳半の個室に泊まっていたフランス人のゲーム販売店員、オスカル・ルメア
さん(21)は「アキハバラも近いし快適。でも、日本のような経済大国でネットカフェやビデオ店に寝泊まり
する人が多いことに驚いた」と語った。

 石原発言に異議を唱えた台東区は2年前から「浅草北部まちづくり協議会」を立ち上げ、山谷を含めた地域の
将来を模索している。副会長の会社員、長谷川保一さん(62)は「この地域は木造密集住宅の老朽化、地場産
業である製靴業の衰退など課題が集積している。まちを再生させ、にぎわいを取り戻したい」と話す。

ネット宿泊予約システム

 首都圏のもう1つの日雇い労働者のまち、簡易宿泊所約120軒が軒を連ねる横浜市中区の「寿地区」でも、
宿泊料の中心価格は2100〜2300円で、200〜300円では宿泊できない。山谷と同様、高齢化が進
み、今や住人6300人の約5割が60歳以上、約8割が生活保護を受ける「高齢者と介護の街」だ。宿泊所
のバリアフリー化も進み、若い旅行客や外国人のバックパッカーの姿もみられるようになっている。

続く
3 番組の途中ですがアフィ禁止です:2008/10/13(月) 21:42:55 ID:mwNN2jGk0
 17年には日本語と英語で、簡易宿泊所をインターネットで予約できるシステム「ヨコハマホステルヴィレ
ッジ」も立ち上がった。同システムを運営するコトラボ合同会社代表で建築家の岡部友彦さん(31)による
と、みなとみらいや中華街などの観光地が近いため、海外からの予約も含めこれまで計約1万人が利用したと
いう。受験生や、部活動の合宿で団体でやってくる高校生もおり、かつての「荒っぽい町」というイメージは
ない。

 ■山谷地区 山谷、寿、大阪市西成区の釜ケ崎の3地区は日雇い労働者が集まる「日本三大寄せ場」と呼ば
れる。山谷は約4500人、寿地区は約6300人、釜ケ崎は約2万1000人が暮らす。山谷と釜ケ崎は、
今は住居表示に存在しないため「地図にない街」ともいわれる。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081013/tky0810131925001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081013/tky0810131925001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081013/tky0810131925001-n3.htm
4 番組の途中ですがアフィ禁止です:2008/10/13(月) 21:47:33 ID:2NLXKVNE0
ありがとー
5 番組の途中ですがアフィ禁止です:2008/10/13(月) 21:53:26 ID:IvQbCpShP
寿町はどっちかというとソウルフラワーユニオンでしかしらん。
つうか関内からちかいんだよな。
山谷のが陸の孤島チックな印象があるが。実際はどうなんだろ。
6 番組の途中ですがアフィ禁止です:2008/10/13(月) 21:56:10 ID:tKURoyzt0
生活保護の爺さんよりかはまだワープアのほうがマシに思えるが
7 番組の途中ですがアフィ禁止です
どっちにしろ安く泊まれるな