1 :
1パチ君 :
2012/06/21(木) 23:21:26.68 ID:TuKxXqPd 家のガスコンロで、簡単に珈琲豆の焙煎をする方法を語りましょう
えー無理
3 :
1パチ君 :2012/06/21(木) 23:40:36.98 ID:TuKxXqPd
どうして無理?
4 :
1パチ君 :2012/06/21(木) 23:42:56.26 ID:TuKxXqPd
僕やってるよ、ラーメンを茹でるざる使ってね。 これで美味しい珈琲飲んでます。
後片付けが大変そうだけど、実際どう? あと、時間的にどれくらいでローストできるもんなの?
7年と14分。
7 :
1パチ君 :2012/06/22(金) 00:15:52.27 ID:nNGQ8rQQ
後片付けなんて簡単 時間は15分前後だね 今はキリマン、ブルボンピーベリー、ブラジル、マンデリンを焙煎してる。
どこのブルボンピーベリーなんだー ブラジルかー、ガテマラかーどこのだー
9 :
1パチ君 :2012/06/22(金) 00:54:44.83 ID:nNGQ8rQQ
ア
10 :
1パチ君 :2012/06/22(金) 00:55:26.50 ID:nNGQ8rQQ
ソ
11 :
1パチ君 :2012/06/22(金) 00:56:03.05 ID:nNGQ8rQQ
コ
12 :
1パチ君 :2012/06/22(金) 00:56:45.24 ID:nNGQ8rQQ
ノ
13 :
1パチ君 :2012/06/22(金) 00:58:36.61 ID:nNGQ8rQQ
豆
14 :
1パチ君 :2012/06/26(火) 09:03:21.18 ID:60ATgKLR
家で焙煎すると面白いよ。 生豆も安いし経済的。 いつも新鮮な珈琲が飲める。
なれればいうほどめんどくもないしな
16 :
1パチ君 :2012/06/26(火) 15:51:52.83 ID:60ATgKLR
そうですよね。 一回当り生豆で100~150グラムぐらいづつ焙煎すれば、10杯 ぐらい焙煎できるんだから、いつも美味しい珈琲が飲めるってことですよね。
俺 昨日家で焙煎したァ 美味しい珈琲出来たよ
俺もやってる 一万円位のクルクル回すあれで 100gで8分くらいかな 近所のあんまり客の入ってない自家焙煎の店よりは新鮮で美味しい
>>18 そうですよね。いろんな焙煎が出来るので、自分だけの珈琲が簡単にできますよね。
時には失敗することもあるけど、それはそれで勉強になるしね。
僕はシティーローストぐらいが好きです。
20 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/06/29(金) 03:00:14.74 ID:J85+s7gu
私は5層鍋で20分位かけて焙煎して居るよ。ネルドリップで極上な味を 楽しんで居る。生豆は安いんです。500グラムで4~5千円位だね。
たけぇな 1㎏で1600円出せばかなりいいの買える水準に戻ったのに。
そうだね 俺の生豆も100g当り百数十円です。 ブルマンの№1が千円ちょっとだと思う。 >20さんの豆はブルマンかハワイコナとかいった豆なんかナ。
あ、そうすりゃいいのか 俺は浅いの2つ買って向かい合わせに繋げてた おまい頭いいな
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) ||< やまだく~ん!
>>24 さんに座布団1枚あげて!
(≡V/_~つ \____________
(__Y__)
この方法だと、豆が飛ばないし手も熱くならないお。
ラーメンのザルの取っ手を少しまげると、更に使いやすくなるお。
>25だけど、ぼつぼつ人が覗いてくれるようになったからのでコテハンにします。
別にコテハンでなくても良いんだけど、スレ主って分かるようにしました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/91f2ec80cb0f7dc130e6abb5f1ce67da.jpg 僕はまだ焙煎のど素人なので、ここを覗いてくれる人たちと情報交換をして、より
美味しい自家焙煎ができるよう、互いに切磋琢磨したいと思います。
自家焙煎してる人で、いろんな技をここで共有できれば嬉しいです。
まず僕は、焙煎時間は10~15分程度を目やすにしてますが、家庭のガスコンロ
で焙煎すると、1パチと2パチの区別がつかないのですが、皆さんはどうですか?
因みに僕の場合、ガスの炎は中火かそれよりやや強火ぐらいで、炎とザルの距離は
最初の水飛ばしは20cmぐらいで5分行い、その後徐々に距離を狭めます。
10分弱で色が変わり始めますが、その時の距離は10cm以下になるようにしています。
1パチが始まって90秒ぐらいしたら、再び20cmぐらいに距離を離し、豆の
色具合を見て焙煎を終わらせて冷やします。
こんな具合ですが、どう思いますか?
コテ一緒なんだ じゃあ変えるわ
昨日 コロンビアを焙煎して今朝飲んでみた。 納得できる味だった。(所要焙煎時間15分)
業務用のダンパーあるような機械だと、18分くらいかけつつ、味も残して膨らませてとかできるんだけど、 まぁ、家庭用だとしょうがないわな。 味が落ちるわけではないし、15分でシティくらいで煎りあがりってのはちょうどいいと思うよ
出来ればマンデリンとかは特になんだけど、煎り込みで2ハゼを進行できるくらいの蓄熱はほしいな
今日の珈琲は美味かった。 苦味、甘みが暴れておらず、ミルキーな味だった。(いつもより低めの温度で淹れた)
そうかキルミーな味だったか
絶品に近い味でした (キリッ
ふむ。自家焙煎士初段を授けよう 引き続き精進しなさい
m( _ _ )m ハハ~ッ、ありがたき幸せでございますゥ。 これからも益々精進いたしますゥ~。
最終的には、自家焙煎した豆でオリジナルなブレンドを完成させたい夢があります。 今まではブラジル№2をベースにしようとその単品の研究をしてきましたが、 最近は そこへコロンビアも加えました。 その二種類の豆の他に、キリマン、マンデリン、ブルボンピーベリーの単品も研究材料 にしていますが、その日によって感じる味が違うので、まだまだ精進しなくてはと思います。
・・・・・好きにすればいいんだけど、相性の悪者混ぜてんなぁ。
そうなんス(汗) 時々ブレンドするんだけど、どうしてもいい味が出ません。 豆の相性の基本を教えていただけませんか? 絶品の珈琲を淹れるマスター曰く、世界各地の珈琲を上手にブレンドするのが基本で、 そこはコロンビアを中心にブラジルを少々、そのほかマンデリンとモカをブレンド してると聞いた覚えがあります。 何しろ基本が分からないものですから、往生してます(汗)
何とも言えないが、特徴のある豆同士のブレンドは最初は避けなされ。 あと、マスターがってるのは売り物として安定できるブレンドだと思うわ。 とっつきやすいしな。 コロンビアの質によるけど、ブラジルと混ぜる・・・・くらいなら、 コロンビア+マンデリン 2:3 ブラジル+キリマン 2:3 とかから始めてみたら。 特徴のある豆のブレンドはたとえば エチオピア(出来ればイエメン)+マンデリン 2:3 みたいなやつだよ。難しいんだよ組み合わせ。 やみくもに混ぜない。 意図を持つ。 意図を持つためには、単品の味を覚える。 3種までで味のニュアンスを作る、そして種数を足す。 とか勝手に思ってんだけどな。
早速ご丁寧なレス、痛み入ります。
>>42 >何とも言えないが、特徴のある豆同士のブレンドは最初は避けなされ
とりあえず
>コロンビア+マンデリン 2:3
>ブラジル+キリマン 2:3
で挑戦してみます。
そうなんです、やみくもに混ぜないのは分かってはいたんですが、やってる
うちに訳が分からなくなってしまいまして。(汗)
それと3種までの味のニュアンスを作る意味は、自分なりに理解できます。
先ず基本ブレンドを作りというような意味じゃあないかと理解します。
ご親切いつもありがとうございます。
感謝しております。
また僕が理想とする珈琲を飲ませてくれる喫茶店は、この道40年の店で、
殆どが馴染みの客です。
僕は名古屋市在住ですが、名古屋といえば豪華なモーニングを連想されるか知れませんが、
このマスターに店ではバタートーストとゆで卵で、トーストはフワフワでフレッシュは生です。
ランチはやっておらず、本当に珈琲主体の頑固マスターです。
一杯350円で提供してますが、機会があれば一度飲んでいただきたい一品です。
明日から、再び精進します。 (キリッ
分かる気がします。
それと 昨日の続きなんですが、コロンビアとブラジルとを混ぜたのをベース にしてるのは僕ではなく、マスターの珈琲なんです。 マスターは、細かな理由は分かりませんが、自分の店の珈琲の詳しいブレンド 内容を知らなかったので豆屋に聞いてもらったのです。 細かな比率やブレンド内容は、豆屋の企業秘密ということなので教えて貰えなかった ようなんですが、僕の記憶違いでなければ、ベースはコロンビアでその中にブラジルを少し 入れてあり、他にはマンデリンとモカ等だと聞きました。 師匠が言われるようにコロンビアとブラジルは同じ性質のものなので、僕はその二つを ブレンドしてた事はありませんが、昨日 ブラジルベースでブレンドした豆に、残って いたコロンビアを混ぜてしまいました。(汗) これも勉強だと思っています。 また豆屋の店主からブルボンピーベリーは、ブレンドに使わない方がいいとも聞いています。 珈琲を豆から淹れるようになってからまだ4年程度の私ですし、ましてや焙煎は始めて間もない ので、自分で焙煎した豆の味というものがまだしっかり確立されていない現在、焙煎した単品の 珈琲の味を確かめるのが今の段階ですが、勉強のために適当にブレンドして勉強材料にしています。 何だか何が言いたいのか分からないレスになりましたが、今はいろんな意味で初歩のレベルの迷い があります。 しかし何度も言いますが、マスターの珈琲の味は絶品で、僕はその珈琲の味を目標に頑張っています。 これからもご指導ください。
45 :
101 ◆l8u2QSO8eBKu :2012/07/03(火) 10:37:30.89 ID:iCQU2P6G
ガテマラ買ってきて、 ブラジルとコロンビアとガテマラでブレンドしてみなよ。 豆の品種、ローストの深さ、収穫年、それぞれの国のそれぞれの地域・・・ 基本にして、これも奥が深いものだと思うよ。
なんというか特徴のない面白みのないブレンドになるな・・・・・・・・
>>45 そうだ、マスターの珈琲ブレンドには、マンデリンでなくてガテマラだった様な気もします
記憶が薄れていてすみません。(今度改めて聞いてきます)
ただその他にモカともう一品隠し味が入っていると言っていました。
ロブスターも使っているとの事。
そのブレンド豆は他の豆より高いとの事で、マスターは○フネの豆屋から購入しているようです。
マスターと○フネの経営者とは旧知の仲らしく、昔一緒に豆の研究をした人らしいのです。
マスター曰く、○フネの豆は品質が良いとは言えないが、自分の店の豆は別格で、最近この豆も○フネ
は市販するようになったと言っていました。
理由は美味しい珈琲が出来るからだとの事ですが、淹れる技術が伴わないとマスターの味は出せません。
>ブラジルとコロンビアとガテマラでブレンドしてみなよ。
僕は全てが勉強だと思っているので結果はどうあれ、試してみたいと思います。
【今日の珈琲】
昨日は美味しい珈琲が出来なかったので、今日は同じ豆で温度をいつもより低くして淹れてみました。
その結果 満足とはいかないまでも、飲める珈琲が出来ました。
今までも湯を冷ましたつもりでも、まだ少し高めだったのかも知れません。
れーどろぶすたー
名古屋の近くに村がある
どうしても上手くできなくて、どっかのhpにあったフライパンにアルミホイル被せる方法試したら最強だった
53 :
101 ◆l8u2QSO8eBKu :2012/07/03(火) 19:13:04.23 ID:Q/vSHRlN
>直火焙煎ではないので、円やかな味 その固定観念は正しいの?
青梅君参上
>>53 >その固定観念は正しいの?
具体的な根拠はないが、喫茶店開業を夢見る元スタバ青年がそう言ってた。
最も 僕は網しか知らないが。
まぁ、アルミテフロン使って煎れば結構うまく行くよな膨らむし。 蓋どうするかが問題だけど、家はステンの蓋ごとシェイクしてるよ。
57 :
101 ◆l8u2QSO8eBKu :2012/07/03(火) 20:22:27.80 ID:Q/vSHRlN
>僕も以前は小さなフライパンでやっていました >最も 僕は網しか知らないが ??? >ミルク缶の焙煎方法に近いと思われるので、 結構いいセン行くかも >最も 僕は網しか知らないが ???
あー、基地外相手にしちゃだめよ。 自分は実力ないくせにいびって遊んでるだけだからこいつは。 イラッとして答えりゃアラも出るもんだわw フライパンの味がマイルドになるかどうかってのは火の当て方というか、 ほぼ焙煎時間による。 そんな感じだと思うがな。
>>58 僕は網しか知らないから仕方ないけど、本にも書いてあるし実際自分でも体験
しましたが、焙煎時間が一定時間より長ければ長いほど、平坦な味になってしまう
みたいだね。
だから確かに火の当て方は大切だと思う。
僕は家庭のガスでの焙煎だから、炎は中火よりほんの少し大きめで一定させ、炎とザルの
距離で温度調整をする練習をしています。
>>59 出来るだけ焙煎機器の中をきれいに熱風が通過するように調節するといいと思うよ。
素直で濃いコーヒーになる。
>>60 あ~あ それでミルク缶って皆が言うんだ。
豆屋の社長も、カンに穴を開けてそれをグルグル回して焙煎するといいと言ってたよ。
買えばあるけどね。(笑)
今使ってるラーメンのザルを加工してみようかかナア。
62 :
101 ◆l8u2QSO8eBKu :2012/07/03(火) 21:24:43.37 ID:Q/vSHRlN
>フライパンの味がマイルドになるかどうかってのは火の当て方というか
ネルドリップ君さんの発言から、
「直火焙煎」は「円やかな味」にはならないと考えていることが判るのだけど、
この円やかって内容も解釈に困る。
例えば、ランブルは直火だけれど、度々「まろやか」と評されているのを見かける。
「まろやか」と「円やか」はもしかして違うのだろうか?
>>58 においては、円やかを「マイルド」と置き換えているように見えるが、
同じ意味だとすると、直火式の店にある「マイルドブレンド」とかは、ネルドリップ君の考え(直火焙煎=円やかでない)とは矛盾してしまう。
補足説明をいただきたい。
101尊師が来てルッ! ネルドリップ君、君は大変運が良い
エッ!!101尊師って?!
・・・・・相手しないほうが良いよ潰されるから
>>65 2年くらい前からこの板にいらっしゃる有名人
尊師が行くスレはどこも活況
焙煎のお題を提供してくれたり、みんなの焙煎理論の矛盾や問題点を指摘して
よりよい焙煎に導いてくださったりする。
時には自ら焙煎し写真を披露してくださることも。これがまたきれいに焼きあがってて
一目置かれる理由でもある。
一言で言えば研究熱心な天才焙煎士。焙煎機もさくさくっと自作しちゃうようなすごい人
尊師のご興味は焙煎のみならず抽出や器具から珈琲業界にもあるようだ。
これからいろんなスレで見かける機会があるだろう。
でも境界型だけどね
>>62 僕は現在ラーメンの網での焙煎段階で、少しでもまろやか(クリーミー)
な珈琲を淹れようとしているのですが、果たして直火だとそれがどなのかは未だ
勉強中なんです。
ただいえる事は、時々ですが 今日の珈琲はマアマアだなと感じる事はあります。
豆屋の社長は、考えてみれば自分のとこでもガスの上で焙煎してるんだら、ザルでも
あまり変わらないんじゃあないかと言っていました。
その あまり変わらない というのがどの程度なのかは、今後の課題だと思っています。
何しろ今は、淹れ方と焙煎の勉強と単品での味の確認が最優先なんです。
>>66 大丈夫です(笑)僕はまだ初心者なんで、いろんな人のいろんな考え方が参考に
なるし、また教えて貰った考え方を、今後自分で試してみたいと思っています。
珈琲は美味しいと思えばそれでいいのですから、自分の舌で美味しいと思える珈琲
が何処まで作れるかが問題だと思っています。
そして最終的に、その美味しいと思った珈琲が何処まで人に受け入れられるかも、出来たら
試してみたいんです。
ただそれはいつ実現できるかは、全く不明です。(笑)
皆さん、今後もいろいろ教えてください。お願いします。
今朝の珈琲は70点
今朝の珈琲は、昨日焙煎したマンデリンを飲んでみた。(焙煎時間13分程度) 淹れ方が良かったのか、満足できる味が楽しめました。(80点) 甘さと苦さがに上品さを感じました。 昨日はキリマンも焙煎しましたが、ちょっと深煎りになってしまったのであまり期待できない。(焙煎時間15分程度) 味は飲んでから報告します。
>>70 自画自賛の報告は必要ないです
スレ違いなので他でお願いします
1パチ君はクズだなぁ
コテハンの荒しは初めて見た ここは僕が立てたスレだから、僕の思うとおりにやらせてもらう 悪しからず。 君は自分のスレでやってたらどうですか?
>>72 全くそうですね。(笑)
話は変わりますが、朝のレスでお話したキリマンを食事の後で飲んでみましたが。
珈琲としてはまずくはなかたのですが、やはり焙煎時間が長かった分、キリマン特有の酸味
が失われてしまいました。
ですから僕の場合、焙煎時間を13分を基本にしてみます。(微妙な時間調整は出てくるとは思いますが)
>>73 君がたてたスレではありません
うんざりする長文は話題としてスレ違いです
>>72 そのクズがたてたスレで愚痴るくらいに相手無しなのですね
南無南無
>>74 爽やかな文章のウザい人。
日記の様な報告いらないです。
>>77 オナニー見かけても、見なかったことにしてあげるのが優しさよ!
ネルドリップ君の成長を楽しみにしてる人もいっぱいいるんだよ。 俺もその一人だ。 さては焙煎技術で追い越されるのが怖いんだな?
いっぱいか?なぜにそう思った? そういう憶測を交えるのは自演の典型だぜ
大勢いるもん。あたいもネルドリップ君の成長を楽しみにしてるもん
スレ主がネルドリップ君をスレチと言ってるのだから従うべきだな
>>79 うーん、私は心が狭いのでこんなカキコの方を素直に応援する気には・・・w
↓
>ここは僕が立てたスレだから、僕の思うとおりにやらせてもらう 悪しからず。
君は自分のスレでやってたらどうですか?
>>84 最初私は1パチ君のコテハンで始めましたが、
>>27 での要請で
>>28 から今のコテハン
に変えました。
認識番号でお分かりかと
ネルドリップ君が
>>1 に成りすまして、怒った
>>1 が要請したようにみえるけど
1パチ君の特徴は3行以内の短文。 1文字を乱発することも。 ネルドリップ君とはギャップがありすぎる。
初期1パチ君はラーメンを茹でるざるを使っているらしいから 焙煎で使用された感のあるラーメンざるをうpできるほうが本物でしょう。
もしカメラ持ってなかったら偽者扱いか? 酷いな すでにうpしているほうも、うpしているからといって本物とは限らない
>>89 最初からトリップを付けてない時点でどちらにも疑いの目は向けられるべきだけど
ネルドリップ君だけが疑われているのは酷いと思わないか
より信頼に足る証拠を採用し、より正しい推理をするというのは焙煎の道にも通じることだ
多分89さんは行き当たりばったりの焙煎をやってるんじゃないかな
一度初心に帰ったほうが良いと思う。
>>90 >>89 はネルドリップ君だけを疑っているとかじゃないだろ
その
>>89 の焙煎を都合よくでっち上げて否定したがるのは
いかにも・・・・・ですよねw
>>89 はカメラの有無で偽物が決めつけてしまうかもしれない、それは酷いという。
一見どちらに対しても中立であるかのようだが
そのすぐ上の
>>86-87 のネルドリップ君を疑ってるレスに対しては、なぜ酷いと言わないのだろうか。
それに現時点で1パチ君もカメラを持っている可能性があり
焙煎道具をうpできたかもしれないのになぜ1パチ君の発言を待たなかったのだろうか。
>もしカメラ持ってなかったら偽者扱いか?酷いな
この発言は一パチ君の登場を待ってからでも遅くはない
89さんが偽一パチ君であり、ラーメンのザルを持っていないから
>もしカメラ持ってなかったら偽者扱いか?酷いな
とつい言ってしまった可能性はないだろうか?
つづき ひょっとしたら1パチ君を名乗るものが 素直に偽物であることを認める可能性もあったはずなのに >もしカメラ持ってなかったら偽者扱いか?酷いな と発言するのは全く不用意である。 よって、焙煎に対する姿勢も杜撰なものがあるのではないかと思われる。 ま、それは正直余計なお世話なのかもしれないが、 素敵な焙煎ライフを送ってもらいたかったから敢えて言ってみたんだ。 気に触ったのならすまない
自演ばれたネルドリップ君が焦っている模様
ネルドリップは自演だけじゃなくて他演もだろ。
何だか騒々しくなったようですが、スレを立てた初期の1パチ君(現在のネルドリップ君)
と
>>27 >>71 >>75 >>76 の1パチ君は別人です。
私がスレ立てをするとき、既にどこかにいた1パチ君から
>>27 の苦情を貰ったので、私はその時点(
>>28 )
からネルドリップ君にコテハンを変えたのです。
ですから識別番号は
>>28 以前もそれ以降も同じだと思います。
ラーメンザルの写真はいつでもご紹介できるし、違うアングルのモノもご紹介できます。
さて本題は、今日の夕方豆屋さんに行き今度はブラジル№2の生豆を買ってきたのですが、
そこの店主が言うに、同じ豆でも焙煎度の違ったモノをブレンドしても面白いと聞かされて帰って
来ました。
私と同じように自家焙煎をされておられる方は、それも一度試された如何でしょうか。
ネルドリップ君が
>>1 であると言い張るのは勝手だけど
どうやって証明するの?
なんか荒れてますね・・・
>>90 焙煎度違いのブレンドは面白いですよね。
先に、ガテマラを加えた3種類のブレンドを紹介しましたが、
さらに焙煎度の違いを掛け合わせた手法もあり、奥が深いと思わせる所以の1つです。
美味しくないと思うので、参考にはなりませんが、大手も取り入れている手法です。
>>97 >>23 と同じ場所で同じラーメンザル+αでアップ写真を載せてもいいが、くだらないとこで
時間を浪費したくないのが本音だ。
>>98 そうですね、店のご主人も言ってましたが、業務で焙煎するときでさえ最初と二番目の焙煎度
は違ってくるとのことですから、僕みたいに簡単に素人が安く上げよと思うと、品質が均一の
焙煎は至難の業。
それが奥が深いということにもなるんですね。
キリマンのアンズのような酸味出したかったら絶対焦がしちゃダメだけどシティまでは持ってたほうが良い。 ついでに言うと煎ってから数日欲しい。
101ゲット(笑)
>>100 >>97 ではないが、彼の言いたいことを察するに、
写真をいくらとって載せても
>>1 であることの証明にはならないんじゃないかなぁ。
同じくらいの焙煎度にしても、僅かなコンディションの差で味が微妙に変わることはあるけれど、
ストライクゾーンには入れることができる。それが焙煎技術でもある。
でもそれは、ブレンドの手法について「奥が深い」と私が思っていることの、外なんだけどな。
ところで、スレタイからすると、ブレンドについてはスレチだね。
他でやるべきじゃないか?
>>101 はネルドリップ君さんのコテつけ忘れ???
焙煎を長くやり、生豆に造詣が深い人ほど、「キリマン」なんて言わないと思うんだよね。気のせいか?
そこは「タンザニア」とか「(銘柄)」を言うと思うのだけど・・・。
お前の思ってるようなことが万人に対する定説なわけないだろ。
>>103 >101は私ではありませんが、実は私もキリマンと記していました。
なにぶん生豆を初めて間もないもので…。
初心者なので、いろいろ教えてください。
ネルドリップ君さんが>>1かどうかなんて私にはどうでもいいのだけど、 どうも、不可解な発言が多いんだよね。それも、荒れてしまう原因なのかな? 例えば、 一人称は「俺」「僕」「私」で突然交代するし、 >今まではブラジル№2をベースにしようとその単品の研究をしてきましたが >今度はブラジル№2の生豆を買ってきたのですが と前後で矛盾する。 以前にも発言の矛盾は指摘したけれどそれも無視。 あんまり印象良くないよね。
お前の印象とかどうでもいいから、さっさと消えてくれ。
>>105 は~、それは生豆スレで聞くべきじゃない?
「教えてください」って貴方は言うけどさ、焙煎に関しては聞く以前の問題でしょ。
「絶品」なんでしょ。それを参考にしなよ。
それに満足と言っている80点やうまくいかなかったのも含めて、その採点の差は何が原因だったのか、
それを考察することが先じゃない?
自己採点見せられて教えてを求められても、多分みんなポカ~んだよ。(笑)
それから、尊敬するマスターの味を目指すことは良いことだと思うよ。 でもその割には、「モカ」や「ロブスタ」を買い揃えるわけではないし、 焙煎屋から同じブレンドが購入可能なのだから、買ってきて、ブレンドの配合を調べてみるとかでもないし、 もう少し、勉強方法があると思うんだよね。 なんでやらないの?
焙煎スレ22でも検索してみたけど「キリマン」なんていう人はいなかったね。 「キリマンジャロ」といっている人はいたけれど・・・ 粉で買ってきて酸っぱいのどうすればいいの?っていう人みたいだしね。
とまぁ、こういう人が住みついちゃって、写真まで偽装して自分の腕誇示しようとするんだけど、 感じんなとこの詰めが甘いんでねぇ。 あんま相手にしなくていいよ。 キリマンのいい銘柄つきつめたくなったらどっかで教えるし。
偽装?証拠は?何を偽装する必要があるの? 私は、 焼き豆の外見からだけでは美味しいかどうかは必ずしも判断できるわけではないと主張しているのですが。(笑) 妄想焙煎じゃなくて、現実、毎度焙煎はしているというアピールでしかないよ。
101さんはいろいろ私に教えようとしているのは分かるんですが、僕は厳密に言葉を選んで レスしてるんじゃあありませんから、何かと誤解される面もあるかも知れません。 しかし私はこちらから先に相手の弱点をつく事はありません。 しかし突っ込まれると、性格上反論したくなるのが私の欠点でもあるし、またそれで 今まで生きてきたのも事実です。 いろいろ試したいのは山々なれど、挽き方淹れ方一つをとっても全く違った珈琲になってしまいますから、 一つ一つが勉強で試したいことだらけです。 どんな挽き方、どんな焙煎方法、どんな淹れ方、どんな温度、どんな時期で飲むのか、挽いてからどんなタイミングで点てるのか 等など 実践で覚えなくてはならないことだらけです。 しかし僕は美味しい珈琲を淹れたい一心で居るには違いないのです。 ここで人様に教えようとかなんて考えるより、ここで自分なりの居れ方を批評していただきたいのです。 そんな気持ちでレスしていますから、荒しっぽい人間には、年甲斐もなく腹がたってしまうんでしょう。(汗) 頑固さの裏話をすれば分かってくれるかも知れませんが、スレ違いなので。(謝)
微妙な言葉を選ぶとかじゃなくて、前後で言ってることが全く違うじゃないか、も~。 ブラジルNO2はじめて買ったのかい? 言ってることが無茶苦茶だよ。 先ず、ここは「焙煎方法」のスレだから、淹れ方を話題にしたいなら専門スレにいくべきではないか? >実践で覚えなくてはならないことだらけです ということなら、何を「教えてくださいなのか」、その実践の内容もほとんど書いてないのに。
>>116 ????
事実をそのまま書いているだけです。
僕はブラジル№2は最初から使っていますが…。
最初から使ってるのは、ブラジル№2とブルボンピーベリーとキリマンジャロとマンデリンで、二日ほど前に
コロンビアを買ってみました。
コロンビアを買った理由は、マスターのブレンドにもコロンビアを使用している事を
思い出したからです。
眠くなったので寝ます。zzzz
>僕も以前は小さなフライパンでやっていました >最も 僕は網しか知らないが >ミルク缶の焙煎方法に近いと思われるので、 結構いいセン行くかも >最も 僕は網しか知らないが >今まではブラジル№2をベースにしようとその単品の研究をしてきました >今度はブラジル№2の生豆を買ってきたのですが おいおい、事実を書いただけで、どうしてこうも前後で矛盾するの? 訳がわからないのはこっちだよ。 コロンビアの話なんかしてないよ。
>今日の夕方豆屋さんに行き今度はブラジル№2の生豆を買ってきた 2日ほど前の話じゃなくて、今日買ってきたと自分で言ってるじゃないか。(笑)
ピーベリーあるのだろ? フライパンやったことあるなら、ピーベーリーで再挑戦してみなよ。
眠たくて頭が回らないんだ 今日買ってきたのはブラジルで、二日ほど前はコロンビアだと書いたつもりだが 一回で300グラムぐらいしか買わないから、豆屋も近くだから、教わりがてら頻繁に店に行く ピーベリーも暫くはラーメンザルで焙煎します。
101は多分高齢発達障害だからあまり真面目に相手してもしかたないとオモ 不快になるだけだよ
>>123 自己採点見せられて教えてを求められても、多分みんなポカ~んだよ。(笑)
自慰行為見せられて教えてを求められても、多分みんなポカ~んだよ。(笑)
今朝一番の珈琲は一昨日焙煎したマンデリンの単品珈琲。
酸味と苦味が、上品に出ていると感じながら飲んでいます。(80点)
飲みながら今までのレスを簡単にさかのぼると、
>>101 さんのレスが素直に
頭に入って来ました。(その他のレスがダメという訳じゃあないので誤解なきよう)
僕もどちらかと言えば、全体的に深煎りが好きなのです。
キリマンジャロは酸味が特徴なので、その特性を殺しては勿体ないのですが、
なにぶん一昨日の焙煎は失敗です。
でも失敗は成功の元と言われますから、一昨日のキリマンジャロも落ち着いて
味わいたいものです。
>>106 >一人称は「俺」「僕」「私」で突然交代するし
ネルドリップ君は自演が特徴なので、
>>101 さんのレスが素直に頭に入って来ました
最初から名人になろうとしてはいけない。
ネルドリップ君は名人気取りで自慰採点をしてるのが鼻につく
>絶品に近い味でした (キリッ ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
じゃあさあ、コーヒーがどうなってどう煎れたら 絶品なんか言ってみ。 おいしいコーヒーとはどう煎れた豆なの
自演はいかんよ…
午後の珈琲は昨日焙煎したマンデリン。 飲んでみると絶品に近い珈琲で満足した。 マンデリンは酸味が強いことが特徴なので、苦味との調和が難しい。 思い切って13分で煎りあげてみたら苦味がなくなったぶん、酸味が上品になった。 甘みも強くでていて全体的にクリーミーかつ青林檎のフレーバーが心地よい。(85点) もっと上達すべく精進していかなくては。 ご指導賜りたい。
社会クズのたまり場かww
静かになったらまた顔をだしますから、暫くは皆さんでどうぞ。
>>135 >>136 は101と並んだキワモノでね・・・・・・。
こういう物言いしかできない頭のおかしい奴で、一番気持ち悪い点は、焙煎まったくできないんだよコイツ。
無意味な存在だから、気にしないでね。
働けよおじさん
いじめかっこ悪いぞ こういうのが高じると大津のいじめっ子中学生みたいになる みんなも子供の一人や二人いるんだろ? 教育に良くないぞ。暖かい気持ちで焙煎初心者に接してやれ
それからネルドリップ君も自重したほうがいいよ レスのほとんどはスレ違いなんだから
偽善者現るwww
ここは性格悪が多いな、隠れてごそごそ言いやがってww バカな奴らだぜ、何が楽しくてくだらんレスしてるんだ? やる気のないニートが多いのか?
ゴキブリか? うらでごそごそとか。
確かに焙煎始めたばかりの素人相手にここまで悪意を持つのは変な感じだな。 某スレみたいにお前らの愛着のある場所でもあるまいに 気に食わないなら放置はできんの? 101には隔離スレ立てて追いだそうとしたのにこの粘着力は一体? それとも他人が楽しく焙煎してるのが気に食わないとか?
満足、絶品、80点・・・・・ 初心者装いながら自身の焙煎を自画自賛しつつ、 教えて君やってるから気に食わないのだろ。
>>150 このスレそのものが隔離スレってことじゃない?
きっと、愛着のある場所でもあるまいから追い出す必要もないってことでしょ。
>>151 いいんじゃねーの
商売やってる訳じゃなし
自分で飲んで満足すれば何点つけようが文句無いじゃん
教えても何もブレンドとか聞きまくってるじゃん。
>>154 教えをこう人の態度じゃないだろ
納得の味なのに納得してないのかよ
ブレンドはスレチだしな
ブレンドがスレチとな!? 同じ豆でも焙煎度合いによって味が変わるのだから 数多の組み合わせを試みるのも自家焙煎と無関係とはいえないな。 通販や店頭販売の豆じゃ自分の思うがままにブレンドできない ブレンドは自家焙煎の醍醐味といえよう。
自家焙煎について語る じゃなくて 自家焙煎方法について語る だからな。 スレチと言えばスレチってことだね。
>ブレンドは自家焙煎の醍醐味といえよう しかしブレンドは焙煎ではないよな。
ブレンドは焙煎じゃないがオリジナルのブレンドを作りたいなら焙煎の知識は必要となる。 発展的に考えれば、味の幅を広げるために焙煎方法や器具を変えるなどの議論もできうるだろう。 ここまで執拗に排除したがる意味がわからんな。 今日の(コーヒーの自家焙煎を語ろうpart22)なんて金属フィルターについて語ってるじゃないか 別に悪いと言ってるわけじゃないぞ。そんな厳密に焙煎話ばかりやる必要もないと思うし。 しかし、このスレでスレ違いを指摘するなら他の場所でも指摘しなきゃ。 片方だけ執拗にやるのはただのいじめだ。
焙煎『方法』
(コーヒーの自家焙煎を語ろうpart22)にいけばいいだけ
ここで好きなようにやればいいだけ
>>159 >>162 >>1 をよく読めw
ルールの違うスレを同列に比較するなあほ
頭わいてんじゃねーの?
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart22
>どうせ荒れるし、適当で良いだろ。
>勝手に書き込めカス共。
家のコンロで簡単な自家焙煎方法について語る
>家のガスコンロで、簡単に珈琲豆の焙煎をする方法を語りましょう
>>165 このスレは自分で作ったといってこれだけ暴れといて他行きますなんて言えないだろ
167 :
101 ◆l8u2QSO8eBKu :2012/07/08(日) 23:31:14.75 ID:5x4uL3/n
>>ネルドリップ君さん 貴方の焙煎歴では、はじめての梅雨かな? 私は梅雨から夏の終わりにかけて焙煎が普段通りにいきにくい、まあ厄介な季節なんだけど、 そちらではどうかな? 焙煎系のスレではレスが少なくなる季節だね。暑くて焙煎も大変ってこともあるけれど、 思った通りにはうまく焙煎しにくいせいもあるのかな、なんて思ってる。
スゲエ手際だすっかり初心者潰しやがった元気のあるやつだったのにさ・・・・・
ゴミはどこにでもいる こういう40代多いよな
梅雨はヒマラヤ山脈に季節風が当たって日本の 梅雨前線ができる。 ヒマラヤ山脈はインド半島がユーラシア大陸にぶつかって できた山脈。 コメ作りには梅雨は重要な雨季だ。ダムのない四国は この時の雨の量で夏場の断水につながったりする。
ぼつぼつ静かになった様なので、少ししゃべるか。 僕を非難する前にスレタイをよく読んで欲しい。 【語り合う】でなくて【語る】です。 生産性のあるレスは歓迎しますが、そうでなレスはごめんです。 今日はキリマンジャロとコロンビアを焙煎しました。 まだ試飲はしてませんが、焙煎時間は以前より1分程度短く(12分)しました。 しかしまだ1パチと2パチの区別が難しい。 焙煎後の豆の色は、シティー程度。 二つ前のレスが私のことを言っているのなら、私は40代じゃあなくてもっと年上です。 年齢は関係ありませんがね。
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
>【語り合う】でなくて【語る】です 何の言い訳にもなってないがな ブレンドはスレチだったのだから詫び入れんとな
今朝焙煎した豆(コロンビア)を飲んでみた。 焙煎直後ということで未だ味は安定していませんが、マアマアの味だ。 苦味、酸味、コク、甘み、風味がほどほど出ていそうな味だった。 焙煎時間は今までより1分少ない12分程度で焙煎を完了させた。 その分、コンロの炎に今までより少し近づけての焙煎をしたつもりです。 味が落ち着く明後日辺りの味が楽しみだ。 親しい人に僕が焙煎した豆(焙煎時間13分強)の批評をしてもらった。 その中でマンデリンは好評だったが、もう一方の豆(キリマンジャロ)は、味が 薄かったろ言われた。 おそらく炎が少し小さすぎて、焙煎時間が長かったせいどろうと思う。
まーたキモイ自画自賛がはじまた・・・・
>>171 しゃべらなくてもいいよ。
お前さん別に歓迎されてないだろ。されてるのか?そう見えないけど。
お前さんのスレじゃないし、そうやって主人公ぶるのは、また荒れる原因になるぞ。
俺はしらねーけど。
また直ぐに湧き始めたか。
君らも名無しでコソコソ言わないで、自分の焙煎方法をここで述べてみたらどうだ?!
男ならコテハンでたのむぞ!
>>176 あいにくだが、俺はしゃべり始めると自分が黙るまでしゃべり続けるんだナア。
わざわざ評価する必要ないものほどどうですかと 聞きたがるから不思議だ。 素人の喫茶店とかパン屋とかケーキなんかも。 プロは聞かない。下手なこと言うと怒られる
>>177 また一人称が(俺)に変わりましたね
こりゃ、わかりやすいww
むしろ
>>176 のような
無職童貞朝鮮のコーヒー下手くそ野郎が木端微塵になるべきだと思うんだよな
早くタヒなないかな
みんなわかってるな! この場でファビョっているのはネルドリップ君だけ
だなww
【速報】 爺が火病った
【速報】 自慰が火病った
あっちもこっちもおかしいな
マンデリンとキリマンジャロの生豆を300gづつ買ってきました。 1000円強でした。 安いか高いかはわかりませんが、これでまた一通りの種類の生豆が揃った。 店主に1ハゼと2ハゼについて聞いてきた。
>>189 ところが不思議なことに、焙煎は絶品らしいのだよ。
これぞ、まさに自慰焙煎。
店主にあれこれ聞かんといけん力量なのに恐れ入った。
また 906i か, qqq
>>194 な~んだ!!焙煎技術に恐れおののき、訳のわからない言葉を言い始めやああがったぜ。
きっと今頃、ラーメンザルを買いに外へ飛び出したな。(笑)
携帯のカメラで撮っただけだが…
生豆とのシャープネスに差がありすぎます。 ごまかしても無駄ですよ。
シャーブネス???日本語で言ってチョーよ
しっかし古いケータイ使ってんな たしかあとひとりいたなぁ、906iでうpったひとが。。。。
レトロが好きだから、バイクはカワサキのW650だが…。 ^^)バイク見たいか?
904iじゃない?
おっさんやるじゃん
とうとうレスっちまたゼ
別にみたくねぇよ整備工のバイト学生の時やってて散々弄ったから川崎は そのうちヘッドからオイルでるわこいつは
出ない!! WのエンジンはZと違う!! オイルもきちんと3000キロで交換してるからな!
W650に珈琲道具一式を載せ、高原で珈琲飲むのが夢サ♪ ^^
画像の偽装工作が指摘されて焦ったのか、 バイクという完全にスレチな話題で流そうと必死なネルドリップ君であった。
>>206 スレチガイですので出て行って頂けませんか?
また来たw ネルわ
>>213 適当な理由つけて逃げようとしてないか?
>>214 シャレを感じてくれww
ネル ドリップ君 と ネル わ
オイル何キロで交換するかどうかも大事だけどな 川崎の空冷は油種もな・・・・・・・・ 化学合成湯は基本NOだからな まぁそのうちほぼ確実にヘッドからオイルは出るわな 紙はさんであるだけだしな。 そのころにはさびてぼろぼろになって、がちゃんがちゃん言ってるわ
>>216 因みに俺のW6は、今現在41200キロ、オイル漏れ全くなしです。
タイヤはK300GPから元のTT100に戻しました。
今朝は昨日焙煎したキリマンジャロを試飲した。 前回より焙煎時間を約1分程短くしてロースト度を控えた豆は、キリマンジャロ 特有の酸味が味わえた。 しかしこれが最良の焙煎かどうか分からないので、本当はこの豆が好きな人にも 試飲して欲しいと思う。 今日の午前中に、もう一種類のコロンビアの試飲も楽しみだ。 フライパン焙煎から始まったラーメンざる焙煎は、これでボツボツ四ヶ月になろうと しているが、おぼろげながら徐々に、ガスコンロ焙煎方法が分かってきたような気がする。 数ある豆のそれぞれの豆の特徴を、上手に引き出せるような焙煎技術はまだ程遠いが、 今はとりあえず四種類の豆の焙煎技術を磨こう。 ラーメンザルで。 昨日豆屋の主人がラーメンザルは豆が重なってしまうから…等と言っていたが、しっかり 振れるラーメンザルでも平らなザルでも大差ないような気がする。 ラーメンザルでも焼きムラは出来ない。
今日はやけに静かだが、勝手に言いたい君達は何処へ消えたんだろうか。 さてコロンビアの試飲ですが、酸味、苦味、コクともマアマアの出来だった。 点てた湯の温度も適温だったせいか、美味しいコロンビア珈琲が楽しめた。 今日のキリマンジャロとコロンビアは80点。 先日焙煎したブルボン・ピーベリー(チョット深煎り過ぎ)が少し残っているので、 早めに飲んでしまおう。 でもこの豆もそんなに悪い焙煎ではない。
画像の偽装工作が指摘されて焦ったのか、 バイクという完全にスレチな話題で流そうと必死なネルドリップ君であった。
まーたキモイ自画自賛がはじまた・・・・
>>222 >>223 両者とも変わり映えしないコメントだ。
しかも
>>223 君は脱字が目につく プッ
君はシナ人か?
今度はブルボン・ピーベリーを飲んでみた。
思ったより悪くはないが、やはり何処か特徴のない仕上がりになっている。
微妙なものだが…。 甘さ、酸味、苦味はあるが、どこかコクが微妙に欠けてるように思える。
誰からも支持されない寒い報告が夏の暑さには涼しいのである
>もう一方の豆(キリマンジャロ)は、味が >薄かったろ言われた。 >おそらく炎が少し小さすぎて、焙煎時間が長かったせいどろうと思う。 誤字が目につく プッ 君はシナ人か?
>思ったより悪くはないが 一生懸命不味くないと言い聞かせているのですね プッ
残念ながらその単車もすぐだめになるよ
カワサキだから。 エンジンの一か所から異音する頃にはさようなら。 あとサビ。
そいつも大して変わらんです。 大体Z系の空冷エンジンというのは仕様で5000Km毎にヘッドあけてメンテナンスすることになってる。 したがってそれを怠ると不具合が出る。 ヘッドあけたときにはガスケット交換必須だから、ほっときゃ漏れるのは当たり前。 川崎のセンターカムチェーンはタペット弱い。 でそのうえそいつはギヤが飛ぶ。 だから気が付いた時には全体が歪んでるというわけです。
コイツはカワサキのバイクの造形も浅いな。 ZなんかⅠもⅡもMKⅡもザッパーも弄ったけどさ。 ヘッド弄ってちゃんとやっててもクランクメタル飛ぶからな。 油化学合成使う馬鹿とか。 W1乗れよ。 全然別物だから。 ギアとブレーキ逆で面白いぞ。
画像の偽装工作が指摘されて焦ったのか、 バイクという完全にスレチな話題で流そうと必死なネルドリップ君であった。
そして単車の造形も浅いな。 整備やってた人間からすると、きれいにするのは大いに結構この上ないんだが、 やり方の的が外れてたりすんだよな。 ま、結局最後はどれもぶっ壊れんだから好きに乗れよって話しなんだがな。 お勧めは最近のZX進化のエンジンだよやっぱ。 壊れないから。 足もいいし、下手でも結構緊張無く乗れる。
いやいや、バイクはWに限る。 Wの他ならSRだな。
はぁ? CB1100 K10 でも買えよそんじゃ。 よっぽど走るわぼけぇ。 SRみたいなフレームたわむようなもん楽しくもなんともねーわ。
大体な、あの手の短足専用機頭くんだよ。 足余ってしょうがねー。
>>237 バイク知らんなあ。
CB1100なんて何処が面白いんだ?
同じ走りでも走りの質が違う。
飛ばすだけのバイクならもっと他にある。
確実にお前より知ってる 悪いけど もう20万キロ以上またがってるし。 CB1100じゃなくてK10な。 もしくはProF 全然楽しいわSRみたいな豆より。 だいたいSR乗るならもたーど乗ったほうが楽しいつうの。 何なんだよあの単車。
ファッションバイクつーのはアブねーんだよ。 わかんないだろうけどな。
K10とかProFわからないのによくも人にバイク知らないとかいうね。 あのさ、CB750K1 とかわかる?
わかる
この流れ 結構おもしろい気がしてきた
面白くないよ。 俺はもう金輪際カワサキは乗らないから。 ZX-11当たりで面白いとこ出尽くしたな。
ネルドリップ君は何をやっても中途半端なんだな 単車でも無知晒しちゃって
>画像の偽装工作が指摘されて焦ったのか、 >バイクという完全にスレチな話題で流そうと必死なネルドリップ君であった。 そのバイクの話でも赤面せざるをえないネルドリップ君であったwwwww
同じ珈琲の味って、なかなか出せないものなんだナア。 焙煎方法、淹れ方、体調や精神状態、飲む時間帯にも味に影響を与える。 だから焙煎技術を磨こうとすると、なかなか大変。 処で、ここに空手マンって居る?
>>249 写真偽装して逃げてないで、撮り直したら?
単車で失笑買ったからって、今度は空手かよ
明らかにスレ違いだろ
君の日記帳じゃないんだよ、わかってるか?
本当節操がないな
>明らかにスレ違いだろ ちっとはアクセントが必要だろ! ここは【語る】スレだぜ
>>250 写真が偽装と思うぐらいに、いい焙煎具合だろ?
101大先生には一歩及ばなかったが ザル焙煎であることを考えると末恐ろしい才能を感じた。 ネルドリップくんの才能に嫉妬してアンチが湧くのも頷ける。
ザル大先生と呼んでくださいw
頭おかしい奴ばかりだな どうでもいいが、もう少し面白い話にしてくれ 程度が低くて絶望するわ
サル大先生ハイペース過ぎてすぐ飽きてこなくなっちゃうんだろ マジ惜しいぜ
同じ珈琲スレなら、面白おかしくやりたいんだがね…
>アクセントが必要だろ! なんで君のスレじゃないのに、>>1に沿わないことを勝手に判断するのかな? 何か脳か心の病気かい?
>>257 面白いと思っているのはお前さんだけに見えるけど…
焙煎豆もいったい誰が賞賛している?居ないだろ。
周囲の冷笑に気がつかないのか?
>>261 >>1 の1パチ君に成りすまして、実行支配しようとした罪はどう償うの?
いつもこのスレを家族で拝見させて頂いてます。 息子が言いたいことがあるそうなのでちょっと変わりますね。 あのね、ねるどりっぷのおいたんがんばれ~ だそうです。私も楽しみにしております。
267 :
1パチ君 ◆TJ9qoWuqvA :2012/07/11(水) 21:25:47.54 ID:edjxR41E
間違えた、これが最初のコテハン
268 :
ネルドリップ君 ◆TJ9qoWuqvA :2012/07/11(水) 21:27:38.01 ID:edjxR41E
あれ~ェ 違うじゃん (ショック)
>>1 であることの証明になっていません。馬鹿ですか?
270 :
ネルドリップ君 ◆TJ9qoWuqvA :2012/07/11(水) 21:29:41.68 ID:edjxR41E
まあいいか。
>>264 さんの声援を貰ったから♪♪
おいたん いじめっ子達に負けんからね。
^^ という事で、明日もおいたんは頑張ると決めたのでした。(ピシッ
判りやすい自演ですなwwwww
>>273 >>1 の1パチ君に成りすまして、実行支配しようとした罪はどう償うの?
>>274 コテハンをプーチンに変えようと思うがどうだろう。
ぴーちんでもぱーちんでも好きにやれよ
277 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/11(水) 22:13:00.65 ID:ybdztgfB
278 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/11(水) 22:17:50.68 ID:ybdztgfB
>>278 こんばんわ
よく覗いていただきました。
フライパンでの焙煎ですね。
僕も以前はこれでやっていたんですが、私の力量不足か、ローストにムラが出来て
しまったので現在のラーメンザルにしました。
>278さんの焙煎はジックリした焙煎ですので、マイルドな仕上がりになるんじゃあないかと思いますが、如何でしょうか?
280 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/11(水) 22:43:28.98 ID:ybdztgfB
でも、少し炒りむらがあるのが、悲しいです。 人の話では、蓋をしてひたすら降るとよいとかでした。 あとパンを余熱しないとか・・・・。
>>279 お前のマイルドってなんだよ
101にすら突っ込まれてたよなww
カワサキのバイク叩かれてるな~。俺のW6は化学合成100%を使用しているがオイル漏れ無しだよ。 最近のカワサキは、パッキン、シールを2000年辺りから変更しているな。 スレチ失礼!
>>280 蓋をするとロースト具合が分かり難い点が考えられますが、最初は失敗する
かも知れませんが、火力を一定にするとして、ロースト具合を目視より時間に重きを置いて
行ったらどうでしょうか。
どうせ1ハゼは聞くと思いますから、その後2ハゼが来たら適当に直ぐ完了させる
なんて難しいでしょうか?
パンの余熱については分かりません。すみません。
互いに試行錯誤ですね。(笑)
>火力を一定にするとして、ロースト具合を目視より時間に重きを置いて >1ハゼは聞くと思いますから、その後2ハゼが来たら適当に直ぐ完了させる 時間に重きを置く意味ないじゃん。 馬鹿なの?
意味わかんねーな。 頭おかしい奴ばっかか。 上みたいな。
>>286 目を使うことから耳を使うことに変えただけだね
確かに時間とか関係ないな
ディスコミかw
>>286 ワロタwwwwwwwww
サル大先生はしゃべるほどにアホさが増しますな
>>288 たまには一言言うが、焙煎には時間も大切な要素だぜ。
あんたには そのぐらいな事がわからんのか?
>>283 みろよ、調子こいて人に教えたはずが、
逆におかしさを指摘されるという恥ずかしい結果だよ(笑)
>2ハゼが来たら適当に直ぐ完了させる ×目視より時間に重きを置いて ○目視より聴覚に重きを置いて
>>293 焙煎時間は全てにおいて重要な要素だよ
ハゼが早すぎてもダメだし 遅すぎてもダメ という事だ
>>296 少なくとも、名無しの君よりな
それに教えてはいないだろ?!
自分の考え方を言ってるだけヨ
もっと日本語を学びなさいね
>2ハゼが来たら適当に直ぐ完了させる ×目視より時間に重きを置いて ○目視より聴覚に重きを置いて もっと日本語を学びなさいね
300 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/11(水) 23:38:39.41 ID:ybdztgfB
302 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/11(水) 23:43:13.42 ID:ybdztgfB
失礼真っ暗で豆が見えない。明日再度アップします。 おやすみなさいです。
>>300 凄いww 実況中継みたいですね。
でも画像の内容が不明です。 ゴメン
>>302 余熱をしないというのは、最初の水分を飛ばさないといけないからでしょうね。
そうかァ、一ハゼが来たら蓋を取れば目視が出来ますよね。
それにとにかく振るというのは、ザルでも同じですよ。
おやすみなさい。
>>302 dontendesuさんという投稿名をお持ちなんですね。
他の画像も拝見させていただきました。
私より一回り強先輩みたいです。今後ともよろしくお願いします。
>>300 にネルドリップ君のアドバイスがまったく含まれていないのが笑える。
恩知らずなのか、はたまた・・・
ザッと読んでみた ネルドリップ君のレスは何の参考にもならんぞ つまらん
>コロンビアとブラジルは同じ性質のもの なんじゃそれ?
309 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 06:28:35.62 ID:HwdkXEfo
蓋をしたフライパンで1ハゼ迄焙煎すると、蓋無しの時と余りに違うので 唖然として居ます。蓋有りは芯まで水分が飛んで居るのか炒り上がった 豆がサラサラしています。蓋無し焙煎はチャリチャリと言った感じです。 ドリップした所、断然蓋有りが美味しいです。有難う御座いました。 蓋無しで焙煎した物も再度蓋有りで焙煎しましたが、可なり改善されました。
310 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 06:33:29.27 ID:HwdkXEfo
確かに半額ですね。 ありがとうございます。
312 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 08:06:43.07 ID:HwdkXEfo
313 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 08:21:44.18 ID:HwdkXEfo
此のフライパン2.7マンエンもして、不満だったけど、こんな使い方を 見つけ、大満足です。何でも、9枚の金属を圧着してあるとか。 宇宙ロケットの作成技術の転用らしい。コーヒー焙煎以外にも使えるので お得かなっと。蓋ともで1.3キログラムも有り重いので、蓋は軽いもの を転用しました。札の効果は絶大です。感謝。
314 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 08:23:14.65 ID:HwdkXEfo
× 札 ○ 蓋
>>313 2.7マン円もしたんですね。
でも美味しい珈琲が手に入ったんですから。
僕の道具なんか、千円でおつりが来てしまいます。(汗)
将来的には、もう少し資本投下しようかなァ。
316 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 09:06:44.47 ID:HwdkXEfo
中古の19センチ直径の鍋は中古をヤフオクで5000円で買いました。 これも蓋をして焙煎すれば、goodだと思います。 フライパンの中古も格安で時々出ますよ。
317 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 09:10:07.80 ID:HwdkXEfo
私思うのですが、生豆は、ガスの炎に直接当てない方が、良いのではないかと まあ、焙煎を終えて1日も経てば、ガス臭は抜けるとは言うものの、鍋かフラ イパンの方が気にせずにすむかなっと。まあ美味しければそれが一番です。
さて今朝の珈琲(マンデリン)の味は絶品。 酸味、甘み、コク、苦味、とろ味とも絶妙な味の珈琲でした。 焙煎時間12分がいいのかも。湯はやはり適度な温め。
>>316 サンクス
>>317 僕は現在は直火でやっていますが、以前に珈琲焙煎を志す人から同じような
言葉を聞きました。
今はザル焙煎ですが、このやり方を卒業したら、鍋かフライパン焙煎を試したいと思っています。
320 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 14:27:05.88 ID:HwdkXEfo
321 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 14:38:34.82 ID:HwdkXEfo
私はカリタの電動臼式ミルで粉にして、ネルドリップで淹れて居ます。 ここでのこだわりは、必ず80度のお湯でドリップする事です。 百均でガラス製の水温計を手に入れ、初めての時だけ計温しました。 2度ほど器を変えてお湯を移せばその温度に成りました。 一度器に入れると10度温度が下がるようです。それがわかったので、 毎回は水温を計って居ません。ネルで淹れると豆の雑実を抽出しなくて とてもまろやかですね。
322 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/12(木) 14:57:23.30 ID:HwdkXEfo
↑ × 雑実 ○ 雑味
今実物の豆を見てみましたが、濃さはこんなもんです。 一応シティローストを狙ってます。
確か
>>20 のレスの人も五層鍋使ってたね。
焙煎時間は20分で、生豆が1000円強とあったのを思い出した。
五層鍋、次はこれだね。
今日は変な奴らが湧かないナア。
僕の実力に恐れをなしたのかナア。
それともここが、バイクスレだと勘違いしたのかナア。
バイクはカワサキだなやっぱし。(ピシッ
エンジンOHもしたことねぇ癖によく言うわ 下手の横好きもいい加減にしろよお前
ん?!素直な奴が一匹湧いたナ
いや、沸いてるのお前だから。
>>325 実力?
下手ほど他者との実力差を必死に主張するもんだよな・・・・・
まあ正直俺も大した実力があるわけじゃあないけど、理想とするマスターの 珈琲に一歩でも近づきたいのが本音。
>さて今朝の珈琲(マンデリン)の味は絶品 こんなこといってるようじゃ無理
じゃあ 上質とでも言おうか
>>333 ありがとうね。
チョット疲れたみたい。 本当は僕は難病も患ってるんです。マジで
マスターの珈琲・・・・・・絶品 今朝の珈琲・・・・・絶品 はいはい凄いですね、お上手お上手!(失笑)
>>336 いや!美味しいんだ。
味の問題だから皆が皆美味しいと思わないかも知れないが、40年の実績と
珈琲一筋の姿は立派だ。 しかも350円と決して高くない。
もう十年以上通い続けてる客が何人も居る。
>>337 >>1 の1パチ君に成りすまして、実行支配しようとした罪はどう償うの?
>>337 他にどの店行ったうえでうまいと言ってる?
御三家くらいは試しただろ
ここは元々我が領土だ
>>337 実績といっても業者の豆買ってきて淹れてるだけのマスターだろ?
>味の問題だから皆が皆美味しいと思わないかも知れないが
>味の問題だから皆が皆美味しいと思わないかも知れないが
>味の問題だから皆が皆美味しいと思わないかも知れないが
>>337 >>336 の言ってることであってるじゃないかww
国語もできないのか?
>>342 今までその豆は、その店でしか手に入らなかった専用の豆だった。
だから他の豆屋が売りに来ても、マスターはその営業マンに自分の珈琲を出すだけ。
するとその営業マンが客になって、仕事中に通い始める。
>>345 疲れたからおかしなことを言って絡んでも許してってか?
そんなのオメーの都合だろ
この馬鹿たれが
>>339 関西の方にもあると聞いたが、興味がないから行ってない。
来た客の多くが美味しいと感じればそれでいい。
御三家だから、誰もが美味しいなんて考える方がおかしいんじゃあネエのか?
ラーメンと一緒だな。最近のつけ麺なんて、ラーメンじゃあないな。
そう思わんか?
>>344 それはおかしいな。
仕事中に通うような、
不真面目な営業マンがいる焙煎業者の豆と比べればましなだけってレベルの店のマスターってことだろ。
そのマスターの仕事の姿勢を見ても、その不真面目な営業マンは不真面目なままで改心しないということだ。
君のマスター底が知れてるね。
>>347 比較として聞いてみたい。
行ったことあるの?ないの?どっち?
>>346 名無しで陰で騒いでいねえで、コテに汁矢ww
市内の珈琲屋なら何軒も行ったが、それが何か?!
>>354 具体的な店をあげて、マスターとの味の違いを書いてみてくれ。
どちらが上とかじゃない。
本当にカフェめぐりしたならできるよな。
そのほうが読んでて面白いだろ。
この糞コテは井の中の蛙だな
遊んでやった。 今後お前らはトリップ付で来て遅れ、そうシナきゃあ遊んで矢欄空菜。
トリップ付け菜腫れ
ネルたんいい暇潰し相手がいっぱい出来たな
ウン♪にぎやかで井伊♪♪
>>344 それはおかしいな。
仕事中に通うような、
不真面目な営業マンがいる焙煎業者の豆と比べればましなだけってレベルの店のマスターってことだろ。
そのマスターの仕事の姿勢を見ても、その不真面目な営業マンは不真面目なままで改心しないということだ。
君のマスター底が知れてるね。
>>366 カフェめぐりのレポできないからって、スレ違いな話題で流そうとするな
マスターの店以外いったことがないの、もろバレwwwww
>>369 トリップつけてないのに相手してやんの
悔しかったんだなwwwwwwwwwwwwww
ネルドリップ君は今日もたくさん論破されちゃったね 薄っぺらな鍍金はとうに剥がれ落ちて 残ったは醜態のみ 哀れ
377 :
375 :2012/07/12(木) 20:32:31.69 ID:???
>>376 反論できないからって、
客観的な感想を言っただけの私に、絡まないでよ。
>>337 >珈琲一筋の姿は立派だ
バタートーストと茹で卵ある時点で一筋じゃないよね
真剣に豆の香りに向き合うなら邪魔でしかない
無職ってコテ付けないと死ぬ病気にかかるのか?
コーヒーだけの店とかな・・・・・・俺は現時点で2店舗しか認めねぇ。 認められねぇ。 あと、ケーキ外注する喫茶はKUSO
>>381 そういったレベルの珈琲なんだろうよ
井の中の蛙なんだから察してやれ
コーヒー板覗くたびに、コーヒーにハマると馬鹿になるのかもなと思う いや馬鹿がコーヒーにハマるのかな?
両方正解だ
>>386 ネルドリップ君が一番スレチガイなレスを連発しているがお頭大丈夫?
スレヌシ??からも注意されてるし、荒らすなよ
スレ主は僕だよ
>>389 この人は主じゃないから無視していいよ。
お薬効いてるの?
馬鹿につける薬はネエ
>>391 OK!そんなの分かってるよ
こんなスレチガイなレスを連発するのが、スレヌシのはずがないもんな
少なくとも>>1をかいた本人にはみえないよな
いいけど、大してうまくないからどうでもいい 性格もくそ
ア~今日も無事に終わったナア
ネルドリップ君は今日もたくさん論破されちゃったね 薄っぺらな鍍金はとうに剥がれ落ちて 残ったは醜態のみ 哀れ 完
>>323 今日もご報告ありがとうございます。
フライパンで焙煎なさってる方も来られて賑やかになりましたね。
自家焙煎の輪が広がり嬉しく思います。
焙煎スレで自演指摘されて、あせったのか
>>399 という自演を繰り返すのであったwwww
>>400 手に取るように分かりやすい自演だよね。
見慣れぬコテハンが気持ち悪いスレだな。 それにしても、コテハンでひたすら連投して有益な情報が何一つない(正直、自家焙煎を語ろうスレとは雲泥の差) 突かれて答えに窮すると、うやむやにしたいのか、もっと連投がひどくなる。病気の発作かと? こういうのが数人暴走、跋扈するようになった今、焙煎系スレの終焉を心配せざるをえないな。 そういえば、101氏はもう最近は来ないのか?こんなときだからこそ氏に一掃してもらいたいのだけど。 また締め切りが近いとかだろうか。学生相手の大学教授はこの時期忙しそうだからな。 無理のない範囲で頑張って欲しい。
403 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 06:17:08.65 ID:I/HhKlf2
少しずつ、鍋焙煎が分かって来ました。 一番大事なのは火加減の様です。中の弱位で、蓋をして、豆を良くゆする事。 3ヶ月ほど、自家焙煎して居ますが、段々美味しいコーヒーに成りました。 ただ、この町にはマシン淹れしかなくて、ネルドリップの店など無いのが残念です。 ネルは豆の持つ雑実を通さないのでまろやかだと、聞いた事があります。 手間が掛かるので、取り扱う店が無く成った見たいです。 味は、体調により変わるので、気を付けて居ます。
404 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 07:53:17.03 ID:I/HhKlf2
豆をやや深く焙煎して、90度のお湯を少量入れ、30秒ほどした時の ネルの中での膨らみです。しかし、いざドリップを始めると湯量が多いので 一気にドームは無く成りました。 飲んでみたところ、にがくて私好みの味では有りませんので、以後は取り組み ません。
405 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 07:55:47.76 ID:I/HhKlf2
>>403 おはようございます。
昨日は騒々しくてごめんなさい。
>一番大事なのは火加減の様です。中の弱位で、蓋をして、豆を良くゆする事。
※直火焙煎の僕も火加減は気にしています。そして豆をよくゆすって焙煎してますよ。
>3ヶ月ほど、自家焙煎して居ますが、段々美味しいコーヒーに成りました。
※いろんなやり方を思考錯誤しながら自分の腕を磨くのって楽しいし、人生に潤いが出て来るような気がしますね。
>ただ、この町にはマシン淹れしかなくて、ネルドリップの店など無いのが残念です。
>ネルは豆の持つ雑実を通さないのでまろやかだと、聞いた事があります。
>手間が掛かるので、取り扱う店が無く成った見たいです。
※幸いにも僕は生豆屋さんに置いてあるのでその店で買っています。
※またネルは手間がかかると言われているようですが、僕にはそれがよく分からないんです。
僕のネルの使い方は、ネルドリップをセットした上にペーパードリップをセットして淹れます。
そうすると捨てる時に、ペーパードリップが掃除機のごみパックのような役目をして簡単だし、
使い終わったネルドリップを暫く(2~3分程度)水に漬けた後揉み洗いして、水を満たしたタッパー
に入れて冷蔵庫に保管しています。
気づいた時に時々煮沸しておりますが、そうするとかなり長い期間繰り返し使えます。
(水に漬けて保管しないで乾かしておくという人も居ますが…)
>味は、体調により変わるので、気を付けて居ます。
※本当にそう思います。体調やその日の気分にも影響されますよね。
ある人が、珈琲を淹れるときに「美味しくなれ 美味しくなれ」と念じながら淹れると、
美味しい珈琲が出来ると聞いた覚えがあります。
407 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 08:03:24.32 ID:I/HhKlf2
すみません、シナモン炒りではドーム作成は諦めた方が良いですよね。
>>404 僕の読解力が貧弱なのか、あなたが何に取り組まなくなったのかが文章から読み取れません。
やや深煎りをやめた? それとも ネルドリップの使用をやめた?(この可能性はないと思ってます) それともその時の湯の注ぎ方をやめた?
上の三つのどれかだと思います。
文面からすると湯の量が多いという事なのかなと思いますが、注ぐ湯の量が多ければ、
薄味の珈琲になると思いますが…。 すみません
>>407 わかりました、わかりました。
珈琲は飲む人が美味しいと思って飲む珈琲が一番なので、もし あなたが、その淹れ方の珈琲が
合わなければやめてもいいとは思いますが、僕の場合は、もう少し深煎りのシティリーストの豆を
きちんと蒸してから湯を注いで淹れてます。
きっとあなたは苦味が苦手で、どちらかと言うと酸味の方がお好みなのでは?
> ←これが目印か
411 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 08:36:31.71 ID:I/HhKlf2
そうなんです、にがいのは苦手です。シナモンタイプの味が好きです。 私が取り組みを止めたのは、ドームを作るための、深炒りです。 茶色い色位でローストを止めて行きます。 お湯を少しずつ滴下出来るポットを探します。ポット出口の改良は 私には無理なのです。
>>411 既にご覧戴いたと思いますが
>>323 の焙煎が完了した豆の写真を貼り付けましたが、
私の感覚(あくまでも感覚)では、2番目のマンデリンがシティロースト程度の煎りで、
3番目のブラジルがハイシティローストの煎り具合として自分で決めています。
一般的にシナモンローストと呼ばれる煎りは、どちらかというと浅煎りの部類に入ると思いますが、
あなたの煎りの区別がどういった判断でなさったいるのかが、未だ私には分かり兼ねるのです。
youtubeの映像は多少のムラは確認できますが、色加減が分かりにくいのです。
私もまだ駆け出しなのでよいアドバイスは出来ませんが、いろいろ工夫されて、失敗しても成功してもそれはそれで
楽しみの一つとお考えになられた如何でしょう。
僕はさっき言った
>>323 の写真程度の煎り具合が好きですし、その写真で言うシティリーストで、適度な
酸味を味わうことが出来ています。 それぞれの好みですからね。(笑)
このレスの最後に、他のスレでお見受けしましたが、あなたが使われているポット(赤)も僕は使っています。
その赤いホーローのポットで淹れていますよ。
413 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 09:17:55.26 ID:I/HhKlf2
デパートで赤いポットを勧められたので買いましたが、キッチンが明るく 成って良い感じです。 もう一つのポットの出口を金鎚でガンガンたたいて、潰した所、投下湯量 の調整が楽に成りました。案ずるより産むが易しです。
414 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 09:23:20.26 ID:I/HhKlf2
余りにローストを早めに止めると、電動臼式のミルで粉にする時、マシンが えっらがって、ストップするので、豆をもっと焼きます。 シナモンローストの豆を齧ると思いのほか、硬く、黒く炒ると、直ぐばらばら に成るのが分かりまました。 ネルドリップする時、袋の内側にペーパをセットすると処理が楽だと云う事で すが、早速私もやってみます。
>>414 ペーパー併用ドリップはお勧めです。(笑)
失敗は成功の元なんて言われてるので、僕も失敗を恐れないでいろいろ試していますよ。
ただ一回だけでは分からないので、ローストの方法にしても淹れ方にしても、ある回数は恐れずチャレンジしてます。
互いに頑張って、自分の好みの珈琲を研究しましょう。
そして次に、他人様にも飲んでいただける珈琲だと思っています。
417 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 09:55:44.48 ID:I/HhKlf2
ご覧の写真はドームを作ろうと、ふかいりしました。多分ハイロースト 位だと思います。 苦みだけなので此のドーム作成の為だけのロースとは止めました。 結局趣味の世界ですから、自己中で良いと思います。 ただ、人さまの新発見は大いに参考にさせて頂きます。よろしく。
>>417 納得しました。アイスコーヒーの煎り具合に近いんですね。
419 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 11:19:03.99 ID:I/HhKlf2
まさにそうです、ハイローストに近いまで、炒らないと、ドームは形成 されません。毎日ドームを作りながら飲んで居る方は、尊敬します。 でも、毎日数杯飲んで居ると胃を悪くしそう・・・。 喫茶店ではシナモンローストのコーヒーは出しませんので、最近行って居ません
そうなん?
421 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 11:49:26.64 ID:I/HhKlf2
あーこのおっさん下手くそだよなー
423 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 12:31:36.35 ID:I/HhKlf2
424 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 12:37:53.44 ID:I/HhKlf2
>>422 おぬしドームが作れるの?見たいものじゃ。無理無理。w
普通にできるけど。 ドーム作るとか・・・・・・。 でもそれが目的じゃないから。 あと、器具に対する適正量超えてるから、落ちるの遅くなってたぶんひどい味だと思うけど。 上のやつ。
>>419 人それぞれの楽しみ方があって然りですので、何を楽しんでも自由ですよね。
マスターから聞いたのですが、ドームが出来ないからと言って、それが必ずしも不味い
珈琲だとは限らないらしいです。
それと達人ほど
>>422 みたいに、人を傷つけるものの言い方はしないものです。
きっと彼(>422)は大した技術も持たないばかりか、youtubeへ投稿することも出来ないんじゃあないでしょうか。
428 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 12:56:47.08 ID:I/HhKlf2
>>425 理由はこれじゃね。
>鮮度のよいコーヒーはドーム型によく膨らみ、粒の揃った細かい泡が たくさんで
ます。
>ドリップ式でコーヒーを入れたときの粉の膨れ具合でコーヒーの鮮度が分かります。
コーヒーにお湯を注ぐと膨れあがりますね。
これはコーヒーを焙煎すると炭酸ガスが発生しコーヒーの組織にくっつくのですが、
抽出の際 にその組織から追い出されるからです。
鮮度のよいコーヒーはドーム型によく膨らみ、粒の揃った細かい泡が たくさんでます。
古いコーヒーになりますと、すでにガスが放出された後なのでお湯を 注いでも膨らまず、
場合によっては中央が陥没してしまうことがあり ます。
ココで勉強しましょね。
http://www.dainichi-net.co.jp/cafepro/kouza/kouza.htm#kouza12
いやいいよ。 どういう素人なんだよ。 うんざりだ。
430 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 13:04:17.10 ID:I/HhKlf2
>>427 安心しました、安い豆を大量に買い込んだので、後悔していた所です。
自分で美味しければ、それでいいのですよね。商売では無いですから。
自己完結コーヒー道を目罪します。
422は真正の万年カスです。
>>428 これも聞いた話しで恐縮ですが、マスター曰く、美味しい珈琲の要因の一つとして、
豆から挽いて二日ほど経った頃が一番美味しい珈琲が出来やすいとのことでしたが、
残念ながら僕はまだ試してません。
それこそ挽く量にも因るでしょうし、果たして自分の焙煎技術がそこまでデリケート
なものかどうかも分かりませんからね。(笑)
432 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 13:08:49.74 ID:I/HhKlf2
>>431 本当に焙煎は真剣勝負です。剣道・柔道・茶道・コーヒー道ですよ。
千里の道も一歩より。好きな言葉です。
>>430 その通りです。
我々は商売で淹れてるんじゃあなくて、あくまでも趣味です。
自分で淹れた珈琲が一味も二味も美味しいの当然です。
僕もそうですから、ここで今日の珈琲は絶品だと書くと直ぐに馬鹿なカスがレスしてきて、
いや美味しくないと言って来るんです。(笑)
僕は彼らに飲ませたつもりはないんですがね…。(笑)
だってなぁ 美味しくなさそうだしな・・・・・・・ 大体、なんでここに書くの?
>>433 それは違うんじゃ・・・。
マスターのコーヒーが絶品なのでしょ。
しかもそれを目指しているとおしゃっる。
そのコーヒーを前に己のコーヒーを『絶品』と評価できるのでしょうか?
全く敬意というものが感じられないですね。
436 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 13:55:48.17 ID:I/HhKlf2
流石、ネルドリップ君相手にしないよ。立派です。
437 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 14:03:16.88 ID:I/HhKlf2
私は「コーヒーの自家焙煎を語ろうpart22」で大立ち回り。 大人げないと思うよ。反省。
438 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 14:04:49.07 ID:I/HhKlf2
所で101センセってどんなセンセ?
>>436 昨日やりすぎたものですから。(汗)
さて、昨日焙煎したブラジル№2を飲んでみた。
ハイシティローストまでは行かないが、シティローストより少し深い焙煎度に相応しく、酸味が少し抑えられた味が
楽しめた。
甘みもあり、苦味もさほど強くない。 マアマアの出来だと思う。 絶品だw (クスッ
>>437 いえいえ 文章はきつく心に突き刺さりますから、私も随分とやります。
荒らしがどうのこうのと言いますが、人間感情の動物ですし…。
そういう僕も、昨日みたいにあえて喧嘩を振ることもあります。
元空手部で、少々気が短くで喧嘩が好きな面もあり、二十年ほど前には桜のマークの方々と、正面から
やりあったこともいい思い出です。(僕はやくざじゃあありませんよ)
101先生とは、こういった珈琲スレに顔を出して珈琲談義をするのが好きな方だと思います。
彼を嫌いな人も居るようですが、僕は嫌いじゃあないけれど、言葉の使い方、例えば まろやか と 円やか
にも拘り、突っ込みを入れてくるので、レスするのが疲れてしまうのです。
最初の頃 ここにも顔を出していましたが、スレが荒れたら音沙汰が無くなりました。
きっと101先生は、珈琲を愛してる人なんだと思います。
×あえて喧嘩を振ることもあります ○言負かされて火病にかかることもしばしばです
聞いてもいないのに喧嘩の武勇伝を語り出すのは、 だいたい小物と相場が決まっております。
445 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 14:54:31.47 ID:I/HhKlf2
大物のコーヒー好きって誰よ? まさか野豚???W
ちょっと餌を撒いたらウヨウヨ湧いてきたナ ^^
悔しくてスルーできないネルドリップ君()笑
>人間感情の動物ですし…。 だからと言って、おかしな発言や振る舞いは許されません 自分を正当化しないように ほんと馬鹿ですよね
今日の引きはいいゾ , ,/ヽ ,/ ヽ ∧_∧ ,/ ヽ ( ´∀`),/ ヽ ( つつ@ ヽ __ | | | ヽ |――| (__)_) ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
450 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 15:56:05.84 ID:I/HhKlf2
きっと大物じゃて、いえ?ひょっとしてカス?だったりして。 直ぐ喰いつくところがかわゆいねーーー。
>>433 それは違うんじゃ・・・。
マスターのコーヒーが絶品なのでしょ。
しかもそれを目指しているとおしゃっる。
そのコーヒーを前に己のコーヒーを『絶品』と評価できるのでしょうか?
全く敬意というものが感じられないですね。
↑
ネルドリップ君が必死に流したいのはコレだねwww
コーヒーの下げ渡しか懐かしいことよ
>>452 こっちもじゃない?
↓
>>344 それはおかしいな。
仕事中に通うような、
不真面目な営業マンがいる焙煎業者の豆と比べればましなだけってレベルの店のマスターってことだろ。
そのマスターの仕事の姿勢を見ても、その不真面目な営業マンは不真面目なままで改心しないということだ。
君のマスター底が知れてるね。
ああそうかァ
>>26 で初めてトリップ入れたんだ、そしたら
>>27 で何処かの1パチ君
が文句を言ってきたので、
>>28 から今のコテにしたんだった。
だから
>>26 のトリップは今のトリップと同じになってる。
スレ主に成りすますのが失敗していることに今頃気づくとは… 恥ずかしい奴、プッ。
やっぱり、馬鹿なんだな 韓国並みに杜撰な捏造だなこりゃ
ちょっくら愛車のW650で出かけてくるワ
↑ 成りすましがばれていた事に今更気がつき、赤面逃亡!!
460 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 20:30:02.41 ID:I/HhKlf2
カスどもの喧しい事。読めない?じゃろ。誰か読んであげて。
461 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 20:36:30.10 ID:I/HhKlf2
寂として声なし。
462 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/13(金) 20:37:38.46 ID:I/HhKlf2
これも読めないか。だからカスと呼ばれるんだよ。
>>463 ウン♪なかなかいい感じじゃあないですかァ。^^
ドームを作るには、豆はハイシティー位に焙煎し、やや粗めに挽き ゆっくりドリップする、でやってみたところ、小さいけどドーム出来ま した。ビューティフルドーマー。♪
おめでとーー。がんがるじゃん。^^
うーん・・・・・・・まぁ満足ならいいんじゃないの
>>433 それは違うんじゃ・・・。
マスターのコーヒーが絶品なのでしょ。
しかもそれを目指しているとおしゃっる。
そのコーヒーを前に己のコーヒーを『絶品』と評価できるのでしょうか?
全く敬意というものが感じられないですね。
↑
ネルドリップ君が必死に流したいのはコレだねwww
今日のMVPに認定につき再転載!!
>>468 ネルドリップ君の下劣な人格が浮かび上がっていますよね。
その機械、フレーバーチャンネルで試してたから見れば
>>470 デザインは趣がありますね。
今日の朝一番のブラジル№2珈琲も美味しく飲めました。
^^;絶品かって? ^^ そりゃあ言うまでもありません。少なくとも僕には…。
しかし マスターのあの珈琲には、マダマダ及びませんが。
分かるかなあ~、マスターの珈琲は、苦味と酸味が絶妙にコントロールされていて、勿論ブラック
で飲むんですが、冷めるに従ってクリーミーな味がします。
五味のバランスが絶妙なんですね。 但し基本は昔の名古屋味です。
まぁ普通じゃないかな
コーヒーに砂糖はね、控えてます ちょっと糖がアレでね
名誉博士
ネルドリップとペーパードリップの美味しさの差ってあるの?
>>472 市内の珈琲店数件行ってみたってレベルの暫定1位らしいじゃんww
しかもD船の焙煎豆だろ
あそこコメダよりはどうだろって位で特筆するような焙煎じゃないよな
なんで自分で試そうと思わないの? 人に聞くとあなたの味覚が刺激されるの? 何なの? なんで試してから言わないの? おかしいの?
>>472 なんでもこういう店らしいじゃんwww
↓
>>344 それはおかしいな。
仕事中に通うような、
不真面目な営業マンがいる焙煎業者の豆と比べればましなだけってレベルの店のマスターってことだろ。
そのマスターの仕事の姿勢を見ても、その不真面目な営業マンは不真面目なままで改心しないということだ。
君のマスター底が知れてるね。
>>479 ネルの器具はガラス器具やネルドリップ用のネルや枠で、総額
1500円は掛かるのよ、ペーパーと変わらなかったら、無駄な投資
じゃん。
このコンテンツは終了しました
珈琲スレはどこもステマ野郎の巣窟 となったな
↑ 何も宣伝で書き込んで居る訳では、無いでしょ、そうか、単にステマという 言葉を使いたいだけなのよね。 第一こんなガキの巣窟で、宣伝なのしても、誰も買って呉れないし。 たんなる、情報を提供して、口コミを期待して居るのよ。
糞ステマムカつくな んなもんフレーバーで動画とってんだから見てからこいよというね
ステマと云う言葉が好きなカス君ね。
節操もなくあちこちで同じ事言ってりゃステマに見られても仕方ないのでは?
実は大ステマなのさ、しらなかった?最近売れて売れて。
ココは引きこもりしかこないのよ、高い物は売れっこ無いっしょー。
お前だけだろ
そう、ステマはおいらだけよん。
週末から信州の別荘に行ってて、レスが出来なかった。 明日からレスします。
お断りします笑
この連休は田舎に帰って草退治をしてたので、珈琲が飲めず寂しい思いをした。 今朝は早速ラーメンザルで焙煎した、マンデリンを飲んでみた。 微妙に薄い珈琲に感じるが、湯の注ぎ方に問題があるのか、それとも豆に問題があるじょか…。 マンデリンの焙煎はマアマアなはずなんだがナア。(汗) でも焙煎は試行錯誤だ。めげずに行こう。 話しは変わりますが、帰省に久しぶりでバイクで行った。 社外品のビートのマフラー音が心地よく聞こえ、楽しい週末を過ごせた。 珈琲とバイク、今はこれにしか興味がない。
DQN専用マフラー
珈琲焙煎は、ただひたすら経験を積むしか上達の方法はないな。 まだ焙煎した豆が残っているから明日は出来ないが、無くなったら一生懸命にローストしよう。 誰もが美味しいと感じてくれる豆が焙煎できるようになるまで、僕はがんばりますッ!
すげーな、完全にアスペのブログ化してんじゃん。
折角、コテさんなんだから、前回との焙煎との違い(課題やそれに対して試行錯誤したこと)ともっと忠実に真面目に書いてくれれば、
>>498 のようなレスは回避できると思うよ。(前にも言ったような気がするけど・・・・・)
>>497 ただ漠然といるのではなく、少しは考えながら煎れ
>>495 お帰りなさい。今の時期雨が降らなければ、バイクでのツーリング
は楽しいでしょうね。労働の後のコーヒーは美味しかったと思います。
私は次の焙煎では豆の量を50グラムにしようと思って居ます。
百円ショップで蓋を刈って来たので、今までより小さくて軽い鍋で振れます。
>>501 少量の焙煎もありですよね。
たくさん焙煎してしまうと、暫くは同じ豆の珈琲ばかり飲んでいなくてはならなくなりますからね。
でも少ないと、焙煎スピードが今までより速くなるのでご注意を♪
今日のマンデリンは焙煎後5日ぐらい過ぎている豆ですが、マアマア美味しく淹れることが出来ました♪♪
今度は焙煎後5日目のブラジルを試飲しましたが、シティローストぐらいの煎りで美味しく飲めました。 ブラジル特有の、全ての味がバランスよく楽しめました。
こうやってると、ラーメンザルでも良質な家での焙煎が可能だと思えます。 ポイントは、火力に対するザルの離し具合と焙煎時間の相互関係だと思います。 しかし未だに2ハゼがよく分からない。
2ハゼがわからないのに良質な焙煎とかどうにかしている
>>505 美味しければそれでよしだが、やはり2ハゼがァ…
美味しいと思い込むことはできるが・・・・・・・・ まぁ好きにやんなさい
火力が強すぎるから二ハゼがわからないほど 急速焙煎になっているだけ
京都の手つくり網屋に注文しました。20×14×4.5の大きさで、木の柄 が付いて1.2万とか。元々銀杏の実の焙煎用の型で作るみたい。少し 柄等を長くして貰った。 伝統工芸の店が作って居て、とても長持するそうな。 暑いけど届いたら頑張るぞ―。100グラムまでは焙煎出来ると思う。
お・・・・おぅ よかったな
え・・・・? そうなん?
俺も手網焙煎してるけど、2ハゼが分からんとか最初の1回の失敗焙煎時だけだったわ
例えば、二人より一人のほうがはやく水にありつけるのか考えてみる。 何人分もの水が豊富に沸き出でる大きな水場なら、一人だろうと二人だろうと水を飲もうとするのには大差ないだろう。 やっと一人分、ちょろちょろ滴る小さな水場ならどうだろう?・・・・・そりゃ、一人のほうがはやく水にありつけるだろうね。 大きな水場なのか、小さな水場なのか、「前提」を定めなければ、結論など共有できないのだよ。 >でも少ないと、焙煎スピードが今までより速くなるのでご注意を♪ 残念ながらそうなるとは「限らない」よ。 鍋焙煎の経験値0の人が、前提も把握せず適当なことを言っちゃいけないよ。
50g位? 横ふりは変態の証拠だぜ。
UPって。 久しぶりに。 そのセンサーんとこの話で色が薄いのはわかったわ。
>>508 自分ではそう思っていませんでしたが、その通りだと思います。
焙煎時間を今の12分から、もう少し長くして挑戦してみます。
>>511 いい資料なので、お気に入りに登録しました。
ありがとうございました。
なんで三菱やねん
除湿器の性能として素晴らしいから。
都市ガスでしょ?
極短は良くないけど・・・・・ある程度湿度があると膨らんでしわ伸びるし焦げにくくはなるよ
>>524 冷房とかついていないキッチンなら、今の時期、簡単に湿度80パーセント超えるよ。
気温が高く飽和水蒸気量が上がるので、空気中の水分量は、秋冬春とは大違いだよね。
貴方の経験では、適正な湿度とはどれ位なのですか?
逆に「経験上、この温湿度だとうまくいかない」という指摘でもありがたい。 この時期、湿度80パーセントで焙煎するなんて・・・私は自信ない。(思うようにいった記憶がない)
エアコンとかないのん?
>>520 いや~ 素晴らしいロースト具合ですね。
ハイローストと言った度合いでしょうか、この豆で淹れた珈琲はさぞ美味しいことでしょうね。
僕にはまだ除湿機を併用した焙煎など考えてもいませんでしたが、除湿機は予め豆の水分を取る役目で
使うのですか?
家は台所は台所で1部屋だから。この部屋はエアコン無し。 それに焙煎中は「冷房」だと色々問題だから。 除湿機の空気はあったかいよ。
この除湿機ね。方式によって涼しいのもあったかも。
涼しいのあっても排気分離できないんだけどな
>>528 焙煎中かけっぱなし。
換気扇もかけない。かけても2ハゼから。
基本的に2ハゼまでは換気扇が必要なほど煙が出ない。
除湿器使わないで高湿度のまま煎ると、1ハゼ前から煙がもうもうと・・・・
嘘じゃないですよ。ホントですよ。
言いたいのはそういうことじゃないんだが・・・・・・・・まぁいいや。 うまく行ってればいいんじゃない。
焙煎機ってなに使ってるんだっけ?
今はキッチンポット。 直径高さ共に12センチ、 熱伝導の悪そうな(笑)ステンレス製厚み0.6mm、 羽、斜めに4枚
うp
御願の文章は三行以上がマナーだゾ!
じゃ。いい。もうこない
>>536 私は5層鍋で炒って居ますが、重いので他の方法にしようと思って居ます。
ポットにどのようにして柄を付けられたの教えて頂けませんか。
変なやつよぶなよ
>>542 >511で紹介された網と同じで使いやすそうですね。
これなら軽くて振りやすそう。
無職が常駐する基地害スレ
>>546 攪拌性能は改善の余地があるかもね。(私の視点では)
そして、このサイズになると回転数がここまで遅くなるのだけど、
私なら、単層にするか複層にするか、どちらを選択、製作するべきかが、
最初の課題になってきそうだね。
それから、その動画の焙煎機は製作したてのもので、内側も綺麗なままだけど、 しばらく焙煎して、特に内側が、黒くコーティングされてくると、また焙煎も変わると思う。 これは、私が最近気になって観察している事項だけど。
↑やっぱ101先生の作でしてね。そうだと思って居ました。力作です。 電動ドライバーの使い方など堂に入っています。 きっと美味しく炒れると思います。
つべ動画、精神疾患社のような異常なスプーン使い、そして不安定に揺れるフレームが末期だと物語る。 コエエ
>>549 ・・・・黒くなってきたら時折紙やすりで削るが・・・・・。
黒いほうが良いのかあれは。
半年くらいで真っ黒になるが。
イルガチェフェって焙煎が難しいですね。 ちょっと煎りすぎたりするとフレーバーが飛んじゃう。 どう煎るのが正解なんですかね。。 誰か教えてくだちいノシ
>>553 メリットなんざひとつもねーよ、たんなる汚れだ。
終わりに近く成ると、豆の表面に油が浮いてくるけど、その油が、物の 角などに付着するからでは?
ワイヤーブラシでごしごし削りとるってのはどう?
余熱ついでに焼ききってノーメンテだから不安になってきた
私は新調した際、黒くコーティングされてくるに従って、急激な焙煎内容の変化を体験しました。 マスターに聞くと、黒くコーティングされたほうが良いとのことで、自身の焙煎機を開け、釜を取り出し、綺麗にコーティングされたのをみせてくれた。 さわらせてもらうと、非常にしっかりと本当に塗装されているかのような感触。あれは、まるで漆塗りのような・・・。
ふうん、コーティングね 焦げとは違うの?
あまり難しい理屈をこねるような方ではないので、「結果としてそっちのほうが良い」ということなのでしょう。 あまり、科学的な内容を交えての説明はありませんでした。 私の思いつく範囲では、「熱放射」の関係でしょうか・・・・・。 黒体に近づいたことにより、良くなったのではないでしょうかね。 スペースシャトルの底部のあれです。
>>561 爪で引っかいても簡単に傷がついたり、はがれたりするようなものではありませんし、
舐めても味はしませんでした。こげかどうかはわかりませんが、金属の表面処理の「油焼き」に
近いかもしれません。
タールじゃないの?コーヒーの世界だと呼び方が違うのかな
冷えるとまぁ固まるけど、熱すると溶けて臭みの出る液化すんだけどな。 古いひとはその味がわからんのだろ。
>>565 なんか言い返したかったんだろうけどねー
まぁ、あなたと101先生じゃ知識の量も幅も天文学的に差があるからねー
話しに何ねーんだよ
もっとも面白い話持って来いよ
イルガチェフだれも煎らないのでしょうか・・・・・・
結構高い。
ここのスレ内容は凄く高度になってきていますが、僕の実力と技術はまだそこまで届いて いないというのが正直な気持ちです。 今日は昨日焙煎したコロンビアを、丁寧に淹れて飲んでみた。 やはり失敗作だと思う。 味にアクセントが感じられない。 2ハゼを意識して、煎り豆を熱源からいつもより少し遠ざけた為だと判断してます。 今までは12分で完了させていた焙煎が、5分ぐらい余分にかかってしまいました。(汗) それでもそこら辺りの喫茶店よりマシな味が出ていると思うので、数日間はこの豆で珈琲を淹れよう。
>>569 そこまで長引くとコロンビアといえども酸味が無くなってしまったんじゃない?
ガスでの焙煎を始めてから3ヶ月今日やっと納得の味に遭遇しました。 美味しかった理由は豆を100グラムほど2分間揉み洗いし、タオル で水分を取ってから、鍋で振りまくって炒ったからです。 汗まみれに成りましたが、冷めて直ぐ飲んだけど、夢の様に美味しかった です。しあわせ。
喜び過ぎるな 体が忘れないうちに再現するんだ!
>>570 そのとおりです。
しかも今日は同じ様な失敗を、キリマンジャロでもしでかしてしまいました。
その理由は、2ハゼ目を待っていての失敗です。
僕はどちらかと言うと苦味が好きな方なのでまだ救われますが、焙煎技術としては不合格です。(涙)
しかしその失敗作も、嫌がらずにきちんと最後まで飲みます。(一回の焙煎が100g強なので、直ぐに飲み終わります)
次回からは、たとえ邪道と言われても、自分が納得できる方法でやってみます。 (キリッ
湿度は敵だな フレーバーが全部飛ぶ
クーラーを掛けての焙煎はどうじゃろか?
それが一番だな 気温も下げられるし(冷却もよくなる) あと、この時期は体調的にも繊細なフレーバーを全く感じない 酸とか苦みの強弱はわかるんだけど~のようなとかそういうのがわからない ので、上手く煎れてるのかどうなのか本当のところはわからないみたい さっき気が付いた
>>576 寝起きに飲んだら美味かったのに、寝る前に飲むと「こんなんだったか?」ってのは良くある
今日はバイク好きの誰かさんが、空冷エンジンの耐熱塗装を入り口に熱弁するかと思ってけど・・・・・(笑)
ゴメン 全くのメカ音痴で、磨くだけしか能がなくて。
空冷フィンを黒く塗っているのがあるでしょう。 あれは黒体に近づけることによって、熱放射を向上し冷却効果を狙った処置らしいね。 熱の進み方を考えると、まるで内側が黒くコーティングされた焙煎器とそっくりじゃない? 金属鏡面から熱を吸収し、金属を挟んで反対側の黒い面から効率よく放熱する・・・・・。 焙煎は身近なところにヒントがあったりするようで面白くないかい?
・・・・・・・あのね、昔は200℃overまで耐えられるシリンダブロック用の塗料黒しかなかったのよ。 それだけ。 (今はシルバーの紛体があったはず) 今もマフラーの温度まで行くと黒しかないよ。 放熱が・・・・とかいうならフィン形状弄るだろうよさすがに。
>>581 塗装しないという選択肢もあるのに、何を言っているのかね(笑)
>>582 放熱フィンの部材何か知ってる?
鉄ですけど。
空冷エンジンはアルミブロック使えないので、シリンダブロックの塗装は必須です。
なんでかって?
売る前に錆びるから。
昔のカブとか冷却部さびてるでしょー、塗装落ちて。 別にさびても大丈夫(あんまりさびると割れたり冷却能力落ちてピストン割れるけど)なんだけど、 湿気でさびるようなものなんで、売る前に錆びてたらだれか買うかな? それだけのことでさ・・・・・・・
で、川崎ちゃんは冷却能力なんでか悪いのよー もうねー・・・・・マジでシリンダガスケット抜けたりするからねー イラッと来るくらい
それだけのこと? 一石二鳥って可能性を考えないのかい(笑)
>>582 >塗装しないという選択肢もあるのに
ねーよ。馬鹿か
>>586 あのね、仮に停車中のアイドリング状態での放熱量が上がったとするよね。
空冷のエンジンって昔は750以上のもあってそれが股の下で足に挟まれてるわけ。
どうなると思う?
上げようとすると思う?
上にガソリンタンクもあるし、キャブって放熱くらうと偉いことなんの知らない?
あくまで走行中にフィンで放熱するように設計するんだけどあれは。
私はFXSTDしか買ったことないし、それ以外、公道で乗ったことないけれど、 エンジンはアルミだね(笑) ただひたすら、エンジンの形状を変えて空冷効果を狙う世界もあるとは思うけどね、 他の良さを維持、継承しつつ、少しでも冷却効果を向上させようと思ったら(冷却が必要だとして)、自然な処置だと思うけどね。 何故黒いのか・・・・・そんなことは設計部にでも聞かなきゃ本当の答えはわからないだろうけれど、調べた限り、 フィンを黒く塗装するのは熱放射の関係で説明する専門家が結構多いよ。
>>588 ほ~、一時停車中は、むしろ内部に熱を溜め込めと・・・・。
そっちのほうが怖いね。(笑)
は? ソフテイルがアルミのわけないだろ それにアルミに耐熱塗装なんかないのに
>>588 >どうなると思う?
そういうのに乗ってこの時期は何度も北のほうへ旅してますけど。(笑)
>>590 それは考え間違い。
ある程度の温度でエンジン内のパーツがかみ合うようにできてる。
空冷はだけど。
で、アイドリングの仕様回転数での熱量は固定で放熱できるようにしてある。
なので、何の問題もない。
問題は長時間の空ぶかしとか、仕様以外のシリンダの改造。
これはマジで怖い。
だから、上がらないってこと。 そもそもあんたの考え間違い。 あ、だからソフテイルなんかのるのか おれ身長180以上あるし、股下長いから平気なんだけどさ・・・・・・ おまえ、万歳だろ()笑 万歳で北海道
で、エンジンの素材は?(笑) ショベルじゃないんだから。
俺の知ってるのは鉄だったけどねー
>空冷のエンジンって昔は750以上のもあってそれが股の下で足に挟まれてるわけ (笑)ボアアップしなくても1450ですが。昔?いいえ現行です。
はいはい。 良かったね万歳さん。
>ソフテイルがアルミのわけないだろ >それにアルミに耐熱塗装なんかないのに (笑)間違いを認めなさい。
いいけど、EVOってやつ?
デュースはツインカムからしかありません。(笑) その頃にはスポーツスターしかエボは無いの。
何年製か書きゃよろしかろう ヘッドアルミまでしか知らんし、フルアルミとか書いてあるのよんでるけど。
はい、間違えてございました。 すいません。 おれ、万歳に興味ないので。
101さんは、一つの考え方として書いてるだけなのに、それに対して突っかかるのは如何なものかネ。 あんまりムキニなりなさんナ。 101さんは、あんたに何一つ悪いことをしてないゼ。 もっと楽しくやろうぜ!
そんな考え方無いからな。
ソフテイルもアルミブロックになったのEVOエンジンって書いてあったけど、違うのかね。 どうでもいいけどさ。
はぁ・・・・・・・だからさ・・・・・・・ じゃぁ聞くけど、ハーレーのフルアルミのエンジンもさヘッドシルバーじゃない? あれは何で?
>>608 >放熱フィンの部材何か知ってる?
>鉄ですけど。
空冷フィンの話なんですけど。
で、アルミも現実あったわけだ(笑)
もう終わりでしょ。
たとえばさ、昔はエンジン全部真っ黒にしてたじゃない。 空冷も水冷も。 今、シルバーのあるじゃん。 それはなぜ?
おかしいじゃない。 黒に塗ったら放熱よくなるんならさ、みんな黒くするジャン。 そっちのが効率いいもの。 でも、銀に塗ったり、無塗装だったりするよね。 ハーレだってクロームのフェイン使ってなかった? それはなぜ? 確たる効果があるのに利用しない理由は?
開発者に聞けば?(笑)
うん、だから、冷却用とじゃないってんだよ。 黒くすんのは。
設計上、効果を組み込むってのは、それがなくなると困るってこと(ですよ普通は)。 この場合、副次的にそういう効果があるのは確かかもしんないけど、 残念ながら塗料というのは禿げるので、それに冷却をっ頼るようなことしたらどうなりますかね。 シルバーで塗っても現実に大丈夫なわけで。 まぁ、ハーレのフィン間違えた人がんが何言ってもしょうがないが。
だから、デザインを追及しつつ、どっかで熱を逃がすのに、部分的に黒くするの丁度いいじゃい。 君は何か?裸のほうが開放的で涼しいにもかかわらず、服を着る人に、 「確たる効果があるのに(裸を)利用しない理由は?」なんて聞くのかい?
塗装がはがれる?はがれませんけど。(笑)
>>515 アルミ用の耐熱塗料は無い!とか断言していたのに無茶苦茶な人たちだな。
有るねぇ。 フツーにZX黒く塗られてるし。 でも、あれ空冷のアルミフィンには使えないのよ。 禿げるから。 禿げませんけどといってるけど、禿げますよ。 それは。 どういえばいいんだかな・・・・・・・。 まずねぇ、ネルドリップ君はハーレ乗ってないのね。 日本車なのね。 で日本車でハーレのEVO?_みたいな空冷エンジンあるかっていうと無いのね。 すっごいむかしにホンダがオールアルミのインラインフォー作ったけど(自動車用に)、 大失敗したのね。 だって水冷エンジンがあるから。 国産の枠で話してたつもりですきがあって悪いんだけどさ。 ちなみに何年生のソフテイルよ?
>>614 開発者に聞けば?
>うん、だから、冷却用とじゃないってんだよ
開発者、設計部の誰と話したの?
>>619 その後、本田の技術者がHDに移って?HDのエンジン開発に貢献したとか何とか・・・・そんな話は良く聞くね。
因みに、排ガス規制前のデュース。これでわかるよね。
それから、
>あれ空冷のアルミフィンには使えないのよ。
でも現実HDのは塗ってるのだけど・・・
カワサキの店で、黒の塗装の方が熱放射がいいと聞いた。(比較の問題だけどね) しかしバイクはエンジンなどのは外から見えるし、例えばハーレーなんかはメッキが多いからシルバー の方がデザイン的にいいと思う。 水冷は黒でもシルバーでも関係ないが、空冷は本来は黒のエンジンの方が合理的だと思う。 しかしそうでないのは、最初にも言いましたが、あくまでもデザイン(平たい意味で)の問題だと思うよ。 W650にのエンジンが全て黒だったら、格好悪いよね。
>>622 デザインは対比効果もあると思うんだよね。
クロムメッキと黒塗装、それからフィン先端だけ削りだして塗装を除いた剥き出しのアルミ・・・
そういうバランスが目に映えるを思うのだけど。
酸味と苦味、それをつなぐコク?
ブレンドになんか共通するような・・・・
>>622 W800のブラックエディションというのがあってだな。
>>621 国産の空冷エンジンのバイクにいくら出しますか?
ハーレのソフテイルとか200万円以上でしょ。
国産にその金額出します?
空冷で。
コスト的にきついんですよ。
使えないんです。
ノーマル車両でダイキャストにマット加工、焼塗装等々できないんですよ。
しかも焼くくしか売れない空冷エンジンでなんか。
俺は雨に当たっただけで電気系がいかれるような単車はもういらん。
雑音の多いエンジンなんか大っ嫌いだ。
ガチャガチャカタカタ嫌だあんなもん。
>>625 そう来ると思ってた。
あれは、黒のエンジンが似合う車体色にしてる。
しかもW800は、今までのW650の流れと少し違うカフェを意識したデザインで、
今までのW650にイメージとは微妙な違いがある。
僕が言うのは、あくまでもW650のバイクを言ってるのです。
仮に黒のクロームメッキのW650を、エンジンを黒にしたらデザイン的に違和感がある。
(見慣れないせいかも知れませんが)
実際壊れるのは、電気系よりも、ブレーキフルードのほうが確立高いと思う。 前後2回水が入っている。大雨の山道走行中。前輪はどってことないけど、後輪は怖い。 すぐに正規店はいって、(美味くはないけど)コーヒー片手にほっとするのはいいもんだよ。 壊れて金かかって不幸なのに、なんだろうなあの満たされた感覚。 近辺の名物温泉なんかも紹介してもらって、「結局壊れてよかった~」なんて・・・ 私らどうかしてるよね。
>>627 で書き落としましたが、W650のエンジンは下半分は黒です。
僕が違和感があると書いたのは、仮にW650のエンジンを全て黒にした場合です。
黒のエンジンの方が放熱性が少し良いのでしょうが、メッキ主体のW650に全てが真っ黒な
エンジンはチョットね。
一緒にしないで。
ハーレで認めてるのロデオだけだから。
>>627 カフェ?
あれがカフェ?
面白いこと言うね。
下半分・・・・・・っていうかそれこそシリンダブロックが黒いわけでしょあれ。
W800ってゴールドのホイールとの対比がとてもかっこいいと思った。 モカとマンデリンをブレンドしたような・・・・・か?
怖いな・・・・・高年式でまだ水混入とかあんのか。 ということはだ、確実にエアも噛むのか。 ポンピング()笑
わからないがフューエル系のことか?エアがかんだりとか経験ないけど。 それより、後続モデルでは改良されたみたいだけど、燃料メーターが適当すぎ。 バイクの重心でだいたい把握できるし、リザーブもあるから不便は感じたことないけどね。
モカとマンデリンブレンド、もう少ししたらやってみたいです。
ゴールデンホイール・・・・もとい、ゴールデンマタリに黒く輝くマンデリン。(笑) 実に面白そうだ。飲みたくなってきた。
モカが500グラム到着、日曜日にぎんなん炒り網が届くので、早速 焙煎なり。わくわく。
>>635 ブレーキオイルに水入るんなら、ほぼ確実にエア噛んでるから気にするな。
ぶっ飛んで死ぬだけだ。
コーヒー焙煎とバイク動かすのは似て居るんだ。
全然似てないから
どちらも燃焼しなければ始まらない。BY笑点。
珈琲は燃料じゃねーし でも、火が付くと火力高いよね生豆
↑コーヒー焙煎する時はガスを燃焼させるジャン。豆を燃焼ねふふふ。 火を付けた事が有るんだ。
ああ、熱源がってことか。 豆もえると、松の生木のみに燃えるから。
と云う事は油分が有ると云う事でしょうか。松の木には油分が有りますから。 登り窯は松の木のみを燃料に使います。 こう日―豆は深炒りすると、表面に油分が出て来ますよね。あれは火が付くと 燃えるのですね。
テアミとチャリって煮てるよな
え? 両方煮物に分るされるんだっけ?
ピンクブルボンに興味あり。 マラゴジッペも少しあり。 最後にバカマラだ。
網焙煎に挑戦したけど、鍋より難しいです。
先ほど鍋で炒った豆を挽いてネルドリップしました。 網より美味しかったです。 豆を直接火に当てない方が美味しいのは当然ですね。
最近○山のステマが酷いんだけど、東京に出店すんのと関係あるの? ウザいんだけど。
>>647 コーヒーは普通に油分あるよ。たんぱく質もね。
ただ油分やたんぱく質がウマミの元かというとそうでもないんだよね。雑味の元だったりする。
UCCは、油分やたんぱく質を徹底的に排除したようなコーヒー抽出液を造るよね。
網炒りは火加減が難しいので、私の手に負えません。2度ほど失敗したので 鍋炒りに戻ります。+
>>656 それは液体で長期保管しないといけないからじゃないのか。
しかもロブスタから。
焙煎も水蒸気使ったりしてやってなかったっけか
>>658 確かにそうやな。腐れるもんな・・と思ったらキーコーヒー様は油分、たんぱく質を残してらっしゃる。
やっぱり味の問題じゃないか?
もう一つ質問。キーコーヒーの氷温熟成とか、UCCのー2度で冷却・保存とか意味あるの? 早く冷やすために低温の風を当てるのはわかるけど、低温熟成って実際どう? 物理的には低温ほど分子の運動エネルギーが低いから酸化の進みも遅いわけだが、珈琲って焙煎したらある程度は 放置しないとなぜか香りがでないよね。 低温で放置するとそれだけ時間がかかるけど、普通に放置するに比べてどんなもんだろ。 焙煎にだけ目がいきがちだけどその後の処理ってどうなん?
661 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/22(日) 10:34:50.13 ID:MM1sMOx8
珈琲豆の油脂に風味の成分が溶け込んでいて、高温で放置すると油脂の酸化が促進されて、風味も劣化する、特に香り あと、多湿の環境に置いておくと苦み成分が加水分解して酸味成分に変質する というのが劣化の原理らしいよ
>>660 >ある程度は 放置しないとなぜか香りがでないよね。
ある程度って最低どれくらい?
むしろお前の豆はエージング効かんのかと
そんな方法があったら特許申請するべきだね。(笑) で、そちらのある程度ってどの位?
あー・・・・いいなぁ。 特許はちょっとめんどくさいけどなぁ。
ある程度はある程度だろ 喧嘩売ってんのか?あ?
わたくしのある程度はわたくしだけのものですので、そちらさまにお教えする義理はございませんの
>>666 なかなかいい焙煎具合ですね♪
程よい酸味が楽しめそう。
>>667 だから、その、「ある程度」って、どの程度だよ?
焙煎直後でも「ある程度」置いたと言う人もいるし、1週間くらい置いて「ある程度」と言う人もいる。
一体どれくらいだよ。
あ?俺のある程度にそんな興味あんのか
ジコマンなんだからある程度なんだよ。ぼくは最低3日かな。3日~7日の間
失敗作のコロンビアは今朝飲み終わりましたが、やはり、何処か気抜け した味しかしませんでした。 キリマンジャロも後二杯分程度残っているので、今日中には飲み終えます。 一杯は成功の元というので、次回は新たな気持ちで挑戦します。
ある程度がんばるといいよ
>>674 気抜けか・・・・・1ハゼの過熱が弱いとそうなる。
レス・デベロップという状態で香りはそこそこあるんだけど、苦みも酸味も弱い状態。
そうなっちゃったら仕方ないから豆1.3倍とかにして飲むとかそういう工夫はいる。
>>676 ん~ 1ハゼの加熱が弱いかァ…。
ありがとう、次回はその点を考慮してやってみます。
何事も経験ですので。
ボトル入りの自然水(硬水)を買ってきて、ネルドリップしたけど、 水道水(硬水)と全然変わらない。 ボトルはもう買って来ない。
カロリーが足りてない 煎りが進んだ豆は取り除いて飲んだほうがいいな
>>678 八ヶ岳系の水買ってきな。
軟水とか硬水とか以前に何も溶けてないに近い。
その通り八ヶ岳の水です。軟水が無かったです。
薬局で純水買えば
精製水だな 飲料用に使うにはあまりにも高いだろ
水道水も八ヶ岳の水も軟水なんだけど…
今日も暇してんのか、つか暇なら仕事探せよ、母親が泣くぞ。
684 そうね、坊や。
八ヶ岳の水は軟水のところ多いしかも硬度20以下なんてところもある。 浅間から群馬よりは最悪、人の飲む水じゃない。アホか。 水道水の話な。 ペットボトルの水は書いてあるだろラベルに。 そこで20程度のやつかって来ればOK。 安曇野の水でも買ってこい。 もうすぐ飲めなくなるから。
スッペーぇ 生焼けを フレッシュとか フルーツとか いう焙煎もあるよ
ハゼの無い焙煎は・・・・・人によっては完全否定するところもあるよな。 やり方はそんな難しくないんだけどな。
ゆーっくり時間をかけて焙煎してみたら、1ハゼ無しでいきなり2ハゼが 派手に始まりました。始めての経験でした。
超長時間焙煎は致命的な欠陥があるからなあ まあ超長時間の目安は知らんけどどっかのブログみたく40分超はダメだろうね
このスレには何年も粘着してコテ変えながら 他人に絡みまくってくるリアル気●狂いがいるから レスが普通じゃない感じがしたら完全無視してくれ
↑693 流石キャリアの違いです。凄くむらなく美味しそうです。 網での炒りでしょうか
>>693 センターカットの火の入り方が均一になるようにするといいと思いますよ。
マンデリンはもう少しだけ煎り進めてもいいんじゃないかと思います。
これ、リントンじゃないですかね。
あー、向こうの糞スレでドタマに血が上ったのか吠えてるわ。 またシモネタ全開で昔の芸風に逆戻りだわ。
ほっときなさい。 気がくるってるんですから、もう普通の人間には手出しできない。 不幸発生装置だよタダの。
ビッグ・アチェ?
>>695 ラーメンザルでの炒りです。
>>696 リントンとは書いてありませんでした。
生豆でグラム百数十円ですから。
これ以上炒りを強くすると、なんだか先日のメリハリの無い味になりそうで
このぐらいで止めました。
直火でも香り等は飛ばないのですね。驚きです。
>>693 明確に違うけれど、乾燥した豆とか水抜きをしすぎた豆だと1ハゼが聞き取れない場合があるよ
1ハゼはバチ、パチ、ポフって感じで水分量や外郭の固さによって変わる
2ハゼはピチピチ、って感じで豆による差は少ないと思う
>>702 ん~ 色が濃くなって間もなくバチ、パチ、ポフって感じの音が聞こえるので、
それがおそらく1ハゼだと思います。
おそらく2ハゼの音が、何らかの理由で明確に聞き取れないのだと思います。
焙煎のやり方に問題があるのかも知れませんが、暫く今の方法でやってみます。
どんな方法でも、美味しい豆が煎れればいいのですから。(でも、それが一番問題なんだよな~)
あ・・・・マンデリンは1ハゼ小さいよ ブラジルのナチュラルも比較的・・・・
上手く煎れれば1ハゼは必要ないけれど、爆ぜるということは内部に熱が通ってる合図だから目安としては有効なのさ
>>706 何言ってんの?
言い負かされたからってコテ外すんなら来ないでくれる?
>>707 ひどい濡れ衣だわ・・・
というかあの某大先生もこんな論唱えてたのか
初めてモカを焙煎したけど、なかなかハゼ無くて、いり初めて15分 退職の限界で、火をとめ、皿に移し電子レンジの暖めコースに掛けた ところ、盛んに中ではぜて居ました。 モカ豆は硬いみたいです。
×退職 ○体力
炒りたてで、熟成して居ないけど、試しにモカを飲んでみました。 美味しいですね、モカは。今までで一番美味しいです。
昨日の焙煎で気をつけた点は、火力が小さすぎないことと焙煎時間を長くせず、概ね12分を目安に しました。 今朝改めてマンデリンを飲んでみたところ、程よい酸味が感じられました。 午後からは、ブラジル(微妙に焙煎が強くなってしまったので期待はしていない)を試飲 してみます。
そうですね、12分位で、網ではあんなに綺麗に焼けますよね。でも、 鍋はもう少し時間が掛かるような気がします。 15分位でしょうか。
>>713 うちは鍋だけど13分くらいで同じような感じに仕上げてるかな
1ハゼを10:00くらいで狙って2ハゼの起こるちょっと前くらいにあげると、13分くらいで同じくらいの度合いになる
↑網では焙煎しないのですか。何か理由が有りますか。 私は鍋オンリーにしました。モカは高いだけあって、とても口に合いました。 次回は1キロ注文します。
ネルドリップさんにお尋ねします。網と鍋は香りとか、変わりませんか。 何しろ、ぎんなん炒り機を買ってしまったもので。ポリポリ。
>>715 網はチャフがこぼれてガス火で燃えてしまって
チャフが燃えた煙を被って燻り臭が移ってしまう時があってから鍋をメインにしたんよ
あと網に比べて同じ火力でも煎りムラが出来にくかったので
>>716 僕は鍋での経験が殆ど無いので、比較のしようがなくてすみません。
あえて言うなら、同じ道具でも煎り方により味が随分と変わるので、暫くは
同じ道具でいろんなローストの仕方を試されたどうでしょうか。
僕は当分の間はラーメンザルでの焙煎をやってみて、その方法で一番良いロースト
方法を見出そうとしています。
網の焙煎で僕が一番気をつけている事は、火加減、各ロースト段階での豆と炎との距離、
焙煎時間、炒り具合 ぐらいでようか。
まだまだいろんな要素があるとは思いますが、まだ初心者なので今はこのぐらいです。
あまり参考にならないコメだと思いますが、僕は【失敗は成功の元】という言葉が
ありますが、美味しくない焙煎になってしまったのなら、その原因を自分なりにに
考えて、如何にその原因を排除するかを考えながらローストしてます。 ヨロシク。
>>717 網をすっぽりアルミフォイルで覆い、焙煎した所しない時より
むらなく居る事が出来ました。
鍋と網では重量が変わらないので、美味しさからいうと鍋なので、切り替え
ました。
× 居る ○ 炒る
ネルドリップさん回答を有難う御座いました。 あれこれ炒る道具を変えない方が良い事は理解できました。 でも、網であんなに綺麗に焼けるなんてすごいです。 焼け具合が美しいと味も美しい筈です。
>>721 いえいえ、自分の経験を言わせてもらったまでです。
僕は返って鍋よりも網の方が、均一にローストできるように思えるんです。
その理由は、網は軽いのでしっかり振れるからです。
火加減と炎との距離を考えながら網をしかり振りながら焙煎すれば、誰にも
均一な焙煎が可能かと。(鍋は経験が無いのであしからず)
均一な焙煎が出来れば、後はロースト具合だけがポイントになると思います。
網焙煎の見地からだけのコメですみなせん。
そうでもないんだけどな・・・・・・ 時間とかも結構もんだいよ?
どこぞの板では、ある話題で、スレチな話題で二日つづいて大論争 101さん良く頑張って居ます。 つきあいきれません。 網での焙煎と鍋での焙煎、確かにむらのあるなしでは圧倒的に網の勝 少しむらが有って味に関係してきます?
時間もアレだけど、一度に炒る量も少ないんじゃないか?
うーん・・・・・・温度ムラは比較的るかな少ないと。 でも器具の兼ね合いによるから一様には・・・・
>>724 2ちゃんねるは文字だけが頼りですから、細かなニュアンスがうまく通じないことも
ありますから…。
実は僕も他の分野でヤッテるんですワ~。(笑)(汗)
ムラのことですが、味には大したデメリットは無いと思います。
しかしムラを入れて自分の好みの味を出す事は、非常に難しい技術が必要に思うのですが…。
ええ・・・・・・それは違うぞ。 すぐ飲み終わってないか?
私の味覚は大した事が無いので、少しのむらが有っても、均一な炒りと 余り変わった様には感じないのです。 ただ、少しわかるのは網で炒ったか、鍋かの違いで・・・・。でもこれ も黙って出されたら、分からないかも。 人間の味覚は、飲む時のコンディション等に影響されますよね。 本当に身体が要求して居る時は、本当に美味しい。
浅煎りが好きなの?
今朝は昨日焙煎したキリマンジャロを試飲してみた。
人様が飲んでどのように感じるかは分かりませんが、マアマアの味が出ていました。
焙煎方法は、とりあえず今のやり方を続けてみます。
基本は8分ぐらいからハゼが始まり、焙煎時間を12分程度でシティローストを狙います。
>>729 身体のコンディションによって、味が随分とちがいますね。
ですから僕の場合(我流)、炒り具合を見つけるまでに何回も試行錯誤する結果になります。
それもまた楽しいもんです。
最初始めた頃、【味が暴れる】という感覚を思ったのでそれを言葉にしたら、他の人も本にも
その言葉を使うのを知って嬉しかった記憶があります。
自分で思いついた表現が、一般的な言葉だったとは…。
ああなるほどね ネルドリップ君=101か 焙煎機買えってのも得心が言ったわw
>>732 違うよ、僕は僕だよ。
焙煎機って…ラーメンざるのこと?
>>733 ああそう。
ダンパー付テアミを赤い店が再販するようだから頻繁にチェックするといいよ。
かなーり秀逸だから。
蒸らしが効く。
ひどぅい・・・・・・・ だめだよぅこれはだ、だみだぁ~
>>734 赤い店のことを教えて頂けませんか。
初心者より。
753 炒った本人がひどいと思ってます。
>>737 ここさ・・・・・その店たたいて荒らすやついるからなぁ・・・・・。
野生珈琲とでもいおうかな。
有れるからもう聞かないでね。
この前も赤い店とか言って豆のステマしてたな
どうも火が強すぎたのと網との距離が近すぎたみたいです。反省。
ほら、こういう基地外いるからぁ ねじ回し君、お店用のマンデリン手回しで煎ってなさい
やっぱり私は鍋だけで行こうかなー、上手い人の焙煎見るとよろめいちゃう。
いや好きにしなさいよ ただし、鉄面むき出しのはやめといたほうが良いよ 温度上がりすぎるから
>>735 僕の原始的且つ安い投資で可能な焙煎機に、興味を持っていただいてありがとうございます。
先ず同じ写真ですが貼り付けしたが、ラーメンざるともう一つの蓋代わりのざる(これはざるでなくてもおk)
を揃えていただいたでしょうか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/91f2ec80cb0f7dc130e6abb5f1ce67da.jpg この蓋代わりのざるがあると、豆が外へ飛び出さないので有効です。
写真を拝見する限りでは、決して火が強いとか距離が近いということは無いような気がします。
というよりも、むしろ僕よりも火力が弱いやや状態での焙煎かと思われます。
しかし焙煎の具合は個人の好みなので、お好きなロースト具合で結構だと思います。
ただ一言だけ言わせていただければ、ざるの振り方が弱い(豆がしっかりざるの中で攪拌されていない)
ように思えます。(失礼)
僕の焙煎が良いか悪いかは別として、僕は最初の水飛ばしは、炎からやや離して(20cm)3~4分焙煎し、
豆の色が変わるにつれて、様子を見ながら豆をより炎に近づけで焙煎します。
(しかし炎が豆に接する事はない)
炎に近づける距離は5~10cmぐらいだと思いますが、正確には計った事はありません。
炎の大きさは、家庭のガスコンロで中火若しくはそれより少しだけ強い火力にしています。
炎が弱すぎると焙煎時間が長くなりすぎて味にメリハリがなくなってしまいますし、反対に
強すぎると、豆の表面だけが焦げたて中まで熱が通らない焙煎になってしまうと考えています。
最後に、僕のざるの振り方は、手首を利かせた振り方(難しい表現かも)をしています。
簡単ですが参考になれば幸いです。
>>743 迷わず、鍋での焙煎を充実させた方がいいかも。(笑)
さっき書き忘れましたが、僕の現在の焙煎では、先ほど書いた方法でやると8~9分で
ハゼが来るようにしています。
最新の焼き豆写真乗せてみて!
いいよもう焼の甘いマンデリンなんて想像しただけで胸焼けしそう
えー、そんなこと言ったらマンデリン浅煎りで売ってるお店こまるじゃないですかー
↑ ここにネルドリップさんの月曜日のアップがあるでしょ。 そういうあなたは一度もアップしないのね。 ネルドリップさんへふたの網は忘れていました。このやり方はとても軽く振りやすい ですね。でも10分間振り続けるのが、なかなか大変でして。 先ほどのモカ苦味もあって、私語のみでしたが。再現は無理です。笑
>>750 疲れたら両手で持って振りますよ。
でも片手が、中の豆が一番攪拌できます。
あッそうそう、焙煎したら豆を一粒だけ噛み砕いて味見します。
味見の練習中です。
ネルドリップさんはメジャーな豆ばかりを焙煎しているのですね。 わしは新米で失敗も多いのでもっぱら安い豆をキロ単位で買っています。 少し贅沢して、モカを500g買いましたが、やはり期待以上の美味しさです。 値段は嘘を言いませんね。笑
>>753 豆の色と膨らみ、センターかっとの色から判断するとだけど、1ハゼ中の火力強いと思う。
そこまでは要らないし、焦げ味出ちゃってるんじゃないかな。
フレーバーが消えちゃうから、1ハゼ中はもう少し遠ざけたほうが良いかもよ。
後は、撹拌と、未熟豆の除去で味上がるはずですよ。
見た感じでなんですが。
追記: 1ハゼの時間なんですがこの時期は3分くらい、もう少し涼しくなったら2分くらいを目安にする火力が良いです。 そこからさらにちょっと下げくらいで2ハゼは言ったら火だけ落として振り続け(煎り込みといいます)れば、 深煎りもいけるんじゃないでしょうかー。
焙煎てのは何でいるにせよ技術なので、そこさえ押さえてれば割と毎日美味しいのを安く飲めるわけです。 そうなれば幸せですが、下手だと美味しくないのを飲む羽目になるわけです。 練習です。
>>755 >>756 >>757 ありがとうございます。
大いに参考になります。次回の焙煎はその点を考えながら焙煎します。
実は僕も薄々そうは感じていたんですが、なかなか勇気がなくて、今まで通りにしていました。
これでトライする勇気が湧きました。
>下手だと美味しくないのを飲む羽目になるわけです。
僕もこれは試練だと思い、まずくても捨てないで飲んでいます。
そうすれば、次は美味しい豆をローストするという意欲が湧きますから。(笑)
今日は調子いいっすね。 このくらい就活したらいいと思うんすけどね。
こないだ炒りすぎてスカスカ、にがにがの豆をかなり捨てちゃいました。 月謝です。勉強中です。ここで皆さんに教えてもらっています。 でも、根が浮気性で人様の真似をしたくて、ふらふらしています。 3月でかなり上達しました。してないか。山アリ谷有り。
>>758 >僕もこれは試練だと思い、まずくても捨てないで飲んでいます。
これ大事。
試練とかそういうのではなくて「何で不味いのか、どの成分がまずいのか」を考える時間。
苦みでも美味しいものと不味いものとあるわけで、何が違うのか考えるのは必要かも。
そんで、それが操作に結び付けばなおよしかもね・・・・・。
なかなか難しいけど。
え?簡単だろ?初歩の初歩じゃん。
焙煎で、どの温度で、どういう成分が生成されて味に影響を与えてるかを知りたいんですけれど なにかお勧めの書籍等を知っていたら教えてもらえませんか?
できたらバニーマタルで例えてください。
皆さんコーヒーを愛しているのですね。 よくわかります。
日記スレみたいになってるけど、こっちのがまともにスレタイ通りの流れになっててワロタ
だって変なのこないもの
>>763 今まで何読んできたか書いてみてくれると助かる
>>768 田○氏の珈琲大全と同氏のスペシャルティ珈琲大全を購読してみました
論理的とか科学的とかの振れ込みだったのでチョイスしてみました、内容や感想に関しては控えさせて下さい
他にも色々な書籍からも情報を得たいと思うのです
手網はしたことなくてアウベルのは使ったことがあるんだけど 網でスカスカしてるせいか10分を超えるような煎り方にすると味もスカスカになる印象なんだけど 手網で10何分とか炒ったら香味が抜けませんか?
>>769 レスどうも。 同じものを持っていて今も頼りにしています。
とても貴重な内容で
>>763 の要望にこれ以上の良著を知りません。
そう・・・・あの本情報はいろいろあるんだけど実務に困るんだよな・・・・・ もっとこうスパッとわかる本が良いんだけど、いろいろ店で飲んでれば使えるって本もあるよ。
>手網で10何分とか炒ったら香味が抜けませんか? すごくは抜けませんが、少しは・・・・。
網と鍋では少し違って当然。 網は直にほのほが当たるのだから。鍋は少なくともそうではない。
おいらは網は無理。鍋の軽いのを探しています。
探している鍋は大きさは直径20センチ深さ7センチぐらいです。 重さは、ここが肝心・・・ふた共で、300g。ないよね。
あ、それから片手鍋がgoo。
>>771 色々な成分を交えての説明は興味深かったです
ただ、ところどころ矛盾というか、足りていないのではないかと思う部分も感じたので
他にも良著があればと思ったのですが
>>776 ダイソーのソースパンは直径18cmで深さ10cmくらいのものがあったけど
それにアルミホイルを重ねて蓋を作ってクリップで止めて使ってます
大体80gくらいしか煎れないので心許ないけれど…
>>753 焙煎した豆を食べてみることは良い事だと思います。
もし、歯に負担がかからないようでしたら、是非、焙煎前の生豆も一粒食べてみてください。
味、硬さ、水分の具合・・・・・感触として伝わってくると思いますよ。
それから、体調の件にもふれていましたね。
私が体のことで思うことは、素麺の生ねぎは欲張ると、味覚を犯すな~ってことと(笑)、歯磨きのことかな。
歯の磨きかた(ついでに舌のブラッシングも必須ですね)、歯磨き粉選びも結構重要なことだと思います。
朝昼は、特に味覚が侵されないように、無添加(といっても色々あるのですが)を使い、いや、もしくはノンペーストとか、
夜寝る前は一応フッ素入りを使うとか・・・・
そういえば、議論されても良いはずの内容なのに、余り話題にはでないですね。(笑)
>>781 アメリカに喫茶店が8万件以上ある人が登場ですね。
>>779 情報ありがとうございます。行って見ます。
っていうかホモって書いてあったけどホモなの? どうでもいいけど。
>>782 >アメリカに喫茶店が8万件以上ある
どうぞ、そう言った部分を抜粋してこれるまで黙っていてください。
邪魔になりますので。
>>781 焙煎した豆をかじって感じた事は、豆の方が風味が強いというぐらいしかまだ分かりません。
豆をかじったときに焙煎の具合が分かるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
生ネギかァ、今までそれには気づきませんでした。
予断になりますが、僕は野ビルが大好きです。 あまり関係なかったですね。(汗)
>>786 焼き豆齧るとフレーバーを感じるけど、それがお湯に落ちるとは限らないよ。
>>788 そこらがなんか不思議なとこすね。
齧って味すんのに、お湯に出ないとか・・・・・・。
一筋縄じゃ行かないんで、気楽に長くすればいいんじゃないすか。
>>789 そうですね、珈琲に限って言えば、結論は簡単には出ないと言ったとこでしょうか。
格好付けて言えば、人のアドバイスを頭に入れながら、自分の方法を見つけて行くと考えています。
ですからいろんな意見や方法があると思います。
珈琲豆は、パソコンみたいな性格を持っているのかも。(笑)
>>755 ちょっと真似して1ハゼから加熱を弱めてみました
弱めすぎて中焦げ・・・経験すなあ
やっぱブルマンを炭にして消臭剤に使うのが一番カナ
>>786 親父は野蒜とか独活とか好きでよく採ってきてくれました。
卵とじにしたり、酢味噌で食べたりは、いい思い出です。
素麺に入れるのですか?韮の刻んだのと同じで香り強そうですね。
今度、やってみようかな。
どうも、こういう独特な香りの話をしていると、マンデリンが飲みたくなりますね。
私は「今期は長雨が影響して」といった話を聞いていたので、今年はマンデリンを買っていません。
6月ごろ、とある名店で今期のマンデリンは飲みました。
(薄く淹れてもらったからかも知れませんが)例年のマンデリンのような独特な香りではなく、
「良く農園管理された優れたティピカ」といった印象のコーヒーでした。
そのときは、淹れ方(特に豆の量で)ここまで印象が変わるものかと、
ちょっとした発見程度に思っていました。コーヒーとしては美味しかったものですから・・・。
そういえば最近、「マンデリンは癖がない」とか、どっかのスレで言っていた人がいたような。(笑)
ちょっと、他のスレで小耳に挟んだのですが、今買えるものは「白っぽい」と言う話です。
もしかしたら、長雨の影響で乾燥機(熱風)を使ったのかな?なんて思ったりもしています。
勿論、実はまったく関係なく今年も良いマンデリンなのかもしれません。
そちらの生豆屋さんでは何か仰っていましたか?
ネルドリップ君さんとしては、例年のマンデリンと飲み比べて、何か変わった印象とかございませんでしたか?
794 :
まるちゃん :2012/07/26(木) 07:02:58.45 ID:???
101さん連日の奮闘ご苦労様です。お疲れになったでしょう。こちらでゆっくり 休んでください。 今朝は9層フライパンとやらで、焙煎したところすごく美味しく飲めました。 やはり、鍋入りなどでは金属の素材も味に関係するのでしょうか。
795 :
まるちゃん :2012/07/26(木) 07:23:23.67 ID:???
× 入り ○ 炒り
>>794 熱伝導性が高い素材だと、火力の強弱に過敏に反応してくれるけど保熱が安定しにくい
9層鍋のような素材だと、保熱が安定するけど火力の変化への反応が鈍い
という長短所があると思うけど、あくまで理屈の上での話なので実際試してみないと分かんないね
101さんのユーチューブでの映像では5層鍋で、焙煎していましたよね。 9層フライパンはやっと出番が来たという感じです。 とにかく美味しく炒れるのです。でも、むらが少しあります。 これは仕方ないですよね。
>>793 家にあるマンデリンはブルーグリーンだけど・・・・・トラにもなってないけど・・・・・。
これが例外なの?
>>797 101さん的な言い方をさせてもらうと
・どの器具と比較して美味しいと言ってるんですか?
・どの豆で、どういった条件下の焙煎手順で比較を行ったのですか?
・具体的にどういった味覚の差が生じて美味しいと感じてるのですか?
>>800 それ、101は一回も答えたこと無い内容なんだけど・・・・・・。
本人が美味しいって言ってんだからいいじゃん。
あとさー、焼き豆はやっぱ如実に物語るからなー 質問の時は豆の写真出すとかでいいんじゃないの
たった今、ミルク缶で初めての焙煎に挑戦してきた。 底の穴に引っかかって焦げちゃった豆を除いてはほとんどムラ無く焼けた。 今飲んでるけどおいしす。
釘で穴開けると裏返って引っかかるってか・・・・・ 良いんじゃないの・・・。
>>799 タケンゴンの水洗式飲んだけどコクまろでちょっとスパイシーな風味で美味かったな
クセが無いという感じでは無かった
>>805 タケンゴンは少し品種が違うんで・・・・・特徴強いっすよ。
焙煎も、割と深いとこまでもってけますし。
リントンとかのティピカだと、そこらはちょっと違って、
浅煎り目(シティくらい)からいい香り出し始めるんですけど、
タケンゴンみたいな品種ミックス品と同じ扱いをすると、特徴抜けますね・・・・・。
マンデリンなのにフルシティくらいまで・・・・みたいな感じですかね。
>>789 豆に含まれているけどお湯には溶けにくい成分もあるということ
>>807 ちょっと違うな・・・・・・ニュアンス的には出るときには出てんだけど、
出ないときは出ない的な・・・・・成分だとまったく出ないとかそういう話じゃん。
>>806 確かに、品種は『在来種』と標記されてて「なんじゃこりゃ?」となった次第です
でもこういうクセがあるのが好きなんですよね
>>808 豆の個体差もあるけど、抽出の条件が異なると、成分自体が変化することもあるとかいう話を聞いたことある
水分子の結合で成分が変化するとかなんとか
>>793 101さん こんにちわ。
スレチにはなりますが、確かに野ビルやウドは美味しいですよね。
お父さんが採ってこられたのは、きっとウドはウドでも山ウドではないでしょうか?
僕は現在名古屋の在住ですが、田舎は長野県の南信州と言われるところです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/06f0bfef4f241a5b10bbc7f79497071b.jpg ここは伊那谷と呼ばれていて周りが山に囲まれているので、季節には山菜が沢山採れます。
そして僕も山菜取りが大好きです。
その中で【うこぎ】と呼ばれる山菜がありますが、これは旧米沢藩(現在の山形県)と私の故郷
の南信州でしか食べられていないものがあります。
この旬は1週間ほどしかありませんが、昔は全国で栽培されていたようです。
どうして今は限られて地方でしか食べないようになったかは分かりませんが、機会があれば一度お試しください。
僕はこれを食べるとき、本格的な春到来を感じます。
話を本題に戻したいのですが、マンデリンの件、生豆屋さんでは特に聞いていませんし、僕自身の焙煎暦が浅くて
比較しようがありません。 すみません。
この101さんのレスを読むと、101さんの珈琲豆に向かう姿勢のようなものを感じます。
あらゆる角度から観察しそして感じ取られているんですね。
今朝は先日焙煎したブラジルを試飲しましたが、それなりの味が出て自分なりに満足しました。
>>811 ウコギは長野だったら結構どこでも食べるはず。
天ぷら県民だから。
栽培されていたウコギは中国から持ってきたヒメウコギとかいうやつで、厳密にいうと違うみたい。
そろそろえぐくなって食べられないね・・・・・。
新芽が美味いからね。
ウコギ取れるんだったら、ヤマザンショウも生えてると思うからそれも探すといいすよ。
フキノトウ ウコギ タラの芽 ウド ネビロ(長野の方言で野蒜のことらしいすけど)の天ぷらは春の香り だけど臭素おおいから・・・・
>>812 珈琲豆の化学反応は焙煎だけでなく、抽出や保存環境によっても同様に引き起こされるという観点らしい
逆に、高温で保温すると油脂が劣化しやすい現象も、極端に長時間にわたって焙煎する事で焙煎中でも同じ劣化現象が起こるんだって
>>815 予備体験としてそういう現象に遭遇してるので、トンでもとは言えないな・・・・。
>>816 4年くらい揚げ物関係のバイトしてたからなんとなく合点がいった
密閉低温だと1年くらい持つのに、一回調理に使っただけで1ヶ月も持たなくなるし味の劣化も激しい
飲食だと1日で真っ黒
>>817 そういう体験無いと何言ってんの?だけどな。
妙に納得だわな・・・・・。
いろいろ弄るか。
単純に置き換えていいもんでも無いんだろうけどね、参考までに
820 :
791 :2012/07/27(金) 00:36:43.97 ID:???
>>755 アドバイスを意識して煎ったブラジルを試飲したらビターチョコ風なフレーバーが感じれました
良きアドバイスに感謝
ラー油って劣化はやいのかなぁ・・・・
豚カツに合う酸味がキぃたブレンドのレシピください。
101さんへ 焙煎板が1000を超えて、書き込みできなくなったので、マジキチ達が この板に移動してきたみたいですね。 この連中新しく焙煎板を立ててそこでやればいいのに、口ばっかで立てる腕がないのかな? 早く隔離病棟を作ってやって下さい。以前のように。
>>821 市販のラー油とかは十分に火入れされてるし味も味だから劣化も目立たんのじゃない?
後なんか、数値名詞を前に置いた時のof って A of B 「BのA」って訳さないんじゃないの。 a cup of coffee は 1杯のコーヒーでしょ。
お父さんが出てくるは、数字が別次元だわ、翻訳おかしいは、原典調べないわ。 気持ち悪いね。
どっちでもいいからこっちまで汚染しないでくれ
そうだなぁ、まぁあれで終わりにしといてやろう オッサンのおとーさーんまで聞けたしなw あと、詰まらん正直。
お伺いしたいのですが、生豆がまずかった場合、どう煎ってもなんか違う場合、皆さんどうなさいますか?
何か良い方法を教えていただいた場合、個人的に最高な浅煎りコーヒーの焼き方をご説明差し上げます。 強い酸とほどほどの苦み、珈琲感があって、あふれ出るフレーバーのある方法です。 試してみましたが、硬い豆から柔らかい豆までモノは選びません。 器具もテアミです。 (出来ればタンパー付のほうが良いんでしょうが)
834 :
791 :2012/07/27(金) 12:44:29.46 ID:???
僕は1ハゼの直前辺りから火を遠ざけて、2ハゼの直前くらいで煎り止めました 1ハゼ以降が長くなったので酸味は弱めだけど、甘みとフレーバーを感じられる仕上がりでした
んー、良いんじゃないか。 ブラジルはチョコのような風味が出るかもしれないし、 キリマンジャロは数日たてばアンズのような酸味やほろ苦さがあるかもしれない。 いいねー。
ありがとうございますゥ。^^ かすます精進しますゥ。^^v
838 :
791 :2012/07/27(金) 15:08:57.96 ID:???
>>836 確かにビターチョコな風味がありました、ものは練習用に購入したブラジル晩秋完熟です
嫁さんに飲ましたら「同じ豆とは思えない」とのこと
逆に今までどんなけ酷かったのかって話ですがw
>>838 それは焼き上がりのバランスがよかったねー。
いいバランスで焼けていれば、やっぱりうまいよね。
晩秋完熟は焦げると苦み刺すからね、そうならないで上がれば美味いよー。
^^;先ほどのレスに誤字がありましたが、ご容赦願います。 待ちきれずにチョット試飲しました。 (^_^)♪自分で言うのも何ですが、美味しいです。 以前よりコクが増して風味も増したように感じます。 今日の焙煎の記録 ※炎は中火より少し強め 0~3分ぐらいは炎より20cm程度離して水抜き。 4~7分ぐらいは炎より15cm程度の位置で焙煎し、ザル(網)を満遍なく振る。 ※7~8分ぐらいで豆が薄い茶色に変色し始める。 ※10~11分ぐらいで1ハゼがはじまり、2分程度ハゼが続く。 ハゼが終わった頃に炎を弱め(中火より少し弱い)3分程度焙煎を続けた。 以上が今日の焙煎ですが、まだまだ改善の余地があると思いますので、これからも真剣に精進します。 それと、明日は田舎に帰省すのでレスは早くても日曜日の夜となります。 戻ってきてこのスレが終わりそうなら、新しいスレを立てるつもりですので、皆様どうかよろしく お願いします。 m(__)m
おうよ、楽しめ。
842 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2012/07/27(金) 16:15:57.07 ID:yDIRc7BA
>>830 r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト まずい生豆は炭にして使え。
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
>>842 炭にして革靴やブーツの乾燥剤代わりにするといいよね
この時期が一番カビやすいし
消臭剤のためにこの時期焙煎するんならさすがに消臭剤をかってきもんすww さすがにかいもんすwwww
>>826 翻訳間違ってなかったよ
最新のがでたらまた頼みたいくらいだ
勉強になったので
間違えてるでしょww 何言ってんのww
・The Specialty Coffee Association of America (SCAA) estimates that 6.6% of specialty coffee shops will be closing their doors this year; that is roughly 1,490 stores. でしょ? SCAAはおよそ1490店に当たる6.6%のspecialty coffee shopが2011年中に閉店すると見積もった。 というのが普通の訳で、specialty coffee shopの6.6%じゃないよ。 他の区分入れたらもっと潰れるつってんじゃないの?
あとはお父さんに聞けばいいよ。 2つ目の全訳でどーしてプレミアムがついちゃうのかよくわかんなかったんだよね。 なんでだろうな。 プレミアム=スペシャルティなのかね。
http://www.e-importz.com/Support/specialty_coffee.htm こういうのもあるけどな。
もう知らないけどさ、間違ってるんならそれでいいんじゃないの?
・ At the present time there are approximately 24,000 Coffee Shops across the country. Statistics show there will be approximately 50,000+ Coffee Shops by the year 2012.
(以前のデータなのか、2012年で20000店に減少しているというデータもあるので、あさってみて。
他にも確かにスナックショップと合わせれば50000規模には行くというデータもある)
近年、本国(米国)には約24000店の"Coffee Shop"が存在する。統計値は、"Coffee Shop"が2012年にはおよそ50000+になる見通しを示した。
あくまで、coffee shop何であってスペシャルティは関係ないのかなと思うよ。
こういうのはさ、統計によって中身違うから、お互いにソース出しあってあーでもこーでもやって、 「じゃァ実際どうなんだ?」という興味を作るからたのしいんじゃん。 全然新しい数字出てこないし、ぱっと読みできるようなもの全訳するしさ。 良いんだよそういうのは! にんげんがちっせーんだよ 勝ち負けとかこんなとこで争ってどうすんだ?あ? 興味を持って人生を楽しく生きろよ。 本当にちっさい。
一番指摘すべきは"coffee shop"の定義だったんじゃないのかね。 業態じゃなく、何を売っているか。 そこなんじゃないのかね? 君。 お父さんによくお聞きなさいよ。
隔離病棟から、きた人たちが、相変わらずどうでもいいことをやっているみたい。 新病棟作って、そこでやったら? めいわくだわさ。およよの人たち。
でものはれもの所嫌わずって言うから・・・。 ただ本人たちがおかしいと気がついて いないだけみたい。
>>845 さん
ありがとうございます。
参考になったのならうれしいです。
機会があればまたがんばります。
>>847 君もいっている通り、文中の1490店はスペシャリティーコーヒー店じゃないか。(笑)
6.6%だと1490店
100%だと何店舗でしょう?(笑)
正解は22575店ですよね。 さて、 「mvp of the year 2012」 君の英文法で翻訳どうぞ。
だからさ、ここは コーヒーの自家焙煎を語ろう の次スレじゃねえんだよ 糞みたいな話題続けたかったらスレ立てしてそっちでやれよカスども 他スレにまで迷惑かけんな
101酒飲み過ぎるなよ
サンクス さあ皆で向こうへ行って、ドンパチやらかそうぜwwwww
んもうー、スレッド一つ立てられないのかよ。 立てた人へのエチケットわすれんなよ。
欠点豆をさらってと 朝の鍋焙煎するかな 豆はブラジルだよ
>861さんのおかげで、基地外さんたちはあちらに行ったようですね。 ^^; でも彼らは満足にスレも立てる事はできないけど、ちゃんと言われた事を聞けるから可愛いですね。 今 隔離スレを覗いたら、ちゃんとワイワイやってましたわ。(笑) さて今朝は、教わった新焙煎方法のキリマンジャロを飲みました。 上品な酸味と苦味が味わえて美味しいです。 これからこの技術に磨きを掛け、更なるステップアップします。 今まではハゼの確認でしたが、次の目標は何にするか考えながら帰省します。 では皆様、よい週末をお過ごしください。
>>865 簡単にステップアップする方法
→良い生豆を買う
なんだけど、良いなこの焙煎法っていうのが見つかったら、何回もやってみてからの方が良いかも。
経験上の話なんだけど。
技術が手になじんでから豆のグレードあげると、もう戻れなくなるね。
>>856 お父さんに"of"の用法よくよく教わりなさいよ。
A(数詞)+of+名詞(B) だと訳は AのB なの
MVPは数字か?
糞は英語も知らないらしいwww
>>868 おやめなさい。
ホントにおやめなさい。
この人は
a cup of coffee を コーヒーカップと訳すんだから、ほっときなさい。
今日も101は華麗に論破されているね。
>>869 その誤訳は、まあ気持ちは分かるけどね(・・;
釣り針は向こうの池にたらしましょう
だったら101BANすればいいよ板から
ネルドリップくん田舎から早く帰っておいでーー、この板がさびシーーー。
おはようございます。 昨日の夜戻ったのですが、持病のせいかそれとも年齢のせいか疲れが出てしまい、その まま眠ってしまいました。 以前にも書いたのですが、僕は難病を患っているんです。 病名は重症筋無力症というものです。 普通なら筋力の低下が殆どですが、僕の場合右手の握力は53キロありますし、大型バイクで それなりにぶっ飛ばしているし、何と筋トレ体操までやりながら空手の突きと蹴りの稽古 までやっています。 還暦過ぎの難病患者のイメージとは、ちょっと違うかも知れません。(笑) 因みに頭は坊主頭です。(汗) 坊主頭は気持ちいいですよ。 6月20日で退職しましたが、盆明けか九月初めの頃に復職する予定でおります。 しかしこのスレは、皆さんが覗いてくれている限り存続させていただければと思います。 これから筋トレ体操をして朝の珈琲を味わってから食事をし、再び珈琲を飲んでから レス入れますね。
>>875 はぁ?いつからオメーのスレになったんだかw
この成りすましのへっぽこ焙煎野郎が。。。
重病?ザマーwwwww
糞汁まわりに飲ませてエッヘンしてるから罰が下ったのさ。。
改めておはようございます。 今朝は楽しみしていた、新焙煎方法でのブラジル№2の試飲をしながらレスしています。 焙煎から今日で三日目だと思いますから、これから数日間が飲み頃です。 美味しいです!コクがあります!全ての味が均一に味わえる、ブラジルならではの味が 楽しめます。 焙煎時の炎からの距離を少しだけ変えたのですが、今まではあさりし過ぎの味でした。 しかし今回のブラジルは違います。 今日再び、ブラジルの生豆を400gほど買って来たくなりました。
>今まではあさりし過ぎの味でした。 今までスカスカ焙煎を美味いー絶品!と言っていましたとさ。 とんだ糞舌だたということだなwwwwww その上グレード低いブラジルを美味いとか・・・・・ 救いようのない糞馬鹿禿病気野郎だなwwwwwwwww
>>877 良いじゃない。
個人的な経験からなんだけど、ブラジルってのは焦げやすく、ネガティブな味が残りやすいので、
練習にはもってこい。
同じように毎回煎れるようになったら、同じ焙煎度で別の豆煎ってみるといい、
豆の個性というのがわかってくるでしょう。きっと。
あとは楽しないことすね。
880 :
791 :2012/07/30(月) 12:57:44.68 ID:???
1ハゼ以降の火力の調整でフレーバーやコクを感じやすくはなってきたんですけど、依然として雑味が残ってしまいます 舌触りにノイズがあるというか、クリアじゃないんですよね。 よく言われるように水抜きや蒸らしを10分くらい掛けてるのですが、改善されないあたり他に原因があるのでしょうか?
>>879 ありがとうございます。
これから別の用事もあるで、ブラジル№2を買ってきます。
882 :
マーボ :2012/07/30(月) 13:10:08.28 ID:???
おかえりなさい、賑やかになって嬉しいです。
>>880 僕の初心レベルぐらいで考えるのは、豆をひいたときの粒度か抽出方法
を考えますが…。果たして…??
熱が入ってないんでしょうね。 およそ、煎っている時に冷たい空気が入ってしまっていて、1ハゼ何分という起こりかたをしていても、 熱の入りがまばらなんでしょう。 と思います。
885 :
791 :2012/07/30(月) 14:15:46.48 ID:???
>>883 粒度はみるっこ使用の荒挽き(目盛7.5程度)、抽出は壁を崩さないように、蒸らしを含めて3分程度で終らせてはいます
>>884 ちなみに手鍋に蓋をして焙煎はしてはいますが・・・火を遠ざけるのをもう少し加減してみます
>>885 振っているときに、日の真ん中からずれていたり、豆が少し多いとか、そういうのは可能性あり。
あとは、そもそも生豆がそういうものである可能性。
洗っているなら、洗うの止めるとか、そういう
887 :
791 :2012/07/30(月) 14:38:47.61 ID:???
>>886 ありがとうございます。
過去に生豆の洗浄を行ったことはあります。
雑味が抜けてる感じがありましたが、同時に風味が弱く感じることもあったりで、現状ではとりあえず封印してます。
コンロ位置と豆の量など、熱をしっかり与えれているか意識してみます。
なるほどね、質問と回答が僕にも勉強になります。 炎の調整(熱の加え加減)が極めて大切だということなんですね。
889 :
791 :2012/07/30(月) 17:54:14.61 ID:???
調べてみると、蒸らしや水抜きを意識しすぎて熱量が不足するというミスは結構ありがちのようです 1ハゼ以降は2ハゼ開始まで4~5分程度と、(数字で見た限りでは)冗長ではなさそうです ですので、当面は1ハゼまでの熱量を見直そうと思います
>>889 一概に言えることではないので、試す過程で出来たらやってみるくらいでいいんですが、
1ハゼの初めから終了までが1分半から2分
1ハゼの終わりから2ハゼ開始までが2分程度
とは言われているんですが(それでもいいんですけれど)、1ハゼの終わりからの時間は、
3分~4分でも割と美味しく焼けたりもしますよ。
あくまで、熱がしっかりと入るような環境の元での話ですが。
テアミの直火はしっかりと煎ればかなーり美味しく煎れますからね。
器具を信じて努力することです。
本気で店と同レベルのものが煎れたりします。
ただ、道のりが厳しいというかつらいので、大抵の人が途中でやめるのが現実でしょうかね。
私の13分炒りなんて、時間かかりすぎかな。
私は1ハゼ開始から、2ハゼ開始まで、4分半~最長7分半位だよ。 ウコギのけん、勉強になりました。 ありがとう。
>とは言われているんですが(それでもいいんですけれど)、1ハゼの終わりからの時間は、 >3分~4分でも割と美味しく焼けたりもしますよ。 私もそんな感じかと。 そういったことは前から折に触れて発言してきたんだけど、 この板では下手糞認定されるばかりで・・・・(笑)
894 :
791 :2012/07/31(火) 00:00:26.21 ID:???
>>893 2ハゼまでに時間を掛けてしまうと、見た目の焙煎度合いに対して酸味が弱くなってしまったことがあったので…
僕の焙煎だと2ハゼまでの時間は2分前後が酸味と苦味のバランスが取れている様です、今のところは
>>894 791さんの抽出は、豆の量どうですか?
私の場合は、15g125mlが最近の平均的な濃さです。(必要な分だけ注湯して落としきってです)
791さんの抽出ではもう少し割合が低いかな?12g150mlくらいの。
豆の量によって、どちらの焙煎がいいと言う話ではなく、
酸味や他の味のバランスは、ある程度、抽出の条件を揃えないと、
焙煎レベルの話では食い違う原因となりうるということです。
896 :
791 :2012/07/31(火) 06:08:53.23 ID:???
>>895 17gで150mlを必要な分を抽出してます、円錐型のドリッパー使用
湯温は85度前後で、時間や粒度、その他留意点は
>>885 の通りです
ヤフオクのジェネカフェは30000円超えましたね。 人気の秘密は動きが面白いこと。熱風焙煎でむらなく焙煎できること。 味もそこそこ美味しいこと。 人によっては熱風焙煎は美味しくないと言いますが、当地には熱風焙煎 したコーヒーを飲ませる喫茶店は有りません。ガス直火炒りとの比較が 出来ないのです。
ああ、売り主と思われるクソが酷い言い分だったよな。 30000以上出す価値ないんじゃね?
私は45000円以下だったら落としたい。
まぁ、普通に買うこと考えたらな。 パーツとか保障とかは大丈夫なんすかね。
>>897 ジェネ自体を否定する気はないけど、営業活動は他所でやってね
3万以上で売りたければ、3万で始めればいいのに
おはようございます。 今朝は先日焙煎したブラジル№2を飲みながらのレスです。 じっくり味わって飲むと、珈琲にトロみとコクを感じられて嬉しい。 同じ焙煎が出来るよう、これからも精進します。 昨日もブラジルの生豆を400g買ってきたので、現在はキリマンジャロ400gと マンデリンが200gとブルボンピーベリーが150g弱ストックされています。 次回の焙煎は早くても明日ですが、もう一度ブラジル焙煎にう挑戦してみようと思います。 今までのレスで興味のある部分を読み返していますが、とても参考になるレスが多くて 感謝しています。 昨日豆屋の社長と話したのですが、何十年焙煎してても結論には至っていないとの事。 珈琲の味は体調や気分にも左右されまさうが、それが難しさでもあり、また焙煎者の逃げ場 でもあると言っていました。 社長の話し方からすると、奥さんは社交的な営業向けの性格みたいですが、社長の旦那さんは 職人気質の性格の様に感じられました。
478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/07/14(土) 15:49:27.75 ID:???
>>472 市内の珈琲店数件行ってみたってレベルの暫定1位らしいじゃんww
しかもD船の焙煎豆だろ
あそこコメダよりはどうだろって位で特筆するような焙煎じゃないよな
>>901 私は出品者じゃござんせん。
単なる入札者ね。ジェネカフェはどういうわけか、人気の機種じゃん。
語り合う価値があんのよ。底辺は別だけどさ。入札者の中に私のIDが
あるんよ。さてどれでしょねー。
>>904 ちょっと相手してやるが、昨日行ったのはマスターの店じゃあなくて マ・メ・ヤ だw
そしてマスターの店のマメは確かにD船の豆だが、一般にはあまり出回っていないブレンドなんだよ。
>>902 さてはオークション応札したことがない人ね。
3万円とかからはじめると人が寄り付かないのよ。たいてい500円とか
1000円から始めて、みんなでせりを楽しむのです。そのうちカッカきて、
予想外の展開になって、出品者の勝ちになるの。カッカきた方が何時も負け。
>>907 スレ主はネルドリップ君でしょ。あなたがどっか行ったら。
>>906 そのマスターの店の実態は↓だろwwwww
>>344 それはおかしいな。
仕事中に通うような、
不真面目な営業マンがいる焙煎業者の豆と比べればましなだけってレベルの店のマスターってことだろ。
そのマスターの仕事の姿勢を見ても、その不真面目な営業マンは不真面目なままで改心しないということだ。
君のマスター底が知れてるね。
>>909 ネルドリップ君がスレ主である動かぬ証拠を出せ、コラ
焙煎もできないマスター崇拝してどうするのか?
>>911 ああ、ジェネはコンロ使わないね。なるほど。
話が分るんだね
>>910 ついでに以下も加えてテンプレにしてみてはどうだ?
>>433 それは違うんじゃ・・・。
マスターのコーヒーが絶品なのでしょ。
しかもそれを目指しているとおしゃっる。
そのコーヒーを前に己のコーヒーを『絶品』と評価できるのでしょうか?
全く敬意というものが感じられないですね。
ネルドリップ君は謙虚のかけらもねーなwwww
ん~♪♪今日のキリマンジャロも絶品だぜw
そんなんだから難病にかかるのさ。 ザマーみろ
因果応報ってやつですな。
>>919 >>920 ふふふッ~♪それが奇跡的な回復をしてナ。
普通の患者は最低半年入院なんだが、僕は11日で退院して20日の自宅療養の後職場復帰。
今じゃあ握力は人並み以上でバイクビュンビュンさ。
十万人に数名の病気らしく、当時は言葉は話せないし食べる事もできず、瞼は下がるし地獄だったな。
今じゃあ、取っ組み合いの喧嘩も出来るし。
いちいち構わなきゃいいのに
悔しくなると口調が変わるネルドリップ君であった
>>922 その豆屋わかってるよ。
うん。
いろいろ変化する要因があるというのはほぼ逃げ口上だからな。
ある程度のことろまでは技術で何とかできる。
精神とかそういんじゃなく、ちゃんと学べばある程度はいける。
焙煎は機材によって基本がある。
基本を守ればある程度まではいけないとおかしい、料理だから。
基本が変で、とんでもない味なのに、言い訳する店は多い。
そういうところは買わないが吉。
今は、自分の技術の土台を作れ。
そうすればたのしい珈琲生活が待っている。
>>922 ステロイド系の薬はカフェインで潜在的副作用をもたらすとの報告があったはず
あとは、最初の基本が出来たら、いろいろな銘柄の生豆を買って、 いろいろ試すべき。 で、味を覚えるとかなり変わってくる。 そこまで行けば自分のいい加減さが誰でも見えてくるから、 抽出とかそこいらの話にもなってくるはず。
>>925 逃げ口上もなにも、その社長が上手く焙煎できないからそんな話をしだすのだろ。
本当に難しいのは、何が難しいのかも語らず、沈黙のうちに相手の賞賛を勝ち得ること。
また基地外精神論か。 ここ、技術の話するところだから、精神の話したかったら寺でも行けタコ
930 :
791 :2012/07/31(火) 13:04:44.31 ID:???
>>927 その基本を学ぶ手段を教えて貰えないでしょうか
答えだけを聞くのは憚られるので、ヒントだけでも構わないので
基本なんてないのにね 上手く焼けない奴に限って他人を見下すために なにかあるかのように基本基本と喚く そんなのうまけりゃそれでよし ただそれだけのこと
>>930 横からすみませんが手鍋のお方でしたっけ?
935 :
791 :2012/07/31(火) 13:46:00.77 ID:???
>>933 はい、アルミ手鍋にアルミホイルを加工した蓋を付けてます
これを基本形に
・底をパンチングしたもの
・鍋の側面部に穴をあけて、空気の通り道を設けたもの
など加工した物もあります
>>935 ごめんなさい手鍋は経験不足で自分には分りません。
私はわかりますが、基本などないといった上に人に以降聞くようにしてください。 私は答えません。 こういう人間がいること自体、非常に腹立たしいので。
938 :
791 :2012/07/31(火) 14:40:28.73 ID:???
>>936 いえ、とんでもないです、ありがとうございます。
>>937 残念です。またよろしければアドバイスよろしくお願いします。
以降かかかない理由、教えない理由 ・根性論バカがキモイ ・基本などないと言ってしまう努力をしない素人が手を付けられない(学ぶ気がない真正のゴミ) ・101の下手くそ焙煎と一緒にされると身の毛がよだつ では、お好きに焙煎を楽しみください。 以上
チッ
今日が入院日だったんだな
このスレも困難があったけどもうすぐ1000まで行きそうですね。 何十年焙煎してても結論には至らないという社長さんの話には共感です 私は一時期、自分のことを焙煎の天才じゃないかと思ってたこともありますが 突如壁が現れて今は謙虚なものです。焙煎は広く深い世界だと知りました。 遅々とした歩みですがあれこれ考え焙煎を試す日々を楽しんでます。
>>943 そうですね、何とか1000まで行きそうです。
最初スレ立ちをしたときは寂しいものでしたが、皆があれやこれやと言ってる
間にもう九百代半ばです。
今後ともヨロシクお願いします。
僕は単純に自分で焙煎すれば美味しい珈琲が飲めると思い、最初は普通にロースト
された豆をフライパンで炒ってから抽出して飲んだのが始まりです。(約一年弱前)
それが次第に生豆からのローストを目指すようになり、この数ヶ月でラーメンザルの焙煎を
始めるようになりました。
ところが思った味が出ないのでこのスレを立てたのですが、おかげさまでよく焙煎をご存知の方
がレスして下さったので、ここも賑やかな珈琲焙煎スレになれました。
明日はブラジルの焙煎をしようと思っていますので、出来たらまた写真をあpします。
僕はデータとして、写真を保存しています。
>>791 >見た目の焙煎度合いに対して酸味が弱くなってしまったことがあったので…
豆の銘柄や焙煎の過程・環境、淹れ方で酸味もかわりますからね。
貴方にあった結論を提示して差し上げるのはなかなか難しいのですが・・・・ただ、
コーヒーはオブジェではなく、「飲み物」ですので
見た目の焙煎度ではなく、実際の味を優先しての、焙煎を試みてみてはどうでしょうか?
見た目の基準をを貴方に合わせてアップデートするというような意味です。
素朴な疑問なのですが、焙煎するとき豆をガスの炎に直接当てて焙煎しても、 アロマなどは飛ばないものでしょうか?
オルディアニが気になるのだけど試した人いる? キリマンはたくさんありすぎてどれを選べばいいのかよくわからない。 何か情報があったら教えて欲しいのだけど…
おはようございます。 今朝は1杯の珈琲に満たない残りの豆を適当に混ぜ、ブラジルとキリマンジャロ の簡易ブレンド珈琲を飲んでみました。 豆は古くなく新鮮なものなので、美味しく飲めました。 これも勉強の一つだと思います。 今日はブラジルの焙煎をしようと思います。
>>948 古いとか新鮮って何日くらいのことなん?
2ハゼが始まったら、すぐ火を止めました。少しネルドリップしてみましたが、 今までに無い、美味しさです。 手焙煎初めて3月目で、美味しいコーヒーがに飲めました。
>>951 開眼おめでとうござんす
写真だとライトローストに見えますね。
953 :
791 :2012/08/01(水) 12:08:36.96 ID:???
>>945 もちろん、味を優先しての焙煎を心がけてるつもりです
貴重なアドバイスありがとうございます
本当にこのスレッドは優秀です。一人ではとても短時間に開眼出来なかったと 思います。重ねてありがとうございました。 ネルドリップさんの一日も早い本復をお祈りします。
連続レスごめんなさい。 待ちきれなくてキリマンジャロの試飲をしてみましたが、思ったより良い仕上がりでした。 酸味も苦味も、そしてほのかな独特な香りも感じることができました。 焙煎後の写真は出来るだけ同じ明るさになるようにベランダで撮影してますが、光線の 具合で、今回のキリマンジャロの写真の写りが濃い色になってしまったのでしょうか。 当面は13分程度で1ハゼが始まり、1ハゼが治まってから2~3分程度のやや弱火に落としての焙煎で修行します。
×当面は13分程度で1ハゼが始まり、1ハゼが治まってから2~3分程度のやや弱火に落としての焙煎で修行します。 ○当面は13分程度で1ハゼが始まり、1ハゼが治まってから2~3分程度のやや弱火に落としての焙煎を目安に探り修行します。
>>951 自分の好みの珈琲が淹れられるというのは幸せですね。
良かったですね。
960 :
791 :2012/08/01(水) 15:03:28.50 ID:???
手鍋焙煎の熱量不足について調べてみました。 手鍋焙煎は熱伝導性が優れていて、蓋をすると対流熱が留まることで熱効率が向上します。 しかし、蓋をすることで豆表面から蒸発した水分も鍋内に留まってしまいます。 熱容量の高い水分に熱量が奪われてしまい、結果として豆の熱量不足が起こるようです。
>>960 なるほど。
鍋は僕はやっていませんが、791さんの言葉から思いつくのは、最初から
蓋をしないで、ある程度に時点からの蓋を考えた如何でしょうか?
つまり大部分の水を飛ばした後の蓋ということですが、未経験者なのでトンチンカンな
考え方かも知れませんが…。
962 :
791 :2012/08/01(水) 15:56:21.79 ID:???
>>961 大丈夫です、僕もとんちんかんですからw
ただ蓋の扱いが肝要なのは確かかと思います。
最初の水抜きで生じた水蒸気は、とりあえず排気する必要はあると思います。
また、焙煎後半の熱分解で生じる水分(1ハゼ時とか)もどうにかして逃がす必要があるかと思います。
しかし、蓋を全開すると留まっていた対流熱まで逃げてしまい、それもまた熱量不足に陥ることになります。
ダンパー代わりになる蓋があれば心強いのですが・・・
私も鍋焙煎でだいぶ頑張りましたが、なかなか思うような結果が得られず、網で 焙煎したところ思いのほかの好結果を得ました。 鍋のときは、いりむらが多く、焼き色が一定せず、水蒸気の中で無理やり焙煎した ような変な焼き上がりでした。 直火網焙煎はなかなかよい焼け具合です。
>>963 そうですか。
101さんの画像やyoutubeのミルク缶での焙煎機を見ると、共通しているのは穴ですので、もしかしたら
その穴は水蒸気を発散させる役目をしているのかも知れませんね。
そうであるとするならば、鍋の蓋に穴を開ける方法もありかなとフと思いました。
965 :
791 :2012/08/01(水) 20:17:14.29 ID:???
水蒸気の中で焼くこと自体は加熱方法として不自然で無いと思いますが、家庭用の鍋では無理なんでしょうね 手網で美味しく焙煎出来るのは羨ましいですね、コツとかってあるのですか?
>>965 コツと言っていいのか分かりませんが、僕が気をつけている事は、簡単に言えば火加減と炎と網との距離
と後はしっかり振ることぐらいでしょうか。
もしお試しになりたいのであれば、言ってくださればもう少し詳しく説明しますが、先ずは実践あるのみでしょうか(笑)
>>947 タンザニアは情報としてどうもよくわからない。
「スノートップ」はマザオという会社が最高級の豆につけたブランド名で、
「アデラ」というのはテイラーウィンチという会社がスノートップに対抗して最高級の豆につけたブランド名というようなことは、昔から聞いている。
それぞれの会社は、現地の農園から豆を仕入れ、専門のブレンダーがブレンドする。
前に気になって調べてみたときは、「スノートップ」はブルカ農園のものだと思っていたけど、セリアン農園のものもブレンドされてるし、マチャレ農園のものを「スノートップ」と冠しているのも見かけた。
一方、「アデラ」もブルカ農園らしかったり・・・もうわけわからん。
で、話題のオルディアニはテイラーウィンチ社のものだったよね。
すでに最高級には「アデラ」とつけた以上、それ以下ということになるんだけど(異論は認める)、
それでは儲からないとでも思ったのか?「++」なんてのをつけてきた。
「AA」の部分が豆の大きさが評価基準であることに対し、「+」は香味の内容が評価基準らしいのだが、
「アデラ」に「+」マークがついたことなど見た記憶がない。(そういう類の評価は導入していないだけとも考えられる)
ところが同社の扱いであるオルディアニにはついている。しかも2つも。
同社の最高級ブランド=アデラ<オルディアニ ということなのか?
巷に溢れる情報が矛盾しているようでわけわからん。 (笑)
結局、買って試して好きなほうってことで解決なんだけど、商売として伝わってくる情報としてはわけがわからない。
私はすでに試しているけど、その評価(++)は特定のロースト(伏せさせてもらう)しか対象にはしていないのでは?と言うのが率直な感想だ。
標高は高ければよいとは言い切れないのだが・・・・
それぞれの好みもあるのでこの辺に。
968 :
791 :2012/08/01(水) 23:28:16.44 ID:???
>>966 手網も持っていますので、チャレンジする時はよろしくお願いします。でも、今は手鍋の技術開発ですw
さて、蓋の開け閉めによって排気調整した焙煎をしてみました。物はブラジル晩秋完熟です
排気のタイミングは水抜き後、1ハゼ中、2ハゼ中、おおよそ水蒸気や揮発成分が豆から盛んに放出されているタイミングです。
後味のキレが良くなり、渋みなどのノイズが薄くなり味が分かりやすくなった様に思います。
タンザニアといえばアデラだなんだという価値観が、所詮はキリマンジャロと変わらないので、 キリマンジャロでいいだろと思うがな。 その類は買う気にならん。 結局、農園品種がわかってるのを買う。 普通に買えるからな。 すっごい美味いの。
そもそも、レッドマウンテンが美味いなんて言ってしまう人間にはわからない世界だろう。 わかるわけがない。
批判しかしない馬鹿をこのスレは必要としない
タンザニアにはケニアとは違ったアレがあるからな。 そのうちだれかが書くだろうから、今のうちにキリマンジャロで焼き方覚えなさい。 いいぞ~タンザニアは。 あと、なんか今年はサナニの調子いいらしいから、買ってみたら。
>>971 お前じゃね?
なんで自分は特別とか思うの?
実力も才能もない枯れたオッサンが。
権威主義で人間が小さく、正直レガシーコストだろお前みたいなの。
>>973 プッ
自分のこと言われてるとでも思ったか
朝から血圧高いよ
何言ってんだこいつww
やっぱり戻ってきちゃったかあー
向こうでやってろよ。あんたらが乱入するとスレッドが荒れるよ。
はぁ?お前は黙ってろよ。下手糞鍋がよ~ 101の糞もそうだが、アデラを試したくらいでタンザニア知ったつもりかよwww 糞みたいなキリマンジャロ焼いてる奴らも同様、基本がなっちゃいないね。 ハゼの間延ばしたうっすぅぃいコーシーでも飲んでほざいてろ。 お前らなんかに教えるかっての、百年早いわ せいぜい糞豆まわりに飲ませて笑われてろwwww
朝から自演しやがっておっさんじゃなくてジジイかよwwww
網にしようが下手糞鍋から進歩無し。 斑、焦げひっでぇー糞豆だなwww まぁ、基本がなってないからこんなもんだ。
カス君の評論は要らないの。今少しネルドリップしてみましたが、今までで最高の 味でした。 カス一同はカスの為に101さんが立てた向こうのスレッドにおかえるなさいまし。
おはようございます。
>>981 素晴らしいシナモンローストですね。
今朝は、昨日に焙煎したブラジルと昼にキリマンジャロを試飲しました。
ブラジルは昨日より味が落ち着いていて、トロ味も味わえました。
キリマンジャロは飲む前にチョコレートを食べてしまったので、残念ながらきちんとした評価は出来ませんが、
それでも上品な酸味や苦味は味わえています。
791さんの真似事で、今まで落花生を炒っていた家のフライパンで、試しにブラジルでも焙煎してみようか
なんて考えています。
うまくは焙煎できないでしょうが、ものは試しです。
986 :
791 :2012/08/02(木) 12:56:21.92 ID:???
>>985 フライパンだとおそらく重いでしょうから、手首を傷めない様に気をつけてくださいね
ネルドリップさん直伝のラーメンザル方式は2個の網がとても軽いので、 助かります。良く振ることができるのです。もう鍋には戻れません。 私はライトな焙煎が好きです。
101は大嫌いなあの店にいっぱい良質のタンザニアがある。 試すといい。 101が購入する場合は店側が拒否するでしょう(笑) アデラとかそういうんじゃない、単農園優良品種モノですよ。 アンズのような酸味や若干のチョコレートのような感じ、 深煎りではさらに力強さが出ます。 良い珈琲を素直に楽しみましょう。 101のようになってはいけません。 消費者は賢く馬鹿になりましょう。
>>987 10g強の生豆をフライパンでやってみました。
火加減も分からないこともありましたが、技量不足でムラがひどくチャフもフライパンに残って
しまい途中で断念しました。
鍋炒りは網炒りの何倍もむつかしい様です。網だけでやったほうが、吉です。
>>990 確かにそう思いました。
鍋炒りも一度は体験しないとと思い挑戦したのですが、やはり予想通りの難しさでした。
また機会があればやってみたいとは思いますが、暫くは網一筋で行きます。
おそらく普通のフライパン等ではかなり難易度が高いので、網の次はミルク缶みたいな道具に移る
のではないかと考えます。
101さんの動画も、ミルク缶の発展型だったように思います。
992 :
791 :2012/08/02(木) 19:52:34.92 ID:???
>>991 難易度は鍋の形状によるかもですね
撹拌しにくい上に熱が逃げやすいフライパンは難しいと思います・・・
手網からミルク缶に移ったけどもう手網で焼くことは無いだろうってくらいミルク缶良い
>>993 ミルク缶は評判がいいですね。
豆屋さんでもミルク缶とは言いませんでしたが、それに近い形状の道具での焙煎を薦めてくれました。
しかし今は手網焙煎を追求して行き、いろいろ研究の後にミルク缶を試そうと思います。
もう少しで1000レスになりますが、次のスレでも宜しくお願いします。
では僕は、これから明日の面接の履歴書作りをします。
このスレではいろいろありがとうございました。
また明日。 good night zzzz zzz
995 :
791 :2012/08/02(木) 21:12:23.31 ID:???
面接頑張ってくださいね 僕も色々アドバイスいただけて感謝です 特に1ハゼからの火力調整と雑味に関する助言はとても助かりました、ありがとうございます
997 :
ゲト :2012/08/02(木) 21:44:52.42 ID:6lfGJZny
997
998 :
ゲト :2012/08/02(木) 21:46:13.86 ID:6lfGJZny
998
999 :
ゲト :2012/08/02(木) 21:46:58.82 ID:6lfGJZny
999
1000 :
ゲト :2012/08/02(木) 21:48:27.03 ID:6lfGJZny
せんずり
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ) ) ,' ( ( ( ) r;:'ニ:ヽ、 1000杯目のお茶が入りました。 |` ー 彡| もう出がらしなので新しいお茶を | . .:;彡| 淹れなおしてくださいです。。。 !、....,,;彡!:::::::::::.. ゙ー‐''’:::::::::::: お茶・珈琲@2ch掲示板