七輪で炭火焙煎珈琲 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
アナログの極み、七輪で珈琲豆を炭火焙煎しよう!最高に美味いよー

環境

1平方メートルほどの外庭空間

道具

手網焙煎鍋、七輪、火消し壷、団扇、木炭用トング、火熾し器、カセットコンロ

材料
木炭、珈琲生豆
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 00:48:54 ID:???
炭に火をつける

七輪に入れうちわで火を熾す

豆焙煎

挽いて淹れて飲む

こんだけ。世に炭焼きと名のついたコーヒーは数多いが実際は手間時間材料などで実はガスを使っているものが多い。
機械ではなかなか出来ない、じっくり人力で最高に美味いコーヒー飲もう!
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 00:52:08 ID:???
場所さえあれば、生コーヒー豆以外は全てホームセンターでどれも安価で揃います。
七輪炭火焙煎珈琲、一緒に追求しません?
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 01:33:08 ID:???
焙煎時間は3-40分とガス焙煎よりも時間がかかるが、遠赤効果とも相まって、ムラの少ない芳香を閉じ込めた、いい焙煎になる(気がするw)
風味に炭火独特の懐かしい、いい香りを加えられる。
安価なマングローブ炭でも全然おk。
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 01:40:30 ID:???
炭の熾し方、焙煎、焙煎度合い、全てに技が必要で、追求する楽しみがある。
残り火でイカなんか焼くのもまた一興。
お金がかからず美味くてヘルシーでエコな趣味じゃああーりませんか!!
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 01:43:32 ID:???

886 :七輪炭火くん [sage] :2009/07/05(日) 22:43:36 ID:???
燻製はスモークウッドをわざと不完全燃焼させて煙だけを出し燻煙し風味づけしたりする訳ですし、
炭火焼き鳥とかでも炭の灰がちょこっとついてたりする方が苦味があって好きです。
コーヒーも同様だと思います。

あとガスより時間がかかるのは熱が弱い炭火だと当然だと思い至るようになりました。


891 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] :2009/07/05(日) 23:56:55 ID:???
灰に苦み?


892 :七輪炭火くん [sage] :2009/07/06(月) 01:34:38 ID:???
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1246808657/
立てちゃったw
7名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 07:00:57 ID:???
実際の焙煎

ttp://www.coffee2.com/coffee/CharcoalRoastCoffee.html

これと同じ小さな七輪を私も使ってます。時間は深炒りで3-40分かかってます。
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 12:01:17 ID:???
クルクルクルックルンテープ!



  |∧,,∧
  | ^ω^)
  |⊂ ノ
  |ωJ

9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 12:35:49 ID:???
誉スレの悪寒

炭火焙煎興味ある
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 13:13:32 ID:???
1回の焙煎量は200グラム程度に抑えましょう。1週間程度で使い切る為。量が多くなれば焙煎時間も長くなります。
炭火は熱量が小さいので激しく振る必要はありませんが30分以上とガス焙煎に比べ長目の焙煎時間を必要とします。(200グラム程度)
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 13:34:16 ID:???
炭火がガスより火力低い?冗談言うなよ単に炭ケチっただけだろ
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 13:50:48 ID:???
ケチろうにも何も小さな七輪なら一度にそんなはいりゃせんて。

あと七輪には燃えやすいように炭を適当なサイズに割っておくといいかもしれません。
個人的には家に在った昭和初期の炊飯釜を火消し壷兼用で、中で尖ったとんかちで割ってます。
炭微分も出ますが、これはこれでイロイロ使えます。
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 14:54:50 ID:???
>>7
なんか七輪に比べて手網が
でかすぎじゃん
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 16:22:12 ID:???
これでも十分っすよ。
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 16:44:17 ID:???
客に手網で焙煎させるカフェをTVで紹介してたけど、七輪からはみ出すぐらい炭入れてたよ。
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 16:48:08 ID:???
なんちゅー横着な店w

それはそうと、炭いっぱいいれりゃ熱量が多くなるってもんでしょうか。少な過ぎるのは論外としても。
17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 16:48:17 ID:???
そのぐらい炭を使わないと、風が強い日なんか全く熱が入らないんだが・・・
やる場所にもよるのかもね
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 17:01:20 ID:???
>>16
いや、焙煎体験もできます みたいな感じで説明してたよ。
古民家の土間に七輪何個か並べてオーナーが横について指導してた
HP探してみたが無いぽい

炭一杯入れてそれに酸素が供給されれば熱量は増えるだろうけど、細かくして空気の通り道減らしたら熱量は減りそうな気がする。
そこのは、長いのを山型に組んでたよ
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 19:20:25 ID:???
いつも七輪の吸気口は全開だけど、これで炭の量を鑑みるともっと詰め込んだとしても、あまり燃焼はしない気がします。
前回、300グラムくらい一度にやったので今週末くらいまた焙煎できるかどうか分からないけど、いろいろまた試してみようと思います。

カセットコンロで、3つくらい15センチ長の炭に5分ほど火をつける>七輪にぶち込み更に炭を載せる>火は消えてても煙が出てバチバチ音がしてる状態だったらおk>
吸気口にひたすら団扇で風を送る。>煙が出まくる>しばらくすると一気に炎が上がる>焙煎開始!!

もしかしたら、一気に炎が上がり、ある程度火が落ち着いてから(炭が白く灰に覆われた状態になってから)、焙煎開始の方が安定してるかも。
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 19:57:57 ID:???
炭や薪を活用する 2(木炭・練炭・豆炭・七輪)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201664556/

一度読んで来い。書き込みはするなよ
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 20:12:07 ID:???
※カセットガスコンロは爆発の危険性があるので、絶対に使用してはならない。(ウィキペディア 七輪>着火)

ひょえぇぇぇ カセットコンロしか使ったことないおっ!
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 20:37:02 ID:???
そこ、自家焙煎スレで教えてもらって読んだよ。そのスレ自体はそんな勉強にならなかった(ゴメン)けど、リンクしてるとこにはいろいろあった。

プロフェッショナル着火方法
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080910
ttp://www.youtube.com/watch?v=xy_-PyC7fbU
ttp://www.youtube.com/watch?v=pwo8MvWeu3E

七輪エトセトラ
http://7rinhonpo.jp/archives/cat_1380083.html
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 20:45:52 ID:???
カセットコンロで炭に着火してはいけない

http://184.tea-nifty.com/bousai/2008/08/post_10bb.html

ひーーーーーーー><
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 14:02:31 ID:???
カセットコンロでずっとやってたけどこれはヤバスなので中止。自宅庭ならキッチンで火熾し器に炭入れてコンロで。屋外なら新聞紙のやり方っすね。
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:11:25 ID:???
今まで、ずっとミネラルウォーターを使ってたんだけど、ど〜も水道水を煮沸したものの方が味がハッキリしてる。
炭火っぽさも分かる。ただまろやかな感じはしない。

実は昨夜、珈琲に使う水は水道水煮沸の方がいいと詳しい方に聞いたのでやってみたんだけど。先入観だろうか。
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:40:50 ID:OzCwb7FQ
>>15
そのコーヒーは何時のむんだ?
焙煎したてじゃマズイだろうに
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:45:22 ID:GiekSfpp
七輪という文字をみると死にたくなります。
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:48:18 ID:???
木炭の燃える臭い、大好きだけどね。懐かしい匂いだし。でも締め切ってたらあぼーんしてしまいますわ。
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:49:04 ID:pr9eZL0G
炭火で焙煎だけど、めんどくさくね?
豆を挽くのに一緒に炭も粉にして、ドリップしたらパーペキじゃん?
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 20:55:48 ID:???
いや、そうすると炭がコーヒー成分や薫りまで吸収してしまうんじゃなかろーか
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 21:27:39 ID:pr9eZL0G
吸着しないほど細かくすれば無問題。
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:05:42 ID:???
>>26
TVじゃそのまま飲ませてたよ
まぁ自分で焙煎した! ってのが一番の売りで、味なんかは二の次なんでしょ。
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 22:50:41 ID:???
焙煎直後の方が、焙煎から1ヶ月経ったのよりは、ずっと美味いっしょ。
まぁせいぜい倍戦後1日置けば普通に美味いと思う。1週間以内に使い切る。
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 00:00:51 ID:???
なんで一ヶ月とか言い出すの?馬鹿なの?
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 09:28:33 ID:???
ガス焙煎と炭火焙煎の味の違いに
ついてもっと語ってくれないかな・・

はっきりとわかるくらい違うのならやってみたい
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 10:04:26 ID:???
炭火焙煎だと炭由来の風味がつきます。個人的にはその為に意図的に燻煙してる部分もありますが、焼き鳥でガスと炭火だと風味が違ってくるのと同じです。
コーヒー焙煎の点では遠赤効果、ムラ無くコーヒー豆の中まで熱が通り、かつ香味も逃しません。
概して熱量は強くないのでガスに比べ時間はかかります。

まず木炭炭火の匂いが好きか否かでは無いでしょうか。
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 10:24:53 ID:???
薫り味ともに比較にならない。
http://stoneworks.cocolog-nifty.com/club/2005/05/post_6bf8.html

市販品で炭火焙煎は難しい。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081211/119033/

38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 11:03:51 ID:???
というか、ここネタスレだろ?
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 11:26:44 ID:???
まだ焙煎歴自体が十数回と浅いので試行錯誤の連続ですが、出来上がったものは例外なくイケてます。
ガス焙煎に比べると時間がかかりますが、火の熾し加減を見ながらの焙煎作業は忙しく、かつ楽しい時間です。
火の熾り具合、豆の焙煎具合、手網を振りながら、もう一方の団扇でチャフを飛ばす、火が弱くなったら炭投入、時間はすぐに過ぎていきます。
焙煎直後でも確認の為に飲みますが、1日置くと味も風味も落ち着きます。焙煎後1週間以内に飲みきります。その量を目安に焙煎量を計ってます。
1日に2-3杯程度飲むとして、200グラム(計量カップで小麦粉量200グラムのメモリくらいを目安にしてます)位です。それくらいが焙煎もしやすいです。
自分で飲むときはエスプレッソ(マキネッタ)で飲みます。より濃厚です。他者へ提供するときはペーパードリップです。非常に評判はいいです。
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 11:34:55 ID:???
個人的にちょっと研究したいのが、わざと不完全燃焼させて煙を多く出し、木炭炭火の薫りをより強く出す事でしょうか。
私は、燻製も日常的に行いますが、このスモーキーさはたまりません。ウイスキーもぐっと燻煙の効いたラフロイグやアードベクが好きです。
タバコはゴールデンバットを吸いますが、パイプやキセルも検討中です。
しかも、家中、インセンスがいつも漂ってます。最近は日本の線香が落ち着いた香りで好きです。

よーするに煙マニア、煙基地外なんですなあああw
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 11:55:13 ID:???
七輪 1000円
火熾し器 500円
木炭10kg 1000円
手網鍋 2700円
軍手、木炭トング、団扇、全部まとめて1000円でおつりが来る。
火消し壷は不要なふたつき鍋で代用。(購入すると意外と高い)

資金激安!!味は最高峰!!残った火で魚も焼ける!!
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 12:15:28 ID:???
木炭10kg 1000円!!!やすっ
すぐ灰になりそうだな
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 12:47:33 ID:???
あ、ごめん。今確認したら10kg 1300円弱だた。マングローブ炭。
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 14:34:15 ID:???
2級オガ炭 @1200円 3ケース単位(最小出庫単位) 30kg送料840
白炭にしてあるし、質まで考えたらこっちの方が安い。
あと、おが屑が原料だからエコだ
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 14:59:07 ID:???
あ、そだねー しかしマングローブ炭10kgを使い切るのは容易でないな。。。
46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/09(木) 19:52:40 ID:???
今日で、前回焙煎からまる7日。毎日飲んでるけど、ちょっと落ち着きすぎたというかこの辺が限界か。あとは味は落ちるいっぽいだろうな。
まだ淹れる時に、もっこリ膨らむ状態だけど。

明日くらい焙煎すっかな。
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 19:44:56 ID:???
やっと焙煎。炭の熾し方は前レスようつべの新聞紙方式(?)でやった。今までで一番上手い具合に火が付いた。
火がついて落ち着いていわゆるアッシュダウンの状態に綺麗になった。ただし落ち着くまでの煙は凄い。
カセットコンロは掃除して収納した。

豆200c 焙煎時間50分(^_^;A 程度深炒り。イタリアンロースト位。
長くかかったのは途中で炭を弄くってしまい火が消えかかったから。

焙煎しあがりの目安は、豆の色、豆が軽くなって膨張するタイミングが目途か。1ハゼは綺麗に起こったが2ハゼは細く長く続く感じ。

これから挽いて飲んでみる。
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/13(月) 19:51:14 ID:???
餅焼き網をコンロの上において炭を焼けば早く安定するよ。
赤くなったら七輪なりに移せばよい。
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 11:36:55 ID:???
>>48 それもやってましたが、火のつき方が新聞紙方式の方がきれいみたい。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 12:42:35 ID:???
それはないわ
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 15:28:44 ID:???
一度騙されたと思ってやってみ?

紙の煙>炭の煙とパチパチミシミシ音>炎が上がる>満遍なく火がつく(個人的にこの辺で焙煎開始)>理想的なアッシュダウン状態

ちなみに完全灰状態になって消えた翌朝でもまだ熱を持ってた。12時間以上経過。
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 15:43:13 ID:???
いや、馬鹿の意見を受けるほど愚かじゃないので結構です。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 21:17:39 ID:???
コーヒーを抽出する水について。

今まで水道水を飲む習慣が無く、全てミネラルウォーターを飲用としてたので、何の疑いも無くコーヒーにも使ってたけど、
どうやら水道水を沸騰させたものの方がコーヒーの抽出には適していると言う意見を複数聞いたのでやってみた。

こちらは福岡県北部で水道の水でも普通に飲めるレベルだけど、石灰成分が含まれるらしい。
ミネラルウォーターに比べて、出来たコーヒーはなんとなく突き刺さるような感じがする。ミネラルウォーターのほうがまろやか。
これは「慣れ」なんだろか。やっぱミネラルウォーターの方がいいけど。宮崎県産のものですが。
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 21:29:12 ID:???
小学生かな?
これからもおいしいコーヒーを飲んでくださいね。
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/14(火) 23:27:28 ID:58WjwZVd
>>54
生暖かく見守ってやれよw
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 00:14:58 ID:???
コーヒーに合う水特集
ttp://www.kodawariippin.net/coffeewater.html
コーヒーに合う水を探すためには?
ttp://cafe.navi21.jp/coffee-7.html
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 00:17:23 ID:???
普通にやっすいミネラルウォーターで特に味が変でなきゃおk。
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 00:47:30 ID:???
普通に水道水でおけ
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 07:39:38 ID:???
>>48
備長炭でそれをやると爆ぜるんだよな
火付け様の道具を買うべきかなとは思った
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 09:05:25 ID:???
ホームセンターで売ってた10kg入りの一番安いマングローブ炭だけど、でかすぎるから先の尖ったトンカチで割って
使ったら全然爆跳しなかったよ。この炭ではまだ3回しかやってないけど。ダイソーの105円のヤツは爆跳した。
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 14:18:12 ID:???
結局ネタスレだったな
二度とこないl、さようなら
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 20:45:16 ID:???
コーヒーの抽出方法。

・ネルドリップ 一番美味いと言われるが、コーヒー豆出し殻の処理とネルの管理が大変。
・ペーパードリップ 最も一般的。
・サイフォン ドリップに比べ繊細さはない。見た目は面白いが、薄いガラス製なので管理が大変。
・パーコレータ ドリップに比べ繊細さはない。野外向き。
・水出し(ダッチ) 美味い。薄めになりがちだが、コクと甘味が出る。8時間以上滲出するので時間がかかる。
・マキネッタ(エスプレッソ) 濃く苦味が強い。豆の挽き方にも因るが飲んだ後に微粉が残る。クレマ(細かな泡)はさほど出ない。淹れ方は簡単だけどガスコンロ必要。
・エスプレッソマシン 濃く苦味が強い。細かな泡が立つ。微粉が残るのはマキネッタ同様。
・イブリック(トルコ式) 不明。多分エスプレッソの原型みたいだから同じ感じじゃないかな?w

炭火焙煎で特に方法は選ばないと思うけどねえ。普段は極細挽きでペーパードリップかマキネッタ。中挽きで水出しとか。イブリック試してみたい。
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 03:15:45 ID:???
夏の炭は地獄だな
冬なら風情があって最高だが
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 11:53:49 ID:???
汗びっしょりで鍋振るのもいいっすよ。氷水がチョー美味いす。
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:17:15 ID:???
明日晴れたら焙煎しますわ。庭に蚊取線香とコーラ持ち出して。
6661:2009/07/21(火) 20:10:20 ID:???
二度とこないつもりだったがひとつ言わせてくれ。
スレ終盤で分けるわけないの話してて残り少ない時に出張してくんなカス
空気読んでせっかく独立したのに結局空気読めてないじゃないか。

ちなみに、52.54は俺じゃない。
ちょっとは有意義な会話があると思ってこのスレ見てたが何も無く絶望しての61の発言ということを理解してほしい
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:34:43 ID:???
普通に荒らしはスルーですが、では一言だけ言わせて貰いましょう。
私は元々自家焙煎スレに参加させて頂いており書き込みもしてます。このスレ立てる以前も以降も。
あと、絶望するのはあなたの勝手ですが、馬鹿とかカスとか書き込まれるのは不愉快で迷惑だ。2度と来るな。
68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:52:41 ID:???
そもそも燻煙してその薫りを楽しんで食する(本来は保存の為でもあった)ものに、いわゆる燻製、ビーフジャーキーやベーコン、スモークサーモンが在る訳ですし、
炭火焼き鳥が美味いのは、炭火の遠赤効果もあるでしょうが炭火の香りが移る部分が大きいと思います。

コーヒー豆をただ単純にガスコンロ焙煎するか、あえて炭火焙煎にするかも、そこにあると思います。炭火で焙煎する事は、炭を熾す作業、熱量がガスコンロに比べ低い事等で
比較的時間がかかりますが、炭の香りがコーヒーの風味に絶妙にマッチして美味いと思う人が多いからこそ需要が続いている訳ですし炭火焙煎を売りとしているコーヒー店も出来ている。

その炭火の特徴を強く出そうとするならば、炭火を意図的に不完全燃焼させて燻煙するという技もアリなのではないかと考えます。
現状では炭に火がつくまでの不完全燃焼で煙モクモクの時に豆を煙にさらすだけですが。

まぁ、私が炭火焙煎にこだわり始めたのは、スモーカーを手に入れ燻製を楽しんでいたのが発端になっています。
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:54:30 ID:???
ソーセージ等の薫製は炭火じゃなーから、馬鹿なの?
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:57:29 ID:???
自分も炭火で焙煎するが
炭の香りってのはイマイチわからんな…。
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 22:51:45 ID:UuxekqoU
つくよ。炭の香り。煙当てたら。
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 01:21:47 ID:???
炭の基本は煙がたたないようにだからなぁ
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 04:49:21 ID:???
〜焼いた時に必ず出る、目にしみるような煙が「くんせい効果」をもたらしてくれ、おいしさも引き立つ〜
http://www.sumikobo.net/binkatuyou3.html

コーヒーはどうなんでしょう。
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 04:57:06 ID:???
火付けの方法

初級
http://www.sumikobo.net/bbq_manu1.html

上級
http://www.sumikobo.net/bbq_manu2.html

紀州備長炭窯元:紀州炭工房
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 05:10:00 ID:???
炭火料理ってどう思う?
http://piza2.2ch.net/cook/kako/989/989048299.html

6 名前: 王子ミッチー 投稿日: 2001/05/05(土) 23:55
炭火で肉を焼くとなぜ美味いのか?
これには遠赤外線効果などといわれていますが
僕はこれはあんまり関係無いと思う
遠赤外線を出すために石で肉を焼いてみたけど
イマイチ美味くなかった

じゃ何で美味いかっていうと
炭火で焼くことによって即席の燻製効果があるからなんだと思うんですよ

  つまり、炭の香りが肉の臭みをとってくれるっていう事

8 名前: ♂ななしさん 投稿日: 2001/05/06(日) 02:02
いやいや、スミ焼でわざわざ食べていと思うのは、
焼加減もまあそうだけど、なにより、あのスミの香りなのよ。
焼き鳥なんかだと一発で分かるよぉ〜ん。

あの煙がイイんです。
36 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/10/13 05:46
>>34
>>ガスだと水分がって話は、誰が広めたんだか知らないが
>>よくわからんなあ。

化学習ったことあるとわかりやすいよ。

一般に使ってるガスって炭化水素系の構造式してるやん?
だから燃焼(よーは酸化)する時には
ガス中の炭素:Cと水素:Hの結合してるところが、加えられた熱で
各々が酸素:O(空気中では分子だからお2)と反応・結合するんやね。
炭素は二酸化炭素:CO2や一酸化炭素:COになるやん。
で、水素は水:H2Oになるって理屈やねん。OK?

一方の炭は、元の木の中にある可燃成分を炭焼きする時に
放出させて除去してるので、ほぼ炭素だけになっている。
 ※木の種類とか、炭焼きのレベルでどこまで除いている
  か差有り。安物の炭は炎を出しやすいけど、コストなり
  の手間しか掛けてないんだろね)
だからこちらは燃やす時にも水はほとんどできないんだよ。

余談:
炭は一酸化炭素が出来やすいイメージがあるかもだけど、
これは炭を燃焼させる時に十分な酸素を与えないと、二酸化
炭素になれずに一酸化炭素になるねん。
だから、換気をきちんと出来る環境で取り扱うのがより安全。
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 05:12:15 ID:???
37 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/10/13 06:29
ガスコンロの上で使用可能
朝日テレビ"得するテレビ"参照
うちで使用中かなりいいよ

(缶コンロの作り方)
(1)缶の底に釘で細かく穴を開ける。
(2)片側の側面に10cmほどの切り込みを入れる。これで中の炭に空気を通りやすくする。
(3)切った跡はとがっているので、丁寧に内側に折り込む。
(4)最初に使う時は空焚きをして、缶に火をなじませる。
(5)あとは中に炭を入れて、火おこし器の要領で炭火をおこせばOK。
※炭を使う時はお部屋の換気を忘れずに!

ガスコンロでも出来るよ。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 05:29:27 ID:???
熱源の違いによる焙煎の相違などコーヒー豆専門店の方の考察。

ttp://www.1jb.jp/sumiyaki.htm
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 10:16:55 ID:???
>>73
焼肉なんかで煙が出るのは肉の脂が落ちてそれが煙になるが、油が落ちない珈琲じゃ煙が出るわけ無い。
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 10:55:12 ID:???
炭の不完全燃焼部分から出ます。
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 11:17:56 ID:???
>>78は炭火起こした事無くて、想像で言ってるだけだろ
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 11:42:28 ID:???
>>79
不完全燃焼部分って、それまだ熾ってない。調理や焙煎はじめる炭じゃないよ

>>80
月3kgぐらいしか消費してない。
部屋でやれば少し匂いは出るけど燻製ってレベルの煙は出ないでしょ。
73じゃ
>〜焼いた時に ってあるから、食材の油分で間違いないと思うけどな
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 12:06:44 ID:???
スモーク、燻製やる人には当たり前の事だけど、スモークチップなりスモークウッドなりに火がついたら燻煙にならない。燃えるだけ。
火がつかない状態で意図的に煙にコーヒー豆を晒した方が炭の香りがより強くつくのは当然でしょう。
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 12:43:20 ID:???
焙煎じゃなくて珈琲薫煙スレだったんだな、勘違いして悪かった。
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 13:29:37 ID:???
うん。もう来るな。あなたは不愉快だよ。
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 13:42:38 ID:???
18 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 09:14:19 ID:???
どうなんだろうね〜 簡便性だったら電気系焙煎最強だろうし…
そもそもガス系サンプル使いは改造も含めて手間をかけてこそってところがあって、
今日は暑いから投入温度を低めにとって1ハゼまでの温度変化に気をつけ、ダンパーもちょい
開け気味でぇとか数多あるポイントをあ〜でもこ〜でもとこねくりまわすのが性になってるというか。

そういう意味で手間最高!もはや錬金術ってぇのが炭火wではないでしょうか。

25 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 13:24:58 ID:???
>どうもわざと不快な物言いをする輩や

よーくわかります
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 15:29:56 ID:???
http://wein.exblog.jp/3707126/
これ使って炭ならガスでするように、そう振ることもなく
楽に大量に焼くことができそうだな
ある程度火力は必要だから七輪じゃ無理か
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 15:38:39 ID:???
にほんごで
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 19:45:55 ID:???
さっき焙煎したんでちょっくら撮影してみた。
https://member-blogari.zaq.ne.jp/sikisokuzeqoo/photoalbum/?id=thumbnail.20285.
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 21:53:24 ID:???
網の上半分をアルミホイルで囲うといいよ。
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/23(木) 09:16:21 ID:???
ども。今度やってみます。
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/24(金) 17:58:26 ID:???
72 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 16:56:14 ID:???
斬新な視点だったわ
俺はガス直火は火力が大きすぎて向かないと思ってる
でも便利だからやってるが。

誤爆してたみたいなのでこっちに移動しておきますね
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 00:19:03 ID:???
炭火だとムラができるのは仕方ないと思うのがすでに普通じゃない
あそこまでムラがあったら捨てるレベルの失敗豆だろ。

他にもいるのかもしれないが、君の書き込みもしつこいからあほな書き込みがあると全部君に見える。

あと、アンチは俺一人じゃないぞw
全否定される理由をちょっとは考えた方がいい
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/25(土) 00:24:02 ID:???
流れは読めないアホが来たな。
94七輪炭火焙煎 ◆lz25HaXHQw :2009/07/25(土) 03:24:02 ID:???
>>92 おたく、うっとおしいなあ。全否定するなら勝手にすればいいけどわざわざそれ書くなよ。迷惑だから。
あと自分で責任もってレスするつもりならコテにしてくれ。
95七輪炭火焙煎 ◆lz25HaXHQw :2009/07/27(月) 16:39:02 ID:???
96七輪炭火焙煎 ◆lz25HaXHQw :2009/07/27(月) 18:12:02 ID:???
↑その中の一節

ほのかに香る

炭に含まれるミネラルの影響でしょうか、独特な炭の香りが料理を引き立てます。
逆に悪臭のつく木炭もあります。高価な魚介類を入手した場合は特にご注意を。
木炭をケチると食材が泣きます〜。
焼き肉の時には桜やリンゴの木など、
薫製に使う木のチップを香り付けに使うとグッドです。
是非お試しあれ。
ちょっと水で濡らして、炭にぱらぱらとかけて燃やしてください。薫製風味です。

やっぱ同じ事考える同好の士はいるもんですw こっちはコーヒーで、ですが。
今、珈琲淹れて飲みましたが炭の香りがほのかにしますね。いい感じ♪
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 18:15:01 ID:???
なにこの自分語りの連投は、しかもコテ…
あ、在日の人か




とまあどのスレでもこんな感じ
98七輪炭火焙煎 ◆lz25HaXHQw :2009/07/27(月) 18:29:21 ID:???
うまいよん。七輪炭火焙煎珈琲。
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 18:35:54 ID:???
炭の香りだの煙だのって書いてるけど、どんな炭使ってんのかね
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 19:10:10 ID:???
95のリンク先を読むと、脂がおちるそれが焦げて燻蒸効果ということなんだが。
まあなんにせよ、炭火の結果として独特の風味は加味されるね。
だが絶対的なデメリットとして、ここの住人がやっている小一時間焙煎ではとてもとても。
生豆を捨てているようなもんだと思うけど、趣味の世界だし一刀で否定はできんよな。
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/27(月) 19:37:04 ID:???
七輪炭火だとその分、熱量低いですからねえ。何とも。。それにお手軽では無いかも。ハッキリ言ってガス焙煎のが楽です。

でも、そこは炭火にこだわりたいと思う。この風味がスキなんで。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/08(土) 20:32:52 ID:???
本日快晴、200cを焙煎。1回の量を少なめにしているのは常に新鮮なコーヒーを味わう為。経験を積む為。

前回のがすこし軽い焼き上がりになった(苦味が足らない)為今回はより深く焙煎。しかし火が強かった為、前回より短い35分で仕上がった。
いつも通り、丸め固めた新聞紙のスティックをヤグラ状に組み、その上に前回の消し炭、新しい木炭を置き、真中の空間に新聞紙スティックにライターで火をつけて突っ込む。
吸気口を団扇で扇ぐ事15分ほどで炭に火がついた。この方法だと綺麗に炭に火がまわる。今のところこの方法以上の着火方法を知らない。
今日は木炭多めにしたため、炎が15センチほど上がる状態になった。遠火で手網鍋を振り一ハゼが終わった15分位からちょっと近火にした。前回炒りムラを指摘されたので
今回は丁寧に網鍋を振った。途中たまに団扇でチャフを飛ばす。

25分ほどで豆が膨らみ振る豆の音が軽くなって来た。後は目的の焙煎具合までまっしぐらに近火で強く振った。豆からの煙が相当出た。様子を見ながらいい所で終了。35分経過。

今回、実験してみたのは、実質炭火珈琲の特徴は遠赤効果よりその炭火っぽい香りにあると感じていたので、炭の香りがもっと濃厚にならないかなと、
燻製の熱燻手法でサクラチップとザラメをアルミホイルに包み炭の中に放り込んだ。そして燻煙しながら焙煎したのであった。

元々木炭もサクラチップ同様に「木」な訳だし、それを故意に不完全燃焼させて出る煙は、木炭を作る過程ででる煙と一緒じゃないのかな?と。以前も試したのだけど、
その時は一度完全に焙煎し終わって、普通にスモーカーでウイスキーオーク古樽のスモークウッドで燻煙したんだけど、どうも燻製の香りと珈琲の香りがマッチせず、
自分的には駄目だと思った。で、今回はサクラチップを使ってみた。

結果は上々。深炒り由来の強い苦味、珈琲豆本来の風味、サクラチップ燻煙により更に強まった炭火風味。多分、今まででもっとも理想に近い焙煎になったかも。
当面この方法で続けていこうと思います。
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/08(土) 20:41:29 ID:CVwox++W
焙煎終了後、残った火種をアウトドア用のグリル(スモーカーでもある)に移し、急いでカルビ1000円分と焙煎にんにく焼肉たれをスーパーで購入してきて網に載せて蓋を閉めて焼肉しました。
(゚∀゚)=3ウマー!でした。やっぱグリルを使って炭火焼肉すると柔らかくてガスより絶対美味いです。一緒に焼いたピーマンとタマネギもいい感じに中まで火が通るし。
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/09(日) 03:26:38 ID:???
日記かブログでやれ
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/14(金) 21:27:12 ID:???
七輪で焙煎してみました。
ガスより早く焙煎できてしかもおいしかったので、今度から炭でしようかな。
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/15(土) 00:28:15 ID:vnwKhGhV
ええー、どうやってもガスよりは早くなんないっすよ俺の場合・・・
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/15(土) 00:46:32 ID:???
ココイチ食えば解決
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/22(土) 00:53:46 ID:???
>>106
コンプレッサで過給してたのであんまり当てにならないかも。
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/22(土) 01:09:14 ID:???
という脳内
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/27(木) 10:29:56 ID:DZZefQue
別に行ってる燻製(ビーフジャーキー)で、ついでに焙煎後の珈琲豆も燻製してみた。これはイケる。味覚のバランスとして深入りで苦味を出した方がいいと思う。
炭火焙煎はもちろんだけど燻煙も加えて行ってしばらくやってみる。
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/09/12(土) 10:12:17 ID:ziSOvMD4
一昨日、焙煎。今回は前回の消し炭が大量にあり、その上に新しい炭を置いた為、下の消し炭だけに火がついて新炭が邪魔してる状態になってしまい、
熱量が低く非常に時間がかかってしまった。炭の熾し方、安定させ方にテクが要る。焙煎を始めるのは炭に火が回り白く灰がかぶった安定した状態が
ベストだと思うがヘタするとそこまでで1時間弱かかってしまう事もある。上手く行けば15〜20分くらいでその状態になる。
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/12(月) 17:46:18 ID:ddhpuuUP
本日焙煎。なんだか一ヶ月も開いてしまったが前回の時よりぐっと気温が下がりカラッと乾燥した天気のせいか炭火(新聞紙方式)が簡単に熾きた。
炎も強くちゃんと計測しなかったけど焙煎も前回の半分以下の時間で出来た。多分25分くらいで深煎り状態になった。

今まで時間と色具合で焙煎終了を計っていたけど、今回は豆から立ち上る煙の香りで「この程度」と判断しました。
それは間違いじゃなかったと思います。蝋のような匂いから、いわゆる「コーヒー豆の匂い」が強くなったところで止めました。
飲んでみて丁度良かったです。

焙煎度を香りで計るってのはいいんじゃないでしょうかね?
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/12(月) 17:49:32 ID:???
いわゆる「コーヒー豆の匂い」が焙煎中に香るわけないんだが
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/12(月) 18:22:57 ID:ddhpuuUP
そうですかね?じゃあ何か「これくらいでいいな」って感じの匂いですよ。
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/12(月) 18:24:00 ID:???
あっそ。
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/20(火) 05:09:12 ID:SctNpB7b
うまいよーうますぐる。やっぱ炭火で焙煎した芳醇にして力強い香りの珈琲は人類の到達した一つの頂点ではあるまいか?
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/22(木) 16:49:12 ID:V7khTFco
本日パリの9月の様な焙煎日和につき実施。桜チップで燻煙しながら七輪焙煎。燻煙で黄金に輝くコーヒー豆の美しい事美しい事。

七輪で炭火を熾しコーヒー豆を煎り直後に挽いて試飲。美味い。これら全ての所作のなんと芳醇で贅沢で至上な時間でしょう。まさにリラックスの極み。
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/22(木) 21:44:18 ID:???
黄金はウソだろ。
味は人それぞれの好みだとして。
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/07(土) 10:09:00 ID:???
練炭でも焙煎できる?
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/07(土) 13:15:38 ID:???
>>119
できるだろうが、部屋の中でするなよ!
>>118
流してやれよww
頭の中のイメージだよ。
>>117
幸せそうだな。焙煎したコーヒーより、むしろあなたの心が豊かだね。
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/07(土) 13:48:40 ID:???
練炭は匂いでるから焙煎は出来ても嫌なにおいつくと思われ
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/21(土) 07:46:24 ID:???
クルクルクルッ
       ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))   
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 
クルクルクルッと

  ♪    ∧_∧   
    ((∩ ・ω・`)    
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)


クルンテープ!

123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/26(木) 19:39:12 ID:cXkL6bXJ
熱効率がいいように七輪にスモーカーグリルの底を外して被せ、さらに網鍋の上に蓋してやったら早く焙煎できたけど焙煎しすぎて風味が無くなった><
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/17(水) 21:45:03 ID:???
2009年…
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/16(日) 09:25:49 ID:???
2010年…
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/25(金) 11:15:28.89 ID:???
ロケットストーブって知ってる?
これで珈琲焙煎できないか?
ロケットは薪を使うみたいだけど、炭をもいけるんじゃないかな。
熱風で焙煎できそうな気がするけどな。
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/07(月) 18:25:55.54 ID:???
アパート暮らしで炭火焙煎は流石に無理かな…
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/09/08(木) 00:07:20.87 ID:???
このスレまだ生きてたんだなw
眺めたついでにレスしてみる。

>>126
熱風使うなら炭使う意味がないのでは?

>>127
無理じゃないかもしれないが、このスレの進行具合を見れば炭火焙煎がどのようなものか想像つくのでは?
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/11/30(水) 18:30:37.68 ID:46GPA2WP
「打ち返し」で淹れてくれたマスターの本意は何だったの?

教えて下さいな
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/03/27(火) 00:42:55.52 ID:???
やはり究極は、珈琲豆で作った炭をつかい、炭火焙煎珈琲 コレダ
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/03/29(木) 19:31:06.05 ID:???
うち返しって何?

一度落としたやつをもう一度入れなおすことか?
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/05/20(日) 03:42:50.72 ID:???
>>128
でも実際のところ、炭火焙煎って炭火で熱された空気からの対流熱で焙煎されてんじゃないのかと思うんだけど
というのは赤外線は金属に反射される⇒手網で反射されるってことだよね
もちろん、網目の隙間から赤外線が入り込むけど、小型焙煎機のパンチングの穴径で「反射されて意味が無い」と焙煎機設計者が断言するんだから、赤外線自体の熱効率は良くないと思われる
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/05/20(日) 20:07:16.16 ID:???
セシウムとか大丈夫?

http://shopyamatoya.com/userpage?id=7602

群馬県産のナラやクヌギの炭を使った木炭焙煎です。
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/02(木) 22:30:37.53 ID:???
>>133
おまいの頭から出ている電波より安全
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/03/13(木) 06:56:39.64 ID:???
とても有名な自家焙煎の店に炭火焼きの豆を置いてあるか尋ねたとき、
豆に熱を加え真から均等に焼ける技術を持っていれば、炭火焼きには意味がないといわれたよ。

焼き鳥などなら焼いて直接食べるから、炭火の良さはあるけど、珈琲の場合、湯を通すだけだから、煙による燻製効果も意味ないし、
炭火焙煎を否定する焙煎士は結構いるよ。
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2014/03/19(水) 09:26:05.00 ID:???
だいたい炭焼きってどうやんだよ
豆を直火であぶるのかよw
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
【焙煎】変な機械でコーヒー豆を煎る2【画像up】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1400389753/l50
2年越しの次スレ