もうその話題は良いよ。
ダージリン淹れるのって熱湯より90℃くらいの方がいいの?
どこでそんなこと聞いてきたんだ
90℃って普通に熱湯だろ、ってつっこみは置いといて、
NHKのためしてガッテンでは95℃って言ってた。
アッサムとかならわからんけどもやな
一般論としては発酵度の高いお茶は高温、発酵が進んでないお茶は低温。
ダージリンでもファーストとオータムナルじゃ淹れ方はは違うわな。
紅茶って100度じゃないのか
俺の家は標高が高いから98度までしか上がりませんが
聞いてないよ
ファーストもセカンドもオータムも、お湯の温度は違わないんじゃねーの?
ファーストは少し湯冷ましした方を好む人いるけどさ。
>>952 ダージリン(特に春摘み)は、温度低目に淹れて甘みを引き出した方が
より美味しい、と言う人もいる。それを推奨している店もある。
一般的に、香りを出すなら温度高目、甘みを出すなら温度低目、というの
が定番。
うん。
だから好みじゃないかと思うんだけど。
90度だの何だの言ってるけど
きちんと温度計入れて毎回調べてるのか?
沸騰の仕方で温度は大体分かるよ。
一度温度を測って沸騰の仕方を観察すると良い。
ちなみにぼこぼこと沸騰してる状態だと、平地なら95℃くらい。
いくらボコボコしてようと沸騰したら蒸発量の差はあれ沸点(100度)に達してるんじゃ?
>>957 沸点に達したら水蒸気になってしまうから
湯自体は100度になれないってことじゃないかな?
>>957 言い方変えよう。
沸点に達することを「沸騰」と呼ぶ理化学的な定義に従えば、1気圧の水が
沸騰する温度は100℃。
ただ、一般的に沸騰と呼ぶところの、気泡がぼこぼこと湧いてくる状態、なら
大体95℃くらい。(対流ってものがあるのでね)
これでいいかな?
じゃあ沸騰しても100度にはなってないって事?
>>960 100度になると水蒸気(気体)になるんだよ
液体のまま100度以上にするには圧力鍋とか使って圧力かけないと無理でしょ
ここはためになるインターネッツですね
つか、中学生レベルの理科の知識だ。
>>961 いや、そんなことはない。
液体が気体になるためには、気化熱と言って単に100℃になるためだけでなく、
それ以上のエネルギーが必要になるので、1気圧100℃の水は存在しうる。
(同様に、1気圧で0℃の水や氷も同時に存在しうる)
笛吹きケトルが鳴ったらお湯注ぐ。
それでいいや。
鳴ってから少し時間を置けっつーのに
適当でいいだろ。
苦いのが嫌ならちょっと冷ましてからポットに注げばいいし。
100℃とか90℃とかアホらしい。
>>968 90℃と95℃だと、ずいぶん味も香りも変わるけどね。
それを追求するのも楽しみ方の一つなら、適当に淹れてリラックスするのも
楽しみ方だから、どっちでもええんちゃう?
適当に淹れて飲むこと自体は別にいいんだけど、
それをもってまずいとかおいしくないとか言うのはお門違いだよね。
漏れは適当に淹れた方が美味しく入る・・・
セレクトショップのヌワラOPはいつも通りの分量で淹れたら弱すぎて美味しくなかった
美味しくないから適当に淹れちゃえと茶葉多めに淹れたらビックリするぐらい美味しく入った
ヌワラの範疇を超えた美味さにビックリしたよ
素人なのにそこまで神経質なのって日本人くらいじゃないの?
生活の一部になってる国の人は、もっとアバウトだよ。
大抵の日本人における日本茶みたいに。
だーかーら
適当に淹れて飲むことは別にいいんだって。
でも適当に淹れてまずいのを茶葉のせいにされても困るんだって。
こんなスレにまできて適当でいいじゃんみたいなのはどうにもこうにも
>>969に同意。
>>972 大抵の日本人は、紅茶に対しても神経質じゃないよ。
カップにティーバッグとポットのお湯入れて
じゃぶじゃぶして取り出して、砂糖とコーヒーフレッシュ入れて飲む。
>>972 生活の一部になってる、ってことは体感として適度な量や温度を
覚えてるって事だよ。だから、数値的に管理する必要がない。
天ぷら油の温度管理やなんかと一緒で、いちいち計らなくても適
切な温度が分かるって事。日本人にとっても日本茶もそうだよね。
紅茶も、好きな人は適切な温度や量の感覚は体感で大体覚えてる。
だから適当でも良いんだよ。ただ、他人に説明する時はある程度
計量的に話さないといけないことがあるから、90℃とか95℃とか言う
ことになる訳だ。みんながみんな、温度計で毎回測ってる訳無いしw
最近紅茶関連スレ、どこも活性化してるねー
同じ人で回してんのかな
活性化って勢い一桁だぞ
摂氏がすごくおおざっぱな単位だということもあるよ。
90℃と95℃の違いは5℃。
お風呂で考えたら、37℃と43℃の違いだよ。体感でも全然違うだろ。
引き算できなくてスマソw
大意をくんで。
計算間違いワロタ。
90℃と95℃、37℃と42℃の差を同列に論じるのはどうかと思うが。
あー関係ない関係ない。
>>982 知覚心理学でいうウェーバー・フェヒナーの法則からいえば、
95-90の5度と、42-37の5度は、人は同じ差には感じない。
大げさにいえば20001-20000と2-1の差はどちらも1度だが、
同じってことはないだろうということ。
人の温感の差じゃなくて、抽出の差からくる味の話じゃなかったのか?
話を逸らしたい人がいるんでしょ。
何この変な流れ
そうか?
温度は重要だと思うがな
少しずれてるけど
水出しはどうなるんだよ!
>989
「このスレ的には」なんて限定しなくても。
せっかく>969が「人それぞれ」って言ってくれてるんだからさ。
重要視しない人がいてもいいじゃないか。
君の意見をスレの意思にされるのはなんだかなー。
もう少しでこのスレも終わるし、まあいいか。
>990
揚げ足とってやるなよw
992 :
989:
>>990 水出しも常温で抽出した時と冷蔵庫で抽出した時だと、かなり味が変わるよ。
温度と味・香りの変化は紅茶(のみならず茶・珈琲全体にとって)の肝でしょう。
(個人的には冷蔵庫で一晩抽出したダージリン春摘みのすっきり感が好きー)
>>991 重要視しない人がいるのは良いんだってば。そのことは批判してない。ただ、
上でも書いてるとおり、温度と味・香りの関係は重要だから、このスレ(板)で
味や香りを語る上では触れないで語ることは出来ないって事を言いたいだけ
だよ。