〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう3 〓〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 08:48:42 ID:???
>>951
店主さんも雪平鍋は知ってたけど、それをまさか焙煎に使うと思わなかったからすぐに分からなかったんじゃない?
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 16:16:42 ID:???
実は947さんが「ゆきたいらなべ」とか言ってたりして
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 17:14:06 ID:???
スポンジケーキを焼く時の金型の底の部分の板ってでこぼこしてるから
その部分をはずして、鍋の底に固定して焙煎したら
煎りムラを抑える効果が出ないかなぁ?

試したかったけど今日入った店にはちょうどよいサイズのが無かったから
試せなかった・・・
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 18:40:14 ID:OAq/WkLv
大変だねぇ。貧乏雪平組はw
漏れはCR-100で快適(゚д゚)ウマーなコウヒー生活を遅らせてもらってるよ。
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 19:30:55 ID:???
遅らせてもらってるのか…

つか、雪平にしても網にしても焙煎は楽しい。
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 20:39:11 ID:???
俺は雪平鍋で焙煎してるわけでもないし、
CR100は持っているが別にそれが偉いとは思わない。
でも貧乏雪平組とかいうのはヤメレ。

つうか貧しいのは貴様の心だ
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 20:44:40 ID:???
(・∀・)
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 20:55:36 ID:???
俺雪平鍋で焙煎してるけど
ちゃんとした焙煎機買うと場所取るから買わなかった
あと初めて焙煎する人は安く出来た方が始めやすいから
その方が焙煎する人が増えていいと思う
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 21:52:34 ID:???
CR-100ってポップコーンマシーンみたいなもんだから、お手軽だけどあまり美味しくないよ。。。
マジで雪平鍋オススメなんですが。手間かかるけどね。
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 22:21:11 ID:???
>CR-100ってポップコーンマシーンみたいなもんだから、お手軽だけどあまり美味しくないよ。。。
同意、味がすかすかになってしまう。
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 22:24:55 ID:???
CR-100で自家焙煎を楽しんでいるのか・・・・・

趣味は人それぞれなんだなぁと思った冬の夜。
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 23:20:02 ID:+61hYPbt
>>960
つかまされたんだよ。不良品。

>>961
貧乏だから安い豆しか変えないんだろ?
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 23:28:40 ID:???
>>962
同感。人それぞれだぁね。
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/12 23:30:34 ID:???
>>963
同意。お金がない人ってかわいそう。
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 00:03:34 ID:???
(゚∀゚;)
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 00:06:29 ID:???
どことは言わないが某珈○問屋で、

「これを使って自家焙煎している喫茶店もあるんですよ!」

と満面の笑みでバイトの女の子に説明されたことがあったなぁ・・・。
キロ単位で買うことを考えたら高いけどちょこちょこ問屋の月代わり120円のやつで知らない豆の味見をしています。
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 01:11:38 ID:???
良スレなのにどうしちゃったのかな?ま、それはおいといて、

網焙煎二年生です。
豆を水洗いする話が出てたけど、それやるようになってから
スカスカ感がなくなりました。
最初の蒸らしと水抜きがうまくいったのかな。
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 02:10:58 ID:???
>>968
うちも洗ってる。手早くじゃばじゃばやって金笊にあけてタオルドライしてから
一晩陰干し(夜出して昼過ぎまで)して焙煎。
ムラが出なくなったよ。
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 10:13:56 ID:smNrNgAV
【家電製品】やっぱり石油ファンヒーターはダイニチですか13台目
http://that3.2ch.net/test/read/read.cgi/kaden/1105175708/l50
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 12:48:49 ID:???
最近どの板でも釣り糸丸見えの釣り師が多いが
普段穏やかな板ほど入れ食い状態になるな・・・
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 14:24:14 ID:???
まだ、釣ったの釣られただの言ってんのか。もうとっくに年は明けてんぞ。
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 14:59:33 ID:???
新スレ立てました。
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう4 〓〓〓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1105595232/
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 18:45:58 ID:???
>>973
激しく流星のように乙。
手網で1kg焙煎した時のように乙。
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 20:06:38 ID:???
>>973
んでは続いて激しく2ハゼのように乙!

手網で1kg、真夏に焙煎するヤツはまさに漢だな。
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/13 21:04:06 ID:???
たしかに。真夏の焙煎のハーフタイムには鍋焼きうどんを差し入れしたい
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 01:41:47 ID:???
埋めがてら…

昔よくやったよ。手網で1kg。
もちろん1回じゃできないから4回に分けるんだ。
生豆300g強で焼くと出来上がりが250gくらいになる。
もうその頃には腕がパンパンだしコンロはチャフだらけ。
よく引火してたっけw

今はユニオンドラムになってホント楽になった。
あれで3kgくらい焼くよ。やっぱり腕パンパンになるけどw
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 12:30:02 ID:???
>>977

…3kgも一気に焼くとは…

乙!!


…ってか、自家消費しきれますか(^^;)
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 17:50:00 ID:ypHpG47a
>>977
> もうその頃には腕がパンパンだしコンロはチャフだらけ。
> よく引火してたっけw
> 今はユニオンドラムになってホント楽になった。
ということは穴なしですか?
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 20:04:11 ID:???
>>978
おっしゃる通り自家消費しきれないわけですがw
200g〜500g単位で小袋に分けて友達にあげちゃうんですね。
もうそれはあげちゃうものとして先にキープ。
なのでどんなに焙煎しても、豆の種類×200g未満 しか
手元に残らないです。で、それを飲むw
だからすぐなくなる。また焼く。人にあげ(ry の繰り返しです。
バカですねw
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 20:05:20 ID:???
>>979
穴なしです。このスレでよく語られてきたように
ドリルで穴を開けようか、穴ありを買おうかと迷ったんですが
今とりたてて不満もないので穴なし使ってます。
連続焙煎してると深夜になっちゃうので
合間に掃除機必須の穴ありよりも向いてるんじゃないかと
自分に言い聞かせてバランス保ってますw
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 20:22:37 ID:???
>>981
さんざんガイシュツで申し訳ないけど
穴ナシで焙煎程度はどのくらいでやります?
フルシティーくらいでもいけますか?
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 23:23:13 ID:???
>>982
どこまで浅く煎れるかって事ですね?それとも深く煎れるか?
えーとですね、漏れの場合はどの豆も2ハゼの始まりで
即止めしてるんですが、豆によって焼き色がぜんぜん違います。
マンデリンは色が浅いしテルガチェフは黒っぽいです。
いずれも焙煎直後は表面に油が出てません。
煙くさくなった事はないです。(漏れの印象では)

で、色合いからだと焙煎度の定義が難しいので
↓ここを基準に話すとですね、
http://altneuland.gozaru.jp/baisen.html
我家ではシティが基準でうっかりするとフルシティになります。
フルシティでも十分イケますがシティの方が香りがよく
「豆が生きてる」という感じがしますね。
それより浅くすると膨らまない豆が出てくるので
シティ〜フルシティが合うのかな〜と思ってますけど。

ちなみにそれ以上の焙煎は試した事がありません。
多分よく言われる「煙くさい」珈琲になるんじゃないかと。
やってないんでわかんないですけどね。

ウチの焙煎条件は、生豆650g位、仕上がり500g強、
けっこう弱火で1回あたり40分程度回してると思います。
他の皆さんのように火力を変化させたりしないです。
天ぷらガードで囲い作って熱効率うpさせてます。
主流とズレてると思うんだけど、役に立つかなぁ。
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 23:24:29 ID:???
× テルガチェフ
○ イルガチェフ

逝ってきまつ orz
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 23:40:02 ID:???
>>983
とても参考になるカキコ多謝
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 10:02:09 ID:???
>>983
すみません。ちょっと質問させてください。
40分もかかるとすると、かなり弱火ですね。気になるのが、
1はぜの状態です。つまり、自分の経験だと、弱火で火力を
変えずに最後までだと、はぜ音が弱く、かつ、1分も続かない、
パラパラという感じなんです。983さんもこんな感じなんでしょうか。
よろしくお願いします。
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 12:23:54 ID:???
ウチはユニオン穴有りで生豆500グラムを13〜15分くらいでフルシティ、
弱火で長時間焙煎すると味が抜け気味になることが多いので、
こげない範囲で出来るだけ強火を心がけています。

だいたい10分以下で焙煎を終えると芯残り?というか渋みが残り気味、
25分以上かかると味が抜け気味になるようなので、現在に落ち着きました。
40分は試したことことがないですが、どうですか?
ウチもカバーをつけたいです。
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 18:56:47 ID:???
始め豆が冷たいからあたたまるまで弱火(緑色が抜けるぐらい)
それから中火ぐらいで煎るといい感じだよ
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 22:43:31 ID:???
埋めがてら弱火3kg穴なしプレイの983です。

>>986
一緒だと思いますよ。
一番最初のハゼは弱いですよ。ポツンと言って終わりとか。
で、しばらくするとポンポン言い出すんですが、
2ハゼが始まったのかと思いきやそれも1ハゼなんです。
その時点で豆を出すと膨らんでない&シナモン色。
しばらくそのまま焼いていると微妙に違う音が始まるんですね。
穴なしだと本当に微妙ですが、それが2ハゼのサインと解釈してます。
そこで出すと丁度いい焼き具合に。豆によっては
この境目がわからなくてフルシティになる場合もあるです。
人 に あ げ ま す w
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 22:56:23 ID:???
>>987
皆さんその位って言いますよね。
漏れが弱火ジックリ派なのは手網でマンデリン焼いてた頃の
焼き加減感覚みたいなのがそのままキテるからなんです。
他の豆はそれじゃ旨みを引き出せないと言われるかもですが
意外にもちゃんと味が出るので同じ調子で焼いてます。
(↑これは漏れ感覚ね。実は煙くさいのかも知れないし
スカスカなのかも知れない。でも味出てると思うんだけど。)

で、普段より火を少しでも強めるとムラになってかなわんのです。
黒いテカテカ豆と膨らんでない豆が同居しちゃうんですね。
ひょっとしたら囲いは物凄く熱効率を上げてるのかも。
それにしたって40分は弱火って事だろうよ、と考え始めると
もーなんだかワケわかりません。

でも今度一度、強火大回転15分バージョン試してみますわ。
失敗したら人にあげ(ry
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 22:59:56 ID:???
>>988
そしたらそれも今度やってみます。
失敗し(ry
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 23:02:38 ID:???
>>983,989
986です。回答ありがとうございます。
うーん、すごいですね。自分の経験では想像できなかったです。40分というのは。
当方穴ありユニオン使ってます。長いこと天ぷらガードの覆い使ってましたが、
最近、鋼板2.3mm厚で覆いを作って、かなり気密性があがりました。オリジナルの
鋳物の支持物は使ってません。
味も以前より複雑な味になりまして、一応成功したかなと思ってます。今度弱火長時間
焙煎挑戦してみます。
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/16 23:46:43 ID:???
>>992
いえいえこちらこそ。
992さんの覆いはゴトクも兼ねてるんですか?凄いですねー。
スレ1の100さんと250さんを思い出しました。

弱火40分ってのは生豆650g〜700gで
ハゼ中に豆が飛び出すかどうかくらいの量の場合です。
それより少なければもうちょっと時間短いんで。

試してみてスカスカだったら
「あいつこれでウマい思とったんか」とワロて下さい。
漏れも強火短時間試してメチャうまだったら即座に改宗します。
つーか本来そのはずですよね。皆さんそうだし。
994987:05/01/17 01:13:11 ID:???
>>992
>>993
本日(昨日)ウチも皆さんに刺激を受けて穴有りサンプルに一斗缶でカバーつけて
焙煎してみました。
いつもの火加減でやったつもりでしたが、温度の上昇カーブがいつもより前半弛めで
後半に急上昇しました。
約11分で2ハゼピーク、215℃でフルシティといったところです。豆面はシワもよく伸びて
まずまずといったところです。
さっき我慢しきれず10日ほど前に焙煎したものと混ぜて飲んでみましたが、
まだ荒い味でした。3〜5日後がたのしみです。
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/17 20:27:01 ID:???
3kg穴なしです。

11分とか15分とか、早くていいですねぇ。
なんでウチのはムラになっちゃうんだろ。
サンプルロースター付属のゴトク(というより台)では
コンロの火に非常に近くなるんだけど、そのせいかな。

>>994
一斗缶は丈夫で良さそうですね。
天ぷらガードすぐ歪みます。
まぁ曲げなおせば戻るんですけどねw
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/17 20:38:56 ID:???
>>995
回し方が遅い。とか。
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/17 21:45:30 ID:???
高い金払って散々な結果に終わってる奴多いな。
漏れは昨日CR-100で焙煎したウマーなコヒーを今日も優雅に飲んでるよ。
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/17 21:47:18 ID:???
やっぱりアレだね。日本人は。
1ハゼがなったとき、とかチャフが出た頃とか、ちょっと焦げちゃったとか。
ヴァカヤだね。ソコまで必死になって、その程度かよ。
もっと優雅な一歩先のコヒーライフを楽しめないのかね?
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/17 21:47:59 ID:???
まさに豚に真珠。
おまいたちには缶コーヒーすらもったいない。
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/17 21:49:19 ID:???





            CR-1000get




10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板