ネルドリップの珈琲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
水出しのスレはあったので立ててみた。

ネルドリップの絶品珈琲が飲める店の話と
ついでに抽出に関するうんちくでも。
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/16 23:06 ID:OQjH6G3a
とりあえずテンプレ代わりに伝説の店を
カフェ・ド・ランブル
http://www.h6.dion.ne.jp/~lambre/


ついでにオレがよく行く店
トロワシャンブル
http://www.shimokitazawa.org/contents/tenpo/hyousi/cafe_troischambres.htm
3ねるっこ:04/03/17 01:10 ID:rYTHlM+I
私は常に、50gの豆で抽出しています。
マッタリという言葉はまさにネル(練る)ドリップの
ためにあるようなもんですね。
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/17 18:34 ID:???
>>2
トロワシャンブルって、神保町にあるトロワバグと名前も店の内装も良く似てる
んだけど、何か関係あるんでしょうか。ちなみにトロワバグもネルドリップで
激しく(゚д゚)ウマー な店でつ。

http://adnavi.shueisha.co.jp/topics/coffeelounge/7torowa.html
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/17 20:42 ID:???
>>3
50gってそれ、何人分ですか? まさか一人分でそんなに?
6ねるっこ:04/03/17 23:46 ID:rYTHlM+I
>>5

7杯は取れます。
毎日ブレンドを変えて試しています。
自分用と家族そして来客用に。
50gは根拠はないのですが、自分なりにバランスを
みるための最低の量と考えてます。
7ニレ党:04/03/18 00:52 ID:Qx+TSorS

>>4
人づてに聞いた話なので事実かどうかは不明なんだが、
トロワバグってのは
オーナーの「三輪さん」が自分の苗字をもとに
フランス語の3(trois)とリング(bagues)がから付けたもの。
で、そのトロワバグで修行した人が独立・暖簾分けして
できたのがトロワシャンブル。

あれと同じスタイルの店
(独特の内装、ネルドリップ、カップはロイヤルコペンハーゲン or ジノリ
 自家製チーズケーキ、ブレンドは二種類、
 ブレンドの注文入るとイブリックで加熱、おかわり可、等々)
は都内にいくつかあるよ。


>>6
50g を入れられるネルを使ってるの?
なんか疲れない?
84:04/03/18 01:14 ID:???
>>7
そうだったのかー! やっぱり関係あったんですね。
これですっきりしました。情報サンクス。
9ねるっこ:04/03/18 11:27 ID:QjP8KJrd
>>7

もう7年ほどこのスタイルを続けてるので、習慣になってる。
そろそろお店をもちたい。
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/18 17:20 ID:uNVF6QdX
学生時代(7,8年以上前)によくトロワバグ行ってました。
就職してからは地理的に遠くなってしまって全然行ってないのですが
まだ営業してるんですね。
一時期、どうしてもあの珈琲が呑みたくなって
ネルを買って自宅でやってみたのですが、
どの豆で試してもあの独特の丸みのある味が再現できなかったです。
むしろ再現どころか、少しも近づくことができなませんでした。
全くの素人がいきなりできるとは思ってませんが、
それなりの時間をかけた"修行"を積まないとできないようなものなんでしょうか。
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/19 00:57 ID:???
俺は決してネルが最高だとは思わないんだけど、
でも確かにネルで(上手く)入れたコーヒーは、独特の丸みがある。
アレはなんなのかね。
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/19 19:08 ID:7Uwk/4sh
>>7
その店名の由来はなんか洒落てていいね。
13ねるっこ:04/03/21 02:26 ID:dwVdyU/m
他スレでも書いたけど、タバコの葉を詰めるような感じで
ネルの上に乗せた粉を箸の背でトントンと全体をまんべんなくたたいて
抽出すると素人でも失敗はないよ。
それとお湯は沸かす前に計るのもいいけど、落とし終わりの量をきっちり
合わせると味のぶれが出にくい。
これはごく基本だけどやってるようで案外やってないプロの技です。
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/25 07:43 ID:ssP8UxgZ
昔つきあってた彼氏のよく行く喫茶店がネルドリップでした。
あのときは珈琲の味なんて分からなかったけど
今となってはあそこよりレベルの高い珈琲に出会うことって
滅多にないな〜、と思います。
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/25 08:10 ID:/gxJRJic
>7
神奈川の相模大野にも同じスタイルの店がありまつ。
トロワアンジュ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/trois-anges/
すっごくおいしい!

皆の衆,全国トロワ****情報キボンヌ
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/29 22:12 ID:???
相模大野って地元じゃん。
こんな駅前に珈琲屋なんてあったっけ。
気付かなかったな〜
17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/03/31 16:50 ID:nqG9DoNg
びばん@50



( ゚д゚) ポカーン
1816:04/04/16 00:23 ID:qykOlK9I
地元なんで思い出したように行ってみました。
なんか結構お客さん同士の交流があるみたいで
雰囲気は悪くなかった。
ただ、「すっごくおいしい」って言い切るほどのもとは
自分には分からなかった。
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/04/20 23:37 ID:???
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
学芸大学のアンクル・ブブを紹介させて
いただきます。
私が飲んだ中では、一番美味しいコーヒー屋さんです。
ttp://www.rakuten.co.jp/cook/123591/193457/
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/04/27 10:18 ID:U8+/yxpU
あげときます
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/04/28 18:31 ID:???
神保町の「バグパイプ」みたいな名前のお店がなかなか美味しかったよ
某小説家のサイン会の後に友人に連れて行ってもらったんだけどさ
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/04/28 22:20 ID:jK6OhYdX
>>21
バグパイプ? >>4のトロワバグじゃなくて?
2320:04/04/29 02:57 ID:???
>>22
それ!!
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/04/29 14:48 ID:???
おぃ
25酸梅湯:04/04/29 21:39 ID:rDBzTawL
キリンの缶コーヒー”ジャイブ”
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/05/03 12:10 ID:+iYHPA22
カフェラミルも今はペーパーで1杯ずつ入れてるみたいだけど、
むかしはネルドリップだったんだよねー。
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/05/27 15:55 ID:???
寝る?
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/05/27 22:11 ID:2IiDzodY
一時期自宅でやってたことがあったけど、
全然上達しなくて断念しました。
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/01 23:33 ID:WhVVAnwD
皆さんはネルの管理はどうしていますか?。
僕は使用後に水道水で洗い、浄水機を通した水で煮沸し(何枚かたまったら)、
同浄水機の水に浸して常温保管をしています。
何か他に良い方法がありましたら教えていただけませんか?。
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/01 23:51 ID:ZeYw5OJ+
>>29
ジップロック(匂いが付かなければ他でもOK)に入れて冷凍保存
使うときに解凍・・・でどうでしょうか?
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/02 00:12 ID:9lYgJ59w
冷凍保存ですか…。
僕もネルドリップを始める際に行き付けの珈琲屋のマスターから冷蔵庫で
保管した方が良いと言われたのですが、3世帯住宅で台所が何箇所かある
構造上の問題で冷蔵庫が少々遠くて面倒なので、台所の棚に直射日光があ
たる状態で保管しています。本当は良くないのでしょうが…。
現在使用している枚数は浅炒り用2枚と深炒り用の2枚なのでもう少し
枚数が増えたら効果的だと思いました。ありがとうございました。
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/02 21:12 ID:???
>>31
そこまで使い分ける必要あるのかな?
それに使った後に煮沸するには
なじんだオイルが取れるから
毎回じゃなくて良いと思う。
オイルを腐らせないために水に浸すわけでしょ。
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/02 22:07 ID:9lYgJ59w
オイルの関係なんてあったんですか…。
教えてもらった通り(1部問題有)やっていたんですが少しやりすぎなんですかね?。
3432:04/06/02 23:00 ID:???
>>33
毎回はやりすぎだと思う。
ただ、3世帯住宅ということだったら
たくさん点てるだろうからその分目詰まりしやすいのと
直射日光があたるということを考えると
毎回煮沸も仕方ないのかなとも思う。
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/02 23:36 ID:9lYgJ59w
3世帯住宅ですが、淹れると言っても1日4〜5回位なので、使用するたびに
ネルを代えていますから結果的に見れば普通の使用状況と変わらないと思います。
ところで、ネルとオイルの関係はどのような物なのですか?。
よろしければ教えていただけませんか?。
3632:04/06/03 00:03 ID:???
>>35
たくさん点てるって言ったのは
回数じゃなくて1回あたりの杯数のことです。
ネルとオイルの関係は
ネルは使い始めや煮沸した後は
オイルをたくさん吸うと言いますが
ある程度オイルを吸うと
フィルターへのオイル吸収量は少なくなると
考えるのが理論的だと思います。
まだこの時期は大して暑くないので
煮沸なしで常温保存でも
たくさんの水に浸して蓋などで直射日光を避ければ
大丈夫だとは思うので
煮沸なしでしばらく淹れてみると
抽出時間増加で味が濃くなるほかに
オイルの旨みみたいなものが感じられると思います。
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/03 00:21 ID:v7aX15nf
ご教授ありがとうございました。
煮沸は毎日ではなく、もう少し何日か間隔を空けてみます。

そんな事も知らないのにネルを1年も使ってたなんて…。
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/03 00:44 ID:gwAVd7pZ
39料理大好き ◆PaaSYgVvtw :04/06/09 12:09 ID:???
>>2
下北のトロシャン(内輪でのトロワシャンブルの愛称)よく行ってました。
いまはあまり行かない。知ってる人いなくなっちゃったし。

カフェ・ド・ランブルは、あの緊張感を味わいにいくところかな。
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/10 10:25 ID:???
>>37
ネルで淹れ続けてるなんてマメな人だ。感心したよ。
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/11 22:55 ID:???
アイスコーヒーの季節になってきましたが、ネルドリップ派の皆様は
いかがお過ごしなんでしょうか?

家には101のネルと102のペーパーしかないんで、1リットルを作り置きするのに
何回も繰り返しています。これじゃネルも痛むのが早いし、ペーパーの消費も
激しいです。一度に1リットル作れるネルって普通に手にはいるんでしょうか?
おすすめがあったら教えて下さい。濾布が交換出来るとベターなんですが。
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/12 12:59 ID:KQlPELF3
素直にダッチを作った方がいいんじゃないかな?。
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/12 18:47 ID:???
>>41
俺は大量に水出し作って漉すのにだけど、ここの使ってます。
ご参考までに・・・
ttp://www.organic-coffee.jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=30123
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/12 19:11 ID:???
スレ違いで申し訳ないのですが、質問があります。

よく自分で水出しを作るのですが専門店と比べると天と地ぐらいの差が出ます。
ネットを検索し様々な方法を試してみたのですが、どうしても違う物しかできないんです。
そんな中最近ダッチコーヒーを熟成させるという話を耳にしたのですが、実際はどのよう
な物なのでしょうか?。
ネルドリップをしているような方ならご存知かと思い書きこんでしまいました。
よろしくお願いします。
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/12 19:39 ID:???
>>44
【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人 【お茶】
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078816494/
4641:04/06/13 16:55 ID:???
>>42-43
ありがとうございます。
今までお湯でドリップしかやって来なかったのですが、水出しすれば良かったんですね。
ダッチコーヒーというのをやってみます。
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/14 20:44 ID:/YuathFs
どうも、毎日ネルを煮沸していた者です。
皆さんは豆を挽いた後の処理はどうしていますか?
よく上級者は渋皮や微紛等の処理をしていると聞きますが、ココの皆さんはどのよう
な処理を行っているんでしょうか?。
48ポコチンハニー:04/06/14 22:17 ID:???

この頃 スケベな女の子
お尻を突き出す 女の子
こっちに向けてよ ハニー
ケツは処女なの
ケツは処女なんだもん

お願い お願い 痛くしないで
わたしのアナルーが ズキズキしちゃうの
イヤよ イヤよ イヤよ 裂けちゃうイヤー
中にー ドピュッ!

どこでも ヤリたい女の子
いつでも ヤリたい女の子
チンポを舐めろよ ハニー
玉も舐めろよ
棒の裏も舐めろよ

お願い お願い じらすのやめて
わたしのオマ○コが ヒクヒクしちゃうの
イヤよ イヤよ 口に 出しちゃイヤー
顔にー ドピュッ!

まだまだ ヤリたい女の子
チンポをニギニギ 女の子
こっちに挿れるぞ ハニー
股を開けよ
自分で腰振れよ

お願い お願い まだイカないで
わたしのオマ○コは 欲求不満なの
イヤよ イヤよ イヤよ 早すぎイヤー
中でー ドピュッ!
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/15 01:20 ID:???
>>47
>渋皮や微紛等の処理

両方やってる。
渋皮は超荒く挽いた後、カメラの埃飛ばすヤツで、シュッ。
微紛は茶漉し。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/15 11:28 ID:???
>>49
あのイチヂク浣腸みたいなやつ?
5149:04/06/15 17:38 ID:???
>50

(・∀・)ソレダ!

つーかイチヂク浣腸言うな。(w
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/15 19:46 ID:???
イチヂクじゃなくてイチジクなw
5347:04/06/15 21:19 ID:???
なるほど、1度荒く挽いた後に処理を行う事で不純物の混入率を下げるのですか。
でもその場合は豆の損失量が半端じゃなくなるんじゃないですか?。
という事は損失分を含む一杯分の豆の量はだいたいどの位になる物なんでしょうか?。
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/15 21:49 ID:???
教えて君うざー
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/15 23:41 ID:???
豆の量を重視するのか、スッキリした味を重視するのか、
好き好きで良いんでないかい?
5649:04/06/16 01:22 ID:???
>>53
>不純物の混入率を下げる

いや、そんなたいした理由じゃなくて、
「藻前は豆を割っただけか!」くらいの粗挽きじゃないと
渋皮飛ばせんだけ。細かく挽いた後だと、豆本体まで吹き飛んでまうがな。
損失量も考えたことないなー。ただ試行錯誤の結果
ワシの好みは豆約50g(処理前)で、出来上がり量600cc前後と
いうところに餅つきますた。

>>55
うん、ワシすっきり派じゃからねー。
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/06/27 15:48 ID:???
ネルの寿命って何回ぐらいですか?
私は50回ぐらいかなあと思うんですけど。
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/07/17 22:16 ID:SCBaE3QI
こんなに暑いとホットはとても飲む気にならない
ヘタレな自分です。
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/07/22 17:01 ID:???
>>58
ホットーにそう思います。
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/07/23 00:47 ID:???
>59
おーい、山田くん、座布(ry
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/07/24 11:26 ID:???
それでも私はホットを飲むのです。
好みは人それぞれなのでホットいてください。
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/07/26 01:23 ID:???
>>61
個人的には座布団一枚。(´∀`)
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/07/26 21:35 ID:???
>>57
うちの1杯点て用ネルは1日2回使って半年使いました。
(2×30×6=360回)
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/08/16 22:15 ID:???
ID記念カキコ
6564:04/08/16 22:19 ID:???
御免さい、つい癖でメル欄消し忘れ…
ageるのもなんなので、IDだけでも書いとく。
ID:Drip5Swですた、スレ汚しスマソ
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/09/02 03:23 ID:???
うちのママンはネルを手作りしてたけど
寿命とかあんまり考えずに使ってました^^;
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/10 16:27:37 ID:ECJaXfRO
銀座にあるトリコロールというコーヒー屋さん
すごく雰囲気がよくてコーヒーもおいしいのですが
コーヒー1杯700円。さすが、銀座。
68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/10 19:53:13 ID:???
ペーパードリップと味違うの?
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/10 20:23:21 ID:???
違う
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/16 01:09:43 ID:1MyHXSVs
自作ネル完成あげ
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/16 03:26:03 ID:???
>>70
画像うpきぼん
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/16 03:55:05 ID:1MyHXSVs
カメラ出したりするの面倒なんでとりあえずこれで勘弁してくれ
設計図
http://www.uploda.org/file/uporg12111.jpg
ちなみにグリッド間隔は10ミリだ
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/19 00:30:54 ID:foaPCJfs
自作ネル完成
設計時にスプライン曲線のカーブ間違えたんでちょっと歪みが・・・orz
http://www.uploda.org/file/uporg12518.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg12519.jpg
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/20 01:14:50 ID:???
なんかキモイ
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/25 09:11:22 ID:IC17PhDv
ネルドリップやってるんですがこんなスレがあったんですね!
俺は二杯に30gの豆を使っています。デミタスは30gで一杯ですが…
寿命は大体一ヶ月ですね!保存は密封できるパックで冷蔵、水は一日二回変えてます。
最近知り合いのネルドリップしてる人があえてネルに香りをつける実験をしてるらしいのですがそういうキワモノはここではどうなんでしょうか?
俺は怖くてできません…ヘタレですから…
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/25 18:08:08 ID:???
>>75
ネルに香りって、どんな香りをつけるの? いかにもキワモノっぽいけど・・・

漏れは1日1回しか水替えないんだけど、これってまずいのかな。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/25 23:29:50 ID:IC17PhDv
煙草の煙でいぶすとかやってるみたいです。
水は一日一回でもいいと思いますが師匠が二回変えるので…
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/10/30 19:37:21 ID:0zu52YPf
 このスレ、渋くていい!
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/01 17:32:45 ID:8d58OZ6c
AGE
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/14 23:43:36 ID:3jXXh+ym
ageじゃ〜!!!
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/15 05:45:42 ID:loYGBnJP
かつて珈琲専門店が、ペーパードリップ式に意趣換えしたのは、手間掛かるから?
それともお客の好みが時代と共に変化したから?
個人的には懐かしく、もう一度じっくり堪能したいと思うけれど、そんな店は既に無い
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/15 16:40:26 ID:dORkhV+k
ネルはじっくり抽出してやろうと思えばペーパーよりやりやすそうに思えるが、
それにこだわるとすごくまずくなるような気がする。そうじゃなくて、多めの豆で
さっぱりつくる中で、ペーパーよりは細かく加減が出来るところに醍醐味がある
ような気がするんだけど、どう?
83初心者:04/11/15 18:21:00 ID:???
ども。自分は今日からネルドリップを始めた素人さんです。
このスレを読み始めてからネルに挑戦してみようかと思いました。
2つほど質問があるのですが、「スレ違いだ」などと言って怒らずに答えていただけますか?
1.ネルはコーヒーの種類ごとに使い分けるんでしょうか?
 やっぱり豆ごとにいろいろと個性があるから、こだわってる人は各豆専用のネルで淹れてたりするんでしょうか?

2.抽出する際、ネルを固定するものはどんなものをお使いですか?
 今日はネルのサーバーを使わずに、片手でネルの取っ手を持って抽出してみたのですが、緊張と慣れのなさで手が震えてしまいました。
 ガラスのサーバーはよく見かけるのですが、ガラスだとネルが蒸れてダメとか、そういったことがありますか?
 また、お勧めの固定器具があれば教えてください。

84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/15 20:49:14 ID:???
>83
1.使い分けるとコーヒーがなじむのに時間がかかるので
 使い分けの必要はないと思う。
2.持ってる柄付ネル用サーバってウッドネックのセットのものかな?
 それでいいと思う。あるいはやぐらを使うとか。
 ガラスでネルが蒸れるのは問題ないと思う。
 うちはマルタネルドリップというやつで
 普通のドリッパーにネルをはめて使ってます。
85初心者:04/11/15 21:19:23 ID:???
>84
優しく教えてくださってありがとうございます・゜・(つД`)・゜・
購入したネルは、ハリオの柄付きネルで、ガラスのサーバーは購入しませんでした。
余裕があればガラスのサーバーを購入しようと思います。

マルタネルドリップいいですねー。
やぐら付きのものって売ってるんですね。知らなかった・・・。
やぐらには惹かれるものがあるけど、置き場所とインテリアとしていかがなものか少し考えさせられてしまいます。
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/16 00:06:12 ID:???
>>85
俺は柄付きネルを手持ちでやってますよ。
87初心者:04/11/16 03:09:24 ID:???
やっぱり手持ちで震えなくなるようにするのは慣れなんでしょうか?(´・ω・`)
手持ちでやってると、抽出した液が周りに飛び散らないか心配になります。(ちなみに、小さめのマグカップに1杯分淹れてみました)
手持ちのコツとかあったらご指導の程、よろしくお願いします・・・
88貧乏学生(ネル歴2年):04/11/17 09:59:20 ID:saDMPUNi
>>87
私は,手持ちネルで始めました.
やっぱり,手持ちは工夫できる点が多く
楽しいと思います.

ちなみにコツを以下に挙げときますと…

基本編
・ ネルは布側に近いほうを,親指が柄の上側,人差し指&中指が下側
  でつまむように持つ
・ ポットはやたら動かさずに一定の場所に湯を落とすようにする
・ ネルをのの字に動かして,湯を落とす場所を調節する

ちょっと発展編
・ ポットからの湯量を調節するときは,
  腕・手首はあまり動かさずに,体全体をサーバーに注ぐような感じに
  傾けて調節する
・ 湯の量は,蒸らすときは点線で注ぐ,淹れるときは細線(好みによりますが)

発展編
・ 抽出の最初から最後まで,良い香りが立ち上っていると,良い珈琲がはいる
・ 抽出の止め時は,珈琲の量や抽出時間より,ネルから立ち上る香りで判断する
  ネルから立ち上がる香りの質が変わったり・薄くなったら止め時
  
番外編,上達のコツ
・ 最高品質の豆を使う.一杯の珈琲を入れるときの気合が違う.
  美味く入っても,失敗しても泣ける…w
  珈琲に対する感性も鍛えられると思う…多分
  ちなみに(私の場合,一杯分の珈琲豆代は,一日の食費の5分の1くらいですw)

>> all
おそらく,突っ込みどころ満載かと思います.
修正・補足・批判など大歓迎です.
宜しく,ご指導下さい
89貧乏学生(ネル歴2年):04/11/17 10:04:01 ID:saDMPUNi
1つ補足,
好みの問題もありますが,
一杯分は,豆20g以上,珈琲量100cc以下が宜しいかと

私は豆30g,珈琲量60ccくらいでいれてまつ
9084:04/11/17 12:02:24 ID:???
>85
たしかにぐぐったらやぐらセットが出てきた。
それじゃなくてぼくが言ってるのは↓
ttp://new.tonya.co.jp/Shelf/ImageView.cgi?ImageID=goods1972-02

>89
1杯30gって名前と釣り合わないような気がするが・・・。
うちは12gで130cc位。
91貧乏学生(ネル歴2年):04/11/17 14:53:59 ID:???
>>90
1杯30gだから,貧乏なのでつw
デミタス特濃の香味を知ってしまったら抜けられなくなりました.

12gで130cc って一杯ごとに点てているのですか?
私はまだ腕が未熟なせいか,一杯づつ12gで抽出したら
エグ味が出てしまいます(orz
9284:04/11/17 17:41:59 ID:???
>91
粉が少ないと細挽きにしなくちゃいけないから
エグ味が出やすくなるけど
そんなに細挽きにはしてないよ。
中挽きよりほんの少し細かいくらい。
ネル枠がないから水がしっかり切れるし
12gで130〜140ccは採れると思う。
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/17 19:21:44 ID:WVslqGzL
俺は30gで100ccくらいだしてるよ。挽きは中挽きで温度は85度くらい。時間は15分で一杯かな?入れ方によってもかわるけど…
94初心者:04/11/17 19:34:40 ID:???
>88
88さん、細かいご指導ありがとうございます・゜・(つД`)・゜・
ポットをのの字ではなくて、ネルをのの字に動かすなんて考えもしなかった・・・。
88さんのを参考にがんばって淹れる練習をしようと思います(`・ω・´)

>90
普通のネルをペーパードリップ用ので使ってると勘違いしてしまいました(´・ω・`)
こういうネルも使ってみたいな〜。


95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/17 22:17:38 ID:???
近所のコーヒー豆屋は20g欲しいといってた。
後、ネルのサイズ。
96貧乏学生(ネル歴2年):04/11/18 11:07:41 ID:???
>>94
近くにネルドリップの専門店,もしくはネル経験者の友人
がいれば,観察&教えてもらうのが,上達の近道かと.
やはり,我流では限界があると思うので
(もちろん,我流でも美味しい珈琲を淹れる方はいますが)

>>92
12g,100cc程度で試してみたら,
随分と懐かしい味がして,
つい,珈琲を淹れることより,珈琲を飲むことに夢中だった頃
を思い出してしまいましたw

朝はこのほうが適しているかもしれません.
濃ゆい珈琲とは別に,こういった珈琲で,
味の透明感を追求するのも楽しそうですね.
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/18 11:08:21 ID:???
俺は20gで200cc
十分いける 味はレギュラーって感じだな
コーヒーをこれ以上取れないなって言う判断時はコーヒー入れるときの細かいあくの泡(豆の上に出る奴ね)にすが入ったときだと思う
すが入ったときがあくまで出ちゃったって時だから
後は味の好みの問題だと・・・
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/18 11:12:05 ID:???
ちなみに俺は手持ちネルでポットを動かす派
2〜3杯分くらいなら手持ちで十分だぞ
それ以上だと指が微妙に痛くなるが・・・
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/19 20:21:25 ID:SEFnCJ5Z
ネルドリップをうまくするために、腕鍛えるってのはどうよ?いやいや、
半分まじめな提案なのだが・・・。
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/19 20:46:32 ID:0zIl4hjW
10193:04/11/25 10:34:38 ID:kFLkyOw3
今日は大阪の有名店ミュンヒに行ってくる。ここのネルドリップは凄いらしいので技を盗んできます。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/26 02:00:27 ID:HLd30WiI
コーノのドリッパーに、ネルを普通のペーパーのように
設置して淹れる俺は超邪道派。(´Д`)
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/26 14:22:44 ID:???
>>102
ペーパー使えばいいのでは?・・・とベタで思うわけだが。
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/11/27 05:00:04 ID:op2Wq50l
>>103
いや、ペーパーで淹れた微妙にトンガッた味じゃなくて
丸みのある柔らかい味になんのよ。
つーか要するにネルドリップの味は楽しみたいが
手がダル(=゚ω゚)ノぃょぅ、ママン・・・、って時にお勧め。
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/03 19:04:40 ID:a8Io6yLX
>>104
別に邪道じゃないと思うよ
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/04 15:14:52 ID:???
全くのコーヒー初心者の貧乏学生なんですが、どうしても旨いコーヒーを飲みたくて
ウッドネックのネルドリップポットを買いました。
お店のお姉さん曰く、あとはひとまず豆と水があればコーヒーは入れられますよ、
とのことなのでグラム500円のモカマタリを奢って意気揚々と帰宅。
早速やかんにお湯を沸かしドリップしてみたのですが、やっぱりやかんだからお湯がどばっと。
そのせいか、苦味はないもののどうにもコクのないコーヒーになってしまいました。
近いうちにちゃんと口の細いケトル買って、修行を積んで、旨いコーヒー飲むぞー
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/04 16:45:23 ID:XofrNwJN
お湯の温度、簡単に言うと火の微調整だね。
これ変えるだけでだいぶ違うと思うよ。
偉そうでごめんだけど。
ちなみに喫茶店でバイトして2年です。
108106:04/12/04 21:45:49 ID:???
アドバイスありがとうございます。
今日はポット代わりに暖めた急須に沸騰させたお湯を入れて、こぽこぽやってみました。
まだこう、ふっくら蒸らす、って感じでは出来てないと思うのですが、
前回よりずっとコクがあってかつ苦くないコーヒーが入れられました。うれしー!
若干酸味が強くなってしまったのですが、これは温度のせいなのでしょうか…
まだまだ遠いですが、憧れの店の味を目指してがんばります。
109初心者:04/12/05 01:40:22 ID:???
やっぱ急須より細口ポットのほうが調節しやすくていいですよ
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/05 11:32:56 ID:???
まめやのおやぢに勧められた一杯立て専用(20g)の混紡ネルのドリップで
ねる初体験。
けっこう、うまくいったけど、やっぱ、おやぢのコーヒーは旨いと思った。
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/05 18:15:02 ID:1QkzguqH
ベテランの人の珈琲は美味いのよ。
最初なんて飲めなくてね、珈琲の飲むとすぐ腹痛くなる体質だったけど、今じゃ平気。
便通良くなるよね。
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/10 02:00:31 ID:GoRyw5NG
>>105
マリガトン

>>111
ベテランのおやっさんにゃかなわんし、
自分で多少うまく淹れられるようになったと思っても
毎日淹れないと腕落ちるんだよな。。。('A`)
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/19 14:10:55 ID:0cbnONhq
最近、ネルドリ始めていろいろ試行錯誤中。
皆さんは湯温とか蒸らし時間とかどのくらいにしてますか?

今んとこオレのベストは、湯温85℃、蒸らし4分、全量の2/3位
抽出した後、100℃のお湯で希釈(松屋式改)。味のばらつき
が少ないし、えぐみが出ることはない。でもこれって邪道?
次いで湯温90℃、蒸らし30秒位、全量抽出。
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/20 00:47:59 ID:???
自分は実際、珈琲専門店で抽出してお客様に提供してます。(現役)

お湯の温度は沸騰したポットを濡らしたタオルに置いて20〜30秒
たった約84度がベストです。

1:一回目の抽出で珈琲の味が決まります。
 一回目の抽出で蒸らしを20〜30秒。その時珈琲が出すぎたら駄目
 です。
2:二回目で全量抽出できたら良いのですが、慣れるまでは三回程かけ
 るといいです。二回目は、お湯の細さと回転スピードに気をつけて
 抽出してください。

そうすると、失敗する確立が減り美味しくできます。
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/20 03:01:47 ID:???
「84度」なくせに蒸らし時間が「20〜30秒」とわ・・・?


適 当 だ な
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/20 03:45:16 ID:ydW7m/Rz
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/20 21:51:31 ID:???
>>114
蒸らしが短い場合、安定した味を出すのって難しいよね?
その辺を低温でカバーしてるのかな?低温だとえぐみが
出にくい(美味しい成分のほうが水に溶けやすい)から、
多少の蒸らし時間の違いは表在化しないということかな。
まあ、ともかく一度試してみるよ。レスさんくす。
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/21 08:35:28 ID:XOhuHVdx
湯の温度は豆の新しさと、焙煎次第ですね。 炒り立ての深入りなら80度でも高いくらい。
何回に分けて湯を注ぐかは、コーヒーの種類によって変えた方がいいと思う。
コクのあるコロンビアとか、香りが勝負のグアテマラ、キリマンジャロなんかは、3回くらいですばやくいれるけど、
コクのでにくいブラジル、コナ、ジャマイカなんかは、5回くらいに分けてゆっくりゆっくりいれる方がおいしいと思う。
少々粘っても、えぐくなったりはしないから。
119113=117:04/12/22 01:12:54 ID:Be5wEpzg
>>114 (=118?)
約85度、蒸らし30秒、二回目で全量抽出やってみた。
すんごい美味しかったよー。
えぐみはぜんぜんなかったし、まったりとしたビターな甘みも引き出せた。
あー、これがネルなんだって感じ。90度だと湯温が高かったんだね。
微妙にえぐみが出てしまった感じがしたし。
松屋式改で抽出したときも美味しかったんだけど、どちらかというとさっぱり
した感じになった。これはこれで美味しかったんだけど松屋式でペーパー
ドリップしたときとそれほど変わりない感じ。そうはいっても香りはペーパードリップ
より良かったんだけどね。
これからしばらくは教えてもらった方法で抽出しようと思います。まじサンクス。
ちなみに使った豆はガテマラのフルシティーローストでした。
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/22 05:50:27 ID:???
ネルでメリタのようにいれろってことか?
121名無しさん@(・・):04/12/22 19:36:30 ID:???
>>119
良かった!大体の人が馴染める味が出る方法でもあったのですよ。
後は感覚と、何より楽しく煎れることが大切なのですよ。
122名無しさん@(・・):04/12/22 19:42:21 ID:???
後は、豆を購入する時に店員さんに新豆か何豆か聞いてみてください。
新豆は凄く難しいので、蒸らし時間を一分くらいに延ばすといいのです。
123119:04/12/22 23:32:30 ID:Be5wEpzg
>名無しさん@(・・)
了解! (`・ω・´)シャキーン
明日はエメラルドマウンテンいってみます。
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/26 15:58:54 ID:y0vPp2t2
モカってどちらの国のものもあまり好きじゃなかったんだけど、ネルでいれる
とすごく美味しいですね。ペーパーとネルで一番味が違うのは、モカのような
気がします。ペーパーだとあの独特のまろやかさ、味、香りのふくらみ?が出ない。
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/26 23:23:06 ID:???
へぇ〜!そうなんだ!!!
こんど淹れてみよーっと。
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/28 10:48:20 ID:???
>>115
だいたいみなさん適当だろう
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/30 13:48:54 ID:???
慣れると,適当なつもりでも温度,蒸らし時間が,℃・秒単位で一定だったりする.
さらに,熟達した者は,適当なつもりでも,温度,蒸らし時間等を
豆の種類・挽き方・湿度・温度等の諸要素に合わせて変化させ,
一定の味を引き出す.........らしぃ.
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/12/30 22:18:16 ID:b+epHjV5
さすがに湿度までは考えたことはない。
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/04 12:27:25 ID:???
あけおめage
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/05 00:44:44 ID:???
年も改まったので新しいネルを煮沸。
そこはかとなくカレーの香りが・・・鍋は使い分けた方がいいな
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/05 22:08:06 ID:???
>>127
まあな・・
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/07 00:17:35 ID:tEAkvMxM
>>130
珈琲って,案外カレーの香りとマッチしたりしない?
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/07 21:16:55 ID:???
>>124
モカをネルで淹れてみた。美味しかった。ネル最高〜。
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/15 08:41:40 ID:M3yjffx6
ずいぶん上のほうのレス(>>32-37)で、使用後に毎回煮沸するのはなじんだオイルが取れ
るからよくないとあったけど皆さんはどうしてます?

実はオレは毎回煮沸する派。だって、水洗いしただけじゃ完全に洗えない。
丁寧に水洗いした後でも、煮沸するとお湯が薄いコーヒー色になる。ってことは煮沸しない
でコーヒー入れると前回のコーヒーが少し混じっちゃうから本来の豆の持ち味とは違うもの
になっちゃうと思う。
それから、ネルについたオイルが煮沸でとれてしまうとは思えない。オイルなんだから水に
は溶けないでしょ?多少溶けたとしても大部分はネルに残ると思うんだけど。

結論としては
毎回煮沸: 使ったコーヒーを完全に除去するために必要
水に入れ冷蔵保存(あるいは冷凍保存): オイルを腐らせないために必要(これは同意)
135現役:05/01/16 23:28:15 ID:???
珈琲とピーナッツがかなり合います
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/21 20:51:33 ID:jJM/XhUl
煮沸を毎回するのは面倒ですねー。私は2日に1回くらい。水洗いでは確かに汚れがおちないですけど、カップを温めた湯をとっておいて、それで湯洗いするとかなりおちますよ。
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/21 23:49:12 ID:l+k3Mf2M
ネルドリップって手入れ大変なんですよね?
フィルターは結構値段はりますか?
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/22 15:27:00 ID:???
サイズによるけど高いものではないよ
保管用のタッパーも100円ショップで買えるし
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/23 11:02:09 ID:???
>>137
私は、手間はあまり変わらない気がしました。以前はペーパーで
淹れていて、ドリッパーやポットやカップは自分で洗っていたので、
そんなに手間が増えたと感じませんでした。

100円ショップのタッパーに入れて冷蔵庫にしまってあります。
1日1回使って、煮沸は週1〜2回です。
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/25 22:51:24 ID:+/bZqwRV
>>2
欄ぶるなんて大昔の見せだしてんじゃネーヨ
森けつはぼけて駄目だし、甥っ子だかはまるでセンス( ´ゝ`) 無。
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/26 01:52:31 ID:???
>>140
んじゃぁ、psえ
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/26 03:39:46 ID:Ti28LWVP
俺みたいに,100グラム100円の激安珈琲豆使っている人いる??

というかみんな,グラムいくらくらいの使ってるん?
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/26 10:12:58 ID:???
400〜600円の間
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/26 22:07:06 ID:FyDepI7L
私も400から500円前後。ほとんどストレートで買います。モカ、コロンビア、ブラジル、グアテマラあたり。ブレンドを飲みたい時は自分で混ぜます。ブレンドされた物より、自分で混ぜた方が好みに近くなるんで。
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/27 02:32:18 ID:???
ある店の真似をしてみた。
使用した豆1kg(種類はその店のブレンド)
ムラシ:60℃の湯で4時間ムラス
抽出:30℃の湯で2時間で抽出
冷たいままのむ…最強…イキそうになった…
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/01/28 03:38:52 ID:???
1kgも使ったのか…。すごすぎるな。俺にはまねできない。
でも一回やってみたいな。
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/02/01 02:52:52 ID:ReJH72gu
ストレートコーヒーなら点滴でいれる。これ基本。
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/02/01 03:43:33 ID:???

ブレンドは?
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/02/01 11:54:48 ID:???
>>147
もう少し具体的に説明して頂けますか?
抽出時間や湯温など。
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:05/02/23 16:14:00 ID:???
抽出時間は4分くらい.
1杯を点滴でマタリと
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/04/08(金) 21:56:32 ID:???
いい加減にAGE!
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/04/10(日) 19:01:42 ID:???
アゲタヨ
オイシイ話聞かせろや
てか,聞かせてくださいお願いします
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/01(日) 00:16:03 ID:???
いい加減にAGE!
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/01(日) 18:15:09 ID:???
カフェ・ド・ランブル
やっと見つけてゴールドのガテマラを頼んだ
千円以上もするのな
まあそんな値段ばっかりじゃないから
行くヤツは安心しる
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/05(木) 03:48:03 ID:???
そこに卸してた業者の元社員だが誉めるほどの豆は卸したことがないぞ
あの甥っ子がメインになってからは特にそう。
ほかにも2社が入っていたが同じ。
ここにいるしロートさんたちは
有名=いい物を使ってるではないということを知れ
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/05(木) 08:46:11 ID:???
>155
良い豆を卸してたお店の情報キボン。
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/05(木) 12:26:30 ID:???
>>155
良い豆をよくロースト出来ている店
紹介してくれ
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/05(木) 22:22:33 ID:???
「誉めるほどの豆を扱ってませんでした〜」ってオチだったりしてw
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/06(金) 12:54:17 ID:???
それ以前に話が噛み合ってねーよ
社会人の言う台詞にしてはね…
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/15(日) 09:48:02 ID:BZVowmyF
保守age
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/16(月) 00:35:13 ID:???
香り高いと聞いてグァテマラを飲んでみたら
胃の底にズシンときた。
これってこんなに強いの?
一杯で酔ってしまったのコレが初めてだ。
もうちょっと凛としたのがいいナ
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/16(月) 13:11:19 ID:dU+8FrRJ
>>145
できあがりの量はどれくらいですか?
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/05/23(月) 00:16:23 ID:???
ネルドリップコーヒーはもはや、廃れたのかね…
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/02(木) 15:15:51 ID:80QVbctT
洋服屋で\450/mのネルを買ってきた。
ホームセンターで味噌こしを買ってきた。
今日から俺もネルドリッパー。
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/05(日) 09:57:59 ID:???
>164
これからネルドリはじめるってのに、ずいぶんコアな入り方だな。角度とか。
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/06(月) 05:24:50 ID:YYVSJiLM
ところでネルの起毛が内側か外側かで味って変わるの?
いままで起毛を内側にしたら洗うのが大変そうって理由だけ
で外側にして使ってたんだがw
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/06(月) 15:34:12 ID:???
ネルドリップについて知りたかったことがこのスレでたくさんわかったよ。コーヒーの神に感謝。
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/06(月) 22:20:49 ID:???
珈琲大全によれば
「起毛のあるほうを外側にするのが一般的だが、逆の方が良いという人もいる」だと。
両方やってみて好きな方にすればいいってことだな。
169166:2005/06/06(月) 22:51:54 ID:???
>168
レス、サンクス。「両方やってみて好きなほうにすればいい」ってことは
「内側か外側かで味が変わる」ってことですね。ふ〜む。今度、ためして
みようかな。
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/06(月) 23:35:46 ID:???
ちなみにハリオのネルは起毛が内側にある状態で売ってる。
ひっくり返して使えとも書いてない。
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/08(水) 07:05:09 ID:???
>>167
俺的には>>114氏が神。
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/08(水) 23:21:36 ID:???
自画自賛で恐縮ですが、最近湯の注ぎ方が安定して出来るようになりました
そしたらお湯の温度に合わせて時間も調整すると、色々な味が出せることに
気が付きまして、そうなるとベストな温度が決められないもんです。
言い意味で振り出しに戻った感じで楽しんでいます。
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/10(金) 10:17:39 ID:???
美味しい豆はより美味しく、ダメな豆はよりダメに抽出されません?ネルって。
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/11(土) 12:39:25 ID:lShREZSc
ネルでドリップするときはいつもとっておきの豆を使うので
ダメな豆の場合はわからないや。でも、ネルはコクと香り
がより引き出されると思う。だから前半は同意〜。
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/06/15(水) 08:09:58 ID:PLfO0vkg
>>172
湯温、蒸らし時間、味の関係で現在どんな傾向をつかんでますか?
よかったら語ってみてください。
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/08/02(火) 01:31:58 ID:???
ネルドリッパー
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/09/10(土) 05:26:51 ID:wRh3ZGCH
たまにはageてみる
178こぶとり:2005/09/10(土) 22:21:00 ID:Fwamj455
気合が入ったのを作る日は、ネルを使います
〉173さんのようになります。悪い豆が良くなることは、ありません。
〉172さんのように、技術的に注意深くいれないと豆に裏切られます。(苦味・渋味・他)
コツを掴むほど上達していませんが、あわてないことです。(電話にも出ない)
179えおきくみもまきくくく:2005/09/12(月) 12:44:05 ID:???
めせれ゛゛れれせせららりらの気巻くなせく瀬野に真美に目攻め゜家に生釜か釜泣きは鴨に木間の蟹の奇数にノン殻ノンら背のかの間はすり替えおりらかりんら浦狩顔の任人気苦わら気寝るラオの二期ノンこみもるすのんらのくもにまにのま
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/10/09(日) 08:39:41 ID:B5GNBxRG
基本から教えれ
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/10/15(土) 16:30:53 ID:???
ネル自作しようと思ったけど、どんな布買えばいいかわかんないや
豆乳作る時に豆汁絞る布でいいのかしら
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/10/20(木) 22:32:01 ID:6NuFkxpJ
初ネルやったどー
すんげー美味いコーヒー淹れられるのねコレ
松屋式は使ったことないからわからんけど
普通の紙フィルターだとトゲトゲしい舌触りなのがネルだとえらくまろやか
183こぶとり:2005/10/21(金) 23:05:43 ID:???
>182
そうです、慎重にいれたネルドリップ・コーヒーは
まことに、おいしい。 皇室に出してもいいくらい。
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/10/29(土) 01:12:18 ID:???
適当に淹れただけでも一般的なペーパードリップより断然美味いけどね
円錐形のペーパーは使ったことないから知らんけど
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/10(木) 01:34:57 ID:KRoi1dFe
上野にごっつう美味しい珈琲屋さんがあったよー!北山珈琲って言うとこ。
信じられない位濃厚で、すごく深い味。
水出しもあったけど、これがまた…!!

若干入りにくいけどね・・・超お勧め。
HPはないのか・・・?
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/11(金) 19:35:05 ID:???
うちはこんな感じでネルドリップしてます。生豆から飲むまで

(天候を確認、湿気があるときは控える)
1 生豆のハンドピック
2 焙煎(ミディアムローストまたはシティロースト)
3 ムラがある豆等をハンドピック
4 焼いたあと、すぐには良い香りはでないので、2,3時間くらい置く。
  (甘い香りがではじめたら、のみ頃かも。)
5 豆を挽く(粗挽き) ミルはナイスカットミルつかってます。
6 ネルを冷蔵庫からとりだす。
7 ネルを絞り、タオルで水分をとる。
8 一応ネルに臭みがないか確認。
9 粉をいれる。(一杯、約10グラムくらい)
10 ポットで注ぐ、できるだけ細めに、中心からぐるぐるとネル全体に
   お湯を浸透させる。(ネルからお湯が少したれる程度)
11 20秒蒸らす。(焙煎したばかりの豆はふくらむ)
12 ポットで中心からぐるぐると注ぐ。
(泡がなくなりかけたら終わりかなと思う。)

こんなかんじでやっております。
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/12(土) 01:04:56 ID:???
おいおい・・・・・焙煎から2、3時間て
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/12(土) 01:20:57 ID:???
>>187
やはりイチニチおくのがさいこうっすかね
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/12(土) 21:32:05 ID:1FgYhO8u
ネルドリップ初心者です。
こくやまろやかさというより、どろっとしてしまうのですが
なんででしょう?教えてください。
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/12(土) 23:55:13 ID:???
どろっとってどんな豆だよ・・・
ネル腐ってるとか?
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/13(日) 08:31:35 ID:???
豆はスタバでネル用に挽いてもらいました。
みなさんはネルを冷蔵庫で保存しているようなんですが、
わたしは使うたびに洗って洗濯バサミにはさんで、干しています。
なので、使う前に軽くぬらしてから使うのですが、これが
よくないのかな?
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/13(日) 11:33:34 ID:???
なぜ先人達が作り上げたネルドリップのノウハウを無視た自分オリジナルの扱い方した上にそこまで悩むんだろうか・・・
一度基本通りやってみたら?
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/13(日) 23:10:14 ID:???
>>191
洗っても、完全にはコーヒーの成分が落ちないため、酸化してネルから臭みがでるらしいですよ。やはり、冷蔵庫か冷凍庫にいれて保存してほうがいいかもです。自分は冷凍庫にいれてますけど。
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/14(月) 17:17:26 ID:???
レスありがとうございます。
なんとなく干したほうが清潔そうだったので
そうしていました。
まさか味が変わるとまでは思ってなかったです。
今日からさっそく、冷蔵庫にいれて保存します。
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/26(土) 20:54:30 ID:???
ネルネはネルネ( ・∀・)イッヒッヒ〜〜!
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/26(土) 21:15:00 ID:D8uy16NO
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/26(土) 21:38:59 ID:???
ネルは、日ごろの手入れにも気を使う
だから、ペーパーフィルターに移行する
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/26(土) 23:53:54 ID:???
毎日使うか水換える程度の手間で美味しいコーヒーが飲めるんならたいした手間ではないと思うが
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/27(日) 23:17:38 ID:???
使ったあとの豆のカスの処理がめんどい。。
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/27(日) 23:41:50 ID:???
>>11
自分はいつもネルです、ペーパーではあまり飲みたくないですたい。
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/11/28(月) 02:39:26 ID:???
>>199
俺はオナニーのあとの処理がめんどい
何もやる気がおきなくなるからな。
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/01(木) 06:03:20 ID:???
ネルはみんな、何回くらいつかってますか?
いまんところ、自分は100回以上つかってるんだけど。。
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/01(木) 06:24:54 ID:???
>>202
俺は貧乏だからもっともっと使ってます('A`)
最近、だいぶ薄くなってきた希ガス
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/01(木) 15:12:13 ID:???
一日3回くらいいれて、10日から2週間で捨ててた。
そんなに使えるのか?もったいないことしてたなあ
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/01(木) 16:19:17 ID:???
気が付いたら10月21日から今日まで1日一回は使ってた
毎回お湯でよく洗ってタッパーに水入れて冷蔵庫に保存してるけど
湯の通りは悪くなった気がするけど嫌な臭いもつかないしけっこう持つもんだw
206202:2005/12/01(木) 18:59:41 ID:???
おお〜。やはりけっこうもつものなんですね。
二日にいっぺん、茹でて臭いとってます。
茹でたあと、天日干ししたらもっと臭いとれるかな、、、やってないけど。。
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 11:45:04 ID:dp7VB9AY BE:202975875-
雑誌でネルのコーヒーが上手いということでここをのぞいてみたが、
煮沸に水入れ保存なんて、あっしにはとうてい無理なんであきらめます。
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/23(金) 11:52:03 ID:???
いやいや、いちいち煮沸しなくても大丈夫よ
使った後はお湯でゆすいで水でよく洗ってタッパーに水張って冷蔵庫につっこんどくだけで1ヶ月以上は持つから
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2005/12/25(日) 22:06:27 ID:???
>>207
一度試すのもいいかもです、虜になりますぜ
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 08:59:38 ID:GeN0AafV
ネル買ってきました。
とりあえずコーヒーで煮ればいいんですか?
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 13:09:08 ID:???
最初は、ネル布の糊とか臭いを落とすのが目的だから
水洗い、湯洗いなど(洗剤使わないで)
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 13:37:51 ID:???
予算一万でお勧めの細口ポットって何かありません?
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 14:13:16 ID:IVDPnuGB
UCCでもらった業務用(1リットル)ポット、調子いい
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 15:29:52 ID:???
>>212
ありがと。
お湯で洗いました。
今から淹れてみます。
215210:2006/01/08(日) 15:36:25 ID:???
>>211だった。

そして今から飲んでみます。
216210:2006/01/08(日) 16:03:54 ID:GeN0AafV
感想。
モカブレンド。湯温85度。抽出2分。
(ペーパーより)雑味がなくまろやかな口当たりでおいしかった。

ただやはり紙より抜けが早く、細くお湯を注いでいるつもりなのに
モカの白い泡(これが雑味のもとだと思う)がすぐ落ちそうになる。
そのため、自然とお湯の勢いをつけてしまって
結果、いつものペーパーのときより短時間抽出となった。
もっとゆっくり淹れたらよりマイルドになるのかも。

じゃネル洗って冷蔵庫に入れてくるノシ
217210:2006/01/09(月) 10:21:28 ID:PXhL8PgE
マンデリン淹れてみた。
湯温84度。3分抽出。

にげー。マンデリンのうまみが全然出てこなかった。失敗。
なにがいけないんだろう。
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 10:38:11 ID:sJZhfY+2
マンデリンは高温抽出(90〜95℃)で、飲むときに、少しぬるめがうみゃぁでよ。
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 13:57:31 ID:???
つーかさ、白い泡って、コーヒーの油脂分じゃねーの
220210:2006/01/09(月) 20:58:00 ID:???
よかった。人いるんだな。
おれしかいないかと思った。

92度で再びマンデリン。
うまかった。>>218さんくす。
苦いのは苦いんだけど、甘さとまろやかさに包まれている感じ。

>>219
くわしく。
それははじめて聞いた。
舐めるとえぐくてまずいから、ペーパーのときからあれが入らないように淹れていたんだけど。

あと片付けるとき。
粉って水道で流しちゃうとつまっちゃうよね。
おれはボールに水ためてそこでネルふりふりして粉落として
さいごボールの水はペーパーで漉してるんだけど。
他に何か簡単な方法はないかな。


221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 22:17:34 ID:???
>>220
100円ショップのプラスチック容器にネルドリップのカスを入れ、翌日乾いたらゴミへ
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 15:08:12 ID:???
めんどいのはネルにくっついたカスじゃない?
流しちゃってる人も多いのかな
223210:2006/01/12(木) 17:52:00 ID:???
>>221-222
ネルにくっついたカスのことなのです。
まー最終的には水で落とさないといけないのはわかってるんだけど
なるべく手間がかからない方法はないかなーと思って。

マンデリンをいろいろと試してみて
湯温92度、蒸らし30秒、3,5分抽出、粉はちょい荒めの30g
がいまのところ自分の環境ではよさげということになった。

そこまで試して豆がなくなったので、近場の初めての店でマンデリン買ってみたところ
焦げた味しかしませんでした。
マンデリンのフレンチって言ってるのに「酸味がどーたらこーたら」言う店だったから地雷の予感はあったんだけど・・orz
ペーパーでも淹れてみたけどどうみても完全に炭です。
本当にありがとうございました。
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 23:33:33 ID:HXpiqr3z
おれはネルです。まいかい。
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 17:09:42 ID:???
やっぱ豆が大切。
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 01:09:41 ID:???
ネルは使い込むにつれて湯の落ちる速度が遅くなる。
2週間ぐらい経った頃が俺の好み。

ネルを使っているコーヒー屋はそれに合わせて挽き具合とか調整するのか?
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 02:03:47 ID:???
詰まったら裏返して使うといいよ。

反対側が詰まってても速度にはあんまり関係ないみたいだった。

228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 09:25:12 ID:???
頑なにネルは起毛部分を内側にして使うべきだと思ってたんだが
間違って起毛を外側にしても味の違いがわかんなかったのでそれ以来起毛は外側にしちゃってる
洗いやすいし長持ちしそう
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 17:24:46 ID:???
ドリップペーパーと同じ形のネルを使ってみた。
・使う前に絞りやすい・保管の場所がコンパクト・裏返しやすい
以上でレギュラー化決定。

でもネルってメーカーによって厚さがまちまちなのだ。
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 21:39:39 ID:???
ネル初体験しますた。
もっと早くトライすべきだったかも・・・さあこれから面倒さと美味しさの綱引きの日々。

みなさんネルの水浸け保存ってどんな容器にしてます?
プラスチック容器だとまずい?
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 23:12:30 ID:???
>>230
私は小型のタッパに入れて保管してますよ。(´・ω・`)
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 03:38:46 ID:???
>>230
最近はフリーザバッグに入れて冷凍しちゃってます.
耐久性は不安だけど,安心して放置プレイが出来るので
毎日使わない人にはいいかと.
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 13:18:01 ID:ioINtgW1
3〜4人用で1人前たてても大丈夫かな?
因みにハリオのネルです。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 13:34:58 ID:ofLCdHW7
器具はやっぱり杯数に合ったもののほうが良いですょ…ネルは特に。
水が豆に接する面積等が変わるので。撹拌のし易さも変わりますし。。
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 18:23:36 ID:ioINtgW1
>>234
レス、サンクス
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 18:57:08 ID:ofLCdHW7
>226
もちろん調節します。
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 22:40:07 ID:???
初歩的な質問ですが教えてください。
ネルを使いはじめて1ヶ月です、細く注ぐ淹れかたでうまくいきません。
蒸らし終わってから、下から出はじめて少したつと粉自体がバクバクと浮き上がる
ようになってしまいます。
こういったものなのでしょうか?
調べてみるとこういった記述がないもので悩んでいます。
これでいいのか?
悪いなら回避方法があるのか?
宜しくお願い致します。
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 09:35:53 ID:LM35yLl4
温度
239230:2006/01/22(日) 18:54:43 ID:???
>>231-232
さんくすです。
特に問題ないんですね。とりあえず冷蔵庫の臭いがいやなのでタッパーに入れてます。
ハリオの枠買ったのですけど、「柄を水に浸けるな」なんて書いてあったので
蓋に穴を開けたものを作りますた。
次はスタンドかな?
240210:2006/01/22(日) 19:36:00 ID:???
>>230
おれのと同じだ。
どうせなら木のやつが雰囲気あるかなーと思って買ったんだよね。
ちょっと他のに比べて高めだったけどw
スタンドはあるといいなーと思ったし、セットになってるやつもあったけど
買わなかった。
そしたらペーパーのときも使っていたメリタのサーバーの口に
そのままちょうどいい感じで置くことができたので、ラッキーだった。
それに手でネルを持ってやると、蒸らしがうまくいくしね。

保管はおれもタッパー入れて冷蔵庫に入れてるんだけど
枠からはずして布の部分だけを入れています。
枠はアルミっぽいけど水につけるのどうなんだろ。大丈夫かな。

練習のかいあって、とろんとしたまったり風味のコーヒーが淹れれて満足なんだけど
口の中で横に広がるようないやんな苦味がちょっと気になる。温度かな・・・。
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 14:33:38 ID:???
>>240
温度難しいね。
今日はお湯の温度下げすぎてコクなくてマズーでした。
沸騰直後に一定量の水を入れてやった方がいいかなあ
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 01:55:18 ID:???
>>238
237です、レスどうもです。
温度は下げる方向で試したところ
バクバクが減るようになりました。
ありがとうございます。

ちょうど他スレにペーパーで似たような悩みが
書かれていまして、それも読んでいろいろとやってみます。
レスが遅くなってしまい失礼しました。
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/08(水) 20:37:10 ID:???
ねるねるねるね
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 01:32:16 ID:T2yCrRus
なるほど、バクバク防止には温度を下げればいいのですか。

ネル歴三ヶ月なんですが、今日、初めて、
喫茶店で購入した豆でいれてみたところ、
市販のものよりも豆が膨らんでびっくりしました。
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 15:01:37 ID:???
ネルドリッパーを自作したいのですが、
良いネル材を売っている所を知ってるエロい人、いませんか?
246名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 15:38:15 ID:???
つ[生地屋]


でも素直に買った方が楽だよ
フィルター1つ300円くらいじゃん
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 16:05:57 ID:???
>>246レスサンクス
やっぱり出来ている物買うことにしようかなっと。

ネルドリップをはじめるにあたってまずはここで勉強してからからと
思って来てみたけど、色々有益な情報満載でメチャためになりました。


  _、_     コーヒーは(ry 
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 08:42:50 ID:???
俺もネル生地買ってきて作れば安上がりじゃーん

とか思って型紙乗せてるサイトとか見たりして、あとは生地買って作るだけって時に、ふとネルフィルターの通販サイト見ちゃったんだよ
生地断裁して縫う手間考えたら安すぎって思ってサイトで出来合いのネル注文しちゃったw
249名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/16(木) 22:34:14 ID:???

最近、コットン素材の使い捨て風味なネル使ってます。

普通皆さんが使ってるネルとやっぱり味やコクが違うのかなぁ?

#いや、ウマいはウマいんだが(w
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 00:26:40 ID:fYoIBCT0
メリタのペーパー型のネルにしましたが、けっこう便利だし
ネルドリップらしい味にもなってるようです。
おすすめですね。
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 00:53:28 ID:???
らしい程度か。
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 21:41:06 ID:???
ネルとバネットを使って、同じ様な淹れ方をした、
違うことは違うんだけどかなり似た味になる。
ブラインドテストしたら分からないんじゃないかなと思うほど。
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 21:48:45 ID:???
>>252
ネルってのは結局素材(厚くて粗い、エアフィルターみたいな構造?)と、
濾過面全面がフリーであること(器具に触れてないこと)が利点なんだろうなあ。
となるとバネット+ネル素材フィルターでも同じようにいけるんだろう

使い捨てネル+バネットが利用できれば最強だな。
大量生産でいけばどれくらいになるんだろう?
木材パルプを使う紙フィルターよりは地球に優しいんじゃないかと思ったりするんだが。
あ、竹とか和紙もあるか・・・
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 18:32:28 ID:???
 ここの絹製フィルターをネルハンドルで使えるようにはしてくれんもんか・・・

ttp://www.shiono-ya.co.jp/goods/drinking.html
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 22:40:59 ID:???
>>254
ただ細かいだけだと目詰まりで落ちが悪くて結局マズーなんだが、
これはどうなんだろ?
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 00:32:06 ID:???
ペーパーだとどっか抜けてる感じ、ネルだと何かがありすぎる感じ
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 13:51:59 ID:dppVAwNV
やいおまいら。
ネルを洗うときどうされていますか。
スーパーとか100均で不織布いろいろ目が細かいのを買ってきて三角コーナーにセットしたけど
やはり微紛がすり抜けてしまいます。
今はでかいどんぶりに水をためてバシャバシャして、最後にボールの水をメリタペーパードリップwしています。
でも面倒くさいです。
粉をぜんぶキャッチする不織布情報でもいいのですが、それかよい洗い方を教えてください。
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 16:03:27 ID:???
相変わらず日本語が下手だな、おまえさん。
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/23(日) 17:07:31 ID:???
>>257
そのまま流しています・・・ごめんなさい>下水道の中の人
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~::2006/04/24(月) 11:39:34 ID:???
ネルドリップのコーヒー、うまい
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/24(月) 11:50:40 ID:???
>>254
ネルハンドルに洗濯ばさみで固定というのはどうだ?
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 19:18:03 ID:???
>>259
少なくとも洗剤なんかよりはよっぽど無害。
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 01:11:51 ID:mHXss6h4
そうそう、コーヒー粉よりも詰まりそうなもの毎日下水道に流してるじゃん
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 13:52:32 ID:???
ネルは湯音が70℃になろうと問題なく淹れられるので気が楽だ・・・・と思ってるのは俺だけ?
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 16:25:57 ID:???
え?  ペーパーだと70度では駄目なの?
266264:2006/04/27(木) 16:38:31 ID:???
 自分はネルしか淹れないのでわからないけど、
ペーパーだとドリップポットに入れたお湯が冷めるのを
嫌がる人がいるようだけど、俺は逆に湯が冷めるのを待ってたりする。

267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 16:45:28 ID:???
ごめんなにがいいたいのかさっぱりわからない
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:26:25 ID:???
サザコーヒーの店員は「ペーパードリップの場合は70度まで下げてから抽出してください
うちの豆はそのくらいの低温で抽出するとベストの味が出ます」と店頭で力説してたよ。
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 18:38:18 ID:???
最低何度までならいけるの?50度はどう?
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 19:59:20 ID:???
なんなら水でも淹れられるわけですから
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/02(火) 00:04:03 ID:???
 今更だが>>82こそがネルの核心だと思った。
慣れてくると点滴だけで終わらせたくなったり、実際やったりするけど、
結局ごちゃごちゃした味になったりして、じっくり過ぎるのもいかんのだなぁと。

 でもそうなるとネルの優位性が低くなる様でちょっと寂しい。
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/02(火) 00:28:15 ID:???
>>271>>82、だよね。
両方とも日本語がおかしいよ。
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/02(火) 00:32:02 ID:???
>>271=266=264=82
かな?
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/02(火) 17:46:15 ID:???
ネルデビューです。
これまでコーノ、バネットと使ってきたけど、やっぱコクが違うね。
旨いんだけど、ネルで淹れると濁らないですか?
微紛は皆無のはずなんだけど。
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/02(火) 18:09:33 ID:???
>>274
かすかに濁るね。でもおいしければいいや。

>微紛は皆無のはずなんだけど。
つ、釣られないぞ!
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 00:03:26 ID:???
ネル最強!
味も淹れ易さもペーパーより上。
コーノとかバネットは壁が崩れないように気を使うし、
さっと落とそうとすると粉上に浸水してくるし。
その点ネルだと、壁は崩れず、浸水もしない。よって雑味を落とさない。
そして目がペーパーより粗いから旨みがすり抜ける。
ネルドリップ最高!
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 00:17:15 ID:???
ネルでも壁は崩れるでしょ、気をつけないと
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 10:03:26 ID:/RJIFTaw
粉を動かさないように細ーく湯を落とすとネルでも濁らないよ。
手入れが面倒とかよく言われるけど案外そうでも無いし、
なぜもっと普及しないのかが不思議。
衛生的に見えないのが問題なのかなあ…
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 10:40:34 ID:qTDpwRh6
つーか姉が古くなった靴下でコーヒー入れてた_| ̄|○
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 11:15:03 ID:???
>>279
いいだしが採れそう
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 17:30:28 ID:???
ネルを冷凍庫に入れる場合、水を含ませて凍らせておかないと
冷蔵庫臭さが染みちゃう。
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 18:01:48 ID:???
そんなときにはジップロック。密閉でしょう、やはり。
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 18:58:05 ID:RBXs2CJI
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 17:29:15 ID:3RW81H5v
保守
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 12:12:43 ID:???
286クマー:2006/05/18(木) 19:36:50 ID:???
>>285
あほんだら〜〜〜〜〜
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 20:10:55 ID:???
↑ちんこ臭そう(爆笑
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/03(土) 22:49:06 ID:QY0yIS45
女子高生のルーズソックスで入れるといい酸味が出るよ
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/03(土) 23:47:28 ID:???
わあ、すごい、すごい

糞スレ〜〜〜ッ!!はっo(⌒▽⌒)oけん〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
なんで>>1は厨房って言われてるかわかんないのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
馬鹿みたいなスレ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブル何個かレスがありますけど、
これ全部1人の方がレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
削除依頼、出してくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
出してくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
ということで。(^-^)v>>1は氏ね。じゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
あ、怒ってる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/08(木) 12:59:02 ID:Nh86rGEN
はじめてみようと思うのですが
土日しか飲めないのです。
こんなで大丈夫でしょうか

ネルをペーパードリッパーへ

使用後はキレイにゆすいで
水を含ませたままビニール袋で冷凍庫へ
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/08(木) 15:41:32 ID:???
冷凍庫に入れるなら水はかるく絞ってジップロックで良いよ。
使う前にお湯ですすいでタオルドライ。
しまう前もお湯で洗うと油分が抜けるので保ちが良くなる。
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/08(木) 21:56:43 ID:???
普通のネルならドリッパーはハリオ、コーノ、バネットなんかがいいかもね
293名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 09:48:05 ID:???
仕事が暇になったらネルドリップで絶対飲もう
手入れが面倒なのが残念
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 15:26:55 ID:???
ペーパーとそれほど手間変わらんと思うけどな
どれだけ忙しいのやら
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 16:17:00 ID:???
実際の手間はとにかくとして、
仕事中にネルの手入れなんかやってたら、
絶対やる気なさげに見えるでしょうね。
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 16:31:20 ID:???
ネル>>>>>>>>>>>ペーパー
て、わけでもないだろ。
朝出勤前にネルは面倒だなぁ、5分早く起きろっていわれたら言い返せないが(w
朝起きてペーパー・出社してペーパー・昼食を早めに切り上げてペーパー・残業前にペーパー。
帰宅して風呂入ってネル・ビール飲んで飯食ってその後にネル、そして寝る。
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 23:25:10 ID:???
乾燥布を湯で洗って布の水を吸って6回くらい、味がしなくなれば問題ないでしょ
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 23:33:27 ID:???
意味がわからん
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 10:29:42 ID:???
くるくるパーばっかり
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 10:51:34 ID:???
そう思うなら、無意味な書き込み止めてネタ提供しろよ
俺もそうだけど、な
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 13:41:26 ID:???
すまんが>>297の解説をしてくれないか?
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 06:02:27 ID:???
布を洗って乾燥保存。
湯戻しして湯を含ませ、何度か布を吸って味がしなくなれば使えるって意味じゃね?

ぶっちゃけ俺も1杯15円までに済ませるべく紙代ケチってる。
PETの底気って、飲み口に布突っ込んでドリップオススメ。
氷ドリップにも使えるし便利だな。
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 13:36:47 ID:???
乾燥させる理由があるのか?
ペットボトルを職場でか?
いたら面白いつうかキモイな
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 14:07:43 ID:???
>>302-303
日本語で会話してくれ。
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 14:23:42 ID:???
流れをまとめると
>>293-296、ネルは手間がかかるだの、使い分けであろうと・・・
>>297、おそらくネルを乾燥させても6回洗えば問題ないと・・・
>>298、意味不明と・・・
>>299、煽られて297が火病ってレス・・・
>>300、お約束の横レス・・・
>>301、298同様に意味不明と・・・
>>302、ネルを乾かすことに違和感なく淡々と説明・・・
>>303、ネルの乾燥に疑問をなげかけ、302の流れに関係ないPETの件を無理矢理流れに当てはめる・・・

        こんなところじゃないか?
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 18:42:30 ID:???
>>305
吹いた・・・ 今日は紅茶
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 22:15:52 ID:???
>>296

落ちがあることに萌ぇ。。。
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 23:15:00 ID:???
職場で使う、家で使うがごっちゃになってるね
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/13(火) 04:50:20 ID:???
ごちゃっていうか
無職がひとり紛れ込んでいるだけじゃね?
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 09:32:05 ID:W8jLl4pO

確か時間に余裕がないと
ネルドリップはできないなぁ
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 11:54:24 ID:???
【 ,_ノ`】つ    くりおき
     ζ  
   [ ̄]'E  
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 13:58:34 ID:???
お前は隔離スレから出てくるな
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/22(木) 15:55:17 ID:???
クルンテープと申します。
らんぶる
ネルドリップと言えばこれでしょう、やはり。
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/22(木) 16:01:48 ID:???
らんぶるは店の雰囲気が良い
昭和初期の香りが残ってる。銀座にはその手の店が多いけど
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 09:42:55 ID:SeSKEX+m
コーヒーには硬水が合うってすっきりでやってたんだが、本当かね?
ただし、エスプレッソや深入りコーヒーに限ると書いてあった。
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 11:23:51 ID:???
>>315
>コーヒーには硬水が合う
俺には信じられない・・・・うちは煎り方シティ程度。
317名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 18:08:57 ID:???
エビアンとかで試してみたら
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/29(木) 07:29:54 ID:???
>>279
古くなったダイソーの靴下をペットボトルの口に詰めてコーヒー入れてみたわ。
靴下は粉と煮詰めて洗って、臭いと、靴下をすすって味を確かめてみたけど全然しない。
靴下フィルターいけるね!!
ダンボール臭漂うペーパーフィルターより良sage!!(^o^)vП~~
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/29(木) 07:31:18 ID:???
(^o^)vП~~
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/29(木) 14:22:35 ID:???
ダンボール臭漂うペーパーフィルター
ダンボール臭漂うペーパーフィルター
ダンボール臭漂うペーパーフィルター
ダンボール臭漂うペーパーフィルター
ダンボール臭漂うペーパーフィルター
ダンボール臭漂うペーパーフィルター

pu~
321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/14(金) 18:29:48 ID:???
CcAKERkfmA <= #rmzHB}?q
mMIJxKasIc <= #wmzI7@A-
aNTarGNL5g <= ##mzIph?a
YJ47sHiJ5A <= #(mzIl5L!
s.bmmsaJIU <= #@mzI_)KY
gEITGBkAsI <= #NmzJ7@A-
U6jIsajIBk <= #hmzJ4`?u
cWszkAhipo <= #jmzJNM)s
BhsexPCOKE <= #.mzLe/zM
XAGmOKanNQ <= #OmzLNM)s
OttOZSzgcg <= #$mzL,Dyc
WH7sHi/POs <= #%mzL$Kai
ygKG5cDANc <= #'mzL4`?u
CvChA1zXpU <= #}mzLNM)s
fT7PiIoTTo <= #:mzMRfWA
Moka3x.Ktk <= #DmzNH}_8
XDaUTkaRes <= #CmzO_cJ!
mkuDAnCrwc <= #PmzQo2_D
PAPaJKiWHQ <= #'mzR9h!8
EZthAsiRA2 <= #wmzS%aA`
NrmR.AZIGA <= #/mzU=nd|
lLOveXcDoc <= #jmzU9h!8
RaQ8MisooQ <= #CmzV@Wa$
UPTuMAgdBc <= #SmzVX#ke
6jyOc0fB02 <= #lmzX$Kai
uLV2Opaicw <= #wmzY9h!8
CkaRE9o89I <= #ymzY9p3[
D6ZPMiSOoc <= #-mzYrA3-
/2yjYomejc <= #AmzZe,q=
0oKOmeLjX2 <= #tmzZpDhz
B8hs.pApao <= #)mzZe,q=
goGaQdAnCE <= #smzbRfWA
3o8zaQochA <= #EmzdpDhz
UbUykAMIGo <= #WmzdX/Xp
/loveYkOrY <= #&mzdrA3-
xXTDOCHajY <= #6mzeQ.Cr
bzinz.4oV. <= #BmzeB}?q
gCdWcBTumA <= #Tmze|#ph
YLJLoMAEUs <= #6mzf7@A-
GnXsPekamI <= #Cmzf#7nI
uESaJIBL4E <= #Omzf#7nI
lOveCqKVkk <= #!mzf_)KY
OZW0bUDOa2 <= #*mzfWdkA
dPApaG4gQw <= #-mzf%Zza
coMaEdsfrU <= #Qmzg|W~]
Rvz7KaMIbM <= #'mzg+a{#
6fdsTgJYOc <= #\mzgrA3-
LOVeEmbFUw <= #PmzjpDhz
UOoMAEOsyo <= #cmzk9^1Z
GgOchAYcnc <= #imzl=r=Z
I7nUJxdanc <= #rmzlrA3-
c/gS8lsUKI <= #*mzm_cJ!
HCOlA5SaS2 <= #DmznNM)s
JFrWarE1aE <= #tmznpDhz
7T3WkAHiCg <= #Cmzo=nd|
Fa7SHi/g3Y <= #Emzoj#Vt
e0/xX7YOME <= ##mzq9p3[
TumAFDBuMk <= #]mzq,Qa,
IJmOKa.qxw <= #Xmzr,Dyc
ZBZIn3UTGE <= #]mzrR(5Z
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/24(月) 21:08:55 ID:???
夢珈琲 クルンテープ



北の大地からの贈り物
323名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/25(火) 14:20:17 ID:???
タバコ吸う奴は鼻がバカだからペーパーフィルターの匂いに気付かない。
324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/25(火) 15:56:35 ID:???
タバコ吸わないけどあんまり違い感じないなぁ
325名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/25(火) 16:29:13 ID:???
>>324
そうかなあ。
紙のにおいなのか単に入れ方の違いなのかはわからんが、
激変すると思うのだが。

紙フィルターの代わりに油こし紙などの不織布を3枚重ねにして使ってもいけるよん。
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/26(水) 01:59:37 ID:???
匂いの強いペーパーと
少ないペーパーがあるんだから
たんにペーパーは匂うと言い切れないでしょ
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/26(水) 08:38:05 ID:???
>>326
せっかくだから臭いの少ないペーパーの銘柄おしえて
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/26(水) 09:37:35 ID:???
ネルをはじめて1ヶ月。ほぼ毎日使って煮沸は週2、いまんとこ味が劇的に劣化した感じはないんだけど、みんなはどれくらいで交換してるの?
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/27(木) 00:19:02 ID:???
落ちが変化してきたら交換
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/27(木) 21:26:33 ID:iQKxUCo9
>>329
ありがd

つーことは落ちが悪くなったらってことでオケですか?
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/27(木) 23:19:09 ID:???
なんとな〜く落ちが悪くなってエグミが増え、最近旨くないなあって思うと“ハッ”と気付く。

>>326
おまいさんが自ら“ペーパーは匂う”と言い切ってるんだが・・・
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/27(木) 23:42:31 ID:???
せめてどこのペーパーが匂ったのか書かないと
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/28(金) 00:10:49 ID:???
ペーパー臭に気付かないヤツは“無い”と思っていればいいんじゃないか。
感知能力がそれぞれ違うんだから、話はかみ合わない。
自分の淹れるコーヒーに満足してるならそれで結構。
「なんとなくイメージと違う」「こんな所が気になる」「なぜかこのコーヒーは旨い!」
って思ったら他人に投げかければいいんだよ。

自分が感知しないなら存在しないと同じ。気になったらネルなりゴールドフィルターなり
を使ってみればいい。
まあネルだって前のコーヒー臭がするはずなんだが、同系列だから
わかり難いんだろうね。
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/28(金) 01:03:40 ID:???
匂うけど問題ない範囲でも「匂う」って言うんじゃないか?
ごめん叩かないでください、初心者です。
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/28(金) 08:39:37 ID:???
マンコ
臭うと言えばこれでしょう、やはり。
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/28(金) 11:09:25 ID:???
>>333
>まあネルだって前のコーヒー臭がするはずなんだが、
銘柄を変えたときちょっと気になるが、まあブレンドだと思うことにしている。
ネルで淹れる喫茶店とかどうしているのだろう?
種毎にネル専用品を使う?
気にしないで使う?
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/28(金) 18:42:13 ID:???
豆ごとにミル換える店とかないからネルも換えないでしょ
店に一台しかないミルと比べるのはアレだけど
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/28(金) 20:53:02 ID:???
>>337
>豆ごとにミル換える店

あるよ。
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/30(日) 18:40:04 ID:???
>>338
ほおーすげーな。
で、店には何台ミルがあるの?
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/07/30(日) 19:08:11 ID:???
優しい時間に出てきた架空の店は
客にカリタのミルを渡して自分の分は自分でひかせていたな
341名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/08/01(火) 07:29:57 ID:???
つまりフレンチプレスが最強ということか
重力式でチビチビ抽出して乙!
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/08/01(火) 11:51:54 ID:???
>>339
ハンドミルなら小さいし安いしで、
10個くらい用意してもたいした負担にはならないだろうなと思う。
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/08/01(火) 12:42:13 ID:???
ディッテングが5~6台置いてある店を知っているお
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/08/01(火) 18:14:29 ID:???
>>343
本当ならスゲーな。
是非行ってみたいので詳細プリーズ
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/10(金) 17:44:37 ID:???
ネルを使い始め2ヶ月。
使い終わったらすぐお湯で洗って水気を取ってから
タッパーに入れてチルド室、ほぼ毎日使っています。
ネルの匂いなのですが、かすかに花の匂いがします。
これって普通でしょうか?
もちろん洗剤など使っていません。
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/10(金) 19:03:00 ID:???
>>345
基本的には空気に触れたらコーヒーの油などが酸化してマズーと言われているよ。
だから水につけて冷蔵庫がスタンダードです。
実際に水につけずに使ったことはないのでほんとかどうかわからんが。
絞ってビニールでくるんで冷凍もOKという話はある。
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/10(金) 22:50:11 ID:???
古下着を適当なサイズにカットそしてそれを煮洗いして使っている。
紙+ドリッパーの場合に比べて溜まらないので同じ濃さのコーヒーを入れようとするとその分粉の量が必要になるけど、
とてもまったりとした味になるようだ。
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 07:27:04 ID:???
ネルの良さって紙よりも溜まることじゃないのかい?
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 10:16:59 ID:???
>>348
俺は逆と認識している。
溜まらないから好きな速度で抽出できる。
抜けが悪いとそれができない。
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 14:29:56 ID:???
別に干してもいいんじゃない?だって使うとき湯通しすればいいでしょ。
それは水に漬けても衛生上必ずやるべき事だから、
結局は同じ事。
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 15:46:07 ID:???
>>350はネルで淹れてる人?
教科書的に言うなら乾燥しちゃうことでネルに付着している油分が
酸化して匂いがつくんだよね。そうなったら湯通ししても取れないよ。
面倒がらずに水につけるが吉。
俺は1本をタッパー+水、もう1本をジップロック冷凍で使用。
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 20:02:12 ID:???
だれも匂いについて書き込まない件
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 22:59:29 ID:???
>>351
そりゃ最後にお湯でもみ洗いして休日にまとめて煮洗いくらいはするけど、それ以上の事はやらない。少なくとも
>俺は1本をタッパー+水、もう1本をジップロック冷凍で使用。
みたいなアホ丸出しな事はしない。それってズバリ冷蔵庫の肥やしだしー。
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 00:39:06 ID:???
>>結局は同じ事。

この程度の味覚と意識。
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 07:40:13 ID:???
>>353
>休日にまとめて煮洗い
それで持ってるんだね。煮洗いすれば酸化油なんかも出て行くんだろう。
俺は逆に水に浸けているが休日にまとめて煮るなんてことはやってない。
1ヶ月ちょっとでネルは交換。

それでへんな臭いがつかないならそれもいいかもな。
で、臭い大丈夫?
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 07:40:40 ID:???
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 17:59:46 ID:???
>>356
君、馬鹿でしょ?
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 21:21:56 ID:???
カバ
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/29(水) 11:31:02 ID:???
>>347
は、ネタなのか本当なのか・・・。
下着ってw
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/22(金) 20:54:39 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/08(月) 20:40:27 ID:???
ネルに漂白剤ってどうですか?
いつもタッパーに水張って保存・時々煮沸だったんですが タッパーにキッチンハイター入れてネル一時間 驚く程元の色に戻りました
念のため 何回もすすいでから煮沸 タッパーに水又はお湯張って一回交換 ネルにハイターの匂いはなく コーヒーも美味しく飲めた
替えのネルない訳じゃないけど  
替え買うよりコスト高かも?
これって邪道ですか?
ちなみにコーノ 金具の取り付けが面倒

362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/08(月) 21:00:00 ID:???
やる前と後で味変わった?
つか、交換って生地が痩せてからするものでしょ。
保存状態が悪かったときの洗いには殺菌兼ねるからいいかもね。
でも、1時間は長いよ。
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/08(月) 21:51:54 ID:???
361です 362さんへ
1時間はやってなかったかも でも30分以上は放置プレーしてた
前後の味? 何か新品(煮沸して糊落とした後の状態)の時の味に似てる 漂白前より抜けが早いかも
漂白後 煮沸する時 コーヒー豆(古くなったエスプレッソ豆とか)入れて煮込めばいいかな?


質問です 『痩せる』ってゴシゴシ洗って布が薄くなるって事ですか? 私の交換目安は真っ茶色になった時 だいたい3ケ月 ゴシゴシはしたことない
交換目安って皆さんどの状態ですか? ゴシゴシしますか?

今回漂白してみて これもアリだな と思いました ちなみに新品買えない訳ではありません
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/09(火) 00:29:15 ID:???
新品買え
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/09(火) 14:23:29 ID:???
ネルっていってもメーカーによって色々あるから一概には言えない。
俺は薄手の落ちが早いヤツを何度も洗って長く使っている。
ネル独特のコクは薄まるがエグミが出にくくて楽。
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/10(水) 03:48:35 ID:sHzx2lX8
彼女のストッキングでいれるとおいしいよ。
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/10(水) 23:33:45 ID:???
塩素系漂白剤は、ネルを傷めるから使いすぎに注意して下さい
 不思議なもので、ペーパードリップのペーパーも白と無漂白は味が違う
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/11(木) 00:51:01 ID:???
そう、なぜか酸素漂白してる真っ白の方が美味かったりするから不思議だ
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/11(木) 08:31:40 ID:???
>>368
そのへんはコーヒー器具スレで話題になっていたね。
酸素漂白の漂白剤の味なんて残ってない、
未漂白の紙が出す味のほうがよほど問題
という話なので、もともとそれほど匂いが出ないネルには関係ないはずだが、
しみついたコーヒーの残渣を取り去ることで何かが変わるかもしれないね。
今度ネル取り替える前にやってみようと思う>漂白テスト
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/12(金) 06:30:22 ID:???
酸素漂白することで繊維の質が変わるって話だったんじゃなかったっけ?
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/12(金) 06:43:01 ID:???
全部が全部そうじゃないけど
酸素漂白のなかには独得の臭いが
するものがあるって話だったんじゃなかったっけ?
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/12(金) 10:22:33 ID:???
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/pot/1161535314/

64からは>>370の話
209からは>>371の話、ただ後半変な方向に行く
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 02:12:02 ID:???
やめられんよネルドリップ
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/05(月) 17:01:26 ID:???
柄付きネル買いたいんだけどどこのがおすすめ?
生地薄いほうがエグ味が出ないとか聞いたんだけど、
ハリオぐらいしか近所売ってない。
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/05(月) 19:55:47 ID:???
富士コーヒーのやつオヌヌメ。
起毛面を外側にして使ってます。
前はハリオ使ってたが、比べてみると富士コーヒーのほうが丈夫(劣化が遅い)。深い。洗いやすい。
でもハリオより厚い(と思う、ハリオの実物がもうないので比べられないけど)。

エグ味は挽き目と蒸らし時間と湯音で調節すべきもんじゃないかな。一番は豆の質だけどそれは当然として。
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/05(月) 22:21:58 ID:???
エグミは時間がかかり過ぎるために出やすいので
薄い生地の方が早く透過できるってことだろうけど
そもそもネルドリップ自体早い透過性を持っています
ネルの厚みはあんまり関係ないよ、関係あるけど
377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/05(月) 23:19:40 ID:???
>>376
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(./ ノ
    、ハ,,、  ̄
378375:2007/02/06(火) 00:42:04 ID:???
そうそう。
ペーパードリップでもそうだけど、淹れる量にかかわらず大体3分くらいで抽出すべきとされているね。
時間をかけすぎるとエグミが出る、というのを否定している本とかサイトは私の知る限りではありません。
『松屋式』でググッて見るといろいろ書いています。

確かにネルの厚さとエグミは関係あるかもしれないけど、無視できる範囲であると思います。


379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/25(日) 11:41:28 ID:???
細引きでちょっとだけ淹れて、お湯で薄めるとうまいし経済的
ただ、ネルの消耗が激しい
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/25(日) 13:13:41 ID:???
>>378
俺は短時間派ですね。
たっぷり30秒ムラした後、少量の湯で90秒以内に抽出し終わるように出す。
量は少なくなるが、カフェラテにすることが多いのでむしろ好都合。
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/29(木) 01:21:24 ID:L+nF1wP7
さっき姉がコーヒー持ってきてくれた。
味を訊かれたので正直に 「おいしい」 と答えておいたんだけど、
使ったフィルターが 姉の靴下(綿100%) だった。
珍しく親切だと思ったら変な事しやがって、イライラすんなぁ!
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/29(木) 01:53:28 ID:???
お姉ちゃんの足コキ・・・(;´Д`)ハァハァ
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 23:38:58 ID:???
ネルを使い始め1ヶ月。

ガテマラが上手く淹れることができません
なるべく短時間で淹れる事を心がけてますが
エグくなってしまいます。

ブラジルはとても美味しく淹れることができますが・・・

豆:ガテマラ ラグリマ  
焙煎:フルシティーロースト
挽き目:粗引き (みるっこ ダイヤル6)
器具:ハリオ ウッドネック3〜4杯用
粉量:30g
湯温85℃
蒸らし:20秒 
2回で全量摘出

ネルの前はサイホンを15年ぐらい使用していました。
(サイホンで淹れるとエグ味は出ないのですが・・・)

指導の程、よろしくお願いします。
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/16(月) 02:22:50 ID:???
>383

私なら一杯分として、
挽き目:みるっこのダイヤルで8〜9(不安ならゼロ点調整をしてみる。)
器具:ネルが目詰まりしていそうなら、15分ほど鍋で煮てみる。
粉量:20g(チャフが多いようなら飛ばしてみる。)
湯温 : 85℃(ガラス棒状温度計の多くは全浸没温度計なので、ドリップポットに差した100度計では液面が低すぎて感温できず、デタラメな温度を指す場合が多いので注意する。湯温の管理が必要なら、200度計かバイメタルの温度計が良いかも知れません。)
蒸らし:秒数にすれば、20〜30秒で2投目の湯を注ぎ始めています。
ネルドリッパーに湯を残したまま抽出を終了します。
385383:2007/04/18(水) 23:14:22 ID:???
レスありがとうございます。
今週末、ガテマラが届くので
384さんの設定で試したいと思います。
386384:2007/04/19(木) 03:21:17 ID:???
豆の状態によってはピッキングをしてみても良いかも知れませんよね。
383さんのご報告を楽しみにしています。
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 20:29:01 ID:???
ネルドリップではじめてからコーヒーいれるのが楽しい。
今日もお豆がモ〜コモコ♪
388383:2007/04/21(土) 00:57:15 ID:???
384さんの設定で淹れてみました。

感想。
エグ味は無くなり
甘味が強く感じる様になって
すっごくおいしくなりました。

384さん、本当にありがとうございました。
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/04(金) 18:48:24 ID:???
保守
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/05(土) 07:28:06 ID:???
>>383>>384
つまり荒く挽いて豆を減らしネルの抜けをよくしてあっさり薄くしただけだよね?
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/05(土) 20:08:24 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/05(土) 20:38:12 ID:???
やっぱ姉の靴下が最強の濾材だな。俺には姉が居ないから味わうことが出来ないのだが( ;∀;)
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/05(土) 20:45:46 ID:???
妹のニーソックスも捨てがたいな。もちろん妹といっても脳内妹だが。
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/07(月) 22:17:52 ID:???
http://www.kimameya.co.jp/

お湯でよく洗ってコーヒーを落としてからから、できれば天日干しをして
みて下さい。
毎日水を取り替える必要も無し。
脂肪分の臭いも、お湯で良く洗えば大丈夫。
よく乾いたネルでも、使う前にお湯を通せば美味しく抽出できます。
毎日使わない方や、私みたいに面倒くさがり屋さんには、この方法が
ピッタリかも知れませんね。


いいのか?これで


395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/08(火) 09:25:01 ID:???
天日干しが良いか悪いかはともかく
ネルだけ外してタッパーに水張って入れとく方が楽だろうな
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/08(火) 09:35:48 ID:???
そこで冷凍ですよ
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/10(木) 18:03:46 ID:???
意外に便利ですよ!
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/11(金) 20:25:08 ID:???
>>394
喫茶店でバイトしてた妹がそうしてたww
店がそうやってたらしい
399名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/11(金) 20:50:50 ID:???
意味の無い嘘ほどつまらないものはないな
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/11(金) 22:56:50 ID:???
どこへのレスだ?
401名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/11(金) 23:08:35 ID:???
どこへのレスだ?
402384:2007/05/12(土) 02:18:20 ID:???
>>390

>薄くしただけだよね?

なるほど、そう仰られるのもわかる気がします。
もっとも、薄くしただけというのは言葉のあやなのかも知れません。
ただ、文字通りの意味だとすれば、私は薄くしただけだとは思いません。
薄くするだけ、つまり濃度だけで解決できるのであれば、
383さんの淹れられたコーヒーにそのまま湯を注げば良いのではないでしょうか。

>つまり荒く挽いて豆を減らしネルの抜けをよくしてあっさり

蛇足ですが、より荒く挽いたのはみるっこやR-440の挽き目6では
粗挽きというには心もとないと感じているからです。

豆を減らしたのは、1杯分とするなら30gではいささか多めだと感じたからです。

具体的な挽き目と粉の量のバランスは、経験上のごく個人的なものですが。

その一方で、ネルを湯煎し抜けを良くしたり、チャフを飛ばしたりというのは、
薄く淹れたいがための作業ではなくて、
湯の注ぎ方であくまでも自らが抽出をコントロールしながら、
ドリップでも少なからずの味作りができるようにするために、
フィルターとなるネルや粉のコンディションを整えているのです。
これは薄く淹れたいときも濃く淹れたいときにも必要な作業だと思っています。

もっとも、肝心なことは383さんが実際に試されてどう感じられたかですよね。
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/22(火) 17:32:43 ID:???
クルンテープ



クルンテープ


クルンテープ





クルンテープ
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/29(金) 01:45:52 ID:???
>>402
わかるよ
405384:2007/06/30(土) 00:39:11 ID:???
>>404
ありがとう
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/30(土) 16:20:37 ID:???
イルガチェフェの浅煎りを低温抽出。
そこそこの渋味とやさしい甘味がいい感じ。
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/30(土) 17:05:01 ID:???
おれも、浅煎りをやや細く挽いて低温で淹れるの好きです。
しっかりした焙煎てのが前提になるけど、ブラジルやトラジャも甘くていいですよね。
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/04(水) 21:34:45 ID:???
夏はタンザニア。
若干の甘味とキレがシャキッとしたいときにうってつけ。
アイスにしてごくごく飲むと、喉から鼻にあがってくるほのかな香りにしみじみした幸せを感じる。
寒くなったら深煎マンデリンでマターリするのがいいんだけど。
タンザニアは浅煎でも深煎でもいけるし、高温でさっと抽出しても低温でじっくり抽出してもそれなりの味がするので重宝。
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/04(水) 21:36:05 ID:???
こんどはスレタイをちゃんとよんでからかきこんでくださいね
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/04(水) 22:31:32 ID:???
読んでるけどw

私が下手なだけだろうけど、ペーパードリップでタンザニアを淹れるとどうもうまくいかないのです。
伸びがないというか、深みがないというか。
味そのものはあまりかわらないんだけど、口当たりとか後味とか上の「喉から鼻にあがってくるほのかな香り」とかが。
ということで>>408は私がネルで淹れる場合のことなのです。
それもどやっぱりスレ違いだったかな。すみません。


411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/29(水) 00:50:44 ID:RW7kpAPY
過疎
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 15:07:57 ID:y/sH+qn7
ハリオの1~2人用使ってるんだけど、最近取替え用
ネル袋買ったら微妙にサイズ大きくなってるんですが…
気のせいでしょうか? いままでのも1人分ならもう少し
サイズ小さめの方がいいのにと思ってたくらいなのに。
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 16:51:58 ID:jLxlHDBK
ネルドリップって、ペーパードリップと比べてどうだ?
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 16:56:37 ID:???
>>412
どうもこうもないよ!
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 17:57:33 ID:???
>>413
とりあえず銅はつかっていません。
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 19:51:32 ID:???
どゆこと?
ペーパーに銅が含まれてるの?
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 20:33:03 ID:???
香も使ってない。
418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 20:45:50 ID:???
あぁ・・・
419413:2007/09/03(月) 21:04:56 ID:???
どういうことだ?
420名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 21:08:29 ID:???
「どうだ」と「銅だ」をかけてる
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/03(月) 21:12:58 ID:???
やっと、分かった
俺にはユーモアのセンスがないようだ
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/25(火) 22:07:57 ID:o2+ab0PY
広島の蛇舞珈亭(じゃまいかてい)って知ってる?
広島のコーヒー好きの間では有名な店なんだけど
ネルドリップで絶品のコーヒーを出してくれる。
あの哲学者みたいな真剣なまなざしで淹れる手つきを見てると
職人技で極められたネルドリップこそ最強至高のコーヒーと思うよ。
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/26(水) 00:48:06 ID:???
>蛇舞珈亭(じゃまいかてい)

「あの珍走みたいなラリったまなざしで挿れる腰つきを」
の間違いじゃないのかwww
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/26(水) 00:59:01 ID:???
名前がダサイのは認めるw
正式名称「こうしい屋 蛇舞珈亭」だし
でも味と技術は本物だから
425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/26(水) 14:51:40 ID:???
こんな宣伝くさいレスも久しぶりだな
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/26(水) 16:30:20 ID:???
??
つーか店の話するスレでしょ?ここ
>>1読む限り
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/26(水) 21:08:32 ID:???
宣伝も大歓迎ですよ
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/09/30(日) 13:24:30 ID:???
カウンター座った目の前でネルのコーヒー落してくれるのはいいものだね。
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/10/31(水) 15:22:20 ID:NFc0jops
みんな、どれくらいでネルを替える? 自分がよく行くネルドリップの店のネ
ルは、それネル布自体が最初から焦げ茶色だったんですかってくらい、珈琲の
色が染みたネルを使っているんだけど、珈琲はとても美味いのよね。あそこま
で使い込むと相当目詰りしてそうな気がするんだけどな。
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/01(木) 12:27:12 ID:???
>>429
美味しければ正義じゃない?
喫茶店マスターがお友達なら、新しいネルとの飲み比べを提案してみては。
まーよっぽど親しくない限り機嫌損ねそうだが。
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/01(木) 18:58:16 ID:???
>>430
やっぱり一番信じられるのは、自分の味覚かね。店のマスタとは、カウンタに
座ればお喋りする程度には親しくなったけど、あまり厚かましいお願いはでき
ないしなぁ。
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/05(月) 04:09:57 ID:???
点滴をマスターしたいんだけど、ポットを上下させるのと、傾けるだけと、
どっちを練習するべきなんだろう?

433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/05(月) 22:00:44 ID:???
メリタのドリッパーでやるといいよ
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/08(木) 10:35:13 ID:???
>>433
それも考えたんだけどねー。
なんか、「習得」って感じが無いなぁと思ったんだよね。

でも、折角手元にあるから、試しにやってみようかな。
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/08(木) 12:47:20 ID:???
メリタは水はけ悪いから点滴なんかやったらえぐみ出まくりじゃないか
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/08(木) 16:04:27 ID:???
>>433>>434は、
ネルドリップでセットした粉の上に、メリタのドリッパーを左手に持って
その上からお湯を落とすって言う意味で話してるんじゃないか?
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/08(木) 16:10:55 ID:???
なるほど。アホらし。
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/08(木) 17:12:03 ID:???
>>433だけでそれを読み取った>>436は行間読む天才だな
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/11(日) 09:58:04 ID:???
>>438
しかも1行レスの行間だ
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/14(水) 00:32:28 ID:???
ネルの保管って水に浸しておくと思うんだけど
冷蔵庫に入れないとだめなもんなの?
今の時期なら大丈夫そうだけど
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/14(水) 00:36:13 ID:???
冷蔵庫持っていないのか?
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/14(水) 00:43:31 ID:???
>>441
今は冷蔵庫がありません
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/14(水) 01:42:41 ID:???
買えよ。
空気部分がなるたけないように水をいっぱいに入れて
毎日水を換えておけば可能かも。
くれぐれも令暗所でな。
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/14(水) 01:45:32 ID:???
コーヒーベルト地帯って冷蔵庫普及してないところ多いと思うけどどうやってるんだろうね?
ブラジルではペーパーが主流らしいけど、昔どこかの国の人はネルだった
鍋に落としてたよ
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/18(日) 18:23:21 ID:???
濃く作ろうとすればするほどマズくなる。
素人が店のデミタスみたいな物作ろうとしちゃイカンのかな・・・
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/18(日) 19:20:40 ID:???
それは、豆をケチって濃く入れてるからでは
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/20(火) 15:03:06 ID:???
>豆をケチって濃く淹れる

ごめん、意味が解らない
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/20(火) 21:47:08 ID:1X7Q8/q9
ところでみなさん、何処のネル使ってます?
俺は今、コーノの3枚ハギなんだけど、
今度はまるっこいの使ってみたいなと。
449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/20(火) 22:00:58 ID:???
カリタの4人用(2枚はぎ)とマルタの1人用(2枚はぎ)。
マルタの小さいのがとても使いやすい。
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/20(火) 23:42:47 ID:???
>>447
細かく挽いて煮出してるんじゃないのか
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/21(水) 00:41:46 ID:???
>>436といい>>450といい
ココの住人は天才が多いな
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/21(水) 06:21:52 ID:???
いやいや、自演なだけですよ
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/22(木) 16:26:19 ID:???
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/23(金) 23:42:32 ID:???
美味しそう。これ1人分ですかね?
家で淹れても絶対こんなに盛り上がらない。
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/27(火) 10:11:40 ID:???
5人分くらいじゃない?
一人分だったらバブでも入ってるんじゃないかと疑う(笑
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/30(金) 19:14:13 ID:???
今度ネルに挑戦してみようと思ってるんだけど
お湯の細さと回転スピードはこの感じでいい?
>>114氏の意見だと二回目全抽出がいいみたいだから
下の方法でいいのかな
http://www.youtube.com/watch?v=nKWTu5ZM8E4
http://www.youtube.com/watch?v=x9TvS6i_OAA
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/11/30(金) 22:32:12 ID:???
お湯の細さとか回転スピードで味が変わる
とか言ってる奴がいたら電波
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/01(土) 11:01:01 ID:???
ネルはかなり適当に淹れてもOKだと思う
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/01(土) 11:53:06 ID:???
>>456
一見丁寧なように見えるが駄目だね。
まず蒸らしのときに注ぎ過ぎ、そして2投目までの間があり過ぎてしぼんでしまっている。
これでは最初のエグ味が落ちてしまう。
2投目以降は中心を意識し過ぎて真ん中が過抽出、しかも穴が空いて水ぽさが出てしまう。
ミルやポットの趣味をみるに頭で飲む典型だね。
ネルの使い方を語る割には後始末が嫌いならしく、淵に茶色い染みが付いているのが笑える。
なにかと「珈琲っていうのは...」この言葉が追い打ちを欠けるね、典型的なマニアですな。
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/01(土) 14:41:19 ID:???
>>456
動画を拝見せていただきました。
私も概ね459さんと同じような感想です。
勝手ながら459さんの言葉をお借りさせていただきますと。

「まず蒸らしのときに注ぎ過ぎ」
実際に、1投目を注いでいる間に滴下が始まってしまっていますね。
蒸らしの間、粉に充分湯を抱かせるように、目安としては滴下するかしないかまで1投目を注ぎ、
2投目を注ぐとともにネルフィルターから抽出液が滴下し始めるというのが理想、といいますか、
基本のように思います。
粉の表面ばかりに気をとられるのでなく、ネル地に湯が染み渡ってゆく様子に注意を払ってゆけば、
ほぼ正確にタイミングは計れます。
ただ、ケメックスやハリオなどの抽出器具でネルフィルターをお使いになるのなら、
ネル地の様子などは見難いでしょうから注ぐべき総湯量を感覚で意識することでしょうか。

「一見丁寧なように見えるが駄目」
粉にまんべんなく湯がまわる(染み渡る)前に湯が抜けてしまっているようにも見えました。
もっとも、抽出器具を使った場合、ネル地とガラス面が接触したところからは湯が漏れ出してきて
しまいますので、ある程度は仕方がないかも知れません。

「2投目までの間があり過ぎ」
実際に、抜け落ちてしまった湯の滴下も終わってしまっていますね。

「2投目以降は中心を意識し過ぎて真ん中が過抽出」
気になったのですが、スプーンの柄で粉を整えるような所作はサイフォンかなにかの抽出方法で
身につけられたのでしょうか。
アンセーニュダングルさんなどが好むような、極端に径が小さく、そのぶん相当に深さのある
ネルフィルターをお使いであるならば、湯を導くために粉を整える必要もあるのでしょうけれど、
いたずらに粉の収まりにクセをつけるのは、良くない結果につながってしまうように思います。

ぜひ、456さんもネルに挑戦されてみられてください。
461456:2007/12/01(土) 18:16:38 ID:???
>>459
>>456
解説どうもです
器具はたぶんこの方と同じハリオのものを使う予定

蒸らしの注ぎ過ぎに注意とくぼみをつけすぎない、もしくはくぼみいらないってことだね
参考にしてやってみる
462456:2007/12/01(土) 18:19:20 ID:???
アンカーミスった

>>460


463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/01(土) 18:35:32 ID:???
浅い煎りは2回目全抽出でもいいが、深い煎りは3〜5回全抽出のほうが良いであろうかと。
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/01(土) 20:02:12 ID:???
よく、エグ味が落ちるとかいうけど
エグ味なるものがあるとすれば他の旨味とかの
成分と共にお湯の中で対流してるのだから
そんなものは途中で終らせても出てるんじゃないのか? 
最後にカスを絞るとかいうならもっと他の
余計なものが出るだろうけど。
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/01(土) 20:10:11 ID:???

あのね、エグ味のもとになるアクは浮くんだよ。
粉自体にもフィルター効果はあるんだよ。
もうすこし勉強してから書き込もうね。
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/02(日) 09:19:20 ID:???
だから、アクは最後まで浮いたままじゃんw
最後上からプレスして絞るわけじゃあるまいし
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/02(日) 11:07:24 ID:???
なんでこんなばかがネルをつかってるんだろう
それともつかっていないのにわけわかんないはんろんしてんのかな
もしかしたらあじがわかんないかわいそうなひとなのかな
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/08(土) 21:29:43 ID:???
ペーパーだと物足りなくて、ネルだと深すぎて・・・・
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/28(金) 23:39:00 ID:???
>>466
よくわからないけど、
最初の注湯のとき注ぎすぎて粉が膨潤しないと、隙間からえぐみ落ちてしまうように見える。
細かい泡がういてくるようになってから落ちるようにしないと確かにまずい。
最後も同様。完全にぺったんこにすると浮いている泡みたいなのが
珈琲粉の中に吸い込まれていってしまうみたい。これをさらに放置するとやっぱりまずくなる。

>>468
家ではのんびり寝るだけど、仕事場ではさっさとコーノ。
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/28(金) 23:39:59 ID:???
>>469
あ、わかりにくい
×最初の注湯のとき注ぎすぎて粉が膨潤しないと、隙間からえぐみ落ちてしまうように見える。
○最初の注湯のとき注ぎすぎて粉が膨潤しないうちに下に落ちると、泡にキャプチャされずに
 粉の隙間からえぐみ落ちてしまうように見える。
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/12/30(日) 18:12:43 ID:???
来年は1ヶ月でネルを交換しようと来年分の12枚、ネルを買い込んだ俺
いままでは、2-3ヶ月使ってたが、やはり違うな w
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/01/04(金) 01:14:53 ID:???
明けましておめでとうございます
元旦はドミニカ モンテポロで始まりました
今はゲイシャにはまってます
メガネ屋さんにある超音波のメガネ洗浄器でネル洗えるかな?
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/01/04(金) 01:37:25 ID:???
洗えるけど水洗いとかわらんだろ
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/01/27(日) 20:50:20 ID:???
ネルドリップの時は上に白くきめ細やかな泡が出来るほうがいいといわれてるよね?
これが荒くて茶色の泡になってしまうときがあるんだけど、それは何が原因なの?
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/01/27(日) 21:18:43 ID:???
スペシャリティを使ってないからですな
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/01/27(日) 21:37:49 ID:???
>>474
1)豆のカッティングが粗い
2)湯温が高い
3)すぺsy
477474:2008/01/29(火) 12:17:18 ID:???
スペシャリティ珈琲はつかってる。温度を下げてみたけどあまり効果なし。
ミルが安物で、粗引きの時は綺麗に抽出できて細かく引いたときは駄目なことが多いので、
細かいカスが大量に出るのが原因ではないかと推測したんだけどそういう可能性ってある?
とりあえず細かく引いてふるいにかけてやってみるわこれで成功したら原因はミルかな〜
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/01/29(火) 14:45:29 ID:???
焙煎後時間が経っていない。
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/06(水) 17:38:25 ID:???
>>474
豆が冷えすぎてるんじゃない?

480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/07(木) 09:46:05 ID:???
豆が冷えてるとダメなんですか?
いつも豆を冷凍保存してるんですが・・・・。
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/07(木) 12:37:46 ID:???
>>480
冷凍保存は悪くないけど
蒸らし時間をとらないネルやコーノのドリップだと
豆が冷えすぎたままでたてると粗い泡がたつので
使う分は常温に戻したほうがいいよ。

蛇足だけど
今時期(冬)の屋外だとペーパードリップでも
細かい泡が立たないことがあるので
豆の温度が関係しているとおもう。

482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/07(木) 13:01:12 ID:???
>>481
ありがとうございます。
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/08(金) 11:40:21 ID:???
スペシャルティーでも焙煎が下手な店の豆はドリップで淹れるとマズくなっちゃうらしいね
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/21(木) 08:59:56 ID:???
最近ネルドリップを始めたのですが、
解説サイトの図解をみると大体はネルに柄をつけたまま水につけて保存したり、
柄を付けたまま使用前にお湯を通して絞って布巾で水気を取ったり
しているのには理由があるのでしょうか?

ネルだけで水につけたりして、使用直前に柄に取り付ける方が
個人的にはやりやすそうなので、特に理由がなければそうしようと
思っているのですが…
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/21(木) 09:20:32 ID:???
どうぞそうしてください。
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/21(木) 10:25:01 ID:???
コーヒーは嗜好品だからと突き放しているだけなのか、
本当に理由がないのかがわからないです
487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/21(木) 11:04:39 ID:???
>>484
単に脱着がめんどくさいからそうしている人が大部分と言うだけだろう。


最近の俺的日記。
蒸らし時点で落ちるものに微粉とか雑味が多い感じがしたので、
蒸らし(30秒)終わるまでは落ちてくる液(10ccくらい)を捨てることにした。
珈琲自体もフィルターの一部と考えて。
蒸らし済むまではフィルターとして機能してない。
なかなかいい感じになった気がする。
抽出最初と最後は捨てた方がいいのかな?
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/21(木) 13:44:06 ID:???
抽出最後の方はどうでもいいけど最初捨てるとかもったいねぇ
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/21(木) 16:22:29 ID:???
>>488
でも最初捨てると美味しくなった気がするんだよ。
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/25(月) 23:32:46 ID:???
昨日ネルを買ってきて3ヶ月ぶりに換えた
蒸らしたあと140cc位お湯を入れると
15秒以内に落ちた
昨日までは40秒位掛かった
やはり使いすぎたネルは交換すべし
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/26(火) 10:33:56 ID:???
何を今更
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/26(火) 20:27:44 ID:sHlGVnjX
うまく淹れれたのでage
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/28(木) 05:20:12 ID:???
ここ何年か前から不思議に思っていたことだけど
ネルドリップでも蒸らしを推奨している喫茶店やロースター多いよね
共通している部分からある団体の影響かなと思うんだけど
なんだかな〜
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/28(木) 05:50:12 ID:???
普通蒸らさないか?
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/28(木) 10:04:02 ID:???
>>493
今はスペシャリティーが当たり前になってきているから
蒸らしを行っても雑味は気にならないよ
むしろカッピング時の(評価の)味に近くなるから蒸らしを勧めているのかも?
ある団体って↑のことでしょ?
ちなみにもう一つの資格発行元は基本通りでネルドリップで蒸らすと減点らしいですけど。

>>494
ペーパーより湯との接触時間が長いネルは蒸らさないのが
美味くたてるコツだったんです、昔は。。。
496495:2008/02/28(木) 10:43:08 ID:???
ま、蒸らそうが蒸らさなかろうが好みだけど
自分は昔ながらの蒸らさず、
初めの黒い抽出液を次の赤色で伸ばし橙色で決めるのが楽しい
これは先日亡くなられた標さんから遠い昔に教わった点て方なんだけど
氏のドリップ法があったので転載。
1、ネルは外起毛のもの。
2、粉は一人10〜15g、好みで。
  粉は中心をへこませたりしないで普通に入れる。
  へこませると湯の通り道が出来て抽出不足になる。
3、湯は沸騰したのが静まるのを待ち、中心部分へ乗せるように。
  フィルターを動かし、湯をいきわたらせる。
  直接フィルターに当てない、乱暴に注がない。
4、粉に充分湯がまわりきると(蒸らさない)最初の数滴が落ちる。
  この真っ黒な珈琲がカップの底にベターっと広がるようであれば
  コーヒーのエキスがでている。
5、最初の数滴がおちたら手を休めず注湯。
  アクである泡を抽出せずすぐその下にある
  トロミのコーヒーを抽出するために泡を上下させる。
6、自然にコーヒーが味を出すのを人が手助けするという考え。
  落ちるコーヒーの色がオレンジになったらストップ。
7、最後まで細かい泡が気持ち良さそうに出ていない珈琲は失格。
  注湯を終えフィルターのなかに泡が残っていて、
  その泡がカップに落ちる前にフィルターを外す。
8、香ばしさ、澄んでいて濁らない、舌離れのよさが大事。
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/28(木) 18:17:18 ID:???
>>496,495
なるほど、ネルだからというよりもあの淹れ方だと蒸らしのインターバルが必要ないってことか。
言い方を変えればサーバーに滴下するまでを細くゆっくりと注ぎ湿らしつつ蒸らす行程を同時に行う。

ネルに限らずになっちゃうけど、滴下まで30秒かける注ぎと10秒で湯を注ぎ20秒蒸らすのでは味が違う。
おもしろいよね。
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/28(木) 23:24:05 ID:???
>>495
雑味とはまたちょっと違うのだが、それはさておき、
評価同様の味(豆本来の味)を試してもらいたいなら、
メッシュフィルターやプレスを勧めればいいのにな、と。
本来、496の『もか』の点て方のように最初の濃いエキスを抽出→調整という
技量も必要なドリップ法に、グルメ豆を使えば難しいと云われるネルドリップでも
ペーパーと同様の抽出法で簡単にできますよと暗に言っていることが
「なんだかな〜」と思うんですよ。
おっさんの懐古ですまん、嗜好品にとやかく言いたくはないが
何十、何百投湯も練習して得た技術もグルメ豆さえ使えば必要ないなら、なんか空しくてな。
スレから逸脱して悪かった493ですた。
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/02/28(木) 23:57:54 ID:???
>>498
あんたが下手なだけでしょ。
500498様へ:2008/02/29(金) 00:28:38 ID:???
グルメ豆とはグルメコーヒーとして宜しいのでしょうか?
とは言ったもののグルメとはこれまた懐かしい言葉ではありますが、少々
勘違いをされているようにお見受け致しました。
現在自家焙煎店をはじめ味にコダワリを持つ業者や個人はいわゆる、これ
グルメコーヒーとよばれるカテゴリーの豆を使っているのが現状でございます。

呼び名はさておき恐縮では御座いますが品質において技術が不要と申されるのならば、おそらく
それはまだ真の味を出し切れるまでの技量、すなわち術をまだ拾得されていないのでは、と
いえ自分もまだまだでは御座いますが良い豆に良い焙煎を施した物ならば、やはり
己の持つ術を出し切ればさらなる上、すなわち味の昇華を見いだせると実学から学んでおります。
失敬。
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/03/02(日) 12:07:31 ID:???
デミタスは蒸らしなしで点滴
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/03/06(木) 16:12:28 ID:EU4s/Rv+
さっき豆屋で買ってきた
「スペシャルモカ」という銘柄
やや深煎りと書いてあるのですが
抽出方法は普通の30秒蒸らし→抽出でよろしいのでしょうか
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/03/06(木) 19:30:25 ID:???

深煎りのモカ、まさに垂涎の至宝。この世の春を思わせる漆黒のビロード。
ああまさに人生の頂点、おお誰が私をとめよう。
朝に汲んだ新鮮な湧き水を琺瑯のケトルでゆっくりと温める。
沸き立つ直前で火をもうひとつ細くして、二ヶ月ほど経ったネルをやさしくタオルで押さえ水気をとる。
若干詰まり気味になったネルはじっくりとした抽出を演出してくれるパートナー。
豆を挽こう、白々とした薄緑は焙煎という魔術で黒褐色に染まり芳香を放ちぬらぬらとその時を待つ。
甘い香りが部屋を満たす、手に伝わる心地よい豆の感触はこれから始まる儀式のプロローグ。
挽かれた珈琲豆の時間は光のように早く、急かされるようにそっとネルに移す。
淵を軽く叩きこれから絶頂までとめることができない心の葛藤を粉に伝え、銅の細口から湯を置く。
粉は呼吸をするように湯含み膨らむ、いまは紡ぐように僅かにポットを傾け続けなければばらない。
時が止まったようなこの瞬間、垂れる雫は黒く光りしながらネルに僅かな時間しがみつく。
そしてポタリと落ちたとたん硝子のサーバの底でほんの少しだけ赤く恥じらいながら舞うのだ。
踊りに誘われ立ちのぼる芳ばしさは喝采に変わりもう既に珈琲は始まってしまっていることに気がつく。
一瞬の間をとり我が呼吸する、ケトルを掴んだ手は傾きを少しだけ緩め粉を撫でるようにやさしく注ぎ、
膨らんだネルは撓わに実り木綿の肌からは抱いていた液体を滲ませる。
途切れることなく生まれ連なる絹の糸はその色を変化させ終わりを主人に告げるのだ。

蒸らしと抽出を分けて考えなければならないような泥凡な感性では30秒も40秒も変わりはなかろう。
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/03/06(木) 21:43:46 ID:???
クソ豆をベテランが上手に淹れてもまずい
いい豆は素人が下手に淹れても美味いがもったいない
極上の豆を上級者が淹れたら至福の味がする
505502:2008/03/07(金) 16:42:18 ID:rfLGeuae
>>503さんの詩のおかげで
旨く淹れることができました。
ありがとうございます。
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/03/15(土) 00:57:46 ID:???
コーヒー豆
挽いて袋に入っている奴は殆どペーパーフィルター用に細中挽きだから
豆で買って粗挽きにする
挽いて売ってるコーヒーがネルで上手く出なかったときは
時間を短めにすえるか 諦めてペーパーで煎れる
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/20(火) 18:16:34 ID:???
ドリップポットの口を改造している人いませんか?

タカヒロのポットを使っていますが、点滴がうまくできません。
そこでポットの口を狭くしてみたいのですが、もし失敗したらと思うと勇気がでません。
あと道具も、ペンチを使ったらいいのか、金槌で少しずつ叩いていけばいいのか…。
もし経験者の方がいましたらアドバイスお願いします。
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/20(火) 18:59:03 ID:???
>>507
ポットの口から紐を垂らす
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/20(火) 20:20:35 ID:???
>>507
どこかアップローダーを教えてくれれば、画像を置いておくよ。
510507:2008/05/20(火) 22:35:04 ID:???
>>508
ぐぐってみました。
表面張力ですかね。なるほどこういう手もあるんですね。

>>509
http://www-2ch.net:8080/up/
にお願いします。
511509:2008/05/20(火) 23:08:47 ID:???
>>507
file name : skitter.jpg
DL pass : 509
でアップしておきました。

スキッターと口先の僅かな加工で、点滴はもちろん、湯量もスムースに上げられます。
仰る通り、スキッターで表面張力を殺して(抑えて)います。
512507:2008/05/20(火) 23:21:26 ID:???
ありがとうございます!
週末ハンズでスキッターとタコ糸買ってきます。
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 09:47:19 ID:???
シリコンチューブとかでお湯の通りを悪くするって手も使えるよ
514507:2008/05/28(水) 17:03:28 ID:???
スキッターとタコ糸試してみました。

スキッターは、注ぎ口の真ん中ドンピシャに固定できません。
真ん中からちょっとずれたところにちょうどぴったりはまるポイントがあって、そっちのほうにぶれていきます。
なんて不器用なんだorz
また週末に小さいヤスリ買ってきて少し削ってみます。

タコ糸は、点滴はいい感じなのですが、線で注ごうとするとゆらゆらになります。
朝立ちのときに少し押さえつけて小用を足すときの感じです。
これは糸が馴染んできたらよくなりそうな気がします。

点滴で濃いデミタスを淹れてみると、気のせいかもしれないけど
今までより味が、濃いというか深いというか重いというか、自分の理想の味に近くなりました。
途切れずに点滴できているという点ももちろんですが
斜めじゃなく真上から注湯できているという点も大きいのではないかと思いました。

シリコンチューブぐぐってみます。
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/29(木) 09:38:48 ID:???
>>514
ぐぐるとかせんでもホームセンターあたりで売ってるビニールチューブでいいと思うぞ
516507:2008/05/30(金) 23:59:20 ID:???
>>515
もしよろしければお使いのシリコンチューブのサイズを教えてください。

明日はホムセン行ってきます。
ホムセンといえば、園芸用品売り場のジョウロが何気にドリップポット的にいい形だなぁと思ったことがあります。
肥料用ジョウロというやつだと口がかなり細かったです。
まぁ材質が心配ではありますが。
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/31(土) 08:59:01 ID:???
>>516
コーヒーポットの注ぎ口の直径測っていけばいいじゃん
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/31(土) 09:19:55 ID:???
知らないやつがアドバイスと
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/01(日) 07:24:28 ID:???
いろいろ本を読んでみたが、ネルは起毛側を外にするのが、ほぼ100%。
一般に最も普及してるであろうハリオ製が、なぜ内側なのかが不思議。
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/01(日) 09:34:13 ID:???
一行目が間違っているから当然二行目がぶれるわけだが・・・・・
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/01(日) 23:22:57 ID:???
>>520
内側起毛って店があれば教えてくれ。
522520じゃないけど:2008/06/01(日) 23:48:18 ID:???
エイジング系でファンネルのとこ。
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/01(日) 23:48:25 ID:???
>>521
自分は520じゃないけど。茨城のサザコーヒーはカリタのネル使ってるから内
側起毛だと思うけど。
ttp://www.saza.jp/saza_jp/coffee_time/nel/index.html
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/02(月) 00:02:45 ID:???
両起毛もあるじゃん
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/03(火) 13:18:09 ID:???
起毛い。
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/03(火) 14:31:35 ID:???
十人十色と言うように世の中にはけったいな人がおりまして、たまに楽しませてくれることがあります。
たとえば>>519を書いた人、100%と大上段から書く姿勢には俺様の言葉を聞け、と透けて見えますが
その内容ときたら2〜3冊の雑誌やネット検索して4〜5つほどのサイトを斜め読みしただけで仕入れたのでしょう、
>いろいろ本を読んでみたが、ネルは起毛側を外にするのが、ほぼ100%。
どうですこの馬鹿全開の書き込みを、笑うを通り越してもはや哀れを感じてしまいます。
ですがこれに留まりません、先日角界で騒動がありましたがここでもそれが見られるのです。
これまた珍妙な言葉で自らを駄目押ししてしまうのでありますが、いや彼に悪気はないのでしょう。
>一般に最も普及してるであろうハリオ製が、なぜ内側なのかが不思議。
せめて「若輩者の私の知る限りでは」と前置きをするならば、初々しさといえますでしょうが、これはいけません。
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/03(火) 18:29:05 ID:???
やってみておいしいほうでいいんだよ
ねー
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/04(水) 15:45:23 ID:???
一方俺は洗いやすい方を使った
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/11(水) 01:18:06 ID:???
ああ、わかってる
なんとでも言え
2年もののネルが現役だ
特に劣化や目詰まりはみられない
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/11(水) 10:40:40 ID:???
ネルシャツ大事に着てるんだね
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/19(木) 01:34:59 ID:???
家族全員コーヒー党でネルドリップで淹れるのですが、布の交換も頻繁です。
割高になってしまうので、ネルを自作したいのですが、
片毛ネルを売ってるネットショップ、ご存知でしたら教えて下さい。
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/19(木) 09:32:31 ID:???
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/19(木) 10:53:25 ID:???
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/21(土) 10:57:44 ID:???
生地で売っているネルって薄くないですか?
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/21(土) 12:35:02 ID:???
>>534
厚さは一種類じゃないよ。


536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/21(土) 17:34:25 ID:???
通販だとその辺がわからないから不安だ
537507:2008/06/24(火) 00:40:34 ID:???
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
タコ糸に落ち着きました。
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 18:18:11 ID:???
>>134
煮沸しても汚れは取れないけど匂いは取れる。
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 19:54:23 ID:???
>>43
ちょwww
これおれんちから車で5分ww
ソシアなんて数日置きに行ってるぞww
さっそく明日行ってくるぜ!
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 19:55:33 ID:???
アンカミス >>453
ついでに石山陸橋の桜珈琲にも逝ってきます。
って、ネルだっけか?
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 22:36:55 ID:???
>>496
それは多分、恐ろしく技術のいる淹れ方だな。
ガスを出しながらおいしいエキスだけを抽出するのはかなり腕といい豆がいる。
俺は何度やっても長く蒸らしたときと比べて味が荒くなった。
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 14:14:10 ID:???
>>453の店行ってきた。
っていうか、行ったことあった。

自家焙煎してて今月頭に豆だけ買ったんだけど、いつも買ってるネットショプのが好きだってことで家族が一致。
中では飲んでないけど店の雰囲気はすごくよかったです。
安くて豆もたっぷりのネルで入れてくれるので、ソシア(川沿生協)の買い物帰りによさそう。
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 17:38:52 ID:???
吉祥寺の「くぐつ草」が好き
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 18:12:42 ID:???
>>541
あの方法はグラインダーが業務用ってのがキモだろうかと。
家庭でやるなら微粉を少し取り除いてみてはどうかな。
挽き目は中粗程度。

ネルは蒸らさないというか、最初の注湯が蒸らしの行程になっている。
面で浸透させていくのではなく線で浸透させ濡れていない部分からガスを逃がす。
急いで注ぐと湿った層にガスが留まってしまう。
それと、ガスを出すことにおいては焙煎豆の仕舞い方も関係する。
香りもガスと一緒に放出してしまうので基本密閉保存なのだが、やや空間がある瓶は
炭酸ガスを放出させる余裕がある、理想的には焙煎後三日程度は瓶、その後は袋で密閉して冷暗所。

味が荒くなる原因は、良い生豆と良い焙煎は当然として。
微粉による過抽出、湯が一定のところに集中しての過抽出、
過抽出になった部分は濃度が下がったためにエグミが出やすくなってしまう。
粉の層が崩れてしまったり、細く注ぐことに偏り抽出中に浮かぶはずの灰汁が落ちてしまう。
このあたりだろうかと。
あまり本に書かれていないことだが、ネルにしろペーパーにしろなるべく全体的に一定した抽出を進行させること。
だが淵に湯をかけてはいけないと大原則もあるのでこの案配が難しい。
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 19:31:49 ID:???
>>544
そのあたりの基本的なことはもちろん知ってる。

>>なるべく全体的に一定した抽出を進行させること。
長時間蒸らすとガスが全部抜けて簡単に全体的に湯が回る。
抽出時にまったく泡が出ず粉が動かないのが俺の理想。
よっぽどの技術がないと、ガスが出てる最中の豆に均一に湯を触れさせて抽出するのは難しいんじゃないかと思ったよ。
546545:2008/07/27(日) 19:46:41 ID:???
これはペーパーだけど、松屋式のこんな感じ。
http://www.flavorcoffee.co.jp/2f/2f-6f.html
ついでに蒸らし。
http://www.flavorcoffee.co.jp/2f/2f-6d.html

蒸らし時には豆をすり鉢状にへこませて、がっつりガス出て膨らんでるのに
抽出時にはまったく泡が出てこないで全体的に湯に浸された状態で抽出されてる。

ところで、標氏は湯の通り道を作らせないために粉はへこませない と本で読んだけど、
蒸らしはまったくしてなかったんだね。
なんか納得いった。
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 22:39:35 ID:???
>>546
完全に勘違いしているようだが・・・・
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 07:44:20 ID:???
みんなはネルで淹れたあとの出涸らしってどうしてますー?
自分は出涸らし用の缶にポイして、残ったのを三角コーナーに流しています。
気分的にはフィルターごと電子レンジでチンしたいんですが、
目詰まりしますよね…?ネットを見てもそんなことしてる人は居ないようだし(^^;
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 14:56:26 ID:???



  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:08:48 ID:RYjNU3Wy
>>547

「蒸らし」の理論でフレーバーコーヒー中川氏の右に出る者はいないのだが?
モグリか、オマエは
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:16:53 ID:???
545氏が勘違いしてると指摘してんだろ
寅の威を借るってやつほどうざいもんはない
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:42:25 ID:???
「蒸らし」の理論って
未だにあそこのネタを550みたいに本気にしてる人もいるんだなぁ(ビックリ
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:49:37 ID:RYjNU3Wy
ネタじゃない。
中川氏本人が長年にわたり、実験等によって実証してきたのだ。
本人に会った事もないくせに
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:55:13 ID:???
>>553
551を音読しましょう。
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 22:33:50 ID:???
主観が実証って。

主成分の分析やコーヒー粒子の細胞変化などの
客観的なデーターがあるのに自分を正当化するため
どんどんオカルトに走ってるよね。


556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 22:48:01 ID:???

コーヒー粒子ってかっこいいね。
コーヒー粒子って書いた自分はかっこいいと思ってるんだよね?
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 06:16:49 ID:+KDwniCf
>>555


書籍のデータを鵜呑みにせず、「実験」により実証してるのだが、
それを主観と呼ぶなんて相当日本語が不自由なんだなw
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 06:50:23 ID:???
いやさ、その理論を理解していない馬鹿がなに言ってんだ?って話しなんだぜ。
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 06:53:00 ID:BTBmE6Hq
>>439
ホンダ信者で365日24時間仮眠中以外、携帯とPCを使い、ホンダ アンチホンダ
トヨタ アンチトヨタ 富士 スレ関連のすべてのスレの
90%以上を埋め尽くすリアルキチガイだよ。
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 06:56:29 ID:BTBmE6Hq
>>439
ホンダ信者で365日24時間仮眠中以外、携帯とPCを使い、ホンダ アンチホンダ
トヨタ アンチトヨタ 富士 スレ関連のすべてのスレで自作自演
自己紹介で自爆 トヨタ叩き ホンダ擁護で1人で
95%以上を埋め尽くすリアルキチガイだよ。
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 06:58:07 ID:???

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【グッジョブ】  コーヒー通販 【(゚听)イラネ】 [通販・買い物]
【NEWSコンシェルジュ】遠藤玲子を支えるスレ11 [アナウンサー]
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 12:12:26 ID:+KDwniCf
>>558

ちゃんとフレーバーコーヒーの店を訪問して中川氏から直接何度も指導を受けてるんだよ、俺は。
HPしか見てない奴に、理解してないなどと言われたくないな。
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 13:44:55 ID:???
なんだこの馬鹿は・・・
釣りじゃなければ、40過ぎの加齢臭がぷんぷんする理屈だ。
564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 16:04:01 ID:+KDwniCf
>>563
年齢がなんかカンケーあんのか?
ちなみに中川氏は、今年47才〜(^J^)
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 16:15:24 ID:???
あがってるからなんあと思えば。
なんで他人の歳で対抗してんの?
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 16:20:00 ID:+KDwniCf
>>565
対抗してるんじゃなくて、ただのヒマつぶしだお(≧▽≦)
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 16:39:07 ID:???
かわったしとなんだな。
馬鹿にされるのがヒマつぶしなんだ。
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 17:01:55 ID:+KDwniCf
そうだお(´・ω・`)つ〓
ちなみに中川氏の店に行くと、初回は焙煎も含めて、
たっぷり6時間は講義してくれるお
過熱水蒸気焙煎は、もはや神(☆∨☆)!
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/27(水) 11:03:38 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!



570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/09(火) 13:07:15 ID:Qyul1g8W
age
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:20:26 ID:4qJJCXwT
 
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 21:51:12 ID:???
最近ちょっと変な入れ方したらなんかうまい。

一気に1/3量のお湯入れる
振る振る振る!液状化現象起こさせて泡を取る
そのまんま60秒蒸らし
その後残り2/3を一気に入れて残りを抽出

変?
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 21:56:26 ID:???
まあなんだ。
実際にやってから書き込めと。
574名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 22:24:45 ID:???
いや、やってみたらうまいって話なんだけど
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 22:38:16 ID:???
1/3も入れたらだだ漏れだし、灰汁落ちまくるよ。
ネルって知ってる?
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 22:44:44 ID:???
そう思っていたからいままでやらんかった。
だが、ふと思い立って(何を思い立ったかもう忘れた)やってみたらうまいような気がする・・・
実は俺がシランだけで結構やってる人いるのかな?と思って書き込んでみた次第。
他にいないなら、俺の入れ方と舌が変態と言うことで終了でよろしいです。
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 05:28:54 ID:???
へぇ。なかなか面白そう。
もしかしたらフリフリすることで粉がアクだけをいい感じに捕まえてくれるのかもね。
朝一コーヒーはもう今飲んでるから明日試してみよう。
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 22:47:27 ID:???
いろいろやってみるのも新しい発見があっていいんじゃない?
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 02:15:23 ID:???
簡単ドリップの亜流って感じだね。
580577:2008/09/23(火) 15:46:34 ID:???
振ったくらいじゃ泡は消えないっす(豆は自分焙煎のブラジルフルシティ)
濃く出すことはもちろんできないが、特に薄いというわけでもない
口当たりがふんわりする(これが好きな人にはいいと思う)
その口当たりのおかげか、飲み始めは雑味がわからない(注意して飲んだら分かるくらい)
ただ、冷めたら雑味がひどい

>>572
「松屋式ドリップ」でぐぐってみ
たぶんおまいの理想の味が抽出できる
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 16:18:20 ID:???
最近この板
フレーバー臭くね?
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 19:15:42 ID:???
この板だけじゃねーだろw
583577:2008/09/23(火) 19:55:17 ID:???
フレーバーじゃないよw
当方いつもは点滴でデミタス淹れて飲んでる
このスレの>>507
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 23:54:22 ID:???
>>580
ふむふむさんくす。
雑味はたしかにそんな感じですね。
泡をとるというのはちょっと誤解あった。
最初はまんべんなくお湯を浸透させるのが結構面倒で、液状化できる程度一気に入れて揺すれば
粉全体が一気に湯に浸り、そのあとの蒸らしにバラツキが出ないんじゃないかと思ってはじめたんだった。
泡をとるんじゃなくて、粉の中の気泡(お湯に濡れない粉)を時間かけずに一気に取る
(一気に粉をぬらす)って感じ。

松屋式はやったことあります。これはちょっと雑味強くてだめでした。
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/24(水) 00:36:27 ID:???
いれかたが下手糞で、舌も糞ってことだけそかわからんですな。
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 10:15:47 ID:???
まぁ、585が結論だな。
まずはペーパーでまともに淹れれるようになってからにしてくれ。
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 13:54:55 ID:???
>>584
松屋は雑味をおさえる方法なんだが・・・・・・・・・
簡単ドリップはある意味美味しい、それにハマる方のようですね・・・・・・・・・・
588名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/10/24(金) 02:24:34 ID:GnZRUkj0
age
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/01/30(金) 14:58:02 ID:SmmhnnAc
ほしゅ
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/04(水) 22:24:54 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!

   *``・*。
   |   `*。
  ,。∩    *
 + (・ω・`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
  `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆  ∪~。*゚
  `・+。*・ ゚

591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/23(月) 22:24:32 ID:???
ある本には「ネルで抽出する際には、湯を多めに真ん中で”の”の字」と書いてありますが、
この淹れ方だと、抽出が終わった後の、ネル内の粉の真ん中に窪みが出来てしまいます。
別の本では「抽出後に粉が平らになっていると成功」と書いてありますが、
平らにしようとすると、湯の量は少なめに、淵の近くまで湯を注ぐことになります。
どちらが正解なのでしょうか?

592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/23(月) 22:56:20 ID:???
旨ければ正解
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/24(火) 02:14:00 ID:???
>>591
うまければでいいと思うけど、
強いていうなら、浅煎りは窪み傾向、深煎りは平ら傾向な俺。
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/24(火) 10:08:54 ID:???
俺は深入り好きだが、平らになったり、窪みが出来たりする。

595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/24(火) 14:25:25 ID:???
真ん中から多めにのの字を書くと、どうしても窪んでしまう
平らにするには、糸を垂らすように少量のお湯を、
淵から5mm〜1cmの所までゆっくり真ん中から注ぐしかない。
この淹れ方だと、真ん中から多めに注いだ時に比べて、濃い味に仕上がるような気がする
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/24(火) 15:00:42 ID:???
ようつべを見る限りでは、窪みの出来る入れ方してるのがほとんどだ
田口護はあらかじめ窪みを作るのを推奨してるくらいだから、そんなに気にしなくて良いんじゃね?
まぁ、今は亡き標氏は窪みを作ると湯の通り道が出来るからダメって言ってたけど
好みの問題かね?

597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/25(水) 14:49:37 ID:???
抽出する量によって常識も変わってくるからな
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/25(水) 17:17:40 ID:???
俺のやり方(濃く淹れる場合)
使用ネルはハリオの3〜4人用。粉は中粗で、120につき14g。
1.糸を垂らすようにして全体を湿らす(下から液が落ちない程度)
2.15〜20蒸らす
3.真ん中に10円玉があると思って、糸を垂らすように”の”の字を1〜2回。
4.1滴2滴と落ち始める。
5.5滴くらい落ちたら、真ん中に500円玉があると思って、糸をたらすようにゆっくりと円を描き続ける。
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/25(水) 23:41:06 ID:???
>(濃く淹れる場合) 120につき14g。
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 01:08:45 ID:???
良い豆は濃いからな
コマーシャルコーヒーなら20gで100ccでもちょうど良い
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 01:45:02 ID:???
100ccあたり12g、と
100ccあたり20g、が等しい濃さか。
どんなもと同士を比較対象にしているのだろう。
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 07:11:17 ID:???
等しい濃さとは誰も言ってないと思うけど
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 15:01:19 ID:???
>>600の存在価値は?
604598:2009/02/26(木) 16:17:06 ID:???
俺は使う粉の量は変えずに、注ぎ方で濃さを変えることが多いから、>>598に書いたのは”14gで濃く淹れるための注ぎ方”
デミタスが飲みたい時は、100につき40gくらい使うよ
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 16:40:06 ID:???
等しい濃さから離れたら理解できるかと
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 19:49:23 ID:???
まぁ、命題が濃さなわけだがな。
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 19:50:42 ID:???
てゆうか、>>598=600か。
独り語りしたいならブログでやりゃぁいいのに。
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 21:13:51 ID:???
youtubeに、点滴抽出とかいう動画があって、手首をバネみたいに利用して淹れてるのがあった。
あれでやれば相当濃くなるんジャマイカ?
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/26(木) 22:22:12 ID:???
120に対して14って貧乏人なの?
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 00:28:38 ID:???
どっかで(海外)1Lあたり55gが基準ってあったような気がした。
探せなかった、見つけたら引っ張ってくる。

そもそも、粉の量を増やしてなんたらかんたらやってるのって、どうなの?

だいたいの基準(同じ条件)があってこそ、
生豆が良いとか、焙煎が良いとか、
抽出が良いという話になるんじゃないの?

なんか今の珈琲業界に、違和感感じるんだけど、俺だけ?
あ、家で飲む場合でじゃくて、店で飲む場合ね。
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 01:01:46 ID:???
基準の話じゃなくて「濃く淹れる場合」の話ですから。
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 04:53:30 ID:???
また等しい濃さの話じゃないのか。
>>610のいう基準というのはあったほうがましな気がするよ

613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 05:18:57 ID:???
>>598で、濃く淹れる場合ときて
>>599で、それ濃いのか、って感じで
>>600で、コマーシャルと良い豆を比べ
>>601で、それ同じ濃さか、って感じで
>>602で、濃さの等しさじゃないよ、って

なんか分りずらい流れだよねぇ。
120/14でも濃い、それは良い豆(非コマシャールではない豆)だからだ。
っていうなら、コマシャールで同等の濃さを提示してもいいんじゃない?
同じ淹れ方でさ。
とりあえず>>598さんに答えて頂きましょうよ。

でもさ、>コマーシャルコーヒーなら20gで100ccでもちょうど良い
この言葉から、コマーシャルで濃く淹れるなら20より多いってことになるんだがなぁ。
つか、>>604の言い訳もどうかと思うね。
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 05:39:32 ID:???
等しい濃さの人って
みなが同じ物差しを持ってることを前提に話をしてるのだろうか
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 06:04:24 ID:???
>デミタスが飲みたい時は、100につき40gくらい使うよ

基本的に珈琲に詳しくない人だと思いますよ。
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 20:56:37 ID:???
>>615
デミタスのダブルなんじゃないの
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/27(金) 22:20:06 ID:???
俺が知っているデミタスは50ccで40gくらい使うんだな
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/02/28(土) 10:26:22 ID:???
ランブルの基準
珈琲18gに対する抽出量
  ドゥミタス:50cc
  中  濃:70〜75cc
  レギュラー:100cc
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/03(火) 11:59:09 ID:???
いつも7グラムの奴に豆の状態で山盛り2杯で淹れてた
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/03(火) 21:26:15 ID:???
名店と呼ばれるところは
深煎りを濃く淹れるね
浅煎りでこういうことしちゃ、カフェインがきついと思うが
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/03(火) 21:34:30 ID:???
なんだこいつ
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/04(水) 22:07:55 ID:???
名店に深煎り好きが多いだけだろ、深煎りの甘味がどうのこうのって言ってる。
まぁ、俺も福岡の深煎り名店からよく取り寄せるわけだが
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/06(金) 21:08:40 ID:ua/M8aNv
大坊・北山・美美は超深煎りだな、超深煎りは新鮮でもあまり膨らまない
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/07(土) 10:15:40 ID:???
あそこは炭化寸前だからな
あそこの珈琲に慣れたら、酸味の強い珈琲が段々飲めなくなってくる
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/03/07(土) 17:12:25 ID:???
んなこたーねーよ
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/01(水) 22:37:54 ID:???
おーす
ネットで購入して本日初めてネルドリップの仲間入りなり。
ネル布購入して自作したいなり〜
豆はやっぱり挽いてあるやつじゃなく自分で都度挽きしたほうがいいのかな。
ランブルポットは美しい。
結婚式の引き出物でいただいた納豆用の小鉢にネル君は浸かっています。
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/02(木) 01:37:35 ID:???
いっぺん、ブルマン飲んでみ。
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/13(月) 15:23:48 ID:???
取っ手を水に浸さないとタッパの蓋を閉じれないんだが、みんなはどうしてる?蓋しないのか?
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/13(月) 15:54:13 ID:???
>>628
把手も水に浸してる。
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/13(月) 16:35:54 ID:???
>>628
ネルを入れる容器のこと?
取っ手が通る大きさの穴あけたタッパに入れてる。
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/13(月) 20:40:14 ID:???
あれ、ひょっとして、外して入れるのは邪道?
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/13(月) 20:56:27 ID:???
>>631
邪道って事はないだろ。
みな創意工夫していると言うことで。
うちのはハリオのだけど、柄は水につけるなと書いてあるね。
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/14(火) 04:30:43 ID:???
色んな仕方があるんだな。取っ手は浸していても影響ないするが。とりあえずありがとう
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 17:43:54 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=QmrXZu1cN6M
ネルって、こんなに粉いっぱいで使うものなの?
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 18:11:35 ID:???
>>634
たくさん入れたければこうなるだろう
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 18:13:28 ID:???
でも、膨らませすぎだな・・・
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 11:26:27 ID:???
ネルの中の粉の温度は65度前後がいいって聞くが、これはコーヒー抽出後の温度だよな?
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 14:47:22 ID:???
>>637
お湯を注ぐ前の温度
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 21:08:40 ID:???
お湯を注がないで65度ってすげーな。
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:17:52 ID:???
あほか!
ネルを水から出してお湯ぶっ掛けるだろ!
んでタオルではさんでパンパンして水気を切るだろうが!
それからネルを広げて粉を入れんのかい、貴様は!
そのときのネルの温度だ。ボケが!
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:20:22 ID:???
いみがわからない・・
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 08:58:30 ID:???
ネルそのものが65度て厳しくね?水気が少しでも多いと味に影響する。粉の温度じゃねぇの?
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 14:33:10 ID:+D10P/G7
水に浸して冷蔵庫に入れるので, 使うときはお湯で温めてから軽く絞って使ってます.

ウッドネック用のネル無駄に高いので, 自分で布買って簡単に裁縫してドリッパーで
入れようかと思ってんだけど, 自作ろ過布作っている人いる?
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/15(月) 12:43:24 ID:hRsMRXFD
保守
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 14:56:56 ID:iQWwmo6R
つべで見つけた美味しそうなドリップ珈琲の入れ方。

http://www.youtube.com/watch?v=ejROvUC-gWU
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 23:43:36 ID:???
>>645
こういう淹れ方も、嫌いじゃない。

紅茶だけど、こっちもすごいぞ・・・w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3693263
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 18:25:00 ID:???
通販で器具購入してみました。明日か明後日届く予定。
今は豆を買ってきて手動ミルで挽いてV60で出してます。
近所に専門店が数店あるので、今度行ってみる予定です。
早く届かないかなー楽しみだー。
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 18:28:56 ID:???
手挽き・V60・スレチ

コンボで荒らし乙。
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 22:19:47 ID:???
>>647
ぶんしょうがよめないのでしょうか。
こくごができるようになってからでなおしてください。

スレの印象を最低に印象付けるアラシの方ですか?
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 11:27:10 ID:???
自分は648ではないけど……

>>649
V60ってハリオの円錐形ドリッパーだよね? なら、ここはネルドリップのスレ
なんだし、スレ違いというのはまあ順当じゃないかな。荒しとは思わないけど。
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:41:42 ID:???
自分はスレチとか荒らしとは思わなかったよ。
>>647は通販でネルドリップの器具を注文したってことでしょ?
今はV60使ってるけど。
全然叩かれるような書き込みじゃないと思うけどな。
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 13:02:55 ID:???
649の国語力がないということが立証されただけでしたw
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 15:24:09 ID:???
>>651
なるほど。
ちょっとだけ超能力がいるな。
あなたにはエスパーの素質がある。
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 21:42:46 ID:???
昨日よりネルドリップデビューしたんですけど、お世辞じゃなくて
純粋にペーパーに比べて味が丸くなって穏やかに感じますね。
それでいて安い豆でもグレードが上がる感じでエグミの無い
やさしい味になった気がします。自分はこっちの方が好みのようです。
HARIOの3杯用のやつですが、良い物に出会えました。(^-^)

取っ手は木製なので水を吸って劣化しないように漬けるなって
書いてあるのでしょうね。
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 13:06:51 ID:???
バネット用に、円錐ネル自作したよ。
なかなかいいよ〜ん。

作る人いれば、結構縮むからね〜。
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/28(火) 12:43:58 ID:???
フチはどうやって止めてるの?
出来れば画像up頼む〜
657655:2009/07/29(水) 12:42:04 ID:???
裁縫はとくいじゃないけど・・・
とりあえず、円錐ペーパーを型にして
少し大きめにカットして木綿糸で縫いました。

ちと恥ずかしいですが、うpしたよ。
http://pics.livedoor.com/u/katura_katura/5530310
ライブドア内の僕のアルバムだけど見れる?

写真共有で、
「バネット用」か、「朝コーヒー」で検索で見つかると思うよ。
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/12(水) 09:18:32 ID:???
>カツラさん
 話はずれるけど、円錐ネルで入れたニカラグア(ハイロースト)の味はどうですか?
 やっぱりマイルド系の味?
 ハイローストにしては色が濃く見えるけど、写真の関係?
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/12(水) 12:53:26 ID:???
見てくれてありがとう。

えと、ニカラグアはバネットで淹れてないです。
この時はペーパードリップでした。
味は、マイルド系になりますかね。
割と、こじんまりとした、バランスが良いかんじの味でしたよ。


で、ローストはフルシティ20秒位手前まで行ってしまい、
光源の具合もありますが、確かにちょっと濃い目です。
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/12(水) 16:20:32 ID:???
あ。。
シティの20秒前でした。
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/12(水) 18:20:17 ID:???
ニカラグアってあまり特徴のない(良く言えばバランスの取れた?)味の印象があり、買ったことがないので興味がわきました。
殆どストレートで飲むんだけど、癖のある豆とブレンドするのにいいかなあ、と思ったりして。
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/14(金) 22:01:09 ID:???
そうですね。
その日の気分でブラジルとか、コロンビアをブレンドしてました。
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/08/25(火) 15:36:26 ID:???
初めてのネルドリップ器と豆挽き器.
ハリオの1,2杯用の通販で買ったんだけど、小さいですねこれ
マグカップで飲む私には2,4杯用でよかったのかも。
それでも家庭で喫茶店の味が楽しめて感激してます。
でも毎回味が違うんですよ、豆挽きの荒さとかお湯の温度とかまだまだ試行錯誤が続きそうです。

1人ぶん15グラムで入れると物凄く濃くなるんですが、みなさんあんな濃いの飲んでるんでしょうか。
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/10(土) 17:13:38 ID:???
50ml当たり30g使ってデミタス淹れるぞ
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/10/12(月) 19:38:34 ID:???
ちょっと奮発してブルーマウンテン買って見た
高いだけありこれは美味い、香りもいい
ちょっと高めのコーヒー専門店のコーヒーですよ
666ぴぴ:2009/10/14(水) 02:21:02 ID:???
ぴぴはマンデリンで我慢でしゅ(^▽^)
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/14(土) 19:48:00 ID:???
ネルドリップに興味があって
つべでやり方を見てみました
>>456のは>>459->>460の同意見です

ttp://www.youtube.com/watch?v=13z1P7tBBH8
この方のはどうなんでしょうか
凄い膨らみですが、指につたわってコーヒーが落ちてる…
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/14(土) 20:26:20 ID:???
爪が汚い飲食商売失格。
客が引いていて笑い声が寒い。
BGMがベタすぎて趣味が悪い。

膨らまし過ぎるのは蒸らしが下手とも言える。
終始膨らんでいるのがその証拠、抽出されていない部分も多い。
カップ売りは利幅がどでかいから贅沢に豆を消費するのは商売としてはありだし、
それなりに美味しいコーヒーができるだろうがどうでもいいレベル。
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/14(土) 23:57:30 ID:???
>>668
ネルにのみ出来る膨らみなのかと思ってしまいました
ランブルの動画も見ましたが方法は色々

ネルドリップ超初心者には判断出来ません
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/11/16(月) 04:38:52 ID:???
>>668に同意。
膨らませすぎ。
演出としても見栄えがいいし、淹れてる人もやってて気持ちいいだろうけど
本当にうまいところが下に落ちてないんじゃないかな。
ペーパードリップで濃く淹れたのと同じ味にしかならないと思う。
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/14(日) 16:12:24 ID:vCmBWXpG
2杯分26g
温度は深入りの時83〜85℃くらい
蒸らしの時は、穴ほったりせず、中心に気持ち多めかなくらいで全体にまんべんなくお湯をそそぎ、
蒸らしの終わり頃には下に少しお湯が落ちているくらい
抽出は細めのお湯を4秒くらい、5・6回に分けて投入
粉の高さが蒸らしの時よりあまり高くならないような感じで、あまり回さない(撹拌していない)ようにお湯入れてます
抽出時間は蒸らしの注ぎ始めから数えて3分ちょうどくらい

最近ペーパードリップからネルに変えて、コーヒーの落ちる速さとかに少々戸惑いながら抽出しています
どこか変えてみた方がよいところはありますか?
特に聞きたいのは抽出のあたりです。よろしくお願いします
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 05:57:36 ID:zmZ0+LoM
ネルドリップってペーパーから変えるだけの価値ある?
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 06:04:33 ID:???
ネルならプレスのがいいよ
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 06:51:08 ID:???
579 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 投稿日:2010/02/14(日) 16:51:14 ???
ん?俺はスペシャリティのフルシティをドリップする、コクと酸味を上品に飲む派だが?
プレス儲の悪いところは、いきなり見えない敵と戦いだすところだな。
妄信的にプレスを崇めるためには、どこかに敵が居ないと成り立たないのだろうか。
あえてレベルを落として言うなら、丸山の珈琲豆であってもプレスよりドリップのほうがマシということ。
先進性という一見の正しさを主張して、自らの舌の愚かさを主張するのは、精神的に未開拓ですねぇ。
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/15(月) 06:57:19 ID:???
>>672
初期投資1000円掛からないので買って確かめるんだ。
俺はペーパーとネル併用。
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 01:47:40 ID:7WaEEqh0
>>671
2杯分なら粗めに挽いて30強は使うかな
俺なら
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/02/16(火) 18:34:14 ID:???
富士珈機の9cmネルを初購入記念カキコ
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 19:30:51 ID:???
ネルドリップ始めたんだだけど
ttp://www.groovinhigh.tv/video/viva001
↑これを参考にして問題無し?
それともペーパーとは別物と考えるべき?
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/03(水) 23:43:03 ID:MBNbAblv
動画全部見たけど、絶対に変えるべきだと言えるのは蒸らしでペーパー(つまりネルの時はネルね)にもお湯を注ぐってことぐらい
それ以外に、スタンダードな入れ方と違う部分はたくさんあるけど、それらは嗜好の問題だから自分で研究していくしかないと思う
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 00:04:27 ID:???
ネルにも色んな種類があるけど
どこのが良いかな?
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/04(木) 00:06:01 ID:???
MALUTAのロゴは笑える。
(メリタと同じ字体)
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 00:19:58 ID:???
ネルはじめたばかりの者です。疑問を持っています。

ネルで淹れる時に、珈琲粉を入れてお湯を点滴で真ん中に落として、お湯が表面を覆ったら約30秒の蒸らしタイム。
で、その後なんですが
1)モコモコの山を壊さない様に、膨らませた状態を維持させながらお湯を注ぐ。
なのか
2)膨らみが収まりきったら、出来るだけ膨らませないで注ぐのか。
※松屋式みたいな感じ

自家焙煎しており豆鮮度は高いので、膨らまそうと思えば豆は膨らみます。
でも味を見る限りでは2)膨らませない で淹れ方の方が雑味が無く美味しいと感じます。

どっちが正解なんでしょうか???
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 00:29:54 ID:???
正解?
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 01:07:49 ID:???
あっ、蒸らしの後は、
モコモコを壊さない様に 山を維持するのか、
それとも、
モコモコを作らない様に、静かに注ぐのか

という意味の質問です。
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 01:09:45 ID:???
ネルドリップでコーヒーが飲めるのも公務員ぐらいだろ
民間人は缶コーヒーで我慢しろ
モコモコの山つぶれるなよ
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/12(金) 14:12:06 ID:???
自分で美味しいと思う方で良いと思うけど、もこもこを壊さないように入れる方が好き
それより、蒸らしはお湯が表面を覆ったらというより、全ての粉にお湯が触れてるようなイメージでいれる方が良いんでない?
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/13(土) 00:06:01 ID:???
>>686さん
>お湯が触れる
いい表現ですね。よし、今からネルで淹れてみる。

>>685さん
いや民間なので、缶でもいいんですけど、
缶の荒挽きネルドリップ商品を飲むと、
「奴ら」にいいように言い含められてる気がして、なんかこう、むしょうに腹が立つですよ。
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/17(水) 07:20:52 ID:???
味の違いが分かりませんが。
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/17(水) 08:23:59 ID:???
手入れが大変だよね。目つまりして。
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/18(木) 19:31:26 ID:???
詰まるか?極細挽きしてねえ?
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/19(金) 15:46:46 ID:???
>>690
してました。
極々でした。
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/20(土) 09:54:49 ID:???
ネルドリップといえば、普通のペーパー用のドリッパーにネル布仕込んで使う
102型 1X2 つぅーのが売られてるんだけど、
誰か試したことある人います?
http://8022.teacup.com/maluta/shop/01_01_01/1614/
丸太衣料 2枚 357円
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/21(日) 20:37:59 ID:???
持ってるよ。
悪くない。ネルも別に普通。
ハリオのV60かコーノに無理やりセットするのも良し、ゴールドフィルターにつけるのも良し。
1つ穴とかで使っても、紙臭と目に見えない粉が減る以外は意味あるかな・・・

それより、MALUTAとMELITAの字体がそっくり。
わざわざLにしてるし、狙っているとしか思えねー。
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/20(火) 00:07:34 ID:???
問1
ネルフィルターはどこのがいいの?
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/22(木) 02:24:23 ID:???
ネルで久しぶりに淹れてみた。

深煎りのグアテマラだったけど二投目で
山つぶれて噴火のようなふくらみにならなかった。
飲んだらすごく苦かった。蒸らし30秒とったし、時間
掛けすぎだったんだろうか。今度は蒸らしなしで行く。
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/22(木) 18:58:37 ID:???
ネルしかやってないんだけどペーパーとははっきり分かるほど違うもんなの?
ペーパーの道具ならダイソーに売ってるし試してみようかな
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/23(金) 02:24:14 ID:???
うん。やっぱり違うよ。いっぺん試してみるよろし。
・・・個人的には、いくらお試しでも飲食に関わる物には100均製品使いたくないけど。
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/25(日) 01:00:59 ID:???
マンデリンをネルで淹れてみたら油っこすぎたよ
へたくそでごめぬ
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/14(金) 13:15:20 ID:YCYUkMDm
ハリオのネルドリップポット注文
これでペーパードリップできるのか?
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/14(金) 16:22:49 ID:kAwlT/FA
ネル買ってきました。
ペーパーとここまで違うとはぶっちゃけ驚きだわ。

抽出速度によって顕著に味が変わるね。
てか豆の消費量が半端じゃないのな…
うまいからしょうがないかもしれんけど。
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/15(土) 17:59:38 ID:???
>>700
現実的には、豆の消費量が半端ない→おいしいはず(に違いない、いや絶対そうに決まっている)、という深層心理です。

ガラスやプラスチックと見分けがつかないのに、本物の宝石だと言われると綺麗に見えてしまうのと同じです。
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 12:29:13 ID:???
>>701
700です。
そんな心理ではなく、個人的にネルのまったりした感じの珈琲が好きで美味しいと感じただけです。
前述の文章が言葉足らずでしたが、ただ単にあなたは知識をひけらかしたいだけだと。

こんな事でスレを汚したくないので、これで終りにします。
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 12:36:35 ID:???
701も702も別に完全に間違ってはいないが、話ができないって悲しいですなあ。
ネルとペーパーで同じ豆で抽出して成分を調べたら、物理的にも化学的にも異なるという実験結果があるし、
(差が微妙なので)それが分かる人と分からない人がいる、人によってはネルとペーパー以外の豆の量の差がある場合もあるのも事実だろう。
700よ、ドンマイだ。
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 13:58:58 ID:???
何この自演w
ツールで丸わかりなんだけど
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 14:01:59 ID:???
低学歴はだまっとけ。
ツールってw
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 14:06:07 ID:???
PCに詳しくないならだまっとけ 低脳w
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 14:08:37 ID:???
低学歴は図星ですか
わかりやすいですね
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 14:32:27 ID:???
間違いなくあんたよりいい大学出てると思うよw
自演ばれて顔が真っ赤ですかww

恥ずかしい人だなぁ。
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 14:36:16 ID:???
じゃあ、海外の一流大学ということですね
参りました・・・
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 17:10:22 ID:???
いい大人が情けない
コーヒーのんで落ち着けや
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 17:53:04 ID:???
笑えるくらいアホですな・・・  >>704=706=708
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 18:55:27 ID:???
相当悔しいらしいなw
 
馬鹿いじるの楽しすぎる♪ 
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 19:29:45 ID:???
救いようのねぇバカだな。ここ以外にも晒しておいてやるよ。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org889813.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 19:34:23 ID:???
こんなスレにまじになっちゃってどうするの?
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 19:37:25 ID:???
バカは叩きのめさないと調子に乗るからウザイんだよ。
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 21:43:17 ID:???
714=704,706,708,712ならマンガによく出てくる形勢逆転されたDQNみたいだな。
「じょ,冗談だよ。ちょっとからかっただけじゃねーか」みたいなw
717714:2010/05/16(日) 21:53:54 ID:???
>>716
形勢逆転されたDQN(笑)が通りますよっと

ってのは冗談ですが。
まあ、>>704のツールでも使えば解るんじゃね?
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 22:07:07 ID:???
低学歴は余裕ないんだよなあ・・・
すぐバレる嘘ついたり、虚勢張ったりして。
晒し上げ。
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 22:20:02 ID:???
コーヒー飲むと気が狂うのか。
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 23:04:35 ID:???
>>713が一番余裕がないように思えるが
なんか図星だったのだろうか
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/16(日) 23:41:39 ID:???
どうでもいいからツール早く使ってくれよ。
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/17(月) 01:04:49 ID:???
アンカーの付け方も知らない高学歴のかたがいらっしゃると聞いてやってまいりました。
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/17(月) 05:58:55 ID:???
自演とか学歴とか、珈琲には関係なく荒れるワードを使うのが駄目。
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/17(月) 07:00:44 ID:???
>>722
専用ブラウザじゃないのか?
ここ100レスくらいは見られないアンカーなんてないぞ。
お前みたいな自分が無知なのを棚にあげて得意げに煽る奴がいるから低学歴がバカにされるんだ。
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/17(月) 10:26:58 ID:???
>>724
>>716のどこにアンカーあるんだ?そんなことだから低学歴って言われて馬鹿にされるんだよ。
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/17(月) 12:26:54 ID:???
あ?パーか?おめ
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/18(火) 10:11:20 ID:???
ネルの話ししろ
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/18(火) 12:42:47 ID:???
あ?パーか?おめ
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/31(月) 12:35:26 ID:???
袋詰めで売ってるのと店で焙煎してもらったのって膨らみ方が段違いだな
もわっと膨らむとそれだけで美味そうって気がする
730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/04(金) 22:08:13 ID:???
最近、ネルで入れたコーヒーが渋味が強くなった
気がする。もうこれはネルの寿命なんだろうか。
それとも温度的なものかなあ。
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 22:37:00 ID:???
>>730
ネルが目詰まりしてきて落ちが悪くなって渋みまで抽出してしまってるとかは?
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 22:44:29 ID:???
落ちる速度はそんなに変わらないけど。
最初の一口が渋い。段々感じなくなるんだけど。
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 22:53:59 ID:???
こりゃまた即レスですな
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/07(月) 07:03:09 ID:???
書きこんでからずっと張ってる?w
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/07(月) 19:52:38 ID:???
つ、触るな。
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/07(月) 22:48:30 ID:???
今日は渋くなかったよ。
今まで90℃位だったが、今日は86℃位が
よかったようです。
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/13(日) 11:45:27 ID:???
90度が適温って書いてあるところと85度が適温って書いてあるところあるよな
俺は80〜85でいつも入れてるけど
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 13:39:05 ID:???
なんで温度わかるの?
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 14:31:13 ID:???
指を差し込めば大体は分かる
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 14:48:10 ID:???
85度と86度の差とかわかるの???
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 18:51:31 ID:???
温度計使って大体85度切ったら入れる
入れてる途中にも温度は下がり続けてるんだからあんま細かいことは気にしない
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 19:23:04 ID:???
なるほどー
仕事柄、行平鍋でしたら70度を目測でキープできますので
ヤカンでなにか方法があるのかと思いました。
ありがとうございます。
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/23(水) 07:14:41 ID:???
ヤカンの底を触れたら85℃って説もある
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/27(日) 18:17:30 ID:???
色々やった結果、90℃以上は渋かったり
雑味がでやすく、79℃以下でもまた渋味が出ます。
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/27(日) 18:31:18 ID:???
>>744
ずーとチョロチョロお湯落としてない?
後半は雑味がでやすいからお湯落とすスピード変えたほうがいいと思うよ
あくまで個人的な意見です
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/27(日) 18:39:33 ID:???
後半のスピードって速くするの遅くするの?オセーテ。
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/28(月) 14:32:40 ID:???
速く
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/28(月) 15:14:14 ID:???
あらあら早いのねうふふ
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/28(月) 19:55:16 ID:???
ちょろちょろ落としてると途中で止まるよな
止まらない速度で落とすようにしてるが
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/02(金) 13:36:27 ID:???
近所の自家焙煎店は点滴でずっとちょろちょろ
落として、さめたのを暖めなおして出してる。
風味も飛んで苦さだけが残った重たいコーヒーだと
思った。
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/03(土) 12:02:20 ID:???
コーヒーって本来そういうものなんだけどね、
酸味だ甘味だなんてのはネルドリップコーヒーを常飲してる本物の通からしたら邪道も良いとこだよね。
古くなった酸味をフルーツみたいだと賞賛したり、バニラやシナモンと一緒に焙煎して香りや甘味つけて後味が甘いとほざいてみたりもうね。。。
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/03(土) 12:28:35 ID:???
>>750
そんな場合は、ネスカフェをちょっと入れてやると美味しくなるよ
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/08(木) 00:46:55 ID:Hsjd86gH
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/08(木) 12:38:04 ID:???
>751
>古くなった酸味をフルーツみたいだと賞賛

んナぁ奴っぁ〜居ねぇーよっ!!

>一緒に焙煎して

どんな『 通 』なんだよっ!!
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:23:24 ID:???
相当不味いコーヒーを飲んできたんだろうな
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:13:39 ID:???
>古くなった酸味をフルーツみたいだと賞賛したり、
>バニラやシナモンと一緒に焙煎して香りや甘味つけて後味が甘いとほざいてみたり

751が本物の通という記述が、自虐的なギャグなのか、珈琲板によくいる本格的な珈琲知ったばかりの通なのか、判断に迷う程のとんちんかんな表現だな。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:42:53 ID:???
バニラフレーバーの珈琲って、甘味付けはしていない筈なのに、
それは分かっているはずなのに、やたら甘く感じてしまう不思議。
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:39:20 ID:???
昔楽天の某店のブラジルがそんな感じだったな
ナッツじゃなくて何故かバニラを強く感じた。
苦肉の策だったんだろうな。
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/12(月) 10:39:38 ID:???
香り付けしてたってことか
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/15(木) 17:49:09 ID:???
なんか最近やたら抽出が早くなった気がする
初心者だった頃はやたら時間かかってたのに今1分もかからん
もちっとゆっくり淹れようにももたもたしてると泡が落ちるし・・
豆のせいかと思ったけど違う豆でも同じ
挽き方も別に荒くないのにな
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/15(木) 17:58:27 ID:hfKhAR9W
ペーパーからネルにうつったときは、抽出の早さに困ってたが
最近は逆に時間がかかるようになったな
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/15(木) 18:01:21 ID:???
早漏自慢ですか?
763名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/15(木) 18:19:46 ID:???
なんだ?
おれは早く落ちすぎて不安なのに自慢に聞こえるって事は早い方がいいのか?
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/16(金) 12:44:00 ID:???
ミルの歯が鈍ってきたんじゃね
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/23(金) 15:58:58 ID:???
水出しネルドリップ最高です。

ただ時間が10時間くらい掛かるのが難点。
一晩中落として次の日の午後三時に至福のひと時。
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/31(土) 07:44:56 ID:???
>>765
ナカーマ
俺も水出しネルドリップ。
元々ペーパーで落としていたんだが、水練りしてネルでやってみたら
とがった感じが無くなって好みの味に変わった、それ以来ネル。
落とし終えた後にすぐ煮沸して保管しちゃうからペーパーより手間ってのも
あんまり感じないし、週に一度くらい?飲む程度の俺にはこれが一番。
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/08/13(金) 22:18:19 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch#!v=aAzhzeUbprg&feature=related
ちょっとこいつを見てくれ・・・どう思う?
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/08/13(金) 22:36:38 ID:???
ネルってあんな汚れ方する?
氷2ケの意味がわかんない
769名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/08/13(金) 22:46:19 ID:???
最後の一滴まで落とすみみっちさとか
乾燥させちゃ駄目な理由が繊維が縮むからと言う新説
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/18(土) 23:43:17 ID:???
ニャー
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/08(金) 01:48:20 ID:???
>>767

氷を素手でベタベタ触るってのは、関心しないな。
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/08(金) 07:05:03 ID:???
>>767
って商売でやってんのか?
趣味だよな?
こんなもんで金取っちゃいかんよ
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/09(土) 00:40:44 ID:???
指で触りまくるのはヒクな
ドリップの仕方そのものはこんなもん?
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/09(土) 01:50:58 ID:???
>773

   雑っ   

775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/09(土) 11:00:19 ID:???
あれで 蒸らし・・なのか?
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/09(土) 15:09:57 ID:???
蒸らしって蓋する?
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/18(月) 10:42:28 ID:???
おまいらどれくらいで挽いてる?
普段は中挽きなんだけどネルドリップは荒挽きがいいみたいなのを見て
やってみたら通りが良すぎるのか泡が全然出ずにほぼ素通りみたいな感じなんだよ
ネルドリップってこれでいいの?
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/18(月) 18:22:23 ID:???
中韓の挽き目にしたら?
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/18(月) 20:59:55 ID:???
この前やってみたら中間の泡だった
気持ちのいい泡立ちなのはやっぱ中挽き
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/22(金) 12:05:53 ID:???
なんか過疎ってるなぁ
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/25(月) 00:53:30 ID:???
新ネタなんてないからなw
うんこコーヒーぐらいか、時期的には...
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/25(月) 03:21:15 ID:???
あの在日糞コテの名無し粘着連投荒らしに関わり合いになりたくないんだろ、
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/26(金) 00:27:51 ID:???
今のネルは2年ぐらい使っててさすがに洗濯しても黒いままなんだけど、そろそろ換え時かな?
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/26(金) 03:08:30 ID:???
新しいのを卸してみて、味を比較してみると良い
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/26(金) 03:09:58 ID:???
比べたけど古いのがコクがあって味に深みがあるんだが
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/26(金) 03:13:33 ID:???
そう思うんなら古い方でいいんじゃない?
一般的には、使いすぎると起毛が劣化して保水力が落ちると言われているけど、
結局、味覚は人それぞれだしね。
使い込んだ方が好みというのなら、そのネルは大事にしないと
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/26(金) 03:17:23 ID:???
一生物の宝物にします
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/26(金) 10:03:02 ID:???
2年も持つのか?
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/27(土) 22:51:37 ID:???
余裕
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/28(日) 11:26:30 ID:???
どれくらいの頻度で使って2年?
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/30(火) 10:22:44 ID:???
2日に1回ぐらい 夏は毎日
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/30(火) 20:02:39 ID:???
大事に使えば毎日使っても余裕
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/30(火) 23:15:21 ID:p4WTJZFN
破れるまで使えよ
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/01(水) 00:30:55 ID:???
ジーパンじゃないんだから…
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/01(水) 20:57:49 ID:???
ジーパンドリップ!
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/01(水) 22:04:19 ID:???
牛丼屋のタレを漉す布でドリップ
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/11(土) 22:46:41 ID:???
つストッキング
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/12(日) 14:45:40 ID:???
バンダナ使えよ。

何十日も洗ってない、汚れたまんまの奴をね。
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 15:02:28 ID:???
深煎りの上手な淹れ方おせーて
どうも苦いだけって気がしてうまく淹れられない

とりあえず冷やしてアイスコーヒーとして飲んでるけどホットで美味いの飲みたい
今回買った豆はマンデリン
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 15:09:32 ID:???
自分はあまり深入り飲まないので参考にならないかもだけど、
とにかく渋みが落ちないように泡立てるように淹れて泡が引く前に外す感じで駄目ですかね。
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 17:19:23 ID:???
>>800じゃあんま意味ないかと
低温で薄めに作れば良いんじゃない
802800:2010/12/19(日) 18:43:17 ID:???
やってみた淹れ方はナイスカットミルの荒挽き(6)で湯温75度で蒸らして抽出
28gで200cc もっと湯量増やしてもいいかな
すぐ飲むと苦味ばかり
冷やすと香りが高く飲みやすくなった
それでも苦いから砂糖入れて飲んだ

温度はこれ以上下げるのはまずい気がする
もっと荒く(8まで)挽けるけど温度が低くて更に荒くすると旨味も出ないような気がする
荒くしてちょっと温度上げて短時間抽出を狙ってみるのもいいかも
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 18:44:11 ID:???
↑800じゃなくて799
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 19:11:52 ID:???
>>802
その淹れ方で苦いってのは単に苦いのが苦手なんじゃない?
私はナイスカットミル(5)で湯温85度蒸らし20秒〜30、20gで200cc
V60で100ccまでゆっくり目でお湯を落としてあと100はじゃ〜と入れちゃう
それで苦みは感じないが家族や友人は苦いと言います
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 19:25:51 ID:???
確かにモカみたいな酸味のコーヒーが好きだな
色々飲んでみたいんで試しに買ってみたんよ
806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 19:29:34 ID:???
マンデリンが苦いだけじゃ?
俺は20gで300cc。同じく100cc以降は速め。
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 20:50:19 ID:???
とりあえず焙煎で焦げてるに一票
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 23:03:44 ID:???
28gで200ccは少し濃い目かもね
25gで240ccくらいに落としたら、大分飲みやすくなるんじゃないかな
てか75℃ってかなり低温だね
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 23:06:17 ID:???
おまえら子供舌にはあの青山の名店の珈琲は飲めないんだろうな・・・  ニガぃとか言っちゃってさ
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/19(日) 23:51:13 ID:???
>>808
でも荒挽きは出が悪いから豆は大目にするって色んなところに書いてあるべ
温度は高いと香りが飛ぶらしいから低め(苦味が押さえられるらしいからギリギリまで低く)
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/20(月) 00:11:30 ID:???
>>810
普通の挽目の濃さに慣れてる人にはそれで良いんだろうけど、それじゃ苦いんでしょ?
というか、もっかい同じように淹れて、少しずつ加水(加湯?)して濃さを調節してみれば?

一応聞くけど、その深入りの豆ってフルシティとかフレンチくらいだよね?
イタリアンをドリップで淹れるとかいうんでなければ、濃度調節で飲めるようになるんじゃない?
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/20(月) 00:41:34 ID:???
イタリアンほど黒くはないね
次飲むとき湯量増やしてみる
いつも濃い目に淹れてるから量の感覚がズレてるかも

なんかスゲーまともなネルドリップスレになってるなw
暫く過疎ってたのに
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 16:10:26 ID:???
ほんとw
なんか本当にネルドリップで飲んでる人がいるみたいになってるなww
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/23(木) 22:15:18 ID:???
今日買ったガテマラが予想以上に苦かった。
マンデリンはそんな苦いとは感じないんだけど、
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/24(金) 21:35:26 ID:???
炭で焙煎したのは死ぬほど苦かった
あれはエスプレッソ用だな多分
816799:2010/12/25(土) 10:08:51 ID:???
6 75度 28g 2杯半
これで淹れたら美味かった
前のは単に濃すぎただけみたいだ
8 80度でも飲んでみたけど↑の方が美味いと感じた
817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/25(土) 21:55:28 ID:???
お湯の温度下げてガテマラリベンジ。
舌で転がすと苦さの中に甘みと酸味が隠れているのが感じられた。成功かな。
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/03(月) 22:18:58 ID:???
洗剤で洗うと匂いが残る、とか、みんな通ぶっちゃって、と思ったら
ほんとに味丸移りでわらった。

ミューズ味で4杯分淹れちゃって、いい勉強になった。

ちなみに、4杯分淹れた後の、もう廃棄する分の薄茶色の液体にも
ミューズの味がしっかり付いてた。

まぁ、ネルの起毛を大事に思う余り、洗いが大いに不足していた、
という気もするけれど、、、


酸素系漂白剤の主成分、過炭酸ナトリウム100%は、素晴らしく良かった。
台所の蛇口から出るお湯(40℃にちょい満たないくらい)300mlに
5gくらい加えて、30分くらい放置。

油分も着色もとれて、匂いもなく、すっきり。
水につけて冷蔵庫にしまうときの容器で行えば、容器も除菌できるし一挙両得。
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/03(月) 23:52:01 ID:P9BX4g7b
なんでミューズとか使うんだよw
ちゃんと落ちやすい台所用使えよww
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/04(火) 14:13:29 ID:???
だよなー、自分でもそう思う。

けど、台所洗剤やめてミューズ一辺倒なんだよ。
スポンジが腐らず臭くならない。お勧めだ。
油汚れもすっきり落ちるし、もっとみなに広めたい。

けどネル洗いにはだめだ。
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/05(水) 14:25:22 ID:???
イタリア人はマキネッタを洗剤で洗わない
コーヒーの味が染み付いて深みを出す
日本の土鍋みたいなもんだな
ステンレス製の鍋が好きならネルを洗剤で洗ったり漂白したりも否定しないけどね
油なんかは煮沸すれば粗方抜けるし
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/05(水) 14:44:34 ID:???
ネルは洗剤いらないだろ
煮沸しとけばどーにでもなる
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/05(水) 17:22:14 ID:???
潔癖な人もいるってこった
それならペーパーにしとけば毎回新品なのになんでネルやるんだろう
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/05(水) 20:48:18 ID:???
味が全然違うもん。
でも染みついた匂いは苦くて嫌いだからなぁ。

イタリア人みたいに風呂も入らない人種とはまた違うから
なんでも真似すりゃいいってもんでもない。
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/05(水) 22:01:06 ID:???
そりゃミューズで洗えば味は違うわな
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/06(木) 13:25:24 ID:???
じゃあ洗剤で洗ったあと、煮沸を二回くらいやればいいんじゃね? 毎日。
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/06(木) 14:52:30 ID:???
毎日新品使えよ貧乏人
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/06(木) 19:52:00 ID:???
洗濯は週1ぐらいでやってるけど、おまえらはやってないの?
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/06(木) 20:59:46 ID:???
洗濯洗剤でか?
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/06(木) 21:02:33 ID:???
煮沸のことか?
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/06(木) 21:58:47 ID:???
いや、普通にパンツと一緒に普通に洗濯
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/08(土) 00:10:07 ID:???
お金を使わずにコピ・ルアクの風味をお楽しみいただけます
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/09(日) 13:28:46 ID:???
ガテマラとモカマタリ1:1にチャレンジ
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/09(日) 13:35:34 ID:???
ガテマタリ完成。苦みと酸味の相殺効果で甘みが際立った
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/15(土) 01:35:25 ID:???
>>832
wwwwwwwww
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/15(土) 19:13:21 ID:???
ガテマラと組み合わせる豆で名前にデカが付くのを探してるが見つからないな
デカマラと名付けようと思ってるのに
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/15(土) 19:57:36 ID:???
デルカゴは・・・苦しいな。
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/17(月) 20:41:52 ID:???
生協のお徳用ドリップバッグ(7g)を3つ開けてネルドリップで2杯分入れたら、
わりと飲める味になった。
あのフィルターが抽出液に浸かる方式って何が良いんだろうね。
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/18(火) 12:00:47 ID:???
>>838
ドリップパックは半分だけ淹れてお湯で割ると幸せになれる。
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/18(火) 14:39:19 ID:???
みなさんネルはどこのメーカーを使ってるの?
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/18(火) 17:38:59 ID:???
>>839
濃く淹れてお湯で割るって意外と悪くないよね
842名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/20(木) 10:13:02 ID:???
国分寺どりっぷはペーパーとネルを使い分けてるけど、やっぱネルのが旨い
ただ、おやじの言うことにゃ「ネルは豆の量が多くないと旨くならない」んだそうだ

そのせいか、量が少ないわりに高いのが難点
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/20(木) 16:51:46 ID:???
富士コーヒーのネル買ったけどネルが外せないから煮ずらい
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/20(木) 20:41:31 ID:???
同じ85℃でも、沸騰させて冷ましたものより、沸騰前の方が美味い気が
してたんだが、一応科学的っぽい説明があるんだな。水質の変化ねぇ
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/21(金) 23:57:33 ID:???
ハリオのしか使ってないから、はずせないネルとか知らんかった
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/22(土) 03:05:25 ID:???
64℃が最高らしい。
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/22(土) 09:06:20 ID:???
低すぎると、香りが全然出ないんじゃ?75℃くらいでも危ない

>>842
35gで50ccって相当濃いな。銀座ランブルでも18gで50ccだし
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/22(土) 10:08:05 ID:???
ttp://www.saza.jp/saza_jp/coffee_time/index.html
ここには温度が低いと香りが増えるって書いてあるぞ?
熱いと香りが飛ぶようなイメージがあるし
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/22(土) 16:07:50 ID:???
温度低いと、パンチのない味になる気がする。
一時期80℃辺りで抽出していたけど、最近90℃に戻った。
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/22(土) 16:15:39 ID:???
俺は松屋式が基本だから、低温で抽出して割る湯を熱くしてるよ。

>>847
ダッチコーヒーみたいな水出しコーヒーはどうするんだよw
温めれば香りはちゃんと立つよ。
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/22(土) 19:26:12 ID:???
>>849
パンチというか雑味じゃないか?
熱すぎると余計なもんまで出るらしいし
好みならそれでいいと思うけど
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/01/24(月) 10:56:41 ID:???
>>851
雑味というか、渋味?
人によっては飲みにくく感じるかも知れないけどね
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/01(火) 19:35:11 ID:???
>>851、852
高温でドリップして、渋みが舌に残るようなら、焙煎不良かも。
ドリップの場合は、高温でさっと落とす人(90度以上、2分以内、120〜150ml)と、
低温で長時間(80度台、3分程度、等量)かける人がいますね。

私は・・・・・96℃とかの、水の動きが止まった熱いお湯で、
1分間じっくり蒸らして、1分間で落とします。
蒸らしに使う水は、豆+2gくらい。

濃度が出ないんですよね・・・・低温抽出。
さらっとしてて、物足りない。

かといって、時間掛けると過抽出になるし・・・・・
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/01(火) 20:18:55 ID:???
まあ、いい豆なら適当に淹れてもおいしいんだけどね。
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/17(木) 03:27:15 ID:???
今まで紙で飲んでて、初めてネルに挑戦。
胸焼けがするのは何故だ・・・
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/17(木) 09:28:46 ID:???
>>855 最初にネルを煮洗いした?
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/21(月) 01:19:26.26 ID:???
豆が古いんじゃ
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/02/21(月) 11:52:33.11 ID:???
オイル感に慣れてないんだろ。
紙とちがってこってりするからな。
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/11(金) 19:57:34.74 ID:???
ハリオ製サーバーが地震による落下でお亡くなりになってしまった。
明日新しいの買ってこよう。
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/11(金) 22:21:39.26 ID:59LgU+rU
ネルの管理が楽になるアイデアってないかな
休みの日に飲むくらいだから毎日洗うのは手間
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/11(金) 22:39:45.68 ID:???
>>860
冷凍しておけばいいんじゃない?
使うときにレンジで解凍。
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/11(金) 23:05:19.32 ID:???
冷凍って布が悪くならない?
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/11(金) 23:08:23.36 ID:???
ググったら水気を抜いて冷凍ってのがありみたいだな
やってみる
864名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/12(土) 09:53:58.14 ID:???
冷凍しても使用前には臭いを抜く必要がある
気配りのない喫茶店では珈琲に臭いが残っている
オレが朝一の客だとわかる、最初の客になりたくない
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/12(土) 18:43:44.41 ID:???
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/13(日) 15:38:38.16 ID:???
ドリップポットウッドネック&ドリップポッドが届いた
wktkが止まらない
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/13(日) 19:11:31.21 ID:???
おめおめ。名称からしてハリオ製かな。
至高のネルドリップの世界へようこそ。
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/14(月) 13:59:41.09 ID:???
俺も持ってるけどウッドネックは洗いにくいんで使ってないw
輪っかとネルだけ使ってヤグラで淹れてる
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/14(月) 20:54:00.08 ID:???
>>867>>868
いろいろと奥深いんでしょうね~
とりあえず見よう見真似でいれてみても美味い

ケニアガイクンド&ガチャミのフレンチ
デミっぽく
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/16(水) 15:43:24.27 ID:???
松屋式を真似て淹れてみた
普通に淹れるよりいいかも
でも豆が新しいからか泡がめちゃ出る
蒸らしが足りないのかな
4分くらいやったんだけど
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/17(木) 18:05:09.28 ID:???
ドリップポットの口がちょっと太いんでハンマーで叩いて潰したらめちゃ細い湯が出るようになった
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/18(金) 15:11:57.40 ID:Jnb4uxd0
>>870
抽出は三分以内で
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/18(金) 17:37:39.85 ID:???
抽出は早いよ(蒸らしで蓋すると早くなるみたい)
蒸らしが4分
5分やったら泡減った(でもまだ出る)
ネルドリップだと違うのかな
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/24(木) 15:17:39.62 ID:???
久しぶりにネル取り替えたけど抽出速度がスゲー遅くなった
最初ってこんなに違うもんだっけって思った
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/24(木) 22:35:07.26 ID:???
うちは逆に古いネルだと詰まって抽出遅くなるなあ
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/25(金) 11:39:48.97 ID:???
>>860-864
真空パックして冷凍すれば酸化はかなり防げるよ
職場に真空包装マシンが在り色々実験して実感した

あれは非常に便利でコーヒー分野で色々役立つのは周知だね

ただ個人・家庭だと安いミシン買ってネル生地から自作し
安いコストで常に新鮮な漉し布を使うほうが健全だろうけどね

縦長蒸らし重視型とか広口浅蒸らし型とか色々作れて遊べるよ
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/25(金) 18:18:29.76 ID:???
ネルの保管だが、ジップロックで保管・週一で煮沸でやってるなあ。
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/29(火) 13:16:14.05 ID:???
喫茶店でネルやってるけど、使用後に熱湯消毒した後、精製水につけて冷蔵してる
一般家庭では毎日使うわけじゃないから冷凍の方が良いと思う
で、使用時には、水から出してタオルでネル挟んでしっかり水分取って使う

だから使用前には熱湯には入れないな、使用後にしっかり30分煮込んでるから
逆に更に使用前にもとなると、それは余計な手間でしかない

要は使用時に臭いと酸化した豆クズが取れていて、清潔であればいい
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/03/29(火) 22:07:08.42 ID:???
やっぱり使う直前に煮沸するのが良いってことか。ためになるな
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 13:54:35.31 ID:IMkVqrWn
30gで390〜400cc出してるけど、使いすぎ?
20gくらいにすべきなのかな?
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 14:08:06.59 ID:???
500mlで40gです。私。
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 15:07:35.90 ID:???
普段20g300ml
30gなら450-500mlだな、私は。
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 15:39:12.97 ID:???
20gで200出してる。
1日一回くらいしか飲まないので
それくらい使わないと豆の鮮度が落ちちゃう。
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 16:09:53.27 ID:???
ペーパーなら濃く淹れても大丈夫だけどネルで濃いの淹れると胃にもたれる
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 19:13:57.97 ID:???
>>884
それ食前や空腹時に飲んでない?
もしくは、大量に飲み過ぎてるか

コーヒーは元々薬物として使用されるほど体に強い影響を与えるよ
カフェインやタンニンが強いから、空腹時などに飲めば胃にもたれる
だけでなく、胃が荒れる原因にもなる

ちゃんとした豆を使って、食後など胃を満たしている状態で飲めば、
濃くても2杯程度までなら、コーヒーに弱くない限りあまり胃もたれする
事はないんだが
886名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/02(土) 21:22:28.54 ID:???
>>880-882
おまいらお湯飲んで美味いか?どんだけ豆ケチってんだよ
深煎りならともかく
抽出の終わりの方完全に透明だろw渋みしか出ねえぞ
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 00:52:58.42 ID:???
>>886
882だが、結構深煎りですよ。
香りの強いエチオピア、ケニア、グアテマラを香りを損なわない程度にフルシティに煎ることが多い。
1日に20g×3〜4セット飲むので薄めかもしれないが、生豆を選ぶと十分濃厚な香りは出るよ。

おっしゃるとおり後半は渋みでないように気を付けてる(後半は絶対速めに)。
良い豆で濃い目に出すのも美味いね。
20gで150〜200ml注いで美味いところだけ取って、あえて砂糖だけ入れるのも格別。
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 02:06:44.58 ID:???
試してらっしゃる
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 04:22:06.99 ID:???
>>885
コーヒーに含まれるカフェインは相当な量コーヒーを飲まないとさして影響はでないとか最近どこかのニュースでやっててぜぉ
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 15:42:51.30 ID:???
>>889
カフェイン以外の影響のほうが強いと思う。
紅茶や緑茶は飲んでも胃にもたれないしね。
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 16:29:28.82 ID:???
カフェインがどうとかじゃなく、まずいコーヒー飲んだら気持ち悪くなる。
ファーストフードや外食産業のコーヒーのまずさは異常.
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 20:30:11.61 ID:J3EVDjSi
>>891
ああいうところで使ってるコーヒー豆ってコンビニコーヒーと同じで
完全に酸化してるからね

酸化したコーヒー豆使って酔うのは天の理地の自明
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/03(日) 22:27:30.83 ID:???
保存とか最後の一滴まで抽出とか紅茶と同じようにやってる人多いね
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 02:56:35.53 ID:???
一度冷めたのを再度温めると害になると聞きます。
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 04:02:36.06 ID:???
895
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 16:14:29.20 ID:???
>>894
どこからの情報だ?
缶コーヒー
最初淹れたときは湯だろうね
それを冷やして運送する
ウォーマーに入れて暖めると害になるのか?
897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 17:59:28.26 ID:???
>>894
パーコレーター(笑)
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 18:17:29.15 ID:???
>>894
その論法だと
ttp://www.paocoffee.co.jp/wamer-3.html
こういうコーヒーウォーマー全否定になってしまうよw

淹れたてが良いのは言うまでもないが、冷めたものを
ウォーマーで温める、または冷める前にウォーマーに乗せるなど
しても数時間以内であれば、さほど劣化はしないよ

ただ、ガスやシーズヒーターでグツグツと沸騰させると苦味は強くなるね
それが害になるかは知らんけども
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 21:59:34.23 ID:???
害にはならんがキチガイにはなるな(主に俺が)

>>898
> しても数時間以内であれば、さほど劣化はしないよ
いやいや、劣化しまくりだろw
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/04(月) 22:37:14.16 ID:???
>>899
ねーよw
お前は淹れたてのコーヒーと、1時間ウォーマー上で温めておいた
コーヒーの味の違いが分かるほどの舌持ってるのかと小一時間
901名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/05(火) 01:39:51.92 ID:???
違いのわからない900w ワロスww
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/05(火) 11:27:40.64 ID:???
>>900
ここネルのスレだろ
インスタントでも飲んでろ

903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/05(火) 18:36:38.27 ID:???
>>900
普通ならさすがにわかるよ
一回やってみな
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 01:52:16.61 ID:???
「明白なバカ」への嘲笑は一人で十分だな
ここぞとばかりに参加するのはみっともないですね(笑)
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 02:42:36.72 ID:???
>>900
淹れたてこそコーシーだろ
自分の舌と他人の舌が同じだと思っちゃイカンよ
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 03:32:48.87 ID:???
>>904
全部同一人物だからw
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 03:49:16.23 ID:???
>>900
珈琲は加熱し続けると酸化すんのよ
酸味がきつくなるとか変わるから
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 10:24:33.56 ID:???
>>906
確かに文体がみんな一緒だな。
一回書けばわかるから、しつこく書いてもみっともないよ。
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 13:10:09.41 ID:???
>>907
初心者なんでよく分からんのだけど、保温しとくのがまずいなら
>>898みたいなウォーマーって使わん方がいいの?
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 13:39:46.60 ID:???
煮詰まったコーヒー飲むよりは冷めたコーヒーのほうがマシに感じる。
缶コーヒーだとホットでもそこまで酷く感じないので、ドリップサーバーの開口部から
空気に触れることで酸化が進みやすいのも原因じゃなかろうか。
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 13:50:12.18 ID:???
>>909
簡単に実験できるからやってみれば
室温まで冷えたら沸かしなおして飲んでみればいい
うまいと感じたらそれはあなたの嗜好だから否定しない
砂糖ミルクてんこ盛りならわからんかもしれないがな


912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 17:54:35.90 ID:???
冷めて不味いコーヒーは失敗
熱いとき美味いのは熱で味が誤魔化されてるだけ
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 18:35:25.22 ID:???
冷めないと味の良し悪しがわからない程度の舌しか持ってないやつが多いって事なの?
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 19:44:45.27 ID:???
お前ら胡散くさすぎてクソワロタw

そもそもコーヒーってワインと違って飲んで品種の区別ができるほど
豆ごとの明確な違いがないのに、ここで「飲んでどこの豆か分かる?」
って聞いたら、分からない方がおかしいってレスが来そうだなw
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/06(水) 20:55:40.62 ID:???
ここの奴らブレンドした豆の配分とかわかりそうだな
916909:2011/04/07(木) 00:29:29.48 ID:???
>>911
試してみた
ネル→冷ます→手なべで沸騰(100度)10秒 だとクソ苦くなって
しかも舌ざわり最悪だった

でもこれ沸かし直すんじゃなくて、冷める前に>>898みたいな
ウォーマーで温めておいてもこんな劣化するもんなの?
ウォーマー持ってないからこっちの実験はできんけど
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/07(木) 01:11:53.07 ID:???
なる。ただし、ずっと温めておくくらいなら、さっさと冷まして、
飲む直前に温め直した方がマシ(沸騰はさせない)。
918909:2011/04/07(木) 02:06:14.87 ID:???
>>917
マジかよ
ウォーマー買おうと思ってたがやめた
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/07(木) 06:10:23.38 ID:???
100度って頭悪すぎだろ
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/07(木) 11:38:15.60 ID:???
>>918
業務上必要なら仕方ないしそういった客層相手ならいい
たとえばバイキング形式のサービスとか
落としてから30分ぐらいは我慢できなくもない

逆に下手な飲食店でコーヒー頼んでマクドの方がましな店もあるしな
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/07(木) 12:04:52.50 ID:???
煮物じゃないんだから放置して美味いわけないだろw
緑茶だって黄色くなるじゃん
922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/07(木) 21:25:07.25 ID:???
じゃあゼラチン入れてコーヒーゼリーにするのはどうだ?
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/07(木) 23:13:40.42 ID:???
>>914
>>915
ストレートだとワインのように年代を当てるのは難しいと思うけど、品種と焙煎度合くらいは判るよ。
ブレンドだと割合を当てるのはちと難しいけど、入ってる豆を当てるのは大体できる。
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/11(月) 08:30:26.68 ID:???
ブレンドの味って単純な足し算?
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/11(月) 09:23:54.98 ID:???
ネルの冷凍保存は駄目っぽい
新品でやってみたけどネルの劣化が激しい
普通に毎日水交換しとく
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/11(月) 12:20:12.48 ID:???
いつもは使わない5〜6人用のネルは冷凍保存してる。

いつも使う2〜3人用のは濡らしたままジップロックに入れて冷蔵庫の中で保管
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/11(月) 19:45:19.62 ID:???
>>924
トマト+チーズや
昆布だし+かつおだし
の例もあるから、単純な足し算とは考えにくい。
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/21(木) 11:47:35.37 ID:???
ネルをリングに通す時ってスムーズにいく?
つっかえて中々通らないんだが
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/21(木) 12:37:25.90 ID:???
使い込んでるとちょっとつかえるな
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/21(木) 19:21:47.18 ID:???
付けっぱがデフォじゃん 何言ってるんだよwwwwwwwwww
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/21(木) 20:14:15.35 ID:???
汚れたら裏返して履きなおせるしな!
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/23(土) 16:17:39.68 ID:???
靴下でドリップしてんの?
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/23(土) 18:18:36.89 ID:???
ぽまえらネルの靴下とか穿いてるの?どんだけ好きやねんw
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/23(土) 23:42:32.89 ID:???
靴下じゃなくてパンツでしょ?
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/28(木) 09:41:55.67 ID:???
ネルってさぁ
裏と表で抽出速度とか精度?とか違うの?
俺は目詰まりするの嫌だから起毛面しか使ってないけど
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/28(木) 16:12:19.14 ID:???
俺も目詰まりするから起毛は外側だが、好みでいい
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/28(木) 22:44:56.36 ID:???
ブラインドテストで裏表を当てられる奴がいたら神だろ。
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/29(金) 15:06:41.56 ID:???
このスレにはいそうだけどなw
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/29(金) 16:07:37.68 ID:???
てyか、お前らわかんないのかよ
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/29(金) 19:29:45.34 ID:???
ブレンドの品種を味で当てたりネルの表裏をブラインドで当てたり
ここは神々のすくつですね
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/29(金) 20:18:37.81 ID:???
珈琲板の生き神、101氏であればこの程度のブラインドテストは軽いだろJK
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/29(金) 20:52:15.03 ID:???
101氏、、、惜しい人を・・・
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/30(土) 08:39:41.68 ID:???
>>940
ブレンドの品質はある程度わかりそうだけど、裏表は無理だろw
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/30(土) 17:50:34.61 ID:???
ネルの保管
大量の水(バケツくらい)の中に入れれば一週間くらい変えなくても持つのかな?
冷蔵庫に入れれば水は腐らんよね?
それとも量の問題じゃないのかな
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/30(土) 19:43:59.94 ID:???
毎日水を交換しないなら
軽くしぼってジブロックなどに入れて冷凍だな。
解凍もそんな手間じゃないし。
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/04/30(土) 19:49:25.09 ID:???
ものぐさなおいらはネル乾かしてます。。。
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/01(日) 11:38:42.69 ID:???
>>944
量は大いに関係あると思う。

でも、バケツじゃなくてコップ程度でも腐らないと思うけどw
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/01(日) 19:20:39.89 ID:???
天日干ししてる奴もいるとか
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/02(月) 02:05:48.54 ID:???
所謂ナチュラル精製といったところか、コクが増してよさそうじゃないか。
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/02(月) 16:25:01.50 ID:???
実際乾かしてる奴っている?
豆もネルも勿体無いから試す気にならないんだけど明らかに変わっちまうもんなのかな
同時に作ってブラインドで比べてわかるくらい違うなら駄目だけど相当敏感じゃなきゃわからない程度なら乾かしてもいい気がする
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/06(金) 04:33:47.08 ID:???
おまえら裏表使ってるのかよ、、、糞なんでもっと早く教えてくれないんだよ!
2倍違うじゃねーか
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/06(金) 21:28:36.66 ID:???
ネルドリップって布の性質上、油脂をほとんど吸着しないから
すごいまろやかな(悪く言えば脂っぽい)コーヒーになるが、やっぱりネル派は
あっさりしたものより、がっつり濃いコーヒーが好きなの?
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/06(金) 21:37:41.03 ID:???
吸着するけど?
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/06(金) 22:43:56.47 ID:???
飽きた寝る
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/07(土) 06:13:19.36 ID:???
>>953
ペーパーと比較して吸着しないって意味でしょ。
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/07(土) 11:56:30.70 ID:???
>>950
自分は乾かしてるわ。
乾かす前に10分×2回くらい煮沸してからだと脂臭さも気にならない。
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/07(土) 15:37:44.82 ID:???
脂臭くなるから乾燥させちゃ駄目なのか?
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/07(土) 19:41:17.11 ID:???
脂が酸化して臭くなるから
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/11(水) 19:51:23.13 ID:???
ネルドリップにしてからしまいこんであったコーヒーメーカーを数年ぶりに引っ張り出したら
すごい匂いになっていたでござる。
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/12(木) 03:20:23.48 ID:???
いい話だなー
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/12(木) 19:39:47.55 ID:???
煮沸してたら空焚きにorz
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/13(金) 00:51:43.53 ID:???
メルトダウン
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/13(金) 23:34:26.98 ID:???
このスレを見ていて不思議に思うことは、ネル布自体について注意を払っていないことだ。
材質、製造メーカー等の違いは、豆の質、抽出方法、上記にあるネルの保存方法等に比べると素人には違いが分かりにくいが、コーヒーの味という点では本質的な影響を与えるものなのに。
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 01:08:47.95 ID:???
注意を払う?
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 01:48:56.58 ID:???
どういう生地を使うかってことじゃない?
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 11:23:55.80 ID:???
>>963
まずはキミのネル素材に対するこだわりを書くところから始めよう。
そうしないとキミの存在価値がない。
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 16:50:54.01 ID:???
そうしないとキミの存在価値がない。
そうしないとキミの存在価値がない。
そうしないとキミの存在価値がない。
そうしないとキミの存在価値がない。

などと存在価値がゴミほどもないツマカスが言うわけですよ、ハイ。
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 17:02:52.44 ID:???
綿の産地とか収穫方法や織り機のメーカーや織り方などなど
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 17:37:03.36 ID:???
>>967
何か気に触ったか?
自分に言われているような気分になっちゃった?
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 22:44:10.94 ID:???
2,3回も使えば油でコーティングされてあんま関係なくなるんじゃないの?
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/14(土) 22:56:44.76 ID:???
や、ネルを何枚か用意して普通にネットに入れて洗濯すればええやん?
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 01:10:20.60 ID:???
>>963の言いたいことも分かるけどね。
素材の違いはオリの増減に関係するし、メーカーの違いは使ってる材質に関係する。


けどそんなモン煮沸して2・3回使えばハナクソ程度の違いしかない
コーヒーの味を決める要素は幾つもあるが、その中でも底辺のひとつふたつを出してそれこそが絶対と言ってるみたいなモン

少なくとも「本質的な影響」なんか絶対無い

美味いコーヒー飲みたけりゃネル変えるより豆変えたほうがよっぽど建設的だろ
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 03:32:00.07 ID:???
クククッ... これだから素人サンは困る
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 05:24:44.96 ID:???
>>973
んじゃ、お前がその素人にも分かりやすいように詳しく説明してみたら?



出来もしないのに玄人ぶってんなよ素人以下のカス野郎w
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 06:24:34.61 ID:???
なんで見ず知らずのド素人に教えにゃならんのよ、甘えんなよ糞人間。
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 06:31:53.15 ID:???
>>973=>>975
結局自分の低脳ぶりと役立たずぶりを晒しただけじゃんw

説明も出来ないで煽るだけなら最初から書き込むなよwww
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 06:35:40.03 ID:???
>>975
ハイハイ。お前はプロだね。お前の作るコーヒーは最高だ。俺ら素人はお前の足元にも及ばないよ。すげぇすげぇ。





あぁウゼェw
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 07:17:08.68 ID:???
引っ込みがつかなくて逆切れかw
仕方ないよな。そういうことあるあるww
>>975
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 08:06:29.17 ID:???
>>975
まあそう落ち込むな。
その、見ず知らずの他人とコミュニケーションを取るのが2ちゃんなんだから。
自分のコミュニケーション能力の無さが分かっただけでも良かったじゃないか。
ちゃんと教えてくれた皆に感謝するんだぞ?www
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 08:53:23.65 ID:???
>>975の叩かれっぷりが徹底的過ぎてワロタwwwwwwwwwwwwwww





当然の結果だろうけど
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 16:40:47.24 ID:???
ID無いから誰が誰だかわからんわ。
つまり言い合いにすらなってない。
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 16:57:52.18 ID:???
草生やしてるアホは同一人物でしょ。
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 19:15:38.83 ID:???
>>975
>なんで見ず知らずのド素人に教えにゃならんのよ、甘えんなよ糞人間。

そんな事を言いつつも、
ど素人相手に>>973みたいなことを言って
ちっぽけな自尊心を満たしているキミがカッコ悪い。
自信があるならもっと堂々とせい。
素人相手に自尊心を満たすような器の小さいことをするな。
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 22:06:31.37 ID:???
どうでもいいが、お前ら釣られすぎだぞよ
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 22:20:09.09 ID:???
>>981.>>982.>>984が全て>>975の自演って可能性もあるわけだなw
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 22:57:19.23 ID:???
缶コーヒーで満足する程度の奴らのことは放っておけ
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 23:06:04.24 ID:???
缶コーヒーは馬鹿に出来ないだろ
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/20(金) 23:31:57.59 ID:???
なんだこりゃ.. 俺は973しか書込みしていない... ネルってのは妄想豊にしてくれるのかね?
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 00:07:56.37 ID:???
ID無いんだから仕方あるまい。
それがイヤならID出して書き込みなさい。
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 00:12:01.47 ID:???
975は見ての通り低学歴低収入の小物なんだから、もう放っておいてやれよ。
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 00:42:14.14 ID:???
詳しく説明しろとか、ID出せとか依頼心が強いのう。
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 02:36:05.00 ID:???
975様はプロ中のプロだから俺らとそんな気安く話なんかしてるヒマねーんだよ!アホか
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 05:38:35.15 ID:???
そんなだからネルドリッピストが減るんだよ
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 06:24:42.12 ID:???
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 10:35:00.58 ID:???
結局、何も突っ込んだ話の出来ないなんちゃって野郎が大口叩いてるだけってことか。

ネルドリッピストて・・・www
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 11:02:32.32 ID:???
ネルドリッパーと迷ったけど〜ドリッパーが道具っぽいし
ネルラーみたいな「r」が付いてないのに後ろをラーにするのは絶対嫌だったんでw
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 11:05:35.03 ID:???
ネラーだと2ちゃんっぽいし
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 11:26:24.44 ID:???
>>991
「ID出せ」のどこが依頼心なんだ。
全く流れがつかめてないなお前。
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 12:05:38.13 ID:???
あほくさ
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2011/05/21(土) 12:07:39.24 ID:???
1000ならネルドリップでコーヒー飲む奴は糞野郎ばかりと決定
10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板