雑談スレ Part87

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名前はいらない:2012/03/14(水) 01:16:00.64 ID:Ie8Aec43
さすが雑草氏、ギャグのセンスもいいですう。密かにファンです!
934二階堂旧館:2012/03/14(水) 17:21:02.32 ID:8B4N9nKH
ワロタwwwww
雑草、漫才師の方がむいてんじゃねーのwwwwwww
935秋吉君@ほろ苦く切ない☆ネカマのケツ穴 ◆2itMTGf8Qk :2012/03/14(水) 23:57:59.69 ID:w1ehpDFb
雑草って甜菜じゃねひょっとして。
サラダサラダ
じゃなくてくわばらくわばら
936抑揚:2012/03/18(日) 06:42:37.77 ID:wHfFAeYv
詩板のみならず2chの一部板を除いてはほぼ過疎化状態です。
ひとりひとりが、詩板を開いたら必ずどこぞのスレに何か書き込むという、
簡単な心がけで詩板を延命させることは出来ますが、
その母体が弱体化している今、延命になんの意味がありましょうか。

しかし、詩板が「キレイな顔してるだろ、死んでるんだぜコレ」したところで、
何が哀しいだろうか。
大人な顔したクソみたいなコテは今もどこかで繋がってるだろうし、
詩板に全力で挑んだ結果、キモがられ罵倒され、うざがられ嘲笑われた奴等にとっても、
燃えくすぶる己のリビドーを解放する場所なんて端からどこでも良かったわけで。

オレも含め、過去の遊び場を眺めにくる懐古主義なお前、
もうやめろ、あの日は戻らないんだ。
懐かしい名前を探しに来るな。何度も詩板の死なんて見なくていい。
ヤムチャやクリリンじゃないんだ、もう、生き返らない。
937名前はいらない:2012/03/18(日) 15:25:54.32 ID:anxOROA7
あら
938ちーちゃん:2012/03/18(日) 21:21:33.71 ID:xIEFseGV
>>936
なんだその久し振りに来たやつに「抑揚みっけ」とか言われそうなディープなブーメランは!!!
死んだのは詩板では無い!かと言ってお前が死んだ訳でも無い!!レスしてるから。
939園児 ◆gKCGnbBUZc :2012/03/19(月) 01:43:12.23 ID:I+LdB11B
抑揚みっけ。
940雑草 ◆je5cNlouiI :2012/03/19(月) 23:11:05.02 ID:ryraDRvo
冬の夜更け一人
さみしいよさみしいよ
誰とも抱き合ったことがない
誰とも心通じ合わせたことがない
心が震えるのを人と分かち合いたいのに
今一人
夜の中に何かを探している
941名前はいらない:2012/03/19(月) 23:49:49.28 ID:FJWqaE1H
雑草さん、私がいるよ
強く抱きしめてよ
大真面目だよ
942名前はいらない:2012/03/20(火) 11:45:32.83 ID:7kA8UCP/
ガチホモのマジレスきたー
943二階堂新館:2012/03/20(火) 13:29:20.80 ID:goZFS6Db
えーと、今起きたからお金おろして
今日はアカギにするか。
944名前はいらない:2012/03/20(火) 21:51:53.38 ID:1NuarPVQ
何でホモとわかったんだろ?
945雑草 ◆je5cNlouiI :2012/03/23(金) 20:17:08.18 ID:XMyxSfWE
「ミルクセーキ飲む?」

「うん」

「ほーら、ミルク精液だよ〜」

「ふっ、不潔!」
946雑草 ◆je5cNlouiI :2012/03/23(金) 21:04:08.91 ID:XMyxSfWE
「ゴーギャンの絵に与謝野蕪村が俳句をつけたんだって」

「そんな、傲岸不遜な」
947名前はいらない:2012/03/26(月) 19:43:44.04 ID:+QFJ+Dt+
メンヘラのギャグは限りなく寒い
948雑草 ◆je5cNlouiI :2012/03/27(火) 12:45:31.81 ID:qI/nhNNt
>>947
また一つ頭が固くなったね。
949名前はいらない:2012/03/28(水) 00:18:06.04 ID:tmwdvDUv
愛ってあるのかな
愛はあるよ
どこにあるの?
ここに溢れているよ
ここって?
空と地上のあいだ
空と地上のあいだ
空と地上の愛だ
950ヒグマ ◆JfqS5yrP86 :2012/04/12(木) 15:10:07.54 ID:aPMMwVj/
テス
951雑草 ◆je5cNlouiI :2012/04/12(木) 19:46:23.79 ID:QOltvD8P
「あそこにするか、むすこか、どっちか選んで」

「どっちもいや〜」
952雑草 ◆je5cNlouiI :2012/04/12(木) 20:20:59.69 ID:QOltvD8P
「なんで巨人って消化試合ばっかりしてるの?」

「原の調子が悪いからだっ」
953雑草 ◆je5cNlouiI :2012/04/12(木) 20:43:13.25 ID:QOltvD8P
「今日は大漁だ」

「そう重い鯛ね」
954青い夕陽の ◆2vgU3wu0Gmy. :2012/04/12(木) 21:28:02.09 ID:Pawr7C8o
>>952
上手い
955雑草 ◆je5cNlouiI :2012/04/14(土) 01:20:08.12 ID:tNkqfOmj
メガネ講釈其ノ二

横向きの方向に曲げることが重要なのである。それも、端からの位置がまんべんなく何度も試されることが。
雨上がりに空が晴れ渡るように、君の視界も心の膜も晴れ上がるだろう。
956雑草 ◆je5cNlouiI :2012/04/16(月) 00:57:22.60 ID:NoS4ejJZ
「麻原どうなるんだろうね」

「今日その判決が出る」

「え?」

「教祖の半ケツが出る」
957 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/04/22(日) 12:13:05.70 ID:x64jlI3u
テストさせろボケ
958雑草 ◆je5cNlouiI :2012/04/25(水) 20:19:03.69 ID:EJsa+Uaf
「お米?パン?」

「おめこ、パン、パン」
959名前はいらない:2012/05/01(火) 15:30:57.11 ID:zsHZ20OW
子規博垂れ幕の10年展 松山ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120430/news20120430049.html
 松山市道後公園の子規記念博物館壁面に、毎月掛け替えられる正岡子規の「今月の句」を集めた企画展「のぼさん
からの113のご挨拶(あいさつ)―子規博垂れ幕10年展」が同館で開かれている。31日まで。
 垂れ幕は、子規を身近に感じてもらうきっかけにしてもらおうと、同館の天野祐吉名誉館長が館長在任中の2003年
からスタート。子規が詠んだ約2万4000句から毎月1句ずつ選んでいる。
 会場には「北風に鍋焼饂飩(なべやきうどん)呼びかけたり」や「渋柿は馬鹿(ばか)の薬になるまいか」といった心情や
ユーモアをストレートに表した113カ月分の句を短冊にし、解説文を添えている。このほか、8人の画家やイラストレー
ター、漫画家が子規を描いたパネルも展示している。
 旅行で兵庫県たつの市から訪れた会社員上田敏則さん(58)は「俳人・子規の知らない面を分かりやすく解説して
いた」と話していた。
960名前はいらない:2012/05/03(木) 00:51:41.29 ID:EP081+vT
俳句をアートで表現 40点展示 松山・子規博ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120502/news20120502076.html
 俳句の世界を絵や写真などで視覚的に表現する俳句アート展が、松山市道後公園の子規記念博物館で開かれてい
る。31日まで、無料。
 同展は俳人の八木健さん(72)=砥部町=の構想で、市内のパソコン販売会社がネット上で運営している「俳句美術
館」の作品のうち40点を展示。「WEBから現実へ」をテーマに、県内外の画家や人形作家ら20人の作品が並ぶ。
 絵本作家加納果林さん(今治市)は自作の句「まんげつやおさらのうえのクレープよ」に、かわいらしい猫の半立体イ
ラストを添えている。書家藤岡抱玉さん(砥部町)は種田山頭火の「何もかも夢のやうな合歓の花さいて」に描かれた
花の不思議な魅力を、やわらかな書体で表現している。
 「俳句美術館」の創立名誉館長を務める八木さんは「俳句は句集から取り出し、絵にすることで新たな魅力が出る。
俳句アートの魅力に触れ、お気に入りの1枚を見つけてほしい」と話す。
961名前はいらない:2012/05/10(木) 20:21:04.61 ID:QArfiEmd
ぬるぽ
962名前はいらない:2012/05/14(月) 10:50:17.88 ID:PP/d/PPB
芝不器男の生家など巡る俳句の吟行会ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120513&no=0004
全国の俳句愛好家らが松野町出身の俳人芝不器男の生家などを巡りながら句を楽しむ吟行会が12日松野町で開か
れました。
この吟行会は宇和島市吉田町で開かれているみかんの里吉田町全国俳句大会に合わせて開かれたもので、全国から
俳句愛好家およそ60人が参加しました。
参加者らは松野町出身の俳人芝不器男の生家など松野町と宇和島市の文芸ゆかりの地を歩きそれぞれの感性で
俳句をしたためていました。
またその後開かれた前夜祭では、優れた句が紹介されるなど大会に向けて交流を深めていました。
大会の実行委員長を務める俳人の井上論天さんは、俳句と共に吉田町やみかんをPRする機会にしたいと話していま
した。俳句大会は午後4時頃時まで、宇和島市の吉田公民館で開かれていました。
963名前はいらない:2012/05/14(月) 11:55:46.68 ID:PP/d/PPB
母への詩 コンクール表彰式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004907311.html
13日の「母の日」にちなんで、小学生が母親への感謝の気持ちを言葉した詩の作品の表彰式が、広島県三次市で
行われました。
三次市君田町にある「はらみちを美術館」では、日頃、面と向かっては言いにくい、母親への感謝の気持ちを詩にして
表現してもらおうと、毎年、県内の小学生から作品を募集しています。
母の日の13日、応募があった886作品の中から選ばれた、21の優秀作品の表彰式が行われ、小学生や母親など、
およそ80人が出席しました。
このうち、最優秀にあたる「はらみちを大賞」を受賞した、府中市立栗生小学校2年の的場※りんせい※くんの作品
「におい」は、お母さんとお互いのにおいを嗅いだときに、「りんくんの頭は、ひなたぼっこをした猫のにおいがするね」と
言われた体験を、ほのぼのと表現しています。
表彰式には「母と子」をテーマにした詩や絵画の作品を制作している、はらみちをさんも出席し、的場くんにイラストが
ついた特製の表彰状を手渡しました。
はらさんは「受賞した作品は母親を思う純粋な気持ちで書いていて、これには圧倒されて泣けてきます」と話していました。
※「りん」は「凛」という字の「示」の部分が「禾」。
「せい」は「日」の下に「成」。
964Y.TAKEO:2012/05/15(火) 11:42:09.28 ID:28IiO68e
ちょいとテスト
965名前はいらない:2012/05/18(金) 02:03:05.08 ID:FcSzoQQH
井伏鱒二さんの「勧酒」で定型詩が好きになりました

定型詩で有名な詩人さんとか

定型詩集などはございませんか?
966名前はいらない:2012/05/18(金) 20:52:33.70 ID:2q7npwEb
(゚д゚)(。_。)うんもう965だね、このスレ何時も誰、次すれたててんの、草ぷも真田虫も猿も居ないようだしナイススレだに!
スレ主〜〜スレ主〜〜そろそろ次スレ準備お願いいたします!!!
967名前はいらない:2012/05/21(月) 10:47:51.77 ID:4wevTLa5
俳句の街・松山から発信!俳句美術館ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120520&no=0001
五・七・五の俳句に絵や写真をつけ独自の世界を表現する「俳句アート」の作品展が松山市の子規記念博物館で
開かれています。
この展示会は、県内在住の俳人・八木健さんが主催するインターネット上の「俳句美術館」が今回初めて行うもので、
ネット上で紹介したのべ2000点の「俳句アート」の中から県内外の作家の作品40点を集めています。
アートのジャンルは自由で、正岡子規など郷土ゆかりの俳人や自身が詠んだ句にそれぞれの感性を融合させていて、
中には、一瞬の時を捉えた写真に句を添える「写俳」と呼ばれる作品もあります。「情熱がここに集まる夏の柄」。
俳句アートの創始者八木さんの句を鮮やかなイラストで表現したのは松山市のイラストレーター赤瀬真由さんで、
強い色彩が夏の暑さを一層印象付けてくれます。
俳句の街・松山から発信する「俳句アート」の世界を堪能できるこの「俳句美術館」は、今月30日まで松山市の子規
記念博物館で開かれています。
968名前はいらない:2012/05/25(金) 11:19:39.56 ID:vrQO2PDS
正岡律の居間をお披露目ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120524&no=0006
正岡子規の妹「律」の生き方を今に受け継ごうと松山市内に「律さんを偲ぶ居間」が完成し、きょうお披露目されました。
正岡律は子規の3歳下の妹で病床の子規を7年間看病した後、34歳で東京の共立女子職業学校に入学。教員として
学校に残り自立した女性の育成に尽力しました。松山市の伊予かすり会館には8畳の和室に「律」の生涯を知る書籍
や写真が並べられている他、ドラマで律役を演じた女優の等身大の人形も展示されています。きょう5月24日は71歳
で亡くなった律の命日で、松山子規会のメンバーらがお披露目されたばかりの「律の居間」を訪れ明治を生きた女性に
思いを馳せていました。
969名前はいらない:2012/05/27(日) 15:59:48.15 ID:E3pMxu6L
坂村真民記念館が来館者1万人突破ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120526/news20120526396.html
 詩人・故坂村真民さんの詩や随筆集などを集めた砥部町大南の坂村真民記念館の来館者が26日、開館から77
日目で1万人を突破した。
 1万人目は、四国中央市土居町藤原の主婦合田和子さん(70)。坂村さんが愛した朴(ほう)の花が飾られたロビーで、
西沢孝一館長から「念ずれば花ひらく」と書かれた砥部焼の大皿などが贈られた。
970名前はいらない:2012/06/04(月) 10:48:50.70 ID:bdTw4Iu+
松野・芝不器男の魅力に触れるttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622041
 26歳の若さでこの世を去った松野町出身の俳人芝不器男について語るシンポジウムがおこなわれ、集まった人たち
はその魅力に触れていました。
 南予いやし博に合わせて開催されたシンポジウムには芝不器男記念館の名本昭一館長らがパネリストとして参加
しました。芝不器男は1903年に、現在の松野町に生まれ、「あなたなる 夜雨の葛の あなたかな」など多くの句を残し
ましたが、26歳の若さでこの世を去りました。シンポジウムでは、26年の人生を振り返り、不器男が残した句を鑑賞し
ながら自然や家族を愛した不器男の魅力について語っていました。一方、数学が得意だったことや日本アルプスを踏破
したことなど、不器男のあまり知られていない一面も紹介されていました。また、不器男の生家でもある記念館には、
松野町の風景と不器男の俳句をコラボレートした写真や絵が、いやし博終了まで展示されています。
971名前はいらない:2012/06/04(月) 11:36:26.75 ID:bdTw4Iu+
ほたるを観賞して俳句ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006768061.html
放浪の俳人として知られる種田山頭火が晩年を過ごした松山市で、蛍を鑑賞して俳句をよむ催しが2日夜、開かれま
した。
この催しは、五・七・五の形にとらわれない自由律の俳句を残した俳人、種田山頭火の研究に取り組む松山市の住民
グループなどが開き、約15人が参加しました。
参加者は山頭火が晩年を過ごした松山市御幸にある一草庵に集まりました。
そして、近くの竹やぶに移動し、点々と光る蛍を見つけて、手に取るなどして鑑賞したあと、一草庵に戻って、感じたこと
を俳句にしました。
このうち、俳句研究会に所属する男子大学生は「上向いて蛍の細く散りにけり」とよんで蛍が上に向かって細い光の線
を描きながら飛ぶ姿を表現しました。
参加した人たちは「蛍を見て、こうしてみんなで俳句をよみ、楽しい時間を過ごせました」とか「ことし初めて蛍を見られて
幸せです」などと話していました。
972名前はいらない:2012/06/04(月) 12:39:08.47 ID:bdTw4Iu+
俳句甲子園 地方大会開催へ ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005569681.html
東日本大震災の影響で、平成23年、中止になった高校の俳句日本一を決める「俳句甲子園」の地方大会が、2年ぶり
に全国各地で開催されることになりました。
「俳句甲子園」は、1チーム5人の高校生が、試合ごとに与えられるテーマをもとに俳句を発表し、その後、相手チーム
の句を批評しあうもので、審査員によって勝敗が決められます。
大会の実行委員会は毎年6月ころに全国各地で地方大会を開いていますが、平成23年は、東日本大震災の影響で
地方大会を中止し、予選は、投句による書類審査だったため、2年ぶりの開催となります。
ことしの地方大会は、北は北海道から南は沖縄県まで過去最多の31都道府県から76校115チームが参加し、全国
18か所で36の出場枠をかけて競い合うということです。
また、ことしは大会の開催から15回目となるのを記念して、平成23年の優勝校、東京の開成高校が出場する東京大会
は、羽田空港の第1旅客ターミナルで開催することになっています。
松山市国際文化振興課は「それぞれの地域で俳句のおもしろさを直に見てもらえる機会なので、俳句が全国にひろ
がるきっかけにしていきたい」と話しています。
973しん:2012/06/06(水) 22:46:36.85 ID:MUtOcql/
久しぶりに来たがここはいつも過疎すぎ。
974名前はいらない:2012/06/10(日) 16:20:56.45 ID:foa5MwB9
俳句甲子園OGが句集発売で市長訪問ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42042
俳句甲子園をサポートしている俳人・神野紗希さんが句集を出版し、8日松山市の野志市長を表敬訪問しました。
野志市長を訪問したのは松山市出身の俳人で現代俳句を研究している神野紗希さんです。きょうは厳選した約300句
を集めた第一句集「光まみれの蜂」の出版を報告し、俳句が持つ言葉の力の魅力について語りました。また、
神野さんのアイデアで出来た俳句恋みくじで野志市長が見事大吉を引きあて、俳句がさらに身近な存在になればと
話していました。神野さんは11年前に俳句甲子園で最優秀句を受賞していて、現在は俳人として俳句を広める活動
にも力を入れています。
975Mana魔名:2012/06/11(月) 23:34:48.85 ID:PlKYZ556
>>961
ガッ
976名前はいらない:2012/06/15(金) 15:37:46.71 ID:MfbENKp3
>>961
やーいガッされてやんのw
977ポエム田ポエ子 ◆POEMDA16vM :2012/06/17(日) 18:06:38.09 ID:iPNvTpgZ
バイクに乗って音よりも速くハイカラな俳句を歯ぁ食いしばって作る会を作ってやるから入らないか?>974
978ポエム田ポエ子 ◆POEMDA16vM :2012/06/17(日) 18:07:24.42 ID:onmvWXdK
そ〜れぇ〜〜埋めろぉ〜〜〜♪
979名前はいらない:2012/06/18(月) 13:22:06.49 ID:p4mm6i1F
堀明子さんの感性豊かな詩ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015653201.html
24年前に四万十川で水の事故で亡くなった当時16歳の堀明子さんの詩集展が高知市の高知こどもの図書館で
開かれています。
神奈川県出身の堀明子さんは、昭和63年に両親の出身地の高知県に里帰りしていたとき四万十川で水の事故に
あい16歳で亡くなりました。
会場の高知市の高知こどもの図書館には堀さんが小学生の頃に身近にある自然の美しさを表現した詩、およそ60点
が展示されています。このうち、小学校4年生のときに作った「紫陽花」という詩は、梅雨の暗い空を彩るあじさいの
美しい色の変化を描写しています。
また、「和紙」と題した詩は、土佐和紙でカレンダーを作って祖母にプレゼントしたことを和紙が里帰りしたと表現する
など豊かな感性をうかがわせる作品です。
今回の展示会について母親の堀愛さんは「自然の中で遊ぶのが好きな子どもだった。好きなことをのびのびと表現
した詩を楽しんでいただければ」と話していました。この詩集展は来月8日まで開かれています。
980cレール ◆n/ANJuS0Pg :2012/06/18(月) 23:07:00.71 ID:0AnwDmJ9
てすてす
981名前はいらない:2012/06/20(水) 11:31:54.15 ID:u8g2JDxR
・全国大会目指して!俳句甲子園・東京大会ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622209
 8月に松山市で開催される俳句甲子園の全国大会出場をかけた地方予選の東京大会が、17日、羽田空港で開か
れました。
 15回という節目の大会を記念して、東京大会は初めて羽田空港で開催されました。大会には、史上初の3連覇が
かかる開成高校など、東京と埼玉から6校、9チームが出場し羽田空港第1ターミナルビル出発ロビーなどで熱戦を展
開しました。試合は1チーム5人の団体戦で、俳句自体の出来に加えて、お互いの俳句を鑑賞しあう「ディベート合戦」
で得点を競います。熱戦を繰り広げる高校生たちに空港を利用する旅行客らは、足を止めて熱戦を見守っていました。
東京大会を勝ち抜いたのは開成高校の2チームで8月18、19日に松山市で行われる全国大会に出場します。
982名前はいらない
槇村浩の史料展開催へ ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015906511.html
高知市出身で反戦詩人と知られる槇村浩がことし生誕100周年を迎えるのに合わせて、来月から槇村に関する資料
を集めた展示会が高知市で開かれます。
槇村浩は、明治45年に高知市に生まれ、当時、軍国主義に傾倒していく政府に対して批判的な論陣を張り、反戦を
訴える詩の創作活動に取り組みました。
しかし、こうした活動が反政府活動として受け止められて投獄され、26歳の若さで病気で亡くなるまでに20あまりの
詩を残しました。ことしは、槇村が生まれてからちょうど100年にあたることから、高知市では、県内で平和を訴える
活動しているグループが毎年、夏に開いている戦争に関する資料を集めた展示会のなかで、槇村を紹介することに
なりました。
資料展では、槇村の活動の歴史や詩の作品についてパネルで紹介するほか、槇村の発表した詩集や論文などを
およそ20点、展示することにしています。
イベントの実行委員会の事務局長で平和資料館「草の家」の岡村正弘館長は、「戦争に突き進んだ時代にあっても
反戦を訴え続けた高知県の詩人の強い意志を多くの人に知ってもらいたい」と話しています。