ぬまくんと雑談21、血糖値維持ガンガレ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
949ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/19(土) 08:13:33.95 O
被災地に向かう緊急車両以外、東北自動車道は通行禁止。
(一部ニュースによると規制が緩和されたらしいが、実際は緩和が不徹底?)

被災地ではない山形に医薬品が入りにくくなる

被災地から大人数の重症者が運ばれてきている山形大学付属病院でも医薬品が不足し、
数日後には震災重症者の手術も不可能になる状態。
現在も既に、重病の入院者やかかりつけ重病通院者への薬の処方量を減らしている状態。
950ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/19(土) 10:26:45.01 O
母は持病がありバスなどを遠回りで乗り継いでいつもの病院に行ってきました。
ふだんはJRで往復2時間程度ですが、
今はすべての鉄道と一部のバスが止まっていて、給油順番待ち渋滞もあるので、
往路約4時間
復路約6時間
往復で約10時間かかりました。
しかし、検査結果は同じなのに、数年間毎回打っているいつもの注射はしてもらえませんでした。
薬も量が大幅に減りました。
951ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/19(土) 12:06:19.20 0
>>948
今って自殺者もふだんより多いのかなあ?
マスコミサイトなどで情報を見つけたら教えてね。

1960年代の日本の「高度成長時代」が始まったきっかけも、戦争だよ。
アメリカが全面支援する朝鮮半島南部と
ソビエト(現ロシア)が支援する朝鮮半島北部が
戦争をし、戦争特需で日本はかなり好景気になりました。

いろんな好景気は戦争によって発生しています。
952ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/19(土) 19:21:34.71 O
耐えられない。
強制的に眠ったりしたい。
953実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/20(日) 14:48:24.35 0
ふえっ
ぬまくん

ぬまくんの
そばで
よしよしって
したり
ぎゅって
したり
したいのに
できないよう
ここに
書き込むのも
すぐ
エラーに
なっちゃう
でも

ぬまくんのこと
思ってるよ!

ぬまくんが
耐えられない
気持ちで
いるのは
震災の
影響?
それとは
別の
原因?
954ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/20(日) 15:58:14.21 O
耐えられないのは
震災でいろいろ発生して心配だから
つらいよ
955実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/20(日) 21:42:38.02 0
ぬまくん
頑張って!
ぬまくんが

心配なこと
教えて!
全部
ひとつずつ
解決策
考えてこ!

ぬまくんの
家の近くに
飲めるような
湧水
ある?
畑は
いつになったら
作物
収穫できる?
灯油
なくなる前に
ちっこくても
電気のヒーター
買っといた方が
よくない?
電気は
通ってるんでしょ?
956ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/20(日) 22:26:44.00 O
そのまま飲めるようなきれいな湧水は、土地所有者など特定の権利者以外は勝手に使えないと思うよ。
畑は今も1メートル以上雪があるよ。
被災地はせいぜい新雪が数センチあるだけみたいだけど、こっちは昨日も20センチぐらい降ったよ。
アブラが今のままならホームセンターに野菜の苗や種子の入荷も無いよ。
電気だけで動く、電気ストーブはうちにあるよ。でも電気代がかなり高いし、つけても寒いから今は使いません。
今は山形県民から集まった支援物資を被災地へ運ぶガソリンも不足しています。ガソリンが確保された分だけ被災地に運ぶ状態です。

私が今願うこと
1、物資輸送のアブラがある程度正常化し、医薬品や日常食品が山形の病院や山形のスーパーに最低限届くようになること。
2、1日2往復でもいいのでJRが動くこと。
3、医師などの通勤の交通手段が確保されること。
4、個人が使う灯油が確保され流通し、せめて室温を5度まで暖める程度の暖房ができるようになること。
957実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/21(月) 01:00:30.93 0
ふえええん!
山形では
病院で
医薬品が
不足してる
くらいなのに
室温5度にも
保ててないのに
なんで
無理して
被災地に
物資
送るの?

JRが
動かないのは
なんで?
線路が
歪んでるから?
燃料が
ないから?
国土交通省の
道路の交通情報
見たら
太平洋側の
道路以外
通行止めに
なってなかったけど
みんな
ガソリンなくて

走らせられないから
道路
空いてるみたい

なんにしても
アブラがないと
どうにも
なんないみたいだね
958ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/21(月) 09:33:17.91 O
JRが動かない主な理由

宮城・福島など
津波で線路も駅も流された。
他にもいろいろこわれた。
山形など
電気設備が壊れて車両や信号や踏切に通電しない→やっと直り始めました!
燃料が無い。
貴重な電力がもったいない、被災地に電力を使わせたい。
その結果、
被災地から山形に移動する病人の鉄道も止まっている。
959ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/21(月) 10:32:21.57 0
灯油は、自宅に大人が2人ぐらい中に入れそうなサイズの
ホームタンクがある家は、地震前から買いだめ状態だから
ホームタンクが無い家に比べれば自宅の灯油在庫豊富だよ。
たぶん病院とかもある程度はそんな感じだね。
960実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/21(月) 13:15:55.21 0
今日姪に「遊ぼう」って言ったら「遊ばない」って言われた
961ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/21(月) 14:44:10.54 0
「遊ぼう」って言ってもエーシーみたいに
「遊ぼう」と返ってくるとは限らないんだよね・・・
962実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/21(月) 19:23:11.68 0
最近
エーシーの
CМばっか
子供に手当を
ってやつ
なんか
気持ち悪いし
ヤダなー

ぬまくんとこも
でっかいタンク
ある?

なんでも
かんでも
被災地に
送りすぎ
じゃない?
山形も
秋田も

足りてないのに

そういえば
電車の
燃料って
なに?
電気で
走ってる?

旅行会社
きっと
たくさん
潰れそう
可哀想
963ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/21(月) 20:25:28.61 0
私のうちにはでっかいホームタンク無いよ。(><)

ACのCMは、他のCMがない時に余っちゃった時間に入れるように
用意されているものなんだって!
今は、普通の企業の多くがCMを遠慮してるから、
ACだらけになっちゃうみたい。

電車って言うか、厳密には電車じゃない車両もJRにはいっぱいあるんだ。
私もよくわかんないけど、電車のほかに、
気動車(ディーゼル車)と言うのがあって、
それはガソリンかなんかの石油系で動くみたいだよ。

主に東北地域で営業している旅行会社とかは危機かもしれないけど、
全国的な旅行会社なら、あんまり影響ないんじゃないかなあ?
それなりに落ち着けば、一般人は北海道旅行は別に避けないと思うし。

被災地に送りすぎな感じも少しするけど、それ以上に問題なのは、
菅内閣が被災地行きの物流を優先するために、
それ以外の物流を極端に徹底して制限している事だよ。
「被災地行き以外のトラックはこの道路を通っちゃだめ。」とか、
そういうのがいっぱいあるよ。
だから山形も物資不足や医薬品不足になるんだ。
964ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/21(月) 22:10:27.85 O
山形の生協の宅配って地震から10日たった今も完全ストップなんだって。
こういうとき役立つなら加入したいのにダメじゃ〜ん。(>_<)

山形の生協って、店舗網も宅配網も山形県内だけの団体なのに、
受注システムとかは仙台にあって被災しちゃったみたい。

山形の物流って食品もアブラも医薬品も、宮城県の拠点に頼るのが多すぎな感じ。

まあ、震災後、山形県内の港に到着したアブラも、今は宮城県など被災地に行っちゃうし、
物流拠点が山形県内でも現段階は大差ないみたいだけどね。
965実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/21(月) 23:41:47.57 0
えー!
山形って
いつまで
暖房するの?
4月は
使わない?

そもそも
コーキョーコーコクキコーって
なんなの?
企業なの?
時々
いいCМ
あるけど
ほとんど
気持ち悪いよ

東北は
旅行できないし
いろんなとこで
ガソリン不足だし
観光業も
心配
福島は
それ以外も
心配

やっぱし
民主党
ダメなんだねー
なにやっても
ダメだもん
僕は
アソー総理
好きだよ!
日本のこと
すごい
考えてるって
思うもん!
966ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/22(火) 00:07:50.64 O
>>965
4月後半でも雪が降る日あるしけっこう寒いよ。
私の親は5月でも暖房して灯油使うみたい。
しばらくは除雪機用にガソリンも使います。たぶんこのガソリンは今シーズンは間に合います。

公共広告機構は、業界団体みたいなものかなあ?
そんなにお金持ってなさそうだから、CM制作費も安いんじゃないかな?
だからたっぷりお金も時間もかけて、何度も撮り直して作る普通のCMよりイマイチなんじゃないかなあ。

ガソリンは買いだめ問題と、配分バランスが解決すれば、たりなくないと思うよ。
967実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/22(火) 10:49:04.08 0
買い物
難民で
セーキョーに
頼り切りの
おじーさん
おばーさんの
リリンは
大丈夫
なのかなあ?
民主党のせいで
また
死ななくていい
リリンが
たくさん
死んじゃったら
どうしよー

買いだめって
どうして
みんな
するんだろ?
自分で
自分の首
締めてんのに
わかんないのかなあ?

消防隊に
圧力的発言
だってさ
もう
民主党政権
死に絶えれば
いいのに
968実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/22(火) 12:36:59.11 0
ポポポポ〜ン
969実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/22(火) 12:58:31.78 0
よーは
物が
運べれば
いいんだよね!
そしたら
電気自動車は
どーお?
トーキョーで
スカイツリーとか
無駄な電気
使うより
東北の物資
運ぶのに
電気
使ったほうが
100倍
人道的
だよね?

ヨサノのリリンが
こんなこと
言ってるんだけど
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E0E2EA848DE0E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000
野党に半分の発言権と半分の責任がある???
???

与党と野党の
意味
よくわかってなかった
みたい
970ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/22(火) 16:02:02.30 0
>>967
超山奥の人とか、常時介護しなくちゃならないお年寄りがいたりして、
買い物に行きにくい人もいっぱい生協に加入しているみたいだね。
介護している人もお年寄りだったりして大変です。

買いだめをするのは不安だからだよ。
現在は関西よりも関東の方が買占め現象が深刻みたいだよ。
最近、普通の地震ではありえないような、はるか遠くでも、
余震?が発生しているジャン。長野とか静岡とか。
だから、南関東での地震も心配みたい。昔から専門家も警告するし。
政治家が、適切に説明したり、備蓄品を適切に放出したり、そうすればいいんだけど、
菅内閣はそのへんもうまく行ってないね。
特に米や石油はかなり備蓄があるんだから、
それをすぐ説明したり、適量をすぐ放出したりすればいいのに。

消防に対する海江田大臣の発言だけど、
あれはかえって隊員の熱意をそいでしまったし、
それのみならず、物理的な実害もあるんだよ(><)
適切に使えば今後、
あしたもあさっても原発冷却に使える貴重な高性能消防車だったんだ。
でも、海江田のドウカツで、限度以上に使って、消防車を壊しちゃったから、
今後使えなくなっちゃったよ。処分されるべきは、海江田や菅だよ。
971実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/22(火) 17:54:37.31 0
そっかー
みんな
不安だからかー
だよね
僕も
不安だもん
民主党に
任せられないよう
こぴぺー

283 :名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:23:50.29 ID:HhrCb1MG0
韓チョクト首相
「私は原発に詳しいから任せなさい」
「危機は脱した」→直後に爆発
「撤退したら東電は100%潰れるぞ!」
「最悪の事態になると東日本がなくなる事を想定せざるをえない」

オカラ幹事長
「アリーナには人もモノもあり〜な」

海江田経産相
「速やかにやらなければ処分するぞ!」
「キリンさんだね」→コンクリ圧送車について

安住国対委員長
「学校のプールにガソリン入れるべ」

枝野官房長官
「直ちに」

仙谷前官房長官
「いますぐ報告しろ!俺を誰だと思ってるんだ!」→カスタマーセンターへ誘導するFAXを受け取り激怒

鳩山前首相
「長い長いホースで海とポンプを直結してはどうか」
972ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/22(火) 18:52:11.75 0
>>968
せめてACのCMの種類を増やしてほしいです。

>>969
おおざっぱに言うと、政権(現在は菅内閣)に協力して、政権とともに巨大な権力を握っているのが「与党」。
政権に協力しない政党が「野党」。政権に一方的に協力するけど政権側から無視されている政党も「野党」。
政治テーマによって協力したりしなかったりする政党も「野党」。

日本は、長期間、自民党だけが与党でした。鳩山政権誕生の直前は、自民党と公明党が与党でした。
鳩山政権スタート時は、民主党と国民新党と社民党が与党でした。
その後、鳩山氏たちと社民党が、沖縄基地問題で決定的に対立して、社民党が与党から離脱し、民主党と国民新党だけが与党になりました。

そのリンクの記事は、与謝野が自分たち以外にも責任を押し付けているだけだと思うよ。
民主党政権になってから、そういうことを言う人が多いね。

自民党が政権を取っていた頃は、そういう事はあまり言わなかったよ。
自民党時代は、責任も自民党、手柄も自民党、良くも悪くも、日本の政治を動かしているのは全部自民党、って感じだったよ。
だから自民党は「野党は無責任だから言いたい放題。自民党は責任政党として責任をもって発言する」と言ってたよ。

>>971
「政治家」なんだからさ、別に原子力の専門知識なんてほとんど無くてもいいのよ。
野党の谷垣だって志位だって渡辺だってたいした知識は無いよ。
政治家は巨大な権力を持っているし、膨大な情報を集めうる立場にいるんだから、それを適切に生かせばいいんだよ。

適切な専門知識を持った人たちに、適切に権限や役割を配分して、
それらの人が全力を尽くしやすいように、政治家が後方支援すればいいんだよ。
そして、一般国民に対しては、政治家が、正確な情報を適切に開示して適切に説明する。信頼できる情報を信頼できる方式で示し続ける。
973ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/22(火) 20:22:30.50 0
>>969
電気自動車は、山形県内には10台ぐらいしかないんじゃないかなあ?
ガソリン車は、ガソリンスタンドが必要なように、電気自動車は、電気補給施設が必要だけど、
県内にはまだ1ヵ所ぐらいしかなかったと思うよ。

「東北自動車道」を被災地行き以外にも、もう少し開放すればいいよ。
現在は、緊急物資用車両さえも、東北自動車道をなかなか使わせてもらえない状態だよ。
被災者は被災地以外にもいるし、死にそうな被災者が山形にも秋田にもいるよ。
974てんいん(ばいと):2011/03/22(火) 21:30:25.43 0
被災地から避難して来たお客様に、
被災地の店舗は品揃えが良くて良かったわ!
山形は何も無くて不便ね!
と言われた。
被災地に物が向けられているからだよ…
やーっと落ち着いて、廃墟的売り場に品物が並び始めたとこなんだよ…
程度は違えど、日本中が被災地ぢゃない?
975実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/22(火) 22:14:02.58 0
情報の公開
ぜーんぜん
しないよね
国民にも
野党にも

被災地の
学校のプールに
ガソリンって
専門知識以前の
問題だと
思うんだけど

なんで
政府は
東北自動車道
使わせてくんないの?

あのさ

思うんだけど
不便な被災地に
何十万人も
こもるより
どっか
地方都市に
移住させた方が
よくない?
西日本とかさ
このままじゃ
餓死者が
増えるし
燃料も
もったいないよー
976ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/22(火) 23:22:22.57 0
>>974
山形の店員さんですか?
大変ですよね。被災地のお店の物資は
山形のお店の物資より多いみたいですよねえ。

>>975
宮城県知事は今日、一時的に県を離れてほしいという発言をしましたし、
すでに集団で移住した被災者や、個人的に移住したりしている被災者も
けっこういるみたいです。
関東とか西日本とかに行っています。
東北自動車道を制限しているのは、被災地を優先するためとのことです。

宮城県知事 県外に集団移住を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/t10014829721000.html
宮城県の村井知事は、今回の震災の被災者で仮設住宅への入居を希望する人が
すべて入れるようになるまでには1年以上かかるという見通しを示し、
「一時的に県外に集団で移り住んでほしい」と呼びかけました。
977実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/23(水) 08:56:22.33 0
また
地方自治体ー?
こんなの
国が
やるべきじゃない?
そして
呼びかけじゃなくて
強制的に
責任をもって
県外
少なくとも
物資輸送が
困難じゃないとこに
移動させないと
このままじゃ
ムダ手間だもん
物より
リリン
運んだほうが
いいよ!
そんで
移動先で
被災者に
働いて
もらわないと
お金が
なくなっちゃう
いつまでも
被災地にいても
どうしようも
ないもん

道路
融通の利かない
被災地優先で
二次災害に
なっちゃってるじゃんね
人災だよね
978ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/23(水) 10:19:20.09 0
仕事がある被災者は既に働いているよ。
避難所に住んでいる被災者も仕事があれば働いているし、
遠い県に移動した被災者も仕事があれば働いています。
困るのは仕事が無い人だね。
遠い県に移動してもそう簡単に仕事は無いよ。
もともとその県に住んでいる人だってそう簡単に仕事が無い現状だし、
「仕事を覚えた頃には被災地に帰っちゃいそうな被災者」を
積極的に雇いたい経営者なんていないよ。
「企業」は「ボランティア団体」じゃないんだから。

ちなみに私も仕事は半分以下になりました。
納品済の仕事で、入金がまだのもので、
そのままもらえないものもたくさんありそう。
そんな感じですが、私の仕事量は近いうちに回復しそうです。

あと、遠くに行くと困る事がいっぱいあるよ。
今のガレキだらけの場所にいるよりももっと困ることもたくさんある。
たとえば、小学生が遠くに行くじゃん。
4月からもしばらく住むじゃん。
でも、避難した小学生は教科書使えないんだよ。
「転校」なら4月からの教科書もらえるけど、
「避難」だと4月からの教科書もらえないんだよ。
これが日本の法律。これが自民党が作った法律。
自民党や文部科学省は数日程度の短期避難しか想定してないんだよ。
(現在民主党にいる人たちも、大半がその法案に賛成していると思います。)

日本は法治国家だから、法律は守らなくちゃならないけど、
だめな法律ならすぐ変えればいいんだよ。
でも、菅内閣は変えようとしないね。
979実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/23(水) 11:59:05.91 0
就職じゃなくて
アルバイトでも
いいんだ
とりあえず
住の保障は
国がして
衣食は
自分で
稼いでもらう
じゃないと
国のお金や
募金だけじゃ
何十万にもいる
被災者を
支えきれないよ

ぬまくんの
仕事量
回復しそうで
よかったね!

え!
教科書って
自分で
買うものじゃ
ないの?
募金使って
買ってあげれば
いいじゃん

法律のおかげで
プールにガソリンが
防げたよ
980ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/23(水) 13:16:16.90 0
>>979
アルバイトだってそう簡単に見つからないよ。
東京とかだったら、色々こだわらなければ
すぐアルバイトが見つかるのかもしれないけどさ。
こっちは震災前からそんなにたくさんアルバイト無いよ。
こっちは時給645円のアルバイトだってそんなに簡単に見つからないよ。
震災後の今はもっと見つからないよ。
関西だってだいたい同じ。そんなにたくさんアルバイト無いよ。
だから、多くの若者が東京を目指すんだよ。
東京だったら、最低賃金も高いし。

山形や青森のコンビニの、ベテラン一流正社員店長(≠オーナー)の給料よりも、
東京のコンビニの、日中専門、新人高校生アルバイト店員の方が給料高いんだよ。

でも、震災の人は避難する避難所の地域を勝手に選べないよ。
勝手に東京に行ったりできないよ。
勝手に東京に行ったら住む場所も無いよ。簡単に避難所に入れてもらえないよ。

日本では、義務教育の教科書は無料配布です。
カヲルくんが通っている中学校の教科書も無料配布です。
市立小学も、私立小学も、教科書は無料配布です。

もともとその地域に住んでいる小学生に配る教科書も無料です。
「転校」してきた小学生に配る教科書も無料です。

「避難」してきた小学生に配る教科書はありません。
避難してきた小学生は、教科書をお金を出して買おうとしても入手困難です。
普通の書店で売っていません。
取り寄せしてくれる書店もあんまりありません。
取り寄せしてくれても、届くまでに2ヶ月以上かかったりします。
できれば2ヶ月たつ前に、元の地域に帰りたいのです。
981実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/23(水) 15:34:44.17 O
仕事半減で残った時間の使い道は?
982実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/23(水) 16:31:16.66 0
そっかー
そんなに
仕事
ないんだー
困ったなあ
被災地
だったら
やること
いっぱいあるけど
お給料
出るかなあ?
道路
直したり
建物
直したり
素人は
働かせて
もらえないかなあ?

被災地の
小学校には
教科書
ある?

福島は
リリンが
住んで
大丈夫
なのかなあ?

あんまし
飲まないように
って
言われてるんだって
983ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/23(水) 17:42:03.04 0
>>981
こっちの避難所でボランティア活動

とかはやっていません。
やっている人が身近にいるから聞いてみたんだけどさ、
私には不向きな感じだし、今のところうちの近所でできる分に関しては
人数は十分みたい。人数が足りなくなってきたら呼んでもらう予定です。

>>982
道路直したり、建物直したりは、
今は危険すぎるから完全素人が出来る仕事は少ないんじゃないかなあ?
しばらくしたら素人ができる仕事もたくさん出てくると思うよ。
ちゃんと給料も出ると思うよ。
専門技術がある人や工事現場のベテランよりは給料が安いと思うけど、
山形や青森のコンビニ店長よりも給料高いと思うよ。

被災地の小学校でも、授業が再開できる頃には、きっと教科書もそろうよ。
万全の体制ではないかもしれないけど、ふだんどおり4月10日頃から、
被災地でも小学校の授業を開始できると思うよ。

今日、東京都の一部地域でも、
乳児には水道水を飲ませないように、と発表されたね。

東京電力福島第1原発の影響? 都内浄水場から放射性物質…乳児飲用控えて
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110323k0000e040074000c.html
東京都水道局は23日、金町浄水場(江戸川水系、葛飾区)の水道水から、
国の基準を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
都は同浄水場が水道水を供給している23区と
武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹5市の全域に対し、
水道水で粉ミルクを溶かしたり、乳児に飲ませないよう呼びかけている。

この記事や私が見たテレビなどからのまとめ
乳児向けの基準は、100ベクレル
一般人向けの基準は、300ベクレル
今回の東京の浄水場の検査結果は、210ベクレル
細菌混入などと異なり、沸騰させても放射能は減らない。
ペットボトル入りの水を使うのがおすすめ。
東京都の説明によると「代替の水が確保できない場合は飲んでも差し支えないレベル」
984実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/23(水) 19:07:28.30 0
あと
二週間半で
教科書のある
授業再開
できるのー?

素人にも
出来る仕事って
どんなのが
あるかなー?
うんと
えっと
ゴミ捨て?
色んなもの
片付けないと
いけないから
給料
なんで
高いの?
危ないから?

放射能って
チクセキ
される?
そしたら
飲めば飲むほど
危ないよね
985ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/23(水) 20:42:32.73 O
>>984
多分できるよ。
教科書も、個人や数人が私費で少量注文したら長期間ほったらかしにされるけど、
公費で支払いして公的に大量発注すれば印刷・運送・配布まで全部で1週間かからないよ。全科目すぐそろうよ。

校舎は市役所の建物が残っているなら市役所の中。なければ避難所の一部を使う。
さらに、専用の仮設教室も、仮設住宅よりも優先して建設されるだろうし。
986ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/23(水) 21:07:21.72 0
>>984
新築のアパートとかを建てている場所のごみ片付けや掃除なら、
私も学生アルバイトでやった事あるよ。ぜんぜん経験も専門技術も要らない。
それでスーパーマーケットでのアルバイトの3倍ぐらいバイト代もらえたよ。
最低賃金の3倍ぐらいだから、今の山形や青森で言うと一日16000円相当ぐらい。

それより大変そうだけど、工事現場で、スコップ、ツルハシ、一輪車を使って、
土を掘ったり、硬い土を叩き割ったり、土を運んだり、
そういう仕事も、これからいっぱいあるよ。
それはもっと給料もらえるんじゃないかなあ?
疲れるし、ふだんはやりたい人があんまりいないし、
だから給料が高いんだと思うよ。

放射性物質は蓄積されるし、
体の中に入った放射性物質は、入った後ずーっと放射能を放出し続けるよ。
なかなか少なくならないし、なかなか体の外に排出されないし。
987実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/23(水) 22:08:49.14 0
じゃあ
2週間半で
食べ物と
燃料の
問題は
解決されるって
ことだよね?
教科書
届くくらいだもん
食べ物
飲み物
薬が
ないなんてこと
ないよね?

たぶん
土を運んだりして
行方不明者
発見すること
ありそうだね

その給料って
税金でしょ?
放射能
汚染しちゃったリリンにも
税金
払うんでしょ?
国庫は
どうなるの?
増税?
取り引き先が
被災して
倒産した会社は
国の保障なし?
不公平じゃない?
988MIKI ◆oCJZGVXoGI :2011/03/23(水) 22:26:40.45 O
地震は大変です。

略奪したのは恥じを、しるべきです
989ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/23(水) 23:29:51.30 O
被災地での泥棒、計画停電中を狙った泥棒も結構いるみたいですね。ひどいです。停電中はいろんな防犯カメラもたぶん止まっています。

>カヲル君
教科書など学校関連はふだんも災害時も、他よりかなり優先みたいだよ。
今も超被災地以外は、宮城県も山形県も、少年ジャンプや少年マガジンが、
ふだんよりたった1日遅れぐらいで売っているぐらいだから、
被災地や超被災地で使う教科書もラクラク届くと思ったんだ。

薬はもうすぐ普通になると思うよ。
一時期、被災地よりひどかったかもしれない山形の病院の薬の在庫量も回復してきたみたいです。
これ以上、治る被災者まで薬不足で死んだりしなくて済むね。
アブラも一般人は今も15時間以上並んだりしているけど、
救急車やパトカーだけじゃなく、バス会社やJRやヤマト運輸や佐川急便あたりにまで
一気にアブラがゆき渡ったみたい。
一部コンビニでは弁当を目撃した知人もいます。

国のお金を災害に無限に注ぎ込んだら国庫はたいへんな事になるし、不公平も生じる。
カヲルくんが言うとおりです。
だからふだんは基本的に国の予算から災害復旧費は出しません。
でも特別大きな災害の時は、
特別に「激甚災害」というものに指定して、例外的に国から金銭的にも支援します。
今回は超特大だけど、激甚災害に指定するかしないか迷うくらいの時もある。
指定されなかったら基本的に全部、県や市町村だけで負担するから超たいへん。
指定するしないの不公平も生じる。
難しい問題です。

今回の原発事故による被害は基本的に東京電力で全額負担するはずだけど、
それが難しい場合は、国も大金を出すことになる。
国家財政がより一段と心配になりますね。
990ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/24(木) 07:10:27.18 O
今は前夜から徹夜で並ばないと(パトカー、消防車など以外の)一般人はガソリンを買えない。
前夜から並んでも半分以上の人が買えなかったりする。買えても1000円分だけだったりする。

今週から山形駅周辺でも少しずつJRが動いているんだけど、列車内の様子が違う。
ふだんは長期休暇中も土日も9割以上が高校生。その他はわずか。
だけど地震後の電車は通勤っぽい人もいっぱい。駅の近くも徒歩で駅に向かう大人がいっぱいで光景が完全に違う。
みんなガソリンが無いから今は通勤に電車を利用する大人が多いみたい。

私は貧乏で自家用車を買えない例外だからふだんから電車使うけど、山形の大人はふだんは電車使わない。
自宅から徒歩1分程度のゴミ出しやコンビニに行く時も、自家用車。
車で4時間ぐらいの所に行くときも、自家用車。
車で7時間ぐらいの東京に行くときだって半数以上の大人が自家用車。
うちの親も元気な頃はそんな感じ。山形の家族はたいてい大人の人数分だけ自宅に自家用車あるし。家から駅まで何十分も歩くのだるいし。

だから電車の切符自販機の使い方を知らない大人がいっぱい。(長距離切符は人がいる窓口)
切符自販機の前には行列ができているのに、買い方がわからなくて固まっているヤツ多数。
つい最近はそいつらも「とりけしボタン」を覚えたので、今度はみんなで「とりけしボタン」の連発。
一部の大人は最初から「よびだしボタン」。わかんないから最初から駅員を呼んじゃう。駅員にボタンを押してもらう。

駅員も慣れない乗客も大変だな。
991実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/24(木) 15:22:27.37 0
えー!
徒歩1分の
距離で
車?
それって
歩いた方が
早くない?

切符
買えないの?
若者に
ケーベツ
されてそう
山形は
スイカ
使える?

NHKのクローズアップ現代で
被災地の会社
税金で
給料払えるって
言ってたよ
名前
忘れちゃったけど
なんか
そういう
制度があるって
それって
どういうことか
わかる?
992ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/24(木) 15:51:22.69 O
>>991
ゴミステーションより自宅の車庫の方が遠くても、それでも車で行きますよ。そういう人がたくさんいます。

若者も高校が遠くて電車通学の人以外は、切符買う時とまどう人が多いみたい。
だって若者でも、自販機で切符買うのは1年に1回以下の人も多いから。
切符買えない人は自動改札機も苦手です。

JR東のスイカを使えるジュース自販機とかはこっちにもあるけど、改札では使えないです。
実はスイカを使える地域はそんなに広くなくて、関東の一部と仙台駅周辺だけだったと思います。

災害時に税金で企業の給料を払う仕組みは知らないです。
私が知っているのは公共工事に税金を使うことぐらい。
災害じゃなくても道路を作ったり直したりすれば、税金から建設会社にお金を払って、建設会社から正社員やバイトにお金を払うよね。
災害後はそれがとても多くなるよね。いっぱい働くんだからいっぱい税金から払うのは当たり前だね。
993ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/24(木) 18:46:40.45 O
「減税日本」と小沢一郎

今日、電車に乗って県内某市に行ってきました。

来月の選挙に出馬予定の人が、商店街兼官庁街兼ビジネス街になっている
そっちの市内の最大のメインストリートで街宣活動をしていました。

去年からそっちの市内に小沢一郎氏とのツーショットポスターを張りまくっていた某氏です。

今も一応「小沢一郎政治塾出身」と小さく書いてありましたが、
それよりはるかに大きな巨大文字で「減税日本」と書いてありました。
そして、小沢一郎氏の写真は姿を消し、
河村たかし氏(あの名古屋市長)の写真が本人よりも目立っていました。

民主党の小沢系と、河村氏らの「減税日本」は、山形県内でも全面協力しているようです。


>>992
さっき書いたSuicaのことは、かなり古い情報だったみたい。
今は関東周辺、仙台周辺の他に、新潟周辺や、JR西日本など他社エリアの一部の改札でも、
Suicaを使えるみたいです。
今は山形駅あたりの改札でも使えるのかも。

でも、山形県内の多くの駅では、まだ使えないと思います。
自動改札そのものがほとんど無いし、
県内の数割の駅には、改札そのものが、まだ無いです。
うちの近くの駅は、ホームまで出入り自由です。
たまにバカな親が駅のホームの中まで、自家用車で乗りつけて、娘や息子を送り迎えしています。
994実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/24(木) 19:25:10.74 0
今の日本で
減税って
無理じゃないか
って
思うんだけど
山形県民って
バカなの?
車狂いだし
親狂ってるし

僕は
公共事業って
いいことだと
思うよー
だって
田舎にも
利用者が
少なくったって
ちゃんとした道路
必要でしょ?

えっ
改札がないって
どういうこと?
995実況しちゃダメ流浪の民@ピンキー:2011/03/25(金) 09:01:49.34 0
ねーねー
ぬまくん
東北自動車道
通れるように
なったら
物資
届くんだーって
思ってたけど
地図見たら
山形
東北自動車道
通り道じゃ
ないよー
それでも
物資
届く?

ぬまくんが
心配
食べ物
まだ
余裕ある?

ふえええん
レベルが
足りなくて
次スレ
たてられないよう

悲しい
996ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/25(金) 10:25:49.84 0
私の携帯もパソコンもレベルが足りないです。
ここ数ヶ月は、このスレの次スレしか、
立てようとしてないのに、立てられません。

2ch以外の関連スレ(ここが使えない時の予備としても使います。)
新・ぬまと雑談1
http://jbbs.livedoor.jp/internet/11738/
997ぬま ◆4K7jRdRZXI :2011/03/25(金) 12:59:12.72 0
2chのここが使えない時の予備(したらば内)
http://jbbs.livedoor.jp/internet/11738/

直接東北自動車道が山形県内を通っていなくても大丈夫ですよ。
東京→東北自動車道→山形の近く→山形自動車道→山形市→山形県内各地 こんな感じです。
昨日朝、通行規制が解除され、東北自動車道の全線で、一般車両も自由に通れるようになりました。
制度の不備や制度のすきまで通れなかった、被災地行きの緊急物資・生活物資や、
山形行きの緊急物資・生活物資を積んだ車も、自由に通れるようになりました。
ただし、現在は、路面がゆがんでいたりするので、速度規制があります。
ふだんよりも道路の状態が危険なので速度規制を守り、運転も気をつけてください。

こんな感じなので、これからは少しずつよくなってくると思います。
灯油は、昨日買えました。先日まで全く買えなかったのに、昨日はむしろたくさん買うことになってしまいました。
私は18リットルとか9リットルとかでもなんとかなるのですが、「54リットル以上じゃないと配達しない」
といつものセリフを言うので、54リットルも買うことになってしまいました。
山形の灯油の状態はだいたい正常に戻ってきているようです。
しかし、大きなホームタンクを、いつものように満タンにするのは無理のようです。

ガソリンはまだ強烈な大行列が前夜からできています。
訪問介護職の人とか、病院におばあさんを送り迎えする息子の車の最小限のガソリンさえもまだまだ欠乏しています。

>>994
もともと国家財政は大変だし、震災後の日本は特に無理だと思う。
一部の都道府県や市町村では適切に減税を行えるかもしれないけど、
国や大半の都道府県市町村では、まさしく命を削るレベルの省略をしないと減税は無理だと思います。
減税をやれば死者が続発すると思います。たとえば、
減税→赤字の県立病院を1つ廃止→死にそうになった時に手術できるような病院まで救急車で40分→死
超山奥とかそういうわけじゃなく、新幹線も全部止まる人口数万の都市の中心街で死にそうになった人も死にます。
998ぬま ◆4K7jRdRZXI
2chのこのスレッドが使えない時の予備(したらば内)
http://jbbs.livedoor.jp/internet/11738/

>>994>>995
道路と駅のホームの間に、普通はいろいろあるよね。
駅の建物に入って、切符を買って、自動や有人の改札を通過して、ホームに到着。
それがなんにもないの。道路からホームまで、障壁全くなし。だからバカなヤツは自家用車に乗ったまま駅のホームに入ってくる。
そこまでバカなヤツはめったにいないけど、やろうと思えば誰でもいつでもできる。

食べ物の余裕は、まあまあです。
今後、先日の大地震よりももっと大きな地震とか、今後、原発事故の拡大で物流が止まったりしない限り、たぶん、もう安心です。

ただ、糖尿病食事療法は、指導どおりにきちんとできなくなりました。
毎日欠かせない(チーズ以外の)乳製品が、まだ入手困難です。(チーズはだめ)
外出先で食事をする時も、適切な外食やコンビニでの購入が困難です。
今もこっちのコンビニは、弁当ゼロ、おにぎりゼロ、惣菜ゼロ、パンは食事療法に不向きなパンがわずかのみ。

あと、病院の薬在庫は、かなりよくなりましたが、まだ少ないです。
だから、病院まで往復15時間かかるような遠距離通院の人も、薬を2週間分までしかもらえません。
薬剤不足が原因の手術延期はなくなりましたが、計画停電の影響による手術延期はまだあります。