1 :
ギコ踏んじゃった:
2 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/04(火) 10:09:58.13 ID:VXGbDnxN
ドレミは糞
3 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/04(火) 22:08:45.65 ID:6y29n7+2
>>2 語尾に「らしいど」があれば
ドレミファソラシドっぽいのにw
4 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/06(木) 22:53:09.29 ID:hGM1bv4L
前スレ開けなかったのですが、もう一杯になって落ちたのでしょうか?
こちらに書き込み開始してもいいですかね??
最近しばらく来てなくて
5 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/06(木) 23:00:29.16 ID:a6Gk/CeT
前スレは昨日1000まで行ったよ
6 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 00:52:50.64 ID:GSkQ+3ej
>>1乙
前スレ996以降のしみじみした流れが、いい最終回〜な感じでしたがw
練習の日々はまだまだ続くのじゃ。
クラリネット2、左手をあえて和音で弾いて、コード変化の部分の連続性みたいのを納得する作業をしてみた。
好きな曲に好きに伴奏を付けられるのが一つの目標なので。
7 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 01:13:59.06 ID:aZE4tOd1
>>1おつー。
オーラリーのリズムむずかしなあ。
ということでリズムン片手の方は6級、両手は7級練習中。
>>6 左手のコードだけ見て、自分で作曲して弾くと即興の練習になりそうだよね。
弾ける曲、変調して弾いたりするのもいい練習になるかも。ハノンでしかやったことないけど。
8 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 19:50:06.09 ID:Lok5jy5H
∧__∧
( ・ω・) それを言うなら移調どす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
9 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 21:58:20.34 ID:aZE4tOd1
移調だったお。いちょうといえば太田胃散。ということで次の太田胃散の曲予習で脳内初見やってみたよ。
脳内演奏はまだまだ慣れてないから大変だなあ。
10 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 22:27:56.76 ID:Lok5jy5H
変な言葉作ってないで、ふつうに読譜とお言いやす
胃腸調といえば、ブレハッチのコンサートをラジオでやってたよ
収録は海外だけど自分が行ったのと同じプログラム
アンコールで弾いたイ長調のとき、日本では弾き始めたときにどよめきが
あったんだけど、放送されたものは弾き終わってからドッと沸いてたのが面白かった
ちなみにブレハッチのイ長調は大田胃散風じゃなくて、影のある余韻がよかったよ
11 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/08(土) 00:16:18.14 ID:dTEB47Js
さっき弾いた弾き方はこうだったかなっていう感覚記憶だよりの弾き方をできるだけやめて、
楽譜見てこうでこうでって感じの練習してるんだけど、これだとなかなか覚えないね。
>>10 読譜より脳内演奏の方がやってることよくわかるかなあと思って。
日本での弾きはじめのどよめきってどうして?やっぱり太田胃散だから?
12 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/08(土) 07:47:56.86 ID:tj4yHvRU
ドレミ楽譜出版社は糞。
キーを変えれば曲が死ぬ事をしらない糞
そしてなによりクレームを無視する糞
13 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/08(土) 09:29:09.09 ID:OtBiAPYr
>>11 太田胃散ってのもあるけど、アンコールに誰でも知ってるような
ポピュラーで簡単な曲をやると客席はどよめくよ
本人もいたずらっぽく笑ってから弾きだしたくらいだしね
14 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/08(土) 21:46:05.60 ID:KdpUJUNc
105ギコ踏んじゃった [sage]2011/01/26(水) 19:11:27ID:o9y5dKWv
独学者がよく使う語彙
『暗譜』
『指番号』
『趣味(趣味だし… 趣味なんだから…)』
鍵盤を『押す』
移調のことを『転調』
そして転調を『変調』w
15 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 00:23:50.48 ID:2NC5MfId
オーラリーだいぶ覚えてきたからきょうはバイエルの初見練習追加した。
読譜力上がれー。ヽ(*´∀`)ノ
>>13 そうなのかあ。はっちゃんも太田胃散知ってるのかも。
16 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 07:37:42.89 ID:PJ9u6xnl
>14
鍵盤を押下するてのはシンセ系の電子KBでは正しい用語。
ペアノの打鍵つうのは、電信とも共通だけど概念的な言葉だね。
17 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 16:44:56.32 ID:lk1T/N0N
2冊目、買ってきた。
前スレの人が言ってたとおり、大変なのが多そうだ。
18 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 20:17:07.79 ID:0iTWCRzx
1巻のようにはいかなくても、腰をすえて取り組めば大丈夫だよ
がんばれ
19 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 22:23:55.20 ID:S4AAjdpd
>>17 教本って買った時すごい楽しいよね。楽しみで楽しいって感じ。
大変なときはみんなの味方ゆっくり練習だよ。
このゆっくり練習をはじめどれだけできるかで曲の難易度が結構変わってくる気がする。
20 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/10(月) 00:23:41.18 ID:iOkiq30e
私は、すでにレパートリーにしてる曲でも
繰り返しスローテンポ練習やってチェックしてます。大事です
21 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/10(月) 23:47:28.58 ID:2iDIY1hw
意識的な練習してる人が増えてきたね
22 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 16:07:38.07 ID:8M3Iei5G
娘のレッスン見てると、教本半分終わるくらいで、今まで○だった曲を順番に弾かされる
んで、マルだったのをハナマルにしてもらえるんだけど、
自分も、終わらせた教本出してきてやってみたら…orz
中間テストと期末テストを思い出した。
娘は楽譜を凝視しながらだけど、弾ききれるんだよなぁ
私もああなりたい、っていうか頑張ろう
23 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/12(水) 20:19:43.55 ID:zbylAbfw
オーラリーの3行目、右手で主旋律と半音階の2声のとこいいなあ。
オーラリーはここどれだけ気持ちよくできるかが勝負な気がする。
>>22 以前やった曲は復習しないと全然弾けなくなるよね。
手の感覚記憶頼りの弾き方であればあるほど顕著になるよ。
みんなで読譜力アップの練習しよう。そうしよう。
24 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 01:40:47.70 ID:ga0C4lSG
>>22 誰でもそうだったんだw
自分だけかと思ってたから安心したよw
今日久しぶりに、鍵盤をはじめたてのころ使ってた楽譜を引っ張り出して弾いてみたんだけど、
昔はたどたどしく弾いてたところが、少し練習しただけですらすら弾けるようになってた!!
続けてれば上達するんだなって実感して嬉しくなったよ(*´▽`*)
25 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 01:42:04.98 ID:ga0C4lSG
あ、なんか
>>24文章の辻褄があわなくなってるw
目障りだったらスルーしてください
26 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 18:25:36.24 ID:Adyn9N+l
大丈夫、言ってることはよくわかるよ
少し前に練習してたのが久しぶりだと上手く弾けなくてショックなのに
もうちょっと前の簡単なのだと、弾いてるうちにスムーズにいくよね
今日コンサートに行ったら夜の部がシフ先生だったw
別のホールで聴く予定なのに当日券買うか一瞬迷ってしまった
27 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 19:44:43.18 ID:X6UznbSc
そろそろオーラリー終わろかなあ。手が覚えてしまって勝手に動いてしまう。
太田胃散少しやったよ。知ってる曲は楽だけど楽しみが少し減るね。
前にやった曲練習しないと弾けなくなるから
いい具合に忘れてて初見練習ができるんだよね。初見じゃないけど。
>>26 太もも大好きシフ先生いいなあ。
今週のらららクラシックでトルコ行進曲と英雄ポロネーズピアノで演奏してたよ。
トルコ演奏してた人手がうにゃうにゃ動いててなんか気持ち悪かった。
リトルピシュナ卒業する頃にはうにゃうにゃ動くようになるのかな。
28 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 20:30:43.34 ID:Adyn9N+l
ヒトデがうにゃうにゃ…
想像するとグロい
手の小さい人が弾いてたのかな
いつのまにかシフ先生が太もも好きにw
お金があれば今日のコンサートも行きたかったよ
大阪でやった今日と同じプログラムのときは、アンコールで月光全楽章!弾いたらしい
東京3公演は全部違うプログラムだし、シフ先生の暗譜力は相当なもんだね
太田胃酸、原曲やっちゃいなよ
楽譜はIMSLPにあるよ
29 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 20:49:18.34 ID:X6UznbSc
おんなのひとが演奏してたよ。
シフ先生レベルだと数時間分くらい暗譜してるのかな。楽譜の映像が頭に入ってそう。
太田胃散の原曲あるよ。ピアノ買うときついてきたデモ演奏の楽譜。
保持音あるし和音の音の数が違うね。
短いし原曲でやってみるね。
30 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 21:20:13.08 ID:Adyn9N+l
>おんなのひとが演奏してたよ
あーやっぱり
プロなら数時間どころか一晩中でもいけるよ
だけどそれをコンサート用に準備するのは別の話らしい
プロでも暗譜事故の多いバッハを、シフ先生は2時間くらい平気で弾いちゃう変態
でもテンポを間違えて早く弾き始めたミスをつべで見ちゃったw
太田胃散がんがれ
初ショパンだよね
31 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 21:55:52.89 ID:X6UznbSc
プロさすがだにゃあ。シフ先生の太もも好きは伊達じゃないね。
太田胃散がんばる。っていうことでもうちょっと真剣に読譜中。
げ、ラ#とド#二つに1って書いてある。
もしかして親指一本で二つ押さえるの?太田胃散おそるべし。
32 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 22:24:13.30 ID:X6UznbSc
なんとか和音全部の音出たよ。ギリギリ。これ普通の女の人むりでしょ。
33 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 22:47:48.68 ID:Adyn9N+l
おー良かったね!
女の人でも少し大きめの手ならいける
普通より小さいとアルペジオ
34 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 23:03:15.89 ID:X6UznbSc
CMだとアルペジオになってるね。
なんか手がいたいんだけど・・・
35 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/16(日) 23:26:59.37 ID:Adyn9N+l
あらら…
36 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/17(月) 00:21:09.72 ID:yX7PUJ6F
なんかスレが伸びてると思ったら太股胃散
37 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/17(月) 01:00:00.17 ID:UBkUjSN4
おお退散!
38 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/18(火) 00:10:54.28 ID:yq8VbVWR
39 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/18(火) 16:20:25.99 ID:IjEwY0dk
>>38 1〜2レベルどころじゃないけどw
この曲かどうかはウロ覚えだけど、同じ橋本晃一先生の編曲で
教本と原曲の中間レベルが何段階か出てたと思う
特に教本の曲はどれも、原曲にチャレンジするとき邪魔になるような変な癖もなく
それでいて練習効果の上がる編曲なんで
「おとなのためのピアノ教本」は人気が有るんだと思うよ
40 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/18(火) 18:54:55.19 ID:UF7mcfJY
41 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/18(火) 21:38:53.10 ID:yq8VbVWR
太田胃散は音の響きいいなあ。
両手別々なんかうごかないよーって言ってたのにショパンチャレンジまでこれたのかあ。
なんか感慨深いなあ。
>>39 そうだったのかあ。そんなに深い教本とは思ってなかった。橋本先生やるなあ。
42 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 20:24:46.38 ID:TzsDBRs2
シフ先生行ってきた
アンコールで楽しき農夫を弾きだしたんで、場内から笑い声が上がったよ
最後にゴルトベルクのアリアまで弾いてくれたんだけど、もう凄いスタオベだった
この秋冬に行ったコンサートの中で一番の盛り上がりだったよ
>>41 ショパンはやさしい曲でも和音を弾いてるだけでうっとりだよね
この音しかないってのが続く快感は何だろうっていつも思うんだよ
43 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 21:03:25.52 ID:rdCTHNVr
おおっ、楽しき農夫聞きたかった〜
私も子供の時からずっとこの曲好きで、何十年も練習続けてるんですが
いまだに、自分の味と言うには何かひと味足りないような気がして、、、
シフ先生のも聞いてみたかったなあ
44 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 21:49:14.71 ID:TzsDBRs2
弾けるけれどひと味足りない
その歯がゆさすごくわかりすぎるくらいわかるよ
楽しき農夫の前が無言歌の2曲とシューマンのアラベスクで
それを優美で滑らかに弾いたあとに
強いけれど丸みのある音でしっかり弾いててその対比もよかったよ
子供が弾くみたいにリズムもはっきりしてたな
45 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 22:40:00.57 ID:rdCTHNVr
シューマンが楽しき農夫作曲したのは、一時的に病気が軽くなった時期だそうで
おそらく作曲者本人が意識せずとも、ほんの微かな不安が混じってると思うんですが
そこがなんとも、、、 すごく短く明るい曲だけにどうしたもんか
しかし、シューマンは教本にトロイメライのみ採用みたいで
併用曲集にも無いし、不人気だなぁ
46 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 23:26:14.40 ID:TzsDBRs2
ひと味足したいのは不安の影なんだね
この小曲にそれが入る余地があると感じてるなら、まず頭の中で弾いてみたらどうだろう
とはいっても「さわやかに元気よく」というシューマンの指示と両立するのは難しいそうだね
ユーゲントアルバムの中で楽しき農夫が、どういう流れでどんな意図で配置されてるか、という視点も大事じゃないかな
不人気というか難しいよシューマン…
歌曲のピアノ伴奏が凄くきれいだからいつか練習してみたいけど
47 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 23:58:51.43 ID:3QGy2F7u
太田胃散苦戦中。これ手が覚えないとむりぽ。
最近ドミソの和音押さえながら手首ぐるぐる回す事してるんだけどこれで手首の脱力感覚マスターできるかも。
>>42 いいなあ。モチベーションすごくアップしそう。
48 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 00:51:20.79 ID:/ZM/WXQ5
曲のレベルが違いすぎてモチベにならねー
和音の場合、手首の脱力が大事なのは打鍵前と打鍵直後だよ
つまり打鍵時と同じ緊張が続いてることがいけないのな
もちろん余分な力を入れて打鍵してもいけないけどね
こういう手首の脱力は、和音連打で必要にせまられて実感することだから、今はピンとこなくても不思議じゃないよ
もう余計なことは言わないと言ったけど今日はシフ先生感謝デー
49 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 01:11:41.38 ID:fxicrHST
おー、ありがとー。シフ先生にも感謝ー。
和音で手首ぐるぐるはどっかのサイトに書いてたんだよね。
やったあと今まで感じたことない感覚があったから効果あるかもって思って毎日少しずつすることにしたよ。
50 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 01:15:24.86 ID:QiDBCum2
光と闇の踊り楽し過ぎる
バイエルと並行してやってるから癒される
51 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 01:19:49.34 ID:fxicrHST
>>50 バイエルと並行してやるとこの教本の楽しさがよくわかるよね。
52 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 01:23:27.68 ID:QiDBCum2
>>51 バイエルも後半になると綺麗なメロディの曲が増えてくるんだけど
弾いてて楽しいのはやっぱりこの教本だねー
橋本先生の曲好きだ
53 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 02:15:34.56 ID:fxicrHST
>>52 橋本先生の曲意外?といいよね。
バイエルは80番以降にいいのあるよね。
ちょうどみんなが壁を感じるらへん。
54 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 09:46:00.81 ID:r3MIVo+a
>>49 押さえながら回すのはダメだよ
確かに回すことで緊張が取り除かれて「脱力」した感覚が得られるけど
左右下への動きは本質的には必要のない動作であって、手首と指に余計な負担が掛かる上に離鍵のコントロールが難しくなる
鍵盤を押さえるときは上腕を少しずつ上げながら前に出す
それによって手首はやや高いポジションになり、指は僅かに丸め込まれ、鍵盤の抵抗が緩和される
腕の重さは肩で自然に支えて指に腕の重さを乗せないようにする
55 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 11:50:15.83 ID:fxicrHST
きょうもおなかいっぱい食べて、太田胃散のれんしゅうー。
>>54 ありがとー。手首ぐるぐるが手首の脱力の感覚を得るのが目的なんだよね。
和音弾くとき変な癖がつくってことだよね。気をつけるね。
手首ぐるぐるは左のほうがやりやすいんだよね。右手の方が器用な気がするけどそうでもないことも結構あるね。
太田胃散は和音結構あるから腕の重さとか注意してやってみるね。
56 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 18:58:42.62 ID:eZ+Tqp7D
幸せなら手を叩こうがおk出た。簡単なのにどうも苦手で、持越しじゃなくて助かったわ
美しき青きドナウは、先生の好みでペダルの指示を細かく書き換えられた
確かにカッコよくなったが、難度うp
でもがんがってくらい付いて行くぜ
57 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 20:40:09.59 ID:w0S5vCrC
太田胃散絶賛練習中。ありがとう。いい音色です。
最近弾くときドレミって言いながら弾くようにしてるんだよね。
こういうの初心者の教本とかにも書いてるんだけど変なプライドが邪魔して今までやってなかったんだよね。
ところが読譜力アップのためにかなり有効な感じなんだよね。
どういうことかっていうとドレミファソラシドは鍵盤のどの位置かは頭に入ってるんだよね。
ド==>2つ並んだ黒鍵の左側って感じで。
それで音名を意識することで鍵盤の位置が即イメージできるんだよね。
本当は音名介さずに楽譜見て即鍵盤位置をイメージできないとダメらしいけどね。
ちなみにハノン、リトルピシュナ、おとな教本全てでやってる。
音名を考えることで楽譜をより意識できるようにもなるね。
手が動き覚えてしまって楽譜あんまり意識できなくなるのも防げるかも。
>>56 おつー。ペダルおれも苦手なんだよね。音出した後で踏み換えとかむずい。
58 :
ギコ踏んじゃった:2014/03/31(月) 23:12:16.98 ID:4vwqDwrq
読譜力に執着しすぎてない??
たとえなハノンやるならいらんこと考えないで、音とか指に神経研ぎ澄ませといた方がいいんでは?
59 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/01(火) 00:01:43.44 ID:ntQva4MD
60 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/01(火) 06:15:36.74 ID:Dj89T8vT
読譜っていうのは楽譜に書かれてることを正しく理解する作業のこと
だから当然大事だけど
>>57でやってるのは楽譜を見ながら弾くことの練習だよね
もちろん大半の人が譜読みするときは弾くし、それが視奏の練習にもなるし
視奏に慣れたら次は初見にって具合にはなるけど
読譜、視奏、初見は別の用語だからそれぞれ意味を把握してないとまずい
ブレ八、こないだ聴いたときは出だしをもっとサラリと軽く弾いてたよ
何回かあるタンタンターンは、ターンで大抵弱音に落としてたと思う
終わりはディミニュエンドしてってさらに弱音で終わってたから、最後の印象が動画とは違ってた
ぶつ切れの動画だと最後のペダルをどこまで踏んでたかわからないのが残念だね
それとリンクを貼るのをupするとは言わないw
気が向いたらラジオでやってた去年のイ長調うpするかも
61 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 00:13:46.73 ID:jKjODSPx
太田胃散まだまだだなあ。太田悲惨になってるかも。
読譜力アップっていう言い方は的外れなのかな。
音符の並びと鍵盤感覚の一致のために音名と鍵盤の位置を頭に浮かべながら弾いてるって感じかな。
ブレ鉢の演奏、最後のむずかしい和音のとこ音がなんか想像してたものと違うんだよね。
鍵盤押さえるとこみたかった。
ラジオ演奏気が向いたらアップしてちょうだい。
62 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 06:39:25.25 ID:ayYI4o8y
そういうのは読譜力とは言わないだろうね
>想像してたものと違うんだよね
どんなものを想像してた?
ブレ八は前奏曲のCD出してるけど、全曲の中ではどう弾いてるんだろうね
と思ったら部分試聴できた。聴けたとこはショパコンと同じ感じでさらにゆっくり
イ長調だけうpするの面倒だから番組丸ごと(コンサート全部+数曲)になったけど、それでよければどぞ
http://fast-uploader.com/file/6952028850494/ ファイル名はBlechacz 2013
太田悲惨ワロタ
ガンバレ
63 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 06:47:39.23 ID:ayYI4o8y
イ長調は78分あたり
ポロネーズが2曲あるから、英雄以外を聴いてみるのもいいかもね
生で聴いたとき個人的にはマズルカがよかったよ
64 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 14:17:04.70 ID:Y/FzdSBP
おとな再開組で教本2を独学で始め、レッスンも受けるようになって現在ダイアナ。
そろそろ一冊終わるから、次も教本シリーズにするか考えなきゃ。
このまま色んなテーマを少しずつこなすのも勉強になるけど、
ここらで一曲みっちり教わるのもいいかなあ。
教本2終了レベルで曲を選ぶとしたら、どの辺が適当なのかな?
65 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 15:53:23.01 ID:UGM11V72
>>61 >音符の並びと鍵盤感覚の一致のために音名と鍵盤の位置を頭に浮かべながら弾いてる
その方法だと音符を見て音名や鍵盤をイメージするのが上手くなるだけだと思うが
音符の並びと鍵盤感覚を一致させるのが目的なら余計な要素を付け加えず、むしろ意識的に省いてそれだけに集中した方がいいよ
できないからやらないでは一生身に付かない
それと鍵盤位置のイメージって映像としてのイメージ?
自分の場合はイメージするのは身体感覚というか動きそのものであって、映像ではないし鍵盤位置とも少し違う
>>64 再開組ということで難しめだけど
・平吉毅州 - 夏の夜のハバネラ (虹のリズム)
・湯山昭 - バウムクーヘン (お菓子の世界)
・三善晃 - 波のアラベスク (海の日記帳)
66 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 22:44:51.39 ID:jKjODSPx
きょうもおおたいさ〜ん。和音揃わなくて音がりさ〜ん。
>>62 >どんなものを想像してた?
もっと和音っぽいって感じかな。音がいっぱいなってる感じじゃないんだよね。
コンサートうpありがとー。ヽ(*´∀`)ノ
>>64 エリーゼのためにはどうかなあ。途中から超むずかしいけどみっちり出来そう。
>>65 >できないからやらないでは一生身に付かない
これはなんのことなのかな。
鍵盤位置のイメージは映像だけどそれと身体感覚を一致させるのが目的だよ。
楽譜=鍵盤位置映像イメージ=身体感覚 をとりあえず目指してる感じかな。
動きそのものをイメージしてはその次のステップっていう認識なんだけどなあ。
67 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/03(木) 22:49:09.85 ID:jKjODSPx
ありゃ、ファイルないって出た。もう削除したのかな。
68 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 00:06:40.58 ID:0IPkRShn
>>64 先生に相談していくつかピックアップしてもらうのがいいと思うよ
教本2のころ先生にすすめられてレッスンを受けたのは
クレメンティのソナチネOp.36-1の1楽章と
バイエル並行曲集のパッヘルベルのカノン(教本2のカノンより弾きごたえ有り)
弾いたことはないが
>>65の湯山昭の「お菓子の世界」は良曲が多いから自分もお勧めだと思う
69 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 00:20:55.95 ID:0IPkRShn
70 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 00:30:48.65 ID:+jC9qs70
ダウンロードできたあ。ありがとー。
コンテストで1位なし2位ってあんまりうれしくないよね。
71 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 00:51:52.23 ID:+jC9qs70
軽快な感じになってる。全然ちがうね。
太田胃散は和音がばらけず弾けるようになったら終了にしよかな。
ダウンロード誰がしたんだろ。ここって意外と見てる人多いのかなあ。
72 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 06:47:42.14 ID:0IPkRShn
1位なしの2位って確かに微妙
でもブレハッチもショパコンの前に出た国際コンクールでそうだったよ
それがきっかけで注目されるようになったわけだし
有名コンクールで優勝しても、それ以降目立たない人も多いから、結果だけでその後が決まるわけではないよ
73 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 10:59:28.88 ID:wrwoz7Ys
2位なしで副賞ごと総なめの1位ってのがなかったっけ?
>>64 すこし難しいの1曲も良いけど、教本の曲数少ないんで
私の場合は、アンナマグダレーナ、小プレリュードと小フーガ、ユーゲントアルバムから
2〜3曲づつ同時進行でやってたよ、特に子供のとき大嫌いだったバッハが楽しくてしょうがない
74 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 11:43:00.49 ID:ZfpNNaaL
64です。レスくれた皆様ありがとう〜。
再開組といっても、子供の頃それほど長くなかったので、
教本2でもヒイヒイ言いながらやってます。
お勧め頂いた曲をピティナ動画とかでチェック中、
バウムクーヘン全然甘くねーじゃんって感じです。
でも1曲をモノにできると楽しそう。
先生とも相談してみますね。
75 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 19:32:11.76 ID:+jC9qs70
太田胃散はあと10日を限度にして次の曲に移ろっと。
ということでブラームス ハンガリア舞曲5番ふみふみ中。これも有名らしいけど全然ピンと来ないなあ。
>>72 >>73 ラジオのブレ鉢紹介のところでいってたんだよね。
ウィキ見たら、浜松国際が1位なし2位。ショパコンが2位なしの1位で副賞総なめ。
1位なし2位だとレベルが低いって言われてる感すごいあるね。まだ1位ありの2位の方がいいイメージあるね。
逆に2位なしの1位だとダントツ感半端ないね。
>>74 バウムクーヘンは皮一枚ずつ剥きながら食べるのが好きかなあ。
教本3もたのしいよー。
76 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 23:39:54.69 ID:0IPkRShn
ラジオの紹介にあったのか。全然聞いてなかったよ
なんで順位の話?と思ってた
77 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/05(土) 00:25:22.84 ID:cFnhrY6z
>>76 気づいてないみたいだったから補足説明入れてみた。
楽譜と感覚の一致って鍵盤見るとパッと消えるね。太田胃散左手少し離れてるんだよね。
純情きらり動画で視聴中。モチアップにいいかも。バイエルとかハノン練習で弾いてた。
78 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/05(土) 00:41:41.25 ID:kcVezV1p
聞いてなかったが間違ったこと書いてねーよw
79 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/05(土) 15:27:41.62 ID:cFnhrY6z
>>78 わかってるよー。ヽ(*´∀`)ノ
さてきょうも練習練習。コーヒー飲んでからがんばろっと。
音名考えながら弾くのってなんか嫌なんだよね。苦手意識っていうか。
これがなくなるまでしないとダメなんだよね。
80 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/05(土) 16:01:03.52 ID:lP8fBYIk
休日はコーヒーよりビールだなぁ
軽い酩酊状態とリズムって原始時代から縁が深いような気がする
81 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/05(土) 17:03:27.89 ID:/lVhrW+E
サティかよw
82 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/11(金) 22:24:45.80 ID:eLPlV2Zh
光と闇の踊りにかかった。
何じゃこりゃと思ったけど、終わるたび繰り返したくなる妙な魅力が。
どなたかもハマってらしたような。
先生にはメトロノームで88くらいと言われた(私の腕だとw)けど
それでもアワアワだ。
娘がバーナムのミニブック?と言うのを併用し始めたので、私も一緒にやってる。
5歳でも理解できるようだし、結構なるほどねーと思える表現があってお得な気分。
83 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/12(土) 00:26:47.34 ID:tuBZIlv8
太田胃散。まだまだだなあ。飲みすぎかも。
最後の装飾音のとこ速さ足りないなあ。
こんな感じの曲もっといっぱい弾いてなれないとなあ。
84 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/13(日) 19:46:11.88 ID:opyfFFX8
装飾音って、集中してやってもなかなか綺麗にいかないのに
毎日短時間の部分練習してると、ある日突然出来るようになってない?
85 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/14(月) 00:48:24.33 ID:2gO+id/f
最近モチ落ちてるなあ。太田胃散終わろかなあ。
>>84 そういう経験はないなあ。装飾音はデフォで安定しない感じ。
86 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/14(月) 09:57:24.48 ID:ov/c7BoV
>>82 バーナムシリーズ、ちょっとずつ上達する感じがいいですよね。
おとな教本の前の準備運動にもなりますし。
バーナムには「ピアノの王道とも言える作曲家たちのテクニック」が
初歩のうちから入っているので、最終的にそうした曲を弾ける目的を意識させて
練習させるべき…って、某指導者ブログで読みました。
小学生の娘には高い目的を持ってもらい、老い先短い自分もそれなりの目標を設定して
日々の練習に臨もうかな〜と。
87 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/15(火) 09:55:31.14 ID:yyRnA2cx
ウォルシングマチルダが難しい…
右手と左手のタイミングが掴めない
88 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/15(火) 20:02:29.94 ID:J0xJ9aji
太田胃酸もっと弾かないとなあ。モチ減少で練習足りてない。
>>87 マチルダさんは4和音のとこ苦労したよ。
タイミング難しいのは休符のとこかな。右だけ ウン ってためて弾いてたかなあ。
89 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/16(水) 11:02:39.60 ID:nOu+YcaG
>>87 左右どっちかは弾かずに歌って、まずは片手でタイミングを覚えたような記憶。
今くまんばちやってるけど、やっぱり読譜だけではリズムがピンとこなかった。
でもひっかかりのあるリズムって、一度つかむと面白いよね。
自分のくまんばちは、家族にはスネオのBGMに聴こえるらしい。
くやしい。
90 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/18(金) 12:47:31.97 ID:oNp1ZdM1
>>88 4和音のところ指がつりそうになるねww
タイミングが掴めないのは休符の所もそうなんだけど、
最初の小節とかの右手を4分音符からまた8分音符につなげる時の左手のタイミングがいまいち上手くわからなくて…
多分何度も練習すれば掴めてくると思うから頑張るよ
>>89 それよさそうだね、片手だけで練習してみる
ありがとう
91 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/19(土) 12:35:39.26 ID:V3PqRYwx
きょうもピアノ日和だよー。のだめ動画見て少しもち上がった。
太田胃散そろそろ終わろかな。
>>90 それまで4和音って出てきてなかったから大変だった。
左右のリズムがなれないとかはもしかしたらリズムンすれば効果てきめんかも。
92 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/19(土) 16:09:57.21 ID:cZF0yEHi
子供のときのリズム練習の思い出
口でタンタタタタ(右手パート)、カスタネットでカッチカチ(左手パート)
93 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/23(水) 22:34:33.87 ID:zeoooG33
ハノン、アメイジンググレース、光と闇の踊り全部NGだったorz
ハノンは6番なんだけど、表拍つまり、右手上りなら5番以外の指を強く意識し、
リズム変奏でいうと2番に近い感じで弾いてみてとか、
とにかく4指が弱いようだとか…
アメイジンググレイスは、朗々と歌うようにもっと強弱をはっきり
たとえば最初の3連符なら、だんだん寄りかかるように圧をかけて花開くように
最後のアルペジオは、小さくさりげなく、最後のドだけ意識してキラン☆と響かせるように
光と闇の踊りは、伴奏のスタッカートに釣られてしまうんだけど
レガートは指示どうりに!たとえば最初の右手ドレミファソソは、ドレミファソまでレガート
これ、左手の伴奏に釣られてドレミファ、ソ、ソ、ってなっちゃってるらしい、
などなどとにかく色々
忘れないように今から寝るまでがっつり復讐、じゃなくて復習だわ
明日も頑張ろう
94 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/26(土) 15:45:14.01 ID:P4xQ8qRY
レッスンの後の復習が大事なんだよね
95 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 12:52:18.68 ID:wwLywsiK
みんなピアノ弾いてるかなー。GWは大チャンスだよー。
太田胃散はとりあえず終了。復習でのんびりやっていこっとー。
次のハンガリア舞曲5番。譜読みしてたらどんな曲かわかった。これも気持ちいい曲そうでたのしみー。
96 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 14:04:27.46 ID:qFdNTxuI
2、3日前にネット中継で見たコンサートのアンコールが、ハンガリアン舞曲の1番だったよー
トライアングル活躍の1番もいいよー
それとソリストのピアニストが面白かった
180センチ超の太めな人でよく言えばラフ、ストレートに言うとだらしない感じなのに
お辞儀が深いってレベルを超えて鍵盤の下。ほとんど椅子の高さまでのお辞儀
だから会場からも笑い声が上がってたw
弾き終わってからも体前屈みたいなお辞儀してたけど、凄い演奏だったから今度はブラボー
和音やオクターブの連続がすごい難曲だけど他のピアニストとは弾き方が違って見えた
衣装で手首自体は見えなかったけど、相当柔らかく使ってるんだろうなって弾き方だったよ
97 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 20:20:23.22 ID:084JnhKz
やっとはにゅうの宿が弾けるようになったよ。
2冊目に入ってから、1ヶ月過ぎているけど、なかなか前に進めんなぁ。
98 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 22:16:24.00 ID:wwLywsiK
新しい動きって脳疲れる。
そういやハンガリア舞曲もへパリーゼのCMだよね。製薬会社ってクラシック大好きなのかなあ。
>>96 一番調べてようつべで聞いてみたけど知らない曲だった。
手首の脱力大事だよね。手首ぐるぐるは毎日してるよ。あと苦手な3度も。
クラシックで活躍する人って観客きちんと笑わせる術もってる感じだよね。
>>97 はにゅうの宿おつー。次の旅愁も大変だよー。
はにゅうってなになのかなあ。フィギュアの羽生?
99 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 23:15:35.29 ID:qFdNTxuI
笑いをとるためじゃないよ
巨体を折って真面目に鍵盤の下まで頭下げてた
埴生の宿はぐぐればわかる
それにしても旅愁とはにゅうの宿って、ここで一番話題に挙がる気がする
その次がマチルダと光と闇のダンスかな?
クラシックがよく使われるのはCMに限った話じゃないけど
ハンガリアン舞曲の5番はいろんなとこで聞くね
直に土の(床の)生まれの宿って意味かあ。
はにわに似てるなあって思ってたけど同じ漢字だね。
はにゅうの宿と旅愁は初心者の壁の直前って感じの曲だからみんなここまではするけど
先にはいかないから話題になりにくいのかなあ。
クラシックって聞いたことあるけど曲名知らないって言うの多いね。
最初の壁曲みたいなものか
教本ののれない曲はどれも壁に感じてたな
関心がないつもりでも、クラシックはかなり耳にしてくるものだからね
フィギュアスケートみたいに使われるクラ曲が偏ってるとすぐわかるんだけどな
クラリネットをこわしちゃった今練習してるけど懐かしくて楽しい
聞き覚えがある曲は弾いてて楽しいよね
ハンガリア舞曲の3段目右手にシャープのソがあるけど調号のシャープは無視だよね。
ダブルシャープになってラだと変だよね。
ダブルシャープもダブルフラットも文字通り音符に♯♯♭♭ってついてる
臨時記号が何個でも、調号に関係なくそのとおりに弾くといいよ
>>104 ありがとー。
ちょっと思ったんだけど音名にシャープやフラットがつくと言うとき長くなるんだよね。
ドレミファソラシドがじゃなくてハヒミフヘホシハにしてシャープは濁音、フラットは半濁音にすると言いやすいのに。
鍵盤の黒白の並びだけで考えてるだろw
気持ちはわかるけど、どの音にも上下の半音の読みは必要なんよ
音名読むときは♯♭は省略してる人が多いんじゃないかな
きょうもハンガリアー。左手つかれるー。親指の脱力できてないなあ。
音名読みはシャープフラット省略するよね。
衝動買いしたUSB-DACが予想外に効果があってyoutube聴くのも楽しくなった
突然ピアノ始めたのも大手教室のチラシ見て、衝動的に習いたくなったからなんだよなあ
>>103 あーごめん
ダブルシャープの記号は×みたいなやつだった
吊ってくるわ
ダブルシャープは×みたいなやつだよね。見たことないんだよね。
シャープとナチュラルって似てて瞬時に見分けるの難しんだよね。分かりやすくして欲しかったなあ。
字汚い人が曲書いたらどっちかわからないって言うのありそう。
さてきょうもハンガリアンがんばろー。いちにいハンガリアン♪
つかれたあ。16分音符のとこ速さどこまで出せるかなあ。
ダブルシャープって名前かっこいいでしょ。
ファにダブルシャープがついてるね。5つ。調号無視だからそのまま5つあるでしょう。
5つだね
ダブルシャープかっこいいかあ?
ダブルフラットはシューベルトの曲に多そう
ハンガリアンはせわしない曲だから遅くは弾けないよね
ったく落ち着きのねー曲だなーていつも思うわw
(ブラームス先生ごめんなさい)
あたったあ。なんかちょうだい。!щ(゚▽゚щ)
速い曲多くなってきたね。速くても余裕を持って弾かないとダメなんだよね。
ハノンとかやってない人速く弾けるのかなあ。
これでガリガリ君でも
つI
中韓は知らないけど欧米ではハノンは使われてないって話だよ
でも各国amazonで検索したらどの国でも扱ってたw
今やってる曲中のスケールの連続でブレーキかかってさあ大変
簡単だと思って後回しにしてたところが落とし穴だった・・
余裕ないざます
やったー。ヽ(*´∀`)ノI 梨味がすきなんだよねー。
ハノンって日本だけなのかあ。日本人好みなのかも。
面白みのないことをコツコツすることって日本結構多い気がする。
余裕がないとミスしやすいし聴いてる人にもわかるって言うよね。
ゆっくり練習で感覚を確実にものにするしかない感じかなあ。
勝手に速く弾けるようになってるってところに持っていけたらいいなあ。
>勝手に速く弾けるところ
指が走る癖ついちゃったりして、意外とそっちが落とし穴だったりしたよ
全部テンポ守ってゆっくり練習だなぁ
速く弾くことを何回も繰り返すとそうなるよね。
ゆっくり練習を何回もして感覚を確実にするとコントロールできるようになる感じなんだよね。
それでたまに速く弾くときちんとひけるようになってるんだよね。
リズム変奏も効果あるかなあって思ってきょうは付点練習もしたよ。
落ち着いて弾いてたらあっさり他と同じテンポで行けた
やっぱりあわてちゃダメだよな
連続スケールは2セットあるんだけど、ちょっと難しい曲になると2回目は転調しそうだし、間に入る和音ももっと難しくなるよなって気づいたのが大きかったわ
そういう曲を弾くときに今やってる単純な形が基本になるわけだから、きちんと弾けなきゃダメだってことで、冷静かつモチベになったよ
>>118 付点もいいけどスタッカートもね
速度うpしたいところは、気合を入れてできるだけ早いスタッカートで正確に何度か弾くのが効果あるよ
きょうもハンガリアン精神でがんばろー。
スタッカート下手だなあ。脱力ができてないみたいですぐ疲れてくるんだよね。
鍵盤にもたれることができないって意識がよくないのかなあ。
>>119 基本の動きがあってそれマスターできて、応用もできるようになったって感じなのかな。
意識の違いで難易度変わりそうだよね。
スタッカートもハノンのリズム変奏で出てくるよね。色々工夫してみよっとー。
スタッカートは普通のレガートや付点より疲れるね
フランスの奏法ではスタッカート練習での手首を重視していて
それが手首の柔軟な使い方の入り口になってるらしいよ
詳しい練習法はわからないままなんで何の参考にもならないけどね
応用できるようになったって意味じゃなくて、今やってる曲が
いつか弾く難しめの曲の基本にもなってるから、きちんと頑張ろうって思ったんだよ
フランスかあ。ロシアも手首すごい柔軟らしい。やっぱり手首大事だなあ。
教本関係の曲は全部練習曲だから大事だよね。全部がんばろー。
柔軟性つーか柔軟な使い方ってことなんだけどね
ロシアンは和音連打でも、重力奏法でンガーって戦車みたいに弾いてる印象があるな
ベレ熊さんあたりね
眠れねー
柔軟ていう言葉に惑わされがちだけど
手首を柔らかく使うには、おふらんす式の場合だと
前腕の筋力を鍛えるような練習なんだってさ
鍵盤下までおじぎしてたピアニストが、前腕に負荷がかかってそうな
手首の使い方、でも手自体は軽いという弾き方してるのを見てコレかーって思ったんだよね
>>122 ジャンルや曲調もいろいろだし、いろんな音型やリズムが出てきて充実してるよね
同じようなのが続かないとこも無駄に慣れさせなくていい教本だと思う
うおおダイアナ難しい
両手でテンポが違うからつられてしまう
(´・ω・`)どうわかってないと思われたかがわからない…
ダイアナは有名っぽいけど知らない曲だった
みんな知ってるのかしらん
いえす あいむ はんがりー byリスト
>>126 バイエルと一緒にやってて今90番なんだけど、バイエルよりおとなの〜の方が難しいwww
毎日コツコツ練習して弾けるように頑張ります
もう3巻も買っちゃったので、終わったら3巻に移ります!
臨時記号はオクターブ下とか上とかには影響しないよね。
>>127 ダイアナきいたことあったよ。
>>128 3巻買っててえらいー。3巻仲間ってあんまりいないんだよねー。
バイエルも100番以降だと同じくらいかなあ。楽しくがんばるのみだよね。
うん影響しない
やっぱり有名なんだね
ありがとー。
おとな教本の選曲ってちょっと古いよね。
FFとかのゲーム曲とか入れてくれたらいいのにい。
ポピュラー曲ははちょっと古臭いよね
そろそろゲーソンやアニソンの楽譜を探してみたら?
これなら弾けそうだとか、もうちょっと上達してからって
考えてるうちに楽譜見るのも自然と慣れていくからね
好きな曲はメロディーとコードさえ判れば弾けるようにってんで
教本の左手伴奏クイズが出てんじゃないの?
そうだと思うよ
空欄のおかげでコードを覚えるのにも役立つね
ケンタッキーの練習始めた。
またもや譜読みミス連発だったorz
中間部の和音、小指を押したまま(二分音符なので)和音をのせるの案外むずい
ブンチャッチャッチャの最後で小指が上がってしまいがちだ。
今日は手の形や指の関節、脱力などを徹底的に教えてもらったら
ハッキリと弾きやすくなった。
小指の第三関節がつぶれがちなのにほっといたのを
何気なく相談したのだけど、メウロなアドバイス沢山もらえて良かった。
ハノン少々で疲れてしまうとかなくなった。
いつもの詳しく教えてくれる先生か
手の形や脱力は実際に見てもらってのアドバイスでないとね
習いに行ってよかったね
きょうもはんがったよー。
>>132 そうだよね。楽譜見るだけで読譜力上がるし近所の本屋でなんか探してみよかな。
>>133 >>134 空欄とコードって全然活用できてないんだよね。コードもっと見て意識したほうがいいのかなあ。
>>135 きちんと教えてくれる先生いいなあ。
ハノンは初め腱鞘炎気味になってたなあ。
ハンガーストライキとは不穏だな
本屋に適当なのがあるか知らんけど、アニソン楽譜で検索すると・・
動画サイトにも耳コピで採譜した楽譜がそれなりに
レッスン以外の曲を最初にやったときはつべのチュートリアル真似て
あとは簡単なアルペジオだったから耳コピでやったよ
洋楽のピアノ伴奏だけどね
ごめんサンガリア飲んでたのか
いろいろ探してみればいいよ
多少難しくても好きな曲なら頑張れるもんさ
>>139 ニコ動40分以上あるやんw
つべのは10度11度があるけどペダルですむしすぐに仕上がりそうだね
サンガリア滅多に飲まないよ。あんまり見ないし。変な場所の自販機だとよく見るけどね。
中間部の16分音符のとこ、なんか変な感じになってきた。良くない傾向だなあ。
もっとゆっくり弾かないとダメってことかなあ。
FF7の方は好きな曲1〜2曲でいいんだけどね。上級者向きだよね。早く上級者にならないかなあ。
愛のテーマはむずかしいとこもあるけど全体的に初級者向きな感じだよね。
バイエル終了程度ってこのくらいなのかな。
ガリガリ君もサンガリアも未体験なんすよ
先輩、経験豊富っすね
バイエル知らないから何とも
弾いてみたらわかるんじゃないかな
サンガリ君しらないのかあ。
アルペジオが少し広くて難しそうだったからバイエルよりもうちょっとむずそう。
教本以外に好きな曲少しずつ進めるの練習メニューに入れたほうがいいのかな。
最近モチ下がってるし。練習をこなす感がなくなるかも。
モチは知ってる
昨日食べた
いつか弾きたい曲(ジャンル)をいつ始めるかは
自分が決めるしかないんじゃないのかな
>>144 曲数少ないのがこの教本の弱点だからなあ。まあ、そのために併用曲集があるんだろうけど
どうするかは先生と相談するのが一番だよ、毎日可能な練習時間にもよるから人それぞれ
もっち もっち もっちもちっとー♪ ということでこーひー飲んで練習練習。
>>145 だよね。これだって言う曲はFF5のビッグブリッヂの死闘かなあ。あれ激ムズ。
>>146 (*´∀`)ノ せんせー バナナはおやつにはいりますかー。
独学だからここにいる人が先生なんだよね。曲数少ないよね。この教本だけ練習してよく指動くなあ。
大昔エレクトーンを少し弾いててピアノ教室通う事にしたんだけど、先生から自分が弾けそうな本を持ってきて〜と言われた
とりあえず初日のレッスン日までにおとなのためのピアノ教本買ってきて自分一人で弾いてるんだけど、
1は三日〜四日くらいでほぼ弾けるようになりそう
エレクトーンと違うので多少不安な所はあるけど
このまま2へいっても良いんだけど何か併用できそうないい本ないかな?
楽器店に多少楽譜は置いてあるんだけど、ピアノの本って何から手を取っていいのか分からないよ
一応先生にも聞いてみる予定だけど、みんなは1と2を弾いてる時他にも併用してた本てある?
146さんの言ってる併用曲集っていうのがあるんだ!
ピアノ弾くのにコードって覚えなきゃいけないものなのかな?
併用曲集でコードとかも覚えられそう?
これから先弾きたいものによるけど、不可欠ってもんではないよ
1と2のときバイエルもやってたよ。あとハノンも。
>>148 エレクトーン出身ですノシ
ハ長調の曲に左手でコードを合わせる程度で終了したので、今でも初心者ですけど。
併用1) 子供向きコード教本
ttp://item.rakuten.co.jp/gakufu-ymm/gtp01084352/?scid=af_pc_etc&sc2id=187701632 各曲、ハ・ヘ・ト長調で1回ずつ、スリーコードを使用して伴奏を付ける形で使ってます。
>コードトーンの理解ができていれば、読譜も早くなり、
>主な教則本や名曲集への取り組みが、格段に楽になります
とは著者の言ですが、まさに実感中。
おとな教本の曲の伴奏の、複雑な音の並びにしか思えなかった所が、
アルペジオとして認識できるとあら簡単(当社比)。
おとな教本にも「併用スリーコードピアノレッスン」というのがあるみたいですよ。
併用2) バーナム ピアノテクニック
殆どメロディを弾いてなかった左手を動かす訓練効果や、
鍵盤を広く使う視点を初心者でも持てる事など、さすがの人気シリーズって感じです。
148です
同じ教本使ってるので参考になります
悩んでたので助かったよ。本当にありがとう
コードは絶対必要という程でもないけど、理解できていれば楽譜の読み込みに役立ちそうですね。
本の紹介までありがとうございます。
バイエルは自分もやった方がいいかな?と悩んでいたのでチャレンジしてみます
ピアノの鍵盤の重さと左手は特に不安なのでバーナムかハノンで少しずつ訓練していこうかな
とりあえず1冊目をきっちり弾いて、先生からOK貰えれば2冊目にいきますね
バイエルはやめれ
おとなのための〜とバイエルはどちらもテクニックがかなり偏っていてしかも重複している
バイエルの曲が好きで弾きたいというのならいいが、やるか悩むくらいなら止めるべきだ
知名度が高い教本を使いたいのならトンプソンの2巻がいい
個人的には曲があまり好きではないがテクニック的には申し分なく、跳ねる曲が多いため身体的には面白い
ピアノ曲以外も含めたクラシックの編曲とトンプソン自身のオリジナル曲が半々で全体的にロマン派風
オリジナル曲の方はやや冗長というかワンパターンでこれが好きではない理由
お勧めはマイナーだがスオミピアノスクールの1巻
多くの曲集に収録されている有名どころを避けてバロックから現代までバランスよく入っている
掴みはいまいちだが、弾き込むことで良さを理解できる所謂スルメ曲が多く、有名曲を軽く編曲しているおとなのための〜とは対照的
簡単な即興や伴奏付けの課題があるが、理論の説明は不足しているため先生にカバーしてもらう必要がある
おそらく店頭には置いていないから買うならネットで注文することになる
今まさにバイエルとおとな教本2並行してやってる…
なんでそんなことを…
バイエルだけじゃ物足りないかなと思っておとなも始めたんだ
並行してる人結構多いかと思ってたよ
どっちも楽しいからいいんだけどね
ピアノ再開組で、子供のとき「バイエル」終わってて
再開後のリハビリは「おとなの〜」って人も多いと思うけど
そうゆう人はたぶん「バイエル」否定的で他人には勧めないと思う
大人が自然に手を置くと1、5指白鍵、2、3、4指黒鍵になるよね
その点、C調だらけのバイエルは苦痛だし、ほとんどが退屈な曲だし
大人から始めても、教室でバイエルやることは少ないだろうね
ピアノといったらバイエルだと思ってる生徒本人の希望か
先生の知識が古い場合のどちらか
>>154 中身がわからないから判断できないけど、スオミよさそうだね
正直そういう教本で始めたかったな
>>157 この教本やバイエルみたいに、曲集の体裁をとったテキストを
教室で併用することはないけど、最初は楽しく続けるられることも
大事なわけだから、そういうやり方も有りだと思うよ
ハンガリア苦戦中。モチ下がってて練習あんまりしてないのが原因だなあ。
みんなバイエル嫌いだなあ。(;ω;)
リトルピシュナってやってたらストレッチ的な痛さあることあるよね。あれ効果ある感じで結構好きかも。
>ストレッチ的な痛さあることあるよね。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ アッタラヤバイ
>あれ効果ある感じで結構好きかも。
┐(´〜`;)┌
ピアノの演奏が原因で生じる痛みに良いものは無いから何かを間違えている
演奏がヘタで生じる心の痛み orz
(´・ω・`)ショボーン
保持音多いときとか繰り返ししてると段々疲れて痛くなるって俺だけだったのかあ。
脱力不足と筋が硬いって理由でなってると思ってたんだけどなあ。
やってたらその内なくなっていくし。
ちなみに今はリトル二部の予備練習で痛くなってる。
きょうもはんがりあんあんがんばろー。ヽ(*´∀`)ノ
リトルピシュナのお約束
指導者のチェックを受ける
練習は短時間で
疲れたらその時点でやめる(痛くなるまでやらない)
>>164 脱力不足ならピシュナの効果は発揮されないし手を痛めるだけ
ロムってる人が誤解するとよくないから、安易な書き込みは自重しようよ
専スレあるしね
>>165 (´・ω・`)ショボーン
自重します。
ってことでハンガリアの練習練習。
久しぶりに前回の練習から12時間以内に次の練習したんだけど、まだ覚えててやりやすいね。
148です
結局教本はおとなの〜とハノンを全部じゃないけどやる事にしました。
あとは初心者向けの曲集から選んで弾く事に。
バーナムはご存じないようでした…
トンプソンやスオミも面白そうなので、おとなの〜が合わなかったらどちらかで練習してもいいかも
いい本ばかりありがとー
私もおとなのと、ハノンを教室でやってます。
この曲はココが痛くなった、みたいに言うとすぐに手の形や弾き方を見て、
次回に改善したかどうだったか必ず確認される。
最近だと、オクターブの多い曲で、小指の下の横(空手チョップするとこのやや上)が
痛むと言ったら、直してくれた。
あとは思ったよりずっと椅子を高くするだけでも結構違うかも
相当長時間弾いてれば疲れるっていうのはあるけど、
痛みが起きるのはおかしいと言うのが大前提みたいだよ。
私は指より肩の痛みが…
ピアノって肩凝るよね
椅子の高さ重要だよね。
大分前に少し椅子の高さ上げてみたら背中の肩甲骨あたりがすごい楽になったんだよね。
同時にその辺の脱力が全然できてなかったというのもわかった。
誰か忘れたけど有名な人も背中で弾くって言ってたし色々意識しないとって感じだよね。
>>169 おれも昔よく肩こってたよ。新しい曲とかするときに肩に力入ってしまうよね。
最近はよくわざと肩動かすような弾き方したりして動かし方模索してるかな。
肩こりはないけど座り疲れする
いちばん痛いのは
>>163と同じところだよ…
ケンタッキーおk出た。
ところどころシンコペーションの指示があり、シロートには難しかったが
うまく行くととってもかっこよくなった。
そして良く話題に上るウォルシング・マチルダ
はずんだリズムでレガート(スラーがついてるとこ)に弾くのむずい。
スタッカートのごとく途切れてしまう…
最初の小説でいうと、ミッミミッミレ、ミーレみたいにになっちゃうんだけど
あーそこ切らない切らない!言われっぱなしでした。
あとスラーの最後の音、普段なら強めにするけどこの曲の場合最後の音でふっと抜き加減にするとか。
2週間で出来る気がしない…でもがんばるわ。
ケンタッキー乙
マチルダのスラーはフレージングのスラーじゃないかな
レガートだから切らないというより、フレーズの途中だから切らずに弾くという意味だね
抜きかげんに、と言われるところがF・Gなら、それはハ長調の下属音・属音だし、そこで終わりって感じはしないよね
スラーの終わりがメロディーの終わりでない場合は、音をひかえるほうが自然だったりするよ
そうそう、うまく掛けなかったんですが、フレーズです。
抜き加減に、というのはですねぇ
たとえば4小節目の、レ・レ・レ(指が2・2・3)となるところの3番目の音です。
私の感覚だと、レ・レ・レがチャ、チャ、ジャン♪(←最後の音が強めの意味)ときて
次のドーレが軽めに始まるので、そのように練習していったのですが
先生の指導だと、ジャ、ジャ、ちょん(最後の音を軽く跳ねさす感じ?)ときて
次のドーレを強く効かせるということなんです。
つまり3つ目のレをやや抑えて次のドを強く弾くと言うか。
他人には理解されづらいですが、思い込んでたことと違うことをやるっていうことで苦戦してます。
和音の方でドタバタして、右手の所作まで頭回んないだけなんですがw
子供のピティナに連弾で出ることにしたんで、初めて人前で弾く(5歳児の伴奏w)のに緊張。
子供はまだそもそも緊張とかないみたいでうらやましい
>>174 マチルダ、歌詞とかぐぐってみると曲のノリが違って感じられるかも
自分は、むさい白人男が肩組み腕振り上げて歌ってるイメージなんで、フレーズ頭は力強く、だな。
>むさい白人男が肩組み腕振り上げて歌ってるイメージ
オレのイメージはちょっと違うかなぁ
オパール堀りで一山当てそこないスッテンテンになったオッサンが
荒地をトボトボ歩きながら口ずさんでるってイメージ
実際はシドニーで土産物屋のおっちゃんが歌ってたんだけどw
>>172 というかスラーの終わりの音は通常は弱く弾くものだろう
強く弾くのは音価が長い場合で、つまりピアノの音はすぐに減衰するから長い音符を弱く弾くと小さくなりすぎるんだ
逆に音価が短い場合は弱く弾かないとそこだけ音が飛び出てしまう
>>174 チャ、チャ、ジャン♪になってしまう感覚を修正中なんだね
>4小節目の、レ・レ・レ(指が2・2・3)
指を変えてのレ(3)は置くように、添えるようにすると軽くなるよ
タッチを変えるための運指でもあるからそれを意識して
このとき左手のGの和音も一緒に軽くすることを忘れずに
もしくは子供に優しく話かけるような気持ちで
約束しようね、の「ね」にあたるのが3つ目のレだと思って
それと左手の和音Dm→Gをよく聴くことと、余裕を持って和音を弾けるようにすること
落ちついてゆっくり弾いたり、メロディーを歌うことでも修正できるよ
緊張する子供もいるよ
せっかくの機会だから屋根をあけたグランドピアノの音を楽しんできて
>>178 横だけど、なんて判りやすい指導なんでしょう。
もっかいマチルダやり直してみます、ありがとう。
>>177 ええ、だから修正中だと書いたのですが…
>>178 ありがとうございます。
3指のレは、すっと置くように弾いてみたところうまく行きました。
またそうすることによって弾けた音を聞くことにより先生の意図がよりわかりました。
ハンガリア舞曲まだ苦戦中。
最近鍵盤から手上げるとき幽霊の手になるように意識すること実践中。
手首に力入ってないなら勝手にそうなるはずだよね。
手上げて、下ろして、5指全部鍵盤押さえるっていうのもやってる。
手上げるときは幽霊の手になってて鍵盤押さえる時も手首に力入れない。
指には力入れるけど手首には力入れない感覚がなんとなくわかったかも。
くまんばちのブギが思ったより弾き易くて安心した
これで終わったし3に移行するぞ
>>182 くまんばちおつー。追いつかれるの嫌だなあ。おれもがんばらないと。
なんでそんなに手首が気になるんだ、と思ったけど
自分が気にならないからって、人もそうとは限らないもんな
今日聴いてきたピアニストは音色がとにかく多彩で凄かったよ
一度引退した人なんだけど、たぶんピアノが簡単すぎたんだなあれは
やる気なさそうな腹の出たおっさんだけど惚れたわ
m(-_-m)〜 どうしてかなー。
演奏会おつー。音色が多彩ってよくわからないけどなんかいいなあ。いろんな弾き方してるんだろなあ。
アコピそのものが強弱とタッチとペダルの加減で音色に変化がでるんだよ
ピアノによっても音がかなり違うから、面白いっつーかプロは大変だね
録音ものは細かい音はよくわかるけど、音色と強弱表現に関しては生で聴いたほうがよくわかるよ
ハンガリアン頑張って
でもなんでこの選曲なんだろうね
ブラームスなら他にいろいろあるだろうに
そういえばモーツァルトもオケ曲だったねえ
アニメだとこれさっきとピアノ変わってないよねって観客が驚くシーンがあるんだよね。
ああいうの実現したいよね。
生だと音のエネルギーも感じれるから違いがよくわかるのかも。
いちにいはんがりあん♪にいにいはんがりあん♪
くらいまできたよ。もっとがんばろー。
そうそう手首は演奏を録画して見たときにガチガチだったからそれ以来色々気にしてる感じかな。
自分の練習ってたまに録画すると色々わかるよね。
発表会なんかに行っても、上手い下手に関係なく弾く人によって音が違うのはわかるよ
上手い人だと最初の一音でわかるのも面白いよね
また演奏会の話で申し訳ないけど
ダンパーを上げ始めたときに、音が一瞬大きくなるのを利用したテクを見てきたよ
メゾフォルテくらいでターンと打鍵してから、ダンパーをちょっと上げてまた踏むってのを2回繰り返して、減衰しかけた音がウォーンウォーンて鳴ってるとこ
もしかしたら無音打鍵もしてたかもしれないけど、1度目と2度目の間隔もぴったり同じで、どんだけペダルコントロールできるのかと
同じテクを使ってるのを他のピアニストでも聴いたことあるけど、そんときはそこまでの変化は感じられなかったんだよね…
もちろんデジピじゃできませんw
録音ですら緊張するから、録画なんかしたらカエルのうたでもガチガチになる自信ある
デジピのつらいとこだなあ。
録画して見てたら無意識にふんふん言っててチョー恥ずかしかったよ。(゚д゚lll)
ダンパーの話はある意味アコピの欠点だよ
それを逆手にとって利用してると
音色表現にしても、少しのタッチの違いで音が変わる欠点を、ピアノの特徴と置き換えて演奏表現に利用してるとも言えるしね
鼻歌いーじゃんw
ピアノ弾いてると、声帯が歌ってるときと同じ動きしてるって話があるよ
誰でもそうなのか、特定の人の話なのかはわからないけど
m(-_-m)〜 フンフン
記憶って口の形に影響するって話どっかで見たよ。
だから口の形変えたりする楽器は暗譜むずかしいって話だった。
おれも弾いてる時口動かしてるんだよね。声はもう出てないけどね。
口元は自分も動くな
記憶と関係してるって言われるとそんな気がするなあ
とりあえず金管木管は大変だねえ
ピアニストはけっこう平気で鼻歌やるんだよね
演奏中に鼾かいてるのはどこのどいつだって思ったら目の前のピアニストだったことも
今日のおっさんも鼻歌の人だった
鼻歌の弾き語りと言えばグールドだな
まあ鼻歌といえばグールドだよね
声部のどれかを歌ってるみたいだけど、どうしても調子外れに聴こえてしまう
ベートーヴェンやブラームスでも盛大に歌ってるのかな
昔、木管(クラリネット)習ってたけどピアノより暗譜簡単だよ
木管のリードは声帯の延長みたいな感じだから、歌ってるのとほぼ同じ
同時に鼻歌追加で二声は無理だけど
クラリネットで鼻歌と二声できたら歴史が変わるw
いくら口と記憶と関係があるとしても、口元を使う楽器では演奏メインになるのは当然だよね
こう弾こうってときに口元がちょっと動いたりするんで、自分の場合は記憶よりも思考の影響って感じだ
ところでクラリネットってやっぱ肺活量が必要なの?
リコーダーとはどんなところが違うの?
肺活量少ない人のことが判らないんで、何とも言えないなぁ
リコーダーと一番違うのがリードの振動を下唇でずっと感じてる事かな
あとはヘボと上手な人の出す一音一音の美しさの差が、リコーダーより大きい事
ピアノとの違いは演奏中ヨダレダラダラみたいにババッチイ事と
メンドクサイ毎回のお手入れ、でも最大の弱点はソロじゃつまんない事だな
なるほどなるほど
リードの振動を感じてるのかあ
たんに見てるだけじゃそういうのはわからないから面白いっす
どうもありがとう
ヨダレだらだらでもババッチくないよーカッコいいよー
m(-_-m)〜 ふん〜ふ ふん〜ふ ふん〜ふふふん〜♪
そういやホルンだったかな。
高校生のとき吹奏楽部のおにゃのこが楽器くるくる回してて
何してるのかなって見てたら楽器から唾液がどばーって出てきてびっくり。Σ(゚д゚lll)
さてこーひー飲んでれんしゅうれんしゅう。きょうこそがんばる〜。
m(-_-m)〜 ピアノ歴5周年記念だよ〜。
10周年に向けてがんばろー。
バイエル終了レベルだから普通の人より3年くらい遅い感じなのかな。普通の人すごいなあ。
教本3は今年中には終わるかな。次は教本4じゃなくてブルグ25しよかなあ。
おー5周年かあ。おめでとう
ブルグ25は弾くこと自体はそんなに難しくないから
教本4と並行するって手もあるかな、と無責任なことを言ってみるw
ありがとー。
バイエルやってた時にそんな感じでやってた。バイエルとおとな教本。
ブルグと教本4するよりブルグとやりたい曲って感じの方がいいかなあって思ったりしてるんだよね。
教本4ってしてる人いるのかなあ。
ふむふむ、ブルグとやりたい曲でいいんじゃないかな
前スレで教本4終了した人が2、3人いたと思うけど
今現在やってる人の書き込みって見ないね
やりたい曲はクラシックにするか。ゲーム曲にするか。
クラシック原曲はやっぱり難しいよね。太田胃散でよくわかった。
おとな教本はなんとなく初心者用って感じだから教本4レベルの人は違う曲やりだす印象なんだよね。
クラシックは聴いた印象より難しいのが多いからね
簡単なものもあるけど、やっぱりブルグくらいはやってからのほうがいいかも
でも弾いてみたい曲があるなら、ちょっと味見くらいしてみるのもいいと思うよ
やっぱりレベルが足らない感じだよね。クラは我慢してブルグ専念にしよかなあ。
リトルピシュナぐらいは卒業してピシュナレベルは必要な感じなのかな。
いやいやブルグレベルならリトルピシュナすら必要ないと思うぞ
クラ原曲挑戦するレベルがピシュナレベル必要なのかなって意味だよ。
ブルグ25はバイエル卒業レベルでやるレベルだからすぐやってもいいんだけど
そうすると教本3が終わらないからやってないんだよね。
ブルグと教本3並行はあかんの?
私は教本2終わったからそうしようかなと思ってるよ
ああそういうこと
そりゃあ最終的にはピシュナを悠々弾ける程度の実力は必要になるだろうけど
なになにをするためにほにゃららが必要、みたいに考えずにとりあえず挑戦して
それで自分に足りないものが分かったらそれを練習すればいいと思うよ
レベルというより経験値だね
かれー君の場合、もっとそれが必要なんではないかと思って
そういう意味でブルグくらいはって書いたんだよ
自分で曲の雰囲気を読みとって、それを音で形にする、という練習にうってつけだから
弾く苦労が少ないぶん、これまでとは違う見方や感覚があるかもしれないよ
やさしめのクラ曲を弾くときに、その経験値がメカニックのレベルより役立つからね
>>211 まったくもってそう思います
リロードしなかったらスレが進んでたw
212は
>>207宛てどす
>>209 リトルやピシュナやらなくても弾ける曲はたくさんあるよ
指さえ回ればいい曲なんてそうだしね
それよりもっと簡単な曲もあるけど、そういうのを弾くのにもメカ以外に必要なものがあるよってことね
>>210 あかんことないよ。色々並行した方がうまくなるって言うしね。
今は試しに並行練習を止めてる時期なんだよね。
>>211 >>212 経験値かあ。確かにいろんな曲弾くの必要かも。
っていうかみんな早くねんか〜い。おやしゅ。(^o^)ノ
今週で習い始めて丸一年だ。祝・1周年〜
2巻の後半あたり。
この教本以外は一切やってない上、以前の曲は忘れてしまい、
現在練習中の曲しか弾けないわけで、全然「ピアノ弾ける」ようになった気がしない。
新しい曲に入るたび、数日どころか1週間くらいかからないと全体の流れつかめないし。
最初のうちは、ほんっとのゼロからスタートだったから、レッスンも2〜3曲くらいOK出るし
聖者の行進とか弾けたときとか、おわーピアノ弾いてるよ自分!みたいに思って嬉しかった。
新しい曲とはいえ毎回簡単だったし。
もっかい、初心にかえって頑張ろう。
とりあえず、多くの小学生男子が熱中するラシドシラッ、ラシドレミッをやってみるのがお勧め
宴会芸にも使えるし、弾かなくても会話のツカミに利用できるよ
あ、
>>216 は
>>214 へのレスですた
>>215 >1週間くらいかからないと全体の流れつかめない
大丈夫、そのくらいの曲も普通にあるし
新しい曲に取り組むときの練習ペースもだんだんつかめてくると思うよ
>>215 1周年おめでとー!
自分は1年待たずに教室行かなくなった落第生だよw
>>216 214はアラベスクもうやってるよ〜
確かブルグやってたあたりで、アンナ・マグレータとユーゲントアルバムも
平行して何曲かやってたような記憶が・・・ もしかすると前後だったか・・・
まあ、ここら辺になると結構いろんな曲があるから、どれか1つだけじゃなくて
毛色の違うやつを、取り混ぜてやってくほうが楽しいんじゃないかなぁ
きょうもはんがりあ〜ん。全ガリアンへの道は長いなあ。
>>215 一周年おつー。すごい早いなあ。
以前の曲超忘れるよね。読譜力がなく感覚記憶だけで弾いてると特にそうなるよ。
読譜力はおれも修業中だよ。弾くときドレミと鍵盤位置を楽譜見てきちんとイメージできるように努力してるよ。
いっしょにがんばろー。
>>216 アラベスクは前使ってた独習バイエルって本に載ってたからやってるよ。エリーゼの前半部分もやってるよ。
宴会芸?(?ω?) ほっかむりして爪楊枝で鼻の穴広げて弾いたりするの?ちょっといやだにゃあ。
>>218 落花生だいすきー。アラベスク苦労したなあ。
古い旅館なんかだと、宴会場の片隅にアップライトがあったるするし
ほっかむりしなくたって、いきなりアラベスクや楽しき農夫弾くと
子供の時ピアノ習ってた連中が、必ず喰いついて来て盛り上がるよ〜
そうなのかあ。そういう人多いからピアノ置いてるのかな。
ブルグは曲っぽくていいよね。
ブルグのアラベスクはパブロフの犬と一緒、耳にすれば反応してしまう
1周年にたくさんのレスが…嬉しいです、ありがと。
そうそう、読譜力。ないわ。きっぱり。
古い楽譜を練習にしようとしてみても、手の方が先に思い出しちゃうと言うか。
でも教本に出てくる和音とか、パッと見て結構分かるようになったし
大譜表の上下の加線2本くらいまでなら(すくなっw)鍵盤ですぐ分かるようになったので
新2年生ならこんなもんだろ!と焦らずにいこうと思います。
んで、パッヘルベルのカノン。
楽譜見て一個ずつ鍵盤つついて、やっと分かるようになるまで数日。
そしてやっと、あーこの曲パッヘルベルのカノンって言うのかーとやっと分かった次第。
ピアノやりたいくせにこんな有名な曲名も知らなかった自分のほうにがっくりでした…
>>224 そうそうおれもそんな感じ。普段弾くときなにを頼りに弾いてるかで変わってくると思うんだよね。
感覚記憶頼りだと初めは楽譜見て弾くんだけど、
1回弾くと2回目以降は楽譜じゃなくてさっき弾いた弾き方はこうだったかなって感じになるんだよね。
1回目に行った脳内作業を何回も繰り返してその速度や正確性を上達させるんじゃなくて、
2回目以降を繰り返してどんどん楽譜から離れていくみたいな練習方法になってたんだよね。
あ、でも加線2本まで鍵盤ですぐ分かるならきちんとできてるのかな。
あと以前やった曲忘れることの予防策で、たまに楽譜見直すといいってこのスレで言ってたよ。
弾かないのがポイントなのかもね。読譜力を上げる訓練にもなるからね。
ここの流れ見て教本2の後半を軽くさらってみた。
一度やってるから結構譜面読めるし、指の記憶もあって弾けるもんだ。
教本2のあとブルグ25やってるんだけど、
ちょびっとはアーティキュレーションやコード分析の意識が上がったかな位で
あんまり上達はしてないなw
そういえば上達を実感したことがないなあ
およそ一年前のこんな雨の日に、ん十年ぶりでピアノを再開したんだ。
その頃からしたら、超上手くなったはず!!
1冊やり遂げられるとは正直思わなかった、教本ありがとうだ。
>>228 再開1周年おめでとー!
続けてなきゃ進歩も上達もないよね
サボってばかりだからなあ…
上達の実感かあ。一応一年毎くらいであるはずって思ってるだけかな。
やっぱり昔やった曲がスラスラ弾けるっていうことができればあるんだろうけど全然できずに凹むだけだしなあ。
そういや教本に載ってる音階弾いてるときに手の動き見て、なんかそれっぽくなってるなあって最近思ったかな。
>手の動き見て、なんかそれっぽくなってるなあって
いつも気にしてるみたいだし、よかったやん
ありがとー。5年もやってるからね。
今はフォーム的には手首と親指の脱力が課題かな。
最近親指使ったあと力残ってると人差し指曲げるときに親指が反ってしまうってことに気づいた。
毎日の練習時間が少ないと全然進まないね。
毎日1時間練習で30時間で仕上がる曲だとすると毎日30分練習だと40〜50時間かかる感じかなあ。
>>227 録音とか保存しとかないの?
昔のを再生すると発狂しそうになるけど上達は実感できるよ
>>232 1日30分と1時間では、1曲の総練習時間がそんなに違ってくるものかな
5分、10分みたいな短時間ならともかく
>>233 保存してないっす
どのくらい昔の録音かってことにもよるけど
最初手こずった曲が、練習や慣れでスムーズに弾けるようになったりするのは、上達とはちょっと違う気がするし
>>234 やる気も影響してるかも。やる気でないかなあ。
>>234 いや、聞き比べるのは一応の仕上がり時点以降のですよ〜
当時はこれを仕上がりと思ってたなんだなぁって感じで比較
数十年前、子供時代に習ってた時の録音はもうテープがダメになっちゃったけどねw
1曲仕上がるたびに録音しとくのか
そういうのも面白そうだね
>>235 やる気にかなうものなしだね
>>236 めったに録音はしないが、やるときはこう弾いてるつもりのものが
実際に一致してるかどうかの確認て感じ。でもなかなか客観的に聴けないな
行ったコンサートが収録されてたことがあって、1曲だけ2回弾いたんだけど
放送に使われたのは当然出来のよい演奏のほう
だけど不思議なことに、演奏した本人がそれを見て出来の悪いほうが放送されたと思ったらしい
冷静に自分の録音を聴けないプロもいるのかって驚いた
さばの女王読譜してみたよ。聞いたことあるようなないようなー。音出したら分かるのかなあ。
>>238 ピアノって反復練習多いからやる気の維持ってむずかしいよね。
電子ピアノに録画機能ほしいよね。毎日の練習をUSBメモリとかに記録できたらいいのになあ。
デジピにカメラついたらお高くなってしまうじゃないですかー><
録音だけならUSBメモリに入れられるし
あぐらかいてるのもバレないという利点があります
読譜えらいね
知ってる曲だと思うよ
カメラ付きデジピは少し値段高くなるね。でもお手軽に録画できたら絶対上手になるよ。
あぐらはよくないね。正座して弾かないとー。
サバ知ってる曲かあ。読譜で気づきたいなあ。
読譜は予習なんだよね。弾かない練習ってもっとやった方がいい気がするんだよね。
あぐらで弾くのが小笠原流なんです
読譜はやる気あるならいくらでも
楽譜じゃないけど、曲名質問のスレでリズムやドレミから曲あてするのも楽しかったりする
流派すごいー。
読譜が楽しくなったら本物だよね。
日本敗戦で怒りの練習。
久しぶりにハノン20番まで弾いた。やっぱりハノンはすっきりするね。むしゃくしゃするときはハノンおすすめ。
曲って飽きるけどハノンは飽きないなあ。
ハンガリアちゃんはあと1週間ぐらいかな。結構かかるなあ。
ハノンですっきりなどしない(※個人の感想です)
ハンガリアン気ばりやす
あなたも毎日ハノンで気分すっきりしませんか。(※効果には個人差があります)
ハンガリアンは黒鍵と少し広いアルペジオの練習って感じなのかな。
(うっ、これが洗脳というやつか)
黒鍵の練習って考え方はしなくてもいいんじゃね?
嬰へ短調はこんだけ黒鍵使うんだなくらいの気持ちで
ハンガリアンは分散和音だね
まあアルペジオも分散和音の一種だけどさ…
とりあえずアレグロなんで軽快に弾いておくれやす
それと舞曲だからそういうノリも大事だね。強拍を意識して弾くとそれっぽいリズムが刻めるはず
練習しがいのある曲だと思うよ
黒鍵は幅狭いし鍵盤の真ん中らへん使うから
白鍵も幅狭くて難しくなるしでって感じの練習かなと思ったんだよね。
アルペジオって分散和音のことじゃないの?日本語と英語の違いだと思ってた。
アレグロも大変なんだよね。ゆっくり弾いて速く弾けるようになる練習実践中。
知ってる曲って記憶のイメージで弾いてしまうんだよね。
強拍意識かあ。やってみるね。
分散和音には違いないけど、和音を上か下から弾くのがアルペジオなんよ厳密にはね
ハンガリアンはいろんな課題が見つけられる曲だと思うよ
苦手や得意は人によって違うから、課題もそれぞれ違ってきそう
イメージがあるならそのまま弾いちゃえばいいんだよ
そのイメージの中に踊りのリズムもちゃんと入ってるはずだからね
でもポイントを意識しながら、つべであらためて聴いてみるのも面白いよ
なるなる。波線アルペジオがその典型って感じなのかな。
イメージと楽譜が微妙に違うときがあるんだよね。スラーの切れ目とか。
そういうときなんか発見した感じで少しうれしくなるんだよね。
ハンガリアン聞いてみヨット。
浜辺の歌の最後の波線の部分もアルペジオっていうのかな?
ごめん、ちゃんとレス読んでいませんでした
サバの女王読譜だけでどんな曲かわかったよ。たぶんだけど。
でもやっぱりきいたことあるようなないようなだったなあ。
なんか中学生が歌ってるイメージがあるんだよね。
読譜おつ
古い喫茶店でかかってそうなイメージだな
イージーリスニングてどれもそんな感じ
でもなんで鯖なんだろ、芝じゃないのかね
読譜もだんだん慣れてくるね。
喫茶店で生ピアノ演奏の店昔あったのに今はないなあ。
さばだとサバの味噌漬け連想してしまうよね。
そうかそうか慣れてきたか、いい傾向じゃん
味噌煮じゃなくて味噌漬けかい
ふつうの塩焼き食べたい
5日ほどピアノに触れなかったんだけど(上達するわけないw)
譜読み中の曲で音が頭に入ってこないところがあったから
ここは後で部分練習だなって思ってたんだけど
間があいてたのに、ゆっくりだけど普通に弾けてビックリ
暗譜どころか耳も手も覚えてないはずなのに不思議
サバ缶は味噌煮だったね。サバって缶詰でしかたべないなあ。
勝手にできるようになるってやつうまく利用したいね。
1週間毎とかで2曲交互練習したらうまくいかないのかなあ。
オレは常に2〜3曲並行練習なんだけど、途中一時塩漬けに近かった曲が
突然出来るようになってたりする
どうやら並行してる曲の取り合わせが関係するような感じだ
その曲の練習を止めても他の曲を弾いていれば読譜力や基本的な演奏技術が上がっているんだから
長らく弾いていなかった曲を以前よりも上手く弾けるのは普通というか正常で (特に簡単な曲では)
逆に練習を止めるとすぐ弾けなくなるという場合は要注意
急に弾けるようになるのって誰でも経験あるだろうけど、いろんなパターンがあると思うんだよね
今回の不思議を振りかえってみると、譜読み中にミス連続の箇所で
難しくないのに何で間違えるんだろって楽譜をマジマジ見てたからだと思う
音もドミソも覚えてなかったけど、ミスる2小節の音型が視覚的にぼんやり頭に残ってたのが要因かな
>>258 青魚(イワシアジサバ)は頭にいいんじゃないの?
たくさん食べるよろし
日本引き分けで怒りの練習。どうもハンガリア精神が足りてない気がする。
読譜自体が弾く練習にもなる感じなのかな。上手な人ほどそういう傾向にありそうだよね。
ばんごはん麻婆豆腐たべた。
凄い人は読譜で譜読みが終わるからね
ピアニストは鍵盤を弾く指以外の指をもう1本持ってるって話もあるよ
でも雲の上の人達のことを考えてもしかたないからなあ
自分に足りないのもハンガリアンだ
今日はパン1枚しか食ってない
読譜でどれだけのことができるかが上達の鍵かも。サバ缶の読譜しよっと。
それだとパンだけやんになるよ。
日本惨敗で怒りの練習。ミス減らないなあ。
それで色々ネットで調べてたらブログに死んでも間違えないって気持ちで弾くってカキコがあった。
なんか目から鱗が落ちた気がした。
晩ごはんサバ缶。うろこつき。
漠然と弾いててもミスは減らないからね
死んでも間違えないって気持ちはけして大げさじゃないと思う
ずっと体調悪いから今夜はおかゆ
ウロコはいらねー
ミスしないで弾くって気持ちが希薄になってた。
さっきそういう気持ちで弾いたら感覚がいいかげんな部分がよくわかったよ。
持てる力総動員で弾かないとダメな感じだなあ。そうとうな集中力が必要かも。
レッスン行ってるとそういう意識は保てるんだけど
独学だとどうしても緩むからね
だから今から先生の前で弾くってイメージで練習したりするよ
そういえば最近レッスン組の書き込みがないね
子供と連弾するとか言ってた人は無事終わったのかな
初めての曲でも練習の初めから一音たりともミスしないって気持ちで弾かないとダメだよね。
知識ではわかっててもなかなか実践できないんだよね。壁に張り紙でも貼ろかな。
レッスンの人もっと書き込んでほしいよね。
ある程度仕上がってきたら、記録も兼ねて録音してる。
当然ミス厳禁なわけだけど、なかなか一発OKとはいかない。
けど、聴き返すまでもなく、弾いてる時点でどこがマズいかは自覚できるので、
集中は普段より高いんだなあ。
あと、ミス繰り返す部分の対策。
昨日こどものレッスン見学で良いと思ったんだけど。
1. ピンポイントで部分練習
2. キリのいい数小節前から弾いてその部分までで止める
1が確実になったら2、それも確実にしてから先まで弾く。
先で引っかかったらそこを1、2…
で、段々ミスなしで弾ける範囲を拡げる。
1はやっても、通しで弾く時ミス復活することがあるから、
2のプロセスも取り入れたい。
子供と連弾する人はここにいますー
スレチなので書いてませんがあと半月あるしそちらはまぁ大丈夫かと。
カノンとハノン8番でしたが、最近はまったゲームばっかやってて練習不足で不可w
大反省してゲームは封印…できない〜
最近遅まきながら電子ピアノの限界にぶち当たりショック。
スラーの最後をすぅっと抜けて行くように弾きたいし
スタッカートに、弾むようなバネ感を持たせたいとか、
グランドでできることが自宅で練習すると全然表現できない。
私はまだいいけど、娘に続けさせるなら考え直さないとなーとおもい始めました。
まぁとにかく今は出来ることを頑張らないとです。
3巻に入ったらブルクミュラーも見てもらおうかとか思ってたのに、
宿題もできてないようじゃ言い出せないしw
連弾は来月だったのか、まだ練習中なんだね
このスレ子供と一緒に習ってる人が集まってるなあ
3人くらいいるんじゃね?
3巻の人も増えてる印象
アコピ置けるならもちろんそっちがいいよね
なんとなくミスが急に減ってきたきがする。集中力大事だなあ。ハンガリアンもうすぐ終わりかも。
>>270 録音もいいけど録画もっといいよ。数年前の自分と会えるよ。
>>271 通しでミス復活ってあるよね。
なんか部分練習にできたチャンネルと違うところ使って弾いてる感覚があるんだよね。
自分のミスは、1不足と2での集中力が足りてなかったみたい。
>>272 連弾楽しそうだなあ。ゲームやったら練習しなくなるよね。おれもよくやってしまう。
ちなみに最近やっただだゲーで面白かったのは青鬼、魔女の家。ホラーだよー。
ライマー先生も喜んでるよ。集中力の大事さを思い出してもらえて
ハンガリアン仕上がりそうでよかったね
ライマー先生草葉の陰で喜んでるよね。
いつも集中して練習する方法考えないとなあ。
そろそろブルグも並行でやってみよかなあ。
ライマーライマー言ってたのに、すっかり忘れられてて気の毒に思いました
いつも集中するってのは理想だけどなかなか難しいよね
今は何に集中するのか、そこの狙いを明確に定めて練習するのがよいかと
死んでもミスしない、というのはいい例だね
>>278 リトルピシュナやってなかった?
諸々含めたら結構時間かかる…
自分は、ルーチンやりきったと感じるのがだいたい一時間です。
>>279 こねこねこねこねこねこねこねこね♪
>>280 リトルやってるよ。技術系を50分やっておとな教本40分って言う感じが多いかなあ。
気分のらないとおとな教本の時間がどんどん短くなるんだよね。
相変わらず時間配分が偏ってるねえ…
こねくりこねくりこねくりこねくりテクニーカル♪
きょうもはんがったよ。明日もはんがるー。
>>282 時間配分は技術系30分、おとな教本1時間〜2時間としてたんだよね。
ところがハノンもリトルも集中してやってたらすぐ時間経つんだよね。で50分とかかかるんだよね。
おとな教本するときには集中力落ちててミスしまくりで面白くなくなって20分もしないとかになるんだよね。
きょうはきちんと技術系30分、おとな教本1時間できたよ。
独学でやってるとこの弾き方であってるのかな?と不安になる事があるね
楽譜通りに弾いてれば間違いは無いんだろうけど…
ホフマンの舟歌まできたー
>>284 習ってても不安になるよ
たいていは練習するうちにわかってくるけど、最後までしっくりこないとかね
合格したあとで、この曲よくわからないと先生に言ったことあるけど、意味がわかってもらえなかった経験がある
なんかしっくりこないっていうのあるよね。すっきりしないというか。
さてきょうもはんがりあんしよっと。
この曲2ヶ月以上かかってるんだよね。かかりすぎだなあ。
そういやここ数曲最期集中練習して無理やり終わらす感じだった。
読譜力以外にも何か足りてない気がする。鍵盤感覚かな。
パソコンのキーボード練習するソフトも下手だったし手先不器用だし、不得手なんだろなあ。
ほうじ茶(゚д゚)ウマー
スレが止まってたからいないのかと思えば…
よくわからないまま合格して、それきりになってた曲だけど
つい最近偶然聴いて、これか!ってやっとスッキリしたところ
それと同時に、楽譜は読めてても曲を読めてなかったなあって思ったよ
ブラームス先生を嫌いにならないでネ!
玄米茶おいしー。(・ω・)
なんか変だなって感じで練習してて、ようつべで曲探して聞いたら、
あ、これかって感じですっきりしたことが何回かあるんだよね。
ブラ先生は関係ないかな。
このレベルの鍵盤感覚をマスターしてないからミスが減らないんだと思ってるんだよね。
練習中は意地でも聴かない派だなあ
どうにも煮詰まったときに1、2小節だけ聴くことはあるけど、それもめったにやらない
聴いたのがプロの録音だったから、最初の数小節で一気に氷解って感じだった
スッキリというより感動に近かったよ
曲想と雰囲気が出だしだけでパッと伝えられるんだからねえ
死んでもミスしないの効果は薄れてしまったのか
練習中によく確認するよ。正解を見て自分の間違いを正すみたいな感じかな。
死んでもミスしない人はミスして死んでしまいました。(。-∧-。)合掌
自分のレスで暫くレス止まってたから変な事書いてしまったかと焦った…
>>285 習ってても不安になるんだね、しっくりこないのわかるなぁ
曲への解釈が上手くできてないってことなんだろうか
聴くとしたら仕上がってからだなあ
でも次の曲のほうに頭が行ってるから、やっぱりめったに聴かないや
レッスンでも先生に弾いてもらったことないし、もうそれに慣れちゃってる
でないと譜読みの意味ないし、そういう力がつかないからね
じゃ、最初からミスしないってやつはどこに消えたんだw
何度もサイト貼ってたやつ
>>291 舟歌は順調なのかな。今年中で並ばれそうだなあ。もっと気合い入れないと。
>>292 一応自分なりに考えた後で正解をみるんだけどね。
ミスしないで弾くのむずかしいなあ。ゆっくり弾いてもミスるときはミスるんだよね。
きょうの晩ごはんガリアは鍋がりあだよ。あついあつい。
292は
>>290宛てです
>>291 どうして誰もレスしなかったんだろうね
自分はちょっと2ちゃん離れてた
しっくりこない理由はいろいろあるよ
馴染みのない曲調だとどうしてもピンと来ないもんだし、相性がイマイチな曲だってあるしね
まずは解釈云々の前に、どういう曲なのか、自分から近づいて行って知ろうとする気持ちが大事だと思うよ
>>294 >ミスしないで弾くのむずかしいなあ。ゆっくり弾いてもミスるときはミスるんだ
この悩みを他の人が言ってたら、どんなアドバイスをしてあげるか考えてみて
>>294 私はなるべく沢山の演奏家を聞き比べて自分なりのイメージ作ってから
取り組みたいほうだなぁ
あと、みんなミスを気にしすぎじゃないw
ただし同じ箇所で同じミス繰り返すのは話が別で
そういう所はそれなりの原因があるから、根性や闇雲な繰り返し練習で
克服しようとするのは効率が悪いと思う
いやいや、気にしてるのは1人だけなんで
>>296 ずっと考えてるよ。一回指を鍵盤に置いて確認して弾いたらいいのかなあって最近想い出してるかな。
>>297 みんなじゃないよ。おれだけだよ〜。〜〜〜(m-_-)m
>>297 それだと譜読みの勉強にならないよね。その辺のレベルを超えた人かな。
楽譜見て頭の中で音楽がきっちり流れてくるようになるの目標の一つなんだよね。
それは声に出して歌う必要があるな
ただ弾いてるだけでは身に付かんよ
ドレミで歌ったらいいのかな。最近ちょっとやってなかったから明日やってみよっと。
久しぶりに譜読み大王やったらへたっぴになってたでござるの巻。
>>299 もっと単純に考えてほしいんだけどなあ
ミスが減らねーと言ってる人に何て言うかってことだよ
直感でいいから
>>303 もっとゆっくりで練習したよー。ミスへっちゃった。(・ω・)
えてしてそんなことだったりするもんだよ
解決の糸口が見つかってよかったね
>>305 ありがとー。(*^▽^*)
目標のテンポの半分で練習するといい感じ。
>目標のテンポの半分
それでも速すぎじゃない?
半分より遅くすると間延びしすぎる感じだよ。
指の動きとかがきちんと意識できるのがこのぐらいの速さみたい。
遅く弾くのもやってみるとなんかやたら難易度高く感じる
指が覚えちゃってるとこは遠慮なく元のテンポで走ろうとしちゃう
家族全員が風邪引いたうえ最後に自分に移りボロボロ、練習も数日せず。
レッスンも一回休んでしまった。
知らない(新しい)楽譜に取り組むときは、まず音名で歌ってます。
16分音符が続く早い曲とかは、弾くより早い早口言葉で歌うように言われてます。
同じ教室の音高の生徒さんもやってたから、私が初心者だからってわけでもないみたい。
どうしてもピアノできないときはキッチンに楽譜はっつけて歌いながら家事してました…
はやく全快して思いっきり弾きたい。ていうか、弾かねば。
>>310 あれ、私いつ書き込んだっけ?キッチンのくだりとかw
歌って読み込んでから弾くと、仕上がり早いよね。
きょうもはんがりあん。全がりあんは速いなあ。アレグロ嫌いになってきた。
>>309 自分のテンポってあるよね。それはずれるとどっちもむずかしくなるよね。
>>310 弾くより速くかあ。いいこと聞いた。それやってみるよ。
全然歌えないよー。(;ω;)
>>308 >間延びしすぎる感じ
あ、言葉足りなかった
私も極端に遅く弾く練習するのは、ミス癖が付いちゃったのを
リセットする場合だけだよ〜
>>314 ミス癖ってできてしまうよね。今回はそういうのはないかなあ。16分音符のとこ少しやばいかな。
>>313 器楽曲は跳躍が多い上に音域も広いからね
ちゃんとやりたいのならミクロコスモスを使うといいよ
ずっと練習してる曲を歌えない人に、ミクロコスモスは荒療治すぎるw
最初の簡単なところはやっても、あとは面白くないで終わるに200バルトーク
きょうもはんがったよ。
今テンポ半分(60)で数回通し練習してから、一回だけテンポ上げてチャレンジみたいな感じで練習中。
チャレンジで80ぐらいのテンポまでならミスなしで弾けたりするかな。
これを120に上げないとダメなんだけど大変だなあ。
>>316 ミクロコスモス見てみたよ。ちょっと早いかなあ。
>>317 ばるとーくといえばあれぐろばるばろ。
>>317 いやあ、でもあれはソルフェージュ教材として非常に優れていると思うんだよね
ピアノのテクニック的にも左右が対等だからおとなの教本のテクニックの偏りをカバーできるし
確かに個性的な曲ばかりだから好きになれないと厳しいんだけど
>>318 1、2巻はバイエルレベルだよ
>>319 バイエルレベルかあ。今は練習時間減ってるからなあ。おとな教本以外はできない感じなんだよね。
>>319 確かにソルフェージュにも初見練習にもうってつけだと思うよ
でも誰かに勧めるとしたら、その人のやる気と適性を知ってる場合に限るな
となりのとっとろとっとーろ。ということできょうもハンガリアン。
16分音符のとこがネックだからそこを集中練習しよかな。もちろんゆっくり練習で。
>>321 バイエル4年かけて終わらせた人間なめちゃいけないよ。
何かを継続するやる気も大事だけど、ミクロコスモスやりたいって意味でのやる気だよ
または、次の音の見当がつくような曲では、ソルフェージュにしても初見練習にしてもぬるいから、わけわからん曲をやって力をつけたいってくらいのやる気ね
適性は頭の柔軟性と音楽の嗜好性
大人は自分の知ってる型でものをとらえがちで、それは有利にも不利にも働くけれど、ミクロコスモスでは不利
でも現代音楽が大好物って人ならイケる
蓼食う虫も好き好き
はんがりあんテンポ120で弾くのむりぽだなあ。
あとひと月かかるかも。ここ練習するひとほんとにこのテンポで弾けるのって感じ。
テンポ指定なんてあった?
今日の日はさようなら練習し始めたよー
シンプルなのに左手が地味に難しい
少しずつ練習しよう
みんなハンガってる〜?
>>326 アレグロってことでテンポ120ぐらいだと。
>>327 はやいー。この前舟歌やってなかった?
鍵盤感覚もっと上げないとなあ。
ここいい加減ってことは例えば笛で穴の位置わかってないのと同じだからなあ。
アレグロは速度記号だけど、必ず特定のテンポで弾かないといけないってものじゃないよ
120のテンポは目安か目標くらいに考えて、仕上げは今現在弾ける速さでいいの
ハンガリアンを始めた頃にアレグロを意識するように言ったけど
それは特定のテンポを指したんじゃなくて、快速で弾かれたときの曲と手のイメージを、頭に置いたうえで練習したほうがいいよって意味だったんだけどなあ
>>329 それ前に言ってたよね。知識はあるんだけどどうやって実践したらいいのかよくわからないんだよね。
一応ようつべで聞いたりはしたんだけどね。
テンポは90〜100の間が精いっぱいな感じです〜。
何かを知ってても、それがどういうことかわからんてことか
あれこれ試してるうちに、これかーって理解できることもあるよ
ハンガリアンはもう終盤だよね
これも前に言ったけど、この曲の練習の進め方を振り返ってみて
無駄や遠回りはなかったか、近道できるところがなかったか考え、
どんなやり方でやってけばよかったのか、反省会するといいと思う
そうやって練習の進め方を増やしていくうちに、たんなる知識にも理解が伴ってくるんじゃないかな
精一杯の一歩手前、確実に弾けるテンポで仕上げて決着つけてくれ
>>331 初めだから脳内妄想演奏でシミュレーションしてみたらいいってことなのかな。
次でやってみよっと。
ハンガリアンはテンポ80だと少し余裕がある感じなんだよね。この辺で仕上げるつもりでありんす。
反省会してみるとかかった時間が長すぎってことかな。
理由はやる気のなさで集中力の低下、ミス連発で全然すすまないって感じかな。
ミス連発はもっとゆっくり練習でなんとかなるね。このもっとって言葉大事だね。
次は2週間ぐらいはもっとゆっくり練習だけでやってみるかな。
オレの場合、カタツムリから亀にスピードアップする時に
わざわざ自分でミス癖つけちゃってるみたいだ
最初にどれだけ我慢して超集中状態でカタツムリ出来るかが勝負かも
でも、ついちょっとだけスピードアップしてみたくなるんだよね
練習期間のことを言ってるんじゃなくて、どんな練習をしたのかその内容を見直せってことだよー
そうはいっても内容を見直せば、無駄だった時間を発見するかもしれないね
もしも同じ状況で曲を終えるとしたら、テンポアップについて考えるかな
ハノンもリトルもやってる、練習期間も長かった、なのになぜもう少し速く弾けないのか自分なら究明したいところ
集中力とかその手の問題は別にして、練習の進め方は曲によって変わるなあ
でもどういうふうに練習するかは最初にざっと見当つけてるよ
>>333 スピードアップするときミス連発でミス癖つけるのってあるね。
段階的に速く弾く練習メニュー考えた方がいいよね。
わかってるんだけどできないんだよね。
>>334 練習メニューの検討かあ。
今はすべての曲で部分ゆっくり練習で弾ける範囲を広げていくことしかしてないからなあ。
曲で練習方法変えるって考えたことなかった。
テンポアップできない理由はちょっとかんがえたよ。
先読みができてないんじゃないかってことでとりあえず弾きながら先を見る意識を強くしたよ。
練習メニューってのは、テクニカルと曲練習で何を弾くかってときに使う言葉だよん
楽譜見てるのはいいことだけど、もう暗譜してるんじゃね?
仕上げの段階で、視奏が速度アップの足を引っ張ってるなら
手元見ながら弾けばいいじゃん
>>336 練習方法?になるのかな。
暗譜完全にしてる。見ながら弾くとミスが増えるんだよね。
手元って普段見ないから見るとミス増えるんだよね。
暗譜してるなら楽譜の先読みは関係なくね?
速いと急に出てこないっていうのがあるんだよね。暗譜が完全じゃないのかな。
速いとこは暗譜だろうが楽譜見ようが
実際はひと塊にして指が覚えてないと無理じゃない?
ミス無くすのがカタツムリの仕事なら
こっちは亀さんのお仕事のような気がする
>>340 だね
いつもは見ない手元を見るとミスるってのも暗譜が完全とはいえない
>>341 そう、まとまりで覚えるよね
速すぎの部分を弾くときって確かにそうだよね。指一本一本の意識できないね。
だれが動かしてるんだろ?
>>342 最近暗譜しようとして弾いてないからかなあ。昔はよく目つむって弾いてたんだけど。
目つむった方が集中できて感覚の暗記はしやすいんだよね。
>>328 おおなんでわかったんだ、舟歌やってました
やっぱちょっとペース早すぎるかな、独学だからこれぐらいでいいかって適当になり過ぎてた気がする
もうちょっと詰めて練習するよ
>>345 そのペースで弾けるということは読譜力というか初見力というか、レベルすごい高そう。
独学だし楽しく弾けて先にも進めてるならそれでいいんじゃないのかな。
ハンガリアンもういいや。おなかいっぱい。
サバ缶ちょっと味がちがうなあ。
編曲もアレだしね
まあなんだ、お疲れさん
ありがとー。
やっぱり黒鍵が苦手になってるんだろなあ。ハノンで白鍵ばっかり弾いてたからなあ。
同じ曲を長く練習してたらそんなの関係なくなるよ
何かに理由を求めたくなる気持ちはわかるが
ハノンでいうならせめて同じ調のスケールくらいやってればよかったかもね
ということはこれが実力だからごちゃごちゃ考えずにもっと弾きたおせってことかにゃ。
でも例えば小指で黒鍵弾くときよく外すんだよね。あと4指で黒鍵弾くフレーズとかもミスしやすいんだよね。
ハノンスケールはやってないけど直前に載ってるスケールは毎日少し弾いてたよ。
現時点での実力だと思うし、そこは受け入れるべし
しゃにむに弾くより、反省と考えることが次につながるわけだけど
黒鍵がダメならそのための練習は何かって方向で考えるべきじゃないかなと
教本のスケールだと甘くなりがちだから毎回ハノンを勧めてるのよん
自尊心が受け入れを拒否するんだにゃ。
黒鍵練習のために全部シャープ付きのハノン毎日弾いてるよ。1番から5番まで。
おとな教本の曲の調のスケールもやってみよかな。
教本のスケールも練習してる曲のを毎日やってたんじゃないのか??
黒鍵苦手だから今必死で練習中なんだにゃ。克服中なんだにゃ。
>>355 そうだにゃ。おとな教本の曲の調のハノンのスケールね。
跳躍して左5番で黒鍵てのが苦手だよ
一緒にがんばろう
スケールも前半のハノンと同じように確実に弾いて、少しずつテンポアップしていけるようにね
スタッカートのリズム変奏が確実性と速度うpの両方に効くよ
それむずいよね。一緒にはんがろー。
スケールでリズム変奏まで行けたらかなりの進歩だなあ。特にスタッカートむずいよね。
うーん
スタッカートは最初からやってるけどなあ…
難しく感じるのは速く弾こうとするからだよ
>>346 いやいやいや読譜はやっとできるようになってきたけど
そんなに言ってもらえるようなレベルじゃないです
曲もなんとか通しで弾けるようになったかな、位でミスタッチ多しだし…
でも楽しく弾けてるし少しずつ少しずつだけど上達はできてると思いたい
頑張ります、ありがとう
サバ缶は難しそうにないね。中間部の和音のとこがむずかしいのかな。モデラート安心する。
>>360 スタッカートは昔から苦手なんだよね。なんかコツわかってないのかも。
>>361 たぶん読譜タイプだよね。おれは暗譜タイプで手が覚えないと弾けないタイプなんだよね。
ピアノ初めてそんなに経ってないんならそっちの方がいいよね。いろんな曲弾いた方が変な手癖つかないし。
サバ缶って短調の曲なのかなあ。ホ短調?。音階の練習ト長調してるんだけど間違えてるよね。
きょう練習少ししかしなかったから夜中なのに練習してもた。
ホ短調だね
ピティナステップで連弾、終わりました〜
5歳児の伴奏なのに、あんなに練習したのに、観客なぞほとんどいないのに緊張して痛恨のミス〜
なさけないったらありゃしない。娘よすまん。
でもS評価を頂けました。よい経験になりました。
気にかけていただいた方(いるのか?)おさわがせしました。
そして、夫や子供が夏休みに入り練習が全然できなくなりました〜
この書き込み終わったら、すぐにピアノの前に向かって、制限時間15分だけど頑張ります!
連弾おつかれ〜
緊張するとわかってても、どうにもならないのがつらいところ
簡単な曲を長期間練習するのってかえって大変だと思うよ
でも舞台で弾くとレッスン以上の経験になるし勉強にもなるよね
>>366 おつー。一緒に弾くのは1人よりむずかしそうだね。
なんかしらないけどレンコン食べたくなってきた。
最近弾いてて気持ちいいっていうの減ってきてるなあ。だからすぐ練習やめてしまう。
さばもいい曲なんだけどなあ。
リトルピシュナは気持ちいいね。技術系は指動かすのがすごいきもちよくなるんだよね。不思議だなあ。
つぼマッサージ効果なんだろうか。
お昼さんまの味噌煮缶たべた。
>>369 そろそろ編曲物だけじゃ物足りなくなってるんじゃない?
お盆休みは原曲にチャレンジ!?
原曲は大変だったからなあ。サバは大変じゃないけど変わり映えしない感じなんだよね。
なんか新たに夢中になれるアイテムが必要なのかも。おとな教本から離れた方がいいのかな。
平行してやるのが良いんじゃないかなぁ
何やるかは個人の好みだからなんとも言えないけど
ブルグミュラーと並行して教本3やってるよー
並行してやった方が楽しいし飽きがきにくいと思うな
昔から定番の並行曲集といえば、アンナ・マグダレーナ、ブルグ25、ユーゲントアルバム
今はもっと沢山の選択肢が有りそうだよね
きょうは台風で練習日和と言えるかも。
サバはもしかして保持音練習曲なのかな。
>>375 ブルグまだ買ってないんだよね。練習のやり方変えよかなあ。
きょうもサバ女王。
この教本ペダル入るとき、弾く方簡単にしてるね。うまくバランスとってるね。
きょうもサバだよ。ご先祖様に聞いてもらうカンタービレで。
弾いてるときの指の動き見るのなんか最近好きだなあ。うまくなってる気がしてくる。
サバもう少しかかるかな。仕上げるのに20〜30時間かかるね。
次の曲読譜してみた。
曲名は有名だから知ってるんだけど全然どんな曲かわからないなあ。
そういや最近指の感覚がレベルアップしてる気がするなあ。リトルのおかげなのかな。
それはそうと左手の人差し指がなんか変なんだよね。感覚が弱いって言うか脱力ができてないって言うか。
手の感覚はアップしても曲を仕上げるスピードってアップしないね。手が覚えるのにかかる時間が決まってる感じがする。
アンコールだけどハンガリアン聴いてきた
さすがにカッコよかったぜ・・
きょうは楽しくサバ弾けたよ。仕上げ段階の時は楽しいね。
サバの中間部の保持音付き和音は2声になってるのかな。あそこいいね。
>>381 はんがりあんいいないいな。自分は脳的に反応速度もっと速くしないとアレグロでは弾けない感じだにゃあ。
ピアノ版をまともに聴いたの初めてだから新鮮だったよ
元々ピアノ曲なのにね
教本と比較するもんんじゃないけど、音符5倍増しでブラームスらしい音の厚み
いやーカッコよかった
アレグロ大変だけど、そこをしっかり弾くから減速したときにグッときて
戻したときにスカッとする曲だからねえ…
夕飯に鯖サンド食った
原曲はやっぱり違うよね。難しさも5倍10倍だよね。
よく考えたら何百回も弾いてるハノンですらアレグロで弾くの大変なのに普通の曲で弾けるわけないよね。
ハノンでテンポ150くらいで弾けないとたぶん無理そう。
サバはモデラートでよかったよかった。
サバサンドってあるのかあ。サバは足速いらしいからアレグロで食べないとね。
ばんごはんは豚の生姜焼き。アンダンテでたべる。
ロシア人かあ。日本語上手だなあ。日本とロシアってあんまり交流ないよね。近いのになあ。
左手の感覚の違和感なくならないなあ。なんかいがんでる感覚があるんだよね。脱力もできてないんだよね。
やっぱり練習は同じ日に同じ曲何度もしない方がいいね。新鮮味がなくなっていくんだよね。
そろそろブルグかおかな。練習もっとするようになるかもしれないし。
このピアニストが在学してるモスクワ音楽院て、ロシアの超有名なエリート校だけど、戦後その学校に西側から初めて留学したのは日本人だよん
意外なところでいろんな交流あるんじゃね?
ブルグやるのは悪くないと思うけど、練習時間を増やすために?
変わった動機だねえ
観光客とかあんまり来てないし行ってない気がするんだよね。
もっと練習してもっとうまくなりたいんだけどおとな教本とハノンとリトルピシュナだと楽しさに限界があるんだよね。
ちなみにきょうの練習メニューはバイエル予備練習5分、ハノン1〜5番15分、リトル20分、ハノンホ短調スケール5分、サバ85分だよ。
サバは気分乗らないと30分もしないこと多いんだよね。
交流って文化的な話じゃなくて観光のことかいw
今日は練習ゼロ!
コンサート行った日はモチ上がるから練習日和って感じなのにい。
練習って言葉よくないよね。つらいイメージあるし。
音楽を楽しんだのは何分かとかにすればいいんだよね。
演奏会の日は聴いてきた音を反芻したり、感想をメモしたりするのよ
楽しむだけで上手くなれるほど才能ないからわかんね
かといって苦しい練習をしてるわけじゃないよ
きょうもサバ。まだミス多いなあ。
感想メモかあ。そういうのは後々宝物になるよね。
毎日楽しんでうまくなれる練習ってなんかないのかなあ。
それはもう自分で見つけるしかないよ
雑誌でプロの練習方法の特集があって、それをあるピアニストがブログ上で
そういうのは参考になりそうでならないって書いててね
けっきょく自分なりの練習を見つけられる人が上達早いんじゃないか、だってさ
宝物になるかねえ
これを忘れるはずがないと思ってることもコロっと忘れるから仕方なくだよ
きょうもサバ。小指黒鍵よく外すなあ。
そうなのかあ。確かに知識はあっても実践できない練習メニューってあるよね。
死んでもミスしないっていうのも実践できてないし、集中して練習して30分で休憩も実践できてないし。
忘れないためにも記録するのはいいことだよ。手書きするともっといいかも。おれも日記の習慣つくろかなあ。
読み返すのはたまにするよ。
見てたら基本ができてないとかテンポが悪いかなあとかボケが下手とかつっこみが甘いとかよくわかるんだよね。
ブログ見たよ。基本が大事ってことはすべてのことで言えるよね。
上手は人ほど基本練習をしっかりするよね。
読み返してテンポとか基本のことまでわかるなんてなんか凄いね
ボケは上手いと思うけどなあ
つっこみは甘いねw
ブログに基本練習の話なんてあった?
ホロヴィッツの話のことかしらん
要するに自分の練習法を見つけろってのと、夢のような練習法はないから地道に頑張りなさいってことだよね
>>397 ってなんでやねん。基本もテンポも話のことだお。
そうそうホロ爺さんのとこね。ゆっくりから初めてってやつ。
地道が近道はよく聞く言葉だよね。地道は実は得意なんだよね。
>基本もテンポも話のことだお
ごめん、意味わからん
ピアノじゃなくて書き込みの文章?
最近読んだもっとも参考にならない練習
プロ(有名ピアニスト)がプロにレッスンしてたときの話だけど
レッスン3時間のあいだずっと、1拍を5秒以上のテンポで弾かせてたんだと
地道を通りこしてもはや拷問レベルw
ちなみにその3時間は前半で、休憩後にもレッスンは続いたもよう・・鬼やな
きょうもサバサバー。鍵盤位置想像しながら弾くのちょっとずつ慣れてきた。
これを繰り返して鍵盤感覚つけていけば中級者の仲間入りできるかも。
>>399 勢いと感性だけでカキコすることあるからそういう時はスルーしてくれたら幸いです。
3時間も遅いテンポ維持ってすごいなあ。なんかの克服なのかなあ。
その人日本人なのかな。日本人が考えそうな練習だなあ。コイン手の甲に乗せて弾く練習のような昭和の香がするね。
先生も生徒も日本人じゃないよ
何のためかなんて素人が頭ひねって考えても無駄な話かなと
それにしてもとんでもない集中力だよね
参考にならない練習法をもう1つ
1ページずつ弾いていくだけです byリヒテル
勢いだけでレスしてるのは同じだよ
日本人じゃないのかあ。外人さんも大変だにゃあ。
本当に参考にならないね。そういう人は本を読むように弾けるんだろなあ。そのぐらい弾きこめってことかな。
どっちのピアニストも初見バッチリだって話だよ
弾き込むのと初見は別の話じゃね?
曲数をこなすならわかるが
弾きこむって同じ曲を何回も弾くってことだよね。ちょっと意味違うか。
最近視奏慣れてきたかも。前は楽譜見るとミスしやすかったけど最近はそうでもないんだよね。
感覚記憶頼りの弾き方から少し軌道修正できたかも。
視奏は疲れるから…
と言ってた頃もあったね
慣れないことすると脳が疲れるんだよね。
頭の使い方とかあんまり本に載ってないよね。楽譜見て弾きなさいぐらいで。
頭の使い方?
よく初心者が右手と左手で別のことができねーって言うけど
この場合の頭の使い方ってどうなん?
弾くとき何をきにするかってことだよ。
その場合頭は何も考えてないかも。
習ってればおまえはこれに気をつけろって個別の指導をされるけど
本に載せるとなると万人向けの話だから逆に難しいと思う
リヒテルに無反応だったけど、この人独学みたいなもんよ
最初に楽譜の読み方を教わっただけだって
リヒテルアルバム一枚だけ持ってるけどいいね
ピアノ弾く時は何も考えず弾く事だけ考えられるのが理想だけど
リアルがせっぱつまってる時は集中できなくて見事に酷い演奏になってしまう
リヒテルいいよね
1番好きなピアニストかもしれない
曲に集中して弾ければ多少まずいところがあっても
それなりの演奏になるんだけど、その集中っていうのが難しいよね
きょうもサバ。もう少しかな。
>>409 リヒテルは名前しか知らないんだよね。独学なのかあ。すごい記憶力いい人って載ってた。暗譜いくないって言ってたみたいね。
読譜力アップってかなり重要な要素だと思ってるんだよね。それが楽譜見て弾けだけってどうなのって思ったんだよね。
子供だと勝手にアップするのかな。
いやなことあると練習に身が入らないよね。そういうときこそ練習に集中できればなあ。
>暗譜いくないって言ってたみたい
そんな話聞いたことないな
誤読だね
暗譜がよくないんじゃなくて、暗譜よりも音楽にエネルギーをそそぐべきだと言ってるんだよ
それとリヒテルが視奏演奏を始めたのは、きっかけは演奏前の不安パニックだったにせよ、実際は音感が狂ってしまったことで、弾いてる音と聴こえる音にズレが生じるようになったためだよ
それ以前は暗譜で弾いてたし、記憶力がよくて暗譜に苦労しない人だからこそ、暗譜に必死な他のピアニストに対して、本当に大事なのは暗譜じゃないだろ、と注意喚起をしたんじゃないかな
同じことは暗譜演奏を求める聴衆やマスコミに対しても言えるよね
ピアノの演奏は曲芸的な要素も聴衆が求めてるからなあ。楽譜見て演奏してるの見ると練習不足?って思ってしまうね。
そうは思わない派です
でも一度だけ気になったのは、楽譜の代わりに白い紙を置いて弾いてたピアニストw
そういやすごい先まで見て弾いてる人もいるみたいね。短期記憶のメモリがすごいのかな。
教本2のガヴォットで躓き中
練習してると右の薬指と小指が
なんかすぐについて来なくなっちゃう
おっさんになってから始めたピアノだし
この辺りの指が弱いのは自覚してたけど
こんなに露骨に足引っ張られると
すごくもどかしい気分になる
何度弾いても指が回らなかったとこが
翌日疲労蓄積された状態だとあっさりできたり
なんか悔しい
きょうもサバだよ。飽きたら次行く。
左手で弾く主音のミがなかなかお気に入りになってきてる。最期の縦線アルペジオのとこでミの響きが最期まで残ってるところがさいこー。
>>419 ガヴォットむずかしいよね。装飾音安定しないしスタッカートむずいしでなかなかのボス曲だよ。
きょうもサバサバー。小指黒鍵むずかしいなあ。ミスなくならない。鍵盤見たらミスしないんだけどなあ。
ブルグ買ってきた。譜読み中。
サバ終了。あしたー。
小指黒鍵のとこ直前の和音を鍵盤の根本で弾いたらミスしなくなった。
最近そういうの多いな。弾き方の工夫って今までやってなかったけどそういうのが必要になってきたのかな。
>>420 レスありがと
ガヴォットだいぶ形になった
装飾音もスタッカートもまだまだ安定しないけど
指が迷子にならなくなった
弾いてて楽しい
もうちょいガヴォット続けながら並行して先へ進もうと思いつつ
まとまった時間がなかなかとれず
現状維持が精一杯
(´・ω・`)
自分もガヴォットに取り掛かってる。
茶色の小瓶から一気にレベルあがりすぎなように思える。
上でボス曲って書かれていたが、よく分かるわ・・・。
>>423 420じゃないけど、もうガボット終わったかな
もしまだスタッカートが安定しないなら、いちど右手をレガートできちんと弾いてみるといいよ
そうすると手のポジションがつかめてスタッカートが弾きやすくなるから
>>424 難度上がる分カタチになってきた時に楽しくなる度合いも高いすよー
がんばって
>>425 最近いろいろ忙しかったりでちょっとモチベ保てなくてまだもたもたとガボってます
電子ピアノなので気分転換に違う音色使って遊んだりしてるんですが
ストリングスの音色で弾いてみたら手が勝手にレガート弾きしてました
もっとちゃんと意識したレガート練習してみますね
アドバイスありがとです
>>426 もともとヴァイオリンの曲だしね
初級くらいの練習曲としても使われてるよ
弓で小気味よくスタッカートさせる大変さにくらべれば
ピアノはらくなはず…なんだけどね
停滞するガヴォットにまあこんなもんかと見切りを付け先へ進むことに
準備運動で直近の何曲かをおさらいしてるからまだまだガヴォット弾くけどね
楽譜はたどたどしくしか読めないのでちょっとずつ組み立てて行くんだけど
楽譜を追ってるだけの音の羅列が頭の中で曲と認識される瞬間が気持ちいい
>楽譜を追ってるだけの音の羅列が頭の中で曲と認識される瞬間が気持ちいい
わかるなあ
練習して弾けるようになったときより、このときのほうが充実感があるような気がする
今日アヴデーエワのミニコンサートに行って、間近でピアノの音をダイレクトに聴いてきたんだけど、ピアノの音ってでかいよなとあらためて思った
電子ピアノばかりでアコピにしばらく触ってないから忘れてたよ
デジピの音量すこし上げておくか
他スレで叩かれてたけど
このスレまで遠慮するこたないと思うが
そうだね、ここで見かけないのはちょっとさびしいかも
ガヴォットでつっかえてたやつです
ガヴォットの薬指で弾く装飾音
太陽がいっぱいの小指で弾く装飾音
同じようなもののはずなのに全然違ってて
まだまだ全然指を制御できてないんだなあと感じた
残った課題はおさらい準備運動の中で徐々に潰していくことにしてとりあえず先へ進む
幸せなら手を叩こうは後半左手がちょっと忙しいけど覚えてしまえばそれほど難儀せずに済んだ
いよいよペダル
楽しみにしてたペダル
現状でできる限りのことをやったら次に進むほうがいいよね
それにしてもめっきり人がいなくなったなあ
きよしこの夜
この時期にこの課題っていいタイミングかも
アメージンググレース
最後の和音の指位置へ飛んでくるのに
両手同時だときれいに飛んでこれなくてもどかしい
まだまだ目で見ないと飛んでこれないんだなあ
光と闇の踊り
やめてくださいぼくのひだりては
そんなにはやくうごけないです
ごめんなさいごめんなさい
ゆっくりだと大丈夫だけど本来の速さだと
左手の16分音符がテンポ揃わない
ガヴォットに続いてここも少しカベかも
>>435 その曲は弾きこなせるようになると楽しいよ
少しずつペースあげて速く弾けるようになったらいいね
頑張れ
>>435 おー。橋本先生の曲に作詞するとはすごいなあ。中間部はごめんなさいの繰り返しでいいのかな。
>>435です
曲名でスレ内検索するだけでいろいろ参考になったり共感できる話が見つかりました
>>436 気持ちよさそうなのはすごく感じます
ありがとうございますがんばります
>>437 やめてwww
>>438 え、あ、歌詞を付けたつもりじゃなかったんだけど
そう言われるとなんかメロディに乗せれそうな気がして
ものは試しと歌いながら弾いてみたらなんと
ただでさえ怪しい演奏がさらにヘロヘロになって
弾き語りとかするレベルには程遠い事がよくわかりました
光と闇の踊り継続中
速度を上げていくと時折右の小指がすごく弱い打鍵になる
どうも指の独立が不完全なようで
早いフレーズだと薬指と一緒に小指も少し鍵盤押し込んでいて
本来のタイミングでストロークの残り押し込むような
おかしな叩き方になってる模様
ハノンみっちりやれば効くかな
もしくは小指で牙突零式出せるようになる事を目指すか
あけおめー
まだ松の内だからいいんだよな
カレーくんもいないの?
今夜はカレーじゃなくて豚汁だけど
カレー君はインドで修業中です。
今年の目標は暗譜に決めたよ。楽譜イメージを頭に作ってそれ見て弾けるようになるってことやってみる。
ところが全然できなくて凹み中。
ばんごはんはククレカレー。
そこはインドカレーでなくちゃ!
映像記憶は努力が成果に比例しない暗譜法だからなあ
元々そういう能力が備わってる人向け
ギーゼンキングは何食ってたんだろう
映像記憶は一番長く残る記憶だと思うんだよね。
その記憶と感覚記憶を一致させたら一番記憶に残るんじゃないかなあって思ったんだよね。
そりゃ最強だろうね
でもその能力があるという前提の話で、そうでないなら絵に書いたモチ
暗譜を維持するには定期的に弾くしかないと思うよ
どんな覚え方で暗譜してもそこは同じはず
絵に描いたモチは長モチってことだよね。モチたべよかな。
暗譜って一言で言ってもなにを覚えてるかは人それぞれなんだよね。
おれは手癖と音と楽譜のイメージの混合って感じかなあ。比率は8:1;1ぐらいかなあ。
この手癖が楽譜とのリンクが薄くてすぐ忘れてダメダメなんだよね。
上達へつながらないやり方かもって思ったんだよね。
1割の映像記憶だと鍛える元手としては少ないかもね
映像記憶できる人は練習してるうちに自然と頭に楽譜のコピペができてしまうんだって
そういう人にとっては、いつのまにか手が覚えるとか耳が曲を覚えるというのと同じなんだと思う
やり方にしても割合にしても人それぞれというのが暗譜だね
楽譜は記憶できなくても、鍵盤と鍵盤上の手を目で覚えることもあるしね
でも暗譜と上達って関係あるかなあ
暗譜といえばレパートリー曲はそうなるけど今年はそういうのを増やそうと思ってる
きれいめでウケのいいやつを考えてるところ
うん手癖で弾いていたらダメだね
絵だって手癖で描いていたら全然上達しない
手癖による暗譜なら暗譜しない方が良い
で、だからといって楽譜を映像記憶しようとするってのは突飛すぎるぞ…
暗譜がダメなら初見力を伸ばせば良いと思うんだが
別に外で弾く機会があるわけではないんだろう
>>448 おぼえてる量が多いからすぐ弾ける。初見力にもつながる。上達も早い。曲も早く進む。って感じなのかなあって思ったんだよね。
基礎的な弾き方は全部記憶でその基礎の上に応用が乗っていく感じかもって。
>>450 色々やってみようの一環としての映像記憶暗譜だよ。
ちなみに鍵盤の絶対位置感覚も絶賛練習中。今までは相対位置感覚ばっかり使って弾いてたんだよね。
あとあえて鍵盤を見て弾くってこともやったりしてる。鍵盤を頭の中に作るためにね。
曲を練習する時間が短いから、その対策としてブルグも一緒にやるって話はその後どう?
とりあえず曲練習の時間は延びたのかしら
技術系だと覚えてしまうから、映像記憶も鍵盤感覚も曲でやってるんだろうけど
鯖はいつになったら安定するの
鯖よりも光と闇の踊りがちっとも安定しないです…
光と闇の踊りは気合で乗りきったざます
修三を召還してみるのもよろしいかと
それ涙と汗の踊りになってしまいます
そろそろ次のケンタに手を出しつつ
引き続き鍛練積みますですありがとう
>>452 ブルグやってないよ。やる気起きなかったからFF曲の楽譜買ってやってる。
やる気が起きる練習方法の模索って意味合いもあるんだよね。
今やってるのはハノン、リトルピシュナ、エリーゼのために、FF。
技術系も映像記憶でやろうとしてるけど全然できない。っていうか映像記憶全然できない。
サバ缶は安定のうまさだよ。
>>453 指が速く動いてくれないならリズム変奏練習はどうかなあ。
曲練習の時間が増えたかどうかを聞いただけで…
シバの女王はもう練習じゃなくてお楽しみタイムのおさらいじゃないのかね
エリーゼはバイエルの?普通の?
エリーゼはバイエルのやつも短いだけで同じなんだけどね。普通のやつやってるけど先すすんでないよ。
映像記憶のやり方の模索って感じ。
さばの女王はやってないよ。記憶の彼方にとんでいってる。サバ缶食べてるだけ。
指を動かすだけの技術系は熱心だけど
肝心の曲練習はあーだこーだでなんか定まらないねえ
ライマー本から始まってご託はいつも立派なんだが
夜食はほどほどに
どうしてそう人をけなすかなあ。
おや失礼
短くないつきあいだからサイクルが見えてしまうんだよ
今、面倒な曲を始めたところなんだけど、2、3日で最初の2小節もままならない状態
その2小節も左手だけで2日使ったし、まったく先が見えないのな
弾けなくて萎える気持ちを抑えて音符に向かうしかないのよ
それを続けてるとただの音の羅列がある瞬間から音楽になって報われるからね
エリーゼは耳が知ってるから練習しやすい反面、それが裏目になってもどかしさが先行してるんじゃないか?
本格的に怒らせてしまったか。困ったなあ
中村屋のチキンカレー買ってきた
つ■
これで許してください!
わーい。ありがとー。\(^o^)/
きょうはちょうどハウスザカリーだよ。チキンカレーだよー。
ディスる書き込みを見るとやる気がなくなるからやめてね。
映像記憶は無理っぽいなあ。どうしようかなあ。
おおピロ子先生のカレーではないか
それを食べたら左手でピアノ弾きながら、右手で料理できるようになるはず
さて、今日の明け方やってたコンサート見てくる
誰かが顔芸とディスってたランランも1曲出演
そういや両手動かすのあんまり不自由感じないね。こういうのいつの間にか当たり前になってるね。
ピアノって弾くことによって勝手に上達するものとしないものがあるね。習うより慣れろ的なものと覚えろ的なものがあるね。
きょうTVでピアノ対決やってたね。ピアニストが出て優勝ってそりゃそうだろって思ってしまった。
ミスタッチの数で優劣決めるやり方で途中からスピードが速くなるとかやってたけど見ててなんかイラッとしてしまった。
自分で実際にピアノを始める前は
両手で別々の演奏をするなんて
ものすごく高いハードルだと思ってた
やってみると左右別の入り口は
意外と簡単にくぐれるんだよね
左右別々に制御するわけじゃなく
最初は左右がちがうひとつの動き
それを積み上げていくだけ
確かに、習うより慣れろと何とか覚えろの二つがあるね
やってれば身についてくるものと、頑張って身につけるものは人によって違うけれど
早弾きのミスタッチ競争はナンセンスだな
視聴者にわかりやすく楽しめる企画ってところかね
少しでも知ってる分野がテレビ番組で扱われると
何だかなーってことになるケースが多いのは残念
ランランはおふらんすでロンgロンgて呼ばれてた
>>466 おー、きょうもなんか詩的だね。ケンタは順調なのかな。
>>467 教本はもっとそういう解説ほしいよね。ただ曲が弾けて終了じゃなくてね。
ピアノ対決は音ゲー的な演出もしてたんだよね。音ゲー対決になってた。
解説にも限界ありそうだけどな
有名な教本はどれもそうだけど、この教本も習うことが前提だし
ピアノ対決見てきた
メトロノーム的に弾かない曲で、よりにもよってインテンポを競うとは皮肉だね
>>468 ケンタは順調です
光と闇を追い越してクリアできそうな勢いです
ゆっくり弾くとちゃんと個別に意識して指は動きます
だんだん早くしていくと左のソラシドレッレッが
自動運転で走ってしまうラインが存在するようです
脳の個別制御が追い付かなくなる辺りなんでしょか
これについてはちょっとハノンでも地道にやってみようと思います
気長に構えることにしますありがとう
つーか、なぜに判別されてしまってるのでしょう
>>470 カレー食べてきな粉たべると判別できるようになるよー。
脳が速さに追いつかなくなるテンポ限界ってあるよね。
地道が近道ってウイングさんも言ってたしゆっくり弾いて脳の回路を太くするしかない感じだよね。
片手弾き練習いっぱいした方が上達早いんじゃないのかなあってちょっと思ってるんだけどどうなのかな。
音型と感覚の一致がそっちの方がしやすいんだよね。記憶も残る気がする。
覚えるべき音型の基礎があるとしたら片手ずつだろうし。
>>471 カレーときな粉ですか…ターメリックパウダーまみれになっておけば判別阻止できるかな
ケンタはも少しでクリアできそうです
ケンタ仕上げながらマチルダさんにちょっかい出し始めます
光と闇の踊りについては気長に引きずります
指ドラムで遊んだら脳内テンポ限界値上がったりするかな
カレーときな粉一緒にたべると頭がよくなって判別できるようになるんだよ。テンポ限界も上がるはずだよ。
ケンタ早いなあ。ゆっくりめだと弾きやすいのかな。マチルダさんはリズムだよね。
鍵盤で遊ぶのって大切かも。大人からはじめるとそういう部分少ない気がする。
鍵盤の前に座ると構えてしまって余計な所に力入り気味になるんだよね。
>>473 ミスらずに通して弾ける率が概ね5割超えたら次のに手を出し始めてます
細かな仕上がりとか実際のとこひどい状態だと思います
たまにメトロノーム重ねるとテンポ激しくいいかげんな事思い知りますし…w
ケンタは自分的には仕上がったことにしてもよい辺りまで来ましたが
マチルダさんはあまり進めずにハノンとか指ドラムとかちょっと軽く脱線(迷走?)中
メトロノーム先生はきびしいよね。最近あんまりつかってない。
鍵盤感覚とかいろいろきにかけること多いとメトロノーム先生の出番がなくなるんだよね。
曲をどこでやめるかはむずかしいよね。練習初めで通しで弾いてミスなく弾けたらひとまず終了って感じかなあ。
ミスしたらそこがその日の練習テーマになるんだよね。ネットかどっかに書いてたよ。
やめどころ難しいですね
自分ではこんなもんかと思っても所詮独学自己基準なので、
ちゃんとした人が聴いたら「ヌルくて甘々じゃねーか1冊目からやり直して来いや」とか言われそう
次の曲に進んでも直近の数曲は準備運動も兼ねておさらいしてます
おさらいというか、気がついた細部を詰めていくような
なんとなくちょっと立ち止まってしばらく淡々とハノン弾いてみます
少し速くなると隣の指に反応して動いちゃうとこがあるので
指の個別制御をもっと明確にしたい
細部を詰めるやり方は正しい感じだよね。逆に通しで弾くのはよくないんだよね。
ハノンは全部の指均等に使うところがいいよね。ただハノン弾くとき速く弾いちゃだめだよ。速く弾いてもうまくならないよ。
ゆっくり弾く、部分を弾く、集中して弾くが上達の秘訣三原則だよ。
ただそういうのばっかりだと面白くないから色々工夫が必要になる感じかな。
でも通しは通しで大切だと思います
間違えても止まらずにテンポ保って
元の流れに復帰するのも必要な事だと思いますし
そういう無理やり押し切るための技術は
通しでないと身に付かないと思うのです
いやそもそも間違えないのが一番いいのは分かってるんですけど
ハノンゆっくりやってます
音をひとつひとつ揃えつつ
それぞれ意識してきちんとテンポに乗せる
最終的には早く弾いてもその意識を保つのが目指す方向ですけども
今のところは淡々作業も意外と楽しんでこなせてます
でも通しは通しで大切だと思います
間違えても止まらずにテンポ保って
元の流れに復帰するのも必要な事だと思いますし
そういう無理やり押し切るための技術は
通しでないと身に付かないと思うのです
いやそもそも間違えないのが一番いいのは分かってるんですけど
ハノンゆっくりやってます
音をひとつひとつ揃えつつ
それぞれ意識してきちんとテンポに乗せる
最終的には早く弾いてもその意識を保つのが目指す方向ですけども
今のところは淡々作業も意外と楽しんでこなせてます
途中でwifi切れてエラーになったので
再投稿したら二重になっちゃいました
ごめんなさい
楽しんで弾くのが一番いいよね。
ハノンって大人からする人はやらなくていいってどっかでみたことあるんだけどどうしてなのかなあ。
指強くするし全部の指動かすし速く弾いたらスッキリするしいいこと多いのになあ。
大人の指は出来上がってるので
今更ハノン弾いてもそれほど強くならない
って話をネットで見かけたように思います
そんな感じの話だよね。やってる実感としては指強くなってるんだけどなあ。
大人から始めたらどうせ大してうまくならないんだからそんなおもしろくないことせずに
曲弾いた方が楽しいでしょ的な意味合いだと認識してるんだよね。
ハノンは漢字の書き取りみたいなもんだからなぁ
同じ漢字を100回書いても読解力や作文能力は向上しないのと同様じゃないの
手の骨が化骨化してる時期なら、ピアノ弾くのに有利な形態の骨格系作りには
効果あると思うけど
>>484 それでも字はきれいに書けるようになるよね
余分な力も使わなくなるし
そんな風に目的と効果を考えてやるのなら
大人でも十分ありなんじゃないかなと
何も考えずに作業的に手指を疲れさせて
あー練習したなーって自己満足を得るだけなら無意味かも
正直言うとそういう日もあったりするんだけども
ハノンは練習やった感がすごいあるよね。ストレッチやった後は気持ちいいみたいな感覚と同じだよね。
気持ちいいと感じることはどんどんやるべきだと思うんだよね。
読譜力の向上や音楽性の追求みたいなことはおとな教本でやればいいんだよね。
と言っても普通の大人に可能な練習時間って限られてるからなぁ
ハノンなんかは練習開始のウォーミングアップ数分間ぐらいしか時間取れないよ
あとは今取り組んでる曲に15分、過去のおさらいに15分、これでいっぱいいっぱい
大人は練習時間の工夫が必要になるね。そこで脳内演奏を提案するよ。
通勤電車内とかお風呂とかで20分脳内演奏毎日したら実際に弾くよりうまくなるかもだよ。
教室組みだけど、半年ほどバーナムやって次に何をやるかという段階で先生からはチェルニーをすすめられたよ
特別指が弱いというわけでもなかったし、この教本も順調に進んでいたから、ハノンより面倒なチェルニーでも練習の負担にならないだろうと判断されたんだと思う
でもそのときは結局ハノンにした
退屈でも5分くらいの練習ですむからラクしたなあと思ったよ
>>488 脳内演奏ならまかせて、実は仕事中も・・・
脳内妄想演奏ならバッチリなんだけど
紙鍵盤や妄想鍵盤だとなぜか全然ダメ
指が動かないし頭の中に音が響かないんよね
>>488 まあ普通にやってるかな
それとはちょっと違うかもしれないが、ピアノのことを考えてないとき、突然頭の中で曲が鳴りだしたりするんだけど
譜読み期間にそれが起きると、弾けなかったところがスムーズに弾けるようになる不思議現象もある
>>489 カレーよく食べる組だけどチェルニーやったことないんだよね。
チェルニー大変そうな印象なんだよね。楽しく練習できるのが一番だよね。
>>490 仕事中は仕事するだお。
>>491 頭に楽譜思い浮かべてそれ見ながら脳内の鍵盤弾くんだけど全然できないんだよね。
楽譜出てこないし鍵盤も消えてしまうんだよね。
>>492 すごいなあ。なかなかできないんだよなあ。
>>493 ハノンもチェルニーも楽しくはないよ
ラクなほうを選んだぬるい奴だから褒められたもんじゃないよ
今思えば、先生はより上達する方向を示してくれてたわけだからね
>>494 自分で選んだことをするっていうのは正しいことだと思うよ。一番モチベーションが上がる方法だよ。
足りない気がするならいっぱい練習すればいいだけだよ。
昨日布団の中でふと思ったんだけど鍵盤ってドレミじゃなくて123のほうがいいんじゃないのかなあ。
ドレミって順番とか距離とかが瞬時にわからないんだよね。
1、1+0.5(2-0.5)、2、2+0.5(3-0.5)、3、4、4+0.5(5-0.5)、5
半音は+と-だけでよいのでは
>>497 そうそう。
>>498 あくまで鍵盤の名称的な位置づけなんだよね。
白鍵が1234567、黒鍵が1.2.4.5.6.って名称。
そうすると距離がわかりやすくなるんだよね。それに名称が度数にもなるんだよね。
500 :
ギコ踏んじゃった:2015/02/06(金) 22:38:25.95 ID:XMekwVuM
500
スコアエディターって楽譜覚えるために使えるね。覚えるまで何回も音符入れて消してが簡単にできるんだよね。音も出るし。
読譜力も向上するね。
映像暗譜は練習方法考えないとなあ。1小節を一瞬だけ見て楽譜がかけるかとかやってみよかなあ。
502 :
ギコ踏んじゃった:2015/02/10(火) 23:48:46.04 ID:yQwK7JpG
CD付き買ってしまったが、DTMer目指すなら自分で打ち込みすべきだったw
CDは答え合わせ用になってしまうか
CDは別の楽器演奏も入ってるからあんまりおすすめできないね。
しばらく黙々ハノンと指ドラムで遊んでたら
光と闇の踊りが少し前進した気がする
ほんの少しだけど多分方向は間違えてない
このまま続けよう
マチルダさんはまだ最初の2小節から進まず
先走りだけどカノンのアタマ4小節ループしてちょっと現実逃避
指ドラムってもひとつなにしてるかイメージわかないなあ。
ハノンも毎日弾いてたら段々感覚が変わってくるね。なんとなく上手になってるって感じがするね。
映像記憶コツがわかったよ。
楽譜見て弾いて、目つむって目の前の楽譜が脳から消える前にそれ見て弾いてって繰り返してたら脳に映像が残るようになってきた。
みんなにもおすすめするよ。
あと楽譜を弾くとかやってる。五線譜に手があってその手がそこで弾くイメージ。
五線譜に鍵盤が重なって見えてそれを弾けたら初見ちょううまくなるんじゃねって妄想してる。
面倒くさいようでも、紙の五線譜に手書きで書き写しするのが一番効果的だと思う
練習の時に書き込みしたり折り曲げたりも出来るから教本や曲集が痛まないし
色々工夫して自分にあったやり方を模索するしかないよね。
五線譜は黒鍵の位置が書いてないから場所が分かりにくいんだよね。
それを妄想力でカバーするつもりなんだよね。
「見て」「弾く」だけでいいのになんでわざわざ映像化しようとするのか…
よく言われることだけど、楽譜を右に90度回して
五線を縦に見ると音符の位置が鍵盤と同じにはなる
>>509 それで足りてる人はそれでいいと思うんだよね。足りてないから色々してるんだよね。
>>510 そうそう。それを利用するんだよね。楽譜回転させて置いて見てもいいかも。
ちょっと話かわるけど初心者に多いらしい楽譜を見ながら弾くのが苦手な人の感覚は自分はよくわからないんだよね。
やり始めのころから楽譜見て弾いててそれが難しいと思ったことないんだよね。逆に鍵盤見て弾くのは超苦手。
>>511 人の記憶はあてにならないものだね
前スレ360あたりから1年以上、視奏は苦手、疲れるのオンパレードだったよ
楽譜見て弾く=視奏じゃないよ。
おれがやってたのは楽譜の方を見て弾いてただけなんだよね。
>>505 指ドラム、テンポ感覚の底上げに繋がらないかなと思って手を出したのですが
鍵盤とは別の楽しい遊びになってます
まだまだ入口をほんのちょっと齧っただけですけどね
技術的にもモチベ的にもここのところちょっと停滞気味ですが
昨夜ようやくマチルダさんが頭の中で「曲」になりました
楽譜…見てないなあ
「音」が「曲」になるまではもちろん楽譜見て組み立てていくんですが
本当に「組み立てる」という感じで、「見て弾く」とはとても言えない状態
一旦「曲」として認識されたらそれ以降はほとんど楽譜見てないです
今はまだ短い曲ばかりだからいいけどこの先どこかでものすごく苦労する事になりそう
指ドラムはあれだね。ヤマハ音楽教室のCMで体全体でリズム取ってる子供がいるけどそれと同じだね。
モチべ落ちてるときは無理に練習しない方がいいよね。
楽譜見て弾くって曲覚えていくと楽譜の方向を見てるだけになってしまうんだよね。
からだの動かし方を思い出す模様となるだけなんだよね。
この体の動かし方を覚えて弾く方法は短い曲でしか通用しないみたいなんだよね。
読譜力を使った弾き方は読譜力が高いとできるみたいなんだけど低いとできないんだよね。
読譜力使わずに弾くからいつまでたっても読譜力がアップしないんだよね。
早くそこにいくまで読譜力アップがんばり中だよ。
マチルダさんがとりあえず通しで流せるようになった
瞬間迷子とかはまだまだ起こるし細かい詰めはこれからだけど
光と闇の踊りがまあ及第点に届いたかも
黙々ハノンがちゃんと効いてるような
次はカノン
左手見て右手見て左手見て右手見て左手見て右手見て左手見て右手見て
忙しいw