ピアニストあれこれ/クラシック・現音・ジャズetc
1 :
ギコ踏んじゃった :
2011/05/10(火) 18:35:29.16 ID:vP/THioC アルゲリッチ、グールド、高橋悠治、ジェフスキ、上原ひろみ、ユジャ・ワン等 音楽的な テクニック的な 違いなど雑談・・
2 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/10(火) 20:47:06.60 ID:3p6TFn7G
2
3 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/10(火) 21:07:29.85 ID:vP/THioC
違うジャンルをあれこれ比較してみても不毛だろうけど・・ この間のBSの上原ひろみを観て、いつ観ても聴いてもスゴイねとは 思うが、ジャズが弾けないし、はっきり言ってよく分かるとこまでは 行ってないオレはちょっと飽きちゃったりするが・・ 例えば彼女がクラシックを弾くとどんなもんなんだろうか・・? 彼女のジャズにはヤマハ出身の臭いとか感じないでもない・・
4 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/10(火) 23:54:18.21 ID:sAxrRVDQ
クラシックピアニストで現音も弾いている人は結構いるよね。 クラ&ジャズはあんまり浮かばないな。ベタだけどグルダ、チックコリアとか。
5 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/11(水) 00:07:18.16 ID:xN9Sbo1I
クラシックと現代音楽はまー同じ領分だけど ジャズは随分違うよねー。 以前、YouTubeでチック・コリアがゴルトベルク変奏曲の1varを 練習してるのを見た。 片手ずつワンフレーズ毎にゆっくりくり返しやってる様はほとんどアマチュアに 見える。 ジャズをやる時とは大分勝手が違うのかねー。
6 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/11(水) 00:41:14.90 ID:YgJcRz2x
ジャズピアニストも最初はきっちりクラシックをやってると思うんだけど。 即興やってると特にバッハとかはつらいだろうね。 ジェフスキのコットンミルやオルンスタインの飛行機上での自殺なんかは クラシック演奏会でも結構弾かれてるけど。やっぱり現音だ。 ガーシュイン、カプースチンはジャズじゃないんだよね。
7 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/11(水) 01:14:59.04 ID:xN9Sbo1I
クラシックの人のジャズはあまり面白くない。 グルダにしても或いは即興演奏やってるモンテーロとかいう人・・ ジャズの人のクラシックは聴きたいと思うが 結果、小曽根でもコリア、ジャレットもそんなに面白くない。 昔、高橋悠治がジャズらしきものをやったが、クルト・ワイルとか なんかヘンチクリンではあったが、それなりに面白かった。
8 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/11(水) 20:45:11.44 ID:YgJcRz2x
小曽根さんのモツコン、カデンツァがオリジナルで面白かったけどなぁ。
9 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/12(木) 00:46:25.24 ID:tP14GGd9
小曽根さんのカデンツァってそこだけジャズ風でしたっけねー。 テレビで塩谷哲とやってるのを観たけど、この人も上手いなー。 ジャズの人がやるのは何故かモーツァルト、 あとバッハとか・・ まー分かるけど、 オレはドビュッシーとか聴いてみたい。 ジェフスキは「不屈の民」のDVD買ったけど 上手いなー。 昔、確か生で聴いたはずなんだけど、 何故かよく憶えてないw 舞い上がってたのか・・?
10 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/12(木) 08:27:04.10 ID:MHIl7C5s
>>3 クラシック、無理でしょ。
ジャズにしてもそうだけど、あの音の汚さはどうにもならない。
11 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/12(木) 19:36:34.17 ID:H2Ca5JGz
12 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/12(木) 20:53:02.86 ID:tP14GGd9
>>10 音は別に汚いとは思わないけど・・
音色的には個性的とも言えないし、ジャズっぽくもないから
そこらへんが物足りないとこで・・
クラシックピアニストにジャズが弾けないのは、大方そうだろうし
一方ジャズの特に上原ぐらいのテクニックだったら
どのくらいクラシックに通用するのかしないのか
或いは一味違うものが聴けるのか・・
恐らくは凡庸なものになるかもしれない。
この人は早弾きに拘ってるのか、それがスタイルなのか知らないが
じっくり聴かせるのってあんまりなさそうな・・
13 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/12(木) 20:54:46.65 ID:tP14GGd9
>>11 バーンスタインとかプレヴィンとかいたね。
クラ・ジャズ両方やる人が・・
この人たちなんかほとんど両立してるだろうな・・
例外中の例外かな?
プレヴィンはN響とのモーツァルトとかよく聴くけど・・
ちなみに指揮者のピアノも好きです。
ショルティとかサバリッシュとか・・
14 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/13(金) 15:26:10.84 ID:j699+wto
アムランはどう?
15 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/13(金) 23:38:40.93 ID:8nLhAbSk
アムランはグールドと同じく異端だけど、選曲ではもっと異端だな。 王道とは言わないまでも、オレの好きなバッハ、モーツァルト、フランス物など 弾いてくれれば聴きたいが・・ 「オールアバウトミュージック」というDVDに「水の反映」が入ってたから 買ったら途中までだった。 結構ステキなドビュッシーだったから・・ CD探したけどないみたいだ。 端正で清潔なタッチで超絶技巧をやっちゃうけど、生き生きとしたノリに欠けるから 好みではない。 「不屈の民」も弾いてるみたいだが、その理由で聴きたいと思わない。 ニューヨークスタインウェイ(多分)を弾いてる映像があったが グールドやホロヴィッツのキレのある音ではなく 平均的な音だった。 話もグールドほど面白くはない。 前BSで録ったアルベニスは割りと好きだ。
16 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/20(金) 00:11:31.52 ID:hl5DHTmB
ジャズは結局実践だろうから、能書きタレてもしょうがないが 耳コピ出来なければコピー譜でも何でも練習すれば やらないよりはマシかもしれない・・ でも、それをやるんだったらクラシックの方がずっと面白いし 圧倒的に曲の種類も数も多い。 結局両方は出来ないんだよなー。 ジャズはその種の訓練をやらなきゃならない・・ 坂本龍一なんかでも、まともには弾けないんじゃないか? らしくは弾けても・・ 即興演奏は結局訓練なんだろうな。 もしくは好きでそればっかりやってれば・・ あれはやっぱり確固たるハーモニー感がないと、養わないとダメなんだろうな・・ そういった意味では、あらゆる音楽を操れる、それ風のシークエンスを繰り出せる 映画音楽の作曲家とか、例えば宮川彬良のような人はうらやましい。 ジャズが好きな人って、アドリブラインの面白さとか違いとか 分かるんだろうか・・?
17 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/21(土) 17:54:15.85 ID:3+4FCKMh
そこでブギウギですよ 理論的な覚えるべき部分も少ないし
18 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/22(日) 00:57:43.94 ID:D6gHLwR+
ファジル・サイはクラシックでも一流だけど、そっから飛び出したい意向も見えるね。 現代のグルダ?即興もしてたはず 日本の松本和将さんとかも即興してた。チェンバロでバッハの平均律とか録音してる シュタイアーも古楽に則った即興を行うとか。トン・コープマンとかかなり無茶な即興 してるようにも思える。 クラ・ジャズの両刀使いなら、まずはプレヴィンかな?ただ、この人のジャは 意外と評価低いらしい(高いと言う人もいる。どっち?) ティボーデがビル・エヴァンスとデューク・エリントンを弾いてるけど、即興がなくて、 ジャズが好きな人に言わせればそれではジャズではないらしい。 サンソン・フランソワはプライヴェートでジャズピアニストやってたとか。
19 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/22(日) 01:13:04.73 ID:D6gHLwR+
あと、大御所グルダ。 ただ、この人のジャズはどんな人でもくそみそに言ってるのが残念。 この人の平均律はジャズ的?な躍動感に満ちていて素晴らしいと思うんだけどね。 ジャズピアニストの方からではキース・ジャレット。 平均律とかは平板で評判悪いけど、俺はこの人のヘンデルを聞いて印象が変わった。 ヘンデルと思わなければ良い演奏だと思う。ルー・ハリソンの曲とかも弾いてるらしい。 チック・コリアはさすがに論評の対象にはならないでしょうね。ジャズは良いけど(ヴィブラフォンとのデュオが良かった)。 知りあい(ジャズに無茶苦茶詳しい)に聞くと、ミシェル・カミロというメカニックに非常に優れたジャズピアニスト がいて、この人もクラシック方面で活動してるとか。ほかに、エンリコ・ピエラヌンツィという ジャズピアニストはイタリアのフロシノーネでピアノ科の教授を務めているそうな。 また、アルド・チッコリーニに師事したJ・ミラバッシというジャズピアニストもいるらしい。
20 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/22(日) 01:19:49.66 ID:xTV6LpF2
フランソワのジャズ好きは有名だね。奏者とも親しかったようです ホロヴィッツもオスカー・レヴァントと並んでジャズクラブに入り浸っていましたね アームストロングとかも生で聴いたりしていた模様
21 :
ギコ踏んじゃった :2011/05/22(日) 01:20:40.90 ID:D6gHLwR+
クラ・ジャズ両刀使いの隠し玉としてはローランド・バティックという 人がいるらしい。グルダの弟子で本職はクラシックなのに、むしろジャズピアニスト として有名とか(みんな知ってた?) 個人的に最近気になる存在がマーカス・ロバーツという黒人ジャズピアニスト。 小澤征爾と組んでガーシュインの曲を弾いているけど、あ!ジャズの醍醐味とは こういうものか!と分ったような気がした。テクニック的にはそんなにうまくないんだけど、センスが素晴らしい。 それと、シャイーがステファノ・ボラーニというジャズピアニストと組んでガーシュイン のCDを出したけど、これも気になる。このガーシュインをジャズピアニストに弾かせると いうのは最近のブームみたいだけど(日本で多いですね)、これは小澤征爾が始めて広まったような 気がするんだけどどうだろう?
22 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/04(土) 19:43:22.64 ID:dRGGIxDB
>>17 稲森康利って人の「ジャズ・ピアノ・スタンダード」という
結構たくさん入ってる曲集買いました。
割と楽しめそうです。
昔から何年かに一度、思いついたようにジャズの理論書やら楽譜を
買ってはちょっとカジッてそのままにしてあります。
23 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/04(土) 19:44:46.42 ID:dRGGIxDB
>>18 いろいろ名前を挙げてもらってありがとうございます。
知った名前も知らないのもありますが・・
ファジル・サイはちょっと民族色が強くて苦手です。
「春祭」の一人連弾はちょっと興味ひかれましたが・・
バロックの即興はジャズのアドリブとは違って型通りですよね。
バッハの即興だったら聴いてみたいですw
挙げてもらったジャズ系の人はYouTubeで観た範囲では
ミラバッシて人が割りと好きかも・・
ヨーロッパ系の人ではゴダールの映画で聴いたマーシャル・ソラールが
好きです。
いわゆるヌーヴェルヴァーグのクールだけど熱くて、激しいけどメロディアスな
ピアニズム・・
オスカー・レヴァントは「巴里のアメリカ人」で観た時はスゴイなと思った。
24 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/04(土) 19:46:37.44 ID:dRGGIxDB
自分でクラシック・ジャズと言ってる割に好きなピアニストは 結局それぞれの王道ともいえる定番?ピアニスト・・ つっても気まぐれに聴いてるだけなのでソニー・クラークとかミシェル・ルグラン ビル・エバンス、モンク、パウエル・・ このローランド・バティックという人なんかYouTubeで観たかぎりは グルダといっしょでクラ・ジャズの中途半端な印象しかない。 やってる音楽自体はジャズなのか、クラシック、現音はっきりしてるのが好きかも・・ 結局ジャズが分からないから(ホントの意味で)、その即興が出来る人が クラシックをやったらどうなのか てことに興味がある。 ま、でも今まで聴いたかぎりでは想像の範囲内・・ この間、テレ東で上原ひろみドキュメントで(まだよく観てないが) イタリアのオケと「ラプソディ・イン・ブルー」やってた。 ここではクラシックの指揮者とのちょっとしたギャップが面白かった。
25 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/07(火) 00:18:24.27 ID:CUadfOBm
稲森康利のジャズ曲集 結構楽しい。 この人のは前にもちょっとカジッたことがあるが アレンジが巧くまとまっててジャズフィーリングを手軽に楽しめる。 これやると、いわゆるテンションコードの豊潤さが良く分かる。 ドビュッシーやラヴェルよりも音が多くて 単純に縦の響きだけだったらこっちが魅力的かも・・ 1個のコードだけで音楽的に完結してるような・・ つまりクラシックが時間軸で展開、発展してくのに対して ジャズはほぼ縦の響きだけで成立してるように見える。 テンションコード1個の離れた音程は調機能を十分かつ魅力的に分からせる。 なんかこれ弾いてるだけでジャズの手癖が身についちゃったりしてw(甘い) ルグランの「おもいでの夏」やら「シェルブール」やら 他に知らない曲でも響きだけでゾゾッとくるのやら・・
26 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/08(水) 23:39:55.76 ID:wgGo17+P
いつもの錯覚だと思うけどw 上に書いたジャズのコードをかき鳴らしていると 耳が豊かになったような気になる。 調感覚や和声感覚が敏感になった気がする。 この後に、クラシックの曲を弾くとドレミが有機的に聴こえてくる。 弾きやすい。 ピアノを学習する際、初歩の内からこういうのをやったらどうだろう。
27 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/10(金) 16:04:00.88 ID:/q8IJmJl
クラシックの基礎連にジャズとかアドリブを取り入れるのは良い方法かもね。 普通にクラシックの練習してても和声の流れがどうこう、なんて案外意識しないし。 旋律がここでこうなって、ここでまた出てきて、なんて風に旋律を線で追っていくことは 良くやるけどさ。でも、いわゆるコードとか機能和声に関しては当方ちんぷんかんぷん。 本当はこれではいかんはず。 ジャズピアニストはどんな旋律でも、単旋律であっても聞いた瞬間に機能和声を即座に 把握できるという話を聞いたことがあるけど、正直凄いと思う。
28 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/10(金) 22:13:14.58 ID:1EphDEDo
例えば バイエルのドレミはこれ以上ないというぐらい味気ない。 無機的・・ ドはハ調のドでしかない。 モーツァルトだともうちょっと和声も複雑になるし、色が出てくる。 ドがちょっと離れた調のドになることもある。 が、ドレミが単調に感じることもないではない。 このジャズ曲集のコードは立体的に響き、複数の調を感じさせる。 違う調、離れた調を同時に感じさせるということは 反発する磁石といっしょでそれぞれの音が主張してくる。 より調を感じさせるし、個々の音が複数の調を暗示させることで 有機的に聴こえてくる。 ドの音はハ調のド以外のいろんな働きや色合いを持ってくる。 ポジションもあるけど重層的で響きもいい。 耳の訓練にいいかも・・ ちょっとした和声のエチュード的曲集としていいかも・・ いつも練習してるクラシックの曲も違う感覚で弾けるかもしれない。 というような期待を持ちつつ、ジャズの響きを耳になじませることで 何か変わるんじゃないかとここ数日やっております。 まー、いつもの思いつきw
29 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/18(土) 18:12:03.54 ID:La4vJL2L
ピアニストじゃないけど、日本の曽根麻矢子さんって素晴らしいチェンバリスト だと思う。フランス組曲聞いて感動!チェンバロで弾くバロックは本当のバロックを聞いた気分。 チェンバリストのスレはないのかな。 一方、以前グールドのチェンバロを聞いたときは、音が悪いし落ち着きないしでがっかりした。 やっぱりピアノとチェンバロは別物なんでしょうか。 でも、ネットではグールドのチェンバロを褒めてる方もいらっしゃる。私の聴き方が変なのかな。
30 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/18(土) 21:09:06.34 ID:K2WjkbBu
チェンバロは一時期結構聴いた。 もちろんCDだけど・・ ゴルトベルクだけで20枚近くとか 平均律10数枚とか・・ これはいいっていうほどのモノが見つからなかったから、もうやめた。 まず、使われてる楽器と多分録音によって音色が様々・・ あんまり派手な音は好きではない。 演奏は古楽奏法に固執したようなのが、結局あまり好きになれなかった。 グールドの弾いてるチェンバロは多分モダンなやつかな? 半分お遊びみたいなもんでしょう。 オルガンで「フーガの技法」弾いてるのもあんまり好きじゃない。 グールドはやっぱり、あのキレのいいピアノ、N・スタインウェイでの演奏でしょう。
31 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/18(土) 22:21:30.87 ID:La4vJL2L
実はグールドのチェンバロはピアノと思って買ったのです。 ジャケットにpianoと書いてあったので。なぜかチェンバロだったのですが。 輸入版なのでヒストリカルかモダンか分りません。ヘンデルのクラヴィーア曲でした。 私の周辺の友人とか、ネットとか読むと凄い評判良いんですよ。だから単に私の趣味に 合わないだけと思います。ミーハーですが、グールドのゴルトベルク(再録の方)は大好き です。異様なる名演だと思います。ただ、チェンバロをたびたび聞くようになって、 グールドの演奏をバッハの演奏の基準にはできないと思うようになりました。正統派(バッハの意図を汲む)の 演奏ではない、はっきり言って異端ですよね。素晴らしいけど。 >古楽奏法に固執したようなのが、結局あまり好きになれなかった これ分ります。私も自然に弾かれているものが好きです。 日本人の曽根さんは本当にお勧めですよ。ほかに密かにキース・ジャレットの ゴルトベルクとかが好きです(このスレなら大声で書き込めるw)。 日本人としてはほかに中野振一郎さんとかがいますね。でも、本当に奏者が少ない。 肩身の狭いチェンバリストファンとしては頑張ってほしいところです。 そして、もっとピアニストにもチェンバロを弾いてほしいです。
32 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/18(土) 23:38:58.37 ID:K2WjkbBu
バッハはどういう観点から聴くか、弾くかでいろんなアプローチがあって いいんじゃないですか。 グールドの場合は、何と言ってもまずグールドの魅力ってのがあるから グールドの○○、 て感じで聴くし、あんまり正統的とかそういうのに 拘らない。 最初の頃聴いたチェンバロは確かピノックあたりで「ゴルトベルク」とか 爽やかで小気味良かった。 古典調律的な興味とか、以降いろいろ聴いたけど、なんかモッサリした 弦の響きとか聴くだけの範囲では興味が続かない。 自分で安いおもちゃみたいなスピネットととかも買っていじったりしてたけど・・ チェンバロやってる人は多いんじゃないですかね。 一時期は古楽ブームだったし・・ ピアノと両方はプロではそういないでしょう。 タッチが全然違うし・・ 小林道夫とかいたけど・・
33 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/19(日) 00:37:32.13 ID:CnEymeyY
別にジャズにのめり込もうってことはサラサラないが たまたま、このスレの流れからかここんとこジャズのことを考えている。 昔、1,2年ほどLPを買い漁ったりしたことはあったが 徹底してファンになることは結局なかった。 よく分かるとこまでいけないってのが理由だが・・ 例えばバッハやドビュッシーを聴くと、その音や響きからある種の芸術的感興 てやつが湧いてくるが、ジャズはあのジャジーな雰囲気以外これといった 感動がない。 今日フト思ったんだけど、ジャズのアドリブは純粋に音の遊び それ以外の何も含み得ないんじゃないか・・ 何も表してない。 今、テレビでマーラーの10番アダージョをやってたが 調性ギリギリの引き裂かれるような響きは精神に強烈なインパクトを与える。 ジャズの似たようなコードは一瞬の心地良い響きでしかない。 ジャズが純粋な音の運動であるとすると、もうそれを聴き取れるようにするしかないな・・ ある調の中で個々の音がどう動いているのか・・ だいたいジャズはなんでアドリブありきなんだ? クラシックの世界ではとうの昔に廃れたというのに・・ 19世紀の、作曲家が名演奏家であった時代があって それから音楽が複雑になるにしたがって作曲家は演奏家ではなくなる。 ジャズはいまだに名人芸を披露する同じスタイルを維持し続けてる。
34 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/19(日) 19:49:55.53 ID:myAgD6vf
俺もジャズのことは良く分らないけど、 ジャズ、というか即興とは感性の世界かな、と思う。 論理ではなくて感性、つまり小説ではなくて詩。 昔、琵琶の演奏を聞いたことがあるけど、一瞬のためで静寂を作り、そこからづァーンと 弾くんだけど、もうその音だけで感動するの。そこにはクラシックのような構築性は一切 ないんだけど、ためて1音弾くだけでもう十分なんだよね。 ジャズも聞いて感動した演奏はなんぼもあるけど、そういうのってあらかじめ決められた構造 の中で(和声とかモードとかリズムとか)、そういう枠に則りながらも枠組みを超越するような 旋律を生みだす瞬間なんかに感動してるかな。結構普通のジャズってアドリブと言いながら 決まり切ったことをやってることが多いと思う。でも時にそういった決まり切った音の動きを 外れ、しかも形をなす旋律が生まれるときがある。そういった時に感動する。 定型を外れる瞬間を期待してるのかもしれない。 あと、それこそ奏者の感性にどっぷり漬かれる場合があって、そういう時も良いな、と思ったり する。こういうときは詩を読んで感動するのに近いかもしれない。 ただし、そういうのは自分の好みと近しい感性を持つ奏者に限るかもしれない。 個人的な感想で言えば、クラシックを聞いてきた人間としては王道ジャズよりも周辺だったり異端だったりするジャズの 方をより好むかもしれない。自分で言えばキース・ジャレットの即興ソロとかだけど、 ブルーノートの”これがジャズや!!”みたいな演奏は正直ピンとこないものも多い。ジャズ本では名盤とされてても。
35 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/20(月) 00:18:20.62 ID:cVOiyg7F
オレも一時期ジャズにハマッテタ頃は いわゆるメインストリームのものより、ちょっと外れたぐらいの 魂揺さぶられるようなw エリック・ドルフィーの情念の叫びのようなやつとか フリーに近いようなのやフリージャズやモンクの個性的なのや レスター・ヤングやビリー・ホリデーの心に語りかけてくるやつ そういうのが好きだった。 そういうフレーズは感性で聴き取れるっていうのか・・ でもやっぱりジャズの主流はビバップと言われる半音まじえたスケールや アルペジオの断片らしきものを縦横無尽に駆け巡るアドリブ合戦・・ クラシックのメロディの概念とは違う、別物・・ これが肌で分からないとジャズはやっぱり分からないんじゃないかと思う。 一番不思議なのは、この複雑なアドリブがいつともなく出来上がってきた ということ・・ 比較的黒人中心のジャズの世界で、米社会の下層にあたる人達の間で 急激にあの複雑な音楽が出来上がってきたというのが最大の疑問・・
36 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/20(月) 23:33:38.60 ID:cVOiyg7F
>>35 はちょっと書き方を変えたほうがいい。
クラシックは楽譜を介して複雑化していった。
ジャズは譜面らしきものはないから
多分、耳と目で伝承芸能の如く継承、発達、複雑化していったのか・・
複雑化といってもクラシックの規模や構成と比するほどのものではないが・・
でも、耳だけであれだけ高度に変貌していったとすれば驚きだ。
ブルーノートレーベルの創立ドキュメントで、プレヴィンが言ってたが
あるインタビューでアメリカのクラシック系の作曲家ピアニストが
「あなたはジャズは弾かないのか?」と訊かれて
「やったことはないが来年弾くつもりだ」 みたいなことを言ったとかで
プレヴィンは揶揄するように
それは簡単なことではない。 一生かかる
みたいなことを言っていた。
37 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/21(火) 00:31:22.94 ID:PO6osvq1
>>35 >比較的黒人中心のジャズの世界で、米社会の下層にあたる人達の間で
これかなりデマなんだわ。ジャズはかな〜り昔から相当白人が入り込んでたし、
肝心の黒人の人たちは、実は黒人社会の上層に位置する階層の出身者が多い。
有名で評価の高いジャズマンほど、ガキの頃からクラシックの教育受けてる例が多い。ピアニストともなるとさらにね。
>>36 ジャズは譜面を使わないのがルールだけど、中の人たちはクラシック上がりが多く、
クラシックをパクりまくってきたんで簡単な話です。
ただちょっとスレ違いになりつつあるな。ピアニストの話に戻りましょ。
上に出てきたけどグールドは結構ジャズを意識してないかな(再録のゴルトベルク、低音ビートを強調してるように感じる)?
あと、キース・ジャレットのチェンバロってかなり良くない?
38 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/21(火) 01:49:22.82 ID:hUi8R2Ut
ジャズの初期の頃から白人も混ざってたってのは知ってるし 或いはクレオールとか・・ まー、そこらへんよく調べたことはないけど でもジャズを推進してきた中心メンバーは黒人だと思うし その中の重要な人達がクラシックの教育を受けたとは思えないんだけど・・ 例えばパーカーなんかどうなんだろう・・ 後年現代音楽聴いてたようなことは読んだ気はするが・・ クラシックを知ってて、楽譜が使えるんなら もっと積極的に使って、ジャズの進化に何か違う影響を与えた気がするが・・ せいぜいビッグバンドやらそういった編曲の範囲内に留まってる。 まー、今はジャズの教育には有用だが・・ 要は知りたいのは・・ 何だろうw クラシックを、ドビュッシーやラヴェルのハーモニーを熟知してる人達が ジャズを発展させた中心メンバーだとすると ルールにはのっとってるかもしれないが、複雑な感覚的とも思えるアドリブラインと そのクラシックの語法が容易に結び付かないんだよなー。 まー、昔のハリウッドあたりの映画音楽とか聴くと何となく分かるような 気はするが・・ グールドのノリは て言うか、ノッテルのは間違いないけど ジャズ的とはあまり思わないです。 ただ、あのタッチにはホレボレする。 すべてをコントロールしようとしているし、実際してるし・・ アルゲリッチはちょっと違うけど、似てるとこもあると思う。 グールドは上方に力を抜くけど アルゲリッチは叩くことで抜く。 キース・ジャレットは昔何となく聴いたけどオレとしてはイマイチ・・ 手堅い、無難な印象しかないなー。
39 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/23(木) 01:49:19.72 ID:G/s1YK8V
しつこくジャズ
>>37 さんにあっさりと断定されちゃうと、なるほどねー
と思えないでもない。
デマというよりは、思い込みやちょっとした偏見かもしれない。
Wikiをざっと見てみたけど
クラシックの教育と言っても、教育と言えるほどのものより
子供の頃ちょっとピアノを習ったとか、親が酒場のピアニストだったとか
そんなもんじゃないかな・・
考えてみれば、ジャズの最初の隆盛はバンド、ビッグバンドだったから
そこで多少なりとも譜面になじむってことはあっただろう。
ブルースの半音の扱い(民族音楽的な)、感覚から、それに平均律が
上手く結びついてアドリブが複雑化していったということはないんだろうか・・
それはともかくも、手始めにブルースからやるってのも楽しいかもしれない。
カッコイイし・・
でも、ブルースミュージシャンはブルースミュージシャンでしかないし
そこからジャズへいったってことは聞かないし・・
別物かな・・
でも、要は オレがジャズがそんなに好きかというと
そうでもないw
40 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/23(木) 01:52:13.68 ID:G/s1YK8V
なんでこんだけジャズに拘るかというと
分からないし、それほど面白いと思えない・・
ビバップをやり始めた時、それを面白いと思えたんだろうか・・
コードは面白いし好きだ。
これになじむと、 コード感覚が高度に発達すると
あのアドリブラインが分かるようになるのか・・
面白いと思えるようになるんだろうか・・
昔、ジャズと現代音楽両方聴いてた頃
まだ、無調やセリーの現音の方がなじめたというか好きだった。
その前衛的なお題目に釣られたってのもあるけどw
バップはピアニストからというより、パーカーとかのホーン奏者
メロディ楽器が先駆けになったようだが・・
メロディだけの方が自由度が高いというか、自由に動きたい欲求度が高いのか
その頭の中にはコードが常に鳴ってるとしたら
ああいう音楽は天才的な耳の良さが導いたってことか・・
でも何だな・・ ジャズを必要以上に買いかぶってもいけないような気もする。
ポピュラー音楽の1ジャンルとして捉えるぐらいで・・
ブルーノートのドキュメント 「ハート・オブ・モダン・ジャズ」
曲知らないがちょっと出てくるハービー・ハンコックやフレディ・ハバードの
8ビートの曲 カッコいいなー
有名な曲らしい 「カンタロープ・アイランド」
http://www.youtube.com/watch?v=RNAjQBOP-lU&feature=related
41 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/24(金) 16:14:45.59 ID:3/Fg57GQ
マガロフの風呂釜
42 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/24(金) 18:00:54.88 ID:VLSziH/B
炊き煮
43 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/24(金) 18:11:39.47 ID:sPvbzVI/
駄洒落が続くとロクなことないんで心配
44 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/24(金) 18:27:42.40 ID:VLSziH/B
45 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/24(金) 20:47:36.11 ID:CVguB/Iz
クラシックとジャズのピアニストだけが論じられてるようだが、 スレタイを素直に読む限り、ピアニストオールジャンルなんだよね? クレイダーマンとかギャニオンもOK?フルボッコにされそうだからあえて論じたいとは思わないけど。 加古隆とかってどうなん。 小曽根真のモーツァルトってどんなもん?
46 :
ギコ踏んじゃった :2011/06/25(土) 00:10:24.90 ID:MRkzhsPE
47 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/01(金) 01:26:07.16 ID:8GdXMoW2
暑くなってくると リヒテルの透明な感触の音だな・・ 白樺の間を澄み切った空気が抜けていくようなグリーグや バッハの平均律、組曲・・ モーツァルト あとイパネマの娘、ボサノヴァ ハーブ・オオタのウクレレ ヴェルニゲローデ合唱団の澄んだ歌声、ドイツ民謡集etc 前よく聴いてたロンドン中世アンサンブル、中世世俗歌曲集「悪魔の歌」
48 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/04(月) 00:45:30.69 ID:WxQ9U3nT
なぜ暑くなるとボサノヴァなのだろう?熱帯だから。
トム・ジョビンはクラシックの高等教育を受けたエリートだったとか。
亀レスですが、
>>38 (スレ主?)さん、私も一時ジャズにも浮気したことがあります。
その時思ったのですが、クラシックは大変重要なものではないか?ということ。
ジャズマンにも一流〜三流までおりますが、二流、三流の人は自己流、あるいは
ジャズ専門の人が多いです。
しかし、一流ジャズマン、歴史的ジャズマンというのはほぼ例外なくクラシックの
かなり高度な教育を受けている、と思います。クラシックの訓練経ずして一流にはなれないんです。
49 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/04(月) 00:51:36.96 ID:WxQ9U3nT
続きます 実例を挙げていきます。 デューク・エリントン、マイルス・デイビス、ジョン・コルトレーン、ハービー・ハンコック、 ウィントン・マルサリス、バド・パウエル、オスカー・ピーターソン。 あえて黒人だけを挙げました。ジャズを聞いたことがある人なら誰でも知っている人たちでしょう。 上記の人は一人の例外もなくクラシック出身です。クラシック出身者がこれだけ固まる のは偶然とは思えません。
50 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/04(月) 01:00:05.56 ID:X6qZ3ski
加古隆の「映像の世紀」は泣けたね。 耳に残って忘れられない。
51 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/04(月) 01:08:02.73 ID:WxQ9U3nT
さらに続けます エリントンはホワイトハウス付きの執事の息子で白人の小金持ちよりも さらに裕福な家庭に生まれました。黒人といえど富豪の息子です。7歳から家庭教師 についてクラシックを学びました。 デイビスは自分で認める金持ちの息子(父は歯科医)で、ジュリアード大出身です。 コルトレーンはクリーニング屋の息子で母がオペラ歌手。オーンスタイン音楽学校出身者 です。現代音楽作曲家であるレオ・オーンスタインが設立した音楽学校です。 ハンコックは9歳でボストン交響楽団とピアノ協奏曲を演奏した経歴の持ち主で、大卒です。 マルサリスもジュリアード大出身です。 白人についてもおして知るべしです。 古くからクラシックで成功する見込みのない人たちが多数ジャズへ流れこんでいました。 かれらはジャズマンの看板を掲げていても実質的にはクラシックの音楽家 だったといっても過言でないと思います。 彼らがラヴェルやドビュッシーや、果てはバルトークなどの開発した技法を ジャズに持ち込んできたのです。だからジャズの和音というのは随分豊富に できています。
52 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/04(月) 01:20:35.47 ID:WxQ9U3nT
続 ただし、あくまで即興のための技法にとどまりました。 和音の多彩さに比べ、曲の構造というのについてはジャズは結構おざなりなところがあります。 つまり作曲面に弱点がある。 なぜか? 作曲の方法論まで大体的に輸入すると、あとにできるのはクラシックそのもの となってしまうからでしょう。ジャズの独自性が何もなくなってしまう。 しかし、現代のジャズの衰退が言われるようになったのは多分作曲をおろそかにし ていたからではないか、と思うのです。これからのジャズは作曲面の革新に努めなければ ならない。しかもクラシックに取り込まれずにこの作業を行う必要がある。困難な作業です。 20世紀ポピュラー音楽の発展の陰には間違いなくクラシックがあると思います。 しかし、技法を洗練させていくと、クラシックに完全に取り込まれることを防ぐのは 容易なことではありません。 クラシック数百年の歴史の重みがのしかかってくるのです。 クラシックは、いわばその息子を生み・育て、しかし呑み込んでしまう厄介なる親です。 その親とどう対峙していくのか、1ポピュラー音楽ファンとしてはまだまだ期待したいのですが。
53 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/05(火) 01:33:02.10 ID:dFfNDNlH
54 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/08(金) 23:45:09.35 ID:RRQMT5nJ
YouTubeでアート・テイタム 楽譜と同じ曲があったので聴いてみたら 結構難しいどころじゃなさそう・・ ホロヴィッツも真っ青じゃねーか・・? こういうのはホンマモンの天才なんだろうね。
55 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/08(金) 23:46:49.98 ID:8QuZ5rmC
驚くなかれ!ブーニンは山下洋輔と共演したことがある!! ブーニンは山下のfanらしい。 クラシックは怖いね〜。シュトラウス兄弟がウィンナワルツを クラシックに仕立て直しましたよね。でも、その結果、オリジナル のウィンナワルツはほとんど絶滅してしまったかも。 今やピアソラが同じことになりそうです。いつのまにかピアソラが タンゴの音楽家だったという経歴はほとんど黙殺されつつある。 その陰で相変わらずオリジナルのタンゴはほとんど聞かれることがない。 ウィンナワルツの二の舞か?
56 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/10(日) 21:36:12.12 ID:Bs+tXMSv
N響アワーで プロコフィエフ2番P協奏曲 ロシアの若者がクールな感じで曲について語ってる・・ お、結構やるかな と思ったら・・ 始まったら形相が一変して、大汗かきながら格闘してる。 初めてユジャ・ワン見たのが、同番組の同じ曲。 平然と且つ颯爽とかっこよく大胆に(でカワイクw)弾き切ってたのが 実にスゴイことだったんだなということが この曲を聴くたびに思い起こされる・・
57 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/10(日) 23:15:18.07 ID:cfEXWxk1
58 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/13(水) 02:59:54.17 ID:tuSlSwci
59 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/13(水) 10:05:02.71 ID:P0bUyDuy
60 :
ギコ踏んじゃった :2011/07/29(金) 00:22:24.90 ID:XUsbMHB9
ウィントン・ケリーのコピー譜。 これが実に気持ちよく割りと簡単にカッコよくジャズになる というか聴こえる。 サマになる。 それに比べてバド・パウエルの晦渋なこと・・ バップも10年ぐらいの間にポップになったということか・・?
61 :
ギコ踏んじゃった :2011/08/23(火) 01:09:48.63 ID:aucZcmSk
62 :
ギコ踏んじゃった :2011/08/23(火) 01:15:54.87 ID:aucZcmSk
あー、バド・パウエル/イン・ヨーロッパ てDVDが観たい。 廃盤なんだね・・
63 :
ギコ踏んじゃった :2011/08/27(土) 18:38:57.08 ID:WKvbyzPr
グルダの「グルダ・ノンストップ」を再聴したけど、改めて素晴らしい。 音が凄い。どうやってあんな音を出すんだろう。甘くなく、強く、ロマンティック。 ジャズやったことばっかり語られるけど、正統クラシックの点でも、若い頃だけでなく、 後年のものも十分素晴らしいですよね。 ところで、スレ主さまはジャズを研究しておられるようですけど、 何かお勧めとかありますかね。当方、以前バド・パウエルとかを 聴いて全然理解できなかったもので(メロディーが無い!?)。 最近、ネットでGiovanni Mirabassiという人を偶然聴いて気に入りました んで、再入門をもくろんでいるのです。最近のジャズピアノの方が何となく 趣味に合いそうな気がします
64 :
ギコ踏んじゃった :2011/08/29(月) 01:45:53.46 ID:0Aj/CUJa
グルダは昔来日した時のをテレビで観た、この「ノンストップ」と 同じように自作やらバッハ、ベートーヴェン(だったっけ)やったのが 割と面白かった。 昔、イタリア協奏曲とシューベルトの入ったLPはよく聴いてた。 ジャズはオレも雰囲気で聴いてるだけだからお薦めはないです。 自分で一番しっくりくるのを聴くのがいいですよ。 コピー譜は持ってたけど、中々取り組むまでいかなかった。 最近何故かちょっと弾いてみようかという気になってきた。 聴いてるだけだと、どうもそこから先へは行けないみたいで・・ 弾いてみれば何か分かるかもしれない。 バド・パウエルが分からない というのはまさにそこが鬼門ってとこですよね。 そこ、ちょっと突っ込んで行こうかと思ってます。 バップの創成メンバーにして至高の存在・・ やたらアップテンポで目まぐるしいアドリブライン・・ ちょっと考えたんだけど・・ この人、名前や顔からするとスパニッシュ系? もしかしたらアルベニスなんかの難解さに通じるものがあるかも・・w 民族的、文化的なじみの無さ・・ あの人も名ピアニストだったんだよねー・・
65 :
ギコ踏んじゃった :2011/08/30(火) 01:42:33.11 ID:6oxZb/c2
66 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/08(木) 19:53:13.70 ID:cJ+wTwpa
意味不明
67 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/25(日) 11:26:53.30 ID:q6DxnvId
今朝BSでやった「オーケストラライブ」 エッシェンバッハのパリ管とのモーツァルト ピアノの音いい
68 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/25(日) 14:15:12.57 ID:iLZBTj/q
69 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/26(月) 02:25:22.78 ID:vIkyofFB
もう二ヶ月も前の書き込みにマジレスするのもなんですが
>>52 > しかし、現代のジャズの衰退が言われるようになったのは多分作曲をおろそかにし
> ていたからではないか、と思うのです。これからのジャズは作曲面の革新に努めなければ
> ならない。しかもクラシックに取り込まれずにこの作業を行う必要がある。困難な作業です。
勘違いも甚だしいですな。即興面での語法のネタが尽きたからですよ。
即興音楽たるジャズにおいて主題(ようするに楽曲そのもの)は必ずしも重要ではない。
即興の土台になるのは楽曲の旋律ではなくそのコード進行が中心。それが良いか悪いかは置いといてね。
極論すればコード進行さえあれば、メロディなんて要らないの。
実際トリスターノとかコニッツはそれを励行してた時期がある。テーマ(いわゆる主題、主旋律)を
プレイせずコード進行だけ用いて、最初から最後まで即興しかやらない、ってやつ。
70 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/28(水) 09:16:02.17 ID:MxlL0kh0
>>69 すごく同感。でも、コードのループの上でガチャガチャ即興する奴ら
だらけになって、すげえつまんないのよ。
ライヴならその場のノリで聴けるからいいけど、CDとかは聴けないわ。
71 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/28(水) 12:33:54.77 ID:ChqpMQP9
>>70 それを否定すること即ちジャズそのものの否定だから、
君がジャズ聴くのに向いてないってだけの話だよ。
もともとのコード進行を基にどうリハモするか、どうアドリブを展開するか
自分の脳内で行われる即興と演者の即興との違い等を楽しむ音楽だからな。
いわゆる制約の無いフリー即興はそれが楽しめない。
72 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 00:14:24.06 ID:c0XlGWBD
>>69 クラシックの変奏曲みたいにテーマの変形を主にする(またはしようとする)
ジャズ即興も割とあるんで、メロディがいらないとまでは思わない。少数派だけど。
ソニー・ロリンズのブルーセブンとか、ブラッド・メルドーとか、キース・ジャレットも
時にはそういうアプローチを取る。必ずしも面白くなるとは限らないけど。
ブラッド・メルドーなんかを聞いたら、ジャズにもまだ可能性はあるような気はするな。
>>63 自分のお奨めはミシェル・ペトルチアーニですね。それもソロとかデュオを。
音が良い、そしてピアノがとにかく上手い。音は若干グルダに似てるかもしれない。
最近のブラッド・メルドーもお奨めです。だんだん上達してきてるのが分る。
73 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 02:33:16.75 ID:tHYMUugi
>>72 > ソニー・ロリンズのブルーセブンとか、ブラッド・メルドーとか、キース・ジャレットも
> 時にはそういうアプローチを取る。必ずしも面白くなるとは限らないけど。
うん キースのビリーズバウンスとナウズザタイムは完全に別解釈。
そういうやり方もある。ただこの手法とる奴はメロディ無視でチェンジのみに則した
即興を真っ向否定する場合が多いのが気に入らない。どちらのアプローチが是で
どっちが否ってことはないのに。
> ブラッド・メルドーなんかを聞いたら、ジャズにもまだ可能性はあるような気はするな。
いや全然。なんかやろうとしてるだけで空回り。
はっきりいって器小さい。キースやロリンズみたいに手癖が比較的少ない
真のインプロ目指してる風に見せかけて、手癖満載だからすごく醒める。
>
>>63 > 自分のお奨めはミシェル・ペトルチアーニですね。それもソロとかデュオを。
> 音が良い、そしてピアノがとにかく上手い
その観点でペトルチアーニ勧めるのはちがうと思う。
単にアドリブやハーモナイズが好みというのなら否定はしないが。
あなた自身はジャズ演奏家ではないですよね?
ペトルチアーニあまり上手くないし音色も叩きつけタイプにありがちな汚い音でいまいち。
ピエラヌンティとかフレッドハーシュとかラーシュヤンソンが音色良いってのなら解るけど。
74 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 02:46:31.31 ID:tHYMUugi
>>52 > 作曲の方法論まで大体的に輸入すると、あとにできるのはクラシックそのもの
> となってしまうからでしょう。ジャズの独自性が何もなくなってしまう。
ジャズの独自性ってのは
・スイングフィール ・ジャズのイディオムに則した即興
があるのだから作曲の方法論を流用したところで絶対に無くならない
> しかし、現代のジャズの衰退が言われるようになったのは多分作曲をおろそかにし
> ていたからではないか、と思うのです。
これは先に書いたので割愛
>これからのジャズは作曲面の革新に努めなければ
そんな必要は無い 主題ようするにテーマはシンプルで良いのだから。
> ならない。しかもクラシックに取り込まれずにこの作業を行う必要がある。困難な作業です。
なんでジャズをよく知らないのにそんなこと断言できるのか解せない。
「クラシックに取り込まれた」ところで何の問題も起きないし、上記の独自性がある以上
明白にクラシックとはちがうのだからその「取り込まれる」という現象が起きない。
> 20世紀ポピュラー音楽の発展の陰には間違いなくクラシックがあると思います。
もちろんそうだけど
> しかし、技法を洗練させていくと、クラシックに完全に取り込まれることを防ぐのは
> 容易なことではありません。
再現音楽と即興音楽、この決定的違いは大きい。しかもジャズ独自のイディオムがある。
75 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 08:48:54.05 ID:EaanPS5C
ジャズが面白かったのは、せいぜいキースぐらいまでかな それ以降は、楽器はそこそこ巧い人がいるけど、音楽がつまんなくなっちゃった
76 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 11:03:45.66 ID:0PFb9tCY
ジャズは60年代で語法の発展が止まってるからね。
もう今後新しい方法論が生まれる見込みはないよ。断言できる。
多少のリファインはあるだろうけど、ビバップのような革命的手法はもうでてこない。
けど
>>75 のコメントはめちゃくちゃ不可解だな。なぜならキースは現在も現役だから。
それにしてもID:WxQ9U3nTさんはあまりにジャズを知らなさすぎるな。
知らないことは恥ではないけれど、誤認識を自信満々に断定している文体は正直痛々しいですぞ。
77 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 14:12:35.04 ID:tHYMUugi
でもID:WxQ9U3nTさん、悪意はない人なので意見交換はしてみたいよね。
ビバップが苦手って人も書込にきてくれないかな。
初期の書込にもレスしてみよう
>>13 >
>>11 > バーンスタインとかプレヴィンとかいたね。
> クラ・ジャズ両方やる人が・・
> この人たちなんかほとんど両立してるだろうな・・
バーンスタインがジャズ演ってるとは思えない
プレヴィンはジャズの曲をジャズのフォーマットで演奏してるけど
彼の即興の語法はジャズのものではない。
ダイアトニックな音を耳を頼りに選んでいってるだけなのでいわゆるコード感がない
>>16 坂本龍一はまったくジャズ弾けない。山下洋輔の番組で循環弾いてたけど
出鱈目といっていいレベル。
仰ってることはだいたいあってる。ジャズって外国語で会話するのと同じなんだよ
単語や慣用句やセンテンスを覚えてTPOに応じてリアルタイムで使う
78 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 14:22:35.67 ID:tHYMUugi
プレヴィンの演奏をもう少し分かりやすく喩えると ポピュラーミュージック=江戸落語 ジャズ=上方落語、としよう。 そして、ジャズのスイング感、アーティキュレーション=訛り で、ジャズのフレーズ=まさにフレーズ。センテンス、単語、語彙 上方落語での会話に興味を持った関東人プレヴィンさんが、 上方落語を聞いて、自分でも上方落語をやりはじめた 生粋の関東人ゆえ、過剰に関西訛りを意識しすぎて ちょっと大げさで嫌らしい感じの嘘くさいイントネーションで 演じてしまっている 関西方言の上っ面(発音、訛り等)はマネしてみたが、関西で使われる 単語は学ばなかったので、関東で使われてる単語、語句をそのまま 関西イントネーションで話してるに過ぎない状況になっている 例えば「おおきに」というべきところを「ありがとう」のままで かれの演奏はこんな感じなので、ジャズを知っている人が聞くと ジャズとは聞こえない。上方落語に精通してる人からすると 上方落語には聞こえない。
79 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 18:59:11.23 ID:haSDWdGJ
過疎ってたと思ったら、いつの間にか賑やかだな
スレ主です。
ジャズの定義にはあまり興味ないし
議論されてることのそれぞれの論旨も基本そう違わない気がするけど・・
即興で発展させてくのには限界があるってとこでは同じだろうし・・
そこに作曲の技法的なものを持ち込むか否か・・
それやるとジャズでなくなる とかどうとか・・
ジャズに限らずクラシック(現代音楽)も似たような状況の同時進行だろうから・・
いづれも6、70年代以降目新しいことはなさそう・・
>>76 >>77 さんはピアノ弾きなんですか? プロ?アマ?
耳が頼り、耳の良さが頼りのジャズにあっては
あらゆるジャンルにおいてもコードのあるものは任しとけ て感じなのかな・・
無調でない限り、ぎりぎり調性が感じられれば、やってることは理解できる?
ストラビンスキーからメシアンあたり・・
ジャズが弾ける、もしくは聴き取れるってことは、それだけで羨ましいが
オレの聴く能力では一定のスタイルにのっとったアドリブは
何十人の奏者を聴いても、それほど違いは感じられない。
弾いたり、聴いたりする中で飽きることはないんですか?
会話に例えてるぐらいだから
お喋り好きがそれに飽きないのといっしょ?
80 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 20:54:55.93 ID:ymo+HN2L
横レスだが
>>79 > オレの聴く能力では一定のスタイルにのっとったアドリブは
> 何十人の奏者を聴いても、それほど違いは感じられない。
ここまでは解る。これはあなたの偽らざる感想だろう、しかし
> 弾いたり、聴いたりする中で飽きることはないんですか?
こんな質問を、同曲異演でもメロディは変えない、
クラシック音楽を主軸に置く奏者orリスナーがすることが理解できない(^_^;
同じ事を問われたらどう思う?
明らかに違うものの「違いが解らない」という人に
律儀に「指揮者が代われば演奏内容はがらっと〜」という説明では
理解して貰えないよw 同じにしか聞こえません、って言われるんだからw
81 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 21:26:47.15 ID:haSDWdGJ
>>80 そこだけ取り上げてうんぬん言う前に
あなたがジャズをどういう風に聴き取ってるか言ってくれないと
つまり、ジャズが分かるとはどういうことか・・
つまり一般にジャズを聴くのは難しい。
クラシックの同曲を違う演奏で聴くってのは
それはそれで楽しみがあるが、それは置いといても
バッハとドビュッシーは明らかに違うが
いや、牧神と海だってかなり違うが
50年代のビバップの演奏の違いは(細かいことは言わないが)
それに比べるとそんなには違いが聴き取れない・・
82 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 21:34:11.33 ID:haSDWdGJ
ジャズは演奏すれば楽しいってのはあるだろうなー。 演奏出来れば・・ セッションやなんやら・・ 聴く方にも同等の能力が必要とされるのか? 聴き取る、もしくは楽器は出来なくても歌える・・ ま、それに越したことはないが・・
83 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 23:20:33.00 ID:yP+mS0hT
>>ID:haSDWdGJ 「だけど・・ 」ばかりで何を尋ねたいのかよく分からん。 「理解できる?」「分かる?」とかいうけど理解とか分かるって何さ?
84 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 23:25:32.13 ID:c0XlGWBD
>>80 まあまあw
あなたがジャズを心より愛してることは分ります。私もジャズが一番好きです。
ただ、この板はジャズには疎い人が多い板なんですよ。それでもジャズは結構敬意を
払われてますよ。自分があまり知らないジャンルの音楽を聞くと、得てして同じに聞こえるもんです。
インド音楽は全部一緒(こういう感想も良く聞く)、とかね。実際はものすごく難しんですが。
>>81 ジャズを聞く場合、私はテーマの小節数を数えながら聞くことにしてます。
そうしたら周期的に演奏が変わるのが分り、それがコードチェンジによるものだということが分かるので。
あと、これはコードチェンジを主体にした演奏か、モードでやってる演奏かにも
注意します。モードであれば、何の音階を奏者は吹いてるのかも注意しますね。
最初はメロディを聞こうとしますが、ジャズを聞きなれると、音列の響きというかカラーを聞く感じになります。
でも、私もかなりジャズ好きな自負がありますが、ジャズは出来不出来が激しいジャンルだと
思います。即興の宿命ですね。自分の場合、ジャズの90%まではごみだと思ってます。
残り10%の演奏にぶち当たることを願って、今日も無駄金を使っています。
残りの10%の感動は、自分にとって相当なものなので。
どんなジャズがごみかというと、ありきたりのどっかで聞いたようなフレーズを
最初から最後まで垂れ流すような演奏ですね。かつ、奏者の個性がない演奏。こんなのは昔から数多いです。むしろ極めて膨大です。
ミスタッチとかハプニングは、ジャズにとってむしろウェルカムです。
ジャズはミスがあっても良いんです、何かが起これば。個性も、何のハプニングも起きない演奏こそ最悪です。
85 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 23:36:27.79 ID:c0XlGWBD
>>81 >50年代のビバップの演奏の違いは(細かいことは言わないが)
>それに比べるとそんなには違いが聴き取れない・・
おっしゃることはよ〜く分りますw
そうですね、私は奏者間の個性とかクセの違いを聞きわけて楽しんでます。
一流と呼ばれるほどのジャズメンなら、必ず自分だけの声を持っているはずなんで。
クラシックに比べれば微細な違いでしょうが、微細な違いにこだわる音楽鑑賞も
また楽しいんですよ。
上記のように微細な違いにこだわった聞き方をするのもジャズの特徴です。
だから、ジャズにとって奏者が個性を持つこと、自分だけのフレーズを持つことは極めて重要です。
何の個性もない奏者というのは、いくら上手くても本当に聞く価値はないです。
あと、ずっと聞いていくと分るんですが、アドリブにもやはり上手い下手というのが
ありますよ。良く即興でここまでな〜、と感嘆する瞬間がジャズにはあります。
86 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 23:52:56.12 ID:tHYMUugi
>>79 > 耳が頼り、耳の良さが頼りのジャズにあっては
それって何もジャズに限った事じゃないでしょう
> あらゆるジャンルにおいてもコードのあるものは任しとけ て感じなのかな・・
任しとけとは?とりあえずコードがあればメロディライン書いてなくてもアドリブはできるけど
そういう意味?
> 無調でない限り、ぎりぎり調性が感じられれば、やってることは理解できる?
> ストラビンスキーからメシアンあたり・・
理解できるとはどゆことですか? 調性、の定義も曖昧な状態で軽率な回答は避けたい。
旋法を調性音楽に含めないって考え方もあるからね。
マルチトニックでも旋法でも
http://www.youtube.com/watch?v=OJXftQSxVNA こういうのでも
即興はできるけど。
> オレの聴く能力では一定のスタイルにのっとったアドリブは
> 何十人の奏者を聴いても、それほど違いは感じられない。
> 弾いたり、聴いたりする中で飽きることはないんですか?
無いよ
87 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 23:55:16.20 ID:haSDWdGJ
>>83 >>84 ジャズは聴き取るのは難しい
てのは分かってもらえないんだろうかなー?
大抵のジャズファンはそれが出来るってこと?
今、どういうコード進行で、アドリブラインはどういう音の選び方をしてる とか
それが分かって、且つそれにどういう音楽的感動を得ている とかが・・
88 :
ギコ踏んじゃった :2011/09/30(金) 23:59:08.92 ID:U4NORsiv
>>84 >
>>80 > まあまあw
> あなたがジャズを心より愛してることは分ります。私もジャズが一番好きです。
え?なんでも聴くけど特にジャズファンじゃないけど…
89 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 00:12:17.69 ID:svH3e/C8
>>84 文章から紐解くに84さんは演奏者じゃない人ですね?
> どんなジャズがごみかというと、ありきたりのどっかで聞いたようなフレーズを
> 最初から最後まで垂れ流すような演奏ですね。かつ、奏者の個性がない演奏。こんなのは昔から数多いです。むしろ極めて膨大です。
> 個性も、何のハプニングも起きない演奏こそ最悪です。
それはあなたの価値観ですな
必ずしもそうとは言い切れないよ。例えば、大昔から使われている他人が考えたリックを
卓越したメカテクで流麗に聞かせるという手法も否定はできない。
予定調和でハプニングが無くてもそれはそれでいいんじゃないの?
常に何か新しいものを産み出そうとする姿勢は重要だと思うが、かといって
伝統芸能的方法論で演奏する人や考えを「最悪」とか否定する必要は無い。
>>85 > 一流と呼ばれるほどのジャズメンなら、必ず自分だけの声を持っているはずなんで。
個性というのは一流だけのものじゃないよ。どんな下手糞にも個性はある。
ちょっと言葉足らずなのでツッコミは歓迎。
90 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 00:19:10.54 ID:4QHCxWlJ
>>86 理解できるってのは・・
あなたはジャズの語法が理解出来てるから演奏出来る てことでしょう。
このビル・エバンスは
無調的なテーマに その後にはテーマとは関係なさそうな調性の
感じられるアドリブが続く(モード奏法ってやつ?)
それぐらいしかオレには感じられないけど
この曲を音楽的に説明(でも何でもいいけど)するとどうなります?
91 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 00:21:28.50 ID:svH3e/C8
>>87 >
>>83 >>84 > ジャズは聴き取るのは難しい
> てのは分かってもらえないんだろうかなー?
スレ内を「聞き取」で検索してあなたの書き込みらしきものを読んできたがどうにも掴めないね
たぶんあなたからしたらおれは「聞き取」れてることになるんだろう
こちら側から「聞き取れない」という感覚はちょっと理解できない。
おれはあまり耳良くなかったから、ジャズを始めた頃はオルタードとかコンディミからきてると思しき
フレーズの聴音は苦労したね。でも、そういう意味ではないんでしょ?
端的にいえば聞いていてもつまらない、楽しくない、ということですかね?
> 大抵のジャズファンはそれが出来るってこと?
聴き専には厳しいと思います。自分では「聞き取」れている、と思ってる人多いんでしょうけど
正直なところ聴き専の人は、たいていトンチンカンなこと言ってますね。
> 今、どういうコード進行で、アドリブラインはどういう音の選び方をしてる とか
> それが分かって、且つそれにどういう音楽的感動を得ている とかが・・
ん?聞き取るってのはこのこと?多くのリスナーは分かってないと思います。
自分は演奏屋なので解ります。よほど特殊な曲じゃない限りコード進行も分かりますし、
なんらかの形でラインの解説もできますよ
92 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 00:30:22.96 ID:svH3e/C8
>>90 テーマのみ12音技法使ってるんでしょうね
その無調的なテーマにの後にテーマとは関係ないコード進行を設定し
そのうえでアドリブしていますね
その進行は過去からよく用いられている4度5度進行等定型化したものを避け
1小節ごとにランダムにメジャーコードを組み合わせてるようです
アドリブの内容はどうも1小節ごとに主音の違うリディアンスケールを基本に使ってるようです
コードが先なのかリディアン→便宜上コードを振ることができる、と考えるのか、
主音の違うリディアンモードを1小節ごと使い分けてるのか、
先にコードありきでコードに対するコードスケールと解釈してるのかはエバンス本人しか判断できないでしょうな
おそらく調性感を薄めるためという目的もあるんでしょう。
93 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 00:40:29.33 ID:4QHCxWlJ
>>92 この曲、演奏は好きなんですか?
音楽的面白さを感じます?
94 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 00:48:07.89 ID:svH3e/C8
>>82 > 聴く方にも同等の能力が必要とされるのか?
より深く楽しむにはその能力がいるだろうね
でも、あるコード進行を想起し適切なフレーズ作ったりハーモナイズするという
トレーニングをするわけがないリスナーはそこまで到達できないね
だからといってリスナーを卑下することもないだろうな。
リスナー視点、演奏家視点では善し悪しの基準も違うだろうし。
演奏家視点でよかれとされることが、リスナー視点では受け入れられないケースも
多いのが難しいところだ。例えば近年は八分音符をハネさせないのが演奏家間では
主流なのだが、ハネる=スイング、と勘違いしてるリスナーが
最近のプレイヤーはスイングしない、と言いきってるとか、ありがち。
>>93 おれは好きだし音楽的にも面白いと思うが
これはエバンスにとってエチュードの一種だと思う。
ただとってつけたようなテーマとアドリブソロに関連性が感じられないのは
いただけない。プレイヤーの多くもこれを好むとは思えないし
リスナー視点ではまず楽しくないだろうな。
95 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 10:16:11.52 ID:svH3e/C8
>>81 > バッハとドビュッシーは明らかに違うが
> いや、牧神と海だってかなり違うが
> 50年代のビバップの演奏の違いは(細かいことは言わないが)
> それに比べるとそんなには違いが聴き取れない・・
例えばパウエルもパーカーもStella By Star Lightを演奏してるけど
両方を小学生に聞かせても耄碌した爺さんばあさんに聞かせても
別もんって答えると思うぜ。
何を言いたいかっていうとクラシックとジャズを対比させて
この問題提起は意味無いってことだ
96 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 11:19:08.94 ID:4QHCxWlJ
小学生やジイサン、バアサンでパウエルやパーカーが好き
ていう人にお目にかかったことは・・ まあ覚えがないw
まあ、いることはいるだろうけど・・
昨日の・・ レスが多い割りに、ほとんど話が噛み合ってないw
音楽が分かるとは・・
昔、音楽は理解するものじゃなくて楽しめばいいんだ
とかいうようなことを言ってる人がいたが・・
普通、歌謡曲やポップスは誰もが聴くが
クラシックやジャズは敬遠されがち・・
敷居が高い、というか耳に馴染みにくい。
何をやってるか分からないのに楽しめるわけがない。
(よく分からないが何となく面白い、好き というのももちろんある。現代音楽等)
そういう単純な話だが・・
昨夜、マイルスの73年の東京ライブをやってたが(
>>68 といっしょか?)
これが分かりづらい音楽の当時の最先端・・
聴いて面白くはない。
97 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 11:26:48.15 ID:4QHCxWlJ
>>96 喩えが悪い・・
田舎のじいさん、ばあさんにしといてw
98 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 12:22:29.83 ID:4QHCxWlJ
>>95 >何を言いたいかっていうとクラシックとジャズを対比させて
この問題提起は意味無いってことだ
それを言われると、このスレを真っ向否定されたことになる。
そこにこのスレの趣旨があるんだが・・
出来れば、そこらへんの違いを説明して欲しい。
99 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 13:10:46.91 ID:svH3e/C8
>>96 話がかみ合わないのは君が何言ってるのか伝わってないからだと思うぞ
>>98 君がなんで分からないのか分からない。
クラシックは同じ曲を演奏すると旋律は同じ、がジャズは同じ曲を演奏しても旋律が変わる
表現法が変わるのはどちらも一緒 極端に表現方法が変わるのはクラシックよりジャズの方
しかし君はクラシックの場合違いが解るが、ジャズ(ビバップ)は分からないと言っている。
でも一般的(音楽にほとんど興味がないレベルだとなおさら)にはジャズの方が違いが解りやすく、クラシックの方が分かりにくい
これはもう覆しようの無い事実。
だから君の耳が成熟してないんじゃね?の一言で片づく話でしょ?それ以上でもそれ以下でもなく。
なら、これ以上掘り下げる意味ないじゃん。
ビバップのアプローチはどれもこれも大差ない、ってことが言いたいんだろうけど
解る人からみたら、なんで分からないの?で終わってしまう話。
逆にクラシックは同じ曲を演奏すると旋律は同じ〜、で水掛け論。
この話意味あるのか?
>>96 > 小学生やジイサン、バアサンでパウエルやパーカーが好き
> ていう人にお目にかかったことは・・ まあ覚えがないw
ジジババに関しては豊富にいるだろ。それは君がジャズのコミュニティと関わってないから知らないだけでしょ。
ガキに関してはゲソヲソや近代を好きな子供が少ないのと同じ理由。
端的に言えば、ビバップが分かりやすいか分かりにくいか、そりゃ後者だろうよ。
それを訴えたいんだろうけど、肝心の所をはっきり言わないから話進まないんじゃね?
ずばり「クラシックに精通しピアノ奏者でもあり、リスナーとしてはジャズもそこそこ聴いている俺。
だがビバップはよく分からん。なのにリスナーでわかるとかいってる奴いるけど、何なの?
ホントに分かってんの?」こういうことか?
バップは分からないって人が多いが、俺がジャズ聴き始めて最初に聞き惚れたのは
ビバップだったね。クラシックもっとも遠いところにあったから違いが解りやすかったのもある。
スイングジャズやディキシーはクラシック全般に比べサウンドが陳腐で即興性もなく
あっても完成度が低いと感じたし、テイタムのようなラグタイム的ソロピアノも
テクニックはそれなりだが曲が陳腐にうつった。
>>96 マイルスは1969年後半に電化後はジャズやってないよ。
あれは狭義のジャズではないから除外でいいw
狭義のジャズでもっとも分かりづらいのはトリスターノ学派、と言われる連中の音楽と
電化直前のマイルスコンボ、プラグドニッケルの一連の作品辺りかな。
ソレと比べたらバップなんて分かりやすいよ。
でも、分かりやすいメロディに情感漂わせて演奏してるのが素晴らしいと思う人が
バップ聞いても良いとおもうわけないだろうけどw
バップ弾きにとってメロディなんて刺身のツマみたいなものだから。
なんか勘違いされると嫌だからいっとくが俺はジャズ原理主義じゃないからね。
101 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/01(土) 17:21:11.93 ID:4QHCxWlJ
>>99 >話がかみ合わないのは君が何言ってるのか伝わってないからだと思うぞ
分からなかったら、このスレの前の方から良く読んでもらえればいい。
ジャズが分かりづらいってことが分からないようだけど
>>91 >おれはあまり耳良くなかったから、ジャズを始めた頃はオルタードとかコンディミからきてると思しき フレーズの聴音は苦労したね
この頃は分かってなかったけど分かってた てこと??w
マルチトニックなんて言葉を使ってるんだから説明してくれたらいいのに・・
復調ってこと?
調性ぎりぎりの音楽には最も興味のあるとこだから・・
今日から、坂本教授のアリガタイ御高説が始まるから
聞けば・・
高橋悠治なんかを呼んで弾いてもらえばいいけど・・
>>101 1から読んでロムしてたけど正直何が言いたいのか分かりません…
101の文章だけみても何が言いたいのか全く。
> この頃は分かってなかったけど分かってた てこと??w
とかもうわけが分かりません。
たぶん他の人も分かってないと思う。文章力にかなり問題あるんじゃ…
>>101 おっと途中で投稿してしまった…
>>101 > マルチトニックなんて言葉を使ってるんだから説明してくれたらいいのに・・
> 復調ってこと?
いまひとつ分からなかったけど検索したらいろいろサイトがでてきて
だいたい分かったよ。なんで検索しないの?
復調?せめて複調って書こうよ。せっかく面白い話になる可能性が出てきたのに
これでは意見交換にならないじゃん。
基本的な単語の解説から始めなければならないとか終わってる。
>>102 > たぶん他の人も分かってないと思う。文章力にかなり問題あるんじゃ…
ハゲ同
そろそろ喧嘩はやめようぜ。 はたから見てると気分が悪い。ここはピアニストのスレでしょう。しかも 本来、ジャズだけでないはず。文頭にクラシック・現音と来るスレタイだからね。 で、元63だが、73にちょっと反論したいのだけど、ペトルチアーニはそんなに下手ですか? 音もときどき強奏で割れぎみになる時は確かにあるけど、これだけ強く叩いてしっかり した音を出せるジャズピアニストはそういないと思うんだけど。 中程度の音量で綺麗な音を出すピアニストはジャンル問わず割といるし、同じく 中程度の音量でパラパラとそれなりの粒で速弾きできるジャズピアニストもいまどき 結構いるけど、彼ほど明晰に強いタッチで速く弾けるジャズピアニストはそうそう いないと思います。
>>101 すまん。何が言いたいんやらさっぱり分からん。マルチトニックぐらいは検索してよ。
今日は時間ないので細かいことはまた数日後に書き込むね。
>>105 誰もケンカしてるなんて思ってないと思うが。おれもそんなつもりは一切無いし。
>105
ペトは下手ではないが、あまり上手くない、特筆すべきほどではないと言ってる。
Live At Village VangurdのOleoとかjenny clarkとaldo romanoのトリオのCherokeeとか
速いテンポだと詰まるんだよな。リズムがグダグダで聴いていて痛々しい。
クラシックしか知らないとジャズでは重要なフレージングやリズムより
音色や粒立ちって観点にばかり目がいくんだろうかね。
>>107 実はぺトちゃんで持ってるのは3枚だけです。
「solo live」「シャンゼリゼ劇場の〜」「デュオインパリ」
ソロ、ソロ、デュオですな。おっしゃるとおり、音色や粒立ちって観点ばっかりに
目が行ってます。でも、聞いてて実に爽快ですけどね。ソロなのに全然飽きない。
ピアニズムという点で、もっと上はいくらもいるんでしょうが、本当に上手いな
と聞くたびに思いますよ。
109 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/02(日) 00:38:52.69 ID:5qQ24XtG
坂本さんの「スコラ」、相変わらずツマンナイな・・ ホントに反響があったのかねー。 この人は誤解だけで成立してる人物じゃないだろうか・・ 曲もそんなにいいのはあるとは思えない・・ にしても、グールドはよく流すなーw 自分で弾けるのは「月光」の1楽章ぐらいにしても 3楽章に挑戦するぐらいのエンタメスピリッツを見せて欲しいなー。
クラッシックの人のセックスと、ジャズメンのセックスと個人趣向はどうあれ違いなどないでしょう。
スコラでやった山下洋輔の展開が読める予定調和フリージャズ(笑)と 坂本龍一のデタラメアドリブ合戦は最高に笑えたな。
俺も山下洋輔の良さは分らん。今、多分日本で一番知名度があるジャズピアニストでしょ? 予定調和フリージャズとは言いえて妙。 フリージャズだったらやっぱり本家セシル・テイラーは凄いと思うけど。曲?中に起承転結をしっかり 作ってしまえるところは、山下洋輔とは似て非なるところ。 でも、なぜか山下洋輔ってクラシック関係者に人気あるんだよね。 茂木大輔なんてかなり心酔してるらしいし、指揮者の井上道義とか佐渡裕とかなぜかシンパが 多い。エフゲニー・キーシンまでファンだと聞いたときは絶句するしかなかったな。 何が良いんだ?
>>112 俺はクラシックのことしかわからん人間だから、ジャズピアニストなんてあんまり知らないんだ。
で、日本人なら小曽根とか山下とかくらいしか聴いたことないんよ。
で、「すごいな。」と素直に思うわけさ。
セシル・テイラーは知ってるし、アルバム3枚くらい持ってる。好き。
が、俺はジャズとしてではなく現音聴くときみたいに聴いてる。
ところで偏見なんだけど、バッハ命の男と、ジャズ命の男って理屈っぽくて性格悪いやつ多いように思うんだがどうか?
でもほんとそうなんだよなあ。「なんでそんなに性格悪いの??」って驚くようなやつが多いんだよ。経験上だけどな。
>>113 通奏低音重視の音楽を聞いてると性格が歪むのかもねw
俺も人のことは言えん。低音には気をつけよう。
日本人なら個人的にはあとは佐藤允彦がお奨めだよ。ピアノも上手いし。
あとは菊地雅章。この人はピアノは上手くないが、とにかく個性的。
ソロピアノとか、絶句するくらい音数が少ない。何弾いてるか分らんくらい。でも魅かれる。
山下洋輔とかの音数が無駄に多いピアニストの対極にいる。
115 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/02(日) 09:13:08.06 ID:5qQ24XtG
>>102 よく何が書いてあるのか理解出来ないスレに書き込もうと思うなー。
そういう意味不明な内容にこれまで付き合ってくれた人達は
殊勝な人達ってことか・・
ジャズだけに興味がある、その知識を披露したいっていうんであれば
それようのスレはいっぱいあるだろうに・・
>>113 >ところで偏見なんだけど、バッハ命の男と、ジャズ命の男って理屈っぽくて
性格悪いやつ多いように思うんだがどうか?
それ、オレのこと?w
バッハ命ということはないけど、バッハとドビュッシーが最も好きです。
116 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/02(日) 09:14:49.51 ID:5qQ24XtG
坂本龍一は、昔、阿部薫ってサックスプレイヤーとのフリーセッションの レコードがあって、それをかねがね聴いてみたいと思ってたもんだが だいぶ後に、そのLPを店で目にした頃には もう興味がなくなってた・・ と思って、改めて検索してみたら 共演はしてたらしいが、そういうレコードはないようだ。 記憶違い・・w
117 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/02(日) 11:27:01.47 ID:5qQ24XtG
佐藤允彦は高橋悠治とのフリーセッションの録音があったが あれは中山千夏つながりだったのか、その逆だったのか・・ま、どうでもいいけど この人は確か普通にジャズをやる人なんですよねー・・ レコードでは延々とフリーな演奏が続くわけだけど クセナキス的な音の塊が・・ 普段、オーソドックスにジャズやる人がフリーやるってのは どんなもんなんだろう・・ 現代音楽弾きなれてる人は、その種の手癖というのか 音の掴みに慣れてるんだろうから 極力、調性が感じられない風にボロが出ないように・・ あれは聴くのは15分ぐらいが限度かな・・
>>113 この流れでそんなこという必要ないだろう。
おまえが一番性格腐っとるわ
>>117 普通なジャズもやるし、フュージョンもやるし、フリーもやるし、色んなことをやってきた
大ベテランですよ。むしろ一般的にはフリージャズに括られてることが多いかもしれない。
最近は吹奏楽の作曲もやってるみたいです。
高橋悠治ともつるんでましたな。フリーセッションてのはさすがに今時は流行らんですな〜。
そういうとんがってた時代もあったということで。
そういえば高橋悠治の水牛楽団は今でも活動してるんですか?
高橋悠治は王道クラシックのピアニストですけど、その活動のあり方とか、
普通のクラシックの音楽家とは一味も二味も違いますよね。水牛楽団なんて
普通の人はその発想自体がないだろうなぁ。でも、王道でも一流というのがまた格好良い。
>>118 すまんw たまたま
>>113 見て発言しただけで、流れなんてまったく読んでないんだ。
ジャズで思い出したことを書いた。
佐藤允彦って人、今度聴いてみますわ。
>>112 ジャズ界隈では大部分の人に小馬鹿にされてるけどな<山下
拳骨や肘でバーンとか馬鹿のひとつ覚え、しかもすぐネタが無くなるので
この最後の手段が出てくるのが早いこと早いことw
セシルは楽器がけっこう上手いからまだ聴けるよ。
それから特に題名無くやってるような演奏は構成美もある。
でも主題使ってフリー即興して主題のカケラも残してないのは嫌い
これがビバップや普通のモダンジャズなら許せるんだけど。
>何が良いんだ?
ネームバリューじゃない?
得体の知れないエネルギーみたいなのがある演奏はごくごく希にあるが
再現芸術演ってる側はそれになんか感じるんじゃない?
>>113 理屈っぽくて性格悪いのは自負してるが空気読めないお前よりはマシだと思う。
>>114 プーは御託とウソが多すぎ。諸事情あって世間から消えた。
今ジャズ界隈でフリーっぽいの聴くならスガダイロー一択。
卓越したモダンジャズの技術の裏付けがある本当にスリリングなフリーが聴ける。
>>117 > 普段、オーソドックスにジャズやる人がフリーやるってのは
> どんなもんなんだろう・・
それがまともに出来ない人はフリージャズ名乗るべきじゃないと思う
フリーミュージックとフリージャズは違う。
>>119 そうそその通り 王道が上手にやれて、王道をぶち壊す演奏にはじめて説得力を持たせることができる
>>122 高橋悠治という人は王道をぶち壊すというか、破壊的なことはしないけれど、
枠にまったくとらわれてないような人で。
クセナキスに学んだ現代音楽の作曲家兼超絶技巧ピアニストとして知られる人なんだけど、
若い頃から富樫雅彦、佐藤允彦、スティーブ・レイシーなんかとつるんで何枚もデュオ作品を残してる。
なおかつ、ジャマラディーン・タクマが好きだとか。
かと思えば水牛楽団なんていう東南アジアの大衆歌を演奏する、どこを切ってもクラシックの血なんぞ
一滴も流れてないような謎の楽団を組織したりしてるし。
王道クラシックでもゴルトベルク変奏曲なんか演奏してて、評価も非常に高いけど、
「音の粒を揃える必要はない!」なんて豪語して、その発言どおりの演奏を行ってる。まあ、とにかく変な人。
プーさんだけど、消えたのは病気のせいではないのかな?
人柄はジャズマンだからどうだか知らないけど、あの個性的なピアノは一聴の価値ありだと思う。
世界最遅&最少音符のジャズピアノだと思う。曲によって出来不出来がかなりあると思うけど、夜に聞くと最高なんだ。
>ネームバリューじゃない?
いや、それにしてもファン層に斯界の大物連中がたくさんいるんで、個人的に気になってる。
個人的には好きじゃないけど、もしかしたら何かあるかもしれないとは思うときもあったり。
なんせ、キーシンまで熱狂的なファンと伝わってるし、ひっそりとデュオなんかもやってるみたいだし。
往年の時はドイツでの人気も相当だったらしいしね。国外にファンが多そうという人はやっぱり気になる。
高橋悠治と茂木健一郎の喧嘩はかなり笑った。
>>123 山下洋輔はモダンジャズ弾く技量が拙いので、ジャズ屋からは軽視されがち。
高橋悠治みたいに例えばヘルマあれだけ弾ければどんなアプローチで何をやっても誰も文句言わんでしょう、言えんでしょう。
プーは病気のことよりお金の問題が大。
126 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/03(月) 18:11:24.09 ID:kWWouus3
>>119 水牛楽団は今やってるのか知らないけど、そういう名前の公式ページは
あるみたいだから、形態はいろいろでもやってるんじゃないですかねー。
オレも、もう生は長いこと聴いてないし、高橋さんの昔のシリーズのCDが
数年前出たのを買ったぐらいで・・
多分、相変わらず多岐に渡って精力的にやってるんじゃ・・
水牛は初期のポーランドのやつが好きでした。
何とかいうシャンソン歌手といっしょにやったり・・
>>125 さすがにそういう難曲はもう弾けないんじゃー・・
何だかんだ70過ぎだし・・
童顔だ童顔だと思ってたけど、りっぱにジジイですもんねw
あの年であんだけ、頭脳明晰でやれてるって方がスゴイかも・・
ちょっと前、女性歌手の伴奏やってるのをBSで観た。
>>122 ,123,125
プーって誰?
高橋さんも70過ぎたとは...。
誰の伴奏やってたんですか
菊地雅章さんのことです おいっこもプロでベース弾いてる。 彼はアバンギャルドの仕事が多いせいか どっかの現場で一緒になったとき、 有名スタンダードのコード進行をほとんど覚えてなくて大変だった。。
菊池プーさんてあまり良い評判聞かんね。 日本人だったらケイ赤城が凄いと思う
日本人ジャズピアニストってのも色んな人がいるんだな。 俺が知ってるのは秋吉敏子、中村八大、小曽根真に塩谷哲、山下洋輔、木住野佳子 くらい。一番有名なのは秋吉さんかな。 小曽根さんと塩谷さんはライブに接して、2人とも天才だと思った。木住野さんも凄く好き。 あとの人は自分にはあまり楽しめなかったな。坂本九は割と好きなんだけど。 音が綺麗で端正で、ジャズ的にも凄いと言う人知っていたら教えてください。 クラシックファンにも受けそうな人、といったら御幣があるけど・・・
131 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/05(水) 01:05:50.31 ID:SneLZQ3Q
>>127 波多野睦美という歌手でした。
プーランク、ワイル、アイスラーなどやってました。 相変わらずw
>>128 菊地雅章は左ペダルをガツンガツン踏み付けるから
キライだw
>>130 ほぼクラシックピアニストをメインに聴いてるけど
それでさえ、最近聴くのは2,3人に絞られてる・・
クラシックの場合、タッチに拘るけど、ジャズや他の分野だとそう気にしない。
違う観点で聴きます。
前にも書いたけど、最近は学習がてらパウエルを耳に馴染ませていますw
>>130 中村八大は狭義じゃジャズピアニストとは呼べないと思う
芸風としてはプレヴィンに似てる。コード感が全然無くて装飾が暑苦しい
いわゆるカクテル的。
小曽根、塩谷はオルガン出身のくせにピアノ自体がなかなか上手なのは凄いことだ。
芸域もドブルースからコンテンポラリーやフュージョン、メインストリームジャズと広い。
小曽根はクラシックもけっこう上手くなってきた。
> 音が綺麗で端正で、ジャズ的にも凄いと言う人知っていたら教えてください。
> クラシックファンにも受けそうな人、といったら御幣があるけど・・・
これ全部満たしそうなのは日本人だと白崎彩子 凄い上手いのに全然無名
何度か上の方でも名前がでてるエンリコピエラヌンティやラーシュヤンソン
いずれもフリー即興からメインストリームジャズ、ゲソヲソっぽいのまでこなすし
楽器もうまい。白崎さんはジャズ弾きには珍しい芸大のピアノ科本科出身
最近片倉真由子ていう化け物みたいに上手いのがでてきたが
この人はあなたの好みにはあわないと思う。これはジャズ科だがジュリアード出てる
中村八大は六八九トリオの歌謡曲作曲家のイメージが一般的。
一般的には上を向いて歩こうと等価だな。それでしか知られてない。
実はジャズ屋だったなんて俺も最近知った。
>>130 日本人じゃないなら、クラっぽいジャズ弾きはリッチー・バイラークがお奨めかな。70年代〜80年代までの。
あとは最近だったらジョバンニ・ミラバッシ。それにステファノ・ボラーニ。ヨーロッパのピアニストはクラシック
の教養が深いのが多い(むしろクラシックの教育受けていない人は極めて少ない)。
バイラークってクラシックっぽいかなあ? elmはクラオタに妙な人気あったな。 ジャズやるときはエバンス3割マッコイ7割 ひたすら左手4thでワンパターンなペンタ使ったアウトって印象だけど。 フリーも結構やってるけどな。 この人凄いいい人なんだけど、全然喰えなくなって演奏活動やめてるんだったかなw ミラバッシはクラシック好きな人にやたら人気あるね 王道ジャズやらせても素晴らしい。パチモンが多い沢野工房の中では 数少ないちゃんとした演奏家だったが、お金に細かいのがネック 沢野さんが企画したツアー中に自分でブッキングして勝手にライブやっちゃって 揉めて喧嘩別れしちゃったはず
クラヲタウケがいいのは、所謂ジャズジャイアントに数えられるような人の中だと 案外モンクだな。 エバンスは本当に耳がいいやつか、悪い奴にしかウケないw エバンスのテクニックは当時のジャズピアニストにしては高い部類だが クラシック弾きのそれには全く及ばない。 しかし譜割や様々なポリリズム、タイムのアプローチが神がかってる 自作曲にも他のジャズミュージシャンが書かないようなアイディアが詰まってて凄い。 音楽的高度さとポピュラリティが共存している類い希な演奏家。 この辺に気づいて評価高くしてる人って案外いなくて 聞きづらくない、ポップ、という消極的理由で支持してる人もけっこういる。
>>134 バイラークは教職に転向(どっかの音大のジャズ科の教授)して、活動
が減りましたが、今でも演奏活動やってるはずです。一時、ヴィーナスレコード
からかなりCDが発売されてました。ヴィーナスなんで内容はアレなんですが。
バイラークは個人的にはやっぱりECM時代。
ソロの「ヒューブリス」なんかかなりクラシックの影響感じますよ。武満徹も
ファンだったと聞くし。この時代は、ピアノの音が氷のようなタッチで好きです。
また、この時代のジャズピアニストにしては左手がかなり効くイメージです。
ミラバッシは「Avanti!」が凄い人気ですね。
137 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/10(月) 15:59:10.63 ID:4EKBhmFS
>>135 いや無理。
あそこまで下手(指がもつれる)だと、内容以前にそれだけでクラファンは拒絶反応を示す。
自らの過去を顧みてもそうだけど、クラファンは楽器のメカニカルな部分での許容範囲はすごく狭い。その内容以前に
138 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/10(月) 17:08:07.34 ID:lPIXQ5r8
許容範囲が狭いのはジャズファンだろう・・ 少なくとも このスレで見る限りではw 何にしても 定義だの何だの・・ 別に ここでクラファンvsジャズファンをやるつもりはないがw
もっとも許容範囲の狭そうな決めつけ君がやってきたぞ↑
>>137 そうとは限らん
最近の人は知らんけど昔のジャズピアニストで上手い人ってそもそも少ないし
俺が惹かれたのはモンク、エディーコスタ、バドパウエルとクラシックにはない異質な感じの演奏家ばかりだ。
141 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/10(月) 21:45:35.23 ID:4EKBhmFS
>>140 そうかそれは失礼。自分はジャズを聞き始めたとき、その下手さが最大のネックだった。
モンクなんてかなり敷居が高かったよ。指がもつれる、ガインガイン叩く、ミスタッチ(2度の不協和音のことじゃなくて)頻発に、リズムは揺れるし。
今は味が分って気にならなくなったが。
最近はクラっぽくソツなく弾ける人が増えて、自分の中では今がジャズの黄金時代。
昔は上手いというだけの理由でアート・テイタムに入れ込んだこともあったな。
今となっては全然面白くないけどね。
モンクはメカ的には全然上手くない、もちろんヘタだろう。 でもリズム揺れるってのはあんたが分かってないとしか言えんわ… ボビーティモンズみたいに本当にリズムが悪い人もいるが ジャズ弾きのリズムってのは均等割じゃないんだから。 ジャズ弾くやつの中でもリズム悪い奴だけは絶対にカリスマになれない。 あの程度のメカニックでGiantと呼ばれる位置づけにいるのだから とてつもなく秀でている点があるってことぐらい分かろうものなのに。 そういえば俺もジャズ聴きだした頃は何聴いても受け付けなくて 特にキースなんて最初にケルン聴いたのが失敗だったのか、あんなの聴くなら ジャズ聞く必要ないと思ったし、エバンスはなにこれラベルのパクリか?って 感じで全然こなかったし、初めて良いと思ったのがパーカーとモンクだった。 パーカーはそのスピード感(単純な速度じゃない)モンクは演奏より曲そのものかな。 ちなみに今はエバンス信者。
143 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/11(火) 00:31:38.34 ID:uXrRr8la
リズムが揺れるってのと 均等割りじゃないというのが どう違うか知らないけど あんまり細かいどうでもいいことばかりツッコマナイデ もうちょっとゆったり話しが出来ないもんかねー
全然細かい事じゃないだろ モンクがへたってことに突っ込まれないだけマシだと思わんと。 そもそもね、自分ひとりの思い込みだけでクラ好き全員の代弁者面して 書き込んでることを反省すべきじゃん
>>29 遅レスだが、趣味が合いそうです。
グールドのチェンバロは楽器の音がたしかに悪い。
一度、スコット・ロスの演奏を聴いてみて欲しい。
すべてが天才的で群を抜いている。
楽器も最高のものを使っているらしい。
20年以上前にエイズで亡くなっているが。orz
>>143 演奏者の発言とは思えないんだが、やっぱり聴き専門だよね?
147 :
ギコ踏んじゃった :2011/10/11(火) 23:59:16.38 ID:uXrRr8la
141と142は 多分似たようなことを言ってるんだから 何の問題もないだろう。 急に降って湧いたようにレスが増えてから 狭量な意見が多すぎる。 ツッコミは文章をよく読んで、程よく上品に・・ オレ、上品・・・
>>145 グールドのチェンバロはモダンでしょ?歴史的遺物だよね。
当時としては仕方がないことではあるが。
弾き方もピアノそのままの弾き方でちょっとね。
スコット・ロスは良い演奏だと話には聞くけど、手に入らんよね。残念ながら。
ヘンデルはヒューイットのものを愛聴してたけど、この前キース・ジャレットの
を聞いてみたら凄い良かったよ。指が回る演奏ではないけど、何か感情がこもってる。
どっちもピアノなので、邪道な演奏かもしれんけど。
そのうちリヒテルのものも聴いてみたい。
ちなみに俺は29氏ではないよ
149 :
145 :2011/10/12(水) 09:51:14.41 ID:NGcm6QAq
>>147 アンタがいちばん狭量なんだってば。文体で分かっちゃうけど
151 :
ギコ踏んじゃった :2011/11/12(土) 14:25:09.26 ID:EZyQvxoW
ピアノに興味のある人はそういないだろうけど ソニーのグレン・グールドサイトを見ると ちょっと疑問が湧いてくる。 と言うか 今まで勘違いしてた・・? 「ゴールドベルク」以降ヤマハを使ったって思ってたけど ハイドンソナタはスタインウェイと両方混ざってるみたいだ。 82年録音のベートーヴェン13番OP27-1ってのがよく分からない。 オレのCDには79年てなってるし 調べると81年となってるのもある。 聴いた感じは79年の12番OP26と同じ感じ・・ 81年録音の「イタリア協奏曲」は場所がトロントってのもあるが 明らかに最後のブラームスやハイドンとは音が違う。 録音の違いもあるが、ピアノはスタインウェイっぽい。
152 :
ギコ踏んじゃった :2011/11/18(金) 04:30:53.48 ID:290NvLft
キワモノで終わらずちゃんとジャズになってるところがさすがだな
154 :
ギコ踏んじゃった :2011/12/10(土) 03:20:46.71 ID:2ZP7X6xR
マジもっと評価されるべきの代表格
佐藤允彦氏はもしかしてクラシックを学んだことがあるんでしょうか? 普通のジャズピアニストとは違う感じですね。意外と良い姿勢で弾いてますね。
てかクラシック経験ないジャズピアニストなんてもう絶滅危惧種だよ。
つ 小曽根真、松永貴志 それに佐藤氏の時代はクラ経験ある人なんてかなり少なかっただろうし、そう いう世代の人でもまだまだ現役は多い
あのなあ。そんな有名な話をいまさら。その二人と青柳と塩谷ぐらいだよ。 敢えて年寄りを挙げるが、本田竹廣にしても穐吉敏子にしてもクラシック経験者だし ドラムの白木秀雄ですらピアノ副科だがクラシック経験者で芸大中退だよ。
160 :
ギコ踏んじゃった :2012/01/28(土) 04:04:22.91 ID:vlIa+4zj
最近ピアノ聴かないな。 段々興味が減退してくんだろうか・・ なんか刺激になるようなもんないか・・
161 :
ギコ踏んじゃった :2012/01/31(火) 01:02:23.73 ID:6lXstnCo
浅見由惟
162 :
ギコ踏んじゃった :2012/02/12(日) 21:34:39.18 ID:w6ZBEKY/
レフレールはどうじゃろう? あと、最近出てる桜ピアノって良くない?
163 :
ギコ踏んじゃった :2012/08/12(日) 14:39:42.90 ID:w5DEYZ1N
バド・パウエルのコピー譜を何曲か練習してるが 今のところ飽きずにやれてるw といって音楽的な充足感があるわけでもないが・・ 1曲1曲まだじっくりやってるわけじゃなく 概観を掴もうと、まー10曲ぐらいはさらってみたい。 左の10度も届かないながら、適当にやることに慣れてきたし なにより音楽そのものは特別なことをやってる風でもないな。 似たようなフレーズで成り立ってる。 アート・テイタムは1,2曲でパス。 しち面倒臭そうで曲芸に近いし、時間かけてやってらんない。 ハーモニー的には面白そうだが・・ パウエルにある程度慣れたら、ハンプトン・ホーズやウィントン・ケリー エバンス等もやってみよう。
知らない人ばかり
165 :
ギコ踏んじゃった :2014/09/03(水) 11:52:55.15 ID:v4UYk4OC
最近面白いピアニストとか 音楽家とかいないのか 最近じゃなくてもいいけど
166 :
ギコ踏んじゃった :2014/10/15(水) 23:44:02.16 ID:+T4w6PZu
167 :
ギコ踏んじゃった :2014/10/15(水) 23:58:42.46 ID:+T4w6PZu
168 :
ギコ踏んじゃった :2014/10/16(木) 23:56:26.02 ID:qCqlKww9
169 :
ギコ踏んじゃった :2014/10/18(土) 23:15:23.15 ID:WWCxTIsn
170 :
ギコ踏んじゃった :2014/10/19(日) 14:35:01.82 ID:oO40SJa7
世良譲が○○風とかいろんな人のスタイルパクった弾き分けを得意にしてて感嘆したもの。
>>163 今更返レスだが、俺もバド・パウエルとソニー・クラークを手本に始めて未だ始まりレベルだ。
エヴァンスのソロは譜面通り練習する、ショパンみたいに聴けるから。
172 :
ギコ踏んじゃった :2014/10/27(月) 00:03:06.80 ID:9NEtOWrT
173 :
ギコ踏んじゃった :2014/12/02(火) 23:25:53.49 ID:+JpBLcne
174 :
名無し野電車区 :2014/12/03(水) 01:04:28.26 ID:02WUAoJ5
平成最強のピアニスト 松井咲子、森保まどか、生田絵梨花
175 :
ギコ踏んじゃった :2014/12/09(火) 21:48:09.05 ID:kZOkuE2p
176 :
大音【すぽーつやらない?】くそたれ :2014/12/10(水) 12:46:50.72 ID:7n5Zzefx
177 :
ギコ踏んじゃった :2015/01/05(月) 16:08:52.88 ID:r6H4c/TA
ピアニストが弾いてる楽譜はどこで手に入るんだろう。 例えば牛田君が弾いてるパリの散歩道とか、松田華音さんのカノンとか、オリジナルのアレンジなんだろうなっていう曲。 所属の会社に問い合わせたら教えてくれるんだろうか?
179 :
ギコ踏んじゃった :2015/01/24(土) 02:31:45.00 ID:2v4tslN5
清塚なんとかって、アレンジ系じゃなく正統派の曲もうまいのかな?
180 :
ギコ踏んじゃった :2015/02/09(月) 02:20:19.95 ID:130ikZ4R
誰がどう見ても上原ひろみがオールジャンルで一番上手いだろ
ぷぷっ
>>181 臭いぞ、ケツ拭けよ
それと一番は山中千尋だっちゅーの
183 :
ギコ踏んじゃった :
2015/02/14(土) 07:48:51.45 ID:1bJEYY76 中山千夏は最近どうしてんだろ 高橋悠治との「僕は12歳」てのがあったな