以下に
>>469に続けて書いたレスを再投下する
(
>>22の期待とは違う内容だと思うが)
非常に勉強になる数々のレスに感謝、繰り返し読んで理解したい
ところで、一箇所誤解があるようなので、もう一度読んでほしいのだが、
>>466の
「フレージングには広義と狭義がある」以下は、自分としては同じことを言って
いるつもりなのだ
狭義=
>>290が
>>451で説明した「最小単位」
使用例:「上手にフレージングしなさい」
広義=どこからどこまでをフレーズとして捉えるか(構成の把握)、
それをどう説得力を持って伝えるか(フレーズ内、フレーズ前後の処理)
つまり、大きな全体構成の捉え方から、フレーズの弾き方まで含めて(
>>444より)
ひとつひとつのフレーズを美しく収めながらも、そこで終わりではなく、それが
もっと大きなフレーズを形作っていることを感じさせる」まで含めて
(文脈によっては極端な場合、形式感すら入る)(
>>464より)
使用例:「よくフレージングを考えなさい」「あの演奏はフレージングに問題がある(
>>439改変)」
自分は
>>439及び
>>444で「フレージング」を広義で使った
(広義で使われることの方が多いと思っていたので、狭義と解釈されて驚いた)
>>439の「たしかにフレージングのためにデュナーミクやアーティキュレーションをどうするかが
問われることが多いように思う」という表現はなるほど「個々のフレーズの始め方・収め方」の
ようにもとれないこともないが、「(広義の)フレージングをいかに示すかが問われる」の意味で
書いたつもりだった(後半のピアニストの評価という部分で単なる狭義のフレージングを指していない
ことは分かると思う(流石に「フレーズの始め方、収め方」が問題となるプロはいないだろう))
自分の読み間違いがあれば申し訳ない
(再投下・以上)
パルスについての解説ありがとう、すぐ楽譜を見てみた
(分かったと思うんだが、分かったのか分かってないのか分からないw)自分は「パルス」の原義に囚われすぎていたのか、
「繰り返されるモティーフ(またはその発展形)の流れ/波なのか?それとも拍とは別になにか刻む単位があるのか?」と疑問に思っていたのだが、前者と考えてよい?
質問:
1)パルスは繰り返し的要素があるところにある?(それとも関係なく存在する?)
2)特定の部分のみパルスはある?(それとも曲の全ての部分にある?)
3)ゼクヴェンツもパルスとして捉える?
>そのシンコペーションの具体的な楽曲名を教えて
そ、それはちょっと…差し障りありすぎなので、典型的と思われる例を挙げてもらえるとありがたい
パルスと言えば…
>>365はどうしてる?餅は食ったのか?