1 :
ギコ踏んじゃった:
はたして、それは魔法の杖なのか?
絶対音感について議論するスレです。
2 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/29(火) 08:32:24 ID:BQPvSsWW
私はピアノとクラリネットをやったおかげで、時々音感がBbにずれます。
オケ曲等、どうしてもBbのドレミで聞こえてきます。つらいです。
頭の中ですぐさまハ長調に移調できないこともないですが。ま、必要になるのは
聴音書き取りなんかの場合と、聞いた曲をピアノで弾いてみよっか、とかいう時だけですけどね。
3 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/01(金) 23:55:59 ID:pZsuAh4l
以下スレ違いかもしれぬが。
自分は絶対音感は怪しいが、
移調ド方式なら転調の激しい曲でも
何とか歌えると思う。
(キーの変わるところを意識できるので)
固定ド方式で歌えるとおっしゃる方、
フランクの「ヴァイオリンソナタ」第1楽章を
固定ド方式で歌えますか?
4 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/03(日) 17:38:19 ID:6tlc+Jsb
歌うって言うのは、声に出してドレミと「歌う」ということ?
自分はピアノを弾くときは歌わないので、移動ドも固定ドも意識しないんですが?
5 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/04(月) 01:51:20 ID:Bx2ZQVcl
俺はどんな曲を聴いても、ド(C)だけははっきりと分かるんだが、
これは絶対音感なんだろうか?
他の音はそれを基準にすればだいたいは分かるんだが。
6 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/04(月) 04:00:21 ID:rO4YtbWk
移動ドで歌うのだったら、それは絶対音感じゃないよね。
簡単。
ド(C)が主音じゃない曲で、ドがわかる方は、それは絶対音感ぽいですね。
7 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/04(月) 19:05:47 ID:Bx2ZQVcl
8 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/04(月) 19:49:05 ID:z7xdlP2q
>>6 絶対音感があって移動ドで歌えるやつなんてたくさんいるよ。
おれは
>>7のテストで97%だったけど、学校で移動ドを習ったとき、
ふうん、そんな歌い方もあるんだ。と思っただけで、
特に抵抗はなかったな。
9 :
7:2010/01/04(月) 20:21:15 ID:Bx2ZQVcl
忘れてた。
俺は三回
>>7を試したが、19〜25%だった。
一応絶対音感の持ち主ということらしい。
絶対音感と言うからには9割、あるいはせめて7割くらいできないと
「音名がわかる」とはいえないだろ。
BGMがうるさくて集中できない。81%。
ごめん、BGM別のタブだったwwwww
もっぺんやってくるwwww
100%
よかったwww
半音低く答えてしまってる、のを正解にすれば、
何度やっても間違いなく100%なんだが・・・
とピッチが劣化しているオッサンが通ります。
たぶん出題が440だから。
普段442に囲まれてるとそうなるかも。
16 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/06(水) 23:54:48 ID:01U1WPvr
基本的に固定ドではなく移動ドが良いのです。
友達の話では絶対音を付けられると移動ドでは感じられない人も出てくるらしい。
基本的に、特にクラッシックは移動ドが正しい。
17 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/07(木) 23:36:36 ID:Ilr4njnz
絶対音は12の音にしか聞こえないようです、したがって調性とか無くなるようです。
どんな調性でも12音で感じるそうです。シ、ドと言うつながりとか分らないとか。
調性とか転調とか分らないから良くないのですね。
>>11-13だけど、んなーこたーないお
ちゃんと調できこえるし転調もわかるお
でも古楽だと苦しいおw
19 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/08(金) 21:38:03 ID:FwlfkVzd
>>18 あんたの絶対音のレベルが低からです、本当にすごい人はね違うの。
CDでも微調整が無いと聞けないとか、440と441の違いで気持ち悪いとか。
その半分の音程でも気持ち悪いとか。強烈な人は結構たす変らしいです。
桐朋とかによくいましたか。訳のわからない人が多かった。
貴方の絶対音はレベルが低いのでは。
>>19 おれは、18じゃないけど、それは違うね
あなたはどちらかというと「自称」絶対音感保持者のノイローゼまたは、
はったりにだまされていますw
かわいそうに絶対音感の世界がお分かりにならないのでしょう。
>440と441の違いで気持ち悪いとか。
じゃあ、交響曲でも最後の方では聞けなくなる訳ね。
弦のゆるみ、会場の温度などでだんだん狂ってくるから。
絶対音感保持者はねたみ、やっかみの対象になりやすいので
自己防衛とリップサービスの一貫として
「人知れぬ苦労」が大げさに語られる場合もあります。
でも実際は個人差があり、絶対音感は利点ばかりで
不便を感じたことなど全くないと言う人もたくさんいます。
どっちかというとそれが正直なところ。
ほほうそりゃてーへんだね。
なんとなく便利な程度のてけとーな絶対音感で良かったお。
>>23 それ絶対音感のテストじゃないよ。
オレは、そのサイト作成者は絶対音感が実感として全くわかってないなあ、と思っていたら、
やっぱり絶対音感を持ってないことを白状した。
絶対音感を持たない人が絶対音感について語ると、
どこか現実離れしたり、絶対音感と無関係なことを絶対音感の特性と勘違いしている人が実に多い。
25 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/09(土) 11:02:45 ID:vV/n/GCX
私は絶対音感無いのですが桐朋に居た時に興味があってイロイロ聞いて調べたことが
あるのです。
私の友達で演奏中に部屋の温度が上がってピッチが低くくなって何しろ気持ち悪くて
弾けなくなったと言う人は結構多いのです。
当時、微調整付きのプレーアーとかカセツトデッキとかは必需品でしたね。
26 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/09(土) 11:05:03 ID:vV/n/GCX
タダ、音楽は移動ドが正しい。その方が良いと思いますが。
>>23 Hz単位だろうが、高いか低いかが分かるのは相対音感じゃない?
音を鳴らしてA=何Hzの調律かを答えるなら絶対音感だと思うけど
28 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/09(土) 23:33:23 ID:R+vYn402
スケール音以外、半音の変化が、全部わかれば、あるっていえるんじゃない?
ある調に設定してあって、そのスケール音の中で言える人はたくさんいると思うけど。
29 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 00:37:08 ID:MACm0bbt
絶対音感は12音の世界ですから、12の音にしか聞こえない。
どんな調性でもドはドとしか聞こえない、つまり12の音が分るだけでだと思います。
30 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 00:37:09 ID:MACm0bbt
絶対音感は12音の世界ですから、12の音にしか聞こえない。
どんな調性でもドはドとしか聞こえない、つまり12の音が分るだけでだと思います。
31 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 01:06:23 ID:/uIeaVHg
何で、固定ドとか移動ドとかがそんなの大事なの?
昔から音楽教育で大問題になっているみたいだけど、
なぜそんなことが問題になるのか、自分には全くわからない。
楽譜に書いてあるとおりの音でいいじゃん。
それを一時的に移動ドで理解したい人がいるなら、どうぞとしか言いようがない。
固定ドの場合は「主音がドとはかぎらない」わけで、
それがすなわち調が変わると言うことだから、
それで何の問題もないと思う。
32 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 11:53:44 ID:IwKbCUWv
絶対音感てのは、相対ではないから、たとえば沸騰したら「ピー」となるヤカンを
持ってて、実音で「あ、ソ#だ!」って言えたりする人のことだと思うけど。
おれ、Fの音だけに反応する。
電話の呼び出し音がFだったってだけだけど。
俺はよくひくところの白鍵だけ100%
6オクターブ黒鍵ありでやるとたったの38%。。
子供のころはハ長調の簡単な曲しかやらなかったから「一部絶対音感」になってるようだ。
35 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/13(水) 01:45:44 ID:fsBjyUHl
36 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/13(水) 01:56:28 ID:fsBjyUHl
>>31 曲が持っている音楽的内容、つまり感情と調性は非常に重要な
関係にあるのです。自分が精神的に落ち込んでいる時にそのままの調性を
選択して曲を書くわけですから。
移調すると曲のイメージが変わっちゃうだろ
38 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/13(水) 21:38:51 ID:6qHr7j2S
39 :
31:2010/01/13(水) 21:58:30 ID:HrqS/bfa
>>35 あなたの言っていることは全く矛盾していると思うね。
移動ドだと、どんな調性でも主音をド(ラ)で唱えろッて言うんだから、
どの調でもまったく同じ唱え方になるじゃん。
固定ドだったら、調がかわればはっきり主音が交替するわけだから、
調の性格は明確になる。
いやなにも移動ドを絶対排除すると言うんじゃないよ。
ただ、調性音楽には移動ドこそ正しいなどという宣言が意味不明だって言うこと。
じゃあ、楽譜を否定するわけ?
平均律って平均じゃないから
移調するとイメージが変わるのは当たり前
平均律は平均です。
平均率だから移調出来るんであって
その移調のおかげで色彩やイメージ変わるんだから
固定ドを排除しろというのも無理があるわな。
移動ドだと転調した曲を同じ調で歌わせることになるわけで、
たとえばリストの愛の夢第三番を移動ドで歌うと、
どの調も「ミ〜〜ミ〜〜ミ〜〜〜〜〜ミミ〜ミファ〜ミミ〜〜ラ〜ラ」
おいおい蝉の歌か? ってことになる。
割り切れないんだから平均のわけないじゃん
44 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/15(金) 19:45:04 ID:PYavBnvF
45 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/15(金) 22:58:49 ID:WIrVvAAD
何しろ混乱していますから、ネットで固定ド唱法を開けて、固定ドと移動ド
についての説明を読んでください。
>>39 貴方が言っていることが間違っているのです、反対です。
>>39 音名が音そのものの名前であるのに対して、階名は各調の音階の第1音(主音)から、
長調であれば「ド、レ、ミ、、、」、短調であれば「ラ、シ、ド、、、」と読むことを意味しています。そしてどの調であってもC音を「ド」と読んでいくことを「固定ド」、主音が変わるごとにその主音を「ド」と読んでいくことを「移動ド」といいます。
間違ってたらごめんなさいだけど音名と階名の話でいいんですよね?結構失礼な疑問ぶつけていいでしょうか?
1.あなたはカラオケ行って自分の声域では無理めな曲を無理やり音程外してでも歌いますか?
2.それともキー変えてトランスポーズして自分の声域に合わせますか?
3.ピアノで伴奏する際に歌う人の声域に合わせて移調しますか?
4.それとも楽譜が絶対だから歌い手に無理やり「声域外で音程外そうが音名で合わせて」と言えますか?
5.歌い手の声域にトランスポーズした楽譜を音名で作成しそれを見て伴奏しますか?
6.声域は変えられないけど伴奏は階名で覚えていればどんなキーでもすぐトランスポーズできると思うのですが(カラオケでキー変えるのと同じで各調の音階の第1音(主音)からを移動させるだけですよね?)、絶対音感ではできますか?
7.他楽器とセッションする場合どうするのですか?「楽譜絶対だからキーを変えないでみんなピアノに合わせろ」と言えますか?(ピアノが階名で覚えていればすぐ移調できますよね?)
8.楽譜で音名覚えると同時に階名も無意識で覚えませんか?
>>42苦情は文科省初等科音楽教育に対してどうぞ。音名、階名、で注釈必要だったり混乱する状況を作り出しているのは文科省のせいなので。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~hijiri43/onmei_kaimei.html 「音名」と「階名」は、混同されやすいのですが、実はまったく別物です。
「音名」とは、特定の高さの楽音(音程のはっきりした音)に付けられる固有の名前です。
例えば、よく調律やピッチ合わせで使うA=442Hz(ヘルツ)」といった表現がありますが、ここで使われている「A」は音名です。
日本語の音名表記では「ハニホヘトイロ」を使用するのが正式です。前述の「A」が日本語では「イ」に相当します。学校で教わる「中央のド」は、本当は「1点ハ」というのが正しい音名です。
これに対し、「階名」とは、各音の「機能」に対して付けられる相対的な名前です。日本語で「ドレミファソラシ」というのは本来こちらを指す言葉です。
意味としては「ドの働きをする音」「レの働きをする音」「ミの働きをする音」というように考えられます。ですから、同じ高さ(周波数)の音でも、曲(調)によって「ド」になったり「ソ」になったり「ラ」になったりします。
具体例を挙げましょう。「きらきらぼし」を階名で歌うと「ドドソソララソ ファファミミレレド」となりますが、日本語の音名で歌うと「ハハトトイイト ヘヘホホニニハ」となってしまいます(ハ長調の場合)。
何だかヘンな感じですが、理論的にはこちらが正しいのです。 同じ「きらきらぼし」を、今度はヘ長調で歌うとどうなるでしょう。階名で歌う場合は「ドドソソララソ ファファミミレレド」でハ長調の時とまったく同じです。
ところが、音名で歌うと「ヘヘハハニニハ 変ロ変ロイイトトヘ」と、さっきと全然変わってしまいます(ちなみにここで出てきた「変ロ」とは、ロの半音下の音(=黒鍵)です)。歌っていても何か笑ってしまいますね。
最初の例では、「ハ」の音に「ド」の働きをさせていましたが、後者の例では、「ヘ」の音に「ド」の働きをさせていました。そのためにこのような現象が起きたのですね。耳で聞いた場合、二つのケースを比べると、旋律の流れは同じでも、音の高さが違って聞こえます。
ところがです!日本の小・中学校では、な、何と、「ドレミ」を音名のつもりで(勘違いして)使っていることが圧倒的に多いんですね。きらきらぼしを、「ドレミ」を音名のつもりで、ヘ長調で歌うとこうなります。
「ファファドドレレド シシララソソファ」。何か、こっちの方がしっくりきますね(笑)。考えてみれば、一つの音に二つの呼び名があるというのは、めんどうくさい事です。音楽の歌唱テストで減点の対象にするためにあるんじゃないか、と思える程(爆)。
ところが、そんな方々に朗報!実は「ドレミ」を音名として使っている国があるんです。それはフランスです。フランスでは音名も階名も「ドレミ」なんですね。
と言う事で、「ドレミ」で音名唱をしたい方、是非フランスへ行きましょう!(撃沈)。
>>46 1あなたはカラオケ行って自分の声域では無理めな曲を無理やり音程外してでも歌いますか? いいえ。
2.それともキー変えてトランスポーズして自分の声域に合わせますか? はい。
3.ピアノで伴奏する際に歌う人の声域に合わせて移調しますか? 楽譜通り歌うのが理想。
4.それとも楽譜が絶対だから歌い手に無理やり「声域外で音程外そうが音名で合わせて」と言えますか? なるべく楽譜通りが理想だが、どうしても無理なら移調もやむなし。
5.歌い手の声域にトランスポーズした楽譜を音名で作成しそれを見て伴奏しますか? やるとしたらむしろ脳内で移調。楽譜は見ない。
6.声域は変えられないけど伴奏は階名で覚えていればどんなキーでもすぐトランスポーズできると思うのですが(カラオケでキー変えるのと同じで各調の音階の第1音(主音)からを移動させるだけですよね?)、絶対音感ではできますか?
7.他楽器とセッションする場合どうするのですか?「楽譜絶対だからキーを変えないでみんなピアノに合わせろ」と言えますか?(ピアノが階名で覚えていればすぐ移調できますよね?) 私は出来る方。
8.楽譜で音名覚えると同時に階名も無意識で覚えませんか? 音名ではなく、音の高さそのものが脳内に記憶される。
絶対音感保持者で相対音感も有りの人間です。
1あなたはカラオケ行って自分の声域では無理めな曲を無理やり音程外してでも歌いますか? いいえ。
2.それともキー変えてトランスポーズして自分の声域に合わせますか? はい。
3.ピアノで伴奏する際に歌う人の声域に合わせて移調しますか? 楽譜通り歌うのが理想。
4.それとも楽譜が絶対だから歌い手に無理やり「声域外で音程外そうが音名で合わせて」と言えますか? なるべく楽譜通りが理想だが、どうしても無理なら移調もやむなし。
5.歌い手の声域にトランスポーズした楽譜を音名で作成しそれを見て伴奏しますか? やるとしたらむしろ脳内で移調。楽譜は見ない。
6.声域は変えられないけど伴奏は階名で覚えていればどんなキーでもすぐトランスポーズできると思うのですが(カラオケでキー変えるのと同じで各調の音階の第1音(主音)からを移動させるだけですよね?)、絶対音感ではできますか?
私は出来ますね。
7.他楽器とセッションする場合どうするのですか?「楽譜絶対だからキーを変えないでみんなピアノに合わせろ」と言えますか?(ピアノが階名で覚えていればすぐ移調できますよね?) 私は出来る方。
8.楽譜で音名覚えると同時に階名も無意識で覚えませんか? 音名ではなく、音の高さそのものが脳内に記憶される。
5と7は、出来れば楽譜そのものを書き換えるねw
51 :
46:2010/01/16(土) 19:55:59 ID:FfO+QUs6
誘導尋問っぽい失礼な質問なのに答えてくれた方ありがとうございます。
1.2.の質問は声を楽器とした場合、人間の音感の本質は相対音感、移動ドですよね?と聞きたかった。
3.4の質問は声からピアノに楽器を変えた場合でも、人間の音感の本質は相対音感、移動ドですよね?と聞きたかった。
5.の質問は
>ただ、調性音楽には移動ドこそ正しいなどという宣言が意味不明だって言うこと。
>じゃあ、楽譜を否定するわけ?
固定ドだと移調する場合に不都合がでるのでは?と思ったので聞きたかった。
6.の質問は
>固定ドだったら、調がかわればはっきり主音が交替するわけだから、
>調の性格は明確になる。
調の性格はどの調の主音に対しても相対的なものだと、
コードではV7からIに解決することで明確になると私は思っているのですが
絶対音感では違うのかな?と思ったので
移調して主音が変わる場合どうするのか聞きたかった
7.の質問は
>ただ、調性音楽には移動ドこそ正しいなどという宣言が意味不明だって言うこと。
>じゃあ、楽譜を否定するわけ?
楽譜がある場合、ソロでは通じるひとりよがりな固定ドでも
他楽器との調和が必要な場合どうするのか聞きたかった
8.の質問は
声域に合っていれば人間誰でもカラオケでキーが変わっても歌えますよね?
人間が無意識で音名(メロディ)を聴く(入力)→階名に変換して相対的に(記憶)→伴奏のキーを把握→相対的に合わせて歌う(出力)からなのでは?と思っているのですが
これと同じようにピアノでも
音名(メロディ)を楽譜で覚える(入力)→階名に変換して相対的に(記憶)→伴奏のキーを把握→主音に対して相対的に合わせて弾く(出力)とは違うプロセスなのか聞きたかった。
誰でも音楽に感動でき、キーが変わっても歌えるのは人間が生まれつき階名を理解しているからでは?人間が無意識で階名を身につけているのならば、音に対しての相対的な差が、階名が音楽の本質なのでは?
カラオケに行き「声」という楽器で単音、階名で演奏し気分良くなったり等、音楽は全ての人間に備わったものだと俺は思います。音楽を楽しむ観点から固定ドは音楽の本質からずれてる気がする。
完全なコピーが必要なジャンルならわかるけどジャンルにもよるのに楽譜が、音名が、絶対音感が音楽の本質だというのは暴力的すぎるのでは?
52 :
46:2010/01/16(土) 21:27:24 ID:FfO+QUs6
>>48 >>49 絶対音感保持者で相対音感も有りの人間です。
1.2. >いいえ
移動ド
3.4 >なるべく楽譜通りが理想だが、どうしても無理なら移調もやむなし。
移動ド
5.>やるとしたらむしろ脳内で移調。楽譜は見ない。
移動ド
6.>私は出来ますね。
移動ド
7.>私は出来る方。
移動ド
8.>音名ではなく、音の高さそのものが脳内に記憶される。
>>47から
>「音名」とは、特定の高さの楽音(音程のはっきりした音)に付けられる固有の名前で>>す。 例えば、よく調律やピッチ合わせで使うA=442Hz(ヘルツ)」といった表現>がありますが、ここで使われている「A」は音名です。
入力、記憶、出力ともに音名だけで絶対音感だけで覚えてやっているわけではないですよね。1〜8の質問で移動ドの能力が必要なのにできているという事は
音の相対的な差も相対音感で階名でも覚えているという事ですから。
うらやましいです。
また厨二病がわいてる
55 :
ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 23:26:18 ID:9U4dwm0M
googleで固定ド唱法を出して、固定ド唱法と移動ド唱法について
国立音楽大学助教授 中島 洋一 『音楽の世界』1994年2月号掲載
の説明も読むとよいかもしれません。
話はそれからでも良いと思いますが。
56 :
46:2010/01/18(月) 21:47:44 ID:hNeyhjYR
>>55 昔から固定ド唱法と移動ド唱法の論争があったんですね。
ググって疑問がすっきりしました。
また、たとえ絶対音感の持ち主でも、音楽の横の流れ(旋律の流れ、和声の機能など)を感じとるためには相対音感もしっかりしている必要があります。そうでないと、清潔な音程で音楽的に歌うのは難しいのです。
次に固定ドと調性感の関係についてですが、おっしゃるように調性音楽の場合、同じ半音でも導音→主音進行の場合、或いは倚(い)音→解決音進行の場合では音程幅はより狭くなります。
つまり導音→主音の場合は勿論ですが、ハ長調の場合でもG#→AとA→Abとでは半音の幅が異なります。移動ドの場合なら[シ又はティ]と発音する音は導音ということが反射的に判ります。そういう面では確かに移動ドの方が有利です。
しかし移動ドの場合でも音楽の基礎訓練が不十分だと、導音を[シ]と歌わない一時的転調の場合など、それを瞬時に感じ取れないでしょうし、固定ドの場合でも良い訓練を重ねれば、瞬時に感じとれるようになります。
面白いことに、絶対音感を持つ固定ドの学生の場合でも、たいていは無調の課題より調性のあるものの方をよりやさしく感ずるのです。
移調については、断然移動ドの方が有利です。私は固定ドの学生に対して、調性感、相対音感の訓練を兼ねて、よく移調して弾かせたり、歌わせたりします。フランスのソルフェージュ教育では、
七種類の譜表(高音部譜表、アルト、バス〈低音部譜表〉、メッゾソプラノ、バリトン、ソプラノ、テノール)をどんどん読み替えて歌わせますが、
それは移調の訓練のためです。つまり固定ドの場合、心の中で譜表を読み替えることにより、移調が可能になります。
しかし、いずれにしろ学習者が絶対音感を持たず、しかも調性音楽にのみ挑戦する場合、移動ドの方が有利なことはほぼ間違いないでしょう。
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/yoichi_n/yumeoto/hyouron/sol9402.htm でもやはり固定ドが音楽の本質だというのは暴言だと思います。
移動ドでは簡単な調性感が
ハ長調V7(G7)からI(C)の場合、導音(B)→主音(C)の解決がわからない?
イ短調のV7(E7)からIm(Am)の場合、倚(い)音(G#)→解決音(A)がわからない?
解決することが調性音楽ですよね?
固定ドでも「無調の課題よりも調性のあるものがやさしい」という事は
人間は生まれながらに相対音感を身につけていて
音に相対的な階名でも覚えているのでは?
やはり移動ドが音楽の本質なのでは?
57 :
46:2010/01/18(月) 21:56:20 ID:hNeyhjYR
次に、階名と音名を区別すべきだ、というご意見は至極もっともと思います。移動ドは階名で、固定ドは音名で訓練することで、両方の唱法の意味の違いも判るし、両方を取り入れても混乱は起こらないでしょう。
そのような合理的な考えが主流にならなかったのは、やはり日本の音楽教育が、西洋の模倣の域を出ていなかったということでしょうか。
また、本格的に音名で歌唱する場合、発音の問題もありドイツ音名では細かい時価の音符にすばやく反応出来ないので、日本音名を採用すべきだと考えます。
さて、ページに限りがありますので、以下に私の個人的判断を述べます。
専門家を目指す者の場合はともかく、学校教育や、アマチュアの人たちのための訓練の場では、移動ドの方が向いているように思います。
学校教育の場において、唱法の問題がなおざりにされてしまったのは、教育行政に携わる人達の音楽的な素養、認識が貧しいこと、
一方、専門家側の方はあまりに視野が狭く(私も含めて)、音楽文化の土台となるべき一般の人々に対する音楽教育を真剣に考えて来なかったことが、大きな原因ではないかと考えます。
この文章だけでは、質問に対する充分な答えにはなっていないと思いますが、この問題については音楽関係者の間で改めて広く議論を展開する必要があるでしょう。
国立音楽大学助教授 中島 洋一 『音楽の世界』1994年2月号掲載
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/yoichi_n/yumeoto/hyouron/sol9402.htm 階名と音名が区別されないから固定ドとか移動ドとかの論争が起こるんですよね?やっぱり間違ってますか?
>>57 「○×が音楽の本質」と帰結したがってるのはお前だけ。
何回言えば気が済むんだ、そのセリフ。
世の中には無調音楽もある、色んな構造の音楽があるんだから
そう簡単に決めつけられるものじゃないでしょ。
移動ドは読譜が面倒っていうか固定ドに比べるとちょっとムズイんだよね。
ちゃんとやれる人は良いけどさ、耳コピで移動ドで歌えるだけの初心者には敷居高い。
世の中の音楽は12平均律の西洋音楽のみ
とでも思っているんだろうなぁ。
いや、そんなこと思ってる奴誰もいないから
平均律だから移調出来る
移調しても違和感はない
これ耳悪過ぎ
演歌が演歌っぽく聴こえるのはBbマイナー
これは素人でも分かる
歌科の人はプロでも演奏会でもまったく気にせず移調するけど、
あれはどうなんだろうね?
声は楽器と違って指や息等の制約がないから自由自在で
「ちょっと半音上げて(下げて)歌うから」なんて日常茶飯事だけど
ピアノ伴奏は雰囲気違ってくると思うんだけどねえ。
ハ長調の曲が嬰ハ長調やロ長調になるわけだもん。
>>63 声域は各々の歌手の個性の一部。調の雰囲気なんて妄想にとらわれ
その歌手の最良の部分を引き出せないようでは伴奏者として三流以下。
>>14 遅レスだけど、自分も低いように感じるなあ、そのサイトの音。
440と442の違いぐらいなのかな
教えて超絶対音感の持ち主の人
66 :
65:2010/01/19(火) 21:58:07 ID:WvvYl/wK
ごめん自分が高音低音の絶対音感が弱いだけだったw
履歴見直したらよーくわかった
得意な音と不得意な音があるなあ…
リコーダーの音はチューナーで確認すると合っているのになぜか低く感じる
任意の音(一般には楽音)をきいて、その固有の高さ(絶対音高)を即座に認識しうる聴覚能力。
これに対して、他の音との比較による音高知覚を相対音感という。
指揮者などには便利な能力であるが、その逆に、絶対音感はすぐれた音楽家になるための必要条件ではない。
またあまりに厳格な絶対音感は、標準音高の変化に順応しえないという短所をもっている。
完全な絶対音感はあらゆる音高を無条件的に認識しうるが、この種の能力はきわめてまれである。
絶対音感の研究は現在もされているのですか?
上記に補足はありますか?
>完全な絶対音感はあらゆる音高を無条件的に認識しうるが、この種の能力はきわめてまれである。
これはウソ。報告による限り72音階の絶対音感保持者がいるというのが最高。
これが真実だとしても440ヘルツ付近で4ヘルツの違いとなり、あらゆる音高には程遠い。
ネット上では、自称ヘルツを聞き分ける絶対音感保持者が多数あらわれるが、
いずれも絶対音感を誤解していることからくるもので、全く信用性はない。
『絶対音感』に出てくる、五島みどりがアメリカで標準音が違っていて苦労した話も絶対音感とは何の関係もない。
70 :
ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 18:42:28 ID:CIM1JxbR
71 :
ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 00:37:17 ID:iAeP9GjR
自分は絶対音感なんですが、移調すると気持ち悪くて歌えません、相対音感を身につけてカラオケを楽しみたいのですがどうすればいいですか?
>>71 >自分は絶対音感なんですが、移調すると気持ち悪くて歌えません
これは勉強不足の一言で終わる。練習しろ。
自分は美味しいもの好きなんですが、魚が気持ち悪くてさばけません、と同じだ。
耳を制度化すれば良いだけの話だ
74 :
あら:2010/03/25(木) 03:26:31 ID:1qnu4+Vm
絶対音感のメリットってなんなんでしょうねぇ?
移調楽器を扱ったり、バロック・ピッチに対応したりで
苦労することも多かったけど、
メリットもあるんだろうか?
@絶対音感のありがたみを特に感じたのは5人でのアカ
ペラでジャズの曲を歌っていたとき。
主旋律はともかく、不協和音が多く入るジャズの内声を、
相対音感で覚え、かつ正しいところにあてるのはかなりき
つそう。ただし9度みたいな不協和音の相対音感
の感覚がするどければ、それで十分なんだろうか?
A曲を覚えたり、聞いた曲をピアノで弾いたりする際に、
鍵盤楽器をやっている人は、指で曲を覚え、また指のかた
ちや動きで曲を(弾いたことのない、たとえばオケの曲な
どでも)再現することが多いように思う。絶対音感がある
と、その指の感覚と絶対音がリンクしている。
しっかり覚えている曲なら、移調も可能で、そういう意味
では相対音感も現在では使われているけれどもそれは後か
ら徐々に育ってきたものであるように思う。複雑な曲に関
しては、それを構成する和音や展開などの理論をまるでわ
からずに、それでも絶対音でその曲を聴いたままにまるご
と覚えられるなら、かなり早いうちから体に音楽のストッ
クができあがる。たぶん絶対音感がなければ、こんなに簡
単にたくさんの曲をまるまる覚えられなかったのではない
かと思う(本当だろうか?)。
75 :
あら:2010/03/25(木) 03:27:37 ID:1qnu4+Vm
B僕が感じる最大のデメリットは移調楽器がうまく扱えな
いこと。僕がやっているアイリッシュ・ホイッスルだと、
D管はC・G・DメジャーとAマイナー、Eマイナーの曲くらい
しか吹けない。別の調の曲は別の楽器で
吹くことになるが、絶対音感があると、これがうまくでき
ない。G管くらいなら、まるで別の楽器だと思って指を覚え
られるが、C管のようにちょっとだけ違うような楽器は、吹
いているうちに自分の音がよくわからなくなる。
リコーダーでも同様で、たとえばアルトリコーダー(F管)
とソプラノリコーダー(C管)くらい違えば、別の楽器だと
思って、指も覚えられる。しかしバロックピッチのリコー
ダーは、Cの運指でBの音が出ることになるのでかなり苦し
い。ハープシコードも同じ。絶対音感を持つ人がバロック
バイオリンに移行したときの経験談をネットで読むと、
(桐山建志さん(
http://www.02.246.ne.jp/~uzura/caille/Alm1065/notes1.htm)半年くらいの訓練でなんとか、ある曲だけでも弾けるよう
になり、さらに数年かけて、両方のピッチの絶対音感を
持てるようになったのだそうだ。
C絶対音感とはまた違った問題として、ピアノだけや
ってきた人はC調のト音記号とヘ音記号しか読めず、
移調楽器の楽譜が読めなかったり、ハ音記号も読めな
かったりするが、これらは訓練次第なのだろう。
D僕くらいのゆるいレベルの絶対音感だと、古典調律
は気持ち悪いというよりは「面白く」聴こえる。単純
な曲でも調律をいろいろ変えるだけで、何回弾いても
聴き飽きない。絶対音感をベースに、それとずれた感
覚を楽しんでいるのだと思う。同様の理由で、さまざ
まな民族音楽もそれぞれに楽しい。
76 :
ギコ踏んじゃった:2010/04/06(火) 16:17:00 ID:wZJG0GDu
あと最近感じる絶対音感のデメリットは、複雑なコードが覚えられないこと。
絶対音感がなければ、C7とG7は同じような響きに聴こえるのだろうし、
もっと複雑なコードも同様なんだろうけれど、絶対音感があると、
7、9、11、13、ディミニッシュみたいなコードの響きをキーごとに
全部覚えなければいけない。これはかなり大変。
77 :
ギコ踏んじゃった:2010/04/06(火) 20:33:50 ID:l2iZVDvg
>>76 そうなの?
自分はコードそのものを覚える必要を感じないけど。
響きだけ聞けば構成音がすぐにわかっちゃう。
優越感に飢えてる奴のいるスレ
79 :
ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 21:16:04 ID:Nrgad6Fn
絶対音感がある人は英語も上達するの早い
相対音感が大事
なんで音感の無い鍵盤に在るの?
普通レベル(小さい頃ピアノやってた人レベル)絶対音感持ちのはずなんだけど、上のようつべの曲は気持ち悪い。
でも、なんで気持ちわるいかよくわからないんだよね。最後の音、鍵を見るとドだけど私にはドに聞こえなかった。
曲を聞いている間に基準音がずれたのか?
音感の精度が高い人にはどう聞こえてるのか知りたいです。もやもやする。
ピアノで絶対音感?
電子楽器なら解るけど、生ピが基準なら精度もクソも無いな。
>>84 絶対音感ってのはそういうもの。
絶対音感の「絶対」は
「絶対間違えない」「絶対判る」「絶対できる」の「絶対」ではないから。
>>85 ふーん。
間違えるとかの次元のまえにユニゾン判らんピアニストだらけ。
絶対音感で言うところの「絶対」というのは
完全確率で言うところの「完全」と同じ突っ込みどころのニュアンスかも。
単に意味を補足しているだけなのか、四字熟語か業界用語の扱いと化してるのか。
突っ込みどころは多々あると思う。
でもやはり絶対音感の「絶対」は使い方として分相応とは思えないけどな。
そもそも音程が固定な音感を指すのだから、固定音感とか、絶対音程音感とかに
するなら分からんでもない話だけど。
その考え方は日本の絶対音感に対するもので、アブソリュート・ピッチに対応するものでは無い。
>>82 半音と少し高く聴こえる
でも全部の音がそうだから移調したように聴こえるだけでそこまで気分悪くならない
あんまり関係ないけど人の歌声の方が1音1音ずれ方が違うから意識して聞くと気持ち悪くなる
ここまで音楽教育が普及していると絶対音感が全く無い人のほうが珍しいんじゃない?
カラオケが上手な人に
ド歌ってみてっていうと、たいていの人がほぼ一致する音を口ずさめるよ
92 :
ギコ踏んじゃった:2010/09/04(土) 23:08:42 ID:KPsv2crF
>>91 たしかにそう。
普通に子供の頃からピアノをやっていて絶対音感が無い人の方が珍しい
93 :
ギコ踏んじゃった:2010/09/05(日) 10:09:30 ID:gBj/RtsR
単音しか聞こえない人はダメだけどね。
>>44 三つ葉ぷらウドホーン ふぁそら(真ん中の)
れくさす そし
その下の難しそうな名前の みそのシャープ
でも、完璧な音程ではありません。
最後の車の音はかなり近いとは思います。
他のは、ぱっと聞くとやや低かったりしてどの音とも
違い、正確な音にはなりません。
調整のある曲だとほとんど音が取れるけど
現代音楽に近いような無調な気持ち悪い曲だと全然わかんなくて混乱する
あまり強力な音感じゃないのかなあ・・・
楽器弾く分には支障ないけど、やっぱり絶対音感あるぜってほうがかっこいいんだけどね
絶対音感か共感覚か分からん
図形みたいに○を見て丸、□を見て四角みたいに
ドを聞くとド、レを聞くとレと分かる
半音は苦手で中途半端な感じがあって読み取りにくい
分かる順に書くとド、シ、レ、ソ、ラ、ミ、ファ、ファ#、その他の半音
ちなみに早い曲だと頭がこんがらかって分からなくなる
>>95 協和音の時には音程で合わせるけど、不協和音の時には絶対音感で音取るよ。
普段440Hzになれすぎていて3Hzくらいの微妙なずれが気持ち悪い。
>>98 440に慣れるってのはどういう環境?
ピアノもオケもほとんどが443くらいで合わせてないか?
今はまた違うのか?
>>99 作曲など音作るときは基本440だと思うけど。
そういえばクラシックの演奏は高めにずれている事が多いな。
オケによっても違う。ぴったり440の事もある。
なぜずれる(ずらす?)のかが分からない。指揮者の好みとかなのだろうか?
>>100 しばらく考えた。
「作曲で音を作る」
パソコンで作る時の事かい?
それこそ五線譜なんて関係なく自由に周波数を操れるのだから
五線譜上の特技である絶対音感なんて邪魔なだけに思える、どうなんだろ?
パソコンで音楽を作るときも99%、12音階で作るぞ
まさか新たな音階でも作るつもりなのかい
子ども時分に持って、楽器はやめ、ピアノも処分したけれど
数年に一度は、ピアノの音を欲しくなる
音楽は好きで聞いてはいるのですが、なぜだかピアノの音が聞きたくてたまらなくなる
手元にピアノがあれば弾いているのですが、無いので
愛聴している音楽集を聞くと安心するというか…
なんなんだろう?
ライナスの毛布みたいなものか?
105 :
ギコ踏んじゃった:2010/11/27(土) 11:03:59 ID:YhWLjiNN
DTMで移調楽器を譜面にする場合は実音かな?
107 :
ギコ踏んじゃった:2010/11/27(土) 15:42:36 ID:JuOYJg5r
奥歯を噛み締めれば、聴こえる音の2〜3Hzは簡単に下がります。
108 :
ギコ踏んじゃった:2010/12/12(日) 05:41:00 ID:5OfEe5DK
>>77 一緒にバンドやってるPfがまったく同じことを言う。
確かに俺(ギター)がコード弾くと同じ音を出す。でもさ…
お 前 は 良 く て も 俺 は ?
…といつも思うw
構成音わかるならそのコードネームくらい覚えてくれよバンドやるんだった
ら!って。
「次の小節はこんな感じで」じゃなくてコードネーム言ってくれw
という愚痴。
110 :
ギコ踏んじゃった:2011/01/08(土) 02:34:02 ID:709NrcLk
絶対音感なんぞ必要ない。
>>110 あそ
お前はそれ以前、ただの音痴なんだろw
>>111 なんでそうなるんだwアホかw
音楽活動するにおいて、絶対音感なんぞ必要ないってこった。
> 音楽活動
爆笑
114 :
ギコ踏んじゃった:2011/04/26(火) 02:21:08.27 ID:OmtirtoZ
必要はないけどあったら便利。
音楽に関わった生活をしてなければ特にいらない
116 :
ギコ踏んじゃった:2011/05/03(火) 02:02:36.32 ID:A7ze7k8a
「絶対音感」ときいて人それぞれ多種多様なイメージがあるようだし
そろそろ絶対音感の中でグループ分けして
それぞれに名前つけたらいいんじゃないのお
・具体的に周波数の特定まで可能、あるいはわずかな周波数の違いがわかる
・周波数の特定は無理だが抽象的に音階がわかる
・・・他
>>116 これでどう?
レベル0 絶対音感が全くない
レベル1 普段は気にならないが、考えたら大体音名が分かる
レベル2 音名は分かるが、普段はあまり考えずに相対音感が優先
レベル3 楽器の音を聴くと音名が浮かんでくる
レベル4 1ヘルツの違いが気になる
レベル5 金管楽器の音程(平均律との微妙なずれ)が気になりオケを聴くと気分が悪くなる
レベル6 音楽活動に重大な支障を来たす
レベル7 日常生活に重大な支障を来たす
たとえばある曲について、その調性でなければならない必然性って
あるもんなんでしょうか?
移調して気持ち悪いと感じるのは、普段聴き慣れてるものと違うから、
ということ以外の理由があるのでしょうか?
120 :
ギコ踏んじゃった:2011/05/04(水) 12:18:49.36 ID:SzoOoZ8P
ある。
他の調では、雰囲気が変わってしまうし、曲に依っては意味合いまで変わってしまう。
調性の感覚は、また、絶対音感とは別の問題だけど。
音楽的な表現能力から考えると、調性感覚の方が断然重要。
…てか、絶対音感は、音楽性との直接的関わりはほとんど無いが。
>>120 感覚的には判るんだけど、
そうすると、声楽が「半音上げて」とかって自由に調を変えて歌うのはどう判断する?
>119
楽器を演奏する方はその調性でなければならない必然性はある。
ピアノなら黒鍵と白鍵の組み合わせが重要だし
弦管だと、その調に移調したら弾くのは不可能 って事もある。
122 :
ギコ踏んじゃった:2011/05/05(木) 03:14:02.91 ID:6cQS1xHX
>121
歌の伴奏をすると、日常茶飯事ですね。
勿論、仕事としてやりますが、当然の如く曲調は変わります。
和声感が変わってしまうから。
原調とは別の曲だと思えば処理出来る問題。
昔、初心者向けに「別れの曲」をハ長調にアレンジした楽譜があったな。
特に違和感を感じなかった。今なら多少なりとも感じるだろうけど。
>>120 モーツァルトなんかだとほとんど♯♭ないけど
表現能力、調性感覚が乏しいということなのだろうか?
>>121 たしかに黒鍵が多いほど弾きやすい、ってのはあるね。
純正律がうんたらかんたら
平均率の鍵盤奏者に調性の講釈されてもレベル低くて話相手にも成らない。
ショパンの頃はピアノの調律が完全な平均律じゃなかったから、
ショパンみたいに黒鍵大好きの人のピアノでハ長調弾くとチグハグだった
他の楽器だと、古典派以前の金管楽器の高音域は純正律の音階だから
移調したら楽器も別の調のを持ってこないとずれまくり
クラリネットは音色が大きく変わるし♯♭が多いと吹くにくかった
弦楽器は開放で弾ける音とそうでない音で音色も演奏の難易度も
(特に2本一緒に鳴らす場合)大きく異なるので移調すると奏者が迷惑する
迷惑例:モーツァルトのフルート協奏曲ニ長調(原曲:オーボエ協奏曲ハ長調)
うんたらかんたら
127 :
ギコ踏んじゃった:2011/05/07(土) 11:21:21.41 ID:ilAh4RYt
>125
調性に対する感覚は、鍵盤奏者であろうが、弦奏者であろうが、プロであろうがアマであろうが、捉える感覚があるかどうかの問題。
所属ジャンルは関係ないでしょ。
むしろ、頭でっかちの知識は無意味。
そうやって十把一からげに見下すというのは、鍵盤奏者に対する何かしらのコンプレックスの裏返しに違いないね。
>>126 頭デッカチって?
ピアノ協奏曲やピアノやチェンバロと重奏したら一発で解るよ。
板に乗った事無いの?
>>76 程度に差はあれど、
相対音感を併せ持ってない人間なんていないので、
そんなに大変なことではない
絶対音感もちのジャズピアニストなんて腐るほどいることがいい証拠
130 :
ギコ踏んじゃった:2011/05/08(日) 20:51:28.96 ID:FMZ7Kz69
宇多田ヒカルは絶対音感無いって聴いてのけ反った
131 :
ギコ踏んじゃった:2011/07/01(金) 22:12:05.57 ID:XJa2pObY
誰か教えてください
スレタイの「すっぱいブドウ」って何のことでしょう、あ?
133 :
ギコ踏んじゃった:2011/07/02(土) 08:10:48.31 ID:E/iroLNJ
そんなもの食べたって美味しくないよ
あまいレモンとすっぱい葡萄
だな
135 :
ギコ踏んじゃった:2011/07/02(土) 18:27:46.78 ID:mxb6LAGD
>>129 むしろジャズピアニストのほうが本質的に絶対音感が必要。
なぜなら即興が必要だから。
だからいまどきの一流ジャズピアニストは、みんな早期教育を受けたやつばかり。
こういうと絶対音感のない連中が必死になって反論するだろうが、
絶対音感のない奴のやる即興は本当の即興じゃないし、
血のにじむような努力で即興めいたものをやったとしても、ワンパターンで型にはまったつまらないものが多い。
うーん、そこまでいくとどうかな?
ジャズの即興って、それが意識的であれ無意識的であれ、
自分の持つストックに頼るところがかなりの部分を占めると思うし、
純粋な0からの即興とはちょっと違うように感じる。
それに、ピアニストでこそ絶対音感持ちがかなりの数がいるけれど、
ホーンをはじめ他楽器における保持者の割合はぐんと少ない。
そういう楽器のトッププレイヤーが皆保持者とは考えにくいし、
そうなると
>>135の理屈で言えば、それは本当の即興ではないことになってしまう。
誤解の無いように言うと自分は129を書いたもので絶対音感持ちです
(めちゃくちゃなクラスターなんかは聞き分けられないけど)
ジャズについてはまだまだ偉そうなこと言える身分ではないですが。
>>135 絶対音感てそんな大層なもんじゃないよ。
極端に言うと、「音」に対する能力ではあるけど、「音楽」と関係ない能力かも。
絶対音感ないと、ヘ長調で盛り上がってたところに空気読まずにロ長調で即興やったりしない?
あ、流石に直前の主音くらい覚えてるかw
ジャズの話?
即興を数人でやる状況が@長調とか言ってる人たちの中で行われるの?
そんなもんは、日本語で言うか英語で言うかだけの違いでしょ
ついでに、
演奏前に調性に対する合意が形成されてるのが普通であるから、
決められた曲を演奏する上では、
>>139みたいな状況は考えられない
ジャズの話だと仮定して
144 :
ギコ踏んじゃった:2011/07/05(火) 21:38:20.39 ID:76z4qXB6
>>143 だから其れって本当の即興じゃないよ。
完全な即興だと調性含めいかなる合意もない。
だから転調も自在だし、それについて行けるのが絶対音感保持者。
>>144 それってジャズの話をしてるの?
完全な自由即興を、ソロではなく複数人が集まってやるケースなんて、
ほとんどないような気がするけど・・・
興味ないので分からんけど、フリージャズとかそういう方面の話?
そもそも、
コードチェンジや調性の変化はたしかに耳で追えるけど、
どんなに音感がよくても演奏に反映するにはタイムラグが生じる。
よっぽどシンプルにやるとか定型パターンだけこなすならともかく、
好き勝手に複雑なことやられたら、演奏が破錠しそうなもんだけど。
俺が勉強不足で知らないだけ?
絶対音感あるとVanHalenみたいに即興でボーカルのMCと同じ音程でギターで喋れて格好いい
〇〇と同じ音程で演奏できる、のは相対音感が優れてるからだと思うよ。
ある一音が鳴った時、ドとかレとかは全然わからなくても、その音と同じ高さの音が出せる、
あるいは、その音と協和する音が出せるのは相対音感のおかげだ。
子供の頃から楽器をやっていて続けていた人で
絶対音感がない人って、最近会ったことがない。
たぶん、日本の幼稚園児でアメリカに行って英語が話せるようにならない子が
ほとんどいないのと同じことじゃない? 才能と関係ないと思う。
>>148 幼稚園の頃にアメリカに住んでいて、日本に帰国して英語をすっかり忘れた子が
周囲に3人くらいいる
これを音感にたとえると?
150 :
ギコ踏んじゃった:2011/08/12(金) 01:33:02.35 ID:5FnkIzhc
ピアノ専攻で単旋律のソルフェージュは完璧だったけど和音聴音(4声)がダメでした(上と下のみで中2つは推測→聞こえる)。
弾くだけではなくて、アレンジしたりして遊ぶようになってから、
綺麗に音を重ねることを(ピアノで試行錯誤せずに)脳内だけでできる人がうらやましいなーと思いまいた。
151 :
ギコ踏んじゃった:2011/08/12(金) 06:39:20.78 ID:FfU/60bd
絶対音ないなら、ピアノはやめとけ。
時間のムダ。
>>149 中学の頃までは4声の和音×8小節のソルフレージュが一発で正解できるくらいの
絶対音感を有してたけど、最近になって25年ぶりにピアノ再開したら、音感そのものが既にぶっ飛んでたわ。
それでも音程は何となく分かるけど、全ての音で半音ズレてしまっていて、暗譜がまるっきり出来なくなってしまった。
やっぱり絶対音感の中でグループ分けしないとこのスレの意味なくね
ピアノどんなに遅く始めても上級者にはドの音がどこかわからない人はいないし
楽曲を連続して聴いてればコード進行もメロディも特定できるひとだっているんだよ
ドレミファソラシドが解る程度のレベルの絶対音感者がカラオケのキー変更歌えないとか
曲を聴くと同時に演奏できる能力を天性の才能だとおもうとか
相対音感=ワンパターンで型にはまったとか言う人とかふざけてるのか知識が無いのか
154 :
149:2011/09/04(日) 16:45:10.45 ID:ZBUNXiwE
>>152 興味深い経験を教えてくれてどうもありがとう
外国へ移住してずっと母国語を使わない環境で過ごすと
母国語であっても覚束なくなるのにも似ているようにも思える
ずっと楽器に触れていても、年齢を重ねると音程が半音ズレたという人は他にもいるみたいですね
坂本龍一も同様のことを言っていました
155 :
ギコ踏んじゃった:2011/09/06(火) 04:30:33.65 ID:kYMsUoX3
自分は440で音感養ったはずなんだけど、最近の音楽ってチューニングやたら高い時ない?
プロ用のレコーディングスタジオの生ピアノは遥か昔から441で調律されることに
なってるよ。
こないだあるプロの電子音楽系の洋楽ライブ行ったらバンドが430とかでチューニングされてて
ちょっと船酔いみたいになった。
今はとくにソルフェージュの教育もどこでもきちっとやるから、
子供の頃からピアノをやっている人で単音の絶対音感が無い人はいないと思う。
でも、和音の聴音は出来ない人が多いよね。
>>157 単音や音二つ位はピアノやってれば誰でも判るようになるけど、
三つや四つの和音聴音で何も訓練しなくて出来る人には会った事がない。
私が習ってた頃(昔々)は和音に順番がついてて 誰ちゃんは105番まで出来た、120番まで出来たと
数を競争してた。
しかし、今はそれはかえって差障りがあるとの事でやらなくなったね。
むしろ、二つの音の比較(相対音感)を鍛える訓練の方を重視してるみたい。
大学受験する高3(ピアノはそれなり)に四声の和音聴音をやらせたら
内声が全然聴き取れなくて唖然としたorz
160 :
ギコ踏んじゃった:2011/09/10(土) 10:18:49.87 ID:xUIY2DrY
>>159 自分もそうでした。
ソルフェージュの訓練を小さい時からやっていないと、
単にバイエル→ブルグミュラー・・・とやってるだけでは、
(指導者によるだろうけど)和音聴音はできるようにならないのかな。
161 :
ギコ踏んじゃった:2011/09/10(土) 13:12:53.07 ID:l6UTK9Ef
自分は4歳でピアノとかソルフェージュ始めて、物心ついたときには出来てたから
訓練というよりかは数をこなすほうがいいのかな?
なにを持って訓練なのかわからないけど…数こなすのが訓練?
4和音の聞き取り、4つ全部いっぺんに聞き取るんじゃなくて頭の中で
一旦バラバラにしてからやってたな。
あと確かに聴音に番号ついてたw
懐かしい〜。
あ、勘違いしてた。
ピアノだけじゃ聞き取れる音の数が少ないって話なのね。
私も絶対音感ないけど、そういう場合はソラシ♯ドシ♯ーをピアノで弾いて
音源と比べてみれば自分で分かると思います。
>>163 随分懐かしい曲だなw
メロディーラインだけなら、
ソラシドシ ソラシ ファミレミファレ
ミファソラソ ミファソ ファミレミファレ
どレどレミファソラソラソラシソミし
らしドレミレミソ ファレファシ
ミ・シ・ラに♭
ひらがなで書いてるやつはその音の1オクターブ下
最後一行の「ら」はフラット無し
大体あってると思うけど最後一行が怪しいかもしれない
>>168 あなた様は神様ですか?><
大変助かりました!!><
ありがとうございます!
>>167 どういたしまして。
正直こんなときぐらいしか役に立たないからなw
自分は曲を耳で覚えても音階はサッパリわからないから楽譜を見て覚えなきゃいけない。
絶対音感があれば楽譜を見てドレミとか覚える作業が省略できるからスラスラ弾けるようになるのもやっぱり早いんですか?
170 :
ギコ踏んじゃった:2011/10/04(火) 13:06:34.30 ID:KYFl1TAX
>>169 >楽譜を見てドレミとか覚える作業
殆んど意識した事無いけど、耳と体じゃないか?
あと、ピアノから離れた時に脳内で勝手に反復してる。
スラ弾きは楽譜の先を見るクセと、あとは慣れ・・・かな。
>>169 スラスラ弾けるにはその曲を弾きこなす技術が必須だから、
いくら楽譜を瞬時に読めても初見能力とは関係ない。
絶対音感とかいう話じゃなくって、ソルフェージュの基本が全く出来てないと思う
>>169 音を一音一音確認して耳コピする労力があるなら
ついでに音階の判別も簡単に済ませられそうなものだけどなあ
174 :
ギコ踏んじゃった:2011/10/05(水) 00:58:42.86 ID:iAgDYcik
なんか絶対音感の定義が間違ってないか?
ピアノの音が何の音かわかるのを絶対音感っていうのか?
そんなのピアノ習ってれば普通にわかるだろ
えんぴつで机を叩いた音が何の音かわかるのを絶対音感って言うんじゃないの?
疑問系をうだうだ書き連ねる前に
ggrs と言わざるを得ない
音感暗譜が出来たり、両手耳コピが即座に出来るのを、
音楽的に意味のある絶対音感と言います。
管楽器の移調楽器なんかを始めるとしたら、
絶対音感なんかないほうがむしろいいかもな。
>>177 絶対音感はある方だが
移調楽器は最初からこんな楽器なんだと納得できるけど、
電子ピアノやキーボードの音の高さを変えるヤツがダメだ。
ほんの少しなら 「これ狂っる?」で弾き進められるが、
半音近く違うと、頭の中が混乱して指も混乱して弾けなくなってしまう。
ずっとピアノやってて絶対音感ありまくりの女の子がクラリネット始めて
やっとB管に慣れたところでEs管吹かせたら悩んでた。
A管とバセットホルンと、もし手に入ればAs管とD管吹かせたら発狂しそうw
>>178 たしかにw
慣れ親しんだ手のポジションと音の関連性がぶっ壊れたら混乱するよな。
>>179 その女の子カワイソウw
気持ちよいオススメの曲またはライナスの毛布のような持ち曲はありますか?
sureti
スレティ?
>>178 わかるわかる
自分は生のピアノで経験したよ
とある薬の副作用で「音が下がって聞こえる」というのがあるんだけど
飲み始めで音感が半音弱下がってグニャングニャンの時期に発表会だったのが辛かった
当時はネットなんていう情報源もなかったし、医師も「そんな副作用は初耳だ」と取りあってくれなかったし
発表前の練習室では泣きが入ったねぇ
お前らバロック音楽で415Hzとかでチェンバロ弾かされたら発狂する?
186 :
178:2012/01/15(日) 20:58:52.33 ID:dmJfSFl6
>>185 弾けない。
音云々以前にピアノに慣れた指でチェンバロ弾いたらチェンバロが壊してしまうから弾けない。
そうっとバイエル程度のゆっくりした曲を弾くなら、脳内での移調と判断もついていけるかも。
でも頭痛がしてきそう。
187 :
ギコ踏んじゃった:2012/01/19(木) 14:24:03.77 ID:YrMQ5gUj
声楽やるには絶対音感欲しいね
自分の最高音に近い曲を、例えば車の運転中とかに練習しようとすると
うっかり高く始めたら上が出なくなるし、低く始めたら練習にならないw
逆に鍵盤楽器は正しく打鍵すれば鳴るんだから絶対音感要らないんだが、
ピアニストは大抵絶対音感を持ってる
物心ついた頃から鍵盤押さえながらこの音はド、この音はレ、とやってるから
自分が絶対音感あるとは思わないが、
嫁が鼻歌でちょっと間が空く度に転調するのでとても不快感が。
でも以前それを伝えたら神経質って罵られた…
いやピアノにこそ絶対音感が必要だね。
だって他のどの楽器よりも音の情報が多いのに、「音の記憶」が出来ないことの不利は計り知れない。
音を直接頭の中に焼き付けて、そのイメージで弾けるとどんなに暗譜が楽になることか。
>>189 相対音感でいいんじゃないの?
絶対音感がない人でも頭の中で歌いながら弾いてるよな。
相対音感だけでもイメージがないわけじゃない。悲しい曲は悲しい。
まぁ作曲者が、どうしてその調でその曲を書いたか理解できないのがまことに残念だが。
音感とは不思議なものよのぉ。
>>189 「音の記憶」なら相対音感で必要十分というか、絶対音感よりよほど良い。
しかし、
ピアノの音そのものが、一つの鍵盤に一つの音という絶対音感訓練機能つきなものだから
ピアノを真面目にやってるとほとんどの人が絶対音感持ちになってしまう。
それは、長所ばかりじゃない。
導音から主音への安定感や主音から属音への高揚等の音と音のつながりを感じられなくなる人もいる。
確かに物心ついたときにはピアノ弾いてたような子で和声が全然理解できない子いるよね
音を音名で理解・記憶するから転調すら意識してなかったり…
まあ確かに、ハ長調の曲、転調をしない曲なら、相対音感だけでもいけると思うよ。
でもクラシックは転調が付き物だし、次から次へと転調してもしっかり絶対音で記憶できる能力があった方が、
断然有利なのは間違いない。
相対音感だけだと、結局の所楽譜そのものを覚えないと正確な音がわからないわけだから。
絶対音感の人は楽譜覚えなくても自然に暗譜になるからね。
>>193 相対音感をそうバカにするんじゃないよ。
次から次へと転調しても、相対音感あると、見事についていける。
正確な音がわからなくても、聞いた音と同じ高さの音を出す事はできるし
そこから記憶したメロディを奏でる事も容易にできる。
ランダムな音が延々と繋がる無茶苦茶な現代音楽だと絶対音感有利だろうけど、
そういう曲はほとんど聞く機会も、やる機会も無い、からあんまり関係ない。
>>194 彼は何か色々勘違いしてると思う。
と言うか、音楽やってる人かどうかさえ疑問。
ギターみたいにフレットずらせば移調できる楽器は相対音感の方が有利な気がするけど、
白鍵・黒鍵交じったピアノみたいに、調性変われば運指も変わってしまう楽器なら、
絶対音感の方が演奏には有利だと思う。
もっとも絶対か相対の択一なわけではないから、両方身についてるのが一番いい。
けれど自分は絶対の方が強く出てしまうな。
完璧な絶対音感があっても和声をしっかり学んで調性を意識してないと場合によっては却って邪魔になるし
絶対音感なくても完璧な相対音感があれば最初にAの音を貰うだけで後は絶対音感ある人と同じことが出来る
そういう内容のことを言う人はよく見かけるけれど、
実際にそんなに優れた相対音感を持った人ってあんまり見かけない。
自称絶対音感な人の中にも、かなり出鱈目な耳の人は多いけれど、
一通りちゃんと聴こえる人を探すのは比較的簡単なのに。
>>198がそういう優れた相対音感の持ち主なのかなぁ・・・
>>199 >実際にそんなに優れた相対音感を持った人ってあんまり見かけない。
君は音楽と関わり無い生活してるんだから当たり前だろ
そもそも優れた絶対音感や相対音感ってどうやって調べるんだろう
ネットでテストできるサイトはいくつかあるけど、あれでは正確とはいえないと思う
音を色というかイメージで覚えてる人います?
私はDは黄色っぽかったりEはオレンジ色っぽかったり、Bは青っぽかったりします
Fは青っぽくてAは赤です
何でこうなってしまったのかを知りたいんですが謎です
和音で弾くとまた違ってきます
共感覚 でggrks
>>203 そういう人もいるみたいだね
この前HNKの番組で共感覚をもった人たちの特集をやってた
そういう人たちが集まって演奏しているグループがあるみたいだよ
206 :
ギコ踏んじゃった:2012/02/01(水) 22:32:00.48 ID:FV3G2ATw
俺様は、ドリアン、ミクソリディアン、イオニアンやその上のコードが判別出来る程の優れた絶対音感の持ち主だが、ルートがA,B...Gなのか判別できない。
本気で言ってるのか、ネタで言ってるのか知らんが、
そういうのは相対音感に分類される
自分が「絶対音感」という言葉を初めて聞いたのは
最相葉月さんの「絶対音感」が出版される前の中学生時代
ヴァイオリンを習っている同級生男子Aからだった
同じクラスにもう一人ヴァイオリンを習っているBという男子がいて
「Bはヴァイオリンがすごくうまいよ、それにBには絶対音感があるんだ
自分にはないから絶対追いつけない」
とAは言っていた
でAに「絶対音感」とはなにか尋ねてみると
音を聞いただけで音名がわかることだという
それじゃ自分がピアノの先生にやらされていたソルフェージュの聴音みたいなもんかと思った
でもAは、Bの音感は極一部の人しか持っていない凄い才能だとも言っていたので
ソルフェージュで習得できるような能力ではないのが「絶対音感」なのかと思い直した
Bに直接聞いてみればよかったなぁ、絶対音感のこと
極一部しか持ってない凄い才能っていうのは流石に持ち上げすぎな気がする
逆に自分は周りに絶対音感持ちが大勢いたので
特に自慢するほどでもないありふれた能力なんだろうなぁと思って育った
210 :
ギコ踏んじゃった:2012/02/24(金) 00:00:37.17 ID:tnEkeZ01
子供が物心着いた頃からピアノ弾いて聞かせながらドレミファソラシドを歌って聞かせたら
余程のことがない限り絶対音感持った子供が育つ筈w
音楽的な単音を聞いただけで音名が判る、のが絶対音感なら
真面目にピアノ練習してる人なら間違いなく絶対音感を持ってる、
ていうか、持たない人に会った事がない。
しかし、よく話に出る
飛行機の轟音を五線譜に書けるとか、一度だけ聞いたオーケストラ楽曲を帰宅後ピアノで再現できる、
とかを絶対音感と言うなら
そんな事ができる人には会った事がない。凄い才能だろう。
一度聞いた曲をまるまる全部覚えて完璧に弾ける人も
世の中にはいるんだよね。サヴァン症候群だっけ
単音だけわかるって言う状態から何年も練習して
簡単な曲なら一度聴いただけでも弾けるようになったけど
そういう人を見てると自分はまだまだだなぁと思う
絶対音感っていってもレベルがいろいろあるよね…
一度聴いた曲をまるまる覚えてるけど、絶対音感がなくて違う調で弾く人も…w
お前ら、記憶力、相対音感、色々な意味でのセンスの良さ…
そういう、自分にないもの全てを絶対音感のせいにしてないか?
僕が就職してないのも絶対音感のせいだ
そうか、おれが結婚できないのも絶対音感のせいだ
>>212 聴こえる事と覚えられる事は別問題だろう
曲をメロディーも伴奏もまるまる覚えるって音感以前に相当な記憶力がないと無理だよな
サヴァンの人は一般人と脳の構造自体が違う可能性があるという話を聴いた事がある
カレンダーの日にちと曜日を無限大に覚えてる人もいたよな
多分記憶をつかさどる脳の部分が非常に発達してるんだろう
>>216 そうそう、
一瞬で音は判るけど、覚えられないから
音大のテストでもたった8小節のメロディを
「通し1回、前半3回、通し1回、後半3回、通し1回」
も弾いてくれるんだよ。
スレタイそのままの絶対音感という本を読んでいたら
絶対音感の人の中には音楽を聴きながらの作業ができない人がいるらしい
BGMの方に自然と気が行ってしまうので同時に本を読む、絵を描くというようなことがしづらいとか
あまりに熱中するとBGMが気にならなくなるらしいんだけど、
BGMを聞きながら作業をすると捗らないのは絶対音感が原因なこともあるんだな
そうか、俺に彼女ができないのも絶対音感のせいだ
220 :
ギコ踏んじゃった:2012/03/15(木) 12:14:41.39 ID:rVRS6vDj
ヘルツ単位じゃないレベルの絶対音感ならあるけど、別に移調はできる
それに全ての音がなんたらで発狂とかいうのもいみわかんない
ピアノの音じゃなくてもそれがドとかそういうのはわかるけど、別にそれだけ
赤いものや青いみのを見て、「その色がきになって頭がおかしくなりそう」なんていってる奴はいないと思うが、それと同じようなもんだと思う
相変わらず「絶対音感」のワードが出たときの荒れ方は異常だな。ここに限った話じゃないけど
絶対音感持ちがそうでない奴を煽ってるならまだしも、大抵はそんなことないのになぜか勝手に荒れるよな
「必須じゃないけどあれば結構便利だね」
「そうだね」
これでいいじゃん。何で荒れるかな
絶対音感あるって威張ってる子に限って、今弾いてる部分が何調になってて主音がどれかという意識がない
223 :
ギコ踏んじゃった:2012/03/16(金) 04:48:19.24 ID:CEPnexza
育児のピアノスレで白鍵の絶対音感があるっていう人がいるんだけど
白鍵の絶対音感なんて言い方あるの?
そんなのがあるなら白鍵の絶対音感持ってる人なんて山ほどいると思うんだけど。
>>223 絶対音感て、そんなもんだよ。 ただ、音を聞いてドレミのどれにあたるか言えるってだけ。
225 :
ギコ踏んじゃった:2012/03/18(日) 00:13:07.76 ID:CyEekBbm
何となく気になる事
・音感教育無しで例えば(同時に)10音以上同時に判別できるようになる人はいるのか?
・音感の"精度"と同時に聞こえる音数の関係
・同時に聞こえる音の数と、脳内で可能な同時発音数の関係
>>225 音の組み合わせによっては、
実際に鳴ってる音と、倍音との区別がつかないからなあ。
同時に聞こえる音の数って数えられないかも。
アマオケの録音聴いてて、全部の楽器がフォルテで主和音を奏でる場面、
「ホルンの4番奏者が上のドを出さなきゃいけないのに失敗してソになってた」
なんて言う奴いたら怖いw
228 :
ギコ踏んじゃった:2012/03/19(月) 06:03:11.68 ID:ZD/R3F/I
>>222 絶対音感で威張ってる奴なんてほとんどいないぞ
むしろ被害妄想で「絶対音感もってる=威張ってる」とか「絶対音感ない人を見下してる」って決め付けて叩いてる人のほうが圧倒的に多いと思う。特にネット上
229 :
ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 15:50:39.04 ID:pkRJV0hX
絶対音感のある子に救急車のサイレンの音階を教えられても、自分は音階として聞き取れなくて悔しかったという定番の経験がトラウマになってる子が叩いてるんだろうか。
>>229 >自分は音階として聞き取れなくて悔しかったという定番の経験がトラウマになってる子が叩いてるんだろうか。
は?じゃあ何、お前は俺よりピアノ上手いの?
それに
>トラウマになってる”子”
「子」ってお前完全にナメてるよな?何様のつもりだお前
現実世界で相手にされてないからネット上で相手を見下す
いい例だ
>>230 絶対音感とピアノの腕は全然関係ないよ。
233 :
ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 22:03:12.04 ID:xFlUjgcx
鍵盤楽器は絶対音感が付かないような年齢になってからやっても普通は手遅れ
だから鍵盤楽器の一流の奏者はみな絶対音感を持っている
それだけの話
>>231 別に見下してないが。何で怒ってんだろうか
こんなとこで絶対音感のメリットデメリット言っててもしょうがなくないか?
絶対音感持ってるやつはそのまま音楽つづけていくだけだし、ないやつもそのまま続けていくだけだろ
よく絶対音感無しのやつが絶対音感のデメリット語るけど、あれなんなんだろうな
別に絶対音感ないんだったら、絶対音感のメリットもデメリットも関係ないじゃん。何せ絶対音感ないんだから
237 :
ギコ踏んじゃった:2012/05/15(火) 20:12:51.78 ID:6dSESqF3
絶対音感持ちで、ゲームBGMを含め良い曲を見つけるとイスに座って引き始めます。
耳コピっつってもまぁピアノアレンジ的な感じになりますが
基本的には右手がメロディ左手がベース(伴奏)
あとは曲に合わせて音を付け足していったりします
俺が持ってる伴奏のパターンは4つほどあって、曲に合わせて使い分けます。
で?
で?
239 :
ギコ踏んじゃった:2012/05/16(水) 04:28:21.66 ID:ha4pzJ8B
そんなにコンプ剥き出しにされると、却って誇らしくなっちゃうなあ
240 :
ギコ踏んじゃった:2012/05/20(日) 01:05:05.77 ID:zLGcDwuy
だって羨ましいんだもんw
>>236 たいがい絶対音感持ちに成りすまして
絶対音感批判してる
絶対音感はないよりあったほうがいいな
絶対音感ないと思ってたんだけど、電子レンジスイッチ入れてガーッと鳴り出した音が
Asに聴こえたので、ピアノで確かめたら確かに同じ音程だったw
245 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/24(月) 09:09:59.96 ID:oiavTwqd
子供のころからピアノとかやっていて大人になって絶対音感がない人って、
逆に見たことない。いまは普通のピアノの先生でも、はじめはソルフェージュやるでしょ。
小さいころにソルフェージュやったのに、絶対音感ないっていう人がいるなら
どういう人なのか教えてほしい
自分はないよ
小1からピアノ習い始めたけど
幼稚園の頃から習ってたらもしかしたら絶対音感がついただろうか
それまでもヤマハでリトミックのようなことしてたけど
なんで音感つかなかったのか知らん
247 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/24(月) 09:49:33.34 ID:oiavTwqd
>>246 どの位の期間やってた?
それなりに継続してやらないとつかないけど
俺もない。
4歳から18歳まで習ってた。
小4までヤマハでその後個人の先生についてた。
途中までは「音感なくても上手いからいいや」って思ってたけど、
高校ぐらいになって悔やみ始めたw
え〜?
絶対音感なんて音楽やるのに何の意味も無いし、
絶対音感のみ発達して相対音感の乏しい人はむしろ音楽的にはマイナスだよ。
音感の話になると、「絶対音感」と「相対音感」の二元論でしか
モノを考えない奴が多くて笑える。
音感ってのは、「絶対」、「相対」の他にも沢山存在する。
どう考えたって、少なくともあと一種類は確実に存在する。
それは何かって?
「音感なし」だよ。
なにそれ
つんぼのこと?
おまえのことだよ
253 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/25(火) 19:52:00.25 ID:AhgYnPuV
絶対音感がない段階で、才能なし。特にピアノはムリ。
たどたどしく初見で弾くだけなら音感なんて無くてもいいだろ、ピアノ(W
歌えとかトロンボーン吹けとか言われたら音感無いと困るかもしれんが。
特に絶対音感なんて潜水艦乗り以外必要ないだろ(W
257 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/26(水) 11:03:06.88 ID:oGdiLhcC
ピアノを勉強するにおいて、絶対音がないということは
致命的な欠陥なんだよ。上を目指すことは100%ムリ。
まだ言ってるよw
話が逆なんだよ。
ピアノで上を目指すには就学前からしっかり習っていることが必須。
そして、その頃からしっかり習っていれば必ず絶対音感が付いている。
絶対音感がないということは、幼い時から必要な練習をしてないか、
何らかの欠陥(先天的な音痴とか学習障害とか)があるということで、
いずれにせよ大人になって優秀なピアニストになることはあり得ない。
259 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/26(水) 13:29:18.55 ID:uMhzWy7G
リアル厨房のときブラスバンドでトロンボーンを吹いてただけのカスが
ピアノ弾ける人に対してコンプレックス丸出しの書き込み。
笑えるwwwwwwww
260 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/27(木) 03:29:01.56 ID:K+cI0YLo
なんでピアノの勉強には絶対音感が必要かって。
一度に沢山の音を鳴らす楽器だからです。
トロンボーンなど単音楽器は絶対音なくても何とかなるかもね。
ピアノは不協和音までもアンプしなくちゃならないから
和音も、複声も全部聞こえない人にはムリ。
ピアノやってても、単音しか聞けない絶対音感の人もムリ。
子供の頃からよい教育で習ってても和音の中の音が聞こえない人にはムリ。
おわかりですか?w
絶対音感なかったらピアノはムリよ〜、ない人は無駄な抵抗だからしなさんな。
音感のない奴の吹くトロンボーンなんて公害、凶器だな。
近所に住んでたら通報するしかねーよな。
262 :
ギコ踏んじゃった :2012/09/27(木) 13:05:55.16 ID:tCtlY0Y+
そりゃあったほうがいいけど
無理ってのは言い過ぎ。
プロレベルの話なら、ピアノ無理とかそういう次元の話じゃないだろw
プロなんて一握りすぎて絶対音感と絡めて話題にすること自体無意味だよ。
だいたいお前はプロなのか?
なくてもそこそこ上手い奴たくさんおりまんがな。
だから全然無理じゃない。
極端だぜ
何様だよ。
263 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/27(木) 13:46:24.11 ID:K+cI0YLo
ムリよ。終了。
264 :
ギコ踏んじゃった :2012/09/27(木) 16:03:28.62 ID:tCtlY0Y+
は?
何がムリって言いたいの?
なくてもピアノは弾けるから。
まあいいや。絶対音感が大事って言いたいだけなんだろ。
そんな意地悪な言い方しなくても分かるよ。
ピアノって音感0でも弾ける楽器の代表じゃん。
弾くのに音感が必要なのは弦楽器とか自分で音程作らなきゃいけない楽器。
といってもその場合でも必要な音感は絶対音感ではないが。
>>265 その弦楽器とか自分で音程作らなきゃいけない楽器やってる人ってのは
100%幼少時にピアノやってるわけ。
3〜6歳のゴールデンエイジに音感を育んでるわけ。
ゴールデンエイジにピアノやってなかった奴が弦楽器とか自分で音程作らなきゃいけない楽器
弾いてるには、聴いてらんない。はっきり言って公害。
ゴールデンエイジ以降にピアノやる奴も論外。死んで欲しいくらい。
>>266 >100%幼少時にピアノやってるわけ。
いや それは違う。
幼児の頃から最初からバイオリンなどを習っている人が多い。
分数楽器と呼んでいるが子供向けに小型化した楽器が
昔から各種充実している。
(将来の音大受験などを考えて)ピアノは習うのは後から。
俗にいう絶対音感はそんなに精度が良いものでないのが普通。
というかそうでなくては(プロとして)音楽なんかやってられない。
一応音程の国際標準はA=440Hzだが
はっきり言ってこれを採用しているクラシック関係はほとんどない。
一流オケのピッチは各交響楽団でばらばら。
もし高精度で認識している人がいるならは耐えられない世界になる。
(滅多にいないが先天的に凄い人がいることはいる。私の知り合いにも一人だけいるが
演奏家になる事を諦めて作曲家として道を開こうとしている。
絶対的絶対音感は絶対的に不利である。by アーノンクール)
精度が必要になるのは相対音感の方で
最低でも半音の2/100〜3/100くらいは聞き分けないと
弦楽器の調弦すらうまく出来ない。
(ちなみに音大のピアノ科クラスでいままでピアノだけやっていた人にやらすと
大半は酷い結果に終わる)
追加
それでもある程度の精度は欲しいが
その為にはピアノの調律が問題
年1回の調律で問題を感じないようだと少々まずく
最低でも年2回 可能な限り年4回程度は必要。
(ピアニストを目指して集中的に弾いているのなら1〜2か月に一回)
絶対音感言いたいだけのやつだからほっとけばいい
割り切れない平均律なら調律仕立てでも、およその音階でしょう。
ユニゾンは合ってるだろうけど。
後、日本の調律は高音部は基音を無視して高く取られてる。
低音はその逆。
そうそう。平均律のピアノではファ♯とソ♭が同じ音程になっちゃうけど弦楽器では当然別の音だし。
さらにファ♯でも、場面(調性、和声、メロディーの流れ)に応じて低くとったり高くとったりする。
ピアノだけ弾いて絶対音感()を身につけた人って、平均律の音程が頭にしみ込んでてラベリングできるってだけで、
実のところ音感が非常に鈍くてピアノの和音がどんなに濁っているかってことに気付かないことが多い。
そういう絶対音感()って、ヴァイオリンを弾くときは不要どころか、かえって害悪とも言えるくらいなんだよ。
>>271 気付かないことが多いって、統計とったの?ソースはあんの?
幼稚園でピアノはじめて、小学校3〜4年になるころには
こ の ピ ア ノ 調 律 狂 っ て る
ってことがわかるんだよ。
ピアノやってりゃ、普通、そう。
でも中学生になる頃には、調律のせいじゃなくて、平均率のせい、理屈の矛盾の
せいだってことに気付く。
弦楽器やる人だって、たいていの場合、幼稚園〜小学校でピアノやってるから、
それがわかってるはずだよ。
で、純正率でもない、平均率でもない、自分の音律ってものを確立していくわけだ。
音感ってのは、害悪じゃない。
前提条件だ。
>>270 それは「調律カーブ」ってやつ。
クラビノーバだろうがカシオだろうがローランドだろうがフェンダーローズだろうが
調律カーブは設定されてるよ。
それがなきゃ、鍵盤楽器の調律は不可能だろ。
楽器自体が成立しなくなる。
>>272 あなた
>>266の人?
> 音感ってのは、害悪じゃない。
> 前提条件だ。
「音感」の話と「ピアノで身につけた絶対音感」の話を意図的にすり替えないでください。
弦楽器を弾くのに、ゴールデンエイジ()にピアノを弾くことで絶対音感を身につける必要があるかどうかについてを議論している。
>>265でも言っているように、「音感が良い」ことが弦楽器を弾くための条件であることは当たり前。
ただし、「音感が良い」=「ピアノで身につけた絶対音感(=音名ラベリング能力)を持っている」ではない。
ピアノで絶対音感身につけてても、細かい音程の差を聞き分けられない人はいくらでもいるし、
逆に平均律の音程が頭にしみつきすぎてて純正律の和音を外れていると感じてしまう人もいる。
あなたが言うように「自分の音律ってものを確立していく」んだったら、ピアノを弾く必要まったくないでしょ。
まさかピアノ弾かないで弦楽器とか弾いてるだけじゃ絶対音感つかないとでも思ってるわけ?(そもそも絶対音感必要じゃないけど)
>>274 オレの周囲の弦楽器奏者は、幼稚園〜小学校の段階で全員ピアノやってた。
最初の楽器がいきなりバイオリンだのチェロだのって一人もいない。
ちょっと考えられない。
ピアノを弾く必要性だの必然性じゃなくって、ピアノやってて当然。
>>275 チェロは知らないけど、
最初の楽器がバイオリンは普通にある事だよ。
本格的にやる人は3歳くらいから始めるから。
そうして、軌道に乗ったら
バイオリンの先生から受験に必要だからとピアノと聴音を習うように勧められる。
277 :
ギコ踏んじゃった:2012/09/30(日) 00:15:36.72 ID:m3F/+iIe
ここにいる人達って馬鹿じゃないの。
音楽家、演奏家にとって絶対音感は絶対条件なんだよ。あって当たり前の事。
ない人は、ある人にはついていけない。すべての面においてね。
高レベルの人なら十分わかる話だから、これ以上言わない。
あっちのスレこっちのスレで大変だなw
毎日充実生活だなw
>>260が正しく、
>>265が間違い。
ピアノはキーをたたけば正しい音が出るから、音感などいらないとうそぶく人がいるが、
それはその人自身の無知もしくはレベルの低さを物語っている。
>>279 音感はそりゃ必要だろうが、「絶対」音感は必要ないって。
小さい頃からピアノやってるとしょうがなくついてしまうんだけど、
音楽やるにはむしろ邪魔。 例えばコーラスやってもハモるのに非常に苦労するし。
ピアニストが大半のコーラスやらせると面白いよ
(音高や音大では実際にあること)
ほんとにピアノの調律の通りの音程でハモるというか濁るというか…
282 :
sage:2012/10/01(月) 11:17:51.24 ID:nVoj9D0O
どんな楽器、専攻であろうと、絶対音感のない人は
専門の道に進んでも、レベルの高い演奏をするのは難しい。
ピアノの場合、どうしても本人が聞いていない音が残ってしまいます。
レパートリーを増やすのも耳で音が聞こえていない分、暗譜の苦労が多い。
絶対音感のない人は将来先生にどうしてもなりたい等の理由がないなら、
趣味でとどめて音楽大学には進まない方がよいでしょう。
耳コピーレベルの音程判断を音感と言ってのける事自体が悲しい。
>>283 その耳コピーすら出来ない奴が多くて笑っちゃうんですけど
笑っちゃってもいいですか?
楽器すら触ったことない機械エンジニアだが、C5だけは2%の確度(誤算)で聴き分けられる(W
その他の音は相対的に数えて一致させないと分からん(W
あと不思議なのがドミソシの和音だけは、ハッキリ何が鳴っているか分かる。
多分人間の聴覚は、C5,E5,G5,B5に敏感なのだと思います。
ただ、テンポがちょっと速くなると全く聴き取れないので、音感というレベルのものではないのですが。
C5,E5,G5,B5に何らかのヒントがあるように思います。
人が一番確実に聞き分けるのが
オクターブ 続いて(絶対音感などなくても)比較的容易に判るのが
5度(完全5度 基音がC5ならG5) 間に長3度(この場合はE5)を足せば
Cを基音とするもっとも素直で自然な和音になる。
これに7度(この場合B5)を足して4つの音からなる和音は
メイジャーセブンと言って独特の判りやすい響きがあり
自分で作曲なり編曲なりして和音を考えていく場合は
初心者の内誰でも一度ははまる和音。
順調に感覚が育っていると思う。
(ちなみに沖縄の音楽では旋律自体に良く使われる。
ドミソシソ〜と弾いてみれば判ると思う)
3歳から中学までヤマハ?とかでピアノ習ってた従兄がプロでベーシストとかアレンジャーとかやってる
あと小学生から本格的にサックスも習ってたね
アニメとかビジュバンドとかの仕事が多いかな
でも絶対音感無いみたい
彼の親はインディーでジャズバンドやってる音楽一家なのにね
絶対音感なくてもOKなの?って聞いたら
そもそもプロでもあんまり持ってる人いないんじゃないか?との返答
うち来た時にピアノ弾いてとか言うと、もう今は恥ずかしいって言ってた
絶対音感が強くてピアノしかやってない人にサックス(アルト+テナー両方)吹かせたら
移調楽器に対応できなくてグダグダになったりしてw
>>290 絶対音感持ってるけど
楽譜と違う音が出るのは大丈夫、
移調楽器はちゃんとやれる、頭の中で移調してれば良いんだから。
許せないというかグダグダになるのは、
エレクトーンやキーボードでキーの音程を変えられるヤツw
ドの鍵盤弾いてるのに、レが出る、 あれは耐えられない、ゲシュタルト崩壊をおこす。
いろんな歌手の編曲とか演奏で有名な大先生
音楽会社経営してて、自分は国立音大でて絶対音感もあるくせに、
某番組で、
オーディションするたびに思うのは、音大でて理論完全マスターしてて絶対音感バッチリとかいう3拍子は大体が才能無くて使えない
ってほざいておったわ
293 :
ギコ踏んじゃった:2013/05/18(土) 02:23:04.35 ID:FWHSHV4w
他のスレにも書いたけど、絶対音感が最も必要なのは作曲家で、楽器無しで作曲
できなければ意味がないから(バッハはそれが出来ない人間を軽蔑したと。実際楽器無しで
書けなければ、あの神業と言える対位法は絶対処理できない)。それに、絶対音感というのは
ただ音の高さがわかる事だけじゃない。実際には相対音感(世間的に知られていないもの
複数あり)と融合した形で、聴いている調がわかる調性絶対音感があるが。それと、移調に
関する適応力はむしろ相対音感で、調性感や和声感などがこれに含まれる。
絶対音感はあってもいいがだからといっていいわけではなく
即座に移調できないダメな脳の発達というだけ
>>11 いやだから単なる自閉症
>>293 いま一般に言われている絶対音感が違った意味だということですね
では、バッハのころのAは400ヘルツくらいだったとかなんですがそういうことへの対処は?
私立の小学校に通わされていたんだけど、低学年の男の音楽の先生が、徹底的にソルフェージュを教える人だった。
普通の、というか受験校だけど、週2回の音楽の授業では、必ず聴音の課題があった。
必ずかかさず聴音をやった1年生の終わりのころの授業で、全く基本の音を出さないで
ミの音を弾いて、これは何?と皆に聞いた。
殆どの子が「ド」と言った。
一人だけ、3歳の頃からピアノをやっていた男の子だけ、「ミ」と答えた。
その先生は、慣れて来ると、みんな「ミ」とわかるようになる、と言ったのをすごく不思議に思った覚えがある。
そんな授業を3年間やって、3年生の時の聴音では、絶対音感がついていた。
全員ではなかったけどね。普通に音感が良い子は、かなり出来ていた。
物心つくかつかないかのころから聴音をやらされたからドレミの高さはわかる。
これが、仕舞(能の一部分だけを演じる)を始めた時にものすごく邪魔だった。
世界にはいろんな音楽があるんだから、小さいうちから型に嵌めるのはよくないよ…
300 :
ギコ踏んじゃった:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:UBxfrTWV
ピアノを弾いていたときのこと
ピアノから「手コキ♪手コキ♪手コ……」と聴こえてきた。
何ごとかと思ったら、「レソシレソシ……」という伴奏を弾いており
レ→て(まぁまぁ近い) ソ→こ(微妙) シ→キ(近い)
ということだった。
―――絶対音感にありがちなこと。
>>300 歌とかあってもたしかにそういうので歌詞とか後回しにはなるな。
先に音階が歌詞になる。でも手コキまではないw
302 :
ギコ踏んじゃった:2013/10/15(火) 23:39:19.56 ID:1T0rKiKw
>>296 調律の問題で言うけど、よく「バロックでは今より半音低かった」と言われるものの、必ずしもそうではなかった。
コンサートピッチと呼ばれるものは、今の調律と同じか、それより高かった場合も多々あったらしい。実際バッハの楽譜で、
ヴァイオリンのパート譜が普通にハ長調なのに対して、オーボエがニ長調とかいうのもあるらしい。バロックについての
乱高下は難しい問題であるものの(但しそれでも435〜445Hzが最も普通に聞こえる)、一度正確にピッチが決まったのは
1830年ぐらいで、ラジオでシャンゼリゼ管弦楽団がベートーヴェンを演奏した時にも435Hzぐらいだった。(続く)
303 :
ギコ踏んじゃった:2013/10/15(火) 23:48:07.05 ID:1T0rKiKw
ただ、シューマンもユーゲント・アルバムに書いてるように、調性がわかる聴覚自体はある。
自分もそうだが、リヒャルト・シュトラウスがマイスタージンガーの前奏曲で調律が半音高かった事に
ついて不満を持ったのも恐らくそれ(確かにあれが変ニ長調というのは非力な感じがしておかしい)。
それに、シューベルト好きのブログで、歌詞の内容と調性が一致しているところがある、という事で
「シューベルトの歌曲は楽譜通りの調でないといけないかも知れない」ともあった。何にしてもここの
板の中にもあるように、普通の絶対音感がなくとも、不思議なもので調に何かしらの反応をする人が意外といる。
304 :
ギコ踏んじゃった:2013/10/16(水) 12:03:26.84 ID:ukeiYDpZ
結論から言うと、「絶対音感はないほうがホンモノの音楽をするのに便利」です。
私は悲しいことに絶対音感があります。
絶対音感はあってもいいけど、それを抑えて相対音感を如何に磨くかじゃない?
306 :
ギコ踏んじゃった:2013/10/17(木) 19:55:50.63 ID:rpqr7o8/
そういうこと。その相対音感が鈍くて絶対音感だけあると悲劇。 簡単な曲でも調を変えて弾け、と言われるとまったくお手上げになる人多い。
>>306 あるある。
音楽の教科書に載ってるような歌の伴奏、高い声が出ないからと
2〜3度下げて弾かせるとパニックになるw
>>307 弾くのは音感はあまり関係なく、技術の問題だろう。
絶対音感あって、相対が鈍い人は
ハ長調の歌をニ長調に上げたらもう歌えない、違う曲としか思えないから。
いや、技術じゃない。もっと基本的なことで才があるかないか。できない人は可愛そうだが違う道にいったほうがいい。
弾くのは多少技術も伴うかもだが、単に歌うだけでCがDになって歌えないというのは相当重症…。DNAが音楽に不向き。
ソルフェージュのレッスンで簡単なメロディーをハ長調で聞かされてから
指定された調に移調して歌えってのを練習させるべきだなw
ところでモーツァルトのオーボエ協奏曲ハ長調とフルート協奏曲第二番ニ長調、
お前ら同じ曲に聴こえる?それとも全く別物?
311 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/03(日) 00:23:27.25 ID:OVpzROqx
>>277や
>>282のような人は、いったいどういう人に音楽を教わったのかかなり興味をもってしまいます。
絶対音感はあったほうがいいよ
絶対音感だけあって相対音感がないとどうのこうのっていうけど、それは相対音感がないのがいけないんであって、両方あればなおいいに決まってる
313 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/07(木) 14:23:42.49 ID:4dDgntmh
絶対音感だけあって相対音感だけあったら悲惨なんていうけど、じゃあ両方なかったらどうなのかっていう問題だよね
結局そのデメリットは相対音感がないデメリットであって、絶対音感があるデメリットではない。というか絶対音感もあるにこしたことはない
314 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/11(月) 23:36:46.33 ID:q6kPicNC
ん〜、この方はまだ半分わかってないと思う。
絶対音感はあるにはこしたことはないが、相対音感がないにもかかわらず絶対音感だけがあると悲惨なことになります。
実際に仕事の現場で使えるミュージシャンは、相対絶対両方有りか、相対有り絶対無しというひとであり、相対無しで絶対有りという方は使えません。
>>312 絶対音感があって、役にたつのは、
コーラスでアカペラ練習の時、基準音を出してやる時、
音大受験で聴音テストの時、くらい。
弦楽器やピアノを幼少からしっかり練習してると
自然に絶対音感はついちゃうんだよね。
だからといって「絶対音感をつける訓練」をやっても意味は無い。
受験期にたくさん勉強したら鉛筆ダコが出来るんだけど、
わざわざこすって「鉛筆ダコ」を作っても意味無いのと同じ。
なるほど、絶対音感って同じ音を聴きすぎて耳に出来たタコみたいなもんなんだw
317 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/12(火) 00:54:32.04 ID:BUX6er6E
タコならたいして邪魔にはならないかもだけど、へたすると和声感覚にとっては癌になる可能性大。
確かにロ短調の導音とヘ長調の下属音とが曲の中でもまったく同じに聴こえるっていう子いるねw
転調とか終止形とか全然意識せずに弾いてるよ・・・
>>318 それが、上で言ってる「相対音感が大事」って事だよね。
ただ、楽器だけ練習してると、相対音感は育たない。
特にピアノは、実際どの音も同じだからさ。
歌でも習わないと、導音と下属音の違いなんてこの世に無いものだ。
320 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/15(金) 09:48:50.26 ID:Bwfoh+qZ
今日はお客さんだ。
自慢のピアノで即興をする。
スッ。弾き終わる
お客さんが困惑している。
「あの、音入ってませんよ。
「ああ、いつもの癖で。
絶対音感持ちは辛いです。
意味不なのわたしだけ?
精神が不安定な人のレスに意味を求めてはいけない
323 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 11:45:29.73 ID:d9KueDgF
子供の頃からピアノをやっていて、一般的なソルフェージュもやっていた人で
大人になってから絶対音感が無いっていう人を周囲で見たことがない。
324 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 20:11:46.61 ID:/jqQ5r5G
>>314 >相対音感がないにもかかわらず絶対音感だけがあると悲惨、
相対音感絶対音感両方なくても悲惨だろ何言ってんだ
結局デメリットは相対音感の有無が問題
325 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 20:15:47.72 ID:jcZUy+/n
ピアノでは絶対音感があるにこしたことはないね
暗譜力も違うし音の構造の理解力も絶対音感なしとは全然違う
ピアノやってて「絶対音感がないほうがいい」、もしくは「関係ない」なんていってる人は、
絶対音感がないことがよっぽどコンプレックスなんだろうね
ここで絶対音感のデメリットとしていわれてることは、絶対音感のデメリットではなく相対音感がないデメリットだからな
絶対音感がなくて相対音感がないと悲惨なのは、絶対音感があるからではなく相対音感がないからだね
じゃあ相対音感もないけど絶対音感もないから悲惨じゃないのかっていわれれば絶対にNOだ
絶対音感は音の構成などを理解しきる面でかなり有利に働く
相対音感しかなかった人が絶対音感をつけるのは不可能だが、絶対音感しかない人が相対音感を付けるのは可能だ
結局のところ絶対音感相対音感共にあるのがベストで、それが可能なのは絶対音感をもっている人だけ
>>304 その「ホンモノの音楽」というのが何かはしりませんが、
絶対音感があるほうが何かと便利なのは間違いないよ
問題なのは相対音感がないことであって絶対音感があることではないからね
絶対音感がないほうがいい理由なんてどこにもない。タコなんかと違って便利な代物
>>315 一般的にどの音楽でも絶対音感があるほが有利
曲を聴いたときの構造の理解力が違う
鍵盤楽器以外なら、鍵盤楽器ほどは絶対音感があるものとないもので差がうまれないだけであって、
あったほうがいいかないほうがいいかと問われれば、間違いなくあったほうがいい
絶対音感を邪魔と言っている人は、相対音感がないのが問題
絶対音感がないと、例えばソナタ形式の展開部でどう転調しているかというのを
一々楽譜で確認する必要があるし、声楽では基準の音が出せない環境
(例えば一人で車を運転中)で正しい調で練習できなかったりする
(最高音がラクに出ると思ったら三度下で歌ってたとかw)
逆に絶対音感だけ強いと、ハ長調のドレと変ロ長調のレミが同じに聴こえるが、
そうすると和声の感覚がないままに演奏して平板な演奏になる恐れがある
相対音感というか、調性の意識が低いのが問題かも
むしろ調性への意識こそ絶対音感だよ
絶対音感だけで相対音感がないと転調に違和感がすごいけど、
逆に言えばそれだけ転調前と転調後の違いを意識できるってことだから相対音感さえつければその違和感が武器になる
確かに絶対音感なくて、提示部の第二主題の高揚感と再現部の安心感が実感できない人はいる
332 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 02:37:29.54 ID:116z0f2g
子供の頃にアメリカに住めば、どんな日本人の子供でもアメリカ人の発音になると同じだと思う。
子供の頃に、何度も何度も調音やっていれば、バカでもラの音はラと覚える
333 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 15:15:31.93 ID:5Of3OiHm
お前ら相対音感舐めすぎ。
Aの和音を聴いたら、その後どんなに転調しようと。
Aの和音は覚えていられる。つまり無調フレーズの採譜が出来る。
これが出来ない奴は。相対音感も無い絶対音感も無い。
ただの人
それは「相対音感を持った
>>333が(絶対音感も持っていたので)できること」
であって相対音感は関係ない。
>>332 >調音やっていれば、バカでもラの音はラと覚える
調音で調性の感覚が身につくとは到底思えないのだが
話が通じてるようで問題なさそうだけど、
×調音 ○聴音じゃないの?
それとも、聴音じゃなくて別に調音というジャンルがあるのかな?
バイオリンか何かの音を合わせることかと思ったw
絶対音感あり、相対音感なしです
歌のキーを変えるのが苦手。
頭に鍵盤浮かべていちいち計算して音を決めないと、もとのキーでしか歌えない
でも絶対音感あって良かったと思ってる
>>338 他の楽器の演奏とか合唱とかには一切手を出さず、
ピアノでも声楽の伴奏とかを一生しないのならそれで幸せだと思う。
340 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/21(木) 22:18:15.39 ID:Y9z3Eif/
>>338 相対音感はピアノなどやってりゃ自然と着くけどね
絶対音感は幼少期から慣れてないとね
絶対音感っていっても微妙な音が聞き分けられるってだけで
相対音感の繊細なものが絶対音感ってだけで、、
ま、繊細に聞き分けられることによって耳コピーができたり
聞くだけで頭の中で音符が踊ったりするから
それはそれで、練習には非常に優位に働くけど
日常生活では皆ドミソに聞こえるらしいからしんどいらしいねw
>>340 ピアノで相対音感はつかないよ。
ピアノこそ絶対音感そのもの、
導音も主音もなにも関係ない、ドはド、レはレ
練習の度に楽譜見て音符の通りの鍵盤を押さえるといつも同じ高さの音が出る。
むしろ相対音感の育成にピアノは邪魔かもと、絶対音感持ち、相対音感はそれなりの私は思う。
>>339 趣味で独学でいろんな楽器やってる
楽しい〜
>>340 小さい頃からピアノやってるけど、相対音感ついてないのおかしい?
>ドはド
曲を聴いてある音がド(主音)なのかシ(導音)なのかわかったら
それは相対音感そのものじゃないか
>>341 やっぱそうなんですかね
ネットにある相対音感テストとか絶対音感テストは100%正解するのですが、キー変更が苦手な私は自分に相対音感がないように思えます
連投すみません
346 :
341:2013/11/21(木) 23:45:54.33 ID:duDoaUJ4
>>344 「ト」゙が必ず主音なのは 移動ドの「ド」
普通楽器関係で使う「ド」は固定ドの「ド」
変二長調では「移動ドのド」は主音だけど、「固定ドのド」は導音だ。
相対音感のすごい友人が居て、その人はドレミで楽譜を歌うのに「移動ド」で歌う。
転調したらすぐさまその調のドレミになってる、それも100パーセント正確に。
私が歌う時は、固定ドで歌うのだけど、どこで移調したか、それとも移調じゃなくて単に借用和音なのか
算数の問題みたいに考えないとわからん。
>345
相対音感を養うには歌うのが一番。
ハ音記号の楽譜みて歌うと、日ごろの常識が覆されるので音と音との関係に注意が行きやすく
相対音感の育成に役立つ。
>>346 なるほど
今ハ音記号の楽譜見てきたんですが
気持ち悪いです
歌うのは好きですよ〜
鼻歌ならキー変更余裕です
ID戻りました
349 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 13:03:09.96 ID:uR+ByUhv
絶対音感の方のお力をお借りしたいのですが、
この曲を今耳コピにてDTMに打ち込んでいます。
アニメのOPです。
http://www.youtube.com/watch?v=gBVjAHUZmfw#t=0m17s 自分は音感がある方では無く、ハッキリとしたメインメロディや
テンポの遅いものなら、なんとか出来るって感じなんですが、
この曲のメインメロディとドラムの向こうで小さく鳴っている(しかもテンポが早い)
ティレティレティレティレ…ってシンセくさい音の
音階をどなたか拾ってもらえませんか?
単純な繰り返しかとは思うのですが、、。
>>349 その部位の和音を分散でやってるみたいだね。
爆発音や雷音に邪魔されて細かい動きはわからんかった。
>普通楽器関係で使う「ド」は固定ドの「ド」
>>346の脳内ではそうなんだろうな
>>1-351をまとめると
絶対音感の有用性は議論の余地を残すが
絶対音感支持者はちょっとアタマのおかしな人が多い
ということがおわかりいただけるかと思います
353 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/26(火) 17:25:46.21 ID:PSNSu4Lj
>>346 マジレスですが、
その相対音感のすごい友人という方は、別にすごいわけでもなくごく普通の相対音感をお持ちなだけかと思いますが..。
率直にいうと、絶対音感は身に付けない方がその人の音楽の才能は伸びます。
354 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/26(火) 23:00:14.47 ID:ncwYjaRx
>>353 ちょっと違うね。これは日本の専門関係に無視された内容で、本来ならもう日本では話したくない事だけど、
既にここで何度か述べたように、特に日本人の場合は絶対音感そのものを勘違いしてる。第一、左脳にある絶対音感は
音を個々に計測するピッチチューナーに過ぎないし、左脳自体が音楽的理解とは無関係。それに対して自分が持つ聴いている
調性がわかる絶対音感は、実際には右脳で4つある相対音感と個々の音を理解する絶対音感が融合している。その4つとは、
音程(完全5度、長3度など)を理解する、和音の種類(長三和音、短三和音、属七など)を理解する、和声機能(トニック、
ドミナントなど)を理解する、音階(長音階、短音階、半音階など)を理解する。それらが融合して、初めて調がわかると言える。
従って音楽的理解に重要なのは絶対音感か相対音感かという話以上に、右脳が音楽的に優秀かどうかの問題が最も重要。その上で、
音楽的理解(音楽の流れ)には右脳にある相対音感ほうが重要、という事。但し、世間的な意味での絶対音感は無意味だが、
絶対音感が全くなければ調はわからないし、それがなければ楽器無しで曲を書き上げられない。
355 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/26(火) 23:05:02.92 ID:ncwYjaRx
>>354 >絶対音感が全くなければ調はわからないし、それがなければ楽器無しで曲を書き上げられない。
調はわからなくても、相対音感だけで勝手な調(本人はとりあえずハ長調なりイ短調だと思って)で
音楽を組み立て、楽器の音域や特性に合わせた調にして楽譜を書き上げたとしたら、
ちゃんと演奏できる曲が完成すると思うがw
>>356 絶対音感信者は自分たちのレーゾンデートルを失う訳にはいかないので、
楽器無しで正しい調で歌ったり採譜したりすることが不可欠と
殊更に連呼するのです。
自分は353さんでもなく途中参加で横レスだから論点ズレてるかもしれないけど
>>346の友人の方は別に絶対音感持ってくても相対音感だけで可能だと思うけど。詳しい状況が分からないけど
基本的に楽譜見なくても転調は属和音の進行感や、もしくは導音の感じで感覚で分かるし、借用和音はモーダルインターチェンジとセカンダリードミナントの二つに大体分けられるけど、この二つは基本的には本格的な転調と考えないから曲中でもメロディは最初の調のまま歌う
メロディに関していえば、例えば最初ハ長調からト長調に転調したらソの音からドレミをズラして歌えばいいだけだし
それと
>>346でどこで移調したかとか書かれてるけど、曲の途中で調が変わる事を移調とは言わないです
壮大なマジレスすまんです
359 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/27(水) 01:33:16.56 ID:FlIIfx2y
その典型なのが
>>354>>355っていう訳かな?
論理は間違いないんだが、大きな意味での音楽というものが時代遅れかも。絶対音感がないと調がわからないという古い考えに縛られる。
少なくとも1950年台後半からの音楽は、調性は譜面書く建前上つけたにすぎないものの場合が多くある。
その場合に重要なのは和音よりもスケールです。これに絶対音感というやつが極めて邪魔糞。
ちなみに
>>358は絶対音感なしで相対音感持ちなのでご参考に
あら3Gで書き込んだからID変わってました358と360は同一人物です
>>358だけど今読んだら作曲などにおいて、絶対音感の必要性みたいな事論議してたのかすまん346さんと355さんは同一人物で相対音感と絶対音感の両方ないと346の友人の人みたいに出来ないと語りあってるのかと思ってた
358は忘れて
とどのつまり、絶対音感は、
☆譜面書いたりする上では絶対音感はある
と便利。
☆演奏家にとっては無いほうがよい。
で桶?
>>363 無い>有る ではない。
演奏家にとって絶対音感の有無は関係ない。
× 演奏家にとっては無いほうがよい
○ 演奏家にとってはある方がよい、と言うわけではなさそうだ
366 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/28(木) 22:57:47.09 ID:gzRZn7y3
相対音のみで、和音を楽にラベリングできる人っているのか??
そうじゃないと、音と鍵盤を一致させることは到底できないハズ。
何が言いたいのかがイマイチ分からないが絶対音感なくても和音ぐらい分かるでしょ
絶対音感と騒いでる奴は絶対音感以外の音感がない音痴らしいということは分かったw
369 :
ギコ踏んじゃった:2013/11/29(金) 11:23:40.81 ID:i9pigWOc
絶対音感はハーモニー感覚に負の影響がある、と断言して良いですか?
>>366 音と鍵盤を一致させる必要があるのは、音大受験の聴音テストくらいだと思うが。
>369
無伴奏コーラスの時には、絶対音感はちょっと邪魔かも…と
絶対音感あって、相対音感少しの私は思う。
無伴奏なら、例えばほんの少し音がずれても
お互いに合ってればそれでオッケーだものね。
絶対音感があると、本来の音から少しずらすのはすごく抵抗がある。
では絶対音感の是非をそろそまとめようか
メリット:音大受験の聴音テストで有利
デメリット:無伴奏コーラスに違和感を覚えてしまう(ずれていることが多いため)
まとめるなら、 もっと大局を見て本質を鋭く突いてくれよ。
たとえば
メリット 音符を学ぶには便利
デメリット 音楽を学ぶには邪魔
邪魔じゃないと思うけどなあ
コーラスの時キーがずれてても頭の中で規定の音程ずらせばいいわけだし
お前ら、ここが鍵盤楽器板なの忘れてないか?
自分でピアノ弾くだけの奴だったら絶対音感が邪魔にならないし
相対音感なくても弾けてしまう
だから絶対音感を神聖視する奴が繰り返し現われるんだよw
>絶対音感を神聖視する奴
絶対音感のデメリットはこれだけ
キチガイが湧く
関西のNHKニュース見てて、奈良公園の鹿寄せのホルンがE-H-Gis-Eで
比叡山延暦寺の法螺貝がHの音だった…
なんて考えて楽しいか?
>>376 これ程までに琴線に触れる出来事はあろうか?感激に身が震えんばかりだ!
378 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/03(火) 15:26:17.47 ID:lUagZb+y
>>363 譜面書くにも演奏するにもあったほうがいいよ
相対音感がないのが問題なだけ
379 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/03(火) 15:38:55.17 ID:lUagZb+y
相対音感は絶対になきゃいけない
絶対音感はなきゃ絶対にダメなわけじゃないけどあったほうがいい
絶対音感を神聖視してる人も頭おかしいけど、邪魔とか無関係とかいってる人も頭おかしい
声楽の伴奏で移調することになれてたら
ショパンのバラードなんかを移調するのも朝飯前になってるのかな
いいな
どんな音楽をやるにせよ絶対音感はあった方がいいと思う
相対でもいいと思うけど
音楽の構造を理解する速度が違うし、再現する速度も違う
作曲してるけど絶対音感あったらなと思う
>>382 理解する速度はマイナス要因になる子も少なくない
再現する速度は速くなることが多いだろうけど相対音感が甘いと聴いてられない
>>383 前衛音楽?
必ず言葉で表せられる音ではない場合があるけど、もやもやしないんかな
半分の半分の半音ずれてるって、絶対音感じゃなく相対音感しかない自分でも気になるんだが・・・・
絶対音感がある上音楽やってれば慣れるもんなのかな
絶対音感持ちで音当てはできるが、楽器は弾けず、歌もあまりうまくない知り合いが居たんだけど
楽器のチューニングはすぐずれていくし、声を出すと思った音で出せないから歌うのも嫌になると言ってた
絶対音感あって、ミとファの間のミ寄りの音とかわかるし、気持ち悪いけど
割り切ってる
じゃなきゃ頭おかしくなりそう
ここは無知の知がないインターネッツですね
敢えて釣られてみるw
>>386が言ってるのは、突然670Hzくらいの音が聞こえて来て、
EでもないしFでもないけど、どちらかというとEに近い…
でも、どっちでもないから気持ち悪い
ということだろw
391 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/06(金) 04:17:44.89 ID:culIrEFR
ヘ音記号になるとたとえばシとド
ファとソなどどっち弾いてるのか鍵盤見ないと分からなくなる
俺の耳が悪いのか
オクターブなんて西洋人が算数遊びで思いついた一方的な決まりでしょ
670Hzが聞こえたところでまだEやFを知らなかったらどうなんだろう?
それでも気持ちわるいんだろうか?
>>386 状況による。
歌やリード楽器で下手なやつがそうなってしまうのは気持ち悪い。
でも、わざとそういう音が出せないのは論外。
ミはミ、ソはソと聴こえる。
子供の頃はミというふうに聴こえるからミという名前だとおもっていた
>>394 うん。
親に「なんでわかるの?」って聞かれても
「だってミはミー、ソはソーって聞こえるじゃん。」
としか答えようがなかった。
つうやくしますと
絶対音感を患わせたひとは
Eの音が「ミ」と聞こえるそうです
子供の頃からそんな変な癖付けちゃうから
移動ド唱法やらせたらパニックになるわなw
雅楽とか対応できるの?
できないんじゃね
したくない人はする必要もない
突然したくなったのなら諦めろ
>>397 小学校は「移動ド唄法」だったから、パニックになってたよ。
「ドレミの唄」をハ長調以外で歌うとか、
小学校の頃は絶対音感とか相対音感とかの知識も全く無かったから
もう世界がひっくりかえったかと思うくらいパニクッってた。
固定ド唱法って日本の一部のキチガイのみが使ってる読み方じゃないの?
イタリアは別として
その吉害が世間で一流とされている音大の教授に平然となっているから話が複雑になる。
たとえば「エリーゼの〜」をCmやGmで弾いて!と言われて手も足もでないやつは音楽やめたほうがいい。そういうやつは曲を弾いてはいない。起こした譜面の音符を弾いてるだけだ。
日本の音大=キチガイの巣窟=固定ドが通じる閉鎖的社会
>>401 移動ドって結局は別の音から始まるだけなんだから、混乱することないと思うんだが
同じ曲を違う音から引く事で混乱するのって、こだわり強すぎるんじゃないの?
>>405 多分この人は「0123456789」を「に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・きゅう・ぜろ・いち」と読めとか、
あるいは「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」を「たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い・ね・うし・とら・う」と
読めと言われているのと同じように感じるんだよw
>>406 的確
絶対音感持ちの人がパニックになるのってまさにこんなかんじ
じゃあ、調性を意識させるためには、「主、上主、上中、下属、属、下中、導、主」って歌わせるかな
しゅー、じょーしゅ、じょーちゅ、かーぞく、ぞーく、かちゅー、どーう、しゅー
って歌いにくくってしょうがない、というか、速いパッセージじゃ歌えないよw
子供の頃から絶対音感はドイツ音名、ドレミは移動ドで教育するとか決めておけばいいと思うんだが、
ピアノの習い始め(絶対音感が付く頃)にハ長調の曲ばかり練習するからなあ…
ピアノはハ長調から練習するとして、平行してソルフェージュを複数の調でやらせるべきなのかな
名前ありきじゃなくて音は音だから、どうずれようがドレミの歌なら、ラから始まっても「歌詞がド」なので全然気にならんけどな
ドイツ音名とドレミでどう違うのか分からん
cと言おうがドと言おうが、その音であるのは変わらんし
自分は「ドじゃないから混乱する」じゃなく、自分が聞き慣れてたドと、
その場でドとして扱われてる音が、半分の半分とか微妙に音がずれてることをどう人に説明したらいいかの方が重要だった
ミをドとして歌う事には何の問題もない
演奏中や歌唱中に音階をいちいち脳裏に浮かべることなんてないだろ
楽譜や記憶で「音」そのものが脳裏に浮かんでそれを再現するだけの作業だr
いや、だから世の中には移動ドで歌えない人がたくさんいるんだよ
彼らにとってはロ長調でミーレードーと終る曲がレード#ーシーでしかないんだ
>>406-407 へーそうなのかー
それでどうやってソルフェージュするんだ
シャープがいっぱい付いた楽譜を
413 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/08(日) 09:38:27.96 ID:FeFWdzxN
ソルフェージュなんか本物の音楽家にとってはゴミ。
絶対音感って騒ぐ子に限って基本の運指練習や楽典、ソルフェージュをサボるから困る。
大抵は音大進学を諦めてくれるからいいんだけど、たまに勘違いした親がいると大変。
運指滅茶苦茶でも「次の音」が分かる強みがあるから開き直るんだよ
実際は無理な指使ってると綺麗な音にはならんし、聞けばわかると言っても、常に誰かが見本を見せてくれるわけでもないのにな
後人間の記憶力なんて完璧じゃないのに、なんちゃって耳コピ自慢みたいになるのがウザい
大体弾けてるからOKってね、自分は自信がないから楽譜見て全部合ってないと「弾ける」とは言えないけど
ちょっと真似っこしただけで「耳コピした」「弾ける」って言う人の、原曲との音の違い、ずれ、アレンジ がもやもやしたわ
ちゃんと楽譜を見て弾けないって足を引っ張るスキルになるなら、ない方がマシなんじゃないかとすら思うわ
自分のピアノの先生はあまり見本弾きしてくれなかった
相対音感持ちの普通の子も一部はそうだろうけど、聞かせると練習しないままで来た上それなりに弾けてしまうからね
>>415 自分ができない事を人がやっていてうらやましい。
放っておけばいいのに放っておけない、ケチをつけたい。
俺は大変な苦労をしてきたのに苦労もせず口ばっかりでむかつく。
ということ?
勘違いのアマチュアの無意味な論争だということは分かったw
これまでのまとめ
絶対音感否定派:固定ドでソルフェージュはムリゲー
絶対音感肯定派:ソルフェージュはゴミ
絶対音感あると耳コピ簡単で楽しいよー
>>419 ニ長調のメロディをハ長調でコピっても何の問題も無いのじゃ?
>>420 お前日本語読解力無いな
絶対音感否定派が皆アホと勘違いされるから止めてくれ
423 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/18(水) 00:08:22.72 ID:zzpN4CAS
クソワロタ。正しい。
シャープ♯が番号記号#になっているのが残念
話を整理すると
絶対音感=耳コピが便利になる曲芸スキル
固定ド=日本の音大(ピアノ科?)という閉鎖的な界隈で使われる商法
>>415 そうか。俺も絶対音感保持者だけど、曲がアンプするほどに弾けるようになっても運指が安定しないのは、
絶対音感のためなのか! 新鮮な驚きだよ。
多くの人が、運指を非常に重視し、運指が定まらないと曲が引けないみたいなことを言うのが不思議でならなかったが、
絶対音感のある人とない人ではそんなことでも違いがあるんだねえ。
>>427 なんか勘違いしてるだろ
暗譜していようが、絶対音感があろうが、運指ができてないとまともに弾けないだろうに
429 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 03:52:11.97 ID:LNWlZJNq
>>25 そんなんじゃ音楽なんて楽しめないじゃん。
巷に溢れてるのはそんなに正確じゃないでしょ。
宝の持ち腐れってやつですね。
絶対音感があるのと、自閉症のような「変化を許容できない強いこだわり」があるのとは別だからな
ドがド#になったところで、音階を思い浮かべないと行けない場面でのみ、ドレミがド#レ#ファになるだけの話
それが気持ち悪いとか受け入れられないって人はカラオケでもキー上げ下げできないし
音感のあるなしじゃなくて、なんかの問題だと思う
431 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 04:10:50.87 ID:LNWlZJNq
結局音楽が楽しめれば問題ないんでしょ?
私は絶対音感がないんで色で例えるなら色盲が多いとするじゃない。
そんで色盲の人が描いた絵があるとするでしょ。
それを少数の色盲じゃない人が見るとすると本来見えない色が見えるでしょ?
それをみてこれは赤いだとか青いだとか言ったってそれで心地いいならいいけど心地悪いなら余分なものが見えちゃってるって言うことでしょ?
そして仮に心地よかったとしたってそれが色盲の人が心地いいっていうほど心地いいのかは双方が分からないでしょ?
432 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 04:17:18.69 ID:LNWlZJNq
坂本龍一だって小室哲也だって絶対音感がないそうだからクラシックでオナニーするんじゃなかったら何も問題ない気がするけど
弦だったらAが440から443、あるいは435とかたまにあるから
それぞれの基準にあわせて音程とったりするけど
ピアノじゃAは一定でしかも平均律でさらに高音はねあげて低音おとしたりしてるのに
そんなピアノが基準の絶対音感が音楽に役立つとか思っちゃう素人の馬鹿多すぎ問題
>>431 色盲の人には区別の付かない色の違い、見えないシミが見えたところで
それが気持ち悪いとそれに固執する人は少ないと思うよ
全く違う色に見えたりするわけじゃないんだしね
普通の人よりも多くの色が見える人も一定数居るけど、その能力を生かして仕事してたりする
色覚異常者が描いたわけじゃなくても、地面を青、空を緑に描いた絵を見たり
点描画を近くで見たりした時に、不思議な感じがしても、他人の描いたただの絵に抵抗覚える人は居ないのと同じ
それを「空が青じゃないなんておかしい」「青じゃない絵なんてありえない受け入れられない」と文句言う人が居たら、何かコダワリの症状のある人なんだなと思う
そんな感じ
435 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 04:35:03.63 ID:LNWlZJNq
教授は絶対音感あったみたいです。ごめんなさい。
436 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 04:47:23.04 ID:LNWlZJNq
たって気持ち悪いんでしょ?ある人の多くが気持ち悪いって言ってるよ。
だから気持ち悪く思う人たちだけで思わないように勝手にやってればってならない?
ちょうどアレルギーがあるためにそばが食べられなかったりするのと同じで過敏なために不便だっていう感じじゃん。
結局多数が正解ってことじゃないの?
はいはい、絶対音感ありは皆アスペ
これでいい?
よいよ
絶対音感持ちです
本来ドで始まる曲をド#で歌われても「キー変えてるんだな」くらいにしか思わない(ただし、ド、レ、ミをド#、ミ、ファとか歌われたら気持ち悪い これは絶対音感持ってない人でもそうだと思うし普通に音痴)
絶対音感持ってるからって自分が特別な存在だと思うバカはいるけど、だからって絶対音感持ち全員をアスペとか言って否定するのは間違ってる
耳コピが得意な人を僻んでるように聞こえる
>本来ドで始まる曲をド#で歌われても「キー変えてるんだな」
意味不明なので日本語を勉強しなおして下さい
そして音階と何かを勉強しなおして下さい
キーがどうのこうの言う時点で調性の感覚はあるから問題なし
問題なのは絶対的な音程しか感じ取れず、調性を意識することが出来ないのに、
自分は絶対音感が完璧だから偉いと思ってる奴w
キーに調性があるのですか?
単に音程が変ったと思うんじゃなくて、キーが変ったと感じるということは、
そのメロディーの中でどれが主音でどれが属音、導音…ということが
正しく意識出来ているということになるわけですから、
調性を意識しているのではないでしょうか?
>>441 いいえおかしいのはアナタです。
『本来ドで始まる曲をド#』
これは「Cで始まる曲をC♯に移調して」であれば
日本語として成立しますが、
ドをド♯とか意味不明です
446 :
439:2013/12/23(月) 20:08:20.42 ID:V+1vjzhF
>>445 は、はあそうですか
わかりにくかったですかね、それはすみませんでした
「ド」スタートの曲を「ド#」スタートでその先も全て半音ずらして歌われても、キーを変更しているんだな、くらいにしか思わないです
こう言えばいいですか
>こう言えばいいですか
だめに決まってるだろ
キーを変更しようとドはドだ
無伴奏で歌っているメロディーを聴いて、イ短調の曲で導音が伸ばされているのと、
変イ長調で主音が伸ばされているのと、変ニ長調で半終止して属音が伸ばされてるのが
まったく同じにしか感じられない人って可哀想だと思うw
専門用語わからないのですみません、質問させてください
小さい頃からずっとピアノを習っていたので音の高さはそこそこわかります
もちろんドレミファソラシドはパッとわかっていたんですが、最近半音ずれてます
例えばピアノアプリのシドド♯レ♯〜が私には正しいドレミファ〜に聞こえます
昔はこんなことなかったと思うんだけど、感覚ってずれてくるものですか?
ごめんなさい、ググって自己解決しました
今私風邪薬飲んでます
なんかスッキリしました、気持ち悪いけど
452 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 00:45:08.24 ID:F42fJOok
なんかねえ一時的な病気かストレスとかでもなるみたいですよ。
その人は右耳と左耳で音の高さが違ってるって書き込んでましたが、しばらくしたら治ったらしいです。
移動ドって何?ドじゃない鍵盤をドとして考える弾き方ってこと?
454 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 01:03:47.24 ID:F42fJOok
>>221 少しググれば自慢げな書き込みがわんさか出てきますよ。
それもどんな曲を作ったとか賞をとったとかじゃなくて、救急車の音がカタカナで聞こえるとか犬の声がどうとか、いかにも私らは一般人にはない能力があるみたいな書き込みが目立つからですよ。
確かに一発で採譜できたりするのは羨ましいけどね。
揉める元は結局男女の性の問題とおんなじでお互いどちらかしか経験できないですから結局自分たちの利点しか主張しないのと似たようなもんです。
>>453 音階の始まりの音(主音)をドとするのが移動ド
ト長調だと「固定ドのソ」の音を「ド」と呼ぶ。
ある意味合理的で便利はあると思うけど、
ピアノ習ってたら、ドはド一箇所だけだものね。
譜読みも独特だし、なかなかなじみにくい。
456 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 01:30:33.05 ID:F42fJOok
もういい加減しっかりとアナウンスして欲しい。
鍵盤中央Cは「C」もしくは「ハ」であって「ド」と読む場合はハ調の時だけですよね?
しっかり使い分けてくれないと混乱のもとですよ。
絶対音感の人は移動ドを受け入れないのかもしれないけど、相対音感の人のほうがはるかに多いんだからいい加減移動ドを認めて欲しいんですが。
数学でXを使いはじめる頃に
しつこく「Xってなんなんですか?」「最初から数字を入れてください」って食い下がってた子思い出した
移動ドってここで初めて見たんだけど、なんか気持ち悪いね
いいかげん階名は数字で歌うようにすればいいのに
ドレミファソラシドで素直に移動ドできる人間に調性感なんてないぜ
>>455 >ピアノ習ってたら、ドはド一箇所
んなこたーない
音大のピアノ科みたいな、ごく一部ではやっている変な読み方を
さも普遍的であるかのように話すなよ
前提無しにドレミと言ったら音階名だろ
>>459 >ドレミファソラシドで素直に移動ド
それができないと音楽を理解しているとは言えないだろ
ただ機械的に鍵盤の特定の場所を押してるだけ
>>442や
>>448の状態
ドレミファソラシドで歌わないと主音や導音がわからないのを調性感が無いっていうのよ
そしてドラミファソラシドでト長調なんかを我慢しないで歌えることも調性感が無いっていう
固定ドでもいいけど、例えばト長調でレーと伸ばしながら半終止だなとか
レーソーで完全終止したなとか意識出来ているかどうかが問題
>ドレミファソラシドで歌わないと主音や導音がわからないのを調性感が無い
むしろそんなことを言う
>>462が調性を
本当に理解しているのか疑問だね。
音階こそ調性の根幹だと思うんだけど。
465 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 20:00:37.64 ID:SzxK3GOo
もう移動と固定のどちらを意図して書いてるんだか確認しつつ読むのは面倒くさい。
ここは音名はC-C#-Db-D----で、ダイアトニック構成音はdo-re-mi---で、
音階構成音はi-ii-iii---で議論してくれないかなあ。
そうすれば絶対音感保持者がC-D-Eを聞いて、共感覚としてドレミ(あえてカタカナ)が脳内に聴こえる。
相対音感保持者がC-B-Aを聞いて、調は認識せずに、do-si-laと認識する。
同じものをCmajと認識した上で、i-vii-viと認識する。
とか、的確に表現できるんだが。
絶対音感擁護者も論理的な議論として譲歩して欲しいなあ。
466 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 20:09:44.56 ID:SzxK3GOo
そうすれば
C-D-Ebをドレミと歌うのが固定ド
ド-レ-ミフラット(一例)と聴こえるのが絶対音感とか言える。
467 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 20:16:40.82 ID:SzxK3GOo
そこで質問なんですが、絶対音感保持者で、相対音感の有無は、
異名同音が正しく区別されて脳内に聴こえることで区別されるってことになる?
絶対音感の人が440Hzの音を聞いて「Aだな」って覚えてれば何の問題もない。
「ラだな」って誤った覚え方をした上にまるで
固定ドという珍妙な読み方が階名(≒移動ド)と
対をなすものかのように吹聴して回るからキチガイなだけ。
469 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/24(火) 21:11:04.78 ID:SzxK3GOo
相対音感では音の名が2種類あるのに、絶対音感では1種類しかない。
前者の2種類を区別するのが必要なのであって、
それをA、La、日本語のラのどれで表しているかは本質的な問題ではないのではないですか?
>どれで表しているかは本質的な問題ではない
音名で会話するときにほ音名であるCDEで話をすれば
いいだけなのに それができない人がいるのが本質的な問題
>>469 >相対音感では音の名が2種類あるのに、絶対音感では1種類しかない
えーと、それは絶対音感の人が調性を理解できない
>>448の状態のような音楽才能ゼロだと言っていますか?
472 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 01:01:09.87 ID:oOMtE6Li
>>470 え?
階名で会話しているところに、
絶対音感保有者で音名しかもたない者が参加できない点が問題なのでは?
>>471 まったく読み違えている。
473 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 01:37:55.92 ID:H3a9qodT
>>384 >理解する速度はマイナス要因になる子も少なくない
大抵、というかほとんどはプラスになるよ
474 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 01:44:02.27 ID:usvuxs5f
だからダイアトニックスケールの各音程の持つ音の働きの感じ方が絶対音感の人には調ごとに違って聞こえるってことでしょ?
相対音感の人の感じ方は絶対音感の人には再現できないし、逆に絶対音感の人の感じ方は相対音感のには再現できないでしょ?
一発で採譜出来たりするから神的な驚異を感じて絶対音感を崇めてしまうけど、調ごとに感じ方が違うことが音楽的に豊かかどうかは双方が他を経験出来ない以上比較し得ないでしょ?
475 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 01:56:06.47 ID:usvuxs5f
「虫の音」のもつ情緒性を音階で聞こえるとかそれどころかカタカナが浮かぶことで感じとれるものなのかと。
っていうかカタカナに聞こえることが情緒だと感じてるんだよね。
双方は相容れないよね、どう考えても。
476 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 02:14:18.32 ID:oOMtE6Li
>>474 >だからダイアトニックスケールの各音程の持つ音の働きの感じ方が絶対音感の人には調ごとに違って聞こえるってことでしょ?
考え過ぎではないですか?
絶対音感保有者=調・色共感覚者=調性格主義者とは限らない。理論上は。
ドレミを他の言葉で言うことができないなら、歌いっさい歌えなくなるじゃん
幼児の頃、幼稚園で何歌ってても頭のなかではドレミの音階で音程を意識してたけど
小学校上がったら、音階をいちいち脳裏に浮かべなくても「音」っていうのが分かるようになったよ
いつまでも「音の名前」に拘って、たとえ話の「ラをドだと思ってこの曲を弾く」を理解できないのはちょっと可笑しいと思う
>>472 同じことだよ
絶対音感が音名と階名を正しく使い分ければ
自分たちが階名を(定義は理解しても感覚で)理解できない
ことを自覚して、階名での会話にわって入って
トンチンカンなことを言うことはなくなる
479 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 13:37:43.39 ID:oOMtE6Li
日本でピアノ歴がちょっとでもあれば、ドとCは同じものだと思うんだが
ごねてるヤツには違うってことかな
ピアノじゃない習い事で絶対音感を意識する人ってあまり多くない気がする
移動ドとか移調じゃなく「例えば、ラの位置をドと考えて弾くとどうなるでしょうっていう弾き方」っていい方だと抵抗がないのかな
>>465に全面的に賛成。
そもそも固定ドと移動ド、つまり音名と階名という全く異なる概念を同じ
ドレミファソラシという言葉で語っているのが互いの誤解を深めている。
過去に最初にこの愚策を普及させた人々は罪深い。
ドとCの違いを教えてくれ
483 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 14:52:25.51 ID:oOMtE6Li
上級教育にドイツ固定ド派(c-cis-des-d--すなわちハ-嬰ハ-変ニ-ニ---)が、
一般普及教育にフランス移動ド派(do-re-mi---すなわちド-レ-ミ---)が、
その後、ピアノやバイオリンのお稽古事が一般に普及するとき
固定ド派の一部ががフランス表記(do-do#-reb-re---)を使い始めた。
484 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 15:00:19.32 ID:oOMtE6Li
ちなみにフランスがなぜ移動ド派の開祖なのかと言うと、
フランスでは理論もソルフェージュもCdurとAmolに置き換えて考える。
「Cdurで考えると〜」という具合だが、これが実質的に移動ドであるということ。
>ドイツ固定ド派(c-cis-des-
ドイツでは音名じゃなくて階名をc-cisで読むのか?
486 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 19:32:24.50 ID:oOMtE6Li
>>485 固定ドというのは音名の性質を、
移動ドとは(一般にいう)階名の性質を指す概念。
487 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 19:38:07.74 ID:oOMtE6Li
あくまで主流の話だが、
ドイツは固定ド、フランスは移動ド支配地域。
2者を併用する日本が特殊なんですよ。
488 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 19:54:38.30 ID:oOMtE6Li
明確になるように細かい問題は端折りましょうか。
ドイツ・・・固定ド(c-cis-des-d--)のみ使用、音名でしか考えない
フランス・・移動ド(do-re-mi---)のみ使用、階名でしか考えない
日本・・・・両者を併用。ただし音名にもdo-re-miを使う派閥が幅を利かしているので混乱
490 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 20:03:41.61 ID:oOMtE6Li
いらぬ誤解を避けるために。
ドイツ・・・固定ドのみ使用、音名でしか考えない
フランス・・移動ドのみ使用、階名でしか考えない
日本・・・・両者を併用。
ちょっと意味がわからないよ
ドイツが音名でしか考えないっていうことはドイツには階名が存在しない
フランスが階名でしか考えないならフランスには音名が存在しない
じゃあなんでフランスの音名がdoremiって紹介されるの
カツァリスのフランス語のマスタークラスでショパンを扱ってた番組が昔あったけど
その時のカツァリスはdoremiを音名として扱っていた
あとボレットのラフマニノフのコンチェルトのマスタークラスもあってそれは英語だけど
そこでは米国音名のCDEを音名としてあつかっていた(当然のことだけど)
じゃあ日本でやるときにハニホを使ってレッスンするかというと
ハ音やイ音っていうよりドレミをつかってしまうところに問題はありそうだ
専門段階になるとCDEになるから多少はマシになるけど
493 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 20:35:05.27 ID:oOMtE6Li
「明確になるように細かい問題は端折りましょうか。」と書きましたよね。
>ドイツが音名でしか考えないっていうことはドイツには階名が存在しない
階名の概念は存在するし、i-ii-iii----を使う
>フランスが階名でしか考えないならフランスには音名が存在しない
理論的な事柄はすべてDo majeur/La mineurで考えるから音名を使わない。
それはDo majeur/La mineurについては階名が事実上の音名であることを意味する。
で、Mib majeurなんてのがあるわけだから、そういう場合のために固定ド用法での音名も存在する。
あなたが反例として出したwikiは、この件について述べている。
つまりフランスにも固定ドはあるんでしょ
フランスではドイツではみたいに乱暴にくくってどいう印象操作したいのか知らんけど
読んだ本に感化でもされたんですかね
495 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 20:45:01.24 ID:oOMtE6Li
>>492 >カツァリスのフランス語のマスタークラスでショパンを扱ってた番組が昔あったけど
>その時のカツァリスはdoremiを音名として扱っていた
これはどういう文脈で?
496 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 20:53:20.59 ID:oOMtE6Li
印象操作が目的なら、いちいち
>あくまで主流の話だが、
とか
>明確になるように細かい問題は端折りましょうか
とか
>いらぬ誤解を避けるために。
とか、馬鹿丁寧に書かないでしょ。
ドイツではフルフェージュで楽譜を読み上げるときに
階名でなく音名で読み上げるってホントかよ
ドイツ人が皆絶対音感持ちでないと無理だと思うのだが
492じゃないけど、メロディーを歌ったときだった気がする
ドイツ人先生「蛙の歌を歌いましょう!あ、キーはFです
ドイツ人生徒「エフゲーアベーアーゲーエフ
あり得ない
501 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 21:17:31.78 ID:oOMtE6Li
>>498 文脈ってのは、たとえば
>>493の
>で、Mib majeurなんてのがあるわけだから、そういう場合のために固定ド用法での音名も存在する。
みたいな話か確認しようとしたからなんだが。しかしその必要もナイヤネ。
日本人を生徒に迎えた日本人向けの番組じゃないですか。
>>499 確認したよ。どうも。
CDEでもドレミでも、少なくとも鍵盤楽器だと同じ音を指すから、お前が何を言い争ってるのかわからん
>CDEでもドレミでも、少なくとも鍵盤楽器だと同じ音を指す
んなわけないだろ
馬 鹿
固定ド基地外はどうしてこうも頭がおかしいのか
固定ド使いはシャープとか苦手なので
白鍵だけのハ調長しか理解できません。
固定ド使いには音名=階名で区別が不要なんです。
頭がおかしいんじゃなくて頭がスカスカなんです。
ト長調の曲を弾く時、
ト音記号の第二線を「ド」と呼ぶ先生なんでいるだろうか??
506 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 22:06:11.77 ID:MLRzaVFh
>>501 ははwww
日本人にも固定ド移動ド両方できるのいるのに
わざわざドレミしかわからない固定ドのみの人にむけて
わざわざカツァリスがドレミを歌ってあげてるとか思ってんの?
吐き気を催すような基地外ってまさにお前のような人間のことだよね
気持ち悪いから音楽やめてほしいくらいだよ
シフは単音を指すときは階名で、旋律はドレミだった
英語のマスタークラスで
そうだった気がする
シフはトニックやドミナントやコードにすごく気を配ってて
建築的なレクチャーをしてた印象がある
絶対音感か相対音感か以前に音名とか階名などといった「言葉の意味」を
理解してない人多すぎだろ
もうちょい頭働かせてくれないと話進まない
510 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 22:37:51.83 ID:usvuxs5f
だから早い話が絶対音感の人には移動ドが実感としてないんじゃないでしょうか?
だって自然界で同じ音を聴き続けて発達途中の器官に生理的に記憶させるなんてことはすごく人工的で機械的な作業ですよね。
自然界でそんな必要もないし、また専門的な設備がなければできないことですし、絶対音感を身につけることは生物として無理があることなんではないでしょうか?
発達したと言うより変形して障害が残ったと捉えるべきなんではないでしょうかね。
シャープが付けばドシャープだし、移調しようが、いくつ記号がつこうが
楽譜アリきでドレミで考えて何の不便もないんだが、
ドレミを否定する奴にはドがCじゃない場合があるってこと?
>>511 そらそうよ
ドを主音の代入記号と考える時は調が変わればCは主音じゃなくなっちまう
>>510 確かに絶対音感の人は物心ついた時から身の回りの音が絶対音程で聞こえるんだもんな
なまじ絶対音程がわかってしまうから音楽もそう聞いてしまうと。それで調性の各音の
機能を感じる能力が育ちにくくなって結果移動ドの意味がわからないと。
でも音楽を音楽として感じてる以上、少なからず調性の感覚はあるはずだからやっぱり
理解力のほうの問題な気がするんだよなあ。
楽器習ったことも無くて、日ごろ楽器に触れるチャンスもない人で
絶対音感持ちって居るの?
肉屋のオヤジが秤がなくても挽肉を100グラム正確に量り取れるのと同じレベルの能力を
自慢したり羨んだりけなしたりするスレはここですか?
すごいとは思うけど専門的な理論(笑)まで持ち出して喧嘩するまでの話じゃないよね
>>505 それをドと読まずにどうやってソルフェージュするのか
疑問なんだけど絶対音感があればできるんかね。
>>423は楽譜を読むなら当たり前でしょ。
主音とか導音とか構造を無視しても
あまり意味があるとは思えないけど
>>511 逆だよ。ドがCと勘違いしてる人がドレミを否定してる
>>513 >音楽を音楽として感じてる以上、少なからず調性の感覚はあるはず
このスレを読んでるとそれすら疑問だ。
絶対音感支持の人はC keyのド(C)→レ→ミの曲が途中で転調して
F♯ keyのド(F♯)→レ(G♯)→ミ(A♯)のメロディーが出るのも
A keyのラ(F♯)→シ(G♯)→ド(A)が出るのも
等しく無調性で理解して
「今まであまり使ってない音を使い出したな」
ぐらいにしか思ってないのでは?
ト長調のGをドと読めないんだから間違いない。
移動ドしたって、「本来ド(C)から始まる曲をラから始めて弾いてみた」をしてるだけで、
その時にラの事をドと呼ぶわけじゃないんだが、
ドレミードレミーソミレドレミレ だと 普通に「ラシ#ドーラシ#ドーミ#ドシラシ#ドシ」になるだけだよ
別に「ラをドだと思いこめ」とか「移動ドしたから3音目はミですよ!」と実際の音を無視して扱えって言ってるわけじゃないんだけど
それでも「ドはCじゃない」って言うのかな?
論点が良くわからん
やっぱり
>>520を読むと絶対音感支持する人が
調性という概念を全く理解していないのがよくわかる。
>ラから始めて弾いてみた」をしてるだけ
>ラシ#ドーラシ#ドーミ#ドシラシ#ドシ」になるだけだよ
調ってそういうもんじゃないの?
長調、短調を変えるのと、調は同じまま開始音を変えるのは違うし
「移動ド」ってのは「調は変えず、ただ開始音を変えるだけ」の事を言ってるんでしょ
移動ドがわからないドはCじゃないって言ってるのが絶対音感支持の人だと思ってたけど逆なのか?
自分は移動ドっていい方知らずに成人したけど、違う音から同じ曲を弾こうとするっていうのはやったことあるし、
ハノンで各調のヤツもやったが
移動ドっていい方でも抵抗なく受け入れられるよ
524 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/26(木) 08:47:51.71 ID:RacLZ2RY
要は相対音感の人はいわゆる「全全半全全全半」のドレミファソラシしか分からないのでどんな調の曲でもこのドレミの音の並びの形に自然と探し出してしまってるんだよね。
絶対音感の人はその音固有の音の名前が浮かんでくるので「全全半全全全半」の形が見えにくいのではないかと。
というのも、このどんな調でも当てはまる音の並びの形に呼び名が欲しくなりそうだと感じるからです。
だから絶対音感の人と相対音感の人とでは同じ曲を聞いても全く違う音楽性を聞いているんじゃないかと思うんですけどね。
525 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/26(木) 09:10:32.89 ID:RacLZ2RY
だから逆にこの音に当てはまらないようなクロマチックな音楽とか現代音楽とかは五月蝿いだけみたいな感じしかしない時がある。
526 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/26(木) 09:36:47.90 ID:RacLZ2RY
幼児音楽教育をする場合は正確な音程と十分な習得期間の確保が必要で、音程の精度が高ければ高いほど正確でないと誤った音が永久記憶されてしまいもはや絶対音感も相対音感も習得困難となる可能性があるのではないかと思う。
中には一部の音のみ絶対音感があるためにシャープが聞き取れないみたいな人がいるみたい。
ドレミ#がドレミに聞こえるとか。そうなるとどうしようもなく悲惨だよ。
>>524 それが何言ってるのかわからん
全全半全全半が長調で、「ドレミファソラシ」もそうだけど、
ドを移動するってことはハ長調をイ長調にしたりっていうことを指してるんだよ
長調を短調に変えるっていうのを理解できないヤツいないだろ
ごっちゃにしてるのは変なヤツじゃねーの?
長調の曲を「短調で弾け」はパターンによっては「移動ド」ではないけど、元の曲が短調ならパターンによっては「移動ド」なんだよ
絶対音感は音が分かるだけのことだろ
持ってるからって、「私の知ってるド」にこだわるわけでもなけりゃ、なんでもスラスラ弾けるわけでもなく、
楽譜読めないわけでもなく、「音に当てはまらない」の意味もわからんが、1/4半音が入ってたって、
濁った音がいい効果に思える時もあるし、人間の歌声ははっきりした全音・半音をだすわけじゃないから、それを許容できない人は
絶対音感だからじゃなくて、ただのコダワリ障害でしょ
相対音感と変わらないよ
はっきり音名が分かるような声しか出さない歌は逆に気持ち悪いもんだよ
絶対音感にしろ相対音感にしろ
片方しかない人間って小さいころから音楽やってない素人でしょ
小さいころからやってたら両方できて当たり前のものだし
昨晩のやり取りを見ていると、ソルフェージュの定義に齟齬があるように思えるんですよ。
1)音に名前をつけること、あるいはその名を唱えること。
2)上記を中心に据えた音感の訓練
みなさん、どちらの意味で使ってます?
2でしょ
ソルフェージュといったら歌唱で正しい音程とるのと調音だし
1)なら、音名も階名も移動ドも固定ドもすべてソルフェージュ
2)なら、訓練で使われている音の名が正解ということになりますよね。
実際の訓練では、移動ドと固定ドのどちらが使われることが多いのですか?
どっちもやる
冬休みだね
でも、まともな音大生・音高生はここにはいなさそうだw
やだこのスレ
言葉の定義の段階で往生してるやつがいる
帰れよ
絶対音感持ちは短調も長調もわりません。
階名という音の機能が理解できないので
C D EがG A BになってもA B Cになっても
どちらも元と音の並びが違う程度の認識。
「主音に終止する」といったような感覚はありません
>>524に対する
>>527のレスを見るとやはり
「全全半全全全半のドレミファソラシ」という
相対音感派の一番の根底にあって全ての根幹を成す感覚が
絶対音感派には全く理解されていないようだね
感覚を共有できていないから議論が収束するはずもない
537 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/26(木) 14:36:51.25 ID:RacLZ2RY
相対音感者が感じる転調した時に一気に世界が開けるような爽快感というのは絶対音感の人も同じように感じるんだろうか?
なにか緻密で機械的な繊細な音楽は相対音感者は感じ取れない代わりに、粗野でもダイナミックな音楽というのはむしろ相対音感が発達してるほうが実感できる気がするんだけど。
ド素人の勝手な推測だけど。
>世界が開けるような
音に「機能」を感じる感覚がないと無理。
絶対音感はあると便利な曲芸スキル。
相対音感は音楽を理解するために必要な感覚。
絶対音感を神聖化してるヤツ多いけど、チューナー要らないだけだぞ?
音叉の音でも、楽器の音でも、何か基準にする音をずっと覚えてるだけのこと
あるからってなんでもスラスラ演奏できるわけでなけりゃ、楽譜要らずなわけでもない
お前らだって字が読めて本読んでも、丸暗記はできないだろ
逆にあるからといって、何ができないとか、何が実感できないとかもないだろ
そして相対音感を兼ねる
兼ねることは不可能ではないが
実際問題、ト長調の曲をレファ♯ラソ〜などと歌う人が
主音・導音・属音などを意識しているとは到底思えない。
ID:cRaazZIZってなんで絶対音感か相対音感かみたいな極論しか言えないの?
普通膨大な量の音符を頭にいれてく過程でどっちの音感もできるんだけど
どっちか片方しかもてなかった落ちこぼれなの?
俺も今まではそう思ってた
でもこのスレの
>>39以降のレス読むと
絶対音感って主音の音高=調性と捉えている?
と思われるフシが…
ここで調性という言葉は関係ないのでは?
調性は調の高級語ではないのだから。
絶対音感持ってない人ってさー、持ってる人を僻んでる人が少なくないよね
もしくは神聖視してる
絶対音感なんて音名に対する響きが頭に入ってるだけだよ
小さい頃に叩き込めば定着するよ
相対音感は程度は異なるにせよ人間誰しも持ってるし、絶対音感持ってる人は相対音感にプラスした能力があるってだけで
絶対音感保持者を全否定するのは頭悪いおwwwww
即興やってると絶対音感はやっぱりあったほうがいいとよく思う。
絶対音感の最大のメリットは「転調に強い」ということ。自分は割と遅く始めたから
相対音感だけなんだけど、これだと転調を把握するのに限界がある。近親調とか、
よくある転調ならすぐわかるけどトリッキーな転調に出会うと見失いがち。とくに
即興でリアルタイムに会話するようにセッションするときとかは大変。
この場合、絶対音感もちの人なら和音でも調でもメロディでも絶対音感でとらえることが
できるからどんな展開でも見失わなくてすむ。
相対音感というか調の機能の理解は音楽やる人なら誰でも持ってないと話にならない。
それにプラスアルファで絶対音感があると、より安定した理想的な音感といえるんじゃないかな。
547 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/27(金) 00:43:55.04 ID:AmG1y9CX
>>絶対音感もちの人なら和音でも調でもメロディでも絶対音感でとらえることが
できるから
多分感じ方が違うんだと思います。だからもし絶対音感を身につけると今の相対音感の感覚は違ってきてしまうと思います。
絶対音感はあったらいいなとは思ってた
だけどこのスレを見ていると
絶対音感持ち=ばか
としか思えないので無くて良かったと思います
>>546 和声をちゃんと学んで様々な転調をしっかりと演習すれば解決するはず
>>545 全く同意
絶対音感があるがばっかりに〜ができないって事にしたがってるか、絶対音感さえあれば何でもできると思い込んでるか両極端だよな
>546
即興にも関係ないよ
だって1音でも聞ければその楽器の音での相対音感でいいじゃん
楽器によっても微妙に違うしね
551 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/27(金) 06:19:44.04 ID:ydsglowg
両方身につければいいだけの話なのに
身につけられなかった人間が片方を必死こいて叩いてるだけのスレだよねここ
553 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/27(金) 11:18:15.69 ID:AmG1y9CX
この
>>2や検索すれば山ほど出てくる辛いとか気持ち悪いとか何なにができないとかの書き込みを見ると音楽を普通に楽しめてるのって疑問に思うんじゃないの。
クラシックならともかく在野の音楽を楽しむ上でどっちが幸せなのかと私は考えてたんだけど、
>>552の身につけられなかったという文からヤマハに通ってても身につかなかった人もいたんだなって。
そういう人が純粋に妬んでる書き込みが目立ってスレタイ「酸っぱい葡萄」なのかと納得したよ。
ある人にしてもいまさらリセットして聞き比べることもできないし、自分の感覚を信じるしかないよね。
後天的に努力で獲得できるものならこんな不毛な問題もおきないのにね。
医学の発達に期待するしかないか。
このスレには3種類の人間がいるな。
1。相対音感もち、絶対音感なし、双方についての理論的知識を持っている。
2。絶対音感もち、相対音感あり。相対音感について理論的知識を持たない。
3。絶対音感もち、相対音感あり。相対音感について理論的知識を持つ。
ちなみに絶対音感もち、相対音感なし、は存在しないと思う。
3は残念ながらこのスレには居ません
相対音感は誰にでもあります(⌒-⌒; )
相対音感がないと割りとガチで病的音痴の人
558 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/27(金) 17:30:32.69 ID:AmG1y9CX
絶対音感保有者の音楽的音高認知過程
4. 結論
絶対音感保有者の相対音高処理に関する実験の結果から、絶対音感保有者が、Cのコンテクスト以外の場合には相対音高を認知することが困難になる場合があることが明らかにされた。
これは絶対音感を持つ人々が、相対音高を処理することを必要とするような場合にも絶対音高ストラテジに固執する強い傾向があることを反映しているものと言える。
このストラテジはCのコンテクストに固定した移調不能なスキーマのようなものなのかもしれない。
事実、ある被験者は、絶対音高ストラテジに固執して、楽譜や鍵盤のイメージを操作したり、指を折って数えたりといったやり方で、音程やメロディの判断をしていたと語った。
このことは、絶対音感を持つ被験者が、音程やメロディを、調性的コンテクストを背景としたピッチ関係としてではなく、個別的なピッチの単なるつらなりとして聞く傾向があることを示唆している。
このような聴取ストラテジは音楽的聴取からはほど遠いものである。
音楽において本質的に重要なものは調性的コンテクストの中におけるピッチ関係であるということを考えると、ピッチ関係をとらえる上でのこのような困難は、絶対音感保有者が一種の音楽的ハンディキャップをかかえているかもしれないということを示唆している。
もし絶対音感を持つ音楽家の中に音楽的ハンディキャップをかかえる人々がいるということになると、これは音楽教育にとって重大な問題となる。
絶対音感保有者は、幼児期の訓練によって絶対音感を身につけたが、音楽的にはるかに重要な相対音感は完全に発達しないままになっていることがあるかもしれない。
いったん正確な絶対音感を身につけると、音楽活動において、絶対音感に頼ることの方が相対音感を用いるよりもはるかに簡単だからである。
その結果、絶対音感は相対音感の発達に妨害的な影響を与える場合があると考えられる。
とするならば、幼児期からピアノのレッスンを始め、その結果、絶対音感を獲得した子供たちに対しては、相対音感を十分に発達させるための、慎重に計画された系統的な訓練が用意される必要があると言えるだろう。
絶対音感保有者を被験者とした音程の知覚とメロディ再認の実験結果は、絶対音感の音楽的意義について疑問を提起するとともに、さらに進んで絶対音感の好ましくない側面を示唆するものである。
絶対音感は音楽的に役に立つものである場合もあるが、その反面で音楽にとって有害なものとなることもある。
絶対音感が音楽的に役に立つものであるということはよく話題になるが、しかしそれは音楽的にはあまり重要なことではない。
ところが絶対音感の好ましくない側面はあまり問題にされることがなかった。
しかしその側面は音楽的に最も重要な側面に関するものである。
従って、絶対音感を身につけた子どもたちに対しては、相対音感の発達が絶対音感によって妨げられることがないように注意をはらう必要があるだろう。
さもないと、ある意味で音楽的なハンディキャップを持った音楽家が生まれてくることになるかもしれない。
疑問が氷解した。
>2。相対音感あり。(略)知識を持たない。
>3。相対音感あり。(略)知識を持つ
↓
>3は残念ながらこのスレには居ません
↓
>相対音感は誰にでもあります
絶対音感持ちは日本語も満足に理解できないようです
>幼児期からピアノのレッスンを始め、その結果、絶対音感を獲得した子供たちに対しては、
>相対音感を十分に発達させるための、慎重に計画された系統的な訓練が用意される必要があると言えるだろう。
これって小さいときから移調するのに慣れさせればいいだけじゃな
バイエルとかハ長調ばっかだから別の調を一つか二つ宿題に出して
おかーさんに手伝ってもらいながらでもやってもらえば
終わるころにはバイエル程度ならその場でいった調で弾けるくらいの力はつくだろう
そのままインベンションにはいっても移調して弾かせたりできるし
これなら色んな音程が頭が頭に入るから和声聴音の内声もばっちりって寸法よ
>>560 相対音感と移動ド、移動ドと移調は関係あるが、
相対音感と移調はあなたの主張の裏付けになるような関係はないんじゃないかな。
こいつの馬鹿さかげんにはもはや言葉がでないよパパ
>>562 相対音感だけで普通に暮らしてる一般人は、
移調などという事柄を思いも知らずに相対音感を獲得しているよ。
幼児期からピアノやってる絶対音感を持ってる人間に対する訓練に
なんで絶対音感をもってない一般人が比較で出てくるのか意味不明だけど
馬鹿だからそういうのもわからないんだよね
移調をやらせると、絶対音感の獲得者(あるいは獲得途中者)が相対音感を獲得できる根拠はあるの?
カラオケとかオーケストラのピッチの話で、現在の絶対音感獲得者が移調や微妙なピッチズレに対処しづらいことは指摘されているが、
小さい頃から移調に慣れさせることで、それが解消できることは分かる。
でも、それが相対音感を身に付けたから、移調ができるようになったとは限らないよね。
>>564 ほら馬鹿なおいらに早く反論を!
時間がないんだよ
え?やだよ
移動ドっていう言葉に縛られて本質が見えない馬鹿って
C以外をドと読むことは認めないって馬鹿と同レベルの馬鹿なんだから
何いっても無駄でしょ
日本語でドレミと言ったら普通は階名。
ところが困ったことに、ドレミを音名の意で使い、
絶対音感優位説を狂信的に唱える者が
日本の音大のピアノ科を中心に根強く存在し、
ドレミが階名であることを絶対に認めようとしない。
>>558の元の論文ざっと読んでみたけど面白いな。
絶対音感で音をとらえる習慣があると音楽を絶対音高の連なりと認識してしまいがちに
なるみたいだな。
でも
>>560の言うように移調の訓練はこの問題の解決に有効だと思う。
同じメロディを基準音を変えて歌うなり弾くなりが頭で考えずにすっとできるようになれば
それが「調性的コンテクストを背景としたピッチ関係」ってやつを会得できてることになるからね
基準音を変えて歌うのは、誰でも簡単にできるし、プロもしょっちゅうやる。
演奏会前日に伴奏者に「半音下げて」とか言う人さえいるw
しかし、移調してピアノ弾くのはけっこう大変だよ。
調によって指使いが違ってくるし、
ちゃんとした曲だと、その調でこその曲だ、移調したら別の曲になってしまう。
器楽曲と歌曲の違いって面白いね。
クラシックの作曲家達(ベートーヴェンとか)って移動ドでスコアリーディングしてたんだよね?
そうとしか思えないんだけど違う?
572 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/28(土) 01:05:52.47 ID:wqr4z6S6
いずれにしても絶対音感+相対音感(と信じて疑わないもの)保持者と相対音感保持者とでは相互に他の感覚を聴き比べて経験することなどできないわけだから、自分の音楽感性を信じて楽しめばいいんじゃないの。
肉嫌いに肉の美味しさをいくら説いたところで不毛だよ。
肉の旨さを実感できなければ、それがどれほどうまいかなんて想像できないでしょ?
自分が美味しいと思えれば、それで幸せなんだよね。
573 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/28(土) 02:14:05.07 ID:wqr4z6S6
>>560 だから早い話が絶対音感を消し去らない限り真の相対音感は復元できないってことでしょ。
しかし消し去ることなどできないんだから、できるだけ相対音感を身に着けて
どういう理屈で絶対音感があると移調できなくなることにしたいのかわからん
移調できないあるいは移調すると極端に気持ち悪いと言ってる奴が若干名いたからじゃなかったっけ?
576 :
ギコ踏んじゃった:2013/12/28(土) 02:23:37.43 ID:wqr4z6S6
573です
間違って途中で書き込んじゃいました。
>>575 それただのアスペじゃん
絶対音感があるからって特定の調の曲しか聞けないって、そんなヤツ特例中の特例だろ
多数いるのか、1〜2名が繰り返し暴れてるのかどちらかだなw
そういう奴の横で、毎日テレビで流れてるような流行曲を
半音か、いっそ三全音移調して歌ってやると面白いよ
>>579 そういうのって、平行にこだわる自閉症児が並べる電車のおもちゃをずらして行くようなもんだろ
理屈じゃなく「思ってたのと違う!許せない!」ってなるやつに対しての話だよな?
普通の人間は絶対音感があっても変化やアレンジを許容できる
普通じゃない人にわざと嫌がらせをして精神的に虐待するのもちょっとかわいそうだと思う
絶対音感アスペと相対音感アスペの壮絶な戦いは今日も続くのであった
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \ / \/
/\| 人__人 |/\
//\| |/\\
//\| |/\\
/ . \_____/ \
移動ドをマスターしたいんだけどどうすればいい?
全ての音部記号でスラスラ読めるようにすればいいのか?
移動ドの人教えてくれ
>>583 カンタンです
1.まずシャープやフラットが付いた楽譜の調が言えるようにします
2.楽譜を見て階名で読む練習します
3.曲を移調して階名で歌う練習をします
ほらできた!
ハノンの39番を全部の調で長調は「ドレミファソラシド・・・」短調は「ラシドレミファソラ・・・」と
頭の中で唱えながらゆっくりと弾くってのはどう?
>>583 ハノンの39番やってから
耳で聞いて元の曲を同じような旋律になるよう移動させていけばできるだろ
短調長調を変える時は、ハノンの39番を参考に
できないなら1音ずつなら楽譜見ながらずらせるだろうから、いっそ書きなおしてから弾いてみればいい
何度もやってりゃ音で分かるよ
運指も慣れればうまく回るようになる
「移動ド」でも、弾く音をドだと思う必要はない
開始位置を変えるのはカラオケでのキーの上げ下げと同じだし、調を変えるのも、音聞いてりゃどう変えるのか分かるようになってくる
音で聞いてそれが理解できないなら、書いていけばいいよ
ハノンやる前でも幼稚園とかに開始音変えて遊んだりしなかったのかな
短調に変えて不吉っぽい曲にしてみた、とか半音ずつずらして言って遊んだり、
友達と遊ぶ時に皆で勝手にあれこれやったもんだけどな
絶対音感関係なく皆できたよ
ドとミとかそういう和音は大体綺麗に聞こえるから、右と左でずらして弾いてプチ合唱気分になってたりね
そういう簡単な曲でも単音でも、適当に触りながら遊ぶと、自然に分かるようになるんだと思う
スコアリーディングのやりかたを聞いているのでは?
クレ読みはただの慣れだよ
適当な音を主音に流暢に音階弾けるとかじゃないなら
それができるようになるまで長音階と短音階の音程を身体に憶えさせて
どの音を主音にしても流暢に音階を弾けるようになったら
移調練習をたくさんやればいいよ
ちなみにブラームスはベトベンのヴァイオリンソナタクロイツェルを
コンサート当日に移調して弾いたみたいな伝説があるけど
真の音楽家は普段からバッハのフーガやベトベンのソナタを
移調して練習してるからできるんだろうなぁ(遠い目)
平均律を12の調で弾いたのってベートーヴェンだっけ?
ようやるわw
音程も鍛えられるし、移調することで運指も一定じゃなくなるし
最強の練習曲やなw
要するに絶対音感があるからって基本的な練習をサボってたら使い物にならんってことか
>>591 なると思うやつがいるのが不思議なんだよな
目の前に調律された楽器かチューナーがあれば絶対音感なんてなくても同じ条件なわけだし
チューナーがあるからって、相対音感のある全てのヤツが何でも耳コピしてアレンジして再現できるかどうか考えてみるといい
よーし…
来年から最低でも上下半音とCに移調練習するようにしよう
自分移動ドなんだけど、固定ドの人ってシャープフラットが4つとか5つある曲はどうやって視唱してんの?
>>594 どうやって ってのがよくわからんが、
♯♭ついても、ファはファ、ドはドだよ。
変イ長調だったらラシドレミファソラ、ただのイ長調もラシドレミファソラ
>>595 で、嬰ト短調になったらソラシドレミファソなの???
変化記号が効いてる音を即座に判断するのって難しくない?
シャープが二つだったらファとドを半音あげて歌うだけだからできるんだけど、それ以上だと初見じゃ無理
鍵盤をイメージしてゆっくりやらないと歌えない
固定ドでスラスラ視唱できる人ってマジ憧れる
どちらかというとシャープが付いたものを
意地でも固定ドで歌おうとする人は
馬鹿なんじゃないかと思う
音楽聴くとき基本的に固定ドで聞こえるんだけど、よく半音上とか下にズレてることがある。
例えば、曲を聴いてて「ニ長調だな〜」とか思ってたけど実は変ニ長調だったりとか。
他にも、ヘ短調と嬰ヘ短調、イ長調と変イ長調とかどっちだか聴いていて分からなくなってしまうことが多い。
頭の中では基本的に「レー♪」とか言うだけなので、ただの「レ」か「レ♭」か「レ♯」かいまいち区別が曖昧というか…
こういう人他にもいる?
>>594 「自分移動ドなんだけど」が意味分からない
ハ長調の曲しか弾けない人とそれ以外っていう意味で使ってないよね?
移動記号がいくつ付いてても、楽譜通りに弾く「のが固定」の弾き方で、
楽譜通りから半音ずつの単位でいくらでも上げ下げしていくのが「移動ド」っていう状態だよ
楽譜の全ての♪を同じだけ上げ下げすることで、キーが上げ下げしただけで、元の旋律の曲を弾くっていうこと
エリーゼのためにだと「ミ #レ ミ #レ ミ シ レ ド ラ」が固定ドだと考えて
移動ドしていくと「♭ミ レ ♭ミ レ ♭ミ ♭シ♭レ シ♭ラ」みたいに少しずつ最初の音をずらして行く遊びだよ
幼児なんかも、調とか覚える前から、そうやってずらして行って音色の違いを楽しんでる
固定 ”ド” って言われてるのは、 移動”ド”に対してつけてるだけでしょ、例えばドの音から移動させたら〜って意味なので”ドは”
最初の音そのものの事を指してるんじゃない、「その楽譜の中の ド」をずらして行くだけ
だからその楽譜の最初の音が ラ なら、その楽譜内の ド を半音下げて 移動 させようとした時、この楽譜は ♭ラ から始まって
全てが半音下がった楽譜になったと考えて弾こうっていう遊び
こういうことだと思ってるんだけど
>>599 自分はレとレ♭でも、楽器や歌う人によってレ♭よりのレだなとか、同時押ししたようなレだなと細かく感じてしまう
でも、1音でも楽器で音出すか音叉の音出せば修正できるレベルでしょ
チューニングできない状況で音当てする必要はないし、相対音感で考える時は、わかりやすいハ長調で考えようとしたりするのはよくあること
多少のズレも良くあること
相対音感なら基準の音がないと分からなくて当たり前
絶対音感でも、適当なキーから相対的に合わせたギターの音当てをするのに、
ギターの使い手に、それが何の音か教えるには「基準の音」として開放弦の音聞かせてもらえないとできないのと同じ
初心者ギターが半音ずれてチューニングしちゃったのを、いちいちやり直しとか言わないし
開放弦聞かされた後に、「ここ抑えるとこれ何の音?」って聞かれた時、ピアノや音叉的な絶対音じゃなくて、
相手が聞きたいのは「ここを抑えて出る音」なので半音下がったギター通りの答えるだけの話
相対音者は絶対音感をもたなくとも、絶対音感や固定ドの理屈を理解できているのに、
絶対音者は、何でこうも、相対音感や移動ドの理屈を理解できないんだろうな。
>>601 やっぱ絶対音高がわかってしまうとこうなるんだろう。
例えば地図製作を職業とする人は必ず北を上にして地図を見るけど
その「北を上」の感性は「自分の向いてる方を上」の人とは理解しあえない。
北を上派:どちらの見方も理解はできるが、北を上にしないとちゃんと理解しづらい
向いてる方上派:北を上 何それうまいの?
ただの訓練不足を移動と固定の問題に転化しても練習不足の一言でおわるよ
高いレベルになると優劣が出てこないから
低い段階の固定移動の優劣しか語ることがないのかもしれんけどさ
>>603 >移動と固定の問題に転化しても
「このスレを読むと固定はアホしかいないように見えるのだがホント?」
というレスだったと思うのですが
日本語読めます?
605 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/03(金) 13:34:35.80 ID:BVzY+6GU
基地外どもの日本語なんて読めてもしょうがないだろ
アンカーつけてないのになんで特定のレスへのものだと思ってんだよ
くだらない話をいつまでも続けるお前ら全員に対するレスだこれは
ざっと見ると、まともな音高生、音大生はいなくて、殆ど勘違いのアマチュアだな
607 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 03:13:18.67 ID:4BvkjMhf
>>604 いつまでやってるわけ?
私は絶対音感がないから視覚で言うとね、例えば顔とかじーっと見続けて顔の形を完全に覚えてしまうと、その定位置からどのくらい離れたとこに目があったり鼻があったりと感じてしまうのがいわゆる絶対音感みたいな感じではないかと。
逆になんとなくしか見て来なかった人はデータがない代わりにぼやっと見て平均的な顔からなんとなく怖い顔とか優しい顔とかっていう印象が先に感じるのが相対音感みたいな感じかなと。
だから絶対だとデータが邪魔をして印象を感じにくいんではないかと思うんだよね。
だからいくら説明しても感覚的なことは説明できないよ。
>>607 意味が分からないww
そもそも何でない感覚を説明しようとするの?
ただチューニングした音を覚えてるだけだよ
音を当てようとする時、相対音感しかない人が、基準の音を聞いてから忘れないうちにやることが、
その基準の音を聞き直さなくてもできるだけ
さほど特別ではない
609 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 03:33:06.19 ID:4BvkjMhf
だからね、例えば絶対音感がある人のサイトとか見て復調がどうのとかどうのとか書いてるけど、それは言ってみれば目と鼻が正三角形だから面白いとか口と鼻の大きさが同じだとか配置が狭いとか色が黒いとかっていう感じ方なのかなと。
それはそれで面白いだろうけど、相対の人からしたらそれがどうしたのっていう印象しかないよね。
顔なんて優しいとか怖いとかの表情がわかれば何とかなるから困らないけど、逆に顔を空で描けって言われたってなんとなく平均的な絵しか描けないよね。
絶対の人はいろんなデータが出てきて表情を読みづらくなってるんだと思うよ。
だから相対が六平さんの顔を怖いよねーって言っても、絶対はスキンヘッドで一重の目でってなるから話がどこまで言っても合うはずがないと思うよ。
>>608 >基準の音を聞き直さなくてもできるだけ
そうか?
このスレを読んでいると、絶対音感を患わせた人は
音高に対して特別なクオリアを感じるようだが。
基準音を聞いた直後に音を聞いて音程を感じるのとは全く別で
音高そのものに特有の感覚があるとしか思えない
ちょっと上の方に曲聞いて思い浮かべるのがハ長調だってヤツ居たけど
そういう何も聞かずに聞いた耳コピが合ってるだけって程度だよ
患わせてる人はただの軽度の自閉症か発達障害だと思う
音楽やってなかったら、家具やおもちゃの並行に拘ったり、数字に拘ったりしてたんじゃね
単にカレンダー暗唱のような変わった能力として備わってて、それにコダワリを示す人っていうのを
一般的にしないほうがいいと思うけど、声が大きくて目立つのはそういうヤツなんだろうね
612 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 03:52:11.26 ID:4BvkjMhf
>>608 音楽的な感性がない人はそもそもこんなところに来ないし、また絶対音感があって音楽的感性があると自負する人も満ち足りているからこんなところに来ない。
だから、こんなところに来る人は自ずと絶対音感はなくても音楽的な感性があると自負する人と、絶対音感はあっても相対音感の人に少なからず劣等感を持ってる人しか来ないんだよ。
613 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 04:01:46.36 ID:4BvkjMhf
>>608 じゃ、なぜこんなところに来るわけ?
今のところ絶対音感は肯定されてるんだから、こんなとこで相対音感者を相手にしなくていいでしょ?
>>609みたいな意味の分からない喩え話をよく理解できるなるほど!って言うのが絶対音感なし全てのヤツの意見でもないだろ
コダワリを患わせてるヤツも確かに一定数は居ると思うけど、それが普通ではないということは言いたい
これさえアレば何でも弾ける超人的な才能でもなけりゃ、これがあることそのものが人間としての欠陥ってわけでもない
基準の音って感覚すらなくて、ばらっばらに音を考えないとわからないようなのはマジ発達障害だと思うよ
普通のヤツがドレミファソラシドを聞いて、覚えて1音ずつ当てることを覚えたとして、長くやればひとつの音さえ分かれば他の音が分かるだろ?
その相対音感を付けるつもりがない、いつまでやっても付かないっていうのは、
ひとつの曲を弾いたり、聞いた物を楽譜に移すのにとても時間の無駄だし、音がわかるのに脳が進歩しないっていう状態が異常
常にバラバラに「この音何」がわかるのに、永遠に相対的に分かることがないって言うのはマジ異常
相対音感のみでも、長くやってると、聞いた曲を音階に直さなくても、楽譜見ただけでも脳内で言葉でCとかドとかって言葉で把握しなくても音そのものと、弾く場所、抑える場所で再現されるだろ
言葉に直してたら相当時間が無駄だもんな
そういう進歩って言うのが、全くないっていうのが異常なんだよ
それを絶対音感につきものの異常だと考えるのが酷い
一部の異常者なんだよ
>>613 昔から、過大に持ち上げられてなんでもできるように言われるのが納得いかなかったから
スレを見かけて興味持ったからだよ
努力して一曲弾けるようになっても「絶対音感あればなあw」
アニソンでもなんでも何度も聴いて、頼んだ相手に合うレベルで楽譜に起こしたのに「絶対音感あれば簡単だよなw」
好きで何度も何度も聴いてた曲を適当に弾いただけでも「絶対音感あるならもっといろいろできるよねw」
こういうのが一番腹立つんだよね
そう変わらないと主張し続けてた
身近な奴らといろいろ比較したり、兄弟間で相手が理解してないことが絶対音感のせいじゃなく、慣れや相対音感で変わらなくできるはずだと思ってたし
実際そうだった
「この曲最初の音何?何調?」と聞かれても、ラの音聞かせてもう一度聴かせりゃ大体楽器やってるやつは分かるのにな
たったそれだけの手間の有る無しで、過大に持ち上げられて努力を蔑ろにされたり、障害者のように言われるのは納得できんわ
もう何年もピアノも弾いてなかったから技術的には衰えたけど、最近再開したから板覗くようになっただけ
確かに幼稚園の時は一端音階を脳内で歌わないと音程取れなかったけど、小2の時にはもう相対音感付いてたよ
>>614 >バラバラに「この音何」がわかるのに、永遠に相対的に分かることがないって言うのはマジ異常
異常ではない。
構成音を自分の知っている音名に当てはめることで
音の並びを解釈する習性なだけ。
ただ残念なのは、これをこじらせてしまうと
「音楽」を理解することが難しくなる。
異常なのは、音名を誤って階名で覚えてしまったことに対して
意地でも自分の呼び方を貫き通そうというハタ迷惑な習性。
617 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 04:42:02.38 ID:4BvkjMhf
なるほどね。信じるよ。でも、聴き比べることなどできないわけだから結局双方が音楽をどう聞いてるかはわからないよね。
まあ、採譜が楽そうで羨ましいっていうのもあったけど、なによりもいかにも自慢げに救急車の音がカタカナで聞こえるとか書き込んでるサイトがあるわけ。
さもとんでもなく優秀な能力のように自慢げに書き込んでるサイトを見ると、カタカナで聞こえるのに情緒なんか感じ取れるのかよっていうのがそもそもの疑問なんだよね。
そうでもなくて病的な人ばかりじゃないのはわかったけど、それでもそれでも冒頭のとおり、結局聞き比べられないからわからどのみち本当にどう聞こえているかはわからないよね。
ここにいる人たちのどのくらいが絶対音感の方が相対音感より原始的な機能であることを知ってる?
九官鳥などの声真似が「言わば」絶対音感的であること、
相対音感が有史以前の音楽によって育まれたことなど考えたことがあるかね?
基準音がバラバラだった時代は絶対音感なんてあり得ない。
バッハもベートーヴェンも絶対音感なんてないよ。
6.一見、関係がありそうで関係のない話 を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っ ているか?」
つっっっっまんねv(^_^v)♪
622 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 17:51:53.43 ID:bkvGNaH7
絶対音感ある人良いなぁ
曲が伴奏付きで思いついても音がわからない
色々これかなと試して弾いてみるんだけど中々当たらない。
頭の中で音は鳴ってるのに悔しいです。
ナニこのスレ…
4年経って400とかだったのに
キチガイ一匹湧くだけで、こんなになるの
わからんかなぁ。
絶対音感の方が動物的な能力、相対音感の方が文化的な能力なんですよ。
少なくともここ5000年とかの今日の文化的環境に晒されていると、
絶対音感を抑えて、自然に相対音感が身に付く。
そこへ無理やり絶対音感が身に付く環境に置かれると、
せっかく霊長類が種として獲得した相対音感が身に付かなくなってしまう。
誤解を恐れずにいうなら、絶対音感保持者は霊長類としては障害者なわけですよ。
片方しかない人間がもう片方を必死こいて叩いてるだけなのって
両方ある人間からしたら滑稽にもほどがあるけど
才能がない人間ってだいたいそんなもんだよね
>>626 一応確認しておきたいんだけど、
>>625が絶対音感保持者を叩いているのではないことは分かってもらえてるよね?
訂正)霊長類→ヒト
やめてよね、馬鹿に話しかけられたら馬鹿がうつっちゃうじゃん
何かつまんない人ですね。
ここに何の価値を見いだしているのやら。
630 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 22:30:40.58 ID:4BvkjMhf
ただでさえ音楽教室の生徒数が減少してるからね。否定はできないよね。
絶対音感無いけど曲の調がわかる人っている?
調に色があるとか言う人いるけど俺はわからんわw
>>631 絶対音感無くても伴奏もわかるようになるよ。階名でならね。
いろんな和音の響きを聴きまくって覚えるといいですよ。
個人的興味からの質問で、絶対音感持ちの人に答えていただきたいんだが、絶対音感の人って複雑な和音とかでもサッパリ聴き分けられるの?
あと街中で鳴ったりしてる様々な音がドとかレとかファとかで聴こえてきてウザくなるって聞いたことあるけど、あれってマジ?
人の話し声とかでも「これはレの音」とか思うの?
>>634 お前は喋ってて「お前・・・ああ私のことだな」といちいち文章にして頭のなかで考えないと会話理解できないのか?
外国語としゃべってるうちはそうかもしれんが、とても時間が無駄なのが分かるか?
意識すればレの音って分かっても、音の上下や音そのものを鍵盤や楽器と関連付けるから聴いた音そのものの事を音名と同じように受け取るよ
お前も楽譜見て弾いてる時にいちいち音名思い浮かべないだろ?初心者じゃあるまいし
誰かこのスレ除染してよ
>>636 穏やかな流れではないけれど
どのあたりが除染して欲しいと感じたのか?
>>635 ごめん、日本語不自由なのかもしれないけど例えが凄く意味不明
和音と街中の音についてはどう?
>>639 635じゃないけど
雑踏で皆がおしゃべりしてても別に気にならないじゃん。
皆日本語で入ってきてウザいとか感じない。
でもその中で「田中が」とか「登別で」とか自分に密接な関係の単語でてきたら
耳がピクッと反応するじゃん。
私はそんな感じ。
ピアノをやってるので、人の声や物音は気にならないけど、ピアノの音に近い音が聞こえると
耳が反応する。友人らもそんな感じなので皆バックミュージックにピアノ曲が入るのは嫌いだ。
複雑な和音は、何度も聞けばひとつひとつの音が言える時もあるけど、
倍音もちゃんと聞こえるので実際の和音とは違ってくる事も多い。
ていうか一度だとどれだけの音がしたかなんて忘れちゃうんだよね。
こう 5〜10個の数字や漢字を一瞬見せて隠して、さあ全部言ってごらんって感じかね。
>>640 ははあなるほど、そういう感覚なんですね
倍音まで聞こえるんですか
生まれ変わったら絶対音感を取得することにします
ありがとうございました。
642 :
640:2014/01/05(日) 23:33:36.09 ID:VmL+hpIZ
>>641 一応言っとくけど
倍音は誰にでも聞こえてるんだよ。
絶対音感だから聞こえるとかじゃないよ。
ピアノはまだいいけど、倍音が豊かな楽器だと和音の転回・非転回が聴き取れなかったりするw
>>642 言い方が悪かったですね、倍音の音程(?)まで聞き取れるっつーことですね
それで追加でしつもんっていったらあれなんですが、絶対音感持っててなんかいい事とかありました?
>>643 倍音が豊かであるほど、基音が明確になるんですよ?
ファゴットなんて基音がほとんど鳴ってないのに倍音のおかげでピッチが判る。
ピアノのごく低音なんてピッチがはっきりしないけど、一緒に和音を鳴らすと、
全体として明確な低音をもち、バランスのとれた音響に聴こえるでしょ。
>倍音が豊かであるほど、基音が明確になる
それは「いつも聞いてる倍音のパターンの場合」
に限って判断材料が多くなるからであって、
倍音が混じってりゃなんでも聞き取りやすくなるわけではない。
スレタイどおり、ここはすっぱいスレですねw
>>646 ミッシングファンダメンタルって知ってます?
ちなみに誤解を与えたかも知れないので補足しておく。
倍音が豊かというのは、構成倍音の数が多いということで、
個々の倍音の強度が高いということではない。
ピアノは倍音が豊かだが、ホルンは貧しい。
649 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/07(火) 08:16:05.95 ID:b9hNaCMP
で、子供をヤマハに通わせた方がいいのかわるいのかどっちですか?
通わないよりは効果が出るとは思うけど運次第と気軽に構えるのが生産的かも。
絶対音感の習得には幼少時の音楽訓練が必須と言われてるけどセールストークの気がする。
基準音をたたき込むなら440Hz3回・880Hz1回になってるNHKラジオの時報を毎日聴けばいい。
自身の幼少時の環境思い出すと楽器といえばおもちゃ代わりの鍵ハが一つだけ、
音楽といえば親が電蓄で聞いてた中島みゆきくらい。
そんなんでも物心ついたら絶対音感持ってた(けいおんの唯みたいな感じか)
651 :
642:2014/01/09(木) 21:57:33.84 ID:AKnf2Amp
>>644 絶対音感を持ってないという状態がわからないので、良い事があったかどうかわからない。
確かに
653 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/10(金) 01:13:42.52 ID:RAP1gzkh
色んな楽器が頭の中で鳴っていても何の音かわからない
音ははっきり聞こえてる
これをわかるようにするにはどうすればいいの?
1個ずつあてずっぽうに当てるしかない?
あてずっぽうで百発百中になったら満足?
655 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/10(金) 11:35:21.52 ID:U6tNipwd
>>654 まさか。
疲れるけどわからないからそれしか方法が無いのかなって。
絶対音感を「全ての音の音階を瞬時に聴き分ける超能力」みたいに思ってたけど、案外そんなこともないんだな
3つくらいまでなら同時に(瞬時に?)わかる!
それ以上は微妙。
すごい人は10個同時でもいけるらしいね。
小さい頃からピアノ触ってれば、個人差はあるけど誰でも絶対音感つくよ
そこで楽典とソルフェをしっかり学んで調性や和声をしっかり身に付けるか
それとも単に絶対音感があるとこのスレで自慢することしか出来ないか…
>>657 完全に分解するにはテープ起こしみたいに何度も聞き直さないとしんどいね。
シェエラザードの編曲みたいに2台ピアノ&4手の曲なんかは、
ダメ絶対音感みたいに演奏者AとBの弾き癖の違いから注意払わないといけないし。
基本的にはまず右手のパートと左手のパート分けてから、
それぞれの和音の一番上と一番下の音に着目して間に挟まってる音を推測してる。
三和音・七の和音・九の和音それぞれで聞こえる重量感の違いがあるんだが倍音入ると若干軽く聞こえてややこしい。
そういうのってさ、相対音感だよ。
絶対音感アリでも出来ないやつは出来ないし、
絶対音感ナシでも出来るやつは出来る。
絶対音感勘違いしてるやつ多過ぎだよ。
やっぱ絶対音感って超能力やんけ
来世では絶対音感取得するよ
>>661 好きにすりゃいいけど、相対音感も併せて鍛えないと超能力として持ち上げてもらえないからね?
怠るなよ!
>>653 頭のなかで鳴ってるっていうのは「思い出してる」とか「考えてる」状態
その音を分かるようにっていうのは、普通の聴音と同じじゃないの?
元の曲がある曲なら、その曲を聞きながら、脳内のみで再生される前に、
元の曲がないのなら、考える段階で、その時点で基準の音を意識して考えていくといいよ
>>662 相対音感が身に付かない人は障害者並の音痴だけだと思うよ
人間って、楽器に親しまなくても歌くらいは耳にする機会が多いので、相対音感なしで育つほうが珍しい
>>664 人並みの相対音感ならそれでいいだろうけど、人並み外れた聴音能力とかは相対音感鍛えないとダメだよ。
そりゃなんでも人並み外れてずば抜けたものを手に入れるには努力が必要だろうね
何を噛みつきたいんだか・・・。
>>667 ん?
>来世で絶対音感 超能力やんけ
↓
>相対音感も鍛えないと超能力じゃない
↓
>誰でも付くから大丈夫だろ
↓
>人並みじゃなく、人並み外れた聴音能力の話
↓
>人並み外れたものなら努力必要だね
普通に同意してると思うんだが、どこかおかしかった?
超能力()級の能力の話してるんだから、人並み外れてるレベルなのは自明だろうに。
は?
「絶対音感を持たない者としては、絶対音感は超能力に見える」っていう話じゃん
絶対音感の前に国語の勉強しろよ
そんな事どこに書いてあるんだ?国語の先生よ
672 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/11(土) 12:30:22.39 ID:dY05emZT
>>663 元々ある曲を思い出してるんじゃなくて頭の中で急に色んな楽器で演奏がはじまるの
これどうすれば楽譜に出来るの?
(ちなみに私は絶対音感は勿論無し)
673 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/11(土) 12:34:50.59 ID:dY05emZT
>>663 >基準の音を意識して考えていくといいよ
ってどういう意味?
はあ…1つのメロディだったら歌ったりピアノで弾いて当てて録音できるけど、
合奏だと保存出来ないからなあ
絶対音感ある人いいなあ
この人、わざとボケて燃料投下してるとしか思えんw
>相対音感なしで育つほうが珍しい
短二度離れた音を連続して聞かせて
どちらが高いか正しく答えられない人は少なからずいる
>>671 >超能力()級の能力の話してるんだから
これを否定してるんだよ
アスペ?
>>672 幻聴か何か?
統失の兆候っぽいんだが・・・
>>675 多少は居るかもしれんが、そのレベルは滅多に居ない
「珍しい」の枠内じゃないの?
>>676 ごめん、どの流れでそれを否定してるかつかめんし、その内容が否定される理由もわからん
アスぺと思うならそれでもかまわない、おまえとは成立しなそうだ
>>680 >>670→
>>671→
>>676の会話の流れが何か飛躍してる様で受け答えとして成立してるとは思えないんだ
それと
>超能力()級の能力の話してるんだから
「世間一般から見たらあたかも超能力かの様に見える能力について話をしている」事のどういった所が間違ってると主張してるのかも見えてこない
まあ、2人が言うんだからきっと私がアスぺなんだろね
アスペはほめ言葉です
684 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/11(土) 17:10:02.47 ID:dY05emZT
ここの条虫の発言追ってたら昔テレビに頻繁に出てた超常現象絶対否定のキョージュ思い出すよ。
>>659-660のやりとりなんか絶対音感持ちなら自明のことに講釈たれてる。
「それぞれの和音の一番上と一番下の音に着目して」
「間に挟まってる音を推測してる」
この文章の途中で分けた後半だけで脊髄反射して相対音感の話だと勘違いしてる。
前半は絶対音感持ちなら「一番上と一番下の音」ってのが、
十二平均率に準ずる音高のこと指してるってのが暗黙の了解だからな。
>>685 何もわかってないな。
お前こそ(実用レベルの)相対音感持ちなら自明の事に講釈たれてるよ。
まあ、音の取り方なんて人それぞれであくまでも絶対音感で聴きとるって人がいるならそれは自由だが、
調性感のない極一部の音楽等は例外かもしれんが、
普通まず調性を策定し、それに対する音程として認識するんだよ。
絶対音感持ちだって多くはそれなりの相対音感も持ち合わせていて、
意識的か無意識的かそっちの力を使ってるんだよ。
そうじゃないとトニックがトニックとして機能しないだろ?
それからお前は絶対音感は超常現象だと言いたいのか?
俺は超常現象否定派に思われても構わないが、
超常現象の是非はまた別の問題で、そういうの絡め出すとキリがないというか脱線するばかりなので、
そういう意図がないのならそういうの引き合いに出すのはやめた方がいいぞ?
687 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/12(日) 01:27:31.59 ID:xKi470Ry
だからそこらじゅうの論文で、絶対音感は音楽性にはあまり重要ではないが相対音感は音楽性と深く関わると。
そして絶対音感が相対音感の発達の障害となるとも書いてる。また、音高を知覚することが音楽性の認識の障害になるとも書いてる。
譜面起こしに特化するならともかく普段の巷の音楽さえどう聞いてるかもわからんのに。
ちなみに論文書いてる中には絶対音感持ちの学者もいるんだよ。
688 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/12(日) 01:38:39.70 ID:xKi470Ry
絶対音感持ち同士、ないもの同士議論するならともかく、あるものとないものが討論したところで感覚的なことをどう筆舌に尽くしたって合致などみるはずもない。
それぞれがそれぞれなりの音楽の楽しみ方や音楽的模索を議論すればいいだけのこと。
>>685 >「それぞれの和音の一番上と一番下の音に着目して」
>「間に挟まってる音を推測してる」
これの前半が絶対音感で後半が相対音感って、もしかして推測だから相対だと思ってる???
前半は確信持って「絶対!」だから絶対音感で後半は推測で「たぶん」だから絶対じゃなくて相対音感?????
爆笑!!!!!!!!!!!!!!
>>687 絶対音感のあるなしなんて選べないのに
絶対音感があったら損!って議論することになんの意味があるの?
>筆舌に尽くしたって
最近、「すべからく」は見なくなったけど、
血肉になっていない表現は背伸びして使わない方がいいぞ。
難しい事わからないんだけど頭の演奏は結局楽譜には出来ないの?
高度な相対音感があれば出来る。そして、高度な相対音感がなければ出来ない。
>>692 音楽幻聴じゃないの?
それに囚われてたら病気になるよ
意識して想像出来てるって言うなら、少しずつ1楽器ずつに注目して何度も同じフレーズ聞きながら
音程を確認するための楽器や音叉に触って音を確認していけば時間をかけて楽譜に起こせると思うよ
人間ってすぐに忘れるから「1個目の音これだ」っと分かったらすぐに楽譜に書き込み、次は2個目の音・・・ってやる
慣れたら一小節とか〜ここまで、とかまとめて覚えて書けるだろうけど、1年2年でできると思わないほうがいいよ
絶対音感あったって、何の勉強も練習もなしに一瞬で全て把握して記憶し、それを一気に楽譜に起こせる人なんていないよw
絶対音感持ちの人に質問
調号付きの旋律を階名で歌えますか?
脳内で鳴らした旋律がどんな調でも階名で把握できますか?
絶対音感持ちでかつこれ両方ともできる人いたら羨ましい
>>695 頭の中でいちいちズラさないとミスる
けど最近は自然にできる時もある
…気がするww
697 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 04:55:58.47 ID:k6zgusLz
>>694 アドバイスありがとう
でも楽譜にできるようになる頃には忘れてるんだろうな
さっき好きだったのももう忘れたショボン
最後の一行は意外だったな
ドレミファソラシドがわかっていれば絶対音感持ちの人は楽譜書けるのかと思ってた(その他細かい記号を除く)
698 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 04:57:42.21 ID:k6zgusLz
保存する為に歌ってみてもなんか音痴
>>697 友人に「ピアノ弾けるなら相対音感で何でもすぐ楽譜にできるでしょ?」って言われたの思い出した
誰でも自分にできないことをできるやつは、何でもできると思い込んでしまうんだな
700 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 09:54:47.35 ID:eIYdzDC9
音感を身につける薬が開発されたね
へぇ(塀)ー、かっこい(囲い)ー!
702 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 11:46:41.65 ID:k6zgusLz
>>699 ピアノはまず楽譜見て弾くから流石にその友人みたいな事は思わないけど、
絶対音感=音符わかる=楽譜に出来るってイメージだったな
「絶対音感」って神秘的な言葉のイメージから来る誤認だろ?
絶対音感にそんな力ないよ
704 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 13:13:56.24 ID:k6zgusLz
神秘的というかだって名前が絶対音感だもの
wikiにも、
ある楽音を聞いたときに即座に音名・階名表記で表現できる能力である。
って書いてあるよ
絶対は相対の反対語に過ぎない
>神秘的というかだって名前が絶対音感だもの
だからその程度の認識だろ?
言葉の響きやwikiで満足して絶対音感と相対音感の機能も考えた事ないんだろ?
絶対音感スレで、
絶対音楽/標題音楽という言葉の組が引き合いに出されるのを見たことがない。
708 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 15:56:51.82 ID:k6zgusLz
>>706 もちのもちろんですとも!
でも書いてある通りだったら楽譜にできるんじゃないの?
>聞いたときに即座に音名・階名表記で表現
煽り一切無しで無知識な自分の疑問
>>708 >聞いたときに即座に音名・階名表記で表現
これは別に絶対音感がなくても出来る事
wikiにどう書いてあるのか知らんが、たぶんつまみ食いなんだろう
絶対音感として肝心なのは”外部の基準音に頼らずに”音高を認識出来る事であって
それ以外は絶対音感に限った能力じゃないし
相対音感で聴きとった方が音楽的だし、絶対音感保持者も多くは切り替えて使ってる
頭の中に浮かんだ旋律を譜面化するなんてのは相対音感を鍛えれば出来る事
というか、相対音感を鍛えてこそ出来る事なんだよ
709は他人の相対音感の鍛錬の助言をするより前に、
自分の文章読解力を心配した方がいいと思うんだが。
>>702 友人は
音符分かる=楽譜かける
楽譜読める=なんでも弾ける
こんなイメージ持ってるようだったな
後、相対音感しかない同士でも
相対音感で耳コピしてるヤツに対して、同じように相対音感があって楽譜が読める奴が
「すごーい絶対音感あるんですか?」って聞く場面
よくあるんだけど、自分ができないことは、努力で身につくとか、同じ能力を持っていても努力したとか、同じ能力でもっと上がいると思いたくなくて
特別な才能で 楽 してる って思いたがる人多いよな
弾けない人には「楽器弾ける」ってだけで神秘的な才能らしいけど
そんな風に言われたら、嫌だろ
出来ないんだから「できるはず」って思い込まれてたら、自分の「〜できる」のハードルだけ高くなって嫌だろ
絶対音感持ってたって普通の人間だし、全くチューナーか調律済みの楽器のない場所でしか活躍しない人も少なくないんだから
あんまり変な目で見るなよな
絶対音感とかデメリット結構痛いよな
今ノベルゲー…というかエロゲーやってるんだけどあれのBGM
意識して聞いてるわけじゃないがプレイしてると繰り返し聞く羽目になって
気づいたら脳がドレミをBGMと一緒に歌ってて文章全く集中できん
ああいうBGMは音色数も少ないしMIDIで雰囲気ベタ打ちっぽいから頭に入ってきやすいんだよな
曲自体が短いからシーン終わるまでずっとループするし
ゲーム自体は良ゲーでコンプ目指してるのに
気が散って読めない→ストーリの進みが遅い→聞き続けるの悪循環
ほんといいことない
絶対音感を自慢する人と僻む人しかいねえ
俺のは自慢じゃないぞ
「自称」絶対音感持ちだけどな
この苦しみは分かる人にしかわかるまい
エロゲーとか周回プレイが当たり前なんだぞ…
>>712 BGM消せば?
ていうか、単に2つのことできないだけじゃないの
絶対音感あるけどゲームしながらテレビ見て会話できるぞ
読む(理解)が遅い人は、BGMなくても遅い
読書して鍛えるべき
なんで2つのことするのが前提なんだw
や、実際に他にもいると思う
ノベルゲーやってて絶対音感を弊害と意識する奴
このスレに来たのもその愚痴をいう為だしな
ヘッドホンはエロゲーに必須だし。
ゲームの1部であるBGM消すとかその時点でやっぱり害になってるよ
719 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/13(月) 19:29:18.67 ID:k6zgusLz
>>709 つまりは訓練すれば絶対音感が無い人でもオーケストラを楽譜に出来るって事?
>>711は全く会話にならない為スルー検定
>>718 自分もエロゲはよくやるけど
テキストの流れる速度を最速にしてるからBGMなんて全然気にならない
抜きゲーじゃなくて読み物として楽しんでるから別に音声必要ないしなあ
読み終わってもずっと喋ってるの見てると、ソッチのほうがまどろっこしいから、すぐ次の文章にしてしまう
一つのBGMが頭にこびりついたくらいで読む速度や理解に障害が及ぶかなあって思っただけ
絶対音感持ってて、音は判るけど、
じゃあ、一曲聴いて、それを即楽譜にしろって言われても無理だ。
忘れる。
日本語判る人でも、3分スピーチ聞いて、
さあ、原稿用紙に書けといわれても無理じゃん。
たった一人の声(音楽なら単旋律)なのに
少しずつ繰り返し聞かないと筆記できない。
これと同じ感じ。
>>719 そうだよ
ただし、一度聴けば全て覚えてるとかそういうのは記憶力次第だし、
どれだけ正確に、スムーズに進められるかは訓練次第だし、
実際オーケストラの聴きとりクラスとなるとそれなりに根気は必要になるだろうが、
それは絶対音感あろうがなかろうが同じ事
(むしろ絶対音感は音楽的聴音の障害になる恐れもあるとも・・・)
絶対音感なんて要は”外部の基準音に頼らずに”作業が進められるだけのことで
目の前に鍵盤一つ置いてあれば利用価値もなくなるぐらいの力だよ
スゴイ=絶対音感に違いない
〜したい=絶対音感あれば簡単なのになあ
で思考がストップして
スゴイ、〜したい→努力しようってならないのが典型的だよね
725 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/14(火) 15:34:10.37 ID:bTPBcwfB
>>723 ありがとう
聞いて良かった
>>724 そんな音楽とか暇な事ばっかり考えてられる人生じゃないので私
726 :
ギコ踏んじゃった:2014/01/14(火) 15:45:14.74 ID:bTPBcwfB
こいつが私よりも知らない世界の事を質問してきたら、
努力してないっていう意味不なレスで返したい
不快だし忙しいのでさようなら
恋
して
忙し
あからさまな態度で「図星だったから悔しい」を表現するヤツ珍しいな
音楽やってる人って基本裕福だから外の世界の事なんて知らないよ
自己中が多いしね
低音が聞き取れないんだよなー
メロディーはすぐ聞き取れるのに下で鳴っているベースが聞き取れなかったり
単音でも低い音だと半音ずれてたりする
コピーではベースが大事なのに不完全すぎて使い物にならん
>>730 どんな音楽やってるか知らんけど、理論で補完出来るんじゃない?
半音ずれなんてぶつかりまくって気持ち悪そう…。
一応学校行って理論勉強したんだけどな
経験が足りんからコード付けが苦手だわ
メロディがわかってピアノですぐ弾ける右手に
左手のコードがついてこなくてまどろっこしい
>>730 メロディーを完全に聞き取ったらそれを脳の片隅で鳴らしながらもう片方の音聞き取るといいよ
どっちもあいまいで、聞きながらじゃないと把握できてないレベルだと
聞き取りやすい方の音に注意が流れてしまうから結局分からない
右向きにも左向きにも見える人が居る絵を、自分の意識で最初に見えた方向と逆に見るのと似た感覚で
重視する音を変えるといい
>>733 すごくわかりやすい例えだ
ありがとう 出来るかわからんけど今度それ意識してみる
絶対音感がどう聞こえてるかを説明するのに良い例えがあった
ニコ動によくある空耳だわ
聞こえたままに書き込む人がいて
それに感化された人が次回からその文字がなくても脳裏にうかぶ
なにそれ?お前の実体験?
Aの音が聞こえると餌が貰えてBの音が聞こえると叩かれるってのを毎日繰り返せば覚えるかな?w
Aの音が聞こえたらラの文字をみせる(言わせる)
Bの音が聞こえたらシの文字をみせる(言わせる)
のほうが覚えそう
Aの音が聞こえたらAの文字を見せる
でいいのに
どうして敢えて間違ったことを覚えようとするのか
どっちでもいいよww細かいなwww
このスレ絶対音感持ってる人どれだけいるんだろう
どっちでもよくも細かくもないでしょう。
これが間違っているか否かこそが
絶対音感が迷惑か否かの
もっとも根幹の分かれ目。
なんで迷惑になるの?
>>742 ドとCの違いがそんなに大事か?
どっちから入っても音は同じいつでも覚えて変更できるレベルだぞ
1,2,3と一、二、三 みたいなもんじゃね
覚えるといえばエアー演奏とか毎日してても覚えれそう
脳内で曲流して指カタカタするやつ のだめがやってた
>>745 相対音感はつくかもしれないけど、絶対音感はそれじゃ無理だよ
ま、音楽やるには絶対音感なんていらないけどね、特に楽器弾きなら
絶対音感なんかないと思ってたのに、よく聴いてる曲を
テレビで素人に半音低いキーで歌われたら気持ち悪くて
すぐに元のキーで歌い直してた…
何だかショック…
俺50歳、ピアノは高校生になってから少しだけ
そうか…漫画の話になるけど、のだめは絶対音感持ちだったよね
指カタカタしてる間は、きっと絶対音感で正確な音が頭に流れてるんだろうなぁ
>>748 のだめ?読んでもないしくわしく知らんけど、たしかピアニストって設定だったかと
ピアニストに絶対音感必要ないんだけどな
所詮はインパクトのある言葉で一般人を釣るだけの漫画だな
エア鍵盤にしても、インターバルなら相対音感あれば正確に流れるよ
「絶対」ってのは別に精度の高さを示す言葉でもないし
>>747 楽器すらやってない人でも、そういうの分かる人は多いよ
っていうか下手だからキーが低いのが耳に障っただけだと思うw
全てにおいて絶対妄想論ありがとうございます
それ言っちゃうとこのスレの価値皆無だし
絶対音感の持ち主は、どの程度の精度なんだろうか?
だいたい、C だとかF♯とかがわかる程度なら良いが、よくピッチまで解ると言い人がいるが、そういう人は、Cを聞いて長三度のEを感じる時、平均律と純正調のEを聞き分けられるんだよね?約4Hz違うのだが……
こういう精度の人が聴音を平均律のピアノだけで覚えたら、音楽やるのには致命的な欠陥だよね。
そもそもピアノのピッチは温度、湿度で2Hzは上下するし、そういう人は毎月調律しなければ、気持ち悪いはずなのだが?
そのピアノの上にガンガン稼働してるエアコンがあって、「絶対音感〜ピッチ〜うんぬん…」の話してる人は、「エッ!」と思っちゃう。
755 :
ギコ踏んじゃった:2014/02/06(木) 00:00:11.15 ID:f20IfjCC
>>753 絶対音感を頼りに交響曲を作ったというテレビ番組、胡散臭いと思ったらやはり…
>>754 無伴奏の合唱を指揮していて、平均律になっているのを純正律でハモらせろと言って、
自分で歌い分けて説明した指揮者がいた。
本当のプロは分かった上で自由にずらしたり移調したり出来るらしいね。
平均律と純正律の聞き分けは
絶対音感とかじゃなくて周波数同士のうなりや響きで感じるものだと思うよ。
>>754 絶対音感関係なく、基準音がないと「どの音」かは分からなくても音の高さで微妙な差でも聞き分けられる人は多いじゃん
それと同じでしょ
基準の音なしで当てられるのが絶対音感のすごいところだけど
基準音一個あるだけで、まったく不要なのが絶対音感
絶対音感のアプリって結構でてるけどなんかおすすめある?
759 :
ギコ踏んじゃった:2014/02/06(木) 07:28:35.36 ID:I7oqv+yl
>>754 「絶対」って精度を表す言葉だと思ってんの?
「間違いなく」とか「確実に」って意味合いの「絶対」だと思ってんの?
「絶対音感」ってそんな思い込みとか信念の強さを示す言葉だと思ってんの?
「絶対」って意味一度調べてみなよ?
まだ気狂いの残党いるの?
早く職探せよ
>>754 高校の音楽の先生はヘルツまでわかってるようだった。君、○hz低いよ!とか的確に指摘してたから。
私はチューナーなしでチューニングすると基準からズレることもあるから絶対とは言えないのかも。授業中に頭の中で音楽鳴らしてコッソリスコア書くのに便利って程度
ピアノに関わらず、楽器なんて演奏している間にピッチズレるから、重要なのはそのズレを補正出来る相対的な音感の精度でしょうね
>>761 >君、○hz低いよ!
と指摘して、○hz高く修正できると思ってたら馬鹿。
相対音感+日々触れているのでドレミの音程は頭に入ってる
で大体のことは行けると思う。ブランクあると厳しいけど
そこに「感覚的にインプットされた曲のある程度のパターン」
があって聞き取りや、楽器がなくてもそらで作業できる、って感じかなぁ。
耳コピは割と得意だけど、音程合わせるのは苦手で、押せばなる鍵盤に戻ってきた。
なぜかわからないけど、弦楽器とか音程がおかしく聞こえるときあるんだよなぁ
チューナーのピッチとかではあってても低く聞こえる音とか
プロのCDでもヴァイオリンとかうわ、気持ち悪いって時がある
誰も絶対音感のアプリやってないのか?ちなみにAndroid
おすすめあったらだれかkwsk
絶対音感詐欺師はもっとつかまればいいのに
え?生活苦しい?
なら許す
>>763 あー、自分はhzまで耳だけじゃわかんないから感心してただけかもね
スコアは0から書いてたよ。ノートに五線譜書いてその時頭に鳴ってる音楽を1から書くみたいな
そのテストは相対音感のテストに思えるけど…私の絶対音感の定義は誤ってるのかもしねないね
>>761 >君、○hz低いよ!
は器械無しでは、ありえない。
たぶん、先生は「ちょっと下にずれてる」を数字で表現して
皆の真剣さを引き出したかったのだと思う。
たとえば440Hzのラとその半音上のラ#は466Hzなわけで、
もしこの間を4,5分割した程度くらいの音程差が分かるならば、
>君、○hz低いよ!
ということも出来ないことは無いんじゃないかな。
もし基準音の440Hzのラより1オクターブ高ければ単純に倍すればいいし、
低ければ逆に半分すればいいし。
子供の頃のモーツァルトがバイオリンが8分の1音ずれていると指摘したって
逸話があったけど、それなら約4Hzの違いを聞き分けたことになるよね。
その音感があるのに、弦とオーボエとホルン主体のオーケストラをバックに
ピアノ弾いても平気だったんだから、ずれを分かった上で気にせずに
演奏できる柔軟性もあったんだね。
だって当時のホルンは純正律で鳴ってたはずだから。
インターバルの周波数差なんて音高によって違うだろ。
大体音程のぶれを周波数で言うなんてのがセンスないと思うよ。
ただドヤ顔したいだけとしか思えない。
何Hzかをドヤ顔で言い当てたつもりが測定したら違ってた話はわりとあるような
773 :
佐村河内:2014/02/07(金) 15:48:19.36 ID:t+fJFg/E
それらしき絶対音感スレで自分もカキコしたら、
そんなのただの相対音感とかすげー勢いで噛みついてきたのがいたよ。
絶対音感持ちがどういうふうに音を感じるかなんて事よりも、
そいつの思考回路の方が何百倍も面白い。
もうすぐ次スレなんだし、そこらへんテンプレ作ったら?
いい加減話題ループしそう
マジで?
もうすぐなの?
>>769 その音と音の差が何Hzかを知ってれば1/4半音くらいは普通に分かると思うけど、普通はなじみがないから言わないよね
>>777 馴染みがないんじゃなくて、馴染まないんだよ
なにしろ同じ4hz差でもオクターブ上じゃ全く音程が変わっちゃうじゃん
オクターブなら倍にするなりまだ計算しやすいかもしれないけど、
6度上とかなると計算だけでもややこしいし、わざわざ計算してHzで言う意味もない
実際チューナーとかでもそうじゃん?
半音を基準にしたセントで表示するのが普通で、
基準音Aのキャリブレーションを除いて普通Hzで表示なんてしないでしょ
完璧にあっちゃうと、それはそれで響きが産まれないんじゃなかったっけ。
あと東南アジアか何かの竹でできた楽器にわざと音程を微妙にずらして
音のうねりで力を加えてる、ってのをみたことあるんだが
仏壇のおりんが長く響くのにも、それを感じる。すっごく長い波でうねってる。
>>773 まちがいがあったならつっこまれて当然だろ
お前は他人の思考回路を面白がるより先にまず自分のその言い逃れ体質をなんとかしろ
机叩いたり手でパチンと鳴らして音当てさせるのやめてくれー
♭6つの曲だと、よく半音ずれて認識するんだけど修行が足りなかったから?
あと声も苦手
歌詞が邪魔して音が階名に変換されない感じ
>>782 HdurとCdurは間違えないんだろ?
きっと、絶対音感も聞いた音の量と慣れなんだろう。
だから、♭6つのGes durは聞く量が圧倒的に少ないから半音ずれるのだろう。
>>782 俺もそれある
実際弾いてみたらあれ?ズレてるってなるときある
>>782 = 784, 785
>>599を書き込んだ者だけど、もしかして同じタイプの人たちかな?
自分ひとりでなかったみたいで嬉しい。ちなみに私も
>>784の曲、半音上に聞こえたw
>
>>783 自分の場合H durとC durでもたまに間違えるよ。
こんなんだけど、楽器使わなくても聞いた音当てたり曲の調が分かったりするし、
「ラの音」を歌えとか言われたらできるから、一応「絶対音感」なのかもしれないが
実のところぜんぜん絶対ではないというw
あと自分も声は全然分からない。宗教系合唱曲とかでめっちゃ澄んでてシンセみたいな音色だと分かることもあるけど。
>>786 782だけどどうやら似たようなレベルの音感持ちかもね
絶対音感持ちの人とほぼ会ったことないから
他の人はどんなもんかと気になってたんだ
音によって聞き取りにくいやつはあるな
その法則が未だに掴めないけど
音も
老眼みたいに、年取ると半音くらいずれるらしい。
だから老年になると、
楽譜の音符がHで、Hを弾いたのに、耳にはCに聞こえる羽目になる人がいて
パニックだそうな。
>>788 自分の場合バイオリンとピアノやってたから、バイオリンとピアノの音が一番よく分かる。
あとは、オーボエとかリコーダーみたいに澄んでてピュアな感じの音が分かりやすい。
エレキギターとかよく分からない気がする。
まあ声だろうとなんだろうと、自分で歌ってみて音程をとればだいたいわかるんだけど、
バイオリンとかピアノは自動的に頭の中でドレミに変換されて聞こえることが多いけど
声とかエレキギターだとそうならないことが多い。
>>789 フラベリック錠って風邪薬飲んで低くすればぴったりに!
ブラクラ?
>>723 いやあるに超したこと無いわ
音の構造とかを聞き分ける能力に優れるみたいだしね
相対音感のほうが価値は上だけど両方もってる奴はもっと価値がある
>>775 次スレなんかいらないだろ
ただの僻みじゃねーか
>>975 反論するならもっと具体的に
>>723の何が誤りなのが指摘しなよ。
「みたいだしね 」じゃ言葉の印象からの勝手なイメージの域を全く出てないよ。
>>976 僻んでるとしたら能力そのものじゃなくて相対音感が正当に評価されない事にだよね。
世間一般からしたら魔法の様な聴音力もその肝はおおよそ相対音感に因る所なのに、
「絶対音感」なるミステリアスな語感と共に誤認され、
往々にして手柄を横取りされる事には僻みを感じる要素はあるかと思う。
あーごめん、アンカー間違えてたね。
975,976はそれぞれ795,796ね。
799 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/21(月) 17:55:20.27 ID:dIqhXsf0
>>797-798 いやいやだからさ、
絶対音感のあるものとないものじゃ感覚自体が違うから議論できないじゃん
だから君がいう絶対音感の性質もデメリットも所詮君の願望と妄想でしかないわけよ。言葉悪くてゴメンね
なんだかんだで絶対音感がある人が暗譜がはやかったり上達が早いっていう経験則がある指導者がそれなりにいるわけでさ。まあ難癖つけようと思えばつけられるよそりゃ。なんだってそうだ
でまあだあら君がいくら「基準音一個あれば関係ない」「デメリットばかりで役にたたない」なんていってもさ、
そんなのは絶対音感保持者からみても、絶対音感はないけど相対音感はあって、なおかつ事実を客観的に見れる人からみても「は?」って感じなわけよ
だから相対音感の大切さを広めたいなら、絶対音感の有利な点はまず認めてさ、あるとなおいいのを認めたうえで、
「絶対音感はあるといいけどなくても音楽はできる、相対音感はないとダメ」って主張をすればいいわけよ
相対音感が評価されるのが気に食わないって言ってるけど、君がやってる願望のネガキャンをみてると君は絶対音感に対して僻んでるようにしかみえないよ。はたから観てて
こういう人が絶対音感もちの人からみたら可哀想にみえてしまうし、絶対音感がないけど相対音感の優れた人からみても見苦しいからやめてくれって思うわけよ
絶対音感もっているが、相対音感持ちでも442Hzの音さえ記憶すればあとは相対的に判断できるんじゃない?
801 :
799:2014/04/22(火) 00:34:28.50 ID:zv7gVio6
>>800 原理そのものが違うからそういう単純な問題じゃないんだと思うよ
比較し続けるのと、その音だけでわかるのは
逆に俺は持ってないから俺の想像の中の絶対音感でしかないけど
まあそれが正しい考察かはともかくとして、ある程度の利点は存在するって客観的に言われてるんだしまあそう単純なものじゃないんでしょ
精度のすごい高い絶対音感だとちょっとしたピッチのズレでも気になって不便な点もあるらしいけどね。ただ、これも保持者から否定されたりされなかったりだけど
802 :
799:2014/04/22(火) 00:45:42.85 ID:zv7gVio6
まあ俺は絶対音感がなくても別にそれにコンプレックスはないよ
だから絶対音感があると音楽でそれなりに有利とか便利な点があるのかと聞かれれば「そうだよ」って言えるよ
ある程度存在するデメリットについても説明するけど、君(800さんじゃないよ)みたいに誇張表現したりあることないこと並べたりして「ないほうがいい」とは言わない
「多少不便な点は存在するけど、あるならそれがいいよ」って言うかな
暗譜は所詮記憶力だとかって話をそらすんじゃなくて、記憶力が似たようなもんでもそういう音の記憶をするための大きな手助けになるし、
まあ頭の中に音を入れやすいだろうね。そりゃ感覚じゃ理解できないけど、まあ最初から音が頭の中にはいって記憶されてるんならそりゃそうだよなと納得できる
ただ当然絶対音感は絶対必要なのかと聞かれたらそれは否定するよ
それでいて相対音感の説明して、絶対必要なのはむしろ相対音感のほうだと説明する
簡単に言えば絶対音感があればデメリットはあるけどそれを考えても有利な点も多いし相対音感にはない利点があるといった上で、
でも絶対音感がないからといってあきらめることはなく、絶対に必要という意味では相対音感のほうだと説明するよ。
君みたいにあることないこと並べた否定で現実逃避するんじゃなくてね
絶対音感もってるけど確かにいいなといわれるかとんでもない勢いでひがまれるかどっちかだな。大抵僻みの内容は滅茶苦茶なものばっかりだけど
ピアノ弾けたり単音の聞き取りができたくらいで「絶対音感ある?」って言われて
「あるよ」って言うと「やっぱりねー」からの
「絶対音感あると移調できないんでしょ」「絶対音感あると何でも弾けて当たり前だよねでもドレミじゃないと何もわからなくなるんでしょ^^」
という叩き落しが始まって
手を叩いて「これ何の音?」
しゃべって「今しゃべったのどの音?」
っていうクイズが始まるからいいことない
>>804 あるあるすぎる
結局濁して答えたりするんだけど
それはそれで変な含みを持ってしまう
そういう人結構いるのか最近では「大体音感」
って言葉が出来てるよね
基音・倍音がはっきりしていて、鍵盤であらわせる音じゃないと音名判別できないよ
・・・と今だから言える
>>799 ほとんど絶対音感に直接関係ない些末な事しかかかれてないんだけど、掻い摘んで突っ込むと、
>なんだかんだで絶対音感がある人が暗譜がはやかったり上達が早いっていう経験則がある指導者がそれなりにいるわけでさ。
「えらい人達がみんな言ってるから」がキミの論拠?
僕のは自分の実感実体験や直接聞きとった話から導いた自分なりの考えだよ。
>絶対音感がないけど相対音感の優れた人からみても見苦しいからやめてくれって思うわけよ
じゃあキミはその「絶対音感がないけど相対音感の優れた人」なの?その立場から思いを訴えてるの?
僕も辛うじてそのはしくれだと自負しているけど、思いは違う様だね。
>君(800さんじゃないよ)みたいに誇張表現したりあることないこと並べたりして「ないほうがいい」とは言わない
「誇張表現したりあることないこと」って具体的にどこ?
それと、「障害となりうるという説もある」みたいな一説に触れてはいるが、別に「ないほうがいい」なんて言っていない。
楽器弾きにとってはあっても特別意味はない、というだけ。
唯一キミなりの絶対音感の有意性に触れたと思われる箇所だけど、
>まあ最初から音が頭の中にはいって記憶されてるんならそりゃそうだよなと納得できる
一部の例外は除いて、音楽にはキーってのがあって、それに対するインターバルで理解してるんだ。
それなりの相対音感があれば、キーに対するインターバルとして音階として頭に入って来るんだ。
ひとまず聴きとるだけならキーは自分の理解しやすい物に仮定すればいい。
キミには想像もつかない世界かもしれないが、音楽を聴くだけで五線紙に音符がはまっていく様に頭の中に入っていくんだよ、相対音感で。
残念ながら読譜能力や演奏技術は絶対音感とあんまり関係ないよ
多くの人は、子供のころから楽器やってたらなぜかついてきたものって感じ
もちろん楽器弾けないのに絶対音感持っている人もいるよ
絶対音感を持ち上げているのはピアノコンプレックスな奴だけだよ
相対音感でも楽譜(と技術)さえあればたぶんピアノ弾けるよ
だから、ピアノがちゃんと弾けるためには小学校入学よりもずっと前に始めてないと無理で、
その頃から始めれば、自然と絶対音感が付く
だから、ピアノがちゃんと弾ける人は殆ど絶対音感を持っている
でも、逆に絶対音感を持っていればピアノが弾けるというのは全く根拠がない
ピアノを習わせずに絶対音感だけを養った子供に、中学になってからピアノを習わせたら
お前ら以下のレベルにしか弾けないはずwww
このスレの流れをみて
今脳内で流れた曲が「もしもピアノが弾けたなら」
>>810 でもやっぱブランク長く空いてる奴でも暗譜が早いな絶対音感持ちは
まあ練習してないから他の技術面ではダメなんだけどね
やっぱそういう小学校以前からやってたとかじゃなくて絶対音感自体が手助けになってるわ
813 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/26(土) 19:56:04.06 ID:6945m7Oe
>>808 そりゃそうよ。音感と指先の動きのよさは別だからね
ただその楽器下手なくせに絶対音感もってる奴でも暗譜は早いんだよなぁ。こりゃマジで認めざるを得ない
814 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/26(土) 19:59:12.95 ID:6945m7Oe
>>807 >楽器弾きにとってはあっても特別意味はない、というだけ。
それなりのメリットはあるよ繰り返し説明するのも面倒だししないけど
ただ相対音感のほうが必須ってだけでさ。別に絶対音感がほぼ意味ないわけじゃないな
まあ、それでも頑なに「意味ない!」っていうんだったらもういいけどさ
815 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/26(土) 20:16:48.32 ID:6945m7Oe
>>807 >ひとまず聴きとるだけならキーは自分の理解しやすい物に仮定すればいい。
キミには想像もつかない世界かもしれないが、音楽を聴くだけで五線紙に音符がはまっていく様に頭の中に入っていくんだよ、相対音感で。
そうだよ。別に想像もつかない世界でもなんでもない。ただそこが限界だというのもわかる
絶対的な音高そのものがわかれば基準すら固定化できるんだよ
合唱なんかじゃこの固定化が気持ち悪さの原因になるらしいけどね
ただ鍵盤一つ一つの音まで正確に覚えてるようなもんだから、やっぱり相対音感+基準音だけとは違う
声楽も絶対音感あったほうが便利だが、移調することもあるので
よく考えたら正しい音が出せるくらいがベスト
鍵盤楽器は正しい鍵盤を弾けば正確な音が鳴るから、絶対音感が
一番必要ないような気がするが、その鍵盤弾きが一番絶対音感を
持っていることが…w
>>814 >それなりのメリットはあるよ繰り返し説明するのも面倒だししないけど
繰り返しって、ほとんど何も説明していないじゃないか。
キミの論から絶対音感と相対音感の具体的な能力の切り分けなんてほとんど見られないよ。
キミの考えるそれぞれの具体的メリットがあるなら明示してもらいたいもんだけど、その前に、
>絶対音感のあるものとないものじゃ感覚自体が違うから議論できないじゃん
僕はそうは考えない。
絶対音感・相対音感の習熟度に応じたデータからその機能を浮き出す事は可能だと思うし、
考察する意義は十分あると考えるけど、
>だから君がいう絶対音感の性質もデメリットも所詮君の願望と妄想でしかないわけよ。
キミの論に従うならキミの言う絶対音感のメリットこそ願望と妄想でしかない事になるじゃないか。
そのままブーメランだよ。
矛盾するんでメリットを挙げるならまずこれを取り下げてからにしておくれよ。
それで、キミの論拠はやっぱり「えらい人達がみんな言ってるから」なのかい?
そして、キミは「絶対音感がないけど相対音感の優れた人」なのかい?
立場を代表する様な口ぶりなんでどういう立場なのか伺いたいんだよ。
それから、僕の「誇張表現したりあることないこと」って具体的にどこなの?
質問には対応してくれよ?対話にならないじゃないか。
それと、僕は絶対音感のデメリットなんて別に謳ってないよ。訂正してくれ。
あることないこと言いっぱなしなのはキミの方じゃないか。発言に責任を持ってくれ。
>絶対的な音高そのものがわかれば基準すら固定化できるんだよ
うん、それこそが絶対音感だと認識してるよ。
でも音楽ってそう解釈するべきものではないと考えている。
音楽の理解には相対音感が必要十分だと思っている、少なくとも楽器弾きには。
絶対音感があると音を楽譜に起こしたり音からダイレクトに鍵盤弾いたりするときに便利だよ
調性があって、調性の区別ができれば相対音感でも可能
実は絶対音感も相対音感もメリットデメリットはあるんだよ?
って、いつも同じことを堂々巡りで議論してるだけw
一部、自分が正しいと思い込んでる人がその意見だけを強く言い、
また別の人が自分の意見を言い、数年単位で見ると同じ事が
何回となく書かれているスレだよww
相対音感のショボイ奴vs絶対音感のショボイ奴のスレだろ
両方持っている俺は高みの見物
そうそう、お前ら簡単な歌をチューナーに向かって歌ってみると面白いよw
ちがうよ
難癖の好きなヤツvs議論の好きなヤツのスレだよ
823 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 02:54:04.40 ID:yIKtMLR6
>>687 ただその理由は「相対音感体得の”動機”がないこと」だけどね
825 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 03:55:57.60 ID:yIKtMLR6
なんだコイツ
クソワロタ
こんな無駄な議論している暇あったらピアノの練習でもしろよハゲ
827 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 19:14:45.35 ID:yIKtMLR6
>>573 全然違う
絶対音感がる奴は相対音感をつけようとしないんだよ。特にピアノだと相対音感も必要ないからな
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
草不可避
829 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/27(日) 20:51:50.52 ID:yIKtMLR6
なんだおまえ
草不可避って言うくらいならちゃんと草はやせや
アンカーが遠スギィ
久しぶりに見たら分別のついてないバカがまた湧いててワロタ
832 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/29(火) 10:06:16.58 ID:EPU4cMj0
>>817 >でも音楽ってそう解釈するべきものではないと考えている
俺もそう考えてるよ
だから技術的な話について言っただけ
>キミの論に従うならキミの言う絶対音感のメリットこそ願望と妄想でしかない事になるじゃないか。
その通り。君も含めてね
考察する価値はあるというが、どうもこのスレのないよう考察とよべるような代物ではないように感じる
具体的にどこがというよりも全体的に
833 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/29(火) 10:07:48.95 ID:EPU4cMj0
ないよう→内容は
相対音感→ドレミファソラシド
絶対音感→CDEFGAHC
これくらいの違いしかないけど調性が1つの要素を示すクラシック(無調除く)では絶対音感有利
時と場合によりピッチを上げ下げする現代音楽では相対音感有利
↑有利っていってもピアノの技術で十二分にカバーできる
836 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/29(火) 21:06:21.11 ID:1+fSUdS+
ポピュラー音楽に音感なんてほとんど関係ないだろ
相対音感でも当然できるし移調するなら移調先の音にすればいいだけだから絶対音感でもできる
さらに言ってしまえばどっちもなくても楽譜さえ覚えてれば問題ない。まあこれは好ましくは無いけど
リズム感とかのほうが重要
移調は問題ないけど絶対音感持ちだとカラオケとかでキーをかえただけで違和感満載
バンドでも一苦労するらしいよ
弾けないことはないけどなんか気になる
>だから技術的な話について言っただけ
結局どこに噛みついてんだかさっぱりわからない。
再三に亘って具体的に示す様促してるのにあることないことたたくばかりで。
>その通り。君も含めてね
>>823の論が矛盾している事はこれで明確になった。
それに僕が含まれているのかどうか、この段では関係ないし、矛盾してる論に照らして考える意義もない。
>考察する価値はあるというが、どうもこのスレのないよう考察とよべるような代物ではないように感じる
このスレにそれがあるかないかはこの段では問題にしていない。
それで結局こちらの質問・指摘には一切応じる事なく、論は矛盾しており、
>>823には対応する意義がない事が明らかになった。
まあとっくに感じてはいたけど、明らかにする所までやってみた。
気まぐれで噛みついたはいいけど、ケチつける材料探すにつけ反する情報に触れるばかりで見切りをつけたのか、
対話すら成り立たない愚か者のフリをして幕引きをはかるという、ありがちなパターンだった。
まあ手応えはなかったな。
>>837 いいと思ってないから違和感あるんじゃない?
しっくり来てたら「本来と違う」より「よくなった」って思うから違和感ないよ
違うことが分かることと、違うと許容できないのは違うからね
841 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/30(水) 03:18:17.91 ID:mFrUjJOR
>>838-839 >
>>823の論が矛盾している事はこれで明確になった。
いやいやそんなことはないよ
「俺と君が、それぞれ自分の想像の中の絶対音感について議論してるだけ」
っていうことだよ
俺は俺の想像する絶対音感、君は君の想像する絶対音感をもとにして議論を行っているが、
それ自体は所詮俺たちの想像の中の物でしかないってことだよ
自分の意見をいいながら、所詮それらは想像の中のものってことを自分でいってるところにつっかかってきたんだろうけど、別にそれらは何の矛盾もない
842 :
ギコ踏んじゃった:2014/04/30(水) 03:27:52.14 ID:mFrUjJOR
>まあとっくに感じてはいたけど、明らかにする所までやってみた。
気まぐれで噛みついたはいいけど、ケチつける材料探すにつけ反する情報に触れるばかりで見切りをつけたのか、
対話すら成り立たない愚か者のフリをして幕引きをはかるという、ありがちなパターンだった。
まあ手応えはなかったな。
よくよく読み返してみれば酷いいわれようだな・・・まったくそんなつもりはないし言われるすじあいもないんだけど
まあ別にいいけどさ
長文打っているアホどもは何を答えてくれれば満足するんだ?
>>843 「なるほど、そうですね。あなた、凄いですね。」
ってレスが付けば満足するんじゃない?w
次スレはいらないっていうのがよくわかる糞スレ
俺やおまいらみたいに茶々入れるだけよりはよほどマシだろ
>>837 おれ絶対音感あるけど、その辺は大丈夫だな
移調は慣れだな。もちろん本来の固定ドとの差から逆算するのはナシで
なんかよくわかんねーけど、めんどくせーのな、絶対音感て
851 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/02(金) 07:36:04.97 ID:H1G/SUxG
852 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/02(金) 09:19:02.77 ID:tdhbXHlt
440Hzでチューニングしてあるキーボードと460Hzでチューニングしてあるギターの音の違いわかれば絶対音感もどきはあるのかな?
基本子供のときからピアノやってて中高トランペットのB♭の謎の遭遇し、それからギターなんだけど。
>>852 音の違いが分かるのは相対音感
無から音が分かるのが絶対音感
基礎になる音が1音もない状態で「いつも同じ音」でチューニングできるなら絶対音感なんじゃない?
絶対音感の特徴って、1音もない状態で音が分かるかどうかだけで、
演奏の上手い下手や、聞き分けられる音の細かさは関係ない
なんだよ「絶対音感もどき」って
わけわかんない言葉使ってんじゃねーよ
和音や旋律で一音一音音が分かるのが絶対音感(ただし、鍵盤で出せる音に限る)
単音だけなら分かるのが絶対音感もどき
耳だけで周波数を測定できるのも絶対音感だけどここでは板違い
856 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/03(土) 14:58:27.20 ID:HZ0tTT6p
なんだよ「絶対音感もどき」って
わけわかんない言葉使ってんじゃねーよ
ピアニストもどき
2ちゃんねらーもどき
白鍵だけ、しかも単音しか分からない自称絶対音感もあるよ
ねーよ
>>855 和音は相対音感でも分かるよ
無から分かるなら単音でも絶対音感
事前にその楽器の音を聞いたりチューイング用の音を聞いてから分かるなら、和音が分かろうが一度に何音分かろうが相対音感
無から分かるなら何音でも分かると思うけど
ひとつの音をメモる、言うっていう間に慣れてないと他の音を忘れたり
聞き取り忘れたりする問題が最初はどうしてもでてくる
慣れたら解決する
ピアノ習ってたら中学生くらいから聞き取って楽譜に書き取る作業は普通の主婦がやってるお教室でも和音になるよ
861 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/04(日) 20:07:02.69 ID:JaWFju29
>>851を聴いてピッチが違うと誰も気付かないようですね。
なんか反応なくてがっかりです。ここには絶対音感の人はいないようですね。
>>861 奇を衒った調だがピッチは違わないだろ?むしろ完璧すぎて違和感
それ以上に、
・エフェクトかかりまくったきもい声
・いかにも打ち込んだような機械的な演奏
・味気ないシンセ音
が不快感
どうせなら2小節ごとに1セント下がって、曲の終わりには半音下がってるようなの作れよw
864 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/05(月) 15:29:32.10 ID:Mk8BVR0b
>>851のような曲を聞けば絶対根幹保持者は違和感を持つはずというのは、ありえないよ。
とくに子供の頃から「生ピアノ」で絶対音感を身につけた人は、ありえないw
なぜなら、どんな家庭であれ、生ピアノで練習している以上、調律はせいぜいに半年に一回しかしないから。
ということは、普段は437〜442といった、幅のあるピッチのピアノを当たり前のように違和感なく聞いて練習しているってことさw
生ピアノで早期教育を受けた人は「1ヘルツでも狂えば違和感を持つような絶対音感」が身につくはずがないw
そんなこというやつはただのハッタリ野郎
>>864 てかどんな楽器で音を覚えようが、基準の音は存在するわけで
ヘルツ単位の音の違いって言うけど、幼少期から完全に調律直後の何かの音で訓練された人間なんて稀だよ
「最初にその音だと思った音」を基準に無から音が分かる絶対音感だったとしても
それじゃないと違和感ある、気持ち悪いっていうのは音感関係なく拘り、症状の段階だと思う
より正しい音、っていうのに修正されながら生きてるもんだよ
少しずれた物を基準にしてたやつが、成長して「正しい音」を知ったらそっちを基準に変更できるレベル
そしてそれは忘れない
まったく変化を許さないのはただの病気か障害
そんな真剣に討論するほどの事でもないと思うけどw
中田とかいう気持ち悪い野郎の信者が
したり顔ではった動画でしょw
こんなの、普通の感覚の人間なら聞くだけで苦痛ってもんよ
世界の流行後追いの中田ヤスタカ嫌い
868 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/06(火) 01:42:03.32 ID:AHA7B76Z
普通に出てる音は、絶対音感より速いんだって。f#EF#BF#EF#EF#BF#E F#EF#AF#EF#EF#AF#E
と聞こえる事に何の意味もない。
869 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/06(火) 01:44:57.74 ID:AHA7B76Z
周波数の時代。低域、中域、高域とか。
なるほど〜さすがだわ〜
871 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/10(土) 07:17:49.83 ID:1hoxSwRt
>>851を聴いて違和感を感じないならそれだけレベルが低いということ。
レベルが低い次元の者に高次元の感覚は理解できない。
>>871 逆だろ
ピアノしか弾けない無能な奴らなら違和感を感じる
頭痛が痛い
絶対音感のデメリット自慢ウケルw
相対音感でもピアノ弾くことできるよ?
コンクール行くような奴らは絶対音感以前に練習量が違うからしょうがないね
>>871 それで、その違和感が楽器演奏に音楽にどう役立つんだい?
877 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/11(日) 19:52:50.80 ID:FriOFtc5
>861
昔これ初めて聞いた時にピッチがおかしかったから調べたんだけど、
あえて四分の一ぐらいずらしてあるんだよね確か。
私は無理やりこの曲E♭として聞くようにしてるよ。
878 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/11(日) 20:32:33.75 ID:Eu8In5kA
>>877 >ピッチがおかしかったから調べたんだけど、
あなたが正真正銘の絶対音感を持っている方です!
>>877以外は全部糞だと思う。
絶対音感に対するねたみがひどいスレですね。
>>879 議論するスレなんだから何も問題ないだろ
いちいちねたみとか音感以前にバカすぎるよ
881 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/13(火) 02:59:49.92 ID:MxjD3ubT
882 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/13(火) 03:55:09.55 ID:MxjD3ubT
こんなもん1時間15分も聞けるかよ?!
言ってることも意味わかんねーし
885 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/14(水) 19:47:34.33 ID:3qFtuSTB
結局なんなの?絶対音感のアピールポイントってそんなもんなの?イラネーw
>>851を聞いて違和感を感じない奴のねたみがすごいね(笑)
自分にない能力がこれでわかって悔しいの?
889 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/15(木) 20:05:17.77 ID:hZy/bN1n
・ピッチを正確に判別できる音感
・どの鍵盤で弾けば近い音がでるか判別できる音感
この2つをごっちゃにして考えてないか?
>>888 だからその違和感が音楽的にどう役立つのか教えてくれよ
ただ特異な能力があるだけじゃねたみようもないよ
ヘルツ単位で「これ何ヘルツ」って分かるやつは少ないと思うが
上の動画は相対音感持ちでも、特に楽器やってないヤツでも違和感はあると思うよ
音質のせいだと思う人も居るかもしれないけど
ちょっと気持ち悪い音色にする手法かなと思うレベル
まあ、それを許せないおかしいって思うやつもちょっとヘンなんだよね
ずれてるとかおかしいって思っても、自分や自分が教える人間、自分が編集してる曲以外は「そういう演奏」をしてるんだと思うしかないもんだから
893 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/16(金) 20:23:52.57 ID:UlCaWjfj
上の動画で何も感じない奴は絶対音感は間違いなくないということだな。
まじで
何も感じなかったわー
>>851はどうしてもその動画を見て欲しいみたいだね
毎日書き込みご苦労様
896 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/17(土) 02:27:51.89 ID:91yKl5Mf
>>889 0:23から違和感が発生して止めたわ。
897 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/18(日) 02:05:39.37 ID:zs80oIWj
ヤマハ育ちの音大でだから固定ドでしっかりやってきたからか、、
移動ドが苦手、、全部ハ長調で歌ってしまう、、
やっぱり慣れるしかないのかな、、
移動ドのメリットがよく分からない、、、
898 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/18(日) 05:36:12.63 ID:c6wke/o9
ありざとうございます
何も感じないことに恥じなくてもいいんだよ。
凡人で構わない。
だが感じない事をねたんで恨みを持つのはよくない。
自分自身が感じない事を早く認めて諦めることだ。
>>896 マジで???お気の毒…
それじゃ演奏の仕事とか出来ないじゃん…
別にプロだけが道だとは思わないけど、活動のチャンスや楽しめる領域の幅が狭められてしまうのはマジかわいそうだと思う
>>897 固定ドで、 全部ハ長調で歌ってしまうって意味がわからん。
ヘ長調の曲もト長調の曲も皆ハ長調で歌う?? それって移動ドじゃないの?
ヘ長調ならファ ソ ラ シフラット ド レ ミ ファ
ト長調ならソ ラ シ ド レ ミ ファシャープ ソ
って歌うんだろw
>>902 ハ長調にも半音はあるのでト長調の場合もそれと同じなので一々言いませんよ。
頭の中でファ♯って分かりますから。つうか、前後の音がなくてもファ♯だけ
聞いてもそれと分かる。
>>902 シフラットとかファシャープとか長すぎて歌えないじゃん。
ていうか
ヘ長調をファソラ〜と歌う事を「ハ長調で歌う」って‥絶対言わないよ。
>>904 固定ドで歌うって言ってたわ。ヘ長調をファソラ〜で歌ってもドレミ〜で
歌ってもヘ長調ってコードを歌ってることに変わりはないもんな。
906 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/21(水) 02:19:23.15 ID:+2gsN4HP
897だけど全部ハ長調になるって言ったのは
たとえば新曲視唱でヘ長調の曲を移動ドで歌うとすると
実音通りに歌っちゃうからハ長調になってしまう、、ってことです。。。
自分の県の教員採用試験は新曲を移動ドで歌わないといけなかったから苦労した、、
907 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/21(水) 03:13:46.37 ID:objYTI0E
どうしよう
私読解力がないわ
自分も906の文章は意味がわからない
全部ハ長調で歌ってしまいそうと言いたいのかな?
移動ド読みを固定ドで歌っちゃうってことならそうとしか
読めない・・・
言葉の意味もわからないまま曖昧に話を振る者が現れ、
その意味不明な所をつっこむ者が現れ、
意味不明に乗っかって皮肉を言う者が現れ、
皮肉を理解出来ず解説し出す者が現れ、
更にはその上を行く意味不明なレスをする者が現れ、
それらを一切汲み取らずまた同じ意味不明を繰り返すという・・・、
しかもそれは質問でも発議でもなくただの独り言の類で更にはスレ違いで、
何故かそのほとんどは毎日午前2時台に書き込まれている・・・。
スレの流れが不都合なのか或いは何らかの論調へ導きたいのか、
目的はよくわからないけど、読解するまでの意味は全くないでしょう。
>>910 君が最高の絶対音感を持つ人なんだね。わかりました。
絶対音感は意味が無い
欲しがるうらやむのは、逆に全く興味なく1音与えられても何も分からない人か、
その1音を得るために音叉やピアノ等を使う手間がとんでもなく面倒くさい人か
何の技術も練習もしてないのに、絶対音感さえあれば何でも演奏できてなんでも耳コピできて、なんでも即興できると夢見てる勘違い野郎だろ
相対音感あれば同じだよ
ばらばらに1音ずつ分かったところで、耳コピするにしろ、作曲するにしろ、歌うにしろ
繋げて考えるんだから同じこと
後から基準に思ってた音が思ったものと違うなら、ずらせばいいだけの話
珍しがって音当てさせてからかったり、何の練習もせずにできるようになったはずと思い込み馬鹿にしたり当然だと軽く見たり
絶対音感があるせいで他に障害があるはずだと、変えようのない特徴を蔑むのはやめて欲しい
最初に聞いて覚えた音と、音叉等の正しい音と、差があるのが当然で、
それを修正しながらその楽器やその音源を使って行ってるのも普通の人と同じ
それで混乱する人や、どうしても他の影響を受け入れられない人は、絶対音感だからじゃなく、
他の要因があったり、ガンコなだけだよ
ここからここくらいまでは「Cド」くらいのあいまいさで考えてないと、音が分かることを表現もできないでしょ
半音以下の音でも、聞き分けられない人は楽器やってなくても殆どいないし
その1ヘルツ以下、0.5ヘルツ以下で「自分の好きな基準音」で調律する人がいても
「これはドじゃない」という人は居ない
そこを混同しないで欲しい
私は0.1ヘルツ単位で音の違いは分かるけど、場所や楽器、その日の調子で違うのが当然だし、違ったからって文句も違和感もない
>>906 この人が何を言っているのか分かった〜
そして俺と同じだ
要は、口(くち)で「ド」と言ったら実音のCしか出せないんだよ
譜面に♭1個でファソラシドシラソファと書いてあれば、この譜面を見ながら
口で「ファソラシドシラソファ」と言いながら実音FGAB♭CB♭AGFの音で歌うことはできる
口で「ミファソラシラソファミ」と言いながら実音EF♯G♯ABAG♯F♯Eの音で歌うこともできる
口で「シドレミファミレドシ」と言いながら実音B♭CDE♭FE♭DCB♭の音で歌うこともできる
12key全てに移調して歌うことができる
だから、もちろんこの譜面を見ながら
口で「ドレミファソファミレド」と言いながら実音CDEFGFEDCの音で歌うことも当然できる
唯一できないのが移調ドの音名を言いながら実音で歌うこと
つまり、口で「ドレミファソファミレド」と言いながら実音FGAB♭CB♭AGFの音で歌うこと
ということだと思う
>>911 君が最低の読解力を持つ人なんだね。わかりました。
915 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/21(水) 23:23:59.45 ID:NiGEbt5+
906だけど、、
913さん、その通りです!!言葉足らずで申し訳ない、、
916 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/21(水) 23:33:01.92 ID:NwyXMR8W
917 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/21(水) 23:54:50.63 ID:NwyXMR8W
>>918 聞こえた音と同じ高さの音を出せるってのは絶対音感も相対音感も関係ないよ。
基準音なしで当てられたなら絶対音感
基準音ありで当てられたなら相対音感
だけど、
音楽の場合肝心なのはキーに相対する音感なんで相対音感だよ
>>917 ボカロは物によるかも
全体として上手ければ気にならないんだけど
下手だと「声」として音取ってる部分がぴったりその音じゃなく微妙に上がったり下がったりしてることが気持ち悪い
一度作ろうとしたけど、音をきちんととりすぎてそれはそれで気持ちの悪い出来だった
人間の歌って多少ずれてんのが普通だからね
よっぽど上手に作曲されて、程々以上に調教してないと、声じゃなくて音源として意識してしまうから苦手
>>922 それ、ボーカルパート自体の前後の流れやオケとのマッチングの問題なんで、絶対音感全然関係ないけどな。
924 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/23(金) 02:21:09.63 ID:E3C/N6bk
むしろヤマハの絶対音感房は音をドレミで捉え過ぎで、芯ばかりが強調された音になりがちなんだよな。
まあでもそれを絶対音感とは言わないか。服で言うと質感無視。香水で言うと、匂い音痴、変化を拾わない。食べ物で言うと、固形調味料が固まったまま入って分散してない、骨ばかり食わされてるみたいな。
周波数帯域は大事だわ。
デジタルの伴奏だからなんとかなってるのかもしれないけど、人の声ってさ、
音がとれてるだけじゃ歌になんないんだよね。伴奏と音をあわせたり、和声とか
が無い。人は合わせようとはするじゃん?そこがボカロとの違いなんだと思う。
歌もどきみたいな名前だけどちょっと違うかなって。
あと、声って次の音と繋がってるけどこういうのって声というか歌なのに音が
繋がってない。だから違和感ある人にはあるんじゃないかな。
ヤマハって、CMのドレミファソーラファミ・レ・ドの音程聴いて
絶対に通わせてはならないと思ったw
928 :
ギコ踏んじゃった:2014/05/29(木) 18:19:46.32 ID:LyIECIhr
絶対音感は不便。すぐハマるって事だから。楽器で一番大事なのは質感なわけよ。
そーふぁみそふぁみれ、とか言ってても意味ねえ。ソルフェージュの時に便利なだけ。
実際難しいコード聴いて絶対で分析できたら採譜楽かなとか思うが、ボーカル他に合わせて移調する時は相対しか使わん罠
ただ、単音Bとか街中の騒音から勝手に判っちゃうとなんか頭重い。でもギター音叉なしでチューニングOKは便利
>実際難しいコード聴いて絶対で分析できたら採譜楽かなとか思うが
コードだってルートに積み上げた音をルートとのインターバルで聞き取るんだから相対音感だよ
絶対音感あったって出来ないヤツは出来ないし、なくても出来るヤツは出来る
>でもギター音叉なしでチューニングOKは便利
絶対音感の使い道ってそんなもんだよな
声楽でも歌曲には邪魔だがオペラにはあってもいいと最近思う
>>930 絶対音感があって便利なことか・・・
メロディが浮かんだら、紙とペンさえあれば楽器がなくてもササッと
記録できるとこかな?
>>932 それも相対音感だよ
絶対音感あったって出来ないヤツは出来ないし、なくても出来るヤツは出来る
実音からキーを割り出すのは絶対音感じゃないと出来ないけど、
頭の中で想定したキーで思い浮かべて譜面書く分には絶対音感必要ないし、それで事足りる
>>933 何で?絶対音感あれば音がドとかレとか言うから
それそのまま書けばいいだけじゃないの?
>>934 予め基準音を聞く事もなく時報の音程を当てられたり、アカペラで歌い出すと特定の調になったり、
それでいて連続したメロディラインを譜面にする様な事は全く出来ないような人もいるんだよ
絶対音感があっても、相対音感や音楽的知識が伴わないと大して役に立たない
逆に相対音感や音楽的知識があれば絶対音感がなくても頭の中にあるメロディラインを譜面にする事は出来る
キーの策定には外部基準音が必要になるけど、実際はもっと他の要因でキー策定する事がほとんどだしあんま重要じゃない
相対音感あれば、基準の音だと思って書いた楽譜が
実際想像した音とずれてても、音戻すだけでいいんだし
相対音感で十分じゃない?
モーツァルトって絶対音感が完璧にあったに違いないけど、
ハ長調のオーボエ協奏曲をニ長調に移調してフルート協奏曲にした
(オケはほぼそのまま移調しただけ、だから弦の開放の重音奏が
全部二度上って弾きにくいし第一ヴァイオリンの最高音も当時のオケで
通常使うEを超えてFisになってる)くらいだから、頭の中でも自由に移調出来たし
お前らみたいに移調されると違和感を感じるなんて言わなかったんだろうなw
絶対音感も音楽歴も全くない人ほど「違和感」は訴えると思うよ
こだわりの強い傷害の一部のような絶対音感持ちは別として
いろんな楽器やいろんな音に触れてない人程、ライブ音源聞いて「音が違う」「音が低い」に拘って文句言うんだよね
移調やキーの上げ下げで違和感を訴える人は、絶対音感云々じゃなく、融通の利かない疾患があるだけだと思う
障害じゃなくても性格的にね
>>938同意
移調は知識いるし慣れだと思うな
そりゃあ何の知識もない絶対音感持ちは困惑するよ
勉強すると調によって、どの音にシャープやフラットがつくかわかるし
あとは慣れると聞いただけで「違和感を感じる」ではなく、「ハ短調だ」ぐらいまでにはなる
940 :
ギコ踏んじゃった:2014/06/10(火) 19:58:44.95 ID:KqvbRrzV
まあでも、ドレミファソラシドとレミファ♯ソラシド♯レとファソラシ♭ドレミファ
が同じに聞こえるって変。
それはそうだろうな
あとは相対音感の問題もあるだろう
絶対音感をもってると、それに頼って
相対音感をつけにくいとされているからな
原曲キーから何度上がってるか、下がっているかは相対音感でズラす
という感覚が大きいと思われる
歌をアカペラで正しいピッチで歌える人は結構いるし、俺は救急車がBGBG聞こえちゃうし何もなしでギターチューニングできる。
でも絶対音感とは思わないのだが。
俺の中の人の絶対の定義がわからない、色の記憶の様に音程を記憶するだけなら結構みんなできるんじゃね
>>939 >聞いただけで「違和感を感じる」ではなく、「ハ短調だ」ぐらいまでにはなる
よく意味がわからんが。
自分は
移調は簡単にできるが、
例えばDの音をその高さで「ド」と歌うのができない。
「おはようございます」を一つずつずらして
「いひらえざじうみせ」と言わなきゃいけない位できない。
お困りの人登場
人によっては音程で決まった色見えて辛いらしい
そんなの人によっては家具の配置が綺麗にまっすぐじゃないだけで、酷く落ち着かなくなって辛いらしいって言うのと同レベル
アスペの拘りと絶対音感はちょっと違うよ
>>943 それは移動ドで歌う場合だね
それはたしかに絶対音感持ちにはネックだわ
私が
>>939で言いたかったのは曲を聞いた場合の理解で
歌う場合を想定してない
が、固定ド音で移調を理解するという意味での知識の必要性も関係してくるね
というか絶対音感持ちは固定ドが当たり前だと思ってたのだけれど
認識が浅かったみたいだ
移動ドは絶対音感持ちは頑張っても慣れないだろうね
それこそ相対音感で無理やり脳内で調整しつつ歌う感じになりそうだ
>>942 それが絶対音感だよ
あたりまえに誰にでもある能力じゃない
だからプロのアカペラグループでも歌い出す前にこそこそ基準音聞いたりするし
音大の聴音でも最初に基準音が与えられる
普通は、多くの人は絶対基準を体内というか脳内に持ってないから、予め外部基準音がないとわからないんだよ
所謂聴音力が優れてる事を絶対音感と呼ぶ空気があるけど、そんな事は絶対音感なくても出来る事に過ぎず、誤解
>>943 移動ド唱法が出来ないと不便だとは思うけど、
指定の調がキー、トニックがトニックだと感じられるんならいいんじゃない?
それが出来ない、キーの如何に関わらず何でもハ長調もしくはイ単調の上に聞こえるんなら致命傷だと思う
CDのピッチそのままいきなり歌えたりシンセ弾いてトランスポーズされてると量がすぐに判る俺、結構異端なんだ
移動ドと言うか12キーのどのスケールで弾いても違和感ない。が、事前に聴いた曲は譜面なくとも原曲キー探して弾く罠
単に聴いた曲まる覚えの一環と思ってた、なんかに活用しないと
へー
951 :
ギコ踏んじゃった:2014/06/11(水) 07:05:36.30 ID:/+rYdBr/
>>942 いろいろがたがた言う奴がいるが、絶対音感とはまさに「音程を記憶する能力」のことだよ。
持っている人は子供の頃から持っているので、誰でも持ってるんじゃないのと思う人がいるかもしれないが、
普通の人は「音」を単独で正確に記憶する能力をもたない。
絶対音感は音楽に役に立たないとほざく人がいるが、絶対音感は「暗譜」で有利なのはよく知られているし、当然のこと。
ピアノの弾き方でも、絶対音感の人はよく観察していると、「指使い」ではなく「音」を覚えてひいてているのが明らか。
>>951 >絶対音感とはまさに「音程を記憶する能力」のことだよ。
絶対音感ってのは記憶力だって事?違うでしょ
基準の音程やスケールを記憶してるだけで、新たに聞いたメロディーとかの記憶に特別優れてる訳じゃない
>絶対音感は「暗譜」で有利なのはよく知られているし、当然のこと。
どこの世界で知られてるんだ?世間一般なんて何もあてにならないよ?
「当然」では何も説明になってないし
よく知られているならその中身を論理的に説明してくれないと話にならない
>絶対音感の人はよく観察していると、「指使い」ではなく「音」を覚えてひいてているのが明らか。
そんな事は絶対音感ない人でも当たり前にやってる事だよ
絶対音感に特化した事でもなんでもない
ミュージシャンの事何も知らないんじゃないか?
953 :
ギコ踏んじゃった:2014/06/12(木) 01:03:01.97 ID:1Jk8ADw8
絶対音感便利でしょ!
基準音なしにすぐ耳コピできるし楽譜にもすぐおこせる。
音楽仕事にしてる人にとってはすごい便利だし長所でしょ。
一点張りかよ!www
ピアノやCDで曲丸覚えしてて、聞こえた音がそれと勝手に脳内でぶつかる感じ。
この音ビリー・ジョエルの素顔のままでのイントロでF#だとか。ただ意識しないとたまにしか感じない
俺の耳コピ法は相対音感だと思う、Abキーとかはいきなり判るけどそこから何度は理屈で判断してっかな。
更に例えばキーGでY度E7の代理(採譜段階でTの裏に気づいてない)W#7(9.#11)になるC#7(9.#11)みたいなのは鍵盤探さないと無理
集会でギター独奏の人にEとかAとか口笛であげてるし自分も音叉いらねーし、でもやはり絶対と言う程ではない気が
今後しばらくここヲチしてます
>>952 みたいなのが「絶対音感コンプ」の典型。
>>955 話を伺う限り、絶対音感がある様だね
過度に重宝がる程でもないけど、凡人にはない珍しい能力ではあるよ
チューニングにも役立つ様だし、過敏に不快に感じる程でもない様だし、いいんじゃない?
>俺の耳コピ法は相対音感だと思う、
絶対音感持ちでも普通耳コピには相対音感を使うよ
音楽なんで、キーを相対基準としてその上での音感ね
世の中には絶対音感で聞き取るって人もいるのかもしれないけど、不合理で能率的な方法とは思えないよね
>でもやはり絶対と言う程ではない気が
「程」って表現は不適切だよ
絶対音感って別に何も精度や確度のレベルが優れてる事でもなんでもなくて、基準が絶対基準ってだけの事
絶対音感と相対音感は基本的に別の能力であって、レベルが高ければ絶対音感になる訳ではない
例えば時々はずす程度の絶対音感なら確度の低い絶対音感であって、相対音感になる様な事はない
何かレベルや程度の如何によって絶対音感であったりそうでなかったりする性質の物ではないんだよ
>>956 反論出来ないからお決まりのレッテル貼りか?
無能の査証が蓄積されるだけだぞ?
絶対=完璧、すごい! って感じてる人が多いんだけど、音感の場合は全然違う。
「相対」に対しての「絶対」であって
「地球は自転している」に対して「太陽は東から上る」 みたいな違いだよ。
960 :
ギコ踏んじゃった:2014/06/13(金) 01:46:35.84 ID:E0AtjpgB
絶対も相対も手段は違うけど同じ目的にたどりつけるわけで
その道を極めればどちらでもいいんじゃないの?
「相対音感」はその道を磨くと良いが、
「絶対音感」は単に現象にすぎないし音楽とは関係が薄い。
桐朋ピアノ演奏科卒で絶対音感があって
廻りに絶対音感ある友達しかいなくて
子供の頃は
「人間はみんな、ひらがなが読めるように音名が判る」と信じてた私が言うのだから
間違いない。
>>960 音楽は相対基準のキーの上に展開する物なので、相対音感の方がマッチするんだよ
単純に機械的に物理的に計測や記録に徹する、みたいなのなら絶対音感でまかなえるのかもしれないけど、
音楽なので、メジャーマイナーで陽陰の違いを表してたり2-5-1に終止感があったり、物理的に解析出来ればいいってもんじゃない
絶対音感で音楽を取り扱うってのは、例えば調合のないハ長調の譜面上に変化記号ばかりでホ長調の曲を書く様なもんだよ
理屈で言えばそれでも同じ音が記されている事には変りない事にはなるけど、音楽としては大いに問題がある事は言うまでもない
なので、音楽を目的とするなら相対音感こそ適した能力で、絶対音感で同じ目的にたどり着く事は現実的ではないね