欧米人って、どうやってピアノを覚えたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
9ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 16:28:09 ID:RZ1GkHtF
普通の街先生はやらない。私は音楽院で抜粋版をやらされた。
だから小学生のうちは日本の子の方がずっとうまい。


10ギコ踏んじゃった:2009/07/08(水) 16:36:40 ID:kcIt1uEx
なるほど・・・
じゃあ欧米では、バイエル等教則本はあまりやらずに、曲集中心でやるんだね?

どんな曲集から始めるんだろう?


11ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 00:55:47 ID:dxILAGqI
普通に民謡とか童謡から始めるよ
12ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 04:38:46 ID:BS1GbIMP
13ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 12:17:08 ID:e6LwiozA
自分はドイツで街の先生に習ったことある。ちなみにその時二十歳すぎてピアノ初心者だった。
チェルニー、シューマン、バルトーク、バッハなどやってた。
もちろん「子供のために」とか「メヌエット」とか簡単な奴ね
14ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 17:46:05 ID:B7KfLs1t
>>13
なるほど参考になった。
何年習ってたの?ドイツで。
15ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 22:29:24 ID:D5uIROgZ
バルトークって酔わない?w
16ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 18:36:57 ID:JGycQZo4
調が特殊だからね
17ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 18:41:18 ID:GSnfIDgQ

前回の参議院選挙?では、投票時間繰り上げの投票所早じまいで
投票させてもらえない人達がでました。何が起きるかわかりません。
今すぐ投票を済ませよう!


【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;

日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

18ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 03:43:20 ID:wRn/Jqkz
スレタイの微妙な過去形に受けたwww
なぜ、「覚えた」なのか?
19ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 17:21:06 ID:C6DBmW1T
欧州人は、ハノン・ピシュナ等の指訓練は殆どやらないよ。
たまに少数派の先生がチェルニーも30番を抜粋する程度で、40番50番なんてまずやらない。
20ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 19:30:41 ID:pAkD22ti
でも欧米は昨今はコンクールで苦戦してるよ。
今じゃ上位はアジア人で占められている。
たまにブレハッチみたいなのが出てくるけど、稀。
21ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:15:00 ID:VXYSQlS3
マジに上手い人は結局ロシア系じゃね?
22ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 23:33:01 ID:C6DBmW1T
>>20
確かにそうだが、結局CDデビューするのは殆ど欧米人。
チェルニー偏重教育の日本人は、音楽性に乏しいというのが世界的見解だな。
23ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 06:06:53 ID:dlaiZ7ij
>>21
昔はそうだったけど、今はそのロシアに留学した日本人が
チャイコフスキーで優勝する時代。
本国の人はどうしちゃったんだろうね?となる。

>>22
最近は欧米人も少ないよ。
アジア人ばかりだ。
24ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 09:04:13 ID:lmJQGm9U
伝統を守る人が少なくなって、外国人が伝統を守り始めるのは
日本も一緒だよね。日本の伝統文化を守りたいって日本に移住する
外国人みたいに、欧米でも、若者の場合、自国の伝統より、自分の表現、
未来を作る方向性に傾く人が圧倒的に多い

もういまや、音楽のジャンルを開拓するのが欧米人、それを模倣するのが
アジア人、の構図はしばらく崩れなそうだし。

昔の音楽を保持するだけなのに嫌気がさしてるんじゃないだろか。
クラシックで株を上げるにはそうとう忍耐力も経済力も必要だから。
25ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 23:22:50 ID:Gr9x/OD2
そう、忍耐力と経済力だ。
26ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 15:15:37 ID:VbmFF4Vd
欧米人は、バイエルとかハノンとかツェルニーはやらないからね。
幼少の頃から曲集ばかりやってる。
だからあんなに情緒溢れる演奏ができるんだね。


27ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 11:57:32 ID:qPtTg+XH
>>12
独学だけども
これ経験上めちゃくちゃあってると思う!!
7と8の間ぐらいだな俺。
28ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 12:01:36 ID:qPtTg+XH
グレード7のソナタ3番の第3楽章は理論上可能なんだな
やってみよ!
29ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 01:53:52 ID:WIWBptBT
>>26
同意
30ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 01:54:50 ID:WIWBptBT
>>26
同意
31ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 01:55:34 ID:WIWBptBT
すまん、2回押してもた・・・
32ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 21:54:41 ID:WhmQhGT4
アメリカでは バーナムが使われてるって聞いたけど?
33ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:46:48 ID:tdGdAX9t
アメリカは、トンプソン、バーナム、グローバー、バークリー等いろいろあるからいいね。
34ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:50:02 ID:tdGdAX9t
日本はバイエル教徒が圧倒的だから(´・ω・`)
35ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 00:11:01 ID:c2c9eFIG
>>34 
今はそれほど圧倒的でもないでしょ
36ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 23:30:55 ID:lwgAOE5Z
今も圧倒的だろ

37ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 06:45:32 ID:5vSymglJ
バイエルは系統立ってるし、初期教材としてはかなり優れてると思うけど。

確かに主要三和音しか伴奏が無いので、多様な和声感は育ちにくい。が、そのマイナス面は副教材でいくらでも補えるんじゃないだろうか。
38ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 20:11:01 ID:y3lZQg5z
副教材って具体的になによ?

39ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 20:12:30 ID:y3lZQg5z
バイエル併用曲集でマトモな楽譜は見たことないなあ・・・

40ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 23:26:45 ID:+ZHbKsVI
41ギコ踏んじゃった:2009/08/30(日) 22:23:47 ID:1kEnhzt8
>>37 他の教材見たことないんでしょ?
42ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 02:20:05 ID:wcKkLnhS
バイエル併用曲集はアマゾンで検索すると、ゲーム関係か童謡ばかりで嫌になる。

43ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 05:10:11 ID:e7OmA+wM
母音の少ない言葉で育ってる日本人は本来音域的に狭くて1オクターブ内で収まる歌謡曲なんかが多くて、
そんな環境からバイエルは非常に日本人むけだったんだけど、音楽的に単調で未熟な感じはぬぐえなかった。
でも最近は日本人でありながら海外で育ったアーティストが増えた影響で音楽性も変わり
昔苦手とされた母音の多い英語も多くの人が話せるようになってきて音楽の表現力があがってきた。
日本人の芸術性もあがってきた。
そもそも欧米の音楽ってのは黒人音楽で白人の奴隷として生きる中、
苦しみをひととき忘れるために歌ってたのがゴスペルなどが大元で
だからこそ魂を歌いあげた本物の音楽、メロディーが自然派生したものと考えられるけど、黒人は肉体的、本能的なものにおいて優れているという点も原因になっていると思う。
それが白人に浸透し歌われるようになった。
でもテクニックにおいては運指など、基本教育がなってないと壁にぶつかるので、有名な黒人ジャズピアニストもみなクラシックは大事だと言っているので
全く我流でやってきたというアーティストは少ないと思う。
楽譜はなくても誰かの手ほどきは受けたなんてことは多かったらしい。
44ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 17:10:43 ID:LalxsKOU
>>43
母音じゃなくて子音の間違いじゃね?
45ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 23:51:47 ID:NTD7nG72
 
46ギコ踏んじゃった:2009/10/27(火) 23:54:26 ID:nOB4rXto
欧米人ってツェルニーやるの?
47ギコ踏んじゃった:2010/01/20(水) 00:37:11 ID:Vn0IzJ9I
>>44
日本語は5母音で、欧米の言語は10母音以上が普通だから母音であってると思うが、それが音域と関係あるかは疑問。
48ギコ踏んじゃった:2010/04/25(日) 23:47:24 ID:7qGs2bCr
欧米人の使ってるテキストを知りたい。
49ギコ踏んじゃった:2010/04/26(月) 01:46:05 ID:06ZrfUHC
21世紀のツェルニーって本に外国の教育法が色々書いてた。
やっぱロシアとか中国とかコンクール強い国はツェルニーみっちりやるってよ。
ツェルニー貶しながらもやらない地域はやっぱ指回る子が少ないとは言ってた。
欧米じゃモシュコフスキーの評価が高かったな。あと日本じゃあまり聞かない
レッシュホルンって人のエチュード。音友から中級向けのOp.66が出てるらしいが
本屋でも見付けられなかったしようつべ見ても初級向けのOp.65と上級向けの
Op.67ばっかでOp.66の正体は掴めず。・・・みたいなレベルの話ばっかで
バイエル→ブルグ→鶴30っていうレベルの話が少なかったのが残念。
50ギコ踏んじゃった:2010/09/25(土) 16:59:58 ID:pGsv8yZU
あげ
51ギコ踏んじゃった:2011/11/25(金) 09:39:28.90 ID:IqxzSY6h
あげ
52ギコ踏んじゃった:2011/11/27(日) 07:02:24.82 ID:Kj5zzJ7H
アジアやロシアがコンクールで優勝するのは
西ヨーロッパの演奏家が参加しないから。
コンクールなんてバカらしい、無意味という風潮がある、
地道に小規模なコンサート開いて聴衆に認められて名声を
獲得する。コンクールで優勝したとか有名な人の弟子とか
でデビューするのはくだらない中身のない商業主義。
53ギコ踏んじゃった:2011/12/04(日) 22:46:47.90 ID:JX6KS+nH
最近のコンクールでは日本の企業などのスポンサー?
バックアップがあるので日本に有利に働くと聞いたことがある。
54ギコ踏んじゃった:2011/12/23(金) 21:21:57.17 ID:IpG9Tyiw
>>52、3〜6行
それがほんとの姿だね、日本もはやくそうなればいいのに。
ちいさなコンサートとかもだんだん人気がでてきてるし
有名事務所とか新聞とかの信頼性も大分薄れてきているように思う。
55ギコ踏んじゃった:2011/12/23(金) 21:23:37.25 ID:IpG9Tyiw
良スレ、ageです
56ギコ踏んじゃった:2011/12/25(日) 00:26:52.02 ID:dypgXEe0
>>53
八百長じゃん
57電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【31m】 :2013/08/14(水) 22:45:27.62 ID:mgg3Hjqx BE:152028353-PLT(12080)
シラネ
58ギコ踏んじゃった
〉〉49
レッシュホルンの練習曲、最初は簡単だけど中盤から急に難しくなる。