1 :
ギコ踏んじゃった:
今日あまりにも暇だったからyahooゲームのブロック崩しやってたんだけど、
4人で会話してたらしいんだけど、その中の2人が絶対音感だとか言ってた。
それと絶対音感って衰えるものなのか?
昔は絶対音感だったけど、今はドの音も危ないってありえる?
2 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/18(月) 03:20:10 ID:M1RIcwDV
ガキの頃からピアノやってりゃ別に珍しくないし、やって無くてもある奴はある
本当にあろうがなかろうがチャットでひけらかすようなもんでもない
「絶対音感」って響きが厨っぽくてカッコイイとか思ってんじゃねえの?
雨のとか工事の音とかも頭んなかで音階に変換されっからウザくてしかたない
むしろ取って欲しいくらい
3 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/18(月) 16:04:48 ID:/++ZkcaK
絶対音感って、ある音→音階に変換されるだけじゃなくて
「正確に変換」されることだよね?
つまり、ドならドの基準音を認識する能力みたいなものでしょ?
だから、音程が微妙にずれているピアノ弾いていると
気持悪いというか苛立ってくるみたいな。
4 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 03:17:37 ID:Iscd0cYv
>>2 昔ピアニスト著か何かの本に書いてあった、
絶対音感がありすぎて(天性の才能だったらしい、というかアスペルガーぽかった)
オーケストラの音楽を一度聞いただけで全ての楽器ごとの楽譜を興せるくらい天才的な
少年がいたが、自分の周りの音全てが音楽に変換されてそれがストレスになって精神病んで
自殺したとかいう外国の少年の話を思い出した。
5 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 11:51:29 ID:n760lIMx
>>2 その気持ち分かる。
日常の音が全部変換されて気持ち悪い
今ならセミの声とかw
6 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 12:04:27 ID:JcBClOoc
楽器の音なら分かるってのは違う?
7 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 12:12:28 ID:aepABIEc
絶対音感あります。
>>4 この話聞いたことアル。
小学生の頃に聞かされた。
絶対音感があっても単音の場合、
細かい音程の違いはわからない人もいます。
今日は2ヘルツ低いな、とかね。
音が合わさってうなりが生じてはじめて気づく方もいます。
>>6 度合いの問題だと思います。
学生の頃、ときどき講義中のセンセの話が音名で聞こえてウザかったです。
が、なくなったらと考えると色覚を失うのと同じくらいの恐怖があります。
8 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 13:46:07 ID:sr1W2pn8
いまいちぱっとこないな…
基準とかあるのかな?
絶対音感もってたら耳コピとか楽だろうな…
9 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 14:19:05 ID:aepABIEc
>>8 わたしの場合はピアノをやっていたので
基本を作ったのはその音の高さだと思います。
A=440Hzくらいかな。
その後色々聞いて自分の標準は442Hzくらいになってます。
小学2年の時まで楽譜が今ひとつよめなかったため
毎回レッスンで先生が模範演奏するのを必死に覚えて耳コピしてましたが
間違えたところを間違えたとおりに覚えるためやはりダメでしたw
ヘルツって何それおいしいの?
一年ぐらい独学でピアノやってきつくなったからレッスン行ったんだが
ピアノは独学でやった方が楽しいと思って音感トレーニングしてる
今20歳なんだが音感つくかな。
12 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 16:46:00 ID:n760lIMx
>>11 どうでしょう…
私は小さい時から今までずっとピアノに触れてきたから音感はつきましたけど
13 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 18:42:40 ID:giWhm+pM
俺絶対音感あるけど
風邪薬とか飲んだらすべての音高が10セントくらい下がって聞こえるときあるぜwwww
人間の知覚なんて案外適当だから、当てにしすぎないほうがいいよね
オレは雨の音とかがドレミで聞こえても
>>2や
>>5のようにうざったいとは感じない。
たぶんスープを飲んでダシの種類が正確に分かるってのに近い感じ?
不快かどうかはその人によると思う。
>>3 それはちょっと違うと思う。
なぜなら(誤解を招く言い方かもしれないけど)基準音=440は絶対ではないから。
例えばCDのピアノやオーケストラのピッチは440とは限らないし、
身近な学校の吹奏楽でも季節でチューニングの高さを変えることがあるし(夏は442、冬は438とかね)。
ハーモニーがちゃんとしてるかが重要であって、
440からいくらずれてるかは音楽的には必須ではない。
>>4 実際にそんな話があったとしたら、
個人的にはそれはアスペルガーが主な原因であって絶対音感が原因ではないと思う。
>>8 耳コピの速さは絶対音感か相対音感かよりも、
音楽的素養や音感じたいがあるかどうかが問題だと思うよ。
相対音感の人でも基準の音を拾ったらあとはぐんぐん耳コピできると思う。
私は、子供の幼稚園で先生のピアノを耳コピして、家で弾いています。
ちなみに、ほとんどの曲がト長調なせいか、耳コピも楽で、
他の調でも、私が弾くと全てト長調で弾いてしまいます。
これって・・・相対音感?
私自身は、子供時代にピアノを10年習ってました。
生まれてすぐの頃からバイオリンの音がソレラミだってわかった
でも高校に入るまでほとんどの人がそう聞こえないことを知らなかったし、絶対音感って言葉も高校に入って初めて知った
>>12 常識的に考えて無理ですよね(´・ω・`)
>>15 相対音感かもね。
ピアノ以外の楽器の人だと
・金管の人:変ロ長調
・クラリネットの人:変ロ長調
・サクスフォンの人:変ホとか変ロ
を基準にする人が自分の周りには多い。
音名を付与する基準の高さが違うというか。
そんな彼らも音の高さそのものには非常に鋭いです。
それこそ2ヘルツ違うと激怒するぐらいにww
19 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/20(水) 18:59:22 ID:Nm9iTZ5I
ピアノばかりやってると平均律的な音感になるので良くない面もありますよね
大人になってヴァイオリンを始めて苦労してます…
おまけに私の先生443だし
20 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/20(水) 20:33:07 ID:fxamJPxm
階段の上り下りの音と、遮断機がうるさくて大嫌い
歌とか人の声だと音階分からない。
でも他人に口笛で吹いてもらったら音階分かる。
自分で口笛吹いてみても音階分からない。
俺ってなんなの?
>>21 音楽だ、と認識すると音名をあてはめようと
頭が作業をするんじゃないかな?
音楽と非音楽の境がどこにあるか見つめてみると
おもしろいかもしれん。
23 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 20:54:26 ID:UfEPYJRs
>>20 わかる。踏切はうるさいよね
音楽やるなら絶対音感より、相対音楽のがいい気がする。。
24 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 20:56:16 ID:UfEPYJRs
↑
入力ミスった
相対音感です。
25 :
シランガナ:2008/08/21(木) 21:06:02 ID:cp7vxYcQ
まあたしかに、絶対音感と楽才はそれほど関係ないので、西洋では音感教育などは20世紀初頭で廃れてしまったというからな(・ω・)
ちなみに日本では音感教育が流行ったおかげで、世界一絶対音感を持つ人の数が多い。
日本も今後は無駄なことがわかってブームは終息していくことと思われる。
次は、おそらく中国でブームになる。
ランランが、今の中国でのピアノブームに警鐘を鳴らすくらいだから、
相当クラシックが流行っているんだな〜と、思ったよ
俺から言わせると自称絶対音感持ちは
うざい奴が多いな
「俺絶対音感あるんだけど、階段上る音とかドレミに聞こえるから困るwww
あっ、ちょっと待って…さっきからず〜っと換気扇の音がファで鳴ってる
ごめんね、いつも俺の中で音楽が鳴ってるんだ〜、えっ、お前そういうの聞こえない人?え〜っいいな〜
ちょ、俺って変わってんのかな〜www」
まるでフルーツポンチのコントのような奴多数。
日常音もドレミに変換される脳味噌は明らかに異常です。
一生耳コピしてろ!!と言いたい。
★★絶対音感スレは荒れるので削除してください。★★
>>27 そんなこと言う人に会ったことないけどpgr
>27
激しく同意。
絶対音感で困ってる風な奴な。実は人に自慢できる事がそれしかないという悲しさ。
日常音をドレミ一音であてはめてしまう程度の音感なんて終わってるよ。
たぶんそれは絶対音感を習得した気になってる奴だ
意識的に耳コピしているにも拘らず、それを認めようとせず
勝手にドレミの音に変換されると思い込みたい奴。
それも結構間違えてるから笑える。
まぁまぁ。
友達と飲みに行って話題が途切れたときに
奴らがハシでグラスをチーンとやって「これなに?」とかやると
場が持つというささやかな利点があるよw
金になればもっといいんだが(涙)
絶対音感で困る事といえば
電子ピアノのトランスポーズで混乱することと
カラオケのキーの上げ下げに柔軟に対応できないことだな〜。
でもこのスレにも自称〜の奴結構いるね、日常音に順応できないサイコ野郎かよ
>>33 それちょっとわかるわ。
トランスポーズされるぐらいならシャープやフラットがいっぱいある調でやるってのw
歌の伴奏頼まれる場合、
彼らは楽譜の調とは違うものでやることがよくあるから
瞬時に頭の中で移調する必要があるね。
以前パントマイムの方と共演させてもらったことがあったんだけど
その方は音楽にもとても造詣が深くて、リハーサルで演奏初めて3秒ぐらいしたら
「あと2つ調をあげてもらえます?」だって。
一人で練習するんだけじゃなくて
たま誰かの伴奏やると本当に鍛えられますワ。
絶対音感うらやましい。
幼児期に戻って絶対音感つけたい!!
36 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 21:04:41 ID:O9uC4P+6
ピアノをやってる人って他の楽器をやってる人に比べて
耳があまりよくない人って結構いるみたいだけど、実感ある人っている??
専門的に楽典とかやってれば別だけど。
結構いるんじゃない?私の知り合いにも一人いるし。
多分ピアノきっかけで音感付いたけど、一緒に聴音&ソルフェージュ&
コールユーブンゲンもやってたから合わせ技な感じかなぁ…
ソルフェージュで周りがピアノ弾きながらそれに合わせて歌ってんのに
自分だけピアノ弾いてなくて、何でだろうと思ってたけど中2で存在に気づいた。
私は日常生活の音なんて気にしなきゃ全部音階じゃ聞こえないから楽。
オンオフできないとキツいかもね。
もっててもお金にならないから意味ないけど、無くなったら困るw
38 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 22:20:17 ID:3Zmi2dRS
私、相対音感あるよ。中学で水槽やってたりすると相対音感に変わると思うよ。
音当てとかも最初に基準の音を教えてくれればあとはそっから相対的に
いくらでもシフトできる。
スレ鯛嫁
絶対音感神話うぜぇ。だいたい音楽や楽器のピッチ自体が一定じゃないのに
(440Hz固定とか、ピアノの一般的な調律が平均律だとか思ってないだろうなまさか)
自称絶対音感野郎がどの程度正確に音取れてるのか、うさんくさすぎる。
というか自分の楽器(たとえばこの板ならピアノ)なら確実に取れるとか、白鍵だけとか
そういう「部分的絶対音感」を持ってるやつは多いはずだけどね。
自称絶対音感野郎には音取れませんから。
このスレでいうと>2とか>5がそれだね。
踏切り、階段の音という奴もいたな。
胡散臭すぎる。
飲み会の席で突然グラスチーンってやって
これ何?って言われるのも正直迷惑だわ。
鉄ヲタと絶対音感の組み合わせは最強。
踏み切りの音が各鉄道会社で違うのを発見したり
各駅の停車音楽はもちろん電車の音そのものも楽しめるんだぜ。
ピアノを弾かなくなった後、クラリネットを8年くらいやりました。
今月からピアノを再開しているのですが、ピアノの「ド」がクラリネットの「レ」なので
譜読みに大変苦労しています↓
(楽譜の「ド・ミ・ソ」を弾いたつもりが、自分の脳では「レ・フィ・♯ラ」に聞こえる為。)
脳みそがハ調に戻るのか心配です。
>>43 それ分からなくなるよね…クラリネットの楽譜もトランペットも
さっぱりだった。ピアノやればある程度感は取り戻すんじゃないのかな?
自分は吹奏楽で楽器選ぶ時にフルートとトロンボーン選んだ。
それぞれピアノの右手と左手の楽譜となんとか対応してたからorz
>>43 それ克服できるとオケスコアを読むときに便利だよ!
それぞれの調のまんま書いてあるからさ。
今ショスタコ1番やってるんだけど
掛け合いのトランペットのパート譜読みなれるのに時間かかったw
46 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/31(日) 20:54:15 ID:LDILr/Xc
B durのスケールで下から上に上がっていく時の音(例えばラ=H(ハー)の音)と、
スケールで下がっていく時のラの音って同じ?
そりゃピアノで弾いちゃったら一緒だけど・・・ピアノ以外で弾いたとき。
同じラには間違いないんだけど、自分的には若干違うような気がするんだよ。
みんな違和感無い??
あと「ミ=E(エー)」も曲によって「これもっとピッチあげた方がいいんじゃねーの?」ってのがある
気にし過ぎなのかな…。
47 :
46:2008/08/31(日) 20:55:01 ID:LDILr/Xc
ミ=EってのはB durの話じゃないです。
>>43 私は相対音感あるからチャッチャって切り替えるよ。
>>45 スコアなんか読めなくてもその曲は曲覚えればチャッチャってできるよ。
>>48 絶対音感の方だと、楽譜見ただけで頭の中に音が鳴るから見ると混乱するんだよ。
見てる音符は一般的な「ド」なのに鳴ってる音はB(ベー)。
「ド」見ながらBを弾くとかわけ分からんw
>>49 かわいそうに・・・・
相対音感の訓練するといいと思うよ。
そもそも絶対音感ってのは音の上書きができない状態のこと。
メモリでいえばROM。
相対音感は上書きができる。メモリで言うところのRAM。
>>49 楽譜見ずにならいけるんだよね
だからカラオケのキー変えても問題なく歌える。普段聞いてるのと違うわけだからいい気分はしないけどw
チューリップとかの曲でもなんでもいいんだけど、頭の中でどれにでも移調は出来るし歌える。
ただ、「この楽譜を見てト長調に移調して歌いなさい」って言われると、からきしダメなんだ…。
53 :
ギコ踏んじゃった:2008/08/31(日) 23:03:05 ID:DqmBd8pP
相対音感しかない人って、基準音聞いたあとでも、転調多い曲だと音とれないんじゃないの?あと無調や12音だと更に取れなくない?
>>53 とれなくないよ。もともとはピアノの音が基準になってるし。
でも絶対音感の人と違って基準の音を一時的に変更できる。
>>51 >この楽譜を見てト長調に移調して歌いなさい
これは相対音感の人じゃないと確かに難しいかもしれないけど、
ピアノ弾くときはあまり関係なさげ。
56 :
ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 22:17:41 ID:BNVkcZQp
age
57 :
ギコ踏んじゃった:2008/10/22(水) 01:26:52 ID:DEmcq/fz
五才からピアノやってて、中断を経て再開組だけど、いまいち俺が絶対音感なのか相対なのか分からん。
・意識したら音を拾える(調とか簡単なの以外は分からない。基準を教えてもらえれば・・)
・意識しなければ、電車の音とかは別にどうでもよくなるが、意識すればわかる。
・転調して歌うのとか、相互変換可能
・簡単な和音以外は拾えない(これは最近再開して、まだ和音のデータベースができてないからかも・・昔はある程度できたから)
これは何?w
絶対音感の話ってあれだろ?
絶対音感とかいう特殊能力があるらしいよ
↓
よくわからないけどなんかすごいらしいよ 必要らしいよ
↓
ガキの頃から音楽やってないと身につかないらしいよ
↓
音楽教室(゚Д゚)ウマー
まあヤマハの陰謀だな。
59 :
ギコ踏んじゃった:2008/10/22(水) 03:15:33 ID:qUO7Cath
楽器の音や流行りの曲でラララで歌ってる部分だけドレミで聴こえる。
けど歌詞になると分からない。
61 :
ギコ踏んじゃった:2008/10/22(水) 23:07:53 ID:ISVc/k00
>>44 ボントロのメンフはin.Cで記譜されてるけど、基音はB♭なんだな。
62 :
ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 01:33:02 ID:kZGyWtOC
>>61 とりあえず友達曰くTbはB管らしいんだけど
楽譜はピアノの左手と同じで、ヘ音記号で読めたから…。
基音ってなんだっけw B管かC管かどうかって事?
物凄い亀だけど、
>>46の耳は多分本物。大事にしてくれ。
おそらく上行のラの方が下行のラより若干上がって聞こえてるんじゃないか?
>>63 46です。レスありがとうございます。
そう!B durのスケールで上がっていくと、ラ=Aが若干高いんです。
高いんですというか、高く弾いた方がいいんじゃない?という感じ…
だから自分で何かのメロディーを歌う時も、やっぱり意識はしてなくても
同じ音でも若干ピッチが違うんです。
「ミ=E」の音は特にそれが自分の中で顕著に現れるというかなんというかorz
ほかにもいらっしゃったんですね、良かった。
気にしすぎて自分がちょっとおかしいのかと思ってましたw
65 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/07(日) 01:19:09 ID:yI4UI00m
曲聞いたら調性が分かるはずのここのみんなに聞くけど…
音感の全くない親に、何か曲適当に歌ってみてって言ったら
長調の曲はほぼト長調で歌ってたんだよね。
その人ぞれぞれに頭の中で流れてる音程の基準みたいなのがあるんだろうか。
66 :
あ:2008/12/07(日) 02:24:22 ID:w8pKWG8x
あ
絶対音感と言うとだいたい聴いた音について語られるけど、逆についてはどうなの?
つまり頭に浮かんだ音をいきなり鍵盤で打ち出せる能力。
演奏は楽譜に指定されている音名を叩くか、即興でもコード進行があるから、そう言う絶対音感以外の情報と相対音感があれば必要な音を鳴らせる事が多いかも知れないが。
でも全く無調性な即興で心に浮かんだ音をならしたい場合は絶対音感は必要になるんじゃないかな?
歳とると、相対音感になってきた。オンサ鳴らして耳の訓練してる。
>>67 うん、そう。でも相対持っていたら、変調すればいいよ。
69 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/07(日) 23:33:17 ID:pbXy5/gQ
>>67 出来るよー。鍵盤弾ける人で頭の中に浮かんだ音を鳴らせなかったら
すでに絶対音感持ってないだろw
70 :
マコ:2008/12/08(月) 00:33:26 ID:44SNNXDo
あたし音感あります・∀・
小さいころからエレクトーンしてます。
いろんな音をドレミでいえますよー♪
71 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/08(月) 10:52:24 ID:7ra7/pbR
だれか笑っていいとものオープニングをドレミでお願いしまーす
72 :
マ:2008/12/08(月) 11:51:00 ID:44SNNXDo
最初何調だったかわすれたけどワラ
オープニングて「お昼やすみは〜」ではじまるやつ?だったら、
ソソソソーソソソ ラララララミー ファソ、ファソ、ソファッミッレー♪ここまで何調かわすれたからハ調で書きましたワラ
ちなみにリズムゎスィングしてます♪
>>72 惜しい。
あれはイ長調なのでドをラに置き換えてやってみて。
74 :
マ:2008/12/08(月) 12:38:09 ID:44SNNXDo
ほんまだ!頭んなかがすっきりしました♪
75 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/09(火) 00:20:38 ID:SbmTv4Ra
ファとドに♯で。
ミーミ ミーミミーーミミ ファーファーファーファーファーードード
レーレミーー レーレミーー ミーレッドッシー
みたいな感じだよね多分
聴いた音を「ドレミ」ではわからないけれど、「白鍵 or 黒鍵の区別はつく」という人が
少なくないというのは、何故なのだろう。
「黒鍵」の"半音あがる or 半音さがる"という感覚から?
それは、ハ長調が基本でないと生まれてこないし…
77 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/18(木) 11:03:11 ID:WJFyRNow
それって単音弾いた時に、「これ黒鍵!」って分かるって意味?
前から思ってたんだけど、なんで絶対音感と相対音感の二択なの?
79 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 20:43:01 ID:rfyZtPSw
いいえ。
絶対音感と相対音感と音痴の三択です。
湿布は温感
82 :
78:2008/12/20(土) 14:24:03 ID:TkByySRf
>>80 簡単な曲なら聞き取れるけどけど難しいと無理!とか
○○調の曲は聞き取りづらいとかありそうだけど
>>77 そういう意味。
世の中に流れている曲は、ハ長調orイ短調の曲以外の調が多いのに
なんでハ長調に囚われているんだろうと不思議に思って。
相対音感とは違う機能だよね。
84 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 04:07:52 ID:O8458/3p
どうやったら黒鍵ってわかるんだろ?
自分は絶対音感持ちだから逆に黒鍵だけが分かるって事がよく分からない…
それって白鍵の音も実は覚えてるんじゃないの??
キリンのボルビックが1億倍悪質な件(コピペ拡散してください)
ペットボトル入りの水として世界最大手のボルヴィック。メーカーはヨーグルト等で有名なフランスのダノン社。
その世界規模での流通を担うのが、イスラエルを本拠地としたシーグラム社。
シーグラムの兵器工場は、ベルギーのブリュッセルにある。
ベルギーのSGBソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジック銀行がシーグラムの共同経営者である。
この企業SGBソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジックが、アフリカのコンゴで黒人を奴隷支配し、
逆らう黒人の手首を「刃物で切断」してきた。
イスラエルでパレスチナ人の殺害を止めようとしないテロ組織イルグンの活動資金は、
シーグラム社から出ている。シーグラムの経営一族ブロンフマンはマフィアであり、
ブロンフマン一族の殺した人間の数は、イスラエルのアイゼンベルグ一族と並び、
「世界最高峰」を競っている。かつてベルギー領であったアフリカのコンゴでは、
ベルギー国王レオポルト2世の経営する無数の大規模ゴム農園で、黒人が凄まじい奴隷労働を強制された。
この奴隷農園を経営していた実働部隊が、ロスチャイルド一族とその盟友・銀行ソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジックである
裁判等抜きで、白人が「気に入らない黒人を自由にリンチ処刑している」。
同時に、リンチにされた黒人の姿を「満足気に葉巻を吸いながら眺めている白人達の姿」も撮影されている。
有色人種をリンチ殺害する事は、大好物の葉巻を吸いながらそれを眺める程、
「最もリラックスできる楽しい時間」であった事を、この写真は示している。
アジア人=有色人種が死のうとロスチャイルドが「何とも思わない」事、むしろ不要な人種が死んで喜ぶ事を、
この写真は事実として示している。国連が平和維持活動と称しPKO部隊を送り込み、
有色人種の国々で虐殺を繰り返している事実は、このベルギーとロスチャイルドによるコンゴでの大虐殺に「同一起源・源流」を持つ。
http://alt★ernativerep★ort1.see★saa.net/article/98523841.html(オルタナティブ通信2008/5/30)
http://alt★ernativerep★ort1.see★saa.net/article/95994197.html(2008/5/8)
ウィキでキリンディスティラリーを検索
絶対音感って、440Hz基準の平均律での12音とその倍音を体で覚えてるって事だよね。
半音の更に半分ピッチをずらせた音階は判別出来るの?
それとも音楽は440Hz平均律じゃないといけない、っていうツマラナイ戒律を持ち込むのが絶対音感主義者なの?
87 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 08:30:09 ID:SAy0oStY
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。
>>86 私は438、440、442、444で8分の1まで判別できます。
今はそれを活かしてアラブ音楽研究なんてのをやってますが…w
(アラブ音楽は4分の1が多いので)
クラシック音楽がメインの時も室内楽なんかで
チューニング狂ってるのを指摘したり
調律の人とやりとりするときに便利でした。
今オケなんかだと440でやってるとこは少ないかも。
89 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 09:16:18 ID:eeTKntm+
昔、指定した周波数(1Hz単位)の音が出せるパソコンがあって、
純正律でドレミファソラシドを鳴らしたら、音感のいい奴が調子が狂う…と苦しんでたw
自分で調律しようとすると、つい純正律になっちゃう人っている?
>>88 4分の1音を識別するときには、ドレミの代わりになるような音名を当てはめるのですか?
91 :
ギコ踏んじゃった:2008/12/25(木) 23:51:59 ID:X8Ik7k3R
>>86 自分は440でほぼ記憶してるから、バッハとか聞く時に415とかで調律されてると
半音低く聞こえたようになる。聞こえてくる音はほぼE durなのに実際はF durの曲だったり。
だから聞いてる時は「大体E durの音楽」として割り切って聞いてるw
半音まで下がってくれたら、聞くだけならあんまり不都合は無い…。
クラシックでは442とかが多いけど最初聞いた時は微妙にうわずって聞こえるよ。
気持ち悪いけど結構早く慣れる。それなりに音に自分の基準はあるけど
うまく対応してくれるというか。
>>86 自分の場合は、A=444Hzくらいが身体に合うようで、
前後5セントくらいなら、何も考えなくてもどの音も「ドレミ」とクリアに聴こえる。
A=440Hzだと、どの音もクリアに「ドレミ」とは聴こえない。
時報の「ラ」なら「クリアなラより低いラ」と頭でわかる感じ。
人の歌うJPOPでは A=444Hz はめったにないから、
そういう場合に「ドレミ」をつける時は相対音感を使っていると思う。
純正律と平均律については、
弦楽器で、たとえば、下のソ→ドで、うなりゼロな倍音がでてくると
平均律的なソより高いとわかるけれど、
純正律(旋律だからピタゴラス律が適切?)の方が気持ちいいなと思う。
絶対音感あるせいで日常生活がストレスになる人って本当にいるの?
自分物心つくころには俗に言う絶対音感があったんだけど、
世界がこういう風にしか聞こえたことないから
よく言われる「どんな音も音階に聞こえてウザイ」とか思ったことないんだよね。
10年くらい前やたら絶対音感ブームみたいなのが出てきた時、周りから
「なんか絶対音感ある人は何でも音階として聞こえるから
頭おかしくなりそうになる時あるんだってね。アンタ大変だね。」とか言われて
いまいちピンと来なかったんだけど、それってもしかしたら絶対音感の無い人が
「完璧な絶対音感があったらどんな感じなんだろう?」って
がんばって想像してみたら、今まで自分が聞こえなかったものが聞こえる世界に行き着いて
その結果「こりゃ気が狂うわ」って感じただけなんじゃないかとふと思ったんだよね。
ストレスになるとしたらむしろ、ある日突然何を聴いても音階を伴って聞こえてこなくなった時だと思う。
今まで自分が知っている世界ではなかったことだから。
まあ早い話、絶対音感そのもののせいでストレスを感じるという感覚がわからんのよ。
長文スマソ。
みんなはどう?
色が識別できる人は少なくないと思うけど
皆が目の前に展開するさまざまな色を認識して
気が狂いそうになってるわけではないよね。
カクテルパーティ効果じゃないけど、認識しつつもスルーしてるはず。
絶対音感についてもそれと同じ。
救急車が通り過ぎていくときに
「シ、ソ」がドップラー効果で半音下がるのはいつも
その音の高さを訊かれれば答えられるけど、スルーしてる。
世間の音が音名で聞こえるのは当たり前だから気にならない。
96 :
ギコ踏んじゃった:2009/01/21(水) 21:24:07 ID:jfYNdajA
かなり正確な絶対音感をお持ちの方に質問します。
ヘルツ単位以下で音の違いが分かるくらいの絶対音感をお持ちの方に質問します。
youtubeやCDなどでバイオリニストの音を聞いたりして、
あれ!ズレてる!と思ったりすることってありますか?
音楽家としての素晴らしさ=音程の正確さではないと思ってます。
でも今回の質問では音程の正確さだけに焦点を当てての質問です。
それは相対音感でも分かるよ。
音楽家の素晴らしさは表現力にある。音程の正確さは技術力。
>>96 むしろ相対音感の働きでないとズレはわからないと思うよ
* バイオリニストと同じピッチの絶対音感とは限らない。
→ A=440Hzの人が A=442Hz のバイオリニストの演奏を聴いたら、全ての音がうわずって聴こえる。
* バイオリンは平均律で演奏されるとは限らない。
絶対音感はない。
けどなぜか幻想即興曲の最初の「ダーン♪」
だけは頭にすり込まれてて、実際と頭の中の音の高さも合う。
これをなんとか取っ掛かりにして絶対音感を作れないものか・・・
101 :
ギコ踏んじゃった:2009/01/22(木) 17:12:15 ID:oRtXJXqa
我々が「絶対音感」などと仰々しく言ってるのは
「ピアノの音当て遊び」。
そうさ、いわゆる準絶対音感なのだ〜。
103 :
ギコ踏んじゃった:2009/01/25(日) 23:59:25 ID:lALTVkLt
絶対音感て名前がかっこいいから、
もてはやされてるよね。
固定音感とかって名前だったら
音あてができるんだへ〜ってくらいで、
特に騒がれなかったと思う。
>>103 どんな中間音程でも何Hzか言えるのが本当の絶対音感だろうね。
固定チューンの平均律の音程暗記能力は「固定音感」でいいかもね。
>>104 何Hzなんてのを考え出したのは人間だからそれは意味がないかと。
どんな長さのものをみても「これは何m何cm何o」って判る才能って意味あると思う?
職業によっては自分の職に関係あるものだけコンマ以下の誤差もわかる人はいるけど。
106 :
ギコ踏んじゃった:2009/01/27(火) 19:43:30 ID:YezHlZ+P
固定音感じゃない方の絶対音感の定義は、どんな音でも「何と何の間。○○より、1対2くらい」
みたいにわかる能力だって音大出の人が言ってた。強度の個人差があるんだって。
英作文のテーマレポートで、絶対音感について書いてあと印刷するだけなんだけど、
absolute pitch の方が、 perfect pitch よりしっくりくる。
だけどテーマ発表の時、他の生徒は「perfect pitch のことか」と言っていた。
相対的に捉えるか(移動ド)、絶対的に捉えるか(固定ド)を表すには
relative と absolute という言葉の対比の方がいいね
108 :
ギコ踏んじゃった:2009/02/01(日) 02:11:04 ID:h62lRuCN
ピアノ曲とか聞いてて、フレーズの合間合間に出てくる音を
たまに「この音もうちょっとチューニング低い方が良いのに」とか
思ってしまうのって何故?自分はピアノで絶対音感付いたはずなんだが…
109 :
ギコ踏んじゃった:2009/02/01(日) 09:47:07 ID:u/5a/p/h
要するに絶対音感ってあるなしの二限論じゃなく段階的になってるってだけでしょ
低いか高いかの違いは大体の人間なら分かるわけで
その差が小さくなるほど絶対音感に近付くと
>>100 ある音(幻想即興曲ならG♯)だけは
絶対音感があるってこともあるんじゃないかな?
何音かおおむね聞き取れたら
それと相対音感を組み合わせて
だいたい耳コピできたりするし
耳コピするときって
絶対音感と、相対音感と、和音やメロディーの経験知識の組み合わせで聞いていると思うな
J−POPみたいなコード進行が単純な音楽なら
一二度聞けばかんたんにわかっちゃうし
それとかコップでチーンとか単音でも
頭の中で無意識に
絶対音が取れる音程と相対差を計算して
判断している部分も多い気がする
純粋に絶対音感が強いかどうかを試すなら
無調音楽みたいな変な曲を聴いて
どのくらい分かるかどうか試すのがいいのかも
112 :
ギコ踏んじゃった:2009/02/16(月) 13:09:01 ID:ja1zYZx0
age
113 :
ギコ踏んじゃった:2009/02/16(月) 19:45:40 ID:5nN82zhF
絶対音感って名前がカッコいい
>>113 それが間違いの元だね。
固定音感とかにすれば、こんなに誤解する人が多くならなかったろうに。
字面のせいもあるし
ドラマとかで
「あの人は絶対音感を持っている音楽の天才だ!」
というイメージを刷り込まれているのもあるね
というか、誤解といっても
鍵盤楽器板に来ているような人なら
絶対音感を持っていても
せいぜい、小さい頃にヤ○ハに通ったボンボンだな
程度にしか思わないんじゃないの?
よく知らない素人に自慢できるくらいでしょ
もちろん、一流の調律師とか
セント単位で機械のように判別できる
天才的な絶対音感の持ち主もいるけどさ
>>115 一流調律師は相対音感、ていうかうなりで音を決めていく。
絶対音感少しはあると思うけど(音程によっては。あいまいに幅のある)
ほとんど音程をとるときには相対音感を使っている気がする。
絶対温感あるかもしれない
風呂の水温を0.2度くらいの誤差で当てられるもの
お湯の温度は39度 を思い出した。
絶対テンポ感を持っている指揮者がいるって話もあったね
俺も絶対味覚とかで糖分や塩の濃度をわかるように鍛えてみようかな??
おれは高温の舌帯温感には自信がある。
カップ麺はうどんは限りなく100℃、ラーメンは90℃超えがいい。
茶はウーロン茶は限りなく100℃、紅茶は90℃弱、玉露は80℃弱だな。
玉露を淹れる最適湯温はもっと低いよ
朝起きて音叉使ってランダムに440Hzと442Hzの音を聞いて、
すぐにどっちがどっちか分からなかった日ってなぜか
大抵午後になると偏頭痛かめまいがおきる。
健康診断の目安になってこりゃ便利だと思ったんだけど
もしかして私だけか?似たような人いる?
俺も音感が調子が悪い日は
全体的に頭働かないなあって思うよ
日によってやっぱり違うよね。
正弦波よりもピアノのほうが聴き易い?
幼少期に親しんだ楽器のほうが
音をとりやすいってあるのかな?
ピアノも、最近のピアノってピッチ高い気が…
あとメロディー弾いてて「この音もうちょっと下だったらいいのに」
とか思うとき無い?私はピアノで音感付いたはずなのに、同じメロディーでも
バイオリンで聞く方がしっくりくる。
弾けないのが非常に残念w
J−POPの曲も
やたらとピッチが高いことあるね
A=445〜6くらいだったり
>>128 それで自分は耳がしばらくおかしくなったと思いこんだw
どんなに聞いても高く聞こえて、病気かと思ったけど
そのバンドの曲のピッチがやたら高い事に気づいたよ。
30歳で音楽は全くやった事ないが
絶対音感を持っている人がいるのですが
楽器を初めるとすれば
何が合っていますか?
トロンボーンをやりたいみたいですが
向いてそうですか?
基本的にはやりたい楽器やればいいと思う。
ただ、トロンボーンや金管楽器は変ロ長調が基本になってる場合が多いので
注意。
132 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/18(水) 20:05:22 ID:KGbooccw
絶対音感があるからって、上達が早かったりって事はないのですか?
チューナー使う手間がいらないぐらいですか?
鍵盤のテクニックや表現には関係ないなあ
金管や弦の場合には、微妙なピッチの表現の妨げになる危険もある
頭の中で音を想像しやすいから
譜読み段階のスピードには寄与すると思う
上達が早いとしても結局大事なのは
本番でよい演奏をすること、つまり結果だからなぁ。
まぁ譜読み早いのは同意。
135 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/18(水) 21:48:11 ID:bi4yJ8yo
>>130 絶対音感持ちの元トロンボーン奏者です。
楽譜はピアノの左手の音と同じなので
絶対音感持ち+ピアノやってた自分には相当向いてる楽器だったんですが・・・
このポジション(スライドを止める位置ですね)でこの音が出る、っていうのを
覚えればいけるんじゃ無いですかね?同じポジションで、1カ所で
3つ4つの音程が出るので。
皆さん有り難うございます
トロンボーン悪くないようなので
勧めてみたいと思います
137 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/19(木) 07:51:11 ID:rG4PJKuw
>>28 読んでてフルーツポンチみたいだと思ったら下に書いてあってワロタwww
138 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 09:16:24 ID:V+S9u9bb
CとAは絶対どんなときでも分かるんだけどこれは?
その音だけは記憶にすりこまれているんじゃないの?
絶対音感といっても程度は人それぞれでしょ
140 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 12:00:14 ID:Mv7RVx6l
自分は絶対音感ないけど譜読は早いし初見も得意。
あれは音感でなく記号変換の処理の速さの問題だよ。
絶対音感がある人と決定的に違うのは
初見で歌えない事。
ピアノは楽器が音を出してくれるが
歌は自分が音を出さなければならないから。
141 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 12:01:12 ID:V+S9u9bb
>>140 脳トレの記号を数字にするやつとか得意なん?
耳コピしたいのに歌声は音が全くとれなくて中途半端だと思ってたけど、
少しは同じ人がいて安心した。
今年からピアノを始めたけど、学生時代にTp,Hrとか金管やってついた単音の相対音感が
全てB♭だから、ピアノのCがレにしか聞こえなくて大変苦しんでおります。
>>140 初見歌えるだろ?
楽器があれば基準音ひとつもらえば後は大丈夫だし、
何も楽器がないならどんな高さから初めても歌はオッケーだ。
144 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 21:36:47 ID:Mv7RVx6l
>>143 絶対音感あれば歌えるよ。
音感ないとどの音程出せばいいのかわからない。
でもピアノなら楽譜に書いてある通りに弾けば
書いてある通りの音が出るから
音感がなくても弾けるには弾ける。
どういう音が出るか予想するのが苦手。
だから歌は一度楽器で弾いてメロディを確認しないと歌えない。
もちろん全くできないわけではなく
ある程度は予想できるが
絶対音感ある人は完璧に予想できるから、
それに比べれば劣る、という話。
>>144 それ間違ってる。
絶対音感というのは音一つと音名一つが結びついてるというだけ。
歌に大切なのは相対音感、一つの音からどれだけ飛んだら次の音に移れるかが判る音感だ。
絶対音感がゼロでも相対音感があれば歌える。
146 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 22:22:44 ID:V+S9u9bb
絶対音感も相対音感もある:言うべきにも非ず
絶対音感はなく相対音感がある:基準があれば歌える
相対音感はなく絶対音感がある:歌える?
絶対音感も相対音感もない:歌えない
>>146 >相対音感はなく絶対音感がある
歌えるよ。
ただ、平均律に近くなるので聴いてて気持ち良くはない。
導音とか下がりすぎる。
ただ、たいていはそういう知識も得て、「ここは導音だからちょっと高めに」とか思いながら歌うけど。
148 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 23:21:49 ID:V+S9u9bb
平均律に近くなるってのは癖?あくまで147はってこと?
149 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 23:27:30 ID:lj/A0090
>>145 ID変わったが
>>144だが、だからあえて「音感」と書いたんだが・・・・」
いちいち相対音感と絶対音感が、と書くのは携帯からはめんどくさかったんで。
>>148 相対音感が足りないとたいていなる。
ハ長調の導音のシも ト長調の第三音のシも同じシと感じて歌うから。
151 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 00:13:33 ID:zI9er45/
ミスった。
×:ドに対してシは平均律のが低いんだけど平均律のが
○:ドに対してシは平均律のが低いんだけど純正律のが
うあああああ
×:ドに対してシは平均律のが低いんだけど
○:ドに対してシは純正律のが低いんだけど
154 :
ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 13:32:53 ID:mvEpJXbC
最近よくテレビで見るんだけど
駅のアナウンス前のメロディーをキーボードで弾く奴。
スパーマリオのBGMを再現する奴。
周りが「すごい!絶対音感だ!」なんて言ってるけど
あれってそんなにすごいか?
絶対音感じゃなくてもできるだろ?
そうだね
156 :
147:2009/03/21(土) 21:51:49 ID:Tai6UYZA
>>151 うまく説明できないんだけど
一人前じゃなくても歌やる人は前後の音や和音の響きの中の音をいろいろ意識して歌ってる。
純正律は和音の響きを考える時に大事で、ハモってると言うのは純正律で声を出してるんだろうと思う。
でも、メロディラインを歌う時は導音→主音を意識するから導音を高めに歌う。
157 :
151:2009/03/21(土) 23:01:04 ID:zI9er45/
>>156 えっと、導音→主音はシ→ドの動きだよね?
>>151のページにはシの音は純正律のが低いっぽいことが書いてあるから、
平均律に慣れてる人は導音(シ)をちょっと低めに歌うべきじゃないの?ってことが聞きたかった
158 :
147:2009/03/21(土) 23:10:33 ID:uCPYqa1h
>>157 旋律を純正律で歌うと変だから純正律では歌わない。
だから導音をちょっと低めに歌ったりはしない。
平均律の導音より高めに歌うんだ、その方が綺麗だから。
あ、納得。ありがとう。そういう常識みたいなのがあるんか
逆に言うとコーラスで和音を奏でるときとかはその限りではないってことだよね?
もしかして自分で歌う時に、「あれ、さっきのシはもっと低かったのに
今度はもうちょっとさっきより高くないとバランスが取れない気がする」
って思うのって導音とか言うのが関係してるのか?
Eの音も曲によって低めになったり高めになったりするんだけど…
何でか分からなかったけど、胸のつっかえが取れた気がする。
それってピタゴラス音律?
>>162 なんだっけそれ、と思って調べたけどよく分からなかった・・・
>>163 Cから5度ずつ純正に積み重ねてった音階じゃなかったっけ?
ヤマハのCMのどれみふぁそ〜らふぁみれど〜
って音感に意味あるの?
あるだろ
CMのやり方だと黒鍵に弱い音感になるぜ。
ヤマハでレッスンすれば絶対音感
つきますよ〜ってアピールにしか思えない。
カワイの絶対音感時計使ってる人いる?
お前だけ
170 :
ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 22:29:45 ID:8uIOQ44+
優れた絶対音感と優れた相対音感を持っていることが一番望ましいのでは
絶対音感だけじゃ不便が多いだろ
しかし基本的に相対音感は鍛える事ができて
絶対音感は幼少期を除き鍛える事ができないと言われている
だからまずは幼少期に鍛えられるか
運良く天然の絶対音感を持っていなければ話にならない
幼少から楽器練習した結果絶対音感がつく事が多いけど
絶対音感が楽器演奏に必要なわけじゃない。
>>172 声楽には便利だけど、鍵盤楽器には必要ないなw
弾くだけが楽器じゃあないでしょ
>>174 ヴァイオリンとかには便利だと言いたいのかも知れんが、
ここは残念ながら鍵盤楽器板なのだw
176 :
ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 12:26:07 ID:EkXVpwwz
177 :
ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 13:41:23 ID:7Q5giv71
ピアノ上手いけど絶対音感全くない人って多いの??
>>175 別に何となく言っただけだよ
やたら突っかかってくんなやw
>>173 声楽にはよけい要らないよ。むしろ邪魔かも。
例えばデュエットをやるとき、相手が微妙にずれてたら同じようにずらさないとハモらない。
絶対音感があるとそれが邪魔してずらせない事が多い。
相対音感はとっても大事だけど。
だからやっぱり絶対音感も持ちつつ、相対音感もあるのが良いって事だよ
絶対音感持ってる人って相対音感はほぼ兼ね備えてる気がする
>>180 >絶対音感持ってる人って相対音感はほぼ兼ね備えてる
これはない。
桐朋学園の子供のための音楽教室は
30年くらい前までは絶対音感を訓練してた
100以上の和音の音を瞬時にあてられるとかさ。
でも、その弊害が 「相対音感が育たない事」だったらしい。
音は瞬時にわかるのに、音と音の関係がわからない。
結局相対音感は別に訓練しなきゃダメだったらしい。
今は相対音感の訓練にに主力をおいてる筈。
>>177 ショパンの曲で臨時記号がぐちゃぐちゃついた和音でも
楽譜を丁寧に見なくても前後の流れからなんとなく勘で弾けちゃう
舟歌みたいのも全然苦じゃない。2,3度弾いただけで
そこそこの速さで弾けるようになる
絶対音感はまったくないけど
けどさ、
ピアノ弾く時って例えば
「楽譜のミを見て鍵盤のミを押さえたらミの高さの音がする」てのを何百万回もくりかえしてるわけじゃん。
馬鹿でも耳について離れなくなると思うんだけどなあ。
耳の記憶力だよね。
だけど5歳以下の子は何百万回も繰り返さなくても
すんなり入っちゃうらしいんだよね。
もちろん個人差あるけど。
185 :
183:2009/04/28(火) 15:58:38 ID:I4o1zWSB
>>184 たとえばさ
ひらがなの「あ」を見て誰かに「これは あ」って発音してもらうだろ、
何度かやれば あ と聞けば 「あ」という文字を示せると思うんだよね。
いくら頭悪くたって何十回もやったら「あ」から「ん」まで(70くらい?)を間違えずに示せる。
出来ないと障害者の範疇だ。
音だって同じだと思うのだけどね。
あ〜んが音だとするならばそれはピアノの音〜エレキギターぐらい違うだろ。
赤い「あ」と、ちょっと赤い「あ」の違いが正確に分かるかって言うような話だと思う
187 :
147:2009/04/28(火) 19:35:54 ID:X1c7oByH
>>186 音色じゃないんだから
音の高さが違うんだからドとレは全然違う。別のものとして聞こえるよ。
「あ」と「い」みたいに。
>>187 絶対を持っていない人でも
違いはわかると思うんだ
ただ記憶が無いんだろ
毎回毎回生まれて初めて聞いたような感覚なのでは?
それでは音階なんて当てられない
189 :
186:2009/04/29(水) 09:21:45 ID:QvJ5AIfl
>>187 俺だって絶対音感はあるけど、「あ」と「い」っていう感覚はないな。
むしろ、「い」と「ろ」って感じだな
191 :
186:2009/04/29(水) 11:16:25 ID:QvJ5AIfl
むしろ、「ひ」と「ふ」って感じかな
写真記憶がほしい。司馬遼太郎やムツゴロウ、あと東慎一郎(酒鬼薔薇)なんかが持ってる。
あと絶対音感と絶対距離感覚と絶対折り紙管楽と数覚とIQも180ぐらいほしい。
ムツゴロウが持ってたとは驚き…
あれって、見たままを絵に書けたりするんだよね?
でも惨い現場とか見ちゃったら一生忘れられないんだとか
絶対音感持ってても意味無いよ。まともな仕事に使えないもん。
ソースは自分
共感覚ならあるんだけどな…何の役にも立たんw
絶対音感あるけど、役にたったと思うのは
音大受験の時聴音練習に有利だったのと
コーラスするのに練習場に楽器ない時「〇さん最初の音お願いします」って音叉代わりに使われた時だけ。
196 :
ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 05:55:52 ID:ZlbRzlSm
ゼッタイオンカンて歌うのが上手になるの?
絶対音感あったら難聴でも作曲できるよね?
いつ難聴になったかじゃない?
200 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 20:14:09 ID:K7TVFywd
まあ絶対音感がありかなしか、1か0かの能力じゃないことは、研究からはっきりしてる。
・自分が弾いてる楽器は正解しやすい(ピアノだけならなぜか確実に採れるやつとか、この板なら相当いるだろw)
・自分の楽器の音域は正解しやすい
・白鍵は正解しやすい
などなどね。実験では90%正解が一般の大学生で約3%、音大生で20〜30%だとさ。
だいたい、チューニングやら胃腸楽器やら考えるとどう考えても絶対音感が有利なわけないじゃん。
音楽教室で絶対音感所持者が量産されてる日本の音楽が、
海外でろくに通用していないあたりでFAでしょ。
絶対音感さえあれば耳コピ演奏何でもござれなんて考えるやつには、音楽なめんなと言いたい。
LとRが聴き分けられれば英語ペラペラかよ。ハードウェアとしての耳の性能なんか重要じゃないんだよ。
ま、音楽のことがよくわかってないパンピーと音楽評論家、教育関係者、
あと一部の勘違い音楽家どもが作り上げた都市伝説ってことで。
>>127 > ピアノも、最近のピアノってピッチ高い気が…
正解。いま国内のスタジオのピアノの調律はふつう441Hz。
さらに低音はやや低く、高音はやや高くチューニングしてある。
あとは、レーサーなんかは1秒が正確にわかるらしいな。絶対時感とでも呼ぶか。
こっちは直接役に立ちそうだな。
絶対音感て気がついた時には習得不可能ってのがレアで、やっぱ持ってない
自分から見ると憧れるというか、一度味わってみたいというかそんな感じだ。
202 :
147:2009/06/01(月) 20:42:54 ID:Ld572YEc
>>201 音楽的な音が鳴った時、それがドとかファ♯とかがわかるってだけだよ。
何の感慨もないw
203 :
202:2009/06/01(月) 20:43:39 ID:Ld572YEc
名前欄は意味ない、消し忘れた。
耳コピするときは便利だがな。
>200
今頃レスがw やっぱり高いよね。
>>204 絶対音感なかったらハ長調で聞こえるからハ長調で記譜すれば無問題。
いやあ、絶対音感なくても、最初にピアノのキーいっこ鳴らして基準音確認しとけば
普通に固定ドで採れるけどね。
むしろニガテな調(#♭5個6個とか)を勝手に移調して採れるぶん有利な面もある。
それは相対音感があるからであって、絶対音感がないのとは関係ないだろ。
別にC durで採ろうと思えばできる。
あの芸能人の声とこの芸能人の声が似てるとかすぐわかる人はある意味絶対音感
>>207 苦手とする調が無いのが絶対音感なんだけど。
>>210 いややっぱ絶対音感あっても♯♭少ないほうが楽だよ。
いっぱいついてるとさ、変二長調とってるのに途中で嬰ハ長調になったりする、
譜面が大混乱だよw
相対音感発達してる人はこんなバカな事にはならないんだろうけど。
横峯さくらの乳の兄の経営する保育園の子は全員絶対音感らしい
>211
いまいち分からないんだけど、嬰ハ長調と変ニ長調って
どう区別してるんだ?♯か♭の違いじゃないのか?
>>213 五線紙に書き取ると1つずれるってことじゃないの?
>>213 全く耳だけで書き取るときにはどっちで書いても良いけど、
最初に変二長調って決めて(あるいは指示されて)調号書いて準備してとり始めて、
でも途中でちょっとしたハズミで途中で耳が嬰ハ長調に聞いてしまったら
音取りの時にはほとんど考えずに耳→手になってるので記譜が全部ずれていく。
すぐにオカシイと気付いても
耳が「ド♯」と聞いてる音を「レ♭」に考えなおすのは音楽が進んでいる間はヒマなくて無理なんだ(私には)
ってこんな事は受験の為の聴音練習の時にしか困ったことはないけど、
>210にそれは違うよ、って言いたかっただけ。
216 :
213:2009/06/05(金) 00:28:58 ID:XCMzdq+c
>>214 大丈夫、それは分かってるさw
>>215 そっか、指示されない限りどっちでもいいんだね。
嬰ハ長調じゃないけど、ショパンの舟歌が嬰へ長調っていうのは
何故嬰へ長調になったんだろ。Ges durじゃいけなかったのか?
理論なんて全然分かんないから、作曲者の勝手で作ってるのかと思ってるけど…
217 :
213:2009/06/05(金) 00:31:16 ID:XCMzdq+c
バイオリンは嬰ハ長調と変ニ長調は別物なんでしょ?
平均律じゃないからとかで
>>217 最初の音が同じだから平均律じゃなくたって嬰ハ長調と変二長調は同じだと思うよ。
弾く時の気分は違うと思うけど。
反論があるのは承知してるけど
それぞれの調に性格を感じる。
ハ長調だとどうしても明朗闊達とか♭系と♯系の違いとか、他にもいろいろ感じる。
だからショパンはきっと舟歌を嬰ヘ長調で書きたかった弾きたかったのだと思う。
最初の音一緒じゃなくね?
昔TVに出てた絶対音感の人で
電話の音を聞いてこれは○○と××と〜の和音とか当てる人が居た
倍音と区別をが付くんだろうか、
実際は付くんだろうなと一寸思った
>>220 電話はすぐわかるだろうよ。倍音ではないでしょ、和音。
倍音と言えば工事現場の打撃音の倍音を聞き分けるのはおもしろい。
>>220 電話はわかる。
それよりも、キーが変わると違う曲に聞こえちゃうことない?
この前Seiyuで買い物してたら、禁じられた遊びがAmバージョンで流れてて、
この曲、何か聞いたことあるんだけどなんだっけ?って思っちゃった。
カラオケも、原キーでの曲の記憶が強すぎると、最初の音を探すのが大変なときがあるアル。
絶対音感ってあんまり便利じゃないんじゃないかって思うんだが。。。俺がダメなのか。。
違う曲っていうより、違和感ありすぎる曲になる事はある。
クラシックとかも、その調だから感動するのに他の調で弾いてたら
感動が一気に冷める。
カラオケで移調したキーは探せるし、それでも歌えるけど
元のキーじゃないと歌わないよ。そのキーだからその曲が好きなのに、
違ったら気持ち悪くて。音感ついてるとそういう時損だなと思う。
まぁ性格もあるんだろうけどさ。
だからたとえ鼻歌でも妥協はしないw
でも、まず原曲と違う別のキーでは頭の中にも流れない
>>223 しっかりソルフェージュ練習して、幅広い音域を身につけないといけないねw
>>224 あいにくソルフェージュはしっかりやったが、固定ドなもんで
黒鍵のエチュードを白鍵にしたときの違和感。
でもこれは別に絶対音感ない人でも「なんか変」っていってわかるとおもうんだけどなあ
>>225 いや、自分の音域に合わせて移調できないんだから、高い音も低い音も出せるようにという意味
>>223 ああ、そういう感覚もあるんだ。
俺はむしろ聞き飽きた曲でも別のキーにすると新鮮でいいと思っちゃうことあるんだけど。
マジでクラシックやってる人からみると不真面目に思われそうだが、
電子ピアノに録音したあと、トランスポーズするとか。
バンドであわせるとき、わざとキーを変えるとかね。
カラオケは昔は原キーにちょっとこだわってたけど、
血管切れそうになることあるから無理しないことにした。それはそれで楽しいよ、俺は。
音大の時にインベンション移調して練習した(小テストがあった)けどな。
この歌はこの調っていうのはもちろんあるけど、
その調でないと歌えないというのは、絶対音感云々より単に頭が固いのじゃないかと思うよ。
ラは443じゃないと気持ち悪いとかと同じでさ。
このスレって音大の人が多いんだなぁ
モーニング娘は絶対音感保持者が多いと思うよ。
絶対音感てのはチューニング不可能な脳ミソだ。
そもそも医学用g(ry
233 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 01:50:05 ID:KO/ncTGr
子供のときから楽器に触れるか訓練を受けないと無理といわれているが
大人でも収得できる技術だと思うんだがどうだろうか
ピアノでドミソとかソファミとかヤマハの子供教室みたいな練習に付き合ってくれる人がいればなお良し
234 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 10:05:26 ID:lx0UXlS0
無駄に絶対音感なんかあると不協和音に耐えられなくなる
普通の生活では不協和音とか多いのに
235 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 19:11:10 ID:hTSzss/w
不協和音は相対音感でしょ
ちょっと話題がそれるがなんで音名は
ラ(A)からはじまるんだろうね。ABCDEFGA・・・
弦楽器はAで音合わせするけど、吹奏楽だとB♭で合わせるよね
絶対って言うか、弦楽器、吹奏楽器やる人は相対音感は絶対必要だよね
ピアノの人は自分で調律しないけど、絶対音感身に付き易いが
相対音感は弦や歌の人のほうが高そうだ
238 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 01:31:50 ID:rxkX3/Xj
あんたら確かに、単音に関してなら絶対音感あると思うけど、和音になったら怪しいよな。曲に対して音に対して完璧に耳が良いなんて眉唾だな。演奏技術は置いてもね。
>>238 「絶対音感」の絶対というのは、完璧とかすごい!とかの意味は全然ないんだよ。
単に「相対」に対しての「絶対」
最初に訳した人、「固定音感」とかにしてくれたら無駄な思い込みや論争はなかっただろうになあ。
で単音なら絶対音感あるけど和音になったら怪しいってどういう意味だろ?
不協和音は無理でも協和音ならたいていの人がわかると思うけどな。
ハ長調の絶対音感だけしかないから全部応用して
ずらしてやってる。
てか幼稚園の時ピアノ教室でドレミドレミドーとかミレドミレドミー
しかやってないんだもの。
先生が大嫌いで親に泣きついて辞めさせてもらった、バイエル2合目ぐらいまでで終わったので
ちょっと、面白いかもww
自称絶対音感の人がカラオケでキーをずらすのが有り得ない気持ち悪いとかブログに書いていたが
最初から原曲が仮に3個ずらしたキーだったらその歌は不快に感じるのかよと思う
いや、聞きなれないからだろ
>>241 俺は低音がかなり出せるから、そういう香具師に文句言わせないため
完全4度か5度下げて歌う
属調か下属調への移調だから文句言わさん
で、たまに増4度(減5度)下げて気付くか試してみるw
なんでDとかSDは不快じゃなくてそれ以外は不快なの?
完全協和音程がどうとか?でも原曲と違うってのは変わらないし。
245 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 01:13:42 ID:z9PqtUrX
すごい反感があるみたい。。
別に大したものでは無いですよ、絶対音感なんて。
素人さんには曲芸っぽくてわかりやすいからウケが良いだけ。
確かに私も自分の耳だけで、総譜を採れます。単とか複とか音の数は問題にならないです。
私の場合はリズムが変則的だと、採りづらいですね。
でも、それは音楽的才能なんかではないと思ってます。
成長期過ぎてから始めた俺が痛感するのが、いわゆる「音感」の無さ。
訓練次第で指はいくらでも動くようになるし、理論的な内容もいくらでも
頭に入ると思うんだが、「聴く」能力に関しては、小さい頃から訓練している人には
絶対にかなわないだろうなあ。
横峯さくらの叔父がやってる保育園に通う子供はほとんど全員が絶対音感を身につけるらしい
445Hlzや435Hlzのように440-442からチューニングが離れると
音程がしっかり把握できなくなって気持ち悪い
標準から何セントの高低だと把握できるようになりたいんだけど
大人だと難しいかな?
445のラってあるの? それ普通に使うの?
〇時代にどこのオケはそうだったとかじゃなくて。
250 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 09:53:06 ID:CF+LgqIN
あの〜すいません。絶対音感の人は単音の音は間違いなく音とれるけど、和音は怪しいね(僕の体験談)と書いたもんです。これは音大出たピアノの先生の事です。この人は一回二回聴いたメロディーならピアノで完コピです
251 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 10:00:31 ID:CF+LgqIN
ちなみにこの先生は男性ですが、先生なのにピアノのレッスン受けてるんで技術は凄いです。しかしですよ。割と簡単な曲のコード進行の採譜が間違ってましたよ。僕はベースで採譜して確認したんすけど
252 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 10:08:17 ID:CF+LgqIN
譜面は完璧に再現してくれます。ヤマハのピアノのレッスンを僕は受けてまして。ピアノ歴はないですがベース歴はあります。僕の体験談でございました。すいません
よく分からんが、一口に「絶対音感がある」といっても、人によりそのレベル・精度は
全然違う……ということを言いたいのではなかろうか?
音楽やってて音感0ってのはちょっと考えられないからなあ。
そもそも絶対音感なんて存在しないと言ってる学者もいるくらい。
それに、調律師とかでもない限り、そこまでレベルの高い音感は必要ねーと思う。
調律師って絶対音感要らないらしいよ
実社会で要求されるのは能カより技術。
絶対音感あって技術がない人<<技術があって絶対音感がない人
<(絶対音感があって演奏技術が高い人)<
絶対音感がなくて演奏技術が低いが曲数が多い人
絶対音感があって演奏技術が低いが曲数が多い人
<ETC・・・
>>257 実社会で絶対音感が要求されることは全くない、ゼロだ。
アルバイト中有線放送の音を聞きとっているので
いらっしゃいませーを、どの音で取ろうかと迷っている間に
目の前からいなくなっており、店長に(声だしてください)といわれ
ドレミファソのどの音がいいですかね?なんて聞いこうものなら
明日から(あいつ知ったか)とささやかれるだろうから、
絶対に口外しないようにするのが吉
日本語でおk
261 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 02:36:18 ID:lIqQG9Cc
歌詞がある歌声では、よっぽど意識しないと音階の判断ができないが、
ハミングで歌うと自然と音階で聞こえてくる。
なぜだろう・・。
262 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 09:06:26 ID:E2aAwKzE
歌って、半音階とか、半々音階とかあるでしょ、バイオリンみたいなもんで。
全部ドレミふぁで聞こえてくる自分としては、
この中間音が苦手 絶対音感とは関係ないと思うけど、
ついついこれは、ドとレの間4分の3あたり、とか6分の1あたりとか
いちいち考えている。
そんなピアノばっかりやってきた奴はほかにいませんか
263 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 15:16:45 ID:EaITWux0
ピアノ講師してるんだけど、時々体験に来た親御さんが「うちの子絶対音感あるんですよ〜」とか言ってる。
そういう子に限って、音感がないw
264 :
ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 20:20:01 ID:8mlHLNpx
ピアノのスレなんで、少し外れた発言だと思いますけど…、なんか説得力のある1音がみんな弾けないんだよね。アマチュアの演奏を色々聴いた感想です。偉そうですいませんな
説得力のある1音とは、しっかり鍵盤を押して、吹奏楽器で
ロングトーンしているみたいなはっきりとした発音のような音ってことかなぁ?
こういう演奏は、バッハなり、バロックのポリフォニーをちゃんとやってないからだと
素人ながら思ってる。
266 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 01:45:38 ID:QRoFoAtt
バッハは神。譜面なしで好きな音楽を再現できる奴もプチ神
267 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 04:23:17 ID:t98in+9t
絶対音感と記憶力はあるから一度聴いた曲なら譜面なしで伴奏つきで弾ける。
が、相対音感がまるでなくて、ジャズを軽く勉強してるんだが
スケールが一つ一つの音をずらしてハ調にしてから考えないと分からなくて、
こんな中でアドリブなんかできるようになるのかと不安。
てゆーかね。
一般で言われてる程度の絶対音感なんて小さい頃から
ピアノやってれば大抵誰でも身に付くから。
っていっても自分も全ての音を把握できるわけではないけど。
日常音が全て音階に変換されてパニックになるなんてありえねーよ。見栄張りたいっぽくてクソワロタw
>>267 そんなことがあるのかって
とても不思議。
>>268 同意。
特に日常音でパニック伝説が嘘くさい。
ねーよって感じ。
271 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 12:16:22 ID:e/KPg65K
前にも書きましたが、絶対音感なんて小さい頃からピアノやってたし、余裕であるみたいな事言われてますが、あなた達の耳コピはなぜか、そんなに正確じゃないから。言いにくい事だけど
272 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 12:21:09 ID:e/KPg65K
誤解されるとあれなんで補足。曲は聞いた事がなくても、譜面にドが書いてあれば、ドの音をいきなり声で出せたりするし、勿論ピアノのでもドの部分を弾くと思うけどね。あんたらの能力は不思議だね。耳コピは感度悪いけど、正しい音は弾けるし理解してるよね
273 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 12:23:33 ID:e/KPg65K
勿論ピアノでもに訂正。連投すいません。あなた達の批判じゃなくて、能力の性質みたいなもんを考えてみました。
日本語でおk
275 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/04(土) 14:50:15 ID:OmufY2zB
だいぶ良くなったが、一昨日40℃に達する高熱で倒れていたんだけど。
今いろんな音のピッチが高く聞こえて気持ち悪い・・・
人の声までは気にならないんだけど、曲が聞こえてくるたびに。
こういう経験ってある?(もともとの曲がずれててどうこうってのは無しね)
>>271 耳コピの感度と絶対音感とは関係ないよ。
耳コピは調が違っててもオッケー、
たとえ元曲がDes durでそれをC durで記譜しても全然困らないからさ。
♯♭の多いキーだとコードを聴き間違える人はいるんじゃない?
絶対音感あるけど黒鍵より白鍵の方が聴きやすい人いるよね
>>277 絶対音感はまあまあでも相対音感が足りない人は
コードを音名で判断するので調によっては聞き違える事もままあるが、
相対音感が優れていれば響きでコードを判断するので絶対音感はなくても、と言うか絶対音感なんて関係なく
コードを聞き間違える事はない。
プール入った後だとピッチが微妙に下がって聞こえるってのはある
じゃあ私は相対音感が弱かったのか
寝起きは電子レンジの音が低いときある。
あと風邪ひいて鼻が詰まると低くなる
282 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 14:51:57 ID:16wiiRX8
正に
>>278さんみたいな人の事を差して絶対音感と耳コピについて書き込みしました。
なんで耳で聞き取っただけのコードやコード進行が正確だと言い切れるの?
283 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 14:57:06 ID:16wiiRX8
>>282の書き込みはなしの方向で。よく人のレスを読んでなかったです。まぁ日本の音楽は、相対音感と才能が頼りの人と、譜面読めてそれが演奏できる人達で成り立ってますな。
>>283 あなたはとりあえず日本語を勉強しなさい。
285 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/06(月) 00:11:22 ID:tQZxIMZV
いや日本語の勉強した所で、変わらないって。日本の音楽業界は。とにかくさ、思い描いた音楽を、自分の手で作るのは難しいよな?お前もそう思うよな?絶対音感あるから有名になれる訳でもねーし
当たり前だろw
287 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/07(火) 09:45:18 ID:FeP4JkMA
絶対おかん温暖化で音感悪くなった
288 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/09(木) 23:57:23 ID:6wVYUZNH
絶対音感って訓練でつくもんなの?
289 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 01:07:56 ID:I1OzYKXg
しらねーよ。自由な発想できなきゃ、絶対音感あっても音楽の先生くらいにしかなれないから、どうって事ねーよ
某オケのメンバーとたまたま話した時、
絶対音感がない奏者が数名いてびっくりしたが、
本人談では相対音感がちゃんとしているから
何の問題もないんだってさ。
ラフマニノフか誰か忘れたけど、
絶対音感がなかったらしい有名作曲家もいるよね。
管やタイコはプロオケでも絶対音感ない人はけっこういる。
でも、それで苦労するのは音大時代の受験と授業だけ。
相対音感があればなんの問題もない。
292 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:53:27 ID:x8tHB9Kx
音楽やるなら絶対音感より相対音感が必要だろ
絶対音感+相対音感を持ってるならいいが絶対音感しかないと逆に弊害になりそうな
293 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 03:27:43 ID:/9532M5t
それはない
絶対音感があれば相対音なんて間違いなく分かる
絶対音感が無い人が相対音感で補うだけの話でしょ
絶対音感のひとはみんな固定ド?
絶対音感でなくても固定ドのひとは、移調のときに、絶対音感のひとのような苦労をするの?
295 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 17:23:06 ID:Ein48HaU
絶対音感あって、譜面読めて、技術ある人は、耳コピや相対音感いまいちでも、凄いよね。自分の努力とお父さんお母さんのサポートの賜物だな。
296 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 17:54:06 ID:eWznc9IA
後天的に相対音感を完璧に身に着けることはたいてい誰でもできるものなのかね?
めざまし土曜で特集やってた
>>297 あの程度なら、大手幼児音楽教室にいってた
うちの娘もできるよ。
朝ごはん食べながら、音名答えてたw
娘はピアノで音感の訓練をしてるから
半々音は悩むらしい。
コップの音のとき、答えられん!と叫んでた。
まあ、だから
音あてができるからって
別にどうってことないって話だよね
それで?って感じ。
301 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 13:12:22 ID:QPJgBr0O
小さい子が絶対音感あるなら、価値があるだろう。
あんたの人間性自体がそれで?って感じじゃん?人を悪く言うのはやめなよ
>>301 何の価値?? 絶対音感の有無は音楽性とは関係ないよ。
何かこのスレみてると
相対音感>絶対音感
みたいに見えるんだが・・・・
>>303 利用価値についてはまさしくそうだ。
絶対音感は音楽の役にはたたない。
相対音感無い人は音楽出来ない。
ただ、音楽、特にピアノバイオリンを小さい頃からやってると絶対音感は自然についてしまう。
ので、絶対音感が優れている≒楽器演奏が上手い が成立し易い。
竹刀ダコとかペンダコみたいなもんだろう。
>>304 オマイと同じ理屈で絶対音感あるヤツで相対音感無いって事はないんじゃ?
確かに音あてゲームでは役にたたんし、せいぜい小学生の音楽授業くらいまででしょ?有利なのは。
俺も子供の頃からピアノやってたから自然に絶対音感付いたので、相対音感も同じ事。
幼児教育でムリから訓練してるのは確かに違和感あるわな。
ところで音楽やらない、楽器演奏しないヤツで絶対音感ある人いる?
306 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 18:29:55 ID:QPJgBr0O
若く、相対音感と天才的なひらめき、ある程度の技術があれば音楽で食べていけると思う。
ただ世の中は、相対音感頼りにしてる音楽勉強してない奴らばっかじゃん?そんなクソに比べりゃ、絶対音感ある音大出の先生達の方が社会の役にたつ
307 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 18:43:48 ID:GSnfIDgQ
前回の参議院選挙?では、投票時間繰り上げの投票所早じまいで
投票させてもらえない人達がでました。何が起きるかわかりません。
今すぐ投票を済ませよう!
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
人
(__) ウンコー
(__) (´⌒(´⌒
(・∀・ ) (´⌒(´≡
O┬O ノ` ≡≡≡(´⌒;;;
◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
絶対音感の人は合唱や歌でハモる時の純正調は気持ち悪くならないの?
ならないけど?
>>308 ハモる程度なら気持ち悪くない。一音の幅の中だから。
でも、合唱全体の音程が下がって来た時、それに合わせて自分も下げるのが上手くいかない。
ハモるためには自分も下げるべきなんだけど。
幼稚園の頃からヤマハで習ってたけど酷い音楽音痴だ
絶対音感うらやましすぎる
312 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 12:54:51 ID:Lp57uMHt
スタンダードの曲(古典音楽やミュージカルの曲や懐メロ等)を正しい譜面使って忠実に演奏をするって行為は、確かに美しい。しかし自分のオリジナリティを出すと聞いていられない音出す奴らが大半って↑の奴が言ってました。
それは絶対音感とは関係ないだろ
ピアノ教育の問題であって
楽譜なしで耳コピで適当にピアノで弾ける、これは絶対音感があるってこと?
自分でもよく分からない。
ちなみにピアノでは調律が狂ってても全然気持ち悪くない。むしろオモロイと思ってしまう。
街のかもしだす音を聞いてて、それがドレミで聴こえて気持ち悪いとか全然ない。
あえて、救急車のピーポーピーポーを弾けって言われれば弾けるけど
微妙に1/4下がった音程はピアノでは出ないよなぁと思いながら、
似た音程の音をチョイスしている感じだよね。
カラオケでは、キーを上げても下げても歌える。または人の歌にハモれる。
これは相対音感があるということ?
でも音楽好きな大概のひとは、こういうことは出来ることだよね。
あえて「なんとか音感」とかネーミングつけてるからややこしくなってるけど、
音楽やってる人ならなんてことない話だよね。
吹奏楽やオケやってたらまわりと音程合わせるとか日常のことだし。
>>314 >でも音楽好きな大概のひとは、こういうことは出来ることだよね。
音楽好きでも出来ないひとは多いと思う
自分で音楽をやるひとは出来るようになっていくかもしれないけれど
>>314 耳コピで弾いたピアノが聞いた音と同じ音だったら絶対音感があるって事。
例えば
ソラ♭シ♭ラ♭ソー と言う音を シドレドシーと弾いたりミファソファミーと弾いたりだったら
相対音感があるって事。
カラオケでハモれる、下げても歌える、のは相対音感があるから。
だからほとんどの人には相対音感がある、
で、歌う聞く弾くを何度も繰り返すことで精度が上がってくるんだろう。
音感って全然ない人っていないと思うんだ。
酷く少ししかないと音痴という障害になるんだろう。
私が思うに
記憶力もかなり大切な要素だと思う。
私は絶対音感はかなりあって、鳴ってる音は判るのだけど(ただ倍音も含まれる)
それを覚えていられない。
一曲を一度聴いて 譜面に書けるのは最初の出だしと最後の納まりだけ。
残りはすっかり忘れてるw
317 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 14:40:54 ID:4eqQguNb
ここで才能の話してだめなんだね。
ここのスレッドは、譜面に強い人が多そうだね。
「譜面に強い」と「耳がいい」は反比例する関係な気がする
物心つかない子供の頃から楽器を習っていると特に
将来、基地外になる可能性が高いってマジですか?
>>316 あ、すごく分かる気がする
音がなってる時は分かるのに、聞いた後は忘れてるから
もったいないんだよねw
>>319 よくそういうの載ってるけど、自分は神経症持ち。
強迫観念はいつまでたっても抜けないし、若干醜形恐怖症気味で
色々な事に対して不安神経症なんだ。
薬だけは抜けなくなったら困るし飲みたく無いから
飲まないんだけど、人にはひた隠しにするから
生活は普通に出来てる…
色々考えたけどやっぱ神経と音感って関係あんのかな。他にそんな人いる?
322 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 17:05:40 ID:EiETAPGw
あなただけなんじゃない?悩みはみんなあると思うけど
324 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 09:58:50 ID:qSF9cK8z
例えば、音楽を聞いて、ラの音が聞こえたと感じて、楽器触って、ラを探して、ラの音出て、その音楽と同じだったのなら、素敵。それが絶対音感。絶対音感ないと楽器触りながら音楽の音に近い音を探して行く。それは苦痛
325 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 13:02:03 ID:uFwVj20s
相対音感があれば、最初にドの音をもらっておけば、
ラの音が聴こえたときに楽器に触れないでもラとわかるでしょう?
絶対音感は基準音をもらえない状況にあったときに
威力を発揮出来るんだよ。
基準音…
時報のラだけ覚えておけば充分なような
時報でなくても、正確な音高とともに耳にこびりついている音って
音感にうるさい人でなくても、意外と誰でももっているような
328 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:03:11 ID:qSF9cK8z
相対音感相対音感って言うけど、そんな相対音感を叩き上げの実力で身に付けた、耳良い奴なんて、なかなかいないでしょ?
音大出た絶対音感持ってる人の方が信用できるよね
音大信仰。。。
330 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 23:54:04 ID:Msc24bU8
絶対教信者がまだうじゃうじゃいる
昭和55年頃楽器店で貰ったヤマハの音叉ペンダント(442Hz)を首からぶら下げてれば無問題ですw
332 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 00:41:18 ID:dtGlTmlR
ま、あんたらが自分は相対音感あるって思うのは勝手だけどね。んでも耳コピして、楽器持って演奏したらクソなんでしょ?
音大の人は譜面ないと耳コピ正確じゃないけど、技術はある人多いよ
なんでそんなに敵意むき出しなの
心の病なら早くお医者に行くべきだよ?
334 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 09:41:35 ID:dtGlTmlR
病院いきますすいません
335 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 15:16:32 ID:dtGlTmlR
やっぱ病院行きたくまりません。ピアノの練習します。
336 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 15:17:51 ID:dtGlTmlR
たっぱり病院いきまず。ざようなら
336が幸せになりますように
相対音感自慢が何人かいるみたいだけど普通の能力じゃん
ただレベルの高い低いがいるだけのハナシ
ヤマハのCMの「ドレミファソ〜ラファ ミッレッド♪」を子供の頃から歌うと
あの音高の絶対音感がついちゃうの?
オーケストラ演奏だったら、自分的には、もうちょっと音が高い方が好みだなぁ
ピアノは弾いていれば調律が緩んでくるし
湿度によって1,2Hlzずれることも普通にあるだよね
徹底管理されてない家庭のピアノで練習していれば
440Hlzなどの特定の音高の音感は身につかない気がするんだけど
440と441の差を聴き分けられる人は、ピアノを聴く(弾く)環境はどうでしたか?
>>340 響きやうなりで他と合わせる楽器でないと440と441なんて聞き分けられないと思う。
ピアノだけやってると音階は四捨五入。
小数点以下の微妙な音程はすべて上か下かどちらかに自動的に入る。
自分のピアノも音が変わるのに自分では調律できないし、
先生宅のピアノ、発表会のピアノ、学校のピアノ
どれも相当違ってるからピッチなんてあんまり気にしてたら弾けないよね。
440と442なら比べれば分かるけど、いきなり442の音を
「これ何Hz?」って聞かせられても分からないよw
家のピアノなんて8歳ぐらいから調律してなかったしな。
低い低い思いながら弾いてたけど。
自分は家のピアノも先生の家のピアノも440だったんだと思ってる。
だから今クラシックとかで442で合わせてるの聞くと微妙に高いと思うし…
343 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 01:42:56 ID:z3Zy3G5+
まーチューニングやピッチがどこでも完璧でも、そんなに上手い演奏できるのかい?
結局耳コピって慣れ?才能?
>>344 慣れの部分が大きい。
でも同じ運動やっても下手ッぴなやつと県退会行くやつがいるように
才能の違いはもちろんあるだろう。
346 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 19:48:16 ID:zqAYmMlq
ガキのころバイオリンやっていたから
絶対音感になっているっぽい
>>342 それは、A=何Hzかはわからなくても、
微妙に高いと感じるのが A=442Hz 近辺のピッチということはわかっていると言えるんじゃない?
348 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 14:26:08 ID:GiW94L2x
>>27 亀レスだけど、そういううざい自称「絶対音感」持ちいるわー。
知人にいる。歌は下手ではないが上手いってほどではなかった。
ってか、普通の生活送ってていちいち自分が絶対音感持ってるなんて言わないし。
自分で言うやつは「自分は特別な人間」と認めてほしがってるみたい。
誰もお前のことなんて興味ねえよ。
349 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 14:28:02 ID:EFFquwWq
>348
ひがみ乙w
「俺は相対音感持ってるぜ。」
「何それ?絶対音感?」
CMに出てくる「ネットで借りて、自宅に届き、ポ・ス・トへ返却♪」
の歌が気持ち悪くてしょうがない相対音感持ちですが、あの曲絶対音感
の人はどう感じる?
人の声なんてあんなもんだよね、と割り切ってるw
そして脳内で正しいと思われる音に変換するよ
351です。レスありがとうございました。
単語としては相対音感持ちって無理やりですかね。音楽が流れていて
鍵盤楽器があったら最初の音は試行錯誤で探し当ててそこからは簡単に
合わせて弾いていける、音の高さの差がわかるタイプです。
しかし私の脳内には正しいと思われる音に変換する能力がありません。
2回の繰り返しで歌わせたかったメロディーを推測するのに混乱したあと、
後奏でさらに混乱します。
355 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 22:23:26 ID:M6t4X70e
へー。んでも、演奏は大した事ないんだよね?人を少しでも感動させるのは無理なんだよね?言ってみ?
>>355 そう言うあんたは相当な名手なんでしょうね
357 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 00:47:04 ID:0Y1Ms3Ek
楽譜みながらどうどうと
ひけば音感なんかくそくらえだわ。
耳コピ、作曲なんかしねーよ。
モツ、バハ弾けりゃ困らんわ。
358 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/27(月) 01:36:22 ID:COlvdoMm
みんなもはっきり
>>357みたいに言い切れば良い。YouTubeやニコニコ動画でも演奏あげてる奴ら沢山いるけど、みんな
>>357みたいなレベルの人しかいないじゃん?
センスとか才能なんてないのにある振りしてるだけじゃん?評価してもらいたいからとりあえずみんなの知ってる曲を、やりゃいいかなみいたいな
絶対音感と相対音感の決定的な違いは何?
どちらも、鍵盤の音を聞いて、当てることができるよね。
>>359 絶対音感は 音の高さと音の名前が直結してる。 この高さはラ この高さはシ♭ という風に。
相対音感は 最初に決めた音との違いで音名を決める。
まずこれが「ファ」と教えてもらったら 三つ上だから「ラ」 半音下だから「ミ」という風に
最初の音が実音ファなのに 「ド」と判断してしまうと 三つ上は「ミ」 半音下だから「シ」 とずれてくるが
音楽そのものは高さが違うだけで同じメロディになってるからあまり問題はない。
>>360 ありがとう。
では、いくなり鍵盤を叩いて、当てられたら絶対音感があるということでいいの?
実は、保育園から習わせてるけど、あるのかないのか、さっぱり分からなくて。
>>361 ピアノ練習中とかそういう音楽に漬かってない時間に
「ピアノのラってどんな音だっけ?」と聞いてみる。
「ら〜♪」と歌ったその音の高さと実際のピアノのラの音と比べてみて
同じなら 間違いなく絶対音感がある。
もちろん 「ド」でも 「ミ」でも良いよ。
でも絶対音感があってもそれじたいはほとんど役立たずだよ。
「絶対音感がつくほど長時間ピアノの練習をした」という事はあるけど
「ペンダコが出来るほど字を書いた」時のペンだこの価値しかない。
363 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 12:55:01 ID:HbyQfJMH
私は絶対音感ある方だと思う。そのためかもしれないが
ピアノやキーボードの鍵盤がトランスポーズしてあると、絶対弾けない。
有るか無いか自覚のない人が実は絶対音感持ちだったとかいう可能性はほとんどないような気もするが
365 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 22:31:18 ID:6ZiVqIih
絶対音感どころかおまいら絶対音痴だろwwwwwww
相対音痴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>絶対音痴
わろす
絶対機知外にはかないませんがな
368 :
ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 14:32:02 ID:yTqsZou4
あんまり荒らすなよなぁ…。絶対音感ってもんを確かに身に付けてる人は沢山いるのは事実なんだし。島田伸助はヅラ疑惑なんだし
369 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 01:13:45 ID:x7tDLsG6
ちょっと質問です。
21歳、ピアノ歴3ヶ月のものです。
子どものころの音楽経験は小学校の授業くらい。
音感教育みたいなのは受けたことなし。幼稚園保育園も行ってませんでした。
ラと言われればラの音が歌えるし、ピアノでラの音を聴けばそれがラってわかります。
ただし分かるのは幹音だけです。
正確には黒鍵の音は「まったく分からない」んじゃなくて
「思い出さないと分からない」感じ。
「あーあの曲の最初の音だからBだな」って感じです。
・雨音が音名で聞こえるみたいのはないけど、たまに目覚まし時計の音がシに聞こえたりはある
・そういえば小学生の時、ファの音が好きだった。(ピンクっぽい紫のイメージがあった)
これって絶対音感ですか?
ドでもファ♯でも頭の中で音鳴らして、それを「ンー♪」とか口に出しながら
その鍵盤を押さえてみて全く同じ音だったら、絶対音感
和音とかでも聴音試してみるといいかもです
雨音が音名に聴こえるのは、絶対音感の能力というより、
絶対音感保持者の癖みたいなものじゃないかな?
個人個人のただの癖だから、その癖をもっていない絶対音感保持者もいるというわけ。
ところで、音感うんぬんに興味がなくても、ラといわれれば、
NHKラジオの時報のラ〜♪と唄える人はたくさんいる気がするのですがどうでしょう?
身体に染みついた記憶として。
まぁ、一音だけ覚えていても、絶対音感と認められるのかはわかりませんが。
372 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/01(土) 18:10:53 ID:7JC+VKDk
あんまり絶対音感を自慢するなよな。
荒れるだろ?
>>369 音響心理の研究で、その種の不完全な(?)絶対音感者が被験者として出てくるのでたぶんそれかと
ハ長調の音組織については十分訓練されているが、派生音や他の調は十分でないからと思われるがヨウワカラン
絶対音感って、たった一つの基準音を記憶しているのはいいとして。
移動ドで音程を理解できないとか、
僅かに異なるチューニングは理解できない・容認できない……
音感に障害があるんじゃないのか?
実際には、長期間補正無しに基準音を記憶しているのを絶対音感と称しているだけだろ。
音程に対してのアプローチの仕方の違いだから、障害は言いすぎw
自分も絶対音感持ってる人間だが、便利に感じるときもあるし、不便に感じるときもある。
多数派(≒普通)でないものを「障害」っていい始めたら、きりがなくなるよw
>>374自身が基準音を長期記憶できるのならたぶんそうなんだろう
377 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 12:50:12 ID:fxAn2pTF
>>340 だから、1,2ヘルツを区別できる絶対音感保持者はホントは存在しないんだよ。
すわないとか千住真理子とかがそう自称してるけど、
たんにバイオリンの弦の調律具合から判断しているにすぎない。
実際の所24音階のピアノの音当てを百発百中で答えられるやつは聞いたことがない。
1,2ヘルツをきき当てるどころか24音階の絶対音感保持者すらこの世に存在しないのだ。
378 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 22:45:10 ID:5WWAUJ6f
絶対音感自慢も、ほどほどにな
>>369 俺と全く同じだ…
俺も小さい時に少しピアノかじったら、白鍵の部分だけは必ずわかるようになった
黒鍵の部分はシ♭だったら、ラかシ…?どっちだろう?ってなる
まあピアノの腕は酷いもんだし、歌もヘタクソ(声がダミ声)だけどなw
俺の場合はあって得だと思った試しは無い
>>377 A=440ヘルツとA=442ヘルツの2ヘルツの差を感じるひとは多いと思うけれど
絶対音感だけでなく相対音感のひとにもわかるでそ
絶対音感で2Hzの違いを言い当てるのは大変だろうな。
相対音感ならば、440Hzと442Hz、2Hzの違いを聴き分けることは簡単だよね。
382 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 19:40:09 ID:Z1od1wz0
妬みもほどほどにな
383 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 20:27:42 ID:9ZXvp+u/
442HzのCD演奏に合わせようと
440Hzのピアノで弾くと気持ち悪い、って感じる。
多分多くの人が「何かあってない」って感じると思うけど。
384 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 21:19:05 ID:m1JVrA5i
道路工事の騒音とか
戦闘機の離着陸とか
風の音でさえも、ドレミファで聴こえるってマジ?
>>384 聞こうと思って聞けば聞こえるけど、色んな音が混じってるから
定かじゃないと思うんだが…
ただ、おならの音で「ミ(E)」が出た時は一人で夜中に大爆笑したw
汚い話でごめん
>>385 絶対音感よりオナラで歌える方が尊敬されそうだ
昔、外人さんでケツ丸出し(つっても仰向けに寝て両足を手前に
持ってきて手で押さえてるんだけど)にしておならで歌ってる人いたね
>383
「絶対音感」があると、442Hzで調律された演奏を「気持ち悪い」って感じるんだよな。
サルは絶対音感しかないそうだ。
390 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 18:14:54 ID:cS93xD+h
オナニーもほどほどにな
猿には音階の知識がないからなぁ。
このスレを一気に読んで思うに、
絶対音感保持者って時々現れる一部の人に
激しく嫉妬されてて大変だろうなと思った。
393 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 00:46:56 ID:88a/4AqS
大変だろうなと思うのも程々にな
絶対音感って持っててもあんまりいいことないよね
ってか持ってても気づくのに時間がかかった
395 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 20:48:44 ID:NuJh36cF
>>388 だから、楽器ならされて、
「あ、これは442Hzで調律されてる! 気持ち悪い!」って気付くやつはいないよw
そんな高感度の絶対音感保持者なんてこの世に存在しないw
もし存在してたら、今頃あらゆるオーケストラは苦情の嵐だってw
ゆえに「絶対音感」は存在しない。架空の能力である。
スレ終了w
397 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 00:46:05 ID:xKjlxyWj
スレ終了も程々にな
>>394 自分も自分が絶対音感あるって知らなくて
18頃までJPOPを聞いていて演奏に興味すらなかっらたので何もしなくて
受験の勉強だけしてたんだが、大学落ちてする事なくて暇になったのでキーボード買って弾いてたら
100曲ぐらいは低音も苦もなく弾けたのであー、これが噂の絶対音感なんだーと
思ってたが一緒に演奏する友達がいなくて寂しい。
できなければ、練習に時間を費やすだけで、友達がいない事など気にしないはずなのだが。
やっぱ猿に近いのかな。
絶対音感がないヤツって、僻んでるよな。
>>398 楽譜じゃなくて耳コピで直接弾けたって意味なのか?
その文章だけだと絶対音感なのかどうかようわからんが
>>398 そんな難しい事じゃなくて
今、「ラー」って歌って、そのまんまピアノの「ラ」弾いてみて
同じ高さなら 「絶対音感がある」 ずれてたら「絶対音感は乏しい」
それだけ
402 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 18:10:51 ID:C8vmyAmD
それだけなのも程々にな
絶対音感って、その定義から論理的に存在不可能だって。
音程を判断する基準を例えばラの音だとする。
「ラ」という階名と音程を知らなければ、音感があると言えない。
「ラ」の階名と音程を知ってしまったら、持っている音感は、絶対音感の定義から外れてしまう。
音程を判断する基準を記憶している。
それだけ
基準なんて無いんだってば
ミの音が鳴れば即座にミに聞こえる。それだけ。
>>403 「絶対音感の定義」の最初が間違ってるよ。
絶対音感というのは 例えば「ラ」を楽器無しでどこでも声で出せるという事であって
だから例えば「ラ」を知ってなきゃ絶対音感は無いと言って良いわけだよ。
もちろん「ラ」じゃなくて民族音楽特有の音でも良いわけだけど。
絶対 という言葉は 完璧、という意味は全然なくて
相対 に対しての 絶対 なんだ。
ところでみんなは自分の音感をどう音楽にいかしてるの?
採譜?作曲?即興?
せっかくあるんだから使わなきゃ宝の持ち腐れだと思うんだけど(´・ω・`)
着メロ作るバイトやってる。
キーボードすら無い、PC一つの状況で
知らない曲を打ち込むのにはもってこいだよ
DTM(作曲&耳コピ)
音楽の教員免許取得に貢献(試験の声楽や聴音が楽)
好きな曲を譜面無しで演奏できる。
カラオケはいつも高得点
採譜して、知り合いの為の楽譜作り
とりあえず役に立ってるとしたら、こんなところかな!
409 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 01:42:54 ID:oFXFYrxh
こんなところかな!も程々にな
久石譲の曲をひたすら聴きまくって耳コピすることかな!
作曲よりも既存の曲の方が質が高く聞き心地がいいかな。
作曲には個性が出るが自分のは滑稽で、聞き苦しく笑える。
だから久石譲やモーツアルトだが、最後の砦はヒップホップを
白黒鍵盤で演奏するのが目標かな!相当難しいよ。
411 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 12:51:44 ID:qxDzuruc
>>408 カラオケ
歌手と自分の音域が同じなら、歌唱力のみだからね。
全く違う場合は困難では?
他の人が、自分の歌いやすいように移調して歌っているのは、
音痴に聞こえて聞いていられないから、カラオケは苦手。
他人の鼻歌の音階も修正したくなる。
なんか凄そうな能力に見えて
実はどうでもいい能力の代表かな。。。
413 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 17:28:04 ID:OEEMBhCx
>他の人が、自分の歌いやすいように移調して歌っているのは、
>音痴に聞こえて聞いていられないから、カラオケは苦手。
ここは同意しかねるなあ。
原曲と調性違えばたしかに違和感あるけど、
その調性のオケにきちんとあわせて歌えてれば別に音痴とは感じない。
どちらかというとマイク握ってるやつの歌唱力次第。
ただ、カラオケの機械ってトランスポーズすると、全部の音符が上下に平行移動するだけだから、
低音が濁ったり、音域がスカスカになって聞くに耐えないというのはある。
415 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:10:04 ID:oFXFYrxh
カラオケも程々にな
流れている曲に合わせて歌おうとしたとき、
一発目の音が必ず外れるんだけど、
どうしたらいいでしょうか?
>>411 移調→原曲と違う点では違和感があるけど、その調であってれば音痴とは感じない。
また、自分の場合は基本原曲キーで歌うから移調はしない。(歌えないことはない)
音域が高すぎるor低すぎる曲は、そもそも移調してまで歌わんなぁ。
そもそも音痴→気になるが、「コイツ音痴だなw」と心の中で思うだけ。
こらえきれない場合はトイレに退避w 知り合いにひとり酷いのが居る(-_-;)
>>416 もし知ってる曲なら、イントロとかの間に調を判断して、
出だしの音が何かを頭でイメージすれば良いのでは?
よく分からんが、相対音感で音を感じるのが苦手ってこと?
418 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:19:47 ID:cRLyG51A
この時期、坊主のお経を耳にする機会があったら、よーく聞いてみな
一定の音でお経上げてると思うよ
419 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:42:23 ID:pVSAO3Jf
>>416 聞き取って音高が分かることと、それをいきなり発声できるか?ってのは別のこと。
小さい声を出してそれを聞いて声の出具合を調整する、っていうフィードバックをしなきゃしょうがない。
練習すればノドの感覚で狙った音を一発で出せるのかもしれないけど、
それはボイストレーニングの話だと思う。
歌の前に、イントロがあるんだから、そこで音程を判断して
正確に最初の音を発声できるように訓練だろ。
イントロの音程とメロディの出だしとの関連は聴いて覚える。
これ相対音感と記憶力。
イントロなしで歌いだす場合には、聴いて覚える。
こっちは絶対音感ってことになるのかな。
正確な音程で一発目から発声するのは訓練。あらかじめ声を出してそれを聴いて修正するか。
421 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 02:09:22 ID:fSJFzP7g
イントロも程々にな
俺昔は絶対音感なんてみんな持ってると思ってたわ
あと、絶対音感あるって言うとほぼ皆その辺の物叩いて「これ何の音?」って聞いてくる
それにちょうど対応する音がない確率が高いんだが、能力者の皆はどう返してんだろう
近似値で階名に当てはめて答えるんじゃないのか?
任意の物体を叩いて発生する音程にちょうど対応する音がある確率は、ほぼ0%。
ちょうど対応する音があると判断する率が高ければ高いほど「音感がいいかげん」ってことになるな。
絶対音感あると思い込んでたらずれてたよ。
うぬぼれって怖いね
425 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 09:11:56 ID:m1qFrGqn
>>422 俺も昔、なんとなく入った吹奏楽部でまだ譜面も満足に読めない頃、
先輩の吹いた音を運指表だけ見ながら吹いたら
何で分かるの?と言われ、逆に先輩や他の人は分からないんだと知った。
ポーンと伸びる音なら聞き取れるけどコツッとかガーンとか濁った音は分からない、
と言えば納得してくれる。
任意じゃなく、綺麗な音の響く物を叩けと。
トライアングルとか太鼓類(ティンパニー以外)の音程って気になる?
自分はならない。
曲中の音に関しては絶対音感でも相対音感でも感覚は同じだと思うよ。
ピッチのずれや音の干渉が気になるとかは。
絶対音感の違う所は、基準を与えられなくても自前で持ってるってだけだから、
曲が始まって基準が定まったものの中身に関しては特殊なことはない。
敏感な人なら、曲全体が自分の持ってるピッチと合わないとか言うのかも知れないけど。
428 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 15:14:47 ID:fSJFzP7g
ピッチ合わないのも程々にな
程々になも程々にな
430 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 21:30:34 ID:Ig/MhbIa
今高校生で楽譜もろくに読めないんですけどピアノ初めて上手くなれますかね
演奏技術とは直接関係ないからなあ
432 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 23:07:42 ID:dvwLQ8fW
>>422 「半音の半音の半音・・・・ずれてる」か
ストレートに「音じゃない」
友人宅で何かのモーター音が聞こえた。
誰かが「何の音」と言ったので
「時計」「冷蔵庫」とそれぞれが言った時
つい「レ」と言って笑われた。
プリンターの調子が悪い時も、前兆がわかった。
技術者が向いてるんだろうか
いくつか知ってる曲のメロディーふふふ〜ん♪言ってたら
「うわ、全部キー合ってる!」って目むかれたことあるw
これって相対音感てやつですか ですよね
その聞いてた相手が音感あるという
そいでいざ「これ何の音?」とかになったら自分は絶対わかんないしw
脳内では全部ドレミ、ハ長調か。になってます
>>430 身につくと思います。音楽聞いた量に比例して相対音感で演奏する
技術がつくので、相対音感でも絶対音感さながらになりますよ。
現在の人はパソコンのキーボードを打つのでも同じなので練習になるのです。
恐らく相対音感。
あと、どの調の曲も頭の中でハ長調として聴こえるなら移動ドだね。
移調楽器を演奏するなら便利だと思うよ。
クラリネットのA管B管の持ち替えに違和感ありまくりで挫折した人っているのかな?
A鍵やB鍵のピアノがあったら弾きにくいだろうなw
融通の利かない絶対音感に捕らわれていなければ
何鍵だろうと、楽譜も移調して書いてあれば、どうということはないだろ。
>>437 たぶん弾けない。
今は
ソの鍵盤を押さえたらソの音が出ると信じてるから弾けるので、
ソの鍵盤を押さえてド♯とかの音が出たら頭の中がグチャグチャになるよ。
移調楽器には鍵盤が無いから ここがド、と思えば大丈夫なんだけど。
>>438 いや、クラリネットの場合、B管でシ♭の音が出ていたのと同じところを押さえると
A管ではラの音が出るのだから、1曲の中で両方を持ち替えて吹けというのは拷問だよ
鍵盤をオクターブあげて弾いてみたけど、それでも自分はダメだったw
これは音階というより、いつもの出るべき音が、出るべき場所から
出てないからだと思うけど…。思わずオクターブ下に手が行ってしまう
位置が変わっただけでも弾けなくなるのに音が変わったら絶対無理
A鍵B鍵www
キーボードやシンセなら(たぶん電子ピアノにも)トランスポーズ機能がついてるから、楽器屋か家電量販店行って試してみそ。
絶対音感保持者でも程度の差こそあれ、相対音感備わってるから実は弾けなくはない。
弾きはじめはとにかくものすごい違和感あるけど、無理矢理頭の中で“これがドだ”と思いこんで、頭のメモリーを一時的に書き換えて対応できる。
ただ曲中で転調したりすると急に頭の中が素に戻って大混乱。
コツは、Es dur なら Es鍵、B dur なら B鍵にすること。
無理矢理音感ずらしてる状態なのにEs dur の曲を A鍵で弾こうとするのは混乱の元。
絶対音感を保持している条件に、頭のメモリーを一時的に書き換えることが「できない」というのがあるんじゃないのか?
知識として理解することはできても、生理的に受け入れられないんだろ。
たぶんそういう突っ込みをもらう気がしてたけど、
それが案外そうでもない
人によるだろうね
445 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 22:53:43 ID:8dBqbtiQ
>>436 持ち替えはパニックになった。
理由は
>>439の言う通り。
B♭でさえずらして読んでるのに、曲の途中で更にずらすなんて
楽譜の意味なさないだろ、と思った。
たった2曲の経験が、その後クラリネットを止めるきっかけになった。
446 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 16:57:19 ID:MICskn2a
クラリネットも程々にな
たかがクラリネットと思ってやめんなよ。
チキンポッポッポ
448 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 03:35:49 ID:uF93Tcqe
絶対温感ならあるよ
あー、ダメだ。温度が0.3度ずれてるから気持ち悪い。
451 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 13:00:16 ID:TBZW2E3l
荒らすのも程々には
温痴な僕はこんな真夏にダウンジャケット
絶対怨感ならあるよ。
怨感を誰にどの程度抱いているかは自分でわかるが
殺したいほど憎い人もいなければ、言い返す人もいないぐらい軽いな。
絶対音感の擬似的なものに、クラシック系や合唱系の歌をやっている人の「喉音感」あるね。
耳で聞いた音と同じ音を声で出すイメージで声帯をスタンバイさせると、音名が分かる。
実際に声を出さなくてもいいけど、喉に神経を集める必要があるから、速度的に瞬時じゃできない。
1〜2秒かかる。
それ単なる音記憶じゃない?
だから擬似的なものと言ってるじゃん
458 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 00:30:38 ID:Z7DmfG9f
言ってるじゃんも程々にな
聴いたことのある音程を記憶していて、
音程をイメージするのも擬似的な絶対音感だよな。
人間周波数計測器としての絶対音感って現実にあり得るの?
程々にな の元ネタはなんだ?AAを希望する。
機械周波数測定器でも現実にありえないだろうと思う
誤差は必ず存在しているから完璧なというのはありえない
限りなく澄んでいるように聞こえるだけかもしれない
464 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 15:55:43 ID:u/TqjvPL
465 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 16:39:05 ID:u/TqjvPL
には、じゃなくて、にな、に訂正しなくてもいいな
466 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 23:53:59 ID:g6hr0R/o
質問ごめんなさい
音が鳴って、あ『ラ』だって分かるのは絶対音感?相対音感って何ですか?
相対音感は、知りたい音があるときにピアノとかと聞き比べて音名が分かること。
前もって「これがドね」とか基準になる音を聞いといて、「じゃこれは?」と違う音を鳴らされたときに
『さっきのがドだからこれはラだな』って分かること。
絶対音感は基準が無くてもいきなり『ラ』だって分かること。
邦楽聴いてたらどのアーティストでも
メロディが分からなくなるぐらいハモリしか聞こえないんだけど
これって絶対音感の一種?
洋楽はそれでも心地いいけど、邦楽は気持ち悪い
違います
471 :
ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 17:15:49 ID:Siv2zZqZ
相対音感でも「ラ」の音の音程を記憶していれば、「ラ」と分かります。
絶対音感との違いは、忘れたり・狂っていたりする可能性があること。
絶対音感は音程を生きている限り正確に記憶しています。
ただし、わずかでも調律の違う音を聴かされると、判別不能で「音名」として把握できなくなります。
わずかな差を許容できるようでは、絶対音感保持者とは名乗れません。
>>472 ラを440で記憶してて、441だとラとして把握できないって??
ありえんよ。
絶対音感保持者の耳はけっこう幅があって高いラ低いラと把握するんだよ。
で、ある一点を超えると突然ソ♯とかラ♭とかラ♯とかシ♭とかに聞こえてくる。
公共広告機構のCMで「エーシー♪」の音なら
いつでも出せるんですが
これは絶対音感でしょうか
「絶対音感とは何か」って話になると出てくる人
・TVとかで見て、よく分からないけどとにかく凄いものだと思ってる人
・「相対←→絶対」という対義語でなく、「絶対に間違いない」という副詞的な強調の意味だと思ってる人
・極論する人
・それら大げさに聞かされた話の受け売りをする人
>>475wwwww
すいません474はネタとして受け取ってくだされば幸いです
自分もミツカン味ポンを間違わす”に出せます
>>475 ホント間違った認識をもった人多いよね
まあ自分が保持してなきゃ、テレビやら何やらで得た情報をあてにするしかないわけだから仕方ないんだろうけど
音楽をやってない一般人が絶対音感の意味を理解してないのは当然だが、吹奏楽経験者程度でも間違っている人が結構いる
絶対音感で自分の声が汚いから殆ど外でしゃべらない。
鈍そうな友達と、汚くても声は個性だと思ってるオタクと家族にはしゃべりまくり。
どもりじゃないよ。
声のキレイ汚いと絶対音感の有無は全く関係ありませんが
醜いこと
見にくいこと
混同しちゃだめだよ
スケールをずっと音名を意識して聴き続ける
というのは音感を養うトレーニングになるのかな
その日初めてピアノを弾く前に、練習する曲の音を思い浮かべて、
弾き始めると同じ音程で音が鳴る…
これって絶対音感あるのかな?
全くないつもりなんだけど、毎日練習してるピアノ曲だとまずずれない。
絶対音感にも短期記憶と長期記憶があるのかな?
>>475 一人歩きしちゃってるよね。
雨の音も分かるんでしょ?とかね。
いわゆる絶対音感というのはピアノのスケールだけど
ピアノのスケールって粗いんだよね。
そもそも西洋音楽の音階自体が粗いから。
その粗い音階に世の中の全ての音がマッチする訳ないw
「だから、雨の音も何もかもドレミで聞こえるという人は、ただの勘違いであって
似たような音をピアノのザルに入れてるだけですよ。実際はとりこぼれているんだ
けど」って答えるんだけど。
>>483 なるかもしれないけど、どうせ養うんだったら相対音感の方がいいよ。
ピアノ弾きの場合、絶対音感って譜面起こしぐらいしかメリットがないから。
ピアノの調律はまめにやった方がいい。
YouTubeなんか見てると自分の演奏をupしてる人が多いけど、狂ったピアノで
弾いてる人もこれまた多い。
>>486 どうもありがとう。
まさに相対音感を鍛えようと思ったんだけども、
やっぱこれはイマイチかな。ipodに入れて置こうかと思ってね。
エレピだから調律は大丈夫です
>>487 オーソドックスに、先生についてソルフェージュをするのが一番だと思うよ。
自分で出来そうな事だと…何だろう?
目をつぶって和音を弾いてみてはどうかな。
そしてじっくり聞いて音をあてる、それぞれの音の間の距離を類推する…分からなければ1音だけカンニングして、それをヒントに類推する。
幾つか和音を弾いてみて、それぞれに固有の色をざっと感じるだけでもレッスンになるよ。
例えば、和音と不協和音の違いが分かるのも立派な相対音感だしね。
狂ったエレピも割とあるよ。キーの高さをいじれるエレピなんだろうけど。
【補足】
>幾つか和音を弾いてみて、それぞれに固有の色をざっと感じるだけでも
レッスンになるよ。
例えば、ドミソ→スッキリした音色、シファソ→ドミソより濁ってる?
ソシレ→この音好き!とか、自分なりの感じ方でOK
あと、目を閉じた状態で二つの音を鳴らしてもらって、どちらの音が高いか
あてるのもいいです。
>>488 やっぱソルフェかー検討してみます
トレーニング法も試してみます
エレピに関しては新しいのでまだ大丈夫・・・のはず
丁寧にレスを返してくれてありがとう
かなり参考になりました
>>484 一晩寝てもOKなら「弱いけど持ってる」って言っちゃっていいんじゃないかなw
何年経とうが有効なら堂々と言っちゃって下さい。
あと自分のやった曲だと、とか自分のやってる楽器だと、とか一部限定で音程が分かる人もいるけど
それも絶対音感のひとつ。
ちょっと関係ないけど
自分は絶対音感持ちで、楽器を始めてから初めてそれに気付いて、それから趣味で耳コピとかしてる。
役に立つのは耳コピぐらい。逆に耳コピが出来るから趣味にしてるって感じ。
ピッチまで判る程じゃないから管弦楽器にも役立たないし、
むしろ演奏に必要な感覚としてはテンポキープやリズム感が備わってた方が実用的だよなーと思う。
>>483 ソルフェージュの練習にはなるが、絶対音感とは直接結びつかないでしょう
>>493 耳コピ精度は上がるわけですね
それで十分なので早速入れてみます
ありがとうございます
例えばハ長調で実際に鍵盤鳴らしながら、
レはドにむかう、ミはある程度留まる感じはあるけどやっぱりドに向かう
ファはミを経由してドに向かう、ソはドに向かう
レはシを経由して上方のドに向かう。シは強く上方のドにむかう
って自分の感覚を整理してみたら割りと相対で音名わかるようになった。
意味があるかは不明。
>>495 相対で音名?というか階名がわかるようになったのね、おめでとう♪
なんか馬鹿にされてる?w
まあ、役に立つかどうかは別として、
出来なかった事が出来るようになるのはいい気分だったよw
498 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 15:58:31 ID:wQQaWTvQ
楽器を昔吹いていて、一応音程だけは分かる。
個人的には楽しいからそれでいい。
499 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 20:46:13 ID:O69jxz4I
ミーーミーーレーーミーーミレシーーーー
ファーファファラーーファミファミレレシー
最後ミだろ
ジャズでソロとる時には便利だよね(´・ω・`)
>>499-501 信号機でそういうのあるよね?音の違うやつとか。スレと無関係な話だがw
あれはプログラマーのミスか、野外で厳しい自然環境に置かれて壊れたのか謎だ
誰が聞いても分かるようなミスはいくら何でも製品にならんのじゃないか。
ピッチがおかしいとかは信号機工場のおっさん方には分からんかもしれないけど。
505 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/08(火) 21:36:03 ID:+DYnhr7X
ソーミードーシラシソーーードーレミ♭ーラ♭ーソーーーファミ♭レーーーーーー
ソーミードーシラシソーーードーレミ♭ーラ♭ーミ♭ーーーレドシーーーーー
何の曲かさっぱり分からない
508 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 19:57:19 ID:03xT+Ea4
新撰組!の歌の部分でおま。
最後のシは♭が無かった。
ソーミドーシーラー って下がると思ってたから何の曲やらわからんかったよ。
階名で表記するときに、オクターブ違いの音程を表す一般的な表記法、
音符の種類を表す一般的な表記法ってないものかねぇ。
で、なぜにいまここで新撰組!?
最初のミはナチュラルで正解だったのか
それにしてもシラシが三連符とは気付かなかったよ
ヌッツォどうしてるかな…(´・ω・`)
わたしのおはかのひとがブレイクしたせいでヒネちゃったんだよねきっと
あ関係ないやごめん
ジョンケンヌッツォかわいいよジョンケンヌッツォ
新選組!かw
ソーミードーのドを低いドと考えてたから最初わからんかった
514 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 22:46:40 ID:04GTf7/U
>>472 それはありえない。
現実に世間に流通しているラは440〜444HZだし、
絶対音感保持者はそれらを間違いなくラと認識してるよ。
絶対音感保持者が幼児期絶対音感を身につけたときも西洋の12音文化の中にいたし、
1Hzごとに違う音名をつけて区別する音楽文化がこの世に存在しない以上、当然のこと。
515 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 13:54:24 ID:3vfbyjOD
絶対音感って……… 必要?
>>515 いらん
のだけど、ピアノを幼少の頃からちゃんとやってると自然についてしまう。
自分も幼少の頃ピアノ習わされてた。
キョーレツに響き渡る音で耳が小割れそうだったので親に言って
7ヶ月目で辞めた。
あれは教育ではなくて、子供にとっては虐待だ。ピアノの音はでかすぎる。
子供にはキーボードが一番よねー。
518 :
515:2009/09/24(木) 15:14:17 ID:3vfbyjOD
>>516 そーだよねー
絶対音感ってスゴいとは思うけど
だからって何に使うわけでもないし
時には邪魔になるよね
>>517 子供に合うかわいい曲で適度な音でレッスンしてくれたらよかったのにね
調律のズレてるピアノは変な響きでいっぱいになるよ
440Hz〜444Hzの誤差を許容するのはともかく、厳密に区別できないと絶対音感失格だろ。
>>519 比較したりしないでHz単位で確実に区別できる絶対音感保持者はいないよ。
学問的研究で立証した人はいない。
過去の学術論文では72音階の絶対音感がある人がたった1例報告されたが、
これとて怪しいし、仮にこれが真実でもHZ単位の絶対音感にはほど遠い。
まずハッタリでしょう。
ヴァイオリン奏者でたまに自称するやつがいるが、あれは調弦の仕方でわかってるのであって、
絶対音感じゃない。
>>473 おお、君こそ絶対音感保持者だよ。オレも同じだ。
絶対音感を持たない人は見当はずれな事ばっかりいって笑えるよねw
所詮俺たちの世界は想像できないんだろう。
523 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 00:52:30 ID:QKNz4U92
絶対音感持ってる人で、
ウインドウズの起動音とかいきなり、聴いたまんまをピアノで弾かれたりするとすげーなーって思う。
あと、フルスコア書くのに鍵盤いらずに仕事できる人とかうらやましすぎます。
それと某ミュージシャンでバンマスの立場の人が、
アーティストがこの曲やってみたいって言った時に、
休憩中に曲を三回流しただけで譜面書き起こしたのには便利だなと思った。
聴きながら譜面をリアルタイムに書いてるんだよね。
初見のスピードで譜面書く感じ。
曲聴いただけでキーがわかるみたいだし、
実際に仕事に生かせてる人はすばらしいわ。
>フルスコア書くのに鍵盤いらずに仕事できる
これは相対音感と和声学と対位法が分かっていれば出来る
と釣られてみるw
526 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 03:34:34 ID:H32xGoLP
>>524 >フルスコア書くのに鍵盤いらずに仕事できる人
それでも、移調楽器のパートで頭がこんがらがってしまう件。
>>524 それが出来るか出来ないかは
絶対音感とはあんまり関係ない。
曲を3回流しただけで譜面書き起こすには絶対音感はいらん
記憶力! これが大事。
曲を記憶できれば相対音感で譜面は書ける。
記憶力はIQにもまさる
>>526 移調楽器は作曲編曲でも演奏でも
絶対音感がない(弱い)ほうが有利だね
>>529 絶対音感と移調楽器って関係ないだろ。
それは固定ドと絶対音感が結びついたとき厄介になるだけで
固定ドでなければ有利不利は関係ない。
俺の親戚の者はB管クラリネットを長くやっていて
絶対音高と運指が結びついているという。
音楽を聴くと、主旋律やバッキングの音に対する
指の押さえ方が頭に浮かぶんだと。
昔、接待で銀座の某スナックに行ったら
ピアノが置いてあってママが伴奏してくると聴いたので
映画「慕情」のテーマを歌うことに決めた。
高校時代合唱部で歌った時のキーがE♭だった。
スナックに備え付けの楽譜のキーは何調だったか忘れたが
E♭で歌いたいといったらE♭でない調の伴奏譜見ながら
E♭で伴奏してくれたよ。
譜面は歌とピアノ伴奏が書いてあるクラシックの歌曲集によくある
スタイルだった。
>527
んで曲のキーはどうやってわかるんですか?
あとたくさん転調のある曲とかは?
>>532 キーは、ずれてても問題ないだろ、
それと私にはわからんが
ギターの開放弦とかドラムの音程とかから判断して近いキーにはなるのじゃないか?
転調のたくさんある曲は絶対音感のヤツよりむしろ相対音感のよく発達してるヤツの方が得意。
相対音感に乏しい絶対音感保持者は転調してるかどうかがまずわからなくて全部臨時記号で書いたりするw
534 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 19:26:59 ID:1fKpd+St
>>530 >絶対音感と移調楽器って関係ない
知らない曲の耳コピ、つまり楽譜を見なければOK。
譜面は=Cと頭にインプットされてるのに
移調楽器は、譜面どおりに演奏しても、実際出てる音が違うからムカツク。
曲聞いたらキーって浮かぶけど、どうやって浮かんでるんだろう。
J-POPでもクラシックでもわかるんだけど、わかる仕組みが
わからないから気持ち悪いw
自分の頭と耳を覗いてみたい
移調ができないのは単に音楽能力が劣ってるだけじゃん
なんでヘ音記号とかト音記号とか読み方わかってるくせに、
移調楽器の読み方を訓練しないのか不思議。
ムカツク前に自分で法則決めれば良いだけじゃんw
移調楽器よりアルト・テナー記号の方が読みにくいと思う
慣れじゃないのかな
楽譜は読めるよ。アルト記号も読める、
ト音記号へ音記号アルト記号 どれも ドの位置は ド の音を出せば良い。
それが移調楽器ってさ
楽譜にドって書いてあって ド の位置を押さえると 「シ♭」の音が鳴る
それが我慢できないというか頭混乱する。
なんで実音で書かないんだろ?
この二つの違いがわかってもらえるだろうか?
540 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 22:12:49 ID:1fKpd+St
確かにずらし読みは、慣れだと思うよ。
ただピアノもやってるので、鍵盤の前でなぜか突然ずらすクセが出て、わずらわしい時がある。
B管ではずらして読むのは慣れたけど、A巻を渡された時はさすがに断った。
541 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 22:18:54 ID:1fKpd+St
>>539 確かにトロンボーンやチューバ属は何管であろうと実音で記譜するし、リコーダーも同様
ホルンはF管とB管があるが、実際にB管を使う場合でも常にin Fの譜面を使い、in Bに書き換えることない
しかしオーボエ、オーボエ・ダモーレ、イングリッシュ・ホルンを全て実音の運指で覚えるのは大変だろうな
確かにアルト譜、テナー譜や移調楽器のずらし読みは慣れだよな
クラリネットのA管とB管にEs管、さらにはアルトクラリネットまで吹いて
ついでにビオラとチェロが弾ける人が完璧な絶対音感を持ってても
別に不思議でも何でもない
自分はチューバで助かったクチ。
しかしリコーダーが中学からアルトになって困った。
>>544 仲間発見w自分もチューバ吹き!
完全に固定ドだから、移調楽器は無理だなぁ…orz
小さい頃はサックス吹きに憧れてて、ちょっとやってみてたんだけど
楽譜が読み辛くて断念したんよね。
今は鍵盤ハーモニカでサックスの真似事してるので満足ですがw
H-44可愛いよH-44
でも移調楽器で例えばラッパの人って
ドの音を出せって言ったらB♭出すくせに、
Cの音出してっていったらCの音出すよね。
外国だとどうなってるの?
くせにってどういうこと
そのためのドイツ語読みなのに…
>>546 つーか絶対音感者はどのみち少数派なんだから普通の人は問題ないじゃん
移調楽器がダメな人は実音楽器に専念すればいいだけ
アメリカだとドレミは記音、CDEは実音でした
区別するためにin Cとつける時も
そういや昔オーストラリアの人に「シじゃなくてティーでしょ(キミ間違って覚えてるよ的に)」って言われた事がある。
ドレミの歌の「シーは幸せよー」の部分が英語だと「tea 〜」だからかなと勝手に思ったけど、
もしかして国際的に正しいのはドレミファソラティドの方?
どうでもええがな
おまいらみんなインターナショナルな環境なのきゃ?
音名をドレミファソラシドというのはイタリア式?
そりゃまあローマ字っつーくらいですから
小学校の時に中途半端なローマ字の読み方なんて習わなければ、
日本人は英語の発音がもうちょっとよくなると思う。
555 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 19:21:17 ID:0soMxX6r
いや、ローマ字のついでに最初にドイツ語でも教えとけば
英語の習得早まるんでは
556 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 20:02:41 ID:2lUxND5P
440hzと442hzの違いはわかる
>>554 英語がヨーロッパ語の中では異端中の異端。
音楽に必要なイタリア語、ドイツ語、ラテン語を勉強したら
英語が糞に見えてくる。
ローマ字の読み方をどうしようと日本語にない発音がある以上どうにもならんわな
560 :
ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 23:41:40 ID:yZ9FWq4h
日本語ってのは要らない発音を切り捨てて
きれーいに5×10個並ぶよう整理し尽くした結果こうなってる
濁音の表記だってめちゃめちゃわかりやすくできてる
発音してみればわかるけど
進んだ言語なんだよ
まー例えばヴっだのdhっだの唇や歯を使ったり
ぇあ〜だのブルルルルだの舌ベロベロさせた汚い発音し続けて
デコに皺寄せて年取っていく奴ら見て
お前ら犬か、と笑ってりゃいいとわしゃ思っとる
ああ、音感関係なくてすまんの
562 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/01(木) 01:28:40 ID:2IjIikMt
>>542 去年第九のゲネプロ終わったときオケメンが退場したあと
ホルンの楽譜チラッと見たらB管ホルン用はin Bで書いてあった。
>>562 ヘ音記号の時はやっぱりオクターヴ低く記譜してあるの?
なんで絶対音感あるのに作曲家にならないのみなさん
>>564 なんでひらがな書けるのに作家にならないの?
>>565 ∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) キャー!抱いて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
いいなあ絶対音感ある人は・・・・・
何かメロディ浮かんだら5線譜書いて音符かけばいいんだし
羨ましい
相対音感だけあれば、何かメロディ浮かんだら
5線譜書いて好きな調で音符かけばいいんだし
と釣られてみるw
相対音感ってそんなことできるの?
音感の前に楽譜の書き方勉強しろよw
相対音感も絶対音感もある人はいいなあ・・・
>>573 なにがやりたいんだい?
浮かんだメロディを楽譜に取りたいの?
鼻歌歌って録音しておいたらどうかな?
単音だったらちょっと音楽やった人なら誰でも五線譜に書けるから
チャンスあったらやってもらったら良い。
>>574 いや自分は物凄く学の無いもういい歳のアホなのに作曲家になりたいなんて
思っちゃってるどうしようもないやつなんですが まあ全然勉強してないのに色々羨ましいと思ってしまいましたごめんなさい
確かに浮かんだメロディを色々やりたいですねw
一応下手ですがギターは今年で10年目でピアノというかキーボードが4曲くらい弾けるという中途半端なんですがw
まあギターでもキーボードでも作曲できますがなんか羨ましいのです
あのモーツアルト特集みたいな番組でモーツアルトが浮かんだメロディを即楽譜に書いたりできるのにあこがれてましたw
まあモーツアルトの場合は何十にもなってる音楽を聞き分けられる異常に凄い人ですがw
単音なら確かにもうちょっと勉強すればできそうですね
すいませんね俺勉強もしてないくせにいろいろ言っちゃって・・・
まあ馬鹿の戯言だと思ってください
ありがとうございます!w
576 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 14:17:36 ID:XECVqMNb
絶対音感って聞こえてきた音が20セントぐらいずれてても
近い高さのピアノ、シンセの鍵盤に無理やり当てはめる能力でしょ
絶対音感は、聞こえてきた音が数ヘルツずれてると
ピアノの鍵盤とは音程が違うからと、パニック起こす人のことですよ。
579 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 14:17:16 ID:4RqsDQUJ
>>578 ということは、絶対音感の持ち主のいうピッチは
あまり当てにならないということ。
その点相対音感の持ち主は二つの音の倍音のビート(うなり)を聴いて
音程がぴったり合ってるかずれてるか判断するから
相対音感保持者のほうが鋭敏ということでOK?
580 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 14:30:38 ID:4RqsDQUJ
>>563 じっくり見ているとステージ・マネージャーに怒鳴られるので
確認しなかった。
バルブシステムが普及した時代にラフマニノフが作曲した
パガニーニの主題によるラプソディーは
F管ホルンのために実音より完全5度高く書いてある。
1番ホルンと2番ホルン、3番ホルンと4番ホルンが
同じ譜表を使ってる関係で全部ト音譜表で書いてある。
最も有名な第18変奏はフルートやバイオリンは
♭が5つの変ニ長調だがホルンの譜面には調合が無い。
そのかわり自然倍音からはずれる臨時の♭や#がイパーイ出てくる。
同じ曲のC調トランペットの譜面もシ♭やシのナチュラルが出てくる。
>>575 ソルフェージュの練習するとそういうことが出来るようになるらしいよ。
楽譜を見て、(楽器を使わずに)声に出して歌う練習のことね。
楽譜→声 を練習すると 声(鼻歌)→楽譜 もできるようになるって原理みたい。
半年くらいで効果が出始めるみたいだから試してみたら?
>>581 ありがとうございます!
楽譜見て声出すのって知ってる曲を楽譜見ながらやればいいんですよね?
半年で出てくるんですね凄いですねw
ちょっとずつでもやろうと思います!
>>582 いや、俺もよくは知らないんだけど、知ってる曲はダメなんじゃないかな?
ソルフェージュって譜読みとか初見のための練習っぽいし。
本買わなくても、声楽とか歌もののジャズなら著作権切れの楽譜がネットにあるだろうから
それでもいいのかもしれないけど
>>583 すいません!レス遅れました
そうなんですか なかなか難しそうですね
そっか楽譜見てドレミファソラシで一個ずつ発音やってけばいいんですね
何かの楽譜見てやればいいんですねw
親切に色々ありがとうございます!
>>579 それって絶対音感者=空気読めない奴 ていうことでOK?
586 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 20:20:29 ID:F5GAirOO
絶対音感を持ってても音楽に興味ない人も多いよ。
知人は絶対音感持ってるのに音楽は何もしてないし、中には筋トレやマラソンが趣味って人もいる。
絶対音感は幼少時に身についたが、全く役に立たないし自慢にもならないと。
何故なら絶対音感があったからと言って不器用なら楽器演奏が出来ないし
音楽に興味が持てないなら宝の餅ぐされだからと言っていた。
>>586 幼少時に音感教育「だけ」受けたことがあるという意味なのか?
どういう親を持ったのか知らんが、それはそれで残念なことだな
>>579 それはない。絶対音感保持者だって比較すればうなりなんぞ聞こえるよ。
そもそも相対音感は音楽を美しいと感じる力のもとであるから
誰だって持っている。
絶対音感保持者はほとんどが人並み以上に優秀な相対音感保持者でもある。
>>587 ピアノに全く興味が無いのに習わされた人ばかりだった。絶対音感があるのに、殆ど弾けない。かなり勿体ない。
幼稚園で「ヨコミネ式」を取り入れている幼稚園では園児全員に絶対音感を身につけさせてるから、今後もそんな人が増えるだろうね
>>588 それは間違い
絶対音感餅の音大出身の私が言うのだから間違いない。
うなりが聞こえるかどうかは絶対音感を持ってるかどうかと関係無い、別のもの。
相対音感は音楽を美しいと感じる力のもとであるは 大賛成!
しかしゼロって人は居ないだろうが、誰でも持ってると断言するのは間違い。
>絶対音感保持者はほとんどが人並み以上に優秀な相対音感保持者でもある
大嘘w 本当なら移調した曲に苦労する絶対音感保持者は居ない。
>>588 >うなりが聞こえるかどうかは絶対音感を持ってるかどうかと関係無い、別のもの。
その通り。
>>579はあたかも相対音感の方がうなりが聞こえて、
絶対音感保持者より音の比較に敏感であるかのように言っているのが間違い。
あと
>>588は不自由な耳を持っているようだが、これは
>>588が絶対音感を持つことに満足して
あまり音楽的感性を身につけなかったから起きたこと。絶対音感保持者の特性ではありません。
流れぶった切って失礼します。
普通に音楽聴いてれば、メロディーラインは全部ドレミで聴こえるし、
和音も弾いたことのあるものなら5音くらいまではわかります。
チューニングが甘いと、何となく気持ち悪いのでわかります。やや高いとか低いとか。
でも、ドの音1個だけポーンと鳴らされて「これ何Hz?」って言われてもそれは分からないのですが。
これは絶対音感とは言わないのでしょうか。
> ドの音1個だけポーンと鳴らされて「これ何Hz?」
これ判る人がいるのだろうか?
>>592 C♯かBのスケール聞いてドレミ…って聞こえたら相対音感
実際の音にしか聞こえなかったら絶対音感
両方に聞こえるなら両方あり
>>592 > ドの音1個だけポーンと鳴らされて「これ何Hz?」
中央のCなら262Hz前後とか答えられば正解ってことですねw
そりゃ知識で覚えてるだけ。
むしろ257Hzあたりに調律して、
「おっ、257Hzだな」といえれば本物。
まずそんな人間はいないがw
597 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 21:06:11 ID:Pfj/bRV1
>>592 聴いた事のある和音しか分からないんですか?
多分、相対と絶対を7〜8割ずつってところだと思う。
聴いた事のない和音でも分かるなら絶対音感と言い切れます。
でも、メロディーラインがドレミで分かる時点で凄いよ。
絶対音感は持っていないが
「この響きは13th」とかコードなら大体分かる
600 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 22:26:19 ID:PxOTDvxV
まあ絶対音感てのは今聴いてる曲のコードネームが
ピアノやシンセを使わずにG-MajorとかF-minorとかわかることだろ。
601 :
592:2009/10/04(日) 23:14:49 ID:l1eC8cvp
皆さん色々ありがとうございます。
普段からよくピアノ弾いてるとそのピアノとの相対音感で
ホールや練習室のピアノの調律がだいたい1Hlz2Hlz高い低いとか分かるよ
1Hlzとか30分も弾いたら変わってこないか?
>>599 めっちゃ簡単だったw全部の音パーフェクト!
最初音が流れたとき、それ全部覚えるんかと思って必死にメモ取ってたわw
何度やっても66%なんだが。壊れてるんだよね。これ
>>560 関係なくないよ。
ピアノの絶対音感もそういうものだよ。
余計な(?)音をざっくり捨てて、ピアノの音階で拾ってるだけ。
>>607 ピアノの‥ じゃなくてそもそも絶対音感というものがそういうものだったはず。
それを 万能音感と思い込んでしまった素人がいるから
絶対音感をつける訓練とか奇妙な事が起きる。
調律法の違いも聴き分けられるのか?
>>609 そりゃ本の中身を読んでない人の問題だろう
本自体に問題あるよ。
生活音や環境音がドレミで聞こえるのはこじつけだとちゃんと指摘してなかったからね。
だからおかしな伝説が出来た。
【訂正】
生活音や環境音がドレミで聞こえるという人々を紹介する一方で、
それが彼等のこじつけだと解説しなかった。
---------------------------------------------
だから万能音感だと読者が誤解したわけ。
ピッチが不明確な音まで音名がわかると言う基地外が一部にいるとしても、そこまで紹介する義務はないだろう
615 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 22:14:33 ID:RzYK/dvY
最相葉月の本を読んで最も違和感があるのは、
日本で絶対音感を学問的に研究している人は何人もいるのに、
それらを取材した形跡がないか、取材しても一切ルポに反映されていない点である。
おそらく絶対音感を学問的に書くと、神秘性が失われると思ったからだろう。
そのせいで極端なハッタリ話や、絶対音感と本質的に関係ない話が混じってしまっている。
最相の本を読むと、この世の人間は絶対音感を持つ少数の人間と、持たない多数の人間に峻別され、
持たない人間からすれば、絶対音感保持者は彼岸の彼方、決して理解できない世界に住んでいるような物として描かれてしまっている。
実際には両者の間に無数の連続した状態があるのは、
少なくとも音楽関係者の間では常識である。
この本が音楽関係者の間で評判が悪かったのは当然である。
>それらを取材した形跡がないか、取材しても一切ルポに反映されていない
一切無いというのは、お前のフィルターがかかっているだけだろう
ID:lIMN4rHZは絶対音感がないんだろうね。
良かったね。
大人になって絶対音感を身に着けるには、子供の頃に聞いた
幼稚園の歌を思い出すか猫踏んじゃったや、雨降り熊の子を思い出すか、
またはきらきら星などを思い出すしかない。
特に猫踏んじゃったは黒鍵だらけで誰でも音が取りやすかったはずなので
記憶を頼りに探り当てるしかない。
619 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/08(木) 23:37:20 ID:SU2/yAVo
採りやすい音なんて無いよ。全部同じ。
白鍵とか黒鍵とか関係無いです。
視覚、味覚、触覚で考えてみれば、多少は解っていただけるかな?
その事なんだけど間違えたと思って、文章を正確に読んでくれたんだね・・。
音がとりやすい猫踏んじゃったは、黒鍵が苦手な人にオススメ。
白鍵だけは結構多いと思う。自分の周りだけだけど。
621 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/08(木) 23:55:34 ID:SU2/yAVo
いや、正直言って意味が解りませんでした。
>620 も同様です。
絶対音とは関係無い話だと思いますが。。
ミ(E)って音取りにくくない?私はEが一番取りにくいから嫌いだw
もちろんちゃんと分かるんだけど、EはEでも音楽の流れで弾いてる(もしくは歌ってる)Eなら
違和感無いのに、それを同じピッチで単音で鳴らされたら気持ち悪い時がある。
>>622 頭の中が純正率に近くなっててド(C)が基準だとすると、
純正率のミは1.25倍なのに平均律だと約1.26倍だからでは?
624 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 12:15:11 ID:99JEXcsr
いや、Cを基準って、それは相対的な発想です。
他の音は基準にしませんよ。
ミは存在感ないですよね。レとファとシが取りやすい
ミが存在感ないとか、新鮮だわ。
人の聞こえ方って普段分からないもんね。
♯ファと♭シを使うと、難しくゴージャスに聞こえます
鉄腕アトムOPがおすすめですね
>>627 鉄腕アトムのOPって、Dから始まるやつでしょ?
F#なんてあったっけ?
ホールトーンスケールだからDで始まっているなら♯ファはある
♭シもね
630 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 18:49:34 ID:fu5/ao2R
>>618 そうそう。
子供の頃に聞き覚えた曲は音高までもはっきり覚えているんだよ。
まあ、おれは絶対音感保持者だけど。
絶対音感じゃない人もやっぱり高さをはっきり覚えているもんなの?
631 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 18:54:01 ID:fu5/ao2R
>>618 ちなみに、オレは3歳のとき、毎日NHKで
レオポルドモーツアルトの「おもちゃの交響曲」(もちろん曲名は後で知った)。
をよく聞いて育ったが、その音高をはっきりと思い出せる。
ムーミンの主題歌もだ。
まだピアノをはじめていなかったにもかかわらず。
全ての人間は産まれた時には絶対音感を持っている。
全ての言語を聴き分ける能力もね。
成長過程で生活していく上で不要な音が聞き分けられなくなってくる。
その方が生活しやすいから。
>その音高をはっきりと思い出せる。
ドレミを割り振った形でインプットされてるの?
634 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 20:46:24 ID:fu5/ao2R
>>633 いや。音名はないw
高さだけ。だって、そのころドレミ知らないから。
>>634 そっか。
じゃあ音高が思い出せるっていうのは、その音色が思い出せるってこと?
636 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 21:06:32 ID:fu5/ao2R
音色も思い出せるけど、要するに高さ。
正確に高さをハミングできる(音痴でなければ)
違う音高からは歌えないという欠点も持ってるw
カラオケでキー変えられると止まっちゃう。
>>636 記憶力いいんじゃない?
音楽以外の事も覚えてるとか。
普通三歳の記憶ってあまりないよね。
おもちゃのシンフォニーは
ソソミソソ ソソファソソ ソソミソシラソ(♯ファ)ファミレに聞こえるよ
落ち込まなくても相対音感で演奏はじゅうぶんできるぜ
最近難しいノクターンがコードだけで弾けると気付いた
ヤマハ子供教室でやるような、絶対音感習得のためのトレーニングってさ、
基本的にはもっぱらピアノ=十二音平均律だけを使うんだよな?
だから音律そのものが違う音楽、例えばアラブやインド、東南アジアの古典音楽のような、
オクターブがもっと細かく分割されてるものを使った演奏は、聴いていて違和感が激しく
気持ち悪くなる人もいる……なんてことを聞いたことがあるんだけど、本当なのかな?
そうだとしたら、「絶対音感」ってのは必ずしも良いものとは言えんのかもなあ。
>>640 ピアノは平均律ではなかったような気がする。
調律師が自分の耳で調整するから機械的な平均律とはズレてくるって。
あと、絶対音感がなくたって五線譜に記譜できるような音楽に慣れた耳だと
それ以外の音楽は気味悪い、違和感ある、変なのw 合ってるのアレで? って感想になると思う。
初めて雅楽を聴いた時とかさ。
それを絶対音感があるからそのせいだと誤解する人がいるのは確かだ。
642 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 23:03:48 ID:fu5/ao2R
>>638 うん。2歳から断片的な記憶が始まってる。
>>639 それはなんか違う曲だね。
ド〜ミレ、ド〜ソファ、ミ〜ラソ、ソファミ〜で始まる曲。
>>640 ならないよw
なる人は相対音感が弱いんじゃない?
あーレーファレドシドーだったね。すまんかった
646 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/11(日) 15:47:03 ID:aOwSycpN
自宅で音楽関係のアルバイトしたいんだけど、持ってるのはパソコン一台だけで
他の機材は一切ない状況でできるアルバイトって何かあるかな?
>>646 自宅で出来るかどうか知らないけど、自分は
着メロ着うたのメロディー取り+簡単に着うた用に
アレンジするアルバイトやってるよ。もちろん機材は無しのPCのみ。
ソフトは要るけど・・・
ミュージックジョブネットとかに載せてみればいいよ。
自分はそれでメールが来たからやってるクチなので
649 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/12(月) 04:45:30 ID:R3GMkm2h
シド♯レソーレド♯シから始まるドビュッシーの曲って何だっけ?
ポリフォニーです
すみません
自己解決しました
音は分かるのに
>>649みたいな質問されると分からない自分は
あんまり曲を知らないからなんだよな…
それは夢
夢って曲なんだ
ここは曲当てクイズスレに変わりますた
でーっで ででーで
でっでっでっでーででっで でーっで ででーで でっでででー
さぁ何の曲でしょう?
これは絶対リズム感がないとわからないねぇ。
俺はこの音に合う和音の音はこれだなって聴けばすぐわかるんですがこれはなにですか?
調性感
ギターか何かやってた?
やってました
調整官というんですね
お礼し忘れました
ありがとうございます(^人^)
いえいえ
超性感ってどういう意味で使ってるのか知らないが
平均律では調によって性格の違いは無い。
どんな調律か知らないがト短調は悲愴なので
メサイアの中のBehold the Lamb of Godはg-minor。
ヘ蝶々は牧歌的だとかでベートーベンの田園交響曲はF-dur。
調の性格云々の話じゃなくて、曲聞いただけでそれが何調か
わかるってやつじゃないの?<調性感
自分もそうだからそう思ってたんだけど…
>>663 聞いただけで何調かわかるのは絶対音感
「調性感」って人間に使う言葉じゃないと思うけど
658の言う意味は 今属和音だ、主和音へ行ったと判るって意味だろう、それは相対音感の人がよく判る事が多い。
Cの音は快活に、Aの音は甘美に、Esの音は勇ましく聞こえるが、
ここで議論してるのはそういう話ではなさそうだな…
>>664 あ、なんか勘違いしてたわ、ごめん
合う和音がわかる話をしてるのか。
私は合う和音はそれなりに分かるけど、主和音とか属和音って
言葉を全く知らない
667 :
ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 14:26:16 ID:INUeH60Y BE:817312853-2BP(0)
平均律ってピッタリ合わせてないよね?もともと
ピアノ以外の楽器はピアノに合わせるのが普通だと思ってる
でもエレキギターとかはフレット式だから合わせられないよね
っとか考え出したら眠れなくなるな…
>>667 特に低いとは思わないけど…
ただ昔の録音の曲でやたらとピッチが低いやつあるよね
あれ音質が悪いのかな?それともピアノの調律が低いのか…
ルービンシュタインのCD借りたら凄い低かった。
けど低いなら低いで落ち着いた感じもする
でも日によってそのルービンシュタインのCDも普通のピッチに
聞こえてくるから不思議。日によって微妙に「よし!これだ」と思うピッチは
違ったりする気が…
>>669 最近はA440Hzよりも高く調律しているから
ドイツなんか444Hzだからね。
日本では335Hzの時代もあったらしいけど
それか単純にマスターテープがのびていたか
>>670 335Hzはギャグでしかありえない。
435Hzの間違いだろ。
誰だって分かる間違いに突っ込む馬鹿
>>667 70年代の頃のシンセサイザーは
アナログだから音程が不安定なんだよ。
元の音源がテープやレコードの場合は回転数も要因
絶対音感のメリットは何ですか?
>>667 こっちのバージョンの方が分かりやすいよ
訓練されて中学生くらいまでは和音は全部いえてました今は全然わからない音楽やりつづけていない限り忘れると思う
ただし
調子はずれに歌われると気持ち悪い家族限定にしているけど鼻歌を訂正する
ワンフレーズでも気になった音楽は一曲聞き通すまでいつまでも頭の中でリピートしてる
気に入った音楽は常備薬むしょうに音楽が聞きたくなることがある時用に
音楽を職業としていない限りはとくに得することはないカラオケは楽しいかな
>>678 何才からやってた?
単音、単旋律も聞き取れなくなったの?
>>679 四〜五歳です
単音もわからないかもですが弾いて音を出すことはできますそれが正解かはわからないけれど転調された音を出しているかな
だから絶対音感があったというのが正しいかもです
学校の音楽の先生に流行りの音楽なりを歌ってみるとその先生は歌を聞いただけで知らない曲をとたんにピアノだけで弾いてくださったのには驚きました
それは絶対音感があるになりますよね
そういう場合はメリットというか有効になると思います
681 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/10(火) 21:29:36 ID:O3xMRqOn
どうして句読点が使えないんですか?
>転調された音を出しているかな
移動ドで聞き取って、その移動ド音をピアノの鍵盤で鳴らすって
意味かな。それだとズレるよね。
元々相対音感だったか、あるいは強めの相対音感も兼ね備えた人だったのかな。
(相対音感でも音あては出来ます)
すごく珍しいパターンだね。
自分も5才から始めて、中1で楽器やめたけど、30代の今も
固定ドで聞こえる。
昔移動ド唱法やらされたけど、それは身に付かなかった。
その先生はすごいけれど、それは相対音感+理論+経験でも
出来ますよ。必ずしも絶対音感という訳ではないかと。
絶対音感じゃないと出来ない事って殆どないと思う。
相対音感というのもあるのですね
今は全くピアノも弾けませんしおそらく何らかの型で使い続けていないと
忘れてしまうと思います
まあ音楽を職業としないかぎりはとくにメリットというのはないと思う
ピアノの音に違和感アリアリだよね へんな階段だから
少し前に黒猫ヤマトのCMでクボジュンが歌っているのが違和感あった人いますか?(クボジュンの悪口ではないです)
音程が気持ち悪かったのですが…
686 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/16(月) 10:17:36 ID:H6Kex+Yl
単音は100%聞き取れるのに、
3和音は聞き取るのにかなり迷う。
一瞬で聞き取れない。
あまりにも無理な時は、3和音をバラバラに弾いて貰うと聞き取れる(当たり前か)
どうしたら和音の聴音が特になれますか?
>>686 和声学はちゃんと勉強しました?
もしまだなら、然るべき教科書を最初から勉強しましょう。
必ずピアノで弾いて音を確認しながら勉強を進めたら、
各和音の表情のようなものを体で覚えてしまうので、
迷うことがなくなると思いますよ。
688 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/16(月) 10:40:58 ID:/etNIilR
三和音の内、二つしか聞こえないわ(一番高音は聞こえやすい)
たまに三つが聞こえる時でも、高さの順番があやふやだ
勉強すればいいんだろうけど
勉強しなくてもクリアに聞き取れる人がいるんだよね〜?
689 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/16(月) 12:49:20 ID:61ESdZWJ
>>686 じゃあ、耳コピなんかも即座に出来ないんですか?
オレは、12音の単音の正解率は80〜90%で君ほど耳は良くないけど、
小学生の頃から知ってる曲を耳コピで適当に和声つけて弾きまくってたよ。
和声学なんて今に至るまで全く知らないけど。
和音で弾いてもらった時に、残響を頭の中でバラバラにすればいいじゃないか
>>686 当方絶対音持ってないけど
和声を半年ぐらい勉強しつづけたら
段々と和音が和音記号に置き換わって聞こえるようになってきたよ。
ただ和音の構成音一つ一つの音高を即座に当てるのはまだ難しい
692 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/16(月) 22:33:58 ID:JNG3rd8J
俺
>>1だけどこのスレまだあったのか
自称絶対音感なやつを聴音のテストで打ち負かす快感を覚えてからは自称絶対音感のやつが哀れで仕方がない^^
>>692 聴音テストで良い点を取るのは訓練の結果であって
絶対音感とは関係ない。
>>686 子供の頃、音楽教室で和音一つ一つ別々に覚えたよ。
CEG、CFAから始まって120個位までやった。
でも、そのやり方は今は意味ないから廃れてるみたい。
>>686 私が子供のころ受けたのは、
ひたすら先生の出す和音を後ろ向きに立たされたまま(だからもちろん鍵盤は見えない状態)
答えていた記憶があります。
あと五線譜にも書いていた記憶もあります。
家でも毎日ピアノ弾けない親がせっせと和音だしていたので、
少しずつでも毎日続けるといいと思います。
696 :
688:2009/11/17(火) 01:42:42 ID:liDMzwgg
>>695 そのやり方で、和音の中の各音がそれぞれ明瞭に聞こえるようになるの?
自分も子供の頃、後ろ向きで和音を答えていたけど、和音の中の各音が分離して聞こえるようには
ならなかったよ。。上にも書いたけど、せいぜい2音、よくて3音。
6音押さえて、全部が分離して聞こえる人とか信じらんない。
和音の響きとして聞き分けるんじゃなくて、分離して聞こえるようになりたいな。
絶対音感の無い俺は和音は音の塊として認識している。
だからこの響きはコードで言うと13thとか分かるけど、
絶対音感が無いからルート音は分からない。
>>696 単音はもちろん聞き取れてましたよ。耳にした音楽を単旋律でなら即座に弾けてました。
私もどうして判別しているのかわかりません。ザァーンとした音の塊を答えている人をみると確かにヒャー凄い!とは思う。
子供のころはスラスラ答えていたのが不思議です。
>>686 子ども用の聴音教材などあると思うので、活用してみるのはいかがでしょうか。
あとは毎日の訓練だと思います。
>>688 もともと遺伝で持っている人もいるようです。持ってなければ訓練しかないですね(^_^;)
俺はトーンクラスタでも全部分かるけど…
音をばらす訓練とか必要か?
〉音をばらす訓練とか必要か?
音大生になるには必要じゃないの?聴覚能力を試されるのだから。
あと音楽を職業としている人とか…
ただ単に耳がよくなりたい人もいると思う。
>>701 すごいなあ。
クッキリそれぞれの音が鳴って聞こえるの?
>音をばらす訓練とか必要か?
自分は必要だね。
ソドミの和音だと「ミー、ソー、+なんかの響き」にしか聞こえない。
旋律も、ちょっと前まで単旋律しか聞こえなかったよ。
1日練習したら、2声(ソプラノとバス)が聞き取れるようになったけど…
>>695 >>700 訓練してみますわ。。
全ての人間は絶対音感を持って生まれてくるんだがな。
>>701 そこまで耳の良い人は、
オーケストラを聴いて全パート楽譜に起こすこともできるの?
706 :
697:2009/11/17(火) 16:56:38 ID:BnQCe6nx
楽器で音を確かめながらなら出来るよ。
オーケストラに関しては知識の蓄積が必要だけどな。
>楽器で音を確かめながらなら
それなら誰でも出来ると思う。
>>707 そうかな?
音大出ました。採譜出来ます。
なんていう奴に採譜させても出来ない奴の方が多い。
8割あっていれば良い方。
自分の耳で聞いて in
蓄積された脳から out
口頭で答えて out
採譜して答えて out
弾いて答えて out
これはアナログになるの?
例えば何gかを正確に手で持って当てられる職人さんとかいるけれど
デジタル(機械)だと電源が必要だけど
人間は凄いねcomputerだ!
日本人は凄いね小さな国が世界一の経済大国になって
日本人は絶対音感保持者が多いけど
ひとつひとつ真面目に鍛練して働いて
日本人は凄い!偉い!
日本人で良かった!
710 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 19:57:40 ID:Hg2NgXVj
うちの子の先生はちゃんと順番どおりに答えないと合格してくれない。
例えば、み・そ・ど って鳴っているのに
「ドとぉ・・・・み・・・・と そ?」
なんて答えると、ブーっ。
ミソドがドミソと答えてはだめ。ちゃんと下から順番に答えなさいと。
711 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 21:18:58 ID:0THRfp1l
ここ30ばかりのレス見ると、
みんながそれぞれ全く違う「音世界」の中に棲んでいることがわかって驚くよ。
>>711 そう 聞こえ方を言葉で伝えてもらうと愕然とするよ
うちはクラシック音楽はおろか
両親は昭和の歌謡曲以外は何もわからんって
戦中ド田舎農家育ち いわゆる教養の低い人
わしが子供の時ピアノ買ったのも習いに行かせたのも
近所の子が行くから一緒にさせてあげようってだけだった
父は鼻歌うたってるとこも聞いたことなくて そのまま逝ったし
母はわしのピアノ教室でテストされてた
「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」の和音が全然わからなかった、
今も全くわからないと言ってる
全部じゃーんと鳴ってるだけなんだって
調律師さんなんかだと、また違う聞き方をするから違った機能が特化されるよね。
それも調律師さんによって○○(周波数の何か、A)を聞き分けるのが得意な人
××(周波数の何か、B)を聞き分けるのが得意な人…と別れて
Aの聞き分けがすごく得意でも、Bがまったく聞こえないとかあるらしい。
ある部分にフォーカスして感覚を研ぎすましていくと、そっち方向に磨かれていくんだろうね。
714 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/18(水) 14:02:01 ID:pyd/ldxQ
自称中級者で、いま鶴40前半と愛の夢やってる。
毎日、電子ピアノで練習してる。
この前、友達が家に来たときにその電子ピアノをごちゃごちゃ触って、知らず知らずのうちに微妙に音の高さを変える設定をしてしまったみたいだ。
微妙といってもデフォ440Hzから452Hzへの調整だ。
その調整には俺は気づかず、ずっと12Hz狂ったピアノで、毎日毎日、一生懸命練習してた。
独学ではないし、週に一度は先生の調律されたピアノを弾いているというのに。
1ヶ月にふとしたことから、自分の電子ピアノが狂ってた事を知るんだが、
前から音感がないことはわかっていたんだが、そうとう凹んだ。
ピアノやって10年、詰めて考えると実質5年くらいなるのだが、自分の音感のなさにはつくづく驚かされる。
ピアノやってる時点で音感あると思う
何Hzなんて調律師さんの世界だと思ってる自分はなにも凹まなくてもいいと思うよー
A=452Hzで弾いてても、まったく違和感なかっんだが、
A=440Hzに戻すつもりが、操作ミスで442Hzで設定してしまい、それで弾いたら、ものすごく気持ち悪かった。
正しいハズの調律で、気持ち悪く感じる俺って…と嘆いてたら
また間違ってた事に気づき440に戻したら、しっくりきた。
音感あるのかないのかわからん。
凹んではいるが、ピアノは頑張るよ!!
442Hzはむしろコンサート用のピアノならデフォ。
440〜444なら全然違和感ない。
あくまで音の中のピアノ音
ピアノ音が全てだと思うとオクターブ音痴なるよ
719 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/19(木) 14:23:37 ID:thMSJxKK
絶対音感解除できた人いる?
試してるのだが、むずかしいね。
鍵盤鳴らしながら、全然違う音名わざといったり、
呪文みたいなの唱えて気をそらしたりしたのだが、
やっぱどこかで音名思い浮かべるね。
音名は忘れるけど音楽中毒にはなる
>>719 いるよ。
1年以上音楽絶食した。(音楽を一切聞かない、演奏しない)
ちなみにテレビは殆ど見ないので、文字通りの音楽なし生活。
1年半ぐらいした所で音楽聞いたら、解除モードで聞けた。
今はonとoffを使い分けられる。
自分の経験から言うと、鍵盤鳴らしてる時点でダメだよ。
音楽から離れないと。
俺もずっと解除モードだったのに、鍵盤いじり出したら復活した。
以前はどんな歌でも自分が歌い易い調で歌えたのに、
今はつい原調で歌ってしまい、テノールの曲なんか歌うと喉が痛い。
合唱をやるのが一番効果的
注)下手なところだと拷問
>>719 自分は旋律を楽しもうと思っているときはドレミでは聞こえない。
歌詞のある曲も普通ドレミは聞こえないな。
暗譜でピアノを弾いてるときはひたすら鍵盤をにらんでドレミを考えない。
え?鍵盤見るの?
暗譜の時は目を瞑って弾くわ。
その方が集中出来るし、入り込める。
鍵盤見ると、わーこんな動きしてんだ、とか考えちゃって間違えてしまうんだよね。
絶対音感でも鍵盤見て弾く人って多いのかな?
>>725 鍵盤見なければ弾き間違えちゃうんじゃないの?
位置を覚えてるわけ?
それじゃ辻井さんとある意味おなじじゃん。
絶対音感と鍵盤みて弾く事とは何の関係もないと思うよ。
大きく跳んでる所とか目瞑ってたら外す確率高いと思うのだけど。
数オクターブ飛ぶ時は一瞬見るよ。
耳がいい人はみんなこういう感じかと思ってたよ。
まあ、気が散りやすいせいかもしれない。
平均律とかは特に指や鍵盤を見ると気が散って、かえって間違うんだよね。
ピアノ習いはじめていざ発表会(譜面なし)のときには暗譜は譜面も鍵盤も見るなと教わりました。遠い場所はやっぱり一瞬確認はしたかなあ。
そろ盤も同時に習ってたんだけど暗算は頭にそろ盤が入っている感じで
鍵盤も楽譜も頭に入ってたました。似てるなあと思った。
楽譜がビジュアルとして頭に入ってるの?
732 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/20(金) 01:57:35 ID:eDFcoD+H
>>732 自分はこういうハズレたのもドレミで聞こえるんだよね。
もちろんカキーンとしたドレミじゃなく、へちゃっとした濁ったドレミだけども。
>>731 鍵盤と楽譜のないところで指動かす時ないですか?
例えば電車に乗ってる時とか顔はいちおう車窓みている姿勢だけれど、意識は頭の中は弾いていたり譜面を流していたり。
ただ暗譜してしまえば勝手に手は動くから弾いてる時は意識はしないです。
手は見るなってよく言われたわ
しかしあれは練習すれば勝手に動くからね、音がオクターブに飛ぶなら
自分もチラ見してる。
最近はブランクありすぎて指が動かないがw
>>731 その辺は個人差があるので何とも…
自分の場合はプログラミング言語的な中間言語のような存在になってる
Arthur Rubinsteinはヴィジュアル(楽譜のシミまで記憶)だったらしい
>>736 そう、そうです、どうしても上手く弾けないor強弱のつけ所に赤で印いれられた箇所はもうくっきりと。
738 :
724:2009/11/20(金) 21:16:35 ID:suN1CSv9
自分は4歳から中学まで街のピアノの先生に習った程度で、
暗譜の時は鍵盤を見るななどとは教わらなかったし、
そもそもソルフェなどまともな音楽教育は受けていないので、
音高、音大の人とはおよそレベルも背景も違うけど、
目をつむって弾くことはもちろん、
暗譜のとき楽譜を思い浮かべることも全然無い。
>>738 楽譜ありで弾く時も鍵盤見るの?
楽譜を思い浮かべないのは、音の記憶が強い人なら普通だよ。
>>739 楽譜があるときは楽譜もみて鍵盤も見る。
暗譜するつもりなら、ある程度弾けるようになったら、試しに楽譜を見ないで弾いてみる。
それで最後まで弾けてしまう場合もある。
暗譜と音感は別物だバカ。
音感と音楽出来るのは別物だバカって言ってるようなもんだな。
音痴乙!
暗譜と音感って関係大ありだぜw
絶対音感保持者とそうじゃない人とで暗譜のやり方が全く違う。
絶対音感系は暗譜が得意で初見が苦手
絶対音感じゃない人は暗譜が苦手で初見が得意。
>>744 同意。周りでも大体そのパターン。
正直、すんなり初見演奏出来るのは、バッハの簡単なやつとかブルグミュラーレベル。
暗譜は努力しなくても、一、二週間弾いてれば覚える。
目より耳が先だから。
音大時代、ピアノだから絶対音感のない人は居なかったけど
初見大得意な人、譜読み済んだ=暗譜完了な人、初見も暗譜も技術もなんでも来いな人いろいろいた。
ただ、初見得意だとアンプ下手 暗譜簡単だと初見イマイチ という組み合わせが多いのはたしかだ。
それって絶対音感と関係あるの? ピアノ上手くて絶対音感ない人をあまり知らないからわからん。
748は難し目の音大だったんじゃないの?
作曲科の絶対音感率はどうだった?
耳からはじまる。
楽譜みずともどうしても耳で先に覚えてしまう。
↓
暗譜完了
↓
手が勝手に動く
無意識で楽譜見るのが面倒なんじゃないの?
というのはどうだろう
>>749 桐朋学園、確かに難しめの音大かね。
作曲や楽理はピアノ科よりピアノ上手、聴音優秀でないと合格できないような感じ。
絶対音感無いのは声楽と管(どっちも遅くから始めるからかな?)にしかいなかった。
もちろん全員知ってるわけじゃない、聴音の能力別クラス編成の名前とかから判る事だけ。
>>743 >音感と音楽出来るのは別物だバカ
これのどこが間違っているんだ?
音程が分かっても、その音が音楽的に
どう機能しているか分からない奴に音楽は出来ない。
ちなみに坂本龍一は絶対音感は無いと本人がいっている。
正確には「白鍵は分かるが黒鍵が混ざるとあやしい」ということらしい。
>>748 >初見得意だとアンプ下手
感覚で弾くタイプ。理論的思考は苦手。アドリブは得意。
>暗譜簡単だと初見イマイチ
頭で理解しないと弾けないタイプ。アドリブは苦手。
譜読み得意だと、あまり音聴いてないのよねって先生に言われた
絶対音感持ち・和音苦手の5歳児母です。
譜読みが得意なことは、音楽的にはイマイチなんですか?
どうしたら、音を良く聴く子になるのでしょうか。
>>752 少なくとも白鍵の絶対音感はあるんでしょ。
で、知ってると思うけど、芸大作曲科入試の聴音は黒鍵も出るよ。
芸大レベルの聴音が出来るだけの音感があるということです。
あと相対音感も音感なのでね。
で、音感と音楽が出来ることは無関係なの?
>>753 先生がおかしい。
譜読みの得手不得手と音を聴く態度にはあまり関連はない。
ていうか
自分の弾いてる曲の音をよく聞かないって意味だよね?
和音苦手の方じゃなくて。
>>754 >相対音感も音感なのでね。
絶対音感の話をしているんだが。
>音感と音楽が出来ることは無関係なの?
「絶対音感があれば良い音楽家になれる」
これは間違い。
ここまで書けば分かるだろ。
あと、正しくは以下の通り。
「絶対音感は、おかしなことに、白鍵に関してはある。 黒鍵はあやしい。
それと僕の音感は半音の半分ぐらい低い。 変でしょ。」
758 :
743:2009/11/27(金) 15:42:54 ID:FNAxMm/T
>>757 >絶対音感の話をしているんだが。
日本語読めないの?
>>743には「絶対」の文字はない。
759 :
743:2009/11/27(金) 16:13:00 ID:FNAxMm/T
そもそも、743は「暗譜と音感は別物だバカ」というのは
「音感と音楽出来るのは別物だバカ」と言うに等しいですねと
書いただけだよ。
「絶対音感があれば良い音楽家になれる」なんて
どこにも書いてないだろう。
AとBが無関係でないからといって、A→Bと誤謬する人
はいないよ、君以外には。
音感は暗譜をする上でのアドバンテージになりえるし、
同様に音楽をする上でのアドバンテージにもなりえる。それだけのこと。
>>755 和音の聞き取りはこの方法でしてみます。
ありがとうございます。
>>756 >譜読みの得手不得手と音を聴く態度にはあまり関連はない。
そうですか。安心しました。
>自分の弾いてる曲の音をよく聞かないって意味だよね?
そうです。そういう意味です。
例えば、左手の音をよく聞いてなかったり、
右手と左手の音のバランスが良くなかったり。
先生が「譜読みが苦手な子は、えっちらおっちら音を拾うので
自分の音をよく聞けている」とおっしゃっていました。
ちょっと落ち込みました。
耳が良いことと、自分の音を聞くことはまた別なのでしょうね。
761 :
147:2009/11/27(金) 22:31:43 ID:tkUdhNwb
>>760 >耳が良いことと、自分の音を聞くことはまた別なのでしょうね
そう別の事、関係も薄い。
漢字の読み書きが出来る事と良い文章を書ける事は別なのと同じ。
譜読みが得意な事は音楽的には非常な長所だよ。
あれこれ沢山の曲を弾いてみる事が出来る。
その先生大丈夫か??
>761の名前欄関係ないです。ゴメン
ほんとに音感のいい人はこんなところで議論しないと思う
と、音痴で絶対音感も弱い(よく考えると分かるが、たまに間違える)俺が言ってみるw
リヒテルが映像記憶で暗譜を処理していたのは有名だけど、
彼は晩年「絶対音感が狂った」と称して暗譜をやめてしまった。
リヒテルは8歳からピアノをはじめていたので、
もしかしてもともと絶対音感は強くなかったのかも知れない。
最近でもリーズ国際で優勝した某氏は、直接習ったことのある人によると
絶対音感が無く、暗譜は映像記憶で処理しているらしい。
欧米にはこういうピアニストが結構いるようだ。
765 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 12:04:57 ID:LZjndIwK
絶対音感→なんか音が鳴ったらその音を言える
相対音感→さっきのドから何個離れてるって言える
でおk?
厨は、絶対音感→音が全部ドレミに聞こえる
と思ってるんだよな
俺は小学校でちょっとピアノやった程度だから、
中心らへんの白鍵を単音で聞き取れる程度だけど、(それでもよくミスる)
音のとり方的には絶対音感ってことかな?
このスレのヘルツがどうこう言う人の聞こえ方ってどうなってんだろうな。
若い頃絶対音感が強めの人でも、年取って狂う人多いよ
狂うっていうか、ピッチがスライドするんだよね
半音ぐらい変わる人が多い
欧米はあまり早くから楽器を習わないから
プロでも絶対音感ある人は少ない
日本と比べてね
767 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 12:39:57 ID:ZnT/4eMD
>>766 25年ぶりにデジピで練習を始めたんだけど、
自分がまさにそれ。
ドが限りなくシに聞こえて、矯正するのに苦労してます。
つか実家にあるアップライトでもズレていて、先のドとシの中間て感じ。
>>767 そうそう、ちょっとうわずって聞こえたりする
ちゃんと聞こえたりもするけど日にもよるかな…
>>768 この前風邪ひいて熱出してたとき、何か半音高く聴こえて焦ったw
下がったら治ったが。
最近やたら高く聞こえて苦しんでたら歳のせいなのかよorz
ピアノの音が高くてしょうがない。
オケもモダン演奏は大体ピッチ上げてるから
半音下げて読んでたら嬰という概念がなくなりつつある。
そんなわけでもっぱらバロックばっかり聴いてる。
プチショックだよね〜。
ここまでの集計だと、老化でピッチが下がった人が二人か。
上がった人はいる?
ちなみに自分は半音上がりました。
ピッチの低いピアノを使用しているにも関わらず。
772 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 21:52:34 ID:ZnT/4eMD
>>771 それはある意味理にかなってると思う。
アコピはどんどんピッチが下がるだけだし、デジピは狂いようがないから
昔アコピ→今デジピの自分では下がると思うし、
家でアコピなら逆に上がると思う。
>>772 ごめん、ちょっとよく分からないや。
どういう意味?
あ、アコピが調律しなければどんどん下がって行くのは分かります。
774 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 23:10:38 ID:ZnT/4eMD
>>773 絶対音感は普段使ってる楽器のほうにシフトというか矯正されるだろうし、
老化でのピッチの低下よりアコピのそれのほうが早いだろうから。
>>774 アコピはピッチ低下がわかるより先に音の不ぞろいが目立って来て調律せざるを得なくなるよ。
>>774 んん?
私はピッチの低いピアノを使ってたのに、自分自身のピッチが
半音上がったんだけど…?
その理論なら、私のピッチは下がるんじゃないでしょうか?
老化すると、ピッチが下がるってソースとかサンプルあります?
煽りじゃないです。
突っかかってるように聞こえたらごめんなさい。
自分がどっかで見た調査結果では、老化でピッチが上がるケースが
多かったんですよね〜。
777 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 23:32:36 ID:ZnT/4eMD
そうだね。
実家にあるアップライトは何十年放置している割にはさほどでもないけど、
同じアコピでもグランドのほうがより狂いやすいだろうし。
あと、普段多く慣らしている音ほどトーンが低下して狂いやすいだろうし、
絶対音感にしてもより多く弾いて慣らしている音によりシフトしてしまうだろうから、なおさらだね。
778 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 23:42:00 ID:ZnT/4eMD
>>776 ピッチって、自分がそう聞こえるほうのピッチじゃなくて?
>>771で、うわずって聞こえる人が2人で、下がった人と書いてあったから、
絶対音感のほうが狂って、ピッチが下がった、という意味で合わせたつもりだけど。
779 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 23:54:14 ID:ZtlBaYcZ
>>778 使用している楽器…ピッチの低いアコースティックピアノ
自分自身の音感のピッチ…A=440Hzより半音高くなった
↑こういう状況です。これがなぜ理にかなっているの?
使用している楽器にシフトされるのであれば、私のピッチ(音
感の事です)は下がるのではないかな?
780 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/30(月) 00:14:30 ID:5yZ2JFrM
>>778 ではひとつだけ確認させてください。
A=440Hzを音を聞かされて、その音が自分には
シ♭に近く聞こえるのか、ソ♯に近く聞こえるのか。どっちでしょう?
というのも、話を元に戻せば、普段弾いてるピアノを基準にすれば、ピッチはどんどん下がっていくから、
ピアノのほうが低く聞こえる分、自分のピッチが上がったと感じるんじゃないかなと思ったわけ。
v=fλだけど、vは気温が上がると速くなる
つまり、気温が上がると同じ波長でも振動数が大きくなる
>>769は温度が上がったから同じ波長の音の振動数が高くなったんだよ
782 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/30(月) 19:18:19 ID:a4xgv7SY
>>768だけど、シ♭に近く聞こえる
まぁ聞いた瞬間ラだとわかるから、ほとんど差は無いんだけど気持ち悪い
784 :
780:2009/11/30(月) 22:46:54 ID:5yZ2JFrM
ということは、結局全員がシ♭に聞こえるでおk?
だったら、ピッチが上がっているように聞こえる。
絶対音感で認知しているピッチが下がっている、という認識でいいのかな?
771,782です。
>>784 >絶対音感で認知しているピッチが下がっている、
という認識でいいのかな?
いえいえ。何度も書きますが、私自身の現在のピッチ(脳内基準)は
A=440Hzより半音分高いです。(昔はA=440Hzだった)
ですから、ピッチは上がったと言えます。
下がってはいないです。
781さんとは、言語上の上下の観念が一致しないみたいですね。
なぜこんなに噛み合わないんだろう。。
私が言ってる事、おかしいかな。。
786 :
780:2009/11/30(月) 23:25:58 ID:5yZ2JFrM
じゃあ、
>>785>>771>>782さんだけは、
A=440Hzの音を聞かされたら、自分では
シ♭ではなく、ソ♯に近く聞こえるわけね。
これで違うなんて言われたら、もしかして俺がいけないのかな・・・?
787 :
ギコ踏んじゃった:2009/11/30(月) 23:38:44 ID:a4xgv7SY
>>786 440HzのA音はシ♭に聞こえますよ。
ですから、自分の脳内ピッチが上がったと申し上げてるんです。
Aとはラの事です。
440Hzの「ラ」が、私はシ♭に聞こえてしまうわけです。
この事を、「自分の脳内ピッチが上がった」と表現してるんですね。
お分かり頂けますか?
>>780 自分のピアノしか音を聴いていない人ならその理屈も分かるんだけど
多くの人はCDやコンサートなどの音を総合的に判断して
絶対音感が上がってると言ってるんでしょ
789 :
780:2009/12/01(火) 00:09:27 ID:T2Wo4a0g
>>787 分かった分かった。
だから、全員が同じ症状なわけね。
自分も、この同一の症状を表現する際に、
>>784でも書いたけど、
「ピッチが上がっているように聞こえる」という意味で「上がった」と表現すべきなのか
「絶対音感で自分自身が認知しているピッチ自体が下がった」という意味で「下がった」と表記すべきなのか
どっちが表現として的確なのか迷ってたわけなのよ。
で、今までそのナニが上がった下がったのかがごちゃごちゃになってたから、もう訳分からん状態。
この際だから、自分の音感より高く聞こえる「シ♭」を「上がった」で統一しましょう。
これでやっとスッキリした。
長文スマソ。
790 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 00:30:31 ID:SwFj8EQp
>>780=
>>767なら、あなたは「ド」が「シ」に聞こえるんでしょう?(
>>767)
それは私とは逆の現象ですよ。
>自分の音感より高く聞こえる「シ♭」を「上がった」で統一
しましょう。
これも意味不明。
絶対音感が上がったといっている人達は、
「自分の音感より高く聞こえる」なんたらではなく
A=440-444Hzの通常のピッチ「より」自分の絶対音感が高い、
言い換えれば、A=440-440Hzは自分の基準音高より低いと言ってるわけ。
分かりますか?
>>788 ヘルプありがとう。
まさしく総合的&客観的な判断(CDを採譜し、正しいスコアと照合する等)で、
絶対音感が上がったと言っています。
はあ。もうちょっと助けて〜、他の人も。
791 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 00:37:30 ID:SwFj8EQp
【数字の訂正】
誤:言い換えれば、A=440-440Hzは自分の基準音高より低いと言ってるわけ。
正:言い換えれば、A=440-444Hzは自分の基準音高より低いと言ってるわけ。
>>790 上のスレ全部読んでないけど、私は790と同じだ。
耳に「ドー」と聞こえる音が実際には「シ」だ。
これがぴったり常に半音ずれてるなら対外的には対処の方法もあるのだが(短2度移調すれば良いのだから)
体調やなにやで微妙〜に ズレが狭まったりするから困る。
「ド」と聞こえるから「シ」だろうと思ったら、 ホントに「ド」だったりさ。
しかし、元の正確さに戻ることはないのだろう、鬱だ。当方53歳。
793 :
780:2009/12/01(火) 00:53:47 ID:T2Wo4a0g
>>790 う〜んと、
>>767で「ド」が限りなく「シ」に聞こえると書いたのは、不適切だったので謝ります。
でも、その後
>>768で「そうそう、ちょっとうわずって聞こえたりする」
>>771で「ピッチが下がった人が二人」とあったから、症状としては伝わってるつもりで、
話としては織り込み済みと思ってしまったんですよ。
そこで、「上がった人がいる?」「自分は上がった」ときたからややこしくなった。
とりえあず、全員が「シ♭」に聞こえる、のはガチということで。
蒸し返させてしまったのは不本意だったけど、これで納得してくれたかな?
>>781 体温が高いとピッチが高く聴こえるということ?
自分の感覚だと汗をかく時などは低く聴こえる気がしてたので意外だった
795 :
780:2009/12/01(火) 01:05:34 ID:T2Wo4a0g
耳の鼓膜や耳小骨の体温が高くなると、その振動数も上がって、音が高く聞こえるということ?
低く聞こえると言うのなら逆だけど、どっちなんだろう。
それより、体温より気温の影響はどうなんだろう・・・
管楽器は気温が上がると確かにピッチが上がるけど、
弦楽器は弦長と線密度と張力の関数だから上がらないよね
その音が空気中を伝わってきて、温度が高い耳の中に進んだ時、
vは上がるけど、それに比例して上がるのはfとλのどちらになるんだろう?
こういう理論、真面目に勉強した人いる?
797 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 01:36:23 ID:SwFj8EQp
>>793 じゃあ、あなたはドがレに近く聞こえるんですね?
で、こちらこそ引きずって申し訳ないんだけど、
私も元の話に戻したいのねw
なぜ、ピッチの低いピアノを普段使っていて、自分の脳内ピッチが
上昇するのが「理にかなっている」の?
これも勘違いだった?
>>797 まだ起きていたのね。
そりゃ
>>771で「上がった人いる?」「ちなみに自分は半音上がりました。」
でこっちは上がった下がった勘違いしている(実は全員上がっていた)のだから、
話はこんがらがってるし、こちらとしてみればアコピに合わせてるんだったら、
絶対音感を基準というよりアコピの音こそ低く聞こえるから自分が上がった、
という意味だろうと思ったわけ。
でもこのままだと話としておかしいぞ、ということになって、
その後A=440Hzの話が出てきたわけで。
聴いた曲をすぐにピアノで弾けるのだけど
絶対音感でいいの?
クラシックとかを聞くと、演奏によってピアノやオケのピッチが高く聞こえるのですが。
ピアノでの耳コピの多くは絶対音感だけど、一部相対音感もあり。
曲の調まであってるかな?
移調しない人はほぼ絶対音感。
移調なんてしたことがない。
802 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 05:19:32 ID:8MAGkpb4
絶対音感の人って、基本的にはピアノの音律=平均律を物差しにして、音を測り判断してるんだよな。
じゃあ日本の雅楽やガムラン、インド音楽といった、音律そのものが違う音楽についてはどうなのかな。
聞いていて不快になったりする?
あと、特に意識しないでも普段から周りの音は全てドレミで聞こえてしまうの?
それとも通常時と「絶対音感モード」とを、意識して切り替えることが出来るの?
何か上の方に、切り替え可能な人の話出てたけど、
自分は常時絶対音感がONな状態です。
雅楽とかガムランはそういう音楽なんだと認識してからは、
特に不快になったりはしなくなりました。
小さい頃は何この気持ち悪い音楽って感じましたが。
そう多くはないけれど、そんなこともなくはない。
音律が違うという概念はもちろん理解できるけど、
ありゃあらかさまに狂ってるだろと思えるやつとかはやっぱ不快になることがある。
たとえば道端のミュージシャンのギターの弦一本が半音近くズレてるとか、
昔のN響みたいに調律がバラバラのやつとか。
あと、伝統楽器で伝統音楽以外の曲を演奏した場合。バグパイプでジュピターとか。
癖の悪いスチールドラムもあまり良い心地がしない。
声で出せた方が凄いな
ピアノなんて88の音記憶すりゃいいしな
相対音感しかなくても頭ん中でピアノの音鳴らしてけばわかるしな
みんな、よく知ってる曲を三全音ずらして歌われるのと四半音ずらして歌われるのと
どっちが背中がむずむずする?
歌そのものは移調されてても平気
そういうものだと思ってるから
演奏の移調には違和感あるけど
民族音楽は好き
民族音楽もドレミで聞こえるよ
ちょっと濁ったり変わったドレミだけど
ピアノで再現しろと言われれば出来る
よほど音階が細かい音楽じゃなければね
絶対音感は聴覚能力があるってだけ
音高がわかるってだけ
音楽が好きってことは間違いない。自分に気持ちのよい音を探してしまうから。
なるほど。
「絶対音感があると、西洋以外の音楽と柔軟に付き合えなくなるのでは?」
と疑問に思ってたんだが、そうとも限らんのね。
ところで、いわゆる「民族音楽」が中心の文化圏では、それぞれの音階・音律に基づいた
「絶対音感」保持者がいるのかねえ。
インドはたしかオクターブを22分割する音律だし、トルコの民謡なんて、
一“全音”を九分割するようなものもあるそうな。
彼らの音感覚はどうなってるんだろうな。
遅レスだが
>>796 >>781は考え方が間違っている
変化するのは波長の方で、振動数は変化しない
波が媒質Aから媒質Bに入射する場合
入射波が入射境界点で新たな振動を誘起することで、反射波と透過波が発生するというのが物理学での考え方
もちろん、入射波・反射波・透過波の振動数はすべて同じ
勉強も何も、水中で音叉を鳴らして空気中でどう聞こえるかやってみればすぐ分かること
(水中の音速は空気中の約4.3倍@20℃)
811 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 14:05:35 ID:SwFj8EQp
>>809 そりゃあ、もちろん。
絶対音高保持者はいるでしょう。
彼等は自分で楽器を作ったりもするしね。
改めて、絶対音感がありますか?なんて聞いた事はないけど、
一緒にアドリブで演奏したり楽器作ったりしてると、彼等
(民族音楽のネイティブミュージシャン)にもあるんだなって感じるよ。
例えば、アフリカの木琴は、そこら辺の木切れを自分で切って削ってならべて
音階を作るんだけど、音感がない人が見ると、同じ形の拍子木が
ただ並んでいるだけに見える。
だから、絶対音感のない西洋人なんかはアフリカ木琴の全ての拍子木に
A、B、C、D…と書きこんで、それを見ながら演奏するんだけど
、アフリカの奏者は
そんな文字がなくても間違えないし、
音階や並びがちょっと違う他人の楽器でもすぐに弾きこなせる。
で、そこら辺に転がってる木切れの中から同じ音を見つけたり
も出来るんだよ、比較しなくてもね。
って人もいます。全ての奏者じゃありません。
すごい細かい音階の絶対音感保持者の音感覚は想像出来ないけど
とりあえず語学のリスニング上手そうだよねー。
周波数高いしね。
ただ、民族音楽は、絶対音高にこだわらない即興的なものも多いから、
西洋音楽の鍵盤楽器奏者程の絶対音感率ではないだろうとは思う。
自分の場合は、むしろ民族音楽をやるときに絶対音感が役立ったよ。
絶対的な基準があると、未知の楽器でも飲み込みやすい。
子どもの頃から、風邪をひいたりすると半音下がって聞こえる。
でも、普通の人に言っても分かってくれないらしい。
自分は楽器の音しかわからない。しかも単音だけ。
日常生活音までわかる人は羨ましい。
815 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 17:35:53 ID:T2Wo4a0g
>>812 いや、むしろ逆だと思う。
何せ、自分がそうだから。
絶対音感保持者の多くはリスニング能力は低いとみるべき。
というのも、絶対音感というのは自分が幼少期に聞いた音に対して、波長や音の成分のほうに
興味を示して自然と取得したようなものなので、逆に音声に対しては興味を示す部分が疎くなってしまってると思う。
つまり、人間の能力ってのは(つか生物全般に言えると思うけど)、特に子供の場合、どこかを伸ばせばどこかが凹むと考えられるから。
ただ、いずれも幼少時の家庭環境で決まるものだから、英才教育とかで絶対音感とリスニング能力どちらも優れてる場合がない、とは思わないけど。
816 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 17:44:32 ID:T2Wo4a0g
>>814 はっきり言って、自分は絶対音感なんでいらなかったです。
・夜眠れなくなる
真夜中の暴走族のやトラックのクラクションまで音楽に聞こえる。
・雑音の中の音声が聞き取れない。
とにかく仕事に差し支える。音ばっかり頭が行ってしまうから、呼びかけとかに対応できない。
「話を聞いてない」「なにぼさっとしてるんだ」とよく言われてた。
・音楽は得意だけど、それだけでは何にもならない。
・英語なんてチンプン。
どんなに勉強しても成績悪かったのが英語。
なにせ日本語すらよく聞き取れんのだから。英語の発音ではなおさら。
などなど。
>>815 また君か……
あなたはリスニング能力が低いんですね。
分かりました。
私は高いです。外国語の聞き取りには不自由しません。
で、812では、我々のような大雑把な平均律の絶対音感者ではなく
インド音楽やアラブ音楽の絶対音感者のリスニング能力に言及してるんですね。
我々ではないんですよ。
818 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 18:28:44 ID:T2Wo4a0g
別に、大雑把な平均率の絶対音感者を相手にしていると書いたわけでもなし。
リスニング能力高いわりには、というかそういう人ほど話の早とちりが多いような。
そこらの能力云々にしても、自分から言うのならともかく他人からそうですねとあえて相槌書かれるのも
あまり気持ち良いものではありませんし。
>>816 語学の習得って、音感優れてるほうが向いてるんじゃなかったっけ?
自分は得意だったけどなぁ。
あと、自分の専門分野にかすってる内容があるから言及するけど、
過剰なまでに外の音に敏感ってのは、ADHDorアスペルガーの可能性があるかも。
人それぞれ絶対音感の精度とか、音の聴こえ方とか違うのかもしれないけど、
ちょっとそれは音に敏感すぎると感じたので、一つの可能性として…。
別に煽ってるわけじゃないからね。不快ならスマソm(__)m
820 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 18:51:00 ID:T2Wo4a0g
>>819 情報サンクス。
ADHDはともかくアスベルガーは初耳。
自分がそれらの可能性は無きにしもあらずといったところだけど、
そこまで日常生活に不自由を感じるほどでもなし。
自分の場合(・・・つかそればっかり書いてるな)人の声の帯域自体が
聞こえにくい体質なんだと思う。
テレビで流れるCM音楽は耳に残るから嫌い。
古い論文だけど、これは結構面白そうだ
大脳機能における長期的な音楽教育環境の違いによる影響 : 音高と音色および左右大脳半球間差
tp://ci.nii.ac.jp/naid/110003314202
ピアノとヴァイオリンの奏者(どちらか片方しか弾けない)の間で楽音に対する脳の反応を比較
だめだ、
>>823のテストは100%だったけどほとんど音が上ずってるorz
このサイト、よくわからないけど自分の基準が440だとしたら444なのかと
思うほど高く聞こえる
実際は440で合わせてあるんだろうか
>>823 暗譜は、譜面見て何回か弾いてれば覚えれます。
特に特殊なやり方ではないと思います。
どっちかって言うと聴いて覚えるほうが個人的にはやりやすいですが。
暗譜でピアノ弾くときも、音は全部ドレミで聴こえます。
暗譜で弾こうが、譜面見て弾こうが、誰が弾こうか音はわかります。
>>823 正解14/32
残りの18/32すべて実際の音より半音高く答えてる・・・採譜の仕事もしてたのにorz
ピッチが上ずって聞こえる感覚はヤマハピアノのそれに似てる
イ短調からイ長調に転調する曲、長調になってもつい、Aの音をラと思ってしまう
友達は移動ド唱法が出来なくて困ると言ってた
みんなはどう?
転調関係ないだろ
>>803じゃないけど、暗譜時もドレミで聞こえる。
暗譜時は(そして楽譜ありの時も)鍵盤を見ないから、そうやって音で確認しながら弾いて行く。
>>827 何の調であっても、音名で聞こえるよ。
移動ド唱法は昔やらされてたから嫌々やってたよ。
830 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 18:59:41 ID:FyLSyTvT
逆に質問したいんだけど、相対音感の人は暗譜の時に階名(移動ド)で音を聞かないものなの?
暗譜時じゃなくてもいいけど…
831 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 19:23:40 ID:xYNfeAnM
>>830 もしそうでなかったらどうやってフレーズを覚えるんだろう?
832 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 19:28:52 ID:FyLSyTvT
>>831 手で覚える知り合いはいたけど、どっちが効率的なんだろうね。
音で覚えるのと、手で覚えるのと。
833 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 19:30:38 ID:xYNfeAnM
>>823 正解13/32だった。ものすごいショック。
答え合わせしたら、
>>826とほぼ同じで残りは1つを除いて全て半音高く答えていたよ。
ひとつだけ同じ音程でオクターブ違いの音が連続して、ありゃ? 前の間違えたかな?
と脳内修正したつもりだったけど、見事に騙されてひとつだけ半音低く答えてしまった。
834 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 19:33:38 ID:xYNfeAnM
相対音感の人は、ただ単に普遍的に歌のメロディーを覚えている、という認識だと思う。
もちろん、個体差はものすごくあって、まったく狂ってる単なる音痴の人もいれば、絶対音感以上の音感を有している人も当然いるだろうし。
31/32だけど、自分は普段は音楽はドレミで聞こえないタイプ。
暗譜の時は鳴らしたい音をドレミを考えることなく鍵盤上で追いかけている。
さっきフランス組曲第2番のアルマンド暗譜で弾いてきたけど、
バッチリ鍵盤見て弾いてる。
836 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 22:06:20 ID:FyLSyTvT
>>834 そうか。
メロディーで覚える人は相対的な高さを覚えてる訳だから、ドレミのインプットが行われれば
それがドレミの階名(移動ド)に変わるんだろうね。
上のテストは殆どの音が半音高く聞こえたよ。
自分は普通のピッチより半音高い方だから不思議ではないんだけど、
一応こういうのって基準Hzも明示してほしいよね。
音作り関係のソフト(macのガレージバンドとか)でも、ピアノのサンプリング音はあっても
基準Hzが不明なんだよね。メーカーに問い合わせても、分かりませんって言われるし。
もう少しHzにこだわってほしい。最低限基準音を何Hzで作ったかぐらいは把握しといてって感じ。
837 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/03(木) 22:09:25 ID:xYNfeAnM
>>835 31/32て、
>>823の正解率だよね?
何か楽器使った?
そうでなければ、貴方は間違いなく絶対音感。
単にドレミで覚えてないだけだと思う。
>>837 いやもちろんドレミで聞こうと思えば聞こえるよ。
でも普段はそのようには聞こえない。
4つの時からピアノやってるから絶対音感があるのはわりと小さいときから自覚はしてる。
でもドレミの歌を移調して歌っても全然気にならない。
>>838 同じです。階名で聞こうとすれば聞けるけど普段はしませんメロディーを楽しみたいから。
暗譜中は階名で覚えるのはもちろんです。
音名と階名は区別して使ってくれ
>>838 一番いいタイプだね。
offモードがデフォの人は、移調も気にならないのか。羨ましい。
自分はoffモードもセッティング出来るようになったものの
かつてのデフォがonだったから、移動ド唱法はちょっと違和感がある。
842 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/04(金) 00:21:43 ID:angt24hz
今の若い人の絶対音感保持者ってのは、先の語学のリスニング能力とかの話も出たけど、
総じて耳の能力が高いのが多いみたいね。
何せ、世代別に見ても取得人口の絶対数が多いし、
今のほうが幼少のうちにそれらを取得出来る機会が格段に多いからなんだろう。
昔の人は何か偶発的なことがないと絶対音感なんて取得できないだろうし、
取得出来てても変な癖付いているのも多いかもしれない。
今の人→秀才タイプ
昔の人→天才と××は紙一重タイプ
〜みたいね
〜なんだろう
〜だろうし
〜かもしれない
東スポ乙
実際発達障害者は生まれつき絶対音感持ってるひとが
有意に多いんだよね、定型発達者との比較でいうと
生まれつきの絶対音感っておかしいだろ。
「絶対音感」ってのは予備なしに聞こえた音を音名で言えるって事なんだから、
音名を知らない人は「絶対音感」を持ちようが無い。
>>845 知識のない人間はこういう誤解してるんだよな。
847 :
845:2009/12/04(金) 11:24:19 ID:AaRSCtnL
>>846の知識を披露してほしいな。
「絶対音感」ってただの音楽専門用語が一般人にさわがれだして以来
噂話のように尾ひれがついてきてるのは笑っちゃうよ。
今やあれこれつきすぎてもうw
音楽を生業とする人には有効だ。
訓練して得る聴覚能力だよ。(毎日泣きながらやらされてた子どものころは)
遺伝でもともと持っている人もいますが。
まあ自分で望んだわけでなくて持っているけれど忘れつつ狂いつつありだし普段の生活にはなんらメリットのない自分。
でも音楽は楽しいし大好き。
暗譜するときに、耳から聴こえる音名ドレミで覚える方は、
和音はどのように覚えておられるのですか?
単音のメロディーならば、ドレミで唄って覚えるというのは想像がつくのですが、
和音の時だと、口がまわらないということはありませんか?
和音を一声?で唄うこともできるのでしょうか?
自分は、目→手で覚える初見のきくタイプで、
和音を記憶するには手の形に頼るしかないので、未知の世界に興味津々です。
複数の音をとる時も、手の形を作っています。
>>847 「補助(基準)となる音を外部から与えなくても、聴いた音の高さを識別or再現できる能力」
という定義なら、音名は必要ない。楽器や声で同じ音が出せればいい。
要するに、音高について自分の中で絶対的な尺度を持っているかどうかが判断基準
絶対音感をA=415Hzの時代に身につけた人・A=440Hzの現代に身につけた人の2人に
>>823をやってもらったら
同じ音高でもA=415Hzの人は音名のラベルが1つずれるが、両方とも絶対音感持ちには違いない
>>849 和音は一度に頭で鳴るが、口に出すときゃアルペジオ
>>849 たぶん、和音の響きで覚えてるんだと思います。
唄って覚えるわけではないので、口は使いません。
単旋律から3声かそれぐらいかな?までは、勝手にドレミで鳴って聞こえます。
(音声テロップがついている感じ)
で、そのままサウンドやドレミが記憶ボックスに入って、何度か弾いてる内にいつの間にか暗譜になってます。
・ピッチの違うピアノだと暗譜が抜ける(まごついて弾けなくなる。特に和音の響きが違うのにびっくりする)
・指遣いがあまり決まっていない(アドリブで違う指で弾いたりする)
・鍵盤を見ない
以上の理由から、音に頼って記憶しているようだと判断してますが
あまり深く考えてはないんですよね。
ちなみに初見は弱いです。
それなりのテンポ&通しで初見演奏出来るのは中級以下の曲。
>>849 ミスタッチした(違う音を弾いてしまった)時はどうやって確認されるんでしょう。
あ、違う一音が混じった、とか響きが違うと思われます?
>>850 声で同じ音が出せるのは 相対音感 だよ。
楽器で出すためにはその楽器の音階を弾けなきゃ無理だよね。
私は絶対音感餅だがトランペットやバイオリンで同じ音を出す事はできない。
それは音名をしらないと絶対音感はもてないのと同じ事。
だから、 生まれつきの絶対音感 は間違い。
「再現する能力」という部分を読んでないな
今では習得メソッドも確立し、子供の能力開発の一環として「絶対音感教育」が人気のようだけど、
子供を音楽の道に進ませたいと思ってるのでもなければ、無理に習得させるべきものでもないよなあ。
身に付けるにはそれなりの時間と労力が要るし、上でも出てる「スイッチ」の切り替えが
上手く出来ないと、かえって不便なこともあるわけで。
習得「させる」べきではないな
いつの間にか習得「している」のが望ましいと思う
習得の方法論が確立しているのかどうかは知らないが
現状の方法では「スイッチを付け忘れている」ような気がする
ところで、五線譜に書かれた音符を見て音を出させる能動的な絶対音感を検査するソフトはないのかな?
・音高を連続的に変化させられるよう、音を出すインターフェイスの部分は目盛のないスライダー
・50問程度行う
・解答からその人のa1を割り出して、それがどれくらいばらついているか表示
・ばらつきが小さいほどいい
859 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/04(金) 22:28:26 ID:TO08KEy3
>>849 暗譜の時耳で覚えるけど(ただしドレミでは覚えない)
和音はわかるよ。響きがわかるし構成音もわかる。
基本耳コピするときと同じで、直感的にわかる。
>>854 ミスタッチすれば違う音が鳴るのですぐわかる。
和音も同様。
>>859 ベストアンサーに選ばれてる奴とんだクソバカだな
こいつの言うことが正しかったら
絶対音感持ってたらプロの楽器奏者にはなれないということになる
>>855 言葉遊びをしたいのか?
固有の音を聴き分ける能力=絶対音感だと定義すると、
全ての人間は絶対音感を持って生まれてくる。
>>859 知恵袋あたりだと絶対音感に無知な人が僻み丸出しで書いてるからね。
たしかにひとことに音楽家といっても絶対音感の必要性には温度差がある。
バイオリンなんかは案外いらない。音が少ないから。
ネットでプロのバイオリニストで匿名とはいえ
絶対音感がないってカミングアウトしている例は少なくない。
でもピアノはどうだろうね。
桐朋のピアノ科は全員絶対音感持ちだって書いてあったけど、
音大ピアノ科で実際絶対音感梨の人って言うのはあんまり聞いたことがないのは事実。
864 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/05(土) 17:09:18 ID:3EFowp5F
悪く言えば、多くの絶対音感保持者というのはピアノ=鍵盤楽器中毒みたいな、
平均率に慣らされてしまった人たとの総称みたいなものかな。
弦楽器の音感とはまた違ったものだから。
865 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/05(土) 17:44:26 ID:0Nxg1d79
いい加減このスレ落とせよ
俺の疑問は解決したわけだけど、いつまで平行線な議論を続けてるの?
リサーチ
>>849です。
>>851>>852-853>>860さん、御返答、どうもありがとうございました。
和音の暗譜の仕方について。
和音は、音名を用いて(唄って)覚えるわけではないということでよろしいのでしょうか。
響きとしてそのまま記憶したものを、
思いだして弾く時には、音名をつけて出力するという工程が
無意識にされているということでしょうか。
そして、和音の構成音を把握する過程では、
聖徳太子タイプ(一度に鳴った多数の音名を聴き分ける)
字幕テロップタイプ
と、さまざまな方法があるのですね。
こういう具体的な方法論は、人それぞれ違うので、とても興味深いです。
いろいろなイメージの湧く説明も楽しい。
>>854 暗譜しながら、和音をミスタッチした時には、覚えている正しい響きとは違う響きだと感じます。
鍵盤を見ないで弾く初見の時でも、和音のミスタッチはすぐにわかりますね。
楽譜上の音符はこう響くはずという予想と、実際の響きが違うからでしょうか。
868 :
854:2009/12/05(土) 23:33:54 ID:3EFowp5F
>>864 大方そうですね。
聞いたことがある曲であれば、譜読みをしていてもし違う音を弾いてしまったら、自分が以前聞いた音と違う音が出ているというのが
分かるから、この場合ほとんど気がつきます。
聞いたことがない曲でも、たとえばベートーベンや前期ロマン派の曲であれば、
調性がさほど難しくない分、楽譜に書いてある後を頭の中で奏でるのも比較的容易なので、
違う音が出てるということが分かります。
たとえ響きの予測が難しい和音でも、その時代の曲のフレーズやコード進行から見ても、
こんな音に移行しないだとうという予測も付くので、それで間違いが気が付く場合も多いです。
それでもし気が付かなかったとしても、何度か譜読みをしていれば間違いのほうが少なくなるので
(例外もあるけど)何となく覚えてる和音の感触で間違いに気が付くようになります。
それでも100%までにはいかないですけど、気が付きにくい和音の違い程度であれば、
クラシック以外なら問題ないレベルです。
869 :
868:2009/12/05(土) 23:50:16 ID:3EFowp5F
あ、番号間違えました。
自分は
>>854ではありません。854の方ゴメンナサイm(_ _)m
870 :
852:2009/12/09(水) 23:50:07 ID:YstMrCRW
>>867>>868 あ、響きを聞いてるんですね。
手の形で和音を覚えると書かれていたので質問してみました。
聖徳太子タイプというのは言い得て妙で、実際、一度に鳴った多数の音を
聞き分けるのは、単なる絶対音感とはちょっと違う弁別&同時処理能力だと思う。
ちなみに私は「字幕テロップ」というより、「音声テロップ」。
ミ音なら「ミー♪」ファ音なら「ファー♪」と音の上にドレミがかぶさって聞こえる。
ドレミの歌詞付で音楽が鳴り響くというか。
相対音感が強い人も階名で音楽が聞こえたりするみたいだけど。
871 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 22:08:09 ID:PxEjdFAo
絶対音感ある子が、絢香の歌を聞くと気持ち悪くなると言います。
CMで流れる数秒を聞くだけで乗り物酔いしたときみたいに気分が悪くなるらしいです。
絶対音感があると、人の歌声で気持ちが悪くなるという事ってあるんですか?
>>871 子ども限定?
自分絶対音感持ちで、さっき聴いてみたがこれといって変化なし。
音を聴いて音高を判断するんではなくて
音符を見てその音を出させるテストなんてのはあるのかな
もちろん鍵盤ではなくて、声か弦で音を出す
声を発生させる方法で絶対音感を確かめる場合もあるけど、
のどのコントロールという別の要素が入ってしまうからね。
絶対音感でも音痴の人はいるから。
音符を見て弦で音を出すのは絶対音感関係なく普通に出来るでしょ。
>>871 ようつべで聞いたみたけど、確かに違和感ある。
PV用に音声を再編集してあるんだろうけど、人間の声とは違う不自然な帯域の高温が聞こえる。
子供にとってガラスの引っかく音とか、悲鳴とかみたいな不快な音が聞こえてるんじゃないかな?
>>871 ようつべで聞いたみたけど、確かに違和感ある。
PV用に音声を再編集してあるんだろうけど、人間の声とは違う不自然な帯域の高温が聞こえる。
子供にとってガラスの引っかく音とか、悲鳴とかみたいな不快な音が聞こえてるんじゃないかな?
声は人により好き嫌いあるから好みの問題だと思う
もちろん音程はずしていたら歌い手にとっては問題外
声音もあるね
感情も声帯には出るから
例えばはしゃいでいる時
どこかうわの空とか
何か含みを持たしたり…
>>873 弦で音を出すはない、弦は場所が決まってるからそれさえ知ってれば鍵盤と同じだ。
授業の一環としては無いことはない。
テストとかじゃなくてもう絶対音感あるのがわかってるから
音も提示せずに「はい(楽譜の通りに)唄って」とかね。
でもテスト形式ではやらない。意味無いってわかってるから。
東京芸大でも桐朋(聴音テストは最難関)でも
新曲視唱の時は主和音をくれる。
絶対音感養成所wみたいなところではあるのかもしれない、知らないけど。
880 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 11:46:10 ID:TyfhsjQi
へえ〜主和音弾くんだ。
聴音の時も、最初にジャンと何か音を与えるの?〉桐朋、東京芸大の試験
どうでもいいが、自分の先生のレッスンは新曲視唱も聴音も
ヒントなしのぶっつけだった。
それが普通だと思ってみんなやっていた。
>>880 レッスンは一対一あるいは一対二だから
絶対音感ある子たちには事前の音は弾く必要がないから弾かなかった。
でも受験は絶対音感ある事が必須じゃないから必ず主和音、あるいはAの音が与えられた。
それなら相対音感でもバッチリ音取れていいだろね。
音楽高校の合唱団がアカペラやるときにも調子笛鳴らしてからやってたよ
絶対音感が邪魔になった話はよく聞くけど、なくて困ったという演奏家の話は聞いたことないな
6歳からエレクトーンやってるのに相対音感すら無いからグレード試験苦労する。
自分の脳味噌は一体…
ヤマハのグレード試験は、
ヤマハの講師を作るため&受験料収入のためにあるようなものじゃけんのう。
屁の突っ張りにもならんよ。
ところで、子供の頃ピアノの先生の家に習いに行っていた時、
年に1回ぐらい、
先生に「ちょっと後ろ向きになって」っていわれて絶対音感を確かめられたことない?
今から思えば「この子は素質あるかしら?」って確かめられてたんだろうなあ。
>>886 素質があるかどうかでウィークポイントや指導法も微妙に変わったりするから
確かめたんだろうね。
自分の場合は聴音がレッスンに組み込まれてたから、それはなかったな。
毎レッスンでやっていたから。(後ろ向きで和音をいいあてたり、ヒントなしで聴音していた)
でも先生は何も言わなかったし、絶対音感なんて言葉も聞いたことがなかった。
ただ、レッスンをやめたいと言い出した時に「もったいない」と
引き止められて先生が親まで説得して、何年もやめさせて貰えなかったよ。
他の生徒はすぐやめさせてもらえてたし、先生から引導を渡すこともよくあったのに。
今思うと、自分は移動ド唱法も出来たから、相対音感もあるのに「もったいない」
という意味だったのかもしれない。
移動ド唱法が出来る=相対音感がある
じゃないぞ
889 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 16:04:37 ID:HMM2Gijv
相対音感も平均律のという狭い範疇のたわごとでしかない。
ちんこを震わすドイツ語のrの発音をエーグとカタカナ書きする、しょうもない遊び。
890 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 16:09:35 ID:HMM2Gijv
450Hzを聞いてラ、
450Hzと500Hzが2度
ばかだろ、これ。
891 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 20:57:54 ID:surL8w2p
892 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 22:29:51 ID:HMM2Gijv
ん、平均律でない音を平均律の尺にあててるからだよ。
>>891 いや絶対音感があるってことは必然的に相対音感もあるわけで
移動ド唱法が出来るかどうかは関係ないってこと。
ある基音に対して12音判別できれば
読みはドレミファソラシドだろうがCDEFGABCだろうが
チンポコカユイナだろうが何でも構わんのだよ。
>>893 ピアノの音感しかない奴は純正音程が取れない
>>894 被害妄想乙
いつまでそんなこと言ってるつもりだね?
896 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 01:56:46 ID:f1IaLeXp
>>890 450Hzを聞いてラ、 も
450Hzと500Hzが2度、も
どっちも
平均律の尺にあててなんかいないのだが。
学生の時、パソコンに何が繋いであったのか、1Hz単位で正確な音が出せるソフトがあって、
それで純正律でメロディー奏でて遊んでたら、音程がおかしい、気持ち悪いといって
もがき苦しんでる奴がいたw
898 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 02:07:53 ID:f1IaLeXp
>>893 表層的にはたしかにそうだろうけど
ある基音に対して12音判別するにしても
絶対音感がある必然としての相対音感(?)によった場合と
絶対音感なしの相対音感によった場合とでは
あきらかに異なる術策がとられていると考えられるのに
(たとえば移動ド唱法に対する感覚)
それらを同じ相対音感という名前で呼んでしまってもいいのでしょうか。
一流音大の学生は全員絶対音感がある。
一般にソルフェージュといわれているが内容は聴音と視唱ある。
聴音には旋律聴音と和声聴音がある。単旋律ばかりでなく対位法的要素のある曲もある。
和声には4声体があり密集と開離がある。いずれも耳で聞き取って楽譜に表さなくてはならない。
視唱は聴音とは反対に楽譜に書いてあるものを音程、リズム等正確に歌わなくてはならない。
また特にピアノ課の学生には初見演奏も求められる。内容的にはロマン派の即興曲程度のものだ。
これらは、幼少の時からの訓練が必要で小学校低学年のころには絶対音感はついている。
それから大学卒業までのあいだ、これら能力を音楽的に役立てるよう努力することになる。
ピアノの音でわかる奴は絶対音感じゃなくてだいたい音感 だろ
901 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 03:21:19 ID:f1IaLeXp
>>897 あたりまえだ。
純正律でメロディーが鳴るなんて異常なことが
現実の音楽で起こることはまずありえない。
そんな妙なものを聴かされれば
気持ち悪くならないほうがどうかしている。
というか曲によって同じラの音でも高さ違うよね?
>>902 このスレでは階名か音名か区別して書いてくれ
音名のイだとしても調によって変わりうる
調律によっては異名同音は成立しない
>>903 ピアノ科と作曲科が数値を上げ、声楽科あたりが下げていると思う。
>>899 >一流音大の学生は全員絶対音感がある。
はぁ?
>幼少の時からの訓練が必要で小学校低学年のころには絶対音感はついている。
無知丸出しだな。
>>906 ヤマハの音楽教室しか知らないやつはだまってろw
ヤマハは馬鹿に出来ないものがあると思うが、
>>906は馬鹿っぽいね。
>>809も、え?って部分はあるけど、半分ぐらいは真実をかすってる。
絶対音感とだいたい音感はどこが違うの?
絶対音感ってのは音を聞いて音名が判るってだけなんだから
同じ音名「ラ」だと感じる音にはかなりな幅があるよ。
知らんやつはよく2Hz違ったら何とかとか言うけど、絶対音感とは関係ない。
>>909 その通り。
幼少期に音楽教育受けなかった貧乏人どもが
勝手にすごい能力だと錯覚して劣等感丸出しで必死に貶めようとしてんのが
もう哀れというか何というか。
挙句の果てに全然関係ない純正律まで持ちだして誰と戦ってんの?って感じだよ。
ピアノやってて絶対音感ついた者だけど
ヴァイオリンもドレミで聴こえるよ。
こういう人多いでしょ、普通に。
>>911 うん、元はピアノだけどほとんどの楽器分かるよ
吹奏楽やってたけど全部分かってたし・・・
ピアノだけって、どういうことになってるんだろうね
913 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/14(月) 08:45:12 ID:XNf8Ai7T
絶対音感の方って、微分音、ミとファの間の聞分けもできるんですか。
>>913 言葉としての「絶対音感」の意味するところは
ある音が鳴った時、それを音名で言える というだけ。
ある音が鳴った時、その前後の音や楽曲の雰囲気、何調かによって
少し高いミ、あるいは低いけどファと判断する。今のところクラシックでは音名は12しかないからね。
915 :
906:2009/12/14(月) 10:11:59 ID:+zauOGKs
無知に馬鹿呼ばわりされてるなw
絶対音感は産まれた時には全ての人間が持っている。
ただ、全ての音が聞き分けられると実生活で支障が出てくるので、
必要な情報だけを取捨選択し、それ以外は聞き分けられなくなる。
これは主に言語に当てはまることなんだがな。
ちなみにその取捨選択が行われるのは生後8ヶ月くらいまでと言われている。
それまでに音階を繰り返し聞かせると、記憶に残り絶対音感の持ち主となる。
>>809 >ところで、いわゆる「民族音楽」が中心の文化圏では、それぞれの音階・音律に基づいた
>「絶対音感」保持者がいるのかねえ。
これも前述した通りで存在する。
絶対音感を「不自由だ」なんだいうひとはバイオリン畑の人に多いと思う。
たしかに彼らは最初にラの音で調弦するからやたらそのヘルツにうるさかったりする。
また彼らは和音の響きから絶対音感を自然に身につけたのではないせいか、
すべての音がいつも調律されないドレミで聞こえて気持ち悪いとかいいだす。
オレはそんなこと全然ないけどなあ。
>>914 そういう判断は絶対音感のものではないんじゃない?
それだと一音だけ聞いた時に、どの程度違うか分からないってことでしょう?
自分は、ミとファのド真ん中の音は、ミとファが同じぐらいに
混じった音として聞こえる
ミ寄りであれば、もう少しミが多く混じって聞こえるし
ファ寄りであれば、ファが多く混じって聞こえる
918 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 00:07:18 ID:TwogsZRR
バルトークにキ記号出てこないかい
バイオリンソナタに。
あ、外したな、と思うか、効果的な装飾だなぁと思うか、気付かずに過ごすかは、自由だぁー
どれどれ、と聴いてみたが…うーん苦手だぁ〜
まぁそれも自由だな〜
920 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 17:16:46 ID:a8xtQKg6
音楽家の3%の人しか絶対音感を持っていないっていうテレビの情報が嘘に思えてならない
そりゃギタリストやヴォーカリストも音楽家だからね
一桁代ぐらいじゃない?
97だったけど踏切の音とか分からん
925 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 22:45:06 ID:IXjHvuxK
>>920 日本の音大生の3割が90%以上の絶対音感です。これはデータがあります。
その中に相対音感も紛れ込んでるでしょ。
相対音感は、差こそあれ音大生なら誰でもあると思うけど・・・
相対音感すらなかったらまず普通の音大には入れんわな
>>927 相対音感があるというのが具体的にどういう事かよくわからないけど、
よく言われる
ハ長調からト長調に転調したらすぐに同じ音が「ソ」から「ド」に切り替えて聞こえる。
移調して歌うのがとても簡単、原曲と同じノリで歌える。
だとしたら、絶対音感のある人はそれが邪魔してなかなか出来ないことが多いようだ。
930 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 23:55:31 ID:IXjHvuxK
>>929 絶対音感があっても移調に抵抗ない人はたくさんいると思う。自分がそうだし。
まあ、ト長調に転調したからと言ってソがドに聞こえることはないけど、
ソを主音とした調になったことぐらいはすぐ受け入れられる。
>>930 楽譜があれば移調も練習してるから困らないけど、
耳で聞いただけのメロディを違う調で歌うのはとても抵抗あるよ。
とうてい同じノリでは歌えない。
長3度上、3度上3度上‥と延々考えてないと、跳んだ拍子に元調に戻ってしまってワケワカメになったり‥
930は平気で歌える?
それと相対音感餅の転調感の鋭さは驚くよ。
普通に移動ドで歌ってて、ドッペルドミナントはちゃんとその調で歌ってるのに
転調してすぐの2音位でもうドレミが移動してるんだもの。
私にはとうていあのまねは出来ない。
相対音感がまるで特殊能力であるようにのたまう馬鹿w
絶対音感妬んでる奴より酷いわw
絶対音感あると自慢したいけど、自分が上手くできない移動ド唱法などを
片っ端から否定する人がいるスレはここでつか?
移動ド唱法なんてちゃんと練習してなきゃ出来るわけないし、
テノール譜やアルト譜を読んだり移調楽器を扱うのも同じ。
単にサボってるだけじゃんw
936 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/16(水) 01:41:58 ID:KOjWssBY
固定ド唱法だってちゃんと練習しないと出来ないんだけれどね。
移動ド唱法を先に覚えると
調によって主音(以下すべて)の名前が変わる固定ド唱法がものすごく気持ち悪い。
「ドが主音以外に移動する」のだからそっちこそ「移動ド唱法」と呼びたいくらいだ。
>>934 その通り
訓練不足で自分の脳が追いつかないのを絶対音感のせいにしてるだけ
必要に迫られればキチガイでもない限りすぐに習得出来るレベルなのに
機会が少ないのをいいことに努力しない、努力しないから出来ない、
出来ないから羨む(しかも半分以上は皮肉)の繰り返し
コールユーブンゲンとやらって効果あるの?
おいおい
語学だってバイリンガルになるのは大変なのに(ハーフの子供でも
二カ国語の習得は難しい)簡単にいうなよ
音感習得と語学が同列とか頭大丈夫か?
>>940 音感習得でなくて唱法習得なら語学と同列の部分は大きいと思う。
固定ド移動ド論争が終息しないのは異なる母語間の争いだからだろう。
自分の感覚を省みても両唱法には母語と外語との差に等しいものがある。
942 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/16(水) 07:34:06 ID:nO+FMIxo
音階をドレミファで覚えさせると、音程を聞いただけで脳内で骨髄反射的にドレミに置き換えてしまって
移動ド唱法をしにくくなるというんで、わざとドイツ語読みにさせてることも多いみたいね。
つか今思ったけど何でドレミファで呼ぶんだろ?
海外でもドレミファで通じるもなのかな? もしかして日本だけとか?
それで移動ド唱法で歌えというのなら無理があると思う。
お前ら日本語と英語に加えてドイツ語かイタリア語くらいしゃべれよ
ハーフでもバイリンガル難しいって、ヨーロッパ行ったら大笑いされるぜ
どの音楽聞いても、耳コピしてピアノを弾くとハ長調に変換してしまいます。
これは相対音感ですよね。
絶対音感はそのままの音で聞こえるんですよね。
脳内でハ長調になってしまうのは、役に立つのかな…今の所役に立ってません。
>>944 相対音感だね。
相対音感スレ立てたら?
そこで情報や意見を出し合ったら、何か見えてくるかもよ。
>>945 携帯のため、スレ立て出来ません。
どなたか立てて下さると嬉しいです。
幼少期からドレミファソラシドで覚えなきゃいいのにな
最初から この楽器のこの弾き方は何ヘルツだよって訓練すればいい
ハ長調ではあまり弾かないな。
949 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/16(水) 17:35:24 ID:nO+FMIxo
小学生の頃、耳コピした音楽をリコーダーで吹いてたんだけど
自分より上手い奴がもう一人いたんだよな。
自分はリコーダーの鳴らせる音域を越えた場合は1オクターブ下げたり上げたりして吹いてたけど、
そいつのは予めリコーダーの音域に収まるように最初から転調させて吹いてたんだよな。
今から思えば相対音感のほうが便利だと思った。
>>949 え?絶対音感持ってたら自由に転調できないの?
俺絶対音感持ってるはずだけど、転調も自由自在だよ。
絶対音感あったら相対音感が無いんじゃなくて、
音を聞いた際、どっちの音感が自分の中で優位に働くかじゃないのかなぁ?
絶対音感保持者の多くが鍵盤に慣れてしまってるせいで、
転調は無理というか苦手とする場合が多いみたいだよ。
転調させて演奏するのではなく、歌うだけというなら敷居はかなり低くなるだろうけど、
フレーズの覚え方にしても絶対音感優位な人と相対音感優位の人で覚え方そのものが違うんだと思う。
952 :
944:2009/12/16(水) 19:26:55 ID:N3dGplXm
とりあえずハ長調で弾き、これハ長調じゃないな?と気付いたら、後で原曲キーに直して弾いてる。
何だかメンドクサイよ。
953 :
930:2009/12/16(水) 21:04:55 ID:/7WKpcDI
>>931 自分は大丈夫
今試しにドレミの歌の中間部分
「ドミミ、ミソソ、レファファ、ラシシ」
を違う調で歌ってみたら、見事に歌えてしまったw
最初の「ド」を発声するときだけほんのちょっと意識したら、
あとはすっとその相対音感の中に入っていける。
一応
>>922は31/32だけど。
移調の訓練とかやったことないのかな
一般の人は歌曲伴奏なんかしないから関係ないんだろうけど
955 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 00:34:03 ID:LRLghDQD
>>953 やろうと思えばできるけど気持ち悪いw
「ソシシ、シレレ、ラドド、ミファファ」
って歌わないとしっくりこない。
そういえば、小学校の音楽のテストで階名を書く問題、いつも×で納得いかなかった。
>>955 ああいう問題苦戦するよなw
自分は解答用紙の隅に、各調ごとの対応表書いてやってたわ。
和声学とか習うと移調して練習したりするけど、みんなそういうのはやってないのかな?
このスレってピアノだけ習ってるアマの人が多いのかも
ここ職業板じゃないから
>>957 それぞれの調で和音の組み立てを考えていれば、自然と調性への意識が高まって、
主音をドと呼び、属音をソと呼び、導音をシと呼びたくなって来るでしょう。
でも、やはり音名と階名は別の呼び方にしたほうがいいかも知れません。
子供相手に無理にドイツ音名にしなくても、イロハでいいわけなのですが、
使う先生は少ないですよね。
ドイツ読みは定着しないよね
導入期からドイツ語で聴音、その後イタリア読みで階名唱法させられてたけど、
見事にイタリア音名(固定ド)で音が聞こえる人間になったよ
視唱の初期はハ長調メインだから、その時期に刷り込まれて
しまったようだ
イタリア読みはやたら覚えやすいんだよね…
ドイツ読みよりはイロハがいい
そういえば、
小学校の時にピアノを習っていたが、レッスンの後にドイツ語の音名で聴音のレッスンをしたな。
ヤマハでは、どのように指導されるのかな。
>>961 ヤマハじゃなかったが、ドイツ音名の練習やったな。
小学生だったし嫌々だったが、吹奏楽やるようになったら
先生がドイツ音読みする人で役に立ったよ。
でも誰もドイツ読みする子なんて周りにいなかったのに
先生空気読めてなかったw
和声聴音の答え合わせは全部ドイツ語でやってたなぁ
あと未だにイ長調とかハ長調っていうよりかはA durとかC durって
いった方がしっくりくる
ある高校の音楽科のピアノ専攻の入試の中に、ハノンの39番で、
その場でドイツ音名で言われた調を弾きなさいっていうのがあった
音楽教育の現場ではまだまだドイツ音名が普通だから、音大出た先生は
ドイツ音名使うのが普通だと思ってるのでは?
明治時代に西洋音楽を教育に受け入れた時に
ちゃんと
ドレミは階名、ハニホあるいはCDEが音名ってきちんと区別を明確にしておけば良かったのにね。
今ピアノの単音弾いててドレミを音名として使わない人はいないものね。
そっちの方が良い安いのなら
別に新たに階名をつけたら良いのかなあ。
ヤマハって結構いい加減な感じがするけどね。
口頭試問ならどちらでもいいが、筆記試験はドイツ名の方が圧倒的に楽
(Es-Durと変ホ長調、Cisisと重嬰ハ)
一番ラクなのは英語
968 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 15:51:27 ID:b37i3WqL
昨晩にこんなブログ書いてる人がいた。
「のだめで流れるオケの中のファゴットの音程が低くて気になったり
ホルンの音程が高くて気になったり、絶対音感ってこえーーー!!
442の音程にしてくれーーー!!」
この人、絶対音感あるのかな?
読んでてホントかよ?と思った・・
オケの中での音程だから相対音感でも分かることだね
吹奏楽の人は特に音程に細かい
ファゴットの音でも少し目立つ部分があれば分かるよ
吹奏楽部出身 ノシ
ファゴットは聞いてなかったけど、他もズレてたぞ
女子高音楽科の合唱聴いてたら、完全五度が綺麗に平均律でうなってる…
名簿確認したら声楽専攻は数人で、大部分がピアノ専攻の生徒だった
みんないい音感してるよw
972 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 09:18:22 ID:PLef6hPu
>>971 コーラスやってるとついつい純正律でハモっちゃうんだけど、それ凄いなw
質問させて下さい。
息子が今年からピアノを習い始めました。
ピアノの先生に「絶対音感ついてます」と言われました。
最初は面白い芸が身に付いたなー程度に思ってました。
通っている保育園では行事で合奏発表があり、
30名ほどの園児がいろんな楽器で合奏しますが
「○○君はピアノカでドの弾き方が上手じゃない」とか
「○○ちゃんは先生のピアノの音をちゃんと聞いてなくて演奏がチョットずれる」とか
実際、どのように違うかやってみせてくれるので
一人一人の音を聞き分けてる感じです。
「合奏で音が合わない、間違いが多いと気持ち悪い」とも言います。
(保育園ではこの事は言わないようですが)
これって絶対音感ある人は普通?
なくても聞き分けって出来るものなんでしょうか?
絶対音感無くても聞き分けられる人はいると思うけど
絶対音感ある人は聞き分けられる人は多いと思う。
和音聴音もバッチリできる人は出来るし。
とくに小さい頃から訓練すればいい耳になりやすい。
>974
そうなんですか。
チョット我が子ながらびびってしまって。
いい耳になれば合わない音も気持ち悪いと感じなくなりますか?
いい耳だからこそ合ってないというのが分かるから気持ち悪いと感じると思う。
人それぞれだよ
こないだたまたま絶対音感のあるメンバーと
生演奏しながら食事してたんだけど
奏者のミスが許せない(気持ち悪い)人がわりと多くてびっくりした
自分も含めて全員ピアノ経験者だが、私はちょっとしたミスやズレは
『やったな』と思うだけで許容範囲
(下手くそなヴァイオリンは耐えられないけど)
まあ『聴く習慣』があり音に神経質になりやすいきらいは
あるから、耳をよくするというよりは
相対音感を発達させたり、多様な音楽(現代音楽や民族音楽など)や
ピッチに触れさせてむしろ曖昧な感覚を育てさせた方がいい
どうしても、ミスしたのが聞こえてきて「気づいて」しまうからだと思うよ。
聞き流せないというか。そういう違和感が「気持ち悪い」に繋がってしまうと思う。
特にピアノだけやってた人はその傾向が強いと思う。
たとえ和音でもそのひとつ狂っていても分かる人には分かるし、
ショパンの曲の和音なんてすごく効果的で無駄なのが少ないから、
どうしても気がついてしまう。
音楽をやるんならピアノ耳にはならない方がいい
みなさんはA=415Hzや430Hzなどの
バロックピッチや古典派ピッチは受け入れられますか?
私はハーモニーが合っていても低さが気になって音楽を楽しめないんです
>>977だけど、ちなみに私も絶対音感持ちです。
現代音楽をすすめたのは、不協和音やミスタッチに対する耐性がつくから。
ミスタッチっぽい耳障りなフレーズ満載の現代音楽に馴染ませておけば
寛容な耳になると思う。
>>980 トシのせいか、自分の耳が古典派ピッチに聞こえるようになってしまって、それを今わざわざデジピで
矯正してるくらいだから、やっぱ気持ち悪く感じるかも。
>>981 現代音楽と言っても、巷に溢れてる前衛音楽の多くは平均率だし、平均率だけでも不協和音はやっぱり不協和音だからなぁ。
現代音楽とは言わず、古今東西あらゆるジャンルの音楽を聴くべきなのには賛成。
>>980 バロックピッチはいける
あそこまで違うと、その低い方の調で捉えてしまうので…
ところでシンセサイザーとか電子ピアノやってる人、
ヘッドホンつけて弾くとピッチ高く聞こえない?440なんだけど気持ち悪い
だから自分は438とかにずらしてやってるんだけど、
これも絶対音感の衰えかな?でも438のままヘッドホンしないで弾くと
逆に低くて気持ち悪いんだよね…
984 :
ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 23:37:57 ID:3XXRkSlO
平均律でない雅楽や、人声で微分音発音する狂言を聴かされるのは拷問、
音を聞こえなくするために、耳を塞いで叫ぶしかなくなる、まさに狂人と化す。
>>984 そういうのって絶対音感の特性じゃないと思うんだよね。
そりゃ音感なければ何も感じないだろうけど、
絶対音感ある人が皆そう感じるわけじゃない。
雅楽も狂言もお経でさえ音楽として楽しめる人の方が多い。
‥なんかさ神経症じゃないかと思うよ。
だな。
日本の音楽は苦手だったけど、最近は篠笛を聞いて
いいな〜と思うようになった
成長でんな
自分は、小学生の頃からソプラノリコーダーの適当な運指で6分音とか研究してたよ。
シドの間の音を右手で適当な穴抑えてテリテリテリテリと鳴らしてたり。
繋ぎをゆるくして歯で笛を噛んで、単音ごとにピッチ上げたり下げたり、カリメリでピッチコントロールしたり、
ベルカントの真似して笑いとったり、
先生に自分の笛吹いてもらって間接キスや、とか、たぶんピアノよりクラリネットが向いてるよと言われた記憶がある。
いまでも先生のことが好きで独身、34才。はよ死ねよオレ
最後の自己紹介はいらない
中途半端な音を出したければバイオリンかトロンボーンの類だろJK