今から自分で調律してみる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
ペンチとバールとフェルトとゴムのドアストッパーを用意した
2ギコ踏んじゃった:2007/02/10(土) 22:58:03 ID:bHXVjFXJ
大丈夫か〜?
3ギコ踏んじゃった:2007/02/10(土) 23:01:32 ID:YL7yDuI7
音校時代のこと 講堂のピアノがずれてて先輩が調律しようとした
ピアノ科上位で耳のいい先輩だったが、散々な結果にw

早まるな やめとけ
4ギコ踏んじゃった:2007/02/10(土) 23:09:49 ID:9HWFFj1q
サイバーチューナーのデモ動画見たけど、最初は弦を一本一本画面指示見て
合わせていってたのが、たまにユニゾンがどうしても綺麗に合わなくてだんだん
イライラしてるのが感じ取れ、時々聴覚でユニゾンを合わせてたのがワロタ。
5ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 00:15:41 ID:lwRpriP0
続報キボン
6ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 00:23:54 ID:WVAekKsJ
どお?出来た?
7ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 00:45:21 ID:R4lcITLW
どーよ?>>1
8ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 09:46:48 ID:hqi0sb+1
>>1大丈夫??
9ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 17:14:02 ID:+zqB9bFk
弾けとんだ弦が刺さって死んだと予想
10ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 17:31:25 ID:R4lcITLW
タハー…

11ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 21:52:59 ID:R4lcITLW
>>1どーなったんだよ?!

12ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 22:01:07 ID:vOjV64GK
おれもヤフオクで調律セット買ったんだけど、
なんとなく調律はできたよ。
13ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 22:57:54 ID:5w4BVnhL
毎年2万近くも払ってるのがばからしくなるよね
14ギコ踏んじゃった:2007/02/11(日) 23:18:05 ID:+SJEetPA
チューニングくらい俺もできるようになりたいわ。
今度親切な調律師に教えてもらおう。
彼は親切だから教えてくれる。
15ギコ踏んじゃった:2007/02/13(火) 15:32:17 ID:dEEEwSvW
>>1
はやまるなwww
16ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 17:56:58 ID:3gBtGoub
なんか、今さらなんだけど俺も挑戦しようと思ってる。

PCとマイクで一つ一つ調律していけばいけるはず。

どうせ、オンボロアップライトだ。
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/piano/1157703449/892
潰れても潰れなくても、同じなら・・・
(潰れても一応、他にDTMキーボードあるし・・・)

粗大ゴミに引き取ってもらうのに数万円かかるんなら・・・・

良い音が出るように賭けてみるぜ!!

そんなチャレンジャーな俺を応援してくれ!!

大学から帰って来てから毎日12本づつ調律と鍵盤調整していけばなんとかなるだろう・・・・
素人考えだけど、中身を見た限り、なんとかなりそうだった。
ネットで調べながらしたら大丈夫に違いない。要はギターの応用でしょ?
17ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 20:48:33 ID:1uxC97DZ
>>16
全体の狂いが大きいと合わせたそばからまた狂っていくんだけどね
ギターの弦をまとめて張り替えたこととか無いのか?

まあ頑張ってくれ





18ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 21:08:43 ID:hIJXNlKQ
ちゃんと直せば素材はいいピアノなのにね・・・・
所有者が無知無能で賎しい貧乏人だったばっかりに
可哀想な目にあっちゃうんだな。

                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./   ナンマンダブ・ナンマンダブ
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |     
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
19ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 21:32:28 ID:3gBtGoub
>>17
弦の張替えは何度もあります。
調律の仕方も何通りもしたことがあります。
今はPC上でマイク(通常のマイクやコンデンサマイク)などを使って、
精密に周波数を測れますから・・・
がんばってる最中です。

>>18
まだ調べてる途中だよ!
って、AAにマジレスするなんて2ch始まって以来じゃないだろうか・・・

可哀想って決め付けるなYO!
これでも長い付き合いのピアノだし気に入ってるよ。
ただ、ちょっと手を加えたり、売りに出して高く売れたらいいなぁ・・・なんて考えもあってさ。
いろいろあるんだよ・・・
20ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 22:24:03 ID:mDMMsmQQ
手を加えて売れなくなるに100ペリカ
21ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 22:52:26 ID:/CATJdS9
古いピアノは渋滞してることが多いからうまくやらないと弦切るよ
ギターとかみたいに張力低いと何も考えずに糸巻き回せばいいだけだから楽だよね
22ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 22:56:58 ID:Mw6k0pzv
ゆとり教育世代ってここまでバカだとは思わなかった
23ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 23:40:57 ID:3gBtGoub
ゆとり教育とか言ってる人は本当にどの世代や学校差や地域差なども考慮してわかってるのかな・・・
教育格差も進んでるし、一概には言えないと思うけど。

とりあえず、調律、調整は読むソースがいっぱいだよ。
チャレンジのしがいがあるね。煽られれば余計にね。
別に失敗してもいいじゃん。どの道、為になるんだから。
上手くいけば10万以上の価値。失敗すれば元の値段(ほとんどタダ)なだけでしょ?

>>21
ありがとう。確かに中身の弦を触ってみてもギターとは別物だったよ。
スティールよりさらに硬い感じがした。とにかく知識不足を痛感した。
ピアノの構造ももう少し、調べる必要がある。

88鍵全部の周波数がわかったら、楽なんだろうけど、それだけじゃ駄目だって、
調律士の意見もあるし、音楽理論の基礎を知ってるくらいやギターの論理じゃ通用しそうにないのかな・・・

・・・今日はこの辺にしとこうかな。時間掛けてマターリやりながらやろうと思う。
24ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 23:48:15 ID:mDMMsmQQ
まあマジレスすると仮に調律できたとしても良い音はならないと思うぞ
88鍵の周波数とか言ってるが一音辺り一本じゃないの分かってるか?
一つの音の3本の弦でもそれぞれ周波数違うし
25ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:00:09 ID:GptLeRVr
>>24
一つの音の3本の弦?
3本の弦で一つの音を鳴らしてるって事ですか?
それとも、2種類のペダルの音(減衰・音伸)と通常の音を合わせて3つの音ということでしょうか。
26ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:06:55 ID:bDuj2eR1
ピアノは鍵盤が88鍵だが、弦は230〜250本張られている。
意味分かるな?
27ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:09:11 ID:NS/X4dQq
調律にチャレンジ
http://sonatas-web.hp.infoseek.co.jp/c/

調律なんて簡単だと考えているお前ら・・・・プロに任せておけ
28ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:17:36 ID:bDuj2eR1
まぁ、廃棄のピアノで遊ぶのはいいが、
素人が調律しても音は安定しないし、ピンズルになったり弦が切れたり、
何も良いことない。

プロの調律師でも下手なやつはたくさんいるしな。
29ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:34:49 ID:rlDNS8rs
ホンキートンクに調律しているだけですが何か?
30ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:45:06 ID:aTCVGbS3
あぁ…>>25読んでガックリ
31ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 01:21:36 ID:GxS/HpGF
さっきやってたTVでピアノの弦をハイスピードカメラで撮った映像が出てたけど
3本の弦は全部同じに揺れないんだね。
なんて言うかわからないんだけど、sign・cosineで言うところの度数がずれて振動してた。
ただ、周波数そのものは同じだったように見えた。
映ったのは短時間だったから何秒も撮ってたら周波数のズレもはっきりして来るかもだけど。
32ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 01:26:11 ID:bDuj2eR1
周波数が同じでも波形が違うしな。
33ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 20:40:41 ID:SDDzSBxS
チューナーはSoftTuner

(設定:感度最高、詳しく測るために調律のチェック項目を「基音を探す」以外すべて外す)
もっと、良いチューナーソフトを探してみる。波形測定のソフトはまだ探してない。
マイクはSonyの5000〜8000円くらいのそこそこいいマイク。
マイクは色々試したのだが位置による周波数は関係ないので、

A4(ラ)=約432Hz
角度を変えてみた結果。
座っている位置:431.5 右:431.6 左:431,6

マイクは中央の位置(E4:ミ)に置く。

とりあえず・・・


<基準になるラ(A)の音>
A7: 3475
A6: 1721
A5: 864
「A4」: 432(「本来440〜442」)
A3:216
A2:108
A1:54
A0:測定不能(なぜか30〜400になる大迫力サウンド!)

中身を空けて見てると、弦は
B♭1(シ)が大きな弦で1本
E3(ミ)までが2本
そこ以降は3本という形だった。

>>31
昨日、TVで俺も見たけど、グランドじゃなく最近のアップライトをやってほしかった。
ネットでアップライトの中身の画像探すのもしんどそうだし。

参考までになるべく大きく鍵盤使った曲アップする。
Winのサウンドレコーダーでごめん。wavでサンプルレート22kHzだけど・・・
これ系の良いソフトも探さないと・・・

とにかく、読むURLがいっぱいだよ。
34ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 21:05:49 ID:SDDzSBxS
Yonesuke重過ぎる・・・アップする人増えたんだなぁ。
http://www.yonosuke.net/u/upload.html

>>24 >>26
調律士の人を尊敬します。ホントに。

>>27
参考になります。
このへんも読んでますが・・・

音程について
http://homepage1.nifty.com/toshio-k/inspi/interval.html
< 誰でもできるピアノ調律 >
http://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onritsu/12tuning.html
平均律 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B
調律 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%BE%8B
35ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 21:32:59 ID:SDDzSBxS
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14458.mp3
音量が小さいし、即興だし曲も短いけど許して。
次はもう少しマシな取り方する。
36ギコ踏んじゃった:2007/02/21(水) 00:31:59 ID:FXWwvr3y
ユニゾン狂ってますよ。

ハンマー操作と上げ幅で音の止まりは決まります。
上げ止めだとすぐに下がります。
37ギコ踏んじゃった:2007/02/21(水) 11:16:20 ID:MNjjRMXZ
>>35 下がってくる時が最高に気持ち悪いw
38ギコ踏んじゃった:2007/06/02(土) 23:58:23 ID:/b2sdFRc
あげ
39ギコ踏んじゃった:2007/08/21(火) 02:29:03 ID:35gUMCTv
保守点検中
40ギコ踏んじゃった:2007/08/21(火) 11:18:49 ID:weqF7iak
調律ハンマー買っちゃったし、音色は自分の好きな音にしたいから自分でやるっきゃない。
41ギコ踏んじゃった:2007/08/21(火) 12:27:36 ID:wzOwSvs+
パソコンで動くフリーのチューナーソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/25/softtuner.html

無駄なお金をかけずにすむようになるね
42ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 08:20:46 ID:U/wSHqn9
ストロボチューナーじゃないときついよ
43ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 03:14:22 ID:/DOMGC/8
大体合ってればいいんだよ
素人には違いなんてわからない
分かる人は調律師に頼むだろ
44ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 15:28:33 ID:NQEiaVCt
ストロボチューナーソフトとはこんなやつ
http://www.katsurashareware.com/piano/piano-j.html
99ドルとお手頃。MacOSX専用。


市販の調律ソフト
http://www.reyburn.com/cybertuner.html
こいつは値段が1000ドル近くと高い。
MacOSX/Windows用あり。
45ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 15:49:51 ID:HxGlPm4J
中全音律なら簡単にできた
46ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 23:33:10 ID:6G2tRc6G
>>44
すごいね。感動しました。特に最初のお金払ってみたくなります。
2番目のも高機能みたいだけど、デザインは最初の方がマックらしく
洗練されてますね。

ピアノ以外にピアノ曲の「録音」を聞かせてみて遊んでます。
47ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 07:01:55 ID:R2wfIrCq
CyberTunerのPianalyzerってソフトが倍音表示のソフト
っぽいけど、Piano Tunerの方がなんか見やすいし洗練されてるな。
48ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 19:47:05 ID:4aRAL6kH
調律代もケチるような貧乏人はピアノやめれば?
49ギコ踏んじゃった:2007/12/03(月) 14:31:23 ID:fo9jgqgO
自分で調律も出来ない一般人は耳が悪いからピアノやめれば?
50ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 20:38:08 ID:q3ZfDhTO
ハンガリー狂詩曲引き始めてから
購入後20年のG3弦切れまくり。
いちいち調律師呼んでられないから、イトーシンで
ミュージックワイヤ買って、自分で張りなおし。
51ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 21:16:56 ID:2agCy2u5
イトーシンは素人には売らないけど
52ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 23:38:17 ID:tMWPnYqs
職場が音楽関係なので、その名前で仕入れたのだ。
スズキのワイヤーだけどヤマハのピアノに張って大丈夫なのかな。
道具が揃ってないのでチューニングピンに巻きつけるのが、
かなり面倒だった。
調律師から見れば、かなり問題あるだろうけど、
まあ何とか大丈夫だ。
53ギコ踏んじゃった:2007/12/08(土) 01:14:53 ID:7hf8huU5
ヤマハならスズキでじゅうぶん
54ギコ踏んじゃった:2007/12/10(月) 00:01:51 ID:bdvo2bzg
それで弦張り替えて、1日たつと2カ所くらい錆のようなものが。
あわてて拭いたが、こんなにすぐに錆びるものか。

そういえば調律師が交換した弦も2週間位なのに
他の弦に比べて3倍以上に盛大に錆が出ていた。
あまり管理良くねえな

イトーシンから届いたワイヤーは油紙でくるんであったが
これも油断するとすぐに錆びそうだ。
55ギコ踏んじゃった:2007/12/10(月) 00:21:34 ID:bdvo2bzg
結論
部分的な調律は練習して気にならない程度まで
合わせるのは可能だけど、全体の調律は素人には無理。

弦の張替えは、高音部は何とか出来るが
巻き線が切れたらお手上げ。
56ギコ踏んじゃった:2007/12/10(月) 00:36:49 ID:PBuCXPOP
弦は高純度の鉄だからさびる。弦を扱うときは素手でさわらないこと。
調律師は手袋はめて調弦するけど、その手袋もたまに洗わないと駄目。
防錆のために油を塗るのは是非が色々あって結論は出てない。
塗るときはダンパーと打弦点には絶対塗ってはいけない。

錆は表面的には取れるけど裏側や屈曲部までは取れないので
さびないように部屋の湿度・結露などを注意すること。
5754:2007/12/13(木) 19:54:59 ID:n4+U4U6O
弦を交換して4日目。
まだ下がる。
毎日合わせているが、いつになったら落ち着くんだろ。
高音部なので、ちょっと回すとすぐに音程が大きく動くのでやりにくい。
たったひとつの音合わせるだけでも、3本弦揃えるのがかなり面倒。
腕というより全身にかなり力が入る。

これで88音全部合わせるなど想像も出来ん。
生まれ変わっても、絶対調律師だけにはなるまい。
58ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 23:02:36 ID:olafUslq
新品の弦は恐ろしいほどよく伸びます
あきらめて何度も音合わせてください
まあ一月もすれば落ち着くでしょう
5954:2008/01/12(土) 00:46:36 ID:fJoPqj0l
弦を自分で張り替えて1カ月たった。
まあ、とりあえず大丈夫だ。微妙にうなるが、何とか合わせられる。

新品の弦なのに細かい錆が出ているのがわかる。
ほかの弦もよく見ると錆が斑点のようになっている。
こんなにすぐに錆びるものなのか。

話は違うが、
俺の自宅のピアノは昔のG2。
職場のピアノは4年前に購入したC3だが、音は格段にC3の方が悪いな。
ハンマーと弦の間に毛布をかぶせたような、こもった音だ。
「弾いているうちに良くなりますよ」、と言われたが
さっぱり良くならぬ。逆にどんどん高音が鼻づまりになってきた。
他のピアノは知らんが、ひょっとしてヤマハのCシリーズは音色的には
最低ではないのか。
60ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 02:15:01 ID:qVrF+dqo
音がこもってるのならハンマー表面を紙ヤスリで削ればいい音になります

弦は鉄ですから絶対に錆びます
普通は清潔な手袋して調弦するくらいなので素手では触らないでください
錆びたらスチールウールで磨いて5-56でも塗っておけば多少さびの発生は抑えられるでしょう
61ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 10:02:37 ID:9fAMMfbr
あまり知られてないけど、G-tuneというチューナーソフトがある。
WINDOWS用。
ストロボチューナーなのでレスポンスが早い上、分解能が高いので
弦を一本ずつ調律しても唸りが生じないレベルまで追い込める。
まさにピアノ調律には最適。
下記から35US$で購入できるが、購入しなくても10分間は使える。
10分たつと購入依頼の画面が出るが、
またプログラムを再起動すれば使い続けることができる。
俺はこいつを使って実際に自分のピアノを調律している。
もちろん素人だ。

http://www.jhc-software.com/
62ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 11:36:44 ID:kmFJk81X
こういう便利なソフトを使うといかに調理師がボッタクリだってことがよく分かるよね
63ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 14:29:40 ID:OBgj5Bb3
>>60
「ピアノの音がこもる」っていう現象は本当にハンマーの表面削るくらいで
なんとかなるものなの?
ヴァイオリンなどの弦楽器の場合は「こもる」というのは表板=響板が振動
しにくい状態のこと。
64ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 15:17:57 ID:GqCoeHGj
>>63
ああ、そっちのほうの「こもる」か。
それは弦を全部外してフレームと本体の当たりを調整するなどして
弦が駒にかかる力を調整しないと直らないですね。

あとハンマーが硬すぎてもこもります。
65ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 18:03:13 ID:9ydT36Vs
張り替えて一ヶ月なのか。
そろそろヒッチピンが勃起してるかも。
66ギコ踏んじゃった:2008/01/15(火) 13:11:47 ID:XrBmnXSb
67ギコ踏んじゃった:2008/01/15(火) 21:21:47 ID:fA9gx8lH
>>62
流石に整調は無理でしょ
6861:2008/01/15(火) 21:50:22 ID:hJurB0MK
もっともG-tuneは主に高音部の調律に使うのみで、
中・低音部は市販のクロマチックチューナーで十分。
ただし分解能の高いやつでないとダメで、
俺の場合セイコーのST-767を使っている。
こいつはデジタルセント表示と称して1/100単位で音のずれが判別できる。
最近の製品だとKORGのLCA-120なんかも良さそうだ。
6961:2008/01/15(火) 21:56:12 ID:hJurB0MK
自分で調律をするようになってまず驚いたのは、
家のピアノが信じられないほどすばらしい音になったこと。
それまでも何度か調律師にやってもらっていたのだが、
こんなに感激したことはなかった。
これまでの調律師はいったい何だったのか?
イカサマだったとしか思えない。
70ギコ踏んじゃった:2008/01/16(水) 01:25:43 ID:q4eZRJKc
もう調律師いらないね

>>67
必要性を感じないけど
71ギコ踏んじゃった:2008/01/16(水) 19:57:05 ID:efZbrQmt
>>61
購入してあげれよ
72ギコ踏んじゃった:2008/01/17(木) 15:49:18 ID:X+/Gp9n9
フグを自分で調律して食べた女性、心配停止・意識不明の重体
7361:2008/01/17(木) 19:07:32 ID:JO2B2hQi
>>72 ははっ、面白い書き込みですねえ。

素人が自分で調律を始めると仕事がなくなりそうで心配ですか?調律師さん。
大丈夫ですよ。私みたいなヲタが一人や二人いたところで、どうってことありませんって。

それにしてもこの世界は一般人にはわかりにくいですね。
まあ私のようなヲタはともかく、大方の善良なお客さんは何も知りませんから、
調律師がどんな仕事をしてもクレームをつける事など殆ど無いでしょう。
だけど、それを良いことに、きちんとした整音技術はおろか、
まともな調律さえ怪しいような調律師がまかり通っているのが、
あなた方の業界の実態じゃないんですか?

より多くの人が調律という技術をより正しく理解し、評価する目(耳)を持つことは、
ひいては貴方のような優秀な調律師の方々の利益にも繋がることであって、
業界全体にとっても決して悪いことではないと思うんですがね。
74ギコ踏んじゃった:2008/01/20(日) 00:53:18 ID:atjmWpqt
>>72
死んだんじゃなかったっけ
75ギコ踏んじゃった:2008/01/21(月) 19:35:06 ID:DSLwt0T2
私は調律師ですがG-tune良さそうですね。このソフトは最高音部も拾うんですか?
だったらチューナーの示した数値にインハーモニシティの差分をプラス
していけば結構正確にできるかも。さらにWindows Mobileで動かせれば便利ですね。
低音のほうはどうするか・・・
一般の方でもそれなりにうまくまとめる方法はないでしょうか。

いま私は騒音の中で調律するときはRCTを使っていますが、
一般の方が使うには高価なので最低音も拾うチューナーがあればいいですね。

ST-777とかでも試したことがありますが、倍音がよく出ているピアノだと
メーターが振れてしまってわかりにくいです。OT-120も同様でした。
この場合とんでもなく外れますので発信音にあわせるとかしたほうが無難かもしれません。

つまりこのようなピアノの場合は低価格のチューナーではピッチの確認さえできないということです。
もし計算上の数値であるにしても、正確に測定できるソフトがあれば
インハーモニシティ(実際は機種により異なりますが・・・)のサンプルを
当てはめて調律することは可能です。

きちんと音が止まればヘタクソ調律師がやるより余程いいんじゃないですか?
バランス的には。

76ギコ踏んじゃった:2008/01/21(月) 19:43:48 ID:jj4Gt+si
77ギコ踏んじゃった:2008/01/21(月) 22:13:06 ID:n4cppy90
61>>75 最高音部は難しいですが、NoiseFilterをONにし、レベルを上げ気味にして
(低音を拾わないような)安物のマイクを使うと良好です。
GRAPHをONにすると履歴が残りますから
メーターの針が激しく動く時でも目的のノートとのずれが目で確認できます。
この方法でA7#(86)くらいまで何とかいけますが最高音の2本くらいは未だ成功していません。
スペアナ表示をみても、このあたりになるとピークがどこにあるのかほとんどわかりませんし、
ソフトがどうこうする以前にハード的に判別困難だと思うんですが・・・
でもRCTは最高音までできるんですよね? 不思議です。
7875:2008/01/22(火) 00:16:12 ID:TCOLUfUy
>>61
1秒間に3回くらいで小刻みにKeyを弾いて立ち上がりの部分だけ測定してみてはどうでしょう。
私はPDAで動かしているのですが、RCTも最高音部は一見漠然としているピアノもありますよ。
チューナー専用機なら全域を鮮明に表示するものは存在します。
7961:2008/01/22(火) 08:09:51 ID:LAFk7Zpe
>>75 御指導ありがとうございます。一度試してみます。
私自身、最高音部を使って演奏することは無いので
まさに「趣味」の範疇ですがw・・・
余談ですが最高音部を使う楽曲ってどんな曲でしょう?
現代音楽みたいなヤツですかね?
(最低音部はクラシックでもたまに使うみたいですけど)
8075:2008/01/22(火) 19:46:46 ID:TCOLUfUy
>>61
うーんそう言われると・・・クラシックで最高音部の87,88keyを使う楽曲って
どんな曲でしょうね?・・・使わないなら別にいいですかね。(あるまじき発言)
ただきちんとチューニングがあっていればその下の音にも共鳴しますから
色彩感や厚みがでるということはあると思います。
倍音の呼び合いみたいなことがピアノ調律の醍醐味ですかね。


81ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 20:20:47 ID:S/ex3Ily
某社だと上と下1オクターブは調律しないで終わらせちゃうことあるよね
8261:2008/01/22(火) 22:45:23 ID:swggmfTh
>>80
そういえば高音部はダンパーがありませんから、いつも共鳴してるようなもので、
高音部がきちんと合ってないと他の音にも影響しそうですね。
プロの方が素人の私を相手して下さって感謝です。勉強になります。
ところでまた脱線ですが、当家のUPはずっと何年も
背面を壁にくっつけていたのをつい最近、壁から10センチくらい
離してみたところ、あのボンボンとこもったような、UP特有の
いかにも素人っぽい音が一変して、低音のこもりがなくなり、
中・高音はメリハリがきいて、全体に抜けの良いとてもよい音になりました。
大げさに言えば、グランドの音に少し近づいた感じです。
たったこれだけのことでこんなに変わるなんて、もっと早く気がつけばよかったです。
83ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 23:08:11 ID:S/ex3Ily
10〜15センチ離すのと、最上部のまくり蓋は開けたほうがいいです。
開けないで弾くとどうしてもタッチが強くなるので音が汚くなるし、その分
アクションやハンマーの消耗信仰にもつながります。
後ろ面の響板から壁を通して必要以上に外に音が漏れやすくなる、と
いうことにもなります。
8475:2008/01/23(水) 19:59:06 ID:GRHR4Lx8
>>82
会場の都合で竪型を使う場合は下側の板を外すことが多いです。
名称は下前板といいます。鍵盤の下にある正面の板です。
下前板は上は簡単なスプリングまたはツッカイ棒で、
下は3箇所ダボで位置が決まっておりますので、
スプリングを持ち上げて手前に倒せば外すことができます。
機種によって脚が邪魔をするピアノもあります。うまくすり抜けるよう
左右に振って取り外してください。

取り付けるときは押し込みすぎると下前板の手前にスプリングが食い込んで
大変まずい状態になりますので、外す前に正常な状態を認識してから
作業されることをお勧めします。
サスティーンペタルの上についている蝶ねじをまわせば、
止音のタイミングも調整できます。好みでやってみてください。
これも天屋根を開き、アクションを上からのぞいてみて
調整前にペタルをいっぱいに踏み込んだときダンパーが
どのくらい弦から離れるかを確認しておいてください。
何かするときは元に戻すとき必要なデータを常にとっておいてください。

ピアノが自分の意に沿って反応することは大きな喜びと思います。
いろいろ試してみてください。

そうするうちに、もしかしたらあなたも調律師が必要だと
お感じになるのかもしれません。自分がなったりして・・・


8561:2008/01/23(水) 21:05:45 ID:KV7AhZMk
>>83 「まるごとピアノの本」にも上の蓋は開けるべきだ、ってかいてありますね。
ですが、家のUPは、なぜか上蓋を開けると特定の音だけが「ボーン」という感じで
共振してしまいまして、どうにも不自然です。
閉めておいたほうが全体的にバランスがいいみたいです。
日本の一般家庭ではカバーなんかかけたりして上蓋閉めてる人が
ほとんどでしょうから、メーカーもそれを前提に設計している、
なんてことはないでしょうかね?

>>84 音色はかなりいい感じになってきたんですが、実はタッチに少々不満がありまして、
すごく極端に表現するなら、バネをぎゅっと押さえるような感触があります。
ラウドペダルを踏むと改善されますので、ダンパーのバネのせいかと思いますが
・・・GPみたいにスコンと抜けるような感触とは全然違います。
やっぱりUPだから仕方ないというか当たり前なんでしょうかね・・・30年前の代物ですし・・・
(荒れそうな予感がするのでsage進行にしましょう。 
書込む時、E-mailのところに sage って入れて下さい)
8675:2008/01/24(木) 18:56:30 ID:/NGBZjqk
>>85
お使いになっているピアノのメーカーはどちらでしょうか。
それは調整で改善しそうですね。アクション整調というやつですね。
87ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 21:19:57 ID:cAnV8Naw
85>>75 アトラスです。購入はたしか1976年頃です。
実は最近、フロントピン・バランスピンにテフロン塗布してみました。
それほど使ってないせいか、クロス類はヘタってないように思います。
バットッフレンジコードを確認しましたところ全部無事です。
ちょっと気になったのは、レットオフが10ミリ前後もあるので
少しせばめてみたところ、弱く弾いたときに時々ハンマーが弦にくっつく
ようになってしまったのでまた元にもどしました。
本当は2〜3ミリでないといけないんですよね?
また、ハンマーが1/3程度動いた所でダンパーが動き出すので
ちょっと早いような気がしますが、これ調整するのって難しいんですよね?
8875:2008/01/24(木) 21:55:31 ID:/NGBZjqk
>>87
そうですか。
・・・白鍵盤が最大何ミリ沈むか測って見てください。
専用工具がなければ普通のスケールでとりあえず測定してください。
ダンパーの始動は専用工具が必要です。そのあたりで大体良しとしましょう。
8961:2008/01/24(木) 22:34:06 ID:cAnV8Naw
>>88 白鍵の沈む量ですね。了解しました。
実は生ピアノは週末しか触れませんので今度ご報告します。
ほかに調べておくことがあったら御指導頂けると嬉しいです。
(アクションの着脱は可能です。
分解まではやったことがありませんが・・・)
9075:2008/01/25(金) 21:49:22 ID:H1fTAUsf
>>89
それではまず、何もしない状態で左のペタルがハンマーレールを突き上げていないか確認してください。
ハンマーレールとはハンマーの枕です。左のペタルを踏むとハンマーを一斉に奥側に動かします。
突き上げロッドとハンマーレールの遊びは約2ミリです。ペタルの蝶ねじで調整します。
ロッドが2ミリほど動いた後、ハンマーレールが動くようペタルを調整してください。
次に、ジャックに遊びがないか確認できたらしてみてください。ハンマーを持ち上げるL字の部品です。
ここはキャプスタンボタンというところを回して調整します。
鍵盤の奥から出ているワイヤーの先端の円柱に穴が開いた部品がそうです。
そこはウイペンヒールを持ち上げています。

工具は、たこやきをひっくり返すやつで代用してもいいですよ。
先端は少し角度をつけたほうが便利かもしれません。
工具カタログをみて同じような形状にしてみてください。
検索キーワードは「キャプスタンスクリュードライバー」です。
円柱の穴に引っ掛けて回します。しっかり奥まで引っ掛けないと破損しますから
注意してください。やってみればあなたなら解るはずです。
キャプスタンボタンを高くしていくと鍵盤をゆっくり戻したときにジャックが元に戻らなくなってきます。
そこからまたキャプスタンボタンを低くしていくとジャックがスッと
ストレスなく戻る位置がありますから88KEYすべてをその位置に調整してください。
それ以上低くしていくとまた遊びができて来ます。まあ、遊びが揃っていれば
好みでつけてもいいかもしれません。

参考までに一般的な竪型ピアノでしたら

白鍵盤の高さ:棚板から白鍵盤上面まで約64ミリ
(実際には中央は棚が少し下がっていますからそれを考慮する必要があります。)

黒鍵盤の高さ:白鍵盤上面から黒鍵盤上面まで12ミリ

バランスピンに入っているパンチングフェルトの下に
同サイズのパンチングペーパーが入っていますからそれを出し入れして調整します。
専用のものが手に入らなければ皮ポンチで作ってください。
厚紙、画用紙、FAX用紙、和紙など薄さの違うものを組み合わせます。
厚いものが下にくるように入れていきます。
鍵盤を外すときはバランスホールを広げてしまわないよう慎重に作業してください。

鍵盤の深さは約10ミリです。同様にフロントパンチングペーパーを
出し入れして調整してください。竪型ピアノは浅いよりは深いほうが
無難かもしれません。
フロントパンチングフェルトは、よく見ると表と裏で面積が違いますから
広いほうが下です。

黒鍵盤の深さ調整は説明が面倒なので
両隣の白鍵盤とのストロークの比較であわせてみてください。
つまり白鍵盤と黒鍵盤を同時に下げたとき、ふたつの鍵盤の奥側先端の段差が
戻したときの段差と同様ならストロークの量も大体等しいという考え方です。
88KEYすべて調整してください。

ここまで調整できたらレットオフをもう一度試してください。






9161:2008/01/27(日) 23:31:32 ID:dw7/UVen
>>90
御指導ありがとうございました。生ピアノを調べて参りましたが、
いろいろ問題点といいますか疑問点がありますので質問させて下さい。

(1)ハンマーレールとロッドの遊びは4ミリ程度あったので2ミリに調整しました。
ロストモーションにつきましても完璧に調整したつもりです。
鍵盤は測定のみで調整は未だです。
白鍵の沈む量は中央で10.8〜10.9ミリ、高音部9.7〜10ミリ、低音部10.3〜10.5ミリ程度です。
中央部がやや落ち込んでいるようですが、全体的に誤差は1ミリ程度です。
鍵盤の沈む量は鍵盤を押さえる力次第で変わりますので、中々難しいですね。
一定の力で押さえるために、重りのようなものを使用するべきでしょうか?
どの程度の誤差に抑えればよいでしょうか?

(2)レットオフは現在、すべての弦で7〜8ミリ以上になっています。
狭めると弦にくっついてしまうのは、特に中・高音部の58〜69あたりに多いです。
鍵盤をごくゆっくり押した時、ハンマーが弦に最も接近するポイント(レットオフ)を過ぎても
ハンマーが弦からほとんど離れないものあって、こういうハンマーはレットオフを狭めると
弦にくっついたり2度打ちしたりしやすいようです。
全体的に、ハンマーの戻りが悪いような気がするのですが・・・

(3)打弦距離を測ってみたところ、最低音部で50ミリくらい、最高音部で47ミリ程度あります。
最低音部はハンマーレールとアクションブラケットの間にスペーサーを挿入して
2〜3ミリ浮かせてあります。
つまり、高音部と低音部でわざわざ打弦距離を変えているようですが、
そういうものなんでしょうか?
それにしても広すぎる思いますが・・・・
スペーサをとってしまってよいものでしょうか?

(4)ところどころ重い鍵盤があり、よく見るとウイペンの取り付け角度が
わずかに傾いているように見えます。(ほんのわずかです)
つまり、キャプスタンが押し上げる方向に対してウイペンが斜めになっているようです。
これが原因で重いのかどうかは不明ですが、
ウイペンフレンジのネジを緩めればウイペンの角度を調整できるんでしょうか?
素人がここまでやるのは無謀ですかね?
9275:2008/01/29(火) 21:29:17 ID:6OyXv2S9
>>61
1.今回は10.5ミリで深さをあわせてみてください。
その前に鍵盤の高さを調整してください。
わかりにくければ口棒から21ミリとか22ミリでも良いと思います。
深さも高さも誤差は基準に対してゼロのつもりでやってください。
そのつもりでも誤差はでると思います。でもそれは良しとしましょう。
意識しないで機械的にクロスを圧迫しないよう押さえればそんなに
誤差はないと思いますよ。ダンパーペタルを踏んだまま計ると
意外と簡単かもしれません。
黒鍵も高さ12ミリですから約10.5ミリ沈むと単純に約1.5ミリ白鍵盤上面
からでているということで良しとしましょうか。

2.レットオフは他の調整の後にしましょうか・・・

3.スペーサーをとってしまうと打弦距離は広がりませんか?
とりあえずどのように変化するのか確かめるためにとってみてください。
そしてハンマーレールの取り付け部に動かせる余裕があれば左右均等になるよう
ねじを緩めて位置変更してください。位置が決まったらねじを締めてください。
次にハンマーレールクロスを貼りかえるか、またはブラケットとハンマーレールの
間にあるフェルトを延長するように継ぎ足して打弦距離が43ミリくらいになるよう
ハンマーレールを奥側にセットします。やがて何ヵ月後かに継ぎ足したフェルトが
つぶれて打弦距離が目標の46ミリくらいになれば成功です。
そしたらもう一度ペダルロッドとロストモーションを再調整してください。
将来的には突き上げ気味に変化してしまうのでそれは覚えておいてください。

4.ウイペンとキャプスタンの接点をクリーニングしてみてください。
ウイペンのヒールクロスを固めのフェルトなどで擦るように拭いてください。
それだけで結構いいタッチになったりします。

大体終わったらレットオフとハンマーのバックストップ位置を
揃えてください。この工程はバックチェックを前後に動かして
調整します。鍵盤関係の工程とのからみで精度が上がってくれば
バックチェックも連動して揃ってきます。理屈はやってみればお解りになると思います。
バックストップとは打弦してからバックチェックにくわえられて
静止したハンマーの位置です。弦とハンマーの距離は約15ミリで良いと思います。


全部調整しなくても、ひどいところだけでも試してみてください。
打弦距離はどうしても改善する必要があります。
93ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 21:34:55 ID:yPE1ueyW
鍵盤の深さって10ミリが世界標準って聞きましたけど、メーカーを問わず同じにして大丈夫なんでしょうか?
94ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 18:15:07 ID:0XS6Nn5I
>>93
私自身すべてのモデルを把握しておりませんが、モデル別にそれぞれ鍵盤の深さが決められています。
ほとんどのモデルが9.5〜10.5ミリの間に収まっていると思いますが例外もあるでしょう。

9561:2008/01/30(水) 21:00:21 ID:OY3lXH8L
>>92
1.了解しました。まず高さを合わせてから深さを合わせるのですね。
高さは口棒を基準に合わせることにします。
誤差ゼロ目標ですね・・・88鍵全部、大変そうですがやってみます。

3.スペーサーはレールとアクションブラケットの間に入っていて、
外すと打弦距離が狭まります。しかも左端(低音端)だけに入っていて、
右端(高音端)は今でも46ミリ程度ですので、このスペーサを外せば
全体的に46〜47ミリ程度の打弦距離になります。
どうして左端だけスペーサが入っているのか謎ですが、
今となってはメーカーも消滅していて確認しようがありません。
(製作上の誤差修正にしては大きすぎると思います)
ですがこれを外すだけで全体的にほどよい距離になりそうなので
もしかしたら経年変化を見越してこういう作りにしたのかも?
と勝手に解釈して、スペーサーを外すことにします。

さらにフェルトを継ぎ足すとすると、現在レールに貼られている
フェルトの上に重ねて貼り付ければよいのでしょうか?
このフェルトってピアノ専用の特殊なやつですよね?

4.了解しました、クリーニングしてみます。ところで、
(1)キャプスタンの頭にテフロン塗布してもよいでしょうか?
(2)打弦後の弦とハンマーの距離は、鍵盤をたたく強さによって
かなり違うのですが、そういうものなんでしょうか?
具体的には、鍵盤を強くたたいた時はハンマーが弦を強く打弦するので
強い反動を受け、打弦後のハンマーは弦から大きく離れて静止しますが、
ごくゆっくり押していった時はあまり離れずに静止します。
これは正常な動作でしょうか?
9675:2008/01/31(木) 19:58:00 ID:Vk2TR3/f
>>61
スペーサーというのはもしかしてブラケットと取り付けボルトの間に入っている
ワッシャーまたは皮のパンチングのことでしょうか。それでしたら、はじめは両方入っていたのです。
ナットを締め付けるときにスプリングワッシャーと組み合わせるのと同じことです。

フェルトの継ぎ足しはアクションの取り付けボルトの下方直線上にブラケットが
ハンマーレールを受け止めているところがありますよね。
両サイドと、弦が交差するところにもう1箇所ついているでしょうか。
そのハンマーレールをブラケットが受け止めるところにクッションのクロスが取り付けられて
いると思いますのでそこを継ぎ足してみてください。それが一番楽です。
ちょっとしたものを3箇所取り付けるだけで済みます。

テフロン塗布はやってみてください。意外にはやく取れてしまうかもしれませんが・・・
でも潤滑剤は後に雑音の原因となる場合があります。

>>4-(2)
打鍵の強弱により変わってきます。耳にやさしい音量の範囲でなるべく強く
打鍵して調整してみてください。
9761:2008/01/31(木) 23:04:37 ID:AZBScllY
>>96
>そのハンマーレールをブラケットが受け止めるところにクッションのクロスが取り付けられて
>いると思いますのでそこを継ぎ足してみてください。
・・・・うーん、このあたりどうなっていたかあまり記憶にないので
もう一度よく見てきます。
(ハンマーレールを固定しているネジは3箇所以上あったような気がします)
今週末は時間が限られているのであまり作業は進まないかもしれませんが
またご報告します。
まずは鍵盤のナラシ&アガキですね・・・
9875:2008/02/01(金) 19:42:53 ID:JpTuANyV
>>97
まず打弦距離を調整してください。
そうするとロストモーションの工程でものすごく遊びが出るはずですから
それも調整、また前回と同様にロッドも調整してください。
ナラシとアガキはそれから調整してください。
9961:2008/02/03(日) 22:07:32 ID:rh4ZOrRJ
>>98
今週末はあまり時間がなかったのと、色々と疑問が生じましたので
現状調査だけで調整はしませんでした。
すみませんがまた質問させてください。

(1)ナラシの測定結果は以下の通りです。
・フロントレール上面→白鍵上面
中央付近:42.8ミリ
右端(最高音)付近:42.2ミリ
左端(最低音)付近:42.0ミリ

・口棒→白鍵上面
中央付近:21.3ミリ
右端(最高音)付近:20.8ミリ
左端(最低音)付近:20.7ミリ

全般的に中央付近がやや盛り上がっているのが不思議です。
普通は中央が下がるんですよね?
これを調整する場合、以下のa、b、cいずれの方法をとるべきでしょうか?
(今後使い込むと下がるのであればa案を実施するのはどうかと思うし、
両サイドが正しい値だとするとb案には抵抗があります。)

a.両サイド付近はほとんど使っていないので設計(製造)当初の正しい値とみなし、
中央付近を下げる方向であわせる。

b.中央付近はそのままで、両サイドを高くする方向で調整する。

c.中央付近は弾き込めばいずれ下がるので、
全体的な修正はせず、個別のデコボコだけを微調整する

(2)打弦距離について
ハンマーレールはアクションブラケットに直接3箇所のネジで止められている他、
アクションブラケットに取り付けられたステー(支柱)に1箇所、
合計4箇所のネジで固定されています。これらのネジを一旦緩めて(外して)
締め直すことにより、打弦距離はいかようにでも調整できることはわかったのですが、
調整するにあたり、打弦距離を正確に測るにはどうしたらよいか、
テクニックを教えて頂けないでしょうか?
現状は適当にものさしをあてがって計っているだけなので誤差が大きいです。

(3)58番のウイペンを正面から見るとわずかに傾いていたので
垂直になるように慎重に手で直しました。また傾いてこないか心配です。
アクションを外してウイペンフレンジスクリューを締めなおしたいのですが
何か注意すべき点はありますでしょうか?
やはりプロにまかせるべきでしょうか・・・??

余談ですがウイペンの間隔が全体的に不揃いです。目で見て明らかにわかります。
他のピアノのアクションを見たことが無いのでよくわかりませんが、
こんなものなんでしょうか? やはり二流品ということになるんでしょうか?
ヤマハやカワイだとビシっと揃っているんでしょうか??
100ギコ踏んじゃった:2008/02/03(日) 22:39:50 ID:uw8p+8YF
YもKも納品の時に何もしないでおくと案外不揃いですよ。
基本的にはフレンジの間隔と部品の間隔と両方とも等間隔なのが理想です。






101ギコ踏んじゃった:2008/02/03(日) 22:40:54 ID:uw8p+8YF
とりあえず>>75氏の指示があるまではスクリュー緩めて間隔変えたりとかしないほうがいいかも
10275:2008/02/04(月) 19:11:47 ID:i47qfQaU
>>61
まず打弦距離を調整してください。
各セクションの両端を直線距離で45、46ミリで大体あわせてください。
ものさしをあてて測る程度でいいですよ。
実際のハンマーの動きは円運動の一端です。まず大体均等に揃えてみましょう。
「鍵盤をゆっくり動かして、レットオフの位置をすぎてさらに最も離れた位置から
またほんのわずかに弦方向に戻る」
という動きを作ってください。これがミソです。
何ミリかということよりこの動きに集中してください。

鍵盤ならしは「b案」でやってみてください。
抜き取るパンチングペーパーがないなどの理由で低くできなければ
口棒から22ミリで全体を調整してみてください。
黒鍵盤は前にご説明したとおりです。

ウイペンの間隔調整は自信があるなら挑戦してみたらいかがですか?
無理に曲げると破損しますので注意してください。
調整後にジャックの位置が正しいことを確認しながら作業することと
ダンパーを破損しないように十分気を配って行ってください。
ウイペンの位置が変わればそれに伴いキャプスタンボタンの位置調整も必要です。

とりあえず打弦距離をなんとかしてみてください。


10361:2008/02/04(月) 22:08:05 ID:rLxa9dqq
>>100 そんなもんですか・・・
当家のピアノだけではないとのことで安心しました。
でも何とか直してみたいもんです。

>>102 回答ありがとうございます。また週末にやってみます。
「鍵盤をゆっくり動かして、レットオフの位置をすぎてさらに最も離れた位置から
またほんのわずかに弦方向に戻る」
の意味ですが、「わずかに弦方向に戻る」というのはバックチェックがハンマーを押し戻す
という理解で良いですね?
ここの「UP整調」の「打弦距離」のところにそれらしき話が書いてありますが・・・
http://www.piano-clinic.net/
10475:2008/02/05(火) 20:03:33 ID:qDpjj8Qr
>>61
そうですね。とてもわかりやすい説明ですね。
こちらを見ながら調整していけば良いのではないでしょうか。
わかりやすくきれいですね。

前に申し上げましたが、ハンマーの動きは円運動の一端ですから
全体的に見たときに部分的に長いシャンクのところで基準取りしたら
それはどういうことになるのかということを考慮してください。(まあどうでもいいですかね。)

「わずかに弦方向に戻る(働き)」は実際に体験することでご理解いただけるはずです。
働きとはジャックの脱進を完結するための「働き」であり「余裕」であります。
打弦距離を基準より狭くとって判りやすい状態を作り体験してください。
どのくらい戻るかは各部が磨耗しているでしょうから2度打ちを避けるために
バランスを考慮しつつ現物合わせになると思います。
働きが大きいとタッチがゴツゴツした感じになってきますから
狭くても45ミリくらいまでが限度でしょうか。
働きは鍵盤のストロークと密接な関係がありますので、
打弦距離、ロストモーション、鍵盤ならし、あがき、は並行して見ていく必要があります。
ただ今回は打弦距離が大きく外れているようですのでまずなんとかしてみましょう。
10561:2008/02/05(火) 23:17:17 ID:ZVBPGZlZ
>ハンマーの動きは円運動の一端ですから
>全体的に見たときに部分的に長いシャンクのところで基準取りしたら
>それはどういうことになるのかということを考慮してください。

上記の意味は、ハンマーは円運動するから、
本当にハンマーが移動する距離(真の打弦距離)は
ハンマーと弦との間の直線距離よりも長いので、
真の打弦距離を46ミリにしたいのなら
直線距離はそれより短く、45ミリくらいにしなければならない
ということですか?

ところで「ピアノの構造・調律・修理」という本によると、
ハンマーと弦の直線距離は(1+7/8)インチすなわち
47.625ミリとなっていますが、ずいぶん長めですね。
古い本なので、現代とは基準が多少違うのでしょうか?
10675:2008/02/06(水) 19:22:00 ID:3EXL5CnG
>>61
・・・さすがPヲタの方だけあって(失礼!)すぐご理解いただけますね。
そういうことです。それとモデルによっては弦の交差するあたりの
シャンクが長いものがあり、そこはストロークが異なりますから
基準には不向きということです。

打弦距離1と7/8インチという基準のモデルは存在します。
前にあがきの基準についての書き込みがありましたが、
それと同様にモデルごとに基準があります。
興味があれば数種のモデル基準値をまとめたものがありますので
ご覧ください。ピアノアクションハンドブックという書籍です。

残念ながらアトラスは掲載されておりませんが、
今回はとりあえず2度打ちの原因が何かということが
ネックになってくると思うので、まず働きが十分でるのかどうかが心配なのです。
もし解決しなければ他の原因を突き止めなくてはいけません。
そんなわけでまず、あがき10ミリ打弦距離47ミリよりは
あがき10.5ミリ打弦距離45ミリにしてみてそれでも働きがでなければ
別の原因があると考えられるかと思うのですがいかがですか?

10761:2008/02/07(木) 20:59:27 ID:ZxV2FmBQ
>・・・さすがPヲタの方だけあって(失礼!)すぐご理解いただけますね。
どうも恐れ入りまして御座います。
我ながらディープな世界に踏み込んでしまったと思っております。

何しろアマチュアにとりましては実に情報収集が困難な領域でして、
掲示板で質問しても「素人は止めとけ」みたいな事言われるし、
道具や部材を入手しようにも、大抵のお店は「ピアノ技術者様専門」
などと謳っていて素人には近寄りがたい雰囲気があります。

調律だけは以前にお店で手ほどきを受けたことがあるのですが、
趣味で自宅のピアノをいじってみたいだけだと言っても信じてもらえず、
プロになりたいのか、さもなくば業界の回し者(スパイ?)かと疑われる始末です。
どなたか存じませぬが毎々丁寧に御指導頂き深謝しております。

シャンクの長いのがあるんですか!これは要注意ですね。
弦の交差するあたりということは中音部の下のほうの
細い巻き線・2本弦のあたりでしょうか。

その件も含めまして、また週末が近づいてきましたので
御指導いただいた点、可能な限り調査して参ります。

ピアノアクションハンドブックは洋書みたいですね。
当家のピアノのデータは無いとのことですが、
それでも持っていると役に立つものなんでしょうか?
10875:2008/02/07(木) 22:01:32 ID:SFOnspwJ
>>道具や部材を入手しようにも、大抵のお店は「ピアノ技術者様専門」
などと謳っていて素人には近寄りがたい雰囲気があります。

そうですか。それではパンチングペーパーは自作するしかありませんね。
かなり面倒なことですが頑張ってください。(って簡単に言っておりますが・・・)
レットオフが正常で2度打ちしているところだけでもなんとかしなくてはなりませんから
鍵盤が低くなっているのが原因なら簡単ですが、まあ頑張ってやってみてください。
ついでにジャックストップレールがジャックの脱進を妨げていないかご確認ください。


10961:2008/02/12(火) 20:02:16 ID:1a9VYuzq
>>108
毎々、お世話になります。
今回は割と時間があったので色々試してみました。

まず打弦距離の調整ですが、
わずかに変えただけで相当音質が変化するのには驚きました。
このピアノは音量は十分ですが強く弾くと音が割れて汚くなる傾向があり、
改善したい点の一つだったのですが、
打弦距離を短くすると上品できれいな音になる一方、迫力に乏しく、
弾いていて「つまらない」ピアノになることがわかりました。

ですのでスペーサーの代わりに厚紙を挟み込んだりして何度か微調整し、
結局左端で45.5ミリ、右端で46ミリ(直線距離)としました。

ナラシは全体的に口棒から21ミリで調整しましたが、
ペーパーの都合で細かいレベルではまだ誤差がありますので
これは今後微調整するつもりです。
(ナラシの調整には相当薄いペーパーが要るんですね・・・)

そこでレットオフを先に調整しようとした所、問題が発覚しました。
長くなるので一旦切ります。
11061:2008/02/12(火) 20:06:55 ID:1a9VYuzq
(続き)
「鍵盤をゆっくり動かして、レットオフの位置をすぎてさらに最も離れた位置から
またほんのわずかに弦方向に戻る」件を確かめようとした所、
鍵盤をゆっくり下げていった時、ハンマーが弦に接近し、レットオフをすぎても
そのままほとんど戻らないハンマーがあることがわかりました。

ジャックが脱進した後ハンマーがフリーになった状態で、手でハンマーを前後させてみると、
バットスプリングがほとんど(全く?)利いていないように感じます。

バットスプリングがハンマーを押し戻す力はどの程度が正常なのか、
私には全くわかりません(素人の悲しさ・・・)が、
スプリングが強いと鍵盤が重くなるし、
ハンマーにある程度の勢いがあればスプリングの助けが無くとも自然に跳ね返るので、
スプリングの力は極く弱くて正常なのだろうと想像しております。

従い、ハンマーが戻らないのはバットスプリングの異常ではなく、
センターピンの動きが渋いのが原因ではないかと思いますが如何でしょうか?
11175:2008/02/12(火) 22:04:34 ID:4FfWT4L2
>>61
だんだん良くなってきましたね。
スティックが原因かも知れないとのことですので
バットフレンジのスティックの確認方法をご案内します。
1.ハンマーレールを手でいっぱい奥に押し込んでゆっくり戻します。
2.戻らないハンマーや動きの鈍いハンマーはスティックをおこしています。
3.センターピン交換したいところですが、ドライヤーで温風をあててみてください。
ハンマーレールを時々動かして改善したか確認してください。これは意外と長時間かかる
ことがあります。戻るようになってさらに温風をあてるとまた戻らなくなることがあります。
そしたら再度戻るようになるまで温風をあててください。
ちなみに樹脂アクションにはこの方法は向いていません。

ロッドの外れがないか最後に確認してください。



112Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/13(水) 21:04:58 ID:uHi+bjOp
61>>111 コテハンつけてみました。

なるほど、そうやればスティックが確認できるのですね。今度やってみます。
ドライヤーですか・・・・
熱で接着剤がはがれないか心配ですが、大丈夫でしょうか??

ところでアガキのことですが、黒鍵は白鍵より短いので、
鍵盤の先端部分でアガキを比較した場合、
白鍵より黒鍵のほうが少ないのが正解ですよね?

黒鍵と隣の白鍵を同時に押し下げ、ウイペンの位置を比較すると
わかりやすいのですが、このやり方で何か問題ありますでしょうか?
11375:2008/02/13(水) 22:55:32 ID:eOjD+hZw
>>112
>黒鍵と隣の白鍵を同時に押し下げ、ウイペンの位置を比較すると
>わかりやすいのですが、このやり方で何か問題ありますでしょうか?

さすがですね。
ウイペンの位置を1直線に揃えておいてからハンマーのバックストップが
揃うように黒鍵あがきを調整すれば鍵盤のストロークも揃ってきます。


ドライヤーは除湿が目的ですからあまり高温にならないよう加減してください。



114Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/18(月) 21:12:46 ID:w3IgtFH3
>>113
今週はほとんど時間がなかったのですが、
ご指示頂いた件試してみました。
ハンマーレールを手で弦側に押し倒すと
ハンマーを弦に接触寸前まで近づけることはできますが、
レールを戻すとハンマーがブライドルテープに引っ張られて
全部のハンマーがきれいに戻ります。
何かやり方が違うような気ががしますが
これで正常ということなんでしょうか??
11575:2008/02/19(火) 20:11:04 ID:oyqZB9HS
どうしても気になるようでしたら
そのKEYのブライドルテープをはずしてから
確認してみてください。

そしてスティックが原因でないとします。
鍵盤をゆっくり弾いたらレットオフ付近で停止してしまう。
これだけでは原因がわかりませんね。
それでは次は鍵盤を無視してウイペンをもちあげてみてください。
これでジャックが抜けるなら鍵盤のストローク不足ですね。
そして鍵盤を調整しました。
まだ改善されません。
何故でしょうか。
ジャックの接触部分が磨耗しているのが原因で抜けきらないのが原因でした!ということもありえます。
となればバットをはずさなくてはなりませんから、ちょっと心配です。
それが原因なら、あきらめて調律屋に修理を依頼してください。
ということになります。

というわけでまず鍵盤の調整を完了してください。
116Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/20(水) 20:14:47 ID:bNn69/M3
>>115
回答ありがとうございます。

実は打弦距離をもう一度いじってみたいので、
その後再度ロストモーションおよび鍵盤の調整を行いたいと思います。
並行してハンマーの問題も調べてみます。
(一度に全部やれれば良いのですが、まとまった時間がとれませんので・・・)

問題のハンマーですが、鍵盤をゆっくり押した時、
レットオフ後のジャックが抜けた状態でも戻らないので、
(バットスプリングが働かず、ブライドルテープに引っ張られなければ戻らない)
やはりスティックの可能性が高いと思いますので
先般御指導いただいたドライヤー作戦を実行してみます。
尚、ジャックとバットの接触部分は見た目では特に異常なさそうです。

すみませんが一点確認させてください。

> ウイペンの位置を1直線に揃えておいてからハンマーのバックストップが
> 揃うように黒鍵あがきを調整すれば鍵盤のストロークも揃ってきます。

上の意味ですが、ウイペンの位置を一直線に揃えるのは
鍵盤が押されていない状態で、ということですか?
11775:2008/02/21(木) 18:53:46 ID:H6avA/qT
>上の意味ですが、ウイペンの位置を一直線に揃えるのは
>鍵盤が押されていない状態で、ということですか?

そうです。
その前に白鍵盤のならし、あがき、ハンマーバックストップまで完了してください。
そうすると白KEYのバックチェックが1直線に揃いますから
黒鍵盤は逆にそこからストロークの最適量(あがき)を調整することになります。
バックストップが白KEYより狭ければパンチングを入れて
バックストップが揃うまで黒KEYを浅くしてください。
広ければその逆です。

なんとかうまくできそうですね。



118Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/21(木) 20:12:46 ID:sK+WINP0
>>117
>その前に白鍵盤のならし、あがき、ハンマーバックストップまで完了してください。
>そうすると白KEYのバックチェックが1直線に揃いますから

すみません、この「バックストップまで完了」・・・の意味ですけど、
鍵盤をゆっくり押し切った時にハンマーが止まる位置が揃うようにバックチェックを前後させて
調整するという理解でよいですか?



11975:2008/02/22(金) 19:00:17 ID:4mjusvfZ
>>118
そうではありません。
ハンマーバックストップはしっかり音を出すよう打鍵してください。
ハンマーが弦を打って戻ってきた所をキャッチャーとバックチェックが
かみ合って止まる、という動きです。
このとき弦とハンマーの距離は約15ミリを目安にしてください。
打鍵の強さでこの距離は変わってしまうので同じ強さでしっかり弾いてください。
狭ければウイペンをしっかり持ってバックチェックを手前に引っ張って調整します。
広いときはその逆です。
調整後にブライドルワイヤーがバックチェックワイヤーに接触したままだと
雑音の原因になりますのでご確認ください。

120Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/25(月) 19:07:05 ID:n9fGvPt3
>>119 
> 打鍵の強さでこの距離は変わってしまうので同じ強さでしっかり弾いてください。
打弦の強さでハンマーの停止位置が変化するのは正常なのですね。
一つ疑問が解けました。ありがとうございました。

ところでスティックの件、ドライヤー作戦を実行してみたのですが
いま一つ効果が上がりません。熱し方が足りないのかもしれませんが
あまり熱すると変形するのではないかと心配で、加減が難しいです・・・・

「ピアノの構造・調律・修理」によると、
センターピンの両側にベンジンを一滴ずつつけると直る場合がある、
とのことです。手元にベンジンではなく「プロテックCLP」がありましたので
これを先の長いスポイトでバットとフレンジの隙間にたらしてみた所、
見事にスティックが直りました!!
打鍵感覚も何となくスムースになった感じです。(気のせいかもしれませんけど。)

ですがこれを全部に実施してしまって本当に良いのか、
少々不安になりまして、数本に試した所で中断しております。
如何なものでしょうか???
12175:2008/02/25(月) 21:23:42 ID:i3H5mZbV
>>120
私はセンターピンを交換してしまうのであまり使いませんが
CLPは以前試したところ問題もなく良好でした。
ただ潤滑剤は塗布直後は調子がとても良いですがやがて埃がついてべた付いたりすることがありますし、
次回使うときは前に塗布した潤滑剤をよくふき取ってから使用する必要があります。

使い方としては、センターピンに薄く塗布して使う程度が良いと思います。
フレンジに垂らして使うのはあまり良い使い方とは思いませんが、数本のスティックをご自身で
なんとかしようという場面では仕方ない(同業の方には怒られそうです)かな!と思います。
というわけで、最小限に留めておかれることをお勧めいたします。
122Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/26(火) 20:23:37 ID:KZPSiv69
>>121
> ただ潤滑剤は塗布直後は調子がとても良いですがやがて埃がついてべた付いたりすることがありますし、
> 次回使うときは前に塗布した潤滑剤をよくふき取ってから使用する必要があります。
そうですか・・・やはり色々難しそうですね。
まあ今度ダメになった時は専門家に依頼して大々的にオーバーホールかとは思いますが。
(素人がいじり回したピアノは嫌がられそうですね・・・)

ところで先般、黒鍵のアガキは白鍵より少ないのでは?
なんて書きましたがバランスキーピンの位置が違うから
アガキは同じでよいのですね。自己解決しました。

実は、手元の電子ピアノの鍵盤を調べてみたところ、
黒鍵のアガキは白鍵より約1ミリ少なくなっています。
もしかしたら電子ピアノの鍵盤は「支点」
つまりバランスキーピンに相当する部分の位置が
全鍵同じで横一直線に並んでいるのかもしれませんね。
いや、きっとそうなんでしょうね。

だから黒鍵と白鍵でアガキの量を変えることで
鍵盤の動きを読みとるセンサー側の運動量を
合わせているんでしょうね。

こんな所に拘って、支点の位置を黒鍵と白鍵で変えてみたところで、
コストが上がるだけでほとんど誰も気がつかないだろうし、
所詮は電子ピアノですもんね〜
123ギコ踏んじゃった:2008/02/28(木) 00:38:50 ID:tsiXzwcL
素人でここまでがんばってやってるやついるんだな。
感心した。
それと同時にピアノの奥の深さを考えさせられた。
文章ではピアノのことのほんのわずかしか、ひとつの作業(調整)にしたってほんの表面しか伝え切れない。
まだまだ奥が深いのでがんばってくれよ。

あと素人(素人並みの技術の調律師)がいじくりまわしたピアノほどウザイものは無いw
これはこっちが仕事でやる以上、時間の制約なんかもあるし仕方がない。
何を言われても耐えてくれよw
124Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/02/28(木) 21:31:10 ID:Ti7eHyM0
>>123
どうも恐れ入りまして御座います。
最初は興味本位で調律の手ほどきを受けただけだったのですが、
自分の手で音を変えられるという感触を知ってからハマってしましました。
どこか少し(たとえばバックチェック)をわずかに動かしただけで
音が変わってしまったり、毎回驚きの連続でして、
素人ながらに奥の深さを・・・・いやいや、
深い奥の入り口を恐々覗いているといった感じです。
ただ、プロの皆様と違って、時間的制約はありませんから
長期間かけて、少しずつ根気よく仕上げていくことができれば、と思っております。
ご声援ありがとうございます。
125Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/03(月) 20:09:24 ID:4uZxvizn
さて今週の作業ですが、件の本を参考に
ベンジンを入手し、動きの悪いハンマーの
バットフレンジにつけてみました。
ベンジンなら揮発性があるので埃の付着の心配もなさそうです。

結果は、全然効果無しです。
揮発油なのですぐ乾いてしまい、何もしないのと同じです。
そもそもベンジンでなぜスティックが直るのかよくわかりません。
何かやり方が違っているのかも・・・・?

仕方ないので、やはりCLPを使うことにしました。
中・高音部は全体的に動きがよくなかったので、
結局、中音セクションの全部と高音セクションのダンパーがある所全部に
使用してしまいました。

結果・・・非常に良好です。
レットオフを3ミリ程度まで近づけても2度打ちしないし、
鍵盤のタッチに抵抗がなくなって、軽く滑らかな感触になり、ppが非常に出しやすくなりました。
限りなく弱く打弦すれば、限りなく小さい音が出る・・・といった感じです。
只、以外なことに、ffの連打はむしろ重いというか、何とも言えない重厚感を感じます。

これは想像ですが、連続打弦の場合、
フレンジの動きが渋いと打鍵直後ハンマーが弦から十分に離れず、
次に打弦する時は宙ぶらりんの状態のハンマーを再び打弦するため、
打弦距離が短くなって軽々しく打弦できていたのが、
スティックを軽減したことでハンマーの戻りがよくなり、
連続して打弦する時も定位置に近い位置まで戻ったハンマーを
再び打弦することになるので打弦距離が長くなり、
重厚感を感じるようになったのではないかと思います。

むしろ、従来は電子ピアノ的なフィーリングだったのが、
本来のピアノのタッチに戻ったといえるのかもしれません。
12675:2008/03/03(月) 22:37:20 ID:PEogBwfG
それでは残りの工程を完了してください。
どのように変化したかを感じながら調整していけば
理解もさらに深まるはずです。

そしてそのあとに調律をしたら、
調律と整調の関係がおわかりいただけると思います。

127Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/06(木) 23:17:16 ID:tUoFEaXb
>>75先生 了解です。
白鍵のナラシはほぼ完璧に仕上げたので、次回は黒鍵のナラシを見直します。
市販品をまねて黒鍵ナラシ定規を製作しようと思っています。
(いつの日か、手製のパンチングペーパーが入ってるのを技術者が見たら
たまげるでしょうねwww)

あと、一本だけCLPで直らないハンマーがあるので
どうしたものか思案中です。まあ演奏していて特段支障はありませんが・・・
12875:2008/03/07(金) 23:17:49 ID:5cJMI5gD
>あと、一本だけCLPで直らないハンマーがあるので

気になりますね!
もしダンパーのついていないKEYでしたらアクションをはずして
バットプレートスクリュー(バットプレート=バットフレンジのセンターピンとバットを連結しているところ)
に半田ごてをしばらく当ててバットプレートスクリューから熱伝導でセンターピンを温めると治るかもしれません。
ダンパーのついているところでもコテが干渉しないようにできれば、上手くいくと思います。

129ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 16:23:25 ID:SpTNQhTq
その本って福島琢朗著だよね。
漢字が旧書体で、今の本なら接着すると書くところを膠着すると書いてある。
なつかしいな、20年前は持ってたけど引越しを2回するうちどこかにいってしまった

すでに絶版になっていて、16年前のイトーシンのカタログには載っているけど
今のカタログには無い。
いつ、どうやって手に入れたの?
130Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/10(月) 19:37:10 ID:sZNQ2DW/
>>128 御指導ありがとうございます。
時間に余裕のある時、慎重にトライしてみます。
機械いじりには自信がありますが、
さすがにアクションを解体するのは一大決心です・・・あはは。
(プロの方にはなんでもないことでしょうけど)
壊さないよう慎重には慎重を期して臨みたいと思います。

確認ですが、アクションをバラす手順は
1)ウイペンフレンジスクリューを外してウイペンを外す
2)ハンマーバットフレンジスクリューを外してハンマーを外す
でよいでしょうか?
今回のケースではバットプレートスクリューは緩めないのですね?

参考までにお伺いしたいのですが、
下の「UP整調」の「ネジの確認」の写真では
ウイペンはそのままでハンマーだけ外れておりますが、
これはバットプレートスクリューだけを緩めて外したのでしょうか?

http://www.piano-clinic.net/

>>129 これ絶版なんですか・・・
当方が入手したのは10年以上前だったので普通に買えたのですが。
13175:2008/03/11(火) 20:23:56 ID:IWg/oUQL
>これはバットプレートスクリューだけを緩めて外したのでしょうか?

そうですね。
ブライドルテープをはずして、プレートを緩めてはずします。

ですが今回ご提案したスティックの改善策はアクションを解体する必要はないのです。
アクション外すの意味は、バラすのではなくて本体から外すだけです。
そしてダンパーフェルト側からバットプレートスクリューにコテをあててみるという方法です。
そうすれば、取り付けたままでセンターピンに熱が伝わりますから
それがブッシングクロスに対してアイロンの役目を果たして改善されるだろうという意味です。
コテの温度が上がってからプレートスクリューに当てればおそらく20秒以内に
改善されるのではないかと思います。
もしダンパーレバーに干渉する場合はアルミホイルを当てるなどして焦げないように
作業してはいかがでしょうか。
132Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/11(火) 20:53:23 ID:29PhZH6F
>>131 うむむ・・・そういうことですか。
これはまさにプロのテクニックといいますかノウハウですね。
(教えて頂いちゃって良かったんでしょうか・・・なんて)
こて先の長めのものを用意したほうがよさそうですね。
もう一度現物をよく見て作戦を練ります。

(もしアクションを分解するなら
先にブライドルテープをはずさないといけないわけですが、
何しろ30年前のピアノゆえ、
ブライドルテープも劣化してるでしょうから
下手にいじると切ってしまいそうで・・・)

ところで先週末は黒鍵ナラシを調べました。
市販品の写真を参考にコの字型の治具を作ろうとしましたが、結局、
使用済みプリペイドカードから2×3センチ程度の長方形を切り出し、
角に四角い切り込みを入れただけのものになりました。

これで白鍵からの黒鍵の高さを測定してみたところ、一つ問題が・・・
一部の白鍵の上面が傾いていることが判明しました。白鍵が傾いていると
この治具では黒鍵ナラシが正確に測定できません。

白鍵の傾きはバランスキーピンで直すのだそうですが、
これ、専用の工具でやらないとマズいですよね?
(手でやったら途中から変に曲がったりしそうです)

それに、この傾きはバランスキーピンが傾いているのではなく、白鍵自体の仕上げ精度の問題
なのではないかという気も致します。
白鍵の傾き精度というものはどの程度なんでしようか?
少なくとも肉眼では全くわからないレベルまで平らになってないといけないんでしょうか??

(他のピアノ、それも新品を一度見てみたいところですが、
販売店で鍵盤をジロジロ見るのも何ですしww)
133ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 21:15:41 ID:tegmocYm
参考動画リンクです。(要RealPlayer)

白鍵深さ調整
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/man/mov/man-008-300.ram
1:10〜

鍵盤傾き(バランスピンの傾き調整)
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/man/mov/man-007-300.ram
0:45〜

ヤマハの工場だと鍵盤正面を整えるために使うナラシ定規の短辺で
ピン押してますね。
私が出たライバル会社の調律養成所では、キースペーサーという
道具を使ってバランスピンを押すよう習いましたが、手が痛くなければ
木の板状のものでもいいかも。
134ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 21:17:44 ID:tegmocYm
間違えました

×鍵盤正面
○鍵盤上面(指を押さえる部分)
135Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/12(水) 20:41:02 ID:ze/4kn97
>>134
見てみました。
微妙な調整だからピンを軽くたたく程度でよいのですね。
今度トライしてみます。
この作業者の方は鍵盤がはまったままピンの頭を上手にたたいてますが
慣れてないと鍵盤そのものをたたいてしまいそうなので、
鍵盤を外してやる事にします。

この動画面白いですねえ。man-100から順番に全部見てみました。
とても参考になります。ナラシはレーザーで測定するんですね。
やはり誤差ゼロに限りなく近づけるべきですね。
136ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 21:08:39 ID:y0ow+f3c
>>135
鍵盤は外さないでやってください。
ピンの頭が覗いているバランスホール部の上面は、思ったより堅いので傷の心配は要りません。
木の板状のものを限りなく水平に当てて軽く叩けば大丈夫ですから。
鍵盤が無い状態で叩くと変にピンを曲げてしまう恐れもありますし。

137Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/12(水) 22:55:41 ID:eOMuMLsb
>>136 そうですか・・・わかりました。
138ギコ踏んじゃった:2008/03/16(日) 20:00:34 ID:WPfWAOXm
ところでスレタイの調律はどうなってるんだ?
139ギコ踏んじゃった:2008/03/16(日) 21:04:49 ID:FyFOpXKR
一般からみれば調整も調律のうちです
140ギコ踏んじゃった:2008/03/17(月) 01:49:28 ID:0DbezOBN
そうなんですか。
141ギコ踏んじゃった:2008/03/17(月) 20:07:43 ID:NJLubA6d
調律だけして整調しないで一万数千円も取るなんてぼったくり
142Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/17(月) 21:28:59 ID:zH5Atxil
>>136
バランスキーピンの調整やってみました。
鍵盤がはまった状態でピンの頭をたたこうとすると、どうしても
狙いが定まらないので、短い木片をピンの頭にあてがって、
その木片を長い木片でたたくようにするとうまくいきました。

ハンダゴテ作戦の下調べなんですが、
ダンパーレバーの間隔は中音セクションで約5.3ミリ、
そこから目的のネジまで約26ミリありますので、
こて先が特別に細長いはんだごてでないと無理そうです。

目的のキー付近のダンパーレバーを2〜3本外せば
普通のハンダゴテでもできそうですが、それをするくらいなら
いっそウイペン&ハンマーを外したほうがよいかと思っております。
14375:2008/03/18(火) 19:44:41 ID:Zvq7GXhw
コテの先端に釘のようなものを針金で固定するのはどうでしょう。
144Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/19(水) 00:00:02 ID:uPLGAxHk
釘を針金で固定ですか、うーむ・・・
先端部分で必要な温度を得るためには、
元の方はかなり高温にしなければならないかも?
・・・となると温度調節が難しくなりそうな気が・・
ダンパーレバーを焦がしてしまったら一巻の終わりですし・・・・

気持ち的にはアクション分解に傾いているのですが。
とりあえず、他の作業の方を先にすすめます。

まだまだ改善したい点はありますが、今の段階でも
CLPの効果で全体的にタッチの感触は非常によくなり、
不思議な重厚感があって弾いていて気持ちがよいです。
自分で調整したピアノを弾く快感は格別のものがありますね。
(演奏技術のほうは下手っぴーです、どーでもよいですが)
145ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 00:24:58 ID:Y/gwBsUl
こて先を同じ太さの長い金属棒に交換すればいいんじゃないですか?
半田ごてってたいていねじ止めですし
146Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/20(木) 18:26:44 ID:cYGGwUcE
>>145=143ですか? 
そうですね、検討してみます。
14775:2008/03/20(木) 20:00:36 ID:Jqi+Kn19
145は私ではありません。
148Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/24(月) 19:00:54 ID:dSkBdSxZ
>>75先生
今週はあまり進展ないですが、近況です。
使用済みプリペイドカードを使って作成した黒鍵ナラシ定規と同様のものを
白鍵用に作成しました。
これで口棒を基準に白鍵のナラシが非常に正確に測定できるように
なりましたので、さらなる精度向上を図って参ります。

調律のほうは昨年秋に実施をして以来、
ずっと寒い季節で音程が上がっていましたが
最近は暖かくなってだいぶ下がってきましたので
そろそろ再実施しようと思っています。
14975:2008/03/25(火) 18:32:07 ID:0R9ftbeb
先生なんてとんでもないです。
私はそんなにたいした技術がありません。
調律がんばってください。
150Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/27(木) 23:04:47 ID:EtzfHXfr
>>149
・・・・御謙遜なさらなくとも・・
色々御指導頂いとても助かっています。深謝致しております。

ところで雑談ですが先日、
楽器店のレッスン室でGPをレンタルして弾いてみたのですが、
酷使されているせいか非常に弾き難いピアノでした。

タッチは摩擦抵抗が大きくガサついた感じで、
PPは音が抜けるしFFはやたら強い力がいるし、
その割に音量の幅が狭く、GPらしい迫力は全くありません。
調律も少し乱れているようで、音も何となく濁っているし、
はっきりいって電子ピアノのほうがよほどマシです。

GPはUPよりもタッチが敏感で表現力に優れているもの
とばかり思っていましたが、
きちんとメンテされていなければ電子ピアノにも劣るのですね。
ピアノの整調の大切さを改めて認識致しました。
151ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 02:48:08 ID:ifFcg/VX
調整調律の狂ったグランドは調整調律の狂ったアップより劣ると思う
152Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/03/31(月) 21:47:39 ID:UXnXDqmv
>>75
今回は鍵盤調整はお休みし、調律をしました。
調律カーブはHP等を参考に自己流で怪しげなものを作ってやってます。
春になったことですし(?)少々派手目のカーブを意識したところ
家人にも音がよくなったと好評です。

ところでチューニングピンの手ごたえが妙に軽いものがあるんですが、
こういうのはピンを太いのに交換しない限りどうしようもないんでしょうか?
ハンマーで叩き込んだらどうかと思うんですがダメでしょうか??
153145:2008/04/01(火) 16:27:32 ID:RES4/YO1
音高の保持が困難なほど緩いのでなければ、そのままにしておいたほうが
いいかもしれませんね。
チューニングピンをハンマーで叩き込むこと自体は応急処置で行うことも
ありますが、経験上また緩くなることが多いです。

緩いピンの本数が多いのなら太いピンに交換するのがベストですが、数本程度なら
ピンを外して詰め物をして穴の径を狭める修理をすることも出来ます。
参考書をお持ちなのならチャレンジしてみてもいいと思いますが、なるべくなら
一般の方は触らないほうがいいでしょう。
弦を張るための特殊な工具をいくつか入手しないといけないかったり、張る手順とかが
結構面倒かもしれません。(綺麗に張らないと音が狂いやすくなります)
154Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/04/01(火) 23:11:49 ID:97Zv6T7S
>>145様 
やはり叩き込むのはあまり得策ではなさそうですね。
ピンの緩い所が実際に音が下がりやすいのかどうか、
確認したわけではないので、しばらく様子を見ることにします。
回答ありがとうございました。
155ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 19:48:04 ID:ehJA+9hX
2回引越ししたオッサンです。
ベテランのPヲタ(敬意を込めたほめ言葉)だったんだね、
なるほどと思った職人も多いはず。
その本について誰も語らないけど、ここは若い職人が多いんだろうな
他に持ってる人いる?

調律の道具はどうやって手に入れたの?
もしかしてそれも自作?

156Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/04/03(木) 22:02:11 ID:hPlnGmI2
>>155 
チューニングハンマー、ミュートなどは昔、
調律を教わったピアノ工房で入手しました。
今はネットの通販で素人でも普通に入手できるみたいですが。

その本って「ピアノの構造・調律・修理」のことですか?
貴重品になってしまったみたいですね。
157129:2008/04/06(日) 16:54:30 ID:sPVURmev
>ことですか?
って、2回引越ししてどうなったか覚えてないの?
敬意を込めて損した。これは冗談。

その本は、調律師として仕事をするのに最低限必要なことが
一通り書いてある。
それぞれのトラの穴が独自に作っている教科書とは別に
市販でそのような本は、その絶版によって和書では
存在しなくなった。古いけど大切にしてね。
158Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/04/06(日) 21:26:28 ID:bkV7uqXy
>>157 ピアノ技術全般を網羅したような本ですね。
後ろのほうに「アップライトの寝かし方」とか
「グランドピアノの足の外し方」なんていう項目があって、
リアルな記述で興味深いです。
159ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 17:15:45 ID:m6CnmNc0
>>157
日本語でOK
160Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/04/14(月) 23:07:20 ID:UhMg03xb
調律の状態をチェックしました。
2週間前に調律したときは、今後気温が上昇することを見越して
5セント程度高めにしておいたのですが、
既にマージンがほとんど無くなっていました。
季節の変わり目なので、こんなもんでしょうか。
もう少しマージンを大きくとっておくべきだったかも・・・。
例の、ピンの緩いところですが、
特段他より音が下がっていることもないようです。
161Pianoboy ◆.5wljPk1.c :2008/05/11(日) 22:50:54 ID:y6KNfXlY
訳あってピアノレッスンを再開することになりました。

家のUPとレッスン室のGPはタッチが全く違うので困惑します。
UPのタッチに慣れているとGPは大変重く感じます。

むしろ電子ピアノのほうが適度な重さがあって
GPに近いといえるかもしれません。
電子ピアノもあなどれませんね。

これまで自分のUPの弾きやすさばかり追求してきまして、
独学を続ける限りそれでよかったのですが、
事情が変わってしまいました。

UPのタッチをGPに近づけることはできないものか、
検討してみたいと思います。
162ギコ踏んじゃった:2008/06/28(土) 07:10:59 ID:W6N9FhP5
電子ピアノの機種にもよると思う。

あとどう頑張ってもUPをGPに近づけるのは無理でないですか?
可能ならそんなピアノをメーカーが売り出しているはずですし
(アポロにSSSあるけど)
163ギコ踏んじゃった:2009/02/17(火) 20:36:50 ID:9q6s9hRK
GPでも軽いタッチのピアノもあるよ。
164ギコ踏んじゃった:2009/02/18(水) 00:28:41 ID:r1KfvUOf
そもそもGPで重いのは接点部分の整備不良やアクションの調整不良
165ギコ踏んじゃった:2009/04/17(金) 16:19:11 ID:Fp1dYMkM
age
166ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 22:24:06 ID:kpTzj5pU
ヤマハのピアノのフレンジブッシングがガタだったので
貼り替えのために剥がしてみたら、ピンに接する部分に
黒い物が塗ってありました。
黒鉛塗ってから接着するんでしょうか?

ハンマーシャンクの捻れ修正に電気ヒーター付きプライヤーの他にアルコールランプの
炎で直す方法があるらしいですが、それぞれの長所と短所を教えてください。
167ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 23:14:24 ID:0KgbvgU4
168ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 11:24:58 ID:wCrkgHRW
ヤマハGPなんですが、アクション引き出そうと思って蓋と拍子木外したんですが、
口棒の外し方が判りません。両端をもって上に引き上げても、なんだかバキっと行きそうで怖いです。
正しい外し方はありますか?
169ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 15:10:44 ID:oYBeH+pL
国産なら普通に上に持ち上げれば外れるはずですが。
金属のダボが錆び付いて棚板に固着してるのかな。

素人なら見よう見まねで引き出さないほうがいいですよ。
ハンマー上がってるのに気づかずに引き出そうそして
シャンク折っちゃて、修理で呼び出されるのはゴメンです。
UPでも興味本位でアクション外して装着するときに
ダンパーフェルトを変形させ止音出来なくして泣きついてくる
ユーザーさんたまにいるし。
170ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 17:44:39 ID:wCrkgHRW
サイレントなんですけど、関係ありますかね。。。
171ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 22:52:46 ID:A4+lolio
グランタッチというオチ。
172ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 14:01:42 ID:qhjiZwcU
>>170
サイレントなら素人は絶対触ってはいけません
173ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 17:51:10 ID:YRYEMEtZ
>>1
ギターじゃないんだから・・
174ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 16:01:01 ID:bTgQHkD5
>>172
なんでですか?
175ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 01:14:02 ID:gSYZqhLj
教えてください。

今日、ピアノの鍵盤の蓋の上にエアコンのリモコンを
置いていたら、蓋を開けたと同時に、蓋の隙間から内部に
落ちてしまったそうです。(息子が申します)

向かって左端に落ちたので、低音部分が引っかかって・・・。

調律師さんみたいに鍵盤を外したいのですが。

どのようにしたらいいですか?

ちなみに、年代物のニューヨーク・スタインウエイです。

お知恵を拝借したいです。
176ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 01:31:00 ID:o6updKbT
壊しても良いなら自分でやっても良いけど
177ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 09:11:23 ID:vK8v9Ucw
1.鍵盤の手前の口棒と呼ばれる部品を両手で引っ張って取る。
2.鍵盤両側の拍子木を取る。棚の下からネジ止めされているので、ネジを緩めると取れる。
3.鍵盤蓋と拍子木が一体になっているので、そっと持ち上げて外す。

  以上
178ギコ踏んじゃった:2009/07/13(月) 13:04:22 ID:AXzAaHIw
>>177
確かに手順としてはその通りなんだけれども、
(ヤマハなど他のピアノと違って、拍子木を外さないと鍵盤蓋が取れない)
その説明だけだと、蓋を持ち上げる際に拍子木が外れて床に落ち、
角が凹んだり塗装が剥がれたりする危険性がかなり大きい。
年代ものなら、下手したら両側ともバネが付いてないだろうし・・・

敢えて素人がするのなら、家人や友人などに介添えを頼み(両側で待機)
もし外れて落ちても、ちゃんと受け止められる体制を
予め作っておくようにするべきだと思う。

もしどうしても一人でするのなら、ピアノの下に布団やクッションなどを敷いて、
十中八九、起こる(落ちる)であろう事態に対処するところまで
書いておいてあげないと・・・ (^^)
179ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:13:57 ID:weG8/mQb
>鍵盤蓋と拍子木が一体になっているので

よくわかりません!
180ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 01:31:57 ID:vjYhsewr
じゃあやめときな
後悔するのはアナタだからどうでもいいけどさ
181ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 02:24:36 ID:j8mWDwiE
自分で調律やろうと思います。チューナーなんですが、
ピアノ最低音から最高音まで全部測れる3000円のと
ピアノ最低音から最高音まで全部測れる11000円のがあるんですが
良いのは11000円のに決まっていますが、精度としてどれくらい違いがあるんでしょうか?
出来れば3000円で済ましたい・・・
3000円のチューナーhttp://item.rakuten.co.jp/sakuragk/bosstu80/
11000円のチューナーhttp://item.rakuten.co.jp/sakuragk/bosstu12bw/

「ちなみに素人の調律はやめろ」っていうのはお断りです。
182ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 02:48:27 ID:uvgLeIht
じゃあ答えるのもお断りだ
183ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 10:19:51 ID:4FQgwlg1
先にミュートを買え
184ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 19:04:08 ID:FisuIHdC
まず、楽典〜理論と実習〜(音楽の友社)を買って来て
『序奏 音・純正律と十二平均律』を勉強してから質問しましょう♪
185ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 22:36:29 ID:ISpYMDRD
どんなに高額な高性能チューナー買っても同じ音に三本張ってある弦をぴったり合わせるのは無理
186ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 23:22:36 ID:FisuIHdC
調律なんてバカでもできる
と言って1万円のコルグのチューナー買って
自分で調律している元中学の音楽教師なら知ってる
187ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 01:12:14 ID:XJd+8gO+
そもそも音は耳で聴くものなのに目で見て調整しようってのが間違ってる
188ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 09:21:53 ID:nyA4yfN/
>>185
一般的な調律は同じ音の複数の弦を全く同じ周波数には合わせない
189ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 12:44:23 ID:ZadrUcug
素人のシッタカは結構です
馬鹿丸出し
190ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 17:08:57 ID:R6HcGhLJ
>>188
数十万円以上するチューナーの測定に出ないレベルのずらしだから素人には不可能な芸当だな
191ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 22:15:57 ID:P1oET2NX
サイバーチューナーのデモ画像で、画面表示見てユニゾン弦一本一本
合わせようとしてもミニョ〜ンって合わないもんだから結局律だけ
画面表示見てユニゾンは耳で合わせてたのが笑える。
192ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 18:45:39 ID:sSpaQWQP
>>本当に全域測れるか確認しましたか?
193ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 18:47:42 ID:sSpaQWQP
改正
>>181
本当に全域測れるか確認しましたか?
194ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 21:27:45 ID:lWvugYsr
サイバーチューナーってWindows7でも動くんですか?
195ギコ踏んじゃった:2010/05/25(火) 23:10:20 ID:hZj3uxqH
アルコールランプってどこに使うんですか?
196ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 01:50:59 ID:W5KwEMc0
調律やる前に景気づけに飲むんだよ
197ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 09:12:00 ID:7FrtEnGb
燃料用はメタノール
198ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 20:49:44 ID:3tC7kOpP
うわ〜、自分で調律なんて…。まっ、いいか!どうしようもなくなって、どうせ依頼くるし!修理費獲得!どんどん自分でやってみてね〜。
199ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 20:58:41 ID:bIAeTH9V
2007年かよ…
どうせなら純正律にあわせろ
200ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 23:04:53 ID:OlRWssjU
プロの調律師の調律直後に高性能チューナーで音程を測定したことがあるが、
3弦は同じ音程に合わせてあったし、調律曲線通りではなくほとんど平均律
だった。現実はこんなもんだね。それで十分きれいに聞こえる。
201ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 08:57:00 ID:P5uWZbg6
>>199
どの音を基音にして純正に合わせるんだ?
202ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 16:32:09 ID:nfJaDw2o
>>200
>調律曲線通りではなくほとんど平均律
だった

お前が何を言っているのか解らん。
203ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 16:47:33 ID:nfJaDw2o
連投すまん
要するにA4が440Hzの時、A5が880Hz, A6が1760Hzで、
いずれもプラスマイナス0セントだったって事か?
だったとしたらその調律師は相当の腕前だよ。
もしそうだとしたら、わざとやったんだよ。
なぜか?何となく解るわw
そして、その調律では使い物にならない位狂った状態。
それすら解らないレベルだという事ですよ。あなたの耳は。

高性能チューナーってどんなの?
まさか1〜2万円のとか言わないでね。
204ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 19:49:38 ID:CaeX6jHP
周波数だけ合わせて音楽的に美しく響くピアノは稀

平均率は和音に唸りを生じる妥協の産物、それを踏まえて綺麗に響くように
音階を合わせなければならない。(全4度、全5度は許せる範囲だが...)

中音部は全4度、全5度、長3度、長6度、は、干渉波が聞きやすいので唸りの連なりは揃えやすい。
ところが体外のピアノは高音になるに連れて倍音が干渉し始め平均率に周波数が合っていても不快な唸りを
生じてしまう。そこでわざと周波数を微妙にずらして和音を整える。と言っても1セント以下の極小の高低最差。
高音部はオクターヴの唸りが出ないように合わせていくと数値的(12回掛て2に近くなる数)≒1.0594632)よりは
オクターヴが広がるがそれでよい。(それで人間の感性では合っている様に聴こえる)。
最低音部の数弦は音の減衰までに1唸り合った方が音に膨らみが出る(とされている...)
そしてこれらは個体差が大きい、よってピアノごとに音楽的に響く周波数がセント単位で微妙に異なる。

自分で使用するピアノを調律をするのなら全4度、全5度 オクターブが合っていればとりあえず使用できるから
計器調律も有効。
長3度、長6度 10度 まで唸りの連なりを揃えたければヒヤリング調律を覚えてください。
205ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 22:22:38 ID:tRd6+Qc4
そもそも平均慄で音は狂いまくってるんだから、
細かい事言うなら曲に合わせて毎度調律やるべきだわな。
206ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 22:36:05 ID:oBodFc4w
お前等何言ってんの?釣りか?
207ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 23:14:22 ID:b1zCmEQW
>>201
ウルフトーンもなかなか味があるよね
208ギコ踏んじゃった:2010/06/09(水) 08:59:23 ID:4gQkK55K
>>204
しったかおじさん、お元気そうでなにより
209ギコ踏んじゃった:2010/06/09(水) 14:28:28 ID:nJht5Xye
某掲示板でも嫌がられてた人に似てるけど同一人物か
210ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 14:20:35 ID:paKkbgwb
おれ一度自分で調律やってみたさ
なんか面白そうだとおもってね、専用の道具もみんな揃えて、
結果、かなり鋭い調子に仕上がった。
おいら、それで満足してひいてたんだがね、
2、3日で音がばらばらになっちまった。
直すの面倒でね、調律師呼んだんだよ、
自分でやったことは内緒にしてね、
そしたら、「あ、これはもうピン板がだめになったようですね、
大修理が必要です」なんていわれてしまった

ま、調律師をなだめて大修理はしなかったんだけど、
かなり高いものについたね
211ギコ踏んじゃった:2010/06/13(日) 01:43:11 ID:yElmLN6z
>>210
それが本当なら一気に5度とか回したんだろう。よほど古いピアノかハンマーを
こじらなければそんなに簡単にピン板がだめにはならない。
212ギコ踏んじゃった:2010/06/22(火) 17:19:32 ID:Q+rO0Rv4
213ギコ踏んじゃった:2010/06/22(火) 23:08:42 ID:gbokL9Y2
いいんじゃねヤマハとかカワイなど国産なら
某サイトでそういうことをスタインウェイでやっちゃう人がいるって書いてあった
214ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 11:03:21 ID:dc7qFKy5
今日鍵盤を全部はずしてバランスピンとフロントピンをみてみたら昨日の一部見たのとは違ってバランスピンが思いのほか錆びていました。

フロントピンは摺れるところはぴかぴかだし、そんなに目立った錆もなく鍵盤を横に振るとちゃんと適度な余りがあるのでOKとしても、ちょっと鍵盤を上げると落ちてこないので原因はやっぱりバランスピンですね。

このまま放っておいたら全部交換になってしまうので、4時間かかってピカールでぴかぴかにしました。
まだ一部ピンの太さが変わってすべりが悪いところがありますが、金管楽器用の研磨剤か金属用の強力な研磨剤のラ・モールで調整しようと思います・・。

苦労の甲斐あって、これだけでもタッチが一変したよ〜


調律士さんの限られた時間ではなかなか手間をかけられないよね。
それより時間を使うなら一層音作りに専念して欲しいし、そのためにはメカ部分のメンテは出来るところはやっておいたほうが本当は好ましいんだろうけど・・・・
道具やパーツもホームセンターや一般の楽器店では売ってないし、YAMAHAが製造番号で管理してる情報も一般には公開してない上にネットで調べてもピアノ内部のメンテ情報は英語ならいくらでもあるけど、日本語のは見つかりませんでした。

仕事を守るのは分かるとしても、細かすぎて手が回らないなら情報公開してくれれば状態の良いピアノが増えるだろうに・・・。

ウィペンやフレンジ、ダンパー、キャプスタン、レットオフ、ハンマーやハンマーシャンクなどアクション全般を自分で調整できるようになりたいなぁ・・。



防錆には何を塗ったらいいのかな?

乾性油は劣化すると鍵盤側のフエルトが硬くなっちゃうだろうし、半乾性油は劣化するとベタベタになって滑りが悪くなる上にオキサイトラジカル(周りを次々に酸化させる遊離脂肪酸)を大量に含むから余計に錆を呼びそうだし・・・・・??

6Bくらいの鉛筆の粉は潤滑には良いだろうけど防錆効果はどうなんだろうか??
215ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 17:29:11 ID:dN+UFncr
何も塗ってはいけない。ついでに言うと、鍵盤を持ち上げて落ちるか落ちないかではなく、持ち上げた時に手に感じる感覚を揃えていく。ネットに転がっている情報は素人さんにわかりやすく書いているだけ。実際はそんな単純ではない。よいか、誰にも言うでないぞ。
216ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 17:45:45 ID:dN+UFncr


それと調律士じゃなく調律師な。
217ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 19:14:28 ID:16Dd72C6
音の止め方が悪いんですよ。ワイヤーの有効振動部分以外の箇所
(チューニングピンとプレシャーバーの間、ピッチピンとベアリングとの間)に
張力の滞りが生じるからそれを考慮して音を止めないと音程はずれてしまいます。
それと折り返して張ってあるワイヤーは半音の1/2以上絞るか緩めるかすると
隣の弦に影響が出ますね。

ピンブロックがだめになった?
ルーズーピン程度ならどの技術者も治せるはずです。
剥がれたり亀裂とかだったらもうダメですね。 ピアノを買い換えてくださいw

金属部分(フロントピン バランスピン スプーン)には油など塗ってはだめです
ブッシングからで出る粉が固まって鑢状に成りさらにブッシングが削れてしまいます
塗るなら練り黒鉛くらいにして下さいな

>>204
12回掛て2に近くなる数)≒1.0594632

その数値を暗記するのに ”市丸行くよロクさんに” って語呂合わせで覚えた
市丸ってのは昔の鶯芸者の名前です
218ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 22:19:42 ID:Kigx9OHt
>215、216、217さん

ありがとうございます☆

214です。

やはり何も塗らないが正解だったんですね!

ホッとしました。

ピンを磨いた後は、きれいなウェスで拭き上げた後に溶剤の残りや手の油がついているかも知れないので、無水アルコールでピンの表面をクリーニング(脱脂)して鍵盤を元に戻しました。

もうひとつ分からなかったところは、アップライトなんですがとにかく鍵盤が重く、1秒間に17回の連弾は最初の5回程度で音がでなくなってしまいます。実は調律師さんに相談したら何も答えていただけませんでした。
考えられる原因は複雑なのでしょうか??

よろしくお願いします☆

219ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 22:26:03 ID:3LQwHK99
それはアップライトピアノだからだよ
グランドでも1秒間に17回の連弾?は無理
せいぜい14回くらいじゃないの
220ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 23:41:30 ID:Kigx9OHt
>219さん

ありがとうございます。

やっぱりアップライトの限界なんですね・・・。

昔、ピアノを習っていた頃の後期には全弦張替えで全ヘッド交換のオーバーホール済みYAMAHA のGPが弾きたくて、わざわざ合唱部に所属し、部員として毎日昼休みになると部室(音楽室)にこもってGPをひいていたのがなつかしいです。

顧問の先生が音大のピアノ課を専攻された方だったので、本当のタッチと反響音の気持ちよさはそこで教えていただきました。
また、予談ですが、合唱部で自分の体を楽器として全力で歌ったり音をピアノと合わせたりをしたことは幼少期のソルフェージュよりも何倍もためになりました。

その頃のピアノの音と音楽室の反響音、軽い鍵盤に微妙なタッチはとても気持ちよく今でも身についたまま覚えているのですが、自分のアップライトときたらピアニッシモはGPと同じタッチをすると鍵盤がカクッとして音が出ないですし、微妙な音色の変化も表現できません・・・。
・・・なんとも悩ましい問題です。
221ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 21:25:37 ID:E7fm15kl

こないだに続いて今日は88本のフロントピンを磨きました。

やっぱ錆びてるの気持ち悪いから磨いちゃった・・・。

タッチは・・・・

そりゃこないだのバランスピン変えたときより変化が大きくて、想像以上に鍵盤がかる〜くなりました。

あと、1つ気になったところがあって、キャプスタンボタンがウイッペンヒールクロスの一番奥に当たってるんだけど、もうちょっとボタンを前に出して真ん中に当たるようにすると、もう少し鍵盤軽くなるのかな???

222ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 21:27:08 ID:E7fm15kl
>221

バランスピン変えた=磨いた

の間違えでした・・・・すみません。m(_ _)m
223ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 16:13:10 ID:6LZwyRxQ
巻き弦だけ、4月に取替えてもらったのですぐ下がってくる。
で、変えない中音からのオクターブでチューニングしてみた。
まあ我慢して弾けるくらいにはなった。またそのうちやってみるわ。
224ギコ踏んじゃった:2011/02/17(木) 20:33:15 ID:v0UBBty6
Tunelabなるアメリカの調律ソフトを買ってチューニングしてみた。
PCとマイクとFAST TRACK PRO準備して。

疲れた。これから月一回くらい自分でやることにする。

xx774さんありがとうございました。参考になりました。
225ギコ踏んじゃった:2011/02/22(火) 21:09:24.03 ID:C54Fn6rN
1セント単位で測れるフリーのソフトありませんか
226ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 13:01:00.52 ID:XsZZ/Aeq
>>225

つTUNELAB体験版
227ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 15:31:07.17 ID:35Qal2B7
学校出てない素人でも2級くらい受かっちゃう人出たりして
228ギコ踏んじゃった:2011/11/06(日) 00:31:41.27 ID:pwuZd+FM
227
そもそも受験資格が無いだろう。
229ギコ踏んじゃった:2011/11/06(日) 13:42:10.37 ID:S9xmy1sC
ニッピみたいに従事5年以上で会員の推薦が無いといけないとか
そういうのはおかしいね
TPP導入して自由化すべきだ
230ギコ踏んじゃった:2011/11/08(火) 07:08:35.95 ID:InkKxUAc
すでに自由化されてるよ。今年の9月から(社)日本ピアノ調律師協会は
ピアノ調律技能検定試験(国家検定)の厚生労働大臣指定試験機関だから
勝手に会員の推薦が必要とは言えない。


こんな迷惑スレageるなよ!
自分の手に負えなくなった時だけ電話してくる客がいる。
本当は客と思ってないのに行ってしまうのは
親に虐待されてる子供を見過ごせないのと同じこと。
231ギコ踏んじゃった:2011/11/08(火) 08:59:47.00 ID:Gnsp6Lus
>>230
真面目に質問なんだけど、
自分でできること自分でやってみて
やっぱりプロに頼まなきゃって部分に当たった時点で
依頼するというのはそんなに許せないものなの?
そういうの調律に限らずよくあると思うんだけど…
232ギコ踏んじゃった:2011/11/08(火) 21:31:47.08 ID:u8uFPxUX
手遅れの場面に呼ばれてどうしろと
233赤ペン先生230:2011/11/09(水) 13:35:55.08 ID:QO8LPmwb
>>231
2行目の正解は
「自分でできると勘違いしていることを自分でやってしまって」
です。
余計な虐待をされると本来しなくてもいいケアまでしなければならず、
なによりも問題なのは虐待をしている本人が虐待してる認識がないことです。

5行目の「よくある」は具体例を挙げなければ説得力がありません。

もっとがんばりましょう。
234ギコ踏んじゃった:2011/11/25(金) 15:17:41.44 ID:wedfdmMw
確かに、何の知識も技術も無い奴が興味本位だかなんだかで調律試みるのって、正直楽器大切に思って無いんだろうね。
お願いですから音楽辞めて下さいってレベル。
ギターと違ってなんで調律師が居るのか考えればわかるよ普通w

俺にも手術出来るかもって言ってメス買って手術始める様なものだろw
まぁ、人間は調子に乗る生き物だけど。
235ギコ踏んじゃった:2011/11/25(金) 19:58:46.92 ID:W8A/X5UI
調子はよくても調律がズレてるんだろうな、人間の
236ギコ踏んじゃった:2011/12/04(日) 14:09:58.53 ID:uwJW/BSF
アップライトピアノで、弱音ペダルの部分って外すのって
抵抗がありませんか?分解して狂ったらどうしよう、とか。
237ギコ踏んじゃった:2012/05/08(火) 00:19:08.84 ID:TPP/ay1l
狂ったところで弱音が利かなくなるだけでピアノが壊れるわけじゃないから大丈夫だよ
238ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 01:56:34.51 ID:vbd46do+
239ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 04:27:05.48 ID:Dh5SO6RB
つか調律の良い技術書無いよな
240ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 21:01:10.38 ID:vbd46do+
国家資格できたのはいいけど結局協会に入ってないと受からないんでしょどうせ
241ギコ踏んじゃった:2012/05/17(木) 09:18:10.47 ID:+TIQqy84
242ギコ踏んじゃった:2012/08/18(土) 14:48:20.57 ID:qTMwkUGT
いろいろパーツ交換したいんだけど、
特にフェルト。
使っている接着剤など情報が全く無い。
何か読んどくと良い書籍無いですか?
243ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 03:50:47.46 ID:KoxGlvx2
ボンドかニカワでし
これらはアイロンで熱を加えたりヤカンの蒸気を当てるとはがせます
ハンマーパンクでは瞬間接着剤を使うこともありますが

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%89%88-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/dp/4636851706
244ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 03:58:02.86 ID:KoxGlvx2
ふつうの木工用ボンドだと硬化乾燥まで数時間〜半日くらい時間がかかるので
くっつくまでの固定も面倒ですが
パワーエース透明アクリアってのが固定は10分くらいしとけばずれませんし
一時間くらいで乾燥するので便利です
245ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 06:40:34.86 ID:TO65oF3g
>使っている接着剤など情報が全く無い。
膠と湯せんできる膠鍋が必用

>何か読んどくと良い書籍無いですか?
ホワイト
246ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 14:18:28.60 ID:JdX7hOH2
やはりニカワですか、難易度上がるなー。
ペダル窓のフェルトが虫喰いと湿気で失われたのでトライしてみます。

>>243
早速取り寄せてみました
247ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 17:07:30.15 ID:e15xUFge
知人が戦後一度も調律されてないピアノを持ってるんで、
ネジ締めなおして鳴らない音だけでも修理してやろうかと思ったけど
このスレ見てたら怖くなってきた…
248ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 22:53:11.62 ID:jWZ2xArk
ペダル窓のフェルトなら木工用ボンドでじゅうぶんだよ
ハンマーシャンクや鍵盤ブッシングフェルトなどアクション系の接着なら絶対ニカワ

メーカーの学校の修理実技ではちゃんとニカワの使い方を教えるべき
部位構わず何でもかんでも木工用ボンドで接着とか手抜きすぎ
249ギコ踏んじゃった:2012/08/20(月) 00:35:00.47 ID:dK9b1E7I
このニカワ使ってるやついる?
http://calamel.jp/go/item/47128644?ref=g
250ギコ踏んじゃった:2012/08/20(月) 01:37:38.99 ID:2TC+uUE8
>>249
それ気になってました。
ニカワのような特性を持った接着剤だと、何処かに説明書きがあったよーな。
251ギコ踏んじゃった:2012/08/21(火) 18:51:22.67 ID:PJzcYEiU
接着部位によっては寒冷紗も必用
252ギコ踏んじゃった:2012/08/21(火) 22:07:55.78 ID:519agYtI
象牙鍵盤の貼り方の概要は学校で教えるけど
さすがに実技実習はしないね
253ギコ踏んじゃった:2012/08/21(火) 23:23:30.03 ID:Yv1aQ2+S
何十年かたって半音くらい音が下がってたピアノを全部じゃないけど自分で調律してみた。
調律はシロートな仕上がり具合、高音部残り1オクターブで力尽き。
他の修理も必要なので、調律師さんへバトンタッチしてしっかり合わせてもらった。
うなりを聴くのに苦労しました。
聴ける人にうなりに合わせて手を振ってもらったりなんとなくこれかなーて感じ。
うなりを聴くのに何かコツってありますか?

254ギコ踏んじゃった:2012/08/22(水) 00:37:25.90 ID:vJsUgoiH
唸りってユニゾン?オクターブ?割り振り?検査音程?
255ギコ踏んじゃった:2012/08/22(水) 00:54:12.28 ID:M24e11Zu
割り振りの4度や5度のうなりです。
あと3度のうなり(これはさっぱりだった)
何となく1オクターブ作ったら、オクターブで合わせていって、少し広がってきたら12の調のスケールで怪しいところチェック、てな感じで合わせました。

ユニゾンはもっと適当で一つの音になったなーくらいで切り上げ。

256ギコ踏んじゃった:2012/08/24(金) 03:12:47.36 ID:eCEz2IyZ
サイバーチューナー使えば半音低下でも調律時間短縮出来る
257ギコ踏んじゃった:2012/08/24(金) 10:13:00.82 ID:UnXGv6w6
>>253
実は415Hzに調律されてたとか?w
258ギコ踏んじゃった:2012/08/24(金) 13:36:50.78 ID:dIQLnd0Y
半鉄骨のピアノだったとかってオチか
259ギコ踏んじゃった:2012/08/26(日) 23:14:33.89 ID:mtrgIZoX
半鉄骨ピアノってなんだ?
ちなみにカワイのBL

>>257
だからカラオケで歌う時もピッチ低く歌うのかΣ(゚д゚lll)
260ギコ踏んじゃった:2012/08/27(月) 00:50:25.11 ID:e2HaNf3f
カワイのBLだと61とか71は気をつけないと鉄骨がヒビ入ることがある
261ギコ踏んじゃった:2012/09/16(日) 18:27:27.36 ID:LotM6dRm
弦磨きは表面しか出来ないから駒ピンの屈曲部とかベアリングの接してる部分は
どうしたものかと思うけどチューニングピン一本一周緩めて弦外して磨いてまた
張力元に戻して次に取り掛かるのを繰り返せばいいのか
折り返し弦だったら実質二本磨けることになる

でもアグラフのピアノだと弦が通ったままだから穴の掃除が出来ない・・・・・・
262ギコ踏んじゃった:2012/09/16(日) 23:27:29.79 ID:fi43gaBx
個人ではそこら辺が限界では?
緩めてまでの弦磨きは諦めでしょう。後、
低音弦のクロスして隠れているところも。
263ギコ踏んじゃった:2012/09/18(火) 02:19:33.88 ID:Xil5P47t
ピンの穴に入れなおしてまた締め上げればいいだけでしょ?
264ギコ踏んじゃった:2012/09/19(水) 22:57:06.15 ID:yPMh08fP
こじりすぎてピン緩んじゃうかもよ?
弦も真っ直ぐ引き直せるかも疑問。
最悪音が合わせられなくなることもあるし。
ピアノによっては、廃棄品になることもある。
265ギコ踏んじゃった:2012/09/20(木) 00:47:17.92 ID:ybDB/VZ1
ピアノ調律やったったo(^▽^)o
ついでにハンマーのファイリングもやったった。
バックチェックが不揃いなのが気になるんだけど工具買わないとだめ?
それから、鍵盤のタッチがモフモフなんだけど、何処治せば良いのだろうか?
266ギコ踏んじゃった:2012/09/20(木) 17:05:00.25 ID:VzV7/6BC
>>264
国産メーカーで教えてる弦の張替え方法で三周緩めるって方法がありますが
あれこそピン穴こじって緩くするだけ

欧米楽器の弦張りかえでそんな方法なんて考えられない
267ギコ踏んじゃった:2012/09/22(土) 06:08:22.39 ID:zveGA7r8
チューニングハンマーを使うコツはありますか?
ネットで調べると、始め目的のピッチより高く回してから、下げて止める人もいれば、その逆もいるようです。
また、音域によって逆にしている人もいるような。
下げてから上げるほうが長持ちしやすいと書いてある人もいますが、いかがでしょうか?

それと、私の調律をしていただいている方は、最後にグッと押し込んでいたような気がします。
これはピンに角度をつけて、長持ちさせる工夫なのでしょうか?
268ギコ踏んじゃった:2012/09/26(水) 00:36:11.35 ID:VtDWSEZC
>ネットで調べると、始め目的のピッチより高く回してから、下げて止める人もいれば、その逆もいるようです。

理屈が理解できればその逆とかありえないことが分かる。
張力が80kgぐらいかかってるから上げ幅は必要。ギターやヴァイオリンとは違う。

>チューニングハンマーを使うコツはありますか?
チューニングピンが素直に回るような力の加え方をすること。
少しでも違うベクトルに力がかかると音が合わなかったり狂いやすくなる。
269ギコ踏んじゃった:2012/09/26(水) 00:42:04.21 ID:5XYRr+8P
バイオリンも上から音を合わせると習いました。
その方が長持ちすると言ってましたよ。
270267:2012/09/30(日) 10:44:27.02 ID:Ve6fUjn9
>>268,269
ありがとうございます。
上から下げて合わせてみます。
271ギコ踏んじゃった:2012/10/02(火) 01:49:17.62 ID:58jf8RKQ
上げないで下から合わせるのは渋滞の時
272ギコ踏んじゃった:2012/10/11(木) 01:16:18.72 ID:1aBOp2bk
もう少し詳しく!>渋滞
273ギコ踏んじゃった:2012/10/11(木) 02:35:28.05 ID:IkQ2n0Zr
アグラフやカポダストロバーやベアリングやワイヤー押さえに弦が食い込んで
チューニングピン回しても弦の張力が変えづらい状態
274ギコ踏んじゃった:2013/01/13(日) 16:45:40.44 ID:7aUxctpy
30年経って、鍵盤の隙間があいて、ガタついてきたのですが、
ブッシングクロスを張り替えず、針か何かでフェルトをほぐして上げて、
治すという調律師の方がいたのですが、この方法はアリですか?
275ギコ踏んじゃった:2013/01/13(日) 19:50:41.56 ID:nnAM0E2b
それお前の事だろ?
276230:2013/01/13(日) 23:35:32.73 ID:ChdZLsof
ageるなって言っただろ!
ドシロート!!
277ギコ踏んじゃった:2013/01/14(月) 00:59:28.43 ID:8Fj1IMo4
上げるなと言われたら上げたくなりますね
いやなら謝れ
278230:2013/01/14(月) 01:17:05.05 ID:wHHg4Uh7
知能が低い人は
好きにすればいいよ。
279ギコ踏んじゃった:2013/01/14(月) 16:09:44.74 ID:95S2TQhL
今日も天気がいいですね
280ギコ踏んじゃった:2013/10/31(木) 13:11:31.20 ID:iH5xXXTV
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿調律師

売上目標を達成してない
やる気あるのか?
281ギコ踏んじゃった:2013/11/05(火) 15:31:51.17 ID:6pMErQgh
モスクワ音楽院のピアノ科通ってた友人に聞いた話だけど
ヨーロッパはスタインウェイすら自分で調律する人が多いらしいぞ、意外とできると思う
282ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 00:31:34.21 ID:ewBs9gGM
弦の掃除やらはやった事ないし知らないけど音叉とか器具ありゃ普通にできるよ
慣れれば1時間で終わるし自分好みのチューニングにもできる
Aを443Hzにしたり438Hzにしたりそれぞれ全然音響が違うし楽しいよ
283ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 23:47:53.82 ID:hG5Ez46b
弦の掃除なんて弦の表面をスチールウールでゴシゴシすればいい
284ギコ踏んじゃった:2014/01/28(火) 02:35:19.59 ID:hi55RMe6
うちのピアノを開けてみたら
数本のハンマーフエルトの根元部分にセロテープが貼り付けられていました。
多分応急処置なのだと思うんですが、調律師さんがこういうことをするとすれば
どんな目的でやったものでしょうか?
285ギコ踏んじゃった:2014/01/30(木) 13:12:56.44 ID:muefLVl5
>>ハンマーフエルトの根元

古いカワイピアノですね。
286284:2014/01/30(木) 21:38:05.67 ID:iiMbdt8g
レスありがとうございます。
うちのは昭和40年代のアポロピアノなんですが、調律師さんがカワイ出身だったかもしれないですね?
ただ近所にカワイ楽器店は無くて、頼むとしたら駅前のヤマハ特約店しか考えられないんですが
今となっては母も思い出せないそうです。

フエルトの根元、を精一杯もう少し書いてみますと、
涙型になった部分の、涙のとがった部分です。
だいたい5ミリ角ぐらいに切られたセロテープです。
今はもう用をなさなくて、触ったら、ぽろりと落ちてしまいました。

多分、値切ったせいだと思いますが、
応急とはいえ、なんらかの効果があるのかな?と気になりました。
セロテープはどんな効果が得られますでしょうか?
287ギコ踏んじゃった:2014/02/11(火) 19:52:55.33 ID:23G7FARO
効果はないでしょ。
マーキングじゃないの?
288ギコ踏んじゃった:2014/02/18(火) 05:43:47.03 ID:CnuLMgUf
うん、確かに犬調律師がマーキングでニオイつければ
虫やネズミは怖がって近寄らないぞ
289ギコ踏んじゃった:2014/02/24(月) 02:48:22.35 ID:UJvULfWi
バットスプリングとジャックスプリングの効能がいまいち把握できてません。

UPで打鍵後にアクションが戻る時、主な動力源になるのは、どっちのスプリングですか?
290ギコ踏んじゃった:2014/02/26(水) 16:34:05.89 ID:cwo2Zesl
調律師も実は知らないとか
まあ高卒だもんな
291ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 06:11:35.20 ID:Sxjnngz1
どっちが主動力とは言えないな
大メーカーや工業試験場レベルの応力測定ができればわかるだろうが
運動の状態でメインとサブが激しく入れ替わる筈。
そこまで調べる実用的価値がない以上、大卒院卒調律師でも知らないんじゃないか
292ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 18:02:50.94 ID:Sxjnngz1
俺調律師じゃないけど
のバットスプリングは外れたりコード切れたりしても知らずに弾ける位だから
ほとんど関係ないんじゃないの?
決してヤマハの悪口じゃないから関係者さんは噛み付かないでくれよなw

よってジャックスプリングに一票。
だが正解は本職さんの判定を待とう。
293ギコ踏んじゃった:2014/03/01(土) 00:56:02.23 ID:pdppyFmV
ヤマハのクイックリターンアクションの場合はどうなんでしょ
294ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 03:15:21.63 ID:U6NmtDox
バットスプリングが板バネになっただけなら
トルクが同じに調整されてる限り
動力面は基本的に変わらないんじゃないのかな?

YUAでppが出ないのは、板バネで接地摩擦が大きいから不利だったんだと思う。
レール変形説はデマだと思いたいけど、ホントにトルク過剰&調整不能だったのかも???
実際はどうなのかね。
板バネは耐久性だけは絶対優位だろうから
適正トルクと黒鉛潤滑とか電子植毛とかの雑音処理してれば
もっと可能性ありそうに思うんだけどね。
この辺は中国に期待、でしょうか…
295ギコ踏んじゃった:2014/03/05(水) 00:33:33.43 ID:CI/ftsQM
amazonで買える「自分で調律セット」の類いは、どれが一番マシですか?
296ギコ踏んじゃった:2014/03/15(土) 10:08:23.64 ID:/x8gMOpC
3980円のやつ買ったけど、問題なく使えた。
297295:2014/03/15(土) 20:57:31.53 ID:tvuQCOP7
ありがとうございます。

今んとこ福島琢郎先生の本だけしか持ってないです。

次にピアノマニュアル日本版を買うかどうか迷ってます。

アップライトの記事優先で、図版が多くてわかりやすい
おすすめ本がありましたら、よろしくお願いします。
図版が多ければ洋書でもいいです(英語しか読めないですが)
298296:2014/03/17(月) 21:30:33.70 ID:VGAzu/8q
ピアノマニュアル日本版持ってます。
私はこの本を参考にしてバットフレンジ88個の交換をしました。
写真が多数使われておりますが、どれも見やすくわかりやすい写真でおすすめです。

アマゾンの調律セットに入ってた音叉は、iphoneのチューナーアプリで計ったら442Hzでした。
まあ、どっちが正確なのかは分かりませんが。
299ギコ踏んじゃった:2014/03/18(火) 18:50:53.52 ID:4GVfp6VD





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/




300295:2014/03/19(水) 04:06:02.66 ID:mZwfMonl
>>298
ピアノマニュアル早速買います。

>バットフレンジ88個の交換をしました。
すごいですね!
実は私も、そもそもの動機は放置ピアノの重症スティックなんです。
貧乏所帯には、見積りがどこもきつ過ぎて。
どうせオンボロだし、特攻隊で行くか、と。

ピン抜きポンチ&ピン頭カッター、リーマーなどの工具はやはり専用品が必要でしたか?

一応ピンカッターとそっくり形状の日曜工具が家にありました。
リーマーやポンチは焼き鳥竹串を適正細さに加工で代用できないかしら?
などと妄想中なのですが。

>アマゾンの調律セットに入ってた音叉は、iphoneのチューナーアプリで計ったら442Hzでした。
>まあ、どっちが正確なのかは分かりませんが。
例の十万円するアプリですね?
素人セットの音叉が正解ならゾッとしますネ。

ジャズでサックスをやっていたせいか、
正直4セントぐらい離れてやっと識別できる程度の恥ずかしい耳です。
安価で良い性能のチューナーも探してます。
このスレ古いから、今だといいのがあるでしょうかね?
301296:2014/03/19(水) 20:40:45.86 ID:Rfq/o6eu
アプリは「楽器チューナー by plusadd」という300円のやつです。
無料版もありますが、それだと周波数が表示されません。

なんか、私と状況が似てるので詳しく書きますね。
私は十数年放置していたカワイUS50のハンマースティックとひどいホンキートンク状態の音を何とかしようと思い、まずピアノマニュアル日本語版を買いました。
調律セットはアマゾン、その他必要な部品と工具は渡辺商店のネット通販です。

まず、おたずねの工具についてですが、センターピン抜きはポンチでなく専用のセンターピン抜き(ピアノマニュアルに出てくるのと同じもの)を買いました。
ピンを抜く際にちょっとでもずれるとフェルトを押し出してしまいます。それを修理する方法はピアノマニュアルに書いてありますが、素人がきちんと修理するのは困難です。
渡辺商店でポンチは1000円、センターピン抜きは4350円ですが、新しいピンを入れるのにも使えるしそれだけの価値はあります。
一回しか使わないのに・・・と思ってはいけません。88回使います。

ピンカッターはニッパーで代用できますが、ギリギリまで短くカットできたほうがいいです。エンドニッパーというタイプなら最良です。

リーマーは渡辺商店のブッシングリーマーセット3200円を買いました。
ただ、セットのうち棒ヤスリしか使わなかったので、リーマーやすり付きストレート1200円でもよかったかなと思ってます。
フェルトを削って穴を広げる場合、均一に削らないと穴の中心がずれて、その結果ピンがずれてハンマーがずれる事になりますので、やはり専用品を使うべきと思います。


素人調律の極意は「自分で弾いて不快じゃなかったらそれで良しとする」です。
耳の悪い人ほど楽に調律できます。

私の調律方法と修理のアドバイスは後で書きます。
302295:2014/03/21(金) 01:01:22.13 ID:FTn12aGS
情報の宝庫ありがとうございます!

なんとお安いチューナーアプリがあったんですね!
前述の音叉との相違の件も伺いましたので、2千円台のクロマチックチューナーを買ってみようかと思います。
あと私の場合又もお恥かしながらiPhone3G(iOS4.2.1)という事情もありまして。

我が家の工具箱にあるタイプは
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41%2Bd3w8byiL._SL500_AA300_.jpg
メーカーは多分違うと思いますがこれと全く同一形状です。
(ニッパー刃の先端部は若干緩い曲面)
渡辺商店ニッパーのように先端が完全フラット面
http://www.watanabemusical.com/image.php?id=jr1286439190&no=m&pre=thumb
が望ましいようですと、とりあえずグラインダーで数ミリ直線面に削り加工できる余地があるので試して見ます。

それで良ければ今の所、
#149A センターピン抜き(USA)
#155 リーマー(ヤスリ付)丸/ストレート 1.2Φ
が必須発注という感じでしょうか?

目下ピアノマニュアル、到着待ちです。
303296:2014/03/21(金) 09:01:08.71 ID:tySYgYHA
ニッパーについて
ギリギリまでカットできたほうがいい理由ですが、バットフレンジは非常に狭い間隔で88個が並んでいて、
その間隔以上にピンがはみ出ていると隣のバットフレンジに当たるからです。
写真の形状のニッパーなら問題ないと思います。
また、はみ出る分を見込んで余計にピンを押し込んでからカットして、ピンを戻すという方法もありますので、新たに買う必要はないと思います。

必須発注について
そのほかに新しいセンターピンが必須です。ピンは再使用できないと思って下さい。
新しいピンは入れやすいように片方の先端が尖っていますが、これがないと入れる時に高確率でフェルトを押し出します(泣)。
そういう意味のことがピアノマニュアルにも書かれています。これを修理するのは困難です。

したがって、新しいピンを買う必要がありますが、サイズが問題になります。
私はノギスでピンの直径を測って1.25ミリと読めたので、測定誤差も考慮して19.5番から21.5番まで5種類のピンを買いました。
ピアノマニュアルには「ピンの寸法を測り、それより大き目のピンを注文する」と書かれています。
実際の修理では、前に書いたリーマーセットのヤスリでフェルトを削って、20.5番(1.275ミリ)のピンを使うのが一番具合がよかったです。
センターピンは各サイズ100本で100円ですし、注文のたびに送料と代引き手数料がかかるので一度に複数のサイズを買いましょう。
304296:2014/03/21(金) 09:16:03.15 ID:tySYgYHA
スティックの修理について

私のカワイUS50のバットはバットプレートのあるタイプなので、ピンを抜かなくてもバットフレンジが外せます。
なので、私はピンの入れ替えでなくバットフレンジ全交換を選択しました。渡辺商店でK用バットフレンジ90個が7400円です。
ただ、アクションを取り外して各部の動き(固さ)を確認したところ、ほとんどのウィペンフレンジの動きが固くなっていたので、ピンを抜き、フェルトを削り、新しいピンに入れ替える作業を80個ほど行いました。

作業環境ですが、ウィペンフレンジもいじる場合はアクション全体を取り外して前後両側で立って作業ができる場所が望ましいです。
部屋の真ん中に長机が置けて、長期間置きっ放しでも家族から苦情の出ない場所があれば理想的です。
あと、老眼の私にとっては明るさも結構重要な要素でして、100円ショップのミニLEDライトを口にくわえて作業したりしてました。

295さんにお薦めするのは、ピアノマニュアルを買ってから、
@作業場所を確保して
Aアクション全体を外して作業台に置いて
B最高音のウィペン、バット及びハンマー部を外して構造を確認(間違って壊してもどうせ使わない音だから)
Cスティックの酷い音一カ所と問題ない音一カ所を外して、バットフレンジとウィペンフレンジの固さの違い確認
D工具とセンターピンを買う
Eピアノマニュアルに従って作業
ということになります。


続きはまた後で。
305ギコ踏んじゃった:2014/03/21(金) 15:11:24.56 ID:+WEPs6ZA
プラフレンジから木製への交換は大正解
走りとネジレの調整が更にめんどくさいけどがんばってね
306295:2014/03/21(金) 17:30:54.49 ID:FTn12aGS
本当にありがとうございます、

そうだ、ノギスが要りますね。
僕も遠視だった所へ老眼が来て、眼鏡頭痛が悩みです。
ミニライトを口に咥えて>これ、やりました(笑

我が家はアポロのコンソールで、プレート無しバットのため要注意だな、と思っています。
(ピン位置はバット木部の端から、1〜2ミリ程度しかない)
各レール類も全部木製です。
レール歪みは目視で判らないため、まあいいか、と考えています。
ヤマハカワイと違う変わった点が色々あり、
・ジャックストップレールが無く、レギュレーチングレール一本でジャックストップを兼用しています。
コンソールだからかもしれません。
・ウィペンに鉛重りが付いており、Y調律師の弁では、何の意味があるのか設計意図が到底理解できないとのことでした。
・コンソールの割にはハンマーが大きい
(素人整音で削れる余地あり???)
・コンソールゆえにグランド用キャプスタンが鍵盤に直付ですが
それが原因(??)でせっかく埋めた鍵盤鉛の重量バランスが全然合ってない…
(もしや謎のウィペン鉛埋込と連動の重量設計なのか!?)
・前面からはスプーンが隠れて見えない、手探り
(完全なアンダーアクションのスピネットよりはマシなのでしょうかね)
などなど、イジリ所が満載な問題児です。

作業場所だけは何とかOKです。
アクション外すごとに、またか、と思われるのですが。

>>305さん
走りやネジレの現実理解がまだまだ全然な状態です。
分解したら一応製造工程で貼ったと思しき走り紙つきフレンジが何個か出てきました。
シャンクの歪みとかは、まるで判ってません。
一応、お隣さん同士ぶつかる状態ではないのですが…
(タッチや音ではそこまで判らない所が、無茶無謀特攻隊の決心とも言えそうですね。)
307296:2014/03/21(金) 20:34:10.71 ID:tySYgYHA
>>305
あー、走りの修正は大変でした。なんせ、アクションをピアノ本体に戻さないと作業できませんので。

走りの修正について
購入した木製フレンジは取り付け用のねじが貫通する穴がオリジナルのプラフレンジより大きかったため1ミリ程度の遊びがありました。
よって、フレンジの取り付け位置を左右にずらすことである程度は走りの調整が可能でした。
それでも修正しきれない場合はポストイットの糊の付いてる部分を使いました。1〜4枚重ねた糊の付いてる部分を3×8ミリくらいの長方形にあらかじめ切っておくと作業がしやすいです。
ここらへんのやり方はピアノマニュアルにはほんの小さくしか書いてありませんので、ネットで検索して調べました。

ネジレの修正について
無視しました。弾いているうちにハンマーのフェルトが馴染んでくれると信じて。
つーか、修正にはシャンクプライヤーとかが必要なんでしょうか。値段高すぎです。


295さん
プレート無しバットの場合のバットの穴とピンの太さについての注意点がピアノマニュアル121ページに書いてありますが、要約すると「ピンが太すぎるとバットを割るし、細すぎればゆるくて長持ちしない」ということです。注文するピンのサイズは慎重に決めましょう。

私は自分のUS50しかいじったことがないのでアポロのコンソールについてなんにも言えません。
ただ、ダンパースプーンについてですが、私はピアノマニュアルでダンパー調整の項を読んで難しいと感じてあきらめました。
308295:2014/03/22(土) 01:26:53.07 ID:EU9HjysN
>注文するピンのサイズは慎重に決めましょう。
本当にご親切ありがとうございます。
最初に外してみた時点でビビると同時に、職人さん・調律師さんの精緻な技巧を思い知りました。

僕の場合、壊すのが一番怖いです。
最初は長持ちしなくても細めピン+クロスに余裕、で一旦試してみるのが良さそうですね。

ポストイットで代用、とても参考になりました。

スプーンについて
これまたアポロコンソールの特殊?でダンパーレバークロスの厚みが僅か1ミリ位しかありません。
幸い穴開きには至っておらず、現状スプーン磨きだけしました。
1ミリしかないクロスに穴が開かずに済んだのは、ダンパー掛の遅さが幸いしたのかな?と思っています。
今、上から覗くとダンパー掛り位置が鍵盤ごとにマチマチです。
これは多分スプーン磨きで動いた可能性大です。
いずれスプーン曲げも挑戦しなくては、と覚悟しています。
念力で曲がればいいのですが。

カワイUS50、1982-85の三年間だけ生産なのですね。
もうこの時代からプラスチック部品だったとは、驚きました。
296さんの場合、バット本体はプラを維持。フレンジのみ88木製に交換、な訳ですね。
だいぶタッチや音色が変わるものでしょうか?
かなり興味あります。
309296:2014/03/22(土) 09:33:33.86 ID:QtArHfzC
ダンパーの調整は私はしませんでした。前に書いたように「難しそう」という理由のほかにもうひとつ理由があります。

ピアノはその構造のすべてが目で見て分かるので、イロイロいじりたくなるものです。しかし、いじる事でかえって調子を悪くしたり壊すリスクもあります。
スティックを直すという明確な理由がある部分はいじって当然ですが、そうでない部分については慎重な判断をすべきと思います。

>だいぶタッチや音色が変わるものでしょうか?
えー、私はタッチについて語れるほどの演奏技術はありません。前に書いたように十数年ピアノを放置して、その間、他の鍵盤楽器も弾いてなかったので。

>僕の場合、壊すのが一番怖いです。
フレンジを壊しても、どうせ弾かない最高音部から移植できます。
万が一ピンの挿入でバットを割ったら、バットプレートの自作に挑戦してください。グラインダーをお持ちなら出来るはずです。
最高音部からバットを移植することも可能でしょうが、シャンクあるいはハンマーウッドを抜かなければなりません。その方法もピアノマニュアルに書いてありますが、専用の工具6200円が必要ですし、接着がうまく取れずに壊すリスクもあります。
310ギコ踏んじゃった:2014/03/22(土) 09:33:54.71 ID:w1yCT21n
BLシリーズからプラスチックですからもっと長いですよ
311295:2014/03/22(土) 12:16:21.52 ID:EU9HjysN
>どうせ弾かない最高音部から移植できます
>万が一ピンの挿入でバットを割ったら、バットプレートの自作に挑戦してください
そういう奥の手があるんですね!
元々特攻隊、エンブレム磨こうと必死で、既に外装バフ掛けで木部に傷つけちゃいました。

でも、今ピンカッターまで日曜工具代用の相談してる懐事情ですからシャンク工具類は二の足です。
よく気をつけたいと思います。

スプーン曲げも、それぐらいでしたら調律師さんに来てもらうほうが良さそうですね。
整調依頼、というと凄い値段ですが、ダンパー掛調整だけ、で問い合わせて見ます。

現状わかった戦果としては、
複数の工房から「性質上、一旦全剥がし、再塗装以外絶対に直りません」と宣告されたカシュー塗りの曇りは自動車用コンパウンドでピカピカになりました。

>>310
BLからプラスチックというとは、1973〜ですね。
プラスチックの元祖は、やはりカワイになりますか?

中古ピアノ業者の木製信仰布教も善し悪しかと思いますが、
一応、〜1960年代なら木製でほぼ当たり、という感じですか?

この際ですので、
木屑紙屑のパーティクルボードになるのは何年頃からでしょうか?
うちのアポロは1967年製ですが
屋根を開けた状態でヒンジ部分を良く見ると、少なくとも屋根は積層ベニヤ板であることが小口から判別できました。
屋根ヒンジ側の小口まではカシューをタンポ付けしなかった様子です。

うちのアポロはロングヒンジではありません。
高級機がロングヒンジになっている利点って、何でしょう?


素人ネット検索で、ヤマハも昭和元年頃「山葉ベニヤ」と明記されたエンブレムの時代があったそうですが、ベニヤ使用自体は欠点素材とはならないですか?
312296:2014/03/22(土) 18:48:46.15 ID:QtArHfzC
US50はロングヒンジですが、利点はフタをあけたときの見た目じゃないでしょうか。
十数年放置してる間にねじが緩んでて、ビビリ音が出ました。ねじ締めたら止まりましたけど。

ピアノをいじる時、ココが参考になりました。
http://www.esp.ac.jp/club_esp/piano_ritsu/
313295:2014/03/23(日) 13:42:15.66 ID:ja9imzmK
なるほど見た目ですか。安心しました。

ESP調律学校というのがあるんですね〜。念力みたい!
でもこの漫画、いいですね!
今年の暮れ頃は、もっと充実するかもしれないですね。


調律の前に弦を磨いておいたほうが良いかと思って、やってみました。
裏側は、手芸用かぎ針に布を被せるとうまくできました。

でも交差弦で低音弦が手前になる部分だけ、手がつけられません。
弾力性のある長い棒でもあれば掃除具を自作できるかなぁ、と思案中です。

錆びの度合いは、見た目は赤錆まで行ってませんが、
打弦部の輝きと比べると明らかに黒変しています。
手の届く範囲で磨いた限りでは、ちゅーっと磨き布をなぞると、時折ガシっと抵抗感のある箇所がありました。
こういう一点一点は赤錆化が始まってるのかな?という感じです。

プレッシャーバーの内側部分も錆びてると渋滞すると思うので気になります。
弦を緩める前に外していいのか、
そもそもプレッシャーバーの下は打弦部同様錆びないのか、これから勉強です。

まずは調律時に弦がなるべく切れないよう、まずは下準備しておきます。
314296:2014/03/23(日) 21:14:01.34 ID:eSZ4i/lX
ピアノマニュアル日本語版はそろそろ届いたでしょうか。
この本は渋滞についてはほとんど記載がありませんが、ハンマーを回すときはまず反時計回りにまわす(ピッチを下げる)ように書いてあります。

私は弦と駒の接触部分にCRC5-56を綿棒でつけてから調律しましたが、渋滞への効果があったのかどうか、そもそも渋滞してたのかどうかは不明です。
315295:2014/03/23(日) 21:45:18.52 ID:ja9imzmK
報告遅れてすみません。
ピアノマニュアルと自分で調律3980円セット、届きました!
コルグのクロマチューナーCA40も一緒に。
ただ、チューナー用マイクがまだです。
アマゾンのまとめ買いは初めてで、ばらばらに来るのが面食らいました。

音叉とiアプリチューナーの測定差のお話がありましたので、
早速マイク無しCA40(本体マイクのみ)で音叉を測定してみると、凡そ、440中央値ではありますが、ずいぶんフラフラと針が揺れました。
これを見ると、つい釣られて僕の心も揺らいでしまいます。
これから届く専用マイクならピタッと行くのか、不安と期待が入り混じっています。

がんばれ律っちゃんですが、
ロゴバフ掛けのマスキング処理の項を事前に読んでいれば、失敗しなかったのになあ、と後の祭りです。
鍵盤ピン磨きも新聞養生なしでやってしまいました。
元々鍵盤バランスが変な懸案事項もあるので、割と安いパンチングクロスはいずれ交換を覚悟しています。


296さんは、弦磨きするほどの状況には至らずに済んでいましたか?
316296:2014/03/24(月) 21:22:59.59 ID:qPYKa8BV
>296さんは、弦磨きするほどの状況には至らずに済んでいましたか?

えー、私は弦を磨くという発想そのものがありませんでした。ですので全然磨いてません。
あらためて弦を見てみますと、打弦部は鈍い銀色、その他は黒変しており、赤錆はありませんでした。
風通しのいい部屋においてあるので湿気による害はあまり無かったようです。


あと、小ネタです。

紙パンチングとパンチングフェルトをバランスピンやフロントピンから抜く時は、テレフォンカードを下に差し込んで持ち上げると抜きやすいです。

違うサイズのセンターピンを同時に扱う場合、混ざると区別できません(泣)注意しましょう。

ハンマーウッドに鍵盤の番号を鉛筆で書いておくとイロイロ便利です。
317295:2014/03/25(火) 02:12:59.68 ID:OkHZe39X
いつも貴重な体験談をありがとうございます

>あらためて弦を見てみますと、打弦部は鈍い銀色、その他は黒変
なるほど、黒サビまでなら渋滞を怖がるレベルではなさそうですね。
(うちの場合、表から見えない弦裏側をなぞった所々の「ガリッ」とした抵抗感の正体が何なのか、が問題みたいですね)

外部マイクなし状態のコルグチューナーで早速測ったところ、全体に下がってますが、下がり方がマチマチで最悪部分は30Hzも下がってました。
バロック調律以下ぐらいで抑えないと、響版や鋳鉄割るのでは?と目下戦々恐々です。

>風通しのいい部屋においてあるので湿気による害はあまり無かった
湿気がないのにフレンジのスティック、という例もあるのですね。
うちの場合は、なぜか右側ばかり湿気被害が集中して、鍵盤押さえ等の木ネジ類が右だけ先端部まで深く赤錆吹いていました。
最高音部の数鍵のバランスピンも、ニッケル鍍金自体は平気なものの鉄ピン内側錆の盛り上がりと思しきイボ状になっています。

ピアノ設置位置は、部屋の中央ですので、特別右側だけ湿気る物理的理由にハテナ印が点滅しています。

もっと解せないのは、その該当する弦は、磨く必要のない綺麗さで、なおかつハンマーフエルトも高音部だけカビ跡皆無でした。

とにかく変なピアノですよね。

>テレフォンカード
いいこと教わりました!
自分で調律セットに2個ピンセットが入ってますが、あれはほぼ、出番なしですね^^

>違うサイズのセンターピンを同時に扱う場合
はい。よく気をつけます。
とりあえず新品は袋入りのまま、
一旦出したらφ毎に百円ショップのお薬入れプラケースで分類しようかと思案中です。


>ハンマーウッドに鍵盤の番号を鉛筆で書いておくとイロイロ便利
これが実は、うちのピアノ、益々もって変なのです。
アクションに元々打刻してある番号と、工場組み立て時に振ったと思しき鉛筆番号の2種類があるのです。
それで、低音部〜中音部の境、中音部〜高音部の境、で2箇所、打刻番号と鉛筆番号が合わないのです。
正確には、飛ばして次の番号だったり、並んで同じ番号を採用していました。
今のところ、コンソール型ゆえの処置かな〜?と勝手に思っているのですが。
(一般コンソールにしてはハンマーが大きい、という指摘もありますので)
当時の若い職人さんのチョンボした位置に、これ余ってるから使っとけ、などと親方がさせたのかも???

昔の今出川アクションは、ハンマーウッドに組立責任者のフルネームゴム印が押してあるそうですね。
うちのアポロアクションにはその手のものはありませんでした。
318296:2014/03/25(火) 20:45:11.26 ID:r4Z0uBkx
>湿気がないのにフレンジのスティック、という例もあるのですね。

カワイのプラフレンジについてネットで検索すると、「プラスチックは経年変化で縮んでくる」「プラスチックのフレンジは湿気でスティックを起こしやすい」という意味の記述があります。
まあ、どこまでホントか分かりませんが、プラスチックは木と違って湿気を吸ったり吐いたりしないのでそういう事もあるのかな、とは思いました。

プラフレンジを木製に交換する作業が載ってます。私はココを見てフレンジの全交換を決めました。
http://www.piano-tokyo.jp/diapason.html

295さんのピアノの状態を読むと、「大変そうだなあ」と思うと同時に「いじる所がいっぱいあって楽しそうだなあ」と思います。
私はハンマースティックの修理を終えて上前板を外したまま弾いた時、ハンマーが素早く動き、弦をたたいてすぐ元の位置に戻るのを見て感動しました。これは自分で修理したからこそ得られる喜びです。
295さんもカシュー塗りの曇りがピカピカになった時に感動があったと思いますが、これからそのような場面が何回もありますよ。
319ギコ踏んじゃった:2014/03/25(火) 20:49:26.88 ID:bFOYc97t
自分でいじってみるといかに今までボッタくられてたかがよく分かる
320295:2014/03/25(火) 21:45:50.18 ID:OkHZe39X
http://www.piano-tokyo.jp/diapason.html
高嶺の花デアパソンが、浜楽商事時代からプラスチックだったとは驚きました。

>295さんのピアノの状態を読むと、
そうですね。アポロは万年三流品で下取も自己負担ですが、全木製の貴重さを改めて認識しました。
(それと楽器の完成度は当然別でしょうけど…)
現状の様を見るにつけ、今迄我が家のピアノには、随分と淋しい思いをさせていたのだと痛感しています。

>これからそのような場面が何回もありますよ。
ありがとうございます!
外装バフで一度大失敗しましたので、次の工程からは慎重に下調べして頑張ります。

>>319さん
そうかもしれませんね〜
同じく慎重を要する精密機械でも、数百万円単位の自動車ではさほどマニアという程でもない人でもDIYが当たり前なのに、ピアノだけブラックボックス、というのはおかしいですもんね。
素人が触ってはいけない=学習のチャンスも奪われる
という思いがします。

ですが、うちのピアノも一定の査定価値があれば、間違いなく特攻自己修理などハナから考えなかった筈なのも又事実なんですよね。

生涯学習のチャンスを与えてくれた、アポロのオンボロ問題児に感謝しなければなりません。
321ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 04:51:46.70 ID:RLZQoXNJ
うちの古いアップライトピアノは音はホンキートンクといった感じで嫌いじゃないんですが
とにかく鍵盤が重く反応が悪い、主に使ってるヤマハのGH3鍵盤電子ピアノなら難なく弾ける同音連打のフレーズが
そのピアノだとどうやっても弾けないような状態です、このスレで上がってるサイトを見て状態を確認してみると
鍵盤部分のバランスキーピンが錆び、パンチングクロスは擦れてフニャフニャになっている状態でした
この部分を磨き、交換すると多少は反応良くなるんですかね?
322295:2014/03/26(水) 17:24:00.53 ID:fRIY2Hpz
>>321さんへ
僕もまだほんの入門の、そのまた入り口に立ってるだけな身分ですが、実体験の範囲でよろしければ参考にしてみてください。
(また疑ってみても下さい。その方がこちらも勉強になりますので)

>バランスキーピンが錆び
>パンチングクロスは擦れてフニャフニャ
この条件だと、クロスは薄く、ピンは錆の分だけ太い訳ですね?
そのとおりであれば、ピン磨きだけで【鍵盤】動作だけは取敢えず滑らかになる物理法則です。(アクションは無視であることがポイントです)
薄くなったクロスのせいで、鍵盤ガタ(押し込んだ状態で左右に揺すって奏法上支障あるフラフラ状態・大体約0.5ミリ以上とか聞きますが個人差があると思います)が気にならないようであれば、個人の応急処置としては良しとできる可能性があります。
但し、これは【原因があくまで鍵盤だけ】に限られている大前提です。
アクションのフレンジにスティックが起きていたり、スプリングがヘナヘナに弱っている可能性がないか、もチェックしてみてください。
あと、ヤマハだとバットフレンジコードがナイロン製で経年劣化で切れやすい定番の欠点があるそうです。
これに該当すると、バットスプリング自体は健全なのに、全然バネの力が効かないことになります。
フレンジコードは切れていても、なまじそこそこ弾けてしまうので、気づかれずにいる例が多いとのことです。
このあたりもチェックされてみてはいかがでしょうか?

あと鍵盤の重さ好みと打鍵反応のよしあしは別問題ですが、
うちのアポロの場合、鍵盤鉛の重量バランスが合っていません。
(というか>>306のようにウィペンにも鉛が入っていて複雑で謎のバランス設計です)
ウィペンに鉛なしの一般タイプでしたら、バランスピンを支点に、鍵盤がやじろべえのバランスになってるかどうかも確認してみるといいと思います。
323ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 20:57:42.39 ID:BMgHdOEt
>>321

アップライトの鍵盤はきちんと調整されていてもGH3鍵盤より反応が悪くて連打性も劣ると思います。
321さんのテクニックにピアノの方がついて行けないのかも。
324296:2014/03/27(木) 21:27:07.11 ID:dnHiOMWO
そろそろネタが無くなって来たので、私の 手 抜 き 調律方法でも書いてみます。

最初は「うなりなんか分かんないし、1音ずつピアノマニュアルに載ってる周波数に合わせればいいや。」と思ってやってみましたが、それでもめんどくさい。真ん中の1オクターブだけあわせて力尽きました。
とにかく、チューニングハンマーをわずかに動かしただけで周波数が大幅に変わる事に苦労しました。なんでギターのペグみたいな仕組みが付いてないんだろう、と思ってしまいました。

そこで、まずは1音づつの不快な響きをとる事だけを目標としました。
1音ごと、2本あるいは3本の弦の周波数を1本づつ測り、高い方の周波数に他の弦をあわせます。これで不快な響きは消えるし、調整する弦の本数が減ります。
この作業を一番上1オクターブと弦が1本の低音部を除いた音で行います。それで弾いてみて、不快じゃなかったのでこれで調律を終了としました。チューナーで測ると全体的に低い音になってますが、他の楽器と合わせるわけじゃないし、私の耳では狂いはわかりませんでした。
高音部の調律を省略する理由は、そもそもほとんど使わない鍵盤であることと、チューナーがうまく反応してくれないからです。あと、このスレの>>81も参考にしました。
325295:2014/03/28(金) 01:28:33.71 ID:TsGcJ2lO
きょうコルグの外付けピエゾ素子マイクが届きました。
ピエゾ装着コルグCA-40チューナーでアマゾン素人調律3980円セットの刻印440音叉を計ると、針は>>298の例と同じく442Hzを指していました。
これまた、どっちが正解なのか疑問です。

正直CA-40を買ったのは失敗でした。
一応、測定範囲27.5〜4186.01Hzの±1セントの仕様ですが、「直読周波数」の液晶表示は410〜480の範囲しかありませんでした。
その他の周波数はどう計るのか、サポートに聞くと、
「何Hzかは非表示だが、ABCDEFGから上下何セントずれているか針表示する」との回答でガックリ。
まあ最初の授業料、と諦めます。


>>324
>手 抜 き 調律方法
いつもありがとうございます。
これも大変参考になりました!
低く抑えないといけない僕のピアノにもぴったりだと思います。

まずは伸びきった弦ですので、取り返しの付かない破壊だけは防ぐよう気をつけます。
福島本とピアノマニュアルをよく頭に入れて、実技にとりかかろうと思います。
それでもどっかで、必ず何かやらかすのは目に見えてますが…

座学でちょっと間が開くと思います。
後々経過報告を兼ねまして、色々教わる所がありますので、その節はどうぞよろしくお願いします。
326296:2014/03/28(金) 21:05:35.98 ID:8getHmUz
えーと、チューナーと音叉についてですが、チューナーの方が正確だと思います。渡辺商店では音叉が2200円〜4000円です。値段で判断するのもアレですが、調律セットのオマケ的存在の音叉には期待しない方がいいでしょう。

直読周波数についてはあまり気にする必要は無いと思います。そもそもチューニングハンマーでぴったり合わせる事が難しいので、私は1セントまで合わせるほど追い込んでいません。「どうせそのうちズレちゃうしー。」という感じです。
あと、私はエレキベースのチューニングにコルグのAW-2G(ピエゾ素子搭載)を使ってますが、ピエゾだと音が小さくても拾ってくれるので使い易いと思いますよ。
327295:2014/03/29(土) 23:31:50.65 ID:s/uU4nPf
音叉改善の件、アマゾン出品店に報告した所かなり乗り気で喜んでくれた様子です。
同額でありながら収納手提ケースも最近強度改良したそうで、296さんご購入時と違っているかもしれません。
他の出品を見ると、楽器屋でなくファンシーショップ風で大丈夫かなと一見思いますが、やる気だけは十分ある店のようでした。

座学優先と宣言しておきながら、好奇心を抑えきれずA音のみ435Hzでハンマー回してみました。
そこでアポロコンソールの問題点をまた発見です。
アマゾンセットの一般用ロングミュート(4ミリ)だと厚すぎて、にょろにょろ掛け(正式名何ていうの?)がツッカえて不可能なのでした。
弦間隔が狭いみたいです。
どうしようか困って検索すると、何と近隣に工房兼ピアノ工具店があり、そこで薄いのを450円で買いました。

丁度マイスターがいらしてて、素人ウエルカムで色々親切に教えてもらえました。
弦磨きは渋滞とは無関係(音質向上はある程度ある)、とか。
弦はどんなに錆びてもベアリング以外の位置では切断しない、とか。
(∴全弦弛めは基本的に不要で、Pバー裏でもプロテックをベアリング部に一滴ずつ垂らせばいいそうです)
ピアノ専用ピンゲージよりも日曜大工用千円ノギスのほうが精度が高い、とか。
リーマーもワイヤーで簡単に自作できるからお金の無いうちは買わなくていいよ、とか。
タダで不要ワイヤーあげる、と色々探してくれましたが、ほんの3日前に廃棄に出したとかで逆に謝られてしまったほどです。
その代わりとして?本革セームの端切れ(といってもかなり使える)をおまけに頂けました。
渡辺商店より単価は少々高めですが、授業料のほうが成果ありましたのでピン抜きも5700円で買いました。

謎のウィペン鉛の件を相談した所、「音大指定楽器制度」の時代、重ければ重いほど鍛錬になる風潮があったそうです。
只、マイスター氏も随分アポロを手がけたものの、ウィペンまで鉛つき、という例は初めて聞いた、と驚かれていました。

コンソールの割に大きめのハンマーの件も、どんどん削って試すといい、と励まし?が。
調律師のためのピアノ整音ガイドDVD付、も買ってしまいました。
正直自分でも調子に乗りすぎと思いますが、ポンコツ相手ですので気楽に行きます。
328ギコ踏んじゃった:2014/03/30(日) 17:32:00.27 ID:jWrZMw2o
バランスとるためにハンマーにまで鉛を埋め込むことを提唱している技術者もいます
でもそこまでこだわるのならブッシングクロスのトルク管理も数値できちっとしないと
更にエアコンを24時間一年中かけっぱなしで湿度温度も管理しないと
まともな製品設計が出来ないで必要以上にあちこち錘を埋め込むってどうなのよって
329ギコ踏んじゃった:2014/03/30(日) 18:59:41.44 ID:iVCE0KW1
>まともな製品設計が出来ないで必要以上にあちこち錘を埋め込むってどうなのよ
アポロに何を言っても無駄だろ
330296:2014/03/31(月) 20:40:43.72 ID:wRH0PL1J
>>327
いいお話ですねー。
私がピアノをいじってて常に困ってたのが、基準を持っていない(調子のいい状態のピアノをいじったことがない)という事です。
例えばフレンジのフェルトを削ってピンの番手を選ぶ際も、どの程度きつくてもOKなのかがわからないし、ネットで検索しても言葉だけでは伝えきれない部分があります。直接会って相談できる人がいるのがうらやましいです。

調律師のためのピアノ整音ガイドDVD付きですが、レビューをココに書いていただけたらうれしいです。DVD付きは魅力なんですが、値段が高いので躊躇してます。

単なるメカ好き、工作好きの私が独学で自分のピアノをいじってとりあえず満足できるまで仕上げられたのは、そもそもピアノの状態がそれほど酷くなくて、あまりいじる必要が無かったからだと思います。
295さんには相談できるマイスターさんもいらっしゃることだし、そろそろ私の経験値を上回る頃でしょう。
295さんの得たノウハウをココに書き込んでいただきたいと思います。あと、マイスターさんの教えも差し支えない範囲でお願いします。
331295:2014/04/01(火) 01:00:03.97 ID:oscHIbmq
調律師のためのピアノ整音ガイドDVD付き
まえがきだけ読んでいきなりDVD見ただけですが、かなり刺激的でした。
著者のAオーベークさんによれば整音の系統立った教本は皆無だったそうです。
ご自身の勤務した2つの楽器店は大手にも拘わらず親方の秘伝、先輩も何だかわからんが経験値と親方の見真似でやるしかなく、相談してもお互い首を捻る状態。
だが2つ目の楽器店で派遣されたベーゼン研修参加で謎が解けた。その後何社かの研修で、かなりわかった「つもり」になったそうです。
実は何もわかってなかったことを知らされたのが、驚くことになんとヤマハアカデミーの日本人職人(講師)による教育プログラム参加時だったそうです。
その後何年もヤマハに通いつめ、出来たのがこの本だ、と書いてありました。

昭和25年の福島本に整音の項がかなり割いてあったり、ヤマハアカデミーのことを聞くと、この本が整調テキスト第一号なのかどうか不思議です。
日本がそんなエラかったんでしょうかね…

DVDはなぜかジャズの軽い調べでスタートします。
実験台のピアノは音大納入予定のヤマハ(見た目で型番判定できる素養がなくてごめんなさい)です。
注意深くする点と、大胆にやっていい点を実地説明していますが、針刺時シャンクの撓み具合を初めて見ると、素人には強烈な光景です。
過去投稿で、自慢の楽器を整調依頼して調律師と喧嘩した所有者の武勇伝や、怖くてシューシャインしかできない若手調律師の方が目立った理由がわかりました。

只、今まだ専用スレは立っていませんが2chだとこの本はかなり叩かれるのでは?という気もしています。
オーベークさんのチェック試弾が全部ジャズな点や、チューニングピンに工具を乗せたまま整音最終チェック試弾をして、びりびり震動音が収録されているのに、Well,it's done!と結んでいます。
ジャズ大好きな僕も最終チェックの工具音は少々疑問です。
毎日何台もやってると、雑音込みで判定可能なんだろうなあ、と僕は楽観主義なんですが。
ピアノおたく2ch住人さん達がどう評価するか、気になるところです。
332295:2014/04/01(火) 19:31:55.47 ID:oscHIbmq
>>328 さん
>バランスとるためにハンマーにまで鉛
僕は全く素人なので、バランスさえ取れれば、総重量は重くてもOKなのかな?ぐらいにしか思ってないレベルです。
先日のマイスターが分解中のGPアクションで教えてくれたのは、GPの梃子長さ単純配分だとハンマー動作に必要な打鍵力は5倍必要とのことでした。
(肝心のUP配分を聞くの忘れてました)

腱鞘炎レベルに重すぎなウチの場合、もう鉛は全部取っちゃいなさい、と言われました。
ちょっと家に帰ってからの思いつきがあるんです。
鉛の取り外し方自体まだ知らないので単純なシーソーの原理前提ですが、
分銅で一応目安をつけた後、フロントピン側に新規鉛の追加でもいいのでは?と考えてみました。
↑この考え自体は成立しますか?
鍵盤の鉛穴あけ加工は怖いので、鉛シート接着で実験してみようかな、と妄想中です。
パンチングの厚み未満までなら出来るかなあ?と。


>ブッシングクロスのトルク管理も数値できちっと
やはりトルクの数値基準があるのですね。
でもエアコン自慢のぴあの屋どっとこむ以外では、お店の陳列中で駄目になってしまわないか心配です。とかね。


鉛の件もアポロは論外として、YKでも一律配置でアクション組み上げ後の総合動力は無視された機種が殆どだそうですね。
(某調律師ブログの斜め読みですが、世界のSでも一応配置は考慮されているが職人は流れ作業だけで、購入者が試弾時に指摘しなければ「調整」はしないとか。日本で買う人がどうしてるのか余計な心配してしまいます)


>>329 さん
なんか今のアポロは、高級車用木質ダッシュボードで何とか糊口をしのいでるそうですね。
本業のピアノより儲かるということは、納入先は英国なんでしょうかね。
333296:2014/04/02(水) 20:36:12.16 ID:jO+q7UC7
レビューありがとうございます。
>注意深くする点と、大胆にやっていい点
こういう部分は文章ではなかなか伝わらない部分ですので、やはり買う価値はありそうですね。またピアノをいじりたくなったら買ってみようと思いました。

>フロントピン側に新規鉛の追加
素人考えですが、分銅を乗せたときのバランスは軽くなっても、アクション全体の慣性質量は増えるわけですからタッチが重くなるんじゃないでしょうか。
でも、埋め込んだ鉛をどうやって外すんでしょう。電動ドリルで削るんですかね。
334295:2014/04/03(木) 00:36:05.95 ID:fR3ejuP3
>やはり買う価値はありそうですね
めざせ素人整音第一号組、で行きますか!

本文はやっとの最初の方を読み始めたばかりですが、国産最高級のヤマハGPハンマーがなぜ変なねずみ色しているのかその理由が書いてありました。あれは企業秘密の硬化剤だそうです。
そのためベーゼンとベヒは普通に針刺す場所が、ヤマハのみネズミさんの効力保護で刺さないそうです。
またヤマハのフェルトはWurzenとRoyalGeorgeを使い分けてるそうです。
同じ素材の組み合わせだと、他でも同様なのかもしれません。
たのしい楽屋話的もことが多そうなので、もっと読み進めてみます。


マイスターの話、また一つ思い出しました。
樹脂製フレンジ+従来羊毛ブッシングの弊害についてです。
吸湿ゼロ+従来吸湿=木製以上にスティック多発とのことでした。
以前どなたかが、296さんに交換は吉、と書かれていた理由はこれだったんですね。

一応、プロテックCLP
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1290075067
買いましたので、とりあえずこれでスティック改善するか様子見です。
マイスターによれば、ハイポ
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1290074313
は百円コスメ売場の香水取り分け用注射器で十分だから、本当に欲しくなるまで買わなくていい、とのことでした。

但し一滴にも満たない分量で抑えること
無事適量で注しても逆膨張で悪化する可能性を覚悟
これはフレンジとブッシングの個別状態で誰も予測不能
と釘をさされています。
まあ折角高いピン抜きを買いましたから、プロテックで治ってしまったら逆にガッカリしそうです。

木ウエッジは割り箸加工+ビニールテープ貼で代用したことを告白すると、さすがにマイスターも大笑いで取り敢えず一本だけ買いました。


>慣性質量は増えるわけですからタッチが重くなる
からっきしの文系なんですが、慣性重量増⇒加速度が落ちる⇒連打やsfzなどで反応性が不利、という感じでしょうか?

無関係かもしれませんが、最高音と最低音の鍵盤は、中ぐりしてあって鍵盤木材自体の重さを減らしてますよね。
お話伺った現時点での妄想範囲は、あぁ、アレかも〜!と早合点?してるところです。

>でも、埋め込んだ鉛をどうやって外すんでしょう
それなんですよね・・・
横挿し方式鉛だと、ポンチみたいな物で取れそうですが。
果たして鉛は貫通してるのか?少量を両側から埋めてるのか?も、まだわかりません。
また特に貫通だと埋め木を入れてあげないと強打で折れるでしょうから、ジャストサイズの丸い棒を探すのも大変だろうなあ、と怖れています。
もっと怖いのは、鍵盤裏に縦埋め方式してある鉛ですよね。
いずれも鉛表面に謎の放射状突起がありますが、もしやあれに嵌合する取り外し治具でもあるのかな…


ほんとにあった怖い話、ピアノ特攻隊の例(霊)?にならぬよう神様仏様住人様マイスター様に祈るしかありません。
335296:2014/04/03(木) 21:25:26.48 ID:Em5Q5utJ
>>334
マイスターのお話ありがとうございます。やはりそうなんですねー。
プロテックCLPはこのスレの>>120あたりでも話題になってましたが、弊害があるみたいな事が書いてあったので購入しませんでした。

>鉛表面に謎の放射状突起
鉛を鍵盤に固定する際は「鉛ポンチ」でたたいて潰すことによってウエイトの直径を少し広げて固定するみたいですから、ポンチの先端の模様ではないでしょうか。
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1286268200
336295:2014/04/03(木) 23:50:55.74 ID:fR3ejuP3
>>120あたり
そうそう!確かに福島本は『ベンヂン』と明記されてます。
ベンジン=洗濯用白ガソリン=高揮発性、と考えるとクロス逆膨張の面ではプロテックより良いのかもしれませんね。

プロテックはフッ素だそうですが、揮発力が劣るのかも。
フッ素=テフロン加工鍋の滑りのよさと考えれば、滑りの長持ちだけはプロテックということでしょうね。

調律時の渋滞・弦切れで最も危ないベアリング部・取り外し困難なプレッシャーバー裏の事前潤滑にも使えるので、薦められて買いました。
使用レポートしたいですが、渋滞・弦切り未経験のままいきなりプロテックですから、賛辞なのかどうでもいい品物なのか丸でわからない所がモドカシイです。

ベンジンvsプロテックは、対象鍵盤フレンジごとに使い分けて試してみます。
今では殆ど個人で買うことの無くなったベンジンこと洗濯用ガソリンの洗浄力を改めて見直すかもしれない期待をこめて。

ベンジンの洗浄力に少し関連しますが、
296さんの場合、
引き抜き済み古いスティック症状ピンと、新品ピンを比べてどうでしたか?
僕の場合ですと重症にもかかわらず、新品ピンと古いピンを並べても、どこがどう摩擦抵抗増加してるのか全くわからない輝きを保っていました。

>たたいて潰すことによってウエイトの直径を少し広げて固定する
>ポンチの先端の模様ではないでしょうか
なるほど、正に放射状の凸は写真のポンチ凹部と一致してます。
ありがとうございます!
すると潰された鉛先端は鍵盤コバとツライチで揃えられてますから
実際の鉛穴は、釘頭のように潰れた鉛頭の直径増加分だけT字型に彫られている、と考えたほうがいいですね。
横入れ鉛で、尚且つ『片側ツルツル&反対側放射刻印あり若干直径増』でない限り、鉛抜きはかなり難しいことになりそうですね。
337295:2014/04/04(金) 00:06:53.31 ID:I0UylLes
追記です
>>125 でピアノボーイさんによる貴重な報告
>ベンジンでなぜスティックが直るのかよくわかりません。
>何かやり方が違っているのかも・・・・?
を参考に、
普通のフレンジ可動角度では洗浄効果は駄目なのかも、と考えてみました。
福島大先生はひょっとすると「物資不足昭和20年代調律師には当たり前」なことは省略している可能性です。
ベンジン使用にあたっては、ピンの抜き差しゴシゴシ、もしくは可動角度を大幅に超えるグルグル回し、を試してしてみようと思います。
338296:2014/04/04(金) 21:59:32.71 ID:AIrFylus
>古いスティック症状ピンと、新品ピンを比べてどうでしたか?
私の場合も新品ピンと古いピンで差はありませんでした。フェルトが接触している部分とそうでない部分についても輝きの違いはありません。ただ、バットフレンジのピンは銀色(クロムめっき?)、ウィペンフレンジのピンは真鍮の色(メッキなし?)でした。
私のUS50は製造後10年くらいの物を中古で購入したの物ですので、新品の時から違うピンを使っていたのかは不明です。
ただ、ピンの切断部分の形が違う(ウィペンフレンジのピンの方がきれいに処理されている)ので、中古ピアノ屋が販売する際にバットフレンジのピンを全交換したのでしょう。マイスターさんのお話にあったように、プラフレンジの弱点かなと考えております。

ベンジンについてですが、ベンジンは単一物質ではないので、成分中には揮発しにくい油分も含まれているのではないでしょうか。
それがごく微量でも残れば、潤滑の役目を果たすかもしれません。でも、フェルトの膨張がひどくて穴がきつすぎる場合は効果はないと思います。
339295:2014/04/04(金) 23:24:09.25 ID:I0UylLes
いつもありがとうございます。

>私の場合も新品ピンと古いピンで差はありませんでした
やはりそうでしたか。
目に見えて錆曇が見える鍵盤ピンスティックとは大違いに超絶微妙なトルク差なのですね。

>ベンジンは単一物質ではないので
大変勉強になりました。
ピン輝きの差が目視で判らないのが普通であることを考えると、単純洗浄力のみによる回復も期待薄そうですね。

>フェルトの膨張がひどくて穴がきつすぎる場合は効果はない
時間的にマイスターに聞けなかったのですが、
基本太めピンに交換ですよね。
同寸新品または輝きのある現状ピン流用で、フェルト側をリーマーでしごいてあげる
という考えが駄目な理由がまだよくわかっていません。
フレンジ摩擦は微妙すぎるから、やってみれば判るよ、の世界なんでしょうかね。

今日これを見て、かなり驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=BtJShuLtFJ4
ピアノの調律(前編) ピアノに生命を吹き込む〜静岡県浜松市〜
アナウンスの「油を差して」は一般視聴者向けの言い換えでしょうが
プロテックと思しきフレンジ注入がかなり大胆です。
「0.5滴」を意識しておくに越したことはないのでしょうが、少なすぎても当然駄目なのでしょうね。
どうせ子供が弾く程度の粗雑な認識で、金払いも悪い家庭用アップライト専用応急品かと思ってましたが、河合主任コンサートチューナーが本番で使っているとは。

ピアノに生命を吹き込む〜静岡県浜松市〜
340ギコ踏んじゃった:2014/04/04(金) 23:45:37.61 ID:3srxquIC
ここって実は素人のフリした駆け出し調律師のスレなんじゃえねの
341295:2014/04/05(土) 16:51:36.89 ID:xhP63la9
そう言っていただけると逆にこのスレにとって光栄だと思いますよ。
駆け出しさんでも、プロの調律師ならこの程度で営業妨害になる事は到底ありえませんので
どうぞ知識のシェアを宜しくお願いします。
まじで駆け出し調律師さんがこれを参考にしてたら、痛快ですよねw

2chならではというか、
○○の調律or修復工房に頼んだらこんなことしやがった
素人の俺でもわかる■■は▲▲に調整or加工しなきゃいけないのに、しょうがないから自分でやった。
損害額¥万円、自分の事後やり直しなら¥円で出来た…
といったお話でも盛り上がると思います。

>>75以降のように、惜しみなく素人支援して下さる調律師さんが
再降臨してくれてくれると嬉しいんですけどね〜
342295:2014/04/05(土) 17:12:35.27 ID:xhP63la9
カシューの曇り取り、ぬか喜びの報告です。

今日よく見ると、自動車コンパウンドでピッカピカだった筈が、一部また曇ってました。

原因をよく調べたところ、乾拭き不十分で残ったと思しき拭き跡状の曇りです。
つまりコンパウンド溶剤(もしくは界面剤)がカシュー樹脂を数週間かけて溶かしてしまい、結果また曇ったように見えています。
再度鏡面コンパウンドを小面積ずつ微量つけ、念入りに乾拭きしたところ、また艶が戻りました。

これも今は一先ず再成功に見えてますが、またもや拭き取りミスがあるかもしれません。要観察です。

千葉ピアピットHPを参考に、前回ちょっと奮発してグラスコート表面剤を買い込んでましたが、未実施だったので助かりました。

ーーーーーーーーーーーー
ある調律師さんの興味深い話
子供の頃買い与えられたビクターピアノを、調律学校時代にカシュー外装修繕した。
外見上カシュー曇りだが、よく調べるとカシュー塗りの上にウレタントップコートの二重仕上げで普及品の割にはかなり手が込んでいることがわかった。
その代わり黒カシューと透明ウレタンの間に間隙ができて、どうやらそれが原因で外気侵入、湿気排出困難に陥り余計酷い結果を生んだ様子だった。
当時としては漆と見まごうカシューの風合いと、それを守る高耐久最新ハイブリッド技術のつもりで採用したに違いないが、その後ウレタン系やポリエステル系エナメル一本になったのが頷けたとか。
ーーーーーーーーーーーー

僕のグラスコートも考え物ですが、折角買ったので追々人柱やってみます。

その前に鏡面コンパウンドをもっと掛けて拭き傷完全除去が先なんですが。
本当は素手の指紋で磨くのだそうですが、マイスターにオマケで頂いたセーム皮に期待です。

あと、ピアノポリッシュ成分も、漆・カシュー時代と今ではかなり違うのでは?という気もします。

自動車グラスコートをしたら、余計特殊な完全に車用のメンテになるかもしれません。
半年後、一年後、あるいはもっと先どうなるか特攻人柱です。

外装も調律も整調も、で結局は虻蜂取らずの予感が大でもあります。
特に最近乗せられて整音まで興味津々なのは、自分でも呆れてます。
元が粗大ゴミですし、どうせできなくても、ま、いいか、の精神で。
343296:2014/04/05(土) 19:37:10.28 ID:DOenQ5Ci
295さん、えらい勢いですねー。
一ヶ月後には「ハンマーフェルトに針刺してみました」なんて書き込んでいそうですね。

>>341
>素人支援して下さる調律師さんが再降臨してくれてくれると嬉しい
これはホントそう思います。とりあえず>>339について素人の見解を書いてみます。

>プロテックと思しきフレンジ注入がかなり大胆です。
動画を見て思ったのですが、あの液体はプロテックCLPでしょうか?
テフロン系の潤滑剤だとしても濃度はプロテックと同じでしょうか?
これは想像ですが、コンサートグランドの場合、センターピンの真円度やメッキの平滑度はレベルの違うものが使われているでしょう。フェルトの材質(グレード?)も家庭用と同じとは思えません。あの液体もコンサートグランド専用の秘伝の潤滑剤だったりして…。

冗談はともかく、年に一回だけ調律師に見てもらうという前提で作られた家庭用ピアノとコンサートのたびに調律師が呼ばれるコンサートグランドの整調テクニックは、違う部分がたくさんあるような気がします。


>基本太めピンに交換ですよね。
うーん、私はそれでうまくいったので疑問を持たなかったのですが、改めて考えると理由が分かりません。
細くするとバットやウィペンとピンがゆるゆるになって具合が悪いでしょうけど、同じ太さでも問題ないような気がします。
ピアノマニュアル日本語版でもその理由は不明なので著者の経験から書かれたものなのでしょうか。
344295:2014/04/05(土) 22:37:42.73 ID:xhP63la9
いつもありがとうございます。

>あの液体もコンサートグランド専用の秘伝の潤滑剤だったりして…。
そうですね、「去年完成したアクトシティ浜松」のアナウンスで推定すれば1995の録画ですし。
当時プロテックCLPが商品化されてたかどうかも興味対象ですね。

>家庭用ピアノとコンサートのたびに調律師が呼ばれるコンサートグランドの整調テクニックは、違う部分がたくさん
あの動画解説だと、五家さんの調整は一年がかり、と言ってましたもんね。
ホールの所有するピアノは理想的には年一回のコンサート使用が限界なのか気になります。
著名ピアニスト招聘の場合だと、毎回フレンジごと使い捨て全交換の可能性もありそうですね。

>基本太めピンに交換ですよね
>ピアノマニュアル日本語版でもその理由は不明なので
福島本だと、「基本太目」とも受け取れるし、そうでなくてもいい、にも取れるどっちだか判らない説明でした。

この本は、奥付にあるゴム印の発行番号明記と8円切手5枚同封の上、音楽の友社気付福島先生宛、に原稿用紙一枚以内の質問が出せる。且つルール通りなら同一人から何度でも質問受理可能という素晴らしいシステムでした。
天国の福島先生に送れる方法さえあれば…

改めて見てみると、センターピンカッターは使用せず、なんと「爪切りを用意」と書いてあります!!!

また、今回初めて気付きましたが、センターピンの番手#19,#20,#21はミュージックワイヤーの番手と同一と書いてあります。
ピンゲージを別途販売してますが、ワイヤーゲージがあれば万能ということになりそうです。

この項、なかなか面白いので、リクエストありましたら転写してみましょうか。
345296:2014/04/06(日) 20:54:52.45 ID:KbS5FGCy
>リクエストありましたら転写してみましょうか。
私がピン交換で悩んだのが、ぴったりな太さのピンを選ぶ方法と、どの程度フェルトを削ればいいのか、の2点です。
福島本にどの様に書いてあるか知りたいです。著作権に触れない程度で教えていただけるとうれしいです。

>「爪切りを用意」
福島先生の世代ではニッパー型の爪切りが主流だったのかも知れません。あるいは、物資不足の時代はニッパー(当時は喰い切りかな?)で爪を切っていたのかも…。

えー、最近はネタがないので下らない事を書くようになってしまいました。お付き合い下さい。
346295:2014/04/07(月) 03:29:55.52 ID:mnUiB0hb
了解です!
図版もいい感じですので、スキャンしてます。
でも、スキャナの扱いも全くど素人でして、ちょっとお時間下さいませ。

福島先生は1958年にお亡くなりですから没後50年保護の著作権は大丈夫な筈です。
万が一でも、散々揉めた上で決着したGoogleBooksのちょっとだけページ見せ方式と同じ感じですし、多分問題ないと思います。

>当時は喰い切りかな?
なるほどー、画像検索してみると、家にある代用予定工具が正に喰い切りと一致してました。

>最近はネタがないので下らない事を書くようになってしまいました
いえいえ、毎回新しい勉強の連続で大変感謝しています!
347295:2014/04/08(火) 02:12:48.30 ID:yAFcS3uP
お待たせしました
第三節アクションの修理(a)センターピンの修理
http://up.cool-sound.net/src/cool42891.zip

とにかく古い本ですので、普通の文書用設定だと、赤く焼けた紙が黒く塗りつぶされてしまいました。
カラー写真にするとスキャン可能ですが、今度はまともに活字が読めるには巨大画面サイズになってしまいます。
画像ソフトの色深度減少でどうにか小型化してみました。
それでも尚、迷惑なほど大きい状態ですが、どうかお許しください。
348296:2014/04/08(火) 21:03:10.17 ID:Cwka+XhL
ありがとうございます。興味深く読ませてもらいました。

福島本では、フレンジのフェルトの穴がきつい場合、ヤスリなしのリーマーなど一回り太いものを差し込んで広げるのが基本のようですね。
ピアノマニュアル日本語版ではリーマーで広げた後に、ブローチ(ヤスリ付リーマーストレートの事か?)でフェルトを削るように書いてあります。
まあ、結果的にちょうどいい硬さになって、それが長持ちするならどちらの方法でもいいんでしょうけど、長持ちするかどうかはやってみて長期間経たないと分からないので厄介ですね。

ピンの固さについて福島本では「フレンジだけの状態でピンを突っ込んで、とがった方を親指の爪で押して、痛くなければいい。」とありますが、職人の経験を無理やり文章にしたという感じですね。正直、律ちゃんマンガのtune9の方が分かりやすいと思いました。

また、私のUS50ではジャックフレンジは88鍵ともきつくなっていませんでしたが、その理由が分かりません。そもそも調子のいいときの状態をしらないので、現状のジャックフレンジの固さが正常の範囲なのかも分からないのです。
まあ、気持ちよく弾けているので問題はないのですが、ちょっと気になります。
349295:2014/04/08(火) 21:37:40.60 ID:yAFcS3uP
296さん
やはり関心事の高さは読取情報量密度に直結しますね。
自分が持ってる本でありながら、コメントを頂いて初めて気付いたことばかりです。

>フレンジの固さが正常の範囲なのか
これは律っちゃん以外になかなか手軽な資料は無さそうですね…
スコーン!と反射的に動いてくれるのと、モサっと動くのを比べると
素人目には速い方がいいに決まってる、と思い勝ちですが…
tune9を改めて見ると、あまり軽すぎも駄目なのですね。

過乾燥時のクロス収縮対策で、ある程度の抵抗で安全幅を、という意味でしかないようなら
コンサートの本番前調整や、我々いじくり回したい族には無関係かもしれないし…

これはかなり興味深い課題で面白そうです。
350295:2014/04/13(日) 00:22:14.22 ID:tIhJEn8F
経過報告です
プロテックCLP、福島法『ベンヂン』、自己実験呉556、の3種類で試したところ、三者とも概ね応急には役目を果たした感じです。
ただ、月日がたつとどうなるかわかりません。
※また、各フレンジ元々のスティック度合いが違いますのでその辺も差し引いておくべきかと思っています。
今後の経過に差が出たら、また報告したいと思います。

>私のUS50ではジャックフレンジは88鍵ともきつくなっていませんでしたが、その理由が分かりません
調律工房S 塩見浩和さんHP
ttp://www.icknet.ne.jp/~h-piano/kosyou%20up%20sutikku.htm
によれば、バットが先でウイペン(多分ジャックも含んでる)まで行くと重症、とのことですので
多分これに該当してるのではないでしょうか?
しかしうちの場合は全然逆で、バットのほうは軽症で済んでいました。
351295:2014/04/13(日) 00:47:20.37 ID:tIhJEn8F
取り敢えず鍵盤だけは何とか戻りましたので、調律初挑戦しました。
割り振りは全然わからないのでチューナー頼りの各鍵ユニゾンを中音部のみやりました。
ジャストミートで合ったはずのユニゾンは、試弾してる内にどんどんホンキーに下がりました。
十年前の調律は、一応ほぼ均一な下がりでしたので。
ということは、いわゆるピンズルに壊してしまったのか〜?

まあどうせポンコツだし、気を取り直して。
ちょっとだけクイっと上向き加減に向けて留める方法、福島本では否定的ですがやってみました。
しかし何分初めての調律ですし、クイっとやる瞬間、狂ってしまいます。

狂えば練習の機会も増えるし、ピンタイトナーなる謎の秘薬もあるようですし…
ここはプラス思考で^^

296さんや、これを見ていらっしゃる皆さんは、ピン留めどうやりましたか?
352295:2014/04/13(日) 03:08:29.27 ID:tIhJEn8F
鍵盤鉛抜きの作業工程公開HP、やっと見つかりました。
ttp://www.nagoyapianoworks.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/%E9%87%8D%E9%87%8F%E8%AA%BF%E6%95%B4/

これはちょっと無理なので、まずは日曜大工鉛シート+両面テープで。
駄目なら渡辺商店シールつき調整鉛を、バランス悪い反対側に追加、という方向
でやってみようと思います。
あとは慣性質量増加がどうなるかが問題です。
353ギコ踏んじゃった:2014/04/13(日) 17:13:30.06 ID:skXlimdb
このスレ見れば見るほど調律の難しさがわかるな
楽器として音程が広過ぎるのかな
354295:2014/04/14(月) 00:42:24.46 ID:qhin//Pt
そうですね。
僕の場合特に痛感したのは高音部です。
すぐ減衰しますので、テストブローは連打しないとわかりませんでした。
いじってホンキーにしてしまい、直りません。どうせ殆ど使わないし、ま、いっか。です。
それ以上は今のところ放置してます。

あと、やりやすい中音部でもなぜかウナリ回数であわせると、ジャストミートの音がチューナー測定だと10セントぐらい低く指します。
なんでかな?

ちゃんとした調律録だと、±何セント、と書き込んでくれるんですよね?
355ギコ踏んじゃった:2014/04/14(月) 13:25:29.55 ID:nQXrRN4K
アメリカやフランスみたいにもっとDIYにチャレンジすべき
356296:2014/04/14(月) 20:09:50.45 ID:HVYGLB0Q
>>350
プロテックはともかく、ベンジン、5−56とも効果ありとは意外でした。
私はバットフレンジを交換する前にシリコンスプレードライをぶっかけてみたんですが、全く効果なしでした。フェルトの膨張がよほど酷かったのか、フェルトとシリコンの相性が悪いのか…。

>バットが先でウィペンまで行くと重症
素人考えですが、一鍵盤あたり3〜4個あるフレンジのうち、ガタがあってはならないのがバットフレンジなんだと思います。バットフレンジのピンのガタはハンマーのぶれに直結しますから。
そういう意味で、バットフレンジのピンはある程度のきつさ(ぶれのなさ)が必要で、それ故にスティックを起こしやすいのではないでしょうか。
さらに素人考えですが、>>336で話題になった新旧ピンの見た目ですが、目視でわからなくても顕微鏡で見るとわかるレベルの劣化があって抵抗が増える事もあるかもしれませんので、新品のピンを使った方がいいと思います。
357296:2014/04/14(月) 20:34:43.79 ID:HVYGLB0Q
>>351
私は今年の正月休みにUS50の手抜き調律をしたのですが、四月になって一部の鍵盤でホンキー状態になってきました。
ピンが緩んだせいなのか暖かくなって弦が伸びたせいなのかは不明ですが、三ヶ月持ったのでまあいいか、という感じです。ゴールデンウィークにでも再度調律しようと思っています。
ピン留めは特に何もしていません。このスレの>>267あたりで話題になってる「高くして下げて止める」も特に意識しませんでした。

鍵盤鉛を抜くのは難易度高いですね。
>>352のHPではボール盤とベルトサンダー使ってますが、ドリルの刃先がぶれると鍵盤を破壊することになると思うので、ボール盤は必須ですね。
その後の埋木もスプルースで無ければホームセンターで丸棒は売ってるでしょうけど、うまく固定して面一にするにはコツがいるでしょうね…。
358295:2014/04/14(月) 21:07:27.13 ID:qhin//Pt
>>355さん
ありがとうございます。
もしご経験者さんでしたら、僕達わからない事だらけですので知識のシェアをぜひとも宜しくお願いします。
もしこれからお始めでしたら、よろしければ一緒にやりませんか?

296さん、いつも本当にお世話になります。
>ベンジン、5−56とも
前半書き込みでやはり福島本準拠だったPianoboyさんの体験談から、注しただけでは駄目なのだろう、とグルグル必要以上に回してみたのが効いたかと自分では勝手に納得しているところです。
シリコンで特にドライですと、タルクと同じ潤滑原理だから繊細なフレンジでは駄目だった、という可能性はどうでしょうか?
多分タルクを使う場所だとシリコン行けると思いますよ。
タルクで今思いつきですが、格安な赤ちゃん用シッカロールと同成分なので今度試してみようと思います。

>顕微鏡で見るとわかるレベルの劣化
そうですね、それしか考えられませんね。

河合の五家さんNHKドキュメンタリーの件、ちょっと最近これではないか、と思しき本当の油がわかってきました。
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1295958260
物凄い悪臭がするそうで、本当は銃砲店の取扱商品だとか。
今でも売っているということは、多分プロテックでは気に入らない五家さんのような方が愛用している可能性を勝手に想像しているところです。

プロテックCLPは石鹸のようないい匂いでした。
呉556と殆ど同じ使い方で金属磨き兼用になっています。
綿棒に少し垂らして、白粉が気になるスプーンを拭いたところ見事に艶が出ました。
556も悪臭が凄いですが、価格面や臭いを気にしなければプロテックのフッ素成分効果がどれだけ優位なのか疑問も出てきました。
まあ、何ヶ月か経つと結論が出るかと思いますので観察してみます。
359295:2014/04/15(火) 00:25:19.40 ID:sPBFGa6D
>ピン留めは特に何もしていません
>三ヶ月持ったのでまあいいか、という感じです
なんとそうでしたか。留めを意識せずとも三ヶ月持てば上々ですよね!
既に幾度かご経験の296さんと僕の差は当然ですが、カワイとアポロの品質差もあるでしょうね。

>ボール盤は必須ですね。
その後僕も色々考えています。
カシメの強さがどの程度かが鍵だろうなと。
ホームセンターの鉛と木っ端で模型鍵盤を作り実験してみようかと考え中です。
鉛が堅木程度の硬さならドリルで細穴を2個明けて、ペンチでゆっくり捻る。
又はカシメ外辺少々内側から鉛中心に向けに多数の斜め細穴を明け、薄く拡がったカシメ頭自体を剥がすことはできまいか?
など妄想中です。

それ以前に、パンチングの厚み以内の接着で満足レベル、になるのが落ちだろなぁとも自覚しています。

>埋木もスプルース
>面一にするにはコツが
そうなんですよね。
まだ判りませんがアポロ鍵盤は安物の可能性が高そうです。
響板だけは一応建築士さんの目視範囲で松や唐檜系ではなくスプルースと見てもらえました。
但しニス掛け後だと鑑定必須要件になる特有の木肌が艶で隠れる為、巧妙だと騙されるかもしれないと注意されました。
今度会う機会があれば、鍵盤の木肌も見てもらおうと思います。

UP/DOWNウエイト調整以前に、もっとやらなきゃいけない喫緊事項がてんこ盛りですので、気長に安全有利な方法を考えていきたいと思っています。

ところで、296さんが現状気持ちよく弾けているUS50のウエイトはどれぐらいですか?
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=tuner&amp;dd=23&amp;re=2508&amp;qu=1
カワイKシリーズの例で、こういうのをみつけました。
360296:2014/04/15(火) 20:59:51.72 ID:O7f+5izq
>>358
潤滑剤のリストがまた増えて、プロテックCLP、5−56、ベンジン、バリストルオイルの4種類になりましたね。シリコンはこの際やめておきましょう。
誰か「このような状態ならこれが効く!」みたいなノウハウを教えてくれればいいんですけどね。あるいはマイスターさんが何を使ってるかとか。いずれにせよ、295さんの数ヶ月後のレポートを楽しみにしてます。

>シッカロールと同成分
これはどうなんでしょう。シッカロールにはデンプンも入ってるみたいだし、やめたほうがいいんじゃないでしょうか。
361296:2014/04/15(火) 21:23:44.52 ID:O7f+5izq
>>359
>現状気持ちよく弾けている
えーと、最初にお断りしておきますが、私のタッチについての感想は当てにならないと思ってください。私のピアノの腕前は十数年前にピアノ教室に通ってブルグミュラーの25を終わらせた程度です。今はその時よりヘタになってます。

私のUS50の鍵盤の重さですが、今年の正月休みにスティックの修理やバランスピン等の磨き、レットオフ等の調整を行った後に、右ペダルを踏んだ状態で50gの分銅を鍵盤の端(分銅が鍵盤からはみ出ないギリギリの所)に乗せてみました。
結果は、多くの鍵盤はゆっくり沈んだが、一部はストンと落ちた、ごく一部沈まない鍵盤もあった、というものでした。沈まない鍵盤は放置しました。鍵盤が重くなる原因はたくさんあるだろうし、それを追及する気力はもう無かったからです。

ただ、鍵盤の重さ測定ですが、分銅を乗せても慣性質量は計れないし、実際に弾くときはダンパーの重さが加わるし、どれだけ意味があるのかは疑問に思ってます。
ピアノマニュアル日本語版には鍵盤の重さや鉛についての記述がないので、あんまり気にしないでいいんだと思ってます。
362295:2014/04/15(火) 22:59:45.33 ID:sPBFGa6D
>潤滑剤のリスト
事実上ほぼ揮発のみのベンジンに関しては、僕の勝手な感想の範囲では潤滑はやはり望めない気がしています。
ピンとクロスの異物(多分錆粉や黴)の固着がゴシゴシ回転で洗浄された結果、元の摩擦状態に戻っただけのような?
一番心配なのは5-56が今後どんな悪影響を及ぼすか、なんですよね〜
「やっぱりダメでした報告」にご期待ください!

>誰か「このような状態ならこれが効く!」みたいなノウハウを教えてくれればいいんですけどね
ほんとこれ、切望ですね。

>マイスターさんが何を使ってるか
今度行った時は是非聞いてきます。
ただ、とても気さくな方で、つい脱線話が。
ですが、それがまた凄い勉強だったりで…
迷惑掛けないつもりでいたのですが、前客で調律師さんがご来店でしたのに、素人向け熱血教室開始で退散されてしまいました。
そんな訳で望みどおりの話にならないかもしれませんが、今度また聞けた事項は全部シェアしますね。

>シッカロールにはデンプンも入ってる
なんとそうでしたか、お陰さまで早まったことをせずに済みました^^;

このスレでは>>214-215で鉛筆の代用はやめた方がいいことになっていますが
20B鉛筆はジャック黒鉛代わりに重宝、というレスが調律関係のどこかの板にありました。
215さんの忠告だと液体黒鉛も塗ってはいけない、と受け取れそうなので、これも気になる所ですね。

>ブルグミュラーの25
白状しますと、僕はこの前半で辞めてしまったのでした…
やさしい心でしたっけ、あれが本当はアップテンポだということも知らずに。なぜか先生はオマルをくれてました。
楽器にも講師にも恵まれずと、ここは自分を棚に上げて誤魔化します。

>鍵盤の重さ
うちのダウンウエイトは最悪値で90gもありました。
アップウエイトは十円玉二枚(18g)で全部上がります。
極端な前のめり(アクション側に重量)なのでアップは良くて当然なんですよね。
楽器名こそピアノでありながらフォルテしか弾けない理由がだんだんわかってきました。

>分銅が鍵盤からはみ出ないギリギリの所
これも諸説あるんですね…
僕は実際の打鍵点(1センチぐらい奥目安)説しか知らなくて、上記の測定はそれでやりました。


>実際に弾くときはダンパーの重さが加わるし、どれだけ意味があるのかは疑問
確かに言われてみればそうですね…
ダンパー掛けのスプーン調整までは沢山資料がありますが、スプリングの適正値までは気付きませんでした。
分解した時の感想は、ダンパースプリングだけかなり固かった記憶があります。
そうすると、ペダルなしの通常状態だと100g超は確実ですトホホ

ダンパーに関しては、ロッド磨きのために分解しましたが、再取付後に掛り位置が滅茶苦茶になりました。
これがいわゆる走りになるんでしょうか。
スプーンベンダー買う前に、解消しておかないといけませんね。


>ピアノマニュアル日本語版には鍵盤の重さや鉛についての記述がない
前半が、食わせ物のピアノを買わずに済むチェック事項重点ですので、後半はまともなピアノ購入済が前提のメンテナンスなのかもしれませんね。
363295:2014/04/15(火) 23:11:25.05 ID:sPBFGa6D
毎度のお馬鹿ですみません。
×十円玉二枚
○十円玉四枚(18g)ですよね。
読み返しておいてよかった…

まだまだ読み返しても気付かない間違いが一杯なはずですが、どうかお許しください。
364295:2014/04/16(水) 01:24:09.21 ID:HnwDEVXf
香川県のマイスター白川亮蔵さんを調べていたら
偶然鉛とUW/DW正規の鉛変更実務を写真公開されてるのを見つけました
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=pianohaus&dd=03&re=1323

カシメ外しの謎で頭が一杯でしたが、拡がったカシメ頭ごと大きめのフォスナービットで抉り取ってしまうんですね

端空きがものすごくシビアですので、鍵盤は勿論、ウィペンの鉛取りはまず無理です。
これは完全に降参です。
365ギコ踏んじゃった:2014/04/16(水) 12:11:58.61 ID:yaaK6ZzT
その辺の楽器店の調律師より高いレベルの話になってる
ってかその辺の楽器店の調律師の存在意義って・・・・・・(笑)
366296:2014/04/16(水) 20:44:59.81 ID:Arnlngaf
>>362
>ダウンウエイトは最悪値で90g
これは重すぎのような気がします。さらに、フォルテしか弾けないのであれば、オリジナル状態尊重派の私でもいじりたくなります。

私は安物の電子ピアノ(ヤマハP-105)を持ってるんですが、こいつはタッチが軽くて強弱のコントロールがしやすいです。カワイUS50ではメゾピアノ〜フォルテしか出せないのに、P-105だとピアノも出せるという感じです。
私が慣性質量にこだわるのは、それが軽い(と思われる)P-105の方が強弱のコントロールがしやすいからです。
まあ、電子楽器と完全メカニカル楽器を比べるのもアレですが、奏者がコントロールできるのは音の強弱とタイミングだけという楽器で強弱が付けられないと、弾く楽しみが半減しますよね。

分銅を置く場所ですが、打鍵点に置くのが正解だと思います。
私は整調後の鍵盤の重さがだいたいそろっているかだけを見ればいいと思ったので、わかりやすい場所に置きました。
367296:2014/04/16(水) 21:09:11.73 ID:Arnlngaf
>やさしい心でしたっけ
295さん、ブルグミュラーの1番「すなおな心」と10番「やさしい花」が混ざってます。
たしかに、1番のすなおな心は曲の雰囲気よりテンポが早い(126〜138)ですね。また、初版での表記は152だと書いてあります。
曲の解説によると「長いスラーのメロディーを、やわらかく美しい音で、なめらかに歌わせて弾く練習」だそうです。鍵盤が重いとキビシイですよね。
368295:2014/04/16(水) 22:51:05.88 ID:HnwDEVXf
>>365さん、はじめまして。
前半はかなり高レベルの方々で多数盛り上がっていたのに、最近は殆ど295&296さんの手探り対話状態になってしまいました。
やはり高い学費の調律学校や親方に鍛えられた本職さんは基礎から違うと痛感します。
(だからこそノルマ重視の家庭や学校では上手な手の抜き方を心得てるんだろうなあ、と感じました)
前半に多数登場されたピアノおたくの方々も、どこでそんな知識を得たのか?と驚いてしまいます。

お差支えなければ体験談などお聞かせ下さいませ。

296さん、今日も本当にありがとうございます。
>>ダウンウエイトは最悪値で90g
>これは重すぎのような気がします。
>私でもいじりたくなります。
ですよね〜(泣き笑い
マイスター氏が開口一番「一先ず全部鉛取っちゃいなさいよ」と言う訳です。


>ヤマハP-105
早速検索してみました。これなら手が出そうな値段です。
僕はアレシスQX25というのを枕元用に買ったのですが、これがアポロ90gを凌駕する超強打専用キーボードでホトホト参ってしまいました。
いいなあ、欲しくなっちゃいました^^ あとは置き場さえあれば(-.-;

>私が慣性質量にこだわる
あれから一生懸命、苦手な算数の復習をしてはいるんですが、なかなか…
昨日、中じいことYuji Nakamuraさんの解説を初めて知りました。
グランドの慣性質量
http://yujipiano.blogspot.jp/
アップライト編
https://plus.google.com/102659429174743047917/posts/Q9oCQFKXahi
(UP編のほうはどうやったら読めるのかgoogleの機能が判らない状態です)
グランド編冒頭で、整音DVD本のアンドレ・オーレベークさんがヤマハの慣性質量について中じいYujiさんにしつこく質問したとか。
昨日はその辺までで寝てしまいました。
オーレベークさん登場で、気持ち的には親近感ですが…
90g克服のためには必死で食いつくしかありません。
自分なりに頑張って読んでみますが、理系の基礎部分でまた296さんに泣きつくかと思います。
その節はどうかお助けくださいませ…

>1番「すなおな心」と10番「やさしい花」が混ざってます
あっちゃ〜!またやらかしてしまいました。
いつもこんな調子で済みません…
296さんは楽譜コレクションのほうも守備範囲なんですね。
楽しく、かつ奥の深いアドバイスを頂き、お陰様でこの頃勉強が好きになってきました。
369295:2014/04/16(水) 23:45:39.02 ID:HnwDEVXf
>>344 で問題になりました「基本太目交換」理由の謎ですが
福島本の別の項を読み返したら、出てました。

スキャンはまた大変ですので取り敢えず超要約(勝手解釈誤解含むかも)しますと、

やむを得ぬ場合、旧い同じピン流用又は新品が同寸しかなければそれでもよい。
旧いピン流用の場合、先端テーパーは既に切落済だからクロスの押し出しが最も危険で留意する。鑢で若干テーパーを自作するとよい。
最善は太め新品が望ましい。
理由はクロスを工具(多分リーマ?)で拡げる際に最善に調整できるからだそうです。

工具使用時は反対側のピン穴を誤って拡げないこと。
(福島先生によると反対側は小さいらしいですが、うちのアポロはどう見ても同寸穴です…)
演奏でピン抜けによる隣フレンジ干渉防止のためだそうです。

旧ピンより細番手は絶対使ってはいけない。
(これも抜け干渉と乾燥収縮ガタ防止のため)

----------
そこで新たな謎が。
ピン交換を何度も経験する楽器は、一体どうなるんだろう…
フレンジごと新品交換が簡単でしょうけど、同寸部品が調達できないこともあるかと思うんです。
特に小型のスピネットとか。

あとピン用クロスで厚い薄いのバリエーションは無いのかなぁ、とか。

また福島先生に40円分切手同封で天国あて郵便です。
370296:2014/04/17(木) 20:49:15.40 ID:LmtK8OjM
>>368
たくさんの情報ありがとうございます。
Yuji nakamuraさんのページ見ました。まだ一部をナナメに読んだだけですが、慣性モーメントについての詳しすぎる解説がありますね。

(以前、慣性質量と書きましたが、アクションの動きは回転運動ですから慣性モーメントが正しいですね。)

Yuji nakamuraさんのページで気になったのは、Page22で鍵盤手前に4gの鉛を入れてダウンウエイトを52gから48gにした場合の説明です。
そこには「ダウンウエイトが減ったので、ゆっくり押し下げたときには軽くなった感触は得られますが、実際に弾いてみると慣性モーメントが増えた分、動きづらくなった感じが出ます。」と書いてあります。

295さんの場合は一番重い鍵盤に40gの鉛を付けなければなりません。他の鍵盤が半分の20gだったとしても、慣性モーメントへの影響はかなり大きいと思われます。

あと、Page26では鉛を抜いた穴を埋めてません。それでも大丈夫みたいです。

そこで提案ですが、鍵盤とウィペンを全部取り外してマイスターさんの所に持ち込んで、鉛を抜いてもらうのはどうでしょう。
それなら技術料も高額ではないでしょうし、鉛を抜いた穴を埋めるべきかどうかも判断してもらえるんじゃないでしょうか。
371295:2014/04/18(金) 00:30:29.33 ID:gMuW3Dbn
296さん、いつもありがとうございます。

音大指定楽器時代の話を又聞きすればするほど、面白くてたまりません。
一説によると文部省もどうやら共犯みたいですね。
昭和40年代というと、スポ根ドラマ全盛なんですね。
同じ年代に存在した音大指定楽器制度も時代の反映なのかな、と又もや妄想が膨らみます。
我が家のアポロは将に「大リーグボール養成ギプス」状態です。
当時本当にこれで音大進学した人たちは、お相撲さんがマシュマロをつかむようにppをコントロールしたのかなあ?


中村祐司さんのページ、実質これから読み始める感じですが
力学さっぱりな僕をどうかお助け下さいませ。

>慣性モーメントが増えた分、動きづらくなった感じが出ます

最初の取っ掛かりから、もう落第で本当に済みません。
モーメントとは何ぞや、でちょっとばかり表面だけググった限りでは、テコの原理でいいのかな?程度の理解しかできてない状態です。
つまり、僕の偏差値だとテコやシーソー自体は重量級でも、支点が滑らかなら大丈夫では?ぐらいにしか思ってないんです。
※公園のシーソーは安全対策で重量級の頑丈設計だが、体重の軽い幼児でもたのしく遊べてるじゃん?みたいな感覚、といえばいいでしょうか。

中村さんと296さんが心配してらっしゃる慣性モーメントの軽量化は、公園のシーソーの例で言えば
支点のフリクショントルクがどんなに小さくてもシーソー自重が大きければ幼児は遊べない、という理解でよろしいでしょうか?


Page22は「このアクションではフリクションが11gなので」という件りもありますね!
これこそが>>328さんが指摘して下さったトルクゲージで計測管理が常識、という意味だったのですね。
がんばれ律ちゃんの2往復半、は簡易法なのでしょうけど、何グラムに相当するのか興味津々です。

>鉛を抜いた穴を埋めてません。それでも大丈夫みたいです
これは正直、すごく嬉しいです!

>そこで提案ですが
>技術料も高額ではないでしょうし
前回報告忘れしてました。
マイスターもウィペンに鉛の例は初耳、とのことで、次回写真を持っていくことにしています。
ただ、工房に並んでるのがスタインウエイばっかりで…
何とかお安い方向へ、もっと仲良くしなくっちゃ。
でも、奥様共々とても優しいので、きっと余計な心配です。

また実は、一応予備実習として「ほぉ〜ら言わんこっちゃない、やっぱり駄目でしょう!」の打鍵感を自分でも体験してみたくてウズウズしてる面もあるんです。
(またもや馬鹿丸出し)
372296:2014/04/18(金) 21:13:18.68 ID:aRsfsZrN
>>371
慣性モーメントですが、テコの原理とはちょっと違います。また、支点のなめらかさは全く関係ありません。

>支点のフリクショントルクがどんなに小さくてもシーソーの自重が大きければ幼児は遊べない。

そういう事です。シーソーに例えて説明します。
児童公園に全長4m、完全にバランスがとれていて支点のフリクションがゼロのシーソーがあるとします。その場合、シーソーの端に1円玉を乗せてもシーソーは傾きます。

295さんは無人のシーソーの端(支点から2m)の所の地面に立って、シーソーの端をつかんで上下に動かしてみます。1円玉でも傾くシーソーですが、シーソーの自重があるのでそれなりの力が必要なはずです。速く上下に動かそうとすればより大きい力が必要です。
次に、両端(支点から2m)に体重20kgの児童を一人ずつ乗せてみます。完全バランスは変わりませんので1円玉を乗せても傾きますが、先ほどと同じように動かすにはずっと大きい力が必要になります。これは慣性モーメントが増えたからです。

次に、児童を乗せる位置を支点から1mの所に二人とも移動させて同じように上下に動かしてみますと、両端に乗せたときより小さい力で動かせます。全体の重さもバランスも変わりませんが慣性モーメントが先ほどより小さくなったからです。
児童を乗せる支点からの位置を2mから1mにすると、児童が上下に動く距離が半分になりますので、小さい力で動かせるというわけです。

(慣性モーメントの数値は支点からの距離の二乗に比例しますから、2mの時の慣性モーメントは1mの時の4倍になります。)

打鍵点に重りを追加するという事は、支点(バランスピン)から遠いところに追加することになりますから、慣性モーメントへの影響はより大きい物になります。
373296:2014/04/18(金) 21:27:18.13 ID:aRsfsZrN
次にマイスターさんの所に行く時は、写真ではなくて実物をひとつ持って行ってください。その方が判断しやすいでしょう。

あと、とりあえず鉛シートを鍵盤下に貼って試してみたいというお気持ちは良くわかりますが、大変だと思いますよ。タッチを感じるためには実際に弾かないといけませんから、一つの鍵盤に貼るだけではダメでしょう。

鉛の比重は11.43ですから、20gの体積は1.75立方センチです。1cm幅の鉛シートを5mm厚になるまで重ねた物で3.5cmの長さが必要です。40gならその倍です。これを中音部2オクターブの白鍵だけに付けるとしても15個用意する事になります。

なんか、295さんのピアノで勝手にシミュレーションして遊んでるみたいになってしまいました。お気に召さない部分は無視してください。
374295:2014/04/18(金) 23:04:38.17 ID:sIVJ+xmQ
296さん、いつも本当に感謝しています。

>>372-373の授業、池上さん解説の理系版という感じですね!
すっごくよくわかりました!!!

>295さんのピアノで勝手にシミュレーションして遊んでるみたいになってしまいました。
ニュージーランドの中村祐司さんもシュミレーションとカナ書きしてますし、どうぞ趣味にしてください^^
一緒に遊んで頂けると、すごく嬉しいんです。

>お気に召さない部分は無視してください。
もう、どんどんいじって下さい〜♪
冗談抜きで、本当に手探りですから大助かりなのです。

参考書やWEB資料は、ある程度わかってる人向けか、そうでなければ完全に中身も見たことの無い人向けの両極端ですからね。
素人同士の、それもこちらの立場や悩みのポイントを汲んで頂けるちょっと先輩の存在が一番頼りになります。

土日には、他の致命傷もわかる範囲で洗い出ししてみようと思います。
375295:2014/04/20(日) 01:26:04.73 ID:PlbJWOWj
中村さん資料は2章まで読んでみました。

カワイとベーゼン、グロトリアンはアシストスプリング付きウィペンがある、とのことですが、US50もそれらしきバネがありますか?
ピッチロック社のScott Jones考案タッチレールに言及の項はとても楽しめました。
カワイATシリーズが元祖なのですね。
リンク先のピッチロック製品を眺めているうち、すっかり時間が経ってしまいました。
http://pitchlock.com/dial-a-press/
325ドルは高いですが、ヤマハデジタルピアノと天秤にかけてます。
どうやらなんか鉛の引き抜きまで出来るような事が…
僕は英語自信ないので、ちょっと見てくださいませんか。
敢えて太径を選んでフォスナービットを使い、端空きがキツすぎる白川マイスター方式より安全に出来るなら、これもアリかと思いますがどうでしょうか?
用済み後はヤフオクに出せば本職さんが引き取ってくれそうだし。
>鉛を抜いた穴を埋めてません。それでも大丈夫みたいです
の関連ですが
http://pitchlock.com/felt-key-plugs/
剪断応力の足しにはならないけど、少しマシぐらいにはなるかもしれないと思ってみました。
これなら安いし。気休めプラシーボ効果でもOK!
ハンマー硬化剤でカッチカチに固めるのもアリかなあ、とか。どうでしょうか?

http://pitchlock.com/touch-scale/
これは何をする測定具かわからないんですが、35ドルなので必要なら買おうか検討しています。
微調整にはやはり少量の鉛が必要になると思いますので。
ただ、説明本文を読んでもさっぱりわかりません。
直接バックチェックに当てている写真を見るとアクション込み質量を直読できるのだろうか?
ところが分銅も載せてるから益々わからん状態です。
376295:2014/04/20(日) 01:47:07.05 ID:PlbJWOWj
久々に鍵盤押えを外して、今まで教わった範囲のチェックをしてみました。

見つかった致命傷

1:キャプスタンが高すぎ
通常ならキャプがウィペンと「接触」してる筈なのが、ウィペンを「ぐいっと持ち上げてる」状態です。
コンソールなので小さなグランド用キャプが植わっていますが、調整ネジぎりぎり迄既に鍵盤に埋まっており、これ以上下げられません。
キーバックレールクロスを鑢で薄くするか、ウィペンクロスを薄くするか、はたまたもっと深く押し込めるキャプスタンを探すかで迷っています。
あと、改めて見るとウィペンヒールはYKのような丸みがなくて一直線です。やはりアポロか〜と

2:打弦位置が変
YKのようにプレッシャーバーに合わせた曲線ハンマー植えクオリティがないのは当然として、
最高音部がほとんどベアリング直下ぐらいで打っています。
キャプスタン高すぎの対策で、最初数mmアクションごと高くしようと考えましたが、そうすると最高音はベアリングを叩くことになるので諦めました。
あと、アクション位置全体がずれてるというかハンマー位置が弦中央に命中していません。ずれた弦は辛うじてショルダーに当たっています。(反対側ショルダー面積が余り過ぎ)
弦に合わせた斜めハンマー配置のYKではありえない話ですよね。
アポロも上位機種だとちゃんとしてるのかな?
一つだけ感心なのは、高音部は僅か1ミリ程度の間隔で干渉せずにハンマーがちゃんと動きます。重症スティックを起こした湿気の割にはシャンクは歪まなかったということでしょうか。
296さんの木製フレンジ交換時に、ねじ穴に少し遊びがあった話がありましたが、うちも遊びがあれば取り敢えずそれで改善できるか試してみようと思います。
ただウィペン側も遊びがないと無理ですよね…
ショルダー用にアクション全体をちょっと左右にずらす。かつ、ベアリング対策でアクション全体をちょっと下にもずらす。更にキャプスタン頭も極限まで下げる。
ということが可能なら最善なんですが。

3:バックチェックの咥えが各鍵まちまち
4:ジャック脱進が各鍵まちまち
5:ダンパー始動位置がまちまち
6:弱い打鍵でぷるんと二度打ちする鍵盤が少々
7:高次倍音?が出過ぎる鍵盤が少々(単なる初心者調律?)

3〜6はピアノマニュアルと福島本でなんとかなりそうです。
7は響板か鉄骨に何かあったらもう駄目ですね…
バキっと音がした心当たりは無いのですが。

アクションを下ろす前にやるべきことを、明日調べてみようと思います。
377296:2014/04/20(日) 09:43:41.33 ID:QBuBLqUM
>>375
アシストスプリングですが、US50には無いです。
しかし、今回の295さんの書き込みでは「たくさんの宿題を出された」気分になりました。いつも楽しいネタを提供してくださり感謝してます。

Dial a Pressですが、これで鉛が抜けるなら鉄の棒とトンカチでも抜けるんじゃないでしょうか。もちろん、下におく台の穴の大きさはぴったり合わせなくてはなりませんが。
あと、値段高すぎです。リョービやマキタのボール盤と金属用ドリル刃を買っても325ドルにはなりません。
白川マイスターはフォスナービットを使ってますが、その理由が分かりません。フォスナービットは本来は座ぐりを入れるためのものです。貫通している穴の鉛を破壊するだけなら、直径がわずかに小さい金属用ドリル刃でかまわないと思います。

Felt Key Plugsですが、これはちょっと考えさせられました。
フェルトには強度向上の効果は無いでしょう。でも、そもそも鉛を埋めることで強度が向上するのでしょうか。
たしかに鍵盤を強打したときの変形は抑えられるでしょうけど、変形しない分、力が分散されずに一点に集中したりしないんですかね。
これはやはり、マイスターさんに相談すべきでしょう。

TouchScaleですが、私の英語力もアレですが、「文章をナナメに読んで理解したつもりになる」能力はあるつもりです。
この商品はたぶん「グランドピアノで鍵盤を引っ張り出したときに、通常ならキャプスタンにかかっていたはずの重さを乗っけるための重り」です。バックチェックに引っ掛けるように乗せて使います。
商品のページで指が写っている写真は、黒い重りをスライドさせて重さを調節している場面です。グランド用ですからアップライトには使えないですね。

>>376ついては後で書きますが、1のキャプスタンはそれで正常だと思いますよ。
378295:2014/04/21(月) 22:01:07.93 ID:O0OV/RWV
295さん、いつもとても有用な情報を本当にありがとうございます!

Dial a Press
ラック&ピニオンが何の動作を意味するか、ですよね。
ゆっくり押し込み&引き抜き、と勘違いしていました。
pressingとは書いてあるものの、確かにpullingとは書いてませんですよね。
ところが
extracts key leads, grand hammer shanks and action center pins,
のくだりで惑わされてしまいました。
ピンはいいとして、シャンクをどうやってるかが気になるポイントです。

>鉄の棒とトンカチ
to extract tight and stubborn key leadsが、これに限定された鉛の場合だとすると、普通の鉛ならさほどカシメは固着してない、という感じでしょうか。
案ずるより産むが易しかもしれないですね。

>リョービやマキタのボール盤
なんと9千円台でも買えちゃうんですね…
一番の問題は狭いウィペンにある巨大鉛と樹種ですが>>359方式で可能なら安物ボール盤でも丁寧にやれば行けそうな気がしてきました。
あとは僅かな端空きだけが残った穴開きウィペンで大丈夫かどうかです。
律ちゃん推奨の空手チョップ式テストブローに耐えられるかどうか。

どっちにしてもDial a Pressはヤメに決定します^^

Felt Key Plugs
>そもそも鉛を埋めることで強度が向上するのでしょうか。
そのお話、とても関心があります。
響板を見てもらった建築士によれば、最近の木造住宅耐震基準も、金具の為に柱や梁に穴を空けまくりなのだそうです。
新基準が却って木材の剪断係数悪化を招く心配の声もあったそうですが、結局建設省は穴あけで決定したとか。
ピアノと建物ではかかる力も全然別でしょうけど、
純然たる材料力学の基本としては、スプルース埋め木も(同比重充填で集中応力配慮のつもりでしょうが)それほど意味がないことになるでしょうか?
だとすると、空洞ができた事で発生する共振止め、という機能に過ぎず、安いフエルトは高価なスプルースに代るいい材料かもしれませんね。
(穴空きっぱなしで大丈夫、の中村説とも符合しそうですよね)
ただ、ウィペンは鉛を取ると2ミリあるかないか本当に心細い端空きで。
本物の楓だとしてもちょっと心配です。
今度建築屋さんに会う時も聞いてみようと思います。

TouchScale
なるほど、付属のPDFシートは、予め使用前状態で何gなのか書き留めておく訳ですね。
そう考えるとすごく理解できました!
379295:2014/04/21(月) 22:31:17.95 ID:O0OV/RWV
また間違えてしまいました
×295さん
○296さん
お詫びいたします。

>1のキャプスタンはそれで正常だと思いますよ。
だいぶ楽になりました。
ギュっと圧し付けていることは関係なかったのですね。
記憶だけで書いてしまい済みません。
これも諸説あるのかどうか、ネットで見たか本で見たか後で確かめてみます。


3〜6の修理手順、各本のページや調律師ブログや2ch等の控も分散しているので、今日からよく確認するようノートを作るようにしました。

まだ点と点が、全然線につながってません。
296さんのアドバイスを受けながら、慎重にやっていこうと思います。
380296:2014/04/22(火) 20:55:20.72 ID:nBQNfBOW
このスレには他に人はいないんでしょうかね。295さんと私が変な方向に進んで行くのを的確なツッコミで止める人が出てきてもいいと思うんですが…。


>>378
>シャンクをどうやってるかが気になるポイント
グランドのシャンクはハンマーウッドを貫通してますので(ピアノマニュアル日本語版163ページ)、シャンクを押し出して抜きます。

>ウィペンは鉛を取ると2ミリあるかないか本当に心細い端空きで
これは心配ですね。鉛の位置がキャプスタンの真上などの力がかかる部分なら、丸棒を買ってきて埋めたくなります。
その場合、丸棒を差し込んでから切って面一に削るのは大変ですから、あらかじめウィペンの厚さに合わせてカットした丸棒を木工用ボンドで接着して、やすりでの仕上げは省略ですね。
問題は丸棒の直径が合わずにスキマができる場合の固定方法ですが、ウッドエポキシかホットボンド(グルーガン)を使うといいんじゃないでしょうか。
381296:2014/04/22(火) 21:03:28.53 ID:nBQNfBOW
遅くなりましたが>>376についてです。

>ウィペンを「ぐいっと持ち上げてる」状態
これで正常なはずです。キャプスタンの高さを調整する目的は、ウィペンの押し上げ高さ=ジャックの高さを調整して、ジャックのトップがバットスキンの下に「接触」すなわち、隙間無く収まるようにするためです。

>ベアリング直下ぐらいで打っています
カワイUS50の最高音の打弦位置はベアリングから3〜4ミリくらいです。打弦位置は一番いい音が出る場所(倍音が出やすい場所?)に設定されているはずです。ココはメーカーを信じましょう。

>ウィペン側も遊びがないと無理ですよね…
これは気にしすぎじゃないでしょうか。キャプスタンの頭とウィペンヒール、ジャックのトップとバットスキンの間はある程度のズレが生じるのが当然だと思います。
ズレの許容範囲は分かりませんが(正常な状態を知らない=基準を持っていない)、うまく動いているのならイイじゃありませんか。

私がバットフレンジを左右にずらした(最大で1mmくらい)際は、ウィペンの位置は調整してません。ジャックのトップの幅はバットスキンの幅より1mmくらい狭かったので、はみ出てないと思います。


3〜6はココも参考になります。
http://www.piano-clinic.net/index.php?option=com_content&view=article&id=2:2010-12-07-04-37-42&catid=9:2011-02-04-06-43-28&Itemid=27
382295:2014/04/23(水) 19:13:32.80 ID:o93hBP24
>的確なツッコミで止める人が出てきてもいいと思うんですが…。
そうですね。
掲示板をチャット状態にしてしまったことを反省しています。また、
296さんには過分のご負担をおかけしてしまい本当に済みません。

7年続くスレですし。前半の皆さんは卒業か、近年まで参加されてた方は他の掲示板に引っ越されたのでしょうか。

時折とても含蓄深い一行レスを頂けますが、数週間後に漸くその意味がわかります。
ここは一つ、昔は荒れてた先輩方も今は暖かく見守って下さっている、と解釈してしまうのは僕の勝手過ぎでしょうか(汗

整調は板違いなので調律師技能向上スレへ行け、というのもありましたが、あれも今は存続してませんもんね…
真に受けた人が本職スレに入って一悶着もあったようですし。
現存する本物の調律師さんスレは国立音楽院ネタで廃墟化だし。

素人修繕・整調・整音スレを建てたとしても参加者は…

板によっては、特定のマイスターを徹底的に袋叩きしていたスレも見ましたが、口汚くても書籍記述の間違いや、伝統や経験と勘だけの権威主義を工学的裏付で否定訂正を求める点など2chならではの良さかと思います。
ただもうちょっと平和的であれば。とは思いますが。
オフで会えば模範的な紳士の方ばかりなんですよね。
383295:2014/04/23(水) 20:24:41.59 ID:o93hBP24
>グランドのシャンクはハンマーウッドを貫通してます
なあるほど!無用な高い買い物も避けられて296さんにはいつも本当に感謝です。

>ウッドエポキシかホットボンド(グルーガン)
これはまたまたいいお知恵をありがとうございます!
ちょうどタマの沢山余ったグルーガンが工具箱にあります。
現物合せしないとわかりませんが、目視でグルー棒と鉛径が同じぐらいです。
弾力で突っ込む又は片側マスキングで流し込みができれば、グルー棒だけの単一素材もアリでしょうか?
ウィペン樹種を鑑定してもらって、本楓とか調達が難しい木だと他樹種の丸棒を入れても剪断応力集中対策には結局ほぼ無効なんですよね?隙間埋めがあれば尚更偏芯も発生するでしょうし。
この辺、陽気なマイスターなら「平気平気」と答えそうな気配です。
工学的な296さんと一級建築師の人の懸念が符合してる気がしています。
同じ駄目なら気休め程度でもベターな方で決定したいと思います。

>キャプスタンの高さを調整する目的
ありがとうございます、やっと点が線になりそうです!
これは音出しせずに済むので早速やってみました。
結果、益々困った楽器の素性が出てしまいました。
・キャプだけで考えると、もっと高く上げるべき鍵が何個かありました。
・幾らなんでも上げ過ぎだと思い、動きを見ると、シャンク枕の磨耗が原因だとわかりました。
・枕を新品同位置相当にすると、今度は静止ハンマーの4.8cmが全然確保できません。というか、磨耗状態でハンマーが手前に倒れていても4cm未満です。
・枕は88鍵全部磨耗してますが、どんなに薄いクロスに変えても、ハンマーレール裸でも、4.8cm確保不能な機種でした。<アポロめ〜
これは過去言われた「コンソールの割にハンマー大きくて変わってますね?」な点と、陽気マイスターの「どんどんハンマー削りなよ」で何とかなれば…長期戦です。
・レギュレーチングボタンもほぼ最上部まで上がりきっています。
・RGLTレール兼ジャックストップレールの一本構造ですが、実質RGLレールとしか機能せず、ジャックはストップクロスに当たらぬまま宙ぶらりんでした。

まさにピアノマニュアル前半で力説されている、絶対買ってはいけないチェック該当機種ですorz

>ココはメーカーを信じましょう
最近、ぶさいくで出来が悪くても我が子可愛さ、状態になってきました^^

>うまく動いているのならイイじゃありませんか。
出来の悪い子は悪いなりにどう能力発揮させてあげるか、ですね〜

取り敢えずキャッチャーとバックチェックがかなりズレた部分だけ、今夜はペンチでキュッと曲げてみました。

レットオフとレギュレーチング、咥えのタイミングは、まだ全然わかっていません。
今後お礼書き込み以外は、なるべく296さんとROMの方々にご迷惑をかけないよう充分下調べしてから投稿するよう注意します。
384296:2014/04/23(水) 21:22:46.67 ID:FR1qf+dk
>>382
えーと、私はこのスレでのやり取りを楽しんでます。295さんのおかげです。また、ROM専の人の役に立ってると信じてます。
295さんのピアノが快調になったら名無しに戻るつもりですが、それまではこの調子でいいと思いますよ。
こんなこと書いたら失礼かもしれませんが、下調べしないがゆえに書き込んだ内容が、他の人に役立つ情報だった事もあるでしょうから。

>>383についてはまた後で書きますが、取り合えずバックレールクロスの状態(高さ)を確認して下さい(ピアノマニュアル89〜90ページ)。
あと、295さんの言う「枕を新品同位置相当」ですが、左ペダルを踏んだ状態になってないですか?
385ギコ踏んじゃった:2014/04/24(木) 14:06:56.34 ID:/mmO8QQi
メーカーの学校じゃ教えてくれないようなことまで書いてある
凄いね

良スレ
386296:2014/04/24(木) 20:17:56.23 ID:yu4YKynX
>>383
「ウィペンの鉛を抜いた穴を何でどの様に埋めるのがベストか」という問題はすごく難しいですね。直径のぴったり合う丸棒があれば、木の種類が違っても木工用ボンドで接着するのが一番いいと思うんですが…。
ただ、グルー棒の流し込みは、折れちゃった時の補修のしやすさ(接着剤で固定すればいいだけ)という意味ではいい方法かもしれません。
あるいは、いっそのこと何も埋めないで弾いて「ウィペンが折れたら丸棒で補修すればいい」という考え方もあります。無責任な書き込みになりますが、とりあえず最低音の鍵盤でウィペン鉛を抜いて、強く連打してみたらどうでしょう。
387296:2014/04/24(木) 20:29:40.57 ID:yu4YKynX
>摩耗状態でハンマーが手前に倒れていても4cm未満です。

ハンマーレールが正しい位置にないんじゃないでしょうか。
左ペダルを踏むとハンマーレールが弦の方へ移動し、シャンクを押して打弦距離を短くしますから、その状態になってませんか?
そうだとすれば、キャプスタンを「幾らなんでも上げ過ぎ」という状態とも符合します。ハンマーレールがシャンクを弦方向へ押すと、バットスキンの部分は上へ移動する=ジャックのトップから離れる事になります。
通常よりバットスキンが上方にあるので、ジャックのトップを近づけなくてはならない=キャプスタンを上げなくてはならない事になります。

キャプスタンの調整は打弦距離と鍵盤の位置が適切であることが前提です。
バックレールクロスがヘタってると鍵盤の奥の方が下がって、キャプスタンの位置も下がりますので、適切な調整ができません。

あるいは、アクション全体を取り出してから戻す時にちょっとずれてたりしませんか?ぴったり同じ位置に戻さないと鍵盤や弦とズレが生じて、不具合が出ます。
388295:2014/04/24(木) 23:05:54.76 ID:RuaetmPa
296さん、いつも本当に温かいお言葉をありがとうございます。少し気が楽にもてるようになりました。

>>385さん、僕は毎回変な投稿ばかりですみません。
296さんは本当の意味での僕のマイスターとして毎回指導に当たって下さっています。
>メーカーの学校
うちの愛器のA芸術院のことですか(^^;
メーカー系学校の序列や実際内容の乖離など裏話がありましたら、興味あります。
また、チャット状態もまずいので、見るに見かねた場合は適宜アドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞこれからも宜しくお願いします。

まずはバックレールクロス問題の現状報告です

>>384
>バックレールクロスの状態(高さ)ピアノマニュアル89〜90ページ
キャプスタンの圧力が悪いと思い込んでいた>>376の状態報告ですが、打弦距離48ミリ確保も考えると、クロスを高くすると余計悪い方向な感じです。

48ミリの根拠が何なのか探してますが、まだわかってない状況です。
2008年代のこのスレでは、48mm絶対条件±アガキと音域により数ミリ調整で苦労されているくだりが延々ありますよね…これって何なんでしょうね。
単なる音量確保であれば、拘らなくていいのかな?
心当たりとして、うちのコンソールは奥行が59センチしかありません。
通常タイプUPの60センチ弱台と比べると、打弦距離の短さにほぼ比例している感じも受けます。
元々48ミリ取らず3センチ台の前提で音量増加策としてハンマーを大きく設計した可能性もあるかも?
↑これは、
後に読ませていただいた>>387
>ハンマーレールが正しい位置にないんじゃないでしょうか。
とも符合しそうにも感じています。
コンソールやスピネットだと48ミリに拘らない設計がある、という例がないか探してみようと思います。

>>383「キャプだけで考えると、もっと高く上げるべき鍵」該当箇所の摩滅を疑って定規を(均しみたいに)当てて見たところ、そこだけバックレールクロス薄くなっている訳でもありませんでした。
鍵盤厚さ(高さ?)の工作精度かな?と一応の心当たりは感じました。
アポロは総一枚取りではないようで、木目の合わない箇所が幾つかありました。

鍵盤傾斜は、角度表示なしの安物泡水平器で見た処、一様に泡が奏者側目一杯に来ます。(全鍵泡が目一杯端に来るので、程度の差は全然わからない)
左右方向傾斜は88鍵とも泡中央でした。(水平とクロス厚確保OK??)
「何ミリ鍵盤を押し込んだ時に水平」という基準だけはどっかで読んだ記憶があるので、確認してみます。
静止時の傾斜基準は、後工程の均しを考えると気にしなくていいのかな〜?、な認識レベルです。
48mm確保の根拠や、ロストモーションの定義も本やネットでもちょっと曖昧でもっと理解しなきゃと気付いたところです。
実は二度打ちの原因と対処法も福島本とPマニュアルでは全然違ってるんです。
Pマニュアルp92にあるパンチングクロス圧縮と劣化は、目視では全然わかりませんでした。
簡易診断的に自作紙パンチングで高低変えるとどうなるか、週末試してみます。
今のところ、こんな感じがバックレールクロス厚さ関連のもやもやです。
389295:2014/04/25(金) 00:20:51.52 ID:Ydf6VHGg
マクラ磨耗の説明が悪かったお詫びと訂正です。

>>384 >>387
>「枕を新品同位置相当」ですが、左ペダルを踏んだ状態になってないですか?
磨耗枕のシャンク径分補正のために左ペダルを緩く踏んだ、という意味でしたら、それは全く踏まずにやりました。

例えがうまく言えなくてすみません。
えっと〜、何というか、段ボールのくねくねと言うか、そんな感じしか浮かばないのですが。
シャンクは細いですから、実際の枕クロス摩滅は段ボールに比べて谷部分が細くて、山部分は台地のような広い面積を持った状態です。
そこで、山の台地部分が新品維持高さと考えました。
かなり面積のある山の台地に、ごく薄いボール紙を宛て(紙厚は事実上ゼロと大雑把モデルで)ほぼ新品同様の面一マクラに戻ったと仮定し、シャンクを載せて計りました。

今のところゲージは1カ7/8吋相当と仮定し48mm弱に切ったボール紙で自作、なぞってみました。
48どころじゃないとわかり、しょうがなくコンベックス巻尺で超大雑把に3センチ台としか測れてません。

市販や自作ゲージ例の写真を見ると、どれも固定式のようで。
粗悪ピアノ検査用に可変するサイズをうまく測れる方法を考えています。

>>387
>アクション全体を取り出してから戻す時にちょっとずれてたりしませんか?ぴったり同じ位置に戻さないと
これは200%心当たりがあります。
これが元凶であれば、かなりの問題が一気に解決します。
ブラケット脚受けのナットのような受け皿に、グサっと噛み合うと、ちょっとやそっとじゃ動かないですよね。
ナット状受け皿がテーパー加工されてますので、自重で自然に噛み合う位置が適正だと信じていました。
しかし、上部のアクションボルト側に挿入する際、スッとは入らず、ネジ山に若干接触しながら入れたのをはっきり記憶しています。
こんなものかな程度の認識でしたが、言われてみればズレている証拠ですよね。

あの重いものを精密に合せるのは、どうやりましたか?


また、3本あるアクションボルトのうち、1個のワッシャー豚革が劣化切断して、健全側の目測厚に合せたビニールテープ自作代用豚革にしています。
新品時代の革厚がわからないので、健全と思った方も経年ぺったんこで締めすぎ(弦に寄り過ぎ)かもしれません。

また、アクションボルトは元がどんな締め方だったか知らぬまま外しました。
再取付時は、黒い取っ手が回らなくなる迄、ぎゅうぎゅう頑丈に締めました。

あれから一ヶ月以上になりますので、変形してたら超ヤバイですが…
元々特攻隊ですし、総玉砕まで戦います^^;
390295:2014/04/25(金) 01:19:58.36 ID:Ydf6VHGg
「ウィペンの鉛を抜いた穴を何でどの様に埋めるのがベストか」という問題について

>>386
おそらく日本製文部省癒着根性養成ピアノ時代のごく一部機種にしかないと思われる、ある意味希少なウィペンですから、まともな一般機種や高級機を扱うどんなマイスターも困るかもしれませんよね。

応力集中の問題、文系トンチンカン頭で一生懸命考えています。
296さんの最初の懸念や建築師の厳密構造設計で行くと、
仮に同一樹種・同一径の丸棒が調達できたとしても、ウィペンと丸棒で木目方向が異なっていたら、もう駄目なことになりますよね。
大概の日曜大工用丸棒は長手方向に木目が向いていますが、ウィペンも長手方向に木目でした。
小さくちょん切った丸棒はウィペンの短辺方向に挿入することになりますね。すると木目は直交するので、どうなのかしら?と。

材料が豊富にある鍵盤用の場合、埋め木丸棒はわざと木目を90度横に作ってあるのかどうか、この際確かめてみようと思いました。

あとは近々また建築やさんが来ますので、樹種鑑定や、もうちょっと詳しい話も聞いてみます。

その上で、同樹種か比重の近いジャストサイズ丸棒が最有力ですよね。
サイズが無ければグルー棒で行きます。

>とりあえず最低音の鍵盤でウィペン鉛を抜いて、強く連打してみたらどうでしょう
こ、これは本当に怖いくらいの端空きなんです…

「ダウンウエイト90g事件」の責任割合が、鍵盤とウィペンでどれぐらいなのか?またスプーンの容疑は完全にシロなのか?他の共犯者や黒幕が潜伏しているのか?という捜査もしなきゃいけないことに漸く気付きました。
全国手配で、犯人情報はこのスレにお寄せ頂けましたら幸いです。

順序としてはアクション調整が終わってから、
鉛は鍵盤から抜いていこうと思います。
391295:2014/04/25(金) 02:51:09.18 ID:Ydf6VHGg
ピアノマニュアル誤植問題について

アマゾンから購入後感想文を求められて、他の人のレビューを見ました。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4636851706/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

ーーーこれはびっくりーーー
>イギリスでは、プロの調律師から危険な本であると、反発がでているようです。

http://www.amazon.co.uk/Piano-Manual-Buying-problem-solving-repair/dp/1844254852/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1364040425&sr=8-1
ーーーーーーーーーーーーー
参照先UKアマゾンを見ると、経験30年の著者vs経験30年の同業者の戦争のようです。
原書p37図版の間違い、買ってはいけないピアノ関係、歴史、音律解説、全部根拠無きいい加減、などなどコテンパンです。

一方著者は、図版は出版社の誤植。その他指摘点は次版改善に採用したいので、オープンフォーラムで堂々やりあおうと。
http://www.amazon.co.uk/review/R2BBJ0KUC39R6N/ref=cm_cr_pr_cmt?ie=UTF8&ASIN=1844254852#wasThisHelpful

ところがオープンフォーラムことグーグルブログではあまり議論の様子がありません。
http://haynespianomanual.blogspot.jp
日本版だとp33になる図版は、これが正誤表だそうです。
http://haynespianomanual.blogspot.jp/2010/03/apologies-to-all-our-readers.html
ヤマハも正誤表を挟んでいない所をみると、翻訳者任せでチェックはしていないようです。

アンティークを売る同業者には迷惑な本なのでしょう。
392296:2014/04/25(金) 20:48:56.92 ID:6JEkGVAJ
295さん、いろいろとお疲れ様です。

まずは「新品の時の打弦距離は何ミリだったのか」又は「打弦距離はどんなピアノも48ミリ程度ないとダメなのか」という問題を片付けないと次に進めませんね。

私が書き込んだ「左ペダルを踏んだ状態になってないですか?」の意味は、295さんが正しい状態だと思っている現状が、実はハンマーレールの位置が打弦方向へズレていて、本来は左ペダルを踏んだときにハンマーレール移動する位置まで動いてないですか?という事です。

とりあえずチェックしていただきたい事は
@現状の打弦距離が何ミリか
A最高音と最低音で打弦距離に差があるか、あれば何ミリか(差が大きければレールの不具合が疑われます)
B左ペダルを踏み込んだときの打弦距離が何ミリか
C左ペダルに連動している突き上げ棒とハンマーレールの遊びは何ミリか(2ミリ程度が適正なようです)
D左ペダルを踏んでないときにハンマーレールの位置決めをしている部分(たぶん、レールがフェルトに乗っかるようになってる)がどうなってるか(レールをもっと弦から遠ざける余地はないか)。
の5点です。
他にもチェックすべき点はあるかもしれませんが、私の知識と文章力ではここまでです。
393296:2014/04/25(金) 20:56:08.70 ID:6JEkGVAJ
マクラの磨耗ですが、私のカワイUS50のフェルトもデコボコしていて、シャンクのあたる部分が88鍵すべて1〜2ミリ程度へこんでます。
ほとんど弾かない最高音部も中央部と同じだけへこんでますから、これは磨耗ではなくシャンクが当たっている事によるへこみでしょう。
レールのフェルトはフロントパンチングクロスやバックチェックフェルトよりずっとやわらかい物が使われてますから、新品の時からある程度へこんでたんじゃないでしょうか。
394295:2014/04/27(日) 20:37:01.06 ID:HhHx1+g/
296さん、いつも本当にありがとうございます。

コンベックスで3センチ台、と答えていましたが、折曲が丸まっていたせいか全然うその報告でした。

今回厚紙で1ミリ刻みに自作スケールを作ってみました。
但し、側板が邪魔して真横から見れませんので、ゲージの当て方が正確か斜めかの判別は相変わらず良くわからないままです。
それでもかなりマシに測定できましたので報告しますね。
何度か角度を変えながら、多分これだろう、と思しき中央値を取りました。

>>392
@ 1番鍵〜30番鍵:1番のみ45mm。2〜30は46mmで時々抵抗。
 31〜57:概ね45mm。時々抵抗。
 58〜88:概ね42mm。但し2鍵ほど40mmのものあり。
(『時々抵抗』=1mm大きめゲージでは明らかに突っかえてしまう小さい抵抗感という意味です)
A通常時45-40=5mm(2番鍵以降で見ると46-40=6mm)
 左ペダル踏込時36-33=3mm(2番鍵以降で見ると37-33=4mm)
B 1〜30:1のみ36mm。他は全部37mm。
 31〜57:33mm。
 58〜88:33mm。
左ペダル踏込時は、ゲージに妙な抵抗のあるハンマーは無く、均一です。
C2ミリ弱ぐらいで曖昧です。
突上棒フェルト直上にハンマーレール固定用プレート&ビスがあります。
Pマニュアルp113の図8b18、丸印内のレール固定ビスに類似しています。
相違点は、ビス頭は平皿で、丸皿の8b18ほど極端には突出していません。
折角平皿なのにレール固定プレートとツライチではなく0.5ミリ程度突出しています。それが突上棒フェルトに食い込む形です。Dハンマーレール微調整用機構は全く無い機種でした。
この辺はアポロの粗雑ぶり、という感じでしょうか。
カワイの場合はどうですか。

その他、観察で気付いた点:
マクラの凹みは、概ね5mmでした。1番鍵のみ浅い凹みでした。
これが@〜Bの測定値に影響していると判りました。
395295:2014/04/27(日) 21:01:21.52 ID:HhHx1+g/
バックレールクロス関係

>>388
>Pマニュアルp92にあるパンチングクロス圧縮と劣化は、目視では全然わかりませんでした。
>簡易診断的に自作紙パンチングで高低変えるとどうなるか、週末試してみます。

これに関しては、全然手付かずで終わってしまいました。
明日以降、ちょっとずつ試してみます。
396296:2014/04/27(日) 21:54:08.32 ID:9ee0dtCg
>>394
測定お疲れ様でした。@〜Dには全然問題ないように思えます。打弦距離の問題は解決ですね。
私のカワイUS50の打弦距離も低音部が高音部より2〜3ミリ長めです。もっとも、それが正常なのかどうかは新品状態を知らないのでわかりませんが。
また、微調整用機構はありません。ハンマーレールが乗っている硬いフェルトの厚みで位置が決まってます。打弦距離を変えたいときはフェルトの厚みを変えるんでしょうね。
マクラのフェルトの目的はシャンクが戻ってきた時にレールにぶつかって音が出るのを止めるためでしょうから、軟らかいものが使われているんでしょう。
現状の打鍵距離に問題が無いので、アポロはフェルトが5mm程度へこむのを見込んだ設計をしたと解釈しましょう。

>>395
次は鍵盤ですね。
パンチングクロスに劣化が無いなら、アガキ(深さ)を測定して下さい。アガキに問題なければバックレールクロスも問題ないと判断しましょう。

そしてキャプスタン、レットオフ、バックチェックの順に調整でしょうか。
397ギコ踏んじゃった:2014/04/28(月) 22:37:20.15 ID:TM1jXyIs
ピアノマニュアルはメーカー付属学校の教科書と比べると、そんなに大したことは書いてないね。
いい加減な調律師を見抜くための理論武装書としてはいいと思う。
398295:2014/04/28(月) 22:52:11.32 ID:ToIIsWQp
296さん、毎日本当にありがとうございます。
397さん、はじめまして。お差支えなければ色々教えてください。

>>396
>全然問題ないように思えます。打弦距離の問題は解決ですね。
助かりました〜(^_^)

>打弦距離を変えたいときはフェルトの厚みを変えるんでしょうね。
相変わらずまだ48mm根拠が不明のままですが、アポロの緑色ふわふわ枕の下にある固そうな赤いフェルトは2〜3mm厚ぐらいな感じです。
スレ前半の48厳守に直すのは諦めるしかなさそうです。

>アガキ(深さ)を測定して下さい。
はい、わかりました!
296さんの定規は渡辺商店購入でしょうか?
フレンジが12mmで代用定規になる旨、どこかで見ましたが家に余りはないし…
身近で丁度いい代用定規がないか、探してみます。

--------------------
今日は、バランスパンチングクロス厚がどうなるか簡易実験してみました。
新聞紙代用で極端に厚めvs元パンチングを徐々に外す→全除去
とやってみました。

B.P.Clth厚く(高く)=ダンパー効きが良くなる
           スタッカートが難しくなる
B.P.Clth薄く(低く)=ダンパー効かない傾向
           スタッカートしやすい
というのが判り、楽しく学習できました。
399ギコ踏んじゃった:2014/04/29(火) 11:59:34.09 ID:okrQhj8L
>>397
いい加減なのではなく料金なりと言うことですよ。
1万円の調律と5万円の調律では触る箇所に制限があると言うこと。
音合わせそのものにはあまり違いは無いですが、その他の調整は時間的な制限があり、特に支障が無く要望も無ければそのままの場合が多いようです。
全て調整しようと思うと丸1日は必要ですから、それに見あった料金が必要と言うことですよ。
400296:2014/04/29(火) 21:24:33.79 ID:anHHwF1E
>>398
アガキ測定の定規ですが、私はPLUSのステンレス製15センチ定規を使いました。これは厚さが0.5ミリなので鍵盤と鍵盤の隙間に突っ込むことができて便利です。
また、端がゼロから始まるので鍵盤と口棒の隙間に突っ込んで棚板から鍵盤上面までの高さを測ることもできます。
私のカワイUS50のアガキは低〜中〜高音部とも10.5ミリ前後でした。

アガキの測定はこのスレの>>90以降を参考にするといいと思いますよ。
401295:2014/04/30(水) 03:11:28.98 ID:p910jg88
>>399さん
>全て調整しようと思うと丸1日は必要ですから、
今回素人の手探り中でも僭越ながら実感してます。
固定料金明朗会計を謳う調律師さんHPも見ますが、勝手知ったる手際よい本職さんでも、我が家のアポロのような変竹林楽器に出会えば大赤字なんでしょうね。
----------------
>>400
296さん、いつも本当にありがとうございます。

実は今日は、
Pianoboyくんの不要プリペイドカード応用自作アガキ定規工作をヒントに、うちは捨てても良いカードがないため空き箱を集めて厚紙集積12mmブロックを必死で作ってました。
結果、波打ってどうしょもない出来で途方に暮れてました。

>15センチ定規を使いました。これは厚さが0.5ミリなので
そう言われてみれば、薄い小型曲尺が家にあった記憶です。
いつもの大工箱に無いので、どこに仕舞い込んだか…
連休は家中大規模捜索しつつ、可能な限り過去ログや本の復習をしてみます!

あと、音出しをしてみるとピッチの低下が著しく、留め方はかなり本気で取り組む必要性を思い知りました。

弦によって論外ホンキーだったり、逆に微妙な差でうまい具合に「アポロ音色」がヤマハっぽい艶に感じる鍵もあったりで。
もしやカワイ五家さんが番組で言っていた「僅かな差の輝き」とはこれの事だろうか!?と勝手に都合よく妄想中です。
402295:2014/05/02(金) 06:10:18.77 ID:7MWqNLzs
殆ど個人備忘録風になってしまい恐縮です。

・代用簡易アガキ定規について
小型曲尺はどこかに仕舞ってある筈ですが見つからず、その代わり年末大掃除並みのお片付けができました^^;
昔勤めた会社の古い名刺がどっさり出てきました。
この裏面を利用で、64ミリ位置に目盛。さらに+12ミリに目盛。で使い物になるかどうか・・・
取敢えず試してみます。


・どうしょもないポンコツピアノ相手の作業手順について
個別論は詳細を極めた福島本とピアノマニュアルの2冊ですが、肝心の総合的な手順は全然わからず今まで雲をつかむような状態でした。
今日偶然、こんなのを見つけました。
http://www.piano83.jp/page006.html
ピアノ専業鞄゙良:調律 整調-リメイクピアノ作業手順表

ヘインズピアノマニュアル大論争でも感じましたが、これも流派の違う正統派工房や調律師の方には眉をひそめられるのかなぁ。
元は運送屋さんから発展した会社のようですが、何も知らない僕には充分目の覚めるような資料でした。

ピアノ専業鞄゙良さんの手順で、致命的におかしい点がありましたら、追々ご指摘ください。
403296:2014/05/02(金) 22:20:31.17 ID:pAP37uTx
>>402
ピアノ専業鞄゙良さんの手順ですが、私は他者のやり方をどうこう言えるような知識も経験もありません。
ただ、ピアノの機構は「こっちをいじればあっちがずれる」という物ですから、状態の悪いピアノの場合はこのくらい手間をかける必要があるんだろうな、と思いました。

調律に限らず職人さんの世界ではいろんな流儀が存在しますが「どの流儀も正解だろうし、どの流儀にも欠点はある」と解釈してます。
無責任な言い方ですが、素人は「とりあえずどれか一つを信じてその通りにやってみる」でいいと思います。

私だったら@打弦距離A鍵盤の深さBキャプスタンCレットオフDバックチェックEダンパースプーンの順にやりますが、カワイUS50を整調したときは@Aはいじる必要はなかったし、Eは調整する必要はあると思いましたがまだ手をつけていません。
404295:2014/05/05(月) 21:26:26.40 ID:AiUgStfj
GWに期待していましたが、家庭サービスや来客で大番狂わせになりました…

>私は他者のやり方をどうこう言えるような
296さん、いつもすみません。
時々助言を下さるROMの方にも相談に乗って頂けるかと考え、このような書き方をしてしまいました。
結局チャットの継続ですね(汗

>素人は「とりあえずどれか一つを信じてその通りにやってみる」でいいと思います
これ、全く僕がピアノマニュアル論争で感じたそのものずばりです。
amazonのレビュー催促にまだ応えていないのですが、この文言を使わせて頂いても宜しいでしょうか?

-------------------
>>90 の調律師さん準拠サイズ名刺代用簡易自作定規測定結果
http://up.cool-sound.net/src/cool43203.jpg
フラッシュが下手で見にくくてすみません。
64mmの線がほぼ黒鍵の上端に位置していました。
どうやらうちのピアノは棚板〜鍵盤間のクリアランスも小さいようです。
これは粗悪品というよりコンソールだからかな?、と今の所は楽観視でいますが、はてさて…

その後、曲尺が見つかりました。
鍵盤が白すぎて見えないため、紙を置きました。
棚板〜白鍵間=55mm
http://up.cool-sound.net/src/cool43205.jpg

棚板〜黒鍵間=65mm
http://up.cool-sound.net/src/cool43206.jpg
何かいやな予感が…

棚板〜フロント筬高さ17mm弱ぐらい
http://up.cool-sound.net/src/cool43207.jpg
面取り加工したバランスピン側筬は、どうやって測ればよいか考え付かず、測れませんでした。
ピンは三月頃ピカールで磨いたつもりですが、こうして拡大撮影で見るとガサガサなのがわかりました。
黒い曲尺の左側に見える鍵盤は、バリの木屑が見えています。アポロの特徴という所でしょうか。

#56-#59鍵の鉛大きさ約6-7mm
http://up.cool-sound.net/src/cool43208.jpg
64mmの簡易名刺ゲージが随分浅く突っかえるため、確認がてら、外しやすい位置だけ取出してみました。
想像でビビっていたより小さかったです。お騒がせしました。
キャプスタンはネジ切り部が全く見えない捻込み具合なのがおわかりいただけると思います。
また真鍮ではなくアルミです。
これ以上重くしないためには有利な一方で、全くの素人フィーリングですが摩擦係数で損してそうな気がします。
気のせいであれば助かるのですが。
工学抜きの高級安物比較で言えば、当時のアポロはグランドでもアルミだったのかと思うと…

問題のウィペン鉛です
http://up.cool-sound.net/src/cool43209.jpg
ダウンウエイト90g問題、鍵盤鉛があれで済んでいるとすれば、やはりウィペンなんでしょうかね?
支点力点と鉛位置の影響度がどれほどなのか、簡易で構いませんのでお見立てよろしくお願いします。
405296:2014/05/06(火) 21:41:35.87 ID:yRFDjDn3
私もGW中はいそがしかったり疲れたりで、ピアノをいじれませんでした。上前板は外したんですが…。

>この文言を使わせて頂いても宜しいでしょうか?
どうぞお使いください。

さて、64ミリの測定方法ですが、私のUS50では鍵盤の先端と口棒のスキマにステンレス定規の目盛りを手前側に向けて突っ込んだ時に64ミリでした。
ただ、問題は棚板からの距離ではなくアガキです。アガキが10.5ミリ前後の数値でどの鍵盤もそろっているなら、鍵盤の下のクロス類はヘタって無いと判断しましょう。


>問題のウィペン鉛です

とりあえず率直な感想を少し。
@鉛を抜いて補強しなくても大丈夫じゃないか?
Aウィペンの鉛の上下の木部が平らなので、薄い板を木工用ボンドで貼れば補強できそうだ。
Bウィペンヒールクロスが分厚い。タッチのダイレクト感が損なわれそう。フォルテしか弾けない理由はココにもあるんじゃないか?

その他イロイロと思うところがあるのですが、考えをまとめるのに3〜4日かかりそうです。
406295:2014/05/07(水) 02:08:27.80 ID:0e3DThVy
296さん、いつも本当にありがとうございます。
お疲れにも拘わらず即レスを賜り、本当に恐縮いたしております…
どうぞご無理のない範囲で。

>どうぞお使いください
ありがとうございます。近日中にレビュー提出したいと思います。

>さて、64ミリの測定方法ですが
すみません。根本的に鍵盤傾斜を忘れていました…
口棒の外し方がまだわからないのでそのままで測り直したところ、蹴上げで定規が斜めになる誤差込みで約60mm程度でした。

>アガキが10.5ミリ前後の数値でどの鍵盤もそろっているなら
これは大体OKでした!お稽古してない証拠がまたも露呈です^^;
但し黒鍵は全部2mm嵩上げ、となりそうですね…

>問題のウィペン鉛
>Bフォルテしか弾けない理由はココにも
なるほど、そういう理由も隠れていたんですね!
キャプスタンネジが調整不能な深さの問題もこれで解決ですね。
取敢えず#1or#88でクロスを鑢で薄くする実験をしてみようと思います。

3〜4日の猶予はぼくにも好都合です^^;
どのみち鉛抜きは大仕事ですし。
キャプスタン、レットオフ、バックチェックの関係を予習しておきます。
407296:2014/05/10(土) 20:14:11.47 ID:0PWdPOco
ウィペンの鉛について改めて考えてみました。

295さんのアポロの鍵盤鉛と私のカワイUS50のそれとを比べると、カワイの方が鉛は大きいですが位置はほぼ同じ、鉛の数も一つの鍵盤に一個です。
ダウンウエイトを重くするためなら、鉛を鍵盤後部(キャプスタンのある方)に入れてもウィペンに入れても目的は達せられます。わざわざイレギュラーな方法をとると言うことは、ダウンウエイト以外の目的があったはずです。

打鍵時の各部の動きを分解してみます(ダンパーの動き、ダンパースプリングの力は無視してます)。
@鍵盤を指が押す
Aキャプスタンがウィペンヒールを押し上げる
Bウィペンがジャックを押し上げる
Cジャックがバットを押し上げる
Dバットが回転しハンマーが打弦方向へ向かう
Eジャックテイルがレギュレチングボタンに当たり、ジャックがバットから外れる
Fハンマーはジャックに押された勢いで弦をたたく
Gバックチェックがキャッチャーをとらえてハンマーとウィペンの動きが止まる

Eまでは指の動きに連動して各部が動いています。鉛がどこにあっても動きに違いはないでしょう。
次にFGの時にウィペンがどの様な動きをしているか、ウィペンの重量差で動きに違いがあるかを考えましたが、よくわかりませんでした。

問題は、指が鍵盤から離れて各部が元に戻る時だと思います。
@指が鍵盤から離れる
Aウィペンが自重で下がりキャプスタンを押すので鍵盤が上がる
Bバックチェックがキャッチャーから離れる
Cバットスプリングの力でハンマーが戻り始める
Dウィペンのブライドルワイヤーがブライドルテープを引っ張る
Eブライドルテープがハンマーを引き戻す
F鍵盤後部がバックレールクロスに当たって止まる
Gウィペンは鍵盤が止まるので止まる
Hハンマーはレールに当たって止まる
Iジャックのトップがバットスキンの下に収まる

元に戻るための動きは、ほとんどが重力によって行われます。ウィペンはA自重によって元の位置に戻る以外にEハンマーを引っ張る仕事もしていますので、重い方が戻りやすいはずです。
特に、ウィペンフレンジやバットフレンジのピンがスティック気味になった場合、ウィペンが重い方が影響が出にくいと思われます。
鍵盤後部を重くしてもキャプスタンはウィペンを引っ張ってくれませんから、「戻り」だけを考えればウィペンを重くすべきでしょう。
408296:2014/05/10(土) 20:15:25.71 ID:0PWdPOco
次に、ウィペン鉛の欠点を考えてみました。
@穴を開ける場所が限られるので後で調整しにくい
Aウィペンは鍵盤後部より横幅が無いから直径の大きい鉛が必要なので強度的に不安
Bウィペンヒールクロスにかかる重量が増えるのでヘタり易くなる
C重量が増えるのでキャプスタンとウィペンヒールの間の摩擦力が増える(鍵盤が重くなる)。
等が考えられます。

では、なぜアポロは一部のピアノだけにウィペン鉛を採用したのかという疑問が出てきますが、これは>>306に書いてあった「コンソールの割にはハンマーが大きい」事が理由かと思われます。
ハンマーが大きい=慣性モーメントが大きい=動き始めに大きな力が必要=ハンマーが戻る時にウィペンがブライドルテープを引っ張るのに重い方が都合がいい、となります。

アポロは大きいハンマーを採用したピアノにウィペン鉛をつけたのでしょう。また、コンソールピアノのウィペンはウィペンヒールの出っ張りがない分ウィペンの重量が軽い事も理由の一つと考えられます。

つまり、「ピンがスティック気味になった場合にも、大きいハンマーを確実に引っ張るためには重いウィペンが必要なので鉛を埋めた」と考えられます。

この仮説が正しいとすると、ウィペン鉛を抜くとハンマーの戻りが悪くなる、という問題が発生すると思われます。

結論としては「苦労して危険を冒してウィペンの鉛を抜くより、鍵盤の鉛を抜いた方が簡単だし安全だ。」となります。295さんのアポロの鍵盤鉛は小さいので、抜いても強度は問題ないでしょう。
鍵盤後部の鉛を抜いてもまだダウンウエイトが重かったら、外した鉛を鍵盤前部に埋めてみましょう。ただし、アップウエイトへの影響がありますから慎重に行う必要はありますが。
409296:2014/05/10(土) 20:16:38.69 ID:0PWdPOco
以上はすべて私の考えであって、実証や経験に基づくものではありません。とんでもない勘違いをしてるかもしれませんので、あくまで一つの仮説としておいてください。

また、ウィペンヒールクロスが分厚い件ですが、本当にタッチへの影響があるのか私は分かりませんし、アポロには何らかの設計意図があったはずです。ウィペンに鉛が入っている事が関係しているのかもしれません。
ここはやはり、マイスターさんにウィペン鉛とウィペンヒールクロスの現物を見せて見解をお伺いすべきと思います。鍵盤からハンマーまで一音分だけ全部外して持って行ったらどうでしょう。


あと、思いつきです。
ウィペン鉛の直径が10ミリなら7ミリのドリルで穴を開けると重さが半分になります。まあ、それで強度が確保できるのか?(そもそも鉛は強度に関係あるのか?)という事と正確な穴開け作業が必要という問題がありますが。

ハンマーが重い場合の戻り対策として、ウィペンを重くする他にバットスプリングを強くする事も考えられます。これもタッチを重くする要因になると思うので、295さんのアポロのバットスプリングの状態もマイスターさんに見てもらって欲しいと思います。

>クロスを鑢で薄くする実験
これをやっちゃうと簡単には元に戻せません。各部の調整をしっかり行った後にした方がいいと思いますが…。
410295:2014/05/10(土) 23:50:55.71 ID:KVRokwZc
296さんにはいつも感謝です!!

>>407-409は、永久保存版で大事に取っておきます!!
特に>>408は、目の覚める思いです。

当初軽〜ぃ気持で冗談半分の特攻気取りでしたし、永らく文章だけで済ませておりましたが、写真UPしてよかったと痛感しました。
これからも要所になる所は、随時写真をつけるようにします。

>やはり、マイスターさんにウィペン鉛とウィペンヒールクロスの現物を見せて見解をお伺いすべき
はい、そうします!!
296さんの純粋工学的シミュレーションも伝えようと思います。
----------
296さんに大変なお見立てをお願いしていた間、こちらは以下のようなことをしてました。

GW最終日、家人に日曜大工店へ連れて行ってもらいました。
代用工具にできそうなものを幾つか買いました。
・均し定規代用アルミアングル90cm 250円
(載せてみたら結構デコボコが判明しました)
・長柄のマイクロドライバー 355円
(ダンパーブロックねじ、無事締められました)
・渡辺商店さんのこういうの
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1292496877
を自作できるかなあ?、と想定した丸棒250円+ブロック400円
金床1029円+タップダイス初心者セット2580円
(ホントに作れるかどうかは全く未知数です)
・まだ早すぎますが紙やすり6枚で480円
(さすがに3Mマイクロフィニッシュは売ってませんでしたが、該当番手の三共製を買ってみました)
・実験用鉛シート370円
(セロテープ止めで様々な重さや位置での変化を見てみます)

アガキ定規は正しい鍵盤傾斜度数がわからないので、やはり傾斜付きの本物を買うしかないのか悩んでいます。

あと、サイズ的にちょうどいいQBBベビーチーズの台紙で、レットオフゲージを音域別に3個作っている所です。
使い物になるかどうかちょっと心配ですが…
-----------
今ピアノ専業奈良さんの大まかな手順動画を頼りに、ピアノマニュアルと福島本で詳細を突合せ中です。
>>396の喫緊事項第一号、キャプスタンで早くも壁に突き当たりました。
411295:2014/05/11(日) 01:01:36.70 ID:ZgcvUAi5
本当のジャック脱進は、どれなのか…という悩みです。

現状で脱進状態が各鍵バラバラな、我が家のアポロです。
その中で、『自分なりに打鍵しやすい感触』だけを基準にした限りにおいて、大体3種類の状態分類ができました。

■実験の前提条件:打弦発音せぬ弱さで鍵盤を下ろして実験
状態@グループ:鹿皮からジャック頭が抜ける時、抵抗感ほぼゼロに近い滑らかさ。
状態Aグループ:鹿皮からジャック頭が抜ける時、適度(って何だか基準がわかりませんが)「あ、これが脱進かな?」と抵抗感を自覚する。
状態Bグループ:鹿皮からジャック頭が抜ける時、カクンとした「おお、これぞ脱進か!」という確かな抵抗感がある。

これら@〜Bは『単純に鹿皮〜ジャック頭隙間間隔』をチェックした限りでは、どれも見分けがつかないほぼ同一設定です。
(全鍵、付箋紙を挿そうとすると突っかえますが、指でジャックを動かすと無抵抗で動く隙間の取り方です)

■ジャック抜け感覚実験後、普通に音出しで弾いてみると
@のグループだと、鍵盤半戻し状態での連打が容易でした。
ABグループは、鍵盤を全部戻さないと連打できません。

連打性だけを取れば@がよさそうですが、そもそもUPとはいえ脱進感が乏しい、ということは、どこか他がおかしいのでは?と気になっています。
・鹿皮摩滅の取替を盛んに薦める一般的傾向と正反対だと思う点がひとつ。
(厚く取替ると弾きにくいはずで、@ABとも摩滅状態が目視判別できない綺麗に揃ったレベルです)
・そもそも一般設計UPは鍵盤全戻しする以外に連打できないんですよね!?
(まさか昭和42年でアポロSSSアクションな訳ないですし)

無打弦ゆっくり鍵盤下ろし時に、黒鉛塗り木製ジャック頭が鹿皮に摺れる音が「ジュポっ!」とかなり大きく出る鍵もあります。それが不思議とよく使った筈の中音部にあります。
キャプスタンを下げると開きすぎでカックン感が大きくなります。

296さんのピアノだと、どんな感じでしょうか?
こちらも色々自力で調べてみますので、どうぞゆっくりで結構でございますm(_,_)m
412296:2014/05/11(日) 09:00:50.49 ID:XZyXnfzh
とりあえず、ジャックの脱進(ジャック抜け感覚)についてだけ書きます。

キャプスタンの高さは関係ありません。
@はレットオフが近すぎ(レギュレーチングボタンが高すぎ)、Bは離れすぎだと思います。

この点のチェックをお願いします。
413295:2014/05/11(日) 21:50:50.26 ID:ZgcvUAi5
296さん、即レスいただき有難うございます!

>>389 で教えていただきました「アクション戻しの位置ずれ」は、初期値の覚書記録なしでやってしまい判別不能ですが、今回はいじりすぎて余計悪化、を避けようと考えました。

>@はレットオフが近すぎ(レギュレーチングボタンが高すぎ)
ハンマーレールを外さないとレギュレーチングが回せないですが、簡易に厚紙をRGLボタン下げ状態相当位置まで挟んでみたところAと同様の脱進状況が実現されました!

レールを外さなくてもレギュレーチングの回せる工具をどこかで見たようなうろ覚えもあるんですが、短期詰込み学習でこんがらがってます。

いっそのこと、正しいアクション位置に戻すことを優先に正統派で
アクション下ろし→レールはずし→RGLTボタン回し→アクション再設置
とやってみるべきでしょうか?
414296:2014/05/12(月) 21:31:30.69 ID:7mlmrhpU
>>410
ウィペン鉛の写真を見せてもらって良かったです。おかげで興味深く考察できました。ただ、あの仮説が間違ってる可能性もあるという事は忘れないでください。
私がマイスターさんに相談することを何度も勧めるのは「私が295さんをミスリードしてるんじゃないか?」という不安があるからです。

代用工具ですが、レギュレーチングボタン回しは自作しました。カワイUS50のレギュレーチングボタンの調整部分は輪になっているので、硬めの針金の先端7ミリくらいを90度曲げた物を作りました。曲げた部分を輪に突っ込んで回せば調整できます。
アポロの調整部分が輪じゃなくて平たくつぶれた形状だとするとピアノマニュアル115ページの様な物を作らないといけませんが。

スプーンベンダーはL字の金具にグラインダーで切れ込みを入れればできそうに思うんですが、適当な大きさの金具が無いので試していません。
ピアノ用の工具は、狭いところに突っ込める大きさでそれなりの強度を確保しないといけませんから自作は結構難しいと思いますが、作ったり構想を練ること自体が楽しかったりもしますよね。

ジャック抜け感覚の追記です
@の連打性がいいのは、ジャックの先端が抜けるタイミングが遅いために先端が抜けきっていないので、バットスキンの下に戻り易いからだと思います。

キャプスタンの高さはそれでいいと思います。このスレの>>90では、それより低くして遊びがあっても、遊びがそろっていればいいと書いてありますが。


>>413
レットオフの調整ですが、アクションを下ろすと弦とハンマーの間隔が分からなくなるので調整できません。レールを外さないで調整できる工具を探す(作る?)か、レールだけ外して調整しましょう。
415295:2014/05/13(火) 01:40:57.28 ID:evOVHjwa
296さん、今日もありがとうございます!

>私がマイスターさんに相談することを何度も勧めるのは「私が295さんをミスリードしてるんじゃないか?」という不安があるからです。
了解しました!
工房に行っていいのが土曜日と指定されてるのと、マイスターがいらしてる日が少ないのと、僕自身の健康状態との三重条件がありますので、鉛抜き関係はホントゆっくりになりそうです。
でもその時は、じっくりマイスターと相談しますね!
296さんのプリントも持っていくつもりです。
(実はちょっと時間稼ぎでレベルアップを見せたい下心もあったりします^^)

>輪になっているので、硬めの針金の先端7ミリくらいを90度曲げた物を
なるほど!
さっそく真似させていただきます!
アポロもヒートンみたいな形状です。

>作ったり構想を練ること自体が楽しかったりもしますよね。
>スプーンベンダー
296さんは勿論のこと、くだんのマイスターも商売抜きで自作奨励派なので、うれしい援軍です。
一般型UPだと、キャプスタンワイヤーの隙間からベンダー入れるんですよね?
ワイヤーなしグランドキャプスタン流用で隙間の殆どないコンソールだと、スプーンベンダーはどうなるのか、ちょっと思案中です。
渡辺さんの#83 スプーンベンダー スピネット用 柄付
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1284544746
¥2.300なら買ってしまうのが得策かもしれないのですが、
この作業写真は一体どこの隙間から差し込んでいるのか見当がつかず悩みます。
正真正銘スピネットのドロップアクション専用だと、また使えないでしょうし…
買いもしないのに渡辺さんに相談も出来ないしで。

>ジャック抜け感覚の追記です
>@の連打性がいいのは
これは>>90調律師さんの「好みによって」に倣い、若干@気味にしてもOKなのであれば、そうしようかな?と思うんですが、どうでしょうか。

>レットオフの調整ですが、アクションを下ろすと
わかりました。
アポロアクションのハンマーレール取り外しネジは極端に短くて柄の太いドライバーでもないと、アクションを乗せたままでは外せない造りになってます。
取敢えずもう出荷時の位置がわからないので、今ズレててもこれでやってみます。
ズレながらも一通り最後まで出来て要領を掴んだら、次のレベルアップとして再整調に挑戦してみようと思います。

針金細工レギュレーチング回しが出来て、調整したらまたご報告いたします!!
416295:2014/05/13(火) 01:52:59.27 ID:evOVHjwa
レットオフは、かなり後回しになることが確定してしまいました。

ビッグマン工作所製デジタルノギス
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0065VNQC2/ref=mp_s_a_1_2?qid=1399913192&sr=1-2&m=A1EYW7Y3M1M6GF&pi=AA64
(激安中国製だから?)の液晶が壊れてしまいました。
まだ買って日が浅いので交換してもらえればいいのですが、レシート的には微妙な日付です。

やはり値が張ってもミツトヨなど国産品を買うべきだったか…
反省しても懐事情もありますので、これまた微妙です。
417296:2014/05/14(水) 20:05:33.96 ID:ri3aT/VW
>>415
>一体どこの隙間から差し込んでいるのか
最初は「鍵盤外さないと差し込めね−!」と思ったんですが、しばらく考えて分かりました。この工具を使う場合は隣り合った鍵盤3〜4個分のウィペンを持ち上げてキャプスタンとウィペンヒールの間を開けたうえで、工具を90度寝かせて差し込むんですね。


「好みによって」ですが、>>90で言われているのはキャプスタンの高さについてです。@の状態はレギュレーチングボタンの高さの問題ですから別の話になります。レギュレーチングボタンの高さ(レットオフ)は標準(ピアノマニュアルでは3.17ミリ)にすべきでしょう。
あと、私は連打性を重視したセッティングにするつもりはありません。そんな楽譜持ってないし、連打の技術も無いですから。

ノギスの故障については、また考えさせられました。
私は今まで多くの安物工具と少しの高価な工具を買ってきましたが、その経験で得たものは「いい工具にはそれだけの価値がある。特に、専用の工具は技術の不足を補ってくれる。」という事でした。
センターピン抜きを買ったのは大正解でした。88個のピンをポンチで抜くのはもう考えられません。その意味ではスプーンベンダーも買っちゃった方がいいのは分かってるんですが、単純な工具なのに高価なので自作できないか考えてしまいます。
ただ、スプーンベンダーも単純とはいえ専用の工具です。金具の厚みや角の丸め方、切れ込みの深さや間隔も最適な状態に作られているはずで、似たような物を作れたとしても使いやすい物ができるかは分かりません。
まあ、しばらく考えて、あきらめて買っちゃうような気がしてます。


ところで「液晶が壊れた」とは表示が出なくなったという事でしょうか?
ここが参考になるかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279942297
418295:2014/05/15(木) 21:25:20.36 ID:7nc8htZ5
296さん、いつも本当にありがとうございます。

>この工具を使う場合は隣り合った鍵盤3〜4個分のウィペンを持ち上げて
>キャプスタンとウィペンヒールの間を開けたうえで、
>工具を90度寝かせて差し込むんですね。
なあるほど。
渡辺さんの写真@↓と
http://www.watanabemusical.com/image.php?id=jr1284544746&amp;no=1
写真B↓
http://www.watanabemusical.com/image.php?id=jr1284544746&amp;no=3
が整合性とれなくて悩んだのですが、
写真Bに映っている食い込んだスプーンは、本当は真横を向いてる訳ですよね!

三月に全く無知でアクションを降ろした際、無頓着にスプーン磨きしたせいでダンパー掛は相当滅茶苦茶になりました。
タッチ重すぎの件も始動位置調整でかなり変わるとのことですし、これは一本まともな品物を買うことにします。
送料関係は、やはりある程度欲しい物をまとめて買うほうがいいですよね。

>レギュレーチングボタンの高さ(レットオフ)は標準(ピアノマニュアルでは3.17ミリ)にすべきでしょう。
はい、わかりました。

>ところで「液晶が壊れた」とは表示が出なくなったという事でしょうか?
分解方法もわからない上に、導電性ゴムも初めて見る単語でよくわかりませんでした。
症状としては、実際の長さと懸け離れたとんでもない数値がデジタル表示されたり、+でも−でもないおかしな記号が出る状態になりました。
でも、ウルトラCで何とか新品交換してもらえることになりました。
日曜大工店の当初主張レシート規定では一週間以内なのですが、異常の発生が4日目でした。
説明書には「液晶表示が文字化けした際は新品電池と交換して下さい」とありました。
SR44銀電池なのですが近所の店はLRばかりでSRが無く、やっと新品SRに入れ替えたのが6日目の夜でした。
それでも改善せず7日目ギリギリでメーカーに報告。メーカー側から販売店に交換に応じるよう指示要請。
数時間後念のため店側に本当に交換に応じるか確認した所、かなり恐縮していました。
週末には取替えに行こうと思います。
店の担当係長さんによれば、1年以上販売している製品なので万一また同じ故障が起きたら期間に拘わらず返金対応。当該商品はメーカーに改善要求を出した上で当面取扱をやめる手配にする、とのことでした。

「日曜大工の千円ノギスで充分」とマイスターに教わったのを安易に信じちゃった訳ですが、店側の言い分も含めて多分今度は大丈夫と思いたいです。
次のステップでマイクロメータが欲しくなった時は、マイスターの所で見せてもらったミツトヨにしようかな。でも高すぎるし。
296さんがお持ちでしたら、少々廉価で高信頼なおすすめがありましたらよろしくおねがいします。
419295:2014/05/15(木) 21:48:39.56 ID:7nc8htZ5
針金細工レギュレーチング回しですが、どうも不器用で…
現状試作ではバックチェックのワイヤーやキャッチャーシャンクに当たってしまい
なかなかうまくいってません。

フレキかユニバーサルジョイントでキャッチャーシャンクの隙間に入ると最善だろうな、
という感触まではつかめました。
工具の検索でユニバーサルジョイントやフレキドライバーを探した限りでは
キャッチャーの隙間に入る細さの品物はどうやら無いようでした。
それにジョイント単体売りはとんでもなく高いですね〜びっくりしてしまいました。

そこで戸のアオリ留めか、ヒートン2個連結の簡易ユニバジョイントを考え中です。
アオリ留めだとフックが丁度レギュレーチングに噛んでくれそうで一石二鳥な雰囲気です。
ノギス交換時に一緒に買ってこようと思っているところです。
実際どうなるかは、またお笑い報告になってしまうかもしれません^^;
420296:2014/05/17(土) 20:38:01.56 ID:ppam00Ud
私はSK11(藤原産業)の15センチのデジタルで無いノギスを使ってます。ずいぶん前に買った物ですが千円台だったと思います。
一応0.05ミリ単位で測れますが、0.025ミリ単位のセンターピンを測るのにはちょっと不安がありましたね。ただ、どうせ複数のサイズのピンを買うんだからキッチリ測らなくても問題ないと考えました。

マイクロメーターは持ってません。今後、必要があって買う場合はミツトヨのデジタルで無いタイプを買うでしょうね。ミツトヨは信頼できると思ってますが、ミツトヨのデジタルは高価すぎますから。

>>419
針金細工レギュレーチング回しですが、
>バックチェックのワイヤーやキャッチャーシャンクに当たってしまい
という部分が分かりません。渡辺商店さんのこのページの写真のように、キャッチャーとバックチェックの間から突っ込めないのでしょうか。
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1284545417
421295:2014/05/18(日) 02:21:23.75 ID:qXgF8xL5
296さん、いつも本当にありがとうございます。

>SK11(藤原産業)
いいブランドを教えていただきありがとうございます!
まずはこれを基準に次の品物を選ぶようにしたいと思います。
あとは懐次第でどうランク下げするかは自己責任で行きます^^;

レール付き状態でのレギュレーチング回し
おかげさまで、だんだんわかってきました。
渡辺さんのこの写真
http://www.watanabemusical.com/image.php?id=jr1284545417&no=1
通常設計でジャックストップレールとレギュレーチングレールが独立していると、これだけ余裕があるのですね!
メーカーや機種にも依ると思いますがJKSTP&RGLレール一体型のアポロコンソールアクションだと、ものすごくタイトな設計でした。
この絵の通りに入れようとすると、まずハンマーレールに柄がぶつかり角度的に命中しませんので、ユニバーサル柄を考えました。
そのうえ、どうやらブライドルテープも短いようで、無理やり入れるとブライドルが撓んでバックストップがキャッチャーにぶつかってしまうのです。

もうとにかく何から何まで困ったちゃんピアノです。
にもかかわらず、独力でここまで応援して下さる296さんには、言葉で何遍感謝を申し上げてもきりがないほどの恩義を感じております。
ぼくは若干健康上のハンデがあるのですが、必ずや基本まではやり遂げます!!
--------
(花型)もかなりヒントになりました。
スクリューヒートン径さえ合えば差換式六角レンチのチップ流用もいいかもしれませんね!

今日(あ、もう昨日です)は、試作第一号を「アオリ留め+園芸用シャフト4φ」で作ってみました。
あおりフックを数ミリ短くすると更に使いやすくなりそうで、改良してみます。
また、丸型ヒートンは回転ムラが気になりますが、菱形ヒートンだとかなり本物のユニバーサルジョイントに近い回転具合になることがわかりました。
フック短縮改造だけでは操作性が悪い場合、菱形で第二号を試作するつもりです。
うまく行きましたら、また写真をアップしますね。
422295:2014/05/19(月) 03:55:55.99 ID:tTG2/tgI
>ジャック抜け感覚の追記

キャプスタン調整を取敢えず全部>>411の『状態Aグループ』に合わせようとしました。
元々短いグランド流用キャプスタンが根元ギリギリまで捻じ込まれていましたので、やはり全鍵同じには揃えられませんでした。
(むー!アポロ!!)

一番悪そうな>>411の『状態Bグループ』ですが、以前の写真での、
http://up.cool-sound.net/src/cool43208.jpg
キャプスタン頭下端より5mm程全くネジ切りが無いことが調整不能の原因です

渡辺商店さんの#261-30 GPキャプスタンスクリューだと
http://www.watanabemusical.com/products/details/index.html?id=jr1341214491
http://www.watanabemusical.com/image.php?id=jr1341214491&no=1
一見したところアポロよりも少々深く捻じ込めそうで、交換しようか検討中です。
色からするとクロムメッキでしょうか、1台分2千円は魅力的です。

ebay検索でCopperと書いてますが色は金メッキ?香港出品なので偽物?一本で164円!
http://www.ebay.com/itm/Piano-Spares-Wrest-Pin-Screw-Copper-8-8MM-Repair-Parts-NEW-/351067697641?pt=UK_MusicalInstr_Access_RL&hash=item51bd43f1e9
これは幾ら何でも高すぎで…

いずれの材質でもザラザラした現状のアルミより滑りが良く、お手頃価格であればと思います。

真鍮製も気になります。錆びや曇りの滑り問題はどうなのか、今でも販売されてるのか、気長に探してみます。

それまでは当面調整バラバラのまま、次のレギュレーチングへ行ってみます。


>あおりフックを数ミリ短くすると更に使いやすくなりそうで改良、の報告

真鍮が予想外に硬くて、なかなかグラインダの刃が立たず苦労しています。
菱形ヒートンの試作二号と並行して、もうちょっと頑張ってみます。
423296:2014/05/19(月) 20:35:07.99 ID:luEc9ULx
>>422
>キャプスタン調整を取敢えず全部>>411の『状態Aグループ』に合わせようとしました。

えーと、キャプスタン調整について誤解があるようです。
ジャック抜け感覚(レットオフ)はキャプスタンで調整する物ではありません。キャプスタン調整は鍵盤を押していない時のジャックのトップとバットスキンの間隔を調整する物です。

>>411
>これら@〜Bは『単純に鹿皮〜ジャック頭隙間間隔』をチェックした限りでは、どれも見分けがつかないほぼ同一設定です。(全鍵、付箋紙を挿そうとすると突っかえますが、指でジャックを動かすと無抵抗で動く隙間の取り方です)
とありますが、この状態になっていれば、これ以上キャプスタン調整をする必要はありません。

ジャック抜け感覚はレギュレーチングスクリューだけで調整してください。




>>421
>ものすごくタイトな設計
再度>>404の一枚目の写真を見て、納得しました。この状態ではストレートなドライバーを突っ込むのは難しそうですね。整調のしやすさよりコンパクトにまとめることを優先させた設計という事でしょう。
しかし、アポロが「ユニバーサルジョイント付きのレギュレーチングスクリュードライバーが無いとレットオフ調整ができない」という様な調律師さん泣かせの設計をするとも思えないので、対応策を考えてみました。

@ハンマーレールを外す(突っ込む角度の自由度が上がる)
Aブライドルテープをブライドルワイヤーから外す(邪魔なテープをよけられる。ハンマーを指で動かしてもウィペンが付いてこない)
B鍵盤を外す(ウィペンが下がるので隙間ができる。鍵盤を押す代わりにウィペンを持ち上げればレットオフの確認はできる)

@〜Bを組み合わせて、指でハンマーを弦方向へ押せば、隙間が広がってストレートなドライバーが突っ込めるようにならないでしょうか。


私も295さんに感謝してます。このスレの3月からの流れで、改めて自分のピアノを観察し、ピアノマニュアルを読み返し、ネットで検索をするようになりました。
特に、自分の考えを文章にまとめる事でピアノへの理解が深まった事を感じております。295さんのおかげです。
424295:2014/05/20(火) 00:28:12.11 ID:QrSZFBiN
296さんには、いつも温かい励ましのお言葉と、親身のご指導をいただき、
本当にありがとうございます。

ぼくは一般教養も乏しいのでうまく言えませんが、
296さんのお人柄の美しさだけは、いつもものすごく伝わってます!
毎回296さんを模範として、自分もこうありたい、しかしこれは並大抵ではない、と心に刻んでいます。

>えーと、キャプスタン調整について誤解があるようです。
>ジャック抜け感覚(レットオフ)はキャプスタンで調整する物ではありません。
>キャプスタン調整は鍵盤を押していない時のジャックのトップとバットスキンの間隔を調整する物です。
>これ以上キャプスタン調整をする必要はありません。
>ジャック抜け感覚はレギュレーチングスクリューだけで調整してください。

f(^^;)やっとモヤモヤが取れました!
ごっちゃの試行錯誤で遅れていた元凶がこれで解決です。
音なし調整が主だと思いますので、今週内には劇的に進みそうです。(ほんとかな?)

>調律師さん泣かせの設計をするとも思えないので、対応策を考えてみました。
ここまで考えて下さり、涙が出ます!!!
明日から取り掛かりますが、初日はピアノマニュアル通りのレール外しは安全上一応避けてみて、ABの範囲でできるか試してみます。

また結果を報告します!
425295:2014/05/22(木) 02:09:34.13 ID:S0fT4I43
長期開けっ放しの上下前板・鍵盤フタ置き場で、ちょっと家庭争議になりました(;_;)
でも、何とか新規場所確保できました。

>調律師さん泣かせの設計 についての追加報告です。

>>423で教えていただきました、
Aブライドルはずし
B鍵盤はずし
で様子を見てみました。

写真1:
ハンマーレールを目一杯手で押した図です
http://up.cool-sound.net/src/cool43390.jpg
あんまり意味無い図かもしれませんが、手で強引に目一杯奥までレールを倒す=ハンマーは弦に完全接触。を示す位置関係図です。
この状態でRGLTスクリューレール直上を、キャッチャーが邪魔していました。

写真2:
ブライドル付状態のクリアランス=約5mm程度
http://up.cool-sound.net/src/cool43391.jpg
一旦普通のドライバ軸を挿してブライドルが撓んだ位置を計測後、指で押えて写真で再現しました。
既製品レギュレーチングドライバーも角度によって先端が入るかどうか、工具先端径の吟味が要りそうな感じです。
先太の渡辺商店さん扱い品は無理で、Pマニュアルp115の「8b.21図」同様工具の径が3.5〜4.0φぐらいだと何とか入るかも?です。

写真3:
ブライドル外し後もRGLT直上にキャッチャー邪魔
http://up.cool-sound.net/src/cool43392.jpg
写真1がわかりにくいと思いましたので、直上であることがわかるよう曲尺を置いてみました。

どうやら通常整調通りにレールを外しても、Pマニュアル「8b.22図」が成立するかどうかキツそうな感じです。
ユニバーサルジョイントはあまりにも特殊ですから、多分296さんご自作と同様の鉤型工具、但し極細の鉤花形?でRGLTを回せ!?、という設計意図しかなさそうに感じました。
現状で感じた最良工具は、ブライドルワイヤーの隙間から横向で、直角歯車式に回せればベストですが自作は無理です〜〜

>>408で教えていただきました
>なぜアポロは一部のピアノだけにウィペン鉛を採用したのかという(中略…)理由
が、徐々にぼくも実感として分かってきた気がします。
大型ハンマーでコンソール弱点の音量稼ぎ&小型設計で梃子長さ比も通常より小さい
→大きな力が必要&ブライドル・クリアランスも短い
→通常のウィペンヒール分重量も無いし必要以上の鉛慣性重量で補填せざるを得なかった。
→ダウンウエイト90gで妥協(団地サイズピアノ&音大指定ブームも追い風だった?)
整調は面倒だけど後は調律師さんヨロシクね!
・・・という顛末かも?と文系一辺倒の推理小説気取りです^^;

鉛問題は蒸し返しになりますし、中村祐司さん論文未読了の上、マイスターの見立てもまだですのでこの辺で。
(逆にご関心に点火しちゃいましたら、マイスター訪問前の予備知識として貴重なご意見ご追加も超嬉しかったりします^^)
でも基本スルーで一向に構いませんので。
日常生活ご優先でよろしくお願いします。

まずは上、キテレツ構造判明に改めて驚きました次第のご報告です。
懲りずに鉤型ユニバーサル工具1号改良&2号自作も頑張ってみます。
426ギコ踏んじゃった:2014/05/22(木) 17:30:05.00 ID:94cQPQRS
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/




427ギコ踏んじゃった:2014/05/24(土) 02:08:30.57 ID:Wuu0CmmW
これほど恐ろしいスレタイはそうそう無い
428ギコ踏んじゃった:2014/05/25(日) 17:42:06.01 ID:SeS1N59Q
age
429296:2014/05/25(日) 20:09:28.73 ID:/kSShlh4
なんだかちょっと巻き戻ってますね。

>>425
イロイロとお疲れ様でした。

写真2と3を見て思ったのですが、このぐらいの隙間があればストレートな自作工具をその隙間から突っ込めないでしょうか。
私が自作したレギュレーチング回しは堅い針金の先端を90度曲げた物ですが、先端を輪の閉じてないヒートン(よーと?)みたいな形状にしたらどうでしょう。
そうすれば、ピアノ側のヒートン形状の部分とかみ合って、そのかみ合いがユニバーサルジョイントとして働きますから、ある程度ナナメから突っ込んでも大丈夫だと思いますが。


>逆にご関心に点火しちゃいましたら
コンソールピアノと大きめのハンマーについて考えてみましたが、まとまりません。

コンソールピアノは家庭で使う物でしょうから、音が大きい必要は無いような気がするんですが…。あるいは「コンソールなのにダイナミックな音が出る!」みたいな宣伝をして売っていたんですかね。
430ギコ踏んじゃった:2014/05/30(金) 18:48:58.93 ID:gQbrwrnA
Test
431295:2014/06/02(月) 02:11:43.90 ID:1XDGXdEN
突然消えてしまいすみません。
入院してました。
強烈な胃痛と吐血で。てっきり胃潰瘍と思いきや、膵臓炎でした。
差し入れのPマニュアルと福島本、じっくり読むいい機会でした。
でも目の前に本物のピアノがないと、やはりわかったようなわからないような、でした。
昨日退院しましたので、また再開します!

※このスレ、ブックマークしてたんですが久々書き込みしたら
不気味な警告文のエラーでびっくり!
まさか。と思い、グーグル検索しなおしてみてやっとわかりました。
ikura.2ch.netから、hello.2ch.netに引越してたんですね
浦島太郎気分です^^;
432296:2014/06/02(月) 21:08:32.10 ID:vMirj1Oe
295さん、お見舞い申し上げます。

私は移転に気づくまで3日くらいかかったんですが、まさか入院とは…。お大事になさってください。
433295:2014/06/05(木) 03:13:07.96 ID:Gc49dyY7
すっかりピアノの周りが片付けられて、とほほ〜
道具類など、どこに何を仕舞われたのか発掘しつつ、
家族の顔色も伺いながら、ぼちぼち再開しました。

作りかけだった厚紙製簡易レットオフゲージを完成させました。
後日写真アップしますね!

レギュレーチング回し自作は、未完成でまだまだ掛かりそうです。
待てないので、取敢えず低・中・高音域境界にある隙間の大きい場所だけ
割り箸の先に洋折を付けて実験してみました。
この場所だとストレートでも突っ込んで回すことができました。

そこで重大なギモン(なのかな?)に気がつきました。
Pマニュアルp114〜115の要領でレギュレーチングを少しずつ回していくと、

@脱進掛かり開始時でハンマーが弦(レットオフゲージ)から離れる
A脱進掛かり中央部でハンマーが離れる
B脱進掛かり最終段階でハンマーが離れる

いずれの位置が正しいレットオフなのか?
自分がやるまでは全く想像もしてなかったのですが、
実際回してみると、かなり違う位置になることがわかりました。
296さんのカワイではどの位置でセットされてますでしょうか?
434296:2014/06/05(木) 20:51:06.27 ID:BHTKDsxt
えーと、@〜Bについてはどのような状態を指すのか分かりません。ごめんなさい。
レットオフの判断基準は「ゲージの無い状態で、鍵盤をゆっくり押していって、ハンマーの先端が一番弦に近づいた時の距離が3.17ミリ」と考えてください。

私の場合ですが、メモ帳の枚数を増減してノギスで厚さを測って3.17ミリ程度にしたものを弦とハンマーの間に挟んで調整しました。
鍵盤をゆっくり押していって、ハンマーがメモ帳に当たり、わずかな抵抗を感じながらジャックの先端が抜けてハンマーが戻る様にしました。
レットオフが近すぎるとジャックの先端が抜けません。遠すぎるとハンマーがメモ帳に当たる前に抵抗なくジャックが抜けます。

この作業は左手でメモ帳を弦に押さえつけながら、右手で鍵盤を押してジャックの抜ける感触を確かめてから、鍵盤から指を離し、右手でレギュレーチングボタン回しの針金を持ち、
針金をスキマから突っ込んで調整し、針金を抜いて、再度右手で鍵盤を押すというメンドクサイ作業の繰り返しとなります。
おかげで、あまりキッチリと調整できていないと思いますが、気にしていません。メモ帳(レットオフゲージ)をうまく固定する方法があればいいんですがね…。

ピアノマニュアルにある3.17ミリという数値は英文では「8分の1インチ」でしょうし、自分の指では微妙な差は感じ取れないだろうから、3ミリ程度にそろってればいいと考えました。
まあ、こういういい加減な態度だからピアノが上手くならないんでしょうけど、弾いてて違いが分からないならそれ以上追い込まない(あきらめる)という割り切りも素人調律には必要と思ってます。

最後は開き直りみたくなってしまいましたが、趣味でやってる事ですからキッチリ追い込むのが楽しい人はそうすべきです。
435295:2014/06/07(土) 01:10:14.37 ID:XmG/HnU1
> 左手でメモ帳を弦に押さえつけながら、右手で鍵盤を押してジャックの抜ける感触を確かめてから(中略お許し下さい)> 再度右手で鍵盤を押すというメンドクサイ作業の繰り返しとなります。
> メモ帳(レットオフゲージ)をうまく固定する方法

これ、僕も非常に困っていました。
Pマニュアルp115図8b23(竹ものさし)では、『ものさしからハンマーフェルトが離れた瞬間』をどう判別すればいいのか対象読者の素人にはきわめて難しいですよね。

そこで入院前に造り始めてたレットオフゲージがコレです〜
http://up.cool-sound.net/src/cool43545.jpg
QBBベビーチーズの台紙厚紙+適宜薄紙で厚さ調節。
紐はなるべく平らに向くよう輪ゴム切断と荷造紐細切の2種で試しました。
上部は磁石で鉄骨またはチューニングピンにくっつけます。
磁石の裏は金粉を剥がさないようにセロテープでコートしました。
3種類の厚さは、ピアノクリニックさんHP解説に準拠しました。

http://up.cool-sound.net/src/cool43546.jpg
最初に、紐が弛みつつハンマーに当る位置に磁石をつけます。
(低音部にくっつけた例)
http://up.cool-sound.net/src/cool43547.jpg
Pマニュアルp114-115要領で、利き手でスクリュー回し、逆手で鍵盤を押しながら
ハンマーが離れる=ストン!と紙ゲージ落ちる筈。
この仮定が正しいとすれば、
∴目視に頼ることなく「ここだ!」と落下音で判る筈、と考えました。
(高音部のプレッシャーバー直下打弦位置でストンと落ちた例)

当初の目論見では、ハンマーが離れれば落ちる=LetOff だとしか考えてなかったです。
なので、これならサルでもわかるレットオフゲージ開発だぜぃ!といい気になっておりました。
それがどうもやはり自分はおかしいかも?、と思い始めました。

そこで >>433 投稿の趣旨なんですが、
なにせ隙間の大きな3箇所しか出来ない現状です。
暇なので初回でストンと落ちた同じ鍵盤で複数回やってみると、今度は落ちないのです!
いろいろやってる内に、@〜Bで、レギュレーチングスクリュー回転角で最大270度ぐらい差があることに気付きました。

福島本も1/8吋、としか書いてないので、ピアノクリニックさん方式は追い込みすぎだと僕も思います。
弦切れのリスクもあるそうですね…
一応、最初は勉強だと思って厳格なほうで試した次第です。
88鍵全部やっていれば一回落ちた時点でよし、と考えていたのは確実です^^;
なので、これ以上は詮索せずアバウトで行きます!
436ギコ踏んじゃった:2014/06/08(日) 18:35:34.51 ID:m4OxNgty
国立音楽院って専門学校じゃないんだな。
437296:2014/06/10(火) 20:07:27.37 ID:vlEKgKBT
レットオフゲージを固定する方法ですが、100円ショップのマグネットシートを利用して上手くいったので報告します。
マグネットシートがピアノ線に磁力でくっつくのを利用しました。
マグネットシートを定規程度の大きさにカットして、両面テープで2ミリ厚のアクリル板(同じ大きさにカット)を貼ると、厚さが3ミリ程度です。そこにビニールテープを2枚貼ると厚さがちょうど良くなりました。
ピアノ線にピッタリ貼り付くので作業がしやすいです。巻き線部分は貼り付かずに落ちてしまいますが、ダンパーフェルトに乗っかるように固定できるので作業性は変わりません。


295さんのアポロは「特注」なんですね。やはり鉛入りウィペンは特別仕様なんでしょうね。
438ギコ踏んじゃった:2014/06/16(月) 15:17:28.14 ID:QVfJbp6X
重量バランスを取るためにハンマーのウッドにまで鉛を埋め込む人がいるらしい
439ギコ踏んじゃった:2014/06/16(月) 20:56:16.92 ID:pTq0Ozqa
アポロとか売ってヤマハの中古でも買った方が良いと思う。
440ギコ踏んじゃった:2014/06/16(月) 21:56:11.19 ID:UnPuv2TR
アポロは売れないだろ・・・
441295:2014/06/17(火) 21:24:58.57 ID:QAlsBV1V
296さん、いつも本当にありがとうございます。
438さん、ハンマーウッド埋め込みの功罪で、前にご投稿された方が438さんですか?
いろいろ気になってました。
439さん&440さん、アドバイスありがとうございます!
ご指摘の通りアポロは処分費取られてしまうので…
苦肉の策の自己補修が、おかげさまでとても勉強になりました。

[他の方には恐縮ですが、以下296さんへの私信です]
我が家のアポロも困り者ですが、我が家のプロバイダJCOMも困ったちゃんでした。
なんと2chを含む一部の海外ドメインのみ、接続不能で参ってました。
サポート問合せの結果JCOMproxy経由で閲覧のみ可能状態が長らく続いてました。
やっと今日全面開通できました。

む〜〜〜!!アポロにJCOMめ〜〜〜、ぷんぷん!
442295:2014/06/17(火) 22:29:39.33 ID:QAlsBV1V
>>437
両面テープ+2ミリ厚アクリルというと
残る100円マグネットシートは、かなり薄手のものですね?

うちは僻地なので品揃えの少ない小型店しかないんですが
月替わりで色々品物が変わりますので、見つけ次第買って挑戦してみます。
マグネットシート単体で3ミリがあれば、ほぼ一発で良さそうですね!
-----------
ネット不通状態の間、相変らず使い勝手の悪い自作ユニバジョイントで
ちょこちょこと、やっと1オクターブぐらいレギュレーチング調整しました。

>>433の蒸し返しで大変恐縮ですが、やはり
「一旦決まった筈のレットオフ」
が、同じ鍵盤で複数回試すと
「前回の位置はホンマかいな?」という感じが1オクターブ内でほぼ全鍵ありました。
仔細に試すと、433の@ABの位置関係を無視して一律1/8吋で解決、と定義するならば、
鍵盤を押す力加減でも変わることがわかりました。
音が出ない押し方ですから打鍵力は無関係ですが、ダウンウエイト的な指の押し圧力が
不揃いだとレットオフ調整はダメ、ということかもしれませんね?

もう一つ予想したのがハンマーフエルトの柔らかすぎも、難しくなる可能性があるか
と考えてみました。
一旦アクションを降ろし、再取付した際にずれた可能性大ですから、ずれたフェルトの
柔らかすぎも考えてみました。
1/8吋(うちの自作定規だと中音域2.0mm)に柔らかいフエルトがふんわり当った時と
強めに当てた時では相当違って当然だろうな、と気付きました。

--------
ppでハンマーが二度打ちしてしまう鍵があるので、福島本準拠でキャプスタンを上げ
て解消させた箇所が幾つかあります。
すると、今までハンマー枕に全部寝ていたシャンクが、その鍵だけ持ち上がり、
ハンマーテールが不揃いで見苦しくなっている現状です。
上前板をつければ見えないので、ま、いいか。で行くかどうかですが…
バックチェック調整でも変わるとかですので、次の段階も楽しみにしています。

整調を一通り覚えた後、現状大きすぎるハンマーのファイリングをやれば部分的な
柔らかすぎの問題であれば多分解決できるのかなあ? とも思ってるんですが…

レギュレーチング回しで、明らかにこれは変だよ、とお気づきの点がございましたら、
またアドバイスよろしくお願いします。
443296:2014/06/18(水) 21:06:53.19 ID:RQY1dk50
>>442
マグネットシートの厚さは1mmでしたが、ノギスで何箇所か測ると厚さが均一ではありませんでした。まあ、私のいい加減な性格では問題にならない程度ですが。

レットオフが安定しない件ですが、私がレットオフ確認のために鍵盤を押す場合は「できる限り遅いスピードで鍵盤を押してハンマーを動かして、ハンマーが弦に一番近づいた距離を測る。」という方針でやってます。
あと、仮説ですが、ジャックのトップとバットスキンの摩擦が安定してないと、レットオフが安定しないと思います。バットスキンが傷んではいませんか?

二度打ち対策ですが、キャプスタンを上げる理屈が分かりません。福島本ではどのような表現になっていますか?ハンマーシャンクがレールから離れるのはおかしいと思いますが。

二度打ちはレットオフ狭すぎでも発生するので、まずはレットオフの調整方法を確立し、きっちり調整してから二度打ち対策をしたほうがいいと思います。
444295:2014/06/19(木) 01:15:55.66 ID:qZ5bzW1v
296さん、いつもいつもありがとうございます。

>「できる限り遅いスピードで鍵盤を押してハンマーを動かして、ハンマーが弦に一番近づいた距離を測る。」という方針
この方針ですと、何度測っても必ず同じ位置に収まってくれますでしょうか?
僕の場合、遅さだけは超自信ありwww(!?)なのですが・・・
均一に分銅みたいな押え方ができればいいのかなあ、と>>442時点では悩んでいました。

>バットスキンが傷んではいませんか?
そうですね… 黒鉛は全部スキンにくっついています。
新品で鹿皮のケバケバが立ちすぎているのも良くなさそうですし、
単純にスキンが黒くなるだけなら普通だと考えていいんですよね?
傷みの判定がよくわからないので、近日中にまた写真UPします。

目視や写真判定でわかりにくい摩擦フィーリングとしましては、
・ガリっと擦れる感触のものが幾つか
「ガリっ!」感の発生点はジャックトップの湾曲平滑面がスキンを離れる直後です。
自己妄想の範囲では角の面取りが必要なのかなあ?と思ってるところです。
・つるん、とよく滑るものが約半数(キャプスタン調整の時、UPなのに連打性が良い、と報告した例のアレです)
これはキャプ調整時に異常な連打性の良さを修正しました。
・中庸なものが約半数
といった感じです。

-------------
>二度打ち対策ですが、キャプスタンを上げる理屈が分かりません。福島本ではどのような表現になっていますか?

一応これかな?と思った部分を転載しますね。

『ハンマーがレバウンド(ハヅム)してプルンプルンと発音する故障』
    (原 因)
(イ)キーが浅過ぎるとき。
(ロ)キャプスタンが低すぎるか。
(ハ)バックチェックがしつかりハンマーを喰へないとき。
(ニ)ハンマースプリングが弱いか外れて居るか、或は折れて居るとき。
(ホ)ハンマーが使ひ古して小さくなり、絃を打つたとき絃の方へ寄りかゝる様になる事があるとき。

と書いてありました。
バックチェックの正しい咥え状態が未修得なので、手っ取り早く(ロ)をやってみた次第です。
(イ)はよく意味がわからず(パンチング摩滅と反対のなる事があり得るの?という感じ)で。
(ニ)のスプリング張力はまったく測り方がわからずです。
(ホ)の寄りかかりは全然問題なしでした。

>二度打ちはレットオフ狭すぎでも発生する
なるほど〜、そうなんですね。
ピアノクリニック方式はやめて、全部3ミリでやり直してみます!
(よく考えればうちはアポロなんですからね。汗)

>ハンマーシャンクがレールから離れるのはおかしい
これ確かにそうなんですよね。
ピアノ専業奈良動画に登場する修繕担当おじいちゃんマイスターが、
中古品は正しく調整すると不揃いになることはありますので当店お買い上げの場合は整調の証です云々…
と説明する箇所がありましたので、これに該当かな?と思っていました。
でも、僕の場合全然理屈が把握できてませんので、また元に戻すことにします!

レットオフはスレ前半でもかなり論議でしたし、もっと勉強します。

今日は全然ピアノに触れませんでしたが、また進展ご報告します!
445ギコ踏んじゃった:2014/07/17(木) 19:51:54.21 ID:sPSgNcNN
Test
446ギコ踏んじゃった:2014/08/13(水) 20:08:01.12 ID:veGl8Cyy
Test
447ギコ踏んじゃった:2014/09/14(日) 21:23:41.64 ID:GZIXs6Tl
ピアノの調律に挑戦してみたいと思います。
ヴァイオリンは4本だけだけど、ピアノは大変そう。
とりあえず昔442で調律してもらったはずだけど、
440前後に下がってましたので、そこらへんに目標を設定。
んでは。
448ギコ踏んじゃった:2014/09/15(月) 02:23:20.55 ID:WhTBFHor
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─-  >>447 ∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
449ギコ踏んじゃった:2014/09/15(月) 06:23:51.73 ID:8Fnz3/kG
>>447
442指定で調律直後に400に下がったいたと言うことはどう言うことだかあなたご存知?
何年も調律ブランクがあるピアノでいきなり442指定とかしても1ヶ月持たないよ。
450447:2014/09/15(月) 13:06:07.13 ID:6rJz1U0A
>>448
暁に祈ってちょうだいw

>>449
ヴァイオリンだと1時間、てか1曲弾けば下がるよ。


いまのとこ、中音部の基音を半分合わせたとこ。
とりあえず、なんとかやってます。
慎重に力を入れてる右手に蚊が止まりやがって、かゆいんだけど。
腹減ったので、トムヤムクンヌードル食べて、また続きをやりまふ。
では。
451ギコ踏んじゃった:2014/09/15(月) 13:59:19.93 ID:8Fnz3/kG
バイオリンの人ってオクターブをかなり広く取るね。
452ギコ踏んじゃった:2014/09/15(月) 14:03:07.92 ID:8Fnz3/kG
あ、人から聞いた話だから間違ってたらごめんなさい。
453ギコ踏んじゃった:2014/09/15(月) 22:14:23.46 ID:bbSrjlq9
昔442で調律してもらったのを放置して最近確認したら440前後なら
狂いは少ないほうだ
余裕

むしろ虫食いとか湿度による故障のほうが心配だ
454447:2014/09/16(火) 01:22:49.51 ID:2byD4oC7
どもども。みなさんご心配をおかけします。
途中経過を報告。
まだ3分の1くらいしかできてないっす。

いったいどこがどこに繋がってるのか、とか
ウェッジをどうはさむべきか、とか
考えてるうちに隙間に落として懐中電灯を探しに行く、とか
C#やってるのになんでA♭の音に反応するんだ、このクロマチックチューナーは、
壊れたのかとか思ったら、窓の外で小鳥が鳴いてた、とか。

やり方に無駄が多い。

低音部は首をひねりっぱなしだから、首が痛いし。
ずーっと変な格好してたから腰が病めるし、上腕二頭筋だか三頭筋だかが痛い。

左右のめったに弾かないところ以外は、
だいたい同じくらい下がっていることがわかったので、
昔面倒見てくれてた調律師さんは、ウデが良かったんだろうな、と。

てか、木製ウェッジがもっと欲しい。
また明日もやります。ひまだし。
455ギコ踏んじゃった:2014/09/16(火) 18:01:05.67 ID:kTmpTrgm
>>クロマチックチューナー


話にならん。
456ギコ踏んじゃった:2014/09/16(火) 23:45:10.53 ID:2byD4oC7
>>455
クロマチックチューナーのどこが悪いの?
457ギコ踏んじゃった:2014/09/17(水) 08:42:52.44 ID:RytwZxaz
>>456
チューナーはピッチを440hzの時の各音を半音係数に基付いて計算した数値を割り振っているだけだから。
詳しくは調律カーブでググれ。
458447, 455:2014/09/17(水) 17:31:45.04 ID:JYwJJsFR
>>457
ぐぐったら、調律カーブのグラフとセントの例まで載ってるページが出てきた。
助かったよ、ありがとん。
セントをどのくらい上げ下げするのが妥当なんかなと思ってたんだ。
そのページによれば、ピアノ自体によっても違うみたいね。

聞いた感じだとうちのピアノは、E4以上は3〜5セント上げないと、
きれいじゃない感じがする。
昔、弟がヤマハのミドルクラスのグランドを持ってたんだけど、
それとこのBL-71をひきくらべると、ちょっと感じが違ってたのを思い出しましたよ。
ヤマハの方がニュートラルで、カワイのこれはちょっとエキセントリックっつか。

まあ、チューナーはとりあえずのガイドだと思うんだ。
音叉は自分にとってはおまじないでふw
どっちにしろうちの針式のオーケストラルチューナーのセンサーは、
ピアノのF1 以下とE6以上は、拾えないので耳が頼り。
そこら中にウェッジをさしてオクターブバランスをチェックしたひ。
いまだ未完成。ひまなようで、野暮用が・・・
459ギコ踏んじゃった:2014/09/19(金) 21:14:57.92 ID:ZzbSPj4X
やっぱサイバーチューナーを買ったほうがいいよ
460447:2014/09/21(日) 17:59:42.80 ID:0BSCk2n+
>>459
このソフトには興味があるので、次に買うかも。
もっといい工具とかも含めて。
なんにも始めないうちから、道具だけプロ並みにそろえてもw
やってるうちにより必要なものとかわかってきますし。
ベートーヴェンじゃないから音叉一本ではできないすけど。
ってあの方後年はどうしてたんでしょうか。

どっちにしろ、いい具合にねじ回すのが一番手間取るのです。
現在整音A→C→Eまできたところです。へへへ。
461447:2014/09/24(水) 14:03:48.65 ID:T24Oh31Y
現在のところのまとめ。

1.うちのピアノはとうふだった。
10年放置のピアノのピッチが下がっているのを上げる場合、
上げても1日たつと10%くらい下がる。
隣の音を直していると、その隣のキーにも影響する。
現在2ラウンド目に入ったが、Overpullをするにしても、
1日で全工程を終えられないので、なんだか、堂々めぐりをしているような。
そのうち落ち着くのかなあ。面白いからいいけど。

2.やっているうちにスイートスポットを見つけられるようになってきた。
最初はなんだかおっかなびっくりだったけど。
C8上のユニゾンをとるのに集中してたら、副作用として、
その晩は時計の秒針の音が耳についてまいったけど。

3. ピアノワールドのフォーラムに、プロの調律師が質問に答えてくれるところがあって役に立ちます。
こことか www.pianoworld.com/forum/ubbthreads.php/forums/3/1/Piano_Tuner-Technicians_Forum.html
チューナーでチェックできる部分でも、アタックじゃなくてサステインで見るべきとか、
そういう基本的なことも書いてあって助かるのです。

4.インハーモニシティとかのパターンを計算してくれるアプリもTunrLabとかCyberTunerとか有るようなので、
来月新しいスマホ買ったら、どっちか買ってみようかなとか思ってますけど、高い。
振動数を計れるアプリがあったら、自分で計算できるのだろうか。

ところで、高音用の木製ウェッジで頭がノギスみたいになっているのは、どこで売っているのでしょうか。
先割れ楊枝みたいなのに鹿革が貼ってあるのは、みつけたんだけども。
462447:2014/09/24(水) 15:14:55.35 ID:T24Oh31Y
追加。ウェッジみつけた。パップスウェッジでした。
463ギコ踏んじゃった:2014/09/24(水) 15:59:08.66 ID:Kw+wPBg2
全体に8セント以上低下してる大狂いのピアノを一度の調律で
音程をピタッと安定させること自体が無理
合わせたそばから下がっていくのはしょうがないですね
測定器で見て合わせるのなら鍵盤を1-88まで数回なぞってやっと
合うようになるのでコツコツやってください

ちなみに音高の高すぎるピアノを下げるのも一度ではちゃんと
下がり切りません。数回繰り返しの調律が必要です。
464447:2014/09/24(水) 21:11:02.75 ID:T24Oh31Y
>>463
プロの方ですね?
>一度の調律で音程をピタッと安定させること自体が無理

ですよねー。
端から下がるというか、
なんで、この音だけ「よんよんよん」みたいになってしまうのか、とか
一応3周したのですが、曲をためしに弾いてみると、なんかゴツゴツしてるというか。
もう何度か調整しないと、キモイです。
>コツコツやってください
がんばります。

自分でやってみると、プロがすごいってのがよくわかります。
もし、次に調律を頼むときは、以前はおまかせ〜、だったんですけど、
張り付いて見てようと思います。
あと、ここはもっとこんな感じでみたいなのが伝えられるようになると思う。
465ギコ踏んじゃった:2014/09/27(土) 01:10:20.93 ID:VqqIzwUL
高音の1本唸りとベアリングやワイサー押さえ、カポ、アグラフ部の渋滞があるときつい。
あとピンと合わないチップしかチューニングハンマーに装着していないとき。
466447:2014/09/30(火) 00:24:02.62 ID:DRmM/jmf
ピアニストw兼ヴァイオリニストw兼在宅ワーカーの
右の手のひらにマメをつくってしまった447でございます。

どうせ平均律もどきにしかならないんだからと、
5周目でチューナーのキャリブレーションを変えて、
ヴェルクマイスターのようなものにしてみました。
まだ未完成だけど(永遠に未完成かもw)。
モーツァルトとバロックはいいみたい。
ブラームスは腕の問題を差し置いてもなんかヘン。
まあ、明日なおそう(近所迷惑)。

>>465
わーい、知らないコトバがたくさんある、と思ったんですが、
ぐぐったら、なんのことかわかりました。ワイヤー押さえっすよね。
わかったとはいえ、いかんともいたし難く。
最初に触ったときから、他はやけに固いのに、すっと動くピンがあって、
それがやっぱり、安定しないす。
467ギコ踏んじゃった:2014/10/10(金) 00:14:12.26 ID:PLgXupTc
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




468447:2014/10/19(日) 13:00:35.12 ID:Cr9UA6YF
しばらく音が出せる時間がなくて、続行できなかったけど、
今日はTunelabでやってみたいと思います。んでは。
469ギコ踏んじゃった:2014/10/19(日) 20:10:01.24 ID:9Xm0pD26
稲塚って、詐欺師なんだな。
470ギコ踏んじゃった:2014/11/09(日) 01:41:06.48 ID:ySNHLxB0
稲塚詐欺・・・・・
471ギコ踏んじゃった:2014/11/10(月) 09:22:08.58 ID:GXjha/LE
>>467に関しての、過去のIP開示履歴

1回目のIP開示
債権者代理人:唐澤貴洋:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第658号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1330777190/l50
2回目のIP開示
債権者代理人:唐澤貴洋:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第935号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1332923335/l50
3回目のIP開示
債権者代理人:唐澤貴洋:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第1220号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1334019218/l50
4回目のIP開示
債権者代理人:唐澤貴洋:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第1408号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1335339033/l50
5回目のIP開示
債権者代理人:唐澤貴洋:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第1720号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1337773911/l50
6回目のIP開示
債権者代理人:唐澤貴洋:東京地方裁判所平成24年(ヨ)第2063号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1339867448/l50
472ギコ踏んじゃった:2014/11/10(月) 20:29:25.69 ID:qq+oCPWj
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


>>471
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。


国立音楽院は無認可です、専門学校ではありません。気を付けましょう!


■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
473ギコ踏んじゃった:2014/11/23(日) 20:17:51.07 ID:sfrPsLMt
無認可だなんて・・・・
474ギコ踏んじゃった:2014/11/26(水) 16:06:42.36 ID:9sq1tFFM
自分でピアノ作ろうぜ、ってやつは出てこないのか
DIY板の方がいいのかな
と今、山鹿のピアノを見ながら思った。
475ギコ踏んじゃった:2014/11/26(水) 23:50:18.09 ID:I50XDcW1
チェンバロやフォルテピアノ作っちゃう人はいるらしい
鋳鉄フレーム積んだ現代ピアノは無理じゃないかな
部品単位で買ってきて組むのなら出来るのかもしれないが

そもそもピアノは歴史的にも資本主義の工業国で発達したもの
産業革命にって発達した動力機械を使い物理学とか材料工学を
ふんだんに投入してきた歴史がある
476ギコ踏んじゃった:2014/11/26(水) 23:55:32.09 ID:I50XDcW1
共産国ではまともなピアノづくりは無理。
あのソビエトで名器が誕生したか?
日本の某ピアノ店が買い付けたものの質が悪すぎて海中投棄してたくらいだ。
評判のいいペトロフだって評判がいいのは共産国時代の前と後の楽器。
中国は生産台数だけは多いけどじゃあコンサートやコンクールの使用に耐える
楽器が作れるか?未だ無理だし今後も無理だろう。
477ギコ踏んじゃった:2014/11/27(木) 21:29:09.11 ID:A65K7SHM
俺が昔ペトロフのUP調律した事あるけれど、サボって何年もやっていなかったが
どうにもならんかった。まず合わない、調整とか言う前にハンマーがばらばら、
手が付けられない。ざっとそれっぽく調整して、3回位調律して3時間位かけて、安くやってきたけど
その後連絡はしない。まともになるなら、それなりの修理料金と時間をかけて
やったけれどな。それでも一応動いていたけれどね。金取る気せんピアノだったな。
安いピアノならヤマハ以外だめだ。カワイの昔のUPはいいのもある。最近のカワイ特にグランドは
最悪だ。調整ができていない。調整してもまともにtrが入らない。
ジャックが飛び出している。ワロタWWWW、変な樹脂で分解はヤマハと違ってしたくない。
ブッシングがはがれそう。最悪だ。安いだけ。
478ギコ踏んじゃった:2014/11/28(金) 21:24:40.07 ID:02s0RFxG
俺の腕にかかればどんなピアノもスタインウェイさ。
479ギコ踏んじゃった:2014/12/04(木) 17:10:35.63 ID:LyDNX1AE
>>475
その山鹿のピアノ、っつうのが大正時代に木工所やってた兄弟が
スタインウェイを見よう見まねで作ったんだって
480ギコ踏んじゃった:2014/12/05(金) 14:09:00.18 ID:5+Vs0OJS
大正から昭和ってピアノメーカーがいっぱいあったんだよね
481ギコ踏んじゃった:2014/12/05(金) 23:18:47.05 ID:I0DwCeeK
カワイのブッシングの質の悪さはどうしようもないな。
ピン交換しようとするとブッシングが一緒にポロっと取れたりさ・・・
カーボンになっても結局それは変わらなかった。
482ギコ踏んじゃった:2014/12/06(土) 09:04:54.23 ID:GIXeuHXt
あきひこの心が汚くて、ムカつく理由はこちらです。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1406703928/272-276
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:49:12.45 ID:O/GNeInM
共産国ピアノはほんとしびれるほど悪いのは当たり前だよ、
金属レベルもすべて比べることができないくらい悪すぎ。
カワイだって共産国へ身売りしたようなもので、職人の香りもしないでしょ
コストをガンガン落とすところに力を注ぐピアノメーカーになったのだよ
それを日本製?はあ??中国生産の日本組立??メイドインジャパン?
でいいピアノだ!ピアノだと思うから腹が立つのだ、中国の民芸品の高級なやつと思えば
腹も立たない。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:37:35.45 ID:rP4QERf6
スレチ。
485ギコ踏んじゃった:2014/12/16(火) 02:45:16.51 ID:Vlz3ZgUt
プロの調律師に毎年調律してもらうのって必要か?
そりゃ、ピッチが狂えば調律するのは当然だよ。いや、1年以内でも、必要に応じて。
でもね、何年か調律しなかったら、必ずそのブランクの間の料金をいただくっていう
システムはどうなの? これって、調律師の団体がそう決めているだけでしょ?
それが気にくわないな。だから、資格を持たない人もどんどん自分でやり方を学んで
調律すべきだと思うんだよ。
486ギコ踏んじゃった:2014/12/16(火) 10:46:32.87 ID:j6Gqxn9L
_
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃああきひこは死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←あきひこ  //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
487ギコ踏んじゃった:2014/12/23(火) 00:28:27.13 ID:HXKLoxI7
アラビア音階カシオトーンはちょいとした衝撃だった、移調無理ポ
488ギコ踏んじゃった:2015/01/25(日) 01:48:13.05 ID:EQbsrqeg
489ギコ踏んじゃった:2015/02/01(日) 19:03:19.37 ID:wXiSyb0F
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
490ギコ踏んじゃった:2015/02/01(日) 19:18:16.61 ID:Cfr/SpRK
★★★★★




>>474
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。


国立音楽院は無認可です、専門学校ではありません。気を付けましょう!


■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




★★★★★
491ギコ踏んじゃった:2015/02/06(金) 08:34:57.58 ID:OXL2s3y0
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
492ギコ踏んじゃった:2015/02/06(金) 18:59:53.90 ID:Aspp92h3
★★★★★




>>491
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。


国立音楽院は無認可です、専門学校ではありません。気を付けましょう!


■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




★★★★★
493ギコ踏んじゃった:2015/02/09(月) 18:21:40.82 ID:k0fhPGhM
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
494ギコ踏んじゃった:2015/02/12(木) 21:31:34.05 ID:/T6JMZ6o
★★★★★




>>493
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。


国立音楽院は無認可です、専門学校ではありません。気を付けましょう!


■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




★★★★★
495ギコ踏んじゃった:2015/02/14(土) 00:49:08.41 ID:V9zc9rdx
今から自分を調律してみる
496ギコ踏んじゃった:2015/02/16(月) 09:17:32.48 ID:PdzNcqvv
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
497ギコ踏んじゃった:2015/02/16(月) 09:17:58.43 ID:PdzNcqvv
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
498ギコ踏んじゃった:2015/02/17(火) 10:25:43.34 ID:FCH2UUcp
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
499ギコ踏んじゃった:2015/02/17(火) 22:29:11.36 ID:WzM+K8PR
★★★★★




>>495
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。


国立音楽院は無認可です、専門学校ではありません。気を付けましょう!


■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




★★★★★
500ギコ踏んじゃった:2015/02/19(木) 08:51:02.51 ID:J3ncwKMu
俺は音楽療法士だが、ある現場を平成18年度末で解雇された。解雇された。解雇された。解雇された。
月に何回か行っていたのだが。月に何回か行っていたんだが。月に何回か行っていたんだが。
俺が音楽療法の仕事をする前の先生は、1回10000円だった。1回10000円だった。
俺の時から時給1200円にされた。介護保険制度が導入されたからなのである。とてもひどい。
平成12年度からだ。その後、クズみたいな非常勤職員就業規定により、毎年度時給が50円ずつ
上がったが、時給1400円までいって、それが最後だった。それが最後だった。それが最後だった。
つまり、以下のような待遇だ。音楽療法は、音楽や音楽療法に関する専門的知識や技術、経験、そして
豊かな人間性が必要な仕事であるので、とても信じられないかもしれない。とても信じられない。ひどい。
平成12年度(平成12年4月1日〜平成13年3月31日)が、時給1200円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成13年度(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)が、時給1250円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成14年度(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)が、時給1300円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成15年度(平成15年4月1日〜平成16年3月31日)が、時給1350円。交通費別途支給。ひどい扱いだ。
平成16年度(平成16年4月1日〜)からが、時給1400円だ。ひどい扱いだ。ひどい扱いだ。
平成16年度まで(平成17年3月31日まで)は、交通費が支給されていた 。ひどい扱いだが、まだマシだった。
(まあ実際にはチャリで通勤していたからネコババだったんだが)。
1回10000円とは全然違うんだから、それは当たり前のこと。全然違うんだから当たり前なこと。
雨の日だってあるんだし。雨の日は、電車やバスなので、金がかかる。電車やバスなので、金がかかる。
しかし、不当にも、平成17年度(平成17年4月1日〜)からは、交通費の支給を停止されてしまった。
その後、 2年間やって、平成18年度末(平成19年3月31日)で解雇されたよ。
これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。これも不当解雇である。
まあ、3代にもわたる無能な所長がずっとやっていたからな。無能な所長は、マジで死ね。

ずっと感じていたのは、その施設は、極めて異常な施設であり、ご利用者様側に全然
目が行っていなかったということ。ずっと役所に目が行っていたんだよ。最低だ。そして、
最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。最悪の一言だったよ。
そして、数日前に、そのどうでもいい、潰れていいような法人のホームページを見ていたら、
どんどん赤字が増えているようだ。そりゃあそうだろうよ。そりゃあそうだろうよ。マジで。
俺の音楽療法の時間を削っちゃったんだから。俺の音楽療法の時間をなくせばな。
必要なところにはお金をかける。そしていつもいつもいつもいつもよりよいサービスに
努める。そんなのは、当たり前の話なんだが、ここはそういうような、他ではやっているような
努力を一切しなかった。まあつまり、そのつけが、こういう形で現れたわけだね。そうだよね。
こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。こういう形で現れたわけだね。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。
それを聞いて、俺はとっても嬉しかった。俺はとっても嬉しかった。マジで。マジで。マジで。マジで。

そして、昨年、衆院選があり、民主党を中心とする政党が負け、自民党が政権を握ることとなった。
先日、介護報酬の改定率が発表された。2015年4月1日から、2018年3月31日までの3年間は、
介護報酬が、2.27パーセント引き下げられることとなった。引き下げられることとなった。
この馬鹿施設は、今以上に大変こととなるであろう。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。さあ大変だ。
さあ大変だ。さあ大変だ。すでに何年も赤字で、また糞自民党政権によって介護報酬引き下げだったら、
もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。もうだめじゃん。
早くこんな施設閉鎖しちゃえばいいのにね。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。早くこんな施設閉鎖しちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。
早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ、早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ。早く潰れちゃえ
501ギコ踏んじゃった
★★★★★




>>500
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬、 乙。


国立音楽院は無認可です、専門学校ではありません。気を付けましょう!


■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




★★★★★