ピアノの録音 part I

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
ピアノの録音について語りましょう
2ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 18:20:21 ID:yrzQJymH
そういえば、カワイからピアノ演奏用の録音機の新製品でたよね。
3ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 18:22:28 ID:iy1qKrsX
4ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 18:31:35 ID:vbmdgt+a
ラインインがいいと思う。


ってそんな意図のスレッドなのこれ?
どうせなら「ピアノ演奏うpスレッド part1」っての立てろよ、童貞め。
5ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 18:35:57 ID:iy1qKrsX
おいおい、おまいはショパンエチュードスレの男か。
ここは生ピ録音テクについてだよ。
スタジオ・ホール録音・宅録なんでもあり。
デジピはきれいに録れるが、つまんないでしょ。
6ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 18:43:10 ID:aPGDDz0Y
コンデンサマイクとマイクアンプとPCで十分じゃん。
7ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 18:44:29 ID:mB+5EJ8B
ラジカセで録音したら音がのびた。
安いラジカセで綺麗に録音できる方法があったら教えて下さい。
8ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 22:45:45 ID:/4yO2x9w
RODE NT2(コンデンサマイク)と、
ローランドUA-25(マイクプリ・ADコンバータ・USB)と
ノートPCで録音してる。

マイクが一本しかないので、Lchに録音して、編集ソフトで
Rchにコピーしてるんだけど、マイクを2本用意してステレオ
録音した方がいいのかな?
NT2は生産終了してるので、ステレオ録音だと別に2本買う
必要があり、どうしようか迷ってる。あんま金ないし。
9一応プロ:2006/07/31(月) 00:41:36 ID:6+mfGVsP
>>8
左右で違うマイク使うのはお奨めしない。
モノで録るのもお奨めしない。

今買うならNT2-Aがお奨め!
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NT2A^^

ちなみにマイクプリはUA-25で十分。

あとはマイクの配置の問題だけど、いろいろ試してやってみると良い。
定番の配置法はその手のサイトに載ってるはず
108:2006/07/31(月) 16:57:43 ID:05R7FiHR
>>9さん
折角NT2-Aをお奨めしていただいたのに、魔がさして
Seide PC-VT3000を買ってしまいました。すみません。
明日来る予定です。吉と出るか凶と出るか、ドキドキ
しています。
11ギコ踏んじゃった:2006/08/04(金) 03:44:00 ID:VKTlkFcB
マイクプリ買う金が無いのであきらめてPC内臓のマイクで録音してるんですが
どうも左に偏ってしまいます、http://aploda.org/dl.php?mode=pass&file_id=0000005093.jpgこんな感じに
原因として考えられるのってなんでしょうか?
12ギコ踏んじゃった:2006/08/04(金) 05:29:08 ID:/rW8pIJR
マイクがモノラルなのが原因でしょう。マイク入力があって、それが
ステレオ入力なら、ステレオマイクを繋ぐとOK
まずはPCの取説をチェック
13ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 17:30:17 ID:LGoVlHlZ
難しいかも
俺はr-09買ったからこれはいい
14ギコ踏んじゃった:2006/09/11(月) 18:40:29 ID:sif04GdP
n
15ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 01:12:48 ID:GcbaW80q
mp3プレーヤのボイスレコーダーで録音で綺麗にとれるのありますか?
16ギコ踏んじゃった:2007/06/18(月) 00:40:42 ID:DR/kxL78
r-09
17ギコ踏んじゃった:2007/06/20(水) 15:55:14 ID:alk8U45I
ピアノ録音の時の、コンプレッサーやイコライザの設定値は
どんもんだろう。
18ギコ踏んじゃった:2007/06/20(水) 23:47:44 ID:QzAzfXEG
それが問題だな。
NHKの「ぴあのピア」ですら妥協してレベル絞ってる。
19ギコ踏んじゃった:2007/06/21(木) 05:27:31 ID:nXx5Mrtp
クラシックのピアノの場合には、ダイナミックレンジや音色の変化は
ピアニストに力量で作り出すことを前提にすると、
コンプレッサーをかけたりするとダイナミックレンジが狭まるとも言えるし、
イコライザで周波数を調整したりすると元の音色と変わるから
良くないという議論もあるかもしれないけど。
ライブと録音では聞こえ方が違うから、やはり調節が必要だという意見もありそうだ。

ホロビッツの録音とかは、残響の調整はしていないかもしれないけど、
その他の音の調節はどうなっているんだろうね。
20ギコ踏んじゃった:2007/06/21(木) 22:43:16 ID:Jm9Yuto2
マイク買うお金が無かったら使わなくなった古いステレオラジカセの内臓マイクを
取って使う方法がありますよ。
ソニー製なら結構音質良いです。マイクアンプがプラグイン対応(1〜数ボルトの電圧が出ている)
ならそのまま繋げられるし、直接つないでも音でなかったらマイクのホット側に抵抗(680〜1.8kオーム)を繋いで乾電池のプラスへ
同じくマイクのホットにバイパスコンデンサ+(10μF程度)−を繋いでマイク入力端子へ
もちろんアース側は共通で繋ぎます。
さっぱり理解できない方は止めておきましょう。秋葉でマイクユニット一個100円ぐらいで買う手も有ります。
安いマイクでも数個以上使ってミキシングすれば綺麗に録音できると思います。
21りょう:2007/07/15(日) 21:43:27 ID:1BHc+Nyy
こんばんは、ピアノの録音機器について意見を聞かせて下さい。
今までピアノの練習や発表会の記録に使用していたポータブルMDレコーダが壊れた為、新しく購入しようと考えています。
現在、
KORG:MR-1/SONY:ICD-SX67,77
Roland(EDIROL):R-09/ZOOM:H4
で悩んでいるのですが、音質・パソコンとの連動性・電池の持ち・メディアの使いやすさ
などを総合的に選ぶなら、皆さんは何を選びますか?

長文ですみません。
22ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 23:50:24 ID:k/OwOXVk
>>21
正直板違いな気がするな
このスレ見てる人自体少ないしな
DTM、ポータブルAV、楽器・作曲あたりかなぁとは思うけど
どこの板がいいかはわからん
23ギコ踏んじゃった:2007/07/16(月) 10:27:07 ID:ZWlLTdnq
24ギコ踏んじゃった:2007/07/17(火) 22:33:46 ID:bZWbmABD
>>19
一応、プロのエンジニアの下で勉強した者だけれど、
クラシックの録音では、やはりコンプ・EQは使わない。
どうしても修正したい音になっちゃったときに、軽くEQかけるくらいか。
25ギコ踏んじゃった:2007/10/05(金) 02:01:29 ID:hUcXYzi+
UA-25買ったどーーーーーーーーーーー
26ギコ踏んじゃった:2007/11/04(日) 15:32:48 ID:7EL+pjna
KAWAIの「pireco」使っている人いませんか?
使ってみてどんな感じか教えてくれるとありがたいです。
27ギコ踏んじゃった:2007/11/06(火) 07:25:31 ID:k6wjueQ5
プロ用ピアノ録音としては、マイクプリアンプは何がスタンダード?
28ギコ踏んじゃった:2007/11/21(水) 20:08:24 ID:D8QEqLid
携帯でもそこそこ高音質で録音できることに気付いた!!
遅いですかそうですか悪かったですね
29ギコ踏んじゃった:2007/11/21(水) 21:18:12 ID:8rqM5E1B
ZOOM-H4なかなかいいよ。
難点は、少し大きい事。日付が設定できない。
音質は、普通に使う位なら、いいかなと思う。
値段もまぁ、R09より、かなり手ごろだし。
30ギコ踏んじゃった:2007/11/21(水) 22:30:47 ID:BqN3Qg4s
KORG D16XDで真空管のマイクプリ付き、
24bit/96kHz録音
マイクは借り物のノイマンU-872本+響き用にAKGC300Bを2本
響きはホールの生だけど、やっぱEQかけると俄然音がよくなる。
ピアニストに両方聞かせたら、EQかけてくれと言われた。
ピアノ収録にはいったいどのマイクがいいのかはわからない。
ノイマンと同程度で、手頃なマイクはないかな??
NT2-Aもよさそうだけど、安すぎて怖い・・


31ギコ踏んじゃった:2007/11/23(金) 08:30:53 ID:Yk1BEuaf
>>30
ノイマンとAKGのマイクはどの位置と角度にセッティングしたの?
32ギコ踏んじゃった:2007/11/24(土) 21:08:52 ID:cRS+KT42
いろいろ試しましたが、結局、クラシックだったので、
ノイマンが3mくらいの距離で60度くらい、
AKGはホールの中央客席で90度くらい振り反響音を狙いました。
プロの方はどうようにセッティングしてるのでしょうか?
33ギコ踏んじゃった:2007/11/25(日) 13:05:45 ID:ZCV/cDsZ
>>32
プロの人は、ピアノ録音の場合には、高い位置にマイクを設定して狙って録っているようですよ。
使用するマイクの種類にもよるでしょうけど、
2本だけで録っていると思いますが。残響用のマイクは使用せずに。
34ギコ踏んじゃった:2008/10/14(火) 15:44:41 ID:puzJtSZV
ちょっとスレ違いとは思いますが、皆さん録音後のデータはどうされてます?
私は録音した曲をCDにしてみたいのですが、ソフトのチョイスに迷っています。

それ程手を入れるわけではないのだから、
高い波形編集ソフトが必要とも思えなくてどうしたものかと。

CDを作成されている方がおられましたら、
アドバイス等頂ければ幸いです。
35ギコ踏んじゃった:2008/10/14(火) 18:59:27 ID:Ep+z3RYc
>>34
波形編集をピアノ特化にするわけじゃないなら
DTMや楽器作曲板のほうがいいスレあるんじゃないか
ここは過疎ってるし
36ギコ踏んじゃった:2008/10/16(木) 09:10:31 ID:HOOCeTqQ
カワイのPirecoはデザインが悪い
ローランドのCD-2eは?
http://www.roland.co.jp/products/jp/CD-2e/
わたしはSONYPCM-D50の使ってるけど


37ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 22:52:18 ID:iUq88cO0
TASCAMのDR-1を使っている方、いませんか?
使い心地はどんなもんでしょう。
38ギコ踏んじゃった:2008/11/24(月) 00:34:54 ID:EGxd1pKe
DR-1はPCM-D50よりも落ち着いた玄人好みの音で録れます。
39ギコ踏んじゃった:2008/11/25(火) 00:27:25 ID:3cc0RZGM
練習ぐらいならIFPにマイクつっこんでそこらにぶら下げれば十分だね
40ギコ踏んじゃった:2009/01/18(日) 00:56:30 ID:X38dTtj2
安物マイクでもカワイのpirecoみたいに支柱かフレームにベロクロで固定して
使えばそこそこ良い音で録音出来るよ。
41ギコ踏んじゃった:2009/01/21(水) 10:10:21 ID:bV3OWVQ0
残響とか無視?
42ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 15:30:23 ID:0vYYTX+4
TASCAMのRD-07と迷った末、
zoomのH4nを買ったよ(`・ω・´)
43ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 23:31:57 ID:cpfXpLTH
>>42
俺もDR-100が高いので
H4nに落ち着こうかと考え中・・・
調整がおちついたらうpしてくれるとうれしいかも。
44ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 01:11:04 ID:X344NXIh
本日DR-100購入したので、とりあえずウプ。
カセットが手に入れにくくなってきたので今後の利便性を考えて購入
和室でピアノはヤマハ。演奏者は妹
本体はピアノから二メートルくらい右後方にに置いてます。

ソコソコ音色には満足してはいますが、もう少し全体的な音量を上げれれば、と思うのですが、(所々割れてます)
録音の基本も知らないのでこれから録音方法については勉強です。

WAVで録音しましたが、ウプするにあたり、午後のこーだでMP3にしています。
http://pianoconcert.dyndns.org/up/src/up0015.mp3
45ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 04:09:20 ID:bR1UGV6b
>>44
割れているということは、逆に録音レベルをもう少し下げた方がいいかもしれませんね。
小さめで録音し、サウンドエンジンフリーのような編集ソフトで

ノーマライズ(正規化)・・・一番大きい音に合わして音量調整
コンプレッサー(圧縮)・・・音に厚みをもたせる
リバーブ・・・ホールで弾いたように響かせる

といった処理をかけるのが王道じゃないかな。
46ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 00:32:30 ID:2hCrtOaR
>>45
小さめに録音されるのは諦めて、
録音した後の音をいじるしかやっぱり方法はないのかなぁ。

どうもありがとうございました。
47ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 01:15:14 ID:golQwRUU
>>46
割れてるということは小さめに録音されてはいませんよ。
ピアノの演奏は強弱の幅が大きいのでそう感じるだけではないでしょうか?
それだけ妹さんが上手なのでは。

音の感じが気にいらないのでしたら、録音の場所をいろいろ試されてはいかがでしょう?
2mといえば結構離れてますので、ピアノのすぐ右で録音してみるとか、
もちろん録音レベルは相当下げないと音割れしますが。

いずれにせよ、家で録音したピアノの音は編集しないと綺麗に聞こえないと思います。
48ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 00:47:35 ID:LRbVbCXr
リニアpcmじゃだめなの?
49ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 21:25:40 ID:2/PQAZ1s
フジコ程度の演奏でも
今回のロンドンのエアスタジオで録音編集すると大家のように聞こえるのが不思議。
どんなセッティングになっているのかとっても興味ある
50ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 09:45:46 ID:l9DznX0/
age
51ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 19:32:46 ID:ZEoMR8vJ
>>49
エアスタジオは昔からトーシロが弾いてもいい音になるって有名。
52ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 08:49:44.47 ID:MXB7fcFK
age
53ギコ踏んじゃった:2011/04/21(木) 12:48:22.43 ID:+qldhwPa
録音してみたけど難しい
できた音をどう整えたらいいのかもわからんし
54ギコ踏んじゃった:2011/05/01(日) 10:20:24.29 ID:upFyIqav
そこそこの広さの部屋で(あんまり響き過ぎても困るけど)、いいマイクを使い、
それなりの録音機で録って、そのままWAVで聞く(44.1khz 16bitで十分)のが、結果的には楽。
金がかかるのが、玉に瑕。
55ギコ踏んじゃった:2012/02/25(土) 08:05:17.74 ID:1mKoKGei
録音超初心者です。小さい部屋でピアノを録音しているんですが、マイクって2本より4本の方がきれいにとれますかねー?
今使ってるのは、SAMSOM CO2 2本をI/F US-122mkUをつかってPCに〜という感じなのですが、「音が薄い、ピアノの下にもマイクおいたら?」といわれて、
マイク4本つなげるベリンガのXENYX X1204USBを注文しました。ベリンガB-1追加で3本かc-2追加で4本か迷ってます。どっちが綺麗にとれるとおもいますかー?
56ギコ踏んじゃった:2012/02/25(土) 11:52:06.63 ID:M9fESeW7
今朝、ゲボッた低音多いとお腹にくる
57ギコ踏んじゃった:2012/02/26(日) 11:25:56.90 ID:p/7o2bD1
>>55
その前に,ピアノでいい音を出せるように努力したまえ
58ギコ踏んじゃった:2012/02/28(火) 06:15:01.33 ID:IZvEViaa
>>57それをいわれると、、、

X1204USB使ってみた感じ、イコライザとエフェクタで色々調整できたのでマイク4本もいらない気がしてきた。
ベリンガのb-1にしたいと思います。
ありでしたー
59ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 00:20:14.86 ID:nBm/MVjo
ステレオ録音はセッティングが難しいんだけど、4本だとかなり大変。
小さい部屋なら2本で十分です。
一通りセッティングなどを工夫してまだ上を目指すということなら、
マイクを買い換える方が良いと思う。
NT5クラスをUS-122mkIIで録って、DAWでイコライザーやリバーブをかける。
そういう作業が面倒で気軽に録るならベリのミキサーでかけ録りするのいいんだけど、
安い多機能ミキサーはノイズが増えがち。
綺麗に録ること優先ならお勧めしないです。
60ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 01:04:22.34 ID:hUDvPm+5
>>59さん
ありがとうござます。
なるほど、本数が増えるとセッティングが大変になるんですね、それは気にしていませんでした、
インターネットラジオでも使用するのでDAWでの編集はできないためリアルタイムでできるミキサーに頼ることにしました。
やっぱりマイクはNT5くらいのクラスを使用しないと綺麗にとれないんですね(TT、B−1を注文してしまったので、届いたらCO2とB-1の3本で試してみてそれから考えたいと思います。
安いミキサーはノイズが多いんですか!私はX1204USBが初めてのミキサーなので分かりませんでした。
お金ができたら高いのも試してみたいです(TT)
ありがとうございました
61ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 18:59:17.92 ID:Hdh9WuPo
質問です。
超素人の質問なんで分かりやすくお願いします。

部屋の規模として二台ヤマハのC3サイズGPを二台入れて、5,6人入れる
ぐらいです。部屋自体は普通の和室に薄い絨毯敷いてます。
そこでバイオリンとピアノの録音をしたいんですが、マイクは2本で大丈夫でしょうか。
マイク通してヤマハのミキサ→パソコンのDTMソフトで録ろうと思ってます。
現在1本マイクを所有していますが、ピアノ用に2本、バイオリン用に
1本のセッティングとかどうなのかなと思いまして。
マイクは何本が良いでしょうか?
62ギコ踏んじゃった:2012/03/01(木) 00:59:28.74 ID:pSGdCTyA
>>61
コンデンサマイクなら2本で十分録れますよ。
別に立てたい場合、注意すべきこととして、
ピアノのマイクがヴァイオリンの音を拾って
楽器の配置(定位)が乱れることがあります。
(例えばピアノのステレオマイクで右からヴァイオリンの音が小さく鳴っている所に、
ソロマイクの音が真ん中に混ざるとおかしいでしょ?)
これはセッティングやお互いの距離を取ることで回避できるはず。
また、ソロ楽器が同じ空間で演奏していないように聴こえることもあって、
これは楽器とマイクの距離がピアノとソロ楽器で異なっているせいだと思います。
同じ空間で演奏している音場になるように気をつけて下さい。
63ギコ踏んじゃった:2012/03/01(木) 02:04:49.11 ID:unIMLHSx
>>62

予想以上に早い回答頂き、ありがとうございます。
安心しました。とりあえずもう一本買ってみて調整してみたいと
思います。
64ギコ踏んじゃった:2012/05/10(木) 12:16:57.20 ID:GyOpnrRj
test
65ギコ踏んじゃった:2012/06/20(水) 02:31:05.50 ID:1+CDBMG2
手軽にとれてまあまあ鑑賞に耐えるくらいの音質で1万前後のICレコーダーなんか良いのないですか?
一応目星つけてるのはZOOM
H1です
これより良いってのあったら教えてください
66ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 07:15:08.58 ID:F4DpMoOV
個人的にはZoomよりTascamのほうが穏やかな音でピアノ向きだと思います。
H2を使っていましたが、ドンシャリっぽい音に感じました。
マイキングを変えられるDR-07MK2はどうでしょう。
67ギコ踏んじゃった:2012/07/11(水) 02:38:11.85 ID:Tic8EAtM
横浜在住なんだけど、ピアノ・ソロCDを作るため、レコーディングしたいのです。
自宅の防音室でとりたいのです。ベヒシュタインを持っています。
どこか、ピアノのレコーディングをいい音でとってくれるところをご存知ない?

68ギコ踏んじゃった:2012/08/02(木) 16:48:14.90 ID:kOKN/99u
狭い防音室は難しい。ぼろ小屋でぼろピアノ一日借りた方がいい録音が出来るとおもわれ。
69ギコ踏んじゃった:2013/01/05(土) 12:14:08.76 ID:Frc37CB1
こんな柔らかい録音できるマイク知りませんか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2228228
70ギコ踏んじゃった:2013/01/24(木) 14:44:39.03 ID:NxMLOiI3
アップライトピアノの録音は上蓋を軽く開けて中心から30cmくらい左がにごり無いフラットなきれいな音 と覚書
71ギコ踏んじゃった:2013/06/06(木) 21:57:12.26 ID:PAtv1w7A
ピアノがうまく録音できないー、、、MXL770を2本と2003A2本でとってるんだけど、いい音でとれない、、、
オン2本とオフ2本で分けてたけど、明日は4本ともオフマイクにしてみよう、、
72ギコ踏んじゃった:2013/06/08(土) 16:37:18.17 ID:VcxzGvG3
オフマイクのほうがうまういきそうー
73ギコ踏んじゃった:2013/06/08(土) 18:43:22.48 ID:S+pEdq4r
そもそも録音者と演奏者が同じという場合、録音のプロをして(当然、録音のみ)
これが出来たら一人前といわれるピアノの録音を、さらに難しくしている気がする。
弾いていて入っていて欲しい音や響きと、録音として聴いて良いと感じる音の折り合いのつけかた
というか落とし処がセッティングの時には、よくわからないんだよね。それに録音直後に
駄目(良い)と思っていても数ヶ月後に聴き直しと見ると逆に良い(駄目)と感じる事もあるし。
74ギコ踏んじゃった:2013/06/08(土) 19:00:47.02 ID:S+pEdq4r
あと、もう一つ。
ここからさらに、イコライジングだのコンプだのとなると、もう泥沼っすw
75ギコ踏んじゃった:2013/06/09(日) 06:48:09.46 ID:pjT+HNmV
ほんとにそんな感じなんですーTTっていっても自分は録音初心者なのでわからないことばっかりです。
ベリンガーのX1204USB使ってたんですが、最近MGP12Xを買って調整してたらますますわからなくなってきました、、、
いままではオンマイク気味がおおかったけど、クラシックだからオフマイクがいいなとおもって挑戦してます。
76ギコ踏んじゃった:2013/06/18(火) 02:21:01.08 ID:Nm+MkSCd
なんかマイク4本使うより2本のオフマイクのほうがいいような気がしてきた。
4本使って2本はちょっとオンマイク気味、2本はオフマイク(メインマイク)気味みたいにすると、音自体は2本だけよりなんか細かい音もとれていいような気がするんだけど、
2本だけの方が、ピアノがどこにあるかわかるっているか、実際にピアノ聴いてるような感じになる、、、ような気がする、、
4本にしたら、音はきれいなんだけど、録音した音聴いてるんだなって感じ、、、
っていっても全然きれいに録音できないんだけど、、、、、
77ギコ踏んじゃった:2013/06/30(日) 22:07:48.30 ID:GgRbyCrz
MSー69をプロ仕様のPA設備につなぐのが理想だけど金がいくらあっても足らんわ
これからはハンディレコーダーの時代だな
つべでH2nで撮ったピアノが非常に綺麗だったんで買ってしまった
もうこれで満足かもしれん
78ギコ踏んじゃった:2014/08/13(水) 11:06:03.35 ID:pAy/e294
>>27
以前の定番はStuder962ですね
最近はRMEが多いみたいよ
エンジニアによってはミレニア使う人とかいるらしい

クラシックピアノの録音ならピアノから3m弱ぐらいのところに無指向性マイクを置くのがいいよ
ホールの場合でグランドピアノでフタを開けた場合だけど
79ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 14:33:42.60 ID:EjuZuB7B
ここまで検索したら、オリンパス使っている人いないんだね
まずったかな…選定。

生アップライトと、ときどきヤマハのエレピアノ録音するんだけど
80ギコ踏んじゃった:2014/10/06(月) 03:07:09.05 ID:yijWKDsM
YAMAHAの録音スタジオがあるみたいだけど、高いから使わない
81本町楽器や上級ソルフェージュ:2014/10/06(月) 11:23:18.75 ID:r19dXB9t
今の大阪音だの現状>>266
岡原 :2014/10/03(金) 14:59:02.29 ID:95TKXCGY0岡原 :
2014/10/03(金) 11:52:26.79 ID:95TKXCGY0>>266
本町楽器や上級ソルフェージュ :
大音自閉一時間2万円の21歳息子と25歳娘を持つ京都桂駅の女、
かねかえせ

924 名前:神戸山手学園スポーツ女 :
大音糞たれ日本ドイツリード協会くそたれ会長の
朝鮮スポーツ女、スポーツやらない

京都の女300万円で朝鮮スポーツ女に訴えてやろうよ。
こちらと関係ないよ。 糞女
かねかえせ

939 名前:本町楽器や上級ソルフェージュ :2014/10/05(日) 16:47:52.37 ID:QGKkET7S大音糞たれと朝鮮スポーツ女 レガーレ 
 http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx
82ギコ踏んじゃった:2014/10/12(日) 22:56:17.58 ID:WnO9JPn1
録音スタジオだけでなく、店頭貸しピアノはぼったくり過ぎ。
ヤマハ教室でグランド貸し料金聞いたら、たしか
3千円/時だっけ。
それに比べ、自宅へのレンタルピアノは3千円ぐらい/月。
83ギコ踏んじゃった
>>80
即レコピアノね。
首都圏だと
横浜でヤマハC3A、貸し料金は平日で 約1300円/時
東京で、ベーゼン、貸し料金は 3000円/時
千葉で、エラール、貸し料金は平日 2500円/時


…値段も値段だが、遠すぎるな。