インベンションとシンフォニア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
中級者はこれだけやってりゃいいんじゃね?
ツェルニーなんかより。
2ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 16:25:08 ID:30hSXkoj
インベンションだったら何番が好き?
ちなみに漏れは、13番、4番、2番の順で好き。
3ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 16:47:32 ID:NTHMCGth
暗譜してレッスンで○貰っても、1週間経つと忘れている・・・
1ヶ月経つと楽譜を見ながらでも上手く弾けなくなる・・・

毎日全曲浚わないといけないのか・・・インヴェンション恐るべし。
4ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 16:48:20 ID:BWbFVv6m
インベンションとシンフォニアとツェルニー30番ってどっちが難しいの?
5ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 16:48:52 ID:tAf7jZ9G
インヴェンションってツェルニーだとどの教本レベルにあたるの?
6ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 16:57:45 ID:NK8UZaby
>>2
13番かっこいいね
弾くのは難しかったけどw
7ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 17:58:43 ID:pMfaHo2j
13番人気だなー。かく言う自分も好きだけど。
個人的には4、5、12番が好き。
でもずっと弾いてても飽きないのは1番かもしれん。
8ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 18:25:59 ID:LdTFOeiZ

===================================================

以上、
ここまでほとんどスレヌシのカキコでした。
9ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 21:46:40 ID:sc5J8FZ6
5
ヤマハのとあるカタログにはツェルニー40番と同列に
書かれていたよ
10ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 22:08:21 ID:ufo0pWlA
全音だと第3課程(鶴30)と第4課程(鶴40)にまたがって書かれてる

昔ツェルニー30番終わった辺りで習うの止めて、
最近10年ぶりくらいに独学で再開したのだけど
鶴30の復習だけじゃつまらないから、並行してインベンション始めたら、
なんか独特の難しさがあるな。。
11ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 22:43:18 ID:OfCXDPlo
>>2
あまりほかの人と被らないけど、6番、5番、3番かな

>>4-5
インベンション系では主に左手旋律・片手での複数旋律作りを練習し、
ツェルニーでは主に速さ克服・左右リズム合わせ・基本音形の練習をする。
したがって、どちらが難しいと感じるかは人によって違うはず。

というのが一般論だと思うが、自分の場合は全音教本の序列に大きな意義なし。
12ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 22:48:26 ID:HeAg/Un5
なんやかこのスレ、妙な空々しさが感じられるんだが。
同一人物(>1)がID変えてスレ消費にでも勤しんどるのか?


13ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 22:59:29 ID:9QJTEmfd
過疎板マンセー
141:2006/01/02(月) 23:10:38 ID:JTltzLQc
IDなんか変えたりしてないし、自作自演もしてないけど。
15ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 23:11:19 ID:0tHYPh0B
漏れはプレ・インヴェンションやっているが、短い曲ばっかりなのに妙に難しいぞ。
先生はバリバリのバカテクで、ショパン好きの先生なのだが、勉強になるからって言って漏れにはバロックを勧めてくる。
漏れもいずれはショパンって考えているんだが、二声の曲って将来ショパンとかやるのに役に立つのかな?
16ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 23:31:57 ID:HeAg/Un5
>14
そうかや?
こんなカソ板で極めて限定的なインションベンネタでスレ立て数時間で違うIDがいっぱい

こういう板観察してると時々おもろいわ。
17ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 00:31:07 ID:iPbstn+2
>>5ですが少なくとも主さんではないですよ

>>9さんお答えありがとう。40かぁ・・・
18ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 00:52:00 ID:q808WLVl
自作自演は2ちゃんの花
19ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 00:54:43 ID:FpCvWCcd
>>16
下衆の勘ぐり乙!
20ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 01:08:58 ID:xi2mXAsR
>>17
インベンションはトリルを取ればチェルニー30入りたてでも
なんとか弾けると思う。左手は右手の3倍練習が必要だと思う。

あと録音したりして、段々と洗練さしてるんだけど
Pゼルキンのような柔らかさを出せない。技術が足りないだけですね。
21ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 01:13:25 ID:kpcFEyKd
インベンション1番やって、左手の未熟さ(粒が揃わない等)を痛感した。
このままじゃ革命は無理だと思い、
左を頑張ってみる。
13も良い曲だね。ちょっとやってみたけど。
後は知らん。
シンフォニアは…いつかやってみようという位。
22ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 01:26:02 ID:P6a65bzn
>19
ああ下衆でもなんでもええよw

23ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 01:30:33 ID:i7rUCQSz
トンデモ話を自作自演でさもホントのように語る人に比べたら
スレの活性化のための自作自演なんてもうね、なんていうか・・・あれだよ、よくわからないけど
そういう感じね。
24ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 01:35:46 ID:P6a65bzn
インションベンとつく別のスレが急に騒がしくなったが、あっちは中身がまったくないw
非常にわかりやすくておもろい
25ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 02:10:47 ID:3SMmC2kD
>>23
嘘を嘘と見抜けない人には・・(ry


つーかここ自作自演なのかよ。。
dat落ちしたらまた立てればいいじゃん?
そこまでスレに執着する気持ちがわからんというかキモイ
自演で占拠されてたら萎えるし・・
半数以上のスレがいまだ100も逝ってない現状でみんな放置してるし。
それが荒涼とpした鍵盤楽器板のくおりてぃさ。
26ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 02:14:03 ID:P6a65bzn
自演するやつはんなこと関係なくどこどこ書くで
27ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 02:15:44 ID:P6a65bzn
書いたもん勝ちや。わはは
28ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 02:19:17 ID:icczmbDB
レイトの再開組だが、インヴェンションには苦戦している。
市田の解説本を読みながら、転調の推移をチェックする程度だが(対位法は未だわからない)
極めて巧妙な構成なのに驚くばかりだ。
こんなの小学生の時にレッスンしていたら、1番で挫折したに違いない。

将来音大に行けるような才能のある小学生のみがインヴェンションでふるい分けられるのだろう。
プレ・インヴェンションっていうのは未見だが、いきなり2声のインヴェンションは子供には厳しいよ。
29ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 02:30:04 ID:P6a65bzn
>28
小学生の時は1年から5年までですか?
30ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 10:59:05 ID:gyu0rSPF
ファミ探BGM
31ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 12:29:58 ID:fJvO8jSQ
自作自演厨がいるスレはここですか?
32ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 13:15:08 ID:OdOhGYeQ
P
40代中年
パパ
小吉
UP
中越

昨年バイエル卒
自演と書かれた途端になぜか他スレ(その関係は?)に落書き発生
いくつかのスレでもこの先生きのこるための自演全開で忙しい模様
時々荒らし
時々合成うp
自己顕示欲強
33ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 16:21:45 ID:+zZ7vq8x
これらの曲の楽譜に見られる、スラーに点がついた記号の意味は何ですか?
34ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 16:49:58 ID:P6a65bzn
点線スラーのことか?
楽譜に説明書きがあるやろ
35ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 16:52:12 ID:P6a65bzn
最近は分からないことがあったらすぐ人に聞きなさいと教育してるらしいな。
自分で調べもせんとゆとり教育のたまもんじゃないか。
36ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 16:56:00 ID:PCN25V3O
あのさ、ここで自演自演って言ってる人なんなの?デムパ?
こんなスレで自演したって何の利益にもならないでしょうに。

インベンションでつまづいてピアノやめたとかルサンチマン
でもあるの?
37ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 17:06:33 ID:P6a65bzn
>32は確かにデムパかもしれんw
38ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 17:23:28 ID:P6a65bzn
利益といえば
>23
>スレの活性化のための自作自演

というのがあるらしいデス。
39ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 19:05:45 ID:i7rUCQSz
そういうのはオッケーなんだが23が変な書き方だったものだから
勘違いして叩いて良い相手を得たと思ってるらしい。
そういう相手を探さないと晴れない恨みがあるのだろう。
40ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 19:36:27 ID:P6a65bzn
そか。
バッハ総合、平均律スレが軒並み低迷なので、インベンションスレだけでも際立たせんと
活性化に励む自作自演というわけか。これで決まったか?
勘違いというのは俺のことか?ちっとも良い相手を得たと思ってないんですが。
勘違いはどちらさんですかいな?
トンデモ厨にくらべたら自円柱などマシだというのはよくわかる文章だよ。うん
恨みも何もおもろいと書いてるやろ。
41ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 19:49:08 ID:P6a65bzn
ところで他の平均律やら総合はなして活性化のための自作自演やらんの?
つーかなんで自作自演すんの?
活性化しないとまずいことでもあるん?
自己が満足しないとか?
やっぱおるような気がするなぁそういうやつ
おもろいわ
42ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 19:50:24 ID:i7rUCQSz
いいから黙れ
43ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 19:54:38 ID:P6a65bzn
おもろいから書くのになんであんたに命令されなあかんの
44ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 20:09:17 ID:23pswhll
これからバッハを始める者ですが…
バッハの練習曲集
・インベンション
・インベンションとシンフォニア

って難易度はどう違うのでしょう?
45ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 20:10:19 ID:3SMmC2kD
やっぱり自分で立てたスレなんかに自作自演までして執着する人っていると思う。
ネットみたいな些細な場所であっても・・
普段からなにか屈折したもの持ってるのだろうか。。
46ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
471:2006/01/03(火) 21:08:12 ID:1X9B0Nag
P6a65bznって気持ち悪いな。
一日、正月からへばりついて自作自演とか言ってんだからな。
早く病院いけよW
48ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 22:54:43 ID:P6a65bzn
気持ち悪いのはここで自演ほのめかしたら、なんたらインションベンとかいうスレに中身のないカキコが急に出たことかな。
>32も指摘してるがなにか関係でもあるんかね?
ここのスレ住人のIDひとつっきりなら杞憂やろが、それも複数やろ。
明らかに気持ち悪いやろ。
なんかありそうや。おもろいわ
自演だけならそこらじゅうに転がってるからなにも珍しいこっちゃないわな。
49ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 23:00:48 ID:P6a65bzn
今見たらここの4つのIDがいきなりなんたらスレにカキコしとる。
4人がいっぺんに同じスレに同時間に興味もつかいな。あほらし
あー気持ちわる。
インションベンと名がついただけでこんななりよる不思議
気持ちわるいわぁほんまに。
50ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 23:01:31 ID:P6a65bzn
そんなこんなで50げと
おおきに
51ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 23:15:56 ID:1X9B0Nag
P6a65bzn
52ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 00:22:43 ID:5Qzp1pMm
>>33
ノンレガートまたはポルタメント奏法のこと?

音を置く感じで、音価の頭の3/4を弾いて後ろの1/4を切り捨てるイメージ。
53ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 00:26:06 ID:5w1uwTwh
>>49
>ID
言われてみればヘンかも・・w
54ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 01:56:31 ID:6wlPYqZ5
ID:P6a65bzn
55ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 02:20:13 ID:+ZwjfdaX

このスレッドは大耳モナーが管理中です。
やる気はありませんが、なんら問題はありません。

 タリー    タリー      タリー  
(\_/)(\_/)(\_/)
( ´Д`) ( ´Д`) ( ´Д`) タリー
(    ) (    ) (    )
( ヽノ  人  Y 人  Y      タリー
し(_) (_(_) し (_)
56ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 05:50:42 ID:oME6X/Pl
わ、なんだこのスレ
期待して見てみたら、前途多難そう・・・
クラ板にも昔似たようなスレがあったような。
なんとなく屈折しやすい話題と、感覚的にはわかる気がする。

しかし、インベンションとシンフォニアだけでは、中級の指を回す練習には
足りないんじゃないか
あんまり速弾きするような曲は少ないし
57ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 07:42:32 ID:oME6X/Pl
>>33 >>52
スタカートにスラーがかかってるのは、メゾスタカートと言うのかな。
少し歯切れ良い音で、少しレガートっぽく、ってどう弾くのか分からんが。
通常は3/4くらいの音価だが、バッハはスラーの掛かってない8分音符は
基本的にノンレガートで弾くから、それよりは歯切れ良いイメージかも。
うーむ、難しい。

詳しい方、教えてくだされ
58ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 10:04:00 ID:CKGmRkcz
帰宅して楽譜を見てみたが、
インベンションにメゾスタカートなんて見当たらないよ??
59ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 12:06:00 ID:f0YTd6QF
>>56
ここのスレにいる人たちがやらなければいいことをやってしまったからな。
これからここは自演が跋扈するスレという印象が付いてまわるだろう。

それにしても他のバッハスレに比べて質問回答がやらた目に付くな、ここは。
インベンションに取組んでる人たちが急にこの板に気づいて集まってきたとは思いにくいし、上級スレの活況見てもことバッハに限っては明らかに平均律や総合スレの現況が現実的なものなのだろう。
60ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 12:41:29 ID:2tDnbfyX
>>59
読んでるだけでヒキコモリの孤独が伝わってくる文章だな。
友達が欲しいなら働けよ。
61ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 12:45:45 ID:f0YTd6QF
>>60
あらあら、ずいぶん感情的な文章だね。牛乳でも飲んでカルシウム採ったほうがいい。
こんな文章見せつけられると、あのやっちゃった人たちのうちの1人かなと思いたくなります。w
62ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 12:47:56 ID:KHOwD8ek
ところで二声と言っておきながら1番他のラストで
純粋にコード弾きさせてるのには何の意味があるのだろうか
63ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 13:15:39 ID:NG4GoNXW
デムパがいっぱい
さすがはバッハ先生
64ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 13:49:04 ID:PCy8u6Cj
>>58
自作自演なんだからそっとしておいてやりなよ。
65ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 17:10:32 ID:pIF396fq
バッハなんかに興味ないけどこのスレには爆笑すたwww
66ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 19:44:48 ID:L9dCVKHA
マジで何なの?
普段は自分が自作自演を叩かれてるから
独学でやってないから自分は参加できなくて嫌いな
インベンションのスレで逆襲してやれ、っていう心持でしょうか。
必死で自作自演てことにしたがってるみたいに見えますが。
67ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 20:33:40 ID:+IpjZ71e
>>67
独学でもバッハしか弾かない俺は一体…
68ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 21:53:59 ID:MKKYj2IS
>>66
自演乙!
69ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 22:50:22 ID:L9dCVKHA
いつもながら変な日本語だな
70ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 01:30:09 ID:dk0pwKNt
インヴェンションとシンフォニアもだけど、
フランス組曲もやっておこうよ。
71ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 02:33:09 ID:kTGEedYr
>>70
5番のアルマンドが頭一つ飛び抜けて好きだ。
72ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 07:32:23 ID:sLWCTMth
>>70-71
スレ違い。
こちらへどぞ↓
J.S.バッハ総合スレ in 鍵盤楽器板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1120656591/
73ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 10:08:20 ID:cGp6uxyo
晒しage
74ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 11:21:26 ID:cVcYTRyW
インヴェンションとシンフォニアなんてやんないで、ツェルニーやったほうがいいよ。
75ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 11:46:21 ID:fqxV3KQC
46:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn [sage]
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
76ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 12:00:17 ID:274WWzhq
>>74
チェルニー嫌いじゃないが、インベンションの方がためになるという
意見の方が多いよ、きっと。
マニアの数はバッハファンの方が多いような。
嫌いな人も多いんだろうけど。
77ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 12:45:22 ID:fqxV3KQC
41:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 19:49:08 ID:P6a65bzn [sage]
ところで他の平均律やら総合はなして活性化のための自作自演やらんの?
つーかなんで自作自演すんの?
活性化しないとまずいことでもあるん?
自己が満足しないとか?
やっぱおるような気がするなぁそういうやつ
おもろいわ
78ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 15:56:25 ID:kTGEedYr
平均率スレより活性化してるのは、単純に今現在
インヴェンションとシンフォニアやってる人とか
過去にやったってな経験者の数が多いからなんでは?
79ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 18:39:43 ID:HiAtUxoX
59 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2006/01/04(水) 12:06:00 ID:f0YTd6QF
>>56
ここのスレにいる人たちがやらなければいいことをやってしまったからな。
これからここは自演が跋扈するスレという印象が付いてまわるだろう。

それにしても他のバッハスレに比べて質問回答がやらた目に付くな、ここは。
インベンションに取組んでる人たちが急にこの板に気づいて集まってきたとは思いにくいし、上級スレの活況見てもことバッハに限っては明らかに平均律や総合スレの現況が現実的なものなのだろう。
80ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 18:56:35 ID:KJV6JIp2
48 :ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 22:54:43 ID:P6a65bzn
気持ち悪いのはここで自演ほのめかしたら、なんたらインションベンとかいうスレに中身のないカキコが急に出たことかな。
>32も指摘してるがなにか関係でもあるんかね?
ここのスレ住人のIDひとつっきりなら杞憂やろが、それも複数やろ。
明らかに気持ち悪いやろ。
なんかありそうや。おもろいわ
自演だけならそこらじゅうに転がってるからなにも珍しいこっちゃないわな。
81ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 19:00:31 ID:huuUu2qN
ショパンみたいな複雑な曲でも頑張れば書けそうな気はするが
バッハは無理無理かたつむり
82ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 19:29:15 ID:Elyps2FD
>>78
>平均率スレより活性化してるのは、単純に今現在
>インヴェンションとシンフォニアやってる人とか
>過去にやったってな経験者の数が多いからなんでは?
どうして平均率だけ取り上げるの?
J.S.バッハ総合スレは?それこそインベンション以前の初級者までカバーしてるよ?
それでもインベンションとシンフォニアやってる人とか過去にやってた経験者の方が多いのでしか??
83ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 19:52:35 ID:kjoIZCM4
ジャンル別にした方が参加しやすいとか言いそう・・・

ところでこの板って見てると飽きっぽい人が多そうだよね。
色んなスレの成長曲線見てるとわかる。

でもここはたぶん大丈夫だよ。
だって自・・・以下(ry
84ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 20:06:32 ID:FHjJj7eT
>>83
いや、スレの半分以上はあんた独りが書き込んでるんだがな。
85ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 20:23:08 ID:uSYgyCTL
失敗を認められなくて会社まで首になるクチだな
86ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 20:32:27 ID:bF4VIKAc
32 :ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 13:15:08 ID:OdOhGYeQ
P
40代中年
パパ
小吉
UP
中越

昨年バイエル卒
自演と書かれた途端になぜか他スレ(その関係は?)に落書き発生
いくつかのスレでもこの先生きのこるための自演全開で忙しい模様
時々荒らし
時々合成うp
自己顕示欲強
87ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 20:36:07 ID:bF4VIKAc
49 :ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 23:00:48 ID:P6a65bzn
今見たらここの4つのIDがいきなりなんたらスレにカキコしとる。
4人がいっぺんに同じスレに同時間に興味もつかいな。あほらし
あー気持ちわる。
インションベンと名がついただけでこんななりよる不思議
気持ちわるいわぁほんまに。
88ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 20:56:39 ID:E2O/iI8T
おどしスカシっぺのデムパばっか
89ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 20:58:57 ID:E2O/iI8T
次はどんな自演見せてくれるんすかね↓
90ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:18:25 ID:fqxV3KQC
89:ギコ踏んじゃった :2006/01/05(木) 20:58:57 ID:E2O/iI8T [sage]
次はどんな自演見せてくれるんすかね
91ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:25:56 ID:/gpM2t3W
自演ごくろうさん
92ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:27:30 ID:fqxV3KQC
91:ギコ踏んじゃった :2006/01/05(木) 22:25:56 ID:/gpM2t3W [sage]
自演ごくろうさん
93ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:33:02 ID:/gpM2t3W
92 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2006/01/05(木) 22:27:30 ID:fqxV3KQC
91:ギコ踏んじゃった :2006/01/05(木) 22:25:56 ID:/gpM2t3W [sage]
自演ごくろうさん
94ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:36:28 ID:/gpM2t3W
おい、まだか?
95ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:38:55 ID:/gpM2t3W
ID:0tHYPh0B
ID:BWbFVv6m
ID:FpCvWCcd
ID:kpcFEyKd

最初に自演やっちゃったID4つ組。
名づけて「ジエンジャー」
↓ここに仲良くいるお(^ω^ )
§ プレ・インベンション §
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1135689219/

こいつスレタイと関係ない話題と粘着煽りであちこち荒らす常習者だお
自分のスレだけは健全な自演をやりますがw
ファイティン!ファイティン!
96ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:42:49 ID:/gpM2t3W
96
97ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:43:37 ID:/gpM2t3W
97
98ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:45:50 ID:/gpM2t3W
98
99ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:47:30 ID:/gpM2t3W
99
100ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:55:35 ID:/gpM2t3W
ID:fqxV3KQCさんはお元気ですか?
101ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:56:20 ID:/gpM2t3W
↑これも今日中にコピペしといてくださいね
102ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 22:59:41 ID:/gpM2t3W
393 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2006/01/05(木) 20:25:30 ID:fqxV3KQC
41:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 19:49:08 ID:P6a65bzn [sage]
ところで他の平均律やら総合はなして活性化のための自作自演やらんの?
つーかなんで自作自演すんの?
活性化しないとまずいことでもあるん?
自己が満足しないとか?
やっぱおるような気がするなぁそういうやつ
おもろいわ
103ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:00:13 ID:/gpM2t3W
394 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2006/01/05(木) 22:46:38 ID:fqxV3KQC
95:ギコ踏んじゃった :2006/01/05(木) 22:38:55 ID:/gpM2t3W [sage]
ID:0tHYPh0B
ID:BWbFVv6m
ID:FpCvWCcd
ID:kpcFEyKd

最初に自演やっちゃったID4つ組。
名づけて「ジエンジャー」
↓ここに仲良くいるお(^ω^ )
§ プレ・インベンション §
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1135689219/

こいつスレタイと関係ない話題と粘着煽りであちこち荒らす常習者だお
自分のスレだけは健全な自演をやりますがw
ファイティン!ファイティン!
104ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:07:05 ID:0c1/3d/E
おもろいわほんまに。
おまえらが散々やってたことだもんなあ。あ?
105ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:07:52 ID:0c1/3d/E
おまえらのうて、おまえじゃw
106ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:10:02 ID:fqxV3KQC
おもろいわほんまに。
おまえらが散々やってたことだもんなあ。あ?
107ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:10:46 ID:0c1/3d/E
106 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2006/01/05(木) 23:10:02 ID:fqxV3KQC
おもろいわほんまに。
おまえらが散々やってたことだもんなあ。あ?
108ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:11:38 ID:fqxV3KQC
105:ギコ踏んじゃった :2006/01/05(木) 23:07:52 ID:0c1/3d/E [sage]
おまえらのうて、おまえじゃw
109ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:12:04 ID:0c1/3d/E
108 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2006/01/05(木) 23:11:38 ID:fqxV3KQC
105:ギコ踏んじゃった :2006/01/05(木) 23:07:52 ID:0c1/3d/E [sage]
おまえらのうて、おまえじゃw
110ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:19:37 ID:uWx0MAcs
何?このスレ?
111ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 00:15:57 ID:CtYM8HDF
くじらいが発狂したスレ
112ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 00:16:38 ID:WF0PEecJ
自演なんだか、っていろいろ書いてるけど、何がなんだかわからない
ネットって変な楽しみ方するひといるもんだね
精神衛生には気をつけたほうがいいね
113ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 05:31:27 ID:jN8FWN9U
46:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn [sage]
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
114ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:16:50 ID:7vbVlhq7
46:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn [sage]
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
115ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:55:45 ID:7vbVlhq7
46:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn [sage]
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
116ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:58:31 ID:7vbVlhq7
46:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn [sage]
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
117ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 01:09:16 ID:Hk1BEAe/
ID:7vbVlhq7ってリアキチガイだな。
118ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 01:23:22 ID:YB9v9FcC
ID:7vbVlhq7 よ、基地外のふりはもうやめて登校しなさい
ちゃんとわかってるんだよ
119ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 09:25:19 ID:7vbVlhq7
118:ギコ踏んじゃった :2006/01/07(土) 01:23:22 ID:YB9v9FcC [sage]
ID:7vbVlhq7 よ、基地外のふりはもうやめて登校しなさい
ちゃんとわかってるんだよ
120ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 09:27:15 ID:7vbVlhq7
46:ギコ踏んじゃった :2006/01/03(火) 20:31:12 ID:P6a65bzn [sage]
ネットとゆーのはどっか屈折した人間の多く集まりやすいとこだよ。
あらし・騙り・自演・脅し・すかしなんでもありのネット弁慶。
鍵盤板の自演なんてなお定まり質問カキコと
近況報告カキコで埋めてらいいんだから。
いろいろまるわかりなのもあるけどナ。
121ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 12:13:50 ID:31hvJuFw
これって自演と言った方がコピペしてんの?それとも言われた方がやってんの?
122ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 20:19:17 ID:Tt2GjzEb
発狂した方がコピペしてんの。
123ギコ踏んじゃった:2006/01/08(日) 22:27:35 ID:OkeLnPio
Jesu Juva
Soli Deo Gloria
124ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 01:26:23 ID:4YX378np
荒らしてる理由が分からん。
125ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 13:09:52 ID:x8MFeNaA
これらの全30曲を全て正しく弾けるようになれば、上級者を名乗ってもいいかな?
126ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 23:42:58 ID:VoPde5o/
上級予備軍だね。
インフォニアじゃどうしてもカバーできない曲調もある
127ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 00:50:16 ID:v4ldRT40
インフォニア=インベンションとシンフォニアが夢のコラボレーションを果たした姿ってことでおk?
128ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 09:54:33 ID:R5vs7yS5
インベンション4番やってる。1番は終わった。
2番難しいなあ。
129ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 15:34:05 ID:UaPsA56o
>>127
はいです。
以前あったインヴェ・シンフォ攻略スレでうまれた言葉なのです。
130エチュマン ◆K1uxRlod0Y :2006/01/10(火) 22:10:17 ID:71XhrQUu
>>125
平均律1,2巻のプレリュードとフーガ合わせた全96曲も加えて、
インフォニア30曲+プレリューガ96曲→合計126曲を正しく弾けるようになれば、
今度こそ上級者を名乗っていいと思うよ。
131ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 04:05:59 ID:6PkXg6tH
どっかのサイトにピアノ初めて2年目の餓鬼がバッハすきとかで二週間でインベンジョン30曲暗譜してきたとか書いてたな・・・
冗談もほどほどにしろや
132ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 07:36:04 ID:HPxowLdM
何このオナニースレw
133ギコ踏んじゃった:2006/01/11(水) 09:24:57 ID:YD2MK/VV
30曲でも60ページだ。
134陰小便:2006/01/14(土) 00:37:37 ID:SbEhZHFP
インションベンの兄貴は最近どうした?
135ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 06:25:22 ID:s755VH8Y
>>127
インベォニョアはだめ?
136ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 16:05:40 ID:pIM+7pbo
なんだこのスレ。インヴェンションおけいこしてるから来てみリゃ、カンケ−ない
荒らしばっかじゃん。
137ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 16:23:45 ID:+gNyvYNP
ジャズ、ポピュラー路線で10年以上やってきたのですが、最近インベンションを練習しはじめました。
これは右手と左手を別々の人が弾いてると感じながら弾くのが正しいのですか?
右手と左手にそれぞれの意思を持たせたいのでインベンションを選んでみたのですが。
138ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 20:06:32 ID:nv8+8jSe
>>137
クラシックって、クラシックとしての様式という様式があって、それを理解していないと作曲者の表現したかったことが汲み取れなかったりする。
バッハの作曲したインベンションが弾きたいのなら、習いに行くべし。
インベンションの譜面だけ追っていればよいのであれば、これまでどおりでも構わないだろうが、その際には「バッハのインベンション」とは言わないでくれ。
様式を無視したインベンションは、あなたのインベンションであっても、バッハのインベンションではないから。
139ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 20:22:49 ID:apx5CnL2
>>137
右手と左手を交差させて引くと面白い
140ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 21:16:09 ID:BGLrwpLb
>>137
138の言うようなクラシックピアノの様式はバロック時代の演奏法とずいぶん違うのでいわゆるピアノ教室にバッハ習いに行っても全く無意味。むしろ10年もジャズなんかやってたら
インベンションなんかだと全然簡単なんじゃない?
141ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 21:27:13 ID:+gNyvYNP
>>138
「クラシックとしての様式」ってのは頭にも無かった。。
分厚い本でも買って研究してみます。

>>140
弾くだけなら少し練習すれば弾けるんだけど。
「右手と左手を脳の中で別パートとして進行させる」練習がしたくて。
それにインベンションが最適かな、と思って質問してみました。
142ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 23:26:59 ID:byfoh87/
>>140
そういう考え方もごもっともだとは思うが、それでもクラシックピアノとしての表現は、やはりポピュラーとは全然違うと思う。

こういうのいくら本を読んでも身に付くものではない。
ジャズとかと一緒で、そのような環境に身を置いて体得するしかない。
クラシックの場合は、やはり習いに行くのが一番効率がよいと思う。

西洋風のフラワーアレンジメントやっていた人が、華道を見よう見まねでやってみたとしても、妙なものしか出来上がらないのと一緒。
斬新という見方も出来ようが、それを華道を呼ぶのは、華道の人が拒否するだろう。
それと一緒。華道には華道としての様式美があって、それを踏襲しないのは華道ではない。
143ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 23:35:56 ID:+gNyvYNP
>>142
「クラシックピアノにおいては初心者と思え」ってことかな?
ポピュラーの知識とか小技で誤魔化さないよう注意するよ

習うのは、一応ジャズの先生に今習っているから、そこで少し聞いてみる
144ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 23:39:15 ID:byfoh87/
追加。
バッハのインベンションは、ジャズとか10年以上やっていて指の回る人だったら、鍵盤押さえるだけだったら大丈夫だと思う。
インベンションが難しいのは、運指とかよりは曲想とか表現の部分。
表現といっても、単純に感情込めて弾けばよいってもんじゃなくて、楽譜に書いてある基本的な情報を十分読みとった上で、それを踏まえての表現が難しい。
これなしでは、インベンションも単なる指の練習だけになってしまう。
過去にクラシックのレッスンをキチンと受けたことがないのであれば、やはり習いに行くことをお薦めする。
習いに行けば、目から鱗が落ちることがもの凄く沢山あるっていうことを保証する。

145ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 23:45:33 ID:+gNyvYNP
>>144
一言で言うと「インベンションを真剣に学んで損は無い」ってこと?

ビル・エヴァンズも、インベンションの分析には時間をかけたって言うしね
習いに行くのも考えてみるよ。ただ、先生を選ばないといけなさそうだな・・
146ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 00:07:25 ID:VqZE+2xY
インベンションをマジにやるは対位法を学ばないと駄目だよ
とりあえず対位法勉強してみたら?
147ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 00:20:30 ID:3p1U4xb8
>>143>>145で、〜ってことかな?、とか一言で言うと、とか結論めいたことをほざいている自分の実際の身の程を思い知らされる結果になるだろうね。
148ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 00:21:08 ID:VPZvWy3E
どうせやるならチェンバロかクラヴィコードを買って(若しくはレンタル)してやるべきだろう。
少なくとも鋼鉄ピアノじゃバッハ害としたものは表現できない。
149ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 00:34:59 ID:3p1U4xb8
>>148さんもチェンバロとかでバッハを演奏しているの?

バロック期の曲を古楽器で演奏するのは、それはそれで素晴らしいと思うが、現代楽器には現代楽器なりに広がった表現力で演奏できるというメリットもあるのでは?
グールドの録音には、確かにチェンバロやオルガンでの録音もあるが、多くはピアノでの録音。
グールドのバッハは、ピアノで弾いていても素晴らしいと思うのだが。
150ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 01:01:21 ID:yE5B+qv4
>>147
自分の中で整理してただけ。

とりあえずCD借りて聴くよ
151ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 07:28:41 ID:DHWiEMgG
>>150
それが人にモノを聞いて、それに帰す言葉か?
礼儀というものを知らない非常識な人のようだな。
152ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 09:54:17 ID:x3tGqaqj
>151
お前、阿呆だろ。
153ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 13:36:02 ID:u3HzuasD
>>151
2chで礼儀なんて・・・。
アンタナニ言ってるの?
154ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 15:23:08 ID:F/oTEAqt
>>150
グールドは間違った解釈の仕方してるから止めた方が良い
ちゃんとしたハープシコードのをかうといい
155ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 19:47:16 ID:W1Vpb6+n
チェンバロならケネス・ギルバートさんの演奏がオススメですが、
一音引っ掛けるバロック奏者終止の解釈には注意してねん。

ピアノならウェーバージンケとかかね。ナチュラルすぎる?
156ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 21:57:48 ID:ycnmuBns
コープマンは?
157ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 00:19:26 ID:hPSRp0sm
レオンハルトや弟子のアスペレンの演奏のほうが良いよ
158ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 00:45:11 ID:fPd0i1OA
しかしハープシコードを聴いたイメージでピアノを弾くってのも変な話
それこそ「モノマネ」にしかならない
159ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 03:50:35 ID:DBaUyaSB
作曲者の意図に忠実なのがいい演奏だとは限らないし、
当時の演奏を完全に再現できたとして、だからそれは正しい。といえるのか。
そもそも正しい解釈なんてものが可能ならばこんな楽なことはない。

グールドのはハンマーがはね返る音が気になっていまいち好きになれん。
160ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 04:27:19 ID:IYyevE/M
グールドのピアノの音はどうにもきれいとは感じられない。
超快速の弾き飛ばしも、極端に遅い演奏も、「おい、本気かよ」としか思えない。
これはアングラだよ。芸術だと大手を振って言えるもんじゃない。

↓グールド信者、反論どうぞ
161ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 12:25:36 ID:rx+fBWi8
少なくとも、俺はグールドの演奏が好きだし聞き飽きない。
曲の解釈がひとつでいいなら、あんなにたくさんの
ピアニストはいらんだろ。
はい、次。
162ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 21:57:29 ID:DxGwJEd4
パス。

はい、次。
163ギコ踏んじゃった:2006/01/19(木) 23:09:06 ID:B9VeXNfO
パス。

はい、次。
164ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 01:20:15 ID:toKlrhv8
パスは、何回でアウトですか?
165ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 02:47:36 ID:xJZb8nDG
7並べなら3回まで
166ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 15:50:41 ID:HE+kuGUG
>>160
グールドのインベンションは、彼がピアノに対してクラビコードのタッチを要求して調整してしまったため、
ピアノに「しゃっくり」のようなハンマーのリバウンドによる音が出てしまった。
私はその音が好きでは無いが、彼の演奏に対する解釈はよいと思っている。
彼が始めてハープシコードを弾いたときは、全然保守されていない楽器を何とかして弾いた。
しかもいまやあまり使われなくなったモダンチェンバロである。そして、この録音(ヘンデル)のあと
彼はハープシコードなんか嫌いだと言ってしまった。
現代のよく調整された複製楽器を使っていたらどうなっていただろうかと思うと興味深い。
167ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 17:02:58 ID:4Evc+1rY
グールドの作曲した曲聴いてみれば
どれだけグールドが音楽に無知か分かるよ
168ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 21:05:24 ID:LK/pISPO
>>167
作曲科や学理科出身の者はみんな素晴らしい演奏するかといえば、そんなことはない。
演奏のセンスと作曲のセンスはまた別。
169ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 23:39:01 ID:ZF3DAAcV
「じゃあフーガが書きたいの?」は好きだけどな
170866:2006/01/21(土) 00:24:06 ID:U8bUZOuY
>>166
モスクワ・ライブのシンフォニアは聴いてない?
滑らかで美しい。
ライブで聴けたモスクワの人々がうらやましい。
171ギコ踏んじゃった:2006/01/21(土) 00:27:41 ID:6RqJwHGZ
>>168
「学理科」じゃなくて「楽理科」な。
>>167みたいなのが間違って覚えるかも知れないから、一応訂正しておく。

ちなみに、ピアニスターHIROSHIは、芸大楽理科卒だが、彼は結構ピアノ上手いよな。
172137:2006/01/24(火) 00:59:22 ID:GF308rQa
とりあえず色々な人のインベンションを聴いてみます
ハープシコードも聴いてみる

音楽に先入観が入ると怖いですね
173ギコ踏んじゃった:2006/01/24(火) 01:43:44 ID:5eRQibYQ
>>171
ガックリ
174ギコ踏んじゃった:2006/01/24(火) 23:24:19 ID:XgHAey7P
>>172
>音楽に先入観が入ると怖い
のなら、聴かないほうがいいんじゃない?
175ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 00:57:56 ID:pPxAd2uA
>>172
ジャズがいくら自由な音楽といっても、例えば4ビート、ウォーキングベース、シンバルレガートみたいな様式ってのがちゃんとある。
これなしのジャズもあるが、やはりジャズとしての完成された美しさを持つのは様式にかなったものが多い。

クラシック、特にバロックは、様式が凄く大事。バロック音楽自体が様式美によって成り立っているものとも言えるし。
まあ、バッハっていうのは、バロックの中でも異端とも言える存在ではあるが、それでもちゃんと様式を踏まえている。

ちなみに、キース・ジャレットって、ジャズを根本的に誤解しているピアニストだと思う。
あれはポピュラー音楽とかアドリブが得意なピアニストであって、ジャズピアニストではないと俺は思う。
176ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 01:51:49 ID:v++qEEwC
マスターベイションとチンポ臭う
177ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 01:14:05 ID:5+rATfP/
というか、順番が逆でしょう。
人々が美しいとか言うときはだいたいがその様式とか合理性に感動している。
一神教的な場だからこそ、違う論理を持ち込まれた時に何の疑念もなく
「この演奏は解釈が間違っている」とかいう発言が可能になっちゃうわけで。
作曲習ってた師匠に「君が今勉強しているのはせいぜい300年ぐらいの間、
ヨーロッパで局地的に流行っていた様式でしかない」
という意味のことをしつこく言われてたのを思い出した。
178ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 16:16:03 ID:nqVKNxU+
ま、そんなこと言ったら、ドラム、ベースにピアノやギターが乗っかるというポピュラーミュージックのスタイルは、せいぜい100年くらいの歴史しかない。
しかし、これを打破するような動きは多分出てこない。これがポピュラーの様式になってしまっているから。
違うスタイルの音楽が出てきたら、きっとそれは今のポピュラー音楽とは全然違ったものになるだろうな。
179ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 19:00:54 ID:A6/h4Y8/
チンポ臭うとマスターベイション?
180ギコ踏んじゃった:2006/01/29(日) 20:49:04 ID:SxX+T/SY
いいペンションでチンポ臭う
181ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 22:18:18 ID:M86gX8XO
182ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 23:27:10 ID:kTwKw/OK
独学でインベンション1,2,4,12,13クリア。
次は何番をやるべき?3番、8番は俺には壁だったので後回し。
自分では7番、10番かなと思ってるけど皆さんの順番も知りたいので。
183ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 00:05:35 ID:sl7UTroU
俺は
1→13→8→4→14→11
って今11やってる
11はとっつきやすいと思う

俺も8苦手
あと14も
184ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 21:47:42 ID:vqSYaALs
やっぱゴルドベルグって難しいですか?
185ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 22:06:19 ID:dDKANgV3
そいつはグールドに聞いてくれ
186ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 22:09:09 ID:kDPggxo+
陰部で小便とチンポニグロ
187ギコ踏んじゃった:2006/03/09(木) 13:28:07 ID:RjNNRsaG
インベンションの中で一番ムズかしいのってどれ?
188ギコ踏んじゃった:2006/03/09(木) 18:06:23 ID:u2s96CDV
6番とか覚えづらいよね
189ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 02:07:24 ID:2m/cloQR
2声3声ともに
ふつーに考えて9番
190ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 09:51:10 ID:dTs+DVlB
インヴェンション1→4→8→9ときていますが、9番ムズい…。今日レッスンだができてない。
ツェルニーやソナチネよりも一番時間かけたはずなのに。片手練習に時間がかかって…。
2chやってる場合じゃないって?これから練習します。
191ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 02:31:28 ID:ZPffkg+W
インベンション初めて、左手が思った以上に動いてくれない事に気付いた。
粒が揃わない。
やっぱバッハは必要だと思いつつ、
今になってやっと左手の未熟さに気付くとは…_| ̄|○
192ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 02:49:34 ID:xEBjjfMn
なんか、レッスンで暗譜でマルを貰った曲が、一ヶ月ブランク空けると
楽譜見ながらでも満足に弾けなくなっているのですが・・・>インヴェンション

毎日全曲さらえって事ですか?>大バッハ様・・・orz
193ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 08:24:21 ID:fhUlSsZB
ショパンでさえ暇があったら平均律をおさらいしてたくらいだから。
194ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 17:17:35 ID:Q29D82us
シンフォニアの9番ヘ単調は、なにかしら無階調音楽の香りがして、おきにいり
195ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 06:37:14 ID:LsPNWyF4
4番のトリルが続くところ、楽譜の指示ではそれぞれ2倍の速さとあるけど、
それ守ってみんなやっているの?
しかも最初の1小節は13231323…2小節目から121212…
或いは本によって指示違う?
196ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 07:44:34 ID:fw+gRtJd
一般的にインベンションのやる順番を教えて下さい。
197ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 14:45:44 ID:dd+BNQCr
まず一番極めれ
話はそれからだ
198ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 17:47:44 ID:xMlhvekf
インベ1番おわた。2番でとっつかまってシマッタorz
199ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 18:11:40 ID:Sg/yoz+H
2番はむずいよ
4あたりがいいと思われ
200ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 19:29:29 ID:LsPNWyF4
その4のトリルが…
201ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 19:44:33 ID:TzK3aae5
>>196
過去ログより

2声インベンションの3番や7番が、やたら難しいと思うのなら、長岡、
そうでなければ園田の順番。

長岡敏夫
インヴェンション
1、4、8、13、10、11、14、15、3、2、6、5、7、9、12
シンフォニア
11、4、6、7、1、13、10、8、3、15、12、14、2、5、9

園田高弘
* Invention
1 ,3 ,4 ,7 ,10,13,14,15,2 ,8 ,5 ,6 ,9 ,11,12.
* Sinfonia
1 ,2 ,3 ,6 ,8 ,10,12,15,4 ,5 ,7 ,9 ,11,13,14.
202ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 21:00:41 ID:98rhIrjD
196じゃないが、1→4→8ときて9をやった俺。(習いに行っている)
どうりで9が難しいわけだ、譜読みも苦手で臨時記号が多いから
片手だけを弾くのも手間がかかった。3週間でようやくおまけ合格。

ちなみに3番と7番は比較的には結構すぐに弾けるようにはなった。
それでも長岡順だなぁ。
203ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 22:07:45 ID:wLg2JQOq
僕は短調しか弾きません
204ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 07:56:01 ID:JEQukl6W
単調な人だ。
205ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 08:43:08 ID:wd//ZAQi
インベシンフォの長調の曲はもの凄い勢いで早弾きすると天国に逝けます。もの凄い勢いで弾くには
もの凄い練習がいりますが
206ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 05:15:54 ID:IDZek6KH
インベンション1番だけでも、左手のつぶもちゃんとそろえて
ミスなく弾けるようにするとなると、1ヶ月では全然足りないです。
難しいと言われている9番を3週間で合格とは凄い…
ハノンでもっと左手をしっかりやっておくべきだったか、
今現在左手強化をやりつつ進めているところ。
207ad:2006/04/04(火) 05:31:56 ID:SxdBZYgG
 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
208ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 07:56:42 ID:ZhM9GuLZ
何、粒をそろえるって?
209202:2006/04/04(火) 08:08:52 ID:6yuVTsAU
インヴェンション9番三週間で合格といってもオマケ合格だろうし、
一週間では片手さえまともに出来ませんでした。
時間はある 暇人なので練習時間だけはとれますけど
210ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 08:30:58 ID:hA6gE/Ow
インベンションは歌いながら弾くと意外と早く仕上がりますよ。
他人から見ると馬鹿みたいだけど。苦労してる人はお試し有れ。
211ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 08:35:28 ID:GB0S/1Yx
インベンションに限らず歌いながら練習するのは良いと思う。
複数の声部のうちどれをメインのメロディーにするかでずいぶん雰囲気がわかるし
それを楽しむ練習がインベンションとシンフォニアではないかと思います。
きっちり歌えるようになったら平均率でフーガに挑戦しても綺麗に弾けるでしょう。
212ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 11:42:50 ID:zUGtsEiC
CCCCCCCCCCCCCC
213ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 12:15:47 ID:6yuVTsAU
>>210
分かる、1声部ごとの練習が終わった後、いきなりあわせても全然上手くいかないけど、
間に1声部弾きながら他の声部 歌う練習やると結構スムーズにいく。
…でも歌うのも意外と難しいんだなぁー。
214ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 19:31:52 ID:IDZek6KH
ピアノの先生に言われなかった?
「つぶをそろえろ」って。複数の先生に言われた。
ハノンとかでもそうだけど、それぞれリズムを等間隔に弾く事。
特に左手はリズムが狂い勝ち。
215ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 19:41:48 ID:IDZek6KH
…って、「つぶをそろえる」という新スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1144105039/l50
立てたの、>>208 ID:ZhM9GuLZ
だったのね…
粒をそろえる練習法とか、色々盛り上がる事もあるでしょう。。。
何気に重要な事だし。
216ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 19:56:31 ID:DQCST/vQ
>>201を見るとinv12番って難しいの?
今1-4-13-12-2-と終わらせてるのだけど。

3,8番ムズス...
217ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 22:34:02 ID:tV1CzQOS
スピードやアーティキュレーションによって難易度は変わるよ。
12番はスピード上げると華麗だけどすごくむずくなる。
3番はフレージングが掴みづらくて難しかった。(左右のバランス)
8番もスピード上げると難しいよね。
218ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 09:28:28 ID:iRBd0TAL
会社のお偉いさんが、趣味でピアノ弾きたいというのでインベンション紹介した。
ちょっとしたパーティとかでちょこっと弾けるようになりたいと。
最初はこんな、右手と左手と音が一個ずつしかないような曲、小学生がやるもんでしょ?
と文句たらたらだった。
練習始めたら、とたんに、バッハ先生、なめてました、ごめんなさい、ごめんなさい
といってた
219ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 12:59:07 ID:UjpOxK8g
チェンバロ音のするデジピ物色中、ほんの少し試し弾きしてたら、通りかかった女の子が
おかあさんに、あのおじちゃん小指を薬指がまたいでて指使いが変!と聞こえてしまった
それを受けて、○○ちゃんもちゃんと練習しないとあんなことしちゃうわよ、なんていっ
てるのまで聞こえてしまう(言うか?普通?
バッハ弾くなら普通ですよね?小指またぎ?違うの?
220ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 00:07:28 ID:EmowjKCw
>>216
8番難しかった…。でもすごく気に入ってる。
ついつい速く弾いてしまいたくなって破綻、、、
しかも15小節目の右手がいまだミスなしでは通れないorz

3番は他と比べたら楽に感じた。
デモ曲に3番が入ってるCLP-123持っていて、小さいころから何度も聴いていたので、
結構 楽しく練習できた。
221ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 03:56:52 ID:OXzP/aw6
3番は小節の頭の音1つまで、前の小節からスラーがかかってる楽譜があるが、
それだと少し弾きにくい。
222ギコ踏んじゃった:2006/04/11(火) 16:09:34 ID:TCTpbK9E
普通にインヴェンション3番、1小節目ファ#ミソファミレとかスラーで弾いちゃってます・・・。
先生も文句言いません・・・でもあのスラーが気になる。
223お菓子やさん:2006/04/11(火) 21:41:28 ID:qAV25FZu
逆さまになってるのに気が付いた時
しゃっぽを脱ぎました
224ギコ踏んじゃった:2006/04/22(土) 21:39:17 ID:ZDVL+h8n
なんか弾いてて、と言うか弾く行為自体が
なんか全然違う回路が使われてるような感じで

めちゃくちゃ面白い。なんかちょっと麻薬的な常習性がある気が。

とまあ保守ついでにチラシの裏
225ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 19:18:01 ID:W1CfFfiJ
バッハを練習すると、アタマが疲れます…
226ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 08:14:02 ID:Ca3MfQcC
>>224
ホントだね、おかげでせっかく覚えたショパンとか忘れて弾けなくなった。
インヴェンションばっか弾いてる・・・

でも聴いている親とかは
「何でこんな簡単そうなつまらない曲ばかり弾くのだろう」
という顔してる。
227ギコ踏んじゃった:2006/05/06(土) 17:14:53 ID:ScDM+Yn6
>>219

オーバー・アンダーラップ(上下の指くぐり)、指ずらし、指寄せ、指換えは
ポリフォニー音楽を弾く際には基本になる運指法ですものね。特に三声以上
だとこの運指法を習得していないと旋律線がとぎれてしまいます。

ショパンの練習曲、10-2はまさに女の子が言う変な指使いの連続です。(ショパンは
平均律を徹底的に研究していました) ショパンの作品はリストとはまた違った難しさ
があるというのはポリフォニー的な手法が多用されているのも一つの要因ですし。

女の子はバッハの曲には好き嫌いがあるかもしれませんけれど、大人気の
ショパンを弾く時もその子は変な指使いは使わないで弾くのでしょうか。(笑)
228ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 13:55:24 ID:rxnh5grc
すみません・・・「ポリフォニー的手法」の分かりやすい説明キボン。
調べたけどいまいちピンときませんでした。
バッハ=ポリフォニーは分かるとしても、ショパンの場合例えばどんなところで
ポリフォニー的手法が多用されているんでしょうか?
229ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 18:11:53 ID:rxnh5grc
すみません・・・「ポリフォニー的手法」の分かりやすい説明キボン。
調べたけどいまいちピンときませんでした。
バッハ=ポリフォニーは分かるとしても、ショパンの場合例えばどんなところで
ポリフォニー的手法が多用されているんでしょうか?
230ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 18:13:02 ID:rxnh5grc
あ、すみません、PCが省電力になっててエンター押したら長時間差連投になってしまいますたorz
231ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 20:01:17 ID:NtIsLueA
わしはなぜか知らんが7番が好き。
232ギコ踏んじゃった:2006/05/25(木) 11:50:52 ID:newjdNxa
7番もいいよね〜。

私は弾いてて楽しいのは2番。
練習してみて2番の良さがようやく分かった。

13番はもう少し淡々と弾きたいのだけど、途中で絶対速くなる・・・。
その時は肩にすっごい力が入っててダメだ〜。
233ギコ踏んじゃった:2006/05/28(日) 20:56:54 ID:yQ/302v4
最初の関西弁きもい。
234ギコ踏んじゃった:2006/05/28(日) 22:58:23 ID:m68yCiK9
インベンションとシンフォニアか。
なつかしな。
匠2か3ぐらいちゃうか。
弾いたん。
235ギコ踏んじゃった:2006/05/29(月) 00:57:10 ID:YgRwE4qI
>>229
コルトー版のショパンエチュード作品10−3の解説を立ち読みすると良いよ。
236ギコ踏んじゃった:2006/05/30(火) 05:56:31 ID:qn6Avwxi
>>234

( ´_ゝ`)フーン
237ギコ踏んじゃった:2006/05/30(火) 21:42:45 ID:zgEK+PcY
バッハの譜面(ピアノロール)見てその美しさにぶっ飛んだ 芸術
238ギコ踏んじゃった:2006/05/30(火) 21:47:01 ID:lz0lzwli
でも耳には直接伝わってこないよね
239ギコ踏んじゃった:2006/05/30(火) 22:01:28 ID:lz0lzwli
2番暗い
何気に1番派
240ギコ踏んじゃった:2006/05/31(水) 10:14:32 ID:oA8Zs6ju
二番は仕上げるのにえらく時間がかかった記憶があるので、今でも愛着と執着がある
241ギコ踏んじゃった:2006/05/31(水) 21:19:19 ID:fTGEJzKj
5番のちょっとオリエンタルちっくな雰囲気がたまらん。
242ギコ踏んじゃった:2006/05/31(水) 21:31:37 ID:LbZ5ISGV
13番最強
243ギコ踏んじゃった:2006/06/01(木) 11:05:21 ID:ZtxyVcqx
インベンション全てを終えるのにどのくらいの期間がかかる?参考までに。
244ギコ踏んじゃった:2006/06/01(木) 16:05:00 ID:KmAvl/XM
才能がある人なら初見で終わり
才能が無い人は一曲3月かかっても弾けない

楽しみで弾く人はじっくり時間かけて弾いていっていいとおもうです
245ギコ踏んじゃった:2006/06/06(火) 19:36:33 ID:flKppygg
>>241
同じくそう思う。
弾いていて楽しい。
246ギコ踏んじゃった:2006/06/07(水) 21:14:04 ID:nBl3VsLn
247ギコ踏んじゃった:2006/06/12(月) 22:53:44 ID:hr3JjsWb
2番溺ねえ
248ギコ踏んじゃった:2006/06/12(月) 22:57:33 ID:NMmDNjT4
>>1
バッハもハノンもツェルニーもモーツァルトも、すべてやるべきです。
これだけでいいと言うことは絶対にありません。
249ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 01:00:14 ID:JRtmEUsg
>>243
週1回30分のレッスンで、今年に入ってから2声を開始しておおよそ6ヶ月かかった。

@最初の2曲が終わった後は暗譜で仕上げるよう要求された(暗譜は最悪に苦手)
A同時並行で鶴30をやっていて、これも終了
B途中で発表会モードになり、2ヶ月程教本の進度が遅くなった
C来月の次の発表会(年2回)が終わったら、3声+鶴40に入る予定
DソナチネORソナタまでは手が廻っていない(インベンション+鶴+発表会用小品で手一杯)

ちなみに暗譜で仕上げた曲でも、1ヶ月弾かないと楽譜を見ながらでも
弾けなくなっている・・・脳軟化症が進行していることを実感する今日この頃。
250ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 04:41:27 ID:q80BM+cG
鶴30と2声合わせて6ヶ月かぁ。
インベンション1つを2週間弱という事だよね。
何気に2回で丸貰うのって凄くない?
ヤバイ、1年たっても終わらない予感…



脳軟化症になっている脳、何箇所?
251ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 07:49:26 ID:UWULFNcC
>>249
早っ!!
自分なんて、小4〜中2途中まで、4年半もかかってたぞwww
252ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 08:53:36 ID:zuUcAHa9
自分は1曲に1ヶ月くらいで、2声15曲で1年半くらいだった。
大人になって始めたが、やった曲を覚えてないのは同じ症状w
また最近少しずつ復習を始めたけど、奥が深いねぇ
253ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 09:33:13 ID:1jyvZPmS
いや、私も子供の頃に2声を1曲1ヶ月ペースでやってたよ・・・。
254251:2006/06/13(火) 10:34:08 ID:UWULFNcC
いやー、ただでさえバッハ嫌いだったのに、毎曲のように「暗譜」やら
「テープ撮り(完成度高める)」させられてる。昔の楽譜見ると。
それで、1曲を1〜2ヶ月かかってた模様。そりゃ、一般の小学生には酷だよね。

大人になった今、全曲制覇目指して再開した。
曲は、あーこんなのあったかもって思い出すけど、弾くのは、バッハはまず指遣いが
完璧じゃないと弾けないし、当然1からやり直し。
3〜4日で一応はできるようになるけど、1回も間違えずにとなると難しいねー。
255ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 10:36:00 ID:GVX1uXnH
平均律に足突っ込んだ今でもインベの2番は苦手
256ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 18:05:21 ID:mdjt1xn9
3声の5番は1年ぐらい先生OKでなかった。他は1曲1ヶ月ペースだったかな。
3声の9番なんての当時おこさまなワタシじゃ曲になってなかっただろって思うよ。
257セックスレス:2006/06/13(火) 18:39:14 ID:mOxo0BlW
ってゆうか二声と三声でかなり難易度かわるよね。三声は三段譜にしてほしい
258ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 18:45:03 ID:mdjt1xn9
うん。鍵盤だけどパート譜ほしい。
259ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 19:57:38 ID:JRtmEUsg
小学生で3声の9番とか弾ける人じゃないと音大には逝けないのかな?
インベでピアノに挫折した小学生は沢山いるんだろうね。
260ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 23:21:40 ID:La/8qNz1
2番とか本当に弾けるようになるの?
対位法とかよく分からんし2番に関してはどういう意図があってああいう局になってるのか全然和姦ね
261ギコ踏んじゃった:2006/06/14(水) 11:35:57 ID:sFy/0Xgq
>>260
2番好きな曲だけど、異常なのか?
262ギコ踏んじゃった:2006/06/14(水) 13:50:52 ID:rO5KNEz1
1番から順番にやろうとしてるのかな。
>>201あたりによれば、2番は難易度高めみたいだし
どーでもワケワカンネってーなら、後回しにしてもいいかと。
263ギコ踏んじゃった:2006/06/15(木) 03:09:58 ID:fpPCFHQ/
>>260
インベンション&シンフォニア、聴くのも好きだから毎日聴いてたら
2番も弾けるようになった。

長く付き合うとキレイでいい曲だと思うよ。
264ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 21:37:26 ID:p8gw67Hn
聴いてる人いるんだ。私ぐらいかと思った。
 でも弾けない。。
265ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 22:39:59 ID:HvH0nKQ0
なんか淡々としてて長いよ2番
266ギコ踏んじゃった:2006/06/21(水) 11:02:25 ID:HFeyqzSA
今 2番聴いてみた
確かに淡々としてますね
267ギコ踏んじゃった:2006/06/21(水) 23:24:49 ID:QhPP9uei
2番やっとゆっくりなら弾けるようになった。インベンションは解釈が難しいっていうけど、解釈っていわれてもそんなのわけわからん。楽譜どうりに弾くことで精いっぱい。
268ギコ踏んじゃった:2006/06/22(木) 05:14:11 ID:2RI+BGSY
tp://www.asahi-net.or.jp/~kr6t-ngs/bach43/body.html

↑右と左で音色を分けてくれています。

私のように独学で楽しんでいる人には参考になるかも・・・


269ギコ踏んじゃった:2006/06/22(木) 22:48:46 ID:06dxAaT1
2番好きだし、むしろ他の曲より仕上がりが早かった。
ここの人と仕上がりの次元が違うのからかもしれないけど、
とりあえず音を鳴らすようにするのも、ミスをなくすのも1〜2週間でできた。
でも・・・8,9はやたら難しかった
270ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 16:16:47 ID:IVJKEScw
すみません質問ですー。
インベンション6番、4小節目など(「ソッシラシッソファソッミレ」等)の部分、
「シラシッ」の所の運指が「423」となっているんだけど、皆さんこのように
弾いてますか?ちなみに春秋社の井口篇です。

同じ音に帰ってくるのに423と変えるのはとても弾きづらい・・・何か意味があるんだろうか。
運指気にしなければ大体弾けるのに、この運指でやろうとすると全然ダメ。


それにしても・・・
8番 粒をそろえてテンポも一定できっちり弾くのムズス・・・
3番 4〜5小節目のトリルムズス・・・ この曲結構速いよね?それで
 「ラッシッ ドシドレ ドレドーシラ♪」これは神業だよ。
 3番は、左右のコントロールも難しくて、すごくガチャガチャした感じに聴こえる。
 どうすりゃ解決できるのか分からん。
271ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 23:19:36 ID:7ov/QB+7
>>270
私は先生に見てもらうわけではないので、自分のやりやすい指で弾いてます。
ちょっとうしろめたいけど・・・。

何か意味があってこの運指なのかな〜とか考えたり・・・。
でも個人の楽しみで弾いてるだけだから、これでイイのだ!
と自分を納得させたり・・・。

8番、粒そろえて弾くの私も練習中!
最後の方疲れてきて、笑っちゃうほど指がモタつく・・・
272ギコ踏んじゃった:2006/06/26(月) 04:44:19 ID:KgGW7gv9
>>270
6番、手元にある全音の市田版だと4小節目ソ シラシ ソファソのところは
最初のシに5、最初のソに3と書いてあるだけだったので、
単純に3 545 323と弾いてました。

3番、蛇足ですが教科書的にはバッハのトリルは上隣接音から弾くような…。
つまり、ドシドレ レドレドシラ ではないかと。
演奏者の解釈しだいなのかもしれませんが。

自分は2番の左右の手が重なるところがうまく弾けないです。
13小節目後半とか。
273270:2006/06/26(月) 08:44:23 ID:z4v5TX3i
レスありがとうございます!
そうですよね?「423」ってやたら不自然ですよね。(しかも、ほとんど全ての
類似箇所がその運指の指示)引っかけるように弾く、という意図なのかもしれないけど・・・
他の運指の楽譜もあるとのことなので、無視していいことにしますw

>>272
3番、解説にそうあったのと、田村宏さんのCDでもそう弾いてたんですが、
「ドシドレ レドレドシラ」にすると難しさ一層UPしますなー。
田村御大の3番、すごく速くて、8分音符=167ぐらい。そのスピードで、
その箇所と12小節目のトリル(ラシラソラシ ドシドシーラ)が激ムズです。

>>271
8番はほんとにね・・・。自分では完璧のつもりだったのに、録音して聞くとorz
所々走ってたり、粒が揃ってなかったり・・・
一見簡単なのに美しく弾くのは難しいって、モーツァルト的難しさがある曲かもしれないですね。
274ギコ踏んじゃった:2006/06/26(月) 23:31:44 ID:Sl1r9IaU
小学校高学年でソナチネがつまらなくてつまらなくて挫折しそうになってた時、
発表会で中学生の子が弾いたインベンション15番を聴いて、「これを弾かせてもらえる
ようになるまではがんばって続ける!」と思った。
そんな上手な演奏というわけではなかったけど、曲の美しさにひかれた。

その後無事インベンションを与えられてからはソナチネ放置してインベンションばっかり
練習するようになってしまい、先生と相談して音大に行くわけじゃないんだからと
ソナチネは中止した。
聴くのも好きだけど、2声の絡み合いが奥深くて、弾けば弾くほどはまった。
発表会の度にバッハばかり弾いてるんだから変な生徒だったなあ。
275ギコ踏んじゃった:2006/06/27(火) 00:21:33 ID:RtSbHBCw
へー!小学生でインベンションに惹かれるなんて変わってるなぁー
普通、大抵の子供が嫌がるものだと思うのにw
>>274ってストイックな感じがすごくイイよイイよー 

しかも、弾くと結構難しいのに、聞いてる分には全然難しそうに聴こえなくて
演奏効果が非常に悪いし。

自分の場合、大人になって初めてその魅力に気付いた。
魅力っていうか、人前ではあまり弾こうと思わないけど、黙々と練習してると
何か神聖な気持ちになるっていうか。
全曲制覇して一生弾くぞ!ボケ防止にも良さげw
276ギコ踏んじゃった:2006/06/27(火) 13:52:47 ID:t1dmCJ1P
私も!いつの日か インベンション弾きたい。そして平均律制覇。
とりあえず  ブルグなんとかしなきゃ、、、
 今は 聴くのが楽しみ
277ギコ踏んじゃった:2006/06/29(木) 06:05:09 ID:chMzFijJ
インベンション聴くのも弾くのも、ホント飽きない。
出会ってからもう10年以上経つのに・・・
一部の人々を中毒にさせる何かがあるに違いない。

でも一般的には演奏効果、ホント悪いよ〜
ペダルたくさん踏んだりする曲とかが一般ウケする気がする。
278ギコ踏んじゃった:2006/06/30(金) 11:06:13 ID:g862cKST
インベ&シンフォ、人によって演奏が全然違うもんねー
同じ曲でも、速くて快活な演奏だったり、ゆったり伸びやかだったり。
え〜こんなに長くトリル入れるんだ!とか、トリルの種類・タイミングも様々。
そういうのもあって、色々な人の聴くのが楽しいよね。

自分は今インベの12番練習中。これもトリルの入れ方によって難易度変わるw
速く華やかに弾きたいー。
279ギコ踏んじゃった:2006/07/01(土) 05:45:41 ID:884n/kwc
私はグールドのCDで初めてインベンション&シンフォニアを聴いて、
これがフツーと思い込んでいた。

お小遣いもあまりなかったから、その1枚だけを頼りに練習。
CDと合わせて演奏したり、いつのまにか細かなクセもコピー♪

そして、あとで他の人の演奏を聴いて・・・

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

もう鼻歌までコピーしちゃったYO

280ギコ踏んじゃった:2006/07/02(日) 19:51:04 ID:X+ycuvhB
私のはエッシェンバッハです。
これしか聴いた事がないですが。お気に入り。
281ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 00:31:26 ID:BBoGR5Kq
インベンションやってなんか集中力ついた気がした。
282ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 12:26:20 ID:Lr9FaVrd
集中力なくて弾けたら、そりゃすごいだろ。
283ギコ踏んじゃった:2006/07/08(土) 05:05:14 ID:suZnE3pl
ベルばらの再放送を見ると、オスカルがピアノを弾くシーンは
いつもインベンション&シンフォニア
284ギコ踏んじゃった:2006/07/09(日) 22:50:15 ID:1F966XeP
すみませんが詳しい方、教えてください。どの版がいいのでしょう?
285ギコ踏んじゃった:2006/07/09(日) 23:44:45 ID:EkVvlBgi
先生に原典版をと言われたので、とりあえずウィーン原典版使ってます。
ただのオサーンの趣味なので、あまり意味ないですが。
286ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 00:59:51 ID:CzzPM25y
>>284
全音の市田版とか・・・
解説も丁寧だし運指もよく考えられている・・・けど
習っているのなら先生にきくのがいいと思う
287ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 01:57:04 ID:uDSsAZyh
インベンションかツェルニー30番、どっちをやるかで迷ってます
中級者ならどっちが正しい選択ですか?
288ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 02:03:37 ID:H6smw2Bz
君がこのスレを開いた時点で答えは出ているじゃないか
289ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 02:10:05 ID:obM05G5H
どう考えても鶴30
290ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 02:28:19 ID:52fDzhZ0
本はヘンレ
鶴とインヴ〜は両方やるべし
291ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 07:14:18 ID:HAzj4vIa
>>284
本格的にピアノ勉強してるならベーレンライター版がお勧め純粋に作曲者が書いたことしか載ってない、インベンションの1番とか改訂校のってるぞ。
ただし知識無い人が使うとフレージング、装飾音奏法などの演奏助言が皆無なので泣きをみます、趣味程度なら自分が使いやすい楽譜にすれば?
てかシンフォニアって平均率の大概の三声フーガより難しいよな〜、平均率1巻勉強終えての感想だが…
292ギコ踏んじゃった:2006/07/10(月) 07:28:17 ID:kHjejqwz
>>287
自分は、ブランク後再開組(ブランク前は10年習ってた、鶴40・シンフォ一応終了)だけど、
ハノン=各指の独立&粒を揃える練習、
鶴30番=手の平の筋肉をつけ、各指を思うように動かす力をつける、
鶴40番=指の素早い動き(ハノンよりは動きのパターンが多彩)、
インベ=右・左同時に歌える&フレージング力をつける、
それぞれの目的のために今は全てやってるよ。

あと何か1〜2曲って感じ。このあたりのレベルの際に手指の体力をつけることが、
のちの上達の要だと思う。前習ってた時は、ここをしっかりやらなかったので伸び悩んだ。
293ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 13:26:24 ID:JScA30R9
インベンションやってればハノンは外して良いですか?
ハノンは一通り60番まで終わってるんですがインベンションに
移ったとき同時にやるのがキツイです
とりあえずインベンションオンリーでやっていっても良いですかね
それとインベンションのCD付き楽譜を探してますどれがお薦めですかね?
294ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 15:49:47 ID:03n9VgQ0
中1の子供、コンクールに追われてインベ&シンフォ、進んでない。
インベの4番やっただけ。
フランス組曲は1番と2番を一部やったけど、
こんなんじゃ音高は無理?
295ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 15:55:12 ID:vRIUv3jU
無理。あきらめろ
296ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 16:06:26 ID:TAWf1dYc
294です
フランス組曲はインベの代わりにはなりませぬか?
鶴なら40番前半ですし、
ピティナじゃ去年決勝にもでましたが。
インベが進んでないのがひっかかる。
どうすりゃいいかだれか教えてクダサイ
297ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 16:24:35 ID:wBEhqzLV
プレリューガが問題なく弾けるなら、インフォニアやってなくともいいですが
まず、ありえないでしょうが。
298ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 21:47:49 ID:LYsDt9Yu
>>294
ちょw本気で聞いてるんじゃないと思うけどw
音高や音大行くような子なら、インベンション&シンフォニアは
小学校中学年(遅くとも高学年)で全て終わってるべき内容だよ。
鶴も、中学生なら50番中盤〜後半、あるいは小学校のうちに50番終了。

中1で鶴40番前半、インベ&シンフォも全く手付けずの状態は、
音高どころか趣味レベルでもかなり遅れてると思われる。
299ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 22:50:31 ID:TAWf1dYc
ピティナで全国いっててもこんなレベルなのね。
コンクールの弊害とよく言われることだわね。
こういう子供って、ごく一部の天才的なお子様以外は使い物にならず、
音高、音大行けたとしても、苦労することになりそう。
指導者の責任かしら?それとも親?
かわいそうだわ。
300ギコ踏んじゃった:2006/07/14(金) 22:56:39 ID:JScA30R9
そんな事より聞いてくれよ
インベンションの楽譜は何がお薦めですか?
シンフォニアと一体になった奴が良いですか?
301チロル ◆HOn9elAWHU :2006/07/15(土) 00:36:53 ID:LiJThYDk
>>300
音友はオススメできない。春秋社かな…
2声まだやってなかったら、裏オススメの「こどものバッハ」確か2声までは載ってた…
そしてJ.バッハや息子インマヌエルの美しく弾きやすい曲満載。
注目すべきは運指と強弱記号、すべてグレーで書かれてある。その意味は「これが弾きやすい
という手引きであって、絶対ではない事」素晴らしいではないか!「自分のバッハ」が
弾けるんだぞ!嗚呼、素晴らしき哉、大バッハ!!
302ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 00:52:11 ID:YZV560Y/
>>299
天才的じゃなくてもだいじょうぶだよ
おまえんとこのガキは普通以下だから苦労するだろうけど
誰の責任でもなく才能ないだけだから心配すんなって
303ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 07:47:27 ID:NmhqfU6F
>>300
激マイナーだけど、DOREMIとかいう出版社の「インベンションとシンフォニア」。
一応、原典版だし、トリルの入れ方の注釈もかなり的確。指遣いも結構いいと思う。
しかも1000円。
ヘンレ版とか本格的なのは高いけど、それと同じような内容が安価で得られるよ。
ただ、フレージングとか強弱はついていない(他の多くと同様)なので、
独学の人は、他にCDか何か買った方がいい。
304ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 12:17:56 ID:Xc0VizYd
>>298
中学年でシンフォニア終了はすごいな。
うちの子インベンションは小3で終わったけど、
手が届かず小4はフランス組曲の手が届くの選んで弾いて、
小5でシンフォニアに戻ったよ。
鶴もそう。小学校で50終われるなんて、
足代とかアシストペダルとか無縁の成長ぶりなんだね〜裏山!
305ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 12:23:35 ID:yIL4m+0p
ふう、三十にしてプレインベンション3番まで終わったぜorz
306ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 13:10:21 ID:qbkCL/X2
ふう、四十にしてシンフォニア入るぜorz
307ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 19:27:48 ID:fsNEUcaH
ツェルニー30番って難しいよね
インベンションのが少しは、やりやすいかな?
308ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 20:37:51 ID:NmhqfU6F
難しいねぇ30番。指が独立してないと、あちこち転んだ演奏になってしまう。

けど、インベンションも、ただパラパラ弾くだけならともかく、
ソフトでなめらかな歌うような音質、自然な強弱、タッチなどにもこだわると
とてつもなく難しいよ…。
309ギコ踏んじゃった:2006/08/01(火) 15:31:16 ID:4gun6oyk
高校生にして、まだインベですよ^^
全然弾けませんよ^^
310ギコ踏んじゃった:2006/08/09(水) 02:47:39 ID:tEtgHJWl
新保って二段鍵盤前提に作られたのかな。
音伸ばすペダルなかったら、どうしても不自然になってしまうぞ。
311ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 01:27:55 ID:JEGWsACT
お恥ずかしいのですが、お教え願えますでしょうか。
インベンション12の「テーマ」の部分は、
曲冒頭部の 右手部分ですか?左手部分ですか?
312ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 14:33:15 ID:0PQBNP7n
>>311最初のテーマは右手部分ですよ。もし独学なら簡単な分析つきの楽譜も
売ってますよ。テーマ以外にも発見が沢山できて、弾くのがもっと
面白くなることうけあいです
313ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 15:19:56 ID:JEGWsACT
≫312 様ありがとうございます。
実は、一昨日ピアノの先生から、子供が
「どちらがテーマだと思って弾いているのですか?」
恐々「右手…」と答えますと、激怒なさいまして、
「左手でしょう!!トリルをそんな左手より強く弾くなんて、
何考えてるのか…。」と、延々一時間も「もう、どう教えていいか分からなくなってきたわ。」
と。
家に帰りましてからも、どうしていいのか分からなくなった子供は、
「右手と思う…。」でも、ちゃんとしていかないとまた、
怒られる。
本人なりに、勢いよく歌って弾いていたので、(12は、もう、何度目かでしたので。)

・・・・。
314ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 15:36:57 ID:oX5Hccol
その程度のことで発狂するセンセは見切りをつけるが吉
315ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 17:51:34 ID:0PQBNP7n
>>313ネタかと思ってしまうほどおもしろかったです
お子さんのいうとおり右手のトリルがテーマであってますよ。
ただあれを左手と間違える先生がいるとは思えません
もしホントにそんな先生がいたらかえってレッスン風景を覗いてみたいです
316ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 20:32:16 ID:JEGWsACT
313です。
本当です。うぇん…。

でも、毎回、暴言をおしゃられても、
やめるわけにはいきません。やめられないというのが、
本当です。
今教えていただいている先生の お母様だからです。
娘先生が お忙しくされていまして、その穴埋めに(娘1から2回・母4回/月)
娘先生とは別に お母様のされているお教室に通っています。
 門下生は、辞めるとピアノでは生きていけなくなるらしいです。
狭い世界ですから。
 ネタではないです。
ここで教えていただいたので、安心をして娘先生の日に
12番を弾けます。(練習・練習!!)
**自分の考えが間違っていなかったので、子供がすごく喜んでいました**
ありがとうございました。
317ギコ踏んじゃった:2006/08/22(火) 21:15:07 ID:T1nJYSTg
前のレスで「音友版はイマイチって書いてる人いたけど
どうしてなんでしょうか??
指使いが合理的ではないとか?確かにちと弾きにくい気もしますが・・・
318ギコ踏んじゃった:2006/09/03(日) 18:11:48 ID:cNQU6Yn4
テーマって両方ともじゃないか?
ただ伸ばす音符を強めに弾いた方がバランスがいいから
右手を主張するだけでさ

いや知らんけどw
319ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 16:45:31 ID:XnBJu/Nz
どっかのアマコンの課題曲に何でも良いからインベンション1曲所望されたら、どれを弾く?
320ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 18:36:29 ID:1gUgh9bQ
11番
321ギコ踏んじゃった :2006/09/04(月) 21:19:02 ID:7Wg7/tHn
ヘ長調のやつ。8番かな。
322ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 02:38:12 ID:3KZGdyt2
確実に弾いて足切りを逃れるなら13番。他人から抜きん出る必要があるなら、
私の場合は12番を弾くかな。7番10番は苦手なので絶対弾きたくない。
323ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 12:25:50 ID:ZPuaC/RD
7番。他とだぶらなさそうだから。

じゃあ、シンフォニアなら?
324ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 12:50:18 ID:+xAJxFM5
3声なら14番
325ギコ踏んじゃった :2006/09/05(火) 18:46:34 ID:gDFplqFr
3声なら1番です。
326ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 19:32:37 ID:aSsmamXg
シンフォニアの1番って難しいですか?
327ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 21:09:20 ID:dcvna9k9
シンフォニアは全部難しいよー
1番はまだ簡単な方かなと思う。

課題曲にするなら12番。好きだから。
2声なら、8番。好きだから。
328ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 21:12:47 ID:deCO7vQb
2声ならおれも8番がいいなぁ
3声なら15番にする、好きだから。


ってか2声の2番と8番はほんとに良い曲でたまらんwww
329ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 22:32:00 ID:aSsmamXg
>>327
ありがとうございます、シンフォニアほんと難しいです。
難しいかどうかも分からず1番に突入して戸惑ってました。
330ギコ踏んじゃった :2006/09/05(火) 22:44:43 ID:dtwncqPo
好き嫌いで言うなら3声は14番(変ロ長調)が一番好き。でもぜんぜん弾けません。
1番と3番が何とか曲になるかなという状態。2番も大好きです。
331ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 23:45:34 ID:+TljSP2U
2声なら、>>322さんと同様の理由で13番か、15番。
ダメなのは6番・14番。ただでさえ、自分の手じゃないみたいに浮いてしまう箇所があるのに、
これを緊張状態で弾くのは危険だ…

3声は14番が好き。ってか2声・3声の30曲の中で一番好き。ほんと良い曲でたまらんw
当然、各声部完全に暗譜してるよ。マイナーだと思ってたんで、ここで挙がって意外だった。

3声、地元のコンクールでは、11番を弾いた人が最も多く、次が2番・4番あたりかな。
逆にほとんど弾いた人がいなかったのが9・14・15。
332ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 01:47:48 ID:m9ruxcFF
インベシンホでこれは駄作だ!と思う曲ある?私的にはないのでどっかのアマコンの課題曲で何か一曲となったとき安全策を取るかミスしそうでも指の運動系にするか、情緒系にするか大変迷うと思う
333ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 02:32:35 ID:Sk/6l7dN
in ションベン?
334ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 10:06:14 ID:lEFeKgyB
>>332
もちろん駄作ではないけど、私は10番にモエない・・・
335ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 10:50:47 ID:mcIho6Zv
課題曲にするなら、運動系をきっちり弾くかな。
情緒系は審査員によって吉と出るか凶と出るかこわい気がして。
336ギコ踏んじゃった:2006/09/07(木) 11:39:47 ID:WVTiSicQ
情緒系って1,2,7,9あたり?
337ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 00:30:30 ID:3tc1xU0v
解釈違いの情緒系はハネラレマスネ。以前コンクールで自分の演奏の後に同じ曲弾いた方がいましたが、
解釈など全く違いハラハラしました。結果は自分が吉、後で弾かれた方が凶でした。
先生に感謝です、そして評価はものすごく良かったです。
338ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 12:36:01 ID:HObLTg1q
ところで、インベンション/シンフォニアを暗譜するのに
皆さんどんなやり方してますか?
覚えられねえ〜。
339ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 15:58:18 ID:8Qi09KRk
ひたすら一声ずつ、フレーズずつ覚える。それしかないw
340ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 23:55:30 ID:xXUsCJnk
他人がいないところ限定での練習になるけど、
必ずどのフレーズも思い描くフレージングなんかを完璧に声に出して歌えるようにする。
それができたら声とピアノを片手ずつ合わせていって部品ごとの組み合わせをしっかりと認識、
あとは身体に覚えてる、っていう段階を目指してれんしゅうしてる。
341ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 00:52:53 ID:mprOAt6w
いったん指遣いを間違えるともうそこからグダグダに〜
342338:2006/09/09(土) 01:00:30 ID:PJ6V3dBH
>>339,340
やっぱり時間かけてやるしかないですね。
あすは会議があるんだけど、ヒマなので楽譜思い出しながら
脳内練習しよう。
343ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 03:06:14 ID:VNB5vSUF
>会議があるんだけど、ヒマなので
ってwwww

>>340に近いけど、両手で弾いて、出したい方のメロを歌うとイイ
右手ばっかり聴いてることに気付くよ
3声以上になると、両手で短く区切りながらやる方が
ばらばら練習後に合わせるより楽だし
344ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 07:20:16 ID:3FctZIa8
なんかセケンはバッハをなめてるよな。「ショパン弾くにはハノンや鶴で十分さ〜」みたいな。
バッハが弾けなければいいショパンも弾けないのにね。

ってな訳で今日もインヴェンションw 高校生にもなってインヴェンションさらって何が悪い!!
345ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 11:01:08 ID:mo3kITWQ
大学生ですけどインベンションやってますが
346ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 11:53:55 ID:RTWlPZmB
社会人ですけど1度ネションベンをしてしまいましたが
347ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 19:37:48 ID:QBJ1WRN8
40過ぎて淫便しょんしてますが、何か?
348ギコ踏んじゃった:2006/09/10(日) 00:09:04 ID:JUlEn1dA
>>338
1小節弾く→次の1小節は手は休みで、鼻歌歌う→次の1小節弾く→次の1小節休み(ry
を繰り返すのもいいって、先生が言ってた。要は、もし止まっちゃった時、
どこからでもリスタートできるようにする。

各声部ごとに弾く、歌+他の声部、などのやり方は定番だね。

大人になって再開した今、鶴とバッハが面白くて仕方ない。
349ギコ踏んじゃった:2006/09/10(日) 14:37:02 ID:OCzM2l15
>>338
2声も3声も自分で写譜するといいぞ。
3声なら三段譜で声部ごとに書くと新たな発見や閃きが見つかりますよ。
自分はフーガの技法をこの方法で暗譜しました、練習は当然写譜でやること!!
350ギコ踏んじゃった:2006/09/11(月) 08:53:29 ID:jxXonZ8o
三段譜、四段譜を作るのはよさげですね
351ギコ踏んじゃった:2006/09/11(月) 12:08:57 ID:4TZDIViT
暗譜するのに、自分で楽譜を書き写すのが良いって聞くけど、
いまやってるブラームスは音数が多すぎて、禿げしくめんどくさい orz
352ギコ踏んじゃった:2006/09/11(月) 19:50:58 ID:uZ1nH1hh
in 小便
353ギコ踏んじゃった:2006/09/12(火) 20:13:48 ID:zvN6Ca2+
三段譜に移すときって
中間声部はハ音記号で書くのが普通?
354ギコ踏んじゃった:2006/09/12(火) 20:22:20 ID:ULMR+ovO
>>353
ハ音記号で書く場合
ソプラノ?メゾソプラノ?アルト?テノール?バリトン?
355ギコ踏んじゃった:2006/09/12(火) 21:02:37 ID:zvN6Ca2+
ど真ん中に来るのってアルトだっけ?
それで書いてみようかしら
356ギコ踏んじゃった:2006/09/13(水) 19:15:07 ID:GV1tA03N
これ弾いてるとあまりにもつたなくてイライラする
特に練習やめた後で来る
357ギコ踏んじゃった:2006/09/14(木) 13:27:23 ID:0CfcFPU0
バイエル終わってほいと渡されたけど、全然弾けない。助けて〜
358ギコ踏んじゃった:2006/09/14(木) 15:37:38 ID:FmY0BFai
>>357
2声だよな? まずは片手ずつ、ゆっくりさらってみ。
あと、両手とも同じテーマが何回も出てくるから、
それに印をつけて、意識して弾くようにするといいよ。
装飾音が弾き辛かったら、最初はなしでも構わない。
一定のテンポで止まらず弾けるようになったら、
巻末の「装飾法について」(ウィーン原典版の場合。
他は知らないが、注釈みたいなのが付いているのでは)
を参考に、効果的な装飾を考えて入れればいい。
359ギコ踏んじゃった:2006/09/14(木) 17:02:52 ID:6maMIGXr
>>357
バイエル終わっただけじゃかなりハードル高いよ、弾けなくて当たり前。
できればプレインベンション風なのからやると良いけど、
でも、まあ少しづつ頑張れ。 
360ギコ踏んじゃった:2006/09/14(木) 23:54:31 ID:x+yl+SDF
そんなこと書いたら嬉々としてどっかで聞いたようなことを書いた>>358がバカに見えちゃうだろ
361ギコ踏んじゃった:2006/09/16(土) 15:13:36 ID:TJYE7CAD
インベンションばっかりやってたら変なクセが付いてしまって、
ショパンが弾けなくなりました・・・
362ギコ踏んじゃった:2006/09/16(土) 15:41:10 ID:+p2Eau9n
>>361
そんなことは無いと思う。
バッハは必ず役にたつ。
363ギコ踏んじゃった:2006/09/16(土) 15:45:43 ID:GFVa2QBm
>>361ってピアノ弾かない人だろ?
ありえない。
364ギコ踏んじゃった:2006/09/16(土) 23:03:49 ID:60Q3NXa6
逆はありそうだな

ところで最近フェルツマンのインベンションを聴いたんだが、この人って装飾音を拍より早く入れるんですよ。

ピアノ教室で数曲インベンション習った私には有り得ない気持ち悪さでした。
365ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 18:55:12 ID:+LwWuaMy
複前打音や短前打音の弾き方は人それぞれなんじゃないの?
別欄にマメ譜で指定されてたりならともかく
366ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 01:27:10 ID:tniv3ZXE
前打音と次の音符を切り離してはならない。
それは前打音を十分に保持しないためか、
あるいは前打音を早く弾きすぎて、
その前の音価の時価に食い込むために起こる過ちである。
…この過ちから今日非常に流行しているあの不快な後打音
(拍の前で弾く前打音)が生まれた。しかも、残念なことには、
これらが極めて歌唱的な旋律のために好んで使用されるのである。
どうあってもそこに前打音を使いたいのであれば…
後打音を前打音に変えることである。(C.P.E.バッハ)
367ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 01:30:02 ID:tniv3ZXE
↑C.P.E.バッハの時代にはすでにフェルツマンのように弾くキーボード奏者がいたということです。
368ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 08:47:56 ID:Dx1K/1JC
なるほど。
しかしインベンションでアレをやられると気持ち悪いな。
369ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 12:34:21 ID:b6XZ2Bsh
ショパンとバッハは切っても切れないくらい関係しまくりなのに、
ショパンが下手になるって、いったい全体どんな
バッハを弾いてるですか?非常にきになる
370ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 13:01:32 ID:c/DykfRJ
オリジナルに近い装飾音は不明
371ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 19:23:20 ID:Y+x20FkK
ショパンは平均律を研究しながら作曲してたんだよな?
372ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 19:30:15 ID:Grel5sDx
ショパンは自分はロマンじゃないって言ってるからな。
バロックor古典 宣言してるから、ロマンじゃないね
373ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 20:02:22 ID:DWwHFWuW
インベンションって練習するとどんな効果があるんでしょうか
あと、今ソナタの方を練習してるんですけど、
ソナタとインベンションを併せて練習したほうがいいですかね
374ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 20:04:31 ID:Grel5sDx
ソナタって曲名じゃないよ?
375ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 20:14:14 ID:XZHi7P6j
24のプレリュードがショパン版の平均率って聞いた
2つの12のエチュードがその試作だったんじゃね?
376ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 20:19:25 ID:Grel5sDx
24のプレリュードはスケッチで
エチュードの方が本気出してる気がする
377ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 21:18:57 ID:bRiFKecs
ショパンは「バッハを毎日弾きなさい。それが上達への最短の道です」と教えていたらしい。
どれだけ大バッハを敬愛していたかがわかるね。

>>375 練習曲の方は、ショパン独自の練習法を形にしたもの、だと思う。
たしかop10の方が前奏曲op28より早い筈。
378ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 21:48:25 ID:vhfXXJEr
インベは13だけ浮いてない?
ずば抜けて解りやすく、耳に残る美しい旋律。
379ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 22:06:27 ID:2hAGDwZI
ゴーストライターがいたとか
380ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 22:09:36 ID:8LDJVm06
13かわいくて好きだな。POPS的にも聞こえる。
難しくないけど、なぜか手癖で覚えにくい
381ギコ踏んじゃった:2006/09/18(月) 22:42:51 ID:rr6hBiPK
インベンションと小フーガどっちが難しい?
382ギコ踏んじゃった:2006/09/20(水) 23:46:37 ID:pgZWB2iq
インベンション
383ギコ踏んじゃった:2006/09/21(木) 00:07:19 ID:hZEBfcQR
BWV900の3声に比べるとインベンションのC-Durは
弾きやすいけど。
384ギコ踏んじゃった:2006/09/21(木) 01:09:35 ID:4mo8fcdU
インベンションを先にやるよろし
小フーガと言えど2声やらずに3声はきついだろ
しかもインベより歌心が必要かもしれない
385ギコ踏んじゃった:2006/09/21(木) 15:11:25 ID:5vxyclxq
小フーガを曲名とかんじがいしてるだろ?
386ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 19:45:20 ID:9bUsVs/s
「誰かがすごい勢いで」スレからこっちにやってきました。
バッハの『インヴェンションとシンフォニア』で、
子供のピアノ練習のお手本になるような演奏を探しています。

グールドとシフのCDは聴いたことがあるのですが、
グールドは、ピアノの調整がおかしいせいか、スカターン、スカターンって妙な音がするし、
シフは、装飾音(トリル)が多く、テンポの揺らしも結構激しくて、
初めてこの曲を弾く子供のお手本としては、あまり向いてないように思いました。

楽譜に忠実な素直な演奏で、しかも作品の生命力も失っていないような演奏を探しています。
アドバイスいただけるとうれしいです。
387ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 19:57:45 ID:Zxg+Zov3
>>386 俺はロマンチックな演奏を探してます。シフ盤が良かったかもw
・・・というわけで、楽譜に忠実な演奏ならタチアナ・ニコラーエワなんかどうでしょうか?
ただこのスレには俺なんかより詳しい人がいると思うので、候補のひとつ程度に。
388ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 20:55:25 ID:veRaPn/y
>386
詳しいわけではないけど、ウェーバージンケはどうでしょ。
あんまり奏者の解釈が入っていなくて素直かと思います。
レオンハルトもあるけど、チェンバロ&小節の最初を少し溜める
感じが苦手><
389ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 21:02:40 ID:x1kTWSsj
大ピアニストの誰かの息子のがお手本みたいだった、 名前忘れた。
390386:2006/09/22(金) 21:10:12 ID:9bUsVs/s
>>387, 388
どうもありがとうございます。

ニコラーエワは、評判良いみたいですね。
有力な候補の一つに入れたいと思います。

ウェーバージンケは、アマゾンのレビューでも「各旋律の分離がしっかりしていて、お手本向き」
と書いている人がいて、気になっていました。安いし(笑)
そうですか、素直な演奏ですか。
じゃあ、とりあえずこれから買おうかなあ・・・

あと気になっているのは、エッシェンバッハのCDなんですよ。
ツェルニーとかも録音してるみたいだし、教則本のお手本CDとしては定番なのかなあ、と思って。
391386:2006/09/22(金) 21:18:22 ID:9bUsVs/s
> 大ピアニストの誰かの息子のがお手本みたいだった、 名前忘れた。

そんな〜
思い出してくれよ〜w
気になるじゃん。
392ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 21:31:53 ID:x1kTWSsj
>>391
調べた、 ピーターゼルキンだった。
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0739374
好みはあるだろうけど。
393386:2006/09/22(金) 21:46:16 ID:9bUsVs/s
>>392
サンクスです。

これはアマゾンで検索してるときにも目にしていたんだけど、
レビューに「軽やかな装飾音」という表現があって、
バロックらしい装飾トリルがたくさんついているのかなあ・・・と思って敬遠してたんです。
シフみたいに装飾が多くて原曲の形がわかりにくくなっていたらこまるなあ・・・と。
そうでなけりゃ、有力な候補なんだけどね。

アマゾンに限らず、もっと視聴できるトラックが増えて欲しいよね。
買って聴くまで、中身が全くわからないもんなあ・・・
394ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 23:04:02 ID:Zxg+Zov3
>>392 フレディ・ケンプかと思ったw

インヴェンションを半分くらいやって、ちょっと3声の曲をやってみようか、と思うんだけど、
フランス組曲は背伸びですか?
395ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 23:07:09 ID:zegUbA6L
フランス組曲1はムズイけど3なら大丈V
396ギコ踏んじゃった:2006/09/22(金) 23:21:14 ID:9bUsVs/s
このスレ的には、グールドのインヴェンションの「スカターン、スカターン音」は
どうなんでしょう?
やっぱり、あれは必要なんですかねw
あの異常な調整のピアノを聴くと、
やっぱりグールドは凡人の常識を遙かに超えた奇人なんだなあw
と改めて思うね。
397ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 04:52:24 ID:3fH5cRfE
グールドとゼルキンの息子のを持ってるが、たぶんゼルキンの方は
一番喫茶店に流れてそうな雰囲気がした(心地よい軽さ)。グールドはまぶくておもい
398386:2006/09/23(土) 05:49:38 ID:l7M74XNg
みなさん、アドバイスありがとうございました。
子供のおけいこのお手本としては、
 ・ニコラーエワ
 ・ウェーバージンケ
 ・ピーター・ゼルキン
 ・エッシェンバッハ
あたりが評判良さそうですね。
とりあえず、値段が安いということもあって、ウェーバージンケを注文してみます。
399ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 06:19:58 ID:5a4QHZz+
>>395 ありがd 5番いいな〜と思うけどどうでしょうか。

>>396 ホロヴィッツとグールドは鍵の重さがスカスカだったらしいね。
どおりで細手で爆音が出せるはずだ。
400ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 12:25:46 ID:gweJHTbB
教本が2冊売ってて(同じ出版社)1冊は分厚くて2冊目は薄くて2声・3声って書いてあります。どっちを買えばいいのか悩んでます。指定された曲は両方に入ってます。
401ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 13:30:04 ID:O7PMa+Ag
分厚い→解説多いか、楽譜が大きくて見やすい?

出版社と書名kwsk
402ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 15:30:59 ID:gweJHTbB
両方解説付きでした。
青紫?の教本で、他にもたくさん種類出ていて…
ショパンのワルツ集とかツェルニーとか。
今本屋にいないのでわからないんですが、多分かなり有名な出版社です。
すみません…帰ったら調べます。
403ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 16:13:41 ID:pPecA1mK
青紫って全音かヘンレ版か
404ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 16:24:56 ID:89Ffx7CQ
黄緑の枠があれば全音
青紫一色ならヘンレ?
405ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 17:14:04 ID:DsfHBkOV
406ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 17:31:40 ID:oAZ3GCoU
全音はチェルニー
407ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 17:38:53 ID:zEts3Ahg
ベーレンライターはどう?
408ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 19:39:04 ID:3I3YAF5R
>>406
>>405の全音には「BACH」って書いてありますが
409ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 23:19:11 ID:gweJHTbB
2冊あってどっち買おうか迷ってた者です。
画像みたら全音でした。ちなみに分厚い方が1800円、
薄いほうは見てないけど以前ショパンのワルツ集が
1200円だったんでそれくらいかと。
曲数が違うんだと思うけど、分厚い方がいいですかね。
410ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 23:27:11 ID:89Ffx7CQ
市田版と普通版のことかな?
よくわかんね
411ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 23:27:56 ID:FxTVcRwA
>>409
安いほうは900円、
曲数は同じ
高い方は詳細な解説付き
 
高い方をお勧め
412ギコ踏んじゃった:2006/09/23(土) 23:32:42 ID:gweJHTbB
なるほど。解説付きでも詳細な方がいいですよね。
ありがとうございます、明日購入してみます。
413ギコ踏んじゃった:2006/09/28(木) 12:12:09 ID:dVH1GI5j
5年くらいピアノを弾いてなかったけど急にピアノが弾きたくなってしまった。

で、とりあずインベンションを弾いてみようと思ったら全然弾けない。
テーマという言葉すら忘れてた。どこか解説をしてくれているサイトはないかなぁ。

後、上で話題に出ている楽譜はテーマの解説とか載っているのでしょうか?田舎在住で
近くに楽譜を売っている店がないので。

教えて君ですみません。

414ギコ踏んじゃった:2006/09/28(木) 17:50:57 ID:003ltA/S
>>413
私も再開組で、今インベンションをもう一度やりなおしています。昔持っていた
楽譜も捨ててしまって、全音を買ったけどわかりにくい。

結局、CDを聴きながらそれにあわせて弾いているうちに思い出して来ました。
今ではCDと同じ速度で弾けるようになりました。近くに楽譜売ってる所がない
のでこれしか方法はなかった。
415ギコ踏んじゃった:2006/09/28(木) 18:38:08 ID:vpneKQBt
>>414
編によってかなり差があるから、ひとくくりにするのはイクナイ>全音
416ギコ踏んじゃった:2006/09/28(木) 18:53:31 ID:Hg1xz+Wz
全音の楽譜って声部を意識してか右手が下段に書いてあったり
作者の自己満足的な譜割りだよな
引く人のことを考えたら左手は下段になるはずなんだけれどね
417414:2006/09/28(木) 19:09:02 ID:003ltA/S
>>415
そうなんですか。田舎なので近くに楽譜売ってる所がなくて、全音のも家族に
頼んで送ってもらったんです。直接見に行ければいいのだけど。

インベンション弾いてたのが小学校の時だったのであまりのブランクに楽譜も
どんな種類があったのかも記憶がなくて。持っていたのは白い表紙で厚紙の
カバーがついてた気がします。
418413:2006/09/28(木) 20:24:51 ID:dVH1GI5j
>>417
たぶんそれは春秋社のだと思います。私はそれを使ってます。
小学生でインベンションってすごいですね。私は全然まじめにやってなかったから
中学生くらいで弾き始めましたw


楽譜を見ていると先生の字で「来週までにテーマに括弧ををつけてくること」
と書いてあって、今自分でテーマと思うところに括弧をつけたら・・・
先生のと自分の区別がつかなくなってしまった。なんて馬鹿なことを
したんだろう・・・
419417:2006/09/28(木) 20:59:45 ID:003ltA/S
>>418
春秋社で検索して写真を見ました。まさにこの楽譜です。ほとんど処分して
しまって、残っているのはチェルニー40番だけ。先生の注意書きとか見る
だけでも貴重ですよね。

とりあえず、ピアノ教則シリーズのCDを買って練習しています。何だか
楽しくて気がついたら2時間も連続で弾いていました。
420ギコ踏んじゃった:2006/09/28(木) 21:45:23 ID:dWXjlQSe
馬鹿高いけどもし興味があるなら
市田儀一郎のインベンションとシンフォニアの分析本面白いよ
細かいところまでどう解釈すればいいかよくわかるし
なによりバッハの凄さがよくわかるw
421ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 00:17:17 ID:rFu5soVX
確かにシンフォニアまで勉強した後に古典、ロマン派の楽譜見ると
そんなに複雑じゃない印象を持つ。譜読みも少し楽。

・・弾くのはどっちも難しいんだけどね。
422ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 18:47:37 ID:2QSxVd3D
バッハなら市田版に一票。先走って買った平均律w一巻読んだが、運指も解釈も一級品。初心者でも心強い。
一番のフーガ半分だけやったけど、すごく勉強になった。
423ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 21:31:00 ID:1jqt7Ets
平均律って何も知らないころに聞くと
「おいおい、もしかしたらコレ俺でも弾けるんじゃね?」
とか勘違いしてしまうよなwwwwwww
424ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 22:29:52 ID:pdUZhELP
>>423
今まさに勘違いしてるw
やっぱインベ5〜6曲クリアしただけじゃダメだよね?
425ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 22:55:30 ID:rFu5soVX
第1巻の1曲目は弾けると思います。
426ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 22:59:12 ID:Ip2Mxji2
>>425
フーガは無理だろう、プレリュードだけなら弾けるけど。
427ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 03:52:01 ID:LvVkhpDu
両方大丈夫な気がする
グールドなんてずっと淡々と同じ調子で弾いてるし
シンフォニアの14、15曲目の方が辛いと思う
428ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 09:10:33 ID:tozUW8/w
おまえはグールドいいたいだけちゃうんかと
429ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 09:21:38 ID:IYCo+uYj
FugaIの方は難しいよ^^;
430ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 14:57:05 ID:1TVyNohU
>>427 グールドと比べるなwww インヴェンション卒業したてで、いきなり四声処理できると思ってるのかw
音をなぞっても曲にならないのがバッハの難しさだろうに。
431ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 22:34:49 ID:Q6zHu8fS
>>420
市田儀一郎さんの本って高いですね・・・amazonで調べたら6000円近かった。
でも一生使えそうだから買おうかなぁ。

>>430
グールドって10歳で平均律をマスターしていたらしいですね。音大に行く人は
これくらい普通なのかな?
432ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 23:19:04 ID:mVGN8xyp
シンフォニアに突入しました…が、ムズイですね
433ギコ踏んじゃった:2006/09/30(土) 23:40:29 ID:IYCo+uYj
1声ずつ練習してもやっぱり難しいのです。
434ギコ踏んじゃった:2006/10/01(日) 01:14:10 ID:NndeAzoP
>>431
東京藝大ピアノ科に入る人は高校生で全部弾けないとダメだそうです
ヨーロッパの音大だと弾けない人はザラにいるそうです
435ギコ踏んじゃった:2006/10/01(日) 01:18:19 ID:aLcPZ1Wq
>>434
全部弾けないとダメって決まりはない。
音大は受験曲をいかに上手く弾くかが全てだから、極論すればやってなくてもオッケー。
ただ、大体やったって人は多いだろうけど。
436ギコ踏んじゃった:2006/10/01(日) 08:47:37 ID:uUcF8Cjw
15年ぶりに再開してシンフォニアをやってます。
1,4,7とやって、意外と苦労なく弾けたので、
「インベンション得意だったし、ここの書き込みほど難しくないじゃん」
って思っていましたが、2番を始めて自分が浅はかだったことがわかりました。
トリルを弾きながらもう一声のところがうまくできません。
三声ってこういうことだったんだ。
437ギコ踏んじゃった:2006/10/01(日) 11:29:33 ID:3eAcdHnu
4声より2声のほうが難しく感じる
438ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 12:53:34 ID:klDJrDAS
>>437 インヴェンション14番テラムズカシス
439ギコ踏んじゃった:2006/10/08(日) 06:23:16 ID:/Qc56mkQ
平均律クラヴィーア曲集をオルガンで弾いたCDはありますけど、
インヴェンションとシンフォニアをオルガンで弾いたCDってありますでしょうか?
440ギコ踏んじゃった:2006/10/08(日) 09:58:27 ID:NCz8RMhp
オルガン用の、
3声/4声のインヴェンション、シンフォニアの楽譜なら見たことがある
441ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 11:53:40 ID:QgDRD7ri
3声の11番がとても感動的なメロディ
442ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 17:36:20 ID:iPSY9Wbp
3声13番やってます
2声から3声に変わるときの難易度の差が凄いんですけどw
443ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 22:24:06 ID:iohpsu+c
漏れも3声11番好きだー
2番と並んで好きだ
444ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 23:20:51 ID:GE6Oc7Oh
3声以上になると運指がやたら難しくなるけど、みなさんは
どうやって指決めてますか?

全音以外の楽譜で運指の詳しい解説とかないでしょうか?
445ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 23:21:56 ID:vAhh8Nrn
>>444
詳しくはないけど、音友ので困った事はない。
446ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 23:26:36 ID:GE6Oc7Oh
CERNYやっててもシンフォニアにはあんまり役立たず、、。
今はひたすら実際に叩いてみて模索しつつ、楽譜に番号書いてます。
447ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 04:16:30 ID:ILfX8SMg
>>444
ウィーン原典版じゃだめ? 全音以外の楽譜で、ということだけど、
校訂版なら全音市田版も結構いいよ。特に運指はかなり参考になる。
448ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 16:45:41 ID:sunumYxr
10年ぶりにインベンションを弾いています。
2声の4番が難しい・・・右手の13のトリルが全然動きません。
楽譜には先生の字で「トリルがうるさくならないように」と書いてあるし。
皆さんはどのような練習をして動くようになりましたか?
自分はどんな練習をしていたかおぼえていないので・・・
449ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 17:50:04 ID:2e+oIqtN
ハノンの46番だっけ?
あれやれば良いんじゃないかと
450ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 15:04:28 ID:d3svDGdB
>>448
今、インヴェンションを最初からおさらいしているのですが、半年前はブランクが
ありすぎて指が動かず断念。基礎からやり直そうとハノン、チェルニー40番、
ピッシュナーを毎日ひたすら練習しました。

その結果、今月に入って何故か急にすらすら弾けるようになりました。

私の練習法は、何度か両手で弾いてみる。次にお手本のCDを聴きながら、
片手づつ音に合わせて弾く。お手本通りに弾けるようになったら両手で弾く。

子供の時に習ったので覚えているのはたとえばトリルがドレドレならリズムを変えて
弾きます。ドーレドーレを続けて何回も。次にドレードレーを何回も。そうすると
なめらかに弾けるようになっています。

ブランクある分時間がかかりますが、がんばって下さい。
451ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 19:27:22 ID:kqM+sNAK
>>450に横から補足。リズム変更練習の例はドーレドレ、ドレドーレ等があります。
ハノンの冒頭に色々書いてあるので、参考にするといいかも。
452448:2006/10/11(水) 20:05:43 ID:d3svDGdB
>>451
私のハノンには載っていませんでした。幼稚園ぐらいの時に買ったから
今のとは違うのかもしれません。楽器屋さんに行った時に見てみようと
思います。
453ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 22:02:49 ID:m11OyazQ
鶴40が弾ければ、2声は譜読みから仕上げまでそんなに時間はかからんかった。
が、3声は慣れるまでがつらかったよ・・・・。
旋律をおぼえなければどうにもならん。
454ギコ踏んじゃった:2006/10/12(木) 20:13:30 ID:9CoovPP8
旋律つーか、シンフォニアは指番号含めて暗譜しないと俺には対応できん。
上級組は初見で弾けたりするんかねえ。
455448:2006/10/12(木) 22:25:56 ID:OIJEBOnp
>>449
ありがとうございます。46番を今日からやってみます。
>>450
私はチェルニーをやったことがないのでハノンを1番からやろうと思います。
後よろしければピッシュナーはどのような内容か教えていただけますか。
近くの楽器屋には売っていなかったので。
>>451
ハノンの楽譜を見たら1曲ごとに、先生がリズム変更の番号を書いてくれていたので
それに従ってやってみようと思います。
>>452
なぜ448と嘘をついているのですか?
456450:2006/10/13(金) 01:54:32 ID:QV2smWS0
>>455
ごめんなさい。448と嘘をついたつもりはありませんでした。他の板で書きこんだ
時に番号を入れたのがそのまま残っていて、消すのを忘れていました。気をつけ
ないといけませんね。450=452です。

ピッシュナーは練習していると知らない間に指が動くようになっていました。
指の独立した動きには効果大だと思います。
457455:2006/10/13(金) 20:45:25 ID:4NffG79l
>>456
450さんだったんですね。せっかく質問に答えていただいたのに失礼な
書き込みをしてすみませんでした。

ピッシュナーはamazonで頼んでみようと思います。
458ギコ踏んじゃった:2006/10/14(土) 14:36:28 ID:CSkwaiJt
in 小便
459ギコ踏んじゃった:2006/10/16(月) 22:42:37 ID:07CFjofY
3声の9番が好き。
460ギコ踏んじゃった:2006/10/21(土) 01:06:21 ID:l16le0F7
みんなツェルニー30番終わってインベンションに入ってるの?
どっちが難しい?

>>441>>442
ttp://classic-midi.com/midi_player/classic/cla_Bach_sinfonia11_p.htm
461ギコ踏んじゃった:2006/10/21(土) 03:46:54 ID:7Rx0s4ZK
難しさの質が違う

それとこれを全部終わらせないと次に行けない
という考えは
462ギコ踏んじゃった:2006/10/21(土) 06:44:11 ID:m69aavm1
ツェルニーはピアノのメカニズム、インヴェンションはカンタービレと対位法の練習だから
根本的に目標が違う。だから一緒でもいいと思う。
インヴェンションで「指が回らなくて苦労した」記憶はあまりない。
463ギコ踏んじゃった:2006/10/21(土) 09:22:53 ID:7590+CHZ
>>462
「軽やかに、しかも一音一音はっきり」廻すのには非常に苦労した曲がある。
464ギコ踏んじゃった:2006/10/21(土) 22:47:55 ID:XVf9vMhA
>>460
わたしはブルクミューラー25 が終わった後に
ソナチネとインベンションをやってます。
社会人で時間がないので、チェルニーはなし。
ときどきハノンは混ぜてますが。
465ギコ踏んじゃった:2006/10/27(金) 21:47:17 ID:CFOgDTHN
>>464
私も習ってたときはソナチネとインベンションとハノン並行でチェルニーなしだったYO!
最後はシンフォニア3曲だけやってレッスンやめた。
466ギコ踏んじゃった:2006/10/27(金) 22:48:37 ID:l1SL6l2Y
もったいないなあ・・
467ギコ踏んじゃった:2006/10/29(日) 12:59:08 ID:9BmS2mb1
>>466
>>455じゃないけど、普通の進度ならシンフォニアの頃に大学受験があるから。
でもって別に音大受けるわけじゃないからその頃に辞めるのさ。
でもって大学でやってるのが専門になるからピアノからはやや遠ざかる。
468ギコ踏んじゃった:2006/10/29(日) 13:15:08 ID:EXqRY5vY
なるほど、、。
小さい頃少しやって、大人から再開した自分にとっては
音大に行くとか、小中学でインベンションとか単純にスゲーと思う
ので、もったいなく感じた。
469ギコ踏んじゃった:2006/11/06(月) 12:59:54 ID:UAx3rS8e
ツェルニー100番で40しかいってないですけど、インベンション2番ひけますか?
470ギコ踏んじゃった:2006/11/06(月) 15:44:06 ID:bl4NWDW+
練習すればね
471ギコ踏んじゃった:2006/11/06(月) 17:02:19 ID:32H86ff8
みんな!単純にどれが一番好き?俺はB声のJ番が何度聴いてもしみじみする!
472ギコ踏んじゃった:2006/11/06(月) 20:59:25 ID:dxORCgpE
俺は2声の4番が好き
473ギコ踏んじゃった:2006/11/06(月) 22:02:37 ID:32H86ff8
>>472
俺もC番好きだよ!俺が唯一通しで弾ける曲もまた、これなんだな。30手前でピアノ始めた上に、ピアノ自体持ってないから全曲制覇はいつになるやらorz
4742006:2006/11/08(水) 18:31:54 ID:EwJTaROe
あぼーん
475ギコ踏んじゃった:2006/11/28(火) 12:15:24 ID:wg6TDENI
4 8 12が好きです。ようやく1番が
譜読み終了。次は4番をやろうと
おもってます。
476ギコ踏んじゃった:2006/11/28(火) 13:27:33 ID:2HcvYqcw
インベンション8番ののどかさは異常
477ギコ踏んじゃった:2006/11/28(火) 15:47:40 ID:xhoXm4Qp
へ?のどかかなぁ・・・?
軽快だと思うけど。
478ギコ踏んじゃった:2006/11/29(水) 23:16:41 ID:qAWG6WmC
2声4番かっこよくて好き。
トリルが難しかったのでいまいち仕上がらなかったが、いままた復習中。
むかーし見た映画で、殺し屋が仕事をしに行く前に4番弾いてたのがなぜか印象に残ってる。
何の映画だったか全く覚えてない。
479ギコ踏んじゃった:2006/11/30(木) 17:45:30 ID:p1dHh40i
>>476 どんな速さでやってんだよw
自分は120ぐらいだけど、小リスが走り回るみたいな疾走感のある曲になるよ。
480ギコ踏んじゃった:2006/12/01(金) 15:33:14 ID:ZaZv5zVM
ええのう。
私なんか売れ残りのハムスターが
カラカラ回るヤツで必死にもがいてる感じだ・・・
品種はジャンガリアンだな。
481ギコ踏んじゃった:2006/12/01(金) 22:26:23 ID:Qypy9NqX
皆さんは暗譜で仕上げてる?>インヴェンション

1年がかりでようやく2声が終わりそうなんだけど、2週間も経つと暗譜が怪しくなってしまい
過去に○を貰った曲も上手く弾けなくなってしまった・・・orz

3声に入る前に、もう一度2声をやり直そうかと思料中・・・
482ギコ踏んじゃった:2006/12/02(土) 00:18:00 ID:+v8NXp1n
むかしインベンション習ってたとき、最後は必ず暗譜でもう1週間と言われた。
でも次の曲にも行ったから、MUSTでもなかったみたい。

暗譜しても、今覚えてる曲は1,2,4,8,9くらいかな。
記憶にも短期的なものと長期的なものがあって、長期的な記憶にするには
それなりにかなり繰返さないと覚えないみたい。
インベンションは初見で弾きにくいから、記憶が薄くなると楽譜見てもぱっと弾けないよ。
(自分の初見力だと・・・)

インベンションは長いつきあいだから、気に入った曲を折を見て繰り返し
弾けばいいかと思うんだけど。
483ギコ踏んじゃった:2006/12/02(土) 00:24:46 ID:+v8NXp1n
むかーし完璧に覚えこんだ曲は、しばらくぶりでも結構今でも弾けたりするんだが、
昔のテクニック・音でそのまま覚えてるのね。
リニューアルするのに、それなりにまた時間がかかる。

完璧に覚えずに、楽譜をたずねていくのも、また面白いかも。
484小便小僧子:2006/12/04(月) 10:21:36 ID:K3Ec4AFZ
インベンション・インベンション・インベンション・インベンション
インベンション・インベンション・インベンション・インベンション
インションベン・インションベン・インションベン・インションベン
インションベン・インションベン・インションベン・インションベン
陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便
陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便陰小便
ションベンしたい!
485ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 12:42:26 ID:MDkK3j09
ショパン上手にひきたきゃだまされたと思ってバッハ弾けとアドバイスされて。
だまされて良かったと思う
486ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 18:00:23 ID:Nm/f378R
2声を一曲でもいいから自在に弾けるようになったら
劇的に変わるよね。

というか、ピアノを弾くとはこういう事か、と初めてわかった。
487ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 22:14:43 ID:ntVGmUqv
8番がトリルが無くて好き。
488ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 22:17:37 ID:SdlZrfnw
バッハに始まりバッハに終わる。
489ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 22:35:23 ID:QyVFni3P
皆さんの好きな2声3声の曲で、
どんなところが好きか皆さんなりに
形容してみてください。

2声12番が好きなんですが、
雌雄の蝶が舞い踊るような感じで
とても気に入っています。
490ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 22:48:46 ID:nPGVNmYW
>>488はバッハしか弾けない香具師w
491ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 23:26:48 ID:rWO0DL6j
ショパンやドビュッシーなんか弾くと、バッハを意識したような多声的なところも
出てくるよね。 スクリャービンなんかでも。

2声13番、センチメンタルな独りの踊りを思い浮かべます
492ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 00:42:17 ID:4jrwRnuO
多声なんて基本の基本なんだから、別にバッハの専売特許でもないでしょ。
493ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 01:01:06 ID:8UEaMXzt
>>492
対位法で有名な作曲家をバッハ以外で教えて頂けますか?
いろいろ弾いてみたいので。
494ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 02:26:55 ID:MDTf0XQP
>>493
本当に対位法の意味を理解して使っているのだろうか?
ピアノ曲に限定してポリフォニー音楽といえば代表的なのでベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームス、レーガー、フランク、ヒンデミット、ショスタコービッチ、ブゾーニ、ゴドフスキーetc…
あと当然12音技法も対位法音楽の範疇に入るのでバッハ以外にも選択肢は腐るほどあるわけだが…
495ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 02:33:10 ID:8UEaMXzt
>>494
ありがとう、よくわかったよ。
496ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 13:11:49 ID:DGyamfi5
ドメニコ・スカルラッティ
497ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 13:42:30 ID:5PEElPEV
>>492
基本中の基本で飽きないのがバッハ。
498ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 15:26:44 ID:FJIj/b7M
ほんと、インベンションでも奥が深いから、レベルアップしてまた弾くと温故知新だね。

どうでもいいが、ショスタコービッチは第1回ショパンコンクールの準優勝者なんだね。
499ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 16:49:09 ID:fIcd6nlG
>>496
スカルラッティもいいね。2声のインベンションくらいのレベルのソナタってどれ?
500ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 17:42:20 ID:8JLkf4Sf
てか、バッハほど聞いててすぐ飽きる作曲家もいないんだが。
同じようなパターンの繰り返しで起承転結や変化・展開に乏しく、
どの曲も新鮮に感じるのは最初の8小節だけだね。
501ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 18:02:09 ID:nIkdjp3P
それは君の感性が乏しいか、腐女子だからだろ
502ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 18:05:53 ID:5PEElPEV
女でバッハ好きって確かに少ないな
503ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 20:40:05 ID:fIcd6nlG
>>500
本当にバッハの良さが解る人は、何度聴いても飽きないよ。
>>502
女性は数学や物理が苦手な人が多いしね。脳も男女差があるし。二代続けてノーベル賞もらったキュリー母娘のような例もあるけどね。
504ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 21:18:55 ID:wEdqBi/l
>>503
そりゃバッハファンはそうだろうよ。
ジャニーズの追っかけ腐女子が、ジャニーズの下手歌何回聞いても感動するように。
505ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 21:38:23 ID:fIcd6nlG
>>504
だな。『腐女子』って言葉の由来のまんまだよな。あいつらに芸術性の高い音楽は理解できないだろな。
506ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 21:39:47 ID:89zS0X3V
平均律よりシンフォニアのほうが難しい事実。
(´_ゝ`)
507ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 21:57:35 ID:fIcd6nlG
>>506
本気で弾く場合、シンプルな曲の方がごまかし利かない分、逆に難しいんだよね。よくモーツァルトの曲で言われる様に。漢字の『七』とか『九』を美しく書くのが案外難しいのに似ている。
508ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 21:58:33 ID:5PEElPEV
>>506
平均律書いた後にインベ&シンフォを書いたからかな。
509ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 22:40:46 ID:obQ6Sxac
シンフォニアよりインベンションのほうが難しい事実。
2声はごまかしが利かない・・・
510ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 14:16:32 ID:iUhidTkL
シンフォニアはごまかしがきくとでも?
511チロル ◆HOn9elAWHU :2006/12/06(水) 14:27:37 ID:056K92ZQ
あ、確かに数学の面白さとバッハの凄さって一緒に来たな。
バッハって簡単な曲の方がピアニストの前で弾く時ガクブルになるな…
512ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 14:27:53 ID:8oxROpyB
当然難しい曲ほど難しいだろ。
素人耳にはどうかわからんが、少なくとも弾いてる本人はわかる。
513ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 20:12:43 ID:1uz04u1M
声部が少ないほど各声部がはっきり聴こえるので粗が目立つ、というのは
よくわかるが、しかし声部が多ければ多いで弾き分けに神経使うしな…。
514ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 23:51:54 ID:aJ4UYBeb
簡単だからこそ難しい・・・かな?
簡単なんだから綺麗に弾けて当たり前。みたいな感じで難しいのだと思う。
515ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 23:55:17 ID:TM3Ew6ZR
2声は速度を要求されると、別の意味で難しくなってくるのもあるね。
8番とか12番とか難しいよー。
516ギコ踏んじゃった:2006/12/07(木) 08:49:50 ID:aJ0fKn2H
インヴェンション8番ののどかさは異常
517ギコ踏んじゃった:2006/12/07(木) 10:24:58 ID:zZATyYfv
>>516
インベの8番を、音程そのままで再生スピードコントロールできるプレーヤー使ってかなりスローで聴いたら違った良さがあるぞ!
518ギコ踏んじゃった:2006/12/07(木) 18:19:33 ID:f82AJ8Kw
CD買うならグールドですか?
楽譜は全音でいいですか?
519ギコ踏んじゃった:2006/12/07(木) 18:23:02 ID:YOmWfLZ9
チェンバロで楽しみたいならレオンハルト
正道ならウェーバージンケ
演奏家のクセも聞きたいならグールド
全音は2つ出てるよ。解説豊富なら市田版。値段は少し高め。
シンプルな楽譜なら市田版じゃないほう。原典主義なら(ry
520ギコ踏んじゃった:2006/12/07(木) 18:51:07 ID:f82AJ8Kw
>>519
ありがと。
ピアノです。
521ギコ踏んじゃった:2006/12/07(木) 21:44:53 ID:HZmCXqsi
>>518
ニコラーエワもけっこういいっす。
522ギコ踏んじゃった:2006/12/08(金) 15:23:40 ID:ty37k9CZ
インベ5番で挫折。
超難しい!
(´_ゝ`)
523ギコ踏んじゃった:2006/12/08(金) 15:54:02 ID:9DRcODC3
3声の右手でトリルしながら右手で中声部とか
アンダーラッピング・オーバーラッピングとかも
最初挫折した。誰だシンフォニアよりインベンション
の方が難しいとか言ったやつはwwww
524ギコ踏んじゃった:2006/12/08(金) 22:27:57 ID:BMLc4XyJ
>>522
5番、一度も間違えないでスラッと弾くことが結構難しい曲だよね。
常にコチョコチョ動いてて、調子に乗って弾くとどこかしらつっかえる。
525ギコ踏んじゃった:2006/12/10(日) 12:58:59 ID:dWijMZHp
独学だから2番の音符重なるとこ難しい……
526ギコ踏んじゃった:2006/12/10(日) 22:50:55 ID:5ZbToX4A
2番の重なるところはトリルを上から始めてやるとうまくいくと思う
そうすると全部のトリル上から始めきゃならないけど
527ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 08:25:03 ID:wfAhthDZ
>>526
頑張ってみます!どーも☆
528ギコ踏んじゃった:2006/12/13(水) 23:35:06 ID:coPfzfer
インベンション1番のコード進行をおしえてください。
529ギコ踏んじゃった:2006/12/14(木) 00:13:47 ID:MWbxYO2m
( ゚д゚)・・・
530ギコ踏んじゃった:2006/12/14(木) 14:00:55 ID:8bLUV/RE
指がもつれる
531ギコ踏んじゃった:2006/12/15(金) 00:44:51 ID:xVxEv3P4
ポリフォニー・・・
532ギコ踏んじゃった:2006/12/15(金) 23:46:20 ID:x/g7AN3l
コード進行・・・ミリワラ

自分で考えろや
通奏低音の勉強になる鴨
533ギコ踏んじゃった:2006/12/16(土) 17:51:32 ID:eYKbEi8n
>>528
C→Am→Dm→G7
534ギコ踏んじゃった:2006/12/23(土) 22:24:00 ID:ODp6ImxH
インベンション1番を指定の四分音符120の速度で弾くのって難すぎじゃね?
簡単といってる人はゆっくり引いてるだけだと思うな
2声終わるまでに死ぬまでかかりそう
535ギコ踏んじゃった:2006/12/23(土) 22:26:28 ID:rKxdCkhp
俺にもそんな時期がありました
536ギコ踏んじゃった:2006/12/23(土) 22:29:02 ID:ODp6ImxH
いや、まじでネタでなく。
電子ピアノにプロが弾いたインベンション1番のデモはいってたから
速度はかってみたよ
それでも四分音符88くらいなわけよ
これはいったい、どうゆうわけよ
537ギコ踏んじゃった:2006/12/23(土) 22:30:21 ID:rKxdCkhp
下手なだけ
538ギコ踏んじゃった:2006/12/23(土) 22:56:36 ID:xC1YLMIc
早く弾く必要性が感じられない
539ギコ踏んじゃった:2006/12/23(土) 23:14:36 ID:ODp6ImxH
540ギコ踏んじゃった:2006/12/24(日) 11:26:26 ID:5AAq26Bu
インベで指定速度とか言ってる時点でネタとしか
541ギコ踏んじゃった:2006/12/24(日) 11:49:20 ID:Q7HThxxq
やっぱり、簡単といってる人はゆっくり引いてるだけなんだな
542ギコ踏んじゃった:2006/12/24(日) 12:27:29 ID:YfwGC30T
1番を120というのはよう分からんが、
早回しは趣味悪いな。
543ギコ踏んじゃった:2006/12/24(日) 12:44:37 ID:J/ec/08S
確かに
544ギコ踏んじゃった:2006/12/26(火) 08:46:02 ID:APtk0mPn
指定速度って....バッハは鶴じゃありません。
545ギコ踏んじゃった:2006/12/26(火) 09:27:23 ID:1ykvmc3f
ちなみに俺の楽譜だと96だ
546ギコ踏んじゃった:2006/12/26(火) 13:06:30 ID:SFiTqfvd
私の持ってるのは指定速度書いてないわ。
自分の弾く速度は90前後 かなぁ
547ギコ踏んじゃった:2006/12/26(火) 16:57:55 ID:FIDM4rrd
インベンションは常に一定の速度で弾かなければいけません
なのでメトロノーム無しでの演奏は考えられないことです
難しい部分で速度を落とせば誰でも弾けます
548ギコ踏んじゃった:2006/12/27(水) 12:08:52 ID:AtX5PbKB
>>547
wwww じゃあ全ての大演奏家はダメな演奏しているじゃん。wwww
549ギコ踏んじゃった:2006/12/27(水) 19:14:46 ID:oRX/5Qg5
「素人が」じゃないの?
550ギコ踏んじゃった:2006/12/28(木) 00:55:28 ID:pX4TQM1s
意図的にやって、しかもはまってるかどうか、
物理的にしょうがなくて外れてるか、
聞けばわかることだろ。
インベンションもやっぱ練習曲だしね。
551ギコ踏んじゃった:2007/01/01(月) 02:23:09 ID:Y/74djiK
世界の演奏家はみんな、脳内メトロノームを持ってるよ。
552ギコ踏んじゃった:2007/01/02(火) 09:21:39 ID:zAt7r29x
「レッスンの友」12月号で、インヴェンション特集。
古今東西の有名ディスク13枚で、インヴェンションのテンポを実際に測定した記事があった。
遅い演奏と速い演奏で2倍の差があるのが、2・4・9・11・12・13、2倍超の差があるのが7番。
ちなみに1番は、レオンハルト66・グールド60・シフ69・園田高弘72とかだそうだ。
553ギコ踏んじゃった:2007/01/02(火) 14:48:29 ID:nC1NtkB2
1番が120ってのはツェルニー版の楽譜だね。
指定速度が異常なほど速いというのは有名。
グールドは1番は60とゆっくりだが、2声の後半はツェルニー版かそれ以上に
飛ばしてるのあるね。
554ギコ踏んじゃった:2007/01/04(木) 00:19:49 ID:at9RnxaT
インベンションの8番へ長調なんですが、
右手2小節め最初の「ファ」ってスタッカートになってる版と
スラーで次に繋がっている版があるんですよね。
どう解釈すればいいのか迷ってます。
人それぞれなのは分かるのですがあえて聞いてみます。
『みなさん、どう弾いていますか?』
555ギコ踏んじゃった :2007/01/04(木) 00:52:37 ID:e0K5I7t7
>>554
手元にファクシミリがあるが、何の指定も無い。
常識で解ると言うことだろう。

カンタータ等の楽譜を読むと、類似の音形がある。
言葉でアーティキュレーションが明確に示されている。

「どう弾くのか」ではなく「どう弾かねばならないのか」
それが解答です。
556ギコ踏んじゃった:2007/01/04(木) 01:38:37 ID:at9RnxaT
ヘンレ版とウィーン原典版を使っていたのですが、当然アーティキュレーションも強弱もなく…。
それでいろんな改訂版を見たのですが、ほぼ半々に意見が割れている…。
で困り果てた訳です。。
カンタータを参考資料にするという方法もあるんですね!
勉強してみます。
557ギコ踏んじゃった :2007/01/04(木) 02:17:25 ID:e0K5I7t7
>カンタータを参考資料にするという方法もあるんですね

カンタータだけではなくオラトリオ、ミサ、そしてパッシオにも
答えを探しなさい。

それとオーケストレーションも考えなくては。





558ギコ踏んじゃった:2007/01/04(木) 02:56:02 ID:yqWeMTRt
>>557
音形が決まるとアーティキュレーションが決まる証拠は?
たとえばカンターター全曲で同じ音形に別のアティキュレーションの指示の言葉は一つもないとか
証拠になりますよね?
559ギコ踏んじゃった :2007/01/05(金) 00:03:14 ID:1+87R2Zm
>558
オケ譜見てからレスしてね。
弦のパートならボーイングに必要なスラー
管もブレシング。

カンタータ全作品などは、アメリカ、ドイツの
サイトで全てDL出来るので取り敢えず読んでみる。
560ギコ踏んじゃった:2007/01/05(金) 00:11:04 ID:PwjUBaNS
>>554
スラーで繋がってる版ってどの楽譜? チェルニー?
561らーらーらー:2007/01/05(金) 14:21:06 ID:nFBWzVy7
バッハは難しいですよね。
私はシンフォニアは何版か忘れましたが、平均律はヘンレですw

人それぞれ解釈の仕方が違うので自分が好きな表現で弾けばいいと思いますよ
562ギコ踏んじゃった:2007/01/05(金) 18:37:12 ID:sEpjIO0L
560さん
普段使ってるのはウィーン原典版ですが、アーティキュレーション指示がないので、
ハンス・ビショフ編集の本と、小鍛冶邦隆分析の本等を参考に使っています。
(この2冊がスラーです)
園田高弘校訂、市田儀一郎編集の本はスタッカートです。
いま手元にある解釈版はこの4冊です。

☆私も平均律はヘンレです(^-^)
563ギコ踏んじゃった:2007/01/05(金) 23:59:02 ID:PwjUBaNS
へー、いろいろあるんだ。
2小節の最初の音までがテーマの原型だと思ってたけど。
564ギコ踏んじゃった:2007/01/09(火) 19:12:01 ID:mG1ff+uO
中級くらいの人でインベンション始めた
人って、どのくらいで一曲仕上げてますか?

おいら二ヶ月くらいかかりそう・・・
565ギコ踏んじゃった:2007/01/09(火) 19:47:21 ID:yBteYuEp
>>554
ファッラッファッドッファッ
ファーミレドレドシラシラソ

ヘンレ版です。
先生の指示で
566ギコ踏んじゃった:2007/01/09(火) 23:08:38 ID:rtqxXnCL
>>554
わたしはスタッカート(アクセントもついてる)でやってます。
春秋社版で井口基成編です。
567ギコ踏んじゃった:2007/01/09(火) 23:53:16 ID:Fwl6GG/h
インベンション8番へ長調について質問した者です。
やっぱり皆さんそれぞれ違うんですね。。
ここに書き込みをしてからずっと2種類を弾き比べていましたが、
わからないです、どっちが良いのか。答えもないですしね。。

バッハの作品の8分音符ってほとんどがスタッカートで弾かれますよね?
これって、どんな理由があるのでしょうか?
バッハの時代は楽器がチェンバロだったからかな?なんて
勝手に解釈していたのですが・・・。
知っている方いましたら教えてください。
568ギコ踏んじゃった:2007/01/10(水) 01:08:47 ID:m5CC3oFF
>バッハの作品の8分音符ってほとんどがスタッカートで弾かれますよね?
捏造乙
569ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 01:40:36 ID:SJOEf/4I
>>564
折れは2声15曲を約1年で一応全部○を貰ったが、「仕上げる=暗譜」だったら、未だに仕上がっていない。
3声シンフォニアに入る前に、2声を全曲暗譜でやり直したいと先生に申し出たところ。
指の運動を覚えただけの「なんちゃって暗譜」なので、全部音符を空で言えるようにしたい。

発表会が年2回あるので、発表会モードに入ると教本(鶴40とインヴェンション)の進度は超スローになってしまうが・・・
570ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 20:47:39 ID:Vxz5Z8lz
明日のぴあのピアは平均律1番と2声のインベンション1番
571ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 21:05:26 ID:TAFmwDts
>>567 それじゃ変だろ。自分の演奏よく聴いてみな
572ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 21:57:52 ID:ufBToMFT
>>569
仕上げる=暗譜とは思ってない、、。
573ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 22:30:06 ID:PH2xfIsW
インベンションで01番難しい曲ッてどれだと思いますか?
574ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 22:39:07 ID:Vxz5Z8lz
番号忘れたけどトリルがグリグリ入るやつ。
575ギコ踏んじゃった:2007/01/11(木) 23:37:38 ID:FRD2X0up
仕上げる≠暗譜。これは初・中・上級者なら常識
576ギコ踏んじゃった :2007/01/12(金) 01:25:23 ID:mgWJDEm7
>>567
弦で弾く時にどうするのか
管で(ry

ピアノにしがみ付かないで少しは考えて。

>バッハの時代は楽器がチェンバロだったからかな?
スカルラッティはチェンバロアタマだけど
バッハは違うでしょ。


577ギコ踏んじゃった:2007/01/12(金) 17:16:19 ID:TtctdySu
>>573
もちろん5番だよ。ショパンの革命より仕上げるのに時間かかった。
578ギコ踏んじゃった:2007/01/12(金) 22:51:35 ID:JkkwoJfN
>>577
( ゚д゚)
579ギコ踏んじゃった:2007/01/14(日) 00:00:56 ID:4hzPvrPn
みんなすごく頑張ってるんですね。
私も頑張らなくては。
また習いに行こうかな…。
580ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 08:35:58 ID:xdMuUbI6
バッハは必ず暗譜で仕上げたほうがいい

581ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 08:59:58 ID:nN/8ZlUc
>>580
( ゚д゚) ムリポ・・・
582ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 11:26:22 ID:CZqqX0Q4
インベって曲が短いだけで作曲内容は手加減なしだもんね、鶴と違って
583ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 14:26:40 ID:ash0XKe1
インベの暗譜くらいすぐできるだろ。おまいらは馬鹿か?
584ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 14:56:37 ID:CZqqX0Q4
何このハリセン見たいな奴。氏んでくれない?
585ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 15:12:31 ID:nN/8ZlUc
>>583
おまいさんが暗譜で弾いてる曲を( ゚д゚) upポ・・・
586ギコ踏んじゃった:2007/01/18(木) 20:50:31 ID:Gp9dkWTB
初バッハだと暗譜は無理だよな
シンフォニアに入るくらいになると暗譜する気にもなってくるから
たぶん慣れの問題なんだろう
587ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 16:41:04 ID:OVl7u43U
暗譜を、ただ楽譜を見ずに弾くことと思ってる人もいる。
588ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 16:58:04 ID:Xx7qHuBs
>>1は本当?鶴30つまらないから辞めたいと思ってたんだけど
辞めてインベンション&シンフォニアだけでいいんかな
589ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 17:06:02 ID:z3bMFlpL
>>588
良く無い。
チェルニーやらなくても良いけど替わりのものはやらなきゃ。
ハノンでは余計つまらないじゃん、
うーん、もうちょっと上手くなればクラマーとかクレメンティとかモシュコフスキーとか
いっぱい練習曲もあるけど、 30番レベルだとこれが一番良さそうだけどなあ。
590ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 18:33:01 ID:jX51WZZH
チェルニーがつまらない分けないとおもいますがね
あんなに面白い曲集がつまらないとは一体全体
何を考えて生活しているのでしょうか
チェルニー30番はメカニカルのトレーニン’といわれてまして
メカニカルに演奏する練習なのですよ
ロボットのように正確に演奏すると、素晴らしい演奏効果を
発揮する数少ない曲集の一つで、チェルニー30番の
変わりになる曲は存在しないどころか唯一無二の存在
よって、つまらないから辞めたいなどと言ってるやつは逝ってよし!
591ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 18:39:44 ID:Xx7qHuBs
他のも教則本もやってるから早くツェルニーから卒業したい。
メカニック重視はつまらん。
592ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 18:53:29 ID:jX51WZZH
チェルニーに入学はあっても卒業はありません
ヴィルトゥオーゾと呼ばれるピアニスト達はチェルニーを
何十年も引き込み、それに何千時間も費やしているのです
593ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 22:10:29 ID:DiODCtrf
>>590
うぜえw
ばかじゃねえの?www
594ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 22:14:48 ID:jX51WZZH
>>593
死ねよクズ
595ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 22:14:59 ID:0llOf0rt
釣る信者は釣るニースレの逝ってよし!
596ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 22:36:26 ID:x4XomOrw
じゃあ俺がID:jX51WZZHを殺していか
597ギコ踏んじゃった:2007/01/19(金) 23:05:37 ID:WW2FZgdI
メカニカルトレーニングつうとハノンとかピシュナだと思うから他の表現使うべき。
音楽表現を無視してツェルニーを弾くのは無意味と言いたかった
598ギコ踏んじゃった:2007/01/20(土) 12:31:46 ID:FgsLzbL/
ハノンとかピシュナなら音楽表現を無視して牽いても有意味なのか
599ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 01:29:31 ID:1tAcmVoD
インベンションの13番はみなさん仕上げるまでどれくらいかかりましたか?
600ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 12:18:20 ID:e0bpFbVu
>599
ちょうど2ヶ月前くらいから13番をはじめた。
まだ年末に1回しか見てもらってないけど、
その時は超ゆっくりなテンポでなんとかようやく
通して弾けた。
現在、やや遅めのテンポならミスタッチせずに
弾けるものの、まだ「仕上げた」というレベルには
達していない。
俺の場合は2ヶ月半〜3ヶ月になりそうです(勝手な予想だけど)。
601ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 16:30:58 ID:OGI7cB94
13番かあ 弾いても弾いてもある小節が全然頭に入ってこなくて
1週間毎日その小節だけやっても覚えられなかった記憶がある

たしか3週間位投げて見向きもしなかった。いつのまにか弾けるようにはなったが
ちょっとトラウマ
602ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 23:54:25 ID:yJuBd4qD
インベンションに入ったタイミング、練習に時間を割ける頻度、求める完成度しだいだと思うけど、
自分は1曲に1ヶ月はかけない。
13番は2〜3週間ぐらいかなあ。
2ページ、1〜2分の曲だから、1ヶ月もやるとさすがに飽きるよね?(飽きっぽいかな)
603ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 09:33:36 ID:Ko879sfh
私の場合
テンポ上げて間違えずに弾けるようになるだけで2週間以上はかかるw
それから細部をつめていくとやっぱ1ヶ月はかかるなあ。
604ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 10:34:23 ID:+RdlH6vE
馬鹿じゃないの?こいつら
頭悪い文章だな
一週間やったといって誰がわかる?
自分の常識が世界の常識と思ってるだろ
お前らの単位は何でも一週間か?
馬鹿じゃないの?
死ねよ
605ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 13:42:57 ID:tp1b78I+
日本語でおk
606ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 18:40:41 ID:Xn6MTDzb
>>604
落ち着けw
いろんなレベルの人がいるから。
俺は一曲最低二ヶ月はかかりそう、確実に。
二ヶ月ずっとそればっかりやってることも
ないから、実質半年くらい見込んでる。
607ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 18:46:08 ID:+RdlH6vE
読解力ないのおおいな
だから勘違いする
おこちゃまにもわかるように
単位は分か時間
1週間といっていいばあいは
24時間×7の時のみ許される
そのばあいは24時間起きていられるわけないから
一日8時間練習して休憩もいれて3週間掛かったと
いえばよろしい
608ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 19:11:03 ID:IYERfvEH
大体一曲3週間だなやっぱり。一応最後まで辿り着くってレベルで
なんでか知らんけどそうだ。

あとは納得するまで延々弾くわけだが、納得した試しが無い。
609ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 23:35:39 ID:XnRhH909
大体1週間で、譜読みして止まらずに弾けるくらいには持っていった。
てか、それくらいにしないと見てくれないから。
プラス1週間で、だいたい仕上げたかなと思っても、いろいろ注文がついてNG。
ツェルニーとかソナチネはそれくらいで回してたけどね。
バッハはもっと頑張ると、たしかにまだまだやることが見えてくる。
平均して1ヶ月くらいでOKが出て次に行ったが、逆にまだ弾けてないな〜と思うことしきり。
610ギコ踏んじゃった:2007/01/29(月) 23:51:25 ID:Xn6MTDzb
ピアノ歴も書いてくださいな。
おいらはピアノ歴1年で、>>606まで。
611ギコ踏んじゃった:2007/01/30(火) 00:33:47 ID:49vQ47+B
609です
独学でのんびり弾いていた期間は別として、ピアノをちゃんと始めたのは割りと最近。
習い始めたときは、ブルグくらいの実力はあると見てくれたのか、
ソナチネとツェルニー30番からスタートした。
1年ちょっと経って30番が終わったら、インベンションを始めた。
それから5年はたつが、いまだにインベンションは思い出しては弾きなおしてる。
612ギコ踏んじゃった:2007/01/30(火) 01:41:59 ID:IT6ipxA+
「一週間」てのはね、レッスンが週一の人が多いから、
なんとなくの目安として出てる数字だと思うよ。

社会人で練習の時間がなかなかとれない人とか
独学でまったりやってる人や、さらにそういう人の中でも
「どこまで仕上げたらokなのか」がいまいち曖昧な人なんかは、
単純に当てはめることは難しいと思うし。

一生繰り返し付き合っても甲斐のある曲集だと思うので
それぞれの環境で、それぞれのペースで付き合えばいいと思う。
613ギコ踏んじゃった:2007/01/30(火) 03:39:08 ID:0PKELMGN
自分が1週間に何時間を練習にかけられるか、にかかわらず、客観的な時間として
1週間は過ぎていく。
1週間に何時間を練習に捻出できるか、というのも才能のひとつかも。
いっぺんにたくさんの曲を弾いてる人は、また条件は違うだろうが。
614602:2007/01/30(火) 21:15:27 ID:9icOVoBK
ピアノ歴というのか良くわからないけど30年は弾いてる。
先生についてクラシックを習ってたのは最初の6年ぐらい。
615ギコ踏んじゃった:2007/01/30(火) 22:04:54 ID:X9O9o9/w
だから、馬鹿かよ
30年弾いてる=24×365×30時間弾いてる
ことかよ
いい加減学習しろボケが
616ギコ踏んじゃった:2007/01/30(火) 23:09:17 ID:guPFBCj8
普通時間でピアノ歴語らんだろ。
ピアノ歴1534時間とか言うのか?
617ギコ踏んじゃった:2007/01/30(火) 23:58:01 ID:49vQ47+B
いつか、もっと時間をとって練習すれば、と思ってるうちに歳とるんだよねw
618ギコ踏んじゃった:2007/01/31(水) 19:28:55 ID:+r/0Wnd6
俺のピアノ所持暦は5年ほどだが
練習暦は20時間未満だ
619599:2007/02/01(木) 00:48:12 ID:D9hhqz8e
亀レスすいません。
答えてくれた皆さんありがとうございます(^O^)

インベンションなかなかマスターできませんorz
結構難しいですよね
620ギコ踏んじゃった:2007/02/01(木) 22:00:32 ID:O6spszfV
>>618 少なwww逆にすごいぞw
621ギコ踏んじゃった:2007/02/04(日) 23:04:48 ID:W87oHOjg
5年で20時間って・・・。1年でたった4時間。ピアノマジカワイソス
つか、ピアノやってるとはとても言えないレベルだな。
622ギコ踏んじゃった:2007/02/15(木) 15:51:27 ID:ioSozD0m
一日あたり約40秒?
623ギコ踏んじゃった:2007/02/15(木) 22:54:17 ID:uUsC9K1r
>インベンションなかなかマスターできませんorz
マスターインベンション
624ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 02:48:54 ID:HeMwTZoY
略してマスターベ……
625ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 08:51:04 ID:fWo/vpwJ
飛行時間みたいだな
626ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 18:19:43 ID:CTf/Veqf
インベンション01番の最初に出てくる《シ》につくトリルがあるのですがそこは[シラシ]と弾くのですよね!? 指運は[3232]となっているのですがどう弾けばいいのでしょうか??私の譜読みが 間違っているのでしょうか!?

教えてください。
627ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 18:34:27 ID:DbJ8wLSX
>>626
>インベンション01番の最初に出てくる《シ》につくトリルがあるのですがそこは[シラシ]と弾くのですよね!?

俺の持ってる楽譜(全音)では、トリルではなくモルデントなので
[323]の指使いで[シラシ]と弾いてるよ♪\(^_^)/
628ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 18:45:16 ID:FSwkeMdA
俺は春秋社版だけど、>>627といっしょ。
トリルじゃなくてモルデントが書いてあって、シラシて弾いてるよ。
629ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 19:06:01 ID:CTf/Veqf
私の楽譜も全音なんですが,トリルで[シ]の音符に運指が《3232》と書いてあるんですよ〜...どういうことなんでしょうか??
630ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 19:46:01 ID:/g0c6+ge
3232だったらもしかしたらシラシラかも
631ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 21:10:24 ID:Awjx6Qo2
1番の右手は
ドレミファレミド ソ ド ドシドシドーだろ。
632ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 21:19:13 ID:CTf/Veqf
楽譜の前のほうのトリルの説明よく読んだら、書かれた音符の「上隣接音」弾きはじめると書いてありました!だからドシドシとなりますね!!ありがとうございました!!
633ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 21:33:09 ID:Awjx6Qo2
モルデントもあるのかな?
>>632
全音の市田さん編・解説付きなら93pにも載っておるよん。
634ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 01:26:34 ID:5qWsD3HE
モルデントは、ツェルニーが改変したもので、
全音の普及版の楽譜はツェルニー版だから、モルデントになってるよ。
結構モルデントにする人多くて、CDでも聞いたことあるような・・・
635ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 01:34:17 ID:FxFwqM/l
子供の時に、春秋社の楽譜でシラシードと弾いていた記憶があります。

何十年かぶりにインヴェンションを練習しているのですが、ピアノ教則のCDは
ドシドシドーと弾いているのでそのとおりに弾いています。独学だとこういう時
ちょっと大変ですね。CDがたよりです。
636ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 01:42:40 ID:Po0FY484
別にどっちが正解とかじゃないんだからCD通り弾く必要はないでしょ。
強いて言うなら楽譜通り弾くべし。
637ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 01:45:13 ID:5qWsD3HE
ほとんどのCDはドシドシになってるね。
聞いた中では、アントルモンのCDがモルデントになってた。
638635:2007/02/25(日) 03:45:28 ID:FxFwqM/l
>>636
持っている楽譜があまりにもCDと違いすぎてて。全音でも市田版を買えば
よかったと思っています。

639ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 04:43:15 ID:L9LYClt3
国内出版社の実用楽譜だと市田版はかなりまともな方だと思うけど、あの指使いはどうよ?
解説に「充分よく吟味された指使いをくわしく書き込んでいる」などとあるけど、充分よく吟味しすぎてて
凡人には理解不可能な箇所が散見される。まあ、無視すればいいのだけど...

>638
チェルニーやブゾーニとかが好き勝手に改変した楽譜が流布してしまったけど、古楽演奏者や研究者の
取り組みがピアノにも還元されてて、最近の演奏はオリジナルの楽譜に近い形になってきてる。
CDとの違いが気になるなら原典版を買ってみるのがお薦め。装飾音については、市田版の解説を立ち読み
すればOK

640638:2007/02/25(日) 05:05:28 ID:FxFwqM/l
>>639
原典版を買ってみます。

平均律はどの楽譜を買ったらいいのでしょう。楽譜はすべて処分して
しまったので、どれを使っていたのか記憶にありません。

ブルーノ・ムジェリーニ校訂版にした方がいいでしょうか。
641ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 08:07:31 ID:WA86w5kr
独学なら市田版がいいと思うよ〜 原典版は先生がいないときつい・・・
カノン、フーガの構造とか前奏曲の判断とか・・・ CDによってもかなりまちまちだしー
642ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 22:58:30 ID:zPyTK5N4
643640:2007/02/26(月) 04:51:50 ID:BAhhl/6P
>>642
ありがとう。事情があって今は田舎暮らし。近くに楽譜売ってる所がないので
困っていました。楽器屋さんに行っても市田版を置いている所はなさそうだし。

644ギコ踏んじゃった:2007/02/27(火) 21:06:13 ID:oJrU0mJi
インヴェンション10番苦戦中
645ギコ踏んじゃった:2007/02/27(火) 21:42:50 ID:jdX9j0Ad
インベンションの13番をグールド並みの速さで弾いている人って
いますか?


646ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 01:10:32 ID:3WH5kbjE
ピアノでは無理
笛族電子鍵盤楽器でならあるいは、てなところか
647アクセンフェルトですが(・∀・):2007/02/28(水) 01:16:00 ID:vQdEnR4S
何か?
648ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 01:29:59 ID:JlQdnzjs
インベンションとシンフォニアの30曲中、2声の13番(イ短調)って
ほとんど例外的な駄作だと思うのだが。まさに珠玉ともいえる傑作の森の
中に、なぜあんなテキトーな曲が紛れ込んでしまったのか、不思議だ。
649ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 01:36:59 ID:irJX7TMb
あれほど同傾向のテキストからたった一つの例外的駄作を選り分ける目の方がよほど不思議だ。
650ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 01:53:41 ID:qNITG9fq
駄作と呼んで差し支えないものがあるとするならそれは3声ハ短調だと考える俺が静かに通りますよ
651ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 02:58:25 ID:vz0deIFI
インベンションは練習曲ってことにすれば駄作もなにもない・・・と思ってる俺。
652ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 10:11:25 ID:irJX7TMb
どの曲にもそれぞれ駄作だと考える人が1人はいるという現象自体はべつだん不思議でもなんでもない
653ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 10:29:08 ID:hT+HzB9U
>>645
あんなに速いのは他に聴いたことないよ。
グールドの2声13番は44秒だから、4分音符=136くらい (文献によると144)
シフ、ニコラーエワ、アントルモンとも1分18秒くらいだね。

>>650
うそー、好きなんだけど・・・  物語に浸るような感じで。。。
654ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 10:36:34 ID:8nsnyQDd
違いがわかると主張したいお年頃なんだろ、単に
655ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 16:39:52 ID:8x+RkQet
好みがあるんだからどうでもいいじゃない
656ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 22:40:12 ID:irJX7TMb
曲の出来不出来と極私的好みとをどうしてそんなに素朴に同一視できるんだろ
657=650:2007/03/01(木) 00:49:27 ID:SdFj08c2
ほぼ同疑問

実は俺、3声ハ短調かなり好きなの
658ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 00:59:29 ID:+a6eqVNf
好かれてるのに、駄作といわれる・・・・
どこかで見たことのある光景だな。
659ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 01:48:55 ID:RYaGRmUj
俺は3声ホ短調が大傑作だと思うが大嫌いだ
660ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 01:57:21 ID:09NejAHd
番号で言ってくれないとわからない。
661ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 02:57:04 ID:NRHcXWTl
>>659
同様のことを、ベートーヴェンのハンマークラヴィアソナタ、弦楽四重奏大フーガ
に感じている人間は多い
662ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 10:28:22 ID:cUdfuuL1
>>657
指が痛い曲なんです><
663ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 15:07:54 ID:8bIYzk5m
13番の何処が駄作ときかれても
なんとなく駄作としか答えられないようじゃ
嫌いと同じだよ
664ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 15:44:09 ID:Hx0pQOwO
ツェルニーよりは明らかに良いと思うけどねw
しばらく前、アメリカの航空会社の機内BGMに使われてたよ。
人気の高い曲でもあるとも思われる、あんまりポリフォニックじゃないが。
665ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 23:59:35 ID:RbXLUXYi
>>13番の何処が駄作ときかれても
>>なんとなく駄作としか答えられないようじゃ
なに混乱したこと言ってんだ

>>648は駄作の理由についてまだ一言も書いていない
これからじっくり説明してくれるはずだから、慌てず待とうじゃないか
666ギコ踏んじゃった:2007/03/02(金) 12:09:04 ID:ZXTIrzmj
嫌い=駄作だろどうせ
667ギコ踏んじゃった:2007/03/04(日) 21:25:54 ID:1TvnakGH
3声に入ったら一気に難しくなった!
まず1声×3弾いて、その後に2声×3弾いてから、3声であわせてる。
2声×3が、それぞれ味わいが違うのがグッド。練習してて楽しい。
668ギコ踏んじゃった:2007/03/04(日) 22:33:16 ID:RiTpecac
こういう練習方法がおすすめ。
本気で。
ttp://www.youtube.com/watch?v=pnONEIGhH6U

どの声部も自由に取り出せるようになったら勝ち。
669ギコ踏んじゃった:2007/03/04(日) 22:38:13 ID:7Y/Wpwp8
>>668
幻の6声?
670ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 00:07:12 ID:DV3diwGF
駄作良作を論じるのはムダだと思うがね
芸術の価値なんて結局鑑賞者の心に響くかどうかだろ
671ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 02:35:18 ID:H1bYUcVw
>>668
かっこいいww
672ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 08:01:59 ID:B8x3XO/+
>>567
チェンバロ時代だからと聞いたよ。
チェンバロの特徴で離れた音と音はぶつぶつ切れちゃう。
隣り合った音はつながるけど。それに音がピアノよりも小さいから
フォルテでもメゾフォルテくらいで。ピアノでチェンバロに近づけていこうという事で
スタッカートと言うより笛のタンキングのようにきって行く事が望ましくぶつぶつ切って弾くらしい。
このバッハの時代は煮えきれない強弱
派手ではなく、内に込められたもやもやとしたものを表現する事が美学とされてたから
あまり強弱や装飾音で派手にならないように私は先生に教わりましたよ。
参考までに失礼しました。
673ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 09:15:16 ID:sSBBMmyF
8分音符で2度よりも離れた音は切って、と私も教わったし、
インベンションの楽譜の解説もだいたいそう書いてあるけど、
平均律の楽譜を見てみると、8分音符にも普通にスラーが掛かってたりする。
全音の楽譜だけど、原典から手が入ってるのかな?
平均律はロマン的な音が好きだったりもするんだが・・・
674ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 16:53:39 ID:TLApF3zj
てかみんな何の楽譜使ってるん?

おらは全音の誰が校正したかわからない版と市田版
675ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 17:36:55 ID:Lr72KERz
1)ピアノで弾くんだからピアノらしく派
2)バロックはあくまでバロックに忠実に派
問題は、この二つの考えの大御所達が日本においてお互い非常に中が悪いというのが
混乱のもとだと思う
676ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 18:26:48 ID:kwV3CmxX
キーボードで練習してるのですが,キーボードでは効果ありますか?
677ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 18:34:55 ID:X6H+biXn
ピアノ チェンバロはキーボードに含まれるよ
678ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 18:45:01 ID:uGtcc1zC
スレに書き込みするくらいなので、
皆さんインヴェンションとシンフォニアが
基本的に好きなんだと思いますが、
奏者の違うCDは何枚お持ちですか?
私は5枚。聴き比べてみるとやはり
グールドがいいかな。
679ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 19:48:48 ID:/qC2FJgJ
>>678
おいら3枚。ウェーバージンケ、グールド、レオンハルト。
チェンバロ聴きたい時はレオンハルト。
680ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 21:52:31 ID:dqRNb7i1
うちはシフ、グールド、レオンハルト
681ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 23:43:46 ID:wFDYqWE/
共演するならシフ
グールドは速度がアレで共演できない、聴くのみ
レオンハルトは速度はおおむねまともだけれど調律がアレで共演できない、聴くのみ
682681:2007/03/05(月) 23:47:19 ID:wFDYqWE/
ところで
もうちょっと平均律スレッドを盛り上げてくれんかい
ここの人らならたぶん守備範囲に入るだろ
683ギコ踏んじゃった:2007/03/06(火) 20:14:19 ID:ljEKRVy3
>>682
平均律にインベンションに近い曲もあるけど、まだ全般的に手が出ない。
楽譜見ながら聴いてる段階ですよ(´・ω・`)
684ギコ踏んじゃった:2007/03/10(土) 01:49:31 ID:4+8eF6JV
中級に入ってシンフォニアに挑戦中


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  ありえないだろこの指の動き・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
685ギコ踏んじゃった:2007/03/13(火) 22:24:07 ID:wMpZV7Ei
バッハは原典版買えって先生に強く言われたのでウィーン原典版
686ギコ踏んじゃった:2007/03/14(水) 01:05:55 ID:gHjMXHzQ
バッハとは一生付き合っていきたいと思ってる。
ピアノ習ってて良かったなあと思えるんだよ(´∀`)
687ギコ踏んじゃった:2007/03/14(水) 21:27:17 ID:ydC08AdO
バッハいいよね。
でも一生は、付き合いたくはないなぁ・・・。

むしろ、一生付き合っていきたいのはショパンの音楽
688ギコ踏んじゃった:2007/03/15(木) 18:01:51 ID:fkUDcFwG
ショパンなんて弾いた事無い初心者だけどバッハって楽しい。
ハノンやツェルニーとかの練習曲は嫌いだったはずなのに
インベンションをスピード上げてカタカタ弾いてると
結構幸せになれる。シンフォニアになると難しすぎてそんなこと言ってられなくなりそうだけど。
689ギコ踏んじゃった:2007/03/15(木) 20:56:16 ID:7sTvR8a1
本日インベンションを購入しました。
よろしくお願いします。

ピアノ歴7年、ソナタ鶴30で終わりました。
ブランク17年で、一ヶ月前に独学で再開しました。
鶴30はつまらないので、インベンションに挑戦しようと思います。
バッハ初めてなので、不安です・・・
690ギコ踏んじゃった:2007/03/16(金) 00:17:48 ID:0yY2Srhu
>>689
俺が手取り足取り腰取り教えてやるから大丈夫


こっちきてみ?ん?
691ギコ踏んじゃった:2007/03/16(金) 15:49:51 ID:YL/d3+M1
 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
692ギコ踏んじゃった:2007/03/17(土) 18:25:05 ID:6RwSpUcB
最初はトリルなしの練習でもいいですか?
693ギコ踏んじゃった:2007/03/18(日) 19:23:28 ID:em9HsJOD
好きにすればよし
694ギコ踏んじゃった:2007/03/19(月) 16:03:20 ID:OPDu0o8t
インヴェンションって1曲どれぐらいで終われますか?
ブルグから移行してやはり少し難しさを感じます。
695ギコ踏んじゃった:2007/03/19(月) 17:10:39 ID:b92q7gSv
>>694
一ヶ月で終われば早いほう。
2声も3声も15曲しかないのだから、ゆっくり確実にやった方が良い。
これ終わったら次はフランス組曲、イギリス組曲、平均律だもの、大曲ぞろい。
696ギコ踏んじゃった:2007/03/19(月) 18:20:05 ID:SjQLCCjA
例えば平均律の後にインベンションやったとするだろ
その場合何を根拠に順番が違うと決めるわけ?
697ギコ踏んじゃった:2007/03/19(月) 18:43:56 ID:BfGm7YE8
フランス組曲はしょっぱなから名曲
698ギコ踏んじゃった:2007/03/20(火) 00:39:33 ID:fjPIKmkl
6つのパルティータがいい
699ギコ踏んじゃった:2007/03/20(火) 13:32:55 ID:YI7pzSlN
バッハ奏法解説本でおすすめはなんですか?
700ギコ踏んじゃった:2007/03/21(水) 22:30:49 ID:B8bNig3B
練習時間があまりとれないとき、インベンションのへ長調を数回続けて弾く。
結構指の独立には良いみたい…個人的感想ですがw
701ギコ踏んじゃった:2007/03/22(木) 20:52:21 ID:sw1fnB3H
バッハなんて小難しくて面倒くさいの、やってられるか〜と思ってたけど、
先生から強制されてやり始めたら、ハマッた。まだ2曲しか触ってないど、
繰り返し弾いてても面白い。

でも1曲花丸もらえるのに、いったいどれくらい掛かるんだろ〜。
702ギコ踏んじゃった:2007/03/22(木) 21:58:30 ID:dalurUxN
2声の13番は1つの曲としても素晴らしい出来だよな。
703ギコ踏んじゃった:2007/03/22(木) 23:06:39 ID:r6tsxuqM
>>702
ファミコン探偵クラブという、ディスクシステムの往年の名作ゲームで
お屋敷のBGMとして使われてた
だから弾いてるとついお屋敷の風景が目に浮かぶ
704ギコ踏んじゃった:2007/03/23(金) 00:26:45 ID:NL3muG4j
バッハは単純でゲーム音楽にしやすいからな。
705ギコ踏んじゃった:2007/03/23(金) 00:29:11 ID:eSpTOTsX
このスレでまだ出ていないようなので情報をひとつ提供。
チッコリー二の弾く「インベンション&シンフォニア」はいいよ〜♪
グールドやシフ、ニコラーエワ等とはまたひと味違った演奏で、漏れの愛聴盤になっている。
バッハといえばやはり複旋律がある中で主題をくっきりと演奏することが基本だと思う。
特に3声では、二本の手で3声部を表現するため、かなりの高等テクニックが必要とされると思う。
具体的に言えば、右手で二つのメロディーを奏でる際、下声部を親指や人差し指、中指などで主旋律として浮き出しつつ、同時に上声部は薬指や小指で副旋律として控えめに弾く。
これって実際やってみると結構難しいよ。
でもここにインベンションやシンフォニアを勉強する意味があり、またバッハを弾く意義があると思われてならない。
その点でも是非、チッコリーニ盤を聴いてみて、「目から鱗」結構参考になると思うよ。1300円だしね。
706ギコ踏んじゃった:2007/03/23(金) 05:45:36 ID:gKWKA0SG
インヴェンションは確かにいいが、小学生がバリバリ弾いてるのを見ると、
やる気なくす(^^;
707ギコ踏んじゃった:2007/03/23(金) 09:52:38 ID:yHUEeDkI
シフの演奏自体はいいんだけど録音悪くない?
フランス組曲とかイギリス組曲は録音もすばらしかったのに
708ギコ踏んじゃった:2007/03/23(金) 22:09:28 ID:1xJkKTNz
これからバッって呼ぶぞバッって呼ぶぞ
709ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 09:35:55 ID:DSB1Q1OZ
平均律1終わってからシンフォニアやると楽だな。
710ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 16:38:01 ID:ylnL6PaA
インベンションって、いっぱいあるの?
教則物って、リトルピシュナとか、ハノンとかもってるけど、
曲練習前に、2、30分やるだけで、まだまともにやったことない。
バイエルもやってない(先生が「○○さんはもうやらなくていいでしょ」って言ってたから)
インベンションて、やった方がいいんかな?
因みに、今までやった曲は、エリーゼ、トルコ、乙女、ノク9−2、
キラキラ星変奏曲、ショパンワルツ1番(今これ)です。

711ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 16:57:12 ID:rOAN1CRx
つまらない質問で申し訳ないですが、
楽譜によってタイトルが違うので聞きたいんですが、
インベンションの3声とシンフォニアって同じものですか?
712ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 17:28:27 ID:IGFcPUUc
>>711
曲は同じだよ。
Wikiには「3声インベンション」は誤用みたいなことが書いてあるけど、
ウィーン原典版には「Three Part Inventions」としっかり書いてあったりして
どっちが正しいのかよくわからない。
ちなみに全音ツェルニー編には「シンフォニア」の表記が無い(解説にちょっとだけ書いてある)。
713ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 22:43:53 ID:z2j4Kn46
>>710
2声のインベンションが15曲、3声のインベンション(シンフォニアとも言う)が15曲、それだけ。
714ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 22:44:43 ID:+0qYHoxA
独学で始めました。指使いが全くわからないけど、指使いは適当でいいの?
楽譜によって指使い書いてるのもあるの?
715ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 22:50:11 ID:z2j4Kn46
>>714
楽譜屋で調べると良い。
716ギコ踏んじゃった:2007/03/24(土) 23:58:15 ID:kvyZhvws
インベンションやシンフォニアを指使いテキトーでできたら神だなw
717ギコ踏んじゃった:2007/03/25(日) 05:14:30 ID:VcBeD0EP
>>716
初見でテキトーでいけるのは神だけど、弾いているうちにいい加減になるってのは
良くあることのような気がする。で、やっぱり不味いと思って直して弾いてる。

2声:
 右手は旋律をすぐ覚えられるので指が足りるよう先読みして適当に弾いてしまいがち。
 これじゃ練習にならないかも、と思ってできるだけ矯正する。

 左手は先読→指くぐり・伸ばし・縮めの習慣が全然ないので指不足を起こしてしまう。
 ので、忘れるところに印つけて譜面どーりに弾いている。
 (でも実は右手同様に先読みに基づいて適当に弾けるって能力自体は大切かも。)

3声:
 適当に弾くと右手中心で中声部作って無理なとこだけ左手になるけど、
 がんがん左右切り替えを指示してくる市田センセイを信じて直している。
 3つの声部をなるべく独立させやすいよう工夫した指使いなんだろうということで。
718ギコ踏んじゃった:2007/03/25(日) 16:31:16 ID:aexlO0N5
>>710
インベ2声15曲、シンフォ3声15曲、インベ・シンフォともに同じ調性ずつある。
やった方がいいかどうかは、まず自分で曲を聴いてみて、やりたいと思えば
先生に相談すればいいんじゃない?


って昔2回ほど書いた記憶ある。
719ギコ踏んじゃった:2007/03/25(日) 17:31:25 ID:UrJMi0A+
無料で落としたインベンション2声の楽譜には指番号がついていない…
これじゃ練習にならんよ
720ギコ踏んじゃった:2007/03/25(日) 18:12:15 ID:z8k/z0x1
じゃあちゃんと買えばいいじゃん。
無料DLに文句言うほうがおかしい。
721ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 00:15:28 ID:ZdGW/qF8
>>インヴェンションは確かにいいが、小学生がバリバリ弾いてるのを見ると、
やる気なくす(^^;

確かに小学生は難なく弾いている。
でも、音楽性は無いよ。ただ弾いているに過ぎないと思う、天才少年は別だけど。
主題を目立たせて、かつ音楽性豊かに弾くのには小学生では無理ではないのかな…
722ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 00:29:18 ID:h+zi3aWQ
小学生のインベンションにやる気無くすくらいなら
そのままやめればいいよ。止めないから。
723ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 01:15:52 ID:+H4ryckB
>>721
バッハは大事だよ。
一生勉強してもいいくらい大切。
あきらめずにガンガン
724ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 01:17:17 ID:+H4ryckB
>>721
バッハは大事だよ。
一生勉強してもいいくらい大切。
あきらめずにガンガレ!をガンガンと書いてしもた…スマソ
応援してるよ!

725ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 08:19:33 ID:dS0JgqaA
13番練習中。
ゆっくりゆっくり丁寧にやろうと思ってるんだが、
適当にサボってるから2ヶ月くらい掛かってるorz
譜を追いながら弾けん。鍵盤は観てないが譜を見るはずの目が泳ぐ。
726確定申告:2007/03/26(月) 08:24:35 ID:+H4ryckB
なんだか色々なスレで私が悪者にされているようなので、
あえて名乗りますが、
>>723>>724は私です。
もし気に障ったらごめんね。
727ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 17:19:04 ID:aWDPOgBR
>>718
サンクス。今度、先生に聞いてみる。
728ギコ踏んじゃった:2007/03/27(火) 04:08:42 ID:52QQ3C6R
>>725
ピアノスタイルにテンポを上げる方法が書いてあったので・・・
ゆっくり弾ける状態から、自分の指が転ばない最速のテンポをまず探し、
そのテンポで弾き続ける。
そのうち、それより速いテンポで弾けるようになるらしい。
そしたらまた最速のテンポを探して弾き続ける。
729セックスレス:2007/03/27(火) 15:55:15 ID:ziljnDN1
最近ヤってないけどまたシンフォニア弾きたくなったよ(・ω・)/
730ギコ踏んじゃった:2007/03/27(火) 16:52:10 ID:uua/yzoK
最近ヤってないけどまたセックスしたくなったよ(・ω・)/
731ギコ踏んじゃった:2007/03/27(火) 19:08:53 ID:06OLTAMi
>>728
意外と言うか、普通だな、その方法。
ユックリからテンポアップなんて、誰でもやってることと思うが。
732ギコ踏んじゃった:2007/03/28(水) 01:09:35 ID:oeQfseZl
意外に普通が出来てない人が多いのでは。
バッハはどうか知らないけど
ショパンとかの難しい曲をまだ指がしっかりはまらないまま
速く弾こうとする等。
733ギコ踏んじゃった:2007/03/28(水) 06:19:37 ID:gB+4rGvv
>>728
それをやっているんだが、自分の速度で弾けたな、
と思った時に1、2日サボるから進歩が遅いw
734ギコ踏んじゃった:2007/03/28(水) 07:20:03 ID:dxCazjfz
ゆーっくり弾いて、指がしっかりはまれば、速くするのはたいして難しくない。
てか、この意味がよく分からない人は、まだよく弾けてない。
最速を速くするのは、またベクトルが違うが、とりあえずまず弾けてから。

しかし、13番何気に弾きにくいよね。
指が飛ぶとこあるし、楽譜もまあ煩雑だし、暗譜もしにくいし。。。
735ギコ踏んじゃった:2007/03/28(水) 13:17:14 ID:nzeXNAPt
インベンションの13番とシンフォニアの1,15番をグールド並みの速さで
弾けるようになりたいなあ。13番は速く弾くと左手が右手の伴奏になってしまう。


>>349
去年の9月の書き込みに質問するのも変ですが・・・

フーガの技法の楽譜はどこで入手されたんですか?楽器屋や本屋で
探したんですが全く見つかりません。
海外のサイトで指使いなしのオルガン用の楽譜は見つけたのですが
指使いなしは苦しすぎるし三弾譜だし・・・

自分みたいな素人が弾く曲じゃないだろうけど弾いてみたいので・・・
736ギコ踏んじゃった:2007/03/28(水) 22:02:41 ID:gB+4rGvv
>>735
グールド好きだけど13番は自分の好みにはちと速すぎ・・・。
もうちょっとゆっくり噛んでくれてもいいのにな、と。

>>734
難しいよw
13番やってるとの小指や音と音の幅の感覚を掴む訓練にもなってるかも。
左飛びまくりのところがもー・・・指番号いつも間違うし。
ユックリユックリやるしかないよね。
737ギコ踏んじゃった:2007/03/28(水) 22:53:58 ID:gr957uSS
インベンションやシンフォニアもグールドの演奏では学習者の参考にはならないと思う
個人的には、グールドの真骨頂はフーガだと思われ
738ギコ踏んじゃった:2007/03/29(木) 01:50:49 ID:bIhzYLKm
グールドを手本なんかにしたら破綻する。
あれは頂点にいる人が好き放題にやったものだからw
739ギコ踏んじゃった:2007/03/29(木) 01:57:46 ID:kZ/OTOhT
グールドはお手本にしちゃダメって
どこでもさんざん言われてるよねw
740ギコ踏んじゃった:2007/03/29(木) 09:41:50 ID:bIhzYLKm
それをするには先ず彼のレベルであるべきかも。
まぁそんなレベルなら手本はいらんし、
誰の真似せんでもいいけどw
741ギコ踏んじゃった:2007/03/29(木) 16:19:49 ID:6sJ+XaEH
シフで満足できない人はコロリオフのを聞くとよい。
この人のゴルトベルグなどは絶品。
742ギコ踏んじゃった:2007/03/30(金) 13:45:50 ID:KeZQQnLE

シムケン
シフ
ラ抜きの法則
743ギコ踏んじゃった:2007/03/30(金) 21:33:47 ID:EcXCtqMC
>>719
http://www.sheetmusicarchive.net/
ここから指使つきの楽譜が落とせるよ。(但し一日二曲までらしい)
スラーとかも書いてあるし弾きやすいと思う。
私がきって弾くように教えられた所にもスラーがついてるけど・・・
いろいろな解釈の仕方があるのかな?

>>735
フーガの技法って売ってないですよね。どうしてだろう?
私も楽譜がほしいです。
744ギコ踏んじゃった:2007/03/31(土) 13:43:14 ID:wJzcw+gr
フーガの銀座のヤマハにあった
今日買ってきたよ
745ギコ踏んじゃった:2007/03/31(土) 16:44:15 ID:PGMb+mUV
>>744
銀座ですか・・・広島からは遠すぎるなあ(´・ω・`)

すみませんがどこの出版社か教えていただけますか?
それと指使いはついているんでしょうか?

質問ばかりですみません。
746ギコ踏んじゃった:2007/03/31(土) 22:51:25 ID:AJgV4rPc
>>745
全音にバッハ演奏へのアプローチってのがあるよ。
平均律1をこれでやってる。指使いだけでなく強弱符号も書いてある。
747ギコ踏んじゃった:2007/04/01(日) 01:10:09 ID:D0UpPTVj
>>745
俺が買ったのはヘンレ版
他にツェルニー版ともうひとつ誰かのがあった(この二つはたぶんPeters版)
ヘンレが4000円ぐらい、Petersは5000円くらいだったよ
748ギコ踏んじゃった:2007/04/01(日) 02:24:35 ID:/fRhoqh8
( ゚д゚)タカー
749747:2007/04/01(日) 18:12:04 ID:D0UpPTVj
あ、あと指使いは書いてなかった
750745:2007/04/01(日) 19:01:18 ID:woPVD8g1
>>746
情報ありがとうございます。
今度、楽器屋さんで注文してみます。フーガの技法弾ける
ようになりたいなあ。

>>747
747さんも情報ありがとうございます。
でも自分には指使いなしで弾くのは無理だと思います・・・
あっても弾けそうにないですけど・・・

失礼ですが747さんって音大生か何かですか?
指使いなしで弾けるなんて凄すぎです。
751ギコ踏んじゃった:2007/04/01(日) 20:12:08 ID:1x0S8DDB
>>750
無地の楽譜に自分で指使いを書き込んでいくんだよ
752ギコ踏んじゃった:2007/04/01(日) 23:31:39 ID:Kh8QnvD+
全音の「インベンションとシンフォニア」って
ピショフと市田編というのがあるけど、
どう違うのでしょうか?
どちらをやればいいのでしょうか?
753ギコ踏んじゃった:2007/04/02(月) 00:07:43 ID:9/G237AY
>>750
いやド素人ですw
フーガの技法は弾くってより対位法の勉強のために買った
作曲を少しかじってるんで資料用にって事で
もちろんいずれ弾きたいけど
754ギコ踏んじゃった:2007/04/02(月) 19:48:16 ID:+UAVYqSw
>>751
自分で指使いを考えるのって自分には不可能っぽいです・・・
無料の大人のピア体験教室に楽譜を持って行って先生に「指使いを書いてください」
って言ったらいやがられそうだ。

>>753
バッハの曲が作曲の勉強になるって本当だったんですね。
自分は信じてませんでしたw

作曲がんばってくださいね。

>>752
独学の方ですか?
もしそうなら市田版がいいと思います。(解説が一番詳しかった気がする)
私が大人になって復習したときは市田版と春秋社のを使ってやりました。
でも私の意見はあんまりあてにしないでください。下手なので。。
755752:2007/04/02(月) 22:30:10 ID:re2/c2ed
>754
ありがとうございました。
756ギコ踏んじゃった:2007/04/04(水) 04:28:46 ID:gvwpLRLu
>>750
フーガの技法は、まず1台4手の連弾でやってみると、
その構造がよくわかりますよ!
なんとか相手探してやってみてから、
ソロをやってみるといいよ!
ガンガレ!!
757ギコ踏んじゃった:2007/04/05(木) 22:40:59 ID:ZFpIFqAn
13番が傑作っていうけど、どっちの13番?
インベンションの楽譜買ったけど、13番が2個ある。。
758ギコ踏んじゃった:2007/04/05(木) 22:45:56 ID:ItRObFLj
( ゚д゚)・・・invention
759ギコ踏んじゃった:2007/04/05(木) 23:26:34 ID:XAgkTE5D
>>757
たぶん、最初がインベンション
後者はシンフォニア。
後者は3声になってませんか?
760ギコ踏んじゃった:2007/04/05(木) 23:31:57 ID:2vL1kKXb
3声のインベンション=シンフォニア
761ギコ踏んじゃった:2007/04/05(木) 23:45:31 ID:yb8C3erK
俺はインヴェンションの12番が一番好きだな。
762ギコ踏んじゃった:2007/04/06(金) 00:41:25 ID:Iwglx+UC
2声の13番大好き。カッコいいし、ユックリ弾いても
綺麗だから練習してても楽しい。慣れるまで何気にムズかったけど。
763ギコ踏んじゃった:2007/04/06(金) 02:10:17 ID:XGzbHB4d
オらは2声の4番 二短調がすきだ
764ギコ踏んじゃった:2007/04/06(金) 02:51:17 ID:fh67J7lC
シンフォニアの11番。
オルガンで弾いてみたらタイのあとの継留(けいりゅう)音の効果がクローズアップされ、新鮮な感動だった。

インベンションの9番はチェンバロで弾いたことがある。

ちなみに自分的には一番難しかったのはシンフォニアの14番。
手の形にはまりにくいので内声の流れがなかなかスムーズにまとまらなかった。
ヘタな平均率フーガより難しい気がする。
指導者として、生徒にこの曲を課題にしたことは、実はまだなかったりする(笑)
765ギコ踏んじゃった:2007/04/06(金) 12:31:28 ID:ncef+g4h
>>759 そういうことだったんですな!
インベンションとシンフォニアってのも売ってたのですが、
インベンションだけのを買ったので混乱してました。

チャラララチャラララチャーラーラーリー
766ギコ踏んじゃった:2007/04/06(金) 17:29:48 ID:AYZCGZAC
>>756
アドバイスありがとうございます。
連弾してくれる人をがんばって探してみます。


767ギコ踏んじゃった:2007/04/08(日) 22:47:45 ID:iWelhQY4
グールドの弾く3声の9番を聴くと
トリップできる。
768ギコ踏んじゃった:2007/04/08(日) 23:56:38 ID:i9uVghT/
グールドのは声楽入り
769ギコ踏んじゃった:2007/04/09(月) 00:45:49 ID:mDcbxYc/
>>752
今日、楽器屋さんで市田版を見て来ました。すごくわかりやすいです。
独学なら絶対におすすめです。
770ギコ踏んじゃった:2007/04/09(月) 05:41:35 ID:I2++ccog
グールドは大好きだけど彼の2声13番は好きじゃないや。
始まったと思ったら終わってる。
CDのプレー+早送りみたいだし。
771ギコ踏んじゃった:2007/04/10(火) 19:08:26 ID:81kOHBbb
最近自分の弾いていたトリルは偽物だと知りました・・・

本当の弾き方ってとっても難しいですね。。。
772ギコ踏んじゃった:2007/04/10(火) 21:07:31 ID:9s4fZ7oD
トリルに真贋ってあるんか?
楽譜によってまちまちなんだが。
773ギコ踏んじゃった:2007/04/10(火) 21:56:54 ID:1SsAXWM1
楽器屋へ行ってもプレインベンションが売ってない
ピアノ再会組で、インベンション復帰は難しそうだから、プレ買おうと思ったのに、
売れてるのかな〜4月だしね。
774ギコ踏んじゃった:2007/04/10(火) 22:29:06 ID:btq+GAiD
>>773
そんなあたなに贈る つ【Amazon】
775ギコ踏んじゃった:2007/04/12(木) 13:54:14 ID:wdc/pxVJ
ピアノは弾けないけど、インベンションは大好きです。
お聞きしたいのですが、ビートルズのイン・マイ・ライフの中間部って
インベンション的に見てどうでしょうか?
776ギコ踏んじゃった:2007/04/12(木) 19:54:45 ID:+TVNq38N
チェンバロの間奏が入ってるところ?
777ギコ踏んじゃった:2007/04/12(木) 22:10:29 ID:v4/lald0
>>776
そうです。バロック的な要素(多声や対位法)を含んでいると
考えていいのでしょうか。
思いつきなのであまり深く考えなくてもいいです。
778ギコ踏んじゃった:2007/04/12(木) 22:49:17 ID:k0oQUFr8
叩かれるほどのもんではない
誉められるほどのもんでもない

へヴィメタル系のコンサートで、キーボーディストが、
ソロ中の時間つぶしとしてよく弾くタイプの即興と、ほぼ同レベルと思う
779ギコ踏んじゃった:2007/04/12(木) 23:10:36 ID:v4/lald0
ありがとうございます。

ヘヴィメタはほとんど知らないので、機会があったら注意して
聞いて見ます。
780ギコ踏んじゃった:2007/04/13(金) 14:32:25 ID:IdC8Yf1a
>>668
ぎりぎりだなw
いろんな意味で
781ギコ踏んじゃった:2007/04/13(金) 16:56:53 ID:+Kc6Bfzw
<<668
ワロタ
782ギコ踏んじゃった:2007/04/17(火) 05:48:34 ID:ZKTuy1Oc
イノベンションの進歩じゃあ
783ギコ踏んじゃった:2007/04/21(土) 21:19:11 ID:G6X/RAyQ
>>668 イケメンキtq−
784ギコ踏んじゃった:2007/04/23(月) 08:08:27 ID:Z59qEUB9
>>668 
グールドが生きてたら喜びそうだなw
腹抱えてワロタに違いない
785ギコ踏んじゃった:2007/04/23(月) 23:13:12 ID:hWNrVAe0
グールドならきっと自分でこんな動画作ってたかも
786ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 10:33:52 ID:ClIV8gDF
ノリノリで自分の動画ブログを作っていたかも。
新作も専用サイトでDLしてお買い求めができる、と。
ボイス日記とかやりだしそうだ……。書くのも好きだったようだし。
更新数が半端じゃないかもw あ〜、残念だよ。
787ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 18:09:34 ID:iO6RI/FL
>>668
これってバッハのどういう曲ですか?

グールドの生きている頃に2chがあったらアンチホロヴィッツスレが乱立
してそうw
それにホロヴィッツがもしブログを作っていたらルビンシュタインと一緒になって
あらしてそうだw
788ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 20:34:30 ID:8v94LUXb
>>786
メディア意識してたし
グールドのブログすごく見たかった  ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
789ギコ踏んじゃった:2007/04/25(水) 02:03:19 ID:Z/MANr3U
動画ブログで『世界中の諸君〜』とかやってそうw
うわ〜、声が聞こえてくるようだよw
790ギコ踏んじゃった:2007/04/25(水) 13:55:41 ID:6wDrvRTZ
有権者諸君! 私がグレン(ry
791ギコ踏んじゃった:2007/04/27(金) 21:00:56 ID:LPNq86N3
外山かよ
792ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 16:56:58 ID:asQF0zmb
市田版の楽譜買いました。
2声のインベンションを何曲か、軽く弾きたいだけですが、
そういう、あまりインベンションにパワーを掛けるつもりが
無い人にとって、市田版の指運びって「うざい」と感じたんですけど、
どう思う?
793ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 20:19:10 ID:zHDU+6C0
先生にインベンションの2を一週間で全部暗譜して来いと言われた
794ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 20:27:53 ID:MKizR2+q
2番ってこと?なら頑張れば可能だけど…
2声全部なら俺には絶対不可能
795ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 02:28:33 ID:w75c0Gqw
>792
市田版の指使いは、パワーを掛けるつもりでも十分うざい。

吟味に吟味をかさねた結果なのか、ほとんどシュールとも思える箇所がある
2声ハ短調の15小節左手の親指をずらす指使いとか、弾きながら思わず
「ありえねー」と声が出てしまった。

解説は役に立ったので買ったのは無駄ではなかったけど
796ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 06:01:54 ID:+nQ+2GVM
>>793
みっちりやればできると思うけど・・・
そこまで急ぐ意味がわからん。
797ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 14:23:28 ID:1HJfc5jg
市田版以外の指運びで弾きたい場合、
おすすめの楽譜ありますか?
もう少し現代風というか、バロック的でないとうか、
ピアノ的というか。
かんたびれより、連続的指運び重視というか。
798ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 17:49:25 ID:SqY9ODW1
>>794
>>796

2番ってことだけどその他にも鶴40の20番、ショパンワルツ1番半分
アンプして来いって言われた〜 なんでツェルニーも暗譜しなきゃいけないの=
中3だから忙しいのにー 先生急ぎすぎ
799ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 19:13:27 ID:90DajLIt
>>798
その程度なら俺は10歳の頃に楽に暗譜してたぞ。
800ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 22:38:33 ID:jY/D5Spz
インベンションの暗譜は頭使うけど、
ツェルニーなんてちょっと弾けばすぐ覚えるじゃん?
ショパンも知ってる曲だし、ショパンって手は自由に動くもん。
801ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 22:55:36 ID:+nQ+2GVM
>>799
10歳なら時間がタップリあるからね。それだけやってても
誉められこそすれ、白い目で見られることは無い。
802ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 22:56:00 ID:Ghc//Ub5
>>797
2声だったら片手ずつ弾いてる段階で最適な運指は見つけられると思うけど。
そう言う俺は、全音のビショッフ版
803ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 00:35:15 ID:r6R4t4ga
>797
園田高弘版ってのもあるな。持ってないけどw
804ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 16:29:11 ID:0z+R1O3o
>>801
10歳の頃は各種習い事や学習塾で結構忙しいよ?
特にピアノを習ってる子はね。
805ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 22:00:34 ID:140pY6Le
>>804
じゃぁ>>799は、「それくらいなら自分は各種習い事+学習塾
に通いながら10歳の頃に楽に暗譜してたぞ」ということ?

それって何を言ってもらいたいんだろうねw
806ギコ踏んじゃった:2007/05/04(金) 10:05:02 ID:vkIdvfxL
13番一番好きだと思ってたらみんなそうなのか、やっぱ傑作なだけあるなぁ。
ま、俺レベルじゃまだまだ弾けないけどw
2番も好きだからこっちからしようかな
807ギコ踏んじゃった:2007/05/04(金) 22:03:31 ID:V1qaPxbJ
13番ってちょっとしたことで指が混乱するんだよね、自分は。
他の曲もやってると特に。練習の度に指を慣らすのがシンドイ。
13番に限ったことじゃないかもしれないけど。
808ギコ踏んじゃった:2007/05/05(土) 01:36:04 ID:93jGZ65y
2声の中では13番だけがホモフォニックな構成なんで異彩を放ってるよね
809ギコ踏んじゃった:2007/05/05(土) 14:02:05 ID:tUU43i57
13番ってドラクエの音楽っぽいと思うのは気のせいか
810ギコ踏んじゃった:2007/05/05(土) 16:16:54 ID:jayKrKfz
>>809
逆!逆!
811ギコ踏んじゃった:2007/05/05(土) 17:07:34 ID:V90TqC3e
ドラクエの音楽って13番っぽいと思うのは気のせいか
812ギコ踏んじゃった:2007/05/06(日) 11:36:24 ID:OGXzwfBp
Tの城の事ですかな
813ギコ踏んじゃった:2007/05/07(月) 15:39:38 ID:j4gQo8+I
結局、全音のインベ楽譜3冊買った。
13番しか弾いてないけど、
市田は頭が狂ってる。指番号。
どうしてみんな言及しないの?
814ギコ踏んじゃった:2007/05/07(月) 15:44:07 ID:0j+kGmke
市田は頭が狂ってないからでしょう。
815ギコ踏んじゃった:2007/05/07(月) 16:31:17 ID:wBRp37WP
こんなんで驚いてたら市田版の平均律見たら卒倒するな
816ギコ踏んじゃった:2007/05/07(月) 17:35:11 ID:ipjICGSw
インベンションはオルガン向けの初歩なの?
817ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 01:35:43 ID:TM/n4Nez
私は指番号は参考程度にしか見てません。鶴40に入った頃からあまり必要性が
なくなりました。

市田版は立ち読みしただけで運指までは見てなかったけど、何度か弾いてるうちに
最適な運指が見つかるはず。
818ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 07:38:50 ID:KJGfOO2U
>>799
>楽に暗譜していた
どのような練習方法をされていましたか?
…最近娘がインベンションに入ったのですが、バッハを弾くタッチが今まで弾いてきたタッチと違う…と悩みながら練習しているのですが、
どんなタッチで弾けばいいのですか?
教えてください。
819ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 08:34:44 ID:SnzbcCfh
>>818
今まで水彩画のような曲ばかりやってたのかな?と思う。
軽いペンタッチにサッと刷いた淡い色、って言うような曲、
それに比べたらバッハはキチッと引かれた線と隅々までくっきりと色分けされた絵だ。
悩むって事は違いがわかってるって事だから、 その方向へ練習するしかない。
効果的な万人向けの上達方法はない。

バッハの暗譜は頭でする、手に任せてたら必ず止まる。
820ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 16:25:38 ID:KJGfOO2U
>>819
絵にたとえての表現…大変分かりやすく、目から鱗でした。
「脱力で音を響かせるように」と言われ続け、最近何とか「いい音」が出るようになったかなぁと言っていたのに、
「インベンションは今までのことは忘れてください」と言わたそうで…親子揃って戸惑っていました。
それに今までの局はすぐに暗譜できていたのに、片手ずつ一週間暗譜の課題がなかなか仕上がりません。
先生は音源は聞かないで欲しいと言われました。
「頭で覚える」とは具体的にどのようにされていますか?
携帯から読みにくいと思います。申し訳ありません。
821ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 16:27:02 ID:KJGfOO2U
↑すみません訂正
×局
○曲
822ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 16:59:14 ID:MMGCIllA
>>813
とりあえずショパン練習曲作品10-3を練習してみて弾けても
ひけなくてももう一度コメントしる
823ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 17:00:36 ID:MMGCIllA
間違った 10-2
824ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 18:18:32 ID:hNYI/NXg
>>820
バッハの暗譜はピアノ曲というよりオーケストラの感覚で望むべし。
両手でメロディを奏でるわけだからコードを念頭に置くこと。
825ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 23:24:38 ID:SnzbcCfh
>>820
とりあえずは「スピーチ」を暗記するように、
頭で、次の音は何?と考えながらゆっくり弾く。
なんだっけ? という所は楽譜を見てしっかり覚えて少し前からもう一度ゆっくりやる。
毎日練習してるので習慣で指が動くけど、先に頭で考えるのが大事(そのためにゆっくり弾く、立ち止まってもオッケー)
826ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 23:45:48 ID:GYXNj3Zg
>>825
あ、それ良さ下。自分も指に覚え込ませようとしてた方かも知れない。
ちょっとしたことですぐ指が混乱して立ち止まるクチだったから、
頭を入れ替えてやってみよう。横からスマソ。
827ギコ踏んじゃった:2007/05/08(火) 23:58:07 ID:SnzbcCfh
>>826
それで最後までたどりつくようになったら、
一区切り一区切りのところから両手ですっと出られるように練習。(できれば暗譜で)
もっと行けば
最後の1小節だけ弾く、 最後の2小節だけ弾く、最後の3小節だけ弾く‥という風に
メロディーの途中でも両手でぱっと出られるようにする。(楽譜は見ててオッケー)

ここまでできたら完璧、発表会でどんなに頭に血がのぼっても間違えて止まることはない。
828ギコ踏んじゃった:2007/05/09(水) 00:28:24 ID:ezn+Nmsq
そもそもこんなことは他人がどうこう言うより
自分で試行錯誤しながらやるもんだろうが。
829ギコ踏んじゃった:2007/05/09(水) 02:01:41 ID:H8hpvGV5
>>828
これも試行錯誤の一つ。

>>829
おお、やってみるわ。充実しそうだ。
ありがと。
830ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 10:45:36 ID:HjNTZyN8
トリルはドレドとレドレドと弾くのはどっちがいいのでしょうか?

自分は今までずっとドレドで弾いていたのですがレドレドになおした方が
いいのでしょうか?レドレドで弾くのは格好いいけど難しい・・・

後私は、今までずっと春秋社の楽譜を使っていたのですが全音の楽譜との違いにびっくり
しています。どっちの楽譜の解釈が正しいのか素人の自分には全くわからないです・・・
831ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 11:28:44 ID:PfS7HSfc
きちんと主題や対句等を理解したうえで演奏すればお好きな解釈でいいと思いますよ。
トリルも今ではいちおうどちらでもいいことになっていますが、
場所によってドレドにしたりレドレドにしたりは一貫性がなく嫌がられることもあります。
なお井口版(春秋社)はちょっと古いので今ではあまり使われていないかも。
832ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 16:12:52 ID:au9vpiRW
質問なのですが、ベーレンライターの「インベンションとシンフォニア」ってどこで手に入れれば良いものなのでしょう?
Amazonや楽天などで検索してみたのですがなぜかインベンションとシンフォニアだけは出てきません…
833ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 21:23:31 ID:wfdGjoup
>>813
人によっては変なんですね、市田版バッハの運指。
わたしは平均律集Iで市田版の運指が非常に参考になっていますが…。
解説も行き届いているし、よくできた版だと思っていますが…。
834ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 22:21:18 ID:W4DSz1H0
市田版はいいよ。ただ俺さまの○○論を知らずに弾くのは無謀だ、
とかの俺さま自慢がなければもっといい
835ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 22:43:59 ID:ZuKmBUNT
平均律は運指さえも糞だがな
836ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 22:51:03 ID:W4DSz1H0
それは内緒だ あの指遣い半強制させられる某音大生が気の毒だろw
837ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 23:16:50 ID:wfdGjoup
>>832
ヘンレのホームページに行って注文しなさい。
何でもぜ〜んぶ揃ってます。
ちゃんと日本語での案内もあるから安心!
838ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 23:58:21 ID:54Cz7Fa6
>837
ヘンレのHPでベー連ライターの楽譜を売ってるのか!?と思って見に行ってしまったではないか

>832
東京だと銀座のヤマハや山野楽器に売ってた。インベンションはヤマハから日本語版が出てるので
地方でもヤマハなら置いてる可能性があるのでは。ただし、日本語版は指使いなしのバージョンで
値段は約半額だが、紙が何か安っぽい
839ギコ踏んじゃった:2007/05/20(日) 02:21:01 ID:otxTFYJ7
>>830
何かの本に載っているバッハが書いた説明を先生がコピーしてくれた。

普通のトリルは、4分音符ドの上にナミナミがついていた場合、
レドレドレドーと弾くように書いてある。
840ギコ踏んじゃった:2007/05/20(日) 17:52:02 ID:ZX0XtVoR
>>831
説明ありがとうございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが、昔はどちらのトリルが一般的っだたのですか?
それと831さんのおすすめの楽譜はなんでしょうか?

>>839
説明ありがとうございます。
841ギコ踏んじゃった:2007/05/20(日) 18:19:27 ID:FR+ArgqW
昔は装飾音のが先に弾くのが一般的だったらしい。(ドのtrならレから)
ロマン派くらいから変わったらしい。
842ギコ踏んじゃった:2007/05/20(日) 22:15:50 ID:TeFNf/na
>>838
これは失敬。ヘンレと勘違いしてしまいました!
じゃ、ベーレンのホームページに。www.baerenreiter.com
日本語の案内は無いが、英語でどうぞ。ドイツ語でも結構ですが。
このサイトからクレジットカード決済で日本への郵送可能。
以前、ドイツのブライトコップ社に何回か注文出したが、楽譜ショップで注文するよりも
ずっと早く来る。1週間足らずだったし、エアメールの郵送費も大して気にならない程度。
843ギコ踏んじゃった:2007/05/20(日) 22:26:18 ID:Dgdei3Lg
何回も言うけど、市田版の指運びはおかしいって。
何で良いと言う人がいるんだろう?他を知らないから?
大人気の2声13番を他と比べてみなって。
他も完璧とは言えないけど、
市田版は根本からして変。
考え方がおかしい。
ピアノの練習にはならない。
あんな指運びしていたら応用が利かなくなる。
参考にするどころじゃなく、足をひっぱられる。
844831:2007/05/20(日) 23:09:56 ID:mYLMhidT
>>840
バロック期のトリルは副次音から弾くのが原則といわれていますので、
ドにトリルがついていたらレから始めるのが昔ながらの方法です。

あとオススメの楽譜とのことですが、校訂版ならブゾーニ版は見る価値ありだと思います。
偶然ですがちょうどブゾーニ版はトリルが主要音から書かれているので、
今までドレドで弾いていたならとっつきやすいかと思います。
個人的には原典版(ヘンレとか)も揃えたほうがいいかと思いますが、それは好みで。
845ギコ踏んじゃった:2007/05/21(月) 02:54:56 ID:BlLXQP7H
846ギコ踏んじゃった:2007/05/21(月) 21:09:12 ID:XDmK95gR
>>843
そういう人もいるんですね。
私は市田版、非常に重宝しています。おきかえ指、またぎ指、すべて非常に
理屈が通っていると思いますけど。グールドのoff-studioのDVD見たら『なるほどな』と
思えました。指遣いにしても曲によっては解説書に「この指使いは弾きやすく、
表現はし易くなっても指の練習にはならないでしょう。」などと、
わざわざ断りまで入っているし(例:平均律集I)。
音楽的、構造的な説明も入っているし、これが変だって言える人なら、
自分で「変じゃない」本出したらどうですか?
847ギコ踏んじゃった:2007/05/21(月) 22:22:35 ID:bJH5u8sR
市田の指使い程度の変態指使いで驚いてるようじゃまだまだ青い
つうか、ショパエチュの10-2弾いてからかきこめって言っただろ?
848ギコ踏んじゃった:2007/05/22(火) 17:43:51 ID:gqVsE3SV
>>847
へ? 私ですか? 846です。
849ギコ踏んじゃった:2007/05/22(火) 17:51:07 ID:Lyi1Sy5D
>>848
違うよ(・∀・)
850ギコ踏んじゃった:2007/05/22(火) 18:10:24 ID:V3L3ely+
市田さんの指運びは正統派?それとも変態派?
851セックスレス:2007/05/22(火) 18:13:56 ID:D2GRfLzl
俺もってる楽譜は市田ちゃんだけど指遣いは全然気にならなかったなあ。(・ω・)/
バッハはみんなこんな感じの指遣いだと思ってたよ。俺は弾きやすかったよ(・ω・)/
852ギコ踏んじゃった:2007/05/24(木) 21:14:22 ID:GNxC3TPr
>>841
説明ありがとうございます。
勉強になりました。自分はバロックとロマン派でトリルの入れ方が違うのを
知りませんでした。

>>844
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。
楽器屋さんでブゾーニ版と原典版を買ってくることにします。
853ギコ踏んじゃった:2007/05/24(木) 22:57:03 ID:N6ygsFhB
そろそろ8番を、と思ったが指番号自分で考えんとアカン。
めんどくせー。我流丸出しになりませんよーに。
854ギコ踏んじゃった:2007/06/14(木) 07:52:54 ID:JwH4uXY6
ウェーバージンケのインヴェンションとシンフォニアがリマスター(?)されて
出ましたけど(\1,800)、まだ前のも一緒に\1,000で店頭に並んでるんですが、
リマスター版って価格に見合った音質改善されてるんですかね?
855ギコ踏んじゃった:2007/06/19(火) 21:43:23 ID:XYIYWLtX
2番って何て悲しいんだろう・・
弾いてると鬱になりそうだ
856ギコ踏んじゃった:2007/06/22(金) 21:21:21 ID:6S0Cd8h5
>>855
俺はなんべん聴いても飽きないよ。
857ギコ踏んじゃった:2007/06/24(日) 08:43:23 ID:9MNHYD0Z
独学でピアノ再開しました。インベンション好きなので練習してみたいと思のですが、一曲どのくらいのペースで仕上げ(暗譜まで)をすればいいでしょうか?目標にしたいので。
858ギコ踏んじゃった:2007/06/24(日) 12:32:23 ID:NlXW2MT+
>>857
一曲1ヶ月。2声・3声合わせて30ヶ月というのはどうよ?
ホントは毎日弾いて30曲を常に暗譜出来れば、凄い財産になるだろうけど。
バッハは難しくて暗譜が定着しないのが悩み。
859ギコ踏んじゃった:2007/06/24(日) 15:57:22 ID:DfCQuvyi
2声3声に限るなら暗譜もそんなに難しくはない。
音大にいた頃、学内グレード試験の上の方に
「2声15曲(その上は3声15曲だった)のうち会場で指定されたものを弾く」ったのがあったのを思い出した。
860ギコ踏んじゃった:2007/06/24(日) 19:37:15 ID:NlXW2MT+
>>859
>音大にいた頃
先ず、音大ピアノ科に入学する時に入学試験で平均律を弾いているよね?
入試で平均律って事は、小学生のうちに2声・3声のインベンションや仏組曲は終了していて
中学生になって英・独組曲をやりつつ平均律というのが標準的なバッハ進度だろう。

平均律を入試で弾いていても、音大に入ってからもう一度インヴェンションを
勉強し直すと言うこと?そして2声の完全暗譜演奏は、グレード試験の「上の方」ってこと?

それなら、「大人の趣味」のレベルでは、インヴェンションの完全暗譜はハードルが高いと思うけど。
861ギコ踏んじゃった:2007/06/25(月) 11:49:24 ID:wMbYQZhe
インヴェンションの入っているCD買ったんだけどピアニストがピータ・ゼルキンっていう人の買ったんだけどこの人って有名?
862ギコ踏んじゃった:2007/06/25(月) 12:58:10 ID:wojezXKY
>>861
一定の評価は受けてる。
私はあんまし好きじゃない(退屈だ)けど、好きって人もけっこういるしお手本にするなら充分すぎる。
863ギコ踏んじゃった:2007/06/25(月) 18:17:37 ID:wMbYQZhe
862さん答えてくれてどうもです。
確かに退屈すごく聞いていてつまらない。
グールドのが聞いていて楽しかったです。
グールドじゃお手本には不適切になってしまうかな?
864ギコ踏んじゃった:2007/06/25(月) 19:17:02 ID:IXzOr7bK
リュプザムのがおもしろい
865ギコ踏んじゃった:2007/06/25(月) 21:13:55 ID:E9F0d/+T
シフのがいいと思います
若い頃のと少し年を重ねてからのがありますよ
2枚のうちで私は若い頃のが好きです
866ギコ踏んじゃった:2007/06/26(火) 05:53:33 ID:FX3W6pUr
>>859
俺も>>860の質問の答えを知りたい。

俺は大人の趣味レベルだがなー
867ギコ踏んじゃった:2007/06/26(火) 05:55:21 ID:T0Ylf5si
バッハが進む子って、何でも初見がきき、伸びる。
バッハ弾けない子は、趣味でおわる。
って思う。
ところで、シンフォニア5番って上手く装飾入れられますか?
あとシンフォニアで好きなのは14番、2声ではあ、元気な5番、12番が好きです。
868ギコ踏んじゃった:2007/06/26(火) 23:02:08 ID:q1CQnD7F
>>866
859ではないですが、音大でもインヴェンション勉強するよ(やらないとこもあるかもしれないけど…)。
分析とか弾き方とかを色んな校訂版とか見ながら深ーく。
そうしないと例えばピアノの先生になったとき困る人続出でしょ?
それに私なんか大学入る前は本当のところバッハよくわかんないまま弾いてたし。

>>863
やっぱり楽しく弾くのが一番だと思うのでグールドが気に入ったならグールドでいいと思います。
ただ曲の構造は知っておいた方がいいかも…。できればでいいけど。
曲の分析してからグールド弾くととってもユニークなのが良く分かります。
869859:2007/06/26(火) 23:15:58 ID:L9CJnID6
>>866
859は1行目と2行目を一段空ければ良かったと思ってる。
ちょっと思い出しただけで特別関係はなかった。

「暗譜してほぼ間違えずに弾く」だけならそんなに難しくはない。
一曲2ページ、15曲でたった30ページだ。 もちろん密度は濃いけどさ。
両方やって30曲としても、それは難度より根気の問題だと思う。

音大でやるのは
「暗譜で間違えずに」弾ける、そこからが練習の始まりで
一曲一曲をそれぞれきちんと完成させる、人前で弾けるレベルまで仕上げる、それを15曲ってのが
グレードの上級のゆえんだ。
ちなみにグレードの下の方はハノン1〜20を12長調、音階とカデンツを24調、アルペジオを24調‥ って感じ。
870ギコ踏んじゃった:2007/06/26(火) 23:56:29 ID:FX3W6pUr
>>869
なるほどー
そういうもんなんだね
アリガトン
871ギコ踏んじゃった:2007/07/05(木) 06:04:00 ID:ihTunTpp
>>863
グールドのあのユニークさはしっかりと学んだ知識や洗練された
演奏技術の土台の上に成り立っているものだから、いきなりやっちゃうとまずいかも。
872ギコ踏んじゃった:2007/07/08(日) 11:19:20 ID:UDdojfYz
グールドのは解釈や発想のレベルだから、それはもうオリジナリティの領域であって
お手本にするという類のもんじゃないような気がするけど。

参考にする、とかインスパイアされるというような話なんじゃ。
873ギコ踏んじゃった:2007/07/09(月) 09:46:45 ID:1S6KpylK
彼の音楽や体制に対する取り組み方は十分お手本に出来る。
874ギコ踏んじゃった:2007/07/10(火) 23:30:31 ID:GRbJkrgX
インベンションって初見の練習用かと思ってた
875ギコ踏んじゃった:2007/07/10(火) 23:40:28 ID:HY+RbScS
( ゚д゚)
876ギコ踏んじゃった:2007/07/12(木) 12:55:50 ID:mm3VgSfZ
13番やっと、最後まで弾いてみた。
ややこしいねえ。
気が狂いそうになる時がある。
でも曲はすばらしい。
877ギコ踏んじゃった:2007/07/12(木) 23:25:51 ID:XEK50HbI
くそ気軽に練習しようと思ったらはまっちまったじゃねーか。
なんで今更ハノンでトリルの練習しなくちゃならねーんだよ!!
そういうのが嫌でこっちきたのに;;
878ギコ踏んじゃった:2007/07/13(金) 20:51:24 ID:O64iESFc
ロシアではバッハを勉強するときは必ずグールドを聞くって本当なのかな?
昔BSでやってたグールドのドキュメンタリーでそんなことを言ってた。
879ギコ踏んじゃった:2007/07/14(土) 22:48:58 ID:f59ogGC0
>>876俺と全く同じだw俺もやっと最後まで弾いた。
何故か19小節目から最後までの部分弾くのが気持ちよくてしょうがない。
しかし3、4小節はまだつっかかるなぁ・・・両手が離れて行くのがむずい・・
あと2ヶ月はかかるな
880ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 01:37:02 ID:s4GUd9pf
>>879
つっかかる部分だけ超ゆっくりで何回も何回も弾いてみると次の日には弾けると思うよ。
そうすると浮いた55日で次のステップへ(゚Д゚)ウマー
881ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 02:32:52 ID:ipFdz1Uj
一曲に2ヶ月は凄いな・・
882ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 07:23:27 ID:c/Bd1Tib
2声は一曲3週間っていう人もいるけどね、ピアノばっかりに
打ち込んでられないし、丁寧に間違いなくさらって行くとなると
2ヶ月掛かっても後で楽になるからいいと思う。
2声の13番なら指ならしにも使えそう。
883ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 10:48:44 ID:busa8qXC
>>879
876です。
同じあたりを練習中って、なんか面白いね。
僕は14〜17小節目が苦手です。簡単そうなのに。。。
19小節目の圧力と、その続きは
弾いていて確かに麻薬的な気持ちよさがあるよね。
CD聞いてる時は、それ程、耳に残らないんだけどさ。
884ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 11:46:34 ID:fRPz1o8W
アレはなんか旋律が全然覚えられなくて(一応弾けるが歌えない)怒ツボにはまった記憶がある。
短音階の練習すると改善した気が。
885ギコ踏んじゃった:2007/07/15(日) 14:22:25 ID:c/Bd1Tib
楽譜をみてしまったジャマイカw

思ったとおりの場所ですたw
ここ自分も好きさ。なだれ込む感じでやるのが好み。
14〜17は鬼門って人おおい?
この曲は鍵盤見ないで弾く訓練をしながらのものだったんだけど
8小節目の左の冒頭と12小節目の左の指が絡みそうになるところと
13小節目の左と14〜17はやっぱり見る。
ほとんどみてんじゃねーかw
886ラブピアノ:2007/07/17(火) 02:28:42 ID:hYLrZUVB
インベンションの中では13番が好きで グレード受験の自由曲に決めて なんとか弾けるんですがまだ先生には聞かせてないですが スラーがかかってないとこは すべてブレスした方がよいのですか?
887ギコ踏んじゃった:2007/07/17(火) 04:46:57 ID:7ClbRcPj
先生に聞かせて訊いてはどうよ?
888ギコ踏んじゃった:2007/07/17(火) 08:06:32 ID:yDEurb1P
小6でシンフォニアやってた友人はその辺の音大生より上手かった。でも格差社会の中今は工場で働いてる。世の中は理不尽だ。本来の居場所を返して欲しい。



(チラ裏)
889ギコ踏んじゃった:2007/07/17(火) 15:08:57 ID:3z9P0hpW
>>886
原典にはスラーは全くないので先生に見せるまで好きに弾けばOK
890ラブピアノ:2007/07/18(水) 00:48:14 ID:kj9Un0Gc
はい!ありがとうございます。明日レッスン 自由に自分が感じたまま弾いてみます。先生に 前 バッハの曲の弾き方はスラー付いてない 4分音符など 一音一音はなしてと言われたので 意識しすぎちゃいましたm(__)m
891ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 01:05:54 ID:mGQn4fjB
実際動画とかで習ってそうな子達の演奏観てみても結構それぞれ
いろいろ弾いてる。
892ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 03:11:13 ID:hoT/lZ2/
>>888
その辺の音大生よりピアノが上手でも、
お金には一銭もなりませんよ。
それが小六でも、ほとんど関係ありません。
だから、彼の現状が理不尽だとは思いませんが、
どうでしょうか。

ピアノのテクニックの価値なんて、そんなものです。
お互いつらいですけど。


893ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 04:00:40 ID:mGQn4fjB
>>892
辛い事実だが同意。
ピアノ以外に無頓着だとそうなる。
現実ではよっぽど飛び出ない限りそれではマズイ。
なるようになったからとしかいいようが無い。
894ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 05:55:16 ID:jvLYNUs/
>>888
工場で働いてるって、理系卒だと企業に入るとだいたい工場で働くんですけど。
製品に直接結びつかない研究は研究所でやるが、設計開発や研究職のほとんどが工場勤務だよ。
895ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 12:41:39 ID:vM3GFANU
電子ピアノについていた名曲集にインベンションが2曲(1・8)入って
いてとても気に入りました。(独学・初心者・趣味で弾いてます)
他の番号も弾いてみたくなり楽譜を買おうと思います。
全音でインベンションのみのもの(とてもじゃないけど10年かけても
シンフォニア到達は無理です)がありますが、指番号はふってありますか?
また、初心者でも弾けるような楽譜がありましたら教えて下さい。
896ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 13:04:04 ID:3Lxmakft
>>895
プレインベンションあたりから手と感覚を慣らしていったらどうだろう?
結局近道のような気がする。

楽譜は春秋社版が綺麗で親切、でも解釈の違いもあって嫌う人も多い。
でも、ちゃんとやるなら全音の市田儀一郎の解説のついた楽譜がお勧めです。
897ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 16:39:15 ID:FfOYANNu
>896
ありがとうございます。
先にプレインベンションやってみます。
どんな曲か楽しみです。


898ギコ踏んじゃった:2007/07/18(水) 22:34:34 ID:bt9TY3/k
インベ1番は平均律1番プレより好き
899ギコ踏んじゃった:2007/07/30(月) 02:17:16 ID:t+mEyyvH
左手がむつかしい
900ギコ踏んじゃった:2007/08/05(日) 23:35:40 ID:GefsFFky
2声8番って信じられないくらい可愛い。
でも慣れるまで地獄。あバッハは皆そうか。
901ギコ踏んじゃった:2007/08/06(月) 00:10:36 ID:3cvMF1qv
>>897
CD付きのもありますよ
聴くとこんな曲なんだって分かるから練習しやすいです
でもCDは超はやいから、ゆっくり弾いた方がいいですよ
私はすごくゆっくり弾いてます

インベンションは誰のCDがいいですか?
もうすぐプレが終わるので・・
902ギコ踏んじゃった:2007/08/06(月) 01:46:19 ID:p+dFyR3i
>>901
教材としてなら、ウェーバージンケ(アマデウス)をお勧めしたい。

音楽作品として鑑賞するなら、ノーコメント。 まあ、皆さん好き勝手に弾いていらっしゃるから。
特にテンポや装飾音は学習者には余り参考にならないと思う。
903ギコ踏んじゃった:2007/08/08(水) 17:54:35 ID:JkH+xbtt
半分ぐらいのスピードで弾けたら次行っちゃっていいよね?
同じ曲ばっかやってるとイライラするし・・
そのうち戻ってくるからさぁ
904ギコ踏んじゃった:2007/08/09(木) 04:18:52 ID:Fs9WvjC/
半分ぐらいって何を基準に?
いまどきまさかとは思うが、チェルニー版を使ってるとしたら半分でもまだ速い
905ギコ踏んじゃった:2007/08/09(木) 10:01:42 ID:uNeBhXlV
今時まさかのチェルニー板
そうかこいつは速いのか・・
906ギコ踏んじゃった:2007/08/10(金) 18:25:05 ID:F4u/VkJW
13番と8番が暗譜できた〜
いま4番やってる〜

でも先生んとこ行くと できてるはずの8番が止まっちゃうんだよね(涙
まだ終わらないよ…
907ギコ踏んじゃった:2007/08/12(日) 01:59:23 ID:9MmmwKHN
チェルニー爆速・・・だよね。

わー、インヴェ8番サボってたら振り出しに戻ってしまった。
半分まで戻したぞ。妙にムズい8番だ・・・
908ギコ踏んじゃった:2007/08/12(日) 02:27:04 ID:ON5aQNA+
グールドが弾くインベンション1番はチェルニー版の半分の速度
ゆっくりした曲は、もっと遅く弾いている
・・・だが速い曲はむちゃくちゃ速くて、13番とかチェルニー版の4割増しくらい
シンフォニアも速い速い。

ま、観賞用ということで。
909ギコ踏んじゃった:2007/08/12(日) 05:28:46 ID:9MmmwKHN
グールドのインヴェンション13番は速過ぎて嫌い。堪能する暇がないもん。
8番は滅茶苦茶好き。
910ギコ踏んじゃった:2007/08/17(金) 20:23:01 ID:XZnuQJSQ
インベンションの4番もはえーよな。あれは速いからこそかっこいいが。
13は確かに速すぎるw
911ギコ踏んじゃった:2007/08/18(土) 12:44:03 ID:3w46iypB
CDの再生早送りみたいに速い・・・
912ギコ踏んじゃった:2007/08/19(日) 02:31:19 ID:QcbJEyGL
音の粒をはっきり弾いてるから、特に速く感じるね。
練習曲として聞いてるとそのうち慣れてくるけど、こんなのもありかと。
BPM140ちょっとくらいだし。
913ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 21:18:11 ID:97H/Da5o
8番なにこれ・・
もっと素直に曲作ろうぜ・・
914ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 00:33:13 ID:sanNADKZ
>>913
ワロタw
昨日練習したら微熱でた。
915ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 02:43:12 ID:u7dU3eQY
別のバッハスレでも同様のことを聞いたのですが、インベンション4番を
大昔に弾いたのに、全音の「インベンションとシンフォニア」で見たら一部違って
いるように感じました… 昔の記憶なので勘違いかと思ったのですが。
インベンション4番はチェルニーにもあるのでしょうか?
譜面は全く同じなのでしょうか?
変な質問ですみません。
916ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 14:15:15 ID:D4alJLmo
あれ?あっちのスレで「調べて納得した」って書いてなかった?
917ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 17:09:39 ID:u7dU3eQY
>>916 重複させてすみません。
そんなそんなハズないとは思うのですが、チェルニーの方は知りませんでした。
チェルニーを調べてみたいのですが、手元になかったもので…
918915:2007/08/23(木) 17:14:26 ID:u7dU3eQY
曲が違うということはないと思うんですけど、印象が一部かなり違ったので
たぶん譜面が違うのかなと。そもそも過去の記憶なので勘違いも濃厚です。
919ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 19:30:36 ID:D4alJLmo
チェルニーてのは>>904あたりで言ってるチェルニー版のこと?
指定速度がべらぼーっていう以外には、
特に他の版と較べて大きく違うことはないと思うけど。
920915:2007/08/23(木) 20:37:19 ID:u9G9SMdA
しつこく失礼しました。勘違いだったと思います。楽譜の心配よりなまりまくった腕をなんとかしなくては。自分でも週末に楽譜探してみます。ありがとうございました。
921ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 14:07:23 ID:yhJz261c
>>919
そんなことはないよ。
アーティキュレーションが随分違うと思ったけど。
922ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 14:40:29 ID:yhJz261c
あと4番は左手のトリルが#が入ってるのが気になったよ。
923ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 15:31:09 ID:R8ZGV5Lb
うーん、「かなり違う」ってのが
どういう違いなのかよくわからんしなあ。
924ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 17:29:29 ID:NIH9lZUY
>>922
漏れの持ってるやつには無視しておkって書いてあったから白鍵で弾いてる

しかし上手くならんっもう2ヶ月だよ…
925ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 17:31:30 ID:NIH9lZUY
ぶ、まさかのツェルニー版だった漏れのやつ そうか、これなのか…
926915:2007/08/24(金) 18:14:50 ID:SWkf1yvS
あの、勘違いでお騒がせしちゃ申し訳ないし、そもそもえらく久しぶりに再開
したので専門用語も分からないことが多く恥ずかしいのですが、もうひとつ
教えて下さい。
チェルニーは30番でしょうか?

アーティキュレーションはたぶん記憶とかなり違っています。
楽譜の改訂があったのかなと思っていました。
右トレモロの後の小節から、左トレモロ前後が違う?と感じました。
グールドの激速CDでなんとか確認したら、自分の間違いだったかなと。
が、ともかく気になってしまったので自分で確認してみます。
お騒がせしてごめんなさいです。
927ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 18:24:29 ID:NIH9lZUY
ゴメン、言ってることが良くわかんないんだけど

ツェルニー版って漏れが言ったのは
全音の「バッハ インヴェンション」で3ページ目に「このインヴェンション2声および
3声はツェルニーによって校訂編纂された版である」って書いてあったから
ツェルニー版だと言ったのね。

ツェルニー30番練習曲はツェルニー作曲の、漏れもいま18番で転がってるやつだ。
なんか理解の足しになること書けた?
928ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 18:30:59 ID:NIH9lZUY
蛇足になるかもしれないけど 全音にはツェルニー版じゃなくて
市田版というのもあってこっちのほうが分厚くて内容も濃いみたい。
まじめにやるならこっち、らしいよ?

でも先生が持ってたのはもっと違ってて、スラーとか強弱表示が全くないやつだった。

図書館いったらバッハの解釈本はいっぱいあるよ、読むといろいろ書いてあっておもしろい。
自分でそう弾けるかといわれると激ムズだけど
929ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 18:37:46 ID:D5zGHYOi
ツェルニー版は厚みが薄いし、安い。
結構愛用しているけど、そうか、今は使わないのかorz
930ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 19:09:18 ID:R8ZGV5Lb
>>926
ツェルニーの練習曲集の中にインヴェンションが混じってるんだと
勘違いしてるみたいだけど、そうではなくて
バッハのインベンションとシンフォニアを
ツェルニーが編纂した版があって、それが全音から出てるんす。
他にもいろんなのがあるよ。アマゾンあたりで検索してみ。

アーティキュレーションや装飾音の処理は、版によって結構違うよ。
解釈の違い、というヤツだね。4番に限らない。
931ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 19:49:56 ID:D8VB07YB
チェルニーの奴でも早い以外は別にどうって事ない気がしてきた。
みんなこだわりすぎだなw
932ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 21:46:35 ID:yhJz261c
アーティキュレーションというのは、例えば4番だったらチェルニー版だったら
1小節目と2小節目にスラーが入ってるけど、主題が3小節目の頭の音までつながっている
ことを見逃してしまう。
ちゃんとした本はその辺を補足して書いてあるが、チェルニー版はちょと違う解釈で書かれてるということ。
933ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 23:24:22 ID:FwyCBySI
好きに弾けばいいじゃん。
気に入ったCDのを耳コピするとかさ。
934ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 05:17:59 ID:abHweouq
まあ、もともとピアノで弾くことを念頭に書かれてなくて、原典にはアーティキュレーションの指示は少ないから
どう弾いてもいいと言えばそうだし、シンセやジャズで弾かれることだってある。

が、ピアノでバッハらしい弾き方、というのも諸説あるにせよ現代のコンセンサスみたいなのもあるから
勉強する気になったら、そのうち色々調べてみるのもおもしろいと思う。
とりあえず最初の練習にチェルニー版でもいいんじゃない?
935ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 13:00:47 ID:bjB/xuZa
リズムとトリルがパコンと入るようになってきた・・
俺少しずつ上手くなってるかも
936ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 23:40:56 ID:HOo1cTH5
そうそう、その感覚わかる。
指(と神経)が分離してきた証拠。
もやを取り去るように意識を向けると、出口が見えてくる。(入口か)
937ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 02:50:46 ID:7Cs5S3MO
>>915>>926です。
レス下さった方々ありがとうございました。

今度こそわかりました! ツェルニー版でした!
曲がまさか違う?と思ったのは、説明し辛いのですが一段の中の1小節の数が
違ったため過去の記憶と楽譜が違って感じたようです。
あと運指(?)が市田版は細かいようですね。これが自分のと違ったようで。
運指は自己流に書き換えてしまいましたが、ともかくしばらく市田版でがんばって
上級を齧れる位を目標にがんばります。
938ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 19:34:00 ID:iK7W+Z6j
>>935
その感覚を知るための練習法を教えてくれ! 

いったい何をするとわかるのだあぁぁぁぁっ?!
939ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 22:38:46 ID:QoN2Uq8a
俺の場合はメトロノームの一拍に1音で慎重すぎるくらい丁寧に弾いてたらある日突然はまり始めた。
今は速度を上げてもすこんと入るよ
940ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 02:58:52 ID:cgjSz2Kt
>>939
そう、アホかと思うくらい慎重にユックリ丁寧に弾いていくしかないとオモ。
自分はそれでトリルそのものの練習中。
馬鹿みたいにユックリ、日がな一日タリラリラリラリ。
941ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 16:01:32 ID:dT0g0L6W
>>939,940
あんがと、がんがるよ!(`・ω・’)
942ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 23:44:44 ID:PvM/fTMZ
>>941
というか、地道にインベンションや平均律やっていけばいいんだよ。
大事なのはタッチと意識だから、遠回りでも脱力したタッチ、1本1本の指の力を
入れるタイミングと抜くタイミングに気を配る。 (意識しないと、けっして進歩しないから)
最初はタイミングは頭で考えるけど、タッチがはまってくると無意識でスムーズになってくる。
(というか、頭で考えてる、て状態だとまだギクシャクしてるから)

机の上で、34のトリルをゆっくりやってみる。
2がつられて動くようだと、神経が繋がっている証拠。
こういう力みがあると、トリルはきれいに弾けない。
つられて動かないような、「神経と筋肉」を育ててやらないといけないけど、時間はすごくかかる。
943ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 23:59:17 ID:vM92Wldq
ひきずれえええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええええええええええええ
ああああああああああああああああああああああ
頭いたいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
944ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 00:04:56 ID:pOY+7iG5
どうしてゴルトベフクは練習に使われないん?
945ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 02:14:39 ID:EZFxVq4x
普通インヴェンションとシンフォニア→平均律1〜2巻でおなかいっぱいになるからじゃない?
ゴルトベルクは教育目的で作られたものじゃない(といわれている)し。
感覚的にはシンフォニアまで行けばゴルトベルクも弾けると思う。
やりたい人が楽しむ曲ってイメージかな、ゴルトベルクは。
946ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 12:42:23 ID:DLTRJ+Ve
ゴルドベルク変奏曲は簡単にきこえるけど難しいんだよ、実は。弾いてるならわかる
とおもうけど。指の練習に良いというのは禿同
947ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 18:10:31 ID:LaEsp+lm
ゴルトベルクのアリアだけは名曲120選の中級に入ってたよ!漏れはまだ弾けないけど

ってここはインヴェンションスレか、ごめんスレ違いだった
948ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 22:36:21 ID:uB9J+D/R
ゴールドベルクはいいよね〜
二声三声やるより、ウヲーミングうpになるね
949ギコ踏んじゃった:2007/09/08(土) 13:58:09 ID:3zdykdcr
>>944
禿ムズよ?禿ムズ。
これをノルマにされたら挫折する・・・
950ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 12:33:17 ID:0p4Mb/Ca
弾けたかと思って次ぎ練習して戻ったらやたら間違える。
あれれれれれれれれれ
頭痛い・・
951ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 17:45:46 ID:SMwNYxpg
>>950
そうそう、1週間弾かないと前の曲弾けなくなるよね。
952ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 22:38:01 ID:m/zHVNcz
トリルなんか5分で弾けなくなってたりするし。
だから巧く入るようになってもちっとも嬉しくない。
953(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs :2007/09/11(火) 23:54:33 ID:tjkcoaaa
>>952
あるある。
今日インベンションの4番弾いてトリルが
上手く入らなくて、あれ?と思った。

以前は完璧に入ったのに・・・
954ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 00:01:32 ID:1Jpv8XXO
トリルはどうしてもそうなってしまう
完全に弾けたのに少し時間がたつと成功率というものがちらほら
955ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 21:17:04 ID:T5WEEqWA
インベンションが終わったす。
シンフォニアをはじめようと思いますが、
おおまかな難易度順って教えてくださいませんか?
956ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 07:50:34 ID:moo5Fu8Z
195 :名無しの笛の踊り:05/01/04 01:29:15 ID:xCwCgErC
バッハのインベンション2声の難易度順というか練習順を教えて下さい。


196 :名無しの笛の踊り:05/01/04 10:15:44 ID:7GTcVRvk
>>195
2声インベンションの3番や7番が、やたら難しいと思うのなら、長岡、
そうでなければ園田の順番。

長岡敏夫
インヴェンション
1、4、8、13、10、11、14、15、3、2、6、5、7、9、12
シンフォニア
11、4、6、7、1、13、10、8、3、15、12、14、2、5、9

園田高弘
* Invention
1 ,3 ,4 ,7 ,10,13,14,15,2 ,8 ,5 ,6 ,9 ,11,12.
* Sinfonia
1 ,2 ,3 ,6 ,8 ,10,12,15,4 ,5 ,7 ,9 ,11,13,14.
957ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 11:36:07 ID:DxmB4oXM
ありがとうございます。参考になりました。
11番というのは長岡さんは弾きやすいと思ってて園田さんは弾きにくいとおもってるんだ。
958ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 12:56:34 ID:SzmjLy8a
長岡は「ピアノの学習」、園田は園田版(春秋社)の解説だね

しかし、両者を比べると、特に3声はあまりに違いすぎて結局どちらもあてにならない
気がするw どちらかというと長岡の方が常識的というか、園田は「次の順序で勉強す
ることが望ましいものと考える」と書いていて、必ずしも難易度順ではないのかもしれない。
例えば、ハ短調のシンフォニアは技術的にも音楽的にもかなり難しいと思うのだが...

959ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 16:18:36 ID:eO8wW20p
結局順番どおりにやるか、CDとか聞いて気に入ったのからやるんでいいんじゃない
960ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 17:49:02 ID:DxmB4oXM
じゃあコンクールで聴き栄え(通りやすい)する曲は?

↑おしかりうけそうなシツモンでスマソ・・
961ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 22:45:20 ID:9n7k1gMj
そんなに本格的にやってないからわかんない

じゃあレスするなって?


やなこった
962ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 03:51:47 ID:x+aLP9KE
>>958
でも2声12が難しいというのは聞いたことがあるような。
963ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 19:40:13 ID:/6almA5C
3声ってほとんど難易度の差を感じないんだが
各々別の難しさがあるような
俺は8番が苦手だが
964ギコ踏んじゃった:2007/09/16(日) 16:47:13 ID:EUNd7AO7
名前がカッコイイ。
ツェルニーっていうより、「インヴェンション(とシンフォニア)」
2声、3声とか付くとより高級感が増す。
なんかピアノ弾けるよ!って感じの響きだよね。
あとエチュード(ショパン)、平均律って響きもいいね。
965ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 18:57:29 ID:dmaXLPvw
うぃ
966ギコ踏んじゃった:2007/09/18(火) 13:20:32 ID:iHrqtb8U
なんだろ左手が独立してきたら他の曲もやたら難しくなってきた・・頭痛い。。
967ギコ踏んじゃった:2007/09/19(水) 00:28:51 ID:NZhwa7d+
平均律ひととおり終わってなんとなくインベンションに戻ってきたけど
新鮮な驚きが絶えない。
968ギコ踏んじゃった:2007/09/19(水) 01:49:03 ID:7Rlk/Rtz
皆さんがうらやましい。
オレおっさんなんだけど、Bach好きでサ、
小学校の時にピアノ(ソナチネ止まり)習ったきりで、
聴くの専門だったんだ。
最近、2声弾きたくて楽譜買ってtryしたものの(当たり前だけど)全然出来ないよ。
969ギコ踏んじゃった:2007/09/19(水) 13:42:45 ID:43oVzave
もう一回基礎からやり直せばいいだけさ
なせばなる


きがする。
970ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 01:01:53 ID:p9tKGqZX
>>968
2声インヴェンションを弾く前提条件として、
チェルニー30番の中盤以降に到達していることが上げられると思う。
チェルニー30番の前半レベルだと、2声インヴェンションとのレッスンでの
教本の両立は、特に練習時間が足りない社会人には涙が出るくらいキツイ・・・

ハノン39番のスケール全調を徹底的に練習するとインヴェンションにも効果大。
属調・下属調・平行調・同主調がサラッと弾けるようになると結構見通しが良くなる。

あとは、地道に片手づつメトロノームを入れながら暗譜すること。
両手で合わせるのを焦ると、結局アタマで暗譜出来なくて、1週間で弾けなくなる。
インヴェンションを暗譜で弾ける状態を維持することも、実は難しいことだ。

本当に望ましいのはバッハをきっちりと教えられる先生のレッスンを受けることなのだが、
折れが小学生の時習っていた先生は声楽科出身で、バッハを教えてくれなかった。
独学ではインヴェンションはかなり敷居が高いよね。


971968:2007/09/20(木) 12:01:02 ID:X4TKTCCa
詳しく、ありがとうございます。
>2声インヴェンションを弾く前提条件として、
>チェルニー30番の中盤以降に到達していること。
そうですね、そんな感じ、実感してます。
972ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 16:24:56 ID:P/Ykwe0W
なんだろインベンションの3番が異常なほど弾きにくい
973ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 23:43:55 ID:cEqWLCXx
そろそろ1000行くけど
次スレたてるの?
974ギコ踏んじゃった:2007/09/25(火) 11:26:24 ID:kCiqrTiD
ションベンション
975ギコ踏んじゃった:2007/09/26(水) 14:55:03 ID:Q/espX4Y
弾きづらい
976ギコ踏んじゃった:2007/09/26(水) 17:37:23 ID:2KjTB2SA
2声の8番、先生のとこにもってったんだけど一向に仕上がらない…

4番が譜読み終わってしまった。
次3番先読みしようと思ってたんだけど弾きづらい、右手だけなのに通らないよ
977(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs :2007/09/27(木) 02:51:28 ID:XUhX8R/J
>>976
頑張ろう。
インベンションは弾いてて楽しいから
レッスンでなかなか丸がもらえなくても
モチベが下がらないところがいいW
978ギコ踏んじゃった:2007/09/28(金) 15:01:37 ID:61n4dytG
>>977
あんがと。とりあえず装飾音を 全部楽譜に書き込みしてみた。
うん、楽しいね。まだまだ頑張れるよ!
979ギコ踏んじゃった:2007/10/01(月) 20:44:08 ID:/MSWh4KW
譜読みしてると眠くなってしまってちっとも進まん‥
3ヶ月でまだ5曲‥すすまねぇ‥
980ギコ踏んじゃった:2007/10/01(月) 21:42:31 ID:sDEQANH9
レパートリーを広げるよりも
1曲の完成度を高めることのが大事です。
981ギコ踏んじゃった:2007/10/01(月) 23:00:23 ID:I3yU3wH0
バッハの曲は弾きにくい箇所で一声部のみに意識が集中して他の声部が疎かになりがちだ
弾きにくい箇所ほど各声部の旋律の流れをよく聴くようにしよう
982ギコ踏んじゃった:2007/10/02(火) 15:05:31 ID:/qz4U3WD
インベンションあまりにイライラするのでソナチネ弾くことにした。
ひきづれーんだよてめー!!もっと素直に曲かいとけや!!
983ギコ踏んじゃった:2007/10/02(火) 15:20:18 ID:xKeLjix+
バッハって音楽の父とか言って大御所みたいに言われてるけど
実は物凄い異端な音楽家なんじゃないかと思えてきた。
偉大すぎるから誰も異端だとは思わないんだろう。
984ギコ踏んじゃった:2007/10/02(火) 21:33:09 ID:f8rcsOIe
>>983
当時からすでに異端だったわけで・・・
985ギコ踏んじゃった:2007/10/02(火) 22:15:15 ID:m0QLknf4
ときどきびっくりするような和声があるよね。
986ギコ踏んじゃった:2007/10/02(火) 23:21:55 ID:nkOT3vXh
バッハの曲は一曲練習するだけで音楽に関する全ての能力が向上するから凄い
987ギコ踏んじゃった:2007/10/03(水) 23:47:02 ID:mCGfgmLX
古典派みたいな曲も結構あってバッハおもろいよ。
むしろ古典派が影響を受けたのか、どっちだかはわからん。
988ギコ踏んじゃった
平均律なんか、もっと新しいロマン派のような和声もあるよね。
スカルラッティもちょっとびっくりする和声があるが、少しワンパターン。