国内ピアノコンクールに参加する人数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
226ギコ踏んじゃった
>>221 223

北村朋幹について @

演奏聴いて、正直、「このコがなんでぇ??」てかんじ。
彼の時はオケの人数をかなり減らしたが
それでも音がかよわい。迫力なし。物足りない。
響きもない音で 全然おなかいっぱいにならない。
神経質そうな演奏。顔色悪いし。


227ギコ踏んじゃった:2006/02/21(火) 08:46:28 ID:Vv0Q597G
226の続き↓

北村朋幹A
よく見ると、首・肩〜腕まで力が入っており、
指先まで音を出すための神経がいってない。
「鍵盤、ちゃんと打鍵できてますか〜?」と思った。
今から直すのはムリそうだな。
ブーニンが{題名のない音楽会}の公開レッスンで彼に言ってた。
「ぼくには君の音は聴こえない・・。」実際聴くとその通りかも。

「彼が持ってる本来の良さってどこだろう・・??」と探したが
2楽章なども、ここぞというときに音楽をもっていけない。
心からうたえていないので、旋律が美しく出ないのだと思う。
フレーズの山を頭でなく、体の中で感じてほしい。
好きそうだった3楽章のリズムは面白さはあったけれど、
中学生ならモーツァルト1・2楽章がもっと表情豊かに弾けるでしょう、と思った。

実際、今の中学生の上レベルはあの程度は弾けます。(小学生でも弾く)
そういう世界を知らない方々は、
「中学生がよく弾いた。よく頑張った。ぶらぼー」となる。
例えば、学生音コンの子達は同じ年代で同じ曲で競い、
けっこうシビアな中を勝ち抜く。
曲が優しい、難しいの問題ではなく、大事なのは曲の完成度と音楽性だろう。

3回目の東京音楽コンクールとじゃあ、歴史と質がどうしても違うよ。
まだマイナーなこのコンクールで、果たして有望な人が受けただろうか。
今回彼が目立ったから、このコンクールは皆に知られました。
始めはMD審査です。これでは、公平な審査か更にわからない。

学生音コンは今年で第60回。戦後すぐに始まった伝統あるコンクール。
受賞されて活躍された方々がいるという実績もある。
たった3回目のコンクールで、「史上最年少で1位!」って言われてもね。
まだまだ闇の中のコンクールですよ。


228ギコ踏んじゃった:2006/02/21(火) 09:05:30 ID:Vv0Q597G
北村朋幹B 
たった3回目のコンクールで、「史上最年少で1位!」って言われてもね
たった2年間で「史上」っていうの??まだまだ闇のコンクールです。
↓ここからは分かる人はわかる話ですが
彼はヤマハのマスタークラス。 ヤマハの企み??
上原彩子とはまた違うデビューのさせ方だね。2人とも同じ「江口文子門下」。
江口先生の旦那はヤマハのとてもお偉い人だよん。

またこのコンクールの審査員(S・I・Kさん)は、まさに旬のピアニスト達。
これからもビッグな「ヤマハ」のお世話にならなきゃあいけないでしょ。
「ヤマハいち押しの北村を宜しくね。」っていう審査員への圧力はあったのかなかったのか。
もちろん彼はテクニックも普通にあるし3〜40分舞台に立てる集中力もある。
だから彼にヤマハの白羽の矢があたったんでしょうけど。(推測なんで軽く流してね)

会場で 皆が帰る中、席で立てなくなってた数人の方々。
「これは間違ってる。」って怒ってた。聞こえたよん。
ほんと北村くんに勘違いさせてしまうし、下手したら潰すよね。
大人の罪だと思う、私も同感です!

日本の音楽界の「迷走」にがっかりしたのは 漏れだけか。
今の中学生の上レベルを知っている立場だけに(自負)
厳しくなるわ。大人の中での1位なんだからね。
けっして彼にやっかみ、ねたみ等ではないんでご心配なく。
長文にお付き合いありがとうございました。今後の参考になれば・・。
もちろん「彼さいこ〜」って人もいると思うよ。@@
彼は秋にはS席6000円でやるそうです。










229ギコ踏んじゃった:2006/02/21(火) 23:54:50 ID:XrXKckBd
コンセールマロニエってレベル高そうだけどどうですか?受けたいなぁ。。
230ギコ踏んじゃった:2006/02/22(水) 21:59:38 ID:9C3TpLUl
東京音楽コンクール、まだ日は浅いけど入賞者へのケアはよさそうだよ。
入賞者はあちこちで演奏する機会を与えてもらえてるみたいだし。
タダで出させてもらえてるのか、自分で参加料払ってるのかは気になるところだけど。
231ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 01:04:12 ID:VUnZ/oHh
>>230
私も東京音楽コンクールの入賞者コンサートに行きましたが、
元テレビ朝日アナウンサーがペラペラと出演者をちゃかすし、
演出たっぷりの盛り上げ方でした。
品がなくて少し質が落ちる感じがしました。

それと演奏が「1位」の人だけなのは、物足りなさを感じました。
やはりそのコンクールを知るためにも、入賞者全員を聴きたいですよね。
それに第3回は管楽器が1位該当者がいなくて、たった3人しか出演しなかったですし。

その後のフォローはあるようですが
バイオリンの1位(東京芸大)は、 同ホールで午前の1時間のリサイタルさせてもらって
チケットは1枚500円。
228の方のおっしゃるように
ピアノのK村さんはまたコンチェルトで、S席6000円・・
素人には、この違いがよくわからないのですが。


232ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 02:44:55 ID:HpsSiZVd
age
233M.T:2006/02/26(日) 13:44:04 ID:GlnuVOMC
過去に全日本演奏家協会のコンクール入賞演奏会出演しました。主催者は音楽的素人な夫婦。すべて営利目的で、参加者から莫大な出演費用を取って生計を立てています。金儲け主義が
いやであそことは縁を切りました。私たちのほかにも沢山の人があの団体から離れていってします。
234M.T:2006/02/26(日) 13:45:02 ID:GlnuVOMC
過去に全日本演奏家協会のコンクール入賞演奏会出演しました。主催者は音楽的素人な夫婦。すべて営利目的で、参加者から莫大な出演費用を取って生計を立てています。金儲け主義が
いやであそことは縁を切りました。私たちのほかにも沢山の人があの団体から離れていってします。
235ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 15:37:52 ID:WFlo2yzs
ttp://www.zen-nichi-en.com/
やたらコンクール乱発してるからどうなのかと思ったが…
チケットノルマ以外にもお金取られるの?
236ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 10:02:32 ID:cdJbM6s8
金儲け主義はピティナも一緒だよ。
先へ進めばどんどんお金の請求がくる。
237ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 21:52:52 ID:cdJbM6s8
北村くんて子は私もTVでちょっとだけ演奏見ただけだけど
私もふつうとおもた。いっしょに出てた小さい女の子よかったな。
彼は学生音コンで名古屋大会1位らしい(全国は逃したらしい)
名古屋ってさ、たった30人ほど出て半分が本選進める。2人に1人。楽珍。
北海道と福岡も同じ。
それに比べて大阪・東京大会は90人ほど出るのに、10人に1人程しか本選行けない。
だから各大会の1位は当然レベル違うよ!聴きに行ったけど。

その上去年は、なぜか名古屋大会だけ予選の課題曲が1曲少なかったらしい。
名古屋はバッハはパルティータのプレリュードのみ!
同じコンクールなのに、地域によって課題曲が少ないなんて信じられん・・・。

話がそれたけど、
ま、仮に 彼が名古屋で超目立ったとして
それでまだ始まったばっかのコンクールで1位取ったにせよ、
まだまだ今からの中学少年で、さあこれから少しずつ上昇・・?と思いきや、
いきなりだもんね。
そういうお値段で大きいホールで演奏できるって・・たしかにへんよねぇ。
超ラッキーボーイ??でもなんかあとあとがこわい。
やっぱお金払ってんのかな。
238ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 16:28:35 ID:9d1NashH
うちの子と互角に戦わせて見たいわ
239ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 16:35:48 ID:lPu2HaEB
戦うとか言う時点で、子供を演奏家にするの辞めたほうがいいよ
240ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 23:36:40 ID:lWRjM1x+
>>238
ほんと。がんがれ!

中学生でしょ。生育途中だし、最後がどこまで伸びるかだよね。
北村さんが期待はずれに成長止まる可能性もある。
すでに止まっているのかな?
これから先が長いのにもう先頭に立っちゃったら、マラソンじゃないけど
あとがしんどそうだ。後から抜きましょう!
241ギコ踏んじゃった:2006/03/06(月) 11:28:46 ID:SXTR+ZWC
自分の子供のこと言うのもなんだけど遅咲きタイプらしくて
小さい頃はパッとしなかったけど最近頑張ってる
技術的には未熟なんだけど何か華があるというか自分の意志を感じる演奏っていうか。

ところで色んなコンクールを見ていて思うんだけどいかにも指導者の言うとおりに弾いてる
っていうのかな、ロボットみたいに感じる演奏があるんだけど、小学生のお子さんとかに
多いタイプね、ああいうのはどうなんでしょうかね
242ギコ踏んじゃった:2006/03/06(月) 11:48:47 ID:9sQqPVap
技術的に未熟って致命傷・・・
華があったとしても安心して聴けない演奏はつらいんだけど
謙遜してるだけなんだったらごめんよ

ロボット小学生はピティ○にいっぱいいるね
それこそ技術不足でも指導者のいうとおりツボを押さえて弾くと、
全国行けたりする
あとあと困るのは本人なんだしいいんじゃないの
243ギコ踏んじゃった:2006/03/06(月) 11:51:58 ID:SXTR+ZWC
謙遜してた、ごめん。自分の子は客観的に見てるつもりだけど
そうかくしかなかったw  と言ってみたりして。
  
指導者のロボット、誰が教えているか一目でわかるお子さんてのが
とっても不気味に感じてます
あとあと本人がきっと困るでしょうね。確かに
244ギコ踏んじゃった:2006/03/06(月) 11:57:10 ID:u1KGn5nk
指導者の言う通りに弾ける技術を持ってる子たちの中から
だんだん独自性や華のある子が抜けてくるんだと思う。
技術に遅咲きってあるのかなあ、よくわからない。
でも将来が楽しみだね。
245ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 08:43:32 ID:ULwpct1X
バイオリンは中学生で目が出ていないとダメだけど(単旋律だしね)
ピアノは高校生くらいからかな。本物が出てくるのは。
体もできてこないとね。
中学でいい賞をもらっていても
その後伸びなかった人がたくさんいる。
246sage:2006/03/07(火) 10:00:12 ID:Y6NdYZaC
ましてや小学生の頃の入賞なんてナンモ意味ないと言っても過言ではない
247ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 13:36:56 ID:mcwMpziE
とある演奏会の過去の経歴でみかけたのですが(小学生)、ヴェルディ音楽コンクールって何??みたいな。
ご存知ですか??
ほんと色々なコンクールがあるんだなぁ...と思って。
248ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 17:08:48 ID:O+Xij+ND
外国でも有名ピアニストは幼い頃から才能を見せてたけど?
249ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 18:43:13 ID:ULwpct1X
外国でもおんなじですよ。本物の才能がある人が残っていくだけの話。
250ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 14:52:13 ID:1R3vmf/n
教育も大事だが、やっぱ人それぞれに才能の器ってもんがあるのでは?
幼い頃から英才教育していけば人より抜きに出るだろうが
器の中身はもういっぱいになっちゃってる…ってことあるかもね。
だったら、あまり幼い時からあまり無理させないほうがいいかも?

コンクールも、小さな子にはいい影響があるように思えない。
将来、音楽家になるとしたらなおさらじゃないかな。

親のお楽しみもいいが、ほどほどにしたほうがよいのでは?

251ギコ踏んじゃった:2006/03/08(水) 20:00:38 ID:96oLRBqC
>>250
おお!とっても同意!
252ギコ踏んじゃった:2006/03/10(金) 14:35:49 ID:D5TstKul
掲示板違いかもしれませんが、
子供の器(役割)は生まれながら大体決まっています。
その器以上のムリすると体や精神を蝕まれることもあるので、
親こそ気付いてあげるべきです。
抜き出る人は環境も自然と整い、無理なく抜き出てきます。

だけど、器があるのにチャンスや環境がないのは残念です。
ある程度の実力があるのなら
その時に受けてしかるべきコンクールにはきちんと名を連ねておくことです。
いろんな経験もしないと、才能も開花しないと思います。

253ギコ踏んじゃった:2006/03/10(金) 16:05:39 ID:y4uFY4x3
小・中学生のピアノコンクールは
審査が不公平じゃない。
偉い先生に習ってる子が強い感じがするww

254ウルトラマンタロウ:2006/03/12(日) 22:03:21 ID:Q0j4ZQb+
先日、ある人から伺ったことなのですが、

ピアノの練習法として、ハノンやツェルニーを教本として使っているのは、日本だけだそうです。

このことについて、何か意見、または詳しく知っている方は、
書き込みをお願いします
255ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 20:13:11 ID:FGpEoRMt
興味深いですね。
256ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 00:09:22 ID:I7YpXcJY
PIARAピアノコンクールってどうなの?
課題曲はかなり難しそうだけど。
中学生部門は、革命と牧童。
ある意味、毎コンよりも課題はきつい。
257ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 22:43:08 ID:ARaVftN3
高松国際ピアノコンクール開催中だね
258ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 04:02:11 ID:g/U2D2jb
>>254
>ピアノの練習法として、ハノンやツェルニーを教本として使っているのは、
>日本だけだそうです
んなこたーないよ。ただ、全員必修ではないし、
チェルニーは全曲やらなかったり@東欧
259ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 01:38:29 ID:mLt78sjW
中国音楽理事会がやってるコンクールってどう??
260ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 03:29:07 ID:5Li0Jznp
>>252
ダメ親、ダメ指導者の常套句。
261ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 16:05:03 ID:l9MQCPNA
教育連盟の入賞者演奏会行った人いる?
どんなもんだったか感想キボンヌ!!
262ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 21:55:38 ID:8AZjPqCd
高松国際ピアノコンクール聴きに行った人いる?
どんなもんだったか感想キボンヌ!!
263ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 19:48:12 ID:RGbS2NGl
>>262
洩れは、3次審査だけ朝から晩まで聞くことができたのですが、
一言で言うと、とっても良かったです。聴衆のガサゴソチリンを除けば。

同じ曲でも、演奏者による表現の違いが、漏れにもはっきり分かって、
面白かったです。本選の結果と3次での洩れ的順位が大体一致してたのも、
ちょとうれしかったです。洩れは本選を聴いていませんが、多分、聴衆皆に
納得の行く順位だったんではなかろうかと想像します。

ただ、いかんせん洩れは初めてコンクールを聴きに行った℃素人なので、
個々の演奏者の感想は書けても、書き込みするには及ばないところですね。
岡…(なんだっけ?)とかが召喚されて嫌な思いをしそうですし。
264ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 11:57:48 ID:bkUdeljP
ヤングアーチストピアノコンクールってどんな感じ?
ttp://www.yaa.cup.com/
265ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 20:55:54 ID:u9OYBCnJ
四月上旬のコンクールで上がベルベット素材の半袖で下はオーガンジーとポリエステル?の
二重になってる素材のドレスって、季節的におかしいでしょうか?
どこで聞いていいかわからずこのスレに迷いこんでしまいました
266ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 21:17:58 ID:382qq2Kt
>>264
PTNAに出れない子達や、PTNAの予行演習のために
出てくる子がほとんどです。
267ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 23:17:38 ID:LJypDgC9
>>265
どんなコンクールかにもよるとおもうけど・・・

基本的に、4月はもう春の装いでしょうね
季節は先取りした方がいいと思います。

ただ、それが着られないのなら新調しなくてはいけないとか、
暖房の入らないところだとか、
事情はあると思うので、ゼッタイだめとは思いませんよ。

もし、ベルベットを着るのでしたら、
季節はずれかも・・・と恥ずかしそうに着るのではなく、
「私はこのドレスが好き!」って感じで堂々と着てくださいネ
268ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 23:37:02 ID:u9OYBCnJ
>>267
お答え有り難うございます。
予選,本選とあって本選のほうですが、他地区のを見た限りでは、やはり春らしい
装いの方が多くて、袖のあるものをお召しになっていた方は少なかったですね
私は親の立場ですが、本人が寒がりなのと、当地方が今季節はずれの寒さが
訪れている事もあり、出番までは何かを羽織るにしても、袖なしの薄着が心元ない
気がしましたもので。ただ、もう一着候補のドレスを新調しておりますので、当日の
体調や気候も考えに入れた上で選択しようかなと思います。
267さんの仰る通り、恥ずかしそうに着るのは避けたいですね、堂々と、、、。
大切な事ですね。どちらを選ぶにしても自信を持って着させようと
思います。アドバイス感謝申し上げます。有り難うございました。
269光浦靖子:2006/04/02(日) 23:43:34 ID:L5jL2Du6
マピミ♪愛してる
270ギコ踏んじゃった:2006/04/02(日) 23:46:48 ID:WlFW+1WF
あの、ピアニストになる人はレパートリー何曲ぐらい
持っていますかね?関係ないんですけど。
271ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 11:24:00 ID:OX/AFhQq
アールン・ピアノコンクールって知ってる?
ttp://www.ahornmusiker.info/
272ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 10:33:16 ID:R77DuR8x
>>260
>ダメ親、ダメ指導者の常套句。

わたしは歴史の長い毎○○で全国1位になった子の指導兼、親です。
ダメ親とはひどいですね・・・。
よくわかるから書いたのですよ。

自分の子も将来どうなるかわからないですが
何の世界でも同じでしょうが
「無理は禁物・・」という意味です。

273ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 14:48:21 ID:5M09HFv/
根拠のない中傷はスルーしましょ。
>>252さんのカキコは納得しましたよ。
お礼を言いたいくらいです。
274ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 19:44:41 ID:HyTCKDme
>>272
俺はマウリツィオ・ポリーにだけど
「ダメ親、ダメ指導者の常套句。 」でいいと思う。
※このレスは日本人が翻訳して書いています(翻訳者)
275ギコ踏んじゃった:2006/04/14(金) 23:20:30 ID:W3+6/M5l
高松国際ピアノコンクール

明日土曜日の17時からBS2で放送だな。
276ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 15:39:42 ID:8HsJhN7m
>>275
岡山・香川の民放局では今日一気に3個ぐらいちょっとした特集番組やってる
277ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 23:20:47 ID:tc08Bf1a
高松レベル高杉!!
オレもでたいお
278ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 23:55:06 ID:8xUH1V8c
>>274
きゃ〜♪ポリーに様♪♪
私にもご指導、お願いしま〜すぅ☆
279ギコ踏んじゃった:2006/04/16(日) 00:20:49 ID:hpBZZ4UD
高松国際のテレビで長瀬くんがダンテを弾く一つ前に
岡本さんが弾いてた曲なんだかわかりますか?
280ギコ踏んじゃった:2006/04/16(日) 09:25:40 ID:y0hhbGl1
さすらい幻想じゃね?
281ギコ踏んじゃった:2006/04/16(日) 12:49:29 ID:3BPDyxz9
さすらいだー!教えてくれてありがとう。あーすっきりした♪
282ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 20:20:07 ID:zUaU//s1
東京国際芸術協会が主催のコンクールとかオーディションってどうですか?
入賞するといい事ありますか?
283ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 23:20:00 ID:OU0gA43R
>>282
全くないお。権威0!それならピテナやマイコン受けたら
284ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 23:25:59 ID:zUaU//s1
>>282
へえ。そうなんだ。
日本クラシックコンクールといい、ヤングアーチストといい
無駄なもの、多いですね。
285ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 16:14:51 ID:uhGiTxzG
>>284
クラッシックも無駄なものなの〜?
結構出てる人いるみたいだから考えてみようと思ってたけど・・
なんでクラは無駄なのかどなたか教えてください!
286ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 19:07:53 ID:7c67BTkP
中国音楽理事会っていうのがやってるコンクール、超最悪。
聴きに行った時、ありえないくらい弾けてない子がいて、
後で友達と、かわいそうだね相当緊張してたのかな〜なんて言ってたら、
なんとその子が入賞してた!!!
しかも優秀賞!
百歩譲ってみても、上手いなんて言えない演奏だったのに・・・
どうやら、このコンクールって落ちる人いないっぽい。
入賞者やたら多いし、ただの金儲けコンクールの代表です。
287ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 19:58:06 ID:7c67BTkP
みんなもコンクールを受けたり、聴きに行ったりして、
なんで??って思うような結果、経験ありますか?
なんだか凄く腹立たしいのですが、みなさんもこういう気持ちになったことあれば
教えてください。
288ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 21:33:21 ID:Y/5+amuX
>>287何かあったの?
289ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 21:37:06 ID:Y/5+amuX
誤爆スマソ…
290ギコ踏んじゃった:2006/04/24(月) 23:23:55 ID:uhGiTxzG
あるよあるよ、何度もね。
連弾でかわいい小さな子達がまあまあ上手に弾いてたら
そやつらに持ってかれた!!とか、
音響最悪のホールで耳の悪い審査員が審査して、力任せいかり肩弾きが上位入賞したり、
許せないことだらけさ。
ちゃんとした審査員だと、音響悪かろうが、ちゃんと聞き分けできてるし。

291ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 00:10:50 ID:02MlBTNs
今日本の中である程度信頼のおけるコンクールってどれですか?
音楽的な好みは多少あったとしても、最低限286や290などといった
ことがありえないコンクールって・・・
292ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 00:57:29 ID:3GMWtSd+
それ知りたいな〜。変なコンは知っててもいいコンは知らんのー。
ぺテナでも全国までいくと変な審査されたこと無いような〜?やっぱり
全国まで行くと最高の先生方がそろっちょるってー事だヌ〜ん
293ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 11:10:52 ID:NzoOUqSd
ぺテナの予選はエッ?な審査がしょちゅうあるさ
審査員5人揃えたって、質が悪いの半分だったら結果は???
ちゃんとした審査員2〜3人でいいよ
でなきゃ予選も上下カットするべきだの
本選はまだましだけど、ちっちゃいのと男の子があからさまに有利な気がするさ
JPTAも男の子有利だけど、飛び級ないから体格で損することはない
学生音コンがいいんじゃないの?レベル高いけど

294ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 13:54:50 ID:HWjintXW
日本音コン、毎日学生コン、ともに今日、課題曲発表ですね。
どんなの出ました?
295ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 16:12:37 ID:3GMWtSd+
学生コンかぁ、まだ敷居が高いって感じだなートホホ

ぺテナってなんで男の子有利にみえるの?
何で君がーっっってことよくあるんだけど。

296ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 16:18:03 ID:7H2JZi6Q
今年のJPTAは男2〜3人しか
入賞しなかったと思ったけど…
これって例年に比べて多いの?
297ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 21:58:01 ID:KJbeb6gs
学生コンの課題曲でましたね
さっそくイタリア協奏曲を譜読みしています
298ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 21:58:45 ID:KJbeb6gs
学生コンの課題曲でましたね
さっそくイタリア協奏曲を譜読みしています
299ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 22:24:36 ID:6jm+Sqw7
今年は小学生・中学生とも課題がやさしいですね。
特に小学生の予選。
クラマー2曲とバッハ2曲なら
PTNAのF級もかけもちできそうですね。
300ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 23:39:04 ID:PMgaZoVu
まさにこういうのを体育会といいます。
難曲をガリガリ練習するのが体育会系ではないのです。
301ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 01:40:40 ID:FEjodC8X
ショパン国際ピアノコンクールINアジア の一般ソロ部門と
シニアソロ部門の違いってなんですか?
シニアソロの方は愛好家対象って書いてあるけど、アマチュアってことですか?
こんな細かい質問誰も答えてくれないんかな〜〜
302ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 10:46:38 ID:bJnXH9Zs
うんとねー、シニアは普通の会社員だったりピアノの先生だったり・・が参加しているみたいだお。
パンフ(毎年思うが・・あの分厚いご立派なやつ)ちらりとしか見てないけど。
アマチュアってことかな。ピアノが好きでたまらないお人でしょう。
一般部門はそれなりの教育を受けたその道のお人もいらっしゃるみたいね
303ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 20:11:28 ID:wvm5fIBM
子供をクラコンに出そうと思っているのですが
クラコンはだめなんすか?
なんでですか?
上位入賞者はピティナでもおみかけするような
方が入られてるように思いましたが?

それと自由曲のコンクールでシューベルトの即興曲って
地味ですか?
あーすごく不安になってきたっ!
304ギコ踏んじゃった:2006/04/27(木) 23:40:51 ID:L7GfCQnU
>>303
いいんじゃないですか?
別に駄目なコンクールってないと思います。
お子さんの年代ならどんなコンクールだろうと
将来、ピアノで食ってくにしてもどうせ、プロフィールには書けませんから。
シューベルトの即興曲?
小学生でOP142−3だったら、まあまあなんじゃないですか?
305301:2006/04/28(金) 00:25:09 ID:TWZF49up
302さんどうもありがとうございます。
パンフレットの方も見てみますね。
306ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 09:10:35 ID:0N6g5E9v
304さん
レスありがとうございます。
でも、中学生で、OP142−2なんですけど・・・
先生に相談しても、別にいいんじゃない!?と
いわれたのですが。
もう少し難しい曲に挑戦すべき?
307ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 09:52:43 ID:M3ewQYdp
>>306
できればそれに1曲加えたいですね。
黒鍵とか飛翔とかテクニックをアピールできるもの。
142-2、1曲で評価してもらうのは中学生では困難だと思います。
よほど大人っぽく弾かないと。
308ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 10:17:29 ID:pOcDKI7c
クラコンの高校生の部は皆さんどのくらいの曲を弾きますか??
309ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 10:26:49 ID:M3ewQYdp
>>308
メンデルスゾーン・・・厳バリ
リスト・・・リゴレット・パラフレーズ、スペイン狂詩曲
ショパン・・・ファンタジー、バラ3
ドビュッシー・・・喜びの島
スクリャービン・・・ファンタジー

多いのはこのあたりかな?
310ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 11:01:47 ID:0N6g5E9v
307さんありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
先生と相談してみます。
311ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 13:00:07 ID:pOcDKI7c
>>309
ありがとうございます。どれぐらいのレベルがあれば予選通過できますか?
312ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 20:05:41 ID:65LCHkRa
313ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 14:48:47 ID:1YXdAq+Z
先生から言われるまま、テープ1次審査って
ダメそうなら送らないと思うし
必ず通るものでしょうか?

314ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 20:07:23 ID:hokc12+W
>>311
ちゃんと弾けば通るんじゃない?

>>313
テープ審査ってよっぽどひどくなければ通りますよ。
たいていね。
315ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 20:37:42 ID:1YXdAq+Z
>314
誰でも通るのならありがたみないというか・・・
2次予選の会場が非常に遠いのです。
316ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 20:40:37 ID:w541xNFc
>>314
予選通過できるのは全体の何割くらいですか?
317ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 20:50:50 ID:hokc12+W
>>316
3、4人に1人くらい。
318ギコ踏んじゃった:2006/04/29(土) 22:47:58 ID:w541xNFc
>>317
って事は4分の1くらいですね。高校生で『水の反映/ドビュッシー』でも大丈夫ですか?
319ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 03:39:44 ID:fiWDB6m5
「高校生」関係ないし。
でも見目麗しい高校生なら関係ある。
320ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 21:09:27 ID:GXcwWByr
>>318
上手に弾けば予選は大丈夫。
地区本選は運動あたりをくっつけないと厳しいかな。
321ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 21:51:01 ID:ZZKx51im
>>320
ありがとうございます。

いろいろな事を教えて下さって本当に感謝しています。

クラコン自体どんなコンクールなのかよく分からないのですが、簡単な曲を丁寧に仕上げるのと、難しい選曲をするのではどちらの方がいいのでしょうか?
322ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 23:35:23 ID:fiWDB6m5
あなた返ってくる答えを知ってて聞いてるでしょ
323ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 12:20:17 ID:bbeVmfIc
はーィ先生!難しい曲を丁寧に仕上げるのがいいと思いマース
324ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 16:41:30 ID:rt2Ep6wy
323
座布団一枚!
325ギコ踏んじゃった:2006/05/01(月) 21:07:40 ID:bbeVmfIc
やったぜ!!
326ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 21:54:03 ID:JEAbHqQ5
つまらんなぁ
327ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 17:07:25 ID:LNMAq4By
今、子供たちにモシュコフスキーの20の小練習曲って
流行なんですか?
いろいろなコンクールで課題曲になってるんですけど。
328ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 16:14:27 ID:ibnShLPG
中国音楽理事会主催の万里の長城国際音楽コンクールに出場を薦められてますが
どういった感じでしょうか。
329ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 19:25:44 ID:hMe/pLpw
日本音楽審議会のアジア国際ってどんなコンクールですか?
330ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 21:27:39 ID:io6KzvgY
331ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 22:55:08 ID:vi44HpW4
<<328 286参照あれ。
どんなに下手でも絶対、賞はもらえるよ。
332ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 23:27:21 ID:hMe/pLpw
>>330
それです。レベル的にはどうなんでしょう?とりあえず録音審査は出してみようと思ってますが。入賞者演奏会を海外でやるみたいですが、費用はもちろん参加者が出すんでしょうね…。
333ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 23:42:30 ID:io6KzvgY
>入賞者演奏会を海外でやるみたいですが、費用はもちろん参加者が出すんでしょうね…。

そうでしょうね。そういう機会が与えられるだけで、希望すればの話しでしょうね?
テープは必ず通るような気がしますが
334ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 01:18:22 ID:ohh5Fsii
>>332
それだったらもう少しマトモなコンクールに挑戦して、別で海外旅行行ったほうが良いよな気がしない?
海外ってちなみにどこー?
335ギコ踏んじゃった:2006/05/16(火) 22:57:38 ID:YkR8dKD5
>330の一番下にはウィーンって。
西安は中国だよね。
336ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 00:05:14 ID:f6VJzkO3
>>335
ほえ〜っ!!ウィーンか。つごい!!お金かかりそ。
中国の方が安上がりだな。
その入賞者記念演奏会って日本人以外の参加あるのー?
337ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 23:49:27 ID:z+CtKoiI
結局、コンクールなんて、結果残そうと思えばいくらでも
いろんなレベルのコンクールがあるんだよね。
結局、有名な国際コンクールか、日本音コンで入賞しない限り
いつまでも無名・・・(涙)
338ギコ踏んじゃった:2006/05/18(木) 00:49:28 ID:gMwQNjLd
涙を拭いて一旗オアゲナサイ!!ぐあんばれ!!
339ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 11:49:13 ID:x9kfz6nh
今年の学生音コンの中学生部門の課題、結構きつくないですか?
特に予選。
340ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 21:14:19 ID:gNIycByT
そうかな?そうは思わないけど・・
全国大会が自由ってのが困るよね。
中学生を自由曲でどうやって比べるんだ?
曲目で決まりそ。
341ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 22:18:10 ID:SaIEucnU
学生音コンの中学と高校の課題を教えて下さい!!
342ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 23:36:17 ID:x9kfz6nh
>>340
まあ、中学生の自由曲なんて、リストのメフィストとか
スペイン狂詩曲あたりが無難でしょ?
343ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 14:53:28 ID:RQ+edkU+
やっぱそうだよね。ばりっと。
男子が有利そうだね。
344ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 19:56:09 ID:zPFKTx6k
スペイン狂詩曲ですか、ハードル高いなぁ。
男子が有利といわれるのはどんな点ですか。
345ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 19:59:59 ID:RQ+edkU+
リストのメフィストとか スペイン狂詩曲になると
音の量が必要かと・・・。
男子はやはりいい音が出ますと思います。
346ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 20:51:19 ID:zPFKTx6k
そうですか。やっぱりレベルの高い曲を選ぶのって
大切ですか?背伸びしないで自分が表現できる曲のセンで
いこうかと考えていましたが。
347ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 21:57:18 ID:zYwXVFnk
>>346
マイコンで全国行く奴なら、リストの大曲は技術的に余裕もって弾けるでしょ?
リストの初期の作品って豪華だけど、中学生でも十分内容を把握できると思うけど…
348ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 22:16:07 ID:ji6hjL/G
ポップスの一次審査に受かったことあるお。
でもホントはクラシックが専門だお。
( ^ω^)
349ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 22:45:18 ID:RFDOHJKS
昨年、中国音楽理事会のアジア国際文化芸術フェスティバルをうけました。
テープ審査で半分。その中から更に3分の1位が入賞でした。
最優秀賞は50万円の賞金がつくから、滅多なことでは出ないけど、金銀銅はでましたよ。
ご参考あれ
350ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 22:52:23 ID:YeVEIsgk
これ知ってる。めっちゃ下手な人が賞もらってた!
351ギコ踏んじゃった:2006/06/05(月) 22:56:08 ID:zYwXVFnk
世の中、ハキダメのようなコンクールはたくさんあります。
352ギコ踏んじゃった:2006/06/06(火) 01:51:05 ID:Qup7DSlR
>>350
わっ私かも!
353ギコ踏んじゃった:2006/06/08(木) 01:41:17 ID:e8ZNHziT
>>350
優秀賞以下はサイトに名前さえも載せないから、見に行ったって事だよね?
レポきぼん
354ギコ踏んじゃった:2006/06/08(木) 02:13:15 ID:POusLBSF
リストのメフィストワルツ1番って難しいの?
聞いた事も弾いた事もないから知らんけど
355ギコ踏んじゃった:2006/06/08(木) 02:35:13 ID:e8ZNHziT
釣りっぽい匂いがムンムンするが、マジレスしてみる。
4番まであったような気がするが、1番位は聴け。
ついでに俺は1番と2番は弾いたことあるが、1番の方が私には難しかった。
。。。と言うか体力勝負な曲でした。
2番はいきなり減5度音程から始まって、面白かった・・・けど疲れた。
この2曲のどちらが難しいかは人それぞれの感じ方の違いでしか無いと思う。
3番と4番は聴いただけの印象だけど、地味でした。
(カツァリスのCDでした)

同じリストなら、ソナタやダンテソナタの方が難しいと思う。
ついでにどちらのメフィストも12〜3分かかるから、コンクールによっては使えない。
356ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 11:46:14 ID:aKMgfWgH
ヤングアーチストって地味ですよね。
入賞してもいいことあるのかしら?
357ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 13:54:48 ID:2/jg76Ga
>>356
釣りではないです
来週の土曜にコンクールあるんですがプログラム見ると
ベトの熱情1楽章
ベトの月光3楽章
リストのメフィストワルツ番
リストの超絶技巧8番
ドビの水の反映
あたりがライバルになりそうなんです
ちなみに俺はドビの喜びの島を弾くんだけど。
あと誰の曲なのかわかないけど他に
Innocence(無邪気)
ソナチネop.36 No1
アラベスクop.18
6つの小品よりインテルメッツォバラード

こんなんもあります、でも曲目しかわからないので誰の曲かさっぱり



難しさで言ったら
超絶〉〉〉〉メフィスト〉反映〉〉喜び〉〉熱情〉〉月光

こんな感じですか?
358ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 14:48:44 ID:8Cdaa4fc
熱情馬鹿にしすぎ。。超絶のほうが簡単だよ。
359ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 17:01:42 ID:2/jg76Ga
そうか?熱情の3楽章は大変だけど1楽章は余裕じゃね?
リストスレに超絶と熱情どっちが難しいか聞いたら超絶の方がはるかに難しいって言ってた
360ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 21:00:14 ID:kwbUcoZ9
比べるバカ
361ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 21:29:03 ID:O0cvYnGP
熱情の音楽的深さを考えた時、ベートーヴェンの曲作りの苦悩や工夫を推察
する時、リストと言うだけで、バカバカしくて比べ物にならん。
個人的にはリストも好きだが、表面的な派手なメカニズムだけの曲はメカ
だけに支えられた人間的な心のヒダの無いやつが自分が一番と思いたくて
選ぶ。
362ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 22:24:42 ID:O0cvYnGP
熱情の音楽的深さを考えた時、ベートーヴェンの曲作りの苦悩や工夫を推察
する時、リストと言うだけで、バカバカしくて比べ物にならん。
個人的にはリストも好きだが、表面的な派手なメカニズムだけの曲はメカ
だけに支えられた人間的な心のヒダの無いやつが自分が一番と思いたくて
選ぶ。
363ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 22:27:16 ID:aKMgfWgH
つーか、熱情が簡単って言ってる時点でこいつの
喜びの島のレベルがわかるな(w
間違ってもPTNAのグランミューズの予選は通過しないよ(w
364ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 22:41:22 ID:2/jg76Ga
技術的な面において熱情1楽章は弾き安かった
表現の部分はぬきにしてね
弾きやすい作曲家、あるいは簡単な曲でも弾きにくい曲がある作曲家っていません?
自分の場合、ベトは弾きやすいんだけどショパンは弾きにくい
子犬のワルツとかも弾くの嫌なくらい
365ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 23:21:30 ID:aKMgfWgH
マジレスするとアラベスクOP18はシューマン、6つの・・・はブラームスね。
弾く曲目でコンクールの順位は決まりませんよ。
簡単な曲はありません。
どの完成度で弾くのかが問われます。
ちなみに国際的な演奏家レベルでなく、そこそこピアノが弾けるレベルでは
それらの曲目の中ではリストの超絶が一番やりやすいことを
付け加えておきます。
366ギコ踏んじゃった:2006/06/09(金) 23:55:51 ID:2/jg76Ga
>>365
わざわざ丁寧なレスどうもありがとうございます。。
367ギコ踏んじゃった:2006/06/10(土) 02:08:30 ID:JloxOqit
熱情で盛り上がってますね。
私は熱情だけで言うならば、1楽章の最後の1ページのピアニッシモに最後まで悩まされ続けました。
消えていくようなピアニッシモに最後、静寂という名の余韻が残って、そこから第2楽章の穏やかな
和声が鳴り響く・・・上手くいったときは本当に気分良いんだけど、百回練習しても一回上手くいくかどうか。
逆に本番の時、その緊張感が快感でもあった。

そう言う意味では、超絶技巧(10番?)やメフィストはテンポに乗れれば名前だけで
「スゲー!!」
と言ってくれるので、気負いやプレッシャーという意味では少し楽だったかな?
でも、このリストの曲をコンクールに持っていった経験はないので、審査の先生は教え慣れて
「またこれか。」
と思いながら、審査されると予想してみる。
取り敢えず、「喜びの島」は決して他の曲に引けを取る曲ではないので自信持って、
最善を尽くして、結果よりも本番までの経過や自分で納得できる演奏が出来たかを大切に、頑張って下さい。

(所詮コンクールは、審査員という名の一部の人間の偏見と好みだから)
368ギコ踏んじゃった:2006/06/10(土) 07:18:09 ID:itIMsh2n
古典で高い点を出すのは非常に難しいでしょう。
ある程度、年令の「コク」のようなものが表出されないと
聴いていて、何も伝わらないのです。
369ギコ踏んじゃった:2006/06/10(土) 13:45:26 ID:yklgFu4h
メフィストは
コンクールで弾くと漏れなく落ちると言われてる曲じゃなかったっけ?
絶対の自信無いと怖い曲な気がするよ
喜びの島、音楽的に見るべきところも多いし
難易度もあるからコンクール向きだと思う
370ギコ踏んじゃった:2006/06/10(土) 20:58:28 ID:3pkx1rQC
コンクールとはちょっと違うけれど、学内の成績優秀者の演奏会や卒業演奏会に
何人も選ばれていたこともある>メフィスト
結局上手い人は何弾いても上手いんだなと思った
371ギコ踏んじゃった:2006/06/10(土) 21:06:28 ID:yklgFu4h
千秋真一もメフィストだよな
卒演
372ギコ踏んじゃった:2006/06/10(土) 21:35:11 ID:C4KCcU76
漫画と一緒にするな。あれは有り得ない話だろw
こいつの名前が出てきたから思い出したが、近所の書店の張り紙に

「のだめカン
    タービレ」

と書いてあった。話がそれたからsage
373ギコ踏んじゃった:2006/06/12(月) 21:56:48 ID:i3L8aufs
age
374ギコ踏んじゃった:2006/06/17(土) 18:50:03 ID:5lSSAuBi
age
375ギコ踏んじゃった:2006/06/27(火) 00:01:52 ID:9NmRk720
予選テープの結果ってどれくらいで届くものでしょう。
376ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 03:20:45 ID:Df+5sQlS
JPTAの課題曲もう出たのかな?
377ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 00:03:58 ID:Ul+u+R6U
>>376
出てますよ。
378ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 20:26:26 ID:nDu4+Kpv
グレンツェンの予選の服装ってどんなのにすればいいですか???
379ギコ踏んじゃった:2006/07/07(金) 02:03:51 ID:lL3XOvQB
長江杯と言う物にテープを出してみた。
一体どれくらいが通るんだろ。ま、俺程度のラベルじゃ落ちるんだろうな。
初めてのコンクールなので、手応えも何も分からないです。
でも自由曲一つだから楽かと思って出してみたけど、結果が来るまで心配です
380ギコ踏んじゃった:2006/07/11(火) 01:20:19 ID:oZKOjz2B
>>379
心配御無用。ここのテープ審査は、二次予選の審査料ゲットのため、
落とされることはありません。
381ギコ踏んじゃった:2006/07/11(火) 16:15:54 ID:dIvhZUQA
本当に大丈夫かなぁ?アジア国際文化芸術フェスティバルを受けた先輩は
テープ審査90人くらい。合格50人くらいと言ってたから、半分より上に
行かなきゃならないんだよね。あ゛〜胃が痛い!
382ギコ踏んじゃった:2006/07/11(火) 22:37:44 ID:oZKOjz2B
こないだアジア国際文化芸術フェスティバル聴きに行ったんだけど、
ショパンのバラード1番弾いた子、かなりひどい演奏だったんだけど、
新人賞もらってたんだって。
普通の良識のあるコンクールだと、あの演奏で賞を与えるわけはないと思う。
絶対おかしい!! 
383ギコ踏んじゃった:2006/07/12(水) 01:01:26 ID:nQD9HjKx
それは自分が出た時じゃないね。
自分の時は、一番良かったのは古箏と連弾の二組。(古箏が銅で、連弾は優秀賞)
あとは、フランクが表現力ときれいなPが印象的だったことの3組が印象的だったかな。(これは新人賞)
メフィストワルツもちゃんと弾いていたけれど、入選しなかったから
多分、時間オーバー。(ついでに自分は新人賞だった。これは予想外と言うか落選な演奏に思えたけどね)
だから聴いた範囲では、自分の演奏以外は(自爆)予想通りだったぉ。だから、余計にショパンは気になるなぁ。
(ギリギリだったんじゃないのかな?参加者の半分がテープで落とされて、その中から3分の1が入賞だから)

まぁ過ぎたことだから、嬉しくない入賞だったけれど、切り替えて次を考えているよ。
長江杯、万里の長城杯は参加したこと無いから分からないけれど、通ると良いね。

書きすぎて誰のことか渡ってしまったら悪いから、sageで
384ギコ踏んじゃった:2006/07/12(水) 02:42:04 ID:xqde8TGq
382ですが、新人賞って奨励賞より上ですよね。
あのバラード、ほんとにどうしたの、という感じでした。
ミスタッチも相当でしたが、音楽的解釈が明らかに間違っていました。
それと、このフェスティバルって2回以上は賞もらえないとかあるんでしょうか?
以前優秀賞もらってた方たちが、今回は何ももらってませんでした。
その方たちは東京の方なので聴いてないのですが、曲をみても時間オーバーとは
思えませんし、非常に不思議です。よっぽどひどい演奏をしてしまったんでしょうか。

長江杯、万里の長城杯共に不思議な不思議なコンクールです。

385ギコ踏んじゃった:2006/07/12(水) 11:57:49 ID:ZEuIJ+BU
>>381です。情報有り難うございます。
長江杯では1位〜5位と優秀賞、奨励賞です。新人賞はありません。
中国ナントカ賞が幾つかあって、どういう訳かテノールだけ
テノール特別賞があるのは「?」ですが、胃をキリキリさせながら
のんびり待ってます。
386ギコ踏んじゃった:2006/07/12(水) 13:40:24 ID:Q1+9/G3m
俺が出たとき、万里の長城杯の1位が棄権。2位が自爆だった。
多分>>383さんと同じかも。(ついでに新人賞だった。ナカーマ)
バラードは大阪にいたけど入賞してなかったから、>>382さんとは違うみたい。

あと、国際芸術連盟の新人オーディションで、凄く下手なショパンのソナタ3番がいたけど
アウフタクトのアルペジオも思わず
「ダメダメジャーン」
と歌いたくなるくらい下手で、フレーズの頭がハッキリしてないし、最後まで息が続かないし
聴いてられなかったけど、最優秀新人賞だった。シューマンのファンタジーや
デュティユーの3楽章の方が、ずっと上手かった。
あのショパンは、どう聴いても不合格じゃないのか?と言う演奏だった。

コンクールなんて世界人口何人だか知らないけれど、そのうちの数人がするもの。
大きなコンクールになったら、もっとえげつない話しがあるから、
真面目に練習するための薬と考えるのがよろし。

>>385
テープ審査通ると良いね。果報は寝て待てだお。
387ギコ踏んじゃった:2006/07/13(木) 21:57:29 ID:ayG2Wn2G
>385 理事会会長がテノール歌手だからですよ 元気かな〜〜李さん
388ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 15:49:39 ID:pr+PRwQw
>>379ですが、今日、結果が来ました。取り敢えず、通過しました。
341組の参加で228組の合格だから、DQNな自分としては満足。
でも、こうして皆さんの意見を聞くと、あまり上手くない人が入賞とかあるので、
結果よりも自分で納得できる演奏が、その一回に出るかどうかが大事なのですね。
「克己」をテーマに、初めてのコンクールへ行ってきます。

あんまり書き込むと、分かっちゃうのでここで消えます。
情報、コンクールの感想など、色々と有り難うございました。

あと、自分には関係ない話しになるけれど、入選すると曳舟大ホールで演奏会と
書いてありますが、それって、一体どこでしょう?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%9B%B3%E8%88%9F%E5%A4%A7%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=
389ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 21:40:52 ID:WIdZhgrF
>>388
ともかくオメデト!
ちなみに場所は曳舟文化センター大ホールだと思われ。
390ギコ踏んじゃった:2006/07/15(土) 23:21:13 ID:/yD+buET
<<379
おめでとうございます。
今日関西の方ですが、万里の長城杯コンクールの入賞者コンサート行ってきました。
1位の方は確かに素晴らしい方はいましたが、部門によってかなりバラつきがあります。
実際、入選の方と1位の方との差はほとんどなかったように思います。
それでも、入選、奨励賞、優秀賞、6位から1位までもらえるので、賞はもらいやすいと思います。
他のコンクールに比べると奨励賞や優秀賞の重みが違いますね。
ここの審査員の方々、声楽の方が多いですね。ピアニストの方はひとりだけです。
受賞者が多すぎるように思います。1位から3位くらいまでと、あとは奨励賞を数名くらいに
しといた方が良いのでは?と思いました。
ある部門で5位に入賞されてた方、ラフマニノフを弾いてましたが、
あれはどう考えても入選以下でしょう。
一体どういう基準で5位なんでしょうね。
色々意見はありますが、379さんの言う通り、自分のためと思い本番で弾ける機会として
コンクールを大いに利用してください。
結果は、こんな感じですので気にしないでいいと思います。
また、報告待ってます。
391ギコ踏んじゃった:2006/07/16(日) 00:09:43 ID:dDkbE64+
>>388
おめでd。結構落とされるんだね。いつか自分も挑戦してみようと思っている
コンクールなので、こんな情報や受ける方の心構えなど、助かります。
曳舟かぁ・・・。「矢切の渡し」の近くか。と言って、それを歌い出した俺は
DQNDQNで逝ってきます。 OTL
392ギコ踏んじゃった:2006/07/16(日) 22:25:50 ID:z89L4ho0
旧東京音楽奏楽堂で弾かれたかたいらっしゃいます?
歩いて近い宿はどこでしょう。
1次予選と本選で1日空くのですが
こういう時って本選に残るつもりで宿をとるのでしょうか?
393ギコ踏んじゃった:2006/07/17(月) 00:12:28 ID:enY883x/
奏楽堂はピアノはまぁまぁだけど(と言うか、その時の調律師にかかっている)
古いので客席がギシギシいうので耳障りでした。だから耳障りで集中できなくなったら
「自分の演奏に乗ってくれて聴いているんだ」
と、ポジティブに考えるようにしています。

合否については、落ちて普通と
「コンクールが終わったら東京見物をするんだ。」
と言うくらいに気楽に考えるようにしています。
そして「万が一受かっちゃったら、あら、私って凄い!」
と思いながら、それに備えてホテルを押さえます。

新大久保のラブホテル街なら、上野から山手線で一本。便利だよー。
と言うのは冗談だけど、東京駅周辺にビジネスホテル無いかな?東京人だから宿の情報はなくて御免。

あと、そのコンクールが終わって落ち着いたら、レポきぼん
394391:2006/07/18(火) 11:26:45 ID:2yW07qqC
ありがとう!
あれから駅の周辺色々調べてました。
まだテープ審査の結果待ちですが、もし通れば
本選の日も含めて、速攻予約入れることにします。
そろそろだと思うんですが・・・
395ギコ踏んじゃった:2006/07/18(火) 12:58:18 ID:2yW07qqC
392でした。
>>391さん失礼しました。
396ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 23:17:07 ID:2aAJ7Su4
コンクールで、審査員が少ない上、審査員の中に
よぼよぼのお爺ちゃんがいたりしますが、
最近のコンクールって、バーバーとかカプースチンとか近現代を弾く人が
多いけど、こんな江戸時代の生まれみたいな人に審査出来るのかなって
正直思いました。本当に音楽を、どんな曲でも評価できるような能力の
ある審査員を揃えてほしいです。
397ギコ踏んじゃった:2006/08/03(木) 21:39:59 ID:Xx/qfyoA
コンクールは馬の目の前の人参だよ。何位だったかじゃなくて
自分で納得できる演奏が出来たか、出来なかったか。大事なのはそっち。
398ギコ踏んじゃった:2006/08/03(木) 23:45:37 ID:ELdg9m0S
クラコン予選の当日の要項が届いたのですが、参加人数が3人・・・。
うちはピアノで出るのですが、他の楽器はもっと少なかったです。
田舎だからかな・・?
こんなに少ないと予選通過できるのって1名くらい?
それとも、演奏がまあまあだったら全員通過もありなのかな?
399ギコ踏んじゃった:2006/08/05(土) 00:18:18 ID:yLBpioSD
参加したことがないから分からないけど、来年か再来年に参加してみようかな
と思っているので、レポきぼんです。

せっかくスレがあるので、今まで皆さんが参加したコンクールやオーディションの
手応えや感想を、ここで情報交換してみたら如何でしょうか?
400ギコ踏んじゃった:2006/08/05(土) 11:43:00 ID:EMOdfuMk
>399 そうですね。
ピティナの情報は結構のっているけど、
他のコンクールの情報は少ないので私も知りたいです。
うちの子は中学生で地方でクラコンの予選受けますが、
またどんな感じだったか報告します。
401ギコ踏んじゃった:2006/08/05(土) 15:07:55 ID:i/ijWucu
 子供が初めてクラコンを受けます。
来週予選です。都会(割と、ピアノのコンクールの
激戦区と呼ばれている?らしい。)ですが、小学生で
十人くらい。高学年がほとんどだとお聞きしました。
 呑気に構えておりましたら、先日、まったく存じ上げない
お母様よりご連絡がありました。(上記の事も、その時にお話を
されていました。)  
 怖いくらい…本気のご様子に、我が子のピアノの実力を考えますと
、困惑をしてしまいました。
 今、ご教授いただいています先生が同じという事でした。
ピティナなど、実力的に参加をしたことがなく、「門下生」どうしの
交流もなかったものですから、そのお母様のお電話での*勢い*に
予選前から、しんどくなってしまいました。 子供のコンクールは、
先生の「ピアノ指導者」としての格を上げるためのものみたいです。
(全ての先生が、とは思いません)  はっきりと「うちの生徒は、
地区予選を確実に通過できる子しか 受けさせない。そういう子供しか 
取っていません。一人一人の子の力にあわせて、
コンクールの種類を変えています。」(挑戦したくても、ピティナには
エントリーをする事も許されてはいません。そして、参加をする生徒数の
多さで 先生ご自身が審査員を任されたりするようです。)

 予選が終わりましたら、ご報告をいたしますね*

 *独り言*
コンクールなどを受けた事がないので失礼を承知で。
「一曲審査をしていただくのに、一万円はお高いなぁ。」
402ギコ踏んじゃった:2006/08/05(土) 23:57:00 ID:+vUZk4rn
じゃ受けなきゃいいやん!
一万は安い方だよ!?
貧乏なの?
気の毒に・・・心も貧相?
403ギコ踏んじゃった:2006/08/06(日) 00:21:20 ID:SB4Kk9jp
おいおい
>402のほうが、心が貧しい文章に見えるよ。
404ギコ踏んじゃった:2006/08/06(日) 08:08:59 ID:hUylCA5m
>>398
クラコンの予選は、余程でない限り落ちません
普通に弾けば通ります
ピティナで予選落ちする様な方でも、楽勝で通りまつ
が・・・その先は、やはりある程度弾けないと難しいでつ
405ギコ踏んじゃった:2006/08/06(日) 11:53:47 ID:uaN6AtaJ
>401さん
うちも内容は少し違いますが、恐ろしい勢いのお電話を
いただいたことがあります。
ピティナでしたが、いっしょにデュオを組んで(先生に組まされて?)出た
相手の子のお母様から電話があって、うちはソロ・デュオともに予選通過、
相手はソロは予選落ち、デュオのみうちの子と組んで予選通過
といった状況だったのですが、
「ぎりぎりで予選通過したようなソロの本選は捨てて、
デュオで全国を目指しましょうよ。」とがんがん責め立てられました。
自分のお子さんのことで必死になられるのは私も親ですからわかりますが、
そのあまりの常軌を逸した態度に恐ろしくなって、その年のピティナが
終わったあと、すぐにそこのピアノ教室をやめました。
他にもその教室ではいろいろありましたが、
「子供のコンクールは、
先生の「ピアノ指導者」としての格を上げるためのものみたいです。」にも
うなずけるような出来事が・・・。でも、書くと長くなるので。
とにかく、今は違う教室でのびのびとピアノをできるようになってよかったです。

401さんのところもたいへんそうなお教室みたいですが、
どうぞお子さんがのびのびとピアノを好きで続けられますように。
クラコン頑張ってください。
406ギコ踏んじゃった:2006/08/06(日) 14:46:06 ID:opAM47jH
401です。
皆様、ありがとうございます。

ピアノが大好きな子供なので、本人が納得のいくところまで
続けさせて あげたいと思っています。

残念ながら、他のピアノ教室には変れません。

以前、先生との何気ないお話の中で、「違う先生の所に
変るような事は、この狭い世界で生きて行けなくなりますね。」
と 話されておりました。
 我が子の様な、へっぽこでも そうなんですね。

今、恐れおおくも 不満があるわけではありませんが、
たまたま引越しをいたしまして、お電話をしました先生が
今の先生だったのです。
皆様は、わざわざ「この先生!」とお思いになり通われたように
お聞きいたしました。

そこに、ちょこんと ただただ席を置いている次第です。

405様。
おっしゃるとおりだと 共感をいたします。

もうすぐ クラコン。いい演奏が出来たな。と 子供が思えるコンクールで
終われますよう。

子供の人生の先は長いですから*

楽しめる*余裕を持って 子供と接したいと思って
居ります。
407ギコ踏んじゃった:2006/08/06(日) 15:52:19 ID:ieWU+E4h
JPTA今年も出るー
408ギコ踏んじゃった:2006/08/07(月) 17:15:23 ID:klMayqUH
>>401
ピティナに毎年参加し1度だけクラコンに出たことがありますが
クラコン予選は絶対評価のようで確か70点以上貰えれば受かります
殆ど落ちる人はいないですよ
でも驚いたのはピティナ予選よりもきちんと仕上げている子が多いです
ピティナの予選って最初の2小節聴いただけでも
「あ、ダメだな」って思ってしまう子が1人2人必ずいるけど
そういう子はいないですね
みんな程々にちゃんと弾いています
409ギコ踏んじゃった:2006/08/07(月) 19:10:54 ID:O/zjtk/y
ビティナはスレがあるんだから・・・
410ギコ踏んじゃった:2006/08/07(月) 20:37:04 ID:klMayqUH
>>409
比較としてピティナを出したけど
一応クラコンのことを書いたつもりなんだけど…
411ギコ踏んじゃった:2006/08/07(月) 22:56:23 ID:N6i3TgKz
比較は分かりやすくて良いと思うよ。
ただ、ピティナのスレがあるのに、ピティナの話しだけするとスレ違いだと思う
412ギコ踏んじゃった:2006/08/07(月) 23:29:19 ID:O/zjtk/y
>409は流れの上で比較だが
>405あたりは、どこのスレにいるのかと思ったよ。
ビティナの苦労話は正直うんざり。
413ギコ踏んじゃった:2006/08/09(水) 19:06:37 ID:2s7MTxV1
age
414ちょぴん:2006/08/11(金) 01:04:46 ID:oTnl4SvD
来月日本音楽コンクール、受けることにし、練習しています。一応目処として
べlとーべんの月光と2番を考えています。
2次予選はバッハ一館の番、ショパンエチュード10−1、リストの超ぜつぎ
こうの7番を考えています。
3次予選はいくつか候補があり、悩んでいることろ。
本選はもっあるとの9番ジュノムを考えています。受ける人、話しましょう!
私は男性です。
415ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 01:40:54 ID:WKEjjJPk
401 406 です。
お蔭様で 予選を「合格」致しました。
賞状に「合格」と書いてありました。

それが…その日の小学生は 全員合格でした。
びっくり致しました。
スクリーニングなんですね。

皆様、難しい曲で、その上とってもお上手過ぎます。
審査をされていらしやった先生も 非常に驚かれたそうです。
(実際に当日審査をされた先生から お聞きになったそうです。
−生徒さんだったのです。)

当日は、パンフなどはなく、番号と曲目を子供の登場と共に
アナウンスをされるだけです。
(お上手だわ!!と思っても、お名前すら分かりません。)

2時間弱待たされた後、受付のところにA3くらいの紙が貼り出されました。
そして、審査番号順に合格証と、審査用紙(点数と、講評が書かれました紙)が、
を当日の審査員の数だけいただけます。あと、地区本選二ヶ所分の振込用紙も。
 
ピティナなれしていそうなお子様の集団は(お上手!)「みんな(合格なんか)嬉しくない。」
と…。分かる気も致しますが、我が子は、ルンルンですので、トホホホホ…。

まだ、これから地区本選用の曲を練習いたします我が子は、
「参加する事に意義がある!」というような所です。



416ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 01:53:06 ID:RemXYgYB
とりあえず、おめでとう。おうえんしてるよ。
さも、それはピティナスレにカキコする事じゃないの?
417ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 02:08:19 ID:WKEjjJPk
415です。

416様ありがとうございます。
クラコンの事で皆様にお教えいただいていましたので、
ご報告がてら書き込みました。(クラコンの事が書かれていたところは、
探したのですが、ここのスレッドだけでした。)お許しを*

ピティナのところには、とてもとても…。

来年クラコンを受けようかな?どんな感じかな?と思われる方が
もし、いらしゃいましたら。参考まで。(≫415が)


418ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 06:40:54 ID:Ijljb8q6
>>414
申込みの時に曲目提出しただろ?
419ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 08:13:31 ID:LU7DvCyb
子がはじめてコンクール予選に出ます。
控え室ではどう過ごすのでしょうか?
親はどうしてたらいいんでしょう。
420ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 08:58:03 ID:6foXCDfi
>>415
クラコン予選通過おめでとう!
そうか・・全員合格したんですね。
クラコンの予選は幅広き門と噂に聞いていたけど、
でも、みんなレベル高かったんでしょ?
小学生ってどんな曲弾いたの?
うちは来週受けるんだけど、予選の様子がわかってよかったです。
レポありがとう。また本選も頑張ってね。
本選から全国はさすがに大変らしいから。
本選のレポも期待してます。


421ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 10:36:47 ID:Sz7hqND9
>>419
お子さんはおいくつですか?
控え室というか大抵舞台袖に用意された椅子に何人か座って
出番を待つ感じです
小さい子でしたら曲が短いので5人程度かな
「出番の○人前になったらここに来てください」みたいなことを言われます
係りの人がそこにいるので受け渡したらお任せして
親は客席に戻るもよし
また傍に居てあげるのも可能かもしれません
足代などセットするなら母も袖に居ないとダメですけどね

待っている間は楽譜を見ていたり
イヤホンでメトロノームを聴いていたり
膝の上等で指を動かしていたり
何もせずに他の人の演奏を聴いていたり
皆さんマチマチです
422419:2006/08/12(土) 17:06:21 ID:LU7DvCyb
>>421
ありがとうございます。
8歳なので、発表会では一人で舞台袖にいることが可能です。
足台も不用。
初めてなもので、雰囲気がまったく分からなくて・・・。
出番前には私は客席で演奏を聞いていたいです。
客席はどの辺りを選んで座られますか?
423ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 19:53:45 ID:Sz7hqND9
>>422
8歳ですか
まだ小さいんですね
多分その年齢なら、舞台袖もあまりカリカリしていなさそう
お子さんが不安がらないなら客席に行かれても大丈夫だと思います
足代はスタッフの方がセットして下さるのですか?

座席は舞台に向って左側、真ん中より後方に座る人が多いです
審査員は大抵後ろの方にいますから
同じ距離で響きなどどのように聞こえるか、
左側というのは弾いている手元も見えるからだと思います
424ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 19:55:37 ID:KIRfBKx3
>>417さん。
>>416だけど、本当に御免なさい。アンカーを読み間違えて「ピティナの結果」を
書き込んだのかと、勘違いし・・・以下ry。
全国大会を目指して、あと1回あるんだよね。全員合格と言うことは、受験者は、
やはり勉強になると言うのもあるけれど、ある程度以上の実力と自信をもって
参加しに来ているんだね。次も、その次も応援してるよん。
425419:2006/08/12(土) 22:48:29 ID:LU7DvCyb
>422
じきに9歳なのですが、踵のある靴を履いて
ようやく足が届くようになったので、はじめてペダルの曲を弾きます。
練習の数ヵ月にまた身長が伸びたようです。
タッチが弱いので、響きは心配です。
席のこと参考になりました。発表会では中央の左くらいに座ってます。
審査員席の後方、参考になりました。


426ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 23:47:40 ID:Sz7hqND9
>>425
小学3年生でしたか?
8歳というと低学年というイメージがあって失礼しました
一番コンクール人口の多い年齢ですね
頑張って下さい

足台は先生の指導方針もおありで余計なお世話かもしれませんが
やっと足が届く程度なら無理せずに足台を使った方がいいと思います
うちの子もそのくらいの時に当時の先生がペダル付足台を嫌って
早々とはずしてしまいましたが
椅子に浅く腰掛ける状態になるので不安定で
足腰をどっしり安定させて上半身を楽にすることはできません
それゆえか身体が鍵盤に少し近づいた窮屈な状態になったりもします
足を届かせる為に椅子の高さを低くしなければならないこともありますよね
今は補助ペダルと台が別になっているものがあって
ペダルが固くなることもないようですし
結構大きくなってもギリギリまで足台を使用している人が多いように思います
427419:2006/08/13(日) 22:48:40 ID:MLymdHlE
>>426
そうなんです。3ヵ月前はそんな姿勢で、どうなるかと思いました。
今は靴をはくとなんとかって感じです。で、もう日がないのでこのまま。
コンクールが終われば、練習曲のペダルはまた使わないんだろうなって思います。

地方から参加なので、当日はピアノをまったく触らずの本番になるのが心配です。
指ならしとか、体をほぐすのとかは、皆さんどうされてますか?
428ギコ踏んじゃった:2006/08/18(金) 09:13:09 ID:mcRcvhFl
ショパコン イン アジア ってどんなの?シニア部門って又アマコンやピティナグランミューズの
常連??
429ギコ踏んじゃった:2006/08/18(金) 12:25:33 ID:ITHPLrF7
詳しくは分からないけれど、大学院を出て、すぐに大学講師になれるくらいの力
(つまりはクロイツァー賞の候補になる位)は無いと入賞は無理だと思う。
そんな同窓が銀賞受賞していたから。
430ギコ踏んじゃった:2006/08/20(日) 16:44:28 ID:sP0r5Bm+
クラコンの予選やっと終わりました。
何とか合格しました。
408さんも書いていましたけど、
ほんとにヘタな人はいませんでした。
皆さんそこそこにきっちり仕上げてきてました。
ところで、点数のことですが、
今年初めて参加したので良くわからないのですが
何点ぐらいだったら本選でいいセンいくのでしょうか。
田舎で参加人数少なかったので審査員は3人しかいなかったんですけど。
平均で80点以上ないと全国は無理?
431ギコ踏んじゃった :2006/08/20(日) 21:18:13 ID:M+uQSFqa
徳島?
432ギコ踏んじゃった:2006/08/20(日) 22:08:38 ID:WiF+UzfV
inアジアはどれくらい全国に進めるんですか?
433ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 11:55:23 ID:/jxxlVBL
>432私も知りたい
434ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 13:52:00 ID:22+plMyu
>>430
募集要項にちゃーんと細かく記載されてますよ
435ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 15:35:39 ID:TjtoSHQL
>434
すみません。書いてありました。
86点以上が全国へ進める可能性があるということですね!?
436ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 22:38:57 ID:q2R3w4D0
>435
 点数の事ですが、予選の時はかなりお上手に
演奏されても 80点を越える点数を頂けない。
と 何度か経験をされているお母様がおっしゃっていました。本当か
どうかは、わかりません。少なくても、我が子は、80点、ありません。
 我が子は、コンクール自体初めて!という事もあり、皆様が
どのくらいの点数を頂かれたか、気になります。
 
せめて、その日の参加者の平均点くらい教えて欲しいです。
(全員合格でしたから。)



437ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 22:40:38 ID:22+plMyu
>>435
ちゃんと調べましたね。
でも間違ってます。慌てんぼさんです。
全国大会に行くのに必要なのは80点以上。
86点以上というのは全国大会の話でその点数で賞が決まります。
とまぁそんな規定になってますが、ここで要項には書かれていない情報を1つ。
地本で80以上が全国に行く条件ですが、もしも受けた地本のレベルが低くだーれも80に達してなかった場合、ほぼ80に近い点数であれば全国に行けます。
もしかして80以上が1人や2人いてもOKかも?
要するにその地本の審査員と責任者の考えで決まるみたいです。
438ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 22:46:27 ID:22+plMyu
>>436
そうなんですか?
それは私も初耳です。
そういえば予選(地予のことですよね?)で帰り道84をくださったという先生にお声をかけられ
「私あなたにとても良い点つけたわよ」
と言われました。
他の先生方も80、84、84だったし、もしこれが全国なら賞を取れないのでその時は これのどこがとても良い点?と疑問に思いましたが。
納得致しました。
436さん情報ありがとうございました。
439ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 22:55:17 ID:q2R3w4D0
>438
 すごいです!
演奏を聞かせていただきたいです。

先生にお声をかけていただけたなんて*

大きい学年の方ですか?
440ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 23:23:39 ID:TjtoSHQL
>436さん、437さん
あわてんぼさんの435です。
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
ちなみにうちの子は
80,76,75でした。
小さなミスをいくつかしてしまい
点数も思ったほどでなかったのでがっくしきてました。
本選への意欲もかなり失せてました。
でも、また少し頑張ろうという気がしてきました。
>438 84ですか、すごいですね!
きっとすばらしい演奏をされたのでしょうね。
お互いに本選がんばりましょう!
441ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 23:48:37 ID:22+plMyu
>>439
お子さんがおいくつか存じませんが、多分かなーり年上だと思います。
>>440
えーと、私は今年は受けてないんです。
でもまだ今年は予選免除で本選から参戦できるためもしかしたら私もお仲間になるかもしれないです。

お二人ともお子さんに嬉しい結果が出ると良いですね!
442ギコ踏んじゃった :2006/08/22(火) 11:45:49 ID:9THsNSsx
うち、予選93あった。
443ギコ踏んじゃった:2006/08/22(火) 13:42:14 ID:1X1vECXi
>442
すごいですね!!!
どんな曲をどんな風に弾いたらそんなにとれるんでしょう!?
他の先生方も同じように高得点をつけられていたのですか?
444ギコ踏んじゃった:2006/08/22(火) 20:16:24 ID:OJ8f/kWr
>414 日本音コンのピアノ部門って何人位参加されるのですか?
1次→2次→3次→本選とどの位の人数に絞られていくのでしょうか?
445ギコ踏んじゃった:2006/08/22(火) 20:51:11 ID:CbHl+/QW
>>444
200人程度の参加で、1次で1/10に絞られるはずですが。
446ギコ踏んじゃった:2006/08/22(火) 22:49:42 ID:yuuIBZwQ
10/9に東京で本選のあるコンクールをご存知の方がいたら教えてください。
447ギコ踏んじゃった:2006/08/23(水) 11:43:07 ID:dbmtxOSV
>>445
一次で10分の1?
ありえないです。そんな厳しくありません。たかだか7分程度の演奏でそこまで絞りません。
実際は4分の1程度受かります。
その次の二次を通過するのは4分の1弱、最後三次を通過して本選にいけるのは4人、これも大体4分の1程度です。
448ギコ踏んじゃった:2006/08/23(水) 11:48:24 ID:I6O4i0c7
1次、今年はベートーヴェンですよね。通過する為のポイントって
何なんでしょう?
449ギコ踏んじゃった:2006/08/23(水) 12:53:29 ID:dbmtxOSV
>>448
そりゃぁヘタクソじゃないこと
450ギコ踏んじゃった:2006/08/25(金) 02:14:32 ID:WPrZPQt9
長文になるので、sageで書き込ませていただきます。

かなり前に長江杯について書き込みした者です。入選しました。
・・・が、全部門186組の参加者から「中国駐大阪領事賞」が3名、入選が15名だけでした。
またピアノ以外は、1〜2名の部門も多かったので、下記の理由で不満というか、何というか・・・です。

曲に対して弾き込みが足りない、いかにも練習不足と言った稚拙な演奏だったので、 絶 対 落 選
と決め込んでいた自分にとっては非常に光栄ですが、もっと頑張った人に対して申し訳ないような
複雑な気持ちです。(当日、弾き終えた瞬間「ライーヨー!!」が出来なかったと自己嫌悪で、他の方の演奏を聴く
余裕もなく逃げるように帰宅しました・・・ッテイウカ、イマドキ「ライーヨー!」イッテル香具師、イルノカ? >OTL)

それと、要項を頂いたとき(見に行けませんでしたが)前回入賞者演奏会に40名くらい
名前と写真があったと記憶してます。舞台の袖で聴いていた時には「これがコンクールか!」
と圧倒されてましたが、それでも今回はレベルが審査員にお気に召すほどの物ではなかったのか、
または、奨励賞、入賞と言った方が記載されていないだけで、入賞者演奏会にご案内されている方が
他にいらっしゃるのか、とか考え込んでます。
ただ、先の方に上位入賞の方もそうでない方も、大きな差はないと言うお話がありましたので、自分的には
後者だと良いなと思います。(参加する時点で、皆さんそれなりの自信と情熱をもっていらしていたのですから
今度は逃げ出さずに、拝聴したいと考えてます。)

予想に反して良かった結果は、自分にではなくこんな落ちこぼれを一生懸命引っ張ってくれた先生と、
迷惑かけてばかりいる家族、友人に対して神様がくれたプレゼントだと、考えてます。
(クリスチャンでも仏教徒でもないがw)次には、もう少しマシな演奏をしてまわりの方への恩返しにしたいです。

最後に、ここで沢山の情報を下さった皆様へ、とても参考になり活力にもなりました。有り難うございました。
451ギコ踏んじゃった:2006/08/28(月) 11:48:07 ID:bQouQ6Qh
子供が今年学生音コンに挑戦します。東京大会です。
恥ずかしながら田舎で、周りにあまり情報がないのでお伺いしたいのですが、予選は皆さんどんな服装で出場されるのでしょうか。
袖なしの地味めの白ドレスを考えていますが、浮くでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えていただければありがたいです。
452ギコ踏んじゃった:2006/08/28(月) 16:30:36 ID:WgLL9q5a
去年に引き続いて学生音コンでます。
去年の東京大会、ドレスは少数派。
1グループに一人か二人です。
ほとんどが、清楚なワンピースです・・
サエグサやJPress 、バーバリー、組曲あたりでしょうか。
東桐の音教の生徒さんは、仕立てのミモレワンピースの人がいました。
肩が出た白のロングドレスはちょっと・・・浮きそうです。
453ギコ踏んじゃった:2006/08/29(火) 11:11:37 ID:9kzWiNHU
>>452
ありがとうございます。
少し様子がわかり安心しました。
今年は出るだけで精一杯ですが、出来るだけ頑張らせたいと思います!
454ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 00:00:39 ID:dFxfuPte
うちも初出場です。やっぱり「参加することに意義あり」タイプかなあ。
クラマーがどうしてもノーミスで弾けませんから。

ところで、控え室には親は入れないとのプリントをもらいましたが、
着がえは子どもが一人でやるのでしょうか?
ドレスは少ないとのことなので、皆さん着がえてくるのかしら。

455ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 13:33:19 ID:GLm4v3bw
早速清楚ワンピース、調達しました!

うちはバッハが・・・。
どうしても小さくまとまってしまう!と先生に言われて
苦しんでるようです。

他のコンクールと違って親や付き添いなしに
出番待ちの時間を過ごすので、精神力のタフさも
試されそうで、ドキドキしています。
456ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 13:37:40 ID:N/eOmNRs
逆にダイナミックなバッハって、あんまり想像できません
457ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 14:33:21 ID:lkpo9zvg
シャコンヌはダイナミックだと思う・・・と揚げ足取りをしてみる

さて、長文で顰蹙買っている450ですが、数日経過して思った事。
要項には「1位〜6位、優秀賞、奨励賞」と書いてありますが、自分に届いた結果は
一位になった人の中から更に選ばれる中国駐大阪領事賞と、要項に書いてある
ど れ に も 当 て は ま ら な い 15名の「入選」だけです。しかし
「入賞者は以下の通りです」
と書いてあります。ギリギリで入選というランクになった人には、上位入賞者を割愛して、
それを結果として寄こしてきたのかな?と言う疑心暗鬼が芽生えてきました。
もしもそうだったら、上位入賞者に対して失礼だし、またどれ位の人が自分より
高い実力を持って結果を出したのか分からない。
「入賞者コンサートに出ても良いよ。」
と何人の人が声かけされたのかも分からない。

要項と違いすぎる結果発表に戸惑ってます。電話したら今月はお盆休みらしいから
月があけたら、詳しく結果を伺ってみようかと思います。
もしも、過去に受けたことがある方で、結果がどの様に届いたかご存知の方、いらしたら
情報をお願いします。

それにしても、音コンってすごいですね。厨房からピアノを始めた自分から見たら
羨ましいというか、ドレスの新調とか親御さんは大変だなぁとか、消防に入る時には
習っておきたかった・・・とか。音楽に関心の強いご家庭に育てられた利点を使って
ぜひ、素晴らしい演奏を披露されて下さい。
あと、なかなか見に行けないので、感想とか聞かせて下さい。応援してます。
458ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 22:15:33 ID:587/Dnqu
>>457
シャコンヌは編曲モノだから一緒にしちゃいかん・・・と揚げ足取りをしてみる
459ギコ踏んじゃった:2006/08/31(木) 23:20:51 ID:Z3BX3RZq
じゃあ、平均律一巻 a−moll
特にフーガはパイプオルガンを意識したダイナミックな曲だと思う
460ギコ踏んじゃった:2006/09/02(土) 02:13:08 ID:I4uY2ejX
こんな揚げ足取りなら面白いので、ageてみる
461ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 11:12:58 ID:J8AX86Ow
じゃ、インベンションの中の幾つかは、深いタッチで弾いた方が好きだ。(いつまでする気だ?>俺)

>>457です。
「結果の用紙に『183組の参加があり、入賞されたのは以下の通りです。』と書いてあり
たった15人しか書いてないのですが、いつもの合格者コンサートを見て違和感を感じるのですが」
と、問い合わせたら、
「特別賞をたった3人の方は全員書いて、1位から6位の方にはその人達の氏名
優秀賞を取った方には優秀賞の氏名を書きました。」
とのお返事でした。思わず
「自分は『失敗した」と思ったので、通していただけただけで感謝してます。
しかし、当日に会場には他のコンクールで見たことのあるお名前の方もいらっしゃれば
知り合いの名前もありました。たまたま、知り合いは同じ賞だったので
『一緒に合格したのだな』と確認できたのは良いのですが、そうでなかったら誤解する可能性もあるし、
自分よりも上を行く人がか分からない書き方です。折角上位に入った方が割愛されるなんて
気の毒すぎる。それに人数が書ききれなかったら、上位入賞者を書いて、ギリギリで通った人は
『なんとか賞10名・ナニナニ賞6名』で、合格者演奏会申込書に『貴方はコレコレ賞でした。
演奏会を開催しますので、振るってのご参加お待ちしています』良いのではないでしょうか?」
と言って、電話を切った。

こんな所で弾くのにチケット代5万以上背負わされるなら、その代金で他のコンクールを受けた方が
マシだっ!と、堪忍袋も切れた。

まぁ、これがコンクールって物なのでしょう。勉強にはなったと思っています
ついでに知り合いが出るなら、聴きには行けるように時間は作る。
462ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 11:39:32 ID:Q4D5Agev
>>461 まずは独善的な性格を直すことと日本語を勉強することが優先。
    そしてこんな所で愚痴ってる暇があったら練習しろ。
463ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 14:41:41 ID:XnBJu/Nz
半音階的前奏曲とフーガはダイナミックなキガス

最低点と最高点に15点くらい開きがあったら、最高点付けてくれた先生の講評のみ参考にする
する、でおk?w
464ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 16:13:51 ID:g/VDMmi6
じゃ「BACHの・・・略」ってゆうかお約束?

俺は全日演、JILA主催しか受けたこと無いがその発表は驚いた。
言われてみるとサイトの入賞者も何位だったのかとかわからないな。多分点数も非公開の悪寒。
461、確かに長文過ぎるのは読みにくいぞ。レポとしては詳しくて有り難いがな。
462もヴァカだな。sage叩きしかできないチキンな精神と国語を読みこなす勉強することも大切だぞ。
465ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 20:46:24 ID:8g4tNACA
>>461あのね、コンクールやオーディションの多くは主催者や審査員の金儲けのためにあるのだよ
そういう類には趣味でやっている人や、音大や専門の教育機関を卒業したけれど力がないから「何かコンクールの入賞暦でも持っておこうか」ってな趣味レベルの人達の参加が多い

本当に権威あるコンクールや、若い音楽家を応援しようとしているコンクール類だと、入賞者演奏会でそんな高額の金額負担があるはずがない
(例外もあるかもしれないけど、一般的な話ね)

演奏会とかのオーディションに受かったはいいけど、オーディション自体にも金がかかって、さらに演奏会のチケットノルマや参加費が高いとなると、趣味レベルの道楽音楽愛好家から金を巻き上げるためのものだとしか思えない

>>461さんが本当に良い音楽を目指してるなら、そういうコンクールやオーディションは、そうにかして事前に情報収集して避けるべきだよ
466ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 21:37:26 ID:4G/I9zIM
461です。
国語2でごめんなさい。ついでにドイツ語は授業態度が真面目だけで単位を修得
英語は友達を追いかけ回して切り抜けたヘタレ通り越したDQNです。)
読みにくい所は、古典の勉強をしていると思って、諦めて下さい。あと、
>本当に良い音楽を目指してるなら・・・
嬉しい愛の鞭です。励みになりました。

チケットのノルマの枚数が年齢によって違うので、それは解ってはいますが
合格者の書き方が気にくわなかったんですよ。
ここや先輩達から情報を得ても「合格者の発表で上位陣を割愛」までは
考えられなかったから、ブチ切れました。
結局こう言ったことが、参加して、初めて解ることのだと思う。

落選しても文句無かったし、手応えを知ることが一番大切でした。
引っかかったと言うことは、みんなが90から100を摂っているときに
自分だけ一桁って事は無かったのですから。点数や講評を頂けなかったのは
残念ですが、取り敢えず、自身の身でもって体験できたことは大きかったです。

でも、上位の人が気の毒です!
コンクールの間だけ、参加数、合格者をご丁寧に書いておきながら、
成績上位だけ割愛なの?って所が、失礼な態度だと思って腹が立っただけ。          です。

まぁ、これから先も、受かっても受からなくても自分のDQNさは
解っているので文句はないです。
また、子供達の発表会でチョコチョコッと弾いて終わりなので、
良い機会でしたから、これからも懲りずに何かに挑戦はすると思います。
467ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 21:39:19 ID:4G/I9zIM
あと、合格者演奏会で上位なのにあまりうまくなかった話がチラホラあったけれど、
もしかしたら、次に受けるための練習に曲を変えて出演しているかもしれない、とは思いました。
聞いてないので、解りませんが・・・。
468ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 21:59:36 ID:BUIUHO7M
>>463
点数に関わらず書いてあるコメントはよく嫁。

>>464
オーディションってそんなもんだろ。合格か不合格かそんだけ。
特に気に入られれば、便宜的に審査員特別賞などが付く。

>>466
そのうちどっかで公開されんじゃねぇの?
469ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 06:30:03 ID:iwrtYQhX
先生、俺も中国音○理事会のコンクールを受けましたが、
点数もコメントもありませんでした!!
ついでに、合格者演奏会に出演しないと、1位さえもお名前が不明です!
470ギコ踏んじゃった:2006/09/05(火) 06:33:04 ID:iwrtYQhX
ついでに、そこのHPにうpしてある上位入賞者例
http://homepage3.nifty.com/xaang/choukou/choukou8.htm
何位なのか、解りません!
471ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 11:51:43 ID:AhbLYKTH
入選は誰でも取れるけど、上位入賞はかなりレベルが高くないと無理。
中国音○理事会の一位は日本音楽コンクール一位クラスの人がとってます。
入賞者演奏会はコンクールとは違う曲を弾く人が多いよ。
だから質が悪く感じるんでしょう。
472ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 11:52:49 ID:AhbLYKTH
>>471
誰でも取れるっていうのは言いすぎでした
473ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 21:50:21 ID:a0BGDE7H
今回は、300名強の参加。230名強がテープ審査通過。
50組棄権で180人強の本選参加。多分60人から70人位が入選以上(?)

俺もいつか、舞台慣れや力試しなどで受けると思うけど、申し込む香具師は
それなりの自信か目標を持って参加費払っているんだろ。それ考えたら
音大である一定以上の成績の香具師が出ているわけだから、入選は立派じゃないか?
俺にはまだ準備も度胸も自信もねぇが。orz
474ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 22:22:46 ID:1IqaTNU8
>>461
私も以前このコンクール受けて奨励賞でした。でも、結果の通知は461さんと同様、
中国なんとか賞の方数名と、奨励賞の方10名ほどの方の名前のみでした。
それですっかり入賞者はここに書いてある方たちのみと勘違いし、喜んでいると、
私もふとおかしく思い、主催者に問い合わせをしました。すると、1位から6位、優秀賞に入選まで
かなりの数が入賞していたことを知り、ショックでした。
テープ審査からの参加者数ですが、本当なのでしょうか。多めに書いてあるのでは、と思ってしまいます。
というのも、2次審査で棄権されてる方もかなりいて、結局実際弾いた人数はかなり少なかったように
覚えてます。当日張り出されている順番表と、棄権した方を引いてみたら、ピアノ一般A部門でも10名ほどしか
いませんでしたし、ということは落とされてる方は1名、ないしは2名程度だと思います。
もちろんちびっこから数えていくとまた別ですが、同じ年齢枠の部門でみるとそうなります。
475474:2006/09/06(水) 22:25:44 ID:1IqaTNU8
それで、電話で問いただした時、2次審査で落とされてる方はいたんですかぁ?と
まあ、失礼な質問をしたら、あ〜はい、もちろんですよ、こ・ん・か・い は、いつもより多かったですよ〜
と、いう答えが返ってきました・・・
476ギコ踏んじゃった:2006/09/07(木) 18:25:19 ID:o9WOtgy0
実は私も参加しました。不本意な演奏でしたが、入選(ナカーマv)したので
良しと思ったのと、>>461さんと同じ事を考えて浮かれていました。(ナカーマ!)

>>473さん、そう言うことになりますね。(自信持と>私)

>>474さん、入賞おめでとうございます。それと情報有り難うございます。
私も入選者人数について問い合わせたら、
「こう言ったことについて聞かれたのは初めてでして・・・。」
なんて言ってましたが>>461さんも>>474さんがいらっしゃるんじゃないですか(怒!!)
・・・っく、ヤレヤレですね。
ただ、前にアジア国際ホニャラララにも出たことはありますが、そちらは応募者が
70だか80だかで少なかった為、半分以上が舞台で弾かせてもらえた事に
なりますから人数を二重帳簿にはしていない様な気はします。(デモ疑心暗鬼ニナリソウデスネ)
477ギコ踏んじゃった:2006/09/07(木) 18:33:30 ID:o9WOtgy0
>>474さん
あと、主催者側に立ってみての事ですが、
>2次審査で落とされてる方はいたんですかぁ?とまあ、失礼な質問をしたら
失礼ではありません。それどころか有り難いご意見です。
勤め先の音楽教室でも、生徒さん向けのコンクールをしています。そして、毎年終える度に
反省会をしますが、会社は面倒くさいと思うのか、講師、社員さんの意見は馬耳東風ですが
参加者は、大切なお客様なので、直接のクレームに敏感ですから非常に助かります。

問い合わせたり「?!」と思ったことは、コンクールを主催する側は
参加者を増やしていく為に良いマネージメントをしないと、今は参加者が多くても
いずれ「裸の王様」になってしまいます。参加者の声、クレームは宝物だと思います。

それにしても、自分が受けたり審査員したり
「真ん中のドは何処かな?」
何てしているので、混線おこしそう。
478ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 09:54:34 ID:fchH+SBM
あまり名の聞かないコンクールって参加者の数も毎年ばらつくんじゃないかと
思うのですが、予選と通る定員は決まってるんでしょうか。
枠があくからレベルも低くなるのか?あるレベルがないと、予選通過も例年より減るんでしょうか。
479ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 14:05:38 ID:ipMXTg56
いや、コンクールってその時のレベルの比較でなってるから、
下手な子が比較的多いと、入賞もしやすいと思う。
予選通過もおまけみたいにさせてくれることもある。
レベルが高いのばかりだと、ちょっとした差で落とされるし。
そう言う意味で、運ですね。
480ギコ踏んじゃった:2006/09/08(金) 18:09:28 ID:XuZSQl8m
アマチュアで悪いんだけど、楽器店の場合「目標何人を目指しているから、がんがれ」
とプレッシャーがある。そのせいか、けっこう人数は安定しているけど、このままでは
受けさせる講師も参加する生徒も、負担が多すぎて、ある日暴動がおこりそう。
自分は無理して受けさせる事はないけど、入試と曲が重なった等があったら参加させている。

ついでに合格させる人数は、会議の時に参加させる生徒がいる講師に
「丁度良いレベルと思って、課題曲を決めたわけだが、実際に弾かせてみてどうか?」
と言った意見を聞いてはみる。
(または、参加させなくても弾けそうな生徒にちょっと弾いてもらう)
それらの情報と蓋を開けてみての印象から
「今年は難しすぎる曲を選択した会社側に責任があるから、
 少し甘いかもしれないけれど、この程度で合格にさせてあげる。」
「易しすぎてみんな弾けているから、プラスαを感じる人を合格者に」
と、テクニック的レベルや課題曲、子供に持っての弾きやすい物と
講師から見た弾きやすい物との誤差を、考えながら各審査員が点数を出します。
結果、ある一定以上の点数を獲得した者が合格になります。
また、1人の先生のために不合格となった、点数に開きがありすぎる
となったら、話し合い。
合格者数、倍率は毎年変わりますが、レベルはある一定以上を求めています。

DQN教室の、勉強中の先生が何人かで審査している、勉強場所だからな・・・。
一回だけ、20人参加者があった部門が、曲も結構難しいのによく弾けてるし
音もハキハキとして、緊張感や短い起承転結の様にまとめ上げ、全員通した事がありました。
生徒によっては(もしかして私より上手い?自信なくしそうと、思わせた生徒さんもいました。
全員音大宇検志望者で、偶然課題曲が重なったのが原因らしく、伝説になってます。

音楽教室内輪コンクールなので、sage
481ギコ踏んじゃった:2006/09/10(日) 08:56:41 ID:X6wSuBvH
海外の話ですみませんが、つい先日、9月の始めにギリシャであった
コンクールって何か分る人いませんか?
482ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 15:11:06 ID:COKq8CD9
学生音楽コンクールは皆さん書いていませんね。
高校の部も予選終わっているし、
今日は中学も終わりましたが・・どーなんでしょーか?
483ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 15:45:29 ID:COKq8CD9
誰か5時40分大阪フェニックス行って発表みてくれー
さすがに東北からではorz


484ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 20:38:44 ID:DkqfZCAx
音コンスレがあるからそっちでしょ。
485ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 20:54:38 ID:8AKDIg3C
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
486ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 21:03:19 ID:DkqfZCAx
>>481
母校からの会報に「第11回 国際ピアノコンク−ル“KONZERTEUM”(ギリシャ)」
と言う物がありましたが、これのことでしょうか?参考になれば幸いです。
487ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 21:35:54 ID:COKq8CD9
>>484
音コンスレは過去ログしかありません。
なんで今年はないんでしょうか?
488ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 22:05:44 ID:LdbUUZWa
誰か音コンスレつくって!
489ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 22:08:17 ID:COKq8CD9
本日、東京の小学生ピアノ予選おわりました。
20名通過していますー。
明日の朝刊に予選通過者の名前も発表されます。
490ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 22:11:54 ID:COKq8CD9
7*8*12*15*22*24*25*43*49*51*58*64*75*85*86*9*95*99*108
6人に一人通過です
491ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 22:19:27 ID:c7lSdqK2
492ギコ踏んじゃった:2006/09/17(日) 22:35:48 ID:COKq8CD9
あ、ほんとだ。
ありがと。知人の子供が2年連続通過していまつ。
学校は休む、宿題しない、友達いない、母親異常・・哀れだったので通ってほっとしています。
493ギコ踏んじゃった:2006/10/02(月) 11:35:46 ID:b83Te5eq
あの、クラコン本選始まってますが
どんな様子ですか?
494ギコ踏んじゃった:2006/10/04(水) 09:41:40 ID:WTUdyatE
クラコンのレベルってどうなんでしょう。予選ほぼ全員通過ということは、本選からが本当の勝負なの?
495ギコ踏んじゃった:2006/10/04(水) 11:59:57 ID:hwfMmOXb
去年の全国ってほとんど有名人でしたね。
やっぱりどこのコンクールでも通る実力者?
496ギコ踏んじゃった:2006/10/04(水) 17:59:37 ID:Olay9CEf
どこのコンクールも必ず知ってる名前多数見かけるよね。
でも学音コンは「誰?」って子が多いよーな気がする。
今年も有名人の予選敗退多くて不思議。
基準の違いなの?それともなにか・・・
497ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 09:31:42 ID:azQq/3ZU
クラコンて本選で80点以上が全国だそうですが、
これって何人いても全員全国大会に行けるものなんですか?
それとも80点以上の中からさらに選ばれる?(各本選会場につき一名くらい?)
初めて参加するので良くわかりません。
すでに本選経験者の方、どんな感じでしたか?
それから全国大会に進めた時点で全国大会入選となるのでしょうか?
過去の受賞者をみてもピティナの有名どころがけっこういらっしゃいますよね。
498ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 10:49:11 ID:uDrcTzt5
全国大会出場で入選です。
その前に、あともう一息!で落選が、好演賞(だったっけ?)ですよ。
499ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 12:00:39 ID:aZGoo88V
やっぱり80点以上って難しい?
予選で全員合格で本選バラけても相当な人数でしょ。
500ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 20:26:17 ID:h7rx8rR3
80点以上ってそう簡単には頂けないね
好演賞なら貰ったことあるけど
80点を付けてくれたのは1人で後は79点ばっかり
上手かったけど全国にはちょっと…
っていう評価で79点なんだろうなあと思ったよ
501ギコ踏んじゃった:2006/10/08(日) 19:06:23 ID:BRG6SCls
このコンクール、HPに審査員募集中って・・・。
そんなに人手不足なのか?

うちの近くの本選会場では、全国行きはいつも
審査員(地元ピアノ先生)の生徒ばっかし。
ピティナでさえ予選落ちの子だけどね。
502ギコ踏んじゃった:2006/10/08(日) 21:35:16 ID:82GHpD78
>>496
学生音コンは他のようにえげつない裏がないから
けっこうまともな人が選ばれる。(有名人は何故か下手な場合が多い)
そして、新星も生まれると思う。

それが誰?っていう人かもしれないね。
503ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 14:54:11 ID:0tr5EXo/
>>501
それって、何人ぐらい全国に行くの?
全国進出50人もいないから一ヶ所の本選で選ばれるのって
かなりすくないはず。
504ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 11:36:12 ID:k6nA03t9
全国行きは1〜2人です。
必ずその先生の教室の子が入っています。
他の子はどんなに上手くても好演賞止まり。

ご自分が教えたように弾くのだから、高得点も当たり前
ですけどね。全国では、多分他地区から出てくる子たち
との差は歴然だと思います。

なので、最近は皆「どうせ出ても・・・」とクラコンは
敬遠して、せめて本選までは公正と思われるPTNAやJPTAばかりです。


505ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 12:48:11 ID:SMDIx2fg
鳥栖 フッペルはどうでしょう?情報少
506ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 09:38:12 ID:FgTHrzVm
>>504
有名な先生じゃないの?
有名先生の門下生なら納得だが・・・
507ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 12:10:39 ID:N1a0x8Mr
>>501
それはいったいどこの地方の本選ですか?
もしかして、うちの子が受ける本選と同じ会場・・・?
508ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 22:39:14 ID:LGklrHwO
>>501
知りたい。
教えて。

509ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 23:12:08 ID:skjIOqaz
>>497
審査員は全国に進めたい人に80点以上を付けます。
で、普通は上下カットの平均80点以上の人が全国に進めます。
でも全国に行ける割合(1割とか)が大体決まってるので、
80点以上の人が多ければさらに絞られる場合もあります。
510ギコ踏んじゃった:2006/10/12(木) 11:03:13 ID:dQTM5imY
》507,508
東京より新幹線で1時間程度の地方都市です。

先生が有名かどうかはわかりませんが、他のコンクール
ではほとんど入賞者は出ないので、それほどお力があるとは
思えません。

他の地区からは力のあるお子さん、有名なお子さんなどが
勝ち抜いて来ているだけに、この地区では謎の多いコンクールです・・・。
511ギコ踏んじゃった:2006/10/16(月) 09:59:25 ID:GKcPyjSv
クラコンの地区本選結果*各会場ごと何人ぐらい
通過していますか?   
小学生の部の事、教えて!
512ギコ踏んじゃった:2006/10/16(月) 14:28:58 ID:2sOp6g+/
クラシックコンクールはわざわざ審査員が教え子を審査するようにしてる。普通逆だろ?
513ギコ踏んじゃった:2006/10/16(月) 15:34:15 ID:GKcPyjSv
子供の先生は 地区本選の会場をわざわざ
ご自分の審査をする地区(私たちが住んでいる地区)に申し込まないように
おっしゃりました。  まともな先生なんだと思いました。
514ギコ踏んじゃった:2006/10/16(月) 17:06:07 ID:9ysEaBho
>>513 良識のある(むしろ常識?)立派な先生につかれていると思います。
そんな先生の審査される地区で参加したいです。

クラコンではありませんが、子どもが地元の小さなコンクールで
まったく納得のいかない結果を頂いてしまい、
そのコンクールは個人への講評もなく
ただ通過者の番号が張り出されるというものだったので
落ちた理由もわからず、せめて
なにか理由が欲しかったと悔しい思いでいっぱいです。
講評を頂いてもその内容に納得のいかない場合もあるかも知れませんが
審査員の署名入りで講評を出されるようなコンクールは
まだましかも知れませんね。
理由がわからず苦しんでいる子どもをみてつらくなり
つい書き込んでしまいました。
515ギコ踏んじゃった:2006/10/16(月) 17:42:31 ID:bUy+c1Th
クラコン本選結果情報希望!
516ギコ踏んじゃった:2006/10/17(火) 00:01:35 ID:twaX3gF9
俺がNYに住んでいた頃(10程前だが)は、
1日に1つ世界のどこかで国際コンクールがあるといわれていて、
コンクールの価値が大幅に薄れていた。
ジュリアードの学生など、コンクールの受賞暦の無いヤツはいなかった。

ようやく、今になって日本でも、それがわかってきたかも。
というか、日経新聞に、そんな特集記事が掲載されたし。
517ギコ踏んじゃった:2006/10/17(火) 11:46:19 ID:DGzxy1rR
>>514
あるある。ウチもローカルなコンクールで、同じ体験が!
観客も先生もびっくり。
小さなコンクールほど常識より、ローカルルールが強い。
そんなので賞を頂くより、全国規模のコンクールに参加したほうが、
勉強になるということがわかり、大変お勉強になりましたw
518ギコ踏んじゃった:2006/10/17(火) 12:51:23 ID:oIApXQUC
日経の記事は、毎日新聞(音コン、学生音コンの主催)に対抗してると思われ。
519ギコ踏んじゃった:2006/10/17(火) 20:30:19 ID:i2zBDKKJ
クラコンの地区本選の合格者数は会場によって
だいたいパーセンテージが決められているそうです。
前にかかれた方も見えましたが、
会場によって10%に満たないところもあります。
520ギコ踏んじゃった:2006/10/17(火) 23:38:51 ID:mVIQuGBA
あんまり詳しく書くとどこの地区かわかってしまうのですが、
うちの地区のクラコン本選参加者はすごく少なかったですよ。
小、中がそれぞれ10人前後で、高校生はもっと多いかな?
だから、小、中から全国へはそれぞれ一人ずつかな?と思いました。
521ギコ踏んじゃった:2006/10/18(水) 07:17:39 ID:vhVv8BaL
クラコンの本選。 既に終わった大都市のこと。
小学生の部で お上手な方がたくさんいらっしゃった中、
結局、誰も全国へは行けませんでした。
厳しい基準の先生が審査員の場合、点数が80を
切っていたら、やはりだめ。
好演賞どまり。

ピティナでは 全国に行かれてる方もです。
522ギコ踏んじゃった:2006/10/18(水) 09:46:02 ID:bEN/HX/Y

一人も行けない事もあるんですね-!
本選では表彰式はあるのですか?それとも掲示だけですか?どなたか教えて下さい。
523ギコ踏んじゃった:2006/10/18(水) 10:08:05 ID:vdiFfyoy
うちが受ける地区(田舎)は掲示だけです。

524ギコ踏んじゃった:2006/10/18(水) 10:58:52 ID:lg0QBaYV
東京も掲示だけです。
525522:2006/10/18(水) 15:11:45 ID:bEN/HX/Y
>>523 524
ありがとうございました。


526ギコ踏んじゃった:2006/10/18(水) 18:28:48 ID:iv5tohX7
ピティナは、他のコンクールと比べるのに
目安としてわかりやすいですね。
全国組でもダメというのは厳しいですね。
527ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 09:50:18 ID:dEfSo8gF
クラコンは自由曲での参加ということですが
参考までに皆さんどんな曲で参加されてましたか?
とくに、小、中が気になる・・・。
過去の入賞者記録とかみると
小学生でショパンのスケルツォとか弾いてて
うちの先生はど〜やって弾かしたんだろ?と目を丸くしておられました。
予選はそんなことないけど
本選や全国大会では曲の難易度で優劣ついちゃうんでしょうかね?
それとも、絶対評価なので
自分のエントリーしてる曲の完成度でみてくれるのでしょうか?
528ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 10:17:47 ID:eWYW/PLc
>>527
選曲についてはまちまちですね。
本選や全国大会では曲の難易度は点数に影響するでしょう。
「どんなにうまくてもあの曲には○点までしかあげられない」
という話も聞きますので。
529ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 12:08:21 ID:dEfSo8gF
>>528
レスありがとうございます。
そうなんですか、やはり選曲は影響するんですね。

演奏以前にまず選曲でミスったかも・・(TT)
530ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 13:04:25 ID:eWYW/PLc
>>529
でも、もちろん難しい曲もきちんと弾けなければ大減点ですよ。
先生の好みにもよりますが、難しすぎる曲を選んで破綻するより、
少し易しめの曲で完成度の高い演奏をする方が高得点が付く場合も
ありますので、頑張ってください。
531ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 18:18:28 ID:dEfSo8gF
>>530
ありがとうございます。
自分の選んだ曲を精一杯心をこめて弾くようにします。
532ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 19:26:05 ID:y1pvTkWG
>>521
大都市でたくさん?の人がいてだれも選ばれないの?
厳しい審査員一人いるだけでしょ?
上下カットあるのに???
533521:2006/10/19(木) 22:37:35 ID:1McoxMb4
 疑わしければ、調べてみたら?
西日本のどこかですよ。
その時、審査員をしていた方から聞いたんです。
レベルも高かったって。

だから、びっくりしたのはその先生のほうだったようです。

ピアノ科の教授がです。
534ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 23:09:00 ID:eWYW/PLc
>>533
大都市の場合は予選も本選も複数回実施されますが、
回によって参加者の数やレベルが驚くほど違うことがあります。
ですから、たとえ大都市でも合格者が出ない回もあれば、
逆に平均80点あっても全国に進めない回もあります。

結果的に平均80点をもらえる人がいなかったということは、
やはりレベルが高くなかったということだと思います。
535ギコ踏んじゃった:2006/10/22(日) 00:14:25 ID:kSF7og3x
教育連盟、関東のBに出る予定で、出願してますが、
まだなにも戻ってこない。
うちだけ?
土曜日か日曜日か、早く知りたいんだけどなあ。
それとも、どこかで手違いがあって、受験票が手元に届いていないとか?
536ギコ踏んじゃった:2006/10/30(月) 13:57:57 ID:t2Wx1QoV
KOBE国際学生音楽コンクールってどんな感じ?
予選はテープ審査みたいですが?
537ギコ踏んじゃった:2006/11/21(火) 13:42:08 ID:+A5k5gZp
国際芸術連盟の新人オーディションって受けたことある方いますか?
合格した場合のチケットノルマが7万円って…
538ギコ踏んじゃった:2006/11/21(火) 13:46:28 ID:q5lda6X2
>>537
私の時は確か2,200円×25枚=55,000円だったような気が。
539ギコ踏んじゃった:2006/11/21(火) 14:07:40 ID:+A5k5gZp
>>538
第37回の要項には2200円×32枚になっています。値上がりしたんですね。これは辞退はできるのでしょうか?
受ける前から考えるのも変ですが。
540ギコ踏んじゃった:2006/11/21(火) 14:18:37 ID:q5lda6X2
値上がりしたんでしょうねぇ。。。
チケットノルマで商売してるから辞退はできないんじゃないかと。
541ギコ踏んじゃった:2006/11/21(火) 14:27:10 ID:+A5k5gZp
そうですか…。
電話で問い合わせたら、年二回演奏会があってどちらもダメならまた相談させていただきます、とのことでした。
プッシュしたら辞退いけるか!?と思ったんですが…。
実際どれくらい合格なんでしょう?チケット代のためにほとんど合格なんてことはないんでしょうか?何度もすみません。
542ギコ踏んじゃった:2006/11/21(火) 14:42:32 ID:q5lda6X2
受ける人数次第じゃないかと。私のときは受けた人数が少なかったから
かなり合格率が高かったけど、友達のときは半分くらいだったとか。
ある程度の人数を合格させないといけないのは確かでしょう。
543ギコ踏んじゃった:2006/11/23(木) 19:37:45 ID:7yfFdrAV
>>537
話が逸れるが、国際芸術連盟の新人オーディションの翌日、
東京国際芸術協会の新人だった。
前者で「なんとか賞」をとると、後者で準合格。
後者で「上位合格」すると、前者で只の合格。
ミスタッチの少なさに自信あるならTIAA、
ミスタッチがあっても音楽の流れ等で、弾ききれない所を
上手く違う面で補える何かがあるなら、JILAとみた。
どちらにしろ、JILA新人合格、TIAA準合格以上は
参加者の半分以上がなれる(事が多い)し、また出演の辞退は簡単だよ。

だたし、もしも生徒がいるなら
「ピアニスト活動や、曲を身近に感じてもらえる、チャンス。」
だよ。チケットノルマは厳しいけれど、それに変えられない何かを、
得られるなら受けてみろ。チケット代の勘定だけで受けるなら、やめとけ。

ついでに小学校の時に師事していた先生は、音大出ているのに
聴かせていただいたことがなかったから、ベトソナやショパンは
CD出すくらいの、巨匠だけしか歯が立たない曲だと思っていた。
544ギコ踏んじゃった:2006/12/03(日) 07:57:08 ID:21sFBvG0
このスレの上の方で話題になっていた北村朋幹くんが浜松国際で3位に
なりましたね。
やっぱり実力は本物?
545ギコ踏んじゃった:2006/12/03(日) 07:58:14 ID:21sFBvG0

ごめん、別スレ立ってたね
546ギコ踏んじゃった:2006/12/03(日) 09:50:49 ID:Usi6GMuD
話題というか、すでに優勝が不思議と書かれていますね。
やはり以前から怪しいのですね。
547ギコ踏んじゃった:2006/12/16(土) 18:14:36 ID:gapuHcHc
kobe国際学生音楽コンクールってどの程度の人がテープ審査に合格するか
分かる人おられれば教えてください〜!
548ギコ踏んじゃった:2006/12/17(日) 01:20:17 ID:OBRRaY6r
今日放送してたけど日本音楽コンクールの話題は無し?
激しく結果が気に入らないのだが。
549ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 00:40:33 ID:tHsY+vkE
興味ないからw
550ギコ踏んじゃった:2007/01/01(月) 10:18:51 ID:+4O/3FhY
見当違いな書き込みだったらごめんなさい。
JPTAのピアノオーディションを受けてみたいと思っている大学生です。
音大生でもないし、そこまで上手な方だとも思わないので、予選だけでも出られればいい
くらいの気持ちなのですが、このオーディションはレベルが高い方ばかりが
受けるのでしょうか。地方の音大講師の先生に師事していますが、一度もこの
ようなコンクールを勧められたことはありません。自分から出場したいと先生に
言って身の程知らずだと思われるのも嫌だなぁと思い、ここで質問させて頂きました。
趣味レベルの私ではやはり浮くでしょうか。JPTAのピアノオーディションを
受けたことがある方や情報をお持ちの方、ささいなことでも構わないので教えて下さい。
551ギコ踏んじゃった:2007/01/03(水) 00:22:26 ID:9XVyebhe
>>550
ピティナのはないけど、私なんて30過ぎて初めて某オーディション受けました。
幸いそれでは賞をいただけましたが、次に受けたコンクールではボロクソでした。
有名なコンクールやオーディションでも、先生によっては正確に状況を
把握できていないことも多いので、まずは怖がらず受けてみては?
特に講評を頂ける物ならソンはないと思います。
その上まだ大学生なら何も恐れることはないですよ。
受験料はかかりますが、受けるなら今の内と思ってチャレンジしてみては?

ピティナは名前こそ売れていますが、レベルがそんなに高いとは思いません。
というか、貴方の演奏を実際に聴いてみないときちんとしたアドバイスも
できませんし・・・
せっかっく思い立ったのなら、臆せず頑張ってください!
552ギコ踏んじゃった:2007/01/04(木) 02:04:15 ID:DRxYcZHc
>>551
JPTA=ピティナではないですよ

以前子供が低学年の頃にJPTAピアノオーディションを受けたことがありますが
半分は予選で奨励賞を貰えます
大学一般の部門は分かりませんが、講評を頂きたくて受けている人たちもいるので
小学生部門ではレベルが高い子ばかりというわけではなかったです

オーディション会場はホールなどではなくサロンのような普通の広めの部屋でした
そこの最前列に審査員の先生が7人程座ってらした記憶があります
客席がピアノから近く、部屋全体も明るくて客席が良く見えるので結構緊張すると思います

技術的に課題曲が弾けるレベルなら
曲を深く勉強できる機会ですしトライしてみては?
553550:2007/01/04(木) 19:19:44 ID:s8TzHaH1
>>551
レスありがとうございます。好評を頂けるものなら損は
ないですよね。せっかくピアノを頑張っていることだし、
勇気を出してチャレンジしてみますね!

>>552
レスありがとうございます。半分は予選で奨励賞をもらえるんですね!
無理とは思いますが、まずはそれを目標に練習してみます。
技術的に課題曲は人前に出せる程度には弾けると思うので頑張って
受けてみようと思います。
554ギコ踏んじゃった:2007/01/04(木) 23:05:41 ID:JR40ssPX
551ですが
>JPTA=ピティナではないですよ  ・・失礼しました!
正月のアルコールが残っていたようで。
ピティナだったらオーディションじゃなくてステップですよね。

>>552さん、ありがとうございます。
555らーらーらー:2007/01/05(金) 14:16:12 ID:nFBWzVy7
ピティナコンペは7年前に地区本選までしかいけなかった。。。。

今年は東関東コンクールで予選金賞、本選出場で今月14日につくばのノバホールで弾いてきます。

ピアノを愛する人がたくさんいて嬉しいです。
結構ここにコンクールに出てる人いるんですね!
556ギコ踏んじゃった:2007/01/10(水) 01:19:40 ID:1v4isvfJ
あのピティナですが、以前息子が有名でない先生についていたとき予選に参加してかなり良い演奏だったのに、
奨励賞すらもらえず、今は有名な先生に教えて頂けるようになったら、全然だめな演奏でも賞をいただけるようになりました。
先生の力って多少はあると思います。ちなみに前は息子の次のお嬢さん、バッハのメヌエット、トリルすらできないのに
賞をもらってましたよ。そのお嬢さんの先生は有名な方でしたので。
557ギコ踏んじゃった:2007/02/15(木) 05:29:08 ID:hWBKTEdo
ほしゅ
558ギコ踏んじゃった:2007/02/22(木) 14:19:20 ID:Y2ZwzuZ2
大阪国際音楽コンクールのアマチュア部門のレベルは
どんな感じですか?
たとえば参加者が弾いていた具体的な曲名など
どなたかご存知のかた、教えていただけませんでしょうか。
どんな曲であろうと、完成度が大切であって
難易度の問題ではないことはわかっているつもりです。
そのうえで、あえておたずねします。よろしくお願いします。

559ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 07:29:32 ID:ishHFAuq
てか、新設のコンチェルト部門が気になる。
はやく要項がみたい。
560ギコ踏んじゃった:2007/02/28(水) 12:03:42 ID:RDfHlE8F
大阪国際はアマチュアはいろいろ
年齢などによって部門がありますが
どれですか?
561ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 16:07:29 ID:rBk49BIL
>>560
ありがとうございます!
アマチュア部門のインファントコースです。
今度の春に小学校4年生になります。
現在の進度は、インヴェンション、ソナチネ(もうすぐ終わる)、
ツェルニー30番を弾いています。
コンクールは初めてではありませんが、
ピティナの本選優秀賞ぐらいしか獲得経験がありません。
なので、あまりレベルが高いとは思えない娘ですが
大阪国際は皆さん、ものすごいんでしょうね。
よろしくお願いします。m(__)m
562ギコ踏んじゃった:2007/03/01(木) 21:05:18 ID:xIi8DK7x
>>561
アマチュアはそうでもないですよ。
でも、小学生は三年生を境にaとbに分かれるので
四年生はちょっと不利かもしれません。
昨年のファイナルのプログラムです。
バルトーク ルーマニア民舞曲 4年
三宅俸名 赤とんぼ変奏曲 5年
ショパン ポロネーズOp.poth 5年
ドビュッシー 子供の領分 雪が踊っている 5年
モーツァルト ソナタk.283 1st 6年
モーツァルト ソナタk.545 5年
プーランク 即興曲bP3 6年
クレメンティ ソナチネop.36 bU 6年
ベリオ バレエの情景 4年
ヘンデル ソナタop.1 no.13 2nd 4年
ヘンデル ソナタop.1 bR 1st. 2nd 6年
です。
ドビュッシーの子が1位だったと思います。
563ギコ踏んじゃった:2007/03/02(金) 15:18:25 ID:mIfqJnCj
>>562
ありがとうございます!すごく参考になりました。
様子を観にいこうにも大阪まで遠いので、どうしようかと思っていました。
これだけたくさんの曲を書いてくださるには、
時間と手間ががかかったことでしょう。
親切にしてくださって本当にありがとうございました。
娘は、ファイナルまではあまりに目標が遠いかもしれませんが
せめて残るだけでも残れれば・・・と思っているのですが、
本選まで勝ち進めるかどうかもわかりません。
予選で全体のどのくらいの割合が本選へ進めるのでしょうか。
そして本選からファイナルへはどの割合でしょうか。
お願いばかりで申し訳ありません。
だいたいのところでよいので、おわかりの方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
564ギコ踏んじゃった:2007/03/02(金) 17:12:05 ID:Z/+4ZERj
大阪のアマチュア部門は、弦楽器もいっしょの審査です。だから曲がいろいろです。
セクション1は、レベルが高いのでやりがいがあります。
565ギコ踏んじゃった:2007/03/02(金) 20:03:16 ID:jaqpXlOX
>>563
ピティナでそのくらいの成績だったら
予選通過できるのでは・・・
割合は、まだアマチュア部門でファイナルができて
二回しかたってないのでよくわかりません。
支部のレベルにもよると思います。
566ギコ踏んじゃった:2007/03/03(土) 13:38:27 ID:iTr0MtDG
>>564さん
>>565さん
いろいろ親切に教えてくださり、ありがとうございます。
ピティナと比べてどんな感じのレベルなのか、
皆目見当もつかなかったのですが、
おっしゃるように予選だけでも通過できればと本望です。
>>562さんがおっしゃるように、4.5.6年生の部だと
4年生ではちょっと大変かもしれませんね。
今年は様子をみて、来年あたり挑戦するのもよいかしら、
とも思っています。
教えてくださって、ありがとうございました。
また何かありましたら、教えてくださいませ。
567ギコ踏んじゃった:2007/03/03(土) 20:35:14 ID:U+qHplip
>>566
アマチュアは予選免除なので
地区本選からです。
だから、ピティナで地区本選優秀賞なら
いい加減なことは言えませんが、ファイナル入賞も
夢じゃないですよ。
アマチュアで入賞すれば
セクションTを次に受けるとき
予選のテープ審査免除になるので
絶対受けるべきですよ。
568ギコ踏んじゃった:2007/03/03(土) 22:27:34 ID:i2CFqjmW
留学支援してくれるコンクールを探しているのですがいいのが見つかりません。
(探し方が悪いのかもしれません・・・)
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです。
569ギコ踏んじゃった:2007/03/03(土) 23:27:30 ID:tZfDhjJ6
大阪国際は、留学支援してますよ。
570ギコ踏んじゃった:2007/03/04(日) 12:09:39 ID:KMZG2eHG
>>567さん
ご指摘ありがとうございます。
つまりアマチュア部門にとっては最初の審査が地区本選ということで
自分の中で、予選と本選が混同していました。
セクションTには、現時点ではほど遠い気がしますが、
いずれは受けることができると嬉しいです。
その時のテープ審査免除のために、受けてみるのも手ですね。
いろいろと教えてくださってありがとうございます。m(__)m
571ギコ踏んじゃった:2007/03/04(日) 15:48:16 ID:jrxQlYcC
>>568
飯塚新人は大賞をとれば、留学支援金100万円だって。
572ギコ踏んじゃった:2007/03/12(月) 00:08:03 ID:sZRxwwLK
千葉コンについて教えてください。
573ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 20:04:19 ID:jAXe+VwM
千葉県の八千代市のコンクール参加費も手頃だけど、レベル的にはどうなんだろ?
地方都市のコンクールだけど、HPの受賞者の経歴(学歴?)見るとそこそこのようだし・・・
574ギコ踏んじゃった:2007/03/26(月) 21:10:39 ID:l9cJJzpT
コンクールについて悩んでるのですが、来年度高1になる者です。
今月末にピアノの発表会を控えていて、そこでドッビュッシーの版画より
「塔」とショパンの黒鍵のエチュードを弾きます。
それの録音を長江杯コンクールの予選に提出するらしいのですが、未だに
黒鍵が弾ききれず息づまっています。
長江杯はスレ違いですみませんなのですが、レベルは高いのでしょうか?
あと指を速く回した時に手の力を抜くいい方法はないでしょうか??
どなたか教えてくださると嬉しいです。
575ギコ踏んじゃった:2007/04/02(月) 12:39:36 ID:2FcIMv9A
グレンツェンの課題曲、でましたね
576ギコ踏んじゃった:2007/04/02(月) 13:00:45 ID:A6wpnB3U
ショパンのアルバムの一葉 KKIVb-12って何?初めて聞いたんだけど?
577ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 14:12:53 ID:uGMd55OW
グレンツェン出たい〜〜〜 80lでしょ? 魅力的だ! 適当でも音出てたら入賞するかな?
一般部門だと見学行ったら2人しか出てなかった会場もあったし・・・・
ピアノコンクールで入賞し易い所って言うとグレンだけですかなね?
どうせなら賞に入りたいし・・・・
578ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 16:31:52 ID:kslx762f
予選 本選は止まらなければ多分入賞はかたいよ。
部門や地域によるかもしれないから100%とは言わないが。
どうしても賞が欲しい人にはお勧めだお。
579ギコ踏んじゃった:2007/05/09(水) 04:09:05 ID:F73PxrzK
ダオ
580ギコ踏んじゃった:2007/06/10(日) 23:38:25 ID:3duvDnZ3
4月にあった西日本で最初っから失敗したけど入賞はできたよ
581ギコ踏んじゃった:2007/06/11(月) 00:21:19 ID:H9l6hph8
>>577
課題曲が簡単すぎて、子供が飽きて、もう嫌だ〜 だと・・
しかも1曲

そして「このコンクールで入賞できても何にも自慢にならない」
と先生に言われてしまった

そりゃそうだ、8割入賞ってまじ?




582ギコ踏んじゃった:2007/06/12(火) 00:08:27 ID:enJtX3tr
グレンツェンはレベル高いんじゃないの?
1位のひとの経歴見てそう思ったんだが・・・。
583ギコ踏んじゃった:2007/06/12(火) 22:04:46 ID:0RgrfmAk
年と地域によるんじゃないか?かなりバラつき ありそうだよ。
ホールが良いから まともな人も たまに いる。
他のコンクールじゃ 弾けない会場多いし。
でも昔よりはレヴェル 上がってるかもね。
584ギコ踏んじゃった:2007/06/12(火) 22:49:27 ID:0RgrfmAk
そう言えば 他の多々のコンクールで小さい時から入賞しまくっている人、
当たり前に予選、本選、最終で金 取ると思ってたら 本選は銀で驚いた。
最終は金だったけど部門下げてたよ。全部 金 取るのは意外に難しいのかもしれんな。
入賞なら苦ではないと思うけど。。
585ギコ踏んじゃった:2007/06/21(木) 01:06:17 ID:iaczYYaR
グレンツェン・・・昨年9月からお稽古を始めている娘に、
先生からお声がかかったのですが、出すべきかどうか悩んでいます。
まだ浅いような、次へのステップにするべきなのか・・・
586ギコ踏んじゃった:2007/06/21(木) 15:32:42 ID:U7aRRcZj
子どもが、グレンツェンに初めて参加します。
各部、何十人も出場しますよね。
その部、全員がロビーに集合し、舞台袖で大勢まっているんでしょうか?
演奏後も、まとまってロビーに戻ってくるのでしょうか?
幼児A,幼児B、小1,2A,小1,2B...の順でしょうか?
587ギコ踏んじゃった:2007/06/22(金) 15:52:50 ID:CsdtK45W
>>581
コンクールにはそれぞれ役割があって、より多くのピアノ人口を確保することも大切です。
入賞率の高さは別に卑下するようなことではないと思うがなぁ。
いかに課題曲にまじめに取り組むかってことが大切であって、簡単だからと投げ出すのなら、
出なくても良いのでは?その先生も指導者としておかしい。
588ギコ踏んじゃった:2007/06/23(土) 09:05:36 ID:uHNMS64u
>>581
うちも最初は「簡単だ」と言って取り組んできましたが、週2回のレッスンの積み重ねにより、
「本当に難しい曲なんだね」ときづいてくれました。
幼児でもきづけますよ。
先生も、そこまで掘り下げて指導してくださらないのですか?
589ギコ踏んじゃった:2007/07/30(月) 18:01:13 ID:XT/s0g9S
日本ピアノコンクール→改名→ジャパンピアノコンクール…名前変える意味あるのか…
590ギコ踏んじゃった:2007/08/02(木) 23:58:00 ID:oiUSineM
今年から始まった べーテンピアノコンクールってどんな感じなんだろう??
全国には多く通すのかな〜?誰か情報があったら教えてください。
591ギコ踏んじゃった:2007/08/11(土) 18:13:27 ID:peZ/LOCr
すいません
誰かプトロフピアノコンクールについてしりませんか?
592ギコ踏んじゃった:2007/08/12(日) 22:41:23 ID:D0sEmz2B
>>589日本ピアノコンクールって会場によってだけど15人位のところもあったよ
593ギコ踏んじゃった:2007/08/13(月) 21:29:27 ID:rHCTLhgL
彩の国埼玉ピアノコンクルール受けたひといますか?
594ギコ踏んじゃった:2007/08/18(土) 11:51:45 ID:S6pAJIkw
26日の大阪国際でるひと〜
595ギコ踏んじゃった:2007/08/18(土) 13:59:34 ID:U/v7TO2I
>593
埼玉コンクール出ていました
たまに課題曲が馬鹿みたいに難しい時と何かの間違え?
というくらい簡単な時があるね。
小学生が難しい割に中学生が簡単だと思う。
学校の勉強を考慮しているのだろうか
本選に残る人達は流石だ
596ギコ踏んじゃった:2007/08/20(月) 19:04:17 ID:V4GHs+cH
>>593
期間長杉結果発表遅杉
597ギコ踏んじゃった:2007/08/20(月) 20:42:07 ID:cPNZLAPg
だれかぺとろふピアノコンクールについてしらないの???
598ギコ踏んじゃった:2007/08/20(月) 21:44:15 ID:yhSW+Nyc
プトロフなんて書くからスルーされちゃうんだよw
599ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 16:12:47 ID:en2hbtlj
どなたか国際芸術協会の全日本ジュニアクラシック音楽コンクールについて教えていただけませんか?
600ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 18:14:57 ID:3FCjVA9Z
国際芸術協会はお金が高すぎると思う
601ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 18:59:14 ID:0DCIG9+S
わたしも
602ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 21:00:19 ID:TTnLeUHF
>599
何を知りたい?
603ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 21:09:36 ID:en2hbtlj
レスありがとうございます!*
お金高いですよね。
レベルとか審査基準って低いんですかねっ??
604ギコ踏んじゃった:2007/08/22(水) 22:51:43 ID:tkfpI5zO
どこのコンクールにもピティナの全国レベルの人が参加しているから上は高い
審査基準は低くないけど下のレベルは発表会以下に低い。
605ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 00:03:41 ID:v7sFCbDX
そうなんですかぁ!発表会以下ですかぁ。。(>_<*)
どなたか国際芸術協会の全日本ジュニアクラシックコンクール
受けたことある方いらっしゃいませんかっ?
606ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 00:17:12 ID:4T4bavHx
ぺとろふは?
607604:2007/08/23(木) 07:28:27 ID:imlTDk1Z
>605
>604は
そのコンクールの感想なんですけど。
本選のピアノはあまりよくないですよ。
608ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 08:17:12 ID:F0OJOi41
>604
納得。
自由曲の場合、ピティナの課題持ってくる子がいて
すぐに分かるよ。
そういう子はやはり、入賞する。で、下の子はレベルも色々。
609ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 12:10:35 ID:pXT2zR/f
>608
春にはピティナの曲で出た子なんていなかったよ
610ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 20:27:08 ID:C+2Iuv3D
>607 あっそうでしたか、すいませんっ。レベルも色々なんですかぁ。本選の審査って声楽やピアノ部門全て総合して行われてますよね?それって何を基準にされてるんですかね?
611ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 21:37:17 ID:4T4bavHx
ぺとろふピアノコンクールについて誰かしりませんか?
612ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 21:45:13 ID:yfp+3um1
>610
基準…上手い人とそうじゃない人がはっきりしているから
審査も迷い様が無いと思う。
バイヨリン達は本当に上手い。ピアノは選曲が惜しかったりミスが残念だったりかな
結果を見てもフーンやっぱりねと納得かな。
613ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 21:48:05 ID:yfp+3um1
あと、予選では弾く時に名前や番号のアナウンスが無いので
知らない曲が続くと何番目なのかわからなくなる。
614ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 22:19:07 ID:rlkvfdAf
フッペルはどう?
615ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 00:34:47 ID:rubNV9aF
>612 そぅなんですかッ!とても参考になりました!!ありがとうございます!!ちなみに過去に受けたことある方なんですか?
616ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 00:52:54 ID:Z6UCozWF
>615
ありません。身内が受けたので何回か見に行きました。
自由曲でエントリーするのは本人達も勉強になるでしょうね。
頑張って下さいね。
617ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 09:26:28 ID:TEPHE4q4
>616 あっそうでしたか!そうですよね、勉強になりますもんね。はい、ありがとうございます!
618ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 20:28:31 ID:kLO/2Hhe
結構レベルの低いコンクールしらない?
619ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 14:24:47 ID:935lw8Eq
>618
部門は?
620ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 15:56:19 ID:XemdWH/V
ピアノで大学です
621ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 16:07:59 ID:UC7pbyXl
横浜国際ってどうよ?
622ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 15:52:45 ID:G7iCOtTj
カワイのピアノコンクールってどうですか?
コンクール自体今まで無縁だったのでまったくレベルが
わかりません。
教えて下さい〜^^
623ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 15:57:27 ID:G7iCOtTj
622です〜
ちなみに小学生高学年です。。
624ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 01:04:49 ID:9OrULGBg
カワイのスレで聞いたほうがいいのでは?
カワイ習ってる子達のコンクールでしょ。
625ギコ踏んじゃった:2007/09/23(日) 18:21:18 ID:8WTHSGfT
>>621
結構弾ける人が参加してたよ。
626ギコ踏んじゃった:2007/09/26(水) 23:44:51 ID:w3a9MtPC
ベーテンは どんな感じなんだろう。全く情報 入ってこないな。
627ギコ踏んじゃった:2007/09/29(土) 02:27:56 ID:8MO5UpZW
@日本音楽コンクール(ピアノ部門)
A国際アマチュアピアノコンクールA部門
B国際アマチュアピアノコンクールB部門
Cショパン国際ピアノコンクール IN ASIA(アマチュア部門)
D横浜国際音楽コンクール(アマチュアピアノ部門)

レベル高い順に並べるとどのようになりますか?
アマチュアでいろいろなコンクールに出場したいのですが、レベルがよく分かりません。
よろしくお願いします。
628ギコ踏んじゃった:2007/09/29(土) 14:45:05 ID:RjwiYGeU
その5つにピティナグランミューズB1も加えてください。
629ギコ踏んじゃった:2007/10/07(日) 18:24:37 ID:yq4Co4cB
コンクールでなぜソナタ熱情を弾く香具師がおおいのだろう?
半分以上それだったぞ。
 しかも人しか弾きこなせていなかった。
630ギコ踏んじゃった:2007/10/07(日) 18:33:49 ID:cJdMuNfS
コンクールでなぜ月光を弾く香具師がすくないのだろう。
631ギコ踏んじゃった:2007/10/17(水) 14:32:11 ID:1aAT9wea
どなたか大阪国際をお聴きになった方、いらっしゃいませんか?
インファントコースでは、どのような曲を皆さん、弾いていらしたか
ご存知の方、教えていただけますか。
632ギコ踏んじゃった:2007/11/01(木) 09:06:00 ID:be/ojeX7
ルーマニア国際コンクールってどうでしたか?
633ギコ踏んじゃった:2007/11/03(土) 07:58:55 ID:drpa64Hr
ペトロフに出るか迷ってるんですが、何か情報ありませんか?
634ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 22:58:11 ID:0dPbtlsE
誰も答えてくれないみたいなので、633さん出てみて感想聞かせて下さい!
635ギコ踏んじゃった:2007/11/12(月) 00:20:23 ID:dA6gLM7q
神戸国際はどうですか?関西の方ばかりですか?
636冬の旅:2007/11/13(火) 16:15:28 ID:v7SBfsiv
>>631
大阪国際コン10/6行ってきました。
インファントというか、AgeEの29人出場したFinal演奏者の入賞者曲は、1位から順番に
1位リスト/ラカンパネラ
2位ベートーヴェン/ソナタNo.8op13第1楽章
3位ショパン/ポロネーズ opPosth
エスポワール賞ショパン/即興曲op29、ドビュッシー/ゴリウォグのケークウォークでした。
印象は点数上下がカットされるため点数以上に1位が圧倒的。
どこでもそうかもしれませんが1位2位のレベルは高いです。
1位はグランドファイナルにも出演していました。
運営全体は弦のウェイトが高いかなと感じました。
637ギコ踏んじゃった:2007/11/14(水) 00:10:00 ID:ibs3d6rH
>>636
審査員はだれでしょうか?
638ギコ踏んじゃった:2007/11/21(水) 15:16:22 ID:TKQrpeGg
>>631です。

>>636さん、ありがとうございました。
1位の方、小6ですよね。カンパネラですか・・すごっ。
639ギコ踏んじゃった:2007/11/25(日) 20:35:33 ID:chOB3Y/z
なんか県レベルのコンクールなのに審査員がやけに豪華だったな。
国際的に有名な人が複数。これが普通なの?
でもなぜかピアノがしげるカワイだった。
640冬の旅:2007/11/27(火) 10:33:58 ID:HrJNC45w
一応国際コンだからじゃないでしょうか。
ショパン誌12月号に詳細記事のっています。
メインホールでのガラコンでは話題のベーゼンドルファー社イムペリアルでした。
641ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 12:41:23 ID:kcqgVCBM
>>626
審査形態が恐ろしい。大人から子供までが一回の審査での対象で、音楽性(才能)がある者が上位入賞。

この前地区本選を聴きに行ったのだが、大学生が幼少に負けてかわいそうだった。
出場したくないコンクールのひとつになった。
642ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 17:54:14 ID:DDaJINFz
>>641
どういう意味ですか?子供が出ていたので教えて下さいー

ベーテン、地区本選で子供が受けて落ちました。
でもなぜか賞状は貰え、親としては複雑な心境でしたが
子供は喜んでました。
夏前から準備してやっと地区本選、正直もし全国に進めてたとしても
長ーーい間コンクール曲に縛られることなり
正直、勉強にはならなかったかもと安堵しています。
全国大会の日程も午前中は終業式で休んでまで上京すべきか
それも悩んでましたので。
全国まで残ると全員賞状貰えるのかな?
643ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 18:01:17 ID:uV+uOTN3
>>642
ベーテンなんて、他のコンペのリハに使うつもりの自由曲でみんな出てくるか、
グレンツェン並の超〜ウルトラ簡単な課題曲でしょ。
審査も甘甘・・・
夏前から準備して、落ちるなんてぷゲラ
この程度のコンクールで曲に縛られるとは言わない。
勉強にならなかったのはあなただけ。
644ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 18:22:46 ID:hxH9SP9U
ベーテン、受ける人って、やっぱり
杉谷先生の門下の方が多いんですか
645ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 18:26:46 ID:DDaJINFz
>>643
きついお言葉ですがそうかもしれませんね。
確かに我が子は力不足、経験不足でした。
私も課題がやさしいので自由曲コースの方も簡単に考えていました。
でも実際は子供のレベル(ブルグミュラー中盤)では通らなかったのです。
ステップ、ショパンコンクールインアジアを受けている方が多いように思いました。
先生はまだまだこれから、また頑張りましょう!と言って下さいました。
先のことはわかりませんがまたチャンスがあったら考えたいと思います。
646ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 19:04:18 ID:DDaJINFz
>>644
多いかどうかわかりませんが杉谷先生に習ってる!とおっしゃってたお嬢さんがいました。
こちらのコンクールは先生+家族で見えてる方が多いように思いました。
お客さんが多く、それだけで我が子は緊張していました(^^;)
647ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 19:26:41 ID:kcqgVCBM
ベーテンピアノコンクールはある意味、特殊なコンクールように思われ。
何故なら、ノーミス完璧に弾けたとしても、そこに音楽性、音色タッチの良さがないと入賞しないように感じた。
優秀賞、最優秀賞が全国に進むことができるのだが、大人から幼児まで、審査員が聴いているポイントは一緒のように感じた。
648ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 19:39:13 ID:kcqgVCBM
>>643
確かに課題曲はグレンツェン並に簡単にしているが、ノーミス、テンポ通り弾けていた子供が奨励賞(全国不可)だった。
グレンツェンとは明らかにレベルが違う。
649ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 20:10:48 ID:hxH9SP9U
じゃあ、すごいの?全国行く人って?
ホムペ見ても通過者名とか出てないから、よくわからないし。
一回目なのに、みんなどうやってこのコンクール知ったの?
650ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 20:17:02 ID:DDaJINFz
>>641
648さんは出場組さんですか?観客組さんですか?
641の意味がわからず、今後の参考にしたいので教えて頂けると嬉しいです。

子供も奨励賞の賞状を頂きました。
予選では奨励賞で通過だっただけに残念です。
全国では90点以上が評価の対象になるのでしょうか?
小学生中学年でブルグ中〜ソナチネ程度では全国は遠い感じなのかな。。
651ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 20:25:43 ID:kcqgVCBM
>>649
優秀賞は多い。全国に行く人の中でも最優秀賞の人で全国大会が展開される模様。
652ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 20:34:25 ID:hxH9SP9U
何人に一人くらい、全国行けるの?
653ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 20:52:32 ID:kcqgVCBM
>>650
指導者兼生徒デスが何か?
何度も言ってるのだが主旨が伝わっていないな。
ブルグだからとかソナチネだからとか関係ないのではないのか。
全体的に音楽性、音色タッチの良し悪しで決まっていた。
要するに指導者の良し悪し&音楽的才能の有無。

よってベーテンは二度と出場しないW
654ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 21:45:48 ID:DDaJINFz
最優秀賞というと90点以上ですよね。。。?
そんなにいらしたんですか?!>優秀賞=80点以上

音楽性やタッチなんて小学生の我が子にはまだまだ遠い話な感じですね。
我が家も今後の出場はちょっと考えちゃいます。
しばらくステップで鍛えなおしてきます。
ありがとうございました。
655ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 22:02:56 ID:uV+uOTN3
ベーテンは予選→本選が簡単に通過させすぎる。
奨励賞以上で通過、よほど酷過ぎない限り予選落ちないなんて生ぬるい。

予選で奨励賞なんて、それは最低ラインでで通過、ってことだよ。
それで、るんるんしちゃって自分のレベルを顧みず、本選を甘くみるから太刀打ちできないの。
たぶん、人数の関係であまり本選の人数が少ないと運営上、問題があるから、
予選通過者を多くだしていると見た。

また、本選で、最優秀(90点以上)はめったにいない。

本選では、かなり上手で技術的に素晴らしい演奏であっても
そこに音楽性、音色、感動のない演奏は落とされていた。
要は自分の中から音楽が出てきて、それが人に伝えられているかどうか、ということ。

音楽性、タッチなんて例え幼児であろうとも、その学齢なりに身に着けることはできる。
どんなに小さい子でも演奏で感動を与えることはできるし、実際にそういう子がいる。
今、ブルグだのソナチネだの教本のレベルの話で、どうのこうのではないよ。

ベーテン、自由曲で出られるし、参加費用はそう高くないし、
ホール、ピアノはかなりいいから、名前が売れてくると、来年はそう甘くはいかないだろうね。
ともかく、全国大会、聴きに行って、選ばれた人たちの演奏に耳を傾けられてはいかが?
656ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 22:08:03 ID:XxpaA9uq
最優秀って地区地区でどのくらいいたのかな?
もれが見に行った地区は 確か最優秀 いなかった部門ばかりだった気がするお。
審査委員は杉○先生と他のよく分からない?審査委員達とでは聞く観点が違うから(杉○先生は音楽性や音色中心)
ピティナみたいに点数の入れ方にばらつきがあると聞いたが 実際どうなんだろう。
657ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 22:37:54 ID:DDaJINFz
レスありがとうございました。
るんるん・・・はしてませんでしたが
地区本選ではミスもなく良い音で演奏できたように思います。
子供は賞状貰えてなぜここで終わりかわかっていないような(苦笑
課題コースと自由コースが分かれましたね。
できれば自由曲聴きに東京に行きたかったんですが
我が子の小学校はその日は終業式で。。。残念!!!
>>652
1地方部門につき3〜4人位?と聞いていますがどうでしょうか?
課題コースの方がもっと多いかもしれません。




658ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 03:27:05 ID:Ao+RN1xl
>>656
もれが聴いた会場では幼児が最優秀だったお
でも幼児は全国へ行けないみたいだったお
659ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 09:01:52 ID:YjoP8keD
ピティナ常連者です。
たまには他のコンクールにでも・・・と思いましたが
あまりにも課題が簡単「過ぎる」のでやめました。
自由曲コースと言うのもありましたが、レベルは推して知るべきかなと思って。
いくら音色がどうのこうの言っても「明らかに」低レベルな曲で全国に行っても
価値がないと思いました。
期間長過ぎですよね。あんなに簡単な課題曲なのに。しかも1曲だし。
本当にピティナっ子やインアジアの子が受けてるのかしら?
踏み台にもならないレベル差だと思うけど。
だとしたらその子達が上位入賞でしょうね。
じゃなければ審査もいいかげんってこと。
660ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 10:07:09 ID:nEg44xmQ
>>659
ピティナ自体がレベル低いと思いますけどね。
ほかというなら、学生音コン受けたらどうですか?
661ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 10:07:39 ID:LJg27Op1
>>659
定期的にこういう糞みたいな屑人間が発言するのも、
2chらしくてなかなかよろしい!
662ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 10:51:17 ID:y2vfy8JB
659
ピティナより低いレベルの課題曲があるの!?
663ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 11:17:41 ID:YjoP8keD
>>662
ベーテンだと思います。
664ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 11:30:01 ID:Ao+RN1xl
>>659
おまいの「全国行く価値」なんぞや?
地位か名誉か名声か??
親のエゴか??
ピティナやインアジアがそんなにすごいのか?
逆にピティナやインアジアでは審査員の目に止まらない人の才能を引き出して欲しいと思う今日この頃。
ベーテンは最初打ち立てた審査員基準をいつまで保てるのか。
ピティナのようになってしまったら面白くないお。
665ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 11:36:10 ID:Ao+RN1xl
>>659
ピティナ常連さん、ひょっとしてベーテン落ちたんじゃ?
腹いせだろ?
もれの予想は当たる・・
666ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 12:04:53 ID:YjoP8keD
>>665
グレンツェン、ベーテンなんて受けませんよ。
課題が簡単過ぎ、飛び級したところでたかが知れてるし。
でもなんだってあんなに会場変更があるんでしょうね。
いかにも新興コンクールですね。

>>664
ピティナっ子が抜きん出るのは当たり前ですよ。
審査員の顔ぶれを見たら。
落ち着いて話されて下さいw
667ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 15:50:40 ID:IFN//UFs
グレンツェンはなかなか弾けないホール 使ってるから
何を主旨に受けるかにもよるけど 出るのも よろしかと。
曲が簡単が故に他人と差 つけるのもなかなか難しいかとも思ったるするお。

ベーテンとピティナ 審査委員 かなり かぶってるお。受付もピティナと同じ人がしてたお。
668ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 16:02:14 ID:YjoP8keD
課題曲を簡単にして参加者の裾野を広げようと言う気持ちはわかりますが
結局そういうコンクールは受験者のモチベーションも上がらないから
いくら会場が良くても盛り上がらないと思います。
音色って何?そんなことわかるんでしょうか?
669ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 16:48:42 ID:IFN//UFs
ベーテンは審査委員 杉○先生だから 音色くらい 聞き分けられると思うお。
音色 聞き分けられないくらいならあのレヴェルには達せないお。
グレンツェンも確か 審査委員 結構有名な人がいた?から審査委員は分かるだろうし、
良いホールだから 尚更音色の違いは分かると思うお。
もちろん弾いてる側も 耳があれば分かると思うお。それが良いホールで弾く特権の一つな気がするお。
670ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 17:59:22 ID:A0NfGWXM
で、ベーテンで全国行くことになった人。
名前は無理でしょうから、年齢だけでも教えてください。
671ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 18:35:40 ID:Ao+RN1xl
>>666
あんたって2ちゃんらしい芳ばしい人ねっ!
ってかベーテン・グレンツェンがレベル低いって何で分かる?
出場したのか?
聴きに行ったのか?
課題曲が簡単だからって理由だけで第一回めのコンクールをそこまでけなすわけ?
審査員の顔ぶれもビティナと同じだし。出場者が予想よりも多かったから会場が変更になったことくらい予想つくだろ。ちゃんと調べろ!
672ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 18:56:14 ID:YjoP8keD
>>671
あなたこそ聴きに行ったんですか?
ビデオ片手に物見遊山の観客、簡単な課題、短い自由曲
安易な選曲、ど派手な衣装と聞いてますが、何か?
673ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 20:23:59 ID:IFN//UFs
なぜ言い合いになるww でもそれが2ちゃんっぽいけどwww

>>670
この板にベーテン全国行った人っているの?ぱっと文読んだがそれらしき人
ここには いないように思われ

ベーテン、どこかの地区で杉○門下でも優秀クラスの子が予選で出ていたが、本選では見かけなかったと聞いたお。
予選はセンセに頼まれて出ていたのか??と勝手に予想してみるww
実際 杉○門下の優秀生がいたら軽く全国で1位だろうなw
674ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 22:17:17 ID:Ao+RN1xl
>>672
地方だが聴きに行ったが、何か?
ただの噂好きなオバサンの話に真剣に答えてしまい、ちと後悔。
2ちゃんと言えども公でものを語る場合、少なくとも自分で見たこと聴いたこと感じたことを書くべきだろ!
>>672のようなオバサンが巷でウヨウヨW
675ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 22:33:40 ID:mKnBluBj
>>672
これはベーテンの話ではなくグレンツェンの話でしょうか?
私はグレンツェンのことは存じ上げませんが、
少なくともベーテンは、拍手すらなしの緊張感漂うステージでしたよ。
録音録画など、もちろん禁止。
自由曲も皆さん、決して簡単でも短くもないと思いましたが。

噂や自分のプライドで決めつけたお話をされてはどうかと・・・

審査員もかなりPTNAとかぶりますが、講評の内容はPTNAよりも丁寧で非常に濃く、
大変勉強になるものでした。

今年は知名度がまだまだで、結果もオープンにはされていないため、
噂の域を越さないとは思いますが、来年からはもっとレベルの高いコンクールになるのではと思っています。

676ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 00:11:18 ID:lBjr1WGA
>>675
多分グレンツェンの事と思われ あのコンクールはビデオ等撮ってる人いるみたいだから

グレンツェン 入賞は当たり前にしても意外に予選本選最終大会の全部で金賞取るのは難しいのでは??
年や部門にもよるだろが 数年前?の大会で毎コン入選やらコンクール受賞多数している人が
出ていたけれど 予選と最終は金だったが 本選は銀だった。そのショックか?最終は部門を変えてたお。
簡単すぎて誰もが弾ける分 よほど上手な子でなければ大差つけるの難しいだろうと思うお
ベーテンもすべて最優秀ばかり取るのは かなりの難関と思うお
一度試してみるのも よろしかと
677ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 00:31:08 ID:AUg/OlUy
>673
ベーテンに連弾で挑戦しました。厳粛なコンクールで好評も丁寧でした。
杉○昭子先生の授賞式の時の講評もなるほどと思いました。平均80点に達したら全国にいけるそうです。私たちはギリギリで通過したが(苦笑)
上手な方もいたのに最優秀賞はいませんでした。90点以上を出すのは難しいのではないでしょうか。
ピティナ常連の私ですが、ベーテンはとても丁寧な印象です。
678ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 00:56:26 ID:yHr+2F1p
ベーテン、自由曲部門しかわかりませんが、掲示発表のため、予選では何人かの最優秀賞を見ました。
本選では平均80点以上が全国に行けるため、上位1人や2人のPTNAよりは行きやすいと思いました。
そして、こちらの地区で知っている限りですが、本選での最優秀賞はひとりだけ。
しかも本当に小さい小学生がただひとりだけ表彰されていました。
私も、S谷先生の全体講評も紙に書かれた講評もとてもいいと思いました。
なお、こちらは地方のため、S谷先生の門下かどうかは一切関係ありません。
679ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 01:12:57 ID:AUg/OlUy
>>678
私も地方ですが最優秀はいませんでしたよ。ちなみにどちらですか?
杉○先生の門下が出場されていたとしても、審査員の門下は直接審査されないことになってると規約に書いてありましたよ。
全国…東京には杉○門下がいらっしゃるからレベルが高いでしょうね。
東京地区で出場された方からの情報をいただきたいです。
680ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 01:27:28 ID:yHr+2F1p
>>679
おお、では違う地区であることは間違いないですね。
大阪、名古屋、広島のどれか・・・???

ただ私も、所詮は地方レベルの話なので東京地区の方のお話が訊きたいです。
681ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 11:11:09 ID:iLyn6ugk
で、通過した人のレベルって、すごいんですか。
幼児が最優秀って・・・
682ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 14:59:46 ID:9I9DP/b5
>>681
幼児は全国大会進出はなく地区本選で終わりだからじゃないかな?
東京はいなかったような・・。
夏休みだったんでDL&帰省をかねて見に行きましたが場所がわかんなくて;
途中から聴いたんですがプログラムがないので不便ですよねえ。
小学生は自由曲の方は6人通過だったと思う。
最優秀賞はいませんでした。
ちなみにウチの子の会場もいませんでしたよ〜最優秀。
曲目はどうでした?

683ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 15:43:16 ID:SKJrQX2J
広島大会で最優秀賞がいた。しかも4〜5才の女の子・・・。
湯山をきれいに弾いていた。第二の愛実が出たとオモタ。
しかし愛実よりタッチがよし。音色よし。
今後は広島に注目だお。
684ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 15:49:12 ID:SKJrQX2J
>681
そこそこ弾けていたら全国だったお。自由曲しか聴いてないが、音がよければ通過かも、とオモタ。
685ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 16:28:46 ID:AUg/OlUy
>>681

そこそこ弾けて平均80点ギリギリ合格の私が通りますよ(苦笑)
自由曲部門は子供から高校生,私が出場した連弾もまとめて審査…でした
曲目もラフマやショパン,ベトソナ…レベルは高いように思いました
自由曲は聞いていて楽しかったですよ
686ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 17:48:26 ID:9I9DP/b5
>>683
4.5才というと幼児ですか?すごいですね。
ウチの子の会場では目立った子はいないもののソツなくこなしてる子が多かった
です。
684さんの言われるとおりそこそこ聞かせるできばえの子は順当に全国に進んでました。

湯山さんの曲は聞き栄えもするのでイイですよね〜!
ちなみになんの曲だったんですか?

でも東京ではソツなく〜という子は落ちてたかな。
東京の子が弾いた曲で聞きなれない雰囲気ある曲を弾いてた子が賞状をもらってて
目立ってました。(たぶん小学生低学年)
なんの曲か気になってるんだけどプログラムがなかったので。
その子とショパン弾いた子も目立ってた感じ。

687ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 18:07:33 ID:9I9DP/b5
>>678
S谷先生は地方でもお弟子さん持ってますよ〜!
ウチの子の会場でも東京でもお弟子さんいらしてましたよ〜!
ちなみに東京で見えたお弟子さんはウチと同じ偵察組み?だったかも。
実は東京でビデオ撮影禁止になったんですよ〜
それにキレたお父さんがホールで係りの人に大文句
一番目立ってたかも>キレたお父さん
688ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 23:44:08 ID:AUg/OlUy
>>682
興味深い情報ありがとうございます!東京大会の連弾の部はどうでしたか?
>>683
最優秀賞が幼児!?!?
すごいですね〜!湯山さんの何の曲を弾かれたのでしょうか?
689ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 23:47:00 ID:AUg/OlUy
>>687
偵察組って何ですか?
地方に生徒って…杉○先生はどちらにお住まいの先生何ですか?
690ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 23:47:46 ID:AUg/OlUy
>>687
偵察組って何ですか?
地方に生徒って…杉○先生はどちらにお住まいの先生何ですか?
691ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 23:58:17 ID:yHr+2F1p
>>687
ベーテン、とりあえず、7人程度の小中学生の最優秀、優秀賞の子を知っていますが、
その人達でS谷先生の息がかかった人は皆無だと断言できます。

PTNAよりも全国へは行きやすいのも間違いないと思います。
ただ、ノーミス、テクニックだけでは全国へは進めてません。
それプラスやはり音色、印象深い子、訴えるもののある子が通過したと思います。
自由曲は選曲も大切かと。
S谷先生は割に好き嫌いのはっきりされた方のように思いました。
固い音はあまりお好きではないようです。
様式にもしっかりこだわってご講評もされていました。

又、こちらの最優秀は低学年の子。
フランス組曲ともう一曲を弾かれていました。
広島とは別の地区です。

692ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 08:37:43 ID:TpATv4vK
>>689
東京は夏休みだったから見に来ていた人もいましたよ。
併願もできるみたいだから遠征した人もいたかもしれないし。
私もS谷先生に習ってるというお母さんの声が耳に入りました。
確か地方に出稽古なさってるんではないかな?
>>691
もう1曲とはショパンですか?
693ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 23:15:33 ID:TTI6hZ/v
久々に来てみたらベーテンの話で盛り上がっていてびっくりしました。
第1回だから知名度低いと思っていたけど、結構面白いコンクールだね。
来年は挑戦しようかな〜
でも幼児に負けたらへこみそう。。。
694ギコ踏んじゃった:2007/12/01(土) 20:24:51 ID:NqrAyW/m
>693
工作員がいたりして。
でもインアジアのリハーサルには時期的にもちょうどいい。
ほんと助かります。
がんばらなくちゃー
695ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 05:18:24 ID:7ppAZtNY

ベーテン、連弾で東京から全国に行ったかなりいい楽しみなペアがいますね。
696ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 08:50:23 ID:KTYqde2V

ベーテン最優秀の女の子、地元の受賞者記念コンサートのゲストでよばれ弾いてましたよ。とてもお上手で驚きました。全国に行けなくて残念ですね。
697ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 10:21:32 ID:VqJrS65R
その子、なんてお名前ですか。
イニシャルだけでも。
698ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 12:51:02 ID:KTYqde2V

>>697
A・Fさんです。ピアノを始めてまだ2年にならないそうですよ。
今年のピティナのステップで弾かれた時に初めて聴きましたが、とてもいいセンスをしたお子さんで印象的でした。
699ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 17:22:24 ID:l++qWfSm
何もかも犠牲にしてやって8割が挫折して9割は達成感も味わえない。偉そうに大学の先生になっても、
活躍している人へのやっかみだけの人生になり、仮に演奏家になっても仕事がなく、収入が低くて当たり前で、
運良く一流になれば仕事の量とストレスで健康も精神もボロボロになる上に、音符も読めない批評家に勝手
なことを言われ、ネットでは心無い書き込みにさらされる。こんな職業のどこがいいのか、全くわかりません。
つまり音楽が大好きで、人生の全てのことよりそれが優先するという子供(人間)だけに勧められる道です。
先生たちは食べていくために、わずかでも才能があれば大歓迎で無責任です。
問題は才能より執念ですね。
やるなら、命を差し出すつもりでサポートしてあげて下さい。それで、もし子供が早死にしたり、精神が混乱したり
不幸になっても良しとして、骨をひろってあげて下さい。
700ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 18:24:58 ID:A+Pe9ylI
>>696
>>698
親?先生?売名??

だいたい、最優秀の幼児の名前きいて何になるんだか。
全国大会にくるわけではないんだし。
そんなに上手な子なら、幼稚園児だろうが既に他のコンペでも結果出してるよ。
広島でそんなに有名な子、いたっけ??
701ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 20:19:07 ID:Cfky2zDM
>>700
そうですね。不自然といえばそうかも。
ベーテンは名前の公表はないですね。番号だけ掲示です。
表彰の時には部門賞別一人だけ代表者が名前を呼ばれますけど。
よく聞こえないし実際はっきりしませんよね。
広島は終わったばかりだと思いますがもう披露コンサートですか。
速い展開ですね。
A.Fさんですね。あ○ごんとかいう子かしら?
先が楽しみですね。近い地区ですし覚えておきますね。
702ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 20:35:32 ID:A+Pe9ylI
>>701
あや○んちゃんは、地区が関西だし、本名も知っているけどイニシャルが違う。
又、ここには、出てないと思う。

だいたい、今までの流れが不自然極まりないと思わない?
曲目聞いたり、イニシャル、くらいはプログラム見ればわかるけど
ピアノ歴2年?だの、ステップに出場など、他で有名な幼児さんならともかく
普通、そういうの赤の他人が知るわけない。

親か、先生が書きたくてうずうずしているのでは。
ばかみたい。
本当の優秀なお子さんはこんな所wで名前を売る必要なんてないのに。
なんだか、関係者、お疲れ!って感じ。w
703ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 20:46:12 ID:KTYqde2V

たまたま参加した演奏会でご一緒したお子さんのことが話題になってたので、>>697で問われレスしてしまいました。本当にお上手だったのでつい書いてしまいました。でもこれから全国に行くお子さんに間違いありません。混乱を招きすいませんでした。
704ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 20:49:39 ID:A+Pe9ylI
>>703
何言ってんの?
幼児は全国行けなくて残念って、あなたが書いてなかったっけ?
焦って取り繕って書くとぼろが出るよ。
705ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 22:07:57 ID:p7bbSF9J
>695
私も地方から連弾で参加します。東京からは連弾で全国の方は多いのでしょうか?
やはり音大生が多いですか?
>696
あやごんさんの親はネット上でしっかり宣伝されていますよね。あまりお上手とは思えないのですが。
706ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 22:15:07 ID:VqJrS65R
697です。全く関係者じゃないです。
すごい子と聞いて、名前聞くわけにもいかず
イニシャルでもと思った私に、ちゃんと答えてくださったのに
ご迷惑かけました。深い考えもなく、好奇心から質問してごめんなさい。
その子もまさか自分がここで話題になってるなんて、思いもしないでしょう。

707ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 22:45:44 ID:Cfky2zDM
>>706
「その子は」・・・ってもちろん思いもしないでしょうね。
ネットサーフィンする幼児なんて聞いたことありません!

>>702
そうですね。
あ○ごんちゃんとは違いますね。
あのママならブログにしっかり報告ですね。
今後を楽しみにしましょうね。

ところでベーテン、他の会場はプログラムがありますか?
やっぱり曲目知りたいですよね。
708ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 22:58:49 ID:KTYqde2V

>>707
広島本選は簡単なプログラムが配られました。・・・だからといってイニシャルを書いてしまって本当に後悔しております。最優秀はお一人だったので御迷惑になったら・・と。
709ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 23:48:36 ID:A+Pe9ylI
>>708
その子は、全国大会には出てこない、幼児なんでしょ。
だったら、その地方のローカルな中での話題だから心配ご無用だと思うけど。
ここで話題にした所で、その広島本選のプログラムを持っていない人にはわからないんだから。
他のコンペでも優秀な方なら話は別だけどねww

でも、飛び級で全国に来る子なら、全国のプログラムでしっかりチェックさせていただくわ〜。
でも、地方レベルのしかも幼児のご自慢「最優秀」が中央で通用するとは思えないけど。
どれほどのものか楽しみ〜

ああ、ちなみにこちらの地区でも最優秀いますよ。
小学生ね。
でも、何をそんなに幼児の「最優秀」にこだわってるんだか・・・
他にも何人かいらっしゃるのでは??

>>707
うちの本選も簡単な部門、演奏番号、名前、曲目のプログラムありましたよ。
予選はなかったけど。

全国大会

710ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 23:49:59 ID:A+Pe9ylI
あ、最後が抜けた。

全国大会、楽しみになってきたわ。
711ギコ踏んじゃった:2007/12/03(月) 07:33:15 ID:PZpWwd+T
ベーテン東京本選結果、詳細キボンヌ…。
712ギコ踏んじゃった:2007/12/04(火) 22:02:50 ID:N48rNlKt
各部門全国に進んだ人は何人位?
正直第1回のコンクールで半年もかけてしかも本拠地はヒロシマなのに
東京での全国大会金銭的にも肉体的にも精神的にもまいるわ。。
先生に薦められて軽い気持ちで出た子供の親としては複雑な心境だわ
なんてコンクール?聞かれても知名度ゼロだし気持は盛り上がらないまま全国へ。
新幹線やらホテルやらで10マン声。
これでちっさな賞状1枚だったらちょっとやかもです。
小学生は1〜5位までが表彰ですよね?ホカはみなあのちっさな賞状なんでしょうか?
713ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 08:51:24 ID:iwXBM2EI
ちょっと教えて下さい。
べーテンピアノコンクールは3回戦で同一曲でも異なる曲でも可とありましたが
皆さんどうされてるんでしょうか?
子供が同じ先生にお習いしているママいわく
こちらは他と掛け持ちの子が多いからその課題(ピティナ・JPTA・ショパン・グレンツェン等)
の中で弾く子がほとんどということでした。
小3〜4だとピティナC級レベル弾けば見劣りしないでしょうか?
もちろん上手ということが前提ですが・・・・
全国に進まれた方小3〜4はどんな曲を弾かれたんでしょうか?
審査員の先生のレッスンは受けたほうが有利ですか?
あと課題曲と併願した方は当然2回(12月、1月)全国大会に行くのですよね?
どちらが通りやすかったですか?

沢山の質問になりましたが要項だけではわかりにくいため
今後のために教えていただければ嬉しいです。
714ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 09:42:22 ID:+GFjIlzI
ピティナの課題曲は、どのコンクールでも必ず弾く子がいるから
きっと曲かぶるよ。
715ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 13:46:14 ID:iwXBM2EI
>>714
ありがとうございます。
そうですよね、かぶりますよね。かぶると上手ければいいけど下手だとかえって目立ちますよね。
ショパンはかぶりませんか?課題曲ではあんまり差がつかないかなと思うので
来年あったら自由曲で挑戦させたいと思ってます。2回上京するのもネックに思いますし。
審査委員にギロックの関係者の先生がみえるのでギロックの曲だと有利とかあるかしら?
ワルツエチュードだと何年生くらいまでOKですか?
上のほうで低学年最優秀の子がバッハともう1曲弾いてみえたとのことでしたが
私ももう1曲が知りたいです。作曲家だけでも教えて下さい。
>>711
私も知りたいです。東京の方教えて下さい。
716ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 16:14:25 ID:A5LNJPmj
ギロック関係の先生がいるならギロックが有利ではなく 逆に 聞き慣れている分
厳しくなるような気がすると思お。普通はね。
結局はギロックに限らず、審査委員の好みの演奏でなければ点数は貰えないと思うお。
717ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 20:26:10 ID:iwXBM2EI
>>716
審査員好みですか・・・でもついてる先生にわからなければダメですよね。
レベルは広島が一番高いんでしょうか?東京?大阪?
沢山聞いて申し訳ありませんがついている先生はあまり詳しくなさそうなんで
よろしくお願いします。
できれば今年はこんな選曲だったというのを教えてくれると嬉しいです。
718ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 20:27:01 ID:iwXBM2EI
>>716
審査員好みですか・・・でもついてる先生にわからなければダメですよね。
レベルは広島が一番高いんでしょうか?東京?大阪?
沢山聞いて申し訳ありませんがついている先生はあまり詳しくなさそうなんで
よろしくお願いします。
できれば今年はこんな選曲だったというのを教えてくれると嬉しいです。
719ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 23:38:10 ID:5sQApYPX
審査員が好み・・曲よりも音色ジャマイカ。
レベル高いのはそりゃ東京だろ。
720ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 23:39:18 ID:5sQApYPX
審査員が好み・・曲よりも音色ジャマイカ。
レベル高いのはそりゃ東京だろ。
721ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 23:57:33 ID:mb3znkLu
>>713
> べーテンピアノコンクールは3回戦で同一曲でも異なる曲でも可とありましたが
> 皆さんどうされてるんでしょうか?
・だいたいそれぞれがみんな違う曲。

> 小3〜4だとピティナC級レベル弾けば見劣りしないでしょうか?
> もちろん上手ということが前提ですが・・・・
・「上手」であれば見劣りはしない。

> 全国に進まれた方小3〜4はどんな曲を弾かれたんでしょうか?
・結果は掲示発表で表彰式も一人ずつ表彰ではないから
学年(部門)が違うと名前がわからない。
他の学年をいちいち番号チェックなどしないから。

> 審査員の先生のレッスンは受けたほうが有利ですか?
・全く、関係ない。
その時の演奏が審査員の心を打つほど上手ければ通る。下手なら落ちる。それだけ。

> あと課題曲と併願した方は当然2回(12月、1月)全国大会に行くのですよね?
> どちらが通りやすかったですか?
・両方受けていないからわからない。
課題曲、物凄く簡単でしかも一曲ですがw

> ショパンはかぶりませんか?課題曲ではあんまり差がつかないかなと思うので
・ショパコン、教育連盟など課題曲を持ってきた人も何人かいましたが、上手い下手で差がつきました。

> 来年あったら自由曲で挑戦させたいと思ってます。2回上京するのもネックに思いますし。
・自分が2回とも全国行けると思っている点が痛い。

> 審査委員にギロックの関係者の先生がみえるのでギロックの曲だと有利とかあるかしら?
・この口調からすると、あなたは中部地方の人?
ギロックだろうがなんだろうが有利とか関係ありませんが
その子の良さを引き出せる、ある程度のレベルの曲で、完成度高く、
しかも印象に残り、審査員の心を捉える事が大切だから。

> ワルツエチュードだと何年生くらいまでOKですか?
・小5,6年の予選にいた。
時期がPTNAの本選前だったため。

> 上のほうで低学年最優秀の子がバッハともう1曲弾いてみえたとのことでしたが
> 私ももう1曲が知りたいです。作曲家だけでも教えて下さい。
・やっぱり中部地方の人だよね。〜〜してみえるって方言だって知ってる?
・ショパコンの課題曲

> レベルは広島が一番高いんでしょうか?東京?大阪?
・あなたねー、第一回目のコンクールでしかもまだ全国大会終わっていないのに
どの地区が一番レベルが高いかなんてどうやってわかるわけ?
それこそ全部の地区に審査に行った人しかわからないよ。
こういうこと質問する人の気がしれないわ。

> できれば今年はこんな選曲だったというのを教えてくれると嬉しいです。
・多すぎて書く気がしない。
どうにかして、今年の本選のプログラムを手に入れるべし。

なんだか、来年に向けて気合い入りまくっているみたいだけど、
まずは今年の全国大会を聴きに行けば済む話ではないだろうか?

722ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 00:20:16 ID:xk0evQQ7
>>721
禿同W
723ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 00:29:29 ID:pHNS9tlM
レベルが違いすぎると思うけど、ローランドの
ピアノコンクールってどう?
724ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 00:45:07 ID:Mv0SwCGB
ローランドのコンクールって
電子ピアノを弾くの?
725ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 01:23:21 ID:AHkFdJ/J
電子ピアノとアコースティックの両方の部門があったと思う。
近所の人がこれで1位になったけどね…
本当にどんなレベル?
726ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 01:35:33 ID:pHNS9tlM
アコースティックはなかったと思うけど・・・?
私の知ってる人も2位になってる。
どうなんでしょうね・・・レベル
727ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 07:04:14 ID:HZymNTxl
728ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 07:52:15 ID:2bJBxCDK
そろそろ月刊ショパンのコンクール特集号が出る頃だから
それで全国のコンクールをチェック汁
729ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 10:00:53 ID:5o8s5W8D
>>721さん、ナイス!

>なんだか、来年に向けて気合い入りまくっているみたいだけど、
まずは今年の全国大会を聴きに行けば済む話ではないだろうか?
730ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 10:55:39 ID:O8j1STdi
ローランドだけど、どういう部門があるのか分からないけど
アコースティックピアノ弾く人が多いんだって。
レベル高いのかな〜?
731ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 11:33:36 ID:AHkFdJ/J
HPの入賞者の選曲を見ると、生ピアノの方もアミューズメント部門って感じですね…
732ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 12:52:32 ID:K0BR7KTv
ローランド、あんまり大したことないかな・・
733ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 08:49:47 ID:c7c1TBjD
コスマコンクールって、どうなの?
734ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 16:37:56 ID:B0oj0Nz3
コスマ?
知らないっぴ〜
735ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 17:23:25 ID:c7c1TBjD
736ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 17:36:15 ID:aKQeV8Ra
べーテン全国大会の当日スケジュールが届きました。
うちの子の3.4年生は出入り含めて4分だそうです。
要綱には4分程度。全国大会ではできるだけ最後まで演奏して頂く予定ですとありましたが
当日は時間でしっかり切られちゃうのかしら?
足台とかぐずぐずやってるとそれだけで時間がなくなる気がするわ。
当日早いんでやっぱり前日は泊りです(泣)
錦糸町に近いホテルでおススメがあったら教えて下さい。
先生は予定があってみえないので子供と二人で泊まろうと思います。
737ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 18:05:29 ID:9brJzZc9
>>736
またもや中部の方ですか・・・
もしかして、いつかの>>713???
方言出てますよー。
738ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 18:52:58 ID:aKQeV8Ra
>>736
違いますよ。関東在住です。
お見えにならないのでと書こうとしたんです。
寒い時期早朝出るのは大変なので前日泊まろうと思ったんです。
錦糸町の土地勘がないのでお聞きしただけです。

それはそうと、思ったより残ったお子さんが多いので驚きました。
739ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 18:52:58 ID:gMf7psxY
どこが方言?
740ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 18:53:59 ID:gMf7psxY
>>738
何人に一人の通過ですか?
741ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 19:02:37 ID:9brJzZc9
>>738
それは大変失礼しました。ごめんなさい。
たしか、小学3、4年部門は一番参加者も通過者も多かったと記憶していますが。
(地方組です)
関東の方でも前日に宿泊するんですね。
まあ、受付が10時前だからでしょうか?

742ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 21:34:27 ID:aKQeV8Ra
>>738
10人にひとり位でしょうか。
743ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 21:45:11 ID:z4abbL6s
ベーテン、課題曲・自由曲両方全国行った人っているの?
744ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 21:50:44 ID:aKQeV8Ra
>>742
ちなみに東京大会のデータです。
>>743
どうでしょうか?掛け持ちしてる子はたくさんいましたね。
745ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 00:01:54 ID:pvyDVosS
>>743
こちらはほとんどいません。
課題曲は該当学年にしては簡単すぎますので、
自由曲を選択される方にしてみればあまり弾く気はしないし、
逆に課題曲を選択されるお子さんでは、
自由曲部門では太刀打ちできないと思われる方が多いみたい、だからだそうです。
東京の方はかけもちが多かったんですね、びっくり!
746ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 00:04:50 ID:pvyDVosS
というか、かけもちをしていた人も、又、両方全国というお話は全く聞いたことないです。
自由曲部門と、課題曲部門、それぞれコンペの趣旨が違いますので
そうなったのでは、と思いますが。
747ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 09:14:56 ID:o8GU5hCp
>>745
全国大会が自由曲コースと課題曲コースに分かれたのもレベル差が問題?
そんなにかけ離れた気はしなかったけど・・・課題曲≦自由曲
幼児とか低学年はびっくりするほどあっという間に終わってた気がするし
高学年もそんな差は感じなかったけどね。
748ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 11:57:16 ID:i135vxJ/
>>747
地方ですが、自由曲と課題曲のレベルの差は感じましたよ。
課題曲はたくさんの参加者がいたのに対し、自由曲は少なかったです。要項に「自由曲はハイレベルな方に…」て書いてあったので、ウチは課題曲で参加しました。先生にピテ○ナで弾いた曲なら!?と言うと、「ベーテンに出る意味がない」と却下されました。
749ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 14:22:51 ID:pvyDVosS
>>748
PTNAの曲、予選の時は時期が時期だけに、かなり多かったですよ。
リハ的な意味でこのコンペを使われているんだなと思いました。
本選は流石にいないだろう、と思ったら・・いましたわ・・・
夏(いや春?)から冬まで、よく何か月も引っ張って来られたなとある意味感心しましたが。
ショパコン、JPTAの課題曲、中学生部門では音高の課題と思われる曲も多かったです。

曲がいくら難しくても完成度が低いと当たり前ですが、ダメですね。
ある意味、PTNAの楽な曲を完成度高く仕上げる、という戦略もあり?だと思いました。
先生のお考え次第ですが。
ちなみにPTNAの課題曲を弾かれたお子さん、全国に行かれてましたけどね。

>>747
私は課題曲と自由曲の曲の難易度はかなりあったと思っていますが。
低学年でも、ショパンワルツ、フランス組曲、ソナチネ、湯山明「お菓子の世界」の曲
高学年だと、ソナタ、ショパンワルツ(難)、シンフォニア、近現代の難曲
中学生にいたってはショパンエチュード、リスト、ブラームス、ベトソナ・・・

例え、PTNAの課題曲であっても、このベーテンの課題曲よりは難易度が高いと思うのですが。
地域が違うとまた、全然雰囲気が異なるんでしょうね。
全国大会、楽しみになってきました。
750ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 19:21:42 ID:o8GU5hCp
>>748
要項にそんなこと書いてありましたか?
ちなみに1〜2年生は18人が全国通過でしたが
参加者も少なかったでしょうか?
一地方3〜4人の計算ですね。
連弾は4組、どのくらいの参加者だったんでしょう?

時間は途中で切られるでしょうか?
規定の5分を超える選曲なので困りました。
751ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 20:09:19 ID:pvyDVosS
>>750
要項には
○自由曲コース
 ステージ経験を多く積みたい方、さらにハイレベルを目指す方、
 ひとりひとりの個性に合った曲を選び、自分の世界を音楽で表現して下さい。
○課題曲コース 
 導入期のお子様方、コンクール経験の少ない方等が無理なく参加できるレベルの曲をえらんでいます。
 音楽を楽しみながら、基礎力と表現力を養って下さい。

どうぞ、個々の目的に合わせてご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

・・・とありますよ。

だから、自由曲、課題曲の併願なんてありえないと思っていました。
弾かれる曲のレベルが違うのも当然かと・・

課題曲はグレンツェン並だと思いました。
小5、6、中学生の課題曲を自由曲では小1,2年生が、
高校部門の課題曲を自由曲の小学生が弾いている感じでしたが。
やはり、地域によって違いましたか?

あと、全国では当初の規定より一人あたりの持ち時間が短くなったのは残念です。
低学年なんてペダルのセッティングをしていたらあっという間に時間の半分はオーバーです。
高学年も6分程度の「曲」と思っていたのに、出入りの時間含めて5分では短いです。
後半が盛り上がる曲は残念です。
752ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 20:55:59 ID:o8GU5hCp
>>751
すいません。詳しくありがとうございます。
要項は先生が預かられてるのでうろ覚えでした。

私の地方では曲の短さは感じましたが
皆さん普通にソツなく弾いてるって感じでしたよ。
もちろん多数地区本で落とされてましたけど。

持ち時間、厳密に時間で切られるのかしら;
でも途中演奏カット、曲順の変更は不可なんですよね。
びっくりです。
753ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 21:02:23 ID:i135vxJ/
>>750
748です。ごめんね〜、えらいポイント読み間違え。
>>751
ありがとです〜
754ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 22:20:44 ID:o8GU5hCp
家はショパコン出ないのでよくわからないのですが
ショパコンは全国とアジア大会は同じ曲ですよね?
ベーテンも課題コースは地区本と全国同じ曲。
自由曲も地区本と全国同じでも評価は当日の出来のみかしら??
それともたとえば同点なら地区本と違う曲弾いた子の勝ちかしら??
ショパコンでは指慣らしもあるようですがこちらではきつきつであり得ないですよね。
細かいことが気になって仕方がありません。
うちの子はこれが最後のコンクールになるのでついつい気になります。
755ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 22:24:09 ID:pvyDVosS
>>752
うちの本選は時間で曲カットありました。
舞台袖で係の方がいらしたのでわかったのですが。
番号を呼ばれるとストップウォッチを押して、既定の時間が来たら、「チ〜ン」でした。
PTNAのように、ソナタの再現部で切るとか、曲の構成を考慮したものではなく、
規定時間で容赦なく切るやり方のようでした。

ちなみに予選の時もカットありました。
知り合いが、ソナタの再現部で切るけどいい?と言われたそうです。

低学年〜中学年ではペダルのセッティングがネックですね。
番号呼ばれてさっさと登場して、セッティングしないと本当に曲を聴いてもらえなくなります。
このコンクールはお辞儀しても拍手がないのでちょっと間が抜けますが・・・

こんなに短く時間カットされるのであればちょっと選曲も考えられたのに、と思います。
当初に問い合わせをした時は、「曲のみ」の時間でいい、と言われましたから。
それが出入りを含めて、しかも書いてある規定時間よりさらに短くカットされるのは
運営上の事とはいえ、正直本当に残念です。

カットは審査に影響しないとはいえ、最後まで弾けないと子供がなんだか仕事をやり残したような気になるみたいです。
コーダが難しく、ミスし易いような曲なら逆にいいんでしょうが・・・
756ギコ踏んじゃった:2007/12/12(水) 22:31:29 ID:pvyDVosS
>>754
ショパコンの指馴らしといっても数分ですし、曲全部が弾けるわけでもありません。
直前の指馴らしで逆に焦ってしまう人もいるみたいですし、
時間に追われた指馴らしが必ずしもいいとも思えませんよ。

全国、地区本選とは必ず審査員が変わりますので(S谷先生は常駐だと思いますが)
同じ曲であってもきっと評価=点数はきっと変わると思います。
その時の演奏のみの評価だとは思いますが。
何分、初めてのコンクールなので、事前にどうのこうのと予想はつかないですね。
気になるお気持ち、わかります。
757ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 09:58:34 ID:t+6nLsfY
年齢制限なし(つまり、中学生も一般人も一緒)、
自由曲一曲、予選なし、
他楽器混合(ピアノもバイオリンもフルートも一緒)。
そんな音楽コンクール変じゃない?
てか、それで1位2位って、一体どんだけいい加減な審査されてんだよってww
これって、程度はアマチュアコンクールとみなしていいですよね?
758ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 10:20:21 ID:skWe3FNQ
ベーテンピアノコンクールについてお伺いします。
要項には数曲組み合わせ可能とありましたが、
実際に複数曲組み合わせた方はいらっしゃいましたか?
地区本選の際、私は下の子が発熱で行けませんでした。

たとえば1分+1分+1分+1分合計4分の場合、
最悪最初の2曲で切られる可能性もあるのでしょうね。
最後の曲を聴いていただきたくても曲順変更は不可能、
途中カットも不可能(たとえば1+3+4、あるいは3+4曲目とか)
なんでしょうか?
運営以上の都合であればお電話してもムダなんですよね。。
なんのために頑張ってきたんだろうと子供は涙目です。。
759ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 13:16:17 ID:ltWGUHuy
>>758
>何のためにがんばってきたんだろうと子供は涙目です。
ほんとかわいそう。例えもおかしいけど(1分の曲を4曲…)
時間の枠は最初から決まってたのに。選曲ミスでしょ。ほんと子供がかわいそう。ベーテンに不満ぶつける前に指導者にぶつけろ。
760ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 14:06:43 ID:skWe3FNQ
>>759
レスありがとうございます。
えっと・・曲だけで3分程度、4分程度、5分程度などとあったので
ひとつのたとえとして書いてみただけなんですが。。

子供の弾く曲は曲の時間だけではぎりぎり枠内なんです。。
でも出入り+アシストのセットとか含めると全然足りないと予測してます。
最後の曲に一番思い入れがあるためつい泣き言を言ってしまいました。
すみません。
761ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 15:28:29 ID:ltWGUHuy
>>760
曲順変えたいとベーテンに問い合わせてみたら?
762ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 18:36:11 ID:skWe3FNQ
>>761
いえいえー運命だと思って諦めます。。
心証悪くしてもイヤですし。
複数曲弾いた子で多かったのは4曲とある所で聞きました。
東京予選の話でしたが。
763ギコ踏んじゃった:2007/12/13(木) 21:00:14 ID:S/FiX/jZ
>>762
ベーテンのお問い合わせの番号は審査員とかS谷先生とは違う方に
つながりますよ。
心証とか全く関係ないと思います。
当初の予定より審査時間が短くなってしまったことはこちらの落ち度ではないですし、
そのことも書面できちんとお詫びをされているので仕方がないかとは思いますが、
短縮されてしまった分、省きたい曲があるのならそうおたずねしてみてもいいと思います。
まあ、ご本人が諦められたのなら私が言うことではないですが。
前半でいかにお伝えできる様に練習するか、ですね。
764ギコ踏んじゃった:2007/12/15(土) 13:46:45 ID:XGEW6oZG
>前半でいかに伝えることができるか

教えてください。コンクール初心者です。
765ギコ踏んじゃった:2007/12/19(水) 16:52:38 ID:gO9Cn72H
ベーテン、よっぽど曲順を変えてもらおうかと思ったけどやめました。
他のコンクールで弾いた順にこだわることにしましょうと言われました。
大体、3〜5分位の持ち時間でうまく料理できなければ一線では戦えないと。
PやCの子は慣れてるからこんなことで動揺はしませんとも。
確かに全国に進むような子は達者な子ばかりだろうし
先生の言わんとすることはそうかも。と思いましたよ。
ところで友達に聞かれたんですが複数会場併願されて全国に進んだ方はいますか?
ex,名古屋+大阪とか広島×広島など。
766ギコ踏んじゃった:2007/12/19(水) 16:56:39 ID:cp9U/ooo
>>765
聞いたことありません。
広島2つならともかく、他は併願しようにも離れているところだし、
そんな併願してまで・・・・

あと、上手かどうかは審査員は1分も聞けばわかるでしょう。
767ギコ踏んじゃった:2007/12/19(水) 18:15:40 ID:gO9Cn72H
>>766
なるほど。知り合いのお嬢さんは後半メインの曲だったらしく
途中で切られることを残念がっていたようです。
でも1分でわかるのならあきらめず頑張ってほしいですね。

でも、もしかしたら切られないかもしれないですよね。実際は。
3〜5分じゃ切ろうにも切れない。
休み時間を潰して…ということもあり得ますよね。
そう考えると先生の言うとおりで良かったかもです。
だいたい変更あるいはカットできるものでしょうか?
768ギコ踏んじゃった:2007/12/19(水) 19:54:34 ID:cp9U/ooo
>>767
休み時間を潰して、演奏時間を長く、ということはまずありえませんよ。
おひとり30秒ずつ長くしても10人いれば5分。
休憩はお昼時間を除き、10分ですし、
審査員の交代や移動、次のグループの演奏者の足台、ペダルの仮あわせの時間にあてられます。

以前にもレスがありましたが、出入りを含めて○分、ということは
番号を呼ばれた時点でストップウォッチを押し、既定の時間よりおそらく30秒前で
チン!と鳴らし、残りで礼と退場、という感じでしょうか。

よってペダルのセッティングに時間がかかる低学年の実質演奏時間なんて、
2分もないのではと思います。

中学生くらいになると後半の大きなコーダに難所が来る曲も多いですし、
カットされてほっとされる方も多いのでは?
逆に低学年〜中学年くらいの小曲の方が逆に一番カットされたくないと思いますね。

低学年のもしかして1分台?の演奏時間は本当にかわいそうですが、
実際、講評を書く時間も短くなるので審査員側も大変だと思います。
中学年以降、3分程演奏を聴ければ充分審査は可能です。
最初の1〜2分程度で勝負をかける演奏をしっかりなされば、伝わるのではないでしょうか?

曲順の変更、ならびにカットについてはここで訊くよりも、
お問い合わせ先に直接お尋ね下さい。

769ギコ踏んじゃった:2007/12/19(水) 22:24:48 ID:9QpSi5jn
>曲順の変更、ならびにカットについてはここで訊くよりも、
お問い合わせ先に直接お尋ね下さい。

関係者の方でしょうか?
でも3分と言われ、実際は違ってたり
人によってまちまちだったりしたらなんだか納得しないわね
3回分の審査料と旅費はバカにならない。実際。
770ギコ踏んじゃった:2007/12/20(木) 09:27:20 ID:L8NZNqUs
別のコンクールですが、人によって切る長さが違ったようです。
どちらが良いか悪いかは結果からはわかりかねましたが。
5分なら5分ときちんと切られた方が差別感とか感じず
まだあきらめもつくような気がしますね。
人によって違うと子も動揺しますし。
771ギコ踏んじゃった:2007/12/21(金) 02:09:05 ID:BbGTWHr6
>>770
きっちり時間じゃなくて、ソナタの再現部とか切りやすい箇所でチン!するコンペのほうが多いよね

まあ、どこで切られようがそれまでにその曲の審査は終わっているからご心配なく。
長すぎる演奏を聴くのは、ある意味苦痛・・・
772ギコ踏んじゃった:2007/12/21(金) 13:36:08 ID:gJ72WsNJ
>>771
短い曲じゃ切りようがありませんね。
素朴な疑問だけど、
バリエーションとか子供の情景とか組曲だったらどうするのかな?
勝手にカットすると失格?
773ギコ踏んじゃった:2007/12/21(金) 19:58:54 ID:n1fTQ0Mg
私はヘンデルの組曲を部分省略しながら演奏いたしますわよ。
774ギコ踏んじゃった:2007/12/21(金) 22:52:58 ID:gJ72WsNJ
>>773
あ、そうなんですか。
途中カット、曲順変更NGとあったのでダメなのかと思いました。
そうか、それなら苦手な箇所をカットして演奏桶なんですね。
まあ苦手じゃなくても、聴かせたいところを中心にってことで。
775ギコ踏んじゃった:2007/12/21(金) 23:25:24 ID:SGHrQoJj
ベーテン、盛り上がってきましたね。
本選で体調不良で欠場してしまって、残念でした。
ピテナより全国へ行く確率が高そうなので来年は絶対参加したい!!
皆さん、インフルエンザが流行っているので体調管理に気をつけてくださいね!
776ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 00:10:18 ID:CHMV202a
775
体調管理も大変ですよね。
確率で言うとP>ショパン>ベーテンになるんでしょうかね。
同じ教室のお嬢さんはこちらは地区本選でダメでショパンは通ったようです。
暮れも押し迫った時期、自由曲は大変ですよね。
課題曲は課題曲で新年早々ですし。
777ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 00:12:24 ID:CHMV202a
途中でenter押してしまいました。。
課題曲も自由曲も同じく1〜5位とか同数表彰するんでしょうか?
課題曲と自由曲のはざまに位置する娘がまぐれでここまで来ました。
なんだかドキドキです。聞いていられないかも。。
778ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 00:55:15 ID:isT6ihbb
自由曲のコンクールって聴いていて楽しいと思いませんか?
レベルの高ーい発表会のようで。
どんな曲が聴けるのか、プログラムを見るのもわくわくしますね。
選曲も大切でしょうが、子供にあった曲を得意な曲を選ぶこともできるし、
他のコンペの課題曲などとも兼ねられて、自由曲のコンクールって出やすいな、
思います。

>>776
ショパコンとベーテンって審査の観点が違うのかしら?
この3つの中で一番「全国」に行きやすいのは、実はショパコンかな?って思いました。
併願しやすいし、課題曲は毎年ほぼ一緒だから対策がたてやすい。
なんたって、本選=全国ですからね。
PTNAの全国はすごい確率だから、なかなか難しいわ。
779ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 01:08:26 ID:CHMV202a
>>778
ああ、実はそうかもしれませんね>ショパン
そのお嬢さん、上手なんですよー
本人もお母さんもやる気満々、賞取りに行くわ〜って感じでした。
ベーテンは「リハ」とはっきりおっしゃってましたからショックだったようです。
うちの教室はP常連の子は通ってました。ショパコンも受けています。
ウチから見ればお二人とも雲の上の存在。
すごーいすごーいといつも感心しています〜
780ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 07:57:35 ID:ffK3Nkga
ショパコンって響きがいいからいいよね〜。全国行きやすいのかぁ。
ベーテン、うちも課題曲で全国に行くことになったけど、来年は自由曲で挑戦しようと思っています。
会場で聴いててこちらも楽しめそう。息子の演奏は緊張して自分の心臓の音しか聞こえませんが(笑)
781ギコ踏んじゃった:2007/12/23(日) 00:51:48 ID:eQVLeUOZ
>>780
課題曲はどんな演奏の方が全国に進めたのか、お時間ある時に教えて下さいね。
自由曲と違って、曲が2曲しかないだけに、選曲云々に損得はないでしょうから、
純粋にどんな感じの演奏がベーテンで好まれるのか知りたいです。
782ギコ踏んじゃった:2007/12/23(日) 14:28:30 ID:dv3P1fJ+
>>781
音色がいい(ウチの子はまぐれ…)表現できてたらOKって感じでした。我が地区に最優秀賞のお子さんがいましたが、音がとてもきれいで、その方独自の世界を築いている感じでした。
783ギコ踏んじゃった:2007/12/23(日) 22:19:09 ID:eQVLeUOZ
>>782
ありがとう。

音色がいい、は御約束ですね。
S谷先生は固い音、叩く音はお嫌いみたいですし、どちらかというと
柔らかい素直な奇麗な音がお好みなのかしら、音量云々ではなく?

表現「できてたら」が気になりますけど・・・
そんなに皆さん、表現「できていない人」が多かったのかな?
課題曲は学年としては簡単かな?と思ったものですから・・・

最優秀賞、こちらの地区は課題曲部門にはいなかったような気がします。
もうすぐ、全国大会ですね。参加される皆さん、頑張りましょうね!
784ギコ踏んじゃった:2007/12/23(日) 22:44:15 ID:BgiWY9GZ
東京近郊の方はいいですね。ホント、今しみじみ思ってますw
>>783
自由曲も他のコンクールに比べれば簡単な曲で全国です
だから自由曲も課題曲も変わらないモチベーションで受けられますよ
年齢よりも易しめ(他のコンクールに比べ)でも美しい音で奏でることができれば
全国で十分戦えると思います
そんなようなこと言われてましたから

でもでもふたを開ければピテナっ子、ショパコン併願の子が
結局は1〜5位を占めるんだろうなあと思いますね
1日何時間も練習して場馴れもしてるし実際演奏もきれいだと思います
聴いていればみなさん納得のレースでしょう
それがコンクールの真実です
785ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 01:44:56 ID:TJ0ELAyr
ベーテン、地区本選
S谷先生の他にも審査員がいらっしゃいました。音色にこだわっているのはS谷先生だけのような気がしました。
好評でも「フォルテはしっかりフォルテで・・」っておっしゃってた先生もいて(点数に開きがあったと門下の人が言ってました)
色んな審査員の方がいるので、のびのびと自分らしさが出せたら総合的にいい評価になるのかなと思っています。
786ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 10:34:07 ID:+jMmZE6U
>>784
レベル的にはどんなクラスなんでしょう?
幼(バイエル後半〜ブルグ)
小1〜2(ブルグ〜ソナチネ)
小3〜4(ソナチネ中〜後半)
小5〜6(ソナタ前半)
中(ソナタ)
こんな感じと思ってOK?
787ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 10:54:52 ID:+jMmZE6U
本気おけいこスレより
「年齢に見合わない難曲を弾くことに対する批判」
はもっとも。
そう考えると786にカキこした程度が妥当だと思う。
幼小〜中はむりな背伸びしないで
1曲を理解して丁寧に仕上げるのが大事な時期だとオモう。

788ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 11:21:35 ID:+jMmZE6U
自己完結してごめんなさい。
789ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 12:04:33 ID:TJ0ELAyr
幼児でも背伸びしすぎた難曲を丁寧に仕上げる子がいるんだから、言い切っちゃいけないよ。
790ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 15:59:25 ID:+jMmZE6U
>>789
前にここでベーテンはグレンツェンと同等レベルの選曲難易度とあったので
「別にそれでもいいじゃないか」という意でした。
たまたまおけいこスレでも相応レベルの曲をしっかりというレスがあったんで
グレンツェンとここはその先鋭部隊なんだと思ったの。
791ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 16:53:45 ID:50wL/klt
だからさー、
ベーテンの場合、自由曲部門に出る子と課題曲部門に出る子を
一緒にしちゃいけないんじゃないの?
住み分けしなさい、と要項にも書いてあるんだし。

自由曲にでる子からすれば課題曲は簡単すぎてやる気がなくなるレベル。
そう書けばいいかな?
だってさ、「表現できてれば」全国大会なんでしょ、課題曲部門って。
何それ・・

792ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 18:17:42 ID:+jMmZE6U
>>791
いえ、自由曲部門を聴きましたがピテナやショパコンの比べると
カナーリ平易な選曲でしたが。。
793ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 18:21:14 ID:+jMmZE6U
棲み分けしてあの程度だとは。
しかも私たちは課題曲コースと違うのよ!なんて苦笑
来年小1の我子にどうかと思いましたがやめときますね。
794ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 19:09:37 ID:50wL/klt
>>792>>793
う〜〜〜ん、、、
それは地区によって全然違うと思うよ。
お宅の地区はレベルが低いんだよ、きっと。それは、良かったね〜
来年受ければいいじゃない、美味しいよ、きっと。

うちの地区は普通にショパコンで入賞レベルの子なんて落ちてますが。
もちろん、ショパコンの曲をリハのつもりでバンバン持って来てましたが。
ショパコンの曲って、学年相当〜やや難しめだと思うけどな。

でも、来年1年生って、、、、じゃあ、あなたが聞いたのは幼児〜小1,2???
笑っちゃうわ。
中学生部門なんて、皆さん音高の受験曲ばりばり持ってきて完成度高い演奏だったし
リストやブラームスもバンバンいるのよ。
あそこで抜けようなんて相当大変だったと思うわ。
ピティナやショパコンと比べてかなり平易な選曲って、あなた・・・

まあ、いいわ。
これで全国大会、ますます楽しみになってきた。
だって、レベルが低〜い平易な曲で通過してきた人達がいるのがわかったんだもの。
その地区の人達、かわいそうねえ。全国大会で現実を知るのよね。





795ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 21:39:28 ID:+jMmZE6U
随分意地悪な物言いする方ですね。
幼〜高校まで聴きましたが明らかに他のコンクールの方がレベルが上でした。
先生曰く、娘が出ていたら面白いことになっていたのに。。
お世辞だとは思いますが年長の我子と同じレベルの曲を弾いた3〜4年生、
明らかに正確さ情感に欠ける演奏でしたが全国進出だったようです。

>うちの地区は普通にショパコンで入賞レベルの子なんて落ちてますが。
もちろん、ショパコンの曲をリハのつもりでバンバン持って来てましたが。
ショパコンの曲って、学年相当〜やや難しめだと思うけどな。

ちなみにどこの地区ですか?
それでもやっぱりリハ扱いなんですね。。

796ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 22:53:45 ID:SvMSWbbM
身内に審査員している人がいます。

...それだけ。w
797ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 23:09:46 ID:TJ0ELAyr
>>793
今年できたコンクールでそんなこといってること自体がナンセンス。

どんなコンクールでも、その日のコンデイションとか審査員との相性とかで結果は変わるでしょう
>>795の子供が出てたら面白いことになっていた? たかが一人巧い年長がいたからって、べつに流れは変わらないW
現に幼児で最優秀とった子も全国へはいけないのですからW
798ギコ踏んじゃった:2007/12/24(月) 23:56:39 ID:50wL/klt
>>795
やっぱり、是非!!来年出られて最優秀賞かっさらって、全国でも入賞して下さいませ。

>先生曰く、娘が出ていたら面白いことになっていたのに。。
>お世辞だとは思いますが年長の我子と同じレベルの曲を弾いた3〜4年生、
>明らかに正確さ情感に欠ける演奏でしたが全国進出だったようです。

・・・・なーんだ、結局、我が子自慢の井の中の蛙さん、だったのね。

出てもない方は勝手なこと言えるわよね。
もしかして、審査員のお弟子さんかしら?
随分高い所から物を言われるのだから、さぞかし今までもお子さんがご活躍されて
自信がおありなんでしょうね。
 年 長 さ ん で ww

来年1年生でしたっけ?、是非、全国でお待ちしていますわ

799ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 00:25:24 ID:IMy/KJtE
先生が大事に育てたほうがいいとおっしゃってまして。。
時間に余裕ができたのでコンクールの下見をしています。
楽譜も一通り読めますし音感もあります。
ちなみに運動神経も良く知能指数も高目です。
ピティナで言えばC程度ですが中学年並みに丁寧に曲を見れます。
せっかくですのでコンクールは選んで出したいと思っています。
ベーテンさん素敵な全国大会になるといいですね。
800ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 00:30:16 ID:IMy/KJtE
>>796
審査員が内情をお話しするんですか??
やっぱりどうかと思います。
801ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 07:09:03 ID:FBzxCDUk
>>799
楽しみにしてます。音がきれいだと必ず上位入賞しますよ。ベーテンはピティナより質の高いコンクールになると思いますから。
ちなみにどちらの地区の方ですか?来年、注目してますから教えてくださいませ。
802ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 10:16:09 ID:0d6RJxjS
>>799
おまい、カホママか!?板杉だぞ!
803ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 14:04:17 ID:62PB3H7r
あれ?部門や地区によって かなり選曲レヴェルが違うのかな?
もれ 聞きに行ったけど 自由曲の大学部門だったかな?
ヒナステラのソナタ、スクりゃビンの幻想曲?ラヴェル スカルボ、
プロコ ソナタ、バッハ=ブゾーニ シャコンヌ、ショパン 定番曲、リスト…とか弾いてたお。
難曲系ばっかだったからコンクールらしいな と言う印象だけど。
もしかして これらの曲でも今の時代って簡単なのかな?? 
804ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 15:13:20 ID:IMy/KJtE
>>803
幼小〜中
805ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 15:21:42 ID:IMy/KJtE
途中で画面が切り替わってしましました。
すべてのコンクールは幼小〜中を主に聴きましたので
見方が違うかもしれません。
ピティナはバロックから現代までまんべんなく学習するのと違って
自由曲のコンクールは古典かロマン中心ですよね。
いてもバロックのバッハぐらい。
これでは才能ある子供が育たないと思いますが。
806ギコ踏んじゃった:2007/12/25(火) 16:41:04 ID:FBzxCDUk
>>805
才能ある子は何弾いたってスゴいと思いますがW
807ギコ踏んじゃった:2007/12/26(水) 00:08:59 ID:nmR9Eu4n
>>795
因みに何の曲を今ひかれてるんですか
808ギコ踏んじゃった:2007/12/26(水) 00:27:12 ID:kaM2pKbU

大学聞いたけどロマンと近現代中心で
サンサーンスのワルツ形式によるエチュード、ラヴェルのスカルボ、スクリヤビンのソナタ五番、ヒナステラのアルゼンチン舞曲、リストのオーベルマン、ショパンソナタ二番、三善晃ソナタ、バッハ=ブゾーニのシャコンヌとかだったかな。


809ギコ踏んじゃった:2007/12/26(水) 18:40:35 ID:29RvLMfA
ベーテン自由曲部門、全国大会、聴きに行った方。
情報キボンヌ〜〜
810ギコ踏んじゃった:2007/12/27(木) 16:53:29 ID:9quWNM/3
ベーテンの結果わかる人いませんか?
811ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 09:46:34 ID:pWQ/fySn
age
812ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 13:50:35 ID:b747+WNI
ベーテンのホムペで自由曲部門結果、アップされたお。
813ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 13:53:24 ID:b747+WNI
で、高校の部で4位の彼女って、ピティナの福田選考に出てた子??
814ギコ踏んじゃった:2008/01/05(土) 02:58:21 ID:cePzPsOt
まあいさんはそうです
815ギコ踏んじゃった:2008/01/05(土) 19:07:33 ID:7VVR6B4H
自由曲、中学生はどんな曲を弾かれてたのでしょう?
816ギコ踏んじゃった:2008/01/05(土) 19:11:00 ID:QOZs1pS8
自由曲小学生はどんな曲を弾いていたのでしょうか?
817ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 11:41:34 ID:jmbmuTYv
中学1位だった子の感想聞きたいんだけど・・・
818ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 12:37:25 ID:dlyJ6+SR
昨日のベーテン 大学・一般の結果 知ってる人いたら教えてほしいな。
Aには上手な人がいたと聞いたが。どんな感じだったのだろう。。
819ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 20:47:34 ID:0K8lQTog

ベーテン結果聞きましたよ
820ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 22:40:53 ID:dlyJ6+SR
>>819
結果 一般Aのを教えて下さい!!かなり気になっています。
ナンバーで教えていただければ分かるので!1位〜入賞者全部!!!
821ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 23:35:59 ID:0K8lQTog
>>820
大学・一般A
【グランプリ】6008【銀賞】6002
【銅賞】6011

【第4位】6009
【第5位】6017
【第5位】6023

です!
822ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 00:48:18 ID:UdjGLrrf
>>821
どうもありがとうございました。
やっぱり1位は8番だったのですね。聞きたかったな。さすがS先生の所は強いですね。
821さんはA部門 お聞きになりましたか??是非感想 聞きたいです。
入賞者以外でも上手な人がいた とか情報 教えてほしいです!
来年の参考にしたいので 宜しくお願いします!!
823ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 01:24:52 ID:dE84CU3y
やはりどの部門もS先生門下が強かったですか?
824ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 02:47:05 ID:ie09Qc7B
>>822さん
皆、大曲を弾かれていました。ただS谷先生が言われていたように「選曲ミスや表現力不足。表現力とテクニックの両方」が大切なようでした。ただ入賞者の点数が会場に掲示されましたが、やはりグランプリと銀賞の方々がダントツでした。銅賞より下の方々は一点差でしたが…。
825ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 02:48:57 ID:ie09Qc7B
>>824
続きです。
私的感想ですが…。銅賞の方は二楽章の中間かなり暗譜がおかしかったですし、(現代で審査員の目を上手く誤魔化しただけ?)
まぐれもあるかもです。
やはり点が厳しい前半のグループの上位二名が立派に弾いていた方だったので、後半はただ大曲を弾くだけの酷い演奏もあり審査員もウンザリ眠そうな感じでした。
826ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 09:36:15 ID:XTo/Qgds
中学生のレポートもお願いします・・・
827ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 12:43:28 ID:dE84CU3y
小学生のレポートもお願いします・・・
828ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 14:48:07 ID:UdjGLrrf
>>824 >>825
レポート どうもありがとうございました。
よくある コンクール特有?のコネ的に入賞するコンクールかどうかを
知りたかったので参考になりました。ありがとうございました。
829ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 15:08:52 ID:ie09Qc7B
>>828
やはりコネもありますがより選曲も重要でしょうね。
どれだけ曲を表現するかが大切で、例えばショパンやリストの曲で勝手な自己主張では入賞は厳しいでしょうね。
グランプリと銀賞の方は曲から何かを引き出す姿がとても端正で素晴らしい演奏でした。
830ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 21:23:38 ID:UdjGLrrf
>>829
そうなのですね〜。選曲…審査委員の方々があまり知らないような
現代曲も良いかもしれませんね。
来年もS先生の門下祭になるかもしれませんねwww
831ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 00:09:39 ID:sTKFQgqb
>>830
わかりずらくてすみません。

誤解のないようにいいますが…
あまり知らない曲だとあんまり点をとれないと思いますよ!

現代ものは厳しい場合が多いです。

個人的には現代ものやあんまり知られてない曲は一曲勝負の場合は避けたほうがいいかと思います。

832ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 00:10:24 ID:sTKFQgqb


ちなみにS谷先生はかなり曲に詳しいっすw
833ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 02:52:35 ID:GmgngW2v
好きな日本人クラシック家は?アンケート

http://sentaku.org/music/1000001061/
834ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 14:37:34 ID:PmOPQEcQ
ベーテンは毎年S先生が審査員をされるのでしょうか?
私はS先生の演奏が好きなので、来年は頑張って出場したいです。
835ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 08:31:32 ID:uRQJo/iz
ベーテンの課題曲の部についてお尋ねします。
予選から本選へは、全体のどのくらいの割合の人が進めますか?
本選から全国へはどうですか?
836ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 10:12:12 ID:qD77zASJ
>>835
3〜4割が全国へ進んでいました。
ある程度弾けていたら全国でした。秀でてた人はいないっていう印象です。。平均80点以上なら全国だと思います。
837ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 12:12:31 ID:YkjZbKFn
>>827
生徒が出ていたので小学生全般聴きましたが…
疑問に思うところが多々あるコンクールだと思いました。
審査には個々のとらえ方があるので何とも断言できませんが
わかりやすい「一例」をあげさせてもらえば
最高点98点に対して他の審査員がすべて80点台でも褒賞、
最高〜最低点差は17点です。
これは現実の話です。

もちろん98点の演奏があってもいいと思います。
しかし他の審査員とのここまでの点差はどうでしょう?
地区本選では最高、最低をカットしていたと聞いていますが
審査に会議を持たないのであれば当然カットされるべき点差だと思いました。

当日匿名の採点表が公開されていたのでチェックされた方は
素人でも自ずとわかることもあるかと思いました。
審査に自信を持っていたならば記名での発表をするべきとも
声が上がっていたのも事実です。

838ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 12:23:55 ID:guP27Qke
>>837

100点とか99点もでていたわけだし…


839ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 12:32:55 ID:guP27Qke
>>837
試しに点が分かる部門の上下カットした点を出してみたけど
結局順位かわらなかったよ。
840ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 13:10:59 ID:YkjZbKFn
>>837
別になんてことはありませんが(笑)
ショパコン他出場者は軒並み選外だったのが印象的でしたね。
841ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 13:13:57 ID:YkjZbKFn
アンカーミスしてしまいました。
837は私です。838〜834にレスしました。
842ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 13:18:36 ID:eL9fK1Bj
>>840
ああ、私も思いました。
やっぱり他のコンクールのリハに「利用されている」、と思われると印象悪いのでしょうか?
ショパン弾いた方々は評価が厳しかったですね。
選曲、重要だと思いました。
843ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 13:22:47 ID:VnD5KdzD
入賞された方の曲、教えていただけませんか
844ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 14:27:12 ID:guP27Qke
>>842
やっぱり一曲となると、ウィーン古典派やショパンなどは弱いですよね。

演奏も評価も、かなり個人の趣味も反映されますから。



845ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 16:52:40 ID:LSSys1E4
>>837
もれは本選 最高98で最低78だったおw
差がありすぎて面白かったww
846ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 17:08:25 ID:eL9fK1Bj
最高点98は皆さん、ほぼS谷先生でしょうか?
気に入られるととても良い点数がつきますが・・・
あの先生はほんと、点の辛い方には辛かったらしいですね。
847ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 17:56:08 ID:qD77zASJ
やっぱり皆さんも点差がありましたか・・・
ウチなんか上下で20点差
848ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 18:57:56 ID:i2ufZKG8
北本とかペトロフってどうなんですか?
ペトロフって東京国際芸術協会って言うところが主催しているようですが、
どういう団体なんですか?
ご存知の方教えて下さい。
849ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 19:07:52 ID:5NAkvCwJ
北本コンクールって
たしか審査員のお弟子さんがグランプリ取るところですよ。
850ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 19:33:42 ID:YkjZbKFn
>>846
「HPを拝見するとお弟子さんのようです」と
教え子のお母様がおっしゃっていましたね。
僕は興味がないので拝読していませんが。
>>843
小学生に限れば邦人作品。

丁寧な丁寧な演奏が好まれるのかな、と思えば
それでも選外になった子供もいましたね。
851ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 22:45:10 ID:guP27Qke

S谷先生このコンクールではかなり点甘くつけてますよ。
852ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 07:35:24 ID:L2jqdlLk
>>832
>>851
S谷先生の側近の方ですねW
853ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 17:31:08 ID:RpYwCiil
>>852
側近ほどではありません

www
854ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 18:45:33 ID:4r/pTCKo
コンクールの時審査員の挙動を観察していたのだが、
ミスタッチや、逆に上手いフレーズのときに、紙にちょくちょく書いてる
ひとが多いな。講評もかなり長く書いていた。想像以上に真剣にみてるな審査員は。
普通眠くなると思うが、重労働だな。
855ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 22:35:01 ID:mQ64fT99
>>854
ベーテン全国大会は講評はありませんでしたよ;
我が子が入賞したんでっすが。。。
確かに我が子より「…上手かも」という子供さんが選外でした。
ショパコン出場者と思われる軍団からの冷たい視線が忘れられません。
こわかったー
856ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 02:15:43 ID:IvPkeAho
>>836さん

>>835です。お答えありがとうございました。
すると、想像するにグレンツェンの本選程度のレベルですか?
グレンツェン本選とベーテン本選、
どちらが皆さん、弾けてそうな雰囲気なのか、
どなたか両方聴いた方、いらっしゃいませんか?
857ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 08:36:40 ID:SUxsXSct
>>855
こわいねw
自分とこは「ショパコン」出場〜っていう驕りがあったんでそ
プログラム見ると確かに小学生は2極化って感じだったね
でも最後に笑うのはまじめ〜に丁寧に年相応の曲を仕上げた子の勝ちだった
そりゃこわいだろう
他のコンクールの「リハ」で来て「惨敗」じゃ
858ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 15:43:40 ID:g76+TTdB

>>856さん

今年初めてベーテンにもグレンツェンにも出ました。グレンチェンは地区上位入賞。ベーテンは本線奨励賞でした…
どちらも我が子にしてはいい出来でしたが、審査基準に違いがあったのか、ベーテンの方がレベルが高いのか…

息子は来年もグレンツェンに出たいって言ってますが、ベーテンの審査員の講評が大変参考になったので、今年もコンクール漬けの一年を送ろうと思っています。
859ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 16:21:07 ID:gs4+d32y
>>856

結果的にベーテンは初回なのにかなり高いレベルだったと思います。
経済的な運営の理由や、個人の努力を奨励するために予選を大人数通したとしても、全国大会で入賞は簡単ではないように感じます。
審査員もベテランが委員長ですし、その他、かなり著名ではなくても音楽をよく分かっている方々が集まっています。

グレンツェンの方が趣旨としてもちょっと違う点の付け方になると思います。
860ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 12:01:56 ID:Y86hZn2a

>>859

関係者の方でしょうか。
今年の第二回ベーテンの審査員は変わってしまうのでしょうか?
861ギコ踏んじゃった:2008/01/13(日) 00:39:32 ID:/H4zGwfb
>>858さん
>>856さん

お答えありがとうございます。
ベーテンHPの入賞者の顔ぶれを見る限り、(演奏は聴いておりませんが)
他のコンクールで良い成績を収めている方もいるので
かなりのレベルだとおっしゃるのも、わかるような気がしました。


気になるのが、課題曲の部もかなり高いレベルだったのでしょうか。
正直のところ、ハイレベルを競うと言っても課題曲があの曲では・・・と思ってしまうのですが
課題曲の部も、皆さんかなりのレベルだったのでしょうか。
そのあたりがとても気になるので、
お感じになったとおりで結構ですから、どなたか教えてくださいませ。
862ギコ踏んじゃった:2008/01/13(日) 10:44:44 ID:lyz3q66X
ベーテンHPのどこに結果がアップされてるのでしょうか?
863ギコ踏んじゃった:2008/01/13(日) 13:34:37 ID:9HjzPCfY
>>861
あの課題だからこそ難しいと思います。
なんせ短く易しい曲をまとめるのは難しいですから、けっこう差が出てましたよ。


864ギコ踏んじゃった:2008/01/13(日) 20:25:17 ID:so3gKThh

>>861

ベーテン課題曲部門にでましたが、>>862さんがおっしゃるように
簡単だからこそ個人の能力の差がはっきり出ていて、ビックリしました。
小さな子でもピアノを通して心から歌っていました。もちろんそのような子は上位入賞。
ウチの子はタッチが全くダメ…。「小さな内は無理しないでのびのびと」という考えの先生についているので、小さな子でも大人のような音が出せるんだと初めて知りました。
いい経験だったような、「このままで大丈夫かな」という不安感を得たような…コンクールでした。
S先生は地方でも教えていらっしゃるとのことですが、どの辺りでレッスンされているんでしょうか。。
865ギコ踏んじゃった:2008/01/16(水) 15:19:24 ID:Jv0ENEo5
自由曲低学年、
16分音符をきちんところばずに弾けない子でも全国入賞。
邦人、近現代の曲を弾いた子ばかりが入賞。
こういうのが選ばれるのかとこれからの選曲の参考にさせてもらったよ。

又、課題曲部門で全国に行った子が、自由曲部門で全国に行けなかった子に対して
学校で見下し発言したらしい。(知り合い)
曲のレベルが違うだろ、と言ってやりたい。

全国大会、見学したけど結構面白かったよ。
選考方法が他のコンペとはちょっと違う気がした。
でも来年は、きっとまた変わるんだろうね。
楽しみ―
866ギコ踏んじゃった:2008/01/17(木) 08:00:54 ID:dXbVnVo7
>>861です。

皆さん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。
たとえどんなに課題曲が易しくても、表現の深さ、感性、技術・・追求したらキリがなく
いろいろな面での曲の完成度を求めることは、やはり難易度に関係なく難しいことなのだ
ということは、とてもよくわかります。心から同感です。
短い曲の中で全てを出し切る、魅力を惹きつける難しさも痛感します。

ただ、課題曲が易しいと
曲としてのそれらいろいろな面での完成度の高い演奏をする人の人数が
テクニック的なハードルが低い時点で
難曲揃いの部門と比べて圧倒的に多く出てくるのではと思うのです。
ソナタの構成感、ショパンの叙情的、バルトークのリズムのノリ、バッハの奏法・・
そういった曲でもない、ほんの1ページで初見ですぐに弾けてしまうような曲だと
壁を簡単にクリその分、完成度の高さを掴む人が多いなかで
そういう意味で、「抜け出るライン」が難しいだろうなあと思ったのです。
867ギコ踏んじゃった:2008/01/17(木) 10:39:41 ID:VnbJgeOJ
抜き出る子って簡単な曲でも、
聴いてる人をすいこませるような音色
ゾクゾクっとくるものがありました。
1度一緒になったその子が、コンクールで賞をとりまくっています。
一生懸命がんばってるレベルだと、どんぐりの背比べかもしれませんが。
868ギコ踏んじゃった:2008/01/17(木) 16:27:22 ID:LIU6bgc7
>>867
簡単な曲でもゾクゾクっとさせる演奏ができる=才能があるのでしょうね。
ベーテンで上位入賞を果たしたお子さんの中で才能があると感じたお子さん、いらっしゃいましたか?
869ギコ踏んじゃった:2008/01/18(金) 11:15:53 ID:JQ1vu6/1
>>848
北本ピアノコンクールなんてやめといたほうがいいですよ。
裏でしっかり、できレースだという話を聞きました。

税金使って市がやってるコンクールなんて、まともなものはないですよ。
子供を巻き込まないでほしいですね。
870ギコ踏んじゃった:2008/01/20(日) 08:39:30 ID:d8O5iNzO
>>869
北本コンクール、審査員は藝の先生方ばかりなのに、デキレースなの?
事例を挙げよ。
871ギコ踏んじゃった:2008/01/20(日) 11:05:17 ID:nM4Gn/UU
審査員の名前をよく見よ。どこが藝の先生ばかりなのよ?
フェリスや東京音大のH先生など、他にもたくさんいる。
とにかくグランプリは、話し合いで決まるそうだよ・・。適当だね。
872ギコ踏んじゃった:2008/01/20(日) 12:11:50 ID:d8O5iNzO
>>871
嫌な思いをしたんだねW
まぁ、コネも実力のうちだから。陽の目を見なくても地道に頑張りなW
873ギコ踏んじゃった:2008/01/20(日) 13:15:11 ID:nM4Gn/UU
>>872
いい思いしたんだねww 
実力無いものが使うのが「コネ」さ。見苦しいだけ。

北本はピティナ関係がグランプリらしい。もう4回終わって歴然でしょ。
初回グランプリが、例の金子一郎氏なんだから(笑)
874ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 17:57:40 ID:o1mE9lDF
地方のコンクールでこれってのはないかしら・・・
875ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 18:06:37 ID:SbWA5oAw
全日本ジュニアクラシックコンクールとやら、出られたことのある方いらっしゃいます?
クラコンと同じ母体なのかしら?
876ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 00:01:55 ID:TG9mH+cz
>>875
ペトロフと一緒ですよ。
http://www.tiaa-jp.com/nyusyo/jyuni.html
http://www.tiaa-jp.com/nyusyo/peto.html
しゃちほこ門下の天下みたいです。
>>869
http://222.146.2.202/sisaku/news/4th-piano.html
ここもしゃちほこに侵略されてます。
東海地方から優勝者が出てますよ。
市は関係ないんじゃないでしょうか。
877ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 12:25:45 ID:qUu02wSW
>>876
そう、市は関係ない。
市職員はコンクールなんてさっぱりわからないから、音楽関係者にまかせっきり。
だから、裏でいろいろと工作できる。税金使うわけですから、痛くもかゆくもない。
北本ピアノコンクールもいろいろ言われてるように変ですよ。どう考えても。
878ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 15:55:50 ID:BFTnPca6
どんなふうな事言われていますか?
ご迷惑じゃなければ教えて下さい。
879ギコ踏んじゃった:2008/02/01(金) 22:58:16 ID:JOY6VyIu
877ではないのですが・・。グランプリの方の周囲をちょっと調べただけで、色々事情がある事がわかります。
そのグランプリのことだと思いますよ。
部門をまたいで一人だけ選出なんて、不透明だと言われても致し方ないやり方。
880ギコ踏んじゃった:2008/03/10(月) 01:08:18 ID:NMWdn2KT
ベーテン、ちょっと問題があるのではないでしょうか?

審査委員長の一声で全国大会の順位が決まる。
ご自分の関係者に良い点をつける。
上下カットなし、点数公開だからあまりの横暴ぶりがすぐにわかります。

審査委員長のブログ読みましたか?
あからさまにご自分のお知り合いの先生のお嬢さん(実名)が一位だと書かれている。
自分が審査して、高得点つけたのですよ。
(あのお子さんは同じ曲を本家のショパコンで弾かれて、残念ですが評価は低かったようです。)

あまりのコネの横暴ぶりに唖然としました。
他のいい演奏の方々は泣くに泣けません。

審査委員長の横暴、何とかしていただかないと、このコンクールへの不信感が拭えません。
いっそご自分の名前をコンクール名称に入れればぴったりなのに、と思いました。
881ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 03:24:53 ID:ZSWtfitI
ベーテンの予選、本選で門下生の多い地区に審査委員長が審査をすべきでないと思います。
全国大会は、上下カットするべきと思います。
882セックスレス:2008/03/11(火) 12:29:35 ID:qlbesdLi
お客さんの意見も反映出来れば楽しいかなあ…(*u_u)
適当なこと言ってごめん。ちょっと思った
883ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 18:08:33 ID:XbIhiVPp
>>879
>>880
負け犬の遠吠え乙W
「音がきれいで音楽性があればOK」ってコンクールでしょ?
審査委員長が云々言ったって、そのコンクールのスタイルなんだから仕方ない。
気に入らないのなら、ペテナや地元のショボイコンクルに出て喜んでなW
884ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 18:44:04 ID:w1gk8OhD
>>883
S谷先生の息のかかった関係者の方かな?
あなたは上位入賞されたのかしら、それはおめでとうございますね。
コネの事をだされると何か不都合なことでもあるのかしらね。

一応、公のコンクールを、まるで個人の私物化している、審査委員長が問題なのでは?
負け犬云々の話ではなく。

審査結果・・・わかる人がみれば、ホント、八百長呼ばわりされても仕方がないですよ。
885ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 19:05:38 ID:XbIhiVPp
>>884
審査委員長の息も何にもかからないけど、ベーテン聴いて審査講評聴いた感想として
ベーテンは良いコンクルだと思ったよ。
ペテナよりショパコンより入賞者の演奏聴いて面白かったし、ベーテンのスタイルに合った納得できる結果だと思った。
杉○センセの他にも著名なセンセはいらっしゃった訳だし。ご自分のお子さまがいい結出さなかったからって、審査のやり方の不満を言っても始まらない。
ベーテンでいい結果を出して文句言いな。
886ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 19:38:17 ID:w1gk8OhD
>>885
・・・何もご存じない方にこれ以上申し上げても仕方がないです。
知らない方が幸せ、という事もありますから。

特に入賞された方の関係者は、「その結果を」否定されるようなレスには噛みつくしかないですものね。
何も知らずに、入賞の幸せでも噛みしめていて下さいね。

ああ、ちなみに、私も全くのコネなしで上位入賞した者の関係者です。
あなたに負け犬呼ばわりされる覚えはありませんので、ご心配なく。
たとえ結果が良くても、思う事は色々あるのですよ。

887ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 19:55:48 ID:8O8gzeJa
>>886
なんか、みじめっぽいですよ。
888ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 21:00:58 ID:XbIhiVPp
>>886
子供がかわいそうだよ。
入賞されたなら素直に喜んであげなよW
まだ第一回のコンクルにイチャモンつけて何になる?杉○センセも関係者も盛り上げようと必死なんだよ。
コンクル頑張ってる子供の親ならそれくらい察しなされW
889ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 21:06:29 ID:XbIhiVPp
>>886
スミマセン〜。「上位入賞された子供のか・ん・け・い・しゃ」の方でしたねW

乙でした〜W
890ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 21:06:35 ID:BHOTKYNr
ベーテンのことでぐたぐたいってる人達は、結局自分の部門内とかのはなしでしょ。

大学一般とかは本当にレベル高かったし。

891ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 21:09:55 ID:XbIhiVPp
>>890
禿同。確かに大学・一般はレベル高かったですな。

全国大会、自由曲も課題曲も行ったけど、上位、1位は良かったですよ。
892ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 02:22:31 ID:yggBCT2q
ベーテン予想よりなかなか大変そうでしたよね。

やはり大学一般Aのグランプリや銀のかたはレベルが違いましたから。



893ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 18:18:38 ID:CQaKBpj0
といっても、結局S谷門下が上位なんでしょう?
というか、S谷先生と関係ある先生しか生徒を出されてないのでは?
894ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 20:17:17 ID:yggBCT2q
八百長はそんなにない。
S谷先生門下にも辛い点をつけてます。
ただ、、、
895ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 22:02:04 ID:DtE9OJpu
>>894
ただ、、、の後が聞きたいー!

結果はね、、、ここで色々書かれているのが真実かどうか、
S谷先生のホームページの「ピ○ノアカデミー」のページ、「コンクール入賞者」、ってとこ見てみて。


♪第1回ベーテンピアノコンクール 2007年12月, 2008年1月

■課題曲の部
小学校3・4年の部 第1位
小学校5・6年の部 第1位・第3位
--------------------------------------------------------------------------------
■自由曲の部
小学校1・2年の部 第3位
小学校3・4年の部 第1位
審査員特別賞
連弾の部 第1位
中学生の部 第1位・第2位・第3位
大学・一般A(音大関係) グランプリ・第5位
一般B(音大以外) 第1位・第2位・第4位
審査員長賞

・・・・これが、全ーー部、S谷の直接の門下。
出した生徒が全員入賞とは限らないけどね。
あとさ、出張レッスンをした地方関係者の先生の生徒まで入れたら・・。w

お笑いだわ。S谷コンクール!

関係ないけど、ホール、ピアノ、講評は凄くよかったから、今年も出るわ。
自由曲で出られて、エントリー料金あまりお高くなくて、やっぱりそういう点ではいいコンクールだものね。
ただ、全国大会、点数の上下カットだけはよろしくお願いします。
896ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 03:53:52 ID:5BaCnrDZ
ベーテンを受ける人が集まらなかったからS谷先生の門下が狩り出されたのでしょうね。
第2回もこれから先も門下生だらけなんでしょうね。
こんな調子で受ける人が集まるのでしょうか?
897ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 09:05:38 ID:ctSAPxk6
大学受けるときの推薦条件に
全国レベルのとあることが多いけど
ベーテンで全国へ行ってもその条件に入るのかしら
898ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 10:26:46 ID:Kvf1HS/N
>>897
「ベーテンで全国出場しました」
で推薦されるかどうか試してみてくだされ。

>>896
参加者は予想より遥かに多くて会場が変更になったりバタバタしたよね。
そんなにS先生の門下生って多いの?
899ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 15:31:31 ID:5BaCnrDZ
参加者が多いのではなくて通過させた人数を多くしただけでしょう?


900ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 19:41:13 ID:erGgJdhs
門下生のコンクールなんて愛知県では当たり前ですよw
子供の為のナントカコンクールS浦門下生しか入賞してないし。
P●Cコンクールなんて しゃちほこ門下の発表会みたいだし。
そこでなんにもひっかからないお子さんが北本やペトロフもしくは
ベーテンなどで上位入賞しているんだからやっぱり愛知はレベルたかいの
かしらw
901ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 22:24:34 ID:Sklm5wPY
>>900
でも、愛○ピアノコンクールやPT○コンクールは、ほとんどその地域の周辺の子のエントリーだし
予選→本選→全国大会があるわけではない、本当のローカルコンクールじゃない?

このベーテンって、一応関東〜名古屋〜大阪〜広島あたりの地域をカバーして
ファイナルは仮にも「全国大会」なのだから、あまりに一人の先生の門下ばかりが入賞していると
やっぱり・・・問題なんでは?

S谷先生が、どの地域の予選も、本選も、そして全国大会も、全ての審査委員長兼務だなんて
普通のコンクールではありえないわ。


902ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 01:05:18 ID:0bq5BJ+u
今話題になってることと違ってて悪いんですが、
最近のコンクールって1位から6位まで、あとは優秀賞とか審査員賞とか
奨励賞、最後に入選まで幅広く賞がもらえたりするけど、
上位入賞なら極めて上手かったのだろうと想像はつくけど
入選とか奨励賞って一体どんな基準というか、レベル?状態を言うのでしょうか。
こんなに賞がいっぱいあると審査する方も大変だろうに、
入選でも喜ぶべきか、入選なら落ち込むべきか・・・
私は色んなコンクールのその辺の賞をいったりきたりもらいつつも
いつになっても上位入賞は出来ません。
もういい加減諦めるべきでしょうか。
よく思うのが、上位入賞してる人ってどのコンクールでもだいたい上位に
入ってますよね。やっぱり本番で決めれる何かを持っているんでしょうか。
903ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 06:59:03 ID:iSBLPmPK
おまけの賞にも順番があって
点数順になってると思う。
おまけの賞がたくさんのときは、上位入賞者以下どんぐりの背比べ状態。
書いてある順が点数順だと思う。

門下生だけの発表会。
主催しても人が集まらずだと思います。
本当に飛びぬけている子は門下生じゃなくとも、上位入賞とっていけるし
それがあるかないかで、公平性がわかると思う。
将来性ほか、テクニックだけにこだわらないコンクールもあるから
それをおまけととるか、人にはない何かととるかはそれぞれ。
904ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 08:25:58 ID:QflUNn7+
逆に自分の門下生だけで全国規模のコンクールが
開けることのほうがすごいような・・・
それだけ全国をいつも廻って精力的にお仕事されてるってことですよね。
ここで一位など上位を獲った子が今後どんな成長をされるか
楽しみです。
S先生のホームページにある門下生の実績に海外のコンクールも
ありますが、小学生で海外までみんな行ってるのかしら・・・
有名なコンクールなの?
家族で行ったらすごく高そう。
905ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 00:23:14 ID:nagg5ns/
長江杯国際コンクールについて質問します。
テープ審査が通り、本選に進み入賞した場合、入賞者コンサートに出演しなければ賞状や記念品をいただけないのですか?
コンサートに出演するにはかなりのチケット代を払うと聞いたのですが。
906ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 02:00:21 ID:BUxaVbTi
そうですよ
そんな価値はないですよ、
907ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 06:16:56 ID:nagg5ns/
そうなんですか。
ありがとうございます。
どこまでの入賞者が出演でき、また何枚位買わされるのでしょうか?
教えて下さい。
908ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 08:55:40 ID:p0Vd1IXQ
あれ、やばくない?w
909ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 11:06:53 ID:ikv9muFe
>>907
こんなところで真面目に情報を得ようとしちゃいけないよ。
コンクールはお金がかかるものだし、「ごほうび」をたくさん貰おうとするのは、小さなお子さまでしょ。
要はどんなコンクールでも、自分自身の成長のために挑戦するべき。
910ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 12:30:01 ID:nagg5ns/
みなさんありがとうございます。
録音した曲って、やっぱり本番の録音したものが、家で録るよりきれいですよね。自分では、いつも以上に音楽的に弾けたのですが、ちょっとだけミスがある場合、とり直した方がいいでしょうか?すみません、初めてなので意見聞かせて下さい。
911ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 14:02:25 ID:ikv9muFe
>>910
音楽的でノーミス。
テープなら常識。
私は近所のスタイン置いてある店で録音させてもらった。
912ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 14:49:37 ID:nagg5ns/
はいっ!!!
913ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 18:39:35 ID:X0yWvW2T
>>912
長江のテープ審査はよっぽどじゃないと落とされないと聞いたお。
受けてるメンバーにもよるから分からないが、あれは賞が多いから
入賞ならば 高確率で入るお。もれが受けた時は ノルマは6万だったお、確かね。
今は変わったかもしれないけれど。頑張ってお。
914ギコ踏んじゃった:2008/04/08(火) 13:25:02 ID:jf6ElLOE
あの-アジア国際フェスティバル?と長江杯…とでは、どちらが入賞しやすいのでしょうか?
また、アジア国際音楽コンクールって別ですか???
915ギコ踏んじゃった:2008/04/09(水) 02:18:44 ID:hPqZTnPh
長江杯も万里の長城杯も、大阪と東京でやってるけど、
審査も別々ですよね。
となると、かなりの入賞率では?!
916ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 14:05:46 ID:uBGTIoEi
長江杯、初参加です。
テープ審査はよほどでない限り落ちないと聞きましたが、普通に弾けていれば
大丈夫そうですか?
また、本選参加者のどれぐらいが入賞するのでしょうか?
917ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 16:20:50 ID:arFwp7Xg
フェスティバルってなに?コンクールなの?
918ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 16:22:33 ID:arFwp7Xg
>914
検索したら、アジア国際ってウィーンで演奏できるみたいね。
919ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 16:53:02 ID:uBGTIoEi
>>916ですが、上に書いてありましたね、ごめんなさい。
920ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 12:37:59 ID:jUlYzNaq
長江杯国際…とか万里の長城杯国際…ってなっていますが、海外からも参加するのでしょうか?日本だけのように感じましたが、国際…ってなっているのは、どういう事なのでしょう?
921ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 15:35:23 ID:B33dgxec
ほとんど日本人でそ

ところでアジア国際ってHPあります?
探してもみつからなくて。
922ギコ踏んじゃった:2008/06/03(火) 21:12:18 ID:px00KlBa
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/NISSIN-C/nissin/
アジア国際は、声楽とか中・高校ピアノでアジア圏みたいな方が
いらっしゃいましたよ。
923ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 10:37:31 ID:xygP0V+K
>>922
どうもありがとう。
ここってなんかHPが胡散臭いカンジがしたけど、きちんとした?団体なのかな??
あと音源審査が20分以内の自由曲1曲って、きつくない?
いくらなんでも5分程度じゃだめでしょ?
924ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 17:15:16 ID:VnKZczVK
子供だったら2曲だったり5分そこらでも十分だよ。

925ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 17:18:42 ID:VnKZczVK
ウィーンの入賞者演奏会の曲目みたら、自由曲の参考になるよ。
信用できるかどうかは、グレードの審査員を見て判断してください。
926ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 10:19:20 ID:yeUNvWOj
>>924=>>925
ありがとうございます。
曲は参考にしてみます。審査員は私の知っているかたがいらっしゃいました。
信用のおける尊敬できるかたなのでその点は大丈夫でしょうが、あの古めかしいHPが‥‥w。

927ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 12:23:17 ID:tolg9GjZ
ウィーン狙いの年は優秀な方たちが受けにこられるのでレベル高いです。
(入賞者の検索してみたら他で賞を取られるかたばかりです)
ただピティナの課題曲を持ってこられる方は今年は優しい選曲かも。
まずはテープ予選がんばってください。
928ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 12:35:36 ID:kEnoXJD8
アールンピアノコンクールはどうですか?
929ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 13:48:56 ID:yeUNvWOj
>>927
ありがとうございます。まずはテープですね。頑張ります!

>>928
上のほうには、資金稼ぎのコンクールとありました。
930ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 00:58:16 ID:Q92upWYW
夢コンって、テープ審査が通れば
本選では弦とアンサンブル体験ができるんですか?
全国大会は、オケとコンチェルトみたいだけど。
経験としていいな〜と思って。
どうですか?このコンクールは。
http://www.jab.co.jp/yume_con/index.html
931ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 18:49:00 ID:ncKb+7n5

東京藝術大学のフルーティスト笠井真由美さんです。

http://img1.gazo-ch.net/bbs/1/img/200805/47079.jpg
932ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 09:58:10 ID:RRTV8G+B
長江杯の本選の案内が届きました。
出場者と伴奏者以外はホールに入れないとのことでしたが、付き添いの親も
入れないってことでしょうかね。子どもが出るんだけど。
933ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 11:19:46 ID:AOh4TqYf
ベーテンピアノコンクールに初参加します。
昨年より今年は入賞が難しくなるって別スレで見たのですが、
予選を終えた方々、詳しい状況を教えてくださいませんか?
934ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 23:16:45 ID:NNWduF3t
私もベーテンピアノコンクールについて知りたいです。
ホームページに、自由に音楽を表現するというような趣旨が書かれていますが、
かなり個性的な演奏でもO,K.ってことでしょうか?
テクニックがいまいちでも、表現力があって音がきれいならO,K.?
935ギコ踏んじゃった:2008/07/23(水) 11:11:16 ID:dHpjMzZ7
前回の全国大会での総評は

表現するための技術は必要

とありましたよ

音色 表現 技術

が評価対象でしょうね
936ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 13:03:13 ID:ximC0skT
音色 表現 技術 が評価対象って
他のコンクールでもそうだよね。
結局、他のコンクールと取り立てて違う特色はないってこと?

937ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 13:30:37 ID:Py/i5LVM

ベーテン、ピティナと比べて講評も審査員の説明も丁寧でしたよ。
審査員が課題曲を自ら弾いて説明もしてくださいました。とても為になるコンクールでした。うちの子供は入選しませんでしたが、出てよかったと思いました。金銀銅賞の皆さん、音がとてもきれいでうちの子供は足元にも及びませんでしたが・・・。
938ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 13:56:32 ID:NtOxapmB
ピティナの課題曲、数曲組み合わせて参加するのですが・・・・・・
やっぱり不利というか、印象悪いのでしょうか?????
今となっては、別の曲にするべきだったと後悔していますーー;
939ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 17:00:04 ID:Py/i5LVM
>>938

自由曲は聞いていないので分かりませんが、ピティナの課題曲だからというよりも、音がきれいかどうかに勝敗が分かれるのではないかと思われます。
審査員からの課題曲の講評で叩くようなタッチは良くないと言っていました。

ちなみにうちの子供はピティナは予選通過しましたが・・。
よく弾き込んでいてお上手なお子さんも入賞していなかったので、第二回のコンクールでもレベルの高さを感じました。
940ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 18:51:51 ID:ximC0skT
べーテンだと、どっちが選ばれるんだろ。

音がきれいで表現力もあるけどミスだらけの人と
音が普通で表現力があってノーミスの人

音が普通って、音が汚いわけでも、魅力的に美しいわけでもないってことね。
941ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 19:27:45 ID:NtOxapmB
>>939さん

早速ありがとうございました。
ちなみに予選通過人数ってどのくらいなんでしょう?
地区予選→地区本選って意味があるのかなって思えてきました。
うちの子の受ける地区は10人に満たないです。。。。。。
942ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 19:30:47 ID:QkCpxijO
ベーテンの予選は、まずほとんどが落ちません。
落ちたら本気で恥ずかしい。

>>938
PTNA課題曲を持ってきている人、普通にいます。
みなさん、リハとして使っているのがバレバレですが。
ある意味、弾きこんであるので完成度が高くていいんじゃないでしょうか。
ベーテンの審査員のほとんどがPTNAの審査員と兼任しているので、講評もなかなかいい勉強になりますよ。

>>939
よく弾きこんでいてお上手な人が落ちる訳ないのでは?
よっぽど・・どころか、誰が聴いてもボロボロの下手だったとしか思えない。
自由曲、課題曲共に予選のレベルはあきれるほど・・と思いました。
943ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 20:15:30 ID:HhAmD2lG
本当に・・地区予選→地区本選って意味があるのかなと思う位予選通過してましたね。
課題曲は数人落ちていましたが自由曲なんてほとんど通ってます。
人数が少ないからでしょうか・・。
間違えても音の綺麗な子が最優秀賞でしたよ。
明らかに聞いていてただ上手に弾きこなすのとは違う子で納得でした。
奨励賞を予選通過にするのは厳しいかなと思いました。
944ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 21:43:55 ID:Py/i5LVM
>>942

ベーテンは下手でも全国行けるという噂を聞いていたらだけに・・落選は正直ショックでした。
私の地区では12〜15人レースで入賞は4人でしたから、ピティナ並の入賞率に思われましたが・・
子供の先生は、去年より難しかったとおっしゃってくれましたが・・。
>>942
自由曲では最優秀なんてあったんですか!?
間違っても最優秀・・すごいですね。
945ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 21:48:24 ID:Py/i5LVM

訂正>>972>>943
ちなみに何歳くらいの方ですか?大学生や一般の出場も多いみたいですね・・
946ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 22:33:26 ID:HhAmD2lG
小学校低学年でしたよ。
とても丁寧で音が本当に綺麗で光るものがありました。
先が楽しみですね。

べーテンの評判は色々でしょうが予選は甘いなかにもきちんと評価しているように思いましたよ。
講評も甘口辛口ありましたが丁寧でした。
子供の練習意欲を引き上げるのにも良いコンクールかなと思いました。
947ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 22:41:03 ID:QkCpxijO
>>946
大変失礼ですが、
まさか、自分のお子さんの事、書いているのでは・・ないですよねー

私が知っている今年の低学年の最優秀賞って、
間違えたってレベルでは済まされない程・・・・酷かったですが。
あれで最優秀賞なんて、他のコンクールでは考えられませんが。
948ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 23:07:39 ID:Py/i5LVM
>947
低学年で最優秀。地元でも有名なお子さんなので注目していましたが、ひどいミスの連続で最優秀どころか入賞もできないと予想していましたが。そのお子さん確かに音は綺麗でしたが正直審査基準に不信感を覚えました。
949ギコ踏んじゃった:2008/07/24(木) 23:39:36 ID:HhAmD2lG
大変失礼ですが、
違いますよ。
ちょっと誰かを褒めるとすぐにネット特有のそういう反応が来ますね。
うちの子とは違って素直に上手だなと思っただけです。
よそのお子さんを褒めたらいけませんか?

子供だから間違いますよ。
どのお子さんの事を仰っているか存じませんが
私はただ丁寧で音が綺麗に出ていたと思っただけです。
そういう子の為のコンクールではないのですか?
他のコンクールではないですし。
確かに上を見ればすごい子は本当にすごいと思いますよ。
別に予選の段階ですし今の時期目くじらたててそんな子と比べなくても良いのでは?
物事を好意的に見れないのは悲しいですね・・。
950ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 00:23:18 ID:lGO5Gwvv
ミスより音楽性を大事にするコンクールや審査員のところ
他にもあるので、あまり驚かないな。
ミスばっか気にしてたらひどい演奏に思う人もいるだろう。
でもノーミスの普通の演奏より、個性的な子のほうが評価されるコンクールだって
ある。ベーテンの予選はそうなのでは?
951ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 00:24:15 ID:dXRG0Qtc
>>947-949
Н県予選での話でΟΚ??
そのお子さん、去年も話題になってなかった?
幼児で最優秀、っていうありえないお話だったのでW
だとしたら今年一年生??
952ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 00:39:20 ID:jKgSnWdn
>>950
それって大学一般A部門に当てはまります?
それとも子供だからミスも仕方ないってことですか?
大人でもミスだらけでも音色と音楽性があれば評価は高いんでしょうか?
953ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 00:47:19 ID:8JfBzZfn
>>951
大当たりです!!!
確か去年も話題になってましたね。w
>>696>>698あたりで 

同じお子さんです。
曲目も同じ作曲家の湯山昭「小鳥〜」

ID:HhAmD2lGさんは
きっと、去年、あの子を持ち上げていた人と同じ人ではないですかね。
イニシャルまでばらして。
身内とか、先生かしら w
去年も妙ーな書き方していましたから。
そこまでして、名前を売り込みたいんでしょうか?

あの演奏を聴いて、本気であの子が最優秀をとれると思っていた方がいたら、
お笑いです。
実際に聴いておられた方は・・・・わかりますよね
審査基準に不信感、というのわかります。
954ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 11:25:45 ID:jKgSnWdn
ここは子供の母親しかいないのかな?
大学一般A部門の情報もお願いします。
955ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 22:16:30 ID:YfcPbd2m
てかレベルの低いコンクール受けても何の意味もないよね・・
自己満足というか・・
毎コンだけで十分なのに・・それ以外出て意味あんの?
どーせ演奏家になんてなれないんだし・・馬鹿じゃん
956ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 22:58:12 ID:xiEoVX9W
>>955
大きく出た割には毎コンかよ。
どーせならショパコン、チャイコンくらい大きく出ろよ。

--------------------------------------------------
毎コン受けても何の意味もないよね・・
自己満足というか・・
ショパコンだけで十分なのに・・それ以外出て意味あんの?
どーせ演奏家になんてなれないんだし・・馬鹿じゃん
--------------------------------------------------
957ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 00:00:20 ID:ydBhU9p5
最低毎コンだろwそれ以外は価値がない。参加費の無駄・・
958ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 00:06:42 ID:l2KGo6Wx
一流のコンクール、第一線のコンクールじゃないのは分かってるんだけど
ホームページに「審査は、音楽性と表現力、音の美しさを重視致します。」
ってはっきり書いてあるのにびっくりして興味を持ったんだよね。
一昔前のハイフィンガー奏法全盛期の日本ではありえなかった言葉。
良くも悪くも新しいタイプのコンクールだなと思って。
ピティナのホームページで人気のルイ・レーリンク先生とかが
審査員やってくれたらいいのに。
959ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 00:31:11 ID:YTDVx5lb
「エリーゼのためにコンクール」とはどのような
コンクールですか?都内のコンクールとしか知りません。
どなたかおしえてください。
960ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 02:01:16 ID:H1k3tyfX
959
港区主催のコンクールです。
最近渋谷区も共催になったかも。
なので在住者か通学者かなんかしか応募資格はないと思いました。
それと確か参加者は先着25人とかではなかったかな?
区民センターで開催されます。
上の子の同級生が本選まで残って、
残ると自動的にみんな入選扱いなんだけど
かなり誇らしげでした。
最近近所というか区内の音楽教室で要項のコピーが貼ってあった気がします。
でももう予選は終わったころじゃないかしら?
961ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 03:15:55 ID:rP+KI17O
DQN以下ですが、勉強するためにコンクールの参加など演奏の場を求めて
色々と参加して演奏を続けてます。(改めてDQNですねw)
先日、初めて日本クラシック音楽コンクールと言う物に参加してみたので
レポしてみます。

「12分ちょっとの曲だから途中で切られるかな?」
と思ったら
「切るときには事前に連絡が行く」
こととか、過去にベートーヴェンの月光を全楽章弾いた伝説など
初めて知ることだらけで、楽しかった、が大まかな感想です。

出来は7割くらいで実力を出し切ったとは言い切れない事が残念でした。

ついでに点数は68〜77で平均73ですが、やっぱり低いですよねw

あと、大学時代に他楽器専攻だけど、結構弾ける人が試験で弾くような曲だと
落とされやすい傾向のように、思えました。

見学のために、自分には向いていないのではないか、と言う曲で出ましたが
(一回弾いたら、来年から同じ曲で再チャレンジできないと書いてあったので。)
講評用紙をいただけたのが良かったです。地区本選に出られるだけで幸運なのは
わかっているので、次もどうしようかは実はビビッてます。
今度はある一定以上の、私以上に上手い人だらけですから、一人だけ10点とかに
なったら、流石に落ち込むなぁ・・・と。

しかし無理なスケジュールにならなければ、参加したい気持ちもあるので、今は
スケジュール表とニラメッコしてます。参加したらまたレポを書かせてください。
962ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 18:28:27 ID:YTDVx5lb
>>960
エリーゼのためにコンクールはレベル的にはどの程度の
ものなのでしょうか?
963ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 19:30:30 ID:1JZ/4KZy
そんなところでたところで演奏家にはなれないしただの自己マンだよ。
964ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 19:37:52 ID:uYhWsYTC
月と太陽に近い音楽が、好かれるとも思ってない。
自己マンがなきゃ曲なんて作れないよ。妥協したら妥協が音に出る。
わかる奴にはわかる。その層が欲しいんだよ。
965ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 20:56:40 ID:m0Hqdck8
コンクール、発表会…演奏できる場は大事にした方がいい。ピアニストばかりの演奏じゃおもしろくない。
自己満と言われようと、楽しんで演奏して観客と共有できたらと思うよ。

人生一度きりだし。
音楽は楽しむもの。

とげとげ、人の悪口、素敵な演奏の前では意味をなさない。
子供も大人も、もっと演奏できる場に率先して参加してほしい。

小生も30過ぎて、ピアノを楽しんでいる。
966ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 22:16:07 ID:MZnkHhG6
いろんなコンクールにでるのはいいけど、出て賞とったからって優れてるとは思わないよ。
やっぱ名の知れたコンクールでないと・・

967ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 22:16:24 ID:4K2CasKp
最近、大手の楽器店が楽器店の生徒さん、講師の自宅の生徒さんなどを対象に
コンクールをするところが増えたなと思う。ファイナルになると有料だったりして
ピアニストを呼んでゲスト演奏を頼んだりするのだけど・・・
・・・最初から違う音を弾いたり、止まったり、1フレーズをリピートしたり
(多分練習不足)・・・これで毎コンやショパコン入賞と聞くと
「日本のスポンサーが多いから、毎回、一人以上日本人を入選させる」
とかの噂は本当かな?とか思う。
レパートリーをあれこれ広げなくても良いから、自分なりの演奏を完成させた曲を
聴かせて欲しいと思った。せっかくピアニストとして活動できるならば、それに
夢と憧れを持たせる演奏をお願いしたい。
二カ所の音楽教室で、聴かせてもらった感想。
(ある意味、下手に夢もって音大行くより、良いのかもしれないがw)

>>265
自分が楽しくなければ、レッスン受ける方も楽しくないですよね。卒業後も
練習を続けて、発表会で生徒と一緒に演奏して成長し続けたら、この職業に
なって良かったと思えると、生活は渇渇だけど頑張っています。
(リクエストされたりすると「弾けるかー!」と思いながらも嬉しかったりしてw)
968ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 22:25:26 ID:m0Hqdck8
>>967
禿同。ピアニストだからといっても人間だから間違いのひとつやふたつは許せても、止まったりしたらだめだな。
最近、色んな演奏会、コンクールに足を運んだが音楽性を追求した、聞いてて飽きない時間を過ごせた。
コンクールは緊張の一瞬だが、「音楽」を楽しめるアマチュアになりたいと思う今日この頃。
969ギコ踏んじゃった:2008/07/27(日) 00:05:02 ID:cOo345hX
>>965
いいこと言いますね。
970ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 00:12:01 ID:Yq35l6Uk
ベーテン、明日、子供が初参加です。。
同じ門下の小学生さんが去年本選か全国大会まで残りました
同じ門下で何人か出る場合、そゆ場合不利ですかね
違うコンクールにすればよかったかな、と激しく後悔中で眠れません。。
初参加で落ちたら子供はともかく、親がやる気なくしそう。。
でもここまで頑張ってきたのだからがんばります

971ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 00:34:08 ID:nQj8IfVc
横浜国際ってどうなの?そろそろ始まるよね。
972ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 00:59:30 ID:88Kc8EAf
>>970
畑違いでごめんなさい。オリンピックになってしまいますが、アテネの新体操で、
「ベッセノワ選手は手具の持ち方からキチンとしているから動きが違うでしょう」
と解説されてた山崎浩子さん

トリノのフィギュアでは、2位と3位がスッテンスッテン転んで
「メダルとは有り得ない!」
と激怒し、
「日本人の1,2フィニッシュだ」
と村主選手を評価した、ライー(・∀・)ヨー!!(エルヴィス・ストイコ)
同じく
「フリーは3位の人より村主選手の方が良いと思います」
とTV解説で言い切った佐藤由香さん

観客が違えば評価も変わるのだから、合否に一喜一憂しないでください。お母様。
初めてなのだから、お子さんが自分の魅力や長所を出し切る事を応援して下さい。

失敗したら、違うところで同じ曲をもう一回受けに行っても良いわけですし
次の機会で同じ轍を踏まなければ良いのですから。天狗になる方がずっと恐いですよ。
元気に行ってらっしゃい。
973きらら:2008/07/28(月) 08:32:21 ID:9dkPDHnd
ベーテン、1.2年生はどのくらいの確立で予選通過ですか?
974ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 17:12:21 ID:N/NWpYcZ
>970
初参加なら落ちても当然、上には上がいると思って
励みになるのでは?
同じ門下のかたと競うわけになるのですか?
経験ある方は強いと思いますが、初めての方のほうが知らない分度胸もあるかも。
本番精一杯の力を出せるといいですね。
975yano17k = yano17k_clone = yano_rom = yano17a:2008/07/28(月) 23:04:01 ID:A8ZsvKSK
[22:50:47] yano17k: あ
[22:50:52] yano17k: これ、ハンガリー語だね
[22:50:55] yano17k: あってるな
[22:51:10] yano17k: しかも、豚ベストっていってるし
[22:55:09]入室:nintendo_90s
[22:55:10] yano17k:
自動ログ  こんばんは nintendo_90s さん、ほとんど留守ですがご自由に。
ここは、個人のプライベートルームで、部屋内の人を対象に音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/19l72a12fe.html/ です。

音楽の配信は部屋内の人だけです。


[22:55:23]退室:nintendo_90s
[22:55:44]入室:kokintou1111
[22:55:45] yano17k:
自動ログ  こんばんは kokintou1111 さん、ほとんど留守ですがご自由に。
ここは、個人のプライベートルームで、部屋内の人を対象に音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/19l72a12fe.html/ です。

音楽の配信は部屋内の人だけです。


[22:56:03]退室:kokintou1111
976ギコ踏んじゃった:2008/07/29(火) 00:19:02 ID:9yjDb2yt
>974
おかげさまで受かりましたー!
感激ですー!初参加で優秀賞の賞状を頂きました!
みなさん慣れてる感じでしたが無欲でのぞんだのが良かったのかも。
同じ門下の方はわかりません。
これからもがんばりまっす♪
977ギコ踏んじゃった:2008/07/29(火) 00:27:57 ID:6wxIWJUQ
>>976
課題曲部門ですか、自由曲部門ですか?
どれくらいの「率」で通過者が出たか、教えていただけませんか?
[何人中、何人でもかまいません)
978ギコ踏んじゃった:2008/07/29(火) 00:58:15 ID:9yjDb2yt
>976
自由曲です。早く帰ってきてしまったので他の部門はよくわかりませんが
子供が出た部門はみんな御上手ではっきりとは答えられませんが
高率でした。
979ギコ踏んじゃった:2008/07/29(火) 17:59:31 ID:yK1jw6rK
首都圏在住の人には、お手ごろなコンクール

>>ttp://www.ycp.or.jp/piano/18p-yoko.htm
>応募資格 昭和53年4月2日から平成5年4月1日までの出生者(国籍,学歴,居住地は問わない)
>応募方法 参加申込書に必要事項を記入し、参加料を現金書留で申し込み。
>申込期間 平成20年10月1日(水)から10月10日(金)消印まで
>定員 60名程度
>参加料 20,000円(10月10日受付け後の出場辞退の場合参加料は、返却しない)
>申込先 〒276−0023 千葉県八千代市勝田台2-5-1 勝田台文化センター「やちよ音楽コンクール」係
>演奏曲目 【予選】ショパン練習曲作品10,作品25,新しい3つの練習曲より任意の1曲(但し作品10−3,10−6,25−5,25−7,25−10,25−11を除く)及び6分以内 の自由曲(ショパンの練習曲は含まない。)
>【本選】自由曲25分以上30分以内


>名称 第18回やちよ音楽コンクール
>部門 ピアノ
>期日 予選:平成20年(2008年)11月22日(土)、23日(日) 10時予定
>本選:平成21年(2009年) 1月10日(土)10時予定
>表彰式:同上
>会場 勝田台文化センターホール(勝田台市民文化プラザ3F)※京成線・東葉高速線勝田台駅南口下車徒歩5分
>主催 財団法人八千代市文化・スポーツ振興財団
>後援 八千代市、千葉県
>協賛 ヤマハ(株)、(株)伊藤楽器、(株)ユアエルム京成、利根コカ・コーラボトリング(株)、東葉高速鉄道(株)
>審査委員 【委員長】 百瀬喬(音楽評論家・日本大学講師)
>勝谷壽子(ピアニスト)
>辛島輝冶(ピアニスト・東京芸術大学名誉教授)
>北川正(ピアニスト)
>田崎悦子(ピアニスト・桐朋学園大学・大学院特任教授)
>中野洋子(ピアニスト・桐朋学園大学講師)
>萩原和子(ピアニスト・上野学園大学名誉教授)
>林秀光(ピアニスト・桐朋学園大学名誉教授)
>播本三恵子(ピアニスト・東京音楽大学教授・全日本ピアノ指導者協会理事)
>深沢亮子(ピアニスト)
>安井耕一(ピアニスト・国立音楽大学教授)
>山口博史(国立音楽大学教授)
>楊麗貞(ピアニスト・日本大学研究所教授・桐朋学園大学講師)
>渡邉規久雄(ピアニスト・武蔵野音楽大学教授)
>表彰 1位: 賞状、トロフィー、賞金10万円、市長賞(賞状)… 1名
>2位: 賞状、トロフィー、賞金5万円… 1名
>3位: 賞状、トロフィー、賞金3万円… 1名
>奨励賞: 賞状…若干名
980ギコ踏んじゃった:2008/07/29(火) 21:16:06 ID:ruLY4YCf
ベーテンピアノコンクール 審査は音楽性と音色を重視と明言
(テクニック重視のコンクールと対極にある?)

アールンピアノコンクール 特色あるユーモラスな賞
(音楽性が優れている人にはアーティスト賞、テクニックが優れている人にはテクニック賞等)


他にも個性的なおもしろいコンクールがあったら教えてください。
981ギコ踏んじゃった:2008/08/04(月) 02:01:56 ID:jhYPxIYo
クラコンの地区予選、3分の1以上終わったと思うけれど、レポきぼん
982ギコ踏んじゃった:2008/08/04(月) 13:19:00 ID:6tZykZP8
今年のクラコン、予選通過率はいかがですか?
小学生の選曲など、お聞きしたいです。
983ギコ踏んじゃった:2008/08/04(月) 16:14:01 ID:opTEsq5F
長江杯本選で、本番前に練習室を使えるのね。一人5分。
なのに、5分以上の長い曲を弾き続けて、弾き終わったら今度は部分練習を
始めたヤツがいた。みんなズラッと並んでるのに、もうド顰蹙!
984ギコ踏んじゃった:2008/08/04(月) 23:02:42 ID:SRBGNIwT
>>983
お疲れ様でした。良かったら演奏について(自己採点でも構いません)レポ希望。

けやきホールでしたっけ?リハーサル室については、お互いのマナーでするべき事ですよね。
「そろそろよろしいでしょうか?」
と言って見ても良かったのでは無いでしょうか?みんなの練習室だから。ついでに私が
参加した時には、何も聞いてないうえに、誰も使っていなかったために
「使って良いのかしら?」
と前後の人達とザワザワし、勇気を持って舞台袖の係の人に
「使って良いですか」
と聞いてから、みんなで指慣らし程度に使いました。だから今回は(参加してないので
分かりまでんが) 「1人5分」「本番前に利用可」
など伝えたのは、その事があったからかもしれません。少しは参加者の気持ちを
聞いているのならば、進歩かもしれません。

私が頭に来た経験は、サントリー小ホールでジョイントした時に、男性用の更衣室に
使用した部屋に、ピアノがある事を「 出 番 直 前 に 」知った事です。
中は見ていないけれど、男性ならば上半身裸くらいなら気にならないし、男女で
楽器や歌と、ピアノ伴奏者で組んでいる人達が、練習しているのがかすかに聞こえたので
「更衣室に使っているならば、ノックしてから一声かけるなどして」
と注意した上で、練習室がある事を教えて欲しかったです。

トリフォニーやティアラ江東等、控え室にピアノが置いてある所で行われた時は、どうなのでしょうか?
985ギコ踏んじゃった:2008/08/04(月) 23:41:35 ID:pPbgHanZ
京都のかやぶき堂のピアノ連弾のコンクールに参加した方いらっしゃいますか

986ギコ踏んじゃった:2008/08/05(火) 11:08:17 ID:MNqLC3O5
>>984
そうですね。みなさん、自分の集合時刻の関係でとても焦っていらっしゃったので、
独り占めしている人に声をかければ良かったかも知れませんね。
演奏は、決して良い出来ではなかったですが、ベストは尽くせたと思っています。
もし結果が悪かったとしても、悔いはないです。
このコンクール、上のほうではかなり評判が悪かったようですが、「ありえないほど弾けていない人」は
いらっしゃいませんでしたし、当日の運営やスタッフの対応は良かったと感じました。
以前は案内等が不親切だったのですね。
987ギコ踏んじゃった
既出だったらすみません。

全日本ジュニアクラシック音楽コンクールってどんなですか?
対応や、審査結果は妥当ですか?

どなたか出られた方、参加した印象を教えてください。