【防音】ピアノ愛好家の住宅事情Part1【補強】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928ギコ踏んじゃった:2007/02/04(日) 18:11:24 ID:vvHfkMyD
寮と趣味は両立しにくい。

最善:音大生用防音マンションに住む。
次善:本スレ既出の防音対策と充実した近所付き合い。
バカ:そのままプレイ♪
929ギコ踏んじゃった:2007/02/05(月) 00:08:15 ID:AiUwXtcu
なんかここ見てると、日本はクラシック音楽の国でないことがわかる
楽器への理解がない人が多いし、お金ある国の割りに環境も出来ていない

930ギコ踏んじゃった:2007/02/05(月) 07:57:06 ID:B/X4G1D/
>>927
ピアノが部室にある部活に入る。
講堂のグランドピアノを弾く。
ぐらいかな。因みに自分は自宅生だけど前者。
夜弾きたくなったら部室に40分かけて行きます。
931ギコ踏んじゃった:2007/02/05(月) 12:35:25 ID:S5Dv0brr
>>923
まずそのマンションの管理規約を確認
ピアノ不可ってことはないけど、時間は指定されているはず
最低限それは守るとして、
GPってことは相当爆音が響くので、消音装置か防音室は必須だと思う。
気持ちよく弾くなら防音室完備が吉

>>929
ここだけで情報収集してないで、ヨーロッパ留学した人の自伝とか
HPとかを見てみると、ヨーロッパの方がよっぽど演奏する環境厳しいよ
932ギコ踏んじゃった:2007/02/05(月) 19:07:02 ID:XFHcBFMd
アパートに置いてるデジピ(PX-100)の打鍵振動対策したので報告。
木造2階の角部屋、隣家に面してない和室の壁に密接させずにデジピを置いています。
遮音カーペット(LL35)、合板、防振ゴム(10mm)、防振ゴム(10mm)、合板、耐震ゲル
の順にデジピの下に置きました。
耐震ゲルのせいで相当グラグラしてるし、鍵盤面が高くなっちゃったけど、
する前よりもかなり打鍵振動が抑えられました。
933ギコ踏んじゃった:2007/02/05(月) 20:44:45 ID:kTlF6Q5T
なんか笑点の座布団気味で写真とってさらしたら喜ぶかも。
934ギコ踏んじゃった:2007/02/06(火) 21:06:39 ID:7Qpo3gxb
関東某所で3畳Dr40の2年落ち中古防音室が60くらいで出てますね。
すごいお買い得だと思います。
数年使って引っ越したとしてもまた売れるので。
935ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 02:54:38 ID:rJHtvJic
こんなに参考になるスレがあったなんて。ちょっと感激しています。

妻がピアノの講師をしていまして、グランドピアノが置けるように
分譲マンションを買おうと思っています。
当然周りとトラブルにならないように防音しようと思っているのですが、
床の補強というのにどれだけお金がかかるのかいまいち分かりません。
マンションの営業に調査依頼してるんだけど、ものすごく時間がかかりそうだし。
だいたいどれくらいのオーダーなのか(数十万円なのか、100万超えるのか)だけでも
教えていただけると有難いです。
考えている条件は以下の通りです。
場所は2Fのリビング。(1Fはポンプ室で人は住んでいません)
ナサールの3.7畳、Dr-40の中に、カワイのRX-2G (300kg)を入れる予定です。

あと何か必要な情報がありましたらご指摘ください。
慣れていなくてすみません。よろしくお願いします。
936ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 10:32:40 ID:ENEyOTBu
床補強いりますかね?必要ない気がします。床の構造にもよりますが。

ナサールもいいですが>>55のミュージックキャビンも良さそうだと思いますよ。
差額上乗せでSK-2買えそうだし。
937ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 13:05:24 ID:v8i2+XdI
ミュージックキャビン、よさそうですね。
ナサールよりも遮音性能も高そうだし、しかも安いとなれば検討する価値アリですね。
どうもありがとうございます。

床補強の必要性については、私も根拠が分からず困っている所です。
マンションの営業担当は「グランドピアノだったら補強が必要」の一点
張りなので、何かこちらから大丈夫であるという根拠を示せば対抗できるような気がします。

何か1平米あたり何kg以内ならOKとか基準があるんですかね?
床は二重床。床スラブ工法でスラブ厚は260mmだったと思います。
938ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 13:51:05 ID:N+QRGusP
「大人が5人集まったら床が抜ける部屋なんて欠陥マンションだ」と言ってやったら。
939ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 15:58:18 ID:w+hfXqFp
>>935
ピアノ講師ということは、防音室を教室としても使うということかな?
それだと少々広い方がいいですね。奥行きより幅が必要そうです

>床の補強というのにどれだけお金がかかるのか
新築のマンション?それとも中古マンション?
今立てられてるマンションで床補強は必要ないですよ。
床補強が居るのは木造の一戸建てとかそういう家のお話です

私も確認しましたが「床暖房の上には置かないでください」
という程度です。
大体、マンションで床補強って言っても、床スラブの部分は
共有部分なので勝手に補強とかできないですよ。
できるとすると例えば二重床の上にさらに浮き床作るとかなので、
マンション業者ではなくむしろリフォーム業者に
ヒアリングすべき案件かと思います。

この程度が即答できないで
>マンションの営業担当は「グランドピアノだったら補強が必要」
その営業マンが管理規約とかそういう理解してないと思われます
分譲の営業担当は売るのが仕事で入居した後は、瑕疵でもない限り登場しないので
確認すべき内容は、管理規約が最優先です。
当然ピアノ可であること、重量物を搬入する場合の提出書類等々の規約を確認
マンションでよくあるトラブルで、営業がOKって言ったのに入居後、
管理組合からNG出されるということは非常によくあります
そういうことに営業は責任を持ちません。
ルールは住民の方同士が決めることなので・・・で逃げるだけです
「ピアノ 管理組合」とかで検索してみてください
入居後、ピアノをめぐって管理組合や住民とどういう事例があるか
発見できると思います

>ミュージックキャビン、ナサールよりも
上の方にもあるんですが、引越しの可能性とかがあるなら
アビテックスはある程度中古市場があるので売却もできますが
それ以外は・・・という部分も検討してみてください

>何かこちらから大丈夫であるという根拠を示せば
>対抗できるような気がします。
ほっておきましょう。営業には何の責任も権限もないです
入居後のルールはすべて重要事項説明と管理規約に記載されてます
それ以外は、営業のセールストークもしくはトラブル回避のための
方便です。つまりグランドピアノにOK出した、1年以内にフローリングの
一部が凹んだ。それを瑕疵にされたらたまらない。だからここはNGと
言っておこう。もしこれで搬入しても
「当社は床補強が必要と説明しましたので一切の責任はもてません」
と言い逃れできるからです。

GP搬入して床が抜けるようなマンションは姉歯・・以下略
940ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 22:14:04 ID:rJHtvJic
>>939さん
色々ありがとうございます。
とても参考になります。
元々は防音室を教室としても使えれば、と思っていたのですが、
マンションだとダメだと言われました。
なんでも管理規約に最初からそれを禁止する規定があるとかで。

一戸建てを買うだけの資金は無いので、
もしマンションでも教室として使うのもOKなところが有り得るのであれば、
もうちょっと他も探そうかな、と思っている次第です。
そのあたりの情報って、何かご存知ですか?

マンションは新築です。今建てている最中です。
ということは、床補強って不要なんですね。
なんてこった。
確かに重要事項と管理規約をまずは見せていただくことが必要かも知れませんね。

ちょっと買い急ごうとしてたのかも知れません。もっと色々調査しようと思います。

なお、一応、ずっと住み続ける予定で新居を探しているので、
中古市場の事は頭の片隅にだけ置いておきます。

親身に色々答えてくださって、本当にありがとうございます。
941ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 22:16:34 ID:OPIk46OD
一戸建て防音地下 > 一戸建て防音1階 > 一戸建て1階 > マンション防音1階 > マンション 防音2階以上
942ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 22:38:58 ID:N+QRGusP
マンションで「ビジネスをしてはいけない」という規約があるのは多い。
ただし、固定したお客だったらいいとか、関係者だったら良いとか、違反だけど目をつぶるとかある。
ピアノ教室みたいに固定していて身元がはっきりしていれば暗黙の了解ということもある。
943ギコ踏んじゃった:2007/02/07(水) 22:41:54 ID:rJHtvJic
>>942
やっぱりそういう感じですよね。
ネットで調べた限りだと、私もそのような印象を持ちました。
そのあたりはうまく立ち回る必要がありそうですね。
944939:2007/02/08(木) 11:17:04 ID:uUHo7R8E
>>940
>マンションだとダメだと言われました。
>なんでも管理規約に最初からそれを禁止する規定があるとかで
>>942の同様ですが、マンションの部屋を「商用利用禁止」としている
ケースは多いです。これは普通に考えればわかることですが
商用利用OKとすれば、
例えばピアノ教室なら夕方から子どもが通ってくるぐらいだからまだしも
占い師が自宅で商売始めたらどうする?通販会社の電話事務所はOK?
中古服販売はNG?雑貨輸入卸業は?・・
と自宅でできそうなビジネスは際限なく続きます
ピアノ教室はOKだけど、占い師はNGだとすると
その基準が不明ですよね。
中には暴力団系の消費者金融の電話サポートが入居しちゃったら?
ということを考えていくと、駅前の商売用マンションでもない限り
ビジネス利用をOKとすることはリスク高いです

ただですね、管理規約って入居後に変更することはできるんです
例外規定を設けることは可能。
例えば原則ビジネス利用は禁止だけど、
マンション住民がマンション住民向けに習い事系は
総会での決議によって利用OK
とかにすることは十分可能です。
例えば、そろばん、お習字、ピアノ教室(ただし防音完備)、英語教室等々
ですね。

>マンションは新築です。今建てている最中です。
>ということは、床補強って不要なんですね。
不要というか不可能だと思いますよ
建築中にある部屋の床だけ補強するとか

できるとすると一戸建ての部屋丸ごとリフォームするみたいな感じで
内装を作る前に相談するとかはあるかもしれません
マンションを一次募集で契約した場合、間取り変更とか
システムキッチンの高さとかフローリングの色が変更可能だったりしますよね
そういう感じでできるかもしれません、防音のオプションまでは
無理っぽい気がします。

なので解決策としては
1.新築の完成した内装を剥がして部屋丸ごと防音室リフォーム
2.アビテックス等のユニット型の防音室をルームinルームで構築

ただし1をやる予算があるなら、最初から一戸建てでいいのでは?
という気もします
945ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 16:56:23 ID:0Tu4tvYr
いやだから
グランドとユニット型の防音室の荷重に床が耐えられるか
補強は必要かという相談でしょ

グランドは300sくらいだっけ?ユニットの防音室の重さを調べて
合わせてどのくらいの重量になるのか
それが分かったら、マンションの1u辺りの荷重制限を調べればいいんじゃないの?

鉄筋コンクリートなんだし手抜き工事されなきゃ躯体に影響するレベルじゃないでしょ
床板が歪むかとかを心配されてるなら
床下がどういう施工になるのか調べて、補強の方法を防音業者に聞いてみるべき
マンションが完成してから床を剥がすことになると思うけどね

でもピアノ教室を開くことにかなりのウエイトがある目的の引越しなら
中古でも一戸建てがいいと思いますよ
マンション規約云々もそうだけど、ユニット型の3.7畳の防音室なんて狭くて…
レッスンを受ける生徒からみれば、先生の指導力にかなりの魅力がないと、
居心地のいいレッスン室を持っている先生の方を選ぶかもしれませんよ
気持ちよくグランドを弾けるのも習いにくる目的の一つにしている生徒もいますから
946944:2007/02/08(木) 18:02:41 ID:uUHo7R8E
>>945
>グランドとユニット型の防音室の荷重に床が耐えられるか
>補強は必要かという相談でしょ
大元の話はそうです。
質問者さんはその質問をマンションの営業マンにしたんですね
そうしたら回答が
「グランドピアノだったら補強が必要」の一点張り
とのことなので、そして過重調査に時間かかってるというので。

おい、ちょっと待てと
じゃあ建設中のマンションで補強お願いしたら
躯体に別途補強でもしくれるのか?という話
しないでしょ?そもそも必要ないでしょ?と思ったわけです

だから営業マンの答えとしては、ご指摘の通り
>床板が歪むかとかを心配されてるなら
>床下がどういう施工になるのか調べて、補強の方法を防音業者
>に聞いてみてください
が正解ではないかと、それが即答できない営業マンは・・・

なので営業マンに補強について質問するのはちょっと違うんじゃない?
というスレの流れです

他はマンションでピアノ教室の商用利用がどうたらこうたら
ということです

3.7畳のレッスン室については同意です
そうなると6畳丸ごと防音リフォーム
つまり新築の汚れてない内装と床を剥がすことになる
6畳間ともなると数百万かかる可能性あり
そんなもったいないことするなら一戸建て狙えるのでは?
という話が後半部分です。
947ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 19:44:23 ID:iUwN6njs
私も疑問だった…
新築マンションを(補強じゃないけど)防音するとしたら
壁材替えたり床材変更したりできないですかね?
二度手間だし施工費余計にかかるし、物ももったいない
経験者さんいませんか?
948ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 21:01:28 ID:oe/fJtbA
鉄筋マンションでグランドピアノを置くから特別工事が必要か?
重さに関しては絶対必要ない!

949940=935:2007/02/08(木) 21:24:46 ID:/1z1ptP5
みなさん、色々ありがとうございます。
>>946さんが整理されているように、
私が営業担当にした質問は
「グランドとユニット型の防音室を入れた場合に床補強が必要か?その値段は?」
というものです。元々防音室にリフォームする案は(予算の関係で)考えていません。

その時の回答は、補強は必要で、値段については建築に聞いてみるということだったので、後から
防音室の広さと重さ、グランドの重さをお伝えしました。
で、ただいま回答待ちの状態です。

さて、確かに家に生徒を呼んで、、というのを第一目的にするなら
中古の一軒家も検討すべきかも知れないですね。
いずれにせよ、ミュージックキャビンの1ランク上の広さのものも検討してみようと思います。

また、管理規約の件も、とても参考になりました。
あとから管理規約を変更できる可能性(それは結構小さいのかもしれませんが)を考えても、やはり
1ランク上の広さを検討すべきかもしれませんね。

本当に色々参考になります。
契約とかする前にこのスレに出会えてよかったです。
950ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 23:39:52 ID:0Tu4tvYr
1ランク上の広さのものにしても、生徒側からみれば大差はない
なんでそんなにユニット型の防音室に拘るの?
新築マンションに住むのが第一目的?
なら予算上仕方ないとは思うけど…

ユニット型の防音室を実際見たことある?
天井も普通の部屋より更に低くなるし、圧迫感がありますよ
響きを考えればできるだけ天井高をとりたいところなのに…

個人の練習用なら別にいいと思うんだけど
教室を開くならもうちょっと環境を考えた方がいいんじゃないかと
リビングに置くというのもインテリアや利便上あまりいいとは思えないですし

中古一戸建てもそうだけど、築浅の中古マンションは?
一部屋多い広めの物件を探して、防音室にリフォームする手もある
951ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 23:55:19 ID:/1z1ptP5
>>950
過去の書き込みをみてると、300万以上というレベルでかかるんですよね>防音室へのリフォーム
防音だけにそこまでのお金をかけると、自己資金が足りなくなりそうなんです。
恥ずかしい話ですが。
中古だと仲介手数料で100万くらい持ってかれますしね‥。
952ギコ踏んじゃった:2007/02/09(金) 00:12:06 ID:UuP1PK7U
マンションの耐荷重の基準値は,1平米当たり200kg弱じゃない
でしょうか。実際は余裕をもって作ってあるでしょうし,梁のそば
などは,もっと強いはずですが。
ピアノの位置や部屋の使い方によっては,荷重を分散するような
工夫が必要になるかもしれません。ちゃんと業者に確認しておいた方が
無難でしょう。
953ギコ踏んじゃった:2007/02/13(火) 21:37:48 ID:wcBmws9z
新築の分譲マンション。
防音カーペット、二重サッシでどれくらい音漏れが少なくなるでしょうか?
最上階の角部屋です
954ギコ踏んじゃった:2007/02/13(火) 21:59:34 ID:HmczxZiL
気休め(にもならない)程度
955ギコ踏んじゃった:2007/02/13(火) 22:17:36 ID:uJ5Jysdd
二重サッシはそれなりに効果ありますよ。
956ギコ踏んじゃった:2007/02/13(火) 22:55:44 ID:qS0PN6go
マンションの場合、外に漏れる音よりも
階下や隣家に直接伝わる音の方が問題
接していない離れた家にまで躯体を伝わって聞こえてくるというのも聞く
サッシよりも床を重点的に考えた方がいいと思う
957ギコ踏んじゃった:2007/02/14(水) 17:56:34 ID:zhu2s7Zj
>新築の分譲マンション。
>防音カーペット、二重サッシでどれくらい音漏れが少なくなるでしょうか?
マンションの場合、サッシは表側が共用部分になるから、サッシ枠丸ごと
交換は不可のはず

基本の窓枠はそのままで内側にもう一つサッシを取り付けて「二重サッシ」
というならそれはその通りかもしれんが、それこそ効果は限定的

マンションの場合は、効果あると言えるのは
サイレント機能、ピアノテックスもしくはユニット型防音装置ぐらい
コストパフォーマンスを重視するなら布団をピアノの裏にしばりつける

それ以外は、気休め
958ギコ踏んじゃった:2007/02/15(木) 11:01:39 ID:FjCinnmG
アビテックスの最上級品いれて、夜八時以降、土日の午前中は弾かない。YAMAHAのHPみてみたら?アビテックスいれてもも絶対大丈夫なんてかいてないよ。
959ギコ踏んじゃった:2007/02/15(木) 13:28:15 ID:a86bzQTF
グランドでサイレント機能をつけた場合、ピアノそのものの音が悪くなるって本当でしょうか
960ギコ踏んじゃった:2007/02/15(木) 14:42:45 ID:fyLKya9o
>>959
もうその話題は疲れた
まずこのスレの一番上から順番に読んでみてくれ
961935:2007/02/16(金) 01:44:44 ID:1K98OvCL
>>952
どうもありがとうございます。
いつも使ってるプロバイダがアク禁になってしまって書き込めませんでしたorz
耐荷重については、200kgで少したわむくらいだ、ということでした。
結局は防音の業者に確認、ということみたいです。

ただ、皆さんのご指摘を聞いて、何とか中古一戸建てを買うことができないか、
色々探してみよう、と考えなおしました。
もう少し情報を集めてみようと思います。
962ギコ踏んじゃった:2007/02/18(日) 20:51:18 ID:SVDgOsWY
分譲マンションで堂々とGP弾いてる人いますか?
963ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 14:25:32 ID:beMej+Uw
>>962

すみません、子供が弾いてます。
大阪在住です。
朝10時より21時まで、週三回は塾ですので、この日は弾きません。
それ以降はサイレントで、23時くらいまで弾いてます。

階下はお年寄り2人住まい、管理人さんが音楽好きなかたで、
ピアノの騒音の苦情は、恥ずべき事として、大きく取り上げられないようで、
助かってます。
恵まれているのでしょうか?
964ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 15:57:17 ID:cYkbOUqx
え…、それはなんちゅーか…お年寄り河磯す(・ω・`)
965ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 16:15:32 ID:pRwuPgI4
波風立てたくなくて言えないだけだったりして
966ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 18:03:40 ID:wnco6jA+
サイレントしても、打鍵音の{かくかく}は伝わるよ。
23時は遅すぎでしょ。9時をこえないようにしたほうが良い。
967ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 18:19:49 ID:gfkc9l0+
それが、下のご夫婦、8時にお休みになるようで、
寝室は、ピアノの部屋の全く反対側におられるので、
夜遅いほうが、大丈夫なようです。
はっきり聞いたわけじゃないのですが、部屋の構造上
おそらくそうなると思います。
968ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 18:21:31 ID:nTBkbhxf
マンションピアノ事件
私が老夫婦ならその状態が3ヵ月続いたら突撃する
ピアノを弾く人間からしてもそれは非常識だと思うが
969ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 18:24:21 ID:f7j5nzf/
えー、ほんとに平気なの?
970ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 18:29:41 ID:f7j5nzf/
ありゃ、>>969>>967に対しての発言ね
971ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 07:58:50 ID:5fEd4y3K
相手次第ってところも大だよね
私の友人も音大のピアノ科卒だけどずっとマンション住まい、防音したことないらしい
思いきり中住戸だ
時々小人数でコーラスまでしている…
972ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 08:50:37 ID:k74C5fCO
マンションでは特別な防音工事を施さないと階下等に音が聞こえてしまうけど、
それは昼間でも弾いてはならないって事になりますか?
973ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 16:33:26 ID:ghJSpJn6
う〜ん、みなさん「マンション」って一言で済ませちゃうんだけど
昭和40年代に立てられたそろそろ建て替え必要?なマンションから
今年入居した高級住宅街のライオンズマンション
駅前の商業地域に立つエンピツみたいなとがった雑居型マンション
とかいろいろあるんだよね

それを無視して、大丈夫とか全然だめ
とか言えない

それこそ極端な例あげれば
駅前のマンションの3階だけど、実は1,2階はパチンコ屋
昼はうるさく、夜は無人なので、防音必要なし
みたいなことだってある訳だし
974ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 16:34:55 ID:tyulRpHO
床暖の部屋にピアノは置けますか?
975ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 17:40:13 ID:GxS/HpGF
90年代にやたらと床スラブ?の厚いマンションが立てられてたよな
ああいうのもって建てれば良いけど、そういう構造のとこは現場レベルの鉄筋減らしも多そうだな。
現場に届いた鉄筋をトラックに積み替えて持ってったりするらしいよ。
976ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 20:23:26 ID:TItLGpBb
>>963
20時すぎても音出すなんて常識はずれだよ
階下は早く寝ると年寄りって言っても、音はそれ以外のご近所にも聞こえてるよ
ピアノの音は何件か離れてても聞こえてくる。
振動は下が一番だろうけど。
周りは何も言わなくても我慢してると思うよ。
お子様のためにも配慮のある親になってあげて。
977ギコ踏んじゃった
マナーとしては20時がラインかな?