ジャズピアノについて語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:42:35 ID:A15nZQ74
2
3まっきー:2005/05/08(日) 18:50:14 ID:odlNbWwq
自称ジャズやってるっていう鍵盤みんなリズム悪すぎ。というか鍵盤にグルーヴもとめるオレが悪いのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:04:29 ID:GO8iGReL
>>3
それはきっとあなたの周りの鍵盤引きのリズムが悪いのでしょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:32:39 ID:miCypD4f
ジャズも来る、クラシックも来る、
というわけにはいかないと思う。
だいたいジャズ板にはこんな間抜けなタイトルのスレはない。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:51:45 ID:yrf+BZsf
ジャズ板のふいんきが嫌だ。ピアノスレはいまいち盛り上がらなかたし
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:30:38 ID:v3B4o0fi
ジャズやってる人はピアノ何使ってる?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:06:15 ID:5cy1kp9W
>>3
リズム面はジャズが最強。
クラシックなんてジャズに比べたらリズム面ではウンコ。
そのかわり、ジャズなんてメカニック面ではクラシックに比べたらウンコ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:33:44 ID:1qtxlMJ3
ジャズピアノについてのスレはこの板でいいの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:54:36 ID:fJkj9J0P
>>9
いいと思う
「色々な板に散らばっていたピアノ関連のスレをまとめる為」
っていう要望が通って新設されたわけだし
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:05:29 ID:1qtxlMJ3
>>10
でも運営のスレでは「音楽系はジャンルでわける」って話になってたよ?
それにそうならばこのスレは「ジャズピアノにつかう楽器について語るスレ」となると思うんだよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:47:57 ID:fJkj9J0P
>>11
そう言われるとそんな気がしてきた
でも今の楽器作曲板(ほぼギター板)を見てみても、
ギター人口はピアノ人口より多い(ここはあくまで推測だが、おそらくそうだろう)
エレキギターはメーカーも品数も豊富、新作もよくでる
数あるエフェクター、アンプ。セッティング次第でまた音が変わる。
さらにはPU、弦etc
数十万のお金でオリジナルのギターだって作ってくれる
組み合わせは無限。
っていうエレキギターでも、2ch全体で見てみればそこそこ賑わってる程度。
ピアノ本体を語ってもすぐネタ切れると思う。
長文スマソ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:51:32 ID:1qtxlMJ3
>>12
まあココは「ピアノ板」じゃないから。
それにもし過疎板になったって俺等のしったことじゃないしね。
新板申請した人にがんばってもらうしかないな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:36:07 ID:THc1WgS4
ここに一人のクラシック・ファンがいたとして、
もし、クラシック板に「クラシックピアノについて語る」
なんていうタイトルのスレが立ったら、
バカかこいつは!
と思う筈。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:59:36 ID:1qtxlMJ3
>>14
でもクラシックピアノについてのスレはクラ板にたくさんあるよね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:48:59 ID:IdYNQj6a
>>15
ジャズピアノについてのスレもジャズ板にたくさんあるよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:10:54 ID:1qtxlMJ3
>>16
ん、だからこのスレは「ジャズピアノにつかう楽器について語るスレ」となるんじゃないかなあと。
平たく言えばジャズピアノにあうピアノの機種とか、そういう話。
誰それは何を使ってるよね、とか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:58:15 ID:5cy1kp9W
>>17
リテナーかよ。あり得ねえ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:05:32 ID:1qtxlMJ3
>>18
何がありえないの?
20 ◆lOaGf1ujnw :2005/05/09(月) 23:18:53 ID:sLXXamUS
楽器板のスレが落ちたので来ました。
21【バルトーク】ミクロコスモスを弾くスレ【ベーラ】:2005/05/09(月) 23:20:23 ID:sLXXamUS
とりあえず立てておく
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:20:48 ID:sLXXamUS
わあ。誤爆です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:10:22 ID:xstRVJY+
ピーターソンばかり弾いてたら手が丸くなった。じゃんけんでいうパーが
できない。
24名無し@カプースチン特訓中:2005/05/11(水) 03:23:45 ID:R0U4q0o3
とりあえず仲良くやろうや。
誰かカプ挑戦中の香具師いる?
練習曲7番、ペダル使っても手が届かないんだが、名案あればよろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:19:30 ID:La5ao9MH
ジャズピアノも簡単なもんじゃないからな。よくクラ畑の女が大学で
ジャズ研入って演奏してもコピーばかりでピアノの発表会と勘違いするようなノリ。
幼児期は習い事でクラやって中学くらいでバンドに覚醒してキーボードやって
大学でジャズ研ていうコースをたどったやつが一番ジャズピアノに近いところにいる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:33:31 ID:5+rEfet5
手がでかい奴は手を丸めて弾けるのだろうが、
1オクターブが超限界な俺は常にパー状態。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:07:12 ID:HDFS1MsO
12度届く俺だがそんな曲弾いたこと無い
28名無し@カプースチン特訓中:2005/05/13(金) 03:15:38 ID:c8RecJ+g
>>27
おまぃうらやまし杉
俺なんてどうやっても10度は無理だ
既に関節が痛い

ちなみにここで聴ける
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/
作曲家Kapustin

俺はどの曲もイイと思う
正直はまった
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:57:56 ID:HDFS1MsO
結構難易度高そうですな。

漏れはとりあえず取っ付き易いラグタイムをやっている。
それでも伴奏には一苦労じゃ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:23:56 ID:4cCnNCqN
このスレはマターリ行こうよ。
よろしくお願いいたします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:43:36 ID:ZicSHjbW
カプッチョ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:28:21 ID:pdwCiZnM
JAZZってSEXってゆう意味だから
JAZZ PIANOってのは
SEX PIANOってことなんだ 
33jop:2005/05/15(日) 04:23:19 ID:NNc2AJ0k
黒人の独特なリズム感と大きな手(勿論、小指に金の指輪付き)による
Jazzyなサウンドは非常に魅力的であることは否めない。
少しでも近づきたいと願い、精進に励む今日この頃である。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:13:21 ID:v1zKMQ8/
あたかも渋いジャズっぽいフレーズとか勉強したいんだけど、
皆、どんな本で勉強しました?
小谷のりおのジャズピアノって本、2冊買ったけど、
なんかしんどい、レッスンが細切れで、身につかないような気がする。
もっと毎日の練習のための、ジャズ的ハノンみたいなのないかな?
こう、自然に身につくっていうか・・・・

例えばペンタなら、自然に身についてるじゃん?

ジャズハノンって外国の本は、参考にならないという話は聞きました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:27:05 ID:Cji42RCH
>>34

ジャズピアノが頭使わずに弾けるようになるってことはないと思いますよ。
ハノンみたいな頭使わないものをいくらやってもジャズピアノにはならないと思う。

こま切れのフレーズをつなぎあわせて自由にアドリブする練習してみてはどうですか。
いろいろ移調して。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:56:17 ID:vM48o2I+
>>33
なんかステロタイプな思考だなあ…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 04:10:42 ID:iSzcnp/v
>>35
なるほど、サンクスです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:24:45 ID:FoVJ+dio
好きなスケールって何?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:36:41 ID:yCWJY503
メチャウマのジャズピアノ聴くと、よくぞここまで理不尽で不自然な音を
弾けるなと感動しますね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:56:30 ID:lE3HMPDr
>>38
C Db E F G Ab B C
ってのが好き。(これ名前何ていうのだろー?)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:52:48 ID:1NDfA1Ze
>>40
BはB♭じゃないの?
B♭ならC-Hmp5↓(ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ)だね。
このテのスケール(♭9th系)を使うのは7thコードのときだから、M7thのBはB♭だと思うんだけど、どうでしょ?

僕はA♭-Lydianが好き。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:20:46 ID:bKT7zmJH
ジャズピアノも簡単なもんじゃないからな。よくクラ畑の女が大学で
ジャズ研入って演奏してもコピーばかりでピアノの発表会と勘違いするようなノリ。
幼児期は習い事でクラやって中学くらいでバンドに覚醒してキーボードやって
大学でジャズ研ていうコースをたどったやつが一番ジャズピアノに近いところにいる。



43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:14:16 ID:dan44u5B
>42はコピペ
弾いてる内に覚えるだろ
まずやってみる、これが大切
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:05:34 ID:CdkjzstB
>>34
好きなプレイヤーの採譜→コピーって発想にならないってことは
やっぱりジャズ弾きたいわけじゃなく「あたかも渋いジャズっぽいフレーズ」だけ
会得したいってことなのかな。
そういう人ってなかなかうまくならないものなんだがなあ。
とりあえず稲森さんのフレーズ集でも買ったら?



好きなスケール って発想がよく分からない。
スケールなんて端っこから弾いたって音楽的にならないし
コードシンボルなりコード進行に対して何を乗っけるか、で
サウンドする、しないが変わるのに、なぜスケール単体の
好き嫌いを語れるのかと。
4541:2005/05/19(木) 03:03:51 ID:REvENUm4
>>44
スケール単体の好き嫌いがあってもいいと思うよ。
例えば同じLydianでもキーが違えば色彩感が違う。
特にモーダルなコード進行だとその色彩感って大事だよね。
僕はA♭-Lydianの色彩感が好き。
音楽なんていろんな捉え方があるんだからそういうのがあっても別にいいじゃない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:25:15 ID:HaqOykli
>>40
その通りー!Bbでした。
こうしてみるとCリディアンの三番目が#になってる感じですね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:29:07 ID:sm6sGknz

漏れは44に一票だな。38とか40みたいに
好きなスケールって何?とか言う奴がモードスケールと
コードスケールの違いや意図を理解してるとも思えんしな。
むろんなんらかのスケールを示唆する弾き方もできないだろ。
>>45はスケールの色彩感って言ってるぐらいだから
そのへんはわかってるんだろうが、特定の主音出してきてるのが
少々胡散臭い。それにリディアンはアボイドが無いから
リディアンを示唆できない構造なので、その響きが好きというのは
かなり信じがたい。
4846:2005/05/19(木) 19:15:34 ID:vA3POymu
間違えた!
リディアンじゃなくフリジアンだった。
(大間違い)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:17:05 ID:vA3POymu
リディアンといえば、、、ジョーヘンダーソンの曲に多いね。
好きなんじゃないのかなあ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:14:57 ID:FnRXWTHT
>>45
絶対音感保持者は色調も可能と言うけれど、
たとえばドレミファソラシド(C Ionian)と
レミファソラシドレ(D Dorian)では同じ色に感じられるのかな?
一応使ってる音符はまったく一緒だけど。
レミ#ファソラシ#ドレ(D Ionian)と
ソラシ#ドレミ#ファソ(G Lydian)もやはり同じ色?
5150:2005/05/19(木) 20:42:09 ID:FnRXWTHT
色調は色聴の間違いです
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:06:52 ID:CdkjzstB
>>49
そう?リディアンの使い所が多い曲ってInner Urgeぐらいじゃないかな。
人力車も該当するかも。


>>47
代弁どうも。自分もそちらにほぼ同意。

>>50
自分の場合だと・・・
スケールを端から順に弾くようなラインだとまず分からない。
ベースライン、ハーモニーとの兼ね合いや音価の長さ、
特性音などの何かのモードだと呈示する要素が多くないと
普通は分からないと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:56:16 ID:Kj/ovjN8
普通そうだろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:36:11 ID:aYaPWN++
>>44
ありがとう。
稲森さんですね。あのおじいさん。
他のおすすめ本ありますか?
5541とか45:2005/05/20(金) 23:41:18 ID:G6R1QUcs
>>47
>>50
僕は本業は作曲なんだけど、モードを使って作曲しててそう思うんだよね。
A♭-Lydスケールが好きというよりA♭-Lydモードが好きって事かもね。
んで、僕は例えばC-IonDと-Dorはやっぱり違う感じがする。
でもこれもそれぞれのモードの色彩感からそう思うのかも。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:46:24 ID:0jwFvEum
>>50
俺、絶対音感は無いけど色聴はあるっぽい。
Dmは水色、Cm7はチョコレート色、Amajorは赤、とかある種のコードは色づいて感じる
けれど、はっきりしないコードもある。
単音だとあまり色は感じない。っていうか音質にも左右されてしまう。

人によって違うかも知れないけど、色聴って多いの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:36:25 ID:uDgq5Wxh
キーCでのA♭メジャーセブンを聞くと
チョコレートが食べたくなる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:54:34 ID:Xqe8NFad
RittorMusicのピアノソロベストアレンジスタンダードジャズっていう楽譜、どう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:58:48 ID:CI6tKrTU
>>58
市販のその類の譜面ってジャズを弾きたいというより、ジャズみたいなソロピアノも弾いてみたいっていう
初心者向けだろうから、気合い入れてジャズやってる人は買わないので、どんな内容かよく知らないと思う。

アプローチやヴォイシングの参考になるような高度な内容のアレンジ譜ってあまり売れないと思うしね。
何故なら学習者って自分で採譜するから。

>>54
ジャズやりたいのなら絶対に避けて通れないのがパーカー。というわけで
チャーリーパーカーオムニブック。
と言ってみたものの、譜面になってるのを弾いてもアーティキュレーションって絶対に覚えられないから
採譜するのがいちばん。これをやらない人は絶対にうまくなれない。

なお、バップやパーカーフレーズを習得した後、避けて通るのは自由。むしろフレイズそのものは捨ててもいいぐらいかも。
60名無しさん:2005/05/23(月) 02:14:56 ID:eE9yoKOF
下手の横好きアマチュアジャズピアノ弾きです。時々ピアノのないところで演奏しなければ
いけない時がありますが、音色、タッチ、移動の容易さなどからおすすめのキーボードはありますか?
基本的にはアコピとエレピの音色ぐらいしか使いません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:18:23 ID:H0tcT26Y
プリヴィアっつーとやっぱ怒られんのかな
メインに据えるんでなければ悪くない鍵盤、ただしあくまで普及機の質
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 08:10:05 ID:WDC3BoZu
>>61
クラシックは、すでにある曲をどれだけ上手に弾くかかポイントなので、
楽器(ピアノ)に対するこだわりが異常なほど強いけど、
ジャズなどクラッシク以外は、演奏法より曲自体が評価されるから
プリビアでも問題ないよ。そもそもアップライト使ってる時点で、
楽器自体のこだわりが弱いことがわかる。

ジャズ界で有名な人(名前忘れた)も電子ピアノ絶賛してたろ。
そーゆー意味では鍵盤軽いしRolandがお勧め(高いけど)。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:41:25 ID:j5zjxmCC
デイブ・マッケンナという人のスタイルを学びたいのですが
ベースラインに集中すると右手がついていきません。
二人でなら出来そうなのにな〜。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:43:51 ID:kHnXEkYV
ちなみに電子ピアノにおける鍵盤の軽さとは
鍵盤そのものの重さよりもタッチセンサーの感度設定の高さだったりする。
同じ機種でも鍵盤の重さを軽い(ライト)に設定すると、
センサーの感度が高くなり、弱く弾いても大きな音が出る。
するとプレーヤーには鍵盤が軽くなったと感じるが、実際は
鍵盤の重さ自体は変わっていない。

そこでよく言われるのが、クラシックピアノを習う人は
タッチ感度設定を初期設定より高く(つまり軽く)するように薦められる。
繊細な強弱をより忠実に拾うために表現力がつくからだ。
逆に力をつけようとして感度を低く(重く)すると雑に弾く癖がついてしまう。

というわけで、機種選びは大いに楽しむのも良いが、ぶっちゃけた話
あまりこだわり過ぎず、予算と好みで良いと思いますよ。
あとはレッスンに行ったときにアコピとのギャップを最小限にするために
ボリュウムを大きめに、鍵盤は軽めに設定すると調子良いですよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:46:05 ID:kHnXEkYV
ちょっとスレ違いだったかなw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:14:53 ID:EiTUTRFE
>>63
完全にコピーするならともかく、左手のウォーキングラインを即興で作ること自体は
難しくないのでなんとかなるのでは。あの人、右手はそれほどでもないしね。
もちろんグルーヴ感(特に左手のライン)を出すのは凄く難しいけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:13:26 ID:Lorpu4SJ
>>66
難しくないですか・・・。
ジミースミスにしてもそうですけど、左右の手が独立しないです。
譜面におこせば一つの曲として解釈できるんですけどね・・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:28:03 ID:T2HJodDA
スレの流れとは違うけど、とりあえず教本とか理論とか抜きにして、譜面見ながらジャズピアノを演ってみたい、っていう俺みたいなクラシック弾きにおすすめの楽譜ってありますか?かっこいいのがやりたいです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 04:10:25 ID:815WkEhv
>>68
ウィントン・ケリーものとかいいんでない?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:00:36 ID:wq0+bQn0
>>67
コードネームをみて即興でリハモできるレベルなら大丈夫だよ。
リズムのパターン考えなくていい分、ウォーキングラインの方が絶対楽だと思うよ。
ラインつくるパターンなんてせいぜい3〜4個知ってれば十分だし。

>>68
ジャズ擬きでいいならカプスーチン。
難易度は高いから腕に自信ある人にはお薦め。

あとはジャズライフに載ってる福田重男氏のアレンジ譜がいいよ。
ヴォイシングも流行を押さえてて古臭くないし。
ソロパートは書いてないけど。。

ウィントンケリーってソロピアノのアルバム出してないから
出回ってる譜面は必然的にコンボでのものなので、ひとりでやるには
不向きかも知れない。
あと、コテコテのクラヲタにはモンクのウケがいい傾向がある。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:58:33 ID:NZBZcwaN
カプースチンやってるけど手がでかい人向けだよー
7267:2005/05/26(木) 23:12:08 ID:wosSiDbM
>>70
ウォーキングライン考えるだけで脳みそパンパンですわ。
ライン作るパターンってどうやって学べばいいんでしょ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:24:30 ID:04CqhMpQ
>>72
濱瀬の「ベースラインブック」って本がある。
その中の1ページにラインの作り方を分かりやすくまとめてあるので
それだけやっとけば十分。多分1週間で習得できると思う。
ちなみにググってたら「ベースラインブック」に書かれているラインの作り方を
全解説&検証してるサイトがあったので、探してみるといいよ。
直林するのは気が引けるのでやめとくけど。
74ギコ踏んじゃった:2005/05/31(火) 03:14:00 ID:YEKyAxiU
>>73
あったあった。
チンプンカンプンだわ。
75ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 00:20:12 ID:L/dyxLG/
>>74
うーむ、あれをみてチンプンカンプンではどうしようもないと思う・・・。
76ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 09:46:20 ID:9DzdCUiT
クラピ出身ですがジャズに興味あります。
ただ始め方がよくわかりません。
コードブックは買ったのであとはコードだけ書いてるジャズの譜を買ってジャズのコードの進行や展開を学ぼうかと考えてるのですが。
77ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 23:54:51 ID:C/iUnAl3
はじめ方っていうか、地元で活動してる
アマチュアジャズバンドに入れてもらって
一緒に演奏してればできるようになるよ。
理論は必要ないっつか、後からついてくる。
78ギコ踏んじゃった:2005/06/06(月) 00:24:16 ID:vIFiDHek
そりゃいくらなんでも・・・
かなり教え上手な奴がいない限り無理。
リードシートみてジャズらしいコードも鳴らせないレベルの奴を
成長するまで我慢して使ってくれるやつらのレベルも必然的に低いだろうから
厳しいと思うがなあ。

>>76
「ジャズライフ」を毎号購読→どうやって始めるか等の記事がけっこう載ってる。月々によって
メインになる楽器が違うが、やり方は似たようなもの
実戦向け記事もそれなりに使える。例えば、ベース向け記事でも左手ウォーキングの参考になる。
とりあえず理論書一冊 ジャズスタディとか藤井サダヤス氏の本とか。
教則本は 小谷センセのThe Jazz Piano が適当か
フレーズ集(8分主体&トラディショナルなの中心)→稲森センセ
フレーズ集(ゆったりしたメロディ主体)→ヤマハから出てる アドリヴ って本 藤井何某氏著 だったかな
コードブックは普通のポップス用だったらあまり意味ない。

>コードだけ書いてるジャズの譜を買ってジャズのコードの進行や展開を学ぼうか
これはいい方法だと思う。で、それに載ってる曲の音源を漁って分析。
どの進行でどんなフレイズ、和音を弾いてるか採譜してパクる。
聴音、アーティキュレーション等さまざまなことの訓練になる。

7977:2005/06/09(木) 01:18:21 ID:Rc7UgE54
そうか・・・・・・
僕はかなりラッキーかもしれない。
「適当に合わせてついてきて」って言われて、合わせてるうちになんとかなった。
一ヶ月くらいでコードとかテンションとか何となく理解した。
それまで和音やらどうしてたかっていうと、人が弾いてるのとかCDとか聴いて
そのまま「あ〜、この音とこの音を鳴らせばいいのねー」って感じで。

って、書いてて気づいたんだが、
クラピ出身でもポピュラーピアノに手を出したり
歌の伴奏(ポップス系)作ってみたり映画のサントラ耳コピしたりを
遊びでやってたから取っ付きやすかったのかね。

>76
えーと、とりあえず、「聴く→まねして弾く」の繰り返しは有効かと
賢いこと言えんくてごめん
80ギコ踏んじゃった:2005/06/09(木) 12:36:44 ID:v9XO5z6h
漏れはエレクトーン→ピアノの転向組なので、
いちおうコードは理解できる。
ただ、左手・左足が覚えてるのでいまいち応用が(w
81ギコ踏んじゃった:2005/06/10(金) 11:20:28 ID:AZH6MTj3
クラピ出身なんですが、
何故か伴奏付けのレッスンがあったので、
コードセオリーみたいなのを叩き込まれました。
だからコードは分かるんだけどジャズ演奏となると、ちょっと・・・・
82ギコ踏んじゃった:2005/06/10(金) 22:03:26 ID:KifaI0tY
おいお前ら ジャズ教えれ 教えてくださいごめんなさい
ジャズの苦手意識克服しようと色々やってるんですが練習方法の見当も付きません。
具体的にはジャズ系の音源聴いても唖然っていうか参考にしようがなかったり、理論系のサイト巡ったら巡ったで混乱して実践に繋げられる気がしなくなったりという段階です。

自分なりに演ってみた奴(即興スレでうpった奴)を転載させて頂きます。お聞き苦しい所だらけとは思いますが、なんか思い当たる所とかあればご指南頂けると幸いです。

http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20050610jazz-1.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20050610jazz-2.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20050610jazz-3.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20050610jazz-4.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20050610jazz-5.mp3

よろしくお願いします。
83ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 02:54:34 ID:CIy3S9nC
>>82
ジャズを弾こうという意思が感じられないっす。なぜなら全然ジャズを聴いていないのが丸わかりだからです。
ただ即興したいだけの人なんでしょ?なんか即興=ジャズっていうステロタイプなイメージで
ジャズをやらねば即興じゃない、みたいな業を背負ってて好きじゃない物を無理にやろうとしてる感じ。
あなたの考える「ジャズ」がキースのケルンやサンベアのようなものならばこの限りじゃありませんが。

技術的なことには言及しませんが、ジャズにならない理由だけ書き出しました。
20050610jazz-1枯葉擬きの場合はこんな感じ↓

1小節に1回の白玉ベース
レゲエみたいなスタッカートな2.4の刻み
ウォーキングラインが1小節ごと等すぐ寸断されてラインが成立してない
そしてラインどころかただのアルペジオを弾いている箇所も多い
シンコペがない
フレーズにコード感が全くない
コードの変わり目のトップノートの動きに全く脈絡がない

これら全部、ジャズの手法と相反するか、かけ離れてること。
研究不足としかいいようがありません。
ジャズを弾けるようになりたいのなら、指摘した部分をジャズピアニストはどうやってるのか解析すべきです。

20050610jazz-4は論外。
あとは聴いてないっす。
84ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 10:30:43 ID:32bO4A3p
thx どう改善するべきかは自分で考えるしかないすか

「好きじゃない物を無理に」というのは誤解すよ。
クラシックピアノ一本だったので、むしろ今まで自分には無理な物として諦めていた状態で。
バドやエヴァンスいくら聴き込んでも手に全く反映されないorz できるかヴォケっていう
一朝一夕でできる物とは思ってないけど、練習方法さえ見えてこんですね……半年で上達の様子皆無

みなさん最初はどんな感じでジャズピアノに入りました?
現状、理詰めでアウトなソロとか弾けるモンじゃないように感じてたり 慣れたらオルタードだコンディミだと意識して弾けるモンなのかな
85ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 11:38:53 ID:NcFuTJM9
>>82
いかにもクラシックの人がジャズっぽくしようと頑張ってる感じ。
83のレスに有るようなセオリー的なもの以外に
さっぱりジャズに聞こえないのはタッチ(打鍵)がクラシックのまんまだから。
ジャズはクラシックの先生に怒られるwタッチで弾かないと。

とにかく頭で考えるより聴きまくりコピーしまくり
できればジャズピアニストの生演奏を間近で見て聴いて欲しい。
話はそれからだ。
86ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 11:56:05 ID:32bO4A3p
近所の曼荼羅ってとこで凄いの見たなぁ……名前聞いたら保険屋に勤める素人さんだったしw
脱力脱力繰り返し言われるクラ系素養は邪魔っすね。。勢い保てないというか、体力の無さを思い知ります。

とりあえずiPod Shuffleをジャズで埋めてみた もう半年ほど生活から浸ってくるます
……いきなしザヴィヌルか 神ではおらせられるけどなんか学びたいのと違う
くそ、小川文明もいらん 入れ直さないと
なんで俺のライブラリこんなジャンル表記が滅茶苦茶なの
87ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 12:00:15 ID:qoxSQEsX
じゃあここで尋ねたって一緒ではないの?>>78みたいなのは実践してないんだろうし。
採譜、コピー、リックの暗記以外しかないって。それもやってないんだろ?
経緯を聞いたかぎりでは独学は向いてないから、ライブハウス等通って気に入ったピアニストに
レッスンして貰えないか直談判するしかないね。他人に習ったところで租借するのは
自分自身なんだけどね。

>現状、理詰めでアウトなソロとか弾けるモンじゃないように感じてたり

当然だわな。インサイドに弾く方法論も解ってない奴がどうやってアウトできるのかと。
先にコーダルに演奏する方法を習得しないとどうしようもないぞ。
大志を抱くのは重要だが、身の程を知り基礎を固めることも重要。

>慣れたらオルタードだコンディミだと意識して弾けるモンなのかな

そりゃ弾けるけど、格好いい組み合わせを即興で実践できるかと言えば
簡単じゃないだろ。特に聴き込みの足りない奴にこんなことは不可能。
だからまずはコピー、他人の演奏の分析、コピーだって。

ジャズといえばコンディミ、オルタード、リディアンドミナントスケールから
フレイズを紡ぎ出すみたいに考えてる人がかなり多いようだが
実際のところ、スケールからフレーズを作ることって少ない。
特にオルタードとリディアンドミナントはそういう使い方はしないし、向いてない。

解説サイトは
ttp://www.zzaj.com/
ここがいちばんわかりやすい。
これをみて何をやればいいのか解らない人は何やっても無理。
88ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 12:01:46 ID:qoxSQEsX
>さっぱりジャズに聞こえないのはタッチ(打鍵)がクラシックのまんまだから。

これはそんなことないと思う。
打鍵そのものは変える必要は全くない。
89ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 12:08:04 ID:32bO4A3p
気に触ったようでごめんなさい。
コピーはエヴァンスの採譜物さらうくらいしかやってませんでした。
聴き込み増やして出直します。
URLありがとうございました。
90ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 13:00:08 ID:qoxSQEsX
>>86
>脱力脱力繰り返し言われるクラ系素養は邪魔っすね。。

そんなことないよ。ジャズも一緒。脱力。

>>89
気に障ってないよ。頑張れや。

91?1/4?3?μ?3?n:2005/06/11(土) 13:59:44 ID:Xn3sGfEl
>82
 前向きなアドバイスとしては....
1. ジャズの生の演奏をたくさん聞きに行きましょう。
  演奏でピピッと来るところがあるかどうかです。
2. ジャズの命はリズムです。
  いつも必ず膝とか足首とか、腰とがで自分でリズムととるか、メトロノームで練習必要です。
 (リズムがこけまくっているのは何故?? これでは他の人とコミュニケーションできません。
3. ジャズピアノの最初は俺の場合はjazz bluesのvoicingから入って色々なバリエーションを覚える
のが最も近道。
  左手でbass line、右手で3voiceができて、この右手を左手に持ち替えて
  さらに展開形を練習していく作業がどうしても必要。
4. やっぱコピーが一番上達が早いと思います。
  自分で「コピーしたい」演奏があることが大切ですが。
5. 上達するには、CDを聞いて、ライブを聞いて、コピーをして>>>譜面で練習 でしょ
92ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 14:18:35 ID:CIy3S9nC
>>86
昔と違いますから、むしろクラシックの素養(基礎体力)は必要です。

なんだかんだ逝ってもジャズの基本言語、標準語はビーバップですから
チャーリーパーカー、フィルウッズ、ソニースティット、アートペッパーあたりを聴きこむといいです。
ピアノにもバドパウエル、バリーハリス、トミーフラナガン、ケニーバロン等のビバップマスターが
いますが、ビーバップのコブシは木管の方が分かりやすいっす。

アウトだポリリズムだっていうのはビーバップ習得してからでいいと思います。
どうしてもやりたいのなら止めはしませんが、ビーバップ習得へ向けての練習と
平行することを薦めます。
何故ならすべてのジャズミュージシャンのアーティキュレーションはビバップの影響下にあるからです。
93ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 15:05:08 ID:g3UdcMA5
>>82
何よりもまず自分の演奏を冷静に聞くところからはじめてみては。
94ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 15:08:05 ID:32bO4A3p
皆さん親切にどもっす。涙出て来た
少なくとも右も左も判らん状態からやるべき事が見えてきた感じです。感謝

ついでに来月の給料の散財先もだいぶ固まったり
95ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 15:23:26 ID:qoxSQEsX
よし頑張れ
ついでにこのへんも読んどくといいぞ
ttp://homepage2.nifty.com/dangozaka/netjltop.htm?
ttp://homepage2.nifty.com/dangozaka/njtnanncyattep1.htm
96ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 15:28:30 ID:Xn3sGfEl
>88
基本のテクニックは同じ。言語が異なる。
>82
 Voicingの練習がまず必要。4度を使ったテンションの練習。
>94
 がんばれや〜 
 この前70過ぎのおじいさんと高校生がジャムセッションしていて感動した。
 これってすごいっす。
97ギコ踏んじゃった:2005/06/13(月) 18:15:47 ID:9HqaCuH4
ワンコードでひたすらアウトしていくってのもいい練習になると思うよ。
僕はジャズの人じゃないけど、たまにセッションでジャズやんなきゃいけなくて、まずはそこから練習していったよ。
まあいまでも「お前のはジャズじゃない」って言われるけど・・・
98ギコ踏んじゃった:2005/06/13(月) 23:58:47 ID:mTPUbjWw
>>97
> ワンコードでひたすらアウトしていくってのもいい練習になると思うよ。

ならないって。

> まあいまでも「お前のはジャズじゃない」って言われるけど・・・

だから、弾けるようにならないんだろ。
99ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 00:15:12 ID:zaEqc08c
ジャズ風とジャズの差を認識するのは一度ジャズ漬けになってみないと難しいもののようで

などと判ったような口を聞きつつメトロノームに裏取らせてブルース練習中
100ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 00:37:25 ID:BRK87pjm
アウトとディスコードを勘違いしてる人ってかなり多いよねえ。
出鱈目を弾いてアウトだって言い張ってる人とか。
101ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 15:10:56 ID:sfjqepNE
お邪魔します!ジャズピアノ歴2年です。
耳コピしても音は拾えるのだが、微妙な間合いというかスウィング感までコピーするのが難しいっす。
CDかけながら一緒に弾いても、何かが違う…。
コピーしてもなかなか自分のアドリブに反映されないし、上達するのすっごい遅い!
時々くじけそうになるorz でも辞められません(笑)。

ジャズやっている人は同じような思いをしながらやっているのでしょうか?
それとも私だけ??!
先生に習いたいけど、どこもレッスン料高いし、セッションのホストバンドの人にちょっとアドバイス貰うぐらい。
ほんと、このままでよいのだろうか??何時か少しでも納得いく演奏ができる様になるんだろうか!?
(すみません、ほとんど愚痴で…)



102ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 15:14:45 ID:nkpxsxq7
上達するのが目的でジャズをやるから苦痛なのだ。
ジャズそのものを楽しんでいると思えば

嘘だよ耳コピきついようママン
でも右脳左脳両方で吸収するには耳コピしかねー
お互い頑張ろ 無理せず継続こそ力也で押し切るべ
103ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 22:31:58 ID:A6GIg/7H
耳コピはあんまりやんないけどジャズ自体はよく聴きます
弾いてる時は〜っぽい気分なんですが
後で録音したの自分で聴くとひどい演奏で嫌になってしまいます
そのくせそのうち上手くなるだろうとか個性的な演奏だな
とか思い込んでるんでたち悪いですね♪俺
104ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 23:07:28 ID:W0kPTdk/
101です。

102>励ましのお言葉ありがとう御座います!お互いがんばりましょう!
気を取り直して耳コピ&練習!セッションも行きますよ〜今週も来週も!!

103>私も自分の演奏聞いていつもげんなり…。でも一つでも良いところを見つけるようにしてます。
そうじゃないと、ジャズやるのが苦痛になっちゃうので!
105ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 00:23:19 ID:NxfNaFI6
>>101
基本的な理論のことやヴォイシングの基本も知らない状態で逝っても
お金の無駄(応用や実践的なこと以外は独学で充分習得できるから)だから、
そういうのはマスターしてるってこと前提で書くけど、、

2年で行き詰まりや伸び悩みを感じてるなら、金払ってでもレッスン逝った方がいいよ。
ちょっとしたことで飛躍的に伸びるかも知れないし。
マンツーマンでプロのところにいくのが肝心。スクールやヤマハは絶対お勧めしません。
マジメにやってるのが判れば、時間超過したりしても超過料金とらずに教えてくれるはずw
他にもライブをただで見せてもらえたり、そこそこやれるようになったら近いレベルの人と
ブッキングしてもらえたりいろいろ特典ありw
先生にもよるけど、よい生徒だったらたいていはこれぐらいはする。
106ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 20:17:13 ID:e4WnLY/n
>>105
アドバイスありがとう御座います。おっしゃるように先生に習ったほうが良いと思ってます。
昨年12月頃に、とあるセッションに行った際にありがたくも「おしえてあげるよ」って声をかけてくださったジャズピアニスト(結構有名な人と一緒にCDだしてたりするロープの方ですが…)
いらっしゃって、連絡先なども頂いたんですが、なにせレッスン料が払えるかどうか…(といっても@18000/月30分×3回)。
景気が悪くて…。「先生、来月は収入が少なくて、レッスン料払えないのでお休みします」なんて失礼だし…。
未だに習おうか迷っています。独立しないでまともに会社勤めしてればよかった…orz
105さんはどなたかに習っていらっしゃるのですか?
107ギコ踏んじゃった:2005/06/17(金) 00:47:52 ID:OwuiWr2I
>>106
レッスン料はそんなもので相場だと思う。

>「先生、来月は収入が少なくて、レッスン料払えないのでお休みします」なんて失礼だし…

金ないんだから仕方ないんじゃないのw 最初にそう断っておけば問題ないんでは。

自分は一応教える方。
108ギコ踏んじゃった:2005/06/18(土) 12:07:37 ID:YjAEhcXL
こういうのって現金で手渡しするの?なんか風俗みたいだな
109ギコ踏んじゃった:2005/06/20(月) 09:16:10 ID:ZVuVTE9z
>>107
アドバイスありがとう御座います。先生と直接交渉してみようと思います。
お蔭様で習おうかどうしようか迷ってましたが、背中を押されたようで決心がつきました。
110ギコ踏んじゃった:2005/06/20(月) 10:05:55 ID:jUWCKCr9
ジャズオルガンに語るスレは無いのか
111ギコ踏んじゃった:2005/06/21(火) 23:47:40 ID:ylYig0X5
即興スレ93氏の助言を受けて自分なりの枯葉の譜面を起こしたらてんで弾けない
大本はリアルタイム入力なのになんでやねん orz

燃料のつもりで譜面pdfと譜面の再生データmp3で晒させていただきます
暇な際のネタ程度にどぞ
http://www.nonchang.net/sounds/_jazztrainings/20050621autumn_leave.pdf
http://www.nonchang.net/sounds/_jazztrainings/20050621autumn_leaves.mp3
112ギコ踏んじゃった:2005/06/22(水) 09:02:28 ID:BNdnI0Hl
>82と>111は別人ですよね?
113ギコ踏んじゃった:2005/06/22(水) 09:34:11 ID:wv9u91GF
>>111
努力する、その姿勢が好きだ。
だ、だめジャズに聴こえない。というか言語が違うな。
114ギコ踏んじゃった:2005/06/22(水) 09:35:41 ID:wv9u91GF
8分音符は、こんなに揺れてちゃだめです。
ジャズ以外なら、進歩・成長がはやそうだな、君。
115ギコ踏んじゃった:2005/06/22(水) 14:21:07 ID:qitxbU9E
>>113
そうかな? 古きよきビバップ的で悪くないと思ったが。
誰かに言わせれば「ジャズを弾こうとしたものがジャズじゃない。
お前自身を表現したものこそがジャズなんだ」ということで、
111も立派なジャズの部類だと思うぞ。(ウマいかどうかはともかく)

>>114
> 8分音符は、こんなに揺れてちゃだめです。

ってか単に打ち込みだからかと。
116ギコ踏んじゃった:2005/06/22(水) 14:55:40 ID:sf6/Aw9F
良い言葉ですな。
でも今となってはジャズも形式の一つになってしまっているし、
その言葉が生きる時代は終わってしまってたりせんだろうか。
117ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 02:48:14 ID:dczJEoZ0
>>115
よりによって最もビバップからかけ離れたような演奏をビバップ的とはこれ如何に。

>>111
小節の頭から弾き始めるのを回避し、4拍裏から入るようになったのはいいけどシンコペばっかりじゃだめだよ。
バップでは4拍裏から次の小節の頭にクロマチックアプローチするパターンが頻発することぐらいは
早々に気づいて取り入れないと。
例えばAABAの二回目のA、譜面上では11小節目(曲の9小節目)になるところ。
Eb音が4分で2拍続くところね。
ここ、前の小節の2拍目から休んで4拍裏からD音弾いてフレイズ始めるとか。
キリがないから端折るけど、大雑把に問題点を挙げていくと
・三連が全然出てこない
# ジャズ、特にバップでは三連のヒネリが頻発
・クロマチックなアプローチが皆無
・オルタードテンションが皆無
・音の跳躍が全くなくホリゾンタルなフレーズばかり
・フレーズの締めくくりの音が引き延ばしばかり

1:41からアドリブっぽくなるわけだが、最初のCm7→アボイド連発してる
F7→オルタードテンションが皆無 Bb→悪くない
Eb→コード感無し
↑ここに向かうフレーズがむしろB♭を示唆してる
Am7-5 D7 →スケールライクすぎる。あえてそうする箇所も必要だが、全部これでは話にならない
Gm →5度終止の強調、ちょっとくどいかな。3度終止、ここなら6度終止使うとジャズっぽくなる

当面は他人のフレーズそのまま弾いてでもいいから、ジャズの語彙を身につけることを薦めるよ。
失礼な言い方だけど「ジャズ風に弾こうとしているのだが全くジャズに聞こえない演奏例」を
凝縮したみたいな演奏なんだよな、、頑張れ。
118ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 06:55:47 ID:CEa1R86q
誰か>>111の問題点?を修正した譜面とmp3をうpしてくれよ
119ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 07:26:36 ID:l370ct5p
>>117
この人なんかジャズに妙な思い入れと固定観念を抱いているようで。
117の言う「問題点」は実は「問題」として成立してないじゃん。
単に技巧的な多様性が欠如してるというだけなんだから。
確かに111はいかにもジャズ初心者って感じのアレンジだが、
これをジャズを認めないような頭の硬さはどうかと思うがね。
いかにも「ジャズ勉強しましたー」っていう生真面目な日本的
ジャズヲタって感じ。そうゆう精神構造クラヲタだけにしといてよ。
120ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 10:52:51 ID:FwJ7pAje
みんな自分のジャズ観持ってんだろうね。
>>117の指摘は>>111の段階なら勉強になるんじゃないの。
自分の価値観を言葉で伝えようとする人の存在は貴重だよ。俺>>111を聞いて首捻ったけどうまく言葉にできないし(藁

最後は自分との戦いだけど、そこまでは人に導いてもらうのも手じゃない。
どうせ万人に百点貰えるジャズなんかないっていうか、そんなのジャズじゃないしな。これは俺の固定観念。
121ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 18:22:06 ID:i+mjNVLN
>>119
コンプレックス丸出しな僻みをダラダラ書いてる暇があったら具体的なアドバイスしてやれよ。おれは違和感は感じるが何が違うのか説明できないからかけない。
122ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 18:48:08 ID:dw+RkMkS
>>111
ジャズのグルーヴではないな
つーかソロできっちり8分音符が跳ねるのはやめようよ
チャッカチャッカ盆踊り
123ギコ踏んじゃった:2005/06/23(木) 23:00:00 ID:hIyXnF8/
誰か111の添削版を弾いてウプしてみてよ。
124111:2005/06/23(木) 23:33:52 ID:tEZY0UBt
皆さん色々レスありがとうございます。励みになります。
添削貰う前に俺なりに直したいなと思ってます。ここで子細なヒント頂けるだけでも感無量だし。やるべき事山積みですが地道な消化を心掛ける方向で。
無い味噌絞って譜面向かったり空にして指動かしたりやってます。

まずはもうしばらく練習詰めてからうp出直しを目標に。。
なんでリズムキープもできん癖にかっちり跳ねようとするんだこの手はこの手はこのt(ry
125ギコ踏んじゃった:2005/06/24(金) 02:13:34 ID:4rVyZUGH
私はジャズピアノはカコイイ(・∀・)と思うし
初心者向けのジャズピアノ本も持ってるけど
自分で弾くとなると
ジャズの素養やセンスやノリみたいのが
自分には無いんだなぁってのを痛感してしまうよ。
メロディとコードあったら、演歌(藁)とか弾くほうが楽。
(演歌って単純なコードしかなくて楽ね)

そういうセンスがある人は
もう空気を吸うようにジャズの音楽をたくさん聴いてるんだろう。
126ギコ踏んじゃった:2005/06/24(金) 09:58:47 ID:hr3dX2T/
>>119
意味も解らんくせにビバップ的なんて言い出したのをバカにされて悔しかったんだな。
127ギコ踏んじゃった:2005/06/24(金) 11:01:12 ID:hSenIhN0
一言だけ。
ジャズを浴びるように、空気のように聴いてるか、その関連の仕事に
携わってたり、理解してるのは
>>113>>114>>117>>122  のみ。
一言でわかる。ジャズに入り浸りになった事がある人なら。

昨今は、ジャズとは思想を指すものだと言われてた時期があるが、
今の演奏業界は、また生の「ジャズ」が戻っている。
たかだか枯葉で ジャズかジャズじゃないか、○×付けられないとおかしい。

人ぞれぞれだとか、色んなジャズがる、表現のジャズってのは、甘えだ。
128ギコ踏んじゃった:2005/06/25(土) 01:46:59 ID:qp0j++yZ
理論とか全然わからんけどジャズ弾きますよ。
>111って、もしかして書く→弾くって順番でやってる?
なんか違う・・・って思うのはきっと弾き方のせいだと思うんで、
とりあえず、最初に自分の口で歌うのはどうでしょう。
らららー、って歌うんじゃなくて、
「すばらばうごうごずでらだうがるじゃー」みたいに
鍵盤で表現できるかは別として、弾きたいってか歌いたい音を歌う。
できればCDでもなんでも聴きながらカラオケ状態で。
これで阿波踊りからは脱却できると思うんだけど。
で、書いてもいいとは思うけど、書いたものに固執しないほうがいいんじゃないかな。
129ギコ踏んじゃった:2005/06/25(土) 03:11:47 ID:qXBMSCIk
俺はジャズだと「シャバダバシャバダバ」だね。
「タッカタッカタッカタッカ」だと跳ねすぎで東京音頭。
「ンッハッハッハッ」だと沖縄っぽい跳ねかただな。

跳ねすぎない感じがジャズよね。
8分の三連符でもなく16分でもない跳ねかた。
身体で覚えるしかないな。
130ギコ踏んじゃった:2005/06/25(土) 04:26:16 ID:I8BZWYM5
>128の「すばらばうごうごずでらだうがるじゃー」に物凄く共感ですよ。
私は文字にすると「でゅぅだるばぁっつぁっだうがるじゃー」みたいな感じですw
声に出して歌ってみた後、理論を見つめ直す事で気付かなかった物が見えてくるかも。
管楽器は楽器を通して歌っている様なものだから、歌練は基礎中の基礎かもしれませんが。
やはり歌うことは、鍵盤楽器にとっても大切な練習法のひとつだと思います。
131ギコ踏んじゃった:2005/06/25(土) 12:13:09 ID:k0SN3HVJ
>>128
弾きたいってか歌いたい音をそのまま演奏したのをうpした結果
悪いのはアーティキュレーションだけじゃなく音列にも問題があることを指摘され
「弾きたいか歌いたい音を弾いてジャズ風味にならないのなら、脳内にジャズの語彙がないということ
だからまず現在持っている知識を駆使して事前に書いてみろ」と他スレで突っ込まれた
結果、書き譜を弾いて公開、という流れ。
それでなぜジャズ風味にならないのか、どこに問題があるのかを他人に「具体的に」指摘してもらい
無から有は生み出せない、語彙がなくてはなにもできないことの自覚を促し
「ジャズとは自由な音楽のはず 2-5のフレーズやスケール練習なんてしたらお勉強ジャズだ
だから俺は自分の脳内に湧いてくる物しか弾かない」という考えを捨てて頂こうという趣旨だ。

無から有を生み出せる天才以外には聞き込みと分析なしで、とりあえず脳内に浮かんだものを
弾いていけ、というアドバイスはしない。
君のような不世出の天才と同じやり方では凡人である>>128はジャズらしき物を弾けるようにはならないと
思うよ。圧倒的多数は(俺が話を聞いたプロのジャズマンでゲイリーピーコックを除く全ての人) フレーズのストックや
ヴォイシングやスケール練習等を地道に重ねて演奏できるようになったと言っているしね。
そうやって聞き込みと刷り込みに時間を費やした結果、ようやく脳内に「ジャズらしいサウンド」が
響いてきて、それを吐き出すことができるわけ。
聴感だけではCに向かうG7上で Eb E C Bb B Ab G F ときて Eに解決するようなフレイズは出てこない。
5年10年毎日毎日ジャズを聞き込んだ人ならでてくるかも知れないが、短期間でジャズの演奏を
習得したいという人は「Cに向かうG7上で Eb E C Bb B Ab G F ときて Eに解決」できるということを
事前に知るべき。さすれば10年掛かったことを数日でマスターできる。

>>119
> 117の言う「問題点」は実は「問題」として成立してないじゃん。
> 単に技巧的な多様性が欠如してるというだけなんだから。

事例を挙げて明確に問題点を指摘してあるだろ。
反論するのなら
・なぜ「問題」にならないのか事例を挙げて解説する
・御前がビバップとはほど遠い>1の演奏をビバップ風とした理由を
 類似点を挙げて説明してみ
132ギコ踏んじゃった:2005/06/25(土) 23:07:22 ID:LWrIJHeD
文字にするなら俺は「スバラバスバラバ」でいきますbyねこくん
133128:2005/06/27(月) 00:16:00 ID:s4Ry08a+
>131
あー、そういう事でしたか。>117=>131でいいんだよね。
>111を聴いた限りでは、初心者で理論に照らしてこれだけ書けりゃたいしたもんだっつーか
問題点は>117で指摘されているから、あとは弾き方だなーと思ったんで。
別に>117に反対するとか否定するとかじゃないんよ。んな喧嘩腰にならんでも。

そんで、自分凡人なんで、何もないところからフレーズなんぞ出てきやしません。
かっこいいフレーズやら和音使いぱくって、ソレが使える時がきたら
嬉しがって何度も使うって感じかな。
>Cに向かうG7上で Eb E C Bb B Ab G F ときて Eに解決
こういう感じのって、丸コピーしてるとよく出てくるよね。
「そーか、G7上でB♭A♭が味噌だな。次で使ってみてやれ」つって
成功したり失敗したり。成功パターンは調子に乗ってもう一回やる。

・・・・・・やっぱ、理論勉強するべきかもな。自分すっげー遠回りな気がしてきたよorz
134ギコ踏んじゃった:2005/06/27(月) 18:19:37 ID:+9cytgNm
そんな適当でジャズひけるのかな? もっと律儀に理論勉強しないと難しいんじゃない?
135ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 15:11:51 ID:GJUJPqRT
このジャズピアノスレで今起こってるような話題は
English板ではしょっちゅう起こってるな。

文法なんか全く勉強せずに、英語をシャワーのように浴びて、
英語ができるようになったって豪語している人が
きちんと文法や単語も勉強したほうがいいと言ってる人に
「英語はフィーリングだよ。文法なんてお堅い勉強しても
 できるようになんかなんないね。」
と反論したところ
「俺の知ってる英語の達人の殆どは文法や単語も勉強してきた
 人ばっかりだがな」
と言われて、あせるという図式。
136ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 15:52:05 ID:s3TsZEnX
「達人」には基礎が必須という喩えかな。
英語と違って「ジャズができる」の最低ラインが良く判らんけど。他のプレイヤーとセッションできりゃとりあえずOKかな
137ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 16:04:22 ID:GJUJPqRT
「英語の達人という意味はわからないが、
とりあえずネイティブと英会話できればOKかな。」

むこうと全く同じ反応だね。
ハンコを押したみたいに。
138ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 16:08:30 ID:s3TsZEnX
いや喩えの方に拘られても
139ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 16:20:04 ID:vYqJx7uj
人それぞれなんじゃない?
理論を知ってても知らなくても
結局音楽はフィーリングだよ。
140ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 16:29:45 ID:s3TsZEnX
だろね
まあ俺はいつかは達人と呼ばれる所に行きたいから基礎付け頑張るけど
141ギコ踏んじゃった:2005/06/28(火) 21:35:29 ID:choJxpOZ
>>133みたいなこと言ってる次元で

>128
>理論とか全然わからんけどジャズ弾きますよ。

とはえらく強気だよな(^^;
142ギコ踏んじゃった:2005/06/29(水) 02:20:29 ID:WfcqkMJ9
強気な(?)128っす
や、罵り合いに発展させたくないだけなんだけど。

まあ、ココで「お前はジャズ弾けてねーだろ」とか言われても言い返しようがないけども
ただセッションには参加するしライブも時々やらせてもらうし弾いてて楽しいのは事実ですよ。
それがどーゆうレベルにある(と判断される)かはともかくとして。

で、音楽はフィーリングってのは、どうも納得できない。
フィーリングとは何ぞやってのもよく分からんかったりするんだけど
英語もフィーリングだぜと言われると何か違うと思う。
理論わかんないったって、感覚と本能だけで弾いてきたわけじゃなし。
じゃあ何だっていうと、「慣れ」じゃないのかな、しいて言えば。
日本語だったら、文法勉強する前からそれなりに話せるでしょ。
会話したり読んだりして語彙が増えるわけだし。
>133みたいな方法で始めても、繰り返してればなんとかなる。
ただ、これで10年かかって身につけたものが数日でマスターできるってんなら
律儀に理論勉強するのがいいだろう、と思った次第。
143ギコ踏んじゃった:2005/06/29(水) 11:51:12 ID:aIJCy2Ct
家電買って、取説1ページ目から読む人vsいきなり電源入れる人みたい
144ギコ踏んじゃった:2005/06/30(木) 18:38:31 ID:JZs4zH1n
>>143
家電は最初から使えるから全然例えになんないよ。
145ギコ踏んじゃった:2005/07/01(金) 16:55:03 ID:zwRXx64X
上のほうでハネについての議論があったようだけど
どんくらいハネるかっていうのはスタイルによって変わると思う

初期スイングなんて結構ハネるけどクール〜ウエコーだとあんましハネないでしょ
ハネかた一つで曲の印象が大きく変わるよ。
146ギコ踏んじゃった:2005/07/01(金) 23:35:59 ID:4yqU/VoK
和声学んだ人ならわかると思うけど要は好みのサウンドだからね。 段々理論なんて気休めにもならなくなって歌うようになる。和声さえもw
147ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 00:12:23 ID:gIBTZ/Gy
*00が指定した曲をみんなで弾くスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115504463/

今のお題が枯葉です。お暇ならご参加下さい
148ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 00:17:29 ID:7M8Jat31
キャタツ(メソッド)探してきて棚の上の饅頭取る人と、
キャタツ無しでもなんとか自分なりに工夫して無様でも何でも、
飛んだり跳ねたり何とかして饅頭取る人の違いでしょうかね?
後者は時間もかかるし無様だけど、迫力も説得力もあるし、筋力もつく。
かといって、すぐ自分に合うキャタツを探せるのも、それはそれで才能ですよね。
キャタツに乗ること自体そんなに簡単てわけじゃないし。
まあ、無様に一生懸命やってみて、楽しんで、筋力がついて、自分の言葉を持って、
それからキャタツ捜すのが一番ですかね。
149ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 00:39:08 ID:gIBTZ/Gy
バランスだよ
模索は重要だけど脚立の存在ド忘れして飛んだり跳ねたりするような練習だって重要だ
過程が違うと当初欲しがっていた物以外の発見が変わる
目標に至るための効率の模索は重要だ。やるべき事に至る道を短縮する方法を考えられない奴から挫折に至ってしまう。
だけど、効率しか考えない奴もまた得る物失いかねない。

「今俺はこれをやらなきゃいけないんだ」
そう呟けない奴もまた、効率に囚われて超えられる筈の可能性まで捨ててしまう。
150ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 01:50:53 ID:7M8Jat31
148す。自分の場合は、情熱というか、音楽やりたくてたまらない強い純粋な気持ちがあるときは強いです。
こればかりは、「ジャズ、カッコよく弾きたいから練習がんばろう」なんていくら一生懸命思っても悲しいもんです。
天から降ってくるものですから。それこそを「才能」と言い換えてもいいぐらいだと思います。
こういう純粋な気持ちって、水が上から下に流れるのと同じですから、どんな障害も意味ないです。
どんなに時間をかけてだらだら無様に流れようと、結局は目的にたどり着きます。無様さだって、かえって「味」にもなるのかも知れません。
ただ、得てしてその強大な「自然の摂理」に身を焦がして人生をすり減らし、早逝するのも「アーティスト」ですよね。
夢を語りながらも、今日の酒に酔って何も進まずに眠ってしまうのが自分を含めた凡人ですね。
151ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 01:59:29 ID:gIBTZ/Gy
地道な積み上げが大事だと思うか?
知らない曲のリードシートでも初見でさらえば経験として多少は根付くだろう。
スタンダード集全部暗記しようと思えば積み上げるだけなら簡単だ。

目標なんてプライドを保つために据えられる物でしかない。
壁を越えたけりゃ、発見のために全霊を尽くすしかない。それが安易な積み上げで越せる類いの物なら、そこに芸術や感動なんか存在しない。
妥当な練習という目眩に騙されて挑戦止めたら老いるだけだぞ。

ジャズに限らず音楽練習は戦いだ。
戦った自覚があるならむしろ酒くらい呑め。戦ってないなら呑む資格があるかどうかは判らんが。
152ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 02:43:33 ID:7M8Jat31
>151 あのぅを〜。ひつれいながら、ジャズピアノに限らずとも別に医院ですが。
楽器を弾く、ないしは作曲・アレンジとかを実際にされている方ですか?
もうしわけないですが、そういう方の発言には聞こえ9すが。。。
151のレスがもし150に対してのものなら、かなりスベってません?
153ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 08:12:04 ID:c7L3LWzv
ことば遊びは楽しいですか?
154ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 10:47:48 ID:N5yl8d9G
ビッグマウスばっかりだな。
111が一番うまいのかもな。
155ギコ踏んじゃった:2005/07/03(日) 02:28:17 ID:J2YVbFhA
さすがにそれはないだろ
156ギコ踏んじゃった:2005/07/04(月) 20:23:38 ID:EB1F3LQY
意外と良スレage
157ギコ踏んじゃった:2005/07/06(水) 10:09:28 ID:qTxWwlAS
ピアノ初心者がジャズピアノ弾くをために、クラシックピアノのテクニックはどのくらい必要なんでしょうか。
音大卒の知り合いからは、とりあえずハノンとツェルニー30番とインベンションやっとけと言われたんですが。
158ギコ踏んじゃった:2005/07/06(水) 10:45:50 ID:g+R6d9pp
とりあえず同意
159ギコ踏んじゃった:2005/07/08(金) 17:25:03 ID:Q0R5BA9v
いや、別物だからなんとも言えない
160ギコ踏んじゃった:2005/07/10(日) 22:54:22 ID:CDKA3TwV
ぶっちゃけ、手ぐせor得意なフレーズで弾くのはアドリブの何割ぐらいですか?
161ギコ踏んじゃった:2005/07/11(月) 09:50:37 ID:7UD5MJo4
>>160
無茶苦茶テンポの早い循環モノなんかは
手癖が多いと思う

逆にスロ=ものは、手癖だけじゃ全然間がもたないハズ
162ギコ踏んじゃった:2005/07/11(月) 16:55:31 ID:DmBhvqfO
>>161
もちろん、理論のマスターが先だと思いますが、
手癖のストックを増やすために、普段の練習で、コピーも必須なのでしょうか?
163ギコ踏んじゃった:2005/07/11(月) 18:15:19 ID:0jbzgn64
トルコ風ブルーロンドがかっこよすぎるんでつけど
難しいでつか??( ・ω・)モニュ
164ギコ踏んじゃった:2005/07/11(月) 21:44:05 ID:OlcUlkaS
とりわけ難しくない。

ブルーベックの曲で演奏屋に人気あるのは
DukeとIn Your Own Sweet Wayかな
165ギコ踏んじゃった:2005/07/11(月) 22:35:00 ID:17szUEdQ
ジャズピやってる人間ってなんでクラピに屈折した感情抱いてますか?
166ギコ踏んじゃった:2005/07/12(火) 11:09:58 ID:B0ZhGMsy
そんな香具師いるんか?
クラシックピアノで素養付けた奴も多いだろうに。
癖付くから両立は難しいのかも知らんけど、結果クラシックピアノに疎くなった奴が居ても屈折した感情抱く奴は珍しいんじゃないかな。

またはクラピやってる側が、ジャズピアノに集中してクラシック疎くなったピアノ弾きを曲がった視点で見てるのかも。
167ギコ踏んじゃった:2005/07/13(水) 09:46:05 ID:ecRNBWXM
>>165
ロックやってる厨とかにはそういうのいるけど
今日日ジャズ弾きの圧倒的多数がクラシックからはじめてるのに
そんな奴いないっつうの。
168ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 21:04:04 ID:NUxghT1b
全部のキーで練習するときに、サークルオブ5THの順序でやるといいらしいですけどなぜですか?
169ギコ踏んじゃった:2005/07/25(月) 20:47:39 ID:vtE/6K+x
鬼畜の音楽など弾くな、われ。
170ギコ踏んじゃった:2005/07/29(金) 21:33:18 ID:hiyZzFOU
どジャズ
171ギコ踏んじゃった:2005/07/29(金) 23:55:48 ID:9EdEfxAh
誰か・・・アドリブの作り方を教えてほしい。作り方がよくわからないので・・・
172ギコ踏んじゃった:2005/07/30(土) 01:41:45 ID:7QblIp4N
アドリブの「作り方」?

ない。
173ギコ踏んじゃった:2005/07/30(土) 02:15:54 ID:Hh2W7QMt
中学くらいでピアノ習ってたやつがバンドに誘われて
キーボードデビュー、それからプログレとかを経緯して
大学のジャズ研で4ビートジャズに落ち着くってのが
キャリア的には理想かな。
174ギコ踏んじゃった:2005/07/30(土) 03:18:37 ID:7QblIp4N
この時代にヒップホップを経由しないジャズ屋がいる?
175ギコ踏んじゃった:2005/07/31(日) 01:22:38 ID:04fQoi15
上達の近道は>>117のような実践的で的確な指摘をしてくれる人を
大事にすること。これに尽きる。

強いて問題点があるとすれば、>>117のような人は得てして語りたがる傾向がある。
ゴキブリが食べかすを好むように精神論的な話の方向はこの手の人の好餌。

バランスよく上手に付き合おう。w
176ギコ踏んじゃった:2005/08/02(火) 12:49:18 ID:zXuzm1aR
>>173
キーボードデビューした時点で終了。
ソナチネレベルまで弾けるようになったら、ジャズバンドやるのがよし。
177ギコ踏んじゃった:2005/08/03(水) 08:25:18 ID:xCuFtgp4
8月15日過ぎるまではジャズ禁にしませう。
178ギコ踏んじゃった:2005/08/03(水) 19:42:40 ID:kTGfIlbf
>>175
俺は精神論氏ぬほど嫌いだから大外れ。
179ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 01:25:18 ID:DGgDGcr6
精神論
人から説かれるのはむかつくが
人に語るのは大好き、ってやつかなり多い。
特に練習方法とか「ジャズとは」みたいな茫洋とした質問がくると
もう待ってましたとばかりに語っちゃうんだよな。
敢て各論に踏みとどまろう、という抑制が効かないのは
人間的な弱さでしょう。
180ギコ踏んじゃった:2005/08/05(金) 08:18:52 ID:osggy1jA
練習をいかに「楽しむ」ようにするのかが、自分の課題です。
スケールとコードを、毎日忘れないように練習しています。
みなさんはどうですか?
181ギコ踏んじゃった:2005/08/05(金) 11:41:09 ID:qNQF9KcM
>>179
ほう、良い事を聞いた。

↓ジャズとは?
182ギコ踏んじゃった:2005/08/06(土) 20:04:41 ID:8XIDVRhx
エリントンの事である。
183名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/07(日) 06:06:17 ID:XYOcWHWH
小野塚晃のジャズピアノ聞いたらひっくり返るよ
あの人は上手い
184ギコ踏んじゃった:2005/08/07(日) 12:38:11 ID:6UXSEXaL
>>179の糞みたいな話がまさに「精神論」の典型例なんだよなぁ。
「ジャズピアノ」に関しては具体的なアドバイス所かコメントひとつも出せず
スレの趣旨から大幅に剥離したところで下らないアイデンティティを主張してるだけのクズ。
185ドレミファ名無シド:2005/08/07(日) 13:22:18 ID:mDpBcHPF
>>183
ナベサダのバックをしてる人?
いいっすよね、あの人。
186ギコ踏んじゃった:2005/08/07(日) 17:00:12 ID:rF5CQMbm
小野塚でひっくり返るような奴は小曽根とか南ひろしとか今泉正明とか白崎彩子とか石井彰とか後藤浩二とか椎名豊とか聴いたことないのかな。
聴いても和姦ないのかな。
187ギコ踏んじゃった:2005/08/07(日) 21:16:06 ID:XYOcWHWH
>>185
そうそう。若いのにねー

>>186
ああ、小曾根氏とか南博だとか、あとね、新澤氏もちょっくら聞いてみた。
すごいけど、小野塚さんが好みなんだよ。
まぁ、ひっくり返ったつー表現がよくなかったのかな。
それ程ジャズはたくさん聞かないけど、単にすげー好き!ってだけですわ。
クラシックでもブーニンよりもヴィタリのほうが好きだし
188ギコ踏んじゃった:2005/08/09(火) 22:56:23 ID:O4PoXMGu
山中千尋ってのがBS2に出てる(録画)
189ギコ踏んじゃった:2005/08/10(水) 20:01:18 ID:734P4C+t
ジャズピアノ弾こうよ
ttp://jazzpiano-hikouyo.com/

↑このサイトがイイ(・∀・)
190ギコ踏んじゃった:2005/08/12(金) 10:07:33 ID:EfjN1n71
人はよさそうだけど、好意的にみて中級アマチュアってところだなぁ。
手を壊してからようやくジャズの語法が身に付き始めたってのは皮肉なものですね。
191ギコ踏んじゃった:2005/08/12(金) 23:10:02 ID:8dhR2ZaP
演奏ウプ聴いてきた。

手を痛めて、難しいテクが弾けなくなってからのほうが
アドリブがイイ…

切ない…。
192ギコ踏んじゃった:2005/08/21(日) 12:20:38 ID:dbe9ys5F
小中とピアノやってました。ジャズピアノに魅了されてしまい、この前久々に重い蓋を開け、鍵盤に触れました。
こんな俺でも、ジャズまがいの演奏は出来るのでしょうか?
ジャズのテクニックや音の進行等は未だ無知ですが、練習と研究に対する意欲はかなりあります。
シンプルな曲を弾いてみたいのですが、そのレベルに達するまで、必要もしくはおすすめの教本はあるでしょうか。ご教示願います。
193ギコ踏んじゃった:2005/08/21(日) 17:01:44 ID:WyhQDGDk
リットーミュージック出版小谷教夫著「The Jazz Piano」がオススメ。
クラシックのハノンやツェルニーのジャズ版を作りたくてこの本を書いたそうだ。
194ギコ踏んじゃった:2005/08/21(日) 18:47:02 ID:dbe9ys5F
>>193氏ありがとうございます。
頑張ります。本当にありがとう。
195ギコ踏んじゃった:2005/08/22(月) 11:06:35 ID:ZRy18FaU
>>193
この本ですよー。

ザ・ジャズ・ピアノ 
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/keyboard_data/02417119.htm
■仕様:K4変/248ページ/CD2枚付 ■定価:3,150円(本体3,000円+税)
■発売日:2003.1.24 ■ISBN:4845608545

アマゾンだとこれ↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845608545/
196ギコ踏んじゃった:2005/08/22(月) 21:24:15 ID:vDNiucvH
中央アート出版社と、リットーミュージックの
ジャズの教本はあたりが多いような気がする。
リットーのピアノトリオの本が特によかった。

>>192
小中とピアノ習ってたんなら、クラシックピアノで
ピアノを弾く基礎はできてるから
ピアノを基礎が全くゼロの人と違って有利でしょ。

ジャズピアノ教室に行ったら、ピアノの弾き方を一から教えてくれないで
いきなりアドリブを考えれとかアレンジしる!とか言われるから
ピアノを弾く基礎がない人は
クラシックピアノ(バイエル、ツェルニー30番、ハノン 等)で
基礎はつけておかんと、いかんぽ。

あと、ジャズハノンって本があるけど、アレ、あんまり役に立たないと思う
197ギコ踏んじゃった:2005/08/22(月) 21:53:16 ID:vDNiucvH
自分はコレおすすめ。お手本CDの演奏がイキイキしていて(・∀・)


はじめてのジャズピアノトリオ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845610213/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845608278/


でも192さんが弾きたいのはソロピアノだったらスマソ。

自分はジャズピアノだったら、ベースやドラムもセットになってるのが
聴いててカコイイと思ってしまう。
198ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 00:31:14 ID:S5SmJ254
「はじめてのジャズピアノトリオ」やってるけど、全然ジャズができるようにはならない。後ろの譜面読んで、CDに併せて弾いているだけ。
もっと有効な使い方があったら教えてください。

やっぱり、アドリブやりたかったら、「小谷教夫の the jazz piano」みたいな本でやらないとダメかなー?
目標は、セッションに参加できるレベルにすることです。
199ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 00:37:58 ID:hZjnzC3Y
200ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 01:03:53 ID:hZjnzC3Y
201ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 01:05:43 ID:VSMeP+eO
ジャズは譜面をなぞるだけでは無理だと思う。ジャズアドリブのフレーズ集とか
あるけど、あれをコピーするだけでなくそのアドリブがそのケーデンス(和音の進行)
上でどのようなスケールやパターンで鳴っているか、頭と指の両方で理解しないと
真の意味のアドリブはできない。つまり理論、特に和音の理論を知ってないと
コードプログレッションを追う形でアドリブができない。このことは小谷教夫の
「The Jazz Piano」の冒頭にも書いてある。
202ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 01:07:59 ID:hZjnzC3Y
203198:2005/08/23(火) 20:06:25 ID:5vO1Ukuu
>>199 >>200 >>201 >>202

ありがとう。自分に合ったものを探してみます。
204ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 21:56:56 ID:1evsjc+D
洋書のジャズピアノの教本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0634007610/
205ギコ踏んじゃった:2005/08/25(木) 09:21:08 ID:2yBlC7jB
初心者質問スマソ。

ジャズのテンションコードの、9度って、2度ですよね??
11度って、4度ですよね?

9度=2度
11度=4度

どうして、2度や4度と言わないのでしょうか?
206ギコ踏んじゃった:2005/08/25(木) 10:57:49 ID:HDLFt1eX
3度堆積でコードを考えてるから。
一オクターブ以上上にあるのが本来の姿
6thなんかは13thの意味を厳密に区別して意識してる人が珍しくない
区別しとらん香具師もいるけど
207ギコ踏んじゃった:2005/08/25(木) 14:59:55 ID:jJMBpr+B
2度や4度はトライアドコードの変化として考える。例えばsus4の4度はメジャーでも
マイナーでもなくそのコードの3度の音が変化しているものと考える。対して11thの
4度はマイナーコードにさらに緊張感というか複雑な響きを加えるために鳴らす。
だから3度と同時に鳴らしても良い。付け加えると11thはマイナーコードに、
♯11thはメジャーコードに用いる。

参考
9th ディミニッシュ以外の全てのコードに使える
♭9th 7thコードに使う
♯9th 7thコードに使う
11th マイナーコードに使う
♯11th メジャーコードに使う
13th ほとんど7thコードに使うがまれにメジャー7thコードにも使われる
♭13th 7thコードに使う
208ギコ踏んじゃった:2005/08/26(金) 02:46:33 ID:GG9DVZ6r
209ギコ踏んじゃった:2005/08/27(土) 19:52:03 ID:a/GKxLfu
理論は頭で理解しても、使えないと意味がないと、本当に実感した俺。
210ギコ踏んじゃった:2005/09/02(金) 08:19:31 ID:8Vens4M1
普段、どんな練習してますか?
211ギコ踏んじゃった:2005/09/02(金) 13:12:04 ID:ngODRyB4
>>210
スケールを弾く練習
ハノンを弾く練習

ジャズだけ練習していると左手が下手になるので
たまにクラシックの左手が忙しい曲も練習として弾く。

メロディとコードしか載ってない楽譜を見て
右手でメロディ、左手にコードで弾く練習

ベースラインとリズムパターンを打ち込んで
それに合わせて
右手でメロディ、左手はルート抜きコードや
アドリブを弾く練習


ピアノトリオやりたいのに…
……セッションしてくれる相手がいない…_| ̄|○

みんなどうやって
一緒にベースやドラム叩いてくれる仲間を見つけるんだ?

ドラムのできる人は少ないのに
ピアノ弾く人なんて世の中にたくさんいて
自分よりピアノが上手い人なんてただでさえたくさんいるし
自分が少しぐらい上手くなっても、どんどん上手い人が出てくるし。
212ギコ踏んじゃった:2005/09/02(金) 20:01:42 ID:9LYC+pOr
たまには家の外に出ろよ
213ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 01:13:47 ID:jKRgdtSH
>>211
なんでジャムセッションに逝かないのか不思議でならない。
うまけりゃ拾ってもらえるって。
214ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 17:14:16 ID:xlPWMOXw
俺はセッションに行きたいが、アドリブができん。
とりあえず、上にあった、小谷教夫の「ザジャズピアノ」をやっているが。
他にどんなことやればよいのだろう。

215ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 17:36:59 ID:zNUWUlIx
沢山聴け。そして何を会話してるのか観察しれ。
216□■□■□□■□■□■□:2005/09/03(土) 18:23:51 ID:sjuBb1kG
あの〜、今中2何ですけど
いままでクラッシックやって来て、これからジャズもやってみようかな〜
って思ったんですけど、ジャズってどうですか?
あとジャズピアノやっている人に尋ねたいのですが、まずJAZZを始めるとき、何から始めればいいのでしょうか。
先生の選び方とか、いいテキストとかってありますか?
217ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 18:38:57 ID:zNUWUlIx
218ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 19:31:07 ID:NGypk358
>>216
まずジャズのCDを買ったり
中学生の小遣いの都合上あまりCDを買えないんなら
レンタルしたりして
たくさん聴いて、ジャズという音楽を好きになることから
初めてはいかがでしょうか?

ジャズに興味ある…でもジャズって全然聴いたことない、
枯葉、サマータイム、サテンドール、ミスティ、ワルツフォーデビー…
なにそれ? 全然知らない〜ヽ( ´ー`)ノ

…みたいな人が困るので…
219ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 20:08:49 ID:fJNNHtLV
>>218
おまいは俺ですか?

付け加えると、好きなプレイヤーを見つけてね。たとえば「ガーランドになりたい!」という
強いイメージがあれば、アドリブの練習も目標がはっきりするのでやりやすいよ。
アドリブができない、という人の多くは、自分が何をやりたいのかわかってない人だから。
220ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 20:27:29 ID:NGypk358
だって、ジャズを殆ど聴いたことないのに
「ジャズピアノ弾きたい」って人のことを、ハァ?って思うんだもん。

ヘビメタなんて聴いたことないのにヘビメタ演奏したいとか
パンクロックなんて聴いたことないのにパンクやりたいとか
ヒップホップなんて聴いたことないのにラップやりたいとか
プログレなんて聴いたことないのにプログレやりたいとか
好きなアーチストなんかいないけどやりたいとか
そういう人はまずいないし、いても叩かれるのにー。
221□■□■□□■□■□■□:2005/09/03(土) 21:43:35 ID:sjuBb1kG
いろいろアドバイスどうもです。
まずはCDですか。
姉がJAZZ好きでなんどか聴いてそこからJAZZやりたくなったのですが・・・
まずはいろいろCDを聴いてみます。
アドバイスどうもです。
222219:2005/09/03(土) 22:00:28 ID:fJNNHtLV
>>220
まあ、ジャズっていうとおしゃれっぽいとか、行き着くところはジャズみたいなイメージが
先行しちゃうってのは大きいよね。ジャズ研C年生なんてほとんどそんな感じで、ブラバン
から流れてきたようなのも多いし。
223ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 22:13:25 ID:Pc+zkTZs
これからジャズピアノを聴き始めたい、弾き始めたいと思ってるのですが、オススメのピアニスト教えて下さい。
224ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 22:14:04 ID:5ITOqZnv
★大人のためのジャズピアノ入門講座
ttp://otonanopiano.gozaru.jp/index.html ←おすすめ

★ジャズピアノ弾こうよ
ttp://jazzpiano-hikouyo.com/ ←おすすめ

ローランドピアノ教室
ttp://www.rmstudio.jp/guide/course/index.html
(↑このポピュラーコースがすごく良かったです。 ジャズコースもある)

大人からのピアノ人生
ttp://homepage2.nifty.com/sonatas/
 ↑管理人が、
  18の時から独学で好きな曲を弾いて楽しんでいた
  →独学に挫折してクラシックを2年でバイエルからツェルニー30まで習う
  →ジャズピアノを習いに行ってジャズピアノの楽しさと奥深さに目覚める
という人。
225ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 22:15:17 ID:5ITOqZnv
>>223
224の一番上のサイトに載ってるよ。
好き好きあるから一言でいえないや。
226ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 22:15:36 ID:fJNNHtLV
>>223
耳年増になるより、オムニバス盤でも買ってみて一通り聴いてみることを勧めます。
227ギコ踏んじゃった:2005/09/03(土) 22:26:22 ID:5ITOqZnv
228□■□■□□■□■□■□:2005/09/04(日) 15:13:52 ID:o8uzEEoI
いろいろとどもです。
>>224
>>227
そこいいですね。利用させていただきます。
ジャズって教えてもらうとき何を教えてもらうのですか?
おもにクラッシックを習うときとの違いって何ですか?
229ギコ踏んじゃった:2005/09/04(日) 18:44:28 ID:BXGI2z/f
【PG】BAND IN A BOX【簡単伴奏】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1111362771/l50
230ギコ踏んじゃった:2005/09/04(日) 23:03:32 ID:bkgvRci3
このスレ、はじめから読むと初心者の俺にはためになる。
231□■□■□□■□■□■□:2005/09/05(月) 18:06:13 ID:Bz/DTkNj
いろいろとマジレスどうもです。
>>230
たしかに、質問してここまで良い雰囲気なスレは珍しいな。
あらためて2chの魔力思い知ったよ。
232ギコ踏んじゃった:2005/09/07(水) 22:17:12 ID:/Bl1ovee
ザ・ジャズ・ピアノ 
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/keyboard_data/02417119.htm
■仕様:K4変/248ページ/CD2枚付 ■定価:3,150円(本体3,000円+税)
■発売日:2003.1.24 ■ISBN:4845608545

↑全部やった人いる?

上のレス見て、お勧めだということなので、やっていますが、移調しないといけないのでなかなか進みません。
どれくらい進まないかというと、1日5時間くらいやっても1ページくらいしか進みません。やっぱり移調するのが大変です。譜読みだけなら、初見で出来ます。
233ギコ踏んじゃった:2005/09/08(木) 02:11:07 ID:Omh3pCnT
>>232
コルトー方式でやんな。

今日はC長でやったら、次の日はC♯調…
みたいに毎日調を変えて
一つの課題を12日かけてやるようにするんだよー。

プレディー方式でもよし。
プレディー方式だと
今日はC調でやったら次はG調…
みたいに、#の数を増やしていって#####までやったら
次は♭の数を増やしていって、最後は♭♭♭♭♭♭までやって
やっぱり12回分やる。
234232:2005/09/08(木) 12:31:31 ID:pdmp5Gv/
>>233
ありがとう。そんな方式があるなんて知らなかったよ。実践してみます。
235ギコ踏んじゃった:2005/09/08(木) 22:13:24 ID:OOLg3I5h
236ギコ踏んじゃった:2005/09/10(土) 14:20:55 ID:4AnJIacO
>233
コルトーだとか、プレディーだとか
お宅の造語??
聞いたことないぞ、そんな言葉。一部ではやっているのか?
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:37:56 ID:iqid5k1M
コルトー、プレディーは知らんが、
フレーズの切れ端なら普通は四度進行で練習する。
ドミナントモーションとゆーヤツだ。
別に半音づつでもかまわない。代理使ってるだけだから。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:50:58 ID:0wdekJ3G
>>236
コルトー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4111782256/

プレディー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4111040209/


>>233
プレディー方式のほうが理にかなってると思った。
#が多いキーは運指がハ長調と同じのが多くて
♭が多いキーよりとっつきやすいから
先に♯から慣れてくというやり方はうまいなと思う。
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:53:44 ID:0wdekJ3G
>>232
あと、そのザジャズピアノって本、自分も持ってるんだけど
調を変えての練習は、一日にたくさんの調をやると混乱するから
一日に少しの調(3〜4つくらい)ずつ練習するように
書いてあるよー。
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:55:22 ID:Ih5rVDL6
ジャズピアノの歴史は
ピアノの英才教育なんて受けてない奴隷だった黒人さん達が
自己流でピアノを弾いて思いを表現していたのが始まりだけど
今、ジャズピアノ弾きになろうとしたら
クラシックピアノを習う時に練習させられるような最低限の基礎は
身についてないと辛いとオモ。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:43:22 ID:DuldE4rA
>>239

この本、どれくらいで終わりましたか?私は今のぺースでやって、1年近くかかりそうな予感がします。
242ギコ踏んじゃった:2005/09/15(木) 08:12:32 ID:BhxCFP59
一年で終わりそうとはかなりハイペースですね。

自分もここで評判いいからかってみたが・・・
うわっ分厚いw しかも全調に移調して練習?
一生終わるきしねー 15年前の自分に届けたいよw
243241:2005/09/15(木) 12:29:56 ID:o90QTAXU
>>242
すいません。ペースが落ちました。w
1年じゃ無理ですね…。調子こいてごめん。
244初めて来ました:2005/09/15(木) 17:22:39 ID:/6JqyNYB
ずいぶんとまあ、理論志向ですね。
「まず、理論ありき」では、ヂャヅピヤノはできないよ。
245ギコ踏んじゃった:2005/09/15(木) 17:33:07 ID:cyUR+9Kz
語ると仕方ないんでないの
実践については理論に比べてカキコするような話題も少ないしね
246ギコ踏んじゃった:2005/09/15(木) 19:19:47 ID:Zk+2NdIb
上達にはまずはジャズを聴くことなのだが>>244みたいに「俺は判ってるぞ」的にしゃしゃり出てくる厨はジャズ研C年半年目

247244:2005/09/15(木) 19:55:17 ID:iRUVzfmQ
>>246
私と演ってみるかい?
248ギコ踏んじゃった:2005/09/15(木) 22:06:42 ID:I/f1eF8R
>>244
246じゃないけど、演ってみたいです。
249ギコ踏んじゃった:2005/09/16(金) 00:51:34 ID:LYMe1POh
>>244
このスレの流れの中で、どの発言が「まず、理論ありき」と思ったんですか?

今、練習方法についての話題だと思うんですが。転調させて練習することは「(ずいぶんと)理論志向」なんですか?

250ギコ踏んじゃった:2005/09/16(金) 11:05:37 ID:hmO+IkFN
>>247
俺とやろうなんて五万年早いよ。
せめてテレンスやニコラスとやれるようになってから言ってねw
251ギコ踏んじゃった:2005/09/16(金) 13:06:49 ID:Rm45yecq
ブランチャード?ペイトン?一緒に演りたいとは思いません。
ナット・アダレイやサド・ジョーンズは良かったよ。
252ギコ踏んじゃった:2005/09/16(金) 14:43:26 ID:Rm45yecq
>>249
じっくり読むと「まず、理論ありき」発言はそんなに無いね。
>206、>207あたりは痛いけど。
253ギコ踏んじゃった:2005/09/16(金) 14:57:51 ID:Yng0ynhx
>>252
いやそれのどこが痛いのかさっぱり分らないんだけど
254ギコ踏んじゃった:2005/09/16(金) 18:58:01 ID:hTo5rHf1
>>252

>>207のテンションについての発言内容を実際にピアノでやってみ。絶対、感覚的に理解できるから。
そして、>>207の知識はジャズ初心者用のテキストには必ず書いてある。

というかその程度の知識を「理論」と考えて強調してしまうところに、>>252が「ジャズ研C年半年目」である証拠であろう。

普通にできる香具師は、その辺は理論的にも感覚的にもおさえてるはず。
255ギコ踏んじゃった:2005/09/17(土) 12:50:18 ID:7isAZErH
感覚的に理解できることをテキストにしちゃうのが痛い。
256ギコ踏んじゃった:2005/09/17(土) 16:38:48 ID:Sh1oIZUg
>>244
それを言っちゃ、おしまいよ、という気もするが・・。確かになァ。
257ギコ踏んじゃった:2005/09/17(土) 23:26:59 ID:9gCediRX
>>255

>感覚的に理解できることをテキストにしちゃうのが痛い。

でも、それ言ったら、世の中から教則本なくなっちゃうよ。話終わっちゃうじゃん。
258ギコ踏んじゃった:2005/09/18(日) 01:05:01 ID:CNIBc8v2
だいたい、このスレでどこに理論が語られているんだ?
この程度は厨房楽典だろ。

調号もメータもない4barsのメロディを提示されたときに、
即興で10コースの譜割り進行と和声進行が、できるようなる知識を
ジャズ理論って言うんだがなw
バークレーのkakkyゼミでは、そんなこと2年もやらされたがな w

259ギコ踏んじゃった:2005/09/18(日) 20:23:30 ID:xJ/Nqxor
そのkakkyゼミとやらに、反旗を翻さなかったのかい?君は。
260ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 18:48:42 ID:iSviuLno
だから、せっかくバークレー出ても、2chで調子にのるためくらいにしか役に立たない。
261258:2005/09/19(月) 19:13:27 ID:Y2qUvmXd
いや、俺は中退組だからw 今は外国暮らしで、プレイで飯を食ってる。
kakkyゼミで鍛えられたからこそ、今の自分があると思っているけどねw
ジャズ理論は、以下に感覚的なモノを自分の中で理論化するかってこと。
そうなると結構高度な理論体系になっちまう。他人に説明する必要もないし、
教える必要もない。楽屋ネタのようなものだからw

一流の現場のプロが理論本書いたら、今のバークリ土台の既成の理論本なんて
すぐに自然淘汰されてしまうと思うよw
まぁ俺は3流ミュージシャンなので、プレイだけで十分満足だなw




262ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 19:18:50 ID:Els5Bgkx
みんな、苦労してるんだなあ!
ガンガロ!とりあえず自分のためにネ。
263ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 19:23:30 ID:z23eJDUi
>>251
レイトショー押しかけていってちょっと居合わせただけで共演面するなよ、低レーティングの中退組君(笑)
264ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 19:40:18 ID:Els5Bgkx
>>263
あんた寺島未満よ。
265ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 21:00:35 ID:Y2qUvmXd
レイトショーにはよく友人も来るな。
もちろん相手もプロだが。

After5セッション=アマチュア参加
というのは日本だけだと思うのだがw
266ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 21:20:48 ID:BZ4LkfgN
>>265
どうぞアチラでの生活を謳歌して下さい。
日本に帰ってこなくていいですからw
267260:2005/09/19(月) 21:28:55 ID:iSviuLno
>>261

調子にのってたのは俺のほうだったな。スマソ。
プレイで飯食ってるなら、俺には何もいえん。
268ギコ踏んじゃった:2005/09/19(月) 23:25:17 ID:z23eJDUi
ネットで脳内プロを演じる中退組(笑)

たぶんこの脳内プロよりは俺の方が稼ぎあるだろうな。
秋責め開始でちょっと演奏オシゴトは自粛するけどさ。
269ギコ踏んじゃった:2005/09/20(火) 23:18:09 ID:/3UkZlBm
荒れてきたね。
270ギコ踏んじゃった:2005/09/21(水) 12:17:27 ID:XyTChbSC
実名名乗らずプロを謳って自慢したところで
疑う奴と妬む奴と呆れる奴を同時に量産するだけだからね

事実はどうあれ、結局荒らし行為と変わらんということに気付いて欲しいやな
バークレー中退つーても十分大人だろに、小学生と変わらんな
271ギコ踏んじゃった:2005/09/21(水) 23:52:58 ID:TCoHJYT0
>>270
おまいの行為も荒らしの一部ということに気づいてほしいと言ってみるテスト
272ギコ踏んじゃった:2005/09/22(木) 11:28:31 ID:6z+N8Y1s
>>271
スルーできないバカ発見
273ギコ踏んじゃった:2005/09/22(木) 12:50:13 ID:YYUiJjWO
煽りと荒らしを混同したらだめだね

厨が脈絡なくプロ名乗って騒ぎ立てれば荒れるのは単なる事実
274ギコ踏んじゃった:2005/09/22(木) 13:28:09 ID:pMUNhebK
>>272
スルーできない馬鹿発見。
275ギコ踏んじゃった:2005/09/22(木) 13:31:47 ID:YYUiJjWO
泥沼だなあ
276ギコ踏んじゃった:2005/09/23(金) 09:51:35 ID:3wDih40I
>>274
スルーできないヴァカ発見
277ギコ踏んじゃった:2005/09/23(金) 18:43:46 ID:dl3tdx/A
>>276
スルーできないブヮカ発見
278ギコ踏んじゃった:2005/09/24(土) 10:22:05 ID:6IHhjG4C
三連休といえども、皆さんはジャズピアノ三昧ね?
279ギコ踏んじゃった:2005/09/24(土) 19:40:54 ID:jp2mZaxz
てかサービス業に三連休はないんだよw
今からスイング系のオバサンボーカルの歌伴。
280ギコ踏んじゃった:2005/09/25(日) 00:28:25 ID:HFUgBit5
>>279
モツカレー。
でも、仕事があるんだから良いじゃない。
漏れはサラリーマンプログラマだけど、
きょうも休日出勤したよ。
281ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 11:17:47 ID:V847IjFY
>>277

氏ね
282ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 14:28:17 ID:W7FC2Yp1
>>281

氏ね
283ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 17:48:32 ID:/TdSYDlz
いつまで続けんだお前ら。

これ以上無意味な罵り合いを続けるくらいなら
いっそこの俺を徹底的に罵倒して終わりにしてくれないか。

ああ、それくらいならお安い御用だ。
何言われても反論しないと約束する。

さあ。
284ギコ踏んじゃった:2005/09/26(月) 23:12:15 ID:iTWpvEu8
ジャズのアドリブに興味を持った者です。

本屋で立ち読みしただけなのですが
メロディに使える音が、コードに含まれるトーンや
パッシングトーン、アプローチノート、クロマチックノート
テンションノートとか凄く厳密に決められている感じだったので
少しゲンナリしてしまいました。

上記のジャズ理論によるメロディで使える音しか絶対に使ってはいけないんでしょうか?
ポップスみたいに全くでたらめな音をメロディに含めたりするのは
ジャズでは絶対やってはいけないのでしょうか?

よろしくおねがいします
285ギコ踏んじゃった:2005/09/27(火) 00:45:48 ID:ZtVyRdsU
ジャズのルールは破る為にある・・・・らしい
286ギコ踏んじゃった:2005/09/27(火) 01:36:24 ID:LjScxamb
聴きも分析もせず>>284みたいなことを宣う奴がいるのが不思議でならない。

鰈の煮付けに興味を持った者です。

本屋で立ち読みしただけなのですが
味付けに使える材料が、みりん1カップ
醤油大さじ2杯、酒1カップ、生姜一片
とか凄く厳密に決められている感じだったので
少しゲンナリしてしまいました。
上記のレシピによる材料と量しか絶対に使ってはいけないんでしょうか?

まず喰ってこいやハゲ。
287ギコ踏んじゃった:2005/09/27(火) 02:15:49 ID:tDPo+VcR
>>286
そのニュアンスだと、分析なりすりゃ
決められた音以外も使っているのが分かるって
事ですね(ほぼ確信

とりあえずありがとう…
288284:2005/09/27(火) 02:21:51 ID:tDPo+VcR
立ち読みしただけなんで楽譜が無くて
分析なりできなかったので
今度1冊ジャズの入門書でも買って
詳しく分析する事にします…
289ギコ踏んじゃった:2005/09/27(火) 02:24:02 ID:d3T8tPhS
スケールアウトするってことは、プロはみんな確信犯でやっている訳。
基礎がしっかりしてないと、ただの無茶苦茶。
だからみんな苦労しているの。
290ギコ踏んじゃった:2005/09/27(火) 02:24:18 ID:5F9NyXxL
ジャズは理論が先にあるんじゃないよ……
乱暴に言ってしまえば先人たちの演奏に理屈をつけただけ
291284:2005/09/27(火) 02:32:13 ID:tDPo+VcR
>>289
なるほど。

自分、今までいろんなコード進行に適当にメロディつけて
作曲したりして遊んでいたんで
ジャズに興味を持ったのも、上記みたいな遊びを楽しみたいなという
感じだったのでルールが細かくていろいろとげんなりして質問させてもらった
わけです。

ただ、やっぱりまずは基礎を固める事に専念します
292ギコ踏んじゃった:2005/09/27(火) 02:57:57 ID:uIXKjrVU
ルールなど無いが常套句はある。
293ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 00:15:12 ID:7NvpNQ0p
ジャズピアノを教室等で習っている方に質問します。
レッスン内容はどのようなものですか?
294ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 02:23:20 ID:+RvymdXo
そんなもの場所によって違うに決まってんだろよ・・・・
295ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 10:07:06 ID:qfT/Kdd+
少ないサンプルでいいから経験談聞きたいって事なんじゃないの
傾向見出せるかどうかは微妙だけど
296ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 11:19:02 ID:7NvpNQ0p
場所によって違うのは前提として、習っている個々人が、それぞれどんな内容のレッスンをしているか聞きたいんです。
297ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 12:12:36 ID:k6qtO/5H
ほとんどの教室がサイトで内容を紹介しているよ。
詳しい内容は、講師がその人のレベルに合わせるから、何とも言えない。
ただ、教則本に沿ってしか教えない、つまらない所もあるので、
失敗しないように一回見学してみること。
298ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 12:45:01 ID:fj2Z6dpz
>講師がその人のレベルに合わせる

その通り
まあヤマハPMSとかだと
講師のレベルの低さゆえ低レベルなことしか教えられない
下手すると、ソロピアノのコピー譜やってこい、ってだけとかあるんだよ。

オレ的には自分の気に入ったプロが教えてないか確認して、教えてるならその人に就くことを勧める


ネットで引っ掛かったからといって演奏も聴いたことない無名な奴にいきなり師事することは
やめた方がいい。
先日わけあって最果ての田舎で演奏したとき、前座でやってくれた自称ジャズピアノさん。
とてつもなく下手なうえ、ジャズとは言い難い演奏だった。
戴いた名刺に氏主宰webのurlがあったので逝ってみたら、ジャズピアノ教えます、レッスン生募集、との広告があった。
30分6000円。あのレベルでいったい何を教えるのだろう。
299ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 14:14:01 ID:wZjB3cNv
>>298
北海道在住のビルエバンス傾倒オヤジ。
もしかして、私のことかな??  (^^;; ヒヤアセ
300ギコ踏んじゃった:2005/09/29(木) 15:46:00 ID:Zmd1C3oE
>>299
気にすんな。
301ギコ踏んじゃった:2005/09/30(金) 01:49:46 ID:4LxwkWRT
>298

もしかして鹿児島や沖縄ですか?
都道府県だけでも教えて下さい。
当方も夜眠れません。別に自分だったら、それはそれで
いいんです。わからないことの方が、ずっと不安です。
ヨロシクお願いします。
302ギコ踏んじゃった:2005/09/30(金) 17:53:01 ID:MAvGl80x
アドフリ見えろ
303ギコ踏んじゃった:2005/09/30(金) 18:11:16 ID:96DNH8/w
>>288
そんな本見るより良い演奏聴いたほうがよっぽど為になるよ
分析なんてもっと後。
散々聴き倒してからの発言だったらごめん
304ギコ踏んじゃった:2005/09/30(金) 18:23:42 ID:UDGBQJEr
>302
やっぱりみんなそうやって覚えてるんですかねぇ。

305ギコ踏んじゃった:2005/09/30(金) 22:27:03 ID:Q30iwBfH
>302
最初の「ア」ってなにさ。アイオニアン?
俺はイドフリ〜だった。
306ギコ踏んじゃった:2005/10/01(土) 01:15:47 ID:p4BX8xpx
俺は「イドフリミエロク」
307ギコ踏んじゃった:2005/10/01(土) 02:00:22 ID:2lbxDjMx
・ジャズピアノ初心者ではあっても、ピアノ初心者ではないこと。
 ある程度は指が動くこと

・ジャズを聞くのが好きでたくさん聴いてること。
 もしくは、今は入門者で少ししか聴いてなくても
 これから貪欲にたくさん聴くつもり満々なこと。

・ジャズのスタンダードを多少でも知ってること


最低でも、これが満たしてないと先生に嫌がられるよ…。
「ジャズピアノ弾いてみたいんです。
 でもジャズってよくわからないんで
 何から聴いたらいいですかー?」
こういうの、先生だってズッこける。
308ギコ踏んじゃった:2005/10/01(土) 02:12:53 ID:zGh9ugN/
自分がなにしたいのかわかってない人って困っちゃうよね
309ギコ踏んじゃった:2005/10/01(土) 02:19:20 ID:2lbxDjMx
>>308
実際にネットでジャズピアノ教室体験記を載せてた人に
「ジャズピアノ弾いてみたいんです。
 でもジャズってよくわからないんで
 何から聴いたらいいですかー?」
というタイプがいたんですよ。

案の定、すぐ挫折してその体験記アボーンしてました。
310ギコ踏んじゃった:2005/10/01(土) 05:17:27 ID:Tww8WzpS
>>307
商売だから嫌がりはしないけど、そんな生徒に真面目に教えるわけがない。
お金だけもらって向こうのやりたいようにやらせておく。
世間話してるだけで喜んで帰ってく奴がたくさんいる。
というか、課題出したらこなくなるからね。出さない方がいいw

ジャズ好きで自分から貪欲になんでも吸収していこうってタイプには
いろいろ便宜図るよ。譜面や音源貸したり、レッスン時間無料延長、
ライブチャージなしで演奏してる店に呼んだり、巧くなってそこそこやれるようになったら店に売り込んだり。
311ギコ踏んじゃった:2005/10/01(土) 10:01:25 ID:p4BX8xpx
>>310
ジャズピアノの講師の方ですか。
いくらやる気のある生徒でもそこまでやってくれるなんて、素敵ですね。
312ギコ踏んじゃった:2005/10/02(日) 10:52:52 ID:3nwNfnpu
>>310
講師キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

いい先生だね。
ドキュソな生徒は商売として踊らせておくというのも
正しいやり方だと思う。
313ギコ踏んじゃった:2005/10/03(月) 02:13:34 ID:cpC03HaH
>>310
脳内自称講師が、何を言っているかと思えば。。。。。
ここでしか、自分を騙れない脳内禿wwwwwwwww
314ギコ踏んじゃった:2005/10/03(月) 02:48:13 ID:5IvChyir
>>313>>268
脳内自称ジャズ評論家かい?
315ギコ踏んじゃった:2005/10/03(月) 17:04:52 ID:HIrmjoPV
むしろ>>313が馬栗挫折組の脳内プロだろ
316ギコ踏んじゃった:2005/10/03(月) 23:52:38 ID:5IvChyir
小林教夫の「ザ・ジャズ・ピアノ」の付録CDの模範演奏って、何でスタッカート気味に弾いているんだろう?
気になった人いない?
317ギコ踏んじゃった:2005/10/04(火) 00:13:51 ID:+2MLQyV4
誰か、毛に馬論の『ペリカン』のコード進行教えて。僕には難しすぎて耳コピできない。

318ギコ踏んじゃった:2005/10/09(日) 17:02:47 ID:qX/AmyDM
ザ・ジャズ・ピアノ、
色々なスケールとかコードとかテクニック練習とか
ジャズピアノに大切なことがいっぱい載ってるのはわかる!
わかる!けど、勉強しててつまらん…。

はじめてのジャズピアノトリオってCDブックが好きだな。
練習していて楽しい!
模範演奏も好き。
319ギコ踏んじゃった:2005/10/09(日) 20:54:18 ID:ReqVzWn5
ジャズピアノをやってる人って
ハ長調の楽譜しかなくても
パッと他の調に移調して弾けて当たり前なんですか?

ザ・ジャズ・ピアノて本を買ったら
そういう練習を初歩のうちからしなさいとあったので。
320ギコ踏んじゃった:2005/10/10(月) 00:23:15 ID:gjsidZsW
>>318

「はじめてのジャズピアノトリオ」ってどうやって使ってるの?
321ギコ踏んじゃった:2005/10/10(月) 21:24:11 ID:dXQvWNLL
つーか盛んに「ザ・ジャズ・ピアノ」出てくるけど、
ちゃんと全部終わらせられる人ってどのくらいいるんだろ。
322ギコ踏んじゃった:2005/10/11(火) 12:11:13 ID:7LjvhYpg
発売されてからまだそんなに年数たってないからまだいないと思う。
323ギコ踏んじゃった:2005/10/11(火) 19:32:02 ID:z3LeNkoW
あの本って、「上巻」「下巻」に分かれていた本をまとめたんじゃなかったっけ?
324ギコ踏んじゃった:2005/10/12(水) 03:15:36 ID:d+5swMfd
>>319
度数で覚えてるんで、セミプロ級でも瞬時に移調ぐらいはできる。
歌伴やってるとそれを強いられることは頻繁にあるし、できなければ仕事はこないよ。

それなりにハーモナイズしたテーマを#系のキーに移調して弾くとなるとちょっと嫌&物によってはできん。
325age:2005/10/13(木) 18:55:09 ID:zm273NLL
移調すると、指使い考えるのめんどくさい
326ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 00:02:55 ID:cMWN6C7C
単音なら移調できるけど
和音になってるとパッと移調できないや…。

自分もザ・ジャズ・ピアノって本、買ってみよう。
自分は初心者だから
アマゾンで評判いい
「なんちゃってジャズピアノ」って本を買ってみたら
初心者にはわかりやすい本だったけど
冬ソナの音楽のジャズ版とか、ジャニーズの音楽のジャズ版とか
「('A`)イラネ!」な楽譜入ってて萎えた。
327ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 15:53:29 ID:y9YsZcQ2
「はじめてのジャズピアノトリオ」って本を買って
マイナスワンCDにあわせてピアノを弾く練習をしてるんだけど
ピアノトリオの時のピアノの演奏って
左手はベース音抜きのコードを弾くので
なんか頭がこんがらがる…。

あと、ピアノトリオ用の楽譜を、マイナスワンCD無しで弾くと
ベース音がないので気持ち悪い…。
328ギコ踏んじゃった:2005/10/14(金) 20:43:09 ID:MjT8sPiI
>>326
>自分もザ・ジャズ・ピアノって本、買ってみよう。

初心者ならヤメレ!!ある程度の理論知識があって、なおかつそこそこピアノ弾けますレベルじゃないと辛いぞ!
329ギコ踏んじゃった:2005/10/15(土) 17:11:57 ID:N+C82G0c
初級者レベルです。アドリブさっぱりわからーんヽ(`Д´)ノ
スケールをリズムつけて弾くだけでもアドリブになるよ♪みたいに
言われたけど、ヘボイアドリブにしかなりません。
たくさんCD聞いて耳コピして盗むといいとも言われたけど
単音(メロディ、ベース)は耳コピできるけど
和音になってるとできないのです。

アドリブが勉強できるようなジャズの教本はどんなのがありますか?
とりあえずアマゾンで「アドリブ ジャズ ピアノ」って検索してみたら
いっぱいあってかえって混乱しました。

ジャズの教本や楽譜は、市内で一番大きな書店や楽器屋でも
あまり売ってなかったんで、立ち読みもできいないため
直接ネットで取り寄せになるので
おすすめの本のタイトルや、その簡単な内容を教えてください。
330ギコ踏んじゃった:2005/10/15(土) 17:16:03 ID:N+C82G0c
とりあえずアマゾンでザッと見たところ

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276720133/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401014022/

が初級者向けみたいだったけど
これらの本でいいのでしょうか?

331ギコ踏んじゃった:2005/10/15(土) 22:22:10 ID:3EdBNu2w
>>329
おまいはオレか??
332ギコ踏んじゃった:2005/10/15(土) 22:28:52 ID:ywvcyw1N
本は知らないけど、このサイトはおすすめ。
http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/
333ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 00:03:55 ID:O6Vm3l/M
>>332
そのサイトは知らなかった。
自分が知ってるのはコレだけ。

ttp://otonanopiano.gozaru.jp/index.html
ttp://jazzpiano-hikouyo.com/
334ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 00:08:05 ID:Z7qNXLCY
>>332
ありがとう。

しかし困った
圧縮形式がシットって何…_| ̄|○

zip か lzh にしてよう。
335ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 00:46:40 ID:gsHw6VLy
>>332
あいかわらず、StuffIt Expander のダウンロードができないので
(ダウンロードサイトに逝くと、有料ソフトページに飛ばされる_| ̄|○)
直接サイトを見てるんだけど、本当にすごいですね。

アドリブのことだけじゃなく、耳コピのコツまで載ってる。
あと、主人公がエレクトーンを子供の頃に少しやってた女性ってのも
ナカーマ(・∀・)と思った。
336ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 01:14:03 ID:h+soooLb
Windows用Stuffit Expanderはここから落とせないかな。
http://nct.digitalriver.com/0135/standard.html
337ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 01:39:46 ID:gsHw6VLy
>>336
ありがとう!
今度こそ本当に落とせたよ。

338ギコ踏んじゃった:2005/10/16(日) 17:14:59 ID:e5L9PsCI
ジャズハノンって本を買ったんですが
この本の利用のしかたがわかりません。
漫然と弾いても練習にならないし。

左手が単純なので、ハノンとは違うようなキガス
339ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 07:39:13 ID:dVEvwku+
「ザ・ジャズ・ピアノ」も「ジャズハノン」も持ってる。
どちらも弾くだけじゃなく、文章を読んでコードの仕組み等を
学んだ方がよいです。

「ジャズハノン」はそれだけやるのではなく、別なジャズの曲集?などと
組み合わせて使った方がよいと思う。
(クラシックにおけるチェルニーのような位置づけだと思う。)
漫然と弾くだけなら時間がもったいないし
意味が無いからやめた方がよいです。指の準備運動なら普通の「ハノン」を
利用した方がよい。
340ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 22:27:16 ID:at6ybdMe
どちらかというと、ジャズというより
ポピュラーピアノよりの質問だったんですが
鍵盤質問スレで質問したらこちらに誘導されたので…。

リード譜を見て、ソロピアノを弾けるようになるためには
どういう勉強をしたらいいのでしょうか?
伴奏の仕方、コードの音の押さえ方、メロディのアレンジの仕方など
初心者から学べる本を紹介していただけないでしょうか?
341ギコ踏んじゃった:2005/10/18(火) 22:49:46 ID:QjURs6Tc
>340
そんな本なんかないさ w
それよりも、借りたキャッシングの残金早く返済汁!
342ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 02:55:03 ID:fCivVp6o
>>340
こういう講座もあるみたいだけど、本はなさげ。
http://www.yamaha-mf.or.jp/kouza/area/west/cont111.html

まあ↑に出てる技法に注意しながら市販のアレンジ譜を研究すれば、大体
やりかたはつかめるんじゃないかな。左手の10度アルペとか頻出だよね。
343ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 08:59:52 ID:d2nb6gzi
ベース10th奏法は不可能です・・・
344ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 09:02:13 ID:DTbfmXOA
初心者だと

『リードシート奏法 1』
稲森 康利

とかどうかな、全くの初心者だとあれだけど。
345ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 13:31:38 ID:xNLHxk+8
346ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 14:45:58 ID:g/pVfRZ0
宣伝失敬
【音楽】セッションしようぜoff【都内】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1129700031/

ジャズに限らんけど興味あればドゾ
347ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 19:14:04 ID:G/2L43Z9
>>340
沢山音楽聴いて歌い方真似するだけじゃん
348ギコ踏んじゃった:2005/10/19(水) 21:55:08 ID:74LdE/us
太田胃酸厨はカエレ
349ギコ踏んじゃった:2005/10/20(木) 14:54:33 ID:sCNe2EKQ
>>348
下ネタはここでは禁止だ、糞がw
350ギコ踏んじゃった:2005/10/27(木) 21:21:51 ID:jgskEI5b
あげとこ
351ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 07:27:45 ID:Z+rhCZja
【ジャズピアノのよい練習方法について】
352ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 07:29:01 ID:g9xZgAlK
セッション
353ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 11:28:18 ID:XA232231
パッション
354ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 13:36:11 ID:4vuUBxDd
ハクション大魔王
355ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 18:34:04 ID:IQX3gu1W
Band in a Boxどぞ
356ギコ踏んじゃった:2005/10/31(月) 09:29:41 ID:rTp+at7R
>>351
ズバリ「ジャズの練習」って本があるぞ。
ネットのピアノサイトによるとハノンの序盤ページレベルの
やさしい指練習が全調分載ってるだけの
ジャズピアノ初心者というよりピアノの初心者向けの本らしい。

あと、「ザ・ジャズ・ピアノ」って本も合う人には良いらしいな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845608545/
耳コピや慣れから入った俺には堅苦しくて苦手だったが
スケールやコードや理論を基礎からきちんと学べたり
CD2枚組で楽譜もたくさん載っててコストパフォーマンスも良いから
合う人にはいいんじゃないか?
357ギコ踏んじゃった:2005/11/02(水) 21:05:33 ID:LPbNzIAr
小さい頃からクラシックやってて、中学、高校あたりからグレてロックやってたけど、大学に入ってジャズやりたくなった香具師にはかなり使えるよ、座ジャズピアノ
358ギコ踏んじゃった:2005/11/03(木) 18:51:10 ID:m1cxadD+
>>357
あるある。
359ギコ踏んじゃった:2005/11/03(木) 23:00:31 ID:wh1/tSBK
場数を踏まないとな。ジャズは。・・あ、ジャズに限らんか。
360ギコ踏んじゃった:2005/11/04(金) 03:33:51 ID:rzntyh0F
the jazz pianoって本をやれば、ジャズピアノが弾けるようになるんですか?

他にフレーズ集買ったりしなくていいんですか?
361ギコ踏んじゃった:2005/11/04(金) 03:43:01 ID:vbadLl0l
フレーズ集www
362ギコ踏んじゃった:2005/11/04(金) 15:47:03 ID:I9o8tX90
コードだよ。ジャズは
363ギコ踏んじゃった:2005/11/04(金) 22:55:32 ID:hz66X+hz
実際にフレーズ集みたいな本を
アマゾンや楽譜屋の通販で見たけど
ああいうのってどうなんだろ。
いい? それとも役に立たない?

市内の書店には売ってなかったから
(そもそもジャズの書籍の蔵書が少ねー)
立ち読みできなくて、中身を知らない。
エイッ!と買ってみるには本の値段高いし。
364ギコ踏んじゃった:2005/11/04(金) 23:04:58 ID:qiVWRTOR
フレーズ集買うより空コピしまくったほうがいいと思うよ
365ギコ踏んじゃった:2005/11/04(金) 23:18:04 ID:ejZy+hak
空コピって?採譜しながら暗記していく耳コピってこと?
366ギコ踏んじゃった:2005/11/05(土) 00:26:23 ID:u8oRf3oV
採譜をしないでコピーすること
ここから名称をぱくってみた
ttp://netjazztime.at.infoseek.co.jp/jazztraining/classicwind1.htm

フレーズ集を買ってもそこから音楽を読み取ることができなきゃ、
どんなに覚えてもただの指の練習、自己満足
それよりも最初は先人の素晴らしい演奏を聴いて歌い方を真似たほうがいい

と、ジャズどころか楽器を始めてまだ3年の素人が言ってみる
367ギコ踏んじゃった:2005/11/05(土) 04:19:16 ID:rQ9DBC4Z
「ジャズの練習」という本の初心者向けが出ました。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4285105152/

ジャズの練習って本自体が、これ以上簡単にしようがないくらいの
初心者向けだったのに、
(ジャズピアノ初心者向けというより、ピアノ初心者向け。)
さらにもっと初心者向けが出たのか…。
368ギコ踏んじゃった:2005/11/05(土) 23:41:15 ID:X5H9ieeP
みなさん、早いフレーズを耳コピするために
スピードをのろくして再生できるレコーダーを買ってるの?
369ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 03:13:44 ID:YV4PQQvX
遅くするほど早いフレーズなんてコピーしなくていい
ただ、オスピーのフレーズはそのまま遅くしないでコピれるようにはなれ
370ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 05:00:21 ID:mDgenQW8
ピーターソンって八分音符跳ねすぎてて嫌だなー。
装飾が過度なのも嫌だなー。あんまり好きじゃない。
371ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 10:57:51 ID:6PMHctkD
耳コピするなら、Winampとプラグインの組み合わせが一番良い。
PaceMakerならピッチを変えずに、半分の速度で再生される。
詳しいことは、別のスレでね。
372ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 12:38:26 ID:tK9UNZyk
>>366のサイトにも書いてあるけど
本当にクラシックピアノを聴音なども含めてしっかりやってきた人だと
耳コピも得意になるらしいね。
子供の頃からクラシックピアノやってて、大学も音楽系行った知人は
耳コピも得意で、早いフレーズでも和音でも聴き取れるそうだ。

自分は早いフレーズや和音は聴き取るのはとても苦手で
実は和音は正しく聴き取ってるわけじゃなくて
ベース音と3度だけはわかって、あとは自分で音を鳴らしてみて
「これっぽいな。これが近いな」と判断してるような感じ。
373ギコ踏んじゃった:2005/11/06(日) 12:40:19 ID:tK9UNZyk

あと、自分のへっぽこ音感だけでは判断しきれないので
理屈や理論も入れて判断してる…。
ここにはこの音が来るとか
こうきたら次はこういうコードが来ることが多いみたいな
理論や法則。
374ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 02:01:04 ID:SGowcAHl
>>370
ピーターソンが跳ねてるって理由で嫌うお前は、ウィントンケリーとか聴けないんだろうな。さらば、脳内ジャズピアニスト
375ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 02:30:28 ID:SGowcAHl
>>372
左手のボイシングはパターン
なぜなら、人間の手の大きさには限界があるから

例えばメジャーの2−5なら5の時に9thだけど、マイナーならオルタードテンションになるとか、マイナーの2の時、11thいれるなら3rdは抜けとか
376ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 16:15:34 ID:zsY32T10
>>374
パーティとかブライダルの汚れ仕事一切やらずに
ハコでの演奏、印税、講師、ビッグバンドのアレンジだけで喰っていけてるけど、何か?
今更ピーターソンのコピーなんてしてるから、お前はヘタレアマのままなんだよタコ(笑)

377ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 16:52:05 ID:5EkAMOuA
なんかキタ━━(゚∀゚)━━!!!
378ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 17:36:50 ID:SGowcAHl
376 :ギコ踏んじゃった :2005/11/07(月) 16:15:34 ID:zsY32T10
>>374
パーティとかブライダルの汚れ仕事一切やらずに
ハコでの演奏、印税、講師、ビッグバンドのアレンジだけで喰っていけてるけど、何か?
今更ピーターソンのコピーなんてしてるから、お前はヘタレアマのままなんだよタコ(笑)
379ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 22:10:46 ID:B8znXLqV
376 :ギコ踏んじゃった :2005/11/07(月) 16:15:34 ID:zsY32T10
>>374
パーティとかブライダルの汚れ仕事一切やらずに
ハコでの演奏、印税、講師、ビッグバンドのアレンジだけで喰っていけてるけど、何か?
今更ピーターソンのコピーなんてしてるから、お前はヘタレアマのままなんだよタコ(笑)
380ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 22:27:04 ID:a3JqlZwc
>>376

パーティとかブライダルの仕事が、何故「汚れ」?
説明してもらおう。
381ギコ踏んじゃった:2005/11/07(月) 23:39:17 ID:B8znXLqV
>>376
ピアノで飯食ってる時点で、俗に言う「負け組」だ
382一応補足:2005/11/08(火) 00:15:51 ID:CEippqHt
>>380
パーティや結婚式場では、ハンコックのようなぶち抜くような演奏はできないよ
テンポ300ぐらいでのモード演奏もできないし。
やれるのは、よくて映画音楽が精一杯。たいていは演歌や歌謡曲が半分以上
占めるけど。
それにギャラは誰がやっても同じ規定料金。短大出たばっかりでクラシックしか
弾けないお姉さんが譜面見ながら、グレードの低い譜面でジャズ演奏するのと
ジャズクラブでも演奏している俺のギャラが一緒なわけねーだろう。
汚れ仕事はしょせん汚れ仕事。汚れ仕事やるぐらいなら、トラックの運転手や
ドカチンやったほうがいい。実際そういうジャズミュージシャンたくさん
知っている。←一応メジャーレーベルで録音もいくつか残しているという意味
383ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 00:50:23 ID:qmi5h1bD
確かにピーターソン、ジャズ的歯ごたえはあんまり無いかも。
でもテクニックは凄い。
>>382さん気持ちは解らんでもないが、汚れ仕事は失言じゃないか?
384ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 01:05:12 ID:YrM2eJCY
370ならずとも、この厨丸出しの香ばしい奴には突っかかりたくなる罠w


>>369
> 遅くするほど早いフレーズなんてコピーしなくていい
> ただ、オスピーのフレーズはそのまま遅くしないでコピれるようにはなれ
385ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 01:34:36 ID:ysur7oH6
ジャズの人って怖いんだ。
386ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 02:03:09 ID:eRa+cIPU
鍵盤はギターと違って、キーごとにコードの形が違って大変だ。
387ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 03:38:14 ID:CEippqHt
だから慣れればブラインドタッチで弾きやすいってところがあったりする
今夜は留守w
388ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 14:20:40 ID:HwVr4YR7
ふーん、すごいんだね。
自分の知ってるジャズピアノ上手い人は
ピアノだけでは食えないからと
あくまでも普通に会社勤めをしてピアノは趣味で弾いたり
ジャズピアノだけで食ってる人は貧乏暮らしをしてたよ。
あんなに上手くてもピアノだけで食ってくのは大変なんだと思った。
389ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 15:28:14 ID:bm+FbQQ+
>>376
>>382

あなたにもう少し慈悲の心があればねえ。
390ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 18:30:11 ID:jz3EH42I
俺は376だが>>382は別人。

>テンポ300ぐらいでのモード演奏もできないし。

こんなイタイこと書かないってw
他もほとんど的外れだし(笑)

>>381
博士号持ってるんでいざとなったら潰しは効くけどなw
391ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 20:02:35 ID:YrM2eJCY
>>388
俺も兼業だけど、しばらくならピアノだけで喰う自信はあるよ。
学生の時はピアノの仕事だけで学費と生活費全部出せて大学出るまでに
100万以上貯金できた。
ただ、>>376のいってる「ヨゴレ」は避けて通れないし、
♂だから、歳取ったら「ヨゴレ」の仕事自体激減するからね。
ジャズ専門で喰ってくのはかなり大変だ。
392ギコ踏んじゃった:2005/11/08(火) 23:15:12 ID:U2eV6RwT
俺、レストランでピアノ弾いてるんだが…。ヨゴレか…。グスン。
393ギコ踏んじゃった:2005/11/09(水) 00:00:16 ID:6dxvRwnY
それしかないと病気でもした時にヤバいかもね
節約しつつ一緒に投信でもどうですか
リートまだまだカタス
394ギコ踏んじゃった:2005/11/09(水) 09:54:24 ID:o9sebsp5
>>392
本人が汚れと思わなければ汚れじゃないでしょ。

けど、本格的にやってる奴や、そこそこ売れてるプロは
そういうのやるわけにいかないんだよな。
395ギコ踏んじゃった:2005/11/12(土) 10:57:50 ID:WnNjWQg4
http://www.h7.dion.ne.jp/~tanko/
ここはどうですか
396ギコ踏んじゃった:2005/11/12(土) 23:02:46 ID:v4BcBWIq
>>390
博士号持っててどういう潰しがきくの?理系の博士号ならまだわかるけど
文系、ことに文学や芸術系の博士号なんて持ってても全く潰しきかないよ、政治とか経済学の
博士号なら潰しきくってのはわかるけど
397ギコ踏んじゃった:2005/11/13(日) 18:29:40 ID:/yzz3MpU
なんの分野の博士号か示唆すりゃ
身元が有る程度特定される可能性があるので書いてない
しょーもないツッコミ入れる蛸がいる件について


つかツブシの利く博士号なんておおかた想像つくだろうし。
仮にツブシ利かないジャンルとしてもだな
懇意にしてもらってたボスが現役で、ポスト空けて待っててくれるとか
有無を言わさずねじ込んでくれる間柄であるとか
ある特定の研究で成果を出したので、今だにお声掛かりがあるとか
文系でも民間からコンサルとしてお声掛かりが頻繁にあるとか
根拠があるからに決まってんだろ
398ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 11:22:18 ID:VfiIuvcV
必死な時点で(ry
399ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 17:19:43 ID:ntIKH6Og
>>396って博士号の概念も分からず迂闊に突っ込んじゃったんだろうなw
400ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 20:41:36 ID:ytH9s/UA
博士課程だけどどう考えてもつぶしがきかない俺が来ましたよorz
おまえらジャズピアノスレなんだからそういうの語るのヤメレ。

頼むから止めてくれ。やめてください…
401ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 20:45:48 ID:X49m9zIc
そう。>>400のおっしゃるとおりなのです。
402ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 21:48:35 ID:/Xw1gpzE
自称「博士号もった、汚れ仕事をしないプロ」の方が来てから、つまんないスレがさらにつまんなくなっちゃったな。あーあ。
403ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 19:40:25 ID:sqditjJw
>>402
同感だ、ここでしか威張れない自称博士様なんて可愛そうだよな。
>>397
頑張って生きていけよ、何があってもくじけるな、親を悲しませるなよ
404ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 09:03:45 ID:UEuk7kDi
>>401
誰もがお前みたいな無能クンなわけじゃないんですよw
405ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 21:14:36 ID:TuO7tD6K
なんかワインの話にも(ry
406ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 23:47:46 ID:zgHmz1DK
あるフレーズを移調した場合、運指はできるかぎり統一したほうがいいんですか?
それとも、キーによってそれぞれやりやすい運指を考えるべきですか?
みなさんはどうしていますか?
407ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 05:48:28 ID:GBA7ERxz
>>404
omaega Baka de Muno-
408ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 09:10:47 ID:OMVSxyBn
と、駄目人間>>407が駄目人間らしく妙な時間に書き込みw
409ギコ踏んじゃった:2005/11/17(木) 21:04:13 ID:rJLIBjJJ
>>406
キーによってかえてる。というか勝手に変わる。
自分の場合、黒鍵ができるだけ親指に来ないような運指になってる。
410ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 19:02:08 ID:9nSyseAb
自称博士が
>>376=>>390=>>397=>>399=>>404=>>408
でFA?
411ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 02:24:55 ID:WDdOJksR
そして博士号持ちを妬む、哀れな白痴ニートが>>381>>396>>398>>402>>403>>407>>410

412ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 02:33:18 ID:nr166wDW
番号羅列しても誰も読まねって
邪魔
413ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 09:50:55 ID:HqV3W7A5
読まない、じゃなくて読めない、だろ。
414ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 09:52:06 ID:HqV3W7A5
専ブラ使いにとっては参照する投稿にアンカー打ってもらうと便利。
415ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 17:14:08 ID:nr166wDW
ココモナ使ってるけどね
空気読まず一人必死にアンカー揃えたところで誰も興味ねって
416ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 17:27:13 ID:vXmE1HpW
あのー。空気読めない俺が来ました

そろそろjazzでも始めたいのですが
なにを聴けばよいのかわかりません
これぞ王道!とか、この人のピアノ
かっこいい!とか何でもいいので
教えて下さい。
417ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 17:50:36 ID:nr166wDW
過去レスにも結構そういう話出てるよ。
80付近の初心者がうpしたあたりとか。
418ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 18:36:58 ID:vXmE1HpW
>>411
レスありがとうございます。そしてごめんなさい
全然ROMってなかったので…orz


419ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 22:47:57 ID:2byJPPUG
この間の練習で思いっきりロスト・・orz もうだめぽ
420ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 00:24:22 ID:HzWeq5jS
1回2回のロストで駄目になったら
一体俺は何回凹めばいいのだろう

ほんと済みません三茶某所の仲間諸氏
421ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 15:21:26 ID:Syjxisg5
知り合いのピアノレイトスターターで
ジャズピアノスクールで習いながら独りで弾いてた奴が
ジャズのバンドに入ったら
最初は「俺にはバンド活動合わないのかもしれない」
「子供の頃から楽器やってた奴に大人から始めた俺がかなうわけないんだ」
と愚痴タラタラだったのに
ある日からピタリと愚痴を言わなくなり、良いことだけを話すようになり
今じゃバンド活動が楽しくて仕方ないらしい。
そいつのピアノも一皮剥けたみたいに良くなった。
前は必死感がただよってたのが今は余裕がある弾き方になった。
やっぱりジャズはセッションやってこそだよな。
422ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 18:15:09 ID:tVPv4X3G
>「子供の頃から楽器やってた奴に大人から始めた俺がかなうわけないんだ」

うーん、クラシックならそうかも。
まあ、40歳から初めて凄いテクニックはつかないかもしれないけど、
ジャズはどちらかと言うとセンスの問題のような・・。
私も言い訳しないで、セッションで凹まないようガンバロウッと。
423ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 22:14:50 ID:FvmVWjQs
ジャズもクラシックも両方弾く人いる?
なんつーかやっぱ弾くときのモードって変わる?
気分的に肉体的にも。
424ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 23:45:21 ID:vIckaGsM
クラシックの奴がジャズやることは無いと思うが
ジャズ屋は普通両方弾くだろ。基礎連はみんなクラのもの使ってるわけだし。

さすがにクラシックを習いに行くのはやめたけど。
425ギコ踏んじゃった:2005/11/21(月) 01:14:06 ID:+YEdhFVL
はーい、両方やってます。
しかし、たまに混同してしまって、ショパンのノクターン15番の下降スケールを
ブルーノートスケールで弾いてしまったりして、洒落にならんぞ、と思っているところです。
ジャズのほうがタッチにこだわらず弾けるので弾いてて楽かな・・
まあ違った緊張感はあるけど。
ピアノはピアノでもジャズ弾くときと、クラシック弾くときは、
「違う楽器」と思うようにしてる。
426ギコ踏んじゃった:2005/11/21(月) 10:48:11 ID:XWDVl3n/
そうそう、緊張感が違うよね。
レガート重視のクラシックとグルーヴ重視のジャズって感じ。
427ギコ踏んじゃった:2005/11/21(月) 13:46:39 ID:F16kt6BH
俺も両刀です。
クラは肉体的に疲れます。
ジャズは精神的に疲れます。
クラは技術勝負の部分が多いと感じています。
ジャズは作曲勝負の部分が多いと感じています。
クラには間違いがあります。
ジャズに間違いはありません。
428ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 00:23:18 ID:1mNdd9Sk
↓ここのサイトの教材買った方いらっしゃいますか?
ttp://otonanopiano.gozaru.jp/index.html
429ギコ踏んじゃった:2005/11/22(火) 17:12:52 ID:UGUVFW6r
ノシ
430ギコ踏んじゃった:2005/11/26(土) 22:13:33 ID:tlD5DFh+
今日「何か弾いて」と言われて何曲か弾いたんだが
妙な即興もどきやフレーズの入り混じったもの弾くより
素人相手に腕を披露するならやっぱコピーの方がいいかなと思った…

いや後者はジャズ演奏してるとはとても言えないけどさ…
431ギコ踏んじゃった:2005/11/26(土) 23:54:55 ID:iCBo6ZT/
>>430
それ、わかる(笑)。
この前、ホテルのラウンジで弾かされた時は、チョー緊張。
432ギコ踏んじゃった:2005/12/02(金) 00:39:25 ID:B81TaR1s
そーだな
コピーだろうがまずは
まともに一曲通して弾けないことにはな

経験上、これから年末の忘年会シーズン
仮に一芸披露する事態に遭遇しても
何か一曲コピーでマスターしときゃそれで十分芸になる
一気飲みや全く似てない物真似程度しかできない
芸の無い同僚たちを尻目にぜひ優越感を味わってくれ
433ギコ踏んじゃった:2005/12/02(金) 10:36:35 ID:UzOnEaOT
勤め人してた頃から職場に内緒で、ハコにレギュラーで入ってたんだが
ある時、職場の飲み会が偶然その店で開催され、ヒジョーに驚いた&驚かれたw
434ギコ踏んじゃった:2005/12/02(金) 12:25:22 ID:zC6cr1XS
>>433
会社に怒られはしなかった?
435ギコ踏んじゃった:2005/12/02(金) 15:55:46 ID:OHWz1sw4
変なリクエスト来たとき困るんだよなー。
いとしのエリーぐらいならまだなんとかなるが。
436ギコ踏んじゃった:2005/12/02(金) 17:56:08 ID:UzOnEaOT
>>434
その時は特に問題なかったが数年後に転勤で配属されてきた所属長が石頭で
バイト禁止だからやめろと言われたよ。
侃々諤々揉めた後、特例として月1回だけ可w というくだらない条件付きで
黙認になったが、タウン誌とか新聞に名前がしばしば出たお陰で
また呼び出し食らった。結局本業をやめて、やむなく一旦専業演奏屋になったが
○○士の資格をとってまた兼業開始w
437ギコ踏んじゃった:2005/12/03(土) 01:02:50 ID:2Kko957K
>>434
そうだよね。仕事持っちゃうと、練習時間ないし、演奏活動もそういう意味では制限されるんだよな。

俺は、金稼ぐほど弾けないから、悩みは少ないなw

しかし、ハコでレギュラーなんてうらやましいな。
438ギコ踏んじゃった:2005/12/05(月) 03:15:18 ID:VwJpbscJ
保育士さんのやるジャズって、やっぱ童謡中心?
いやマジで
439ギコ踏んじゃった:2005/12/05(月) 09:29:55 ID:Ua3XIxYe
しかも結婚するとますますピアノ活動ができなくなる。
ジャズを弾かせてくれる場所って夜やってる店多いし(゚Д゚)

酒も飲まない、浮気もしてない、小遣いの範囲でやってるのに
週2回バンド活動やってただけで
嫁さんに(¬ д¬) とした目で見られる
440ギコ踏んじゃった:2005/12/05(月) 23:52:38 ID:dAbg/OG/
キモッ
441ギコ踏んじゃった:2005/12/06(火) 04:39:15 ID:PDdT+Ph1
キモッ チイイィィィ〜♪
442ギコ踏んじゃった:2005/12/06(火) 10:24:30 ID:BQl/MSqS
>>438は士族コンプレックスの人ですね。可哀想に…
443ギコ踏んじゃった:2005/12/06(火) 20:13:40 ID:tjoTLV13
職業は○○士、なんて宣言されて
「胸くそ悪いな、ちょっとした資格とったからって自慢すんなよなーボケ、どーせオレは貧乏ニートだよ ッケッ!」
なんて思ったらスルーした方がいいですね。
>>438みたいなこと書いちゃったら
「胸くそ悪いな、ちょっとした資格とったからって自慢すんなよなーボケ、どーせオレは貧乏ニートだよ ッケッ!」
って思っちゃったことがバレちゃったりしますです^^
444ギコ踏んじゃった:2005/12/06(火) 20:34:03 ID:PYWQUapQ
(((`⊇`)
445ギコ踏んじゃった:2005/12/06(火) 21:31:25 ID:PDdT+Ph1
じゃあ保育士以外に何があるんだ?
デコイチの機関士か? 
446ギコ踏んじゃった:2005/12/07(水) 00:33:39 ID:se1SxbkG
ニート君は鉄ヲタなのか(笑)
447ギコ踏んじゃった:2005/12/07(水) 00:44:07 ID:jSdes/sT
>>446
そういうことじゃないんだ
確かに若い頃は鉄道マニアだった。それは認める。
しかし定年退職してからは、ジャズピアノと対戦している。
しかも! しかも! 
少佐として! トイレ行くにも衛生兵を従えて.......
448ギコ踏んじゃった:2005/12/08(木) 01:48:58 ID:8HtZNx9R
>少佐として
どゆ意味?
449ギコ踏んじゃった:2005/12/08(木) 03:06:10 ID:f1rXLgoY
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484560292X/qid%3D1133978709/503-1684801-1788750
この「ジャズピアノ アドリブマスター」って本持ってる人いる?
どう??いい??
450ギコ踏んじゃった:2005/12/08(木) 16:24:08 ID:yZj1W528
>>447
電波?
451ギコ踏んじゃった:2005/12/14(水) 05:36:23 ID:NyWCZjH1
少佐って、レッドガーランドのバンド仲間でのニックネームだよね
衛生兵って世話役って俗語→アメリカでは教会ボランティア団体や興行師をそう呼ぶ
452チロル ◆HOn9elAWHU :2005/12/14(水) 15:51:03 ID:psUvuriG
「テイク・ファイブ」が俺の中のジャズの王です。
453ギコ踏んじゃった:2005/12/15(木) 03:21:06 ID:1b29rpSa
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
454ギコ踏んじゃった:2005/12/17(土) 03:46:50 ID:k5AGO9T/
みんなリードシート使って練習してますか?
455ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 02:20:45 ID:E1nsd7CT
リードシートって、何処で使ってる用語?
456ギコ踏んじゃった:2005/12/18(日) 11:01:01 ID:XvCHJ2QD
「リードシート」とは基本的なメロディとコードしか書いてないシンプルな楽譜
を指す場合が多い。
場合によってはコードしか書いてないのもリードシートと呼ぶ場合がある。
New Real Bookのように、ハモリやキメも表記されてるようなのは
「リードシート」とは呼ばないな。はっきりした定義はないし
方言もあるので断定はできないが。

というわけでジャズにおいてはむしろ「リードシート」的な譜面が一般的。
即興音楽なのでコピー譜でもないかぎり当たり前ですわな。

とはいえ>>454は何が言いたいのか全く意味分からんw
457455:2005/12/19(月) 10:34:02 ID:t80xkNm2
リードシートの意味は知っているが。。。。。
ジャズ界隈では、メロ譜とか白譜とかいう。。。
ブラス界隈では、コンダクター譜とか指揮譜っていうし。
リードシートって、どこぞの業界で使うの?
教則本の中でしか聞いたことないなぁ。。。
458ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 10:58:23 ID:KDetOCsh
歌伴ヘルプで入った時にジャリタレが連発してたな
通ぶりたがってるような気がして引っかかる
漫画のこと執拗にコミックって言い換える友人と同様の違和感

まあ別に言いたい事は伝わるからなんでもいんじゃね
459ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 14:04:05 ID:lBc/lajT
>>457
「リードシート」という呼称は常時箱で演奏してるような現場のジャズ屋の中じゃ一般的。

http://72.14.203.104/search?q=cache:3T1xZj9GWoMJ:www.ceres.dti.ne.jp/~ko-suke/sound/ri01.html+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
http://72.14.203.104/search?q=cache:qxyXHSgfYSoJ:netjazztime.at.infoseek.co.jp/jazztraining/classicwind1.htm+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
>ジャズ界隈では、メロ譜とか白譜とかいう。。。
あり得ねえwあんたのジャズ界隈ってどこだよ。まさか水葬ビッグバンド≒ジャズ界隈かw
「メロ譜」ならけっこういるが「白譜」なんて呼んでる奴ひとりも見たことねえよw
頻度は 「譜面」「楽譜」>>>>>>>>>>>>>>>>リードシート≒メロ譜 程度のものだ。


>>458
>通ぶりたがってるような気がして引っかかる

被害妄想も甚だしいな。
ジャズで使う譜面はメモ書きみたいなものだからむしろ「楽譜」「譜面」と呼ぶには烏滸がましいんだよ。
あんなものを「楽譜」と呼ぶ方がなおさら恥ずかしい。
俺の場合は6文字も発生するのが面倒だから、ボーカルのネーチャンとか俗称に疎い連中相手には
「楽譜」「譜面」。「メロ譜」で通るような相手だと「メロ譜」と呼んでいたが区別付けるのが面倒なので
最近は「楽譜」で通してる。
460ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 16:12:14 ID:eeXex5bg
用語の定義はともかく、外国信奉者が多いので、何故か周りではリアルかな。
確かに日本の出版のものは、時々何じゃコレってなものあったりするし。
しかしリアルでもコードの付け方がおかしな部分があるので、結局自分でアレンジし直すね。
スタンダードをそのまんまやっても、面白くないし。
461ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 16:34:57 ID:+9lBDjJS
>>457
>ジャズ界隈では、メロ譜とか白譜とかいう。。。

既に突っ込まれてるようだが、藻前のジャズ界隈っていったい…

>>458
むしろ藻前が通ぶってるように感じるね。

>>459
正解

>>460
>用語の定義はともかく、外国信奉者が多いので、何故か周りではリアルかな。

リアルブックのことだろうと思うが、
リードシートとは何ぞや?という話の流れとどう関係があるのかと。

>しかしリアルでもコードの付け方がおかしな部分があるので、結局自分でアレンジし直すね。
>スタンダードをそのまんまやっても、面白くないし。

コード付けやリハモと、アレンジの違いを分かってない奴が
スタンダードをそのまんまやっても、面白くない、とはちょっと笑ったね。
462ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 16:47:55 ID:8k6w7kJl
>>461
正解。
>>460はセッションしたことあるんか?
463ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 17:14:04 ID:KDetOCsh
最近「>>xxx 正解」ってレスが流行ってたりするんか
464ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 18:15:46 ID:+9lBDjJS
>>463
正解
465ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 19:21:30 ID:lBc/lajT
>>460
リアルブックを「リアル」って呼んでる奴初めてみたw
>確かに日本の出版のものは、時々何じゃコレってなものあったりするし。
日本だろうが海外のだろうが「何じゃコレ」なのはどちらにも存在するんだが。
君の方が海外信奉者っぽいじゃんかw
「○○の○○ってアルバムより」等ネタ元を明らかにしている本はある程度信用できる。

それから「アレンジ」に関しては>461に同意。
コード進行リハモったり怪しい部分を手直ししたりするだけで「アレンジ」だなんて恥ずかしくて言えねえw

以上「リードシート」と全く関係ない話ですたw
「リアルブックはリードシートの一種」「シートの集合体がブック。ブックに内包されてるのがシート
Excelもそうだ」と言われれば関係なくもないかも知れないがw

>>461
正解w
466ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 19:37:43 ID:lBc/lajT
ちょっと修正ていうか補足しとくかな。

「メロディの書いてある譜面」→「メロ譜」
「リードシート」→狭義ではコード進行しか書いてない紙つうか譜面つうか、、w
          広義では「メロ譜」も含む

「メロ譜」というのは何となく寒いので「メロディ書いてある譜面」と呼んでいた。
この「何となく寒い」ニュアンスはけっこう皆が感じているようで
面倒でも「メロディ書いてある譜面」「玉書いてある楽譜」などと呼ぶ場合が多かった。
467ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 19:57:55 ID:t80xkNm2
つーか
リードシートでどこぞの界隈で使うんだ。
ヒノテルより古い連中はCメロとかCメロ譜とか現場で使っている。
ニュアンスは違うが、辛島や小曽根は現場ではコード譜って言っているな。
俺が聞いているのは、リードシートって一体誰が使っているんだ?
俺の回りでは「俺のリードシート、見なかったか?」とか、使う香具師いない。
白譜というは、白玉が多い譜面→メロ譜。読みはシラフとか使うけどな。
数年前、渡辺貞夫が現場で言っていたのを聞いたことがある。それからチョコチョコ
聞くけどなw



468ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 20:11:02 ID:8k6w7kJl
ヒノテルより古い連中はCメロとかCメロ譜とか現場で使っている。
辛島や小曽根は現場ではコード譜って言っているな。
渡辺貞夫が現場で言っていたのを聞いたことがある

自称脳内プロで、FA?
469ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 21:02:55 ID:t80xkNm2
>>468
俺は音響屋なんだが。。。
スタジオ録り専門で、リハでもゲネでも同席することが多いから
よく聞く話し。
つーか、俺も大学時代からのジャズ研上がりでアマチュアでジャズやっている
ヘタレ厨房ピアノ弾きなんだがw
お前は一体何なんだ?
470ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 21:41:19 ID:KDetOCsh
メロ譜をリードシート言う奴をいちいち修正してると会話にならねえ
ジャズだけじゃないからかいね。誰か標準仕様を勧告汁

関わってる年齢層で変えられたらイヤン
471ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 21:43:11 ID:KDetOCsh
っといつのまにかプロ限定になってたのか。
それはそれで興味深ス
このスレで界隈っつーとプロになるんだろうな。多そうだし
想定する状況が違うようなのでROMっとこう
472ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 21:44:16 ID:lBc/lajT
>>467
>リードシートでどこぞの界隈で使うんだ。

どこでも使ってる。俺は使わないが。
お前が超有名どころの名前を敬称略で具体的に書いたってことは
むしろ彼らと付き合いが希薄ってことの証明なの。変な背伸びするだけ無駄だぞ。
俺は2ちゃんで具体的な固有名詞は出せないし
「ヒノテル 辛島 小曽根 渡辺貞夫」なんて間違っても呼べない。
「ヒノテルより古い連中」で有名な○○氏や××氏がどう呼んでるかも知ってるが
コメントのしようがないw
ジャズ界なんて狭いものだからちょっとしたことで簡単に素性がばれるからな。

とにかくお前の言ってることは話半分。
CメロとかCメロ譜と呼ぶのを「ヒノテルより古い連中」で括ってしまう事自体バカ丸出しだ。





473ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 00:39:47 ID:xBk7ruYH
つーか、俺は背伸びもなにもないんだがw
俺の経験談で話しているだけ。
ちなみにNYの若いジャズメンがきた時(名前は失念)、
メロ譜を0シート(ゼロシート)って呼んでた。
0(メロディ一段譜)から音楽を作っていくというニュアンスで
なかなかのネーミングだと思ったw ただ向こうでどういうニュアンス
で使うのか知らんがw
ここは2ちゃんなので敬称は敢えて省いている。逆に敬称つけると
通ぶった側近の楽屋裏の話しになるので当然(ry

ちなみにヒノテルの師匠、つーかヒノテルがボーヤやってた某ドラマーの
m氏(国立音大の一期生)からメロ譜の話しは聞き及んでいる。
彼は辺貞の前橋校時代の音楽的師匠であるんだが。
そういう世代だとリードシートなんて少なくとも現場では使わないらしい。
474ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 02:30:32 ID:6q/GXucu
>>465
> リアルブックを「リアル」って呼んでる奴初めてみたw

なんでもそうだけど、変な略し方してる奴がいたら大阪の人間だと思うとほぼ間違いないぽ。
475468:2005/12/20(火) 03:08:23 ID:mfwtjO8j
>>469
俺は音楽とは全然関係ない仕事やってて、セッションでは必ず撃沈するへたれ厨房ピアノ弾きだ。
476ギコ踏んじゃった:2005/12/20(火) 19:59:45 ID:xBk7ruYH
>>474
リアルって聞いたことないなw
俺はバークリー中退組だが、向こうの人間は何でも○○sheetsって使いたがるw
リアルブック限定ならSherSheetsって言う場合はあるな
477ギコ踏んじゃった:2005/12/21(水) 01:54:27 ID:rUVjbtqG
>>476
何で中退?
478ギコ踏んじゃった:2006/01/01(日) 05:10:23 ID:MKcIpERc
バークリー中退は早稲田中退と同様に箔がつくw
479ギコ踏んじゃった:2006/01/01(日) 20:30:11 ID:MU9KVZrg
ブラッドメルドーもリードシートって言ってるぞ。
今時Cメロ譜なんて言ってる奴は水葬ビッグバンドあがりの還暦爺さんぐらいのものだ。
最初からコンボやってるような若い世代だとCメロ譜が当たり前だから。
480478:2006/01/01(日) 23:56:12 ID:MKcIpERc
リードシートって、本来パート譜がある前提での楽譜のこと。
だからこそリードシートって言うわけだが(ry
Cメロ譜とリードシートをごっちゃにするアンミュージック卒のヘタレ大杉w
481ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 00:15:08 ID:P0PHpeoZ
皆さん、難しいことやっているんですね。
小生も時々お店とかで弾くんですけど、ここ何年も理論やらなんやら、やっておりません。
まー、都会から少し離れているということも有るんでしょうけど、皆さんありがたがって聞いてくれます。

僕は、野郎には同思われようと、関係ないのですけど、とにかく女性を切なくして、泣かせたい。
そして、下の口からよだれを垂れさせたい、と思っております。

しかしながら、なべさだの本なんかみても、そんな事、ぜんぜん書いてない。

どのようにすれば、今田のエロじいさんやら、ハンク、トミーフラナガン、みたいに
出来るのか知りたい。

482ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 02:40:36 ID:2AOuI74f
マンカスがついていようが、ケツの穴に毛が生えていようが
ひたすら舐め続けること。継続は力なり。
483ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 11:15:01 ID:P0PHpeoZ
このあいだ、今田あきら(勝の息子)を見に行ってきたけど、凄く上手くなってた。
モードとか使わないけど、周りの女ずぶぬれにしていた。

手法は、お父さんとおんなじだった。

今後、継続てきに見に行き、あのスタイルを勉強したい。
484ギコ踏んじゃった:2006/01/02(月) 15:36:36 ID:0Kzx2avt
ハンクジョーンズやトミフラや今田勝が好きな人って
やっぱりそれなりにいるんですね。

周りの女がずぶぬれになるようなピアノとは思えんが。
485ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 03:02:43 ID:ofJqVN27
そして、下の口からよだれを垂れさせたい、と思っております。

>ワロタ
486ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 12:47:12 ID:XX6e5zwF
>>481
なんかすごいエロオヤジくさいぞー。
スポーツ新聞に載るエロ小説みたい。
487ギコ踏んじゃった:2006/01/03(火) 23:07:58 ID:J8KdUhO9
つーか下品。マジでキモイ。
文章だけじゃなくて読んでニヤニヤしてるアホ男もキモイ。
488ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 00:06:13 ID:BmnQIW5B
ピアノ弾きがエロで何が悪い???
理論ばっかりこねくり回して、叙情、官能、せつな、愛憎、を表現できなくて、ピアノ
弾いている意味が無い、って先生に習わなかった???

例えば、大西うんこなど聞いて、第一チンポ汁出るか??

>>486
エロ小説、小生の目指す世界です。

>>487
下品で何が悪い??ハービーやチックみたいに、宗教で身を清めてきたほうが良いのか?
489ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 00:30:55 ID:BmnQIW5B
>>487
例えば、マイルスの自叙伝を読んだり、映画”バード”見た時の感想を
知りたい。
それとも、ウィントンマルサリスみたいに、蝶ネクタイでもつけて、
音楽したいか?
490ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 03:12:15 ID:Psnf0i+2
確かにここ最近、スレが一気に親父臭くなったね。
491ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 07:23:03 ID:n6emkIEP
まあ、一人いれば伝染するからな。
でも、
>ピアノ弾きがエロで何が悪い???
禿同。ピアノには限らんけどね
492ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 23:02:10 ID:BmnQIW5B
>>490
親父くさくして、申し訳御座いません。
もう、おまんこ汁なんて言いません。
ごめんなさい。
けど、ピアノオタク臭くなるよりマシなような・・・。

ところで、皆さんどのようなピアニストを目指しているの??
ホモ芸人ビルエバンス??
ラリパップモンク??
宗教家ハンコック???

僕は、モンゴメリーが大好きなんですよ。
ジミ-スミス同様、楽譜読めないのに何故こんな事出来ちゃうのって感じ。

あと、やっぱり、今田勝と、小曽根真。
会社の女の子も、真聞くとぬれちゃうらしい。
うらやましい。
493ギコ踏んじゃった:2006/01/04(水) 23:50:38 ID:RUtNF07+
ピーターソンってエロい顔してますな
494ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 00:16:11 ID:UscnH5tf
ピーターソンは、いっちゃってますね。
そういえば、この間DVD見ていたら、キースは”俺はピアノと肉体関係にある”
なんて事を言っておりました。

”ジャズピアノやっている人”って、クラッシックやっている人とは、別次元
というか、センスが良いというか、敷居が高いという感じで見られてしまいますので、
どんどんハードルを下げて行きましょう。

けど、絶対ジャズピアノが、king of music だと思います・・。
女をぬらせるのは、男が弾く、ピアノしかありえない。
495ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 18:45:03 ID:TBtG9CdJ
短小包茎の奴に限ってこーゆーこと言うよねw
496ギコ踏んじゃった:2006/01/05(木) 23:20:02 ID:UscnH5tf
なんで、おれが短小包茎ってわかるんだ。
けど、硬くて太いぞ。喜ばれているし・・・。

さて、さいきん、僕のピアノで、女性ファンが出てきたので、少しがんばって練習しようと
思っております。ただ、ベースとドラムがうるさくて、演奏に力が入り、最後まで
持たないのが現実です。

初期のGJTを目指しておるのですが、なかなかむずかしい。

短小包茎では駄目なのでしょうか?
497ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 00:16:26 ID:RuMems+E
露悪趣味うざい。キモ杉
498ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 00:25:49 ID:f+IgOPON
短小包茎は悪だそうですよ。。。w
499ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 00:37:30 ID:bClFDANa
こんなオープンな場で頼まれてもない下ネタ振りまいてりゃな
酔っぱらった中年かよ
500ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 17:33:45 ID:RvgHTaK4
どっかいけよ既知外ジジイ。下手くそのくせに。
501ギコ踏んじゃった:2006/01/06(金) 22:04:32 ID:DXN2DC8D
>>499 >>500
本当に、ジャズを志している人なのか、不思議です。
コード譜やら、メロディーシートやら、そんな低次元の話なんか、どうでも良いじゃん。
ようは、人を愛する心や、それを伝える音楽をやりたいんじゃないの???

男がジャズを志すにあたり、エロは基本でしょう。

例えば、MYone なんて、みんなどうやって弾くの。

ぼくは、シングルトーンで優しくクリをなでるように弾きます。

502ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:49:29 ID:T6m1Nbn6
とりあえずチンカス洗って来いw
503ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 00:52:03 ID:VrZ/wMNG
過疎板で話題振る分には概ね歓迎だけど、つまらん下ネタに固執されてもなあ
504501:2006/01/07(土) 02:29:15 ID:bByAb7dq
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ  
シュッ!シュ/  \―。 シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!  
シュッ!シ(    /  \_ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ  
.シュッ!シ/       /  ヽシュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!  .
シュッ ...―/          _)シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!  
シュッ ノ:::へ_ __    /.シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!      .
シュ|/-=o=-     \/_ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
シ /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
 |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::) シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
 |::::人__人:::::○    ヽ/ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
. ヽ   __ \      / シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
シ \  | .::::/.|       / シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
.シュッ\lヽ::::ノ丿     ./ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
シュッ!.しw/ノ___-イ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ! 
シュッ!シ∪ シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!!シュッ!
505ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 11:34:12 ID:1gXpT2A0
ここは、清楚なクラッシックの場所です。
ジャズをする人は、ジャズの掲示板に行きましょう。

メロ譜やらなんやらで、盛り上がってください。
506ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 14:08:09 ID:HWkaCo0e
私見の整理

>>501「エロは基本でしょう」には同意。
・でもそれは寒い下ネタを擁護する理由にはならない。
・「エロが基本」であれ、場や空気は弁えるのが無難。
 弁えられんのは発情期の中学生か酔っぱらいオヤジ相応。
・「ジャズだからエロ」と言いたいのであれば微妙。
 音楽全般エロ要素はそれ相応に重要。

→俺は、笑えるか相応に捻ってりゃ下ネタ混じりでも歓迎派

>>505
志村! 板名板名!
507ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 19:28:40 ID:T6m1Nbn6
思わず辞書引いちゃいました>弁える
508ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 20:14:16 ID:1gXpT2A0
まじめな討議をしましょう。
ケニ−ドリュ−をどう考える???

以前大嫌いだったのに、最近すきになってきました。
あの、わざとらしい、いやらしい、フレーズは正直真似できないですよね。
特に、中期以降は、おやじパワー炸裂でしたよね。

下ネタ抜きで、かれの演奏をどのように表現してよいのか・・・。


509ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 20:39:40 ID:bYu0C35s
バウンスしすぎだし音符がスゲー詰まるから聴いてらんない。
510ギコ踏んじゃった:2006/01/07(土) 20:49:06 ID:1gXpT2A0
>>509
そうかもしれない。
けど、ジーンハリスや、ソニークラークよりは、セクシーで高度な事をやって
いると思う。と、言うのは、フランス人の奥さんと結婚したと思うんだけど、
シャンソン等ヨーロッパの影響を受けているし、彼の同じ世代のピアニストとは
全く違う道を行った点では、評価できるのではないかな。

ハンコックみたいな演奏スタイルを目指したいけど、日本人には難しくて、
目指すのであれば、ケニードリュ-が無難なのではないかと思う最近です。
511ギコ踏んじゃった:2006/01/08(日) 20:17:38 ID:EGlZUSFy
>彼の同じ世代のピアニストとは全く違う道を行った

トミーフラナガン バリーハリス ソニークラーク辺りの同世代と同様のバップ弾きで
「全く違う道」を行ったというのは事実誤認でしょう。
メカニックの達者さ(リズムの善し悪しを含めて)ではトミーフラナガン バリーハリスには及ばず
ソニークラーク(日本以外じゃ相手にされてない三流)よりは上程度なので
「高度な事をやっている」と特筆するほどではない。
ただこの世代には珍しく4度積みも使うので少々はモダンな感じがするのと
ピーターソン的な過度とも言えるクドいブルーノート多用や、ペダル踏み踏みで、
企画物アルバムにもってこいの大甘カクテルな一面があるので、
トミーフラナガン バリーハリスのように過度な装飾を嫌う王道ビバッパーとは
少々趣が違うとは言える。が、やはり「全く違う道」を行ったというのは事実誤認としか
いいようがない。

>以前大嫌いだったのに、最近すきになってきました。

というのは珍しい傾向で、最初は好きだったけど耳が肥えてきたら聴くに堪えなくなってきた
という意見が多く見られる。これは特にリズム面に習熟してくると顕著。

>ハンコックみたいな演奏スタイルを目指したいけど、日本人には難しくて、
>目指すのであれば、ケニードリュ-が無難なのではないかと思う最近です。

変わった人ですね。普通は演りたいことやるんじゃないでしょうか。

それは置いといて「ハンコックみたいな演奏スタイルを目指したいけど、日本人には難しい」
というのもどうかと。
日本人には圧倒的にハンコックのフォロワーが多い現状を考えてみてください。そいえば、手がでかくなくても弾けるしねw
ほとんどの人がエヴァンス+ハンコック+マッコイ+パウエルのミクスチャーでそのバランスで
個性を出してるのが現状じゃないですか。特に最近はエヴァンス+ハンコックの要素が強いのが主流。
もうちょっと前の世代だとマッコイフォロワーだらけでしたけど。

いずれにしても目標に置くには小粒すぎる人だし、雰囲気を模倣するのはいいけど
あのどうしようもないリズムやバウンス具合は真似しない方がいいんじゃないでしょうか。
もちろん跳ね方が好きな人の存在や価値観そのものは否定しませんが
多くのプレイヤーがイーブンに8分を弾くようになってるのはなぜか考えてみてください。



512ギコ踏んじゃった:2006/01/08(日) 20:38:14 ID:P77J87y6
>おせちもいいけどカレーもね
まで読んだ
513ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 17:11:25 ID:rioX1wNS
>>511
に同意。
彼はヨーロッパに渡って堕落した。
514ギコ踏んじゃった:2006/01/09(月) 23:49:26 ID:5PmIXC1V
やっぱり、けにーどりゅー駄目って事ね。
大好きなマッコイを勉強いたします。
握手もしてくれたし。良い人だった。

けにーどりゅーさようなら。
515ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 09:49:09 ID:1dEeH+ri
楽器が上手いとか下手なんて言ってる時点で音楽わかってないw
テクニックが幾らあってもセンスがなけりゃ、ただのカス。
演奏がいくら上手くても良い曲が書けなきゃ音楽家としては三流のカス。
超一流のクラシック畑の連中がジャズ弾いてもアマチュアのジャズ屋の足元にも及ばずに
お笑いにしかならないのは確か(笑)
しかも、例えどんなに演奏がお上手でもまともな曲書けなあきゃ三流以下の音楽家なんだよ。
グレン・グールドなんて所詮三流以下の音楽家。
ラテン音楽>HIPHOP>ジャズ>ハウス>ロック>クラシック>フュージョン>J-POP
クラシックやってる奴ってアドリブできないし
一々譜面書いてやらないと演奏できない馬鹿が多いし服装もダサ。
しかもモードも対応できないし、ポリリズムやったら混乱してたし、
ハネ系やブラック系の後ノリに全然対応できない、グルーヴ感ゼロ。
ダメな音楽の典型じゃん。
カラオケの時もママさんコーラスの陸に上がった魚みたいに大口あけて歌ってさw
ジャンル的にはJ-POPと同レベルだろ、恥ずかしさ的にもw
クラシックは小学生で卒業。
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク は中坊の時まで聴いてたけど。
そうそう、ラヴェルはSEXする時、たまにBGMで使うかな。
基本的にクラってインポが聴く音楽だろw
クラやってる奴も聞いてる奴も女にモテナイ奴じゃんw
516ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 12:12:26 ID:ZzxLCrXU
なんかまたつまんないスレになったな
517ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 17:04:34 ID:B1I+n5SC
なかなか面白いと思ふ
518ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 17:59:48 ID:/pwSZtEg
スタンダードジャズに憧れて弾いてみたいんですが
左も歌いまくりで難しそうなんですが
ブルグミューラー終わった程度の小娘でも弾ける曲とか
ブルグレベルに編曲したCD付き楽譜集のオススメとかありますか?
519ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 18:58:32 ID:STgcI1ns
ブルグミュラーレベルねえ……ある程度指作らないと楽しめないかもよ。
なんちゃってジャズ入門とか謳ってる教本なんかは、とっかかりにはいいんじゃないかな。
520ギコ踏んじゃった:2006/01/10(火) 20:28:18 ID:/pwSZtEg
ありがとうございます
まだまだ精進しないと駄目なんですね
クラシック一本で続けるとジャズは難しいと書いてあったのでジャズ一本で頑張りたいです
とりあえずなんちゃってジャズ入門買ってみます
521ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 16:45:33 ID:2fGOpCig
あげとく
522河童AB線 ◆gejTgLmG7I :2006/01/17(火) 17:41:06 ID:806xB+VZ
ハービーも4ビート自体をほとんど弾かなくなったな。
トリオの時も早いテンポの4ビートか16ビートや8ビートが中心。
たまにミディアムの4ビート弾いても早弾きや16分音符中心のプレイで8分音符バウンスそのものを避けてる気もする。
昔のCD聴くと絶妙のイーブン8分音符堪能出来るが。
523ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 18:05:52 ID:+gNyvYNP
リットーミュージックの「ザ・ジャズピアノ」(著:小谷さん)はどうなんだろ
「良い」と言われても、分厚すぎて萎えるけど
524ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 19:10:01 ID:QKWIXzfJ
>>510
> >>509
> そうかもしれない。
> けど、ジーンハリスや、ソニークラークよりは、セクシーで高度な事をやって
> いると思う。

ジャズ屋的には全裸はセクシーって言わないの。
意味分かる?
525ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 20:39:54 ID:EHpFsTji
>>523
俺、気合いでやってる。今、「コードパターン」ってところ。
「良い」かどうかはわからない。
526ギコ踏んじゃった:2006/01/18(水) 19:37:41 ID:yLZxru6j
>>524
ケニー・ドリューが全裸?
着膨れで身を滅ぼしたんだよ!!!
527ギコ踏んじゃった:2006/01/20(金) 22:36:52 ID:UdaYzWKJ
vcsZ
528ギコ踏んじゃった:2006/01/25(水) 23:31:43 ID:CdQSA2em
>>515
アドリブ弾けることが、良い音楽家とは限らないと思います。
それに、ショパンや、モーツアルトは、アドリブ的な音楽をやっていたんじゃないの?
譜面を残しているのが、彼らの成果物の一部であって・・。

それと、音大生がアドリブできないのは、只単に勉強不足だと思う。

529ギコ踏んじゃった:2006/01/26(木) 12:02:37 ID:VJkqOJpK
無駄な煽りはスルーしとこうよ
単に文化が違うだけの話だし
530ギコ踏んじゃった:2006/01/27(金) 12:40:29 ID:5iOiGSwH
548 :名無しの笛の踊り :2005/06/25(土) 17:12:53 ID:Qh9IQT3L
先週あるジャズドラマーのセッションに呼ばれた時思った事。
音楽はジャズにせよ、クラにせよ運動神経がないとダメだな。
ジムに行って毎日鍛えないと、クラは特に。
セッションでクラシックの一流って言われている奴使ったら、まったくスウィングしねえし
グルーヴないし、勿論アドリブできねえし譜面書いてくれないと演奏できねえって
泣いてたんだよな。
一応、音大出らしいんだけどさ。
バックビート全然理解してねえし、シンコペしまくった変拍子の譜面渡したら
ロボットみたいにギコチないノリで全然ノリがないしw
あの韓国かなんかのナルキモいピアニストいるじゃん、目ン玉ひん剥いて弾く
ユンなんとかってのw
あれみたいに凄い顔して弾こうとするんだけど身体がついていってないしw
まず、身体鍛えてこいって言ってやったわ。
身体能力がロック上がりよりも劣る感ありあり。
ジャズの奴は身体能力高いな、やっぱり。


549 :名無しの笛の踊り :2005/06/25(土) 17:20:31 ID:efh3UQ5K
クラはセンスない奴多いよ、特に超一流のテクニック持ってる奴に限って。
センスなし、身体能力ダメ、運動神経も鈍いし、いくらジムで鍛えてもダメな奴はダメじゃないか?
ロックの奴はフレーズがなぁw
531ギコ踏んじゃった:2006/01/30(月) 19:30:40 ID:QyOqD3Xd
>523,525
小谷さんの本はわかりやすいと思うよ。小生も20年前小谷さんの
本で学んだ。当時のは1冊ものだった。
532ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:12:38 ID:c/splGo6
小谷さんのはやっててつまんないんだよなー
533ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 02:34:07 ID:/MQ7gYjP
「ザジャズピアノ」やったからといって、アドリブができるようになるわけではなくない?
534ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 22:20:44 ID:LUbt9EWU
>>533
んだな。
世界中のビッグなジャズマンだって、誰一人として
小谷の本なんか存在すら知らねーわけだしな。
535ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 00:56:46 ID:bFf5ysch
メロディックマイナーコードを美しく響かせるピアニストを
教えてください。
536ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 01:54:02 ID:S+K5lw5A
>>535
メロディックマイナーコードなんて初耳。
詳しく
537ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 14:56:44 ID:vsaDyxWo
メロディックマイナースケールハーモニーからなる
マイナーメジャー
sus♭9
リディアンオーグメント
とかです。

このコードネームの存在意義が分かりません。
susがクールで#11がワクワクとか、その程度。
アボイドがなくてキー上のリックは全てのコードに互換可能
と読んでいる本に記してある。
コードではなくファミリーとして考えましょうとも書いてある。

コード自体をベタに鳴らそうと考えるな、ということですか?
538ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 09:30:28 ID:FlGy/Eky
高次倍音列以上の電波ですね。
539ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 13:29:28 ID:eHlibhNw
>>538
お前は人をちゃかすだけのアホ、お前の両親も同類。
540ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 15:01:16 ID:G80tSkgp
音楽理論って、知らないよりは知ってたほうが少しいいかな、って程度のものだよね。
スケールからいろんなコードを想定することもできるし、コードからそれに見合うスケールを
想定することもできる。それらのことをふまえた上で自分の感性でいろいろやってみろ、
ってこったな。
541ギコ踏んじゃった:2006/02/06(月) 21:01:39 ID:/8FTQnHI
ジャズやるなら、音楽理論を知っていたほうが楽しいよ。
542ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 15:11:40 ID:zz0MI1IC
>>541
演奏する側はそうかも知れんが。
543ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 15:24:46 ID:l2V2A/DU
アドリブするのに音楽理論って必要ないだろう。
馬鹿か?
音楽を研究するには理論を知らないといけないがな
ハービーやマイルス、エバンスみたいに新しい未知の音楽研究するとなると
理論力はいるがな。アドリブするだけなら、耳鍛えた方がいい罠
544ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 17:43:19 ID:r4QTPN6b
どうもここのところ、
なぜかバカとかアホとか混ぜないと会話できない
カルシウム不足さんが増えた感じがする
545ギコ踏んじゃった:2006/02/07(火) 22:32:33 ID:0JkapE1R
>>543は理論しらないんだろうな。それ以前に、音楽に対する好奇心がないんだろうな。

>ハービーやマイルス、エバンスみたいに新しい未知の音楽研究する
こんな認識じゃ無理もないがな。
546ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 00:26:24 ID:Ce2U27ef
つーか、俺は理論科の講師もやっているだけだがw
喰うためにやっているんだけどなw
547ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 08:14:39 ID:YFrP1yXy
アドリブやるのは自分の感性だけど
演奏以前の自分の引き出し作るのには理論が体に入ってないと
TシャツGパンで冬山に登るようなもんだ。

たまに孫悟空みたいにきんとうん持ってるやつや
少林寺拳法の達人みたく走って登れるやつもいるが。
そういうのは別のところで身体鍛えてるんだろうよ。

でも、アドリブやる時にいちいち理論考えてるようなのは論外。
あくまで練習でやることにすぎないよ。
548ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 15:12:09 ID:hPRHCFDi
>>546
講師なんてやってるんだ?!最悪だね。まあ、プレイで食えないC級ミュージシャンは大変ですね。
がんばってください。
549ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 15:26:40 ID:LcCTPwGm
なんでこのスレ住人ってこんな苛立ってんの
550ギコ踏んじゃった:2006/02/08(水) 15:41:16 ID:hxap6ONc
みんなもちつけ。543は明らかに釣りだからw
551ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 00:47:28 ID:YI2ZRY3T
エヴァンスにはまってジャズ始めようと思ったのですが、
理論とかまったくといって良いほどわかりません。
一応サークルに入ってるんですが、いろいろあって幽霊部員になってしまい、
気まずいので、ある程度引けるようになってから行くことにしました。
独学でやりたいので、お勧めの教本や練習法を教えてください。
552ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 01:14:07 ID:2b2Ca644
>いろいろあって幽霊部員
JAZZ以前に、まず人付き合いの理論と実践を勉強すべき
553ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 01:43:29 ID:ShY5r/Kn
>ある程度引けるようになってから
じゃあ、体を鍛えるんだ
554ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 18:31:42 ID:7d5ulhdE
きっと、ピアノ上手い奴に寝取られちゃったんだよ。
555ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 20:11:45 ID:YI2ZRY3T
一人暮らしのアパートにピアノなくて、練習が部室でしかできなくて、
ちゃんと教えてくれる人いなくて…  など
些細なことが重なり重なって、行きにくくなってしまったんです。
でも最近部屋にデジピ来たんで、練習してから顔出したいんです。
556ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 20:23:44 ID:YI2ZRY3T
↑551です
557ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 22:34:07 ID:SWa7SWWS
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1117863322/176
空気読めないジャズオタFFHsXbCCを誰か止めてくれ
558ギコ踏んじゃった:2006/02/09(木) 22:53:04 ID:FFHsXbCC
こそこそと女々しい奴だ.
559ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 01:18:17 ID:caGwckF6
>>555
マジレスすると、やっぱり「コピーして弾けるようにする→採譜→フレーズストック」が遠いようで一番近道。
ジェイミーとかいろいろやってみたけど、行き着く先はコピー。
フレーズを12のキーに移調するのは大切だけど、それはキーとキーの関係を身につけるため。

結局、語学の勉強と同じ。文法と語彙。つまり、理論とイディオム。理論書は武蔵野音楽院のジャズセオリーワークシップがよかった。
イディオムはコピーしかない。最初から本でイディオム覚えても忘れるから。
560ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 02:11:24 ID:VQLIT+Q6
>>555
エヴァンスでジャズにはまったのならフレーズだけでなく和音を弾くときの
音の積み重ね方も大事だと思うが、初心者には荷が重いのでは。
基本は>>559の言うとおりだが、いわゆるコピー本も選んで使えば有用だろう。
信頼できるのはたとえば↓
ttp://www.sheetmusicplus.com/store/smp_detail.html?cart=334847546828488215&type=rec&item=1318285
561559:2006/02/10(金) 04:18:48 ID:caGwckF6
>>555
確かにエバンスのコピーをいきなり始めるのは辛いな。
初心者にも聞き取りやすいのは、レッドガーランド、ウィントンケリーあたりですな。単音だから。パウエルは単音だけど辛い。
562ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 12:46:29 ID:F/V6eomh
>>559
>>560
マジレスありがとうございます。すごくうれしいです。
エヴァンスのコピーは今、エミリーを挫折しそう(3拍子って難しいですか?)
なので、↑のを聞いてやってみようと思います。

理論書買います。
ジャズセオリーワークシップ、ググったんですが見つかりません。詳しく教えていただけますか?

>フレーズだけでなく和音を弾くときの 音の積み重ね方
どうゆう意味ですか?

質問ばっかですいません。
563ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 14:46:31 ID:VQrYhMn4
耳コピなんだけどさ、コードの耳コピが苦手。
バッキングのテンションの入れ方がわかんないから、耳コピしようと思ったんだけど、できないわ。
慣れだと思うんだけど、ちょっとしたコツなんかないよね。
564ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 16:25:50 ID:hIQOZWfT
>563
そういうのこそ、テンションコードのつかみかたの本とかで
いったんからだに入れてしまった方がラクじゃない?
コードの完全耳コピは自信ないな。だいたいでならイケるけど…
565559:2006/02/10(金) 17:48:18 ID:caGwckF6
>>562
俺もググってみたけど、ないね。
武蔵野音楽院  小山大宣著 jazz theory workshop
この前本屋で見たんだけどな。

>>563
俺、和音の耳コピは諦めてるw
ただ、テンションの入れ方はジャズピアノの教則本にはたいてい「原則」が書いてあるよ。
566560:2006/02/11(土) 02:47:53 ID:eNyZ6y6P
>>562
右手でアドリブソロをとっているときに左手はコードを弾く
コードは基本形(ルートから3度、5度、7度などの順に並ぶ)で弾くことは少ない
隣り合ったコードの間でサウンドがなめらかにつながるように転回形(コードの最低音がルート以外)が多用される
さらにベースが入っていればピアニストがルートを弾く必要はない
左手のコードは中央の「ド」のあたりで弾くとサウンドが濁らない
「エミリー」を例にとると、最初の8小節のコードは

┃Gmaj7│Em9│Am9│D9│Gmaj7│Dm9 G13(♭9)│C6(9)│F13┃

エヴァンスがテーマで弾いているのは和音の低い音から順に

┃ファ(♯)ソシ│ミファ(♯)ソシ│ソシドミ│ファ(♯)ドミ│
ファ(♯)ソシレ│ファ(ナチュラル)ラドミ ファ(ナチュラル)ラ(♭)シミ │ミソラレ│ミ(♭)ソラレ┃

で、上記の条件を満たしている

その場でいちいち考えていたのでは間に合わないから>>564が指摘するように
「コードのつかみかた」を手癖にするのが実用的だろう



567560:2006/02/11(土) 02:58:53 ID:eNyZ6y6P
>>563
コードがあらかじめわかっていればルートとトップノートはわかる(はず?)なので
あとはそのコードの機能を考えて順列組み合わせかなあ
機能的でないコード進行はお手上げorz

>>562
時間があれば続きをかきます
がんばってください

連続カキコスマソ
568ギコ踏んじゃった:2006/02/11(土) 17:39:45 ID:LfHgCgyP
>566
ピアニストがルート弾く必要はないっつってもまったく弾かないわけじゃないのね。
ビルエヴァンズって意外と13度とか多様してそうなイメージ(というか先入観)があったのだけど、そこまで使わないのね。


誰か僕にAm7とC6の違いを教えて欲しい。
569ギコ踏んじゃった:2006/02/11(土) 18:45:30 ID:Z1miH3k2
初歩的な質問

一人でルート抜きコード練習する時は
マイナスワンCD使うの??????


と、いうのはさ
一人で家で弾いて練習してる時にルート抜きコードだと
音のおさまりが悪くて気持ち悪くて困ってるのさ(´・ω・`)
570ギコ踏んじゃった:2006/02/11(土) 19:44:26 ID:wK09EJnt
リズムについて質問させてください。
今まで一人で引いていたのであまりリズム感がよくないと感じてます。
ジャズもメトロノーム必要ですか?
571ギコ踏んじゃった:2006/02/11(土) 20:27:46 ID:2dAcMXuQ
ド下手の素人の体験談ですまんけど、なんでもかんでもメトロノームに
裏を取らせての練習が効果的
半年それやってたらセッションで合わせられる程度にはなりました。
去年レコったやつ聞いて呆れ返ったりする。

メトロノーム練習サボってるとインテンポな演奏がコケまくり。少なくとも俺にはとても重要な模様
572ギコ踏んじゃった:2006/02/11(土) 20:28:52 ID:NvMEFj0X
>>568
Bill Evansはけっこうルート弾く方です。
あそこのベースはルート弾かないヤツ多いし丁度いいかもw
573559:2006/02/12(日) 01:49:16 ID:y1SFyesN
>>568
ルートが違うってことで。
ジャズの場合、例えばDm7の時にFM7弾いたりしまくるし…。それはテンション含めてキリのない話になっちゃう

>>570
>>571の補足って感じだが、裏をどこでとるかも重要。遅くとりすぎるとヒップホップみたいになっちゃうしww
俺の感覚だと、スウィングって結構8分に近い

574ギコ踏んじゃった:2006/02/13(月) 18:45:25 ID:k6LJ4A3y
この板に来て間もない者です。
昭和50年代のFM愛知「あなたにお茶と音楽を」でいつも流れていた曲で、
エルトン・ジョンの「僕の歌は君の歌(Your Song)」のジャズっぽいアレンジのピアノソロの曲を探しています。

今のところ、演奏者は「ディック・ハイマン(Dick Hyman)とイノックライトオーケストラ」で、
「The Sensuous Piano of "D"」というアルバムに収録されている「僕の歌は君の歌(Your Song)」だそうです。
誰かお持ちの方、或いは知っている方いたら書き込み願います。

また、手がかりがつかめそうなサイトや掲示板等があればお知らせ下さい。

【名古屋】なつかしFMスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1066541348/l50
575ギコ踏んじゃった:2006/02/13(月) 20:23:33 ID:d4VeB8I5
ジャズちゃうやん どっかいけマルチハゲ
576ギコ踏んじゃった:2006/02/13(月) 21:06:23 ID:su1gUF4D
マルチハゲって新しいね。いいね。
577ギコ踏んじゃった:2006/02/14(火) 14:58:20 ID:STzHdEPR
あげ
578ギコ踏んじゃった:2006/02/16(木) 12:23:40 ID:WS5GH09d
>>575
心の貧しい関西人だことw
579ギコ踏んじゃった:2006/02/16(木) 16:38:01 ID:uO7LpURt
関西人は基本的に心が貧しいよ。
580ギコ踏んじゃった:2006/02/17(金) 01:39:01 ID:1gL564+u
>>578
実は生まれも育ちも東京なの。味噌は氏んでね。
581ギコ踏んじゃった:2006/02/17(金) 11:15:29 ID:V+2wuyDL
>>578=>>580=関西人でFA
582ギコ踏んじゃった:2006/02/17(金) 12:40:07 ID:mTbBcO5z
完済か等今日かがそんなに大事か?

さ、ピアノ練習しようぜ
583ギコ踏んじゃった:2006/02/17(金) 23:38:06 ID:n6XnJdMS
先輩方にお聞きしたいのですが。
セッションしてる時、あからさまにエバンス風だとか山中千尋風だとか、
誰か風味のフレーズが出たら恥ずかしいものですか?
追い詰められると、どっかで聞いたフレーズがつい出てしまって…。
セッション歴長くないのでよくわからないのです。
584ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 01:02:56 ID:APkNrBl7
プロだと他人味は批判に晒されがちですなぁ
素人セッション屋の集まる場では、気付いた奴が現れたら喜ばれることも多々

茶水で下北のエヴァンス・横浜のマイルス名乗ってる奴らとジャムった時は面白かった
やはりそう呼ばれるに至るアフォはひと味違う
ジャズじゃなかったが
585ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 01:59:10 ID:fJ9BMdEQ
素人セッションだったらそんなに気にしなくてよし、ですか?
やりながら「これは何何風味だ!」と気付くとドツボで。
まあ意図的じゃない時点でダメダメなのですが。
とにかくもっと精進します…。
586ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 02:03:57 ID:APkNrBl7
意図的じゃない折りはセッション後に「今バド降りて来た!バド降りて来た!」みたいに叫んでればかわいがられたりします

馬鹿にされてる場合もありますが
587ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 02:18:28 ID:fJ9BMdEQ
降りてきて欲しいっす…
588ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 02:19:51 ID:fJ9BMdEQ
あ、自分583です。
584さん&586さん、ありがとうございますm(_ _)m
589ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 11:08:47 ID:KNgajVNY
おれは下手なので、セッションでは下手ウマ路線装ってます。

「モンク来た!モンク来た!」

みたいな。
590ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 14:30:27 ID:HlpLDzPk
それ使わせてもらおう。
591ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 17:13:15 ID:gU/4g8y7
なんか「イタコ」みたい・・・。
592ギコ踏んじゃった:2006/02/18(土) 17:29:42 ID:996d2GZm
いいねイタコジャズ
神がかった降霊に一縷の望みを託す演奏
酒の入ったセッション後に美人見つけたら脈絡無く口寄せしようとして玉砕

イタコもジャズも後継者不足という不安を抱えている所だ
日本発ジャズの特色として学ぶべき事の多い分野やもしれん
593ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 13:20:51 ID:Z1Ym10NG
店出入り禁止だよw
594ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 21:42:08 ID:U2ii7xLA
退職金前借りして、自分でスナック出せばいいじゃん
スナックだってpf置けるじゃんw
595ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 14:59:31 ID:GTRrvgYN
イタコエロジャズオサのいる店が長続きするかなあ。
596ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 15:47:10 ID:dxbziJ2T
んじゃそういう風俗として
597ギコ踏んじゃった:2006/02/20(月) 18:02:47 ID://ROBSe7
怖いものみたさで
598ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 18:54:04 ID:VKJwIpxI
なんか、NHKの「スーパーピアノレッスン」って番組見てておもうんだけどさ。
599ギコ踏んじゃった:2006/02/23(木) 19:37:54 ID:aHwQRXPx
おもうのか。
600ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 04:21:27 ID:w/Vi/GAX
600get age
601ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 11:36:05 ID:9i/8jKej
537
その本めちゃ丁寧に解説してあるだろ
おれはその本でメロディックマイナーのダイアトニックに詳しくなれたぞ。その本読めば充分わかるはず
でもプロでもマイナーのダイアトニックはあんま気にしてる人いないし、
そういう話は分からないフリをしていたほうがいいよ
頭デッカチと思われてうっとおしがられる
60282 ◆lme.9.a4Ps :2006/02/25(土) 19:35:00 ID:8/EAF5hZ
以前晒した人間です。その節はどうも
毎度似非ジャズですが、お暇な際に突っついて頂けると幸いです。
http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20060225kareha-motif.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_piano/20060225jazz_training.mp3
603ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 04:31:15 ID:dUxu+LMY
>>602
半年やってこれ?前回も同様の指摘をされてるのに、全く直ってないし
ふざけてるのか?と言いたくなる。
下手でもよくジャズを研究してる雰囲気が感じられるなら賞賛するけどね。
君の演奏からはそういうものが全く伝わってこない。

Abキーでやってる枯葉モドキのイントロらしきものが終わった35秒ぐらいから
Bbm7 Eb7 Ab Db
この間のベースライン、全部1-3-5-7って動き。これ、ただのアルペジオ。
ほんとにジャズを聴いてるの?こんなベースラインありえねえ、と思わない?

右手はほぼ全部、小節のド頭からフレーズ弾いてる。
しかもベースがウォーキングしてるのに、4分音符主体。2ビートのところならまだしも…酷すぎる。
そしてビーバップでよくでてくる「三連のヒネリ」を「トリル」と勘違いしている。これも拙い。

ジャズ、特にビバップって4拍裏スタートとか1拍裏スタートとか、3拍目頭スタートとかetc
譜割にしても8分主体、シンコペ、特に前食い多め。
聴けば分かるはずなんだが。せめて、そういうのを取り入れよう、という姿勢ぐらいみせようや。
似非とはいえ、ジャズを標榜するならさ。

音使いは全部ダイアトニック。オルタードテンションが出てこないどころかクロマティックな動きすらない。
エセジャズというのも烏滸がましいよ。

604ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 07:36:51 ID:gKnvD9Bn
いいんじゃない
指はよく回るね 経歴長いクラ出身だね
フレーズ使いは基本だね
妙にクロマに走らないからね
クロマはある意味逃げ場

ダイアトニックで弾けるということは基本ができている証拠
セミプロぐらいだとジャズフレーズ弾いてる椰子は指癖が多い
ネタが浅いからね

あとジャズフレーズ覚えれば無敵だよ
これぐらい基礎があれば、ジャズフレーズなんてすぐ覚えられるしね
605ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 11:27:24 ID:WqzlipGR
ジャズじゃなくラウンジピアノとしてならなんとかなるかも
ジャズとしては、聴いててちょっとイライラするw
何が違うんだろうね。も一回聴いてみるわ
ソロじゃなかったらどうなんだろ この人
606ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 12:49:31 ID:CBZFU70R
>604
ここまで的外れでバカ丸出しだと、うp人の安置が誉め殺ししてるとしか思えんぞ(笑)
607ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 13:43:15 ID:ZTD5188K
ジャズピスレに移動しようがジャズ名乗ってる限り叩かれるのは一緒だよ
噴飯物な>82に比べりゃ聞けるが、ジャズらしさは全く進化無し
いったい一日何時間練習してこのザマなんだ?
608ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 14:47:51 ID:8PDP5DRz
>>602
まずはスタンダードジャズを一通り完全にコピーして弾けるようになってから色々始めては?
60982 ◆lme.9.a4Ps :2006/02/26(日) 15:19:15 ID:aDD9ZRqk
ご感想ども。進歩なくてスミマセン……
相変わらずデスマーチ続きなんで、ジャズハノンと月1のセッション参加に
絞ってたんですが、このざまなんで今後は定期的にご鞭撻願いにきます

>>603
>こんなベースラインありえねえ、と思わない?
まだ自由に動かそうとするとコケまくる物で。。練習します
まずはアルペジオで間を繋ぐの禁止を心掛けます

>クロマティックな動きすらない。
まだ無理です、頑張ります

>>605
>ソロじゃなかったらどうなんだろ この人
仲間がなんとかジャズにしてくれるといった風情ですw
ベースライン任せられる分、多少は安定するのですが……晒した物と大差ないでs

>>607
噴飯物から抜け出せただけでもお褒めの言葉です。
今年に入ってからは土日くらいしか練習できてませんorz

>>608
採譜物って事ですか?
邪道と思いコード譜片手に耳コピなどに取り組んでますが、
僕の段階だと採譜物もアリなのかな……。
610ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 15:46:30 ID:5ETMQy1n
>>602
キースジャレットみたいでかっこいいですね。
でもここの連中を喜ばせようとしてるんだったら
もっと4ビートのベタなブルースをいっぱい練習した方が
いいと思うよ。
あと、モンクとかも聴き込んだほうがいいかも。
611ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 16:08:37 ID:5Og8Dzv2
歌謡インストピアノをジャズと言い張ると→キースジャレットみたいですね!
歪ませたロックギターをジャズと言い張ると→ジョンスコみたいですね!

という耳の悪いバカが死んだ方が良いです。
612ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 16:52:32 ID:5ETMQy1n
ここはジャズピアノスレだからアレだけど、自分の音楽を表現するための
スタイルがジャズである必要はない、ということだ。
>>611 みたいに、一生借り物の恥知らずな軽音楽をやり続けるってのも、
認めないわけではないけどな。
61382 ◆lme.9.a4Ps :2006/02/26(日) 18:35:08 ID:aDD9ZRqk
>>610
お褒め頂けるとは思いも寄りませんでした。
喜ばせるどころか突つかれに来てる次第ですw

今日も一日いろいろ模索してたんですが、どうにも狙ったり
意識するたびにコケる……どころか破綻しますorz
つってもいつまでも無難な演奏とかやっててもラチあかないですな(´・ω・`)

破綻分でまた恥晒させていただきます。
http://www.nonchang.net/sounds/_jazztrainings/20060226training1.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_jazztrainings/20060226training2.mp3
http://www.nonchang.net/sounds/_jazztrainings/20060226training3.mp3
お耳汚し確実なんであらかじめご注意ください。
614ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 19:34:12 ID:5Og8Dzv2
>>612
> 自分の音楽を表現するための
> スタイルがジャズである必要はない、ということだ。

至極当然。
俺は似ても似つかないキースジャレットと似ているという耳の腐ったバカを
バカにしているだけで、ジャズじゃない音楽をバカにしているのではない。

> >>611 みたいに、一生借り物の恥知らずな軽音楽をやり続けるってのも、
> 認めないわけではないけどな。

耳の悪い奴(お前)をバカにする=「借り物の恥知らずな軽音楽をやり続ける」が
成立する理由を説明してみろよ下手糞君。
615ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 19:57:12 ID:T6wJzL1a
自分はここのみなさんと違い、指もまだ動かず
コードもまだ理解してなくて、耳も肥えてない
全然全然ド素人だけど
613さんのピアノがジャズピアノっぽく聴こえない…。
ちゃんと「ジャズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 」って聴こえるピアノと
613さんのピアノはどこがどう違うだろう???

613さん、ジャズじゃないピアノを試しに弾いて
ウプしてくださいませんか?
サティのオマエがホスィあたりで。
あと、枯葉以外のジャズのスタンダード曲もウプおながい。
616ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 20:22:17 ID:5ETMQy1n
>>614
もういいよ。
もっとチカラをぬけw
617ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 21:27:06 ID:YGzoWoC2
本格的に学びたいのですが教室とかないですかね?
618ギコ踏んじゃった:2006/02/26(日) 23:03:37 ID:cpArezep
http://www.h7.dion.ne.jp/~tanko/
井手ただひろジャズピアノ教室
619ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 00:53:54 ID:t29Tvhub
ウワーこれは酷い、、、603が言い尽くしてる感があるから演奏内容の細かい評価は省くが
この人の場合、練習時間が少ないのは関係なかろ。jazz観が著しく他人と異なる&
センス不足に尽きる。 少しでもjazzを聴いていればこんな演奏にはならん筈だし
Free Improvisation=Jazz と勘違いし続けているんではないだろうか。
Free Improvisationとしても程度の低い物であるがな。

>>ソロじゃなかったらどうなんだろ この人
>仲間がなんとかジャズにしてくれるといった風情ですw

右手のphrase,rhythm,articulationどれもjazzとは異質なので
サイドマンが超一流でもJazzに聞こえないと思われる
620ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 01:22:39 ID:EbxVunHs
>>602
ジャズやるつもりなければいいと思う。
ただ、ジャズやらないにしても、左手のボイシングは研究した方がよいのでは?
621ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 01:49:41 ID:l1E++QcB
演奏内容より>>604 ID:5ETMQy1nのDQNコメントにワロタ
622ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 03:17:11 ID:9AO6+pb9
>>604
一字一句全部出鱈目といっていい勘違い寸評ですね。

特にこれはツボった↓
>これぐらい基礎があれば、ジャズフレーズなんてすぐ覚えられるしね

前回のうpから半年経ってもこの有り様なんですがw

>>609
ベースラインが変と指摘されたら、変ではないラインを身につけようと思うのが
普通だと思うんだが「アルペジオで間を繋ぐの禁止」ってw

> >クロマティックな動きすらない。
> まだ無理です、頑張ります

だめだこいつ。口先ばっかり。
時間がないとか言い訳だけはするが
別スレでもこまめにうpしてるし、ゲームする時間はたっぷりあるようだ↓
>先日ゲームボーイのキャッスルヴァニアクリアした矢先なせいか、

練習時間は何か削って作るものだ。
こんな口だけ野郎にノウハウ提供するだけ無駄だったw

いろんな意味で気の毒な人だとは思うけどね。
623ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 10:46:49 ID:ov1a4Ne3
ジャズが弾けない以前にピアノもヘタだな。これを誉める奴って自演以外考えられないが。
624ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 11:20:04 ID:K+foA0YK
>>623
upして自演で褒めちぎる奴は案外多い。
教室で習っていると自分がどの程度か把握出来るが、
独学なんかだと自分の粗もわからないで凄いと思い込んでいたりするからな。
625ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 11:37:18 ID:T/osRm08
即興のスレが自演だらけで笑えるwww
626ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 12:46:05 ID:Oj8CgIw2
>>625
引いた
笑えないよあれ
精神病の療法で患者にジオラマ作らせるやつを思い出した
627ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 16:14:32 ID:kEjX6C9u
>>613
素人感想だけど、気をわるくしないでね。

・そもそも、テンポやリズムが揃ってないのがイクナイ!!!

 指がもたついて苦手なところでゆっくりになったり
 失敗して弾き間違ってるところがたくさんあったり
 指がもつれて走って早くなったりしてる。
 早く弾いてるところと遅く弾いてるところの差がある。

みんなジャズになってないからイクナイみたいに言うけど
リズム音痴+テンポ狂う+引き間違い多いってのは
ジャズじゃない音楽でもマズいんじゃない?

「表現」として、ゆっくり弾いたり早く弾いたりしてるのとも違って
指がもつれたり弾き間違いが多いせいで
リズムどおりに弾けないってのはマズー

↓これが特にヤバイぽ。
ttp://www.nonchang.net/sounds/_jazztrainings/20060226training1.mp3


ところで即興スレ見てきたけど、
即興スレの1=non-chang ◆lme.9.a4Ps=このスレの「82 ◆lme.9.a4Ps」か…

誉めてる人が全部82=のんちゃんの自演とは思わないけど
(スレが荒れないように適当に持ち上げて誉めるはありえる)
スレの私物化状態はうざいね。



 
628ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 16:50:34 ID:Pcgwmuy8
>613
何であれ、即興で弾き続けられるのは偉いと思う。
セッションもしてると言うし。

でも、ごめん、自分も初心者だけど、
正直ちょっと自信ついた。
629ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 20:09:27 ID:9AO6+pb9
>>627
>
> みんなジャズになってないからイクナイみたいに言うけど
> リズム音痴+テンポ狂う+引き間違い多いってのは
> ジャズじゃない音楽でもマズいんじゃない?

うん、その通り。正直言って誉めるところがない…。
ただ、リズム面は具体的に説明するのが難しい。
だから音名を挙げたり、具体的に説明できる点にかんしてのみ
言及するようにしているのだが、それでも>>604みたいな能無しが
突っかかってくるw
630ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 23:42:50 ID:aczGmFVK
みんな辛口ですね。
631ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 23:53:42 ID:NzFZhc/5
>>630
みんなリテナーだからね。口だけでも参加しようと必死なんだよ。
632ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 00:31:54 ID:lSUqR6l8
リテナーとは604みたいな馬鹿のことですか?
633ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 00:44:30 ID:A/c15ZJp
リテナー云々言いあうような次元の下手さじゃねえだろ、こいつわw
634ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 01:08:21 ID:GYCv0PwE
下手なだけならこんなに叩かれないと思うがな。
キャラクター、取り組む姿勢、言い訳三昧なところ、自演臭、あらゆる面で
不愉快な印象を受ける。
635ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 08:22:11 ID:+qUeydeo
>>630-631
辛口じゃないよ。だって↓じゃ話にならないもの。

>  指がもたついて苦手なところでゆっくりになったり
>  失敗して弾き間違ってるところがたくさんあったり
>  指がもつれて走って早くなったりしてる。
>  早く弾いてるところと遅く弾いてるところの差がある。


クラシックピアノやってた人でジャズのノリはまだ掴んでいない人が
辛口のジャズオタどもから「おまえのピアノはジャズになってないよ」
「クラは上手いかもしれないけどジャズはまだヘタクソだな」
と言われてるのとは全然レベルが違うもの。
                
クラシックピアノやってたジャズピアノ初心者が
♪.♪の感じや4ビートの感じをうまくつかめてないことはあるけど
  3
クラピアノ経験者がテンポを正しく弾けないなんてありえない。

即興+ジャズ、カコイイ!って思って
難しいことに色々挑戦したいんだろうけど
バーナムからやり直したほうがいいよこの人…。
初心者向けのピアノ教本をメトロノーム使って
正しいリズムやテンポで弾ける練習したほうがいい。

苦手なところだけゆっくり弾くんじゃなくて
得意なところも苦手なところの速さにあわせて
全体をゆっくり弾かないと、どんどんリズム音痴になってしまう。
636ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 11:04:53 ID:fNUa0Ph5
ハゲ同。

楽器自体は上手なんだから、あとはジャズのフィーリングと方法論を身につけるだけ、と
いう風に、フォローすることさえできない。

>>82のうp後、厳しくも親身なアドバイスがあったのに
全く実践した形跡すらないのは如何なものか。
態度だけやる気を見せて、実際は何もやっていないというのは最悪です。

>即興+ジャズ、カコイイ!って思って
>難しいことに色々挑戦したいんだろうけど

けど、努力はしたくない、というタイプだねw
「苦悩する自分に酔いたい」だけなんだろうな。
そのうえうpする一連の行為を、人とのコミュニケーションに使いたいだけ。
演奏技術の向上などは二の次で他人の注目を浴びたいだけ。
それが滲み出てるからアンチも多いんだろう。
637ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 11:27:12 ID:p8jPfFDx
へたれ一人に大賑わい
638ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 11:39:59 ID:yvlu3zaD
>>636
某駄目出しスレのup魔おっさんもそうだね。
ID変えての自演擁護ばかりで技術向上する気は無い。
639ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 11:54:05 ID:p8jPfFDx
あれは十分上手かったと感じた身だから俺はなんとも言えないな
640ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 13:37:20 ID:X9bT3Iv1
誘導リンクを辿ってきた。叩かれて然るべきパフォーマンスですな。

いかにも耳の悪い>>610 >>604のあり得ない誉めっぷりに驚愕した。
641ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 14:30:28 ID:qcfExEow
叩かれるためにうpするんだ!Mだから。
642ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 15:04:22 ID:WjpHV/Mb
すいません。話ぶったぎりますが
自分は
「クラシックピアノやってたジャズピアノ初心者が
♪.♪の感じや4ビートの感じをうまくつかめてないことはあるけど」
  3

にモロあてはまります。
先生に「跳ねるな!」「4ビートになってない」
「2・4拍でのってない」と注意されます。

こういう体からあふれるリズムみたいのを習得するには
たくさんジャズのCDを聞き込まないとダメですか?
643ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 15:31:13 ID:32fVG9vQ
ていうか、ジャズが好きでやりたいんだったら
自然といろいろ聴いたりするんじゃないかな。
あまり普段聴かなくて、ビートにのれないってことは
もしかしたらあなたのやりたい音楽はジャズじゃないのかも?
644ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 16:44:54 ID:X9bT3Iv1
>>642

> こういう体からあふれるリズムみたいのを習得するには
> たくさんジャズのCDを聞き込まないとダメですか?

643と被るが多いなこういうヤツ
ジャズが好きだからジャズをやりたいのではなく、
ジャズピアノを弾ける、と呼ばれたいからジャズピアノを目指すヤツ。
聴いてないから、何がジャズなのか文章では入ってきても
全く体感できんし方法論も理解できない。
ほとんどの場合挫折するけど。

「2・4拍でのってない」って教える先生はあまり信用しない。
なぜかは説明が難しいので書かんが、分かる奴には俺の言いたいことが分かるだろう。
300超えるようなチョッパヤとかどうするんだろう。
例外って説明するのかね?(w
645ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 16:51:15 ID:HY6QF4gj
リズム音痴さん、>>82の頃はみんなから
優しいレスをつけられてたんだね。
そして調子にのって>>84 >>86 では↓こんなこと言ってる。

> 「好きじゃない物を無理に」というのは誤解すよ。
> クラシックピアノ一本だったので、むしろ今まで自分には無理な物として諦めていた状態で。
> バドやエヴァンスいくら聴き込んでも手に全く反映されないorz できるかヴォケっていう
> 一朝一夕でできる物とは思ってないけど、練習方法さえ見えてこんですね……

> 近所の曼荼羅ってとこで凄いの見たなぁ……名前聞いたら保険屋に勤める素人さんだったしw
> 脱力脱力繰り返し言われるクラ系素養は邪魔っすね。。勢い保てないというか、体力の無さを思い知ります。


いや…この人、クラシックもヘタだと思う。だってリズム音痴だもん。
クラシックの譜面どおりにきっちり弾くのがヘタだから
即興で弾くってだけで素人や初心者にはにはかっこよくみえる
即興に飛びついたんでね?
ピアノオフとかにも積極的に出てるみたいだし
上手い人の多いピアノオフでリズム音痴のヘタクソ君が目立つなら
即興しかない!と。

ところで自分が身近に知ってるジャズピアノ上手い人は
クラシックピアノ弾いても上手いんだが…。
基礎を身につけたり、ピアノのテクニックを落とさないためには
クラシックのエチュードが欠かせないみたいに言ってるよ、その人は。
646ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 18:03:21 ID:fNUa0Ph5
>>644
> ジャズが好きだからジャズをやりたいのではなく、
> ジャズピアノを弾ける、と呼ばれたいからジャズピアノを目指すヤツ。

多いね。でも動機がそれなのは問題ないし、挫折するのもそれでよし。
俺もジャズ始めた動機はそんな感じだった。結局のめり込んで
両立は不可能なのも悟って、クラシック習うのやめた。645が書いてるように
基礎フィジカルのトレーニングにはハノンはじめ、クラシックの練習曲が
断然なので当然弾いてはいるんだけど。
球技でも、ボールコントロールの前に走れなきゃ話にならないのと一緒。

ちょっと脱線したが…
動機がそれなのは問題ないし、挫折するのもそれでよし。
82がなぜ叩かれるかというと、
口ではジャズをやる気がある、ジャズに集中しているようなことを言いながら
他のことにばかり時間を費やしている事実をつぶさにネットを介して伝えているからでしょうw
ってことで某スレをちょっとロムってみたら凄いこといってるねw

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1117863322/149
ジャズのスタンダード集や芸大和声に「片っ端から取り組んだ」人の
演奏とは思えないw
フィジカル不足で持っているノウハウが体現できてないのではなく
語彙が明らかに不足してる(もっといえばフィジカル不足でもある)のが
彼の演奏なのに、なんでこんなこと言えるんだろう。
「延々と手癖になるまで色んな曲の気に入ったフレーズをパクった」って
彼の演奏のどこに他人の語彙がでてきてるんですか?
メチャクチャ叩いて気の毒とも思うが、やっぱりこの人の挙動をみてると
なんか一言文句いいたくなるのが人情だねw

>クラシックの譜面どおりにきっちり弾くのがヘタだから
>即興で弾くってだけで素人や初心者にはにはかっこよくみえる
>即興に飛びついたんでね?
フリーインプロやってる人にはそういう人が著しく多いw
ルールのあるインプロ(ようするにジャズ)には興味はあるけど、努力しないから
身につかない。
素晴らしいフリーインプロヴァイザーは例外なく形式のある音楽でも
頂上近くに到達した人ばかりなのに、それを知ってか知らずか
努力をせず、結果ばかりに着目し形だけ真似ようとしてるのが、圧倒的多数の
インチキフリーインプロ野郎。
647ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 18:59:59 ID:qcfExEow
バップのフレーズは技術的にムズく、クラのムズさとは性質が違うと思う
キースジャレットとかチックコリアのフレーズはピアノで弾きやすいけど、ガーランドとかパウエルのフレーズってピアノで弾きにくい。まぁ、もともと管のフレーズだったりするからだと思うけど。
俺、最初、パーカーがバップの創始者って聴いて、パーカーのコピーばっかやってたけど、ムズイからやめたんだ。それでガーランドやったら同じフレーズ出てきてやんの。こういうのはピッシュナとかいくらやっても弾けねぇな。

648ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 19:23:34 ID:X9bT3Iv1
>>645->>646
非常に納得できた。

> 素晴らしいフリーインプロヴァイザーは例外なく形式のある音楽でも
> 頂上近くに到達した人ばかりなのに、

コルトレーン、バイラーク、リーブマン、チック、キース、高柳、メセニー…

>、圧倒的多数の
> インチキフリーインプロ野郎。

山下洋輔、坂田明、阿部薫、大友良英、林栄一、片山広明、梅津和時…
日本人ばっかりになってしまった(w

>>647
バップのアーティキュレーションを身につけるのはとんでもなく難しいが
運指自体は難しいと思ったことはないな。
649ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 19:53:10 ID:X9bT3Iv1
このスレ、最初から読んでくと面白いな
>>97の知ったか房を速攻論破する98とかワラタ

>>117の完璧ともいえる分析を否定し
ジャズ臭皆無のでたらめピアノを「古き良きビバップ」と言い出す>>119 >>115の阿呆とか
それを一喝する>>141とか

腹イテえ(w
650ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 20:07:12 ID:GxleKtlh
即興スレの1=non-chang ◆lme.9.a4Ps=このスレの「>>82 ◆lme.9.a4Ps」
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1117863322/
に、一見きびしいことを言ったジャズオタの人達のほうが
確信(リズム音痴、そもそもテンポを正しく弾けない、ミスタッチ多い)には
思いやりで触れないであげていたのに
素人の>>627が、「王様はハダカだ!」と言うかのごとく
即興男にトドメをさしたのがワロス。

思いやりでリズム音痴なことには触れないで
ベース音の選択が…フレーズが…などとアドバイスしてた
優しいジャズオタメン達に
「リテナー(2ch語で厨房批評家みたいな意味)」だの
悪口書いてた人は、通りすがりの煽りか
批評されてくやしくなった即興男の自演か…。
651ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 20:17:26 ID:p8jPfFDx
いまいちグデングデンさが物足りない
本人の言い訳が止まってるせいだな
ここはいっそ爆弾的な捨て台詞キボソ
652ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 01:06:24 ID:u0EC17cv
便乗してうpします。
どうかご指南の程を・・・
「枯葉」
http://www.yonosuke.net/clip/6a/26307.mp3
DrとBassはどっかから拾ってきたやつです。
65382 ◆lme.9.a4Ps :2006/03/01(水) 01:14:05 ID:Pzt+XQ53
ご意見頂いた皆様へ:

まずは多くの方を不快にさせてしまった事をお詫びします。
申し訳ありませんでした。

クラシック挫折組というご指摘、ジャズへ取り組む姿勢が中途半端というご指摘、返す言葉もありません。
ご指摘の通り、まともに完成させたと言えるクラシック曲もなく、即興に唯一の楽しみを見出していただけの身です。
ジャズへの興味は嘘ではありませんが、反省の上で、片手間で取り組める物ではないということに加え、所詮はその程度の興味だったという事を、今は自ら認めている次第です。
僕の軽率な書き込みで苛立たれた方に対し、配慮の至らなさを恥じています。

その上で、一つだけ弁明を失礼します。
ご指摘のある即興スレの方でも、こちらのスレでも、自演を行った事はありません。
提出されたお題をとりあえず消化していく、というレスポンスのあるスレ進行から、幸い興味を持たれた方とのいわゆる好意的な「馴れ合い」で育ったスレに過ぎないと思います。
現に批判は定期的にありました。スレの馴れ合い化の流れから、批判者に対するレスが否定的な流れになっていて補正しにくかった点、それについて疑問を持たなかった自分については配慮の至らなさを感じております。

言い訳が長くなりましたが、信じる信じないに関わらず、ここまで一読頂けた事に感謝します。
今後は発表の機会を控え、趣味程度に留めておく所存です。

最後になりますが、ご意見くださった全てのに感謝します。
重ね重ね、失礼いたしました。
654ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 02:14:01 ID:2Sx7yazH
そこまで自覚した上で、まあうpやらやめて趣味にとどめる分には文句の言いようもないけど。
ゲームやめて練習しろよと小一時間(ry
いや別にいいけどさ‥
655ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 02:22:58 ID:Pzt+XQ53
>>654
電車内でのゲームボーイくらい見逃してくだs(ry
ドラクエ8もモンスターハンターポータブルも未だに未開封でs(ry
PS2半年電源入ってませn(ry

どう見てもその移動中にもjazz聴けよって話です。ごめんなさい。
その辺も含めて>>653(所詮はその程度の興味だった云々)という事でご勘弁ください。

重ね重ねごめんなさい。。
656ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 02:34:27 ID:2Sx7yazH
いやだから別にいいから(笑)俺もゲームやるし。さすがに移動中にはやらんが(笑)
キャッスルバ二アってDS版もでてたのか
657ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 07:27:00 ID:fMhVk++r
>652
最初から最後までべたーっと同じ調子で弾くのな。
強弱やドライブ感は必要不可欠だとオモ。
658ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 17:15:57 ID:lspjSVvo
>>652
うp乙
このくらいのミディアムテンポでドライブ感を出すのは難しいと思う。
八分音符、十六分音符、三連符を繰り出せばいいのだろうが。
時たま出てくるアラブ風音階?がカワイイ。

失礼ながらやや散漫な印象を受ける。準備がやや不足か。
もうすこしフレーズが長いほうが聴いていてわかりやすい。
自分が習ってたときは1コーラスくらいのソロをあらかじめ作っておくようにいわれたなあ。
コード分解+スケールだけでもいろいろできる。
どっかから拾ってきたフレーズをつなぎ合わせるだけでもいい。

と、エラソーに書いてみました。



659ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 18:42:03 ID:8o+HoWU4
>>652
指の練習?
としか聞こえないのは657が言うように1本調子だからだな。
もっと歌わないとフレーズ感がなくなるよ。
660ギコ踏んじゃった:2006/03/02(木) 23:32:20 ID:xQDK3TC4
603みたいに音の使い方とか譜割とか具体的に指摘して
批評するんならなるほどーとか思うんだけど、闇雲に1本調子
とか歌えとか散漫とか言ってもなんだかなーって感じ。
もしかして指摘してる方がうpした人より下手なんじゃないかとか思っちゃう。
オレなら具体的に指摘できないんならコメントしない。
だって説得力ないもん。
そういうわけでオレはうpには何もコメントできません。
なんにも分かってないへたくその戯言でした…
661652:2006/03/03(金) 00:59:57 ID:p3xhGbbB
いっぱいご指摘ありがとうございます。
メリハリのあるアドリブは昔からなんとか出来るように
なりたいと思っているのですがなかなか思うようには・・・
とりあえず3連のリズムの中でも16分を使えるようにがんばります。
662ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 07:28:45 ID:kAIUU76m
歌え、っていうのは具体的な指摘だと思うんだけどな。
すごーく大事なことだよ。もったいないし。
663ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 09:15:23 ID:MGQetttK
>>662
耳が悪いと歌えの意味も粒のバラ付きの意味もわからないんだよ。
凄く具体的な事柄なんだけどね。
664ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 09:39:08 ID:Xshvmo1L
指が動くとかフレーズを作れるとか手が慣れてるってのも大事だけど
それ以上にその場で「人に聴かせる」ことを意識するのは
第一命題だと思うんだが
665ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 09:42:45 ID:Xshvmo1L
ただの主題メロディーラインだけでも
心を込めて歌いながら弾けば棒引き指練習アドリブより
かなりましだったりする
666ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 09:44:10 ID:I6OSq5qR
そのための練習にはバッハがためになったりするのであった
667ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 18:55:22 ID:90sG/I5u
652より下手だといわれた事がよっぽど悔しかったらしい。
668ギコ踏んじゃった:2006/03/03(金) 22:45:41 ID:mIB8hhRd
職業人やセミプロの暇つぶし神UPでもこないものか
こんなんじゃスレのレベルが疑わしくなる一方だ
669ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 00:03:01 ID:OrPqV6RC

うpよろ
670ギコ踏んじゃった:2006/03/04(土) 01:21:42 ID:4zTtLB0t
>666
意味不明
671ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 00:59:42 ID:C0pfLwev
俺セッションとかいってオーナーとかに褒められるのは嬉しいんだけど
85%以上は手癖なんだよねとくに早弾きなんかは。
手癖ってなるべく出さない方法とかないのかな?
672ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 02:19:13 ID:ZCMq8Qet
書譜とかwww
俺、いつも同じ感じになっちゃうから、歌ってる弾こうとするんだけど、そうすると手癖フレーズ歌ってるorz
673ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 08:32:00 ID:cLtFaEUm
かっこいい手癖を持っているのがかっこいいピアニストだね
674ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 11:52:54 ID:ZHkEe79p
「手癖」をどんどん増やして行けば、それが個性なんじゃないの?
675ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 12:56:55 ID:Etz1XOt/
ある一定テンポを超えたら手癖はしょうがない。
ってか手癖じゃない早弾き出来る人間なんていないだろ。
676ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 21:34:36 ID:1FAae4Zv
>675
ごろごろいるわけだが
ハンコック/キース/コリアの御三家
ルバルカバ/ペトルチアーニ

オスピーやエバンスあたりだと手癖の多芸サーカス
677ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 23:38:36 ID:cLtFaEUm
676に同意の人いるのかな?
678日野輝政:2006/03/13(月) 00:24:08 ID:rvGC+awU
まぁ俺としては、同意なわけだが
679ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 01:41:41 ID:ykKahy3g
どこからどこまでを手癖というのかってのが問題じゃないかと思う
一度弾いたことがあるなら「手癖」っていうわけでもないと思うし
ただ、オスピーは笑えるくらい手癖野郎だとは思う
680ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 02:13:59 ID:0dE15KKz
ジャズピアノ初心者兼ピアノ初心者の人や
ジャズピアノ初心者兼ピアノ初心者だった人いますか?

楽器屋でジャズピアノ初心者向けの本を買ってきて
練習してるんだけど
「ジャズピアノは初心者だが、ピアノは初心者じゃない。
 (クラシックピアノならある程度弾ける)」
という人を対象にした本ばっかりで自分にはレベルが高くて
ピアノ初心者向けの本が見つからない…。

ピアノ初心者兼ジャズピアノ初心者向けの
本でお勧めな本がありましたら教えてください。

それともやっぱり、急がば回れで
クラシックピアノの初心者向けの本
……あんまりよくわからないけど、子供のバイエルとかから
やったほうがいいんでしょうか?
681ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 07:39:37 ID:RZS1nod6
ハンコックとチックは手癖だよな
682ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 09:46:05 ID:+YAMKBNk
>680
バイエルレベルの初心者だったら、バイエル等やったほうが
早いとは思うけど。
でもそのレベルだったら今から演奏者になりたいとかじゃなくて
楽しみで弾いているんだろうから、好きな楽譜をゆっくり一音ずつ
練習する方が楽しくて続くかなあ。
自己流だったら楽しくないと続かないもんね。

一番いいのはクラシック、ジャズ両方の先生がいるスクールに行って
自分に合ったレッスンしてもらうこと、かもしれない。
683ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 16:55:07 ID:L3T4kVAE
>>677
同意しない。けど675にも同意しない。

手癖と早弾きには因果関係がないので、まず675には賛同できない。
「速いテンポで一定のクオリティを保ってその場凌ぎ」な演奏をする場合は手癖ってのなら分かるが。

676で手癖がきわめて少ないのはキースぐらい。
(ゴンサロはあまり聴いてないので断言できないから除外)
というか、ピアノ以外の総てのジャズマンで、真の即興といえるのは彼ぐらいだろ。
俺はあまりキース好きじゃないけど。

手癖頻発具合の印象は
ピーターソン、エヴァンス(特に晩年)ハンコック(近年)>チック≒ペトルチアーニ
ぐらいの印象。
ハンコックはマイルスコンボ時代は手癖少なかったね。エヴァンスも若い頃は
晩年ほど酷くなかった。晩年のボックスセットなんてどの曲もアドリブの全体構成からして
酷似してる。、テーマのリハモも1回書くとほとんど変えないから、即興至上主義の
人は面白くないだろうな。
684ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 17:28:40 ID:lspLTYKE
エヴァンスは手癖というより、薬でおかしくなっちゃったんじゃないの?
685ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 17:47:57 ID:RZS1nod6
>というか、ピアノ以外の総てのジャズマンで、真の即興といえるのは彼ぐらいだろ。

ウエインショーターもそう言われてますがどないでしょう
686ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 19:02:27 ID:eD8/ckcB
昔、チックのアコースティックトリオのCDとVHS!両方買ったんだけど、収録日が違うはずなのに演奏がほぼ同じだった記憶がある。
687ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 19:08:47 ID:xBK2MmKj
ワルツフォーデビーが好きぽ。
688ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 20:55:41 ID:ykKahy3g
チックに関しては「アドリブ部分も書譜の割合が多い」って聞いたことある
689ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 22:16:44 ID:EA57Th2X
>>685
そうだけど、メッセンジャーズにいた頃やまだコルトレーンライクに吹いてた頃のはそうでもない。
特に強進行連続するようなバップチューンだとその傾向ありですな。

>>684
それはあるかも。晩年はなんか強迫観念に駆られて同じポリリズムのフレーズ繰り返してるって感じ。
弾けるまで弾くっていう。要するに人前で練習してると(w

>>686
それは知らんけど、ゲイリーバートンとのDuoなら十分考えられる。
ゲイリーはテーマ作り込むからね。アドリブも似通ったような演奏が多い。
よく二人とも重音で弾いてて音があたらねえな、と思ってたら
テーマが寸分違わぬ書き譜だったのはさすがに興ざめした。

K島F雄さんのスタジオ盤とライブ盤の同じところで同じフレーズがでてきたのにも興ざめしたが。
またそれがやたらと格好いいフレーズなんで目立つ。なんだよ、仕込みかよ、がっかり、って感じ。
690ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 22:43:00 ID:RZS1nod6
でも仕込みってやってみると難しいよな
691ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 05:20:13 ID:0n8aLSAi
まあ演奏ジャンルのスタイルだからオスピーも許してくれよ。
逆にキースだとのっぺりしてて軽快に踊れないだろ?
スイングの心地よさみたいなのは、歌うタイプでゆったりとしたスペースを作って
弾く人には出せないし。
692ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 15:10:17 ID:AK2Y8eKy
みなさんこれ自分用に買って持ってますか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/4886396402/
693ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 00:27:33 ID:sqO9OxWF
持ってる。
はい次
694ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 02:35:56 ID:k7biywGo
コンファメのテーマ弾きながらコンピングすると、ぶつかりまくって弾きにくいんですが
695ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 04:30:30 ID:s3Ap+m12
別に疑うわけじゃないが、ここまで口だけだと82が一番弾けるんじゃ…と
思ってる人俺意外にも居ると思うよw
82が明らかにジャズっぽくないのは勿論同意だけど。
696ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 07:37:59 ID:QQPh4+Cu
695=82
いるわけないだろw
音源うpできる人間がいないだけ。
悪いことは言わないからおまい一度セッション行ってみろって。
697ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 11:19:55 ID:psPgEuFE
その方82違いまっせ 82は俺だから

もう俺の話題は放置して欲しい感じです
ROMに戻ります
698ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 13:22:10 ID:k7biywGo
>>695はジャズ歴1ヶ月
699ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 17:34:45 ID:YUx0Dw7k
ルイアームストロングのワンダフルワールドとか、
煙が目に染みるとかムーンライトセレナーデとかそういうのが好きでいつか弾きたいと思って楽譜も買ったんですが、
この間ジャズ好きな人からジョンコルトレーンのCDを借りて、こんな難しそうなのは弾けないと思いました。
本格的なジャズとスタンダードジャズは別物って感じですか?
700ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 20:10:11 ID:wEruRAIu
>699
こういう曲はジャズ、っていう分け方じゃないです。
スタンダードジャズだからとかオリジナルだからとか
そういうことではなく、演奏の仕方、音楽の作り方のこと。

英語で言えば、本に書いてある英語の文章を見ながら読める、っていうのが
好きな楽譜を買ってジャズっぽい感じで弾く、ってことで、
どんなにつたなくても、ネイティブの人と意志のやり取りができる状態が
ジャズをやってる、ってことだと、私は理解してます。
そのために文法を学んだり、単語を増やしたりしてるわけです。

中にはフランスなまりやスペイン訛りの人もいるわけですが、
味があっていいしゃべりかただねえ、となる場合もあれば、
なまりがひど過ぎてなに言いたいのかわかんないよ、とか、
あいつ英語圏に来てるのに無理矢理ドイツ語でしかしゃべらないんだぜ、
とブーイングがおきたりします。
701ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 20:25:00 ID:sRh4r/Hm
>700
お前はばか
自国語をしゃべればいいだろ
英語圏だろうが、フランス人は英語は話さない
日本人だけだよ、英語マンセーはw
702ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 08:05:10 ID:aOKS2ZaR
>701お前恥ずかしいヤツだなw
例え、って知ってるか?
読解力の無さもここまでくるとすげえよwww
703ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 09:07:15 ID:5YZ7K+0Q
ジャズバーに来てクラ弾きやってるやつとかね>ドイツ語
704ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 09:09:01 ID:5YZ7K+0Q
>701
まあ自分が恥ずかしく無いのなら
セッションに来て子犬のワルツ弾いててもいいんじゃない?
周りは大迷惑だけど
705701:2006/03/16(木) 14:47:28 ID:KJvgvEot
ほんとにお前ら馬鹿ばっか

マイルス語しゃべれなくて、モンク語しゃべった喧嘩セッション
洋輔語話して当時大顰蹙かったビレッジバンガードのオヤジたち

704は小犬のワルツもまともに「聴かせられない」のに
なんでお前のヘタレ枯葉を延々と聴かせられなくてはいかんのだ
まずは小犬のワルツをまともに轢けるようになれや

馬鹿ばっか 仏壇合掌
706ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 15:46:43 ID:WMJe73ki
たいていの人は子犬のワルツが子豚のワルツになるという怖ろしい曲
さらに下手だとイノブタのワルツになっちゃうし
707ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 16:43:09 ID:xZk9QsTr
会話の流れが支離滅裂なスレはここですか
708ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 20:01:26 ID:lRwprzll
子犬のワルツってな〜に?
709ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 21:02:51 ID:RcfjEdf/
>706
そんな話誰もしてねーよw
710ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 22:38:14 ID:oevP2lpa
ジャズについて話してる人とそうじゃない人が入り乱れてて
半ボケ老人どうしの会話みたいになってるw
711ギコ踏んじゃった:2006/03/16(木) 22:45:11 ID:jjUp/iSk
客観的に見ているが701がバカだと思う
712ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 00:02:11 ID:7ZtMyxbm
何処からみても701が飛び抜けてバカ。

例え話にツッコミ。しかも見当違いなツッコミのうえ、事実誤認w

しかも>>705で宇宙語で電波放出w
713ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 10:31:44 ID:SiZB+E81
701は春厨ですね?
714ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 18:07:50 ID:9uBOq/o7
>>680
自分はジャズピアノ初心者兼ピアノ初心者ではなかったけど
ジャズピアノ初心者兼ピアノ初級者だったな。
ツェルニー30番代の途中でクラシックヤーメタになったような。
その程度のレベルでもなんとかやってるよ。

自分が見た初心者向けのジャズピアノ本で
超初心者向けだけどしっかりできている
(あとあとまで応用が利く)と思った本は

ジャズの練習 ビギナー編
 (基本的だけど大切なことがたくさん書いてある。ピアノを弾く時の
  指の形や、ペダルの踏み方なども丁寧に書いてある)
モダンジャズピアノレッスン1〜2
ジャズの練習(これは中級以上になっても使える)

↑これピアノ初心者兼ジャズ初心者にオススメ。
 (ジャズの練習シリーズは
  ハノンみたいな指練習の本だけど、サークルオブフィフスで
  全調を練習するスケール練習やコード練習になってる)

バイエルはあまりいくないと思う。
先生について基礎からピアノを習う場合でも
トンプソンとかバーナムとかバスティンとか
バイエル以外の本でやってくれる先生についたほうが
のちのち、ジャズやポピュラーに進む場合にいい。
コードや全調に初歩から慣れられるからね。
715ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 23:00:32 ID:4WJHKvcO
ジャズのバンドで弾くなんて絶対無理無理無理無理と思ってた
ピアノ初心者だったけど、
独学して2年、ジャズピアノレッスン受けるようになって3年で
5年目ではじめてバンドで弾いてみた。
今は、バンドで弾くよりソロのほうがずっと難しいと思う。
バンドだと、ほかのメンバーが上手い人達だと
ほかのメンバーに助けられていい感じにまとまるんだよね。
自分の力じゃない。ほかのみんなのおかげ。
716ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 01:01:10 ID:nliiG8mm
>715
自分は、だからこそベースやドラムの人に悪いな−と思ってしまう。
自分の幼稚なアドリブにのっかってきてくれると、
「恥ずかしー…」って申し訳ない。
早く上達したいよ。
717ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 01:16:34 ID:300GaGlq
ピアノだと、基本はコンピングしながらアドリブするじゃん。でも、バンドだとコンピングはある程度省いて、右手のアドリブに集中できる。しかも、間違えても気楽。
でも、ソロだと例えば、ストライドしながらアドリブとかやると、右手に集中できねーじゃん。
ってことで、ソロムズイ。
718ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 01:18:02 ID:rpPPSb+J
リアルブックと
スタンダード・ジャズハンドブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886396402/

どっちが有名?
どっちを持ってる人が多い??
719ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 07:53:05 ID:Go3NoJZU
餓鬼はひっこんでろ
720ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 15:26:05 ID:j0w7H4QM
>>700
ありがとうございます、なんとなくわかりました。
721ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 18:23:10 ID:9Zh994gy
元のメロディが
クラシック音楽だったり
日本の歌謡曲や童謡でも
メロディのくずしかたとコードのつけ方と伴奏によっては
ジャズになることがあるのがとても不思議だ。
722ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 21:00:31 ID:S1wt+QWW
なにをいまさら
723ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 00:15:22 ID:VS3DS9KA
>721
ちょwww不思議ってあんたw
724ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 02:46:43 ID:3WtjnVeF
>>721wwwwwwwwwwwww
725ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 04:45:54 ID:uLefopCs
不思議なことが多いと人生楽しくていいよねw
726ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 13:56:25 ID:tOPbgWco
ジャズのスタンダードって、過去の流行曲やオリジナルなどがベースに
なっていて、それが現在も様々な演奏家によって編曲変奏されたり
しているけれど、じゃあクラシック曲の有名なナンバーもスタンダード
みたいにトリオやカルテットで演る、というのもできないかな、と個人的に
思ってしまう。いかにもジャズ風編曲しました、というレベルではなく、
一からジャズとして主題→変奏などで組み立てていくということだけど、
こういうことやっている人って世の中にいるかな?
727ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 13:59:27 ID:tOPbgWco
主題→アドリブ
こう書いた方が良かったかも...
728ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 14:44:50 ID:vN/mxscU
ジャックルーシエが大昔にやってる
729ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 14:47:33 ID:OeP0kQ4S
そんなのは誰でも思いつくことでオイゲンキケロとかジャックルーシェとかジョンルイスとかやってます。
まだ聴けたのはフレッドハーシュのぐらいかな。
730ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 18:00:56 ID:Mz5WeNeY
この本ってどうですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401014022/
731ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 19:31:59 ID:mz5x2ZFH
iPodのCM曲、なんて曲名?
732ギコ踏んじゃった:2006/03/19(日) 23:49:19 ID:+kjD9lGh
マルサリスだったよな
733ギコ踏んじゃった:2006/03/20(月) 23:02:15 ID:Ua3BPbJs
こんなの弾いてみました。
成り行きで途中から循環になりました。
http://www.yonosuke.net/clip/6a/26900.mp3
734ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 00:41:37 ID:xpZ+2NDl
>733
タッチが安定しててコントロールが効いているのは、

正直うらやましい。
735ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 12:38:46 ID:QT0uyI2c
ttp://otonanopiano.gozaru.jp/

ここのバッキングテキスト&CDを買った方いますか?
興味はあるけど値段が高いので躊躇しています。
買った人、感想キボンヌ。
736ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 13:13:16 ID:eQbascWe
>>735
http://otonanopiano.gozaru.jp/syoukai-08.html

おいおいおい、この稚拙極まりないライン、ヤマハのQYシリーズだよ、明らかにw
こんなの3980円って詐欺だってw 絶対買うなよw
自分でband in a boxとか買って自分で作れって。
737ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 18:13:37 ID:fI4JlHEC
>>733
上手〜、他の曲を弾いても上手なんだろうな。
図々しいお願いですが、ぜひワンダフルワールドを弾いて頂けないでしょうか。
738ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 19:37:11 ID:rrszcbgb
>>733
だれのCD?
739ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 21:19:35 ID:5udc6avV
打ち込み?
740ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 00:48:39 ID:cfd5RNv4
ジャズ関連のスレはほんと荒れやすいね。
まあそのためにジャズ板てのもあるんだろうけど…
741ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 02:23:11 ID:zhoocrb1
>>740
隔離板っすか!
742ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 21:40:55 ID:J8o5ms3t
>>733
ギター弾きだが、とりあえず辛口で。

スケールライクなので、中盤以降は飽きがくる。
十八番の演奏にしては、引出しが少な過ぎる。
ドラマチックな展開がメロディにもハーモニーにも全くない。某のコピーで終わっている。
タイム崩れは仕方ないとして、無意味な音符の詰めすぎがリズム崩れを招いている。
前半はリズム的によくまとまっているとおもう。
中盤以降左手が少々うるさく聞こえるので、要コントロール。

多分733のスダンダードは何を弾いても同じようにしか聞こえないと思う。
本人はそこがコンプじゃないかな? スタンダードよりも中途半端な即興で
茶を濁す?のが得意じゃないかな。本人が一番わかっているところだと思う。
もっとリズム的にも、和声的にもドラマチックな展開を考えて演奏した
方がいいね。まぁそこがセミとプロの差異だろうが。

あと注文として、今よりも音数を半分に減らしてじっくり
展開を考えて弾いた方がいいと思う。
スリリングな演奏とスピーディーな演奏とは全く次元が異なる。

スタンダード弾いてくれればもっと的確なアドバイスができるだんだけどね。
来るべきところで来ないという自己対話の演奏ができれば一皮向けると思う。

##
733に言ったんじゃなくて、733のうpした演奏に対してコメントね
743ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 02:14:43 ID:L3Z4RRcD
ここまで意味判らんとスルーするした方が無難だな
744↑  ↑  ↑:2006/03/23(木) 03:35:53 ID:vEeZMfnZ
本人乙〜 ^^v
745ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 12:02:52 ID:xlXkZSLd
アッパーストラクチャートライアド
の説明キボン
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116132380/
746ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 13:31:11 ID:Cb2jhtDH
そうだな、DTM板にその名の通りのスレがあるから確認するといいよ

DTM板:アッパーストラクチャートライアド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1119530611/

略すとアッチャーだそうだ
747ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 14:38:29 ID:ZAPdCv3g
>>743
きわめて的確な批評だと思う
手癖だけで弾いた典型例(藁
748ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 16:55:56 ID:zEOlO0s5
↑って弾けない香具師は言うんだよねww
749ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 18:56:28 ID:bw6Y2Yh8
また「>>82>>602>>613(即興晒し好きのリズム音痴君)」や
>>610>>612(82をキースジャレットと言った人)」
>>604(82は指がよくまわるクラ出身だねと言った人)が暴れてるの?

ここの住民の愛ある辛口(ただけなすだけのレスとは違う)
に噛み付いてるのって、リズム音痴君援護者みたいな
ドキュンだけじゃん。
750ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 18:59:44 ID:bw6Y2Yh8
あと>>630-631(リテナー君)とかなー。


>>650のまとめワロタ。
751ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 19:12:27 ID:epMiG5Is
俺の批評は楽作板のうpスレで辛辣と叩かれてるが>>733には文句のつけようがないぞ。
752ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 20:40:14 ID:vEeZMfnZ
拾い物うpする馬鹿も多そうだから
ここでうpする香具師は
最初に「君が代」のさわり演奏してからうpヨロね^^v
753ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 01:53:29 ID:MXTsB1Ac
ああ判りやすいかもね
で、こうして晒す側に妙な規制が追加されてジャズ板と変わらなくなって行く訳か?
754ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 02:16:02 ID:OYr7SvjF
>>751
それじゃ批評になってない
本人乙

>>752
どっかに落ちてる黄身粥とどっかで拾った演奏をくっつければおK?
755ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 02:31:18 ID:WF859xlw
いや アメリカ人のジャズピアニストは 普通に国歌アレンジして弾いている椰子多い罠
つなぎも考えてプレイ汁
756ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 04:40:56 ID:MHeS+aQt
こだわりのリテナーほど見てて滑稽なものないな.
757ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 08:03:05 ID:qvVeslsg
このスレでリテナーなんて言葉を使ってるのは
>>82を誉める奴くらいだろ。
758ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 09:03:02 ID:0BXtHLsn
>>754=電波リテ糞
759ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 09:31:44 ID:tTmp/EDZ
>>758
よほど悔しいと見えるね
760ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 22:53:32 ID:0xPCdAW8
I love Jazz!!!!
761ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 22:56:13 ID:OYr7SvjF
博識登場?
762ギコ踏んじゃった:2006/03/25(土) 00:45:34 ID:2tR0rmYG
こいつは才能あるぅ〜♪って、音源誰かうpしてくれや
素人の才能ある演奏聞きたいな
セミプロでもヘタレ演奏はイラネw
763ギコ踏んじゃった:2006/03/26(日) 12:20:42 ID:f0+D+qGB
自分がまずうpしろや!
764ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 20:59:03 ID:xwUMTR5h
ソロでも映える曲ってない?
弾いてて音数が足りないというか何だか薄っぺらい
単に俺の技量不足もあると思うが…
765ギコ踏んじゃった:2006/03/27(月) 22:20:36 ID:jHP4u1a+
round midnightとかbody and soulみたいな転調の多いバラードがお薦め。
黒鍵だらけだけどね。スローな曲は転調多い方がソロのメロディ作りやすいし。
766ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 14:07:23 ID:PjnCxEnb
ソロピアノのよさがわかんない。

せめてベースが欲しい
767ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 17:02:42 ID:3Q6yJHRd
ソロでかっこよく聴かせるのはほんとに難しいから…
768ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 17:15:12 ID:IERJpoUz
ずうっとクラシックやってて上級梅レベルのものですが、レパートリーを増やすためにも
ジャジーな曲をとても弾きたいなと今思っています。
お薦めの上級者用ジャズ曲集があったらぜひ教えてください。
自分で変奏をつけたりというアレンジまでは出来ないので、演奏指示がきちんと
ついている楽譜が良いです。
769ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 18:19:07 ID:yHHJPXsJ
>>768
ここはジャズピアノだぞ。それわかって自称上級者って言っているのか?
わかった
左手ではM7音程の7thを多用して、コードは強進行しているなら、とりあえず
7th解釈する。そんでももってオルタードスケールを多用。コンディミやリディアン
はフュージョンっぽくてかっこいいが、バップ的ジャズならオルタードでまとめろ。

トニック系はまよわずブルーススケールだな。ブルースケールは定番モノを
マスターしてちょっと崩して弾けば問題ないよ。
演奏指示については、手本になるCDを聞き込んでダイナミックスやアーティキュレーション
を自分で譜面に書き込めばいい。

どうだ?
770ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 19:06:16 ID:r91vavLp
クラが上級って言ってんじゃないの。
771ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 19:24:19 ID:C/PNUw6n
上級梅ってクラピ上級者スレの呼称だしね

でも>>769の切り口は面白いな
つ参考になる(2)
772ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 19:29:26 ID:s5SyhKOu
>768
クラ上級者なんですよね。
ジャズ上級者(というかそもそもジャズ演奏家)はアレンジ譜見て
そのまま弾くことはないので、
(自分にとってのアレンジ譜は自分の頭の中に書いてある)
「上級者用ジャズ曲集」ってのは存在しないと思いますが、
クラの上級者の人用のジャズ風曲集、ならあるかも知れない。
(けど知らない)
演奏指示までついてるなら、まずそれはジャズではないと思われます。
自分で音楽を作ることをしないなら、それは人の音楽なので。
773ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 19:38:57 ID:r91vavLp
>自分で変奏をつけたりというアレンジまでは出来ないので、演奏指示がきちんと
>ついている楽譜が良いです。
まあこの辺はジャズマンは自分でトランスクライブするのが
一般的な練習の仕方だから、がんばって沢山聞いてコピって練習汁。
774ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 19:41:04 ID:C/PNUw6n
クラ弾き慣れた人が楽しめそうな採譜ものってのを教えて欲しいって事だよね。
エヴァンスの採譜ものなんかメジャーだし楽しめるかな?
クラに比べたら演奏指示も雀の涙だけど。
CDと聞き比べながら、好みの採譜ものに自分で書き込んでいった方が早いかも。
775ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 22:20:25 ID:UWZ3MHKC
>>768
そういう目的ならジャズじゃなくてkapustinやればいいと思うが。
君らにとってはあれで十分「ジャジー」だと思うし、上級梅でもメカニック的に
弾きごたえあると思うぞ。
776ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 13:58:34 ID:IMZVdUOJ
768です。
色々なご意見ありがとうございました。全くの無知な質問で恥ずかしい限りですorz,,.
道理で思ったような楽譜がないなと思っていました、、。
クラ作曲法も和声もまだまだ見習い中です。ジャズ特有のスケールがあるんですね。
リズムなどのパターンも1から基礎知識をしっかり入れたほうが良さそうですね。
練習も自分で音楽を作っていくのが練習なんて、、、すごいですね。
とても刺激になるご意見をありがとうございました。
こんなジャズ入門者に最適な入門書やテキスト、あるいはCDがあれば
ぜひ教えていただけないでしょうか。
777ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 15:01:41 ID:LE2D8X5f
>776
指は動くわけだから、
有名ジャズピアニストの演奏を採譜したものをたくさん弾くのは
手っ取り早い練習になるかも知れない。
もちろんその演奏のCDを聴きながらね。

どんな音楽を聴けばいいかは、自分が好きなやつ、としか言えないなあ。
いろいろあるから…好みで選んだ方がいいと思うよ。
778ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 15:55:16 ID:AxWAqt61
>>769はもっと突っ込んでほしいんだよね

>コンディミやリディアン はフュージョンっぽくてかっこいいが、
>バップ的ジャズならオルタードでまとめろ。

コンディミの方がバップ的です。

>左手ではM7音程の7thを多用して、コードは強進行しているなら、とりあえず
>7th解釈する
>トニック系はまよわずブルーススケールだな。

おそろしく意味不明だあ
779ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 20:43:52 ID:dLmuQp9O
噛み付きたいだけの人は隔離板にお帰り
780ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 23:29:09 ID:ADimaxm/
>>778
禿道。
しかも、この人、アーティキュレーションやダイナミクスの意味も分かってないと見える。
781ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 23:38:18 ID:dLmuQp9O
んー? そうなのか?
むしろ何を指摘したいのかが判らねえや
素直にヲチっとくか
782ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 17:29:28 ID:4FHl2g6J
左手のM7系って、37系でいうところの♯9ボイシングだろ
だとすると、73系だと13thトップか
コンディミって節回しがないからな、オルタード=メロディックマイナー音列
だから、オルタードがバッピィだろ
コンディミのナチュラル13とオルタード9系だと、左手もdim系で
調整コントロールできるボイシングがやりにくい
783ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 20:14:20 ID:wJ9SMhmp
>コンディミの方がバップ的です。

?こいつはリテ糞?
784ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 20:49:16 ID:xy1Uktsm
藻毎ら自分の意見と違う奴貶め合う意外にやる事ないんか
785ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 21:18:26 ID:/AyY0x4u
そう?
楽しくロムってますよん。
なるほど、そんな風に考えるんだ−、とか。
参考になることもあるし。
786ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 00:24:56 ID:VJM7RYWI
>>782
う、さらに意味不明
理解できる部分がまったくないお
787ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 00:40:10 ID:/Dhpv1lX
>>786
少々電波混じりだが、俺は7割ぐらいは理解できるな。
少なくとも無根拠で「コンディミの方がバップ的です」なんて馬鹿なことを言ってるヤツよりはマシじゃないかな。

>>782>>>>>>>>>>>>769>>>>>>>>>>>778


背伸び臭漂う769に突っ込みたい気持ちも多少は理解できるものの、778の痛さは群を抜いている。
788ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 01:13:36 ID:uawiCVyS
キモい言葉遣いからして大方>>786=778=82だろう。
とりあえず噛み付いてみたというところか。
禍根がなければ説明もできないまま無意味に煽る馬鹿もおるまい。
789ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 01:54:13 ID:/Dhpv1lX
いくらなんでもそれはないだろw
82はコンディミ??( ゚Д゚)オルタード?? ポカーンでしょ。
790782:2006/03/31(金) 02:03:10 ID:PEDVSQt5
786は、自慢げに音源うpして 叩かれたヘタレp房に一票!

バップフレーズの定番リックを分析すれば
7thにおいては♭13→3rdというフレージングの流れが圧倒的に多い
パーカーやパウエル、ひいてはキースまでもw

N13だと普通はリディアンで処理する方が節回しがいい
コンディミだとメカニカルな8音スケールだが、起承転結のあるフレージング
作りにくいし、バッピィフレーズなんてないだろ

左ボイシングはC7で言うと、E,b13,b7,#9というボイシングだとオルタード13,9
は、各々ハーフステップ下降でスムーズな解決を生む→つまり調整コントールがしやすい
791ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 02:58:41 ID:/Dhpv1lX
いうまでもないことだが♭13→5thも多い
やっぱりバップ臭出すならN13よりb13からのテンションリゾルブだよ。
コンディミを意図して使うときは、無機的でシーケンシャルなフレーズにする場合が多い
速いテンポのIIm7-V7をV7一発と考えてシーケンシャルなフレーズで押し切るとか。
スクラップルフロムジアップルとかスピークロウの冒頭4小節とか。
Softlyみたいな一発ものの任意の位置をV7として同様、とか。
割とメロディックな使い方してるのはエヴァンスぐらいかな。

>>790
最初から分かりやすく書いてやれよw
792ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 07:25:49 ID:Rcv9lOrg
>>790がいいこと言ったのに>>791が便乗しようとしたが、イマイチ言っていることが当たり前すぎて受け売りに聞こえる件について
793ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 07:43:24 ID:VJM7RYWI
エヴァンスのディミニイッシュはとってもメカニカルだお
794ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 10:06:37 ID:e063drsi
ディミニッシュのことディミニイッシュっていう人初めてだ。
795ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 11:04:04 ID:BH1z8tqa
>>792
何も言えないキミが最も情けないと思います。

>>793
> エヴァンスのディミニイッシュはとってもメカニカルだお

ワラタ
無知、乙。
796ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 12:46:00 ID:VJM7RYWI
>>782
>左手のM7系って、37系でいうところの♯9ボイシングだろ
くわしくおねがい

>>790
>N13だと普通はリディアンで処理する方が節回しがいい
くわしくおねがい

>コンディミだとメカニカルな8音スケールだが、起承転結のあるフレージング 作りにくいし、
ドミナントの中で起承転結する必要はないお
ドミナントは「転」だお

>左ボイシングはC7で言うと、E,b13,b7,#9というボイシングだとオルタード13,9
>は、各々ハーフステップ下降でスムーズな解決を生む→つまり調整コントールがしやすい
これはいい手だとおもうお
ディミニッシュでもコードの流れを感じていれば調性はつかめるど
左手にルート入れてきいてみるといいどお

>>795
コピー譜買ってみるといいどお
797ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 13:22:21 ID:VJM7RYWI
誤解されそうだから、
>エヴァンスのディミニイッシュはとってもメカニカルだお
は、エヴァンスはメカニカルな使い方もするに訂正させてもらいたいおお
798782:2006/03/31(金) 18:35:39 ID:PEDVSQt5
紺ディミが和声的に面白いのは、N13とオルタード9系の混在だが
N13とオルタード9系で説得力のあるバップフレージングなんて
ほとんどない。
あるとすれば、コンディミ系USTは唯一VI△なので、VI△の分散応用ぐらいだろ
N13を使ってストーリを作るなら、普通にリディアンやミクソの節回しを使うべし。

コンディミはテトラコードもツナギももたない分、下入りとはあまり強力な調性関係
が希薄か皆無。
コンディミ内には各構成音をルートする4つのm7ができるが、それを応用4和音USTと
みてテトラコード属性みたいに擬似的にフレージングすることも可能だが、その場合
もやっぱ調性との関係性はうすい。やっぱりメカニカルw
スケールフレージングとしては、紺ディミは初心者向きで、オルタードは中級者向き。
上級者でも、コンディミはアウトサイドへのステップブリッジぐらいしか使わんだろう。

ほんで
V7内でもちゃんと起承転結はある。次のトニックでスムーズに着地解決するための
フレージングのストーリが必要だから。トニックへの重力はすでにサブドミナントから
始まっている。バップCDを100枚聴けばそれぐらいわかるだろ

質問と押し売りはお断り!
799ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:06:35 ID:RR73p5Dd
誰か早く地味編っていってやれよ。
800ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:20:48 ID:VJM7RYWI
これこそ押し売りだお
コンデミもオルタードも有効な手法だお
理論を他を排除する手段に使ってはいけないお
エヴァンスもパーカーもパウエルもコンデミつかってるど
あとリディアン7thのまちがいでは?
801ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:25:18 ID:PEDVSQt5
ジャズは押し売りの世界だ罠
おまえが、コンディミ使い倒して押し売り厨になればいいだけだろw
802ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:27:56 ID:VJM7RYWI
800は>>798だお

>>799
ジョージリンチの教則ビデオ見てたらおもっきりコンデミだったど
803ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:29:29 ID:JyP3nma1
エヴァンスもパーカーもパウエルも「コンデミ使おう」と思ってつかってるのではないのよね。
出したい音を出してるだけ。それを後々の輩が「おお、混んで見だ!」と騒ぐ。
804ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:29:33 ID:VJM7RYWI
>>801
さっきは押し売りお断りっていったど
805ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:34:41 ID:VJM7RYWI
>>803
それはオルタードもおなじことだが
どちらも我々凡人には都合のいい理論だど
エヴァンスはコンデミ使おうと思って使っていると思う
806ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:50:40 ID:PEDVSQt5
俺はコンディミが悪いとか、使用頻度があまりないなんて一言も言っていないんだが
レス初出が、バップらしいフレージングということで、
ならオルタードだ罠という話しの流れだろ

エバンスだろうが、キースだろうが洋輔兄者だろうが、紺ディミ使うのは当たり前だろ。
それがどういうフレージング色調でアドリブ世界を築くかはまた別問題だろう

俺だって普通に「よく」紺ディミは使うがw
紺ディミ使えば、エバンス先生のように脱モダンジャズ風のアドリブになる
いい手本だろう?

押し売りお断り!
807ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 19:58:41 ID:PEDVSQt5
俺が先に書いているのはリディアン7thの方な

エバンスの話しついでに、エバンスは7htでリディアンも結構つかう
ブルースのT7で、リディアンを使ったりする(M7音程)。とくにライブでの
ブルース演奏はエバンスらしいドビュッシィブルースになっているなw
808ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 20:41:00 ID:VJM7RYWI
>>798では上級者は使わないといってるど

そんなことより、ブルースのT7では、ちと話が違うような気がするど
I△7にもどしてるんでない?
でもどのアルバムのことかおしえてほしいお
エヴァンスはアボイド避けるのにIIm7(b5)で9th使ったりするから、
トニックでリディアンは同じようにアボイドを避けてるんだろうか
ちなみにIIm7(b5)で9th使うと、IIm7(b5)-V7がV7のコンデミ一発でごまかせるお
あと、メカニカルなフレーズもバップの特徴のひとつとおもうがどうだろお
809ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 22:13:37 ID:PEDVSQt5
T機能の#IVm7-5では、普通にN9なんてよく使う罠  <虹越え,ステラ....
エバンスは中期あたりだとIIm7-5だとb6を効果的テンションとして多用しているしな

紺ディミでももちろん歌えるフレージングはあるが
歌い方が、バップとは明らかに違う罠
ジョンスコのオールザシングスはコンディミアウトのてんこ盛りだが
今聴けば、違和感なく歌っているフレージング

歌い方や節回しは、時代性やプレイヤーの耳経験によるところが大きいからなあ
スレ違いなので、俺はもう撤退するわw 
810ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 23:39:43 ID:VJM7RYWI
なるほどお、ステラ(inBb)の頭のEm7b5はトニック代理なのかあ
コーラスのケツにF7置いていいかどうか悩んでたがそれでいくと説明つくお
811ギコ踏んじゃった:2006/03/32(土) 13:01:18 ID:6CF8+XpT
現在社会人で過去ピアノ歴5年です。
ジャズピアノを4月から始めようと思います。
お薦めの教則本やDVDがあったら是非ともご教示ください。m(_ _)m
812ギコ踏んじゃった:2006/03/32(土) 17:31:32 ID:IRwvMcdv
はじめてのジャズピアノトリオ
813ギコ踏んじゃった:2006/03/32(土) 18:57:29 ID:6CF8+XpT
>>812
811です。どうもありがとうございました。m(_ _)m
814ギコ踏んじゃった:2006/04/03(月) 08:44:30 ID:C0a5Siyv
山中千尋のDVD見たけど、すごい背筋だね…
やっぱりピアニストは体も鍛えるべきなのかな。
815ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 02:11:59 ID:QSqFb3qm
コード進行崩すなら始めからやめちまえ
816ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 02:23:43 ID:Xg5CAeHl
>>815
誤爆?
817ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 07:26:21 ID:2BqOMJqE
>815
崩すってどういうことよ?
818ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 11:38:27 ID:MfQRi+A6
>>815
(笑)
819ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 11:47:07 ID:cTkT9jF+
>814
一時間練習しただけで疲れがどっとくるので最近ヤバい
走ろうかな。
820ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 21:13:19 ID:ZU79mbSo
230 名前:当方名無し、全パート募集中[] 投稿日:2006/04/04(火) 18:38:42 ID:EBxdFv2j
ジャズは音楽理論を勉強すればだれでも出来る。
あのスティーブ・ヴァイが絶対音感があるギタリストは世界で数えるぐらいしかいないと言ってた
インギーやヴァイなどの天才は相当突出した人間だぞ
7弦も十八番だし、声ギターとか指でコーラスをかけるとか誰も知らないようなスケール使う
821ギコ踏んじゃった:2006/04/04(火) 23:12:49 ID:qNBrmOi6
誰も知らないようなスケールって?
822ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 01:26:15 ID:t2cK8jpq
誰も知らないスケールはフレーズじゃないの。
823ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 01:54:53 ID:1u9cdZem
>>820
ワロタ。元ネタの在処おしえれ
824ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 02:27:29 ID:S8g7TFBK
感性だけで弾く基地○は氏ね
ヤパーリ知的な演奏がお洒落種
825ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 02:40:02 ID:DmBAyf+D
誰も知らないスケールなんて、腐るほどある。
俺だって今すぐにでも鼻唄で作れるぜ

そのスケールが聴衆の耳を納得させるとか興味深い音楽性であるかとかは、全く別次元の話し
826ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 07:38:23 ID:CSZFgYl2
そうそ。
感性だけで思いつきのスケール弾いたって全然かまわない。
けど問題はそれがどんな音楽になってるかってことだから。
かっこいいと納得させられるんなら素直に拍手するけどねw
ものすごーく耳がいい天才だったら、可能性はないとは言わない
827ギコ踏んじゃった:2006/04/05(水) 13:51:19 ID:PjaNBVgx
元ネタの在処まだ??
828ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 01:03:55 ID:IXFP2z3m
ヒントは名無しからバンド板という事くらいか
829ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 22:16:00 ID:yAQyZYYs
独り言
緊張し過ぎると手癖しか出ねーよ
凹ー
830ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 01:02:04 ID:sq4f/D5X
<829
手癖じゃなくて、指癖って普通いうだろ 藁
831ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 02:48:32 ID:YrBbZKut
ジャズハノンなんてやる馬鹿いるのか
832ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 07:32:48 ID:t/fUvFTo
>830
そうなの?
829じゃないけど、うちら周辺では手癖って普通に言うよ?
833ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 09:25:54 ID:sFEnDTs0


830 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2006/04/07(金) 01:02:04 ID:sq4f/D5X
<829
手癖じゃなくて、指癖って普通いうだろ 藁






なにこいつ(笑)
834ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 10:52:04 ID:fxlwMkzv
業界用語だろうけどかなり昔から「手癖」。
829は何者だろうw

自分が中学の時読んだミュージシャンのエッセイ本に
「〜手癖になるんですよ」って書いてあったの覚えてるから、
20年くらい前には確立してたんじゃないか。
当時は意味わからんかったけど。
835ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 10:54:02 ID:fxlwMkzv
間違えた。
829じゃなくて、
「830は何者だろう」
836ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 12:14:33 ID:PtkB75KA
手癖、足癖、肘癖(←山下洋輔)は普通に聞くが
指癖は初めてですね
>>830の「普通」はどの業界での「普通」なんだろう?
837ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 12:49:17 ID:NH/wEmnB
830は「指癖」が口癖。
838ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 13:20:56 ID:W46FKLpP
ジャズハノン?
やるか禿げ
839ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 16:51:36 ID:dca4q2hm
別にどっちでもいいが、>>830はウルトラ馬鹿(笑)
840830:2006/04/07(金) 23:12:52 ID:OT1uDOku
俺は普通に指癖って言うんだがなw
お前らは真正馬鹿だなww
841ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 23:33:25 ID:ifMimLCi
ウルトラ馬鹿vs真正馬鹿

て‐くせ【手癖】 習慣的にしてしまう手の動き。手の癖。―、足癖。

ゆび‐くせ【指癖】 しなやかに動く指先。若妻の―。
842ギコ踏んじゃった:2006/04/08(土) 00:06:21 ID:BUGsap2n
830はスリ業界の方なんで、許してあげて下さい。
843ギコ踏んじゃった:2006/04/08(土) 03:01:02 ID:XdornBD6
粘着池沼死ね
844ギコ踏んじゃった:2006/04/08(土) 03:13:12 ID:NxKIAujx
>>82もやってるジャズハノン。
だれがやるかヴォケ。


http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1100000452/
>544 名前: non-chang Mail: 投稿日: 06/01/18(水) 15:47:59
>ID:+6Iv6Qk+

>保守ます

>ジャズハノン難ス
845ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 00:00:22 ID:/IiweSY8
テイクファイブを練習中です。
やさしいアレンジのやつで。
独特のリズム感がいいねぇ。
ペダルを踏まない曲ってのに結構あこがれます。
846ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 01:31:25 ID:BmwY9SZn
バラード以外は踏まないが。。
847ギコ踏んじゃった:2006/04/15(土) 02:50:22 ID:kxZS6JTZ
>845
ペダルふみ過ぎるとべたーっとなりがちだよ。御注意
848ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 12:45:35 ID:28eFHlPm
NHKの純情キラリを見ると「練習しよ」という気になるのでおすすめだ
849ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 13:01:08 ID:28eFHlPm
今日はいまいちだったあ
850ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 13:11:59 ID:ijXdZQf2
自分はのだめ読むと練習しようと言う気になるっす。
ジャンル違うけど
851ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 16:26:20 ID:ObFPWl2T
過疎ってますな
852ギコ踏んじゃった:2006/04/25(火) 23:11:58 ID:ClVwnHwo
今日CDに合わせてピアノでベースラインを弾いてたんだけど、
音がバッチリ合い、ドラムのハイハットのテンポが上がってくるにつれ
心臓が高鳴りだして、だんだん体が自然にノッてきて、気分がものすごくハイになった。
なんというか、空を飛んでる気分と言うか、リズムの波に巻き込まれる感じ!?
最高に気持ちよかった。セックスより気持いい。
今まで音楽を聞いたり弾いたりしてきて初めて味わった気分だった。
「これがJAZZなんだな〜」と思った。
853ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 00:05:10 ID:9fSLIDKc
>852
ありえない。。。話しwwww
854ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 02:00:15 ID:GkNJInK6
ドラムのハイハットのテンポが上がってくるにつれ

ドラムのハイハットのテンポが上がってくるにつれ

ドラムのハイハットのテンポが上がってくるにつれ
855ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 07:31:31 ID:fjrp4CN4
いいじゃんきもちよければ
856ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 19:00:51 ID:7uAzQx9J
セクースには敵わんよ(;^ω^)
857ギコ踏んじゃった:2006/04/28(金) 07:35:11 ID:sic+lsfz
つか同列に扱うなよww
858ギコ踏んじゃった:2006/04/30(日) 02:42:27 ID:uJO/8fnt
同列に扱わないジャズメンなんて
859ギコ踏んじゃった:2006/05/04(木) 13:30:42 ID:k5HxcH9x
何か初心者か門外漢がひとりよがってますが…。
言いたいことはわからんでもないが、
若気のいたり的恥ずかしさが全開…いや、過去の自分を
見るような恥ずかしさかもしれない…だからやめるように>852
860ギコ踏んじゃった:2006/05/08(月) 04:45:59 ID:kQjiR1oa
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138900606/
自称一流ジャズマンVSアンチジャズだがジャズの演奏はできるというメタル王の小競り合い

758 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 10:19:10 ID:R5tPXewu
>754
ヴァイ、サトリアーニ、ヒーリー、ライクーダー辺りを聞いた事あるのか?
つーかジャズを心の底から理解できる日本人なんて俺は信用しねぇw

777 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 15:42:40 ID:R5tPXewu
ジャズって最近天才っていないよな。
ロックやメタルはめちゃめちゃ進化していってるぞ、テクニック的にも。
あと、進化する必要が無いって事はもう進化できないんだよ。
ジャズマンは頭が堅いよ。新しい奏法を生み出したのも殆どがロックだしね。

800 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/05/07(日) 14:19:11 ID:+3C9uJPD
ジャズだとベースでスウィープやっている人はいないんだね。

ま、楽器編成も昔からほとんど変わらないような保守的な集団だし
もう時代遅れも甚だしいってところかな。

853 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/05/07(日) 20:49:29 ID:+3C9uJPD
俺はジャズは別に嫌いじゃないし、普通にプレイもする。
保守的で時代遅れだと言うのは自分でやっている上での感想。
時代遅れが批判なら、流行の音楽以外は駄目な音楽になるが?
861ギコ踏んじゃった:2006/05/08(月) 12:00:50 ID:fwoVW681
楽しくない人はやらなきゃいいのに、って思うけどね。
メタルとかジャズとか、ジャンルごと大雑把に切り捨てる人の
言葉は自分は信用できません。
862ギコ踏んじゃった:2006/05/08(月) 18:04:05 ID:tXD7Y016
どうせ脳内ジャズなメタル厨だろw


>ジャズだとベースでスウィープやっている人はいないんだね。

バカだこいつww
863ギコ踏んじゃった:2006/05/08(月) 19:39:20 ID:+hem86or
土曜のNHK−FM聴いた人いる?

ピアノで、「コードがCでドミソ・・・」とか超基本的なことから、
いきなりワンコードだけでジャズっぽく・・・ 
みたいな感じだったんだけど・・・

正直どの音を重ねてるのか全然わかんなかった。

短調とかアドフリとか考えて音を重ねても「?」だし、
テンション上げても悲愴感が出るだけ・・・
音の重ね方変えても「それ」っぽくならないし・・・

とにかくワンコードだけでいいです、
ジャズの音の重ね方を教えてください。
(長文失礼しました)
864ギコ踏んじゃった:2006/05/08(月) 19:45:24 ID:8W6NbEl5
月刊 sweep journal
865ギコ踏んじゃった:2006/05/08(月) 20:03:33 ID:AS06f/r2
うん。
そう。
866ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 01:00:01 ID:fsN4BTfs
ジャズの定番のボイシングで単純なコード進行をそれなりに弾くと小室っぽい。
867ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 01:04:05 ID:b5b3DeFf
>>863
何が言いたいのかワカンネ

FM聴いたか?ってあのなぁ、
NHKFMだけで番組どれだけあると思ってんのよw

ワンコードって、、

コードタイプも指定しないのか藻前は。
868ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 07:35:55 ID:dQxw6+H9
ミラレに決定
869ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 14:59:19 ID:LHICcVBx
ジャズの人はカプースチン技術的に弾けないからって叩きだすから困る。
870ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 15:52:28 ID:OIRaGqE4
そんな人ばかりじゃないけど、そういう人の存在って目立つんだよね。
気にしないのが一番
871ギコ踏んじゃった:2006/05/09(火) 20:47:10 ID:WBILCIBF
スクリャービンOp42-5は多分半年はやり込まないと弾けないが叩かんぞ。

カプースチン、特に変奏曲なら余裕で弾けるがあんなものはゴミ、クソ。
インチキジャズ風味を書き譜でという最低の駄音楽。
872ギコ踏んじゃった:2006/05/10(水) 02:28:44 ID:R54TKw0l
クラシックの人は技術的に即興で弾けないからってカプースチン誉め出すから笑う。
873ギコ踏んじゃった:2006/05/10(水) 07:55:23 ID:A81DAcw4
つか書き譜どおり弾いてみせる、ってのは
「だからどうよ?」でジャズじゃないんだよな。
どんなにつたなくても即興で弾ききってこそだから。
技術がどうとか、意味ない。
何度言っても、クラの人はそこをわかってくれない。
874ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 09:12:59 ID:pHwBbkjr
童謡をジャズで演奏する、というテーマで友人たちと遊んでるんだけど
意外と難しいな。
875ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 10:05:06 ID:+dZ7mtR4
ジャズの語彙知ってればたいていジャズになるけどな。
876ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 14:56:07 ID:f530yD57
ジャズにはなるけどかっこよくするのには意外と神経使う。
877ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 14:59:42 ID:f530yD57
短調の童歌音階のやつをスローで、なんてのはスムーズだけど、
「森の熊さんをボサで」とか「山口さんちのツトムくんをブルースで」
とか、ちょっと考えちったよ。
でも面白いよ。
878ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 15:10:27 ID:JZBD7emX
>877
それは受ける!というか無理なんでないの?
リズムが逆のような・・。どうやったの?
879ギコ踏んじゃった:2006/05/11(木) 17:00:56 ID:i5XUcSbn
>878
もちろんリズムはいじりまくり…
テーマも、ブルース音階に合わせていじるから、
曲によっては見え隠れ…?みたいになったりするけどw

「○○を」「××で」
の○と×を違う人が出題するようにすると面白いんでお試しあれ〜
880ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 10:24:11 ID:mydJvt9C
てか、営業やってるジャズ屋ならそんなもんいくらでも経験あるだろ。
ポップスや映画音楽をジャズにしてください、とか平気でリクエスト来るぞ。
881ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 10:39:06 ID:eUHDiAE+
ボイシングのいじり方は想像つくけど、あと、リズムをズンチャカさせて・・。

全然違う曲じゃん、と言われたりしない落としどころとかあるのかな?
882ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 10:48:22 ID:rIrHnyrY
>880
営業やってるジャズ屋じゃなくて勉強中のしろうとっす。
お気に触ったらすんません。これにて消えます。
>881
普通にフェイクやっててもそんなに全然違う曲にはならないと思うよ。
883ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 10:59:42 ID:eUHDiAE+
>882
消えることないじゃん。自分は山下洋輔さんみたいなスタイルも好きだよ。
確かに、ボサノバやブルースもジャズって言ってる人、けっこういるなぁ。
884ギコ踏んじゃった:2006/05/12(金) 12:36:36 ID:WYWlFHjv
>>883
どういう意味??
885ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 10:18:23 ID:UU6qGNBZ
>ボサノバやブルースもジャズって言ってる人

なんか誤解があるような…
886ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 10:20:32 ID:ZkMLY2X2
>>881
> リズムをズンチャカさせて・・。

この時点でもう「素人の考える間違ったジャズ像」完成ですw
887ギコ踏んじゃった:2006/05/13(土) 23:50:10 ID:5mGd3xNF
>881
ズンチャカしたらボサでもジャズでもなくなるし。
つかリズム変えれば、って問題じゃなくてさ…
888ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 02:50:16 ID:gZbHEyIH
このスレで聞く時点で素人および一般聴衆には理解できないジャズオタ談義の完成ですww
889ギコ踏んじゃった:2006/05/14(日) 12:27:15 ID:yAuFzQdQ
と、ジャズ挫折組の素人が涙目になっていますww
890ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 05:01:58 ID:GOMI1KI/
雰囲気リテナーが望んでいるのは、ズンチャカじゃずなわけだがw
イーブンでレガートなジャズってエバンス派だの流れだが、一般人にはエバンスミュージック
は一般的な黒ジャズとは異なるジャンルだと思っているらすい
だからズンチャカじゃずマンセイだ罠w

<場末のジャズ屋さん
891ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 08:02:56 ID:baX0QTcA
ズンチャカは今やお年寄り専用だと認識しているけど…?
それに、一般聴衆を馬鹿にはできないよ。
マニアじゃなくてもちゃんと聴いてるお客さんは
山のようにいるんだから…
もちろんズンチャカ寄りの人もいるんだけれども
892ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 12:29:03 ID:K6XIqGs6
跳ね跳ね8分が今だ一部のリテ糞に支持されてるからといって
わざわざそんなダサイ弾き方に替えろとw >890君はバカかw

>イーブンでレガートなジャズってエバンス派だの流れだが、

そもそもこの誤認識がなぁw
エヴァンスって割とバウンスする方だぞ。
黒人でもパウエルはエヴァンス以上にイーブンだし。
エヴァンス台頭以前の白人ならシアリングだってイーブンだし
なんで「イーブンでレガート」の起源をエヴァンスに置くかねえ。


ハネハネな人って黒人でもケニードリューを最後に見かけませんな。誰か他にいるか?
サイラスもマルグルもステファンスコットもみんなイーブンだし。
ステファンなんてケリー信者と自負してるくせに8分の弾き方からヴォイシング、
音楽性、どれも似ても似つかないw
893ギコ踏んじゃった:2006/05/17(水) 18:45:56 ID:kkU6MjMN
>890
つかベタスィングとイーブンの二つにわけるっての乱暴過ぎ
894ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 17:47:21 ID:bKUuzrDx
あげあげ
895ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 17:52:52 ID:q62l+khm
AGAG
896ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 21:29:58 ID:dZMzXBtp
オスピーのDVD買ったがマジでやばいな、これは
897ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 22:14:56 ID:xawdD9QU
え?おすぎとピーコのDVD!?
898ギコ踏んじゃった:2006/05/23(火) 01:51:56 ID:nbbPx1HJ
>>889
ここに弾ける奴残ってねーから安心汁w
たまに弾ける香具師が訪れてもすぐ失望して去るだけだし、それが正常
899ギコ踏んじゃった:2006/05/24(水) 16:52:53 ID:Mwm/vYQD
>>898のような挫折組はそう思いたいんだろうなあ。可哀想に…(笑)
900ギコ踏んじゃった:2006/05/24(水) 17:42:34 ID:QI9J7k6j
2chには何も期待しないのが一番だ。
凄い奴っぽいのがいても証明する手段はない

屑は多いだろうけどな。1行煽りとか
901ギコ踏んじゃった:2006/05/24(水) 18:13:33 ID:Mwm/vYQD
バカを煽ったらうpしろっていうからうp→拾い物認定。 こんなのが今まで数回あったな。

じゃ、なんか合図になるフレーズでも入れてうpするからお前もうpしろや、といえば逃亡w


902ギコ踏んじゃった:2006/05/25(木) 10:40:57 ID:sWPMOOfx
あんなひどいのうpしといてよくそんなことが…
903ギコ踏んじゃった:2006/05/25(木) 18:07:14 ID:sFKPidEL
聞いてもないのに妄想してる基地害がひとり(w ↑
904ギコ踏んじゃった:2006/05/26(金) 19:32:04 ID:YkzcBmVR
このスレの話じゃないのか???
でなきゃ基地害が喚いてるだけか、そうか。
905ギコ踏んじゃった:2006/05/27(土) 01:18:41 ID:15xV4rnD
まだいたのか・・・・・・・・・
906ギコ踏んじゃった:2006/05/30(火) 07:33:12 ID:TRxEDZ15
めんどくせええええ
907ギコ踏んじゃった:2006/05/30(火) 23:33:22 ID:csHS27Eb
で、ジャズピアノの教則本で最強ってどれよ?
908ギコ踏んじゃった:2006/06/01(木) 14:31:58 ID:l8IObZva
誰にとっての最強?
藻前にとっての最強なんてわからねえよ
909ギコ踏んじゃった:2006/06/02(金) 01:06:59 ID:dPRjcmKa
藻前に聞いてねえよ
910ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 03:36:29 ID:UncRyMbm
藻前に聞かれてねえよ
911ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 09:06:07 ID:gMNw4BO0
じゃ黙ってろよ
912ギコ踏んじゃった:2006/06/03(土) 21:21:52 ID:UncRyMbm
誰にレスされるか判らんこんな2chじゃポイズソ
913ギコ踏んじゃった:2006/06/04(日) 18:49:49 ID:Fp9Km/lr
わあ、面白い。
914ギコ踏んじゃった:2006/06/13(火) 20:02:40 ID:n7OzO7Ut
ついに900越えしたけど、このスレをまとめたらジャズの音楽書が出来るかな?
読み返すと凄いんだけど。いや、自分単なるジャズ好きなだけで弾けないけど。
915ギコ踏んじゃった:2006/06/16(金) 22:16:35 ID:R0fkiygs
教則本を色々漁っているんだけど

・お父さんのための〜とか言う黄色い表紙の楽譜
→初心者には不親切すぎる。

・はじめよう!ピアノでコード弾きとか言う本
→いまいち突っ込んだところまで教えてくれないのと、最後まで面倒見てくれてない感じ。

・ジャズハノン
→初心者は挫折間違いなし。

因みに、初心者には好評らしい、
モダンジャズピアノレッスンという上下巻ある教則本の上巻(vol.1)
を読んだんだけど、そんな初心者向けの本でも理解できませんですた。
もっと、超が付くほど初心者でも読める教則本ほしいな。
916ギコ踏んじゃった:2006/06/16(金) 22:56:03 ID:BqP+Qn9Z
初心者用の本でもあるていど理論知っている前提で書いてあるものが多いからね
いちおう理論書のサワリだけでも読んでからのほうがいい。
917ギコ踏んじゃった:2006/06/17(土) 20:48:10 ID:vjHrwpAM
ここにいるジャズ通の人達がみとめる日本のジャズピアニストって誰?
918ギコ踏んじゃった:2006/06/17(土) 23:58:26 ID:lPU74IRY
何でもできて非の打ち所がないのは小曽根しかいない。
世界的にみてもこの人ぐらい完璧なのは激レア。

ただし好き嫌いは別。
俺が好きなのはケイ赤城。
919ギコ踏んじゃった:2006/06/18(日) 00:03:32 ID:sq0Bl6x9
山中千尋なんかはいいと思うよ。
920ギコ踏んじゃった:2006/06/18(日) 01:06:10 ID:wWuDBuyd
アーク佐野
921ギコ踏んじゃった:2006/06/18(日) 16:35:45 ID:zSsvvKR2
山中千尋に一票。ただの好みだけどw
塩谷哲もアコースティックなジャズトリオやってるときは
すげえって思うけど、最近フュージョン寄りだからつまんねえ
922ギコ踏んじゃった:2006/06/18(日) 22:54:19 ID:N2GEJM6R
てか塩谷はもともとフューな人でジャズが副業みたいなもの。
フュー畑の割にはアコースティックなジャズもそれなりってだけだね。
でもエレクトーンあがりの割にはけっこうピアノ自体も弾けてる。

山中千尋は音符つまるからちょっとなぁ。
この人、やり込んでない曲はあまりいい演奏できないし。
速いテンポだと音符転がるし。マドリガルに入ってるシダーウォルトンのオホスデロホなんて
笑っちゃうほど悲惨だよ。

アーク佐野なんて知ってる人いたんだ。
923ギコ踏んじゃった:2006/06/19(月) 08:06:26 ID:KxWq+kjb
エレクトーンあがり(くずれ?)のジャズ弾きって多いんかな
924ギコ踏んじゃった:2006/06/19(月) 08:35:19 ID:3u5ekc1R
塩谷ってラテンの人じゃなかったっけ?
925ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 02:30:21 ID:cmS28yYF
>>923
青柳誠がそうだけど、巧いよ。
小曽根はハモンドあがり。
926ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 07:19:27 ID:L/6PA99j
へー、ハモンドあがりなのか。しらんかった。

シオノヤって大昔ラテンバンドにいた。
927ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 18:58:49 ID:cmS28yYF
デラルスって大昔だっけ?
928ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 19:30:00 ID:6IQ4R7Q0
カノ・ミサコ
ロン・小林←これは日系か?
929ギコ踏んじゃった:2006/06/20(火) 20:56:47 ID:VBU+lt9N
小野塚さんも。
930ギコ踏んじゃった:2006/06/21(水) 00:57:27 ID:MIP2XIOT
小野塚はドヘタ
931ギコ踏んじゃった:2006/06/22(木) 17:42:13 ID:ZLIHsanZ
好き嫌いはさておき技術レベル@日本人女性ジャズピアニストは
(タイム、音色、アーティキュレーション、メカニック、テクニック)

白崎彩子>>>>野本晴美>>>>>>>>山中千尋>>>>>とてつもなく厚い壁>>大西順子

これぐらいですな。
932ギコ踏んじゃった:2006/06/22(木) 17:57:44 ID:9NBvIccQ
メカニック?
933ギコ踏んじゃった:2006/06/22(木) 18:45:13 ID:90ZtgQyS
sukizuki
934ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 00:58:59 ID:iXyBxSd8
日本人男性では??
935ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 02:51:49 ID:Yg1ZqBlA
最近、バップ弾けないやつが多すぎる。ラウンジピアノで
気取っててそれがあなたのジャズなの?ダイアトニックスケールを
いったりきたりしてるだけじゃん!
936ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 03:11:10 ID:0JOu8iKR
ジャズ研D年がほざきがちなセリフですなw
バップこそジャズの基本!なんて常識を今さら本気汁垂らして訴えるのが寒いですよねw

特に

「ダイアトニックスケールをいったりきたりしてるだけじゃん!」

このセリフから凄まじい背伸び感が漂います(笑)
937ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 07:53:00 ID:sd1IRCuV
>935
いまいち言いたいことがわからないけど。
ライブやセッションで求められる音楽と、
ラウンジで求められる音楽は違うから。
ラウンジの時は誰でもそれ風に弾くんじゃない?
938ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 08:06:10 ID:pN3PyCvp
ライブやセッションでラウンジピアノひいてたんじゃねえか?
939ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 09:10:46 ID:Edy4DT+w
じゃあそれはその人の好みなんでしょうw
940ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 09:35:20 ID:qfSAOWfD
>>935は速弾きをマスターできず厨房ロッ糞ギターに行き詰まって
ブルースに転向したオッサンと同じようなメンタリティだな。

「ダイアトニックスケールをいったりきたりしてるだけじゃん!」

やはりこの発言、最高。
ダイアトニックスケールをいったりきたりすることと
カクテリーな営業ピアノになるかどうかには全く因果関係はないぞ。

941ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 11:33:33 ID:pN3PyCvp
そんな噛みつくことじゃないと思うが
942ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 12:35:35 ID:qMEavT1i
ジャズ屋がスケールいったりきたりって言う糞痛いセリフ言ったら叩かれで然るべきでしょ
理由は940の指摘通り。
943ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 15:49:39 ID:GMWlB4T8
ジャズ板臭いな
944ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 16:06:26 ID:pN3PyCvp
噛みつきガメみたいなやつだな
ジャズ屋ってのがいちばんイタいセリフだ
945ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 18:03:46 ID:qfSAOWfD
>>944=935w
946ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 19:02:24 ID:0JOu8iKR
>>944
「ダイアトニックスケールをいったりきたりしてるだけじゃん!」

ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
947ギコ踏んじゃった:2006/06/23(金) 19:15:02 ID:pN3PyCvp
またおまえかよ
948ギコ踏んじゃった:2006/06/24(土) 16:56:40 ID:IaIZ+5Dk
>>946
笑いどころがわからんが
949ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 18:48:33 ID:yQQjpN00
例のあの人だよ
950ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 20:27:41 ID:N7l7fLEb
>>935
>>938
>>941
>>947
>>948
>>949


同じ文体 ┐(´ー `)┌
951ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 22:39:22 ID:yQQjpN00
あふぉか
952ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 22:40:51 ID:FawarxjN
>>950
バイエルからやり直し。
953ギコ踏んじゃった:2006/06/25(日) 22:52:45 ID:E4EPZZcH
なんかこのスレって定期的に罵り合いになるな。
954ギコ踏んじゃった:2006/06/26(月) 07:16:11 ID:J82+BKCV
>950
面白えな〜おまい。
955ギコ踏んじゃった:2006/06/26(月) 14:11:39 ID:fuUtDrmA
>931
表示的によくわからんけど
おめーは白崎と大西どっちが上だと思ってるの?

956ギコ踏んじゃった:2006/06/27(火) 23:54:31 ID:0gpCrm7S
島田歌穂>>城崎麻衣>>>>大西結花
957ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 17:09:25 ID:xVwIsrfu
ギロックのジャズスタイルピアノ曲集は、ジャズ入門テキストとしてどうでしょう?
958ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 17:34:56 ID:wixKDnHD
>>957
ギロックの弟子、グレンダオースティンの自作自演↓
http://glendaaustin.com/Music/Jazz_Kats.ram

これ聞いてジャズだと思うんならやればいいんじゃない?

俺は腹抱えて笑ったけど。


インスタントラーメンが作れるようになっても料理の腕はあがらないだろw
959ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 18:05:02 ID:mmHsnFML
ジャズなのに「ジャズじゃない」とか言うヤツって
ニューオーリンズの古くさいジャズしか認めない人なの?
960ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 21:55:17 ID:wixKDnHD
>>959
> ジャズなのに「ジャズじゃない」とか言うヤツって
> ニューオーリンズの古くさいジャズしか認めない人なの?


何もかもピントずれてて超笑える
ニューオリンズって(w
アホかこいつww
961ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 22:13:37 ID:T6HjiCXr
ニューオリンズのくだりでジャズのジャの字も知らないことがばれた、恥ずかしい959さんは
なぜニューオリンズ、で小馬鹿にされたのかおそらく判らんだろうw
962ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 23:00:44 ID:wixKDnHD
そうそう。
それにむしろギロックのパチモンジャズがニューオリンズ風インチキインスト歌謡だし。
カプースチンといいギロックといい間抜けすぎる。
963ギコ踏んじゃった:2006/07/03(月) 23:53:09 ID:PXP45zp2
>>959
ジャズじゃないものを「ジャズ」と言いたがるヤツって
ニューオーリンズの古くさいジャズ擬きとバップやモードの区別もつかないの?
964ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 00:21:36 ID:ckt/ipUo
そんな、ジャズ聴くようないい大人が罵倒のし合いやってみっともなくね?
965ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 01:24:37 ID:xT0kvibz
ジャズ聴くと大人?凄まじいステロタイプだなぁw
よほどの低能大学じゃないかぎりジャズ研ぐらいあるだろうしね。

そんなことよりクラ板では50ジジイ共が狂呪だ高本だ珍ポーコーだと基地外煽り合いを続けてますよ。
それよりましなのでは?
966ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 01:59:37 ID:B8f3Xolt
うん、何聴くのが大人かはどうでもよいんだけど、罵倒しあいはみっともないからやめようよ。
967ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 08:16:10 ID:qvhU0a2D
ここはみっともない子供たちのたまり場ですね。
968ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 11:13:30 ID:0xwDFMTK
959がジャズになじみのない人だってのはみんなわかるんだから
鬼の首とったみたいに騒ぎ立てるのはかっこ悪すぎ。
初心者は温かい目で見てやればいいのにw
969ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 11:38:18 ID:ckt/ipUo
禿堂
970ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 12:56:47 ID:WA8Y8ACe
ジャズで思い出した☆
「うちはやっぱり、ひばりとかチエミの歌うジャズが一番好きやわ」と実家の母(63歳)はいつも言っています。
挙句の果てに、「ほら、ひばりはな、オペラも歌えるんやで。さすが、歌の女王やわ。」と言って、昔のビデオを
何回も巻き戻して眺めています。プッチーニのVissi D'arteだったな、たしか。
ビデオに合わせて声を裏返して歌われるといくら実の母でもちょっとひいてしまいます…。

ジャズが好きな方、彼らの歌うジャズ(とかオペラ?)って、
(ご年配の)日本人の琴線に触れるようなものがあるんでしょうか?

私にはそれほど訴えてこないんですが…。

個人的にはビリーホリデーやエラのほうが好きだなぁ。
あ、「川の流れのように」はいい歌ですね。

971ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 13:02:29 ID:WA8Y8ACe
あ、そうそう、もう一つ、ビデオを見ながら母がいつも誇らしげに言ってたことがあります。

「ほら、見てみ、このえらい指揮者も『音楽史上の天才はモーツアルトと
ひばりだけです』って言うてはるで。」

そうなんでしょうか? たしかに歌はうまいと思いますが…。

ちなみに母の理解では、普通の演歌以外をひばりが歌うとすべてジャズになってしまいます。
お祭りマンボ、車屋さん、真っ赤に燃えた太陽(?)など、すべて、ジャズと呼びます。
972ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 14:11:32 ID:f44/crdK
還暦越えの方々が若かった頃は演歌以外の音楽は全てジャズ扱いだったので仕方ないです。
959はアフォですがね。
973ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 15:18:34 ID:v1ZO6Zpe
日本人がジャズっていう事自体ちゃんちゃらおかしい
誰もわかってないんだから静かに部屋の隅にいましょうね馬鹿ども、
974ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 16:23:58 ID:r9kkaUX7
ジャズはいいお。この渋いハーモニーは今でもたまらん。
975ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 16:36:13 ID:J/GkgDcf
>973
民族差別ですか?
976ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 17:10:28 ID:Ed/wGDj1
ジャズは合衆国南部で生まれ育った黒人が奏でて初めてジャズと言えます。
977ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 17:48:00 ID:mtr6IQz2
>>976
それじゃ、仙台のストリートジャズになっちゃうべよ・・・。
978ギコ踏んじゃった:2006/07/04(火) 21:17:38 ID:bj+5s3hU
ジャズまんせー
979ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 10:16:56 ID:L39glxvs
980の方、次スレお願い。
980ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 10:44:02 ID:b9WI0T2r
ブラインドテストさせても人種当てなんてできるわけもない白痴にかぎって
>>973のようなアホなことを宣います(笑)
981ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 13:24:28 ID:Ujpj4or/
誰かいいお手本をうpしてくれませんか。スタンダードなら何でもいいです
982ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 14:15:28 ID:+v1ci96+
>人種当て

できたら何なの?それがジャズの本質と関係あるのか?
おめーはイソノテルヲか?ww 楽しーのー
983ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 14:17:22 ID:xH4iTuPd
サンセー。
ここはひとつオッサ、、、いや、ジャズ親父さんに演奏付きっつーことで語ってほしーです。
984ギコ踏んじゃった:2006/07/05(水) 16:17:46 ID:lxxRuCFp
973の言うジャズと私の思うジャズが違うことはわかったw
私は日本人演奏家にたくさん好きな人いるし。
人種当てしてるよりライブ聴きに行った方が楽しいもん。
985ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 02:09:02 ID:8RkTUp1A
>>7
ヤマハのC3使ってる。以前はヨーロッパものつかってたことがあったけど、
音の豊かさはヨーロッパものには全然負けるけど、色がついてないヤマハが
ジャズには合ってる気がする。
986ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 03:19:10 ID:3Zo+Vpv1
>>982
ギャハハハ 検索して判ったがなんじゃそのリテ糞評論家w
とうの昔に死んでるジジイじゃないかよ。
必死だなリテ糞ジジイ(笑)
987ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 11:09:10 ID:0Qtkwh1z
>>982
日本人がどーのこーの、と人種分けで音楽を語ってたアホはお前だろw
988ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 12:02:57 ID:3Zo+Vpv1
>>982みたいなアホって定期的に湧いてくるな
989ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 12:48:51 ID:UYXhJpsM
 ろーが偉そうに言えてここは良いよな
気楽でなーww 実際にアメリカでやってみて言えよ。可哀想なくずども。
というか、かわいいくずども。
990ひろみ:2006/07/06(木) 12:54:43 ID:vp7ISAnG
実際にアメリカで活躍してますが何か?
991ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 13:05:55 ID:UYXhJpsM
おとなしく平壌へ帰んな。
992ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 14:48:39 ID:kBoaAO+n
モンゴルいちのジャズピアニストと言われてますが何か?
993ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 14:56:19 ID:EY6HvXQy
なんでアメリカでやんなきゃいけないのさ?
そんなにアメリカを愛してるの?
アメリカ式の歴史に乗っ取った音楽じゃないと愛せないの?>989
994ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 16:10:24 ID:vp7ISAnG
ジャズの本場はアメリカ
クラシックの本場はヨーロッパ
ロックの本場はイギリス
演歌の本場は日本
ヲタの本場は国境なし
995ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 16:41:39 ID:i64c2cZY
日本人は、外国人に評価されないと認められないのさ。
996ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 17:09:08 ID:vp7ISAnG
日本人はただでさえ低い黄色人種の中でも最下位ですか?
997ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 17:27:44 ID:3Gwfguxk
平壌カエレ
998ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 20:15:37 ID:3Zo+Vpv1
>>989
ビザの関係で一時帰国中だがアメリカで演って喰えてますが何か(笑)
999ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 21:58:30 ID:vp7ISAnG
半島へ帰れ

次スレよろしこ
↓↓↓
1000ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 22:26:16 ID:secuYZTR
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。