このエントリーをはてなブックマークに追加
2非通知さん

携帯電話って電波を利用してるの知ってるよね?
その電波が無ければ、発信・着信・メール送受信出来なくてただの玩具だよ.
「あうあうあばば〜」って電話舐めてる赤ちゃんのお遊び道具って事ね.
日本の至る所で ”あう赤ちゃん”が電波来ない…使えない 「あうあうあばば〜」って叫んでるのにどうして大人の使える携帯 ”DoCoMo” を使わないのか不思議?

前シーズンは8ヶ所スキー場行ったけどあう使ってる友達は7ヶ所で「あうあうあばば〜」って叫んでるし….
(使えたのは1ヶ所のみ)
DoCoMoの私はドコでもドコモとは行かないけど、それに近い8ヶ所中7ヶ所で使えたよ.
結構、差があるよね.

キャンプにハイキングに登山、緊急時に「あうあうあばば〜」じゃヤバクない?
遭難した・ケガをして身動き取れないなどでDoCoMoで助かったって新聞に良く出てるよね.
山奥で車が故障してもJAF呼べないで「あうあうあばば〜」って騒いでるの?

水芭蕉で有名な尾瀬もハイカーの安全の為、DoCoMoはアンテナ設置だって読売新聞に大きく取り上げられてたよね.

これから夏!
リゾートで使えないんじゃ、「あうあうあばば〜」だよ.

山のリゾートもそうだけど海のリゾートも使えないよね.

伊豆諸島では大島しか使えないの知ってた?
DoCoMoは大島〜小笠原まで本土から定期便があるすべての島で使えるんだよ.
学生のリゾート新島・式根島・神津島なんかでも「あうあうあばば〜」じゃ困るよね.
泊りでリゾート出掛けて携帯電話使えないと困るし〜 携帯電話症候群じゃないけど今ドキの学生には考えられないよ 圏外の場所に居るなんて….

山奥で犯罪に巻き込まれても110番出来ないし、イザと言う時の119番も出来ないって事は
使えない携帯=死  を意味すると同じじゃない?

これでも 「あうあうあばば〜」 を続けるの?