■□■選んで後悔する電話はAU by KDDI ver.2■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
685非通知さん
本日(正確に言えば昨日ですね)のサンスポに、「G新世紀」という欄があるのですが、たまたま
入ったラーメン屋で読んでいて面白かったというか、何を今頃というか、読売以外の
レフトスタンドに来る5球団のファンは、東京ドームに対して開場13年間感じている
ことなのですが…

記事の内容を抜粋すると、15日に横浜の関係者から、東京ドームは、他球場に比べて、HRが
平均で、1本以上上回っているのは、空調のせいではないのかという意見が
出されたとのことでした。

東京ドームサイドは、開場以来夏は、23度に保つように、28基の冷暖房装置と、
屋根を膨らませる為の送風機36基を駆使して、この13年間変わらず(ここがポイント)
運営してきたとのことだそうです。

私から、言わせていただければこの13年間、変わらず読売の攻撃の、ここぞの場面で、
レフトスタンドには、涼しい風が流れてきております。
原に始まり、落合、江藤と右バッターの時に受け継がれてきており、
私がおかしいと思うHRは、今中投手が川相に打たれたサヨナラHR、記憶の新しい所で
昨年、山本昌が清原に復活HRと世間が評したものが挙げられます。
おかしいと思う根拠として、皆さん思い出してください。
中村捕手が清原の打った瞬間、人差し指を立てて右手を挙げたからなんです。と言うのも
一番近くで、バットに当たった音、角度を見聞きして中村捕手が外野手に指示したものが
あれよあれよという間にスタンドインです。

そうです、察しのいい方はもうお気づきでしょうが(ここまで言って気付かない人はいないか?)
読売の攻撃中、ここぞの場面で東京ドームの冷暖房装置と送風機を駆使して
HRを量産しているのです。
ひどい時は、屋根にぶら下がっている球団旗が、前後にゆれております。
確かに、エアドームという事で、外気より気圧が高いので、MLBのコロラドロッキーズの
クアーズフィールド(高地のため気圧が高い)のようによく飛ぶ球場かもしれませんが
こうあからさまに吹かせられてもねえ…

そこいら辺は、星野監督も審判だけではなく球場に抗議して欲しいものですね。
皆様!東京ドームに御越しの節は、ドーム内に吹く一方的なHR風をお楽しみ下さい。