クアルコム「BREW」!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
9非通知さん
この先、ここはBREW統一スレッド化決定

以下別スレより抜粋

129 名前:非通知さん投稿日:2001/01/31(水) 19:50
小野寺副社長は「一般の開発にはJava、より複雑なアプリケーションにはBREWと
いった棲み分けができるのではないか」という。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comm/122289


130 名前:非通知さん投稿日:2001/01/31(水) 19:52
BREWホームページ
http://www.qualcomm.com/brew/


132 名前:非通知さん投稿日:2001/01/31(水) 20:05
セキュリティに関しては,プログラム開発者に対してQUALCOMM社が設立する認証機関の審査を設けるなどの対策を施す。
http://ne.nikkeibp.co.jp/mobile/topics/2001/1/0131qualcomm.html

このBREWプラットフォームは,アプリケーション開発者が利用する「BREWソフトウエア開発キット」(SDK),
携帯電話事業者向けのサーバー・ソフトウエア「QISミドルウェア」,電話機に組み込むBREWのAPI
「BREWポーティングキット」とASIC(特定用途向けIC)ソフトウエア「Wireless Internet Launchpadスイート」
の4製品で構成。このうち,SDKは5月から無償提供する。
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news/ncc2072.html140 名前:非通知さん投稿日:2001/01/31(水) 20:32
この環境下じゃウイルスを送り込むことができるから
制約を設けても仕方がないんじゃないかな?

別に一般人にBREW向け全てを開発させないって言ってないし。


141 名前:非通知さん投稿日:2001/01/31(水) 20:35
ブラウザーとかをこのBREW上で動かすみたいだね。
JAVA VMも。
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/01/31/brew5.jpg


142 名前:非通知さん投稿日:2001/01/31(水) 20:36
BREWプラットフォームはJavaプラットフォームに比べてプログラムの自由度が高く、
アプリケーション間通信なども可能、デバイスを直接コントロールする
こともできる。このため、ウイルスプログラムなども容易に作ることができると思われる。
こうしたセキュリティの面について、米クアルコムのジェイコブズ氏は
「そのために、BREWでは、それぞれのアプリケーションをデジタル署名による認証を行なう」
と述べた。
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/01/31/brew.htm