クアルコム「BREW」!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
クアルコム松本氏「ドコモは緒戦で勝っただけ」

クアルコム「Javaより速く自由度が高い」携帯用アプリ開発環境。
KDDIが採用へ■ Javaより自由に開発でき、実行速度も速い「BREW」


左から、クアルコム ジャパン社長 松本徹三氏、米クアルコム執行副社長ポール・ジェイコブズ氏、KDDI副社長 小野寺正氏
 クアルコムは31日、携帯電話向けのアプリケーションをC/C++言語で開発できるプラットフォーム「BREW」(Binary Runtime Environment for Wireless)を開発したと発表した。KDDIは「BREW」プラットフォームを採用した端末を遅くとも年内に発表する見込み。BREWのソフトウェア開発キットは、2001年5月にアプリケーション開発者に無償で提供される予定だという。

 「BREW」はC/C++言語による共通実行環境を、世界で使われているほとんどのcdmaOne端末に提供することにより、世界中のベンダーが開発したアプリケーションをこれらの端末にダウンロードして利用できるようにするもの。携帯端末にアプリケーションをダウンロードすることで、携帯端末に機能を付加したり、スタンドアロンでゲームを楽しんだりできるようになる。

 携帯端末にアプリケーションをダウンロードして機能を付加することができる、という点ではNTTドコモが発売したiアプリ(Java)対応の端末と同じだが、開発言語がC/C++であるため、アプリケーションの実行速度はより速く、アプリケーションサイズは小さくでき、またJavaにはできないようなデバイスを直接コントロールするアプリケーションも開発可能になるなど、Javaよりアプリケーションのバリエーションが豊かになるという。

 「BREW」対応の端末では、例えば500KB程度の携帯電話のウェブブラウザそのものをダウンロードすることも、Java VMをダウンロードすることもできる。パソコンではJava VMやブラウザソフトを複数ダウンロード/インストールして、選んで使うことができる。「BREW」環境では現実にできるかどうかは別として(パケット通信料や搭載メモリ容量などの問題もあるため)、こうしたことも技術的に可能となる。また、ダウンロードしたウェブブラウザを最新バージョンにアップデートするようなことも技術的には可能だ。

 日本ではKDDIが「BREW」を採用する予定だが、そのほか世界の移動体通信事業者では、米国のVerizon Wirelessをはじめとした複数の事業者、韓国のKTF、メキシコのPegasoなども採用するという。また、日本のアプリケーションデベロッパでは、バンダイネットワークス、三井物産、ナビタイムジャパン、ACCESSがクアルコムと覚書を締結済みであると発表された。

 なお、「BREW」は現在、クアルコムのチップセットに対応。クアルコムのチップセットの2000年出荷実績は約5000万、2001年は9000万の出荷を見込んでいる。ただしクアルコムではチップビジネスをスピンオフ、クアルコム社から切り離す方針であり、他社のチップ、例えばGSM用のチップなどに向けても開発を行なう用意があるという。


BREWのロゴマーク 高機能になるほど、アプリケーションの重要性が増す

通信事業者向けの、eビリング・アプリケーション検証機能を提供するミドルウェアも無償提供 BREWのプラットフォームアーキテクチャ。Java VMやブラウザ、メールなども含むアプリケーションがBREWプラットフォームの上で動く


■ クアルコム松本氏「ドコモは緒戦で勝っただけ」

 発表会冒頭で、クアルコム ジャパン代表取締役社長 松本徹三氏が挨拶に立った。
松本氏は「現在インターネット接続機能を持つ携帯電話の代名詞のように言われるiモードだが、
iモードの成功物語は今年前半に収束するだろう」と述べ、
その理由として「WAPは2001年後半から次世代に移行する」こと、
「まだ携帯電話でのブラウジングは入り口のところの基本的な機能が提供されているだけの段階であり、
第2ラウンドはクライアント−サーバーシステムによる、
アプリケーションをダウンロードして端末で実行する段階になる」ことの2つを挙げた。
このクライアント−サーバーシステムの決め手となるプラットフォームが、今回発表された「BREW」であるというわけだ。

詳しくは↓
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/01/31/brew.htm

そろそろ、みかかのこどもに引導を渡す日がやってきそうだ(ワラ