【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
次世代通信規格について語るスレです。
key猿、key違いは出入り禁止です。

前スレ
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1310130616/l50
2非通知さん:2011/08/19(金) 13:06:47.64 ID:IQ12r4QQ0
エリア

ウルトラ 75%
MAX 70%
Xi 8%
3非通知さん:2011/08/19(金) 13:44:38.81 ID:7fl6b80P0
猿が立てたのか
4非通知さん:2011/08/19(金) 16:25:57.67 ID:Vq70z8g60
>>1
5非通知さん:2011/08/19(金) 20:11:28.88 ID:h+JAqr2e0
999 名前:非通知さん [sage] :2011/08/19(金) 12:55:38.01 ID:oVzMzBLd0
たてといた。
敬一爺は出入り禁止だぞ

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1313726081/l50
6非通知さん:2011/08/20(土) 06:12:24.53 ID:8UPkPiak0
この馬鹿 スレ立て荒らしか
7非通知さん:2011/08/20(土) 07:16:51.16 ID:y51t1abH0
どっちが本スレ?
8非通知さん:2011/08/20(土) 09:40:38.06 ID:KJdVKHYZ0
普通は先に立った方を使うが
テンプレ内容によっても変わる
まあ荒れない方を本スレにすればいいんじゃね
結局は人が集まった方が本スレという原則は変わらない
9非通知さん:2011/08/22(月) 21:04:48.90 ID:sl9ww8nQi
次世代の話しよーぜ
10非通知さん:2011/08/22(月) 21:13:37.42 ID:UvFATZalO
>>9
次世代の話をしたくてもdocomoは東北地区はまだまだ先っぽい
FOMAハイスピードでごまかす気なのかな
ピンポイントでしか速く無いFOMAハイスピードw
11非通知さん:2011/08/22(月) 21:19:58.15 ID:ytQfL9uj0
つか、高トラヒックに対応するための高効率通信=高速通信は
セル半径を小さくする必要があるから、まぁ、そういうエリアが
中心で、トラヒックが少なければ別にFOMAでもいいんだよ。
12非通知さん:2011/08/22(月) 23:31:01.27 ID:C8sVaxp2i
そんな事はまるでない
13非通知さん:2011/08/23(火) 01:16:19.94 ID:WCdx+FGo0
>>11
スレタイスレタイ
14非通知さん:2011/08/23(火) 12:45:55.58 ID:dn2A7EFUi
もう片方埋まったらこっち使う事になるんだからどっちでも一緒だろ
15非通知さん:2011/08/23(火) 12:47:03.26 ID:g5Tjr1dN0
何をいまさら
そうなってんじゃん
16非通知さん:2011/08/23(火) 21:02:37.01 ID:+k1TT53x0
独居痴呆老人敬一(73)爺が出入り禁止なのは、このスレ
17非通知さん:2011/08/23(火) 21:34:43.55 ID:dVHe5/no0
お前みたいなあらしがいなけりゃ平和なんだよ
18非通知さん:2011/08/23(火) 22:24:59.74 ID:+k1TT53x0
敬一爺の自演乙www
19非通知さん:2011/08/23(火) 22:45:37.63 ID:Tn5Uuv1F0
自演という事は自分で自分に乙しているのか
20非通知さん:2011/08/23(火) 23:00:36.92 ID:PyL5R/mli
DC-HSDPAの端末は今後ディッファレントバンド対応になるのかね
21非通知さん:2011/08/24(水) 11:00:39.50 ID:W351HXdA0
本スレドッチよ?
22非通知さん:2011/08/24(水) 11:07:26.83 ID:xAQl32g50
ドッチーモ
23非通知さん:2011/08/24(水) 11:34:13.16 ID:FOqnNNO3i
スレタイが一緒なんだから先に立てられたこっちを先に消化しようぜ
24非通知さん:2011/08/24(水) 19:46:26.05 ID:34ph+Vtci
XGPってこれからエリア展開する可能性ってあるの?
ないなら今後スレタイから削ったほうがよくね?
25非通知さん:2011/08/24(水) 21:00:43.40 ID:w3D/iqx+0
いつはじめるのか知らんがXGP(実質TD-LTE)を展開するんでしょ。
26非通知さん:2011/08/24(水) 21:25:11.53 ID:ddH+eyNb0
AXGPに修正だね
27非通知さん:2011/08/24(水) 21:28:58.29 ID:/+C+8c4C0
そして、wima×と同じ末路を・・・・
28非通知さん:2011/08/24(水) 22:34:55.59 ID:n+RawBfQi
>>24
今かなり展開しているじゃない
29非通知さん:2011/08/24(水) 23:20:45.33 ID:34ph+Vtci
>>28
かなりってどこかのサイトで確認出来ますかね?
すんません勉強不足で
30非通知さん:2011/08/24(水) 23:21:44.46 ID:zB+LCdVL0
高度化したものを展開するといってる
31非通知さん:2011/08/24(水) 23:38:52.58 ID:ddH+eyNb0
>>29
XGPはもう整備してない、高度化XGP=AGXP=TD LTEの基地局は整備し始めてる。
32非通知さん:2011/08/25(木) 08:00:04.17 ID:iOCjpgb40
かなり展開してるって7/23現在だとTD-LTEの免許15しか出てないけどw
33非通知さん:2011/08/25(木) 08:49:33.02 ID:73ZOhOS60
マクロセルでやるのこれ。
34非通知さん:2011/08/25(木) 17:04:13.76 ID:tSBdTsS4i
んじゃタイトルのXGPは消してTD-LTEを乗っける感じですね
35非通知さん:2011/08/25(木) 17:11:35.48 ID:vDzd5MuP0
LTEだろw
36非通知さん:2011/08/25(木) 18:26:41.46 ID:mDoiBD5Q0
AXGPでいいじゃん
37非通知さん:2011/08/25(木) 18:56:21.53 ID:HlaPYh0g0
TD-LTEだよ。
38非通知さん:2011/08/25(木) 18:59:31.02 ID:sSrji+Uv0
AXGP とTDLTEは微妙に違うからね
39非通知さん:2011/08/25(木) 20:50:28.26 ID:DD37e4d/0
TD LTE互換とか言ってるがTD LTEそのものっぼいね。国産技術のXGP保護って建前があるのでTD LTEとは言わず頑なに高度化XGPと言ってるが
40非通知さん:2011/08/25(木) 22:04:49.13 ID:BAX6/wF8i
>>39
国産技術つっても世界的に見てマイナーだから、開発コストが下がる訳でもなし、端末の調達も面倒だしいいこと無しっぽいね
41非通知さん:2011/08/25(木) 22:06:09.98 ID:rjoYps2g0
XGPだからって総務省に認められたってわけでもないの?
42非通知さん:2011/08/25(木) 22:31:25.81 ID:iOCjpgb40
自主開発のXGPをやるんだってことである程度優先的に帯域をもらったようだけど、
結局中身は中国製の技術にか。
43非通知さん:2011/08/26(金) 14:31:12.77 ID:3paE/gXR0
hoshu
44非通知さん:2011/08/26(金) 14:57:59.30 ID:kLZrEjFni
TD LTE を中国製の技術とかいってしまう人って
45非通知さん:2011/08/26(金) 15:58:16.16 ID:mv9kgBFO0
なんで中国を批判するの?
中国は日本の宗主国でしょ。
46非通知さん:2011/08/26(金) 16:02:12.50 ID:ypzhISSO0
XGPもぜんぜん国産じゃなかったけどね。
47非通知さん:2011/08/27(土) 00:48:00.64 ID:2fyFvwvMP
結局WiMAXにはやらんのか・・・あの帯域は
48非通知さん:2011/08/27(土) 07:45:18.96 ID:c3vLMTGf0
>>47
新しい帯域貰えなければWiMAX2はどうなるんだろね
49非通知さん:2011/08/27(土) 09:59:25.73 ID:d+Vo6An/i
>>48
長期低落傾向となるんだろう。
50非通知さん:2011/08/27(土) 12:59:08.16 ID:7zXU7NSa0
>>49
そうだね。
51非通知さん:2011/08/27(土) 13:17:23.51 ID:Fa6Zm78K0
まだユーザー百万だしな
52非通知さん:2011/08/27(土) 15:09:58.03 ID:7zXU7NSa0
>>51
百万から減っていくんだろう。
53非通知さん:2011/08/27(土) 16:50:32.41 ID:7YkTI3b10
今月は、純減だしなww
54非通知さん:2011/08/27(土) 19:30:14.51 ID:CgRMx3zF0
再来月辺りからauのWiMAX端末で純増するんじゃね
55非通知さん:2011/08/27(土) 21:42:39.49 ID:Fa6Zm78K0
無線LANとauのWiMAXプランで数字だけは増えまくるな
56非通知さん:2011/08/29(月) 17:03:52.82 ID:fog3SaS0i
WiMAXって解約率どれくらいなんだろうね
57非通知さん:2011/08/29(月) 19:50:03.15 ID:3byJr3coi
パソコン購入時に割引とかあるから、それなりに高そうではある
58非通知さん(東京都):2011/09/01(木) 14:44:54.09 ID:taEXNshe0
WiMAX2の記事が出たな
http://goo.gl/jkSLR
ロシアはLTEに転換、東南アジア圏で採用事業者増やすとか無理ゲーじゃね?
59非通知さん(catv?):2011/09/01(木) 15:20:11.07 ID:Uqryozny0
TDLTEえらぶわな
60非通知さん(WiMAX):2011/09/01(木) 16:09:11.04 ID:eN/G8eSG0
通信規格におけるWiMAXはオワコン
61非通知さん(catv?):2011/09/01(木) 21:55:11.64 ID:ct3muLEH0
WIMAX3をTD-LTE advancedにすれば問題なし
62非通知さん(東京都):2011/09/01(木) 22:20:32.49 ID:ZXpqTqpQ0
WiMAX3の規格策定前にUQは消滅かもね
63非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 00:54:58.63 ID:J2ycsCZA0
2が前途多難なのに、3とか
64非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 09:51:44.02 ID:nKhOwnfR0
WiMAX3の話が出るまで会社が持つかどうか…
65非通知さん(WiMAX):2011/09/02(金) 12:29:34.17 ID:SVYOmPFl0
WiMAX3の話が出るまでWiMAXの業界団体が存続してるかどうか…
66非通知さん(庭):2011/09/02(金) 12:35:00.46 ID:X8hGXRsp0
ていうか高度化XGPみたいに互換性持たせといて実質TD-LTEやればいい
67非通知さん(チベット自治区):2011/09/02(金) 16:09:31.23 ID:OYmYJZmf0
>>66
高度化XGP=TD-LTE=WIMAX3ってこと?
でも今年から始まる高度化XGPの後追いになるだけの気がw
68非通知さん(庭):2011/09/02(金) 16:15:22.23 ID:aCwAnu+H0
>>67
いや、WiMAX2とTD-LTE両方使える新規格作ってWiMAX2はやらずにTD-LTEだけやればいいんじゃないかなぁと

無理なんかな
69非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 16:22:50.18 ID:ON3Itd/50
SprintがWiMAX2をやらないとなるとスマホを作るメーカーがいなくなる予感
70非通知さん(チベット自治区):2011/09/02(金) 17:10:02.83 ID:OYmYJZmf0
>>68
WiMAX2と互換があろうとも無かろうとも、名目だけWiMAXを冠とするけど実質はTD-LTEで運用するってことでしょ?
押し通せば無理じゃないだろうけど、それって高度化XGPとやってること同じだから後追いになるだけだよ。
71非通知さん(チベット自治区):2011/09/02(金) 17:22:25.05 ID:7v0lnrn00
>>69
そこまでいったらLTEが始まってるわけだからそんなに気にすることでもないでしょう。
72非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 17:28:00.03 ID:ON3Itd/50
>>71
そしたらUQが終わってしまう
73非通知さん(iPhone):2011/09/02(金) 17:29:44.60 ID:JxPZ6v3I0
帯域と会社を使い捨てか
74非通知さん(チベット自治区):2011/09/02(金) 17:33:19.80 ID:7v0lnrn00
>>72
スマートフォンで使わなければ終わるわけではないでしょw
75非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 18:33:33.60 ID:ON3Itd/50
KDDIがLTE始めたらいらない子になるしw
ほそぼそとデータ通信だけで生き残りをかける?
76非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 23:01:55.81 ID:x1zBEaKD0
>>74
終わるんだよw
借金地獄でね
77非通知さん(東京都):2011/09/02(金) 23:07:08.99 ID:HncZmFwC0
国内メーカーに作らせればいいじゃん
78非通知さん(iPhone):2011/09/02(金) 23:08:58.21 ID:Wz4CJfqn0
データ通信だから、新機種は出なくてもいいしな
79非通知さん(東京都):2011/09/03(土) 00:40:14.87 ID:g44XFDKd0
>>75
KDDIのLTE開始したら、WiMAXの扱いって負荷分散で残すのかな。
それともDDIポケットみたいにまた投売りされんの?
今現状、au用のWiFiスポット用ルーターとしてあちこちに設置してるけど。
80非通知さん(和歌山県):2011/09/03(土) 01:44:10.67 ID:/AT3OdfD0
>>79
TD-LTEに変更して、KDDIが吸収
81非通知さん(iPhone):2011/09/03(土) 02:19:23.49 ID:0H8OCRUC0
>>80
え、そんな権利あるの?
82は ◆UQYKeFInIJKA (神奈川県):2011/09/03(土) 02:27:45.39 ID:eZo2LnCp0 BE:176526375-2BP(1004)

金さえ積めばどうにでもなるだろうけど、
WiMAX(TD-LTE)会社をKDDIが完全に買収しようものなら、
総務省が黙っていないんじゃないかって思う
83非通知さん(iPhone):2011/09/03(土) 02:59:58.44 ID:0H8OCRUC0
まぁ、天下りも役員に何十人もいるしな
84非通知さん(埼玉県):2011/09/03(土) 09:46:52.20 ID:BZdjLq0x0
>>82
倒産するような財務になれば問題ないだろ。ソフトバンクもOKだったんだから。

というか、ソフトバンクは新たな900or700帯を獲得して、LTEとDCどっちを始めるんだろ。
85非通知さん(チベット自治区):2011/09/03(土) 10:58:25.36 ID:nabI8qsY0
>>84
LTE
86非通知さん(iPhone):2011/09/03(土) 12:15:28.70 ID:KsIkOW1ji
>>84
どっちでもない
87非通知さん(チベット自治区):2011/09/03(土) 12:30:26.29 ID:f6GFVv3k0
>>84
使える帯域が狭いので普通のHSPAで運用。
が、そもそもiPhoneがすでに対応してるので、
エリアの改善効果はかなり高いと思われる。
既存の2GHz帯で弱い場所でも入るんじゃないかと。
88非通知さん(チベット自治区):2011/09/03(土) 14:58:33.81 ID:/5jW1tHm0
>>84
無理だろ。
倒産するような財務になったWillcomの2.5GHz事業でさえ、
1/3制限がある為にWCPという別会社を作らなきゃならんかった。
89非通知さん(dion軍):2011/09/03(土) 15:14:32.51 ID:0gDMiz4K0
すでに、逝きそうな気もしないでもない・・・・

借入金に対する保証 UQコミュニケーションズ(株)他
平成22年 3月31日  30,680百万円
平成22年 6月30日  58,587百万円
平成22年 9月30日  80,265百万円
平成22年12月31日  99,192百万円
平成23年 3月31日 118,873百万円
平成23年6月30日  135,869百万円
平成23年9月30日  ???百万円

http://www.kddi.com/corporate/ir/library/yuka_shoken/index.html
http://www.kddi.com/corporate/ir/library/yuka_shoken/pdf/yuho_2012_1q.pdf

90非通知さん(iPhone):2011/09/03(土) 15:22:32.56 ID:06tQ7LeW0
>>84
ソフトバンクは三割しか株持っていませんが?
91非通知さん(東京都):2011/09/03(土) 19:53:55.00 ID:SOW5aI940
KDDIってカネ続くのかな。
東京電力のKDDI株2000億円分も買い取るらしいし。
92非通知さん(庭):2011/09/03(土) 21:29:22.84 ID:psN8Jc+y0
>>91
当初予定してた5150億の設備投資を3000億にしたから帳尻はあうねw
93非通知さん(チベット自治区):2011/09/03(土) 21:57:07.96 ID:nabI8qsY0
>>92
SBが買えば良かったのに。
94非通知さん(iPhone):2011/09/03(土) 22:07:48.73 ID:n0qS/eXS0
ただでもいらないと思っているだろう
95非通知さん(チベット自治区):2011/09/04(日) 15:42:31.29 ID:ZjRKeqVf0
>>94
そうだな。
「ただでもいらない」って言ったのに無理やり押し付けられたウィルコムの再建へむけて相当苦心しているのに、
これ以上「ただでもいらない」って言うのにぁぅまで無理やり押し付けられたらたまったものじゃないよな。
96非通知さん(埼玉県):2011/09/05(月) 11:54:03.60 ID:EnGc17qL0
>>91
全然余裕だろ。
97非通知さん(東京都):2011/09/05(月) 13:50:30.15 ID:/UHeT+2L0
余裕なら設備投資やめなきゃいいのにね
ただでさえ基地局が他社に比べて圧倒的に少ないのに
98非通知さん(庭):2011/09/05(月) 14:01:06.76 ID:/A4hKisS0
馬鹿みたいに多いくせに全く繋がらないとこもあるけどね
99非通知さん(iPhone):2011/09/05(月) 15:08:00.39 ID:m4i7Gq8l0
朝鮮人みたいに、回収するはずの帯域に居座った会社の事ですね
お役所仕事のdocomoにすらずるいと言われた
100非通知さん(チベット自治区):2011/09/08(木) 18:59:52.05 ID:z15ldU0A0
ドヤ顔でLTE終了の発表したのか山田
101非通知さん(アラビア):2011/09/10(土) 19:58:26.25 ID:VCQO4h+e0
ドキュモLTE終了するのか
102非通知さん(catv?):2011/09/10(土) 20:37:22.12 ID:VJppiqW50
終了というか、それ以前に始まってもいない。
103非通知さん(神奈川県):2011/09/11(日) 03:37:23.43 ID:pM51ipMc0
docomoのLTEどうするんだろうね。

キャッシュバック5万円でユーザー数だけは
増やしたけど、2年後にはMNPの弾になるだけだし、
2GHzはLTEでは変態周波数なので現在の
イーモバ1.7GHzみたいに特別仕様端末を
作るしかないとか、先が全く見えない。

なんかプランがあるのかね?

104非通知さん(catv?):2011/09/11(日) 04:57:06.29 ID:fOI9JOj60
(千葉県)の人によると、1.7GHzが全国バンド化されLTEの
ゴールデンバンドになるのでウマーらしい。

2GHz LTEは、1.5GHz DC-HSDPAやLTEよりはグローバルなんで
で使われる可能性はあるからそのまま様子見じゃないの。

401 名前:非通知さん(千葉県) [sage] :2011/09/05(月) 20:31:42.88 ID:CpI/4HOv0
>>389
ドコモは1.5GHzで15MHz幅が使えるようになればLTEで112.5Mbpsがだせる。
さらに1.7GHzは現行15MHzの東名阪バンドだが、イーモバイルとの境界に5MHzが未割り当て。
この部分をドコモがとり、これが全国バンド化されれば全世界共通帯域の
LTE ゴールデンバンド1.8GHz 20MHz幅 150Mbpsとして使えるので大変有利になる。
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/1150/Default.aspx
105非通知さん(dion軍):2011/09/11(日) 07:42:08.57 ID:LJCmzYBX0
>>104
>さらに1.7GHzは現行15MHzの東名阪バンドだが、イーモバイルとの境界に5MHzが未割り当て。


すでに,東名阪の最後の5MHzはドコモに割り当てられている。2011/3月の時点でも
割当が終わっている。

千葉の独居痴呆老人敬一(73)爺はうそつkeyだから、注意せんとな

まぁ、そういうことで、1.7GHzは芋:;15MHz, 茸:20MHzという割当。
106非通知さん(東京都):2011/09/11(日) 07:57:18.08 ID:SZHB74YK0
>>105
割り当てどころか既に使用しているよね
まあ禿にとって都合のよい情報だけ集めようとするから
ザルになるんだろうね
107非通知さん(東京都):2011/09/11(日) 10:31:52.46 ID:DIXiulXq0
たしか来年からしか使えなかったような
それとは違うもの?
108非通知さん(東京都):2011/09/11(日) 11:30:52.39 ID:YwcNiPBu0
>>103
XiはMNPできませんが
109非通知さん(東京都):2011/09/11(日) 11:32:22.40 ID:YwcNiPBu0
>>107
それのことだろ
所詮あらしまくりのdionだから
110非通知さん(dion軍):2011/09/11(日) 11:34:13.91 ID:LJCmzYBX0
>>109
(千葉県)グレードの無知さ加減だなwww
111非通知さん(神奈川県):2011/09/11(日) 12:50:33.68 ID:pM51ipMc0
>>108
音声契約に変更してからも無理?
112非通知さん(iPhone):2011/09/11(日) 16:04:37.09 ID:3mrqo1Fo0
>>104
何にもならずに終了してしまうような予感がプンプンします。
113非通知さん(dion軍):2011/09/12(月) 20:37:53.63 ID:Djq5lXmT0
>>103
1.7GHz帯はLTEにそのうち転用するんだろう
114非通知さん(東京都):2011/09/12(月) 21:07:31.60 ID:rwh7xiNS0
>>105
芋が使ってる帯域の下10MHzが来年にも割り当てられる予定
115非通知さん(東京都):2011/09/12(月) 22:43:58.51 ID:hdPXxwCj0
>>114
そこは東名阪バンドじゃなくて別枠
116非通知さん(東京都):2011/09/12(月) 23:04:48.98 ID:rwh7xiNS0
>>115
知ってる
117非通知さん(dion軍):2011/09/14(水) 15:23:56.77 ID:3/NiKfvh0
>>103
docomoはDC-HSDPAもWiMAXもやらないから好きにさせれば
118非通知さん(iPhone):2011/09/14(水) 15:25:40.66 ID:1CUFmdpD0
ついでに言えば金払ってまで3Gつかうのだろうか?
119非通知さん(iPhone):2011/09/14(水) 15:26:04.86 ID:1CUFmdpD0
あっ間違えたw
120非通知さん(秘境の地):2011/09/14(水) 19:46:30.10 ID:bqQ3e+yF0
大震災で日本の未来も大変なこんな時代なのに夢あるスレだな
121非通知さん(秘境の地):2011/09/14(水) 19:48:04.34 ID:bqQ3e+yF0
まずは関東大震災だけは発生しないで欲しいなw
それとも関東大震災きても高速化は堪能できるのかなw
122非通知さん(アラビア):2011/09/15(木) 18:30:42.64 ID:Ub06XWmd0
関東大震災じゃなくて東海東南海南海三連動地震じゃないのか
123非通知さん(愛知県):2011/09/16(金) 03:54:48.14 ID:wU8jjfVl0
>>121
東京以外全部沈没が理想的
エリア整備が楽だから

あ、もちろん東京都の離島も沈没で
124非通知さん(東京都):2011/09/16(金) 04:18:10.42 ID:vx9NclAb0
自殺したいのかな
125非通知さん(愛知県):2011/09/16(金) 09:34:16.46 ID:wU8jjfVl0
>>124
現実には沈没までは行かないでしょうけど、地震が起きるのはほぼ確定ですから
自殺とかそんな個人レベルの話に落としたがる意味が分かりません

駄目元で可能な限り地震対策している東海〜山陽が想定通り大打撃を受けるのと

地震等のあらゆる災害に異常なまでに弱い上に、ネットワークや政治を含め
一極集中状態の東京が突発的な地震で想定外に壊滅するのだったら

普通に前者の方がマシでしょう

東海東南海南海地震では耐震等で社会レベルでの被害は減らせても
多数の死者や被害は想定内ですから、自分が死者に入る可能性も当然あります
BCP策定の際は誰が死んでも大丈夫なようにしないと駄目ですし

東京の人は地震で自分が死ぬ事すら想定外の様ですが
1日中シェルターに籠っているわけではないですから死ぬ時は死にますよ
126非通知さん(東京都):2011/09/16(金) 12:24:20.23 ID:6tVWcUBa0
>>122
関東大震災も周期的に起こる地震だよ、200年周期らしいから数十年後かなぁ
って感じだけど。
127非通知さん(iPhone):2011/09/16(金) 14:19:06.45 ID:JBfaPMLT0
愛知県の人がなにを言いたいのかわからない
128非通知さん(チベット自治区):2011/09/17(土) 03:46:24.55 ID:zDRcosk90
偉そうに人に講釈垂れたいだけ。
129非通知さん(不明なsoftbank):2011/09/18(日) 02:39:44.97 ID:+y8L8kv50
>>120
長期的な視野にはWiMAX2やLTEアドバンスドは必要不可欠
130非通知さん(不明なsoftbank):2011/09/18(日) 02:40:31.30 ID:+y8L8kv50
>>126
首都圏直下型地震が起きたら今度こそ
この国は終わるな
131非通知さん(iPhone):2011/09/18(日) 05:24:30.87 ID:i7c0ozqv0
>>129
すでに終わったWiMAXはリソースの無駄
132非通知さん(チベット自治区):2011/09/18(日) 16:13:55.44 ID:uwa/E2Rm0
リソースの無駄も一時的退歩もありつつ技術は前進していく。
133非通知さん(iPhone):2011/09/18(日) 17:33:40.62 ID:IPztwSMp0
技術の底上げにならないから、本当の無駄だけどな
134非通知さん(dion軍):2011/09/18(日) 18:36:36.41 ID:vC6cu2mo0
そうはいっても、KDDIはUQに対して1000億円以上の債務保証を
しているしな。
いきなり、UQ解散・・・なんてやれないだろうな。
やらないと傷がひろがるだけだと思うけどな。www
135非通知さん(iPhone):2011/09/18(日) 20:14:53.64 ID:Ol109aNV0
無線LANとスマフォのプランで利益の横流しだからな
表向きは借金なしで客も増やして自分のとこに巻き取るつもりでは

ツーカー方式
136非通知さん(神奈川県):2011/09/18(日) 21:09:37.62 ID:vC6cu2mo0
UQってのは、JR東とか糖蜜とかが株主だろ。他の株主の手前もあって、
単に体裁を整えなきゃならない、いってみれば、単に防戦一方という状態な
だけだと思うよwww
いまや、DC-HSDPAの大攻勢をくらってしまっていて、ガダルカナル島の日本軍
みたいなもんだったりしてなwww
137非通知さん(チベット自治区):2011/09/18(日) 21:17:37.87 ID:FiUJovgf0
>>136
ああ、やがてUQもWillcomと同じ道をたどるのか、、、
138非通知さん(iPhone):2011/09/18(日) 23:47:48.45 ID:eFRPsfVR0
ウィルコムは株主による借金棒引き以外は自力だったが、
UQは二年目から利益の横流ししまくりだからなー
139非通知さん(チベット自治区):2011/09/19(月) 13:28:01.20 ID:cw412vxX0
>>138
なんだ、UQってWillcomより悪いんじゃん。
であれば、あと何年持つか、かな。
KDDIもそういつまでも利益横流しし続けられる訳ではあるまい。
140非通知さん(iPhone):2011/09/19(月) 16:29:06.18 ID:hfmL01720
KDDIの社長はUQ出身
141非通知さん(千葉県):2011/09/20(火) 11:28:37.54 ID:azL3t7ZO0
まあ、まだKDDIがUQに債務保証した借金が返ってこないと決まったものでもない。

KDDI自身も来年末には、本格的にLTEに参入するのでUQの経営がどうなるのかっていう不安材料はあるけどな。
142非通知さん(iPhone):2011/09/20(火) 13:09:39.01 ID:wbL4PE1V0
WiMAX携帯と無線LANで200万台はいくだろ
設備投資も来年まではKDDIがほとんどを出す
月80億、年間千億の利益横流しと、設備投資の大幅削減で、すぐに黒字になるよ

なったあとどうなるかは知らん
KDDIへのまきとりかな
143非通知さん(神奈川県):2011/09/20(火) 13:13:39.29 ID:7XCO4QLI0
>>142
そろそろ落としどころは用意しないとなあ
WiMAX採用キャリアって世界でどのくらいあるんだ?
ロシアはLTEに転換する方針と聞いたけどさあ
144非通知さん(チベット自治区):2011/09/20(火) 14:38:43.39 ID:jnViG7OA0
>>143
UQのみ。
145非通知さん(長屋):2011/09/20(火) 15:45:38.28 ID:UGaW8GiD0
WiMAXはADSLの代わりに使えればいいよw
146非通知さん(catv?):2011/09/20(火) 18:11:27.46 ID:zKmF6veF0
>>143
もう、今後始めるところはない
現行でも縮小傾向でないところはないのでは
147非通知さん(長屋):2011/09/21(水) 01:49:55.24 ID:OQI+dQvQ0
今後WiMAXはTD-LTEと互換性を持たせるのでTD-LTEという形でWiMAXは普及していくと予想される
148非通知さん(東京都):2011/09/21(水) 01:58:52.42 ID:zbVQRFIK0
>>147
新たな帯域がなければ混乱するだけだよ
互換性を持たせると言ったって、その様なものを望んでいるキャリアもないし
149非通知さん(和歌山県):2011/09/21(水) 20:25:08.67 ID:sJSv6nqU0
>>147
ソースは?
150非通知さん(東京都):2011/09/21(水) 20:35:19.54 ID:d3lEt+1n0
互換性があるんじゃなくて
一部分を共用して両対応させてる基地局の事じゃね
ま、WiMAX切り捨ててLTEオンリーにした方が
設計・検証コスト含めて安上がりだし
WiMAXの基地局市場なんてたかがしれてるから
売り上げにもほとんど影響しない以上
どの道主流にはならんな
151非通知さん(長屋):2011/09/22(木) 11:11:14.05 ID:xRNJS1IL0
>>147
とりあえず昨日から今日にかけての大規模障害の原因を解明してからじゃないと先は見えんな
152非通知さん(芋):2011/09/22(木) 13:48:05.91 ID:O11rYTciP
>>89
KDDIは株主になんて説明してんだろ
どう考えても割りに合わないと思うんだが
KDDIの中の人的には子会社のつもりでも、
連結決算で子会社にはできないし、それなのに借金だけはきっちり保証とかw
153非通知さん(チベット自治区):2011/09/22(木) 17:31:30.33 ID:KU5mCxDd0
>>152
設備投資に数千億かけることに比べたら、累積1千億程度の負債安いもんでしょ。
154 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (WiMAX):2011/09/22(木) 19:11:26.31 ID:iyJiC8qM0
純利益2500億のうち1000億は大きいと思うが?
155非通知さん(iPhone):2011/09/22(木) 22:01:09.03 ID:SYOZBPkm0
>>152
KDDIは口を出さない株主で過半を占めるから
156非通知さん(東京都):2011/09/22(木) 23:42:10.12 ID:PWHj4RlH0
テンプレがしっかりしていないと、先発スレであっても
後発スレに追い抜かれ、離されてしまうと言う、
良い見本だね、このスレ。
157非通知さん(長屋):2011/09/22(木) 23:45:41.46 ID:xRNJS1IL0
もう一つが埋まったらこっち使うし別にいいんでない?
158非通知さん(iPhone):2011/09/23(金) 15:41:44.19 ID:1lOpBgCbi
>>155
草食系株主総会w
159非通知さん(iPhone):2011/09/23(金) 20:50:37.33 ID:QTtrBaUp0
草食というより出来レース
今年の東京電力の時に会長が、なにを言っても委任状を過半数取り付けているからと
笑っていたのと同じ
160非通知さん(アラビア):2011/09/24(土) 18:40:52.55 ID:mLYj62qN0
>>156
向こうは千葉県が定期的に長文投稿してそれにみんなが釣られちゃってるから
伸びてるだけ。こっちのスレのほうがまったりしてて良い。
161非通知さん(不明なsoftbank):2011/09/24(土) 19:55:54.72 ID:+0O4KOOb0
謎の妄想が出たな
162非通知さん(東京都):2011/09/24(土) 19:56:42.55 ID:FzA6rl5Q0
ふうん
163非通知さん(チベット自治区):2011/09/29(木) 21:17:25.99 ID:4T9YjuLa0
ttp://mainichi.jp/select/biz/it/news/20110929mog00m020020000c2.html
Q:LTEの展開としては、世界でも早いと思うが、端末、基地局の調達コストがかさむのでは。

孫;ある意味では世界標準として、認識が広がってきていますから、
ワンチップで、TDDとFDD(どちらも上がりと下りを分離する方式)とWCDMA(無線通信の方式)と、オールインワンチップのものが、これから続々と出てきます。
そういう意味では高くつかない。
むしろ、WiMAX(ワイマックス)とか従来型の特殊なものはかえって高くつくと思う。
TDDについては、完全な世界標準になっていきますので、追加のコストはほとんどかからない端末が出てくると思う。
164非通知さん(@Nifty WiMAX):2011/10/06(木) 20:39:02.05 ID:3xP0nc0U0
Xi使ってる人に質問です
上り速度どの程度出ますか?FOMAエリアとの切り替えはスムーズですか?
skypeやwinnyとかポート規制はされてますか?
自分今WIMAX使ってるんですけど電波2本の自宅では下り3M〜5M上り0.4M〜0.9M
車で走りながら使おうにもエリアの穴が多いし
上りが遅くてskypeoutで電話してたらこっちの声が途切れているようでダメです

wimaxみたいに1週間レンタルしてくれたらいいんだけどね
165非通知さん(SB openmobile):2011/10/06(木) 20:58:22.88 ID:mSsQOCGwi
>>164
なんでXi検討しているのか理解に苦しむ
エリアマップ見れば車載で使えないのは一目瞭然だろうに

WiMAXの端末が古いタイプなら新しいものに交換
WiMAXの電波の問題なら禿のultraspeedか芋のG4だろう
ルータータイプだとultraspeedは端末がダメなので芋一択
USBモデムなら禿がオススメ
166非通知さん(pc?):2011/10/06(木) 21:32:09.75 ID:HjTTM3oD0
>>164
docomo LTE Xi (クロッシィ) Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1317030441/
167非通知さん(@Nifty WiMAX):2011/10/06(木) 22:04:52.61 ID:3xP0nc0U0
>>165
車載時はそれほど高速通信が必要でなくて
(メールチェックl、為替レート、株式チェック、map)で
自宅がXiエリアで車載時にFOMAエリアでもそこそこ通信できればよいです
今出歩くときは
WIMAXルーター
┠IS11CA(通話、youtube閲覧、skype)
S42HW(メール閲覧用)(simなし利用)
+
iphone4にイオンsim(980円のプランをiphone4に入れて
(FX取引用等に利用)
+
ソフトバンク携帯(仕事電話用兼ただとも用980円)

現在ドコモ(イオンsim)、ソフバン2契約、au1契約、wimax
という風につかってますw

WIMAXルーターをいちいち窓際に置いているのを外して持っていくのがめんどうなのと
車載だと圏外に入ってもwifi電波だけ発信しているから
iphoneが3Gに切り替わらなくて、FXしたりするのに非常にまずいんですよ
ほとんど移動中はつかいもんにならないんです

ちなみに今使ってるWIMAXルーターはまだ新しい機種のWM3500Rです。
窓際じゃないと通信できませんw
WIMAXは政令指定都市内だったらほぼ途切れずにどこでも満足な速度なんですけど
まだ自宅がエリア内ってだけでましかな・・・
168非通知さん(@Nifty WiMAX):2011/10/06(木) 22:08:53.52 ID:3xP0nc0U0
Xiエリア内で
外出のたびに窓際に置いているグレードルから外してカバンに入れて手間を
カバンの中にXiルーター入れっぱで
モバイル電池を取り替えながら使うという方法でもできるかなと
なんで
FOMAエリアならskypeも一応速度的気には大丈夫そうで
Xiエリアで自宅の株のツールやリモートデスクトップやyoutubeとかネットが快適な速度(下り5M以上上り1M以上出れば)出そうで
XiとFOMAが途切れなくスムーズに切り替えができるのであれば
Xiがよいかなと

まぁ芋もウルトラもFOMAのエリアにはかないませんし
ウルトラはソフバン3Gエリアとのローミングはしてないですよね?
169非通知さん(@Nifty WiMAX):2011/10/06(木) 22:11:12.77 ID:3xP0nc0U0
光引けやって言われそうですけど、一人暮らしで
家いる時間が少ないのでもったいないんですよ
まぁ光が最速なんですがね

それに信号待ちで利用しようと思ったら全然通信できないストレスやさらに
iphoneでwifiボタンと3Gボタンの切り替えをしなくてよくなると思ったので

この前東京都内でWIMAXは非常に快適だったんですけど
宿泊先の神奈川のネカフェ内でかろうじに繋がる感じで
道中の東名高速の山の中のPAですら入らなくて
ネット見るのにイオンsimでISDNみたいな速度でがんばりました・・・・
自分の住んでいる京都府南部は穴だらけで全然だめです
隣の大阪府だとまだ使えるんですけどね
まぁすぐにXiはできないのでとりあえず価格コムで飼ったWIMAXの縛り期間が
終わるまではWIMAXと付き合わないとな

あとXiの通信速度制限されたときってどれぐらいの速度ですか?
WIMAXのメリットは狂ったように通信しても速度制限されないところなんですがね
170非通知さん(pc?):2011/10/06(木) 23:04:08.32 ID:4sKKjl/c0
FXで場に張り付いてなきゃならない時点で
間違ってるだろ。寝てる間に急落したらどうする気だ?
ストップ入れとけよ。
171非通知さん(pc?):2011/10/07(金) 01:16:56.52 ID:dACaao510
ウルトラは田舎に注力しているから、イー・モバイルとの相乗りで結構広いよ
たった600メガの差なのに電波の粘りもだいぶ違う
てか、車載ユーストユーザなんて二年前はイーモバイルでどこにでもいっていたんだから、
なんとでもなるでしょ

車載ならノート積むか、最初から日本通信にしておくとかいろいろ手は打てると思うけど
172非通知さん(@Nifty WiMAX):2011/10/07(金) 02:30:37.12 ID:6VoAkn6K0
>>170
ちゃんとOCO注文してますよw
でも常に為替の動きが気になって仕方が無いんで
>>171
ウルトラスピードって
ウルトラエリア用のsimとサブエリアsim(イーモバエリア)
差し替えしないとダメですよね?
ややこしくてよーわからん
しかもソフバン3Gエリアは全く関係ないみたいだし
でもwimaxよりは使えそうな感じですね
あとXiとfomaエリアの切り替えって途切れなく変わりますかね?(skypeとかで話しながらでも大丈夫?)

ただxiは2012年9月30日以降は7GB以上通信した場合制限かかるみたいで、オプションサービスで対応するみたいだけど
まぁその頃にはwimaxの縛りも終わるし
自分的にはauがwimaxと自動切り替え式のwifiルーターを月5000円までで出してくれればなぁー
そのころにはwimaxエリアも密になってそうだし
とりあえずあと1年ほど様子見します

173非通知さん(panda-world):2011/10/07(金) 03:31:59.01 ID:ILkn3Jb5i
>>172
いいえ、自動切り替えです
SIMは一枚
174非通知さん(SB openmobile):2011/10/07(金) 07:37:53.93 ID:xPg5mSCji
>>171
600MHzの差?
そんなにないぞ
175非通知さん(SB openmobile):2011/10/07(金) 07:39:09.45 ID:xPg5mSCji
>>174
ああ禿3Gとの差か
芋との差かと
176非通知さん(pc?):2011/10/08(土) 23:00:49.27 ID:FUBOXVcI0
KDDIとdocomoが一足飛びに3.9世代のLTEに移行するのに対してSoftBankはまず3.5世代のHSPA+を主力にするんだっけ
これは単純に考えるとLTEで出遅れてるSoftBank不利てことであってる??
でも高速通信サービスだとAXGPのがWiMAXやXiより有利っぽいんだよね?

結局、規格戦略ではどの会社が今のとこ有利だと思う?電波に詳しくない俺に皆の意見を聞かせてくれ
177非通知さん(pc?):2011/10/08(土) 23:08:26.06 ID:SIDC1G2Y0
LTEへの転換が早いと有利、遅いと不利なんて誰も言わない
世界のキャリアは遅い方がなにかと有利と思っているフシさえあるしwww
178非通知さん(panda-world):2011/10/08(土) 23:21:16.98 ID:gbhJgluP0
今だにGSMが載っているスマートフォンをみればねぇ
179非通知さん(pc?):2011/10/08(土) 23:36:11.72 ID:FXMSEMCq0
>>176
LTEは既存の携帯ユーザーが使えないので
端末にあわせて最適なものを導入するだけ
基地局自体は既にLTE対応のものになってる
2GHz帯も
180非通知さん(auガラケー):2011/10/09(日) 02:32:59.53 ID:tgvkTVPkO
第4世代ではドコモとauは共通規格になると言う事なの?
181非通知さん(panda-world):2011/10/09(日) 04:25:43.93 ID:fMvf+s1X0
docomoが先走ったから、少し違うけど、基本的にそう
今の売り方だと、docomoは800メガを殺したLTE端末とか出しそうだなぁ
auもわざわざ他の周波数は切ったりしそう
182非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 05:16:43.59 ID:ap/zEmil0
SoftBankはSIMロックフリーは需要が無かったとか言い出してロック掛けそう
183非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 07:29:03.85 ID:V19gTd+J0
>>176
AXGPなんてWIMAXと同じ周波数だしたいして室内にも入らない上に
TD-LTEに使えるというけどあの周波数でLTEに使うキャリアなんて世界中みてもない
184非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/09(日) 08:11:10.64 ID:mB+Qbf2c0
>>178
世界規模でGSMがW-CDMAへの置き換え完了は後10年は掛かるのか?
185非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 08:14:31.21 ID:V19gTd+J0
>>184
というかたぶん先進国がLTEに置き換えたらその中古3G施設を途上国が買うだけかと
186非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 08:32:24.70 ID:/2cp70OG0
>>183
> AXGPなんてWIMAXと同じ周波数だしたいして室内にも入らない上に
1.5GHzのULTRA SPEEDも使えるからWiMAXとは比べものにならない

> TD-LTEに使えるというけどあの周波数でLTEに使うキャリアなんて世界中みてもない
情弱ちゃんw
187非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 08:36:13.45 ID:V19gTd+J0
ああ2.5はアメリカがあったか
でもスプリントとじゃあ端末の融通が利かないな
188非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 11:23:23.56 ID:ieBlqyAU0
>>185
それでも、良いけどな
日本はPHSをW-CDMAの中古品で切り替えだろうな
189非通知さん(panda-world):2011/10/09(日) 12:51:03.30 ID:+B7NVqXV0
前スレ終了あげ
190非通知さん(panda-world):2011/10/09(日) 13:06:34.17 ID:fMvf+s1X0
>>184
W-CDMAは飛ばすかもね
191 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (pc?):2011/10/09(日) 18:02:59.24 ID:RKx6bZL00
ここは実質12という解釈でいいのか?
192非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 18:32:04.25 ID:RUa+3ULW0
>>191
良い。
193非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 21:56:48.15 ID:Gt6rN6us0
ついにWimaxが終焉を迎える事が確定しました。

http://yebo-blog.blogspot.com/2011/10/sprintwimaxlte.html?m=1
>Engadgetによれば、Sprintが4Gに関してWiMAXからLTEに転換すると発表したとの事。2012年中頃にローンチし、2013年終わりまでに完了する計画

ちなみに、米Sprintのインフラを整備しているクリアワイアは先月、china mobileとTD-LTEの機器調達で合意している事から、SprintのLTEはTD-LTEになると予想されます。

194非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 22:09:16.77 ID:RUa+3ULW0
>>193
この記事の最後がすごすぎ。

「彼らがWiMAXを捨てる事で、WiMAXの将来は無くなったと思っていいのだろう。
日本でWiMAX接続サービスを展開するUQコミュニケーションズは将来的には親会社に吸収される運命なのかも知れない。」
195非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 22:22:38.18 ID:kjPTwz5KP
アメリカはWiMAXやるには国土が広すぎる。日本や韓国くらいが丁度良いんじゃないか?
LTEにしても数年もすれば帯域が不足し出す。
せっかくのインフラを捨てるとも思えない。
現行WiMAX対応機種のみテザリングが無料ってのによく現れるよ。
真、DOCOMOが対抗してLTE対応機種はテザリングしても5000円とかやってくれるといいな。
ユーザーとしては。
196非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 22:31:36.41 ID:BQIt79KD0
auの新800MHzのLTEは日本独自周波数みたいだが、グローバル端末で対応してもらえるのか?
iPhoneがこれに対応するかどうかで今後の戦略がかなり変わってくると思うのだが
197非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/09(日) 22:37:05.66 ID:J6I0Yl+S0
>>195
その韓国もLTEに押され気味、LTEのサービスエリアの狭さに救われてる状況w
198非通知さん(pc?):2011/10/09(日) 22:39:55.73 ID:V19gTd+J0
>>196
http://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution
wikiの知識だが800付近にそこそこ固まってるから平気じゃないか
199非通知さん(panda-world):2011/10/10(月) 00:41:56.21 ID:/txpZFSE0
>>194
親会社?
200非通知さん(docomoガラケー):2011/10/10(月) 01:04:02.43 ID:YRjBZC2t0
>>199
つKDDI

しかし、アフリカ等の過疎国家のWiMAXはどうするのだろうか?
201非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 01:10:42.15 ID:DYuf0brR0
>>200
それじゃあ株式30%の意味が・・・
202非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 01:31:40.49 ID:D9YZ2u8H0
元から意味なんてあったかな…
203非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 01:33:22.72 ID:DYuf0brR0
建前上は既存のキャリアに縛られない云々
204非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/10(月) 01:54:14.63 ID:9pYeJawB0
>>198
KDDIとLTEで周波数が重なるのは、ありそうなので米Sprintと韓国KTくらい、
ほかは重ならないんじゃない?

wikiで気がついたんだけど、
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_LTE_networks
>Japan
> * NTT DOCOMO: Launched 12/24/2010. 1.5 GHz.
2.1GHzはどこにいった?

おまけ
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_UMTS_networks
日本がない
どうも韓国のサイトから日本ほかアジアの国の情報を削除したくさい
205非通知さん(panda-world):2011/10/10(月) 02:09:23.28 ID:/txpZFSE0
700 800がFDLTEのメインかね
206非通知さん(panda-world):2011/10/10(月) 02:10:58.64 ID:/txpZFSE0
>>204
過去のデータに戻すべき
まぁメーカーはWikipediaで決めたりはしないけど
207非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 02:11:00.50 ID:DYuf0brR0
700が結構多いんだよな
LTE推進してるドコモもauもあったら欲しいだろうな
208非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 03:33:45.63 ID:4hYSfgSr0
なんだ、かんだでWILLCOMみたいに生き残るだろ
209非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 05:10:17.47 ID:WyJ4a/O/0
>>197
世界で初めてWiMax「WiBro」を開始した韓国も、LTEの開始に伴いWiMAXは終焉の方向性。
WiMAXに投資を続けるのは、日本のKDDI(UQ)だけになりそうだ。

韓国SK Telecom、7月にLTEサービスを開始。今後のWiBroへの投資は無し。
http://mobalife.blog39.fc2.com/blog-entry-996.html
>韓国大手携帯通信事業者「SK Telecom」は韓国国内にて7月にLTEサービスを開始することを明らかにした。
>LTEサービスの展開により、韓国国内で展開していたWiMax「WiBro」への投資はしない方向性も示した。

世界第2位のWiMAX事業だったロシアに引き続き、世界1位の北米SprintがWiMAXから撤退しLTEに転換を正式に発表。
これでKDDI(UQ)が、2013年に世界No.1のWiMAX事業者になることは、ほぼ確定だが、同時に世界で唯一のWiMAX事業者になるかも。

> http://yebo-blog.blogspot.com/2011/10/sprintwimaxlte.html?m=1
> Engadgetによれば、Sprintが4Gに関してWiMAXからLTEに転換すると発表したとの事。2012年中頃にローンチし、2013年終わりまでに完了する計画
210非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 05:21:49.70 ID:4hYSfgSr0
>>209
台湾がまだ在るから
211非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 06:11:01.44 ID:WyJ4a/O/0
去年までは台湾も頑張っていたようだが

2010年10月16日 00時00分29秒
台湾政府がWiMAX産業を官民挙げて大きく後押し、WiMAX製品やソリューションを積極的に輸出へ
http://gigazine.net/news/20101016_wimax/

今年になってからは、こんな声も

GSMA、台湾側にWiMAXの技術開発を中止し、LTEへの集中を要求...Inetlの撤退が背景2011.08.01 13:30:30
http://atlasrnc.jp/arcjp/?mid=board_trend_oversea_day&page=5&document_srl=2248
GSMA(GSM Association)は、台湾にWiMAXの開発を中止し、LTE技術に集中することを要求していると
FierceBroadbandWireless誌が報じた。

GSMAのアジア太平洋地域の周波数政策及び規制部門のディレクターChris Perera氏は、
「現地の需要が、WiMAX市場を維持することはできるが、需要の程度が低く、市場規模も小さいため、
台湾としては、WiMAXの機器よりもHSPAワイヤレスネットワーク及びLTE機器の製造に注力することが
最善である。」と述べた。
212867(pc?):2011/10/10(月) 07:08:37.30 ID:GaRfmVFq0
UQがこの先生き残るには周波数の追加割当が必要
だな。逆に周波数さえ貰えれば多少コストが掛かる
にしても同時運用による巻き取りで逃げ切る事が
出来る。
213非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 09:00:13.84 ID:+JG/0t1w0
>>209
そう言えば前に「モバイルWiMAXはウリが発祥ニダ」って言ってなかったっけ
それでも止めるんだ。
214非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 10:44:20.83 ID:gacIKG4t0
ソフトバンクはLTEをどの帯域でやるのか
215非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 11:21:43.98 ID:PWGk00Vd0
>>214
FD-LTEは2GHzという説が、有力だが、1.5GHzもありえると思う。
216非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 11:29:31.34 ID:FIpD+e8J0
iPhoneが2GHzのLTEに対応すればすぐにでも切り替えるでしょ
早ければ来年にでも
217非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 11:32:38.26 ID:4hYSfgSr0
SoftBankは社運にiPhoneを掛けてるからな
218非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 11:34:24.92 ID:PWGk00Vd0
>>216
効果は、ともかくスペック上の最高速度はMIMOにしないとでないから
MIMO化するのは大変ってのもあってしばらくやらないんじゃなかろうか。

まあ、全局をMIMO化する必要もないのでMIMO化を少しやり始めた状態で
サービス開始とかも全然ありそうだけど。
219非通知さん(panda-world):2011/10/10(月) 11:34:40.53 ID:CocCTMtTi
>>194
もしもUQが破綻処理され、100%減資とかになったら、出資したJR東日本等も大損だな。
220非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 11:55:34.52 ID:DYuf0brR0
>>216
そんなすぐオンオフで出来るもんじゃあるまい
221非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 12:22:26.94 ID:FIpD+e8J0
>>220
オンオフほど簡単ではないけどLTE対応してるからそれほど難しくもないでしょ
222非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 12:27:24.54 ID:DYuf0brR0
>>221
仕様上は使えますよってだけだろ
そんなに簡単なら他国も簡単に切り替えてるわ
切り替えに莫大なコストかかるからソフトバンクも値段が手頃になる頃参入とか行ってるんだろ
223非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 12:56:07.28 ID:tW/oOOboP
XGPは事実上消滅したのでスレタイからはずさない?
224非通知さん(b-mobile):2011/10/10(月) 13:40:13.62 ID:1Geh7P9+0
>>223
こっちで論破されて来い

【TD-LTE】SoftBank 4G【11/1サービス開始】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1317532302/
225非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 13:58:32.49 ID:FIpD+e8J0
>>222
新規で買うよりは断然安いだろ
226非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 14:00:25.93 ID:FIpD+e8J0
てか、要はバランスとタイミングだろ
一番いいタイミングを見計らってるだけで
227非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 14:48:15.73 ID:M1aX40HO0
>>223
激しく同意。
228非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 17:19:23.42 ID:kHtzcyA70
同じく同意
229非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 17:20:28.89 ID:DYuf0brR0
同意XGPのDNAは消えた
230非通知さん(SB openmobile):2011/10/10(月) 17:37:50.53 ID:AzFTB2ldi
名前はAXGPに変更だろ
231非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 18:03:09.94 ID:BPG0W2LF0
次世代PHSのガラパゴス化を嫌ってのeXtended Global Platformだったんだし、なにを今更。
TD-LTEがマイクロセル技術を持っているわけでもなし。
232非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 18:16:45.93 ID:M1aX40HO0
次スレタイトルは、

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/HSPA+総合スレ13

でお願いします。


WiMAXも風前の灯だけどね。
233非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 21:29:20.88 ID:M1aX40HO0
1
234非通知さん(pc?):2011/10/10(月) 23:56:01.31 ID:1UCfnQJT0
KDDIのiPhone4Sが使える周波数って800MHzが5MHz幅、あとどの周波数が帯域あんの?
禿iPhone4Sは900/1500/2100MHzに対応っぽいけど。

周波数と帯域比較的にはどうなん?
235非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 00:00:06.32 ID:DYuf0brR0
>>234
え?
わざといってんの?
236非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 00:02:59.43 ID:HDvXspiK0
まじで、1500に対応なら胸あつだな。
237非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 00:16:00.79 ID:G62mstuI0
auは2100も対応。
238非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 00:28:20.54 ID:PC2St50I0
auは新800が封切りされるまでiPhoneやEVOのスペックが
活かし切れないんだろ
239非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 00:33:00.45 ID:zNOc5Ma/0
>>238
なに言ってるんだもう新800動いてる
残りの帯域はLTE
240非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 00:45:25.17 ID:jjYH+K6n0
このスレ見るまで、WiMAXが詰んでるとは知らんかった。普通のマスコミメディアは、報道しないんだね。
241非通知さん(panda-world):2011/10/11(火) 00:52:31.35 ID:F6H8X2TJ0
>>219
対した事無いよ
JRは元々NTTの2Gの置き換えとしてWiMAXを選んだだけだから
もしも、ンゴゴになってもまた、NTTのLTEでも導入すれば良いだろ
>>
242非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 01:30:46.34 ID:lIJX12Oi0
>>240
一時期CM沢山出してたしね。

パチンコやモバゲーグリーが叩かれないのと一緒。
243非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 02:05:17.67 ID:G62mstuI0
UQはKDDIが助けてくれるさ。
なんせ元社長がいるからね。
244非通知さん(panda-world):2011/10/11(火) 04:56:46.45 ID:uZemAtcn0
>>212
なんで二百万もユーザがいないのに、新たな周波数がいるんだ
245非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 05:23:59.26 ID:/7OTk+im0
AXGP(高度化XGP)というのは、XGPをTD-LTEと互換性を持つように進化させた規格だっていうことを知らない人がいるのに驚き。
246非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 05:30:51.55 ID:OqhRkvZAP
広義でXGPから外れないように高度化なんて言葉をつけちゃいるが中身はTD-LTEなんだよ
247非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 05:41:24.63 ID:/7OTk+im0
AXGPは、ハードはTD-LTE用のものが流用できるようになっているが、
ソフト的にはウィルコムのDNAで干渉抑制技術などのオリジナルな要素が継承されてる。
248非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 06:33:04.46 ID:EbRkv9Lo0
禿の狙いはもっと深いとオモ

既存のTDーLTE技術にオリジナルのアンテナ技術等を加えたもの。
LTEのパテントプールへの登録も狙ってるんじゃね?
ウイルコムの技術者のモチベ向上にもなるしな
249非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 07:35:14.86 ID:wv4Jp+GI0
こんなん見つけたけど嘘くせえよなあw

AXGPは本当にTD-LTEそのものなのか http://icktty.blogspot.com/2011/10/axgptd-lte.html
250非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 07:49:16.89 ID:HpMtK7s00
>>249
面白いね。
AXGP技術を全て飲み込んで新しいTD-LTEが出来た、と。
XGPやAXGPの名前は消えるけどTD-LTEとして生き続ける。
251非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 08:02:24.00 ID:yFHo2RNm0
>>243
元社長どころか現会長だぞw
252非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 08:26:41.94 ID:WhNa3RXP0
AXGPを早急に全国展開させるべき
253非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 08:56:15.40 ID:2xg+DLB10
>>252
早急にどころか、既存ウィルコム・SBM基地局に併設展開してるみたいだよ。
土地交渉がスキップされてるから展開速度は早いんじゃないかな。
SBMのWiFiスポット10万局を1年でやったみたいに。

>>237
au iPhoneは800/2100MHz対応か。
254非通知さん(b-mobile):2011/10/11(火) 10:23:45.75 ID:C1Xex9TC0
>>250
そうなったら名実ともにAXGP=TD-LTEだよね。
255非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/11(火) 10:29:55.77 ID:fxbKM+TP0
>>253
全てのSoftBank、WILLCOM基地局に001SoftBankを展開すれば、更に改善されるよな
256非通知さん(panda-world):2011/10/11(火) 13:12:17.58 ID:uZemAtcn0
日本では無線LANの出力は弱いのよ
257非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 14:51:13.87 ID:2xg+DLB10
>>255
それやると出力弱いから逆効果だろ。
258非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 17:12:29.21 ID:CuZzGE8M0
日本でTD-LTEオンリーのスマートフォンなんて出るの?
259非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 17:25:16.97 ID:7XZFW95g0
TDーLTEオンリーじゃ通話できないだろ、Skypeとかを使う事になる
260非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/11(火) 17:30:51.35 ID:7+YnNh6O0
って言うか、通話が出来なければフォンでも無いしw
261非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 21:49:57.24 ID:HDvXspiK0
>>248
それは、是非やってもらいたね。
LTEの必須特許の比率において日本は、欧米はもちろん、中国や韓国にすら
負けそうな勢いなんで。

http://www.cellular-news.com/story/47330.php

InterDigital Patent Holdings - 13%
Qualcomm 13%
InterDigial Technology - 11%
Nokia - 9%
Samsung - 9%
Huawei - 8%
Ericsson - 8%
ZTE - 7%
LG Electronics - 6%
NTT Docomo - 5^
Others - 11%
262は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/11(火) 22:36:32.47 ID:OdRMp7XH0 BE:90784692-2BP(1004)

>>257
駐車場やバス停の付近に糞のコン柱はあることもあるから、
そこを禿スポットのエリア化するのは悪くないと思う。

>>259
VoIPすりゃいいだろ
263非通知さん(panda-world):2011/10/11(火) 22:40:24.52 ID:zOgLkGC/0
>>262
ウィルコムのISDNを光回線に変える必要が出てくるな
264非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 23:37:28.73 ID:PC2St50I0
>>239
動いてるけどリミッターかかってるんだろ?
265非通知さん(pc?):2011/10/11(火) 23:40:31.23 ID:PC2St50I0
>>262
つーかこの間までウィルコムの4本フォークだったのに
2本になったなと思って近くに寄ったら「ソフトバンクテレコム」
って書いてあったは見たな。
266非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 00:33:46.58 ID:6dvpxC3k0
スプリント、LTE網の展開計画を発表
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201110111140.html
267非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 00:46:52.98 ID:hBpmzFrc0
>>262
糞コン柱あるなら既に3Gエリア内なんだからわざわざ禿スポ化する意味ないだろ。
禿スポが必要なのは電波の回り込みにくい遮蔽エリアや建屋内、地下だろ。

>>263
光IP化はとっくにやってるだろ
http://www.willcom-inc.com/ja/service/reason/comfortably/index.html
268非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 00:49:37.00 ID:ssb61Mb60
>>267
二本槍はやってない
269非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 02:00:00.31 ID:VLilOUSQ0
>>259
それは無い、モバイルWi-FiルーターでさえDC-HSDPAやW-CDMAが着いてるからな
>>261
日本は技術馬鹿でソフトウェアや営業は使えない
>>263
バックボーンは順次NTTコミュニケーションズのISDNからソフトバンクテレコムのFTTHに切り替えたけど
>>266
乙!
270非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 05:51:43.84 ID:VSddMxbw0
来年はLTE元年になりそうだな。
271非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 06:42:45.70 ID:VLilOUSQ0
>>270
KDDIがね
SoftBankもイーアクセスもその先だろ
272非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 06:54:15.13 ID:Hn4MnaV70
2012年度末に、ドコモのFD-LTEは人口カバー20%、ソフトバンクのTD-LTEは92%(政令指定都市では99%のカバー)
を予定しているが、KDDIはどのくらいになるのかな。
273非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 09:40:44.15 ID:ssb61Mb60
KDDIはいつも通り、非常に広く薄くで、カバー率だけは高いと思う
274非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 09:59:44.80 ID:VSddMxbw0
それを言うなら飛ばない2.5GHzの12000局で
人口カバー率92%のWCPの方が。
275非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 11:25:38.00 ID:K5y25fPn0
>>274
1.5GHzのULTRA SPEED併用だから問題ない
276非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 11:50:24.64 ID:JULsv4Rh0
ウルトラスピードも1万だよね、まぁ混雑してる場所だけカバーなら効果は
あるだろうけど
277非通知さん(SB openmobile):2011/10/12(水) 14:46:11.23 ID:+idVRk7ci
>>274
WiMAXでも15000局超えで71%なのにまともに使えるのかいな
278非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 15:43:48.83 ID:aerxPmS20
次期iPhoneに載せると言われているLTEってFD-LTE?TD-LTE?
279非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 15:44:01.41 ID:7hD0hd/m0
ウィルコムはWCPのMVNOやらないのか。
280非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 17:19:40.32 ID:VLilOUSQ0
>>272
SoftBank本体としてはFDD-LTEに参入予定が有るんだが、
>>278
AXGP
同時に、チャイナモバイル向けにTD-SCDMAも搭載する
281非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 18:42:51.16 ID:6dvpxC3k0
>>278
チャイナモバイルのCEOが、「アップルが将来のiphoneでTD-LTEに対応する
と言った」と言った。

ちなみにチャイナモバイルは、iphoneをまだ取り扱っていない。

チャイナテレコムは、4については取り扱う事になったみたいだけど。
282非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 18:57:20.08 ID:3s1MGQhN0
>>278
両方、クアルコムのLTEチップはFDDとTDDに対応してるから
283非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 21:42:26.60 ID:QC7+eh2vP
>>281
どうもあっち方面の国のやつらの発言はいまいち信用できないんだが・・・
284は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/12(水) 22:28:42.62 ID:N+U6RXuT0 BE:272355269-2BP(1004)

>>267
人が滞留してトラヒックが出やすいところに設置するのは当然だろ。

あと、駅前駐車場にあって、撤去された8本槍はメタル回線だったし、
家の近くにある基地局はほとんど8本槍以前の4本槍ISDNエントランスのCSなんだが。
285非通知さん(panda-world):2011/10/12(水) 22:43:43.79 ID:fCtCrEeG0
>>269
バックボーンにISDNやらなんて使わない
さすがのWILLCOMでもGbitクラスだ
286非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 22:45:07.17 ID:aFI+0qj00
最近、あうからWiMAXスマホがいっぱい出てきたから、買おうかなと思ったけど、
このスレ読んだら、LTEのサービスインまでは待った方が良さそうな気がしてきた。

現状、特に困ってるわけではないし、芋のデータ端末の縛りが切れるころに
LTE/WiMAX/WHS/WiFiルータが出てきたら乗り換えよう。
287非通知さん(panda-world):2011/10/12(水) 22:46:56.98 ID:fCtCrEeG0
>>271
ソフトバンクは、もう始めたし、来年には基地局数ならdocomoを追い抜くだろ
エリアでも抜けるかもね
288非通知さん(panda-world):2011/10/12(水) 22:47:35.09 ID:fCtCrEeG0
>>279
必ずやる
289非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 22:48:10.24 ID:AN7jZlCi0
>>285
いまでもISDNな所はいくらでもある。
290非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 22:59:09.04 ID:QC7+eh2vP
>>286
縛りがあるなら、現状で困ってないならそれでいいんじゃないかな

LTEサービスインまで待っても、あんま変わらない気はするが。
291非通知さん(pc?):2011/10/12(水) 23:34:50.97 ID:ssb61Mb60
>>289
君、バックボーンがなんだか知らないでしょ?
292非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 00:02:39.07 ID:2uFPKjLA0
>>291
社長がバックボーンにISDN使っていると言っているが?

ウィルコム宮内社長が語る復活戦略「スマートフォンで挑んでも意味がない。我々はブルーオーシャンを狙う
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/1117/page/3/Default.aspx
293非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 00:37:22.46 ID:NVvbiDtV0
>>287
ソフトバンクがAXGP(TD-LTE100%互換)を2012年度末に政令指定都市
人口カバー率99%と発表したら、ドコモはそれに対抗してか2011年末
までに全国の県庁所在地・政令指定都市まで拡充すると言ってた。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1109/08/news103.html

2011年末までに全国の県庁所在地・政令指定都市まで拡充、かつ新幹線
東京−博多間の全駅構内対応とするサービスエリア計画がなされている。
294非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 01:49:55.40 ID:hjvTtdDb0
その割に基地局が感動的に少ないよね?
295非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 02:01:16.70 ID:NwB7sd600
>>285
最近ソフトバンクテレコムのFTTHに切り替え工事が終わったんだよな
将来的に、W-CDMAへの置換えに期待出来るわ
>>287
800MHzを入手出来る様になるば
Wi-Fiと僻地の整備をやるだけで済む
296非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 02:03:57.05 ID:NwB7sd600
>>292
随分前に宮内がNTTコミュニケーションズのISDNからソフトバンクテレコムのFTTHへの切り替え工事を今年の夏までに完了すると聞いたが?
>>294
WiMAXも基地局が少なくないか?
297非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 03:53:40.59 ID:GaOdMcMg0
>>286
>現状、特に困ってるわけではない

逆に、半年〜一年先になると困り始めるのか?
298非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 06:39:59.91 ID:2uFPKjLA0
>>296
話ずらすなよw
バックボーンの意味を限定的にしか知らないのは自分の方だったって認めろよ。
それにFTTHの言葉の意味知ってる?

あとさ、メタルでつながれた基地局なんてまだまだある。
以前はそう言ってたっていう「以前」って何時ですか? まさかとはおもうが震災の前とか言わないよね?
単純に計画が遅れているんだよ。
299非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 08:17:04.89 ID:ByCiaPLC0
とりあえずウィルコムがAXGPのMVNO始めるのに期待したいところだな。
たぶん来年の話しだろうが。
300非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 13:47:47.85 ID:AK4GtugO0
今日うちのマンションに次世代PHS設置工事に伴う騒音のお詫びビラがきた。
これってXGPのことだよね?@福岡市
301非通知さん(SB openmobile):2011/10/13(木) 14:42:47.07 ID:mmmvhEe3i
>>300
発行元がWCPならそう
そうじゃないなら単なるPHSじゃない?
302非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 14:46:42.94 ID:AK4GtugO0
>>301元々ウィルコムのアンテナがあったのだがそれが次世代PHSになるってことは
XGPが濃厚じゃないのか?
303非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 15:21:00.84 ID:Zt9+kP600
WCPのAXGP(高度化XGP)なのか、それともISDNを撤去して光ファイバー化、あるいは同時にW-OAM(高度化PHS)化なのか判断が難しい。
304非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 17:29:28.09 ID:NxSZM43W0
TD-LTEの基地局って3セクで建てるのかな。
UQのは3セク基地局が多いけど。
305非通知さん(pc?):2011/10/13(木) 23:41:21.45 ID:NwB7sd600
>>299
絶対にやるだろう
>>300
AXGPな
306は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/14(金) 01:56:50.39 ID:Y/yNX9sQ0 BE:151308656-2BP(1004)

>>304
2本オムニで併設が基本じゃねーの?
307非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 02:13:41.38 ID:9VmDBS0f0
また妄想が始まった
308非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 05:53:56.91 ID:GI+6/BvE0
ソフトバンク3Gの基地局でPHSに相乗りしているのは、どちらかといえば電波の補完用だが、
AXGPはトラフィックを逃すのが目的なのと最初からの整備なんで、まずは容量的には大き目のものから整備するだろ。
309非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 10:07:28.78 ID:7Oq53pDI0
来年夏にはAXGP対応スマートフォンとか出してくるのかなあ。
それともKDDIみたいにWiMAX→WIFIルーターとして展開させるのかな?
310非通知さん(auスマフォ):2011/10/14(金) 10:13:21.21 ID:l97Y91M5P
裁判所の情報開示にも従わない犯罪者保護優先のキャリアには900hzは貰えないかも知れんね。
311非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 10:33:14.20 ID:7S3QZZTP0
>>309
夏にスマフォは間に合わないだろうから、やっぱりルーターからじゃね?
312非通知さん(panda-world):2011/10/14(金) 10:35:16.18 ID:LRIcue1G0
>>310
民事の被告を犯罪者扱いするやつが犯罪者
313非通知さん(panda-world):2011/10/14(金) 10:36:46.30 ID:LRIcue1G0
>>311
春には何か出るんじゃ
314非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 13:41:00.25 ID:7Oq53pDI0
>>310
裁判所の「照会」には応じないだけで、「開示」には普通に応じるぞ。
お前記事のミスリードに釣られすぎ。

>>313
SIのルーターだな。
315非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 14:12:38.69 ID:QgLX+8mL0
ウィルコム基地局に3セクタなんか同居出来るのか。
316非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 15:48:57.55 ID:AtnYPwOw0
>>306
オナニーに見えたw
317非通知さん(pc?):2011/10/14(金) 15:50:29.61 ID:AtnYPwOw0
>>309
音声PHSで他がAXGPなら大歓迎
318は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/15(土) 01:02:27.91 ID:wyFVqmmo0 BE:181570166-2BP(1004)

>>315
オムニ2本と8本槍なら実例があるけど、セクタアンテナ3つは辛いと思う
http://lockerz.com/s/110396048
319非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 01:10:53.71 ID:ZxCRClYY0
>>318
これどっちが宿り木なの?
320非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 01:17:54.05 ID:ES7qdmz10
>>318
なんだこの変態アンテナ…
321非通知さん(panda-world):2011/10/15(土) 02:51:47.51 ID:HJhcOiSv0
>>317
それだけだと屋内でのデータ通信がかなりきついよ
322非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 08:23:22.06 ID:Ep/R/ZBh0
まずは3Gの方をまともにしろよって話だ
323非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/15(土) 08:46:37.43 ID:V83uDG0S0
(ヾノ・ω・`)ムリムリ
324非通知さん(WILLCOM):2011/10/15(土) 10:10:31.59 ID:osL0U5/e0
ウィルコムの春のスマホは3G&PHSだからAXGPも無いよな
SBMの夏モデルあたりに何かAXGP絡みのモバイル端末くるかな?
それともウルトラ推しでバックボーンに使われる感じ?
325非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 12:29:16.45 ID:LX8xfiAa0
>>323
800MHzが無いから無理路
326非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 12:29:57.92 ID:LX8xfiAa0
>>324
AXGPは、2013年度からAXGPAndroidPHSスマートフォンとかだろw
327非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 12:35:03.47 ID:7kh9dFib0
【情報漏えい】SB版iPhone4Sで他人の銀行決済情報やAppleIDメールが届く事例が発生中? @masason
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318642693/
328非通知さん(panda-world):2011/10/15(土) 13:49:05.36 ID:HJhcOiSv0
>>324
モバイルからは出るだろうね
それも早々に
329非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 14:51:30.50 ID:ZRBmvssT0
ウィルコムじゃなくてソフトバンク基地局に同居すれば3セクタでもいけそう
330非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 16:24:01.58 ID:RknXbehg0
セクタ分割しないんじゃね?>AXGP
いやなんとなくだけど
331非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 17:54:03.14 ID:z8Bwc0Cg0
来年はドコモLTEの南関東でのエリア拡大に期待できますか?
332非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 22:40:48.27 ID:q8wodT5W0
ソフトバンク、東京メトロほぼ全駅で無線LAN 下旬から  :日本経済新聞
2011/10/15
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EAE2E08A8DE3E7E3E2E0E2E3E3869891E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
333非通知さん(pc?):2011/10/15(土) 22:50:28.66 ID:q8wodT5W0
2011年10月14日
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/14/news050.html

>「今月(10月)いっぱいから来月(11月)早々に、半分くらいのエリアで14.4Mbpsに対応する。
>もちろんこれはネットワーク上の機能だが、対応エリアはさらに毎月増えていく。
>混雑状況や時間帯によっては分からないが、少なくとも端末が能力を持っていることは確か。
>ネットワークを最大限生かせるようなレベルアップを図りたい」(孫氏)
334非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 00:05:35.09 ID:y14lC4qs0
>>331
できません
本気出すのは再来年から
335非通知さん(auガラケー):2011/10/16(日) 15:48:46.89 ID:1q5CPSZ5O
UQに有利な情報が流れると静まりかえるんだなココ
336非通知さん(panda-world):2011/10/16(日) 16:40:52.21 ID:+BEYv23g0
>>335
有給信者が多数居るんじゃね?
337非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/16(日) 18:54:03.70 ID:flG48PVC0
WiMAXは世界的にオワコンで必死なんだろ?w
338非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 19:43:14.45 ID:oA5cvk7+0
>>335
最近のUQに有利な情報って、スプリントのiPhone5はWiMAX搭載って噂ぐらいしか聞いた覚えが無いw
339非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 19:48:16.48 ID:1sElwlOE0
>>335
空耳アワー?
340非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 19:49:03.15 ID:evT2kC5V0
auの次期アイホンもwimax 積むのかな。
341非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 19:49:03.94 ID:YZn8j9vL0
WiMAX次々バージョンでTD-LTEはサブセットとして盛り込まれるのでTD-LTE普及=WiMAX普及になる
342非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 20:33:54.56 ID:z3bngjoa0
LTEがしょっぱいイメージなのはdocomoが守銭奴だからだよな?
規格のせいじゃないよな?

WiMAXとLTEってそんなに違うものなのかと疑問になるw
343非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 20:37:04.68 ID:/cU7iha70
>>341
ソースくれ
344非通知さん(panda-world):2011/10/16(日) 21:32:16.88 ID:lb10Y3yF0
>>341
また口からでまかせか
345非通知さん(panda-world):2011/10/16(日) 21:33:06.44 ID:lb10Y3yF0
>>342
個人のイメージなんてわかるか
WiMAXが死亡したと言うこと以外は不明だ
346非通知さん(WILLCOM):2011/10/16(日) 22:16:31.86 ID:vC7dBh2b0
不明=知識不足?w
347非通知さん(pc?):2011/10/16(日) 23:37:19.67 ID:oA5cvk7+0
>>341
>WiMAX次々バージョン
いつだよ?www
348非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 00:12:46.23 ID:8V91JUXj0
明日以降に発表
349非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 00:30:55.86 ID:eEsbbBkB0
>>346
ソースも出せないのに粋がるなよ
350非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 09:13:34.19 ID:TKh2WBH60
>>333
これって急にできる見んなのかな。
やっぱ前から計画してた?
351非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 10:22:05.97 ID:eEsbbBkB0
去年には東名阪はだいぶやっていた
352非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 13:46:50.36 ID:Yk31DhDc0
>>332
電波は8月位から早々と飛んでるんだけどね。
353非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 14:47:33.04 ID:OL5sWKzn0
そりゃ、一週間やそこらでできないしな
354非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 17:34:12.66 ID:xPSG0DQi0
>>347
WiMAX2の事だろう
UQは世界的にダメでもBWA構想の実現目的でWiMAX2をやりたがっているしね。
コシュマーがAXGPに取られてもJRなどの鉄道や事業者向けに使えるからね
355非通知さん(panda-world):2011/10/17(月) 17:36:54.12 ID:zIhytRZs0
JR東以外はないな
356非通知さん(panda-world):2011/10/17(月) 18:32:35.95 ID:Y2ZRH6FW0
>>336
そんな、俺も有給信者だけどな
有給とiPhone
有給とiPad
有給とAndroid端末
有給とネットブックとか
ガジェット好きには堪らない
357非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 19:02:00.42 ID:wfOwSf1b0
米国、LTE契約件数で他を圧倒 - 携帯キャリア3社で全世界の約半数に - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
2011.10.17
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201110171419.html

>8月末時点でLTEサービスを提供する携帯通信事業者は合わせて26社、
>また対応ネットワークの構築・サービス提供に向け投資を進めている事業者は237社に上るという。

>今年末までに契約件数では米国の3社--ベライゾン・ワイアレス(Verizon Wireless)、AT&T、
>メトロPCS(MetroPCS)があわせて約700万回線と、世界全体の47%にあたる件を占め、
>対応スマートフォンの販売台数も全世界の71%にあたる540万台に達するという。

>米国におけるLTEサービスの加入者増加は、とりわけベライゾンの力によるところが大きいという。
>ベライゾンでは昨年12月にLTEサービスの提供を始めたが、2011年末までに米国人口の6割を
>カバーする予定。
>それに対し、同時期にLTEサービスを開始したNTTドコモは、日本の人口の2割をカバーするに
>過ぎないと同氏は指摘している。
358非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 19:18:50.15 ID:T2NY+ZYz0
ベライゾンは命かかっているからな
auはのんきだけど
359非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 20:04:29.03 ID:69nDVGF30
>>357
これでドコモは安心してLTEの投資できるな。
360非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 20:10:49.34 ID:5YMzfeYU0
>>358
普通にLTEを手堅く整備始めてるじゃん。WiMAXで逃がすことも始めてるしな。
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/178.html
バイパスの1.5MHzまで開局してるからな。

11月サービス開始のソフトバンクのAXGPよりペース早いぞ。たぶん、800MHz帯だから
来年の12月には確実にAXGPをエリアで抜いてると思うしね。ソフトバンクの1.5GHzのエリア以上に
持って行くんじゃないの?
361非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 20:27:17.60 ID:3ohFf7zk0
今後LTEの方が主流になると言っても、地方でもある程度使えるようになるまでには
相当先の話なんでしょ?

362非通知さん(WILLCOM):2011/10/17(月) 20:30:58.51 ID:v2TUhpCZ0
>>358
auが一番積極的に準備してる
docomoはノロノロ
禿は風呂敷
363非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 20:47:57.54 ID:IxiG6rcT0
基地局だけあっても端末が普及しないとな。
364非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 21:33:27.01 ID:+kz44mnH0
>>361
いいえ、
WCPのTD-LTEは2012年度末に全国で92%カバーする予定。
365非通知さん(WILLCOM):2011/10/17(月) 21:34:03.69 ID:v2TUhpCZ0
ま、とは言ってもエリア的にはドコモはもとから51%までの都市部で、全国に広げる予定では無いからノロノロなのは当たり前なんだけどw

auは800MHzで展開で二年で全国カバー帯域も考え方も違うからなぁ

2014年末には二社の差はどうなってるのか楽しみやなw
366非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 21:46:50.82 ID:hjAH3lzq0
あ〜う〜は、効率のあまりよくないCDMA2000だから、早くLTEにシフトしたいと
いうところだろうけど、哀本の対応が問題かもね〜。
でも、ベライゾンがLTEに転換することだし、次期哀本デLTE対応とかいったり
すると、全力で整備してくるだろうなぁ。もっとも、単純にペースアップだけなんだけど。

そんなことがあったりすると、某ゴミキャリアはとんでとんでとんで、まわってまわってまわって
まわ〜るうぅぅぅ

かwww
367非通知さん(アラビア):2011/10/17(月) 23:16:45.15 ID:bY7gXjZ50
プラスエリアの基地局もlteなるの
368非通知さん(pc?):2011/10/17(月) 23:18:56.24 ID:KA5wTDi40
次期iPhoneのLTE化はしてくるんだろうけど禿は中国と組んでTD-LTE対応させるんじゃ?w

900MHzでLTE進められても整備できるのは当分先になりそうだし
369非通知さん(auスマフォ):2011/10/17(月) 23:25:53.42 ID:08vTma3s0
wimaxに関しては、LTEの環境が整うまで、あと2、3年持ちこたえてくれれば
それで良い。
370非通知さん(pc?):2011/10/18(火) 00:00:43.72 ID:gBoMS5yb0
>>368
そっちはあくまでも別会社
371非通知さん(pc?):2011/10/18(火) 00:49:41.04 ID:1EnAtqND0
>>360
確実に?
開始時は92%もなかったと思うが?
372非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/18(火) 05:07:38.61 ID:F67KLnnB0
結局FDDが主流になってTDDはオワコン臭が漂い出したなw
373非通知さん(pc?):2011/10/18(火) 09:02:51.66 ID:rBOnPOeW0
374非通知さん(panda-world):2011/10/18(火) 10:27:00.17 ID:rpX0fWa/0
FDDとTDDは共存してくよ
375非通知さん(panda-world):2011/10/18(火) 10:32:37.41 ID:Nccfr5ld0
ウルトラって毎月いくらぐらあ
376非通知さん(pc?):2011/10/18(火) 11:08:49.52 ID:smDCy1Va0
業界最安値の月3880円で、ソフトバンクのULTRA SPEED 42MbpsとイーモバイルのG4 42Mbpsや21Mbpsが使える。
端末代は2年契約で実質無料

ソフトバンクモバイル、「ULTRA SPEED」対応のモバイルWi-Fiルーターと月額3880円の専用プラン発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/05/news092.html

ただし、11月末受付まで

ウィルコムだと12月末受付まで
http://gigazine.net/news/20110921_ultra_speed_willcom_2011_winter/
377非通知さん(auスマフォ):2011/10/18(火) 17:54:53.00 ID:1+UEi+ZA0
GALAXY SU LTE SC-03D
http://appliko.jp/125709
378非通知さん(auスマフォ):2011/10/18(火) 18:03:06.29 ID:1+UEi+ZA0
ARROWS X LTE F-05D
http://appliko.jp/124810
379非通知さん(auスマフォ):2011/10/18(火) 18:11:08.37 ID:1+UEi+ZA0
Optimus LTE L-01D
http://appliko.jp/125694
380非通知さん(auスマフォ):2011/10/18(火) 18:16:09.15 ID:1+UEi+ZA0
MEDIAS PP N-01D
http://appliko.jp/105876
381非通知さん(auスマフォ):2011/10/18(火) 18:18:07.19 ID:1+UEi+ZA0
ARROWS μ F-07D
http://appliko.jp/125646
382非通知さん(auスマフォ):2011/10/18(火) 18:20:52.77 ID:1+UEi+ZA0
MEDIAS LTE N-04D
http://appliko.jp/125690
383非通知さん(0):2011/10/18(火) 19:53:16.19 ID:uXuvfamI0
なんでばらばらにはるの
384非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/18(火) 22:03:48.00 ID:GuU9ui27O
>>383
マルチタスクのスマホは始めてで、画面を切り替えると終了すると思ってるから、
コピペ毎に書き込んでると見た。
385非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/18(火) 22:26:54.12 ID:RmYHnf5U0
>>376
諦めるんだな、広報部の社員さんよ。
来年なればdocomoのXiがテザリングOKでゴッソリ客を攫っていくよ。
386非通知さん(pc?):2011/10/18(火) 22:37:22.60 ID:oS/Q/hoy0
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111018mog00m300008000c.html
>14日から17日の4日間で、ドコモから他社への流出が通常の2.5倍あった

>流出が通常の2.5倍
>流出が通常の2.5倍
>流出が通常の2.5倍
387は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/18(火) 22:39:33.13 ID:AFJLk2Dr0 BE:60523362-2BP(1004)

>>376
どうだっていいんでとっとと芋がエリア化してない場所を中心に全国エリア化してください。
388非通知さん(pc?):2011/10/18(火) 23:06:17.88 ID:jV7xBk5ZP
>>385
未来を語るのは結構なんですが、はやいとこエリア広げてくださいよ・・・
389非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/18(火) 23:34:33.53 ID:RmYHnf5U0
エリアか〜
Xiのエリアな〜

ま、取り敢えずdocomo3Gのテザリングが5980円でできればいいや
ギャラクチョン欲しいし
390非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 04:01:31.31 ID:EEUEFeag0
>>340
iPhone5ならモバイルWiMAX内蔵が出る話を聞いたな
しかし、チャイナモバイル向けにAXGPやTD-SCDMA搭載も聴いたな
391非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 13:53:45.40 ID:lcAqbfM70
約3年で人口カバー率98%目指す
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/19/news017.html
392非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:06:55.91 ID:uFe/eu7g0
ドコモの50%→70%→98%は笑えるけど、いまやエリアの問題だけじゃないからなぁ
ヘビーユーザーこそXiの料金体系があれではイラネになるんだが
393非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:17:37.67 ID:S6lSmA5D0
7GBの従量制は一般ユーザーにはあんまり関係無いのだとしても、7GBまででも
FOMAより500円値上げだからねぇ。エリアが整うまではLTEにする理由はなにも
ないんだよな。
394非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:22:08.57 ID:354u9lvH0
ヘビーユーザーがあれではイラネで移ってくれた方が遥かに健全になっていいからな
395非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:32:12.70 ID:uFe/eu7g0
>「こちらは2年縛りが残っている既存ユーザー向け。この手の機能を望むユーザーは、できればすぐにでもXiに移ってほしい」というのが本音。

Xiにではなく、この手の機能を望むユーザーは、できればすぐにでも”他のキャリア”に移ってほしい」というのが本音

なら確かに狙い通りだろうなw
396非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:37:50.97 ID:nmMlEFYP0
テザリングは別にヘビーユーザー限定とかじゃないな
397非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:52:48.68 ID:Ku18u+s90
ヘビーユーザーはXi契約にしてもらい、7GB以上使ったら
128kbps制限をかけたいってことなんだろうね。

ほんとのヘビーユーザーは移行しないかもね。
398非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:53:57.11 ID:cBkNop3Z0
テザリングやること自体が基本的にヘビーユーザだから
399非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 14:57:16.09 ID:c5qdTY7A0
ほんとのヘビーユーザーはWiMAXに既に行っちゃってるとおもうな
400非通知さん(pc?):2011/10/19(水) 18:17:30.70 ID:EEUEFeag0
>>341
AXGPと言いなさい
401非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 03:02:16.17 ID:o3m6gk6i0
>>214
2015年くらいに900MHz帯の残り10MHz幅が使えるようになるから
それでいくんじゃ?
402非通知さん(spmode):2011/10/20(木) 10:12:42.56 ID:coDeVK5e0
よくわからないけどAXGPはTD-LTEの上位互換って認識でいいですか??
403非通知さん(panda-world):2011/10/20(木) 10:41:34.90 ID:y/UgQmQL0
良いです
404非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 10:59:06.11 ID:ceLMyOhV0
2015年ってあと4年もLTEできなくて大丈夫なのソフトバンクは。
ドコモはもう始まってるしauも来年からやるのに。
405非通知さん(auスマフォ):2011/10/20(木) 11:09:12.83 ID:gVxPMyT/0
>>44
TD-LTEは中国政府主導による規格ですよ
406非通知さん(WILLCOM):2011/10/20(木) 11:41:35.23 ID:1MKXW0wm0
>>404
AXGP=TD-LTEが来年二月からサービスイン
2012年度内に全国カバー

AXGPを展開するWCPは孫さんの会社ですよ^^

auのWiWAXフォンみたくAXGPフォンが出るんじゃないかな
407非通知さん(WILLCOM):2011/10/20(木) 12:51:59.11 ID:e6NRP+tt0
>>405
ベンダが軒並みFDD/TDD両対応する流れだから
中国とかもはや関係ない話だな
408非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 12:54:46.39 ID:j7mcSatb0
平成23年9月3日現在 基地局数

NTT DOCOMO 2GHz LTE 全国 3814

au by KDDI 800MHz LTE 全国 1518
au by KDDI 1.5GHz LTE 全国 305

WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE) 全国 653


その孫さんとか言う人にもっと急ぐように言っておかないと
いつまでも今と大して変わらないことになるよ
409非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 13:02:13.56 ID:2nnEdL2O0
こうやって数にすると、以下に禿が口だけの詐欺師かよく分かるな
410非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 13:12:47.62 ID:UjGQI2C20
auはあと3年で全国エリア化
禿はあと1年半で全国か
なんちゃって政令都市カバーなら出来なくもなさそうだがw

2.5GHzなら800GHzよりは基地局建てるのは楽なんでしょ?
またバラマキ感覚でやるんじゃないの
411非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 13:15:48.39 ID:V3LScNvT0
ソフトバンクはLTE開始までには撤退するから問題ないっすよ。
412非通知さん(b-mobile):2011/10/20(木) 16:19:45.27 ID:6M1mNpzS0
平成23年9月17日現在 基地局数

NTT DOCOMO 2GHz LTE 全国 4106

au by KDDI 800MHz LTE 全国 1673
au by KDDI 1.5GHz LTE 全国 344

WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE) 全国 735


その孫さんとか言う人にもっと急ぐように言っておかないと
いつまでも今と大して変わらないことになるよ
413非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 16:28:12.56 ID:mzBIwLmX0
ソフトバンクのLTEにも対応する基地局が全国に張り巡らされてる
追加料金が必要たけど
414非通知さん(WILLCOM):2011/10/20(木) 16:34:08.37 ID:roA3f4QG0
適当なエリア構築ならハゲでも出来る
415非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/20(木) 17:37:46.51 ID:etOu9JlF0
>>402そして、100%互換性がアルゼンチン
416非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/20(木) 17:38:43.33 ID:etOu9JlF0
>>404
AXGPでLTE展開まで我慢するんだろ
417非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/20(木) 17:39:56.57 ID:etOu9JlF0
>>406AXGPとLTEは別物な
WCPのAXGPとは、別にSoftBankは、LTEを計画してるから
418非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/20(木) 17:40:56.54 ID:etOu9JlF0
>>407
LTEは、モバイルWiMAXとも基地局側には、互換性が有るらしいからな
419非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 17:43:29.66 ID:p7iNR1L/0
>>413
そのままじゃ使えないぞ。アンテナの改修にRFの追加が必要だよ。
2GHz帯だと、ドコモみたいに帯域を転換させながらやらないと駄目だから今の状況だと
ほぼ無理。
420非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 18:40:28.26 ID:RF0Pu9ej0
ってゆーか混みまくりの2GHz帯は次は64QAMのHSPA+で21Mbpsでそ

アイポンが対応してくるのならともかくここのLTEは1.5Gと
連動でもしてマルチキャリアで使わないと単帯域では効果薄
421非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 19:30:15.11 ID:KxkOrTC60
>>405
間違いです
422非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 20:15:22.88 ID:sJOb9dQP0
>>420
iPhoneで1.5GHz対応はないでしょ
423非通知さん(アラビア):2011/10/20(木) 20:47:42.93 ID:tthdxRgC0
>>418
まだ互換のある基地局は日本にはないけどね
424非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 20:54:18.32 ID:Pd7VkFAV0
>その孫さんとか言う人に

ワロタ 腹かかえてワロタw
425非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 21:00:53.79 ID:RF0Pu9ej0
>422
iPhoneは2GHz帯のLTEなんて当分対応しない 
世界中のiPhoneキャリアが使ってるから

ここで言ってるのは2GHz帯の一波をLTEに変更したりした場合の事
426非通知さん(mopera):2011/10/20(木) 21:37:03.11 ID:3NcOKTvn0
>>419
ノキアシーメンス製の基地局ならソフトアップデートでLTEに対応可能。

ただし、MIMOにするのにはアンテナやRFモジュールを追加すれば良いだけ。

エリクソン製基地局については、ソフトアップデートとベースバンド
モジュールの交換のみでLTEに対応可能。

MIMOにするには同様にアンテナとRFモジュールの追加が必要。
427非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 22:44:04.43 ID:o3m6gk6i0
>>404
そのためのDC-HSPA+なんじゃね?
理論値なら初期のLTEと速度かわらないし同時にTD-LTEの整備してるしな
一番ヤバいのは国際的に孤立した2GHzで整備してるドコモだろう


2.5GHz帯のAXGPはWILLCOMのアンテナにくっつけてマクロセルできるから
そのうちWILLCOM並のエリアにはなるんじゃね?
428は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/20(木) 22:50:21.95 ID:4ZrQ2U+P0 BE:60523362-2BP(1004)

>>408
ドコモがどれだけマイクロセルでLTEを打ってるかって事がよくわかるな
>>427
>>318で挙げたみたいな奇形アンテナにしなきゃいけないような気もするんだが(故に金と時間がかかる)

SBMがFDD-LTEを始めたとしても1.5GHzHSPA+を1波つぶして5MHz幅で開始だろ。
2GHzは空かないし、900MHzが取れても潰せないし、偽FONのエントランスに1.5GHz使ってるしで。
429非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 22:53:28.48 ID:1wm/2so50
>>428
900をとること前提で、最初にもらった5MHzをHSPAにして、後で残りを
もらったときにLTEを開始するのでは?
430非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 22:57:09.88 ID:o3m6gk6i0
>>428
> >>318で挙げたみたいな奇形アンテナにしなきゃいけないような気もするんだが(故に金と時間がかかる)

エリア展開で一番時間かかるのが用地買収だから
WILLCOMの用地そのまま使えるAXGPなら展開早いんじゃね?
特性的にエリア設計やらいらなくて適当にポンポン建てるだけでエリア広げれる規格だし

> SBMがFDD-LTEを始めたとしても1.5GHzHSPA+を1波つぶして5MHz幅で開始だろ。
> 2GHzは空かないし、900MHzが取れても潰せないし、偽FONのエントランスに1.5GHz使ってるしで。

いや、900MHzの割り当て幅は15MHzだから
当初の計画通り5MHz幅でHSPA+、10MHz幅でLTEだろ
禿のことだから900MHzでもFDDじゃなくてTDDしそうな気もする
AXGPにすればエリアの干渉対策の設計基本的にいらないから
かなり早く展開できそうだし
431非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:00:04.92 ID:o3m6gk6i0
健全な競争するためには是非とも
割り当ての900MHz帯全部禿
700Mhz帯は全部芋とかにして欲しい

700MHz帯と1.7GHz帯って世界のLTEの主要バンドになりそうだし
芋なら前エリアLTEで安いプラン出せそう
432非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:01:50.55 ID:p7iNR1L/0
>>427
>一番ヤバいのは国際的に孤立した2GHzで整備してるドコモだろう
別に端末メーカじゃないから問題なし。普通に対応端末出してるから全く問題になってない。

同じく、ソフトバンクの1.5GHz帯も言われてたけど殆ど問題になってないしな。
単純に、アイフォン頼りで墓穴掘ってるだけだからな。
言われてるほど問題にならないと思われ。
433非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:05:39.90 ID:RF0Pu9ej0
>429
世界中でどこも900のHSPAをLTEに計画してるところはないとオモ
他の帯域(1.7GHzや2GHz以上)を整備してから最後にマルチキャリア用として整備するのでわ

ベライゾン等が急いでLTEを整備してるのはCDMA2000で先が無いから。
WCDMA陣営で音声規格が定まっていないLTEを900使う必要はないっしょ
434非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:13:15.21 ID:1wm/2so50
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/517/page/2/Default.aspx

LTEの導入では孫正義社長が2009年10月の決算発表会で、「LTEは
700/900MHz帯を中心にやっていく。2GHz帯を使うことも検討する」
と発言しており、この900MHz帯がLTEのメインバンドとして展開される
ものと見られる。
435非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:22:45.50 ID:o3m6gk6i0
>>433
欧州だとLTE用は800MHz(900MHz含む)と1.8GHz(1.7GHz含む)になりそうって聞いたんだけど
違うの?
436非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:29:11.74 ID:RF0Pu9ej0
LTEについて過大評価してないかな
5MHz幅x2だけで運用するくらいならHSPA+に寄り道しつつ
基地局、バックボーンの設備投資に励むが最善

>435
いや違わない。最終はそうなるとオモ
ただLTE用の周波数帯は2GHz帯の上側ですでに準備されてる
437非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:32:05.62 ID:1wm/2so50
日本の1.7GHz=欧州の1.8GHzなだけ。
438非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:54:41.25 ID:o3m6gk6i0
2.5GHz帯の一番の欠点はやっぱり水に吸収されることだろうなぁ
だから洋上とじゃ使えないし水田の近くとか川の近くでも速度が落ちる可能性があるうえ
冷房設備として外壁に水流してるような建物だと電波自体は言ってこないし
439非通知さん(pc?):2011/10/20(木) 23:55:07.11 ID:o3m6gk6i0
あと、雨の日が絶望
440非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 00:22:19.98 ID:lPgY72Go0
>>432

全然普通に見えないんだけど
価格競争力もないしな
441非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/21(金) 00:29:10.85 ID:JvFKdE610
442非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 00:51:50.90 ID:BIWEYUqA0
>>441
世界的にはやっぱり2.6GHz帯での整備が主流なのか
こりゃ国際端末入ってきても禿じゃないとつかえないとかなりそうだな
443非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 01:14:04.78 ID:eMvLM3pr0
>>442
中国と米Clearwireで端末が普及するかどうかだな。
とはいえ2.6GHz帯は障害物に弱すぎるから駄目くせーけど。

とにかく中国頼みってのがな。
444非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 01:18:07.43 ID:8kCOkRhV0
>>441
ドコモのLTEって実は、1.5GHzだったんだ。
勉強になったわ。
445非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 01:24:52.57 ID:eMvLM3pr0
>>444
いや、いまサービスインしてるのはバンド1だから2.1GHzだな。
1.5GHzはバンド21でドコモは予定している。
446非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 01:30:45.05 ID:BIWEYUqA0
>>441
モンゴル450MHzて…
アンテナが携帯端末に入らないだろ!


ってこう見てみるとやっぱり1.7〜1.8GHz多いな
2GHzも一応ドコモだけじゃないのね
447非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 01:35:23.03 ID:eMvLM3pr0
>>446
バンド1とバンド4、バンド10は下りでは一致してるからな。
そもそもソフトバンクもバンド1でLTE予約してるし。
448非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 01:38:50.43 ID:Kg/Pmwp60
>>443
インドも
449非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 07:19:19.70 ID:V5cUReuV0
所で上の方にあったけど、900MHz帯が丸々禿に割り当たるって頭の悪そうな妄想は
何を根拠に語ってるの?
450非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 07:48:33.87 ID:BIWEYUqA0
>>449
禿より割り当てられる可能性が高そうな事業者がいないから
451非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 07:49:12.59 ID:IVr3s0Ul0
むしろ5MHzx2づつ配分されて鉄塔立てるなんてありえん
452非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 08:21:49.83 ID:x3M/DAL80
>>450
何それ?
ドコモもEMも割り当て申請するのに、何を頭の悪い寝言言ってるの?
453非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 08:40:54.34 ID:gAMeLGi2O
万が一900MHzがSBに一括割当されたとしたら
700MHzの割当は無くなるだろうね
まぁそんな偏った割当なんか絶対無いけど
454非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/21(金) 08:56:23.70 ID:U4fGjV/5O
>>453
SBMは900のみ申請だよ。
455非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 09:05:55.72 ID:gAMeLGi2O
>>454
えっ?
何かの記事で700でもLTEやるとか読んだんだけど違ったのかな?
って言うより700じゃなきゃまとまった幅取れないだろ
900全部くれとか絶対無理だと思うけど
456非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:07:02.38 ID:nMGrvVlr0
900は1社に割当の方針だろ
457非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 09:08:38.85 ID:gAMeLGi2O
そんな方針って有ったの?
初耳だわ
458非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:14:32.34 ID:HK3b1CjO0
どうせ最後は均等割り当てになるよ
事前協議で合意されない限り、一社割り当てなんか過去に一度もない
ましてやプラチナとか言われてる帯域なのに、将来に遺恨残すような事
役所がするかよ
459非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/21(金) 09:20:05.48 ID:U4fGjV/5O
900一社、700二社だったかと。
それで、あぶれる可能性が有る上に、
今回を逃すと、プラチナパンドの割り当ては10数年無いだろうとの観測が有るから、
SBMとEMが、なりふり構わない猛プッシュしてる。
460非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:21:33.67 ID:HK3b1CjO0
>>459
だからそのどちらかが引かない限り、1社割り当ては無いよ
461非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 09:26:34.49 ID:gAMeLGi2O
>>460
だよねぇ
それにドコモも黙って無いと思うけどなぁ
462非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/21(金) 09:30:13.55 ID:U4fGjV/5O
>>460
EMは900を全力で取りに行くと言いながら、
700にも手を上げてるよ。
ドコモに至っては両方取れなきゃ3.5GHzをとか言ってたはず。
463非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 09:31:45.50 ID:P65t9IknP
>>459
それだと茸と庭のどちらがあぶれるかだな
464非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:32:01.04 ID:BIWEYUqA0
900MHzが一社で700Mhzが2社割り当ての方向じゃないの?
900MHz帯って15Mhz幅しかないのにそんなとこ2社割り当てしてどうするんだよ

ドコモさんは帯域もらいすぎなうえ、1.7GHzの40MHz幅もほとんど使ってないんだから
それ活用してから物申してください
465非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:32:50.90 ID:HK3b1CjO0
元々ドコモは700/900両帯域の割り当て希望だったからな
嫌がらせ目的で割り当て申請してもおかしくは無い罠w
466非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:34:58.62 ID:BIWEYUqA0
というかプラチナバンド持ってない芋と禿げに優先的に割り当てられてしかるべきなんだから
900MHz帯だけに申請してる禿に900MHz割り当てて
900MHzと700MHz両方に申請出してる芋に700MHzの15MHz幅を
でいいと思うんだけど
467非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:37:36.05 ID:BIWEYUqA0
3.5GHzて… 
何に使うんだよそんなもん…
468非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:39:43.44 ID:HK3b1CjO0
>>464
>900MHz帯って15Mhz幅しかないのにそんなとこ2社割り当てしてどうするんだよ
5MHzだけ分けて先行割り当てするスケジュールなのに、どうするもこうするも無いだろ
芋5MHz、禿10MHzでも全然有りだろ
嫌なら申請取り下げろってのが役所指導の「1社割り当て方針」って事だよ
これにドコモが絡んで来たら更に協議難航するぞw
469非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 09:46:26.94 ID:gAMeLGi2O
>>464
それなら700MHzのみ申請予定のKDDIは割当確定だねw
470非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:46:53.62 ID:uo+KFikA0
>>466
全くだ。
でも禿は900獲得した後700も取りにいくけどねw
471非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:47:32.70 ID:uo+KFikA0
>>469
900申請してんだろw
472非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:47:38.33 ID:BIWEYUqA0
たった5Mhzだけ分けて別々の会社に割り当てとか前代未聞過ぎて…
まずありえんだろ…電波の効率的にも悪すぎる 無駄遣いだわ
473非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 09:49:54.18 ID:gAMeLGi2O
>>470
やっぱそうだよね
SBは700MHzでもLTEやるって確か言ってたはず
474非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:51:33.39 ID:BIWEYUqA0
禿はとりあえず900MHzにしか申請してないっていってるだろ
ちょっと調べたら出てくるのになんで調べもしないやつばっかりなんだよ!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/12/news035.html
475非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:52:50.57 ID:kFa0wDVp0
国内メーカー的にはどことどこのキャリアがプラチナバンドを獲得したら得なんだろう?

ガラパゴスだが業界最大手の買い上げが期待できるキャリア?
国際的にも流用しやすいが厳しい競争に常に晒されるキャリア?
476非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:56:00.93 ID:HK3b1CjO0
>>472
>たった5Mhzだけ分けて別々の会社に割り当てとか前代未聞過ぎて…
特定の帯域を1社に限定して割り当てる方が前代未聞だよ
役所的にどうしても1社じゃなきゃ都合悪けりゃ、最初からオークションやってるよw
477非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:57:07.00 ID:BIWEYUqA0
この記事にもちゃんと、総務省は900MHzは一社にしか割り当てないっていう方針が書いてあるじゃないか

>>475
プラチナバンド持ってないキャリアだろ
持ってるキャリアは新たに取ろうが取らまいが、今まで通り800MHzに対応した端末出せるんだから
900MHzも同じチップセットで電波つかめたはず
478非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:57:59.64 ID:BIWEYUqA0
>>476
>特定の帯域を1社に限定して割り当てる方が前代未聞だよ
ちょっとくらいググれ
記事くらい読め
479非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 09:59:19.60 ID:HK3b1CjO0
480非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:05:32.52 ID:BIWEYUqA0
そもそも1.5GHzほとんど使ってなくて
さらに1.7GHzの40Mhz幅をほとんど放置してる茸に
新しい帯域が割り当てられるなんて本気で思ってるやつなんているの?
481非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 10:06:18.71 ID:gddfmplB0
総務省の裁量が入るって記事にも書いてあるじゃん
散々天下り批判して来た禿が、何で割り当て確定とか能天気に言えるのw
482非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:06:23.44 ID:kFa0wDVp0
900Mhz・・・1社 2012年7月
700Mhz・・・2社 2015年

700Mhz帯って既に空いてるのに何で先に700Mhz帯やらんのだろう?
アメリカ製端末持って来たいKDDIや
トラフィックパンパンな禿移動体は一斉に飛びついてくるでしょ?

>>477
>プラチナバンド持ってないキャリアだろ
え?小さい市場ながら国内のみの独占が望めるから?
483非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 10:07:48.79 ID:q1pNtUtV0
>>457
流石にそれくらいは調べてから参加しろよ
484非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 10:07:50.95 ID:P65t9IknP
>>472
1.7GHzは禿と芋に5MHzずつ分けて割り当てしたよ
禿は整備もせず放棄したけどね
禿は900MHz落とされても700欲しいとか言い出すから安心しる
485非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:08:21.56 ID:IVr3s0Ul0
そういえばアジアのAWSだっけ?
帯域の配置決まったのかな
486非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:08:46.84 ID:uo+KFikA0
>>474
でも700募集が始まったら始まったでやっぱり申請するけどねw
487非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 10:10:06.82 ID:q1pNtUtV0
>>468
別にキャリアどうこうなく審査するから、別に難航はしない
天下りパワーは炸裂するかもしれないが
488非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:10:34.58 ID:kFa0wDVp0
>>480
そもそも都市部のトラフィックを逃がす程度の思惑での周波数キャリーだからね。
使ってないなら返上しろとは思う。

とはいえ、無計画にトラフィック増やして「もういっぱいいっぱいだから新しい周波数よこせ!」も
一部のニート・ヲタが歓喜してるだけでなんだか違う感じもするが、
現状の名目が『公共の利益』ってなってるなら逆手に取られても仕方が無いと思う。
489非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:11:39.64 ID:5rRlRNAV0
そりゃ900落とされたら700欲しいって言うだろうw
490非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 10:12:19.01 ID:q1pNtUtV0
>>484
嘘をつくなよ
491非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:13:20.04 ID:kFa0wDVp0
>>484
>>486
docomoのFOMAでの800Mhz帯の利用に横槍入れた経緯があるから、
絶対に獲得したいワケでもなくても他社妨害的にも申請は絶対にするだろうね。

契約数さえ上積みすれば有利に働くと考えてるわけだし。
492非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:14:59.97 ID:BIWEYUqA0
>禿は整備もせず放棄したけど
そんなアホな認識で電波の議論してんのかお前は…無知すぎるわ
もういいよ…

禿には新規事業者ってことで1.7GHzが割り当てられたけど
Vodafoneの買収によって新規事業者じゃなくなったから
新規事業者用に割り当てられた1.7GHzの割り当て条件から外れたってことで返上したんだろアホか

アホなお前に最近の事例でもっとわかりやすく説明すると
2.5GHzの割り当て条件は既存の携帯事業者の持株比率がが2/3%以下の事業者って決められてた
だから、2.5GHz取った会社の株式を33%以上取得してしまうと2.5GHzは返上しないといけなくなる
それが1.7GHz帯でも同じことが言えたんだよ
493非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 10:21:11.31 ID:P65t9IknP
>>492
どうでもいい屁理屈だな
1.7GHzは自力整備できないから放棄してVodafone買ったんでしょ
返上って言い換えたら納得するの?言葉遊びだな

てか禿が1.7GHzを昔持ってたことを知っててなんで>>472みたいなコト言うのかな?
494非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:26:28.60 ID:BIWEYUqA0
>>493
>どうでもいい屁理屈だな
>1.7GHzは自力整備できないから放棄してVodafone買ったんでしょ
はいはい知らなかったんですねワロスワロス
正しい事実を知れて良かったね

>てか禿が1.7GHzを昔持ってたことを知っててなんで>>472みたいなコト言うのかな?
当時でも1.7GHz帯は契約者増にあわせて追加割り当てできるだけのスペースがあっただろ
でも900MHzは追加割り当てできるスペース無いから、5MHz切り取ったらずっとそれだけしか使えない
だから電波効率的にもありえないって言ったんだよわかれ
495非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 10:27:56.12 ID:rG4iV7oo0
まぁ1社割り当てなんか信者の寝言って事で良いんじゃね?
そもそも禿が900取ったって、満足にエリア整備する力なんか無いだろ
2GHzだって元々有った設備を居抜きで買い取っただけなんだし
それすらアンテナの増強はマトモにやれてないのに、新規設置なんか望むべくも無いな
496非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:30:36.90 ID:a5QDAUKz0
とりあえず15MHzの1社割り当ては色んなメディアで言われてる。
2社割り当てになるというソースを持ってこない限り、そっちが寝言だろうねえ。
497非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:33:24.31 ID:HK3b1CjO0
>電波効率的にもありえない
そう思うんなら900MHzの申請は辞めて700MHzでどうぞ、ってのが
役所で言う「1社割り当て方針」
効率云々なんて過去に一度でも考慮して帯域割り当てしたことあったのかよ?
KDDIなんか上下逆で使わされてたんだぞ、文句あるなら申請すんなが根幹だろw
498非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:34:48.05 ID:9uWoVdIq0
イーモバは身の丈に合わない設備投資を考えるよりも
プラチナバンドを持ってる事業者にローミングを義務付けさせる政策を訴えたほうが正解だな。
499非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:34:51.73 ID:BIWEYUqA0
>>494
実際に2GHzのアンテナはめちゃくちゃ増えまくってるし
1.5GHzもKDDIのWiMAXや茸のXiの倍以上の速度でエリアが広がってるのに
何が「満足にエリア整備する力なんか無いだろ」なんだよ 現実見ろよ
で、2.0GHzでのエリア整備の穴埋めにはやっぱり玄海があるから
届きやすい900MHzを割り当ててくれっていうのは至極当然な主張なわけで…

総務省の現状の名目が『公共の利益』ってことなら、プラチナバンド持ってなくて
なおかつユーザーが2500万人いる禿に割り当てられるのを疑問視するのがおかしいわ
何か都合が悪いのか?
大量の1.7GHzや1.5GHzを持っておきながらほとんど整備してない茸のほうが
『公共の利益』に反してるだろ 電波の無駄遣い
500非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:36:55.57 ID:BIWEYUqA0
>>497
はやく900MHzが2社割り当てっていうソース持ってこいよ
寝言しか言えないのか?
どのソースも900MHzは一社って書いてあるから持ってこれないのもわかるがw
501非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:39:49.47 ID:IVr3s0Ul0
芋は追加配分された電波を既存基地局でDC活用にしか使ってないから・・・先が見えてるワ
502非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:41:27.61 ID:g5tTb6Cn0
1.5GHz帯の割り当てのときも、禿は当初5MHz帯しか使えない枠となるに違いないと決め付ける馬鹿がいたな。
禿にそんな不利な配分はしないよと諭されても、聞く耳を待たずに妄想を予想と称して、恥だけを残していった。
503非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:41:58.78 ID:HK3b1CjO0
>>500
ソースも何も、俺の論旨は>>458なんだが
信者脳は沸騰するとホント理解力なくなるなw
504非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:45:36.58 ID:eJTL3UGM0
そもそも700と900はセットで3社に割り当てという考え方だろ。
900だけ見て1社割り当てはありえないとか頓珍漢もいいとこだわ。
505非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:45:57.68 ID:uo+KFikA0
10MHz確保できない割当する訳がない。
506非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:46:29.93 ID:BIWEYUqA0
>>503
ソース以前にお前の脳内の妄想かよ話しにならんわwww
各ソースは「一社割り当ての方針」「総務省の裁量が入る」って書いてあるのに
妄想で主張してんのなら世話ないなww

アンチ脳は沸騰すると脳内妄想語り始めるから困るわ
507非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:47:06.18 ID:rpqnVSwU0
夢見がちだな お前ら
508非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:52:49.55 ID:HK3b1CjO0
>そもそも700と900はセットで3社に割り当て
そうだよ、だから>>458なんだよ
禿、芋、ドコモ(?)の何れかが引かない限り、分割割り当ても有りうるって事だよ
特に700絡んだら4社競合になるからな、必ず1社は弾かれる形だ
そんな結末ですんなり決定すると思うほうが頓珍漢だろ
509非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 10:56:20.60 ID:rG4iV7oo0
そもそも禿に900割り当てられる事が既成事実みたいに語ってる事自体が妄想だしねw
510非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:57:30.24 ID:BIWEYUqA0
>508
だから900MHz1枠700MHz2枠なんだろ…
なんで900Mhzを無理やり5MHzだけ区切って別に割り当てるなんてアホな思考が出るんだ
まずありえないけどそこまで言うなら900Mhz一枠で
700MHzを10MHzごとに区切って3枠の方が現実的だわ…

自分の間違いに気づいてもそろそろ引込みがつかなくなってるのもわかるけど
後何言っても恥さらしてるだけだからもうイイよオマエ…巣に帰れよ…
511非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 10:58:13.79 ID:eJTL3UGM0
>>508
1社弾かれる事例は2.5GHz帯の割り当てで普通にあったんだが?
2枠を3社で争った過去があるのに、3枠を4社で争うことがあり得ないと考えるほうが不自然だな。
512非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:00:25.33 ID:HK3b1CjO0
>>510
>700MHzを10MHzごとに区切って3枠の方が現実的だわ…
お前も分割割り当ての可能性を否定できないんじゃねーかw
信者目線で物言うのも良いけど、過ぎると嫌味にしかならんから程々にしとけよ
513非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:02:57.14 ID:HK3b1CjO0
>1社弾かれる事例は2.5GHz帯の割り当てで普通にあったんだが?
だからそれは事前協議の結果だろ
用途だってプラチナの900とは全然違うし、同列にできねーよ
514非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:04:16.61 ID:BIWEYUqA0

ID:HK3b1CjO0が無線の知識全くないのに妄想だけで必死に書いてるのまるわかり過ぎてつらい…

近い帯域を別々の会社に割り当てるには干渉しないように間にガードバンドを余分に挟まないといけないのに
狭い900MHzを2社に区切ったらどこにガードバンド入れるって思ってんだよ…
そんなことしたら両方5MHz幅とかなってせっかくのプラチナバンドを
フルスイングでゴミ箱に投げ捨てることになるんだぞ?

恥さらしはもうイイからカエレよ…

>>512
だから900MHzの2社分割はありえない ニホンゴワカリマスカ?
515非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:06:19.71 ID:eJTL3UGM0
>>513
はあ?いつ2.5GHz帯で事前協議が行われたんだよ。
その結果、禿と芋は「まったく納得できないし、受け入れられない。」
なんてコメントを出したのか?w
お前もういいよ。妄想だけでしか語れないのに出てくんな。
516非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:09:06.17 ID:HK3b1CjO0
>>514
>フルスイングでゴミ箱に投げ捨てることになるんだぞ?
そのために700もセットにしてるんだろうが
何度も書くが俺の論旨は>>458
効率や技術的な問題が先に立つなら、最初からオークションやってるって事だ
517非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:10:50.08 ID:BIWEYUqA0
>>516
だったらなんで900MHzを2社に分割するなんて考えが出てくるんだよwwww

そろそろ無知すぎてごめんなさいして帰れwww
518非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:13:52.17 ID:HK3b1CjO0
>はあ?いつ2.5GHz帯で事前協議が行われたんだよ。
協議がなきゃ割り当て決定できねーだろうが?アホがw
オマケにBWAは最初からウィルコムと新規事業者に割り当て方針だったろうが
芋禿が文句言う筋合いなんかねーんだよ
519非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:15:29.70 ID:HK3b1CjO0
>だったらなんで900MHzを2社に分割するなんて考えが出てくるんだ
分割の可能性を否定できないって言ってんだよ
上からずっと同じ事書いてるのに文盲かよ?低能
520非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:18:54.91 ID:BIWEYUqA0
>>519
>分割の可能性を否定できないって言ってんだよ
900MHzの分割の可能性が無いソースをさんざん出されといてまだそんなこと言ってるとか
どんだけ池沼なんだよwwwww低能とかそういうレベルじゃねーぞwwww

引込みつかなくなってるんだろw
許してやるから帰りなさいw
521非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:21:22.49 ID:HK3b1CjO0
>900MHzの分割の可能性が無いソースをさんざん出されといて
えつ?どれがそのソース
ガードバンド云々がソースとか言うなよw
522 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 hatchet ◆Q2eyDfk/chet (pc?):2011/10/21(金) 11:22:21.62 ID:o3HzDWP70
900MHz帯は5MHz幅だけ先行割り当てじゃなく、当初は5MHz幅しか使えない、だな。
各自業者とも将来のために一括での割り当てを希望、かつ700/900ペア割り当てから変更したときに総務省も一括割当を基本に考えてるから
900MHz割当て事業者が5MHz幅と10MHz幅に分けられることはないかと。
ついでに割当て事業者をかえるとなるとガードバンドの関係で計15MHzも割り当てられない
523非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:28:12.22 ID:BIWEYUqA0
>>521
オマエ本当に日本語読めなかったのかよ…引くわ…

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/12/news035.html
>割り当てをめぐっては昨年10月、周波数オークションの考え方を取り入れる方針が決定し、

というかガードバンドも知らなかったんですねwww
知ってたらそんな主張できないものw

オマエすっごく恥ずかしいやつだな…
なんで自分の知識のおよばないところで 背伸びしようとするの?
池沼の特徴だよ?
524非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:33:09.09 ID:HK3b1CjO0
>>523
お前ホント理解力ねーんだな
分割必至なんて書いてねーし、ましてや900の分割だけが解決策とも書いてねーんだが
協議が揉めてどうしょうもなくなったら分割も有り得るって言ってるんだよ
>>458の意味を自分都合で解釈してんじゃねーよ、糞信者
525非通知さん(アラビア):2011/10/21(金) 11:42:17.69 ID:fNqNpfXx0
>>493
どうでもいいとか勝手に決めるなと
526非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:44:56.05 ID:BIWEYUqA0
>>524
ID:HK3b1CjO0:900MHzが2社に割り当てられる可能性がある!

ガードバンドの関係や追加割り当てが無理なのでありえませんww


ID:HK3b1CjO0:一社割り当てならオークションするはずだ!

しますw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/12/news035.html

ID:HK3b1CjO0:総務省は2社割り当てにするはずだ!

各記事に各ソースは「一社割り当ての方針」「総務省の裁量が入る」って書いてありますw

ID:HK3b1CjO0:協議がなきゃ2.5GHzの時も割り当て決定できねーだろうが?アホがw

禿芋が作った新事業者と、KDDIが作った新事業社、茸とアッカが作った新事業者とWillcomが争った結果
「総務省の裁量」が入ってKDDIとWillcomに割り当てられたので
議論させろ!明確な理由示せ!って禿と芋が怒りました
http://www.narinari.com/Nd/2007128505.html

おまえことごとく論破されてるのにまだ懲りないのなww
頭おかしいんじゃねぇの?

527非通知さん(アラビア):2011/10/21(金) 11:45:31.34 ID:fNqNpfXx0
>>508
外れはauだろ
ユーザ増えてないんだから
528非通知さん(アラビア):2011/10/21(金) 11:47:19.16 ID:fNqNpfXx0
>>518
なに的外れなこといってるんだ?
529非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:55:05.51 ID:HK3b1CjO0
>>526
反論するのもアホらしい
何を自分の都合いいように作り替えてんだよ
お前みたいな屑が多いから禿信者は嫌われんだよw
俺の主張は>>458それ以上でも以下でもねーよ、屑
530非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:56:13.50 ID:EN4adboj0
WILLCOM救済を引き受けた時点で900MHzを条件にしてるだろ孫ならw

出来レースでXGP選んで、XGP整備計画が重荷になって倒産のあげくSBに助けてもらった総務省なんだし
531非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:56:49.34 ID:BIWEYUqA0
>>529
はいはい許してあげるからもう帰りなさい
自分のIDさかのぼって発言見返したらよくわかりますよw

これに懲りたらもう自分の知識の及ばないところで背伸びしようなんて考えないことですよw

532非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 11:59:32.96 ID:3B/Uk3mt0
ID:HK3b1CjO0
「事前協議で合意されない限り、一社割り当てなんか過去に一度もない」
→700と900がセットなんだから4社に3社の争いだけど?
という指摘にまともな反論ができていないな。
533非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 12:04:29.18 ID:8CFwodq+0
芋が700に鞍替えしたら禿決定だろうけどねぇ>900MHz
芋が諦めなかったらどうなるんだろうねぇ?
ドコモとかはやっぱ蚊帳の外かなぁ?
534非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:09:13.30 ID:HK3b1CjO0
>>531
許すも何も、お前の文盲ぶりには辟易してんだがw

>>532
逆に申請競合した特定帯域を、1社に割り当てた事例を教えてくれよ
535非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:12:23.78 ID:BIWEYUqA0
>>533
>許すも何も、お前の文盲ぶりには辟易してんだがw
何かが見に向かって話してるの?ってああ、見えないかw

>逆に申請競合した特定帯域を、1社に割り当てた事例を教えてくれよ
700Mhzと900MHzはセットの割り当てだから3枠を4社で争ってるのに…

ニホンゴ ワカリマスカ?
536非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:12:44.30 ID:3B/Uk3mt0
>>534
だからお前が900を1つの帯域と見ていることがボタンの掛け違えなんだよ。
700と900で3枠と考えるのが普通だし、みんなそうしてる。
537非通知さん(アラビア):2011/10/21(金) 12:13:26.42 ID:fNqNpfXx0
>>534
見苦しいよ
538非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:18:17.06 ID:HK3b1CjO0
>536
いや900MHzに関しては1つの帯域と見ても別に問題ないだろ
来年から使える先行分もあるんだし
700/900全部同時割り当てならその通りだけどな
539非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:19:41.52 ID:3B/Uk3mt0
>>538
現実的な話をしろ。
900を取ったところが700も取れると思うか?
事実は一体での割り当てだろうが。
540非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/21(金) 12:21:36.75 ID:U4fGjV/5O
>>533
EMの狙いは、総務省の裁定が入って900を諦めさせられる、
その代わりに700をじゃね?
そそうすれば、用意した立ち退き料1,000億を基地局整備に回せるしな。
だから、裁定が入るまでは引かないと予想。
541非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:22:08.25 ID:BIWEYUqA0
>>536
>いや900MHzに関しては1つの帯域と見ても別に問題ないだろ

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!

議論が咬み合わないわけだ…
総務省の方針無視して脳内妄想で語ってやがるコイツ…
542非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:22:45.74 ID:HK3b1CjO0
>>539
だから現実的に5MHzの先行分があるから禿も芋も争奪戦してんだろ?
どちらかが2015年の700MHzでも良いと思ってるんなら、まさに>>458の通りじゃん
543非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/21(金) 12:28:39.81 ID:8CFwodq+0
>>540
なるほどねぇ
そこん所のバーターが成立しないと泥沼って事かなぁ?
でもそんな条件闘争成立するんだろうか?
544非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:34:40.02 ID:BIWEYUqA0
900Mhz帯の1枠じゃなくて900Mhz帯と700MHz帯の3枠ってことが
どうもID:BIWEYUqA0の矮小な脳みそには理解出来ないらしい…

何が一社割り当てなんか過去に一度もないだよ
最初から論理波状してるわこの低能
545非通知さん(auガラケー):2011/10/21(金) 12:38:19.43 ID:loDcBtNT0
ドコモがどう出るのか見ものだね
成り行き次第ではホント泥沼の取り合いが見れるかもなw
546非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:41:09.34 ID:3B/Uk3mt0
>>542
先行分があるから何?
その先行分も含めて900の15MHz割り当てを受けた事業者は
700の割り当ては受けられないだろう、
ゆえに、700と900はセットの割り当てであり、
決して900で特定帯域を1社に割り当てるという性質のものではない。
と言ってるんだが、どうしても理解してもらえんねえ。
547非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 12:43:17.63 ID:+aJH8T9U0
>>428
>ドコモがどれだけマイクロセルでLTEを打ってるかって事がよくわかるな

たかが3000程度のドコモのLTE基地局でマイクロセルとは、あんまり笑わせるなよ。
マイクロセルというのは、全国網で10万を超えるようなウィルコムのPHSやソフトバンクの3G基地局のことを言うんだよ。

>SBMがFDD-LTEを始めたとしても1.5GHzHSPA+を1波つぶして5MHz幅で開始だろ。
>2GHzは空かないし、900MHzが取れても潰せないし、偽FONのエントランスに1.5GHz使ってるしで。

これもソフトバンクの発言も聞かずに自分勝手に想像したとしか思えない内容。
ソフトバンクのFD-LTEは、900MHzを獲得できた場合、これを中心にやっていくとすでに明言されている。
状況によっては次に2GHzの一部の転用もある。

ソフトバンクのLTE戦略(後編)――700MHz/900MHz帯の取得を前提とした修正シナリオ
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/517/page/2/Default.aspx
 仮に900MHz帯で15MHz幅の割り当てが受けられた場合、まず、そのうち5MHz幅で山間部を含むW-CDMA/HSPAのエリア展開を行い、
基地局ロケーションを整備、全帯域の利用が可能になったタイミングで、残りの10MHz幅にLTEを導入していくことが予想される。
これはKDDIのプランと似たものだ。
 LTEの導入では孫正義社長が2009年10月の決算発表会で、「LTEは700/900MHz帯を中心にやっていく。2GHz帯を使うことも検討する」
と発言しており、この900MHz帯がLTEのメインバンドとして展開されるものと見られる。
548非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 13:03:20.07 ID:HK3b1CjO0
>>546
だから言ってることは解ってるって
900も700も全く違わないならまさに「事前協議」ですんなり決まるだろうって言ってるの
何らかの思惑があるから競合するんだろ?>900MHz
協議もまとまらないのに役所が特定の帯域を1社に割り当てなんかしないよ
最後まで揉めたら先行の5MHzだって割り当て延期する可能性だって考えられる
果ては分割割り当てだって否定できないってのは前述の通り
549非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/21(金) 13:17:00.22 ID:CTzLDg/N0
独居痴呆老人井上結果www
550非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 13:24:19.72 ID:BIWEYUqA0
>>548
なんでオークションするのにそんなこと言ってんの?
何のためのオークションだと思ってんの?アホなの??
551非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 14:12:26.48 ID:uo+KFikA0
>>534
>逆に申請競合した特定帯域を、1社に割り当てた事例を教えてくれよ
次世代マルチメディア放送とか?
552非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 14:44:29.36 ID:4pZUd/Xp0
>>547
は は妄想しか言わないのだから、妄想語るなの一言で十分
553は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/21(金) 15:48:12.13 ID:xok0cJMt0 BE:121047146-2BP(1004)

>>429-430
900MHzはBandVIIIで運用できるなら2GHz同様に主力端末のiPhoneの対応バンド。
故に混雑してる2GHzを空ける為にも15MHzフルにHSPA+ないしはHSDPAで運用すると思う。

>>430
PHS→SB3Gの転用でやったようにコン柱の立て直しは普通にあると思うんだが。

>>435
けど900はUMTSに転用されてて、1800がLTEに転用され(はじめ)てるじゃない。

>>449
1社割り当てだし、芋が取った場合に比べて戦略が読みやすい(もとよりHSDPAでやるって言ってたはず)

>>488
スマフォのほとんどが対応してないのにプールしてるってのはアホな話だよな

>>497
NTTの1GのせいでJ-TACSやらcdmaOneは上下逆になったことくらい知っておけ

>>501
トラヒックの少ない局まで2周波数化する必要があるんですかね?

>>547
>たかが3000程度のドコモのLTE基地局でマイクロセルとは、あんまり笑わせるなよ。
局数とカバー面積を考えて物を言えよ。
>ソフトバンクの発言も聞かずに自分勝手に想像したとしか思えない内容。
どうせそんな計画通りには行かないよ。きっと。
554非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 16:24:57.69 ID:+XtMKGA4i
>>480
ないない
555非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 17:48:13.61 ID:ee95uyqD0
@shipbuilding: ざっと通読。900Mは1枠。比較審査の場合は、移行促進費の多寡を見るが、上限2100億でそれ以上申告しても切り捨てと。あとは保有帯域に対する契約者数(逼迫度)、周波数の差異も考慮と RT 900MHz帯の免許方針案http://t.co/xzAgPx7B

SB有利?
556非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 17:54:41.00 ID:evcNhICfi
ずいぶん値上がりしたな
557非通知さん(auスマフォ):2011/10/21(金) 18:13:47.12 ID:/ZZFZ20z0
900MHz帯は3社とも次世代のLTEに使いますって言ってる中SBだけ最初は3Gに使いますって感じだけど、総務省の方針を考えるとLTE早期導入の方に免許あげるんじゃないの?
558非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 18:25:41.08 ID:ee95uyqD0
逼迫度を考えるとSBでそ
総務省はLTEに使えなんて言ってないし
559非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 18:26:23.72 ID:YziXDEgq0
本気で欲しがってるのはソフトバンクだけだから。
アンチが何を騒ごうが下馬評の通り900はソフトバンクで決まり。
560非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 18:31:12.36 ID:MGcdzOWN0
ドコモはもう800持ってるんだから除外すればいいのに
561非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 19:16:53.24 ID:BVzMsYcg0
まるでココを見てるようなwww

「1200億円以上の負担、LTE導入・・・」総務省が900MHz帯の割り当て審査基準を公表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111021/371203/
562非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 20:09:20.62 ID:BIWEYUqA0
1200億とか安すぎるな
禿は一兆の投資計画してたろ
563非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 20:44:23.34 ID:jRGWrrRW0
900→SB
700→ドコモ&au

これで確定でしょ?
564非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 20:53:31.37 ID:zqjQnr770
900→SB
700→au

これは確定
565非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 21:27:09.53 ID:y0RCjL3d0
>>562
それは、言える
W-CDMA、DC-HSDPAを僻地でも使えるようにするべき
Advanced eXtended Global Platform は、前倒しで基地局整備を拡大するべき
566非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 22:11:51.06 ID:nMGrvVlr0
禿はHSPA+で基地局建てまくって用地確保さえしてれば、後からLTEを追加するのはたやすいだろうね
7年後のLTE人口カバー率も芋を上回るのは楽勝でしょ
567非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 22:15:03.33 ID:t/wFIV+S0
ちょっと話はそれるけど基地局数を調べてたら面白い事を発見しました。

SB系
AXGP基地局:全て 40W の大型基地局
DC-HSPA基地局:8割方が 30W の中型基地局
au系
Wimax基地局:全て 20W の中型基地局
LTE基地局:ほぼ全て 20W の中型基地局
ドコモ系
LTE基地局:8割方が 10mW の超小型基地局

AXGPが予定基地局数の割にはエリア予定が広い理由が
ちょっとわかりました。でもトラフィックの事考えると
最終的には2万基地局くらい必要と思うけど・・・

それより、ドコモのLTEは室内用基地局ばかりですが、
何を考えてるのやら?
これじゃ、2015年に5万局建てたところで・・・
568非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 22:25:23.55 ID:uo+KFikA0
>>564
>700→au
ドコモを差し置いてauに与える理由は無いと思うけど?
569非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 22:36:06.42 ID:P9baxcZa0
>>567
ドコモは、一番めんどくさい屋内基地局の改修から入っただけだろ。

というか、これからはトラヒックが壊滅的に増えるって力説してたソフトバンクは
マクロセルに先祖返りしてるのが笑えるな。
570非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 22:57:44.87 ID:BIWEYUqA0
>>567
なるほど面白いな
禿のAXGPって基地局間の干渉が理論的に無い規格のはずだから
エリア設計しなくても既存の2GHzのアンテナに大容量の設備くっつけてエリア稼いで
あとはWillcomの基地局にぼんぼんくっつけていくだけでトラフィック対策ができるわけか
うまいこと考えるなぁ
571非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:01:03.64 ID:BIWEYUqA0
>>568
ドコモさんはほっとんど使ってない1.5GHzと
1.7GHzの40Mhz幅飼い殺ししてんだからそれ使ってから物申してください
今回の割り当ては公共の利益優先ってことなんだから
最終的には
禿:900Mhz 芋と庭:700MHzで落ち着きそうな気がする
572非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:05:11.76 ID:8kCOkRhV0
>>571
そのとおり。

ドコモは1.7GHzの基地局を東名阪しか割り当てられていないからか
ソフトバンクの1.5GHzの基地局より、ち多いくらいしかない。

さらに1.7GHz対応の携帯電話の機種数も今年の4月以降発売の機種だと
たったの7機種しかない。
573非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:07:22.48 ID:xSzcAbaD0
>>566
芋は5年で99%やでw
574非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:20:02.25 ID:uo+KFikA0
>>571,572
でも、その大して使ってないと言われる帯域を計算に入れても、1MHz当りではドコモの方がauより遥かに多くの契約者を抱えてるんだから、公共の利益優先させるならドコモが先でしょ。
575非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:22:12.60 ID:uo+KFikA0
2011年09月末契約数
docomo: 58,993,200
au: 33,658,600
softbank: 26,898,400
EAccess: 3,579,000

2012年(3.5G+3.9G)
docomo: 800(15x2)+1.5GHz(15x2)+1.7GHz(20x2)+2GHz(20x2)=140MHz (421千契約/MHz)
au: N800(15x2)+1.5GHz(10x2)+2GHz(20x2)=90MHz (373千契約/MHz)
softbank: 1.5GHz(10x2)+2GHz(20x2)=60MHz (448千契約/MHz)
EAccess: 1.7GHz(15x2)=30MHz (119千契約/MHz)
576非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:34:25.82 ID:MWgVtIP20
>>573
禿なら3年でできるんじゃね?
2015年度末くらいに
577非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 23:34:48.89 ID:KhSbo5BNi
>>563
auはないだろ
578非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 23:35:59.78 ID:KhSbo5BNi
>>569
設置場所を把握しないで勝ち誇っているとしか思えない
579非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:37:16.59 ID:n+sMmmRM0
>>575
auとsbは、2.5GHzに30Mhzもってるよ。WimaxとAXGP
580非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:39:22.18 ID:eMvLM3pr0
サービス開始すらしてないのに勝ち誇ってる信者は
楽なもんだなw
581非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:39:23.22 ID:uo+KFikA0
>>579
それはUQとWCPという別の会社ですから。
582非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:48:40.37 ID:cSdpxChu0
KDDIもSBも別会社とは思ってない
583非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:49:49.86 ID:n+sMmmRM0
>>581
どう考えても、同じ会社だよ。
584非通知さん(panda-world):2011/10/21(金) 23:51:52.65 ID:KhSbo5BNi
同じ会社だと思ったら総務省の負けだけどな
585非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:53:03.35 ID:uo+KFikA0
>>582,583
世界中の誰もが同じ会社だと言っても、総務省だけは同じ会社だと認めない。
586非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:53:05.91 ID:BIWEYUqA0
>>583
出資比率が2/3以下なので、総務省的には別会社換算なので無問題です
そういえばWillcomって1.9GHzだっけ?
何Mhz幅もってんのここ
587非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:53:56.52 ID:BIWEYUqA0

2/3じゃねーや1/3だ
588非通知さん(pc?):2011/10/21(金) 23:57:02.76 ID:uo+KFikA0
>>586
30MHz。
でも1.9GHzはWillcomに割り当てられてる訳じゃなくて、PHSやりたければ誰が申請しても使える帯域。
無線LANみたいなもんだ。
589は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/22(土) 00:00:08.67 ID:nclvdIn40 BE:176526375-2BP(1004)

>>567
屋外よりはFOMAのトラヒックが少ないからユーザに屋内でのXi高速通信に味を占めてもらって、
FOMA契約からXi契約への変更を促したいんじゃないの?
んで、Xi端末が普及してから屋外のセルをもXiも噴かせるようにすると。
(この推測が成り立つのはエリア化されてない場所がエリア化されているという条件のみだが)
もしくは既にエリア化した場所でIMCSのカバーエリアをXiに対応させてるか

>>570
下手に抱き合わせるとPHSに干渉しそうで怖いな

>>571
15MHz中7.5MHz使えないんだから割り当てられてねえのも同然だろうが
590非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:00:43.27 ID:NmkFByxt0
>>588
なるほど
もし将来的にPHS事業をどこもやらなくなったとしたら
その1.9Ghz帯って何に転用されるんだろうな

そこらへんって何かの国際バンドと重なってたっけ?
591非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/22(土) 00:07:41.35 ID:iUBNjjMtP
この条件だとさすがに禿げかな
700MHzの方はひとつは芋に行くだろうが問題は茸庭どちらを落とすかだな
592非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:12:54.87 ID:ScWrpArh0
>>590

1.9Ghzは各国でTD-LTEに利用される見込みのようです。
techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100804/184811/?ST=print

VoLTEが始まれば、willcomのメインバンドもTD-LTEに変えれるかも。
593非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:19:24.78 ID:I2uUuq0b0
900はソフトバンクに決まりだろうな。
でも、割当指針で予想以上に既存事業者の周波数帯の差異を強調してる感じだな。
これは700でイーモバに割り当てる可能性が高まったように感じる。
何とか30×2を確保して、10ずつ3社に分け合わせる気かな。
594非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:34:45.98 ID:LISb3wmi0
どうかね〜今回の案はイーアクの要望が大分盛り込まれてるし
595非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:45:33.58 ID:cCK0nCPj0
900 SB、700 イーモバ,docomo と予想してる
KDDIは800持っててUQ取ったから今回はお休み
596非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:49:36.63 ID:NmkFByxt0
禿って900MHzの先行割り当ての5Mhz幅をHSPA+に使ってのこりの10MhzをLTEに使うんだっけ?
この900Mhz帯でのLTEってFDDとTDDのどっちするんだろうな
当初の計画だとFDDなんだろうけど
端末に搭載されるLTEのチップセットってFDDでもTDDでもつかむことできるし
TDDのほうが中国やインドにロシア、あと米国のSprintとかが導入予定でスケールメリットがあるってことと
AXGPにすれば基地局間の干渉を考えなくていいから
既存の基地局みたいに6角形にアンテナ配置するような厳密な設計しなくても
どんどん既存の基地局の用地とかにアンテナ建てて
エリア構築を物凄いスピードで行えそうな気がするんだが
900MHzにTD-LTE(AXGP)導入の計画とか無いのかな?

多分900MHzでFDDしようがTDDしようが、
サービスエリアはAXGPの2.5GhzのLTEとセットで展開していくんだろうし
auのCDMA2000が800MHzと2GHzの二つでエリア構築してるのと同じ感じで
禿のLTEは900MHzと2.5GHzで って感じで
597非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:51:39.83 ID:yFmeCM5e0
負担金が1000億から2000億に上がったのは芋にとっては痛いだろうな
ただでさえ資金がないというのに
598非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 00:57:21.61 ID:qZUnPLZV0
>>596
上りと下りで15づつになるんだから、普通にFDDだと思うけどね
599非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 01:10:21.66 ID:LISb3wmi0
>>596
ただそれだと他社はその頃100Mbps超のサービスに突入の恐れがあるから10MHzをLTEにとなると劣ることになる
600非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 01:27:37.98 ID:Ie+yo8T10
>>589
何寝言ほざいてるんだ?
601非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 01:37:25.15 ID:qZUnPLZV0
>>599
上りと下りに別れてる周波数をまとめてTDDで使うってこと?
602非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 01:38:15.09 ID:NmkFByxt0
>>599
速度の面ではAXGPを活用するんだろう多分
速度はAXGPで稼いでエリアは900Mhzで稼ぐって感じで
どっちもLTEでだから同一のチップセットでつかめてハンドオーバーもできるだろうし
おそらく宣伝戦略的にも「最大◯Mbps!※」って打つんだろうw
603非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 02:25:16.94 ID:4NvsXFC80
>>602
最大値に近くないとクレームが来ないか?
604非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 02:48:47.43 ID:NmkFByxt0
>>603
最大値はAXGPで出せるようにするだけで宣伝はできるよ
900MHzでのLTEがフルスピードじゃなくても
605非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 02:52:48.61 ID:cCK0nCPj0
2500は他社だし
606非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 03:25:43.91 ID:NmkFByxt0
>>605
MVNOして自社サービスとして扱えば問題ない
Softbank4Gもそんな感じだろ
607非通知さん(docomoガラケー):2011/10/22(土) 03:27:54.79 ID:VZHa9yxjO
SoftBankはJ-PHONE、vodafone時代からの圏外エリアを未だに基地局整備予定無しの部分少なくないが、
高速通信化展開も現在の圏外エリアは無視して高速エリア進めるのかな?
高速に限ってはdocomoもユーザーが求めるようには順調に進むとは思えないけど。
長い目で見たら準国営みたいなdocomoが地方では強い状況に変わり無いのかな?
608非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 06:51:00.18 ID:2FpAdZRW0
>>593
900MHzがSoftBankに配分されれば、iPhoneも繋がりやすくなるな
609非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 06:57:54.78 ID:7m1hJhJw0
>>596
アメリカのスプリントは、自社としてはFDD-LTEを導入予定。

スプリントの関係会社のクリアワイヤが、WIMAXをら導入しているけど、
TDD-LTEに切り替え予定。
610非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 07:19:11.62 ID:Pg0k/xgk0
そういえばauが開始する予定のLTE周波数は国際的には使う会社多い周波数なの?
611非通知さん(本家UQWiMAX):2011/10/22(土) 11:18:48.34 ID:laszdqln0
UMTS 850やCDMAの800MHzとはCDMA 2000で利用の
5MHz分は一致でLTEで利用予定の10MHzはその隣だが
外れてたような。

ただクアルコムがまとめて対応してくれるので
ダイジョブだろう。旧800MHzや2GHz帯でのCDMA2000
より遥かに容易に対応可能だろうし。
612非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 12:34:01.08 ID:cCK0nCPj0
>>607
docomoが地方に強いのは当たり前
年金問題に当てはめてみたら分かる

月々の光回線代だけでも赤字になる過疎地の基地局の維持費は他のユーザーで分担して費用負担する必要がある
ドコモなら赤字基地局を5000万人で分割して負担するが
禿は2000万人で負担しないといけない
613非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 14:13:52.75 ID:H66+uOSz0
>>567 >>569
>ドコモは、一番めんどくさい屋内基地局の改修から入っただけだろ。
>
>というか、これからはトラヒックが壊滅的に増えるって力説してたソフトバンクは
>マクロセルに先祖返りしてるのが笑えるな。

しかしSBアンチは知能が低いというか、脳がとけてるんじゃない。
ソフトバンクが10万を越える基地局を設置してマイクロセル化したときは、出力がマイクロセルのレベルに
なるのが理解できずに、出力が小さいのは基地局ではない、単なる数合わせと断言し、
ドコモが3000かそこいらのLTE基地局数で10mWクラスの基地局を多くした時は、
逆にドコモを褒め称えるとはね。

まず、屋内基地局にLTEを設置するのが一番面倒くさいと書いている時点でバカなのがわかる。

>ドコモ系
>LTE基地局:8割方が 10mW の超小型基地局
これは、ドコモは予算的な制約か何かで、簡単に設置できる小型LTE局を増やしただけだろう。

ソフトバンクのAXGPが現時点で40W局が主体なのは、まずはソフトバンクの高さのある40mクラスの鉄塔に設置して
効果的にエリアを広げるためと推察できる。これが一段落したら、次は高さの低い小さめの基地局の整備が増えてくる。

UQのWiMAXが全て20Wの中型基地局なのは、たぶんUQの基地局はツーカーの跡地に設置されたことに関係がある。
ツーカーの基地局は、KDDIグループの中では、auより冷遇されていたので高さがそれほどは高くないものが多かった。

KDDIのLTE基地局も20Wだが、これは周波数の低い800MHzを使っていることを考慮すると、ドコモLTEの2GHzや
ソフトバンクとUQの2.5GHzなら40W以上の大出力基地局に匹敵する。

基本的に、まずはエリア効率のいい大型の基地局から整備し、段々と小型化していくのが常道というか、ネットワーク整備の基本。
ドコモのLTE整備がそれから外れて最初から10mWが8割というのはなにかの事情があったんだろうが、
エリアに関しては他社の同じくらいの基地局数のエリアに比べるとドコモのLTE基地局のネットワークはかなり見劣りがすることになる。
614非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 15:59:53.04 ID:Ie+yo8T10
ツーカーはKDDIグループになる前しか基地局設置してないけどね
615非通知さん(docomoガラケー):2011/10/22(土) 16:05:56.19 ID:VZHa9yxjO
>>612
ってことはSoftBankには期待厳禁ってことか
圏外だけでも減らしてくれたら、プランが続く限りホワイトプラン用として所有したいのに。
616非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 16:17:35.05 ID:vfw7QGEM0
>>613
既にソフトバンクのエリアは一番見劣りがするって評価になっているようですが。
617非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 16:23:37.78 ID:NmkFByxt0
>>615
山とか過疎地とかこそ900MHzとってからじゃねーの?
迂回しにくくて面も900MHzとかに比べて狭い2Ghzだとそういうところ広げるの非効率だし

そもそもFOMAだって800MHzを3Gに転用し始めてからやっと使い物になり始めただろ
618非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 16:26:09.71 ID:y5m6o1Gg0
1.5GHzのHSPA+は通話出来ないって本当?
619非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 17:52:11.57 ID:copZutA60
>>618
そんときゃ050Plusでも使えばいいんじゃね?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110930_480839.html
620非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 18:01:53.94 ID:cCK0nCPj0
なわけない
LTEとは違って、WCDMAとの互換性が高いのが売り
ソフトバンクには1.5だけの地域もある位だし
621非通知さん(auスマフォ):2011/10/22(土) 18:46:09.37 ID:OlHoSsoG0
某通建の会社に就活に行って社員に聞いたんだけど、SBは費用ケチるから儲けも少ないし設備も劣悪らしい
ドコモとKDDIは金かけるっぽい

SBが900MHzとってもこの調子じゃ微妙そう
622非通知さん(panda-world):2011/10/22(土) 19:28:44.09 ID:rnWJvgTc0
ソースは買い叩かれた社員の願望と
623非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 19:30:09.98 ID:sSpUM6D60
ドコモ、KDDIだとボッタクリできるけど、SBMだとウマウマできない、ということだろう。
で、ドコモ、auユーザーはボッタクられると。
624非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 19:54:22.02 ID:cCK0nCPj0
通信業界では今まで有り得なかったような徹底的な競争で合理的な費用を目指してるって
宮川がインタビューで言ってたな
今までは公共工事並のグダグダさだったから
業者が総務省に泣きついた位

たたそれは世の中の常識を通信業界に持ち込んだだけ
625非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 20:02:13.91 ID:lQt7RffD0
自分だけが肥え太る極悪業者の常識ですねw
626非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 20:05:29.19 ID:fHB4YEmi0
>>623
基本的にけっ飛ばすのが基本だよ。で、AUとかと一緒の場合に初めて採算会うから、
受けるってお話。それでも、直前で仕様変えたり色々と酷いから、潰れろ糞バンクが
口癖(w屋内基地局のお話です。まあ、ここでもやっぱり寄生虫の金金バンクは変わ
らないけどね。この辺の整備が全然進みませ〜ん。オムニちゃんは一杯建つけど(w

都内などの容量問題で如実な差が出てるのはここのお話です。やっぱり金掛けた分
は無駄になってないよ。

ウマウマじゃねえよ。SBMは採算割れだよ(wほんと、潰れろ糞バンク!!
>>624
へ〜え、そんなに儲かる業界だったんだ。そんな分けないだろ、単純に仕事発注する
会社が絞られてるから下請け叩きやすいだけの話を武勇伝にしてるだけだよ。だった
ら生活できるレベルのお金出してから言ってくれ。持ち出しって言葉知ってますか?
627非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 20:09:10.76 ID:sSpUM6D60
>>626
業者涙目、ユーザー恩恵有り ってやつね♪

サンキューSBM 
628非通知さん(docomoガラケー):2011/10/22(土) 20:32:18.86 ID:VZHa9yxjO
>>617
なるほど!期待せずに所有し続けます。
629非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 20:32:24.46 ID:xE5ntzlk0
障害輻輳頻発で電波品質最低の禿に何がサンキューだよ、禿バカw
630非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 20:35:35.05 ID:XD93NlNT0
>>626
「ソフトバンクの次世代通信会社にノキアら5社が出資」て記事見たけどアレって
外資がSBを利用して日本進出を狙ってるってことで合ってる?SBもいろいろおいしいから積極的にそれに乗ってると。
やっぱ日本の業者としてはまずい状況なのかな・・・
631非通知さん(docomoガラケー):2011/10/22(土) 20:35:57.72 ID:VZHa9yxjO
>>621
3G?ならdocomoは国とか自治体からの補助金で圏外集落にプラスエリア設置も有るからなぁ。
県のホムペみたらauも昨年頃から自治体と協力して山間部のエリア化事業始めたみたい。
SoftBankは文章に載って無かった。
632非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 20:36:09.15 ID:sSpUM6D60
選んで使えばいいんじゃねw

ボッタクリドコモ使ってればいいんじゃね。iPhoneねーけどなwww
633非通知さん(docomoガラケー):2011/10/22(土) 20:39:12.86 ID:VZHa9yxjO
>>630
世界から見たら小さい島国、老人が一気に増える島国の実情考えたら美味しくないんじゃない?
docomo、auとコンビ組むならまだ未来明るいかもだけど。
634 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 hatchet ◆Q2eyDfk/chet (pc?):2011/10/22(土) 20:45:15.58 ID:2TFitfhe0
>>630
自分とこの機器卸せるし、XGPまざりのえるてーいーの技術を…
635は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/22(土) 21:29:50.46 ID:nclvdIn40 BE:247136977-2BP(1004)

>>613
>まず、屋内基地局にLTEを設置するのが一番面倒くさいと書いている時点でバカなのがわかる。
屋上などに設置している基地局に比べたら面倒だろ。
立ち会いとか要求する施設管理者だって居るし、内装を剥がさなけりゃいけない場合もある。
>ソフトバンクのAXGPが現時点で40W局が主体なのは、まずはソフトバンクの高さのある40mクラスの鉄塔に設置して
>効果的にエリアを広げるためと推察できる。これが一段落したら、次は高さの低い小さめの基地局の整備が増えてくる
大きいセルの間に小さいセルを入れるより中くらいのセルでエリアを構成していった方が、
HOや送信電力のバランスから高品質なエリアが作れると思うのですが。
>ツーカーの基地局は、KDDIグループの中では、auより冷遇されていたので高さがそれほどは高くないものが多かった。
ダウト。ツーカーセルラー自体はちゃんと鉄塔を建てていたのでそれはあり得ない。
KDDIグループに編入されてからはそうであった(冷遇されIDOの下などにアンテナ設置)のかも知れないが、
編入した後にまでエリアを拡大したかと言われれば非常に疑問が残る。
>KDDIのLTE基地局も20Wだが、これは周波数の低い800MHzを使っていることを考慮すると、
>ドコモLTEの2GHzやソフトバンクとUQの2.5GHzなら40W以上の大出力基地局に匹敵する。
新規ロケーションが増えているあたり、確実にセル半径が縮小しているわけですが。

>>615
900取れてUMTSを始める期待でもしておいてください。
636非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/22(土) 21:31:24.91 ID:cN2qI9vR0
>>602
まぁ再度意見募集もされてるから次が正式案になるんだろうけど
各社の意見がどう変わるか見物だね、LTEを初期から導入が条件てのが禿以外からでたら
637非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 21:44:01.69 ID:IwZmtKbH0
docomoのLTEは屋内に使われるような小出力なものってだけで
実際に屋内に設置してるかどうかなんて分からんのでは?

あと、WiMAXは大セル前提で考えてたが電波浸透ダメダメで
方針転換してるからセル設計破綻してる。追加割り当てなければ死亡
638非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 21:46:52.68 ID:XKvgrbt90
各社でヒアリングやっているんじゃなかったっけ?
キャリアからはなんもでないんじゃないかなと思う。が、もしかすると、比較審査の内容が
定量的でないとか不明確とかはでるかもなぁ。

でも、比較審査は、以下の評価が勝負になるだろうな。特に、どれだけMVNOをひきつれているかの
勝負だろう

三次に掲げる基準への適合の度合いが高いこと。
1 終了促進措置に関する事項
第五項に定める終了促進措置に関する事項について、対象免許人等との迅速な合意形成を図る
ための具体的な対策及び円滑な実施を図るための具体的な体制の整備に関する計画がより充実し
ていること。
2 電気通信事業の健全な発達と円滑な運営への寄与
(一) 本開設指針又は平成二十一年総務省告示第二百四十八号に係る開設計画の認定を受けていな
い電気通信事業者等多数の者に対する特定基地局の利用を促進するための具体的な計画がより
充実していること。
(二) (一)のほか申請者に割り当てている周波数帯の差違及び申請者に割り当てている周波数の幅に
対する当該周波数を利用する電気通信事業に係る契約数の程度を勘案して、特定基地局を開設
して電気通信事業を行うことが、電気通信事業の健全な発達と円滑な運営により寄与すること。
639非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 21:46:56.94 ID:KiYqMX+/0
本当にSBは900MHz整備始めてるのか?

決まってないから融資も難しいし、自己資金はありえないと思うし・・・
640非通知さん(panda-world):2011/10/22(土) 22:10:47.67 ID:g8loq0WE0
>>626
妄想でそこまで語られてもな
実際、今回の投資でも経済紙では沸き立っているわけだし
641非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:10:52.17 ID:qextEgQ70
>>639
用地を確保したり鉄塔建てる準備はしてるかも
仮に900が取れなかった場合でも700は取れるだろうから無駄にはならないと思う
642非通知さん(panda-world):2011/10/22(土) 22:12:46.17 ID:g8loq0WE0
>>637
周波数の時点でわかりそうなものだが
屋内浸透は最初から諦めてたんじゃないの?
643非通知さん(panda-world):2011/10/22(土) 22:14:20.09 ID:6SJyhIfO0
>>639
ソフトバンクは投資のために融資なんて受けないけど
644非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:19:11.75 ID:sSpUM6D60
>>629
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d308b282d27b3145188c4b5afee9ee0/page/1/
「・・・ソフトバンクモバイルのある幹部は「われわれが参入するまで、携帯業界は競争がなかったのではないか。
少なくとも、自動車業界やコンビニで繰り広げられている、血のにじむような競争はしてこなかった。
そういった状況に、通信キャリアも販売代理店も、そしてメーカーも慣れていたのではないか」と指摘する。・・・」
645非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:22:23.83 ID:sSpUM6D60
>>639
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/737709ec4fe2a94127e3a9980743d1e2

>ソフトバンクはプラチナバンドの基地局の建設を10月から2年ほどかけて実施。
>都内では今年12月からアンテナ設置に着手し、13年3月末までに5割を稼働させる予定。
646非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/22(土) 22:22:37.10 ID:cN2qI9vR0
>>644
いまだにテザ解禁すらできんくせにw
647非通知さん(spmode):2011/10/22(土) 22:24:42.56 ID:deHoNf3X0
テザなんてデメリットのほうがおおいだろ
648非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:26:32.61 ID:XKvgrbt90
つか、禿げなんてアクセスチャージやらなんやらで実は安くもなく、質が高い
わけでもないんだけど・・・・
競争がなかった世界はたしかにそうだけど、競争をしているフリをしてボッタして
いるのは実は禿げ電なんだよね〜www
649非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:28:38.18 ID:PDulR66M0
650非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:29:51.88 ID:sSpUM6D60
>>648
アクセスチャージって、ドコモ・auで、今までユーザー料金に反映されてたの?

ボッタで ARPUは ドコモ > au >SBM  な理由は?
651非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:34:11.46 ID:XKvgrbt90
>>650
>アクセスチャージって、ドコモ・auで、今までユーザー料金に反映されてたの?
原資は、ユーザーの支払っている料金だろ。それをかすめ取っているだけのこと。

>ボッタで ARPUは ドコモ > au >SBM  な理由は?
それはARPUだから料金の話だろ。質はなんも反映されていない。
質が悪いから、通話料金(時間)がかせげないだけだろう
652非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:37:27.24 ID:sSpUM6D60
>>651
なら、

>禿げなんてアクセスチャージやらなんやらで実は安くもなく

ではなく、安いってことだろ www
653非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:43:45.17 ID:XKvgrbt90
>>652
意味がわからんな。

禿は、「安さを提供していることで競争をしている」フリをしているだけのこと。
実態は、
http://www.soumu.go.jp/main_content/000132782.pdf
の゜p25とか
http://www.soumu.go.jp/main_content/000126231.pdf
のp3とか
イーモバイルにすら負けているwww
654非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:44:55.26 ID:sSpUM6D60
>>653
意味がわからんな。
655非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:46:02.59 ID:XKvgrbt90
>>654
グラフとか表が読めないバカのようだなwww
656非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:47:55.20 ID:sSpUM6D60
>>655
ユーザー料金、ARPUがわからない馬鹿のようだなwww
657非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:49:08.61 ID:XKvgrbt90
>>656
それでは、ユーザー料金・ARPUを4社で比較してみ。
658非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:56:21.52 ID:Pg0k/xgk0
つうかソフトバンクはフォトフレームやらに電話番号割り振ってばらまいてるからARPUが低くてぼったくっていないように見える
659非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:57:40.81 ID:sSpUM6D60
>>657
異があるなら、自分がすればいいんじゃねw
660非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:59:19.65 ID:XKvgrbt90
>>659
ほらほら,安いというなら、数字で証明すればいいだけのこと。
ほんとは、ARPUの意味もわからないんだろwww

禿げが業界のぼったくりであるということは、↓みりゃわかる。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000132782.pdf
の゜p25とか
http://www.soumu.go.jp/main_content/000126231.pdf
のp3とか
イーモバイルにすら負けているwww
661非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 22:59:42.66 ID:sSpUM6D60
>>658

ARPU【Average Revenue Per User】
月間電気通信事業収入。通信事業における、加入者一人あたりの月間売上高。
http://e-words.jp/w/ARPU.html
662非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:01:03.52 ID:XKvgrbt90
>>661
月間?
月間という意味がARPUの中に入っているのか?

単に検索しているだけだろ。バカ丸出し
663非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:03:20.52 ID:sSpUM6D60
>>660
>>>659
>ほらほら,安いというなら、数字で証明すればいいだけのこと。
>ほんとは、ARPUの意味もわからないんだろwww

相手にソース、計算を求めて疲弊させる毎度の作戦ねw


2011年度1Q ARPU実績は

ドコモ4890円 > au4640円 > SBM4210円
664非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:04:54.94 ID:sSpUM6D60
>>662
バカ丸出し自己紹介乙w
665非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:06:02.93 ID:XKvgrbt90
>>663
それで?
パケットと音声は分離したほうがいいと思うよ。
あとは、平均通話時間とかパケット単価とかだよな。
666非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:06:58.70 ID:XKvgrbt90
>>664
バカはおまえだよ。
ARPUというのは単にそういう定義。慣例としては月間がつかわれているだけ。
それぞれの英単語の意味がわかっていなだろ、おまえ。
667非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:08:12.93 ID:sSpUM6D60
>>666
>いなだろ、おまえ。

落ち着けwww
668非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:10:55.61 ID:XKvgrbt90
>>667
そんなつまんないことを指摘するより、
ほらほら、英単語の勉強でもしてこいよ

まぁ、なんだな。
安いイメージを作っておいて、実は見えないところでぼったくりというのは

http://www.soumu.go.jp/main_content/000132782.pdf
の゜p25とか
http://www.soumu.go.jp/main_content/000126231.pdf
のp3とか
イーモバイルにすら負けているwww

ということだな。
ドコモだけじゃなくて、NTT東西にすらあげつらわれている。イーモバイルにも
料金でからかわれていて、はずかしいキャリアもどきだ・・・・

まぁ、イーモバイルに回線借りるくらいだから、恥というものを知らないんだろうがwww
669非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:14:21.95 ID:sSpUM6D60
ループ馬鹿
落ち着けwww
670非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:16:29.08 ID:XKvgrbt90
>>669
ループバカ?
それはおまえだ。
情報通信審議会電気通信事業政策部会 ブロードバンド普及促進のための競争政策委員会
の配付資料を引用して、禿げ電は高い・ぼったくりというのを指摘しているのに対して、
反論していないぞ。
671非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:21:28.48 ID:XD93NlNT0
ドコモSB間の接続料問題っつってちょっと前に話題になったやつのこと?協議中とか言ってたけどそういえば続報ないよな
672非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:23:23.51 ID:Pg0k/xgk0
>>671
SBが一般人に見えないところを値下げするわけないしなあ
ドコモやKDDIもSBが高いからってじゃあ接続しませんなんて言えないし
673非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:25:33.74 ID:XKvgrbt90
>>671
それそれ。
6月にあっせん委員会逝き。協議じゃなくて、紛争事案というのが正しいだろうwww
泥仕合やっているのかもな。
674非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:29:50.43 ID:XMZKvFd+0
スレチな話を長々するなよ
675非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:32:46.25 ID:XKvgrbt90
>>674
そうだな。

ということで、安い料金を提供できるのは高速通信規格を採用するキャリアと
いうことで、高速通信なら周波数帯域も効率よく利用できるという背景もある。

茸・庭はLTEへ、芋も2012からLTE参入ということで、各社コアバンドは
高効率の通信方式に移行しようとしているのに、禿げ電はまだまだという
情けない状態・・・・ということかwww
676非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:36:45.93 ID:Pg0k/xgk0
というかソフトバンクは当初の計画だと2012年中でKDDIより早かったはずだが
いつの間にか予定が消えていったなAXGPは関係なく本体のLTE計画な
一応今はどんなロードマップになってるんだ
677非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:43:24.37 ID:XKvgrbt90
>>676
900MHzが確保できることが前提で、
HSDPA/WCDMAのトラヒックを900MHzに移動させて
1.5GHzをFDD-LTEに転換。
ってロードマップではなかったか?

900MHzも、2015年12月までは5MHz×2しかつかえないはずだから、
そんなオフロードができるのかどうか?
678非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:48:17.26 ID:Pg0k/xgk0
>>677
あれ、となると900でのLTE運用は最低でも2015年12月にならないと駄目なわけだHSDPA/WCDMAに使うとなると
1.5をFDD-LTEに転換がいつになるかだねえ
今のユーザーにも影響出るだろうし
679非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:52:36.72 ID:7m1hJhJw0
最悪、今のドコモみたいに2GHzでちょこっとだけLTEやってアピールする
んじゃね。
680非通知さん(pc?):2011/10/22(土) 23:58:59.96 ID:XKvgrbt90
>>679
ドコモは、基地局数が多いから、時間がかかっているだけだと思う。東名阪とか政令市で
ある程度整備が進んでいて、かつ、端末のばらまきも進んでいる状態で、ドミノ倒しのように
LTEのエリアと周波数幅がひろがっていくはずだ。

あ〜う〜は850MHz帯でLTEを展開していく計画のようだが、もしかすると、iPhoneに
帯域を喰われていって、とりあえず、1.5MHzだけねっっってとこになっちゃったりしてwww

芋は、これから3波目でLTEを展開(追加で4波目がくるので、10MHz×2で展開という話も)

で、考えていくと、禿げだけが取り残されちゃうのよね〜。
900MHzだって、開設指針を読むかぎり、芋にいく可能性も否定できないしwww
そうなったら、他社にお願いして、ユーザを一時ひきとってもらうしかなくなる。www
WCPかウィルコムかもしれないけどwww
681非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:00:27.86 ID:cE4g22uK0
>>680
auのLTE基地局建設してるのに今更1.5のみなんてするわけ内だろ
682非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:09:40.46 ID:PjqAdsAz0
>>676
iPhoneのトラフィックが計画を狂わせたのかもね、なのでiPhoneのLTE対応次第な部分が少なからずあるのかも?
683非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:26:39.65 ID:bdXzTQMI0
当面はLTEじゃなくて3.5Gで戦い、タイミング見てLTEに移行する方針っぽい。
両方古い記事だけどね、もっと新しい記事あったら教えてくれw
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E3E5E2E1E38DE3EBE3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2EAE2E5E0E2E3E2EBE6E7E0
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/994/page/2/Default.aspx
684非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:30:44.61 ID:cE4g22uK0
>>683
その話出てから具体的にな話なんも出てないんだよなあ
685非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:31:35.10 ID:olsCN1D40
そのうち、iPhone側もモバイルWiMAXやAXGPを搭載するだろ
686非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:33:40.74 ID:cE4g22uK0
>>685
iPhoneは通信規格最新の搭載させる気があんまり感じられないんだよなあ
実際auやソフトバンクの3Gでの最速規格より最高速度遅いし
687非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:35:05.24 ID:UDD6uIAf0
>>660 >>668
>禿は、「安さを提供していることで競争をしている」フリをしているだけのこと。
>実態は、
>http://www.soumu.go.jp/main_content/000132782.pdf
>の゜p25とか
>http://www.soumu.go.jp/main_content/000126231.pdf
>のp3とか
>イーモバイルにすら負けているwww

話をすりかえているとしか思えん内容だな。
それは、ソフトバンクユーザの料金が高いという話ではなく、ソフトバンクにかける固定電話や他社携帯の通話料が高いという話だろ。
ソフトバンクユーザが実際に支払っている料金は接続料ではなく、基本料や通話料であり、その平均はARPUによって表される。

ソフトバンク携帯に安く電話を掛けたかったらソフトバンクユーザになればいい。通話料は夜9時まで無料だ。

それとソフトバンクにかけた場合の接続料が他社より高いのは、ソフトバンクはインフラの充実に
他社より投資しているからだよ。

688非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:36:32.43 ID:8VdGeRyx0
>>683
「iPhoneのためにプラチナバンドの900MHz帯は絶対必要」、ソフトバンクが強調 - ニュース
Ihttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110927/369515/
>LTEは時期を慎重に見極めるという意味も含めて、2015年をメドにしている。


ソフトバンクモバイルが“TD-LTE 100%互換”“国内最高速”の「Softbank 4G」を開始 - ニュース
2011/09/29
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110929/369660/

>「高度化XGP(AXGP)」を活用する下り最大110Mビット/秒の通信サービス
>「Softbank 4G」を2011年11月1日から開始すると発表した
689非通知さん(spmode):2011/10/23(日) 00:37:29.86 ID:ItOwdR/k0
しかしモバイル通信で速くなっても需要あんのかね。
690非通知さん(panda-world):2011/10/23(日) 00:41:55.53 ID:kQ4ki8Ih0
>>680
全然基地局増えてないけど
691非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:44:11.59 ID:qntmO4n90
>>680
只でさえ金がない芋が900MHz用の2100億円をねぇ…
さらに電波移行用に既存の事業者に1000億円払わないといけないのに…


あと茸は2GHzより1.7GHzでエリア展開したほうがよい気がするが
なん世界でLTE用にはほとんど使われてない2GHzなんだ?
1.7GHzは使う事業者多いのに…

国際端末のLTE対応周波数は将来的に
700〜900MHz、 1.7〜1.8GHz、2.5〜2.6GHz が主流になりそうなのに
692非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:46:16.73 ID:qntmO4n90
>>685
LTE対応することはあってもWiMAXだけは絶対にねーよ!
もう世界中でKDDIしか積極的に投資してない死に規格だぞ…
693非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 00:46:33.23 ID:8VdGeRyx0
>>689
いつでも、どこでもネットは、時代の流れ。
リッチコンテンツも、時代の流れ。
トラフィック激増も、時代の流れ。

で、4G以降は、速さだけでなく、電波効率化も、ということでは。
694非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/23(日) 01:08:15.73 ID:f2kz65cN0
>>691
すでにLTEで使われてる周波数は700MHz/1.8GhHz/2.6GHz、900MHz帯に関しては海外は予定すら皆無
900MHz帯をHSPAから導入しLTEて流れも良いけどもしiPhoneのLTE対応が700MHzがメインとかになると
禿貧乏くじ引く羽目になるぜ?その点芋は1.7GHz帯の新枠て言う滑り止めがあるからLTEの展開や
LTE対応端末の調達は禿より有利になる可能性が高い
695非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 01:09:04.33 ID:IO84ubXR0
>>691
ドコモがもってる1.7GHzは今のところ東名阪限定
それに世界のLTEで2GHz使われないってのは間違い。
バンドWとバンド]の下りは2GHzで一致してる。

700〜900MHzは別として、2.5〜2.6GHzなんて障害物に
弱いと分かってるはずだが。
696非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 01:17:22.70 ID:HPe+yJTW0
総務省の周波数再編プランには、ドコモの1.7GHzを東名阪以外のエリア
でも使用可能とすることを検討するってかいてた。
697非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 01:27:26.95 ID:qntmO4n90
>>695
世界の主要地域で2GHzでLTE整備してたり計画してるようなデカいキャリア
ドコモ以外にあったっけ?
698非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 01:39:23.02 ID:IO84ubXR0
>>697
>>441をみりゃいい。AWSってのが、上り1.7GHzで下り2GHzな。
現状で一番互換性が高そうなのは700MHzではあるが。
699非通知さん(auガラケー):2011/10/23(日) 01:53:49.08 ID:XSbrFqjYO
700は結構帯域広いからもしかしたら900漏れたキャリアみんな突っ込みそうだな
LTE考えると900取る方が後々貧乏くじになりそうなんだが
700非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/23(日) 01:59:57.85 ID:Zg4/Lyn90
ダチョウ倶楽部のネタで皆で900MHz帯に手を挙げたものの最終的に禿に押し付け後でザマーとかやるつもりだったりしてw
701非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 02:12:45.45 ID:NRWN8Mwe0
喜んで900もらうよ
900は将来性あるし
702非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 02:31:09.67 ID:cE4g22uK0
>>701
将来性について詳しく
703非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 02:36:20.14 ID:qntmO4n90
900MHzって世界でも主要的に使われてるなら
2015年頃にはこの帯域でLTE開始するキャリアが増えるの見込んでるのかもな
704非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 02:50:57.11 ID:qntmO4n90
>>694
iPhoneのLTEは確実に700MHzには対応するだろうけど
sprintあたりは2.5GHz周辺でLTEやってるし
世界的にみてもそのあたりでLTEやってたり導入予定のキャリア多いから
LTE搭載するなら確実に2.5GHz帯にも対応するだろ
そうなればAXGPのエリア使えばいいわけで
705非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 02:57:49.26 ID:+9EDCSeX0
>>703
その理屈なら2GHzでもLTEが増えるわけだが
706非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 03:08:58.51 ID:qntmO4n90
>>705
だからそうなったら禿も2GHzをLTEに転用し始めるかもな
そのためにLTEにちょっとした更新だけで転用できる設備使ってるんだし

そもそも禿は900MHzでLTEを始めてる訳じゃないし
世界の動向から見て、速度的にも効率的にもHSPAの拡張技術で十分って判断になる可能性も捨てきれないんだよなぁ
707非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 03:10:31.77 ID:cE4g22uK0
>>706
総務省の意向無視するんか?
708非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 03:20:13.73 ID:qntmO4n90
>>707
まあそこらへんは2015年になってみないとわからんだろ
709非通知さん(panda-world):2011/10/23(日) 03:26:04.07 ID:kQ4ki8Ih0
>>707
世界で誰も使ってなかったら、方針も変わるだろ
800メガが2G用でいったん停波再分配のはずが、既存二キャリアになったのと同じ
710非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 03:26:20.02 ID:g3aLJWmk0
将来、HSPA/LTE両対応の端末が主流になったときに
UMTS900対応端末が900MHz帯でのLTEには対応しないなんて事があり得るの?
RFはHSPA/LTEで共有できるんでしょ。
対応しないだけ損じゃん。
711非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 03:28:00.70 ID:Y8Q3hLLz0
>>670
いいサービスなんだから高くて当たり前
むしろドコモが不当廉売
712非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/23(日) 03:56:28.10 ID:CUMmH0U+P
嫌な伸び方してますねぇ
713非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/23(日) 03:56:35.11 ID:+3i3Xr8r0
こっちのスレもよろしく。

携帯周波数再編総合スレ Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1315353502/
714非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 07:19:20.79 ID:olsCN1D40
>>686
バッテリー技術が追いつかないからだろ
715非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 07:20:16.70 ID:olsCN1D40
>>692
あと、台湾な
716非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 07:21:07.29 ID:olsCN1D40
>>694
でも、資金力が無い
717非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 07:25:29.06 ID:Kl+vRQbX0
>>691
>只でさえ金がない芋が900MHz用の2100億円をねぇ…
>さらに電波移行用に既存の事業者に1000億円払わないといけないのに…

無知どすなぁ。
生きててはずかしくないから、無恥かwww
718非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 08:02:59.76 ID:HPe+yJTW0
>>704
sprint本体は、700MHzでFDD-LTEをやる予定。

sprintの関係会社のクリアワイヤが、2.6GHzでWIMAXやってるのを
今後、TD-LTEに切り替えていく予定なだけ。

アメリカ一位のベライゾンが700MHzでFDD-LTE始めてるし、二位の
AT&Tも700MHzとかでFDD-LTEを一部都市で始めた。
719非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 08:54:23.03 ID:IO84ubXR0
ちなみに、>>441で2.6GHzで単にLTEって書いてある
会社はFDD-LTEな。バンドZ。
720非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 08:58:48.17 ID:qntmO4n90
別にLTEはTDDであろうがFDDであろうが
同一のチップセットでつかめるんだからどのキャリアがTDDとかFDDとかほとんど関係なくて
使ってる周波数の方が重要だろ
721非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 09:46:04.09 ID:CsrQB6eM0
そうなんか
722非通知さん(panda-world):2011/10/23(日) 10:38:17.33 ID:U0Ld5f1V0
>>720
チップも数多くの周波数に対応するべき
723非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 11:10:47.85 ID:+05+NVY10
700→800はチップで対応できるとして
700→900は対応できるの?
1.5は論外
724非通知さん(docomoガラケー):2011/10/23(日) 12:47:09.64 ID:M4a86TDnO
まずは放射能汚染、関東大震災が怖いから関西や九州地区を最優先に新規格仕様を整備してほしいね。
もう東日本に明るい未来ないだろうし西日本を優先に進めて欲しい。
東日本は被曝怖いから外出控えて自宅でパソコン時代になるんだろうし。
725非通知さん(docomoガラケー):2011/10/23(日) 12:48:26.21 ID:bvUhRWGr0
放射線量を計測出来るスマートフォンが出るとか日本終わったなぁw
726非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 13:16:10.15 ID:+KESb+Bg0
超小型原発を搭載したスマフォは出ないかな。
727は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/23(日) 14:08:51.78 ID:IFxJ99ss0 BE:272355269-2BP(1004)

>>681
けど800MHz帯のうち5MHzまで縮小する可能性はあるな

>>691
割り当てが東名阪専用だし、Band3じゃなくてBand9だから

>>710
テスト費用を節約できますので

728非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/23(日) 14:45:12.64 ID:Zg4/Lyn90
>>716
資金調達力舐めたらダメなんだってばあそこは、今年は端末にしても速度低下に対する施策も有言実行だから怖いぞ
開業当初からのユーザーだから変わりようが良く分かるw
729非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 14:56:36.67 ID:Y8Q3hLLz0
イーモバは昼休みになるとHSDPAのコネクションさえ張れないからな
自分の職場だと
730非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/23(日) 16:14:04.70 ID:uJjrM5Ln0
場所どこ?
731非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 16:36:04.97 ID:Y8Q3hLLz0
明治取り沿いの某所
732非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 16:36:20.03 ID:Y8Q3hLLz0
明治通り沿いの某所
733非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 16:47:25.48 ID:qntmO4n90
>>722
そうなるとアンテナとかチップセット以外のコストもかかってくるから
非効率なんだろ

簡単に低コストで色んな周波数を端末がつかめたら
周波数利用方法の国際基準なんてでにないわけで…
734非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 17:59:00.36 ID:lApMJGGt0
そう言えば禿のTD-LTEって音声の扱いどうするの。
音声やらないなら既存の携帯端末に乗っけられないぞ。ワンチップでOKとか言ってるけど、
音声取り扱えないとその処理でもう一個チップ乗っけないと駄目だからな。

結局、WiMAXと一緒というかハンドセットの端末に乗っけるならコスト的にあんまり変わらないぞ。
何となく、KDDIが余裕噛ましてるのはこの辺があるからじゃないの?
735非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 18:19:41.94 ID:qntmO4n90
>>734
WiMAXは死に規格だからこれからさらにコスト上がってくるよ余裕とか言ってる場合じゃない
アメリカもWiMAX止めようとしてるのが大きい

それにそもそもLTEでの音声の取り扱いの方法がまだ標準化されてないから
世界中どのキャリアもLTEつかってたら現時点では同じ状況

まぁおそらくLTEでの音声はVoIPになるんだろうから全く問題なんない
736非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 18:39:44.81 ID:lApMJGGt0
>>735
既存の音声との連携が必要だろ。2.5GHzで音声は安定性の面で疑問だしな。

TD-LTEがこのことによってオワコンじゃね?モバイルルータにしか使えないよ。
737非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 18:40:23.08 ID:+05+NVY10
KDDIもLTE開始したら徐々にWiMAX端末はフェードアウトだろ
738非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 18:48:48.44 ID:Y8Q3hLLz0
もともと通信専用でAXPG始めたんだから問題ない
739非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 18:49:14.50 ID:Kl+vRQbX0
× KDDIもLTE開始したら徐々にWiMAX端末はフェードアウトだろ
◎ KDDIも営業費用をiPhoneの販売にとられるから、徐々にWiMAX端末はフェードアウトだろ
740非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 18:51:47.66 ID:lApMJGGt0
>>737
どうなんだろうね。LTE始まれば収容の問題無くなりそうな気がするけどね。

でも、負荷は爆発的に増える予想だから150Mbpsのバイパスは必要なんじゃないの?
まあ、WiMAXもTD-LTEも大して変わらねえって言ってたのはこの辺だろうな。ユーザー
は別にパケット流れればどっちでも問題ないしな。
741非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 19:56:53.05 ID:jVEK7RKm0
>>736
TD-LTEはFD-LTEとワンチップ化される
FD-LTEと同様に音声は当面3Gを使う
742非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 21:25:36.13 ID:BKsZYYmV0
LTEのVoIP規格っていつ頃きまるの?
743非通知さん(pc?):2011/10/23(日) 22:35:08.84 ID:qntmO4n90
>>736
そんな理由でTD-LTEが終わりなら
ドコモのXiやauのまだ始めてもないLTEもすでに終わってるだろw
744は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/24(月) 02:26:08.88 ID:u6HyDAr+0 BE:50436825-2BP(1004)

>>739
好き勝手できるAndroid端末はできる限りWiMAXにトラヒックを流すんじゃないかって思うんだが。
745非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 03:07:30.48 ID:tmXf8BY30
まあ少なくともTD-LTEなAXGPは、
規格自体がすでに死にそうなWiMAXなんかよりは
はるかに未来がある規格だよ

そもそもauがLTE始めたらWiMAXどうするんだろ
禿の場合は、禿自体がLTE初めても同一のチップセットでAXGP使えるようになるけど
auの場合は数が少なくなってコストがよりかかるようになったWiMAXのチップセットを
LTEのチップセットとは一々別に端末に搭載しないと使えないわけで…
746非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/24(月) 04:21:26.15 ID:vYbjap5IP
ていうかTD-LTEに巻き取られたくせになんで未だにAXGPなんて言ってんの?
現場の技術者とかヲタクのプライドなの?
747非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 04:42:43.38 ID:saLzeWVm0
少なくとも正式名称はAXGPだし
AXGPとTD-LTEがまだ100%同一のものかは分からんのだから
TD-LTEと呼ぶほうが早漏すぎだろ
748非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 07:35:24.25 ID:pZA6Qagk0
>>745
WiMAX切り捨てるでしょ
元々KDDIも繋ぎでしかないと言ってるわけだし
749非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 07:37:24.00 ID:e2Mqfxw30
ほらよ。AXGPがTD-LTEの上位規格だって匂わせること書いてあるぜ
  ↓
[ZTE ジャパン] ZTEがWireless City Planningに納入したAXGP基地局が2011年11月に商用予定 - ZTE Japan http://www.zte.co.jp/press_center/news/ztejapan/201109/t20110928_9277.html
750非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 07:56:23.80 ID:HL05GsC40
>>746
総務省の面子
751非通知さん(panda-world):2011/10/24(月) 08:12:18.28 ID:RmIgqIG40
>>747
いや、
TD-LTEで良いよ。
752非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 08:14:54.01 ID:dZmMRWRy0
>>749
・セル間の協調による干渉調整機能(ICIC)
・セル間の制御チャネル調整機能(CCIA)

この辺はSONに関する技術か。
SBM顧問の松本徹三のツイートでたまにSONの話題が出てくるけど
XGPのノウハウをTD-LTEに組み入れたいってことなんかな。
753非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 08:34:27.84 ID:tmXf8BY30
>>746
何がいいたいのかわからんが
「100%互換」と「同一」は全然違うぞ?
AXGPはTD-LTEの上位互換で、端末側はTD-LTEのチップセットそのままつかえて
基地局側に、PHSの基地局にそのまま取り付けられるような自律分散の機構を取り入れてるのがAXGPだよ

だから普通のTD-LTEというか電波規格は、厳密にエリア設計しないと電波が干渉しあうんだが
AXGPは自律分散によって基地局同士が干渉しないように動くから
厳密にエリア設計せずにボコボコアンテナ立てることができる
PHSみたいにな
754非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 08:38:32.66 ID:tmXf8BY30
>>748
二重投資とかそんなレベルじゃねーな…
整備するだけしといてほとんど使わないとか大赤字じゃねーか
755非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 09:10:29.74 ID:zrtG5GOd0
整備してないし、すでに混雑で破綻しているし
756非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 09:26:50.07 ID:/oV5TLXL0
>>753
AXGPが自律分散で動くって本当?
XGP上で動く自律分散はフレーム構成が特殊だったはずだけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091110/340337/
チップセットがTD-LTE向けなのに、ソフトウェアだけでそんなことが可能なんだね。
757非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 09:59:59.23 ID:N9T16u2d0
しばらくはWi-Fiルーターしか出ないんじゃないかなぁ
758非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 10:09:04.12 ID:N9T16u2d0
759非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 10:12:52.81 ID:QLaFY0Z40
>>758
ベースバンドSoCの1つはLTEとWiMAX(ワイマックス)のデュアルモード

どゆこと?
760非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 12:07:46.63 ID:QHUGA8Iw0
>>756
この短期で無理じゃね?SONを混同してるだけじゃね?

>>759
どっちも使えるOR同時に使えるのどっちかの意味だな。物理部分は殆ど一緒だから
ソフトで吸収できるんだろ。
761非通知さん(WILLCOM):2011/10/24(月) 12:37:08.14 ID:MJBDfgrQ0
将来性も含めて本気でLTEが全世界で採用されると思ってる方がバカだろ。
未だに3Gも採用せず、GSMの国がどんだけあると思ってんだ。
762非通知さん(docomoガラケー):2011/10/24(月) 12:48:30.62 ID:whIExlhhO
docomoの回線が通勤時間帯の首都圏で混雑でまともに繋がらないから
LTE付きスマホにしようと思ってるけど
LTEにしたら改善されるかな?
763非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 12:55:07.28 ID:m+GFH+nt0
>>762
まずエリア調べなよ、23区内から出ないような生活じゃないとあと1〜2年は
圏外多いぞ。
764非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 13:21:01.76 ID:iZhSAEM40
当分は改善されるだろう
765非通知さん(アラビア):2011/10/24(月) 14:04:18.50 ID:RvIVCMYz0
>>762
2Gしかないし数もものすごく少ないから、つなぎっぱが難しいよ
766非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 15:56:40.59 ID:NYWVzY1S0
携帯900メガ・ヘルツ 参入枠は1社
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20111024-OYT8T00244.htm

1社できたな
767非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 15:58:34.31 ID:tmXf8BY30
>>761
少なくとも競合規格だったWiMAXが世界中でKDDIと台湾の会社だけになっちゃったし
それよりは遥かに未来あると思うけど?

特にLTEはアメリカや中国にインドやロシア等の人口の多い国がこぞって採用してるのが大きい
スケールメリットが生かせるし
端末メーカーもLTE端末を出さざるをえなくなる
768非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 16:04:01.33 ID:tmXf8BY30
>>756
一応こういう考察もあるみたいね

AXGPは本当にTD-LTEそのものなのか
http://icktty.blogspot.com/2011/10/axgptd-lte.html?m=1
769非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 16:29:04.71 ID:QLaFY0Z40
>>767
この前マレーシアの会社と提携しなかったかUQ
770非通知さん(pc?):2011/10/24(月) 23:21:58.09 ID:ucm6pEWH0
>>762
通勤路線の駅がXiエリアなら、電車の待ち時間は多分早い。
しかし、ひとたび電車が動き始めてXi圏外に移動するとFOMA通信なんで遅い。

まあ、23区内ならそこそこエリア化されてるので電車が移動中でも
使えるとこがあるかもしれない。
771非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 00:38:48.13 ID:C6r/uOnU0
ドコモのLTEはLOTTEの略です
772非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 02:59:33.38 ID:UZCE3heE0
ドコモのスマホユーザーだけど東京多摩地区はまだ当分LTeこなそううだから繋ぎでwimax契約してwifiで通信してる
773非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 03:01:05.52 ID:5V/rP0Hp0
ウルトラスピードが一番エリア広いんだっけ
774非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 04:17:49.51 ID:w0t78BUA0
そうなるね
基地局も1.5と1.7で二万あるし
まぁ、XiにFOMA入れるなら一番広くなるが
775非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 04:53:51.46 ID:dG2x2u1D0
>>774
ウルトラスピードは1.5だけだよ
776非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 05:02:25.59 ID:5V/rP0Hp0
ウルトラスピードって2Gの時に建てた1.5GHz用のアンテナに
HSPA+の設備くっつけるだけで展開できるから
エリア広がるのメチャクチャ早いのか
すでに地方だと芋のエリア追い抜いてるし…

エリア展開におけるエリア設計、用地買収にバックボーンの整備、アンテナ建設を省けるわけだから
ものすごいスピードで展開できるわなぁ…
特に用地買収とエリア設計省けるだけで数ヶ月レベルでスピードアップしそう
777非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 09:11:15.46 ID:PuxZvSTy0
>>775
ULTRA SPEED/データし放題対応エリアは1.5GHzだが、ULTRA SPEEDのデータ端末は、
1.7GHzのデータし放題サブエリアもつかえる。

http://mb.softbank.jp/mb/data_com/service_area/
778非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 09:36:01.87 ID:oNfYTXRL0
空いてるうちはそこそこのスピードが出るだろうな
779非通知さん(panda-world):2011/10/25(火) 10:00:00.95 ID:Up66wJAA0
>>776
バックホールは別物に変わっている当然
780非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 10:57:52.95 ID:DlVr3XEr0
http://togetter.com/li/189977
山梨でイーモバイルGP02とソフトバンクウルトラスピード実測テスト!甲府の巻
781非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 13:10:15.17 ID:Ffu8vAVE0
イー・モバイルもLTEに移行する前にAXGPをMVNOによるサービスで開始するべき。
782非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 18:45:04.34 ID:QdKRvL2R0
>>779
バックホールってなあに?
783非通知さん(panda-world):2011/10/25(火) 19:16:25.36 ID:1Hzi5qISi
>>782バックボーンの間違えだろ
784非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 19:59:27.75 ID:t3u5E9yE0
>>783
間違いじゃないぞググってみそ
785非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 20:25:23.19 ID:58zAu8uS0
バックホールと書いてるのは てつお っていうau狂信者だから気にしなくてもいいよ

ちなみに、バックホールというのは「携帯業界ては」アンテナとバックボーンの間のラストワンマイルのこと
回線の太さとは(あまり)関係ない
786非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 20:25:56.73 ID:58zAu8uS0
「携帯業界では」
787非通知さん(panda-world):2011/10/25(火) 20:32:25.07 ID:AwF3o5PWi
アクセス回線のこと?
788非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 20:54:02.90 ID:cOI9z4I80
ソフトバンク、900MHz帯には半径20キ ロをカバーする基地局を2200局建て る

http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201110250019.html
789非通知さん(panda-world):2011/10/25(火) 21:09:07.19 ID:ANYzmB5o0
>>785
一番関係あるとこじゃないか
バックボーンは数百Gレベルなのは当たり前だし
790非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 21:14:46.88 ID:XC/4uiX60
>>785
バックホールとエントランスの区別がついていないなwww
791非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 21:22:17.42 ID:SlAPLma+0
Xi対応機種続々と出てるけど、Xiは3.9世代とかいうやつ?
第4世代はもっと早くなんの?
792非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 21:35:21.49 ID:/kipT50m0
>>788
電波届けばいいとか思ってそうだな
793非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 21:41:01.72 ID:XC/4uiX60
なんか、ドコモの二番煎じだよな。
それじゃぁ、総務省にアピールできんだろうし、芋の提案次第じゃ、
比較審査をクリアできんだろう。

まぁ、禿げが比較審査落ちして、儲が発狂する姿をあざ笑うというのを
楽しみしているんだけどなぁwww
794非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 21:52:31.05 ID:nStxKnrj0
妄想が激しいなw
ま、自由だけど・・・ほどほどに。
795非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 23:37:53.25 ID:58zAu8uS0
>>789
バックホール ≠ バックボーン
796非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 23:39:40.66 ID:58zAu8uS0
>>792
全くだよな

ドコモ、名古屋・岐阜で大ゾーン基地局を運用開始 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110929_480490.html
797非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 23:45:42.06 ID:M3XMFKvn0
ドコモの大ゾーンとか言うのが7kmなのに、>>788のは20kmも届くのか。
798非通知さん(pc?):2011/10/25(火) 23:52:44.25 ID:aAtIaBmp0
>>796
ドコモの大ゾーン基地局は普段は動かさない、災害時専用なのか。
799非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 00:15:44.75 ID:z/4uDHvs0
過疎地の村役場とか病院に置くなら妥当かと
2Gとか1.5Gを(空いてる周波数帯を)優先的に端末が掴むようになってるだろうし
800非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 00:32:57.13 ID:v35UIb880
冷静に直径40kmの円2200個で
日本列島塗りつぶしたらって考えると…
801非通知さん(panda-world):2011/10/26(水) 00:56:16.56 ID:Yjcx4vQL0
坂があるから無理よ
802非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 00:57:16.91 ID:v35UIb880
山の上に建てるんじゃね?
803非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 01:20:22.38 ID:ioucHLT50
半径20キロでカバーされても、セル内であっても、
スポンジみたいなすかすかのエリアになりそうだな。

ソフトバンクのエリアには期待できんな。
804非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 01:22:26.57 ID:v35UIb880
>>803
別に大ゾーン基地局だけでカバーするわけじゃないんだから…
その中にまた別の900MHzの基地局建てていくだろ
常識的に考えて
805非通知さん(panda-world):2011/10/26(水) 01:24:22.76 ID:Yjcx4vQL0
妙にアホな事言っているのが多いな
806非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 01:51:20.49 ID:VPX5TCIy0
panda-worldとかなw
807非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 02:21:52.29 ID:A47wNemI0
>804
干渉とか大丈夫でしょうかね
808非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 03:21:16.21 ID:z/4uDHvs0
多分干渉の意味わかってないんだろうなぁ
おそらく4級アマチュア無線の国家資格すら持ってないと予想
809非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 04:27:34.08 ID:kKtSPbiE0
JARLの派遣講師は教えてくれなかった、緩衝
810非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 09:16:09.09 ID:REtS6fcA0
普通の基地局の10倍もの面積をカバーする基地局が2200局も建ったら、
ソフトバンクのエリアはドコモ超えるんじゃね?
811非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 09:41:25.87 ID:EbZDT/bU0
無線の知識以前にSBMはカタログスペックだけだからなぁ
議論する気も起きない
AXGPも劣化させまくりだろうし

体面ばかりの中国とのハリボテコンビとか最凶
812非通知さん(アラビア):2011/10/26(水) 09:48:14.28 ID:NpS2+64Y0
もはや、無根拠の妄想にすがるしかないとか
813非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 11:19:02.85 ID:bcB3RHTG0
>>811
AXGPの実質速度は、モバイルWiMAXに毛が生えた程度だろ
814非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 11:35:28.54 ID:+8ntLxYD0
>>813
だといいねw
815非通知さん(panda-world):2011/10/26(水) 15:57:19.20 ID:ycOF4UHn0
>>814
良くは無いだろw
816非通知さん(panda-world):2011/10/26(水) 18:25:17.38 ID:TScGe+tz0
WiMAXと
同じじゃいまの時間1メガ割るもんな
817非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 21:43:49.27 ID:WsQqjnFZ0
10MHz幅での運用と20MHz幅での運用で同じなんて事はないだろw
818非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 23:36:41.91 ID:RnAqglse0
10MHz×3 VS 20MHzだからキャパシティ的にはWiMAX
の方が上のような気がするが。特に下り偏重のAXGP
は10人同時にアップロードするような状況ではWiMAX
に負ける可能性大。

まあそういう場面は殆どないだろうけどw
819非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 23:38:36.52 ID:8qvzIlsf0
基地局から半径20Km電波届くとして、
端末から20Km先に電波飛ばせるのか?
820非通知さん(pc?):2011/10/26(水) 23:56:28.74 ID:yPmh9v8o0
WimaxはLTEまでの繋ぎなんだろうけど、設備投資は続けるし、来年3月までには契約数200万を
見込んでるみたいだし、LTEと暫くは並行でサービスを提供するんだろうか?
で、キャンペーンや特典を使って客を徐々にLTEの方に鞍替えさせて、Wimaxは
フェードアウトっていう流れかな?
821非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 00:06:29.19 ID:0sn57OJA0
KDDIはいっつも巻き取りで苦労してるイメージ
822非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/27(木) 00:14:01.84 ID:ONHrs0S20
>>781
芋は来年900MHz帯の取得云々関係なしに1.7GHz帯の3波目に5MHz幅・2×2MIMOのLTE導入する計画だとよ>月刊テレコミュニケーション記事より
900MHz帯取得できたら両帯域でLTE
823非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 00:42:22.30 ID:KXtEh00l0
>>820
LTEのエリアが整うまではWiMAX端末出すと思うよ
整った時点で巻き取り開始
824非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 02:55:41.29 ID:eg1XVHPV0
>>823
将来が無いと分かったWiMAX端末をどこのメーカーが開発するの?
825非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 07:54:58.80 ID:2uyCF4jd0
>>821
逆に考えるんだ巻き取りになれていると
826非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 08:02:20.93 ID:NRBWfXn60
>>824
PHSもそうだったが、WiMAXが世界の孤児になっても、京セラあたりは端末を作ってくれるんじゃない。
827非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 08:05:29.52 ID:2uyCF4jd0
>>824
将来性なくてもいまだ東南アジアの国とかでは採用されてるし
そういうのがある限り作りはするよ
828非通知さん(auガラケー):2011/10/27(木) 08:31:44.08 ID:ygcvjam7O
グロスマWiMAXはsprintの動向次第だと思う
LTEになったらベライゾン端末出せば問題ない
829非通知さん(auスマフォ):2011/10/27(木) 08:43:45.04 ID:wU6XOH4w0
でもさすがにLTEを始めたからって、すぐにWimaxを止めるなんてことは
出来ないだろうし、Wimax対応端末が出なくなると、データ通信のみの
サービスで細々とやっていくのかね?
830非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 08:54:55.06 ID:agLmvwBu0
>>824
HTC
モトローラ
SAMSUNG
富士通
831非通知さん(panda-world):2011/10/27(木) 08:58:27.31 ID:8FUuQXQm0
このままWiMax2に突撃するのかな。。
832非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 10:55:20.74 ID:HaD8oU0+0
京セラだけやってればいい。
833非通知さん(docomoガラケー):2011/10/27(木) 11:45:20.93 ID:BaI9uhZYO
人類滅亡回避出来た未来の人類はLTEやら不必要でテレパシー通信なるのか?
衛星で高速通信時代ななるのか?
834非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 11:56:42.89 ID:zaZJVtDF0
auにも大ゾーンってあるのかな。
835非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 12:13:45.85 ID:hbMMin1f0
>>831
WiMAX2は規格自体TD-LTEに吸収されそうな雰囲気が濃厚らしいな
836非通知さん(auスマフォ):2011/10/27(木) 12:30:07.26 ID:FyGd4dLJ0
ITUが4Gとして認めたのがIEEE802.16mとadvanced-LTEなんだが
利用予定の周波数も違うから吸収はありえん。
837非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 12:40:53.99 ID:hbMMin1f0
>>836
いろんな記事で
TD-LTEのスペックがWiMAX2の要求仕様上回ってて
WiMAX2がTD-LTEに吸収される可能性云々ってことが書かれてるんだが
838非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 12:49:58.02 ID:jfzxYZHe0
>>834
Auは昔から北海道とかで12Km位飛ばしてるよ。
839非通知さん(auスマフォ):2011/10/27(木) 12:55:47.98 ID:rr0wMpiw0
>>837
日本のキャリアよりもインテルの差し加減で、どう転ぶかわからんよね
840非通知さん(auスマフォ):2011/10/27(木) 12:57:23.75 ID:FyGd4dLJ0
>>837
文句があるならITUへどうぞ。
841非通知さん(アラビア):2011/10/27(木) 13:12:59.98 ID:keTegS+E0
>>837
それ単純にやめるって意味だ
842非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 13:21:47.91 ID:agLmvwBu0
>>831
WiMAX2はUQはやる気満々なんだけどな
無理でもAXGPへ以降させないと行けない
843非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 13:22:50.02 ID:agLmvwBu0
>>837
AXGPが330M以上出るのか?
844非通知さん(panda-world):2011/10/27(木) 13:54:26.47 ID:Jm3pDZNC0
>>843
規格の使用上は余裕で出たはず
845非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 16:28:13.11 ID:7bf0zKr20
>>843
余裕
出ないのは、割り当てが少ないから
846非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 20:49:01.18 ID:jfzxYZHe0
>>845
え?20MHzで110Mbpsしかでないのに、40MHzで330Mbps出るの?
847非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 20:56:51.89 ID:NIIj7V7/0
MIMOの2x2と4x4の違いもあるやろ
848非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 21:17:30.13 ID:zaZJVtDF0
MIMOは甘え
849非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 21:20:41.47 ID:7HP0bqa20
MIMOは井上敬一
850非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 22:21:15.71 ID:DanNtPb30
WiMAX2は何MIMO?
851非通知さん(pc?):2011/10/27(木) 23:54:05.74 ID:XF+em6sA0
4×4や8×8 MIMOもあり
852非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 00:27:11.93 ID:whkYk7P50
ソフトバンクは900MHz取れたら、2GHzでLTE開始するつもりだったんだね。

http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486743.html

2015年までは5MHz幅しか利用できないため当初はHSPA+で展開し、
2015年以降、10MHz幅(2波)が追加されればLTEへ一気に移行するという
。一定期間使えない10MHz幅は、屋内で利用できるのであれば、LTEで
展開したい、としたものの、現時点ではやってみなければわからない
として、不透明な段階とした。
また、900MHz帯が実際に運用されれば、2GHz帯の一部を少しでもLTE
に変えたい、とも語っていた。
853非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/28(金) 00:27:26.30 ID:S0S4V19E0
スプリント、クリアワイアとLTE網関連の協力で暫定合意
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201110271535.html
米携帯通信業界3位のスプリント・ネクステル(Sprint Nextel)が、26日に行った決算発表のなかで、
同社の出資先でもあるクリアワイア(Clearwire)と進めていたLTEネットワーク展開に関する交渉で
暫定合意に達したと発表、これを受けてクリアワイアの株価は同日20%も急騰したという。

また今年に入って、スプリントが衛星通信とLTE網を組み合わせて全米をカバーする
データ通信網の展開を計画するライトスクェアード(LightSquared)と歩み寄りをみせ、
7月末には回線利用やネットワーク構築支援を内容とする長期契約を交わしたことや、
WiMAXサービスを2012年末で終了する意向を明らかにしたことなどから、スプリントと
クリアワイアとの関係悪化を示唆する声も上がっていた。



854非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 00:37:35.42 ID:PUwr66Ni0
>>852
> 10MHz幅(2波)が追加されればLTEへ一気に移行
5MHzで先行導入した3Gすら巻き取るとも取れる文面だが、それはあり得んよな
2015年に音声通話がLTEでのVoIPに完全移行するとも思えないし
3GならUMTS900で海外機のローミングにも使えるのに
総務省もLTEは10MHz幅でいいと言ってる
855非通知さん(auスマフォ):2011/10/28(金) 06:21:01.64 ID:EHto4kXJP
無線LANに毛が生えた程度のWiMAXが広い国土のアメリカでは効率が悪すぎる事ははなから判ってた事。
むしろ、日本とか韓国のような狭くて小さな国で有線の代わりに使用するのが正しいし、お役所仕事のNTTのコストカッターの為にも撤退すべきでない。
856非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 09:05:21.81 ID:qcpphwCC0
>>852
今の状況じゃ2Ghzを削るのは無理だな、早期にLTEを展開するなら1.5GHzしか
無かったろうな、現状でも1.5Ghzは有効利用出来てないし。

857非通知さん(panda-world):2011/10/28(金) 09:33:11.90 ID:uSDnq4RH0
これだけ端末出ていて有効活用してないとか言われましても
858非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 09:42:59.30 ID:hAF4L6vu0
1.5は早くつかうことにこだわり過ぎたように思う。
少し待ってLTEのほうが良かった。
859非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 10:34:35.23 ID:V0gKfuwQ0
>>852
>>854
前から具体的なタイムスケジュールも出てるけど
あと、
2gの「一部を使って」lte
と発言した

タイムスケジュールはビジネスネットワークに出てる
860非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 11:20:03.98 ID:qcpphwCC0
>>857
ソフトバンクのAndroidは売れてないからね。iPhoneが1.5GHzに対応するなら
有効利用できるんだろうけど。

今週のBCNでソフトバンクAndroidの最上位は47位の009SH、その上には
ドコモとauのAndroidがいっぱいいる。
861非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 11:28:24.60 ID:M5mA4YR9P
勝手に整備進めといて落選したら先行整備費用を損害賠償請求するって禿がいってたけど
この発言て法的にセーフなのか?強要罪とか該当しそうな気もするんだが。
862非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 11:57:32.92 ID:ALYaore+0
請求が受理されるかどうかは別だけどなw
863非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 12:15:22.98 ID:V0gKfuwQ0
裁判を受ける権利は憲法で認められてる
主張が正しいかどうか決めるのは裁判官
864非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/28(金) 12:17:21.10 ID:D2HrivLC0
ミンスの議員と密約が有ったとかなら面白いんだけどなw
865非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 12:22:27.66 ID:lyq97apU0
損害賠償請求はジョークのうちだろうが
800MHz帯のときのように行政訴訟はやるだろうな。
実態としては免許を取った会社を買収するほうが早いんだろうが、メンツの問題として。
866非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 14:15:08.92 ID:4IORpk2E0
>>858
アホか
わざわざまだコストの高いLTE用チップ搭載するよりは
今までと同じチップでつかめてさらに電話も使えるHSPA+を1.5GHzで導入したほうが
はるかに有用性たかいわ
867非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 14:19:13.28 ID:BozSF0JB0
免許与えますよと言われ、後になかった事にしてとなったら損害賠償請求は分かるが、もらえる前から勝手に進め
取れなければ損害賠償請求なんて、そんなの恥ずかしくて口にも出せないのが普通なんだがな(笑)しかもその会社の最高責任者だろ?ジョークにしても
笑えない所か何かを疑う。
868非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 14:30:57.75 ID:G14LonpF0
>>860
端末の7割以上がスマートフォンと言われていて、iPhoneが月に30万台ちょいし買うれてないなら
25万台くらいはAndroidが売れているわけだが
ウルトラマンと合わせれば十分だろ
869非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 14:32:36.23 ID:G14LonpF0
>>867
かってに妄想して勝手に疑っても何も話は進まないと思うけど
870非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 16:13:28.31 ID:qcpphwCC0
>>868
その7割って全くソース無い話でしょ、誰がそんなこといってるの。ソフトバンクの
公式のスマートフォンの販売数の発表はないよね。
871非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 16:50:49.09 ID:e4DJZ1P+0
ソフトバンクの株主総会
872非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 17:17:36.35 ID:3ardSowb0
適当な事しか言わないしな
873非通知さん(panda-world):2011/10/28(金) 18:28:19.80 ID:bivHpLor0
>>865
ぁぅかドコモを買収するんだろうか?
874非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 18:55:12.19 ID:aeuy0Iro0
900MHzの割当はプラチナバンドのないSoftBankかEMOBILEでしょ。
875非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 20:40:56.36 ID:zhQMqic30
AXGPのハンドセット型端末の導入も予定。この場合、音声通話をソフトバンクモバイルの回線交換網にCSフォールバック(CSはCircuit Switchedの略)させる仕組みも構築中という。・・・らしい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/371599/
876非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 20:44:50.90 ID:V0gKfuwQ0
csにフォールバックさせるのはドコモも冬アンドロイドの一部の機種でやってるね
877非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 20:54:06.26 ID:dmC9QWVU0
2015年頃にはW-CDMAみたいにLTEの上位互換規格とか出てきてるのかな。
878非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 21:05:43.02 ID:aeuy0Iro0
>>877
LTE-Advancedってのが開発中。ただしW-CDMA→HSPA
のように同じ周波数幅で劇的に速度向上するわけでは
ない。
879非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 21:21:18.62 ID:yKfLYsP70
1.MIMOを拡張する
2.多値化(QAM)拡張する
3.帯域(5MHz幅)を広げる、複数束ねる

この3つしか今のところ方法がない。。。?
880非通知さん(pc?):2011/10/28(金) 21:39:59.56 ID:aeuy0Iro0
>>879
カタログスペックを上げるのはそれぐらいだけど、
実測を上げる技術(例えばCoMPなど)がLTE-Advanced
に採用されるね。

それでもLTE-Advancedの先はかなりの手詰まり感が
あるようだ。
881は ◆UQYKeFInIJKA (pc?):2011/10/29(土) 02:04:48.01 ID:9nEKFQRo0 BE:30262223-2BP(1004)

>>822
次の10MHz*2じゃないのか、氏ね。って話だな
882非通知さん(pc?):2011/10/29(土) 09:35:17.38 ID:snz6cSqJ0
>>844
規格の理論値はいくつだ?
883非通知さん(pc?):2011/10/29(土) 09:36:16.98 ID:snz6cSqJ0
>>852
とちらにせよ、後4年後だから随分先だな
884非通知さん(pc?):2011/10/29(土) 09:36:47.40 ID:snz6cSqJ0
>>853
UQもAdvanced eXtended Global Platform に切り替えか?
885非通知さん(panda-world):2011/10/29(土) 16:37:42.82 ID:6Kcy+LP/0
KDDIは意地でもその名前は使わないだろうな
886非通知さん(pc?):2011/10/29(土) 18:46:21.17 ID:snz6cSqJ0
>>858
俺も同意
887非通知さん(pc?):2011/10/29(土) 20:52:35.88 ID:Ktt3/maT0
ユーザに対する割り当てが少ないんだから仕方がない
888非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 12:42:12.51 ID:DaefE8VW0
一番LTEに力入れてるのはKDDIだな。まだLTEの先が全然見えてないうちから無理攻め気味な気もするが。
それでもプラチナバンド帯LTEはちょっと楽しみ。
AXGPには全く興味を示してないからあくまでもWiMAX2をごり押しすると予想。
889非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 12:59:02.16 ID:/4GQAKFr0
auは、LTEにうまくマイグレーションできないと終わる。
890非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 13:25:58.60 ID:ps8m3sLg0
WiMAX2自体採用するとこが無くてなくなるかもしれないのに…
891非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 13:26:31.02 ID:JEZqc42X0
ソフトバンクの2GHzのLTEって何MHz幅割くつもりなんだろう。
5MHzだとクロッシイみたいなことになるし、割きすぎると3Gが混雑する。
892非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 13:50:49.38 ID:Z97YjMzd0
>>891
AXGPと併用して、3Gが混んでいないところで5MHzを割り当てる
だけじゃないのかな。

そして、iPhoneが2GHzのFDD-LTEに対応してきたら、もっと周波数を
割り当てるし、2.6GHzのTD-LTEに対応ならAXGPが使えるだろうから
5MHzのままだろう。
893非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 13:59:28.00 ID:Z5bLxNto0
基地局より端末側から考えるとiPhone中心になるだろうな。
894非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 15:43:43.97 ID:SS6huSKs0
iPhoneがどのように進化しても対応出来るように
今から(オプションで)LTE対応の基地局に入れ替えてる
895非通知さん(panda-world):2011/10/30(日) 15:59:20.33 ID:tDWjB3C30
>>880
LTE-Advancedなんて、一番早くて5年後のドコモでしょ
896非通知さん(panda-world):2011/10/30(日) 16:01:17.74 ID:tDWjB3C30
>>888
IntelがWiMAX2を出したらUQは、導入
WiMAX2が頓挫したら、Advanced eXtended Global Platform を導入し
将来的にモバイルWiMAXは、巻き取り
897非通知さん(panda-world):2011/10/30(日) 16:01:42.47 ID:tDWjB3C30
>>890
そしたら、Advanced eXtended Global Platform だな
898非通知さん(panda-world):2011/10/30(日) 16:02:31.75 ID:tDWjB3C30
>>892
Advanced eXtended Global Platform は、2.5GHzだろ?
899非通知さん(panda-world):2011/10/30(日) 16:02:54.05 ID:tDWjB3C30
>>894
iPhone様々だな
900非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 16:09:00.11 ID:r/OZMrA00
>>896
IntelがなんでWiMAXを造ったか、なんでWiMAXって名前なのか知ってたら
Intelが規格を捨てることはあり得ないって理解できてると思うんだけど。
901非通知さん(@Nifty WiMAX):2011/10/30(日) 16:50:33.82 ID:0VN5oML80
>>900
kwsk
902非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 17:16:53.61 ID:Z97YjMzd0
>>894
そのとおり。

ソフトバンクが、最近入れた基地局のうち
ノキアシーメンス製の基地局
ならソフトアップデートでLTEに対応可能。

さらに、MIMOに対応させるためにはアンテナやRFモジュールを追加
すれば良いだけ。

エリクソン製基地局については、ソフトアップデートとモジュール
の交換のみでLTEに対応可能。

MIMOにするには同様にアンテナとRFモジュールの追加をするだけ。
903非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/30(日) 17:22:40.52 ID:dXUhvw0w0
>>902
独居痴呆老人井上敬一www
904非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 17:35:52.71 ID:ps8m3sLg0
>>898
2.5GHz帯は国際基準の2.6GHz帯に含まれる
905非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 18:04:42.43 ID:LZx882GK0
ソフトバンクも結局LTEで2GHzの既存帯域を使うんだよなぁ。
906非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 18:10:31.08 ID:Z97YjMzd0
>>905
900MHz取ってからの話のため、ドコモと違い2GHzの3G網が混雑する事はない。

http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486743.html

2015年までは5MHz幅しか利用できないため当初はHSPA+で展開し、
2015年以降、10MHz幅(2波)が追加されればLTEへ一気に移行するという
。一定期間使えない10MHz幅は、屋内で利用できるのであれば、LTEで
展開したい、としたものの、現時点ではやってみなければわからない
として、不透明な段階とした。
また、900MHz帯が実際に運用されれば、2GHz帯の一部を少しでもLTE
に変えたい、とも語っていた。
907非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 18:17:10.30 ID:Coecfl9y0
いっつも千葉のやつが言うようにソフトのアップデートだけでLTEに出来るなら
ソフトバンクの重役が金かかるから安くなるまでLTE先延ばしといってるのが不思議
ソフトとちょっとした改修ならコストもクソもないだろメイン部分が一番金かかるんだから
908非通知さん(イーモバイル ad):2011/10/30(日) 18:19:28.34 ID:TSeXXOv30
>>906
やかましいぞ
千葉県千葉市美浜区高洲に丁目団地
909非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 18:32:15.36 ID:Z97YjMzd0
>>907
それは、LTE対応機の普及次第というかiphoneのLTE対応時期次第。

ちなみにソフトアップデートのみで対応可能なノキアシーメンス製基地局でも
RFやアンテナの追加しないと、MIMOにならないので、スペック上の速度が
5MHzで20Mbpsもでない。

エリクソン製は、ソフトアップデートとモジュール交換が必要で、もちろん
交換するモジュールは無料にはならないし、手間もかかるので十分安く
なるまで待つのだろう。
910非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 18:49:41.00 ID:SS6huSKs0
>>907
モジュールは勿論、ソフトのアップデートも金がかかるんだぞ
第一、いまLTEにしたところでユーザーが使えないんだから意味が無い
だから、当初は既存の端末でも通信出来る(DC-)HSDPA(+)をやるのが正しい

2G廃止の時みたいにえいやあっと切り替えるのは無理
911非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 19:20:19.75 ID:Coecfl9y0
>>910
いやあ千葉のやつはいっつもすぐに交換できるみたいなこと言って
もう準備万端みたいな事いつも書き込みしてるからさあ
一番LTEの整備遅れていること気にしてるのか知らないけど
912非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 19:44:20.11 ID:ps8m3sLg0
>>911
それってもしかしてお前が勝手に解釈ひてるだけじゃね?
913非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 20:41:17.52 ID:NnVTmT1O0
>>907
文盲?
914非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 20:42:03.27 ID:DaefE8VW0
>>911
LTEは早ければいいってもんじゃない。普及が遅れる可能性だってあるんだし。それにこの規格自体、細かい部分はまだ未定なんだし。
SBみたいにHSPAで様子見しながらバックグラウンドでLTEの準備進めるのが一番の安全策。
KDDIは逆にハイリスク承知でハイリターンを狙いだな。
戦略の違いであって早さを競ってる訳じゃない。
915非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 21:23:47.35 ID:r/OZMrA00
>>914
>それにこの規格自体、細かい部分はまだ未定なんだし。
え? 一昨年スウェーデンが世界初導入した時点でならそうだったけど、現時点ではFIXしてるはずだよ。

>SBみたいにHSPAで様子見しながらバックグラウンドでLTEの準備進める
キャリアがより新しい通信方式を導入する理由の一つがパケット単価の低廉化。
通信速度こそ上がるものの帯域利用効率が上がらないHSPA系じゃ価格競争に負けるよ。

>KDDIは逆にハイリスク承知でハイリターンを狙いだな。
WCDMAは音声とパケットをごっちゃにして通信するからLTE世代でVoIPが導入されない限り
音声網として存続させる必要があるが、cdma2000系はそれぞれ独立しているため
LTEが軌道に乗ればEV-DOは廃止できるし、失敗したとしても最悪でも現状維持は可能。
そんなにリスキーな事業計画じゃないよ。
916非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 21:30:37.60 ID:9cHZ4koK0
LTEを立ち上げても後が続いて来ない状態なんだよなぁ ・・・ 
917非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 21:38:23.73 ID:r/OZMrA00
>>916
スマートフォンブームか本物で今後も続くのなら、LTEなどでの帯域利用効率の向上は必須。
918非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 21:43:26.99 ID:9cHZ4koK0
ドコモのFOMA立ち上げを振り返ると先駆者利益のなんと乏しい事か、、、
919非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 21:51:02.89 ID:LZx882GK0
やっぱVoIPがカギだな。
920非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 21:56:44.41 ID:r/OZMrA00
>>918
docomoはね、WCDMAを世界で初めて商用サービス開始するからって条件で
WCDMAの規格に一部自社の意見を反映させてもらったんだよ。
だからWCDMAの導入決定が遅かったのに、docomoが開発に参加した規格って
Wikipediaとかに紹介されてるんだよ。
921非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 22:13:34.54 ID:9cHZ4koK0
概ね世界の空気は様子見なんだよね WCDMA陣営は特に。
先頭は案外捨石、人柱的な要素が大きい

LTE商用サービスで先行する北欧の通信事業者テリアソネラの「苛立ち」
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005191113.html
922非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 22:17:53.56 ID:SS6huSKs0
>>915
>キャリアがより新しい通信方式を導入する理由の一つがパケット単価の低廉化。

理屈ではそうなんだけど
実際に使ってるユーザーの端末がLTEに対応してないんじゃ意味ない
上位互換があるならインフラ側だけ先に整備するのもありだけど
923非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 22:18:37.60 ID:Ld1wd4ms0
>>921
ベライゾンが必死だから、関係ないだろ。
924非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 22:33:21.76 ID:DaefE8VW0
>>915
>通信速度こそ上がるものの帯域利用効率が上がらない

この辺のソースがあれば読んでみたい
単純に考えると一定帯域幅あたりの速度が要するに効率に比例するはず
それにWCDMAとHSPAの違いっつったら変調多値数を増やして速度を上げた点だから効率が上がってなきゃおかしい
925非通知さん(pc?):2011/10/30(日) 23:33:40.84 ID:CxEL+YBf0
>>920

>docomoはね、WCDMAを世界で初めて商用サービス開始するからって条件で
>WCDMAの規格に一部自社の意見を反映させてもらったんだよ。
>だからWCDMAの導入決定が遅かったのに、docomoが開発に参加した規格って
>Wikipediaとかに紹介されてるんだよ。


>>921

>LTE商用サービスで先行する北欧の通信事業者テリアソネラの「苛立ち」
>http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005191113.html

>なお、このLight Readingの記事のなかでは、NTTドコモの研究開発推進部長、尾上誠蔵氏が、2001年ごろ
>FOMAで世界に先駆けて3Gサービスを開始したことに触れ、「先頭を走ることはそれほどよいことではなか
>った。LTEについては、先頭グループの中の1社でいたい」と語ったとも報じられている。


世界で初めて3Gサービスを開始したけれど、W-CDMAの仕様が当初のFOMAサービスと違ったものに
決まっちゃって、その後の国際ローミング対応に苦労したから、思わず本音がポロリ。
926非通知さん(spmode):2011/10/30(日) 23:59:11.37 ID:4RoX3/YC0
5か5SでiPhoneにLTE搭載されるはず、
そのためのau囲い込みでしよ。
927非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 01:01:09.94 ID:LgQ0pQg60
>>924
ソースなんてなくても規格書よめばわかる話
HSPA+もHSPA EvoもLTEもLTE-Aも周波数利用効率はMIMOを除けばほぼ同じ
928非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 05:56:03.11 ID:EKQl8kYx0
来年、再来年のiPhoneとか鬼が笑うな。
auなんか囲い込みで最初っから失敗してるじゃねーか。
どこ行っても在庫ありますで、しかも○表示やCDMA2000規格が足枷になって
比較で劣化扱いじゃねーか。
誰が見てもKDDIのiPhoneは選択肢にならねえ。
この分だとLTE基地局導入したところで、端末が生かせない。
しかもiPhone導入したことで他メーカーが撤退する可能性すらある。
929非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 06:01:48.04 ID:JP2HAV2F0
auのiPhoneは在庫あるけどSBより売れてるという
930非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 06:35:58.63 ID:aC6RTLs70
>>929
禿ってそもそもショップやオンラインでの販売が多いのに
大手家電量販のデータだけで言うのもなんだかなぁ…
しかも絶対数じゃなくて相対数しか公開されてないのに

割り当てられた数が同じなら
色んなとこで買える禿の方がBCNのデータ少なくなるの必然だろ
931非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 06:36:33.70 ID:o+QijPHS0
>>928
禿信者は本当にキモイな(笑)
何でappleが販売を許可したのか
考えてから書き込めよ(笑)
ほんと基地外だよなぁ(笑)
932非通知さん(イーモバイル ne):2011/10/31(月) 08:20:17.76 ID:0pmDGuhu0
禿ヲタはバカだからね
933非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 08:51:49.99 ID:Lr8ygve10
>>930
そのショップやオンラインショップでの販売台数ってソースあるの?
一度も公表されてないショップやオンラインショップの販売台数が
多いと言われてもw
934非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 09:14:34.41 ID:W5X+/aMT0
>>933
全国のどこにでも大型家電量販店があるとでもおもってんのかw
禿は全国のショップでiPhone売ったのに対して
庭はショップの数をかなり絞って3桁のショップでしか買えなかったんだから
禿が分散するのはあたりまえだろw
馬鹿でもわかるわw
935非通知さん(auスマフォ):2011/10/31(月) 10:07:15.65 ID:P52/+LRw0
技術的観点からいえば本当はみんなLTEやりたい。
だけど初期はコスト高いし安定しないから一番乗りをさけたい。
みんながそう考えてるからなかなか話が進まないんだよな。
936非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 10:08:01.42 ID:EKQl8kYx0
>>934
ヤマダとかコジマとかノジマとかを「大型」と言えるんなら…
とりあえず全国にあるんじゃないか?
実際、禿は初回在庫売り切ったけど、auはまだ売ってる。
同数納品ならauは相当出遅れてるんじゃね?同数納品されてるとはとても思えんけどな。

ま、ぶっちゃけ現行iPhoneはここではスレチだな。
937非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 10:57:12.52 ID:C+itxzjv0
>>900
WiMAX2の開発頓挫の話とKDDIやUQのAdvanced eXtended Global Platform の導入検討とは、別問題だろ?
938非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 10:58:09.00 ID:C+itxzjv0
>>904
勉強になりますた
939非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 10:59:33.18 ID:C+itxzjv0
>>911
基地局のチップ交換やソフトウェアアップデートにも人件費が掛かるんだがね
940非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 11:00:50.21 ID:C+itxzjv0
>>914
そりゃ言えるな
3.5G延命策も悪くない
下手すれば、SoftBankはマルチキャリアHSPA+もやるかもな
941非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 11:02:42.76 ID:C+itxzjv0
>>915
ついでに言うと、将来CDMA2000基地局を巻き取る時にはODAの一貫でGSMキャリアに中古基地局として、売却してくれ
942非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 11:04:45.61 ID:C+itxzjv0
>>926
そりゃ有るかもな
ただ、チャイナモバイル向けにAdvanced eXtended Global Platform カモ知れんがな
943非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 11:05:28.69 ID:C+itxzjv0
>>928
更に、テザリングが出来ないからSoftBankから乗り換えるメリットが無いよ
944非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 11:48:05.99 ID:n/xvcMn40
>>933
結構最近(ボーダフォン中期)まで、量販店では新規しか扱えなかったので
元々のJ,vodaユーザーは今でも機種変はキャリアショップで行うものだと思ってる
945非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 12:13:33.88 ID:ivoz8sQy0
最新ランキングではau4Sが1,2,4位だったかな?
auはiPhoneだけじゃないから例えiPhone勝負で負けても平気だがアチラは・・
946非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 12:21:08.22 ID:SvUNNHjG0
>>915
さらっと嘘をつく理由がわからん
947非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 12:22:39.06 ID:SvUNNHjG0
>>936
auは全大型店舗で売ったわけじゃないから
948非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 12:52:17.86 ID:sw2mNt/L0
>>946
どこらへん?
949非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 13:02:49.83 ID:998HG0Ey0
>>944
後は、量販店が嫌いな椰子だろ
950非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 14:01:35.30 ID:Lr8ygve10
>>934
統計のデータを否定する根拠が何の根拠も無い単なる妄想ってのは
酷いね、

それが有りだったら何が一番売れたことにしてもOKだな、BCNでソフトバンクで
一番売れてなくて総合210位のDHDは、実はソフトバンクショップとオンラインショップ
で馬鹿売れなんでiPhoneより売れてますとかw
951非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 14:10:33.85 ID:Lr8ygve10
>>944
それもかなり前から言ってるけど、iPhoneの販売で家電量販店に並んでるニュース
毎年やってるのにショップでしか機種変出来ないと思ってる人ばかりだってのもかなり
無理のある話じゃね。

家電量販店にいけば機種変の値段も値札に書いてあったりもするしw
952非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 14:59:02.72 ID:hoYSWOWK0
>>950
データのサンプル自体が偏ってるのに統計もクソもあるかよww
アホなのかお前は
953非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 15:03:45.31 ID:Lr8ygve10
>>952
調べてもいない妄想でソフトバンクが勝ってるとかいってる大馬鹿よりましだよw
954非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 15:26:29.04 ID:LsZC4/Lp0
まぁこれから出てくるLTEスマートフォンで、
LTEがどのくらいこなれてるか分かるだろ。
955非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 18:18:26.52 ID:xLIhLvLX0
KDDIのLTE局は九州が関東よりも多いという変な状況になってるが
何か作戦でもやるのかな
956非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 18:21:53.39 ID:xLIhLvLX0
ああ、1.5Gを忘れてたw  なんてこたないなw
957非通知さん(panda-world):2011/10/31(月) 18:41:03.36 ID:KnupmZs30
法人だけどソフトバンクテレコムに予約してるけど4s全然入って来ない。物が無いと思うよ。
958非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 19:02:48.48 ID:58uHaRK80
今の時点で在庫がだだあまりなのって、世界でもauだけでは
959非通知さん(pc?):2011/10/31(月) 20:37:03.12 ID:998HG0Ey0
>>955地方優先だろ
960非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 01:08:35.74 ID:ETbl9D8HP
auだSBだ、お互い潰し合いなんてくだらないことしてないで
純粋に iOS使いが増えることを何故喜ばないんだ
961非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 01:19:51.08 ID:ijHnnnXE0
>>958
お前は入荷数知ってんのか?
962非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 01:53:49.33 ID:3SK4njGz0
>>960
この板にapple儲なんて居ないからな。
居るのはキャリア儲。
963非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 02:21:25.11 ID:XbSslNfr0
入荷数は知らなくても、各国のニュースサイトでiPhoneがない〜なんてのはぼろぼろ出てくるよね
というより、入荷数を知ってどうするんだろう?
964非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 11:21:11.08 ID:vS9H5gBG0
突然だけどさ
日本のWiMAX(UQ)もSprintに倣ってTD-LTEに改修して行って欲しい
詳しいこと知らんけど、規格的には相当似てるんだろ?
WiMAX使える国が日本と韓国だけってのはちょっと…
965非通知さん(アラビア):2011/11/01(火) 12:30:40.01 ID:LiIJfwvg0
KDDIは韓国の規格大好きだからね
966非通知さん(auスマフォ):2011/11/01(火) 12:34:46.49 ID:CSXtNw3h0
Wimaxもいずれは巻き取るんだろうけど、すんなりいくだろうかね?
LTEに乗り換えて貰うのが自然な流れだろうけど、少なくともその時点で
WimaxよりもLTEの方が、エリアも広くて使いやすくなってないと
ユーザーは納得せんわな。
967非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 12:36:01.91 ID:8Mi+ur84i
>>964
韓国のWiMAXはWiMAXであってWiMAXでない、WiBro
968非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 12:53:25.64 ID:jQEG/VIp0
TD-LTEもAXGPもWiMAX2もやらずにFD-LTE一本で行く可能性はないの?
969非通知さん(アラビア):2011/11/01(火) 14:05:22.30 ID:LiIJfwvg0
ない
970非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 14:19:04.75 ID:vS9H5gBG0
禿の場合だとTD-LTEじゃなくてAXGPになるのかどうかは置いといて
FD-LTE一本よりTD-LTEも両方使えるほうが良くない?
W-CDMAとCDMA2000の関係よりも近い規格でしょ
FD-LTEもTD-LTEも両者共、採用予定の国も事業者もいっぱいみたいだし
Wimaxからも比較的低コストで乗り入れできるんでしょ?
チップ一枚で対応するみたいだし、来年にはバッテリー消費抑えた新しいチップもできるみたいだし
ユーザーとしては、安く便利になればFD-LTEであろうとTD-LTEであろうとどっちでもいい
971非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 18:39:39.39 ID:DsRWOr3M0
全てはiPhoneのために!SoftBankのTD-LTEがAXGPである理由
http://kimobiler.blog133.fc2.com/blog-entry-237.html
972非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 18:51:39.30 ID:WxQy2hD40
TDLTEを選んだのはソフトバンクだけど、2.5GHzを狙って取れるもんでもなかろう。
973非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 20:00:00.59 ID:bD8BAnB50
禿の遠大な計画はまだ序の口
http://businessnetwork.jp/Portals/0/Data/2011/03/22/denpa0401.jpg
今のところ使用可能な20MHz分目一杯使ってAXGPを立ち上げる

UQは隣接する30MHzの配分を貰ってWiMAX2への増強を狙っている
勿論禿は抜け目なく配分にチャチャを入れて来るだろうが本命はココではない

http://businessnetwork.jp/Portals/0/Data/2011/03/22/denpa0403.jpg
PHSの巻き取りとその跡地狙い
なんとココは隠れた世界標準の可能性が高い周波数帯なんだよねぇ

つまり禿はTD用アンテナにて1.9GHzと2.5GHzのデュアルキャリア構成 ・・・ これが狙いっすよ
974非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 20:11:34.50 ID:AQ1GGnGH0
>>973
1.9GHz帯の取得? 無理だろ。w
日本全国に何台有るか分からない、デジタルコードレス電話を全部廃して
入れ替えなきゃ空けられない帯域なんだから。
ま、来年になれば制御チャンネル分は「空きが出来る」けど、その部分は
そのままガードバンドとして「使われる」から実質利用不可能だよ。w
975非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 20:17:55.57 ID:bD8BAnB50
そうかちょっと大きすぎかw
976非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 20:47:56.96 ID:AQ1GGnGH0
>>975
勘違いしてるな、元々PHSは家庭用デジタルコードレス電話のハードウェアを
そのまま外でも使えるようにしようって発想のシステムなので、利用帯域が完全に同一。
最近は無線LANなどと同じ2.4GHz帯を利用するものが主流だが、今でも使われている
旧世代のコードレス電話をどうやって全廃するつもりなのかねぇ…
977非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 21:04:38.16 ID:ZLgZHIq10
国際規格のコードレス電話(DECT)も1.9GHz帯だしね
978非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 22:19:25.74 ID:FZYCyKYn0
次スレ:

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1320153470/

このスレを使い切ってからの使用をお願いします。
979非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:32:14.46 ID:hjnhfB/gi
>>964
他に台湾が政府WiMAXを推奨してる

WiMAX2が頓挫しない限りUQは、WiMAX2導入に変更は無いよ
980非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:32:41.33 ID:hjnhfB/gi
>>965
NTTとSoftBankもな
981非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:33:34.61 ID:hjnhfB/gi
>>968
LTEはKDDIがやるからUQがやるとしたらWiMAX2かAdvanced eXtended Global Platform しかあり得ない
982非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:34:43.84 ID:hjnhfB/gi
>>970
LTEもAdvanced eXtended Global Platform も端末側だと周波数帯域が一致すれば、両方使えるから
983非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:35:17.85 ID:hjnhfB/gi
>>971
当たり前だろ?
そうで無ければ、クレーム門だよ
984非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:35:52.02 ID:hjnhfB/gi
>>972
XGPの帯域を転用しただけだからね
985非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:36:50.43 ID:hjnhfB/gi
>>973
PHSの巻取りと周波数帯域はAdvanced eXtended Global Platform かLTEに転用しないと困るわ
986非通知さん(panda-world):2011/11/01(火) 22:38:20.31 ID:hjnhfB/gi
>>976
混戦覚悟でなんとかなるだろ
987非通知さん(pc?):2011/11/01(火) 22:41:54.54 ID:K2PxQ6ie0
(;^Д^)キメェ
988非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 00:59:12.44 ID:7b4qhJ9x0
>>985
AXGPとLTEわけてるけど
結局AXGP≒TD-LTEだしわけなくてよくね?
989非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 01:09:25.10 ID:iPtwt5eW0
>>980
NTTは製品と会社だけ、ソフトバンクはほとんど興味もない
990非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 01:19:21.57 ID:kuGDyWCg0
>>988
LTEはFDD-LTEの事だそ
991非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 01:57:35.12 ID:7b4qhJ9x0
>>990
FDDもTDDも同一のチップセットでつかめるから
分けなくてよくね?
992非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 02:08:44.81 ID:iPtwt5eW0
ありとあらゆるちっぷせっとがそうなのか?
993非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 02:13:16.37 ID:7b4qhJ9x0
>>992
クアルコムは両対応LTEチップセット標準搭載するから正直…
両対応が主流になるのが確実

そもそもTDDとFDD同時にやってるキャリアも多いし
端末を国際展開しようとしたら片方だけしか掴めないチップセットなんて国ごとにFDDとTDDと製造ラインかえなくちゃいけないとか
コストがかかるだけのゴミになるよ
994非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 06:38:07.07 ID:kOvYNz7K0
2.6GHzと2GHzの両対応にするには、チップセットだけではダメだけどね。
995非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 08:26:45.90 ID:VxuBsI5g0
次スレ:

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1320153470/
996非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 09:19:57.90 ID:tjoUGVbBP
XGP死んでAXGPになったんだからそこくらいは変えとこうよ
997非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 10:15:40.66 ID:7b4qhJ9x0
>>994
世界的には700MHz,1800MHz,2.6GHzなのに
2GHzなドコモってどうするんだろうね

勝ち組は2.5GHzでLTEやってる禿と
1.7GHz全国展開してて700MHz貰える可能性の多い芋になりそうな予感
998非通知さん(panda-world):2011/11/02(水) 12:33:39.50 ID:qXV4Eyz80
>>997
ソフトバンクも900MHz取ってから2GHzで始める見たいだけど、
どうするんだろうね。

http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486743.html

2015年までは5MHz幅しか利用できないため当初はHSPA+で展開し、
2015年以降、10MHz幅(2波)が追加されればLTEへ一気に移行するという
。一定期間使えない10MHz幅は、屋内で利用できるのであれば、LTEで
展開したい、としたものの、現時点ではやってみなければわからない
として、不透明な段階とした。
また、900MHz帯が実際に運用されれば、2GHz帯の一部を少しでもLTE
に変えたい、とも語っていた。
999非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 13:02:33.70 ID:0nWuYWrl0
900MHzは既存権利者ありの再編周波数で、当初4年以上は5MHzしか使用できません。今の2.1GHzをLTE化してキャパシティ増設したいですが、900MHzでバイパスしながらの慎重な作業になり、眠れない日々が続きそうな予感… #softbank #willcom

http://bit.ly/s6birN
1000非通知さん(pc?):2011/11/02(水) 13:29:53.00 ID:Rt0EKtMt0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。