エリアマップ実地確認スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934イラストに騙された名無しさん :2009/07/21(火) 21:48:06 ID:Qw1KfLuX0
>>933
そのためのユニバーサルサービス料でしょ。
935非通知さん:2009/07/21(火) 21:56:58 ID:efZ+LBNpQ
>>934
ユニバーサルサービス料は公衆電話の維持費だって
936非通知さん:2009/07/21(火) 22:30:15 ID:x++Bfoto0
天下り役人の維持費だろ
937名刺は切らしておりまして :2009/07/22(水) 00:42:59 ID:9z6LjSJS0
>>934
ドコモにはユニバーサルサービス料入ってないよ
938非通知さん:2009/07/22(水) 01:56:37 ID:+VtnSmNE0
>>935
公衆電話だけでなく、加入電話や緊急通報もユニバーサルサービスの対象。
まぁ、どちらにせよ制度の対象は東西NTTだけなんだけど。
939非通知さん:2009/07/22(水) 12:17:56 ID:qDuPDqiBO
だいたい日本みたいに公衆電話もFTTHも民間企業にやらせるのがおかしい
なんでもかんでも民営化すればいいってもんじゃない
940非通知さん:2009/07/22(水) 12:23:22 ID:ioXnq1L+O
>>939
自民党に言ってくれ
941hatchet:2009/07/22(水) 20:20:10 ID:lDaFLYS+0
921です
ソフトバンクから回答がありました
関連>>921
 ソフトバンクモバイルをご利用いただき誠にありがとうございます。
お客さまセンターの大原です。

 お客さまには再度お問い合わせいただくお手数をおかけし、
誠に申し訳ございません。

 お問い合わせいただいておりますリニューアルにつきまして
は、マップ版がリニューアルされ、PDFとの二本立てで現在と
同じ公開方法です。

 内容といたしましては、仕様開発中のため、具体的には
お伝えいたしかねます。

 今回、頂戴しましたご意見は、早速担当部署へ「お客さまから
のお声」として報告させていただき、今後もお客さまにご満足
いただけるサービスの提供に努めて参る所存でございます。
942地元民:2009/07/22(水) 21:57:02 ID:6GLwpluYO
>>914
 おそくなりましたが実地調査人さん調査乙、
ちょっと体調を崩していたのでお久しぶりです

今度は富士登山ですか、お気をつけて
でも手に携帯3台とデジカメを持って登る人はそうはいないでしょうね。
943非通知さん:2009/07/23(木) 11:57:03 ID:hq87nyg1O
>>934
docomoは徴収される側なんだが…
944799 ◆ec660dTJac :2009/07/23(木) 13:27:59 ID:GPgNDbXAO
一ヵ月ほど前に三宅島のSBエリアが不思議だと感じて書いてた件ですが、
なんとなくわかったような気がします。
今日も三宅島にきてますが、南側でアンテナ立ったりしますが基地局は探しても見つからず、
動いてると所々不安定…
不安定(圏外)な場所で何が影響してるか考えたら、南側が遮られてるんです。
たぶん御蔵島からの電波じゃないかなと。
免許情報見ると御蔵島村に20Wアンテナ2本あります。
御蔵島にそんな出力が2本あることが不自然な気がして、
御蔵島から三宅島の南側を狙ってるんじゃないかなと。
御蔵島に行って見てくるしかないのかな…
945非通知さん:2009/07/24(金) 02:17:26 ID:wrasvjWrO
すでに基地局のある離島において、
近隣の島からエリア化を図るなんて前代未聞じゃない?
946病弱名無しさん :2009/07/24(金) 02:32:24 ID:riokogeL0
http://www.panoramio.com/photo/10604406
御蔵島から三宅島って以外と近そうだね
947799 ◆ec660dTJac :2009/07/24(金) 09:18:32 ID:+BcR1yHGO
>>945
新たに建てるよりそのほうが効率的だったりするならアリかなぁと思います。

ちょっと違いますが、auは御蔵島にアンテナは無く、三宅島から電波飛ばして御蔵島をエリア化しています。
三宅島の坪田地区にあるアンテナを見ると、普通の3セクタ…に見えますが、
御蔵島に向かってるセクタだけ形が違って、恐らく御蔵島方面にちゃんと飛ぶようにしてるのかなと思われます。想像ですが。

さて、今から青ヶ島行きヘリに乗ります。
何も期待しないでください(汗)
948実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/24(金) 09:44:21 ID:6DwGfqLG0
7月21〜22日の日程で、
以前地元民さんが教えてくれた調査漏れ基地局のうち富士吉田市と忍野村にあるものの調査と、
須走口登山道より富士頂上まで登頂して富士山頂臨時基地局の調査
及び日食の観測をしてきました。
旬なうちに、日食の撮影画像と富士登頂時の画像の一部を先行であげときます。

http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215

富士須走口登山道解説
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-s.html

今年も“富士山頂でFOMA鳴る”――8月下旬までの期間限定(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0907/15/news092.html

・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=FOMA&scale=500000&lat=35.660944&lot=138.571569
http://www2.info-mapping.com/au/map/index.asp?code=19
http://broadband.mb.softbank.jp/service_area/3G/kanto/kanto.pdf
(※SBの2009年3月31日現在の最新版エリアマップは、現在のところネットではpdfでしか公開されていません)
949実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/24(金) 09:46:13 ID:6DwGfqLG0
富士登山時の山や周囲の画像はアルバムを見てもらうとして、エリア実地調査ですが、
須走口登山道についてはエリアマップだと、
ドコモ完全カバー&ハイスピエリア、au完全エリア外、SB頂上以外は完全カバー、なのですが
実際はauも含め完全カバーと言っていい状態。各社共にほぼフルカバーでした。
須走口の方は、富士高原GCの共同基地局が位置的に富士吉田市のものより近めにあるのでそのおかげかもしれません。
ただ滝沢林道もそうでしたが、エリアマップだと一番カバーエリアが広いSBが一番電波が弱めでした。

http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361709326529734738
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361705698332058754

富士山頂久須志神社付近ドコモ基地局すぐの山小屋にて
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361706897920283698
山頂はドコモは基地局のおかげで山頂周辺はバリ3。auはかなり弱いものの、なんとか通話通信可能。SBは山頂は完全圏外でした。

富士山頂久須志神社に並んで立つ山小屋「東京屋」前の倉庫施設に設置されているドコモ富士山頂臨時基地局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361706789547745282
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/Smib6uTLIAI/AAAAAAAANgk/PStQ6rIRCk8/s640/P7223253.JPG
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361706837444862546
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/Smib9guvIlI/AAAAAAAANgo/hTHSnCtoEEk/s640/P7223254.JPG
予想よりさらにコンパクト。見つけるのにちょっと手間取ってしまいました。

富士宮口山頂浅間大社奥宮にもう一つドコモ臨時基地局があるとのことなので、
お鉢巡りついでにそちらも確認しようと思いましたが、
午後より台風レベルに風が強まり、尾根線の吹きさらし部分を通過するには非常な危険が伴うと思われたのでやむなく断念しました。
自分は今年は富士登山をもう一回するための休みがちょっと取れなさそうなので、
有志の方がいらっしゃったら
富士宮口登山道の電波状況と、富士宮口山頂浅間大社奥宮にあるドコモ臨時基地局の調査をお願いしたいところです。

今回の調査により、ドコモは期間限定ですが基地局数に+2になりました。
950実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/24(金) 09:46:55 ID:6DwGfqLG0
日食のほうですが、22日は5合目以下は見渡す限りの雲海、
6合目以上は雲より上にはなってたものの、上空は薄曇りで太陽はちらほら顔を出す程度。
日食が見えるかどうか、かなり微妙でしたが・・・
薄曇りがかかりながらも、なんとか日食を見れました!
http://lh4.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SmiatAcv2hI/AAAAAAAANgE/gPdtTEZabJ4/s640/P7223205.JPG
http://lh3.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SmiejbZ5RaI/AAAAAAAANh4/zjuDjwZgMT8/s640/P7223222.JPG
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SmibcMM92hI/AAAAAAAANgY/VOanzFmzrXw/s640/P7223230.JPG
苦労して登ってきた甲斐がありました。

しかしやはり富士登山はきついですね。
登りも下りも距離が半端じゃないので時間がかかりますし天候も変化しやすいです。
22日も早朝は短時間ながら強い雨に見舞われましたし、午後は吹き飛ばされそうなくらいの強風になり難渋しました。
数日前に遭難者も出てしまっていますし、
これから富士登頂を考えている方はしっかり装備を整えて万全の体制で臨む、天候が芳しくなかったら無理せず引き返す勇気を持つ、
これらを忘れずに気をつけて行ってください。

残りの基地局等の調査画像はしばらくお待ちください。
今は筋肉痛がつらい・・・(苦笑)
951実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/24(金) 09:48:55 ID:6DwGfqLG0
>>941
リニューアル後もpdfとの二本立てですか。
リニューアルによって使い勝手の向上だけでなく、エリアマップ更新頻度もあげてくれるとうれしいところですね。

>>942
>手に携帯3台とデジカメを持って登る人はそうはいない
確かに(汗)
もっとも、片手だけでも空いてないと登山中は不意に対応できないので、
移動中はザックにしまい、山小屋などでの休憩時に確認と撮影、という形でしたのでずっと持ってたわけではないですが。
それでも撮影中の様子を周りの人が見たら奇異に思うかもしれませんね(苦笑)

>>944
なるほど、ドコモのエリアマップを見ると、三宅島と御蔵島間で電波が届く可能性はありそうな感じですね。
とはいえ、海上十数キロの距離はかなり電波が減衰するでしょうし、それを前提にエリアマップを塗るのはどうなんでしょうね・・・

おお、また青ヶ島遠征ですか。頑張ってきてください。
どんな島なのか見てみたいんで、帰ってきたら風景写真とかでもかまいませんので
アップお願いしますね。
952「前前スレ27」:2009/07/24(金) 17:00:31 ID:sbzrpH6uO
実地調査様、富士山登りましたか!ご苦労様でした。
基地局スレに上げた通り、自分は九州最南端(佐多岬)でドコモ基地局
撮影&日食観測にチャレンジしましたが…完全曇り空で太陽が欠ける
様は観測できませんでした。

しかし、食の最大前後に日が暮れたように周りが薄暗くなったのは
体感できました。
953実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/25(土) 01:41:43 ID:r0aebIA40
>>952
佐多岬では日食は観測できませんでしたか。残念でしたね。
ただこっちは最大でも三日月状態だったからか、
薄暗くなる状態はほとんど感じられませんでした。

ドコモの基地局が日本本土最南となったことで、
佐多岬はドコモとauは使えるようになったということですね。
SBは現状使えないようです・・・
http://www.geocities.jp/chainmasquerade/report/2009/gw1.html
観光地としてそれなりに人が来る場所ですから、
できるならエリア化してほしいところですね。
954非通知さん:2009/07/25(土) 02:02:57 ID:7gc60IOV0
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな
955hatchet:2009/07/25(土) 07:12:43 ID:3bvzpC1+O
(´・ω・`)
956地元民:2009/07/25(土) 07:45:52 ID:uNMr9TODO
>>948
実地調査人さん、富士登山&調査ご苦労様です

私も日食は見れませんでしたが、暗くなるのは感じましたね

富士吉田の調査を行ったそうですが
新にドコモの設置中基地局を見つけしまいました、どうしますか?

あと須走口なら、私の予想では
SBは東富士五湖道路を御殿場側に降りたとこの基地局が関係しているのでは
40m級でボーダ末期に建てられたから、個人的にはボーダの遺産と言ってますが、SBになってからコン柱ばかりですから

ドコモは柴怒田基地局があきらかに富士山を狙ってますね
957実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/25(土) 10:52:45 ID:r0aebIA40
ドコモ、富士吉田市にあれだけの数の基地局があってなお基地局増設するんですか・・・凄すぎる。
場所を教えてくだされば、来月以降になりますが調査に行きますよ。

>須走口なら、私の予想ではSBは東富士五湖道路を御殿場側に降りたとこの基地局が関係しているのでは
あのボーダフォンマークが配電盤に貼ってあるだけで、局名プレートのない基地局ですね。
個人的にはあそこはアンテナにチルト角がついていないので、微妙な気がしてます。
富士高原GCの共同基地局には、チルト角付き円筒アンテナやはんぺんアンテナが複数あるので、
そちらの可能性が高いのでは、と推察しました。

>SBになってからコン柱ばかりですから
確かにそうですね。
調査した分においても鉄塔基地局よりコン柱基地局のほうが多いSBですが、
Jフォン時代の「JPT」表記鉄塔基地局や、
局名プレートの「ボーダフォン」表記の上からSBのシールを貼ってある鉄塔基地局などが大半ですので、
SBになってから建てられた鉄塔基地局は数本しかないのでは?

ドコモはあと、指摘されている柴怒田局の他に山中湖畔局からも須走口に向けて電波を飛ばしていると思います。
なので、山頂臨時基地局がなくとも登山道はほぼ完全カバーされているのでは。
958非通知さん:2009/07/25(土) 15:06:49 ID:6ox7ULX00
> SBになってからコン柱ばかり
ウィルコムですらルーラルエリアでは20〜25メートルの鉄柱を使ったりしているけど、やっぱり地上高は重要だよなぁ。

そういえば、Vodafone時代にもコンクリート柱まではいかないものの、オムニアンテナのこぢんまりした局が多かったような?
959非通知さん:2009/07/25(土) 15:14:40 ID:RA/1CX6F0
>>958
ウィルコムなんか話にならないよ
滝沢林道なんか圏外ばっかり、自殺志願者にしか薦められない
実地調査人さんは
ドコモ、au、SBで調査されてるけど、ウィルコムもやったら笑えると思う
圏外ばっかりだから

自分の感覚では

ドコモ、au > SB >>>>>>>>>>>>>> 糸電話、ウィルコム
960非通知さん:2009/07/25(土) 19:24:25 ID:odjIYzPa0
ウィルコムでも最近は鋼管柱使って地上高を稼いでいるという話
が出ただけなのに、なぜそんな悪意に満ちた書き込みをするのか・・・

そんなに悔しいのか?
961非通知さん:2009/07/25(土) 20:06:46 ID:OIYW1hu50
ウィルコムは滝沢林道でもバリ5ということですね
962非通知さん:2009/07/25(土) 20:06:48 ID:Pf8/2XO8O
ウィルコム以下になる在日禿信者が嫉妬してるだけですよ。
963地元民:2009/07/26(日) 10:37:25 ID:eulE74czO
>>957
 新規設置局以外にもエリア改善した箇所が有るようですので
基地局を事前に確認してからにしますね

例のSB局ですが、昨日通りましたので確認したところ
富士山側のアンテナにチルト角がついていました
でもドコモ柴怒田局の半分ぐらいですから、
中腹下ぐらいをを狙っているようです
富士高原GCの共同基地局が上の方を狙って分けているんですかね。

SBは富士吉田市内で建物の上に設置しようとして、
住民とトラブルになってる噂は聞いてますが
残念ながら私の知ってるエリアではSBになってからはコン柱以外は
設置された記憶がありません、
でも、何でSBは会社名などを隠そうするんですかね、
よけいに怪しい会社に見えてきます。

ドコモは山中湖畔局からも狙っていますか、ドコモの事だから
他にも有りそうですね。
964「前前スレ27」:2009/07/26(日) 18:43:55 ID:vGeTmEqB0
>>953
>ドコモの基地局が日本本土最南となったことで、
>佐多岬はドコモとauは使えるようになったということですね。

念のため、佐多岬展望台などがある本当の突端部分ではドコモもauもエリアマ
ップ上は圏外です。今回は大変な人ごみで突端までは行っていないのですが、
おそらくドコモもauも圏外と思われます。

最終の駐車場から人道トンネルを抜けた広場でドコモFOMAは通話通信ができま
した。

以前佐多岬に訪れた際、突端部でmovaは圏外だったが人道トンネルまで戻る途
中で通話できる場所があったが、おそらく対岸の指宿の基地局を拾っていたの
ではないかと思われる。

実地確認スレということで現場報告、鹿児島県肝属郡南大隅町 道の駅根占にお
いてウィルコム mova FOMAとも良好に使用できます。(エリアマップを見るか
ぎりauも使える。)

この場所はドコモFOMA圏外でウィルコムが使えるという珍しい場所であったが
最近ようやくFOMAが整備された。
965実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/27(月) 02:04:16 ID:sbJ02T/00
自分が調べた富士五湖周辺のSBの鉄塔基地局について画像を再チェックしてみましたが、
三十数本あるうちにSBになってから建てられた可能性のあるものは
局名プレートを見る限りほぼゼロの可能性が・・・?
少なくとも、高さのあるアングルトラス鉄塔においてはほぼ確実にゼロのようです。
鋼管柱のものにおいてはもしかしたら一つ二つはあるかもですが・・・
>>963の地元民さんの
>残念ながら私の知ってるエリアではSBになってからはコン柱以外は設置された記憶がありません、
というのは合っているとみていいかと思います。
コン柱基地局はSBになってからのものがほとんどですね。
とはいえ、甲府市元上九一色村地区の4本槍基地局のように、
コン柱基地局にしては基地局設備がしっかりしているものはSB以前のものだったりします。

SBのコン柱基地局並みの密度で鉄塔基地局を建てているドコモと比すると、
やはり高さのある基地局が多いドコモのほうがより隅々で電波が届いているのを実感しますし、
インフラ強化への力の入れ方が大きく違うといわざるを得ません。
懐事情の違いがあるとはいえ、
コン柱基地局をたくさん打つよりは鉄塔基地局で大きくカバーしたほうが
結果的にはより効率的で管理維持コストも考えたらトータルで安上がりなこともあると思うんですが・・・うーん。

>>964
念のため、佐多岬展望台などがある本当の突端部分ではドコモもauもエリアマップ上は圏外です。
あ、そうなんですか。失礼しました。
とはいえ、突端のかなり近くまではエリア化しているということではあるんですね。
しかし、ドコモのエリアの穴埋めへの情熱はすごいですね。
人口カバー率100%になっても手を緩めないというのは敬服ものです。
966非通知さん:2009/07/27(月) 03:05:28 ID:TRpDADYaO
人口カバー率100%なんて飾りです。禿げてる人にはそれがわからんのです。
967非通知さん:2009/07/27(月) 03:21:49 ID:6ifhFe+f0
ま、SoftBankの倍以上のユーザーで基地局設置費用を分担出来るんだから当然だけどね
968「前前スレ27」:2009/07/27(月) 03:33:19 ID:BaTl0iz1O
自分が基地局スレに書き込み始めたのはドコモPHSをFOMAに交換した
2007年11月ごろだがその頃僻地ではFOMAよりauのほうが奥地に基地局
を設置してある場所もいくつか有ったのだがこの1年半ほどであっと
いうまにドコモはエリア化していった。
最近はさらに僅か数世帯しかない末端の集落や僻地のキャンプ場など
にも基地局を建て始めている。
969非通知さん:2009/07/27(月) 08:02:52 ID:wG5OFYFeO
>>967
SoftBankは十分な金持ってるんじゃないの?
SoftBankの発表しているキャッシュフローの数字は嘘かも知れない?
970非通知さん:2009/07/27(月) 11:57:56 ID:+Ux0gOaJ0
>>965
コンクリート柱についてはソフトバンクモバイルの宮川CTOが、社長が46,000局建てるって言ったから
とりあえずなんとかしなきゃいけない、でも時間もお金もない、仕方ないからコンクリート柱を建てまくった、
というようなことをおっしゃっていましたね。

結局、社長が無茶な数字をぶちあげてしまったものだから帳尻あわせに苦労しているというか…
971蕪餅 ◆Kabumoti.A :2009/07/27(月) 12:46:01 ID:Ng78pAWeP
次スレ立ててもいいのかな?
要望あれば立てますけど。
972hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2009/07/27(月) 13:52:58 ID:yR47fNrNO
よろしくぽ
いま来た理由がそろそろつぎスレよろしくって書き込もうとおもって…
973非通知さん:2009/07/27(月) 16:04:04 ID:Nzco9B9E0
>>971
こっそりとwatchしてるなんて・・・イヤン
974hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2009/07/27(月) 17:20:26 ID:yR47fNrNO
いや〜んみないでー(/_\)(笑)
975hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2009/07/27(月) 17:21:18 ID:yR47fNrNO
くだらんことかいたら本題忘れた
980超えたら次スレよろしくです
976非通知さん:2009/07/27(月) 18:27:54 ID:9VIDRpiO0
>>969
ありゃー発表してるキャッシュフローは財務抜きだから。財務抜きだと+
確か、09年3月期決算で財務キャッシュフロー含めると-330億円のマイナスだよ。
現金は減ってる。台所事情は厳しい。
今までは、設備をリース化することで設備を割賦購入みたいにしてたんだけど、
枠が一杯になったから、今は極力設備投資を絞ってる所だよ。
債権流動化と設備費リース化で営業・投資CF区分から財務に付け替えたからね。
営業と投資だけだと1700億円ほど黒字で、現金は増えて凄そうに見えるんだけど、
付け替えした分を入れると結局マイナスなんだよ。まあ、現金調達には凄い苦労
してるんだよね。
977蕪餅 ◆Kabumoti.A :2009/07/27(月) 20:00:32 ID:Ng78pAWeP
次スレ案内

エリアマップ実地確認スレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1248692088/

>>973
ヲチといってもスレの中身はほぼ見てないw
978hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2009/07/27(月) 20:03:31 ID:yR47fNrNO
979実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/27(月) 22:42:21 ID:sbJ02T/00
>>970
1年で2万局以上の増強でしたっけ?
数的にも設備投資予定額からしても、かなり無茶な公約と言わざるをえませんよね。
あの発言がなければ、というところでしょうか。
なんとか達成しようと精一杯頑張ったのは確かに見て取れますが、
だからといってエリアマップが不正確でいいということはないわけで・・・

富士山南側は4月版でかなり正しい状態に修正されましたが、
富士山北側やその他場所での実地調査と食い違うところは
次の10月版で修正してほしいところですね。

>>977
スレ立てありがとうございます。
次スレも立ったことですし、未報告の調査分を出来るだけ早くあげれるよう頑張ります(汗)
980地元民:2009/07/28(火) 12:31:40 ID:wba8BpUWO
>>977
スレ立てご苦労様です
981非通知さん:2009/07/28(火) 22:24:23 ID:kgUOvz7P0
.
982非通知さん:2009/07/29(水) 03:44:56 ID:u/JcO2d80
プリンは4連にすべきだ!!!
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(5歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
983非通知さん
>>979
46,000局を宣言した時点での基地局数は約23,000局ほどでしたから、1年足らずで文字通り倍増させるということでしたね。
1年足らずで倍増というのはどう考えても無謀だったし、数ばかり比べてもあまり意味がなかったんじゃないかと思います。

結局、社長が無茶なことを言わなければコン柱やレピータもここまで多用はされなかったんじゃないかと思ってます。