エリアマップ実地確認スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
948実地調査人 ◆uD/xtPLXow
7月21〜22日の日程で、
以前地元民さんが教えてくれた調査漏れ基地局のうち富士吉田市と忍野村にあるものの調査と、
須走口登山道より富士頂上まで登頂して富士山頂臨時基地局の調査
及び日食の観測をしてきました。
旬なうちに、日食の撮影画像と富士登頂時の画像の一部を先行であげときます。

http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215

富士須走口登山道解説
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-s.html

今年も“富士山頂でFOMA鳴る”――8月下旬までの期間限定(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0907/15/news092.html

・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=FOMA&scale=500000&lat=35.660944&lot=138.571569
http://www2.info-mapping.com/au/map/index.asp?code=19
http://broadband.mb.softbank.jp/service_area/3G/kanto/kanto.pdf
(※SBの2009年3月31日現在の最新版エリアマップは、現在のところネットではpdfでしか公開されていません)
949実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/24(金) 09:46:13 ID:6DwGfqLG0
富士登山時の山や周囲の画像はアルバムを見てもらうとして、エリア実地調査ですが、
須走口登山道についてはエリアマップだと、
ドコモ完全カバー&ハイスピエリア、au完全エリア外、SB頂上以外は完全カバー、なのですが
実際はauも含め完全カバーと言っていい状態。各社共にほぼフルカバーでした。
須走口の方は、富士高原GCの共同基地局が位置的に富士吉田市のものより近めにあるのでそのおかげかもしれません。
ただ滝沢林道もそうでしたが、エリアマップだと一番カバーエリアが広いSBが一番電波が弱めでした。

http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361709326529734738
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361705698332058754

富士山頂久須志神社付近ドコモ基地局すぐの山小屋にて
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361706897920283698
山頂はドコモは基地局のおかげで山頂周辺はバリ3。auはかなり弱いものの、なんとか通話通信可能。SBは山頂は完全圏外でした。

富士山頂久須志神社に並んで立つ山小屋「東京屋」前の倉庫施設に設置されているドコモ富士山頂臨時基地局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361706789547745282
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/Smib6uTLIAI/AAAAAAAANgk/PStQ6rIRCk8/s640/P7223253.JPG
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200907212215#5361706837444862546
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/Smib9guvIlI/AAAAAAAANgo/hTHSnCtoEEk/s640/P7223254.JPG
予想よりさらにコンパクト。見つけるのにちょっと手間取ってしまいました。

富士宮口山頂浅間大社奥宮にもう一つドコモ臨時基地局があるとのことなので、
お鉢巡りついでにそちらも確認しようと思いましたが、
午後より台風レベルに風が強まり、尾根線の吹きさらし部分を通過するには非常な危険が伴うと思われたのでやむなく断念しました。
自分は今年は富士登山をもう一回するための休みがちょっと取れなさそうなので、
有志の方がいらっしゃったら
富士宮口登山道の電波状況と、富士宮口山頂浅間大社奥宮にあるドコモ臨時基地局の調査をお願いしたいところです。

今回の調査により、ドコモは期間限定ですが基地局数に+2になりました。
950実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/24(金) 09:46:55 ID:6DwGfqLG0
日食のほうですが、22日は5合目以下は見渡す限りの雲海、
6合目以上は雲より上にはなってたものの、上空は薄曇りで太陽はちらほら顔を出す程度。
日食が見えるかどうか、かなり微妙でしたが・・・
薄曇りがかかりながらも、なんとか日食を見れました!
http://lh4.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SmiatAcv2hI/AAAAAAAANgE/gPdtTEZabJ4/s640/P7223205.JPG
http://lh3.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SmiejbZ5RaI/AAAAAAAANh4/zjuDjwZgMT8/s640/P7223222.JPG
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SmibcMM92hI/AAAAAAAANgY/VOanzFmzrXw/s640/P7223230.JPG
苦労して登ってきた甲斐がありました。

しかしやはり富士登山はきついですね。
登りも下りも距離が半端じゃないので時間がかかりますし天候も変化しやすいです。
22日も早朝は短時間ながら強い雨に見舞われましたし、午後は吹き飛ばされそうなくらいの強風になり難渋しました。
数日前に遭難者も出てしまっていますし、
これから富士登頂を考えている方はしっかり装備を整えて万全の体制で臨む、天候が芳しくなかったら無理せず引き返す勇気を持つ、
これらを忘れずに気をつけて行ってください。

残りの基地局等の調査画像はしばらくお待ちください。
今は筋肉痛がつらい・・・(苦笑)