エリアマップ実地確認スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
914実地調査人 ◆uD/xtPLXow
報告遅れて申し訳ありません、5月前半に調査した分のアルバムのまとめがやっと出来上がったのでアップします。

2009511 第11回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200951111
http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=zicchicyousanin&aid=5334585927078559873#map

11回調査では、上野原市秋山村地区、都留市東側、そして富士山の滝沢林道を主に調査しました。
滝沢林道をこまめに撮影しすぎて後の整理とまとめに非常に苦労してしまいました・・・(汗)
アルバム内の画像枚数が200枚近くともなると、
ブロードバンド回線でもかなり閲覧が重くなってしまうと思いますが(汗)、ご容赦ください。

なお、富士山周辺携帯キャリア電波状況画像撮影地点マップ、
ドコモ・au・SB各社の基地局分布実地調査マップも追加更新してあります。


・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=FOMA&scale=500000&lat=35.660944&lot=138.571569
http://www2.info-mapping.com/au/map/index.asp?code=19
http://broadband.mb.softbank.jp/service_area/3G/kanto/kanto.pdf
(※SBの2009年3月31日現在の最新版エリアマップは、現在のところネットではpdfでしか公開されていません)
915実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/19(日) 10:28:34 ID:ZTmWVnNV0
第11回調査では、秋山村地区がいろいろな意味で面白い調査結果が出ました。

基地局数的には、以前に調査した道志村とよく似た傾向で、
SBのコン柱基地局が10以上と非常にこまめに設置されている一方
auの基地局は必要最低限以下しか設置されていない、
という間逆の状況。
SBはこれにより、雛鶴トンネル少し手前まで県道35号線沿いの秋山村地区をほぼフルカバー。
一方auは雛鶴トンネルから3kmほどの区間が完全圏外となっています。
主要道路沿いの圏外区間が長いのはどうかとおもうので、早急に改善してほしいところ。
ただ、auは基地局からそう遠くないところでは、県道から山側にかなり登ってもカバーしていました。
一方SBは県道から離れると一番早く圏外に。
使っている周波数の関係もあるでしょうが、背が低く電波を遠くまで飛ばしにくいコン柱基地局のデメリットも出ているといえるでしょう。
鉄塔基地局であったなら・・・と考えるとコン柱基地局であるのが惜しい気がします。

あとSBはやはりエリアマップがいい加減といわざるをえません。
上野原市と相模原市藤野町地区の境部分は山間部もベタ塗りとなっているのに、
実際は圏外部分がかなり広く存在してますし、
林道東富士北線あたりも、エリアマップと実際の電波状況にかなりの食い違いがありました。

ドコモは21年3月設置と建てたばかりの基地局や中継局が複数ありました。
あれだけ基地局をがんがん増やしておきながら、
いまだ現在進行形でエリアを広げ続けているというのは凄いとしか言いようがありません。
しかも、その新規設置局の多くが山間部の極小集落に対してのもの、というのも凄い。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200951111#5335485636689238962
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200951111#5335485665281728034
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200951111#5335485665300120898
極少人数とはいえそこに確かに人は住んでいるわけで、
利用者のことを考えたら建てないよりは建てたほうがいいのは確かです。
とはいっても採算を考えたら無理、となって当然のところにも建てるというのは
いくらドコモとはいえなかなかできるものではありません。
でも建てた。複数も。
凄い。素直に凄い。脱帽です。
916実地調査人 ◆uD/xtPLXow :2009/07/19(日) 10:31:21 ID:ZTmWVnNV0
冬季閉鎖で去年調査できなかった滝沢林道における各社エリアですが、
以前の調査で判明したSBの中の茶屋周辺の圏外エリアが、
滝沢林道の始点から500mほど登ったあたりまで今回の調査でも発生していました。
また、滝沢林道終点ゲート付近でも圏外スポットが発生していました。
富士山北東部は、2009年4月版の最新のSBのエリアマップでもほぼベタ塗り状態のままですが、
中の茶屋周辺1kmほどの範囲が圏外なのは確実といっていいので、
2009年4月版で富士山南西部を修正したように、次の10月版では富士山北東部も修正してほしいところです

一方、エリアマップでは滝沢林道周辺がほぼすべてエリア外となっているドコモとauですが、
エリア外どころか大体の場所で十分な強さの電波が届いていました。
特にauは終始ほぼ2本以上のアンテナが立っていたといってよく、一番電波状況が良かったです。
ドコモとauに関しては、広げる方向にエリアマップを修正してほしいところです。

以上、第11回調査の概況報告でした。


>>909
せっかくここまで調査したので、休みと天気次第ですが富士登頂計画中。
10年ぶりくらいの富士登頂なので、体力がどれくらい落ちているかが問題ですね・・・