エリアマップ実地確認スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
675実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
さて、あとは第5回調査の報告を。

2009/3/2 第5回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325
http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=zicchicyousanin&aid=5308600419399477009#map

3月2日に行った第5回調査は、行きは富士吉田市西側から河口湖南岸〜西湖南岸を進み朝霧高原にまで行き、
帰りは県道71号線を通って富士ヶ嶺地区を北進し河口湖北岸側を戻るルートで
電波状況の調査と基地局位置の調査を行いました。
今回も基地局探索のほうに比重を置いて調査をしています。

・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=FOMA&scale=500000&lat=35.660944&lot=138.571569
http://www2.info-mapping.com/au/map/index.asp?code=19
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/3G/map/area_kanto/yamanashi/2-b.html
676実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/16(月) 10:28:33 ID:SAN08vb60
富士吉田市の西側は、三つ峠山から南の天上山に向かう尾根の東斜面に沿って北のほうから
SBの鉄塔基地局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600582300634370
SBのマンション上基地局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600604924397778
ドコモの高さがある光張り出し局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600625336723714
auの鉄塔基地局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600659600771858
SBの二個付き光張り出し局
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600696191956706
と並んでいます。
基地局スレのアップローダのほうにもあげたSBの二個付き光張り出し局はレアかも?
自分は初めて見ました。
この辺は各社共に基地局が設置されていますし市街地に隣接していることもあり、
各社共に尾根の谷間もほぼフルカバーしています。
尾根線上の西川新倉林道を走っての調査もしたかったのですが、残念ながら冬季閉鎖のためできず。

富士河口湖町に入って、南岸市街地中心部にドコモ関連会社建物上の鉄塔基地局あり
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600735960664562
ここにもマイクロエントランスが付随しています。
河口湖南岸を西進していきましたが湖岸沿いには基地局は発見できず。
ただ次回の調査では少し内陸側にドコモとauの鉄塔基地局があるのを確認しています。

西岸にまで行くと、長浜地区の足和田出張所付近にドコモ、SB、イーモバの基地局あり
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600756346696242
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600794378080450
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600817018620946
第4回調査で発見した少し南東側のau基地局も含め、河口湖西岸には全社基地局あり。
全社共にほぼフルカバーです。
677実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/16(月) 10:30:25 ID:SAN08vb60
西湖に進み、今回は南岸沿いに西進。南西側の民宿村中央部にドコモ基地局あり
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600831002426354

西湖南民宿村 南西側県道710号線よりの入口付近にて
http://lh3.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwWD6HgEI/AAAAAAAACy8/fpcCZ5-WviQ/s800/P3020963.JPG
ドコモ3本au3本SB圏外〜1本
SBは湖岸だと東岸の基地局からの電波をつかみますが、ちょっと離れると圏外にまで弱くなります。

西湖南民宿村から県道710号線を南下した竜宮洞穴入口にて
http://lh4.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwW_gNZGI/AAAAAAAACzM/hv78Ojv0MBM/s800/P3020970.JPG
ドコモ3本au2本SB圏外〜1本
ドコモは西湖南局でカバー auは鳴沢氷穴局でなんとかカバー SBは西湖東岸の基地局の電波がぎりぎり届くか届かないかです 。

西湖西民宿村 中心部付近
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwWYdZQ8I/AAAAAAAACzE/9g7EQskXCHA/s800/P3020967.JPG
ドコモ3本au3本SB圏外〜1本
前回の調査と同じく、SBはほぼ圏外。
SBは西湖東岸の基地局の電波だけで西湖周辺をカバーしているので、反対側の西岸まで届かないようです。
西湖西側はSBの電波はかなり弱い場所が多く、
エリアマップも塗っていないところが多々ありますが、それでも実際より塗りが広め。
できればこのあたりも修正したほうがいいと思います。
678実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/16(月) 10:33:04 ID:SAN08vb60
朝霧高原に向かいました。県境付近 3キャリア基地局近くにて
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwXYFhe9I/AAAAAAAACzU/WbD6UEp14wc/s800/P3020974.JPG
全社バリ3
3キャリアの基地局が隣接して立っています。
http://lh4.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwXu5Ws5I/AAAAAAAACzc/0d1KQ5_IUx4/s800/P3020975.JPG
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600939832541618
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600918811900082
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600908693453538
各社共にここで、樹海から富士スバルライン4合目あたりまでの広い範囲をカバーしていると思われます。
そのため第2回・第3回の調査で見られたように
富士寄生火山の永山、二ツ山、幸助山の影になる場所での電波の掴みが弱くなる現象が出るのではないでしょうか。
ただドコモは鳴沢局、auは富士ヶ嶺地区の基地局で補完できるのでSBほど影響は出ないようです。

国道139号線を少し南に行く、右側にドコモの鉄塔基地局があります。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600979205774594
本栖高原局にかなり近く、ここまで近くに設置する必要性は無いような気がするのですが。
もう少し南に道の駅などがあるので、やはり観光シーズンの輻輳対策でしょうか?
それとも単にドコモが分社して存在していた時代の産物で、関東と東海の会社の間での連携があまり取れていなかったとか?

朝霧高原道の駅より3kmほど南、東京農大富士農場の近くにSBとツーカーの基地局があります。
http://lh4.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwgcEzsYI/AAAAAAAAC1g/UOa0iJ-FEnY/s800/P3020993.JPG
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308600999355789586
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601018322746658
朝霧高原一帯をSBはここの基地局でカバーしている模様。
エリアマップからすると、東の人穴地区あたりにもSBの基地局がありそうな感じなのですが、
今回及び次回の調査でも見つからず。今度また探してみます。
ツーカー基地局は、アンテナは撤去され骨組みだけの状態。
鉄塔自体が結構古そうですし、再利用されずこのままずっと放置され続けるのでしょうか・・・?
679実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/16(月) 10:35:24 ID:SAN08vb60
県道71号線より富士吉田方面に引き返しました。
富士河口湖町富士ヶ嶺地区、富士クラシックCC西側にKDDI基地局があるのを発見。 
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601036832883762
この周辺ではauの電波はずっと3本をキープしていたので、
この基地局が電波を出しているのは間違いないはずなのですが
auのエリアマップでは、まるでこの基地局が存在しないかのようにこのあたりはまったく塗られていません。
なぜいまだにエリアマップに反映されないのか謎。

au基地局の場所から北のほうに、富士ドクターヴィレッジ別荘地があります。
第2回調査では県道71号線沿いの別荘地入口でSBが圏外でした。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200811282#5278811506021244658
別荘地東側の富士の裾野を登ったより標高の高いところでは
IMT富士ヶ嶺局の電波が届くようで2本前後アンテナが立ったりもしましたが
別荘地入口では今回もSBは圏外でした。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601066991568210
エリアマップだとベタ塗りされているところなので、修正してほしいところ。

ただ、県道71号線沿いでも西側の視界が開ける場所ではSBも十分な電波をつかみます。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601075966555186
各社共に3本
やはりIMT富士ヶ嶺局からの電波が届いているのではないかと思われます。

国道139号線に戻り、国道と西湖の間に東西に尾根線を伸ばしている紅葉台〜足和田山がありますが、
紅葉台のほうは山頂まで車で行けましたので(足和田山のほうは通年閉鎖?行けませんでした)
山頂の電波状況を調査してきました。
http://lh4.ggpht.com/_yhLumTYynVg/SavwkMaY-rI/AAAAAAAAC2Q/jU3Rl357_DU/s800/P3021003.JPG
ドコモ3本au3本SB1本
紅葉台〜足和田山は、エリアマップだとドコモとauはフルカバー、SBは尾根線から南斜面側はカバーしているところです。
エリアマップに近い結果ではあるといえますが、
紅葉台はSBの基地局配置からして北斜面もエリアカバーされていてもおかしくなく、
山頂では南のIMT鳴沢大棟ノ木局からの電波と北の西湖東岸基地局からの電波の両方が届くはずですが・・・
干渉している可能性もあり?
680実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/16(月) 10:38:35 ID:SAN08vb60
国道139号線富岳風穴近く西湖方面への道との交差点にて
http://lh6.ggpht.com/_yhLumTYynVg/Savwk24nBvI/AAAAAAAAC2Y/cGAZl1wN9v8/s800/P3021005.JPG
ドコモ3本au3本SB圏外
エリアマップでSBは圏外の地点なので、エリアマップ通りではあります。

このあと、西湖南岸〜河口湖の北岸と東進しました。
河口湖岸の道沿い、北岸の大石地区、北東岸の河口地区は各社共にフルカバーです。
大石地区にはドコモとSBの基地局あり。
あと河口湖方面に指向性アンテナを向けたウィルコム基地局もあり。
au基地局は発見できず。
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601121949988674
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601143242851554
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601155211894658
auは次回の調査で存在が判明した、
対岸の勝山地区のKDDI富士河口湖勝山北局からの電波でカバーしているのでしょうか?
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009356#5309690569354590722
ただ地形的に大石地区の奥の方までカバーするのは厳しそうな感じもしますし、あってもおかしくはないんですよね。
今後また再調査してみます。

河口湖北東岸の河口地区中心部 河口湖猿まわし劇場付近にドコモ基地局あり
http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009325#5308601160789546914
ここで河口湖北東岸一帯と御坂トンネル方面の峠道下側をカバーしていると思われます。

夕闇が迫り、
これ以上の撮影が不可能になったので、これで調査を終わりました。
681実地調査人 ◆jQMRJaRQBE :2009/03/16(月) 10:41:06 ID:SAN08vb60
富士吉田市から河口湖にかけては人も多く住んでいるということもありますし、
各社共に力を入れてカバーしています。

ただ西湖から朝霧高原あたりまで行くと、SBはちょっと電波の厳しいところが多い感じです。
そしてSBはやはりエリアマップの誇大表示感が拭えません。
まぁ確かに樹海に住もうとするような奇特な人はほとんどいませんから、
人口カバーの数字にほとんど貢献しないでしょうし
全部のキャリアがフルカバーする必要はないでしょうが、
正確なエリアマップ表示にはしてほしいところです。

一方ドコモとauは逆に、
特に樹海から富士ヶ嶺地区あたりにかけて
実際に使えるエリアよりもエリアマップのほうが明らかに塗りが狭いです。
これも正確なエリアマップではないといえますので要修正なんですが
樹海にほいほい人が入り込まないために、意図的に狭く塗っているんでしょうか?

その辺の事情があるのかどうか以前両社のお客様センターに問い合わせてみたのですが
答えてもらえませんでしたので、
どなたか裏事情をお知りでしたら、よろしければ教えていただきたいところです。

以上、第5回調査の報告でした。