エリアマップ実地確認スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
443実地調査者 ◆jQMRJaRQBE
お待たせしました。
11月27日に富士山の周囲、車で行ける道のうち出来るだけ高い位置のルートを通るようにして
一周ぐるっと回って行ったエリア調査の結果報告です。

ただ、2日差で五合目登山口への道及び一部林道が冬季閉鎖に入ってしまったため、
閉鎖となったルートでの調査はできませんでした。申し訳ありません。
あとその日は雨がちの天気のため、見通しがあまりきかず基地局を見つけるのが困難でした。
この2点が残念というか悔しい点です。もう少し早めに行っておけばよかった・・・

・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03&cmcd=FOMA&scale=500000&lat=35.660944&lot=138.571569
http://www.au.kddi.com/service_area/kanto/index.html
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/3G/map/area_kanto/yamanashi/2-b.html
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/3G/map/area_kanto/yamanashi/2-c.html

チャレンジ3776メートル登山総合案内−登山装備と事前の準備 携帯電話について
http://www.fujisan-net.jp/CHARENGE/004_OUTFIT/004-07.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1
>携帯電話 - 登山シーズン中は、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル、全ての携帯電話キャリアが5合目〜山頂で通話やメールが使える。
>山頂の火口側など、麓が見えない場所の一部では電波が極めて弱く、圏外になることがある。

wikipediaによると、5合目から上は全キャリアで使えるとのこと。
でも登山シーズン限定?
あと、この記述ですと五合目以下は使えないとも読めるわけですが・・・実際はいかに?
444実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:35:43 ID:T9BXH3cv0
早朝に富士吉田インターを降り、国道139号線の昭和大入口交差点より富士山に向かって南進しました。
昭和大の校舎上には、どの会社のかはわかりませんでしたが基地局が数本建っていました。

立石茶屋前にて
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou17240.jpg
http://www.navi-city.com/iine/tateishi-chaya.html
ドコモ3本au3本SB圏外
東富士五湖道路の下をくぐったあたりからSBの電波のつかみが怪しくなってきて、
富士北麓公園少し手前の食事処、立石茶屋の付近で圏外になりました。このあたりですでに圏外になるとは、予想外。
ドコモauは電波のつかみに問題なし。
ちなみに立石茶屋は上品な吉田うどん(なんか微妙に矛盾してますが)を食べさせてくれる店です。
値段は少々高めですが、味は値段分以上にあります。けっこうお勧めです。
個人的に吉田うどんで一押しは、忍野の渡辺うどん。
他の追随を許さぬ麺の太さコシの強さ旨さが売りの、非常に個性的な吉田うどんの店です。

富士北麓公園西側駐車場前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1902&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/08.645&el=138/46/11.775&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB圏外

富士北麓公園西側入口前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1905&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/09.053&el=138/46/11.176&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB0〜1本

富士北麓公園南西端交差点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1909&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/53.456&el=138/46/03.589&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB0〜1本

富士北麓公園周辺全域にわたってSBは非常に電波が不安定、圏外も頻発。
このあたりをエリアとして塗るのはかなり微妙ですね・・・
445実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:36:17 ID:T9BXH3cv0
県道716号を東進して吉田口登山道との交差点よりちょっと北側にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1911&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/50.761&el=138/46/47.314&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB1本
>>374さんが撮影した画像の
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=99&kid=450540&mode=&br=pc&s=
とほぼ同じ地点のはずです。
このあたりもSBだけ電波が不安定。

前回の調査でSBが圏外となり「基地局間の干渉が起きているのかも?」とした中の茶屋前・滝沢林道始点を再調査。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/18.257&el=138/46/24.254&scl=25000&bid=Mlink
滝沢林道入り口・・・2日差で冬季閉鎖(涙)
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1913&kid=450540&mode=&br=pc&s=
ゲートが閉じていたため、滝沢林道を登っての調査はできませんでした。残念・・・
中の茶屋前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1915&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1916&kid=450540&mode=&br=pc&s=
ドコモ2本au3本SB圏外
やはりSBは圏外でした。ドコモauは電波の掴みにほぼ問題なし。

中の茶屋より1kmほど南にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1919&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/25/39.950&el=138/45/57.200&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ2〜3本au3本SB圏外
もう少し南進すると、SBが電波を掴み出します。

前回の調査と同じ馬返し案内板前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1921&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/24/37.128&el=138/45/42.526&scl=25000&bid=Mlink
各社ともに3本
ここまでくると、吉田口五合目のあたりにあるであろう基地局からの電波が十分届くのか
各社共に電波を十分な強さで掴むようになります。
446実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:37:05 ID:T9BXH3cv0
中の茶屋への復路、復路と同じく1kmほど南の地点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1927&kid=450540&mode=&br=pc&s=
ドコモ1〜2本au3本SB圏外
やはりこのあたりからSBは中の茶屋までの範囲が圏外に。前回の調査の時より圏外になる範囲が広いような?

中の茶屋に戻ってきて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1928&kid=450540&mode=&br=pc&s=
ドコモ2本au3本SB圏外

中の茶屋から少し北に行くとSBがまた電波を掴み出します。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1929&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/26.179&el=138/46/31.441&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ2本au3本SB1本

>>374さんの調査報告画像の電波状況とも符合する感じですし、
中の茶屋から南側1キロほどまでの地域はSBの電波が届かない地域とみていいと思います。
ふもとの富士吉田市国道付近の基地局からの電波と5合目あたりの基地局からの電波、
双方とも減衰しきってしまうのでしょう。
これはちょっとエリアマップを修正したほうがいいのではないかと思います。


富士北麓公園から西に行って、県道716号と富士スバルラインの交差点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1930&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/56.559&el=138/45/42.825&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ2本au3本SB0〜1本
>>371での
>11月頭に調査した時は中の茶屋だけでなく富士北麓公園やドギーパークも
>さらに富士スバルラインから2キロ河口湖よりまでSBは圏外だと思ったんですが?
を裏付ける調査結果となりました。
447実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:37:26 ID:T9BXH3cv0
ここからは林道を進んで富士の樹林帯の中を走りました。
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/areamap2.php
http://y-rinj.net/m056_fujihokubu_syuuhen.htm
交差点から少し西進して、「創造の森」看板がある脇道から林道船津線に。
http://y-rinj.net/361_funatu.htm

林道船津線起点看板前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1931&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/25/58.001&el=138/44/23.462&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ0〜1本au3本SB0〜1本

全国育樹祭記念広場への分岐点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1933&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%8C%97%E9%BA%93%E5%85%AC%E5%9C%92&sll=35.442177,138.696127&sspn=0.026152,0.048409&ie=UTF8&ll=35.43882,138.740158&spn=0.006538,0.012102&z=17
ドコモ3本au3本SB2本
ここで林道船津線はゲートで閉鎖。そこから先にはいけませんでした。
多少周りが開けているためか?林道船津線起点より各社共に電波の掴みは良好。
西側にある全国育樹祭記念広場は広い広場だけあって各社ともに電波は2〜3本で安定していました。

船津線は閉鎖でそれ以上先に進めなかったため、少し戻って富士桜高原別荘村方面に西進。
富士レイクサイドカントリー倶楽部入り口前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1936&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/53.456&el=138/44/20.567&scl=25000&bid=Mlink
各社ともに3本。
この辺では、カントリー倶楽部入り口前でSBの電波が一番強かったのでもしかしたらクラブハウスあたりに基地局があるのかも?

カントリー倶楽部から西進して富士桜高原別荘村内の一番南側にある道を進みました。この辺は完全未舗装路。
http://y-rinj.net/075_ootawa.htm
林道大田和線始点前にて(冬季閉鎖のため通行できず)
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1940&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/42.186&el=138/43/01.703&scl=25000&bid=Mlink
各社ともに3本。
448実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:38:06 ID:T9BXH3cv0
さらに西進すると、ふじてんスノーリゾートへ向かう道に突き当たります。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1942&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/32.631&el=138/41/39.046&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB圏外
スノーリゾートに向かっていくと、ゲートの数百メートルほど手前の地点からSBが圏外に。
スキー場入口が近いのに圏外?そんな馬鹿なと思いましたが・・・

ふじてんセンターハウス前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1943&kid=450540&mode=&br=pc&s=
ドコモ3本au3本SB圏外
センターハウス前及び駐車場全域にてSBは圏外。
あとでふじてんに電話して確かめたところ、
ふじてんスノーリゾートではSBだけ電波状況が悪く使えないそうです。
改善要望はずっと出しているのですが・・・と電話に出た方は苦笑気味に答えてくれました。
確かにSBのエリアマップをよく見るとこの辺に縦に細長く圏外地帯があります。
しかし、季節限定とはいえスキー場のような人が集まるところが圏外なのはどうかと・・・

ちなみに、上の写真の中央奥に写ってますが、ふじてんの駐車場向こうにドコモの基地局が、
あとセンターハウスの屋根上にウィルコムの4本槍+1がありました。
auは見つかりませんでした。
新しくなったauのウェブ版のエリアマップを見ると、ふじてん周囲をスポット的に丸くカバーしているので、
この辺のどこかにあるはずなんですが・・・
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1945&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1946&kid=450540&mode=&br=pc&s=
ドコモの基地局の手前に移っているのは、「天神山スキー場観測局」の施設。
http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/sabo/114_026.html?printable=true
雨量、積雪、気温の観測をしているようです。
449実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:38:46 ID:T9BXH3cv0
ドコモ鳴沢局前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1947&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/14.827&el=138/41/15.886&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB0〜1本
林道鳴沢線に入ると、基地局の前を通ることができます。ここではSBはちらほら電波を掴みました。

このドコモ鳴沢局ですが、他の基地局と違う電波の飛ばし方をしているみたいです。
http://aeml.umin.ac.jp/data/jems/kiji3/topics38.html
>携帯電話による通話が可能になったのは、
>5合目の富士吉田登山口から山頂までの登下山道と、同登山口からスバルラインに向かう周辺一帯。
>南都留郡鳴沢村の基地局から富士山に向けて電波を発信できるようにしたほか、富士吉田市内に基地局を新設、
>二つの基地局でこれらのエリアをカバーする。

>今回のサービスでは、富士山に基地局を設置するのではなく、
>平地の基地局から山頂、つまり上方に向けて電波を発信し、通話エリアをカバーしている。
>これは、混信を避けるために、水平あるいはやや下方に電波を飛ばすように作られる、従来の平地をサービスエリアとする基地局からすれば、
>まったく逆の新しい考え方であるという。

ドコモ鳴沢局から上方、スバルライン周辺一帯に向けて電波を飛ばしてカバーしているとすると、
ふじてんスノーリゾート周辺のエリアカバー範囲と富士スバルライン周辺のエリアカバー範囲、
この間の非エリアカバーとなっている場所にもその電波が届いてもよさそうなものです。
実地調査しましたところ・・・
450実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:39:23 ID:T9BXH3cv0
ふじてんゲート脇が始点となる林道鳴沢線を南西に進んで行きました。
http://y-rinj.net/054_narusawa.htm

林道鳴沢線にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1949&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/25/32.761&el=138/40/46.636&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ2本au2本SB圏外

林道鳴沢線終点、林道軽水線との交差点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1950&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/25/19.773&el=138/40/19.283&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ1〜2本au1〜2本SB圏外
各社のエリアマップを見ると、この辺は各社共に圏外のはずなんですが、ドコモとauは圏外にならず頑張っています。

林道軽水線に入って南進しました。
http://y-rinj.net/137_karumizu.htm

林道軽水線に入り1kmほど進んだ地点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1951&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/24/44.847&el=138/40/31.232&scl=70000&bid=Mlink
各社共に2〜3本

林道軽水線に入り1.5kmほど進んだ地点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1952&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/24/31.580&el=138/40/37.099&scl=70000&bid=Mlink
各社共に2〜3本
この辺はエリアマップでSBだけ圏内となっているのですが、ドコモとauも十分に電波を掴み続けています。
451実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:41:00 ID:T9BXH3cv0
林道サワラ山北線分岐点前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1953&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/24/16.940&el=138/40/42.407&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ2本au2本SB0〜1本
SBがちょっと怪しいですが3社共に電波を掴んでいます。

静岡との県境近くにて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1954&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/23/26.838&el=138/40/31.232&scl=70000&bid=Mlink
各社共に2〜3本
エリアマップによると、この辺までがSBのエリア内となっています。電波のつかみは比較的良好。
そしてエリアマップで圏外のドコモとauも良好です。

林道八軒線分岐点前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1955&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/23/14.679&el=138/40/35.456&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ1〜2本au2本SB圏外〜1本
この辺はSBのエリアマップで県境沿いの圏外地域になっていますが、
先ほどの場所から数百メートル進んだだけですが電波がかなり微弱、場合によっては圏外になります。
北西にある永山の影になっている?
http://www.gbros.jp/JS1MLQ/homepage/lt2000m/050327nagayama/nagayama.htm
それほど高い山ではなくたいした影にはならない感じなのですが、
ふもとの基地局から遠いとちょっとした山でも影響が出るのかも?
ドコモとauも電波のつかみが弱くなっているものの、繋がらないほどではありませんでした。
452実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:45:03 ID:T9BXH3cv0
林道軽水線、鳴沢線との交差点より約6km前後の地点にて
http://photo2.avi.jp/photo/6/450540/450540-1190-29-2309.jpg
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/22/51.602&el=138/41/08.109&scl=70000&bid=Mlink
各社共に2〜3本
このあたりで舗装が切れてダートに。
エリアマップだとドコモは圏外、auはぎりぎり圏内、SBは圏内ですが、3社共にほぼ電波の掴みは問題なし。
ここまでくるとスバルラインに近いので、スバルラインをカバーしている基地局からの電波を掴んでいると思われます。

林道軽水線終点にて。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2312&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/22/17.629&el=138/41/10.795&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ2〜3本au2〜3本SB1〜2本
SBがちょっと電波が弱くなってますが各社共にほぼ問題なし。
やはりスバルラインをカバーしている基地局からの電波を掴んでいる模様。
終点のゲートは開いていて進めることは進めるのですが、この先は工事をしていて通れませんました。
なので林道を登るのはここまで、ふじてんまでずっと引き返しました。


ここまで見てきたように富士山北西側の林道においては、
ドコモauはエリアマップだと全域圏外なのですが、実際はほぼ全域エリアカバーされていました。
林道辞典の画像を見てもわかるように、なだらかな裾野に明るい樹林帯が続いています。
谷側の視界が開けるところもけっこうあり、電波が届きやすいのでしょう。
あと、鳴沢局のように上に向けた電波を飛ばすことよって、広い範囲をカバーできていると思われます。
SBはエリアマップの塗りが実際よりも少し広めに行われている感じですね。修正するほどではないかな・・・?

ふじてんスノーリゾートと富士桜高原別荘村への分岐にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2313&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/05.254&el=138/42/03.983&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB0〜1本
ずーっと戻ってきて、やはりふじてんスノーリゾート前ではSBは圏外に。
この分岐を超えてもう少し北に行くとやっと電波が安定します。
453実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:45:24 ID:T9BXH3cv0
国道139号「天神山入口」交差点にて
http://photo2.avi.jp/photo/6/450540/450540-1190-32-2315.jpg
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/28/36.003&el=138/42/01.189&scl=70000&bid=Mlink
各社共にバリ3
国道が近くなると各社共に電波は十分な強さに。朝霧高原に向かう県道71号に入ってしばらく行くまではこの状態でした。

県道71号青木が原樹海地帯にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2316&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/58.518&el=138/40/17.263&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ2本au2〜3本SB圏外
富士山の西側を南進するためには「あの」青木が原樹海を抜けなくてはなりません。
富士山中腹の林道に比べると林の密度が段違いのため電波の届きもかなり影響を受けるようです。
エリアマップだと各社共にほぼ同じあたりでエリアが切れるようですが・・・県道71号を進んでいくと一番先にSBが圏外になりました。

県道71号鳴沢村富士河口湖町境をこえてしばらく進んだ地点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2317&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/15.085&el=138/39/18.316&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ0〜2本au圏外SB圏外
富士風穴が近くなったあたりでauも圏外に。ドコモは不安定ながらも圏外にならず粘っています。

県道71号精進口登山道入口を越えてしばらくの地点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2319&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/46.841&el=138/38/42.750&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ1〜2本au1〜3本SB圏外
このあたりでauは圏内に復帰。エリアマップよりもかなり早めのあたりで復帰しました。
ドコモは一瞬だけ圏外になっただけでほぼ全域エリアカバーでした。ちょっとびっくり。

県道71号本栖地区富士が嶺地区境付近にて
http://photo2.avi.jp/photo/6/450540/450540-1190-36-2320.jpg
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/26/17.848&el=138/38/22.984&scl=25000&bid=Mlink
各社共に2〜3本
画像の地点の少し手前にてSBがやっと圏内に復帰。エリアマップと比較して500m前後ずれがある感じでしょうか。
454実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:46:24 ID:T9BXH3cv0
富士ドクタービレッジ別荘地入口前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2322&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/25/31.781&el=138/37/58.626&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB圏外。なぜか別荘地入口前付近にて再度SBが圏外に。
圏外範囲はスポット的ではありましたが、別荘とはいえ住居があるところで圏外はちょっとまずいのでは・・・

富士が嶺交差点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2323&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/24/42.102&el=138/37/31.317&scl=70000&bid=Mlink
各社共にバリ3。
ここから東の富士クラシックゴルフ場はエリアマップだとauだけ圏外となってますが、3社共にほぼバリ3。
奥のほうの林道へ行けないかと周辺の道を調べましたが、ほぼ廃道状態で柵もあったため無理でした。

山梨静岡県境にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2324&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/23/29.355&el=138/36/42.985&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ0〜2本au1〜2本SB2〜3本。auは富士が嶺地区ほぼ全域をエリアカバーしてました。

富士宮市人穴地区デーリィランド前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2327&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/21/34.479&el=138/36/33.487&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB2〜3本。各社共に十分な電波の掴み。
エリアマップだとピンポイント的にドコモのハイスピエリアになってますが、確かにハイスピエリアでした。

南東方向の養鶏場付近から伸びている林道が地図にはあるのですが、柵で閉鎖。
残念ながら富士山南西側の林道は通年閉鎖で車両通行不可の模様。
あとエリアマップだとSBは富士山の富士宮市部分はほぼエリアカバーなのですが、
養鶏場のあたりですでに電波が微妙な感じになってたのでちょっと怪しい感じが・・・
とはいえ林道が完全閉鎖ですし、下のサイトによると大沢崩れ以北は廃道状態。
http://www.gbros.jp/JS1MLQ/homepage/lt2000m/071124toyatuka/toyatuka.htm
歩いて確認も非常に厳しいので真相は闇の中?
ていうかそもそもエリアマップ作成時の実地調査自体がほぼ不可能な気が・・・(汗)
455実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:46:51 ID:T9BXH3cv0
県道71号と国道139号交差地点付近にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2330&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/18/58.440&el=138/35/39.965&scl=70000&bid=Mlink
各社共にバリ3
国道付近は当然各社共に電波に問題なし。

富士宮市県道72号奇石博物館駐車場にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2332&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%8C%97%E9%BA%93%E5%85%AC%E5%9C%92&sll=35.442177,138.696127&sspn=0.026152,0.048409&ie=UTF8&ll=35.283112,138.641539&spn=0.052408,0.096817&z=14
ドコモ3本au2〜3本SB0〜1本
県道72号沿いはエリアマップだと
ドコモは奇石博物館付近に圏外となっているところがあるのですが、実際は全域エリアカバーされていました。
auも同様に奇石博物館付近により広く圏外になっているところがあるのですが、こちらも実際は全域エリアカバー。
SBは周囲を完全カバーなはずなのですが、広い範囲で電波がかなり微弱。一時的に圏外になるスポットもあり。

県道71号と富士スカイラインの交差点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2333&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/16/25.553&el=138/39/31.726&scl=70000&bid=Mlink
各社共にバリ3

富士山スカイラインのつづら折りを登りきった地点にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2334&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/18/13.222&el=138/40/49.950&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ1〜2本au2〜3本SB1〜2本
auは十分な電波の強さを維持していましたが、ドコモとSBはちょっと不安定。
ここはエリアマップだとドコモのハイスピエリア外なのですが、アプリではハイスピエリアと判定されました。
この後の画像を見てもらえればわかるように、富士スカイライン全域でドコモはハイスピエリア判定。
ふもとからの電波を掴んでいる?
もしくは東にあるフジヤマリゾート周辺がハイスピエリアなので、そこからの電波掴んでいるのかも。
実際にウェブ速度はこのあたりは全域で速めでした。
456実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:48:12 ID:T9BXH3cv0
富士スカイライン富士宮市富士市境にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2335&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/17/59.021&el=138/43/55.173&scl=70000&bid=Mlink
富士宮登山口入口にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2336&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/17/57.418&el=138/45/10.882&scl=70000&bid=Mlink
共にドコモ2〜3本au2〜3本SB0〜1本
ドコモはエリアマップだと富士スカイライン沿いだけ細長くエリアカバーしているのですが、
電波の強さ的に実際はもっと広そう。
auはエリアマップだと圏外なのですが、十分に電波を掴んでいてかつ圏外となるところは無し。
SBはこのあたりではまだ圏外にはならないものの、かなりぎりぎり・・・

富士スカイライン富士市裾野市境にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2337&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/18/00.166&el=138/45/41.893&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ1〜3本au1〜2本SB圏外
エリアマップだとドコモは圏外なのですが、多少不安定さはあるものの圏外になるところは無し。
auはエリアマップだと144kbpsエリアなのですが、通信速度確認では最大3.1Mbps エリアとの判定がでました。
実際、auトップページなどを開く速度が23区内などの市街地よりも断然速い(笑)
SBはエリアマップだとこの辺は丸く圏外スポットなのですが、その通り圏外。

富士スカイライン水ヶ塚公園駐車場にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2338&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/18/10.339&el=138/46/24.354&scl=25000&bid=Mlink
ドコモ3本au3本SB圏外
ドコモauはエリアマップ通り圏内。
SBはエリアマップだと水ヶ塚公園あたりで圏内に復帰するはずなのですが、駐車場をぐるぐる回ってみても電波を掴まず。

おまけ:水ヶ塚公園よりのぞむ富士山
http://photo2.avi.jp/photo/6/450540/450540-1190-49-2339.jpg
457実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 11:49:45 ID:T9BXH3cv0
富士スカイライン水ヶ塚公園より1kmほど東に行ったあたりにて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2340&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/18/29.483&el=138/47/05.704&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ0〜1本au2〜3本SB圏外
ドコモはエリアマップだと圏外なのですが、ぎりぎり圏内をキープ。
auはエリアマップだとこのあたりより圏外となるのですが、十分な電波の掴みをキープ。
SBはまだ圏内に復帰しません・・・再起動も試したのですが変わらず圏外。

富士スカイライン赤塚近くにて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2341&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/19/09.790&el=138/47/56.550&scl=70000&bid=Mlink
ドコモ1〜2本au2〜3本SB圏外
ドコモauはエリアマップだと圏外なのですが、十分な電波の掴みをキープ。
SBはまだ圏外・・・。

富士スカイライン御殿場口登山道入口前にて
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=2342&kid=450540&mode=&br=pc&s=
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/19/36.123&el=138/48/21.414&scl=70000&bid=Mlink
各社共に2〜3本
御殿場口登山道が近くなったあたりでやっとSBが圏内に復帰。うーん。


富士スカイラインを通しての電波状況は、
ドコモは、ほぼ全域エリアカバーかつほぼ全域ハイスピエリア。

auも同じく、ほぼ全域エリアカバーかつ速度も速め。
ここまでRev.Aエリアが来ているとはちょっと考えにくいので、同じ基地局にぶら下がっているユーザー数が少ないためでしょうか?
この2社は富士山南側においてはエリアマップよりはるかに広い範囲を実際にはカバーしていました。

SBは、富士スカイライン全域でかなり電波が不安定。圏外地域も一番広かったです。
正直エリアマップの塗りは疑問。再調査して修正すべきところはしてほしいところです。
車道沿いならすぐ調査可能なわけですし。
458実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 12:02:07 ID:T9BXH3cv0
このあと、御殿場市のほうに下って須走口に向かいました。
途中脇道でショートカットできるところがないかいくつか調べてみたのですが、
自衛隊演習場により立ち入り禁止となってしまうところしかなく、無理でした。

須走口は、国道138号の下をくぐってすぐの地点ですでに冬季通行止め。
富士高原ゴルフコースのほうから回り込んで少しでも上がれないかと調べてみたのですが、こちらも柵などでアウト。
須走口を登っての調査はできませんでした。申し訳ありません。

御殿場市の国道138号沿いの須走地区は各社共にほぼバリ3で問題なし。
山中湖へ抜ける籠坂峠も多少電波が弱くなる地点はあるものの、各社共に圏外になるところはありませんでした。

山中湖から富士吉田市に向かう国道138号の富士山側は、もちろん自衛隊演習場のため立ち入り禁止。
調査以前の問題です(笑)
道沿いが各社共にほぼ全域バリ3なので、演習場のほうもかなりの部分がエリアカバーされているのではないかと思われますが。


以上、調査報告は終了です。やっと終わった、長かった(苦笑)
長文の報告にお付き合いくださりありがとうございます。

>>443に貼ったwikipediaにあったように、
5合目から上はふもとからしっかり見える場所でもあり、出力を上げて狙い打てばけっこう電波は届くのでしょうは
今回の主な調査地域であった中腹域は(ていうか閉鎖などでそれ以上登れなかったわけですが)
富士の裾野がなだらかなために、高いところよりもむしろエリアカバーしにくいのかもしれません。
国立公園として指定されている場所の関係上、基地局が立てづらい事情があるとは思われますが、
登山が趣味の人はほぼ誰でも一度は登る山ですし、
できるだけ広くエリアカバーできるよう各社共に頑張ってほしいと思います。
万が一遭難しかけた人が出た場合に、携帯の電波が繋がれば助かる可能性もあがるわけですし。

今回冬季閉鎖でいけなかったルートは5月ごろに閉鎖解除になったらリベンジしようと思ってます。
半年近く先の話ですが(笑)、お待ちください。
ただ、富士スバルラインだけは通年営業のようなので、そこは今月中に行けるなら行って
基地局の存在を確認しておきたいところですね。
459実地調査者 ◆jQMRJaRQBE :2008/12/06(土) 12:07:29 ID:T9BXH3cv0
あ、貼ってから気がついた、いくつか画像のリンク指定ミスが(汗)

http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=450540&tid=1190&mode=&br=pc&s=
画像の順番とタイトルはほぼ一緒ですので、
掲示板から直接その画像を開いてごらんください。ごめんなさい(汗)