【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆T.C.A1.VGg
・2.5GHz帯は、30MHz幅をワイヤレスブロードバンド企画(KDDIを中心)と、現行20MHz(2015年から30MHz)幅をウィルコムに割り当て
・地域バンドの10MHz幅と、2.0GHz帯の割り当ては未定です
・モバイルWiMAX と 次世代PHS/XGP の技術動向、導入状況

前スレ
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198287140/
他、過去スレ&関連スレは>>2-9の辺り
2 ◆T.C.A1.VGg :2008/01/11(金) 23:23:54 ID:u59GaSfuP
過去スレ
【2.5GHz帯】WiMAX携帯
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1186994073/
【2.5GHz帯】WiMAX携帯part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1192105640/
【2.5GHz帯】WiMAX携帯part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1193695708/
WiMAX携帯part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1195927152/
【2.5GHz帯】WiMAX携帯 Part5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1197432204/
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX携帯 Part6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1197596706/
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX携帯 Part7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1197945703/
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198156820/
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198287140/

関連スレ
800MHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107849171/
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/
CDMA2000とWCDMAの行方 part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1179964026/
3GPP・3GPP2総合スレ R99
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1127828995/
携帯電話技術総合
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198159180/
3非通知さん:2008/01/11(金) 23:30:45 ID:Goz2Aya00
あらあらやぁ〜ねぇw
スレたて乙♪♪♪
4非通知さん:2008/01/11(金) 23:38:47 ID:SYIZeiY10
>>1さんスレ立て乙〜
5非通知さん:2008/01/12(土) 00:03:44 ID:aprBRi0g0
スレタイからも、次世代phsの火を消すな!!ww
6非通知さん:2008/01/12(土) 00:08:51 ID:rf5CG9AvP
バカだなこいつら
7非通知さん:2008/01/12(土) 01:57:24 ID:M55dNS/s0
>>6
おまえm(r
8非通知さん:2008/01/12(土) 08:19:05 ID:UST+IQCh0
>>5 某記者乙
9非通知さん:2008/01/12(土) 09:14:28 ID:xymQgV4w0

    うちは、禿MAXを展開するんだよ!
 
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |    
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}   
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !   
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ   
              r| ` ー--‐f´      
         _/ | \   /|\_              
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
10非通知さん:2008/01/12(土) 11:12:23 ID:SwkZeUXd0
ここは携P板だからモバイルの話題が中心だけど
地域バンドの10MHz幅が上手く普及する事も期待してる。
固定WiMAXで実測5Mbps・2,100円/月の定額なら、
自宅のワイヤードADSLは完全に不要になる。たのむぜ地域バンド。
11非通知さん:2008/01/13(日) 00:17:15 ID:blmtKmdU0
結局、XGPは最大20Mということだが、カードタイプだけなんだろうな
電池の問題もあるから、携帯端末では2Mってところか
12非通知さん:2008/01/13(日) 00:18:57 ID:5doP0WNf0
なぜ新方式の携帯端末が2Mになるのかw
13非通知さん:2008/01/13(日) 00:33:30 ID:Y+uMEBH50
>>11
それだったらイーモバイルでいいよな。
14非通知さん:2008/01/13(日) 00:40:40 ID:W6GYnaiy0
>>13
つまり>>11の予想はありえないだろうということです。
15非通知さん:2008/01/13(日) 00:45:33 ID:blmtKmdU0
16非通知さん:2008/01/13(日) 00:46:57 ID:5doP0WNf0
結局から始まるレスがことごとく妄想な件
17非通知さん:2008/01/13(日) 00:47:00 ID:uy70aPyF0
XGPで2Mとかだと携帯は1Mの端末が限界かのう
18非通知さん:2008/01/13(日) 00:47:32 ID:5doP0WNf0
>>15
2006/02/21 14:06
古すぎワラタ
19非通知さん:2008/01/13(日) 00:49:10 ID:blmtKmdU0
とんでもない技術革新できてるんかね
20非通知さん:2008/01/13(日) 00:49:59 ID:5doP0WNf0
よくそんな古い記事ひっさげて専門スレに来れるなw
21非通知さん:2008/01/13(日) 00:51:06 ID:blmtKmdU0
>>20
ってか、ここは専門家が集うスレなんかw
22非通知さん:2008/01/13(日) 00:55:09 ID:5doP0WNf0
専門スレに専門家が来ると思いこむのと
XGPの携帯端末が2M程度と思いこむのは似ている。
23非通知さん:2008/01/13(日) 00:55:35 ID:3MZsKBaN0
>>18
>2006/02/21 14:06
そして、2006/9/20には、こうなった。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31090.html
LTEなどの技術を、次世代PHS開発チームが知らないわけ無いのだから、
20xN Mbpsなのでしょうと、期待。
24非通知さん:2008/01/13(日) 01:05:39 ID:kChdATSD0
>>20
>>11は別に決め付けて言ってんじゃなくて、疑問系っしょ
普通の子がきいてんだから、>>20は顔真っ赤にして知識振りかざさんでもw
25非通知さん:2008/01/13(日) 01:10:11 ID:blmtKmdU0
よくわからんけど、電池が長持ちして携帯でも20M出たらそれで嬉しい。というかそれでいいw
26非通知さん:2008/01/13(日) 01:17:15 ID:gKw+/gfq0
XGPの前倒しすんのかな…

秋冬に試験サービス開始
来春に商用開始だと嬉しいんだけど…
今の状況のまま1年半も待てねぇよ
27非通知さん:2008/01/13(日) 01:27:40 ID:uy70aPyF0
>>21
専門スレ≠専門家専用スレ
28非通知さん:2008/01/13(日) 01:44:38 ID:blmtKmdU0
>>26
電波がもらえて出資が増えるから、投資が進んで前倒しできるのでは?っていうのみたなぁ・・・
でもそんな簡単に前倒しできれば、割り当てが決まる前にそういう計画にしそうだしね
そのほうが有利に働きそうだからって
29非通知さん:2008/01/13(日) 03:10:26 ID:pDiUiNsE0
>>28
元々当確候補だったわけで、そこで穴を突かれそうな無理なプランを出すのは某社ぐらいなモノ。

たとえ結果的に同じ時期に出るとしても、前倒しは褒められるが、遅れはマイナス。
余裕を持ってもなお他社のプランにひけをとらないのなら、わざわざ早めの納期を提示することはない。
ホントに当たり前の社会人的理屈だけど。
30非通知さん:2008/01/13(日) 03:15:35 ID:blmtKmdU0
>>29
なるほど
しかしこのままのサービスで約1年半は寂しいのは事実
なんとか前倒しかx○を割安にしてほしい
31非通知さん:2008/01/13(日) 03:57:12 ID:VO576pCK0
芋場2年縛りの俺には丁度いい
2007夏に契約、2009夏に解約予定のオレには全て予定通りのほうが都合がいい
32非通知さん:2008/01/13(日) 04:06:38 ID:blmtKmdU0
前倒ししても、別に>>31の損にはならない件
33非通知さん:2008/01/13(日) 07:56:35 ID:SIJOFj1T0
前倒しは是非やってほしいけど、
田舎住まいの者としては値下げを先にやってほしい。
どうせエリアに入るのはは2,3年後とかだろうし
34非通知さん:2008/01/13(日) 08:01:37 ID:wNzZckw20
今年中に試験サービス始めるくらいの勢いじゃないと
ウィルコムは会社が立ち行かないだろうよ
35非通知さん:2008/01/13(日) 09:50:14 ID:GMCbFY3YO
『今朝の産経新聞』

次世代高速無線通信・免許枠新たに一社今秋に決定。

2ギガ空帯にWiMAX等の通信方式で。

15メガヘルツの帯域を利用。

新規事業者を優先し既存事業者の出資を制限。

2ギガヘルツに第3世代携帯電話の機能と次世代高速無線通信とをデュアル端末機で使う事も検討。

アッカ、NTTDoCoMo、イーモバイル等が免許取得を検討。

さて果てどうなる事やら、高見の見物がまた増えてたね。

36非通知さん:2008/01/13(日) 10:18:28 ID:LKIOUMRvO
さて
設備投資をしない
KDDIがまじめにやるか
見物ですな。
アッカはまた貧乏くじDoCoMoと組んだら落選
37非通知さん:2008/01/13(日) 10:50:18 ID:wtMvdTU20
>>26
開発している京セラの都合で、mWiMAXより先にサービス開始することはできないだろう。

>>36
インテルが投資しているから、尻を叩いてでもやらされるだろ。
38非通知さん:2008/01/13(日) 11:32:51 ID:hxiG5msL0
IP跡地はアッカでしょうなぁ。オレが役人なら、

・既存3G事業者とは一線を隔して資金調達しる。
・先行きが厳しいADSL事業者で連合を組め。
・新規MVNOから「貸して〜」て言われたら公平に貸せ。
・SBMは3Gとのデュアル搭載が不可能とか言ってたし、あいつは無視してイイぞ。

てな方針で選定を進めるかな。
39非通知さん:2008/01/13(日) 11:34:21 ID:3MZsKBaN0
>>37
>開発している京セラの都合で、mWiMAXより先にサービス開始することはできないだろう。

米国での商用サービスが、今年中に始まるはず(SPRINTがぐらついて、
急遽中止?の場合はWiMAX自体が無くなる)なので、
通信カード等はmWiMAXはすぐ実物スペックが判りそう。
消費電力や、実力値での飛距離・通信速度が知りたいですね。
40非通知さん:2008/01/13(日) 12:14:57 ID:65KKvtSM0
>>35
それって、既出のだろ?ソース付きで出せよ。
その引用だと、3Gとの組み合わせデュアル端末でのサービスを検討してるのが総務省の方だってのも分からんし。
次世代高速無線にもう1社
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071227/biz0712272352020-n1.htm
一方、2・0ギガヘルツ帯の空き領域で免許を取得しても、先行するKDDI陣営などより事業開始が遅れる。
電波の帯域幅はKDDI陣営の半分しかなく、利用者数や通信速度でも劣る可能性がある。
WiMAX方式は世界的に2・5ギガヘルツ帯で普及しつつあり、2・0ギガヘルツ帯用の機器は互換性が乏しい点も不利だ。
このため総務省は、2・0ギガヘルツ帯の第3世代携帯電話機に次世代無線の機能を搭載する「デュアル端末」など、新たな利用方法も想定している。
前回、免許を取得できなかったアッカ・ネットワークス、NTTドコモ、イー・モバイルなどは、免許条件や事業性、採算性を見極める構えだ。
41非通知さん:2008/01/13(日) 12:23:37 ID:65KKvtSM0
んで、2.0GHz帯3Gのアンテナやフィルターを流用したデュアル端末にして低価格化するって方針からすると、
デュアル化できないと技術が無い事を明言したSBは問題外だし、貰ったKDDIも除外となる。
ドコモに1/3以下の出資制限は変わらずだが技術と金を出せって言ってるのと同じ。
ドコモ+アッカ+イー・アクセスってあたりの連合を総務省としては狙ってるんだろう。
ドコモとイー・モバイルがローミングする事だし。800MHz帯+1.7GHz帯+2.0GHz帯のトリプルバンドW-CDMAとのデュアルモードWiMAX端末として売り出せって、
一本化への暗黙の命令に近いな。まあKYなSBが変な事を言い出すだろう事は想定の範囲内で、自分が無理と言ったろって門前払いするつもりだろうな。
42非通知さん:2008/01/13(日) 12:36:25 ID:3MZsKBaN0
>>41
>自分が無理と言ったろって門前払いするつもりだろうな。
そして、次は、SBが返上した、1.7Gの再公募ですね。
SBMは、返上したのだから応募資格無し。
絶対に無理です不要ですと返上した帯域ですからねえ。
ここはSBMに「不公正だ、これは自社に絶対必要です。」と言わせてあげたい。
言うだろうなあ。

43非通知さん:2008/01/13(日) 13:04:09 ID:ySQ2VTj+0
>>38
IPモバイルの件があるから総務省が3G事業者を完全排除することは無いよ

>>39
まぁ、中止にはならんでしょ
http://www.xohm.com/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080109/290687/
44非通知さん:2008/01/13(日) 13:11:14 ID:ySQ2VTj+0
>>42
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060428/236596/
ソフトバンクの返上により浮いた周波数は,「(もう1社の1.7GHz帯を利用する新規事業者である)イー・モバイルの
ユーザー数が増えた場合に,追加で割り当てることになる」(総務省 総合通信基盤局 電波部移動通信課)。
イー・モバイルの利用者数が増加するまでは,利用事業者のいない「リザーブ・バンド」の扱いとなる。
45非通知さん:2008/01/13(日) 13:36:50 ID:Y+uMEBH50
蒸し返すようだけど、WILLCOMは既に高度化PHSの帯域を占用しているのと同じ状態なのだから、
そっちでやってもらって、2.5GHzはアッカに与えて、2.0GHz帯はソフ&イーに与えると言うのが
もっとも公正な解決策なんだがね。
46非通知さん:2008/01/13(日) 13:39:44 ID:pDiUiNsE0
>>45
ああん、釣り針が太すぎて入らないのおおおおお
47非通知さん:2008/01/13(日) 13:40:13 ID:+BFjcEm60
>>45
そこまで言うなら携帯キャリア全部巻き込んで再編成しる。
48非通知さん:2008/01/13(日) 14:03:43 ID:803SbOMO0
>>45
寝ぼけてる?
49非通知さん:2008/01/13(日) 14:59:57 ID:Ejg8i3g50
>>45 ええっと、頭の中に変な虫でも湧いてるの?
50非通知さん:2008/01/13(日) 15:14:03 ID:oJ2hJ/mC0
2.5はドキュモとsbで、2.0は糞虚無で再分配汁!wwプ
51非通知さん:2008/01/13(日) 15:16:38 ID:oJ2hJ/mC0
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書              これが2.5の真実w
52非通知さん:2008/01/13(日) 15:23:08 ID:uy70aPyF0
>>45
2.0が無理なのはSBM自身が言ってる事
ああ、また返上させたいのかw
それは確かに公平だわw
53非通知さん:2008/01/13(日) 15:31:39 ID:wa/Q4BoC0
>>52
2.0GHz mWiMAX + 1.7GHz W-CDMA のデュアル
端末なら比較的簡単に作れるんじゃないの?

絶対にSB3G網とセットにしなければいけない
ルールは無いんだし。
54非通知さん:2008/01/13(日) 17:35:46 ID:uy70aPyF0
>>53
>絶対にSB3G網とセットにしなければいけない
>ルールは無いんだし。
松本的には有るんだよ。
55非通知さん:2008/01/13(日) 18:46:51 ID:5hiFgNMaO
45の人気に嫉妬
56非通知さん:2008/01/13(日) 19:17:37 ID:L69+8pQu0
>>53 SBMの松本副社長さんは
「3Gとのデュアルでなければ商品にならない」という旨の話をされてますね。
57非通知さん:2008/01/13(日) 20:37:51 ID:AUvhPmve0

    うちは、禿MAXを展開するんだよ!
 
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |    
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}   
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !   
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ   
              r| ` ー--‐f´      
         _/ | \   /|\_              
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
58非通知さん:2008/01/13(日) 22:03:58 ID:gv08s2W00
また松本発言の話かよ
松本発言の不合理性については、もう決着がついてるだろ

>>45 の議論内容は論点のすり替えにすぎない
一番の問題は技術論じゃないんだよ
馬鹿発言は読んでいて疲れる
59非通知さん:2008/01/13(日) 22:48:28 ID:qir312I00
>>58
そう、その通り、松本さんの発言については既に決着がついている。
「私たちのSBM3Gに2.0GHzM-WiMAXをデュアル搭載することは絶対に不可能です」
という厳然たる事実において。
60非通知さん:2008/01/14(月) 01:06:12 ID:adHvsNof0
Intelとwillcomが急接近している件
61非通知さん:2008/01/14(月) 01:14:49 ID:JEz9xuCZ0
>>60
ZERO3の頃から良いお客さんじゃん。
62非通知さん:2008/01/14(月) 03:47:40 ID:OTFvq0HK0
>>58
このスレ的にはあの発言は2007年のMVP物ですもの。
つーかコレぐらいで一々カッカしないで
笑って突っ込めるようじゃないと
SBM絡みのスレは見てらんないぞ。
63非通知さん:2008/01/14(月) 06:26:56 ID:adHvsNof0
>>45
正当な競争の結果としてウィルコムが2.5GHzを獲得した。
それに文句があるのなら、当事者が行政不服訴訟でも行えばよい。
勝ち目はないがね。 

64非通知さん:2008/01/14(月) 07:38:58 ID:OTFvq0HK0
つか枠の数さえ把握してない奴にマジレスするのは如何な物かと。

いじって遊んでるだけかな?
65非通知さん:2008/01/14(月) 08:16:08 ID:ZcQ0ynoD0
まだ負け犬が何か吠えてんの?
66非通知さん:2008/01/14(月) 21:12:34 ID:vI0lavaH0
【CES2008】液晶8.9型の新型「Eee PC」が2008年半ばに登場、WiMAX対応機も開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080111/290918/?ST=ittrend

携帯じゃないけど、こういうのもいいかもしれない。
既出だったらごめん。
67非通知さん:2008/01/14(月) 21:21:42 ID:uX2fwct40
台湾はモバイルWiMAXへと国をあげて推進してるからねえ。
ただ、インテルの周辺チップへ内蔵される予定ってのがモバイルWiMAXの最大の期待なんでさ。
Windowsケータイを作るべくCPUなどもインテルが予定してるし。
それらが出る2010年頃までに、日本でXGPが成果を上げて、ソフト無線のファーム切り替えでの対応をインテルがサポートする方向へ行ければウィルコムの勝ち。
別にXGPのみにしたい完全勝利を目指してる訳じゃないからねえ。インテルに両対応させられりゃ市場は確保されて安泰って事で。
68非通知さん:2008/01/14(月) 22:32:38 ID:GAACZQYm0
>>67
「勝たなくていい」という時点で負けている。
69非通知さん:2008/01/14(月) 22:41:09 ID:M2GNeOnR0
>>68
まぁ、もともと獲得目標が4-500万回線という計画
なんだから、1.2億回線を超えた携帯+BB業界で
「勝ち」なんて最初から目指してないよ。
70非通知さん:2008/01/14(月) 22:48:06 ID:B1oHl0ad0
>>67
>Windowsケータイを作るべくCPUなどもインテルが予定してるし。
モバイル向けのCPU部門はマーベルに売っちゃったのに再参入するのか?
71非通知さん:2008/01/14(月) 22:57:26 ID:GAACZQYm0
>>69
この世界、1位以外の方式が生き残れるのかな?

>>70
x86
72非通知さん:2008/01/14(月) 23:02:08 ID:qfydWKkz0
>>67
2010年までに成果を上げるも糞も2011年末でもXGPとやらの人口カバー率は50%しかありませんがw
しかも20Mbpsでしょ?その頃にはHSPA+が40Mbpsになってますがw
73東MAX:2008/01/14(月) 23:06:12 ID:MkDqt4iW0 BE:128242962-2BP(0)
AzMAXスレはここですかw
74非通知さん:2008/01/14(月) 23:35:03 ID:EKXqr6tO0
>>72
ほんとに40Mbps出たらすごいねwww
75非通知さん:2008/01/14(月) 23:42:23 ID:aSoBoEhu0
つうか2009年にはLTE開始だろ。40Mどころか100Mbps始まってるんじゃないの。
76非通知さん:2008/01/14(月) 23:58:05 ID:zDAyEBwe0
携帯端末で数十Mbpsが実現したら、auの5秒バースト通信みたいな制限方式が主流になりそう。
77非通知さん:2008/01/15(火) 00:03:08 ID:UVvgV0nW0
ノキアの予定ではせいぜい2010年だよ。
あと日本の場合は帯域の問題があるし…
78非通知さん:2008/01/15(火) 00:22:15 ID:oG2Wls3f0
>>75
消費電力の問題が有るから、あくまでセクタースループットの最大値で、端末では使えないカタログ性能にすぎないから。
HSDPAが何年も14.4Mbpsと言ってるのと同じ。それにそれらの4×4MIMOが端末で実用化できる技術ができて来れば、
XGPも4×4MIMOくらいは普通に対応して来て80Mbpsにして来るだろうし。
79非通知さん:2008/01/15(火) 00:33:53 ID:oG2Wls3f0
>>71
1位以外は生き残れないとなると、移動体通信の世界では何時までもGSMのみかと。
まあ、2ストリーム1.9Mbpsまでのは今年から出るくらいだからねえ。
2010年頃には4ストリーム64QAM対応で7.7Mbpsと音声端末には必要充分な性能で、
他規格は出番が無く生き残れないかもしれんのは確かだな。
80非通知さん:2008/01/15(火) 00:46:49 ID:oG2Wls3f0
あ、32QAMから64QAMに上位互換で性能向上したいよって発表されてただけだから、
7.7Mbpsじゃなく4.6Mbpsくらいか。でも、端末スループットだから充分だよな。
後、GSMは速度だけじゃなく、ジミに高音質音声通話規格とか、通話中同時パケット通信規格とか、
2Gにしては地道に機能向上してる辺りが、結構凄い。HSDPAでもできない事ができたりする。
81非通知さん:2008/01/15(火) 01:14:02 ID:GQ5gLMWo0
82非通知さん:2008/01/15(火) 01:39:27 ID:WLrS48+E0
縦と横の区別も付けないで何を必死に…。
欧州でも普通にGSM後継のHSPAが立ち上がってるから。
CDMA2000とWCDMAのスレでも
3G飛ばしてGSM+WiMAXだ、とか言ってるのが一人いたなあ。
83非通知さん:2008/01/15(火) 01:44:25 ID:oG2Wls3f0
3G飛ばしてならGSM+LTEだろう。HSPA+とLTEとを切り替えられる基地局も出て来るし。
WiMAXは欧州の面積を考えりゃ、ホットスポットにしかならんよ。
84非通知さん:2008/01/15(火) 02:58:08 ID:jtizMVOp0
GSM圏で進歩するとしたらまぁWなんちゃらなり、HSなんちゃらなり、LTEなりだとは思うけど、
W-CDMAさえろくに整備しないのに果たして何処まで需要があるのかってのが。
85非通知さん:2008/01/15(火) 03:00:02 ID:K0PrLwrl0
ケータイ100Mとか言ってるけど、バックボーンの整備追いつくのだろうか?
家まで光1本5000円をディスカウントしたとしても今の固定料金じゃ無理だよね
86非通知さん:2008/01/15(火) 03:41:59 ID:DyljBxNY0
>>85
そこら辺は実はもう携帯ではなくデータ通信。
どんな高速になっても端末&消費電力で性能は頭打ちさ。
87非通知さん:2008/01/15(火) 05:55:05 ID:4H5wS0Ev0
>>75
3GPP系のLTEに向けた進化(NECの報道資料より)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32662-11826-2-1.html
2009年ではなく2010年に開始の様だね。
当然、LTEに対抗する事をWBB規格もWILLCOMも十分意識している。
実際のところは、LTEとBWAは用途が若干異なるものになるのではと思う

88非通知さん:2008/01/15(火) 07:45:59 ID:o2hfADgm0
XGPの次ってあるの?
20Mbpsで終わりってことは無いよね
高度XGPみたいな感じで進化すんのかな
89非通知さん:2008/01/15(火) 07:57:02 ID:zDnhB7Nw0
LTEなどと同じになって行くはず。LTE 2X2 MIMOになってLTE 4X4 MIMOになってってね。
ドコモの4G実験などでは12X12 MIMOなどをしてるし。
だから、高度XGPじゃなく、XGP 2X2 MIMOやXGP 4X4 MIMOって方向。
ただ、消費電力の問題でどうせ上げにくい端末スループットより、基地局スループットのSDMAの方が重要。
XGP開始時は10 SDMAからって話だから、それを24 SDMAや60 SDMAって増やして行く進化の方がね。
90非通知さん:2008/01/15(火) 09:05:26 ID:sYC8MXWIO
10 SDMAって初耳なんだけど10多重ってこと?
91非通知さん:2008/01/15(火) 09:24:13 ID:zDnhB7Nw0
10空間多元接続。10端末に対して、同じ周波数の電波を同時に使える。
と何かで読んだ記憶があるが、ソースが見つからない。もっと上ってソースのみ。
前に読んだのだと、PHSサービス開始時には受信のみの指向性で、送信には使ってなく、
改良で2 SDMAにして同じ周波数を二重に使えるようになり、今の高度化基地局では4 SDMAで
XGPでは最初から10 SDMAってのが発表されてたはずだったんだが、
アレイコムのだと現状18倍で、XGPはもっとって話のようだし……

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070710/277184/
二つめはチャネルの再利用性が上がることだ。
現在の携帯電話網では,同じセル内で1チャネルは同時に1ユーザーしかつかえない。
電波は近接するセルにも届くため,通信するユーザーがいるセルだけでなく,近接するセルでもそのチャネルを利用できなくなる。
そのため,電波の利用効率という面で無駄が多い。

一方,MASシステムならば,同じセルで同じチャネルを2〜4人が同時に使える。
電波を送信する方向を絞り込んでいるため,近接セルに与える干渉,近接セルから受ける干渉も小さくて済む。
基地局の置局設計を簡略化でき,低コストでネットワークを設計できる。

PHSサービスは1995年から始まったが,導入当初は深刻な通信容量不足の問題が起こっていた。
そこで,我々はDDIポケット(現ウィルコム),京セラとともにMASシステムをPHSに導入する共同開発を行った。
その結果,97年に京セラがリリースした新しい基地局は,通信容量を95年に比べて3 倍に向上させた。

その後,MASシステムのアルゴリズムを改善して通信容量をさらに3倍にした。
95年の導入当初から比べると9倍になる計算だ。
それから数年後に,容量をさらに2倍にした。
現在においても,PHSはさらなる強化と発展を続けている。
92非通知さん:2008/01/15(火) 15:42:40 ID:jtizMVOp0
>>88
XGPやWiMaxはLTEとか4Gと同水準の技術で
今のところFDMA TDMA CDMA OFDMに続く様な"その次"ってのは出てない。
93非通知さん:2008/01/15(火) 17:56:34 ID:AUrvu30C0
ちと探した所、現行PHSの空間分割多重が2〜4ってのと、XGP 3X3 MIMOを導入しての60Mbpsの話は有った。

同じ周波数を使い複数端末と通信するSDMA
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071203/288602/
一方,SDMAを利用した場合は,複数の端末が同じ周波数を使って同時に通信できる。
そのため,同時接続する端末数がSDMAで分割できる空間の数以下であれば,基地局は同時接続する接続する各端末に規格上の最大速度を割り振ることが可能になる。
SDMAの分割数が4の場合は,最大で4台の端末が1Mビット/秒で通信できる。
つまり,一つの基地局当たりの伝送容量を4倍に拡大できるわけだ。
SDMAは現行のPHSが搭載しており,1基地局で2〜4方向にビームを向けられる。

ウィルコム,次世代PHSの実験で伝送速度20Mビット/秒を達成
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060920/248554/
今後は,複数のアンテナで送受信する「MIMO」(multiple input multiple output)技術や「アダプティブ・アレー」技術を導入して,60Mビット/秒の通信速度を目指すとしている。
94非通知さん:2008/01/15(火) 20:08:21 ID:plbCkD4S0
本当に「XGP」なんて名前にするんだろうか>次世代PHS
PHSの安いイメージは避けたいだろうから「?PHS」とか「PHS?とかはないだろうが・・・
95非通知さん:2008/01/15(火) 20:52:08 ID:lTBP0xBt0
>>91
トン。なんか労力使わせたみたいで
容量番長だなぁ本当・・・それともこれでも足りないのか

>>94
商標出願は確か「NextGenerationPHS」と「XG-PHS」
XGPは皆がさらに略して言っている…だとおもう
サービス前にさらにサービス名で出願するかもしれん
から分からんけど
96非通知さん:2008/01/15(火) 20:53:00 ID:DFP+uuKq0
「XG-PHS」「次世代PHS」では長いし発音しづらい。
「XGP」の方が口頭で言う場合も字で書く場合も「シュッ」としてるね。
97非通知さん:2008/01/15(火) 21:02:24 ID:o2hfADgm0
XG-PHS…

ハイフン入りは止めとこうぜ
HD-DVDみたいで縁起悪いw
98非通知さん:2008/01/15(火) 21:02:25 ID:f7Sk6EAA0
XG
意味がわからない
ガンダムみたい
99非通知さん:2008/01/15(火) 22:35:12 ID:rys76urN0
この機会にPHS-DXでメールドメインも違和感なくw
100非通知さん:2008/01/15(火) 22:46:56 ID:snEtFjQh0
さて、スレ違いかもしれませぬが
IP跡地の再利用でM-WiMAXとXGPが再び候補になっている件
101非通知さん:2008/01/15(火) 23:15:28 ID:rjwZs07T0
ハイフン入ってても、i-modeみたいに成功した例もあるから大丈夫
102非通知さん:2008/01/15(火) 23:47:54 ID:9RqgHQco0
NextGeneration PHS
→NG-PHS
orz
103非通知さん:2008/01/16(水) 01:20:59 ID:rRrV55om0
>>102
なにをいまさらw
普通に短縮すると NG になるから、わざわざ XG にしてるのにw
まぁ、どちらにしても、ごろが悪い
PHSの名前を捨てて、まったく新しい名前付ければいいのに
PHSの名前に固執しすぎ
104非通知さん:2008/01/16(水) 01:34:15 ID:3MvdXRSF0
I=PHSでいいよ
105非通知さん:2008/01/16(水) 01:42:55 ID:Y7wkM6Ar0
>>103
PHSの名を捨てるならXGP以外の選択肢で良いわけで。
106非通知さん:2008/01/16(水) 01:51:10 ID:aUzqAGqm0
NGNはNo Good Networkですか
107非通知さん:2008/01/16(水) 03:51:30 ID:7opePaz40
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080115/291058/

これを見る限り、WBBやWillcomも取得資格があるわけか
TDD使ってるのはこの2社しかないし、3G事業者は上下帯域の隙間だけに使いにくいし

結局、この2社のどっちかが取るんじゃないの?
108非通知さん:2008/01/16(水) 04:03:22 ID:Y7wkM6Ar0
>>107
割当方針が決まるまで参入条件は不明だよ。
まぁ、WBBとウィルコムは外されるだろうけど。
109非通知さん:2008/01/16(水) 07:41:43 ID:wdUeDD3f0
ソフトバンクの返上した場所はどうなった?
110非通知さん:2008/01/16(水) 07:47:07 ID:Jv2HDfO10
>>109
イーモバイルが250万契約を超えたときの追加割り当て用として
予約されてるのではなかった?
111非通知さん:2008/01/16(水) 07:53:26 ID:mvICe5wd0
あれの隣じゃないかな
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/21.html
112非通知さん:2008/01/16(水) 09:09:31 ID:q/kJ8WSL0
>>103
NGPが使えないのは既存法人名とぶつかる問題でだろう。PHPが使えなかったのと同じ。
リサイクルパーツのNGP日本自動車リサイクル事業協同組合
http://www.ngp.gr.jp/
株式会社 NGPについて
http://www.ngp.co.jp/
株式会社NGPは、NGP日本自動車リサイクル事業協同組合の関連会社です。
113非通知さん:2008/01/16(水) 16:44:31 ID:Y7wkM6Ar0
>>112
たとえ既に商標登録されていても同業でなければ同じ名称を使える。
PHPから名称変更されたのは利用不可だったわけではなく
PHP研究所と紛らわしいという意見への配慮による。
114非通知さん:2008/01/16(水) 19:05:27 ID:LyC//Cqb0
そもそもNGPなんて言ってるのは2ちゃんくらいだろw
NextGenの略がNGじゃダメっぽいからXGってのは海外でも良くあるやりかた。
115非通知さん:2008/01/16(水) 19:22:43 ID:MA6mjfuz0
YZRとかNSRとかZXRとかRGVとかRVFとかGSXとかTZMとかRSVとかでエエやないですか。
116非通知さん:2008/01/16(水) 20:20:36 ID:4vznzJIg0
超ピッチでいいよ・・・・・・・・・・・・(-_-)モウ
117非通知さん:2008/01/16(水) 20:24:29 ID:zEA7bRmU0
Pでいいじゃん
118非通知さん:2008/01/16(水) 20:25:56 ID:Y7wkM6Ar0
イー・アクセスがアッカの筆頭株主に。現任取締役不再任など改革を要求
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20673.html
119非通知さん:2008/01/16(水) 20:29:07 ID:SPSlJLGIO
ウルトラピッチ
120非通知さん:2008/01/16(水) 21:28:08 ID:A5MIRn+nO
4Gは2010年から帯域使えるみたいだな、確か4G始まるとWiMAXやXGPが速度下回るんだっけ?
121非通知さん:2008/01/16(水) 21:43:59 ID:q/kJ8WSL0
実際に4Gのサービスが始まる時期によるねえ。
2010年だとm-WiMAXも16eから16mに移行するだろうし、XGPのMIMOもどこまで進むか分からん。
そもそも4Gと言ってもOFDMAなのは変わらないのでMIMOやSDMAでの空間多重で稼がないと、帯域当たりの速度は同じだし。
122非通知さん:2008/01/16(水) 21:47:06 ID:T4qBaRig0
なんだかこの2.5GHz帯の技術と4Gサービスのと、あまり違いがない様な気がするのは自分だけ?
123非通知さん:2008/01/16(水) 22:04:39 ID:q/kJ8WSL0
そら、インテルはm-WiMAXも16mで高速移動対応にした後はMIMOで通信速度を上げてって、
4G規格にも捻じり込もうって元々狙ってるし。
3Gに捻り込んだ以上、規格さえバージョンアップできれば4G入りは確実だろうな。
XGPは、そもそもm-WiMAXじゃ実運用には心許無いってウィルコムのマイクロセル運用実績から見た規格の甘さから、
m-WiMAX以上にモバイル用途として実用的な仕様の規格として作られたんで、4Gで実用化するMIMOのレベルに合わせれば負ける訳が無いし。
てか、4GがTDD+マイクロセルじゃなきゃ、目標とする性能が出無いってなった時点で、4Gの方から近付いて来るのは分かってた事だし。
3.9GのFDDのがSDMAの多重数を増やし難いって問題から、4Gは別帯域でってので世代の断絶が起きて一からだから、2.5GHz帯が先行だな。
124非通知さん:2008/01/16(水) 22:20:04 ID:mvICe5wd0
何れにせよ帯域を広く取って運用する方の勝ち
125非通知さん:2008/01/16(水) 22:52:45 ID:hwX5Vxox0
4Gの方から近付いて来る(笑)
126非通知さん:2008/01/17(木) 00:09:46 ID:YcJcD4LD0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080116/291268/

これはKDDI貧乏くじかもね
想像以上の風当たりだわ
次世代PHSはどうせ誰も使わないだろうから規制あっても関係ないけどねw
127非通知さん:2008/01/17(木) 00:18:03 ID:4FxjNQ4X0
まぁ、SBとイーアクが嫌がらせするのは当然でしょ。
128非通知さん:2008/01/17(木) 00:42:46 ID:TcZ/gdcM0
>127
まあ、あの連中は他人の妨害と会社ころがし以外、なにもできない連中だからね。
万一自分らが帯域を取れて、KDDIが今回のような要求をしてきたら、孫だの千本
だのは、顔を真っ赤にして喚き散らしていただろうにね。
129非通知さん:2008/01/17(木) 00:50:01 ID:dgLBvdfm0
千本がいる限り、
イーモバとは契約しないつもりw
130非通知さん:2008/01/17(木) 00:59:18 ID:mdK1TVij0
MVNOは条件だったんだから、しかたないでしょ。
ACCAだったら、DoCoMoが頑張ってMVNOも成功させられたんだろうけど、KDDIの場合は課題盛りだくさんじゃないのかな?
今回は、手ごわい沢山の敵をつくちゃったわけだし。
今回の2社決定の鼠色の噂は、みんな知ってるわけだし。ね。

131非通知さん:2008/01/17(木) 01:00:12 ID:kMWrwdIi0
逆にWILLCOMは、XGPが起動に乗るまでの間、
SoftBankやE-MobileのHSPAネットワークを使ってMVNOになればいい。
同じことを両社に要求して、データカードを展開したらいいじゃない?

これ、名案だと思うけど。
132非通知さん:2008/01/17(木) 01:00:47 ID:kMWrwdIi0
起動、ね。すまん。
133非通知さん:2008/01/17(木) 01:03:03 ID:mdK1TVij0
本当は好きじゃない顔真っ赤の2人も今回だけはエールを送っとこう。
134非通知さん:2008/01/17(木) 01:04:50 ID:mdK1TVij0
本当は好きじゃない顔真っ赤の2人も今回だけはエールを送っとこう。
135非通知さん:2008/01/17(木) 01:05:08 ID:iHQ+V6YI0
よし、今日から君を軌道くんと呼ぼう
136軌道:2008/01/17(木) 01:06:29 ID:kMWrwdIi0
わーい、ありがと。
2度も間違えるなんて。
137非通知さん:2008/01/17(木) 01:10:16 ID:TcZ/gdcM0
> MVNOは条件だったんだから、しかたないでしょ。
 あのたかり屋連中が言っているのは、「俺様たちのためにただで全部やれ」って
ことだからね。まあ、まともに取り合うところは無いだろうけどね。
138軌道:2008/01/17(木) 01:15:26 ID:kMWrwdIi0
しかし、設備投資で赤字垂れ流しのイーモバイルを連結決算の対象から外しておいて、
アッカの株を買い増すなんて不思議なことをなんでするのか。
やはりWiMAXをあの会社にまかせなくてよかった。
パブコメを見てもつくづく思うな、うん。

大体、ディズニーとかにSBMは設備投資の具体的計画を明示できてるのかねぇ。
139非通知さん:2008/01/17(木) 01:24:36 ID:AhKKbvel0
0種事業者でやりますというOpenWinに対して
うちもMVNOについては遜色ありません、と言って当選したんだから
可能な限りMVNOに配慮するのは当然だな。
140非通知さん:2008/01/17(木) 01:43:52 ID:bHk0rjq80
141非通知さん:2008/01/17(木) 02:15:50 ID:iCh8M25v0
>>126
必死になって免許とったのに
旨みの無い事業になりそうだなw

KDDIは調子こいてるから
足引っ張られてざまぁみろだよ
各社どんどん攻撃して欲しい

mWimaxは内ゲバで揉め続けてる間に
XGPは前倒しで頑張ってほしい
142非通知さん:2008/01/17(木) 02:32:09 ID:/mmR+fiC0
>>141
ガイドラインを決めるのは総務省。
提出された意見がすべて反映されるわけではない。
143非通知さん:2008/01/17(木) 04:31:03 ID:PR+FhiEO0
>>106
NG-PHSだと区切りが悪いだろ
144非通知さん:2008/01/17(木) 04:42:53 ID:PR+FhiEO0
>オープンワイヤレスネットワークとソフトバンクBBにいたっては,「エリア展開計画は6カ月以上前に,ネットワークの新機能や新サービスは1年以上前に MVNOに対して開示すべき」
>「MVNOの展開を前提に設備を構築するので,MVNOの提供に伴うシステム改修費用はMVNOに負担させるべきではない」といった点まで要求している。
こいつらには3G網でのMVNO開放を同条件で義務付けるべきだわな。
もし自分たちでそれができないと言うのなら他社の邪魔目的であると自ら認める様なもんだし。
145非通知さん:2008/01/17(木) 06:55:22 ID:+1V34+mu0
>>144
通信事業者は他社からMVNO供給を受ける場合、一方的ではなく相互に開放すべきだよね

146非通知さん:2008/01/17(木) 07:28:15 ID:e+JJD8qK0
おまいら! うちは客を騙すのが商売なんだよ!
 
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |    
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}   
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !   
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ   
              r| ` ー--‐f´    
         _/ | \   /|\_              
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
147非通知さん:2008/01/17(木) 09:24:00 ID:fLQa75WiO
>>144
イーアクセスやソフトバンクは
MVNOを義務付けられた帯域なんか持ってないけど?
総務省がそういう方向で募集したんだから
嫌なら手を上げなければよかったんじゃないの。
148非通知さん:2008/01/17(木) 11:19:29 ID:PRviqEt30
後出しで規制を強化するのはまずいだろ
149非通知さん:2008/01/17(木) 11:29:30 ID:yQkH8wRt0
いや、良いんじゃない?
後出しで規制を強化できるなら、3G追加帯域にもMVNOを義務付ける事を後からしても良いって事になるし。
150非通知さん:2008/01/17(木) 11:37:02 ID:WJ/G7lOY0
朝鮮国では事後法おk。ただし普通の国ではありえません。
151非通知さん:2008/01/17(木) 11:53:24 ID:MrcoCytV0
2.5GHz帯と3G帯域の規制は意味合いが全然違うだろ。
3G帯域は生活インフラを背負ってるわけだし。
2.5GHzはスタート時点からMVNO前提で、電話番号も付かない。
152非通知さん:2008/01/17(木) 13:11:12 ID:wWlDt0bl0
総務省は今後2〜3年の範囲で3Gも
NVMOの義務化を行うつもりですよ。
3Gキャリア は独占企業と見なされていますからね

153非通知さん:2008/01/17(木) 13:28:18 ID:VAJL65e70
たぶん3G転用される1.5GHz帯とかの新規帯域だけじゃないの。
既存の帯域で義務化したら影響がでかすぎるし。
154非通知さん:2008/01/17(木) 13:39:50 ID:dJopUkf7O
>>152
一応突っ込むと独占じゃなくて寡占な
155非通知さん:2008/01/17(木) 17:18:39 ID:dgLBvdfm0
>>153
悪い意味で影響大きいのは、3Gの事業者だけ
利用者や3G以外の事業者にとっては、いい意味で影響が大きいんだよ
だから実現する意味がある
156非通知さん:2008/01/17(木) 20:11:21 ID:08wr2JmP0
>>147
そういうことじゃなくて邪魔するためにそんな無茶を言っているって事だよ。

157非通知さん:2008/01/18(金) 01:48:34 ID:4RGDklXm0
>>144
読み方を変えれば
『開示から実行までは1年以上空けなければならない』
『MVNO各社から資金を受け取ってはならない』わけで

『禿げの所に貸す回線システムは2020年以降に開発します』
と今のうちに宣言しても良い、って事だよね?

業務提携を持ちかけられたら
『MVNOの相手とは資金のやりとりが出来ません』
と突っぱねて良い、って事だよね?
158非通知さん:2008/01/18(金) 04:14:28 ID:XDicBztk0
それで上手い事言ったみたいな顔されても…
159非通知さん:2008/01/18(金) 13:54:36 ID:5lnictDS0
>>144
噛み砕いてみた。

「エリア展開計画は6カ月以上前に開示しなければならない」
 開示しない場合はエリア展開を認めない。
 急な要望があっても6ヶ月間はエリア対応をしてはならない。

「ネットワークの新機能や新サービスは1年以上前に開示しなければならない」
 新サービス開始の情報は1年以上前にライバル会社であるイーモバ、SBMに公開しなければいけない。
 数日で対応できるサービスでも1年開始を待たねばならない。
 もっとはっきり言えば、新サービスの内部情報をリークし、イーモバやSBMに先にそれをやらせる環境を作ること。

「MVNOの提供に伴うシステム改修費用は負担しない」
 接続、その他に工事費が発生しても、イーモバやSBMはこれを支払わない。
 加えて言うなら、接続料はイーモバ、SBMが監査する。料金はイーモバ、SBMが認める額しか支払わない。
160非通知さん:2008/01/18(金) 15:29:14 ID:j2S+5v/Z0
>>159
えらい虫のいい要望ばっかだなw
さすが禿
161非通知さん:2008/01/18(金) 18:11:48 ID:8QoJnnp90
ほんとに日本の会社なのか?SBとイーモバは。
162非通知さん:2008/01/18(金) 18:15:37 ID:jrBeysBj0
まぁ鮮人だからなw少なくともメンタリティは。

そしてLTEネットワークの帯域について規制をかけられたらマスゴミ使って逆ギレする禿も容易に想像できる。
163非通知さん:2008/01/18(金) 18:16:41 ID:7cV+evnS0
KDDIがNTTに噛み付くのと同じこと。
164非通知さん:2008/01/18(金) 21:04:59 ID:D61M0UbW0
KDDIとウィルコムも禿んところにも要望出そうぜ
「980円通話定額導入します。赤字は全額禿に請求します」
165非通知さん:2008/01/18(金) 22:36:49 ID:n0AXQYBo0
>>164
ま、費用に関しては原価で貸し出せってことだろ
他の会社がNTTのダークファイバを借りる時と同じ条件にしろって事だと思うが
166非通知さん:2008/01/18(金) 23:14:49 ID:QF53fHIo0
>>147
後だしで条件つけていいならSBMとかにも後出しでMVNO開放義務化してもいいんじゃね?
167非通知さん:2008/01/19(土) 00:23:57 ID:S9kO6Tud0
LTEも凄いんだろうけど、データなんて携帯で出来ることだし、
一から名前を売らなくちゃならないのは大変だよな。

XGPが成功しそうならウィルコムより凄い次世代PHSを始めますもありかな?
168非通知さん:2008/01/19(土) 00:32:10 ID:cGHOQrI10
>>166
後出しも何も、OpenWinと同じくらいの
MVNO開放状況は作り出してもらわないと
WBBを通した正当性がないじゃない。
169非通知さん:2008/01/19(土) 00:40:25 ID:HIJfTkyh0
OpenWinがどれだけ開放するつもりだったのか具体的に書いてあったっけ???
170非通知さん:2008/01/19(土) 00:42:52 ID:IKeG67E60
>>169
>OpenWinがどれだけ開放するつもりだったのか具体的に書いてあったっけ???

MVNOが出資者にも非出資者にも、同額で回線を貸し出すことなら
OpenWinは、持ってけ泥棒・超負け負け連合だったなあ。
2GHz帯でぜひ実施してもらいたいものだ。
171非通知さん:2008/01/19(土) 00:59:40 ID:KPDfEE/q0
>>168
それだけ耳当たりのいい条件を出した筈のOpenWinがなぜ落ちたかを考えようぜ
うまい話には裏があるだろ。
つかOpenWinの場合それ以前の問題だけどさ。
172非通知さん:2008/01/19(土) 03:04:15 ID:HaeAmcBW0
たとえばマネーの虎で提案したらボロクソに言われて終わりだよなw
173非通知さん:2008/01/19(土) 07:46:47 ID:bv3ivqn+0
フィニッシュです。
174非通知さん:2008/01/19(土) 11:33:06 ID:z9raVUb70
>168
整備はうちが全部持ち出しで、運用にかかる経費だけでやりますとか、計画は一年以上前に確定しますとか、
そんなことを言ってたっけ?
もし言っていたとしたら、そんな会社が成り立つはずは無いんで、それ自体ではねられるだろうけどね。
175非通知さん:2008/01/19(土) 11:34:50 ID:XrjIakfw0
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
C____  \/ ̄ ̄\_ < わーい次世代PHSだー!次世代PHSだー!
C―――― │        │  | 線路がなくても早いぞー!!
C ̄ ̄ ̄ ̄   ̄● ̄ ̄● ̄   \__________________

http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020051/speedimage.png
176非通知さん:2008/01/19(土) 12:53:54 ID:g1Z8wMQX0
>>175
WiMAXと書いてあるのはスルーですか
177非通知さん:2008/01/19(土) 13:06:19 ID:XrjIakfw0
>>176
たしかに図にはWiMAXも併記されてはいる。
しかし図の元記事から山形的に次世代PHSを推しているようなのであえて次世代PHSとさせてもらった。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020051/willcom.html
178非通知さん:2008/01/19(土) 15:10:42 ID:8nTkrvH90
>>177
そもそも、その図を描いたのは山形県だろうし。。。
張る意味が判らん

どういう意図で張ったの?
179非通知さん:2008/01/19(土) 16:42:56 ID:KPDfEE/q0
別に絡むような事でもないべ
180非通知さん:2008/01/19(土) 16:53:04 ID:XrjIakfw0
>>178
>>176の>WiMAXと書いてあるのはスルーですか
という問いに対する回答として>178を書いたわけだが、そのようによめなかったか?
181非通知さん:2008/01/19(土) 17:43:14 ID:cjeG3zh9O
ウィルコムの次世代PHSですが、現PHS基地局の出力500mWの制限はどうなるの
でしょうか。
これらの制約がかえってPHSの良さを生みだしていると思うのだがこの制限は
維持されるのですか。
182非通知さん:2008/01/19(土) 18:02:55 ID:0D6G4E8T0
>>181
> ウィルコムの次世代PHSですが、現PHS基地局の出力500mWの制限はどうなるの
> でしょうか。

携帯基地局並まで可能になるよ。

> これらの制約がかえってPHSの良さを生みだしていると思うのだがこの制限は
> 維持されるのですか。

どこが?
低出力の良さなんて医療関係しかメリット無いでしょ?
最近の医療機器はノイズ対策されてるのも多いし、何より現行PHSが無くなるとは
誰も言ってない。
(WILLCOMの人も現状では平行稼働と言う意見)
183非通知さん:2008/01/19(土) 18:14:05 ID:8nTkrvH90
>>181
ttp://203.140.31.100/s-news/2006/061221_3.html
次世代PHSの許容値は10Wだから、大きくなる

ただし、
ttp://telec.or.jp/tech/05_equipment/t115_04.html
現行のPHSは288kHzで500mWだから、1.736 Hz/W
次世代PHSは10MHzで10Wだから、1 Hz/W
で電力密度はむしろ下がってる
184非通知さん:2008/01/19(土) 18:19:39 ID:8nTkrvH90
割り算した後の単位間違えたorz
185非通知さん:2008/01/19(土) 18:22:08 ID:cjeG3zh9O
>>182
と言うことはPHSの低電磁波、バッテリーの持ちの良さのところは高速大容量
通信を手に入れるかわりに捨てるのですね。
あと、現在は1スロット(と言うのか?)32kbpsを音声通話に使っているがこの
帯域はどうなるの?
まさか退化しないよね。
186非通知さん:2008/01/19(土) 18:29:28 ID:/hU3GsA60
>>131
SoftBankは日本通信に、E-Mobileはビッグローブ、ニフティ、So-netに
データ系のMVNO開放実績があるからWILLCOMが両社から借りるのは問題ない。
が、WILLCOMが借りないだけ。
187非通知さん:2008/01/19(土) 18:35:09 ID:z7rWEWo00
>>185
2.5GHzは一応音声通話はないことになってるからいいんでない?
188非通知さん:2008/01/19(土) 18:48:29 ID:LEWKpbeR0
>>187
次世代PHSの規格上じゃ音声もちゃんとあるから将来的にやるんじゃない?

その頃になったら総務省も音声もOKにすると思うし…
189非通知さん:2008/01/19(土) 19:26:34 ID:KPDfEE/q0
出力は可変だから消費電力的に悪くなるケースが多々あるのは事実だけど
一律で何分の一とかになる訳でもないべ
190非通知さん:2008/01/19(土) 19:59:01 ID:8nTkrvH90
>>185
電力密度が下がってるから、低電磁波はそのまま
電池のもちは、より複雑な演算が必要になってるし、
従来のPHSも捨てられないから、結構悪くなる
191非通知さん:2008/01/19(土) 20:23:29 ID:ct/3+pU20
>>185
次世代はBPSKでも最低45.6kbps出る計算
192非通知さん:2008/01/19(土) 21:05:32 ID:rlWhV3Gp0
>>185
バッテリーの保ちと言うけれども、最近は通信以外の消費がメインに
なってしまっているのでさほど変わりないよ。
端末でのネットなんて、携帯でも普通に4時間使えるのあるし。

純粋な通話のみ(端末でのネットも無し)なら差は出るけど、
>>187も言ってる様に当初の予定には入ってない。

何より、電池容量はあと数年で増大する予定だからねえ。
2010年なら実用の燃料電池も出てると思うよ。
193185:2008/01/19(土) 22:19:37 ID:cjeG3zh9O
皆さんどうも
パーソナルハンディーフォンシステムなのに次世代は当初データ通信のみなん
ですか。
次世代PHSはデータ通信に利用して音声通話は現PHSの回線を使うハイブリッ
ド機も想定されているのでしょうか。
194非通知さん:2008/01/19(土) 22:28:19 ID:8RI4pS1v0
>>193
音声端末ではデータは次世代PHS、次世代PHSの圏外でのデータと
全エリアでの音声は現行PHSというデュアル機が標準になる予定です。
195非通知さん:2008/01/19(土) 23:14:56 ID:XrjIakfw0
>>193
そもそも次世代PHSの「PHS」はパーソナルハンディーフォンシステムの略語ではない
196非通知さん:2008/01/19(土) 23:19:20 ID:W044y+ny0
何の略語?
197非通知さん:2008/01/19(土) 23:25:48 ID:XrjIakfw0
>>196
何かの略ということではなく、あくまでPHS
198非通知さん:2008/01/20(日) 06:58:05 ID:lkwOEk2o0
デュアルモードは当然としても2.5で音声通さないってどうなのよ?
網も端末も二重投資になるから最終的には全部次世代に統一するべきだと思うけどな。
199非通知さん:2008/01/20(日) 06:58:26 ID:lkwOEk2o0
デュアルモードは当然としても2.5で音声通さないってどうなのよ?
網も端末も二重投資になるから最終的には全部次世代に統一するべきだと思うけどな。
200非通知さん:2008/01/20(日) 08:54:41 ID:kCM3R2dz0
>>198
規格としては音声も規定されているらしいので、
将来的には統一される可能性はあるけど、
現段階では次世代PHSの音声端末には070番号も
090/080番号も割り当てられないから…。
201非通知さん:2008/01/20(日) 09:51:51 ID:y6h1Cw+30
>>197
DVDみたいなもんだな
202非通知さん:2008/01/20(日) 10:47:25 ID:BBXXpFuZ0
ウィルコムとしても、将来は今までのPHS用帯域でも部分利用して兼用にする計画を発表してたもんね。
二重投資にならないように、無線機としては上位互換になってる訳だし。
ただ、今のPHS用帯域は、まだケイオプティムなど他のPHS事業者も残ってるし、
自営兼用帯域が真中に有って、連続帯域としては9MHz幅しかないので、高速無線通信としての競争力は無い。
XGPに統一が終わった後も、データ通信用途にはモジュール用などの低速でも良い用途向けにしか使えないんじゃないかな。
203非通知さん:2008/01/20(日) 11:46:19 ID:f1Versb20
果たして次世代PHSでのデータ通信にも対応した音声端末はいつ出るのだろうか

俺の京ぽん2、その時まで維持できるかなあ・・・
204非通知さん:2008/01/20(日) 11:52:28 ID:BzCgBUEc0
>>197
ファミコンはファミリーコンピュータの略だが
スーパーファミコンはスーパーファミリーコンピュータの略ではない
みたいなもんだな
205非通知さん:2008/01/20(日) 15:06:10 ID:jmfU7NJv0
>>198
次世代高速無線通信用帯域なので
今のところ電話番号の割当は予定されていません。
206非通知さん:2008/01/20(日) 19:05:16 ID:yZNBrNL00
>>205
WILLCOMユーザーならXGP開始時に即音声通話が出来ることを期待するよりも、
現行PHSのマクロセル基地局の配備が始まることに期待した方が建設的だよね。
207非通知さん:2008/01/20(日) 19:20:06 ID:uHsSiKwC0
>>206
willcomのマイクロセルはシステムのことらしいので、
今のPHSがマクロセルに成るのは無理
たとえセル半径が50kmに成ろうとマイクロセル
208非通知さん:2008/01/20(日) 20:53:22 ID:zkuRsKUUO
というか音声は現行PHSで十分だろうと。無線区間の帯域が足りないとか
聞かないし。
209非通知さん:2008/01/20(日) 21:28:26 ID:uHsSiKwC0
ttp://www.asahi.com/business/update/0120/TKY200801190258.html
少なくても、新幹線ならwimaxとかxg-phsとか関係なくなりそうだな
210非通知さん:2008/01/20(日) 21:41:02 ID:mp4ZB/PX0
半径50kmのマイクロセルなら万々歳だな
211非通知さん:2008/01/20(日) 21:44:30 ID:VJ648QHR0
最近ウィルコムの言う「マイクロセル」は単にセル範囲が小さいってことじゃなしに、
セルを複雑に重ねることができるってことだからな…
212非通知さん:2008/01/20(日) 22:06:15 ID:kCM3R2dz0
>>208
欲を言えば、音声にはソフトハンドオーバーを実装して
欲しい気がする。

特に基地局密集地域ではハンドオーバーが頻発して
プチプチ途切れ気味になってしまうし。
213非通知さん:2008/01/20(日) 22:20:00 ID:VJ648QHR0
>>212
今でもツインウェーブでそれっぽいことはやってるんだけどね。
W-OAMエリアでWX320Kならだいぶ携帯と同じ感じに使えるけどね・・・

今後次世代PHS基地局が設置されるときは、現行PHSも絶対にW-OAMtypeG対応の基地局になるみたいだから
次世代PHSが普及してくる頃には現行PHSももっと良くなってると思う。
214非通知さん:2008/01/20(日) 22:35:41 ID:AzpoxXky0
>>209
記事にもあるように毎秒数百キロビットだからね!
車内でストリーミングされたら同じ車内で使っている別の人のスループットは…
215非通知さん:2008/01/20(日) 22:41:23 ID:XGuoEIrI0
>>214
>車内でストリーミングされたら同じ車内で使っている別の人のスループットは…
乗車定員1300人の新幹線で「*00kbps」は無いですよね。
216非通知さん:2008/01/21(月) 00:07:18 ID:HpVtjFPq0
別に擁護する訳じゃないけど電車の中でストリーミング見なくても良いじゃん、
WEBとかメールとかVPNとかそんぐらいだべ。
217非通知さん:2008/01/21(月) 05:35:35 ID:uD9MIoUe0
>>214>>215
車内搭載WiFi「54Mbps」を共有する結果落ちる部分より
線路脇のLCXと車両間の通信がボトルネック。
その部分を専用波400MHz-M/WIMAXとかにする事で、
スループットは多少改善出来る思う。
>>216
その程度の事は東海道新幹線の270km/h程度の速度下に措いても
現行PHSで十分対応出来ている。(トンネルの多い区間を除けば)
218非通知さん:2008/01/21(月) 05:42:21 ID:HpVtjFPq0
PHSじゃ静止してても「我慢すれば使える」ってレベルだろ
219非通知さん:2008/01/21(月) 08:19:39 ID:iCSIoOw80
「新幹線で現行PHSが十分対応できている」とか嘘を広めないように。
新幹線どころか新快速でも使い物にならない。
せいぜい新開地じゃないの?
220非通知さん:2008/01/21(月) 08:36:41 ID:J0qPhKEv0
>>219は同じ事を何度か関連スレで主張しては、大抵異論を出されて終わってなかった?
221非通知さん:2008/01/21(月) 08:53:23 ID:xn7eFNvhO
個体差が大きいようだから一概にいえるものでもないが(特にSIM)、
BPSK化に制御チャネル倍化にスロットダイバまで入ったから後は
基地局うちゃ大分改善するだろうよ一応
222非通知さん:2008/01/21(月) 10:32:18 ID:uD9MIoUe0
>>218>>219
いや、十分使えるよ、パケットデータ通信の方だけどね。
先週、新大阪、郡山間を往復新幹線で移動するチャンスがあったので
ad-es標準の青耳SIMを使って東海道新幹線(のぞみ)から
2chにアクセスし書き込みしてみた結果、
確かに通信速度は低下している様子だけど、
本来パケットはツインウェイブ機能が働かないはずなのに
高速移動中でちゃんと電波を掴んでおり切断、接続を繰り返して
いる様子は無し。
東海道新幹線沿線はW-OAM局が多数投入されている様だし、 
逆にツインウェイブ機能が働くからこれなら音声も大丈夫じゃないかと思ったよ。
ついでに東北新幹線についても那須塩原から郡山の
トンネル多様区間を除き印象は同じ。
初代京ポンを使っていた時代、駅傍の減速加速区間で慌てて通信、後は電波を掴めず
とは印象がまるで異なる。 


223非通知さん:2008/01/21(月) 12:05:19 ID:7awH7EQA0
>>217
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20707.html
N700系車内の公衆無線LANサービスは、JR東海が2009年春よりサービスを開始する予定。
東京〜新大阪駅間で提供し、2.4GHz帯を利用して通信速度は下り2Mbps、上り1Mbpsとなる予定だ。

総務省によれば、東海旅客鉄道(JR東海)が2009年春から開始予定としている東海道新幹線「N700系」
車内での公衆無線LANサービスについて、乗務員と指令員の連絡手段などに利用されている通信ケーブル
とN700系の車体との通信で利用する周波数帯として400MHz帯を割り当てる方針だとしている。
224非通知さん:2008/01/21(月) 12:45:00 ID:uD9MIoUe0
>>223
東海道新幹線は開業当初から漏洩ケーブルによる業務用と鉄道公衆電話の
システムを持っていたから、その世代交代って話だね。
いやJRにも電波割当てるのなら、NVMO開放義務を課すべきだろうなぁ
225非通知さん:2008/01/21(月) 13:20:46 ID:c674cJpf0
Sprint Nextel、従業員4000人を削減へ
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20365276,00.htm
226非通知さん:2008/01/21(月) 14:09:04 ID:z3dkSERX0
新快速でも新幹線でもWILLCOMで普通にパケット通信できているが
機種は初代味ぽん

ただここ暫く、制止していても通信速度の遅さとパケ詰まりを感じる
機体が古い(二年半前に修理でフル交換)のでどこか壊れたかな
227非通知さん:2008/01/21(月) 14:30:01 ID:z3dkSERX0
>144
別にソフトバンクもイーアクセスも何等問題のあることはいっていないと思うけどな
サービスの接続口はこれこれこうしてくれれば可能、これ以外の拡張は有料

というよりちゃっちゃと規格化すればいいだけだな

アンテナやインフラシステムの改修も同様
わざと上に乗るサービスと混同している人もいるようだが

当然アンテナでもインフラでも例外はあるだろうし、許されるべきだが、まるっと開示せずは有り得ん
228非通知さん:2008/01/21(月) 14:30:26 ID:5EUcIvjjO
>>224
何でもMVNOって馬鹿か
229非通知さん:2008/01/21(月) 14:32:55 ID:SHFyiPN00
誰もMVNOなんて言ってない件
230非通知さん:2008/01/21(月) 14:33:24 ID:J+jNflHwP
いや警察にも電波割当てるのなら、NVMO開放義務を課すべきだろうなぁ
いや消防にも電波割当てるのなら、NVMO開放義務を課すべきだろうなぁ
いや航空にも電波割当てるのなら、NVMO開放義務を課すべきだろうなぁ
231非通知さん:2008/01/21(月) 14:37:31 ID:XU0vYRi00
NVMOってなんですか?
初心者ですいません・・・
232非通知さん:2008/01/21(月) 16:28:52 ID:9g4AnLM+0
NVMO・・・おらもしらん
233非通知さん:2008/01/21(月) 17:03:01 ID:4qPziqLx0
NVMOが何か俺も知りたい。
234非通知さん:2008/01/21(月) 17:19:00 ID:HpVtjFPq0
>>222
いや、静止してても遅いと言っているんだが
235非通知さん:2008/01/21(月) 18:51:42 ID:iNHhQC600
遅い言いたいだけなんちゃうかと
236非通知さん:2008/01/21(月) 20:35:28 ID:uD9MIoUe0
アッカとNTTドコモ、2.5GHz帯取得を前提とした戦略的提携を解消
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38087.html
237非通知さん:2008/01/22(火) 05:55:36 ID:FfRtR03L0
51015410
238非通知さん:2008/01/24(木) 11:51:33 ID:9pL4Mlkq0
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020051/willcom.html
「この鉄塔や回線設備は次世代PHS対応であることから、ウィルコム社による次世代PHS
のサービス開始(2009年予定)により、自動車等で移動しながらでも、上り下り20Mbps
程度の超高速通信が可能になります。

次世代無線高速通信は、山形県から幕を開けることになりそうです。」
239非通知さん:2008/01/24(木) 12:57:39 ID:S4XC1hSk0
>>238
新庄市民ウラヤマシス・・・・・


あと、次世代PHSについて軽く

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080123/1006365/?P=4
>サービス開始は、来年2009年春を予定しているという。
>検討されているデータ通信の料金プランの見直しも
>「次世代PHSを見据えたものにする」としており、
>データ通信サービスの動向にも注目したい。

こうなると8xの料金はドドーンと下がらざるを得ないだろうな。
20Mbpsの次世代PHSが4000〜6000円とか言ってたのに
十分の一以下が一万円じゃあかんやろと。
240非通知さん:2008/01/24(木) 13:05:36 ID:TynpEKCp0
>>239
収容効率の問題で低速だから安いというわけにはいかないよ。
241非通知さん:2008/01/24(木) 13:45:51 ID:S4XC1hSk0
>>240
(´・ω・`)やっぱしそう?まあそれくらいは知ってるんだけど

ユーザーはそんなこと思ってくれないだろうな、と
242非通知さん:2008/01/24(木) 13:55:30 ID:AydEqds+P
movaよりFOMAが安い、みたいな
243非通知さん:2008/01/24(木) 14:59:13 ID:lU8lItHC0
>>241
だから次世代に移行するわけなんだが。それくらいも知らないの?
244非通知さん:2008/01/24(木) 18:45:50 ID:S4XC1hSk0
>>243
ごめんごめん、すいませんでした
245非通知さん:2008/01/24(木) 19:18:20 ID:9pL4Mlkq0
>>243
次世代はデータ専用だから移行とは言えないわけなんだが。それくらいも知らないの?
246非通知さん:2008/01/24(木) 21:25:32 ID:KC06aYLF0
>>245
話題はデータ通信だから>>243は何もおかしくないと思うのは俺だけ?
247非通知さん:2008/01/24(木) 21:46:50 ID:QFZrFiovO
おかしくないな
通話は現行PHSで大丈夫だろって話をしているときにデータ通信の
話を始めたりデータ通信の話をしているときに通話を出してみたり
脊椎反射なのかKYなのかレス読まないやつが紛れてるようだから気にするな
248非通知さん:2008/01/24(木) 23:09:55 ID:LzXsjnZi0
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_08040.html
<2>2008年 PHSの更なる進化 〜真のワイヤレスブロードバンドに向けて
>(株)ウィルコム プロダクト統括部長
>石川 俊司 (いしかわ しゅんじ)氏
中略
>4.WILLCOMのWiMAX

どんなこと話すかしらんがWILLCOMもWiMAXするかもなのですかね
249非通知さん:2008/01/25(金) 00:03:46 ID:PJw+XL6y0
次世代PHS=高度化WiMAXってことでは
250非通知さん:2008/01/25(金) 00:24:50 ID:ZlxdW5cK0
>>246
いずれ移行はするのかも知れないけど、予定の分かってる範囲では
データ通信に於いてもPHSとXG-PHSは併存してDUAL端末も出てくる
ということなので、現時点で移行すると言い切るのは一寸違うと思うけど。
251非通知さん:2008/01/25(金) 00:34:23 ID:27bmlUPm0
モバイルWiMAXのことじゃなくて基地局とITXを結ぶバックボーンとして固定のWiMAXを使う可能性がある
とかいう話じゃないの?
252非通知さん:2008/01/25(金) 00:38:42 ID:uNqwvsBe0
>>251
それはありありえない
253非通知さん:2008/01/25(金) 01:50:05 ID:VUty6pZaO
仮に最初はPCのみでも是非実現して欲しいな。WiMAXは2000〜3000円とか言ってたからかなり楽しみ
254非通知さん:2008/01/25(金) 01:51:08 ID:igZU/5Tt0
・・・・そんなおいしい値段になるだろうか>2000〜3000円
255非通知さん:2008/01/25(金) 01:59:36 ID:uogVcASX0
>>253
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071222/290087/
サービスの料金は約5000円以下の定額制を想定。
1ユーザー当たりの平均収入は1カ月当たり3200円と予想。
256非通知さん:2008/01/25(金) 02:00:45 ID:nNB/HUya0
想定ARPUは3000円以上だろ…

話し変わるけど、XG-PHSは4月に前倒しされたん?
商用開始4月で、試験開始が今年中なら嬉しいんだけど
257非通知さん:2008/01/25(金) 02:05:57 ID:VUty6pZaO
あれ?KDDIの社長が2000〜3000円とか言ってた気がしたが勘違いか
WILLCOMのほうはいくらぐらいになるんだろ。
258非通知さん:2008/01/25(金) 03:55:10 ID:uXysWOmH0
>>257
そりゃEMのライトデータプランは2480円からだけど2480円で済む奴はほとんどいないというのと一緒でな・・・。
259非通知さん:2008/01/25(金) 04:11:02 ID:9amoS8Su0
通話が出来ないのはWiMaxの方で、
次世代PHSでは電話番号無しなどの制限はないよね?
260非通知さん:2008/01/25(金) 04:53:18 ID:9amoS8Su0
http://qqweb.jp/QQW/statics/it/it_trend/200701.html

次世代PHSの音声コーデックはSIP準拠
ってあるから、やっぱり音声もやるよね
261非通知さん:2008/01/25(金) 06:48:06 ID:27bmlUPm0
>>257
http://www.phs-mobile.com/data/xgp.html
1xが2000円くらいとして、最高速度だと36xだから7万円くらいだろうね。
262非通知さん:2008/01/25(金) 07:37:48 ID:aahckKAl0
>>261
それはないwww

それと次世代PHSでは○xという概念はなくなるんじゃなかった?
263非通知さん:2008/01/25(金) 12:33:11 ID:2+ByRqsw0
XGPに音声を流す為にはパケット通信の速度を保証する必要がある。
その仕組みもちゃんと準備されているから
敢えて音声サービスを遣らない手はないだろう
逆にこれまでの回線交換式音声サービスとの連携を
どうするのかの方が興味をそそる物がある。


264非通知さん:2008/01/25(金) 12:46:43 ID:tZTCuuZr0
XGPではメールをさくっと送れるようにしてくれ。
いちいちPPP接続やPOP before SMTPで何十秒も待たされたらたまらん。
265非通知さん:2008/01/25(金) 12:52:19 ID:DWDrNMNg0
>>264
PHSと違ってハナからパケット前提のシステムで、ダイヤルアップPPPの取り扱いをどうするのかは注目だな。
266非通知さん:2008/01/25(金) 13:26:26 ID:krq1TPNP0
>>262
PHSの2x・4xとは違うが、MIMOを採用してるので複数の
アンテナを利用すると言う点で概念は残る。
267非通知さん:2008/01/25(金) 14:07:16 ID:saIGTMuO0
>>259
仕様としては音声にも対応してるけど、現在認可されている2.5GHz帯の用途に音声通話は
含まれていない。
音声サービスを行うのであれば用途追加を申請して許可される必要がある。
268非通知さん:2008/01/25(金) 14:13:56 ID:krq1TPNP0
>>267
XGPは上りも速いから無線IPフォンとして使えば
データ通信扱いで音声通話は可能だと思うが。
269非通知さん:2008/01/25(金) 14:29:48 ID:ONYAIN/90
確かに、上りが早いってのは通話にかなり有利な仕様だ

けどPHSと互換させるのって相当めんどくさそうだな。
PHSの070の番号にIP電話で接続するみたいな感じなの?
270非通知さん:2008/01/25(金) 14:38:09 ID:krq1TPNP0
>>269
イメージとしてはスカイプで通話する感じですね。
271非通知さん:2008/01/25(金) 15:17:11 ID:ONYAIN/90
>>270
いやいや、例えば070-1234-5678って番号を持ってる人が使えば、
他の電話からその番号にかけた場合どうなるんだろうと。

それとも完全に別な電話番号しか使えないのかな。
だとしたら普及なんてするわけないって気がするけど。どんだべな。
272非通知さん:2008/01/25(金) 15:22:19 ID:krq1TPNP0
>>271
スカイプを少し勉強すれば疑問も少しは解決する。
273非通知さん:2008/01/25(金) 15:28:00 ID:ONYAIN/90
>>272
了解、

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら勉強してくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
274非通知さん:2008/01/25(金) 20:45:13 ID:27bmlUPm0
要するに、将来的に070で着信と言うのは無くなってしまうということ。
275非通知さん:2008/01/25(金) 22:47:07 ID:TsjDj9uk0
>>262
OFDMのサブキャリアとそれをTDDしたPRU単位ってリンク先に書いてるジャン。

>>268
今のPHSも対称だべ
276非通知さん:2008/01/25(金) 22:49:38 ID:TsjDj9uk0
TDD→TDMA
277非通知さん:2008/01/25(金) 23:43:07 ID:L791pURa0
XGP はどうでもいい。
それより、mWiMAXの話題は無いの?
278非通知さん:2008/01/25(金) 23:56:06 ID:Bqdu+zYy0
なくはないが微妙なのしかない
279非通知さん:2008/01/26(土) 00:03:44 ID:TsjDj9uk0
>>277
自分で話題振れないのなら黙ってろよ
280非通知さん:2008/01/26(土) 02:12:25 ID:oFVWrJEu0
スプリントがやばそうとか
281非通知さん:2008/01/26(土) 04:59:46 ID:BFf/ezYl0
米スプリント,WiMAX事業で迷走
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071203/288554/
米国以外の通信事業者は,「モバイルWiMAXは様子見」という態度を強める可能性が高い。欧州など先進国の通信事業者の多くは,
モバイルWiMAX技術にどう取り組むかを明示していない(表1)。先行する事業者のサービス展開を見極めるスタンスにあると思われるが,
スプリント・ネクステルの計画の頓挫は,ネガティブな判断材料となったに違いない。
282非通知さん:2008/01/26(土) 05:11:31 ID:BFf/ezYl0
米携帯大手のスプリント、4千人削減へ 収益悪化で

2008年01月19日10時07分

 米携帯大手スプリント・ネクステルは18日、米国市場での他社との競争激化から収益が悪化しているため、
従業員約4000人の削減を柱とするリストラ策を実施すると発表した。
直営店を全体の約8%にあたる125店減らすほか、他の販売拠点も約4000カ所閉鎖し、販売網を20%程度縮小する。

 人員削減は今年前半に実施し、7億〜8億ドルの経費削減を見込む。
AT&Tなどライバル社の攻勢に押されて契約者数が減っているため、大規模リストラに踏み切った。
283非通知さん:2008/01/26(土) 05:13:27 ID:BFf/ezYl0
284非通知さん:2008/01/26(土) 06:43:55 ID:dnvgH6G20
http://www.ntt.com/ubi-voip/
NTT.COMがウィルコム音声MVNOで提供する法人向けサービス
「.Phoneユビキタス」
1つの端末に050と070そして内線PBXの3つの電番を与え
ウィルコムをモバイルIP電話に化けさせる方法。
も参考になるか、、、、
いや070のままでも同じ事が出来るはずだが
285非通知さん:2008/01/26(土) 08:52:04 ID:mUf/8nsw0
>>275
技術的なことじゃなくて料金プランとかのことね。
286非通知さん:2008/01/26(土) 13:12:37 ID:IrZIrbQw0
>>285
一律速度で一律料金なんて商売として根本的に間違ってるから
尚更そんな事ありえないだろ。
287非通知さん:2008/01/26(土) 13:43:58 ID:JE1XINEZ0
一律速度で一律料金が商売として一律に間違っているとは言えない件
288非通知さん:2008/01/26(土) 15:13:05 ID:hq3MDR+t0
>>286
>一律速度で一律料金なんて商売として根本的に間違ってるから
世の中が、28.8kbpsの時代に、『超高速な』PHSデータ通信の料金体系が
できた。
しかし、今ではイーモバイルが7.2Mbpsでデータ定額しているから、
それより遅い全てのデータ通信には価格差はあっては無らない。
とも考えられる。
289非通知さん:2008/01/26(土) 15:20:01 ID:DUb8ukRB0
>>281
http://www.xohm.com/

>>284
070をBWA用に割り当てる必要がある
290非通知さん:2008/01/26(土) 15:37:39 ID:4+b/wdQO0
端末にはIP電話用050かただ端末識別IDを割り当てて交換機の部分で070番号と切り替えってのはできないかな?
291非通知さん:2008/01/26(土) 15:45:53 ID:oFVWrJEu0
>>288
世の中が28.8kbpsの時代にはPHSでも32kbpsだろ?
292非通知さん:2008/01/26(土) 15:53:11 ID:DUb8ukRB0
>>288
技術革新での高速化・周波数効率向上なので、
無線の世界では低速だから低価格になるとは言えない。
293非通知さん:2008/01/26(土) 16:09:01 ID:+eCV4/0R0
>>291
FOMAの試験サービス開始が2001年5月(本サービスは同年10月)に対して
1999年7月から64kbps(PIAFS2.1)のデータ通信サービスを開始してる。
また、au(当時IDO)のcamaOneは1999年4月にサービス開始したのだが
64kbpsのパケット通信は2000年1月からサービス開始した。
294非通知さん:2008/01/26(土) 16:12:04 ID:IrZIrbQw0
>>288
意味不
EMは頑張っても14.4M XGPは20Mキミは何の話をしているんだ?

キャリア内での料金プランに速度や料金で差別化するかって話だろ、
つかEMでも一律料金じゃないし。
295非通知さん:2008/01/27(日) 01:43:43 ID:EW10EeFt0
ってか、採算とか効率で値段を決めても、消費者が許容しないんじゃないかな・・・

理屈でいくら筋が通っていても、やっぱり「より速く、より安く、より便利に」を
当然の前提条件として消費者側は求めて、キャリア側もそうせざるを得ない、
みたいな状況になると思う


「〜だから遅くて高くても仕方ないよな」って我慢してくれるのなんて、2chの京ぽなーぐらいのもんだ
296非通知さん:2008/01/27(日) 02:09:00 ID:xH9E87+y0
そんな事言ってたら結局「全部タダにしろ」にしか行き着かないだろ。

そりゃ京ポンで32Kは遅いから速くしろってのは実際そこがネックになってるから解るが、
次世代で数メガ出しても携帯端末ではあまり意味が無いだろ。
「現行PHSはx4でも遅いからx4まで一律料金にしろ」ならまだ解るが
次世代の話だからその辺は状況が違うでしょ。

「遅くても仕方ない」じゃなくて、
ユーザー側が必要十分と思える速度を適価で提供して
より速い速度はプレミアムをつけて提供するのは当然だし
実際ADSLなんかのビジネスモデルはそれだし、
光でも共有型を提供したりしてるだろ。

例えば20M5000円のみよりは5M3000円と20M6000円とかの方が
最低価格を下げる事で間口も広がって多くのユーザにはありがたい訳だし、
ましてモバイルなんて常に最高速度を要求されるものではないだろ。
297非通知さん:2008/01/27(日) 06:30:31 ID:dMgOU5dd0
そういえばフレッツADSLって速度違っても50円くらいしか違わないよね
298非通知さん:2008/01/27(日) 20:46:27 ID:uKhGk+I70

おまいら! 圏外や輻輳が多くても、我慢するんだな!
 
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |    
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}   
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !   
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ   
              r| ` ー--‐f´      
         _/ | \   /|\_              
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
299非通知さん:2008/01/27(日) 20:52:30 ID:qkLhV0Hr0
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌─────────────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < イケメンなら俺みたいにau使うよな・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └─────────────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|  
300非通知さん:2008/01/27(日) 21:50:32 ID:O46OmSkD0
>>297
下を下げるのは技術的に(今のところ)限界がきてるからね。
上が下がったからと言って下も下がる訳では無い。
301非通知さん:2008/01/28(月) 00:26:07 ID:N8cdQiK90
>>297 >>300
フレッツの場合ホールセールスと違ってISP代部分の"取れない料金"が有るから
どうしても下げ難い部分はあるわな、
他社のホールセールスでは速度依存の価格体系もあるからその辺が理由かと思う。
302非通知さん:2008/01/29(火) 11:52:12 ID:FqGwHrOxO
次世代無線、「地域版」免許割り当てへ・総務省方針

総務省は無線でパソコンから高速インターネットに接続できる次世代高速無線通信の免許を、6月に市区町村単位で事業者に割り当てる方針を決めた。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AT3S2801G%2028012008

303非通知さん:2008/01/29(火) 12:41:38 ID:DIKi4DNTO
DoCoMoが参入してれば
何だかんだ言ってモバイルWiMAX端末
出したんだろうな…。

KDDIじゃあ、望み薄。
304非通知さん:2008/01/29(火) 13:56:50 ID:2acbCk0UO
>>303
おそらくKDDIだとスマートフォンの様な小型端末にインテルとクアルコムのデュアルコアで契約は
auとWiMAX双方しないと全てのサービスは受けられないと言う形をとるだろうね。
その代わり双方を契約すると年割みたいな形で料金を下げますよみたいなモデルが想像できる(笑)
KDDIのスタンスはスマートフォンを待望するユーザーの受け皿はソリューション事業の仕事と言う
認識だから今スマートフォンを出し渋るのはそれが理由だしね。
305非通知さん:2008/01/29(火) 15:09:33 ID:B8LAmYwX0
FMCとかウルトラ3Gの記事読んでないのか・・・
306非通知さん:2008/01/29(火) 16:19:23 ID:W4LcdRPi0
通信モジュール搭載PC専用のデータ通信定額プラン「WIN通信機能搭載PC定額」開始について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0129/index.html
「WIN通信機能搭載PC定額」は、月額最大5,985円 (税込) でデータ通信がご利用いただける料金プランです。
307非通知さん:2008/01/29(火) 16:58:13 ID:XntxvDQl0
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20782.html

 トラフィック制御機能に関しては、「WINシングル定額」と同様に搭載。回線の混雑時に
大容量データを送受信する場合には自動で通信速度が制御されるほか、一定時間内に
著しく大量なデータ通信をした場合、切断される場合もある。
308非通知さん:2008/01/29(火) 17:51:53 ID:R6i+7/nQ0
2.5Ghz割り当てで予言が激外れした「チンポゆたか」という人は、
今度は総務省批判をなされているそうですね。

外れ予言↓
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/08/news001_2.html
309非通知さん:2008/01/29(火) 18:02:05 ID:R6i+7/nQ0
絶妙に誤変換した、なにこの神誤変換。>チンポ豊か
自分でワロタ

ところで2.0Ghzスレは無いのかい?
そっちの話題もこちらでいいのかな?
310非通知さん:2008/01/29(火) 19:19:12 ID:ZoFNC9ez0
>308,309
その新保豊さんを検索してみたら、ブログがあったので一通り読んでみた。
主任研究員なのに何にも研究していない人でした。
あちこち間違いだらけ。知識不足。見通しは大ハズレ。
こんな人でもコンサルでメシ食えるのね。
311非通知さん:2008/01/29(火) 19:37:36 ID:R6i+7/nQ0
・IEで以下のページを表示する
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/08/news001_2.html

・「アドレス」の部分に以下を貼り付けて、Enterを押す。
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/新保/g,'チンポ');focus();


#すみません無意味な悪ふざけです
312非通知さん:2008/01/30(水) 00:08:06 ID:bpyyMmHU0
>>305
FMCなんて殆ど何も実現できてない(請求書まとめ程度w)
むしろ社長自ら「ユーザーにメリットあるか疑問」とかほざく始末w

ウルトラ3G構想もWimaxが別会社となった時点で頓挫
下手に連携すれば禿が騒いで、総務省からも指導が下されますw
313非通知さん:2008/01/30(水) 00:40:17 ID:KplUWZAi0
314非通知さん:2008/01/30(水) 00:43:02 ID:mv2vXwdV0
>>312
>むしろ社長自ら「ユーザーにメリットあるか疑問」とかほざく始末w
端折るなよ。

Q.一部報道によると、同業他社では自社の携帯電話と固定電話との間での無料通話の
構想など一種のFMCとしてのコンセプトが出てきているが、体制はすでに整っていると
思われるKDDIとしてはどのように対応するのか?

A.法人向けサービスではFMCが当たり前になってきており、
昨年10月には組織改正を行いICT事業本部とFMC事業本部として対応している。
問題は個人向けにおいてFMCがどれだけ意味があるのかという点である。
料金についてはさまざまな形があるが、固定電話と携帯電話間での通話が
全体に占める割合は減っている中で、セットにする事が本当にお客さまに意味があるのか、
またプロモーションとして成り立つのかは正直疑問である。
むしろ個人向けのFMCについては違う形を検討している。

http://www.kddi.com/corporate/ir/presentation/qa_080125.html#15
315非通知さん:2008/01/30(水) 04:41:11 ID:frPQ2Jws0
>>312
>FMCなんて殆ど何も実現できてない(請求書まとめ程度w)
やっぱり知ったか君か
316非通知さん:2008/01/30(水) 21:14:40 ID:dnQcE1cx0
地域バンドの免許方針のパブコメとそれに関する見解なんだが
なんというか禿にはぜひ、なんらかのコメントをしてもらいたいです。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080129_3_bt1.pdf
317非通知さん:2008/01/31(木) 03:09:39 ID:toGaUOo90
KDDI,モバイルWiMAXの試作端末を展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080130/292421/

注目は,クラリオン製の「MiND (Mobile Internet Navigation Device)」(写真中央)。
5.2型の WVGA(800×480ドット)液晶画面を備え,モバイルWiMAXの通信機能のほか
無線LAN機能を搭載する。米インテルが提唱する小型インターネット端末
「Mobile Internet Device」(MID)に準拠しており,組み込み型のLinuxで動作する。
318非通知さん:2008/01/31(木) 08:25:25 ID:eoMMm8lv0
>>316
金にならんことには興味なし
319非通知さん:2008/01/31(木) 09:31:51 ID:hZJ/PmgI0
>>318
>金にならんことには興味なし
>>316
>なんというか禿にはぜひ、なんらかのコメントをしてもらいたいです。
既に書いてある。
一方では、【ケーブルテレビ無線利活用促進協議会】 から
面白い提出意見6が出ている。pdf全体を、ぜひご一読を。
320非通知さん:2008/01/31(木) 11:43:36 ID:8vW2jvObO
『最新ニュース』

ツーカー跡地に基地局整備・KDDI系のWiMAX、09年夏に本格開始

2.5ギガヘルツ帯の周波数を使った高速無線通信サービスが2009年から始まる。

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITzx000030012008

321非通知さん:2008/01/31(木) 11:58:56 ID:xbhHrhlQ0
【通信】ツーカー跡地に基地局整備 KDDI系のWiMAX、09年夏に本格開始[08/01/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201747612/
322非通知さん:2008/01/31(木) 16:55:31 ID:sZUwhDvv0
日立、NGNの本格始動に向けネットワーク事業を強化 (2008/01/29)
ttp://www.ciojp.com/contents/?id=00004404;t=0
>同社は今後、WiMAXや次世代PHSなどの2.5GHz帯BWAなどもターゲットに、
>無線アクセス製品の投入に注力していく考えだ。

果たしてこれが次世代PHSも含むのかどうか、微妙なとこだな
323非通知さん:2008/01/31(木) 18:45:07 ID:7VXW1hQg0
>>322
含むも何もターゲットって書いてあるじゃんw
そもそも XGP って 無線版NGN みたいな位置づけだし
324非通知さん:2008/01/31(木) 23:13:49 ID:5kdpMn3t0
というか、「2.5GHz帯(のBWAであるWiMAX)をやる」と表明したのを
記事側が「WiMAXや次世代PHSなどの」って補足してるだけなんちゃうかと
325非通知さん:2008/01/31(木) 23:33:48 ID:phcjkFrU0
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/open/pdf/conference.pdf
P.22にあげられている「PHS MoU 次世代PHS Sub WGメンバー」は

KYOCERA,SANYO,TOSHIBA, ABIT,NEC,日本無線,HITACHI,OKI,net index,
MITSUBISHI,UTStarcom
326非通知さん:2008/02/01(金) 04:16:44 ID:mYn4GIIG0
別に網に依存するようなもんでもないし
本文読む限りわざわざXGP否定する理由も無いだろ。
結果的に「XGPではやらなかった」とかにならないとは言わんが。
327322:2008/02/01(金) 13:51:19 ID:40P5q0WZ0
>>323,324
日立「2.5GHz(つまりWiMAXね)」

マスコミ「2.5GHz」

ユーザー「なにぃ!?じゃあ次世代PHSも!?」

っていうミスリードがありそうだなーと。いやまあ、京ポンユーザーの俺は
次世代PHSにガンガン出してほしいけど、天邪鬼的に勘繰っちゃいました

>>325
と思ったら、ちゃんと参画してるのか?基地局かカード端末ぐらいだったら期待してええんかな

>>326
m(_ _)m おっしゃるとおり
328非通知さん:2008/02/01(金) 20:11:39 ID:hroN6LTV0
>>322の記事以外にはXGPの話は書いてないね。
というか2.5GHz帯についての記述すらない。
そもそも日立のリリースにもBWAの話は無い。
329非通知さん:2008/02/01(金) 23:36:21 ID:FPF+u/iI0
禿電はもうよけいなことせず、MVMOでのみ対応させて、
総務省が監視すると言ってるのだから、MVMOで不当な扱い受けるようなら、
そこで始めて吠えればいい。
MVMOなら、確かに身入りは少ないかも知れんが、
リスクも最小限に留められるから、それでしのいで次世代携帯に絞った方が一番賢い選択だろ。
330非通知さん:2008/02/01(金) 23:44:05 ID:EoZehtYi0
禿電はもう一切関わらないでほしい
331非通知さん:2008/02/02(土) 00:07:06 ID:4twhfjC/0
禿は自分にとって気に入らないのは全て不当扱いするけどな
332非通知さん:2008/02/02(土) 02:10:10 ID:rGl2abhj0
>>329
他所にやらせないために手上げただけだから
MVNOでとかありえない
333非通知さん:2008/02/02(土) 12:49:59 ID:tg9A4XNt0
禿の発言を全てスルーすればおk。
334非通知さん:2008/02/02(土) 13:14:05 ID:HGAZtsMR0
>>332
>他所にやらせないために手上げただけだから
MVNOは、要求されると拒めないらしい。
更に、価格根拠も技術情報も一方的に開示請求できたりする。
使う必要なく・相手が嫌がっても、MVNO契約を結んだりして。
335非通知さん:2008/02/02(土) 22:23:52 ID:tVu+Nq7s0
>>334
さすがに嫌がらせのために回線料払うようなマネはしないだろうがね
336非通知さん:2008/02/03(日) 00:11:07 ID:IQ4KiKOu0
337非通知さん:2008/02/03(日) 00:16:10 ID:SOGimbi80
地域系は移動体考えていないとか、基本的に人のいるところだけ考えれば良いから
安くなると思うよ。
距離が稼げる分、アンテナの設置箇所少なくできる可能性もあるしね。
高い建物が少なく開けた地域ならなおさら
338非通知さん:2008/02/03(日) 00:46:06 ID:JEZSWEB/0
>>337
ユーザー宅のベランダや屋根に高感度アンテナを設置して固定回線の
代わりに使うという方法も地域バンドでは認められているしね。
339非通知さん:2008/02/03(日) 01:33:43 ID:l81QT+/aO
とすると移動系はそれこそ都市部以上広げる必要性ないよな?
340非通知さん:2008/02/03(日) 10:36:17 ID:rVapHGBV0
>>339
家から一歩も外に出ない、引篭もりなら
341非通知さん:2008/02/03(日) 13:29:01 ID:tj5pKHY60
>>339
地域系じゃなくて?
地域系の場合免許単位が自治体?とかだから
それこそ田舎では事業者なしとかありえる。

逆に無線なので配線が要らないのでサービスする所も有るだろうけど。
342非通知さん:2008/02/03(日) 13:40:36 ID:rVapHGBV0
「電気通信事業法関係審査基準の一部を改正する訓令」案に対する意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080201_8.html#bt
343非通知さん:2008/02/03(日) 14:21:43 ID:lDEUbQZU0
>>341
地域バンドは光が来ないような僻地でBBサービスを提供するのが目的なんだが。
344非通知さん:2008/02/03(日) 16:43:25 ID:tj5pKHY60
>>341
だから最後の行でそっちも書いてるだろ
345非通知さん:2008/02/03(日) 18:03:55 ID:l/4PYPv50
>>342
主な意見

ウィルコム
なし

ワイヤレスブロードバンド
 ・案に賛成します

オープンワイヤレスネットワーク
 ・MVNOの意見を聞いた設備構築をするように
 ・協議の場には総務省担当者が同席する
 ・エリア展開最低6ヶ月前までにMVNOに通知すること

イーアクセス
 ・MVNOを前提とした設備構築を行うように
 ・直販とMVNOの同等性を担保できること
 ・その他条件の確認

ソフトバンク
 ・適正な原価に適正な利潤を加えたものを超えないようにするべきで、利潤を超えると判断した場合には総務大臣命令で変更できるようにするべき
 ・特にWiMAX事業者は世界標準の技術なのだから、寡占事業者として扱うべき
 ・MVNOの協議には総務省が参加するべき
 ・従来までの通信事業者と、2.5GHz帯の事業者のMVNO基準は同一にすべきではない。MVNOが前提となっていない事業計画でなければ登録させないべき
 ・エリア展開最低6ヶ月前までにMVNOに通知すること
 ・少なくともサービス開始1年前には接続条件を開示させるべき
 ・システム改修があった場合は、MVNOの改修分も提供者側が負担するべき。またこの費用が事業計画に反映されてない事業者は登録させないべき
 ・直販とMVNOの同等性を担保できること
 ・ウィルコムの計画は現世代PHSを補完する形となっているが(?)、次世代PHSのみで全国エリアでサービスできることを登録の条件とすべき
 ・ウィルコムはPHSの独占事業者なので第二種指定電気通信設備に指定するべき
 ・ウィルコムは現行PHS事業とBWA事業は全く別なのだから、完全に会計分離させ、PHS事業の赤字をBWA事業に転嫁させないようにするべき
346非通知さん:2008/02/03(日) 18:06:04 ID:/BsTek5t0
・ウィルコムは現行PHS事業とBWA事業は全く別なのだから、完全に会計分離させ、PHS事業の赤字をBWA事業に転嫁させないようにするべき

完全に逆w
347非通知さん:2008/02/03(日) 18:07:06 ID:AFSg5WOG0
ほんとあの禿氏ねばいいのに…
348非通知さん:2008/02/03(日) 18:10:00 ID:/BsTek5t0
もともと分離求められてるのは3G事業者だからだろうに
気でも狂ってんのかな?
349非通知さん:2008/02/03(日) 18:12:06 ID:tj5pKHY60
ていうかこれ殆どSBがやってる(やられたら困る)事じゃないかw
350非通知さん:2008/02/03(日) 19:52:29 ID:uefC82LP0
ウィルコムに対する憎しみを感じる。
351非通知さん:2008/02/03(日) 20:24:58 ID:3UlcmitT0
>>347
ウィルコム工作員がSBMのイメージダウンを謀るために、
SBMの名前でコメントしてるだけ。
352非通知さん:2008/02/03(日) 20:52:26 ID:tj5pKHY60
>>351
↓このバカの意見なんだが
ソフトバンクBB株式会社 代表取締役社長兼CEO 孫 正義
ソフトバンクテレコム株式会社 代表取締役社長 CEO 孫 正義
こいつがウィルコム工作員で
SBMのイメージダウンを謀るために
ソフトバンクBB株式会社 代表取締役社長兼CEO 孫 正義
ソフトバンクテレコム株式会社 代表取締役社長 CEO 孫 正義
の名前でコメントしてるだけだと言いたいのか?w

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080201_8_6.pdf
353非通知さん:2008/02/03(日) 21:06:29 ID:Df/AV65I0
SBMは次回から2G,3G,プリペイドでそれぞれ分離会計、
料金プランも別々、MVNO政策完全公開実現してくれるんだよ。きっと。
354非通知さん:2008/02/03(日) 21:37:00 ID:5sLQjUUv0
もう何が何でも他社の邪魔をしたり、デタラメな言いがかりをつける
のがソフトバンク孫正義の方法論なんだねぇ。
355非通知さん:2008/02/03(日) 22:01:22 ID:EfCUtsxK0
モバイルWiMAXがコケるなんてことあるのかね。
356非通知さん:2008/02/03(日) 22:32:30 ID:l/4PYPv50
台湾や韓国でこけてるし
こける率は高いでしょ
357非通知さん:2008/02/03(日) 22:35:35 ID:VmX6Zawu0
>>352
決まってるだろ?
2.5GHz帯割り当ての時も、わざとバカを演じてWILLCOMの印象が
良くなるように活動してたし。
358非通知さん:2008/02/03(日) 22:43:48 ID:hcwKqWMQ0
>>355
ソフトバンクの偉い人は言いました「モバイルWiMAXの2社に2.5Ghz割り当てないと成功しない」と
そして現在モバイルWiMAXで2.5Ghz帯割り当てられたのは一社しかありません
359非通知さん:2008/02/03(日) 23:22:26 ID:zLR7lrVW0
>>355
アメリカのWiMaxだってどうなるかわからんじゃないか

米スプリント,WiMAX事業で迷走
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071203/288554/
米国以外の通信事業者は,「モバイルWiMAXは様子見」という態度を強める可能性が高い。
欧州など先進国の通信事業者の多くは,モバイルWiMAX技術にどう取り組むかを明示していない(表1)。
先行する事業者のサービス展開を見極めるスタンスにあると思われるが,
スプリント・ネクステルの計画の頓挫は,ネガティブな判断材料となったに違いない。

米携帯大手のスプリント、4千人削減へ 収益悪化で
2008年01月19日10時07分

米携帯大手スプリント・ネクステルは18日、米国市場での他社との競争激化から
収益が悪化しているため、従業員約4000人の削減を柱とするリストラ策を実施
すると発表した。直営店を全体の約8%にあたる125店減らすほか、他の販売拠
点も約4000カ所閉鎖し、販売網を20%程度縮小する。
人員削減は今年前半に実施し、7億〜8億ドルの経費削減を見込む。AT&Tなど
ライバル社の攻勢に押されて契約者数が減っているため、大規模リストラに踏み切った。
360非通知さん:2008/02/03(日) 23:57:34 ID:APNDKcG/O
ブロードバンドの代わりとなると、実効速度、帯域制限、安定性等はっきりしてこないと解らんし、同等以上でも切り替えてくれるか不明だし、
モバイル高速通信でも必ずしもニーズが高いかと言うと、HSDPA程度でも満足してる人間が多いから、そうでもないし。
いずれにせよ、ゼロから始める規格というものが既存規格からシェアを奪うというのは並大抵ではなく、
成功が保証されてるものなんて普通は無いかと。
361非通知さん:2008/02/04(月) 00:04:04 ID:+5HFK0lqO
それ言ったらXGPだってコケる可能性高いじゃん
362非通知さん:2008/02/04(月) 00:04:39 ID:lDEUbQZU0
>>356
結局は国内の需要次第だ。
363非通知さん:2008/02/04(月) 00:08:27 ID:HPoMXPFZ0
しかしADSL以上の速度、今の3G並みのエリア、3000円程度の料金、
そしてこれからほとんどのパソコンに標準で対応チップが載るとなると、
存在感は相当に大きいものになるのでは。
今現在うまくいってないとしても、単に出始めなだけだと思うし。
364非通知さん:2008/02/04(月) 00:09:58 ID:+A7TA6xa0
> しかしADSL以上の速度、
それは難しい。
あるいは「数値上は」というだけならイーモバだって達成している。

> 今の3G並みのエリア、
それは無理だとクアルコムは断言している。
365非通知さん:2008/02/04(月) 00:30:59 ID:BmIIvGSn0
>>364
クアルコムは商売敵だからなぁ。
366非通知さん:2008/02/04(月) 00:32:33 ID:+A7TA6xa0
それは無理だとクアルコムは断言しているにもかかわらず、
インテル等からも反論がなされていない。
おそらく反論が出来ないから。
367非通知さん:2008/02/04(月) 00:39:51 ID:BmIIvGSn0
>>366
具体的にどういうことを言っていたのか書いているページを教えて。
368非通知さん:2008/02/04(月) 00:42:07 ID:+A7TA6xa0
有名な記事があると思うのだが、
漏れのレスに噛み付いているにもかかわわらず、
それをむしろ何故知らないのかと聞きたい。

つか、クアルコムは年中WiMAXの文句を言ってる。
369非通知さん:2008/02/04(月) 00:53:58 ID:HPoMXPFZ0
褒めてたら逆に気持ち悪いもんな。
370非通知さん:2008/02/04(月) 00:56:08 ID:BmIIvGSn0
>>368
携帯電話の代用にはならないと言っていたのは確認しているが、
エリア展開に言及してた記事を探せなかったんで、スマンが教えて欲しいなと。

まぁ、WBBも3G並に全国津々浦々まで展開するつもりは無いけどね。
371非通知さん:2008/02/04(月) 00:57:36 ID:ASUubaF20
>>367
>具体的にどういうことを言っていたのか書いているページを教えて。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/bwa/pdf/060605_1_4.pdf
日本語版

Google: WiMax performance Qualcomm
これぐらい考えよう。
372非通知さん:2008/02/04(月) 00:59:34 ID:+A7TA6xa0
クアルコムが年中ボロカスに言ってるにもかかわらず、
反論してない。反論できないのだと思われる。
373非通知さん:2008/02/04(月) 01:10:57 ID:BmIIvGSn0
>>371
ありがと。穴の話になっていたのか。

>>363の3G並みのエリアってのは人口カバー率の話じゃないの?
374非通知さん:2008/02/04(月) 01:12:02 ID:+A7TA6xa0
人口カバー率だけなら無線LANでも上げられるわけですが、
そういう状況を
「無線LANは3G並みのエリア」
と言いますか?
375非通知さん:2008/02/04(月) 01:27:36 ID:BmIIvGSn0
>>374
無線LANは人口カバー率で考えるものではないと思うが。
376非通知さん:2008/02/04(月) 01:28:25 ID:+A7TA6xa0
今度は藻前に人口カバー率の定義の説明をしなくちゃいけないのでしょうか。
377非通知さん:2008/02/04(月) 01:31:10 ID:BmIIvGSn0
>>376
市町村役場をカバーしているかどうかが基準だね。
無線LANはそんなことを考えて使うものじゃないでしょ。
378非通知さん:2008/02/04(月) 01:36:39 ID:+A7TA6xa0
「3G並みのエリアってのは人口カバー率の話」
だからエリアの穴は問題ではない、

という主張の始末をしてからそのレスをしてください。

スレのほかの人:エリアに穴が空くらしいから、3G並みは難しいのでは?
藻前:人口カバー率の話だから穴は気にしなくていいんだよ。

「人口カバー率の話だから穴は気にしなくていい」のなら、
無線LANですら「3G並みのエリア」にできる。
379非通知さん:2008/02/04(月) 01:46:45 ID:hqFgMZLP0
>>378
できるというのならおまえが勝手にやってろ
380非通知さん:2008/02/04(月) 01:58:41 ID:BmIIvGSn0
>>378
>スレのほかの人
俺とお前以外にこの話に乗っかっている人がいない。

>人口カバー率の話だから穴は気にしなくていいんだよ。
>>370で書いたが人口カバー率で考えてもWBBは
3G並に全国津々浦々まで展開するつもりは無い。
俺は単に>>363の「3Gエリア並」は人口カバー率のことじゃないの?と言っただけ。
381非通知さん:2008/02/04(月) 02:01:54 ID:+A7TA6xa0
>>380
363の文章解釈で意見が割れてるという不毛な状況には同意。

しかし363の主張はモバイルWiMAXの大本営発表に近いので、
エリアの点だけ慎重な主張だとは考えにくかろう。
382非通知さん:2008/02/04(月) 02:10:09 ID:H+PFYiPu0
ってか人口カバー率でいいんだったら、市町村の
役所の周りにホイとアンテナ立てて終わりだもんなあ
383非通知さん:2008/02/04(月) 02:10:28 ID:+A7TA6xa0
モバイルWiMAXは大規模な工作活動でも行われているとしか
思えないほど、実際の性能を無視した過大評価が横行してるように思われ。
384非通知さん:2008/02/04(月) 02:56:33 ID:fh8Rp3Xk0
インテルだって、標準で載せてくるとは思わんしなぁ。
もちろん載っているバージョンはあるんだろうが。
385非通知さん:2008/02/04(月) 03:01:14 ID:LB8x/KWq0
>>384
intelはかなり本気らしい
某メーカに、wi-max付きのチップしか供給しないとかいったらしいし
ソースは脳内
386非通知さん:2008/02/04(月) 05:40:06 ID:c5LgzunY0
インテルは過去に「チップセットにIEEE 1394の標準搭載」を画策し
見事に頓挫させた実績がある。
米スプリントの迷走によって、通信網が十分整備出来ない事態に至れば、
モバイルWiMAXも又頓挫してしまう可能性は現段階で棄てきれない。


387非通知さん:2008/02/04(月) 05:50:36 ID:ji6xmsON0
RDRAMとか、ミニチュアカードもぽしゃったね。
388非通知さん:2008/02/04(月) 06:38:21 ID:+A7TA6xa0
モバイルWiMAXに関しては、インテルではなくて、
韓国人工作員が各所で暗躍してるのが従来と違う点。

ダメ技術を優良技術のように捏造情報を流し、
国策で無理矢理先行サービスインして、
まあでもプロを騙せるわけではないですからね。

あまりに酷いんでクアルコムは完全にブチ切れちゃったし。
389非通知さん:2008/02/04(月) 07:26:34 ID:QA8eeQaLO
モバイル化は無理じゃね?
固定通信網のラストワンマイル用途と
無線LANスポット的な用途のみだと思うが。

3GPPみたいな世界標準規格化団体クラスの
規模はあるの?WiMAXって。
390非通知さん:2008/02/04(月) 08:24:57 ID:EY8S5c9Q0
常時接続的に扱えるかって話をすれば、
幾ら高速化しても、3GPP系が推奨する技術に
頼る気にはなれないよ。
又、モバイルWIMAXは、モバイルを名乗る事に規格そのもの
の性能が低すぎで疑問があるし





391非通知さん:2008/02/04(月) 08:43:03 ID:iWNp5Eop0
>>372
> クアルコムが年中ボロカスに言ってるにもかかわらず、
> 反論してない。反論できないのだと思われる。

禿なら会社の規模とか経営状態とか、意味無くずるいとか、全然関係ない話で反論するのにw
392非通知さん:2008/02/04(月) 09:08:23 ID:G3zM60va0
標準搭載といえばいつSoft Wi-Fiが標準搭載されるのか早く教えてください!
393非通知さん:2008/02/04(月) 09:08:27 ID:AB42r51B0
元々KDDIはFMCのパーツの一つとしての取り組みだし
KDDIとしてはマルチモードで出せるだろ。
他のMVNOとかは知らんけど、
逆にKDDIがAU網をWBBに貸してWBB社としてマルチモードのMVNO網の貸し出しとかでもいいんじゃね?

Wimax陣営としては唯一現実的に話を進めていたKDDIがFMCで
実際にKDDI系のWBBが免許交付もされた訳だが、
この辺はわざわざ3G資本と分離した総務省の考えが良くわからん
394非通知さん:2008/02/04(月) 12:19:59 ID:D5q8zeWE0
結局KDDIの一人占めを防ぐ為という事だよ。
WBB企画にとっては、KDDIに貸すのも他のキャリアに貸すのも、根本的に等距離だからね
395非通知さん:2008/02/04(月) 12:28:39 ID:D5q8zeWE0
NTT.COMやNTT東西にとって同じグループ内のドコモより
ウィルコムに無線の出口を設けた方が網の構成が楽 
という皮肉な状況は、NGNが進んでも余り変らないだろうし
KDDIもSB-TEL.COMも独自網は持ちえず、NTT-NGNの下に措かれる。



396非通知さん:2008/02/04(月) 16:30:01 ID:D0y+CjFG0
KDDIはババを掴まされたって感じになってしまう。
4GとモバイルWIMAXの両方展開するのかいな。

397非通知さん:2008/02/04(月) 17:12:38 ID:fmCrI4S+O
auババKDDI
398非通知さん:2008/02/04(月) 17:12:44 ID:UkbD7+aw0
>>396
KDDIが4Gを入れる頃には、WBB企画は邪魔な存在として
KDDIの持ち株をカーライル辺りに売却するか
Tu-Kaの様にKDDIに取り込んで停波するんだろうと思う。







399非通知さん:2008/02/04(月) 17:33:45 ID:GJq3rJSvO
まあ動向次第では毒にも薬にもなるな。
周波数割り当てというのは、アンテナが立てられる権利と同時に、立てる義務みたいなものも付いてくるわけで
400非通知さん:2008/02/04(月) 21:14:56 ID:LADa7X2A0
hage!
401非通知さん:2008/02/04(月) 21:16:50 ID:OtJx65RqO
>>398
前者の可能性はあるが、後者は法改正しない限り無理
402非通知さん:2008/02/04(月) 21:28:09 ID:6KYsq07F0
>>401
auを独立分社化すれば法改正は必要ない
403非通知さん:2008/02/04(月) 21:41:11 ID:9AuAGii40
>>402
そんなことしたら
KDDI潰れるわw
404非通知さん:2008/02/04(月) 22:36:26 ID:Exrb264v0
>>403
基地局の回線・バックボーンを高額で au に貸し出せば問題なし。
405非通知さん:2008/02/04(月) 22:45:01 ID:BRYwPRUb0
>>390
>又、モバイルWIMAXは、モバイルを名乗る事に規格そのもの
>の性能が低すぎで疑問があるし

具体的に頼む
406非通知さん:2008/02/05(火) 00:18:09 ID:N+2xIBoL0
エリアも速度も言われてるほどじゃないとすれば、現行のPHSと大して変わらんのじゃないかね。
407非通知さん:2008/02/05(火) 00:26:11 ID:Upp7mQmS0
>>405
>具体的に頼む
・ユーザー移動、HSPA=430km/h, mWiMAX=120km/h
・局配置、HSPA(イーモバと同じ3G水準で楽)、mWiMAX(PHSに近い密度)で
共にモバイル用途に向いていない。
・mWiMAXの利点は唯一ピークデータ量/局 ーー> LTEで追い抜かれる
結論:既存3G会社が実施する場合、LTEに3年先行すれば、mWiMAXにも勝機。
1年では既存3G基地局資産が使える HSPA-->LTE路線に絶対負ける。

Google: mWiMAX LTE comparison で検索すると良い。
上記はトップヒットのパワポの斜め読み+意訳
http://www2.theiet.org/OnComms/PN/communications/04%20-%20Christian%20Krapichler.ppt
408非通知さん:2008/02/05(火) 00:54:07 ID:ytKvEkB70
409非通知さん:2008/02/05(火) 01:04:10 ID:QaRmMnau0
アステル東北の基地局跡を使えたりして?
410非通知さん:2008/02/05(火) 01:23:08 ID:3Z8hBfrG0
だから前から言っているとおり、PHSの基地局の場所は使えないのだよ。
411非通知さん:2008/02/05(火) 01:42:34 ID:q71TluEO0
>>407
ツーカーの基地局跡を主に使う
412非通知さん:2008/02/05(火) 01:43:54 ID:q71TluEO0
>>404
頭おかしい
413非通知さん:2008/02/05(火) 04:36:26 ID:L67re83/0
>>401
3Gキャリアの出資規制は法律に拠るものではなく、
競争推進を目的とする政令に拠る、あくまで期間限定な処置。
開業後3年程度を経過すると資本の移動を制限する事が出来なくなる予定。


 

414非通知さん:2008/02/05(火) 10:54:00 ID:9k3R1x1S0
つかそもそも禿が言うような無茶な条件にはならないし
KDDIとしては実質傘下のWBBからMVNOしてFMCすれば良いだけだろ。
415非通知さん:2008/02/05(火) 12:24:01 ID:WIBQ8JiC0
既にNTT.COMが法人向けFMCを
ウィルコムと共同で展開しているが
そもそも音声サービスを展開する予定のないWBB企画に
何を期待しているのか? 

416非通知さん:2008/02/05(火) 14:55:46 ID:q71TluEO0
>>413
BWAの開設指針は政令じゃなくて告示な。
(平成19年8月10日総務省告示第457号)

で、昨年の12月に免許人が開設指針に従うことを明示した省令が出ている。
(平成19年12月10日総務省令第149号)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1040&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000033494

もちろん、期限は設定されていない。
417非通知さん:2008/02/05(火) 22:01:24 ID:9vMoJ2dR0
「政令」「省令」というと法律より軽いと考える人も中にはいるかもしれないが、
法律には「詳細は政令、省令で」と書いてある場合がある。で、その部分に対
応する形で命令が出ている場合、「省令違反」は即「元の法律違反」となる。
418非通知さん:2008/02/05(火) 22:22:15 ID:HbNrg9EbO
モバイラーじゃないから、せいぜいハッタリ効かせて、フレッツの値下げに貢献してくれという程度しか期待してない。
現行の光回線より、全面的に凌駕する性能なら切り替えてあげよう。
予想ではイーモバが現行PHSくらいのエリアで使えるくらいのレベルと見ているが。
419非通知さん:2008/02/05(火) 23:09:22 ID:BQUnUrBo0
JRが協力関係のあるのはメリット大きいと思うけどね。
地下が快適な現行PHSのエリアって十分すぎると思うが。
420非通知さん:2008/02/06(水) 00:05:23 ID:AOFMBhiuO
>>417
>>416の告示も省令も電波法が拠所だしね
421非通知さん:2008/02/06(水) 00:35:03 ID:d+3ksPCGO
しかしKDDIなんか応援して国民一人一人が得するような公平なサービス提供できると思ってんのかよ
422非通知さん:2008/02/06(水) 00:43:43 ID:ik3tsMtV0
都市部だけでも展開すればADSLはだいぶ苦しくなるんじゃないの。
NTTのメタルを借りなくていいんだし、ソフトバンクはやりたかっただろうな。
423非通知さん:2008/02/06(水) 00:53:28 ID:ovVix7WY0
424非通知さん:2008/02/06(水) 01:02:18 ID:ovVix7WY0
425非通知さん:2008/02/06(水) 01:06:47 ID:N2K6N+YS0
>>424
KDDIは3GでHSDPA陣営に敗北、次世代無線で再度敗北になるかなwプ
426非通知さん:2008/02/06(水) 01:14:34 ID:po+TGFih0
>>425
それはauがやればいいんじゃないの?
427非通知さん:2008/02/06(水) 11:02:50 ID:obHE4uQZO
キャリア厨は帰れよ。
428非通知さん:2008/02/06(水) 11:50:27 ID:RVnQXChu0
>>421
公共サービスじゃないのに公平なサービスを求めるなよ
429非通知さん:2008/02/06(水) 15:29:26 ID:ENp14k5XO
固定網利用者が切り替えたいと思える程の通信の安定性は得られるのか?
430非通知さん:2008/02/06(水) 15:39:16 ID:O38HBWFJ0
固定はそのまま地域バンド使うほうがよくね?
431非通知さん:2008/02/06(水) 18:51:16 ID:oY0tQNua0
> 富士通は6日、次世代高速無線通信「WiMAX(ワイマックス)」の基地局装置を開発し、
> 4月から販売を始めると発表した。同社が開発したのは数キロの範囲で電波を送受信す
> る「マクロ基地局」の一体型。容量約20リットル、重さ約20グラムで、マクロ基地局一体
> 型では世界最小になるという。販売目標は5年間で10万台。 (時事通信)


「容量約20リットル、重さ約20グラム」 空気の比重(0.00129)より軽い(笑)
432非通知さん:2008/02/06(水) 19:35:36 ID:OBVj9pwP0
>>431
アドバルーンのように空中に浮くだろうから鉄塔要らず。
低コストでエリア構築できるじゃんwすげぇ!
433非通知さん:2008/02/06(水) 20:04:32 ID:W11WXkmr0
風船ガスの代わりとしてWimax基地局バカ売れの予感!
ひもがアンテナで。
434非通知さん:2008/02/06(水) 21:23:32 ID:sVjkE9O/0
固定しないととんでっちゃうなw
435非通知さん:2008/02/07(木) 01:43:29 ID:/Vx4rLJR0
>>431
吹いたwww
436非通知さん:2008/02/07(木) 10:01:29 ID:D1HCuG7o0
基地局おじさん地球一周の予感
437非通知さん:2008/02/07(木) 19:10:32 ID:K6z2NuKE0
こっちもすごいぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000004-imp-sci
> 数百km範囲での電波の送受信が可能な屋外用小型マイクロ基地局装置

いちおう
http://s04.megalodon.jp/2008-0207-1905-12/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000004-imp-sci
438非通知さん:2008/02/07(木) 19:13:07 ID:K6z2NuKE0
あれ?魚拓失敗したか?
439非通知さん:2008/02/07(木) 19:18:28 ID:K6z2NuKE0
上も消えとる
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20895.html
こっちで

スレ汚しすまん
440非通知さん:2008/02/07(木) 19:24:05 ID:hqNxJrB+0
WBB企画のサイトがしょぼすぎる件
441非通知さん:2008/02/08(金) 01:03:07 ID:EGLPZV+A0
>>440
せっかく3Gの補完に使おうと思ってたのに、3Gキャリア締め出しに
なってしまったので、どうでも良くなったんだろ?
442非通知さん:2008/02/08(金) 07:53:01 ID:YR5+NZHe0
そう考えるとWILLCOMは相当有利な立場にいるんだな

それを生かす会社じゃなくなってしまってるけど・・・
443非通知さん:2008/02/08(金) 09:06:57 ID:+uo1+bMqO
何を今更。元々ウィルコムは全部抱え込むモデルじゃないし。
ずっとデータ通信業界に合わせて来たからなんだろうが。

つか経営陣経営的に評価したら結構優秀だろ。教科書的ではあるが。
444非通知さん:2008/02/08(金) 18:55:08 ID:hY7c2obf0
ウィルコムの施策を見てると、何が何でも今年度は黒字で終えないといけないみたいだね。
といっても、自ら「4月までは辛抱してください!」なんて思ってても言えるはずないからなぁ…
445非通知さん:2008/02/08(金) 21:59:44 ID:PnrDqnaE0
446非通知さん:2008/02/08(金) 22:14:26 ID:rLZByUlC0
ウィルコマーとSBのマツモトがなんかやりあってる
http://www.phs-mobile.com/
447非通知さん:2008/02/08(金) 22:26:41 ID:d69ip9aS0
反論の反論って書いてあるが・・・
論点を絞らずに拡散させてる時点で笑ってしまうな
448非通知さん:2008/02/08(金) 22:39:27 ID:mQJ9fiHl0
要は次世代PHSはアイピーが手放した2Gh帯に移行したらどうか?
というSBの提案が発端の話なんだよね?

「自分らが2.5GHz帯でWiMAXやりたいから追いやりたいだけで言ってるんだろ!」
「いや・・・そうではなくてウンタラカンタラ・・・」

まあ、それだけFMCやブロードバンド展開で使える規格なんだと思うけど、
サイト主も、WILLCOMの代表者ではないんだから、
現SBM副社長で、前はQの日本法人でやってた人相手に
あんまり過剰に噛み付くのはどうなのかな?
449非通知さん:2008/02/08(金) 22:46:24 ID:zmIO6ZFi0
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/21/8088.html

このころのことを忘れて2GHz帯移行は不可能とか訳の分からんことを言っているウィルコムのほうが
どうかしていると考えるのが自然なのだけどね。
マツモト氏はアホに構うと自分までアホになるからほっとけと思うのだがね。
450非通知さん:2008/02/08(金) 22:55:07 ID:hsdpluyz0
>>449
その時は「検討中」って段階で終わったよ。
451非通知さん:2008/02/08(金) 23:01:45 ID:JLxOOcSj0
そもそもたったの400万人ユーザーしかいない赤字の弱小キャリアの為に
多くの国民が不利益をこうむっている事が重大な問題
452非通知さん:2008/02/08(金) 23:03:17 ID:eEQzZsU70
>そもそもたったの400万人ユーザーしかいない赤字の弱小キャリアの為に
>多くの国民が不利益をこうむっている事が重大な問題
イミフ
453非通知さん:2008/02/08(金) 23:03:47 ID:d69ip9aS0
サイト主にしてみればいいネタになったな

しかし技術的な話になると争点をぼかさないと
つづかないだろうなぁ
454非通知さん:2008/02/08(金) 23:04:44 ID:Np9RKreP0
マツモト乙
455非通知さん:2008/02/08(金) 23:06:42 ID:nN77rbWN0
マルモロ副社長の話によると、
モバイルWiMAXにはガードバンド不要だそうですから、
我々の世界とは物理法則が違う
斜め上平行世界の住民なのだとおもわれ。
456非通知さん:2008/02/08(金) 23:08:10 ID:ncGHmcgr0
>>451
イー・モバイルの参入まで、他のキャリアが暴利を
貪ってきたことの方が重大な問題では?
457非通知さん:2008/02/08(金) 23:09:13 ID:nN77rbWN0
マルモロはちょっと前まではモバイルWiMAXのことをボロカスに言っていたが、
禿の手下になったとたんにモバイルWiMAXを褒めはじめ、
我々は最強で最有力なので2.5Ghz帯が取れるのは当然で、
取れなかったら切腹すると言い出さんばかりの勢いだった件について。

458非通知さん:2008/02/08(金) 23:11:29 ID:OM8s5QAH0
禿に手懐けられてボケちゃったんだろ
459非通知さん:2008/02/08(金) 23:15:24 ID:d69ip9aS0
>455
今の2GHz帯の3キャリアが使っている3Gは間にガードバンドは現在入っていない
TDD方式でも入れないで運用する事は不可能ではないよ

>457
Qの社長の立場なら他社の規格を貶すのは珍しくもないゾ
460非通知さん:2008/02/08(金) 23:20:26 ID:nN77rbWN0
>>459
マルモロの脳内モバイルWiMAXはCDMAの一種なのか?

> Qの社長の立場なら他社の規格を貶すのは珍しくもないゾ

Qの社長の立場なら他社の規格を貶して、
禿の子分になったら褒めちぎるような人間が、

日本全体の利益を考えているからこういうことを言ったんです、

という申し開きをして説得力があると思うか?マルモロよ。
マルモロの主張は禿時代の前と後で変わっている。
そんな簡単に言説を変える奴が主張する大義、
しかも大勢の意見と異なる大義なぞ、誰が信用する?

間違いは間違い、負けは負けと認めよ。

価値のために手段を選ばなかったが、負けた。それだけの事だろう。
461非通知さん:2008/02/08(金) 23:25:36 ID:nN77rbWN0
孫正義という人は自分の目的のためなら何でもするし、
何でも主張する。しかし、マルモロのようなみっともない言い訳はしない。
一本筋は通っている。

どうせ、2.5Ghz落選の件で責任を取らされそうになって、
ネットの無名ブログに八つ当たりしてるんだろう。

自分のやったことの責任は潔く取れ。

しかも自分のみっともない言い訳に、孫正義の名前を引っ張り出して使うな。
462非通知さん:2008/02/08(金) 23:27:15 ID:d69ip9aS0
>460
厨か?
職業に就くとな自社製品を他社製品より持ち上げて売ったりするものなんだよ。
理解してくれとはいわんがそのうちわかるよw
463白ロムさん:2008/02/08(金) 23:29:48 ID:Lo7s/9k40
>>462
まあそうなんだが、立場が変わると言う事がころっと変わる人の発言はなんだかなーって気持ちも分かる。
464非通知さん:2008/02/08(金) 23:30:22 ID:/mqhx8Qy0
>>446
緊急徹底反論の人は(笑)を過剰に使ってて
そもそも議論の姿勢に誠実さが感じられない。
465非通知さん:2008/02/08(金) 23:31:04 ID:eEQzZsU70
>>463
滅私ですよ滅私
466非通知さん:2008/02/08(金) 23:31:07 ID:zmIO6ZFi0
働いたことのないニート信者が暴れ始めてますな
467非通知さん:2008/02/08(金) 23:31:22 ID:rStrLbjp0
>>449
>マツモト氏はアホに構うと自分までアホになるから
クアルコムで活躍していたの孫正義に構ったばっかりにこんなにもアホになっちゃっておかわいそうに
ってことですね><
468非通知さん:2008/02/08(金) 23:42:48 ID:nN77rbWN0
2.5Ghzでのあの発言は、ウィルコムにはダメージを与えなかった。
あの発言はソフトバンク自身にダメージを与えた。

あんなブログが反論したから松本の発言の意味が
変わったわけがないだろう。
マルモロはそんな事すら解らない。

日本人の何パーセントがあのブログを読んだというのだと。

あのブログには一切関係なく、マルモロが自身で発言した段階で、
ソフトバンクと孫正義にダメージを負わせたのだ。

今になってあの発言の責任を取らされそうになったとたん、
「あのブログさえなければ問題なかったんです」
というようなものの言いよう、
そしてその言い訳にすら孫正義の名前を盾に使って言い訳をする腐った根性。

そして、いまさら反論なんぞしたら自分で自分の恥を再燃させて、
さらにソフトバンクにダメージを加算させるだけだということ。

マルモロは何一つ解っていない。どうしようもないじゃないか。
469非通知さん:2008/02/08(金) 23:48:18 ID:Zr/PIUBe0
しかし一流w企業の幹部が
わざわざ個人ブログに反論するとは
どっちが暇人なんだか
470非通知さん:2008/02/08(金) 23:48:44 ID:nN77rbWN0
松本の仕事は一体何だ?

自分の発言が引き起こした結果の責任を、
誰も読んでいないようなブログの責任と言い張り、
ソフトバンクと孫正義に泥の上塗りをして
自己保身を図ろうとすることか?
471非通知さん:2008/02/08(金) 23:49:20 ID:d69ip9aS0
あの発言は公開の場で禿自身が云ったのが最初ではなかったかな?
松本はそのあとどこかのサイトで補足したと思ったが?

禿のあの発言は個人的にうけた
まるで2ch見て言ったみたいでね
ネタ的に最高だたな
472非通知さん:2008/02/09(土) 00:01:26 ID:nN77rbWN0
ソフトバンクユーザにこそ、
松本に怒っていただきたいと思う。

足引っ張ってるだけじゃないか。
473非通知さん:2008/02/09(土) 00:02:31 ID:odOndkZa0
ガードバンドの話なんか、即座にこのスレでも総務省資料を元に突っ込まれてたもんな。
474非通知さん:2008/02/09(土) 00:05:00 ID:DK72bOab0
禿のネタふりといい松本の反論といい
2chのよい宝じゃないかw
自重されては困る
475非通知さん:2008/02/09(土) 00:15:56 ID:5CFDuaUp0
>>449
willcomが2GHzを使うことが、技術的に無理
って発言は見た記憶が無いんだけど

すでに<2.5GHzで検討を始めており、今更2GHzに行くのは時間とコストに問題がある
ってのは見たこと有るけど
476非通知さん:2008/02/09(土) 00:17:11 ID:gxBhHuf90
松本は
ブロガー(笑)が間違ったこというのと、副社長(笑)が間違がったことをいうのでは重みが違うってことに気づいてない上に、
ブロガー(笑)が必死になってるのと、副社長(笑)が必死になってるのではプww度が違うってことに気づいてない。

そんなやつが技術屋+ビジネスの経験を主張してもフーンって感じね。現場で働きなおせ。
孫よ。はやいとこ違うやつにしたほうがいいと思うんだが。
477非通知さん:2008/02/09(土) 00:22:21 ID:dHZYNHzz0
ガードバンドが要らないWiMAXを採用しようとする人は、
技術屋じゃないと思います。

つか、松本さんの反論でだれも納得している気配が無いwww>ガードバンド不要説
478非通知さん:2008/02/09(土) 00:23:58 ID:dHZYNHzz0
松本さんの言うとおりだ、たしかにガードバンドは不要だな

と思えた人はレスをしてください。誰か居ますかww
479非通知さん:2008/02/09(土) 00:26:27 ID:D95V4Ipe0
>>470
>松本の仕事は一体何だ?

http://www.softbank.co.jp/softbankgroup/news/director/volume_012/index.html

CSO (Chief Strategy Officer)という言葉は、直訳すると「最高戦略責任者」という大層な言葉ですが、
戦略構築の最高責任者は当然孫社長ご自身ですから、「戦略調整責任者」という表現が適切ですね。

仕事は社内の各部、グループ内の各社の戦略の調整と統合。それから如何なる場合でも重要な戦略上
の見落としがないようにすることです。これは地味で辛い仕事ですが、敢えて自分から手を挙げました。
何でもかんでも社長に頼っているようでは社員として恥ずかしいですからね。
480非通知さん:2008/02/09(土) 00:30:14 ID:JKOUXRvm0
まぁしかし、2GHzはアイピーモバイルでなくDDIポケットにアサインしておけば
今になってこんなgdgdをしなくても良かったのにとはつくづく思う

もちろん、当時SB含めDポ以外みんな「2GはPHSのものじゃねぇ」って
跳ね飛ばしたんだけどなww
481非通知さん:2008/02/09(土) 00:31:02 ID:6526MLM50
>>449
それは2.5の募集&2.0TDDのやり直しするかもって時点で
これから2.0でやり直すんじゃサービスインも遅れるし
商業的にも相当厳しいからだろ、
482非通知さん:2008/02/09(土) 00:31:04 ID:PAER/6LW0
松本氏のブログってこれ以外のエントリーが渡部薫氏とのビジネス対談しかないんだが
今後は暇?人さんとの交換日記ブログになるのかな?
483非通知さん:2008/02/09(土) 00:33:52 ID:dHZYNHzz0
超コンテンツ松本の登場であった
484非通知さん:2008/02/09(土) 00:38:19 ID:gxBhHuf90
S!コンテンツに加えろ
485非通知さん:2008/02/09(土) 00:38:34 ID:3XZZ1ySj0
WiMAXは2GHz帯でも3G携帯と干渉しないと言っているのはブロガー(笑)しかいない。
どう考えてもモノになるとは思えない次世代PHSなのだから少しぐらいスタートが遅れたって
構わないような気がする。
ぶっちゃけウィルコムは今年の四月に倒産するんだからさ。
486非通知さん:2008/02/09(土) 00:42:43 ID:D95V4Ipe0
>>480
用途が3Gと決まった後に手を挙げたから仕方ない。
487非通知さん:2008/02/09(土) 00:42:54 ID:iHjCanD80
カーライルがそれを許さない(´・ω・`)
488非通知さん:2008/02/09(土) 00:45:47 ID:gxBhHuf90
>>485
ブロガー(笑)が間違ったこというのと、副社長(笑)が間違がったことをいうのでは重みが違う
489非通知さん:2008/02/09(土) 00:50:15 ID:6526MLM50
>>486
手を上げるの意味にもよるが、
IMT2000用と決まる前にやりたいとは言っていたし
IMT2000と決まったあとだと手の上げようがないだろ。
490非通知さん:2008/02/09(土) 00:52:05 ID:dHZYNHzz0
>>488
しかも間違いの総量では副社長の方が多いと見える。
491非通知さん:2008/02/09(土) 00:54:55 ID:6526MLM50
>>485
おまえwそんなバカな事言ってると松本って言われるぞw
492非通知さん:2008/02/09(土) 00:57:02 ID:6526MLM50
>先ず、WiMAXの使い方にはいろいろあるでしょうが、その中に3GとWiMAXのデュアルモード端末という使い方も当然あることをご理解いただきたいと思います。
>通信事業者としては、それぞれの顧客にそういうニーズがあるかぎりは、当然そういう端末も自らで供給していかねばなりません。
>「反論」の筆者は、「イーアクセスの1.7GHzでやればよいではないか」とか、「1.5GHzを使っている我々の2G端末にWiMAXを入れればよいではないか」等と言われ、
>わざわざ(笑)マークを入れて私を嘲笑されていますが、この方はおそらく、「顧客の求めるものを供給する」というビジネスの基本を、全くご理解されていない方なのでしょう。

これってつまりOpenWin/SoftBankの松本としてEMobileは糞って認識って事?
あれ?イーアクセス?
493非通知さん:2008/02/09(土) 01:01:15 ID:PAER/6LW0
>>485
松本も端末でかくなるけど干渉しないようにはできるっていってた気がする
494非通知さん:2008/02/09(土) 01:19:49 ID:fDOfCDP40
>>485
WiMAXは2GHz帯でも3G携帯と干渉しないと言っている総務省ってブロガー(笑)だったのか……
>>40
495非通知さん:2008/02/09(土) 01:26:39 ID:KfDxUWsL0
>>494
ソフトバンクの3G帯域(1960〜1980MHz)と干渉し易いといってるんだろうが
少しは理解してからにしろ。
496非通知さん:2008/02/09(土) 01:29:36 ID:fDOfCDP40
>>495
なるほど総務省は、実質名指しでソフトバンクは除外と言ってるって事か……
497非通知さん:2008/02/09(土) 01:32:21 ID:6526MLM50
>先ず、WiMAXの使い方にはいろいろあるでしょうが、その中に3GとWiMAXのデュアルモード端末という使い方も当然あることをご理解いただきたいと思います。
駄目なのはSoftbankの都合なんだから、WiMAXが必要だというならWiMAXシングルでもものになるサービスを提案すればいいだけじゃない?
ていうか、そもそも3G事業者と資本分離したはずなのにデュアル前提っておかしくないか?
498非通知さん:2008/02/09(土) 02:02:43 ID:PAER/6LW0
ttp://www.phs-mobile.com/?p=287
さすがソフトバンク対応が早いぜ
499非通知さん:2008/02/09(土) 02:05:03 ID:NIzd9eWo0
>449
そもそもウィルコムが使えるようにするなんていう保証が欠片も無い
帯域なのに、「そこへの移行前提」なんて計画、お前みたいな馬鹿
ならともかく、普通の経営者が考えるはずが無い。
SBMみたいな虚業屋ですら、そんな間抜けな計画は立てないよ。
500非通知さん:2008/02/09(土) 02:07:51 ID:YzOBZk5B0
           ___
          ./ 松本 \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
501非通知さん:2008/02/09(土) 02:09:56 ID:YzOBZk5B0
もしこれに対する再反論等があれば、ご遠慮なくお書き込みください。本件に直接関係するものである限りは、逐一誠意を持ってお答えさせていただきます。
もしこれに対する再反論等があれば、ご遠慮なくお書き込みください。本件に直接関係するものである限りは、逐一誠意を持ってお答えさせていただきます。
もしこれに対する再反論等があれば、ご遠慮なくお書き込みください。本件に直接関係するものである限りは、逐一誠意を持ってお答えさせていただきます。
もしこれに対する再反論等があれば、ご遠慮なくお書き込みください。本件に直接関係するものである限りは、逐一誠意を持ってお答えさせていただきます。
もしこれに対する再反論等があれば、ご遠慮なくお書き込みください。本件に直接関係するものである限りは、逐一誠意を持ってお答えさせていただきます。
もしこれに対する再反論等があれば、ご遠慮なくお書き込みください。本件に直接関係するものである限りは、逐一誠意を持ってお答えさせていただきます。
502非通知さん:2008/02/09(土) 02:10:47 ID:uPbdL2vA0
>>499
SBMが全力で2GHz帯を次世代PHSで取りに行って、
うまく取れればウィルコムと帯域を交換してもらえば
いいんじゃないのかな…。
503非通知さん:2008/02/09(土) 02:18:54 ID:D95V4Ipe0
>>489
ウィルコムの参入表明のことね。
表明の時点で総務省はあくまで3G前提で話を進めていたわけで。
http://203.140.31.100/s-news/2005/pdf/050727_5_01.pdf
504非通知さん:2008/02/09(土) 02:21:36 ID:PAER/6LW0
http://hey.chu.jp/up/source3/No_13447.zip
とりあえず脅迫に屈して削除されたもの
まあ見てない人が今の時間にいるとはおもわんがとりあえずあげとく
505非通知さん:2008/02/09(土) 02:31:12 ID:D95V4Ipe0
>>504
決着後にまだ場外で揉めてる馬鹿が二人か。
506非通知さん:2008/02/09(土) 02:39:07 ID:2XqQ0Vr60
アドエスからなんだが、解凍しても見れないなぁ
なんでやろ
507名無しさん@平常通り:2008/02/09(土) 02:44:07 ID:6lvZLq890
>>504
ありがd
しかし、SBはどこまでふざけた会社なんだ?
言い返せなくなったら脅迫か?
昔、ADSLの規格策定の時に○ahooBBが採用するAnnex,Aについて、都合の悪い結果を示した他社研究員を個人名で訴訟に持ち込んだという噂(というか事実なんだけど)も信憑性をますます増しますね。
508非通知さん:2008/02/09(土) 02:46:15 ID:iHjCanD80
509非通知さん:2008/02/09(土) 02:53:57 ID:GV0lcyq/0
>>508
結局「2G帯から2.1G帯への回り込みの問題などはかなり解決は難しく
解決しなければならない技術的ハードルはかなり高い」
と自分で認めてるじゃん。
だったらクズフィルタを使ってる、とか書いた最初の発言を謝罪するべきだろう。
相変わらず(笑)を散りばめてるし。
やるならもっと真剣に議論しろよ。
510非通知さん:2008/02/09(土) 02:57:29 ID:D95V4Ipe0
終わったことだし熱くなる話でもないな。
511非通知さん:2008/02/09(土) 02:57:30 ID:iHjCanD80
>>509
いや、始めから真剣じゃないだろw
これが一般人と大企業の副社長の立場の違い
512名無しさん@平常通り:2008/02/09(土) 02:58:47 ID:6lvZLq890
>>508
別に企業の公式反論じゃないからねぇ。
(笑)とか入っててもいいんじゃないの?
それに、難しいとは言え現段階において干渉問題を回避する方法が全くないわけでもないし。

まぁ、個人をブログをスルーする事ができなかった松本のフィルターがクズフィルターだったってことだよ。
513非通知さん:2008/02/09(土) 03:01:36 ID:6lvZLq890
うわ、安価ミスの上に交通情報板のハンドルだorz>>508
正しくは>>509

で、脅迫行為についてはどうなのよ?
企業としても個人としても問題行為じゃね?
514非通知さん:2008/02/09(土) 03:05:47 ID:GV0lcyq/0
そもそも、どこからどういう風な文面が来たとかも書かれてない状況で
行為について論じることはできんわな。
515非通知さん:2008/02/09(土) 03:05:50 ID:w86uFX2l0
>>504
読んだ〜
企業が個人サイトに噛みついて論破されると個人サイトに脅迫とか頭おかしいんちゃうかと。
516非通知さん:2008/02/09(土) 03:08:06 ID:iHjCanD80
>>515
朝鮮企業の恐ろしいこと!
517非通知さん:2008/02/09(土) 03:11:12 ID:D95V4Ipe0
>>514
片方の断片的な主張だけでは判断できないな
518非通知さん:2008/02/09(土) 03:16:56 ID:aR3y2klO0
米QUALCOMM,2009年にマルチモードのLTE対応チップセットを出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080208/293418/?ST=network
今回QUALCOMMが示したロードマップによると,3種類のチップセットを投入する。
・MDM9200 UMTS/HSPA+/LTEをサポート
・MDM9800 EV-DO Rev. B/UMB/LTEをサポート
・MDM9600 UMTS/HSPA+/EV-DO Rev. B/UMB/LTEをサポート

 これらのチップセットはFDD/TDDの両方に対応する。また搬送波の異なる帯域幅にも
対応する。下りは最大50Mb/s,上りは最大25Mb/sの伝送速度をサポートする。

519非通知さん:2008/02/09(土) 03:17:35 ID:1ADFagoC0
あのサイトもソフバンも胡散臭い
520非通知さん:2008/02/09(土) 03:28:54 ID:Q402jd+o0
>>506
ウイルスバスター2008は、アドレスでブロックの判断下してるのだが、だいじょうぶか?
521非通知さん:2008/02/09(土) 03:31:47 ID:iHjCanD80
>>520
うちの頼りないAVG先生からは警告されなかった
522非通知さん:2008/02/09(土) 03:32:26 ID:Q402jd+o0
グーグルはキャッシュでないな・・・
通常、「キャシュ」と出るところが 「6時間前」 とか出てる。
523非通知さん:2008/02/09(土) 03:41:20 ID:YzOBZk5B0
>>503
それは文書に書いてあるとおり指針だから決定ではないよ
「こうするつもりだけどお前らどう思うよ?」って段階の話。
524非通知さん:2008/02/09(土) 03:52:03 ID:oudxHXGP0
とりあえずは、松本の暴走を止める奴がSBに誰かいなかったのかと。
ただ単に腹立ったから勝手に突撃しただけだろうけどw
525非通知さん:2008/02/09(土) 04:00:43 ID:AkzsY/pl0
イケイケDQN企業だからいなかったんでしょ。
だれがどうみてもただのやつあたりだけどね。
文章も素人同然だし底が知れますな。
526非通知さん:2008/02/09(土) 04:03:07 ID:YzOBZk5B0
松本の反則負けだわなコレは
527非通知さん:2008/02/09(土) 04:11:29 ID:YzOBZk5B0
>我々は、「インフラ運営会社(OpenWin)は自ら最終ユーザーへのサービスの提供を一切やらない。全てはMVNOがやる。ソフトバンク自身もMVNO としてやる。数量などの条件が同じである限り、
>OpenWinの株主であろうとなかろうと、全てのMVNOは全く差別されることなく、同じ条件でビジネスが出来る」ことを明確に謳っています。これ以上の「オープンな体制」があるでしょうか?

じゃあ別に3Gとのマルチ端末にしなくていいんじゃね?
つかOpenWinがMVNOするのにサービスベンダのSBMがマルチ端末で
他所はWiMaxシングルじゃフェアじゃないだろ。

つかとっくに負けた戦いなのに、悔しいからって副社長の名前で駄々こねて
素人に突っ込まれまくるってどんだけー低脳なのよこの爺さん(笑)
528非通知さん:2008/02/09(土) 04:18:44 ID:2XqQ0Vr60
あの暇?人さんを素人って呼んでいいものやら…

529非通知さん:2008/02/09(土) 05:16:17 ID:q/xIN/lF0
知識の量はともかく
立場的には素人って扱いでいいんじゃ?
530非通知さん:2008/02/09(土) 05:33:12 ID:2XqQ0Vr60
W-CDMAの規格化作業やってた人だからなぁ。
531非通知さん:2008/02/09(土) 05:59:34 ID:AkzsY/pl0
プロが素人相手にムキになってるのではなくて
素人(松本)がプロ相手にムキになってるから滑稽なんだよなあ。

しかも権力を持った(つもりでいる)素人だからどうしようもない。
532非通知さん:2008/02/09(土) 06:07:29 ID:gxBhHuf90
例:
あなたはいたって普通のブロガーです。
有名人のある発言について自分のブログで痛烈に反論しました。

次の日その有名人が公式ブログ(自社ブログ)にブログ名のリンクを張って(=名指しで)反論しました。

次の日自分のブログに再々反論をかいたら、芸能人のファンが脅迫メールを送ってきました。

やっちゃいけないことをしたのはだれでしょうか。
533非通知さん:2008/02/09(土) 06:07:57 ID:Rf1VepyD0
>>507
やっぱやらかしてたんだ、AnnexAで。
なんであんな酷い規格なのにやれるんだろって思ってたけど、
結局いつものやり方でやったのか、半島禿は。
534非通知さん:2008/02/09(土) 06:09:42 ID:vefyvuTC0
>>524
これも計画の内。
ウィルコムのXG-PHSを無事に軌道にのせるのが第一段階。
ウィルコムが2.5GHz取れたのも、SBMが騒いだお陰だし。
535非通知さん:2008/02/09(土) 06:19:12 ID:/e/Sruny0
>>532
指示した親方
536非通知さん:2008/02/09(土) 06:59:42 ID:Rf1VepyD0
暇人さん、受け取ったメール、部分的にでも公開できないかなぁ?
…できりゃあとっくにやってるか…。

しかしこれが無差別に発生するのが「人権擁護法案」だよな。
何が何でもでっち上げるのが半島のやり口だし。
537非通知さん:2008/02/09(土) 07:30:55 ID:KLJxOvCcO
>>518
auは次の規格策定をしたらこれらのどれかを採用する事になるのだろうな。
LTEを採用してもQ様との関係は続く事になるな。
538非通知さん:2008/02/09(土) 07:47:14 ID:3XZZ1ySj0
だいたい、脅迫云々って言ってるのは暇?人だけなんだから、彼のデッチアゲかもしれないし。
539非通知さん:2008/02/09(土) 09:00:07 ID:dshVkExU0
ソフトバンク相手にでっち上げるなんて命知らずだなw
540非通知さん:2008/02/09(土) 09:09:14 ID:sCA789Iu0
ここよりウィルコム総合スレのほうが反応がまともでワロタw
541非通知さん:2008/02/09(土) 09:35:32 ID:LEbdMZNO0
もう、ソフトバンクの対応には笑うしかないな。
どこまでトップが馬鹿なんだよ。
542非通知さん:2008/02/09(土) 10:23:16 ID:EiuekcWB0
あれがソフトバンクの社風なんでしょうねw
一緒に仕事なんか出来ないな。
543非通知さん:2008/02/09(土) 10:30:46 ID:m1YtW9mE0
SB関係者から直接メールが来た訳じゃないだろうなw
キチガイの振りした一般人からだろうけど当然工作員と
544非通知さん:2008/02/09(土) 10:47:47 ID:sxb+EUsg0
松本は反論を受け付けるつもりだったが
ブチ切れたその上の人が送りつけてきたとか
つーかまず釣られた時点で(ry
でも直々に出てきたの相手に対して
本人を侮辱したあたりはまずかったかも知れんね
545非通知さん:2008/02/09(土) 11:04:12 ID:G6vBpbIi0
「松本を屈辱させる記事を書かせる事」こそが、
彼らのねらいだとおもう。
わざと自爆記事を書かせるように誘導し、
それと気づかずに、つられて松本を屈辱する内容を書いてしまった。
その時点で勝負はきまっている。
脅迫メールで、術中にはまった自身の策のなさに気づかされて、
記事の公開を急遽停止したということだろうね。
546非通知さん:2008/02/09(土) 11:05:17 ID:lycEB6WH0
そもそも再反論する意味はなんかあるのか?
547非通知さん:2008/02/09(土) 11:06:29 ID:0tSkqTHx0
さすがヤクザw
548非通知さん:2008/02/09(土) 11:32:57 ID:PoUZDYLx0
>>545
にしては玉砕戦法すぎるぞこれはw
549非通知さん:2008/02/09(土) 11:39:03 ID:EiuekcWB0
>>545 はいはい。
550非通知さん:2008/02/09(土) 11:46:53 ID:YzOBZk5B0
>>545
それって脅迫した時点で松本の負けだろw
551非通知さん:2008/02/09(土) 11:57:18 ID:YzOBZk5B0
>しかし、総務省の方から、「そういうわけには行きません。二兎を追っては財務的にも無理が生じるし、
>そもそも免許を与えた時の前提が変わったのだから、一旦返上しなさい」と言われ、この指示に従ったのです。
>この件について、ソフトバンクのやったことのどこに落ち度があるというのでしょうか?
どうあがいても使えない免許取得したのが落ち度で無ければ何が落ち度なんだ。
552非通知さん:2008/02/09(土) 12:00:22 ID:649rtoqW0
脅迫されて削除するくらいヘタレなのに「言論の弾圧だ」とかぶつくさ言う余裕はあるんだなw
しかも弁護士?脅迫なら警察だろ?
「スレで叩かれたので削除します」といえば良いのに妙な猿芝居するからリアリティがなくなる
553非通知さん:2008/02/09(土) 12:02:53 ID:EiuekcWB0
>>552
松本副社長、戦場をここへ移すのはやめて下さいw
ご自分でblogを始めたらどうでしょうか。
554非通知さん:2008/02/09(土) 12:12:37 ID:qqAVW59J0
これが発端で孫から切られたりなんかすると面白いのに
555非通知さん:2008/02/09(土) 12:17:02 ID:VEyOGTe20
電波なウンコム信者が狂言かましてるだけなのに切られるわけないだろw
それよりもこのウンコム信者がリアルで訴えられるかどうか注目してるw
まるでSBMがイリーガルな接触したかのような印象を与えかねない削除の仕方はまずすぎるだろ
556非通知さん:2008/02/09(土) 12:23:26 ID:YWJL5ref0
これ以上生き恥を晒すのをやめて下さい松本副社長><
557非通知さん:2008/02/09(土) 12:32:45 ID:IeDFckO20
マジに脅迫まがいのメールを送っちゃってそうなのがソフトバンククオリティ
558非通知さん:2008/02/09(土) 12:37:37 ID:Rv6B8vr50
>>557
このスレから逮捕者が出るのか…
559非通知さん:2008/02/09(土) 12:42:03 ID:IeDFckO20
イヤー
ツカマッチャウヨー
560非通知さん:2008/02/09(土) 13:02:54 ID:z6DwugiI0
「緊急徹底反論」への反論(ソフトバンクモバイル松本副社長)
http://blog.sbibusiness.com/interview/001/index5.html
561非通知さん:2008/02/09(土) 14:03:35 ID:YzOBZk5B0
>>552
いやどう見てもスレで叩かれてるの松本だからw
562非通知さん:2008/02/09(土) 14:24:52 ID:IdOJwg9M0
【訂正前】
>すみません、脅迫としか思えないメールが来ていたので公開を停止します。
>これって表現の自由の侵害だよなぁ・・・弁護士費用もったいないから訴えないけどさ。

【訂正後】
>すみません、脅迫としか思えないメールが来ていたので公開を停止します。
>追記:すみません、「脅迫」は言いすぎでした。脅迫っていう言葉が独り歩きしちゃってびっくり。
>えーと、「誹謗中傷はやめてね」って言う釘刺しっぽいメールが来て、「もし誹謗中傷があったら訴える前に教えてね」と返して、ただいま返事を待ってる、という段階です。
>なので、話し合いがつくまで一応停止します。


ええええええ、意味が全然変わってますがw
563非通知さん:2008/02/09(土) 14:31:23 ID:sokZSS/h0
今回のことで、暇人サイトの中の人は意外とまだ若い印象を受けた。
30代前半から中盤くらいの。
そんなことより未来の話しようぜ。
564非通知さん:2008/02/09(土) 15:50:09 ID:BlzMV7pv0
>>560
見てみた。なんかいろいろコメントついてるね

> hiro :

>某記事は中傷といっていい内容で、一般的ではない種類の過激なウィルコムユーザー
>が集まっているところですので、反論する必要はなかったと思います(気持ちは十分
>理解できます)が、<誰がエゴかという問題。その他、ビジネス全般に
>関する問題>では経緯をより理解でき、とてもよかったです。
>今回の件は、行政の融通のきかなさを露呈してしまう残念な前例となってしまいました。
>2GHzが空くだろうことは審査以前から予測できたことだっただけに残念です。
>ウィルコムは2GHzを使うことになんら問題はなかったはずですが

なんら問題なかったとはあいた口がふさがらない。
565非通知さん:2008/02/09(土) 16:09:58 ID:EiuekcWB0
漫画の世界じゃないのだから何をするにしても人と金と時間が必要なのがわからないのかな。
566非通知さん:2008/02/09(土) 16:19:27 ID:2Nbagicz0
結局他の炎上blogと同じく一方的に嘘を書き逃げして削除なのな
脅迫という言葉を使っておきながら独り歩きも、返事待ちもないもんだ
567非通知さん:2008/02/09(土) 16:20:44 ID:YzOBZk5B0
行政が融通が利かないって"現実"は
ウィルコムが2.0を使える理由じゃなくて、
「使えない」もしくは「使うのが大変」な理由であって
「なんら問題がない」にはどう転んでも辿り着かない罠。
568非通知さん:2008/02/09(土) 16:23:51 ID:Rv6B8vr50
「なんら問題がない」というのはそういう文脈じゃなくて、ソフトバンクが使う場合のような問題がない、
という意味じゃないかと思うのだが。
569非通知さん:2008/02/09(土) 16:26:47 ID:PAER/6LW0
反論していいですよといわれて反論してみたら誹謗中傷すんなってメールが着て
その相手が有名大企業それも黒い噂の絶えない会社の副社長から脅迫と受け取ってもおかしくない
てかおれだったら怖くてエントリだけでなくサイトごと消しちゃうね
松本も最初の反論読んでるんならそれに反論すればどんな論調で再反論されるかくらいわかっててやったんじゃないのかよ
もうちょっと心広く持てよとおもうた

教訓:無礼講といわれたからってハメはずすな
570非通知さん:2008/02/09(土) 16:33:10 ID:uhFdX58A0
ウィルコムが潰れようがなにしようが何ら問題がないと言いたいのだろう
571非通知さん:2008/02/09(土) 16:35:48 ID:dHZYNHzz0
「1.7Ghz返上は正義のためにやった」
と言い張る人ような人の言う事を信じれますかな?
572非通知さん:2008/02/09(土) 16:39:10 ID:uPbdL2vA0
(孫)正義(の利益)のためにやった

ってことじゃね?
573非通知さん:2008/02/09(土) 16:59:43 ID:dHZYNHzz0
・1.7Ghz返上は正義のためにやった
・ガードバンドは必要ない
574非通知さん:2008/02/09(土) 17:11:01 ID:gxBhHuf90
まさよしだろ
575非通知さん:2008/02/09(土) 17:18:32 ID:2Nbagicz0
573とか、総務省に言われて返したとか、何度も言っていることを
見なかったことにしているのはどういう意図なんだろうね

ガードバンドについても
576非通知さん:2008/02/09(土) 17:41:01 ID:EiuekcWB0
>>575
副社長派乙w
せめて引用の仕方ぐらい学んでからカキコしてくれ。
577非通知さん:2008/02/09(土) 17:43:28 ID:EiuekcWB0
>>568
違う。「俺には関係ないからどけ」(意訳)だった。
578非通知さん:2008/02/09(土) 17:56:14 ID:2Nbagicz0
すげー都合のいい意訳

さすがレスアンカーと引用の違いがわからず、都合の悪いことを指摘する人間は
対抗組織構成員か関係者と思うだけはある
579非通知さん:2008/02/09(土) 18:00:38 ID:yIZ1D2Ap0
問題は技術的に出来るかでなく
2.5GHzの免許申請の場で
まだ何も決まってない
2.0GHZに移動しろと言うことがおかしい
580非通知さん:2008/02/09(土) 18:23:21 ID:z6DwugiI0
>579
その話を振られてwの社長は技術的時間的話で応じたんだよ確か
周波数の変更は難しいとかね
この時点で不味い反論をしてしまったのがなぁ
581非通知さん:2008/02/09(土) 20:13:13 ID:oWO+vo/o0
>>579
SBMはWILLCOMに2.5GHz取らせたかったのでは?

SBM&イーアクが騒がなければ、WILLCOMに割り当てられるか
どうかは微妙だったのに、アッカを巻き添えにして自爆した
ので、自動的にWILLCOMへ。
582非通知さん:2008/02/09(土) 20:43:55 ID:m1YtW9mE0
>>580
相手がアホでも表に出てきた場合は完璧に反論すべき
583非通知さん:2008/02/09(土) 21:32:10 ID:dHZYNHzz0
1.7Ghz返上の問題は、
新規参入しておきながら買収した時点でダメ。
1.7Ghzに新規参入のキャリアを作るために帯域が提供されたので。
買収した時点で国との約束は反故になったわけです。

1.7Ghzをボーダフォンにあげた上で、
買収したような格好になったらそれは返上しないといけない。
それをもって全部正しい事をしたというのは詭弁。

副社長は、買収した点については
「なんとなく流れで買収しちゃいましたあ」なんて書いて
誤魔化してるけどね。
584非通知さん:2008/02/09(土) 23:57:34 ID:LOW9X3AC0
暇人さんはホワイトプランが
アクセスチャージがないと成り立たないのを晒しちゃったのが
まずかったんやろな
直接その事を指摘すると不味いから
他の案件でサイト潰すとw
585非通知さん:2008/02/10(日) 00:00:21 ID:Rv6B8vr50
>>584
妄想乙。
586非通知さん:2008/02/10(日) 00:04:03 ID:qanLXP0m0
孫社長に関わった人、ソフトバンク厨の人は、
すべて孫社長のようになっていく・・・
なんだか怖いw
587非通知さん:2008/02/10(日) 00:05:01 ID:t8qTHCz40
>>584
それって結構図星かも
588非通知さん:2008/02/10(日) 00:29:26 ID:8IummbBp0
>>584
妄想乙だけどなんか当たってそうだから怖いw
589非通知さん:2008/02/10(日) 00:29:33 ID:/h9DszBL0
>>586
松本副社長は元々クアルコムの人で、クアルコムと言えば
IMT2000の日本導入時にCDMA1Xで参入するキャリアが
1社も無いならガイアツかけるよ。って政府を脅した会社。

SBに関わると孫社長のようになるというよりは、類は友を
呼ぶって感じの方が適当な気がするw
590非通知さん:2008/02/10(日) 00:54:27 ID:rU5n9pIe0
>>568
その場合前置きなしに「なんら」を使うのは日本語としておかしい
591非通知さん:2008/02/10(日) 01:24:47 ID:hSFa/HkA0
>>584
SBGKが直ぐに釣れたとこみると
図星らしいW
592非通知さん:2008/02/10(日) 01:36:02 ID:wjXkmBYr0
社長が大分前に自ら会見で言っているのに図星もGKもあるかい
593非通知さん:2008/02/10(日) 03:11:04 ID:rU5n9pIe0
>いや全然脅迫ぽくねぇじゃんっていうひといるけど、実際大企業のトップ代理を名乗る人から「誹謗中傷は許しませんよ」ってなメールきてみろって。まぢこえーよ、ほんと。
てことはやっぱ松本本人から来たんだろうな
Blogやってないならともかく、Blogで書けば済む話なのに態々メールでってのは
不特定多数に見られると不味い事を言っている自覚があるんだろうね。
594非通知さん:2008/02/10(日) 03:19:54 ID:HfHoGfQg0
>>591
オマイはGKの意味を知っているのかと小一時間(ry
まぁ、知ってると思うけど
595非通知さん:2008/02/10(日) 05:04:13 ID:wP2AoMZXP
>>581
ウィルコムは前々から最有力とされていたし
確定とまで評するアナリストもいた。
596非通知さん:2008/02/10(日) 05:56:48 ID:3vlyyv3H0
そこで新保さんですよw
597非通知さん:2008/02/10(日) 08:03:15 ID:Fj8jvTXm0
なんかどうでもいい話で盛り上がってるな。
598非通知さん:2008/02/10(日) 08:53:38 ID:aAZf3n/l0
2.5GHz帯からWILLCOMを追い出そうとするSBM系の動きに関係する話だと思ってた
599非通知さん:2008/02/10(日) 09:53:00 ID:PpS2eOg00
>>596
今はもう松本たんの時代だ。
チンポの話題はもう勘弁してあげなさいww
600非通知さん:2008/02/10(日) 10:03:32 ID:PpS2eOg00
>>593
「ソフトバンク何とか室」みたいなところから、
法律なかんじの警告文みたいのが来たのではないかな?

正直、その辺のブログにそんなもんを送りつけるなんて、
どうかしていると私には思えますけど。

普通に考えて基地外信者が出したニセメールだと思えてならない、
まさか天下のソフトバンクがそんな幼稚な事は・・

そんなことしてたら例えばソニーの九多良木さんなんか、
毎日何千通も警告メールださなあかんだろうww
601非通知さん:2008/02/10(日) 10:12:45 ID:FcCEso7A0
つまらん言い訳してるけど、結局自作自演したのがバレそうだから焦ってるだけでしょ。
602非通知さん:2008/02/10(日) 10:29:46 ID:aAZf3n/l0
>>601
無かったことにしたい副社長乙
603非通知さん:2008/02/10(日) 10:30:01 ID:PpS2eOg00
また、松本さんが文書中で無意識にだろうけれども終わりの部分で
孫社長に対して失礼なことを書いているように見える点が信じられない。

実質この書き方は相手を自分の方が上で
孫社長が下であるかのような書き方に思える。

なんと傲慢な人なんだろうと私は思ったさ。

604非通知さん:2008/02/10(日) 10:35:33 ID:PpS2eOg00
私の想像だけど、

孫さんは、自分が未経験な携帯での商売を始めるにあたり、
携帯の技術で非常に力を持っているクアルコムに注目し、
そこから人を引っ張ってこようと思ったんだと思う。

しかし使ってみると全然役に立たなかった
だけなんじゃないかと言う気が。
605非通知さん:2008/02/10(日) 10:45:12 ID:Oco7lTI40
>>603
そりゃ3年で社長になるって言っている人のことだから…
606非通知さん:2008/02/10(日) 12:10:37 ID:UUolnoY80
>>605
三年後には、松本氏がSBMの社長になるって事では。
その頃には孫氏は、別な事業はじめるだろうし。
607非通知さん:2008/02/10(日) 12:15:49 ID:WFdIby9Y0
この松本が在日特別料金考えたん?
それとも孫?
608非通知さん:2008/02/10(日) 12:21:38 ID:1n6eX8kQ0
>>607
光通信と民潭でしょ
609非通知さん:2008/02/10(日) 12:33:43 ID:slje3b3y0
実際問題として、WiMAXや、WiMAXと技術的にさほど変わらない次世代PHSというのは
どの程度の物なのか少し疑問に感じる。
案外、4Gまでのつなぎで短命な技術に終わるのではないか。
インテルもどこまで本気か分からないし。
610非通知さん:2008/02/10(日) 12:40:30 ID:aAZf3n/l0
今までも改造しまくりだったPHSをさらに改造して仕上げるXGPは実用化するんじゃね?
WILLCOMも必死だろうし。
611非通知さん:2008/02/10(日) 12:54:02 ID:T9jLheme0
>>609
WiMAXではなくモバイルWiMAXですね。
米スプリントがやばそうな今、インテルとしては日本が唯一の望みでしょう。
# 先に導入した韓国はどうなったんでしたっけ。

4Gについてはちょっと疑問。
800MHz帯の再編が終わって落ち着いてからじゃないと、キャリア、メーカーともに体力が続かないんじゃないかな。
612非通知さん:2008/02/10(日) 12:59:35 ID:bmZqP1x30
っつーかWiMAXの方が世界中で迷走しまくりんぐだと思うが

PHSはまだ日本で敷いたPHS網があるからいいとして
613非通知さん:2008/02/10(日) 13:52:37 ID:rU5n9pIe0
>>601
松本自身が件のサイトを読んでるのは間違いないので
松本側から否定するリアクションがない限り自演と考えるべきではない。
614非通知さん:2008/02/10(日) 14:22:48 ID:a8mhaO9oO
>>611
auに関しては新800MHzの設置が管理する2011年まではRev.Bで引っ張るのかね?
それより前の段階でDoCoMoやSBがLTEを開始したらauは更に遅れをとる事になるのか。
WiMAX事業で収益を上げられるかなんて未知数だし、設備投資がかさむKDDIは体力がもたないのではないか?
615非通知さん:2008/02/10(日) 14:36:26 ID:jm7Q+y/N0
>>613
自作自演だっていってるから暇?人の中の人が松本ってことじゃないのか?
松本がインタビューに突っ込みどころ満載な回答する

松本が別名義(暇?人)突っ込む

それに松本名義で反論

暇?人名義で再反論

自作自演ってこういうことだろ?
616非通知さん:2008/02/10(日) 15:13:29 ID:T9jLheme0
>>614
Rev.Cがありますよw
617非通知さん:2008/02/10(日) 15:19:49 ID:O0RtSK8G0
Rev.C(=UMB)はRev.B以下との互換性がないから、auにとって採用するメリットは薄れたんじゃなかったっけ。
618非通知さん:2008/02/10(日) 15:27:42 ID:9I2roo/I0
ちょっと松本氏のblogに湖面と書いてみた
619非通知さん:2008/02/10(日) 16:20:46 ID:B04ZAHoT0
blogでのやり取りではなく
途中からメールになったというのがいいなw
620非通知さん:2008/02/10(日) 16:45:54 ID:T9jLheme0
>>617
LTEに対する施策として書いただけで、auが対応するかどうかはわかりません。

au、4Gの話はスレ違いなので、もうやめときます。
621非通知さん:2008/02/10(日) 17:09:45 ID:wjXkmBYr0
いつもみたいに適当なこと書き散らしていればよかったのが、関係者からコメントついて慌てて閉鎖か
脅迫メールからの流れはお約束過ぎて
622非通知さん:2008/02/10(日) 18:02:25 ID:q90GhNE30
>>618
時間からしてこれ? > 2008年2月10日 15:02
なら説明不足な感じがするが、まぁマルモロが
釣れること優先だからそれでいいのか。
623非通知さん:2008/02/10(日) 18:41:40 ID:3vlyyv3H0
まるもろブログどこ〜?
624非通知さん:2008/02/10(日) 18:50:40 ID:rU5n9pIe0
LTEもUMBもどっちもそれまでのHSなんちゃらやEVなんちゃらとは互換性は無いから、
「他所はLTEやるけどKDDIはUMBが互換性無いからメリットが薄い」だとダブルスタンダードじゃね?
625非通知さん:2008/02/10(日) 19:05:24 ID:aAZf3n/l0
>>621
省略しすぎて何を言いたいのかわからないよ。
626非通知さん:2008/02/10(日) 19:15:35 ID:pxICWBQg0
>>624
無線としては互換性が無いが、地上網の設備の互換性に差が有るらしいぞ。
でもIP化と同時にすれば、どうせ地上網も全部入れ替えなので同じ事だが。
627非通知さん:2008/02/10(日) 19:55:04 ID:rU5n9pIe0
>>626
UMBはRev.Bとかからの置き換え狙いだろうから
その辺で下手に変えて差が出るってのはちょっと考え難いのよね。
628非通知さん:2008/02/10(日) 20:34:45 ID:7VE5galj0
>>619
今見れなくなってる反論の内容自体には
何らかのアクションを起こす必要があるだろうな。
カッコつけて出てきたは良いが
答えられなくなって逃げた、と思われてもしょうがない現状w
629非通知さん:2008/02/10(日) 20:54:01 ID:PpS2eOg00
2.5Ghz争奪戦の時に、孫さんは正直頓珍漢なことを言っていた。
もしかしてその原因は松本さんで、
松本さんが間違った情報を教えてしまったのが原因とか考えてみる。

今回の個人ブログに反撃するという珍騒動でも、
松本さんはどうも知識面で怪しいように思えた。
孫さんが松本さんの言う事を真に受けていたらと考えると、
恐ろしい気がする。
630非通知さん:2008/02/10(日) 21:24:39 ID:XXWJQeJe0
松本小さすぎワラタ
631非通知さん:2008/02/10(日) 22:01:30 ID:aAZf3n/l0
小ボス 松本
中ボス 孫
大ボス 以下略
632非通知さん:2008/02/10(日) 22:32:12 ID:/Kl5goF10
あちこちに喧嘩売ってんだな松本w
老害って言うのかこういうの?
633非通知さん:2008/02/10(日) 22:39:22 ID:4n5ZLiam0
ソフトバンクが2Ghzで
次世代PHS展開すれば問題ない!
634非通知さん:2008/02/10(日) 22:40:29 ID:XICFJWuK0
>>633
そりゃ、いい考えだw
635非通知さん:2008/02/10(日) 22:42:22 ID:R2u1DzCpO
>>626
まあ互換性云々より多勢に無勢かの話だろうね。
仮にそれらが導入される時期に総務省がSIM解放を決行するならより多者が
採用する規格にメーカーが寄り集まる構図が容易に想像できるからauが
UMBをやるならメーカー不足は覚悟しなきゃならないかもしれない。
それこそ京セラ(三洋)など身内メーカーで賄わなければならない事になるかも。
636非通知さん:2008/02/10(日) 22:46:13 ID:1n6eX8kQ0
>>633-634
デュアルにすると3Gと干渉おきるから無理
ウィルコムやWBBからMVNOすればいいだけ
637非通知さん:2008/02/10(日) 23:38:23 ID:rU5n9pIe0
デュアルにしなければいい
638非通知さん:2008/02/11(月) 00:04:09 ID:vyWyf7E50
>>634
技術を無償で提供しろとWILLCOMに詰め寄る禿げの姿が目に浮かびます。
639非通知さん:2008/02/11(月) 00:45:23 ID:DAOMoyeK0
>>736
他社にやれといったんだから
やれるだろ!
640非通知さん:2008/02/11(月) 01:02:30 ID:2EgnvugL0
やれんのか!
641非通知さん:2008/02/11(月) 01:18:13 ID:DXa0I0RQ0
やらねばならねば!
642非通知さん:2008/02/11(月) 01:29:47 ID:KZxTpI7l0
>>638
ピッチの技術なんて、使いもんにならないから、ありえない。
643非通知さん:2008/02/11(月) 01:41:50 ID:4niP/mD00
>>642
ピッチの技術って、具体的にどの部分?
644非通知さん:2008/02/11(月) 01:50:42 ID:Wt8qpb9+0
その技術をつかった免許を取ろうとしていた件
645非通知さん:2008/02/11(月) 01:57:31 ID:e1fRxLX40
いくら立場で物を言うといっても、限度と言うものがある。
他社に移ったからといって、昨日までけちょんけちょんにけなしていたものを
急に持ち上げたりする人間のいうことは、誰からも相手にされなくなる。

まあ、競合他社から引き抜いてきた人間を、「自社のステートメントを出す立
場におく」なんていう事をする奴が馬鹿なんだけどね。
646非通知さん:2008/02/11(月) 08:54:00 ID:iY5awWL+0
それはauのことか?
647非通知さん:2008/02/11(月) 12:19:41 ID:s/W1AV2n0
>>646
少しぐらいはログ読んでから書き込むするべき
648非通知さん:2008/02/11(月) 14:56:44 ID:XZ+pMgDF0
削除された「反論の反論の反論」を読んだんだが…
これのどこが誹謗中傷なんだ?
649非通知さん:2008/02/11(月) 15:28:01 ID:JIB4IUub0
コケにしやがってムキー!!
650非通知さん:2008/02/11(月) 15:37:35 ID:BK+gNPe90
>>648
じゃあ削除したのはなぜだ?
651非通知さん:2008/02/11(月) 15:44:58 ID:p6rlaT260
>>650
誹謗中傷と指摘されたからだろ
652非通知さん:2008/02/11(月) 16:08:37 ID:/lDvZvFv0
>>650
SBM副社長の名の下におどし(?)をかけられたから。
653非通知さん:2008/02/11(月) 16:13:46 ID:dXwR/02d0
御努使・・・・・誹謗中傷しないように、努めて御願いの使いを送ること。
654非通知さん:2008/02/11(月) 16:15:47 ID:O3xtPR3U0
どうでもいいが、SBIの運営会社のページ
従業員数「中の人」「外の人」は何か痛いな
655非通知さん:2008/02/11(月) 16:16:05 ID:vrXP9ScV0
>>650
SBI roboからのメールが技術的議論以外は誹謗中傷とみなす、というように読めてしまうから
656非通知さん:2008/02/11(月) 16:25:27 ID:exFthAFx0
追い詰められた松本が表で言えないような内容のメールを送ったのはまずまちがいないわな
表で言える内容なら公表すればあらぬ疑いをかけられる事はない訳だし
657非通知さん:2008/02/11(月) 16:39:02 ID:mSj2h6B30
本人が段階的にトーンダウンしてるのも何やらアヤシイ
と、思われても仕方がないな
658非通知さん:2008/02/11(月) 16:51:48 ID:oqC15d2b0
暇?人が誹謗中傷を指摘されたと自作自演するメリットてなんだろうな
むしろSBIの方が送ったか、第三者がなり済まして送ったって方が納得いくんだけど
誰か自作のメリット指摘してくれない?
659非通知さん:2008/02/11(月) 17:13:58 ID:XZ+pMgDF0
>>658
ないね。
故に自作自演である可能性は限りなく低い。

どーでもいーけど、松本氏のブログにコメントしてる某氏の
言動が、2.5GHz免許決定直前にここのスレをさんざん荒らしていた
奴を彷彿させて気色悪いったらないんだが…。
660非通知さん:2008/02/11(月) 18:14:53 ID:O/V5JAWd0
>>636
emobileとデュアルにすればいいんじゃね?
661非通知さん:2008/02/11(月) 18:33:33 ID:N7u9yOWc0
脅したとする方がどうかね
どこかからメール入ったんだろうが、自分は拡大解釈で叩きまくり、メールが来たらびびっただけだろ

本論に関係ない、どこどこは誹謗中傷だなんてのを表で見せられてもうざいだけだし
662非通知さん:2008/02/11(月) 19:47:18 ID:HVK6tuYy0
脅しだなんだは他スレにまかせて、技術的な観点から議論した方が実りがあるのでは?
663非通知さん:2008/02/11(月) 19:49:24 ID:vrXP9ScV0
>>662
オープンWINなんてもう終わってるんだし何言ったところで実りなんてないとおもう。
664非通知さん:2008/02/11(月) 20:15:50 ID:YAPGhNVA0
>>663
あれ? これから2GHzは取りいかないのかな
665非通知さん:2008/02/11(月) 20:29:30 ID:vrXP9ScV0
>>664
取りに行く気があるならサイト閉鎖しないだろ?
666非通知さん:2008/02/11(月) 20:51:29 ID:4oFOFkNe0
>「WEBでのキャラもあるのでまた口汚く罵ることになるがあらかじめお詫びするのでご容赦いただきたい。」

こんなことを言ったら

>「技術的議論以外の誹謗中傷は謹んでほしい」

というメールが来るは当たり前。

これに

>すみません、脅迫としか思えないメールが来ていたので公開を停止します。
>これって表現の自由の侵害だよなぁ・・・弁護士費用もったいないから訴えないけどさ。

と反応するというのは人間の常識とは違う常識を持った生き物なのだろう。
667非通知さん:2008/02/11(月) 20:56:38 ID:q1d48Qbt0
>>666
松本と一緒で時系列無視かw
668非通知さん:2008/02/11(月) 20:59:42 ID:LJPI82on0
>>666
罵るけど、ってのはさすがに擁護できんが
それに返事無しで強行、ってのはどうかと思う
もうそういうサイトなんだし、予告までされて
どうなるか分かってる訳で
669非通知さん:2008/02/11(月) 21:17:53 ID:N7u9yOWc0
強行なんていつしたんだ。
罵りの反応をウェブで返す方が気違いだろう
670非通知さん:2008/02/11(月) 21:24:58 ID:vrXP9ScV0
>>666
>「WEBでのキャラもあるのでまた口汚く罵ることになるがあらかじめお詫びするのでご容赦いただきたい。」
こんなことを言ったにもかかわらず反論してくださいというメッセージがなされたら
罵ってOKと判断するし
そのあとに
>「技術的議論以外の誹謗中傷は謹んでほしい」
こんなメールされたちょっと待てよとおもうだろ?
671非通知さん:2008/02/11(月) 21:27:56 ID:Y6R7Iuo60
返事送らないでブログに上げたらそりゃ強行だろうよ
暇?人からしたら返事が来ないで件のブログ記事が
あがりゃこっちの内容了承されたと取ったって不思議
でもない。
672非通知さん:2008/02/11(月) 21:28:05 ID:p6rlaT260
>「WEBでのキャラもあるのでまた口汚く罵ることになるがあらかじめお詫びするのでご容赦いただきたい。」

>「技術的議論以外の誹謗中傷は謹んでほしい」
の間に副社長の反論があるのがなんとも言えない
673非通知さん:2008/02/11(月) 21:32:15 ID:exFthAFx0
>>664
WBBとWillcomの2.5取得阻止が目的の会社なんだから
674非通知さん:2008/02/11(月) 21:42:59 ID:u8M+wXIJ0
阻止?
むしろAUユーザーとしては2.5Gより800M、2Gの整備に専念してくれた方がよかった
675非通知さん:2008/02/11(月) 21:45:54 ID:NDiG+wL20
つか、暇?人の人となりはどうでもいいけど
書いてある技術論は間違って無いのかい

このスレ的にそっちが気にかかるな
676非通知さん:2008/02/11(月) 21:51:59 ID:vrXP9ScV0
>>675
これってどうなん?ふーん
って自分ひとりで納得する分には問題ない
それを元に知ったかするまえに自分でしらべて検証したほうがいい
正しいことも言ってれば間違ったことも言ってる緒戦は趣味のブログ
677非通知さん:2008/02/11(月) 21:55:28 ID:Y+fkXz8j0
678非通知さん:2008/02/11(月) 22:01:22 ID:Y6R7Iuo60
>>676
ブログだと基本的にあの人間違っても直さないで放言多い
からな…それでいいんだけど。

記事ベースにまとめているやつはちまちま修正加筆していく
のでそれなりに正確。
679非通知さん:2008/02/11(月) 22:09:02 ID:nxrh2e2F0
>>677
世界標準を目指すとか欧米での採用も狙うとか言うなら
こういうところにも出展してほしいものだ
680非通知さん:2008/02/11(月) 22:12:35 ID:N7u9yOWc0
>675
言い方が難しいんだが
技術論的には間違っていることは少ない

ただ結論ありきなのか強引な展開と、机上の計算通りに行くこと前提なところがかなり甘い
技術者として三年も仕事をすればわかりそうなものだが

まぁ結論ありきなら都合よく無視しても仕方ないか
681非通知さん:2008/02/11(月) 22:21:20 ID:WNLuiJyC0
松本擁護派が湧いてきたけど、松本発言が正しいとする擁護はあった?
682非通知さん:2008/02/11(月) 22:25:29 ID:uZLPyE9e0
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/93da1c13d0f2ad70922e3f7ce8e3d641
こことここのコメント中の発言はひどいもんだな
683非通知さん:2008/02/11(月) 22:30:54 ID:7KOr/tWI0
>>681
暇?人の対応と表現がアレだとか言う方向のしか無いと思う。
実際、松本さんの元発言はここでも突っ込み入ってた訳だし。
684非通知さん:2008/02/11(月) 22:32:30 ID:Wt8qpb9+0
>>池田信夫blogコメ
削除しまくりで偏りすぎてるな…
そんなんにするなら「議論が混乱する原因になる」とかいわなくてもいいのに。
片方が強すぎて議論にもなってないぞ。
685非通知さん:2008/02/11(月) 22:33:08 ID:EhjdBNhB0
>>677
PHSなんて恥ずかしいものは出展できませんw
686非通知さん:2008/02/11(月) 22:41:03 ID:nxrh2e2F0
>>677
つーかよく見たらGSM-3G系のイベントじゃん
687非通知さん:2008/02/11(月) 22:43:41 ID:mQWuCwWU0
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/93da1c13d0f2ad70922e3f7ce8e3d641


私もPHSのユーザーだったが、去年やめた。自宅(東京・自由が丘)からさえ満足につながらないからだ。

コアネットワークがISDNという日の丸技術に「次世代」があるのか、と誰もが疑問に思っているのに、

この記事はまるでPR記事かと思うほど一方的な内容だ。

これはいまだに「実証実験」なるものの結果を発表しただけで、技術の中身が公表されていない。わかっているのは、
WiMAXと同じOFDMAを使うらしいということと、いくらなんでもISDNじゃ無理だろうということぐらい。

しかし彼らのいう「マイクロセル」の優位性はISDNという既存網に依存することで成立しているので、新たにコアネットワークを敷設するとなると、
そのコスト優位性はなくなります。またWiMAXのような実績もなく、大規模に運用できる保証もない。

こんな正体不明の技術が最初から2.5GHz帯で「指定席」だったのは、京セラの稲盛氏との関係で、
菅前総務相が「日の丸技術として世界に展開する」という方針で決めたからだそうです。

しかし中国で「小霊通」が急伸していたのは昔の話。あれは携帯への進出を禁じられていた中国電信が
「固定電話の補助端末」と称して売るためのもので、今は本物の携帯に置き換えられて台数は急減し、京セラも中国から撤退しました。

こんなことをやっていたら、ただでさえ遅れている日本の携帯業界は、総務省のおかげで壊滅するでしょう。

次世代PHSなみだ目wwwww
688非通知さん:2008/02/11(月) 22:54:13 ID:2s11+E/E0
コアネットワークがISDN...
689非通知さん:2008/02/11(月) 22:58:05 ID:q1d48Qbt0
>>682
このおっさん技術音痴の割に声だけデカイから類友呼びやすいんだよ
690非通知さん:2008/02/11(月) 22:59:02 ID:XZ+pMgDF0
>>687
こいつの使ってたPHSってドコモPHSぢゃねぇの? 知らんけど。
691非通知さん:2008/02/11(月) 23:01:55 ID:q1d48Qbt0
>>690
自分が知らない/知りたくないものはダメというスタンスとしか思えないなw
現PHSに光引きつつ次世代に移行とか2.5GHz争奪戦見てれば知ってるはずなのに
692非通知さん:2008/02/11(月) 23:03:13 ID:eiYz3qqj0
今度は池田頼みかよ
誰かの威を借りないと匿名での主張もできないんだな
693非通知さん:2008/02/11(月) 23:03:56 ID:peVsC3p40
>>686
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/08/news132.html
WiMaxに関しても出展されるようだし、モバイルWiMaxの対抗規格なんだから頑張っても良かったかもな。
日本ローカル規格としている気ならともかく。
694非通知さん:2008/02/11(月) 23:07:54 ID:Y6R7Iuo60
>>687
…ITX知らないのとかマイクロセルってDCAであってISDN関係ないとか
実績なら現行PHSが採用しているSDMA等色々あるんだけどとか企画書
でてるんだけどとかもう誰か突っ込んでやって。いろいろ。
695非通知さん:2008/02/11(月) 23:11:00 ID:N7u9yOWc0
>681
技術的裏付けも技術的な反証もないからどちらともいえん
ただ妙なソースでこの馬鹿なオッサンを叩いているやつらがいるとは思う
696非通知さん:2008/02/11(月) 23:11:03 ID:Y6R7Iuo60
>>690
それだ!
697非通知さん:2008/02/11(月) 23:21:08 ID:Ol9J2HaG0
>>687
MoUに行けば規格をDL出来るし、ARIB STDもT95として
公開されてるんだけどね。
読んでないのかな。
池田サンと松本サンが戦ったら面白いな。
698非通知さん:2008/02/11(月) 23:22:22 ID:c6kbePBP0
>>693
それはLTEの出展をした上でのmWiMAXだけどな
あくまでGSMAのイベントだし
699非通知さん:2008/02/11(月) 23:23:41 ID:q1d48Qbt0
>>690
コメント読んだらその通りでワラタ
>電話ボックスなどの上に数十万円の基地局を置くだけでいい
700非通知さん:2008/02/11(月) 23:35:37 ID:exFthAFx0
>>674
おまえがそう思うのとSBに不都合があるのとはかすりもしない別の問題
701非通知さん:2008/02/11(月) 23:37:35 ID:4lC5BN2LO
天下りの成せるわざだろ。
702非通知さん:2008/02/11(月) 23:38:07 ID:nxrh2e2F0
>>697
>池田サンと松本サンが戦ったら

戦うどころか共闘関係です
ttp://itnp.net/category_betsu/8/802/
703非通知さん:2008/02/11(月) 23:43:58 ID:WJKOee/L0
>>702
>戦うどころか共闘関係です
そうか、同類項か。。。
704非通知さん:2008/02/11(月) 23:45:39 ID:Z4EaaiFx0
先のブログ読んでいるとこんな人がICPFにいるのかと思うと不安になる…
705非通知さん:2008/02/11(月) 23:46:21 ID:WNLuiJyC0
>池田信夫
もともとこのスレでは評価対象外というか、ネタ扱いされてた人ですね。
706非通知さん:2008/02/11(月) 23:48:04 ID:zhrFvOYn0
手広くやりすぎてて細かいこと調べる暇がないんじゃないの?
707非通知さん:2008/02/11(月) 23:50:22 ID:Wt8qpb9+0
まだ池田より松本のほうが好感が持てるな。
708非通知さん:2008/02/11(月) 23:52:18 ID:Mlpzeief0
>>706
調べもせず適当なこと書くなよwww
って感じだが
709非通知さん:2008/02/11(月) 23:53:41 ID:mQWuCwWU0
まあ、PHSがISDNをバックボーンとした
レヴェルの低いシステムであるということには代わりがない
710非通知さん:2008/02/11(月) 23:55:27 ID:Wt8qpb9+0
そこを変えるために免許申請したんじゃないだろうか。
711非通知さん:2008/02/11(月) 23:57:02 ID:rX9w1Lry0
まあ、勘違いは罪ではないしな
712非通知さん:2008/02/11(月) 23:58:38 ID:mQWuCwWU0
>>711
次世代PHSを信仰してるアホとかな
713非通知さん:2008/02/11(月) 23:59:55 ID:WJKOee/L0
>>711
>まあ、勘違いは罪ではないしな
Blogに書いたら、威力業務妨害?
714非通知さん:2008/02/12(火) 00:00:10 ID:q1d48Qbt0
敗者は潔くしてないと遠吠えに聞こえてならない
決着済みなのにいつまでもうじうじと・・・LTEとか持ち出してどうするw
715非通知さん:2008/02/12(火) 00:02:16 ID:dRDdpIko0
みなさんにネタを提供しているのです。とかいいそうだw
716非通知さん:2008/02/12(火) 00:02:24 ID:8p3UOLpp0
特定キャリアを信奉してる奴はどこだろうと同類だろ
717非通知さん:2008/02/12(火) 00:07:29 ID:cJC7IZpo0
お前らヲチ板でやれよ
718非通知さん:2008/02/12(火) 00:07:53 ID:QuaVJmxh0
職業として信仰している松本はまだ正常か。
池田blogの文章&コメよんだらゾッとするぜ…ほんとに教祖的扱いなんだな。
719非通知さん:2008/02/12(火) 00:10:45 ID:yEGWDXU10
ID:mQWuCwWU0も懲りただろうな
もっとも頼りにならない奴を引用しちゃったんだからw
720非通知さん:2008/02/12(火) 00:46:47 ID:8Yiqkqec0
http://www.japancorp.net/japan/Article.asp?Art_ID=42063&sec=164
アイピー跡地でこれを利用するって可能なの?
721非通知さん:2008/02/12(火) 02:14:34 ID:YmY/bXEw0
いまごろ暇人は池田が神に見えてるだろうなw
722非通知さん:2008/02/12(火) 02:32:13 ID:QuaVJmxh0
さすがに池田はないだろうw
723非通知さん:2008/02/12(火) 02:59:16 ID:wH05ZO3F0
池田って奴、松本より突っ込みどころ満載だなw
自分がドコモPHSで圏外だったからってウィルコムの次世代PHSまで批判かよ…

まず第一無知すぎる
724非通知さん:2008/02/12(火) 03:24:59 ID:GswJUL5o0
池田たんは、こういうトンデモ主張をなさる方です。

かつて一年中池田たんからユンユンしていた主張:

・スペクトラム拡散ならば通信同士の衝突は起きない。
・電波を特定のところが占有する時代は経済学的に古い。
・電波もコモンズ(笑)の時代である。
・全ての帯域を共有にし、みんなでスペクトラム拡散にすれば全て解決する。

技術者は笑い転げたわけですが、
池田たんは大真面目にこれで全国行脚しまして、
困ったことに支持者(一部の人間は騙された)までくっついてしまいました。

現在の池田信者も似たような傾向。

あとこの人、政府批判のための政府批判が好きな人。

コモンズ(笑)
グローバルスタンダード(笑)
経済学(笑)では
725非通知さん:2008/02/12(火) 03:38:59 ID:QsWPO6pj0
技術革新を追わなくなり、古い知識だけで批判…。
これぞ典型的な「老害」。
それにすがるSBはカス。
726非通知さん:2008/02/12(火) 03:47:21 ID:GswJUL5o0
池田さんのPHSは「電話ボックスの上」に数十万円で設置できるそうです。
天下の池田さんが無知なわけがありませんから、
おそらく池田さんはタイムトラベルで10年以上前の過去からやってきた
時間犯罪者じゃいかと思いますよ。

池田さん的はJリーグとか大事マンブラザーズとか大人気だと思います。
727非通知さん:2008/02/12(火) 03:56:42 ID:qZUC6siTP
チンポといいマルコロといい池田たんといい
ソフバングループには役者が揃いすぎ。
728非通知さん:2008/02/12(火) 04:06:33 ID:QuaVJmxh0
池田タンとちんぽは害悪。マルモロはネタ。
729非通知さん:2008/02/12(火) 08:03:50 ID:4ZTI3I5R0
松本副社長に池田がアドバイスしてたりしてw
730非通知さん:2008/02/12(火) 09:28:11 ID:2vurJhl/0
>>720

もともとTDD用の帯域だから問題ないよ。詳しくは下記のページを読んでくれ。

http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2008/02/744_lte20ghzlte_3e2b.html
731非通知さん:2008/02/12(火) 12:26:25 ID:0HnZ3kq20
>>720
引き取り手が居ないみたいだから、高度化PHS(Phase2)用に
すれば良いね。帯域共有できるから、池田氏も満足だろうし。
732非通知さん:2008/02/12(火) 12:53:35 ID:/9dsudLK0
今後ウィルコムは顧客満足度の他に池田満足度も発表する必要があるな
733非通知さん:2008/02/12(火) 12:57:49 ID:BiNwlZeI0
池田ん家の目の前に1本立てれば50%くらいは上がるな
734非通知さん:2008/02/12(火) 12:58:15 ID:2Ln+Vgtw0
神とか悟りとかw
それにしてもsatoriって、どくとるひらめ かねぇ
悟りの境地がどうの書いてたし。
735非通知さん:2008/02/12(火) 13:00:16 ID:AZuZLkeb0
>>731
>引き取り手が居ないみたいだから、高度化PHS(Phase2)用に
アンテナ共用できるかな?
850Mhz x2 = 1900
850Mhz x3 = 2550
なので、昔、電話級免許を断念した私にも、
2.5GHz帯と言うのは意外に良い周波数関係にある気がする。
736非通知さん:2008/02/12(火) 13:33:14 ID:SImusxWE0
>>733
WILLCOMのアンテナがいくら立っても池田のドコPに電波は入りません。
737非通知さん:2008/02/12(火) 13:46:34 ID:e88Z+ryW0
電話ボックスの上じゃないとヤダヤダ
738非通知さん:2008/02/12(火) 13:55:35 ID:EFfhWsea0
WILLCOMは池田の家と職場までの通勤路の基地局を徹底的に強化して
330KをW-VSでプレゼントして使わせるんだ!
そうすれば…池田もまともなことを言うように…なるわけないし、池田の後追いが増えるから意味ないか。
739非通知さん:2008/02/12(火) 14:03:02 ID:EFfhWsea0
あ、そうそう思い出したけど、
SB副社長およびそこのコメのSB信者の真の狙いは、
事実の書かれた「黒いページ」潰しだろうな。
その為にわざわざ2ヶ月も過ぎた今頃になって副社長が噛みついた…。

「黒いページが悪質だ」とかコメしてる奴、黒いページに書かれてるSBの事実に対する批評じゃなく、黒いページの存在批判しかしてないしな、それこそ人格批判という半島人のお家芸のように。
740非通知さん:2008/02/12(火) 14:09:09 ID:OM5rAGIX0
でも黒いページのデータが根も葉も無いかどうか
自分の所で分かるわけだし
もしそれなら直接訴えれば良いんでは
741非通知さん:2008/02/12(火) 14:12:22 ID:OM5rAGIX0
ごめん斜め読みだった
742非通知さん:2008/02/12(火) 15:18:34 ID:OMm5lz6b0
しかしこのスレ、KDDIとウィルコムに免許決まって過疎るかと思ったが、次から次にネタが出てくるなぁ。


面白いからいいけどw   
743非通知さん:2008/02/12(火) 15:19:16 ID:0QhgiPiW0
ttp://www.phs-mobile.com/?p=287
再掲載されとる。
冷笑的ともとれる態度を改めると、ますます松本某の云ってるコトのムチャクチャさが引きたって良い感じ。
744非通知さん:2008/02/12(火) 15:45:34 ID:dkEY10OJO
HSPA+の2009年商用化に向けてトライアルやるみたいだな>クアルコム
745非通知さん:2008/02/12(火) 15:52:15 ID:GswJUL5o0
>>743
なんというか変な文体になっとるww
746非通知さん:2008/02/12(火) 15:54:45 ID:GswJUL5o0
TCAは来月から、純増数だけではなく、
各キャリアの池田満足度の増減を発表してください。
747非通知さん:2008/02/12(火) 16:16:18 ID:QuaVJmxh0
池田スレになりかけちょるw
748非通知さん:2008/02/12(火) 16:22:56 ID:hUGRKE/K0
次スレから、頭に【池田信夫の】って付けろ
749非通知さん:2008/02/12(火) 16:42:24 ID:Idsgt5M50
中身を直して上げているが相変わらず同じノリで始めているし、ちっとも改めていないな
中身も結論ありきだし

思考回路が子供か朝鮮人なんだろうな
750非通知さん:2008/02/12(火) 16:48:24 ID:OMAy+rLp0
>>749
荒れるだけだから具体的に指摘頼む
751非通知さん:2008/02/12(火) 17:14:58 ID:cJC7IZpo0
くだらん雑談は他のスレでやれ。
752非通知さん:2008/02/12(火) 18:07:28 ID:QuaVJmxh0
>>751
なにか真面目な話題の前フリと見た
こころしてネタの投下を待とう。
753非通知さん:2008/02/12(火) 19:12:41 ID:0QhgiPiW0
松本某が自分のブログにとってつけたようなコメントを付けているが…、
ヨーロッパに長期滞在中であることが手前のブログに反論を投稿することが出来ない理由になるのかね…?


何のためのインターネット、何のためのモバイルソリューションなんだか…。
それでもIT企業のドップかよ。
754非通知さん:2008/02/12(火) 19:33:37 ID:k39GX2c/0
登録ユーザー : 2008年2月12日 12:52
>ご覧いただき、ありがとうございます。管理人です。
 < 中略 >
>私どもとしては議論を仲介する中立的な立場から、
>双方が議論で熱くなり、議論の本質から外れた誹謗中傷が書き込まれることは
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>できればご遠慮願いたいという趣旨をお伝えしたものであり、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
このコメントで、shinとsatoriは、とんだ道化になったな。



>「脅迫」とコメントされていますが、そのような意図はございませんので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>誤解無きようお願いいたします。
ま、それを誘発したのは「脅迫」とか戯言ほざいた暇?人だが。
755非通知さん:2008/02/12(火) 21:49:40 ID:SImusxWE0
>ま、それを誘発したのは「脅迫」とか戯言ほざいた暇?人だが。

これは暇?人を馬鹿にするつもりでほめてるぞw
松本は議論を継続できなくて試合放棄したということだから。
756754:2008/02/12(火) 22:06:57 ID:7i4H3JA/0
>>755
いやいや、馬鹿にするつもりの相手はshinとsatoriな。
あと、上二人に絡んでる奴等。
暇?人も被害妄想を拡大しただけだから、ほめる理由はない。
>ま、それを誘発したのは「脅迫」とか戯言ほざいた暇?人だが。
はshinとsatoriが馬鹿すぎた故の単なる結果論。

だから
>これは暇?人を馬鹿にするつもりでほめてるぞw
>松本は議論を継続できなくて試合放棄したということだから。
↑は全くの勘違い。
松本氏はもう少し様子見にゃわからん。
なにしろ最初の反論まで2ヶ月かかってるからね。
757非通知さん:2008/02/12(火) 22:21:37 ID:yEGWDXU10
つーか暇人が更新したかどうか確認してからメール送ればよかったんじゃね?
758非通知さん:2008/02/12(火) 22:31:14 ID:7i4H3JA/0
暇?人がメールに余計極まりない「罵る」とか書かなきゃ、それで済んだんじゃねの?
759非通知さん:2008/02/12(火) 22:59:26 ID:vZFSxQg10
ずっとそういう感じでブログ書いてるんだからそれ突っ込む
のどうよっつーか。マルモロが吹っかけたんだし。

双方勘違い/早とちり以上の話ではない。
スタートダッシュで躓いたけども晴れて公開されたんだから
観客は生暖かく眺めていこうぜ
760非通知さん:2008/02/12(火) 23:52:48 ID:VipItB5z0
>>753
The Mobile World Congress 2008にでも行ってるのか。自社は何も出してないくせにな。
国内だろうが海外にいようが理由にはならんな。まだ仕事が多忙だって逃げた方がマシだろうにw
761非通知さん:2008/02/13(水) 02:22:58 ID:7nvxaYkh0
>>736
ドコモやアステルがアンテナ建てても入らないけどね
762非通知さん:2008/02/13(水) 02:31:51 ID:D+APumPl0
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20367073,00.htm
ドコモのLTEは2009年基地局商用化、2010年サービス開始予定みたいだな。
下り160Mbpsか・・・あっさり抜かれるなw
芋とのローミングが切れた後なのかな?
763非通知さん:2008/02/13(水) 02:54:44 ID:a02QBEmm0
下り160Mbps出すには4x4MIMOでも20MHz幅が必要な訳で……
ドコモって2010年に20MHz幅×3セクタ=60MHz幅もの未使用帯域を持ってそうなのか?
もしや800MHz/1.7GHz/2.0GHz全部を切り替えて、全端末無料交換とか?
764非通知さん:2008/02/13(水) 07:21:14 ID:EgK0QLgJ0
ドコモが2.5Ghzを欲しがった理由は一体なんなんだろうな。

アッカの邪魔したかっただけか?
アレも欲しい、コレも欲しいというお子様的な欲求か?
765非通知さん:2008/02/13(水) 07:29:48 ID:myDYSmsV0
>>764
海外事業に投資して失敗してるのと一緒で税金対策じゃないか?
766非通知さん:2008/02/13(水) 07:32:16 ID:S2x2cw9a0
>>764
悪果の手助けとほかへのいやがらせでしょ
LTE、HSPAどれもはWiMaxに対立してるし

767非通知さん:2008/02/13(水) 08:18:14 ID:yFO4MPCJ0
>>764
ドコモとしては、もともとやる気無いだろ。
ただ、大企業の立場としては、援助を求められたら、
断れないだけ。
768非通知さん:2008/02/13(水) 08:22:17 ID:/Whk/o8F0
名前を貸しただけだと思ってた。
769非通知さん:2008/02/13(水) 08:52:38 ID:FEGAefJfO
>>763
空きよりそれ本当に端末小さくできんのか?単純に疑問なんだが。
770非通知さん:2008/02/13(水) 09:30:15 ID:at0Wieqt0
>>763

LTE用の帯域はどうするでしょうかね。既存のFOMA用の2GhzをLTE用に転用するにしても,
FOMAのユーザー数考えるとちょっと非現実的だし。2010年じゃまだ800Mhzも使えないし。
果たしてどうするだろうか。
771非通知さん:2008/02/13(水) 10:23:27 ID:HFAl7hgx0
池田モバイルが新規参入決定
基地局は電話ボックスの上限定ですが重さはニトンです
772非通知さん:2008/02/13(水) 10:29:53 ID:BRpnx4rt0
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0801/16/news107.html
4G用の3.4GHz〜3.6GHz帯は2010年から利用可能に――総務省が決定

wimaxとかPHSにはきつい話だな。東名阪のカバーを終える前にLTEが始まってしまう。
773非通知さん:2008/02/13(水) 10:38:50 ID:XhmX1wB80
>>770
時期的には1.5GHz帯再編での割り当てをLTEで整備するのが、設備投資効率的にも一番かと。
ただ、3G割り当て条件に応じて5MHzずつ増やされるだけだから、最初は2x2で実質5Mbpsくらいからかと。

>>774
LTEはあくまで3Gであって4Gじゃないぞ。mWiMAXやLTEの延長上の技術が4Gになるのは確定してるが、
TDDで10x10MIMO以上クラスのが4Gだし。それに2010年から使えるのは3.4GHz〜3.6GHz帯の一部で、全部になるのは2012年。
774非通知さん:2008/02/13(水) 10:42:18 ID:XhmX1wB80
って、>>774じゃなく>>772の間違いだし。
そういやXGPも4G入りは目指すだろうから、3.4GHz〜3.6GHz帯への割り当てにはウィルコムも申請出しそうだな。
775非通知さん:2008/02/13(水) 11:10:35 ID:TD5Y3oC50
>>774
さすがに4G申請はないんじゃないの?
次世代でユーザーが死ぬほど増えたりしたら別だろうけど…
776非通知さん:2008/02/13(水) 11:18:17 ID:XhmX1wB80
データ通信のために4Gを取りに行く必要はウィルコムには無いが、音声の問題が有るから。
2.5GHz帯は070が使えないから、別帯域で音声サービスして一時的にでも逃がさないと従来PHS帯域をXGPに切り替えて行けない。
それができないと、何時までもPHSとXGPの二重投資が終わらないので設備投資が辛くなって行く。
777非通知さん:2008/02/13(水) 11:51:37 ID:zrAJ+43I0
willcomがやるべき事は、xg-phsで070が使えるように、総務省に働きかけることだな
778非通知さん:2008/02/13(水) 13:05:48 ID:FSTtWak1O
私の住んでる集落にはWILLCOMの無線エントランス式の4本アンテナがありますが、WiMAXのエリアになった場合は高速通信可能の基地局に変えて貰えるのでしょうか?
779非通知さん:2008/02/13(水) 14:48:59 ID:DUVUX7890
WiMAX基地局に変えたらPHS使えなくなるけど良いのか?
780非通知さん:2008/02/13(水) 17:40:55 ID:rs9OD0im0
音声はXGPの上にデータとしてパケット流すんじゃなかったっけ?
それにたまたま電番と一緒の謎のアカウント番号が振られていると考えれば・・・だめかな?
781非通知さん:2008/02/13(水) 17:45:50 ID:DUVUX7890
その謎の番号で他社と接続するのか?
総務省にヤキ入るか、その前に禿に噛み付かれるて終わりでしょw
782非通知さん:2008/02/13(水) 17:48:45 ID:TRF3Ob7R0
>>780
>それにたまたま電番と一緒の謎のアカウント番号が振られていると考えれば・・・だめかな?
050番号と、070番号の対照表を管理して自動変換でOK?
両方番号持った自宅のIP電話と思えば同じ、
次世代PHS端末が無線IP電話機もどきになれば良い。
783非通知さん:2008/02/13(水) 19:05:39 ID:bLPjrUfP0
今更ですが、池田タンの主張でオカシイと思うのは、カタログスペックで書いてるって事。
モバイルワイマックスでも次世代PHSでも、実効10M出ればモバイル的には3〜5年は有効だと思う。

まあ速度に見合う値段かどうかの勝負だろうが
784非通知さん:2008/02/13(水) 19:20:37 ID:Bw/t2fds0
>>767
みたいな、ドコモフォローがあると思った。
取れなかったら、やる気がなかった。

ドコモが手だしたおかげで、アッカむしろ迷惑なのにw
785非通知さん:2008/02/13(水) 20:32:16 ID:7nvxaYkh0
XGPに優先して転送して着信できなければPHS着信するシステムで対応できるね
786非通知さん:2008/02/13(水) 21:02:56 ID:uJAU/4Kn0
次世代PHSの規格では音声通話もサポートされてる。
総務省からお許しがでたら可能らしいよ。
787非通知さん:2008/02/13(水) 21:58:28 ID:+xp0NWFK0
788非通知さん:2008/02/13(水) 23:18:03 ID:7nvxaYkh0
この辺って小刻みに入れる必要ってあるのかね?
789非通知さん:2008/02/14(木) 00:04:11 ID:NcdAZM8h0
HSDPAの速度を消費電力の問題で何時までたっても中々上げられないで居るのに、
MIMOも対応させようなんて、カタログスペックを上げる意味しかなさそう。
素直にOFDMAのLTEに行った方が良いだろうにな。OFDMはワンセグでも分かるが受信だけなら結構省電力。

後、良く分からんのは、何でQはCDMA2000EV-DOは時分割なのに無線互換性の有るOFDMA規格を作らんのかだよなあ。
無線LANがbとgを混合できてるように、コード拡散とOFDMは時分割でなら帯域共有できるのにな。
W-CDMAの方は音声が直交符号で分離してるだけで連続してるから無理だが、EV-DOはデータ専用で時分割なんだから
素直にOFDMと混在できただろうに。というかRev.Cはそういう感じの規格だったようなのにな。
最近Qのやってる事が、CDMA2000の安楽死目的としか思えん。
790非通知さん:2008/02/14(木) 01:10:24 ID:x20pUZJM0
ドコモが2010年にも開始する「LTE」、その魅力とは
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20367196,00.htm
W-CDMAの高速化技術としては、HSPA、もしくはHSPA+と呼ばれる技術もある。たとえばEricssonは、2008年中にHSPAによる
通信速度を下り21〜28Mbps、2009年には同42Mbpsにまで高める計画だ。オーストラリアの通信会社であるTelstraはHSPA+
(HSPA Evolution)技術を採用し、2009年中に下り最大42Mbpsのサービスを始める計画を明らかにしている。
通信会社がLTEを選ぶか、HSPAを選ぶかは大きな選択になる。この点についてEricssonのディレクターで無線通信技術に関する
マーケティングポートフォーリオの責任者を務めるJeanette Fridberg氏は、HSPA技術も100Mbps超を目指していることを認めた
うえで、「どちらも高速だが、HSPAの場合は100Mbps程度が上限。LTEの場合はスタートラインが100Mbps超なので、そこから
さらに高速化していける」と話す。どちらの技術がよいかは、通信会社の戦略によって異なるとした。

HSPAで上限100Mbpsて・・・・実現されたらXGP涙目もいいとこだな〜



791非通知さん:2008/02/14(木) 01:16:51 ID:EINM2b3+0
XGPもMIMOとかでさらに増速目指すんじゃないの?
792非通知さん:2008/02/14(木) 01:28:24 ID:fVGxZb120
新保豊もmWiMAXの2x2MIMOとXGPのSISOを比較して勝利宣言してたっけな
793非通知さん:2008/02/14(木) 01:45:44 ID:iFeBbF7U0
>>786
いま、暇?人もかいてるね

>>790
正直、その手の最高速度はまったく意味がないよ
大雑把に言って、モバイルWiMAXもLTEも次世代PHS(XGP)も、
速度面に関しては似たような技術を使ってるから「理論上の最高速度」はほぼ変わらない
794非通知さん:2008/02/14(木) 02:15:48 ID:LZx1ntE90
EV-DOのW-CDMA版がHSDPAみたいに
OFDMのLTE UMB WIMAX XGP 4G?
この辺は同程度の周波数帯域と無線機でやれば大体同程度の速度出るわな。
HSPAは違うけど。
795非通知さん:2008/02/14(木) 04:27:11 ID:mYK7tcqY0
USB2.0が最高速度480Mbps(60MB/s)をうたっていても
実際は20MB/s出ればいい方で、ひどけりゃ3MB/s…
みたいに最高速度は目当てにならないって思ってればOK?

無線なら有線よりはるかに減速材料が多いだろうし…。
796非通知さん:2008/02/14(木) 04:28:07 ID:mYK7tcqY0
USB2.0が最高速度480Mbps(60MB/s)をうたっていても
実際は20MB/s出ればいい方で、ひどけりゃ3MB/s…
みたいに最高速度は目当てにならないって思ってればOK?

無線なら有線よりはるかに減速材料が多いだろうし…。
797非通知さん:2008/02/14(木) 06:41:48 ID:1q0JQDoU0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/26/news035.html
当時128kbpsのWILLCOMの方がauの2.4Mbpsより速くなったり。
結局、最高スペックよりも使用状況とシステムの細かな違いの方が通信速度に効いてくるんだろう。
798非通知さん:2008/02/14(木) 08:39:09 ID:oQDBkNP5O
実効速度がどうだとかいう話ですらなくてやね、XGPの20Mbpsって数字は
10MHzシングルな性能だから20MHz使えば40Mbps、さらに4x4MIMOなら160Mbpsと
計算上なるわけでこれが条件合わせた比較すべき数字。変わらんだろ大して
799非通知さん:2008/02/14(木) 08:47:54 ID:TrnWtXqJO
そこまでやれる金ができるかどうかか>ウィルコム
800非通知さん:2008/02/14(木) 09:27:58 ID:SXUk4M+k0
>>798
規格として発表するなら禿でもできる
801非通知さん:2008/02/14(木) 10:15:57 ID:ulv7GwmS0
>>799
今実用化に向けての実験してるのは、3x3MIMOの60Mbpsのって発表されてるんだから、
基地局の仕様としては、最初から対応させて来るんじゃね?
端末は消費電力的に当分無理だろうが、基地局を頻繁に入れ替える金は無いだろ。
802非通知さん:2008/02/14(木) 10:16:16 ID:/TIzKGfg0
確かに
803非通知さん:2008/02/14(木) 10:37:52 ID:T6Q+vFO90
>端末は消費電力的に当分無理

これってどの規格も似たようなもんですね。
結局各社PCカード専用でスペックぶちあげて宣伝?
804非通知さん:2008/02/14(木) 10:38:48 ID:koAjWeOI0
>>801
>3x3MIMOの60Mbps
上流がB-Flets相当のNTTの光ファイバーとすると、安上がりで妥当な設計??
805非通知さん:2008/02/14(木) 12:39:47 ID:YY1of/n40
数十Mbpsってのは、消費電力の心配がない家庭用デスクトップPCの回線も
WILLCOMにしちゃいましょう!ってのは十分可能なスピードじゃないかな

要はWILLCOM端末+ADSLで割引になってたやつ、あれを自前でやると。

「家のPCも、モバイルノートも、携帯端末の通話も、全てWILLCOM!」
「さらに自宅回線のIP電話やモバイルのIP電話と通話無料!」
これをドドーンとやれば、相当な需要が得られそうだと思うが・・・
806非通知さん:2008/02/14(木) 12:44:17 ID:z09cTnxC0
>>805
yahooBBが原価割れで回線貸し出すようWILLCOMに命令しろと裁判を起こすに50円。
807非通知さん:2008/02/14(木) 12:54:51 ID:5kDEDUs4O
>>794
EV-DVのW-CDMA版がHSDPAだろw
808非通知さん:2008/02/14(木) 12:58:45 ID:5kDEDUs4O
>>805
すげぇ妄想…
809非通知さん:2008/02/14(木) 13:04:40 ID:5kDEDUs4O
>>784
てか事実じゃん。
帯域占有できればそれもありぐらいだろ
810非通知さん:2008/02/14(木) 13:57:31 ID:LZx1ntE90
>>807
無線区間の速度・効率の話であって
そう言う次元の話ではない
811非通知さん:2008/02/14(木) 14:19:26 ID:3WhFJGu00
2.5GHzモバイルブロードバンド通信の性能は、概ねADSL相当だから、
その範囲にあるサービスはモバイルの利便性によって
固定電話から携帯電話への移行が進んだように多少割高な¥4000/月程度でも
十分取り込めるだろう。
しかし、モバイルPCを活用する文化はまだ一般的ではないし、
投資に見合う需要の拡大が直ぐに起こる様には思えない。





812非通知さん:2008/02/14(木) 14:25:31 ID:WJMMGstQ0
マイクロセルのおかげで
意外にも速度でXGP>LTEになるとかってことはかんがえられるの?
813非通知さん:2008/02/14(木) 14:51:27 ID:g3M9tg8MO
三連投するぐらいならまとめればいいのに
814非通知さん:2008/02/14(木) 15:25:11 ID:ulv7GwmS0
>>812
実測でXGP>LTEでも、意外でも無いけどな。W-CDMAやEV-DOがPHSよりも遅い実測になったようなもんで。
音声端末などバッテリーの少ないので同じ消費電力で済む範囲で製品化するなら、LTEは制限キツイし。
815非通知さん:2008/02/14(木) 15:46:32 ID:5kDEDUs4O
>>810
無線区間の速度・効率の話で尚更だろw
頭大丈夫か?
816非通知さん:2008/02/14(木) 16:21:06 ID:YY1of/n40
>>808
   ┏┓    ┏┓      ┏┓          ┏┓    ┏┓      ┏┓     
   ┃┃┏━┛┗━┓  ┃┃   ┏┓   ┃┃┏━┛┗━┓  ┃┃   ┏┓
   ┃┃┗━┓┏━┛  ┃┃   ┃┃   ┃┃┗━┓┏━┛  ┃┃   ┃┃
 ┏┛┃    ┃┃    ┏┛┃   ┃┃ ┏┛┃    ┃┃    ┏┛┃   ┃┃  
 ┃┏┛┏━┛┗━┓┃┏┛   ┃┃ ┃┏┛┏━┛┗━┓┃┏┛   ┃┃
 ┃┃  ┃┏┓┏━┛┃┃   ┏┛┃ ┃┃  ┃┏┓┏━┛┃┃   ┏┛┃
 ┃┗┓┃┗┛┃    ┃┗┓ ┗━┛ ┃┗┓┃┗┛┃    ┃┗┓ ┗━┛
 ┗━┛┗━━┛    ┗━┛        ┗━┛┗━━┛    ┗━┛
      ┏┓              ┏━┓          ┏┓
      ┃┗━┓    ┏┓  ┗┓┃        ┏┛┗━┓      ┏┓
      ┃┏━┛  ┏┛┗━┓┃┃        ┗┓┏━┛    ┏┛┗━━━┓
      ┃┃      ┗┓┏┓┃┗┛        ┏┛┃┏━┓  ┗┓┏━━┓┃
  ┏━┛┗━┓  ┏┛┃┃┃  ┏━━┓  ┃┏┛┗━┛  ┏┛┃┏━┛┃    ┏━━┓
  ┃┏┓┏━┛  ┗━┛┃┃  ┗━┓┃  ┃┃┏┓      ┗┓┃┃┏┓┗┓  ┃┏┓┃
  ┃┗┛┃          ┏┛┃    ┏┛┃  ┃┃┃┗━┓    ┃┃┃┗┛┏┛  ┃┗┛┃
  ┗━━┛          ┗━┛    ┗━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━┛    ┗━━┛
817非通知さん:2008/02/14(木) 16:21:09 ID:LZx1ntE90
>>815
まともに反論する気が有るならちゃんと根拠を書いた方がいいぞ。

キミが間違いを認めたくなくて意地になってるだけならそれでもいいけど。
818非通知さん:2008/02/14(木) 17:05:04 ID:SIBvcDfZO
YOZANが事業再生計画を発表。

WiMAX事業は一時的に凍結に

YOZAN代表取締役会長の高取直氏(WIRELESS JAPAN 2007にて)

YOZANは14日、WiMAXによる商用サービスなどをはじめとした事業の再生方針を明らかにした。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20956.html

819非通知さん:2008/02/14(木) 17:30:54 ID:LZx1ntE90
常に計画変更してるよなここ
820非通知さん:2008/02/14(木) 17:51:00 ID:UveRTOEk0
なんでこの会社なまだ持ってるのか不思議…
821非通知さん:2008/02/14(木) 17:57:39 ID:3WhFJGu00
D-FAXとポケベルは他にはない独占サービスだから一定の収入はあるのでしょう
822非通知さん:2008/02/14(木) 19:00:49 ID:5kQt8Fyv0
>>820
>>821の言っているサービスがYOZANの収入源。

そういや、2年前にあちこちに大看板で
「WiMAXでユビキタスサービスやります!」的な大宣伝を敢行してたな。
>>818見る限り全く努力をしてなかった訳でもなさそうだが・・・

YOZANがどうしても移動体業務やりたきゃ、自前でインフラ整えるのは諦めて、
MVNOで参加するしかないんじゃないのか?
823非通知さん:2008/02/14(木) 19:20:46 ID:y5wdPNOj0
このスレってウィルコム信者にのっとられているんだな。
いちおスレタイトルどおり技術系の話題に特化しているが、
門外の俺は暇?人の誇張暴露以来、何を信じて良いのかわからないので、
この流れは好きになれんな。
824非通知さん:2008/02/14(木) 19:24:36 ID:y5wdPNOj0
>>811
一人もんしか取り込めんよ。

家族がいたら、家に一回線確保しておく必要が出る。
イーモバの抱き合わせが妥当だろうね。
無線区間のトラフィック低減もなんだかんだいって必要だろうし。
825非通知さん:2008/02/14(木) 19:24:39 ID:TOshYMVQ0
まあなんだ、嫌なら見なけりゃいい
信者だなんだのゴタゴタをここに持ち込まれても困る
826非通知さん:2008/02/14(木) 19:32:03 ID:ulv7GwmS0
暇?人は元W-CDMA技術者ってだけで、他の無線技術全てに詳しい訳じゃないからな。
過去の発言と矛盾した事を言ってない技術者の発言だけを読んでたらどうだ?
ここは単に無線技術ヲタの与太話スレだから。
827非通知さん:2008/02/14(木) 19:41:38 ID:5kDEDUs4O
>>816
妄想を馬鹿にされて悔しそうですねw
828非通知さん:2008/02/14(木) 19:42:31 ID:5kQt8Fyv0
>>823
ジリ貧のWILLCOMにとっては起死回生の技術サービスだし、
WILLCOMのファンにとっては一日でも早くサービスインして欲しいでしょう。
XGPの話題もあるんだし。

>>824
芋場が今やってるイーアクのADSL10メガ並行利用の1500円無料化は、
そんな家族が居るユーザーを見越しての囲い込み措置かな?

KDDIもFMCと固定でのラストワンマイルでの有効性を期待してるし、
WiMAXって、ピーク性能より、どっちかというとそういう複合化利用の方を
期待されてる技術なんでしょ。

>>826
そうだよね。
829非通知さん:2008/02/14(木) 19:42:33 ID:5kDEDUs4O
>>817
まともに反論する気が有るならちゃんと根拠を書いた方がいいぞ。

キミが間違いを認めたくなくて意地になってるだけならそれでもいいけど。

早く書いてみろよ〜
830非通知さん:2008/02/14(木) 19:46:36 ID:LZx1ntE90
>>829
いや、だからそのレスで書けない時点で駄目なんだってば。
831非通知さん:2008/02/14(木) 20:23:08 ID:iFeBbF7U0
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/14/news077.html
ソフトバンクモバイル、LTEの屋内実験で下り最大約150Mbpsを達成
ソフトバンクモバイルは、次世代移動通信技術「LTE」(Long Term Evolution)の屋内実験で、
下り最大約150Mbpsの通信速度を達成したと発表した。
2×2のMIMOなどを採用し、ほぼ理論値どおりの通信速度が得られたという。

 ソフトバンクモバイルは2月14日、次世代の移動通信技術「LTE」(Long Term Evolution)の屋内実験で、
下り最大約150Mbpsでの通信に成功したと発表した。実験は日本エリクソンの協力を得て2008年1月から2月に行った。

 LTEは、W-CDMAを基礎にOFDMやMIMOなどの技術を追加し、高速化や遅延の短縮、
周波数の効率利用などを目指す技術。ドコモは「スーパー3G」の名称で開発しており、3GPPで標準化を進めている。

 ソフトバンクモバイルの実験では、2×2のMIMOなどLTEで導入する新しい無線技術を採用することで、
ほぼ理論値どおりの通信速度が得られたとしている。
832非通知さん:2008/02/14(木) 20:27:51 ID:5kQt8Fyv0
前から記事を見つけては嬉々として貼り付けてるけど、

WiMAXを説明する上での比較記事以外のLTE関連の話題は、
厳密にはスレ違いなんだが・・・

うーん、LTEもDoCoMo独自式と
ノキア・エリクソン等のGSM陣営主導式が入り混じるのかな・・・?
833非通知さん:2008/02/14(木) 20:29:39 ID:QR3lby6F0
コピぺに文句言っても仕方ないけどスレ違いだろ
本当に駄目だな
834非通知さん:2008/02/14(木) 20:33:12 ID:w4A1fZh/0
LTEはDoCoMoの独壇場っぽいよ
世界中の主要ベンダー取り込み済み
835非通知さん:2008/02/14(木) 20:38:29 ID:oQDBkNP5O
>>823
乗っ取られてるんじゃなくWBBマジでネタがない。
mWiMAX採用なのでグローバル厨もWiMAX脳も噛みつかないし、
技術力も金もあってビジネスもうまいという鉄板過ぎなので
ネガティブな話あっても致命的でもない
PC定額始めたばっかでモバイラーに浸透している段階じゃないので
現行ユーザーの叫びも愚痴も願望もない

あるのは実直地味無味淡々な発表だけ。これじゃ盛り上がれん
836非通知さん:2008/02/14(木) 20:40:29 ID:5kQt8Fyv0
っと思ったら831はいつもの人ではないか。
でも、スレチ。

>>834
フォーラムの議長みたいなのにも選出されてたしね。
もうITM-2000の二の舞は避けたい所。
837非通知さん:2008/02/14(木) 20:50:41 ID:JbGRl/Pn0
>>823
だから、何としてでもWILLCOMを事業停止に追い込まなければならない。
838非通知さん:2008/02/14(木) 20:51:20 ID:LZx1ntE90
そこでスーパーコンテンツ松本ですよ
839非通知さん:2008/02/14(木) 21:02:21 ID:xTmZrMeD0
松本は諸刃の剣だからなぁ…
840非通知さん:2008/02/14(木) 21:07:25 ID:iFeBbF7U0
>>832
>>833
>>836
スマソ

いちおうLTEが話題になってたのではってみた
でも>>793です

841非通知さん:2008/02/14(木) 21:22:51 ID:z09cTnxC0
>>823
のっとられって、カキコが松本みたいなのばかりじゃないとおかしいとでも言うのか?
842非通知さん:2008/02/14(木) 22:00:24 ID:TrnWtXqJO
XGPとHSPA+どちらが先にPC内蔵モジュール制覇するかな?
843非通知さん:2008/02/14(木) 22:48:54 ID:ulv7GwmS0
PC内蔵モジュールは選べるからこそモジュールなんで、単に選択制になるだけ……
844非通知さん:2008/02/14(木) 23:22:31 ID:6E6bh5td0
>>843
>PC内蔵モジュールは選べるからこそモジュールなんで、単に選択制になるだけ……
mWiMAX命の人は、無線LANのように無闇に内蔵されている夢を。。。
一方、XGP派は、ファーム書き換えで。。
845非通知さん:2008/02/15(金) 00:56:05 ID:7r4iOKd+O
>>830
いや、>>810のレスで書けない時点で駄目なんだってば。

分かる?お馬鹿さんw

846非通知さん:2008/02/15(金) 00:57:08 ID:7r4iOKd+O
>>838
おまえがスーパーコンテンツだろw
847非通知さん:2008/02/15(金) 01:00:35 ID:yBniNI9r0
荷物を一杯運ぶのに、
ある人は車を横に長くした
ある人は車の速度を上げた

これを、違う方法だというか、
荷物を多く運ぶなら一緒という化の違い棚
848非通知さん:2008/02/15(金) 01:03:50 ID:i9RRv2iW0
849非通知さん:2008/02/15(金) 01:23:06 ID:FwjyXRhC0
>>837
荒らし宣言ですか?
850非通知さん:2008/02/15(金) 02:52:26 ID:oGXXS9jN0
日本で唯一商用化したWiMAXが停止してしまったのね・・・
851非通知さん:2008/02/15(金) 03:37:15 ID:FL/A24IA0
>>849
どちらかというと敗北宣言に見える
(本人の意図は別にして)
852非通知さん:2008/02/15(金) 09:52:17 ID:2glf2evX0
>>850
基地局増設等の投資を一時凍結すると言う事であって
商業運用を止めるという事ではなさげだが・・・・・

それより「acca」のプレスリリース読んだか?
http://www.acca.ne.jp/release/080214_1.html
2008年02月14日 株式会社アッカ・ネットワークス

【報道発表資料】
アッカ・ネットワークス、NTTコミュニケーションズおよびウィルコムと
ブロードバンド・マルチアクセス・サービスについての共同検討を開始
株式会社アッカ・ネットワークス
(以下アッカ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木村正治)は本日、
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com、本社:東京都千代田区、
代表取締役社長:和才博美http://www.ntt.com/
および株式会社ウィルコム(以下ウィルコム、本社:東京都港区、
代表取締役社長:喜久川政樹、http://www.willcom-inc.com/)と、

“ブロードバンド・マルチアクセス・サービス”の提供に向けた共同検討を開始いたしました。

って話 
これで、ACCAがIPモバイル跡地TDD-2.0GHZ(3G)の再割り当ての参戦が
微妙になったのかな? いや千本対策のみか? 





853非通知さん:2008/02/15(金) 10:48:35 ID:rRFZseV+0
なんか携帯で頑張ってカチカチ書き込んでる奴が常駐してるなこのスレ
854非通知さん:2008/02/15(金) 12:42:34 ID:KMn8uTSa0
そりゃ携帯・PHS板だからな
855非通知さん:2008/02/15(金) 12:44:06 ID:ZZ8eHuGP0
>>853
それがダメならこの板脂肪だろ
856非通知さん:2008/02/15(金) 13:01:10 ID:FL/A24IA0
携帯が駄目なじゃなくて、頭が駄目な子だから目立つんだろ
857非通知さん:2008/02/15(金) 13:14:51 ID:7r4iOKd+O
頭が駄目な子が言うと説得力ないな
858非通知さん:2008/02/15(金) 13:19:53 ID:JU4m1Qob0
>>853
なんで急に自己紹介を始めたの?
859非通知さん:2008/02/15(金) 13:23:51 ID:89splEWi0
おまいら落ちけつ
860非通知さん:2008/02/15(金) 14:38:30 ID:szTD8V9V0
どうせ松本くんだべ
861非通知さん:2008/02/15(金) 14:58:08 ID:ZZ8eHuGP0
池田さんかとおもってたw
862非通知さん:2008/02/15(金) 19:19:25 ID:d3WiNOzm0
池田さんは、こんな低俗な所へ来ません><
863非通知さん:2008/02/15(金) 19:37:56 ID:ZZ8eHuGP0
すまん、言葉が足らなかった。
池田教祖の信者たちかとおもってたw
864非通知さん:2008/02/15(金) 19:45:10 ID:FL/A24IA0
松本君も否定してやれよ><
865非通知さん:2008/02/15(金) 19:49:21 ID:ZZ8eHuGP0
松本君はガチでありえそうなので保留。
866非通知さん:2008/02/15(金) 20:01:31 ID:QXuLCZXN0
なんで孫主席をわすれるかな
867非通知さん:2008/02/15(金) 20:28:46 ID:oGXXS9jN0
どうみても 暇な人よりはましそうだからな
孫はわからんことははっきり言わないし
868非通知さん:2008/02/15(金) 20:37:14 ID:ZZ8eHuGP0
なんていうか損には松本君にはないどっしり感があるよね。
869非通知さん:2008/02/15(金) 20:44:00 ID:FL/A24IA0
損の場合嘘発見器とか使えなさそうだよね、
松本君だと針が振り切れそうだけど。


つか、まだ何か企んでるのね
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38517.html
870非通知さん:2008/02/15(金) 20:45:52 ID:ZZ8eHuGP0
871非通知さん:2008/02/15(金) 20:46:52 ID:0cmIh+Yc0
自身の発言は脳内では理に適ってるからな損は
872非通知さん:2008/02/15(金) 20:50:35 ID:qJh8jwtC0
>869
存続の目的としては「WiMAXのMVNOに関する調査研究などのため」(ソフトバンク広報)

いかにも嘘っぽいwww
3.5G帯への布石かな?
873非通知さん:2008/02/15(金) 20:53:06 ID:yBAKlK/M0
>>872
調査研究にはパブコメで嫌がらせも含まれてます。
874非通知さん:2008/02/15(金) 20:55:34 ID:0cmIh+Yc0
禿千本の復活ライブにご期待下さい
875非通知さん:2008/02/15(金) 22:23:47 ID:qJh8jwtC0
禿千本!
ワクワクしてきますたw
876非通知さん:2008/02/15(金) 22:37:15 ID:uN/pknsj0
まったく納得できないし、受け入れられない
877非通知さん:2008/02/16(土) 00:30:20 ID:f3F1FS970
>871
自分の頭が悪くて計画能力が無いのも、全部役所とNTTのせいなんだから、気楽な
もんだよね。
878非通知さん:2008/02/16(土) 01:23:27 ID:dBIvGnIr0
>>873
MVNOで無理難題を如何にするかも同じく調査研究しています
879非通知さん:2008/02/16(土) 03:00:59 ID:rarskkJa0
>869
たくらむも何も、普通なんにでも可能性は残すもんだろう。
LTEこけたら堂とか、投資する余力がなくなったらどうとか
KDDIやWillcomが失敗したら・・・とか。
880非通知さん:2008/02/16(土) 03:09:14 ID:ZZIxjBXM0
このスレの子供にビジネス説いてもしょうがない。
孫憎しでmWiMAXとXGPについて語るどころじゃないしな。
881非通知さん:2008/02/16(土) 03:12:12 ID:lUcHjKCM0
では、おまちかね>>880先生のビジネス講義のお時間です!
882非通知さん:2008/02/16(土) 03:51:40 ID:ZZIxjBXM0
可能性はそんなに大きくないと思うが
mWimaxがデータ通信で大きな市場に育つかもしれない。
ゼロから事業連合を作るってのは大変なことで
せっかく作った下地をわざわざ白紙に戻すこともない。

記事には出てないがイーアクとソフトバンクで
共同の実験なんかも続けていく可能性もあるんじゃないの。
ソフトバンクは以前、1.7GHz帯への参入可能性が大きくなった時でも
別にTD-CDMAの実験を続けていたくらいだからな。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/04/7119.html
883非通知さん:2008/02/16(土) 04:06:22 ID:jvPujt320
>>879
それは「たくらむ」でいいだろ。
884非通知さん:2008/02/16(土) 09:57:27 ID:CAoLkfG10
>>852
SB対策という意味ではwillcom-NTT.com・ACCA系IP電話が無料になるんじゃね。
ttp://www.plalaphone.com/flets/use/ip01.html
885非通知さん:2008/02/16(土) 11:23:11 ID:Ys9IdMXE0
>>884
それ、ウィルコム関係ないだろ?
886非通知さん:2008/02/16(土) 11:47:12 ID:6tKC/WMA0
>>885
NTTcomはぷららの主要株主。

そして>>852のリリース。
887非通知さん:2008/02/16(土) 12:57:26 ID:i1dy+YmN0
>>886
>NTTcomは
携帯電話はできないが、ひょっとして高速モバイルデータ通信はやって良い?
888非通知さん:2008/02/16(土) 13:11:35 ID:6tKC/WMA0
>>887
MVNOなら通話サービスも可能だと思うが。

ちなみにJ:COMはウィルコムからのMVNOで
独自オプション付きで通話サービスを提供している。
889非通知さん:2008/02/16(土) 13:19:26 ID:8X8l/s9r0
>>887
今現在既にNTT.COMはWILLCOMのデータ通信MVNOですよ。
890非通知さん:2008/02/16(土) 13:37:23 ID:i1dy+YmN0
>>888
>MVNOなら通話サービスも可能だと思うが。
出資は可能?
891非通知さん:2008/02/16(土) 13:57:12 ID:8X8l/s9r0
ウィルコム的にはNTT.COMさんが出資してくれなくても
お互い補完関係が成立する良きビジネスパートナーである事に変わりなし。
892非通知さん:2008/02/16(土) 14:40:50 ID:mDdP390X0
昔からNTTコムとウィルコムって仲良いよね。

なんでだろ…
893非通知さん:2008/02/16(土) 15:29:48 ID:jvPujt320
>>892
ドコモ→移動体は俺の嫁www
KDDI・日テレ→うち固定もやってますんwwwサーセンwww
894非通知さん:2008/02/17(日) 00:02:39 ID:rarskkJa0
コムはある意味はぶられているから、あちこちと組んでいる
昔はソフトバンクとも組んだことあるし
895非通知さん:2008/02/17(日) 11:22:25 ID:6u62ymtA0
WILLCOMはntt.comの設備を使ってるよ。ってみんな知ってるよね。
896非通知さん:2008/02/17(日) 14:08:11 ID:j8LA7ujfO
>>882
うわぁ…おまえ痛いなw
897非通知さん:2008/02/17(日) 18:17:57 ID:pSpVLiqn0
WILLCOMは気をつけないとvodaの時のように新規事業の足がかりに禿に買収されるぞ。
898非通知さん:2008/02/17(日) 18:20:31 ID:5QvzoCq/0
まぁ、vodaと違って安いからなw
899非通知さん:2008/02/17(日) 21:08:48 ID:TAVvbR9y0
松本氏って、WILLCOMスレに張り付いているアンチと、
キャラが似てる感じがする。
900非通知さん:2008/02/17(日) 21:14:36 ID:pSpVLiqn0
>>899
別に擁護する気は無いけど、過去の発言からすると禿儲みたいな低俗な人間ではないよ。

今回の件に関しては自己弁護の為に都合のいい部分をつなぎ合わせてぼろの部分を突っ込まれただけ。

元々Q社時代でもQの技術の優位な部分を夢物語のように語る人間だったから、
そのノリでやっちったw
901非通知さん:2008/02/17(日) 21:16:18 ID:pSpVLiqn0
>>898
ライカールト?
ラーカイラム?だっけ?
が売ったら終わりだな。
902非通知さん:2008/02/17(日) 21:42:48 ID:O7ZDxkrf0
喜久川氏って、ワンダー藤井とキャラが被る。

HD-DVDと次世代PHSってネーミング的にも技術的にも似てるよね。
旧世代の技術との連続性を協調するって部分で。
903非通知さん:2008/02/17(日) 22:27:48 ID:E+XSemRA0
でも次世代PHSの場合は競合規格より優れている訳で…
904非通知さん:2008/02/17(日) 22:30:52 ID:O7ZDxkrf0
>>903
ソースを出せ。
905非通知さん:2008/02/17(日) 22:32:57 ID:F7K/Z4wM0
どちらが良いだとか机上で語っててもしょうがない、サービス開始までマターリ待て。
906非通知さん:2008/02/17(日) 23:02:53 ID:hXhoJexQ0
>>902
TDMAとOFDM
907非通知さん:2008/02/17(日) 23:29:54 ID:pSpVLiqn0
>>902
WILLCOMの場合はメリットがあるが、
HD-DVDはメリットが無いからなあ・・・
908非通知さん:2008/02/17(日) 23:35:00 ID:gMh6Vsco0
>>902
モバイルWimaxよりもXGPの方が容量は大きいけどね
909非通知さん:2008/02/17(日) 23:37:28 ID:u8WebPpc0
>>901
でも、孫氏は「売るのを禁止にすべき」って言ってたはず。
910非通知さん:2008/02/17(日) 23:40:59 ID:6u62ymtA0
>>909
北朝鮮の金豚並みに好き勝手言ってるなw
911非通知さん:2008/02/18(月) 00:07:24 ID:hm9PkONv0
>>901
それアクシズ押すやつ
912非通知さん:2008/02/18(月) 00:10:11 ID:G+T0vVUl0
>>901
ブライトさんが「ラーカイラムは伊達じゃない!!!」ってアクシズ推すやつです
913非通知さん:2008/02/18(月) 00:51:35 ID:jFVEYIEJ0
>>904
XGPがすごいというよりmWimaxがへぼい
過去ログから読んでりゃ分かるだろ
914非通知さん:2008/02/18(月) 01:33:21 ID:QU+NoQzq0
もともとどうあがいてもデータ通信、それも高速ストリーミング以外にしか使えんと言われていたしな
でも携帯の補完にはじゅうぶん

というか、広まれば利用者の多さで技術も進むでしょ

なんとなくあっさりLTEにやられそうだが
915非通知さん:2008/02/18(月) 04:15:59 ID:6XMhbNkd0
>>907
何言ってんだよ。

むしろBDが少々の容量のために、傷とか埃に弱い規格で平気で商売はじめたもの。
そんなもんが良いと判断する気がしれん。
どっかが強度を高めたからかろうじて、カートリッジのみを逃れたけど(もとはカートリッジのみだった)
もともと弱い事はなんら変わり無い。
HDDが大容量で低価格になった今となってはBDとHDDVDの微々たる容量の差よりも
強度とか信頼性の高い規格が勝って欲しかったんだが。
916非通知さん:2008/02/18(月) 04:20:58 ID:+FQqA3qHO
LTEって実際どうなん?
総務省が認めて、現実味があるWiMAX、XGPと違って怪しい雰囲気あるんだけど。
917非通知さん:2008/02/18(月) 05:32:43 ID:Eu2jHvJD0
エリクソンがLTEに注力しだしてmWiMAXを実質切り捨てるくらいは将来性が有るだろ。
てか、全世界的にmWiMAXがヘタレだした主因だしな。
ドコモが今更LTEに力を入れだしてるが、それももう遅すぎた感もあったり。
918非通知さん:2008/02/18(月) 05:45:34 ID:HWKW7+9e0
LTEに付いてネット上に詳細な情報はまだ出ていない状態。
海山どちらの物かまだ判らぬ。
現段階で言えるのはW-CDMAと同程度のエリアサイズで
同様のセルシステムを取るのなら
実効通信速度は公称の1/10程度を確保出来れば良いのかな?と思う。
ま、実効2桁Mbpsに入ればモバイルで動画を扱うのに支障がなくなるから
どれでも一緒という考え方は出来るが
コストを含め常時接続する用途には向かぬものと思える。
919非通知さん:2008/02/18(月) 07:38:35 ID:1JTcz67S0
>>917
> ドコモが今更LTEに力を入れだしてるが、

おいおい、何を言っているんだい。

ドコモこそがLTEを作っている張本人(の一つ)なわけだが。
920非通知さん:2008/02/18(月) 07:50:44 ID:f6aqsu180
>>917
>エリクソンがLTEに注力しだしてmWiMAXを実質切り捨てるくらいは将来性が有るだろ。
エリクソンははじめからモバイルWimaxとは敵対してる

>てか、全世界的にmWiMAXがヘタレだした主因だしな。
だからモバイルWimaxのへたれとエリクソンは関係がない

>ドコモが今更LTEに力を入れだしてるが、それももう遅すぎた感もあったり。
どこもはLTE陣営の中核
921非通知さん:2008/02/18(月) 09:15:10 ID:spR5f/+d0
>>915
お抱えのソニピクだけでも市場のかなりの規模あるから
ソニピクはどう足掻いてもBDのみ
反対にHDはお抱えないに等しいから映画会社を必死につなぎ止める必要がある
所詮入れ物のメディアはコンテンツの優劣には敵わない
922非通知さん:2008/02/18(月) 09:24:13 ID:hm9PkONv0
>>915
HD DVDじゃないDVD使えばおk
923非通知さん:2008/02/18(月) 09:26:22 ID:1JTcz67S0
モバイルWiMAX陣営から逃亡したのはむしろノキア

まあ最初から二股だったわけだが。
924非通知さん:2008/02/18(月) 11:01:29 ID:XBYiUKrjO
>>915
儲きめぇよw

BDはハードコート義務化で傷や埃に強いんだがw
925非通知さん:2008/02/18(月) 14:37:35 ID:tsheXJyn0
>>924
BDもってる俺だが優れたコート剤が出来るまでは間違いなくHDDVD>BDだったと思うぞ?
信者はお前というか無知なだけか。
926非通知さん:2008/02/18(月) 14:56:01 ID:G+T0vVUl0
儲きめえよ
ケータイは3G導入してすごいんだがw

ソフバンもってる俺だが3Gができるまでは間違いなくドコモやau<PHSだったと思うぞ?
信者はお前というか無知なだけか。

冷静に考えるとこんなやりとりなわけね。
927非通知さん:2008/02/18(月) 15:44:50 ID:tsheXJyn0
>>926
3Gに何も貢献してないSBと、たゆまぬ努力を続けるBDグループと一緒にしないで下さい><
ソフバン→FOMAに変えればまさにそんな感じだけどね。

まぁ、消費者は今自分にとってイイものを選択するだけ。世界で圏内(笑)とか技術的には上(笑)とかは関係ない。
俺はちょい前はPHS、今は3G、次はさぁm-WiMAXかXG-PHSかLTEかというところ。
928非通知さん:2008/02/18(月) 16:30:58 ID:l0lM7h7xO
というかHDDVDとかBDとか喩えにもなってねーし根本的にスレチだ
929非通知さん:2008/02/18(月) 16:44:53 ID:G+T0vVUl0
>>928
釣りかな?
つっこんで欲しいのかな?
930非通知さん:2008/02/18(月) 18:12:36 ID:3+NOgB960
>>929 スレタイ読み直したまえ!
931非通知さん:2008/02/18(月) 18:21:04 ID:trUjb03u0
一方モバイルWiMAXは、一時的に高速な通信速度を実現できるが、
スヴァンベリ氏は「携帯電話のネットワークのように、進化していく
道筋が用意されていないことが問題」だという。基地局などの設備
の価格もHSDPAやスーパー3Gと変わらないと見ており、知的所有
権(IPR)の利用料もそれほど変わらない。「スーパー3Gは既存の
3Gネットワークをアップグレードしていくことで対応できるが、モバイ
ルWiMAXでは同じだけの投資をしても、得られるのは特定のエリア
のカバレッジにしかならないのではないか」

 また、モバイルWiMAXの機能を搭載した端末がどの程度市場に
投入されるかも注視する必要があるという。世界の端末出荷台数は
2005年に8億台を突破し、今なお増え続けているが、その中でごく一
部にしか機能が搭載されないようでは、コスト的には不利になる。
スヴァンベリ氏は「総合的に見てモバイルWiMAXのポテンシャルは
あまり高くなく、魅力がないと考えている」と話した。
932非通知さん:2008/02/18(月) 18:33:15 ID:f6aqsu180
>>931
そりゃあ,敵対陣営の親玉みたいな人を出したら
そういうにきまってるでしょ
933非通知さん:2008/02/18(月) 19:42:28 ID:6lFY/Vh00
3Gの補完程度にしかならないんだから
そんなもんでしょ。
2枠ともWIMAXにならなくてよかったよw
934非通知さん:2008/02/18(月) 19:47:42 ID:oBsTPDwO0
>>933
まったく納得できないし、受け入れられない。
935非通知さん:2008/02/18(月) 19:59:04 ID:Sm4okj/q0
我々のワガママが反映されていないことは、誠に遺憾である
936非通知さん:2008/02/18(月) 20:34:07 ID:mpVinA/u0
>>931
多数のベンダーが参入して大幅なコストダウンが見込めるモバイルWiMAXですら
基地局の設備がHSDPAやスーパー3Gと変わらないというのなら、次世代PHSの
整備コストは天文学的な数字になりそうだな。
937非通知さん:2008/02/18(月) 20:49:27 ID:1JTcz67S0
それならHD DVDにコート剤の方がよくね?
938非通知さん:2008/02/18(月) 20:57:49 ID:G+T0vVUl0
HSDPAのスレってあるの?
なんか禿信者がHSDPAは混雑解消のためのものであって、速度向上をめざしたものではないとか言ってて意味と意図を調べたいんだが。
939非通知さん:2008/02/18(月) 22:11:09 ID:dhPAElBz0
HSDPA
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1106319237/

【HSDPA】2007年FOMAの通信速度最強伝説3【本スレ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1146119594/
940非通知さん:2008/02/18(月) 22:17:59 ID:G+T0vVUl0
thx!
941非通知さん:2008/02/19(火) 00:08:23 ID:mMOTTyqf0
とりあえずモバイルWiMAXがらみ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802180096.html
942非通知さん:2008/02/19(火) 00:15:40 ID:K4boO+vD0
HD-DVD陣営って当初は東芝以外にどこかいなかったっけ?

>>936
そのmWiMAXのハードもそれなりに流用できるのがXGPじゃなかったか?
943非通知さん:2008/02/19(火) 00:20:35 ID:YGckxY0m0
>>942
NEC
944非通知さん:2008/02/19(火) 01:14:20 ID:80HsboAK0
とりあえず、WILLCOMがどれくらいサービスをまとめてくれるのかが気になる

携帯とモバイル通信と自宅のIP電話とPCでのネット、とかを全部まとめて
一括格安料金とかにしたら、エアーエッヂみたく学生需要を取り込めそうだが。
(現時点でそれをやりそうなキャリアってあまり見当たらないし)
945非通知さん:2008/02/19(火) 15:03:12 ID:dQZO83Jt0
>>944
WILLCOMなんて、もっともやれなさそうなキャリアだが。
自前でやるのがデータ通信とISPくらいで、他は提携社が
出てきてくれないとやれない。

つまり、MVNO的連携なら順調にやれるだろうが自力ではやれない。
946非通知さん:2008/02/19(火) 18:11:03 ID:nPpqA0Gy0
>>945 能なしwwww
947非通知さん:2008/02/19(火) 22:40:18 ID:uUgNlcnJ0
>>945
IP電話以外全部やってるけど?
948非通知さん:2008/02/20(水) 00:38:58 ID:cMV6Iex80
おまいらアドエス専用のオルガンソフトがデビューしてるぞよ。

http://ameblo.jp/willcom-phs/entry-10073699193.html

フルキーボードを使ってオルガンみたいに和音で演奏できる。
これめちゃめちゃ楽しすぎる。
949非通知さん:2008/02/20(水) 01:02:43 ID:560E30wY0
>>947
>提携社が出てきてくれないとやれない
ADSLはACCAの回線使って名前だけWILLCOMとしているだけで、
WILLCOM自身が固定系ISP運営しているわけじゃないだろ。
950非通知さん:2008/02/20(水) 01:06:29 ID:To7mr66S0
>>948
さすがじせだいぴーえっちえすだね
951非通知さん:2008/02/20(水) 01:13:53 ID:cMV6Iex80
ごめん、アドエススレに書くつもりで誤爆した。
申し訳ありませんでした。
952非通知さん:2008/02/20(水) 02:44:11 ID:NeJA1lW20
FMCの話を突かれるとウィルコムは辛いな
953非通知さん:2008/02/20(水) 03:00:09 ID:gqAFiMeS0
>>949
ようわからんけどそれって提携してるんじゃないの?
954非通知さん:2008/02/20(水) 03:11:56 ID:00m8CxGv0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38575.html
またちぐはぐなあほなことやってるないぬこむは。
955非通知さん:2008/02/20(水) 05:25:34 ID:Mp3muiBj0
>>952
フェムトセルの導入認可によって、有線BB回線の第三者利用に門戸が開く。
という背景もあるし、何も自前で全てを準備する必要はない。
電話ネットワークが急速な技術革新期にある今、持たざる事の有利さを
ウィルコムは享受する事になると考えられる。


956非通知さん:2008/02/20(水) 05:43:11 ID:Mp3muiBj0
>>954
今回は「音声も使える」って言う次の1手を留保したって事。
次世代までの空走区間を手持ちの少ない燃料で走りきる為に


957非通知さん:2008/02/20(水) 06:55:08 ID:j6RS6wqC0
>>956
小出しは怒りを買うぞ。
958非通知さん:2008/02/20(水) 06:56:01 ID:7dG1acic0
>>956
この次は新しい音声向けプランが来ると思うが。
距離別の料金体系はそろそろ無くしたいだろうし。
959非通知さん:2008/02/20(水) 10:33:17 ID:560E30wY0
>>953
うん。だから「提携じゃないとやれない」って言っている。
なんでもかんでも自社内でセットに出来るのは現状auとSBぐらい?
WILLCOMはJ:COMみたいなとこと組んでやってくのをもっと進めて欲しい。
960非通知さん:2008/02/20(水) 12:38:44 ID:E2Btbnce0
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
961非通知さん:2008/02/20(水) 13:02:05 ID:8dqEpFuK0
(´・ω・`)知らんがな
962非通知さん:2008/02/20(水) 13:08:37 ID:1KVQTOIT0
(´・ω・`)もにゅ?
963非通知さん:2008/02/20(水) 15:47:22 ID:gqAFiMeS0
(´・ω・`)イジメ?
964非通知さん:2008/02/20(水) 15:48:13 ID:8dqEpFuK0
(´・ω・`)おぽんぽん
965非通知さん:2008/02/20(水) 16:39:17 ID:35jy7GPiO
(     ⊂ ´ω`)モキュキュ
966非通知さん:2008/02/20(水) 17:13:15 ID:vG8MEuSG0
(´・ω・`)禁止つってんだろ
967非通知さん:2008/02/20(水) 17:14:53 ID:8dqEpFuK0
(´・ω・`)知らんがな
968非通知さん:2008/02/20(水) 17:55:13 ID:vG8MEuSG0
(´・ω・`)誰もやめない・・・
969非通知さん:2008/02/20(水) 18:01:59 ID:8dqEpFuK0
(´・ω・`)オマエモナー
970非通知さん:2008/02/20(水) 18:35:30 ID:ALNxHtuk0
(´・ω・`)コピペにマジレス
971非通知さん:2008/02/20(水) 18:47:38 ID:8dqEpFuK0
(´・ω・`)そんなオマイは嫌いじゃないぜ
972非通知さん:2008/02/20(水) 19:13:52 ID:mKYw9VOm0
(´・ω・`)ぬるぽ
973非通知さん:2008/02/20(水) 19:15:26 ID:gqAFiMeS0
(´・ω・`)>>927 idがKY
974非通知さん:2008/02/20(水) 19:16:10 ID:gqAFiMeS0
(´・ω・`)↑>>972やろガッ
975非通知さん:2008/02/20(水) 20:52:00 ID:sCkifsV+0
たぶんこの関連スレでみたと思うんですが、NECがLTEをプレス向けに発表資料を探しています。
後で見ようと思いDLしていたのですがファイルエラーで見れず、検索したけど見つかりません。

分かってる情報は
LTENEC_kondo_pdf.html(編集している可能性あり。たぶんPDFファイル)
容量 1,179,648bite
ファイルの作成日時 2008年1月17日、21:49:18(おそらくこの付近に書き込まれたもの)

以上ですが、心あたりがありましたらよろしくお願いします。
976非通知さん:2008/02/20(水) 21:09:35 ID:XvD6J4Ia0
ファイル名からするとu-tokyoでの寄付講座のpdfか?時期もサイズも違うけど。

ttp://hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/toku1/NEC_kondo.pdf
977非通知さん:2008/02/20(水) 21:21:45 ID:sCkifsV+0
>976
これです。
ありがとうございました。
ずっと探していたので助かりました。
978非通知さん:2008/02/20(水) 23:37:00 ID:To7mr66S0
>NECがLTEをプレス向けに発表資料を探しています。
こんなところ頼るなんてNEC必死だねぇw
979非通知さん:2008/02/20(水) 23:44:21 ID:Y27xkvbg0
暇?人イーモバイルも買って
全キャリアを制覇したみたいだね
980非通知さん:2008/02/21(木) 22:12:29 ID:iXKf97ti0
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
981非通知さん:2008/02/21(木) 22:28:58 ID:xNnrWmAW0
(´・ω・`) >>980それなんか見覚えある
982非通知さん:2008/02/21(木) 22:36:39 ID:fM6CNOMt0
(´・ω・`)>>980 了解
983非通知さん:2008/02/21(木) 23:05:54 ID:4HBIFqbn0
(´・ω・`)


(´・ω・`


(´・ω・


(´・ω


(´・


(´






(´・ω・`)
984非通知さん:2008/02/22(金) 00:07:15 ID:GCn3m3+e0
(´・ω・`)
985非通知さん
(´・ω・`)ぶーん