「1円携帯」規制へ、総務省が料金体系見直し要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
892非通知さん:2007/07/07(土) 09:19:18 ID:L7z588Zl0
>>868
海外からの参入障壁をつくりあげたら、日本から海外への進出障壁にもなっちゃったわけだね。
893非通知さん:2007/07/07(土) 10:05:47 ID:UvOndLCw0
>>892
もちろん。
今の日本で大活躍してる企業、外国で携帯電話事業で成功してるところはほとんどない。

強いていえばソニーエリクソンくらいか。
日本で大人気のシャープや松下、NECなんてズタボロ。
それら三つをあわせても、世界シェア10位に入るかどうか微妙なところ。

やはりノキア・モトローラ・サムスン・LGが強いよね。

894非通知さん:2007/07/07(土) 17:30:21 ID:xsXeJWdy0
週刊誌【読売ウィークリー】7月22日号(来週号)
⇒大特集:仰天!!3年後「ケータイ」は8万円
市場拡大の功労者「販売奨励金」に総務省が大ナタ/通信料は下がるというが…/話題の「iPhone」の使い勝手
 ケータイは街の量販店なら「1円」で売られている。だが何万円もするはずのモノの値段が、1円とは、本来あり得ない。
 携帯電話会社が販売店などに支払う「販売奨励金」というカラクリがいびつな競争環境を生んだ元凶だと、見直しされることになった。
 生活必需品にもなったケータイ。われわれの2010年の「ケータイライフ」を大胆予測してみた。
 現状については、ユーザー間に「長く買い替えない人が損」との不公平感がある。しかし、携帯電話会社の間には、「見直し」でケータイ販売台数激減を招くとの懸念もある。
 業界や国の思惑が複雑に絡む見直し案の行方を「賢い消費者」として見守る上で必読の分析記事。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
895非通知さん:2007/07/07(土) 18:23:54 ID:JuanmZcdP
iPnoneがあの価格でも50万台とか売れてるんだから
魅力的な端末さえ出せば売れる気はするが
896非通知さん:2007/07/07(土) 18:24:56 ID:d4IcpCd20
もう携帯電話やめて無線LANの小型端末にしてしまえばいいのに
897非通知さん:2007/07/07(土) 20:30:31 ID:JuanmZcdP
無線LANは消費電力がかなり高いので常時使うには実用的じゃない
898私見ですがー:2007/07/07(土) 22:59:05 ID:pBIP01AAO
今の携帯原価が約六万。
キャリア希望価格は約一万五千。差額は四万五千。
今の基本料ー一番安い基本料が月に3600円→10年利用で1800円。
つまり今考えられる割引は月に1800円位。
しかしたとえ月に1800円安くなったとしても
45000÷1800=25
元を取るには同じ端末を25ヶ月使わなければならない。
新規の客の端末価格はあがる。
それに短期で機種変更する人間には損ばかりだよね。
回転が悪くなるから今後は端末開発が遅れる予感。
899非通知さん:2007/07/07(土) 23:35:14 ID:OcAebA+u0
>>898
ここで何度かでた試算だと、

ドコモ9シリーズ:7万
機種変更価格:3万
差額(インセ分):4万
買い替えの平均的な頻度24ヶ月

4万÷24ヶ月=1,666円=月額料金に含まれるインセンティブ相当分
=インセ廃止により月額料金から差し引く事の出来る限度額

ドコモユーザーの平均的な支払額:6,500円

6,500円-1,666円=4,834円=最大限月額料金を引いた時のARPU
900非通知さん:2007/07/07(土) 23:41:12 ID:OcAebA+u0
まあ何度か出たと言っても、何度かのうち一度はオレがかいたのだがw
あなたの計算とも大きくは変わらないね。

>元を取るには同じ端末を25ヶ月使わなければならない
今の平均的な買い替え頻度に近いので、平均的にみれば現状と変わらないだろう。
現状で頻繁に買換える人は支払いは多くなるが、滅多に買換えない人は支払いが減る。

>新規の客の端末価格はあがる。
現状での新規に対する異常な優遇がなくなると、新規ってのはほとんどなくなるかと。
人口1億2千万に対して、1億台の携帯が出回ってるので、既に成熟というか飽和状態。

>それに短期で機種変更する人間には損ばかりだよね。
損ではなくて、人の金を横取りできなくなるだけ。

>回転が悪くなるから今後は端末開発が遅れる予感
個人的には2年サイクルは維持できるのではないかと想像してる。
ただし、売れ筋端末が廉価機種になるのは避けられないかと。
901非通知さん:2007/07/08(日) 01:10:14 ID:gc3Q0rvSP

今のキャリアはハード的な進化ばっかりなので
あっという間に古臭い機種になってしまうが
ソフト的な進化中心を進めていけば2年くらい余裕で使えるんじゃないかと

既に実質2年縛りになってるSBの禿社長も
「昔の機種でも使えるようyahoo携帯進化させる」とか言ってたし
902非通知さん:2007/07/08(日) 01:33:09 ID:oT/z6km70
>>900
端末買い換えサイクルのアンケートは
「能動的に買い換えるときの」サイクルであって、
キャリア替えや、
故障で買い換えざるをえないときの考慮は入ってないよ。

あなたの論理だと、
「SBの場合、壊れたときの保健サービスには必ず加入することを前提に」
しないと、他キャリアの手厚い保険とは釣り合いが取れないと思う。

で、それに入るとなぁ。急にメリットが無くなるっつーかなんつーか。
by 現SB(っていうか3キャリア)ユーザ

単に「保険やらなんやらいろいろ切り詰めて安くしている」だけに思えてしまう。
903非通知さん:2007/07/08(日) 01:34:24 ID:oT/z6km70
>902 補足

もちろん、スレタイに沿って

「総務省は、SBの新スパボも今後の改善対象に含めている」
ことを念頭に置いて、ね。
904903を念頭に置いて:2007/07/08(日) 02:19:50 ID:GCRsnb640
>>902
水濡れ対応に関しては改善してほしいね。
DoCoMoのプレミアクラブくらいのサービスを期待するよ。
それとスパボ加入なら26ヶ月保証くらいしてほしい。

ただ他社と比べそれほど劣ったサービスとは思わないけどね。
俺は付けてないけどw(てか水濡れ保証外と判定されたもんで orz)
905非通知さん:2007/07/08(日) 03:10:54 ID:LAU3YC2H0
で、具体的に、いつ端末価格が高くなるかは誰もわからないっちゃ?
906非通知さん:2007/07/08(日) 07:14:39 ID:Q3V8Q+AwO
>>900
廉価機種が今で言うと、どの程度の水準になるかが気になるわな。
auならば44Kや43・51S辺りの機種かもしくは1X程度の製造コストの端末が
主流になるのかもな。
少なくとも今までの様なキャリア買い上げ方式はやりづらくなるから、
新規格(キャリア主導のサービスやアプリケーション)などに対応した機種
も大量市場投入&投げ売りなどの強引な普及も意味をなさなくなるかも。
907非通知さん:2007/07/08(日) 08:59:43 ID:etyDSucS0
>頻繁に端末を買い替える人が値引きの恩恵を受ける一方で、長く使い続ける人が
>損をする不公平を是正するのが狙いだ。

こんなのは、世の中にたくさんあるだろーに。 
こんなことでガス抜きできるおまいらは幸せ者だなw
908非通知さん:2007/07/08(日) 09:04:38 ID:oT/z6km70
>>907
まぁ、たとえばS●ftBankだと、
YBBとかに加入して特典受けた後、はん(ry
で何回も特典を受け続ける、
なんてことも一つの常套手段として存在するしねぇ。

古くは電話加入権72000円徴収のころから、
通信業界、もっと言えば何かしらのインフラ&端末展開による
恩恵にあずかる商売って、たいていはそういう側面があるような気がする。
909非通知さん:2007/07/08(日) 09:38:42 ID:5xHyF2Lb0
>>902
それでは受動的な要因も含めての買い替えサイクルはどの程度か教えてほしい。

今後、他の家電等の取り扱いと同等になると考えると、手厚い保証は必ずしも
必要でないかもしれない。そのためその保証費用を差し引くと考えれば、
更に数百円の値引きが出来るかもしれないね。ARPU 4,500円程度もみこめるか。

>>904
残念ながら、キャリアが販売主体でなくなると、キャリアが端末の保証を
するという現在の携帯は崩さざるを得ない可能性が高い。
少なくともキャリアブランド端末でしか、保証サービスは出来ないのでは?

>>905
一説によるとドコモでは905(今年年末〜年始)からという話もある。
遅くとも2010年。

>>906
ごめん、au機種の事は分からないのだが、ドコモでいえば7シリーズ、
6シリーズあたりが主流になるのではないかと想像する。
一応基本的な機能は装備しているが、9シリーズほど過剰な機能はない。
910904:2007/07/08(日) 10:01:32 ID:GCRsnb640
>>909
なるほどそれならいっそのことキャリア保証はないのが当たり前と割り切ったほうが
すっきりするかもね。
たしかに家の電話が壊れたからといってNTTはなにも保証してくれないしw
911909:2007/07/08(日) 10:04:57 ID:5xHyF2Lb0
>>910
んだね。でも携帯って生活の中で重要性が高くて、しかも壊しやすいものだから、
もしかしたら販売店の独自保証とかの制度が進歩していくかもね。

今でもあるじゃん、パソコン購入時に一定額(5%)とかを払うと5年保証とか。
912非通知さん:2007/07/08(日) 10:41:52 ID:oJQV+7eq0
インセ廃止は同一端末長期利用者に明らかなメリットがある。

だが、ドコモの端末は長期利用に耐えられるような品質じゃない。

結果、分割支払プランの利用者は少なくなり、インセ廃止論は下火になる。



品質の低い端末を高値で卸す端末メーカーと、出来る限り基本利用料を高く維持したいキャリアとの
マッチポンプですよ。
このマッチポンプはSIMフリーにしなければ改善しない。
913非通知さん:2007/07/08(日) 10:51:50 ID:5xHyF2Lb0
>>912
とうぜんSIMフリー端末が出るでしょう。>>1を読んで。
914非通知さん:2007/07/08(日) 10:57:32 ID:5xHyF2Lb0
あ、>>1にはかいてなかったわww 適当にどっか読んで。
915非通知さん:2007/07/08(日) 11:06:54 ID:oJQV+7eq0
>>914
SIMフリー端末は誰が作るんだ?
既存の携帯端末メーカーがあえて作るのか?w
916非通知さん:2007/07/08(日) 11:10:57 ID:7jYIlsBh0
すんません >>912の最後の3行、「マッチポンプ」が意味不明です。
誰が何に火をつけて、誰がどうやって消してるんでしょか?
917非通知さん:2007/07/08(日) 11:11:22 ID:5xHyF2Lb0
>>915
もちろん既存メーカー・新規参入メーカーが作るでしょう。
918非通知さん:2007/07/08(日) 11:13:32 ID:5xHyF2Lb0
キャリアブランド端末と、メーカーブランド端末を併存させる状況になっても、
キャリア向けに開発したものを、自社でも販売しない理由がないからね。
919非通知さん:2007/07/08(日) 11:21:19 ID:oJQV+7eq0
>>917
なんのためにわざわざ?
920非通知さん:2007/07/08(日) 11:57:42 ID:6/1ERzqw0
Willcom端末はSIMフリーだぜ
他社の対応SIMが無いけどな
921非通知さん:2007/07/08(日) 12:02:45 ID:5xHyF2Lb0
じゃあ何のためにわざわざ松下は洗濯機を作る?
金儲けのためだろ?

メーカーはキャリアブランド携帯の委託製造しているだけではメリットが薄いのです。
現状では携帯電話事業でウハウハなメーカーはないです。
922非通知さん:2007/07/08(日) 12:09:39 ID:5xHyF2Lb0
921は>>919宛ね。
923非通知さん:2007/07/08(日) 12:46:40 ID:oJQV+7eq0
>>921
インセンティブで販売価格をさげることができるキャリア向け端末と
単独で販促しなきゃいけないSIMフリー端末を同じ土俵で競争させる
メリットが端末メーカーにあるのか?
924非通知さん:2007/07/08(日) 12:50:31 ID:V2LnNTY90
ないでしょ。
というか今が同じ土俵で勝負した結果なわけだし。
925904:2007/07/08(日) 12:53:29 ID:GCRsnb640
>>923
メリットはともかく、過渡期にはそういう販売形式もありうるかもしれないね。
Win95が出たあたりのPC98みたいな流れってのもあるかも。
926非通知さん:2007/07/08(日) 12:54:42 ID:oJQV+7eq0
SIMロックをかければ端末卸価格は高水準を維持できる。
SIMロックをかければインセンティブ制度で端末販売価格を値引くことが出来る。

キャリアと端末メーカーの出来レースでは消費者は割高な基本利用料と低品質の端末を供給されるだけです。

927非通知さん:2007/07/08(日) 13:14:53 ID:5xHyF2Lb0
>>923
端末メーカーのメリットとしては、成功すれば利益を多く取れるという事。
今はキャリアからの委託で、あらかじめ決められた価格で決められた数量を
生産して売り渡す事を事前契約で決められているが、その方法ではリスクが
少ない代わりにメリットが少ない。利幅が少ない。

メーカーブランドとして販売するのならば、原価と売値の差額はまるまる
メーカーの利益となる。その反面、失敗するリスクも負う事になるが。
928非通知さん:2007/07/08(日) 13:20:56 ID:5xHyF2Lb0
>>923
キャリアに供給することにより低リスクで商売するメリット、
自分でも販売する事により、ハイリスクハイリターンで大きな収益を獲得するメリット、

両者の基本的な部分を共通にする事で、両方の原価を低くできる事。それがメリット。
929非通知さん:2007/07/08(日) 13:23:40 ID:Uau81HPt0
>>920
まだドコモPHSは機種変更を受け付けているから
白ロム端末を持ち込めばドコモPHS用端末として
登録(機種変更)してくれるよ。

ただ、FOMA/SB3Gと同じで、キャリアの用意した
メール機能などは使えなくなるけど。
930非通知さん:2007/07/08(日) 13:23:50 ID:oJQV+7eq0
>>927
「成功すれば」利益を多く取れるというのは常識であってメリットではない。

端末メーカーは価格が6万、7万では市場競争力がないことを理解しているからこそ
インセンティブを利用して6万、7万の端末を販売しているのだ。
規制のない市場で競争することは端末メーカーのメリットではない。

キャリアがサービスを端末と密に結びつけている限り、端末メーカーがSIMフリー端末を制作するメリットはない。
931非通知さん:2007/07/08(日) 13:27:49 ID:oJQV+7eq0
>>928
原価の意味が分からないが、生産コストの低減のことであれば、
iチャネルボタン、プッシュトークボタンの実装などキャリア向けハードウェア仕様が
定められている日本の携帯端末市場では、独自販売は実質単一キャリア向け販売と変らない。

メーカーのハードウェア機能とキャリアのサービスを切り離さないかぎり共通プラットフォーム
による規模の経済性は機能しない。
932非通知さん:2007/07/08(日) 13:29:45 ID:5xHyF2Lb0
>>923は「インセンティブで端末を安く買える」と思い込んでいるようだが、
まずそこを改めた方がいい。インセンティブを払うのはキャリア、キャリアの
資金源はユーザー。結局はユーザー自身が分割で払ってるのと同じ事だ。

現状のキャリアへ支払う月額費用は平均6,500円。
その中に約1,700円の端末代金(インセンティブ相当分)が含まれているんだよ。

それを敬遠してメーカーブランド端末を購入する人がいたって不思議はないだろ?
933非通知さん:2007/07/08(日) 13:36:01 ID:5xHyF2Lb0
>>930
その辺はメーカーの意思決定次第だけど、メーカーが自社を「競争力がある」と
判断すれば、キャリアにおんぶにだっこよりも、自分で商売した方が利益を取れる
と判断するかもしれないだろ?
そう判断しない会社は携帯事業から撤退という可能性もあるが。

>キャリアがサービスを端末と密に結びつけている限り、端末メーカーが
>SIMフリー端末を制作するメリットはない。
同意。ない、というか少ないだが。
でもキャリアとサービスの独自な絡み合いは今後減ると思うよ。

>>931
そう、生産コストの話。
例えばドコモで売ってるM702iS(モトローラ)
海外で販売しているRAZR V3xxとほぼすべての部品を共用している。
違うのはメイン基盤と塗装色のみ。
ドコモの独自サービスにもちゃんと対応している。
ノキアも同じような事やってコスト削減に励んでいるだろ。
934非通知さん:2007/07/08(日) 13:38:09 ID:5xHyF2Lb0
930の前半でいいたいのは、メーカーに取ってのメリットは、
自社ブランドで自社が販売主体となって商売する事 を選択できるようになるというメリット。

上記は既存メーカーの話だが、新規メーカーにとっては参入障壁が低くなると言うメリット。
ドコモに認められなくたってドコモで使える機械を売る事ができるんだからね。
935非通知さん:2007/07/08(日) 17:01:36 ID:u2fvjAsT0
>>934
通話しか出来ない端末をどれだけの人が買うかは疑問ではあるのだが
936非通知さん:2007/07/08(日) 17:35:36 ID:oAFVEp++O
>>935
キシュツ。
対応はいくらでも考えられる。

とりあえず通話、メール、WEBができれば問題なし。
な人も多い。
937非通知さん:2007/07/08(日) 17:40:10 ID:GxXCmSSR0
>>936
その場合のWEBってのは当然フルブラウザになるよな。
フルブラウザをつけるのなら結局は安くならないけど。
938非通知さん:2007/07/08(日) 17:43:20 ID:oAFVEp++O
>>937
安くならないってなにが?
端末?利用料?
939非通知さん:2007/07/08(日) 18:06:53 ID:u2fvjAsT0
>>936
さらにPDAに近づくから、端末価格は上がるなぁ
従来の携帯と異なり、PCで使っているのと同じようになるのだが、受け入れられるか?

>>938
今のHTMLのコンテンツだとブロードバンド前提で作られてるから
メモリ積まないと閲覧すら無理。
メーラーだってHTMLのメールは読めないと・・・・・

PSPでもメモリ不足で閲覧できないページがあるし
940非通知さん:2007/07/08(日) 18:09:22 ID:oJQV+7eq0
サービス事業者がハードウェア事業まで包括して成功した例はこれまでほとんどない。
競争原理の欠如からくる生産コストの増大は結局消費者が担うことになる。

現在主要な携帯会社は3社あるが、3社ともに同じ事業モデルを構築している以上、
日本の消費者は独占的支配を受けていると言える。

NTTドコモはこの5年で株価が半減したのに利益水準は未だ国内トップ20に入る。
投資家にとってもっとも将来性が無く、かつ暴利をむさぼっている企業だと言うことだ。
941非通知さん
>>939
端末価格は現状の90Xシリーズですでに6万を超えている。
この価格はiPhoneに迫る。なのにMP3の再生すら出来ない低機能ぶりだ。