「1円携帯」規制へ、総務省が料金体系見直し要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
626非通知さん
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/kichijoji/index.html

ヨドバシ 吉祥寺 

ソフトバンク携帯 大安売り 9800円のみ
プラス 10%ポイント還元 スパボなし 1括払い

おまけに 980円ホワイトプラン 24ヶ月無料 

つまり はじめに 9800円 払うが 基本料金980円が2年間無料なので

980円×24= 23520円無料
23520円−9800=13720円+10%ポイントバック=
14700円で

2年間 無料通話が楽しめるということだ

2代目携帯として持ってみて気に入ったらメインにするやり方もある。

彼女の分を契約してあげて 無料通話を楽しもう。

携帯電話機本体 ただ 14ヶ月間+ポイントバック980円で 15か月分
無料でホワイトプラン内で通話は 電話代がただになる。 しかも家族内通話も24時間無料。

土日限定台数限定なので 売り切れ必死 確か 5から7種類ぐらいはある。

キャッシュバック 5000円もついてくるぞ。 

すぐにでも行けよ 地方のやつも電車賃払ってもまだお得だよ。


627非通知さん:2007/06/30(土) 00:37:45 ID:eLeu1w5o0
>>625
もともと、今の携帯が機能付けすぎ、って話の流れだろ

そこでDSを例に持ってくるのは無理がある
DSのハードそのものは、機能満載の今の携帯とおんなじだよ

操作方法のことなんてもともと話題にしてないだろ
機能がたくさん付いてるかついてないかの話だろ
628非通知さん:2007/06/30(土) 00:53:18 ID:o44RN4kw0
>>626

スパボなし ???

月々980円払うんじゃんwwww
629非通知さん:2007/06/30(土) 00:55:30 ID:HqcXf2330
14700円無料 ただ 本来なら払う金額が 請求なし
630非通知さん:2007/06/30(土) 01:44:13 ID:FCdPXKyNO
>>629
スパボ無しってことは毎月の特別割引が無いじゃない
631非通知さん:2007/06/30(土) 02:09:23 ID:OJaPa/DC0
>>626
>キャッシュバック 5000円もついてくるぞ。 
これお前が払ってくれるのか?
632非通知さん:2007/06/30(土) 02:12:30 ID:2/Nyv+qKO
追加価値の有無だろう
DSに有ってPSPには無かったが
ドコモのデコメもテレビ電話も追加価値としては魅力が無い
633非通知さん:2007/06/30(土) 02:20:07 ID:HqcXf2330
631 ソフトバンクが払ってくれるよ 誰かに紹介してもらえ
634非通知さん:2007/06/30(土) 02:28:34 ID:VRRoZMFxO
プラン二本立てと言わず、完全に半年縛りインセンティブ制度を廃止して欲しい。
即解約・短期解約・支払い能力なし強制解約・筋違いな輩やクレーマー・すぐ潰すガキ、などお客様と言えないDQNを排除するのにちょうど良いので。
635非通知さん:2007/06/30(土) 02:42:49 ID:g00rg3nUO
いきなり完全廃止はメーカーも煽りを受けて最悪撤退するだろう
それに今まで積み立てたインせ(優遇期間)がチャラにされる

二本立てから完全インせ無しに移行する時も
最後のインせ込みプランの期間によって還元してほしい
636非通知さん:2007/06/30(土) 02:48:32 ID:o10aokTZ0
インセなくなって携帯の販売台数が減ると日本経済に与えるインパクト
でかいと思う。機種変とか毎月すんげ〜数でてるからなぁ。
景気に影響がでそう。
景気悪くなると収入も減るし、今の電話代に不満ないので、
なんでも一括より分割派の俺はインセンティブモデルでいいよ。


637非通知さん:2007/06/30(土) 03:02:02 ID:ulOfBdJf0
「インセは実際は平等である」ってキャリアの主張を丸呑みした場合
先払いか後払いかの違いだけで、結局払ってる額には代わり無いはずだろ
それを明かにするだけで売れなくなるってどうなんだ

要らない物に金を払わせて、金を払った事を気づかせないのは
詐欺の類だと思うのだが
638非通知さん:2007/06/30(土) 03:18:57 ID:XhbaZwJm0
それにしても、いつも旧機種もったいないと思う。
パソコンを繋げてスパコンにするように、集結させて何か使えないもんか。
639非通知さん:2007/06/30(土) 03:26:20 ID:VW/5kpUx0
>>637
少し言い方が違う。
たとえば各種保険。これは平等だろうか、否か?くらいの問題。

病気がちの人もいれば、健康そのものの人もいる。
少しでも不安があればすぐ病院行く人もいれば、何十年も病院行かない人もいる。
端末を壊しがちな人もいれば、大切にする人もいる。
些細なことで買い換えを繰り返す人もいれば、ずっと同じ端末を使い続ける人もいる。
だから掛け金かけて保険をかけるし、そこには利権みたいなものも生まれる。

保険の場合、最低限の保険への加入は(ケータイにカネ払えるくらいの状態なら)実質義務みたいなもん。
そこから先は任意だね。
640非通知さん:2007/06/30(土) 03:34:42 ID:Im+EbXzz0
平等なんて見方・考え方次第だから、
時代に合わせてできるだけ多くの客が納得いくようにするしかないわな。
641非通知さん:2007/06/30(土) 06:23:38 ID:JDaSOHOY0
>>639
保険は加入する/加入しない、はユーザ次第。
携帯もそうする、という手はあるかもな。

つまり、
・機種変は高くなるが月々の料金は安い、っていう料金プランを創設する。
・そのプランの切り替えが出来るのは機種変/新規加入をしたタイミングのみとする。
・その他はこれまで通り。(新規0円で月々の料金は安い、もOKとする)

これで不平等はなくなるだろ。
642非通知さん:2007/06/30(土) 06:39:52 ID:3QuAoX/f0
>>627
性能自体はPSPの方がダントツで上でしょ。
でもDSが人気あるのはカタログスペックではなく、工夫によって
快適で斬新な操作性、安価な価格を実現しているからだと思う。

携帯も強引に機能をつけたようなモデル(これまでは安いので売れたが)
よりも、安価で使いやすいモデルにユーザーの目が向くと思う。

>>636
もちろん携帯端末市場が冷え込まないような配慮はするだろうよ。
インセがなくなっても、月賦やレンタルという方法はある。
支払い額としては現状と全く変わらない方法も選べるようになる、かも知れない。

月額料金を1700円引いて、
頭金30,000円+月々1700円x24ヶ月で、7万円の端末は使える。
もしくは月々2900円x24ヶ月でローンを組んでもいい。

インセ制度も上記の方法と実質的な金の流れとしては変わらない。
変わるのは分かりやすさ。
643非通知さん:2007/06/30(土) 06:45:51 ID:3QuAoX/f0
>>639
保健と違ってシステムを理解している人が非常に少ないのが問題。

オレは個人的にはインセ的な物は限定的に残ると思うよ。
キャリアブランド端末とか、月賦・リースなどの形でね。

現実的にはあまり変わらないかもしれない。
でもインセ無しを選べるようになるという事の効果は絶大。
644非通知さん:2007/06/30(土) 07:01:14 ID:ZseHEup/0
>>642
ゲームボーイ:CPU:カスタムZ80(4MHz) /RAM:8kビット/ROM:256kビット〜8Mビット
Nintendo DS :CPU:ARM946E-S 67MHz + ARM7TDMI 33MHz/メモリ:4MB/VRAM:656KB

GBやGBAから見たらはるかに高性能、話にならんし、PSPは土俵にも上がっていない。
比較するには無理がある

必要なのはこんな端末
ttp://home.highway.ne.jp/kita/image/201p.jpg
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/hamachan-net/2157419.jpg

ま、近いけど
ttp://image.www.rakuten.co.jp/dcom/img10371717465.jpeg
ttp://www.kddi.com/tu-ka/tokyo/kishu/tu-kas/image/tu-kas_body.gif
ttp://www.do-plaza.com/pc/products/seihin/d880ss_omote.jpg
645非通知さん:2007/06/30(土) 07:04:43 ID:YzOg2IhZ0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/35203.html

モバイルビジネス研究所の報告書だが、
当面「端末代と通信料を明確に分ける」ということを実施してそれで様子を見るようだ。
なるほどそうして様子を見てその上で公正な競争が行われるようであればインセを認める方向になるかもしれないようだ。
たしかに問題はインセの存在ではなくて、端末価格の不透明化、つまり端末価格が通信料の中に含まれているのが現状で、
さらに端末代を実際は支払い終わったのにもかかわらず支払い続けなければいけないという現状、
つまり端末を買い換えない人が損をするという不公平感があるのが現状でそれを是正していこうというわけだ。
「端末価格の透明化」によって通信サービスの競争が公正に行われるようであればインセの継続を認めるということになるんだろうし、
インセ継続なら、わざわざ多くの弊害を受け入れながらSIMロックの解除をする必要もなくなる。
もしまだ公正感にかけるようならインセの撤廃を求めていくという方向になるのだろうと思う。
SBがいるから端末価格の透明化をすれば競争は激化するのは間違いないと個人的には思っているが、
それでもしインセが撤廃の方向にいくようであえれば、SIMロックの解除も当然考慮にいれる方向になるのだろう。
2010年に結論を出すそうだ。
646非通知さん:2007/06/30(土) 07:10:30 ID:YzOg2IhZ0
ただ他社がインセを継続して端末購入を優遇しユーザーのイニシャルコストを抑えて集客していく方向でいけば、
SBもそれにならわなければいけない結果になるかもしれない。
そうなると最終的にインセ廃止→ロック解除という道を辿る可能性もあるな。
その辺の総務省の動きを警戒して、キャリアもあまり端末購入の優遇に偏り過ぎないように行動する可能性というのもまた考えられるわな。
647非通知さん:2007/06/30(土) 07:12:22 ID:k3rkSl+/0
とりあえず今日はID=HqcXf2330は徹底スルーで。
648非通知さん:2007/06/30(土) 07:13:55 ID:YzOg2IhZ0
その辺消費者の行動にもよるし、消費者があまりに安い端末に釣られるようであれば、
不公平感が継続するわけで、
端末代の透明化で、消費者が今までのように端末を買い換えなくなれば、インセの総額も減り、理論的に不公平感は緩和されるわけで、
そうなるとまた結果も違ってくるわけで、
その辺りの消費者が絡んだ不確定要因があるので総務省も結論を先送りしたということだろう。
649非通知さん:2007/06/30(土) 07:17:11 ID:3QuAoX/f0
>>644
あなたがゲームボーイやP201などを出してきているのは、どういう意味?
そりゃ10年以上前に比べたら、遥かに高性能なのは当然。比較対象でないと思う。
ちょっと言いたい事が分からない。

廉価なモデルが必要と言う意味合いなら同意。
650非通知さん:2007/06/30(土) 07:21:23 ID:ZseHEup/0
>>649
その程度の機能で十分って意味で書いてる
つまり、不必要な機能が多すぎるって意味だが、わからなかった?
趣旨は合ってると思うんだがな
651非通知さん:2007/06/30(土) 07:22:48 ID:YzOg2IhZ0
ただ「端末価格の透明化」で、インセを廃止の場合ほどではないにしろ、端末価格は上昇するだろう事が予測される。
「端末価格の透明化」のみの場合と、インセの撤廃もする場合とでは、比較的中途半端になるかもしれないが、変化が緩やかなので消費者に受け入れられやすいという側面もたしかにある。
652非通知さん:2007/06/30(土) 07:24:41 ID:3QuAoX/f0
>>650
現状では通話専用機を作るよりも、むしろ規格化されたソフトウェアで、
最低限の機能(通話・メール・WEB)くらいの端末を作る方がコスト的に
安いor同等ではないかな。

今の日本を考えれば、ワンセグやオサイフは要らない人も多いが、
メールも要らないという人は少ない。そのニッチのためにわざわざ通話専用機
を開発する事はむしろコスト的にはマイナスかと。

649に書いたのは極端な例で、方向性を強調して示しただけと言うなら同意。
653非通知さん:2007/06/30(土) 07:32:04 ID:3QuAoX/f0
個人的な意見で言えば、10代〜60代くらいのごく普通の人(マニア除く)
にとってメインになるのは今の7シリーズか6シリーズあたりになると思う。
(ドコモで言えばね)


>>652
価格の明瞭化をすると、いままでボッていた価格が明らかになり、
価格競争が始まるので、むしろ端末価格は下がるのでは?と思う。

インセを廃止しても同じ結果になると思う。

インセ廃止=端末が高くなるとよく言われてるが、見かけ上の支払い額が高くなる
だけで実質的な支払額はむしろ下がるのでは?
654非通知さん:2007/06/30(土) 07:39:22 ID:5riIt+x2O
長く使う人が不公平ってのもその全てが損をしているかと言うとそうで
ない人もいるだろうし。
例えば3年以上使って機種変する時はいつも1円端末って人もいる。
頻繁に機種変する人と比べる事は出来ないがその人がその買い方を続ける
以上、その端末には大量のインセが含まれるわけで長い目で見れば損を
しているかどうかは使い方次第で何とも言えないし。
まずは1円端末により発生するインセとその原資の不透明感を明確にする
事から始めなければならないとは思うな。
655非通知さん:2007/06/30(土) 07:48:28 ID:3QuAoX/f0
>>654
平等にインセを配分するならば、3年以上使った人はほぼすべての端末を
1円で入手できないとおかしい。

前に出てた試算、一ヶ月の月額料金に含まれるインセ相当分1700円を
36ヶ月納め続けると、61200円支払ってる事になる。

でも実際に1円で入手できるのは廉価シリーズの型落ち機。
それだけでも損と言えると思うのだが。

本来は最新の高級機を1円〜数千円で購入できるのがあるべき姿。
656非通知さん:2007/06/30(土) 07:54:35 ID:vQbf3bnb0
SIMロック禁止すればいい
それだけのことだ
657非通知さん:2007/06/30(土) 07:56:25 ID:3QuAoX/f0
>>656
それは付随的なことであって、主目的ではない。
書き込みするならば、もう少し過去スレを読んでから。
658非通知さん:2007/06/30(土) 08:20:43 ID:vQbf3bnb0
>>657
電話は電話屋へ行って好きな機械を買ってくる
その電話を持って好きなキャリアに行って申し込む
今のパソコンとプロバイダーの関係になる
不公平はなくなる
それだけのこと
659非通知さん:2007/06/30(土) 08:22:05 ID:sKQFoqUi0
ビジネスツールとして価値のない90Xがハイエンドとして売られてるのもおかしいし、
カネの無い学生連中がデザインでハイエンドを買えてるのもおかしい。

ニーズに沿ったラインアップになってないし、ニーズに沿った価格帯が準備されてない。
そんなものを売ろうとするからインセンティブつけなきゃ売れない市場になってしまった。

ガキは安くて派手なものを選べばいいし、カネのある大人は高品位・高機能な機種を選べばいい。
今の携帯端末市場にはその選択肢がない。

インセンティブを廃止したら端末が売れなくなると端末メーカーは言うが、援助を受けなきゃ
売り上げを上げられないならそれは単に力不足というものだろう。製造業の人間が言う言葉じゃない。
660非通知さん:2007/06/30(土) 08:31:10 ID:3QuAoX/f0
>>658
大人の事情があってね、そう簡単にはいかんのだよ。
究極的にはあなたが言うようなのが望ましいのかもしれんがね。
661非通知さん:2007/06/30(土) 08:36:33 ID:WYhMwEll0
>660
GSMの世界では、それに近いことが出来ている訳だが。
それが出来ないのは、大人の事情と言うよりも、日本の通信キャリアのエゴをみんなが認めすぎてるせい。
662非通知さん:2007/06/30(土) 08:40:04 ID:5++k6LK+0
>>661
海外のやり方が何であろうといいってのも暴論だけどな。
663非通知さん:2007/06/30(土) 08:50:00 ID:7rH9BYEI0
>>657は正鵠を得ていると思う。
「携帯電話+キャリア」を「パソコン+プロバイダ」と、置換えて例えると、
・プロバイダ料金にパソコンの代金が含まれる。
・プロバイダ毎に使えるパソコンが制限される。

こんなプロバイダとパソコンは誰も買わないよ。
携帯の現状は変な売り方だってことが明らか。
664非通知さん:2007/06/30(土) 08:50:40 ID:WYhMwEll0
>662
別に、海外のやり方がすべて良いとは言ってないが。
日本の通信キャリアの独自路線の行き過ぎが、端末開発費用の急騰を招き、
費用回収のために通話料を高止まりさせている事につながっているという問題があり、
監督官庁から是正すべきと指摘されてるのも事実だがな。
665非通知さん:2007/06/30(土) 08:52:16 ID:sKQFoqUi0
>>662
論点は「海外が優れている」ということではなく、
「日本がやりたいことは、海外ではすでに出来ている」ということ。
ここに日本の怠慢がある。
666非通知さん:2007/06/30(土) 08:54:19 ID:vQbf3bnb0
俺が端末を替えたのは端末を替えたかったからじゃない
Softbankの方が安そうだったから、キャリアを替えた
ところが今まで使っていたドコモの端末が使えない
仕方ないから、端末も替えたわけだ
不経済極まりない

キャリア独自のサービスは端末の高性能化によって
今後間違いなくグローバルなサービスに取って代わられる
もう、キャリア独自の機能を専用端末として売れる時代ではない

高機能端末を持っていても普段は無線LANに接続し、電話会社にはほとんど接続しないから基本料の安いキャリア
通話のみのヘビーユーザーだから電池が長く持つ安い機械で十分、でもキャリアは長時間の通話が安くないと困る
いろんな人が最適な機材とキャリアを選べる
キャリアを替えてもお気に入りの電話と電話番号はそのまま使える
やはり将来的にはこういった形にならざるを得ないと思うがな

667非通知さん:2007/06/30(土) 08:54:25 ID:eubZ0OXy0
一応誘導しておきますね

【インセ】日本の携帯ビジネスモデルを語れ 2【SIMロック】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1171005399/l50
668非通知さん:2007/06/30(土) 08:57:39 ID:5++k6LK+0
>>663
携帯電話に最低限求められるものって、通話機能とメールの機能でしょ。
コンテンツビジネスまで共通化しろってのは、PS3でWiiのゲームが出来るようにしろって感じだと俺は思うんだが。
669非通知さん:2007/06/30(土) 09:00:38 ID:TTAPRbJOO
SIMロックフリーが解除になる瞬間
さらに、携帯はそのままで携帯会社選択が可能になった瞬間から

完全なる格差社会が始まる

今現在の滞納者は今後からどの携帯会社にも入れなくなり
過去にほったらかしにして来た未納者は全て、この世の携帯会社から抹殺される

おまいら そんな世界にされていいんだな、いいんだな!?
670非通知さん:2007/06/30(土) 09:03:27 ID:WYhMwEll0
>659
結局金遣いの荒いコドモ向けに端末を開発し、その費用を親に支払わせるという構造になっているのがよくない。
Nokiaの着せ替えシステムみたいに、安い端末でも楽しめる仕掛けを広めた方がいいと思うな。
671非通知さん:2007/06/30(土) 09:07:19 ID:Rr2Wr4ur0
>>669
別にいいよ。
そもそもケータイ料金滞納するってどういう事なのかわからん。
たまたま払い忘れたとかじゃなくてケータイ払う事も出来んのなら持たない方がいいだろ。
672非通知さん:2007/06/30(土) 09:07:49 ID:WYhMwEll0
>669
そういう人のために、プリペイドが有った筈だが。
通信キャリアが儲からない為に切り捨てようとしたとき、
利用ユーザ層を犯罪者扱いしたせいで、今後復活は難しいだろうな。
673非通知さん:2007/06/30(土) 09:08:34 ID:5++k6LK+0
>>670
ゲーム機を買ってソフトを買う金を考えたら、携帯でパケット定額の代金の方が安上がり。
月々の小遣いも渡さなくてすむ。
ゲーム業界がすたれてきた原因の一つだろうね。
674非通知さん:2007/06/30(土) 09:17:09 ID:fNn7n4Jv0
昔はインセ廃止、そしてSIMロック解除で業界の歪みが解消され、競争は促進し、端末の価格も上昇するが、それ以上に性能も上がると単純に思っていたし、
ロック解除の懸念材料も認識していたつもりではあるが、それが思ったよりも大きいと思うようになっている。
やみくもにロック解除をするのではなく、とりあえず「端末価格の透明化」でどれほど端末の売れ行きが減少するのか、またキャリアがメーカーに支払うインセの総額がどのように推移するかを見極めて、
その額が一定レベル以下であれば、省は必ずしもインセ継続を認める方向になると思われる。
逆にやはり不公平感が思った以上に是正されないようであればインセは撤廃し、ロック解除はその弊害と実利を天秤にかけて場合によっては解除する方向に事は動くであろうと思われる。
とりあえずは2010年までの数年間、状況を見守ろう。
「とりあえず端末価格の透明化」という方法は、消費者にインセ廃止ほどの影響が少なく、また消費者の動向を実社会で見極めることができるので、とてもいいと思う。
675非通知さん:2007/06/30(土) 09:24:56 ID:5++k6LK+0
>>674
「1円携帯」はやりすぎだもんな。
誰が見てもおかしいって思うもん。
型落ちとはいえ、全て新品なんだから。
中古車みたいに中古の端末とかならわからないでもないけど。
676非通知さん:2007/06/30(土) 10:08:49 ID:hhRhlOVY0
ツーカーSみたいに余計な機能が無い携帯
電話だけの携帯なら必要な人が買うだろうから
1円で売ってもいいと思う

電話以外の機能を充実させた端末が
1円でないと売れないようではお話にならない
677非通知さん:2007/06/30(土) 10:16:12 ID:5++k6LK+0
>>676
そんな端末でも1円で売るのはおかしいって。
1円で作れるものなんて存在しないんだから。
1円玉ですら1円以上のコストがかかるんだから。
678非通知さん:2007/06/30(土) 10:27:33 ID:TTAPRbJOO
じゃぁ海外で浸透してるお試し期間1ヶ月以上で返品して全額返金するというシステムの原理を教えろよ!
全部使い切ってもタダになる原理を教えろよ!

日本は金儲け過ぎじゃねーのか??
679非通知さん:2007/06/30(土) 10:45:44 ID:WYhMwEll0
そんなのが通用するのってアメリカ位じゃね?
弁護士多すぎで訴訟社会だから、面倒を避けてるんでしょ。
日本は、コピワンを見れば分かるとおり、消費者がなめられすぎ。
680非通知さん:2007/06/30(土) 11:45:53 ID:xx/2xJJz0
海外の人から見たら、
「回線契約をし続けるのだから、その代わりに端末はサービスしている日本のやり方はいい」って
思ってるかもよ
681非通知さん:2007/06/30(土) 11:50:37 ID:ohurKqy10
携帯端末を無料で貸し出す形にして、
機種を変えたくなったら前の端末は
返せば良いんじゃないですかね。
端末を買い取るから問題が発生するのでは
ないですか?
こういう考えは短絡的ですか?
682非通知さん:2007/06/30(土) 11:55:21 ID:yBikfVAH0
>>679
その通りだから反論できません。
683非通知さん:2007/06/30(土) 11:56:19 ID:Rr2Wr4ur0
>>681
データなどを完全に移せるんじゃなければ不満が出そう。
684非通知さん:2007/06/30(土) 11:56:21 ID:Im+EbXzz0
>>680
海外見ればといってもオーストラリアなどインセモデルの国もあるし、
欧州もインセによる長期縛りが増えてるように思うが。
685非通知さん:2007/06/30(土) 15:26:20 ID:eLeu1w5o0
>>681
その返された中古の端末はどうするんだよ?
他の客に回すのかい?
誰だって他人のお古はイヤだから、無料で交換できるならみんなこぞって新規機種にするだろうね

また、端末を壊されたり紛失されたりした場合はどうするんだよ?

結局、次々と新しい機種に変える人や、なくしたり壊したりの場合はお金を取るしかないだろ
つまり今と変わらないやり方になるだろうね
686非通知さん:2007/06/30(土) 15:57:01 ID:Rr2Wr4ur0
まぁ681が言いたいのは、ローンじゃなくてリースでやってはどうかと言う事では?
リースも満了後に返す場合ともらえる場合があるから一概には言えないけど。

それにリースは確か月額4000円くらいが最低ラインだったし、既存のリースではなくて
それっぽいサービスになるんだろうけど。
687非通知さん:2007/06/30(土) 16:08:54 ID:Rr2Wr4ur0
リース(っぽい感じ)でやる場合のメリットをちょっと考えてみた。

でもあらためて考えて見たらメリットはホトンドない気がしたよ。
前の端末を回収、中の金属をリサイクルする事によって地球に優しいって事くらいだろうか。

本来のリースだと、高額のものをリースするので固定資産税がかからないとか
3年とか5年単位で新しい機種に切り替えられると言うメリットがあるんだが
ケータイの場合それが当てはまらないからリースはダメだな。
688非通知さん:2007/06/30(土) 16:18:58 ID:g00rg3nUO
レンタルだなんて
マイクに前使ってた奴の唾がついた
端末使いたいのか?
689非通知さん:2007/06/30(土) 16:19:51 ID:Rr2Wr4ur0
>>688
リースの意味わかってる?
690非通知さん:2007/06/30(土) 17:16:37 ID:hSgrJW6w0
688くんネタだよね?お願いネタって言ってよ
それともゆとり教育の弊害か?常識なさすぎる。
691非通知さん:2007/06/30(土) 17:21:52 ID:XQZ5Snhf0
リース会計は問題を作る側としては面白い。
692非通知さん:2007/06/30(土) 19:43:19 ID:NxfyDnUP0
レンタルとリース…
693非通知さん:2007/06/30(土) 21:46:38 ID:hhRhlOVY0
トヨタはレンタリース
694非通知さん:2007/06/30(土) 22:38:21 ID:IvrpahOL0
ってか、いちいち海外と比較することに意味があるの?
普通の人には、日本国内で電波がちゃんと入って料金が月々払える金額ならいいんじゃないのか?
物価の安い海外を引っ張り出すと、またぞろ自分たちの首を絞めることになるぞ?
人件費の比較のごとく・・・
695非通知さん:2007/06/30(土) 22:39:18 ID:sKQFoqUi0
>>694
死ぬまで井の中の蛙として搾取され続けたいならそれでもいいんじゃない?
696非通知さん:2007/06/30(土) 22:41:25 ID:7rH9BYEI0
最近頑張ってる総務省の新しいdocomoいじめ。

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN002Y491%2029062007

鳴物入りの2in1による反撃が台無し。
697非通知さん:2007/06/30(土) 22:56:13 ID:K/HwWsIi0
>>696
自発的にやってるんじゃないだろ。
698非通知さん:2007/06/30(土) 23:08:15 ID:o10aokTZ0
とりあえず今と同じぐらいに市場規模を維持できる方法ならなんでもいい。
携帯メーカーに部品提供してる企業は多いから何かしら部品提供してる
企業に勤めてる人も多いだろう。
俺もその企業のうちのひとつやし。
つうことで携帯会社は今まで通り高い端末を数だしてももらわんと・・・。
699非通知さん:2007/07/01(日) 00:07:21 ID:tBFeY4370
>>687
リースにはファイナンスリースという物があって、実質的にはほぼ売買に近い形になる。
別にリース後の端末を回収はするが(しない場合もあり)再度貸し出しに使うわけではない。
一定期間のリースを(2年、3年など)約束してその期間は原則解約できない。
期間前の解約には残金の支払いが必要になる。

メリットとしては、ユーザーが一時的に大きな金額を払う事なく端末を購入できる。
リースという形態を取る事によって、不明瞭な部分が払拭できる。
利用し終わった端末が不要な人には処分の手間がない。
端末を中古市場に流す、パーツをリサイクルに回す事が可能(リース会社)
端末の利用期間を縛る事を合法的にできる(キャリア)
700非通知さん:2007/07/01(日) 00:12:44 ID:tBFeY4370
現実的にはリースの導入は結構難しい面があるかもしれない。
オレが良いと思うのは、カード会社と提携しての分割払い。

カード会社という外部に委託する事で、購入者にローンである、
借金である事を明確に認識させた上で、購入させる事が出来る。
(SBの月賦制度はこの辺が甘いのではないかと)

ユーザーは機種変時に大きな出費が必要とならない(メリット)
701非通知さん:2007/07/01(日) 00:19:31 ID:I2CFPNBy0
>>685
安くて保証が付いていれば中古でも良いよ。
中古を使ったら、1年後に1万円貰えるとかなら。
702非通知さん:2007/07/01(日) 00:26:11 ID:tBFeY4370
無料レンタルをやったら修羅場と化すだろう。。
てか、法的な規制が入ると思う。
703非通知さん:2007/07/01(日) 06:46:22 ID:CVbnlf+eO
昔のポケベル・携帯は全てレンタル→購買だったが
また昔に戻るのか?
704非通知さん:2007/07/01(日) 07:12:46 ID:q0/Ym5fX0
>>700
定価でクレジットカードで買えば同じことになる。
705非通知さん:2007/07/01(日) 07:24:24 ID:tBFeY4370
>>703
リースってのはあくまでオレが考えた一つの方法ね。
そうなるとは言っていない。こういう風にする事もできるのでは?と。

>>704
カードで長期分割で携帯を買うという行為を簡単に分かりやすく浸透させる必要がある。
現状で、例えば5万円の物を24回払いにするってのは普通やらないよね。

それを普通な事にして抵抗をなくすためにキャリアとカード会社が提携して、
携帯購入に特化したサービス提供、分割金利はキャリアが負担、とかね。
706非通知さん:2007/07/01(日) 07:27:52 ID:3lPD0Xz+0
>>705
端末販売をキャリアが直接やるのをやめれば簡単に解決することだな。
ジャパネットたかただと分割金利はいらないのがデフォだし。
707非通知さん:2007/07/01(日) 07:32:26 ID:tBFeY4370
>>706
やめればいいんだけど、現実的に難しいでしょ。多分出来ない。
オレは完全にキャリアが端末販売から手を引く必要はないと思うな。

キャリアの独自サービスに特化したキャリアブランド端末があってもいいと思うし、
その販売はキャリアがやってもいいと思う。
いきなり5万円7万円じゃ売れなくなるだろうから、消費者が買いやすい、
かつ不公平のない明瞭な形式で売ればいいのでは?
708非通知さん:2007/07/01(日) 07:40:48 ID:tBFeY4370
キャリアが端末販売をやめる事(禁止する事)よりも、
キャリア以外(まあメーカーという事だが)が直接、
端末の販売を行えるようになる事のメリットの方に注目すべき。

・端末がキャリアに縛られない
・メーカー間の競争が生まれる、コスト意識も生まれる
・開発の自由度が上がり、ユーザーのニーズにあった端末が生まれる
・実力のないメーカーの淘汰される、実力のあるメーカーの参入障壁が低くなる
709非通知さん:2007/07/01(日) 07:48:52 ID:Xu5sPMNp0
>>・端末がキャリアに縛られない


端末はやはりキャリアに縛られるのは現状仕方ないことで、それはSIMロックが解除されても状況は大して変わらないと思いますが、
「端末がキャリアに縛られない」というのが「販売面」での話をしているのであれば
それは端末価格の透明化という形で明確にできると思う。
メーカーが単独で端末を販売することはたしかに競争面でメリットはあるが、
キャリアが販売するメリット、つまり分割支払いの対応という面でのメリットは大きいと思うし、
競争の促進は「端末価格の透明化」つまりキャリアが通信料と端末価格を明確に分けることで実現可能だと思う。
710非通知さん:2007/07/01(日) 08:07:11 ID:tBFeY4370
>>709
SIMロックの件と販売面、両方の意味。

携帯電話のそもそもの最低限の基本機能は通話だよね。
今の日本でいえば、メールも最低限の範疇に入ると思う。
そこさえクリアすればSIMフリーの意義はかなり大きいと思う。

>端末はやはりキャリアに縛られるのは現状仕方ないこと
これの根拠を教えてもらいたい。考えてみたら端末・キャリアが両方対応していて
それらをセットで使用しないとダメな機能ってあまりないような気がする。
たとえばドコモで言えばiチャネル・プッシュトークくらいしか考えつかない。

音楽再生、ワンセグ、ナビゲーション、ゲームなどはキャリアが介入する必要性はない。
WEB接続、メールなどは業界標準の規格の策定などで共通化できる。

711非通知さん:2007/07/01(日) 08:15:11 ID:tBFeY4370
>>709
>メーカーが単独で端末を販売することはたしかに競争面でメリットはある
>キャリアが販売するメリット、つまり分割支払いの対応という面でのメリットは大きい

同意だよ。だから両方を認めればいいと思うの。
キャリアがキャリアブランド端末を販売してもいいし、
メーカーがメーカーブランド端末してもいい。

>競争の促進は「端末価格の透明化」つまりキャリアが通信料と端末価格を明確に分けることで実現可能
これは同意しない。
競争の促進というのは、価格面と機能面両方の意味。
価格面では確かにあなたの言う通りかもしれないが、機能面ではそうは言えない。
キャリアが端末の販売を独占的に握っている以上、メーカーは自由な端末の開発は出来ない。
712非通知さん:2007/07/01(日) 08:24:10 ID:Xu5sPMNp0
>>710

>>WEB接続、メールなどは業界標準の規格の策定などで共通化できる。

現状SIMロックを解除しても複数社に対応できるのは通話とSMSしかないのが現実だ。
よって端末はSIMロックが解除されてもいずれかのキャリアに偏ったものが出来上がってしまうのは現状避けようがないわけで、
それが結果としてはある程度以上の競争促進にはならないと考えているがその辺は実際未知数だ。
標準規格の策定となるとまた話は別だが、
もしそれが実現可能なら大きなメリットもあるだろう。
実際どうのか分からないので否定もしないが肯定もできない。
標準化というのは面白い話ではあると思う。
713非通知さん:2007/07/01(日) 08:24:56 ID:HIphaN1h0
>>710
> これの根拠を教えてもらいたい。考えてみたら端末・キャリアが両方対応していて
> それらをセットで使用しないとダメな機能ってあまりないような気がする。

i-mode,ez-webなんかもそうだろ、WillcomにしたってPメールDXがないとかなり不便
しかもこれらの機能には互換性がない

RFC821(SMTP)、RFC1939(Post Office Protocol - Version 3)だけで、今の携帯のMail使ってる人間が
満足できるとは思えないし。
714非通知さん:2007/07/01(日) 08:30:28 ID:Xu5sPMNp0
>>711


キャリアブランドの端末販売の話もそうだが、
712にも書いたがいろいろな規格の標準化ができて違った通信方式にも複数対応した端末が販売できれば、
SIMロックの解除も大きな意味を持つだろうしメーカーがキャリアから独立する事も可能でメリットも大きいだろう。
しかしそれがどこまで実現可能なのかが問題であって、そこに依存している話だ。
業界標準の策定という話は出てきていないし、かといって頭から否定はできないし同時に肯定もできない。
可能ならオモシロイ話だと思うが・・・・今のところそういう話は出ていないようだ。
715非通知さん:2007/07/01(日) 08:32:53 ID:tBFeY4370
>>712
現状ではそうだね。確かに現状でみればかなりの足かせになると思う。

でも、
例えばキャリアのメールが一般的なEmailの規格(or携帯メール規格)に準拠したら?
例えばパケット通信完全定額(近い将来導入予定)により、携帯端末に
POPメーラーを搭載して、それも定額対象に入るとしたら?
PCで利用しているPOPアカウントを携帯で使うのが一般的な事になるかもしれない。
716非通知さん:2007/07/01(日) 08:34:46 ID:zEi3b1r40
SIMロックフリーにすれば、今の囲い込みも瓦解する
端末安いauで新規購入、そのまま月々の安いSoftbankへMNPする
つまり、端末代を月々の支払いで回収するなんて出来なきなる
メーカーが独自に端末を販売する
海外メーカーから怒涛の勢いで流れ込む
数千円から10万円と幅広い価格帯から選べる
あるいはホーム電話やパソコン連携端末などさらに広い用途に向く端末が出てくる
公正な販売はもちろん、さらなる無線回線市場の活性化も見込める
717非通知さん:2007/07/01(日) 08:35:53 ID:3lPD0Xz+0
>>715
そうなると、日本でも携帯ウイルスが蔓延する可能性大。
ウイルス対策で金を取られるぐらいなら、現状の方がいいと思うなぁ。
718非通知さん:2007/07/01(日) 08:36:16 ID:Xu5sPMNp0
あと一点、標準化によって規格の競争がそがれるというデメリットがあって
業界の進化の鈍化も懸念される話で、
一概に規格の標準化を手放しで喜べる話ではない。
技術的にも実際標準化というのは難しい話で、デメリットも考慮すると、メーカーからキャリアが完全独歩の道を歩くというのは非現実的だと言わざるを得ない。
昔はSIMロック解除を推進すれば全てが良くなると思っていたが、今はロック解除やインセに関しても考え方が序々に変わってきている。
719非通知さん:2007/07/01(日) 08:36:49 ID:tBFeY4370
>>713
iモードなどのWEB接続に関しては比較的容易に克服可能かと。

近い将来(早ければ来年)、パケット通信の完全定額化が導入されるのは間違いない。
PCに接続してのブラウジングも、携帯のフルブラウザでの通信も定額の範囲になる。
だとしたらブラウザはWEBの規格に従って開発すれば良いだけになる。

携帯という特殊な環境で、見やすく、操作しやすく必要性はあるが。

後半のアルファベットなどはちょっと私は分からん。
メールは最低でも文字だけうてれば十分という人も多いと思う。
デコメはHTMLなどで実装可能かと。
720非通知さん:2007/07/01(日) 08:38:44 ID:3lPD0Xz+0
>>718
規格が統一するっていうのは、悪い面もあるからな。
悪意を持った人間なんて世の中にはいくらでもいるんだから。
いなけりゃ、PCウイルスや携帯ウイルスなんて存在するわけがない。
721非通知さん:2007/07/01(日) 08:42:06 ID:tBFeY4370
>>714
まあつまりオレが言いたい事は、この総務省案が実行に移されるくらいのタイミングで
すべてのパケット代が定額範囲内に含まれるようになるということだ。

これでかなりの部分が克服可能になるかと思うぞ
722非通知さん:2007/07/01(日) 08:43:10 ID:Xu5sPMNp0
規格統一の悪い面というのは俺も懸念していて、
端末の面からすれば競争が促進されていい面だけが見えるが、
キャリアの競争や、また別規格同士での競争というのも携帯の進化には必要なことで、
それで世界の携帯が競争しているわけだが、それが鈍化してしまう。
規格がバラバラであることのデメリットはもちろんあるし、規格統一のメリットを認めたうえで、
規格統一のデメリットについても考える必要は最低限あるはずだ。
723非通知さん:2007/07/01(日) 08:49:30 ID:tBFeY4370
>>716
yes

>>717
それは2次的な話になるので、コメントは差し控える。
現状がいいと思うならそれは総務省に意見してくれ。
オレは総務省支持派だ。

キャリアの囲い込みと金儲けのための機能搭載はもう嫌だ。
もっと自分が理想とするような端末が欲しい。

>>718
極論すれば、基本部分の規格化がなければSIMフリー化の意義はゼロ。
724非通知さん:2007/07/01(日) 08:51:40 ID:HIphaN1h0
>>719
Request for Comments(略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。
内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。
RFCは日本語では「コメント募集」の意味であり、もともとは技術仕様を公開し、
それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。
全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。

ちなみにPC上(だけとは限らないが、以前のワープロやゲーム機、PDAなども)メールクライアントは
これらを標準にして作られている

携帯で使用されているプッシュメールはこの仕様上には記載されていない
(つまり標準規格外ってこと)
ま、PCの標準に合わせれば、メールクライアントは全部OutLookExpressだなw

> 携帯という特殊な環境で、見やすく、操作しやすく必要性はあるが。
実のところほとんど考慮されてないし、する必要もないかと思うのだが。
結局携帯用に別のページ作らなきゃならないし・・・
(逆にPC上で見るのが不便になる)
725☆・3・w喜屋武様ExIo ◆.rC4cUExIo :2007/07/01(日) 08:52:55 ID:aNA1Ohh0O
糞AUわ端末0円で必死にバラマイテルけど これからどうなるんやろう(爆笑w)あんな端末0円でも買う人のきがしれんわ(笑)
さすが ガキ向け端末
http://imepita.jp/20070701/312840

↑↑↑糞AUユーザーにプレゼント
726非通知さん:2007/07/01(日) 08:56:36 ID:tBFeY4370
>>722
じゃあメリット/デメリット考えてみよう

メリット
・どの端末をどのキャリアで使おうと不便する事が少なくなる
・メーカーが各キャリア向けに開発を分化する必要がないのでコストが安くなる
・PC向けWEBサイト、Emailとの垣根が低くなる

デメリット
・ウイルスなどが出回る危険性
・規格化により規格の競争がそがれる
727非通知さん:2007/07/01(日) 09:03:50 ID:tBFeY4370
>>724
技術的な部分には疎い。ごめん。

PCで使う上でも、Outlookでも他のメーラーでも相互にメールを送れる
のは規格が存在するからだよね。拡張的な機能は特定のメーラー同士しか
対応できない事はあるかもしれないが、基本部分の規格の策定でも十分だと思う。
MacでもLinuxでもその規格に準拠したメーラーがあるから、やり取りできる。

文字のやりとりやその装飾、添付データの取り扱い位を合わせれば十分実用になるのでは?

メールの配信に関しては、キャリアの努力によってメールが届いたら携帯に呼び出しを
かけて携帯のメーラーが自動取得する、とか携帯のメーラーが一定時間おきに問い合わせ
をするとか。
728非通知さん:2007/07/01(日) 09:10:45 ID:HIphaN1h0
>>727
実際にM1000(FOMAだったら)かWillcomの端末買って試してみたら?
多分、メールの配信以外が実装されてるから、言っている事の通りにはなると思うが
(Willcomだったら、オンラインサインアップはしない事)

思いのほか不便なんだ、これがw
(M1000+Bizホーダイ、Willcomつなぎ放題、両方使った結果)
729非通知さん:2007/07/01(日) 09:14:33 ID:tBFeY4370
>>728
M1000は購入しようと思っていたが、昨日までのキャンペーンに応募し忘れたw

なので、その不便さが具体的にどういう物なのか分かっていないが、
その不便さは技術革新で解消できるような物ではないの?
730非通知さん:2007/07/01(日) 09:17:33 ID:tBFeY4370
いまキャリアがフルブラウザを提供しているし、サードパーティからフルブラウザの
提供もあるが、それを利用して、

WEBページを作る人が携帯でみやすいように工夫したら、iモードブラウザと
同じような事が出来るんではないかな、と思っている。
731非通知さん:2007/07/01(日) 09:54:16 ID:HIphaN1h0
>>729
携帯としてもPDAとしても中途半端で使えるシーンが少ない

一応Docomoの注意書きとして
(3) FOMA M1000ではiモードサービスはご利用いただけませんのでご注意ください。
(4) FOMA M1000はFOMAプラスエリア非対応となります。
(5) FOMA M1000で、FOMAパケット通信やGPRSパケット通信を使用した大量のデータを送受信した場合、
   通信料金が高額になることがありますのでご注意ください。
(6) ご使用になる前に、商品同梱の「必ずお読みください!」をご確認ください。
(7) FOMA M1000の「メール自動受信」機能を利用できるプロバイダーは「mopera U」のみとなっておりますので、ご注意願います。

PC+カード端末を日頃持ち歩いている為、これだったらPC使ったほうがマシって事が多数あった
逆に携帯固有の使い方ができないから、これまた使えないことが多い。
iD、モバイルSuicaを日常使ってるからなぁ・・・・
732非通知さん:2007/07/01(日) 09:56:59 ID:6HMTOSjt0
>>727
携帯に呼び出しをかけて自動取得、というのは現在各社別々の方式でやってる。
統一すると、結局「日本独自仕様」になるんだよな、これが。
一定時間おきに問い合わせだとリアルタイムじゃなくなる(今でも遅延はあるけど)
から、今のシステムに慣れた消費者からは不満でまくりじゃないかなあ。PCじゃ当
たり前だけど。携帯で1時間に5回も10回も自動問い合わせかけさせたら、電池だ
ってもたなくなるし。

>>729
M1000のキャンペーン、タマ切れで6/18で打ち切ったって書いてあったよ。
オクでも1万円前後だし、店でも(ブツがあれば)もっと安い。
733非通知さん:2007/07/01(日) 10:30:31 ID:Y4QJLezY0
ソフトウェアレベルの互換性の話より先に、現状、
・W-CDMA(FOMA/SB3G/EM)
・CDMA1X(au)
・PHS(WILLCOM)
と無線規格が乱立していて、無線チップセットから
手を入れないと使いまわしもままならない点は
もう解決したの?

このあたり、GSMでほぼ統一されていた海外と
同じようにはできないと思うんだけど。
734直人:2007/07/01(日) 10:46:28 ID:UT+EmExs0
今レンタル携帯使ってるけど普通に契約して使うのとあんまりかわらないよ。
http://www.rent-tel.net/
735非通知さん:2007/07/01(日) 10:46:51 ID:QAkdLugE0
海外メーカー海外メーカーって・・・・

売国奴の集まりか? このスレは。 
月の料金がちょっと下がったところで、オマイらの賃金がそれ以上下がる方に掛けるわw
736非通知さん:2007/07/01(日) 11:03:46 ID:Fg+YHA1U0
>>733
モバイルビジネス研究会の途中報告書には、

・今後3Gデュアルチップ(CDMA200&W-CDMA)が開発される見込み。
・携帯がどんどん共通化を推し進めているので、
 政府の方からもOS設定でなんらかのサポートができないか。

などと言った文言が色々書き並べられているので、
今後も何らかの介入・指導により、
マルチプラットフォームな携帯電話開発環境の話し合いが
行われる可能性が大きい。
737非通知さん:2007/07/01(日) 11:13:01 ID:Xu5sPMNp0
>>723
>>キャリアの囲い込みと金儲けのための機能搭載はもう嫌だ。
もっと自分が理想とするような端末が欲しい。




メリットデメリットいろいろあるわけだが、 キャリアによって規格が違うことによるデメリットを勘案して俺も昔は標準化が好ましいと考えていたのも事実だし、
しかし今は標準化のデメリットも多く、技術的にかなり高い障壁があると思っている。
端末の不要な機能の搭載の防止やメーカー間の公正な競争を阻害しているのは「端末価格が明確にしていない」という商習慣が原因で、
ある一定期間端末代を支払えば料金が通信料だけになるという形を取る必要がある。
インセの撤廃が必ずしも必要かどうかは分からない。
必要ならインセ廃止にするべきなんだろうが、この辺は消費者が今後の動向を見て判断するひつようがある。
インセ廃止に伴い、通信サービスと端末販売とを完全に分離することも考えられる。
端末のメーカー間競争はこのような段階を踏んで行われるべきもので、少なくとも現段階に規格の標準化でなされるべきものではない。
SIMロックの解除は重要なインセ防止効果を持っている。
738非通知さん:2007/07/01(日) 11:23:00 ID:tBFeY4370
>>731
iモードが使用不可能で、iモードメールも使えない。
ブラウジングはパケホーダイ対象外
ってとこが大きなとこだよね。

このデメリットの多くは、オレの考えによると解消可能。
詳しくはオレのIDを抽出して読んでほしい。

逆にM1000特有のメリットもあるよな。
例えば無線LAN接続可能なところ。
自宅やホットスポットでは高速で無料でブラウジングが出来る。

これはキャリア的には一般向け端末には搭載したくない物だろう。
パケ代収入が減るから。

実際、普通のハンドセット型端末で無線LAN対応ってないよね?
M1000はドコモ専用機だが、ビジネス向けに売られて、
一般向けの端末ではないし、海外メーカー製という事もあり
例外的に無線LAN対応になっているが。
739非通知さん:2007/07/01(日) 11:24:58 ID:Xu5sPMNp0
「端末価格の透明化」というのは必ずしもインセ廃止という意味ではないので今後必要なら完全撤廃の方向になるんだろう

>>736

マルチプラットフォームといっても通話やSMS程度の事を意味していて
これは規格標準とは全く別の意味でしょうね
740非通知さん:2007/07/01(日) 11:26:31 ID:tBFeY4370
>>732
まあでも、日本独自仕様だとしても、国内キャリアが共通化される
だけでも進歩ではないか?

現実的に考えて、SIMフリーといえども海外端末を日本で使うという事は
少ないだろう。使ったとしても日本語入力が出来ないので、海外端末を
メールにバシバシ使おうという人は少ないかと。

M1000は18日には終わってたのか。
ちょっと残念さが薄れた、情報ありがとう。
741非通知さん:2007/07/01(日) 11:41:46 ID:tBFeY4370
>3Gデュアルチップ(CDMA200&W-CDMA)が開発される見込み
これはいいね!
これがないとauだけ仲間はずれになってしまうからね。

>>737
>今は標準化のデメリットも多く、技術的にかなり高い障壁がある

デメリットもあるが、CDMA2000&W-CDMAに対応したSIMフリー機が
発売され、キャリアと端末の組み合わせの自由度が上がったその時には
客からのニーズで、各キャリアのサービス方式共通化が求められるのではないか?
もしくは各キャリアの独自サービスに多く対応した端末が売れるのではないか、
と思うよ。

742非通知さん:2007/07/01(日) 11:53:22 ID:tBFeY4370
>>737
>標準化のデメリットも多く
具体的にここ部分を教えてもらいたい。

>端末の不要な機能の搭載の防止やメーカー間の公正な競争を阻害して
>いるのは「端末価格が明確にしていない」という商習慣が原因
オレは価格が明確にされていない事も原因の一端を担ってると思うけど、
キャリア自身がメーカーに端末製造を委託しているのが原因だと思う。

iチャネルに対応しろ、プッシュトークに対応しろ、ワンセグに対応しろ、
無線LAN対応はするな、という指令をキャリアが出しているから、だと思う。
そりゃキャリアは自分が儲かる機能を載せて、損する機能は削りたいからね。

>通信サービスと端末販売とを完全に分離
インセ完全撤廃ならば、自然にそうなると思う。
でも現実的にはインセは完全には撤廃されず、販売も完全には分離されないと思う。

>少なくとも現段階に規格の標準化でなされるべきものではない
同意。SIMフリーにより最低でも通話はどのキャリア・どの端末でも出来る
ようになったら、自然にそういうニーズは出てくる。

それを先読みして計画を策定し始めるくらいの努力はあってもいいかもしれないが、
まずは3Gデュアルチップの開発が先だな。
743非通知さん:2007/07/01(日) 11:55:06 ID:FFQ5x+cO0
>>741
>>3Gデュアルチップ(CDMA200&W-CDMA)が開発される見込み
>これはいいね!
>これがないとauだけ仲間はずれになってしまうからね。

大間違い。
これは「日本のBBチップ(NなどのWCDMA専用に近い設計のもの)は仲間はずれになる」
が正解。

そうなったらBBチップ業界は死亡確定。残るのはクアルコムとほんの一握りの外資企業のものだけ。


>デメリットもあるが、CDMA2000&W-CDMAに対応したSIMフリー機が
>発売され、キャリアと端末の組み合わせの自由度が上がったその時には
>客からのニーズで、各キャリアのサービス方式共通化が求められるのではないか?

ニーズはまとまるから効果がある。今はキャリアが「まとめる」主体となっているが、
それが消滅したらまとまることはなくなり、ケータイ業界全体が衰退する。

代わりに何かしら暇つぶしするのは人間の性だがね。
744非通知さん:2007/07/01(日) 11:55:21 ID:tBFeY4370
>>739
>マルチプラットフォームといっても通話やSMS程度の事を意味していて
>これは規格標準とは全く別の意味でしょうね
でしょうね。
でも基本的な通信部分が共通化されなければ、話は始まらない。
基本通信部分を共通化したら、自然とその他の機能の共通化が
求められるようになる。
745非通知さん:2007/07/01(日) 11:59:12 ID:q59WBJ3xO
iモードが海外で盛大にコケたのを忘れたのかねぇ…

規格が共通化されると欠陥規格から逃げられなくなる
初期FOMAのクソさを実体験してるから賛成できないな

実際4Gではまたエリア問題出てくるだろうし
746非通知さん:2007/07/01(日) 12:01:23 ID:tBFeY4370
>>743
ユーザーにとっては良い事ではないか?
BBチップ業界がどうなろうと、ユーザーには関係がない。

その辺の業界の構図がどうなっているのか知らないが、そう言う事情は
抜きに考えて、利用者目線で考えれば、WCDMAとCDMA2000が一つの
端末で利用できる事はメリットでしかない。

メールなどの準基本機能は、自然にニーズが生まれると思うよ。

747非通知さん:2007/07/01(日) 12:04:03 ID:j1cDs5UfO
SIMに料金プランとそのプランでしか使えない端末をセットにして売るならインセあり
これでどう?
748非通知さん:2007/07/01(日) 12:08:01 ID:FFQ5x+cO0
>>746
総務省がなぜインセ廃止、SIMロック解除論を展開していると思う?

キャリアの絶大な力を削ぎ、国内端末メーカーの力を取り戻し、
その端末メーカーの海外競争力を高めるためだよ。

そして前述「死亡するBBチップ」を保有しているのは、その端末メーカーに
非常に近い形で接している部分。


消費者として夢や理想を語るのはべつにかまわないが、
拠り所となっているもの(今は総務省)などが何をしようとしているのか、
自分は何を言っているのかをよく考えてみることをオススメする。
749非通知さん:2007/07/01(日) 12:10:58 ID:HIphaN1h0
>>747
SMSが通信キャリアを跨げないから意味ないな、それw
現在でもauからSoftbankへのSMSは投げられないし
NTTドコモ、au、Softbank Mobile、Willcom、EMOBILE全部一緒
750非通知さん:2007/07/01(日) 12:12:00 ID:6HMTOSjt0
クアルコム一社独占なんてことになったら、バカ高い値段でチップ売りつけられるだけになると思われ。
チップメーカーは国内勢でなくてもいいが、クアルコムと半島、中国以外のところである程度力を持って
もらわないと困る。
751非通知さん:2007/07/01(日) 12:14:21 ID:QAkdLugE0
在日が母国に貢献できるいいチャンスみたいだなw
752非通知さん:2007/07/01(日) 12:15:37 ID:tBFeY4370
キャリアの絶大な力を削ぎ、(賛成)
国内端末メーカーの力を取り戻し、 (賛成)
その端末メーカーの海外競争力を高める。(賛成)

ただし、実力のない国内メーカーは潰れていいと思ってる。
実力のある海外メーカーが日本に参入してくれるのは大賛成。


「死亡するBBチップ」を保有している端末メーカーは国際競争の波に
巻き込まれるのは仕方ない事で、自然の摂理ではないか?
それを回避するためにはWCDMA+CDMA2000のチップを自社(or国内企業が協力)
で開発するとかするしかないのでは?

逆にいえば、BBチップとやらを守る事によるメリットは、BBチップにしがみつく
国内メーカーを守る事以外になにかあるの?
753非通知さん:2007/07/01(日) 12:28:14 ID:tBFeY4370
>>750
実際、独占禁止法があるからそんな状態にはならなくない?

個人的には、WCDMA+CDMA2000を1台で使えるメリットを考えれば、
1台あたり例えば1000円くらい払ってもいいと感じる。
754非通知さん:2007/07/01(日) 12:43:41 ID:zbVGM/e50
端末そのままでローミングすりゃいいじゃん。
auの端末に〓のSIM挿しても使うアンテナはauですよって。
全部作り直すとかあほのすることだろ。
755非通知さん:2007/07/01(日) 12:43:51 ID:q59WBJ3xO
>>753
ヒント:インテル、マイクロソフト

飴が独占して+1000円で済むわけないだろ
安く見積もって+8000円くらいだな
756非通知さん:2007/07/01(日) 13:05:11 ID:tBFeY4370
>>755
インテル、マイクロソフトは完全独占はしてないでしょ。
かなり多いけどね。

その8,000円が適正な額ならそれでいいんじゃないの?
てか、日本以外の携帯のチップはどこが作ってんの?
757非通知さん:2007/07/01(日) 13:06:59 ID:I2CFPNBy0
auが糞高いのは、クアルコムにライセンスを払っているからか?
ソフトバンクの980円×24回の携帯が一番いいな。
758非通知さん:2007/07/01(日) 13:10:28 ID:tBFeY4370
>>755
追記。マイクロソフトとインテルはかなりのシェアを握ってるけど、
法外な値段で売りつけるような事はしてないよね。
759非通知さん:2007/07/01(日) 13:24:43 ID:I2CFPNBy0
>>758
しかし、vistaみたいな変なOSを押し付けるし。
ある一社が独占するとこういう事になる。
760非通知さん:2007/07/01(日) 13:26:15 ID:tBFeY4370
>>759
Vistaが嫌ならTigerに乗り換えると言う選択肢はある。
761非通知さん:2007/07/01(日) 13:58:36 ID:4lyrqHmH0
ドコモ「1台で2回線」の新サービスが波紋
ttp://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN002Y491%2029062007

総務省は29日、業界団体の電気通信事業者協会に、同サービスを1回線とみなして集計するよう要請した。

http://www.tca.or.jp/japan/database/daisu/yymm/0705matu.html

  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  水増し訂正 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
762非通知さん:2007/07/01(日) 13:59:24 ID:8qwyBtUj0
>>760
tigerに乗り換えたら1年で強制アップデートしなきゃサポートが切れる。
763非通知さん:2007/07/01(日) 14:01:11 ID:tBFeY4370
>>762
一年では切れないだろ。ってか、趣旨がちが
764非通知さん:2007/07/01(日) 14:04:34 ID:8qwyBtUj0
結局端末のリサイクル率も超低水準にとどまったまま。

バッテリや半導体などの電子回路に使われる極めて有害かつ貴重なレアメタルは
押し入れに眠るか、単なる燃えないゴミとして夢の島に行くかどちらかだ。

ここまでキャリアがリサイクルに無頓着なのはあまりに無責任としか言えない。

インセンティブを排し、企業努力によってコストを下げる一環として
旧機種のリサイクルを推し進め、そのメリットを顧客に還元する方法はどうだろう。

具体的に言えば、キャリアの料金プランとは切り離して家電と同じようにオープン価格で
一括もしくは分割で売り、その際に旧機種を持ち込めば一定の割引を得られる。
765非通知さん:2007/07/01(日) 14:05:35 ID:8qwyBtUj0
>>763
一年で切れるよ。Mac OSのサポートは新バージョンが発売されるまで、と定められてる。
766非通知さん:2007/07/01(日) 14:11:32 ID:tBFeY4370
>>765
あり得ない。ソースは?
767非通知さん:2007/07/01(日) 16:04:20 ID:/CPvnw0R0
>>765
じゃあなんでPanther向けのHotfixをいまだに出してんの?
768非通知さん:2007/07/01(日) 16:10:07 ID:DLGYlHOg0
分かりやすい知ったかぶり君だなw
769非通知さん:2007/07/01(日) 16:33:21 ID:1swhU0yFO
リサイクル制度なら既に承ってるが
出したとこで何も還元されないんだよな

3G端末ならカードを入れ替えれば使えるから予備として保存

その他の機能目的や時計変わりに保存

完全に壊れた端末も思い出と共に保存
770非通知さん:2007/07/01(日) 16:36:48 ID:1swhU0yFO
ムーバも持ち込み機種変更ができるから保存

白ロムは転売できるから保存
↑でも、これは一種のリサイクルか
771非通知さん:2007/07/01(日) 17:37:00 ID:i8JSEPKb0
「モバイルビジネス研究会」報告書案の公表及び本案に対する意見の募集
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070629_8.html

おまいら意見送れ。
匿名可。7月31日まで。
772非通知さん:2007/07/01(日) 18:06:55 ID:DLGYlHOg0
だめだ、Wordも一太郎もFAXも持ってねえ
独自規格を使うな!

あ、Eメール本文でもいいのか、良かった。
773非通知さん:2007/07/01(日) 18:52:00 ID:8qwyBtUj0
>>767
セキュリティアップデートだけでしょ。
今後提供されるソフトウェアの適合バージョンには最新のOSしか記載されない。
774非通知さん:2007/07/01(日) 19:00:28 ID:O53XySbG0
今後提供されるソフトウェアの適合バージョンには最新のOSしか記載されない

こともある。って程度だな。今後提供されるソフトでもPanther,Tiger対応の
物の方が多いだろうし。今までもそうだったし。マカじゃないだろ、あんた。

てかそれ、サポート云々って話じゃねえよ。言葉使い間違ってる。
775非通知さん:2007/07/01(日) 19:10:00 ID:2ot9mj4j0
メーカーが中古品の修理とかもちゃんと受けてくれるようになれば
海外のように中古端末の利用が盛んになると思うよ
そうなれば再利用も進むんじゃね。海外はそんな感じだし
776非通知さん:2007/07/01(日) 19:46:55 ID:8qwyBtUj0
>>774
いままでもそうだった??
Panther発売直後にリリースされたsafariもiTunesもPantherのみの
サポートだったはずだが。

マカはアップルのやることを全面的に支持してるからな。アップルにちょっとでも
批判的なニュアンスがあると真っ先に根拠のない否定をしてくる。
777非通知さん:2007/07/01(日) 20:32:41 ID:/CPvnw0R0
>>773
おーまーえーはーあーほーかー。
それは「各ソフトウェアがサポートするOS」の話であって、「OSそのもののサポート」とは別の話だ。
778非通知さん:2007/07/01(日) 20:34:40 ID:/CPvnw0R0
>>776
お前の根拠は何処にある?

iTunes 7.3 for Mac System Requirements
Mac OS 10.3.9 / Mac OS 10.4.7 or later

QuickTime 7.1.6 for Mac System Requirements
Mac OS X 10.3.9 / Mac OS X 10.4.9 or later

iPhoto 6.0.6 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 / Mac OS X 10.4.3 or later

iMovie HD 6.0.3 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 / Mac OS X 10.4.3 or later

Pages 2.0.2 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 or later

iWeb 1.1.2 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 / Mac OS X 10.4.3 or later

iDVD 6.0.3 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 / Mac OS X 10.4.3 or later

GarageBand 3.0.4 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 / Mac OS X 10.4.3 or later

Keynote 3.0.2 System Requirements
Mac OS X 10.3.9 or later
779非通知さん:2007/07/01(日) 20:39:41 ID:fBAl8bXR0
話がどんどん・・・・このスレ、どこに向かう???
780非通知さん:2007/07/01(日) 20:40:27 ID:FFQ5x+cO0
>>752

>「死亡するBBチップ」を保有している端末メーカーは国際競争の波に
>巻き込まれるのは仕方ない事で、自然の摂理ではないか?

頑張って持論を展開しても、無駄なものは無駄だよ。
キャリアも、メーカーも、総務省もあなたの考えとは異なる目的でしか動いていない。
もしそれでも続けたいなら、2chなどではなく自分でサイト立ち上げて実名で活動したまへ。


>それを回避するためにはWCDMA+CDMA2000のチップを自社(or国内企業が協力)
>で開発するとかするしかないのでは?

無理。だってNTTとそれこそ長い付き合いでがんじがらめのN(ry
cdma 2000 1xに対応なんて永遠にデキマセン。諦めてください。


>>753
そんな状態にはならない。ひたすら延々とクアルコムにカネが流れる仕組みになって、
形式上存在させられるチップメーカーはひーひー言いながらクアルコムに上納を続けるだけ。
781非通知さん:2007/07/01(日) 20:43:09 ID:3lPD0Xz+0
>>779
とりあえず、斜め上の方向かな。
北北西に進路を取れって感じ。
782非通知さん:2007/07/01(日) 21:34:26 ID:pgl8n4VA0
      //
    /  /
    /   /   パカッ
   / ∩∧ ∧  
   / .|<ヽ`∀´> ようこそニダ    
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
783 ◆xdaxYonFPw :2007/07/02(月) 02:01:37 ID:g8AUCxNl0
そもそも、

>頻繁に端末を買い替える人が値引きの恩恵を受ける一方で、
>長く使い続ける人が損をする不公平

これについては現状実害があるとは言えないって言う調査報告があったのに
一体何のために懇談会だの委員会だのを開いたんだろうって話だね。
784非通知さん:2007/07/02(月) 02:06:09 ID:BsGrRfFE0
日本の携帯メーカーの国際競争力の低さが問題になって
総務省がやり玉にあがったからでしょ。
785 ◆xdaxYonFPw :2007/07/02(月) 02:26:52 ID:g8AUCxNl0
>>784
それこそ、誰が問題にしたの?って話だね。
メーカの国際競争力なんて筋違いも甚だしい話だし。
786非通知さん:2007/07/02(月) 03:16:11 ID:ERpOMNJX0
実害はあるだろ。
端末代と通信料がごっちゃになってるせいで
契約を終えてもSIMロックでキャリアの縛りが終わらん

>これについては現状実害があるとは言えないって言う調査報告があったのに

これは頻繁に変える奴はヘビーユーザーの傾向があるから
結局自分で払ってるって理由だろ
そうじゃなくて、即解厨の金を長期ユーザーが払ってるって話なんだが
787非通知さん:2007/07/02(月) 04:21:47 ID:iLuCBWbaO
>>785
国として国際競争力を気にしない方が不思議だけど。
キャリア主導の企画で小さな市場で競争していて良いわけがないでしょ。
ましてや、それですら利益が危ういメーカーなぞ撤退すれば良いと思うよ。
携帯の市場など海外を見ればどれだけ広いかと
788非通知さん:2007/07/02(月) 05:19:10 ID:SZaQXsqZ0
>>783
どこの調査報告?
789非通知さん:2007/07/02(月) 06:30:45 ID:7GAnb0xr0
国際競争力なんて何で国が介入するんだよ

だいたい国内のキャリアのやり方の話が、端末の国際競争力が目的だというなら
前提のはずの「長期契約の不公平感」は付け足しで言っただけの大嘘となるな
790非通知さん:2007/07/02(月) 06:40:13 ID:amCkJ3Yp0
>>789
>国際競争力なんて何で国が介入するんだよ

どこの国でも普通にやってますが。


>前提のはずの「長期契約の不公平感」は付け足しで言っただけの大嘘となるな

大嘘ではありません。
人はそれを「大義名分」と言います。

世の中には真実と嘘が存在している、使い分ける、ってことを理解するってのは
たしか幼稚園児当たりだったっけか……。
791非通知さん:2007/07/02(月) 07:50:05 ID:iFissxZt0
為替相場の維持は国際競争力の維持とも言えなくは無い
792非通知さん:2007/07/02(月) 09:26:39 ID:VmLTyro/0
>>785
今インセやSIMロックの検討してる総務省の研究会自体、
国際競争力を問題にした研究会だから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070122/259273/
793非通知さん:2007/07/02(月) 10:42:47 ID:tl94IAfP0
国際競争力を増すのなら、メーカの統合が有効だと思うが。
カシオ日立みたいに。
794非通知さん:2007/07/02(月) 11:06:03 ID:UX1ayhcO0
>>780
SIMフリー化、インセ撤廃の流れで、海外メーカー製の端末が日本に
多く流れ込んでくるようになるのは避けられない。

FOMA9シリーズのような超高機能なところでは国産に適うはずもないが、
廉価機では国産に取って大きなライバルとなり得る。
これだけでも端末メーカーにとっては厳しい状態になる。

で、総務省とキャリアとメーカーはどんな目的で動いてるって?

795非通知さん:2007/07/02(月) 12:04:47 ID:ERpOMNJX0
端末開発のコスト削減の為に
禿がノキア、HTC、サムソン等の海外端末の導入に積極的なのを見れば
今のビジネスモデルでも海外メーカーの進出は避けられない
ワンセグやオサイフケータイ、着うたのような
日本独自のコンンテンツで囲い込みが効いてる間に
キャリアの下請けを脱却して戦う準備しろって事だろ


戦わない場合って海外端末に関税かけまくって
国内メーカーを保護していくしか無いぜ
796非通知さん:2007/07/02(月) 12:48:26 ID:7eK+C/3B0
>>794
どんな家電ジャンルでもそれは同じ。
でも日本製は高くても高品質で魅力的な製品って地位で競争力を保ってるだろ。
携帯電話もそうならなきゃ。
797非通知さん:2007/07/02(月) 13:03:02 ID:UX1ayhcO0
>>796
そう、だから海外勢が参入してきても別に国産メーカーが
バタバタ潰れるとは思っていない。

ただし携帯は家電とは違って、趣味性ってのが多少あるよね、今は。
家電と同じように捉えてる人もいるけど、ちょっとこだわりがある人も多い。
その意味では自動車に近いかもしれない。

あと、国内メーカーは技術力としては高いので、十分対向できるレベルでは
あると思うが、海外メーカーはこれまでずっとコスト意識を持って開発して
きた事もあって、コストを掛けない工夫って面では強い。

1億台出回ってる携帯のほとんどをこれまで国産メーカーが出荷してきた。
そこに海外メーカーが参入してくる事によって、シェアは若干は取られると思う。
798非通知さん:2007/07/02(月) 13:06:22 ID:UX1ayhcO0
でも多少シェアは取られ競争は激化するが、ユーザーに取っては良い事。
その中で淘汰されるメーカーもあると思うが、残るメーカーは更に強くなる。

技術的には高い物を持っていて、電化製品では世界的にかなり強い
日本メーカーだけど、携帯電話に関しては世界的には非常に弱い。

この弱さは鎖国によって甘やかされてきたから。
これを機に日本からも一流の携帯メーカーが出れば、と思う。
799非通知さん:2007/07/02(月) 13:10:11 ID:EnpBSzQo0
確かにサムスンにやられっぱなしはやだよな。
インセの弊害は料金とかよりもやはり競争力低下だよな。
横並びの端末しか作れなくなってしまった。

闘える可能性があるのはシャープとあとどこだ?
800非通知さん:2007/07/02(月) 13:16:15 ID:UX1ayhcO0
>>799
現状、ソニーエリクソンは検討している方だろうね。
一流の範疇に入ると思う。完全に国産というには語弊があるかも。

あとはパナソニックじゃないかな。
シャープは現状ではXだよな。

今の日本で強い国産メーカーで、サムスンに適うメーカーがひとつも無いとは情けない。
801非通知さん:2007/07/02(月) 13:18:31 ID:m8zLkbnT0
>>798

同意

安い海外メーカー製品も当然国内に入ってくるだろうが、
競争は激化するし、これもユーザーにとってはいいことだ。
飽和した市場がまたさらに活性化するしそれも総務省の狙いだろ。
これからは携帯は一人一台の時代になるってことだね。
いい製品は高い値段を維持し、インセに守られている状況よりもよりプレミア感も出て、
優越感持てるし、いいんじゃない?
802非通知さん:2007/07/02(月) 13:26:45 ID:UX1ayhcO0
例えば自動車でいえば、低価格車なら国内では国産が圧倒的に強い。
1000万円級の高級車だと輸入車がかなり強くなってくる。
2000万円級は完全に輸入車が独占。

携帯では逆のことが起こるんじゃないかな。
低〜中価格帯では国産メインであるものの、外国産もかなりのシェア。
高価格帯、ワンセグ・オサイフ・ゲームなど全部入り機種は、
国内独特の技術が必要なので、国産メインor国産が独占。
803非通知さん:2007/07/02(月) 13:40:15 ID:m8zLkbnT0

もう一点
今まではインセによって新規獲得して市場を広げてきたが、
今は飽和状態の国内携帯市場で、新規といっても今は既存ユーザーの新規乗換えや同キャリア内の解約新規再契約みたいな奴の割合が大きくなってきて、
それもキャリアにとっても負担になってきたってのもあるんじゃないの?
ここは足並み揃えてインセ低減路線にしたいというキャリアの思惑もあったと思われる。
804非通知さん:2007/07/02(月) 13:47:09 ID:aH45xWAS0
もっと端末の簡素化を図ると言うのはどうだろうか。
例えばパソコンならちょっと詳しい人間なら自作できたりする。

最近はメーカーも安くて高性能な機種を出してきてるから減ったかもしれんが
ケータイならもっと需要が伸びると思う。

もし自分が組み立てるのが難しいなら、ショップで使う機能を選択したら
店員がその機能だけ付いたものを組み立ててくれるとか…

もちろんある程度の価格帯、フォーマットは何種類も設定しないといけないと思うけど。
805非通知さん:2007/07/02(月) 13:48:20 ID:m8zLkbnT0

国際競争力っていうか
国内競争力の問題じゃないか?
インセの存在で国内でも競争が公正に行われてない。
メーカーが負うべきリスク負担をこれ以上キャリア、そしてまわりまわって全ユーザーで肩代わりするべき時代はもう終わった。
これからはメーカーも厳しい環境にさらされて生き抜いて行くべき時が来たと
省もそう判断したんだろ。
806非通知さん:2007/07/02(月) 13:51:21 ID:m8zLkbnT0
>>804

自作はどうだろ?
ペット用とかボケ老人専用のGPS位置追尾システムとかは考えたことがある。
安くなればこういう製品も出てくるかも
807非通知さん:2007/07/02(月) 13:52:52 ID:aH45xWAS0
>>806
そうそう、さすがに高性能機はどうかわからんけど、ツーカーのシンプルなやつ程度なら
自作っていうか機能選択でも済みそうじゃないかな。

あとウィルコムがプラモデル端末を出すとかいう記事読んだし。
あれは外装だけかもしれないけど、完全に不可能では無いと思う。
808非通知さん:2007/07/02(月) 14:00:11 ID:m8zLkbnT0

脈拍とか心拍数とかセンサーとか付いてて倒れたら分かるとか
セコムでそういうのあったね。
ああいうのは結構普通になってくるかもしれない。
あとほかにモジュールを付けたら面白そうなのはたくさんあるね。
車に付けて渋滞情報に利用するとか、盗難防止とか。
809非通知さん:2007/07/02(月) 14:02:16 ID:ogkyGjYUO
多分難しいと思うよ

今の通信端末はTELECとかの審査を通す必要があるし
810非通知さん:2007/07/02(月) 14:02:45 ID:aH45xWAS0
脈拍で思いついたけどAEDケータイを出せば絶対ヒットするんじゃないかな。

ただAEDだけでも30万以上するけど…
811非通知さん:2007/07/02(月) 14:04:56 ID:ItIlK4gbO
>>809
そこでWILLですよ。
やつらは認証いらんし。
812非通知さん:2007/07/02(月) 14:05:01 ID:sXSXZtiYO
キャリアが要求する仕様に従って端末を作るだけなんだから、国際競争力なんて全くない。
海外じゃ使えない機械なんだから、メーカーも実際は作りたくないだろ、そんな儲けにならない機械なんて。

メーカーにしてみれば、海外マーケットに出しても普通に売れる端末を作りたいはず。
813非通知さん:2007/07/02(月) 14:06:14 ID:ogkyGjYUO
1つ1つのカスタム端末審査してたら時間が足らなくなる上に不具合保証とか効かなくなりそうだし
あと電波法とかで組み合わせ不可の機器とかなかった?
814非通知さん:2007/07/02(月) 14:10:22 ID:aH45xWAS0
カスタムって言っても完全に1から作るんじゃなくて、イメージ的にはミニ四駆みたいな感じかなぁ。
シャーシとかモーターとか絶対必要な部分は固定。

それに加えて必要な部品を足す、みたいな…
最初からどう作っても審査通るようなフォーマットにしとくとか。

まぁおれは技術的な事は何もわからんから、アホな事言ってるかもしれんけど。
815非通知さん:2007/07/02(月) 14:14:39 ID:sXSXZtiYO
固定電話を見ればわかるが、留守番機能もない通話しか出来ない電話機から、FAX、スキャナー、プリンター、果てはe-mailまで受信可能な豪華な複合機まで、電話機もピンからキリまであるわけで。

これは別にNTTから作れといわれて作ってるワケじゃない。
816非通知さん:2007/07/02(月) 14:16:18 ID:BKvzM6XXO
>>798
国内メーカーの統合&改廃がすすむとしたらどこが生き残るのだろうか?
シャープは国内市場のシェアとイメージで強みがあるから当面は安泰として、後はどこだろうか?
817非通知さん:2007/07/02(月) 14:32:13 ID:m8zLkbnT0
インセ低減、または廃止の方向で、端末価格は上昇する。
それにより客の流動化を弱めたいシェア一位のドコモの思惑
ってものがあったのかもしれない。
しかし海外製の低価格端末の流入により端末の価格上昇はある程度におさまると予想される。
818非通知さん:2007/07/02(月) 14:32:46 ID:BKvzM6XXO
>>804
> もっと端末の簡素化を図ると言うのはどうだろうか。
> 例えばパソコンならちょっと詳しい人間なら自作できたりする。
PCの場合は半導体からOSに至るまでのイニシアティブを海外勢握られてしまったから、事情はちょっと違うと思う。
携帯の場合PCとは違う手軽さ、気軽さが求められてる側面が大きいから大半のユーザーは面倒な設定等を嫌うだろう。
その点では家電製品同様に“鎖国根性”が許される部分があるから海外勢はその辺を日本人の感覚にあわせたソフト開発をしないと簡単には行かないと思う。
コスト優先の体制でそれにどう対応出来るか、対応してマーケットを取得するだけの価値が日本市場にあるかだと思う。
勿論、国内勢はそういった“手に取ったら面倒な設定をせず気軽に使いこなしたい”人を取り込む努力は必要だけどね。
819非通知さん:2007/07/02(月) 14:42:47 ID:UX1ayhcO0
>>817
基本的に合意だけど、言い回しに少し語弊がある。

>インセ低減、または廃止の方向で、端末価格は上昇
端末価格が上がるのではなく、端末購入時の提示価格が上がるだけ。
提示価格が上がるというのは、本来の価格の表示が明瞭化されるという事。
端末価格が上がるわけではない。

端末価格が明瞭になると、購入者のコスト意識が高まる。
そのコスト意識に応じてメーカーはコスト削減に励まなくては
ならないので、同等の機能を搭載しても端末価格は下落すると考えられる。
例えば現在9シリーズ7万円→6万円とかね。

ただ、6万円でも購入者には高すぎる金額なので、廉価機の売上げが
主流になると予想される。
820非通知さん:2007/07/02(月) 14:44:42 ID:UX1ayhcO0
そして、廉価機のマーケットだと海外勢が介入する余地はあるし、
海外勢特有の強みもある。

ドコモ全体の売上げではモトローラは対した事無いかもしれないが、
7シリーズ限定で考えれば、他の国産メーカーと同等以上に渡り合ってる。
821非通知さん:2007/07/02(月) 14:52:06 ID:UX1ayhcO0
>>817
どこが生き残るか。やはり日本ってのは言語的にも、これまでの
携帯の独自文化としても、国産メーカーの優位性があるので、
それほど大きく変わるわけではないと思う。
逆に言えば海外勢からみてみると、依然として参入障壁はある。

シャープ、松下、ソニー、富士通、NECなどは安泰と言えるのでは?
出荷台数が少なく、廉価機メインでやっている企業はなかなか厳しい状況に
追い込まれる可能性はある。どこだろ、カシオ、サンヨー、東芝あたり?
822非通知さん:2007/07/02(月) 15:05:31 ID:UX1ayhcO0
ごめん、ツッコミはいる前に断りを入れておく。
821の最終行はオレの勝手な予想だし、根拠は薄い。

オレはドコモ以外使った事無いので、カシオと東芝は他キャリアでどういう
状況なのかよくわかってない。分かんないのに例に出すべきじゃなかったな。
サンヨーは少なくともドコモでは出荷台数は少なく、廉価機中心で、ブランド力も弱い。

823非通知さん:2007/07/02(月) 16:43:04 ID:hXLx3H6O0
>>819
>端末価格が上がるわけではない。
モデルチェンジを伸ばしても台数のガタ減りは確実故ダンピングでもしない限り価格上昇は確実。

>そのコスト意識に応じてメーカーはコスト削減に励まなくては
>ならないので、同等の機能を搭載しても端末価格は下落すると考えられる。
各所で既出だが国内メーカーの現状では品質を維持しつつコスト削減なんて夢の又夢。
824非通知さん:2007/07/02(月) 16:57:22 ID:UX1ayhcO0
>>823
時系列にそって読んでくれ。

インセ廃止によって価格表示が明瞭化された事に関してのみ
「価格が上がるわけではない」と書いている。
3万+4万=7万(インセ有り)→一般には3万のみ認知されている。
7万+0万=7万(インセ抜き)→本来の価格が明らかになる。
知らん人からみたら3→7だから「端末価格は上昇」と考えがちだが、
実はそうじゃないよ、という意味だけでの発言です。

あなたがいう「台数のガタ減り」はその効果として発生するわけでしょ?
オレはガタ減りってほど減らないと思うが。
825非通知さん:2007/07/02(月) 17:23:19 ID:LANXMiM/0
結局SB方式になって、インセンティブ販売が月賦販売になるだけだろ。
826非通知さん:2007/07/02(月) 17:24:19 ID:EnpBSzQo0
海外端末が売れるようになったら有利なのはドコモとSBかな。
auはなかなか供給先を見つけられなさそう。
827非通知さん:2007/07/02(月) 17:29:02 ID:LR/XnsHa0
>>824
>時系列にそって読んでくれ。

817は明らかに将来的な話をしているのにお前が勝手にインセ廃止直後の話にすり替えただけだろ。
しかも客にとっては「本来の価格」など知ったこっちゃない。俺は817ではないが。
828非通知さん:2007/07/02(月) 17:37:12 ID:UX1ayhcO0
そっか。ごめん
829インセ廃止語:2007/07/02(月) 17:46:31 ID:ecmPl7+JO
型落ちでの値下げはどういう扱いになるのだろうか?
まさか型落ちしても定価か?
830非通知さん:2007/07/02(月) 17:48:38 ID:tl94IAfP0
>>826
ノキアのモトローラもサムスンのcdma2000の端末を出してるわけだが・・・
831非通知さん:2007/07/02(月) 17:56:44 ID:UX1ayhcO0
>>829
この話は定価での販売を義務づけるようなものではないから、
型落ちになれば普通に値引きされるだろうし、
新機種でも多少の値引きはあるだろう。

普通の家電製品と同じに考えればいいのではないかな。
832非通知さん:2007/07/02(月) 19:09:19 ID:mJRyzR700
端末メーカ側も過剰生産を引き締めるだろうから、
ホントに店頭在庫売れ残りじゃないと型落ちにならなくなるかもね。
833非通知さん:2007/07/02(月) 19:13:22 ID:UX1ayhcO0
型落ちにならなくとも、周りの進化が進めば相対的に古さが目立つ
ようになるから、値段は下げざるを得ない状態になるだろうね。

今のような半年ごとのアップデートはなくなるんじゃないかな。
短くても1年くらいじゃない?
834非通知さん:2007/07/02(月) 20:11:27 ID:ERpOMNJX0
モデルチェンジのペースは下がるが
代わりにソフトウェアのアップデートが普通になると思う
835非通知さん:2007/07/02(月) 20:50:12 ID:m8zLkbnT0
値段安けりゃ海外物でも全然買うよ。
自分はSBだが709SCや805SCは現時点で一番欲しいし
709SCや805SCみたいな携帯は類似品が他にない。
GPSだとかオサイフケータイなくてもいいって人も多いだろ。
俺はGPSちょっと欲しいが。

SBユーザーは自分が激安で携帯使ってるって種類の優越感もあるんだよね。
836非通知さん:2007/07/02(月) 21:02:31 ID:ufsNCaJfO
>>835
寂しい優越感だな。
837非通知さん:2007/07/02(月) 21:14:31 ID:y1QkOpGN0
>>835
2年縛りのローンを組まされてるやつも
「激安で携帯使ってるって種類の優越感」を持ってるの?
本当なら、SBはとても商売上手なんですねー
838非通知さん:2007/07/02(月) 21:18:07 ID:CtP0peR10
優越感というより請求書を見るときの安堵感じゃねえの?
839非通知さん:2007/07/02(月) 21:42:00 ID:cEzR1WiaO
>>835
優越感って、餓鬼だな
840非通知さん:2007/07/02(月) 21:50:00 ID:m8zLkbnT0
ドコモのユーザーは頭が悪すぎて気持ちが悪い
841非通知さん:2007/07/02(月) 22:21:16 ID:SEJiOLf80
mixiでイタイ奴がいたんだけど、
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=4666084
こいつが言うには、
「販売奨励金って、911SHの一括支払価格とW51SHの実売価格の差」
なんだって♪
ここに書いてあるよぉ〜
ttp://mixi.jp/view_enquete.pl?id=19997058&comm_id=398765
842非通知さん:2007/07/02(月) 23:38:20 ID:QwtggsMyO

携帯から見ると…残念ながら、mixi会員ログイン画面しか表示されないよ

代理店の人かな?
843非通知さん:2007/07/03(火) 00:10:20 ID:wqD4TcgC0
>>825
「SBみたいなやり方もダメ」と総務省は明言してる。

実際、SBは以前よりもインセを「増やして」いる。
新スパボは単に無知な人を騙すための目先の工作に過ぎない。
挙げ句流動化して海外に売却されるしなorz

>>838
俺の周囲では、そろそろ
「機種変更したくてたまらないけど……」
って人が増えつつあるなぁ。

スパボの引当割引額折り込み済での料金を妥当とみなして契約してるから、
それを失うことはできないって可哀想な人が増えつつある。
844非通知さん:2007/07/03(火) 00:30:33 ID:vcNuQVOx0
>挙げ句流動化して海外に売却されるしなorz

kwsk
845非通知さん:2007/07/03(火) 00:34:49 ID:muyCFcdy0
>>841
おまえもなかなかイタイぞw
あらじんくんか?
846非通知さん:2007/07/03(火) 00:38:22 ID:wqD4TcgC0
>>844

? 公式にソフトバンクからの報道がなされているでしょ?

http://www.softbank.co.jp/news/release/2007/070629_0001.html

>社の連結子会社であるソフトバンクモバイル株式会社
>(本社:東京都港区、代表者:孫 正義、以下SBM)は、
>平成18年9月より携帯電話端末を割賦方式(新スーパーボーナス)により
>販売しておりますが、本日、
>当該割賦債権の流動化により合計で881億円の調達を実行しましたので
>お知らせいたします。

後略

要するに、ソフトバンクで新スパボ使った人の「今抱えているローン」自体を
売り払って資金調達しました、
対象となったユーザさんご愁傷様って話。
847非通知さん:2007/07/03(火) 00:40:32 ID:wqD4TcgC0
>>846 補足

「シティバンク、エヌ・エイ」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A4

>Citibank, N. A.(シティバンク、エヌ・エイ)は、
>世界でも有数の金融大手シティグループの金融サービスの
>消費者企業銀行部でアメリカ合衆国に本店を置く銀行である。

これが「並び順トップ」ありがとうございました。
848非通知さん:2007/07/03(火) 00:40:48 ID:vcNuQVOx0
ありがと。
なるほど、数がまとまったので売却したのかw
849非通知さん:2007/07/03(火) 00:49:15 ID:LucoQJ4h0
705SHをスパボ一括祭り9,800オプション全部抜きで入手した俺はどうすればいい
850非通知さん:2007/07/03(火) 00:52:24 ID:wqD4TcgC0
>>849
外資の人に「うわー、すごい貧乏人だねー(英語」と感嘆してもらえます。
851非通知さん:2007/07/03(火) 01:13:50 ID:vcNuQVOx0
>>849
どっかのガイジン達の好奇の目にさらされてるわなw
852非通知さん:2007/07/03(火) 01:14:39 ID:oyrUDPd+O
そんなモノだよ
853非通知さん:2007/07/03(火) 02:06:50 ID:9yYHZS3+0
>>850
To the person of the foreign capital
It is a terrible poor person.
It is possible to feel admiration.
854非通知さん:2007/07/03(火) 02:18:56 ID:CFzHv3t80
法林が涙目になってそうだ
855非通知さん:2007/07/03(火) 02:29:19 ID:saU5J/VZO
今、市場で蔓延ってる日本への輸入物は殆どが中国製
作るのはアメリカ。部品だけは中国といった形の品々。
中国のあらゆる問題が指摘されてる中、日本人は飛びついて買うのだろーか?

しかも高くつく携帯を
856非通知さん:2007/07/03(火) 02:40:30 ID:muyCFcdy0
今、市場で蔓延ってる日本製品は殆どが中国製・韓国製。
作るのは日本。部品だけは中国といった形の品々。

コスト削減のために


携帯でも輸入物は安いよ。安いモデルが多いというのもあるが。
857非通知さん:2007/07/03(火) 04:43:32 ID:RSXL0R84O
外装パーツと組み立ては国内だよ、中国人では出来ないレベルの細かい手作業ですよ
まあ日系ブラジル人が多い派遣がやってるから微妙だがな
858非通知さん:2007/07/03(火) 04:49:26 ID:xztNTM2l0
>>857
某社で組み立てしてたことあるけど、ほとんど20〜30代の派遣お兄ちゃん(お姉ちゃん若干)
たぶん器用さと真面目さから言えば中国のお姉ちゃんが作ったものの方が安心かと・・・w

あくまで働いたことのある人間の個人的感想です。
859非通知さん:2007/07/03(火) 06:14:12 ID:VP5O6/wy0
>>843
結局26ケ月縛りだからね
860非通知さん:2007/07/03(火) 06:22:36 ID:ODJpHQwT0
>>849
一括で払い終えてるのに何を心配してるんだ?
>>850
海外だと5000円ぐらいの端末使ってる奴が大量にいるから
元値が6万ぐらいの端末は別に貧乏とは言わんだろ
861非通知さん:2007/07/03(火) 11:28:00 ID:oyrUDPd+O
ここは…日本だから貧乏だろ
862非通知さん:2007/07/03(火) 11:58:26 ID:xztNTM2l0
で、なんで\23,520のものを\9,800で買ったってことが貧乏なんだべさ?
863非通知さん:2007/07/03(火) 12:45:28 ID:v/atmnJPO
結局は海外メーカの圧力に負けて国内キャリアのビジネスモデルを目茶苦茶にする方向か。

即解厨対策はキャリアがやるべき事だし、国内メーカが海外で競争力つけるとかは
メーカが採算とれる分野で生き残りがかかってるなら言われなくてもとっくにやってる。

日本全国津々浦々で高速通信が可能で、日本人のために造り込まれた端末でそれを利用できる。
それらを使ってキャリアは思い思いのサービスを展開し、収益を挙げることもできる。

ここに参加できない特定ア・・・じゃなかった特定キャリアと海外メーカが
端末の造り込みやコンテンツビジネス抜きで勝負させてくれないのは不公平だ、あるいは
自分達のレベルまで品質を下げてくれなければ参入できない、
とか言って駄々をこねている様にしか見えない。
864非通知さん:2007/07/03(火) 13:49:27 ID:lIhydNFw0
つうか先ずNTTを分社、解体しろ。
一社強力なのが残ってるだけで競争なんてどうにもならん。

NTTのオラが村規格のごり押しと当時の通産省のせいでPDCなんて規格になって
その結果、今の日本の状況があるんだろう?

今更身勝手すぎるんだよ。
結局、どこで線引きするかなんだよな。


キャリア支配から逃れて、メーカー主導の端末市場にさせたい。
ならば、現状のキャリア別コンテンツ市場をどの程度包括できるのか、

端末を共通化するなら国内に二通りある3G規格をどうするのか?
ブラウザーをどうするのか、海外市場でも直ぐに戦えるように

CDMA2000/W-CDMA/GSM&各キャリアサービス、並びに海外に売る場合でも対応を義務化するのか。

何にしろメーカーにとっても大変だぞ。
865非通知さん:2007/07/03(火) 14:01:29 ID:pvcSuqtE0
>>864
NTTは膨大な雇用と国内投資(ITバブルのアレはさておき…)してるから国は口出し出来なく
なってきてる。
今後今まで以上に民の色が強くなるわけで下手に口出しするとトヨタとかみたいに下請けに
負担を強いてしかも海外投資ばかりする企業になりかねない。
866非通知さん:2007/07/03(火) 14:38:13 ID:xEbZaeFG0
どんな電波でも使える携帯って作れないの?
867非通知さん:2007/07/03(火) 16:14:02 ID:+tvjf47CO
>>846
後略は思いっきり勘違いしてるだろ
868非通知さん:2007/07/03(火) 16:20:51 ID:IFZbRwy00
>>863
その国内キャリアのビジネスモデルやらを構築できたのは、企業努力の賜物ではなく、
嘗ての護送船団の如く官民一体となって独自仕様を推進し海外からの参入障壁をつくりあげた上で、
寡占した市場で不当に高い通話料を課しユーザーから利益を搾取して甘い汁を吸い続けた結果だけどな。
869非通知さん:2007/07/03(火) 17:05:43 ID:wqD4TcgC0
>>865
というか、実際そういう企業ですけど……。
870非通知さん:2007/07/03(火) 17:29:43 ID:8zZspfyf0
863キモw

国内キャリアのビジネスモデルとやらが、詐欺的手法だから問題になってんだろ。
871非通知さん:2007/07/03(火) 21:00:42 ID:ceseaohw0
パケ代も前世紀の低速回線時代から高止まりしたままだしな。

月に一回程度リッチコンテンツを楽しむような顧客は商品に見合った対価を支払う手段がない。
端末・回線・コンテンツをセットにして、特定のキャリアに完全に依存した需給関係は
市場の作用を受けているとは言えない。
872非通知さん:2007/07/03(火) 21:53:27 ID:QC5EbN1w0
           ________
   ___   /
 /´∀`;::::\<  そろそろ出番か
/    /::::::::::| \________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
873非通知さん:2007/07/03(火) 22:37:10 ID:/FPmj5cC0
無駄な金払って高級と喜ぶ貧乏人の感覚は金持ちには理解できません
874 ◆xdaxYonFPw :2007/07/03(火) 22:53:29 ID:P1OjVYWv0
要するに何?海外端末使いたいだけか?
NOKIA買えばいいんじゃね?SIMフリーだし、インセもないぞ。
回線はDoCoMoかSoftBankの好きな方を好きなだけ使えるぞ。
それこそホワイトプランでも契約すれば、通話料も格安じゃん。
875非通知さん:2007/07/03(火) 23:03:25 ID:lLA2h5g20
海外の端末はイマイチだから、使いたくないな
876非通知さん:2007/07/03(火) 23:08:23 ID:ceseaohw0
アロマ携帯とかよりよっぽどマシだろ。
877非通知さん:2007/07/04(水) 00:59:19 ID:AGKRv7KgO
>>874
要するに…って
おまえ、要してないし。
878非通知さん:2007/07/05(木) 22:23:20 ID:vn9X1AuIO
DoCoMoもauもソフトバンクみたいな分割販売になるんですか?
879非通知さん:2007/07/05(木) 22:28:32 ID:351bOmEB0
>>878
auはやりたがらない。
1円携帯でシェアを伸ばした会社だから。
ドコモは905iからやる予定。
880非通知さん:2007/07/05(木) 22:35:39 ID:vn9X1AuIO
ぢゃあauはどうするんですか?
881非通知さん:2007/07/05(木) 22:37:07 ID:PPaSjcwVO
割賦 割賦 言ってるけどauも割賦みたいなもんだよ
おまけにソフトバンクと同じ割引

でも一つ違うのはソフトバンクはタダでも使えるって点。
ソフトバンクのやり方ではインセがなくなるとは限らない
auが本格的に割賦販売したらソフトバンクは絶対勝てない

新規が高くなるだけで機種変者は変わらず、そのままだから。
882非通知さん:2007/07/06(金) 01:30:28 ID:Wqabp6wG0
>>881
ニホンゴ デ OK.
883非通知さん:2007/07/06(金) 07:18:59 ID:3duYMCy40
>>880
auは元々MY割で2年縛ってるのだから
割賦にしなくてもインセは回収できるのだよ
884非通知さん:2007/07/06(金) 12:43:59 ID:0cPsR7eU0
携帯持って無いんだけどさ、
いつ買えば一番安いの?
885非通知さん:2007/07/06(金) 12:56:56 ID:XOyb+S9AO
>>883
でも解約手数料が安くないですか?ソフトバンクと比べると。
886非通知さん:2007/07/06(金) 14:05:13 ID:kKkm0bz20
>>884
再来年がいいよ
887非通知さん:2007/07/06(金) 14:41:43 ID:oaAGb9Ej0
auのMy割=Vodafone時代のハッピーボーナス
888非通知さん:2007/07/06(金) 16:16:05 ID:ISuVKX350
>>885
ソフトバンクのは解約手数料ではなく端末代の残金だから
889非通知さん:2007/07/06(金) 22:24:41 ID:98ryWgf90
…高くなるのって2008年?2010年?
890非通知さん:2007/07/06(金) 22:28:50 ID:IG1o3hBW0
高くはならねえ、むしろ安くなるから安心しろ
891非通知さん:2007/07/07(土) 06:56:57 ID:rr4z3qWwO
>>889
端末価格は上昇するが基本料は安くなる。
まあ各社ともそう簡単に行かない部分もあるから多少は混乱するかもな。
>>889>>890でも高い安いの基準が違う様にユーザー視点で求める基準が
違うから、ユーザー毎に使い方に見合ったプランをきっちりわけて価格の
表示を明確にするのがまずは第一って事なんだけど。
892非通知さん:2007/07/07(土) 09:19:18 ID:L7z588Zl0
>>868
海外からの参入障壁をつくりあげたら、日本から海外への進出障壁にもなっちゃったわけだね。
893非通知さん:2007/07/07(土) 10:05:47 ID:UvOndLCw0
>>892
もちろん。
今の日本で大活躍してる企業、外国で携帯電話事業で成功してるところはほとんどない。

強いていえばソニーエリクソンくらいか。
日本で大人気のシャープや松下、NECなんてズタボロ。
それら三つをあわせても、世界シェア10位に入るかどうか微妙なところ。

やはりノキア・モトローラ・サムスン・LGが強いよね。

894非通知さん:2007/07/07(土) 17:30:21 ID:xsXeJWdy0
週刊誌【読売ウィークリー】7月22日号(来週号)
⇒大特集:仰天!!3年後「ケータイ」は8万円
市場拡大の功労者「販売奨励金」に総務省が大ナタ/通信料は下がるというが…/話題の「iPhone」の使い勝手
 ケータイは街の量販店なら「1円」で売られている。だが何万円もするはずのモノの値段が、1円とは、本来あり得ない。
 携帯電話会社が販売店などに支払う「販売奨励金」というカラクリがいびつな競争環境を生んだ元凶だと、見直しされることになった。
 生活必需品にもなったケータイ。われわれの2010年の「ケータイライフ」を大胆予測してみた。
 現状については、ユーザー間に「長く買い替えない人が損」との不公平感がある。しかし、携帯電話会社の間には、「見直し」でケータイ販売台数激減を招くとの懸念もある。
 業界や国の思惑が複雑に絡む見直し案の行方を「賢い消費者」として見守る上で必読の分析記事。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
895非通知さん:2007/07/07(土) 18:23:54 ID:JuanmZcdP
iPnoneがあの価格でも50万台とか売れてるんだから
魅力的な端末さえ出せば売れる気はするが
896非通知さん:2007/07/07(土) 18:24:56 ID:d4IcpCd20
もう携帯電話やめて無線LANの小型端末にしてしまえばいいのに
897非通知さん:2007/07/07(土) 20:30:31 ID:JuanmZcdP
無線LANは消費電力がかなり高いので常時使うには実用的じゃない
898私見ですがー:2007/07/07(土) 22:59:05 ID:pBIP01AAO
今の携帯原価が約六万。
キャリア希望価格は約一万五千。差額は四万五千。
今の基本料ー一番安い基本料が月に3600円→10年利用で1800円。
つまり今考えられる割引は月に1800円位。
しかしたとえ月に1800円安くなったとしても
45000÷1800=25
元を取るには同じ端末を25ヶ月使わなければならない。
新規の客の端末価格はあがる。
それに短期で機種変更する人間には損ばかりだよね。
回転が悪くなるから今後は端末開発が遅れる予感。
899非通知さん:2007/07/07(土) 23:35:14 ID:OcAebA+u0
>>898
ここで何度かでた試算だと、

ドコモ9シリーズ:7万
機種変更価格:3万
差額(インセ分):4万
買い替えの平均的な頻度24ヶ月

4万÷24ヶ月=1,666円=月額料金に含まれるインセンティブ相当分
=インセ廃止により月額料金から差し引く事の出来る限度額

ドコモユーザーの平均的な支払額:6,500円

6,500円-1,666円=4,834円=最大限月額料金を引いた時のARPU
900非通知さん:2007/07/07(土) 23:41:12 ID:OcAebA+u0
まあ何度か出たと言っても、何度かのうち一度はオレがかいたのだがw
あなたの計算とも大きくは変わらないね。

>元を取るには同じ端末を25ヶ月使わなければならない
今の平均的な買い替え頻度に近いので、平均的にみれば現状と変わらないだろう。
現状で頻繁に買換える人は支払いは多くなるが、滅多に買換えない人は支払いが減る。

>新規の客の端末価格はあがる。
現状での新規に対する異常な優遇がなくなると、新規ってのはほとんどなくなるかと。
人口1億2千万に対して、1億台の携帯が出回ってるので、既に成熟というか飽和状態。

>それに短期で機種変更する人間には損ばかりだよね。
損ではなくて、人の金を横取りできなくなるだけ。

>回転が悪くなるから今後は端末開発が遅れる予感
個人的には2年サイクルは維持できるのではないかと想像してる。
ただし、売れ筋端末が廉価機種になるのは避けられないかと。
901非通知さん:2007/07/08(日) 01:10:14 ID:gc3Q0rvSP

今のキャリアはハード的な進化ばっかりなので
あっという間に古臭い機種になってしまうが
ソフト的な進化中心を進めていけば2年くらい余裕で使えるんじゃないかと

既に実質2年縛りになってるSBの禿社長も
「昔の機種でも使えるようyahoo携帯進化させる」とか言ってたし
902非通知さん:2007/07/08(日) 01:33:09 ID:oT/z6km70
>>900
端末買い換えサイクルのアンケートは
「能動的に買い換えるときの」サイクルであって、
キャリア替えや、
故障で買い換えざるをえないときの考慮は入ってないよ。

あなたの論理だと、
「SBの場合、壊れたときの保健サービスには必ず加入することを前提に」
しないと、他キャリアの手厚い保険とは釣り合いが取れないと思う。

で、それに入るとなぁ。急にメリットが無くなるっつーかなんつーか。
by 現SB(っていうか3キャリア)ユーザ

単に「保険やらなんやらいろいろ切り詰めて安くしている」だけに思えてしまう。
903非通知さん:2007/07/08(日) 01:34:24 ID:oT/z6km70
>902 補足

もちろん、スレタイに沿って

「総務省は、SBの新スパボも今後の改善対象に含めている」
ことを念頭に置いて、ね。
904903を念頭に置いて:2007/07/08(日) 02:19:50 ID:GCRsnb640
>>902
水濡れ対応に関しては改善してほしいね。
DoCoMoのプレミアクラブくらいのサービスを期待するよ。
それとスパボ加入なら26ヶ月保証くらいしてほしい。

ただ他社と比べそれほど劣ったサービスとは思わないけどね。
俺は付けてないけどw(てか水濡れ保証外と判定されたもんで orz)
905非通知さん:2007/07/08(日) 03:10:54 ID:LAU3YC2H0
で、具体的に、いつ端末価格が高くなるかは誰もわからないっちゃ?
906非通知さん:2007/07/08(日) 07:14:39 ID:Q3V8Q+AwO
>>900
廉価機種が今で言うと、どの程度の水準になるかが気になるわな。
auならば44Kや43・51S辺りの機種かもしくは1X程度の製造コストの端末が
主流になるのかもな。
少なくとも今までの様なキャリア買い上げ方式はやりづらくなるから、
新規格(キャリア主導のサービスやアプリケーション)などに対応した機種
も大量市場投入&投げ売りなどの強引な普及も意味をなさなくなるかも。
907非通知さん:2007/07/08(日) 08:59:43 ID:etyDSucS0
>頻繁に端末を買い替える人が値引きの恩恵を受ける一方で、長く使い続ける人が
>損をする不公平を是正するのが狙いだ。

こんなのは、世の中にたくさんあるだろーに。 
こんなことでガス抜きできるおまいらは幸せ者だなw
908非通知さん:2007/07/08(日) 09:04:38 ID:oT/z6km70
>>907
まぁ、たとえばS●ftBankだと、
YBBとかに加入して特典受けた後、はん(ry
で何回も特典を受け続ける、
なんてことも一つの常套手段として存在するしねぇ。

古くは電話加入権72000円徴収のころから、
通信業界、もっと言えば何かしらのインフラ&端末展開による
恩恵にあずかる商売って、たいていはそういう側面があるような気がする。
909非通知さん:2007/07/08(日) 09:38:42 ID:5xHyF2Lb0
>>902
それでは受動的な要因も含めての買い替えサイクルはどの程度か教えてほしい。

今後、他の家電等の取り扱いと同等になると考えると、手厚い保証は必ずしも
必要でないかもしれない。そのためその保証費用を差し引くと考えれば、
更に数百円の値引きが出来るかもしれないね。ARPU 4,500円程度もみこめるか。

>>904
残念ながら、キャリアが販売主体でなくなると、キャリアが端末の保証を
するという現在の携帯は崩さざるを得ない可能性が高い。
少なくともキャリアブランド端末でしか、保証サービスは出来ないのでは?

>>905
一説によるとドコモでは905(今年年末〜年始)からという話もある。
遅くとも2010年。

>>906
ごめん、au機種の事は分からないのだが、ドコモでいえば7シリーズ、
6シリーズあたりが主流になるのではないかと想像する。
一応基本的な機能は装備しているが、9シリーズほど過剰な機能はない。
910904:2007/07/08(日) 10:01:32 ID:GCRsnb640
>>909
なるほどそれならいっそのことキャリア保証はないのが当たり前と割り切ったほうが
すっきりするかもね。
たしかに家の電話が壊れたからといってNTTはなにも保証してくれないしw
911909:2007/07/08(日) 10:04:57 ID:5xHyF2Lb0
>>910
んだね。でも携帯って生活の中で重要性が高くて、しかも壊しやすいものだから、
もしかしたら販売店の独自保証とかの制度が進歩していくかもね。

今でもあるじゃん、パソコン購入時に一定額(5%)とかを払うと5年保証とか。
912非通知さん:2007/07/08(日) 10:41:52 ID:oJQV+7eq0
インセ廃止は同一端末長期利用者に明らかなメリットがある。

だが、ドコモの端末は長期利用に耐えられるような品質じゃない。

結果、分割支払プランの利用者は少なくなり、インセ廃止論は下火になる。



品質の低い端末を高値で卸す端末メーカーと、出来る限り基本利用料を高く維持したいキャリアとの
マッチポンプですよ。
このマッチポンプはSIMフリーにしなければ改善しない。
913非通知さん:2007/07/08(日) 10:51:50 ID:5xHyF2Lb0
>>912
とうぜんSIMフリー端末が出るでしょう。>>1を読んで。
914非通知さん:2007/07/08(日) 10:57:32 ID:5xHyF2Lb0
あ、>>1にはかいてなかったわww 適当にどっか読んで。
915非通知さん:2007/07/08(日) 11:06:54 ID:oJQV+7eq0
>>914
SIMフリー端末は誰が作るんだ?
既存の携帯端末メーカーがあえて作るのか?w
916非通知さん:2007/07/08(日) 11:10:57 ID:7jYIlsBh0
すんません >>912の最後の3行、「マッチポンプ」が意味不明です。
誰が何に火をつけて、誰がどうやって消してるんでしょか?
917非通知さん:2007/07/08(日) 11:11:22 ID:5xHyF2Lb0
>>915
もちろん既存メーカー・新規参入メーカーが作るでしょう。
918非通知さん:2007/07/08(日) 11:13:32 ID:5xHyF2Lb0
キャリアブランド端末と、メーカーブランド端末を併存させる状況になっても、
キャリア向けに開発したものを、自社でも販売しない理由がないからね。
919非通知さん:2007/07/08(日) 11:21:19 ID:oJQV+7eq0
>>917
なんのためにわざわざ?
920非通知さん:2007/07/08(日) 11:57:42 ID:6/1ERzqw0
Willcom端末はSIMフリーだぜ
他社の対応SIMが無いけどな
921非通知さん:2007/07/08(日) 12:02:45 ID:5xHyF2Lb0
じゃあ何のためにわざわざ松下は洗濯機を作る?
金儲けのためだろ?

メーカーはキャリアブランド携帯の委託製造しているだけではメリットが薄いのです。
現状では携帯電話事業でウハウハなメーカーはないです。
922非通知さん:2007/07/08(日) 12:09:39 ID:5xHyF2Lb0
921は>>919宛ね。
923非通知さん:2007/07/08(日) 12:46:40 ID:oJQV+7eq0
>>921
インセンティブで販売価格をさげることができるキャリア向け端末と
単独で販促しなきゃいけないSIMフリー端末を同じ土俵で競争させる
メリットが端末メーカーにあるのか?
924非通知さん:2007/07/08(日) 12:50:31 ID:V2LnNTY90
ないでしょ。
というか今が同じ土俵で勝負した結果なわけだし。
925904:2007/07/08(日) 12:53:29 ID:GCRsnb640
>>923
メリットはともかく、過渡期にはそういう販売形式もありうるかもしれないね。
Win95が出たあたりのPC98みたいな流れってのもあるかも。
926非通知さん:2007/07/08(日) 12:54:42 ID:oJQV+7eq0
SIMロックをかければ端末卸価格は高水準を維持できる。
SIMロックをかければインセンティブ制度で端末販売価格を値引くことが出来る。

キャリアと端末メーカーの出来レースでは消費者は割高な基本利用料と低品質の端末を供給されるだけです。

927非通知さん:2007/07/08(日) 13:14:53 ID:5xHyF2Lb0
>>923
端末メーカーのメリットとしては、成功すれば利益を多く取れるという事。
今はキャリアからの委託で、あらかじめ決められた価格で決められた数量を
生産して売り渡す事を事前契約で決められているが、その方法ではリスクが
少ない代わりにメリットが少ない。利幅が少ない。

メーカーブランドとして販売するのならば、原価と売値の差額はまるまる
メーカーの利益となる。その反面、失敗するリスクも負う事になるが。
928非通知さん:2007/07/08(日) 13:20:56 ID:5xHyF2Lb0
>>923
キャリアに供給することにより低リスクで商売するメリット、
自分でも販売する事により、ハイリスクハイリターンで大きな収益を獲得するメリット、

両者の基本的な部分を共通にする事で、両方の原価を低くできる事。それがメリット。
929非通知さん:2007/07/08(日) 13:23:40 ID:Uau81HPt0
>>920
まだドコモPHSは機種変更を受け付けているから
白ロム端末を持ち込めばドコモPHS用端末として
登録(機種変更)してくれるよ。

ただ、FOMA/SB3Gと同じで、キャリアの用意した
メール機能などは使えなくなるけど。
930非通知さん:2007/07/08(日) 13:23:50 ID:oJQV+7eq0
>>927
「成功すれば」利益を多く取れるというのは常識であってメリットではない。

端末メーカーは価格が6万、7万では市場競争力がないことを理解しているからこそ
インセンティブを利用して6万、7万の端末を販売しているのだ。
規制のない市場で競争することは端末メーカーのメリットではない。

キャリアがサービスを端末と密に結びつけている限り、端末メーカーがSIMフリー端末を制作するメリットはない。
931非通知さん:2007/07/08(日) 13:27:49 ID:oJQV+7eq0
>>928
原価の意味が分からないが、生産コストの低減のことであれば、
iチャネルボタン、プッシュトークボタンの実装などキャリア向けハードウェア仕様が
定められている日本の携帯端末市場では、独自販売は実質単一キャリア向け販売と変らない。

メーカーのハードウェア機能とキャリアのサービスを切り離さないかぎり共通プラットフォーム
による規模の経済性は機能しない。
932非通知さん:2007/07/08(日) 13:29:45 ID:5xHyF2Lb0
>>923は「インセンティブで端末を安く買える」と思い込んでいるようだが、
まずそこを改めた方がいい。インセンティブを払うのはキャリア、キャリアの
資金源はユーザー。結局はユーザー自身が分割で払ってるのと同じ事だ。

現状のキャリアへ支払う月額費用は平均6,500円。
その中に約1,700円の端末代金(インセンティブ相当分)が含まれているんだよ。

それを敬遠してメーカーブランド端末を購入する人がいたって不思議はないだろ?
933非通知さん:2007/07/08(日) 13:36:01 ID:5xHyF2Lb0
>>930
その辺はメーカーの意思決定次第だけど、メーカーが自社を「競争力がある」と
判断すれば、キャリアにおんぶにだっこよりも、自分で商売した方が利益を取れる
と判断するかもしれないだろ?
そう判断しない会社は携帯事業から撤退という可能性もあるが。

>キャリアがサービスを端末と密に結びつけている限り、端末メーカーが
>SIMフリー端末を制作するメリットはない。
同意。ない、というか少ないだが。
でもキャリアとサービスの独自な絡み合いは今後減ると思うよ。

>>931
そう、生産コストの話。
例えばドコモで売ってるM702iS(モトローラ)
海外で販売しているRAZR V3xxとほぼすべての部品を共用している。
違うのはメイン基盤と塗装色のみ。
ドコモの独自サービスにもちゃんと対応している。
ノキアも同じような事やってコスト削減に励んでいるだろ。
934非通知さん:2007/07/08(日) 13:38:09 ID:5xHyF2Lb0
930の前半でいいたいのは、メーカーに取ってのメリットは、
自社ブランドで自社が販売主体となって商売する事 を選択できるようになるというメリット。

上記は既存メーカーの話だが、新規メーカーにとっては参入障壁が低くなると言うメリット。
ドコモに認められなくたってドコモで使える機械を売る事ができるんだからね。
935非通知さん:2007/07/08(日) 17:01:36 ID:u2fvjAsT0
>>934
通話しか出来ない端末をどれだけの人が買うかは疑問ではあるのだが
936非通知さん:2007/07/08(日) 17:35:36 ID:oAFVEp++O
>>935
キシュツ。
対応はいくらでも考えられる。

とりあえず通話、メール、WEBができれば問題なし。
な人も多い。
937非通知さん:2007/07/08(日) 17:40:10 ID:GxXCmSSR0
>>936
その場合のWEBってのは当然フルブラウザになるよな。
フルブラウザをつけるのなら結局は安くならないけど。
938非通知さん:2007/07/08(日) 17:43:20 ID:oAFVEp++O
>>937
安くならないってなにが?
端末?利用料?
939非通知さん:2007/07/08(日) 18:06:53 ID:u2fvjAsT0
>>936
さらにPDAに近づくから、端末価格は上がるなぁ
従来の携帯と異なり、PCで使っているのと同じようになるのだが、受け入れられるか?

>>938
今のHTMLのコンテンツだとブロードバンド前提で作られてるから
メモリ積まないと閲覧すら無理。
メーラーだってHTMLのメールは読めないと・・・・・

PSPでもメモリ不足で閲覧できないページがあるし
940非通知さん:2007/07/08(日) 18:09:22 ID:oJQV+7eq0
サービス事業者がハードウェア事業まで包括して成功した例はこれまでほとんどない。
競争原理の欠如からくる生産コストの増大は結局消費者が担うことになる。

現在主要な携帯会社は3社あるが、3社ともに同じ事業モデルを構築している以上、
日本の消費者は独占的支配を受けていると言える。

NTTドコモはこの5年で株価が半減したのに利益水準は未だ国内トップ20に入る。
投資家にとってもっとも将来性が無く、かつ暴利をむさぼっている企業だと言うことだ。
941非通知さん
>>939
端末価格は現状の90Xシリーズですでに6万を超えている。
この価格はiPhoneに迫る。なのにMP3の再生すら出来ない低機能ぶりだ。