WILLCOM EDGE ウィルコム質問スレ97

このエントリーをはてなブックマークに追加
487非通知さん
>>486
http://plusdblog.itmedia.co.jp/yamane/2006/08/hsdpa_cedb.html
定額は制限あり/プリペイドはご自由に、な香港のHSDPA
3Gの普及が進みつつある香港ですが、通称「3.5G」のHSDPAサービスも始まっています。
SmarToneが今年6月から開始しているもので、音声端末がまだほとんど無いため、
現時点ではPCカード端末によるデータ通信サービスのみの提供。 「Mobile Broadband」というキャッチフレーズで
外出中もどこでも高速にインターネット接続、をウリにしています。
同社のHSDPAは最高下り1.8Mpbs。実際のところほぼ1Mps前後が出ており、下手なADSLよりも高速です。
また外出中もホットスポットを探す手間が省けるのも便利なものです。
さて同社のHSDPAサービスには契約とプリペイドの2タイプがあり、契約は「定額利用」のみ可能。
HK$488/月(約7500円)で使い放題となります。一方プリペイドは契約不要でだれでも購入可能。
当然身分証明書も不要で旅行者でも購入できます。料金は毎月最低HK$100/50MBがかかるので
「まったく使わなくてもHK$100」がかかりますが、契約しなくていいしあまりつかわないならお徳かもしれません。

この速度で定額なら、たとえばSkypeを利用すれば携帯電話が不要になります。
スマートフォンにSIMカードを入れてHSDPAなりW-CDMAの回線を使えばそのまま携帯電話のように利用可能です。
ところが定額契約は「SkypeなどのVoIP利用禁止、ビデオストリーミング受信禁止、P2P禁止、WEBカメラ禁止」と、
禁止事項が利用規約に並びます。利用は「Email」「WEBブラウジング」などのみ。 禁止事項の利用があった場合は
回線の一時停止や解約される場合もあるとのこと。契約書にサインする前にこの「利用規約」を説明され、
規約にもサインしますのであとから 「知らなかった」では済まされません。ちなみに私はSkypeを立ち上げていただけで同社から電話がかかってきました。
ポートチェックをしているのでしょうが、かなりシビアに監視しているのかもしれません。

制限を設ければHSDPAのPC接続定額はできるようです。
DoCoMo、SoftBankがHSDPAのスピードで制限つきながら定額を実現した場合、
やはりWILLCOMも8x、4x、2x含め値下げされると考えていいのでしょうか?