充電器・汎用ACアダプタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
今やコンビニやダイソーでも売ってるあれについて語るスル
2非通知さん:2005/04/13(水) 22:23:13 ID:Jzj2x3JaO
2ゲットォアアォォォアォアォォォズザザザザザジジジジズゥザザザ⊂(゜Д゜⊂⌒`ツ≡≡≡
3非通知さん:2005/04/13(水) 22:23:28 ID:WLpjO0Ss0
わたし語るスル気ないあるね
4非通知さん:2005/04/13(水) 22:54:57 ID:dDnr3UCyO
正規のACアダプタが機種限られてるのに市販の汎用アダプタより高い件について
正規品買う意味あるのかな
5非通知さん:2005/04/13(水) 23:14:23 ID:wLBCIXqpO
ぼんようと読む奴↓
6非通知さん:2005/04/13(水) 23:21:31 ID:esBsh5690
>>4

DoCoMoFOMAは900iから統一
auWINは31Sから統一
7非通知さん:2005/04/14(木) 02:55:27 ID:3MMCnSjW0
割と気に入ったスレ。(ノ゚ー゚)ノ age
8非通知さん:2005/04/14(木) 02:57:50 ID:Ug11gC490
爪っつーか,突起部分削れば普通に使えるだろ。
9非通知さん:2005/04/14(木) 03:04:34 ID:dhfetlPT0
関連スレになるのかな?

電池総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1100609883/

>>4
FOMA用は税込み945円
社外品のFOMA専用の汎用品は概ね980円+TAX
なので、純正品の方が安い場合も多いかと
あと、コネクタの形状がFOMAの汎用品は大きいのがなぁ…

まぁ、純正品を買う最大のメリットは不具合発生時に相手に
付け入る隙を与え無くて済むって事かな
10非通知さん:2005/04/14(木) 07:53:47 ID:iQFnrzDwO
>>4
最近はドコモ正規品も安いとおも。FOMA用は900円だし。
コンビニで買うと2000円くらいするし
11非通知さん:2005/04/14(木) 11:39:30 ID:PtHQ+/KFO
FOMAほしい機種がなくて、安くなってきた506に機変しようとしてるのだが
最近はACアダプタ卓上フォルダ別売りで3kくらい安く買えるしどぅιょ
12非通知さん:2005/04/14(木) 11:57:19 ID:MJmlc3cl0
>>11
スレチガイ
13非通知さん:2005/04/14(木) 12:32:16 ID:4ngTusikO
ダイソーで400円で充電器売ってた。
14非通知さん:2005/04/14(木) 12:48:12 ID:POgXIKT+O
>>8
定格電圧がメーカーによって違ってくるから
電池を痛めるよ。回路も狂うし。

頻繁に電池切れ、電池残量当てにならず、
電池を注文&その手間ややきもき感を味わいたいなら推奨せり。
15非通知さん:2005/04/14(木) 15:49:02 ID:Ug11gC490
>>14
それは判ってるけど、今まで不具合無いしな…(アウ)
つーか、汎用品のはやっぱり出力落としてあるのかな?マージンのため。

詳しく見たことがない、というか、過去機種のアダプタの爪削って使ってるから
汎用品使ったこと無いんだよな…
16非通知さん:2005/04/14(木) 22:55:49 ID:VXRFS5Bb0
>>11の言う正規品は2000円程するからね
17非通知さん:2005/04/15(金) 06:38:41 ID:WAvCchNPO
汎用アダプタによく書いてある過充電防止機能って絶対必要なものなのか?
ぃゃダイソーでも良いかなと…
18非通知さん:2005/04/15(金) 07:15:07 ID:J8YTBf510
っていうかDCアダプタを共通化して、安くしてくれ。

電池総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1100609883/

微妙にかぶってるよ↑
19非通知さん:2005/04/15(金) 10:49:59 ID:qCcvj9h0O
DCアダプタ…
20非通知さん:2005/04/15(金) 21:51:00 ID:JjD3nDJH0
AC→DCのアダプタではあるわけだが
21非通知さん:2005/04/16(土) 17:12:45 ID:Dk5KAuKo0
カシオの携帯用ACアダプタ(カシオACアダプタ02)って店で買えないの?
22非通知さん:2005/04/16(土) 17:53:38 ID:hitdUWfjO
ACDC
23非通知さん:2005/04/16(土) 19:16:05 ID:RW+iUKeC0
FOMA 向けのACアダプタ・DCアダプタは 900i から統一された、とよく言われるが、
ここで、900iシリーズ以降のACアダプタ・DCアダプタ純正品における動作保証状況を見てみることにする。
なお、901i(C)・700i以降の統一アダプタは、ACではP型番・F型番の両方が存在し、DCではN型番に統一となっている。

SH : 正規の組み合わせのみ動作保証
N  : 900i専用アダプタ(AC・DCともにN型番)・統一アダプタ と 900i/iS・901iC・700i本体の、相互の組み合わせを動作保証(N900iGを除く)
P  : 900i専用アダプタ(AC・DCともにP型番)・統一アダプタ と 900i/iV・901i・700i本体の、相互の組み合わせを動作保証
F  : 正規の組み合わせのほかに、統一アダプタ と 900i/iT/iC 本体の組み合わせを動作保証(逆の組み合わせは保証外)
D  : 正規の組み合わせのほかに、統一アダプタ と 900i 本体の組み合わせを動作保証(逆の組み合わせは保証外)

なお以前よりコネクタ形状は共通であるため、自己責任において各社アダプタ利用の上、充電可能。
24非通知さん:2005/04/16(土) 22:33:35 ID:NglnlSih0
ダイソーの充電器について情報きぼん
25非通知さん:2005/04/18(月) 00:20:35 ID:f1+7p4eO0
ダイソーのFOMA用には
「この商品は非常用です。一時的な補充用以外には使用しないでください。」
というガクブルな一文がある
26非通知さん:2005/04/18(月) 00:32:05 ID:Uc5i/A0n0
怖くて使えないね。
バッテリーダメにしたら高くつくしなー。
27非通知さん:2005/04/18(月) 01:01:37 ID:ZBvGlemQO
安い車用充電器でSH900iの電池ダメにしたことある。待ち受けが1/2になったよ…
28非通知さん:2005/04/19(火) 23:10:27 ID:J6IDeTEh0
安物はだめぽ

ということで糸冬了
29非通知さん:2005/04/20(水) 05:57:15 ID:pPi89VCb0
だめっつーか
純正品と併用すればいいんでない?
車用やUSBで充電させた後は
純正ACで満充電させてやるとか
30非通知さん:2005/04/23(土) 13:56:15 ID:KWkYLQsL0
All or Nothingじゃなくて、なんつーか

緊急時は何でもあり、ってことだろ
31非通知さん:2005/04/23(土) 17:35:48 ID:0vxwSvdg0
安い手動充電器ないかね
32非通知さん:2005/04/28(木) 14:01:22 ID:ViOEeve40
>>31
あるよ。おまけに5灯LEDライト付き。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429403/612271/612314/
ちなみにニギニギ式で1000円未満で買えるのもあるがニギニギが
しんど過ぎるのでお勧めしない。付いてるライトも殆ど使えないし。
33非通知さん:2005/04/30(土) 14:12:33 ID:o4KgNt2gO
ソラねこ最強
34非通知さん:2005/05/02(月) 00:57:19 ID:A/3ZWMFa0
>>23
FOMA ACアダプタ01のPとFって
形とか大きさとか違うの?
35非通知さん:2005/05/05(木) 03:57:43 ID:fQp67xj40
ダイソーのヤシ、P901iでちゃんと充電できないよ。
電圧が低いのかな?
純正のACアダプタは5.7Vとか書いてあるし微妙に低いからかな・・・。
36非通知さん:2005/05/05(木) 15:10:58 ID:yjQRgedg0
900iシリーズ以前のFOMA用USB充電ケーブルって、900iシリーズでは使えないの?
過充電防止機能つきって書いてあったんだけど・・・380円と安かったのに怖くて
買えませんでつた。
37非通知さん:2005/05/05(木) 15:19:25 ID:+fk58UPp0
純正買っても900円です。わざわざダイソーで買わなくてもいいのでは。
38非通知さん:2005/05/05(木) 17:34:50 ID:k8Xll4ob0
車のシガーソケットに挿すタイプでSH900i充電してるけど
充電ランプが点いたり消えたりします('A`)
SH505iでコネクタ差し替えて同じ充電器使っても平気でした

友達のSH901icでコンビニで売ってる充電器使ってるときも
同じ症状が出てました。

フォーマだからいけないのかなぁ
39非通知さん:2005/05/06(金) 00:28:50 ID:tACYc/Fz0
>>37
純正のFOMA用USB充電ケーブルってあるのか?
40非通知さん:2005/05/06(金) 00:33:13 ID:tACYc/Fz0
>>37
なんだ>>35へのレスか
41非通知さん:2005/05/07(土) 21:51:45 ID:Qz1Nc8yV0
ふと気が付いたんだが、auが今後の指針として打ち出してる
共通ACアダプタの出力が DC5.0V, 600mA ってなってる。
ということはUSBから給電する充電方法は乾電池式とかよりも安心できるね。
4235:2005/05/07(土) 22:25:03 ID:ocLjfHLv0
ダイアテックのUSB出力ACアダプタ使ってるからUSB充電に統一したいのさ。
で、ダイソーのFOMA用のUSB充電ケーブルだけど、いろいろ試した結果、
コネクタ内の抵抗外してショットキーバリアダイオードに取っ替えたら使えるようになったよ。
ま、当面これで使ってみてまたレポしますわ。
43非通知さん:2005/05/08(日) 13:28:02 ID:thpiZ9Iy0
http://www.e-rix.co.jp/juk961_962.pdf
ニッケル水素電池のやつ。こいつのAU版、早く発売されないかなぁ。
で、これの充電時間と容量について知ってるひといませんか?

そもそもダイソーのあれは、昇圧回路ついてないから
電圧下がってすぐ使えなくりそう。電池の無駄でないの?

参考
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
【バッテリーエクステンダーII】(昇圧回路内蔵)

これ秋葉に売ってないかなぁ?ぐぐっても見つからん。
44非通知さん:2005/05/08(日) 14:47:39 ID:ewZU1g2DO
ヒント
⊃PDA工房
45非通知さん:2005/05/09(月) 01:26:21 ID:lyFeQCz7O
ニッケル水素の充電時間が6から8時間程度だったら扱い易くて良いなぁ。使える電池容量が2000オーバーなら嬉しいなぁ※AU対応製品に期待
46非通知さん:2005/05/09(月) 16:28:29 ID:bN10tM4o0
>>43
>>45
rixのヤツは単に普通の単3×2の充電器に単三型のニッケル水素電池を
ぶち込んでも同じでは?
充電できるのはウマーかもだけど、急速充電じゃないからイマイチだし

それなら、急速充電器で充電したニッケル水素を乾電池代わりに他社の
充電器に突っ込んだ方が早いでしょ それならau用も幾らでも有るし

漏れはOSMAの単3×2の充電器にニッケル水素突っ込んで使ってるよ
47非通知さん:2005/05/09(月) 21:03:00 ID:oed+6ZhGO
普段は1日あたり、内蔵+単3×2で足りるので、夜に直列でつないで寝れば楽かなぁと。スマン、電池を入れ替えるのも面倒な怠け者なんだ。ダイソーの10本210円アルカリを湯水のように使うのも何だし
48非通知さん:2005/05/09(月) 21:11:28 ID:oed+6ZhGO
OSMAが良いの?アルカリ電池が次々とゴミになるので昇圧回路が優秀な充電器が欲しいなぁ。ニッケル水素の利用が前提なら少しはマシなんだろうか?
49非通知さん:2005/05/09(月) 22:10:15 ID:SWkOLeNd0
>>38
>充電ランプが点いたり消えたりします('A`)
>フォーマだからいけないのかなぁ
いや、SHだからじゃないか? せっかくだからどんな風に点滅するか教えれ。

・充電中が「赤」、充電完了が「緑」だと仮定して、定期的にポツ、ポツと「赤」が光ったり
チラチラと「赤」が光っているならそれで普通。どれくらいまで充電されたか表現していると思えばよい。
・充電プラグを挿したままで、暫くの時間「赤」と「緑」の常灯を繰り返しているなら、
電池が早く駄目になるからさっさとプラグを抜いたほうがいい。

と思う。詳しく知らん。
5038:2005/05/10(火) 00:45:17 ID:YeXJukrA0
>>49

SHの充電のランプは充電中が赤に点灯して
満タンになったらランプが消灯するだけです。

だから点灯したり消灯したりしてるから
コネクタを抜き差ししてる状態みたいな感じになっちゃってる?
それか誤動作で満充電状態になっちゃってる感じですかね?
51非通知さん:2005/05/10(火) 15:52:23 ID:xc8wdo7B0
>>47
そういや、OSMAにもリチャージャーとかって名前で類似品あったな
ただ、OSMAのは電池が内蔵(多分単4×3相当)で交換できないんで
微妙だけど
http://www.osma.co.jp/catalog_charger.htm
ここの画像だと真っ黒だけど、確か以前のは透けてて、3本なんか
入ってるのが見えてた記憶が有る

>>48
個人的にはOSMAはコネクタの爪の部分がきちんとロックになってて
抜けにくくなってるのを評価してる
大抵の会社は単なる金具で挿す時も抜く時もボタン押したりが要らない分
簡単に抜けちゃったりするんで…
52非通知さん:2005/05/10(火) 21:19:12 ID:rA5nl6/RO
まさか交換出来ないなんて変な仕様ですねぇ。しかも割高な単4で。昇圧か、充電時間の短縮の為か?詳しい方いらっしゃいませんか?
53非通知さん:2005/05/13(金) 09:48:50 ID:3PcxhsML0
完全放電の状態になると専用充電器でないと充電できないんですよね?
専用充電器ない場合、どうにかなりませんか?
54非通知さん:2005/05/13(金) 10:27:06 ID:jUdlh5IcO
USB充電器を多用してた時期があったなぁ、今はあう用充電器の出っ張りを削ったヤツ使ってるが。
乾電池式の充電器って使えない機種多くね?
W21SAはたまに充電されてないよ
55非通知さん:2005/05/13(金) 11:50:33 ID:Rf9m12fa0
>>53
どうにもならない(事が多い)

まぁ、近くにキャリアショップが有るなら、そこで充電してもらうのが無難

>>54
乾電池式の充電器って、パイロットランプが付いてるのが多いけど
あのパイロットランプが結構くせモンで、乾電池側にもう充電する
余力が無いのに、ランプは光ってたりするからそういう時には
「充電されてたハズなのに何故??」って事になりかねない
56非通知さん:2005/05/13(金) 20:07:04 ID:l478CNuiO
AUユーザーなんだけど、RIXもリンケージも、数ヶ月でロック機構が壊れちゃったぞ!オズマはどう?トップランドなんて焦げ臭くて怖かった。コード巻き取り式の充電用延長コードって何処かに売ってないかぁ!?そしたら端子への負荷のも軽減が出来るのに
57非通知さん:2005/05/13(金) 20:17:21 ID:l478CNuiO
AUユーザーなんだけど、RIXもリンケージも、数ヶ月でロック機構が壊れちゃったぞ!オズマはどう?トップランドなんて焦げ臭くて怖かった。コード巻き取り式の充電用延長コードって何処かに売ってないかぁ!?そしたら端子への負荷のも軽減が出来るのに
58非通知さん:2005/05/13(金) 20:37:11 ID:rD+3/Opi0
電池パック単体で充電できるようにならないかな
乾電池使うやつより軽いし
5953:2005/05/14(土) 05:31:11 ID:ukIaZb5W0
>>55
ありがとうございます。
近くに寄る機会を見つけてキャリアショップで充電してもらうことにします。

60非通知さん:2005/05/14(土) 08:46:02 ID:NRC2V27J0
>>58
同感、俺は同型白ロム機を充電専用機としているが、一度この便利さを味わうと
無くてはならないアイテムになってる。以前は各社純正オプションで電池パック
充電器あったはずなのに現在は、純正もアフター品も無い、なにか市場に出せなく
なった理由が有るのかな?出先で充電するにも本体充電はかなり無用心手帳や
サイフを放置してるような物ずっと見張ってる訳出来ないし発売すれば
絶対人気商品になると思う。なぜ以前あった物が市場から消えたのか不思議
である!
61非通知さん:2005/05/14(土) 09:18:46 ID:RBzwUwex0
単純に売れないんだろう。
電池まである程度でも統一できれば、そういニッチなものも出てくるかもしれんが。
62非通知さん:2005/05/14(土) 09:32:07 ID:dqTveK1/O
>>58
>>60

昔は電池単体充電器が売られ、また本体と別項で電池が挿せる
ツインクレードルがあったんだ。P101以前はたいていどの会社も電池単体で充電できた。
できなかったのは東芝くらい。ただ東芝は初期からリチウムイオンを採用し、
また充電回路もプラグを直接挿して充電できるタイプを先駆けて出していたので不要だった。
63非通知さん:2005/05/14(土) 09:49:37 ID:NRC2V27J0
携帯市場では、純正アフター問わず訳の分からないオプション品が続々販売され
ている中で予備電池や簡易充電器は人気商品に関わらず電池パック充電器だけ
無いのが不思議です。たとえ専用品でも人気機種なら十分元が取れると思うのだが、
何か見えない業界の圧力や規制があったりして、現在の携帯市場規模から考えると
一種類も無いほうが不自然である。ちょっと考えすぎかもしれないけど。
64非通知さん:2005/05/14(土) 10:08:38 ID:dqTveK1/O
それは考えすぎだとおも。
昔に比べれば電池の性能は比較にならないほど向上してる。
一方で省電力化は発展途上。理論値では数百時間は持つようには設計してる
だろうが、使用環境や頻度は個々によるものだからそこまでは看過しない
ということじゃないかな。
65非通知さん:2005/05/14(土) 10:09:40 ID:UfPdoBYD0
かなり考えすぎだ。
66非通知さん:2005/05/14(土) 10:17:30 ID:dqTveK1/O
でも正規充電器も新品で900円と安くなったよね。
前は高すぎてアキバにジャンク充電器探しに行った記憶あるよ。
67非通知さん:2005/05/14(土) 11:06:06 ID:GO7kYcEUO
C406Sの充電台は電池単体でも充電できたな。
68非通知さん:2005/05/14(土) 14:25:37 ID:oLeL3RC70
ふと不思議に思ったのですが、乾電池式の製品で、
PDC→FOMA、AUアダプター付の製品
http://www.topland.co.jp/keitai-charge.html/de7.html

があるけど、充電電圧とかキャリアごとで大差ないのであれば、
アダプターを残しておけばPDC用の機器がFOMA・AUでも使い回せるんでしょうか?
69非通知さん:2005/05/14(土) 14:48:45 ID:dqTveK1/O
使えないことはないがやめておいたほうがいい。
というのもFOMA、WINは各メーカーとも定格を合わせて共通化を図っているが
PDCは歴史が古いからメーカー毎全部違う。
ものによっては電池を壊しかねない。特にNEC、三菱、ソニー。
70非通知さん:2005/05/14(土) 15:13:11 ID:ojILKime0
>>56
どっち、乾電池の充電器? AC?
まぁ、どっちにしても漏れはOSMAの充電器のロックを壊したことは無いなぁ…
つか、純正・社外品どれも壊したこと無いんだけどね

>>63
その昔、REVEXという会社からあらゆる電池を充電できるという充電器
が売られていて、携帯の電池パックも端子をワニ口で挟んで充電出来る
って事だったんだけど…

実際には使いモンにならなかったなぁ…

って事で、ナカナカ難しいカモ


>>68
建前上はトップランドのはトップランド製品限定ってことだねぇ

まぁ、世の中には
http://www.keitai-server.com/cable/cdma_pdc.html
やRIXの延長ケーブルとか有るんで有る程度は使い回しは
可能って事ですな
71非通知さん:2005/05/14(土) 21:42:44 ID:Ye5b5UdyO
この変換コードいいな。トップランドの付属プラグは、しっかり固定されないので失くしそうだし。探しているのは、変換プラグの形状でチェーンを通せる穴付き。明日、秋葉原に探しに行くとすれば、モバイル専科とか?
72非通知さん:2005/05/14(土) 23:42:09 ID:O5+esKXa0
□携帯電話充電器用 延長・分岐ケーブルシリーズ
http://www.e-rix.co.jp/cable.pdf
(PDF)
コード巻取り(リール)式だったら買ってたな。

あと、こんなん見つけた
ダイナパワー 携帯電話予備充電池 予備バッテリー
http://www.tj-grosnet.com/spot6.html
なんか怪しいな

73非通知さん:2005/05/15(日) 09:02:26 ID:gcG7vRpm0
>>67
C305Sも
74非通知さん:2005/05/15(日) 21:51:56 ID:eTzTij0f0
気になったのだけど、昇圧式と高圧式では、どちらが良いの?
オズマのカタログでは、昇圧、降圧が入り乱れている。
http://www.osma.co.jp/catalog_charger.htm

同じ単三4本の製品でも、並列で3V昇圧やら、4本で6V降圧やら。
それに、オズマでは単3アルカリ乾電池2本で連続通話時間が約4時間、
4本で10時間、多摩電子は、2本で2時間、4本で4から10時間。
http://www.tamadenco.co.jp/hp-lineup/kandenchi.html
RIXは、アルカリ2本で150分(2時間半)だと。この差は何(技術力)?
※RIXはリンケージのお取り扱い店舗?
http://www.linkageweb.net/links.htm

75非通知さん:2005/05/16(月) 14:05:29 ID:tFKq5FQE0
>>74
あくまで、個人的な意見としては、降圧式は仕組みが簡単なんだと思われ
なので、OSMAだと単3×4本のだと、値段的に昇圧式>降圧式なのかと

で、降圧式は降圧する際にエネルギーを捨ててそうな気がするので
昇圧式の方が良さそうかな と


連続通話時間は単純に測定端末の違いとかその辺ではないかと
まぁ、少ない方で見積もるべきでしょうなぁ
76非通知さん:2005/05/17(火) 23:49:08 ID:tkg+HOIO0
>>74
75氏の言うように、降圧式は要らない分を捨ててるだけなので構造が簡単。
昇圧式は電圧を上げる仕組み(昇圧回路)が必要なので、その分複雑で値段も上がる。
ただ、いくら昇圧しても元の電源(電池)の持っている以上の力は引き出せないし、
昇圧式は昇圧回路の効率の問題(ロス)もあるので、連続通話時間
(どれだけ充電出来るか)は電池4本の降圧式の方が有利。
ただし、降圧式は簡単な分ダイソーみたいな作りがいい加減な物もあるので注意。
でも、昇圧式は持ち歩く電池が2本で済み、充電器本体も小さく軽くなるので、
持ち歩く物としては大きな利点。ケースバイケースで考えれば良いかと。

ちなみに、角形9V電池タイプは、降圧式でも電池の元々の容量が小さいし、
電池の入手性も良くないのであまりおすすめしない。
あと、連続通話時間が同じような製品でもメーカによって違うのは、
回路の出来の問題だけでなく、実験した環境が違うのが一番大きい。
決まりがないので、使った電話機の違いとか、その他諸々。
77非通知さん:2005/05/19(木) 00:41:29 ID:4AS0vxa30
PDC(とかAU)メス→USBメス
といったアダプターは発売されていませんか?
iPODを携帯電話用充電器で、充電したいのですが

それとも、コレ↓?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050514/ni_i_mb.html

|●ENAX Slim 60 USB
(ノートPC用外付けバッテリー,60Wh,USB給電対応) 20,790 Mobile専科 東京秋葉原店
「容量は60Whで充電時間は約2時間。重量は550g」だと


78非通知さん:2005/05/19(木) 01:03:08 ID:05/AjqqN0
79非通知さん:2005/05/20(金) 03:36:07 ID:6kNgAhkp0
>>74
ドンキに行ったらリンケージの製品がごっそり有ったんだけど、RIXで
「新製品」になってるモンの内の充電器関連はほぼリンケージのOEM
で決まりだと思われ

あと、ドンキでFOMA用の充電器の頭に付けて、PDCやauを充電出来る
変換コネクタ売ってたな
80非通知さん:2005/05/20(金) 17:40:18 ID:Vqe1ACt40
81非通知さん:2005/05/20(金) 20:22:10 ID:Q5DYdA4W0
ぼんよう(なぜか変換ry)アダプタって安くていいね。
セットだと確実に2000円するものが900円だもんな
82非通知さん:2005/05/21(土) 02:49:29 ID:WYoAPa4h0
汎用 はんよう
83非通知さん:2005/05/21(土) 02:54:19 ID:+HTAbcV80
84非通知さん:2005/05/21(土) 02:59:36 ID:dm5pAslMO
( ゚Д゚)ポカーン
85非通知さん ◆W22H/ZQxqg :2005/05/21(土) 11:16:40 ID:f9+4VL6S0
コードが掃除機のように収納できるオズマ製のを使っているんだけど、接触が悪いのかちゃんと充電してくんない。
買い直すかな。
86非通知さん:2005/05/22(日) 19:15:26 ID:zvDmvFMO0
http://www.telegnosis.jp/index_keitai.html
↑コイツ(PDC→CDMA変換 アダプター)も、リックスの延長コードも
充電ランプが点灯しないので、電池式充電器では使用不可のようです。
抵抗が大きいのでしょうか。

http://www.jtt.ne.jp/products/original/jet/index.html
↑リチウムイオンのコイツ(MyBattery JET)もイマイチに見えるし。
ニッケル水素電池を利用できる製品は、緊急時にアルカリも使えるので好き
なんですけど、選択肢が少ないですよね。「バッテリーエクステンダー」の
次期バージョン(現行はスイッチプラグが嫌)でも待つしかないのかなぁ?

http://www.eftel.co.jp/html/products/bt_hijoyou-T2008.html
そうそう、ドンキで売ってるアダプターはコレですな?
EFTELという会社の製品らしい。今度、買ってきます。
オムスビ型なのでバランスは悪そうですが、


87非通知さん:2005/05/22(日) 19:24:49 ID:zvDmvFMO0
http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=9915200216
アイサポ(常設型携帯電話専用充電式補助バッテリー)
昔はこんな怪しそうなものもあったらしい。
88非通知さん:2005/05/23(月) 02:56:07 ID:mGt87xvqO
ポケットバッテリーは良さそうですねぇ。実物を見てから買いたいのですが、量販店か秋葉原で売ってますか?
89非通知さん:2005/05/23(月) 03:12:20 ID:YrYJzfViO
81
DQN発見
90非通知さん:2005/05/23(月) 20:30:32 ID:oVmacMah0
プ
ふんいき(なぜか変換ry)を読め
91非通知さん:2005/05/24(火) 01:33:19 ID:QA9gFl2s0
AC→USBメスA型 の充電器(京ぽん用)飼ったんだが、
アダプタUSBポートにUSBの携帯充電器させば、PDCとかFOMAとかも充電できるのかな?
92非通知さん:2005/05/24(火) 21:43:33 ID:gqBn0Uy/0 BE:1404498-
>>91
テスターとか持ってれば
USBの規格にそった5Vを出力しているかどうかが分かるんだが
とりあえず、アダプターの仕様見て5V出力だったら大丈夫でしょ
93非通知さん:2005/05/31(火) 00:18:48 ID:VgzeVrxP0
ほぜん
94非通知さん:2005/05/31(火) 00:21:03 ID:aD8Hr1pM0
>>91
できる。
俺、やってまふ。
95&rlo;嶋鹿&lro; ◆C6Xxvdd1yo :2005/06/01(水) 13:29:31 ID:CAIkT3+c0 BE:348106469-##
パソコンからUSBの充電するコードつかって充電してます。
普通のコンセントをUSBにするやつってありますよね?
それに充電するUSBコード差し込んで携帯の充電って出来ますか?
96非通知さん:2005/06/02(木) 22:05:14 ID:qeiFPqF/0
普通のコンセントをUSB?どんなの?
97非通知さん:2005/06/02(木) 23:57:53 ID:899mzYw30
おれはコンセントからシガーソクットプラグにするの持ってるが
98非通知さん:2005/06/03(金) 15:01:59 ID:hqgolD7v0
>>96
多分、>>80みたいなヤツのことかな

>>97
それはどんなの?
無線機屋さんとかに売ってる安定化電源みたいに大掛かりなのじゃ
なきゃ興味あるな
9997:2005/06/04(土) 00:57:27 ID:LsxhfDvA0
100非通知さん:2005/06/04(土) 15:45:59 ID:7Oc5REdf0
>>99
アリガトン
お、確かに小さくていい感じ

心配なのは、DCアダプタは綺麗な直流が来るのが前提だけど、
この程度のACアダプタだと、綺麗な直流は厳しかった気が
するから、それが大丈夫かですなぁ
101非通知さん:2005/06/04(土) 17:23:12 ID:W8ndXggm0
http://www.sandk.co.jp/product/3in1_power_series.html
ここのメーカーのが今までで一番使いやすいぞ
102非通知さん:2005/06/04(土) 18:11:18 ID:4zokK7lo0
>>101
あー、ここのはイマイチだよ

頭がデカイので携帯性悪いし、爪がプラスチックなんで破損しやすい
また、端末のコネクタの位置や蓋のゴムの形状によってはそもそも
使用できないし
103非通知さん:2005/06/05(日) 07:54:58 ID:qQ44Ojzu0
>>102
上下逆に差し込むと全種対応できるよ
104非通知さん:2005/06/06(月) 07:58:12 ID:AAOiKTgf0
>>102
工作員乙

>端末のコネクタの位置や蓋のゴムの形状によってはそもそも
>使用できないし

この一言が決定的だなw
そんな代物なら大量受注を受けるわけが無い
105非通知さん:2005/06/06(月) 10:50:07 ID:zwQJ/IZy0
>>103
>>104
一日一回工作活動ご苦労様

使った事あるヤツなら>>102の言ってる事は判ると思うけどな

コネクタ一体化してるから紛失とかが無いのは良いんだがね
106非通知さん:2005/06/09(木) 15:27:58 ID:4fJhMTjT0
107非通知さん:2005/06/13(月) 20:30:11 ID:AlVf5y3P0
これ欲しいなぁ。容量は、myバッテリーminiの1割増。四千円以下なら魅力あり。でも充電ケーブルがリール式でないのが残念。ポケバと比較して検討するわ。
108非通知さん:2005/06/13(月) 21:35:34 ID:EOr9oAz8O
109非通知さん:2005/06/14(火) 00:17:39 ID:9bT3HVZV0
110非通知さん:2005/06/18(土) 20:54:21 ID:UlOjAhc60
http://www.jtt.ne.jp/products/original/jetpsp/index.html

myバッテリーJETだけど、前にminiのプラグがグラグラで頭きたことある。見送りかなぁ
111非通知さん:2005/06/19(日) 16:03:29 ID:7XFDaGCQO
松下のノートPCには電池の長寿命モードがあって80%までに充電を抑えるらしいぞ。外部電源を常用している身では内蔵電池の長持ちは有り難いかも
112非通知さん:2005/06/25(土) 01:28:47 ID:GfFggD4a0

サラ金のチラシにあったんだが、
チワワのサラ金の一部店舗に
携帯電話充電器【チャーボ】とやらが
設置され、無料で利用できるようになったらしい。
会員でなくても利用できるらしいが、
金借りてくれと言われても知らん!
チワワサラ金のHPのお知らせにも
チャーボのこと、設置店が出てた。

以上、お知らせまで。
113非通知さん:2005/06/26(日) 20:40:04 ID:d2BDwzn20
http://de-co.info/product/t/powerbank-pocket.html#4
コンパクトな携帯用補助バッテリー パワー・バンク
販売価格 8,820円
ちと高いが、こんなんがドンドン増えると嬉しいなぁ
114非通知さん:2005/06/26(日) 20:46:55 ID:VlGBJQfj0
>>113
帯電話って…。

USB変換コネクタがあるんですね。
えっと、5V 600mA で 230min ですか。2回フル充電はきついのかな。

115非通知さん:2005/06/26(日) 20:56:17 ID:NHk0tNqO0
折れはマイバッテリープロ派
ミニだと1回強しかない容量も4〜5回あるから便利
116非通知さん:2005/06/26(日) 21:02:04 ID:d2BDwzn20
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=138
http://www.wolf.ne.jp/syuhen/batterycable.html
2つ組み合わせると携帯用の充電ケーブルがすっきいりするのだけれど
失くしそうなのでコードとアダプターにストラップ穴が欲しい。
あと価格の設定が高過ぎるよなぁ。
117非通知さん:2005/06/26(日) 21:11:46 ID:d2BDwzn20
マイバッテリーミニ使ってるけど、DC-OUT端子がグラグラするので、
コードをグルグル巻いて輪ゴムで留めて使ってる。プロは大丈夫なの?

http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=309
USB出力のコイツに期待しているのだが、ちと容量が小さい
値段も4000円台後半で安くはない模様で、DCコードに
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=138
これ付いてたら買ってたのに

http://blogs.shintak.info/articles/1974.aspx
「ちびっこ PowerBank XO/ MyBattery Mini の USBコネクタ化」
↑自分で解決できるヒトが羨ましい
118非通知さん:2005/06/26(日) 21:48:49 ID:d2BDwzn20
万能外付けバッテリー MyBatteryについて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1065522499/
「my battery jet買いますた。 本体にカールコードを刺すとDCコンバータがONになるから、
普段はケーブル抜いとかないと無駄な電力を消費してしまうのは激しく不便」
だと。ぴたっとくるのは、ないねぇ
119非通知さん:2005/06/26(日) 22:02:19 ID:d2BDwzn20
PowerBank Fat に期待か?同じ価格で5割程度の容量アップは可能だよね
平行輸入で同等品が入ってくれば、...

http://www.wolf.ne.jp/syuhen/slim60usb.html
Slim60USB
↑薄ければ良いってわけではないが、
120非通知さん:2005/06/27(月) 01:02:55 ID:vQYeWr450
http://www.century.co.jp/products_dg/titan.html
「デジタルカメラ用緊急電源『タイタン』。電圧自動切替機能付きだから、多くのデジタルカメラに対応。
突然のバッテリー切れでも、電池付きだからすぐ使える! ソニー製 新・旧サイバーショットにも対応!」

↑これ携帯電話の充電に流用できないかな?
121非通知さん:2005/06/27(月) 01:14:21 ID:jB4UYFAg0
>>120
そういう、単3型のだったら、

http://www.u-systems.co.jp/pda/review/accessories/extender.htm

こういうのもいいんジャマイカ?
USB端子付きだし。
122非通知さん:2005/06/28(火) 00:46:03 ID:qCd5fsFt0
プラグ挿さないと昇圧が効かないとか。本当かな
123非通知さん:2005/07/08(金) 08:51:42 ID:ps7Obs1L0
最近OSMAが充電延長ケーブル出したね
パッケージの使用方法見る限り、乾電池式充電器から延長してる
のが有るんで、RIXのと違って乾電池式のからでも充電出来そう

ただ、問題はPDC用、au用、FOMA用と3種類に分かれてて、
それぞれPDC用なら両側PDC、au用なら両側auみたいな感じ
なんだよなぁ…
差し込む側はauとかFOMAは弱そうな感じがするから微妙…


あと、やっぱりOSMAの新製品でACの汎用充電器(PDC、au、
FOMAに個別対応の3種類で全対応じゃない)で、充電用の
ケーブルの他にACアダプタ本体に充電用のUSBコネクタが
付いてるのが出てる
124非通知さん:2005/07/09(土) 17:27:22 ID:EQ+GYtpzO
http://www.osma.co.jp/
見当たりませんねぇ。さすがオズマ!
125非通知さん:2005/07/09(土) 19:14:10 ID:adbBMYIH0
>>124
OSMAのWebサイトってほとんど更新ないモンね…
126非通知さん:2005/07/10(日) 10:18:33 ID:wYo/Bb4Y0
myバッテリーminiとか>>109のアイテムって
やっぱり300回くらい充電しちゃうと使い物にならないくらい
劣化するもんなんでしょうかね? 携帯の電池みたいに。
127非通知さん:2005/07/10(日) 14:09:39 ID:qplwe/790
両製品ともリチウムイオンだから同じ。ただ毎日、満充電する携帯より長持ちするように感じるはず。
128非通知さん:2005/07/10(日) 17:18:20 ID:CUscjj/I0
ダイソーなどの降圧式は電池を使い切らない内に電圧下がってすぐ使えなくなる。
電圧も一定でなく安定しないしなぁ・・・

やっぱ電池を無駄なく吸い出せて安定してる昇圧式がいいなぁ。
降圧式で使えなくなった電池も昇圧式で結構使えるし・・・

OSMAの昇圧式と降圧式、ダイソーの降圧式を持っていて、
昇圧式充電器は部品が複雑だが降圧式の充電器って殆ど部品2こぐらいだよね・・・
こんなものなの?
129非通知さん:2005/07/10(日) 18:12:50 ID:e4UgcEDj0
俺も降圧式の逆流防止や過充電防止機能てアレのどこに付いてるんだろうかと思う・・・
130非通知さん:2005/07/10(日) 18:26:00 ID:2SCHJhG7O
ニッケル水素の愛用者としては昇圧式しか考えられないが、ついでにUSBメスへの変換プラグも欲しい
131非通知さん:2005/07/11(月) 02:00:46 ID:MP3mN71e0
過放電ってなんで起こるんでしょうか?

詳しい人教えて下さい。
132非通知さん:2005/07/11(月) 13:43:23 ID:9x6bd8+z0
字の通り

放電し過ぎるから、ていうか放電し過ぎた状態が過放電
133非通知さん:2005/07/11(月) 21:19:25 ID:j7X8MaXm0
セルモーターみたいなもん
134非通知さん:2005/07/11(月) 22:18:36 ID:1KCpJ8ss0
ヨドバシでオズマの延長ケーブル買ってきたけど電池からはニッケル水素でもアルカリでも駄目だった。アダプターかましてるんが悪いのか、ACからはOKでした
135非通知さん:2005/07/12(火) 01:26:55 ID:x1OV+t+FO
オズマの降圧式必須とか(^_^)リックスの昇圧回路がへたれなんだか?トホホ
136非通知さん:2005/07/12(火) 17:32:11 ID:pYeYml2w0
>>129
降圧式のヘタれ製品の場合の…
逆流防止回路…単なるダイオード
過充電防止回路…その頃には乾電池の電圧が下がってるからそれ以上は充電できない
って事では?
137非通知さん:2005/07/13(水) 01:24:45 ID:i+Jdy+cS0
>>136
それが正解だと思う
過充電防止は回路じゃなくて機能w
138非通知さん:2005/07/17(日) 11:58:17 ID:fhmyyLOh0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/ni_i_mb.html

いよいよ出荷。もう少し安いか、容量がもう少し欲しいな。微妙だ
139非通知さん:2005/07/17(日) 14:52:22 ID:7ZHw88zMo
京ぽん使ってるんだが
付属充電器で充電できなくなりました。
本体下部の金メッキ部分と充電器の接触の角度によっては充電可能になるので
コード関係では無いと思います。
こういう場合は市販の接点復活剤などは効果あるでしょうか?
 
140非通知さん:2005/07/17(日) 17:16:40 ID:r0wq4VEMo
>>139
まずは本体と充電台の接点を綿棒などで掃除してみては。
あとはコンタクトZとか。
ウィルコム質問スレのほうがいいかも。
141非通知さん:2005/07/18(月) 00:27:28 ID:llCCMFGM0
>>138
様子見だな
おそらくipodタイプで白も出てくるだろうから、その頃に容量アップタイプが出てくるのを期待
142非通知さん:2005/07/20(水) 03:47:56 ID:WThT4zzS0
N901isって充電がなくなるとN以外の充電器(F、市販のもの)では充電できなくなるって
あります?充電切れてFの充電器を差し込んだら充電する際点灯するランプが点滅、その後切れて
しまいました。電圧が違うので充電されないのでしょうか?それとも故障でしょうか?
143非通知さん:2005/07/30(土) 02:31:33 ID:3KaxvCGi0
「持ち歩き自由の簡単バッテリー MOBA」

ttp://www.valuewave.co.jp/moba/index.htm

2005/8/1発売だそうですが7/29に横浜のソフマップに行ったら売ってました。
四角いバッテリー本体とACアダプタ&ケーブルのセット。
3200mAhが6804円、別売FOMA用コネクタが522円。
「これを既に一つ買って持っている人がバッテリーだけをもう一つ買い足したい場合用の、
バッテリー本体だけでACアダプタ等の付属品無しのヤツ」も並べて売ってくれればいいのに、と
思って探したのですがそういうラインナップは少なくとも店頭には無かったです。
144非通知さん:2005/08/01(月) 08:26:57 ID:v6angBkvO
>>143
本体へはUSBからでも充電できるのかな?
あと充電ACアダプタがでかいから手持ちの小型ので代用したいが仕様は?5VでEIAJ#2だといいな。

145非通知さん:2005/08/01(月) 12:28:46 ID:dxs9LmTm0
コイン式充電器ハッピーチャージャーって知ってる?
友人が出資するっていうんだけど、普及するかな。
見たことないんだけど。
146非通知さん:2005/08/01(月) 13:37:05 ID:+UCvXBHNo
>>145
それ多分、マルチ商法の商材
なので、普及とかそういうレベルの話ではないかと
147非通知さん:2005/08/02(火) 12:00:24 ID:/HDFima30
ありがとうございます。で、友人にやめるようにいったんですが
信じません。「韓国ではやってるから来年日本でもはやる」って。
でも来年ならもっと長持ちするバッテリーが開発されてそうなきがする。
148非通知さん:2005/08/02(火) 12:51:48 ID:9E3aWVJ60
(;´Д`)挙げ句に半島かい…
149非通知さん:2005/08/04(木) 11:40:35 ID:WPCyp+5f0
http://www.violetta.com/japanese/seihin/seihin.html
これを使っている方居ませんかね?
もし居られたら使用感を聞かせてもらえませんか?
150非通知さん:2005/08/06(土) 02:15:38 ID:eletB5uG0
>>101
私もこれ欲しいんですけど一般販売してんですか?
通販でもいいんで売ってる所教えてもらえませんか?
151非通知さん:2005/08/06(土) 20:42:30 ID:g3RI4BaG0
オズマのUSBケーブル(CDMA用)、充電できなくなった
バッテリー逝っちゃったかな
元々の充電器はなくしちゃったし確認できないよ
とりあえず明日auショップに持って行くのがいいのかな?

誰かアドバイスキボン
152非通知さん:2005/08/06(土) 20:53:37 ID:iWj7EGbXo
>>151
とりあえず、あなたの使ってる機種と今の電池を使ってる期間を
書いて欲しいな

あと、誰か身近にauを使ってる方が居れば、原因の切り分けも可能
だと思いますけど、どなたか居ませんか?
153非通知さん:2005/08/06(土) 20:59:50 ID:g3RI4BaG0
>>152
恐れ入ります。
A5407CAで、10ヶ月です。
家族が5509Tを使っています。

元々の充電器は正確に言うとちょっと遠くの友人の家に忘れてきました。
送ってもらうよりはとりあえずUSBのケーブルを買っといた方が安いだろうと
次に会うときまで保管してもらっています。
なので、バッテリーが生きているのが確認できれば友人に返してもらうことも可能です。
154非通知さん:2005/08/06(土) 21:14:05 ID:iWj7EGbXo
10ヶ月なら(普通に使ってれば)電池が死んだとは考えにくいね

とりあえず、家族の5509がUSBで充電出来れば、USBは死んでない
充電出来なければUSB死亡って事になりますね

ただ、この場合USBが死んで居る方が良い訳ですが…
155非通知さん:2005/08/06(土) 21:19:36 ID:g3RI4BaG0
>>154
早速5509を試しました
充電できませんでした('A`)
とりあえずUSBはダメポの模様

とりあえず明日auショップで充電してもらって、
月曜日にオズマにゴラ電してみます。

どうもありがとうございました。
156非通知さん:2005/08/07(日) 17:20:43 ID:ojDFgB1c0
>>150
秋葉原 モバイル専科で埃かぶってる
後、秋葉の若松で売ってる
157非通知さん:2005/08/07(日) 18:26:58 ID:iQaRAXT6o
>>156
>>150は工作員が再登場しただけだからマジレス不要だろ

あんなゴミクズ同然の商品を褒めたり買いたがってるヤシが
そんなに居る訳ねーもん
158非通知さん:2005/08/08(月) 00:46:32 ID:m/uPAleL0
ソーラータイプってどうなんでしょうか?
長距離移動の時に窓際に置いて充電しようと思うんですが
どれ位の充電能力なのでしょうか?
159非通知さん:2005/08/08(月) 06:06:06 ID:nWFg0vZio
>>158
具体的にどの商品の事を言ってるのか解らないからナンともだけど
量販店等の店頭に置いてあって普通に買える値段のモノに関して言えば
正直実用的では無いと思う
160非通知さん:2005/08/08(月) 21:03:42 ID:oN4dSY3J0
実用レベルのソーラータイプ充電器ってあるの?
161非通知さん:2005/08/09(火) 06:06:37 ID:Y9aNvdTY0
>>160
ttp://www.violetta.com/japanese/seihin/vs12-22c.html
こういうのならあるいは。
162非通知さん:2005/08/09(火) 08:43:25 ID:rugewsu3o
>>160
ビックかヨドで見かけた気がするが、確かNTT系の会社が
売ってるヤシでノートパソコン位の大きさのヤツなら実用になるかも


ただし値段を考えると問題外だった気がするけどね

って気になってググったら
・商品名はポケットエナジー
・扱いはビック
・販売元はNTT-AT
・定価はOPでビックのネットショップ価格は23400円
って事らしい
163非通知さん:2005/08/09(火) 19:16:47 ID:khPlgbWi0
JTTのUSBバッテリパックってどうですか?
炭酸乾電池四本使うんですが
164160:2005/08/10(水) 09:32:44 ID:mnkAQnVB0
>>161
>>162
やっぱりまともな性能を求めるとこのくらいの大きさになってしまうんですな。
てか、買うとなると両方とも結構な出費だ。
165非通知さん:2005/08/13(土) 14:29:12 ID:ToloqHvj0
JTTのは安いのがいいけど、昇圧回路がついていないのが減点。ニケ水を使用するならバテエクかなぁと
166非通知さん:2005/08/13(土) 17:18:00 ID:1diGE3zOo
漏れも単三型充電池を使うなら、>>165 に一票だな
JTTのは作りが激しく簡易で単なる「電池ボックス」+「コネクタ」以上じゃない
あと、コネクタの位置が有り得ない
まぁ改造して使ってる方も居る様ですが

そういう訳でJTTのを1000円出して秋葉原で買うなら、通販でしか買えないけど
バッテリーエクステンダー2を3000円弱で買った方がトータル満足度は高いと思われ

コネクタの取り回しとかは良く出来てると思うし

欠点はナンか微妙に重く感じるのと、昇圧回路を動作させる為に
中間コネクタみたいなのが必要になるので紛失したら泣きそうって事かな
167非通知さん:2005/08/13(土) 17:18:53 ID:aDJtn4q4O
JTTが昇圧回路を組み込んだ製品を発売すれば結構売れると思うが。俺は買うし
168非通知さん:2005/08/13(土) 18:01:52 ID:LDdC7hvMo
漏れはJTTのはコネクタの位置も改善して欲しいな
あの位置はどう考えても有り得ない


あとはOSMAあたりが携帯用の単三2本型の充電器の形で
USBが刺さるの出してくれれば最強なんだけどなぁ
169非通知さん:2005/08/13(土) 23:56:06 ID:aDJtn4q4O
2本でも、4本でもいいから、早く出して欲しいな
170非通知さん:2005/08/14(日) 01:32:38 ID:zvW5icdPO
パワーバンクスリム買ってきた。おいらには、スリム過ぎ。ファットに期待
171非通知さん:2005/08/14(日) 02:55:46 ID:gzlMvCMA0
単三アルカリ×2の充電器にニッケル水素充電池を使うのは危険っすかね?
どっかのブログで、アルカリ用の場合オキシライドさえ回路によろしくないと警告の書き込みがあったんで
ちょっとガクブル・・・
172非通知さん:2005/08/14(日) 03:13:47 ID:eyt3lECs0
auのAC共通アダプタータイプの、車のシガーソケットに差し込むタイプの
充電器はまだ発売されんのかー!
173非通知さん:2005/08/14(日) 06:54:31 ID:5m6OTopd0
エアエッジ本ユーザーで163のを秋葉で買って使ってます
バッテリーエクステンダー2というのが言いそうですが
そもそも昇圧回路というのがどういうものかが?です

所で秋葉の100斤では単三マンガン10本100円でびびりました
うちの地元だと四本100円だったので
174非通知さん:2005/08/14(日) 11:32:09 ID:dlOsR6Y30
PDC、FOMAなら、ニッ水用があるよ。リンケージと、どっか。中味は同じだったような
175非通知さん:2005/08/14(日) 11:40:32 ID:usVQbIf7O
>>172
100V用アダプタを車で使えばいいでしょ?
100Vコンセントついてない車なら2000円位の12V→100Vに変換する機械買ってこればいいし
176非通知さん:2005/08/14(日) 12:30:05 ID:eyt3lECs0
>>175
おまい頭いいな!早速買ってきた、サンクス
177175:2005/08/14(日) 13:40:03 ID:usVQbIf7O
>>176
漏れの車は100Vコンセントあるから
余分にもう1セットFOMA純正ACアダプタとホルダーを1500円で買って車に設置してるんだけどね
だから乗り降りの際もらくらく
178非通知さん:2005/08/14(日) 13:47:34 ID:eyt3lECs0
>>177
>余分にもう1セット
それも(・∀・)イイ!!アイデアをパクらせて頂きますm(_ _)m
179非通知さん:2005/08/14(日) 14:09:15 ID:Rm48QpDH0
ソーラーパワーで充電試してるが、コンビニで売ってるRinaはうまく充電できない。電圧低いのかな。
バイオレッタはいい。USB変換アダプタとケーブルが必要だけど、きちんとした回路が入ってるから安心だ。
緊急時は手回しなんか役に立たん。ソーラーが本命と考えてる。
180非通知さん:2005/08/14(日) 17:02:06 ID:kq/cxbwk0
ノートPCでも使えるようなの無いですかね?
結構重宝しません?
181非通知さん:2005/08/15(月) 10:32:11 ID:hgAzfINP0
遅レス…
>>170
ググってもロクなレポないから、詳しいレポよろ

>>171
漏れは普通にニッケル水素電池を使ってるよ
オキシライドもこの手の充電器売ってる会社でデフォで(同じ製品に)
オキシライド詰めて売ってるところもあるから大丈夫かと
結局オキシライドは電圧が1.7V位出ちゃう事が有るからシビアなモノ
とかはマズイ感じみたいよ

>>172
もう解決してるっぽいけど…

G'zスレ見るとDCアダプタの容量書いてるから売ってるんじゃないのか?
つか、純正に拘らなきゃ社外品の「au用」のカーアダプタで良いのでは?
680円位から有ると思うが…
#この前、部屋片付けてたらC103TとかC201Hとか「だけ」が対応機種に
#書かれてる汎用カーアダプタが未開封未使用で発見されたんだが、
#当時4980円で買ってたよ… orz 
182非通知さん:2005/08/15(月) 10:52:43 ID:hgAzfINP0
>>173
昇圧回路ってのは、単純に電池を繋いだ時よりも高い電圧を出すための
回路ね

携帯やPHSのリチウムイオン電池自体の電圧は3.6〜3.7Vだけど、充電器
とか見ると充電器の出力は大抵5V前後な訳です

んで、携帯用のUSBタイプの充電ケーブルやらエアエッジフォンのUSB充電
機能やらは、PCから約5V(+α)が供給されて居ることが前提な訳だけど
単3電池から供給する場合だと、乾電池なら1.5V×4で6Vが出せるけど、
ニッカドやニッケル水素だと1本あたり1.2Vだから4本だと4.8Vしか出ない訳で

なので、電圧が低い事により場合によっては思った通りに機能しなかったり
する可能性がある訳で、それを昇圧回路を通す事でもっと高い電圧を供給
するって訳です


ちなみに、100円均一だと単3はアルカリなら4本、マンガンで8〜10本は
相場では?
183非通知さん:2005/08/16(火) 01:47:19 ID:11E+dLqq0
>180
最近出たやつ。でかいけどな。
ttp://www.violetta.com/japanese/seihin/seihin_vs12.html
184非通知さん:2005/08/16(火) 06:47:18 ID:ciAykSVE0
my battery miniはW32SAに対応してないのでしょうか?
後で発売された機種が対応表にのっているので…
185非通知さん:2005/08/16(火) 10:25:49 ID:m+RBQgEA0
>>184
my battery miniって名前がタマに出るけどあまり興味無かったから
チェックしてなかったんだけど、ググったら…

コレかぁ… なんか、じゃんぱらで中途半端な値段で叩き売ってた
ヤシと同じに見えるけどどうなんだろうな…
確か、なんかパッケージの日本語が怪しくてスルーした様な記憶が
有る様な無い様なだけど…

どっちかっていうとJETの方が面白そうだね
186非通知さん:2005/08/16(火) 10:27:39 ID:m+RBQgEA0
おっと、追加
>>184
確か、W11Hスレあたりで、「対応機種に入ってるのにあまりきちんと動かない」
的な書き込みを以前見た気がするので、対応表をあまり信じない方が良いカモ
です
187非通知さん:2005/08/16(火) 10:58:29 ID:ciAykSVE0
ありがとうございます
素直にバッテリー2個買います〜
188非通知さん:2005/08/17(水) 09:18:35 ID:2AqXjTs90
ソーラータイプを買おうかと思っているんだけど
Solioとバイオレッタ VS01とではどっちが幸せになれますか?
189非通知さん:2005/08/17(水) 10:13:03 ID:yrZFSSjk0
>>188
片やipod系がメインのリチウムイオン内蔵で、片や単3型ニッケル水素がメインで
ソーラーって以外に共通点がほとんど無いと思うが…

もうこの辺になると好みかと

Solioの方がパネルの数は多そうだから、効率は良さそうだけど、
汎用性って意味ではバイオレッタの方が有りそうな気もするしねぇ
あと、バイオレッタの太陽電池パネルが補修用部品として意外と安く
提供されてるのは良いカモね
190非通知さん:2005/08/17(水) 23:56:36 ID:LZpEgjMc0
少し上にも出てるrinaなるソーラー式を買いましたよ。
値段は確か2200円位だったかな。
早速分解してみると、どうやらリチウムイオンが内蔵されている模様。
多分3.7v、400maあたりの容量のを、5v付近に上げて出力しているみたい。
容量はあまり期待しないほうが良さそうだけど、安い割には良かったかも。
まだ本格的に使っていないので>>179さんのコトバが気になるところ。

しかしこう暑いなか、日光に当てていると、保護回路が働いて充電しないんジャマイカ..。
191非通知さん:2005/08/18(木) 07:53:16 ID:Dw0KBNVF0
>>190
rinaはさ、パッケージ見ると判るけどrina側が満充電でも、携帯に
充電出来る時間が30分とかのハズ

今時の携帯で30分の充電じゃたかが知れてるし、

あと、rinaがどうかは知らないけど、作りが雑な電池式の充電器だと
充電器側の電池が無くなったら、携帯の電池から逆充電状態に
なるのが有って、良く「充電が終わったら速やかに外して下さい」とか
書いて有るけど、rinaがその手の仕様で仮に30分経過したら外さなきゃ
いけない仕様だとするとかなり使い勝手は悪い可能性がありますな
192非通知さん:2005/08/20(土) 10:13:29 ID:0ozX8SlR0
ここ最近で名前の出てきたバッテリーエクステンダー2とPowerBank slimと
マイバッテリーJETを比較してみた

値段
バッテリーエクステンダー2 約3000円
PowerBank slim 約5000円 
マイバッテリーJET 約5000円

ただし、バッテリーエクステンダー2は別途単3型ニッケル水素電池が4本
必要だから、既に手持ちでニッケル水素電池+充電器が無いとその分追加
出費になりますな
ソニーの15分充電の最新型の充電器+充電池4本だと確か7000円前後
怪しいメーカーのセットや型落ちのセットでも2000円前後はしますね

逆にPowerBank slimだと、汎用性の高い(単独で買えば数百円〜千円程度
する)モバイルクルーザーが付いてるのでお買い得かも


容量
細かい事は無視して単純に容量だけ考えると
バッテリーエクステンダー2 4.8V 2300mAh
PowerBank slim 3.7V 2000mAh
マイバッテリーJET 5V 2800mAh
なので、あまり意味が無いカモしれませんが両方を掛けると
バッテリーエクステンダー2 11040
PowerBank slim 7400 
マイバッテリーJET 14000
ちょっと、PowerBank slimは容量が少ない感じかなぁ
193非通知さん:2005/08/20(土) 10:14:09 ID:0ozX8SlR0
充電時間
バッテリーエクステンダー2 単3ニッケル水素の最速で15分 最長(?)で4〜8時間
PowerBank slim  HPによると2.5時間
マイバッテリーJET HPによると6時間

ちょっとマイバッテリーJETの充電時間は長過ぎな感じ
バッテリーエクステンダー2は最速にするには投資がデカイのが微妙
15分で充電出来るのはかなり魅力的だけどね

結論としてはどれも一長一短でコレ!って決め手が有りませんなぁ…
194非通知さん:2005/08/20(土) 13:34:15 ID:5xrv6+KS0
どのくらいの容量がほしいのかによると思う。
デジカメとか、hddプレーヤとか、どんどん使うつもりならjetでも少ないか。
それから、jetは充電に専用のアダプタが必要なのが不便になるかも。
継ぎ足し充電とusbで充電できるのを考えると、自分としてはpowerbankかな。

mybattery mini使いのチラ裏でした。
195非通知さん:2005/08/20(土) 17:20:50 ID:E9bsK8MR0
京ポン使いなんだけど
照明関係を最弱に設定しても満充電から20分くらいしか持たなくなった
んですけど、リチウムイオンバッテリーをフッカッツさせる裏技とかないですか?
196非通知さん:2005/08/22(月) 13:24:31 ID:tj/u4joz0
Solioの容量っていくら?
197非通知さん:2005/08/24(水) 22:19:56 ID:9b5oLKRk0





_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、        / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;    ● , ... 、,● ;:  うちはCMみたいに
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、    甘くねえんだ   
   ;'            ;:     
    ;:            ';;  





198非通知さん:2005/08/29(月) 19:26:47 ID:dzfdRa81O
オマイラは耳かっぽじって良く聞けや!!}(゚∀゚)
充電出来るリチウム電池って有るのですか?
(゚Д゚){分かったか!!
199非通知さん:2005/08/30(火) 02:36:13 ID:nR1unZNJ0
1時間まてば充電できる  2時電池
200非通知さん:2005/08/30(火) 16:40:08 ID:qXEuOh0H0
200get!
201非通知さん:2005/08/31(水) 12:59:13 ID:Km5CRTWp0
スリムのようにUSBで充電、給電できる、ニッケル水素4本仕様のバテエク擬きが欲しい!
202非通知さん:2005/08/31(水) 22:24:38 ID:4E8Xd+2d0
>>201
作っちゃえー。
電池二つを1ペアにして、充電時に並列、給電時に直列に。
充電のときの電流とか、給電のときの電圧とか考えると、ちと面倒か。
てか、作ったとしても容量の割に重たいよ。
203非通知さん:2005/09/01(木) 12:25:35 ID:5wr92emd0
そうだねぇ。リンケージの充電機能付きニッ水2本タイプも結構ずっしりしているし。ただ携帯用なので他の機器に使い回せないのが残念なんだよなぁ!
204非通知さん:2005/09/03(土) 02:34:58 ID:Zp8XzxSb0
汎用充電器使って携帯電話の電源が入らなくなり、
純正ACでも充電出来なくなりました。
ドコモショップに行ったら汎用充電器使ったのが原因だと言われました。

ここの皆さんはそういうことないですか?
205非通知さん:2005/09/03(土) 04:51:49 ID:EPjyjwLOo
>>204
漏れはここ3年位はほぼ汎用充電器以外は使った事が無いけど
端末たちは至って快調ですなぁ


ただ、過去の書き込みを見るとコンビニでのシェアの高い某社の製品で
メモリが飛んだとか充電出来なくなったとかみたいな話が若干
有った様な気がします

まぁDSで正直に汎用充電器を使ったと言っちゃうのは尊敬します
206非通知さん:2005/09/03(土) 06:10:54 ID:Zp8XzxSb0
>>205
電池を調べると空になっていたそうで、
コンビニで売ってる乾電池タイプのものや
ACアダプタ、車載のDCアダプタでも同様の事象が
起こることがあるそうです。

>まぁDSで正直に汎用充電器を使ったと言っちゃうのは尊敬します
ということは言っちゃいけないこと、つまり使っちゃいけない、
故障等の原因になるということなんでしょうか?
実際はこちらから言ったんではなくて言い当てられたんですが。
207非通知さん:2005/09/03(土) 12:20:34 ID:XtOKrJkk0
状況を詳しく知りたいな。電池なくなってからも丸1日放置でもしていたとか?
208非通知さん:2005/09/03(土) 12:45:06 ID:S0EwAc/fo
>>206
とりあえず、あなたが使ったのが電池式なのかACアダプタなのか
によって話は違って来る訳だが…


DSで汎用充電器を使った事を言うか否かは、社外品の使用は
保証対象外になるのは当然ですから、正直に言う=有償修理コース
なので偉いな と

まぁ言い当てられたとの事ですが、電池絡みで来たらまず
「コンビニとかで売ってる充電器を使いませんでしたか?」と
聞くのはお約束でしょうから驚くような事では無いかと
209非通知さん:2005/09/04(日) 01:05:35 ID:ixdknRLN0
私の場合USBハブのバスパワー・セルフパワー兼用のACアダプターつきを1000円くらいで手に入れてダイソーとかのUSB充電ケーブルで京ポンAUとFOMAを同時に充電してます。

それに加えてシガーライターから12VをUSBメスに変換するアダプターがそのまま使えて便利です。

こちらを読ませていただくと純正以外のよろしくない事例もあるのが分かったのですが以上の使い方で気になるのがUSBの5Vって厳密なのかアバウトなのかいまいち分からないことです。
同じような使いかたしてるかたどうですか?
210非通知さん:2005/09/04(日) 15:47:37 ID:ZB1zcgJP0
秋葉原のモバイル専科でバッテリーエクステンダーを発見。これ普通に使うと昇圧回路が働かないんだっけ?詳しく人おらん?
211非通知さん:2005/09/04(日) 18:40:37 ID:GGLhF/Ih0
usbの5vは確か±5%だったよーな。
んで、バスパワーのハブを介すともちょっと低くなった記憶が。
で、純正の充電器の電圧が5vならともかく、5.6vとか-手元には4.9vなんてのもあったり-だったりするので、考えても疲れるだけなんじゃないかと。
212非通知さん:2005/09/04(日) 19:04:34 ID:QQ0S/pS6o
>>209
確かバッテリーエクステンダー2がニッケル水素×4の4.8Vを昇圧して5.6V
モバイルクルーザーは出力6V

まぁそう考えると逆に5Vじゃ低いかもね
213非通知さん:2005/09/04(日) 20:42:30 ID:O06UtMR30
・一日一回充電するかしないか
・通勤途中で切れたときに予備として使いたい もしくは充電したい
・家で本体と、その予備も充電したい。

これをmybattery miniはかなえてくれますかね?
214非通知さん:2005/09/04(日) 22:49:16 ID:GGLhF/Ih0
説明書によると、充電しながらの給電はダメって書いてあった気がする。
ウチのminiは、その使い方で壊れてないけれど、そのうち膨らんできたりするかも。
215非通知さん:2005/09/05(月) 14:49:14 ID:3MuPmds40
モバイル専科のバテエクは、サンプル品のLCDが3個のうち、一つ点灯していなかった。もったいない
216非通知さん:2005/09/07(水) 03:29:45 ID:AMwtdfsR0
これとかどうなんだろう?
他のソーラー式に比べて高いけど性能いいのかな?
ttp://www.rakuten.co.jp/sprick/385330/305894/#308139
217非通知さん:2005/09/07(水) 09:41:18 ID:6AX5jHB70
>>216
solio以外にリチウムイオンのソーラータイプって聞いたこと無いけど
そのsolioもメーカーが詳細スペック公開してないから比較しようが無いな。
218非通知さん:2005/09/07(水) 12:29:52 ID:5Qt7/AsC0
それにしてもソーラーグッズは高いなぁ。野外で働いてる人が使うんだろうか?
219非通知さん:2005/09/07(水) 13:45:36 ID:vGHN3Yfx0
乾電池式のUSB充電器を使ってたら
こころもちリチウムイオンバッテリが膨らんだ気がするンですが、
破裂したりとかありますか?
220非通知さん:2005/09/07(水) 14:58:08 ID:gznKGQz10
>>219
海外では爆発した例があったような。
日本ではまだ無いはず。
221非通知さん:2005/09/07(水) 21:27:24 ID:YhPlJvJg0
電池妊娠スレとかあったよね。
て、過去かと思ったら2月目になってるw
222非通知さん:2005/09/08(木) 05:34:58 ID:Kh2r7viK0
>>219
寿命じゃないの。
223非通知さん:2005/09/08(木) 12:28:09 ID:WeOY16PQ0
またソーラー式の話題ですまないけど
バイオレッタって家のコンセントからも充電できますか?
まさか、お日様にさらす以外はナシ?
224非通知さん:2005/09/08(木) 18:37:52 ID:M2H2K09X0
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、
このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます。
225非通知さん:2005/09/09(金) 14:32:52 ID:unDIaYD60
充電池って死ぬと膨らむんですか?
確かにかなりへたってきてますが…
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:14:27 ID:zw7itqw20
>>221
ぜひ10スレ目は「臨月」の名前でスレが勃ってほしいものですね。
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:56:53 ID:87dd0G7i0
見た目で周りに引かれなく、結構な容量
でおすすめはありますか?
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:58:41 ID:JzCCZCLd0
寄付金0円!!
これがイカリングの真の姿!!
団体の職員の給与、団体の備品購入費、飲食代など
貧しい国の人々へは1円も行きません。イカリングの問題点
http://whiteband.sakura.ne.jp/
募金詐欺みたいな物廃棄汁!
229非通知さん:2005/09/15(木) 01:30:48 ID:ejr4VD5/0
だれかAUの「共通DCアダプタ01」のピンアサイン解析した方いませんか?
常時照明点灯用の端子があるみたいなのですが、下記のサイトを見ても
よくわかりません。8=グランドっぽい記述がありますが、実際のところ
どのようになっているのでしょうか?

ちなみに普通のACアダプタは 1と18=グランド、15と16=+5V
のはずです。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011973/prg_keitai1.htm
ttp://www.naxnet.or.jp/~masafumi/pin.html

スレチガイなら誘導お願いします。(ペコ
230非通知さん:2005/09/15(木) 13:16:05 ID:BGEeFPpQ0
ぼんよう?
231非通知さん:2005/09/16(金) 00:39:49 ID:0D/CvjCH0
朋友?
232非通知さん:2005/09/17(土) 12:29:12 ID:XmJhf0f/0
車載用の機能だよね、それきっと。
233非通知さん:2005/09/19(月) 04:17:29 ID:rjxK68ps0
>232
そうです 助ナビで常時照明点灯すればいいなぁ と思いまして。
純正品は値段が高いので、100ショップなどの汎用品?を、
改造しようかと思っています。

docomo用の説明サイト発見
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~ken1fox/factory.html

これによると12(control 1)をグランドへ ということは、
AUだと8をグランドへ落とせばいけそうです。

昔のIDOの充電器(docomoコネクタ?)を見てみたら
1,12 > -
8 > +5.8V
と書いてありました。充電時 常時照明点灯していたかなど、
覚えていませんが。

昔のものはちゃんとすべてのピンがついてますが、
今のは必要なピンしかついてませんね。

今の共通ACアダプタ01を良く見てみると、8ピンあたりにピンが入るように
溝が彫ってありました。ほぼ間違えなく8ピン>グランドでよさそうです。

あとはパーツが手に入るかどうかですね。100ショップので改造できればいいのですが。
234非通知さん:2005/09/19(月) 23:34:45 ID:Ey6eGW730
改造するにしても、pdcと違ってコネクタが小さいから大変そう。
そういえば、シガーソケットから充電する様な商品ってたくさんあるのに、どうして普通の充電器と同じ結線なんだろう。
折角車載用の仕様があるならば、そっちにしてくれれば自作する必要ないのにね。
それと、携帯本体の設定が、デフォルトだと車載のときのランプがオフになってるかも。
235非通知さん:2005/09/19(月) 23:38:50 ID:R+UT01bwO
携帯の充電器って結局のところただの5V安定化電源なの?
充電制御回路は電話本体のを使うということで。
その場合、5Vの精度はどの位が許容される?
試した限りでは7805で作った5Vに逆流防止ショットキーを入れると
どうも充電できていなかった。最低5Vであれば高い側にはある程度融通が聞くのかな?
236非通知さん:2005/09/20(火) 01:09:54 ID:cXLHOa6a0
>>235
そんな気がするが、ショットキー1段でダメってのもシビアだね。
7805のGNDにもショットキー入れて持ち上げてみたら?
237非通知さん:2005/09/20(火) 01:10:16 ID:RlyW0qMd0
>234
本日某100円ショップのUSBのAU充電器を4つ購入。もちろんピンの溝があるのを確認。
18本溝が掘られていました。うち2本だけにピンがついてました。1、16番ピンです。
一つからピン取り、もう一つの方に8番ピンを追加。8番ピンから1番にジャンパーさせました。
念のため、古い携帯(C451Hだったかな?)で確認。OK。で、W31TでもOKでした。

実験成功しました。あとは、以前買ったシガーアダプターにつければ完成。
もしくは、それにUSB A メスでもつけようかな。

思っていたよりも加工は簡単でした。ピンは半田付けする側から引っ張れば簡単に
抜けてくれました。+側には電流制限用と思われる抵抗(茶、緑、金、金)のみついて
ました。

携帯電話によって挙動が違うみたいです。
以下のサイトを見ておくといいでしょう。

ttp://www6.atwiki.jp/navi/pages/7.html

あまった二つは補修部品としてとっておくことにしましょう(笑
もしくは、照明オンオフスイッチつきでもこしらえましょうか。

本当は、足りない15、18ピンも足してやろうと思っていっぱい買ってきたのですが・・・
面倒でやってません。充電電流+照明電流が流れるので、端子に負担がかかっている
かもしれませんね。長期テストして、問題ありそうならピンを足そうかなぁ。
大事な携帯が焦げませんように・・・ 手遅れにならないことを祈りつつ。
実際やるとしたら、簡単な回路ですが、変換基盤かませたほうか
簡単かもしれませんね。

尚、試される方は、自己責任でどうぞ。
238非通知さん:2005/09/20(火) 05:11:57 ID:82qbAaGOo
>>234
単純にコストダウンの為かと
特に車用なんて安定した12Vが供給されるのが前提な
激しく手抜きな作りとかのも多い様ですし
まぁだからこそ480円とかで売れるんでしょうが

>>235
アダプタの定格を見ると5.5〜6V程度出力してる場合が多いと思われ

>>237
シガープラグにUSB挿せる様になってる製品はいくつか有るので
それを購入しては?

秋葉原あたりで探すと500円位〜 で売ってたハズ
239非通知さん:2005/09/24(土) 11:21:01 ID:HaeM0LXM0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/price.html
モバイル専科で、外部バッテリーを発見。携帯電話でも使えると思うが、ちと高い
240非通知さん:2005/09/24(土) 20:13:31 ID:z2ZTHE8u0
P900iからN701iにしたのですが、
FOMAは全部ACアダプタは統一されているから、
新しくしなくても大丈夫ということなのですか?
241非通知さん:2005/09/25(日) 12:47:26 ID:qaOpTG79O
ニッケル水素単三電池五本直列に、ショットキーダイオードとダイソーUSB充電ケーブルを組み合わせたが結果良好。
充電器が四本対応だから、電池の充電に二台必要になるのが難点だが、部品点数が少なく済んでよい。
コーセルのデコデコ5Vin-5Vout300mAと電池四本だと、電源電圧・出力電圧が低いか電流容量が少ないかで充電できなかった。
充電ランプは点くが、使っているうちに電池が消耗してしまう状態だった。
242非通知さん:2005/09/27(火) 02:58:34 ID:6yJtxVtN0
http://www.memn0ck.com/d/index.cgi?AH%2dK3001V#c0
2005-09-26 (Mon) 17:50:12 遂にOSMAから乾電池式急速充電器が出たので買ってみたが(1,480円)、
勿論昇圧してくれるから秋月のよりずっといいねぇ。
まあPDC用のにmini USB変換ケーブル付けただけのものなんだけどさ。
型番はAP-10K1ね。ここのページにも載せておいて欲しいね。 

公式には無いが、売っているのか?
243非通知さん:2005/09/27(火) 13:17:25 ID:a0w2OIHy0
ちょっと気になるなぁ。追加情報を希望
244非通知さん:2005/09/27(火) 13:24:02 ID:y3hETGfCo
>>242
ヨド行って見てみたが…
ちょっと微妙な商品だねぇ

PDC用の単3×2の充電器+変換ケーブル
変換ケーブルは片側がPDCのコネクタが刺さる様になってて反対側が
USBのminiBタイプで直接味や京に刺さる仕組み

miniB側が汎用のUSBが刺さるコネクタになってれば色々面白そう
なんだがこれじゃあ使い道が限定されちゃうからねぇ

ケーブル単体で売ってれば使わなくなったPDC用の充電器の
有効活用も出来るけど現状セットだけなのも寂しいね

あと、OSMAの新製品(?)っぽいモンは横型の単3×2の充電器
(=先にバナナで売ってた気がする)と、充電用延長コードの
リール型が長短2種類×3規格出てましたな


そういやちょっと前に出た「AC充電器+USB端子」のヤツを
先日買ったんだけど、本体がスモークなのは良いとして、中に
青色LEDが付いててコンセントに刺さってると光ってるので
夜とか明るすぎてちょっと困った
245非通知さん:2005/09/27(火) 13:24:12 ID:XenxpZL50
>>242
それ漏れが書いたんだが、機種板の京ぽんスレでそれを新宿淀の携帯館で買ったという香具師がいたので漏れも新宿淀で昨日買ってきた。日曜に入荷したらしいが、結構売れているっぽい。
AP-10にケーブル付けただけだけど、今まで京ぽん含め味ぽん用のは無かったから眉唾物だよ。
246非通知さん:2005/09/27(火) 19:10:57 ID:MruvgEXj0
眉唾物?
247245:2005/09/27(火) 20:33:28 ID:XenxpZL50
>>246
使う言葉を間違えてた・・・orz
普通にやっつけ商品ではあるが十分使えるよ。バッテリエクステンダーUはちょっとボッタクリな感じはするし、秋月のUSBバッテリーボックスは安いが昇圧機能は無いし不良品が多いから。
248非通知さん:2005/09/27(火) 21:16:46 ID:Di+YQQcr0
>>247
秋月の使っていたら京ぽんの電池が妊娠した
単三2本で京ぽんフル充電何回できるんだろう・・・

>バッテリエクステンダーUはちょっとボッタクリな感じはするし
ライトついているから良いとは思っていたが、そんな感じがするのか?

個人的にはイーレッツで出してた角型電池タイプのが欲しい
249247:2005/09/27(火) 23:21:56 ID:XenxpZL50
>>248
9Vのは>>75-76を参考にするといいかも。
あくまで京ぽんや味ぽんや今日発表された機種に充電するという観点であれば、PDCメス→miniUSBケーブル付きのOSMAのはいいと思うよ。
単3の2本だからかさばらないし。
250248:2005/09/28(水) 02:27:36 ID:lx7CkUuj0
>>249
どうも。
確かに角型は入手性も含め経済的ではないですね
角型の充電器も秋葉原にあったのでふと思ったしだいです

余裕があれば、ケーブルだけ入手して、単3×4の本体を買うかも
予備単三を持ち歩けばいいのだけれど
251非通知さん:2005/09/28(水) 08:32:36 ID:1gg1U3Ve0
VS01を2500mAh 2本用に強化キボン
252非通知さん:2005/09/28(水) 11:20:52 ID:K/grwG3co
>>250
悪いが充電器とケーブルはセットだぞ。
253非通知さん:2005/09/28(水) 19:05:41 ID:46zAkxzV0

「充電器側に過充電防止機能はない」、公取委が13社に警告

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25832.html
254非通知さん:2005/09/28(水) 19:12:20 ID:46zAkxzV0
今回警告を受けた業者らは、
実際に過充電を防止する機能を搭載していないにも関わらず、
製品パッケージに「過充電防止」などの表示を記載。

一部業者は「満充電になると電力供給を停止する」
「IC回路により充電をコントロール」などの説明も加えていた。

 公正取引委員会では、こうした表示に対して
「実際のものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される疑いがある」と判断。
景品表示法第4条第1項第1号(優良誤認)の規定に違反する恐れがあるとして、
アリスティ、センチュリー、トップランド、カシムラ、大創産業、
オズマ、セイワ、多摩電子、ラスタバナナ、東洋コネクター、
東洋トレーディング、アークス、リンケージの13社を警告した。
255非通知さん:2005/09/28(水) 19:38:36 ID:r66twuEZ0
多摩電子工業株式会社
【でんちDEチャージコンパクトハイパー】

表面に「過充電防止付」と記載するとともに、
裏面に「過充電防止回路付ですから、
携帯電話機の電池残量を気にせずいつでも使用できます。」と記載。


過充電防止回路付なら、なぜ電池残量を気にせずいつでも使用できるんだ?w
256非通知さん:2005/09/28(水) 21:25:43 ID:FjjXgsl80
やっぱこのメーカーが一番良いわ
http://www.sandk.co.jp/product/3in1_power_series.html
ヴォルクスワーゲンやタクシー会社に納入されている実績があるだけはあるな
257非通知さん:2005/09/29(木) 07:39:14 ID:LEtuR422o
>>256
また工作員かよ

不良在庫をなんとかしたいんだろうが、いい加減ゴミ製品を勧めるのはヤメロ
258非通知さん:2005/09/29(木) 10:10:09 ID:7WYxrvPY0
市販品で、過充電防止何たらがまともな製品は無いのか?
259非通知さん:2005/09/29(木) 12:28:31 ID:WZLEuyf2O
過充電防止って純正充電器には実装されてんのか?
結局は電話機が持っている制御回路を
頼りにしているだけみたいな気がするんだか。
260非通知さん:2005/09/29(木) 12:51:22 ID:ABPo5GSJ0
車載用充電器でピコピコとLEDが明るく光るやつは論外。
夜間に運転すると目障りだっちゅーの!
261非通知さん:2005/09/29(木) 17:30:18 ID:v70rqsd70
結局は携帯オプション品で購入できる電池を予備で持ち歩くのが一番安全ということになるのか?
262非通知さん:2005/09/29(木) 17:36:52 ID:L28zUrmT0
>>259
電話機じゃなくてバッテリな>過充電防止の制御回路がついてる
本体にも充電器にもついとらん。
263非通知さん:2005/10/01(土) 01:58:20 ID:aNkCXKX70
>>255
別におかしくないと思うが。
あんたは「使用できる」を携帯が使用できると読んだのかな?
充電器の能書きなんだから「使用できる」は充電できるだろ。

過充電防止機能がなければ、電池をからにした状態から
定められた電流で定められた時間だけ充電する必要がある。
264非通知さん:2005/10/01(土) 13:40:21 ID:6XCQV/mr0
>>259
電話機側についてるので、純正充電器にも実装されてない
265非通知さん:2005/10/01(土) 13:52:32 ID:07ByPyoh0
>>263
過充電防止回路付なのは充電池本体
266非通知さん:2005/10/01(土) 17:40:06 ID:OIuqj1Rv0
降圧式より電圧の安定してる昇圧式の方が安全だよね?
降圧式だとオキシライド使うと電圧がかなり高い。
携帯の純正ACアダプタは4.9Vでほぼ5Vが出ていた。

昇圧式の充電器はオキシライドだろうが充電池だろうがマンガンでも
5Vを出し続けるようになっているみたいだが。
やっぱ単三×2の昇圧充電器+オキシライドやニッケル水素かなぁ・・・
267非通知さん:2005/10/07(金) 16:33:28 ID:25pKTbxq0
>>260
激同、こないだジャンクで100円だったのでつい買ってしまったら壊れてなかったので使おうと思ったのに邪魔に光る。
かといって、ちゃんと使えるのでバラして部品取りにしてしまうのもなんだか勿体無い症候群。
268非通知さん:2005/10/07(金) 17:10:01 ID:bwTX8VWR0
>>267
光る部分に黒のビニテを貼ればOK!
269非通知さん:2005/10/07(金) 17:33:09 ID:25pKTbxq0
テキトーに弄ろうかな、usbのaメスとか付けたら便利そうだし。
純正の車載充電器みたいに、ケータイ本体が光りっぱなしとかも面白そう。
七色変化のライトは邪魔だから外しちゃうかもw
270非通知さん:2005/10/10(月) 03:45:53 ID:bSHbR5K50
Rixの、ニッケル水素×2でケツに携帯のケーブル挿してそのまま電池の充電
も出来る奴、だれか持ってませんか? ここのトップにある奴なんですが。

http://www.e-rix.co.jp/

出力電圧も書いてないし充電時間とかわからんので、使用感知りたいッス。
271270:2005/10/10(月) 03:47:31 ID:bSHbR5K50
トップが読み込むたびに変わるのね。
コレでッス。
http://www.e-rix.co.jp/juk961_962.pdf
272非通知さん:2005/10/10(月) 20:43:41 ID:UCLT37kP0
付属のニッケル水素は1600×2で、容量的には本体充電ほぼ2回分。
携帯本体の充電時間は2時間で、電池は2.4Vなのに普通の充電器とかわらん。
昇圧回路って、倍も電気取り出せるもんなの? 中にコンデンサとか見える。
OSMAの延長ケーブルと使うとしっかりロックされていい感じ。
緊急用じゃなくて常用するなら延長は必須。
携帯に装着した上で充電できるのが便利。先に携帯本体が充電されます。
ボールチェーンでくっついてるキャップがカラカラと煩いので取った。
まぁ、そんなん埃もはいらんと思う。
そのうち高容量のニッ水試してみたい。電池の充電時間守るように書いてあるから、容量の制限ないのかも。
その辺は常に携帯と一緒に充電しとけばだいじょぶそうだけど、過充電過ぎるとちょっと危ない?

そんなトコ。
273非通知さん:2005/10/15(土) 15:46:06 ID:EZ7PNtRc0
充電が始まって携帯のランプが点灯するまでに、10秒位かかるが仕様でしょうか?
274非通知さん:2005/10/15(土) 16:09:34 ID:+YTsGJtU0
>>273
仕様です
275非通知さん:2005/10/18(火) 09:05:23 ID:UvPHKtaEO
すいません、教えていただきたいのですが…

N900iGの充電器(海外兼用)も他のFOMA(私はF900)に使えますか?
わかる方お願い致します。
276非通知さん:2005/10/18(火) 09:13:28 ID:icdBUUILo
>>275
ここはさ、社外品(悪く言えばバチモノ)について語るスレなんだが…

純正品ならカタログなり151なりで確認出来るだろ?
そんな事でわざわざageて質問しないで欲しい感じ


ちなみに回答的には「使える」で

最近は社外品もワールドワイド対応品が結構有るけどね
277非通知さん:2005/10/19(水) 06:34:48 ID:D36VYaEz0
その昔売り場に立っていた頃
オヤジ客がきて自分の携帯指差してコレにも使える
“ぼんよう”充電器ってあるか?ぼんようの!って何回も大声で
叫ぶもんだから聞いてるこっちが恥ずかしくなった…
278非通知さん:2005/10/19(水) 10:10:54 ID:DVmvIAmD0
みてると、OSMA製品の書き込みが多いのね。
OSMAが一番いいの?
centuryのアマゾネスIIばかり使ってた。
これってここで語られてないけどあまりよくないのかな?
あと、昇圧と降圧どちらがいいの、という論争も過去ログみたけど、結論がいまいち・・・だったけど、結局どちらがよりベターなのかな?
279非通知さん:2005/10/19(水) 20:10:01 ID:k41mnYc00
ヒントつ自作自演
280非通知さん:2005/10/23(日) 22:24:11 ID:c07kdH00O
USB対応の電池ボックスでないかねぇ。ダイアテックのは生産中止のようだし
281非通知さん:2005/10/24(月) 00:07:02 ID:c07kdH00O
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wearable/cpu.html

昔は980円で充電が出来るものまであったらしいが、モバイル専科で再入荷しないかなぁ
282非通知さん:2005/10/24(月) 01:36:48 ID:3ECPzBi+0
>>280
PDA工房のはどう?LEDライトや昇圧アダプタもついているみたいですよ。

http://www.u-systems.co.jp/pda/review/accessories/extender.htm
283非通知さん:2005/10/24(月) 12:18:01 ID:9pCHxgRWO
携帯用の昇圧式充電器の売値から推測すると、ちと高過ぎるような。あと結構ゴツいんだよね、アレは。
284非通知さん:2005/10/25(火) 18:00:04 ID:i9y2TOFD0
>>283
ROWAの奴ならもうちょっと安いけど、入手性を考えると敷居が高い。
ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=925
ゴツすぎるのは同意。

携帯用みたいな、単三2本用のUSB充電器って出ないのかなー。
AIR-EDGE PHONE用にPDCメス-MiniB変換ケーブル付きの充電器は
あるらしいけど、汎用USB充電用には単三2本じゃ容量が足りないのかな?
285非通知さん:2005/10/25(火) 18:49:08 ID:vvK39knto
>>278
OSMAが多いのは、比較的作りが良いからかな
漏れは最近TOPLANDの単三2本のをメインで使ってたんだが
(これはパイロットLEDが比較的信用出来るから使ってた)
ボダのテレビ付きでテレビ見ながら使うとテレビにノイズが乗りまくってた
まぁ、そんなモンかなぁと思ってたけど前に使ってたOSMAの単三2本
のを試しに使ったらノイズ乗らなかったんだよね
まぁ、タマタマかもしれないけどこういう部分で多少はマシかな?と思う

ちなみにセンチュリーは最悪だと思われ
以前買った単三4本のが壊れたからバラしてみたんだが
御自慢のソニー用スイッチってのが随分な作りだったよ
きちんとテスタ当てて回路を追ったわけじゃ無いけど、
スイッチのON/OFFで電池3本か4本かを切り替える様な感じ



>>284
あれ、ROWAのは使いモンにならないと思われ
見れば判る様にPDA工房のと同一品で、説明文も丸パクリなんだけど
PDA工房のに付いてる中間コネクタが付属してないから、汎用の
充電ケーブルとかを使った場合に昇圧回路が動作しない

付いてれば買いなんだけどねぇ
286非通知さん:2005/10/25(火) 20:51:09 ID:knL8s5D60
>>285
そうだったのか…<ROWAの奴
PDA工房の奴より安いからROWAのを買ったんだけど、5.6V出力って書いてある
割には電池電圧しか出ず、京ぽんの充電が最後までできないなあとがっかり
してたんだが、そういう訳か。
付属のマルチアダプタを使うと5.8Vくらい出るので、昇圧回路自体は入ってるん
だろうから、その中間アダプタと同じ働きをするものを用意すればいいんだろうけど…

単三2本のUSB充電器を探してみたら、こんなのを発見。
ttp://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-shb3.html
ttp://www.brightonnet.co.jp/product/digitalaudio/bmp-sob3.html
iPod ShuffleやMP3プレーヤ用らしいが、携帯他の充電にも使えるのかな?
下の奴はMiniBの変換アダプタ付きなので、直接京ぽんを充電できそうだが。
287非通知さん:2005/10/25(火) 22:24:15 ID:RkxCoHj/0
>>286
上のヤツはアマゾンのレビューで京ぽん用途で誉めてるヤシ居るね

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B9PT7O
288非通知さん:2005/10/26(水) 09:14:38 ID:dnaS9+8L0
マイバッテリーminiってどうなんでしょうか?
289非通知さん:2005/10/26(水) 11:15:37 ID:+QvmnX1F0
純正のバッテリー単品を充電する充電器とかって
どこか出してないですかね?
もしくは自作している人とか?
290非通知さん:2005/10/26(水) 14:41:25 ID:hcFFwnZ90
機種によっては3000〜6000円くらいで売ってるけど?
最近は1000円値上げしてるから4000〜7000円くらい
291289:2005/10/26(水) 15:04:16 ID:+QvmnX1F0
すいません機種書いて無かったですFOMA D901iSなんですけど
アフターなら商品名か何かヒントをくださいませんか。
292非通知さん:2005/10/26(水) 23:24:42 ID:MBWOW+KM0
>>286
黒いほうは幾ら位だろう?
白は1780だけれど、同じくらいかな

店頭で見てから買いたいな、秋葉とかにないかな?
293非通知さん:2005/10/27(木) 01:13:22 ID:3uqzKlOW0
すみません。
電流って入力側が決めるものなんですか?

FOMA の場合、5.4V, 700mA が標準のようですが、 USB の 5.0V, 500mA の
充電ケーブルを使って通話していると電池が不足して切れたこと有ります。

デジカメにも使えるアダプタを見てみると 5.0V 1.5A と書いてありました。
1.5A は 携帯にそのまま入るものなんでしょうか?大丈夫でしょうか?
294非通知さん:2005/10/27(木) 14:10:04 ID:PzkAlm/W0
>293
学校でナニ習ってんだよw

ACアダプタとか供給側の電流量表示は、そこまで流しても大丈夫てことで
携帯本体とか負荷側に電流量表示があれば、それだけ電流が流れるよってこと。

あとは言わずもがな、だよな
295非通知さん:2005/10/27(木) 18:13:37 ID:aR5XNGHyo
ブライトンネットの黒いヤツ買ってみた

パッケージを開けると笑っちゃう位に質感が低くて
「大丈夫かよ、オイ」
って感じだったんだけど、
使ってみたら意外や意外かなり使えそう

ナンか判りやすいサンプル無いかな? と見回したら
子供のオモチャと化してるFOMAカードの入っていないN2002が
目に入ったのでコイツで試してみた

漏れはアルカリ使う気が全然無いから、ニッケル水素を突っ込んで準備完了

N2002はしばらく放置だったので電源が入らない状態
これをホルダにはめて、ホルダに汎用の充電ケーブルで接続したけど
充電ランプが光らない

うーん と思いつつNの特性を思い出して純正のACを繋いで
1分ほど充電したあと、さっきの状態に戻したら、充電ランプも
無事に点灯したのでそのまま放置して就寝

起きたら、充電ランプが光っては消えるを繰り返して居たから
「ダメだったかな」と思いつつホルダから外して確認したら
電池マークは3目盛り有ったので充電は出来てた模様
嘘3目盛りだとイヤだからしばらく放置してたけど減らなかったし
296非通知さん:2005/10/27(木) 20:57:18 ID:+rP5JTsrO
ブライトンのは昇圧してくれるの?一般人には酷いデザインだけど
297非通知さん:2005/10/27(木) 21:25:13 ID:y84VqvSB0
>>296
287のアマゾンのレビューをレビューを見る限りは昇圧してくれているみたいだが。
まあAIR-EDGE PHONE用の充電ならOSMAのPDC→miniUSB付きの方が安いね。まあでもかなり大きな量販店じゃないと売ってないみたいだから、近くに大きな量販店が無いならばブライトンの方がずっと安く手に入るね。
298297:2005/10/27(木) 21:26:33 ID:y84VqvSB0
連投スマソ。OSMAのPDC→miniUSB付きというのはケーブルの事ね。
299非通知さん:2005/10/28(金) 13:14:24 ID:BMg1dUv3o
>>296
昇圧してくれなきゃ、単三型ニッケル水素充電池2本で携帯は充電出来ないかと


ビックの店頭価格で1980円だった訳だけど、京ぽん使いなら
USBのコネクタ付いてる分ある程度は「まぁいいか」って感じの
値段だと思うけど、携帯に使おうと思うとちょっと割高感が有るカモ

コネクタ無しであと300円位安いと買いやすいと思うんだけどね



そういや、某キムラヤを覗いたら、ACからシガーソケットを作るアダプタが
980円で売ってるのを発見

似たようなヤツはガイシュツで有った気がするけど値段と入手しやすさに
難が有ったから、量販店の店頭で比較的安く買えるのは良いかも

しかし、これの発売元がちょっと微妙
他に白い汎用充電器各種とかも同じメーカーで有ったんだけど
発売元の名前が「イートレード」というあまり聞いた事が無い会社

なので、ググってみたらどうも「eftel」って名前で売ってる
トコロの法人名が「イートレード」らしい
という事で、わざわざ名前を変えてるあたりがちょっとなぁ
まぁ、先日の一件の影響なのかもしれないけどね
300非通知さん:2005/10/29(土) 20:25:49 ID:ORmm0Oo5O
これどう?黒が欲しいけど
http://www.jtt.ne.jp/products/original/external/index.html

External Battery Pack iPodは、USBポートを搭載しており多くのUSB周辺機器にご利用いただけます。
バッテリー本体の充電はパソコンのUSBポートに接続して充電を行います。
バッテリーの充電は4〜6時間で完了します。
301非通知さん:2005/10/29(土) 22:04:07 ID:hW+WDCDq0
OSMA製品が最適なの?
でんちDEチャージ 買ったけど良くないのかな?
電車の旅で年に10回ぐらい使う予定。
カプセルホテルは充電駄目だし、有料サービスは高いし急速充電でヤバそうだからね。
302非通知さん:2005/10/29(土) 23:15:05 ID:jw4/ev8B0
>>271のヤツ買ったけど電池側の充電ができないorz
Vodaの903Tのケーブル使ってるんだけど適合してないなんてことないよなぁ・・・。
今度付属のものでなく他のニッケル電池でも試してみます。
303非通知さん:2005/10/30(日) 13:46:21 ID:wZS8dQtco
>>301
充電って意味では、大抵の場合はどこの製品でも大差はないから
特別「ベスト」って選択は無いと思われ

今どき「充電」の出来ないモンを掴んだりしなければ、ですが

ingはコンビニでのシェアが高いけど、過去の書き込みで端末のデータが
飛んだりみたいな例が有るから微妙に地雷かも

OSMAはコネクタに紛失しづらいキャップが付いてたり、ロックが付いてたり
といった部分で痒いトコロに手が届く感じが良いとは思うけどね


ちなみに、旅行先がそれなりの人口の居るトコロならば、キャリアショップで
充電をしてもらうのも悪くないと思いますよ

>>302
棚に並んでる間に放電しちゃって、電池の状態が悪いのかもね
304301:2005/10/31(月) 03:22:31 ID:aS+IJMRw0
>>303 どうもありがとう。
データ飛ぶ可能性以外は、全然問題ないんですね。
電池が膨らむ、老化が早まるかと心配でしたが安心しました。
ショップでの充電は、恥かしくて店員に頼めなかったけど、これから利用してみます。

この充電器は 充電式ニッケル水素電池だと反応しませんね。節約しようと思ったのにorz
305非通知さん:2005/10/31(月) 11:36:05 ID:tJc4s2ab0
万能外付バッテリー■MyBattery TurboBattery 等
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1112078165/l50
306非通知さん:2005/10/31(月) 18:49:53 ID:I+aG8VBt0
>>299
bic有楽町で売ってるかな?
売り場は携帯売り場?デジカメ売り場?
307302:2005/11/02(水) 03:41:21 ID:PpK996ES0
電池を替えて充電してみたけど反応なし。一応ケーブルの方も
適合表に載ってる802SHのものでも試してみたけど見事に反応ありませんでした。
こりゃ不良っぽいので交換もしくは返品してもらってきます。
308非通知さん:2005/11/02(水) 08:58:21 ID:fLexbRx7o
>>306
漏れはハルクのビックで買った

売り場は(本来の商品の目的から考えれば当然の様に)iPodとかの類のあたり
ただ、NW用って事なのに他のプレイヤーの什器に紛れてたので結構探した


メーカーさんに聞いた出荷先はビック、淀、マップだそうです
309非通知さん:2005/11/02(水) 15:08:07 ID:A1j6C/B40
>>308
メーカにメールで問い合わせしても音沙汰なし・・・
310非通知さん:2005/11/02(水) 18:32:13 ID:5PLrI/HM0
近日発売ばかりだけれど、ちょっと面白そうな製品
http://www.mobi-keitai.com/newitem.html

http://www.mobi-keitai.com/cardcharge2.jpg
[キャッシュCDサイズの充電器!名刺入れよりも小さく、
スーツの胸ポケットにもすんなり入ります。単4乾電池だからできた驚異の薄さを実現!
USBソケットを装備しAIREDGE、iPodmini、ネットワークウォークマンなどMP3機器にも対応。]
コンセプトは面白いが、単4二本じゃね・・・

ツインチャージ USB・FOMA MB-126
これの写真を見てみたいな
311非通知さん:2005/11/02(水) 19:48:57 ID:YOmgFNTA0
http://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/pipbp.html
筐体がアルミってところが良いね

単4:本体側にUSBポートがついていれば使えるのかな?



312非通知さん:2005/11/02(水) 20:40:39 ID:YOmgFNTA0
313非通知さん:2005/11/02(水) 22:08:16 ID:hYk9YOulO
>>306
今晩、秋葉ヨドにあったので買ったよ。4階の携帯オーディオアクセサリ辺り。iPodとかの近く。
有楽町行けるのならここも圏内でしょ。
シャホー風の白いのもあり。
314非通知さん:2005/11/02(水) 22:27:13 ID:YOmgFNTA0
>>313
使い心地のレポートよろしくお願いいたします
315非通知さん:2005/11/02(水) 22:29:06 ID:yORhaoX/0
>>313
値段は1980円ですか?
316313:2005/11/02(水) 22:55:32 ID:hYk9YOulO
白1780円
黒1980円

USB-ミニUSBコネクタが付属していることを除けば、寸法も全く同じ。
でもなぜだか両方買ってみた俺...
単3電池2本いらないから200円安くしる。
まだ帰宅途中。
317313:2005/11/03(木) 00:19:58 ID:9KVSN0VG0
パッケージ外観
http://49uper.com:8080/html/img-s/93825.jpg

中身
http://49uper.com:8080/html/img-s/93826.jpg

NiMHの充電池と、アルカリを入れてテスタで出力を測ってみたら、
どちらも5.12Vだった。

出力がUSBメスで単3*2の充電器を探していたので楽しみ。
充電するのはauの携帯、iPod、iPod nano、Muvo2。
バッテリが空の状態からどのくらいで充電できるか試してみる予定。
318313:2005/11/04(金) 01:11:59 ID:NYWgWuYj0
簡単に実験してみた。長文。

使用充電器: ブライトンネット社 B-Battery Shuffle Power Charger 型番: BI-SHB3
使用電池: 単3 Megacell社 NiMH 2300mAh * 2個
充電する機器: iPod nano 4GB
実験方法: nanoのバッテリを空にした状態で充電する。

結果:
1回目は約2時間で充電完了。 気がついたら充電完了していたので正確な
時間わからん orz
2回目は2時間30分で充電完了するも、nanoでのバッテリ残量表示がフルでは
なく、7割くらいの位置にある。nanoのバッテリ表示は結構サバを読んでいるので、85%くらいは充電されているかも。

この時のBI-SHB3の出力を測ったら5.1V。この数字だけ見ると、なんかまだ
いけそうな感じだが。
電池を1本ずつ測ったら、片方は0.97Vに対し、もう1本は0.13Vしかない。
過放電状態になってしまったので、後者はキムラタンで充電しようとすると
エラーになってしまった。

知識がないので、なぜこういうふうになるか原因がわからないのだが、これは
チト困る。
ただまぁ、携帯とiPodへの緊急充電用としては、俺としてはまぁ満足。
もうちょっと容量の大きい電池使えば、nanoなら2回フル充電できるかもね。
319313:2005/11/04(金) 01:12:47 ID:NYWgWuYj0
今度はiPod(第5世代60GB)を実験した結果。条件は一緒なのだが意外な結果が。

結果:
4時間経ってもまだiPodは充電中の表示。おかしいと思っていったん充電を
やめてバッテリ残量表示を見てみると、バー2割くらいしかない。(赤色表示)
その後、電池を替えたりしてみたが、充電中表示が出たりでなかったりで、
ちゃんと充電できていない様子。

改めてBI-SHB3の出力を確認したが、5.12V。
なお、PCのUSBポートからは充電可能で、ここは5.10V出ていた。
FILCOのAC-USBアダプタからも充電可能で、これは5.24V出ていた。
ということで、なぜiPodが充電できないのかが不明だ。
他の人のレポも参考にしたいな。誰かお願い。
320非通知さん:2005/11/04(金) 19:34:49 ID:5VAQH2I1O
電圧は負荷につないで計ってるだろうな?
開放電圧なんか無意味だぞ。
開放電圧が5.2Vあっても負荷につないだとたんにヘタレて電圧ダウンがあるぞ
321313:2005/11/04(金) 22:47:02 ID:NYWgWuYj0
>>320
ってことは、充電器の出力が5Vだと謳っていても、つなぐ機器によって
出力が変わりうるということ?
たとえば、携帯につないだら5Vでも、iPodにつないだら4Vなんてことも
ありうるってことなのかな?

質問ばかりですまんが、負荷につないで測るってことは、たとえばiPod
につないだ場合の実験では、iPod側の接続コネクタの先(つまりiPodの
内部)で測らないと無意味だってこと?
それともつないだ状態であれば、充電器-ケーブル-iPodの間のどの地点
で測ってもいいってこと?
322非通知さん:2005/11/05(土) 01:02:08 ID:jkgl7/Nw0
>>313
携帯・PHS板なんで、とりあえず携帯で検証お願いいたします
323非通知さん:2005/11/05(土) 05:49:04 ID:7Ac1owYz0
>>321
本来なら昇圧回路が一定の電圧になるようにするんだが、
iPodが大量の電流を取ろうとする→昇圧回路が頑張ろうとする→電池ダウン
で、規定の電圧が出せなくなる。
携帯電話でも他の機器でも、想定以上の負荷がかかるならちゃんと充電出来ないだろう。

出力-入力間のどこで測ってもいいが、わざわざ測って知ったところで意味なさげ。
324非通知さん:2005/11/05(土) 14:17:58 ID:jBOPuuLc0
>>313 危うく5G用に買いそうになったサンクスコ
325非通知さん:2005/11/07(月) 01:31:51 ID:YKlEtw9N0
>>323
便乗して質問なんですが、PowerBankSlimの取説に、PCのUSBから充電したらPCかSlimが壊れるかも。
と書いてあるのはそのせいでしょうか?
USBは規格上500mAだそうで、PowerBankSlimの方はInput:5V/800mAて書いてあります。
USBから充電かーと思って今日買ってきたらダメって書いてあってがっかりしてたところです。

一部のポータブルHDDについてるような、2つのUSBポートから電源供給するような二股USBケーブル必要ですかね?


ちなみに、ポータブルHDDと言えばココのムービーが凄かったっすw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/iodata.htm
326非通知さん:2005/11/07(月) 01:46:15 ID:D/rn90+r0
327313:2005/11/07(月) 14:00:07 ID:QYnV2NinO
>>322

遅くなりスマソ。
携帯はなかなか電池を減らすことができないので、残目盛1つのところ
から充電してみた。普通に充電完了までいったよ。機種はauのW21CA2。

こんな適当なやり方でした確認していないので、あとどれくらい充電
できるかは不明。
328非通知さん:2005/11/08(火) 00:17:39 ID:E4snKBeU0
>>313のレスみて今日秋葉ヨドで買った。感謝!
329非通知さん:2005/11/08(火) 01:33:13 ID:MofqovO40
>>317
この写真の電池の上の部分1センチくらい。何が入っているのだろう
昇圧装置ってやつですか?

ヨドバシ上大岡にあったが、レジ中に吊るされていたので手にとって検証できなかった。
330非通知さん:2005/11/08(火) 02:28:25 ID:i9jQi7iB0
>>325
ちゃんとつくってあるPCなら大丈夫。保証はしないが。

壊れる場合の一例
PCは500mAしか流せないように作られているのに過電流防止装置がないなどで
電流が流れすぎて壊れる。
PCの電圧が低く、外部につないだバッテリーが元気で逆方向に流れる。

まあたいていはおかしな流れ方にならないように防止装置がついているし
余裕を持たせてあったりするから充電できないことはあっても
壊れることはまずない。

2つのUSBから取るってのはひとつの解かもね。
1つので途中で充電するタイプはこの場合意味がないので注意
331非通知さん:2005/11/08(火) 22:14:57 ID:McqMfQIF0
>>330
お返事ありがd
ミニノート辺りは危なそうですね。

とりあえず余ってる10GBのHDDのために二股ケーブル付きの外箱買ってきまっす。
手持ちのLibrettoL2は二股じゃないと外付けHDD動かないし(笑

外付けHDD用スタートダッシュ箱は、あれ自体がかさばるので好きじゃないので大丈夫?です。
332非通知さん:2005/11/10(木) 02:22:38 ID:4gnEvPru0
>>298
ビック有楽町で現物見たのだが、電池部はねじで止められている感じだけれど、交換時ハドライバが必要なの?

考えたけれど、>>299の黒買っちゃった
ちっちゃくって良いわ
333非通知さん:2005/11/10(木) 05:27:50 ID:TekzYLBJ0
>>332
いや、PDC用のに変換ケーブル付いただけだから。
電池交換の際は蓋をスライドしたら開く。
334非通知さん:2005/11/11(金) 01:28:16 ID:IMg7VKTd0
割と気に入ったスレ。(ノ゚ー゚)ノ age
335非通知さん:2005/11/11(金) 02:04:33 ID:sgvB32dfO
リンゲージってメーカーの製品ってどうでしょう??
中途採用で募集してるんで、受けてみようと思うのですが…
336非通知さん:2005/11/11(金) 13:21:22 ID:JuzMigpm0
なんか友達が100金とかで売ってそうなFOMA充電器を使ってて
充電できなくなったとか言ってるので接続端子見たら、ごっそり充電器側に端子部品持ってかれてボロボロw
そんなことあるんやね
まじわろた
337非通知さん:2005/11/11(金) 19:04:58 ID:tSEQ6w+Z0
FOMAの端子は細いからなぁ。
ドコモショップの姐さんにも充電台は買っておくことをお勧めしますと言われたし。
338非通知さん:2005/11/12(土) 02:55:04 ID:axagI1y90
充電される側が満充電になったとき、充電する側が電気を送り続けると妊娠や液漏れの原因になるのですか?
339非通知さん:2005/11/12(土) 06:23:29 ID:hnJXAlANO
>338
電池に入ってる制御回路が遮断するから電流は流れないがね。
340非通知さん:2005/11/12(土) 10:33:50 ID:b9DuWXDh0
>>336
充電器ごときをケチるからそうなるんだよね。
金がないなら携帯なんて持つなっての。
341非通知さん:2005/11/14(月) 15:00:57 ID:+o6LJJGg0
>>339
電池のなかに制御回路が入っているの?知らなかったわ
342非通知さん:2005/11/14(月) 15:15:23 ID:SNEkvz0h0
>>341
帝王切開の実習してみ
343FOMA壊れた:2005/11/14(月) 15:29:26 ID:LAx2K1iaO
>>336-337
>>340
海外対応で三又になってて
au pdc FOMA対応の結構高い充電器でも、
カチャッとは、はまらずに、
いつも少し動いてる仕様で、
しばらくして端子の板折れた。
もちろん充電できなくなった。
FOMA海外用純正が発売される前だから仕方がなかった。
FOMAは端子は壊れやすい。
マジ純正充電器でも注意。
344非通知さん:2005/11/14(月) 15:42:12 ID:mLYzj4DN0
端子に直挿しで充電するのはアブノーマルな手法。
345非通知さん:2005/11/14(月) 15:57:27 ID:tIMhXDLp0
そんな事言ったらUSB通信ケーブルとかどうするの?
同じ所に挿すでしょ?
データ通信も出来るだけするなって事?
通常の力で常識的な抜き差し頻度で壊れるとしたら明らかに欠陥商品だね。
という自分は一応充電台持ってるけど、充電時に台使用不使用の割合は半々くらい。
電池残量が少ない時に充電しながら使おうと思ったら直挿しするしかないし。
当方ドコモプレミア加入なんでもし3年以内にフツーに使ってて端子部分が壊れたら徹底的にゴネます。
346非通知さん:2005/11/15(火) 11:18:27 ID:Kf9zhCUlO
My Battery miniを買いたいんですがどこに売ってますか?大阪らへんでお願いします。あと、値段はいくらぐらいですか??
347FOMA壊れた:2005/11/15(火) 12:39:45 ID:8ofZKewFO
>>345
端子の破損は、
端末買って一年の保障期間も対象外だ。
二千円かかるよ。
俺の端末はメーカー預かり。
オペレーターに端末名と症状
全部伝えてんだから、
電話で聞いたときに、予めきちんと言えよ!
なにが見てみないとわかりませんだ!
旧支店のでかいテクノ行ったけど、
全員保障対象外で、しかも全員メーカー預かりじゃねーか!
修理にだせば内容全てリセットだと!
全員そうなんだから、電話で最初に言えよ!
バカヤロウ!
鰍、んこサービス
348非通知さん:2005/11/15(火) 18:53:00 ID:UBGLsYrC0
349非通知さん:2005/11/15(火) 23:26:13 ID:iuAKW2wI0
>>346
古いリストでもよければ
ttp://www.jtt.ne.jp/products/original/mybatmini/shop.html

ここらへんでも売っているかも
ttp://www.wolf.ne.jp/osaka.html

2900-3400円ぐらいかな

MyBattery mini+3
MyBattery mini
MyBattery mini FOMA
と種類があって対応機種(付属品)が違うが、値段は大して
変わらない。
350非通知さん:2005/11/16(水) 08:32:57 ID:gDc8wIrE0
>>346

万能外付けバッテリー MyBatteryについて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1065522499/

万能外付バッテリー■MyBattery TurboBattery 等
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1112078165/

JTTの直販ショップで買えばいいじゃん。送料無料だよ。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_mini/index.html
351非通知さん:2005/11/16(水) 17:55:51 ID:GvQwzCnS0
携帯とipod充電出来るものでお勧めとかありますか?
携帯はFOMA、ipodは4Gなんですけど・・・。
自分でググってみたところSolioしか見つからない(´・ω・)
352非通知さん:2005/11/17(木) 01:07:02 ID:oTGSzXUl0
>>351
検索して身tけどこれぐらいかな
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=309

別にUSB-FOMAケーブルが必要
353非通知さん:2005/11/17(木) 02:47:13 ID:6Mv60vW+0
>>352
なるほど。
金があるならSolioのほうがいいのかな・・・。
ありがとうございましたm(__)m
354非通知さん:2005/11/17(木) 09:44:25 ID:LcHbrGKuO
My Battery miniをW31Tで使おうと思ってるんですが、抜いたりさしたりがとてもかたいんです。このまま使っていたら携帯の充電する部分が壊れて使えくなりそうなんで、なにかアドバイスお願いします!!
355非通知さん:2005/11/17(木) 11:54:18 ID:rTXa0yA20
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c101540300
これってどうですか?
出力電圧がUSBの割に高いので躊躇しています。

ttp://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
これと同じっぽいです。
356非通知さん:2005/11/17(木) 12:59:06 ID:1exn5qcn0
ちょっと前に出てた↓を購入。
http://www.brightonnet.co.jp/product/digitalaudio/bmp-sob3.html
Ni-HM2500mAh2本でもちゃんと5V出てるね。
充電終わるとピーっと鳴きだします。
京ぽんのお尻に付けるのにはちょっと重いからケーブルのがいいかも。
ただ外装がすごくちゃっちい。中身が同じと思われる、shuffle風のほうはどうだか分からんけど。
357非通知さん:2005/11/17(木) 16:44:13 ID:DPpb4WZS0
>>356
俺も買ったが小さくてシンプルで好きだ
くるくるケーブルで充電している

で、ピーと鳴るって何だ?
京ポン本体の方で設定するのかい?設定教えて。

充電器のほうが鳴るわけじゃないよね?
358非通知さん:2005/11/17(木) 17:01:16 ID:1exn5qcn0
>>357
いや、満充電になった途端充電器本体が鳴ります。
ヤバいかな…?
359非通知さん:2005/11/17(木) 17:11:20 ID:PSuJd6/y0
>>358
>満充電になった途端充電器本体が鳴ります

それは仕様だろ。充電完了の合図だよ。
360非通知さん:2005/11/17(木) 18:53:12 ID:QivA+wQVo
漏れの黒いのではそんな音聞いた事無いけどなぁ
まぁ京ぽんを満充電にした事もないけどさ

逆に充電中に、(味ぽんの充電器チックな)みゅいーんって音は
かすかにしてるけどね
361非通知さん:2005/11/17(木) 20:00:01 ID:R2ozNxYE0
パッケージに何も書いていないが・・・裏技か?
それは完了したらずっとなっているのか?5秒くらいか?

ネタに釣られている?
362非通知さん:2005/11/17(木) 20:53:41 ID:C5jP4P+p0
すまん、勘違いだったようだ。充電中も鳴ってた。
363非通知さん:2005/11/17(木) 23:53:05 ID:oTGSzXUl0
>>355
使っているわけではないけど
何が知りたいのかわからないと誰も
答えてくれないのでは?

特定の機種についての動作を聞きたいなら
携帯機種板やモバイル板で聞いたほうがいいと思う。

一般的なら説明にあるとおり。

昇圧機能あり
・メリット
電池の電圧が下がってきたときでも昇圧機能無し
に比べ充電できる可能性が高くなる。
充電池では充電できない機器でも充電できるように
なるかもしれない。
・デメリット
電圧チェックに厳しい機器で新品に近いマンガン乾電池やアルカリ乾電池、
オキシライド乾電池などで充電をしようとすると充電できない可能性がある。
最悪機器を壊すかもしれない。(ないとは思うけど)
364非通知さん:2005/11/18(金) 00:26:40 ID:iEBXeYiqo
>>355
>>282-286

PDA工房のなら中間コネクタ使って、汎用のUSB充電ケーブルで充電出来る
V603Tでテレビ見ながらでもきちんと電池メモリ増えていくから、かなり
パワフルなかんじ

ただし、バッテリーエクステンダー本体と充電ケーブルの携帯側のコネクタが結構
熱くなる

ロワの(=ヤフオクの)は中間コネクタが付属しないから携帯電話には向かない
365非通知さん:2005/11/21(月) 11:26:45 ID:WNcFlz1o0
ttp://www.brighton-shop.com/catalog/product_info.php?products_id=106
これ京ぽんで使ってる方いますか?
366非通知さん:2005/11/21(月) 21:04:26 ID:KbTASuXZ0
>>365
コメントが違っている・・・

繋げていないときにもラジオに近づけるとザーって音が入るのですが、これは電池が自然放電している音?
367非通知さん:2005/11/22(火) 03:37:21 ID:c7q2ofPH0
ブライトンの黒はいい感じ
368非通知さん:2005/11/23(水) 06:52:46 ID:Di0UW1TTO
スイッチングレギュレータをラジヲに近付ければ
雑音が入るのは当然
369非通知さん:2005/11/23(水) 14:27:07 ID:W8wHIblX0
太陽族eco-pot ってどうおもう?

http://www.ecomaker.co.jp/charger4.html

370非通知さん:2005/11/23(水) 17:08:34 ID:NNM+4GW2o
>>369
メーカーのスペック表に誤字が無いとすれば、使いモンにならないやね

1.2V 800mmAhじゃなぁ
371非通知さん:2005/11/23(水) 17:18:27 ID:VyMQyewz0
電圧が低すぎて満充電できないでしょう・・・
372↑訂正:2005/11/23(水) 17:29:30 ID:VyMQyewz0
いや、これだけあれば大丈夫か。

>携帯電話への充電出力  5.3V-550mmA

しかし内蔵バッテリーは何本くらいあるのだろう。
1.2V-800mmAhだから単4ニッケル水素という線が濃いね。
373非通知さん:2005/11/23(水) 17:33:04 ID:NNM+4GW2o
いや、突っ込みドコロは「mmAh」だろ

まぁ、仮に「mAh」だったとしても、携帯の電池が
3.7Vで800mAh程度だから、昇圧回路が入ってて、昇圧時の
ロスが0だとしても最高で1/3程度しか充電出来ない訳だがねぇ

ロス考えたら…
374非通知さん:2005/11/23(水) 18:01:38 ID:Z8hll8Or0
確かにmmAって何じゃ?w
375非通知さん:2005/11/23(水) 22:29:16 ID:Y5Eo0AWc0
みなさんにお聞きしたいのですがauのUSBケーブルWINって互換性があるケーブルって安いのはないでしょうか?
携帯のデータをPCに移すのに使いたいんです。
376非通知さん:2005/11/23(水) 23:14:59 ID:lpddt/dZo
>>375
スレ違いだしマルチだし、早く死んだ方が良いよ
ついでにワレザーの可能性も高いしな
377非通知さん:2005/11/23(水) 23:23:22 ID:909leUe40
>>376
お前が早く死んだらどうだwww
378非通知さん:2005/11/23(水) 23:41:21 ID:tHpP4WY10
やだ
379非通知さん:2005/11/23(水) 23:43:42 ID:yoeXnJVU0
やだやだ
380非通知さん:2005/11/23(水) 23:49:15 ID:58eBjZQj0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
381非通知さん:2005/11/23(水) 23:56:15 ID:js0/5ZHu0
>>377
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

382非通知さん:2005/11/24(木) 06:16:51 ID:DzS+T5+A0
乾電池で充電できるFOMA用の定番ってどれですか?

ニッケル水素電池を使うんですが、1本で2500mAhの容量があるのでカナリ携帯の充電に使えると思うんです。
383非通知さん:2005/11/24(木) 12:32:21 ID:7JmZH8ka0
>369 です

レス、どうもです。

きついって事ですかね

やっぱり、カタログをそのまま信じる事は出来ませんね

ps.
この商品の太陽電池は直射日光じゃないとだめっぽい・・・・
使い勝手が悪そうなんで、別なのを探してみます。
384非通知さん:2005/11/24(木) 13:04:58 ID:KyCBHwkg0
× この商品の太陽電池は直射日光じゃないとだめっぽい

○ この手の商品の太陽電池は直射日光じゃないとだめっぽい
385非通知さん:2005/11/27(日) 01:51:47 ID:MPVknGvpO
コンビニで売ってるコンセントやシガーソケット用のって三ヶ月くらいでダメになるな。
コードの根元をを手で持って押し込む様にしてないと充電出来なくなる。
386非通知さん:2005/11/27(日) 03:13:28 ID:hKmvrWLE0
>>385
原因が判っているなら、そうならないようにすればいいじゃん。
387非通知さん:2005/11/29(火) 13:51:14 ID:3JvA4hHso
>>310で誰かが書いてた「モビ」って会社の製品出回ってるね

ツインチャージ USB・FOMAってヤツの現物見たけど、以前にEftelあたりが
売ってた両側にコネクタが付いてて「PDCとau」
や「PDCとFOMA」のヤツが有ったけど
アレのPDC側がUSBコネクタになってると思えば間違いないかと

んで、ガイシュツのブライトンの黒と同じ様な京ぽん用コネクタが付属

値段は忘れちゃったけど両側コネクタなので長さが結構有るのが微妙

つか、この「モビ」ってEftel=イートレードと限りなく同じ会社臭い

もしそうだとすると、Eftelの両側コネクタの単3充電器は根本的な
欠点が有ったから直ってないと怖い
388非通知さん:2005/12/03(土) 18:24:56 ID:Pi+YR48p0
近くのセブンイレブンとファミリーマートに充電器売ってたけど、
店によって違かった。
389非通知さん:2005/12/04(日) 00:08:29 ID:kAbsN3bB0
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=568
コレ使っている人いる?
USB使用時の電圧とか・・・
390非通知さん:2005/12/04(日) 09:04:14 ID:0H1S8ezD0
USBケーブルWINの安い互換ケーブルどこかで売ってないでしょうか?
391非通知さん:2005/12/04(日) 10:48:50 ID:qaNn1V7y0
このスレの流れを見ている限りでは
100円ショップの充電器って使えないってこと?
AUなのですが、やっぱり1メモリ分しか充電されてない。。。
392非通知さん:2005/12/04(日) 12:01:39 ID:6H3iAAqyo
>>390
>>376

1050円が高いとか言ってる貧乏人は携帯使うのやめろよ
393非通知さん:2005/12/05(月) 00:47:06 ID:vp17ZGKr0
>>392
意味不明?安い互換ケーブルあったらいいじゃないの?
394非通知さん:2005/12/05(月) 08:15:20 ID:3JRjDQTAo
>>393
ID変わるの待っての書き込みご苦労様

んでな、ここは充電器のスレなんだからスレ違いってのにいい加減気付や

付け加えれば、社外品のケーブルの値段の相場を把握してから書け
1050円ってのは社外品含めても最低レベルに近い値段

ちなみに互換品はサン電子から発売されてるが、リールケーブルって
付加価値を付けた分で純正より高い
395非通知さん:2005/12/05(月) 08:47:03 ID:m0FImYnP0
>>394
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
396非通知さん:2005/12/05(月) 11:03:42 ID:zrTF9aR10
>>394
さっさとお前のような馬鹿は死ねよw
397非通知さん:2005/12/06(火) 10:19:22 ID:3KRiCjglO
俺FOMAだけど、ダイソーの車用の充電器、普通に使えるよ。充電時間二時間。
で昨日、カーショップでLEDチカチカ光るやつが980円で売ってたから衝動買いしちゃったんだけど、それは充電時間が三時間・・・。
どっちがいいのかな?
398非通知さん:2005/12/06(火) 10:38:32 ID:3KRiCjglO
>>397だけど連続スマソ
車用の充電器で純正以外でみなさんのおすすめってありますか?
399非通知さん:2005/12/06(火) 13:02:46 ID:f7zlt6RqO
>>398
お薦めはLEDがピカピカしないやつ。
(特に夜間の)運転中に激しく目障り。
通電表示だけで十分だよ。
400非通知さん:2005/12/06(火) 18:43:27 ID:PmqOzh3CO
思ったんだがUSB充電が最強じゃないか?
iPodシャッフル用にUSBからコンセント変換するやつ付ければコンセントでも使えるし
更に他より安め。ただ巻き取り式買ったから線が細めだが
401多数満充電の電池を持ち歩きたい。2or3個:2005/12/07(水) 13:51:31 ID:YsRRmRSg0
よく使うので電池がすぐ残量ゼロになって、
新品のフル充電でも一日2〜3個は必要なのですが、

端末を使わないで、充電できる方法を教えてください。

まだ、FOMA買ったばかりですが、今度新型のFOMAにします。
この充電器の条件がクリアできるなら、他社に変えても良いです。
402非通知さん:2005/12/07(水) 14:42:31 ID:Ehi3RGc30
>>401
>端末を使わないで、充電できる方法
一般的な方法はない
卓上充電器で電池だけ充電できる機種が昔あった(J-SH52とか)
現行機種で(オプションでも)電池充電器がある機種はないと思う
ダメもとでキャリアに要望を出すしかない
403非通知さん:2005/12/07(水) 15:42:22 ID:qDi1u+AgO
つ白ロム
404非通知さん:2005/12/07(水) 15:54:13 ID:ItpRW/sA0
auとdocomoの3Gの差が160万切ったね。
先月でFOMAが100万取っていると言うことは
ひょっとすると今月のボーナス商戦で
ひっくり返るかもわからんね。
405非通知さん:2005/12/07(水) 19:34:29 ID:fDgjxOI+0
>>401
有りますよ。しかもワールド対応。
究極的にプリミティブなオールラウンダー
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25041191
诺基亚、摩托罗拉、索尼爱立信、京瓷、夏普、日本电气 何でもOK
406非通知さん:2005/12/07(水) 22:40:05 ID:XtnROu05O
バッテリーを汎用化して欲しい
407非通知さん:2005/12/08(木) 01:09:23 ID:wnuimELm0
汎用じゃなくてキャリア超え共通化やね
408非通知さん:2005/12/08(木) 12:58:26 ID:ETzean+F0
ソノエリの独自コネクタを汎用のEIAJ RC-5238に変換してくれるアダプタってない?
802SE一台のために何で持ち歩かないといけないのだ・・
409非通知さん:2005/12/09(金) 20:16:31 ID:liHhuD400
>>408
USB充電ケーブルでノッチ部が取り替えられるタイプで良いのでは?
日本の店頭ではまず無いけど、香港あたりでは普通に売ってる。
逆に香港などで売ってるタイプでEIAJ RC-5238コネクタに対応しているものは
見かけなかったけど、日本国内でも見つかるNOKIA→EIAJ RC-5238タイプのコネクタ
(コンビニなどで売っているものでV702NK対応などと書いているもの)を使えばOK

ヤフオクなんかで「802SE USB 充電」で検索すればいろいろ出てくる。
410非通知さん:2005/12/10(土) 04:36:46 ID:PjGUnB5L0
MY BATTERY MINIっていう充電器はどうでしょうか?
WINで使用されている方いますか?
411非通知さん:2005/12/10(土) 17:38:23 ID:e1PhxBEi0
100円ショップで単4×4本の携帯充電器買ってみた。
電池4本とダイオードと610mΩの抵抗が直列につながってた。
ニッスイ4本で無事充電できますた
412非通知さん:2005/12/12(月) 00:35:56 ID:1FWd/x95O
21Sのアダプタ無くしたですけど…

32Sのアダプタって使えますか?
413非通知さん:2005/12/12(月) 00:49:49 ID:83a2jAru0
(´・ω・`)ウィルコムの電池式充電機ありまつ?
414非通知さん:2005/12/12(月) 01:01:45 ID:JEnsAYzj0
>>412
もちろん。
415非通知さん:2005/12/12(月) 01:03:24 ID:LXJp5rLoO
>>412
不可
416非通知さん:2005/12/12(月) 01:04:15 ID:LXJp5rLoO
>>413
有るよ
417非通知さん:2005/12/12(月) 19:13:47 ID:QW77h2uF0
>>411
充電後のニッスイは食べても大丈夫ですか?
418非通知さん:2005/12/13(火) 02:46:44 ID:h6Kh5zFU0
>>417
腹壊してもしりませんよ。
419非通知さん:2005/12/13(火) 07:51:05 ID:5wHtyiSg0
>>417
丸大なら大丈夫だと聞いたが
420非通知さん:2005/12/13(火) 08:42:31 ID:ZGsJiNxe0
>>417
シーラカンスのかまぼこでも食っとけ。
421非通知さん:2005/12/16(金) 09:22:48 ID:cdNpfz8g0
422非通知さん:2005/12/21(水) 00:37:00 ID:P/uQq/p60
デュアルネットワーク契約をなくしたので
電池が全然持ちません、充電器を探してるんですけど
普通に電気屋さんで売ってますか?
スリムチャージャー3とかいうやつなんですけど
(N902i用の充電器)
マンドクセだからネットで買おうとしたけどオクにもamazonにもなかったですし
近所のコンビニにもおいてなかったです…
423非通知さん:2005/12/21(水) 02:01:59 ID:TVpoGh660
>>422

普通に FOMA 用でいいんジャマイカ?
424非通知さん:2005/12/21(水) 09:51:02 ID:qpGabViu0
>>422
ドコモショップ行け。在庫ある。
俺は汎用使って端子折れた。
425非通知さん:2005/12/21(水) 09:52:28 ID:qpGabViu0
>>422
FOMAは共用だから量販でもある。
426非通知さん:2005/12/21(水) 23:17:29 ID:847W56QD0
>>423
スリムチャージャー3って電池を変えれば
何度でも使えそうなので選んだんですけど…
お勧めありますか?
427非通知さん:2005/12/21(水) 23:49:00 ID:847W56QD0
わかりにくかったですね
いちおう家で充電する機械はあるんです
ただ外で電池がなくなりそうなので
それを補うための充電器が欲しいなと思ったんです
メモ代わりに使ったりしてるので外でなくなるのは非常に困るんです
428非通知さん:2005/12/22(木) 16:43:47 ID:wYzw9btK0
死ね!あほ!かす!
429非通知さん:2005/12/22(木) 16:49:51 ID:SQfVQv3x0
>>422
家で充電に使ってるACアダプタを持ち歩くか、
街中の充電サービスを利用するしかないな。
430非通知さん:2005/12/22(木) 21:17:00 ID:SID4Y07T0
>>427
最初からそう書け。アドバイスして損した。
上の方にほかの奴がいろいろ書いてるが、
俺はドコモショップ行ってる。

しかもFOMA旧型も持ち歩いてる。

デュアルと何度もとか余計な言葉はいらん。的確に書け。

スリム3についてはしらん。
電池のもちがさらに悪くなってもしらん。

とりあえずスレ全部読んどけ。
あとは両方の板のバッテリーと電池でスレ検索しろ。
431非通知さん:2005/12/24(土) 16:06:59 ID:9E3nBqPUO
AUの純正カーアダプター高いなぁ
なんで5000円もすんだろう?
1500円ぐらいなら純正買おうと思ったのに。
ダイソー行くかなぁ
432非通知さん:2005/12/25(日) 15:54:22 ID:bhXdkzp40
ZERO3の純正ACアダプタは 電圧3.7V 電流1A  ・・・@
PSPの純正ACアダプタは 電圧3.7V 電流2A ・・・A
ZERO3でAを用いることは問題ないらしい。
PSPで@を用いるのも、なかなか充電されないというイライラが我慢できるなら大丈夫みたい。では、
電圧5.25V 電流1A のUSB給電・・・B
をZERO3で行うとどうなるん?
433非通知さん:2005/12/25(日) 22:42:01 ID:5+5k9s3p0
CR123A使ってる充電器でいいのはなんでしょうか。
おすすめ教えてください。
434非通知さん:2005/12/25(日) 23:06:38 ID:bhXdkzp40
CR123Aっておれの髭剃りの電池だなぁ
435非通知さん:2005/12/25(日) 23:15:58 ID:wKVFGQ340
>>433の質問に答えたいのでCR123Aの意味をご教授下さい。
436非通知さん:2005/12/25(日) 23:35:46 ID:d3UuaKqK0
充電スタンドの中に何かの回路があるけど、
あれって安定器か何かなのでしょうか。?
437非通知さん:2005/12/25(日) 23:36:34 ID:NNatW+3lo
>>433
んな単価の高い電池使ってるアフォな製品はセンチュリーとトップランドの
2種類位しかないだろ

電池が高いだけで意味無いから素直に単3二本のを買うことを
お勧めします


>>435
主にカメラ用に使われるリチウム電池の事
438432:2005/12/26(月) 12:51:34 ID:a3qfq2Jx0
早くおれの質問に答えろよクソカス
439非通知さん:2005/12/26(月) 21:37:46 ID:WxnOAQRC0
>>432
4行目で既に間違ってますよ
440432:2005/12/26(月) 23:32:00 ID:IyG3Tbcj0
間違いも含めて懇切丁寧に教えろや〜
頼むぞ蛆虫どもm(__)m
441非通知さん:2005/12/27(火) 15:30:22 ID:kDUIAK0O0
>>63
私も、携帯を使わない電池パック充電器がないのが不思議ですね。
最近は動画も見れて、音楽も聴ける携帯が多くなったから
予備電池を数個もちたいっていう人が増えてると思う。
普通の電池と違って、
携帯の電池は形状や端子の形状が機種ごとに違ったりするから
これを工夫して、どんな形状の電池でも充電できる装置
作って売れば結構売れると思う。
442非通知さん:2005/12/27(火) 16:32:59 ID:uJgL63dto
>>441
まぁちょっと考えれば判るが製造側のコストが合わない

最近みたいに製造者の責任が重くなってくると万が一事故が起きた
場合の事を考えたら合わないよ
443非通知さん:2005/12/27(火) 18:18:52 ID:lhEjZmhc0
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~levis/up/img/403.jpg

この充電器を買ったんですが、質問です。
ニッケル水素電池を使いたいのですが、注意書きにやめてくれと書いてあります。(オキシライドorアルカリ指定)

これは昇圧式なのでしょうか。
目視できるパーツで銅線の巻かれたコイル?、
電解コンデンサ、四角に3本足のトランジスタ?が確認できます。

昇圧式なら問題なく使えそうな気がするのですが、どうなのでしょうか?
444非通知さん:2005/12/27(火) 18:29:04 ID:lhEjZmhc0
冷静に考えると電池2本は昇圧式か。。。
445非通知さん:2005/12/27(火) 20:57:30 ID:RcPk3Ny40
電圧が充電されるバッテリの出力より高くないとね・・・
446非通知さん:2005/12/27(火) 21:21:54 ID:6Ii4Egfv0
447非通知さん:2005/12/28(水) 00:12:31 ID:idUYkw9n0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83902997
A5406CAで使ってると挿して5秒でFULL表示になるけど、ちゃんと充電されてるみたい。
おいらケチなのでニッスイ使ってるんだが、イマイチちゃんと充電してくれない。
やっぱアルカリじゃないとダメなのかな・・・。
448非通知さん:2005/12/29(木) 09:27:11 ID:suNsMJUQ0
mybattery mini の出力電圧は5Vとなってるけど
これって問題ないんでしょうか

携帯電話の充電器の出力電圧は普通5.6Vです。
バッテリーエックステンダーも5.6Vなのに
miniの出力電圧は5Vでちょっと電圧が低い。

449非通知さん:2005/12/29(木) 16:50:52 ID:m9JWW5Ft0
さぁ、usbハブから充電すると思えばまだ期待して良いと思うケド。
安定してるし。
自分はボダのshを、妹がドコモのp900を日々使ってるよ。
お互いに、純正電池がヘタってるのか、ちゃんと充電できていないのか区別できないというか気にしてない。
一日でminiまで空になるパケ放題of the yearっぷりから察するに、爆発とかはしてないみたい。

あと上のほうの未来っぽい端末の充電器のコト書いてるヒトへ。
zero3の充電器は知らないケド、
pspは大き目の5vだった気がするし、
usbは規格上では5v(忘れたけど誤差が許される)/500maなのですよ。
450非通知さん:2005/12/29(木) 20:55:28 ID:whCO27R00
質問です。

centuryのヘラクレスMaltiというのを買ったんですが、
これはオキシライド乾電池を使っても大丈夫でしょうか?
とりたててダメという表記は無い様ですが…

451非通知さん:2005/12/30(金) 09:03:56 ID:GX348qis0
そもそも乾電池で携帯充電しようってのが大丈夫でないわけだ。
452非通知さん:2006/01/01(日) 19:25:34 ID:GB1xMKewO
アダプタ壊れまくるのってオレだけ?
半年も使うと接触不良でイラついてぶっちぎる羽目になるんだが。通算8回くらい買い換えてる。
今ちょうど3個目おろしたトコ。ビニテでグルグル巻きにして補強してみた。
453帰ってきたau負け ◆mogBauMAKE :2006/01/01(日) 19:38:29 ID:H4MtibJ+0

いっとくけどなぁ!! 俺はなぁ

手動で充電してんだぞ手動で!!

一分間に130回回さないと充電しないから必死に回して充電してさ

省エネに貢献してんだぞゴルァ!!

454非通知さん:2006/01/01(日) 20:30:06 ID:UhjAVxBGO
>>453 節電乙w
455非通知さん:2006/01/01(日) 21:58:30 ID:UUZV4CYL0
>>453
果たしてそれは省エネだろうか?
発電機の効率を考えると無駄にエネルギーを捨てているかもしれん。
456非通知さん:2006/01/03(火) 12:53:49 ID:5gdws9g/O
充電しながらネットに繋いだりしてるとバッテリーの持ち時間が短くなるって本当ですか?
457非通知さん:2006/01/03(火) 23:37:51 ID:sqgnD9I60
ダイソーでコンセントからUSBに電気供給出来るアダプターとUSB充電端子
800円で買ったんだけど、iPodには充電出来なかった。他のUSBから電気取って
動く奴には使えたんだけどな・・・・流石マック、iPodまで変な規格作りやがって
458非通知さん:2006/01/04(水) 00:14:46 ID:+heq5kc4o
>>457
800円の内訳は知らんが、ダイソーがゴミ売ってるって発想が出ない
あなたの素直さが素敵
459非通知さん:2006/01/04(水) 07:59:06 ID:gIk6Mn9L0
>>457
それはUSBアダプタ側の問題。
モバイルクルーザーも旧製品はIPod(4G以降だっけ?)に対応できず、
新製品を出すことで完全対応した。

逆に言えば、なんでダイソーで安売りしてるかっつーたら
そういういきさつがあって売れないからダイソーが安く仕入れたんだろ。
460非通知さん:2006/01/06(金) 22:12:28 ID:h4FTNtOe0
FOMA電池パック充電器、欲しいなぁ・・・
P・F、特にFは黙々と電池パック共通化に勤しんでいるが
N・SH・D・SOその他はまるで関心なしのご様子。
Fはmovaとも共通だからそっちにあるかと思ったら、無いのね。
まーNなんかだと、少なくとも他1機種は電池パック共通機種があったりするから、
どうしてもならオクで別機種なり同一機種を買ってやれば済む訳だが。
461非通知さん:2006/01/09(月) 03:28:41 ID:AiHIcbVrO
FOMA電池パック充電器T2101Vの頃買ったよ。7000円くらいした。
FやPなら白ロムをオクで買えば7000円以下で買える。
漏れはF505とP700を安く買って電池パック充電器替わりに使っている。
たがPはプロソリ2で電池パック換わったから現行電池パックはP902で打ち止めかも。
462非通知さん:2006/01/10(火) 00:28:09 ID:NFybDqRs0
FOMA も最初のころは充電器で電池パック単体だけで充電できたよね…
463非通知さん:2006/01/10(火) 13:07:33 ID:GbIlSi5E0
電池パックとリアカバーが分離された時点で、
電池パック単体での充電は難しくなったよな。
464非通知さん:2006/01/10(火) 21:18:22 ID:2mkSNKC1O
全てドコモが悪い。
465非通知さん:2006/01/10(火) 23:05:46 ID:3+pIH0fjo
最近ふと思ったんだけど、一部のFOMAでコネクタ直差しの充電で
端末側のコネクタあぼーんが多発してたのって、純正の充電器の
コネクタが小型過ぎるのも有るんじゃないかな

最近、汎用品でも純正並みの小型のコネクタの出て来たけど
どっちが良いか悩み中
466非通知さん:2006/01/11(水) 02:14:24 ID:qBhQZtcvO
F505iとF902iの電池パックが同じ型とは知らなかった。
F505が故障したとき廃棄してFOMAに替えてしまった。
今も持ってたら電池パック充電器として使えたのにorz
467非通知さん:2006/01/12(木) 09:39:19 ID:AMrcZn180
>>452
会社名を!
FOMAは壊れる。
468非通知さん:2006/01/12(木) 09:40:10 ID:AMrcZn180
>>460
しかたなしに旧型持ち歩きしてます。
469非通知さん:2006/01/12(木) 09:42:19 ID:AMrcZn180
>>465
間違いなく純正。

カチャッとはまる留め金がない汎用は捨てろ!
470非通知さん:2006/01/15(日) 01:15:26 ID:JnOqUnpX0
auのW31Tで緊急用に単三2本使用な充電器買おうと思ってるんだけど
今出回ってる単三2本のヤツでこれは買うなっていう地雷品ある?
とりあえずダイソーはやめとこうと思ってるけど・・・
471非通知さん:2006/01/15(日) 11:37:52 ID:RUY4FF+OO
ダイソーで電池二本は無いだろ
472非通知さん:2006/01/15(日) 13:32:06 ID:i8Zh3SdzO
http://www.ircube.jp/main/product/battery/batt03.html
↑これどうだ?USBがアダプターなのが残念だが
473非通知さん:2006/01/16(月) 01:34:31 ID:6ruo7b8H0
>>471
あれ?ダイソーに2本のって無かったけ?
前見た気がするんだけど。
他にも見たことある人いる?
474非通知さん:2006/01/17(火) 11:25:30 ID:ps+nSIOk0
あg
475非通知さん:2006/01/19(木) 21:36:19 ID:HmSSLpMy0
ダイソーは4本じゃなかったっけ?
中は抵抗とダイオードが入ってるだけだよ。
476非通知さん:2006/01/19(木) 22:39:32 ID:AyiPebdM0
昇圧式で100円だったら神だな
477非通知さん:2006/01/20(金) 20:14:07 ID:qZ0SCmzz0
単3電池使う充電器って電池ない状態から
フル充電してどこまでたまるものなの?

携帯使わずに接続した場合は充電するんだよね。

あと、ニッケル水素電池って使えるのかね。
478非通知さん:2006/01/22(日) 18:49:39 ID:g6zLxX040
前には単四3本使用で充電器ではなく非常用電源として売られているのを見たことがある
電池の最大電圧でも4.5Vしか出ないから、実用的だったかは怪しい
乾電池式は、2本で昇圧したり、4本で安定化するもの以外はお勧めできない
ダイソーのなんて、降圧用の抵抗と逆接続防止用のダイオードしか入ってなかった
479非通知さん:2006/01/22(日) 22:04:07 ID:/NuKGqrA0
アルカリ電池二本使う昇圧式ってさ、
1.2Vのニッケル水素電池入れても使えるかな?
アルカリ電池だと5割そこそこしか充電されてない感じなんで、
より容量の大きい充電池使いたいんだけれども。
480非通知さん:2006/01/24(火) 19:24:24 ID:82gHna4V0
FOMAの汎用ACアダプタ
まだ数回しか使ってないのに壊れた
差し込んでもジージー音が鳴るだけ
電気が通ってない模様
481非通知さん:2006/02/02(木) 11:31:31 ID:Bpq9RXCE0
これで何回京ポンが充電できるか・・・
http://www.jtt.ne.jp/products/original/podzero3/
482非通知さん:2006/02/02(木) 13:03:13 ID:xmuX4nbA0 BE:101160465-
こっちのほうがいいんじゃね?
昇圧してくれるし使うか分からんけどライトつき
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
483非通知さん:2006/02/02(木) 21:33:21 ID:I0WQC3dv0
>>482
値段の割りに評判よくない、過去レス読んだ限りでは
484非通知さん:2006/02/02(木) 22:31:06 ID:x95tO9E/0
ナンか最近の書き込みはあからさまに過去レス読んでないのが多いなぁ と思ってたら
>>481は新ネタかな?

正式にニッケル水素対応は良いけど単4なのが微妙かな
まぁその分携帯性は良さそうだけど

>>482のは散々概出だけど、性能的には悪く無いんだけど、大きさ・重さと
昇圧させるのに中間プラグが必要なのが微妙なんだよな


そういや、ロワでW11H/K用だけど電池単体の充電器が出たね
要望出したら他機種用も出るかも
485非通知さん:2006/02/02(木) 23:26:55 ID:4TGd+QmJ0
>>482
その製品は使い物になりません
洋ぽんで3分くらいしか充電できませんでした。
充電できなくなって取り外して取り付け直したら使えることがありますが
また3分くらいで充電できなくなります。
しかも使えなくなった電池をパナソニックの電池チェッカーで調べたら
最高、普通、使えませんの表示の内の最高を示します。
もう一台使っているドコモF900iCも同じ状態でした。
486非通知さん:2006/02/03(金) 00:39:56 ID:4y1i0q000
>>485
それ不良品か使い方間違ってね?

ウチだとボダのテレビ付きの端末でテレビ見てても充電されていく位強力だぞ?

電池チェッカーとか言ってるトコロ見るとひょっとしてアルカリかナンか使ってる?
多分ニッケル水素使って中間
使うのが一番良さそうだよ
487485:2006/02/03(金) 00:58:49 ID:tCIvpqrw0
>>486
10本で189円のFDK株式会社製アルカリを使ってます。
488非通知さん:2006/02/03(金) 10:26:03 ID:1KRVlNID0
>>484
>昇圧させるのに中間プラグが必要
本体から出ているUSB端子に普通のUSBケーブルを繋いだだけじゃ昇圧されないの?
489非通知さん:2006/02/03(金) 18:44:02 ID:ewiIQZig0
>>487
ニッケル水素使ってみては?

>>488
製品の仕様がそうなってるらしい
汎用の充電ケーブル使う為には中間コネクタ入れないと昇圧してくれない

ロワで見た目同じ製品が安く売ってるけど中間コネクタが付いて無いから
使いモンにならない模様

490非通知さん:2006/02/04(土) 15:39:47 ID:IU7XhRYE0
>>489
ってことは2,604円の本体だけじゃなくて下のケーブルセットを買わないといかんのか・・・
結構高くつくね
491非通知さん:2006/02/04(土) 17:43:16 ID:yHd5aT5m0
>>490
ん? どこの値段の話してるか分からんが、PDA工房のヤツなら本体に中間コネクタは付いてる
だから本体買えばあとは適当な充電ケーブルを使えば良い
ロワだと付いて無い

それ以外のトコロで買う場合には中間コネクタの有無が確認ポイント
492非通知さん:2006/02/05(日) 12:13:27 ID:IXc0lYAn0
アイアールキューブのZERO3用バッテリーはどうなの?
493非通知さん:2006/02/05(日) 17:03:54 ID:PnwKk83A0
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=309
↑色々試したがパワーバンクスリムが良い。ACアダプターがアポンするのは許せんが、大容量版をキボン
494非通知さん:2006/02/06(月) 18:34:45 ID:27t++5Q60
リックスのMOVA用携帯充電池をH”用に改造しようと思っているのですが、
MOVAのインターフェイスに3端子でています。
プラス・アースともう一つの端子の用途を知りませんか?

ちなみに、プラスとアースを繋ぐだけだと携帯充電池のLEDは光りませんが充電はできているようです。
しかし、5分前後で充電がとまってしまいます。
495非通知さん:2006/02/07(火) 02:43:40 ID:Z/hjXSnA0
電池が膨らむ原因ってなんですか。
496非通知さん:2006/02/07(火) 23:38:23 ID:45ijRUiB0
>485

もばいらーの俺が教えてやると、
バッテリーエクステンダー2は昇圧機能付きの
充電器だ。アルカリ電池×4本入れると6Vになり、
携帯の充電器の5.4Vを上回るのだよ。
したがって携帯側のガードがかかってうまく充電できない。

この製品を使うなら、充電電池を使用することだ。
そうすれば、1.2V×4で4.8V。
5.4Vに足りないが、昇圧されるためうまく充電できる。
昇圧の電圧が5.6Vなので、シビアな設定の端末の場合は
これでも失敗することがあるよ。
じゃ。
497非通知さん:2006/02/08(水) 13:50:44 ID:7sjjW+O0O
京セラ充電器は、京セラならどの機種でも使えますか?
498非通知さん:2006/02/08(水) 15:17:42 ID:OToy18VJ0
>>497
京セラ充電器って?
汎用品じゃなくてauの純正品の話?
それなら微妙にスレ違い

ヒントとしては京セラはOEM端末の場合はOEM元のコネクタ形状だったりするので
機種によって互換性が全然無かったりします
499非通知さん:2006/02/08(水) 15:35:36 ID:GzEDvzuD0
スレ違いと言うほどの物じゃないと思うけど・・・
500非通知さん:2006/02/09(木) 00:25:12 ID:ysda7CoU0
500get!
501非通知さん:2006/02/10(金) 03:07:14 ID:mC29xRnF0
au質問スレからコピペ↓

293 :非通知さん :2006/02/09(木) 22:48:54 ID:BRSJVHbCO
>>282
32SOPTA ですか
やはり取り扱っているところはSHOPしかないですね。
トヨタカローラやネッツにPIPITっていうauショップが入ってるからそこで頼むか、

Yahoo!オークション - 送料込★マルチ 万能★ 携帯電話 バッテリー充電器 海外携帯対応
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e52938520

http://ezac.mobile.yahoo.co.jp/auctions/index.html
から、検索してみて頂戴。
これ使えるよ。


↑で、オクを見てみたんだが、出力がちょっと低い気がしなくもないなぁ
そのままに受け取ると、普通の電池の充電で数時間以上かかりそう
502非通知さん:2006/02/10(金) 08:19:19 ID:jrJnqm9CO
質問です(・∀・)
車での充電器についてなんだけど、ダイソーの300円充電器と、カーショップなんかで売ってる7〜800円のものや1000円ちょいのもの、機能的にどこがどう違うんでしょ?
あと、携帯の電池の取説には充電時間約二時間…って書いてあるんだけど、車で充電する場合、充電器によっては一時間半だったり三時間だったり、色々なんだけど、気にしなくていいもんなんですかね?
ちなみに使ってる携帯はFOMAのN902で、電池の容量は3.8Vの850mAhです。
503非通知さん:2006/02/10(金) 12:00:34 ID:bUgIypv60
>>502
ヒューズやブレーカーが付いてたり付いてなかったり、光ったり光らなかったり
有る程度回路が入ってたり単に抵抗だけだったりとまぁ色々

数年前の高い品物だと電圧判別したりなんてのも有ったけどね

安全装置は充電器でも携帯でも無く電池本体だって事になってる昨今なら
どれでもあまり差は無さそうですが


後半、車用のはあなたの端末に合わせて時間が書いてある訳じゃ無いから
食い違って当然かと

また、汎用品は安全の為か若干出力が低めの場合が多いかと
504非通知さん:2006/02/10(金) 13:14:56 ID:jrJnqm9CO
>>503
詳しくありがとうございます^^
DoCoMo純正がせめて今の価格の半値ぐらいまで値下がりしてくれれば、迷わず純正買うんですが、あの値段では高すぎる気がして。
安全装置が電池パック側に付いているとされてるんであれば、充電器にはあまりこだわらなくてもよさそうですね。ありがとうございました^^
505非通知さん:2006/02/11(土) 17:31:28 ID:DL3xQ4Ym0
>>503
安全装置は充電池側ですが充電制御回路は一部機種を除き携帯側に
あるのが多いので下手なものを使うと充電制御回路がイカれます。

>>504
保護回路云々は気にしなくても良いですが故障や充電不良の事を考えるのならば
5.5V程度の定電圧を取りだせて許容電流値が大きいものが良いでしょう。
特に車の場合エンジン回転数やバッテリーのへタリ具合で元の電圧が変動するので
尚更です。
5.5V+-0.3Vで500mA以上の電流が取りだせる製品なら現在販売されている
携帯ならば問題は少ないでしょう。

300円程度:抵抗等で電流制御をするタイプ
700〜1,000円程度:レギュレーターを使った定電圧回路が付いている
506非通知さん:2006/02/11(土) 21:10:01 ID:bIDyT21Q0
>>505
ダイソー315円でも、車用ならDC-DCコンバータが載ってるから、出力に関して(だけ)は
問題無さそうな気もするんだが。
回路もDCコンバータICのリファレンス回路ほぼそのままみたいだし。
まあ、使ってる部品がどうとかいう話はあるんだろうけどね。
ダイソーのを非常時用に車に載せてあるけど、通電テスト以外使っていないので
何とも言えないが、非常時緊急時用なら値段も安いし悪くないんじゃないか?

頻繁に使うならもうちょっといい奴(コードとかの作りがしっかりしてる奴)の方が
いいだろうし、理想を言えば純正品が一番だけどね。
507非通知さん:2006/02/18(土) 14:59:48 ID:9X7iBu+d0
俺の場合、車にインバータを付けて、コンセント用の純正充電器を使用しています。
Au W33SAです。家庭のコンセントと比較するとあまり良くないのかな?
508非通知さん:2006/02/18(土) 15:39:37 ID:cQIxtLHM0
おいらはシガーにUSB5V出力のアダプタ付けてるw。
USB充電ケーブル持ち歩いてるから車内&社内で充電w。
509非通知さん:2006/02/18(土) 15:41:47 ID:cQIxtLHM0
あ、それとUSB5V出力できる小さい外付バッテリも持ち歩いてるなw。
これで充電ケーブルは1本のみに統一。
510非通知さん:2006/02/18(土) 20:39:55 ID:mCcWL6E80 BE:115533252-
>>507
問題ないよ。
俺はFOMA、au、PDC用の合計3種のDCアダプタを乗せてるが(w
511非通知さん:2006/02/18(土) 23:13:03 ID:pV0dJ3EV0
My Battery PRO持ってる方おりますか?
5V・6Vどっちにスイッチ合わせている?
FOMA ACアダプタ01だと5.4VだけどMy Battery PROだと5.4Vは6Vに合わせるように対応表に書いてあったのですが・・・
512非通知さん:2006/02/19(日) 01:02:09 ID:rqVn84zg0
>>511
それでOK
513非通知さん:2006/02/20(月) 18:44:47 ID:GDEDv1D50
今auのA5404Sを使っているのですが、W32Tに買い換える予定です。
アダプタが別売りとなってますが今使っているものでも大丈夫でしょうか?
互換表とか作ってくれれば良いのに・・・
514非通知さん:2006/02/20(月) 18:50:40 ID:s+eMnJ/yO
>>513
W32Tは共通ACアダプタ仕様だから、そのままでは使えないよ。
945円なんだから一つ買えば?
515非通知さん:2006/02/20(月) 18:51:15 ID:3ipSXzJQ0
>>513
それは古いから使えないよ。
ここに載ってる機種以降は共通アダプタです。

http://www.au.kddi.com/seihin/shuhenkiki/kiki/ac_adapter01.html
516非通知さん:2006/02/23(木) 00:10:39 ID:uOu/rE9o0
アリスシティhttp://www.alicty.co.jp/
トップランドhttp://www.topland.co.jp/
センチュリーhttp://www.century.co.jp/
カシムラhttp://www.kashimura.com/
有名メーカーというと上記ぐらいですか?
517非通知さん:2006/02/23(木) 07:05:09 ID:rB/TwC8H0
>>516
>>254あたりから引っ張って来たのか?

ナンか微妙なのばっかり並んでるが…
アリスシティじゃなくてアリスティな
で、実質OEM元は多摩電子(ing)ね

センチュリーはゴミしか売って無い
カシムラは中途半端なのが多い


あとは手に入りやすいのはOSMA、ラスタバナナ、RIX、eftelあたりかな

バナナはOSMAのOEMが多い
RIXはリンケージのOEM
eftelは複数名義使い分け、最近面白いモンが多い
518非通知さん:2006/02/25(土) 16:41:02 ID:gAGf0D0L0
USBとACの2WAYができるのでオススメを教えて
DoCoMoFOMAでつ
519非通知さん:2006/02/25(土) 23:09:16 ID:4rGmSnlj0
>>513

まぁツメを削ればどの機種にでも使えるんだけどね。
520非通知さん:2006/02/25(土) 23:56:28 ID:rEvjgAq50
>518
USB充電ケーブル+モバイルクルーザ
521非通知さん:2006/02/26(日) 00:07:25 ID:updPONfW0
522非通知さん:2006/02/26(日) 00:10:08 ID:updPONfW0
523非通知さん:2006/02/26(日) 00:13:10 ID:updPONfW0
AC-USB商品


購入サイト 価格製品メーカ型番送料URL
パソコン工房 780 AC-USB500630 ttp://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=128495
ツクモ電気 800 AC-USB500683
ツクモ電気 990 プロテックAC-2001 683
ライブドア 880 AC-USB500
アマゾン 952 ダイヤテック:モバイルクルーザ ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A2M96Q/249-1410661-5604345
524非通知さん:2006/02/26(日) 00:16:49 ID:updPONfW0
>>521-523を、まとめると、

アマゾンでしたの二つを買うのが価格的にオススメ(1,500円以上で送料ただ)

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002RMCHA/503-5167099-7291965
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A2M96Q/249-1410661-5604345
525非通知さん:2006/02/26(日) 08:49:33 ID:E+rEZVvh0
DのPDC使用当時からD純正の車載充電器を使用してきた。
ある日衝動買い的にFOMA(D901iS)に機種変したがお約束の購入当日の電池切れ。
翌朝までAC100Vが使えない環境下にあるため仕方なく7-11で単三4本ブロックの使い捨て充電器を購入。

よく見ると本来はPDC用だがFOMA用の変換アダプタが付いている。
当然D純正のDC充電器にははまらない。

考えるまでもなく購入した使い捨てを消費する。

しかし、後日その変換アダプタをよく見る。
側面にネジ二本。 (・∀・)

ネジを外しアダプタの側面カバーを外し、PDCの充電器コネクタに差し込んでみる。 ウマー!
カバーをネジ止めする。 ウマママママー!
車に持って行き実際に充電する。 イイ!
完璧だ! 後から買った純正のDC充電器を返品したくなってきた!(不可

何か不安になってきたw
526非通知さん:2006/02/26(日) 08:58:13 ID:olPqNmKS0
>524
久しぶりに見る親切丁寧。
527525:2006/02/26(日) 09:01:10 ID:E+rEZVvh0
528非通知さん:2006/02/26(日) 09:25:33 ID:9UqHzZHP0
wx310k用でいいのある?
電池式で
(AC式はwillcomのHPにあったので別にいい)
529非通知さん:2006/02/26(日) 21:58:50 ID:WGdO85lM0
>>528
PDA工房というオンラインショップに
単34本使用のUSB充電器が売ってます。
直営と楽天版があります。
530529:2006/02/26(日) 22:00:50 ID:WGdO85lM0
>単34本使用のUSB充電器が売ってます。
たんさんじゅうよんではなくて、
単3を4本使うという意味です。
531非通知さん:2006/02/27(月) 20:27:20 ID:vVbxVke40
>>528
漏れはセンチュリーのアマゾネスIIを改造したのを使っている。
このスレでは評判悪いけど、ニッケル水素電池が使えるようになったんで
個人的にはウマー
532非通知さん:2006/02/28(火) 00:14:17 ID:54CnlVZO0
wx310k用だと
モビのツインチャージとか量販店で
売ってましたがこれってどう?いい?
電圧とか問題ない?
http://www.mobi-keitai.com/
533非通知さん:2006/02/28(火) 01:11:15 ID:jI20xIw00
ダイソーの100円 FOMA用USB充電 つかえなかった
ダイソーの100円 FOMA用USB充電 つかえなかった
いつまでたっても充電中ランプが消えない
いつまでたっても充電中ランプが消えない
100だから泣き寝入りするか
534非通知さん:2006/02/28(火) 03:32:36 ID:ZbyDD9Pz0
>>533
>>533
機種によっては微妙かも。
機種によっては微妙かも。
使用機種教えてくらはい。
使用機種教えてくらはい。
535非通知さん:2006/03/01(水) 02:20:59 ID:iiUXmU0jO
初めまして。ちょっと聞きたいんですが、充電器が壊れてしまったんですが、充電器は携帯電話の店とかで売ってるんですか?
536非通知さん:2006/03/01(水) 02:46:23 ID:CDh5oxYp0
>>535
純正だったら、キャリアのショップ行けば買える
在庫が有ればすぐだけど、無ければ取り寄せ

汎用品なら家電屋の携帯コーナーとかで売ってる
537非通知さん:2006/03/01(水) 02:57:51 ID:iiUXmU0jO
536 ありがとうございます。もしよろしければ値段も教えていただけないでしょうか?
538非通知さん:2006/03/01(水) 14:25:42 ID:J+zcmeAI0
>>532
K3001VでMB-126(FOMA用)を使ってるけど、まあそれなり。
出力電圧は問題なし。
電池2本なので仕方ないけど、「充電してください」からだと満充電まで
いかないし、乾電池が空になって実際は充電できてない状態でも、
電話機は充電表示のままでいつ外せばいいかわからないとか若干不満はある。
でもまあ、携帯充電器なんてみんなこんなもんだろうしな。
入手性と値段を考えると、京ぽん向け非常時用としては悪くないと思う。
USB端子だから他の機器(MP3プレーヤとか)にも使えるし。

>>531
単三4本タイプだけど、DCDCコンバータ入ってる?
きれいに改造するの大変そうだけど、DCDCコンバータ入りならいいかも。
値段が倍違うけど、アマゾネス/ヘラクロスIIとNEOの違いがよくわからん俺。
539非通知さん:2006/03/01(水) 15:44:25 ID:KYEvHnP60
>>538
MB126
単三電池なくなってもわからないの?
すげぇ不便ですね
どうやって単三電池空になったか
見極めればいいの?

まあH"用はソレくらいしか売ってなかったので
しょうがないですけれど
FOMA用は腐るほどあるのにね
540非通知さん:2006/03/01(水) 16:03:31 ID:OI8uXt5u0
充電するタイミングはメーターが1になって
赤くなってからがいいの? (wx310k)
あまり頻繁に充電するのよくないんですよね?
でもこの機種電池持たないので・・・
541非通知さん:2006/03/01(水) 16:34:30 ID:icVRrikp0
どうなんだろ?今の電池は関係無い気がするが…
因みに車に乗ってる時はシガレットに繋ぎっぱなし、常に満タン
542538:2006/03/01(水) 17:14:25 ID:58bXqBec0
>>539
充電中はUSB端子側からかすかにインバータの音がするので、
その音が聞こえなくなったら外すようにしてるw
すっぱり出力が止まるか、インジケータランプ付けてくれればいいのに…
543非通知さん:2006/03/01(水) 17:37:49 ID:fGQ+FQKo0
>>542
端末側のランプで判別できないの?
544非通知さん:2006/03/03(金) 15:55:55 ID:+/JA5wiu0
機種変更のとき販売店で買ってしまった...orz
前の機種のアダプタ使えるのに返品不可ってなんだよ…
545非通知さん:2006/03/04(土) 04:35:54 ID:AqeCq/WN0
>>540
ニッカドかよw
リチウムイオンは過充電、過放電がよくないので
7割充電の状態を維持するようにこまめに充電するといいらしい
546非通知さん:2006/03/04(土) 14:03:20 ID:UPUYsIXN0
>>545
リチュウムも充電回数を重ねることで少しずつ劣化するんで
こまめに充電しすぎると早く寿命が尽きる罠。
547非通知さん:2006/03/04(土) 16:51:59 ID:RR5XWziJ0 BE:646985287-
充電回数よりも放電容量がポイントだと思われ。
548非通知さん:2006/03/05(日) 00:04:56 ID:WbPNwJHF0
バッテリーエクステンダー2の中間コネクタってどんなの?

ROWAで同等品買ったんだけど携帯に充電できない。三又のジャックは付いてる。
電池はエネループ4本、携帯はau5504Tでau用の汎用USBケーブル使ってる。
549非通知さん:2006/03/05(日) 00:13:48 ID:WbPNwJHF0
上の三又ジャックはバッテリーエクステンダー2のマルチプラグの事です
これと別に中間コネクタってあるんですか?
550非通知さん:2006/03/05(日) 00:33:41 ID:tpb03Pmm0
>>548
>>549
中間コネクタ有るよ
形は中間コネクタの形

つか、ロワのには付いて無いのは散々概出でしょ 
551非通知さん:2006/03/05(日) 00:42:01 ID:WbPNwJHF0
>>550
買ってからこのスレ見たんですorz
ROWAのは返品交渉してみます。

PDA工房のはケーブル無しの一番安いのでOKですか?
552非通知さん:2006/03/05(日) 01:21:33 ID:MxTe+/pu0
>>546
半分程度の充電は1回とカウントされない。
半分を2回やって1回となる。まめに充電したからといって劣化が早くはならない。

それから満充電放置は良くないので、長時間保管する場合は半分程度にしておくといい。
普通に使用する分には毎日充電しちゃっていい。

そして持ちが悪くなったと思ったら、放電→満充電を数回やってください。これで直らなければ劣化。
553非通知さん:2006/03/05(日) 10:34:01 ID:jIccEe2a0
鵜呑みにするなよ
554非通知さん:2006/03/05(日) 13:46:36 ID:O5+/ASDJ0
ttp://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/battery_pack_ipod/
これってどう?
wx310k用に使おうかと思ってるけど

555非通知さん:2006/03/05(日) 14:06:18 ID:jIccEe2a0
>554
万能外付バッテリー■MyBattery TurboBattery 等
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1112078165/
556非通知さん:2006/03/06(月) 10:47:48 ID:HFxNqflL0
>>552
> 半分程度の充電は1回とカウントされない。
> 半分を2回やって1回となる。まめに充電したからといって劣化が早くはならない。

ソースきぼんぬ。
557非通知さん:2006/03/06(月) 22:13:12 ID:6xEnAcKh0
558非通知さん:2006/03/07(火) 00:03:55 ID:zcCcnW5r0
>557
へぇ!これはリチウムイオン内蔵の
ノートPCとかにも当てはまるんだよね。
これからは気にせずにACアダプタで
充電しながら使えそう。
559非通知さん:2006/03/08(水) 05:20:09 ID:DLoF8Kwt0
手動充電 500円位で売ってる所ないですか 都内か...
560非通知さん:2006/03/09(木) 21:11:44 ID:qmObsXchP
夜の手動充電
561非通知さん:2006/03/10(金) 17:46:21 ID:8LXrokal0
乾電池でFOMAを充電──ドコモ「FOMA乾電池アダプタ 01」発売
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/10/news074.html

ドコモが、FOMAを乾電池で充電するためのアダプタを3月10日に発売する。
価格は1995円。
562非通知さん:2006/03/10(金) 19:42:54 ID:oFuZHYrc0
>>561
ほぅ、純正で出すとはドコモもなかなかやるな。
563非通知さん:2006/03/10(金) 19:58:41 ID:U847hSUVO
ついでにFOMA USB充電ケーブル01なんぞ発売しないかな?
580円くらいで
564非通知さん:2006/03/10(金) 20:05:17 ID:n8bii3F00
DC5.0V 600mA
565非通知さん:2006/03/10(金) 20:09:31 ID:lRj2rzAt0
>>561
「FOMA乾電池アダプタ 01」
>単三乾電池4本を使ってFOMAを充電するアダプタで、アルカリ乾電池、ニッケル水素電池、ニカド電池を
>利用できる(オキシライド電池は未対応)。アルカリ電池4本を使って1回、満充電にでき、満充電までに
>かかる時間はACアダプタに比べて15%から20%長くなるという。なお、「N900iG」と「M1000」については、
>一般的な携帯電話よりバッテリー容量が大きいため、「1回では満充電にはできない」(ドコモ)としている。

>本体のサイズは60×82×20ミリ、重さ約49グラム(電池未挿入時)。出力電圧は5.4V、出力電流は400mA。
一般的に
アルカリ4本=6.0V/ニッケル水素orニッカド4本=4.8Vだと思うが、
このアダプターの出力は5.4V
こいつは、昇圧も降圧も自動制御ならいい買い物かな
566非通知さん:2006/03/10(金) 20:14:22 ID:dDcbWhT00
>>565
しかも、純正品だからトラブルがあってもきちんと対応してもらえるだろうしね。
567非通知さん:2006/03/10(金) 21:12:34 ID:CAzwsk3k0
>>565
コンビニで売ってた単3二本タイプだと、出力 4.2V 230mA なんて書いてあってびっくりしたので
アルカリでもニッケル水素でも 5.4V 400mA が出るならば買いですよねぇ。

568非通知さん:2006/03/10(金) 21:19:17 ID:VWZJeXWE0
明日、早速ドコモショップで購入してみるべ
569非通知さん:2006/03/10(金) 22:39:57 ID:f5AJMipBP
オキシライド電池には対応してないのかよ…
(´・ω・`)
570非通知さん:2006/03/11(土) 09:24:01 ID:4R6VI0Wa0
とりあえず、ドコモの純正で単三を4本も使って普通の端末で一回分
容量の大きい端末だと一回分未満って事はどうなんだろね

単に変圧部分の効率が激しく悪いのか、それとも社外品で「満充電2回」とか
言ってるのがフカシなのか…
571非通知さん:2006/03/11(土) 10:43:09 ID:PLbJP2cO0
つまりドコモの商品はどれも不良品と言いたいのかな?
572非通知さん:2006/03/11(土) 12:44:51 ID:y6/FzlGw0
FOMA乾電池アダプタ 01
売り切れで買えないジャン
573非通知さん:2006/03/11(土) 18:37:35 ID:3uyUMkMt0
売り切れではなく、そもそも入荷してない罠
574非通知さん:2006/03/11(土) 20:33:57 ID:y6/FzlGw0
そうなのか・・・
575非通知さん:2006/03/11(土) 20:39:56 ID:2NqeMXqSP
そうなんですよ川崎さん
576非通知さん:2006/03/11(土) 21:03:15 ID:G6E4QLTi0
>>570
4本タイプを何個か持ってるけど、2回は無理。
577非通知さん:2006/03/12(日) 06:37:22 ID:M0ePlhLJ0
エネループは
578非通知さん:2006/03/16(木) 03:17:37 ID:Lq0FL7QD0
カンタループもいいお
579非通知さん:2006/03/21(火) 20:57:43 ID:6gtmsspk0
FOMA乾電池アダプタ 買ってみた。三洋電機製でした。
電池いれないとおもちゃみたいに軽い。今初充電してるが、普通に充電できてるみたい。(当たり前か)
580非通知さん:2006/03/22(水) 16:45:11 ID:cN8By6V5O
フォマの充電機っていくら?売ってる?
581非通知さん:2006/03/22(水) 16:57:07 ID:UBCbC9W40
>>580
乾電池アダプタなら>>561
582非通知さん:2006/03/22(水) 17:30:22 ID:cN8By6V5O
いやあの普通にコンセントに挿して充電するやつ
583非通知さん:2006/03/23(木) 14:28:45 ID:/UUxzRCX0
これはどうなんかな?
外出先で2回以上充電したいんだが、大容量だからできそうな希ガス
http://www.rakuten.co.jp/simple-mart/1716000/#1249755

こっちはケーブルがものすごく豊富
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/bax.htm
584非通知さん:2006/03/23(木) 17:15:56 ID:wq4/wUAs0
>>583
上の NEOFREE はかなり大容量なんで
どんな携帯電話でも2回以上は余裕でしょう。
USB で充電できて、出力も USB なのは良いね。
市販の USB 充電ケーブルも使える。

下の BAT-X は容量が少ないね。
携帯なら2回がギリギリ3回は無理だと思う。
MyBattery MINI と同程度。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mybatmini/index.html
585非通知さん:2006/03/23(木) 17:32:20 ID:s8CJMVZU0
>>583
多分上ので2回ギリギリできるくらいかと。
586非通知さん:2006/03/23(木) 20:32:04 ID:KSC8s+6b0
4400mAh って大したことないよな。
単3ニッケル水素電池1本で、2000〜2700mAh。単三電池2本と変わらない。
587非通知さん:2006/03/23(木) 22:33:32 ID:cEAg3MOF0
いやまぁ電圧違うし

って書いた後にNEOFREEは容量はアピールしてる割に電圧にはあまり触れて無いのに気付いた
まぁリチウムイオンならセルとしては多分3.7Vだろうけど、そう考えるとかなり微妙カモ
588非通知さん:2006/03/24(金) 01:23:06 ID:g+CwoKq+0
>・入力:AC110〜220V / DC5V(PC USB POWER)
>・出力:DC4.2/5V/700mA+-100mAh

ってなってるから大丈夫じゃない?
589非通知さん:2006/03/24(金) 08:52:04 ID:Kxuzpfwd0
>585-586
おいおい。出力電圧を考慮しないで mAh だけで比較してると大恥かくぞ。
電圧違うのを比較するなら電力容量 Wh で考えればいいじゃん。

おいらの携帯の電池パックは 800mAh @ 3.7V だから 2.9Wh で
その NEOFREE が 4400mAh @ 3.7V なら 16.2Wh だな。
単純計算なら 5 倍以上だよ。
590非通知さん:2006/03/24(金) 08:59:14 ID:Kxuzpfwd0
ちなみに単 3 ニッ水だと 2700mAh @ 1.2V で 3.2Wh 程度。2 本でも 6.4Wh。
NEOFREE の 4400mAh @ 3.7V と同じにするなら 5 本は必要。

リチウムイオンの外部バッテリーよりニッ水充電池で十分とか
言ってる奴は・・・こういう勘違いしてるんだろうな。
591非通知さん:2006/03/24(金) 09:41:39 ID:PwZ7rJQo0
まぁまぁ落ち着け
春休み厨房の季節だ
細かい所は突っ込むな
スレ荒れるからな
592非通知さん:2006/03/24(金) 10:19:19 ID:Y8X7l7I/0
>>589
出力がUSB端子だから昇圧ロスを考えたら5倍は出ないんじゃないか?

USB端子は汎用性有って良いんだけど必ず5V強にしなきゃいけないんだよな
そういう意味では良し悪しだな

あと単純計算だと800位の携帯でも充電に小一時間〜2時間位掛るのを考えると
4400だと充電に結構掛りそうだね
593非通知さん:2006/03/24(金) 15:25:52 ID:rtmnDo7f0
>589,592
正確に計算すると5.6倍だから
ロスを見越して5倍くらいって事ジャマイカ。
USBは電圧や最大電流がキッチリしてるから
逆に計算し易くて好きだけど。
594非通知さん:2006/03/24(金) 15:57:53 ID:238jpGyl0
3回+αくらいじゃないの。3200mAhのPocketMOBAで800mAhが2回ちょっと充電できるくらいだし。
まぁ端末によっても変わってくるんだろうけど。
595非通知さん:2006/03/24(金) 16:29:12 ID:jDq644lV0
>>592
確かにUSBの5Vでチマチマ充電するのは嫌だな
ACアダプタで高電圧&電流でサクッっと高速充電したい
596595:2006/03/24(金) 16:32:15 ID:jDq644lV0
あ、バッテリ本体自体の充電の話ね
597非通知さん:2006/03/25(土) 12:57:59 ID:UBOu+rGL0
>>592
4400だと4〜5時間くらいかねぇ。1〜2時間くらいではずしちゃっても80%は充電されてると思うけど。
598非通知さん:2006/03/25(土) 13:02:26 ID:UBOu+rGL0
NEOFREEは入力電圧が110〜220だな。これ韓国の国内向けをそのまま売ってるんだな。
まぁ110Vからでも、ある程度電圧が変動することを想定してるはずだから日本の100Vにさしても平気だとは思うが…。
でもUSBで充電した方が安心ではあるな。
599非通知さん:2006/03/25(土) 22:30:15 ID:DDEVQlL4O
>>561
純正でこんなに便利なアダプタを出すとは、ドコモやるなあ。
便利そうだし秋にはWINから乗り換えようかな。
600非通知さん:2006/03/26(日) 02:51:29 ID:VBVvOOom0
ドコモ純正の充電器買おうと思うんですが
2500程度の単三充電池を4本つかった場合何回充電できますかね?
他にも単三4本使う充電器あるみたいなので
参考までに教えていただけるとありがたいんですが…
601非通知さん:2006/03/26(日) 08:31:03 ID:lvShVqbT0
ドコモショップで聞いて来いや
602非通知さん:2006/03/26(日) 22:52:02 ID:HBBS10Fa0
>>600
4本タイプを何個か持ってるけど、2回満充電は無理でした。
603非通知さん:2006/03/26(日) 23:02:10 ID:tEw7B8bW0
乾電池式ってDQN騙しなのが多いから、下調べしないと恐くて買えません
必要に迫られる時は大抵緊急時だし…
604非通知さん:2006/03/27(月) 00:36:23 ID:Kr22ceGL0
>>603
ドコモ純正のは、きちんと作ってあるかと。
605非通知さん:2006/03/27(月) 01:59:56 ID:tBlIpSqi0
>>602
レスサンクス
思ったよりできないんやなぁ…
606非通知さん:2006/03/27(月) 20:39:09 ID:RCOWNu5x0
>>604
うわ〜、お前ブランドに思いっきりだまされて無駄な金使うタイプだな。
パーツの事も分らない身分がどうしてきっちり作れるって分るんだよ、
脳みそ使う行き方しろよ。ボケるぞ。

607非通知さん:2006/03/27(月) 20:49:14 ID:AyBTBS0Y0
純正品ならそれが原因で故障してもメーカー側が責任取って貰えるって事じゃないの?
608604:2006/03/27(月) 22:22:12 ID:Kr22ceGL0
>>606
いや、ブランドこだわってないから、「あれ?2回満充電できないけど他のは?」って
感じで単3の4本タイプ何個も買ったんだけど。

で、純正のは出力5.4V 400mA って書いてあるらしいから何も書いてない充電器よりも
安心できるかなと。
さらにコンビニで売っている2本タイプだと 4.2V 230mA とか書いてあるのがあったよ。
609非通知さん:2006/03/28(火) 01:18:33 ID:1l5pCPVb0
>>607に一票

純正品利用→充電したら端末あぼん→どうしてくれるんだゴルァ!!→すんません、きっちり対応させていただきやす…
汎用品利用→充電したら端末あぼん→どうしてくれるんだゴルァ!!→んなの知らねーよ( ´_ゝ`)
610非通知さん:2006/03/28(火) 07:25:32 ID:xkH1LnaT0
純正品でもしらばくれるじゃん。
端末の不具合だって簡単には認めないし不具合は直さないし
むしろ俺が言うんだから問題ないんだよってゴリ押ししてくるじゃん。
メーカーの言い訳が増えただけにしか思えん。
611非通知さん:2006/03/28(火) 20:38:53 ID:Z0UmkOvJ0
>>610
年間保証付いてるからその点は大丈夫。
612非通知さん:2006/03/29(水) 09:38:43 ID:d/v8WS6g0
DC5.0V 500mA に高容量ニッケル水素使ってるけど。
満充電2回は無理っぽい。
613非通知さん:2006/03/32(土) 17:37:10 ID:lU4uR4AX0
ブライトンネット社 B-Battery Shuffle Power Charger の黒を購入。
エネループを使い、W41CAを充電してみた。
W41CAのバッテリーがほとんど空の状態から3時間半で充電完了。
アルカリ電池ならもっと早いと思うが、緊急用なので十分でした。
614非通知さん:2006/04/02(日) 22:08:53 ID:/0jvnk+T0
さっき淀で見掛けたんだが、FOMA用はこれで決まりカモ

http://www.e-life-sanyo.com/products/kbc/KBC-L1/index.html

サンヨーだからメーカー的な胡散臭さは一切無いし、充電はFOMA用の共通ACを使うだから
大抵の人は他の出費は要らないしね

淀で3980円からポイント還元って値段も魅力
615非通知さん:2006/04/02(日) 22:10:08 ID:s+eBnsGL0
FOMA ACアダプタ01でF2051は充電できますか?
616非通知さん:2006/04/02(日) 23:05:38 ID:0Cfr+Oec0
>>614
これは良いなぁ。先週ドコモ純正「FOMA乾電池アダプタ」買っちゃったけど、こっちのほうがサイズ小さくてよさそう。
FOMA乾電池アダプタも三洋のOEMだし、三洋はFOMA充電関連商品力いれてますね。
617非通知さん:2006/04/03(月) 00:35:43 ID:uFDALvSW0
>>614
注文した。情報ありがとん。
618非通知さん:2006/04/03(月) 10:44:34 ID:+EeCeGTW0
>>614
いいけど容量はどのぐらいなんだろうなぁ
価格と売り文句を考えると1500ぐらいだろうか…
619非通知さん:2006/04/03(月) 11:58:44 ID:BpbFQccM0
リチウムイオン充電池タイプなら
別にMyBattetyMINIでいいじゃん
620非通知さん:2006/04/03(月) 15:15:03 ID:GDtNhNTA0
車載用の充電器が欲しいんだけど
FOMA、MOVA、AU等3種類くらいいける奴ってどう?
621非通知さん:2006/04/03(月) 15:35:38 ID:g85+OWmM0
>>619
MyBattetyMINI?
アレはかなり糞だと思うが…
622非通知さん:2006/04/03(月) 20:55:52 ID:qmsgfX4Y0
私も車載用の充電器ほしい…
私は三種と言わずCDMAだけでいいんだけど、安いのでも無問題かな?
623非通知さん:2006/04/03(月) 21:01:30 ID:kCH8aToH0
>>621
そう、禿しく糞。

ケーブルコネクタが糞でいきなり受電できない初期不良品。
店頭交換してもらってもそれも初期不良品。
むかついたんで代理店に問い合わせして使えるケーブル送ってもらったが、
それも最初だけ、だんだん接触不良してきた。

624非通知さん:2006/04/03(月) 22:31:29 ID:HCLKBcA80
コネクタのピンぐらい針で突っついて直せよ
安くすますにはそれぐらいの努力は必要
625非通知さん:2006/04/04(火) 16:21:36 ID:8RmDIRap0
自分で治したら保証対象外
626非通知さん:2006/04/04(火) 17:00:23 ID:TI/StAwK0
なんか、必死でMyBattetyMINIを押してる方が居るけどなんで?
社員? 在庫抱えた店かヤフオク転売厨?

JETとかは知らんが、MINIは見た目や仕様からしてダメだろ


つかさ、MINI自体なのか、元なのか知らんけど随分前にじゃんぱらあたりで
叩き売ってたのはパッケージの日本語怪しかったし付属品として記載されてる
モンは入って無いしで酷いシロモノでとても買う気にならなかったし
627非通知さん:2006/04/04(火) 18:18:59 ID:5zr6uovFO
>>614がきた。仕様は

出力 DC5.4V 400mA
使用電池 3.7V/1800mAh
本体充電時間 約四時間

携帯を繋げたまま本体の充電できます。その場合は携帯、本体の順で充電するそうです。

628非通知さん:2006/04/04(火) 19:35:00 ID:KEmDyULO0
教えてください。
最近auから共通アダプターなるものがでてるそうですが、これってコネクター
が共通って意味でしょうか?
今までのように各機種についてきた専用充電器(ホルダー?)みたいな置くだ
けで充電できるようなものは以後の機種にもついてくるんでしょうか。
それともその共通アダプターなるものをいちいち端末に差し込んで使うもの
なんでしょうか。
629非通知さん:2006/04/04(火) 21:05:06 ID:01Kbx2h10
↑あほ?
>>628はスルーしよう
630非通知さん:2006/04/04(火) 22:31:54 ID:2yoEJmUO0
FOMAの900シリーズ以降の機種はACアダプタ共通らしいけど
何か信用できない俺

P900iVのACアダプタってN901iCに使える?
631非通知さん:2006/04/04(火) 22:46:56 ID:ecFEOXav0
>>630
共通化は ACアダプタの型番が "FOMA ACアダプタ01" が標準になった機種以降だから
P900iV のアダプタは違うんじゃない?

でも、使えると思うけどね。
632非通知さん:2006/04/04(火) 23:01:26 ID:2yoEJmUO0
>>631
サンクス

押入れの奥に放置してたから出すかどう迷ってたけど
出してみることにするよ
633非通知さん:2006/04/04(火) 23:18:32 ID:osDjkJDA0
>>631
無理だと思う
FOMA ACアダプタ01"は全機種で使えるように
アダプタの充電コードの携帯電話に差し込む部分が
電器屋の携帯充電器売り場のものみたいに突起が無いようになっている。
しかしあなたがお持ちのP900iVのアダプタは
P900iVにしか使えないように携帯とのかみ合わせ部分に突起が付いてる。
634非通知さん:2006/04/05(水) 01:59:35 ID:IAWOPLLu0
>>633
をいをい

FOMAは共通アダプタになる前からコネクタは共通だぞ
大体、共通アダプタとメーカー専用アダプタの対応機種で被ってるの有るし
その繋がりで見ればほぼ何でも使える

ついでに言うと、漏れはP900iVを買った時に一緒に買わされた充電器で
SH901iSを普通に充電してる
635非通知さん:2006/04/05(水) 16:10:49 ID:Tf6eKSdW0
>>614
>>617
これは、コンセントに直接指すタイプですか?
これの、Air-Edge対応版あったら買うな
サンヨー、Air-Edge出しているから可能性ありかも
636非通知さん:2006/04/05(水) 20:33:55 ID:tK96Ry4k0
637617 627:2006/04/05(水) 21:41:45 ID:Dwxl43OU0
>>635
充電は、携帯電話に付いてくるACアダプタでします。

携帯充電器は車にも積んでるし汎用のある充電方式だから良かったです。
638非通知さん:2006/04/05(水) 21:47:32 ID:Dwxl43OU0
>>636
その一番上の本体の画像ですが、ケーブルはもっと長いです(^^;
639非通知さん:2006/04/06(木) 20:15:02 ID:Y1UcB3A1O
W41Sにはオプションで電池パックの充電器があるのを発見。
他のメーカーも作ってくれないかな。
640非通知さん:2006/04/06(木) 20:35:30 ID:guqeek3J0
ttp://www.platpark.com/set_tenpo.asp?shopcd=ddedcc&shocd=SJ-CDMAB

コレ試しに買ってみた
まだテスターでチェックしただけだけど、マンガンでもエネループでも5.2Vで安定してる
暫く使い込んでみるわ
641非通知さん:2006/04/06(木) 21:07:18 ID:w8AaGCXg0
>>636
2枚目にスーパーファミコンが
642非通知さん:2006/04/13(木) 18:12:53 ID:MufGEQ300
http://www.meia.jp/

↑充電器協会が出来たみたいですね。
643非通知さん:2006/04/13(木) 19:26:47 ID:6Nq0A9310
>>642
携帯のハイエナ企業ばかりじゃんか。
こりゃだめだな
644非通知さん:2006/04/14(金) 11:51:27 ID:i7rr5kW00
高いけれど結構いいかも
http://www.bird-electron.co.jp/item.html?code=LP-5V
アルミニウム製アルマイト仕上
645非通知さん:2006/04/14(金) 12:46:11 ID:z5Lw9jLz0
無骨な手作り感がいいな 高いけれど
充電池だと気をつけないと過放電?ってやつになるのか?
646非通知さん:2006/04/14(金) 18:53:56 ID:R/rAWA300
>>645
4Vで止まるみたい
647非通知さん:2006/04/14(金) 20:07:37 ID:OB9HFhxa0
FDKって携帯電話充電器発売しているの?
642に載ってるけど会社HP見ても載っていない・・・
648非通知さん:2006/04/14(金) 22:46:07 ID:BbIXtS6z0
>>644
こういう際物出すのは、やはりバード電子だわな。
649非通知さん:2006/04/15(土) 04:12:47 ID:66XiUUGq0
>>647
スーパーだったかコンビニかで、使い捨ての奴(単三4本入ってる奴)を見たことがある。
多摩電子あたりかと思ったらFDKだったのでちょっとビックリした。

電池つながりなんだろうけど、どっちかっていうとFDKって純正のACアダプタなんかを
作ってそうなイメージなんだけどね。
マトモな会社wだし、DCコンバータにも力入れてるみたいだし。

>>644
良さそうだけど高いなー。
USB出力の奴って結構需要がありそうだし、携帯電話用としても商品数減らせて
メーカにとっても楽そうなんだけど、何であまり無いんだろうね。
各機種用出した方が儲かるとかあるのかね?
650非通知さん:2006/04/16(日) 05:22:22 ID:IYn9GQn60
ファミマで売ってた昇圧式の単三2本の充電器
ニッケル水素2300mAh*2
P901is

これだと過充電になるね。携帯の充電中に電源が落ちて、電源入らなくなる。
651非通知さん:2006/04/16(日) 12:57:50 ID:UAxnmo30O
サンヨーのFOMA用いいな。容量を増やしてUSB出力版を出して欲すい
652非通知さん:2006/04/20(木) 20:14:02 ID:PWD7ZbUF0
ボーダ3Gの凹んだジャックに使える充電式の電池使ってる人いる?
乾電池式でもいいんだけど。
お店で見たら、903SH以降×のばっかりだった。
当方904SH。
フォーマの使えればいいんだけどな。
653非通知さん:2006/04/20(木) 22:40:40 ID:05qxXJ7y0
>>652
まだ発売されたばかりだから検査終わって無いんちゃう?
トップランドのは903sh適合ってなってだけど。
654非通知さん:2006/04/21(金) 06:10:46 ID:90NKdvRl0
>>653
d!
さっそく見てみる!
655非通知さん:2006/04/21(金) 22:09:57 ID:sC/Tpggk0
WILLCOMのWX310K持ちなんだが、
乾電池式の充電器ってないですか??
656非通知さん:2006/04/22(土) 01:26:09 ID:tLWjrRKe0
657非通知さん:2006/04/23(日) 17:46:44 ID:kPJG8Hkl0
「FOMA乾電池アダプタ 01」って、ボーダフォン3Gで使えるか知ってる?
電池の持ちが悪くて‥。
658非通知さん:2006/04/29(土) 06:31:02 ID:pXpVj4bhO
FOMA用で車のシガーソケットがら電源を取る充電器で
過充電しない機種ってありますか?
659非通知さん:2006/04/29(土) 07:28:26 ID:ARwJf9SE0
>>658 バッテリィサイドで過充電制御しているだろ 常識じゃないのか
660非通知さん:2006/04/30(日) 02:56:23 ID:B4CFz1qV0
>>658
おそらく、昔の充電器は「過充電防止装置内蔵」とか書いてあるからそう思ったんでしょうけど、
携帯側でコントロールするとのことで、公正取引委員会も警告(だったかな)して最近は
パッケージに表示しないようになっていますよ。
661非通知さん:2006/04/30(日) 09:08:18 ID:HCANrpnn0
リチウムイオン充電池は電池側で保護回路を入れる必要がある。
662非通知さん:2006/05/02(火) 23:20:32 ID:f4Pvt5KI0
すいません。出力14.7V 160mAhのACアダプタって特殊でしょうか?
663非通知さん:2006/05/03(水) 04:01:07 ID:vuNMwpTQ0
>160mAh
664非通知さん:2006/05/03(水) 19:36:34 ID:G/W5gRbSO
au(WIN)のW41CAが車で充電出来る充電機ってありますか??auショップで購入したらいくらくらいでしょうか?
665非通知さん:2006/05/04(木) 06:06:34 ID:fWEFQOAF0
>664
シガータイプのUSB出力コネクタ + USB充電ケーブル
でいいんじゃない?ケーブル使い回せるし。

(携帯充電だけのために100Vは要らないでしょ)

666665:2006/05/04(木) 06:09:42 ID:fWEFQOAF0
>664
楽天でちょっと検索したら以下があった
http://www.rakuten.co.jp/airs-japan/785575/790767/#689662
税込・送料込みで 880 円
667非通知さん:2006/05/04(木) 13:03:12 ID:lmGHVejR0
>>662
特殊かどうかは、なんとも言えない。
携帯専用のACアダプタは特殊ともいえる。
携帯ショップならどこでも入手できるので特殊でないとも言える。
つーかそれなににつかうんだよ。携帯、PHS用でなければスレ違いだよ。
668非通知さん:2006/05/06(土) 10:25:41 ID:uf4ltcil0
ボーダ3G使ってるけど、お店でコネクタ合うか試させてもらえますた。
乾電池式の緊急用充電器ね。

ヨドバシ秋葉だけど、助かったー。
見てもわからないんだよね。出っ張りが当たったりしてコネクタ入らないとか。
904SHだから、適合機種にも入ってないし。
ニッケル水素で使ってまつ。
669非通知さん:2006/05/09(火) 23:51:15 ID:JnQxuIpS0
乾電池を使った充電で、端末に不具合が生じるケースが多いのでオススメできない。
670非通知さん:2006/05/10(水) 21:52:19 ID:P38wwwGi0
先に発売された乾電池を使った純正品より良さげ

リチウムイオン携帯アダプタ KBC-L1
http://www.e-life-sanyo.com/products/kbc/KBC-L1/index.html

FOMA用 リチウムイオン携帯アダプタ
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/lithiumion_html/lithiumion.html
671非通知さん:2006/05/10(水) 22:05:44 ID:R42UjRR50
>>614で既出だな・・・
672非通知さん:2006/05/11(木) 03:59:48 ID:VzJimhu7O
デジャブ
673非通知さん:2006/05/12(金) 14:42:39 ID:O6oNW3wNO
デブヤ
674非通知さん:2006/05/12(金) 15:46:06 ID:e7j9DDXy0
【先週のお題】 
携帯電話の充電台、必要? 不要?

必要 67.6%
不要 32.4%

http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/odaibeya/29105.html
675非通知さん:2006/05/13(土) 00:47:58 ID:ARlZKEvpO
アダプタが安くなったって言っても質落ちまくってね?
とうとう2個目蛾ぶっ壊れて3個目…
DoCoMo氏ね
676非通知さん:2006/05/13(土) 00:51:38 ID:vW9uFmtc0
どういった使い方をすればACアダプタが壊れるのだろうか?
677非通知さん:2006/05/13(土) 01:07:43 ID:MHXPmWtnO
漏れはクリップの部分が取れた。
金属部分に触れながら端子をさしこむのは心理的によくない。
678非通知さん:2006/05/13(土) 02:50:08 ID:RlZ02CfW0
車用の充電器が、純正の充電器より饅頭伝になるのに時間がかかるのは普通?
679非通知さん:2006/05/13(土) 03:03:51 ID:DDaNlFiX0
>>678
5V, 500mA とかだったら時間掛かりそう。
680非通知さん:2006/05/13(土) 09:08:30 ID:oDRgf0Oc0
DC5.6V 600mA 従来のNEC製アダプタ N02
DC5.4V 700mA FOMA共通アダプタ  AC01

後者を使うようになってから
バッテリの劣化が激しいような気がするのだが、
俺の気のせい?
681非通知さん:2006/05/13(土) 23:55:43 ID:g2nt/0fPO
リンケージのダブル超充電買ってみた。
ニッケル付いてて、純正アダプタと接続してニッケルを充電できる奴。
だが、接続してもニッケル充電できない(ノ_・。)

何のために、わざわざダブル超充電買ったんだか…

交換してもらえるかな…
682非通知さん:2006/05/14(日) 03:39:45 ID:mGOzshn30
>>680
すでにバッテリーが劣化してるので気のせい。
683非通知さん:2006/05/14(日) 07:38:30 ID:1/RYb/nL0
>>681
取説読め
684非通知さん:2006/05/14(日) 12:37:35 ID:hCf0+b4+0
>>680
電圧下がれば当然
685非通知さん:2006/05/15(月) 00:04:14 ID:TrBTw6wDO
>>683
???
>>681ですが取説は読みましたよ…

>>683はニッケルは充電されてると言いたいのでしょうが…

ニッケルは充電されてなく、また接続しても充電できません。
接触不良のようです。
明日交換してもらいます。
まぁ 安いから仕方ないでしょう…
686680:2006/05/15(月) 18:45:41 ID:L0lMuwna0
>>682
バッテリも新品です

>>684
そういうものですか・・・
687非通知さん:2006/05/16(火) 07:25:22 ID:PMZn9Jw30
なんだよ、ニッケルを充電できるやつって
688非通知さん:2006/05/16(火) 13:03:24 ID:7MFKBvk+O
充電気壊れた・・・
充電されたりされなかったり。
兄貴のと共有か・・・
(*´Д`)=3ハァ
689非通知さん:2006/05/16(火) 18:19:33 ID:MlBTtGWNP
兄貴を共有?
690非通知さん:2006/05/16(火) 18:33:46 ID:XFb29aZK0
彼女が壊れた・・・
イッたりイケなかったり。
兄貴との共有が・・・
(*´Д`*)ハァハァハァ

691非通知さん:2006/05/16(火) 19:14:45 ID:7MFKBvk+O
あげ
692非通知さん:2006/05/16(火) 19:23:14 ID:7MFKBvk+O
>>680
アンペアは高い方が劣化するよ。
693非通知さん:2006/05/19(金) 12:49:03 ID:N6dUuvpv0
それだとFOMAの共通充電器は粗悪品じゃないか・・・

従来は600mAだったものが、なんで700mAに上がってるんだろう。
694非通知さん:2006/05/19(金) 15:05:32 ID:/mDTPrhM0
900時代のSHのアダプタは740ぐらいだったから、平均的な仕様に合わせたのかも
695非通知さん:2006/05/20(土) 14:22:04 ID:nEEuaQBP0
>>692
そもそも、700mAというのは定格電流であって
700mA流しますよではなく700mAまで流せますよというだけ
アンペア数が高いから劣化するとかいうのはおかしい
でかくて重くて熱いトランス型なら定格電流流さないと電圧上がるけれども
スイッチング型は電圧一定なので関係無し
>>684が正解
696非通知さん:2006/05/20(土) 21:49:36 ID:VMkUlYjD0
http://www.e-life-sanyo.com/products/kbc/KBC-L1/index.html

これ買った
使い心地道ですか?
697非通知さん:2006/05/21(日) 00:11:39 ID:GVw9mLX7O
>>695
最近の充電器使って電池の劣化が早いという奴いたが。
698非通知さん:2006/05/21(日) 17:45:25 ID:tux8diZ7O
巻き取り式の携帯電話の充電器用の延長ケーブルってありますか?
ネットでいろいろ調べたのですがRIXの1.9m(巻き取り無し)しか見つからなくて…(:_;)
USB用は腐るほどあるのに…
誰かおちえて…(:_;)
699非通知さん:2006/05/21(日) 18:53:20 ID:1bds4ikg0
>>698
淀に行けばOSMAのが有るハズ
700非通知さん:2006/05/22(月) 01:37:11 ID:zzjLzZbxO
↑なんて読むんでつか(:_;)
701非通知さん:2006/05/22(月) 01:46:54 ID:cJnBkmYp0
>>700
OSMAはオズマね

社外品の充電器で大手家電量販店ではかなりの勢力かと
702非通知さん:2006/05/22(月) 02:47:43 ID:pPD2FQZd0
正規品より電圧や電流が高いACアダプタってどう?
逆に低いやつは?
703非通知さん:2006/05/22(月) 21:26:33 ID:HmBznXvm0
>>702
出力電圧が高い→
 高電圧に耐え切れなくなって充電される対象が破壊されます。

出力電圧が低い→
 充電回路に給電される電圧が低いことによる誤作動で
 充電対象が破壊されます。

出力電流が小さい→
 充電回路に給電される電流が低いことによる誤作動で(ry

出力電流が大きい→
 充電回路が何らかの原因で壊れた際に大電流が流れることで(ry
 (とはいえ、充電回路が壊れた段階でACの出力電流が大きかろうが小さかろうが
 あぼんなのはかわらない)

ってことで少なくとも上の3つは避けたほうがよい。
出力電流が大きいのは自己責任で。

 
704非通知さん:2006/05/22(月) 22:18:48 ID:zzjLzZbxO
>>699
ありがd
>>699さんが言ってるのは新製品でつかね?
OSMAのHPにはないんですが。
淀のHPでも見てみますm(__)m
なかなか時間作れないもんで…(:_;)
705非通知さん:2006/05/23(火) 01:05:53 ID:gXc8JtFU0
±0.1Vぐらいなら、バッテリーに与える影響も少ないだろう
だが、0.2以上になるとどうだか

そういや、単三2本の昇圧式で出力電圧4.6Vの製品があったな…
携帯電話の事を真面目に考えてるのか?
706非通知さん:2006/05/23(火) 10:23:09 ID:ps9J8Bzq0
USB5V直結もあるし
707非通知さん:2006/05/23(火) 20:10:30 ID:HfOHgIzy0
USBの場合、規格上4.4V〜5.3V近くまでばらついてていいことになってるから、
直結するのはあまり気分よくない。
製品仕様として「USBで充電可」って電話機は別だけど。
708非通知さん:2006/05/24(水) 06:59:32 ID:M64LMXj30
電話機が壊れたら新しいの買えばいいじゃん。
現行モデルでレア物じゃなければ普通に買えるだろうし。
そもそも、そこまで使えなくなることもない。
709非通知さん:2006/05/24(水) 21:35:38 ID:GDdNpyCPO
FOMAのアダプタって壊れやすくね?
この1年で2回も交換してもらったぞ。
710非通知さん:2006/05/25(木) 16:27:41 ID:DdaYbWOo0
>>709
あなたが粗雑乱暴だと思われます。
711非通知さん:2006/05/25(木) 22:58:36 ID:8tU4eI8DP
粗暴というか粗忽なのは認めますが、
私も2回FOMAのアダプタ壊しました。
共通になる前のFOMAのアダプタやMOVAのアダプタは
壊したことがないので弱いのは間違いないかと
3度目が恐いので純正の方が安いにも関わらず
怪しげな社外品を買いました。
712非通知さん:2006/05/26(金) 00:03:21 ID:R4ug8a6r0
どの辺が壊れるの?
コンセントの折りたたみ部分あたり?
713非通知さん:2006/05/27(土) 22:59:38 ID:KBJfdgChP
>>712
多分コネクタの辺り
714非通知さん:2006/05/29(月) 12:50:31 ID:5Nf9HeKGO
DoCoMo FOMAならアダプタは純正品の乾電池アダプタ01でキマリだね!
これに大容量ニッケル入れれば社外品使う気しねー
( ̄▽ ̄)
715非通知さん:2006/05/30(火) 04:46:23 ID:RZaEZLew0
auの共通充電器は5Vの600mA
W32Hの電池パックは定格3.7Vの760mAh
前使ってたA5503SAの充電器は5.4Vの550mA

W32HにA5503SAの充電器を出っ張り削って使っても無問題ですか?
716非通知さん:2006/05/30(火) 23:34:09 ID:kGmEfoIX0
>>715
わたしにとっては>>715の電話機が破裂しても無問題なので
強行すべし。
717非通知さん:2006/05/31(水) 08:45:51 ID:LcbWVssm0
>>716のメール欄に萌え。
いまはやりのツンデレですか?
718非通知さん:2006/05/31(水) 08:53:43 ID:QF0C+j7c0
>>715
電圧は問題ない。
普通、内部のレギュレータICは6vまでを推奨動作範囲としていると思う。
コネクタ抜き差し発生時のスパイクを受け止めるために、入力電圧に
マージンを持たせた設計をしている。6vまで電圧を上げるのはダメだけど
5.5vくらいまではいけるんじゃまいか。

むしろ、コネクタの刺さり方が悪いと変なところに電流が流れて壊すので
削って加工する方が心配。
719非通知さん:2006/06/01(木) 13:11:35 ID:YIxEJJmr0
DoCoMo FOMAの純正品乾電池アダプタってふつうにDSに在庫あったりする?

やっぱ取り寄せなんだろうか?
720非通知さん:2006/06/01(木) 13:56:15 ID:x3CHuxFdO
↑在庫ありますたよ。
電池パックも

横浜市内
721719:2006/06/03(土) 05:38:34 ID:BBGsuXco0
>>720
サンクス。とりあえず適当なDSに突撃してきます。
722非通知さん:2006/06/15(木) 12:30:07 ID:Lk3CiDN50
なんかマニアックな検証している人、ハケーン
http://www.type-g.com/index_e.php?Mobile%2FChager
723非通知さん:2006/06/17(土) 13:16:34 ID:miUdndJR0
>>722
KBC-L1 もお願いしたいですね〜
724非通知さん:2006/06/20(火) 13:41:28 ID:zLmMFcxf0
725非通知さん:2006/06/24(土) 22:25:35 ID:dSWb4s8s0
KBC-L1 だけどプレミアクラブの会員優待で7dreamで3885円で売ってるね

都内とかなら大手量販のポイント考えれば特別安くは無いけど、
地方ならセブンイレブン受取りで送料・手数料無料でこの値段は
悪くないんじゃないかと

まぁいつまでこの値段かは判らんが
726非通知さん:2006/06/25(日) 20:30:41 ID:VS1xkB9f0
KBC-L1はコードが短いのが難だな
充電しながら携帯使う時邪魔
727非通知さん:2006/06/28(水) 21:37:31 ID:EVbYTAO20
728非通知さん:2006/06/29(木) 00:13:32 ID:JabBFUd20
>>727
ばおーって時点で微妙&「直輸入」の文字が余計にヤバげ

つか、これ微妙なケーブルゴチャゴチャ付いてるけど、ケーブル無しで(多分)同等品の
白いヤツがJTT(だっけ? マイバッテリーの会社)あたりに載ってた気がする

あと秋葉原なら千石電商にも白いの有った気がするし
729非通知さん:2006/06/29(木) 00:32:15 ID:a3gSq4vp0
ttp://www.vshopu.com/souldout/jtt_MUPSD3/index.html
白:2200mAh
ttp://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000COQ7F6/026-0920183-3578818
黒:3200mAh

ちなみに、アキバ探せば黒+USBケーブル(A-MiniB)+PSP充電コネクタへの変換コネクタが
3000くらいである。
730非通知さん:2006/07/01(土) 15:26:50 ID:7SIsvQLM0
SANYOの例のリチウムイオンのバッテリー(KBC-L1)、
「充電しながらの通話も可能」
ってのが売り文句なんだけど、それは充電中に通話しても
電池が妊娠したりしない、ってこと?
731非通知さん:2006/07/01(土) 19:00:59 ID:HuM4ya3l0
>>730
夜は充電しっぱなし、パソコンさわっているときはusb充電しっぱなし
だが、電池が腫れたことない

732非通知さん:2006/07/01(土) 20:11:05 ID:s06MgMzB0
前にもでてましたが、他機種のacアダプタ流用してます。
「流用は同電圧で」なのですが、
このぐらいはマージン内ですかね。
     ACアダプタ  電池パック
 新機種    5v    3.7v 820mAh
 古機種   5.7v    3.7v 680mAh


733非通知さん:2006/07/01(土) 22:40:11 ID:iYL5wQkW0
>>730
たとえば24時間ずっとiモード接続してたら妊娠しますよ。(P901iSでの経験で)
でもちょっとなら大丈夫です。
734730:2006/07/02(日) 00:44:43 ID:GIoL9Ark0
今現在使ってる機種(SH901is)だと、ウソみたいに膨張しまくってる。
何個か電池買ってるけど、どれもそうだから、この機種は妊娠し
やすいのかも。
だとすると、SANYOのでもダメかも知れないな。
735非通知さん:2006/07/02(日) 06:57:11 ID:Tp83NOpz0
>>730
KBC-L1を充電中に携帯で通話できると言う意味じゃね?
だとすると携帯の電池には充電しながらじゃないから通常の使い方だよね。
736非通知さん:2006/07/04(火) 05:59:44 ID:Bjab2HLq0
FOMAに変えたんで、move用のACアダプタが3、4個余ってるんですが、このACアダプタにコネクタみたいなものを付けてFOMAに使えないものですかね。
何かそんな商品って出てるんですか?
737非通知さん:2006/07/04(火) 13:11:31 ID:+gIDKGIY0
>>736
市販されてる乾電池充電器にムーバからFOMA コネクタが入ってたけど単体で売ってるもんかな?
それに最近は FOMA 専用が多くなってきたし
738非通知さん:2006/07/04(火) 17:11:28 ID:kZ+Yy3cm0
>>736
・movaのACアダプタの許容電流≧FOMAのACアダプタ01の許容電流
・movaのACアダプタの出力電圧=FOMAのACアダプタ01の出力電圧±5%
この条件であれば無理矢理でもコネクタが合えば完全無問題
739非通知さん:2006/07/04(火) 22:52:10 ID:opsWgL9w0
>>738
たとえばmova側のACアダプタが5.0V 550mA、
FOMA側が5.0V 600mAだったらどれくらいまずい?
俺はauなんだけど、↑のような状況でたまに流用する。
740非通知さん:2006/07/05(水) 00:57:11 ID:2qKVxToa0
実際にコネクタだけ付け替えただけの充電器が市販されている。
741非通知さん:2006/07/05(水) 19:18:59 ID:V9wjYk7sO
古い携帯の電池を復活させたいのですが充電機がないのです!違う機種の充電機ならあります!分解して充電できますかね?昔、友達がやってたんですが…
742非通知さん:2006/07/05(水) 20:53:22 ID:iC2vr9wl0
電池と携帯をケーブルで繋いでいる奴なら+−とコネクタの形状が合えば電池をスワップしてチャージできるよ

DL-M10 KX-HV200 AH-J3001はこの技が使える
743非通知さん:2006/07/06(木) 02:05:39 ID:975+6lkB0
fomaの充電器は5.5V何だけどauは5.0Vだ。
なんで?
744非通知さん:2006/07/06(木) 07:25:09 ID:M4UEzGrsO
>>742
ケーブルじゃなかったらダメなのか?
745非通知さん:2006/07/06(木) 13:15:34 ID:SKjwtazD0
前にちょっと話題に出てたネオフリーの現物を秋葉原で見掛けたんだが…

パッケージに携帯通話45秒とか意味不明の文字有るし

対応外のメーカーが大杉でボダなんかほとんど全メーカーが対応外
値段も微妙だからイマイチ買う気にならんなぁ


それよりも、今度出るFOMAのM702が端末側のコネクタがUSBのminiBだから
FOMAの共通充電器のコネクタをminiBに変換するアダプタが付くらしいのが楽しそう

これでFOMAの充電器でwillcom充電したり出来ればサンヨーの充電器が美味しい
可能性が出てきた訳だ
746非通知さん:2006/07/10(月) 07:03:45 ID:DziU0MmB0
age
747非通知さん:2006/07/10(月) 09:12:47 ID:osZdCQE1O
Sanyoの「例」の充電器、買いました。

なかなか、いい感じですね。コネクタ-付け変えでmovaにも対応してくれたら、言うこと無しかな…


748非通知さん:2006/07/11(火) 00:33:37 ID:oOvif5YO0
エネループみたいな1.2V電池を4本つかって、
USBコネクタから出力するようなのって、何がいいかしら?
手持ちの乾電池4本⇒5VUSBコネクタな電池ケース(型名不明)だと、
5Vを降圧して作っている(そんなICを使っている)ため、
すぐ出力電圧がヘタってしまうのです。
できれば、昇圧式のがいいのですが。
749非通知さん:2006/07/11(火) 12:47:35 ID:wkD5ZUsG0
>>748
過去ログ位は読もうぜ

その条件だと現時点だと多分PDA工房のヤツの一択
750748:2006/07/12(水) 00:46:53 ID:/1CWgoEc0
>>749
レスありがとうございます。
バッテリーエクステンダしかないですか。
そんなに高い商品でもないので、入手してみようと思います。
751非通知さん:2006/07/17(月) 03:19:31 ID:ofiFp7TbO
緊急用などの手動の充電器が欲しいんですけど、誰か買った人います?
752非通知さん:2006/07/17(月) 04:12:14 ID:zdL7vTTD0
>>751
家に有るけど、空の状態で30分回しても
通話3分で切れた。
最近の携帯は消費電力が大きいから
電池式買っといた方が良いよ
753非通知さん:2006/07/17(月) 04:59:11 ID:ofiFp7TbO
>>752
レスありがとうございます。30分で3分じゃ疲れちゃいますね。諦めます。
754非通知さん:2006/07/17(月) 20:00:25 ID:Sx9scoFx0
755非通知さん:2006/07/18(火) 00:01:48 ID:TucnlWPHO
車のシガライター用の充電器の先のヒューズがどこにいったかわからないのだが、クリップで代用して問題ないかな?
756非通知さん:2006/07/18(火) 06:36:10 ID:2HH6R+6E0
>>755
何のためのヒューズだよ
問題ないわけないだろw
757非通知さん:2006/07/18(火) 06:43:04 ID:6mMAjuvLO
>>755
クリップあたりだと発熱してあぼーんとなります。やめときましょ。
758非通知さん:2006/07/21(金) 23:50:26 ID:rdfHND6LO
質問なのですが、ラスタバナナの充電器(電池2本)の昇圧回路と他の充電器(電池2本)の昇圧回路との優劣の差は結構ありますか??
759非通知さん:2006/07/23(日) 18:21:53 ID:QZHK0dH20
保守
760非通知さん:2006/07/31(月) 10:56:48 ID:ynoDrlAN0
761非通知さん:2006/08/01(火) 15:47:08 ID:Ap09aE5z0
電池式充電器を販売している会社で
しっかりとした製品を作っている会社を教えてくれませんか?
762非通知さん:2006/08/02(水) 00:36:49 ID:JmPbfeMT0
>>761
三洋電機
763非通知さん:2006/08/02(水) 01:59:48 ID:VG6kxalW0
>>762
レスありがとう。
公式ですね。
それ以外は無いものでしょうか。

筆足らずでした。
公式より安くて、しっかり充電できる信頼性の高い乾電池式充電器のメーカーです。
764非通知さん:2006/08/02(水) 02:54:27 ID:FRVkVLi40
765非通知さん:2006/08/02(水) 10:53:45 ID:VG6kxalW0
>>764
osamaから探してみようと思います。
ありがとうございました。
766非通知さん:2006/08/02(水) 13:13:33 ID:D3B2mqM60
充電器メーカーに公式・非公式があるの?
767非通知さん:2006/08/02(水) 14:17:43 ID:wBzkPuXP0
>>766
携帯会社の推奨があるのが公式って意味で使っているのでは?
768非通知さん:2006/08/03(木) 01:52:09 ID:PPHZ9phQ0
>>767
携帯会社が認めているのってある?
769非通知さん:2006/08/03(木) 02:18:18 ID:vAMMi1aV0
御免なさい。docomoの公式がsanyoってだけ。
770非通知さん:2006/08/03(木) 06:47:24 ID:D9XOw5hU0
なるほど。
公式っていうか、純正オプションというべきかな?
携帯に不都合が起きても保証してくれる訳だし。
771非通知さん:2006/08/06(日) 07:25:14 ID:ra/Cs/7z0
mova用のアダプタをFOMAで使用する際、どちらが無難でしょうか?

参考:FOMAアダプタ 5.4v 700mAh
        
  @    5.6v    600mAh
  A    5.8v    730mAh
772非通知さん:2006/08/06(日) 12:31:16 ID:2cRNouSX0
>>771
間違いなく前者
773非通知さん:2006/08/06(日) 12:54:13 ID:jYSB7Uyb0
>>772
ほんとはどちらとも好ましくないのでしょうか?
それとも、@だと問題なく、Aだと×なのでしょうか?
774非通知さん:2006/08/06(日) 12:59:43 ID:Y43zbIio0
>>773
1の仕様はFOMA純正アダプタにも存在するし、使ってても問題はない。
775非通知さん:2006/08/07(月) 09:48:43 ID:Vwlma5040
電圧許容誤差は現行消費税並みの5%内にあれば問題なく使える
5.4x0.95=5.13V < アダプタ電圧 < 5.4x1.05=5.67V
であればよし

電流値はほぼ同じか大きければよし
776非通知さん:2006/08/07(月) 13:20:13 ID:hDNRU7Xg0
つまり電池パック3.6vと同じ電圧の乾電池充電器3.6vの場合、
緊急以外は使わないほうがヨカですか?
777非通知さん:2006/08/07(月) 13:25:37 ID:hDNRU7Xg0
アダプタ電圧は5.4V。
まあ、でも聞くまでもないですね。
素直に買い換えてきます。
778非通知さん:2006/08/09(水) 15:05:41 ID:fm/0+koVO
>>751
オレも手回し充電器もってる。ホームセンターのワゴンで1000円で買った。
どうしようもない緊急時には使える。だけど実際そんな状況にはなかなかならない罠。手動でグルグル回すのは実際やってみると分かるけど苦しいよ。5分で嫌になる。
そのわりにはほとんど充電されてないし。ほんと人力充電は大変。
自転車でもあんなライトのためにメッチャ重くなるでしょ。まあ数時間やれば満タンになるかもしれんが気が狂う。
779非通知さん:2006/08/14(月) 18:09:24 ID:wPS+fPJf0
780非通知さん:2006/08/15(火) 21:46:59 ID:fO1SBz9FO
三洋電機の乾電池アダプタ01で充電してみたんですが、うまく充電できないです
電池は新品使ってるし、入れる向きも間違ってないです。
電池パックも新品です
コンセントに突っ込んで充電するタイプのアダプタを使えば普通に充電できます
原因は何でしょう?
99円ショップで売ってる4本セットがダメなんでしょうか?
781非通知さん:2006/08/16(水) 11:46:48 ID:4jCenINqO
>>780
基本的に、安売り電池は使用後の使い捨てカメラのフラッシュ用電池を
流通させていると聞く。無論、質と素姓の良いモノではないから、
ちゃんとしたメーカー発の電池を購入する事をお勧めする。
782非通知さん:2006/08/16(水) 14:04:59 ID:vVUIK6kl0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1148892237/174
こっちなら既に作った人とか居ないの?
783非通知さん:2006/08/16(水) 20:17:07 ID:YVixxeci0
>>781
>使用後の使い捨てカメラのフラッシュ用電池

これはメーカーが回収して再使用してるから、市場には流通しないでしょ

100円ショップの乾電池は中国とか東南アジアの現地メーカーが作ってるヤツかと
国内メーカーのものに比べると品質がよくないのは確かだね

>>780
というわけで、パナソニックとか富士通とか東芝とかの著名メーカーの電池を
使ってみるべし
784非通知さん:2006/08/16(水) 20:39:48 ID:T+EDk/oA0
>>781
良くそういう都市伝説信じる気になるな…

>>783
メーカー回収も有るだろうがあの手のはカメラ屋(DP屋)の時点で分解なので
カメラ屋に大量に有ったりする訳だが

100均の電池は、随分前だが某雑誌でテストしてたけど極端に劣るモンでもない
って結果が出てたよ
どっちかって言うと新鮮さの方が重要って事だった
785非通知さん:2006/08/18(金) 21:55:46 ID:YIQBgyka0
FOMA純正アダプタで壊れたものを持っている人居ます?
786非通知さん:2006/08/20(日) 09:26:47 ID:lTNWSDF50
787非通知さん:2006/08/22(火) 22:12:10 ID:PoeDVVkv0
>>779の買ってきた
788非通知さん:2006/08/26(土) 10:09:11 ID:itsJDxcG0
そこそこ長文書いたらプロバイダ規制であぼーんしたのでやる気がなくなって間が開いたけど、上の続報

DSケーブル付きが欲しかったけど、店頭に有ったのがFOMA用とau用だったのでFOMA用を購入
しかし、最近のFOMA用はコネクタ小さいのが主流なのに巨大なコネクタ
そりゃ非対応の機種も出るだろうね、って感じ
これならケーブルレスであと500円位安い方が嬉しいかも


電池自体の大きさ重さは小さい軽い
充電4時間って事だけどランプが緑に変わるまでならもうちょっと早い感じ
ボタンを押すとランプ3つで残量表示だけど3つ点灯の範囲が広いみたいだから目安程度
側面が圧迫されるトコロに入れて持って歩くと、いつの間にかボタン押されて
残量表示ランプで消耗して肝心な時に使えないなんて事も有るかも


電池切れで電源が切れた直後の京2に繋いだらちょっとしたら電源入る様になったのでそれなりには
きちんと充電出来る模様
そのまま繋いだまま寝ちゃったら朝には京2は満充電ぽく、こっちは空になってた

広告ほど高能力かは分からんけど、とりあえず携帯1回分充電してまだ余力は有る位の感じ
789非通知さん:2006/08/26(土) 15:41:33 ID:7UQXPUZuO
サードパーティーの充電器って注意書きにメモリが飛ぶ可能性ってあるけど
本当に飛ぶことってあるの?
790坂上二郎:2006/08/26(土) 16:12:52 ID:ZNWsNdE50
飛びます 飛びます
791非通知さん:2006/08/26(土) 17:48:01 ID:B3cU05ZZ0
>>789
過去に何度か飛んだって書き込み見た事有るな

しかしまぁ基本的には責任逃れの為だろうね
最近買った某社のAC充電器なんか「2時間でコンセントから抜いて下さい」
なんて注意書き有ったからね
792非通知さん:2006/08/27(日) 00:09:04 ID:gLc/xiln0
無理のある注意書きなんぞ訴訟の際には法的に役に立たんのに
微にいり細にいり列挙してある製品もあるな・・
793非通知さん:2006/08/31(木) 03:34:05 ID:cXQ1xKUk0
携帯の充電器、第4世代で規格統一…経産省が方針
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060831i501.htm

経済産業省は30日、機種によって規格が異なる携帯電話の充電用アダプター
の規格を統一する方針を明らかにした。
実現すれば、携帯電話を買い替えても同じアダプターを継続して使えるようにな
り、資源の有効活用になるほか、関連製品の安全性も高まる。
現在、NTTドコモとKDDI(au)が、それぞれの第3世代携帯電話で本体とアダプ
ターの取り付け口の規格を共通化しているが、業界全体の規格統一は実現して
いない。
このため、メーカーと携帯電話会社の業界団体が共通化の検討を進めており、
2010年ごろに導入が本格化する第4世代携帯電話でNTTドコモ、KDDI、ボー
ダフォンの3社が共通化を図る。経産省は総務省と連携してこの取り組みを支援
し、業界全体の統一規格として普及を促す。
携帯電話の付属品を製造する業者のなかには、複数の通信会社の端末で使え
るアダプターを販売しているところもあるが、通信会社が正式に認定したものでは
なく、「コネクターが焦げ付くなどのトラブルが懸念される」(経産省)という。規格が
統一されれば、製品の安全性も高まると期待されている。
充電用アダプターは、リサイクルで回収されたものだけで、05年度は年間358万
台(259トン)にのぼっている。
794非通知さん:2006/08/31(木) 19:53:27 ID:NRHFzr3o0
>>793
なんてか、Mini-BのUSBで統一しとけよ、データ転送も楽だしさ
って話だな(500mA制限が気になるところではあるが)。
795非通知さん:2006/08/31(木) 20:31:01 ID:pEb/DMTs0
携帯の充電器、第4世代で規格統一…経産省が方針
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060831i501.htm?from=main5
796非通知さん:2006/09/01(金) 01:12:44 ID:zR81lG8E0
>>794
国内専用規格にしとかないとハゲ鷹に…
と考えるのが既得権確保集団
797非通知さん:2006/09/02(土) 02:16:56 ID:4zO75L0Z0
じゃバッテリーも共通化したらいいのに。
798非通知さん:2006/09/02(土) 19:05:36 ID:xw9PeAzr0
>>797
いっそのこと電話機も共通化してみたり〜
799非通知さん:2006/09/02(土) 22:37:24 ID:xwd113540
だよな
IOだけ規定しておけばいいようになれば、
いろいろ着せ買え・差し替えて使える

それどこのW-SIM?


SIMロックとかもやめちゃえばいいのに
800非通知さん:2006/09/03(日) 00:40:31 ID:1LIiRrii0
>>644
これもうちょい安いといいんだけどなー

コンビニで買った単3二本入るやつに
(良くある端子が充電器本体に直接生えているやつ)
エネループ入れてW41Hを充電しているけど、
既に充電器本体の基盤部分が溶けているよ。
今のところなんとか使えているけど、
引退かな・・・
801非通知さん:2006/09/03(日) 02:39:18 ID:JfkfHqtA0
FOMA純正01アダプターのコネクタより、ソニーの手回し充電ラジオの付属品のコネクタの方が出来がいい
802非通知さん:2006/09/12(火) 23:52:56 ID:UMPDX+ow0
電池だけで充電できる充電器ってないの?
一日三個使うから充電だけでも大変何だが・・・。
803非通知さん:2006/09/13(水) 01:45:58 ID:Hhve0he10
ないってのが分かりました、スマソ
804非通知さん:2006/09/13(水) 11:07:22 ID:KK0ls5qt0
>>802
機種によっては純正で有ったり、社外品で有ったり
805非通知さん:2006/09/14(木) 18:41:10 ID:ks+QEaroO
単三電池を使う充電器は各社から出ていますが、
どれも5Vがまともに出ていないのか、充電ランプか点いてるのに
電池切れ警告で電源断が起きます。

携帯はauのWINですが、ACで充電しているときの電流は600mAぐらいです。
市販の電池式充電器はこんなに電流を取れないって事なんでしょうか?
5V600mAが出せる単三電池式充電器はありませんか?
806非通知さん:2006/09/14(木) 18:51:00 ID:dpt1YKUS0
アンテナ機能付き充電器が欲しい
807非通知さん:2006/09/14(木) 19:27:26 ID:7Z6m/6d10
>>805
スレを全部熟読する事をお勧めする

条件が単3と言うだけなら、ドコモ純正品(サンヨー製)にFOMA→auの変換アダプタかな
単3電池は4本必要だけどね
808非通知さん:2006/09/16(土) 20:56:13 ID:0l3ewpD9O
ドコモ純正って5V400mAの定格だったような気がするけど、600mA出せる?
809非通知さん:2006/09/17(日) 05:28:15 ID:0oHvCjLU0
>>805
WINの充電中に消費電流を測った?
充電器の許容電流を消費電流と勘違いして600mAと書いてない?

単純計算だけど、電池容量を800mAHとすると充電電流は400mAくらいしか流れないよ。

それとFOMAの共通充電器の出力電圧/最大許容電流は5.4V/700mA, auのは5.0V/600mAだから
FOMA->au変換アダプタ使って充電できなくもないと思う。
810非通知さん:2006/09/17(日) 16:40:10 ID:vYZVeKUsO
>809
WINの電話機を電池切れにしてから、5Vの電源に電流計を入れて
充電しながらezwebを使っているときの電流実測値が600mAでしたので。
ドコモの純正は700mA取れるなら余裕ですね。
ところでFOMAからauに変換のコネクタって単品で売ってます?
811非通知さん:2006/09/17(日) 23:40:06 ID:0oHvCjLU0
>>810
ふーん、そんなに流れるのか。知らなかったよ。
既成の変換アダプタは見たことないのジャンク集めてホーム・メイドw

812非通知さん:2006/09/18(月) 00:39:47 ID:OgbEFXYJ0
813非通知さん:2006/09/18(月) 15:04:49 ID:+no50e7I0
ドコモ純正の乾電池アダプタは、
接続直後30秒間だけ600mA程度流してその後は400mAに下がる。
完全放電状態でも充電できるような仕掛けになっているみたい。

↑上のドコモ純正700mAってのは、ACアダプタの話ね。
814非通知さん:2006/09/18(月) 19:52:38 ID:6zJMOuTz0
>>793
日本ローカルで統一、なんてロクでもないことを考えてるんぢゃなかろうな?


815非通知さん:2006/09/19(火) 17:52:37 ID:46HmIgKW0
miniFAX, PC-9801, JUST-PC, PDC 超日本ローカルな遺物
いままでも、これからも・・・
816非通知さん:2006/09/24(日) 12:47:20 ID:cBjim/Z00
んで、結局、ソーラー充電器は何がいいのだ?
そもそもソーラー充電器自体がハズレなのか?
817非通知さん:2006/09/24(日) 16:51:05 ID:Q+jz7INb0
正解
818非通知さん:2006/09/25(月) 08:57:49 ID:eaiG383C0
auの充電器をauショップで買うといくら?
819非通知さん:2006/09/25(月) 10:41:53 ID:A4qGV9vG0
>>816
ソーラーでまともに動くのは腕時計くらい
820非通知さん:2006/09/25(月) 10:46:58 ID:D18yA46D0
>>818
945円
821非通知さん:2006/09/25(月) 11:53:32 ID:rPhPbLuw0
>818
au ポイントがあれば au オンラインショップで購入できる。
送料込みだし安いと思う。
822非通知さん:2006/09/26(火) 03:16:25 ID:KChbUtzU0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/18/news042.html

これはどうなんだろ・・・。SANYOのより安いけど、大きくて使いづらそうかな・・・。
823非通知さん:2006/09/26(火) 09:58:53 ID:NC992QNf0
>>822
まだ現物が出回っていない様なのでナンとも

記事の感じでは出力がUSBコネクタっぽいのは○
大きさ的にはACアダプタ兼ねてる事を考えればギリギリ許容範囲で△
重さは書いて無いので?
電池の容量は記事の容量がセル容量なら昇圧ロスを考えると携帯を満充電1回難しいので×
値段は汎用ACの値段+1000円程度なので○

こんな感じかな

もう一点気になるなはACアダプタと一体化って事で
・ACアダプタ使用時の発熱による影響
・コンセントに差しっぱなしにした場合無駄に充電放電を繰り返したり過充電にならないか
あたりがちょっと不安か

824非通知さん:2006/09/28(木) 16:53:27 ID:HxMQHAmQ0
ttp://www.arvel.co.jp/supply/ada/adapter/agp5v2.html

似たようなん何個も持ってるけど買ってみた。
5V/1200mAって大丈夫かよ、みたいな。
825非通知さん:2006/09/28(木) 22:24:22 ID:dsOdGeQh0
>>824
電流値は機器側が決めるので、最大1200mA でも大丈夫。
826非通知さん:2006/09/29(金) 08:13:27 ID:0fo+BPkWO
電車や高速バス旅行で携帯の充電に困るんだが、リチウムイオンの外部バッテリーは充電がおそい。
貴重な商用交流が取れるところで素早く外部バッテリーに電気を詰めるには
ソニー15分充電器で単3ニッ水に充電するしかないか?
827非通知さん:2006/09/29(金) 11:00:52 ID:QILEjg1o0
>826
リチウムイオン充電池はニッケル水素充電池より
自己放電少ないから前から充電しておけばいいじゃん?
行く直前で充電しようと思うからいけないんよ。

それに MyBattery Pro や Expert とかの大容量を持ってけば
これ一つで1週間以上の家族旅行でも平気。
828 ◆HzKqhUei4A :2006/09/29(金) 12:35:37 ID:/aAxDOHHO
829非通知さん:2006/09/29(金) 17:04:22 ID:S7NV9F0F0
リチウムイオンって何でこんなに充電に時間がかかるの?
一概に大きさでは比べられないかもしれないけど、コードレス掃除機の巨大なニカド電池は
1時間で充電できるのに、ケータイのは2時間近くかかるのが解せない。
830非通知さん:2006/09/29(金) 17:30:59 ID:vto5CyuY0
「解せない」根拠はなんだ?
俺には「電車はなぜ飛行機みたいに飛べないの?解せないな。」と聞こえる。
興味があるならこんなトコで聞くより勉強したら?
831非通知さん:2006/09/29(金) 18:52:30 ID:5JNtffYV0
>>829
激しい反応をする物質を使うことによって高いエネルギー密度を実現しているので、
無理にエネルギーを押し込むと危険領域に突入してしまう。
ニカドやニッケル水素だと、蓄えられるエネルギーの1.6倍くらい無理矢理押し込んで
発熱させながら満充電に達するのが普通で、オーバーランしないように正しく充電終了
できるのであれば、そこまでの過程は少々無理が利く。

でも実際のところ、リチウムイオンの充電はニッケル水素の急速充電と同じくらい
素早くエネルギーを充填してるんだよな、という話。
http://www.baysun.net/lithium/lithium09.html
832非通知さん:2006/09/29(金) 23:14:27 ID:93VbnjlR0
パソコンサプライでは大手のE社のUSB充電ケーブルを買ったが、
コネクタのカバー部の作りがあまりにも貧弱で、
初回の着脱でカバー部が上下に割れて断線してしまったよ・・・

携帯側の端子が壊れなかったのがせめてもの救い。
833非通知さん:2006/09/30(土) 06:25:40 ID:SrJOGK/yO
>832
ダイソーのケーブルのほうが丈夫だなw
834非通知さん:2006/09/30(土) 06:49:11 ID:/+OUHCMN0
>>822
大きさは大丈夫だけど容量850mAhつーのがなあ..
835非通知さん:2006/10/01(日) 15:24:09 ID:X0BSv5BCO
826 携帯に使ってるリチウムってポケットモバとかネオフリーみたいな奴?
836非通知さん:2006/10/09(月) 07:28:03 ID:GXkugZIh0
>>826
コンビニとかで売っている、乾電池式の外部バッテリーは
ニッケル水素は使えないようです。
アルカリ電池の1.5Vより低い1.2Vの為、必要電圧に達しないようです。
837非通知さん:2006/10/09(月) 09:55:17 ID:p4M9BN0q0
>>836
普通に使える
838非通知さん:2006/10/09(月) 10:03:08 ID:p4M9BN0q0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/06/news011.html

あと、最近記事のでた↑
JTTのと容量は同じだけど値段が若干高いのと重量が少し重いのとスタンド機能が違いかな
充電時に使うコネクタがJTTが丸いコネクタでこっちはminiBっぽいのも違うか


しかし、リンケージのACアダプタ兼用のは全然現物が出てこないな
839非通知さん:2006/10/09(月) 20:08:21 ID:LOI2E7OP0
>>836
電池4本使用の降圧型では抵抗で電圧を落としているだけのものが多いので使えない場合が
あるが、電池2本使用の昇圧型ではIC回路で一定の電圧を出力するようになっているので
ほぼ問題なく使える
840非通知さん:2006/10/10(火) 01:33:46 ID:S3dhe2KW0
2本タイプは使えるのが多いけど、満充電にはならないっすねぇ
841非通知さん:2006/10/12(木) 10:42:33 ID:pUSuKjQe0
ニッケル水素の乾電池使うと満タンになるお
842非通知さん:2006/10/12(木) 15:11:25 ID:7HITA1810
要するに有る程度の負荷と電流計と機械式タイマーがあれば
それだけで十分なんだと思わないか?
843非通知さん:2006/10/14(土) 20:23:55 ID:q8bHsGvdP
コンビニだ買ったやつ。
表記は無かったけど、オキシライド電池は無事に使えた。
http://p.pita.st/?dogem2dv
844:2006/10/14(土) 22:48:04 ID:ct9em934O
auのW31T使っているのですが、そのACアダプターの凸凹を削ってW22Hに繋いで使えますか?
845非通知さん:2006/10/14(土) 23:53:49 ID:eiOYr1CB0
>>843
パッケージからメーカー名が判らんからアレだがingっぽいな
もし、ingならオキシライド付きで出荷されてるのも有るんだから
使えて当然

>>844
使えない事は無いだろうけど手間とリスク考えたら汎用品を素直に買った方が得
846:2006/10/15(日) 00:29:22 ID:YfDh9NcbO
返信ありがとうございます。
auオクで発見したのですが、自分自信がオク嫌いなので却下…
auショップだと注文とかになっちゃうんですかね?
847非通知さん:2006/10/15(日) 00:49:44 ID:9yCcgUxE0
つかW31Tなら共通アダプタじゃないか?
共通アダプタならau端末扱ってる店なら在庫有るのが基本かと
945円だから下手な社外の汎用品より安いし
848非通知さん:2006/10/16(月) 19:59:15 ID:Em2qi70uO
>847
純正共通ACアダプタを共通アダプタ化前の端末に使えますか?って話ですが。
849非通知さん:2006/10/18(水) 13:51:28 ID:74Ba8B8+0
>>848
無理。
850非通知さん:2006/10/21(土) 08:16:11 ID:hSYmke1xO
シマネスク島根
ロマンシング佐賀
851非通知さん:2006/10/22(日) 05:52:07 ID:GPBZTl5+0
ドコモ純正のDCアタプタが約7700円。
量販で売ってる非純正品が980円。
これだけ価格差あると非純正品は危険ですか?
852新規契約age:2006/10/22(日) 14:42:36 ID:xzkkIiou0
充電器代、1050円だってヽ(`Д´)ノ
853非通知さん:2006/10/22(日) 23:59:43 ID:LU7Ddsdr0
ttp://www.sanyo.co.jp/energy/con/lithiumion_html/lithiumion.html
こんなかんじで充電器自体に充電できるやつで、まだ安いのある?
ちなみにこれはAMAZONで¥3100くらいですた。。。
854非通知さん:2006/10/23(月) 01:01:42 ID:hmhDK89w0
>>853
充電器で充電できるやつは、それしか無かったと思う。俺も買った YO!
855非通知さん:2006/10/23(月) 11:00:07 ID:TOCLTXBS0
外付バッテリー■MyBattery PowerBank 他■2台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1148892237/
856非通知さん:2006/10/23(月) 11:00:37 ID:TOCLTXBS0
万能外付けバッテリー MyBatteryについて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1065522499/
857非通知さん:2006/10/23(月) 18:35:27 ID:VkXMUOUL0
dクス
これ探してたんだよ。まえSH901iSスレで見かけてからというものの行方不明で・・・
>>854-856レスd
858非通知さん:2006/10/23(月) 19:12:50 ID:VkXMUOUL0
ttp://fpda.nifty.com/top/cat3104648/index.html#a0004786062
こんなもん見つけたんだけどどうだろ。
容量はMy Batteryが1300に対してこっち2200。ただ標準が携帯用じゃないから不安・・・
859非通知さん:2006/10/23(月) 23:28:03 ID:g3ENGcaX0
FOMA→CDMAの変換コネクタってないかなぁ。
上のほうにFOMA→PDC,CDMAのならあったけど、PDCいらないので・・・
860非通知さん:2006/10/24(火) 18:27:05 ID:kTXweaddO
電池パックだけを複数充電できるのある?
861非通知さん:2006/10/27(金) 13:37:20 ID:8zkqZP9M0
秋葉で手回し充電器が380円で売ってたから買って来てみたけど、なんか
安定して充電が出来ない。
一定の速度で回してても、筐体(A5403CA)の充電中ランプが消えてしまい、
充電が止まってしまう。
そこで一旦回転を止めて、また回しだすと充電が始まるが、またすぐに
ランプが消灯して充電停止。

これって、こんなもんなのかね。

前に使ってたドコモのPDC(P211i)でやっても、やはり同じ。
862非通知さん:2006/10/27(金) 14:33:18 ID:0Ry5T/X50
>861
携帯側で切ってるのかも。
その携帯に対応できてないんじゃないかな。
863非通知さん:2006/10/27(金) 19:32:13 ID:yyB29TGsO
ガイシツだと思うけど
コンビニなんかで売ってる乾電池式の充電器だと上手く充電できない
最初の一時間くらいは充電できるんだけども、その後は充電ランプは点くけど
電池残量は増えてないみたいなんだ
乾電池の初期電圧と公称電圧に差があるからかな?と思ったけど

これって何故だろう
ちなみに機種はFOMAのP901isで、電池パックの規格は5.7V
今は百均の電池をゴミのように使いまくってます
オススメの充電器or電池など教えていただけませんか?
864非通知さん:2006/10/27(金) 20:50:46 ID:u5JGUKcW0
>>863
>コンビニなんかで売ってる乾電池式の充電器だと上手く充電できない

コンビニで売られてる緊急用の充電器は、携帯のリチウムイオン1/2〜の1/3くらいしか充電出来ない。
(乾電池だと、リチウムイオンをフル充電させるだけの電池容量が元々ない)

>オススメの充電器or電池など教えていただけませんか?

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/2700020016620/backURL/+01+main

値段が4千円くらいするが、↑こういう小型の充電式携帯充電器がいいかも。
一回充電すれば4回分充電できるから、初期投資で4000円かかるが、その後は何回も充電して
使用できるから、長い目で見るとお得かも・・・。
4回も充電できて、その上小型だから、持ち歩いても嵩張らないし。
865非通知さん:2006/10/27(金) 20:52:55 ID:u5JGUKcW0
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up5075.jpg

ちなみに、↑は俺が使ってるau用だが、ちょっと半田付けができる人なら、これのFOMA用を
自作すると安く出来る。
自分の携帯に合う、9V-006P電池用の充電器を買って来て、携帯へのの接続プラグ部分を
小さくコンパクトに加工して、その充電器の端子に単3×6本の電池ケースを接続して作ると、
何度も充電して使える充電器が安く作れる。

ちなみに、元が単3×3〜4本とか単4×3〜4本の緊急充電器だと、電圧を5Vに制御する回路が
入ってないので携帯が壊れます。 必ず9V角型電池用の充電器を改造して頂戴。
866非通知さん:2006/10/27(金) 22:54:39 ID:yyB29TGsO
電池パックが5.7Vに対してUSB(5V)で充電できるもんなの?
867非通知さん:2006/10/28(土) 00:27:36 ID:zKWr889G0
無知が多いな
868非通知さん:2006/10/28(土) 00:52:39 ID:lui6K/7W0
>>866
http://mita.cocolog-nifty.com/mita/2005/12/p902ip901is_c5e8.html
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m34610808

↑を見ると、P901isのバッテリーは3.7V-830mA/hになってるが?

君のP901isだけ5.7Vバッテリー仕様なの?
869非通知さん:2006/10/28(土) 00:53:00 ID:5em+njh/0
>>866
リチウムイオン電池の充電に必要な電圧は4.2V(もしくは4.1V)なので
充電回路の構成にもよるが、とりあえず動作することが多い。
870非通知さん:2006/10/28(土) 02:52:34 ID:YuVMPFI00
>>863
>今は百均の電池をゴミのように使いまくってます

普通の乾電池の代わりに単3のニッケル水素充電池を使用
これ結構お勧め
たまに使うくらいならエネループなどの自己放電が少ない充電池を用意しないとダメだが、
ゴミのように使いまくるなら適当な充電池でも問題ないかと

満充電できない場合があるのは変わらんけどなw
これは乾電池式充電器の仕様だと思ってあきらめてる
871非通知さん:2006/10/28(土) 03:14:43 ID:+jEEM7320
>>870
>普通の乾電池の代わりに単3のニッケル水素充電池を使用
>これ結構お勧め
>たまに使うくらいならエネループなどの自己放電が少ない充電池を用意しないとダメだが、
>ゴミのように使いまくるなら適当な充電池でも問題ないかと

ニッケル水素は1.2Vで単三アルカリに比べて電圧が低いから、単3×4本タイプでも
電圧が足らなくて充電がほとんど出来んのよ。
だから、ほとんどの乾電池式充電器には充電式電池使用不可と書いてある。
872非通知さん:2006/10/28(土) 04:35:34 ID:o8FSQNSNO
>>871
昇圧不可な乾電池使う充電器はゴミだと思った方がいい。おまけにアルカリだったら最初以外ニッ水と電圧は変わらん。
乾電池式でちゃんと充電したいなら昇圧する物を使った上で、電源OFFにするか充電完了まで触らない方がいい(供給電流が低い)。
873非通知さん:2006/10/28(土) 11:18:26 ID:5em+njh/0
>>871
改造して5本入るようにするとちょうどいいぞw
874非通知さん:2006/10/28(土) 11:40:17 ID:njzqJtU/0
携帯にDCジャックをつけてくれれば、家の中とかでは電池を消耗させずに
使えるんだが、なんで携帯はいつまで経っても電池に頼りっぱなしなんだろう。

電池だって、寿命で交換すると結構高いのに。
875非通知さん:2006/10/28(土) 11:53:16 ID:hBbVPzUR0
確かにそれはいいよな。
FMCを積極的に推しているKDDIが採用してくれるといい。
876非通知さん:2006/10/28(土) 12:23:52 ID:5em+njh/0
>>874
汎用のDCアダプタつけると、充電電流超過でバッテリがパンクする
組み合わせがあるから。
社外品をつけられないようにしている、という事情もあるかと。
877非通知さん:2006/10/28(土) 16:47:12 ID:KmJ/I6Lz0
>>874
>充電電流超過でバッテリがパンクする組み合わせがあるから。

こんなんはいくらでも充電回路で制御できる。
878非通知さん:2006/10/28(土) 16:59:43 ID:F5rpze4qO
http://p.pita.st/?m=g9ovzet2
これってどこのメーカーだろ
多分、昇圧式
879非通知さん:2006/10/28(土) 17:19:28 ID:eRLMkGcx0
>>877 
お前さんは100Vコンセントの怖さを知らなさ過ぎる。
仕事で俺はいろんな建物のコンセント電圧測定する事があるが
安定して100V出せてるところって、そう多くはない。
90〜105V変動しているところが割とあるし、それがパルス状になってると
すぐ電源回りの回路が壊れるんだ。
そんなところに挿せるかよ。そこを安定させるようにしたいんだったら、
ぶっちゃけ充電器そのまま内蔵したサイズが必要だっての。
880非通知さん:2006/10/28(土) 17:29:37 ID:baI35X/Z0
>>879
電気用品安全法では、1000Vの耐圧試験が課されてるんだけど?
881非通知さん:2006/10/28(土) 17:37:03 ID:eRLMkGcx0
>>880 それは安定した電圧の話でしょ?
パルスになると瞬間最大電圧での変動とか、
でもパルス電流で常時流される家電は壊れるよ。

「免許試験合格してるんですけど?」
といっても交通事故は起きてる、そういう風に考えて
「全て規格が通っていれば安全」とか考えない方がいいよ。

実際の現場では、規格外もあるんだから。
大体、100V固定で安定してる地域って、
6割あるかなってくらいだね、自分の見てきた所だと。

ぶっちゃけ電子回路って今0.3Vの上下で動いてるのに、
それ以上なんて「ICチップが耐えられない」
パルスノイズとか耐えられないから
現状充電器と本体は別モノになってるんじゃないか。
882非通知さん:2006/10/28(土) 17:44:32 ID:RnLsCMwZ0
>>871
単3×4本や006Pの充電器は抵抗で単純に電圧を落としてるだけのものが
ほとんどなので、充電池だとダメな場合が多い
単3×2本の充電器は半導体回路で一定電圧を出力するようになってるものが
ほとんどなので、充電池でもほぼ問題ない

ちなみにオレは↓にデジカメのお下がりの1550mAhのニッケル水素電池を入れて使ってる
http://www.topland.co.jp/keitai-charge.html/de7.html
883非通知さん:2006/10/28(土) 17:45:14 ID:gn3zsv/U0
>>881
100Vで使用する機器になぜその10倍の1000Vかけるかって意味がわかってる?w
884非通知さん:2006/10/28(土) 17:56:48 ID:q8YPoeeT0
>>882
>単3×4本や006Pの充電器は抵抗で単純に電圧を落としてるだけのものが
>ほとんどなので、充電池だとダメな場合が多い

抵抗じゃなくて、三端子レギュレーターで落としている。

>単3×2本の充電器は半導体回路で一定電圧を出力するようになってるものが
>ほとんどなので、充電池でもほぼ問題ない

昇圧はステップアップコンバーターで行っているので、乾電池に合わせて
必要電圧を得る回路定数の設計になっていると、充電池使用の場合は必要電圧
まで電圧が上がらない。
必要電圧を得るには回路定数の変更が必要。
885非通知さん:2006/10/28(土) 18:18:06 ID:eRLMkGcx0
>>883 それは一回のパルスってことだろ。
常時パルスされてるとこ見てみろよ。
UPSですら破壊されてるんだから。

で、そういう環境が割とあるって言ってるでしょ、俺は。

田舎よりも都心の方にそういうのが多いんだよ。
886非通知さん:2006/10/28(土) 18:27:33 ID:8MW9oR7B0
>>885
実行値の意義を教えてください。
887非通知さん:2006/10/28(土) 18:59:13 ID:zQ4j8uJV0
>>885
>常時パルスされてるとこ見てみろよ。
>UPSですら破壊されてるんだから。

こんなんで破壊される電源回路を作ってるメーカーはすぐに故障が多いと
ユーザーから敬遠されて潰れるだろうねw
888非通知さん:2006/10/28(土) 19:16:03 ID:eRLMkGcx0
>>887 
特定エリアでどのメーカーも敬遠する場所がある。
すぐこわれるっていうけど、原因は入力電圧・電流にあるって
判ってる場所があるんだよ。
それを改善するにはそのビルなりエリアなりの電力線・変圧器なりの
大幅な改修(ぶっちゃけ交換)が必要なので、どのメーカーも嫌がってる。

住所聞いたらわかるんだよ、住んでる人にはいえないけどね。
889882:2006/10/28(土) 19:17:01 ID:RnLsCMwZ0
>>884
調べてみたらこんなの見つけた
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/batchg_dcdc.html

↑によると、400mA出力時の出力電圧は電源電圧が3V台まで落ちても定格の4.6Vを
保ってるから、少なくともFOMAなら単3×2本の充電器をニッケル水素電池で使っても
問題ないということになるな

ちなみに一定電圧を出力する回路ではなかったということで、その点はスマンカッタ
890非通知さん:2006/10/28(土) 19:31:01 ID:5em+njh/0
>>880
リチウムイオン電池は充電率90%くらいまで定電流充電を行う必要があるので、
どこかに電流制限機能が備えられている必要がある。

ACアダプタにこれを内蔵すると非常に簡単かつ高効率に仕上がるのに対し、
ACアダプタの外(本体の中など)に定電流回路をつけるのは小型化の妨げになる。
回路は簡単だが発熱が著しいので放熱板をどうにかしなくてはならない
リニア型の定電流機構か、発熱は少ないが回路が複雑で占有面積が大きくなる
スイッチング式DC-DCコンバータの二択になってしまうから。

それだったら、ACアダプタを専用のものにして汎用電源接続不可という
設計にした方が綺麗にまとまる。
891890:2006/10/28(土) 19:38:17 ID:5em+njh/0
>>880じゃなかった、>>877だ。
892非通知さん:2006/10/28(土) 21:24:56 ID:wk4/IBAb0
>>889
>>↑によると、400mA出力時の出力電圧は電源電圧が
>3V台まで落ちても定格の4.6Vを保ってるから

ニッケル水素の電圧は1.2Vで、2本だと2.4Vになるから、
必要な充電電圧が得られるのは充電開始直後の数分
だけだろう。

その後は非直線傾向のコンバータ出力で一気に電圧が
落ちて、携帯電話側の充電回路によって必要な充電電圧と
電流が得られないと判断されて、充電が終了させられてしまう。
893非通知さん:2006/10/28(土) 22:44:27 ID:8sJN2OxW0
Auの共通DCアダプター充電器をポイントで購入しようと思うのですが高いですね。
3255円1550pもいるよ。
でも車で充電することが多いからほしいなあと思って。
945円のAC充電器を買ってACコンバーターで充電するほうがいいですか?

ウィルコムは900円で自動車用純正充電器売っているのに。
Auはぼったくりだよ。AC充電器は安いのに自動車用はどうして高いの?
894非通知さん:2006/10/28(土) 23:13:21 ID:B90KFemV0
>>893
当方は車でPCとかゲーム機の充電が出来るようにインバータを買いましたよ
なので携帯の充電もAC充電器でしとります

車で電化製品やPCとかの電源を取ったりする機会があるならインバータを買うのもいいかと
895非通知さん:2006/10/28(土) 23:40:49 ID:7Gvckz7i0
>>878
それはオズマ(OSMA)だな
4本でも2本でも使えるから昇圧式で当たり
896非通知さん:2006/10/28(土) 23:53:03 ID:9DTcbH8y0
>>894
3255円の純正充電器買うなら、945円でAC充電器とACコンバーター買ったほうが安いね。
差額が2310円あれば特価ならACコンバーターが買えるね。
897非通知さん:2006/10/29(日) 00:00:26 ID:nDVbCtf60
>>893
ドコモなんて7,000円以上するorz
さっさと価格改定して欲しいよ。
898非通知さん:2006/10/29(日) 00:23:26 ID:IVSJoQrp0
>>893
ダイソーに行ってみな?
車で充電できる充電器が300円くらいで売ってるから。
899非通知さん:2006/10/29(日) 00:33:24 ID:ZhUjVPbkO
>>895
レスdクス
900非通知さん:2006/10/29(日) 00:59:27 ID:lK3UGmwd0
>>898
その手の非純正品って電池に悪影響出たりしないんですかね?
故障時に非純正品使ってる事言うと問答無用で有償修理になったり
電池の調子が悪くなったりすと聞いたことがあるのですが都市伝説?
901非通知さん:2006/10/29(日) 03:20:55 ID:v7oqE7wX0
>>900
背面の適用端末の表を見て、自分の端末が載ってれば大丈夫。
俺もダイソーで買った充電器を使って普通に車で充電している。
902非通知さん:2006/10/29(日) 09:34:05 ID:L5TKczAc0
>>900
>その手の非純正品って電池に悪影響出たりしないんですかね?

悪影響が出ない保証はドコにも無い

>故障時に非純正品使ってる事言うと問答無用で有償修理になったり

当然、有償修理


個人的には社外品大好きだが、ダイソーは止めておいた方が無難
有る程度きちんと保証の有る社外品でも1000円以下から有るからそっちの方が無難
903非通知さん:2006/10/29(日) 10:15:28 ID:vMDV8g9n0
そういう商品は、中身が同じだと知っていたとしてもダイソーのには手を出しにくいなw
904非通知さん:2006/10/29(日) 11:45:56 ID:lT2+Xa8P0
中身が同じでもダイソーのは検品してないから安いわけで、
当然歩留まりになるはずのものもある。
DCアダプターじゃないけど、そういうのに当たったことがある。
DCアダプターなんて商品の回転がよいものじゃないから、
そういうの引きやすそうな気はする。
905非通知さん:2006/10/29(日) 15:55:50 ID:rC5zheUG0
ファーストエイド社はウイルコムはセレクトで推奨して公認しているから
ウイルコム純正充電器として販売しているよ。
ファーストエイド社も社名が宣伝出来ていいのでは。

携帯会社は純正はドコモやAUの社名しか書いていないよ。
作った会社の社名も隠してドコモやAuがぼったくっているね。
906非通知さん:2006/10/29(日) 17:35:24 ID:BBjyyGkqO
携帯の充電機付ける部分が壊れて充電できないから卓上ホルダーの方使ってたんだけどそっちもあんまり充電できなくなってしまいました。
以前にも充電できなくなって卓上ホルダー代えたことがあったんだけどこれってどこがおかしいの?簡単に直すことできない?
機種はF900icです
907非通知さん:2006/10/29(日) 18:21:39 ID:lT2+Xa8P0
まず接点端子をよく拭いて、そのあとに卓上ホルダーの接点を磨く。

それでもダメだった時(必ず接点を磨く方が先)、鉛筆で接点をコスって
炭をつけてみるとよい。
ていうか、携帯の充電器は基本的に卓上ホルダー推奨だよ。
908非通知さん:2006/10/29(日) 19:14:15 ID:MM5SI+L00
>>902
>当然、有償修理

PL法で製造上のミスが原因と判明した場合は製造元に賠償を求めることが出来る。
909非通知さん:2006/10/29(日) 20:03:08 ID:ZhUjVPbkO
>>905
あうなら製造元ミツミ電機株式会社って書いてあるが
910非通知さん:2006/10/29(日) 20:56:15 ID:yP5WJa3q0
>>900
FOMAの純正じゃないACアダプタ使ってたから
電池が回路にロックかけたって言われた
電池が壊れたら純正品使ってないから有償修理って言われたよ
200円くらいしか変わらないから大人しく純正の使った方がいい
911非通知さん:2006/10/29(日) 20:59:11 ID:rC5zheUG0
>>902
ウイルコムは1000円以下でファーストエイド社からウィルコム承認の充電器あるから、

あうもファーストエイド社から共通純正自動車用を1000円以下で販売できるはずでは。
ウィルコムより売れるのでは?

>>905
あうに相当な公認カタログ販売手数料払っているのかな?
宣伝、補償料も含んでいるのかな?
912非通知さん:2006/10/29(日) 21:06:10 ID:ZhUjVPbkO
>>911
知らんがな
どうでもいい
913非通知さん:2006/10/30(月) 00:31:45 ID:kVIkKLx90
>>911
ウィルコムはサードパーティからアクセサリ類が出ることを望んでいて、
ある程度質のよいものには認定を与えるなどの奨励策をとっている。

あとウィルコムの機器は、コネクタ形状がUSBやEIAJに準拠していて+5Vが
正しく出れば安全に動作する設計になっているので、作りやすいという
事情もある。
914非通知さん:2006/10/30(月) 20:44:41 ID:IymnAY4FO
アリスティの充電器をコンビニで買ったんですけど、
これってアルカリ乾電池じゃなく、単3形ニカド充電池でも充電できますか?
1.2V、700mAhです。
915非通知さん:2006/10/30(月) 21:08:12 ID:RmqfqZpr0
>>914
916非通知さん:2006/10/30(月) 21:37:45 ID:IymnAY4FO
>>915
あ、いや説明書に使えないって書いてあるものだから
携帯のバッテリーの寿命が縮まるって程度かな、と思って。
917非通知さん:2006/10/31(火) 01:37:48 ID:9zoaIujQ0
これが日本語でおkってやつか

アルカリ乾電池じゃなくニカド電池を○X△で充電する
アルカリ乾電池じゃなくニカド電池で○X△を充電する
918非通知さん:2006/10/31(火) 06:41:38 ID:A6o3veE2O
ゆとりすぎワロタ。日本終わったなw
919非通知さん:2006/10/31(火) 18:32:36 ID:zn+tB7+50
純正充電器値段  Foma   Au    Willcom   
共通ACアダプター   945円  945円   1029円
共通DCアダプター  7665円 3255円  945円
乾電池充電器   1995円  1029円
USB充電器               998円
海外兼用     1470円
共通ACアダプター
ソフトバンク いまだに統一せずウィルコムも統一したのに?
Fomaの共通DCアダプター 7665円-945=6720円 6720円もだせば高級でいいACコンバータが買えるよ。
920非通知さん:2006/10/31(火) 18:37:16 ID:isyKZfQ50
>>919
SBは機種によってコネクタがバラバラだったりする・・・
921非通知さん:2006/10/31(火) 18:44:23 ID:zn+tB7+50
>>919
乾電池充電器   Foma1995円  Willcom1029円です。
Auは純正はないよ。
922非通知さん:2006/10/31(火) 20:10:50 ID:9zoaIujQ0
>>919
auとSBMのTとかの一部機種のACアダプタは5.0V、Tuka-S, SBM-Dとかは5.4V
よってT系のはAC-USBで、5.4V系のそれぞれのグループ内では
百均でUSB充電ケーブルをパーツ屋でDC中継プラグを買って自前で共通化できる
923非通知さん:2006/10/31(火) 21:13:11 ID:zn+tB7+50
>>922
純正だと安心して充電できる。
自動車でACコンバーター使ってACアダプターで充電するのも安心して充電できる。
家庭用の100VからDC5Vで安定しているから。

汎用品はやはりほっといて充電出来ないよ。見てないといけないし、ある程度充電したら
止めないといけない。あくまで応急充電だよ。

普段車で充電する時は汎用品の車用充電器で応急充電しますが、泊まりの旅行に行く時は
ACコンバーター+純正のACアダプターを使うよ。純正は何も気にしなくても時間が
きたら勝手に止まるし、電圧もぴったりだから安心だよ。

新幹線などで旅行する時は汎用乾電池USBケーブル充電器を使うよ。これも応急充電だよ。
海外旅行行って携帯をカメラとして使う場合は汎用海外用USBケーブル充電器を使うよ。
やはり応急だね。変圧器+純正充電器なら安心だけど。
ドコモは純正の海外兼用充電器があってうらやましいよ。
924非通知さん:2006/10/31(火) 21:37:55 ID:MiNwpkgF0
なんか「だよ」が多くて気になる。
925非通知さん:2006/10/31(火) 22:09:44 ID:zn+tB7+50
車で充電する時の安全度
携帯の場合
純正自動車用充電器>ACコンバーター+純正AC充電器
>比較的信用のあるメーカーの自動車用充電器>自動車→USB携帯充電器
>ダイソーの自動車用充電器

ウィルコムは例外でUSB充電をもともと本体にあるので比較的安全に充電できる。
パソコンからUSB充電している人か多い俺もパソコンからの充電ばかりで付属の充電器使ったことが
ほとんどない。
純正自動車用充電器
>ACコンバーター+純正AC充電器
>比較的信用のあるメーカーの自動車用充電器=自動車→USB携帯充電器
ダイソーではウィルコム用や自動車→USB変換器はなかったはず。
AC→USB携帯充電器はあったと思う。
ACコンバーターや付属のケーブルを使うかダイソーで210円で買うかどちらかだよ。
926非通知さん:2006/11/01(水) 00:07:59 ID:HrnmOI0V0
>>922
電圧が一定であるだけじゃなくて、過電流に対して垂下特性を
持っていることが必要。この特性を利用して、充電が過度に早く
ならないよう抑制している。
むしろ電流制御が正しく行われていれば、0.4V程度高いのは何とかなる。

そのへんを正しく織り込んだ設計がされているかどうかが問題。
USBや乾電池は大電流を取れないから放っておいても大丈夫、という
前提でつくられているものもあれば、電流制限機能を意識して
つけているものもある。
927非通知さん:2006/11/01(水) 01:29:51 ID:wFwCPHo20
>>926
>電流制限機能を意識してつけているものもある。

電流をコントロールする回路はリチウムイオン電池パックの中に回路として
入ってるんだけど・・・。
928非通知さん:2006/11/01(水) 02:35:36 ID:pZZZebih0
かなり前にWillcomの端末を一時的に無料で貸してくれるキャンペーンで
端末を借りてきて、うちから友人の携帯に電話してたら途中で電池が切れて
しまったから、家にあった無線機用の15A電源の電圧を5Vに調整して端末の
背面にあった充電台用の端子に配線直結して充電したら普通に充電できたw

2泊3日借りられたから、その間、友人の携帯にかけまくって何回も充電したが
普通に充電できたよw
929非通知さん:2006/11/01(水) 03:31:48 ID:2Zi+nTpFO
>>919
ちょっと待て!
WILLCOMに[純正][共通]充電器なんかないぞ!
930非通知さん:2006/11/01(水) 07:18:58 ID:HrnmOI0V0
>927
電源の定電流特性に依存して設計すると、本体内の充電制御回路に熱源を持たなくて済む。
パルス充電にすると、ハイサイドスイッチとD/Aコンバータで制御できちゃうし。
携帯電話の電源が社外品に警戒するのはそんな理由もある。
ウィルコムは充電時間を伸ばして発熱を減らしたリニアCVCCにすることが多いけど。
931非通知さん:2006/11/01(水) 12:51:53 ID:k0uYaG1y0
>>930
>電源の定電流特性に依存して設計すると

こんな回路で作られてるリチウムイオンは今は存在しない。
こんな安易な充電回路で充電すれば、電源回路の素子が劣化した場合に電流が
暴走して爆発発火事故を起こす。
932非通知さん:2006/11/01(水) 15:34:38 ID:HrnmOI0V0
>>931
スイッチング電源に定電流特性を持たせて、本体は電圧監視+スイッチで
パルス充電制御をしたり、本体は定電圧制御のみとするのは普通にやっている
テクニックなんだが。
発熱を抑えることができ、本体側はコンパクトになる。
それで汎用性の低い電源コネクタをわざと使っている面もある。

CVCC制御で充電することもできるけれど、入力電圧(例えば5.0V)と充電電圧
(3.0〜4.2V)の差に充電電流(1C)を掛けたものがそのまま熱になるので、
コンパクトにすることを要求される機器では不利。
5.4Vを供給するACアダプタも多いけれど、熱になることを承知でわざわざ0.4V
高くすることはしない。
933非通知さん:2006/11/01(水) 15:45:47 ID:HrnmOI0V0
>>927
電池パックに入っている保護回路は、電池の破壊を防ぐための最小限の機能しかない。
復帰可能なサーキットブレーカみたいなもので、日常的に作動させてはいけないもの。
過放電電流保護はあるけど、過充電電流保護はない。
1回で切れるヒューズはついてるけど。

パックの外に充電回路を用意し、そこで電流や電圧を制御するのが必須。
934非通知さん:2006/11/01(水) 17:58:16 ID:eH0iW/0UO
ただ5Vをつなげばいいってものでもないんだな
935非通知さん:2006/11/01(水) 18:39:02 ID:A95sxX37P
5バイブ
936非通知さん:2006/11/01(水) 20:16:51 ID:cHEzlN0T0
>>933
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
http://www.google.com/intl/ja/「リチウムイオン電池パック 過充電回路」で検索

専門用語並べて知ったかぶりしてないで、上記をよく読んで勉強してからまた来てね?
>>933の「過放電電流保護はあるけど、過充電電流保護はない。」なんて完全な誤りを
書いてる時点で君は終わってるよw
937非通知さん:2006/11/01(水) 20:28:41 ID:iqgkDcbKO
FOMAとソフトバンク3Gの充電器は共通で使えますか?
938非通知さん:2006/11/01(水) 20:59:13 ID:bGxQNmUH0
>>929
>ちょっと待て!
WILLCOMに[純正][共通]充電器なんかないぞ!

ウィルコムのカタログ見てないの?
ちゃんとあるよ。
ウィルコム推奨品だけど。メーカーはファーストエイドだけど。
ウィルコム推奨認定・ファーストエイド社だけど。ファーストエイド社の名前を
なくしたらウィルコムもファーストエイド社も困るでしょう。
ファーストエイドはウィルコム純正充電器として売れなくなるし、ただの汎用品になってしまう
ウィルコムのカタログにも載らなくなり信用が落ちるよ。
ウィルコムだけのブランドで売ったら相当高くなるのでは。
おそらくドコモの純正充電器より高くなるでしょう。
あれだけ大きいドコモのFOMA純正自動車充電器でも7665円もするから
ウィルコムだど8000円はするのでは。

推奨認定制度はウィルコムもファーストエイドも両方にメリットがあるよ。
939非通知さん:2006/11/01(水) 21:24:22 ID:HrnmOI0V0
>>936
リンク先を見ても、過充電電圧保護はすると書いてあるが、過充電電流保護を
するとは書いてないな。
実際、電圧超過と過度の電圧低下をICで監視するのは必須、過放電電流はICで
監視もしくはヒューズ挿入で保護、過充電電流はヒューズ挿入程度、という
構成が多い。
具体的な例を挙げると、こういう保護ICなどを使う。
http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/ic/battery/index.html
940非通知さん:2006/11/04(土) 15:33:19 ID:1K1zlnwPO
あげ
941非通知さん:2006/11/04(土) 16:22:34 ID:CPutpnptP
誰がハゲだと?
942非通知さん:2006/11/04(土) 23:12:06 ID:1K1zlnwPO
>>941
サーセン
943非通知さん:2006/11/05(日) 12:54:49 ID:6JhEm20C0
USB充電するとバッテリーの寿命が一気に劣化するって聞いたんですが事実なんでしょうか?
944非通知さん:2006/11/05(日) 14:52:30 ID:CLi+uJAc0
>>943
充電をするとどんな充電器を使っても劣化する。
充電器出力が5.4Vの携帯にUSB接続で充電すると完全充電まで長時間かかることがある。
完全放電(過放電ではない)から充電完了までのサイクルだと一気に劣化しない。
充電完了したのに繋いだままで通話したり通信すると、充放電サイクルの
インターバルが短くなって劣化を早める。

↑を理解してたら気にしなくていい
945非通知さん:2006/11/05(日) 19:10:00 ID:kFyHd2L80
昔使っていたA5407CAの充電器の出力が共通ACアダプタと全く同じ(DC5.0V, 600mA)
だったんで加工して使用中
アダプタ代が1000円浮いた
946非通知さん:2006/11/08(水) 21:29:54 ID:DgJm/LUQ0
>>943

ウィルコムの場合、USBで充電することを考慮に
入れているわけだし、充電時に流れる電流も
USBの規格の500mA以下に設計しているでしょうね。

ただ、ウィルコムでない場合、電話機が
充電時に求める電流が500mA以上になることは
あるかもしれないですね。

あと、PowerBankSlimをPCのUSB端子から
充電しようとすると、500mA以上の電流が
流れるらしく、PC側で保護回路が働いて
USB端子が、しばらく停止したことがあります
947非通知さん:2006/11/08(水) 21:48:55 ID:mB1iX8em0
>>946
ウィルコム持ってます。
付属の充電器なんかめったに使わないよ。
USB充電ばかり、PC定額接続しているから。
自動車で充電する時も。
948非通知さん:2006/11/09(木) 02:41:14 ID:0D64VtcB0
最近の充電台の接触は長持ちですか?
いままで使ってた全てで途中で接触悪くなりました。
949非通知さん:2006/11/09(木) 07:19:56 ID:ZS37Dx3y0
>>947 USB充電ばかり、PC定額接続しているから。

ここの意味を詳しく教えてください。
950非通知さん:2006/11/09(木) 12:05:56 ID:35FOeMy20
一般常識的には、PCとはUSB接続、接続したら充電もされるってことだと思うけど?

951非通知さん:2006/11/09(木) 15:09:25 ID:gT3zL49f0
本日の一品 by kizuki
外出先でワンセグケータイを充電できるバッテリーパック
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/31833.html

全キャリア適合でいい感じ
952非通知さん:2006/11/09(木) 17:29:25 ID:RpoGzb0p0
>>949
毎日パソコンにつないでいるのでUSB充電されてしまう。
953非通知さん:2006/11/09(木) 19:22:45 ID:b5VTk8pm0
>>949
PCと携帯(多分ウィルコム?)をUSB接続して、
定額プランで使っているので、充電器に
接続していないという意味でしょうね
954非通知さん:2006/11/09(木) 22:39:29 ID:Zt8MYOJj0
>>946
WX310SAは付属の純正充電器だと5.4Vの675mAって書いてあるしUSB充電より早く充電されるから、USB充電は純正充電器からの充電と同じではないと思う。
955非通知さん:2006/11/10(金) 16:12:08 ID:OMuaUkfF0
>>954
5.4Vの675mA
中途半端なスペックだけどこれって充電器のスペックでしょ?
956非通知さん:2006/11/10(金) 17:39:21 ID:+/UlOI950
675mA

どこまで律儀なんだw

5mAなんて誤差の範囲内だろ
957非通知さん:2006/11/11(土) 17:12:45 ID:A26pMBDE0
>>951のリンク先のプリンストンのは、前も書いた気がするけど、スタンドの分とかで無駄に大きいのが微妙
しかし、in側がminiBなのは悪くない
あと、モバイルクルーザー(+au用、FOMA用のケーブル2本)まで付いて実売3990円はお得感は有るね


コンビニ系だと、サンクスでTOPLANDの単3×4本使用でケーブル付きのを発見
ケーブルは作り付けなのが惜しいけど、今までの製品だと大抵はPDC用が基本で
PDC→auやPDC→FOMAのアダプタ付属ってパターンだったのが、これは
基本がFOMA用で、FOMA→PDC、FOMA→au、FOMA→miniBのアダプタ3種が付属
ってのが面白いかと
958非通知さん:2006/11/11(土) 18:46:45 ID:xEgbJZ6r0
今はがFOMAソフト3G一番多いのかな?
その次にPDC エーユCDMA
最後にminiBかな?
959非通知さん:2006/11/12(日) 04:16:29 ID:qKxYgFrr0
最近ヨドで買ったOSMAの単三4本のコード巻き取り式がいい感じ
主にニッケル水素充電池で使ってるのだが
2本の奴だと充電池の出力の弱さで不安定になることが多いけど
4本だと安定して充電できるね
コード巻き取り式もいい
960非通知さん:2006/11/12(日) 18:42:24 ID:fXC73ofPO
>959
それ、うちのauの端末W42CAじゃ出力不足でぜんぜん使えなかったな。
いろいろ使ったけど唯一使いものになったのはPDA工房の単三4本からUSB端子で出力する奴だった
961非通知さん:2006/11/12(日) 19:34:05 ID:eM1y9uuyO
リチウムイオンとリチウムポリマーでは、どちらが高機能なんですか?
962非通知さん:2006/11/12(日) 23:49:27 ID:S1UmHpPp0
>>961
リチウムポリマーってのはリチウムイオンで使われてる電解質をポリマーに含ませてゲル状にしたものだから99%ぐらいは同じもの
ただリチウムポリマーは液漏れにしくい(よって外装がいくらか簡略化できる)ってだけ

まぁ小型化の点から見れば外装が簡略化できるリチウムポリマーのほうが上かな?
963非通知さん:2006/11/13(月) 22:36:47 ID:yDrekdPt0
満タンのサンヨーKBC-L1で電池が殆ど残ってない状態のP903iを電源落として充電して
もフル充電までもってけない。
純正のACで更に4,50分追加充電必要。
後日、追加充電していないL1で同じようにすると1時間もしないうちに充電止まる。
残量チェックすると点滅なので少なくとも7,8%くらいはまだ残ってるような感じ。
このP903i、マニュアルによるとほぼ電池が無い状態から満タンまで140分かかる。
L1が「FOMAの充電が2回できる」という謳い文句はFOMAはFOMAでも2005年モデル
までのことか?
ただ、Pの電池が比較的でかくなった(のか?旧機種の電池の大きさはシラン)としても
1回目の充電のされ方が納得できない。
「緊急用」としては全く問題ないとは思うが…
こんなもんですかい?
964非通知さん:2006/11/13(月) 23:12:50 ID:7KJym+JB0
オレ的には破裏拳ポリマーが最強です。
965非通知さん:2006/11/14(火) 00:35:42 ID:gOMuTULn0
ローソンに行ったら、乾電池6本で充電する充電器、初めて見た!
どなたか買ってレポートおながい。
966非通知さん:2006/11/14(火) 07:55:09 ID:8uBbr+kZ0
>>963
まぁまずはP903の電池の慣らしをちゃんとしては?
出来ればKBC-L1の方も同様に
967非通知さん:2006/11/14(火) 20:08:14 ID:3Am10UFW0
UPB10-JP (APC) 使ってます
http://www.apc.co.jp/products/mobile/upb10.html
http://sturgeon.apcc.com/techref.nsf/partnum/990-2957/$FILE/990-2957.PDF
KBC-L1と同様にディジーチェイン(バス接続)出来るのがイイ
w-zero3持ちなんで、これくらいないと厳しいですね。
968非通知さん:2006/11/14(火) 20:11:06 ID:3Am10UFW0
>>965
メーカーと型番教えて
969965:2006/11/14(火) 23:23:34 ID:xB7kDTkr0
>>968
結局買ってきました。w

http://alicty.co.jp/pc/

の LD06M のなんですが、HPにはまだ載ってないようです。
コード式でコネクタ4種類ついてます。PDC/cdmaOne/FOMA/miniB です。
970965:2006/11/15(水) 02:55:25 ID:jNtv+KcG0
コネクタ数が違いますが製造元の
http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/t-520.html
ですね。
971非通知さん:2006/11/15(水) 11:52:32 ID:EtuljtSh0
こういうのとエネループとか充電池と組み合わせると便利だよね。
充電池を一杯持ってるんで流用できる。

MyBattetyみたいなリチウムイオン電池内蔵の奴は
劣化した内蔵電池を交換できないからねぇ。
972非通知さん:2006/11/15(水) 13:05:26 ID:3OfML8xk0
>>967
リンク先見ても容量判らないんだがどれ位?
ナンか妙に高いんだが

>>971
確かに単3型は単3型の利点は有るんだが、重量がちょっとな
特に6本となるとかなり微妙(2本や4本でも行けるみたいだけどさ)
973非通知さん:2006/11/15(水) 15:47:39 ID:EwRfJO/q0
どうも、業界で充電池の容量の書き方がまちまちなんですよね
ただ、ピーク10wなら,5V/2000mAですよね
もしくは3.7V/2700mAですね

ただ、PowerBankSlimよりは持ちます

例えば、Mobile Battery SLIM 〜モバイルバッテリースリム〜
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mobile_battery_slim/index.html
だと、5V 1800mAh/6.8Whですね(6.8Whは容量のことですかね)
でも、5V*1800mA=9.0Whで6.8Whではないので、
比較が難しいですね

UPB10-JPの値段は\4000程度でした。

974非通知さん:2006/11/15(水) 15:58:31 ID:/zFI2tky0
多分3.7×1800=6660を切り上げ切り上げで6.8なんじゃないか?
975非通知さん:2006/11/15(水) 21:24:03 ID:u2Fdm/Hd0
>>970
ウィルコム用もありました
http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/t-521.html

ところで、このシリーズはオキシライド使えますかね
976非通知さん:2006/11/15(水) 22:27:20 ID:5Anmkbu60
>>975
現物を見ずにレスつける。

この構成なら多分昇圧コンバータが入っていて、オキシライドが使えるはず。
むしろ元々電圧が高いオキシライドの能力を活かしきれるので好ましいかと。
977非通知さん:2006/11/15(水) 23:41:53 ID:WjKXMCovP
つまり、>>965の6本使うってヤツもオキシライド電池が使えるんだね?
978965:2006/11/15(水) 23:45:38 ID:jNtv+KcG0
俺に試せというわけですか。

アルカリも 1.6V ぐらいになるそうだから、いけそうな気がします。(´・ω・`)

あ、関係ないけど説明書に充電池は使えませんという記載を見つけました。

979非通知さん:2006/11/16(木) 08:53:10 ID:eY13QElU0
>978
一般的な充電池だと電圧1.2くらいで低い上に
徐々に電圧下降し続けるから
最後まで使い切れないって意味かなぁ。

エネやパナは最後まで電圧を維持して
乾電池に近い特性なので
使える可能性もあるんじゃないかと。
980非通知さん:2006/11/21(火) 01:12:49 ID:dloIWKMJO
ほしゅ
981非通知さん:2006/11/21(火) 15:10:56 ID:PDiqlRBhP
>>980
せめて「充電」にしろ。
982非通知さん
あれ?
BA-Xのパッケージ、リニューアルしてますね。