Willcom EDGE エリア・基地局・電測スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
H"/AirH"のエリア、アンテナ、基地局関連のスレです

圏外の場所は以下のエリアご意見箱でDDIPocket(WILLCOM)に申請しましょう

DDIPocket エリア情報
http://www.willcom-inc.com/corporate/common/area/index.html
エリアご意見箱
http://www.willcom-inc.com/corporate/common/area/form.html
お問い合わせフォーム
https://www2.willcom-inc.com/form.html
2非通知さん:05/03/16 00:30:57 ID:xRwatNW80
3非通知さん:05/03/16 00:31:10 ID:xRwatNW80
電測関連リンク

電測ツール
http://ktdn.hp.infoseek.co.jp/
ariel wiki
http://ariel.sppd.ne.jp/wiki/
fusagiko.com
http://fusagiko.com/
AirAT
http://logic.s1.xrea.com/AirAT/
H"/AirH" CS Map
http://www.geocities.jp/csmap656/

カシミール3D
http://www.kashmir3d.com/
memn0ck さんのあぷろだ
http://s.memn0ck.com/upload.cgi
4非通知さん:05/03/16 00:31:36 ID:xRwatNW80
電測 PHS+Windows

Anijaさんのfusagiko.comからAirH" monitor をダウンロードしてインスコする
PCに各PHS用のドライバを入れてPHSをPCに接続
通信ポートをデバイスマネージャー等で確認して適宜設定する
出力ファイルを指定して連続電測開始で電測


電測 京ぽん単体

ファームのバージョンが1.4以下であればことでんさんの電測ツールの
測定はこちらで測定可能。ファームが1.5以上であればファームを1.4に
入れ替えることで(自己責任)測定可能です。
結果は勝手にことでんさんのpotファイルにマージされますのでダウンロード
して確認して下さい。

京ぽんファームダウン

http://kyo-pon.seesaa.net/article/818339.html

京ぽんファーム1.4

おーくてぃ : v1.4です http://intelh.ddo.jp/mailbbs/data/k3001v14b.exe 
ダウンしたらトップ(http://intelh.ddo.jp/)にアクセスしてくれると嬉しいです。 
5非通知さん:05/03/16 00:32:04 ID:xRwatNW80
電測 PHS+PDA
京ぽん + REX-CFU1 + Zaurus SL-C760の場合

http://www.medias.ne.jp/~k_yanase/densoku_zaurus.txt

電測 PHS+WindowsCE

・USBが使える場合は…
 usb232.dllをダウンロードして、WindowsCEがAirH"PHONEを認識できるようにしておく
 ttp://www.softclub.jp/zoro/ce/usb.html
・USBが使えない場合は…
 データ通信カードを準備する
・電測
 「ぺりかん」(フリー)や「EmTerm」(シェア)や「PocketWZEditor」(市販)などのソフトを利用して、
 電測スクリプトを書く。
 基本的には、ログに記録するようにした上で、一定時間毎にAT@K20を打つという、単純な無限ループスクリプトでOK。

電測 PHS+Mac
AirAT X or classic [http://logic.s1.xrea.com/AirAT]でATコマンドが打てることを確認する
そのまま、AirATで電測し続けるか、ariel wikiのatatk.rbを参考に適当なターミナルから
自動的に電測するスクリプトを作る。

** ていうかPHSが違うとmodemのポート名も挙動も違うと思うのでうまく書けません。
** 興味がある人は個別に質問してみて下さい。
6非通知さん:05/03/16 00:32:51 ID:xRwatNW80
重複チェックの方法(Win)

重複チェックexeをttp://ariel.sppd.ne.jp/phs/tools/cscheck.zipからダウソしてくる
ReadMeを読めばわかると思うがコマンドラインで

chcheck all_????????.pot input.txt > output.txt

できたcsのリストをここあたりに http://s.memn0ck.com/upload.cgi うpして
このスレで教えてくれれば誰かがpotに変換してくれます
自分で変換したい人はhttp://ariel.sppd.ne.jp/wiki/ を熟読して試してみて下さい


CS Map の表示

http://k-tai3.com/index.cgi?Date=2004-10-20
カシミール3Dのページに行ってカシミール3Dおまかせセットをダウンロードしてインスコする
ことでんさんの電測ツールのダウンロードページからpotファイルを落としてくる
カシミール3Dを起動して ファイル→GPS各種ファイルを読む でpotファイルを読み込む
このときに全国版を読み込ませると落ちる場合があるので、各地方版を読ませた方がいいかも

CS Map の表示2

カシミール3Dでは範囲が狭くてもっと大きな範囲でみたいと言う人は
H"/AirH" CS Map にいくと200万分の1ぐらいのCS Map が見れる
CS Map の時間変遷も見れる
7非通知さん:05/03/16 00:33:11 ID:xRwatNW80
カシミール3DでCSデータと公式エリアマップとの比較を行えます。

やり方
1.公式エリアマップをダウンロード→gifファイルを適当なツールでbmp化
2.「ファイル」→「地図を開く」→「新しい地図を開く」で、先ほどの地図(BMP)を読込む
3.2で、地図情報を聞かれるが、そのまま「作成」を押す
4.「編集」→「地図のキャリブレーション」で、緯度経度を補正する
5.この地図にpotファイルをプロットする

以上で公式マップ上にアンテナが表示されます
8非通知さん:05/03/16 00:33:43 ID:xRwatNW80
端末ごとの電測性能

機種       最大局数   misc
AH-J3001/2V  16
AH-J3003S    16
AH-K3001V    10

MC-P300      3       灰ロム電測OK
RH2000       3       灰ロム電測OK
AH-N401C    20       灰ロム電測OK
AX510N       20
AH-H401C    >5       灰ロム電測OK
AH-H403C    20


AH-G10
AH-H402P
AH-H407P
AH-F401U
AH-S101S
AH-S405C
9非通知さん:05/03/16 00:34:20 ID:xRwatNW80
電測 PHS+Zaurus
カード型でLinux Zaurusの場合
ttp://www.memn0ck.com/d/data/1061993868.html
10非通知さん:05/03/16 00:47:14 ID:tVlbj/Hk0
>>1
11非通知さん:05/03/16 13:41:52 ID:hHqjSQx10
>>1
WILLCOM か ウィルコム だな 表記 
12非通知さん:05/03/16 13:44:30 ID:jYg8009R0
それと、いっそのこと電測・白地図大作戦・アンテナ捜索廢人限定スレにしても良かったかもなw
13非通知さん:05/03/16 13:45:04 ID:d6H3I43V0
975 名前:非通知さん 投稿日:05/03/16 13:31:14 ID:OusFvBfD0
http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20050315/21549/jpg/050315willcom03l.html
まじかよこれ、いくらなんでも物凄い杉ないか?
数軒に一軒のマンションの屋上にはヰルコムのCS立ってたりするのか?


976 名前:非通知さん 投稿日:05/03/16 13:32:34 ID:FQtRkln30
東京都全体じゃなくて、23区全体か。そうみるとそこまで行かないかも知れないがそれでもスドイな。
14非通知さん:05/03/16 14:05:34 ID:ngpEq2KC0
音声定額がじわじわ増えてくればエリアに対する不満も増えるんだろう。
既存エリア拡充求む!
15非通知さん:05/03/16 14:09:22 ID:2bXJBOdS0
http://www.rbbtoday.com/news/20050310/21452.html
ウィルコム、愛・地球博の会場内に基地局を整備

これは概?
16非通知さん:05/03/16 14:13:40 ID:81B18Nf60
>15
そのニュース見る前に問合わせちゃったよ。

> 「愛知万博会場」
>
> 瀬戸会場については既にエリア整備を完了しておりますので、現状でも
> 同敷地内でご利用頂くことが出来ます。
> また長久手会場につきましても、周辺、及び会場内に基地局を設置しており、
> 開催までに順次サービスを開始する予定となっております。
>
> 従い、会場内でも充分に弊社の通信サービスをご利用頂くことが出来ますが、
> 残念ながら、パビリオン内には今後も基地局を設置致しませんので、屋内など
> 電波が届き難い場所では安定してご利用頂けない場合がございます。
> 恐れ入りますが、上記次第予めご了承下さい。
>
> 「中部国際空港(セントレア)」
>
> 中部国際空港には敷地内に複数の基地局を設置しており、旅客機をご利用の
> お客様が通常移動される場所においては、問題なくご利用頂くことが出来ます。
> ただ建物構造や遮蔽物などの影響によっては、電波状況が不安定となりご利用
> 頂けない場合がございますので、予めご考慮頂ければ幸いに存じます。
17非通知さん:05/03/16 14:24:26 ID:YB1IZxv00
埋め立て
18非通知さん:05/03/16 14:25:33 ID:YB1IZxv00
埋め立て
19非通知さん:05/03/16 14:26:37 ID:YB1IZxv00
埋め立て
20非通知さん:05/03/16 14:27:21 ID:YB1IZxv00
埋め立て
21非通知さん:05/03/16 14:30:51 ID:YB1IZxv00
埋め立て
22非通知さん:05/03/16 14:31:49 ID:YB1IZxv00
埋め立て
23非通知さん:05/03/16 14:32:50 ID:YB1IZxv00
埋め立て
24非通知さん:05/03/16 14:33:20 ID:YB1IZxv00
埋め立て
25非通知さん:05/03/16 14:33:56 ID:YB1IZxv00
埋め立て
26非通知さん:05/03/16 14:34:31 ID:YB1IZxv00
埋め立て
27非通知さん:05/03/16 14:35:03 ID:kSx2/R8j0
>ID:YB1IZxv00
埋めるのはこっちのスレだよ

H"/AirH"エリア・基地局・アンテナ・電測スレ Part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1102317580/
28非通知さん:05/03/16 14:40:52 ID:YB1IZxv00
>>27
あら、埋め立て依頼出てたんだが。。。スマソ
29非通知さん:05/03/16 14:46:26 ID:ZeirMKln0
>>28 w

http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20050315/21549/jpg/050315willcom03l.html
東京ビッグサイト周辺にはアンテナが3つ位しか見えないな。

30非通知さん:05/03/16 14:50:32 ID:tvVngzpB0
>29
グロ画像貼るなよ。
ブツブツ嫌い。
31非通知さん:05/03/16 14:53:15 ID:kza6UVqz0
>>29
冬コミで並んでるときかなりの台数のAirEDGE見たよ。
パケット速度低下したのととメールが遅延した。
32非通知さん:05/03/16 15:01:34 ID:H01cN8sP0
>>29
今までに見つかっているビッグサイト周辺のアンテナ。
周辺に密集してるよ
http://s.memn0ck.com/big.jpg
33非通知さん:05/03/16 16:31:24 ID:oKtGHWXW0
地下鉄って名古屋だけダメなんだよね。
確か名古屋市議会かなんかでFOMA以外はダメって事になったんだっけ?
理由はペースメーカーがどうとかで。FOMAの方が電磁波強いのにな。
議員がドコモから何かもらったのかと邪推してしまう。

市役所に何かもらいましたかって問い合わせて見ればいいのかな?
34非通知さん:05/03/16 16:37:54 ID:EM0d6rrK0
>>33
公式には「PHSは実機による実験データが公開されていないので
ホームへの設置許可を出せません。」という回答がくると思う。
35非通知さん:05/03/16 17:09:16 ID:xRwatNW80
>>34
じゃあWILLCOMがデータを示せばいいって事だね
確か某新聞に広告載せた時に載ってた気がする
36非通知さん:05/03/16 17:39:51 ID:xRwatNW80
発見
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20133.html

影響が少ないとされたW-CDMA方式のドコモとボーダフォンの3G端末については、
ホームにもアンテナ基地局が設置されており利用可能となっている。


なんな総務省の報告って書いてあるが総務省ってドコモの犬だっけ?
37非通知さん:05/03/16 17:42:36 ID:ysNJxut+0
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/goiken/goiken.htm

名古屋市交通局へのご意見はこちらへどうぞ。
38非通知さん:05/03/16 17:43:23 ID:ysNJxut+0
>>36
総務省はKDDIの犬。
39非通知さん:05/03/16 17:49:24 ID:9VWgE6ou0
>>36
PHSの実機は影響がないって前提があるのでは?
40非通知さん:05/03/16 17:50:36 ID:7KUOA43C0
>>36
どっちかつうと名古屋が犬だろ
41非通知さん:05/03/16 17:51:53 ID:7KUOA43C0
どっちかつうと名古屋地下鉄はデムパだろ。
42非通知さん:05/03/17 09:58:34 ID:SnDW5PQ+0
age
43非通知さん:05/03/17 11:36:58 ID:FOBtbhKc0
44非通知さん:05/03/17 11:42:34 ID:Mhhgk5I+0
だいたい2.5kmの間に10〜15個のCS

平均して150〜250メートル間隔で立っている事になる。

 こ れ は ス ド イ

23区の4本槍を全部8本槍に更改して余った4本槍を地方エリアに回せば、確かに99%も容易いだろう。
45非通知さん:05/03/17 11:42:54 ID:hCJzYuoC0
>>44
おそるべきDCA。
46非通知さん:05/03/17 11:50:49 ID:DTZBmPxq0
さすがに地方にまわすのは都心部から撤去した基地局だけのような気がする。
アンテナは新品にしそう。
47非通知さん:05/03/17 11:51:02 ID:8HhK5Klm0
>>44
問題は基地局よりも、設置場所の確保だと思う。
場所を探し、地権者・付近の住民と交渉。

>>45
DCAじゃなかったらセル設計担当者は死ぬだろうねw
48非通知さん:05/03/17 13:12:27 ID:zFFldcGl0
>558 :非通知さん :sage :05/03/17 13:01:06 ID:YQWwAPlL0
>自宅が圏外でも大丈夫。
>荒野の一軒家でもアンテナを設置しにいきます…って昨日の説明会で言ってたよ。
49非通知さん:05/03/17 13:32:37 ID:EailK8ju0
>>48
詳しく ノシ

ソース ノン

…っつうか、ISDN引けないとあれだからガセだろ
(わざわざ無線エントランスなんてしないだろうし)
50非通知さん:05/03/17 13:35:29 ID:WtnL/grx0
最近開業してるエリアでは、旧式の4本槍じゃなくて
高感度型の4本槍が設置されてますよ・・
51非通知さん:05/03/17 14:04:12 ID:zFFldcGl0
52非通知さん:05/03/17 17:48:19 ID:GQwXN4+a0
>>51
それのどこがソースやねん
53非通知さん:05/03/17 18:09:11 ID:a3I7Qxjc0
>>49
自社光ケーブルを引けばいいのでは?

家、圏外だったけどアンテナ設置してもらったよ
ピンポイントなので自分の家から2km離れたら圏外だけど

家の周りもエリア化して欲しいな
54非通知さん:05/03/17 21:32:08 ID:PHS99xEq0
>>44
沖縄県那覇市だけど、そのくらいの密度で基地局立っていますよ。
自宅から半径100m以内に2つ基地局があります。
1つは高感度型で、もう1つは普通の基地局。
家が鉄筋コンクリートなのに、
屋内でバリ5のところが多いので驚き・・・
55非通知さん:05/03/18 02:26:07 ID:hJa8DBKP0
エリア超ギリギリの友人の家にレピーター持込してみました(ホントはだめw)

ギリギリランプ一つ点灯。とおもったら電源ランプ点滅・・
ナノセルって個人には販売してくれないですよね・・
せめて最寄のアンテナが高感度型ならなぁ・・・
56非通知さん:05/03/18 02:27:12 ID:xX7btUlf0
>>54
マジレスすると沖縄は元アステル沖縄網と元DDIポケット網が混合してる
57非通知さん:05/03/18 02:34:10 ID:rtmKeZb20
>>55
ナノセルって単体で基地局として動くものじゃなさそうだから
個人に売っても役に立たないと思う
58非通知さん:05/03/18 02:35:47 ID:Uf/n7tlN0
>>55
完全な電波法違反だね!
59非通知さん:05/03/18 02:44:19 ID:I+A5+4cX0
レピーターの新しいの出ないかな?
60非通知さん:05/03/18 06:21:31 ID:PAG1ODhQ0
ディズニーランドでは通じますか?
61非通知さん:05/03/18 06:25:32 ID:jDAWGGCw0
>>55
レピータ+外付けコーリニアだな
62非通知さん:05/03/18 08:36:18 ID:tOJ9h+gV0
那覇市首里だが毎朝登校するときに視界に入っていたアンテナが消えてましたorz
人口減ってるのかな?
63非通知さん:05/03/18 09:01:14 ID:C7Q4W3Fy0
>>56
旧アステル網は使っていなくて、

>>62
旧アステルのアンテナだったのでは?
64非通知さん:05/03/18 10:52:35 ID:16m827jr0
>>63アンテナの形は同じなんですか?
65非通知さん:05/03/18 13:57:01 ID:OqFS4T3x0
>>60
これを見て考えてくれ
http://s.memn0ck.com/urayasu.JPG
66非通知さん:05/03/18 15:56:12 ID:QbsBN4Ku0
>>62
沖縄県那覇市の某所で、ウィルコムの旧式基地局1つ消えたな。
その近くに、新しい高感度型基地局が立っていたからそのせいかな。
67非通知さん:05/03/19 11:22:31 ID:emRfO2EF0
要望何度も出してたところが「来年度エリア化予定」と返事がきたー!
しかも前倒しでときたから、期待大!レピーターよさらば!
68非通知さん:05/03/19 12:00:13 ID:TD9Aq5EC0
>>67
どこに連絡って来るもんなの?
69非通知さん:05/03/19 12:57:32 ID:PU51QWWe0
>>68
>>67ではないが、エリア要望で電話番号書くよね
そこにかかってきます
7067:05/03/19 13:13:12 ID:emRfO2EF0
私の場合はメールでしたよ。
ほとんどあきらめ半分でしたけど半年に一回のペースで状況を聞いてたり
してました。
五年くらい前からそういうやりとりしてて、担当者も固定だったから
親しみわいてます。
71非通知さん:05/03/19 13:29:34 ID:9E/V2Kqp0
エリアの要望で返事来たことないな。
72非通知さん:05/03/19 13:51:37 ID:1DAxkn650
116に電話するのも効果あるかも
現在来年度の基地局増設を考え中かもしれないから今がチャンスかも
73非通知さん:05/03/19 14:55:44 ID:785SpowH0
<71
俺もエリアの要望の返事来たこと無いなぁ。
出張で北海道よく行くから何とかして欲しい。
特に、太平洋側の町村日高地方なんて見るも無惨で
通信不全地帯だ!通信不全砂漠だよ。
74京ぽんモッサリにつかれた男:05/03/19 14:59:19 ID:4PmI6yVt0
北海道はPHSまじ使えん
日高地方ほぼ全滅

静内でさえも圏外だからね
75非通知さん:05/03/19 15:17:51 ID:zz/MoZbN0
>>74
うそつけ
北海道はPHS発祥の地ですよ(試験地だった)。
サービス開始時もDポが流行ってた。
道南、道央は普通に使えるよ。

日高、静内とかファーム地帯はだめだろ。
そういうド田舎人はmova使ってなさいってこった。
76非通知さん:05/03/19 15:20:22 ID:9E/V2Kqp0
そこでイリジウムの登場ですよ。
77非通知さん:05/03/19 15:35:57 ID:785SpowH0
>>76
あんな高いだけの人工衛星グルグルなんてイラネー。
中東のアラーな所で使ってなさい。

78非通知さん:05/03/19 15:38:50 ID:785SpowH0
>>74
北海道の状況知ってるの!?
79非通知さん:05/03/19 16:02:22 ID:d4M7bRbF0
ウトロは圏内にしとくべきだよな。
あれだけ観光客が多いのに。
80非通知さん:05/03/19 16:12:56 ID:lcP0VYd20
愛・地球博のとなりのトトロの所って圏内かな?
81非通知さん:05/03/19 16:59:42 ID:MXE5wxLf0
>>75
都市部を付ける事を忘れずに。

北海道はそのエリアの広さから、都市部はともかく都市間のエリアがきつい。
82非通知さん:05/03/19 17:54:18 ID:feqyakzl0
特に、北海道は人口が少ない上に、都市間に居住する人が他地域に比べて極端に少ないという特殊事情があるからな。
83非通知さん:05/03/19 18:00:51 ID:tI8TCQFf0
日本じゃないみたいだな
84非通知さん:05/03/19 18:39:34 ID:YCkzQXL60
>>83
開拓地だもん。
もともと日本じゃない。
85非通知さん:05/03/19 18:53:04 ID:zz/MoZbN0
そんなことを言い出したら東日本全部が開拓地じゃねーか。
86非通知さん:05/03/19 19:16:16 ID:G0RQ3OrY0
おまいら京都人か?
今日の都以外は日本じゃないのか?
天皇が早く帰って来るといいですな
87非通知さん:05/03/19 19:17:43 ID:G0RQ3OrY0
とりあえずFOMAの偽エリアマップぐらいはエリア広げて欲しい
88非通知さん:05/03/19 19:22:54 ID:d4M7bRbF0
>>87
新しく変わったエリアマップは探しにくい。
前のに戻して欲しい。
89非通知さん:05/03/19 19:31:13 ID:G0RQ3OrY0
あのエリアマップもっと広範囲で表示が早かったら
つかえるのにな
ウィルコムの鯖遅すぎ
複数の鯖と回線使うか、あのエリア検索システム全体を
ダウソできればね
90非通知さん:05/03/20 04:07:46 ID:L4ag4HAt0
エリアの目安を考えてみた。

「農協以外のガソリンスタンドがある町なら使える」

どう?
91非通知さん:05/03/20 08:07:56 ID:CIhqigAR0
>>66高感度型基地局立ったんですか?
見当たらないorz
92非通知さん:05/03/20 14:40:49 ID:FThaY8pY0
福岡ではFOMAとか全然つながらないらしいけど、ウィルコムはどうですか?
93非通知さん:05/03/20 14:46:23 ID:Vw7gpFLt0
>>91
高感度型(アンテナが長い4本槍)は田原や県庁付近(←多分)にあるよ。
八本槍や高感度指向性アンテナを搭載した基地局も県庁付近にある。
やはり県庁付近には最新鋭の基地局を投入していますね。
おもろまちにも高感度指向性アンテナ搭載した基地局あったような気がする。
平べったい高感度指向性アンテナを積んだ基地局はまだ見たこと無いです。
でもまだまだ旧式が多いです。
94非通知さん:05/03/20 14:46:51 ID:sTjPwbIL0
>>92
429 :福岡県遠賀郡遠賀町 :sage :05/03/20 13:52:11 ID:N8D94azQ0
auさっぱり使えない・・昨日買ってきたAIREDGE PHONEはサクサク使えるのに・・。
95非通知さん:05/03/20 14:53:48 ID:Vw7gpFLt0
>>94
地震直後、沖縄で一瞬WILLCOM使えなくなりました。
その後は普通通り。
あうが使えないのにえあえじぽんが使えるって凄いね。
みかかのISDN回線は生きているって事かな。
96非通知さん:05/03/20 19:28:00 ID:AdQrKGIy0
高感度型のアンテナに、一世代目(?)の横置きの基地局が組み合わさってるの見た。
でも箱は二段じゃなくて一個だけ。
その基地局だけどっかのお下がりで、アンテナともう一個の箱は新品
ってパターンなのか?
97非通知さん:05/03/20 20:12:18 ID:j+Woh0bK0
>>96
よくあるパターン。
98非通知さん:05/03/20 22:26:41 ID:31zPlPZw0
電測ログです。変換おねがいします。
http://s.memn0ck.com/%c5%c5%c2%aclog.lzh
99非通知さん:05/03/20 23:03:47 ID:wxqneCBo0
久しぶりに電測ログをアップしました。変換お願いします。
山梨県のIDが「81a7」なのですが・・・。なぜでしょうかね。
http://s.memn0ck.com/20050320.lzh
100非通知さん:05/03/21 02:19:49 ID:PjPf704t0
100!
101非通知さん:05/03/21 02:28:46 ID:14mZGFQT0
100!=99!*100
102非通知さん:05/03/21 03:09:32 ID:qv4975X/0
100!=98!*99*100
103非通知さん:2005/03/21(月) 06:33:50 ID:u93kiUuE0
>>93
アンテナが長い四本槍ってのがドコPと区別がつかないorz
どこかに比較の写真ありません?
104非通知さん:2005/03/21(月) 08:45:55 ID:VtToTBtJ0
http://s.memn0ck.com/out0320.lzh
変換お願い致します。東京・神奈川なので別名が多いと思いますが…
105非通知さん:2005/03/21(月) 11:13:51 ID:AamYa1ov0
>>103
ドコPのアンテナは物凄い勢いで撤去されつつあるらしいので
今見かけるのは全部Dポ
106非通知さん:2005/03/21(月) 11:46:32 ID:LouMbtUy0
>>105
撤去されてるのか
すごいな。低波する気満々だね
107非通知さん:2005/03/21(月) 12:02:40 ID:Ibzom6sI0
とりあえずドコPは黒しか無い?
108非通知さん:2005/03/21(月) 15:00:59 ID:/C5zTSQ60
エッジは黒いのもあるから見分けづらい。
109非通知さん:2005/03/21(月) 15:48:57 ID:ZIHN5TJ10
市町村合併になったら旧役場ってエリア化されないんだろうな。
110非通知さん:2005/03/21(月) 16:04:12 ID:V5Hpskhg0
なるだろ。一応、旧地域の中心地だから人多いだろうし。
111非通知さん:2005/03/21(月) 16:44:13 ID:uUxLsIoA0
>>105
凄い勢いで嘘つき
112非通知さん:2005/03/21(月) 17:09:46 ID:12heGqeS0
ウィルコムでエレメントが黒いのがほんとにあるのですか?
113非通知さん:2005/03/21(月) 21:14:42 ID:DEnyhX0Y0
今日琉球ジャスコ那覇店で輻輳していたぞ!
何度掛けても「通話できません」が画面に出てきて、
やっと通話出来たと思ったらブチッという音が鳴って無音状態。
そして暫くすると勝手に通話切断された。
電話を掛けた相手もウィルコムで、同じ建物の同じフロアにいた。
もちろんアンテナは5本立っていたよ。電話機は正常だった。
ウィルコムには既に要望送信済み。
114非通知さん:2005/03/21(月) 21:35:39 ID:8U+Nuc5E0
>>113
それ輻輳じゃないし…
115非通知さん:2005/03/21(月) 21:40:08 ID:kkeCU2wM0
>>113
輻輳なら「現在大変混み合っており、電話がかかりにくくなっております」とかアナウンスがあるはずだと思うが
116非通知さん:2005/03/21(月) 21:57:06 ID:45vsoAy+0
>>114
じゃぁ原因は何だろう。
単に基地局が溢れていただけだと思ったんだが・・・
もしかして基地局の故障かな。
117非通知さん:2005/03/21(月) 22:37:14 ID:8U+Nuc5E0
電波の質が悪かったんだと思われ。
アンテナバーは電界強度しか表示してないからね。
118非通知さん:2005/03/21(月) 23:14:20 ID:45vsoAy+0
>>117
なるほど。
そういうこともあるんですか。
ショッピングセンターは人が大勢集まる場所ですので、
WILLCOMさんにはきちんと対処してほしいです。
119非通知さん:2005/03/22(火) 01:49:13 ID:DxHQ40b10
素朴な疑問なんだが、通話slotが埋まってる場合もアナウンス流れるもの?
どことつながって誰が流すんだろ。
あと輻輳ってのは主に有線部分のオーバーフローの意味?
120非通知さん:2005/03/22(火) 01:53:11 ID:HIjbnN4I0
>>119
スロット埋まっていたら無理ぽじゃない?
ジャスコ那覇店の件はもしかすると、
通話スロットが完璧に埋まったからかな。
でも通話がブツンと切れた理由がわからん。
>有線部分のオーバーフローの意味?
俺は無線・有線両方のオーバーフローと考えているが。
121非通知さん:2005/03/22(火) 02:06:11 ID:tGqY4d0y0
そんなときのために京ぽんでトランシーバーモードが使えれば。。。
122非通知さん:2005/03/22(火) 02:15:46 ID:zX/KrHiB0
>>120
> でも通話がブツンと切れた理由がわからん。
近くの基地局の通話スロットが埋まっていたために、他の弱い電波を掴んでし
まって切れた、という可能性があるかな。
123非通知さん:2005/03/22(火) 02:16:35 ID:B0S6FdqD0
それはフェージングとは違うのか?
基地局の電波拾いすぎてバリ5なのに繋がらないって奴。
高いビルの上とか、市街地を見下ろす丘陵地とかでよく起こる。
124非通知さん:2005/03/22(火) 02:26:13 ID:zX/KrHiB0
>>123
> 基地局の電波拾いすぎてバリ5なのに繋がらないって奴。
それはフェージングとはいわないと思われ。
フェージングはビルの反射などが原因で、基地局一個でも起きる。
125非通知さん:2005/03/22(火) 10:57:37 ID:6I/PugBr0
こういう現象を見る/体験したときにはかつて存在した
「ハンドオーバーしない」モードを復活希望したくなる(w
126非通知さん:2005/03/22(火) 11:16:38 ID:HIjbnN4I0
>>122
なるほど。
>>124
周りがビルだらけの道路を走行するとよくそうなります。
通話が途切れまくりで、ノイズがブチブチ入る。
でも完璧に繋がらないわけではないんですよね。
>>125
そんなモードがあったんですか。
近くの基地局掴んだまま、
どこまで通話できるか実験できて楽しそう。
127非通知さん:2005/03/22(火) 12:50:13 ID:vj05b8uQ0
HV200系なんかは一度つかんだ基地局を可能な限り離さない粘りをみせてた。
あれもダイバなかったと思う
京セラなんかは感度はいいけどハンドオーバーしまくるつくりになってたから
ダイバなしだときつい
128非通知さん:2005/03/22(火) 12:57:21 ID:c6SABMU+0
>>126
そっか、このスレ的にはそんな楽しみ方があったのか!
通話放題契約として復活させてみようかな。
129非通知さん:2005/03/22(火) 14:06:50 ID:HIjbnN4I0
>>127
ダイバシティが無いってことは、
粘ってもノイズ入りまくりだったんじゃない。
それよりはすんなりとハンドオーバーしてもらった方が良いけど。

>>128
廃人への道を(ry
130非通知さん:2005/03/22(火) 14:34:22 ID:Fl05wjUA0
>>129
アンテナの多い都市部ではそうとも言えない。
弱い基地局にハンドオーバーしてしまってそのまま切れちゃったりすることもあるからね。
131非通知さん:2005/03/22(火) 14:45:56 ID:ladyCt3d0
なんのためのツインウェーブだ?<弱い基地局にハンドオーバーしてしまって
132非通知さん:2005/03/22(火) 15:44:26 ID:HIjbnN4I0
ウィルコムプラザ行ってきたから記念うp
ウィルコムのサイトで公開されているやつよりも詳しいみたい。
塩屋辺りがエリア化されているのは嬉しいかも。
沖縄エリアマップ
(表)南部と離島
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj22_1.gif
(裏)中北部
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj22_2.gif
133非通知さん:2005/03/22(火) 15:47:01 ID:DxHQ40b10
>>119
やはり通話slot埋まってたら、発信すらできずにプープーとか通話できません表示とかになるはずだよね。
PHSの場合は有線輻輳、無線輻輳って分けた方がいいのかも。

ジャスコ那覇の例は、通話slot埋まって、遠くのCS掴んで不安定だったとか、
レピーターが設置されて見かけ上バリ5だけど、同時通話が1人しか無理だったとかね。

音声定額はじめる前にそんなところあって大丈夫か?


>>127 >>129
HV2xx系(パナ系全部?)も偏波ダイバシティ搭載してると思ったが。
技術的なことは知らんが、サンヨーや京セラなどの空間ダイバシティに対して能力が低いと聞いたけど。
ちなみに、偏波の意味とダイバシティの意味位は知ってる。
134非通知さん:2005/03/22(火) 15:54:59 ID:curYhwx50
>>133
偏波ダイバシティが搭載されていたのはHS110まで。
HV200からはコストダウンのためか省略されています。
135非通知さん:2005/03/22(火) 16:06:40 ID:HIjbnN4I0
>>133
>音声定額はじめる前にそんなところあって大丈夫か?
PHS最盛期の二の舞になりそう。
ここで転けたらウィルコム終わりだよ。
136非通知さん:2005/03/22(火) 16:30:58 ID:tGqY4d0y0
コストダウンのために端末のアンテナ性能を落としてたら意味無いよね
全ての端末にダイバ搭載は最低限必要だと思うな

正直、味1は悲惨だった
京ぽんも結構厳しい

味2はさわったこと無いからわからないけど
137非通知さん:2005/03/22(火) 17:26:13 ID:DxHQ40b10
>>134
訂正サンクス。前HV210使ってたのに今まで勘違いしてた。

>>135
禿同。>113には客船やご意見箱にクレーム入れておいて欲しいね。
俺も近くの田園地域の直径5kmの圏外スポットをクレームしとこうかな。

>>136
禿同。音声定額PRするなら、音声品質を大事にしないとね。
138非通知さん:2005/03/22(火) 17:52:47 ID:HIjbnN4I0
>>137
ご意見箱には既にクレーム入れておいた。
ウィルコム(前身Dポ)は結構客の意見取り入れてくれるから嬉しい。
沖縄自動車道をエリア化してって意見を送ったとき、
数ヶ月で大部分がエリア化された。
139非通知さん:2005/03/22(火) 17:59:57 ID:tGqY4d0y0
沖縄は恵まれてるからなあ
多分東京に次いでEDGE率が高いのでは?
140非通知さん:2005/03/22(火) 21:45:50 ID:4iqh74A30
>>139
アステル沖縄の影響も少なからずあるかと・・・
141非通知さん:2005/03/22(火) 23:53:27 ID:mdSRUETA0
>>132
おれも、今月初旬に沖縄に旅行に行った際、国際通りのウィルコムルラザで同じものをもらってきた。
確かに沖縄本島(北東部以外)はソツなく使えたので、恵まれてると思ったよ。
142非通知さん:2005/03/23(水) 13:04:53 ID:MLGt8GP/O
北海道の足寄・幌延駅前をエリアにしてもらうよう要望しました。
143非通知さん:2005/03/23(水) 13:45:00 ID:0bH15bPH0
>>92
NTT局の規制解除とともに楽勝で使えました@福岡市
144非通知さん:2005/03/23(水) 13:47:39 ID:1TphFrr00
>>71>>73
エリア御意見箱は返事は普通来ない
通常の問い合わせでは来る

どっちでも要望の効果は変わらず、単に後者は手間が増えるだけ
145非通知さん:2005/03/23(水) 22:10:08 ID:n32mRf290
>>98>>99
電測データせっかく出して頂いているのですが、来月まとめてやらせてもらってもいいですか?
申し訳ないです。
14699:2005/03/24(木) 19:53:39 ID:F0oUqM0p0
>>145
の〜んびりと待っていますので、よろしくです。
147非通知さん:2005/03/24(木) 22:25:11 ID:dNNjDbJU0
4月か5月にエリアマップ更新されるよね
早く見てみたいなあ
148非通知さん:2005/03/24(木) 22:41:06 ID:qOBWxmgr0
会社の近くのホテルの屋上に高感度型キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
149非通知さん:2005/03/24(木) 22:49:21 ID:o7DOivtZ0
うちの近所の二段弁当箱G1基地局がいつ最新の基地局になってくれるのか
どきどきしながらみまもってる
150非通知さん:2005/03/25(金) 00:36:10 ID:5PYj/Ucf0
家から一番近い基地局のエレメントが長くなったーっ
やっと部屋の真ん中で通話出来るようになったよ(つД`)
151非通知さん:2005/03/25(金) 07:33:10 ID:wE0p2T2l0
>>150
おめでと。
まだ、そういう場所もあるんだね。
自分とこじゃ、エレベータの中とか以外はほとんど問題なく使えてるので
とっくの昔に消えた感動だなぁ。ま、ともかく、よかったね。
15298:2005/03/25(金) 09:46:04 ID:BZLOA+5J0
>>145
もちろんかまわないですよ。また明日電測してきますのでそれもよろしくおねがいします
153非通知さん:2005/03/25(金) 17:14:30 ID:2YrD7Rh20
2005年度新規開業予定市町村
http://www.willcom-inc.com/p_s/common/area_new/schedule.html
154非通知さん:2005/03/25(金) 17:19:45 ID:I1uA2pCr0
これで全ての市はカバーされた?

次は全ての地下鉄駅と全ての高速道路PA/SAだな
155非通知さん:2005/03/25(金) 18:01:50 ID:0yPJ5n5z0
>153
岐阜県益田郡金山町(現 下呂市)キター
5回くらいエリア要望した甲斐はあったか??
しかし今年に入って仕事で行く機会がめっきり減った罠
156非通知さん:2005/03/25(金) 18:26:31 ID:IIG5i2Ey0
>>153
またしても俺の実家が入ってなーいw
99%にも入らない所って一体…
また今年も帰省時のネット接続はダイヤルアップか_| ̄|○
157非通知さん:2005/03/25(金) 18:30:03 ID:2YrD7Rh20
残り1%=13万人分の町村・・・ガンガレ
158非通知さん:2005/03/25(金) 19:18:11 ID:wE0p2T2l0
まだ99%じゃないだろ
159非通知さん:2005/03/25(金) 19:22:26 ID:ChVJOTcW0
>>153
山梨が1つも入ってないじゃないか!

>>157
計算したら山梨だけで未エリア人口約10万人 orz
つくづく田舎はイヤだよ
160非通知さん:2005/03/25(金) 19:25:20 ID:2YrD7Rh20
>>158
05年度末で四捨五入で99%かな?98.6%くらいかね。

>>159
スマソ。1%=130万人だわ。だから安心汁!(ヲ
161非通知さん:2005/03/25(金) 19:42:05 ID:KiGckFBU0
山梨って首都圏じゃなかったっけ(w
162非通知さん:2005/03/25(金) 20:51:26 ID:I1uA2pCr0
ITXとエリア増設は前倒しにしないのかな?

ここでがんばらないと音声定額の時にやっぱりエリアが狭いとか言われて
客逃すと思うけどな
163非通知さん:2005/03/25(金) 20:53:35 ID:YlH0LeMi0
ITXよりもエリア拡大のほうが大事だね。
それと輻輳を減らし、快適に通話できるようにしてほしい。
164非通知さん:2005/03/25(金) 21:28:16 ID:KiGckFBU0
willcomが輻輳するのなんて大都会の花火大会とコミケだけだろ。
165非通知さん:2005/03/25(金) 22:00:01 ID:HFIMRLkq0
>>163
エリア拡大より充実を優先するべきだと思う。

圏外なら使えなくても仕方ないと思えても、圏内なのに
輻輳で繋がらないとなると「通話無料でも話せないんじゃ
意味無いよ」と思われてしまう。
166非通知さん:2005/03/25(金) 22:24:18 ID:YlH0LeMi0
>>164
自宅で自分と知り合いのPHS、
3台同時に電話掛けたら輻輳して、
1台「お掛け直し下さい」が表示されました。
前も言ったけど、大型ショッピングセンターではよく輻輳する。
この調子でユーザー数が増えたら大変な事になる。
>>165 の言っているように、CS密度をもっと上げて、
輻輳しにくいシステムを築いて欲しい。
167非通知さん:2005/03/25(金) 22:27:34 ID:EvqmAYwT0
168非通知さん:2005/03/25(金) 23:41:25 ID:2YrD7Rh20
デパートとかショッピングセンターをレピーターで圏内にしてるところは実質1回線しか使えないからな。危険。
169非通知さん:2005/03/25(金) 23:57:14 ID:YlH0LeMi0
>>168
じゃぁ、通話定額にしてもレピータ使っている大型建物内では、
待ち合わせには使えないって事ですね orz
レピーターではなく小型基地局を設置してほしい。
170非通知さん:2005/03/26(土) 00:31:20 ID:YJNngwIA0
>>153
北海道、また斜里町が入っていない

日本海側(オロロンライン)が羽幌・豊富の新規2町に比べ
オホーツク海側は枝幸・佐呂間・常呂・小清水と4つも
新規開業するみたいだけどさ……
171非通知さん:2005/03/26(土) 00:41:21 ID:7sDmDSXe0
鳥取県一軒もなしか。ショボーン

だって、鳥取県って書いてあるけど
全部島根県の町村だよorz
172非通知さん:2005/03/26(土) 00:44:21 ID:syEouMEy0
>>171
鳥取県は反日が激しいので島根県に占領されました。
173非通知さん:2005/03/26(土) 00:57:34 ID:l14SfaoG0
茨城も放置ですか
174170:2005/03/26(土) 01:01:17 ID:2MGpHwcG0
見直したら雄武町もあるから都合5ヶ所新規開業か > オホーツク海沿い

>>154
全国で一番小さい市で有名な歌志内市(人口6千人弱)が2005年に
新規開業するから総ての市はカバーすると思ったら、
北海道でさえ芦別市(富良野の西隣り)が今だエリア外です
175非通知さん:2005/03/26(土) 01:01:21 ID:WVVz6SIu0
茨城あれほど鹿島水戸間をやってくれって要望出したのに。。。
176非通知さん:2005/03/26(土) 01:01:26 ID:syEouMEy0
>>173
茨城は都会です。もう充分開拓されたのです。ほら東京都と同じ扱いでしょ?
177非通知さん:2005/03/26(土) 01:05:20 ID:WVVz6SIu0
去年が150都市で約2%の増加だったから200都市で約2%の増加は見込めないような気がする
本当は拡大したくても土地を借りるめどが立たないからできないところとかもたくさんあるのかな?
また後から増やすのかな?
178非通知さん:2005/03/26(土) 06:23:20 ID:YJNngwIA0
>>177
あの禿げが携帯参入の布石で基地局の確保(念書?)を
全国的にしていたらしいから、うゐるこむも札束をチラつかせれば……ヽ(`Д´)ノ

2005年度の地方の新規開業は
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/68271-18783-2-2.html
(※本文ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18783.html
から、都心部に投入した新型基地局で余った基地局を地方に
展開するだけだだから、案外簡単にエリア化出来ると思ったけど……
179非通知さん:2005/03/26(土) 10:02:25 ID:mLaJWraW0
>>178
地方はまだまだ、基地局に対する嫌悪感持ってる人が居るからねー。

仙台の話だが、先日に市が携帯3事業社と基地局設置の件で協議会?だか
を設置すると発表したら、さっそく市民団体が噛み付いてきた。

そして、そういう人達に限ってPHSも一緒に見るんだよね。
180非通知さん:2005/03/26(土) 11:28:33 ID:p1/0Zlza0
プロ市民キモイ
181非通知さん:2005/03/26(土) 12:02:14 ID:syEouMEy0
プロ市民規制法きぼん。やつら違法電波出し過ぎ!
182非通知さん:2005/03/26(土) 12:40:04 ID:4FCFiI8e0
携帯の基地局はデカイ・重いのが難点だね。
電磁波の影響はほぼ皆無でしょ。
そこに噛み付いてくるプロ市民ウザー。
それよりも実害がある電力線ネットに噛み付けよ。
183非通知さん:2005/03/26(土) 13:22:56 ID:wg9uR97D0
漏れの知人は某A社の基地局修理&取り付けやってるが
やっぱり普通の人から見て怪しまれるみたいね。
中にはそれこそプロ市民的な人が抗議に来たりするので
それこそめんどっちいから電話工事で通してるらしい。
WILLCOMだろうがどこもそうだと思うが。
チラシの裏すまん。
184非通知さん:2005/03/26(土) 18:39:11 ID:SxzUAosg0
>>171
鳥取県で残ってるのあと江府町1町だけだよ。
その1町のエリア化要望を3年前から続けてるのに_| ̄|○
18598:2005/03/26(土) 21:55:47 ID:oupRjuuA0
本日の分です。よろしくおねがいします。
http://s.memn0ck.com/%c5%c5%c2%aclog2.lzh
186非通知さん:2005/03/26(土) 21:59:06 ID:cU6hPARA0
そろそろ西表島を…
観光地なんだから…
187非通知さん:2005/03/26(土) 23:12:39 ID:oupRjuuA0
西表島は自然を楽しむところ。
willcomまでサービスエリアになってしまったら、地元の観光産業に大打撃。
188非通知さん:2005/03/26(土) 23:33:19 ID:4FCFiI8e0
>>187
WILLCOMの基地局がどうやったら観光産業に打撃を与えるの。
エリア化した方が地元の住民も観光客も嬉しいのではないか。
つーか最近の西表島はリゾート開発が盛んだぞ。
それが今問題になっている訳だが・・・
189非通知さん:2005/03/26(土) 23:51:06 ID:WVVz6SIu0
木の形をした基地局を作ればいい
190非通知さん:2005/03/26(土) 23:58:21 ID:OnDJiz9R0
>>188
あの種の観光地は世俗化が進むと急速に魅力を失うから。
「NO携帯電話宣言」でもした方が観光にはプラス。

スレ違いさげ
191非通知さん:2005/03/27(日) 00:19:06 ID:6WqUo5Ld0
極論すぎてワロタw
192非通知さん:2005/03/27(日) 01:38:09 ID:QlvBYkpD0
>>191
禿同志
#そんなヒナタの宿こそBS/CS完備がデフォだったりするなw
193非通知さん:2005/03/27(日) 02:24:47 ID:UgXLrCEZ0
基地局が更改されたかチェックしてみたいけど近場のCSは主に
ビルの屋上とかに設置しているからアンテナ形状しかわからん
基地局によっては4本槍のまま多チャンネル対応基地局にできるのもあるっぽい
自立柱だとわりと基地局が見えるんだけどな…
194非通知さん:2005/03/27(日) 04:03:32 ID:EmSArBjK0
西表島なんかより伊豆七島を何とかするべきである
いつまで放置してるんだか…
195非通知さん:2005/03/27(日) 13:58:28 ID:21ecPmJV0
JR御徒町駅北口から地下鉄に乗り換えるところの階段圏外なのをどうにかしてほすぃ
地下に入ってしまえば電波つかめるんだが。
196非通知さん:2005/03/27(日) 16:41:19 ID:egXWipFE0
>>195
数分程度くらい我慢。

つか、階段はちゃんと見て歩かないと危ないよ。
197非通知さん:2005/03/27(日) 17:29:40 ID:HAfRIL2M0
100くらいしかないけど変換よろしくお願いします。
http://s.memn0ck.com/csidAsOf20050326.txt
198非通知さん:2005/03/27(日) 18:21:03 ID:/gUGUrKa0
100もあるんかい!
199非通知さん:2005/03/27(日) 22:33:26 ID:gclgP8lm0
今日の毎日新聞(大阪版)の1面トップに、
3G携帯基地局周辺で健康被害が…住民と携帯電話会社の間でトラブルが全国で少なくとも200件以上、って記事が載ってます。

上から1面、2面、31面の記事↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/03/27/20050327ddn001040012000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/03/27/20050327ddn002040015000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/03/27/20050327ddn041040011000c.html

1面に載っていた基地局の説明↓
http://s.memn0ck.com/P3270351.JPG

で、記事中に3Gは「より強力な」2GHzを使用との記述があるけど、それってFOMAだけじゃなかったっけ?
周波数が近いPHSもやり玉に上がったりしないかな。出力が段違いに小さいのに気づかずに。

スレ違いにつきsageます。
200非通知さん:2005/03/27(日) 22:40:14 ID:Ho5nCIJM0
>>199
ある意味興味深い情報
201非通知さん:2005/03/27(日) 22:43:26 ID:CxA/Ggs20
>>199
「より強力な」の記述、単に0.8GHz・1.5GHzから2GHzになったことを
「周波数がより強力な」とか書いてるんだけど

一番強力なのは記者のデムパと思われ
202非通知さん:2005/03/27(日) 22:45:09 ID:bcuQgeM60
最近?とか?とか見るとついつい下の列だけ読んでしまうぬるぽ
203非通知さん:2005/03/27(日) 22:48:34 ID:bcuQgeM60
Unicodeにしか無かったのか。すまんこ
204199:2005/03/27(日) 23:14:45 ID:Ffump99t0
MSN-mainichiに掲載されていなかった部分の新聞記事、1面トップより↓
http://s.memn0ck.com/1111932397__20050327-2.jpg

新聞をデジカメで撮って切り貼りしたので、読みにくいのはご容赦。

住宅地にPHSの基地局を建てるときにも反対運動などは起こってるのかな?
…まさか、ね。
205非通知さん:2005/03/27(日) 23:24:47 ID:bcuQgeM60
そもそもこの市民団体は携帯電話持ってないんだろうな???



全員PHS持ってたらちょっと関心するけど
206非通知さん:2005/03/27(日) 23:42:13 ID:bhM4kPyb0
>>204
実際にPHS基地局を撤去させた団体はある
小中学校の半径300mに設置を禁止させるように行政に求めたり
207非通知さん:2005/03/27(日) 23:43:13 ID:huT/+is60
>>204
http://www.jca.apc.org/tcsse/kiko/kiko-8.html
<PHS基地局を撤去させて>
208非通知さん:2005/03/27(日) 23:47:17 ID:c+ddsrkp0
>>207
投稿の電波が強すぎて脳みそにダメージを受けました。
209非通知さん:2005/03/28(月) 00:16:06 ID:yWBgZbZQ0
>>207
>少子化と学力低下はPHS基地局によって加速すると考えます
>撤去してみると、頭の冴えが戻りますよ。

すげーワロタ しかもアンテナがたくさんあるって理由だけでPHS特定攻撃かよ
じゃあスタッフに内線代わりとしてPHSを常時携帯させてる病院は
この電波ババア以上に無知ってかw
210非通知さん:2005/03/28(月) 00:17:47 ID:8Z5QIyVP0
>>206
PHS基地局を設置を禁止させるなら、同程度の範囲での
携帯電話の持ち込みも禁止させないとねw
211非通知さん:2005/03/28(月) 00:25:42 ID:hAoULO6IO
日高地方まだ(゚Д゚)コネー
入れば法人契約するのだが
212199:2005/03/28(月) 00:31:02 ID:33Z3YWUR0
>>207
この投稿者、PHS基地局の出力が、携帯電話「本体」の出力より小さいことを知らないのでしょうか。
周波数の違いを差し引いても、…アホくさw
213非通知さん:2005/03/28(月) 00:31:16 ID:LcUGwacs0
>>201
出力が同じで周波数が高いとエネルギーが増大するのは事実だが、新聞にそう
いう書き方をするのはどうなのか。って議論がドコモ PHS スレで行われてい
た。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1111676220/271-
214非通知さん:2005/03/28(月) 00:32:20 ID:0TWoFgFA0
>>199
空中線電力は無視かよ。
215非通知さん:2005/03/28(月) 00:37:25 ID:IB37/F4P0
掲示板とか無いのが惜しい。
216非通知さん:2005/03/28(月) 00:55:58 ID:yVlXXRJO0
PHSはデジタルコードレスの発展なのになぁ。
217非通知さん:2005/03/28(月) 01:51:36 ID:AQ+koJY30
>>207
この人の状況って宗教にハマる時の一番典型的なパターンだね
悪いことが続いたりして精神的にかなり弱ってる時にスケープゴートに出来るものや
すがれるものがあるとどうしても冷静な判断出来なくてそれに頭の中が支配されちゃう

こうなるともうオウ○なんかと一緒で何言っても通じないだろうね
218非通知さん:2005/03/28(月) 02:02:42 ID:yVlXXRJO0
自分の中で合理化できれば、客観性を気にしない性格の人がハマるパターンだね。
自分は悪くないのに不幸が・・・って奴。
219197:2005/03/28(月) 03:39:24 ID:AReAiqmS0
>>198
100って少ないよ、16万に比べたら

>>213
あまりよくわかってないので質問させて下さい

出力って仕事率(W)って事じゃないんですか?
そうであれば単位時間当たりのエネルギーは同じな気がするのですが。
220非通知さん:2005/03/28(月) 03:41:51 ID:AReAiqmS0
>>211
会社名を出して直接電話すればエリア化されるんじゃない?
それと会社の敷地に基地局を置ければ。
221219:2005/03/28(月) 04:13:32 ID:AReAiqmS0
>>213
あ、出力って振幅って事ですか?
だったらエネルギーは変わりますね。
222非通知さん:2005/03/28(月) 04:19:01 ID:AReAiqmS0
>>207
こういう人は3Kの宇宙背景放射さえも危険とか言い出しかねないね
鉛の家に住んでファラデーシールドでもしてろって言いたい

そうなると次のターゲットはニュートリノかダークマターかな?
新しいところでダークエナジーが体に悪いとか言い出したりして。
223非通知さん:2005/03/28(月) 08:44:13 ID:EIi94FxI0
>>222
自分自身の約310Kの黒体放射を止めれば万事解決。
224非通知さん:2005/03/28(月) 09:31:43 ID:7MuaALlR0
>>219
だって漏れは一日電測してまわっても、重複チェックすると百台しか残らないもの。
225非通知さん:2005/03/28(月) 09:44:25 ID:3/xgvYib0
>>224
まだ電測してない場所を探して集中的にやれば2時間ぐらいで100は超えるよ
226非通知さん:2005/03/28(月) 09:53:38 ID:7MuaALlR0
>>225
車で、でしょ?
227非通知さん:2005/03/28(月) 10:10:32 ID:3/xgvYib0
>>226
車でだけど電車でも電測されてない路線が結構あるよ
228非通知さん:2005/03/28(月) 10:25:17 ID:Hg1YwLXm0
久々ですが収集して参りました。
とびとびにエリア化されている地域(岩手県南部の大東町、東山町)を含みます。
盛岡周辺も含むので全部で300強ですがよろしくお願いします。
http://s.memn0ck.com/8186-0328.lzh

大東町では小学校の入り口に高感度指向性アンテナが設置されてました。
http://www.willcom-inc.com/images/reference/area/adp_antena.gif

来週はさらに県南を廻ってきたいなと。
229非通知さん:2005/03/28(月) 10:44:52 ID:3/xgvYib0
電測ログ

>>98
>>99
>>104
>>185
>>197
>>228
230非通知さん:2005/03/28(月) 11:08:13 ID:ndLKLRmL0
八丈島はまだかね?
231非通知さん:2005/03/28(月) 20:29:08 ID:q05S8z4q0
八丈島の・・・。
232非通知さん:2005/03/28(月) 20:53:26 ID:2WCPe8G40
茨城東部、千葉東部、静岡全域をどうにかしてくれ
233非通知さん:2005/03/28(月) 23:07:31 ID:8pKetAx50
伊豆へわりとよく旅行に行くんだけど
有名な温泉地のわりと大きなホテルでも圏外なことが多いね
そのたびにご意見箱に登録してるが
234非通知さん:2005/03/28(月) 23:55:25 ID:QoS4BUGe0
某観光地でアンテナピクトが圏外と2本くらいを行ったりきたり
116とかにかけてみても、立ち止まってるにもかかわらず
ガサッガサッっとノイズが入ったりするんで要望出したが
もしかしてそのノイズって、電波が弱いのじゃなく
  京 ぽ ん だ か ら
だったりするのか?
235非通知さん:2005/03/29(火) 00:55:04 ID:PEtwOnat0
>>234
いや、ピクトが不安定だとどの機種でもノイズ入るよ。
そも圏外が出る時点で相当ギリギリの範囲で電波掴んでるんだし。
あと京ぽん独自の事に関する質問なら京ぽんスレへ。

>>233
伊豆半島の温泉は山際が多いからねぇ。
ビームの強い高感度アンテナ建てても効果薄いからなかなか難しいかも。
ナノセルでピンポイントカバー出来るようになればいいんだけどね。
236非通知さん:2005/03/29(火) 04:09:00 ID:IgeYXYNm0
温泉地のホテルほぼ全部に基地局建てれば良い!
つーか重要な首都圏周辺が来年度のエリア化に入ってないのが不思議だ
一番需要がありそうなのにな
237非通知さん:2005/03/29(火) 08:58:52 ID:P8v/WNdj0
>>231
きょん!
238非通知さん:2005/03/29(火) 09:40:54 ID:rDa3dcv60
首都圏もとい全国の漫画喫茶で使えるようにしてくれ
特に都内の地下にある漫画喫茶とかで
239非通知さん:2005/03/29(火) 11:27:34 ID:pzdu3iTy0
>237
柵ヲ壊サヌコト
240231:2005/03/29(火) 19:05:06 ID:R6NnaPsJ0
>>237
ども。
>>239
タイムリーでしたね。
241非通知さん:2005/03/30(水) 00:54:31 ID:9lOb/HrL0
PHSの微弱電波より遙かに赤外線、可視光線、紫外線の方が強力だと思います。
紫外線は特に危険です。外出するときは必ずNASAの開発したシールド服を着用してください。
ラジオを近づけるとノイズの出るものは全て危険です。
たとえば、インバータ蛍光灯・エアコン・ACアダプタ・テレビ・電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機・ADSL・コードレス電話などが危険です。
242非通知さん:2005/03/30(水) 23:54:38 ID:nwdJhn9l0
コードレス電話とEDGEって一体
243非通知さん:2005/03/31(木) 00:58:16 ID:9YZH7pNG0
>>242
CSを撤去させて頭すっきりだわ〜と、お隣さんとコードレスフォンで長話ってこと?
244非通知さん:2005/03/31(木) 01:09:12 ID:9YZH7pNG0
>>236
それじゃ駄目だ。「プ)アハハハ〜集客力のアップには当社の携帯(やカード端末)くらい使えないとねぇ〜」
とCSを買わせる!!!

温泉に浸かりながら仕事ってスタイルはカコヨクもありだし、強ち無理でもない気がする・・・?
245非通知さん:2005/03/31(木) 01:15:46 ID:3FJemFs30
マニア向けに小型基地局セットを売り出さないかな。
USB接続のナノセルとPC用ソフトウエアのセットでADSL以上の回線で接続とか。
246非通知さん:2005/03/31(木) 02:02:18 ID:Zqa3iuad0
>>245
>ADSL以上の回線

ドライカッパ2本以上(INS64*2でも可)の間違いでは?w
247非通知さん:2005/03/31(木) 02:29:07 ID:nPKjvFIH0
一部CSのバックボーンを光化してるみたいだし、IP網でもいいんじゃないのかな。
というか、それって無償じゃやりたくないなぁ。
太陽発電みたいに、CSで使われたコスト(電気代、ISDN通信費等)をキャッシュバックしくてれるならうちにも引くがw
248非通知さん:2005/03/31(木) 02:37:42 ID:Zqa3iuad0
>>247
IP網と言っても、品質の保証された回線でないと問題が
起きるだろうからADSLはダメだと思うw

光もベストエフォートなファミリー系コースではダメで、
ファイバを1本占有するタイプなどでないと無理かも?
249非通知さん:2005/03/31(木) 02:43:14 ID:nPKjvFIH0
>>248
やっぱそうだよね。
うちのBフレッツ・ニューファミリーじゃ駄目だろな〜って思ってたw
地域IP網はPingが遅くなる時間帯がある気がしたが、フレッツフォンとかちゃんとできてんのかな。
250非通知さん:2005/03/31(木) 10:55:57 ID:3FJemFs30
スレ違い申し訳ない。
近所のマンションの屋上にauの基地局が出来ました。その工事の大変さに驚き。
事前の調査なのか長期に渡り何度も担当が屋上に上るのを見かける。
マンションの脇を掘る。道路工事かと思ったらでかいアースと電源関係の機器を設置した模様。
アンテナでかい!
アンテナ設置後もやはり何度も点検に人が来る。
こりゃお金が掛かるよ。
251非通知さん:2005/03/31(木) 13:54:41 ID:p42wEFiP0
アンテナの巨大さよりも機器室が年中エアコンぶんぶん回りっぱなしなのがなぁ…
252非通知さん:2005/03/31(木) 14:49:29 ID:8Kg2cjai0
>>250
それに比べて、うゐるこむの基地局増設の話しは聞かない…かな

地方のエリア拡大による基地局設置なら、みかかにISDNの回線引かせて
開通予定日に日通あたりの業者に基地局運ばせてゴニョゴニョしてO.Kか
#今頃の地方のエリア拡大の収容局にITXなんか置くとは思えないしな
253非通知さん:2005/03/31(木) 15:05:03 ID:Y7bc0uj+0
ホストが落ちましたって、同僚がテンパって電話してきたので、
なんでそんなに慌てているのだろうと思ったら、
クレーンで搬入中のホストコンピュータが
物理的に落ちていた
とゆー昔話を思い出した。
254非通知さん:2005/03/31(木) 16:16:17 ID:xEtqO/PH0
基地局関連で体調不良の苦情が来たら、一時的に通電やめて
体調が回復したって報告受けたら撤去すればいいじゃない?
もちろん通電やめた事は報告しないでおいて。

通電してない基地局でも体調不良なら原因は他にあるじゃん。
255非通知さん:2005/03/31(木) 16:22:25 ID:M5ftr55t0
基地局関連で体調不良の苦情が来たら、一時的に通電やめないで、
体調が回復したって報告受けたら撤去しなければいいじゃない?
もちろん通電やめてないこと事は報告しないでおいて。

通電してる基地局でも体調良好なら原因は他にあるじゃん。
25698:2005/03/31(木) 18:26:59 ID:p42wEFiP0
電測ログです。お願いします。
http://s.memn0ck.com/ASO.lzh
257非通知さん:2005/03/31(木) 18:27:23 ID:iiknAzRV0
通電してるしてないは関係なくて
アンテナがあるか無いかが重要なわけで。
やっぱサボテンに偽装したアンテナだな
258非通知さん:2005/03/31(木) 18:50:36 ID:KfHwuiJT0
ここは逆に、アンテナに偽装した建物を建てて、様子を見てみるべきだろう(w
259非通知さん:2005/03/31(木) 19:06:34 ID:3FJemFs30
アンテナを都市迷彩にするのもいいかも。
とにかく人目に付かないようにしよう。
260非通知さん:2005/03/31(木) 19:08:12 ID:3FJemFs30
>>257
電柱の上にサボテンを飾るのか?
261非通知さん:2005/03/31(木) 19:39:43 ID:0c4XUmXy0
>>260
ちょっとした緑地帯のようなところがあるビルの屋上に設置すれば
それほど違和感ない気がする。

いっそ、電柱型基地局とかさ・・・
262非通知さん:2005/03/31(木) 19:46:41 ID:KfHwuiJT0
電線型アンテナきぼん。
263非通知さん:2005/03/31(木) 19:53:15 ID:Js6k+0v4O
いや、電線をアンテナに....。
264非通知さん:2005/03/31(木) 22:30:21 ID:iiknAzRV0
いっそのこと電柱型アンテナ
265非通知さん:皇紀2665/04/01(金) 00:43:07 ID:wDJ7Zg+h0
ばばあがアンテナ
266非通知さん:皇紀2665/04/01(金) 11:10:18 ID:M+nuCqRC0
ばばあが携帯なら既にある。
http://k-tai.impress.co.jp/static/news/2004/04/01/infobaa.htm
267非通知さん:ボーダフォン日本撤退予定日2007/04/01(金) 17:40:34 ID:Yec6QSU10
>>212
制御キャリアは2Wだから、携帯電話の端末よりは強いよ
だから、CSアンテナの側にはあまり近づかない方が酔い
(ま、マンソン屋上や自立柱のてっぺんにはあんまり近づく事もないだろうが)
268非通知さん:ボーダフォン日本撤退予定日2007/04/01(金) 17:52:03 ID:JAHSqvZB0
>>207
プロ市民はこうやって育つわけだな
269非通知さん:話し合っといてください2005/04/01(金) 21:13:56 ID:NXzkE0KZ0
http://s.memn0ck.com/20050401_out.txt
変換お願いします。
きのう京ぽん買いました。とりあえず家の周辺だけですが。
270非通知さん:話し合っといてください2005/04/01(金) 21:21:27 ID:R3H4UIPi0
>>269
おお、その調子で電測おながいします。
271非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 00:26:53 ID:noppv7Ec0
FOMAのエリアマップとの差分地図って作れないかな?
272電子ちゃん:話し合っといてください2005/04/02(土) 08:00:43 ID:7xk9/gcu0
引っ越し、帰省、旅行、出張に行く人は電測を忘れずに、でんでん!
273非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 08:04:07 ID:7xk9/gcu0
電測ログ

>>98
>>99
>>104
>>185
>>197
>>228
>>256
>>269

Windows でも簡単に電測ログをpotに変換できるscriptを誰か書けば良いのかな?
rubyはわからないのでやり方さえ教えてくれれば cygin+tcsh で書こうかと思うけど。。。。
274非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 10:57:22 ID:An7xpeK00
>>273
cygwin+tcshの段階でつまづく人多数と思われ…
Win環境でもrubyは動くし。
VBとかで作ったGUI付きのものが望ましいんだろうと思う
275非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 11:36:25 ID:PiijkzC80
>>273
というか、PRINに接続したくない人が多いだけでは。
276非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 12:11:08 ID:UNAEL1/80
今NHK-BSで鉄道の旅をやってる関口Jr.が日々電測してくれたらネ申なのだが。
確かノーパソとカード型PHS持ってて旅先からネットに繋いでるって言ってたし。
277非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 12:41:33 ID:2g0lqcmS0
PRINでlocation.rb走らせたけどline87ぐらいで落ちてしまうよ
何が悪いのかな?

hosts に IP と hostname は書いておいたけど
Windows です。
278非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 12:46:59 ID:vJ5JPQnK0
AH-K3001Vのようなウェブサイトが見られるPHSが登場したのを見ると
バスや列車での利用が期待できるから、バス路線がある道路と鉄道沿
いに基地局を設置すべきではないかと。
279非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 12:58:56 ID:9p4aWOJP0
基地局を設置すべき。ではないかと。
基地局を設置すべきではない。かと。

日本語ってムツカシイ
280278:話し合っといてください2005/04/02(土) 13:13:24 ID:vJ5JPQnK0
>>279
気づかなかったすまん。
281非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 13:40:15 ID:BunLbYRj0
基地局を設置すべきではないか、と。   だろこの場合
282非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 15:21:11 ID:PiijkzC80
基地局を設置すべ、きではないかと。
283非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 15:38:19 ID:4iCGxL+B0
いま注目をあびる優れた基地局スレがこの先生きのこるには
284非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 16:08:29 ID:noppv7Ec0
WILLCOMとFOMAのエリア比較図を作ってみたけど、上手く出来なかった。
理由は、
・道路がエリアの色に塗られてない
・地図の縮尺と傾きが違ってて、上手く合わせられない
・FOMAのエリアはグラデーションが掛かってる

岡山県でやってみたやつ(下手ですまん)
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/6017.png
285非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 16:40:08 ID:FZbInLAm0
>>284
禿乙
286非通知さん:2005/04/02(土) 20:41:30 ID:jbblH+oA0
>>277
自分でやった作業を晒してみる(Win2K環境)
DOS窓で以下のコマンドラインを発行する
※電測強度をつけないと反応してくれない
※もちろんPrinで接続
ruby location.rb 81XXXXXXXXXX/65
結果がDos窓に出るのでそれを手作業でコピーする
287非通知さん:2005/04/02(土) 21:31:52 ID:7w9XJAyx0
dos窓ってドラッグで選択したあとenterでコピーできなかったっけ?
288非通知さん:2005/04/02(土) 21:56:28 ID:jbblH+oA0
>>287
そうですね
元ネタのCSIDをCtrl+CでDos窓に貼り付けは右クリック
D-Clickで選択してEnterでコピーして
テキストにCtrl+Vとかするんでたまにがごっちゃになるw
289非通知さん:2005/04/02(土) 21:58:46 ID:dPIuu6fl0
>>287
それって手作業じゃん。
290非通知さん:2005/04/02(土) 23:01:46 ID:VOq34nlo0
>>284
ちなみに、どっちの色がどっちですか?
291非通知さん:2005/04/02(土) 23:48:08 ID:Dmn0yJj80
青がFOMAらしい。
292非通知さん:2005/04/03(日) 00:23:40 ID:Gc77OEpW0
>>291
サンクス。了解しますた
293145:2005/04/03(日) 10:06:28 ID:dfACkeI30
待って頂いている方には大変申し訳ないのですが、うちの請求書が
15日締めなので、4/16にまとめてやらせて頂きたく。
既出分をまとめてくれている273さんには大変感謝しています。

location.rbの件ですが、これは基本的に他のスクリプトから
呼び出して使うためのものです。ファイルからまとめて変換する場合は、
10〜23行目にコメントアウトしてある部分を別ファイルに保存して
試してみて下さい。location.rbが単独で動くのであれば、行けるはずです。
このとき、電測ログ(一つの行が81XXXXXXXXXX 65のような形式)を
logfileと言う名前で用意しておきます。

シェルスクリプトでやる!という場合は、普通のHTTPの手順に加えて、
HTTPのヘッダ "X-CS-INFO"に電測結果"81XXXXXXXXXX/65"をつけて送る
だけです。telnetで練習してみるのが吉。
294非通知さん:2005/04/03(日) 17:06:03 ID:4KBP4UNuO
はじめまして。どなかたか、大阪の唯一の村
千早赤阪村の電波状況をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
携帯からの買い替えを検討しているのですが、圏外だと
意味がないので…。特に小吹周辺の情報希望!
295非通知さん:2005/04/03(日) 17:12:31 ID:lLNAkOT/0
>>294
エリアMAPにも、新規開業市町村にも載ってないので圏外だろうな。
296非通知さん:2005/04/03(日) 17:42:48 ID:4KBP4UNuO
やっぱそうなんですかねぇ…(;_;)
Willcomのサイトに二河原辺が最新対応エリア情報に書かれてたから期待したんですけどね(笑)
297非通知さん:2005/04/03(日) 18:51:43 ID:Ezy1B0QG0
>>296
17時現在の測定結果から描画してみました。
場所あってますよね?
ttp://www.medias.ne.jp/~k_yanase/densoku2.png
298非通知さん:2005/04/03(日) 20:20:54 ID:q7n8yC9L0
>>296
富田林・河南方面からR309で役場辺りまではつながるけど、その
奥はダメ。
小吹の方は行った事はないですがエリアMapて照らし会わせても
可能性ゼロでしょう。
>>295
千早赤阪自体は役場辺りで圏内になるし、エリアMapでも微妙に
村の中まで入ってるから新規開業市町村には載らないと思うけど?
役場の場所が村の入口すぎるんだろうなぁ。
299295:2005/04/03(日) 20:43:26 ID:MHwNuG3i0
>>298
すまん、開業市町村のほうに載ってたわ。
300非通知さん:2005/04/03(日) 22:13:45 ID:06f4eaGF0
青森出張のため、東北新幹線で移動する事になったので
macで環境を整えて電測してきました。
http://s.memn0ck.com/cs_0403.txt
1500強です。
未調査と思しき場所は電車が進むたびに新規のCSが現れて
ちょっと快感でしたw

明日以降も車での移動時に電測する予定です。

>>145
電測スクリプト利用させていただきました。ありがとうございます
301非通知さん:2005/04/03(日) 22:33:41 ID:Ob43ANjC0
小吹台のエリアを質問した者です。色々とご回答いただき有難うございます^^
あれから再度WillcomのHPを調べたら、2002年に小吹台周辺が利用可能エリアになっていましたので
購入しようと思います^^PHSは8年位前に持って以来になりますのでドキドキします(^^;
きっと定番の質問だと思いますが、自動車で移動中は時速何キロくらいまで切断されずに
可能ですか?さらにAH-K3001Vのイヤホンマイクのジャックは丸型でしょうか?平型でしょうか?
カタログを見ても分からないので、よろしくおねがいしますm(_ _)m
302非通知さん:2005/04/03(日) 22:44:54 ID:V8prU+4b0
>>300
1500ってすごいなあ
ひさびさの大量ゲットですね

CSマップの更新が楽しみだ
303104:2005/04/03(日) 23:50:12 ID:C/YGcMAQ0
>>277さんではないけど、自分もrubyを走らせて自力で変換してみました。

とりあえず以前、自分で電測した>>104を変換してみました。
こんな感じで大丈夫でしょうか?

http://s.memn0ck.com/densoku_104.lzh
304300:2005/04/03(日) 23:51:46 ID:JuzNqtDv0
>>302

最初の目的はCSマップの寂しかった青森の電測で、新幹線の沿線は
すでに電測され尽くしてるだろうと思ってたのですが、
想像以上の新規CSの出現に、ノートの液晶バックライト消灯で
バッテリーの節約を余儀なくされました。

ちなみに、山梨を出発してからの新規CS発見数は、
山梨 432(昨日の車での移動分も含む)
神奈川 20
東京 109(新宿〜東京は電測せず)
埼玉 27(大宮-小山辺りは電測せず)
栃木 45(同上)
福島 52
宮城 253
岩手 27(盛岡でバッテリー終了)
青森 541(八戸より電測、青森経由奥羽線方面)
でした。
東京は中央線でほとんどを拾ってます。
305非通知さん:2005/04/03(日) 23:58:43 ID:ajXyLyLE0
>>304
奥羽線経由で電測してもらったからうちの田舎近辺が電測されててうれしい!
ありがとう!
306298:2005/04/04(月) 02:12:12 ID:jgGch8800
>>301
機体その他にについての質問は質問スレへ。

ちなみにスピードだけならウチの京ぽんで新快速高槻〜新大阪で
用件だけをなんとか伝える程度ならどこでも可能(=Max130Km)。
プチプチノイズ&瞬間無音だらけで、止まってれば15秒ぐらいの
用件を伝えるのに2分とかかかるレベルだから実用的に会話出来る
レベルには全くないけどね。
クルマは止めて通話してるからどうか知らねぇ。
でもイヤホンマイク使って運転しながら通話出来る通話品質は多分
ないよ。
307非通知さん:2005/04/04(月) 11:12:34 ID:u6YxhnZL0
そういえばこの季節は異動があるから電測する機会が増えるんだね
308非通知さん:2005/04/04(月) 11:49:16 ID:bdqDnkcx0
なぜだ…
異動で忙しくて電測どころではないはずだが…
309非通知さん:2005/04/04(月) 11:56:54 ID:u6YxhnZL0
異動で支店とかに物理的に移動している最中って忙しいんですか?
車とかで行くんだったら運転してる最中にPCに電測させるだけだと思うんだけど
310非通知さん:2005/04/04(月) 12:15:28 ID:bdqDnkcx0
いや、余裕がないから電測遊びの準備とかするヒマないし、そもそも電測しようなどと言うことが頭に浮かばないと思ったのだが、
まあいいや。
311104:2005/04/04(月) 22:12:25 ID:JU31y1VI0
変換してみました。ご確認下さい。

>>98さん http://s.memn0ck.com/densoku-098.lzh
>>99さん http://s.memn0ck.com/densoku-099.lzh
>>185さん http://s.memn0ck.com/densoku-185.lzh
>>197さん http://s.memn0ck.com/densoku-197.lzh
>>228さん http://s.memn0ck.com/densoku-228.lzh
>>256さん
http://s.memn0ck.com/densoku-256-miyaji.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-256-takamori.lzh

>>269さん http://s.memn0ck.com/densoku-269.lzh

>>293=145さん、勝手に私の方で変換をやってみました。
こんな感じでよろしいのでしょうか。


.potファイルの中に書かれている時刻が、outputfile から .potファイルに
変換した時刻(JST)になってしまっています。
電測ツールさんの方ではこの部分の時刻は、特に関係無いとのことですので
そのままにしています。ご了承下さい。
312197:2005/04/04(月) 22:23:35 ID:u6YxhnZL0
>>311
ありがとう!
31398:2005/04/04(月) 22:48:18 ID:9jkZuX9W0
>>311
感謝!
314非通知さん:2005/04/04(月) 23:56:02 ID:5lZoDjg70
>>311
なんか、久しぶりに地図見てワクワクしたよ。
ヨドバシでウィルコムに聞いてみたときは、微妙な距離に一本って言われたけど、
家の目の前に立ってました(^_^;
315228:2005/04/04(月) 23:56:06 ID:HsOOa3Jq0
>>311
すばらしい! 今から検証してみます。
早く自分で変換出来るようになりたいなぁ…

昨日収集した分の変換を追加でお願いできませんか?
http://s.memn0ck.com/8186-0403.lzh
岩手県 盛岡以北です。雪のまだ残る八幡平周辺も回ってきました。
316元248:2005/04/05(火) 00:18:37 ID:Urz7ZfIq0
無職期間が長くなりすぎたためPRIN代金を払う余裕がなくなって変換のお手伝いが
できません…
せっかくERT-PV01CF灰ロムを300円で買ったのに接続可能なPDAがどれもこれも
壊れてしまい活用できません…('A`)
317非通知さん:2005/04/05(火) 02:47:17 ID:07DCkcMb0
>>316
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ

無職ナカーマだ
318145=293:2005/04/05(火) 22:46:39 ID:FvkoNPhk0
>>311
ありがとうございます!
ざっと見た限り、問題ないと思います。
potファイルの時刻は、いわゆるGMTを出力するように変更しておきました。
現状使っていないので、問題は起きないと思いますが、ご指摘ありがとうございます。

この場を借りてお知らせしておきますが、電測のことを書いているwikiの記事を
目的別に分ける準備を進めています。(現在コロニナIIのページと同居して
訳判らない状態になってしまっているので、それぞれ別々のwikiにします)
来週末くらいにはアナウンス出来ると思います。

端末毎の電測性能とか、このスレの成果を保存出来たらと思っています。
31999:2005/04/05(火) 23:30:46 ID:gqXP0wG00
>>311
ありがとうございます!
自分でも変換できるようにがんばります。
320非通知さん:2005/04/06(水) 00:59:51 ID:XKMsLIUlO
この先、携帯並のエリア拡大はあるでしょうか?
321非通知さん:2005/04/06(水) 01:08:49 ID:HxATI+FB0
>>320
携帯並みってのがものすごい田舎にたいしてだったら無いと思う。

一万人にも満たない町でどこでも電波が入るような事はあり得ないが
観光地、公共交通機関、国道なんかは結構整備されると思う。

都会にいるのであれば携帯並み
322非通知さん:2005/04/06(水) 01:11:13 ID:BwPChX1n0
>>321
ユーザー数が携帯並み(1000万加入以上)になればあるえる?
323320:2005/04/06(水) 01:15:40 ID:XKMsLIUlO
321
サンクス。

田舎で電波ギリギリなんだけど、家庭用のアンテナってないですか?
324非通知さん:2005/04/06(水) 01:22:47 ID:N4KKFjNd0
>>323
あるよ。WILLCOMに電話してみて。
保証金1万円で借りられます。

それとエリアはFOMA級になります(ちなみに数年前まではFOMAより広かった)。
325非通知さん:2005/04/06(水) 01:26:31 ID:BwPChX1n0
>>323
窓際ならかろうじて使えるのであればレピータ。
保証金1万円(返却時に振り込み手数料を除いた分が返ってくる)
月々のレンタル料は不要。
326非通知さん:2005/04/06(水) 01:27:18 ID:HxATI+FB0
>>322
どうだろうね。いつ1000万人いくかわからないしなあ。
今はITXへの投資が先だからエリア拡大を強化できるのは再来年ぐらいじゃない?
それまでは現行と同程度の拡大ペースなヨカン

>>323
レピーターを借りればいいですよ

それとエリアご意見箱に毎週投書することをおすすめします。
それと116に電話をかけてアンテナを新規に立ててもらうか、
アンテナの指向性を変えてもらうという手もある
327323:2005/04/06(水) 01:35:58 ID:XKMsLIUlO
みなさん、ありがとうございました。
328非通知さん:2005/04/06(水) 02:31:23 ID:P/TWXSus0
電測するのに
・Windowsノート
・PocketPC
・シグマリオン
・リナザウ
のどれが一番いいですか?
Windowsなら電測ソフトが豊富だが、バッテリーと重量で不利
PocketPCとシグマリオンは自前でバッチかスクリプトを組まないとダメか?
リナザウは個人的にLinuxが苦手なので極力使いたくない…
329非通知さん:2005/04/06(水) 02:40:17 ID:qdq96FgD0
>>328
EMTERMがつかえれば簡単なスクリプト書くだけで電測できるから
PocketPCかシグマリオンかな。
敷居はWinノートより高いけど機動性が全然違う。
スイッチで液晶ON/OFFができる機種なら尚良し。(バッテリーのもちが全然違う)
バッテリーもハンズで電池BOX買ってきて作ればいいんだけどね
330非通知さん:2005/04/06(水) 02:49:43 ID:HxATI+FB0
誰かが電測スクリプト公開すればいいんだけどね
331非通知さん:2005/04/06(水) 03:09:45 ID:qdq96FgD0
んじゃEMTERM用の簡単手抜きマクロをおいておく。
拡張子etmで保存してログ保存ありでマクロを動かせば電測ログがとれるはず…
電測をやめたいときはマクロの中止で。
---
While True
Send("at@k20")
Wait("^J");
Sleep 5000
Wend
End
---
332非通知さん:2005/04/07(木) 20:30:55 ID:xLWers7i0
事業者          平成17年3月 平成17年2月
                   累計  純増数 累計
株式会社ウィルコム(北海道) 200 81,300 81,100
株式会社ウィルコム(東北) -700 175,200 175,900
株式会社ウィルコム(東京) 23,000 1,706,100 1,683,100
株式会社ウィルコム(北陸) 300 40,700 40,400
株式会社ウィルコム(東海) 3,500 252,900 249,400
株式会社ウィルコム(関西) 5,500 436,300 430,800
株式会社ウィルコム(中国) 0 108,600 108,600
株式会社ウィルコム(四国) 400 47,900 47,400
株式会社ウィルコム(九州) 900 149,700 148,800
小計              33,300 2,998,800 2,965,600
株式会社ウィルコム沖縄     0 32,700 32,700
WILLCOMグループ合計 33,300 3,031,500 2,998,200
333非通知さん:2005/04/07(木) 20:32:38 ID:xLWers7i0
□ウィルコム:33,300(三位) 累計: 3,031,500
北海道 200 東北 -700 東京 23,000
北陸 300 東海 3,500 関西 5,500
中国 0 四国 400 九州 900 沖縄 0
334非通知さん:2005/04/07(木) 21:49:36 ID:cqsPlMPR0
>>333
そんなコピペ、エリアスレに垂れ流して楽しいかい
335非通知さん:2005/04/08(金) 13:56:28 ID:e/y5MSoc0
電測ログ

>>300
>>315
336非通知さん:2005/04/08(金) 15:48:32 ID:0R7S8yK00
>>331
Wait("^J");

 ("^J");

何かワロスw
337非通知さん:2005/04/08(金) 15:54:49 ID:HyHQdIDV0
>>279
2行目の意味で使う場合、

基地局を設置すべきではないと。

とするフツー。
338非通知さん:2005/04/08(金) 18:32:19 ID:6bjX9YR40
ゆいレールの県庁前駅のホームで、高感度指向性アンテナ搭載基地局を2つ、
8本槍を1つ(県庁付近にもう1こあり)見つけた。
家の近くの駅まで途切れることなく2ちゃん閲覧できますた。
あと八本槍のアンテナって結構長いね。高感度アンテナ8本積んでいるのかな。
やっぱり都市の中心部はいいね。うちの近くで珍しい基地局っていったら、
高感度アンテナ搭載しているやつくらいしかないし。
339104:2005/04/08(金) 23:12:45 ID:1zNEK02M0
お待たせしました。

>>300さん http://s.memn0ck.com/densoku-300.lzh
>>315さん http://s.memn0ck.com/densoku-315.lzh

こちらで、最新の.potファイルにて再度重複チェックをしましたら、
>>300さんのログからは60局の重複、>>315さんのログからは73局の重複がありました。
.potファイルはそれらの局は除いてあります。もし、重複分も必要でしたらお申し出下さい。

>>318さん
.potファイルの中の時刻の件、いろいろと対応していただきありがとうございます。
こちらでは、outputfileから.potへの変換に、cscheck.rbを使っています。
mysqlなどはよくわかっていません。とりあえず、なるべくお待たせせずに変換をして、
.potファイルを提供するということを目的にしましたので、これから勉強させて下さい。
340228:2005/04/08(金) 23:43:10 ID:3jJutgbM0
>>339

315=228です。
変換ありがとうございます。
私の方は重複分は必要ありません。315を依頼した時点で最新のpotファイル
と重複チェックをかけましたが、前回変換分とは重複チェックしていなかった
ためです。

いま、自分でも変換できるよう、試行錯誤中です。
うまくいけば明日には自力で変換出来るようになります。
341非通知さん:2005/04/09(土) 00:47:10 ID:GGAkoOIX0
ワーストランキング 50KB以下

81da : 宮崎県 2 KB
81bc : 和歌山県 16 KB
81d8 : 大分県 21 KB
81c0 : 島根県 22 KB
8184 : 青森県 24 KB
81ce : 高知県 28 KB
818a : 秋田県 34 KB
81ba : 奈良県 39 KB
81c8 : 徳島県 40 KB
81d4 : 長崎県 42 KB
81d2 : 佐賀県 43 KB
81be : 鳥取県 48 KB
81dc : 鹿児島県 48 KB
342300:2005/04/09(土) 03:28:35 ID:7p9Z26400
>>339

変換ありがとうございました。
わたしも重複分は不要です。
出張先だったもので、重複チェックなしで出してしまい申し訳ないです。

>>341
わたしの電測結果を変換していただいたpotファイルから青森県分のみを
抜き出してみると、54KBありました。一気にワーストランキングから脱出!


343非通知さん:2005/04/09(土) 12:38:38 ID:OhT2xcHu0
宮城県ってエッジユーザー少ないのか。
344非通知さん:2005/04/09(土) 12:39:14 ID:OhT2xcHu0
あー宮城と宮崎読み間違えた orz
345非通知さん:2005/04/09(土) 12:52:40 ID:zjSIys2B0
>>341
佐賀にでも足を伸ばしてみるかな…
346非通知さん:2005/04/09(土) 13:07:15 ID:zjSIys2B0
2強
東京都 2799 KB
神奈川県 2493 KB

東京近郊
埼玉県 806 KB
千葉県 502 KB

東名間の通過地点だから多いのか?
愛知県 487 KB
静岡県 408 KB
347非通知さん:2005/04/09(土) 13:50:07 ID:NZ8xftip0
今総合病院で診察待ち。
あまりに退屈なので京ぽんを取り出すと、コンクリートの大きな建物の中心部付近に居るのにアンテナ5本立ってる。
電測してみたら50dbのCSが3つも。けれど4番目に強いCSは20dbくらいしかない。
この病院内にはウィルコムCSがあるのでしょう。
実際に医療機関に認められてると分かって、少しうれしくなりましたよ。
348非通知さん:2005/04/09(土) 14:06:30 ID:QwMBG6PL0
静岡は実家に帰った時に数百個捕まえました
その際に東京神奈川も電測しました
349非通知さん:2005/04/09(土) 14:12:03 ID:OhT2xcHu0
みんな電測用の端末持ち歩いていたりするのかな。
AH-K3001Vじゃ旧ファームしか「端末本体だけで電測」に対応していないし。
俺はマンドクサイから電測なんてやらないけど。
350非通知さん:2005/04/09(土) 15:24:31 ID:VWI/vUEd0
出かけるときに事前に電測マップを見て、未取得地域だったら電測道具を鞄に放り込んで出かける。
PDAだから一日ほったらかしでも勝手に電測してくれるから楽々。
351非通知さん:2005/04/09(土) 17:35:11 ID:GYqc5auD0
>>350
PDAって何使ってますか?
352非通知さん:2005/04/09(土) 17:40:56 ID:DKpxlxqG0
今や歴史上のマシンとなってしまった、CASSIOPEIA A-51 を使っています。
353非通知さん:2005/04/09(土) 20:10:38 ID:SoIYmcPF0
端末は今でも根強い信者がいる、
HPの200LXを使ってます。
354非通知さん:2005/04/09(土) 20:24:26 ID:HqMZ0AL/0
>>352-353
どちらも単三乾電池が使えるのが便利でいいですね。
355非通知さん:2005/04/09(土) 20:43:44 ID:llgI668W0
>>349
位置記録用のサーバたてれば端末本体だけで味ポンでも京ぽんでもできるので、
誰でも使えるサーバを誰かがたててくれればいいのですが。
356非通知さん:2005/04/09(土) 23:04:13 ID:OhT2xcHu0
ロースペサーバでいいのなら提供できるけど、
そんなことするだけのスキルが無いので無理ぽ。orz
357非通知さん:2005/04/09(土) 23:42:56 ID:8k7nd4or0
誰かが位置情報鯖ソフトを書けばいい
358非通知さん:2005/04/10(日) 00:22:43 ID:Nm8O+CBc0
ココギコのスクリプトが走れば良いんだよね
359非通知さん:2005/04/10(日) 00:32:00 ID:/58wvy7w0
>>356
Apache が動いているなら、DocumentRoot に loc1 ディレクトリを作って、
loc1/.htaccess に
<Files "location">
SetHandler cgi-script
</Files>
と書いて、loc1/location という名前の CGI スクリプトを作ります。
あとは、端末でプロキシサーバとしてそのサーバとポート 80 を指定して、
位置取得すると CGI が動いて、環境変数から情報が得られると思います。
360非通知さん:2005/04/10(日) 22:41:12 ID:zFQDTYD40
変換をお願いします。
http://s.memn0ck.com/cs_0410.txt

>>99 でも書かれてるように、山梨のIDが 81a7 になってます。
361非通知さん:2005/04/11(月) 01:08:31 ID:VIhsxEaw0
約600あります。どなたか変換して頂けないでしょうか
http://s.memn0ck.com/cs20050410.txt
362非通知さん:2005/04/11(月) 01:13:51 ID:VIhsxEaw0
そういえばここギコのアンテナ奪取って譲渡したんだね
今の管理人さんはcsid教えてくれないかな?
363非通知さん:2005/04/11(月) 17:16:56 ID:VIhsxEaw0
364非通知さん:2005/04/11(月) 21:56:03 ID:7eU2EZHi0
Webカメラを京ぽんで見られるって知ってましたか。 
これなら幼稚園の教室の模様も見られそう。
そしたら各自治体で、海岸沿や無人交番に、今後の台風、津波等に備え、
ソーラーパネル付の公園トイレ水道休憩施設と、phs基地局、webカメラと、
見張り台、スピーカの設備をウイルコムとともに検討して欲しいですね。
各自治体の災害無線やNHKの緊急放送もこれに対応してくれればなお良いのに。
365非通知さん:2005/04/11(月) 22:04:12 ID:DgMk2AVC0
>>364
マルチうざい
366非通知さん:2005/04/11(月) 22:04:42 ID:AuCZ23wm0
勝手にネットに接続されたらかなわんよ(w
367京ポナー:2005/04/12(火) 00:00:15 ID:HcybSOIe0
学生のwillcom率がたぶん国内ベスト5内であるだろう大学なのに(いや,偏見だけどw
大学の周りをちょっと歩くと新規が簡単に見つかる
やっている人は結構少ないんだねぇ
アンテナDASHの新しいやつでも登録者は100人程度だし
ゲーム性がない,自己満足型だからなかなか継続的なユーザーが少ないのかな
俺は知らない土地に出かけると必ずやってるなぁ
368非通知さん:2005/04/12(火) 00:22:06 ID:ZV/J5WyH0
今更なんですが、location.rbをうまく操れずにいます…
linux + prin接続したあと、
ruby location.rb 819a51cbc400/65 とやっても、
loc.clubh.ne.jpからの反応が無く、Timeoutになってしまいます。
どうも入り口から躓いてるっぽいんですが…
369非通知さん:2005/04/12(火) 09:25:59 ID:rl6tv1ll0
Webカメラでも個人が特定可能なのはマズーだよな、肖像権やプライバシーに関るはづ。。
370非通知さん:2005/04/12(火) 12:10:31 ID:HRQPflRw0
>>368
たぶん、hostsの設定が出来てないのだと思います。
location.rbの方を改良して、hosts等の設定がなくても動くようにしました。
名前は今までと同じで、下記にあります。試してみて下さい。
ttp://ariel.sppd.ne.jp/phs/tools/location.rb

(古い方は、location_old.rbにリネームしています。)
371非通知さん:2005/04/12(火) 18:13:42 ID:A2/U/8YS0
>>367
あれ。新版やっと移転完了しましたか。

年度末・始めの忙しさで放置してたけど、開始したのなら再登録するか…
372非通知さん:2005/04/13(水) 00:43:02 ID:jlUsoVAs0
>>370
Win+cygwin+prin で新しいlocation.rb を使って試してみましたがエラーが出て位置情報を取得できません。

$ ruby location.rb 8190090e0f02/40
Connected: 61.198.138.197
Exception `Errno::ETIMEDOUT' at /usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:83 - Connectio
n timed out - connect(2)
/usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:83:in `initialize': Connection timed out - con
nect(2) (Errno::ETIMEDOUT)
from /usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:83:in `new'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:83:in `connect'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:82:in `timeout'
from /usr/lib/ruby/1.8/timeout.rb:55:in `timeout'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:82:in `connect'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/protocol.rb:64:in `initialize'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:430:in `open'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:430:in `do_start'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:419:in `start'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:824:in `request'
from /usr/lib/ruby/1.8/net/http.rb:736:in `request_get'
from location.rb:73:in `request'
from location.rb:117
373368:2005/04/13(水) 01:28:34 ID:NIHhbZOg0
>>370
新しいlocation.rb ばっちり動きました。
前回うまくいかなかったのは、DNSキャッシュに61.198.138.197が
残っていたせいみたいです。
でも、LocServerに61.198.138.190と入れてやってみたりしてたん
ですが、接続はするけど返事がこなかったです。Rubyは詳しくなくて…。

で、372さんがうまくいかないみたいですが、新しいlocation.rbを読むと、
LocServer = "61.198.138.190"
で、loc.clubh.ne.jpのサーバIPを直に決めた上で、
@socket = TCPSocket.new(LocServer, 80)
で接続するように変更されたみたいです。
なので、 Connected: 61.198.138.197というのがおかしいですよね。
古いlocation.rbを呼び出してないですか?
374370:2005/04/13(水) 19:36:46 ID:mLKUH7A30
>>373
動いているようでなによりです。
372さんについては、373さんの言う通りで、新版ではnet/httpという
ライブラリを使わず直にやり取りしてます。

もともと、1つ前?のスレで、新版のようにHost:変数を送れば
DNSとかhostsファイルを使わずにできるという情報があったのですが
大改造が必要だったのでそのままにしておりました。情報提供された方すいません。
新版はむしろ原始的なnetクライアントになってますので判りやすいかなと思います。

ていうか373さんRubyは詳しくないと書いてますがちゃんとソース読めてますから。残念
375非通知さん:2005/04/13(水) 21:11:25 ID:oBkngBEq0
>>374
>もともと、1つ前?のスレで、新版のようにHost:変数を送れば
>DNSとかhostsファイルを使わずにできるという情報があったので
>すが
>大改造が必要だったのでそのままにしておりました。情報提供さ
>れた方すいません。
たしか1行追加して、位置情報サーバのアドレスをIPアドレス直打ち
に書き換えただけのような…詳細は忘れました。
なにはともあれ、新版GJ。
376非通知さん:2005/04/14(木) 03:33:54 ID:BsX1FV6O0
電測ログ

>>360
>>361
377104:2005/04/14(木) 23:25:42 ID:ZankLgwP0
378361:2005/04/14(木) 23:49:57 ID:FysmJgfc0
>>377
ありがとう!
379360:2005/04/15(金) 00:25:52 ID:Qrojoqyg0
>>377
ありがとうございました。

と、変換していただいたところですが、次もどなたかお願いします。
http://s.memn0ck.com/cs0412.txt
380非通知さん:2005/04/15(金) 01:07:29 ID:p13eJJYT0
ariel wikiの電測関係のページを独立したwikiに移しました。
ttp://ariel.sppd.ne.jp/wiki/phs/
にあります。旧ページからリダイレクトされる場合もあります。ついでに、
しばらくやっていなかった、収容局コードの調査結果を追加しました。
381非通知さん:2005/04/15(金) 01:10:14 ID:Q+ymzJxa0
>>380
乙〜
382非通知さん:2005/04/15(金) 17:18:15 ID:TFLfX7jo0
(=゚ω゚)つhttp://www.geocities.jp/csmap656/

山手線一周してみたんだけどちゃんと書けてますね
383382:2005/04/15(金) 17:29:39 ID:TFLfX7jo0
改行コード変わっていたので、最初新規が大量にあるけど一つもプロットされなくてびっくりしたよ
384非通知さん:2005/04/15(金) 17:35:15 ID:TFLfX7jo0
それと今までに見つかったcsで重複(同じ位置にある)を除くと81379個です
まだ半分ですね。
385非通知さん:2005/04/15(金) 17:46:06 ID:Vh4rdKct0
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/4951/fire.html
すげ・・・こんな黒こげになっても生きているなんて。
386非通知さん:2005/04/15(金) 18:12:09 ID:TFLfX7jo0
81da : 宮崎県 2 KB
81bc : 和歌山県 16 KB
81d8 : 大分県 21 KB
81c0 : 島根県 22 KB
81ce : 高知県 28 KB
818a : 秋田県 35 KB
81ba : 奈良県 40 KB
81c8 : 徳島県 40 KB
81d4 : 長崎県 42 KB
81d2 : 佐賀県 44 KB
81be : 鳥取県 48 KB
81dc : 鹿児島県 49 KB
81ca : 香川県 64 KB
81c4 : 広島県 66 KB
81a4 : 福井県 71 KB
81c6 : 山口県 74 KB
81a0 : 富山県 75 KB
81b0 : 三重県 84 KB
387非通知さん:2005/04/15(金) 18:49:02 ID:pZfUbX6d0
>>385
すばらしい。
388104:2005/04/15(金) 20:08:27 ID:TIF5fe0f0
389非通知さん:2005/04/15(金) 20:34:40 ID:wP4mTNDw0
>>382
これ、どうやれば画像をウィンドウサイズに合わせた状態で見れるのかなぁ。
IE6でもできないし、Mozillaは画像縮小機能が付いてるのにこのページは縮小してくれないし…
390非通知さん:2005/04/15(金) 20:39:13 ID:p13eJJYT0
>>382
いつも乙です。
>>388
これまた毎度乙です。
391非通知さん:2005/04/15(金) 20:42:27 ID:TFLfX7jo0
>>389
画像のサイズをhtmlで記述しているからかな
mozillaでpngを縮小して見れるなら直接pngファイルを見に行ってみてはどうでしょうか
392非通知さん:2005/04/16(土) 00:06:13 ID:TfSPJuU70
海岸線とか県境とか書いてみた
http://www.geocities.jp/csmap656/png/all_05041516jmap.png
393非通知さん:2005/04/16(土) 00:07:49 ID:dluFln2E0
>>392
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
GJwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
394392:2005/04/16(土) 00:08:18 ID:TfSPJuU70
あ、やっぱりこっちで
http://www.geocities.jp/csmap656/csmapjmap.html
395非通知さん:2005/04/16(土) 00:35:55 ID:C1Kj2DLU0
>>394
俺の目には奥多摩駅が見える気がする。
396非通知さん:2005/04/16(土) 13:16:51 ID:ighDKuXr0
>>394
(・∀・)イイヨイイヨー
ただこれを機会に1つ要望。
今まで時間変遷の動画の関係もあるだろうから言わなかったけど、
沖縄の石垣島のところまで地図の範囲を広げてもらえないでしょうか?
あそこは離島にもかかわらず、そこそこアンテナ拾われているし。
397非通知さん:2005/04/16(土) 20:47:19 ID:04yt5xsF0
数が少ないのですが、どなたか変換お願いします。

http://s.memn0ck.com/050416hyougo.txt
398104:2005/04/16(土) 22:02:15 ID:nXBcg14E0
399非通知さん:2005/04/16(土) 23:20:38 ID:04yt5xsF0
>>398 さん
ありがとうございました。
400非通知さん:2005/04/17(日) 00:53:56 ID:P28COrMs0
400!
401非通知さん:2005/04/17(日) 02:12:43 ID:MqzuqONw0
ちょっとおもしろい資料をみつけたので紹介。
平成16年度 電波の利用状況調査の調査結果
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050413_4_09.pdf

数値は去年3〜4月頃のものらしいんで参考程度かもしれないけど
PDF19ページあたりを読むとパケット対応基地局数(ほぼウィルコムCS数?)や
その時点での高度化PHS基地局設置数がわかっておもしろい。
あとP15の同時発射可能な周波数の数とかもなかなか興味深い。
402非通知さん:2005/04/17(日) 10:19:47 ID:IzehrwnW0
東村山市あたりと多摩市に穴があるけどこれってただ電測してないだけなのかな?
403非通知さん:2005/04/17(日) 13:40:21 ID:CoI/mLY30
willcomのエリアマップと>>394を合成して今後の電測に役立てようと思ったけど、簡単にはぴったり合わせられないね…
404非通知さん:2005/04/17(日) 16:47:38 ID:eWoHr0/f0
>>398 =104さん
乙です。
今月度(お客様番号Bなので16日)から、pot変換に復帰します。
変換が衝突しないよう、事前に連絡し合ってやりましょう。

>>all
location.rbですが、連続取得ができないバグがありましたorz
修正しましたので、お使いになる方は差替えをお願い致します。

山梨県の既存のデータを、81a6→81a7に変えて再取得していますが、全部そっくり
差し替えるべきかもしれません。チェック終わったらご報告します。
405非通知さん:2005/04/17(日) 16:55:44 ID:eWoHr0/f0
>>401
良い情報をありがトン。
電波情報の利用状況調査は、まとめだけ見てこの資料は見てなかったです。

ついでに気になってた質問。
PHSって制御チャンネルだけは各社専用の割当があって、その他のチャンネルは
動的棲み分けで各社取り合い状態ってことでいいんでしたっけ?
406非通知さん:2005/04/17(日) 18:15:07 ID:FFoKtDHI0
>>396
地図の範囲は昔、基地局の緯度経度の最大値最小値から決めてたので
そのときに石垣島は測定されてなかったようです。択捉島とかも切れてますね、
まあ北方領土に基地局が建つとは思いませんが。範囲を広げるのは2秒でできますので
そのうちマクロを書き直します。で、地図をすべて書き直すのは1時間ぐらい
かかりそうですが。

>>403
以前もそういうことが話されていたんですが、緯度経度(日本測地系)から横メルカトル図法(?)
に変換する式さえあればWILLCOMのマップと同じように書けるらしいとのことでした

誰かが式を教えてくれれば書きますが。。。
407404:2005/04/17(日) 21:31:33 ID:73UiR9KE0
山梨県のIDが81a7になっている件、既存の81a6のデータのIDを81a7に書き換えて
再取得したところ、955件中949件は元と同じ緯度経度が返ってきました。
IDがそっくり、書き変わっているみたいです。
再変換したpotと食い違いの出たIDのリストを下記に置きました。
ttp://ariel.sppd.ne.jp/phs/pot/yamanashi_check.zip
408非通知さん:2005/04/17(日) 21:41:24 ID:73UiR9KE0
>>406
(前スレでいろいろ混乱させてしまいましたがまとめると)
* 一枚のエリアマップであれば、単なる緯度経度の平面へのプロット(つまり406さん方式)と思われる
* 世界測地系への変換は必要なく、 基地局の緯度経度(日本測地系)そのままでいい
* WILLCOMエリアマップはMmshの数字を mapnum として、
/(\d\d)(\d\d)(\d)(\d)/ =~ mapnum
左下の座標[lat1, lon1]は、
lat1 = ($1 / 3) * 2 - 20 / 60 + ($3 * 20 / 60)
lon1 = 100 + $2 + $4 * 0.5
右上の座標[lat2, lon2]は、
lat2 = lat1 + 40 / 60
lon2 = lon1 + 1
となります。単位は度。
* WILLCOMの地図を複数つなぎ合わせると、
地図毎に少しずつ変形されている関係上、 合わないところが出てくるらしい

という感じではないかと。
説明するには地図を公開した方が早いのですが、著作権上問題があると思われ。
409非通知さん:2005/04/18(月) 01:19:24 ID:q7CjwNTK0
>>405
そんな感じです
410非通知さん:2005/04/18(月) 01:52:29 ID:dvpOm60k0
わずかですが,どなたか変換お願いします.

http://s.memn0ck.com/result.txt
411非通知さん:2005/04/18(月) 07:09:27 ID:gtCVt5ZU0
412非通知さん:2005/04/18(月) 16:05:01 ID:nF7GMQ8c0
エリアマップ更新はいつ
413非通知さん:2005/04/18(月) 16:49:15 ID:6WkJtX790
出先で計測してみたんだが、記載されていないのが5つ。
http://s.memn0ck.com/01.txt
変換お願い。
414非通知さん:2005/04/18(月) 17:25:45 ID:TsJcvLQt0
http://s.memn0ck.com/hyogo.txt
土日に出かけたので、初めて電測。
10個ちょいしか見つからず・・・。
変換お願いします。
415非通知さん:2005/04/18(月) 20:15:44 ID:hOxTjb5V0
>>413
>>414
どうぞ/http://ariel.sppd.ne.jp/phs/pot/413_414.zip

少ないのでひとまとめにさせてもらってます。
pot登録は、ktdnさんの手間を考えて、手元の未登録データと合わせて
私から申請したいと思うのですがいいですかね?
416413:2005/04/18(月) 20:40:23 ID:6WkJtX790
>>415
ありがとうございます。
>私から申請したいと思うのですがいいですかね?
はい。それでOKです。
417非通知さん:2005/04/18(月) 21:28:28 ID:1dZSQboc0
石垣島、沖ノ鳥島、南鳥島、択捉島なんかも表示するようにしてみた
まだ全部はやってないけど
http://www.geocities.jp/csmap656/index.html
418410:2005/04/18(月) 23:57:30 ID:4JOEdIsF0
>>411
ありがとうございました
419非通知さん:2005/04/19(火) 08:05:35 ID:9MXhRq3W0
>>401
良い情報。
予備電源は関東と中国が多そうだな。
保つのは8時間以下か。
420非通知さん:2005/04/19(火) 10:19:53 ID:ey9JSg340
>>412
ウィルコム遅いからなぁ・・・。
世間の注目を浴びてる今、エリアマップ更新等はまめにしてほしいな。
421非通知さん:2005/04/19(火) 16:00:50 ID:4O42MjMG0
>>405
自分も詳しくないんだけど、それであっていると思う。
↓ちなみにこれが各社の割り当て。
1916.75 MHz(ドコP用)
1917.35 MHz(アステル用)
1917.95 MHz(ウィルコム用)
422405:2005/04/19(火) 22:43:18 ID:EbLZDmuR0
>>409
>>421
ありがとん。
ドコP撤退のニュースのときに、「電波の再割当を」みたいな意見を某所で見て「えっ?」と
思ったのと、帯域だけ決められていて中身は自由競争という方式が、少し前の電波有効利用の
論議の中でもっと注目されても良いと思っていたので。

WILLCOMは、PHSの帯域を守るためにも、音声定額でのユーザー拡大が是が非でも
必要なのでありましょう。
ちょっとすれ違いスマソ。

もひとつこれに関連して。
PHSの電波帯域の中で周波数の小さいチャネルと大きいチャネル。
例えば建物の中への電波の浸透率は、実質的に差がある?、それとも無い?
あるとすると、チャンネルが再配分されると特定の電波状況が改善する場合が
あり得る?と妄想しているのですが。
423非通知さん:2005/04/19(火) 22:48:30 ID:fWhvJw7F0
1.9GHzと2.0GHzぐらいだったら違いも見えてくるかもしれないが
たかだか1%以下の違いだったら誤差の範囲
424422:2005/04/20(水) 12:44:17 ID:SO3qx3zI0
Thanks.
やっぱりそうでしょうねえ。

最近家の中での電波状況が変わってきていて、
以前にトイレの中では完全圏外だったのが、場合によってはネットが出来る(w
状態になっています。アンテナは増えてないし、周りの環境の変化かなと
いろいろ考えています。
(注:この書き込みはトイレからではないので衛生的です)
425非通知さん:2005/04/20(水) 14:50:41 ID:szWTu1tc0
>>424
以前と言うのがどのくらい前なのかと、どこに住んでいるのかと
言うのが判らない事には何とも。

少なくとも、都市部とかでは去年あたりから基地局を高性能の物に置き換え
してるし、アンテナ自体の性能も良くなってます。
426非通知さん:2005/04/20(水) 20:08:23 ID:Mg/ipDx10
>>424
あとは、アンテナと自宅間の電波の伝搬経路中の構造物が変化しても
結構、電波強度の分布が変わるよ

近く(CSまでの距離内)で、新築や改築などなかった?
427非通知さん:2005/04/20(水) 20:27:26 ID:QVvCa+3w0
今度旅行で大阪・京都・USJ(余裕があったら兵庫も)に行くんですが、
WILLCOMってエリア内ですかね?
428非通知さん:2005/04/20(水) 20:32:47 ID:fhMuyAi/0
>>427
余裕でエリア内です。
近畿はあまり電測されてないので、電測してきて下さい。
429非通知さん:2005/04/20(水) 22:27:26 ID:5xbFIt0R0
電測データを初めて自分で変換してみました。
location.rbの作者さん、便利なツールをアリガト。

ttp://s.memn0ck.com/20050419.lzh
430非通知さん:2005/04/20(水) 23:11:17 ID:mwZ162b/0
>>429
局数多いですね。お疲れさまです。
431非通知さん:2005/04/22(金) 19:23:35 ID:g+LnRmKG0
変換おながいします。
http://s.memn0ck.com/20050422.zip
432非通知さん:2005/04/22(金) 23:27:04 ID:Me1m1Yh/0

基地局本体は幾ら位するものなんですか?
433非通知さん:2005/04/22(金) 23:49:53 ID:kkLZC4Or0
200万円ぐらいだっけ?

お一ついかがですか?
434非通知さん:2005/04/23(土) 00:11:12 ID:ob4lKi0z0
逆転戦略読んで基地局入れ替えた場合
工事費込みで150万円て書いてあったので
仮に基地局本体の値段が100万円だったら
都市部の入れ替えた比較的新しい基地局を地方の
新規エリアに回せばマイナス100万円で出来上がるわけですよね
たしか山形県の過疎地域で20基地局で4000万円かかると書いてあったので
200万円マイナス100万円=100万円で立てれるということですかね?


435非通知さん:2005/04/23(土) 08:56:34 ID:WbDWaTdF0
>>434
どうなんだろね?無線基地局としての免許?申請?の諸費用や地代、取り外し・運搬・取り付けの費用
ってのは発生するのだから、思った程、安くならない感じもするのだけど、、、
CSは商売道具であり、経理上の資産であるから、償却完了(耐用年数と同等でいいかな?)が近づく程
価値が減少する(学生向きには、新品の消しゴムと中古の消しゴムw、電車賃を掛けて運ぶと…)

使えるものを使わなかったり、捨てたりは無駄遣いでしか無いのは個人と一緒だけど
費用を掛けて使えるものを動かした以上でも以下でもなく、こやつが金を稼ぐのは時間が必要でもあり
カバー率が上がるのは、会社の価値を高めるっと意味合いもあり…

良くわからん(w、遣り繰り上手で好感は持てるけど、、
436非通知さん:2005/04/23(土) 14:31:18 ID:n91X0NmF0
>>431
変換取りかかりますた。

>>426
アンテナ自体は変わってなくて、アンテナー自宅までで変わったことと言うと
木が少し切られたくらいかな。あと、反対の家に人が越してきた。
まあ、影響はよく判らんということで。
437非通知さん:2005/04/23(土) 14:53:07 ID:eFlGdNRs0
438431:2005/04/23(土) 18:07:28 ID:cY8V07Hc0
>>437
ありがと。
439非通知さん:2005/04/23(土) 19:43:50 ID:iNW7vlly0
都市生活者が多数通過する田舎は全部エリア化してほしいなあ。
高速道路とか特急の本数が多い鉄道路線とか。
440非通知さん:2005/04/23(土) 21:03:49 ID:bIMukf2I0
最近智頭急行沿線のエリアが広がってる気がするよ。
441非通知さん:2005/04/23(土) 21:57:56 ID:cjK/yReT0
今年はITXの整備が優先されるから細かいエリア拡大は
来年になるのかな?

来年はNTT回線の使用料が減った分と通話放題の収入で
基地局を大量に導入できそうなヨカン
442非通知さん:2005/04/23(土) 22:09:53 ID:SKvvWcGk0
費用だけじゃなく工事にかかる期間も問題なオカン
443非通知さん:2005/04/23(土) 22:17:51 ID:JhGzUoXA0
http://s.memn0ck.com/willcom-cs.jpg
某日、とある雑居ビルの前に置かれていたもの。
CSの取替か何かで撤去されたものかと思われます。
とりあえず京ぽんで撮影。
444非通知さん:2005/04/23(土) 22:41:35 ID:sVo9Cc1E0
>>441
その前に古い基地局の更改が…
445非通知さん:2005/04/23(土) 22:49:25 ID:cjK/yReT0
基地局って二十年ぐらい持つんじゃなかった?
一番古いやつでもまだ十五年ぐらいだよね。
446非通知さん:2005/04/23(土) 22:59:33 ID:sVo9Cc1E0
>>445
10年だよ。サービス当初に設置されたものは寿命を迎える頃。
今年度は主に東京の基地局を更改する予定で来年度政令指定都市の
基地局を更改するスケジュールだったかと。
447非通知さん:2005/04/23(土) 23:03:20 ID:tTSGqtdU0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/cs0423-2.txt (CS0423はミスです)
16日の電測結果までは山梨のCSIDが81a7だったのですが、
今日は81a6に戻ってました。まったくもって謎です。
448非通知さん:2005/04/23(土) 23:09:00 ID:cY8V07Hc0
基地局が撤去や移動したらIDはどうなるんだろ?
使い回したりするんだろうか?
449非通知さん:2005/04/24(日) 08:17:47 ID:FUm70av90
>>447 変換中です
450非通知さん:2005/04/24(日) 08:43:28 ID:FUm70av90
451非通知さん:2005/04/24(日) 14:26:02 ID:zak16KrW0
>>440
エエェー!
智頭急行程度で…orz
452非通知さん:2005/04/24(日) 16:59:42 ID:qdRNJHBV0
そういえば今日、全長100mくらいのトンネルを通話しながら車で通ったんだけど、
何故か途切れなかった。
もしかしてトンネル出入口付近に基地局を設置してあったのかな。
でも田舎道は途切れまくりだったんで微妙。圏外にならなかっただけマシか。
(端末がAH-K3001Vだったのが原因かもしれない。)
ついでに移動しながらの着呼率のテストをしたんだけど、
大体は着信できた。でも何故かバリ5なのに圏外ですって流れた。
電源入れ直したら直った。もしかして位置登録に失敗したのかな。
453非通知さん:2005/04/24(日) 17:39:21 ID:tXoVIpLf0
>>451
智頭急行ってどこ?

周辺の住人が複数でエリア要望したのかもね
454452:2005/04/24(日) 18:01:37 ID:qdRNJHBV0
今日のドライブルート・・・
http://f12.aaa.livedoor.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj24_1.gif
平和祈念公園の×がついているところでバリ4くらいでした。
もちろん通話・通信OKでした。ただ田舎道が厳しかったです。
基地局同士の間隔が1km以上なんて・・・
ずっとフリーダイヤルに電話してチェックしていましたが、
結構音が途切れ途切れになることが多かったです。
ダイバシティ積んでいる機種だったらもっと良い結果が出たかもしれません。
455非通知さん:2005/04/24(日) 21:59:23 ID:nDJZwPed0
変換お願いします〜。
http://s.memn0ck.com/SAGA.lzh
456非通知さん:2005/04/24(日) 22:49:38 ID:FUm70av90
>>455 変換中です。
457非通知さん:2005/04/24(日) 23:32:56 ID:FUm70av90
>>455
お待たせしました。
http://s.memn0ck.com/densoku-455.lzh
458非通知さん:2005/04/24(日) 23:37:32 ID:M+bwBBrO0
変換をお願いします。
http://s.memn0ck.com/cs0424.txt
459非通知さん:2005/04/24(日) 23:49:08 ID:zkyyEbqv0
今日久しぶりに自宅近辺を4xCF型+PPCで電測したら
電界強度70オーバーの基地局がいくつかあってびっくりした
前に京ぽん+PPCで電測したときは最高66だったのに。
4xCF型のポテンシャルなのか基地局の出力が上がったのか不明…
460非通知さん:2005/04/25(月) 00:10:29 ID:9Y2OTSZK0
>>459
電測したときの最高値は端末ごとに違うっぽい
461非通知さん:2005/04/25(月) 01:55:56 ID:tC/EUtFu0
>>457
ありがとうございます。
462非通知さん:2005/04/25(月) 11:29:06 ID:ninfjxX30
誰か8本槍が何で8本槍なのか説明できるウィルマニアいますか?
4本槍以上に電気的に指向性を制御したい為、ってのであってるのかな。
463非通知さん:2005/04/25(月) 20:03:26 ID:fXctrHGN0
>>458
変換しています。
464非通知さん:2005/04/25(月) 20:20:58 ID:nnb66G9R0
基本的にはそうだよ

各アンテナアレイから位相を変えた信号を出して
電界分布の指向性を高めて、
同じ出力でよりたくさんの人に効率良く電波を振り分けてる。

ちょっと古いけど日経サイエンスの2003年10月号に
そのへんの基礎的な技術解説がのってたよ
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0310/antenna.html
市民図書館とかでバックナンバーみてみれば?
465非通知さん:2005/04/25(月) 21:38:05 ID:cPn7x7Od0
ウチのオフィスのコピー機にウィルコム端末が接続されているんだが、
遠隔操作でもするんだろうか?
466非通知さん:2005/04/25(月) 21:42:58 ID:vqJRTsnc0
>>465
業者と契約してあって
消耗品の状態や故障を自動報告。
なくなりそうだったり、エラー信号が検出されたら
勝手に業者がやってくるとかじゃないの?

今日ウィルコムのカスタマーセンター行ったら
ビルの室内に4本槍のアンテナが二つも設置してあって
おもしろかった
467非通知さん:2005/04/25(月) 21:56:41 ID:fzi2clh60
つくばのヤマダ電機は昔x4のデモやってたけど、「ヤマダ電機はちょっと電波弱いから」とDポの
おねいさんが説明していた。せめてデモやってる所ぐらいは近場に8本槍のアンテナ立ててやれよと思った。
それと京ぽんのホットモックが無くなったのが痛いと思う。
実機にさわれるってのは大きいのでホットモックぐらいはおいとくべきだよ
468非通知さん:2005/04/25(月) 22:34:27 ID:fXctrHGN0
>>458
お待たせしました。
http://s.memn0ck.com/densoku-458.lzh
469非通知さん:2005/04/25(月) 22:55:38 ID:wXhgJYG30
>>466
WILLCOMサービスセンターなんかオフィス内にアンテナ設置しまくりだぜ。
何種類か併用してるのでアンテナマニアは見学に行くと良いよ。
受付からでも見られます。
470458:2005/04/25(月) 23:24:45 ID:DOiMRbcw0
>>468
変換ありがとうございます。
筑波あたりから調布まで移動する用事があったので、CSの空白地帯が
気になっていた三鷹駅北側を通過するルートを通ってみたのですが、
予想通り、空白を埋めるCSを発見する事ができました。

埼玉県内のR299でもかなりの数のCSが見つかりましたが、鉄道路線、
主要な道路と交わる交差点近くでは新規CSが見つからないということも
なかなか興味深いものでした。
471非通知さん:2005/04/25(月) 23:55:11 ID:fzi2clh60
>>470
R299?もしかしたら298のことかな?
472非通知さん:2005/04/26(火) 00:00:01 ID:5t7JsfNt0
昨日の事故はR300で発生したわけだが。
473非通知さん:2005/04/26(火) 01:22:39 ID:hWCDvv2L0
>>472
マジレスすると、そのRは軌道半径な。
>>470-471のRは国道な。
474非通知さん:2005/04/26(火) 02:37:59 ID:kK6wHCX20
>>470
ことでんさんの所にマージしてもらわないんですか?
475非通知さん:2005/04/26(火) 08:52:44 ID:+cdHuJaA0
ITX導入で網側の固定費が一定だった場合、使用率を高める方向へ逝くと思うけど
深夜や早朝にトラフィックを生み出す物ってなんじゃろ?
従量制で深夜・早朝割引も今更…感を感じるしなぁ。。。テレメト位しか無い物なのか・・・?
476非通知さん:2005/04/26(火) 11:13:18 ID:N727x2+s0
CSIDに規則性ってあるの?
CSIDジェネレーターみたいなの出来ないのかな。
477非通知さん:2005/04/26(火) 17:54:58 ID:B7Y/IoAc0
>>470
新規CSで音が鳴るようになってると、車載で電測やっていて、
交差する道路のふいんき(音の鳴り方)で、その通りが電測されてるか
判るようになるですよ。交差点は横方向に開けてるから、急に遠くの
CSが見えるようになることがあるみたい。

今や関東周辺で、新規はなかなか続けて見つからないですね。
昔、R16でアンダーパス抜けたとたん新規が7つ一度に見つかったのが自己記録でした。
478非通知さん:2005/04/26(火) 18:17:00 ID:iVRLMAGy0
>>477
東京の西部と、東京周辺の埼玉千葉は結構穴がありそうなヨカン
479非通知さん:2005/04/26(火) 20:56:28 ID:f5x301ch0
MEGA EGG64版ITX?
http://www.altel.co.jp/press/p20050408.html
http://www.altel.co.jp/pic_of_s-adp.html
音声をやめたからISDNにつながなくてもいいぶんITXより
シンプルっぽい。

ITXはこう。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/b05.pdf
480非通知さん:2005/04/27(水) 01:34:34 ID:C+cDNUKt0
http://s.memn0ck.com/20050425.txt
変換お願いします。
481非通知さん:2005/04/27(水) 09:58:19 ID:P+AEAwnk0
>>480
今から取りかかります。
482非通知さん:2005/04/27(水) 10:27:34 ID:UsJeFp/b0
483480:2005/04/27(水) 14:28:15 ID:mi3xlaOk0
480さんありがとうございます。
484非通知さん:2005/04/27(水) 20:50:56 ID:TFDGZIeV0
お聞かせ願いたい。
4本槍状のアンテナなら、WIICOMのアンテナと考えていいんでしょうか?

私の実家(新潟県の田舎地区、正式エリア外)に一基、4本槍アンテナが設置されて
久しいのですが、一向にエリア化されない・・・

あのアンテナってなに?
485非通知さん:2005/04/27(水) 20:58:18 ID:tJu3GuxX0
docomo PHSのアンテナもあるよ
486非通知さん:2005/04/27(水) 21:20:33 ID:Bhpj/cTq0
白けりゃウィルコム

たぶん
487非通知さん:2005/04/27(水) 22:18:47 ID:omcSHIlK0
携帯でも4本槍ってなかったっけ?
近所にも4本槍×2段重ねのがある。
エレメントはWILLCOMより長い。
488非通知さん:2005/04/27(水) 22:53:41 ID:mbLh8wiY0
>>487
vodafoneの小型基地局では。
489非通知さん:2005/04/28(木) 20:29:54 ID:frMmV7/m0
シグマリ3+EmTermCEで電測に出掛けてきまーす
>>331のマクロをちょっと改良して使ってますよ。ありがとう(´¬`)
にしてもEmTermCE、なんでCOMポート直接叩く設定でも電話番号を入れ
なきゃならなんのよ…
起動するたびにいちいちダイアルアップ→失敗がうっとおしい。
490非通知さん:2005/04/28(木) 22:07:23 ID:9udpGDYn0
>>489
マクロが役にたったようでうれしいです。

今日久々に町田ヨドの地下1Fに足を運んでみたら、以前はフロア中心で圏外に
なっていたのにバリ5だった。
天井を探し回ったらRFが8つあるG3基地局らしき箱と一本のエレメントが30cm程度の
ミニ四本槍×2をハケーン。
京ぽんでパチリ(ボケボケですが)。http://s.memn0ck.com/myodo.jpg
1〜4Fも探してみたら全フロアにそれぞれ基地局とアンテナのセットがあった。
他のヨドにもあるかもしれないですね。
491非通知さん:2005/04/28(木) 22:18:35 ID:53X9tN090
>>489
ダイヤル前にポートを開いてマクロ走らせれば?
492非通知さん:2005/04/28(木) 23:05:41 ID:RYBxmzgH0
493非通知さん:2005/04/28(木) 23:11:04 ID:RYBxmzgH0
山梨がすごいですね
GWは観光地が電測されるかな?
494非通知さん:2005/04/28(木) 23:34:56 ID:8m5lfN4D0
>>490
町田ヨドの一階がエリアになったのか。
前は階段付近は使えたけど奥は使えなかったよね。
495非通知さん:2005/04/29(金) 08:54:49 ID:sTJt4nhj0
鹿児島県大島郡笠利町喜瀬地区のみんな〜!おまたせ〜!
ようやくWILLCOMが今夏エリア化してくれるってよ!
やっぱり116電話アタックは正解だったね!
496非通知さん:2005/04/29(金) 10:37:24 ID:3j/dOM9Q0
>>495
ごめん修正。無理だた
497非通知さん:2005/04/29(金) 15:42:53 ID:gbMo6B760
>>492
いつも乙です。が、
できれば県境・海岸線なしバージョンも復活きぼん。
何も無いところに基地局の点の集合だけで
日本列島が浮かび上がっている画像も好きだったからなぁ。
498非通知さん:2005/04/29(金) 16:46:18 ID:G+znYPwz0
>GWは観光地が電測されるかな?

自分の電測の予定としては、山梨から長野-新潟経由で福島に行き、
東北道経由で山梨まで戻ってくるルートです。

499非通知さん:2005/04/29(金) 19:56:53 ID:qqDEU+YW0
>>496
アヒャ
もう素直に携帯電話使った方がいいかも。
500非通知さん:2005/04/29(金) 20:23:29 ID:5Pjrs1QQ0
500!
501非通知さん:2005/04/30(土) 11:37:02 ID:OeOCnSSE0
でもなー京ぽん、便利なんだよな

やっぱ携帯と京ぽん2台持ちが最強
502非通知さん:2005/04/30(土) 12:06:21 ID:8ecDu66W0
俺は携帯要らないけどな。
でもmovaと二台持ちしたらエリア面で最強かも。
503非通知さん:2005/04/30(土) 12:26:51 ID:ZNcPUM2I0
指向性アンテナが同一方向に3段重ねで縦に連なっているのを目撃した。
504非通知さん:2005/04/30(土) 18:46:33 ID:tG3kZsXR0
来週には観光地での電波状況がこのスレに書かれるのかな
エリア要望にもちゃんと書こうね
505非通知さん:2005/05/01(日) 00:17:19 ID:b2I1PZb30
AH-S405C Ver.1.01 1.02 ともに灰ロム電測不可。
黒ロムにしたら電測できました。
ヤフオクで入手したカードですが、プラザで契約してしまいました。
電測のためだけに。

これまでのカードはAT@K10までなのですが、これからは20まで可能。
さらに大量捕獲ができるかも。
506非通知さん:2005/05/01(日) 07:26:22 ID:G+VsWfM+0
都会だとat@k20で大量取得できる機種が効率いいですね

田舎だと端末の電波をつかむ能力が重要ですが
507非通知さん:2005/05/01(日) 07:27:57 ID:G+VsWfM+0
端末ごとの電測性能

機種       最大局数   misc
AH-J3001/2V  16
AH-J3003S    16
AH-K3001V    10

MC-P300      3       灰ロム電測OK
RH2000       3       灰ロム電測OK
AH-N401C    20       灰ロム電測OK
AX510N       20
AH-H401C    >5       灰ロム電測OK
AH-H403C    20
AH-S405C    20       灰ロム電測不可

AH-G10
AH-H402P
AH-H407P
AH-F401U
AH-S101S
508非通知さん:2005/05/01(日) 12:29:39 ID:ZKLP5HQ10
>>507
AH-N401Cは灰ロム電測不可
AH-H401Cは最大20個基地局をつかめるはず
509非通知さん:2005/05/01(日) 17:43:42 ID:pfciYgtu0
都心ではFOMAとどっちがいい?
電波
510非通知さん:2005/05/01(日) 17:46:30 ID:pfciYgtu0
>>509
地下街もどうFOMAとくらべて
511非通知さん:2005/05/01(日) 17:48:48 ID:OS3OhJX90
圧勝
512非通知さん:2005/05/01(日) 17:52:21 ID:qAgogk2n0
つーか実際、東京は凄いよなエッジは。
513非通知さん:2005/05/01(日) 18:00:48 ID:Dmi9nZ6z0
>>508
AH-N401Cと同型のbitwarpカード(VN-201)持ってるけど、灰ロム電測できるよ
逆に、AH-H401Cの灰ロムもあるけど電測できない
ファームうpしてもダメだった
514非通知さん:2005/05/01(日) 18:09:06 ID:ZKLP5HQ10
>>513
AH-N401Cの灰ロムもっているけど電測できてない。 ファームうpしてもだめ。
逆にAH-H401Cと同型のERT-PV01CFの灰ロムは電測できてる。

ていうことはWIPS対応だと灰ロムでもOKだけどWIPSがない元ウィルコム契約の
カードだとダメっていう可能性があるかも…
515非通知さん:2005/05/01(日) 18:27:33 ID:Dmi9nZ6z0
>>514
その法則だと、灰ロム電測不可なAH-H403Cも、b-mobile版ならOKということですかね?
手元にないから確認できないけど…誰か報告して〜
516非通知さん:2005/05/01(日) 23:03:40 ID:suIwylhV0
>>513
漏れの灰ロムH401Cは電測できる。
その電話番号は京ぽんに機種変更で引き継がれている。

灰ロムの電話番号が別端末で契約されてるかされてないかで変わるとかは?
>>514のWIPSってなに?
517非通知さん:2005/05/02(月) 08:11:20 ID:spMZG1Bp0
質問です
AUって800MHz帯で高速なデータ通信が可能ですが、それより高周波数を使ってるPHSが
AUに劣る速度でしかデータ通信ができないのはどのような理由によるのでしょうか?
518非通知さん:2005/05/02(月) 08:57:30 ID:ppZfuU+a0
>>517
コストを抑える為にISDN使ってるから。
519非通知さん:2005/05/02(月) 09:33:00 ID:spMZG1Bp0
>>518
じゃあITX導入したら今の周波数帯で通信方法が一緒でも速度を上げることは可能なんでしょうか?
520非通知さん:2005/05/02(月) 10:34:11 ID:HvZFJSBR0
>>517
周波数と通信速度は比例しない。
AUって2GHz帯でもデータ通信をやってるけど、800MHz帯より通信速度が
早いわけじゃないだろ?
521非通知さん:2005/05/02(月) 10:41:27 ID:spMZG1Bp0
>>520
周波数が大きい方が単位時間あたりの情報は多いでしょ
その他の要因ももちろんありますが。
522非通知さん:2005/05/02(月) 10:44:20 ID:Pr+zFUnU0
ttp://s.memn0ck.com/densoku.txt
関東甲信越まるっと1300ほど捕捉してきました〜
どなたか変換おねがいします
523非通知さん:2005/05/02(月) 10:47:42 ID:k0RhMMcA0
>>517
通信方法が同じで速度が上がるわけないと思うw
ちなみに、ITXを導入しても、当面、ITX〜基地局は
ISDN互換のままです。

ただ、現在はPHSの無線部分をフルに使ってもISDNの
半分しか使えていないので、今後、無線部分が高度化
PHSになれば、有線部分は今のままでも、現行の2倍
までは速度が上げられます。

また、無線部分がどれだけ速くデータ通信できるかは、
基本的に変調方法と1CHあたりの周波数幅に比例します。

CDMA2000 1X WINでは、1CHあたり1.25MHzで2.4Mbps
(平均700kbps)変調方法はQPSK/8PSK/16QAMの可変。

PHSは1CHあたり0.29MHzで256kbps。(これを8分割して
上下もシェアするので、1スロットあたり32kbps)変調
方法はQPSK固定。
524非通知さん:2005/05/02(月) 11:20:19 ID:EqigWb230
>>521
いいえ
周波数帯域が広い方が、単位時間あたりの情報量は多いですが
周波数が高いからと言って、単位時間あたりの情報量が多いとは限りません
525非通知さん:2005/05/02(月) 11:41:04 ID:/dxOXL8l0
>>524
秒間あたりの変調回数が増えるわけだからS/Nさえ同じなら伝送量は増えるだろ。
とはいえ周波数特性の変化によって距離あたりのノイズレートが上がるから一般的に結論は>>520に同じだけど。
526非通知さん:2005/05/02(月) 11:48:23 ID:EqigWb230
>>525
シャノンの定理に周波数って入ってたっけ?
周波数帯域はあるけど

単位時間あたりの変調回数を増やすと、使用周波数帯域も増えると思うが?
527非通知さん:2005/05/02(月) 12:09:38 ID:/dxOXL8l0
>>526
>>525の前者については一般的な
C=n*B
C:スループット、n:1シンボル辺りの変調bit数、B:ボーレート
による話で、後者については
シャノンの定理の変形で
C=W*log(1+(P/R^2)/N)
C:スループット、W:帯域幅、P:出力、R:通信距離、N:単位距離あたりのノイズ
より周波数を上げることによるボーレートの上昇と
Nの上昇とのかねあいによって実測的なスループットは変わるから>>520と同じ結論になるという意味で書いた。

んで>>526の最後の行の意味がよくわからんので詳しく書いて貰えないか?
528非通知さん:2005/05/02(月) 13:14:01 ID:x9NztizE0
結局中心周波数fに対して使用する帯域幅dfでは
df/fが一定ならfが高い方がdfが広く取れるから
実用上は周波数が高いほど高速通信に適しているってことだと思う。
529非通知さん:2005/05/02(月) 19:14:28 ID:JRY8Zyy90
青森県六ヶ所村泊っていうところに来てるけど、ここ、去年まで圏外だったはずなのに今年は圏内〜♪
丘の中腹に高感度型CSが一本立ってます。
やるなぁ、WILLCOM。
530非通知さん:2005/05/02(月) 20:10:56 ID:OFR3C25o0
>>522
変換始めました。お待ち下さい。
531非通知さん:2005/05/02(月) 21:36:36 ID:OFR3C25o0
>>522
http://s.memn0ck.com/densoku-522.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
532非通知さん:2005/05/02(月) 22:23:59 ID:MuIM3j7/0
>>522
コロニナスレのまるっと?
533非通知さん:2005/05/02(月) 22:26:04 ID:MuIM3j7/0
>>529
その1本を電測するんだ!
534522:2005/05/02(月) 23:06:12 ID:Pr+zFUnU0
>>531
ありがとうございましたヽ(´▽`)ノ
あとはことでんさんの所に追加依頼すればいいのかな?
>>532
違います(つーか誰?)
535非通知さん:2005/05/02(月) 23:20:59 ID:UOaQ4yHM0
>>533
普通にno location dataなヨカソ
536非通知さん:2005/05/02(月) 23:46:40 ID:EqigWb230
>>527
んじゃぁ勘違いかな
ごめんね

>>528
もちろん実用上は、周波数が高い方が高速通信に適してるってのは同意します
537非通知さん:2005/05/03(火) 00:23:33 ID:86IOx5ZZ0
>>535
普通かよ!
パケット通信できるなら位置情報あるでしょ
538非通知さん:2005/05/04(水) 04:06:44 ID:fUbkZ3DS0
東北に遠征中です。
岩手等です。変換をお願いします。

http://s.memn0ck.com/dat0504.txt
539非通知さん:2005/05/04(水) 04:48:38 ID:JRgMX1+l0
茨城の大竹海岸って電波はいんないんだね
観光地なんだから基地局整備して欲しいです

とりあえずエリア申請しときました
ここら辺によく来る人はエリア申請しませんか?
540非通知さん:2005/05/04(水) 07:56:10 ID:Gs2YSZ7B0
山って電波届くかなー?FOMAは大丈夫なんだけど
541非通知さん:2005/05/04(水) 08:32:21 ID:HzJtGwR30
>>540

基本的にはムリだと思った方がいい。俺はそのためだけにmovaと2台持ち。
542非通知さん:2005/05/04(水) 08:45:38 ID:W3oI1nRJ0
変換お願いします
http://s.memn0ck.com/0503new.txt
543非通知さん:2005/05/04(水) 09:22:19 ID:W3oI1nRJ0
ことでんさんの掲示板から転載

▼もとの
電測スレの方が鯖落ちのようですので、どなたか
potファイルへの変換と追加依頼をお願いします。
http://s.memn0ck.com/cs0503.txt
5/3 22:08
544非通知さん:2005/05/04(水) 10:01:22 ID:pBbXlaUx0
ふかーつ。
>>538
>>542
>>543 (転載tnx)
今からやるです。
545544:2005/05/04(水) 12:39:23 ID:pBbXlaUx0
546非通知さん:2005/05/04(水) 15:33:32 ID:pGGFlFDo0
>>538
三陸海岸まるっと取れてますね
是非ことでんさんのデータに追加してホスィ
547538:2005/05/04(水) 18:24:27 ID:SsiVZQ460
>>545
いつもありがとうございます。

>>546
登録のお願いに行ってきましたノシ

今回から、
bitwarp PDA + h2210 + 外部バッテリ + Emterm for CE
の構成で電測中。気付くとたまに落ちてる、、、泣
でもいい感じ。

このスレの前の方で出ていたマクロを使用させてもらってます。
EmtermってH/PC用だけど、PPCでも動くのね。ハミデルケド
548542:2005/05/04(水) 23:03:56 ID:W3oI1nRJ0
変換お願いします
http://s.memn0ck.com/0504new.txt
549非通知さん:2005/05/05(木) 00:11:39 ID:KVn/H/4S0
>>547
CE系なら基本的に動くみたいですね。シグ3でもARMバイナリで動いてます。
バッテリは内蔵だけでも8時間は持ってた気がします。電測だけなら電池食わないのね。

ところでEmTermCEの「モデムの直接制御」にしても毎回ダイヤルしちゃう問題ってどうやって
解決してます?起動時に必ずダイヤル→失敗になってうっとおしいです
番号を空にすると「電話番号を入れてください」って出ちゃうんで、仕方なく0とか入れてる
んだけど…
550非通知さん:2005/05/05(木) 03:10:05 ID:A2cRVv1T0
GW明けには15万csid行きそうな感じですね
551非通知さん:2005/05/05(木) 06:23:39 ID:uPGQ6cQ10
>>548
変換始めました。
552非通知さん:2005/05/05(木) 06:49:45 ID:uPGQ6cQ10
>>548
http://s.memn0ck.com/densoku-548.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
553542:2005/05/05(木) 08:18:52 ID:Vdl6pE9V0
>>552
ありがとうございました.
554非通知さん:2005/05/05(木) 09:19:50 ID:uPGQ6cQ10
関西方面へ観光ついでに電測に行ってきました。
コースは、新横浜→京都、京阪本線、近鉄南大阪線、近鉄大阪線、新大阪→新横浜
AT@K20を連続で流しておきました。
ことでんさんの所でマージをお願いしました。約4400局です。

新幹線はこれまで2往復はAT@K10で電測しています。
同一場所でのCSID名が変わっているのも多いと思いますが、
さらに遠い場所のCSがつかめたようです。

帰りの新幹線では、700系車両でコンセントが有る座席を確保できたので、
バッテリの心配をすることなく電測できました。
555非通知さん:2005/05/05(木) 10:16:24 ID:kYLNWlcs0
新幹線では通話は無理?
556非通知さん:2005/05/05(木) 11:01:21 ID:pzglqx5RO
見通しよければ不可ではないが、トンネルの多い新幹線は厳しい。
557非通知さん:2005/05/05(木) 11:10:01 ID:3WN02MqN0
>>549
EmTermいま入れてないから分からないけど、ダイヤル前にターミナルウィンドウ開いてスクリプト走らせられないの?
558非通知さん:2005/05/05(木) 11:33:54 ID:/SNQzXVP0
>>554
4000局はすごいですね!
関西は結構手薄なのでこれで一気に増えたかも
関西で電測する人が増えてくれればうれしいんですがね。

僕は山手線回ってるときにこっそり車両の隅にある電源借りて充電しつつ電測してました。
559非通知さん:2005/05/05(木) 12:37:06 ID:UmTd4dHu0
>>558
鉄道施設での盗電は逮捕者が出てるから、カキコするのも控えたほうがいいよ…
560非通知さん:2005/05/05(木) 12:45:47 ID:rChW0hpQ0
1円の盗電の容疑で逮捕される世の中だしな。
561非通知さん:2005/05/05(木) 13:19:39 ID:fAN0fDFr0
>>555
基本的に無理だと思っておけ

>>560
金額の問題ではなく、トラブルが起きないようにという防衛の意味合いが大きいかと
562非通知さん:2005/05/05(木) 13:54:33 ID:rChW0hpQ0
>>561
もちろん金額の問題じゃなくて、自販機の電源抜いて盗電っていう悪質なものを取り締まった例。
盗電は悪って認識が広まってきてるのを忘れないようにって意味で1円の例を出した。
563非通知さん:2005/05/05(木) 15:39:01 ID:UmTd4dHu0
ここ数年で漏れが記憶している範囲では

・自販機の電源を抜いてラジカセ使用
・駅の待合室の掃除用コンセント使って携帯充電

での逮捕例がある。
564549:2005/05/05(木) 17:45:14 ID:KVn/H/4S0
>>557
どっちにしても、ターミナルウィンドウを開くときにATDTコマンドが走って勝手にダイアル
しちゃうんですよ。
かといって番号を空にすると「番号入れろ」ってメッセージが出るし…
とにかく、電話番号無しの設定に出来ないんです。
モデムの種類は「モデムの直接制御」にしてるんですが。
ダイアルアップせずにモデムを直接叩くという概念がないのか、このソフト?
565非通知さん:2005/05/05(木) 17:49:12 ID:6g3vgPR50
それじゃ「ダイヤル前に」ウィンドウを開く意味がないじゃん…
566非通知さん:2005/05/05(木) 22:57:03 ID:0s8wJAAG0
駅の構内とかプラットフォームにルノワールみたいな充電できる店があれば
結構需要があると思うんだけどね

もしくは10円で10分ぐらい充電できるコンセントとか。
567非通知さん:2005/05/05(木) 23:39:16 ID:LPwZTs9S0
>>566
西武新宿線で見た事あるよ
568非通知さん:2005/05/06(金) 00:25:22 ID:8SSr9TDy0
>>567
どんな奴ですか?

東京駅の八重洲口に携帯用の充電場所は見かけたことあるけどコンセントはないなあ
569非通知さん:2005/05/06(金) 14:05:17 ID:CYUzeCkA0
岩手秋田青森回ってきました。あわせて450位。変換をお願いします。
http://s.memn0ck.com/8186-84-8a-0506.txt

>>538さん
三陸海岸総ナメですね。45号線をひたすら北上されたのでしょうか?
大船渡市(元三陸町)の北里大学 三陸キャンパスも拾えてますね!
一日かけて岩手一周しようかなとも考えていたんですが、おかげで
だいぶ楽になりました(笑)
570非通知さん:2005/05/06(金) 14:47:09 ID:qgLa3WYy0
博多-大阪間を新幹線で電測した人っている?
571538:2005/05/06(金) 15:06:44 ID:NZLcDc5v0
東北に遠征中Part2です。
青森、秋田等です。変換をお願いします。
(昔収集して忘れてた分もおまけで…)

http://s.memn0ck.com/dat0506.txt


>>569 あら、かぶってしまいましたね 汗;
海岸線のなるべく近くを走るようにドライブをしてきました。。
三陸の細かな半島もなるべく回るようにしたので、45号より外側
を走っている時間の方が長かったです。
(だんだん疲れて拷問みたいになってましたが…)

で、下北、津軽をぐるっと回って今は新潟。男鹿半島まで細かく
回りましたが、そこから先は走ったことがあるので7号でまっすぐ
南下しました。男鹿半島の先端とかも圏内でしたね。
572538:2005/05/06(金) 15:15:43 ID:NZLcDc5v0
Emterm for CE ですが、私の場合は、

1.ダイヤルアップを開始(番号はダミーで0とか)
2.ダイヤログを動かして右上の×でダイヤルアップをキャンセル。
3.通信⇒オフライン/オンライン で、
  「オンライン待機中」で閉じるのを数秒待つ。
4.ファイル⇒マクロ実行/中止 で、
  マクロを実行する。

って手順ですね。なんかもっとうまくやる方法があるといいけど。
573569:2005/05/06(金) 15:28:06 ID:CYUzeCkA0
>>571
538さんご苦労様です。今のR45だけでも大変なのに、旧R45区間を走ったんですね。それは結構厳しいと思います…。
秋田は、まだ殆ど電測されていないので大量ゲットですね。
私が回ったのは弘前->鷹巣->田沢湖->盛岡なので、殆ど重なってないと思います。

どこに向かうか分かりませんけど、道中お気をつけて。
574542:2005/05/06(金) 17:11:44 ID:mPUW8pdd0
変換お願いします.
http://s.memn0ck.com/0506new.txt
575非通知さん:2005/05/06(金) 18:34:11 ID:NHSoHdsR0
どなたか、変換お願いします
http://s.memn0ck.com/200505061829.txt
576非通知さん:2005/05/06(金) 18:35:35 ID:JV4Qwf2A0
>>570
おまいさんに代わってカシミール3Dで調べてみたが、電測した人はいないとおもわれ。
577575:2005/05/06(金) 19:14:19 ID:NHSoHdsR0
>>570
私のタイミング悪かったみたいで、
575のデータは新大阪〜小倉〜在来線と高岡駅と関西のあちこちのデータです。
パソコンのバッテリ節約しながら電測したので、とびとびだと思うけど。
578非通知さん:2005/05/06(金) 20:32:47 ID:EYzWrNtu0
>>569
>>571
>>574
>>575
今から変換します。
579非通知さん:2005/05/06(金) 21:02:47 ID:ZLF3ibkz0
>>570
新大阪〜岡山は、2往復AT@K10を流しました。
580非通知さん:2005/05/06(金) 22:51:03 ID:LODvd7230
味ぽんは番号入ってないと電測出来ないのね。orz
581非通知さん:2005/05/06(金) 23:19:54 ID:EYzWrNtu0
582569:2005/05/06(金) 23:59:32 ID:TQz/EW0p0
>>581
いつもご苦労様です。
583542:2005/05/07(土) 00:08:07 ID:YovcPSx80
>>581
ありがとうございました.
584非通知さん:2005/05/07(土) 01:25:20 ID:K6dtn/G50
すいませんが変換して頂けないでしょうか?
http://s.memn0ck.com/csid0506.txt
585575:2005/05/07(土) 01:50:17 ID:rI/iyOA70
>>581
ありがとうございました。初めてだったのですが、
自分で電測したデータをみると楽しいですね。
586非通知さん:2005/05/07(土) 02:13:31 ID:K6dtn/G50
>>585
ことでんさんにpot fileをマージしてもらうと良いですよ。
587非通知さん:2005/05/07(土) 02:19:13 ID:XYgmvNcS0
GWに奄美大島に行ってきました。
京ぽん単体でで1つづつの電測でしたが
島のアンテナのほぼ全てを拾えたんじゃないかと思います。
588549:2005/05/07(土) 03:27:40 ID:D4qJvxOX0
>>580
AIR-EDGE PHONEは全部持ってるけど灰ロム電測不可です
H"は知らないけど
>>572
うーむ、やっぱりダミー番号でダイヤルですか…やっぱEmTermはタコや(;´Д`)
24TERMでマクロが使えればいいのになぁ
589非通知さん:2005/05/07(土) 05:04:13 ID:3GxbBh180
端末ごとの電測性能

機種       最大局数   misc
AH-J3001/2V  16       灰ロム電測不可
AH-J3003S    16       灰ロム電測不可
AH-K3001V    10       灰ロム電測不可

MC-P300      3       灰ロム電測OK
RH2000       3       灰ロム電測OK
AH-N401C    20       灰ロム電測OK?不可?
AX510N       20
AH-H401C    20       灰ロム電測OK
AH-H403C    20
AH-S405C    20       灰ロム電測不可

AH-G10
AH-H402P
AH-H407P
AH-F401U
AH-S101S

bitwarp 端末は灰ロム電測OKな模様
590非通知さん:2005/05/07(土) 08:23:00 ID:KGUbnVwM0
ウィルコムの電話番号DBから消去されてる端末は基本的に電測不可のような気がする
(MVMO用端末や1xカード型以前を除いて)
番号がいきていれば灰ROMでも電測できるんじゃないかなぁ
591571:2005/05/07(土) 08:23:29 ID:65U13BNF0
>581
変換ありがとうございます。

東京まで帰ってきました。
いままで「ノートPC+インバータ」で電測していたのが、
「PPC+外部バッテリ」で一日持つようになりました。

インバータに車のパワーを取られなくなったし、ノイズ
源が減ったためか良い感じで電測できました。
592非通知さん:2005/05/07(土) 10:17:54 ID:jJNv7Ksx0
>>584
変換してます。お待ち下さい。
593非通知さん:2005/05/07(土) 10:48:22 ID:jJNv7Ksx0
>>584
http://s.memn0ck.com/densoku-584.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
594584:2005/05/07(土) 11:28:09 ID:c8bJoXBG0
>>593
ありがとう
595542:2005/05/07(土) 12:55:22 ID:YovcPSx80
>>575
せっかくなのでことでんさんの掲示板
ttp://i.z-z.jp/?ktdn
で追加依頼を出していただけませんか.
596非通知さん:2005/05/07(土) 19:56:00 ID:9bh04y/Q0
少しですが変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/CS-ID_071431.lzh

>>590
基本的には灰ロム可だけど、最近のAirH"端末は黒ロムでしか電測できない、というのがこのスレの結論かと。
電番抜かない事によるトラブル防止対策を実装したのかも知れないね。
597非通知さん:2005/05/07(土) 20:31:01 ID:jJNv7Ksx0
>>596
変換しています。お待ち下さい。
598非通知さん:2005/05/07(土) 20:59:31 ID:jJNv7Ksx0
>596
http://s.memn0ck.com/densoku-596.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
599非通知さん:2005/05/07(土) 21:42:33 ID:9bh04y/Q0
>>598
サンクスです。
600575:2005/05/07(土) 22:13:36 ID:rI/iyOA70
>>595
書き込みしてきました

京ぽんの単体電測ログと今日の電測分(JR新大阪〜西宮)です
変換をお願いします
http://s.memn0ck.com/densoku20050507a.txt
601非通知さん:2005/05/07(土) 22:24:18 ID:yDCzCSGy0
>>596
灰ロムにも2種類あるから…
機種変によって生まれた電話番号が生きている灰ロムと
解約によって生まれた電話番号が死んでいる灰ロムの2種類。
どうやら前者は灰ロム電測できるようなんだけど後者はダメっぽいんだよ。
京ぽんに機種変した後の灰ロム味ぽんで電測可っていう情報や
前スレにあった同じ灰ロムAH-H401Cでも電測できるものと電測できないものが
存在するところからの憶測だけど。
602非通知さん:2005/05/07(土) 22:24:33 ID:jJNv7Ksx0
>>600
変換しています。お待ち下さい。
603非通知さん:2005/05/07(土) 22:48:16 ID:K6dtn/G50
>>600
関西はあんまり電測されてないんでがんばって下さい!
604非通知さん:2005/05/07(土) 22:58:35 ID:UXrldrKW0
>>601
漏れは後者の灰ロムで電測してるし、
京ぽんに機種変した後の灰ロム味ぽんで電測不可能だったんだけど…
605非通知さん:2005/05/07(土) 23:06:20 ID:6R96vb5V0
>>604
参考に「後者の灰ロム」の機種を教えてもらえないですか?
606非通知さん:2005/05/07(土) 23:08:21 ID:GHmqvlgm0
関西よりも東北の方がデータが大きい件について…
607非通知さん:2005/05/07(土) 23:11:58 ID:jJNv7Ksx0
>>600
http://s.memn0ck.com/densoku-600.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
608非通知さん:2005/05/07(土) 23:16:26 ID:6R96vb5V0
すみません。変換をお願いします。
ほとんど同位置別CS-IDのものばかりだと思いますが…
http://s.memn0ck.com/cs050507_odakyu.txt
609非通知さん:2005/05/07(土) 23:21:25 ID:lFaVqbOD0
出かける時に電測しました。
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/himeji.txt
610非通知さん:2005/05/07(土) 23:29:20 ID:K6dtn/G50
東日本(愛知以東)は全ての都道県でcs1000局以上見つけてるね

西日本の人がんがれ!
611非通知さん:2005/05/07(土) 23:47:26 ID:L+8+XR1O0
初めて電測してみました。
>>609さんとご近所さんですね。

http://s.memn0ck.com/taishi-ako_hyogo.txt
変換よろしくお願いいたします。
612非通知さん:2005/05/07(土) 23:57:26 ID:jJNv7Ksx0
>>608 >>609 >>611
変換中です。お待ち下さい。
613非通知さん:2005/05/08(日) 00:09:05 ID:K6dtn/G50
最近電測する人が増えましたね
通話定額の効果かな?
614非通知さん:2005/05/08(日) 00:13:23 ID:ztyULy/E0
>>613
大型連休だからじゃない?
615非通知さん:2005/05/08(日) 00:38:13 ID:cl3RjpYT0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/0507.zip
616非通知さん:2005/05/08(日) 00:56:56 ID:RL/r10N50
お待たせしました。変換終りました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-608.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-609.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-611.lzh

>>615
只今変換中です。お待ち下さい。
617600:2005/05/08(日) 00:57:41 ID:wS2MJjRg0
>>603,610
関西少ないみたいですね。
関西に限らず1本でも増やせるように電測やってきます。

>>607
ありがとうございました

>>613
私は、電測してたけど、アップするの面倒だからしてなかった
たまたまカシミールで自宅付近みてアンテナ少なかったから、
びっくりして持っているデータを変換してもらいました
618非通知さん:2005/05/08(日) 01:32:03 ID:RL/r10N50
>>615
http://s.memn0ck.com/densoku-615.lzh

お待たせしました。
最新のpotファイルで再度重複チェックを行ったところ、88局分のデータが重複となっていました。
変換したpotファイルからは除いてあります。それらの分も必要でしたら、お申し出下さい。
619615:2005/05/08(日) 01:35:30 ID:cl3RjpYT0
重複チェックもしていただいてありがとうございます。
どのあたりまで電波が届いているか知りたいので、お手数をおかけしますが重複分もお願いします。
620非通知さん:2005/05/08(日) 01:49:03 ID:RL/r10N50
>>619
http://s.memn0ck.com/densoku-615-2.lzh
重複分も含んだpotファイルです。ご確認下さい。
621非通知さん:2005/05/08(日) 03:49:16 ID:WsA872bo0
この前関西に行ってきたけど凄いぐらいに新規見つかったよ。
京ポン単体だったから10個位しか見つけてないけど
10回やれば2〜3回は新規CS見つかった。都心部でさえ。
622608:2005/05/08(日) 10:20:04 ID:Ddgg0bWJ0
>>616
ありがとうございました
623非通知さん:2005/05/08(日) 12:38:58 ID:DlYgZMNv0
anija氏のところのAirH"moniterはAX510Nで使用可能なのでしょうか?
最近AX510Nを買ったので電測しようとこのツールを使ってみたのですが
「中断orタイムアウト」になってしまいます。

624非通知さん:2005/05/08(日) 13:37:43 ID:qv/xiQo40
>>605
普通のH"です。
625非通知さん:2005/05/08(日) 18:01:26 ID:m2+QXZDI0
変換お願いします.
http://s.memn0ck.com/0508new.txt

電測中にスピード違反で捕まったorz
626非通知さん:2005/05/08(日) 18:45:47 ID:RL/r10N50
>>625
変換中です。お待ち下さい。
627非通知さん:2005/05/08(日) 19:23:08 ID:SIqATSRa0
>>625
電測中ならふつうよりゆっくり走った方がよりたくさんのCSを捕まえられるのに!
628非通知さん:2005/05/08(日) 19:26:56 ID:RL/r10N50
>>625
http://s.memn0ck.com/densoku-625.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
629非通知さん:2005/05/08(日) 19:36:04 ID:MeccSdTZ0
 _________
    /     /     /|
  /     /     / . .|   
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    |
  |  ●    ●  .|    |
  |   (_●__)    |    |
  |    |∪|.    . |    |
  |    ヽノ     |  /
  | クマ運宅配便  |/
630非通知さん:2005/05/08(日) 19:37:07 ID:MeccSdTZ0
 _________
    /     /     /|
  /     /     / . .|   
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |    |
  |  ●    ●  .|    |
  |   (_●__)    |    |
  |    |∪|.    . |    |
  |    ヽノ     |  /
  | クマ運宅配便  |/
631575:2005/05/08(日) 21:11:33 ID:7jB2NwkJ0
パソコン忘れて京ぽん単体なので少ないですが、変換お願いします
http://s.memn0ck.com/densoku20050508b.txt
632非通知さん:2005/05/08(日) 22:07:40 ID:RL/r10N50
>>631
http://s.memn0ck.com/densoku-631.lzh
お待たせしました。なお、最新のpotファイルとの比較では、
11局分重複でしたので、このファイルからは除いてあります。
それらの分も必要でしたらお申し出下さい。
633631:2005/05/08(日) 22:19:13 ID:7jB2NwkJ0
>>632
重複チェックしたのですが、古かったんですね。
重複分は必要ないです。ありがとうございます。
634非通知さん:2005/05/08(日) 23:47:10 ID:ew7pJw7K0
京ぽん単体ってどうやって電測してるんですか
635631:2005/05/09(月) 01:07:01 ID:CiGx3AS90
電測サイトをお気に入りに登録しておいて(例えばお気に入り6番)
6 + Operaキーで起動して、結果を保存。Opera終了して
6 + Operaキー これを繰り返してるだけです。
636631:2005/05/09(月) 01:08:52 ID:CiGx3AS90
書き忘れたけど、京ぽんは v1.4です。
637非通知さん:2005/05/09(月) 01:13:08 ID:c3kE7NGx0
最近、電測なるものをこのスレで知ったわけですが、
今日、iBookとAH-F401UでAirAT使ってみたら、

81B6120A0300,34
81B6124A3E02,32
81B612077F00,30

こんなのが出力されましたが、この数字の中に位置情報とかも入ってるんでしょうか?
638非通知さん:2005/05/09(月) 02:06:06 ID:SFmdnWHJ0
>>637
それだけでは判らないので、その文字列を持って行ってwillcomのサーバに場所を教えて貰うのです
ちなみに、その数字を公開すると今いる場所の大まかな位置(大阪国際空港の近く?)というのが判るので
こそっと公開した方が良いですよ
639非通知さん:2005/05/09(月) 03:02:44 ID:Sx9Tshvg0
>>635
それってことでんさんのhttp://ktdn.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cs.cgiをやってるのと一緒ですよね
これでやればここで変換しなくても勝手に登録されるような。。。

僕のはver1.7なのでできないですが。。。
640非通知さん:2005/05/09(月) 04:43:03 ID:Sx9Tshvg0
>>609>>611
ことでんさんの所で追加してもらいませんか?
http://i.z-z.jp/?ktdn
641637:2005/05/09(月) 05:46:19 ID:c3kE7NGx0
>>638

レス、ありがとうございます。

このスレで変換お願いすればいいんですよね。


もうちょっと、勉強してみます。

642非通知さん:2005/05/09(月) 09:19:01 ID:eD5UyaGu0
CE端末で電測向きのやすい奴ありませんか?
ヤフオクとかでも構いません
643631:2005/05/09(月) 13:55:48 ID:CiGx3AS90
>>639
以前、ことでんさんのを試したけど、1個しか捕まらないから、
最大5個つかまるやつで、やってます。
名前つけて保存するのが面倒なので、場所をタイトルにしてます。

v1.7でも電測できる裏技があればいいんですけどね。ファームは上げたいなぁ。
644非通知さん:2005/05/09(月) 16:29:58 ID:WP4YQcjd0
>>643
そこのURLをみんなに教えてくれるとうれしいかも

確かversion1.7でもcgiとかでat@kの結果を保存するスクリプトを誰かが作れば
京ポぽん単体で電測出来ると聞いたことがありますがだれか詳しいこと知りませんか?
645非通知さん:2005/05/09(月) 17:21:09 ID:mbbJER6w0
>>644
俺も知りたい。
ファーム1.7だから単体で電測できないんだよね。
646631:2005/05/09(月) 18:20:37 ID:o1SnznAS0
>>644
AT@Kって回線繋がってても、発行できるんだっけ?

京ぽんVer1.4電測用ブックマーク
http://location.request/dummy.cgi?my=http://intelh.ddo.jp/php/LL.php&pos=$location

注意点
1) 回線繋がってると1個しか計測できないので、回線切れた状態から実行
2) 2回目の計測はキャッシュがきいているので、キャッシュをクリア(Opera終了など)して実行
3) 保存タイトルは現在位置、上書き警告がでてきたら名前を変えて下さい。
647非通知さん:2005/05/09(月) 18:49:22 ID:JTwa1Qo50
>>644-645
プロキシ指定すれば可能です。>>359 参照。
648非通知さん:2005/05/09(月) 19:19:40 ID:J1aOcn8p0
>>642
いろいろあるけど…
649非通知さん:2005/05/09(月) 21:15:45 ID:mbbJER6w0
>>647
おお、Thanks。
でも何故にプロキシなのにApacheなの?
ごめん、全然スキルないんでorz
あとlocationっていうCGIは自作しないとダメ?
650非通知さん:2005/05/09(月) 22:10:28 ID:KZJ5UFa20
648
よさそげなのを教えてください
651非通知さん:2005/05/09(月) 22:48:51 ID:GwQN1jRN0
エッジ端末や通信カードはなにを持っていますか?
それとも、これからそろえる予定ですか?
652非通知さん:2005/05/09(月) 22:56:52 ID:2TRpGiLT0
>>651
京ぽんしか持ってません
653非通知さん:2005/05/10(火) 01:37:30 ID:FZ/uE+dN0
>>652
京ぽんは電測に向いていないからやめた方がいいと思う
局数が最大10しか掴めないうえに感度も良くない。
なによりUSB接続ってのがネックになる。はっきり言ってUSBケーブルは邪魔。
電測中はネット接続も出来ないしね。

本格的にやるなら、電測用に灰ロムのCFカード端末等を入手する事をお勧めする。
654非通知さん:2005/05/10(火) 01:41:43 ID:On5hgZ2n0
>>653
確かにそうですね。灰ロムってどれぐらいで買えるんだろうか?

まあ、京ぽんでcsid15000ぐらいは集めたので今のままでも別にかまわないかも
USBがつながるCE端末があればいいのですが。
655非通知さん:2005/05/10(火) 02:26:30 ID:nrJiZf+Y0
大阪の北摂地域を電測してみました。
重複しているかもしれませんがよろしくお願いします。

http://s.memn0ck.com/050510_hokusetsu.txt
656非通知さん:2005/05/10(火) 07:42:10 ID:RHntTJst0
657非通知さん:2005/05/10(火) 20:30:30 ID:aOsBKZQR0
変換をお願いいたします。
東京から新潟県長岡市までで電測しました。
重複は削除してあります。

http://s.memn0ck.com/tokyo-nagaoka.txt
658非通知さん:2005/05/10(火) 21:16:05 ID:UTWKXhyN0
>>657
変換始めました。お待ち下さい。
659非通知さん:2005/05/10(火) 21:22:34 ID:9Mr8lCA+0
>>649
Apache でなくてもいいんだけど、www サーバ建ててる人ならそれに一緒に入
れることもできるということで。CGI は簡単なので自作してください。
660非通知さん:2005/05/10(火) 22:44:16 ID:FZ/uE+dN0
>>642>>654
CEってハンドヘルドPCのこと言ってる?
USB付いてるCE端末でまともに入手できるのはシグマリオン2か3じゃないかな?
ただし、2も3もUSBコネクタが特殊形状なので専用ケーブルが別途必要。
中古だとZaurusとかに比べて入手性はあまり良くないから、ヤフオクで仕入れた
方が手っ取り早い。
PocketPCだとCF-USB変換カード経由になるだろうから、そんな面倒なことする
より最初から灰ロムCF端末で電測した方がマシ。てゆーかシグマリオンでもCFの
方が全然いいよ。鞄に突っ込んだまま電測しても邪魔にならないし。

ともかく、電測目的なら京ぽんにこだわらない方が幸せになれるよ。CF端末の方
がアンテナ捕捉数も多くて効率いいし。
でもって京ぽんはファーム1.4にして、例のcgiで単独電測みたいな使い方で十分。
661611:2005/05/10(火) 23:29:51 ID:eue+o36a0
やっと規制がとけました。
前節はありがとうございました。
数は多くないのですが、またよろしくお願い致します。
http://s.memn0ck.com/tatsuno-yamasaki_hyogo.txt

ここで変換して頂いたものを申請しなかった場合でも
誰かがまとめて申請してくれてるのですか?
バラバラで申請していってもことでんさんの手間はさほど変わらないということでしょうか。
662非通知さん:2005/05/10(火) 23:30:40 ID:UTWKXhyN0
>>657
http://s.memn0ck.com/densoku-657.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
663657:2005/05/10(火) 23:33:42 ID:aOsBKZQR0
変換ありがとうございました。
664655:2005/05/10(火) 23:41:34 ID:9kH1e5/e0
>>656
変換どうもありがとうございました。

またまた電測してきましたので、よろしくお願いします。

http://s.memn0ck.com/050510_senrisen.txt
665非通知さん:2005/05/11(水) 02:37:25 ID:LtOBN6vY0
暇つぶしにcgi書いてみた
proxy: airh-phone.dyndns.org:2003
URL: http://airh-phone.dyndns.org/test.html
にアクセスすれば、単体からでもCS-IDが判ります
一般プロバイダも可

CSのログは取ってあるので、適当に公開するかも
666非通知さん:2005/05/11(水) 02:42:56 ID:cqsPKFc30
>>665
GJ
アンテナ少ないところだから一つしか表示されない
667非通知さん:2005/05/11(水) 02:46:47 ID:cqsPKFc30
お、5つぐらい表示された
668非通知さん:2005/05/11(水) 02:51:14 ID:LtOBN6vY0
>>666
京ぽんの仕様で接続したまま電測するとCSが一つです
一端切ってから位置情報を送信すると一杯出るかも
669非通知さん:2005/05/11(水) 03:05:14 ID:cqsPKFc30
(=゚ω゚)つhttp://www.geocities.jp/csmap656/index.html

東北と関西が順調に集まってますね
670非通知さん:2005/05/11(水) 03:29:42 ID:fEK3YjRx0
>>660
カード型端末のことを忘れてないか?
また、最近のPocketPCなら大抵USBホストついてるけど。
671非通知さん:2005/05/11(水) 09:25:57 ID:cqsPKFc30
>>665
cs のログをリアルタイムで公開するとおもしろいかも
672非通知さん:2005/05/11(水) 09:48:24 ID:cqsPKFc30
あ、ちなみに今まで見つかってる csid は 159207 で同じ位置にあるのを除くと 92519 です

もうそろそろ10万基地局超えそうですね
673非通知さん:2005/05/11(水) 16:50:57 ID:rtn6Zuiw0
ことでんさんの所で、住処のpotファイルを落として、
pot2txtでAirH" monitorに読めるファイルに変換したんだけど、

これ、AirH" monitorにはどう読ませるの?
発見済みに反映されるんだよね?
674非通知さん:2005/05/11(水) 16:57:06 ID:cqsPKFc30
>>673
書き込みのファイルを生成したtxtに指定すると読み込まれる
そのあとに本当に書き込みたいファイルを指定するとそれに書ける

注意した方が良いのは全国版を入れると重複チェックがめちゃめちゃ遅くなるので
自分の住んでるところだけ入れた方が良い
675非通知さん:2005/05/11(水) 17:19:07 ID:rtn6Zuiw0
>>674
サンクス。
単純な事だったんですねorz
676非通知さん:2005/05/11(水) 21:00:19 ID:UEPs7weN0
>>661 >>664
変換始めました。お待ち下さい。
677非通知さん:2005/05/11(水) 21:39:21 ID:UEPs7weN0
http://s.memn0ck.com/densoku-661.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-664.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。

>>664 110局分重複でした。変換結果からは除いてあります。
678661:2005/05/11(水) 21:54:51 ID:SUDSilBf0
>>677
毎回ありがとうございます。

しばらくは未調査地帯を頑張りたいと思います。
679631:2005/05/11(水) 22:13:01 ID:5Z9pOT4p0
関西JR区間です 変換よろしくお願いします。
http://s.memn0ck.com/densoku20050511.txt
680非通知さん:2005/05/11(水) 22:38:20 ID:UEPs7weN0
>>679
変換中です。お待ち下さい。
681非通知さん:2005/05/11(水) 23:03:40 ID:UEPs7weN0
>>679
http://s.memn0ck.com/densoku-679.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
682非通知さん:2005/05/12(木) 02:34:04 ID:Wti069Xu0
>>670
でもさぁ、USBホスト機能付いてても本体に直接USBが付いてるのって無いだろ?
クレードル経由じゃいくらなんでも非実用的だよ
683非通知さん:2005/05/12(木) 03:35:12 ID:6Y8JVdSM0
誰か紀伊半島電測しないかなあ
684非通知さん:2005/05/12(木) 06:33:35 ID:+kLciP+Q0
構内システム向けPHS基地局が「免許制」から「登録制」に
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/11/news074.html

10mWって言うとどれぐらい電波届くのかな?
500mWで5km(2km)とすると単純にr^2で効くとすると710m(280m)ぐらいか

ところでナノセルってスロットいくつ持ってるの?
685非通知さん:2005/05/12(木) 06:35:08 ID:+kLciP+Q0
電波法施行規則及び無線局免許手続規則の一部を改正する
省令案に関する意見募集及び電波監理審議会への諮問
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050511_5.html

暇な人は意見を送ってみて下さい
686非通知さん:2005/05/12(木) 07:14:20 ID:NPQNQNCV0
>>682
最近のは大抵本体にUSBホストコネクタついているけど…
クレードルにしかUSBホストコネクタがついていない機種はE-2000ぐらいかと。
687非通知さん:2005/05/12(木) 07:48:25 ID:+kLciP+Q0
100kB以下

81da : 宮崎県 2 KB
81bc : 和歌山県 16 KB
81d8 : 大分県 21 KB
81c0 : 島根県 22 KB
81ce : 高知県 28 KB
81c8 : 徳島県 40 KB
81d4 : 長崎県 43 KB
81be : 鳥取県 48 KB
81d2 : 佐賀県 54 KB
81dc : 鹿児島県 54 KB
81ba : 奈良県 62 KB
81ca : 香川県 66 KB
81a4 : 福井県 71 KB
81c4 : 広島県 87 KB
81b0 : 三重県 90 KB
688非通知さん:2005/05/12(木) 09:20:13 ID:4BR0uy0A0
>>684
ナノセルを前提に考えると、500mW局に比べてアンテナも
弱いから、せいぜい見通し50-100mくらいかと。
689非通知さん:2005/05/12(木) 10:25:34 ID:VsfXckLD0
>>688
アナログコードレス電話と比べるとどちらが遠くまで届くかな。
690非通知さん:2005/05/12(木) 11:03:22 ID:EqC4HJrf0
自分の持ってる csid の並んだ txt ファイル(全てことでんさんの所に登録済み)を
pot にしたいのですがどのようにやればいいのでしょうか?
691664:2005/05/12(木) 11:20:28 ID:dIyGuzJS0
>>677
重複しまくりですみませんでした。
ありがとうございました。
692679:2005/05/12(木) 14:31:49 ID:Sm28OOJA0
>>681
いつもありがとうございます
693非通知さん:2005/05/12(木) 17:07:10 ID:+kLciP+Q0
>>691
ことでんさんの所に追加お願いしませんか
694非通知さん:2005/05/12(木) 18:35:14 ID:PtHr5tyq0
>>689
アナログコードレスは結構粘るよ。
695非通知さん:2005/05/12(木) 21:07:09 ID:4VlG7y2t0
>>687
宮崎とおいもん。
696非通知さん:2005/05/12(木) 21:07:56 ID:4VlG7y2t0
>>694
ハンドオーバーしないメリットだね。
697非通知さん:2005/05/13(金) 06:55:14 ID:tkwVHIM40
>>695
宮崎県の人が測定すればいいんだけどなあ
698非通知さん:2005/05/13(金) 09:01:04 ID:0vlzemgr0
>>686
おすすめはありますか?
699非通知さん:2005/05/13(金) 17:57:24 ID:0vlzemgr0
700非通知さん:2005/05/13(金) 18:02:07 ID:E/INBGJc0
大分在住で協力はしたいのだがHP見ても電測のやり方がよーわからん。。。。。
701非通知さん:2005/05/13(金) 18:04:43 ID:adJgb6IS0
702非通知さん:2005/05/13(金) 18:10:13 ID:0vlzemgr0
>>700
Win使いですか?もしそうであれば 

1.AirH"monitorを http://fusagiko.com/app/airhm/index.html からダウソしてインスコする。
2.PHSをPCにつなぐためのドライバを入れる(買った時のCDに入ってます)
3.PHSをつないでAirH"monitorを走らせる

だけです。わからないことがあったらこのスレに書いてくれれば答えます
703非通知さん:2005/05/13(金) 19:15:58 ID:BTRZKEDX0
移転した会社が異様に入りが良いので電測マップ見たくなり、
それがきっかけで自分の京ぽんでも始めてみたけど
ことでんさんのツールって、新発見の基地局の場合、何か表示が出ますか?
某60階ビルまわりが行動範囲なんで、既に狩り尽くされている予感。
704非通知さん:2005/05/13(金) 19:52:58 ID:aav8si+b0
>>699
加入者激増に対応するためか、今月は23区が多いね。

そして、トップページにエリアご意見箱へのリンクができている。
705非通知さん:2005/05/13(金) 20:38:31 ID:nb5sxJgo0
すみません、教えてくんで申し訳ないのですが
よろしくお願いします。

現在、KWINSを使用しているのですが、会社が引っ越して
高層ビル40数階勤務になりまして、まったく電波が届かない。
(正式にはたまーに繋がる)

willcomの窓口でリピータ貸してって言っても確かにwillcomの
電波使ってるけど、KWINSの人はダメって言われました。

ドコモやアステルのようなパワーアンテナはwillcomに無いのでしょうか?
誰かお知恵を。。。。。。

スレ違いなら誘導お願いします。
706非通知さん:2005/05/13(金) 21:24:44 ID:BS246zf20
http://s.memn0ck.com/0513.zip
少ないですけど、変換お願いします。
707非通知さん:2005/05/13(金) 21:24:53 ID:DGTNcAmN0
>>705
> ドコモやアステルのようなパワーアンテナはwillcomに無いのでしょうか?
昔あったらしいけど対応端末が必要だったような。
WILLCOM ひとつ契約すればレピーター借りれると思う。
708非通知さん:2005/05/13(金) 21:55:21 ID:Iv8tjMV90
>>699
自衛隊駐屯地周辺とヨドバシカメラが目に付いた。
709非通知さん:2005/05/13(金) 21:59:42 ID:RtgY5oi10
大分県って韓国の領土じゃなかったっけ?
710637:2005/05/13(金) 23:01:21 ID:N49622110
AirAT、シンプルでいいんだが、タイマーで、5分おきにAT@Kしてくれたりすると、
うれしいんだけど・・・。車にiBook積んで、ドライブしたりする時に便利なのに・・・。

なにか、スクリプトみたいものがあれば、どなたか教えてください。
711非通知さん:2005/05/13(金) 23:06:37 ID:LmSAWY190
>>703
>新発見の基地局の場合、何か表示が出ますか?

Operaのタイトルバーに「新規CS-ID」と出たら新発見の基地局で、
「CS位置取得」「CS位置取得(同位置別ID有)」だったら
既に発見済みの基地局、だったと思う。
712非通知さん:2005/05/13(金) 23:13:18 ID:eAA/vtKJ0
>>708
町田のヨドバシカメラ内基地局について>>490でレポしたんだけど
その後もうちょっとだけましなデジカメで取り直してみたよ。
1つの基地局に2つちっちゃい4本槍アンテナがついてるよ
http://www.sigeharu.com/~airh/up/img/6320.jpg
屋内だけど高度化対応PHS基地局(*´Д`)ハァハァ
713非通知さん:2005/05/13(金) 23:16:46 ID:Iv8tjMV90
>>712 とっても乙!
エリアにするときに同時に複数の基地局を設置する事があるんだねぇ。
714非通知さん:2005/05/14(土) 00:40:53 ID:u8nr1ah80
田舎のエリア化ちと遅いですぞ
携帯のエリア化が早かったのにな
一番必要なキャリアがまだとは
715非通知さん:2005/05/14(土) 01:57:29 ID:MYqXGujw0
>>710
AirH" monitorなら連続電即できるよ
716非通知さん:2005/05/14(土) 02:00:40 ID:OWAsxZvT0
銀座から八丁堀あたりへ遠征、、散歩しながら電測しました。
その他、東京近辺です。

http://s.memn0ck.com/dat050514.txt

変換をお願いいたします。
717非通知さん:2005/05/14(土) 09:48:50 ID:4J6Swzrb0
>>715
>>710はマカーだから使えないですよ
昔WinでAirAT使ってた時には autoclick と言う勝手にクリックするソフトを入れてやってました

ariel wikiさんのところに ruby で書いたスクリプトがあるので
それを入れてみるのも手かも
718非通知さん:2005/05/14(土) 12:05:19 ID:MYqXGujw0
>>717
確かに、最初にiBookと書いてあるorz

>>710
失礼いたしました
719非通知さん:2005/05/14(土) 15:55:53 ID:0qTfHJpY0
変換をお願い致します。
http://s.memn0ck.com/cs0514.txt

割と最近建設されたマンションにある友人宅に行ったのですが、
一度のat@k10で、7つの新規CSが発見されました。個人的に新記録。

>>717
ariel wikiさんのスクリプトを利用させていただいて電測してます。
導入時にはruby、mysqlをインストールする必要があったので、多少は
その辺の知識が無いと難しいかもしれません。
後ろにDBの無い、純粋な連続電測スクリプトがあっても
よいのではないかとおもいます。
720非通知さん:2005/05/14(土) 19:49:20 ID:+cp8Cxne0
>>706 >>716 >>719
変換始めました。お待ち下さい。
721679:2005/05/14(土) 20:41:24 ID:lJjvf0jv0
少ないですが変換お願いします
http://s.memn0ck.com/densoku20050514.txt
722非通知さん:2005/05/14(土) 20:59:22 ID:Kehxq8qb0
AH-S405Cで電測テスト@広島県福山市

81C406C38F00,35
81C40683D200,34
81C406C20D00,32

でこれどうすればいいの?
723722:2005/05/14(土) 21:26:49 ID:Kehxq8qb0
AH-S405Cで電測テスト@広島県福山市北部
at@k20と試しに打ったら一回で20行もデータが返ってきて驚いた。
少ないですが変換お願いします。

http://s.memn0ck.com/densoku_050514.txt
724非通知さん:2005/05/14(土) 22:14:33 ID:+cp8Cxne0
725721:2005/05/14(土) 22:20:21 ID:lJjvf0jv0
>>724
いつもありがとうございます
726723:2005/05/14(土) 22:30:01 ID:Kehxq8qb0
>724
ありがとうございます
727716:2005/05/15(日) 03:48:08 ID:mA2iHrtt0
いつも変換ありがとうございます。
ことでんさんの所へ登録の依頼もしてきました。
728非通知さん:2005/05/15(日) 17:41:59 ID:9R6rP4fs0
電測してきました。変換おねがいします。

http://s.memn0ck.com/050514_densoku.txt
729非通知さん:2005/05/15(日) 18:35:52 ID:0beFFxLI0
WILLCOMのHPの検索でレピーターを検索しても見つからない。。。
730非通知さん:2005/05/15(日) 18:36:49 ID:tN8a2/rq0
>>729
公式には乗ってないよ
731非通知さん:2005/05/15(日) 19:57:52 ID:oR5/BWwJ0
電測しました。
非常に数が少ないですが、変換よろしくお願いします。
http://s.memn0ck.com/050515_inari.txt
732非通知さん:2005/05/15(日) 23:13:23 ID:ufrD78ct0
>>728 http://s.memn0ck.com/densoku-728.lzh
>>731 http://s.memn0ck.com/densoku-731.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。

>>728 のログの中に、東京都のCS-IDで、819bで始まるデータがあり、
エラーにならず位置情報が帰ってきました。

以前の山梨県(81a7)のケースと同じかと思います。
733706:2005/05/16(月) 00:13:56 ID:O4A27ohB0
>>724
遅くなりましたが、ありがとうございました。
734728:2005/05/16(月) 00:48:03 ID:7NoceLeZ0
>>732
ありがとうございました。

電測した地域は、東京と千葉だけで間違いありません。
819bで始まる地点も、特にずれているわけでもない様です。
735非通知さん:2005/05/16(月) 00:48:45 ID:qYYOIFIt0
>>729-730
そうなんだよねぇ。フツーはDポ関係の濃いーサイトを見ないと気付かないよねぇ。
せっかく加入したのに「室内圏外ジャン!やっぱピッチって使えネー」てな感じで解約
する人も結構いると思うから、そういう人向けにレピーターがあるって事をちゃんと宣伝
した方がいいと思うんだけどねぇ。
ドコモPHSはホームアンテナを積極的に宣伝して、そのうえ乾電池駆動の携帯型
まで販売してたんだから、いい加減ウィルコムもなんとかしてくれよなぁ…てここ数年
ずっと思ってるんだけど、未だに改善されないねぇ。
736非通知さん:2005/05/16(月) 06:15:57 ID:MabMXGKH0
>>735
willcomに進言してますか?
737非通知さん:2005/05/16(月) 09:13:44 ID:2doFG4pw0
>>735
多分WILLCOMは電波が届かなかったらアンテナ立てようと思ってるんじゃない?
多分人手不足で追いつかないんだと思うけど
738非通知さん:2005/05/16(月) 19:26:12 ID:KdcQuvu50
近畿遊びに行ったんだけど、大部分が圏内だった。
神戸ポートタワー、発着信OKだった。
頂上で位置測定したら、1km離れたところの基地局掴んでいたw
神戸〜大阪の新快速で少し通話したんだけど、
京ぽんなのに少しノイズが入るくらいで安定した通話ができたのには驚いた。
あと、大阪の地下鉄のホーム、取り敢えずチェックしたところは全て圏内。
駅間も少し繋がるところがあったな。ホーム付近にアンテナがあるのだろうか。
京都の金閣寺、結構奥の方に入っても圏内だった。
清水寺は奥にはいると圏外〜1本。発着信不可能だった。
山にあるから厳しいのかな。
帰りの京都〜関西空港は橋を除いて大体圏内。通話もしてみたけど、
ブチブチ切れるけどなんとか大丈夫かなといったところ。
739非通知さん:2005/05/16(月) 20:46:34 ID:H0Ov4htF0
>>738
清水寺は、ドコモ PHS の基地局は近くにあるんだけどね・・・
740非通知さん:2005/05/16(月) 20:56:39 ID:2doFG4pw0
景観を害しない樹木型基地局を作るべきだ!
741非通知さん:2005/05/16(月) 21:15:58 ID:pFBfaDrk0
樹木型なんて作らなくても清水寺なら参道の寺に一番近いみやげ物屋に
ナノセル置いてもらえば済むだけの話だよな
742非通知さん:2005/05/16(月) 21:23:07 ID:yXYjhWJ40
>>741
ナノセルの10mW+小型アンテナではせいぜい50m、
良くても100m程度しか届かないのでは?
743非通知さん:2005/05/16(月) 21:40:41 ID:tAMahKZH0
電測しました、変換をお願いします
http://s.memn0ck.com/cs050516.txt
744非通知さん:2005/05/16(月) 21:58:45 ID:KdcQuvu50
>>739
ウィルコムの基地局も近くにあったと思うけど、
あそこ起伏が激しいから、結構高いところに基地局立てないとだめだね。
ここで高感度指向性アンテナ使えば結構いけそう。

>>741
下の土産屋は圏内。ただ、上の方のは圏外だったかも。
745非通知さん:2005/05/16(月) 23:34:52 ID:S+cuWmQP0
最近家の屋根の上でつながりにくくなった
もうすぐエリア化するらしいから我慢するけど
746非通知さん:2005/05/17(火) 00:51:23 ID:BLIIi+c00
>>665

tunagaran
747非通知さん:2005/05/17(火) 02:00:09 ID:CnGPWSn90
>>745は怪盗さんですか。
748非通知さん:2005/05/17(火) 06:53:45 ID:9srcVkSL0
>>744
奥のぎりぎりなところで電測したら、駅の近くの電波を拾ってたような気がす
る。ドコモ PHS のは確か入口前の建物の屋上にあったような。
749非通知さん:2005/05/17(火) 09:26:25 ID:8BIx7Kzt0
エリアご意見箱の地図を表示させようとすると失敗するんだけど・・・
皆さんのところはどうですか?
750非通知さん:2005/05/17(火) 17:59:16 ID:Rhp2PsTd0
>>748
ドコPのCSでアンテナがホワイトの四本槍ってあるの?
だとしたらあれはドコPのCSだったのかな。
751721:2005/05/17(火) 20:25:06 ID:Dy4+pCPC0
>>749
私も、全然ダメです。表示できません。混んでるのかと思って
朝方してもダメでした。
752721:2005/05/17(火) 20:30:23 ID:Dy4+pCPC0
尼崎〜大阪空港〜新大阪〜浜松など。大漁でした。
3000個あったけど?変換お願いします。
重複分は要りません。
http://s.memn0ck.com/densoku20050517a.txt
753非通知さん:2005/05/17(火) 20:35:07 ID:lIe9e+OA0
石川県だけど1/6000だと出てこないけど1/20000に
切り替えたら10秒ぐらいで出たよ。
一旦表示されれば縮尺変換も可能。
ちなみにブラウザはMozilaです。
754非通知さん:2005/05/17(火) 20:39:29 ID:07nJ98YF0
京都、滋賀のCSIDが一斉に変わったもよう
京都:81B4..→81B5..
滋賀:81B2..→81B3

http://s.memn0ck.com/cs26-0517.lzh

どなたか変換お願いします。
ちなみに
CS26-0516.TXT 昨日までの京都、滋賀で電測した結果
CS26-0517.TXT 本日京都、滋賀で電測した結果
755非通知さん:2005/05/17(火) 20:53:46 ID:G2GEZimV0
電測しました、変換をお願いします
http://s.memn0ck.com/cs050517.txt

東京・神奈川も一斉にCS-IDの4桁目のみが変わりました。
東京都:819A..→819B..
神奈川:819C..→819D
756非通知さん:2005/05/17(火) 21:31:26 ID:Rhp2PsTd0
沖縄県:81DE→81DF
何でまた変わったんだろ。
757非通知さん:2005/05/17(火) 23:01:54 ID:r8npWpM+0
http://s.memn0ck.com/0517.zip
重複している分も含めて変換お願いします。
758757:2005/05/17(火) 23:06:41 ID:r8npWpM+0
大阪も81B6が81B7に変わっていました。
759731:2005/05/17(火) 23:37:47 ID:/6wb856U0
>>732
変換ありがとうございました。
埼玉は8196→8197になってました。
しかもその下の桁も全然違う数字に・・・。
760非通知さん:2005/05/17(火) 23:41:40 ID:Rhp2PsTd0
そういえば沖縄銀行本店の屋上に新しい八本槍CSが2つ立てられていたよ。
まだ動いているかわからないけど、誰か電測してきてくれ。
俺は電測用機器持っていないからできない・・・
ちなみにモノレール県庁前駅が良い電測スポットだよ。
761非通知さん:2005/05/17(火) 23:55:47 ID:EHh62Fem0
>>759
ことでんさんの所に追加お願いしませんか?
762755:2005/05/17(火) 23:56:27 ID:G2GEZimV0
>>759さんの書き込みをみて再度自宅で電測してみたら
CS-IDの4桁目以降も全然違う値になってました。>>755ははやとちりでした。
763非通知さん:2005/05/17(火) 23:57:10 ID:EHh62Fem0
>>760
京ぽんもってるなら>>665を使えば電測できるよ
764非通知さん:2005/05/18(水) 00:37:18 ID:yIFcIW3H0
http://s.memn0ck.com/20050518.txt
電測やってみました。よろしくお願いします。
765764:2005/05/18(水) 01:07:09 ID:yIFcIW3H0
今気づいたのですが、重複しまくりですね・・・再うp
http://s.memn0ck.com/20050518uq.txt
#寝ぼけていていろいろとばかげたことをしてしまいました。すみません。
766非通知さん:2005/05/18(水) 05:25:03 ID:mFvQC7jx0
姫路@兵庫ですが、CSIDの4桁目以降が全部変わっていること確認しました。
767非通知さん:2005/05/18(水) 06:48:19 ID:tntK2wMK0
CSIDの管理体系を変更したのかなあ。

基地局増加により、今後番号のオーバーフローが予測されるから?
ナノセルにもCSID付ける気がするし。
768非通知さん:2005/05/18(水) 07:27:55 ID:+M+lt78S0
ただのバージョン違いなんて詰らない話は無いのかな?
769非通知さん:2005/05/18(水) 11:51:37 ID:3ffpenQr0
>>767
でも仮に各収容局で4bit*4桁使えるとしたら65355基地局まで対応できるから
足りなくなるって事はかなり考えにくいと思う。
770非通知さん:2005/05/18(水) 17:29:29 ID:gQO37wxx0
今回のCSID変更で、電測が難しくならないか。
771非通知さん:2005/05/18(水) 18:06:54 ID:Hbh5VJcP0
位置不明基地局がむっちゃ出て来るんすけど…
772非通知さん:2005/05/18(水) 20:07:13 ID:3ffpenQr0
>>771
まじで。
位置情報ぐらいちゃんと残して欲しいなあ
というかコロニナとかにも影響出るはずだよね
773非通知さん:2005/05/18(水) 20:08:59 ID:1qyoCEje0
http://s.memn0ck.com/densokukakuti.txt
このタイミングで出していいのかどうかわからないのですが、
よろしければ変換お願い致します。
774非通知さん:2005/05/18(水) 20:16:06 ID:+M+lt78S0
>>771
だね、、掴んだ全局ノーロケーション?だったかの表示に…
775非通知さん:2005/05/18(水) 20:53:12 ID:JAFvunZn0
茨城、新潟でもIDの変化を確認しました。

以前山梨県でCSIDの4桁目の一番下のビットが立った事がありました(81a6→81a7)。
その後、「実際に取れるIDがどちらなのか」がわからないのでどちらを採用すべきか判りません。
その時も、位置情報サーバーへの登録にタイムラグがあったようで、しばらくはノーロケーションが
頻発していました。

従って、しばらくは変換作業をひかえた方が良いかと思います。
776非通知さん:2005/05/18(水) 21:15:16 ID:JAFvunZn0
申し遅れましたが、最近の変換作業本当に乙です。>>732
ほとんど協力出来ずにすみません。

>>719
おっしゃる通り、MySQL込みの環境構築はちょっと難しいですよね。
自分でも、もう一回やれと言われたら出来ないかもしれません(おい
県名と収容局名が出てうれしいんですけどね。

マカー用に古いバージョンに手を加えて、Ruby1.8+京ぽんで動くスクリプトとして
wikiに載せてみますのでお待ちください。
777非通知さん:2005/05/18(水) 21:28:40 ID:sOEfrLl40
山口もIDが変更されているのを確認しました。
778非通知さん:2005/05/18(水) 22:03:25 ID:5Gp1eruL0
近場を電測してみましたがIDが変更されたためNo Location Dataになってました
取得してみても旧IDがあるので当たり前ですが同位置別ID扱いになりますね
また取得していくのはつらいなぁ
ちなみに京ぽん単体です
779非通知さん:2005/05/18(水) 22:17:54 ID:gQO37wxx0
ごく僅かですが、変換お願いします。
新CSIDになったので、取り直してみました。
明日はもっと大量に取ってきます。
http://s.memn0ck.com/densokucsid.txt
780非通知さん:2005/05/18(水) 22:34:14 ID:3ffpenQr0
コロニナとかはどうやって位置情報を得てるのかな?
違う鯖に問い合わせてるのかな?
781759:2005/05/18(水) 23:26:00 ID:8jZzSZg40
>>761
そうですね。
とりあえずお願いしてみます。
782732:2005/05/19(木) 00:30:11 ID:Kqo40R6h0
電測ログ
>>743 >>752 >>754 >>755 >>757
>>765 >>773 >>779

みなさんの電測結果の変換をお手伝いさせてもらっていますが、
変換が滞っていまして申し訳ありません。
丁度、CS-IDが新しくなったと思われる大事な時なのですが。

仕事のほうが多忙、などいろいろありますので、今しばらくお待ち下さい。
もし、変換できる方いらっしゃれば、是非ともお願いします。
783757:2005/05/19(木) 01:03:49 ID:/hgGqmxX0
732様いつもありがとうございます。
757の分は急ぎませんので、どなたかお暇な方がいらっしゃいましたらお願いします。

大阪なのですが、81B6の時の物で変換依頼を出していないのがありますが、今のうちに変換してもらった方がよいのでしょうか?
784非通知さん:2005/05/19(木) 14:04:45 ID:uAN5UdIe0
新IDになったから、もう一度電測し直し?
それとも旧IDのpotをそのまま流用?
785非通知さん:2005/05/19(木) 14:09:54 ID:M7z2KYEM0
位置情報さえわかっていればいいので測り直す必要はないです
ただ、csidを知りたい人にとっては必要ですが。

まあ、電測してる時に勝手に新規IDも測定されちゃうので自然に集まっちゃうけどね

問題は新規IDで鯖が位置情報を返してくれるかですね
786非通知さん:2005/05/19(木) 14:45:31 ID:iMtXJCNu0
とりあえず変更前のCSIDはバックアップ要じゃね。
787非通知さん:2005/05/19(木) 18:14:29 ID:z51yyQfC0
保守
788非通知さん:2005/05/20(金) 02:42:25 ID:5CxUKW1r0
>>780
同じですよ。
789非通知さん:2005/05/20(金) 08:49:38 ID:0O3e+6uy0
48kのフラグが立った・・・なら良いよな〜
790非通知さん:2005/05/20(金) 09:09:33 ID:+kMKF6+O0
48kって内心馬鹿にしてたけれど、実は32kの1.5倍なんだね。
期待できるかも。
791非通知さん:2005/05/20(金) 13:04:01 ID:HxeOHivk0
64kまだー
792非通知さん:2005/05/20(金) 19:18:03 ID:rK40Kb830
>>791
ぁあ!〜通話端末と少し離れるけど、2B+DのINS64をえみゅした装置なんて、そっち方面の?人には
重宝されないのかな?
無線機器の宿命で帯域保証は無理だけど、固定や半固定って条件付きでも、有線用装置に
そのまま接続出来る奴AirINS64(w
793非通知さん:2005/05/20(金) 22:10:09 ID:xgYOfXSL0
エリアご意見箱に意見を出すときって、住所と地図のどちらで特定したほうが正確に伝わるでしょうか?
どっちも同じでしょうか・・・。
794非通知さん:2005/05/20(金) 22:33:07 ID:HxeOHivk0
>>793
地図選んでも最終的には住所を書かなくてはいけないので住所で十分
795非通知さん:2005/05/20(金) 22:39:29 ID:0O3e+6uy0
>>793
ビルや施設名の欄があるから、住所はその場所が特定出来るならどっちでも良いんじゃないかな?
まあ、個人宅は強く要望しても難しいのかもねぇ〜
インパクト狙いで手書きの弱電解マップを作って、郵送で送りつけるなんて効果ないかな?(w

CS設置の一番は主要道路沿いに来るから、そこから外れているのなら待つしかないのかも。。。
796非通知さん:2005/05/21(土) 17:51:50 ID:vf/zlP9K0
アダプティブアレイの基地局ってほんとに5km離れた場所でも通信できるんだね。
当たり前かもしれないけど驚いた。
ところで、
ttp://s.memn0ck.com/SANY0047.jpg
この写真の左に写ってるのってWillcomのCSのアンテナだよね?
JRの敷地みたいだし、中央に見えるのもPHSのアンテナっぽいんだけど、
圏外だったんだよね。
797非通知さん:2005/05/21(土) 18:28:17 ID:76t6hxxY0
>>796
中央のは携帯の中継局。
左のはWillcomのじゃないことだけは確か。
798非通知さん:2005/05/21(土) 20:56:13 ID:h3KuHSfB0
房総半島は結構辛いかったです
799非通知さん:2005/05/22(日) 01:45:02 ID:B8mCoh0p0
PCのエアーエッジつなぎ放題を使える地域だったら、PHSで電話できるかな?
800非通知さん:2005/05/22(日) 01:46:31 ID:Kbzukv7V0
そりゃ、エアエッジとPHS(Willcom)の電波は同じだから。
801非通知さん:2005/05/22(日) 01:54:19 ID:C7p8+qVh0
>>797
え、中央の2エレってドコモPHSだと思ってたんだけど違うの?
ついでに4エレのがウィルポの奴じゃないってなんでわかるん?
802非通知さん:2005/05/22(日) 01:58:45 ID:B8mCoh0p0
>>800
PHS借りて調べるのメンドクセって思ってたのです
ありがと
803非通知さん:2005/05/22(日) 02:01:37 ID:JXEEGIz+0
素人の俺からみると
左の4本槍はWILLCOMっぽいけど
基地局の箱がいつもの位置に無いのが違和感ある
804非通知さん:2005/05/22(日) 04:10:24 ID:z333XfmC0
最近移動がないからなかなか電即できないなあ
805732:2005/05/22(日) 09:38:17 ID:94fD26tZ0
806732:2005/05/22(日) 09:42:56 ID:94fD26tZ0
>>783=757 さん、
昨晩変換したところ、新旧CS-IDどちらも位置情報が返って着ました。
せっかく81B6のデータがあるのでしたら、変換させて下さい。
807773:2005/05/22(日) 10:50:06 ID:czhy5H2+0
>>805
毎回どうもありがとうございます。
またがんばって電測してきます。
808743=755:2005/05/22(日) 11:08:31 ID:mQ0pZ1S+0
>>805
ありがとうございました。
809752:2005/05/22(日) 13:36:33 ID:3VJ5Yb0/0
>>805
いつもありがとうございます
810非通知さん:2005/05/22(日) 14:24:02 ID:EMyswpUT0
標高1341mの山に行って来ました。
ttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E138.55.46.300N36.44.32.300&ZM=6
頂上でWILLCOMのPHSが使えました。せっかく山に来たのに、PHSが使えるなんて
へんな気分でした。
811非通知さん:2005/05/22(日) 16:08:52 ID:vyi95usR0
スキー場のアンテナ拾ってるのか。
812810:2005/05/22(日) 17:03:32 ID:z0V4R7oF0
関越道の谷川岳PAのようです。
ttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E138.56.54.481N36.46.19.219&ZM=6
スキー場は圏外でした。
813非通知さん:2005/05/22(日) 21:20:07 ID:EHPXWILv0
家に基地局を建ててほしいのですが、どうすればいいんですか?
駅もすぐ近くにあるのであるといいと思います。役場は遠いですが。
814非通知さん:2005/05/22(日) 21:46:50 ID:x0XJO+qF0
815非通知さん:2005/05/22(日) 22:54:42 ID:hX8EqY3Q0
基地局を東芝電波特機作らせるとか?兵器だぜ。
816757:2005/05/23(月) 01:28:00 ID:yFd2aqkP0
>>805
732様ありがとうございます。
81B6.zipは新しい場所はほとんどないと思います。
ずっと同じ場所で電測していました。少し丘陵地に入ったところなので、広い範囲の基地局が見つかっていると思います。
重複しているのがいっぱいあると思うのですが、重複分も変換していただけるとありがたいです。
0522.zipは今日電測してきた分です。これも重複分もお願いします。次回どの道を通るかの参考にしますので。
http://s.memn0ck.com/81B6.zip
http://s.memn0ck.com/0522.zip
817752:2005/05/23(月) 07:44:27 ID:qGrfyVcu0
どなたか変換お願いします。重複分は不用です。
http://s.memn0ck.com/densoku20050521A.txt
818非通知さん:2005/05/23(月) 17:06:00 ID:FbDmJgFy0
819非通知さん:2005/05/23(月) 17:16:07 ID:FbDmJgFy0
エリアマップは更新されないのかな?
せめてweb上のだけは毎月かえても良さそうなのに
820非通知さん:2005/05/23(月) 21:09:18 ID:1fkKbYed0
>>803
Willcomの4本槍は、4本とも中央からの距離が等しいのですが、
ドコPのは、よく見ると中央からの長さが同じではないのです。長いの2本と短いの2本。

>>796
2本・4本共にドコPのアンテナじゃないかなぁ。ドコPは節操のない建て方してることあるよ。
821非通知さん:2005/05/23(月) 21:10:42 ID:8zRHGjv70
錦糸町駅北口から出て目にとまるアンテナあるんだが、
先週まで4本槍だったと思ったが、今日見たら8本槍になってた。

アンテナ更新まだ錦糸町かよ orz
822非通知さん:2005/05/23(月) 21:29:06 ID:4caC0cIO0
最近見かけるようになった新しい基地局動いているか確認するためにはどうすればいいですか。
CSID変わってしまったので確認する方法がない・・・
823非通知さん:2005/05/23(月) 22:38:35 ID:euWF7lZH0
変換をお願いします。
http://s.memn0ck.com/cs050523.txt
824796:2005/05/23(月) 22:59:55 ID:4tM2bw+/0
>>820
同じ角度からしか写真撮ってないので確かめられませんが、確かに長さが違うようには
見えるのですが、エリアマップだとここはドコPだと完全に圏外の筈の場所。

>>822
その付近のCSIDを登録する。
京ぽんで位置情報を取得して、現在位置がそのアンテナを示すか。
825非通知さん:2005/05/24(火) 01:04:41 ID:JBvkVio80
エリアご意見箱の地図からの場所特定入力が
「システムエラーの為、参照できません。
大変申し訳ございませんがしばらくたってからご利用ください。」
の表示になってる。
826非通知さん:2005/05/24(火) 01:47:31 ID:emDeiosq0
>>765
>>779

>>805さんが変換してくれたのでことでんさんの所に追加お願いしませんか?
827非通知さん:2005/05/24(火) 04:04:59 ID:3bts8m4H0
>>819
どこのキャリアから来たか知らんがDぽ時代のMap更新は年1回だから
ウイルコに変わってもこの辺はそのまま行くだろう。
だいたい月1で変えるほど見た目のエリア変わらんよ・・・

例年ならそろそろ2005年度版に更新される頃なんだけど、ちょい遅れ気味?
828非通知さん:2005/05/24(火) 08:11:08 ID:UxaTN/Eg0
お待たせしました。ご確認下さい。

http://s.memn0ck.com/densoku-816.lzh
↑重複チェック済みのファイルです。(ktdnさんへの依頼にお使い下さい)
http://s.memn0ck.com/densoku-816-chofuku.lzh
↑重複分も含むファイルです。

http://s.memn0ck.com/densoku-817.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-823.lzh
829817:2005/05/24(火) 08:31:37 ID:oZO7uuE50
>>828
いつもありがとうございます
830非通知さん:2005/05/24(火) 10:52:52 ID:ifbQZoc50
>>821
九州のたんぼの真ん中でも八本槍を見たぞ。
831820:2005/05/24(火) 12:15:38 ID:EslG2Vr30
>>824
確かにこの駅はエリア外のようですね。隣の上磯駅は入るみたいですけど。
下に柵があるので、やはり鉄道関係ですかね。

820の内容訂正。
今朝、通勤時にドコPのアンテナを見てたんですが、4本槍は中心からの距離は同じでした。
ただし、Willcomより横方向が短いです。
832非通知さん:2005/05/24(火) 14:53:05 ID:sW9fBRu00
http://s.memn0ck.com/050524z.log
変換お願いします。
833非通知さん:2005/05/24(火) 15:26:31 ID:emDeiosq0
>>827
Dポ使って2年ですがたしか毎年2回エリアマップを更新してた

それと以前はweb上のエリアマップは紙のエリアマップと同じものを
使用していたが、WILLCOMになってからは別の物を使い始めた
多分フォトショップとかのお絵かきソフトか何かを使ってると思うので
エリアマップの更新は非常に簡単にできると思われる

見た目のエリアマップの変化を知りたいわけではなくて、どこの地域の
エリアがカバーされたかを視覚的に知りたいだけ
834非通知さん:2005/05/24(火) 16:40:22 ID:UxaTN/Eg0
>>832
http://s.memn0ck.com/densoku-832.lzh

お待たせしました。ご確認下さい。
835非通知さん:2005/05/24(火) 19:27:03 ID:KJpPIKQR0
更新されたCSIDの都道府県コードって
まだ全部は判明されていないのですか?
836非通知さん:2005/05/24(火) 21:05:27 ID:ry0PIIP/0
>>831
短くないのもある。色とか支え部分の形とかで判別はできるけど。
837非通知さん:2005/05/24(火) 21:15:09 ID:Pb8T4J2Y0
レピータげっと!
寝ころんでも通信できる
838P HS:2005/05/24(火) 21:23:47 ID:TDZQnOSt0
839823:2005/05/24(火) 22:27:50 ID:OZ00ahnn0
>>828
ありがとうございました
840757:2005/05/24(火) 23:45:20 ID:uvWB8UWl0
>>828
ありがとうございます。
また機会がありましたら、お願いします。
841非通知さん:2005/05/25(水) 03:00:44 ID:oqySWnt/0
少ないですが変換お願いします
http://s.memn0ck.com/cs.txt
842非通知さん:2005/05/25(水) 06:29:44 ID:JuHUbF8Z0
>>841 http://s.memn0ck.com/densoku-841.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。

27局のデータが、位置無しで返ってきました。無線エントランスだと思います。

電測を行ったのはいつでしょうか?
CS-IDが8190で始まっていますが、茨城は都道府県コードの部分は
変更になっていないのかな、と思ったもので。
843非通知さん:2005/05/25(水) 07:24:51 ID:oqySWnt/0
>>842
ありがとうございます。
県コードが変わる前の奴です。
844非通知さん:2005/05/25(水) 19:27:55 ID:sjIKGtlR0
変換おながいします。
http://s.memn0ck.com/CSID20050525.zip
845非通知さん:2005/05/25(水) 21:16:23 ID:vfDwx3tB0
変換をお願いします
http://s.memn0ck.com/cs050525.txt
846非通知さん:2005/05/26(木) 02:37:55 ID:Jvpt9lU80
847非通知さん:2005/05/26(木) 10:21:46 ID:mr1ZRWMF0
848非通知さん:2005/05/26(木) 12:47:44 ID:Jvpt9lU80
849非通知さん:2005/05/26(木) 19:00:37 ID:RiMZwoOW0
http://s.memn0ck.com/0526.zip
変換お願いします。
重複分もお願いします。
850845:2005/05/26(木) 20:00:15 ID:FMkAbXfm0
>>847
ありがとうございました
851非通知さん:2005/05/26(木) 21:20:35 ID:mr1ZRWMF0
>>849 http://s.memn0ck.com/densoku-849.lzh

お待たせしました。ご確認下さい。
重複はありませんでした。
852849:2005/05/26(木) 21:35:59 ID:RiMZwoOW0
>>851
ありがとうございました。
853844:2005/05/26(木) 22:01:40 ID:Rhvb4PlD0
>>847
ありがとうございまふ。
854非通知さん:2005/05/27(金) 15:23:56 ID:RTGBLsLu0
855非通知さん:2005/05/27(金) 20:49:58 ID:5aEA1osA0
>>765
>>779
>>823

>>805>>834にあるcsidがことでんさんの所に追加されてないので追加しときますね
856855:2005/05/27(金) 20:54:00 ID:5aEA1osA0
あ、>>823じゃなくて>>832です。
857非通知さん:2005/05/27(金) 21:53:17 ID:y8DA5nLr0
http://s.memn0ck.com/cs81c5.txt
変換お願いします。
858非通知さん:2005/05/27(金) 22:20:32 ID:MiL86DoF0
http://s.memn0ck.com/densoku-857.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
なお重複は6局でした。potファイルからは除いてあります。
859非通知さん:2005/05/27(金) 22:44:04 ID:DJ/2WJgi0
変換おながいします。
http://s.memn0ck.com/CSID20050527.zip
860857:2005/05/27(金) 22:48:19 ID:WU/BUjKQ0
>>858
素早い変換
ありがとうごさいます
861非通知さん:2005/05/28(土) 09:14:31 ID:1E+l8r7N0
>>859
http://s.memn0ck.com/densoku-859.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
862非通知さん:2005/05/28(土) 09:42:17 ID:tc/HXtvr0
すいませんが変換して頂けないでしょうか?
http://s.memn0ck.com/csid.txt
863非通知さん:2005/05/28(土) 12:37:08 ID:1E+l8r7N0
>>862
http://s.memn0ck.com/densoku-862.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
864非通知さん:2005/05/28(土) 13:36:06 ID:tc/HXtvr0
>>863
ありがとうございます。
865859:2005/05/28(土) 14:43:43 ID:5zGBS0by0
>>861
ありがとうございまふ。
866非通知さん:2005/05/28(土) 16:49:44 ID:QjOctCv00
変換おながいします。
ttp://s.memn0ck.com/050526-27.txt
富山〜高岡〜金沢と電測してきますた。
重複分含めてありますが新規CSは1800くらい取れてるようです。

>>6の重複チェックexeって、ログの改行コードがCR+LFじゃないと読まないのね。
全然出力されないから小一時間悩んだよ…(;´Д`)
867非通知さん:2005/05/28(土) 20:28:53 ID:1E+l8r7N0
>>866
http://s.memn0ck.com/densoku-866.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
868非通知さん:2005/05/28(土) 22:05:25 ID:hX+0WPCG0
変換をお願いします
http://s.memn0ck.com/cs050528.txt
869非通知さん:2005/05/28(土) 22:33:43 ID:9C4VlcLj0
http://s.memn0ck.com/20050528_saigun.lzh
重複も多いと思いますが、変換お願いします。埼玉と群馬です。
870非通知さん:2005/05/28(土) 22:54:26 ID:T3LJkre50
少ないですが変換お願いします
http://s.memn0ck.com/cs_81c5.txt
871817:2005/05/29(日) 00:15:29 ID:fFJKwp9V0
関西地区です。変換おねがいします。
http://s.memn0ck.com/densoku20050528a.txt
872866:2005/05/29(日) 01:10:26 ID:gufZwg0w0
>>867
変換ありがとうございました!
873非通知さん:2005/05/29(日) 08:20:56 ID:hON7cZW70
874871:2005/05/29(日) 10:50:33 ID:fFJKwp9V0
>>873
ありがとうございます
875870:2005/05/29(日) 12:36:43 ID:wJBx/3P40
>>873
変換ありがとうございます。
876868:2005/05/29(日) 12:42:18 ID:2bXKha2s0
>>873
ありがとうございました。
877869:2005/05/29(日) 12:46:44 ID:D78zY/rG0
>>873
ありがとうございました。
878非通知さん:2005/05/29(日) 15:14:21 ID:ZYB44+Ax0
名古屋ってJR沿いしか測定されてないんだね
広小路とか若宮ぐらいちゃんと測定されてると思ってた

だれかひとっ走りしてくれないかな?
879非通知さん:2005/05/29(日) 20:00:36 ID:NU8MSSAW0
なんていうか・・おまえらほんといいやつだな。
880非通知さん:2005/05/29(日) 20:59:21 ID:O2ta0nHE0
http://s.memn0ck.com/cs_81c5_0529.txt
変換お願いします
881637:2005/05/29(日) 21:36:36 ID:LkfpNuLH0
http://s.memn0ck.com/20050528.txt

米子道走りながら電測してみました。お願いします。
882非通知さん:2005/05/29(日) 21:39:16 ID:gA6Oa59q0
ところで基地局の「新ロゴ品」ってのはないのか?
883非通知さん:2005/05/29(日) 22:11:08 ID:hON7cZW70
http://s.memn0ck.com/densoku-880.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-881.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
884880:2005/05/29(日) 22:47:58 ID:NG21yZI50
>>883
ありがとうございます。
885非通知さん:2005/05/29(日) 23:02:08 ID:blXf2ZPR0
名古屋少ないのか…明日電測しながら通勤してみようかな…。
886非通知さん:2005/05/29(日) 23:20:39 ID:+IszAK3X0
http://s.memn0ck.com/050529_1.txt
変換お願い致します。
887637:2005/05/30(月) 00:08:34 ID:FPYVT8Xk0
>>883

ありがつとうございます。
888非通知さん:2005/05/30(月) 00:47:57 ID:4st7pIy60
http://s.memn0ck.com/densoku-886.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。
889886:2005/05/30(月) 12:11:43 ID:ANY+Grpd0
ありがとうございました。
890非通知さん:2005/05/31(火) 02:12:26 ID:VXEOcyGq0
(=゚ω゚)つhttp://www.geocities.jp/csmap656/

csid変わったので同じ基地局ですがいっぱい増えました
基地局も4200局ぐらい増えてます。

とくに関西ががんばってますね
891非通知さん:2005/05/31(火) 03:26:24 ID:cNHM6H750
http://s.memn0ck.com/cs_81c5_0531.txt
変換お願いします
892非通知さん:2005/05/31(火) 05:14:24 ID:P2vl0EHq0
>>891
http://s.memn0ck.com/densoku-891.lzh
お待たせしました。ご確認下さい。

>>890
いつもありがとうございます。
893891
>>892
ありがとうございます。