【マターリ】着モーションうpスレ9曲目【技術論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
6非通知さん
結局できたのかよ('A`)テンプレ支援
新作り方改
1.QuickTimeをインストールします。
ttp://www.apple.co.jp/quicktime/download/

2.QuickTime Alternativeをインストールします。
ttp://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm
↑の中ほどにあります。MediaPlayerClassicを日本語化したい場合は↓を
ttp://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/

3.3gpファイルの作り方  *()の部分はQuickTime Alternativeを使用した場合
ttp://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/imotion/foma02c.html
↑の手順で3gpを制作、まずこれを熟読してください。(見て何をしたら良いかわからない場合は諦めて下さい
[ファイル]-[書き出し]-「出力ファイルを別名で保存:」ダイアログ
-[書き出し:]-[ムービーから3G]-[オプション]ボタン (-[Export:]-[Movie to 3G]-[Options]ボタン)
-「3G書き出し設定」ダイアログ-[ファイルフォーマット:]-[3GPP(Mobile MP4)] (-「3G Export settings」ダイアログ-[File Format:]-[3GPP(Mobile MP4)])
3GPP(Mobile MP4)にしないとdcmd部分が出てきません。ビデオやオーディオの設定は各自で好きなように。
*制限について
F900・P900ivは320kbps 48.0kHzまで、N900・P900i・SH900i・D900iは80kbps 16kHzまで。但しD900iは現在動画付きしか登録できないようです。

4.着モーション登録可能ファイルの作り方
バイナリエディターを用意します。64 63 6D 64 00 0*(出力した時は00)という部分を探し0*のところを
動画ありの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→09に変更 サイズの下一桁が奇数の場合→0Dに変更
動画なしの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→0Bに変更 サイズの下一桁が奇数の場合→0Fに変更
*下一桁とはファイルを選択して右クリック-プロパティでサイズ(ディスク上ではない)のとこのバイトの下一桁のこと。
*たまに↑に当てはまらない条件があるみたいなので注意すること。

5.最後に・・・・
着モーションとして登録するには、webからのDLしか対応してないので3gpをPCからアップロードして、FOMAでダウンロードしてください。
300kbまでしか登録はできません。USBケーブルやSDからだと、着モーションとして登録はできません。但し見たり聞いたりはできます。
7非通知さん:04/10/29 18:12:39 ID:CAOVmWof
新作り方改
1.QuickTimeをインストールします。
ttp://www.apple.co.jp/quicktime/download/

2.QuickTime Alternativeをインストールします。
ttp://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm
↑の中ほどにあります。MediaPlayerClassicを日本語化したい場合は↓を
ttp://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/

3.3gpファイルの作り方  *()の部分はQuickTime Alternativeを使用した場合
ttp://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/imotion/foma02c.html
↑の手順で3gpを制作、まずこれを熟読してください。(見て何をしたら良いかわからない場合は諦めて下さい
[ファイル]-[書き出し]-「出力ファイルを別名で保存:」ダイアログ
-[書き出し:]-[ムービーから3G]-[オプション]ボタン (-[Export:]-[Movie to 3G]-[Options]ボタン)
-「3G書き出し設定」ダイアログ-[ファイルフォーマット:]-[3GPP(Mobile MP4)] (-「3G Export settings」ダイアログ-[File Format:]-[3GPP(Mobile MP4)])
3GPP(Mobile MP4)にしないとdcmd部分が出てきません。ビデオやオーディオの設定は各自で好きなように。
*制限について
F900・P900ivは320kbps 48.0kHzまで、N900・P900i・SH900i・D900iは80kbps 16kHzまで。但しD900iは現在動画付きしか登録できないようです。

4.着モーション登録可能ファイルの作り方
バイナリエディターを用意します。64 63 6D 64 00 0*(出力した時は00)という部分を探し0*のところを
動画ありの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→09に変更 サイズの下一桁が奇数の場合→0Dに変更
動画なしの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→0Bに変更 サイズの下一桁が奇数の場合→0Fに変更
*下一桁とはファイルを選択して右クリック-プロパティでサイズ(ディスク上ではない)のとこのバイトの下一桁のこと。
*たまに↑に当てはまらない条件があるみたいなので注意すること。

5.最後に・・・・
着モーションとして登録するには、webからのDLしか対応してないので3gpをPCからアップロードして、FOMAでダウンロードしてください。
300kbまでしか登録はできません。USBケーブルやSDからだと、着モーションとして登録はできません。但し見たり聞いたりはできます。
8非通知さん:04/10/29 18:13:14 ID:CAOVmWof
クレ厨房、職人気取りが現れたときは・・・
【通報先検索  by JASRAC】
ttp://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040.d2w/input?input=%97%B9%81@%8F%B3

【歌詞・MIDIなどの音楽関連通報先 (JASRACとかRIAJとかの集合体)】
ttp://www.music-copyright.jp/soudanshitsu/info.html

【全国警察ハイテク犯罪相談窓口等一覧】
ttp://www.npa.go.jp/hightech/soudan/hitech-sodan.htm

【IHJ キーワード別 相談・通報機関の窓口情報一覧】
ttp://www.iajapan.org/hotline/keywordlink.html

9非通知さん:04/10/29 18:13:53 ID:CAOVmWof
1:sage進行で。直リンは避けましょう。これらの意味がわからない場合は↓に逝きましょう。保存の仕方がわからない場合も同様です。
  PC初心者 http://pc6.2ch.net/pcqa/

2:着うたの制作を依頼する前にドコモの公式サイトにあるかどうかを確認しましょう。
  なるべく公式にあるものは公式で。うp神が勝手にうpる分は無問題。

3:公式サイトに無い場合、公式サイトの曲の切り方や音質などが気に入らない場合依頼してください。
  依頼する場合は素材をうpしましょう。素材が無い場合は検索してください、だいたい見つかると思います。

  ・リクエストの際のテンプレ
  [リクエスト]:曲名など
  [URL]:素材うp先のアドレスなど無しなら無しで
  [機種]:x900
  [範囲]:(00分00秒〜01分00秒)や(300kに収まる範囲)や(SDで見る聞く用)など

  基本的にこのテンプレでしか作りません。(職人の皆さんもテンプレ以外はなるべくヌルーで(・∀・)ニヤニヤ)
  素材はあった方が喜ばれます。無い場合はhttp://www.google.co.jp/やhttp://www.listen.co.jp/などで検索しましょう
  それでも無い場合は無し書いてください。ageた場合は無視されると思いましょう!(再うp依頼の場合も同様です)

4:必ず、依頼品でなくてもDLした方は、なるべくお礼や感想をレスしましょう。それだけでうp神はヤル気が出ます。人間だもの。

5:携帯でダウンロードする前にパソコンで確認しましょう。最新版のQuickTimePlayerなら3gpファイルを再生することができます。
  http://www.apple.co.jp/quicktime/download/
  音質を確認したい場合は一度miniSDに保存して聞きましょう。
  ただしそのままでは着信音に指定できないので、気に入ったのがあればダウンロードしましょう。

7:(・∀・)つ旦 マターリ (・∀・)ニヤニヤ (´∀`)
10非通知さん:04/10/29 18:14:40 ID:CAOVmWof
アップローダー:
ttp://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload2/upload.cgi
ttp://hotei.parfait.ne.jp/N-LAND/
ttp://mobile.k2.xrea.com/uploader/
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi

webからのソースの集め方
GetASFStreamとR7Cを用意します。使い方はソースを見てURLを入力する詳しくはヘルプでも見てください。
asx・asf・wvx・wmv・wmaなどウインドーズメディア形式の場合はGetASFStreamを、
rm・ramなどリアルプレーヤー形式の場合はR7Cを使います。
GetASFStreamで保存したファイルをTMPGEncで読み込んでaviやwavで出力します。
R7Cの場合はソフト自体でaviやwavを出力できます。
使い方は自分で勉強してください。

動画・音声の編集
動画のフェードアウトなどはAviUtl、音声の音質向上やフェードアウトなど場合はSoundEngine Freeなどを使いましょう。
使い方は自分で勉強してください。

パケ代節約
携帯でダウンロードする前にパソコンで確認しましょう。
最新版のQuickTimePlayerなら3gpファイルをパソコンで再生することができます。
ttp://www.apple.co.jp/quicktime/download/
音質を確認したい場合は一度miniSDに保存して聞きましょう。
ただしそのままでは着信音に指定できないので、気に入ったのがあればダウンロードしましょう。

*重要*
「俺も作りたい!」「職人になりたい!」って方は…

過去スレくらいは読んで下さい。
11非通知さん:04/10/29 18:18:53 ID:GvAoaOIn
>>8>>9の天麩羅矛盾してると思うのは俺だけか?('A`)

>>7の64 63 6D 64 00 0*が当てはまらないときに使うとよい
**着可+外部メモリに保存方法 (ファイル制限)**

エンコードが、ビデオの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→08
サイズの下一桁が奇数の場合→0C

エンコードが、オーディオの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→0A

サイズの下一桁が奇数の場合→0E
サイズの下一桁が奇数の場合→0C