PHSも携帯電話です。だから090or080に

このエントリーをはてなブックマークに追加
89非通知さん:04/09/27 04:58:30 ID:xQYWk6zx
電波の使い方が違うからね。
PHSの
 1電波送を時間で分けて送受信する
のと
PDC、CDMA 1x、WIN、FOMAなどの
 送信用と受信用と別の電波を使う
の違いが有る。

だから一緒は無理
9089:04/09/27 10:11:36 ID:xQYWk6zx
ごめん、寝ぼけて説明不測だった。

PHSは一波、時間8分割、送受話という方法を使う。
引込み線はISDNの NTT ISN64 かソレと大体同じ方法の 各電話会社の回線を使う
これは 2D+B という方法で
1つの基地局に、
 B つまり 16.3Kbps パケット通信専用回線と
 D つまり 64Kbpsパケット通信と音声通話(デジタル化したもの)共用回線
のうちBを一回線、Dを2回線 引き込んで
D一つを時間ごとに4人分に分けて
 D一つを3人で分けてるか、D2つで7人で分けて
BとDの残り1つを使ってそれぞれの電話機に対して 送話、受話、停止 を繰り返させる。
(実際は違うけど)模型的に書けば
1台目は(1/4D の1回目)
送信、停止、停止、停止、受信、停止、停止、停止
2台目は(1/4D の2回目)
停止、送信、停止、停止、停止、受信、停止、停止
3台目は(1/4D の3回目)
停止、停止、送信、停止、停止、停止、受信、停止

となり、その切り替えの指示をBと1/4Dで行う。

この説明は、模型、模式、であって、本当は、有線回線部分と無線回線部分で電話機に対しての受け持たせ型が違う。
なぜかというと、NTT DoCoMo PHSとASTEL(の一部。NTT有線回線を使う会社)、ASTEL(のうち残り、独自に有線回線を引き回した会社)、DDIポケットとで
メールやWebなどの通信時での制御方法が異なるから。
9189:04/09/27 10:29:20 ID:xQYWk6zx
対して
 第一世代のFDMA
  (周波数(フリークエンシーのF)分割、多人数通信方式。NTTアナログ、KDDIのAMPS・TACS、NTT大容量〔別名HiCAP〕など)
 第二世代のTDMA
  (周波数分割に足すことの時間分割(タイムのT)、多人数通信方式。NTT PDC、海外ではGSMなど)
 第三世代のCDMAを初めとする各方式
  (第二世代式に、符号分割パケット通信式などを加える。日本ではNTT、FOMAやvodafone、VGSなどのDS-CDMA(W-CDMA)やKDDIのcdmaOne、CDMA 1x、WIN などのMC-CDMAを言う)
  (ただし、cdmaOneは通信速度が遅いので、第二世代とか第二.五世代などといわれる事が多いが、第三世代のCDMA式であり、TDMA式、で無いので、第二世代では無い)
などは送信波と受信波を別の周波数で行う。
第一世代のFCMA方式を引きずってるから、こうなる。
9289:04/09/27 10:51:43 ID:xQYWk6zx
で、
1波送受信式に対して 日本では 070で始まる11桁番号を
2波送受信式に対して 日本では 090と080で始まる11桁番号を
割り当てている。
>>1 はもっと勉強してからスレッド建てないとね。恥ずかしいよ。

それから、070、080、090ともに5000万人程度までしか割り当てられ無いが、

8000万人を超える利用者がいる、2波送受信方式の080、090番号は利用者は8割位。つまり、ほぼいっぱいいっぱいになってきている。
だから解約者が出ると最短のキャリアで半年、最長のキャリアでも2年以内に新規契約者に割り当てないと番号不足になる。

対して1電波送受信式はNTT、ASTELともに利用者が減ってきているから余裕が有る。

なので、妄想を暴走させると、旧ASTELの電話番号を、新規参入の2波送受信方式事業者に割り当てるかも。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/mobile90.htm
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/mobile80.htm
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/tel_number/phs.htm
9389:04/09/27 12:29:09 ID:xQYWk6zx
vodafoneやKDDI、沖縄セルラー電話、Tu-Ka3社、ASTELの一部のように「独自回線」で運営する場合は、
自社内通話は安く提供できるから良いとして
どうしてもNTTの回線を使う、DDIpoketやASTELの残りの会社は、NTTに料金を支払うことになる。

何しろ、諸外国でADSLや光ファイバーでの通信が当たり前になってきた頃に
ADSLを行いたくないNTTがISDNを普及させる目的で、
Panasonicモバイル(当時の松下通信工業電波事業部、PHP研究室、後に、松下電気産業から、松下幸之助が提案したPHPと同じ名前だと問題だとされPHSに改名)の
家庭用デジタルコードレス電話機の子機を屋外で利用できるようにする提案を利用して
ISDN回線で普及させることを決めたのが今になって足枷(あしかせ)になってる。
日本ではTDMAやCDMAの様に、利用者が多くないから、今更ADSLや光ファイバーに切り替える事は到底不可能。
諸外国のPHS事業では、行ってる場所も有るのに。
94非通知さん:04/09/27 12:43:54 ID:EeMDv7mL
>>93
>DDIpoketやASTELの残りの会社は、NTTに料金を支払うことになる

これも、DDIはNTT局舎に自前の機材を置いて交換機をバイパスさせ、
NTTへの支払いを極力減らす方向に進んでいるはず。(来年度以降の
通話定額の話も出てきたし)

ISDN上で通すことができる双方向13MbpsのVDSLなどもあるから、
互換性を保ったまま、光ファイバやメタル線を新たに敷設しないで
高速なバックボーンを持たせることも不可能ではないと思う。
95非通知さん:04/09/27 19:47:54 ID:5Ooh5rkO
よくわかんないよ
96非通知さん:04/09/27 20:58:04 ID:TyN+pWUa
>>89-93 and >>94
グッジョ!!
ありがたく知識を頂戴します。
97非通知さん:04/09/30 14:49:39 ID:vmBYiJjb
>>89-94
半可通妄想厨房のカキコは相手にしないように。
98非通知さん:04/09/30 16:24:38 ID:rDQi7Ls2
会社とサービス毎に電話番号を分ければ解決!
99非通知さん:04/09/30 17:02:30 ID:c3RyOqEv
日本古来より忌み嫌われる数字

四=死
九=苦

七(喜)>八(末広がり)>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>九(苦)


100非通知さん:04/09/30 17:04:49 ID:YYwo6+Pl
100?
101非通知さん:04/09/30 17:31:53 ID:UMJYb30b
最初立ったときは糞スレ立てるなボケって思ったけど、今はなかなか良スレじゃねーか
102(・∀・) ◆4G.kH07EZY :04/09/30 18:28:49 ID:fk7evKGZ
番号もカツカツになれば070も携帯で使うなんて事にも成かねんな。
そうなれば、変速的だが>1の主張も通るんじゃないか?
070は携帯の電話番号です〜なんてな。
103非通知さん:04/09/30 20:23:02 ID:/1TdN2LC
しかしドコモはさ、人間以外にも携帯を持たせたり搭載させたりしようとしてたような気がするが、
それこそ番号不足になるよなぁ・・・。現在の11桁がさらに長くなって12桁になったりして。。。
104非通知さん:04/10/01 00:07:06 ID:+MDYE1ew
070の可能性も有るけど、ピーパーとかページヤとか(ポケットベルとかポケベルとか)の020も使えるのじゃない?
セコムのココセコムやALSOKあんしんメイト、パイオニアAirNaviなど、利用者が番号を知らなくてよい物は。
105非通知さん:04/10/01 01:47:30 ID:+MDYE1ew
>>94
DDIポケットが、利用者数が少ないのを理由に今使っている基地局や引き込み配線を
「最初の計画では6年以内に入れ替える予定でしたが、3年以上延ばして、9年以上使うことにしました。
 コレによって、例えば18年目には、当初予定では3回以上変える設備が、2回以下になるので、その分節約でき、
 利用者数が伸びなくてもサービスを続けられます」
と言ってますし、ASTELが順次停止されている状況では、高速通信対応基地局を開発し、全国に設置するまでに、何年かかるでしょうね?

DDIセルラーや日本移動通信(IDO)がTACS、HiCAP、PDCからcdmaOne、CDMA2000 1x、winに切り替える
ドコモやvodafoneがPDCからFOMAやVGSに全面的に切り替えられる
よりも長い時間、年数がかかる気がします。


いずれにしても、一電波送受信式のPHS、旧称「簡易型携帯電話機」と二電波送受信式の携帯電話、旧称「携帯・自動車・衛星電話」とは
送受信にかかる切り替えの手順が違うので番号を同じにするのは難しいでしょう。
106非通知さん:04/10/01 12:10:44 ID:6sRU0dyn
携帯電話でもPHSでもない、FOMAが090を名乗るのは許せないね。
107非通知さん:04/10/01 12:31:35 ID:qMastRB6
>>105
番号なんて人間が決めるものなのに、解釈や定義を変えればどうとでもなるようなことを理由に同じに出来ないと
のたまうあなたは役人様?
090が付いていれば一律でPDCもCDMAも同じ端末で使えるわけでもなく、
一波だと070にせりゃならん物理法則があるわけでもあるまいに。
108非通知さん:04/10/01 15:39:00 ID:ZkLhKEKu
>>106
>>107
同感
109非通知さん:04/10/02 15:01:09 ID:ID6Fcao1
>>107
じゃぁ電番なんて何でもいいわけだ。
極端な話、03の携帯電話、090の固定電話、
110〜や119〜も一般電話に振り当てるか。
って馬鹿か?

物事に決め事は必要なんだよ。
喪前の価値観が正しい思うなよ。自惚れるな。
110非通知さん:04/10/02 15:24:10 ID:Hvb+3mDx
>>107
たとえどうでもいいような事でも、わざわざ解釈や定義を変えるなら相応の理由が必要な事ぐらいはわかるわな。
111非通知さん:04/10/02 16:58:58 ID:E0NynKPb
じゃあやっぱり第三世代携帯電話にも090番があるのはおかしいわけで。
112非通知さん:04/10/02 17:45:37 ID:mZpIRZtB
PHSも携帯電話です。
だからドコモさん、2年超端末にバッテリーをください。
113非通知さん:04/10/03 10:53:58 ID:Co8lkJXc
>>109
電番なんて何でもいいです。電番はユニークでさえあればその目的は達成できる。
システムによって〜というのは人間様の都合。都合が変われば古い規則なんて無視したっていい。
実際NTTから03のIP電話がサービスされている。え、決め事至上でもIPだけは特別に何でもアリですか?そんなばかな。

090の電話番号が逼迫しているのだから、070、080、090(或いはその他)は無線電話サービスでひっくるめて
しまってもよいはず。再利用までの期間が延びる(或いはなくなる)ので間違い電話が減りユーザ利便性は上がる。
将来的に「固定も無線も音声電話サービスは全部***」になったっておかしくない。これが解釈次第ということ。

決め事は必要だけどフレキシブルに変えるべき。その変えるときが今来ているのじゃないか?ということ。
脊髄反射で「決め事は必要」とだけ唱えているあたりが・・・ねぇ。発展的になれないものかな?
無線電話11桁化の時には素直に従ったんでしょ?
114非通知さん:04/10/03 11:57:13 ID:NNZ81ciC
ハイブリッドケータイは070
エッジの方が優れているんだから一緒にしたら見分けがつかなくなって困る
115105:04/10/04 03:00:23 ID:A5pA7ILt
>>107

>090が付いていれば一律でPDCもCDMAも同じ端末で使えるわけでもなく、
>一波だと070にせりゃならん物理法則があるわけでもあるまいに。

こうは書いてないぞ。単に、
PHSなど、言い換えれば家庭用デジタルコードレスホンを屋外でも利用できるように発展させた、公衆電話代替の電話機などと
FCMA、TDMA、CDMAなどの方法を使った、最初から「自動車電話、携帯電話」として考え出された移動用電話機などとは
別々の電話番号を割り当てておいたほうが良い。

とは書いた
で、PHSが070で始まる11桁が良いのか、家庭用電話と同じ方法がいいのか
はわからない。

だけど、PHS系列と、携帯電話系列とは 別々の電話番号の方が良いと思っている。
116105:04/10/04 03:02:31 ID:A5pA7ILt
連すまソ 長いと指摘を受けた。

>>113
漏れは
・「030」「自動車・携帯・電話機が今有る 都道府県番号(2桁)」「その電話機に割り振られた番号 (5桁)」
  要は、自動車電話が北海道にいたら 03010-12345 九州のどこかなら 0309何とか-12345 みたいな番号
から始まって
・「030」(ただし、呼び出す電話機が160Km以上離れていたら 040 ) 「各電話会社に割り振られた2桁の番号」「その電話機に割り振られた番号 (5桁)」
・「030(040)」が残り少なくなったから「080(090)」の追加
・PHSが出てきたので「050(060)」をPHS番号として追加
・「030(040)」「080(090)」が残り少なくなったので「010(020)」の追加
・「030(040)」「080(090)」「010(020)」が残り少なくなったので 160Km 区分の廃止
 新たに 自動車・携帯・電話用に020、040、090 と PHSに060、追加
(ココまでは、3桁+2桁+5桁 の番号制度)
・上記の方法でも自動車・携帯・電話用の電話番号が足りないので 11桁に変更
 携帯電話などは090から、PHSは070から に。

を全部経験してる。 なので今の番号制度が一番良いとは言わない。
117105:04/10/04 03:23:58 ID:6RhTR6fd
>>all
現実に目を向けると

ポケットベルなどの 020 は、民間各社が止めてきて、残りはNTTドコモと、民間の関東地域と沖縄地域だけで
かなり番号が開いている。

PHSなどの 070 はASTEL のうち一部の会社が停止(停波)したし、今後停止(停波)予定なので、その分開く

しかし 携帯電話などの 090、080 は残り1,000万件くらいしか残っていない。

という状況なので、日本政府は携帯電話などに 020 や 070  を割り当てるかもしれない。
だったとしても、PHS などに 090、080 を割り当てることは、まず行われないと思われる。
いっぱいいっぱいなのだから 090、080 は。
118109:04/10/05 13:08:38 ID:8dFmx8NL
>>113
電番なんて何でもいいです って、そんな・・・
確かに、改造費関係なく考えれば、技術的に
どのインフラにどの電番を割り当てても大丈夫だろう。

>>113 はそれでいいかもしれないけど、
子供から年配の人、システムに詳しい人から電算機器にアレルギーを示す人まで
日本全国の様々な人が関わる“電話番号”においては、
「分かりやすさ」、「とある要素による区別」は大事な事なんだよ。
で、決め事は大事と書いたんだよ。

都合によって臨機応変に対応する事は必要だが、
上に書いた事を趣旨にした決め事を全く無視するのは良くないと思う。
電話は経由するインフラによって通話料が違うし、カネが絡むから なおさら。
0120 や 0990 までごちゃ混ぜにしたら混乱モノだよ。
119続き:04/10/05 13:10:53 ID:8dFmx8NL
>>113

> 実際NTTから03のIP電話がサービスされている。
> え、決め事至上でもIPだけは特別に何でもアリですか?

03のIP電話について触れているけど、そのIPって ≒固定電話でしょ。
IPとはいえ、外に持ち出せない事、必ず同じエリアに存在する(この場合は03エリア)事から、
03の使用は妥当だと思うよ。

でも、無線LANを利用した移動体IP電話なら 03利用はダメだと考える。
なぜなら、(将来的に)日本全国から発着信可能になって
03=東京エリアという、世間では常識になっている事から大きく反れるから。
050 や 040 とかの 0x0番号の使用が妥当。

下がり気味なのでアゲ。
120非通知さん:04/10/05 23:10:09 ID:nQRAusbC
昔のポケベルや携帯電話みたいに、契約地の市外局番を適用しる!
121非通知さん:04/10/06 02:49:56 ID:KkwHjpb/
>>118-119
固定のIP電話でもウチのは050ですが・・・都内固定でも03はくれないって。
だからその説明は的外れだと思う。
なんで市外局番や市内局番があるかというと、効率的に加入者を管理・接続できるから。これがまず一番。
それはシステムやコスト的なメリット。NTTはそのメリットを捨てても価格競争の面で03でIP電話を始めたのだろう。
逆に言えば、提供側は都合(コスト)の折り合いがつけば電番はなんでもいい。

ではユーザ側。
携帯電話/PHSについては、現実的には事業者ごとに接続料金が違っているわけで、
今となっては、携帯だからPHSだからという区切りで料金や接続方法が大きく変わるわけではない。
だから一緒くたにしても今以上のトラブルは起きないと思う(090=携帯電話というプライドを傷つけられたと感じる人はいるかもしれないが)。
実際、携帯に掛けるときとPHSに掛けるときで気にするユーザがどれほどいるだろうか?違いを知らない人が大多数ではないか?
03や090や0120で区別しておくとユーザの利便性が大きいのは間違いない。無料と対無線、距離別課金とでは違う。
だが、携帯電話に掛ける時、かなり高額だった時代はともかく、今となってはPHSに毛が生えた程度の料金で
接続できる(そして課金体系は事業者ごとに違う)ようになったのだから、ユーザの利便性という点で番号を区別する理由はないと思う。

無線IP電話は今は無線電話の区切りでやるべきで03等は現時点では不適当というのには同意。
送受信とも固定より割高になるのは予想できる。
ただ、低額/定額料金が有線無線問わずあまねく電話/ダイアルアップ通信に普及したのならまた変わってくるかもしれない。
122109:04/10/06 20:55:44 ID:wpNO3+Pt
>>121
それってどのようなIP電話なんだろうか? ADSLじゃないよな?

ADSLなんかで使われるIP電話は、ISPやISP兼DSL事業者から発行される
VoIPアカウント情報を、ルーター(VoIPアダプタ)に設定して、
各ISPのVoIPサーバにログインさせる事によってIP電話を有効にしている。

そのため、アカウント情報を解約しない限り、日本全国どこでろうと
同系統のADSL環境があれば同一IP電話番号でつなぐことができる。
だから、転居しても以前と同じ DSL環境を整えれば VoIP番号は変わらないし、
地域関係なく同一番号の使用が可能だ。

だから、そういったIP電話には 03〜 の番号は割り当てていないはず。
そのための 050番号だと思うのだが。

123続き:04/10/06 20:56:43 ID:wpNO3+Pt
NTT東西が提供予定の 03〜IP電話は、
光ファイバーマンションタイプ向けのものでしょ。
コレってNTT東西が直に提供してくるものだし、
03地域以外の光のあるマンションに転居しても 同じ 03は使えるのかな?
使えないと思うよ。 だから 03の割り当てが出来たんじゃないかな。

俺は光ファイバーは使った事がないから詳しくは書けないが、
ADSLのような設定方法とは全く異なると思う。
NTT東西のIP電話って、せっかく光網を整備したんだから、
固定電話網もIP化しちゃおうって趣旨を感じるんだよな。

NTT局舎からIP回線をリンクさせた状態で、末端モジュラーまで送ってきて、
VoIP情報はユーザ側に意識させず、転居したら変わります みたいな・・・
コレばかりは使ってみないとハッキリとは言えないけど。


一方で、後半部分には納得できた。
移動体という趣で、090、080、070 を共通化しても混乱はなさそうだ。
124非通知さん:04/10/06 22:35:57 ID:VfdWjWI0
平成のIP電話で092(福岡)ってのもあった希ガス
125非通知さん:04/10/07 23:00:39 ID:JqPcNlm5
>>124
おそらく、家庭内で使うからだろうね。
IP電話で東京に03のが有るのと一緒だ。多分 
126非通知さん:04/10/11 23:06:10 ID:nMlSe1GE
どうでもいいこと
127非通知さん:04/10/16 05:36:18 ID:b4osQ2JN
いや、勉強になるスレだよ。
128非通知さん:04/10/16 05:39:08 ID:CTaWKkAz
070房は発言するな!
129非通知さん:04/10/16 05:40:11 ID:yrHLk971
そういえば、PHSの番号ポータビリティって?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/14/news088.html
130非通知さん:04/10/18 01:20:41 ID:velfUJ9Q
131非通知さん:04/10/18 02:53:04 ID:VkYuOqwC
>>114
禿同
都内では音質が悪くて聞き取りにくい携帯と、
PHSを一緒にされては困る
132非通知さん:04/10/18 03:01:22 ID:DRW0ZIZT
>>131
フサ同
133非通知さん:04/10/20 02:20:00 ID:GZ3FxhHQ
誇り高き070
134非通知さん:04/10/20 08:04:13 ID:aP767q/n
誉れ高き070
135非通知さん:04/10/25 16:11:49 ID:AHy6jXjP
違いの判る男の070
136非通知さん:04/10/25 17:25:38 ID:4OENiXll
スパイ映画は007
137非通知さん:04/10/25 20:57:42 ID:Dfu7t6AO
震災報道で
dqmは・・・
あうは・・・
豚本は・・・

と通話状況いうのだが
エッジは・・・
と報道しませんがそのへんどうでしょう
138非通知さん
年末年始通話規制のニュースでは必ずDポは放送されるから無問題。