NTTドコモ、「FOMA」端末を米モトローラから調達

このエントリーをはてなブックマークに追加
511非通知:2005/04/14(木) 23:27:29 ID:pEfzGmJp0
512非通知さん:2005/04/14(木) 23:27:33 ID:i/OZIU/f0
>468
そうすると、しょせん2.9インチだし、ムリ。ムリ。ムリ。

やはりドコモケータイでi-mode観れないのは

フルブラウザでも、端末の問題じゃなくて、
サイト側がどこまで対応してくれるのか ネットバンキングとか

そこらへんのi-modeの対応っぷりは、キャリア3社でトップです
i-modeの手軽さは捨てがたい

味フォンがそれなりだから、大丈夫だとは思うけど
513非通知さん:2005/04/14(木) 23:29:14 ID:i/OZIU/f0
従来の携帯として、ポケットに手軽にいれて大丈夫?
ま、大丈夫だろうけど

あくまでも電話メインになるんだから
514非通知さん:2005/04/14(木) 23:29:36 ID:z0ksjlxm0
改良を続けてきた日本企業製のFOMAよりは音質や電波性能が悪いように思えるのだが。
515非通知さん:2005/04/14(木) 23:29:57 ID:JVdY5V4l0
64Kデータ通信でもつながるのかな?
無線LAN無いところでの大量データ通信はこっちの方がお得?
516非通知さん:2005/04/14(木) 23:42:34 ID:76Da80N/0
現実的に使えるレベルになるのは来年くらいかな、AUでこういうのが出て欲しい
携帯でスケジュール管理やらPDAちっくなのが出来ればすごく重宝する
517非通知さん:2005/04/14(木) 23:46:53 ID:UlYQlOzt0
ふつうにPPCフォンがほしい
MDA4マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
518非通知さん:2005/04/14(木) 23:47:40 ID:Elv/2UIf0
大画面でiモードだとSH2101Vだな
519非通知さん:2005/04/14(木) 23:54:13 ID:WAeHbhyp0
>>474
自分は芸能系のオタなのだが、「情報は携帯サイトにて!」ってのがそこそこあるんだよ。
520非通知さん:2005/04/14(木) 23:59:08 ID:i/OZIU/f0
ezwedないしimodeないし、携帯向けサービスへの糸口がないのは困る
521非通知さん:2005/04/15(金) 00:00:36 ID:xpzV31s30
コレさー、ディスプレイとかCPUとかしょぼいの投入してさ、
「ホラ、やっぱり日本じゃスマートフォンなんて流行らないでしょ?
ブラウザフォンが一番受ける」なんて風潮作りたいんじゃないのかしら?
つーのは勘ぐりすぎ?
522非通知さん:2005/04/15(金) 00:06:01 ID:t6fe5sL50
スマートフォンもブラウザフォンも両方売りたいと思うぞ
i-mode非対応はそのうち対応すると見た
やっぱりば日本製の端末が欲しいね
523非通知さん:2005/04/15(金) 00:14:36 ID:eoq7Xy120
>>522
利権がそれを許さない
524非通知さん:2005/04/15(金) 00:28:08 ID:Pt/Aorw70
まさか無料HOTSPOTや自宅の無線LANに接続できないなんて。
これは記者の思い違いだろ!
思い違いだといってくれ!!


「M1000」に対する素朴な疑問

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/14/news096.html
525非通知さん:2005/04/15(金) 00:34:00 ID:J4pVli5d0
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
526非通知さん:2005/04/15(金) 00:35:42 ID:rFdI1tIC0
>>524
出来るんじゃない?
527非通知さん:2005/04/15(金) 00:37:47 ID:aAfaWjZ90
無料HOTSPOTや自宅の無線LANに接続できない.
528非通知さん:2005/04/15(金) 00:38:23 ID:f1x89mRx0
あくまで公衆無線LANへの接続方法が書いてあるだけっしょ

ネットワーク設定画面はあるみたいだから自力で設定すれば大丈夫っしょ
529非通知さん:2005/04/15(金) 00:41:55 ID:OS9lIZ9J0
もちろんフリースポットや自宅の無線LANには繋ぐことが可能ですよ。
公式サイトにも書いてる。
530非通知さん:2005/04/15(金) 00:43:31 ID:J4pVli5d0
ドコモだから接続の回線制限くらいやりそうだ。
531非通知さん:2005/04/15(金) 00:45:31 ID:OS9lIZ9J0
つうかできないわけがない。
そんなことより、料金プランに悩むな。やはり、基本料金は最低のやつにして
パケットパック90に加入すべきかね。パケットパックなら通話料金にもまわせ
るし。パケット代の料金チェックができるソフトかサービスが無いと、怖いな。
532非通知さん:2005/04/15(金) 00:55:15 ID:h6p/l3Cg0
んだ 料金怖くて使えない
533非通知さん:2005/04/15(金) 00:58:11 ID:Pt/Aorw70
>>529
公式サイトを見たけどフリースポットの接続可能が見当たらないよ!
どこに書いてあるの?
534非通知さん:2005/04/15(金) 01:01:12 ID:Cd2Sv5QA0 BE:378643199-
・テンキー無し → 片手操作困難
・i-mode無し → いちいち人にPCのアドレス教えるときに
「これケータイにも届くから」とかいわなきゃ
・パケホーダイ未対応 → せっかくランドスケープでフルブラウザなのに
・電池保たない → 肝心な時に音声通話できず萎えー

だめだ…日本のスマートフォン文化の火種がこれで…
535非通知さん:2005/04/15(金) 01:04:55 ID:OS9lIZ9J0
ttp://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/foma/m1000/special/index_flash.html

こっちのスペシャルサイトの方ね。「無線LAN」のところをクリックしてくれ。
自宅や会社、街の無線LANスポットで、、、云々と表記されてる。
ご丁寧に画面イメージまであるし。新規という設定も見える。つまり、
無線LANの環境によって、何箇所も設定できるということでしょ。
536非通知さん:2005/04/15(金) 01:08:09 ID:rFdI1tIC0
まぁ今年後半以降、日本でも使えるスマートフォンが
海外でどんどん出てくるし。
vodaのLive!は使える可能性あるし。
正直ドコモには期待せんな。
537非通知さん:2005/04/15(金) 01:09:10 ID:aCjkUQrD0
日本のメーカーに制約無く本気で作ってもらいたい
こんなのはイラン
538非通知さん:2005/04/15(金) 01:13:15 ID:/+h4zmkl0
>>537
SH2101V
539非通知さん:2005/04/15(金) 01:15:42 ID:Pt/Aorw70
>>535
いやな予感がしてきたよ。
これはMopera Uを使えってことじゃない?
追加はMoperaのローミング用で自宅の無線LAN機器には対応してなかったりして。
無線LANのセキュリティうんぬんの記述はどこにも無いもんな。
540非通知さん:2005/04/15(金) 01:15:43 ID:7K8H3qHyO
あらら
541非通知さん:2005/04/15(金) 01:27:03 ID:OS9lIZ9J0
>>539
心配しなくても大丈夫でしょ。
いくらなんでも、モペラ以外、無線LANが使えないなんてことはない。
たしかに自宅無線LANとの機械的な相性はあるかもしれんが、
IEEE802.11b を採用している以上、まったく繋がらないなんてことは無い。
ようはサポート対象にはならんけど、繋がることは繋がるよというスタンス
でしょう。だいたい、「自宅や会社」にMzoneはありません。
542非通知さん:2005/04/15(金) 01:29:57 ID:Pt/Aorw70
>>541
N900iLは対応機器しか使えないよ。
543非通知さん:2005/04/15(金) 01:37:22 ID:OS9lIZ9J0
>さらに、IEEE802.11b準拠の無線LAN機能もサポート。公衆無線LANサービス
>や、自宅の無線LAN環境でより高速なデータ通信が可能。利用シーンによっ
>て無線LANやW-CDMAに通信環境を切り替え可能で、例えば、無線LAN
>エリア内に入ると、メール全文を自動受信することなどが可能。

この説明を読む限り、ドコモが意図的になんらかの制限をかけているとも
思えんのだが。
544非通知さん:2005/04/15(金) 01:48:08 ID:Pt/Aorw70
>>543
この記事は?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/14/news096.html

Q:公衆無線LANで接続する場合、どうすればいい?

A:まずmopera Uのプランのうち「U『公衆無線LAN』コース」に契約。その上でドコモの公衆無線LANサービスエリア内である地下鉄や、空港に移動する。サービスエリアは、「Mzone」のエリアと同等となる。なお、ほかの公衆無線LANサービスのエリアでは利用できない。

545非通知さん:2005/04/15(金) 01:51:33 ID:YbOQf6jQ0
>>544
その記事がホントなの?間違いじゃないの?(>>524)ってところから
この一連のレスがスタートしてるんだけど。
546非通知さん:2005/04/15(金) 01:56:10 ID:v9Gz9iqp0
AIR-EDGE接続して使えないかな?
使えそうなインターフェイスはBluetoothか。
547非通知さん:2005/04/15(金) 02:03:02 ID:OS9lIZ9J0
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/foma/m1000/index.html

>無線LAN搭載(IEEE802.11b)で無線LANスポット、会社、自宅などで
>高速大容量データ通信が可能

この記載は本家だけど。Mzone提供エリアでしか使えないのなら
自宅や会社では実質無線LANでの接続は不可能ということになるよ。
無線LAN機能を搭載させておきながら、それはないでしょ。だいたい
自宅や会社で使えないとして、都市部に住んでいない人は、まったく
意味の無い機能になってしまう。

>なお、ほかの公衆無線LANサービスのエリアでは利用できない。

これはつまり、他の有料公衆無線LANサービスには対応していない
ということじゃないの。
548非通知さん:2005/04/15(金) 02:03:20 ID:Km/XJTlQ0
フレッツコースとかがわざわざ用意されてるけど
まさか無線LANでつないでもNTTでないと使えないとか
そんな無茶なことはないですよね?
549非通知さん:2005/04/15(金) 02:03:36 ID:Pt/Aorw70
>>545
ドコモの製品発表文にもMopera U利用した無線lan接続に
なってるね

http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/05/whatnew0414a.html
550非通知さん:2005/04/15(金) 02:08:15 ID:Pt/Aorw70
会社での利用は「ビジネスmopera」ってことだね
551M1000まん:2005/04/15(金) 02:09:48 ID:mF+fRitS0
家庭や会社の無線LANアクセスポイントには問題なくつながります。
本日の報道発表で説明あり!
552非通知さん:2005/04/15(金) 02:13:11 ID:Slz8N4ZpO
やっぱvoda702NKかな・・・。
デザインはアレだが使えるんだよな。。折角だからマリオ入れてみた。w
553非通知さん:2005/04/15(金) 02:13:13 ID:Pt/Aorw70
>>551
本当!
よかった。

ITmediaの記者が間違っていたんだね!
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/14/news096.html
554非通知さん:2005/04/15(金) 02:14:11 ID:YbOQf6jQ0
>>549
しらんよ。
>>524で自分がリンクしたその記事について言い出したことが話の始まりなのに、
なんでまた>>544でその記事を出すのよ、って突っ込んだだけだ。
555非通知さん:2005/04/15(金) 02:56:32 ID:lKPiScUI0
>>543

すんません、それどこに書いてありますか?
無線LANエリア内なら、パケット代かかりませんよね。
FOMAエリア内で、でかいメールをバシバシ自動受信
されたら困るなと思っていました。

556非通知さん:2005/04/15(金) 03:14:04 ID:OS9lIZ9J0
557非通知さん:2005/04/15(金) 03:19:31 ID:QEN2KExz0
要は、幾らでだすんだよう・・・・

558非通知さん:2005/04/15(金) 03:28:57 ID:OS9lIZ9J0
559非通知さん:2005/04/15(金) 04:45:28 ID:6AWncBQJ0
ベースであるA1000(香港版)のレビュー
ttp://www.yasukawa.com/blog/archives/000252.html

>3.6V, 1600mAhのリチウムイオンバッテリーは一日持ちません。
>ちょっとブラウザを真剣に使ったり、メールのやり取りをしたりするとほぼ半日。

>ソフトウェアの安定性が悪く、一日に数回リブートすることになります。

>モトローラに限らず、Symbian系の同期ソフトはかなりクセがあるものが多いと感じます。

ビミョー。
モトローラといえば、悲願の日本市場再参入第一弾の702MO/sMOもさんざんだったようだし。

これしか出ないならまだ割り切れるが、これ買ってすぐ後にもっとマシなのが出たら悲惨だ。
560非通知さん
>>468
ケイタイサイトならではの見やすさと使い勝手。

金融関係やチケット関係は特に重宝。