au by KDDI 新機種・新技術スレ 《Part64》

このエントリーをはてなブックマークに追加
865非通知さん
auって音質悪いの?
au⇔auで電話してるけど音質悪いとは思ったことないんです。
前にドコモ&ツーカ使ってたけど、auの方が音質全然いい気がしますので。
866非通知さん:04/06/28 14:41 ID:r7XbSeqI
>>865
音声コーデックが古い。
聞き取りやすさ重視で、「音質」は良くは無い。
867非通知さん:04/06/28 14:46 ID:/tplsWNM
859です。KDDIにも新コーデック早期導入をとメールしたのですが、
お客様のご意見を〜検討させて頂きます。
というような感じでした。
868非通知さん:04/06/28 14:47 ID:1UJPS0/d
聞き取りやすさ=音質がいい じゃないのですか?
ちょっと複雑ですね。
869非通知さん:04/06/28 14:50 ID:r7XbSeqI
>>868
肉声に近い=音質がいい と普通言われると思う。
870非通知さん:04/06/28 14:51 ID:6ufxSesi
声を送るのに特化してるから、それ以外は雑音とみなされてカットされる。
臨場感とか空気といったものを伝えるのには向かないし、
声も合成された感じに聞こえる。
871非通知さん:04/06/28 14:52 ID:IE423z35
関東の説明会は7月の6日からだったはず。
はじめて説明会というものに行くので楽しみ(*´∀`*)
872非通知さん:04/06/28 14:53 ID:Iv4fTQx4
ちょっとシンセサイザー加工した様な声に聞こえる、と言えば良いんだろうか。
ビットレート下げたMP3みたいに、高音部が少しキンキンする。
873非通知さん:04/06/28 15:00 ID:1UJPS0/d
なるほどっ。
auのは聞き取りやすく加工した音なのですね。
んで、音質がよいというのは肉声にに近い音のことということですね。

今現在で一番肉声に近い音はやはりエッヂですかね?
携帯ではどこが一番肉声に近いのですか?
874非通知さん:04/06/28 15:20 ID:SZ4h7pxz
>>873
そろそろすれ違い。

『音質がよい』の概念はさまざま。
64Kbpsの『固定並』を基準に考えた場合
今ではauのcdmaも登場時ほどのクリアさ(鮮明さ)は無い。
(ちなみにcdma方式はぷち切れと大容量通信に向いているので
どのキャリアも導入時はデジタルより通話料が高かった。)

ただし、音声を強調しているので言っていることはよくはわかる。
MP3のビットレードを下げた音って例えはうまいと思う。

auとしては、新コーデックを入れるか
そのまま800MHz帯のトラフィックを軽減させるため(一部バリアフリーを考えて?)
2GHz帯の音声&EV-DOを導入して、引っ張るだけ引っ張って、
それでIPに接続しちゃうかを考えているのかもね。
875非通知さん:04/06/28 15:21 ID:elP4K5X0
>>873
糸電話