【2.5G】FOMAはたったの384Kbps【W-CDMA】
先日FOMAからWINに乗り換えました。
たしかに高速になった気はするんですが、384K→2.4Mへの6倍というスピード差は感じられず、2倍行けば良い方かな、といった程度です。
で、知り合いの某社技術の人に聞いたら、以下ようなことを言ってました。
EV-DOは、上りチャネル(端末から基地局側)も共有チャネルなんで、基本的にはランダムアクセスチャネル。
とすると、あるデータが欲しくてTCP/IP上でデータを出すのに、リクエスト送信、アクセスグラント待ち、データ送信、という手順が必要になる。
すなわち、データをリクエストするTCP/IPデータがホスト側に届くのに時間がかかる。
もちろん、データが来れば2.4Mの高速共有チャネルで送られるので短時間で取得できる。
しかし、データリクエスト→データ取得までの時間は、2.4Mのデータレートというスピードとは裏腹に結構時間がかかる。
FOMAは上りも下りも専有チャネルなんで、好きな時に即データを送れる。
そのため、ホストへのリクエストは即時送信可能。
ということで、確かに6倍以上の差はあるけど、実際の体感速度差はそれほど無いということ。
まあ、でもWINの方が高速であることには変わりはないけど。
なんども出てくるが、専有とか共有とかそーゆーのは
「程度」の問題にしかならないから、
どー専有、どー共有、どのくらい専有、どのくらい共有、
を明確にしないと、分母のナイ論議にしかならんよ。
>>939 占有はユーザ1人に1チャネル割り当て。
共有はセル内ユーザで1チャネルを共有。
それ以外にないと思うけど。
分母もなにも・・・・。
>>940 ほう。で、
その専有状態では何人収容できるのですか?
その共有状態では何人で共有されているのですか?
分母ってのはそういうものです。
942 :
非通知さん:04/07/16 21:27 ID:fYMF14gX
総括
どれだけ必死になっても、所詮たったの最大384Kbpsが限界の低速2.5G・FOMA。
事実はこれだけ。他に余計な能書きはいらない。
943 :
非通知さん:04/07/16 21:32 ID:XTTmV2v6
電波入らん遅いでは、話にならん
944 :
非通知さん:04/07/16 21:58 ID:lSJAzbA7
WINもFOMAもデータ落すより通信開始までの時間が長い
>>942 auは144kbpsを3Gと言ってたんたが・・
CDMA1x 2.5G FOMA 3G WIN 3.5Gって感じじゃないか?
>>944 FOMAが3Gなら1Xも3G。1Xが2.5GならFOMAも3G
946 :
総務省発表:04/07/16 22:05 ID:FRedFDEf
ずっと粘着してる奴って>133だろ?
ちょっと一息、技術的なこと。
cdmaOne 時代のCDMAと違って、CDMA2000もW-CDMAもパワーコントロールはものすごい進化してる。
なんで、SF(拡散率)のぎりぎりの数まで多重できてるのが現在の3Gの技術。
理論値ぎりぎりまで運用が可能になってます。
でも、アフォな端末がいてちょっとでもパワーコントロールのバランスが狂うとやばい事に。
狭帯域とちがってパワーを上げれば通信状態が良くなる、というのとは訳が違うんで奥が深い。
949 :
非通知さん:04/07/17 20:51 ID:mOK8/1NH
>>948 CDMA2000について言えばクアルコムによると、そのおかげでcdmaOneの1.5〜2倍、
PDCハーフレートの3〜4倍もの回線を収容できるようになった。
さらにWIN機で採用されているアンテナダイバシティーを導入すればさらに容量
増が可能と言われてる。
で、周波数利用効率で劣るW-CDMAは、その辺何も聞こえてこないんだけど?
950 :
非通知さん:04/07/17 21:02 ID:mOK8/1NH
951 :
942:04/07/17 22:08 ID:70iAxG43
EV-DOのWINだけが3Gならアウは詐欺師だよ、144Kbsしかでない1Xを3Gといって売り続けているんだから。
952 :
非通知さん:04/07/17 22:16 ID:mOK8/1NH
>>951 だからこのスレはスレタイにある通りで、W-CDMAがテーマになっていて、WIN
や1Xやあうのことはスレ違い。
W-CDMA(FOMA&VGS)についてのみ語るスレなのでよろしく。
でもお前、何で名前に「942」って入れてんだ?
>>942の発言はお前なのか?w
953 :
非通知さん:04/07/17 22:23 ID:LJu528EJ
>>949 最近の学会での発表だと、CDMA2000もWCDMAも拡散率対実使用率はほとんど同じ。
レスにあるアンテナダイバーシティは極めて古い技術。
CDMAでのダイバーシティは送信ダイバーティで、STTDとかTSTDと言われるものや、
Closed Loop Modeを使用した最適化ダイバーシティを使用している。
これは、CDMA2000もWCDMAもほぼ同じ原理。
CDMA2000はQ社が積極的に宣伝してるけど、WCDMAはあまり特定の企業が宣伝しないので、
そういう技術を採用していることが見えにくいけど、ほぼ同じですね。
AUオタの人はあまり知りたくない事実かもしれないけど、3GのWCDMA,CDMA2000,
TD-SCDMA等に取り入れられている技術はほぼ同じレベルが採用されてますね。
むしろ1xとWCDMAを比較したら、WCDMAのほうが少し先行してるんじゃなかったっけ?
EV-DOとはそもそも比較にならないが。
955 :
非通知さん:04/07/17 22:32 ID:mOK8/1NH
>>953 >あまり知りたくない事実かもしれない
何で?意味不明。
ちなみにクアルコムによればCDMA2000と、それに特許料を支払うW-CDMAの技術
の80%は共通しているとのことだけど。
956 :
953:04/07/17 22:32 ID:LJu528EJ
あ、誤解を招くと困るんで補足。
CDMA2000 EV-DOが1.25MHz帯域幅で2.54Mbps出るのに、
WCDMAでは5MHz帯域幅で384Kbpsしか出ないのは技術の違いではなく、
思想の違いです。
どちらの技術も同じ前提で議論すればほぼ同じ性能になりますが、
何を重視するかによりサービスを提供するか、という考え方が違うので、
一見性能が違うように見えます。
CDMA2000陣営は、とにかく容量を必要としているユーザにどんどんリソースを
提供することで、全ユーザに対して満足いくQoSを提供しようという思想。
WCDMA陣営は、ベストエフォートよりもスピードを保障できるチャネルを
ある程度のヘビーユーザに確保することで、全体のQoSを満足させようという思想、
どちらも理解できるんだけどなぁ。
957 :
953:04/07/17 22:36 ID:LJu528EJ
>>955 実はQ社はWCDMA陣営のE社やN社に特許料を払ってます。
CDMA2000もWCDMAもQ社、E社、N社の特許抜きにしては成り立ちません。
逆に言うと、両方ともかなり類似した技術をベースとしているということ。
>>953 ダイバーシティは古い技術だが、949が言ってるのは移動機側の受信の 空間ダイバーシティ
送信の話ではない。 これはEV-DO以外の移動機にはまず搭載されていない。
現在はMRCでの合波だけど、もうすぐMMSE対応のチップセットになる。
WCDMAが類似した技術をペースにしてるのは当然。CDMAである以上
cdmaOneで確立した技術がベースで、その改良でしかない。
959 :
非通知さん:04/07/17 22:47 ID:mOK8/1NH
>>956 >2.54Mbps
ではなく、2.457Mbps。
1xEV-DOではその通りだと思うが、非EV-DOの1Xは「1X Enhanced」が最高で
1.6Mbpsの規格になっているのだが。
960 :
非通知さん:04/07/17 22:52 ID:xrK47Iyv
>>959 そこでCDMA2000 3x ED-DO ブラストですよ。
19.2Mbpsだっけ?
961 :
非通知さん:04/07/17 22:59 ID:mOK8/1NH
>>957 >実はQ社はWCDMA陣営のE社やN社に特許料を払ってます。
クロスライセンスの話は知ってるけど、CDMAの基本技術の特許を保有している
のはクアルコムと言いたいだけ。
これはEやNやD社のものではない。クロスライセンスしたのはその部分ではない。
無論W-CDMA独自の特許があるのは言うまでもないが。
962 :
非通知さん:04/07/17 23:03 ID:jZmEzZDm
国粋主義
963 :
非通知さん:04/07/17 23:50 ID:mOK8/1NH
>>960 3xじゃなくて、1x(1.25MHz幅)で19.2Mbps。
ちなみに世界最高速度記録を持ってる。
ブラストって2xじゃなかったっけ?
965 :
非通知さん:04/07/18 01:14 ID:PSq/+Uu5
>>958 受信側のアンテナダイバーシティ(空間ダイバーシティ)なんて、20年前の無線技術の教科書にも載ってるし、
アナログ携帯電話時代もPDC時代も普通に実装されてましたよ。
今の3G携帯だって、端末側でもアンテナダイバーシティを実装した機種はありますよ。
何が新しいんでしょうか?
DHO(ダイバーシティハンドオーバ)にしても、cdmaOneの時代に実現されてますし。
レスに出てくるMMSEは送信ダイバーシティだと思いますが・・・・。
966 :
非通知さん:04/07/18 01:29 ID:PfW6FpRM
3GP対応の携帯動画総合サイトを立ち上げました。
http://3gp.cc 無料、有料問わずおもしろいサイト情報をおまちしております。
967 :
958:04/07/18 01:34 ID:ftg1dspB
>>965 だから古い技術だと言っとろうが。だといって、使い古された技術とは限らん。
PDC時代は自分のスロットが来る前に受信機で2つのアンテナを切り替えて
感度の良い方を選択する方式。
cdmaの場合常時受信しているので、そのような技が使えないから長い間
ちゃんとした空間ダイバーシティは行われていなかった。
拡散のよるフェージングの耐性やRake受信でそれらを補えてたわけさ。
ただEV-DOのように受信側の感度によって、通信速度が変化する場合
少しでも感度を改善したいわけさ。で、受信回路を2系統持ってMRCで
改善しようという事になった。で、次のチップではMMSEになる。
内蔵RakeのFinger数とMRC/MMSEでどのように改善されるかはクアルコムは
色々とドキュメント出してるから。 つー事で今のEV-DOは4FinderのRake受信機になってる。
これも将来6になるはず。
で、cdma2000(WCDMAも)では下りのパワーコントロールが使われているので
感度の改善=基地局側の出力を下げられる。という事になって干渉を抑えられるので
結果として容量が増えると。
968 :
非通知さん:04/07/18 13:42 ID:lY0pcVyq
>>967 受信側のダイバーシティにも、アンテナ切替ダイバーシティと検波後ダイバーシティがある。
前者は安価に実現できて、967の言うスロット前に切り替える等していた。
後者は復調器を2系統持つのでコストはかかるが性能は良い。
実際、PDCでは前者搭載のものと後者搭載のものと両方あった。
967の言う「cdmaOneが常時受信しているからそのような技が使えない」というのは
まったくの誤解。
端末にアンテナを2つ搭載した場合でも、最近の小さなサイズの場合には以前よりも
効果が小さくなる可能性があるが、使用周波数帯が高周波になれば効果は期待できる。
それよりも、異なる基地局から同じデータを送信したサイトダイバーシティの方が
はるかにダイバーシティ効果が期待できる。
これはRAKE受信機の応用ではあるが、MMSEになると復調検波器を2系統持たせて
異なる基地局からの異なるデータも並列して受信しようという技術。
決して端末側のアンテナダイバーシティではなく、送信ダイバーシティ技術の1つ。
なお、EV-DOは4 Finger と書かれているが、Q社のチップセットが4 Finger であるという意味。
W-CDMAでは3〜6 Finger のバリエーションがある。
ただ、学会の議論だと4と6の差はあまり無い、というのが常識。
ただし、MMSEの場合には1基地局あたり半分になるので、6 Fingerあっても
基地局あたりでは3となる。
969 :
949:04/07/18 19:49 ID:guNX6cCZ
970 :
Aシリーズ(1X)はすべて2.5Gってことですか?:04/07/18 20:05 ID:TMAiya1D
ベストフォートでFOMAの半分のスピードしかないよね。
971 :
非通知さん:04/07/18 20:20 ID:guNX6cCZ
>>970 まあ、ありきたりだが、2.457MbpsのWINへの移行期にある今そんなことを言っても
負け惜しみのこじ付けにしかならんわな。
それを言い出したら、FOMAへの移行期にある今、未だに全契約数の90%を占める
9.6Kbpsまたは28.8KbpsのPDCを叩いてもしょうがないわな。
つーか、結局のところ
FOMA厨が 1xを「エセ2.5G!! あんなの3Gじゃない!!」って叩き、それに対して
極あう厨がFOMAを「エセ以下略」と叩いてるのが現状であって。
解決には2つの道しかない。
・「とにかく最初期の勧告は絶対だ、FOMAも1xも両方2.5Gで、EV-DO・HSDPAが3Gだ」
・「そんなことはない、現実的に認められている、FOMAも1xも両方3Gで、EV-DO・HSDPAはそれ以上(3.5G?)だ」
でしょう。
973 :
非通知さん:04/07/18 20:40 ID:guNX6cCZ
>>972 事の発端は立川が、あうの好調振りについて、「auの2.5Gとも言うべき・・・」
って言い出したのが始まりだわな。で、FOMA厨が使い始めて1Xを叩きだした。
それが今は自らに向けられている訳だがw
974 :
非通知さん:04/07/18 21:32 ID:ce9Wka7t
>>970 非EV-DOの「CDMA2000 1x」は今のところ4つのバージョンがある。
Release0:153.6kbps
ReleaseA:307Kbps
Second Release:614kbps
1X Enhanced:1.6Mbps
1Xの段階ですら既にFOMAを置き去りにしている。
無論EV-DOがあるので意味が無いが…
ちなみにチップ自体は対応してるので、やるかどうかはキャリア次第。
それにしてもFOMAの4分の1の1.25NHz幅しか占有しないのに、なんという効率!
975 :
非通知さん:04/07/18 21:42 ID:ce9Wka7t
間違えた、1.25MHz幅ね。
>>969 W21Sは1XもEV-DOもアンテナダイバシティ使うんかな??
妙にこの機種はダイバシティ内蔵を強調してるけど。
977 :
非通知さん:04/07/18 21:59 ID:ce9Wka7t
>>968 MMSEだろうとEV-DOは複数の基地局から下りトラフィックを同時に受信する事は無い。
その考えは間違い。
979 :
非通知さん:04/07/19 00:29 ID:Y9lzSw2J
>>977 だから、CDMA2000もW-CDMAも、「Q社(USA)」「E社(Sweden)」「N社(Finland)」の特許無しではなりたたない。
W-CDMA陣営はQ社に特許を払っているのはQ社の見解どおり。
しかし、CDMA2000もE社やN社、さらにはD社(Japan)の特許も使用してます。
ところで、CDMAの基本特許をQ社が持っている、とまことしやかに言われてるけど、疑問が。
CDMAが研究され始めたのは、1950年代のアメリカ軍。
ずっと軍事用で研究されていた。
その後1960年には既に学会にかなりの技術が発表されている。
つまり、CDMAの基本原理は現在では「公知の技術」として自由に使える。
Q社が持っている特許でいちばん重要なのは「パワーコントロール」。
これは、基地局からの距離が異なる多くの端末が上り信号をCDMAで多重するときには必須な技術。
まあ移動体CDMA通信の基本特許と考えても良いが、そういうこと知ってて話をしてる人は何人いるのかな?
一方、EV-DOに使われている適応変調の特許は、Q社が持っているものではない。
980 :
非通知さん:04/07/19 01:14 ID:S866dOJ6
>>979 クロスライセンスしたのは主にCDMA2000版DS-CDMAについての特許で、MC-CDMAではない。
CDMA2000版のDS-CDMAは5MHz幅で、チップレートまでW-CDMAに合わせてる。
だからCDMA2000が普及すればE、N、D社などが決して「儲かる」とは言わない。
>CDMAの基本特許をQ社が持っている、とまことしやかに言われてるけど、疑問が。
>CDMAの基本原理は現在では「公知の技術」として自由に使える。
お前は勘違いが多いな。
CDMAなんていうのはその通り以前からあった。違うのは不可能と言われてたCDMAの
民生用の携帯電話への応用に世界で初めてクアルコムが成功して、その特許を持ってる
ってこと。お前の疑問が付け入る隙はない。知らないだけ。
「そういうこと知ってて話をしてるのかな?」
まあ、必死でググって来てんだからあんましイジメるな。
982 :
非通知さん:04/07/19 01:58 ID:S866dOJ6
>>981 やあ、またキミかい。
「ググって来てんだから」にしては足りないな。てんで見当違いなのにしつこく
持論を展開してけつかる。
どうしてもW-CDMAがCDMA2000と対等だと思わせたいらしい。そんなことはW-CDMA
端末にも「QUALCOMM 3G CDMA」って書かれてることと、CDMA2000端末にはそれ以外
の記述は無いことを考えれば分かることなのにな。
奴の持論でいくと、au端末にも例えば「DOCOMO 3G CDMA」などと書かれていなければ
おかしいことになるが。
極めつけは「まことしやかに」だと。アホか。
この一言で無知なのがバレてるのにな。
ソースの勝手解釈はアンチの常套手段たしね。
常人には理解し難い文章が見えてるんで無いか?
984 :
非通知さん:04/07/19 02:39 ID:S866dOJ6
>>983 なるほど、うまいね。
適当なこと書いてるのは別に専門的知識なんか無くても、誰でも分かると思うが。
CDMA方式の携帯電話システムの特許を、Q社が持っていることを疑う奴はこいつが
世界初じゃないかな?w
今頃必死になって「CDMA2000にDSなんてあったっけ?」なんて調べてんじゃない?w
>>979 軍が主に研究して発展させたのは拡散通信。
それを移動体通信のようなMultiple Accessを可能にしたのがクアルコム。
90年前後にクアルコムがcdmaOneを発表した時には、その実現性に
疑問がもたれていたくらいのもの。 10年後なら。。。って感じ。
てか、アメリカの場合軍民一緒くたな訳で、軍の技術もどこかの企業の特許な訳だから、軍事技術云々の展開は端っから無理が有る訳だが。
987 :
非通知さん:
>>985 そうだよね。
軍が研究していたのは、スペクトル拡散通信。
マルチプルアクセス方式であるCDMAとはちょっと違う。
Q社はワイヤレスにCDMAを使用させるための基本特許(パワコンもそう)を握ってる。
979の認識はちょっとはずれてる。
ところで特許料に関する疑問。
DoCoMoもauも、その基地局も端末もメーカーから買ったもの。
特許料って普通その特許を使用して製品を開発したところが払ってると思うのだが、
DoCoMoはQ社に特許料を払ってるのだろうか?
少なくとも端末メーカは特許料を支払いしてる。
もう1つ。
QUALCOMM 3G とかかれたW-CDMA端末は(1社を除いて)QUALCOMMのチップセットを使っているから。
Q社のチップセットを使う場合には、特許料がチップの値段に含まれている。
そのため、別途Q社に特許料を支払う必要はないが、QUALCOMM 3Gと端末の表面に表示しなくてはならない。