★★なぜ、基本料金は高いのか!★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
アメリカでは、一般家庭電話の基本料金を支払うと、
市内通話がかけ放題である。
日本にはそんなシステムはなく、意味のない基本料金を
毎月支払っているのだ。
携帯も同じだ。どうして意味の無い基本料金というものを
支払わなければならないのか。
おまえら、どんどん意見書いてください。
2非通知さん:04/04/18 05:46 ID:OOFvbrbk
2
3名無しさん:04/04/18 05:47 ID:DyxKpb5p
4000円くらいの基本料金×200万人の利用者がいたら、
毎月の収入は、80億円である。

携帯電話会社を始めたい・・・。
4非通知さん:04/04/18 05:49 ID:/hOdLgQC
アメリカに巣め
5名無しさん:04/04/18 05:51 ID:vJu10OcC
年金、大学等の入学金、電話の基本料金、固定資産税、ガソリン税、
日本人はあまりにも意味の無いお金を払いすぎじゃない??
6名無しさん:04/04/18 05:52 ID:vJu10OcC
>4

アメリカだけじゃないみたいだぜ。
7(=゚ω゚)ノ:04/04/18 06:00 ID:GrB6bUWY
アンテナの増設・維持費、電気代もろもろであっというまに消えるんでないかい
8非通知さん:04/04/18 08:20 ID:+Ir013lf
それに高速料金な、、、

税金も安いとは言えなくなってきたし、そんな準税金みたいの加えると
もう既に北欧並みに払ってるんじゃないかな?
9非通知さん:04/04/18 08:21 ID:5zMvYo9i
天皇陛下に献金しましょう
大日本帝国万歳
10非通知さん:04/04/18 08:22 ID:EBycQA2j
ケータイに関して言えば
端末の料金が基本料金に含まれるからでしょ
11非通知さん:04/04/18 08:38 ID:XMb5xoqL
>>10
向こうじゃ定価だしな。まあ向こうじゃ中古携帯もあるけど。
こっちじゃP505iSみたいな端末が1円な訳だ。定価6万はするのに。
12 :04/04/18 10:55 ID:e0aXUG5H
>11
たしかに定価は6万だけど
原価は1万以下だぞ
さてどこがもうけてるのかなぁ〜
13非通知さん:04/04/18 10:58 ID:UQC6Z8jA
原価が1万以下?
プッ
14非通知さん:04/04/18 10:59 ID:LeRcZV16
>>12
開発費は?
15 :04/04/18 11:24 ID:Hv5zC3FK
いいスレだ。毎月ケータイ代なんて二千円ぐらいならいいのに
__/ ̄〇
16非通知さん:04/04/18 11:43 ID:7X5n/zeu
端末を安くして基本料金で回収しようというシステムだからだろ!
だから長い間使ってるユーザには申し訳なくって機種変を勧めてるw

すこしは良心がとがめるらしい…
17非通知さん:04/04/18 12:10 ID:XMb5xoqL
>>12
原価はそうかも知らんがこれを開発するのに何億かかってんだろな。
18ゲームセンタ−名無し:04/04/18 20:50 ID:L+oFkvYE
>>1
プリペイド使え
19非通知さん:04/04/18 23:41 ID:4o91t6c9
基本料金が高いとは思わないぞ。
通話料がクソ高いがな。
20非通知さん:04/04/24 13:48 ID:9L6SfH9E
日本だって電話の基本料金とプロバイダー料を払えば
インターネットが使い放題じゃないか。
21非通知さん:04/04/24 14:55 ID:9L6SfH9E
プリペイドにしろ
22非通知さん:04/04/24 14:59 ID:kzqXj6Vk
>>18
先払い通話料に有効期限が設定されてる限り、それは基本料と同じである。
23非通知さん:04/04/24 22:40 ID:rMar+lpr
日本は年貢の国である
24非通知さん:04/04/25 03:19 ID:XnIOHuu4
>>1
お前が受けられるサービスの対価として高い・意味がないと思うなら使わなきゃいい。それだけの話だ。
25USBX:04/05/01 18:03 ID:6fI0emSW
まあ高いよね。
26非通知さん:04/05/02 12:57 ID:wB9OPMj8
公衆電話使えよ
27非通知さん:04/05/02 13:00 ID:v3a/tWiC
>>26
かけたいところにいつでも公衆電話があって、誰かが電話してきても
俺がいるところの横の公衆電話が鳴るなら使ってもいいけどな。
28代打名無し:04/05/02 13:04 ID:f+tA/QnP
>>27そんなカトちゃんケンちゃんみたいな世界あるわけねー…
29非通知さん:04/05/08 04:12 ID:Fz4GH3CQ
そこで携帯公衆電話ですよ。
30非通知さん:04/05/10 18:22 ID:/fBJDoA6
a
31非通知さん:04/05/11 15:09 ID:xXo/jKbT
日本人の国民性ですね

市内電話は昔はかけほうだいだったんですよ
しかしつなぎっぱなしにして切らずに回線ビジーになり3分制がでけた
アメリカ人みたいに必要なときに必要な金額を支払うというモラルは
日本人には全く無くいかに安くすませるかと公共の利益を考えない

テレホーダイができたときも海外のサイトはこの時間帯になると
日本からのダウンローダーがやみくもにダウンロードしまくったので
Ja言語でつながらなくする措置をしたりして対応したものです

高速道路も改修が必要になると無人の料金所ができて自分で投入
お金が集まると料金所は撤去となるアメリカみたいなことを日本でやったら
誰もお金は入れないし料金所越えだけをする抜け道渋滞が起きるだけ

携帯の基本料もしっかりとらないと番号維持だけとかケースバイケースで
安いキャリアを使うとかをしまくるでしょうから電話会社としてはゲッソリ

お国柄というしかないでしょうね
32非通知さん:04/05/11 15:21 ID:uX7rCA7t
H"使え
33非通知さん:04/05/11 15:33 ID:fyr5OxO2
単に表向きの情報だけで高い高いと言っちゃうのは安易過ぎるのさ。
一般的には知られてないだろうけどサ、コンピュータシステム開発って
億単位の開発費がかかるのよ。
携帯電話システムはよく分からんから別の例を書き込むけどさ。

たとえば、銀行系のシステムって開発に投入される人員は数千人単位なのよ。
たとえば開発期間一ヶ月、人員2000人、一人あたりの給与が20万と仮定すると・・・
人件費だけで4億もかかるんですよ(ノ‐`、)


携帯会社も結構お金がいるんでしょ。
社員の給料、設備の維持費、宣伝広告費、あの人たちに払うお金、その他。

いつまでも黒字でられる保証は無いし稼げる時に稼いでおきたいってのが本音なんでしょう。
お金が無くなっちゃったら子会社や外資に食われちゃうなんてことにもなりかねないのよ(ノ‐`、)


と、ある偉いお方が仰ってました。
34非通知さん:04/05/11 16:23 ID:NcjMO3fq
チャージ料、サービス料、礼金。

ボッタクリ
35非通知さん:04/05/13 10:26 ID:mDhApecU
家に寝かせても料金は掛かる 誰か値下げキャンペーやってくれ 基本料金は最高でも1000円位に携帯を
36非通知さん:04/05/13 11:24 ID:C9I0c/0r
auプリペと平成電電使えば月額維持費約1000円、実質月額基本料約600円相当だぞ。
メールしたい奴は塚のプリケーロングにしろ
37非通知さん:04/05/13 11:29 ID:2maSin9v
日本は電線1本引くだけでも役所や地主に数百円の利用料
払わないといけないからね
38非通知さん
>なぜ、基本料金は高いのか!
フォーマだからさ・・・