パケット通信で通話やTV電話は可能?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
定額になれば使い放題なのだが……。
2非通知さん:04/04/17 18:29 ID:6+sISuUa
5get!
3非通知さん:04/04/17 18:31 ID:qBvcLv1P
まあそんな時代が来るのは否定しないが、現時点では無理だろ。
>>1よ金額的にいくらまでをかんがえてるんだ?
俺はどんな時代が来ても万単位からしかかんがえられんのだが・・・
4非通知さん:04/04/17 18:33 ID:NDsGAznO
パソコンのテレビ電話やIP電話はパケット通信なんだが。
5非通知さん:04/04/17 18:41 ID:6+sISuUa
JAVAでマイクとか使えるのか?
6単発スレ立てんなボケ:04/04/17 18:42 ID:9NuS52eX
>>1死んでください
7非通知さん:04/04/17 18:50 ID:NDsGAznO
>>5
パケット通信でもマイクとかの使い方は変わらない。
もっと言うと、それはハードウェア制御も可能なBREWの土俵。
JAVAは使えないんじゃないか?
だから、パケット通信で通話やTV電話が出来る可能性が最も高いキャリアは
"H-かAUだろうなぁ。
8非通知さん:04/04/17 19:32 ID:/7qsEoHG
KDDIの渡辺文夫氏が、移動体から見たIPv6について語った。
 現在の携帯電話はインターネットに接続しているが、直接IP通信しているわけではない。
キャリアーのクローズドなネットワークがインターネットに接続する形式となっている。
渡辺氏は、回線交換の形で発展して後からパケット交換をつけた現状の携帯電話は、
マルチメディアのサービスをするには制約があると説明する。
 そこで、これをオールIP化し、回線交換の通信である音声通話もIPのパケット交換に
乗せるということも言われる。しかし、携帯電話は数千万台が普及しており、
All IP化するとなると切り替え方法が問題となる。また、サービスエリアも
最初から十分に提供し、古い端末も共存させなくてはならない。それをふまえた
スムーズな移行が重要だと渡辺氏は強調した。
 こうした困難を越えて、携帯電話のオールIP化への取り組みが業界団体に
よってなされていると紹介。3GPP(3G Partnership Project)や3GPP2では、
オールIPについての検討が進んでおり、まずバックボーンをIP化して次に
セッションプロトコルを移行するといった移行シナリオが考えられていると説明した。
 KDDIの取り組みとしては、まず実験プロジェクトとして、au.NETユーザーが既存端末から
IPv6トンネルを利用できるISATAP(Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol)利用実験を紹介。
そのうえで、本当に移動体でIPv6サービスを開始するには、事業ベースとなる千万単位の規模で必要に
ならなくてはいけないと述べた。そこで、電話機の需要とは違う、人と人以外の部分でモバイルが
使われるようになって、はじめてIPv6化のニーズが生まれるだろうと論じた。

http://www.ipv6style.jp/jp/special/20030120/2.shtml
9非通知さん:04/04/18 01:23 ID:BinTpehD
>>1
時間の問題。
もうしばらく待て。
10非通知さん
単発質問でスレ立てしないでください

●くだらない質問はここに書きこめ パート74●
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1082119486/l50