デュアル端末 FOMA N2701 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
377非通知さん
高速通信をしないならFOMAのメリットは無い。
むしろ周波数が仇になって屋内でのデムパ感度がアレなのは周知だろ。
これはさすがにFOMA信者でも反論できない。電波の特性そのものだからな。

で、その携帯による高速通信だが、無線LAN網が整備されてしまえば
全く意味がなくなってしまう。コスト的にも負けるし。
「次世代端末が無線LAN網で低額(定額)高速通信」これがドコモにとって最悪のシナリオなわけだ。
だから無線LAN網が整備されてない今のうちに、必死にFOMAを売りこんでユーザーを囲い込む必要がある。
しかし肝心のFOMAが、電池の持ちにしろ発着信にしろ、あまりにもダメダメな事でボロが隠せなくなってしまっている。
このへんはtomoyaの予測がピッタリあたったわけだ。
もっとも世のまともな技術者にしてみれば、FOMAの電池が持たないなんてのは常識だったのかもしれないが。
(そしてFOMAは電池を持たせるために位置登録をサボるという、世間もビックリの脅威のダメ仕様へ突き進んだ)
要するに

F O M A 終 わ っ た な

パケ代安いとかいう商売文句に乗せられるのは自由ですが、自己責任でね。
メールヘッダでかくしてパケ代搾り取ってるのもバレちゃったし。